JP2018121745A - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018121745A
JP2018121745A JP2017014454A JP2017014454A JP2018121745A JP 2018121745 A JP2018121745 A JP 2018121745A JP 2017014454 A JP2017014454 A JP 2017014454A JP 2017014454 A JP2017014454 A JP 2017014454A JP 2018121745 A JP2018121745 A JP 2018121745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
imaging
unit
image
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017014454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658578B2 (ja
Inventor
翔平 大久保
Shohei Okubo
翔平 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2017014454A priority Critical patent/JP6658578B2/ja
Priority to US15/871,343 priority patent/US10617377B2/en
Priority to CN201810036220.8A priority patent/CN108371546B/zh
Publication of JP2018121745A publication Critical patent/JP2018121745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658578B2 publication Critical patent/JP6658578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0487Motor-assisted positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/589Setting distance between source unit and patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】被検体に対する撮影範囲を大きく移動させなければならない場合も、被検体のX線被爆量を低減することが可能なX線撮影装置を提供する。
【解決手段】このX線撮影装置100は、被検体Pが載置される天板1と、被検体PにX線を照射するとともに被検体Pを透過したX線を検出してX線画像21を撮影する撮影部2と、複数のX線画像21を繋ぎ合わせる処理を行うことにより、X線画像21よりも長尺な画像である長尺画像22を生成する画像処理部13と、長尺画像22を表示する表示部14とを備え、長尺画像22上に、天板1および撮影部2の位置情報に基づいて、撮影部2の撮影範囲23を表示させるように構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、X線撮影装置に関する。
従来、被検体を通過したX線を検出して被検体内部を画像化するX線撮影装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、被検体が載置される天板と、被検体に向けてX線を照射するX線管と、被検体からの透過X線を検出するX線検出器と、X線管およびX線検出器を、それらが天板を挟んで対向するように支持する支持部と、支持部および天板を相対移動させる移動機構と、透過X線をX線検出器によって検出してX線透視像を撮影する撮影部と、X線透視像を出力するX線透視像出力部とを備えた、X線撮影装置が開示されている。上記特許文献1のX線撮影装置では、移動機構を制御して、支持部および天板を相対移動させてX線管およびX線検出器を被検体の長手方向に移動させ、その移動の間に、X線管から被検体に対してX線を順次照射し、その都度被検体からの透過X線をX線検出器によって検出してX線透視像を撮影(天板移動撮影)するように構成されている。
上記特許文献1のようなX線撮影装置は、「天板移動撮影」によって取得したX線画像を、それぞれのX線画像の撮影時の位置情報に基づいて繋ぎ合わせる処理を行うことにより、1枚のX線画像よりも長尺な画像(長尺画像)を生成することが可能である。したがって、上記特許文献1のX線撮影装置は、下肢部の手術のように、1枚のX線画像には収まらないため撮影範囲を大きく移動させる必要がある手術などに特に利用されている。
特開2009−254570号公報
しかしながら、上記特許文献1のようなX線撮影装置では、術者が手技を行う位置に撮影部の撮影範囲を移動させる場合に、現在の撮影範囲を把握するためのX線透視を行う必要がある。特に、下肢部のように撮影範囲の移動距離が大きくなる場合は、その分だけ、X線透視が行われる時間が長くなる。そして、X線透視の時間に比例して、被検体が被爆するX線量が増加する。このように、上記特許文献1のようなX線撮影装置では、1枚のX線画像には収まらないために撮影範囲を大きく移動させなければならない場合において、術者(操作者)が目的の位置に撮影範囲を移動させる移動期間中、X線透視を行なわなければならないため、被検体のX線被爆量が増大してしまうという問題がある。なお、「X線透視」は、「X線撮影」と比較して、相対的にX線量を少なくした撮影方法であり、一時的に利用される(保存されない)ものである。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、被検体に対する撮影範囲を大きく移動させなければならない場合も、被検体のX線被爆量を低減することが可能なX線撮影装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面におけるX線撮影装置は、被検体が載置される天板と、被検体にX線を照射するとともに被検体を透過したX線を検出してX線画像を撮影する撮影部と、複数のX線画像を繋ぎ合わせる処理を行うことにより、X線画像よりも長尺な画像である長尺画像を生成する画像処理部と、長尺画像を表示する表示部とを備え、長尺画像上に、天板および撮影部の位置情報に基づいて、撮影部の撮影範囲を表示させるように構成されている。
