JP2018025941A - Terminal apparatus, display program and display method - Google Patents

Terminal apparatus, display program and display method Download PDF

Info

Publication number
JP2018025941A
JP2018025941A JP2016156853A JP2016156853A JP2018025941A JP 2018025941 A JP2018025941 A JP 2018025941A JP 2016156853 A JP2016156853 A JP 2016156853A JP 2016156853 A JP2016156853 A JP 2016156853A JP 2018025941 A JP2018025941 A JP 2018025941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
display
terminal device
displayed
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016156853A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6744546B2 (en
Inventor
翔 内田
Sho Uchida
翔 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016156853A priority Critical patent/JP6744546B2/en
Publication of JP2018025941A publication Critical patent/JP2018025941A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6744546B2 publication Critical patent/JP6744546B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique capable of identifying a content displayed in an area between transparent windows overlapped with each other.SOLUTION: The terminal apparatus includes: a display unit that displays at least two windows; and a processing part that changes one of the at least two windows displayed on the display unit superimposed over the other window transmitted therethrough. When copying a piece of data specified in one window in a predetermined area on the superimposed window, the processing part changes the display mode of one window or both window.SELECTED DRAWING: Figure 12

Description

本発明は、端末装置、表示プログラム及び表示方法に関する。   The present invention relates to a terminal device, a display program, and a display method.

近年の、Information and Communication Technology(ICT:情報通信技術)の発展に伴い、マルチウィンドウ機能を備える情報処理装置(以下、端末装置とも称す)が普及してきている。このような、端末装置として、例えば、スマートフォン、Personal Computer(PC)、ノートPC、タブレットPC、Personal Data Assistance(PDA)等が
例示される。マルチウィンドウ機能を備える端末装置においては、Liquid Crystal Display(LCD)等の表示デバイスに表示させた複数のウィンドウの間で、データの移動・複写が可能になる。
With the recent development of Information and Communication Technology (ICT), information processing devices (hereinafter also referred to as terminal devices) having a multi-window function have become widespread. Examples of such a terminal device include a smartphone, a personal computer (PC), a notebook PC, a tablet PC, and a personal data assistance (PDA). In a terminal device having a multi-window function, data can be moved and copied between a plurality of windows displayed on a display device such as a liquid crystal display (LCD).

上記端末装置においては、複写元と複写先のウィンドウ同士を重畳させた状態で、ウィンドウ間のデータの移動・複写が行われる場合がある。例えば、学校の授業等において、生徒の使用する上記端末装置の一のウィンドウに教師側から送信された授業のデータ(例えば、板書)を表示させ、生徒側のノートを他のウィンドウに表示させて使用するような形態である。   In the terminal device, there are cases where data is moved / copied between windows while the copy source and copy destination windows are overlapped. For example, in a school class or the like, class data (for example, a board) transmitted from the teacher side is displayed on one window of the terminal device used by the student, and the student's notebook is displayed on another window. It is a form to use.

生徒は、例えば、前面側(最上位側の階層)に表示されるウィンドウを背面側(最上位の階層よりも下側の階層)表示されるウィンドウに重畳させる。そして、生徒は、前面側に表示されたウィンドウで複写元のデータ領域を指定し、指定したデータ領域を背面側のウィンドウの重畳している箇所に複写する。上記端末装置においては、例えば、前面側に表示されたウィンドウで指定された授業のデータ領域を、背面側に表示された生徒のノートになるウィンドウ内の領域に複写することができる。上記操作により、ウィンドウ間のデータの移動・複写の際の、複写元と複写先のウィンドウを切り替える手間を省くことが可能になる。   For example, the student superimposes a window displayed on the front side (uppermost layer) on a window displayed on the rear side (lower layer than the uppermost layer). Then, the student designates the copy source data area in the window displayed on the front side, and copies the designated data area to the overlapped portion of the back side window. In the terminal device, for example, the data area of the lesson designated in the window displayed on the front side can be copied to the area in the window that becomes the student's notebook displayed on the back side. By the above operation, it is possible to save the trouble of switching the copy source window and the copy destination window when moving / copying data between windows.

なお、端末装置におけるウィンドウ間のデータの移動・複写については、カットアンドペーストの技術として、以下の先行技術文献に開示されている。   Note that the movement and copying of data between windows in a terminal device is disclosed in the following prior art documents as a cut-and-paste technique.

