JP2018088177A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018088177A
JP2018088177A JP2016231673A JP2016231673A JP2018088177A JP 2018088177 A JP2018088177 A JP 2018088177A JP 2016231673 A JP2016231673 A JP 2016231673A JP 2016231673 A JP2016231673 A JP 2016231673A JP 2018088177 A JP2018088177 A JP 2018088177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
troubleshooting
storage device
event
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016231673A
Other languages
English (en)
Inventor
博巳 石原
Hiromi Ishihara
博巳 石原
成彦 兼重
Shigehiko Kaneshige
成彦 兼重
川上 文雄
Fumio Kawakami
文雄 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016231673A priority Critical patent/JP2018088177A/ja
Priority to CN201710840803.1A priority patent/CN108121307A/zh
Priority to EP17191561.4A priority patent/EP3327528A1/en
Priority to US15/709,522 priority patent/US20180149557A1/en
Publication of JP2018088177A publication Critical patent/JP2018088177A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • G01M99/008Subject matter not provided for in other groups of this subclass by doing functionality tests
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0264Control of logging system, e.g. decision on which data to store; time-stamping measurements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31088Network communication between supervisor and cell, machine group
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

【課題】故障後の修理対応時にアクセスされたメモリの参照先を記憶することがすることができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置の一例であるプログラマブル表示器100は、外部の記憶装置420内の情報にアクセスすることが可能なアクセス部150と、生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するための検知部151と、検知部151によって所定のイベントが検知された後にアクセス部150によって参照される記憶装置420内のアクセス先を監視し、当該アクセス先を上記所定のイベントに関連付けて記憶装置120に格納するための監視部152とを備える。
【選択図】図4

Description

本開示は、制御装置によって参照される記憶装置内のアクセス先を記憶するための技術に関する。
近年、FA(Factory Automation)分野では、生産装置の構成が複雑になっており、生産装置の故障の原因を突き止めることが困難になっている。そのため、故障原因、故障箇所、対処方法などを自動的に診断するための自己診断技術が開発されている。
当該技術に関し、特開2008−015568号公報(特許文献1)は、自己診断機能を有する管理機器から得られた自己診断結果をデーターベースとして蓄積し、当該データーベースの分析結果をサービスマンに報知するメンテナンスシステムが開示されている。当該メンテナンスシステムは、当該分析結果として、故障箇所、対処方法などを報知する。
特開2008−015568号公報
生産装置の構成が複雑化しているため、修理担当者は、自己診断機能による診断結果を確認するだけでは、故障に対処できないことが多い。特に、修理担当者の経験が浅い場合には、この問題が顕著に表れる。また、自己診断機能を有する装置は高価であるので、自己診断機能が搭載されていない装置も多い。このような場合、修理担当者は、自身の経験やノウハウに基づいて、生産装置の故障の原因を突き止める。
修理態様の一例として、修理担当者は、メモリウォッチ機能を有する修理ツールを用いる。修理担当者は、このような修理ツールにおいてメモリの参照先を追加し、当該参照先のメモリの値を確認することで生産装置内の各構成が正常に動作しているか否かを判断する。このとき、修理担当者が追加するメモリの参照先は、自身の経験やノウハウに依存する。このような故障時における修理過程が修理担当者間で共有されれば、経験が浅い修理担当者であっても、様々な故障に対応することが可能になる。したがって、故障後の修理対応時にアクセスされたメモリの参照先を記憶することが望まれている。
ある局面に従うと、情報処理装置は、外部の第1記憶装置内の情報にアクセスすることが可能なアクセス部と、生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するための検知部と、上記検知部によって所定のイベントが検知された後に上記アクセス部によって参照される上記第1記憶装置内のアクセス先を監視し、上記アクセス先を上記所定のイベントに関連付けて内部または外部の第2記憶装置に格納するための監視部とを備える。
好ましくは、上記情報処理装置は、上記所定のイベントに対するトラブルシュートが実行された場合に、上記所定のイベントに関連付けられている上記アクセス先を上記トラブルシュートとして表示するための表示部をさらに備える。
好ましくは、上記情報処理装置は、上記トラブルシュートに対する評価を受け付けるための評価受付部をさらに備える。上記表示部は、上記トラブルシュートに対する上記評価をさらに表示する。
好ましくは、上記表示部は、上記所定のイベントに対するトラブルシュートが複数存在する場合には、当該複数のトラブルシュートを上記評価の順に表示する。
好ましくは、上記表示部は、上記トラブルシュートの参照回数をさらに表示する。
好ましくは、上記表示部は、上記所定のイベントに対するトラブルシュートが複数存在する場合には、当該複数のトラブルシュートを上記参照回数の順に表示する。
好ましくは、上記情報処理装置は、上記所定のイベントが検知された後に上記第1記憶装置にアクセスしたユーザのスキルの入力を受け付けるためのスキル受付部をさらに備える。上記監視部は、上記所定のイベントと上記アクセス先とに関連付けて上記受け付けたスキルを上記第2記憶装置にさらに格納する。
