JP2018063499A - Information processing device, control method thereof, and program - Google Patents

Information processing device, control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2018063499A
JP2018063499A JP2016200470A JP2016200470A JP2018063499A JP 2018063499 A JP2018063499 A JP 2018063499A JP 2016200470 A JP2016200470 A JP 2016200470A JP 2016200470 A JP2016200470 A JP 2016200470A JP 2018063499 A JP2018063499 A JP 2018063499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
data
information processing
ssd
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016200470A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
暁立 王
Xiaoli Wang
暁立 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016200470A priority Critical patent/JP2018063499A/en
Publication of JP2018063499A publication Critical patent/JP2018063499A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for enabling operation of an information processing device even when an SSD mounted in the information processing device reaches its end of life.SOLUTION: A disk controller acquires a parameter value related to a lifetime of an SSD from the SSD and confirms the remaining lifetime of the SSD on the basis of the acquired parameter value (S101). When the remaining lifetime of the SSD falls below a threshold value Th2 ("YES" in S104), the disk controller copies data stored in the SSD to an HDD (S105). Further, when the remaining lifetime of the SSD falls below a threshold value Th1 (<Th2) ("YES" in S102), the disk controller copies the data stored in the SSD to the HDD and stops operation of the SSD (S103).SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus, a control method therefor, and a program.

プリンタやMFP等の画像形成装置は、画像データや設定データ等のデータを格納するために二次記憶装置を備えている。代表的な二次記憶装置はHDD(ハードディスクドライブ)である。現在、画像形成装置の高性能化の実現のために、アクセス速度が高速なSSD(ソリッドステートドライブ)を二次記憶装置として画像形成装置に搭載することが検討されている。一般に、SSDは、HDDよりも記憶容量が小さく、かつ、HDDよりも高価である。このため、このようなSSDの欠点を補いながら高性能化を実現するために、画像形成装置においてSSDとHDDとを併用することが検討されている。   Image forming apparatuses such as printers and MFPs include a secondary storage device for storing data such as image data and setting data. A typical secondary storage device is an HDD (Hard Disk Drive). Currently, in order to realize high performance of an image forming apparatus, it is considered to mount an SSD (solid state drive) having a high access speed as a secondary storage device in the image forming apparatus. In general, an SSD has a smaller storage capacity than an HDD and is more expensive than an HDD. For this reason, in order to realize high performance while compensating for the drawbacks of such SSDs, it has been studied to use SSDs and HDDs together in image forming apparatuses.

特許文献1には、SSDとHDDとを併用するための技術が提案されている。特許文献1では、アクセス速度が低速な低速記憶媒体(HDD)とアクセス速度が高速な高速記憶媒体(SSD)との間で、データへのアクセス頻度に基づいて、低速記憶媒体と高速記憶媒体との間でデータを移動させている。具体的には、システムが扱うデータのうち、アクセス頻度が高いデータを高速記憶媒体に格納し、残りのデータを低速記憶媒体に格納することで、システム全体の性能を改善している。   Patent Document 1 proposes a technique for using both SSD and HDD. In Patent Document 1, a low-speed storage medium and a high-speed storage medium based on the frequency of access to data between a low-speed storage medium (HDD) having a low access speed and a high-speed storage medium (SSD) having a high access speed. Move data between. Specifically, among the data handled by the system, data with high access frequency is stored in a high-speed storage medium, and the remaining data is stored in a low-speed storage medium, thereby improving the performance of the entire system.

特開2012−243117号公報JP 2012-243117 A

一般に、SSDにはデータを記録するセルの書き換え回数に制限がある。このため、上述のようにデータへのアクセス頻度に基づいてSSDとHDDとを併用した場合に、SSDへのアクセスが頻繁に行われると、SSDの寿命が短くなりうる(SSDが故障するまでの期間が短くなりうる)。また、SSDの記録方式としてSLC(シングルレベルセル)やMLC(マルチレベルセル)に代えてTLC(トリプルレベルセル)が用いられた場合、SSDの寿命が大幅に短くなりうる。このようにSSDの寿命が短くなると、SSDが搭載された画像形成装置等の情報処理装置よりも先にSSDが寿命を迎えうる。   In general, an SSD has a limit on the number of times of rewriting a cell in which data is recorded. For this reason, when SSD and HDD are used in combination based on the frequency of access to data as described above, if the SSD is frequently accessed, the life of the SSD can be shortened (until the SSD breaks down). Period may be shorter). Further, when a TLC (triple level cell) is used instead of SLC (single level cell) or MLC (multilevel cell) as an SSD recording method, the life of the SSD can be significantly shortened. As described above, when the life of the SSD is shortened, the SSD may reach the end of its life before an information processing apparatus such as an image forming apparatus equipped with the SSD.

本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、情報処理装置に搭載されたSSDが寿命を迎えたとしても情報処理装置の動作を可能にするための技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems. An object of the present invention is to provide a technique for enabling an information processing apparatus to operate even when an SSD mounted on the information processing apparatus reaches the end of its life.

本発明は、例えば、情報処理装置として実現できる。本発明の一態様に係る情報処理装置は、第1記憶装置と、前記第1記憶装置よりもアクセス速度が高速な第2記憶装置と、前記第2記憶装置の寿命に関連するパラメータ値を前記第2記憶装置から取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記パラメータ値に基づいて、前記第2記憶装置の残り寿命を判定する判定手段と、前記判定手段による前記残り寿命の判定結果に従って、前記第2記憶装置に格納されているデータが前記第1記憶装置へバックアップされるように、前記第1記憶装置及び前記第2記憶装置を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。   The present invention can be realized as an information processing apparatus, for example. An information processing apparatus according to an aspect of the present invention provides a first storage device, a second storage device having a higher access speed than the first storage device, and parameter values related to a lifetime of the second storage device. An acquisition unit that acquires from the second storage device, a determination unit that determines the remaining life of the second storage device based on the parameter value acquired by the acquisition unit, and a determination result of the remaining life by the determination unit And control means for controlling the first storage device and the second storage device so that data stored in the second storage device is backed up to the first storage device. To do.

本発明によれば、情報処理装置に搭載されたSSDが寿命を迎えたとしても情報処理装置の動作が可能になる。   According to the present invention, even when an SSD mounted on an information processing apparatus reaches the end of its life, the information processing apparatus can operate.

画像形成装置の構成例を示すブロック図Block diagram showing a configuration example of an image forming apparatus コントローラの構成例を示すブロック図Block diagram showing a controller configuration example HDD及びSSDのアクセス制御のための構成を示す図The figure which shows the structure for the access control of HDD and SSD NAND型フラッシュメモリの特性の概要を示す図Diagram showing an outline of the characteristics of NAND flash memory HDD及びSSDの制御手順の例を示すフローチャートFlowchart showing an example of HDD and SSD control procedures ディスクコントローラによる制御例を示す図Diagram showing an example of control by the disk controller

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments do not limit the invention according to the claims, and all combinations of features described in the embodiments are not necessarily essential to the solution means of the invention.

