JP2018105993A - Head-up display apparatus - Google Patents

Head-up display apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2018105993A
JP2018105993A JP2016251788A JP2016251788A JP2018105993A JP 2018105993 A JP2018105993 A JP 2018105993A JP 2016251788 A JP2016251788 A JP 2016251788A JP 2016251788 A JP2016251788 A JP 2016251788A JP 2018105993 A JP2018105993 A JP 2018105993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
temperature
protection
image
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016251788A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6673190B2 (en
Inventor
坂井 誠
Makoto Sakai
誠 坂井
和幸 石原
Kazuyuki Ishihara
和幸 石原
一寿 恩田
Kazuhisa Onda
一寿 恩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016251788A priority Critical patent/JP6673190B2/en
Publication of JP2018105993A publication Critical patent/JP2018105993A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6673190B2 publication Critical patent/JP6673190B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a head-up display apparatus capable of reducing the possibility of degraded convenience of a driver even when functions of a display are reduced or operations of the display are stopped with temperature elevation in the display.SOLUTION: A HUD apparatus 1 includes a first display 15 and a second display 16. When the inner temperature of each display is lower than a protection temperature preliminarily set in each display, each display displays information of a different type from the other in a predetermined display aspect. When the inner temperature of the first display 15 is equal to or higher than a first protection temperature, luminance of the first display 15 is suppressed, while the second display 16 displays information indicating that the first display 15 operates in a protection mode. When the inner temperature of the first display 15 is equal to or higher than a first stop temperature, image display by the first display 15 is stopped, while the second display 16 displays the information displayed by the first display 15 in addition to the information originally displayed in the second display 16.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、ヘッドアップディスプレイ装置に関する。   The present invention relates to a head-up display device.

従来、表示器からの表示光をウインドシールド等に照射することで、運転席に着座している乗員(以降、ドライバ)から見て車両前方となる位置に、画像を虚像表示するヘッドアップディスプレイ(以降、HUD:Head-Up Display)装置がある。HUD装置を実現する表示器としては、液晶パネルを用いる液晶ディスプレイや、液晶プロジェクタ、デジタルミラーデバイスを用いたDLP(Digital Light Processing:登録商標)プロジェクタ、レーザを二次元走査することで画像を表示するレーザプロジェクタなどを採用することができる。   Conventionally, a head-up display that displays a virtual image at a position in front of the vehicle when viewed from the occupant (hereinafter referred to as a driver) seated in the driver's seat by irradiating the windshield or the like with display light from the display ( Hereinafter, there is a HUD (Head-Up Display) device. As a display for realizing a HUD device, a liquid crystal display using a liquid crystal panel, a liquid crystal projector, a DLP (Digital Light Processing: registered trademark) projector using a digital mirror device, and a laser display two-dimensional scanning to display an image. A laser projector or the like can be employed.

これら種々の表示器には、通常、画像を正常に表示できる温度範囲(以降、正常動作範囲)が設定されている。しかしながら、HUD装置の内部温度は、車両外部から差し込む日光や、HUD装置が備える光源が発する熱によって、正常動作範囲を超えることがある。仮にHUD装置の内部温度が正常動作範囲を超えた状況で使用され続けると、HUD装置を構成する回路等に不具合が生じる恐れがある。   In these various displays, a temperature range in which an image can be normally displayed (hereinafter, a normal operation range) is set. However, the internal temperature of the HUD device may exceed the normal operating range due to sunlight inserted from the outside of the vehicle and heat generated by a light source provided in the HUD device. If the HUD device continues to be used in a situation where the internal temperature of the HUD device exceeds the normal operating range, a problem may occur in a circuit or the like constituting the HUD device.

特許文献1には、レーザプロジェクタを用いたHUD装置として、内部温度が所定の閾値以上であると判定した場合には、画像を縮小表示/非表示とすることで、レーザ光源の駆動量を低下させる構成が開示されている。レーザ光源の駆動量を抑制すれば、レーザ光源の発熱量を低減でき、その結果として内部温度が正常動作範囲外となる恐れを低減できる。   In Patent Document 1, as a HUD device using a laser projector, when it is determined that the internal temperature is equal to or higher than a predetermined threshold value, the driving amount of the laser light source is reduced by reducing or not displaying the image. The structure to be made is disclosed. If the driving amount of the laser light source is suppressed, the heat generation amount of the laser light source can be reduced, and as a result, the possibility that the internal temperature is outside the normal operating range can be reduced.

特開2016−62095号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2006-62095

特許文献1の構成では、HUD装置の筐体内部の温度が所定の閾値以上となった場合、HUD装置が表示する画像(以降、HUD画像)の表示サイズを小さくしたり、非表示にしたりする。このような作動は、ドライバからすると、現在の表示態様が、本来在るべき(換言すれば正常な)表示態様であるのか、上述した制御処理(以降、機能制限処理)によって本来の表示態様から変更された表示態様であるのかが不明である。さらに、HUD装置による表示がオフとなっている場合には、表示すべき情報がないから何も表示されていないのか、機能制限処理によって非表示になっているのかも不明である。   In the configuration of Patent Document 1, when the temperature inside the housing of the HUD device becomes equal to or higher than a predetermined threshold, the display size of an image (hereinafter referred to as a HUD image) displayed by the HUD device is reduced or hidden. . Such an operation is, from the driver's point of view, whether the current display mode should be the original display mode (in other words, normal), or whether the current display mode is the original display mode by the above-described control process (hereinafter referred to as function restriction process). It is unknown whether the display mode has been changed. Further, when the display by the HUD device is off, it is unclear whether there is no information to be displayed and nothing is displayed or whether it is hidden by the function restriction process.

このようにHUD装置が正常に動作しているのか否かが不明な状態は、ドライバにとって利便性がよいとは言い難い。また、機能制限処理として表示をオフにした場合、ドライバは本来提供されるはずの情報を取得できなくなり、利便性が低下する。   Thus, it is difficult to say that the state where it is unknown whether the HUD device is operating normally is convenient for the driver. In addition, when the display is turned off as the function restriction process, the driver cannot acquire information that should originally be provided, and convenience is reduced.

本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、表示器内部の温度上昇に伴って表示器の機能を縮退/動作を停止させても、ドライバの利便性が低下する恐れを低減可能なヘッドアップディスプレイ装置を提供することにある。   The present invention has been made based on this situation, and the purpose of the present invention is to improve the convenience of the driver even if the function of the display device is degenerated / stopped as the temperature inside the display device increases. It is an object of the present invention to provide a head-up display device that can reduce the risk of a decrease in the number of images.

その目的を達成するための第1の発明は、それぞれ異なる種類の情報を示す表示光を出射する第1表示器(15)と第2表示器(16)を備え、第1表示器と第2表示器のそれぞれが出射する表示光を用いて、複数の画像を運転席の前方のそれぞれ異なる領域に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、第1表示器の温度を検出する第1温度センサ(17)と、第2表示器の温度を検出する第2温度センサ(18)と、第1表示器と第2表示器の動作を制御する表示制御部(11)と、を備え、表示制御部は、第1温度センサの検出値が所定の第1停止温度以上となっている場合には第1表示器による画像表示を停止し、第2温度センサの検出値が所定の第2停止温度以上となっている場合には第2表示器による画像表示を停止し、第1表示器と第2表示器の何れか一方の動作を停止させている場合には、画像表示を継続させている方の表示器である動作継続表示器に、当該動作継続表示器が本来表示するべき情報に加えて、画像表示を停止させている方の表示器である休止表示器が本来表示するべき情報も表示させることを特徴とする。   A first invention for achieving the object includes a first display (15) and a second display (16) that emit display light indicating different types of information, and the first display and the second display (16). A head-up display device that displays a plurality of images in different regions in front of a driver's seat using display light emitted from each display device, the first temperature sensor detecting the temperature of the first display device (17), a second temperature sensor (18) for detecting the temperature of the second display, and a display control unit (11) for controlling the operation of the first display and the second display, and display control When the detected value of the first temperature sensor is equal to or higher than a predetermined first stop temperature, the unit stops image display by the first display, and the detected value of the second temperature sensor is a predetermined second stop temperature. If it is above, stop displaying images on the second display When the operation of one of the first display and the second display is stopped, the operation continuation display is connected to the operation continuation display that is the display that continues the image display. In addition to the information that should be originally displayed, the pause display that is the display that stops the image display also displays the information that should be displayed.

上記構成では、例えば第1表示器の温度が第1停止温度以上となった場合、表示制御部は第1表示器の動作を停止させるとともに、第2表示器に、第2表示器が元々表示していた情報に加えて、第1表示器が本来表示するべき情報も合わせて表示させる。このような構成によれば第1表示器を停止させた場合であっても第1表示器が提供していた情報をドライバに提供し続けることができる。第2表示器を停止させた場合も同様である。   In the above configuration, for example, when the temperature of the first display becomes equal to or higher than the first stop temperature, the display control unit stops the operation of the first display and the second display originally displays on the second display. In addition to the information that has been displayed, the information that the first display should originally display is also displayed. According to such a configuration, the information provided by the first display can be continuously provided to the driver even when the first display is stopped. The same applies when the second display is stopped.

つまり、上記の構成によれば、第1表示器と第2表示器の何れか一方の動作を停止させた場合であっても、ドライバは、動作が停止した表示器が提供していた情報を引き続き取得できる。故に、表示器の機能を制限する処理として、2つの表示器の何れか一方の動作を停止させても、ユーザの利便性が低下する恐れを低減することができる。   That is, according to the above configuration, even when the operation of one of the first display and the second display is stopped, the driver displays the information provided by the display that has stopped operating. You can continue to get it. Therefore, even if the operation of either one of the two displays is stopped as a process for restricting the function of the display, it is possible to reduce the possibility that the convenience for the user is lowered.

また、上記目的を達成するための第2の発明は、それぞれ異なる種類の情報を示す表示光を出射する第1表示器(15)と第2表示器(16)を備え、第1表示器と第2表示器のそれぞれが出射する表示光を用いて、複数の画像を運転席の前方のそれぞれ異なる領域に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、第1表示器の温度を検出する第1温度センサ(17)と、第2表示器の温度を検出する第2温度センサ(18)と、第1表示器と第2表示器の動作を制御する表示制御部(11)と、を備え、表示制御部は、第1温度センサの検出値が所定の第1保護温度以上となっている場合には第1表示器の機能を縮退させて運用する動作モードである保護モードで動作させ、第2温度センサの検出値が所定の第2保護温度以上となっている場合には第2表示器の機能を縮退させて運用する動作モードである保護モードで動作させ、第1表示器と第2表示器の何れか一方を保護モードで動作させている場合には、健全な方の表示器である健全表示器に、保護モードで動作させている方の表示器である要保護表示器の動作状態を表すステータス情報を表示させることを特徴とする。   Moreover, 2nd invention for achieving the said objective is equipped with the 1st indicator (15) and 2nd indicator (16) which radiate | emit the display light which shows a respectively different kind of information, A head-up display device that displays a plurality of images in different regions in front of a driver's seat using display light emitted from each of the second displays, and detects the temperature of the first display. A temperature sensor (17), a second temperature sensor (18) for detecting the temperature of the second display, and a display control unit (11) for controlling the operation of the first display and the second display, When the detected value of the first temperature sensor is equal to or higher than a predetermined first protection temperature, the display control unit operates in a protection mode that is an operation mode in which the function of the first display is degenerated and operated. 2 The detection value of the temperature sensor is equal to or higher than the predetermined second protection temperature. If the second display unit is operated in the protection mode, which is an operation mode in which the function of the second display unit is degenerated, and one of the first display unit and the second display unit is operated in the protection mode. Is characterized in that status information indicating the operating state of a protection-needed display device that is a display device that is operating in the protection mode is displayed on a sound display device that is a healthy display device.

以上の構成では、例えば第1表示器の温度が第1保護温度以上となった場合、表示制御部は、第1表示器を保護モードで動作させるとともに、第2表示器にステータス情報を表示させる。第2表示器の温度が第2保護温度以上となって保護モードで動作させた場合も同様である。   In the above configuration, for example, when the temperature of the first display unit becomes equal to or higher than the first protection temperature, the display control unit causes the first display unit to operate in the protection mode and display status information on the second display unit. . The same applies to the case where the temperature of the second display is higher than the second protection temperature and the operation is performed in the protection mode.

このような構成によれば、ドライバは、第2表示器が表示するステータス情報を見ることで、第1表示器が表示する画像の表示態様が、普段の表示態様と異なる理由を認識する事ができる。そのため、動作モードの変更に伴う画像の表示態様の変化が、ドライバを戸惑わせてしまう恐れを低減できる。故に、上記に構成によれば、表示器の温度上昇を抑制するために表示器の機能を縮退させて運用しても、ユーザの利便性が低下する恐れを低減することができる。   According to such a configuration, the driver can recognize the reason why the display mode of the image displayed on the first display unit is different from the normal display mode by viewing the status information displayed on the second display unit. it can. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the change in the display mode of the image accompanying the change in the operation mode will confuse the driver. Therefore, according to the above configuration, even if the function of the display device is degenerated and operated in order to suppress the temperature rise of the display device, it is possible to reduce the possibility that the convenience of the user is lowered.

なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。   In addition, the code | symbol in the parenthesis described in the claim shows the correspondence with the specific means as described in embodiment mentioned later as one aspect, Comprising: The technical scope of this invention is limited is not.

本実施形態に係るHUD装置1の概略的な構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a schematic structure of the HUD apparatus 1 which concerns on this embodiment. HUD装置1の作動を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the action | operation of the HUD apparatus. HUD装置1の構成を説明するためのブロック図である。2 is a block diagram for explaining the configuration of the HUD device 1. FIG. 表示制御部11の構成を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating a configuration of a display control unit 11. FIG. 表示器の温度特性データについて説明するための図である。It is a figure for demonstrating the temperature characteristic data of a display. 第1予測部F6の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 1st estimation part F6. 第1予測部F6の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the 1st estimation part F6. 温度変化度算出部F61の作動を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the action | operation of the temperature change calculation part F61. 表示制御処理について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating a display control process. 各表示器が表示する画像の変化を表した図である。It is a figure showing change of an image which each indicator displays. 保護予告情報を第2表示器16に表示させている状態を表した図である。It is a figure showing the state which is displaying the protection notice information on the 2nd indicator. 保護予告情報を第1表示器15に表示させている状態を表した図である。It is a figure showing the state which is displaying the protection advance notice information on the 1st indicator. 第2表示器16に統合画像を表示させている状態を表した図である。It is a figure showing the state which is displaying the integrated image on the 2nd indicator. 第2表示器16にステータス情報を表示させている状態を表した図である。It is a figure showing the state which is displaying status information on the 2nd indicator. 第2表示器16に復帰予告情報を表示させている状態を表した図である。It is a figure showing the state which is displaying the return notice information on the 2nd indicator. レーザプロジェクタが備える光源毎の温度特性を示した図である。It is the figure which showed the temperature characteristic for every light source with which a laser projector is provided. 変形例1における制御態様を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the control aspect in the modification 1. FIG. 変形例2における制御態様を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the control aspect in the modification 2. FIG. 変形例3における制御態様を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the control aspect in the modification 3. FIG. 変形例5におけるHUD装置1の構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the structure of the HUD apparatus 1 in the modification 5. FIG. 変形例5における制御態様を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the control aspect in the modification 5. FIG. 変形例6におけるHUD装置1の構成を示した図である。It is the figure which showed the structure of the HUD apparatus 1 in the modification 6. FIG. 変形例6における制御態様を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the control aspect in the modification 6. FIG. 変形例6における制御態様を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the control aspect in the modification 6. FIG.

以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。図1は、本発明に係るヘッドアップディスプレイ(以降、HUD:Head-Up Display)装置1の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように、HUD装置1は四輪自動車等の車両に搭載されて使用される。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an example of a schematic configuration of a head-up display (hereinafter, HUD: Head-Up Display) device 1 according to the present invention. As shown in FIG. 1, the HUD device 1 is mounted and used in a vehicle such as a four-wheeled vehicle.

本実施形態に係るHUD装置1は、第1表示器15と第2表示器16を用いて、複数の画像21、22を、運転席の前方のそれぞれ異なる領域に虚像表示するものである。第1表示器15及び第2表示器16はそれぞれ車両のウインドシールド10上に設定されている照射領域に表示光を照射することで、図2に示すように運転席乗員の目と照射領域とを結ぶ線の車両前方延長線上に、種々の情報を示す画像21、画像22を虚像表示する。ウインドシールド10は、車両のフロント側のウインドシールドである。ウインドシールド10は、例えば2枚のガラスとその中間に設けられる中間膜とから形成された合わせガラスを用いて実現されればよい。   The HUD device 1 according to the present embodiment uses the first display 15 and the second display 16 to display virtual images of the plurality of images 21 and 22 in different areas in front of the driver's seat. The first indicator 15 and the second indicator 16 irradiate display light to the irradiation area set on the windshield 10 of the vehicle, respectively, and as shown in FIG. Images 21 and 22 showing various information are displayed as virtual images on the vehicle front extension line of the line connecting the two. The windshield 10 is a windshield on the front side of the vehicle. The windshield 10 may be realized using, for example, a laminated glass formed of two sheets of glass and an intermediate film provided in the middle.

ここでの表示光とは、画像21や画像22としての虚像を形成する光を指す。このHUD装置1によって、運転席に着座している乗員(以降、ドライバ)は、画像21及び画像22を車両前方の実景とともに視認することができる。便宜上、以降では、ドライバによって知覚される画像のことをHUD画像とも記載する。   The display light here refers to light that forms a virtual image as the image 21 or the image 22. With this HUD device 1, an occupant (hereinafter referred to as a driver) seated in the driver's seat can visually recognize the image 21 and the image 22 together with the actual scene in front of the vehicle. For convenience, hereinafter, an image perceived by the driver is also referred to as a HUD image.

