JP2018101377A - Point management device and program - Google Patents

Point management device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018101377A
JP2018101377A JP2016248647A JP2016248647A JP2018101377A JP 2018101377 A JP2018101377 A JP 2018101377A JP 2016248647 A JP2016248647 A JP 2016248647A JP 2016248647 A JP2016248647 A JP 2016248647A JP 2018101377 A JP2018101377 A JP 2018101377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
points
grant
charge
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016248647A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真宏 浜口
Masahiro Hamaguchi
真宏 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2016248647A priority Critical patent/JP2018101377A/en
Publication of JP2018101377A publication Critical patent/JP2018101377A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a point management device with a function equivalent to an electronic money without large capital investment and a program.SOLUTION: The point management device includes point granting means for granting a prescribed number of granting points corresponding to a purchase amount of commodities, point charge means for charging charge points obtained by converting a charge object amount into a prescribed number of points, and privilege granting means for granting a privilege to a customer on the basis of the granted granting points and the charged charge points.SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明の実施形態は、ポイント管理装置およびプログラムに関する。   Embodiments described herein relate generally to a point management apparatus and a program.

近年、電子マネーを使用して商品を購入できるシステムが導入されている。このシステムは、次のとおりである。すなわち、顧客は店舗から発行された電子マネーカードに予め電子マネー情報をチャージする。店舗は、電子マネーカードの読取装置を設置し、電子マネーカードにチャージされた電子マネー情報を読み取って販売された商品の決済処理を実行する。   In recent years, systems have been introduced that can purchase products using electronic money. This system is as follows. That is, a customer charges electronic money information in advance to an electronic money card issued from a store. The store installs an electronic money card reader, reads the electronic money information charged in the electronic money card, and executes a settlement process for the sold product.

このような電子マネーのシステムでは、顧客は現金を持ち歩かなくてもよい。また釣銭が発生しないこと、店員が釣銭を顧客に手渡しする作業がなくなることから、導入を希望する店舗が増えている。   In such an electronic money system, the customer does not have to carry cash. In addition, since there is no change, and there is no work for the store clerk to hand the change to the customer, the number of stores that wish to introduce is increasing.

しかしながら、電子マネーのシステムを導入するには、電子マネーが記憶できるカード、電子マネーのカードで決済する決済端末、電子マネーのカードへのチャージ装置、使用された電子マネーを管理する専用の管理サーバの導入等の設備投資が必要となる。また、電子マネーシステムの導入前と比べて、電子マネーによる商品の購入金額等の精査処理等の変更等の、運用の変更等も必要となる。   However, in order to introduce an electronic money system, a card capable of storing electronic money, a payment terminal for settlement using the electronic money card, a charging device for the electronic money card, and a dedicated management server for managing the used electronic money Capital investment such as the introduction of In addition, compared to before the introduction of the electronic money system, it is also necessary to change operations, such as a change in the scrutiny processing of the purchase amount of goods using electronic money.

本発明が解決しようとする課題は、多くの設備投資をすることなく電子マネーと同等の機能を装備したポイント管理装置およびプログラムを提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide a point management device and a program equipped with functions equivalent to those of electronic money without much capital investment.

実施形態のポイント管理装置は、商品の購入金額に応じた所定の数の付与ポイントを付与するポイント付与手段と、チャージ対象の金額を所定の数のポイントに変換したチャージポイントをチャージするポイントチャージ手段と、付与された前記付与ポイントおよびチャージされた前記チャージポイントに基づいて、前記顧客に特典を与える特典付与手段と、を備える。   The point management device according to the embodiment includes a point granting unit that grants a predetermined number of grant points according to a purchase price of a product, and a point charge unit that charges a charge point obtained by converting a charge target amount into a predetermined number of points And privilege granting means for granting a privilege to the customer based on the granted point and the charged charge point.

図1は、実施形態に係るポイント管理システムを示す概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a point management system according to the embodiment. 図2は、POS端末のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the POS terminal. 図3は、決済端末のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the payment terminal. 図4は、店舗サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the store server. 図5は、顧客マスタの構成を示すメモリマップを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a memory map showing the configuration of the customer master. 図6は、POS端末の制御処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing the flow of control processing of the POS terminal. 図7は、決済端末の制御処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing a flow of control processing of the payment terminal. 図8は、店舗サーバの機能構成を示す機能ブロック図である。FIG. 8 is a functional block diagram showing a functional configuration of the store server. 図9は、店舗サーバの制御処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a flow of control processing of the store server.

以下、図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。実施形態は、近年ほとんどの店舗で使用されているポイントシステムを用いて、電子マネーと同等の機能を持たせるようにしたものである。実施形態では、店舗サーバをポイント管理装置の一例として説明する。なお、以下に説明する実施形態によりこの発明が限定されるものではない。   Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiment, a function equivalent to that of electronic money is provided using a point system that has been used in most stores in recent years. In the embodiment, a store server will be described as an example of a point management device. In addition, this invention is not limited by embodiment described below.

図1は、実施形態に係るポイント管理システムを示す概略図である。ポイント管理システムは、店舗で販売する商品を購入した顧客に対してポイントを付与したり、顧客が、保有するポイントを使用する際のシステムであり、主に店舗内に設置される。ポイント管理システムは、店舗内に設置された複数台のPOS端末1と、各POS端末1の横にそれぞれ設置された決済端末5と、店舗のバックヤードに設置された1台の店舗サーバ3とを備える。POS端末1と店舗サーバ3と決済端末5は、LAN(Local Area Network)等の通信回線2によって互いに電気的に接続されている。そのため、POS端末1と店舗サーバ3と決済端末5は、相互に情報を送受信することができる。また、POS端末1と決済端末5は、専用の通信回線4で接続されている。そのため、POS端末1と決済端末5は、相互に情報を送受信することができる。   FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a point management system according to the embodiment. The point management system is a system for giving points to a customer who has purchased a product to be sold at a store, or when a customer uses a point owned by the customer, and is mainly installed in the store. The point management system includes a plurality of POS terminals 1 installed in a store, a payment terminal 5 installed beside each POS terminal 1, a single store server 3 installed in a store backyard, Is provided. The POS terminal 1, the store server 3, and the payment terminal 5 are electrically connected to each other via a communication line 2 such as a LAN (Local Area Network). Therefore, the POS terminal 1, the store server 3, and the payment terminal 5 can transmit / receive information to / from each other. The POS terminal 1 and the payment terminal 5 are connected by a dedicated communication line 4. Therefore, the POS terminal 1 and the payment terminal 5 can transmit / receive information to / from each other.

POS端末1は、店舗で販売される商品の売上登録処理および現金での決済処理を実行する。売上登録処理とは、取引において販売される商品に付されたバーコード等のシンボルまたはシンボルの画像を撮像、または光学的に読み取って商品コードを取得し、取得した商品コードに基づいて読み出した、当該商品の商品情報(商品名、価格等)を表示するとともに、当該商品情報をRAM等に記憶する処理をいう。決済処理とは、売上登録処理に伴いRAM等に記憶された商品情報に基づいて、当該取引に係る合計金額の表示、顧客から預かった預り金(現金)に基づいて釣銭を計算して表示する処理、釣銭の発行を釣銭機に指示する処理をいう。決済処理後の商品情報や決済情報(合計金額、預り金額、釣銭額等)は、レシート用紙に印字されてレシートとして発行される。   The POS terminal 1 executes a sales registration process for merchandise sold at a store and a settlement process with cash. With the sales registration process, a symbol such as a barcode attached to a product sold in a transaction or an image of a symbol is captured or optically read to acquire a product code, and read based on the acquired product code. A process of displaying product information (product name, price, etc.) of the product and storing the product information in a RAM or the like. In the settlement process, based on the product information stored in the RAM or the like with the sales registration process, the total amount related to the transaction is displayed, and the change is calculated and displayed based on the deposit (cash) deposited from the customer. Processing, and processing for instructing the change machine to issue change. The merchandise information and the settlement information (total amount, deposit amount, change amount, etc.) after the settlement process are printed on a receipt sheet and issued as a receipt.

POS端末1は、決済処理した商品の商品情報や決済情報を、通信回線2を介して店舗サーバ3に送信する。また、POS端末1は、決済情報を通信回線4を介して決済端末5に送信する。   The POS terminal 1 transmits the merchandise information and settlement information of the merchandise that has undergone the settlement process to the store server 3 via the communication line 2. Further, the POS terminal 1 transmits payment information to the payment terminal 5 via the communication line 4.

また、POS端末1は、決済処理に際し、顧客に付与されて保有しているポイントを使用する場合に宣言する機能を備える。ポイントとは、顧客が商品を購入した購入金額に対して付与される金銭的価値であり、例えば、100円の購入金額に対して1ポイント付与される。また、例えば、1ポイントは1円として、決済時に商品の購入金額の全部または一部にポイントを充当(使用)する(すなわち、特典を与える)ことができる。付与されたポイント(以降「付与ポイント」という)は貯めることができる。また、付与ポイントは使用期限(例えば2年)が設けられることが多い。ポイントの付与や使用がないまま使用期限を超過すると、それまで貯めた付与ポイントは無効となり、商品の購入に充当することができなくなる。使用されるポイントを以降「使用ポイント」という。   In addition, the POS terminal 1 has a function of declaring when using the points that are given to and held by the customer during the settlement process. The point is a monetary value given to the purchase amount of the product purchased by the customer. For example, 1 point is given to the purchase amount of 100 yen. In addition, for example, 1 point is 1 yen, and points can be applied (used) (that is, a privilege is given) to all or part of the purchase price of the product at the time of settlement. The granted points (hereinafter referred to as “grant points”) can be accumulated. In addition, the grant points are often provided with an expiration date (for example, 2 years). If the expiration date is exceeded without any points being granted or used, the points granted up to that point become invalid and cannot be used to purchase the product. The points used are hereinafter referred to as “use points”.