[第1実施形態]
第1実施形態では、情報処理装置の一例として、印刷機能、複写機能、画像送信機能、画像保存機能等の多数の機能を有する画像形成装置(画像処理装置)である複合機(MFP)について説明する。なお、本実施形態は、MFPだけでなく、印刷装置(プリンタ)、複写機、ファクシミリ装置、PC等の情報処理装置にも同様に適用可能である。
[First Embodiment]
In the first embodiment, as an example of an information processing apparatus, a multifunction peripheral (MFP) that is an image forming apparatus (image processing apparatus) having many functions such as a printing function, a copying function, an image transmission function, and an image storage function will be described. To do. Note that this embodiment can be applied not only to an MFP but also to an information processing apparatus such as a printing apparatus (printer), a copying machine, a facsimile apparatus, and a PC.

<MFP>
図1は、本実施形態に係るMFP1の構成例を示すブロック図である。MFP1は、スキャナ装置2、コントローラ3、プリンタ装置4、操作部5、HDD(ハードディスクドライブ)6、及びFAX(ファクシミリ)装置7を備える。スキャナ装置2は、原稿から光学的に画像を読み取って当該画像をデジタル画像に変換し、画像データとして出力する。プリンタ装置4は、画像データに基づいてシートに画像を印刷(出力)する。なお、シートは、記録紙、記録材、記録媒体、用紙、転写材、転写紙等と称されてもよい。操作部5は、MFP1に対するユーザの操作を受け付ける。本実施形態のHDD6は、比較的大容量かつ不揮発性の記憶装置である。HDD6には画像データ、及びメインCPU201によって実行される制御プログラムやアプリケーションプログラム等が格納される。FAX装置7は、電話回線を介したFAX送信により、指定された宛先に画像データを送信する。
<MFP>
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of the MFP 1 according to the present embodiment. The MFP 1 includes a scanner device 2, a controller 3, a printer device 4, an operation unit 5, an HDD (hard disk drive) 6, and a FAX (facsimile) device 7. The scanner device 2 optically reads an image from a document, converts the image into a digital image, and outputs it as image data. The printer device 4 prints (outputs) an image on a sheet based on the image data. The sheet may be referred to as recording paper, recording material, recording medium, paper, transfer material, transfer paper, or the like. The operation unit 5 receives user operations on the MFP 1. The HDD 6 of this embodiment is a relatively large capacity and nonvolatile storage device. The HDD 6 stores image data, a control program executed by the main CPU 201, an application program, and the like. The FAX apparatus 7 transmits image data to a designated destination by FAX transmission via a telephone line.

コントローラ3は、コントローラ3に接続された各デバイスの動作を制御することで、MFP1における種々のジョブの実行を実現する。また、コントローラ3は、LAN8を介して、外部のホストコンピュータ(PC)9に対して画像データを送信(出力)し、また、PC9から画像データを受信することで画像データの入力を受け付ける。更に、コントローラ3は、PC9から、LAN8を介して指示及びジョブの入力を受け付けることも可能である。   The controller 3 realizes execution of various jobs in the MFP 1 by controlling the operation of each device connected to the controller 3. Further, the controller 3 transmits (outputs) image data to an external host computer (PC) 9 via the LAN 8 and receives image data from the PC 9 to accept input of image data. Further, the controller 3 can also receive instructions and job inputs from the PC 9 via the LAN 8.

スキャナ装置2は、原稿給紙(DF)ユニット21及びスキャナユニット22を備える。DFユニット21は、原稿束から原稿を1枚ずつスキャナユニット22へ給紙する。スキャナユニット22は、給紙された原稿の画像を光学的に読み取ってデジタル画像に変換し、画像データとしてコントローラ3に送信(出力)する。プリンタ装置4は、マーキングユニット41、給紙ユニット42及び排紙ユニット43を備える。給紙ユニット42は、シートを1枚ずつマーキングユニット41へ給紙する。マーキングユニット41は、給紙されたシートに対して画像を印刷し、印刷後のシートを排紙ユニット43へ排紙する。操作部5は、操作ボタン、及びタッチパネル機能を有する表示パネルを備え、ユーザがMFP1にコピー等の動作を指示するため、及びMFP1に関する各種情報をユーザに提示するために使用される。   The scanner device 2 includes a document feeding (DF) unit 21 and a scanner unit 22. The DF unit 21 feeds originals from the original bundle one by one to the scanner unit 22. The scanner unit 22 optically reads an image of a fed document and converts it into a digital image, and transmits (outputs) it as image data to the controller 3. The printer device 4 includes a marking unit 41, a paper feed unit 42, and a paper discharge unit 43. The paper feed unit 42 feeds sheets one by one to the marking unit 41. The marking unit 41 prints an image on the fed sheet, and discharges the printed sheet to the paper discharge unit 43. The operation unit 5 includes an operation button and a display panel having a touch panel function, and is used by the user to instruct the MFP 1 to perform operations such as copying, and to present various information related to the MFP 1 to the user.

MFP1は、印刷機能、複写(コピー)機能、画像送信機能、画像保存機能等の多数の機能を有する。
・印刷機能は、PC9等の外部装置から受信した、例えばページ記述言語(PDL)で記述された印刷データを解析して、印刷用の画像データに変換し、当該画像データに基づいてプリンタ装置4でシートに画像を印刷する機能である。
・複写機能は、スキャナ装置2で原稿の画像を読み取って得られた画像データをHDD6に格納するとともに、当該画像データに基づいてプリンタ装置4でシートに画像を印刷する機能である。
・画像送信機能は、スキャナ装置2で原稿の画像を読み取って得られた画像データを、FAX装置7によって、またはLAN8を介して外部装置へ送信する機能である。
・画像保存機能は、スキャナ装置2から出力される画像データをHDD6に格納することで、当該画像データを保存する機能である。HDD6に格納された画像データは、必要に応じて送信または印刷に用いることが可能である。
The MFP 1 has a number of functions such as a print function, a copy (copy) function, an image transmission function, and an image storage function.
The print function analyzes print data described in, for example, a page description language (PDL) received from an external device such as the PC 9, converts the print data into image data for printing, and the printer device 4 based on the image data This is a function for printing an image on a sheet.
The copying function is a function of storing image data obtained by reading an image of a document with the scanner device 2 in the HDD 6 and printing an image on a sheet with the printer device 4 based on the image data.
The image transmission function is a function for transmitting image data obtained by reading an image of a document with the scanner device 2 to the external device by the FAX device 7 or via the LAN 8.
The image storage function is a function of storing the image data by storing the image data output from the scanner device 2 in the HDD 6. The image data stored in the HDD 6 can be used for transmission or printing as necessary.

MFP1は、上述のような機能を利用して、複写ジョブ、送信ジョブ、印刷ジョブ等の種々のジョブを実行可能である。なお、本実施形態のMFP1は、各機能における画像データの格納先として、HDD6だけでなく、SSD207(図2)を使用することも可能である。   The MFP 1 can execute various jobs such as a copy job, a transmission job, and a print job by using the functions as described above. Note that the MFP 1 of the present embodiment can use not only the HDD 6 but also the SSD 207 (FIG. 2) as a storage destination of image data in each function.