この発明の一の局面によるX線撮影装置では、上記のように、長尺画像上に、天板および撮影部の位置情報に基づいて、撮影部の撮影範囲を表示するように構成する。これにより、予め生成した長尺画像上において、現在の撮影範囲を把握することができるので、操作者が目的の位置に撮影範囲を移動させる移動期間中、別途X線透視を行わなくても、操作者は、目的の撮影位置に長尺画像上の撮影範囲が位置するように、天板および撮影部を移動させることができる。その結果、被検体に対する撮影範囲を大きく移動させなければならない場合も、被検体のX線被爆量を低減することができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、撮影部に対する天板の相対位置を変更可能な移動機構と、位置情報を取得する位置情報取得部とをさらに備え、移動機構による相対位置の変更に伴う位置情報の変更に基づいて、長尺画像上に、撮影範囲を表示させるように構成する。このように構成すれば、移動機構により移動させた天板および撮影部の位置の変化に基づいて、長尺画像上における撮影範囲が変化するので、移動機構により相対位置が変更された場合であっても、相対位置の変更に応じて撮影範囲を変更することができる。その結果、操作者は、表示部に表示された撮影範囲を確認することによって、現在の撮影範囲の位置を確実に把握することができるので、目的の撮影位置に長尺画像上の撮影範囲が位置するように、天板および撮影部を移動させることが容易になる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、長尺画像は、X線画像の撮影時の位置情報である撮影時位置情報に基づいて、X線画像を繋ぎ合わせる処理により生成されており、撮影時位置情報に基づいて生成された長尺画像上に、現在の位置情報に基づく撮影範囲を表示させるように構成する。このように構成すれば、長尺画像を生成するための撮影時位置情報と、現在の撮影範囲を表示させるための現在の位置情報とが、共に、天板および撮影部の位置情報となるので、撮影時位置情報と現在の位置情報とを対応付けることにより、長尺画像上に正確な撮影範囲を表示させることができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、位置情報の変更に基づいて、長尺画像上に表示される撮影範囲の大きさまたは形状が調節されるように構成する。このように構成すれば、長尺画像上に、天板および撮影部の位置ならびに撮影部の撮影条件の変化に応じて撮影範囲の大きさまたは形状が変化した場合に、変化した撮影範囲を表示部に表示させることができるので、実際に取得される画像の撮影範囲の大きさまたは形状を確実に操作者に認識させることができる。
上記撮影範囲の大きさまたは形状が調節される構成において、好ましくは、撮影部は、被検体にX線を照射させるX線照射部と、被検体を透過したX線を検出するX線検出部とを含み、X線照射部とX線検出部とは、互いの距離を変更可能に構成されており、X線照射部とX線検出部との距離の変更による位置情報の変更に基づいて、長尺画像上に表示される撮影範囲の大きさが調節されるように構成する。このように構成すれば、長尺画像上に、X線照射部とX線検出部との距離の変更を反映させた撮影範囲を表示させることができる。その結果、操作者は、X線照射部とX線検出部との距離を調節することにより、長尺画像上に表示される撮影範囲を容易に拡大縮小させて、撮影範囲を所定の大きさに設定することができる。
上記撮影範囲の大きさまたは形状が調節される構成において、好ましくは、天板は、高さ位置を変更可能に構成されており、天板の高さ位置の変更による位置情報の変更に基づいて、長尺画像上に表示される撮影範囲の大きさが調節されるように構成する。このように構成すれば、長尺画像上に、天板の高さ位置の変更を反映させた撮影範囲を表示させることができる。その結果、操作者は、天板の高さ位置を調節することにより、長尺画像上に表示される撮影範囲を容易に拡大縮小させて、撮影範囲を所定の大きさに設定することができる。
上記撮影範囲の大きさまたは形状が調節される構成において、好ましくは、天板と撮影部とは、互いのなす角度を変更可能に構成されており、天板と撮影部とのなす角度の変更による位置情報の変更に基づいて、長尺画像上に表示される撮影範囲の形状が調節されるように構成する。このように構成すれば、長尺画像上に、天板と撮影部とのなす角度の変更を反映させた撮影範囲を表示させることができる。その結果、操作者は、天板と撮影部とのなす角度を調節することにより、長尺画像上に様々な角度に対応する撮影範囲を表示させることができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、撮影部は、X線の照射範囲であるX線照射野を変更可能なX線照射野調節部を含み、X線照射野の変更に基づいて、長尺画像上に表示される撮影範囲の大きさが調節されるように構成する。このように構成すれば、長尺画像上に、X線照射野の変更を反映させた撮影範囲を表示させることができる。その結果、操作者は、X線照射野を調節することにより、長尺画像上に表示される撮影範囲を容易に拡大縮小させて、天板および撮影部を目的の位置に移動させることができる。また、X線照射野を絞る調節を行うことにより撮影範囲を縮小させた場合、X線の照射範囲が縮小されるので、目的の位置でのX線透視またはX線撮影時において、被検体のX線被爆量を低減することができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、X線画像および長尺画像は、被検体の下肢部分を撮影した画像を含む。ここで、長尺画像は、一般的に被検体の下肢部分をX線撮影する際に生成されるので、長尺画像上に撮影範囲を表示させる本発明を、上記のように、被検体の下肢部分を撮影するX線撮影装置に適用することは特に効果的である。
本発明によれば、上記のように、被検体に対する撮影範囲を大きく移動させなければならない場合も、被検体のX線被爆量を低減することができるX線撮影装置を提供することができる。
本発明の第1〜第6実施形態によるX線撮影装置の全体構成を示す側面図および正面図である。 X線撮影装置の全体構成を示すブロック図である。 天板移動撮影を説明するための図である。 長尺画像の生成を説明するための図である。 第1実施形態によるX線撮影装置における長尺画像上に表示された現在の撮影範囲を説明するための図である。 第2実施形態によるX線撮影装置における長尺画像上に表示された現在の撮影範囲を説明するための図である。 第3実施形態によるX線撮影装置における天板の高さ位置の変更を説明するための図である。 第4実施形態によるX線撮影装置における長尺画像上に表示された現在の撮影範囲を説明するための図である。 第5実施形態によるX線撮影装置における天板と撮影部とのなす角度の変更を説明するための図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1および図2を参照して、本発明の第1実施形態によるX線撮影装置100の構成について説明する。
(X線撮影装置の構成)
図1に示すように、第1実施形態のX線撮影装置100は、被検体Pを載置するための天板1と、X線管装置3およびX線受像器4を含む撮影部2と、を備えている。なお、X線管装置3は、特許請求の範囲の「X線照射部」の一例である。また、X線受像器4は、特許請求の範囲の「X線検出部」の一例である。
天板1は、平面視において、長方形の平板状に形成されている。被検体Pは、被検体Pの頭足方向が長方形の長辺に沿う方向、かつ、被検体Pの左右方向が長方形の短辺に沿う方向となるように、天板1上に載置される。なお、本明細書において、被検体Pの頭足方向をX方向とし、被検体Pの左右方向をY方向とし、X方向およびY方向と直交する方向をZ方向とする。