他の局面に従うと、情報処理システムは、複数の第1情報処理装置と、上記複数の第1情報処理装置のそれぞれと通信可能に構成されている第2情報処理装置とを備える。上記複数の第1情報処理装置の各々は、外部の第1記憶装置内の情報にアクセスすることが可能なアクセス部と、生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するための検知部と、上記検知部によって所定のイベントが検知された後に上記アクセス部によって参照される上記第1記憶装置内のアクセス先を監視するための監視部と、上記所定のイベントに関連付けて上記アクセス先を上記第1情報処理装置に送信するための通信部とを含む。上記第2情報処理装置は、上記複数の第1情報処理装置の各々から受信した上記アクセス先と上記所定のイベントとを格納するための第2記憶装置を含む。
他の局面に従うと、情報処理装置における情報処理方法は、生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するステップと、上記情報処理装置の外部の第1記憶装置内の情報にアクセスするステップと、上記検知するステップにおいて所定のイベントが検知された後に、上記アクセスするステップでアクセスされる第1記憶装置内のアクセス先を監視するステップと、上記所定のイベントに関連付けて上記アクセス先を上記情報処理装置の内部または外部の第2記憶装置に格納するステップとを備える。
他の局面に従うと、情報処理装置に実行される情報処理プログラムは、上記情報処理装置に、生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するステップと、上記情報処理装置の外部の第1記憶装置内の情報にアクセスするステップと、上記検知するステップにおいて所定のイベントが検知された後に、上記アクセスするステップでアクセスされる第1記憶装置内のアクセス先を監視するステップと、上記所定のイベントに関連付けて上記アクセス先を上記情報処理装置の内部または外部の第2記憶装置に格納するステップとを実行させる。
ある局面において、故障後の修理対応時にアクセスされたメモリの参照先を記憶することができる。
本開示の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解される本発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
第1の実施の形態に従う情報処理システムの基本構成を示す模式図である。 第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器の表示画面の一例を示す図である。 デバイスモニタ画面の一例を示す図である。 第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器の機能構成の一例を示す図である。 アクセス履歴のデータ構造の一例を示す図である。 修理時におけるプログラマブル表示器の画面例を示す図である。 修理時におけるプログラマブル表示器の画面例を示す図である。 修理時におけるプログラマブル表示器の画面例を示す図である。 修理時におけるプログラマブル表示器の画面例を示す図である。 プログラムモニタ画面の一例を示す図である。 トラブルシュートの記録処理を表わすフローチャートである。 記録されたトラブルシュートの実行処理を表わすフローチャートである。 第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態に従う情報処理システムの基本構成を示す模式図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明に従う各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらについての詳細な説明は繰り返さない。
<第1の実施の形態>
[A.情報処理システム1]
図1を参照して、本実施の形態に従う情報処理システム1の基本構成について説明する。図1は、本実施の形態に従う情報処理システム1の基本構成を示す模式図である。
図1に示されるように、情報処理システム1は、たとえば、生産装置10と、携帯通信端末300A〜300Cとで構成されている。
図1には、情報処理システム1が1つの生産装置10で構成されている例が示されているが、情報処理システム1は、複数の生産装置10で構成されてもよい。この場合、情報処理システム1は、複数の生産装置10と通信することが可能なサーバーをさらに含んでもよい。
以下では、携帯通信端末300A〜300Cの少なくとも1つを代表して「携帯通信端末300」ともいう。図1には、スマートフォンとしての携帯通信端末300が示されているが、携帯通信端末300は、スマートフォンに限定されない。一例として、携帯通信端末300は、タブレット端末であってもよいし、通信機能を備えるその他の携帯機器であってもよい。
生産装置10は、工場などに設置されており、種々の製品を生産する。生産装置10は、情報処理装置としてのプログラマブル表示器100を含む。プログラマブル表示器100は、生産装置10と一体的に構成されてもよいし、生産装置10と別個に構成されてもよい。
プログラマブル表示器100は、HMI(Human Machine Interface)環境におけるGUI(Graphical User Interface)としての役割を果たす。プログラマブル表示器100は、タッチパネルなどの操作部と、液晶ディスプレイなどの表示部と、他の通信端末と通信するための通信部とを備える。プログラマブル表示器100の通信部は、たとえば、生産装置10を制御するためのPLC(Programmable Logic Controller)や修理担当者330A〜330Cの携帯通信端末300A〜300Cとの通信を実現する。
図2は、プログラマブル表示器100の表示画面の一例を示す図である。プログラマブル表示器100のディスプレイ105には、生産装置10の各構成の状態を表わす監視画面29が表示されている。監視画面29は、複数のパーツ画像で構成されている。パーツ画像の各々は、生産装置105内の対応する構成(たとえば、電源、スイッチ、センサなど)の状態を表わす。一例として、パーツ画像29Aは、電源の状態を表わす。電源がONの状態であるときにはパーツ画像29Aが点灯し、電源がOFFの状態であるときにはパーツ画像29Aが消灯する。作業者は、監視画面29を確認することで、生産装置10内の各構成の状態を確認することができる。
また、作業者は、監視画面29内の各パーツ画像を操作することで、生産装置10の各構成を操作することができる。一例として、作業者は、パーツ画像29Aをタッチすることで、生産装置10の電源のON/OFFを切り替えることができる。
[B.メモリウォッチ機能]
プログラマブル表示器100は、監視対象である生産装置10に生じるイベントを監視することで、生産装置10に生じる事象(たとえば、故障など)を監視する。通知対象のイベントが生産装置10に発生した場合には、プログラマブル表示器100は、イベントの発生を修理担当者に通知する。当該通知を受けた修理担当者は、生産装置10の修理を行う。
修理態様の一例として、修理担当者は、プログラマブル表示器100に搭載されているメモリウォッチ機能を使用する。メモリウォッチ機能が実行されると、プログラマブル表示器100は、デバイスモニタ画面を表示する。修理担当者は、デバイスモニタ画面に対してメモリの参照先を指定し、当該参照先のメモリの値を確認することで生産装置内の各部品(たとえば、センサやスイッチなど)が正常に動作しているか否かを判断する。
図3は、デバイスモニタ画面の一例を示す図である。プログラマブル表示器100のディスプレイ105は、メモリウォッチ画面30を表示している。