決済端末5は、POS端末1から決済情報を入力する。そして決済端末5は、入力した決済情報に基づいて、顧客に付与する付与ポイントの数を算出する。また、決済端末5は、顧客が保有するポイントカードの情報を電気的または磁気的に読み取る。そして決済端末5は、ポイントを付与する場合に、読み取ったポイントカードに記憶されている顧客を特定する顧客コードとともに、店舗サーバ3に対して算出した付与ポイントの情報(ポイント数)を送信する。   The payment terminal 5 inputs payment information from the POS terminal 1. Then, the payment terminal 5 calculates the number of points granted to the customer based on the input payment information. Moreover, the payment terminal 5 reads the information of the point card which a customer holds electrically or magnetically. And the payment terminal 5 transmits the information (point number) of the grant point calculated with respect to the shop server 3 with the customer code which identifies the customer memorize | stored in the read point card, when giving a point.

また、決済端末5は、ポイントを使用する場合に、決済情報に基づいて使用する使用ポイントの情報(ポイント数)を店舗サーバ3に送信する。この使用ポイントの数は、決済情報に基づいて算出されたポイントの数であってもよいし、また顧客が、算出されたポイント以内の、顧客が使用するポイントとして申告したポイントの数であてもよい。また、決済端末5は、使用ポイントの情報(ポイント数)をPOS端末1に送信する。   Further, when using the points, the payment terminal 5 transmits information on the used points (number of points) used based on the payment information to the store server 3. The number of points used may be the number of points calculated based on the payment information, or the number of points declared by the customer as points used by the customer within the calculated points. Good. Further, the payment terminal 5 transmits information on the points used (number of points) to the POS terminal 1.

決済端末5は、現金以外の例えばクレジットカード、デビットカード等のカードを使用しての決済処理を行う場合に使用する。決済端末5は、POS端末1から決済情報を受け取る。また、決済端末5は、顧客から指定されたカードの情報を電気的または磁気的に読み取る。そして決済端末5は、読み取ったカード情報に対応して取得した顧客を特定する顧客コードに基づいて、当該カードによる当該顧客の決済処理を実行する。   The settlement terminal 5 is used when performing settlement processing using a card other than cash, such as a credit card or a debit card. The payment terminal 5 receives payment information from the POS terminal 1. Further, the payment terminal 5 electrically or magnetically reads card information designated by the customer. And the payment terminal 5 performs the payment process of the said customer by the said card | curd based on the customer code which specifies the customer acquired corresponding to the read card | curd information.

また、決済端末5は、今決済情報に基づいて、顧客に付与する付与ポイントを算出する。また、決済端末5は、預かった現金の金額に応じた、後述するチャージポイントを算出する。   Moreover, the payment terminal 5 calculates the grant points given to the customer based on the current payment information. Moreover, the payment terminal 5 calculates the charge point mentioned later according to the amount of cash deposited.

店舗サーバ3は、接続された各POS端末1から受信した商品情報、決済情報等を、収集して管理する。また、店舗サーバ3は、最新の商品マスタ(図4を参照)に係る情報を例えば一日に1回各POS端末1に送信する。   The store server 3 collects and manages product information, payment information, and the like received from each connected POS terminal 1. Further, the store server 3 transmits information related to the latest product master (see FIG. 4) to each POS terminal 1 once a day, for example.

また、店舗サーバ3は、顧客マスタ343(図4を参照)を備える。顧客マスタ343は、会員となった顧客の種々の情報(顧客の氏名、住所、電話番号、保有するポイント等)を記憶する。顧客マスタ343については、図4を用いて後述する。   The store server 3 also includes a customer master 343 (see FIG. 4). The customer master 343 stores various information (customer name, address, telephone number, owned points, etc.) of the customer who has become a member. The customer master 343 will be described later with reference to FIG.

また、店舗サーバ3は、決済端末5から受信したポイントの情報を管理する。すなわち、店舗サーバ3は、決済端末5から受信した付与ポイントの情報(ポイント数)を顧客マスタ343に記憶されている、顧客が保有するポイントに加算して記憶する。また、店舗サーバ3は、決済端末5から受信した使用ポイントを顧客が保有するポイントから減算する。また、店舗サーバ3は、後述するチャージポイントを管理する。   Further, the store server 3 manages the point information received from the payment terminal 5. That is, the store server 3 adds and stores the information (number of points) of the granted points received from the payment terminal 5 to the points held by the customer stored in the customer master 343. Further, the store server 3 subtracts the use points received from the payment terminal 5 from the points held by the customer. Moreover, the store server 3 manages the charge point mentioned later.

ここで、実施形態のポイント管理システムは、顧客マスタ343に記憶されている顧客のポイント情報を訂正することができる。例えば、付与ポイントの情報を決済端末5から店舗サーバ3に送信する途上で、通信回線2に異常が発生して、正常に付与ポイントが店舗サーバ3に送信できず、ポイントが加算されなかった場合等に、通信回線2の復旧後に、操作者がポイント訂正キー214を操作して当該ポイントの数をキーボードから入力することで、顧客マスタ343に記憶されているポイントの情報を訂正することができる。ポイント管理システムにおけるポイント訂正の機能は従来から存在する。   Here, the point management system of the embodiment can correct the customer point information stored in the customer master 343. For example, when the information on the grant points is transmitted from the settlement terminal 5 to the store server 3, an abnormality occurs in the communication line 2, and the grant points cannot be normally transmitted to the store server 3, and the points are not added. For example, after the communication line 2 is restored, the operator can correct the point information stored in the customer master 343 by operating the point correction key 214 and inputting the number of points from the keyboard. . The function of point correction in the point management system has existed conventionally.

実施形態では、このポイント訂正の機能を使用して、ポイントのチャージを行う。すなわち、実施形態のポイント管理システムは、顧客が希望する数のポイントを顧客マスタ343に記憶する。具体的には、顧客は、チャージしたい数のポイントに相当する金額分の現金や金券(例えば商品券)(以降総称して「現金等」という)預ける。現金等を受け取ったPOS端末1の操作者は、受け取った現金等の金額をPOS端末1から置数し、ポイント訂正キー214を操作する。この操作によって、ポイントチャージの宣言がされる。POS端末1は、ポイント訂正キー214が操作されたことを示す情報と置数した金額情報を決済端末5に送信する。   In the embodiment, this point correction function is used to charge points. That is, the point management system of the embodiment stores the number of points desired by the customer in the customer master 343. Specifically, the customer deposits cash or a cash voucher (for example, a gift certificate) (hereinafter collectively referred to as “cash etc.”) for an amount corresponding to the number of points to be charged. The operator of the POS terminal 1 that received the cash or the like enters the amount of cash or the like received from the POS terminal 1 and operates the point correction key 214. By this operation, the point charge is declared. The POS terminal 1 transmits information indicating that the point correction key 214 has been operated and the amount information of the number to the settlement terminal 5.

ポイント訂正キー214が操作されたことを示す情報と置数した金額情報を受信した決済端末5において、顧客が保有するポイントカードの顧客コードが読み取られる。決済端末5は、金額情報をポイントに変換したチャージポイントの数を算出し、読み取られた顧客コードとともに店舗サーバ3に送信する。チャージポイントの数を受信した店舗サーバ3は、顧客コードで特定される顧客の顧客マスタ343に、受信したチャージポイントを記憶する。   In the payment terminal 5 that has received the information indicating that the point correction key 214 has been operated and the amount information entered, the customer code of the point card held by the customer is read. The settlement terminal 5 calculates the number of charge points obtained by converting the amount information into points, and transmits it to the store server 3 together with the read customer code. The store server 3 that has received the number of charge points stores the received charge points in the customer master 343 of the customer specified by the customer code.

ここからは、POS端末1、決済端末5、店舗サーバ3のハードウェア構成について説明する。まず、POS端末1のハードウェア構成について説明する。図2は、POS端末1のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、POS端末1は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、メモリ部14等を備えている。CPU11は制御主体となる。ROM12は各種プログラムを記憶する。RAM13はプログラムや各種データを展開する。メモリ部14は各種プログラムを記憶する。CPU11、ROM12、RAM13、メモリ部14は、互いにバス15を介して接続されている。CPU11とROM12とRAM13が、制御部100を構成する。すなわち、制御部100は、CPU11がROM12やメモリ部14に記憶されRAM13に展開された制御プログラムに従って動作することによって、後述するPOS端末1に係る制御処理を実行する。   From here, the hardware configuration of the POS terminal 1, the payment terminal 5, and the store server 3 will be described. First, the hardware configuration of the POS terminal 1 will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the POS terminal 1. As shown in FIG. 2, the POS terminal 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a memory unit 14, and the like. The CPU 11 is a control subject. The ROM 12 stores various programs. The RAM 13 develops programs and various data. The memory unit 14 stores various programs. The CPU 11, ROM 12, RAM 13, and memory unit 14 are connected to each other via a bus 15. The CPU 11, ROM 12, and RAM 13 constitute the control unit 100. That is, the control unit 100 executes a control process related to the POS terminal 1 described later by the CPU 11 operating according to a control program stored in the ROM 12 or the memory unit 14 and expanded in the RAM 13.

RAM13は、商品情報部131を備えている。商品情報部131は、コードリーダ28で読み取ったシンボルから取得した商品コードに基づいて売上登録処理された商品の商品情報(商品名、商品の価格等)を記憶する。   The RAM 13 includes a product information unit 131. The product information unit 131 stores product information (product name, product price, etc.) of a product for which sales registration processing has been performed based on the product code acquired from the symbol read by the code reader 28.

メモリ部14は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDD(Hard Disc Drive)やフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成される。メモリ部14は、制御プログラム部141、商品マスタ142を備える。制御プログラム部141は、POS端末1を制御するための制御プログラムを記憶する。商品マスタ142は、商品毎に当該商品に係る商品情報を記憶する。   The memory unit 14 is configured by a nonvolatile memory such as an HDD (Hard Disc Drive) or a flash memory that retains stored information even when the power is turned off. The memory unit 14 includes a control program unit 141 and a product master 142. The control program unit 141 stores a control program for controlling the POS terminal 1. The product master 142 stores product information relating to the product for each product.