<コントローラ>
図2は、コントローラ3の構成例を示すブロック図である。コントローラ3は、メインシステム(メインボード)200及びサブシステム(サブボード)220によって構成される。メインシステム200は、MFP1全体を制御するためのCPUシステムである。サブシステム220は、メインシステム200に接続され、画像処理用ハードウェアで構成されたCPUシステムである。メインシステム200には、USBメモリ209、操作部5及びHDD6等が接続される。サブシステム220には、スキャナ装置2、プリンタ装置4、及びFAX装置7等が接続される。
<Controller>
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the controller 3. The controller 3 includes a main system (main board) 200 and a subsystem (sub board) 220. The main system 200 is a CPU system for controlling the entire MFP 1. The subsystem 220 is a CPU system connected to the main system 200 and configured with image processing hardware. The main system 200 is connected to the USB memory 209, the operation unit 5, the HDD 6, and the like. The subsystem 220 is connected to the scanner device 2, the printer device 4, the FAX device 7, and the like.

メインシステム200は、メインCPU201、ブートROM202、メモリ203、バスコントローラ204、不揮発性メモリ205、ディスクコントローラ206、及びSSD(ソリッドステートドライブ)207を備える。メインシステム200は、更に、USBコントローラ208、ネットワークI/F(インタフェース)210、RTC211、及び電源制御部212を備える。   The main system 200 includes a main CPU 201, a boot ROM 202, a memory 203, a bus controller 204, a nonvolatile memory 205, a disk controller 206, and an SSD (solid state drive) 207. The main system 200 further includes a USB controller 208, a network I / F (interface) 210, an RTC 211, and a power control unit 212.

メインCPU201は、メインシステム200全体を制御するとともにMFP1全体を制御する。ブートROM202には、MFP1の起動時にメインCPU201によって実行されるブートプログラムが格納される。メモリ203は、メインCPU201のワークメモリとして使用される。バスコントローラ204は、外部バス(本実施形態ではサブシステム220側のバス)とのブリッジ機能を有する。不揮発性メモリ205には、メインCPU201によって使用される設定データ等が格納される。RTC211は、時計機能を有する。   The main CPU 201 controls the entire main system 200 and the entire MFP 1. The boot ROM 202 stores a boot program executed by the main CPU 201 when the MFP 1 is activated. The memory 203 is used as a work memory for the main CPU 201. The bus controller 204 has a bridge function with an external bus (the bus on the subsystem 220 side in this embodiment). The nonvolatile memory 205 stores setting data used by the main CPU 201. The RTC 211 has a clock function.

ディスクコントローラ206は、MFP1が備える二次記憶装置(ストレージデバイス)に相当するHDD6及びSSD207を制御する。SSD207は、半導体デバイスであるNAND型フラッシュメモリで構成された不揮発性の記憶装置であり、データを格納可能な記憶容量はHDD6よりも小さいものの、HDD6よりも高速なランダムアクセスが可能である。即ち、SSD207についてのデータの書き込み速度及び読み出し速度(アクセス速度)はHDD6よりも高い。本実施形態では、HDD6は、第1記憶装置の一例であり、SSD207は、HDD6よりもアクセス速度が高速な第2記憶装置の一例である。   The disk controller 206 controls the HDD 6 and the SSD 207 corresponding to the secondary storage device (storage device) included in the MFP 1. The SSD 207 is a non-volatile storage device composed of a NAND flash memory, which is a semiconductor device, and can store data at a higher speed than the HDD 6 although it has a smaller storage capacity than the HDD 6. That is, the data write speed and read speed (access speed) for the SSD 207 are higher than those of the HDD 6. In the present embodiment, the HDD 6 is an example of a first storage device, and the SSD 207 is an example of a second storage device that has an access speed higher than that of the HDD 6.

電源制御部212は、MFP1の電源部10を制御する。電源部10は、MFP1内の各デバイスへ電力を供給する電源である。ディスクコントローラ206は、電源制御部212を制御することで、MFP1の電源部10からHDD6及びSSD207への電力の供給を制御できる。USBコントローラ208は、USBメモリ209等のUSBデバイスを制御する。USBデバイスはMFP1に対して着脱可能であってもよい。   The power supply control unit 212 controls the power supply unit 10 of the MFP 1. The power supply unit 10 is a power supply that supplies power to each device in the MFP 1. The disk controller 206 can control the power supply from the power supply unit 10 of the MFP 1 to the HDD 6 and the SSD 207 by controlling the power supply control unit 212. The USB controller 208 controls USB devices such as the USB memory 209. The USB device may be detachable from the MFP 1.

サブシステム220は、サブCPU221、メモリ223、バスコントローラ224、不揮発性メモリ225、画像処理プロセッサ226、及びエンジンコントローラ227,228を備える。サブCPU221は、メインCPU201の制御下で、サブシステム220全体を制御する。メモリ223は、サブCPU221のワークメモリとして使用される。バスコントローラ224は、外部バス(本実施形態ではメインシステム200側のバス)とのブリッジ機能を有する。不揮発性メモリ225には、サブCPU221によって使用される設定データ等が格納される。   The sub system 220 includes a sub CPU 221, a memory 223, a bus controller 224, a nonvolatile memory 225, an image processor 226, and engine controllers 227 and 228. The sub CPU 221 controls the entire subsystem 220 under the control of the main CPU 201. The memory 223 is used as a work memory for the sub CPU 221. The bus controller 224 has a bridge function with an external bus (in this embodiment, a bus on the main system 200 side). The nonvolatile memory 225 stores setting data used by the sub CPU 221.

画像処理プロセッサ226は、プリンタ装置4へ出力される画像データ、及びスキャナ装置2から入力される画像データに対する画像処理を行う。エンジンコントローラ227は、画像処理プロセッサ226とプリンタ装置4との間で画像データの受け渡しを行うとともに、サブCPU221からの指示に従ってプリンタ装置4を制御する。エンジンコントローラ228は、画像処理プロセッサ226とスキャナ装置2との間で画像データの受け渡しを行うとともに、サブCPU221からの指示に従ってスキャナ装置2を制御する。FAX装置7は、サブCPU221によって直接制御される。なお、説明の簡略化のために図2には図示していないが、メインCPU201、サブCPU221等には、チップセット、バスブリッジ、クロックジェネレータ等の、CPU周辺ハードウェアが多数含まれている。   The image processor 226 performs image processing on the image data output to the printer device 4 and the image data input from the scanner device 2. The engine controller 227 transfers image data between the image processor 226 and the printer device 4 and controls the printer device 4 in accordance with an instruction from the sub CPU 221. The engine controller 228 transfers image data between the image processing processor 226 and the scanner device 2 and controls the scanner device 2 in accordance with an instruction from the sub CPU 221. The FAX apparatus 7 is directly controlled by the sub CPU 221. Although not shown in FIG. 2 for simplification of description, the main CPU 201, the sub CPU 221 and the like include many CPU peripheral hardware such as a chip set, a bus bridge, and a clock generator.