メモリウォッチ画面30は、たとえば、項目31A〜31Eと、ボタン31Fとで構成されている。項目31Aにおいて、修理担当者は、監視対象のコントローラ(たとえば、PLC)を指定することができる。コントローラは、生産装置10を制御するための装置である。項目31Bにおいて、修理担当者は、項目31Cで指定された部品ごとにウォッチ機能の有効/無効を切り替えることができる。項目31Cにおいて、修理担当者は、メモリのアクセス先を入力することができ、監視対象の部品を指定することができる。メモリのアクセス先は、監視対象の部品の名前を示す変数名や、当該部品の状態を示すアドレスで表わされる。項目31Dにおいて、監視対象の部品の状態を表わす変数のデータタイプが表示される。項目31Eにおいて、監視対象の部品の状態を表わす変数の値が表示される。修理担当者は、ボタン31Fを押下することで、項目31A〜31Cにおける入力値を変更することができる。
修理担当者は、生産装置10を動作させた状態で、項目31Eに示される値を確認することで、項目31Cで指定された部品の状態を確認することができる。修理担当者が項目31Cに追加するアクセス先は、当該修理担当者の自身の経験やノウハウに依存する。この修理過程が修理担当者間で共有されれば、知識がない修理担当者であっても、様々な故障に対応することが可能になる。
そこで、プログラマブル表示器100は、故障を示す所定のイベントが検知された後にコントローラ内の記憶装置(第1記憶装置)において参照されたアクセス先を監視し、当該アクセス先を発生したイベントに関連付けて記憶する。当該アクセス先は、プログラマブル表示器100の内部記憶装置(第2記憶装置)に記憶されてもよいし、「第2の実施の形態」で説明するようにサーバーなどの外部記憶装置(第2記憶装置)に記憶されてもよい。プログラマブル表示器100は、たとえば、メモリウォッチ画面30に設定された設定情報を記憶する。これにより、故障時に参照されたコントローラ内の記憶装置のアクセス先が記憶される。プログラマブル表示器100は、同様のイベント(故障)が新たに発生したときには、当該イベントに関連付けられている設定情報をメモリウォッチ画面30に反映する。修理担当者は、前回の修理時に参照されたメモリのアクセス先を参考にすることができる。
[C.プログラマブル表示器100の機能構成]
図4および図5を参照して、プログラマブル表示器100の機能構成について説明する。図4は、プログラマブル表示器100の機能構成の一例を示す図である。プログラマブル表示器100は、生産装置10を制御するためのコントローラ400と通信可能に構成されている。
プログラマブル表示器100は、主なハードウェア構成として、制御装置101と、記憶装置120とを含む。制御装置101は、機能構成として、アクセス部150と、検知部151と、監視部152と、表示制御部153と、評価受付部154と、スキル受付部156とを含む。
アクセス部150は、外部の記憶装置であるコントローラ400の記憶装置420(第1記憶装置)内の情報にアクセスすることができる。一例として、アクセス部150は、上述のメモリウォッチ画面30(図3参照)などを介して記憶装置420内の情報にアクセスする。アクセス部150によるアクセス先は、監視部152に出力される。当該アクセス先は、たとえば、記憶装置420内のアドレスとして表される。
検知部151は、生産装置10に生じるイベントを監視し、所定のイベントを検知する。検知対象のイベントは、予め登録されていてもよいし、ユーザによって任意に設定されてもよい。検知対象のイベントは、生産装置10の故障を明示的に示す事象だけでなく、生産装置10の故障を示唆する事象であってもよい。検知部151は、検知対象である所定のイベントを検知すると、当該イベントを検知したことを監視部152に出力する。
監視部152は、検知部151によって検知対象のイベントが検知された後に、アクセス部150によってアクセスされる記憶装置420内のアクセス先を監視する。好ましくは、当該監視処理は、検知対象のイベントが検知された後の所定のタイミングに開始される。一例として、当該監視処理の開始タイミングは、メモリウォッチ機能が起動されたタイミングや、監視処理の開始操作を受け付けたタイミングを含む。監視部152は、監視結果として得られたアクセス先を、検知されたイベントに関連付けた上でアクセス履歴124に書き込む。
図5は、アクセス履歴124のデータ構造の一例を示す図である。図5に示されるように、アクセス履歴124は、アクセス情報125A〜125Cを含む。以下では、アクセス情報125A〜125Cの1つを代表して、アクセス情報125ともいう。アクセス情報125において、トラブルシュートナンバー126Aと、イベントの種類を示すイベントナンバー126Bと、メモリのアクセス先126Cとが少なくとも関連付けられる。好ましくは、アクセス情報125において、アクセス情報の評価126Dと、アクセス情報の参照回数126Eと、イベントの対応者126Fとがさらに関連付けられる。
再び図4を参照して、表示制御部153は、検知部151によって検知されたイベントに対するトラブルシュートが実行された場合に、アクセス履歴124を参照して、当該イベントに関連付けられているアクセス情報125を特定し、当該アクセス情報125に含まれるアクセス先をディスプレイ105に表示する。これにより、修理担当者は、過去のトラブルシュート時に参照されたメモリのアクセス先を参考にすることができる。
評価受付部154は、参照されたトラブルシュートに対しての評価を受け付ける。評価の入力は、マウス操作やタッチパネルに対するタッチ操作で実現される。典型的には、修理担当者は、参考にしたトラブルシュートが役に立った場合には高評価(たとえば、「Good」や「いいね」など)を入力し、参考にしたトラブルシュートが役に立たなかった場合には低評価(たとえば、「Bad」など)を入力する。入力された評価は、アクセス履歴124の評価126Dに書き込まれる。
スキル受付部156は、故障を示す所定のイベントが検知された後にメモリにアクセスしたユーザの経験値を示すスキルの入力を受け付ける。すなわち、スキル受付部156は、トラブルシュートを生成したユーザのスキルの入力を受け付ける。スキルは、たとえば、数値で表わされ、数値が大きいほどスキルが高いことを示す。
スキルの入力を受け付けるタイミングは、任意である。たとえば、スキル受付部156は、トラブルシュートの生成時にスキルの入力を受け付ける。あるいは、ユーザごとのスキルを規定したスキル情報が予めデーターベース化されており、スキル受付部156は、現在のログインユーザに関連付けられているスキルをイベントの発生時などに取得してもよい。スキル受付部156が受け付けられたスキルは、イベントナンバー126Bやアクセス先126Cなどに関連付けられた上でアクセス履歴124のスキル126Gに書き込まれる。
なお、上述では、図4に示される各機能構成がプログラマブル表示器100に実装されている例について説明を行ったが、図4に示される各機能構成の少なくとも一部は、生産装置10に実装されてもよいし、生産装置10を制御するコントローラ(たとえば、PLCなど)に実装されてもよいし、情報処理システム1を構成するサーバー(図示しない)に実装されてもよいし、その他の情報処理装置に実装されてもよい。
[D.プログラマブル表示器100の表示画面]
図6〜図9を参照して、修理時におけるプログラマブル表示器100の画面遷移について説明する。図6〜図9は、修理時におけるプログラマブル表示器100の画面例を示す図である。
図6には、生産装置10において発生しているイベントの確認画面40が示されている。確認画面40は、イベントの一覧41を含む。一覧41には、発生しているイベントが発生日時の順に表示される。修理担当者は、一覧41に含まれるイベントのいずれかを選択した状態で詳細確認ボタン42を押下することで、各イベントの詳細を確認することができる。詳細確認ボタン42が押下された結果、図7に示される詳細確認画面50が表示される。