特開2000−20208号公報JP 2000-20208 A

しかしながら、双方のウィンドウにデータが記述されている場合には、前面側のウィンドウに表示された複写元のデータ領域を、背面側のウィンドウ内の複写先の領域に位置合わせすることが困難な場合がある。同様に、背面側のウィンドウに表示された複写元のデータ領域を、前面側のウィンドウ内の複写先の領域に位置合わせすることが困難な場合がある。   However, when data is described in both windows, it is difficult to align the copy source data area displayed in the front window with the copy destination area in the back window. There is. Similarly, it may be difficult to align the copy source data area displayed in the rear window with the copy destination area in the front window.

データが記述された双方のウィンドウについて、例えば、前面側を透過状態として重畳させた場合には、データの移動・複写操作を行う操作者の視覚においては、それぞれのウィンドウに記述されたデータ同士が干渉することになる。   For both windows in which data is described, for example, when the front side is overlapped in a transparent state, the data described in each window is not visually recognized by the operator who performs the data movement / copy operation. Will interfere.

例えば、双方のウィンドウに記述されるデータを文字列とする。透過状態で重畳させた
ウィンドウ間の領域では、該領域に表示された文字列が前面側のウィンドウの文字列なのか、あるいは、前面側のウィンドウの空白領域を透過した背面側のウィンドウの文字列なのかの区別がつかない場合がある。このため、透過状態で重畳させたウィンドウ間の領域では、複写元のデータ領域と、該データ領域が複写・移動される複写先の領域との位置合わせが困難となっていた。
For example, data described in both windows is a character string. In the area between windows superimposed in a transparent state, the character string displayed in the area is the character string of the front window, or the character string of the back window that has passed through the blank area of the front window There is a case where it cannot be distinguished. This makes it difficult to align the copy source data area and the copy destination area to which the data area is copied / moved in the area between the windows superimposed in a transparent state.

1つの側面では、本発明は、透過状態で重畳させたウィンドウ間の領域に表示される内
容を識別可能な技術の提供を目的とする。
In one aspect, an object of the present invention is to provide a technique capable of identifying contents displayed in a region between windows superimposed in a transparent state.

上記技術は、次の端末装置の構成によって例示できる。すなわち、端末装置は、少なくとも2つのウィンドウを表示する表示部と、表示部に表示される少なくとも2つのウィンドウの内、一方のウィンドウを他方のウィンドウに透過して重畳させて、一方のウィンドウ内で指定されたデータを重畳されたウィンドウ側の所定領域に複写する際に、一方のウィンドウあるいは他方のウィンドウ内の表示の形態を変更する処理部と、を備える。   The above technique can be exemplified by the following configuration of the terminal device. In other words, the terminal device has a display unit that displays at least two windows, and one of the at least two windows displayed on the display unit is transparently superimposed on the other window. And a processing unit that changes a display form in one window or the other window when the designated data is copied to a predetermined area on the superimposed window side.

1つの側面では、透過状態で重畳させたウィンドウ間の領域に表示される内容を識別可能な技術が提供できる。   In one aspect, it is possible to provide a technique capable of identifying the content displayed in the area between windows superimposed in a transparent state.

本実施形態の端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the terminal device of this embodiment. 端末装置に表示されるウィンドウ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the window screen displayed on a terminal device. 透過状態で重畳させたウィンドウ画面の比較例を示す図である。It is a figure which shows the comparative example of the window screen superimposed on the permeation | transmission state. 透過状態で重畳させたウィンドウ画面の他の比較例を示す図である。It is a figure which shows the other comparative example of the window screen superimposed on the permeation | transmission state. 背景色、文字色を変更する場合のRGB値の設定例を示す図である。It is a figure which shows the example of a setting of RGB value in the case of changing a background color and a character color. ケース1のウィンドウ画面の背景色、文字色の変更例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of changing a background color and a character color of a window screen in case 1. FIG. 図3に対応する、ケース2のウィンドウ画面の変更例を示す図である。It is a figure which shows the example of a change of the window screen of case 2 corresponding to FIG. 図4に対応する、ケース2のウィンドウ画面の変更例を示す図である。It is a figure which shows the example of a change of the window screen of case 2 corresponding to FIG. 図3に対応する、ケース3の下線修飾によるウィンドウ画面の変更例を示す図である。It is a figure which shows the example of a change of the window screen by the underline modification of case 3 corresponding to FIG. 図4に対応する、ケース3の下線修飾によるウィンドウ画面の変更例を示す図である。It is a figure which shows the example of a change of the window screen by the underline modification of case 3 corresponding to FIG. ケース4のフォントや表示太さによるウィンドウ画面の変更例を示す図である。It is a figure which shows the example of a change of the window screen by the font and display thickness of case 4. FIG. ケース1に示す表示態様の変更処理を例示するフローチャートである。7 is a flowchart illustrating a display mode change process shown in Case 1. ケース2に示す表示態様の変更処理を例示するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a display mode change process shown in Case 2; ケース3に示す表示態様の変更処理を例示するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating a display mode change process shown in Case 3. ケース4に示す表示態様の変更処理を例示するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating display mode change processing shown in Case 4;