次に、コントローラ3の動作の一例として、複写機能を実現するための動作について説明する。MFP1のユーザが操作部5を操作して画像の複写を指示すると、メインCPU201は、サブCPU221を介してスキャナ装置2へ読取指示を送信する。スキャナ装置2は、受信した指示に従って、原稿の画像を読み取って画像データを生成し、生成した画像データを、エンジンコントローラ228を介して画像処理プロセッサ226へ入力する。画像処理プロセッサ226は、サブCPU221を介してメモリ223へ、入力された画像データのDMA転送を行うことで、メモリ223に画像データを一時的に保存する。メインCPU201は、サブCPU221からの通知によって、一定量の画像データまたは複写対象の全原稿に対応する画像データがメモリ223に格納されたことを確認すると、サブCPU221を介してプリンタ装置4へ印刷指示を送信する。   Next, an operation for realizing the copy function will be described as an example of the operation of the controller 3. When the user of the MFP 1 operates the operation unit 5 to instruct to copy an image, the main CPU 201 transmits a reading instruction to the scanner device 2 via the sub CPU 221. The scanner device 2 reads an image of a document according to the received instruction, generates image data, and inputs the generated image data to the image processor 226 via the engine controller 228. The image processor 226 temporarily stores the image data in the memory 223 by performing DMA transfer of the input image data to the memory 223 via the sub CPU 221. When the main CPU 201 confirms that a predetermined amount of image data or image data corresponding to all originals to be copied has been stored in the memory 223 based on the notification from the sub CPU 221, a print instruction is sent to the printer device 4 via the sub CPU 221. Send.

サブCPU221は、メモリ223の記憶領域における画像データの格納位置を画像処理プロセッサ226に知らせる。これにより、プリンタ装置4から出力される同期信号に従って、メモリ223上の画像データが画像処理プロセッサ226及びエンジンコントローラ227を介してプリンタ装置4へ転送される。プリンタ装置4は、受信した印刷指示に従って、メモリ223から転送された画像データに基づいてシートに画像を印刷する。なお、メモリ223に一時的に保存された画像データはHDD6に保存されてもよい。これにより、HDD6に保存された画像データを利用して、プリンタ装置4による再印刷が実現されてもよい。   The sub CPU 221 informs the image processor 226 of the storage position of the image data in the storage area of the memory 223. Thus, the image data on the memory 223 is transferred to the printer device 4 via the image processor 226 and the engine controller 227 in accordance with the synchronization signal output from the printer device 4. The printer device 4 prints an image on a sheet based on the image data transferred from the memory 223 in accordance with the received print instruction. Note that the image data temporarily stored in the memory 223 may be stored in the HDD 6. Accordingly, reprinting by the printer device 4 may be realized using image data stored in the HDD 6.

<ディスクコントローラ>
図3は、MFP1においてディスクコントローラ206によって実行される、HDD6及びSSD207のアクセス制御のための構成を示す図であり、当該アクセス制御に関連する機能ブロックを示している。ここでは、図3を参照して、HDD6及びSSD207のアクセス制御を行うディスクコントローラ206の動作の概要について説明する。
<Disk controller>
FIG. 3 is a diagram showing a configuration for access control of the HDD 6 and the SSD 207, which is executed by the disk controller 206 in the MFP 1, and shows functional blocks related to the access control. Here, an outline of the operation of the disk controller 206 that performs access control of the HDD 6 and the SSD 207 will be described with reference to FIG.

MFP1では、上述のような種々のジョブが実行される際に、ストレージデバイス(HDD6及びSSD207)に対するライト(Write)アクセスまたはリード(Read)アクセスが発生する。メインCPU201は、ストレージデバイスへのライトアクセス(即ち、ストレージデバイスへのデータの書き込み要求)が発生すると、ライトコマンドをディスクコントローラ206に送信する。また、メインCPU201は、ストレージデバイスへのリードアクセス(即ち、ストレージデバイスに格納されているデータの読み出し要求)が発生すると、リードコマンドをディスクコントローラ206に送信する。ディスクコントローラ206は、メインCPU201から受信したコマンドに従って、ストレージデバイス(HDD6及びSSD207)に対するデータのリードまたはライトを制御する。   In the MFP 1, when various jobs as described above are executed, a write access or a read access to the storage device (HDD 6 and SSD 207) occurs. When a write access to the storage device (that is, a data write request to the storage device) occurs, the main CPU 201 transmits a write command to the disk controller 206. Further, when a read access to the storage device (that is, a request to read data stored in the storage device) occurs, the main CPU 201 transmits a read command to the disk controller 206. The disk controller 206 controls reading or writing of data with respect to the storage devices (HDD 6 and SSD 207) according to the command received from the main CPU 201.

ディスクコントローラ206は、HDD6に格納されているデータについてのリードコマンドを受信した場合には、HDD6に格納されているデータを読み出して、メインCPU201へ送信する。また、ディスクコントローラ206は、SSD207に格納されているデータについてのリードコマンドを受信した場合には、SSD207に格納されているデータを読み出して、メインCPU201へ送信する。また、ディスクコントローラ206は、ライトコマンド及び書き込み対象のデータをメインCPU201から受信した場合には、受信したデータを、HDD6及びSSD207のいずれかに格納する。その際、ディスクコントローラ206は、後述する書き込み制御によって、HDD6及びSSD207のいずれかにデータを格納する。   When the disk controller 206 receives a read command for data stored in the HDD 6, the disk controller 206 reads out the data stored in the HDD 6 and transmits it to the main CPU 201. Further, when the disk controller 206 receives a read command for data stored in the SSD 207, the disk controller 206 reads out the data stored in the SSD 207 and transmits it to the main CPU 201. Further, when the disk controller 206 receives a write command and data to be written from the main CPU 201, the disk controller 206 stores the received data in either the HDD 6 or the SSD 207. At that time, the disk controller 206 stores data in either the HDD 6 or the SSD 207 by write control described later.

図3に示すように、ディスクコントローラ206は、ディスクコントローラ206a及びディスクコントローラ206bに分割されていてもよい。なお、ディスクコントローラ206a及びディスクコントローラ206bの機能は、1つのディスクコントローラ206で実現することも可能である。   As shown in FIG. 3, the disk controller 206 may be divided into a disk controller 206a and a disk controller 206b. The functions of the disk controller 206a and the disk controller 206b can be realized by a single disk controller 206.

ディスクコントローラ206aは、ストレージデバイスへのライトアクセスが発生すると、所定の条件に基づいて、当該ライトアクセスの対象データの格納先を、HDD6及びSSD207から選択(決定)する。例えば、ディスクコントローラ206aは、ライトアクセスの対象データの種類(例えば、画像データまたは設定データ)を特定し、その特定結果に基づいて、対象データの格納先を選択することも可能である。   When a write access to the storage device occurs, the disk controller 206a selects (determines) the storage destination of the write access target data from the HDD 6 and the SSD 207 based on a predetermined condition. For example, the disk controller 206a can also specify the type of target data for write access (for example, image data or setting data), and select the storage destination of the target data based on the specification result.

ディスクコントローラ206bは、ディスクコントローラ206aからの指示に従って、ディスクコントローラ206aによって選択された格納先へ対象データを格納する。ディスクコントローラ206bは、必要に応じて、HDD6またはSSD207への書き込み対象のデータの暗号化処理、及びHDD6またはSSD207から読み出したデータの復号処理も行う。また、ディスクコントローラ206bは、SSD207とHDD6との間でのデータのコピー(ミラーリング)を行う機能も有している。   The disk controller 206b stores the target data in the storage destination selected by the disk controller 206a in accordance with an instruction from the disk controller 206a. The disk controller 206b also performs encryption processing of data to be written to the HDD 6 or SSD 207 and decryption processing of data read from the HDD 6 or SSD 207 as necessary. The disk controller 206b also has a function of performing data copying (mirroring) between the SSD 207 and the HDD 6.