X線管装置3は、X線源を有しており、天板1の一方側に配置されている。X線管装置3は、図示しないX線管駆動部によって電圧が印加されることにより、X線を照射することが可能である。X線管装置3は、X線の照射範囲であるX線照射野を調節可能なコリメータ7を有している。また、X線管装置3は、図1(b)に示すように、C字形状のアーム部6の一方側の先端に取り付けられている。なお、コリメータ7は、特許請求の範囲の「X線照射野調節部」の一例である。
X線受像器4は、アーム部6の他方側(X線管装置3とは反対側)の先端に取り付けられている。すなわち、X線受像器4は、天板1を挟んで、天板1の他方側(X線管装置3とは反対側)に配置することができる。また、X線受像器4は、FPD(フラットパネルディテクタ)を含み、X線を検出することができるように構成されている。これにより、X線撮影装置100は、天板1に被検体Pを載置した状態で、X線管装置3によりX線を照射して、被検体Pを透過したX線をX線受像器4で検出することによって、X線画像21(図4参照)を撮影することができるように構成されている。また、X線受像器4は、アーム部6の先端に取り付けられたスライド部8により、スライド部8が延びる方向(図1ではZ方向)にスライドさせることが可能に構成されている。
図2に示すように、X線撮影装置100は、移動機構9と、制御部10と、表示部14と、記憶部15と、操作部16と、をさらに備えている。
移動機構9は、天板1および撮影部2を、任意の方向に移動させることができるように構成されている。すわなち、天板1および撮影部2のいずれかまたは両方を、X方向、Y方向、およびZ方向のいずれかに移動させて、天板1と撮影部2との相対位置を変えることにより、被検体Pが撮影される位置(撮影位置20、図3参照)を変えることが可能である。また、移動機構9は、天板1およびアーム部6(ひいては撮影部2)を、X方向およびZ方向の平面(XZ平面)上、ならびに、Y方向およびZ方向の平面(YZ平面)上で回動させることが可能に構成されている。後述するように、天板1および撮影部2は、互いのなす角度を変更することができるように構成されている。さらに、移動機構9は、スライド部8をスライドさせることができるように構成されている。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などを含んで構成されたコンピュータである。制御部10は、画像情報取得部11と、位置情報取得部12と、画像処理部13と、を備えている。
画像情報取得部11は、撮影部2によって撮影した画像情報をX線受像器4から取得するように構成されている。画像情報取得部11が取得した画像情報は、記憶部15に記憶されたり、画像処理部13によるX線画像21の生成に用いられる。
位置情報取得部12は、移動機構9により移動された天板1および撮影部2の位置情報を取得するように構成されている。天板1および撮影部2の位置情報は、それぞれ、複数の位置の座標情報(X、Y、Z)が用いられる。また、撮影部2の位置情報は、X線管装置3およびX線受像器4の位置情報を含む。たとえば、天板1の位置情報は、天板1の四隅近傍の位置における、それぞれの座標情報(X、Y、Z)を用いる。また、撮影部2の位置情報は、たとえば、X線管装置3のいずれかの位置と、X線受像器4のいずれかの位置と、アーム部6のいずれか2箇所の位置との、合計4つの位置における座標情報(X、Y、Z)を用いる。このように、天板1および撮影部2における複数の位置の座標情報を、天板1および撮影部2の位置情報として用いることで、天板1および撮影部2のいずれかまたは両方がいずれの方向に移動した場合でも、天板1および撮影部2の位置を特定することが可能である。これにより、位置情報取得部12は、たとえば、天板1と撮影部2とのなす角度が変更された場合でも、複数の座標情報に基づいて、天板1および撮影部2の位置情報として扱うことができる。
画像処理部13は、画像情報取得部11が取得した画像情報に基づいて、X線画像21を生成することができるように構成されている。そして、画像処理部13は、位置情報取得部12が取得した天板1および撮影部2の位置情報に基づいて、撮影部2により撮影されたX線画像21を繋ぎ合わせて、長尺画像22(図4参照)を生成できるように構成されている。
表示部14は、たとえば、液晶ディスプレイとして構成されている。そして、表示部14は、撮影部2により撮影された画像情報に基づいて画像処理部13により生成されたX線画像21や、画像処理部13においてX線画像21を繋ぎ合わせて生成された長尺画像22を表示できるように構成されている。
記憶部15は、たとえば、不揮発メモリを含む。そして、記憶部15には、移動機構9や画像処理部13の処理に用いられるプログラムが記憶されているとともに、撮影部2により撮影された画像情報および位置情報取得部12により取得された天板1および撮影部2の位置情報、あるいは、画像処理部13により生成された長尺画像22を記憶できるように構成されている。
操作部16は、たとえば、マウスおよびキーボードを含む。操作部16は、操作者からの入力操作を受け付けるように構成されている。そして、操作部16は、受け付けた入力操作を制御部10に伝達するように構成されている。
(長尺画像の生成方法)
次に、図3および図4を参照して、長尺画像22の生成方法を説明する。
図3に示すように、本実施形態のX線撮影装置100では、移動機構9により、天板1および撮影部2のいずれかまたは両方を移動させながら、被検体Pの複数の位置をX線撮影できるように構成されている。図3(b)では、被検体Pの下肢部分30における複数の位置をX線撮影した例を示している。
具体的には、図3(a)のように、撮影部2に対して、天板1をX方向およびY方向に移動させることにより、図3(b)のように、複数の撮影位置20でX線撮影を行うことができる。このとき、画像情報取得部11は、X線撮影された画像情報を取得するとともに、位置情報取得部12は、天板1および撮影部2の位置情報を取得する。なお、以下の説明では、撮影部2に対して、天板1をX方向およびY方向に移動させることにより、複数の撮影位置20でのX線撮影を行うことを、「天板移動撮影」と呼ぶ場合がある。
図4に示すように、画像処理部13は、X線撮影された画像情報から、複数の撮影位置20でX線撮影されたX線画像21を生成する。そして、画像処理部13は、複数の撮影位置20における天板1および撮影部2の位置情報に基づいて、X線画像21を繋ぎ合わせることにより、長尺画像22を生成する。
上記のように、X線画像21を繋ぎ合わせることにより生成された長尺画像22は、X線画像21を生成するためのX線撮影時における天板1および撮影部2の位置情報(撮影時位置情報)が関連付けられており、これらの情報は、記憶部15に記憶されるように構成されている。
(長尺画像上における現在の撮影範囲の表示方法)
次に、図5を参照して、長尺画像22上における現在の撮影範囲23の表示方法を説明する。なお、長尺画像22は、既に生成されているものとして説明する。