図1、図2に示す画像21は第1表示器15が出射する表示光が形成するHUD画像であり、画像22は第2表示器16が出射する表示光が形成するHUD画像である。第1表示器15及び第2表示器16はそれぞれ異なる種類の情報を示す表示光を出射する。第1表示器15及び第2表示器16が示す情報の種類は適宜設計されれば良い。図2では一例として、第1表示器15は、交差点などでの進行方向を示す画像(いわゆるターンバイターンとしての画像)をHUD画像として表示し、第2表示器16は、車両の走行速度をHUD画像として表示している態様を表している。   An image 21 shown in FIGS. 1 and 2 is a HUD image formed by display light emitted from the first display 15, and an image 22 is a HUD image formed by display light emitted from the second display 16. The first display 15 and the second display 16 each emit display light indicating different types of information. The type of information indicated by the first display 15 and the second display 16 may be designed as appropriate. In FIG. 2, as an example, the first display 15 displays an image indicating the traveling direction at an intersection or the like (image as a so-called turn-by-turn) as a HUD image, and the second display 16 displays the traveling speed of the vehicle. The aspect currently displayed as a HUD image is represented.

もちろん、他の態様として第1表示器15が表示する画像は、車両走行時における車両情報としての、エンジン回転数、エンジン冷却水温、およびバッテリ電圧等の何れか1つ又は複数としても良い。また、第1表示器15が表示する画像は、車両周辺の地図を示す画像等としてもよい。第2表示器16が表示する情報も同様である。便宜上以降では、ターンバイターンとしての画像を経路案内画像と称するとともに、走行速度を示す画像を速度情報画像と称する。   Of course, as another aspect, the image displayed by the first display 15 may be any one or more of the engine speed, the engine coolant temperature, the battery voltage, and the like as vehicle information when the vehicle is traveling. The image displayed by the first display 15 may be an image showing a map around the vehicle. The same applies to information displayed by the second display 16. In the following, for convenience, an image as turn-by-turn is referred to as a route guidance image, and an image indicating the traveling speed is referred to as a speed information image.

HUD装置1は、ウインドシールド10の下端部から車室内後方、更には下方に延出されるインストゥルメントパネル30に収容されている。尚、インストゥルメントパネル30の上面には、HUD装置1が射出する表示光を通過させる開口部31が設けられている。開口部31には透光性を有する防塵カバーが設けられている。   The HUD device 1 is accommodated in an instrument panel 30 that extends from the lower end of the windshield 10 to the rear of the vehicle interior and further downward. Note that an opening 31 through which display light emitted from the HUD device 1 passes is provided on the upper surface of the instrument panel 30. The opening 31 is provided with a light-transmitting dustproof cover.

このHUD装置1は、図3に示すように車両に搭載されている第1画像信号源2及び第2画像信号源3のそれぞれと通信可能に接続されている。第1画像信号源2は、経路案内画像の元となる画像信号を出力する装置である。第2画像信号源3は、速度情報画像の元となる画像信号を出力する装置である。ここでの画像信号とは静止画のデータや映像信号である。   As shown in FIG. 3, the HUD device 1 is communicably connected to each of the first image signal source 2 and the second image signal source 3 mounted on the vehicle. The first image signal source 2 is an apparatus that outputs an image signal that is a source of a route guidance image. The second image signal source 3 is a device that outputs an image signal that is a source of the speed information image. The image signal here is still image data or a video signal.

第1画像信号源2は、例えばナビゲーション装置や、自動運転機能を提供する電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)などである。第2画像信号源3は、例えば、車両の走行速度等の車両の運転操作に必要な情報の表示を制御するECUとすればよい。以降では、HUD画像として表示するための画像信号の出力元に相当する装置を画像信号源とも記載する。   The first image signal source 2 is, for example, a navigation device or an electronic control unit (ECU) that provides an automatic driving function. The second image signal source 3 may be, for example, an ECU that controls display of information necessary for the driving operation of the vehicle such as the traveling speed of the vehicle. Hereinafter, an apparatus corresponding to an output source of an image signal to be displayed as a HUD image is also referred to as an image signal source.

なお、ここでは一例として、HUD装置1は第1画像信号源2や第2画像信号源3のそれぞれと個別に接続されているものとするがこれに限らない。HUD装置1は、車両内に構築されたローカルエリアネットワーク(以降、LAN:Local Area Network)を介して第1画像信号源2や第2画像信号源3と接続されていてもよい。また、1つの画像信号源が複数の画像信号を出力することで、第1画像信号源2や第2画像信号源3として機能しても良い。   Here, as an example, the HUD device 1 is individually connected to each of the first image signal source 2 and the second image signal source 3, but the present invention is not limited to this. The HUD device 1 may be connected to the first image signal source 2 and the second image signal source 3 via a local area network (hereinafter referred to as LAN: Local Area Network) built in the vehicle. Further, one image signal source may function as the first image signal source 2 or the second image signal source 3 by outputting a plurality of image signals.

HUD装置1は、図3に示すように、表示制御部11、第1画像信号入力部12、第2画像信号入力部13、フレームメモリ14、第1表示器15、第2表示器16、第1温度センサ17、及び第2温度センサ18を備える。第1画像信号入力部12、第2画像信号入力部13、フレームメモリ14、第1表示器15、第2表示器16、第1温度センサ17、及び第2温度センサ18のそれぞれは、表示制御部11と双方向通信又は単方向通信可能に接続されている。   As shown in FIG. 3, the HUD device 1 includes a display control unit 11, a first image signal input unit 12, a second image signal input unit 13, a frame memory 14, a first display 15, a second display 16, 1 temperature sensor 17 and 2nd temperature sensor 18 are provided. Each of the first image signal input unit 12, the second image signal input unit 13, the frame memory 14, the first display unit 15, the second display unit 16, the first temperature sensor 17, and the second temperature sensor 18 includes display control. The unit 11 is connected to be capable of bidirectional communication or unidirectional communication.

表示制御部11は、第1表示器15及び第2表示器16の動作を制御する構成である。なお、第1表示器15及び第2表示器16の動作を制御することは、HUD画像の表示態様を制御することに相当する。この表示制御部11は、コンピュータを用いて実現されている。すなわち、表示制御部11は、中央演算装置としてCPU111、揮発性の記憶媒体であるRAM112、不揮発性の記憶媒体であるROM113、入出力回路、内部バス等を備える。ROM113には、通常のコンピュータを本実施形態における表示制御部11として機能させるためのプログラム(以降、表示制御プログラム)等が格納されている。   The display control unit 11 is configured to control operations of the first display 15 and the second display 16. Note that controlling the operations of the first display 15 and the second display 16 corresponds to controlling the display mode of the HUD image. The display control unit 11 is realized using a computer. That is, the display control unit 11 includes a CPU 111 as a central processing unit, a RAM 112 that is a volatile storage medium, a ROM 113 that is a nonvolatile storage medium, an input / output circuit, an internal bus, and the like. The ROM 113 stores a program (hereinafter referred to as a display control program) for causing a normal computer to function as the display control unit 11 in the present embodiment.

なお、上述の表示制御プログラムは、非遷移的実体的記録媒体(non-transitory tangible storage medium)に格納されていればよい。CPU111が表示制御プログラムを実行することは、表示制御プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。この表示制御部11が備える機能については別途後述する。   Note that the display control program described above may be stored in a non-transitory tangible storage medium. Executing the display control program by the CPU 111 corresponds to executing a method corresponding to the display control program. The functions of the display control unit 11 will be described later separately.

第1画像信号入力部12は、第1画像信号源2と通信接続されている。第1画像信号入力部12には、第1画像信号源2から経路案内画像の元となる画像信号が入力される。第1画像信号入力部12は、第1画像信号源2から入力された画像信号を、表示制御部11が認識可能なデータ形式に変換して、表示制御部11に出力する。   The first image signal input unit 12 is communicatively connected to the first image signal source 2. The first image signal input unit 12 receives an image signal that is a source of the route guidance image from the first image signal source 2. The first image signal input unit 12 converts the image signal input from the first image signal source 2 into a data format that can be recognized by the display control unit 11, and outputs the data format to the display control unit 11.

第2画像信号入力部13は、第2画像信号源3と通信接続されている。第2画像信号入力部13には、第2画像信号源3から速度情報画像の元となる画像信号が入力される。第2画像信号入力部13は、第2画像信号源3から入力された画像信号を、表示制御部11が認識可能なデータ形式に変換して、表示制御部11に出力する。   The second image signal input unit 13 is communicatively connected to the second image signal source 3. The second image signal input unit 13 receives an image signal that is a source of the speed information image from the second image signal source 3. The second image signal input unit 13 converts the image signal input from the second image signal source 3 into a data format that can be recognized by the display control unit 11 and outputs the data format to the display control unit 11.

フレームメモリ14は、第1画像信号入力部12及び第2画像信号入力部13から入力された画像データを表示制御部11が一時的に保存するメモリである。フレームメモリ14は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)などの、読み書きが可能な記憶媒体を用いて実現されれば良い。なお、図3では一例としてフレームメモリ14を表示制御部11の外側に配置した構成を表しているが、フレームメモリ14は表示制御部11に内蔵されていても良い。   The frame memory 14 is a memory in which the display control unit 11 temporarily stores image data input from the first image signal input unit 12 and the second image signal input unit 13. The frame memory 14 may be realized using a readable / writable storage medium such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory). 3 shows a configuration in which the frame memory 14 is arranged outside the display control unit 11 as an example, the frame memory 14 may be built in the display control unit 11.

第1表示器15は、表示制御部11から入力される制御信号に基づいて表示光を射出するプロジェクタである。本実施形態では一例として第1表示器15は、レーザ光をMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)スキャナを用いて2次元方向に走査させることによって画像を表示する方式のプロジェクタ(いわゆるレーザプロジェクタ)とする。第1表示器15は、レーザ光を出射するレーザモジュールと、レーザモジュールが出射したレーザ光を二次元方向に走査するMEMSスキャナと、MEMSスキャナが走査した光を拡散するスクリーン151とを用いて構成される。   The first display 15 is a projector that emits display light based on a control signal input from the display control unit 11. In the present embodiment, as an example, the first display 15 is a projector (so-called laser projector) that displays an image by scanning laser light in a two-dimensional direction using a MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) scanner. The first display 15 includes a laser module that emits laser light, a MEMS scanner that scans the laser light emitted from the laser module in a two-dimensional direction, and a screen 151 that diffuses the light scanned by the MEMS scanner. Is done.

レーザモジュールは、赤色のレーザ光を出射するダイオード(以降、赤色光源)と、緑色のレーザ光を出射するダイオード(以降、緑色光源)と、青色のレーザ光を出射するダイオード(以降、青色光源)と、を有する。各光源から出射されたレーザ光は、図示しない光軸調整部により光軸が揃えられた合成レーザ光としてMEMSスキャナが存在する方向に出射される。レーザモジュールは、ドライバ回路を介し、後述する表示制御部11の制御のもと、所望の光強度の合成レーザ光を所望のタイミングで出射する。   The laser module includes a diode that emits red laser light (hereinafter, a red light source), a diode that emits green laser light (hereinafter, a green light source), and a diode that emits blue laser light (hereinafter, a blue light source). And having. Laser light emitted from each light source is emitted in the direction in which the MEMS scanner exists as synthetic laser light whose optical axes are aligned by an optical axis adjusting unit (not shown). The laser module emits a combined laser beam having a desired light intensity at a desired timing under the control of a display control unit 11 described later via a driver circuit.

MEMSスキャナは、レーザモジュールから射出された合成レーザ光を受光し、受光した合成レーザ光をスクリーン151上に二次元方向に走査する。スクリーン151は、例えば、ホログラフィックディフューザ、マイクロレンズアレイ、拡散板等によって構成されている。   The MEMS scanner receives the combined laser beam emitted from the laser module, and scans the received combined laser beam on the screen 151 in a two-dimensional direction. The screen 151 is configured by, for example, a holographic diffuser, a microlens array, a diffusion plate, and the like.

第1表示器15が射出する表示光は、スクリーン151で拡散された後に、凹面鏡19Aで反射されて、ウインドシールド10上に設定されている第1照射領域に照射される。凹面鏡19Aは、第1表示器15から入射される表示光を、インストゥルメントパネル30に設けられた開口部31を通して、所定の第1照射領域に向けて反射する。なお、表示光がいったん凹面鏡19Aで反射されてからウインドシールドに照射されるように構成することによって、表示光が形成するHUD画像を拡大して表示することができる。   The display light emitted from the first display 15 is diffused by the screen 151, reflected by the concave mirror 19 </ b> A, and applied to the first irradiation region set on the windshield 10. The concave mirror 19 </ b> A reflects the display light incident from the first display 15 through the opening 31 provided in the instrument panel 30 toward a predetermined first irradiation region. In addition, it is possible to enlarge and display the HUD image formed by the display light by configuring the display light so that it is once reflected by the concave mirror 19A and then irradiated to the windshield.

第2表示器16は、表示制御部11から入力される制御信号に基づいて表示光を射出する表示器である。本実施形態では一例として第2表示器16は、液晶パネルにバックライトからの光を透過させることで表示光を出力するタイプの表示器(すなわち液晶ディスプレイ)とする。   The second display 16 is a display that emits display light based on a control signal input from the display control unit 11. In the present embodiment, as an example, the second display 16 is a display of a type that outputs display light by transmitting light from a backlight to the liquid crystal panel (that is, a liquid crystal display).

第2表示器16が射出する表示光は、平面鏡19B及び凹面鏡19Aで反射されて、ウインドシールド10上に設定されている第2照射領域に照射される。第2照射領域は、第1照射領域とは重ならないように設定されている。   The display light emitted from the second display 16 is reflected by the plane mirror 19B and the concave mirror 19A, and is irradiated to the second irradiation region set on the windshield 10. The second irradiation area is set so as not to overlap the first irradiation area.

平面鏡19Bは、第2表示器16から出力される光を凹面鏡19Aに導く構成である。凹面鏡19Aや平面鏡19Bは、第1表示器15から射出される表示光が所定の経路を通って第1照射領域に照射され、かつ、第2表示器16から射出される表示光が所定の経路を通って第2照射領域に照射されるように配置されれば良い。第1表示器15、第2表示器16、凹面鏡19A、及び平面鏡19Bの設置位置及び設置姿勢は適宜変更可能な設計事項である。なお、ここでは一例として第2表示器16から出射される表示光を、平面鏡19Bを用いて凹面鏡19Aに導く構成を採用しているが、これに限らない。平面鏡19Bを用いずに、第2表示器16から出射される表示光がそのまま凹面鏡19Aに入射するように構成しても良い。なお、以降において第1表示器15と第2表示器16を区別しない場合には表示器と記載する。   The plane mirror 19B is configured to guide the light output from the second display 16 to the concave mirror 19A. In the concave mirror 19A and the plane mirror 19B, the display light emitted from the first display 15 is irradiated to the first irradiation region through a predetermined path, and the display light emitted from the second display 16 is a predetermined path. What is necessary is just to arrange | position so that a 2nd irradiation area may be irradiated through. The installation positions and installation postures of the first display 15, the second display 16, the concave mirror 19A, and the plane mirror 19B are design matters that can be changed as appropriate. Here, as an example, a configuration is adopted in which the display light emitted from the second display 16 is guided to the concave mirror 19A using the plane mirror 19B, but this is not a limitation. You may comprise so that the display light radiate | emitted from the 2nd indicator 16 may inject into the concave mirror 19A as it is, without using the plane mirror 19B. Hereinafter, when the first display 15 and the second display 16 are not distinguished, they are referred to as a display.

第1温度センサ17は、第1表示器15の内部温度を検出するセンサである。図3では便宜上、第1温度センサ17を、第1表示器15を示すブロックの外側に配置して図示しているが、実際には第1表示器15が備える筐体の内側に配置されている。本実施形態における第1温度センサ17は、第1表示器15の筐体内部において、レーザモジュールの温度を検出するように配置されている。   The first temperature sensor 17 is a sensor that detects the internal temperature of the first indicator 15. In FIG. 3, for convenience, the first temperature sensor 17 is arranged outside the block showing the first indicator 15, but actually, the first temperature sensor 17 is arranged inside the casing included in the first indicator 15. Yes. The first temperature sensor 17 in the present embodiment is arranged inside the housing of the first display 15 so as to detect the temperature of the laser module.

なお、他の態様として第1温度センサ17は、第1表示器15の筐体内部において、MEMSスキャナの温度を検出するように構成されていても良い。また、第1温度センサ17は、第1表示器15の筐体外部に配置されてあって、筐体の表面温度から内部の温度(より好ましくはレーザモジュールの温度)を推定するものであっても良い。ここでの検出には推定も含まれる。第1温度センサ17の検出結果は、表示制御部11に逐次(例えば1秒毎に)出力される。   In addition, the 1st temperature sensor 17 may be comprised so that the temperature of a MEMS scanner may be detected inside the housing | casing of the 1st indicator 15 as another aspect. The first temperature sensor 17 is disposed outside the casing of the first display 15 and estimates the internal temperature (more preferably, the temperature of the laser module) from the surface temperature of the casing. Also good. The detection here includes estimation. The detection result of the first temperature sensor 17 is sequentially output (for example, every second) to the display control unit 11.