また、制御部100は、バス15およびコントローラ16を介して、操作部21、オペレータ用表示部22、客用表示部23、印字部24、コードリーダ28と接続している。操作部21は、決済キー211、付与キー212、使用キー213、ポイント訂正キー214を含むキーボードである。決済キー211は、顧客との取引における決済処理を宣言するときに操作する。付与キー212は、顧客にポイントを付与する場合に操作する。使用キー213は、顧客が、商品の購入代金の全部または一部に充当するため、保有しているポイントの全部一部を使用する場合に操作する。ポイント訂正キー214は、顧客の保有しているポイントを訂正する場合、およびポイントをチャージする場合に操作する。なお、操作部21の全部または一部は、オペレータ用表示部22上にタッチパネルとして設けてもよい。また、付与キー212は必ずしも必要ではない。使用キー213やポイント訂正キー214が操作されなければ、ポイントを付与すること(付与キー212が操作されたこと)にしてもよい。   The control unit 100 is connected to the operation unit 21, the operator display unit 22, the customer display unit 23, the printing unit 24, and the code reader 28 via the bus 15 and the controller 16. The operation unit 21 is a keyboard including a settlement key 211, a grant key 212, a use key 213, and a point correction key 214. The settlement key 211 is operated when declaring a settlement process in a transaction with a customer. The grant key 212 is operated when giving points to a customer. The use key 213 is operated when the customer uses all or part of the points he / she has to use for all or part of the purchase price of the product. The point correction key 214 is operated when correcting the points held by the customer and charging the points. Note that all or part of the operation unit 21 may be provided as a touch panel on the operator display unit 22. Further, the grant key 212 is not always necessary. If the use key 213 and the point correction key 214 are not operated, points may be given (the grant key 212 has been operated).

オペレータ用表示部22は、POS端末1の操作者に情報を表示する。客用表示部23は、顧客に情報を表示する。印字部24は、購入された商品の商品情報や決済情報やポイント情報を印字したレシートを発行する。コードリーダ28は、顧客が保有するカードからカード情報を読み出す。   The operator display unit 22 displays information to the operator of the POS terminal 1. The customer display unit 23 displays information to the customer. The printing unit 24 issues a receipt on which product information, payment information, and point information of a purchased product are printed. The code reader 28 reads card information from a card held by the customer.

コントローラ16は、制御部100からの指示を受けて、操作部21、オペレータ用表示部22、客用表示部23、印字部24、コードリーダ28を制御する。以下では、説明の都合上、コントローラ16が行う制御を制御部100が行うとして説明する。   In response to an instruction from the control unit 100, the controller 16 controls the operation unit 21, the operator display unit 22, the customer display unit 23, the printing unit 24, and the code reader 28. Hereinafter, for convenience of explanation, it is assumed that the control performed by the controller 16 is performed by the control unit 100.

また、制御部100は、バス15を介して、通信部26と接続している。通信部26は、通信回線2を介して、店内に設置された他のPOS端末1、決済端末5および店舗サーバ3と電気的に接続している。また、制御部100は、バス15を介して、通信部27と接続している。通信部27は、通信回線4を介して、決済端末5と電気的に接続している。   The control unit 100 is connected to the communication unit 26 via the bus 15. The communication unit 26 is electrically connected to other POS terminals 1, the payment terminal 5 and the store server 3 installed in the store via the communication line 2. The control unit 100 is connected to the communication unit 27 via the bus 15. The communication unit 27 is electrically connected to the settlement terminal 5 via the communication line 4.

続いて、決済端末5のハードウェア構成について説明する。図3は、決済端末5のハードウェア構成を示すブロック図である。図3に示すように、決済端末5は、CPU51、ROM52、RAM53、メモリ部54等を備えている。CPU51は制御主体となる。ROM52は各種プログラムを記憶する。RAM53はプログラムや各種データを展開する。メモリ部54は各種プログラムを記憶する。CPU51、ROM52、RAM53、メモリ部54は、互いにバス55を介して接続されている。CPU51とROM52とRAM53が、制御部500を構成する。すなわち、制御部500は、CPU51がROM52やメモリ部54に記憶されRAM53に展開された制御プログラムに従って動作することによって、後述する決済端末5に係る制御処理を実行する。   Next, the hardware configuration of the payment terminal 5 will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration of the payment terminal 5. As shown in FIG. 3, the payment terminal 5 includes a CPU 51, a ROM 52, a RAM 53, a memory unit 54, and the like. The CPU 51 is a control subject. The ROM 52 stores various programs. The RAM 53 expands programs and various data. The memory unit 54 stores various programs. The CPU 51, ROM 52, RAM 53, and memory unit 54 are connected to each other via a bus 55. The CPU 51, the ROM 52, and the RAM 53 constitute the control unit 500. That is, the control unit 500 executes a control process related to the payment terminal 5 described later by the CPU 51 operating according to a control program stored in the ROM 52 or the memory unit 54 and developed in the RAM 53.

メモリ部54は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDDやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成される。メモリ部54は、制御プログラム部541と記憶部542を備える。制御プログラム部541は、決済端末5を制御するための制御プログラムを記憶する。記憶部542は、POS端末1から受信した決済情報、各種キーの操作情報、チャージポイントに変換する金額情報等を記憶する。   The memory unit 54 is configured by a nonvolatile memory such as an HDD or a flash memory that retains stored information even when the power is turned off. The memory unit 54 includes a control program unit 541 and a storage unit 542. The control program unit 541 stores a control program for controlling the payment terminal 5. The storage unit 542 stores settlement information received from the POS terminal 1, various key operation information, amount information to be converted into charge points, and the like.

また、制御部500は、バス55およびコントローラ56を介して、表示部57、操作部58、カード読取部59、印字部60と接続している。表示部57は、決済端末5の操作に係る情報等を表示する。操作部58は、各種キーを備えたキーボードである。例えば、クレジットカードで決済処理する際に操作するクレジットキー、ポイントカードを操作して顧客コードの読み取り処理を行うためのポイントキー等を含む。カード読取部59は、クレジットカードやポイントカードに電気的または磁気的に記憶された顧客を特定する顧客コードを読み取る。印字部60は、例えば、保有するポイントの問い合わせの結果等を印字する。また、POS端末1の印字部24と同等の機能を果たすこともできる。   The control unit 500 is connected to the display unit 57, the operation unit 58, the card reading unit 59, and the printing unit 60 via the bus 55 and the controller 56. The display unit 57 displays information related to the operation of the payment terminal 5. The operation unit 58 is a keyboard having various keys. For example, it includes a credit key operated at the time of payment processing with a credit card, a point key for operating a point card to read a customer code, and the like. The card reading unit 59 reads a customer code that identifies a customer electrically or magnetically stored in a credit card or a point card. The printing unit 60 prints, for example, the result of the inquiry about the points that it holds. Further, the same function as the printing unit 24 of the POS terminal 1 can be achieved.

コントローラ56は、制御部500からの指示を受けて、表示部57、操作部58、カード読取部59、印字部60を制御する。以下では、説明の都合上、コントローラ56が行う制御を制御部500が行うとして説明する。   In response to an instruction from the control unit 500, the controller 56 controls the display unit 57, the operation unit 58, the card reading unit 59, and the printing unit 60. Hereinafter, for convenience of explanation, it is assumed that the control performed by the controller 56 is performed by the control unit 500.

また、制御部500は、バス55を介して、通信部61と接続している。通信部61は、通信回線2を介して、店内に設置されたPOS端末1および店舗サーバ3と電気的に接続している。また、制御部500は、バス55を介して、通信部62と接続している。通信部62は、通信回線4を介して、POS端末1と電気的に接続している。   The control unit 500 is connected to the communication unit 61 via the bus 55. The communication unit 61 is electrically connected to the POS terminal 1 and the store server 3 installed in the store via the communication line 2. The control unit 500 is connected to the communication unit 62 via the bus 55. The communication unit 62 is electrically connected to the POS terminal 1 via the communication line 4.

続いて、店舗サーバ3のハードウェア構成について説明する。図4は、店舗サーバ3のハードウェア構成を示すブロック図である。図4に示すように、店舗サーバ3は、CPU31、ROM32、RAM33、メモリ部34等を備えている。CPU31は制御主体となる。ROM32は各種プログラムを記憶する。RAM33はプログラムや各種データを展開する。メモリ部34は各種プログラムを記憶する。CPU31、ROM32、RAM33、メモリ部34は、互いにバス35を介して接続されている。CPU31とROM32とRAM33が、制御部300を構成する。すなわち、制御部300は、CPU31がROM32やメモリ部34に記憶されRAM33に展開された制御プログラムに従って動作することによって、後述する店舗サーバ3に係る制御処理を実行する。   Next, the hardware configuration of the store server 3 will be described. FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the store server 3. As shown in FIG. 4, the store server 3 includes a CPU 31, a ROM 32, a RAM 33, a memory unit 34, and the like. The CPU 31 is a control subject. The ROM 32 stores various programs. The RAM 33 expands programs and various data. The memory unit 34 stores various programs. The CPU 31, ROM 32, RAM 33, and memory unit 34 are connected to each other via a bus 35. The CPU 31, the ROM 32, and the RAM 33 constitute the control unit 300. That is, the control unit 300 executes a control process related to the store server 3 to be described later by the CPU 31 operating according to a control program stored in the ROM 32 or the memory unit 34 and developed in the RAM 33.

メモリ部34は、電源を切っても記憶情報が保持されるHDDやフラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成される。メモリ部34は、制御プログラム部341と商品マスタ342、顧客マスタ343を備える。制御プログラム部341は、店舗サーバ3を制御するための制御プログラムを記憶する。商品マスタ342は、商品毎に当該商品に係る商品情報を記憶する。商品マスタ342は最新の商品情報を記憶し、この商品情報は、定期的(例えば一日に1回)POS端末1の商品マスタ142に送信される。顧客マスタ343は、図5で説明する。   The memory unit 34 is configured by a nonvolatile memory such as an HDD or a flash memory that retains stored information even when the power is turned off. The memory unit 34 includes a control program unit 341, a product master 342, and a customer master 343. The control program unit 341 stores a control program for controlling the store server 3. The product master 342 stores product information relating to the product for each product. The product master 342 stores the latest product information, and this product information is transmitted to the product master 142 of the POS terminal 1 periodically (for example, once a day). The customer master 343 will be described with reference to FIG.