図5(a)に示すように、天板1および撮影部2のいずれかまたは両方をX方向およびY方向に移動させることにより、被検体Pに対する現在の撮影部2の撮影範囲23を移動させることができる。この撮影範囲23は、X線受像器4においてX線管装置3から照射されたX線が検出される範囲である。すなわち、撮影範囲23は、X線撮影またはX線透視した際に、X線画像21として生成される範囲に相当する。そして、本実施形態のX線撮影装置100では、この撮影範囲23を、予め生成した長尺画像22上に重ね合わせて表示させることができるように構成されている。
具体的には、画像処理部13は、長尺画像22に関連付けられた撮影時位置情報と、現在の天板1および撮影部2の位置情報とを対応付けて、長尺画像22に現在の撮影範囲23を重畳させることができるように構成されている。すなわち、長尺画像22上に現在の撮影範囲23が重ねて表示された状態で、図5(a)に示すように、天板1または撮影部2のいずれかを移動させて撮影部2に対する天板1の相対位置を変化させる。これに伴い、図5(b)に示すように、長尺画像22上に表示された現在の撮影範囲23は、撮影部2に対する天板1の相対位置の変化に応じた分だけ移動する。これにより、操作者は、予め長尺画像22を生成しておけば、別途にX線透視を行わなくても、長尺画像22上に表示された現在の撮影範囲23を確実に把握することができる。
また、本実施形態のX線撮影装置100では、天板移動撮影時と長尺画像22上に現在の撮影範囲23を表示させる時点とで、天板1に対する被検体Pの位置が略変化しないことを前提(共通の条件)としている。また、上記のように、長尺画像22を生成するために用いられる撮影時位置情報と、現在の撮影範囲23の位置情報とを、共に、天板1および撮影部2の位置情報として取得している。このように、本実施形態のX線撮影装置100は、共通の条件で取得した位置情報に基づいて、長尺画像22上に現在の撮影範囲23を正確に表示させることができるように構成されている。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、長尺画像22上に、天板1および撮影部2の位置情報に基づいて、撮影部2の撮影範囲23を表示するように構成する。これにより、予め生成した長尺画像22上において、現在の撮影範囲23を把握することができるので、操作者が目的の位置に撮影範囲23を移動させる移動期間中、別途X線透視を行わなくても、操作者は、目的の撮影位置に長尺画像22上の撮影範囲23が位置するように、天板1および撮影部2を移動させることができる。その結果、被検体Pに対する撮影範囲23を大きく移動させなければならない場合も、被検体PのX線被爆量を低減することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、撮影部2に対する天板1の相対位置を変更可能な移動機構9と、位置情報を取得する位置情報取得部12とをさらに備え、移動機構9による相対位置の変更に伴う位置情報の変更に基づいて、長尺画像22上に、撮影範囲23を表示させるように構成する。これにより、移動機構9により移動させた天板1および撮影部2の位置の変化に基づいて、長尺画像22上における撮影範囲23が変化するので、移動機構9により相対位置が変更された場合であっても、相対位置の変更に応じて撮影範囲23を変更することができる。その結果、操作者は、表示部14に表示された撮影範囲23を確認することによって、現在の撮影範囲23の位置を確実に把握することができるので、目的の撮影位置に長尺画像22上の撮影範囲23が位置するように、天板1および撮影部2を移動させることが容易になる。
また、第1実施形態では、上記のように、長尺画像22は、X線画像21の撮影時の位置情報である撮影時位置情報に基づいて、X線画像21を繋ぎ合わせる処理により生成されており、撮影時位置情報に基づいて生成された長尺画像22上に、現在の位置情報に基づく撮影範囲23を表示させるように構成する。これにより、長尺画像22を生成するための撮影時位置情報と、現在の撮影範囲23を表示させるための現在の位置情報とが、共に、天板1および撮影部2の位置情報となるので、撮影時位置情報と現在の位置情報とを対応付けることにより、長尺画像22上に正確な撮影範囲23を表示させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、X線画像21および長尺画像22は、被検体Pの下肢部分30を撮影した画像を含む。ここで、長尺画像22は、一般的に被検体Pの下肢部分30をX線撮影する際に生成されるので、長尺画像22上に撮影範囲23を表示させる本発明を、上記のように、被検体Pの下肢部分30を撮影するX線撮影装置100に適用することは特に効果的である。
[第2実施形態]
図1、図2および図6を参照して、第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、X線管装置3とX線受像器4との距離を変更による位置情報の変更に基づいて、長尺画像22上に表示される撮影範囲の大きさが調節される例について説明する。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
本発明の第2実施形態によるX線撮影装置200では、X線管装置3とX線受像器4との距離を変更することによって、長尺画像22上に表示される撮影範囲223の大きさが変更されるように構成されている。
具体的には、長尺画像22上に現在の撮影範囲223が表示された状態で、図6(a)に示すように、移動機構9によりスライド部8をスライドさせて、X線管装置3とX線受像器4との距離を変更する。位置情報取得部12は、X線管装置3とX線受像器4との距離が変化する前後のX線管装置3とX線受像器4の位置情報を取得する。そして、画像処理部213は、図6(b)に示すように、位置情報取得部12で取得した位置情報に基づいて、長尺画像22上における現在の撮影範囲223の大きさを調節する。このように、X線管装置3とX線受像器4との距離を変更して、長尺画像22上に表示される撮影範囲223を拡大縮小させることができる。図6では、X線管装置3とX線受像器4との距離を小さくする場合を示している。この場合、撮影範囲223は、中心位置が変わらず、範囲が大きくなるように長尺画像22上に表示される。なお、X線管装置3とX線受像器4との距離を大きくした場合には、撮影範囲223は、中心位置が変わらず、範囲が小さくなるように長尺画像22上に表示される。
なお、第2実施形態によるX線撮影装置200のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、上記のように、位置情報の変更に基づいて、長尺画像22上に表示される撮影範囲223の大きさが調節されるように構成する。これにより、長尺画像22上に、天板1および撮影部2の位置ならびに撮影部2の撮影条件の変化に応じて撮影範囲223の大きさまたは形状が変化した場合に、変化した撮影範囲223を表示部14に表示させることができるので、実際に取得されるX線画像21の撮影範囲23の大きさを確実に操作者に認識させることができる。