本実施形態では、ディスクコントローラ206a,206bは、アクセス頻度が低い種類として定められたデータ(低頻度データ)をHDD6へ格納するよう、ストレージデバイスへのデータの書き込み制御を行う。また、ディスクコントローラ206a,206bは、アクセス頻度が高い種類として定められたデータ(高頻度データ)をSSD207へ格納するよう、ストレージデバイスへのデータの書き込み制御を行う。   In the present embodiment, the disk controllers 206a and 206b perform control of writing data to the storage device so that data (low frequency data) determined as a type with low access frequency is stored in the HDD 6. Further, the disk controllers 206a and 206b perform control of writing data to the storage device so that data (high frequency data) determined as a type with high access frequency is stored in the SSD 207.

また、ディスクコントローラ206aは、ストレージデバイスへのリードアクセスが発生すると、当該リードコマンドによる読み出しの対象となるデータを、ディスクコントローラ206bに対して指示する。ディスクコントローラ206bは、ディスクコントローラ206aから指示されたデータを、HDD6またはSSD207から読み出してメインCPU201へ送信する。   Further, when a read access to the storage device occurs, the disk controller 206a instructs the disk controller 206b of data to be read by the read command. The disk controller 206b reads the data instructed from the disk controller 206a from the HDD 6 or the SSD 207 and transmits it to the main CPU 201.

<SSDの特性>
図4は、NAND型フラッシュメモリ(NANDフラッシュ)の特性の概要を示す図である。SSDに用いられるNAND型フラッシュメモリには、図4(A)に示すように、データの記録方式としてSLC(シングルレベルセル)、MLC(マルチレベルセル)、及びTLC(トリプルレベルセル)が存在する。SLC、MLC及びTLCは、それぞれ、1セル当たり1ビット、2ビット及び3ビットを格納する記録方式である。現在、MLCを採用するSSDが主流であるものの、単価及び記憶容量の観点で有利なTLCを採用するSSDの普及が拡大しつつある。しかし、TLCを採用するSSLは、セルの書き換え可能回数が他の記録方式よりも少ないため、頻繁なアクセスが行われると寿命が大幅に短くなる可能性がある。
<SSD characteristics>
FIG. 4 is a diagram showing an outline of characteristics of the NAND flash memory (NAND flash). As shown in FIG. 4A, the NAND flash memory used for the SSD includes SLC (single level cell), MLC (multilevel cell), and TLC (triple level cell) as data recording methods. . SLC, MLC, and TLC are recording systems that store 1 bit, 2 bits, and 3 bits per cell, respectively. Currently, SSDs that employ MLC are the mainstream, but SSDs that employ TLC, which is advantageous in terms of unit price and storage capacity, are spreading. However, SSL that employs TLC has a smaller number of cell rewritable times than other recording methods, and therefore, if it is frequently accessed, its life may be significantly shortened.

また、SSDに用いられるNAND型フラッシュメモリでは、物理的な特性上、例えば512バイトのブロック単位でしかデータの消去を行うことができない(図4の402)。このため、SSDにおいてライトアクセスによって16バイトのデータ(図4の401)の書き換えを行う場合でも、まず1ブロック(図4の402)のデータを読み出し、当該1ブロックの消去を行ってから、読み出したデータの書き戻しを行う必要がある。このように、わずかなデータの書き込みを行う場合であっても、ブロック単位でデータの書き換えを行うことが必要になり、これはSSDの寿命に影響する。   In addition, in the NAND flash memory used for the SSD, data can be erased only in units of, for example, 512-byte blocks due to physical characteristics (402 in FIG. 4). For this reason, even when rewriting 16-byte data (401 in FIG. 4) by write access in the SSD, first, the data of one block (402 in FIG. 4) is read, the one block is erased, and then read. It is necessary to write back the data. As described above, even when a small amount of data is written, it is necessary to rewrite data in units of blocks, which affects the life of the SSD.

このように、MFP1に搭載されるSSD207の寿命が短くなると、MFP1よりも先にSSD207が寿命を迎える可能性がある。SSD207が寿命を迎えると、SSD207に格納されたデータが使用不能になり、それによりMFP1が動作を継続できなくなる可能性がある。   As described above, when the life of the SSD 207 mounted on the MFP 1 becomes short, there is a possibility that the SSD 207 may reach the life before the MFP 1. When the SSD 207 reaches the end of its life, the data stored in the SSD 207 becomes unusable, which may prevent the MFP 1 from continuing operation.

<HDD及びSSDの制御の概要>
本実施形態では、MFP1に搭載されたSSD207が寿命を迎えてもMFP1の動作を可能にするために、SSD207の寿命が近づいたらSSD207に格納されたデータがHDD6へバックアップされるように、HDD6及びSSD207を制御する。具体的には、ディスクコントローラ206は、SSD207の寿命に関連するパラメータ値をSSD207から取得し、取得したパラメータ値に基づいて、SSD207の残り寿命を判定する。これにより、ディスクコントローラ206は、MFP1に搭載されたSSD207の寿命が近づいているどうかを監視する。更に、ディスクコントローラ206は、SSD207の残り寿命の判定結果に従って、SSD207に格納されているデータがHDD6へバックアップされるように、HDD6及びSSD207を制御する。
<Overview of HDD and SSD control>
In this embodiment, in order to enable the operation of the MFP 1 even if the SSD 207 mounted on the MFP 1 reaches the end of its life, the HDD 6 and the data stored in the SSD 207 are backed up to the HDD 6 when the life of the SSD 207 approaches. The SSD 207 is controlled. Specifically, the disk controller 206 acquires a parameter value related to the life of the SSD 207 from the SSD 207, and determines the remaining life of the SSD 207 based on the acquired parameter value. Accordingly, the disk controller 206 monitors whether the life of the SSD 207 mounted on the MFP 1 is approaching. Further, the disk controller 206 controls the HDD 6 and the SSD 207 so that the data stored in the SSD 207 is backed up to the HDD 6 according to the determination result of the remaining life of the SSD 207.

これにより、SSD207が寿命を迎える前に、SSD207に格納されているデータをHDD6にバックアップすることが可能になる。即ち、MFP1に搭載されたSSD207が寿命を迎えたとしても、HDD6にバックアップされたデータを使用することでMFP1の動作が可能になる。   As a result, before the SSD 207 reaches the end of its life, the data stored in the SSD 207 can be backed up to the HDD 6. That is, even if the SSD 207 mounted on the MFP 1 reaches the end of its life, the operation of the MFP 1 can be performed by using the data backed up on the HDD 6.

<HDD及びSSDの制御の手順>
図5は、ディスクコントローラ206によって実行される、HDD6及びSSD207の制御手順の例を示すフローチャートである。なお、図5に示す各ステップの処理は、FPGAやASIC等のハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアにより実現されてもよい。ソフトウェアにより実現される場合、各処理は、ディスクコントローラ206内のプロセッサ(図示せず)またはメインCPU201が、HDD6等に格納された制御プログラムを読み出して実行する処理によって実現されてもよい。
<Procedure for controlling HDD and SSD>
FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a control procedure of the HDD 6 and the SSD 207 executed by the disk controller 206. Note that the processing of each step shown in FIG. 5 may be realized by hardware such as FPGA or ASIC, or may be realized by software. When implemented by software, each process may be implemented by a processor (not shown) in the disk controller 206 or a process in which the main CPU 201 reads and executes a control program stored in the HDD 6 or the like.