第2温度センサ18は、第2表示器16の内部温度を検出するセンサである。なお、図3では便宜上、第2温度センサ18を、第2表示器16を示すブロックの外側に配置して図示しているが、実際には第2表示器16が備える筐体の内側に配置されている。本実施形態における第2温度センサ18は、第2表示器16の筐体内部において液晶パネル自体又は液晶パネル付近の温度を検出するように配置されている。   The second temperature sensor 18 is a sensor that detects the internal temperature of the second indicator 16. In FIG. 3, for convenience, the second temperature sensor 18 is arranged outside the block showing the second display 16, but in reality, it is arranged inside the housing of the second display 16. Has been. The second temperature sensor 18 in the present embodiment is arranged to detect the temperature of the liquid crystal panel itself or the vicinity of the liquid crystal panel inside the housing of the second display 16.

なお、他の態様として、第2温度センサ18は、第2表示器16の筐体外部に配置されてあって、筐体の表面温度から内部の温度を推定するものであっても良い。前述の通り、ここでの検出には推定も含まれる。第2温度センサ18の検出結果は、表示制御部11に逐次出力される。   As another aspect, the second temperature sensor 18 may be disposed outside the housing of the second display 16 and estimate the internal temperature from the surface temperature of the housing. As described above, the detection here includes estimation. The detection result of the second temperature sensor 18 is sequentially output to the display control unit 11.

<HUD制御部の機能について>
表示制御部11は、CPU111がROM113に格納されている表示制御プログラムを実行することで図4に示す種々の機能を提供する。すなわち、表示制御部11は機能ブロックとして、第1温度取得部F1、第2温度取得部F2、第1表示処理部F3、第2表示処理部F4、統括制御部F5、第1予測部F6、及び第2予測部F7を備える。なお、上述した機能ブロックの一部又は全部は、一つ或いは複数のIC等によりハードウェアとして実現されてもよい。また、表示制御部11が備える機能ブロックの一部又は全部は、CPU111によるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
<About functions of HUD control unit>
The display control unit 11 provides various functions shown in FIG. 4 when the CPU 111 executes a display control program stored in the ROM 113. That is, the display control unit 11 includes, as functional blocks, a first temperature acquisition unit F1, a second temperature acquisition unit F2, a first display processing unit F3, a second display processing unit F4, an overall control unit F5, a first prediction unit F6, And a second prediction unit F7. Note that some or all of the functional blocks described above may be realized as hardware by one or a plurality of ICs. Further, some or all of the functional blocks included in the display control unit 11 may be realized by a combination of software execution by the CPU 111 and hardware members.

また、表示制御部11は、ROM113が備える記憶領域を用いて実現される構成として、第1特性データ記憶部M1と、第2特性データ記憶部M2とを備える。第1特性データ記憶部M1は、第1表示器15の温度特性を示すデータ(以降、第1特性データ)を記憶している記憶領域である。第1表示器15の温度特性データとは、図5に示すように、レーザモジュールの温度と、第1表示器15の描画性能との関係を表したデータである。図5の横軸は温度を表しており、縦軸は描画性能を表している。   Further, the display control unit 11 includes a first characteristic data storage unit M1 and a second characteristic data storage unit M2 as a configuration realized using a storage area provided in the ROM 113. The first characteristic data storage unit M1 is a storage area that stores data indicating the temperature characteristics of the first display 15 (hereinafter referred to as first characteristic data). The temperature characteristic data of the first display 15 is data representing the relationship between the temperature of the laser module and the drawing performance of the first display 15 as shown in FIG. The horizontal axis in FIG. 5 represents temperature, and the vertical axis represents drawing performance.

図5中のKx1は、第1表示器15が正常に動作する温度範囲の上限値(以降、第1上限温度)を表しており、Ky1は、後述する統括制御部F5が第1表示器15の動作を停止させる温度(以降、第1停止温度)を表している。Kz1は、第1表示器15がHUD画像としての画像を表示できなくなる温度(以降、第1表示不可温度)である。第1表示不可温度Kz1は、当然、第1上限温度Kx1よりも高い。   Kx1 in FIG. 5 represents an upper limit value (hereinafter referred to as a first upper limit temperature) of a temperature range in which the first display 15 operates normally, and Ky1 is displayed by the overall control unit F5 described later by the first display 15 Represents the temperature at which the operation is stopped (hereinafter referred to as the first stop temperature). Kz1 is a temperature at which the first display 15 can no longer display an image as a HUD image (hereinafter, “first display impossible temperature”). The first display disabled temperature Kz1 is naturally higher than the first upper limit temperature Kx1.

第1上限温度Kx1や第1表示不可温度Kz1は、第1表示器15の製造時において設計されたり、製造後の試験等によって特定されたりするべきパラメータである。なお、レーザダイオードは一般的に、温度が上がると発光量が低下する傾向がある。温度上昇に伴う第1表示器15の描画性能の低下は、そのようなレーザダイオードの特性に由来するものである。   The first upper limit temperature Kx1 and the first non-displayable temperature Kz1 are parameters that should be designed when the first indicator 15 is manufactured, or specified by a test after manufacturing. In general, laser diodes tend to decrease in light emission as the temperature rises. The decrease in the drawing performance of the first display unit 15 due to the temperature rise is due to such characteristics of the laser diode.

第1停止温度Ky1の具体的な値は、第1上限温度Kx1以上、かつ、第1表示不可温度Kz1以下の範囲において適宜設定されればよい。ここでは一例として、第1停止温度Ky1は、第1表示器15の描画性能が60%まで低下する温度に設定されているものとする。すなわち、本実施形態における第1停止温度Ky1は、第1上限温度Kx1よりも高く、第1表示不可温度Kz1よりも低い値に設定されている。なお、他の態様として第1停止温度Ky1は、第1表示不可温度Kz1に設定されていても良いし、第1上限温度Kx1に設定されていても良い。   A specific value of the first stop temperature Ky1 may be set as appropriate within a range of the first upper limit temperature Kx1 or more and the first display disabled temperature Kz1 or less. Here, as an example, it is assumed that the first stop temperature Ky1 is set to a temperature at which the drawing performance of the first display 15 is reduced to 60%. That is, the first stop temperature Ky1 in the present embodiment is set to a value that is higher than the first upper limit temperature Kx1 and lower than the first display disabled temperature Kz1. As another aspect, the first stop temperature Ky1 may be set to the first display disabled temperature Kz1, or may be set to the first upper limit temperature Kx1.

第2特性データ記憶部M2は、第2表示器16の温度特性を示すデータ(以降、第2特性データ)を記憶している記憶領域である。第2表示器16の温度特性データとは、第2表示器16が備える液晶パネルの温度と、第2表示器16の描画性能との関係を表したデータである。   The second characteristic data storage unit M2 is a storage area that stores data indicating the temperature characteristics of the second display 16 (hereinafter referred to as second characteristic data). The temperature characteristic data of the second display 16 is data representing the relationship between the temperature of the liquid crystal panel included in the second display 16 and the drawing performance of the second display 16.

便宜上、第2表示器16が正常に動作する温度範囲の上限温度を第2上限温度Kx2と記載し、第2表示器16がHUD画像としての画像を実質的に表示できなくなる温度を第2表示不可温度Kz2と記載する。当然、第2表示不可温度Kz2は、第2上限温度Kx2よりも高い。第2上限温度Kx2や第2表示不可温度Kz2は、第2表示器16の製造時において設計されたり、試験等によって特定されたりするべきパラメータである。なお、温度上昇に伴う第2表示器16の描画性能の低下は、液晶の温度特性に由来するものである。   For convenience, the upper limit temperature of the temperature range in which the second display 16 operates normally is described as the second upper limit temperature Kx2, and the temperature at which the second display 16 cannot substantially display the image as the HUD image is displayed in the second. It is described as an impossible temperature Kz2. Naturally, the second non-displayable temperature Kz2 is higher than the second upper limit temperature Kx2. The second upper limit temperature Kx2 and the second non-displayable temperature Kz2 are parameters that should be designed at the time of manufacturing the second display 16 or specified by a test or the like. Note that the decrease in the drawing performance of the second display 16 due to the temperature rise is due to the temperature characteristics of the liquid crystal.

第2表示器16にも、第1表示器15と同様に、統括制御部F5が第2表示器16の動作を停止させる温度(以降、第2停止温度)Ky2が設定されている。第2停止温度Ky2の具体的な値は適宜設計されるべき事項である。第2停止温度Ky2は、第2上限温度Kx2以上、かつ、第2表示不可温度Kz2以下の範囲の値に設定されればよい。ここでは一例として、第2停止温度Ky2は、第2表示器16の描画性能が60%まで低下する温度に設定されているものとする。もちろん、他の態様として第2停止温度Ky2は、第2表示不可温度Kz2に設定されていても良いし、第2上限温度Kx2に設定されていても良い。   Similarly to the first display 15, a temperature (hereinafter referred to as a second stop temperature) Ky <b> 2 at which the overall control unit F <b> 5 stops the operation of the second display 16 is set in the second display 16. The specific value of the second stop temperature Ky2 is a matter to be designed as appropriate. The second stop temperature Ky2 may be set to a value in the range of the second upper limit temperature Kx2 or more and the second display disabled temperature Kz2 or less. Here, as an example, it is assumed that the second stop temperature Ky2 is set to a temperature at which the drawing performance of the second display 16 is reduced to 60%. Of course, as another aspect, the second stop temperature Ky2 may be set to the second non-displayable temperature Kz2, or may be set to the second upper limit temperature Kx2.

第1表示器15と第2表示器16のそれぞれには、動作モードとして、通常モードと、保護モードと、停止モードとが用意されている。通常モードは、表示器の機能を縮退させずに運用する動作モードである。保護モードは、表示器の機能を縮退させて運用する動作モードである。停止モードは、表示器の動作を停止させるモードである。   Each of the first display 15 and the second display 16 is provided with a normal mode, a protection mode, and a stop mode as operation modes. The normal mode is an operation mode that operates without degenerating the function of the display device. The protection mode is an operation mode that operates by degenerating the function of the display device. The stop mode is a mode for stopping the operation of the display device.

表示器の機能を縮退させた状態とは、例えば、輝度を所定レベル以下に抑制した状態である。また、表示器がレーザプロジェクタである場合、表示器の機能を縮退させた状態には、赤、緑、青色のそれぞれに対応する3つの光源のうちの一部の光源の輝度を抑制したり、レーザ光の充填率を低減させたりした状態も含む。レーザダイオードの輝度を低減する態様には、輝度を0にする態様、すなわち、出力をオフにする態様も含まれる。また、ここでのレーザ光の充填率とは、レーザ光をスキャンさせる範囲のうち、実際にレーザ光を照射させる部分の比率を指す。充填率が高いほど、一回のスキャンでレーザ光を照射させる回数が多いことを意味する。   The state in which the function of the display device is degenerated is, for example, a state in which the luminance is suppressed to a predetermined level or less. When the display is a laser projector, the brightness of some of the three light sources corresponding to each of red, green, and blue is suppressed in a state where the function of the display is degenerated. This includes a state where the filling rate of laser light is reduced. The mode of reducing the brightness of the laser diode includes a mode of setting the brightness to 0, that is, a mode of turning off the output. Further, the filling rate of the laser beam here refers to a ratio of a portion where the laser beam is actually irradiated in a range where the laser beam is scanned. It means that the higher the filling rate, the more times the laser beam is irradiated in one scan.

第1温度取得部F1は、第1温度センサ17から出力される第1表示器15の内部温度(以降、第1表示器温度K1)を示すデータを逐次取得する。第1温度取得部F1は、第1表示器温度K1のデータを取得すると、当該データを統括制御部F5に提供する。また、第1温度取得部F1が取得した第1表示器温度K1のデータは、取得時刻を示すデータと対応付けられてRAM112に一定時間保存される。取得時刻が異なる複数のデータは、例えば、最新のデータが先頭となるように時系列順にソートされてRAM112に保存されればよい。複数時点で取得した複数の第1表示器温度K1を時系列に並べたデータを以降では第1時系列データと称する。第1時系列データは後述する第1予測部F6によって参照される。   The first temperature acquisition unit F1 sequentially acquires data indicating the internal temperature of the first indicator 15 (hereinafter referred to as the first indicator temperature K1) output from the first temperature sensor 17. When the first temperature acquisition unit F1 acquires the data of the first display device temperature K1, the first temperature acquisition unit F1 provides the data to the overall control unit F5. Moreover, the data of the 1st indicator temperature K1 which the 1st temperature acquisition part F1 acquired are matched with the data which show acquisition time, and are preserve | saved for a fixed time. A plurality of data having different acquisition times may be sorted and stored in the RAM 112 in chronological order so that the latest data comes first. Data obtained by arranging a plurality of first display temperature K1 acquired at a plurality of time points in time series will be referred to as first time series data hereinafter. The first time series data is referred to by a first prediction unit F6 described later.

第2温度取得部F2は、第2温度センサ18から出力される第2表示器16の内部温度(以降、第2表示器温度)K2を示すデータを逐次取得する。第2温度取得部F2は、第2表示器温度K2のデータを取得すると、当該データを統括制御部F5に提供する。また、第2温度取得部F2が取得した第2表示器温度K2のデータは、取得時刻を示すデータと対応付けられてRAM112に一定時間保存される。取得時刻が異なる複数のデータは、例えば、最新のデータが先頭となるように時系列順にソートされてRAM112に保存されればよい。複数時点で取得した複数の第2表示器温度K2を時系列に並べたデータを以降では第2時系列データと称する。第2時系列データは後述する第2予測部F7によって参照される。   The second temperature acquisition unit F2 sequentially acquires data indicating the internal temperature (hereinafter referred to as second display temperature) K2 of the second display 16 output from the second temperature sensor 18. When the second temperature acquisition unit F2 acquires the data of the second display device temperature K2, the second temperature acquisition unit F2 provides the data to the overall control unit F5. Further, the data of the second display temperature K2 acquired by the second temperature acquisition unit F2 is stored in the RAM 112 for a certain period of time in association with data indicating the acquisition time. A plurality of data having different acquisition times may be sorted and stored in the RAM 112 in chronological order so that the latest data comes first. Data obtained by arranging a plurality of second indicator temperatures K2 acquired at a plurality of time points in time series will be referred to as second time series data hereinafter. The second time series data is referred to by a second prediction unit F7 described later.

第1表示処理部F3は、第1表示器15の動作を制御し、第1表示器15に所望の画像を表示させる処理を実行する構成である。第1表示処理部F3は、第1画像信号入力部12から提供される画像データに基づいて、HUD画像として第1表示器15に虚像表示させる画像(以降、第1表示器用画像)を描画する。そして、第1表示器15の駆動回路を制御し、当該第1表示器用画像に対応する表示光を出力させる。これにより、第1表示器用画像をHUD画像として第1表示器15に表示させる。例えば第1表示処理部F3は、第1表示器15に経路案内画像を表示させる。   The first display processing unit F3 is configured to control the operation of the first display 15 and execute a process for displaying a desired image on the first display 15. Based on the image data provided from the first image signal input unit 12, the first display processing unit F3 draws an image (hereinafter, a first display image) to be displayed as a virtual image on the first display 15 as a HUD image. . And the drive circuit of the 1st indicator 15 is controlled and the display light corresponding to the said image for 1st indicators is output. As a result, the first display image is displayed on the first display 15 as a HUD image. For example, the first display processing unit F3 causes the first display 15 to display a route guidance image.

なお、表示制御部11は、第1画像信号入力部12及び第2画像信号入力部13のそれぞれから入力された画像データをいったんフレームメモリ14に保存する。第1表示処理部F3は、フレームメモリ14に保存されているデータを用いて第1表示器用画像を生成する。第1表示処理部F3は、統括制御部F5からの指示に基づき、第1表示器用画像の色合いや輝度を調整する。   The display control unit 11 temporarily stores the image data input from each of the first image signal input unit 12 and the second image signal input unit 13 in the frame memory 14. The first display processing unit F3 uses the data stored in the frame memory 14 to generate a first display image. The first display processing unit F3 adjusts the hue and brightness of the first display image based on an instruction from the overall control unit F5.

第1表示処理部F3は、デフォルトの設定では、第1画像信号源2が出力する画像信号に対応する画像をHUD画像として第1表示器15に表示させる。つまり、第1表示処理部F3は、基本的に、第1表示器15に経路案内画像を表示させる。ただし、第1表示処理部F3は、統括制御部F5からの指示に基づき、第1表示器用画像の内容を変更する。第1表示器用画像の内容を変更することは、第1表示器用画像が表す情報の種類や、表示態様、第1表示器用画像に含める情報の数を変更することに相当する。表示態様には、情報をテキストで表すか図形で表すかといった、情報の表現形式も含む。   In the default setting, the first display processing unit F3 causes the first display 15 to display an image corresponding to the image signal output from the first image signal source 2 as a HUD image. That is, the first display processing unit F3 basically displays the route guidance image on the first display 15. However, the first display processing unit F3 changes the content of the first display image based on an instruction from the overall control unit F5. Changing the content of the first display image corresponds to changing the type of information represented by the first display image, the display mode, and the number of information included in the first display image. The display mode also includes an information expression format such as whether the information is expressed in text or graphics.