また、制御部300は、バス35およびコントローラ36を介して、操作部37と表示部38と接続している。操作部37は、各種キーを備えたキーボードである。表示部38は、各種情報を表示する。   The control unit 300 is connected to the operation unit 37 and the display unit 38 via the bus 35 and the controller 36. The operation unit 37 is a keyboard having various keys. The display unit 38 displays various information.

コントローラ36は、制御部300からの指示を受けて、操作部37、表示部38を制御する。以下では、説明の都合上、コントローラ36が行う制御を制御部300が行うとして説明する。   In response to an instruction from the control unit 300, the controller 36 controls the operation unit 37 and the display unit 38. In the following description, it is assumed that the control performed by the controller 36 is performed by the control unit 300 for convenience of explanation.

また、制御部300は、バス35を介して、通信部39と接続している。通信部39は、通信回線2を介して、店内に設置されたPOS端末1や決済端末5と電気的に接続している。   The control unit 300 is connected to the communication unit 39 via the bus 35. The communication unit 39 is electrically connected to the POS terminal 1 and the payment terminal 5 installed in the store via the communication line 2.

次に、顧客マスタ343の構成について説明する。顧客マスタ343は、顧客の種々の情報を顧客毎に記憶する。図5は、顧客マスタ343の構成の一部を示すメモリマップを示す図である。図5に示すように、顧客マスタ343は、顧客コード部3431、個人情報部3432、ポイント部3433を備える。顧客コード部3431は、顧客を特定する顧客コードを記憶する。個人情報部3432は、顧客コード部3431に記憶された顧客コードで特定される顧客の個人情報(顧客名、顧客の住所・電話番号、顧客の購入履歴等)を記憶する。   Next, the configuration of the customer master 343 will be described. The customer master 343 stores various customer information for each customer. FIG. 5 is a diagram showing a memory map showing a part of the configuration of the customer master 343. As shown in FIG. 5, the customer master 343 includes a customer code part 3431, a personal information part 3432, and a point part 3433. The customer code part 3431 stores a customer code that identifies a customer. The personal information unit 3432 stores customer personal information (customer name, customer address / phone number, customer purchase history, etc.) specified by the customer code stored in the customer code unit 3431.

ポイント部3433は、顧客が保有するポイントの情報を記憶する。ポイント部3433は、付与ポイント部34331、付与ポイント期限部34332、チャージポイント部34333、合計ポイント部34334を備える。付与ポイント部34331は、顧客に付与された付与ポイントの数を記憶する。付与ポイントが新たに付与された場合は、付与ポイント部34331は、現在記憶されている付与ポイントに新たに付与された付与ポイントを加算した、新たな付与ポイントを記憶する。付与ポイント部34331は、ポイントを使用した場合は、記憶している付与ポイントから使用された付与ポイント(使用ポイント)を減算した新たな付与ポイントを記憶する。   The point unit 3433 stores information on points held by the customer. The point unit 3433 includes a grant point unit 34331, a grant point time limit unit 34332, a charge point unit 34333, and a total point unit 34334. Grant point part 34331 memorizes the number of grant points given to a customer. When a new grant point is newly granted, the grant point unit 34331 stores a new grant point obtained by adding the newly given grant point to the currently stored grant point. When the point is used, the grant point unit 34331 stores a new grant point obtained by subtracting the used grant point (use point) from the stored grant point.

付与ポイント期限部34332は、付与ポイント部34331に付与ポイントが加算または減算された最新の日にちを記憶する。付与ポイント部34331に付与ポイントが加算または減算される毎に、付与ポイント期限部34332に記憶されている日には、加算または減算された日に更新される。この日にから所定期間(例えば2年)経過すると、付与ポイント部34331に記憶されているポイントは無効となり、以降使用できなくなる。すなわち、付与ポイント期限部34332は、付与ポイント部34331に記憶されている付与ポイントの使用期限日を記憶している。なお、付与ポイント期限部34332は、更新された最新の日にちから所定期間後の日にち(すなわち使用期限日)を記憶するようにしてもよい。   The grant point time limit unit 34332 stores the latest date when the grant point is added to or subtracted from the grant point unit 34331. Every time a grant point is added to or subtracted from the grant point part 34331, the day stored in the grant point time limit part 34332 is updated on the day added or subtracted. When a predetermined period (for example, 2 years) elapses from this date, the points stored in the grant point part 34331 become invalid and cannot be used thereafter. That is, the grant point time limit unit 34332 stores the use date of the grant point stored in the grant point unit 34331. The grant point time limit unit 34332 may store a date that is a predetermined period after the updated latest date (that is, the expiration date).

チャージポイント部34333は、顧客コードで特定される顧客から預かった現金等の金額に基づいてチャージされたチャージポイント(顧客から預かったポイント)の数の情報を記憶する。チャージポイント部34333は、顧客から預かった現金等の金額の情報をチャージするのではない。チャージポイント部34333に記憶されたチャージポイントの数は、チャージされると増加し、使用されると減少する。チャージポイント部34333に記憶されたチャージポイントは使用期限を有さない。すなわち、チャージポイント部34333に記憶されたチャージポイントは、所定期間が経過したか否かに関係なくいつまでも使用可能である。チャージポイントは、使用期限を有さないこと以外は、付与ポイントと同質のポイントであり、付与ポイントとチャージポイントを合算することができる。   The charge point unit 34333 stores information on the number of charge points (points deposited from the customer) charged based on the amount of cash or the like deposited from the customer specified by the customer code. The charge point unit 34333 does not charge information on the amount of money deposited from the customer. The number of charge points stored in the charge point unit 34333 increases when charged and decreases when used. The charge points stored in the charge point unit 34333 have no expiration date. That is, the charge points stored in the charge point unit 34333 can be used forever regardless of whether or not the predetermined period has elapsed. The charge points are the same quality points as the grant points except that they do not have an expiration date, and the grant points and the charge points can be added together.

合計ポイント部34334は、付与ポイント部34331に記憶された付与ポイントとチャージポイント部34333に記憶されたチャージポイントの合計のポイント(以降「合計ポイント」という)の数を記憶する。チャージポイント部34333に記憶された合計ポイントの数が、当該顧客が使用可能なポイント(保有するポイント)の数であり、この合計ポイントに基づいてポイントが使用される(特典が与えられる)。合計ポイント部34334に記憶されたポイントの数は、ポイントが付与されたりチャージされると増加し、使用されると減少する。   The total point unit 34334 stores the total number of grant points stored in the grant point unit 34331 and the charge points stored in the charge point unit 34333 (hereinafter referred to as “total points”). The number of total points stored in the charge point unit 34333 is the number of points that can be used by the customer (points held), and points are used based on the total points (privileges are given). The number of points stored in the total points section 34334 increases when points are awarded or charged, and decreases when used.

ここからは、POS端末1、決済端末5、店舗サーバ3の制御について説明する。図6は、POS端末1の制御処理の流れを示すフローチャートである。図6に示すように、POS端末1の制御部100は、コードリーダ30に読み取ったシンボルから商品を特定する商品コードを取得したか否かを判断する(S11)。商品コードを取得したと判断した場合には(S11のYes)、制御部100は、商品マスタ142から当該商品コードを用いて商品の商品情報を読出して売上登録処理を実行し、商品情報を商品情報部131に記憶する(S12)。そして制御部100は、S11に戻る。   From here, control of the POS terminal 1, the payment terminal 5, and the store server 3 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing a flow of control processing of the POS terminal 1. As shown in FIG. 6, the control unit 100 of the POS terminal 1 determines whether or not a product code specifying a product is acquired from the symbols read by the code reader 30 (S11). If it is determined that the product code has been acquired (Yes in S11), the control unit 100 reads the product information of the product from the product master 142 using the product code, executes the sales registration process, and converts the product information into the product information. It memorize | stores in the information part 131 (S12). Then, the control unit 100 returns to S11.

また、商品コードを取得していないと判断した場合には(S11のNo)、制御部100は、決済キー211が操作されたか否かを判断する(S21)。決済キー211が操作されたと判断した場合には(S21のYes)、制御部100は、商品情報部131に記憶された商品情報に基づいて、決済処理を実行する(S22)。   When determining that the product code has not been acquired (No in S11), the control unit 100 determines whether or not the settlement key 211 has been operated (S21). When it is determined that the settlement key 211 has been operated (Yes in S21), the control unit 100 executes a settlement process based on the product information stored in the product information unit 131 (S22).

次に制御部100は、付与キー212が操作されたか否かを判断する(S23)。付与キー212が操作されたと判断した場合には(S23のYes)、制御部100は、決済情報と付与キー212が操作されたことを示す情報を決済端末5に送信する(S24)。S24で送信する決済情報は、商品の購入に対して顧客が支払う金額情報(購入した商品の合計金額と税額の総額)を含む。また、S24で送信する決済情報は、購入した商品の商品情報を含んでも含まなくてもよい。   Next, the control unit 100 determines whether or not the grant key 212 has been operated (S23). When determining that the grant key 212 has been operated (Yes in S23), the control unit 100 transmits the settlement information and information indicating that the grant key 212 has been operated to the settlement terminal 5 (S24). The settlement information transmitted in S24 includes information on the amount paid by the customer for the purchase of the product (total amount of purchased product and total amount of tax). Further, the settlement information transmitted in S24 may or may not include the product information of the purchased product.