MFP1が電源オフ状態から起動すると、S101で、ディスクコントローラ206は、SSD207の残り寿命を確認する。具体的には、ディスクコントローラ206は、SSD207のSMART(Self Monitoring Analysis And Reporting Technology)情報をSSD207から取得する。SMART情報は、SSD207に格納されており、例えば、エラー率、回転速度(HDDの場合)、通電時間、寿命に関連する情報(パラメータ値)等を含む。   When the MFP 1 is activated from the power-off state, the disk controller 206 confirms the remaining life of the SSD 207 in S101. Specifically, the disk controller 206 acquires SMART (Self Monitoring Analysis And Reporting Technology) information of the SSD 207 from the SSD 207. The SMART information is stored in the SSD 207 and includes, for example, information (parameter values) related to an error rate, a rotation speed (in the case of an HDD), energization time, and life.

SSD207の寿命は、例えば、SSD207が寿命に達するまでに書き込み可能な総データ量(総書き込み量)によって示される。この総書き込み量は、SSD207等に予め格納されており、ディスクコントローラ206によって使用される。本実施形態では、ディスクコントローラ206は、SSD207の寿命に関連する情報(パラメータ値)として、SSD207にそれまでに書き込まれたデータ量を、SMART情報から取得する。ディスクコントローラ206は、取得したパラメータ値が示すデータ量と、SSD207の総書き込み量とに基づいて、SSD207の残り寿命を判定する。具体的には、ディスクコントローラ206は、総書き込み量に対する、SSD207が寿命に達するまでに書き込み可能な残りのデータ量(即ち、総書き込み量と、取得したパラメータ値が示すデータ量との差分)の割合を、残り寿命として判定する。   The life of the SSD 207 is indicated by, for example, the total data amount (total write amount) that can be written before the SSD 207 reaches the end of its life. This total writing amount is stored in advance in the SSD 207 or the like and used by the disk controller 206. In the present embodiment, the disk controller 206 acquires the amount of data written so far in the SSD 207 as information (parameter value) related to the life of the SSD 207 from the SMART information. The disk controller 206 determines the remaining life of the SSD 207 based on the data amount indicated by the acquired parameter value and the total write amount of the SSD 207. Specifically, the disk controller 206 determines the remaining amount of data that can be written until the SSD 207 reaches the end of its life with respect to the total write amount (that is, the difference between the total write amount and the data amount indicated by the acquired parameter value). The percentage is determined as the remaining life.

SSD207の残り寿命を確認すると、次にS102で、ディスクコントローラ206は、残り寿命が閾値Th1を下回っているか否かを判定する。閾値Th1は、SSD207の残り寿命がわずかであるかを判定するための閾値として予め定められる。ディスクコントローラ206は、残り寿命が閾値Th1を下回ると、SSD207の残り寿命がわずかであると判定して、処理をS103へ進める。   If the remaining life of the SSD 207 is confirmed, then in S102, the disk controller 206 determines whether the remaining life is below the threshold Th1. The threshold value Th1 is determined in advance as a threshold value for determining whether the remaining life of the SSD 207 is slight. When the remaining life falls below the threshold Th1, the disk controller 206 determines that the remaining life of the SSD 207 is very small and advances the process to S103.

S103で、ディスクコントローラ206は、SSD207に格納されているデータをHDD6へコピーすることで、当該データのバックアップを行う。これにより、SSD207がその後に寿命に達して故障したとしても、HDD6にバックアップされたデータを使用することでMFP1の動作が可能になる。ディスクコントローラ206は、データのバックアップ後に、SSD207への電力供給を停止させる。これにより、MFP1の消費電力を低減できる。その後、ディスクコントローラ206は、処理を終了する。   In S103, the disk controller 206 performs backup of the data by copying the data stored in the SSD 207 to the HDD 6. As a result, even if the SSD 207 reaches the end of its life and then fails, the MFP 1 can operate by using the data backed up in the HDD 6. The disk controller 206 stops the power supply to the SSD 207 after data backup. Thereby, the power consumption of the MFP 1 can be reduced. Thereafter, the disk controller 206 ends the process.

一方、S102で、ディスクコントローラ206は、残り寿命が閾値Th1を下回っていなければ、処理をS104へ進める。S104で、ディスクコントローラ206は、残り寿命が閾値Th2を下回っているか否かを判定する。閾値Th2は、SSD207が近い将来、故障する可能性が高いかを判定するための閾値として、閾値Th1よりも高い値に予め定められている。閾値Th2は、総書き込み量の1/N(例えばN=10)のデータ量に対応する値に定められうる。ディスクコントローラ206は、残り寿命が閾値Th2を下回ると、SSD207が近い将来、故障する可能性が高いと判定して、処理をS105へ進める。   On the other hand, if the remaining life is not less than the threshold Th1 in S102, the disk controller 206 advances the process to S104. In S104, the disk controller 206 determines whether or not the remaining life is below the threshold Th2. The threshold value Th2 is set in advance to a value higher than the threshold value Th1 as a threshold value for determining whether the SSD 207 is likely to break down in the near future. The threshold value Th2 can be set to a value corresponding to a data amount of 1 / N (for example, N = 10) of the total write amount. When the remaining life falls below the threshold Th2, the disk controller 206 determines that the SSD 207 is likely to fail in the near future, and advances the process to S105.

S105で、ディスクコントローラ206は、SSD207に格納されているデータをHDD6へコピーすることで、当該データのバックアップを行うとともに、SSD207への電力供給を継続する。その後、ディスクコントローラ206は、処理を終了する。これにより、SSD207が寿命に達して故障する時期が想定より早まったような場合に備えることができ、そのような場合に、HDD6にバックアップされたデータを使用することでMFP1の動作が可能になる。その後、ディスクコントローラ206は、処理を終了する。   In S105, the disk controller 206 copies the data stored in the SSD 207 to the HDD 6, thereby backing up the data and continuing the power supply to the SSD 207. Thereafter, the disk controller 206 ends the process. As a result, it is possible to prepare for the case where the SSD 207 reaches the end of its life and the time when the SSD 207 has failed is earlier than expected. In such a case, the MFP 1 can operate by using the data backed up in the HDD 6. . Thereafter, the disk controller 206 ends the process.

また、S104で、ディスクコントローラ206は、残り寿命が閾値Th2を下回っていなければ(即ち、SSD207の残り寿命に余裕がある場合)、データのバックアップを行うことなく処理を終了する。ただし、ディスクコントローラ206は、データの保護の観点で、S103またはS105のようにSSD207に格納されているデータのHDD6へのバックアップを行ってもよい。   In S104, if the remaining life is not less than the threshold Th2 (that is, if there is room in the remaining life of the SSD 207), the disk controller 206 ends the process without performing data backup. However, the disk controller 206 may back up the data stored in the SSD 207 to the HDD 6 as in S103 or S105 from the viewpoint of data protection.