以下、図面を参照して、一実施形態に係る端末装置について説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本端末装置は、以下の実施形態の構成には限定されない。以下、図1から図15の図面に基づいて、本実施形態の端末装置を説明する。   Hereinafter, a terminal device according to an embodiment will be described with reference to the drawings. The configuration of the following embodiment is an exemplification, and the terminal device is not limited to the configuration of the following embodiment. Hereinafter, the terminal device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 15.

<実施形態>
図1に、本実施形態の端末装置のハードウェア構成の一例を例示する。図1に例示の端末装置10は、マルチウィンドウ機能を備える情報処理装置である。マルチウィンドウ機能を備える情報処理装置として、PC、ノートPC、タブレットPC等が例示される。但し、端末装置10は、マルチウィンドウ機能を備える機器であれば、スマートフォン、P
DA、ゲーム機等であってもよい。マルチウィンドウ機能を備える端末装置10においては、LCD15aといった表示デバイスに表示させた複数のウィンドウの間で、文字列等のデータの移動・複写処理が可能になる。ここで、端末装置10の「LCD15a」は、「表示部」の一例である。
<Embodiment>
FIG. 1 illustrates an example of a hardware configuration of the terminal device according to the present embodiment. A terminal apparatus 10 illustrated in FIG. 1 is an information processing apparatus having a multi-window function. Examples of the information processing apparatus having a multi-window function include a PC, a notebook PC, and a tablet PC. However, if the terminal device 10 is a device having a multi-window function, a smartphone, P
DA, a game machine, etc. may be sufficient. In the terminal device 10 having the multi-window function, data such as a character string can be moved / copied between a plurality of windows displayed on the display device such as the LCD 15a. Here, the “LCD 15a” of the terminal device 10 is an example of a “display unit”.

例えば、端末装置10の利用形態として、学校等の教育施設において、教師と生徒のそれぞれが端末装置10を使用して授業を進めるといった形態を想定する。生徒側の使用する端末装置10には、教師側から生徒側に配布された電子資料がウィンドウ画面として表示される。また、生徒側の使用する端末装置10には、生徒側の使用するノート(電子ノート)がウィンドウ画面として表示される。各生徒は、例えば、端末装置10に表示された電子資料のウィンドウ画面を参照しながら、授業内容をノートのウィンドウ画面に記述する。ノートになるウィンドウ画面への書き込みは、例えば、タッチペン14aといった入力デバイスを介して行われる。なお、生徒側の端末装置10に配布される電子資料には、例えば、ビデオカメラ等で撮影した黒板の撮像画像が含まれるとしてもよい。生徒側の端末装置10には、授業の進行と共にチョーク等で黒板に書き込まれた授業内容がウィンドウ画面として表示される。   For example, as a usage form of the terminal device 10, it is assumed that a teacher and a student each use the terminal device 10 to advance a class in an educational facility such as a school. On the terminal device 10 used on the student side, electronic materials distributed from the teacher side to the student side are displayed as a window screen. In addition, on the terminal device 10 used on the student side, a notebook (electronic note) used on the student side is displayed as a window screen. Each student, for example, describes the contents of the lesson on the note window screen while referring to the electronic material window screen displayed on the terminal device 10. Writing to the window screen to be a notebook is performed through an input device such as the touch pen 14a, for example. The electronic material distributed to the student-side terminal device 10 may include, for example, a captured image of a blackboard photographed by a video camera or the like. On the student side terminal device 10, the lesson content written on the blackboard with chalk or the like as the lesson progresses is displayed as a window screen.

図2(1)、(2)に、生徒側の端末装置10に表示されるウィンドウ画面の一例を例示する。図2(1)は、学校等の授業において教師側から生徒側に配布される電子資料の画面例である。図2(2)は、上記授業において生徒側の使用するノートの画面例である。   FIGS. 2A and 2B illustrate examples of window screens displayed on the student-side terminal device 10. FIG. 2A shows an example of a screen of electronic materials distributed from the teacher side to the student side in a class such as a school. FIG. 2 (2) is an example of a notebook screen used by the student in the class.