次に制御部100は、S23の送信に対する決済端末5からの応答があったか否かを判断する(S25)。すなわち、制御部100は、決済端末5から、今回付与された付与ポイントの情報と、今回の付与ポイントを加算した合計ポイントの情報を含む応答を待つ。決済端末5から応答があるまで待機し(S25のNo)、決済端末5から応答があったと判断した場合には(S25のYes)、制御部100は、印字部24を駆動して、購入した商品の商品情報、決済情報、付与ポイント、合計ポイントを含む情報を印字したレシートを発行する(S26)。そして制御部100は、S11に戻る。   Next, the control unit 100 determines whether or not there is a response from the settlement terminal 5 to the transmission of S23 (S25). That is, the control unit 100 waits for a response from the settlement terminal 5 including information on the grant points given this time and information on the total points obtained by adding the current grant points. It waits until there is a response from the payment terminal 5 (No in S25). When it is determined that there is a response from the payment terminal 5 (Yes in S25), the control unit 100 drives the printing unit 24 and purchases it. A receipt printed with information including product information, settlement information, grant points, and total points is issued (S26). Then, the control unit 100 returns to S11.

一方、S23において、付与キー212は操作されていないと判断した場合には(S23のNo)、制御部100は、使用キー213が操作されたか否かを判断する(S27)。使用キー213が操作されたと判断した場合には(S27のYes)、制御部100は、決済情報と使用キー213が操作されたことを示す情報を決済端末5に送信する(S28)。S28で送信する決済情報は、S24で送信する決済情報と同内容である。そして制御部100は、S25以降の処理を実行する。この場合、S25での応答には、今回の使用ポイントの情報と、今回の使用ポイントを減算した合計ポイントの情報を含む。そして、S26において、購入した商品の商品情報、決済情報、使用ポイント、合計ポイントを含む情報を印字したレシートを発行する。   On the other hand, when it is determined in S23 that the grant key 212 has not been operated (No in S23), the control unit 100 determines whether or not the use key 213 has been operated (S27). If it is determined that the use key 213 has been operated (Yes in S27), the control unit 100 transmits the payment information and information indicating that the use key 213 has been operated to the payment terminal 5 (S28). The settlement information transmitted in S28 has the same contents as the settlement information transmitted in S24. And the control part 100 performs the process after S25. In this case, the response in S25 includes information on the current usage points and information on the total points obtained by subtracting the current usage points. Then, in S26, a receipt printed with information including the merchandise information, payment information, use points, and total points of the purchased merchandise is issued.

また、使用キー213は操作されていないと判断した場合には(S27のNo)、制御部100は、S26の処理を実行する。この場合、制御部100は、購入した商品の商品情報、決済情報を含む情報を印字したレシートを発行する(付与ポイント、使用ポイント、合計ポイントに係る情報は印字しない)。   When it is determined that the use key 213 has not been operated (No in S27), the control unit 100 executes the process of S26. In this case, the control unit 100 issues a receipt on which information including product information and payment information of the purchased product is printed (information on grant points, use points, and total points is not printed).

ここからは、ポイントのチャージについて説明する。顧客は、POS端末1の操作者に現金を渡し、ポイントのチャージを要求する。操作者は、現金を預かり、操作部21を操作して、預かった現金の金額を入力する。   From here, the point charge will be described. The customer gives cash to the operator of the POS terminal 1 and requests a point charge. The operator deposits cash and operates the operation unit 21 to input the amount of cash deposited.

S21において、決済キー211は操作されていないと判断した場合には(S21のNo)、制御部100は、ポイント訂正キー214が操作されたか否かを判断する(S41)。ポイント訂正キー214が操作されたと判断した場合には(S41のYes)、制御部100は、操作部21から預かった現金の金額の情報が入力されたか否かを判断する(S42)。金額の情報が入力されるまで待機し(S42のNo)、金額の情報が入力されたと判断した場合には(S42のYes)、制御部100は、入力された金額の情報とポイント訂正キー214が操作されたことを示す情報を決済端末5に送信する(S43)。次に制御部100は、決済端末5から応答があったか否かを判断する(S44)。すなわち、制御部100は、決済端末5から、チャージされたチャージポイントの情報と、チャージポイントを加算した合計ポイントの情報を含む応答を待つ。決済端末5から応答があるまで待機し(S42のNo)、決済端末5から応答があったと判断した場合には(S42のYes)、制御部100は、印字部24を駆動して、チャージポイント、合計ポイントを含む情報を印字したレシートを発行する(S45)。そして制御部100は、S11に戻る。   If it is determined in S21 that the settlement key 211 has not been operated (No in S21), the control unit 100 determines whether or not the point correction key 214 has been operated (S41). If it is determined that the point correction key 214 has been operated (Yes in S41), the control unit 100 determines whether information on the amount of cash deposited from the operation unit 21 has been input (S42). The control unit 100 waits until the amount information is input (No in S42). If it is determined that the amount information is input (Yes in S42), the control unit 100 inputs the amount information and the point correction key 214. Information indicating that is operated is transmitted to the payment terminal 5 (S43). Next, the control unit 100 determines whether or not there is a response from the settlement terminal 5 (S44). That is, the control unit 100 waits for a response including information on the charged charge points and information on the total points obtained by adding the charge points from the payment terminal 5. It waits until there is a response from the payment terminal 5 (No in S42), and when it is determined that there is a response from the payment terminal 5 (Yes in S42), the control unit 100 drives the printing unit 24 to charge points. Then, a receipt printed with information including the total points is issued (S45). Then, the control unit 100 returns to S11.

また、S41において、ポイント訂正キー214は操作されていないと判断した場合には(S41のNo)、制御部100は、S11に戻る。   In S41, when it is determined that the point correction key 214 is not operated (No in S41), the control unit 100 returns to S11.

ここからは、決済端末5の制御について説明する。顧客からポイントの付与、ポイントの使用、ポイントのチャージの要請があった場合、操作者は、顧客からポイントカードを預かり、カード読取部59に通す。カード読取部59は、ポイントカードから顧客コードを読み取る。   From here, control of the payment terminal 5 will be described. When there is a point request, point use, or point charge request from the customer, the operator keeps the point card from the customer and passes it through the card reading unit 59. The card reading unit 59 reads the customer code from the point card.

図7は、決済端末5の制御処理の流れを示すフローチャートである。決済端末5の制御部500は、POS端末1から決済情報を受信したか否かを判断する(S51)。決済情報を受信したと判断した場合には(S51のYes)、制御部500は、RAM53に受信した決済情報を記憶する(S52)。そして制御部500はS51に戻る。ポイントを付与しない場合は、このルーチンで処理される。   FIG. 7 is a flowchart showing a flow of control processing of the payment terminal 5. The control unit 500 of the payment terminal 5 determines whether payment information is received from the POS terminal 1 (S51). When determining that the payment information has been received (Yes in S51), the control unit 500 stores the received payment information in the RAM 53 (S52). Then, the control unit 500 returns to S51. If no points are given, this routine is processed.

また、POS端末1から決済情報を受信していないと判断した場合には(S51のNo)、制御部500は、カード読取部59から顧客コードを読み取ったか否かを判断する(S61)。顧客コードを読み取ったと判断した場合には(S61のYes)、制御部500は、S51において、金額情報とポイント訂正キー214が操作されたことを示す情報を受信したか否かを判断する(S62)。金額情報とポイント訂正キー214が操作されたことを示す情報を受信したと判断した場合には(S62のYes)、制御部500は、顧客から預かった現金等の金額情報に基づいてチャージポイントを算出する(S63)。すなわち、制御部500は、金額情報(例えば1000円)に対応した所定の数のチャージポイントの数(例えば1000ポイント)に変換する。このチャージポイントは、付与ポイントと同じ性質のポイント(ただし、使用期限はない)であり、付与ポイントと同質であり、合計ポイントに加算したり、合計ポイントから減算したり、使用したりすることができる。そして制御部500は、算出したチャージポイントの情報を顧客コードとともに店舗サーバ3に送信する(S64)。   If it is determined that payment information has not been received from the POS terminal 1 (No in S51), the control unit 500 determines whether or not a customer code has been read from the card reading unit 59 (S61). If it is determined that the customer code has been read (Yes in S61), the control unit 500 determines in S51 whether or not money amount information and information indicating that the point correction key 214 has been operated have been received (S62). ). When it is determined that the money amount information and the information indicating that the point correction key 214 has been operated are received (Yes in S62), the control unit 500 determines the charge point based on the money amount information deposited from the customer. Calculate (S63). That is, the control unit 500 converts the information into a predetermined number of charge points (for example, 1000 points) corresponding to the amount information (for example, 1000 yen). These charge points have the same characteristics as the grant points (but do not expire) and are the same quality as the grant points, and may be added to, subtracted from, or used for the total points. it can. And the control part 500 transmits the information of the calculated charge point to the shop server 3 with a customer code (S64).

次に制御部500は、店舗サーバ3からの応答があったか否かを判断する(S65)。応答があるまで待機し(S65のNo)、店舗サーバ3からの応答があったと判断した場合には(S65のYes)、制御部500は、POS端末1に、チャージポイントとチャージポイントを加算した合計ポイントの情報を送信する(S66)。そして制御部500は、S51に戻る。なお、S61において、顧客コードを読み取っていないと判断した場合には(S61のNo)、制御部500はS51に戻る。   Next, the control unit 500 determines whether or not there is a response from the store server 3 (S65). Wait until there is a response (No in S65), and when it is determined that there is a response from the store server 3 (Yes in S65), the control unit 500 adds a charge point and a charge point to the POS terminal 1 Information on the total points is transmitted (S66). Then, the control unit 500 returns to S51. If it is determined in S61 that the customer code has not been read (No in S61), the control unit 500 returns to S51.