また、第2実施形態では、上記のように、撮影部2は、被検体PにX線を照射させるX線管装置3と、被検体Pを透過したX線を検出するX線受像器4とを含み、X線管装置3とX線受像器4とは、互いの距離を変更可能に構成されており、X線管装置3とX線受像器4との距離の変更による位置情報の変更に基づいて、長尺画像22上に表示される撮影範囲223の大きさが調節されるように構成する。これにより、長尺画像22上に、X線管装置3とX線受像器4との距離の変更を反映させた撮影範囲223を表示させることができる。その結果、操作者は、X線管装置3とX線受像器4との距離を調節することにより、長尺画像22上に表示される撮影範囲223を容易に拡大縮小させて、撮影範囲223を所定の大きさに設定することができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
図1、図2、図6(b)および図7を参照して、第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、天板1の高さ位置の変更による位置情報の変更に基づいて、長尺画像22上に表示される撮影範囲の大きさが調節される例について説明する。なお、図中において、上記第1および上記第2実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
本発明の第3実施形態によるX線撮影装置300では、天板1の高さ位置を変更することによって、上記第2実施形態と同様に、長尺画像22上に表示される撮影範囲223の大きさが変更されるように構成されている。
具体的には、長尺画像22上に現在の撮影範囲223が表示された状態で、図7に示すように、移動機構9により天板1を昇降させて、天板1の高さ位置を変更する。位置情報取得部12は、天板1の高さ位置が変化する前後の天板1の位置情報を取得する。そして、画像処理部313は、位置情報取得部12で取得した位置情報に基づいて、長尺画像22上における現在の撮影範囲223の大きさを調節する。このように、天板1の高さ位置を変更して、長尺画像22上に表示される撮影範囲223を拡大縮小させることが容易にできる。図9では、天板1を高くして、天板1をX線受像器4に近づける場合を示している。この場合、撮影範囲223は、中心位置が変わらず、範囲が大きくなるように長尺画像22上に表示される。なお、天板1を低くして、天板1をX線受像器4から遠ざけた場合には、撮影範囲223は、中心位置が変わらず、範囲が小さくなるように長尺画像22上に表示される。
なお、第3実施形態によるX線撮影装置300のその他の構成は、上記第1および第2実施形態と同様である。
(第3実施形態の効果)
第3実施形態では、上記のように、天板1は、高さ位置を変更可能に構成されており、天板1の高さ位置の変更による位置情報の変更に基づいて、長尺画像22上に表示される撮影範囲223の大きさが調節されるように構成する。これにより、長尺画像22上に、天板1の高さ位置の変更を反映させた撮影範囲223を表示させることができる。その結果、操作者は、天板1の高さ位置を調節することにより、長尺画像22上に表示される撮影範囲223を容易に拡大縮小させて、撮影範囲223を所定の大きさに設定することができる。なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1および第2実施形態と同様である。
[第4実施形態]
図1、図2および図8を参照して、第4実施形態について説明する。この第4実施形態では、天板1と撮影部2とのなす角度の変更による位置情報の変更に基づいて、長尺画像22上に表示される撮影範囲の形状が調節される例について説明する。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
本発明の第4実施形態によるX線撮影装置400では、天板1と撮影部2とのなす角度を変更することによって、長尺画像22上に表示される撮影範囲423の形状が変更されるように構成されている。
具体的には、長尺画像22上に現在の撮影範囲423が表示された状態で、図8(a)に示すように、移動機構9によりアーム部6をX方向およびZ方向の平面上(XZ平面)で回動させて、天板1と撮影部2とのなす角度を変更する。位置情報取得部12は、天板1と撮影部2とのなす角度が変化する前後の天板1および撮影部2の位置情報を取得する。そして、画像処理部413は、図8(b)に示すように、位置情報取得部12で取得した位置情報に基づいて、長尺画像22上における現在の撮影範囲423の形状を調節する。図8の例では、天板1に対するX線照射方向がXZ平面において傾斜することにより、長尺画像22における現在の撮影範囲423が長方形状となっている。このように、天板1と撮影部2とのなす角度を変更して、長尺画像22上に様々な角度に対応する撮影範囲423を表示させることができる。
なお、第4実施形態によるX線撮影装置400のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態の効果)
第4実施形態では、上記のように、位置情報の変更に基づいて、長尺画像22上に表示される撮影範囲423の形状が調節されるように構成する。これにより、長尺画像22上に、天板1および撮影部2の位置ならびに撮影部2の撮影条件の変化に柔軟に対応した、撮影範囲423を表示させることができる。
第4実施形態では、上記のように、天板1と撮影部2とは、互いのなす角度を変更可能に構成されており、天板1と撮影部2とのなす角度の変更による位置情報の変更に基づいて、長尺画像22上に表示される撮影範囲423の形状が調節されるように構成する。これにより、長尺画像22上に、天板1と撮影部2とのなす角度の変更を反映させた撮影範囲423を表示させることができる。その結果、操作者は、天板1と撮影部2とのなす角度を調節することにより、長尺画像22上に様々な角度に対応する撮影範囲423を表示させることができる。なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第1、第2および第3実施形態と同様である。
[第5実施形態]
図1、図2、図8(b)および図9を参照して、第5実施形態について説明する。この第5実施形態では、上記第4実施形態とは別の方法で天板1と撮影部2とのなす角度を変更した場合に、天板1と撮影部2とのなす角度の変更による位置情報の変更に基づいて、長尺画像22上に表示される撮影範囲の形状が調節される例について説明する。例について説明する。なお、図中において、上記第1および第4実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
本発明の第5実施形態によるX線撮影装置500では、上記の第4実施形態によるX線撮影装置400と同様に、天板1と撮影部2とのなす角度を変更することによって、長尺画像22上に表示される撮影範囲423の形状が変更されるように構成されている。
具体的には、長尺画像22上に現在の撮影範囲423が表示された状態で、図9に示すように、移動機構9により天板1をX方向およびZ方向の平面上(XZ平面)で回動させて、天板1と撮影部2とのなす角度を変更する。位置情報取得部12は、天板1と撮影部2とのなす角度が変化する前後の天板1および撮影部2の位置情報を取得する。そして、画像処理部513は、位置情報取得部12で取得した位置情報に基づいて、図8(b)に示したように、長尺画像22上における現在の撮影範囲423の形状を調節する。このように、天板1と撮影部2とのなす角度を変更して、長尺画像22上に様々な角度に対応する撮影範囲423を表示させることができる。