詳細確認画面50は、確認画面40で選択されたイベントの名前、当該イベントのコード番号、当該イベントの発生日時、当該イベントの警戒レベル、当該イベントに対する対処方法などを表示する。修理担当者は、トラブルシュートボタン51を押下することで、確認画面40で選択されたイベントに対処するためのトラブルシュートを確認することができる。トラブルシュートボタン51が押下された結果、図8に示される詳細確認画面50が表示される。
履歴画面60は、履歴欄61と、コメント欄62と、ボタン63と、評価入力欄64と、ボタン65,66とを含む。履歴欄61は、上述の確認画面40で選択されたイベントに対するトラブルシュートの一覧を含む。
履歴欄61には、各トラブルシュートについて、評価、参照回数(再現回数)、作成者、作成日時、当該作成者の経験値を示すスキルなどが表示される。トラブルシュートに対する評価や参照回数が表示されることで、修理担当者は、トラブルシュートのそれぞれの有効性を一見して理解することができる。また、各トラブルシュートの作成者のスキル(たとえば、経験年数や資格など)が表示されることで、修理担当者は、トラブルシュートの信頼性を一見して区別することができる。
好ましくは、確認画面40で選択されたイベントに対するトラブルシュートが複数存在する場合には、当該複数のトラブルシュートを評価または参照回数の順に表示する。これにより、修理担当者は、トラブルシュートのそれぞれの有効性をより早く把握することができる。
修理担当者は、履歴欄61に表示されているトラブルシュートのいずれかを選択することができる。コメント欄62には、トラブルシュートの作成者によって入力されたコメントが表示される。
修理担当者が、履歴欄61に表示されているトラブルシュートのいずれかを選択した状態でボタン63を押下すると、プログラマブル表示器100は、アクセス履歴124(図5参照)を参照して、選択されたトラブルシュートに関連付けられているアクセス情報125(図5参照)を特定する。特定されたアクセス情報125は、図9に示されるメモリウォッチ画面70に表示される。このように、過去のトラブルシュート時に参照されたメモリのアクセス先(変数名やアドレスなど)がメモリウォッチ画面70に自動的に反映されることで、選択されたトラブルシュートが再現される。
再び図8を参照して、修理担当者は、評価入力欄64において各トラブルシュートの評価を入力することができる。より具体的には、修理担当者は、まず、履歴欄61に表示されているトラブルシュートの中から、評価対象のトラブルシュートを選択する。当該選択されたトラブルシュートが役に立った場合には、修理担当者は、高評価を入力するためのボタン64Aを押下する。当該選択されたトラブルシュートが役に立たなかった場合には、修理担当者は、低評価を入力するためのボタン64Bを押下する。入力された評価は、上述のアクセス履歴124に反映される。
修理担当者は、ボタン65を押下することで、新たなトラブルシュートを作成することができる。一例として、修理担当者は、メモリウォッチ画面70に対して追加されたメモリのアクセス先を新たに記憶させることができる。また、修理担当者は、新たに作成したトラブルシュートに対するコメントを入力することができる。トラブルシュートが新たに作成されると、プログラマブル表示器100は、トラブルシュートナンバーを新たに発行し、当該トラブルシュートナンバーに関連付けて、イベントの種類を表わすイベントナンバーと新たに作成されたトラブルシュートとをアクセス履歴124に書き込む。
修理担当者は、ボタン66を押下することで、履歴欄61において選択されているトラブルシュートの内容を編集することができる。一例として、修理担当者は、トラブルシュートの実行時に表示されるメモリのアクセス先の編集や、トラブルシュートに対するコメントの編集を行うことができる。トラブルシュートの編集が完了すると、プログラマブル表示器100は、編集後のトラブルシュートを、対応するイベントナンバーに関連付けた上でアクセス履歴124に書き込む。
[E.変形例]
修理態様の他の例として、修理担当者は、プログラマブル表示器100に搭載されているプログラムモニタ機能を使用する。プログラムモニタ機能が実行されると、プログラマブル表示器100は、プログラムモニタ画面を表示する。図10は、プログラムモニタ画面80の一例を示す図である。
修理担当者は、プログラムモニタ画面80に表示されるプログラム(たとえば、ラダープログラム)を確認することで生産装置10の故障個所などを特定する。プログラムの参照先は、修理担当者の自身の経験やノウハウに依存する。そのため、プログラムのデバッグ過程が修理担当者間で共有されれば、知識がない修理担当者であっても、様々な故障に対応することが可能になる。
そこで、プログラマブル表示器100は、故障を示す所定のイベントが検知された後に参照されたPLC上のメモリのアクセス先を監視することで、コントローラに実装されているプログラムのアクセス先を特定し、当該アクセス先を発生したイベントに関連付けて記憶する。このように、プログラマブル表示器100が監視するメモリのアクセス先は、内部のメモリだけでなく、PLCなどの外部メモリも含む。
典型的には、プログラマブル表示器100は、プログラムモニタ画面80に設定された設定情報を記憶する。これにより、故障時に参照されたプログラムのアクセス先が記憶される。すなわち、故障時に参照されたプログラムのアクセス先が記憶される。プログラマブル表示器100は、同様のイベント(故障)が新たに発生したときには、当該イベントに関連付けられている設定情報をプログラムモニタ画面80に反映する。これにより、修理担当者は、前回の修理時に参照されたプログラムのアクセス先を参考にすることができる。
より具体的には、修理担当者が、上述の履歴画面60(図8参照)の履歴欄61に表示されているトラブルシュートのいずれかを選択した状態でボタン63を押下すると、プログラマブル表示器100は、アクセス履歴124(図5参照)を参照して、選択されたトラブルシュートに関連付けられているアクセス情報125(図5参照)を特定する。特定されたアクセス情報125は、図10に示されるプログラムモニタ画面80に表示される。このように、過去のトラブルシュート時に参照されたプログラムのアクセス先がプログラムモニタ画面80に自動的に反映されることで、選択されたトラブルシュートが再現される。
一例として、トラブルシュートの実行時に反映される設定情報は、プログラムの識別情報81(たとえば、ファイル名)、プログラムのセクション情報82、プログラムのスクロール位置83などが反映される。これにより、トラブルシュート時にモニタされていたプログラムの該当箇所がプログラムモニタ画面80に表示される。
なお、図10には、プログラムモニタ画面80においてラダープログラムが示されているが、生産装置10のコントローラで使用可能なその他のプログラムが表示されてもよい。
また、上述では、イベント発生時の監視対象がPLC上に実装されているプログラムである例について説明を行ったが、プログラマブル表示器100の画面操作履歴などが監視対象であってもよい。より具体的には、プログラマブル表示器100は、故障を示す所定のイベントが検知された後に参照された内部メモリのアクセス先を監視することで、プログラマブル表示器100に対する画面操作を監視する。プログラマブル表示器100は、当該画面操作を発生したイベントに関連付けて記憶する。これにより、プログラマブル表示器100に対する画面操作がトラブルシュートとして記憶される。