また、S62において、金額情報とポイント訂正キー214が操作されたことを示す情報は受信していないと判断した場合には(S62のNo)、制御部500は、S52においてすでに決済情報が記憶されているか否かを判断する(S67)。決済情報が記憶されていると判断した場合には(S67のYes)、制御部500は、S51において付与キー212が操作されたことを示す情報を受信しているか否かを判断する(S68)。付与キー212が操作されたことを示す情報を受信していると判断した場合には(S68のYes)、制御部500は、受信した決済情報に基づいて付与ポイントを算出する(S69)。そして制御部500は、算出した付与ポイントの情報を顧客コードとともに店舗サーバ3に送信する(S70)。   If it is determined in S62 that the money amount information and the information indicating that the point correction key 214 has been operated are not received (No in S62), the control unit 500 has already stored the payment information in S52. It is determined whether or not (S67). If it is determined that the payment information is stored (Yes in S67), the control unit 500 determines whether information indicating that the grant key 212 has been operated in S51 is received (S68). . If it is determined that information indicating that the grant key 212 has been operated is received (Yes in S68), the control unit 500 calculates grant points based on the received payment information (S69). And the control part 500 transmits the information of the provided grant point to the shop server 3 with a customer code (S70).

次に制御部500は、店舗サーバ3からの応答があったか否かを判断する(S71)。応答があるまで待機し(S71のNo)、店舗サーバ3からの応答があったと判断した場合には(S71のYes)、制御部500は、POS端末1に、付与ポイントと付与ポイントを加算した合計ポイントの情報を送信する(S72)。そして制御部500は、S51に戻る。   Next, the control unit 500 determines whether or not there is a response from the store server 3 (S71). Wait until there is a response (No in S71), and if it is determined that there is a response from the store server 3 (Yes in S71), the control unit 500 adds the grant points and the grant points to the POS terminal 1. The total point information is transmitted (S72). Then, the control unit 500 returns to S51.

一方、S68において、付与キー212が操作されたことを示す情報は受信していないと判断した場合には(S68のNo)、制御部500は、S51において使用キー213が操作されたことを示す情報を受信しているか否かを判断する(S74)。使用キー213が操作されたことを示す情報を受信していると判断した場合には(S74のYes)、制御部500は、受信した決済情報に基づいて使用ポイントを算出する(S75)。そして制御部500は、算出した使用ポイントの情報を顧客コードとともに店舗サーバ3に送信する(S76)。   On the other hand, when it is determined in S68 that the information indicating that the grant key 212 has been operated is not received (No in S68), the control unit 500 indicates that the use key 213 has been operated in S51. It is determined whether or not information is received (S74). If it is determined that information indicating that the use key 213 has been operated is received (Yes in S74), the control unit 500 calculates a use point based on the received payment information (S75). And the control part 500 transmits the information of the calculated use point to the shop server 3 with a customer code (S76).

なお、顧客が使用ポイントの数を指定した場合には、操作者は、決済端末5の操作部58から使用ポイントの数を示す情報を入力する。決済端末5は、S75の処理を実行することなくS76の処理を実行する。   When the number of points used is specified by the customer, the operator inputs information indicating the number of points used from the operation unit 58 of the payment terminal 5. The payment terminal 5 executes the process of S76 without executing the process of S75.

次に制御部500は、店舗サーバ3からの応答があったか否かを判断する(S77)。応答があるまで待機し(S77のNo)、店舗サーバ3からの応答があったと判断した場合には(S77のYes)、制御部500は、POS端末1に、使用ポイントと使用ポイントを減算した合計ポイントの情報を送信する(S78)。そして制御部500は、S51に戻る。   Next, the control unit 500 determines whether or not there is a response from the store server 3 (S77). Wait until there is a response (No in S77), and if it is determined that there is a response from the store server 3 (Yes in S77), the control unit 500 subtracts the use points and the use points from the POS terminal 1 Information on the total points is transmitted (S78). Then, the control unit 500 returns to S51.

なお、S74において、使用キー213が操作されたことを示す情報は受信していないと判断した場合には(S74のNo)、制御部500は、S68に戻る。また、S67において、RAM53に決済情報は記憶されていないと判断した場合には(S67のNo)、制御部500は、表示部57に、エラーを示す情報を表示する(S79)。そして制御部500は、S51に戻る。   In S74, when it is determined that the information indicating that the use key 213 has been operated is not received (No in S74), the control unit 500 returns to S68. If it is determined in S67 that the payment information is not stored in the RAM 53 (No in S67), the control unit 500 displays information indicating an error on the display unit 57 (S79). Then, the control unit 500 returns to S51.

ここからは、店舗サーバ3の制御について説明する。図8は、店舗サーバ3の機能構成を示す機能ブロック図である。制御部300は、ROM32やメモリ部34の制御プログラム部341に記憶された制御プログラムに従うことで、ポイント付与手段301、ポイントチャージ手段302、特典付与手段303、合算手段304として機能する。   From here, control of the store server 3 will be described. FIG. 8 is a functional block diagram showing a functional configuration of the store server 3. The control unit 300 functions as a point grant unit 301, a point charge unit 302, a privilege grant unit 303, and a summation unit 304 by following a control program stored in the ROM 32 or the control program unit 341 of the memory unit 34.

ポイント付与手段301は、商品の購入金額に応じた所定の数の付与ポイントを付与する機能を有する。   The point granting unit 301 has a function of granting a predetermined number of grant points according to the purchase price of the product.

ポイントチャージ手段302は、チャージ対象の金額を所定の数のポイントに変換したチャージポイントをチャージする機能を有する。   The point charge unit 302 has a function of charging a charge point obtained by converting a charge amount into a predetermined number of points.

特典付与手段303は、付与された付与ポイントおよびチャージされたチャージポイントに基づいて、顧客に特典を与える機能を有する。   The privilege granting unit 303 has a function of giving a privilege to a customer based on the granted grant points and the charged charge points.

合算手段304は、チャージポイントは付与ポイントと同質のポイントであり、付与ポイントとチャージポイントとを合算した合計ポイントを算出する機能を有する。   The summing unit 304 has a function of calculating a total point obtained by adding the charge point and the charge point, the charge point being the same quality point as the grant point.

図9は、店舗サーバ3の制御処理の流れを示すフローチャートである。図9に示すように、店舗サーバ3の制御部300は、決済端末5から付与ポイントの情報を受信したか否かを判断する(S81)。付与ポイント情報を受信したと判断した場合には(S81のYes)、制御部300(ポイント付与手段301)は、受信した付与ポイントの加算処理を実行する(S82)。すなわち、制御部300は、受信した付与ポイントを、同時に受信した顧客コードで特定される付与ポイント部34331に記憶されている付与ポイントに加算して付与ポイント部34331に記憶する。そして制御部300は、付与ポイント期限部34332に記憶されている日にちを更新する(S83)。すなわち、制御部300は、付与ポイントを加算した日にちを付与ポイント期限部34332に記憶する。そして制御部300(合算手段304)は、合計ポイント部34334に記憶されている合計ポイントに受信した付与ポイントを加算して合計ポイント部34334に記憶する(S84)。次に制御部300は、付与した付与ポイントの数と付与ポイントを加算後の合計ポイントの数の情報を決済端末5に送信する(S85)。そして制御部300は、S81に戻る。   FIG. 9 is a flowchart showing a flow of control processing of the store server 3. As illustrated in FIG. 9, the control unit 300 of the store server 3 determines whether or not the information on the grant points has been received from the payment terminal 5 (S81). When it is determined that the grant point information has been received (Yes in S81), the control unit 300 (point grant unit 301) executes the process of adding the received grant points (S82). That is, the control unit 300 adds the received grant points to the grant points stored in the grant point unit 34331 specified by the customer code received at the same time, and stores the added points in the grant point unit 34331. And the control part 300 updates the date memorize | stored in the grant point time limit part 34332 (S83). That is, the control unit 300 stores the date when the grant points are added in the grant point time limit unit 34332. The control unit 300 (summing unit 304) adds the received grant points to the total points stored in the total point unit 34334 and stores the added points in the total point unit 34334 (S84). Next, the control unit 300 transmits information on the number of granted points and the total number of points after adding the granted points to the settlement terminal 5 (S85). Then, the control unit 300 returns to S81.

また、S81において、決済端末5から付与ポイント情報を受信していないと判断した場合には(S81のNo)、制御部300は、決済端末5から使用ポイントの情報を受信したか否かを判断する(S91)。使用ポイント情報を受信したと判断した場合には(S91のYes)、制御部300は、同時に受信した顧客コードで特定される顧客が付与ポイントを保有しているか否かを判断する(S92)。付与ポイント部34331に「0」ではない付与ポイントのプラスの数が記憶されている場合は、制御部300は、当該顧客は付与ポイントを保有していると判断する。付与ポイント部34331に付与ポイントの数「0」が記憶されている場合は、制御部300は、当該顧客は付与ポイントを保有していないと判断する。   If it is determined in S81 that the grant point information has not been received from the payment terminal 5 (No in S81), the control unit 300 determines whether or not the usage point information has been received from the payment terminal 5. (S91). If it is determined that the usage point information has been received (Yes in S91), the control unit 300 determines whether or not the customer specified by the customer code received at the same time has a given point (S92). When a positive number of grant points that are not “0” is stored in the grant point unit 34331, the control unit 300 determines that the customer has the grant points. When the number of granted points “0” is stored in the granted point unit 34331, the control unit 300 determines that the customer does not have the granted point.

付与ポイントを保有していると判断した場合には(S92のYes)、制御部300は、付与ポイント期限部34332に記憶されている日にちに基づいて、当該付与ポイントが有効であるか否かを判断する(S93)。付与ポイント期限部34332に記憶されている日にちに基づく使用期限内であれば、制御部300は、当該付与ポイントは有効であると判断する。付与ポイント期限部34332に記憶されている日にちに基づく使用期限を過ぎていれば、制御部300は、当該付与ポイントは無効であると判断する。   If it is determined that the grant points are held (Yes in S92), the control unit 300 determines whether the grant points are valid based on the date stored in the grant point time limit unit 34332. Judgment is made (S93). If it is within the expiration date based on the date stored in the granted point time limit unit 34332, the control unit 300 determines that the granted point is valid. If the expiration date based on the date stored in the granted point time limit unit 34332 has passed, the control unit 300 determines that the granted point is invalid.