第2表示処理部F4は、第2表示器16の動作を制御し、第2表示器16に所望の画像を表示させる処理を実行する構成である。第2表示処理部F4は、フレームメモリ14に保存されている画像データに基づいて、HUD画像として第2表示器16に表示させる画像(以降、第2表示器用画像)を描画する。そして、第2表示器16の駆動回路を制御し、当該第2表示器用画像に対応する表示光を出力させる。これにより、第2表示器用画像を虚像表示させる。例えば第2表示処理部F4は、第2表示器16に速度情報画像を表示させる。   The second display processing unit F4 is configured to control the operation of the second display 16 and to execute a process for displaying a desired image on the second display 16. Based on the image data stored in the frame memory 14, the second display processing unit F4 draws an image to be displayed on the second display 16 as a HUD image (hereinafter referred to as a second display image). And the drive circuit of the 2nd indicator 16 is controlled and the display light corresponding to the said image for 2nd indicators is output. As a result, the second display image is displayed as a virtual image. For example, the second display processing unit F4 displays the speed information image on the second display 16.

第2表示処理部F4は、デフォルトの設定では第2画像信号源3が出力する画像信号に対応する画像をHUD画像として第2表示器16に表示させる。つまり、第2表示処理部F4は基本的に第2表示器16に速度情報画像を表示させる処理を実施する。ただし、第2表示処理部F4は、統括制御部F5からの指示に基づき、第2表示器用画像の内容を変更する。第2表示器用画像の内容を変更することは、第2表示器用画像が表す情報の種類や、表示態様、第2表示器用画像に含める情報の数を変更することに相当する。また、第2表示処理部F4は、統括制御部F5からの指示に基づき、第2表示器用画像の色合いや輝度を調整する。   In the default setting, the second display processing unit F4 causes the second display 16 to display an image corresponding to the image signal output from the second image signal source 3 as a HUD image. That is, the second display processing unit F4 basically performs a process of displaying the speed information image on the second display 16. However, the second display processing unit F4 changes the content of the second display image based on an instruction from the overall control unit F5. Changing the content of the second display image corresponds to changing the type of information represented by the second display image, the display mode, and the number of information included in the second display image. Further, the second display processing unit F4 adjusts the hue and brightness of the second display image based on an instruction from the overall control unit F5.

統括制御部F5は、第1温度取得部F1から提供される第1表示器温度K1に基づいて、第1表示器15の動作モードを決定し、決定した動作モードで第1表示器15を動作させるべく、第1表示処理部F3に対して指示を出す。また、統括制御部F5は、第2温度取得部F2から提供される第2表示器温度K2に基づいて、第2表示器16の動作モードを決定し、決定した動作モードで第2表示器16を動作させるべく、第2表示処理部F4に対して指示を出す。   The overall control unit F5 determines the operation mode of the first display unit 15 based on the first display unit temperature K1 provided from the first temperature acquisition unit F1, and operates the first display unit 15 in the determined operation mode. In order to do so, an instruction is issued to the first display processing unit F3. The overall control unit F5 determines the operation mode of the second display device 16 based on the second display device temperature K2 provided from the second temperature acquisition unit F2, and the second display device 16 in the determined operation mode. To operate the second display processing unit F4.

例えば統括制御部F5は、第1表示器温度K1が、第1表示器15を保護モードで動作させる温度(以降、第1保護温度)Kw1以上となっている場合には、第1表示器15の動作モードを保護モードに決定する。第2表示器16に対しても、第2表示器16を保護モードで動作させる温度(以降、第2保護温度)が設定されており、統括制御部F5は第2表示器温度K2が第2保護温度を超過している場合には第2表示器16の動作モードを保護モードに決定する。   For example, when the first display unit temperature K1 is equal to or higher than the temperature at which the first display unit 15 operates in the protection mode (hereinafter referred to as the first protection temperature) Kw1, the overall control unit F5 Is determined to be the protection mode. Also for the second indicator 16, the temperature at which the second indicator 16 is operated in the protection mode (hereinafter referred to as the second protection temperature) is set, and the overall control unit F5 sets the second indicator temperature K2 to the second value. When the protection temperature is exceeded, the operation mode of the second display 16 is determined to be the protection mode.

第1上限温度Kx1は、本実施形態では一例として第1保護温度Kw1と一致する値に設定されているものとする。また、第2上限温度Kx2が第2保護温度Kw2に設定されているものとする。もちろん他の態様として、第1保護温度Kw1は第1上限温度Kx1よりも低い温度に設定されていても良い。例えば第1保護温度Kw1は第1上限温度Kx1を0.9倍した温度に設定されていても良い。第2保護温度Kw2も同様に、第2上限温度Kx2に1よりも小さい所定の係数を乗じた温度に設定されていても良い。   In the present embodiment, the first upper limit temperature Kx1 is set to a value that matches the first protection temperature Kw1 as an example. Further, it is assumed that the second upper limit temperature Kx2 is set to the second protection temperature Kw2. Of course, as another aspect, the first protection temperature Kw1 may be set to a temperature lower than the first upper limit temperature Kx1. For example, the first protection temperature Kw1 may be set to a temperature obtained by multiplying the first upper limit temperature Kx1 by 0.9. Similarly, the second protection temperature Kw2 may be set to a temperature obtained by multiplying the second upper limit temperature Kx2 by a predetermined coefficient smaller than 1.

また、統括制御部F5は、第1表示器温度K1が第1表示器15を停止させる温度(つまり第1停止温度Ky1)以上となっている場合には、第1表示器15の動作モードを停止モードに決定する。統括制御部F5は第2表示器温度K2が第2停止温度Ky2以上となっている場合には第2表示器16の動作モードを停止モードに決定する。   The overall control unit F5 sets the operation mode of the first display 15 when the first display temperature K1 is equal to or higher than the temperature at which the first display 15 is stopped (that is, the first stop temperature Ky1). Determine the stop mode. The overall control unit F5 determines the operation mode of the second display 16 to be the stop mode when the second display temperature K2 is equal to or higher than the second stop temperature Ky2.

さらに、統括制御部F5は、第1表示器15をいったん停止モードに設定した場合には、第1表示器温度K1が所定の第1復帰温度Kv1未満となるまで停止モードを維持する。第1復帰温度Kv1は、第1表示器15での表示を再開させる温度であり、その具体的な値は適宜設計されれば良い。第1復帰温度Kv1は第1保護温度Kw1よりも低い温度とすることが好ましい。そのような態様によれば、第1復帰温度Kv1は停止モードから通常モードに移すための温度として機能する。本実施形態では一例として、第1復帰時間Tvは、第1保護温度Kw1を0.8倍した値とする。もちろんその他、第1復帰時間Tvは、第1保護温度Kw1に1よりも小さい所定の係数を乗じた値に設定しても良い。また、第1保護温度Kw1ではなく、第1上限温度Kx1を基準に第1復帰温度Kv1を設定しても良い。   Further, when the first display unit 15 is once set to the stop mode, the overall control unit F5 maintains the stop mode until the first display unit temperature K1 becomes lower than the predetermined first return temperature Kv1. The first return temperature Kv1 is a temperature at which display on the first display 15 is resumed, and a specific value thereof may be designed as appropriate. The first return temperature Kv1 is preferably lower than the first protection temperature Kw1. According to such an aspect, the first return temperature Kv1 functions as a temperature for shifting from the stop mode to the normal mode. In the present embodiment, as an example, the first return time Tv is a value obtained by multiplying the first protection temperature Kw1 by 0.8. Of course, the first recovery time Tv may be set to a value obtained by multiplying the first protection temperature Kw1 by a predetermined coefficient smaller than 1. Further, the first return temperature Kv1 may be set based on the first upper limit temperature Kx1 instead of the first protection temperature Kw1.

第2表示器16をいったん停止モードに設定した場合も同様に、第2表示器温度K2が所定の第2復帰温度Kv2未満となるまで停止モードを維持する。第2復帰温度Kv2は、第2表示器16での表示を再開させる温度であり、その具体的な値は適宜設計されれば良い。ここでは一例として、第1上限温度Kx1を0.8倍した値とする。なお、保護モードから通常モードへの移行は、第1保護温度Kw1や第2保護温度Kw2を閾値として実行されればよい。   Similarly, when the second indicator 16 is once set to the stop mode, the stop mode is maintained until the second indicator temperature K2 becomes lower than the predetermined second return temperature Kv2. The second return temperature Kv2 is a temperature at which the display on the second display 16 is resumed, and a specific value thereof may be appropriately designed. Here, as an example, a value obtained by multiplying the first upper limit temperature Kx1 by 0.8 is used. The transition from the protection mode to the normal mode may be executed using the first protection temperature Kw1 and the second protection temperature Kw2 as threshold values.

その他、統括制御部F5は、第1表示処理部F3や第2表示処理部F4と協働し、各表示器16に表示させる画像の内容を調整する処理を行う。この統括制御部F5の作動の詳細については、後述する表示制御処理の説明の中で言及する。   In addition, the overall control unit F5 cooperates with the first display processing unit F3 and the second display processing unit F4 to perform processing for adjusting the content of the image displayed on each display device 16. The details of the operation of the overall control unit F5 will be described in the description of the display control process described later.

第1予測部F6は、第1時系列データに基づいて、第1表示器温度K1が第1上限温度Kx1に到達するまでの残り時間等を予測する構成である。第1予測部F6は、より細かい機能(換言すればサブ機能)として、図6に示すように温度変化度算出部F61、保護余裕時間算出部F62、停止余裕時間算出部F63、及び復帰所要時間算出部F64を備える。保護余裕時間算出部F62が請求項に記載の第1保護余裕時間算出部に相当し、停止余裕時間算出部F63が請求項に記載の第1停止余裕時間算出部に相当する。   The first predicting unit F6 is configured to predict the remaining time until the first indicator temperature K1 reaches the first upper limit temperature Kx1 based on the first time series data. As shown in FIG. 6, the first prediction unit F6 has a temperature change degree calculation unit F61, a protection margin time calculation unit F62, a stop margin time calculation unit F63, and a return required time as finer functions (in other words, sub functions). A calculation unit F64 is provided. The protection margin time calculation unit F62 corresponds to the first protection margin time calculation unit described in the claims, and the stop margin time calculation unit F63 corresponds to the first stop margin time calculation unit described in the claims.

温度変化度算出部F61は、第1時系列データを用いて、単位時間当りの変化度合いを示す第1温度変化度を算出する。図8に示すグラフにおいて点線を形成する複数の点のそれぞれは、各時刻における第1表示器温度K1を表している。尚、図8の横軸は時間を、縦軸は温度を表している。横軸上に設けている時刻Tm1は、最新の第1表示器温度K1を取得した時点を表しており、時刻Tm2は、時刻Tm1から一定時間(図中ΔT)過去の時点を表している。ΔKは、時刻Tm1での第1表示器温度K1から時刻Tm2での第1表示器温度K1を減算した値を表している。ΔTmは、第1表示器温度K1の変化の傾向が表れる程度の長さに設定されれば良い。例えばΔTmは、30秒や1分に設定されれば良い。   The temperature change degree calculation part F61 calculates the 1st temperature change degree which shows the change degree per unit time using 1st time series data. Each of a plurality of points forming a dotted line in the graph shown in FIG. 8 represents the first display device temperature K1 at each time. In FIG. 8, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents temperature. A time Tm1 provided on the horizontal axis represents a point in time when the latest first display device temperature K1 is acquired, and a time Tm2 represents a point in time that is past a certain time (ΔT in the figure) from the time Tm1. ΔK represents a value obtained by subtracting the first display temperature K1 at time Tm2 from the first display temperature K1 at time Tm1. ΔTm may be set to such a length that a change tendency of the first display device temperature K1 appears. For example, ΔTm may be set to 30 seconds or 1 minute.

第1温度変化度は、ΔKをΔTmで除算した値とすればよい。このようにして算出される第1温度変化度は、現在から過去ΔTm以内に収集した第1表示器温度K1を1次関数で近似した直線の傾きに相当する。なお、他の態様として、現在から過去一定時間以内に収集した第1表示器温度K1を母集団として、最小二乗法等を用いて算出される近似直線の傾きを第1温度変化度として採用しても良い。第1温度変化度が正の値であるということは、第1表示器温度K1が上昇中であることを意味する。また、第1温度変化度が負の値であるということは、第1表示器温度K1が下降中であることを意味する。第1温度変化度が0とみなすことができる値なっている場合には、第1表示器温度K1が一定値で安定していると判定することができる。   The first temperature change degree may be a value obtained by dividing ΔK by ΔTm. The first temperature change degree calculated in this way corresponds to the slope of a straight line obtained by approximating the first display temperature K1 collected within the past ΔTm from the present time with a linear function. As another aspect, the first indicator temperature K1 collected within a certain period of time from the present time is used as the population, and the slope of the approximate straight line calculated using the least square method or the like is adopted as the first temperature change degree. May be. That the first temperature change degree is a positive value means that the first indicator temperature K1 is increasing. Moreover, that the first temperature change degree is a negative value means that the first indicator temperature K1 is decreasing. When the first temperature change degree is a value that can be regarded as 0, it can be determined that the first indicator temperature K1 is stable at a constant value.

保護余裕時間算出部F62は、温度変化度算出部F61が算出した第1温度変化度が正の値である場合、第1温度変化度に基づいて、第1表示器15を保護モードで動作させるまでの残り時間である第1保護余裕時間Tf1を算出する。具体的には、第1温度変化度が正の値である場合、第1上限温度Kx1から現在の第1表示器温度K1を減算した値を、第1温度変化度の絶対値で除算することにより、第1保護余裕時間Tf1を算出する。保護余裕時間算出部F62は、第1保護余裕時間Tf1を算出した場合、その算出した第1保護余裕時間Tf1を統括制御部F5に提供する。   When the first temperature change calculated by the temperature change calculation unit F61 is a positive value, the protection margin time calculation unit F62 operates the first display 15 in the protection mode based on the first temperature change. The first protection margin time Tf1 that is the remaining time until is calculated. Specifically, when the first temperature change degree is a positive value, the value obtained by subtracting the current first display device temperature K1 from the first upper limit temperature Kx1 is divided by the absolute value of the first temperature change degree. Thus, the first protection margin time Tf1 is calculated. When the first protection margin time Tf1 is calculated, the protection margin time calculation unit F62 provides the calculated first protection margin time Tf1 to the overall control unit F5.

停止余裕時間算出部F63は、第1温度変化度が正の値である場合に、第1温度変化度を用いて第1表示器温度K1が第1停止温度Ky1に到達するまでの残り時間(以降、第1停止余裕時間)Tg1を算出する。具体的には、第1表示器温度が一次関数的に上昇すると見なし、第1停止温度Ky1から現在の第1表示器温度K1を減算した値を、第1温度変化度の絶対値で除算することにより、第1停止余裕時間Tg1を算出する。   When the first temperature change degree is a positive value, the stop margin time calculating unit F63 uses the first temperature change degree to determine the remaining time until the first indicator temperature K1 reaches the first stop temperature Ky1 ( Thereafter, the first stop margin time) Tg1 is calculated. Specifically, assuming that the first display temperature rises linearly, the value obtained by subtracting the current first display temperature K1 from the first stop temperature Ky1 is divided by the absolute value of the first temperature change degree. Thus, the first stop margin time Tg1 is calculated.

なお、第1停止温度Ky1は、統括制御部F5が第1表示器15の動作を停止させる温度であるため、第1停止余裕時間Tg1は、統括制御部F5が第1表示器15の動作を停止させるまでの残り時間に相当する。   Since the first stop temperature Ky1 is a temperature at which the overall control unit F5 stops the operation of the first display 15, the overall control unit F5 operates the first display 15 during the first stop margin time Tg1. Corresponds to the remaining time until stopping.

復帰所要時間算出部F64は、第1表示器15の動作が停止されており、かつ、第1温度変化度が負である場合に、当該第1温度変化度を用いて、第1表示器温度K1が所定の第1復帰温度Kv1に到達するまでの残り時間(以降、第1復帰時間)Th1を算出する。具体的には、第1表示器温度が一次関数的に下降すると見なし、現在の第1表示器温度K1から第1復帰温度Kv1を減算した値を、第1温度変化度の絶対値で除算することにより、第1復帰所要時間Th1を算出する。   When the operation of the first indicator 15 is stopped and the first temperature change degree is negative, the recovery time calculation unit F64 uses the first temperature change degree to calculate the first indicator temperature. The remaining time (hereinafter referred to as the first return time) Th1 until K1 reaches the predetermined first return temperature Kv1 is calculated. Specifically, it is assumed that the first display temperature decreases linearly, and the value obtained by subtracting the first return temperature Kv1 from the current first display temperature K1 is divided by the absolute value of the first temperature change degree. Thus, the first required recovery time Th1 is calculated.

なお、本実施形態では一例として、第1表示器温度が一次関数的に上昇/下降すると見なし、第1温度変化度を用いて第1保護余裕時間Tf1や、第1停止余裕時間Tg1、第1復帰所要時間Th1を算出するものとするがこれに限らない。他の態様として、直近一定時間以内に取得した第1表示器温度K1を母集団として、それらの時間変化を表す近似曲線を算出し、当該近似曲線が、K1=Kx1となる直線と交差するまでに要する時間を第1保護余裕時間Tf1として算出しても良い。近似曲線は、対数近似曲線であっても良いし、多項式近似曲線であってもよい。第1停止余裕時間Tg1や第1復帰所要時間Th1についても同様である。   In this embodiment, as an example, the first display temperature is assumed to rise / fall in a linear function, and the first protection margin time Tf1, the first stop margin time Tg1, the first The return required time Th1 is calculated, but the present invention is not limited to this. As another aspect, using the first display device temperature K1 acquired within the most recent fixed time as a population, an approximate curve representing these time changes is calculated, and the approximate curve crosses a straight line that satisfies K1 = Kx1. May be calculated as the first protection margin time Tf1. The approximate curve may be a logarithmic approximate curve or a polynomial approximate curve. The same applies to the first stop margin time Tg1 and the first required return time Th1.