[F.プログラマブル表示器100の制御構造]
図11および図12を参照して、トラブルシュートの記録処理と、記録したトラブルシュートの実行処理とについて説明する。図11は、トラブルシュートの記録処理を表わすフローチャートである。図12は、記録されたトラブルシュートの実行処理を表わすフローチャートである。図11および図12に示される処理は、プログラマブル表示器100の制御装置101(図4参照)がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
以下では、図11に示されるトラブルシュートの記録処理と、図12に示されるトラブルシュートの実行処理とについて順に説明する。
(F1.トラブルシュートの記録処理)
まず、図11を参照して、トラブルシュートの記録処理について説明する。
ステップS110において、制御装置101は、上述の検知部151(図4参照)として、検知対象の所定のイベントが検知されたか否かを判断する。検知対象のイベントは、予め登録されていてもよいし、ユーザによって任意に設定されてもよい。制御装置101は、検知対象の所定のイベントが検知されたと判断した場合(ステップS110においてYES)、制御をステップS120に切り替える。そうでない場合には(ステップS110においてNO)、制御装置101は、ステップS110の処理を再び実行する。
ステップS120において、制御装置101は、トラブルシュートの記録指示を受け付けたか否かを判断する。一例として、制御装置101は、上述の履歴画面60(図8参照)のボタン65に対する押下を検知したことに基づいて、トラブルシュートの記録指示を受け付けたと判断する。ステップS120において、制御装置101は、トラブルシュートの記録指示を受け付けたと判断した場合(ステップS120においてYES)、制御をステップS122に切り替える。そうでない場合には(ステップS120においてNO)、制御装置101は、制御装置101は、ステップS120の処理を再び実行する。
ステップS122において、制御装置101は、上述の監視部152(図4参照)として、コントローラ400の記憶装置420内のアクセス先を監視する。典型的には、制御装置101は、メモリウォッチ画面30(図3参照)やプログラムモニタ画面80(図10参照)に設定されるメモリのアクセス先を監視する。
ステップS130において、制御装置101は、トラブルシュートの記録の終了指示を受け付けたか否かを判断する。一例として、制御装置101は、トラブルシュートの記録を終了する操作を受け付けたことに基づいて、トラブルシュートの記録の終了指示を受け付けたと判断する。制御装置101は、トラブルシュートの記録の終了指示を受け付けたと判断した場合(ステップS130においてYES)、制御をステップS132に切り替える。そうでない場合には(ステップS130においてNO)、制御装置101は、制御をステップS122に戻す。
ステップS132において、制御装置101は、検知対象の所定のイベントに関連付けて、ステップS122で取得されたメモリのアクセス先を記憶する。当該アクセス先は、上述のアクセス履歴124(図5参照)に書き込まれる。アクセス履歴124は、プログラマブル表示器100の内部の記憶装置120(第2記憶装置)に記憶されてもよいし、「第2の実施の形態」で説明するようにサーバーなどの外部の記憶装置(第2記憶装置)に記憶されてもよい。
(F2.トラブルシュートの実行処理)
次に、図12を参照して、記録されたトラブルシュートの実行処理について説明する。
ステップS140において、制御装置101は、トラブルシュートの履歴画面60(図8参照)の表示指示を受け付けたか否かを判断する。制御装置101は、トラブルシュートの履歴画面60の表示指示を受け付けたと判断した場合(ステップS140においてYES)、制御をステップS150に切り替える。そうでない場合には(ステップS140においてNO)、制御装置101は、制御をステップS140の処理を再び実行する。
ステップS150において、制御装置101は、上述の表示制御部153(図4参照)として、生産装置10において発生しているイベントに対するトラブルシュートの履歴画面60を表示する。このとき、各トラブルシュートは、評価の順に表示される。あるいは、各トラブルシュートは、参照回数の順に表示される。
ステップS160において、制御装置101は、履歴画面60において表示されているトラブルシュートのいずれかが選択されたか否かを判断する。一例として、制御装置101は、履歴画面60において表示されているトラブルシュートのいずれかが選択されたと判断した場合(ステップS160においてYES)、制御をステップS162に切り替える。そうでない場合には(ステップS160においてNO)、制御装置101は、ステップS160の処理を再び実行する。
ステップS162において、制御装置101は、上述のアクセス履歴124(図5参照)を参照して、ステップS160で選択されたトラブルシュートに関連付けられているメモリのアクセス先を特定する。
ステップS164において、制御装置101は、上述の表示制御部153として、ステップS162で特定されたメモリのアクセス先をプログラマブル表示器100のディスプレイ105に表示する。これにより、修理担当者は、前回のトラブルシュート時に参照されたメモリのアクセス先を参考にすることができる。
[G.プログラマブル表示器100のハードウェア構造]
図13を参照して、プログラマブル表示器100のハードウェア構成の一例について説明する。図13は、プログラマブル表示器100の主要なハードウェア構成を示すブロック図である。
図13に示されるように、プログラマブル表示器100は、制御装置101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、通信インターフェイス104と、ディスプレイ105と、記憶装置120とを備える。
制御装置101は、プログラマブル表示器100を制御する。制御装置101は、たとえば、少なくとも1つの集積回路によって構成される。集積回路は、たとえば、少なくとも1つのCPU(Central Processing Unit)、少なくとも1つのASIC(Application Specific Integrated Circuit)、少なくとも1つのFPGA(Field Programmable Gate Array)、またはそれらの組み合わせなどによって構成される。
制御装置101は、本実施の形態に従う情報処理プログラム122などの各種プログラムを実行することでプログラマブル表示器100の動作を制御する。制御装置101は、情報処理プログラム122の実行命令を受け付けたことに基づいて、記憶装置120からROM102に情報処理プログラム122を読み出す。RAM103は、ワーキングメモリとして機能し、情報処理プログラム122の実行に必要な各種データを一時的に格納する。
通信インターフェイス104には、アンテナ(図示しない)などが接続される。プログラマブル表示器100は、当該アンテナを介して、外部の通信機器との間でデータをやり取りする。外部の通信機器は、たとえば、携帯通信端末300やサーバーなどを含む。プログラマブル表示器100は、サーバーなどから情報処理プログラム122をダウンロードできるように構成されてもよい。
ディスプレイ105は、たとえば、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、またはその他の表示機器である。ディスプレイ105は、タッチパネルに重ねられており、プログラマブル表示器100が搭載される生産装置10に対する各種操作をタッチ操作で受け付ける。