なお、図5のフローチャートに従った処理は、SSD207の動作中には、例えば一定の時間間隔で繰り返し実行される。また、ディスクコントローラ206は、S103でSSD207への電力供給を停止させ、SSD207の動作を停止させた後に、SSD207が新しいSSDに交換された場合には、HDD6にコピーしたデータを新しいSSDに復元してもよい。   Note that the processing according to the flowchart of FIG. 5 is repeatedly executed at regular time intervals, for example, during the operation of the SSD 207. In addition, the disk controller 206 stops the power supply to the SSD 207 in S103, and when the SSD 207 is replaced with a new SSD after stopping the operation of the SSD 207, the data copied to the HDD 6 is restored to the new SSD. May be.

図6は、上述したディスクコントローラ206による制御例を示す図である。ディスクコントローラ206は、SSD207の残り寿命が閾値Th1を下回らない限り、上述のように、低頻度データをHDD6へ格納し、高頻度データをSSD207へ格納するよう、ストレージデバイスへのデータの書き込み制御を行う。低頻度データは、HDD6のHDD動作領域(第1記憶領域)に格納される。   FIG. 6 is a diagram showing an example of control by the disk controller 206 described above. As long as the remaining life of the SSD 207 does not fall below the threshold Th1, the disk controller 206 controls the writing of data to the storage device so that the low frequency data is stored in the HDD 6 and the high frequency data is stored in the SSD 207 as described above. Do. The low frequency data is stored in the HDD operation area (first storage area) of the HDD 6.

図6(A)は、SSD207の残り寿命が閾値Th2を下回った場合の(S104で「YES」)、ディスクコントローラ206による制御を示している。この場合、ディスクコントローラ206は、SSD207に格納されているデータを、HDD6のSSD退避領域(第2記憶領域)へコピーする。その後、ディスクコントローラ206は、それまでと同様、低頻度データをHDD6のHDD動作領域へ格納し、高頻度データをSSD207へ格納するよう、データの書き込み制御を行う。   FIG. 6A shows the control by the disk controller 206 when the remaining life of the SSD 207 falls below the threshold Th2 (“YES” in S104). In this case, the disk controller 206 copies the data stored in the SSD 207 to the SSD save area (second storage area) of the HDD 6. After that, the disk controller 206 controls data writing so that the low frequency data is stored in the HDD operation area of the HDD 6 and the high frequency data is stored in the SSD 207 as before.

図6(B)は、SSD207の残り寿命が閾値Th1を下回った場合の(S102で「YES」)、ディスクコントローラ206による制御を示している。この場合、ディスクコントローラ206は、SSD207に格納されているデータを、HDD6のSSD退避領域(第2記憶領域)へコピーする。その後、ディスクコントローラ206は、SSD207への電力供給を停止させるとともに、低頻度データ及び高頻度データの両方をHDD6へ格納するよう、データの書き込み制御を行う。具体的には、図6(B)に示すように、低頻度データをHDD6のHDD動作領域へ格納し、高頻度データをHDD6のSSD退避領域へ格納するよう、データの書き込み制御を行う。このようにして、ストレージデバイスへの書き込み対象のデータの種類に応じたデータの書き込み制御を、SSD207の残り寿命に基づいて適切に実現できる。   FIG. 6B shows control by the disk controller 206 when the remaining life of the SSD 207 falls below the threshold Th1 (“YES” in S102). In this case, the disk controller 206 copies the data stored in the SSD 207 to the SSD save area (second storage area) of the HDD 6. Thereafter, the disk controller 206 stops the power supply to the SSD 207 and performs data write control so that both the low frequency data and the high frequency data are stored in the HDD 6. Specifically, as shown in FIG. 6B, data write control is performed so that the low-frequency data is stored in the HDD operation area of the HDD 6 and the high-frequency data is stored in the SSD save area of the HDD 6. In this manner, data write control according to the type of data to be written to the storage device can be appropriately realized based on the remaining life of the SSD 207.

以上説明したように、本実施形態のMFP1において、ディスクコントローラ206は、SSD207の寿命に関連するパラメータ値をSSD207から取得し、取得したパラメータ値に基づいて、SSD207の残り寿命を判定する。ディスクコントローラ206は、SSD207の残り寿命が閾値Th2を下回ると、SSD207に格納されているデータをHDD6へコピーするとともに、SSD207の動作を継続する。また、ディスクコントローラ206は、SSD207の残り寿命が閾値Th1(<Th2)を下回ると、SSD207に格納されているデータをHDD6へコピーするとともに、SSD207の動作を停止させる。   As described above, in the MFP 1 of the present embodiment, the disk controller 206 acquires the parameter value related to the life of the SSD 207 from the SSD 207 and determines the remaining life of the SSD 207 based on the acquired parameter value. When the remaining life of the SSD 207 falls below the threshold Th2, the disk controller 206 copies the data stored in the SSD 207 to the HDD 6 and continues the operation of the SSD 207. Further, when the remaining life of the SSD 207 falls below the threshold Th1 (<Th2), the disk controller 206 copies the data stored in the SSD 207 to the HDD 6 and stops the operation of the SSD 207.

このように、SSD207の残り寿命の判定結果に従って、SSD207が寿命に達する前に、SSD207に格納されているデータのバックアップを行っておく。これにより、SSD207が寿命に達したとしても、HDD6にバックアップされたデータを使用することでMFP1の動作が可能になる。   Thus, according to the determination result of the remaining life of the SSD 207, the data stored in the SSD 207 is backed up before the SSD 207 reaches the life. As a result, even if the SSD 207 reaches the end of its life, the MFP 1 can operate by using the data backed up in the HDD 6.

[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
[Other Embodiments]
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

1:画像形成装置、6:HDD、3:コントローラ、207:SSD、201:メインCPU、206:ディスクコントローラ 1: image forming apparatus, 6: HDD, 3: controller, 207: SSD, 201: main CPU, 206: disk controller

Claims (15)