当該付与ポイントが有効であると判断した場合には(S93のYes)、付与ポイント部34331に記憶している付与ポイントの数から受信した使用ポイントの数を減算する(S94)。そして、制御部300(特典付与手段303)は、減算後の付与ポイントの数を付与ポイント部34331に記憶する。この場合、減算前の付与ポイント部34331に記憶している付与ポイントの数が受信した使用ポイントの数以上である場合、減算後の付与ポイントの数を付与ポイント部34331に記憶する。一方、受信した使用ポイントの数が減算前の付与ポイント部34331に記憶している付与ポイントの数より大きい場合は、減算後の付与ポイントの数として「0」を付与ポイント部34331に記憶する。そして、減算しきれなかった使用ポイントの数をRAM33に記憶する。   When it is determined that the granted point is valid (Yes in S93), the number of used points received is subtracted from the number of granted points stored in the granted point unit 34331 (S94). And the control part 300 (privilege provision means 303) memorize | stores the number of the grant points after subtraction in the grant point part 34331. In this case, when the number of grant points stored in the grant point unit 34331 before subtraction is equal to or greater than the number of used points received, the number of grant points after subtraction is stored in the grant point unit 34331. On the other hand, if the number of used points received is larger than the number of grant points stored in the grant point unit 34331 before subtraction, “0” is stored in the grant point unit 34331 as the number of grant points after subtraction. The number of used points that could not be subtracted is stored in the RAM 33.

次に制御部300は、付与ポイント期限部34332に記憶されている日にちを更新する(S95)。すなわち、制御部300は、付与ポイントを減算した日にちを付与ポイント期限部34332に記憶する。   Next, the control unit 300 updates the date stored in the grant point time limit unit 34332 (S95). That is, the control unit 300 stores the date on which the grant points are subtracted in the grant point time limit unit 34332.

次に制御部300は、まだ減算する使用ポイントがあるか否かを判断する(S96)。S94の減算処理において、減算前の付与ポイント部34331に記憶している付与ポイントの数が受信した使用ポイントの数以上である場合、受信したすべての使用ポイントの数分を付与ポイント部34331に記憶している付与ポイントの数から減算できる。しかしながら、受信した使用ポイントの数が減算前の付与ポイント部34331に記憶している付与ポイントの数より大きい場合は、受信したすべての使用ポイントの数分を付与ポイント部34331に記憶している付与ポイントの数から減算することができない。すなわち、RAM33に記憶している減算しきれなかった使用ポイントの数がまだ減算されていない。すなわち、RAM33に使用ポイントの数が記憶されている場合、制御部300は、まだ減算する使用ポイントがあると判断する。RAM33に使用ポイントの数が記憶されていない場合、制御部300は、もう減算する使用ポイントはないと判断する。   Next, the control unit 300 determines whether or not there is a use point to be subtracted (S96). In the subtraction process of S94, if the number of grant points stored in the grant point unit 34331 before the subtraction is equal to or greater than the number of received use points, the number of all received use points is stored in the grant point unit 34331. You can subtract from the number of points granted. However, if the number of used points received is larger than the number of grant points stored in the grant point part 34331 before subtraction, the grants stored in the grant point part 34331 are the same as the number of all received use points. Cannot subtract from the number of points. That is, the number of used points that could not be subtracted stored in the RAM 33 has not yet been subtracted. That is, when the number of used points is stored in the RAM 33, the control unit 300 determines that there are still used points to be subtracted. When the number of used points is not stored in the RAM 33, the control unit 300 determines that there are no more used points to be subtracted.

もう、減算する使用ポイントはないと判断した場合には(S96のNo)、合計ポイント部34334に記憶されている合計ポイントの数から使用ポイントの数を減算する(S97)。次に制御部300は、使用した使用ポイントの数と使用ポイントを減算後の合計ポイントの数の情報を決済端末5に送信する(S98)。そして制御部300は、S81に戻る。   If it is determined that there are no more used points (No in S96), the number of used points is subtracted from the total number of points stored in the total point section 34334 (S97). Next, the control unit 300 transmits information on the number of used points used and the total number of points after subtracting the used points to the settlement terminal 5 (S98). Then, the control unit 300 returns to S81.

一方、まだ減算する使用ポイントがあると判断した場合には(S96のYes)、制御部300(特典付与手段303)は、RAM33に記憶されている数の使用ポイントを、チャージポイント部34333に記憶されているチャージポイントの数から減算する(S99)。すなわち、S94で減算されたポイントの数とS99で減算されたポイントの合計数のポイントが、使用ポイントの数である。この数の使用ポイントが顧客に特典として与えられ、顧客は特典を支払金額の一部に充当する。そして制御部300は、減算後のチャージポイントをチャージポイント部34333に記憶する。そして制御部300は、S97以降の処理を実行する。   On the other hand, if it is determined that there are still usage points to be subtracted (Yes in S96), the control unit 300 (privilege grant means 303) stores the number of usage points stored in the RAM 33 in the charge point unit 34333. Subtract from the number of charged points (S99). That is, the number of points used is the number of points subtracted in S94 and the total number of points subtracted in S99. This number of usage points is given to the customer as a privilege, and the customer applies the privilege to a part of the payment amount. Then, the control unit 300 stores the charge point after subtraction in the charge point unit 34333. And the control part 300 performs the process after S97.

また、S93において、付与ポイントが無効であると判断した場合には(S93のNo)、制御部300は、S99の処理を実行する。また、S92において、付与ポイントを保有していないと判断した場合には(S92のNo)、制御部300は、S99の処理を実行する。   If it is determined in S93 that the granted point is invalid (No in S93), the control unit 300 executes the process in S99. In S92, when it is determined that the granted point is not held (No in S92), the control unit 300 executes the process of S99.

また、S91において、決済端末5から使用ポイントの情報を受信していないと判断した場合には(S91のNo)、制御部300は、決済端末5からチャージポイントの情報を受信したか否かを判断する(S101)。チャージポイントの情報を受信したと判断した場合には(S101のYes)、制御部300(ポイントチャージ手段302)は、受信したチャージポイントの加算処理を実行する(S102)。すなわち、制御部300は、受信したチャージポイントの数を、同時に受信した顧客コードで特定されるチャージポイント部34333に記憶されているチャージポイントの数に加算してチャージポイント部34333に記憶する。そして制御部300(合算手段304)は、合計ポイント部34334に記憶されている合計ポイントに受信したチャージポイントを加算して合計ポイント部34334に記憶する(S103)。次に制御部300は、チャージしたチャージポイントの数とチャージポイントを加算後の合計ポイントの数の情報を決済端末5に送信する(S104)。そして制御部300は、S81に戻る。   If it is determined in S91 that the usage point information is not received from the payment terminal 5 (No in S91), the control unit 300 determines whether or not the charge point information is received from the payment terminal 5. Judgment is made (S101). When it is determined that the charge point information has been received (Yes in S101), the control unit 300 (point charge unit 302) executes the received charge point addition process (S102). That is, the control unit 300 adds the received number of charge points to the number of charge points stored in the charge point unit 34333 specified by the customer code received at the same time, and stores it in the charge point unit 34333. The control unit 300 (summing unit 304) adds the received charge points to the total points stored in the total point unit 34334 and stores the sum in the total point unit 34334 (S103). Next, the control unit 300 transmits information on the number of charged points and the total number of points after adding the charge points to the settlement terminal 5 (S104). Then, the control unit 300 returns to S81.

このような実施形態によれば、店舗サーバ3は、顧客から預かった現金等の金額を付与ポイントと同質のポイントに変換したチャージポイントをチャージする。そして店舗サーバ3は、付与ポイントとチャージポイントとを合計した合計ポイントに基づいてポイントを使用する。すなわち、顧客から預かった現金等の金額を当該金額に対応したポイント(付与ポイントと同等のポイント)に変換して保有する。そして顧客は、保有しているポイントを使用して、商品の購入金額に充当する。そのため、店舗は、電子マネーのシステムのような多くの設備投資をすることなく、安易に電子マネーと同等の機能を実現することができ、顧客の囲い込みの向上やリピート率の向上につながる。   According to such an embodiment, the store server 3 charges a charge point obtained by converting an amount of cash or the like deposited from a customer into a point of the same quality as the granted point. And the shop server 3 uses a point based on the total point which totaled the grant point and the charge point. That is, the amount of cash or the like deposited from the customer is converted into points corresponding to the amount (points equivalent to the granted points) and held. Then, the customer uses the points he / she holds to pay for the purchase price of the product. Therefore, the store can easily realize the same function as the electronic money without making much capital investment as in the electronic money system, which leads to an improvement in the customer's enclosure and the repeat rate.

また、実施形態では、店舗サーバ3は、既に存在するポイント訂正の機能を使用して、チャージポイントをチャージする。そのため、新たにポイントチャージのための構成を具備することなく、ポイントをチャージすることができる。   In the embodiment, the store server 3 charges the charge points using a point correction function that already exists. Therefore, points can be charged without newly providing a point charge configuration.

以上、本発明の実施形態やその変形例を説明したが、この実施形態および変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態やその変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   As mentioned above, although embodiment of this invention and its modification were demonstrated, this embodiment and modification are shown as an example, and are not intending limiting the range of invention. The novel embodiment and its modifications can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. This embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

例えば、実施形態では、顧客から預かった現金等の金額に応じたチャージポイントを記憶するようにした。そして、現金等の金額(例えば1000円)に対応した所定の数のチャージポイント(例えば1000ポイント)に変換するようにした。しかしながら、現金等の金額(例えば1000円)に対応した所定の数のチャージポイント(例えば1100ポイント)のように、現金の金額とは異なるポイントの数に変換してもよい。   For example, in the embodiment, a charge point corresponding to the amount of cash or the like deposited from a customer is stored. And it changed to the predetermined number of charge points (for example, 1000 points) corresponding to moneys (for example, 1000 yen), such as cash. However, you may convert into the number of points different from the amount of cash, such as the predetermined number of charge points (for example, 1100 points) corresponding to the amount of money (for example, 1000 yen).

また、実施形態では、付与ポイントとチャージポイントとを別々に記憶するようにしたが、これに限らず、付与ポイントとチャージポイントとを合算した合計ポイントのみを記憶するようにしてもよい。   In the embodiment, the grant points and the charge points are stored separately. However, the present invention is not limited to this, and only the total points obtained by adding the grant points and the charge points may be stored.