なお、第5実施形態によるX線撮影装置500のその他の構成は、上記第1および第4実施形態と同様である。
(第5実施形態の効果)
第5実施形態では、上記のように、天板1と撮影部2とは、互いのなす角度を変更可能に構成されており、天板1と撮影部2とのなす角度の変更による位置情報の変更に基づいて、長尺画像22上に表示される撮影範囲423の形状が調節されるように構成する。これにより、長尺画像22上に、天板1と撮影部2とのなす角度の変更を反映させた撮影範囲423を表示させることができる。その結果、操作者は、天板1と撮影部2とのなす角度を調節することにより、長尺画像22上に様々な角度に対応する撮影範囲423を表示させることができる。なお、第5実施形態のその他の効果は、上記第1および第4実施形態と同様である。
[第6実施形態]
図1、図2および図6(b)を参照して、第6実施形態について説明する。この第6実施形態では、X線管装置3のX線照射野の変更に基づいて、長尺画像22上に表示される撮影範囲の大きさが調節される例について説明する。なお、図中において、上記第1および上記第2実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
本発明の第6実施形態によるX線撮影装置600では、X線管装置3のX線照射野を変更することによって、長尺画像22上に表示される撮影範囲223の大きさが変更されるように構成されている。
具体的には、長尺画像22上に現在の撮影範囲223が表示された状態で、コリメータ7を制御して、X線管装置3のX線照射野を変更する。画像処理部613は、コリメータ7を制御する際の制御情報に基づいて、長尺画像22上における現在の撮影範囲223の大きさを調節する。たとえば、コリメータ7によりX線照射野を大きくする場合には、図6(b)に示すように、位置情報に基づいて、撮影範囲223が大きくなるように長尺画像22上に表示される。なお、コリメータ7によりX線照射野を小さくする場合には、撮影範囲223が小さくなるように長尺画像22上に表示される。このように、X線管装置3のX線照射野を変更して、長尺画像22上に表示される撮影範囲223を拡大縮小させることが容易にできる。なお、X線照射野の大きさは、X線が被検体Pを透過する領域に比例するので、X線照射野を小さくすれば、被検体PのX線被爆量を低減することができる。
なお、第6実施形態によるX線撮影装置600のその他の構成は、上記第1および第2実施形態と同様である。
(第6実施形態の効果)
第6実施形態では、上記のように、撮影部2は、X線の照射範囲であるX線照射野を変更可能なコリメータ7を含み、X線照射野の変更に基づいて、長尺画像22上に表示される撮影範囲223の大きさが調節されるように構成する。これにより、長尺画像22上に、X線照射野の変更を反映させた撮影範囲223を表示させることができる。その結果、操作者は、X線照射野を調節することにより、長尺画像22上に表示される撮影範囲223を容易に拡大縮小させて、天板1および撮影部2を目的の位置に移動させることができる。また、X線照射野を絞る調節を行うことにより撮影範囲223を縮小させた場合、X線の照射範囲が縮小されるので、被検体PのX線被爆量を低減することができる。なお、第6実施形態のその他の効果は、上記第1および第2実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1〜第6実施形態では、天板移動撮影は、撮影部2に対して、天板1をX方向およびY方向に移動させることにより行うとしたが、本発明はこれに限られない。本発明では、天板移動撮影は、天板1に対して、撮影部2をX方向およびY方向に移動させて行うようにしてもよい。また、天板1および撮影部2を、X方向またはY方向のいずれかの方向だけに移動させて行うようにしてもよい。また、天板移動撮影は、天板1および撮影部2のいずれかを、Z方向に移動させながら、X方向または(および)Y方向に移動させて行うようにしてもよい。
また、上記第1〜第6実施形態では、制御部10が、画像情報取得部11と、位置情報取得部12と、画像処理部13と、を備えるとしたが、本発明はこれに限られない。本発明では、画像情報取得部11と、位置情報取得部12と、画像処理部13とが、それぞれ、制御部10とは別個に備えられるようにしてもよい。
また、上記第1〜第6実施形態では、位置情報取得部12が取得する天板1および撮影部2の位置情報は、座標情報(X、Y,Z)が用いられるとしたが、本発明はこれに限られない。本発明では、天板1および撮影部2の位置情報として、座標情報(X、Y,Z)のような直交座標系に限らず、極座標系などの他の座標系が用いられるようにしてもよい。
また、上記第4実施形態では、長尺画像22上に撮影範囲423を表示させる場合に、移動機構9によりアーム部6をX方向およびZ方向の平面上(XZ平面)で回動させて、天板1と撮影部2とのなす角度を変更するとしたが、本発明はこれに限られない。本発明では、長尺画像22上に撮影範囲423を表示させる場合に、移動機構9によりアーム部6をY方向およびZ方向の平面(YZ平面)上で回動させて、天板1と撮影部2とのなす角度を変更するようにしてもよい。
また、上記第5実施形態では、長尺画像22上に撮影範囲423を表示させる場合に、移動機構9により天板1をX方向およびZ方向の平面上(XZ平面)で回動させて、天板1と撮影部2とのなす角度を変更するとしたが、本発明はこれに限られない。本発明では、長尺画像22上に撮影範囲423を表示させる場合に、移動機構9により天板1をY方向およびZ方向の平面(YZ平面)上で回動させて、天板1と撮影部2とのなす角度を変更するようにしてもよい。
また、上記第1〜第6実施形態では、被検体Pの下肢部分30をX線撮影する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、被検体Pの腕部や胴体部など下肢部分30以外の部分をX線撮影してもよい。また、本発明では、人体に限らず、人体以外の動物の被検体を撮影するX線撮影装置を構成してもよい。
また、上記第2〜第6実施形態は、それぞれ、独立した実施形態として説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、上記第2〜第6実施形態のいずれかを組み合わせて構成してもよい。たとえば、上記第2および第4実施形態を組み合わせてもよい。この場合、X線管装置3とX線受像器4との距離の変更、および、天板1と撮影部2とのなす角度の変更による位置情報の変更に基づいて、長尺画像22上に表示される撮影範囲223の大きさおよび形状が調節される。
1 天板
2 撮影部
3 X線管装置(X線照射部)
4 X線受像器(X線検出部)
7 コリメータ(X線照射野調節部)
9 移動機構
12 位置情報取得部
13、213、313、413、513、613 画像処理部
14 表示部
21 X線画像
22 長尺画像
23、223、423 撮影範囲
30 下肢部分
100、200、300、400、500、600 X線撮影装置
P 被検体

Claims (9)

  1. 被検体が載置される天板と、
    前記被検体にX線を照射するとともに前記被検体を透過したX線を検出してX線画像を撮影する撮影部と、