図2(1)の画面例において、例えば、ハッチングされた領域Z1のウィンドウ画面上の表示色は黒色や深緑色であり、領域Z1を背景色として記述された「あいうえお」等の文字・文字列の表示色は白色である。また、図2(2)の画面例においては、例えば、領域Z2のウィンドウ画面上の表示色は白色であり、領域Z2を背景色として記述された「ABCDEFG」等の文字・文字列の表示色は黒色である。生徒側の端末装置10の表示デバイス(LCD15a)には、それぞれに文字列等のデータが記述された図2(1)、(2)のウィンドウ画面が並列して表示される。   In the screen example of FIG. 2A, for example, the display color of the hatched area Z1 on the window screen is black or dark green, and a character / character string such as “aiueo” described with the area Z1 as the background color The display color of is white. In the screen example of FIG. 2B, for example, the display color of the area Z2 on the window screen is white, and the display color of characters / character strings such as “ABCDEFG” described with the area Z2 as the background color Is black. On the display device (LCD 15a) of the terminal device 10 on the student side, the window screens of FIGS. 2 (1) and 2 (2) in which data such as character strings are described are displayed in parallel.

端末装置10に並列して表示されたウィンドウ間での、文字列等のデータの複写・移動操作は、ウィンドウ同士を重畳させた状態で行われるとする。また、重畳させたウィンドウの内、前面側のウィンドウは透過状態とする。端末装置10のLCD15a等には、前面側のウィンドウの文字列等が、前面側のウィンドウを透過した背面側のウィンドウの文字列等と共に表示される。   It is assumed that an operation of copying / moving data such as a character string between windows displayed in parallel on the terminal device 10 is performed in a state where the windows are overlapped. In addition, among the overlapped windows, the window on the front side is in a transparent state. On the LCD 15a and the like of the terminal device 10, the character string of the front-side window is displayed together with the character string of the rear-side window that is transmitted through the front-side window.

図3に、透過状態で重畳させたウィンドウ画面の比較例を例示する。図3は、図2(1)のウィンドウ画面が背面側、図2(2)のウィンドウ画面が前面側の場合の画面例である。図3に示すように、透過状態では、背面側のウィンドウ画面(以下、背面側ウィンドウとも称す)の背景色(領域Z1)が、前面側のウィンドウ画面(以下、前面側ウィンドウとも称す)の文字色に重なることになる。   FIG. 3 illustrates a comparative example of window screens superimposed in a transparent state. FIG. 3 shows a screen example when the window screen of FIG. 2 (1) is on the back side and the window screen of FIG. 2 (2) is on the front side. As shown in FIG. 3, in the transparent state, the background color (area Z1) of the back side window screen (hereinafter also referred to as the back side window) is the character of the front side window screen (hereinafter also referred to as the front side window). It will overlap the color.

図3に示す状態においては、例えば、図2(1)の背景色に図2(2)の文字列「ABCDEFG」の内の「DEFG」の文字部分が重なりあっている。透過された背面側ウィンドウの背景色(深緑色)と前面側ウィンドウの文字色(黒色)は近似色のため、図3に示す状態で画面上に表示された場合には、前面側ウィンドウの文字列等の識別は困難な状態になる。   In the state shown in FIG. 3, for example, the character portion of “DEFG” in the character string “ABCDEFG” of FIG. 2 (2) overlaps the background color of FIG. 2 (1). Since the background color (dark green) of the transparent rear window and the text color (black) of the front window are approximate colors, when displayed on the screen in the state shown in FIG. 3, the characters of the front window are displayed. It becomes difficult to identify columns and the like.

図3に示す状態において、さらに、透過された背面側ウィンドウの背景色と前面側ウィンドウの文字色が同色(黒色)の場合には、透過された背景色と前面側ウィンドウの文字
色が同化して画面上に表示される。同化状態で表示された場合には、前面側ウィンドウに表示される文字列等の位置、内容は視認されない。例えば、図2(2)に示す文字列「ABCDEFG」の内の「DEFG」の文字部分は、透過された背面側ウィンドウの背景色に同化し、判別不能の状態になる。なお、上述の透過状態で重畳させたウィンドウ間の表示色に関する干渉は、それぞれのウィンドウ画面に記述された文字列等の間にも生じ得る。
In the state shown in FIG. 3, when the background color of the transparent back window and the text color of the front window are the same color (black), the transparent background color and the text color of the front window are assimilated. Displayed on the screen. When displayed in an assimilated state, the position and contents of the character string and the like displayed on the front side window are not visually recognized. For example, the character part of “DEFG” in the character string “ABCDEFG” shown in FIG. 2 (2) is assimilated to the background color of the transparent back side window and becomes indistinguishable. In addition, the interference regarding the display color between the windows superimposed in the above-described transparent state may also occur between character strings described on the respective window screens.