記憶装置120は、たとえば、ハードディスク、フラッシュメモリ、外付けの記憶装置などの記憶媒体である。記憶装置120は、本実施の形態に従う情報処理プログラム122、上述のアクセス履歴124(図5参照)などを格納する。情報処理プログラム122およびアクセス履歴124の格納場所は、記憶装置120に限定されず、制御装置101の記憶領域(たとえば、キャッシュメモリなど)、ROM102、RAM103、外部機器(たとえば、携帯通信端末300)などに格納されていてもよい。
なお、情報処理プログラム122は、単体のプログラムとしてではなく、任意のプログラムの一部に組み込まれて提供されてもよい。この場合、本実施の形態に従う処理は、任意のプログラムと協働して実現される。このような一部のモジュールを含まないプログラムであっても、本実施の形態に従う情報処理プログラム122の趣旨を逸脱するものではない。さらに、情報処理プログラム122によって提供される機能の一部または全部は、専用のハードウェアによって実現されてもよい。さらに、プログラマブル表示器100と携帯通信端末300とが協働して、情報処理プログラム122を実行するように構成されてもよい。さらに、少なくとも1つのサーバーが情報処理プログラム122の処理の一部を実行する所謂クラウドサービスのような形態でプログラマブル表示器100が構成されてもよい。
[H.第1の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、プログラマブル表示器100は、故障を示す所定のイベントが検知された後に参照されたメモリのアクセス先を監視し、当該アクセス先を発生したイベントに関連付けて記憶する。プログラマブル表示器100は、同様のイベント(故障)が新たに発生したときには、当該イベントに関連付けられているメモリのアクセス先をトラブルシュートとして表示する。これにより、修理担当者は、前回のトラブルシュート時に参照されたメモリのアクセス先を参考にすることができる。
このようなトラブルシュートは、特に、故障が明示的ではない場合に効果的である。明示的ではない故障の一例として、生産装置10は正常であるが生産動作が異常であるケースが想定される。たとえば、品質が悪い生産品を正常と検知するケースや、検査者が目視で不良品を見つけるケースなどが挙げられる。これは、センサの取り付け角度がずれていたり、汚れが付着しているなどで安定して性能が発揮できないことに起因する。このような異常を、自動的にかつ確実に検出するためには、センサなどの部品のあらゆる状態を監視するセンサ類が新たに必要となる。しかしながら、本実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、修理担当者間で過去のトラブルシュートを共有するだけであるので、このようなセンサ類の追加を必要とせずに生産装置10の様々な異常に対応することができる。結果として、コストを削減することができる。
また、近年では、労働人口の減少や、ノウハウが十分に伝承されていないことが社会的問題になっており、経験の浅い修理担当が生産装置10の修理を担当するケースが増えている。本実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、生産装置10の修理の経験やノウハウを共有することができるので、このような問題を解決することができる。
<第2の実施の形態>
[A.概要]
第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、故障を示す所定のイベントが検知された後に参照されたメモリのアクセス先を監視し、当該アクセス先をトラブルシュートとして内部メモリに記憶していた。これに対して、第2の実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、当該アクセス先を外部のサーバー上に記憶する。これにより、様々なプログラマブル表示器100で生成されたトラブルシュートがサーバー上に収集され、トラブルシュートのデーターベースが生成される。
その他の点については第1の実施の形態に従うプログラマブル表示器100と同じであるので、以下では、それらの説明については繰り返さない。
[B.情報処理システム1]
図14を参照して、第2の実施の形態に従う情報処理システム1について説明する。図14は、第2の実施の形態に従う情報処理システム1の基本構成を示す模式図である。
図14に示されるように、情報処理システム1は、たとえば、複数のプログラマブル表示器100(第1情報処理装置)と、サーバー200(第2情報処理装置)とで構成されている。プログラマブル表示器100およびサーバー200は、互いに通信可能に構成されている。なお、図14には、情報処理システム1が1つのサーバー200で構成されている例が示されているが、情報処理システム1は、複数のサーバー200で構成されてもよい。
上述と同様に、プログラマブル表示器100の各々は、故障を示す所定のイベントが検知された後に参照されたメモリのアクセス先を監視することで上述のアクセス履歴124(図5参照)を生成する。プログラマブル表示器100の各々は、アクセス履歴124をサーバー200に送信する。サーバー200は、プログラマブル表示器100から受信したアクセス履歴124をデーターベース224に格納する。データーベース224は、たとえば、サーバー200の記憶装置220に格納されている。記憶装置220は、たとえば、ハードディスク、フラッシュメモリ、外付けの記憶装置などの記憶媒体である。
プログラマブル表示器100は、故障を示す所定のイベントが新たに検知された場合に、当該イベントに対処するためのトラブルシュートの取得要求をサーバー200に送信する。サーバー200は、当該取得要求を受信すると、データーベース224を参照して、対応するトラブルシュートを特定し、当該トラブルシュートをプログラマブル表示器100に送信する。プログラマブル表示器100は、サーバー200からトラブルシュートを受信すると、当該トラブルシュートを表示する。
[C.第2の実施の形態のまとめ]
以上のようにして、第2の実施の形態に従うプログラマブル表示器100は、故障を示す所定のイベントが検知された後に参照されたメモリのアクセス先を監視し、当該所定のイベントと当該アクセス先とをサーバー200に送信する。サーバー200は、プログラマブル表示器100から受信したアクセス履歴124をデーターベース224に書き込む。これにより、トラブルシュートがデーターベースとして蓄積され、プログラマブル表示器100間でトラブルシュートを共有することができる。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 情報処理システム、10 生産装置、29 監視画面、29A パーツ画像、30,70 メモリウォッチ画面、31A〜31E 項目、31F,63,64A,64B,65,66 ボタン、40 確認画面、41 一覧、42 詳細確認ボタン、50 詳細確認画面、51 トラブルシュートボタン、60 履歴画面、61 履歴欄、62 コメント欄、64 評価入力欄、80 プログラムモニタ画面、81 識別情報、82 セクション情報、83 スクロール位置、100 プログラマブル表示器、101 制御装置、102 ROM、103 RAM、104 通信インターフェイス、105 ディスプレイ、120,220,420 記憶装置、122 情報処理プログラム、124 アクセス履歴、125A〜125C アクセス情報、126A トラブルシュートナンバー、126B イベントナンバー、126C アクセス先、126D 評価、126E 参照回数、126F 対応者、150 アクセス部、151 検知部、152 監視部、153 表示制御部、154 評価受付部、200 サーバー、224 データーベース、300A〜300C 携帯通信端末、330A〜330C 修理担当者、400 コントローラ。