    複数の前記X線画像を繋ぎ合わせる処理を行うことにより、前記X線画像よりも長尺な画像である長尺画像を生成する画像処理部と、
    前記長尺画像を表示する表示部と、
    を備え、
    前記長尺画像上に、前記天板および前記撮影部の位置情報に基づいて、前記撮影部の撮影範囲を表示させるように構成されている、X線撮影装置。
  2. 前記撮影部に対する前記天板の相対位置を変更可能な移動機構と、
    前記位置情報を取得する位置情報取得部と、
    をさらに備え、
    前記移動機構による前記相対位置の変更に伴う前記位置情報の変更に基づいて、前記長尺画像上に、前記撮影範囲を表示させるように構成されている、請求項1に記載のX線撮影装置。
  3. 前記長尺画像は、前記X線画像の撮影時の前記位置情報である撮影時位置情報に基づいて、前記X線画像を繋ぎ合わせる処理により生成されており、
    前記撮影時位置情報に基づいて生成された前記長尺画像上に、現在の前記位置情報に基づく前記撮影範囲を表示させるように構成されている、請求項1または2に記載のX線撮影装置。
  4. 前記位置情報の変更に基づいて、前記長尺画像上に表示される前記撮影範囲の大きさまたは形状が調節されるように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  5. 前記撮影部は、前記被検体にX線を照射させるX線照射部と、前記被検体を透過したX線を検出するX線検出部と、を含み、
    前記X線照射部と前記X線検出部とは、互いの距離を変更可能に構成されており、
    前記X線照射部と前記X線検出部との距離の変更による前記位置情報の変更に基づいて、前記長尺画像上に表示される前記撮影範囲の大きさが調節されるように構成されている、請求項4に記載のX線撮影装置。
  6. 前記天板は、高さ位置を変更可能に構成されており、
    前記天板の高さ位置の変更による前記位置情報の変更に基づいて、前記長尺画像上に表示される前記撮影範囲の大きさが調節されるように構成されている、請求項4に記載のX線撮影装置。
  7. 前記天板と前記撮影部とは、互いのなす角度を変更可能に構成されており、
    前記天板と前記撮影部とのなす角度の変更による前記位置情報の変更に基づいて、前記長尺画像上に表示される前記撮影範囲の形状が調節されるように構成されている、請求項4〜6のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  8. 前記撮影部は、X線の照射範囲であるX線照射野を変更可能なX線照射野調節部を含み、
    前記X線照射野の変更に基づいて、前記長尺画像上に表示される前記撮影範囲の大きさが調節されるように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  9. 前記X線画像および前記長尺画像は、前記被検体の下肢部分を撮影した画像を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
JP2017014454A 2017-01-30 2017-01-30 X線撮影装置 Active JP6658578B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014454A JP6658578B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 X線撮影装置
US15/871,343 US10617377B2 (en) 2017-01-30 2018-01-15 X-ray image capturing device
CN201810036220.8A CN108371546B (zh) 2017-01-30 2018-01-15 X射线摄影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014454A JP6658578B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 X線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121745A true JP2018121745A (ja) 2018-08-09
JP6658578B2 JP6658578B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=62977336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014454A Active JP6658578B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 X線撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10617377B2 (ja)
JP (1) JP6658578B2 (ja)
CN (1) CN108371546B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020156620A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社島津製作所 X線撮影装置
US10828001B2 (en) 2018-02-26 2020-11-10 Shimadzu Corporation X-ray imaging apparatus
JPWO2021033370A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3066902A1 (fr) * 2017-06-06 2018-12-07 Therenva Procede et systeme d'aide au guidage d'un outil endovasculaire
US10517554B1 (en) * 2018-09-07 2019-12-31 Shimadzu Corporation X-ray fluoroscopic imaging apparatus
JP7211230B2 (ja) * 2019-04-10 2023-01-24 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
JP7468373B2 (ja) * 2021-01-19 2024-04-16 株式会社島津製作所 X線撮影装置
CN117169255A (zh) * 2022-09-13 2023-12-05 埃尔西斯株式会社 用于检测被摄体内部构件的缺陷的x射线影像生成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005046444A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hitachi Medical Corp 医療用x線装置