第1記憶装置と、
前記第1記憶装置よりもアクセス速度が高速な第2記憶装置と、
前記第2記憶装置の寿命に関連するパラメータ値を前記第2記憶装置から取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記パラメータ値に基づいて、前記第2記憶装置の残り寿命を判定する判定手段と、
前記判定手段による前記残り寿命の判定結果に従って、前記第2記憶装置に格納されているデータが前記第1記憶装置へバックアップされるように、前記第1記憶装置及び前記第2記憶装置を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
A first storage device;
A second storage device having a higher access speed than the first storage device;
Obtaining means for obtaining a parameter value related to the lifetime of the second storage device from the second storage device;
Determination means for determining a remaining life of the second storage device based on the parameter value acquired by the acquisition means;
The first storage device and the second storage device are controlled so that the data stored in the second storage device is backed up to the first storage device according to the determination result of the remaining life by the determination means. Control means;
An information processing apparatus comprising:
前記制御手段は、前記残り寿命が第1閾値を下回ると、前記第2記憶装置に格納されているデータを前記第1記憶装置へバックアップさせる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the remaining life falls below a first threshold, the control unit backs up data stored in the second storage device to the first storage device. .
前記制御手段は、前記残り寿命が前記第1閾値を下回ると、更に、前記第2記憶装置への電力供給を停止させる
ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 2, wherein the control unit further stops power supply to the second storage device when the remaining life falls below the first threshold value.
前記制御手段は、前記残り寿命が前記第1閾値を下回っていなければ、アクセス頻度が低い種類として定められたデータである低頻度データを前記第1記憶装置へ格納し、アクセス頻度が高い種類として定められた高頻度データを前記第2記憶装置へ格納するよう、記憶装置へのデータの書き込み制御を行う
ことを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理装置。
If the remaining life is not less than the first threshold, the control means stores low-frequency data, which is data defined as a type with low access frequency, in the first storage device, and sets the type with high access frequency. 4. The information processing apparatus according to claim 2, wherein write control of data to a storage device is performed so that predetermined high-frequency data is stored in the second storage device.
前記制御手段は、前記残り寿命が前記第1閾値を下回ると、前記低頻度データ及び前記高頻度データの両方を前記第1記憶装置へ格納するよう、前記書き込み制御を行う
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
The control means performs the write control so that both the low-frequency data and the high-frequency data are stored in the first storage device when the remaining life falls below the first threshold value. Item 5. The information processing apparatus according to Item 4.
前記低頻度データは、前記第1記憶装置の第1記憶領域へ格納され、
前記第2記憶装置から前記第1記憶装置へバックアップされるデータは、前記第1記憶装置の前記第1記憶領域とは異なる第2記憶領域へ格納される
ことを特徴とする請求項4または5に記載の情報処理装置。
The low frequency data is stored in a first storage area of the first storage device,
The data backed up from the second storage device to the first storage device is stored in a second storage area different from the first storage area of the first storage device. The information processing apparatus described in 1.
前記制御手段は、前記残り寿命が前記第1閾値を下回ると、前記低頻度データを前記第1記憶領域へ格納し、前記高頻度データを前記第2記憶領域へ格納するよう、前記書き込み制御を行う
ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
The control means performs the write control so as to store the low-frequency data in the first storage area and store the high-frequency data in the second storage area when the remaining life falls below the first threshold. The information processing apparatus according to claim 6, wherein the information processing apparatus is performed.
前記制御手段は、前記残り寿命が前記第1閾値より高い第2閾値を下回ると、前記第2記憶装置に格納されているデータを前記第1記憶装置へバックアップさせるとともに、前記第2記憶装置への電力供給を継続する
ことを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
When the remaining life falls below a second threshold value that is higher than the first threshold value, the control means backs up the data stored in the second storage device to the first storage device and also transfers the data to the second storage device. The information processing apparatus according to claim 2, wherein the power supply is continued.
前記パラメータ値は、前記第2記憶装置にそれまでに書き込まれたデータ量を示し、
前記判定手段は、前記パラメータ値が示すデータ量と、前記第2記憶装置が寿命に達するまでに書き込み可能な総データ量とに基づいて、前記残り寿命を判定する
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The parameter value indicates the amount of data written to the second storage device so far,
The determination unit determines the remaining life based on a data amount indicated by the parameter value and a total data amount writable until the second storage device reaches the life. The information processing apparatus according to any one of 1 to 8.
前記判定手段は、前記総データ量に対する、前記第2記憶装置が寿命に達するまでに書き込み可能な残りのデータ量の割合を、前記残り寿命として判定する
ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
10. The determination unit according to claim 9, wherein the determination unit determines, as the remaining life, a ratio of a remaining data amount that can be written until the second storage device reaches a lifetime with respect to the total data amount. Information processing device.
前記高頻度データは、前記情報処理装置でジョブが実行されるごとに使用されるデータ、及び前記情報処理装置の設定データを含む
ことを特徴とする請求項4から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The high-frequency data includes data used every time a job is executed by the information processing apparatus, and setting data of the information processing apparatus. Information processing device.
前記取得手段は、前記第2記憶装置のSMART情報から前記パラメータ値を取得する
ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11, wherein the acquisition unit acquires the parameter value from SMART information of the second storage device.
前記第1記憶装置はHDDであり、前記第2記憶装置はSSDである
ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first storage device is an HDD and the second storage device is an SSD.
第1記憶装置と、前記第1記憶装置よりもアクセス速度が高速な第2記憶装置と、を備える情報処理装置の制御方法であって、
前記第2記憶装置の寿命に関連するパラメータ値を前記第2記憶装置から取得する取得工程と、
前記取得工程で取得された前記パラメータ値に基づいて、前記第2記憶装置の残り寿命を判定する判定工程と、
前記判定工程における前記残り寿命の判定結果に従って、前記第2記憶装置に格納されているデータが前記第1記憶装置へバックアップされるように、前記第1記憶装置及び前記第2記憶装置を制御する制御工程と、
を含むことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
An information processing apparatus control method comprising: a first storage device; and a second storage device having a higher access speed than the first storage device,
Obtaining a parameter value related to the lifetime of the second storage device from the second storage device;
A determination step of determining a remaining life of the second storage device based on the parameter value acquired in the acquisition step;
The first storage device and the second storage device are controlled so that data stored in the second storage device is backed up to the first storage device according to the determination result of the remaining life in the determination step. Control process;
A method for controlling an information processing apparatus, comprising:
請求項14に記載の情報処理装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。   The program for making a computer perform each process of the control method of the information processing apparatus of Claim 14.
JP2016200470A 2016-10-11 2016-10-11 Information processing device, control method thereof, and program Pending JP2018063499A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200470A JP2018063499A (en) 2016-10-11 2016-10-11 Information processing device, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200470A JP2018063499A (en) 2016-10-11 2016-10-11 Information processing device, control method thereof, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018063499A true JP2018063499A (en) 2018-04-19

Family

ID=61967797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200470A Pending JP2018063499A (en) 2016-10-11 2016-10-11 Information processing device, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018063499A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113467703A (en) * 2020-03-31 2021-10-01 杭州海康存储科技有限公司 Storage medium management method, device and equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113467703A (en) * 2020-03-31 2021-10-01 杭州海康存储科技有限公司 Storage medium management method, device and equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8826066B2 (en) Information processing apparatus, control method of the information processing apparatus, and recording medium
US9277077B2 (en) Image forming apparatus having power save function, control method thereof, and storage medium
JP5917163B2 (en) Information processing apparatus, control method and program thereof, and storage medium
US20120300260A1 (en) Printing apparatus with semiconductor nonvolatile storage device, and control method therefor
JP6875808B2 (en) Information processing device
JP6703790B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2013182313A (en) Job processor, method for controlling job processor and program
JP6004923B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP2013041458A (en) Data processing apparatus and control method therefor
JP6226243B2 (en) Image forming apparatus, operation control method, and operation control program
JP2018063499A (en) Information processing device, control method thereof, and program
JP2010098403A (en) Data management device and image processor
JP2013257690A (en) Firmware updating method, image forming apparatus, and computer program
JP2013117910A (en) Information processor, control method thereof, and program
JP7263067B2 (en) Information processing device and information processing device control method
JP2021192491A (en) Information processing system, image forming apparatus, method for controlling information processing system, method for controlling image forming apparatus, and program
JP2014138265A (en) Image forming apparatus
JP2015204071A (en) Information processing device, information processing method and program
US9519552B2 (en) Image forming apparatus which executes rebuild processes
JP5800861B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and control program
JP2015211256A (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP2021026319A (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP6459570B2 (en) Image forming apparatus, activation control method, and activation control program
JP2021053932A (en) Printer, control method of the same and program
JP5812830B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and control program