Claims (10)

  1. 情報処理装置であって、
    外部の第1記憶装置内の情報にアクセスすることが可能なアクセス部と、
    生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するための検知部と、
    前記検知部によって所定のイベントが検知された後に前記アクセス部によって参照される前記第1記憶装置内のアクセス先を監視し、前記アクセス先を前記所定のイベントに関連付けて内部または外部の第2記憶装置に格納するための監視部とを備える、情報処理装置。
  2. 前記情報処理装置は、前記所定のイベントに対するトラブルシュートが実行された場合に、前記所定のイベントに関連付けられている前記アクセス先を前記トラブルシュートとして表示するための表示部をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置は、前記トラブルシュートに対する評価を受け付けるための評価受付部をさらに備え、
    前記表示部は、前記トラブルシュートに対する前記評価をさらに表示する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示部は、前記所定のイベントに対するトラブルシュートが複数存在する場合には、当該複数のトラブルシュートを前記評価の順に表示する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示部は、前記トラブルシュートの参照回数をさらに表示する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示部は、前記所定のイベントに対するトラブルシュートが複数存在する場合には、当該複数のトラブルシュートを前記参照回数の順に表示する、請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置は、前記所定のイベントが検知された後に前記第1記憶装置にアクセスしたユーザのスキルの入力を受け付けるためのスキル受付部をさらに備え、
    前記監視部は、前記所定のイベントと前記アクセス先とに関連付けて前記受け付けたスキルを前記第2記憶装置にさらに格納する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 情報処理システムであって、
    複数の第1情報処理装置と、
    前記複数の第1情報処理装置のそれぞれと通信可能に構成されている第2情報処理装置とを備え、
    前記複数の第1情報処理装置の各々は、
    外部の第1記憶装置内の情報にアクセスすることが可能なアクセス部と、
    生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するための検知部と、
    前記検知部によって所定のイベントが検知された後に前記アクセス部によって参照される前記第1記憶装置内のアクセス先を監視するための監視部と、
    前記所定のイベントに関連付けて前記アクセス先を前記第1情報処理装置に送信するための通信部とを含み、
    前記第2情報処理装置は、前記複数の第1情報処理装置の各々から受信した前記アクセス先と前記所定のイベントとを格納するための第2記憶装置を含む、情報処理システム。
  9. 情報処理装置における情報処理方法であって、
    生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するステップと、
    前記情報処理装置の外部の第1記憶装置内の情報にアクセスするステップと、
    前記検知するステップにおいて所定のイベントが検知された後に、前記アクセスするステップでアクセスされる第1記憶装置内のアクセス先を監視するステップと、
    前記所定のイベントに関連付けて前記アクセス先を前記情報処理装置の内部または外部の第2記憶装置に格納するステップとを備える、情報処理方法。
  10. 情報処理装置に実行される情報処理プログラムであって、
    前記情報処理プログラムは、前記情報処理装置に、
    生産装置に生じた事象を示すイベントを検知するステップと、
    前記情報処理装置の外部の第1記憶装置内の情報にアクセスするステップと、
    前記検知するステップにおいて所定のイベントが検知された後に、前記アクセスするステップでアクセスされる第1記憶装置内のアクセス先を監視するステップと、
    前記所定のイベントに関連付けて前記アクセス先を前記情報処理装置の内部または外部の第2記憶装置に格納するステップとを実行させる、情報処理プログラム。
JP2016231673A 2016-11-29 2016-11-29 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム Withdrawn JP2018088177A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231673A JP2018088177A (ja) 2016-11-29 2016-11-29 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
CN201710840803.1A CN108121307A (zh) 2016-11-29 2017-09-18 信息处理装置、信息处理系统、信息处理方法以及记录介质
EP17191561.4A EP3327528A1 (en) 2016-11-29 2017-09-18 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program
US15/709,522 US20180149557A1 (en) 2016-11-29 2017-09-20 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231673A JP2018088177A (ja) 2016-11-29 2016-11-29 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018088177A true JP2018088177A (ja) 2018-06-07

Family

ID=59955356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231673A Withdrawn JP2018088177A (ja) 2016-11-29 2016-11-29 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180149557A1 (ja)
EP (1) EP3327528A1 (ja)
JP (1) JP2018088177A (ja)
CN (1) CN108121307A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3488363A4 (en) * 2016-07-25 2019-08-07 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. METHOD AND DEVICE FOR CORRECTING INSTRUMENT ERROR FUNCTIONS
JP6928302B2 (ja) * 2018-06-29 2021-09-01 株式会社オプティム コンピュータシステム、IoT機器監視方法及びプログラム