第2予測部F7は、第2時系列データに基づいて、第2表示器温度K2が第2上限温度Kx2に到達するまでの残り時間等を予測する構成である。第2予測部F7は、第1予測部F6と同様の方法によって、第2保護余裕時間Tf2や、第2停止余裕時間Tg2、第2復帰所要時間Th2を算出する。第2予測部F7は、図7に示すように、第1予測部F6が備える各サブ機能に対応する温度変化度算出部F71、保護余裕時間算出部F72、停止余裕時間算出部F73、及び復帰所要時間算出部F74を備える。保護余裕時間算出部F72が請求項に記載の第2保護余裕時間算出部に相当し、停止余裕時間算出部F73が請求項に記載の第2停止余裕時間算出部に相当する。   The second prediction unit F7 is configured to predict the remaining time until the second display device temperature K2 reaches the second upper limit temperature Kx2 based on the second time series data. The second prediction unit F7 calculates the second protection margin time Tf2, the second stop margin time Tg2, and the second return required time Th2 by the same method as the first prediction unit F6. As illustrated in FIG. 7, the second prediction unit F7 includes a temperature change degree calculation unit F71, a protection margin time calculation unit F72, a stop margin time calculation unit F73, and a return corresponding to each sub-function provided in the first prediction unit F6. A required time calculation unit F74 is provided. The protection margin time calculation unit F72 corresponds to the second protection margin time calculation unit described in the claims, and the stop margin time calculation unit F73 corresponds to the second stop margin time calculation unit described in the claims.

第2保護余裕時間Tf2は、統括制御部F5が第2表示器16を保護モードに設定するまでの残り時間であり、第2停止余裕時間Tg2は、統括制御部F5が第2表示器16の動作を停止させるまでの残り時間である。第2復帰所要時間Th2は、第2表示器16を停止モードに設定している場合において、第2表示器16での表示を再開させるまでに要する残り時間である。第1予測部F6や第2予測部F7の算出結果は統括制御部F5に提供される。   The second protection margin time Tf2 is the remaining time until the overall control unit F5 sets the second display device 16 in the protection mode, and the second stop margin time Tg2 is determined by the overall control portion F5 of the second display device 16. This is the remaining time until the operation is stopped. The second return required time Th2 is the remaining time required for restarting the display on the second display 16 when the second display 16 is set to the stop mode. The calculation results of the first prediction unit F6 and the second prediction unit F7 are provided to the overall control unit F5.

<表示制御処理>
次に、図9に示すフローチャートを用いて、表示制御部11が実施する表示制御処理について説明する。図9に示すフローチャートは、図示しない車載電源から表示制御部11に電力が供給されて、表示制御部11が起動したときに開始されれば良い。
<Display control processing>
Next, display control processing performed by the display control unit 11 will be described using the flowchart shown in FIG. The flowchart shown in FIG. 9 may be started when power is supplied to the display control unit 11 from an in-vehicle power source (not shown) and the display control unit 11 is activated.

なお、以降において第1表示処理部F3と第2表示処理部F4を区別しない場合には表示処理部と記載する。また、第1予測部F6と第2予測部F7とを区別しない場合には予測部と記載する。さらに、例えば第1保護温度Kw1や第2保護温度Kw2といった、表示器を保護モードで動作させ始める温度を保護温度と記載する。第1停止温度Ky1と第2停止温度Ky2等も同様に、それらを区別する必要が無い場合には、「第1」、「第2」の接頭語を除去して記載する。   Hereinafter, when the first display processing unit F3 and the second display processing unit F4 are not distinguished, they are referred to as a display processing unit. Moreover, when not distinguishing the 1st prediction part F6 and the 2nd prediction part F7, it describes as a prediction part. Furthermore, for example, a temperature at which the display starts to operate in the protection mode, such as the first protection temperature Kw1 and the second protection temperature Kw2, is referred to as a protection temperature. Similarly, the first stop temperature Ky1 and the second stop temperature Ky2 are described by removing the prefixes “first” and “second” when it is not necessary to distinguish them.

まず、ステップS1では統括制御部F5が、最新の第1表示器温度K1と第2表示器温度K2に基づいて、各表示器の動作モードを決定する。各表示器の動作モードの設定規則は前述の通りである。各表示器の動作モードを決定すると、その決定した動作モードを各表示器に対応する表示処理部に通知する。第1表示器15に対応する表示処理部とは第1表示処理部F3であり、第2表示器16に対応する表示処理部とは第2表示処理部F4である。   First, in step S1, the overall control unit F5 determines the operation mode of each display based on the latest first display device temperature K1 and second display device temperature K2. The operation mode setting rules for each display are as described above. When the operation mode of each display device is determined, the determined operation mode is notified to the display processing unit corresponding to each display device. The display processing unit corresponding to the first display 15 is the first display processing unit F3, and the display processing unit corresponding to the second display 16 is the second display processing unit F4.

ステップS2では統括制御部F5が、第1表示器15と第2表示器16が両方とも画像を表示可能な状態であるか否かを判定する。ここでは一例として、表示器が画像を表示可能な状態とは、通常モード又は保護モードで動作している状態とする。そのため、第1表示器15が通常モード又は保護モードで動作している場合には、第1表示器15は画像を表示可能な状態であると判定する。第1表示器15が停止モードである場合には、第1表示器15は画像を表示可能な状態であるとは判定しない。また、第2表示器16が通常モード又は保護モードで動作している場合には、第2表示器16は画像を表示可能な状態であると判定する。第2表示器16が停止モードである場合には、第2表示器16は画像を表示可能な状態であるとは判定しない。   In step S2, the overall control unit F5 determines whether or not both the first display 15 and the second display 16 are capable of displaying an image. Here, as an example, the state in which the display device can display an image is a state in which the display device is operating in the normal mode or the protection mode. For this reason, when the first display 15 is operating in the normal mode or the protection mode, the first display 15 is determined to be in a state in which an image can be displayed. When the first display 15 is in the stop mode, the first display 15 does not determine that the image can be displayed. When the second display 16 is operating in the normal mode or the protection mode, the second display 16 determines that the image can be displayed. When the second display 16 is in the stop mode, the second display 16 does not determine that the image can be displayed.

ステップS2での判定の結果、第1表示器15と第2表示器16が、両方とも画像を表示可能な状態である場合にはステップS3に移る。一方、第1表示器15と第2表示器16の少なくとも何れか一方が画像を表示できない状態である場合には、ステップS2が否定判定されてステップS8に移る。なお、ここでの画像を表示できない状態には、表示器の動作原理上(換言すれば機械的に)画像を表示できなくなっている状態だけでなく、ソフトウェアによって動作が禁止されている状態も含む。   As a result of the determination in step S2, if both the first display 15 and the second display 16 are capable of displaying an image, the process proceeds to step S3. On the other hand, if at least one of the first display 15 and the second display 16 is in a state where it cannot display an image, a negative determination is made in step S2 and the process proceeds to step S8. The state where the image cannot be displayed here includes not only the state where the image cannot be displayed on the operating principle of the display device (in other words, mechanically) but also the state where the operation is prohibited by software. .

ステップS3では、第1表示器15と第2表示器16の何れか一方が通常モードで動作しており、かつ、他方が保護モードで動作しているか否かを判定する。ステップS3において、第1表示器15と第2表示器16の何れか一方が通常モードで動作しており、他方が保護モードで動作している場合には、ステップS3が肯定判定されてステップS4に移る。   In step S3, it is determined whether one of the first display 15 and the second display 16 is operating in the normal mode and the other is operating in the protection mode. In step S3, when one of the first display 15 and the second display 16 is operating in the normal mode and the other is operating in the protection mode, an affirmative determination is made in step S3 and step S4 is performed. Move on.

一方、第1表示器15と第2表示器16が両方とも通常モードで動作している場合や、第1表示器15と第2表示器16が両方とも保護モードで動作している場合にはステップS3が否定判定されてステップS5に移る。以降では、表示器15の状態として、通常モードで動作している状態を健全な状態とも記載する。表示器が健全な状態とは、内部温度が保護温度以下となっている状態に相当する。また、保護モードで動作している状態を要保護な状態とも記載する。要保護な状態とは内部温度が保護温度以上となっている状態に相当する。   On the other hand, when both the first indicator 15 and the second indicator 16 are operating in the normal mode, or when both the first indicator 15 and the second indicator 16 are operating in the protection mode. A negative determination is made in step S3, and the process proceeds to step S5. Hereinafter, as the state of the display 15, the state operating in the normal mode is also referred to as a healthy state. The state where the display is healthy corresponds to a state where the internal temperature is equal to or lower than the protection temperature. In addition, a state operating in the protection mode is also described as a state requiring protection. The state requiring protection corresponds to a state where the internal temperature is equal to or higher than the protection temperature.

ステップS4では統括制御部F5が、第1表示器15と第2表示器16のうち、健全な方の表示器(以降、健全表示器)に対応する表示処理部に対して、健全表示器に表示させる内容の変更を指示する。具体的には、健全表示器に対応する表示処理部に対して、健全表示器が通常表示する情報に加えて、要保護表示器の状態を示す情報(以降、ステータス情報)も表示させるように指示する。   In step S4, the overall control unit F5 becomes a sound indicator for the display processing unit corresponding to the sounder one of the first indicator 15 and the second indicator 16 (hereinafter, healthy indicator). Instruct to change the contents to be displayed. Specifically, in addition to the information normally displayed by the sound indicator, the display processing unit corresponding to the sound indicator also displays information indicating the status of the protection indicator required (hereinafter, status information). Instruct.

ここでの要保護表示器とは、保護モードで動作している方の表示器である。健全表示器に対応する表示処理部は、統括制御部F5からの指示に基づいて、要保護表示器のステータス情報を含む表示用画像を生成して、健全表示器に表示させる。なお、第1表示器15が通常表示する情報とは経路案内情報であり、第2表示器16が通常表示する情報とは速度情報である。   The protection required display here is the display operating in the protection mode. Based on an instruction from the overall control unit F5, the display processing unit corresponding to the sound indicator generates a display image including the status information of the protection indicator required and displays the display image on the sound indicator. The information normally displayed by the first display 15 is route guidance information, and the information normally displayed by the second display 16 is speed information.

例えば、第2表示器16が健全であって且つ第1表示器15が要保護状態である場合、第2表示処理部F4は、速度情報と第1表示器15についてのステータス情報を含む画像を第2表示器用画像として生成し、HUD画像として第2表示器16に表示させる。ステータス情報は、例えば要保護表示器が保護モードとなっていることを示すテキストや図形とすればよい。   For example, when the second display 16 is healthy and the first display 15 is in a protection required state, the second display processing unit F4 displays an image including speed information and status information about the first display 15. The second display image is generated and displayed on the second display 16 as a HUD image. The status information may be, for example, text or a graphic indicating that the protection indicator is in the protection mode.

図10は、第1表示器15と第2表示器16が両方とも健全である場合から第1表示器15のみが要保護状態に遷移した場合の、各表示器の表示画像の変化を表した図である。図10の左側は第1表示器15と第2表示器16が両方とも健全である場合のそれぞれの表示画像を表している。また、図10の右側は、第2表示器16が健全であって且つ第1表示器15が要保護状態に遷移した場合のそれぞれの表示画像を表している。図10に示す破線は、それぞれの表示器が画像を表示可能な領域の枠を概念的に表したものであり、実際には見えないものである。   FIG. 10 shows the change in the display image of each display when only the first display 15 has transitioned to the protection required state from the case where both the first display 15 and the second display 16 are healthy. FIG. The left side of FIG. 10 represents each display image when both the first display 15 and the second display 16 are healthy. Moreover, the right side of FIG. 10 represents each display image when the 2nd indicator 16 is healthy and the 1st indicator 15 changes to a protection required state. The broken lines shown in FIG. 10 conceptually represent the frame of the area where each display can display an image, and are not actually visible.

図10において第1表示器15の表示画像の輪郭の内側に配しているドットパターンの密度は、画像の輝度を概念的に表している。ドットパターンの密度が高いほど輝度が高い。すなわち、図10は、第1表示器15の動作モードの変更に伴って、経路案内画像の輝度を抑制して表示させる制御態様を表している。図中の「Disp1」は第1表示器15を表している。   In FIG. 10, the density of the dot pattern arranged inside the outline of the display image of the first display 15 conceptually represents the luminance of the image. The higher the dot pattern density, the higher the brightness. That is, FIG. 10 shows a control mode in which the brightness of the route guidance image is suppressed and displayed in accordance with the change of the operation mode of the first display 15. “Disp1” in the drawing represents the first display 15.

なお、ここではステータス情報をテキストで表しているが、前述の通り、ステータス情報は図形を用いて形成されるアイコン画像で表しても良い。また、ここではステータス情報として保護モードで動作させていることを直接的に表現しているが、これに限らない。他の態様として、ステータス情報は、要保護表示器の温度が高温となっていることを示すテキストや図形であってもよい。例えばステータス情報として「Disp1 高温状態」といったテキストを第2表示器16に表示させてもよい。そのような態様によれば、ドライバはステータス情報を見ることで要保護表示器が保護モードに設定された原因を認識できる。   Although the status information is represented here as text, the status information may be represented as an icon image formed using a graphic as described above. In addition, here, the status information directly represents that the operation is performed in the protection mode, but the present invention is not limited to this. As another aspect, the status information may be a text or a graphic indicating that the temperature of the protection required indicator is high. For example, text such as “Disp1 high temperature state” may be displayed on the second display 16 as status information. According to such an aspect, the driver can recognize the cause that the protection required indicator is set to the protection mode by looking at the status information.

また、他の態様として、ステータス情報は要保護表示器を保護するために、要保護表示器の輝度を意図的に低下させていることを示すテキストや図形であってもよい。具体的には「Disp1 輝度抑制中」などと表示させても良い。このような態様によれば、第1表示器15の作動が、ソフトウェアに則った正常な作動であることをドライバは認識することができる。このように健全表示器に他方の表示器のステータス情報を表示させる処理を以降では、ステータス表示処理と称する。   Further, as another aspect, the status information may be text or a graphic indicating that the brightness of the protection required display is intentionally lowered in order to protect the protection required display. Specifically, “Disp1 brightness is being suppressed” may be displayed. According to such an aspect, the driver can recognize that the operation of the first display 15 is a normal operation according to software. Hereinafter, the process of displaying the status information of the other display unit on the sound display unit will be referred to as a status display process.

ステップS5では統括制御部F5が、各予測部から提供されるデータに基づいて、間もなく保護モードとなる表示器が存在するか否かを判定する。例えば第1予測部F6から第1保護余裕時間Tf1が提供されてあって、且つ、その提供されている第1保護余裕時間Tf1が所定の閾値(以降、保護予告時間)以下である場合には、第1表示器15は間もなく保護モードとなる表示器であると判定する。第2表示器16が間もなく保護モードに移るか否かも、第2予測部F7から提供される第2保護余裕時間Tf2に基づいて判定されれば良い。保護予告時間は例えば30秒や1分などとすればよい。   In step S <b> 5, the overall control unit F <b> 5 determines whether there is an indicator that will soon be in the protection mode, based on the data provided from each prediction unit. For example, when the first protection margin time Tf1 is provided from the first prediction unit F6 and the provided first protection margin time Tf1 is equal to or less than a predetermined threshold (hereinafter referred to as protection notice time). The first display 15 is determined to be a display that will soon be in the protection mode. Whether or not the second indicator 16 will soon enter the protection mode may be determined based on the second protection margin time Tf2 provided from the second prediction unit F7. The protection notice time may be 30 seconds or 1 minute, for example.

間もなく保護モードとなる表示器が存在する場合には、ステップS5が肯定判定されてステップS6に移る。一方、間もなく保護モードとなる表示器が存在しない場合には、ステップS6が否定判定されてステップS7に移る。便宜上、間もなく保護モードとなる表示器のことを、保護対象器と称する。   If there is an indicator that will soon be in the protection mode, an affirmative determination is made in step S5 and the process proceeds to step S6. On the other hand, if there is no indicator that will soon be in the protection mode, a negative determination is made in step S6 and the process proceeds to step S7. For the sake of convenience, a display device that will soon be in the protection mode is referred to as a protection target device.

ステップS6では、第1表示器15と第2表示器16の何れか一方に、保護対象器が間もなく保護モードとなることを示す情報(以降、保護予告情報)を表示させる。図11は、保護予告情報として、第1表示器15が残り30秒で保護モードなることを示すテキストを第2表示器16に表示させた例を表している。なお、保護予告情報は、図12に示すように保護対象器(ここでは第1表示器15)自身に表示させてもよい。ステップS6での処理が完了するとステップS12に移る。なお、保護予告情報も表示器の状態を表すため、ステータス情報の一例に相当する。   In step S6, information (hereinafter referred to as protection advance notice) indicating that the protection target device will soon be in the protection mode is displayed on either the first display 15 or the second display 16. FIG. 11 shows an example in which text indicating that the first display 15 enters the protection mode in the remaining 30 seconds is displayed on the second display 16 as the protection advance notice information. The protection notice information may be displayed on the protection target device (here, the first display 15) itself as shown in FIG. When the process in step S6 is completed, the process proceeds to step S12. Note that the protection notice information also represents an example of status information because it represents the state of the display.

ステップS7では、各表示器に、動作モードに応じた表示をさせる。例えば、第1表示器15と第2表示器16が両方とも通常モードである場合には、図10の左側や図2に示すように、各表示器15が表示するべき情報をそれぞれに表示させる。また、第1表示器15と第2表示器16が両方とも保護モードである場合には、各表示器15が表示するべき情報を、それぞれ保護モードで表示させる。ステップS7での処理が完了すると、ステップS12に移る。   In step S7, each display is displayed according to the operation mode. For example, when both the first display 15 and the second display 16 are in the normal mode, as shown on the left side of FIG. 10 and FIG. . When both the first display 15 and the second display 16 are in the protection mode, the information to be displayed by each display 15 is displayed in the protection mode. When the process in step S7 is completed, the process proceeds to step S12.