JP2007222500A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP2008148982A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toshiba Corp X線画像診断装置
JP2011062433A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp X線診断装置
JP2016190016A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線診断装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5110295B2 (ja) 2008-04-16 2012-12-26 株式会社島津製作所 X線診断装置
JP5549595B2 (ja) * 2008-10-30 2014-07-16 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
JP5442381B2 (ja) 2009-09-30 2014-03-12 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 医用画像撮影システム
CN102821691B (zh) * 2010-03-26 2015-07-01 富士胶片株式会社 放射线图像摄影装置、放射线图像摄影方法以及身体运动量测定方法
JP6102935B2 (ja) * 2012-10-02 2017-03-29 株式会社島津製作所 X線撮影装置
WO2016016979A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
US10251617B2 (en) * 2014-09-22 2019-04-09 Shimadzu Corporation Fluoroscopic imaging apparatus
CN107106099B (zh) * 2014-12-18 2021-05-28 皇家飞利浦有限公司 用于对对象的细长感兴趣区域进行成像的成像系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005046444A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Hitachi Medical Corp 医療用x線装置
JP2007222500A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP2008148982A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toshiba Corp X線画像診断装置
JP2011062433A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Toshiba Corp X線診断装置
JP2016190016A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線診断装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10828001B2 (en) 2018-02-26 2020-11-10 Shimadzu Corporation X-ray imaging apparatus
JP2020156620A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 株式会社島津製作所 X線撮影装置
US11109827B2 (en) 2019-03-25 2021-09-07 Shimadzu Corporation X-ray imaging apparatus
JP7207064B2 (ja) 2019-03-25 2023-01-18 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JPWO2021033370A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25
WO2021033370A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP7287472B2 (ja) 2019-08-20 2023-06-06 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10617377B2 (en) 2020-04-14
US20180214103A1 (en) 2018-08-02
JP6658578B2 (ja) 2020-03-04
CN108371546A (zh) 2018-08-07
CN108371546B (zh) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658578B2 (ja) X線撮影装置
JP5572040B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5600272B2 (ja) 放射線撮影装置および方法並びにプログラム
JP5549595B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5437001B2 (ja) 放射線撮影装置
JP7342990B2 (ja) X線撮影装置
JP5301403B2 (ja) 放射線撮影装置
JP5702236B2 (ja) X線撮影装置およびそのキャリブレーション方法
CN108697395A (zh) X射线摄影装置
CN106659442B (zh) X射线透视摄影装置
JP5460482B2 (ja) 放射線撮影装置および方法並びにプログラム
JP6076658B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
JP2020156620A (ja) X線撮影装置
JP2015217109A (ja) X線撮影装置およびx線画像処理装置
US11324461B2 (en) X-ray imaging apparatus
WO2016016979A1 (ja) X線透視撮影装置
JP5559648B2 (ja) 放射線撮影装置、方法およびプログラム
JP7392478B2 (ja) 拡大倍率算出装置、長尺撮影システム、プログラム及び拡大倍率算出方法
US20220273251A1 (en) X-ray imaging apparatus
JP2012055475A (ja) 放射線画像撮影装置、方法およびプログラム
JP5547565B2 (ja) 放射線撮影装置および方法
JP2016146955A (ja) X線診断装置および画像処理装置
JP2012055474A (ja) 体動検出装置、方法およびプログラム
JP2017006595A (ja) 画像処理装置、断層画像生成システム及びプログラム
JP2022091427A (ja) X線撮像装置及び処置具認識方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151