また、実施形態では、決済端末5が決済情報に基づいて付与ポイントを算出するようにしたが、これに限らず、POS端末1や店舗サーバ3が付与ポイントを算出するようにしてもよい。   In the embodiment, the payment terminal 5 calculates the grant points based on the payment information. However, the present invention is not limited to this, and the POS terminal 1 or the store server 3 may calculate the grant points.

また、実施形態では、決済端末5が顧客から預かった現金等の金額からチャージポイントへの変換を行うようにしたが、これに限らず、POS端末1あるいは店舗サーバ3が顧客から預かった現金等の金額からチャージポイントへの変換を行うようにしてもよい。   In the embodiment, the amount of cash or the like deposited by the payment terminal 5 from the customer is converted into a charge point. However, the present invention is not limited to this, and cash or the like deposited by the POS terminal 1 or the store server 3 from the customer. You may make it convert from the amount of money to a charge point.

また、実施形態では、商品情報や決済情報を印字したレシートを、POS端末1から発行するようにしたが、これに限らず、例えば、決済装置5からレシートを発行するようにしてもよい。   In the embodiment, the receipt on which the merchandise information and the settlement information are printed is issued from the POS terminal 1, but the present invention is not limited to this. For example, the receipt may be issued from the settlement apparatus 5.

また、実施形態では、付与ポイントとチャージポイントを同質のポイントとしたが、付与ポイントとチャージポイントは、必ずしも同質のポイントでなくてもよい。要は、付与ポイントもチャージポイントも、ポイントシステムを使用して増加させたり減少させたりできるポイントとして管理できればよい。   Further, in the embodiment, the grant points and the charge points are the same quality points, but the grant points and the charge points are not necessarily the same quality points. In short, it is sufficient that both the grant points and the charge points can be managed as points that can be increased or decreased by using the point system.

また、実施形態では、顧客マスタ343を店舗サーバ3のメモリ部34に記憶するようにしたが、これに限らず、例えば、顧客マスタ343を店舗サーバ3とは別のサーバ(例えば顧客サーバ)等に設けるようにしてもよい。   In the embodiment, the customer master 343 is stored in the memory unit 34 of the store server 3. However, the present invention is not limited to this. For example, the customer master 343 is a server (for example, a customer server) different from the store server 3. You may make it provide in.

また、実施形態では、決済端末5を、POS端末1と別体で設けたが、これに限らず、決済端末5の機能をPOS端末1内に持たせるようにしてもよい。   In the embodiment, the payment terminal 5 is provided separately from the POS terminal 1. However, the present invention is not limited thereto, and the function of the payment terminal 5 may be provided in the POS terminal 1.

なお、実施形態の店舗サーバ3で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。   The program executed in the store server 3 of the embodiment is a file in an installable format or an executable format and is a computer such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, a DVD (Digital Versatile Disk). Recorded on a readable recording medium.

また、実施形態の店舗サーバ3で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、実施形態の店舗サーバ3で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。   Moreover, you may comprise so that the program executed with the shop server 3 of embodiment may be provided by storing on the computer connected to networks, such as the internet, and downloading via a network. Moreover, you may comprise so that the program run with the shop server 3 of embodiment may be provided or distributed via networks, such as the internet.

また、実施形態の店舗サーバ3で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。   Moreover, you may comprise so that the program run by the shop server 3 of embodiment may be provided by incorporating in ROM etc. previously.

1 POS端末
3 店舗サーバ
5 決済端末
100 制御部
300 制御部
301 ポイント付与手段
302 ポイントチャージ手段
303 特典付与手段
304 合算手段
343 顧客マスタ
500 制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 POS terminal 3 Store server 5 Settlement terminal 100 Control part 300 Control part 301 Point grant means 302 Point charge means 303 Benefit provision means 304 Summation means 343 Customer master 500 Control part

特開2009−301419号公報JP 2009-301419 A

Claims (6)

商品の購入金額に応じた所定の数の付与ポイントを付与するポイント付与手段と、
チャージ対象の金額を所定の数のポイントに変換したチャージポイントをチャージするポイントチャージ手段と、
付与された前記付与ポイントおよびチャージされた前記チャージポイントに基づいて、前記顧客に特典を与える特典付与手段と、
を備えたポイント管理装置。
Point grant means for granting a predetermined number of grant points according to the purchase price of the product;
Point charge means for charging a charge point obtained by converting the amount to be charged into a predetermined number of points;
A privilege granting means for giving a privilege to the customer based on the granted grant point and the charged charge point;
A point management device.
前記チャージポイントは前記付与ポイントと同質のポイントであり、前記付与ポイントと前記チャージポイントとを合算した合計ポイントを算出する合算手段、をさらに備え、
前記特典付与手段は、合算された前記合計ポイントに基づいて前記特典を与える、
請求項1に記載のポイント管理装置。
The charge point is a point of the same quality as the grant point, and further comprises a summing means for calculating a total point obtained by summing the grant point and the charge point,
The privilege granting means gives the privilege based on the summed total points,
The point management apparatus according to claim 1.
前記付与された付与ポイントと前記チャージしたチャージポイントとを別々に記憶した記憶部、をさらに備え、
前記特典付与手段は、前記付与ポイントが前記記憶部に記憶されていることを条件に前記付与ポイントに基づいて前記特典を与え、かつ前記付与ポイントが前記記憶部に記憶されていないことを条件に前記チャージポイントに基づいて前記特典を与える、
請求項1または2に記載のポイント管理装置。
A storage unit that separately stores the granted grant points and the charged charge points;
The privilege granting unit gives the privilege based on the grant point on the condition that the grant point is stored in the storage unit, and on the condition that the grant point is not stored in the storage unit Giving the privilege based on the charge points,
The point management apparatus according to claim 1 or 2.
前記付与ポイントは使用期限を示す情報を付して前記記憶部に記憶され、前記チャージポイントは使用期限を示す情報を付さずに前記記憶部に記憶する、
請求項1乃至3のいずれか一に記載のポイント管理装置。
The grant point is stored in the storage unit with information indicating an expiration date, and the charge point is stored in the storage unit without information indicating an expiration date.
The point management apparatus as described in any one of Claims 1 thru | or 3.
前記特典付与手段は、前記付与ポイントの使用期限が超過したことを条件に、前記チャージポイント基づいて前記特典を与える、
請求項4に記載のポイント管理装置。
The privilege granting means gives the privilege based on the charge point on the condition that the expiration date of the grant point has been exceeded.
The point management device according to claim 4.
コンピュータを、
商品の購入金額に応じた所定の数の付与ポイントを付与するポイント付与手段と、
チャージ対象の金額を所定の数のポイントに変換したチャージポイントをチャージするポイントチャージ手段と、
付与された前記付与ポイントおよびチャージされた前記チャージポイントに基づいて、前記顧客に特典を与える特典付与手段と、
して機能させるためのプログラム。
Computer
Point grant means for granting a predetermined number of grant points according to the purchase price of the product;
Point charge means for charging a charge point obtained by converting the amount to be charged into a predetermined number of points;
A privilege granting means for giving a privilege to the customer based on the granted grant point and the charged charge point;
Program to make it function.
JP2016248647A 2016-12-22 2016-12-22 Point management device and program Pending JP2018101377A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248647A JP2018101377A (en) 2016-12-22 2016-12-22 Point management device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016248647A JP2018101377A (en) 2016-12-22 2016-12-22 Point management device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018101377A true JP2018101377A (en) 2018-06-28

Family

ID=62714407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016248647A Pending JP2018101377A (en) 2016-12-22 2016-12-22 Point management device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018101377A (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150094A (en) * 2000-11-08 2002-05-24 Casio Comput Co Ltd Point managing method, point managing device, and recording medium with that program recorded thereon
JP2012212461A (en) * 2012-06-25 2012-11-01 Rakuten Edy Inc Point calculation device, point calculation method and point calculation program
JP2015069374A (en) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日立ソリューションズ Point/electronic money common management program and common management server
JP2016071652A (en) * 2014-09-30 2016-05-09 Kddi株式会社 Privilege management device and privilege management method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150094A (en) * 2000-11-08 2002-05-24 Casio Comput Co Ltd Point managing method, point managing device, and recording medium with that program recorded thereon
JP2012212461A (en) * 2012-06-25 2012-11-01 Rakuten Edy Inc Point calculation device, point calculation method and point calculation program
JP2015069374A (en) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日立ソリューションズ Point/electronic money common management program and common management server
JP2016071652A (en) * 2014-09-30 2016-05-09 Kddi株式会社 Privilege management device and privilege management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6974193B2 (en) Sales data processing equipment and programs
JP7381689B2 (en) Payment device and information processing program
JP7483516B2 (en) Information processing device and control program thereof
JP5473151B2 (en) Product sales processing device, program, and product sales system
JP5450691B2 (en) Sales data processing apparatus and program
JP2023176029A (en) Information processing apparatus and program
JP6889197B2 (en) Information processing device and information processing method
JP7181965B2 (en) Sales data processor and program
JP2008027313A (en) Pos register
JP2017037594A (en) Settlement processing device, settlement system, settlement processing method, and program
JP2022060429A (en) Point management device and program
JP2018101377A (en) Point management device and program
JP7374685B2 (en) Information processing equipment and programs
JP2013143051A (en) Accounting processor, computer program and accounting processing system
JP2021082334A (en) Information processing device and information processing method
JP2022057872A (en) Management apparatus, management method, and management program
JP6213962B2 (en) Payment terminal and program
US20240054523A1 (en) Point of sale terminal
JP7483959B2 (en) Checkout System
JP6889298B2 (en) Information processing device and information processing method
JP7141504B1 (en) Provision device, provision method and provision program
JP5306304B2 (en) Point management server and point management system
US20210158337A1 (en) Payment processing method and payment processing device
JP7188962B2 (en) Point management system, point management device and information processing program
JP2011003091A (en) Point management device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012