ステップS8では、第1表示器15と第2表示器16の何れか一方が健全であるか否かを判定する。ここで、第1表示器15と第2表示器16のどちらも健全な状態ではない場合には、ステップS8が否定判定されてステップS12に移る。一方、第1表示器15と第2表示器16のどちらかが健全である場合にはステップS8が肯定判定されてステップS9に移る。   In step S8, it is determined whether one of the first display 15 and the second display 16 is healthy. Here, when neither the first display 15 nor the second display 16 is in a healthy state, a negative determination is made in step S8 and the process proceeds to step S12. On the other hand, if either the first display 15 or the second display 16 is healthy, an affirmative determination is made in step S8 and the process proceeds to step S9.

ステップS9では統括制御部F5が、第1表示器15と第2表示器16のうち、健全な方の表示器(つまり健全表示器)に、画像を表示できない状態の表示器(以降、休止表示器)が本来表示するべき情報を表示させる処理(以降、統合表示処理)を実施する。なお、休止表示器とは、動作モードが停止モードとなっている表示器である。   In step S <b> 9, the overall control unit F <b> 5 displays a display (hereinafter referred to as a pause display) in which the image cannot be displayed on the healthy display (that is, the healthy display) of the first display 15 and the second display 16. A process (hereinafter referred to as an integrated display process) is performed to display information that should be displayed by the device. Note that the pause indicator is a indicator whose operation mode is the stop mode.

例えば、第1表示器15が停止モードであり且つ第2表示器16が通常モードである場合、統括制御部F5は、健全表示器としての第2表示器16に対応する第2表示処理部F4に対して、経路案内情報と走行速度情報の両方を第2表示器16に表示させるように指示する。第2表示処理部F4は、統括制御部F5からの指示に基づいて、経路案内情報と走行速度情報の両方を含む画像を第2表示器用画像として生成し、第2表示器16に表示させる。   For example, when the first display 15 is in the stop mode and the second display 16 is in the normal mode, the overall control unit F5 includes the second display processing unit F4 corresponding to the second display 16 as the sound display. The second display 16 is instructed to display both route guidance information and travel speed information. Based on the instruction from the overall control unit F5, the second display processing unit F4 generates an image including both the route guidance information and the traveling speed information as the second display image and causes the second display 16 to display the image.

図13は、第1表示器15が停止モードであり且つ第2表示器16が通常モードである場合の各表示器の表示画像を概念的に表した図である。この場合、第2表示器16が請求項に記載の動作継続表示器に相当する。便宜上以降では、それぞれの表示器が通常表示する情報を統合して表す画像のことを統合画像とも称する。   FIG. 13 is a diagram conceptually showing a display image of each display when the first display 15 is in the stop mode and the second display 16 is in the normal mode. In this case, the second indicator 16 corresponds to the operation continuation indicator described in the claims. In the following, for convenience, an image in which information normally displayed by each display is integrated and expressed is also referred to as an integrated image.

なお、本実施形態では、第1表示器15と第2表示器16の何れか一方が健全であり、且つ、他方が動作を停止している場合の処理として、上述した統合表示処理を実行する態様を例示しているが、これに限らない。他の態様として、ステップS9での処理内容は、健全表示器に、休止表示器のステータス情報を表示する処理(つまりステータス表示処理)であってもよい。その場合には、図14に示すように、健全表示器に休止表示器が動作を停止していることを示すステータス情報を表示する。なお、図14の例では「Disp1 停止中」というテキストが、休止表示器が動作を停止していることを示すステータス情報に該当する。   In the present embodiment, the integrated display process described above is executed as a process when one of the first display 15 and the second display 16 is healthy and the other is stopped. Although the aspect is illustrated, it is not restricted to this. As another aspect, the process content in step S9 may be a process of displaying status information of a pause indicator on a sound indicator (that is, a status display process). In this case, as shown in FIG. 14, status information indicating that the pause indicator has stopped operating is displayed on the healthy indicator. In the example of FIG. 14, the text “Disp1 is stopped” corresponds to status information indicating that the pause indicator has stopped operating.

ステップS9の処理として、統合表示処理を採用するか、ステータス表示処理をするかは、ステップS9を実行する際の状況や、休止表示器が担当している情報の種別に応じて、適宜選択されても良い。例えば、ユーザが車両にエントリーした直後にステップS9を実行した場合には、ステータス表示処理を実行することが好ましい。ユーザが車両にエントリーした直後とは、エンジン等の駆動源が始動する前の状態を意味する。車両が駐車されている間は空調装置が動作していないため、ユーザが車両にエントリーした直後においては、表示器の温度が停止温度を超過している場合がありうる。エントリーした直後において表示が出来ない表示器が存在する場合にはステータス表示処理を実行することによって、ドライバは表示器の状態を認識できる。つまり、ドライバを戸惑わせてしまう恐れを低減でき、その結果としてドライバの利便性を向上させることができる。   Whether the integrated display process or the status display process is adopted as the process of step S9 is appropriately selected according to the situation at the time of executing step S9 and the type of information handled by the pause indicator. May be. For example, when step S9 is executed immediately after the user enters the vehicle, it is preferable to execute the status display process. Immediately after the user enters the vehicle means a state before a drive source such as an engine is started. Since the air conditioner is not operating while the vehicle is parked, the temperature of the display device may exceed the stop temperature immediately after the user enters the vehicle. When there is a display that cannot be displayed immediately after entry, the driver can recognize the state of the display by executing status display processing. That is, it is possible to reduce the risk of confusing the driver, and as a result, the convenience of the driver can be improved.

なお、駆動源の始動後においては空調装置が吹き出す冷気によって表示器の内部温度が低下し、表示器が健全な状態に戻ることが期待できる。故に、駆動源の始動前にステップS9を実行した場合には、単に「Disp1 停止中」といったテキストを表示するのではなく、「Disp1 準備中」などいった、表示器が時間の経過に伴って動作し始めることを示唆するテキスト又は図形を表示することが好ましい。   In addition, after the drive source is started, it can be expected that the internal temperature of the display device is lowered by the cold air blown out by the air conditioner and the display device returns to a healthy state. Therefore, when step S9 is executed before the drive source is started, the text “Disp1 is not being displayed” is not simply displayed, but the display such as “Disp1 is being prepared” is displayed. It is preferable to display text or graphics that suggest starting to operate.

また、車両が走行している場合や、休止表示器が担当している情報の種別が運転操作を実施する上での重要度が高い情報(例えば速度情報)である場合には、ステータス表示処理ではなく、統合表示処理を採用することが好ましい。統合表示処理を採用することにより、運転操作において重要な情報を表示した状態を維持することができる。   In addition, when the vehicle is traveling, or when the type of information that the pause indicator is in charge is information that is highly important in carrying out a driving operation (for example, speed information), status display processing Instead, it is preferable to employ an integrated display process. By adopting the integrated display process, it is possible to maintain a state in which important information is displayed in the driving operation.

ステップS10では統括制御部F5が、各予測部から提供されるデータに基づいて、休止表示器が間もなく通常モードとなるか否か(換言すれば復帰するか否か)を判定する。例えば第1表示器15が停止モードであり、第2表示器16が通常モードとなっている状態において、第1予測部F6が算出している第1復帰所要時間Th1が所定の閾値(以降、復帰予告時間)以下である場合には、第1表示器15は間もなく復帰すると判定する。復帰予告時間は例えば30秒や1分などとすればよい。   In step S10, the overall control unit F5 determines, based on the data provided from each prediction unit, whether or not the pause indicator will soon be in the normal mode (in other words, whether or not to return). For example, in a state where the first indicator 15 is in the stop mode and the second indicator 16 is in the normal mode, the first required recovery time Th1 calculated by the first prediction unit F6 is a predetermined threshold (hereinafter, If it is less than (return notice time), it is determined that the first indicator 15 will be restored soon. The return notice time may be, for example, 30 seconds or 1 minute.

第2表示器16が停止モードとなっている場合において第2表示器16が間もなく復帰するか否かも、第2予測部F7から提供される第2復帰所要時間Th2に基づいて判定されれば良い。なお、休止表示器が復帰するということは、当該表示器による画像表示が再開されることを意味する。   Whether or not the second display 16 will return soon when the second display 16 is in the stop mode may be determined based on the second required return time Th2 provided from the second prediction unit F7. . Note that the return of the pause display means that the image display by the display is resumed.

休止表示器が間もなく復帰する場合には、ステップS10が肯定判定されてステップS11に移る。一方、休止表示器が暫く復帰しそうにない場合にはステップS10が否定判定されてステップS12に移る。ステップS11では、健全表示器に、休止表示器が間もなく復帰することを示す情報(以降、復帰予告情報)を表示させる。図15は、復帰予告情報として、第1表示器15が間もなく復帰することを示すテキストを第2表示器16に表示させた例を表している。なお、図15の例では「Disp1 復帰中」というテキストが復帰予告情報に該当する。復帰予告情報も、表示器の状態を表す情報であるため、ステータス情報に該当する。   If the pause indicator returns soon, step S10 is affirmed and the process moves to step S11. On the other hand, if the pause indicator is not likely to return for a while, a negative determination is made in step S10 and the process proceeds to step S12. In step S11, information indicating that the pause indicator will soon return (hereinafter referred to as return notice information) is displayed on the sound indicator. FIG. 15 shows an example in which text indicating that the first display 15 is about to return is displayed on the second display 16 as the return notice information. In the example of FIG. 15, the text “Disp1 returning” corresponds to the return notice information. The return notice information also corresponds to the status information because it is information indicating the state of the display.

ステップS12では、図示しない車載電源から表示制御部11に電力が供給されている状態が継続しているか否かを(つまり電源オンとなったままであるか)を判定する。電源がオンである場合にはステップS12が肯定判定されてステップS1に戻る。一方、電源がオフに切り替わっている場合にはステップS12が否定判定されてフローを終了する。   In step S <b> 12, it is determined whether or not the state where power is supplied to the display control unit 11 from an in-vehicle power source (not shown) is continued (that is, whether the power remains on). If the power is on, an affirmative determination is made in step S12 and the process returns to step S1. On the other hand, if the power is switched off, a negative determination is made in step S12, and the flow ends.

<実施形態のまとめ>
以上の構成では、第1表示器15の温度が第1保護温度Kw1以上となった場合には、第1表示器15を保護モードで動作させるとともに、第2表示器16にステータス情報を表示させる。このような構成によれば、ドライバは、第1表示器15が表示する画像の輝度が低下した理由が、予め用意されたプログラムに沿ったものであることを認識する事ができる。第2表示器16の温度が第2保護温度Kw2以上となって保護モードで動作させた場合も同様である。このような制御態様によれば、ドライバはステータス情報を見ることで表示器の状態を把握することができるため、表示態様の変化に起因してドライバを戸惑わせてしまう恐れを低減できる。故に、上記に構成によれば、表示器の機能を制限する処理を実行しても、ユーザの利便性が低下する恐れを低減することができる。
<Summary of Embodiment>
In the above configuration, when the temperature of the first display 15 becomes equal to or higher than the first protection temperature Kw1, the first display 15 is operated in the protection mode and the status information is displayed on the second display 16. . According to such a configuration, the driver can recognize that the reason why the brightness of the image displayed by the first display 15 is reduced is in accordance with a program prepared in advance. The same applies when the temperature of the second display 16 is equal to or higher than the second protection temperature Kw2 and is operated in the protection mode. According to such a control mode, the driver can grasp the state of the display device by looking at the status information, so that the possibility of causing the driver to be confused due to the change in the display mode can be reduced. Therefore, according to the above configuration, it is possible to reduce the possibility that the convenience of the user is lowered even if the process of limiting the function of the display device is executed.

また、第1表示器15の温度が第1停止温度Ky1以上となった場合には、第1表示器15の動作を停止させるとともに、第2表示器16にステータス情報を表示させるか、又は、統合表示処理を実施する。ステータス情報を表示した場合には、前述の通り、第1表示器15が所定のプログラムに則って停止したことをドライバが認識できる。また、統合表示処理を実施した場合には、第1表示器15によって本来提供される情報を表示した状態を維持することができる。第2表示器16の動作を停止させた場合も同様である。   Further, when the temperature of the first display 15 becomes equal to or higher than the first stop temperature Ky1, the operation of the first display 15 is stopped and the status information is displayed on the second display 16, or Perform integrated display processing. When the status information is displayed, the driver can recognize that the first display 15 has stopped according to a predetermined program as described above. Further, when the integrated display process is performed, it is possible to maintain a state in which information originally provided by the first display 15 is displayed. The same applies when the operation of the second display 16 is stopped.

つまり、上記の構成によれば、第1表示器15と第2表示器16の何れか一方の動作を停止させた場合であっても、ドライバは動作が停止した表示器の状態を把握できたり、当該表示器が提供していた情報を引き続き取得できたりする。故に、表示器の機能を制限する処理として、2つの表示器の何れか一方の動作を停止させても、ユーザの利便性が低下する恐れを低減することができる。   In other words, according to the above configuration, even when the operation of one of the first display 15 and the second display 16 is stopped, the driver can grasp the state of the display where the operation has stopped. The information provided by the display device can be continuously acquired. Therefore, even if the operation of either one of the two displays is stopped as a process for restricting the function of the display, it is possible to reduce the possibility that the convenience for the user is lowered.

以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、以降で述べる種々の変形例も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The various modifications described below are also contained in the technical scope of this invention, and also in addition to the following However, various modifications can be made without departing from the scope of the invention.

なお、前述の実施形態で述べた部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。また、構成の一部のみに言及している場合、他の部分については先に説明した実施形態の構成を適用することができる。   In addition, about the member which has the same function as the member described in the above-mentioned embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted. In addition, when only a part of the configuration is mentioned, the configuration of the above-described embodiment can be applied to the other portions.

[変形例1]
上述した実施形態では第1表示器15を保護モードで動作させる際の制御態様として、レーザモジュールが出力する合成レーザ光の輝度を抑制する制御態様を開示した。なお、合成レーザ光の輝度の抑制は、レーザモジュールが備える各光源の出力レベルを均等に抑制することで実現される。しかしながら、表示器がレーザプロジェクタである場合の保護モードでの制御態様は上述した態様に限らない。
[Modification 1]
In the above-described embodiment, a control mode for suppressing the luminance of the combined laser beam output from the laser module is disclosed as a control mode when operating the first display 15 in the protection mode. In addition, suppression of the brightness | luminance of a synthetic | combination laser beam is implement | achieved by suppressing the output level of each light source with which a laser module is equipped equally. However, the control mode in the protection mode when the display is a laser projector is not limited to the above-described mode.

一般的に、赤色光源と、緑色光源と、青色光源では、温度特性が異なる。具体的には、赤色光源は、緑色光源や青色光源に比べて相対的に低い温度で発光量が低下し始める温度特性を有する。そのような事情を鑑みて、表示制御部11は光源毎の温度特性に基づいて保護モードでの第1表示器15の表示態様を制御してもよい。そのような構成を変形例1として以下に示す。   Generally, a red light source, a green light source, and a blue light source have different temperature characteristics. Specifically, the red light source has a temperature characteristic in which the light emission amount starts to decrease at a relatively lower temperature than the green light source and the blue light source. In view of such circumstances, the display control unit 11 may control the display mode of the first display 15 in the protection mode based on the temperature characteristics of each light source. Such a configuration is shown below as a first modification.

変形例1における第1特性データ記憶部M1には、第1表示器15の温度特性データとして、光源毎の温度特性を示すデータ(以降、光源特性データ)が登録されている。図16は、光源特性データを概念的に表した図であり、光源毎の発光能力と温度との関係を示している。図16中の実線は赤色光源の温度特性を表しており、一点鎖線は緑色光源の温度特性を表している。二点鎖線は青色光源の温度特性を表している。光源特性データは、各光源の発光能力が所定レベル以下となると想定される温度(以降、出力低下温度)を示すデータを含む。ここでは一例として赤色光源が他の光源よりも低い温度で出力レベルが低下し始めるように構成されているものとする。   In the first characteristic data storage unit M1 in the first modification, data indicating temperature characteristics for each light source (hereinafter referred to as light source characteristic data) is registered as temperature characteristic data of the first display 15. FIG. 16 is a diagram conceptually showing the light source characteristic data, and shows the relationship between the light emission capability and the temperature for each light source. The solid line in FIG. 16 represents the temperature characteristic of the red light source, and the alternate long and short dash line represents the temperature characteristic of the green light source. A two-dot chain line represents a temperature characteristic of the blue light source. The light source characteristic data includes data indicating a temperature at which the light emission capability of each light source is assumed to be equal to or lower than a predetermined level (hereinafter, output lowering temperature). Here, as an example, it is assumed that the red light source is configured so that the output level starts to decrease at a lower temperature than the other light sources.