CN109068200A (zh) * 2018-09-03 2018-12-21 北京瑞祺皓迪技术股份有限公司 一种自动光纤交换机
JP7363032B2 (ja) * 2019-01-10 2023-10-18 オムロン株式会社 情報管理装置、及び情報管理方法
DE102020121199A1 (de) * 2020-08-12 2022-02-17 Aytec Automation Gmbh Steuerungseinrichtung einer Betriebsanlage

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956665A (en) * 1996-11-15 1999-09-21 Digital Equipment Corporation Automatic mapping, monitoring, and control of computer room components
GB2379752A (en) * 2001-06-05 2003-03-19 Abb Ab Root cause analysis under conditions of uncertainty
JP3711986B2 (ja) * 2003-03-20 2005-11-02 オムロン株式会社 情報出力装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20070135944A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Schmid James J Method, apparatus and computer program product for providing status of a process
JP4455523B2 (ja) * 2006-03-14 2010-04-21 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2008015568A (ja) 2006-06-30 2008-01-24 Toshiba Corp メンテナンスシステムおよびメンテナンスシステムの制御方法およびホストサーバおよびホストサーバのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP5690473B2 (ja) * 2009-01-28 2015-03-25 任天堂株式会社 プログラムおよび情報処理装置
US20120232806A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 General Electric Company System and method for analyzing and retrieving data obtained from turbine operations
JP6024133B2 (ja) * 2012-03-14 2016-11-09 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US9417628B2 (en) * 2013-03-13 2016-08-16 Western Digital Technologies, Inc. Production failure analysis system
GB2513709B (en) * 2013-03-15 2021-06-16 Fisher Rosemount Systems Inc Method and apparatus for managing a work flow in a process plant
JP6216197B2 (ja) * 2013-09-18 2017-10-18 キヤノン株式会社 装置、制御方法およびプログラム
JP5911837B2 (ja) * 2013-10-30 2016-04-27 富士フイルム株式会社 医療機器の修理情報管理装置とその動作方法及び制御プログラム、並びに修理情報管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180149557A1 (en) 2018-05-31
EP3327528A1 (en) 2018-05-30
CN108121307A (zh) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018088177A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および情報処理プログラム
KR102407484B1 (ko) 정보 처리 방법, 정보 처리 시스템, 및 정보 처리 장치
WO2015136959A1 (ja) 制御システム、方法、プログラムおよび情報処理装置
KR102116064B1 (ko) 설비 진단 시스템을 이용한 설비 진단 방법
JP6171386B2 (ja) コントローラ、情報処理装置およびプログラム
TWI559107B (zh) 監視控制裝置
JP2001236115A (ja) リモート診断システム及び方法
JP2017528781A (ja) 情報検索システム及び方法
TWI498844B (zh) 工程工具
US10289474B2 (en) Fixing system, server, terminal device, fixing method, and recording medium
KR20160019119A (ko) 스테이지 모니터링 및 진단 시스템, 스테이지 장치 및 제조, 계측 및 검사 장비
KR101748282B1 (ko) 설비 진단 시스템 및 상기 시스템을 이용한 설비 진단 방법
US11543803B2 (en) Process control system with an engineering system, an operator system and an archive system
US20180046175A1 (en) Mechanical device management system, mechanical device management device, server for managing mechanical device, mechanical device, and mechanical device management method
KR101239804B1 (ko) 제어봉제어계통 고장진단 장치 및 그 방법
JP5445731B2 (ja) 制御装置における実際データの表示と監視用システム
KR100558923B1 (ko) 반도체 제조 설비를 위한 관리 시스템 및 그의 설비이상시 관리 방법
CN110297455B (zh) 可编程逻辑控制器及其自检和恢复方法
KR101999781B1 (ko) 사물 인터넷 미지원 디바이스에 대한 모니터링 장치 및 그 방법
JP7436626B2 (ja) 制御装置
JP2019169926A (ja) 管理装置、管理方法、管理プログラムおよび記録媒体
WO2023218653A1 (ja) 映像管理装置、及びコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP7363032B2 (ja) 情報管理装置、及び情報管理方法
US20230176559A1 (en) Data management device and data management method
CN108983083B (zh) 电动工具开关调试控制方法、装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200310