変形例1における第1表示処理部F3は、第1表示器15を通常モードで動作させる場合には、予め設定された色合いで経路案内画像を表示する。例えば、例えば橙色や赤色といった赤色成分を有する色合いで経路案内画像を表示する。一方、第1表示器温度K1が赤色光源の出力低下温度以上となった場合には、赤色成分を抑制した色合い(例えば緑色やシアン)の経路案内画像を描画して表示させる。そして、第2表示器16には、ステータス情報として、「Disp1 色調整有」などのテキストを表示する。便宜上、第1表示器15に表示させる画像の色調を調整して表示させる処理を色調変更処理と称する。   When the first display 15 is operated in the normal mode, the first display processing unit F3 in the first modification displays the route guidance image with a preset color. For example, the route guidance image is displayed in a shade having a red component such as orange or red. On the other hand, when the first display device temperature K1 is equal to or higher than the output decrease temperature of the red light source, a route guidance image in a shade (for example, green or cyan) with the red component suppressed is drawn and displayed. The second display 16 displays text such as “Disp1 color adjustment available” as status information. For convenience, the process of adjusting and displaying the color tone of the image displayed on the first display 15 is referred to as a color tone changing process.

図17は、上記の表示態様の変化を概念的に表したものであって、図17の左側は、第1表示器温度K1が赤色光源の出力低下温度未満となっている状態の表示画像を表している。また、図17の右側は、第1表示器温度K1が赤色光源の出力低下温度以上となって第1表示器15を保護モードで動作させている状態の表示画像を表している。このような態様によれば、色調変更処理を実施し、不具合が生じている光源だけを減光/オフにすることで、第1表示器15による表示を継続させることができる。なお、図17中のハッチングパターンは色合いの変化を概念的に説明するためのものである。   FIG. 17 conceptually shows the change in the display mode, and the left side of FIG. 17 shows a display image in a state where the first display device temperature K1 is lower than the output decrease temperature of the red light source. Represents. Further, the right side of FIG. 17 represents a display image in a state where the first display device temperature K1 is equal to or higher than the output decrease temperature of the red light source and the first display device 15 is operated in the protection mode. According to such an aspect, the display by the first display unit 15 can be continued by performing the color tone changing process and dimming / turning off only the light source having the problem. The hatching pattern in FIG. 17 is for conceptually explaining the change in hue.

なお、以上では光源毎の温度特性データを第1特性データ記憶部M1に登録しておき、第1表示器温度K1と温度特性データとの比較結果に基づいて色調変更処理を実行する態様を例示したが、色調変更処理を実行するトリガは上述したものに限らない。例えば第1表示器15は、赤色光源、緑色光源、及び青色光源のうちの何れかに温度上昇に伴う出力の低下が生じた場合には、出力レベルが低下している光源が存在すること及びその色を表示制御部11に報告するように構成されていても良い。そのような構成においては、表示制御部11は、第1表示器15からの報告に基づいて色調変更処理を実行すればよい。   In the above description, the temperature characteristic data for each light source is registered in the first characteristic data storage unit M1, and the color tone changing process is executed based on the comparison result between the first display device temperature K1 and the temperature characteristic data. However, the trigger for executing the color tone changing process is not limited to that described above. For example, the first indicator 15 has a light source whose output level is lowered when any one of a red light source, a green light source, and a blue light source has a decrease in output accompanying a temperature increase. The color may be reported to the display control unit 11. In such a configuration, the display control unit 11 may perform the color tone changing process based on the report from the first display 15.

[変形例2]
また、表示器がレーザプロジェクタである場合、図18の(A)に示すように、通常モードで動作させる場合には、所望の情報を、図形等を用いて表示する一方、保護モードで動作させる場合には、上記情報をテキスト表示するように表示態様を変更してもよい。
[Modification 2]
When the display is a laser projector, as shown in FIG. 18A, when operating in the normal mode, desired information is displayed using graphics or the like, while operating in the protection mode. In this case, the display mode may be changed so that the information is displayed as text.

このように情報をテキストで表示する態様によれば、情報を図形で表示する場合よりもレーザ光の充填率を低減することができる。レーザ光の充填率を抑制すれば、レーザモジュールの駆動量を低減できるため、表示器の温度上昇を抑制することができる。つまり上記の構成によれば、レーザプロジェクタによる情報の提示を維持したまま、レーザプロジェクタを保護することができる。   Thus, according to the aspect which displays information by a text, the filling rate of a laser beam can be reduced rather than the case where information is displayed by a figure. If the filling rate of the laser light is suppressed, the driving amount of the laser module can be reduced, so that the temperature rise of the display can be suppressed. That is, according to the above configuration, it is possible to protect the laser projector while maintaining the presentation of information by the laser projector.

また、図18の(B)に示すように、保護モードで動作させる場合には、通常モードでは表示する画像を簡略化した別の画像を表示させることによって、レーザ光の充填率を低減させてもよい。このような構成によっても、上記と同様の効果を奏することができる。   Further, as shown in FIG. 18B, when operating in the protection mode, the normal mode is displayed with another simplified image, thereby reducing the laser beam filling rate. Also good. Even with such a configuration, the same effects as described above can be obtained.

[変形例3]
上述した実施形態等において、ステータス情報をテキストで表示し始めた時点からの経過時間が所定の表示変更時間以上となった場合には、図19に示すように、当該ステータス情報を所定のアイコン画像で表示するように、表示態様を切り替えてもよい。テキスト情報は、意味が明確である一方、テキスト情報を表示し続けると、ドライバに煩わしさを与えてしまう恐れがある。そのような懸念に対し、上記の制御態様によれば、ステータス情報を明確に通知できるとともに、ドライバに煩わしさを与えてしまう恐れを低減できる。なお、表示変更時間は、例えば20秒や30秒程度とすればよい。
[Modification 3]
In the above-described embodiment or the like, when the elapsed time from the start of displaying the status information as text is equal to or longer than the predetermined display change time, the status information is displayed as a predetermined icon image as shown in FIG. The display mode may be switched so as to be displayed. The text information has a clear meaning, but if the text information continues to be displayed, there is a risk of bothering the driver. In response to such a concern, according to the above-described control mode, it is possible to clearly notify the status information, and it is possible to reduce the risk of bothering the driver. The display change time may be about 20 seconds or 30 seconds, for example.

また、ステータス情報を最初からアイコン画像で表示する場合であっても、当該アイコン画像を表示し始めた時点からの経過時間が所定の表示変更時間以上となった場合には、当該ステータス情報を、最初に表示するアイコン画像を簡略化した別のアイコン画像で表示するように、表示態様を切り替えてもよい。さらに、ステータス情報の表示態様は、テキスト、アイコン画像、より簡略化したアイコン画像の順に、時間の経過に伴って切り替えていっても良い。   Further, even when the status information is displayed as an icon image from the beginning, if the elapsed time from the start of displaying the icon image is equal to or longer than a predetermined display change time, the status information is The display mode may be switched so that the icon image to be displayed first is displayed as another simplified icon image. Further, the display mode of the status information may be switched with the passage of time in the order of text, icon image, and simplified icon image.

[変形例4]
上述した実施形態では、停止モードから通常モードに戻ることを復帰予告情報として健全表示器に表示する制御態様を開示したが、これに限らない。保護モードから通常モードへの復帰を予告しても良い。
[Modification 4]
In the above-described embodiment, the control mode in which the return to the normal mode from the stop mode is displayed on the sound indicator as the return notice information is disclosed, but the present invention is not limited thereto. You may notify the return from the protection mode to the normal mode.

第1表示器15が保護モードから通常モードへ戻るために要する時間は、現在の第1表示器温度K1から第1保護温度Kw1を減算した値を、第1温度変化度の絶対値で除算することによって算出すればよい。第2表示器16が保護モードから通常モードに戻るために要する時間もまた同様の方法によって算出されればよい。なお、保護モードから通常モードへの復帰は、保護温度を下回ったタイミングで実行されれば良い。   The time required for the first display 15 to return from the protection mode to the normal mode is obtained by dividing the value obtained by subtracting the first protection temperature Kw1 from the current first display temperature K1 by the absolute value of the first temperature change degree. It may be calculated by The time required for the second display 16 to return from the protection mode to the normal mode may be calculated by the same method. Note that the return from the protection mode to the normal mode may be performed at a timing when the temperature falls below the protection temperature.

また、停止余裕時間算出部F63が算出する第1停止余裕時間Tg1が所定の閾値以下となっている場合には、第2表示器16に第1表示器15が間もなく停止する旨を示す停止予告情報を表示させても良い。同様に、停止余裕時間算出部F73が算出する第2停止余裕時間Tg2が所定の閾値以下となっている場合には、第1表示器15に第2表示器16が間もなく停止する旨を示す停止予告情報を表示させても良い。   Further, when the first stop allowance time Tg1 calculated by the stop allowance time calculation unit F63 is equal to or less than a predetermined threshold, a stop notice indicating that the first display 15 is about to stop soon on the second display 16 is shown. Information may be displayed. Similarly, when the second stop margin time Tg2 calculated by the stop margin time calculation unit F73 is equal to or less than a predetermined threshold, the stop indicating that the second display 16 is about to stop soon on the first display 15. The notice information may be displayed.

[変形例5]
図20に示すように、表示制御部11が照度センサ4の検出結果を取得可能に構成されている場合には、照度センサ4の検出結果に基づいて、HUD画像の視認性が良好な状態であるか否かを判定し、その判定結果をステータス情報として表示しても良い。例えば照度センサ4の検出値が所定の閾値以上となっている場合には、図21に示すように「視認性 低下中」と表示すれば良い。なお、この場合のステータス情報の表示先は、第1表示器15と第2表示器16のどちらでもよいし、両方であってもよい。
[Modification 5]
As shown in FIG. 20, when the display control unit 11 is configured to be able to acquire the detection result of the illuminance sensor 4, the visibility of the HUD image is good based on the detection result of the illuminance sensor 4. It may be determined whether or not there is, and the determination result may be displayed as status information. For example, when the detection value of the illuminance sensor 4 is equal to or greater than a predetermined threshold, it is only necessary to display “under visibility” as shown in FIG. In this case, the display destination of the status information may be either the first display 15 or the second display 16 or both.

照度センサ4は、外部環境(具体的には車室外)の明るさを検出するものである。照度センサ4の代わりに、車室外を撮像するカメラの撮像画像を用いて、HUD画像の視認性が良好であるか否かを判定しても良い。   The illuminance sensor 4 detects the brightness of the external environment (specifically, outside the passenger compartment). Instead of the illuminance sensor 4, it may be determined whether or not the visibility of the HUD image is good by using a captured image of a camera that captures the outside of the passenger compartment.

[変形例6]
図22に示すように、HUD装置1は、ユーザ(主としてドライバ)が表示器の作動状態を確認するための問い合わせボタンB1を備えていても良い。問い合わせボタンB1はユーザによって操作(具体的には押下/選択)された場合に、その旨を示す信号/データを表示制御部11に出力する。問い合わせボタンB1は、ハードウェアスイッチであってもよい。また、ユーザがタッチパネル等を用いて選択可能なボタン画像であってもよい。つまり、問い合わせボタンB1はソフトウェアとして実現されていても良い。
[Modification 6]
As shown in FIG. 22, the HUD device 1 may include an inquiry button B1 for a user (mainly a driver) to check the operating state of the display. When the inquiry button B1 is operated (specifically, pressed / selected) by the user, a signal / data indicating that fact is output to the display control unit 11. The inquiry button B1 may be a hardware switch. Moreover, the button image which a user can select using a touch panel etc. may be sufficient. That is, the inquiry button B1 may be realized as software.

表示制御部11は、問い合わせボタンB1がユーザによって押下された場合、第1表示器15及び第2表示器16の少なくとも何れか一方に、第1表示器15及び第2表示器16の少なくとも何れか一方のステータス情報を表示する。例えば、図23に示すように、第1表示器15のステータス情報を示すアイコン画像を第2表示器16に表示させている場合には、第1表示器15のステータス情報をテキストで表示する。また、図24に示すように、第1表示器15を停止させ、第2表示器16に統合画像を表示させている状態において問い合わせボタンB1が押下された場合には、第1表示器15のステータス情報を表示してもよい。   When the inquiry button B1 is pressed by the user, the display control unit 11 displays at least one of the first display 15 and the second display 16 on at least one of the first display 15 and the second display 16. One status information is displayed. For example, as shown in FIG. 23, when the icon image indicating the status information of the first display 15 is displayed on the second display 16, the status information of the first display 15 is displayed as text. Further, as shown in FIG. 24, when the inquiry button B1 is pressed while the first display 15 is stopped and the integrated image is displayed on the second display 16, the first display 15 Status information may be displayed.

このような構成によれば、ドライバは任意のタイミングで表示器の作動状態を確認することができる。また、ステータス情報をアイコン画像で表示する構成において、ドライバがアイコン画像の意味を忘れてしまった場合であっても、ステータス情報がテキストで表示されるため、表示器の作動状態を確実に把握できる。以上では、保護モード/停止モードとなっている表示器のステータス情報を表示する態様を開示したが、これに限らない。通常モードで動作している表示器についてのステータス情報を表示しても良い。   According to such a configuration, the driver can check the operating state of the display at an arbitrary timing. In addition, in the configuration in which the status information is displayed as an icon image, even if the driver forgets the meaning of the icon image, the status information is displayed in text, so that the operating state of the display can be reliably grasped. . In the above, although the aspect which displays the status information of the indicator which is in protection mode / stop mode was disclosed, it is not restricted to this. Status information about the display operating in the normal mode may be displayed.

[変形例7]
上述した実施形態等では、表示器として、レーザプロジェクタと液晶ディスプレイを用いる態様を開示したが、これに限らない。その他の方式のディスプレイやプロジェクタを適宜採用する事ができる。例えば、多数のマイクロミラーを有するデジタルマイクロデバイス(DMD)と、DMDへ向けて光を投射する投射光源とを有するDLP(Digital Light Processing,登録商標)方式のプロジェクタを表示器として採用しても良い。
[Modification 7]
In the above-described embodiments, etc., a mode in which a laser projector and a liquid crystal display are used as the display is disclosed, but the present invention is not limited thereto. Other types of displays and projectors can be employed as appropriate. For example, a DLP (Digital Light Processing (registered trademark)) projector having a digital micro device (DMD) having a large number of micromirrors and a projection light source for projecting light toward the DMD may be employed as the display. .

また、以上では第1表示器15と第2表示器16を、表示光の出力原理がそれぞれ異なる方式のディスプレイまたはプロジェクタとする態様を開示したが、これに限らない。第1表示器15と第2表示器16は同じ方式のプロジェクタやディスプレイであってもよい。例えば第1表示器15と第2表示器16を両方とも液晶ディスプレイとしても良い。さらに、以上ではHUD装置1が表示器を2つ備える態様を開示したが、これに限らない。HUD装置1は、3つ以上の表示器を備えていても良い。   In the above description, the first display 15 and the second display 16 have been disclosed as different types of displays or projectors having different display light output principles. However, the present invention is not limited to this. The first display 15 and the second display 16 may be the same type of projector or display. For example, both the first display 15 and the second display 16 may be liquid crystal displays. Furthermore, although the aspect in which the HUD device 1 includes two indicators has been disclosed above, the present invention is not limited to this. The HUD device 1 may include three or more indicators.

[変形例8]
上述した実施形態では、表示器の内部温度が所定の閾値以上となった場合には保護モードを適用する態様を開示したが、これに限らない。表示器の動作モードとして保護モードを設定せずに、通常モードと停止モードだけを備える構成としても良い。また、表示器の動作モードとして、ソフトウェアによって動作を禁止する動作モード(つまり停止モード)を設定せずに、通常モードと保護モードだけを備える構成としてもよい。
[Modification 8]
In the above-described embodiment, the mode in which the protection mode is applied when the internal temperature of the display device is equal to or higher than the predetermined threshold is disclosed, but the present invention is not limited to this. Instead of setting the protection mode as the operation mode of the display device, only the normal mode and the stop mode may be provided. Moreover, it is good also as a structure provided only with a normal mode and a protection mode, without setting the operation mode (namely, stop mode) which prohibits operation | movement by software as an operation mode of a display.

1 HUD装置、11 表示制御部、12 第1画像信号入力部、13 第2画像信号入力部、14 フレームメモリ、15 第1表示器、16 第2表示器、17 第1温度センサ、18 第2温度センサ、19A 凹面鏡、19B 平面鏡、21・22 画像、F1 第1温度取得部、F2 第2温度取得部、F3 第1表示処理部、F4 第2表示処理部、F5 統括制御部、F6 第1予測部、F7 第2予測部、F61 温度変化度算出部、F62 保護余裕時間算出部、F63 停止余裕時間算出部、F64 復帰所要時間算出部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 HUD apparatus, 11 Display control part, 12 1st image signal input part, 13 2nd image signal input part, 14 Frame memory, 15 1st display, 16 2nd display, 17 1st temperature sensor, 18 2nd Temperature sensor, 19A concave mirror, 19B plane mirror, 21/22 image, F1 first temperature acquisition unit, F2 second temperature acquisition unit, F3 first display processing unit, F4 second display processing unit, F5 overall control unit, F6 first Prediction unit, F7 second prediction unit, F61 temperature change degree calculation unit, F62 protection margin time calculation unit, F63 stop margin time calculation unit, F64 required return time calculation unit

Claims (13)

それぞれ異なる種類の情報を示す表示光を出射する第1表示器(15)と第2表示器(16)を備え、前記第1表示器と前記第2表示器のそれぞれが出射する前記表示光を用いて、複数の画像を運転席の前方のそれぞれ異なる領域に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
前記第1表示器の温度を検出する第1温度センサ(17)と、
前記第2表示器の温度を検出する第2温度センサ(18)と、
前記第1表示器と前記第2表示器の動作を制御する表示制御部(11)と、を備え、
前記表示制御部は、
前記第1温度センサの検出値が所定の第1停止温度以上となっている場合には前記第1表示器による画像表示を停止し、
前記第2温度センサの検出値が所定の第2停止温度以上となっている場合には前記第2表示器による画像表示を停止し、
前記第1表示器と前記第2表示器の何れか一方の動作を停止させている場合には、画像表示を継続させている方の表示器である動作継続表示器に、当該動作継続表示器が本来表示するべき情報に加えて、画像表示を停止させている方の表示器である休止表示器が本来表示するべき情報も表示させることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
The display device includes a first display (15) and a second display (16) that emit display light indicating different types of information, and the display light emitted from each of the first display and the second display. Using a head-up display device that displays a plurality of images in different areas in front of the driver's seat, respectively,
A first temperature sensor (17) for detecting the temperature of the first indicator;
A second temperature sensor (18) for detecting the temperature of the second indicator;
A display control unit (11) for controlling the operation of the first display and the second display,
The display control unit
When the detection value of the first temperature sensor is equal to or higher than a predetermined first stop temperature, the image display by the first display is stopped,
When the detection value of the second temperature sensor is equal to or higher than a predetermined second stop temperature, the image display by the second display is stopped,
When the operation of one of the first display and the second display is stopped, the operation continuation display is added to the operation continuation display which is the display that continues the image display. In addition to the information that should be displayed, the head-up display device displays information that should be displayed by the pause display, which is the display that stops the image display.
それぞれ異なる種類の情報を示す表示光を出射する第1表示器(15)と第2表示器(16)を備え、前記第1表示器と前記第2表示器のそれぞれが出射する前記表示光を用いて、複数の画像を運転席の前方のそれぞれ異なる領域に虚像表示するヘッドアップディスプレイ装置であって、
前記第1表示器の温度を検出する第1温度センサ(17)と、
前記第2表示器の温度を検出する第2温度センサ(18)と、
前記第1表示器と前記第2表示器の動作を制御する表示制御部(11)と、を備え、
前記表示制御部は、
前記第1温度センサの検出値が所定の第1保護温度以上となっている場合には前記第1表示器の機能を縮退させて運用する動作モードである保護モードで動作させ、
前記第2温度センサの検出値が所定の第2保護温度以上となっている場合には前記第2表示器の機能を縮退させて運用する動作モードである保護モードで動作させ、
前記第1表示器と前記第2表示器の何れか一方を保護モードで動作させている場合には、健全な方の表示器である健全表示器に、保護モードで動作させている方の表示器である要保護表示器の動作状態を表すステータス情報を表示させることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
The display device includes a first display (15) and a second display (16) that emit display light indicating different types of information, and the display light emitted from each of the first display and the second display. Using a head-up display device that displays a plurality of images in different areas in front of the driver's seat, respectively,
A first temperature sensor (17) for detecting the temperature of the first indicator;
A second temperature sensor (18) for detecting the temperature of the second indicator;
A display control unit (11) for controlling the operation of the first display and the second display,
The display control unit
When the detection value of the first temperature sensor is equal to or higher than a predetermined first protection temperature, the first temperature sensor is operated in a protection mode, which is an operation mode in which the function of the first display is degenerated and operated.
When the detection value of the second temperature sensor is equal to or higher than a predetermined second protection temperature, the function of the second display is operated in a protection mode that is an operation mode that operates by degeneration,
When one of the first display and the second display is operated in the protection mode, the display of the one operating in the protection mode is displayed on the healthy display which is the healthy display A head-up display device that displays status information representing an operating state of a protection indicator that is a display device.
請求項2において、
前記第1温度センサの検出値の時間変化に基づいて、前記第1温度センサの検出値が前記第1保護温度に到達するまでの残り時間である第1保護余裕時間を算出する第1保護余裕時間算出部(F62)を備え、
前記第1保護余裕時間が算出した時間が所定の閾値以下となっている場合には、前記第2表示器に、前記第1表示器が間もなく保護モードとなる旨を示す情報を表示させることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
In claim 2,
A first protection margin for calculating a first protection margin time that is a remaining time until the detection value of the first temperature sensor reaches the first protection temperature based on a time change of the detection value of the first temperature sensor. A time calculation unit (F62),
When the calculated time for the first protection margin time is equal to or less than a predetermined threshold, the second display unit displays information indicating that the first display unit will soon enter the protection mode. A head-up display device.
請求項2又は3において、
前記第2温度センサの検出値の時間変化に基づいて、前記第2温度センサの検出値が前記第2保護温度に到達するまでの残り時間である第2保護余裕時間を算出する第2保護余裕時間算出部(F72)を備え、
前記第2保護余裕時間が算出した時間が所定の閾値以下となっている場合には、前記第1表示器に前記第2表示器が間もなく保護モードとなる旨を示す情報を表示させることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
In claim 2 or 3,
A second protection margin for calculating a second protection margin time that is a remaining time until the detection value of the second temperature sensor reaches the second protection temperature based on a time change of the detection value of the second temperature sensor. A time calculation unit (F72),
When the time calculated for the second protection margin time is equal to or less than a predetermined threshold, information indicating that the second display is about to enter the protection mode is displayed on the first display. Head-up display device.
請求項2から4の何れか1項において、
前記第1表示器は、赤色のレーザ光を出力する赤色光源と、緑色のレーザ光を出力する緑色光源と、青色のレーザ光を出力する青色光源とを備えるレーザプロジェクタであって、
前記表示制御部は、
前記第1温度センサの検出値が、前記赤色光源、前記緑色光源、及び前記青色光源のうちの何れかに温度上昇に伴う出力の低下が生じる温度となっている場合には、前記保護モードとして、出力の低下が想定される光源に対応する色の輝度を抑制した画像を表示させるとともに、
前記第1表示器を前記保護モードで動作させている状態において前記第2表示器が健全に動作している場合には、前記第1表示器の前記ステータス情報として、前記第1表示器に表示させている画像の色調は本来の色調ではないことを示す情報を、前記第2表示器に表示させることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
In any one of Claim 2 to 4,
The first display is a laser projector comprising a red light source that outputs red laser light, a green light source that outputs green laser light, and a blue light source that outputs blue laser light,
The display control unit
When the detection value of the first temperature sensor is a temperature at which the output of the red light source, the green light source, and the blue light source is reduced due to a temperature rise, the protection mode is set. , While displaying an image that suppresses the brightness of the color corresponding to the light source expected to decrease in output,
When the second display is operating soundly in a state where the first display is operating in the protection mode, the status information of the first display is displayed on the first display. A head-up display device characterized in that information indicating that the color tone of the image being displayed is not the original color tone is displayed on the second display.
請求項2から4の何れか1項において、
前記第1表示器は、赤色のレーザ光を出力する赤色光源と、緑色のレーザ光を出力する緑色光源と、青色のレーザ光を出力する青色光源とを備えるレーザプロジェクタであって、
前記表示制御部は、
前記第1表示器が健全である場合には前記第1表示器には、所定のアイコン画像を用いて、前記第1表示器が表示するべき情報を表示させる一方、
前記第1表示器を前記保護モードで動作させる場合には、前記アイコン画像と同じ内容を示すテキストまたは前記アイコン画像を簡略化した画像を表示させることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
In any one of Claim 2 to 4,
The first display is a laser projector comprising a red light source that outputs red laser light, a green light source that outputs green laser light, and a blue light source that outputs blue laser light,
The display control unit
When the first display is healthy, the first display displays information to be displayed by the first display using a predetermined icon image,
When the first display is operated in the protection mode, a head-up display device that displays text indicating the same content as the icon image or a simplified image of the icon image is displayed.
請求項2から6の何れか1項において、
前記表示制御部は、
前記ステータス情報を表示し始めてからの経過時間が所定の表示変更時間未満である場合には、前記ステータス情報として前記要保護表示器の動作状態を表すテキストを前記健全表示器に表示させる一方、
前記ステータス情報を表示し始めてからの経過時間が前記表示変更時間以上である場合には、前記ステータス情報として前記要保護表示器の動作状態を表すアイコン画像を前記健全表示器に表示させることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
In any one of Claims 2-6,
The display control unit
When the elapsed time from the start of displaying the status information is less than a predetermined display change time, while displaying the text indicating the operating state of the protection required indicator as the status information on the sound indicator,
When the elapsed time from the start of displaying the status information is equal to or longer than the display change time, an icon image representing the operation state of the protection indicator required is displayed on the sound indicator as the status information. Head-up display device.
請求項2から6の何れか1項において、
前記表示制御部は、
前記ステータス情報を表示し始めてからの経過時間が所定の表示変更時間未満である場合には、前記ステータス情報として前記要保護表示器の動作状態を表すアイコン画像を前記健全表示器に表示させる一方、
前記ステータス情報を表示し始めてからの経過時間が前記表示変更時間以上である場合には、前記ステータス情報として前記アイコン画像を簡略化した別のアイコン画像を前記健全表示器に表示させることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
In any one of Claims 2-6,
The display control unit
When the elapsed time from the start of displaying the status information is less than a predetermined display change time, while displaying the icon image representing the operating state of the protection indicator required as the status information on the sound indicator,
When the elapsed time since the start of displaying the status information is equal to or longer than the display change time, another icon image obtained by simplifying the icon image is displayed on the sound indicator as the status information. Head-up display device.
請求項2から8の何れか1項において、
前記表示制御部は、
前記第1温度センサの検出値が、前記第1保護温度よりも高い所定の第1停止温度以上となっている場合には前記第1表示器による画像表示を停止し、
前記第2温度センサの検出値が、前記第2保護温度よりも高い所定の第2停止温度以上となっている場合には前記第2表示器による画像表示を停止し、
前記第1表示器と前記第2表示器の何れか一方の動作を停止させている場合には、画像表示を継続させている方の表示器である動作継続表示器に、当該動作継続表示器が元々表示するべき情報に加えて、画像表示を停止させている方の表示器である休止表示器が本来表示するべき情報も表示させることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
In any one of Claims 2-8,
The display control unit
When the detection value of the first temperature sensor is equal to or higher than a predetermined first stop temperature higher than the first protection temperature, the image display by the first display is stopped,
When the detection value of the second temperature sensor is equal to or higher than a predetermined second stop temperature higher than the second protection temperature, the image display by the second display is stopped,
When the operation of one of the first display and the second display is stopped, the operation continuation display is added to the operation continuation display which is the display that continues the image display. In addition to the information to be originally displayed, the head-up display device is characterized in that the pause display, which is the display that stops the image display, also displays information that should be displayed.
請求項1又は9において、
前記第1温度センサの検出値の時間変化に基づいて、前記第1温度センサの検出値が前記第1停止温度に到達するまでの残り時間である第1停止余裕時間を算出する第1停止余裕時間算出部(F63)を備え、
前記第1停止余裕時間が算出した前記第1停止余裕時間が所定の閾値以下となっている場合には、前記第2表示器に前記第1表示器が間もなく停止する旨を示す停止予告情報を表示させることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
In claim 1 or 9,
A first stop margin for calculating a first stop margin time that is a remaining time until the detection value of the first temperature sensor reaches the first stop temperature based on a time change of the detection value of the first temperature sensor. A time calculation unit (F63),
When the first stop margin time calculated by the first stop margin time is equal to or less than a predetermined threshold, stop notice information indicating that the first display is about to stop is displayed on the second display. A head-up display device characterized by displaying.
請求項9又は10において、
前記第2温度センサの検出値の時間変化に基づいて、前記第2温度センサの検出値が前記第2停止温度に到達するまでの残り時間である第2停止余裕時間を算出する第2停止余裕時間算出部(F73)を備え、
前記第2停止余裕時間が算出した前記第2停止余裕時間が所定の閾値以下となっている場合には、前記第1表示器に前記第2表示器が間もなく停止する旨を示す停止予告情報を表示させることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
In claim 9 or 10,
A second stop margin for calculating a second stop margin time that is a remaining time until the detection value of the second temperature sensor reaches the second stop temperature based on a time change of the detection value of the second temperature sensor. A time calculation unit (F73),
When the second stop margin time calculated by the second stop margin time is equal to or less than a predetermined threshold, stop notice information indicating that the second display is about to stop is displayed on the first display. A head-up display device characterized by displaying.
請求項1から11の何れか1項において、
外部環境の明るさを検出する照度センサ(4)を備え、
前記照度センサの検出値が所定の閾値以上となっている場合には、前記第1表示器と前記第2表示器の何れか一方に、表示画像の視認性が低下している旨を示す情報を表示させることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
In any one of Claims 1-11,
It has an illuminance sensor (4) that detects the brightness of the external environment,
When the detection value of the illuminance sensor is equal to or greater than a predetermined threshold, information indicating that the visibility of the display image is reduced on one of the first display and the second display A head-up display device that displays
請求項1から12の何れか1項において、
ユーザが表示器の作動状態を確認するための問い合わせボタン(B1)を備え、
前記問い合わせボタンが前記ユーザによって操作された場合には、前記第1表示器と前記第2表示器の何れか一方に、前記第1表示器と前記第2表示器の少なくとも何れか一方の動作状態を示す情報を表示させることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
In any one of Claims 1-12,
The user has an inquiry button (B1) for confirming the operating state of the display,
When the inquiry button is operated by the user, the operation state of at least one of the first display and the second display is displayed on one of the first display and the second display. A head-up display device that displays information indicating
JP2016251788A 2016-12-26 2016-12-26 Head-up display device Active JP6673190B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251788A JP6673190B2 (en) 2016-12-26 2016-12-26 Head-up display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251788A JP6673190B2 (en) 2016-12-26 2016-12-26 Head-up display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105993A true JP2018105993A (en) 2018-07-05
JP6673190B2 JP6673190B2 (en) 2020-03-25

Family

ID=62785612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251788A Active JP6673190B2 (en) 2016-12-26 2016-12-26 Head-up display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6673190B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001418A (en) * 2018-06-25 2020-01-09 矢崎総業株式会社 Display device for vehicle
CN116300169A (en) * 2023-03-31 2023-06-23 业成科技(成都)有限公司 Display panel, display device, and control method of display panel
JP7468557B2 (en) 2020-03-13 2024-04-16 カシオ計算機株式会社 IMAGE PROCESSING APPARATUS, PROGRAM, AND IMAGE PROCESSING METHOD

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228887A (en) * 2003-01-22 2004-08-12 Nippon Seiki Co Ltd Display device for vehicle
JP2007333995A (en) * 2006-06-15 2007-12-27 Nippon Seiki Co Ltd Display device
JP2014028593A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Jvc Kenwood Corp Display device for vehicle
WO2014080521A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-30 パイオニア株式会社 Display device, control method, program, and storage medium
JP2016004121A (en) * 2014-06-16 2016-01-12 日本精機株式会社 Dmd display device, and head-up display device
US20160054564A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Hyundai Motor Company Integrated cluster and head-up display device for vehicle
JP2016045244A (en) * 2014-08-20 2016-04-04 日本精機株式会社 Liquid crystal display device and head-up display device
JP2016062095A (en) * 2014-09-12 2016-04-25 日本精機株式会社 Laser scan type display device and head-up display device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228887A (en) * 2003-01-22 2004-08-12 Nippon Seiki Co Ltd Display device for vehicle
JP2007333995A (en) * 2006-06-15 2007-12-27 Nippon Seiki Co Ltd Display device
JP2014028593A (en) * 2012-07-31 2014-02-13 Jvc Kenwood Corp Display device for vehicle
WO2014080521A1 (en) * 2012-11-26 2014-05-30 パイオニア株式会社 Display device, control method, program, and storage medium
JP2016004121A (en) * 2014-06-16 2016-01-12 日本精機株式会社 Dmd display device, and head-up display device
JP2016045244A (en) * 2014-08-20 2016-04-04 日本精機株式会社 Liquid crystal display device and head-up display device
US20160054564A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Hyundai Motor Company Integrated cluster and head-up display device for vehicle
JP2016062095A (en) * 2014-09-12 2016-04-25 日本精機株式会社 Laser scan type display device and head-up display device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020001418A (en) * 2018-06-25 2020-01-09 矢崎総業株式会社 Display device for vehicle
US11161522B2 (en) 2018-06-25 2021-11-02 Yazaki Corporation Vehicle display device
JP7468557B2 (en) 2020-03-13 2024-04-16 カシオ計算機株式会社 IMAGE PROCESSING APPARATUS, PROGRAM, AND IMAGE PROCESSING METHOD
CN116300169A (en) * 2023-03-31 2023-06-23 业成科技(成都)有限公司 Display panel, display device, and control method of display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP6673190B2 (en) 2020-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201064B2 (en) Projection display device, safe driving support method, and safe driving support program
US7195379B2 (en) Anti-blinding system for a vehicle
US10502962B2 (en) Projection type display device and projection control method
JP2009217682A (en) Display for vehicle
JP2011098634A (en) Head-up display device
JP6194432B2 (en) Projection type display device and light source control method thereof
US10630946B2 (en) Projection type display device, display control method of projection type display device, and program
JP6673190B2 (en) Head-up display device
JP6617735B2 (en) Vehicle display device
CN114466761A (en) Head-up display and image display system
JP6617734B2 (en) Vehicle display device
US20210124545A1 (en) Display device for a vehicle having migration of image display
JP6582143B2 (en) Projection display device, control method for projection display device, and control program for projection display device
WO2020105427A1 (en) Vehicular display device
JP2020052143A (en) Image display apparatus and image display method
JP6617733B2 (en) Vehicle display device
JP2019204063A (en) Video display device
US10914948B2 (en) Display device, display control method, and storage medium
JP2019077340A (en) Head-up display device
US20150042541A1 (en) Head-up display device and display method of head-up display device
JP2020023240A (en) Display device, display control method, and program
JP2019001250A (en) Display system and display method
JP7429875B2 (en) Display control device, display device, display control method, and program
WO2017110014A1 (en) Image display device, image display method, and control program
US11195439B2 (en) Head-up display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250