図4に、透過状態で重畳させたウィンドウ画面の他の比較例を例示する。図4に示す背面側ウィンドウ、前面側ウィンドウは、図3と同様である。但し、図2(1)の領域Z1に示す背景色は白色であり、記述された「あいうえお」等の文字・文字列の表示色は黒色や黒色に近似する色(例えば、深緑色等)である。図4に示すように、透過状態では、背面側ウィンドウに記述された文字列等の文字色が、前面側ウィンドウに記述された文字色に重なることになる。   FIG. 4 illustrates another comparative example of a window screen superimposed in a transparent state. The rear side window and the front side window shown in FIG. 4 are the same as those in FIG. However, the background color shown in the area Z1 in FIG. 2 (1) is white, and the display color of the written characters and character strings such as “Aiueo” is black or a color similar to black (for example, dark green). is there. As shown in FIG. 4, in the transparent state, a character color such as a character string described in the back window overlaps with a character color described in the front window.

例えば、図4の破線の矩形枠で囲まれた領域Z3では、図2(1)の文字列「あいうえお」と図2(2)の文字列「ABCDEFG」とが重なり合っている。前面側に透過された背面側ウィンドウの文字色(例えば、深緑色等)と前面側ウィンドウの文字色(黒色)とは近似色のため、表示画面上においては、それぞれのウィンドウに記述された文字列に対する識別が困難な状態になる。   For example, in a region Z3 surrounded by a broken-line rectangular frame in FIG. 4, the character string “Aiueo” in FIG. 2A and the character string “ABCDEFG” in FIG. Since the character color of the back side window (for example, dark green) transmitted through the front side and the character color of the front side window (black) are approximate colors, the characters described in each window on the display screen It becomes difficult to identify the column.

さらに、背面側ウィンドウの文字色と前面側ウィンドウの文字色とが同色の場合には、文字列同士が重なり合った部分が同化して表示されるため、それぞれの文字列で記述された記述内容の判別が困難になる。例えば、図2(2)に示す文字列「ABCDEFG」の内の「ABC」の文字部分は、図2(1)に示す文字列「あいうえお」の内の「いうえお」の文字部分に同化するため、記述内容は視認されない。   Furthermore, when the character color of the back side window and the character color of the front side window are the same color, the overlapping part of the character strings is displayed assimilated, so the description contents described in each character string are displayed. Discrimination becomes difficult. For example, the character portion of “ABC” in the character string “ABCDEFG” shown in FIG. 2 (2) is assimilated to the character portion of “Iueo” in the character string “Aiueo” shown in FIG. 2 (1). Therefore, the description content is not visually recognized.

(本実施形態の処理)
図1に戻り、本実施形態に係る端末装置10は、LCD15a等に表示される複数のウィンドウの表示位置、表示内容を管理する。そして、本実施形態に係る端末装置10は、表示されたウィンドウ間の表示位置に重なりが生じた場合には、重畳する何れかのウィンドウ内の表示の態様(形態)を変更する。表示態様の変更により、端末装置10においては、重畳した部分領域で視認される表示内容が、前面側ウィンドウの内容か、或いは、前面側ウィンドウを透過して表示された背面側ウィンドウの内容かを識別することが可能になる。本実施形態の端末装置10によれば、透過状態で重畳させたウィンドウ間の表示内容が識別可能になる。
(Process of this embodiment)
Returning to FIG. 1, the terminal device 10 according to the present embodiment manages display positions and display contents of a plurality of windows displayed on the LCD 15 a and the like. And when the overlap occurs in the display position between the displayed windows, the terminal device 10 according to the present embodiment changes the display mode (form) in any of the superimposed windows. By changing the display mode, in the terminal device 10, whether the display content visually recognized in the overlapped partial area is the content of the front-side window or the content of the back-side window displayed through the front-side window. It becomes possible to identify. According to the terminal device 10 of the present embodiment, display contents between windows superimposed in a transparent state can be identified.

ウィンドウ内の表示態様の変更として、端末装置10は、例えば、重畳するウィンドウ内の背景色と、背景色に組合せて表示されるオブジェクト(文字)の表示色の種類をそれぞれに異なる種類に変更する(ケース1)。また、端末装置10は、例えば、重畳するウィンドウの内、一方のウィンドウの表示を不鮮明にし、すりガラス越しのようにボカした状態で表示する(ケース2)。また、端末装置10は、重畳するウィンドウの内、一方のウィンドウに表示された文字列等に対して下線修飾を行うとしてもよい(ケース3)。さらに、端末装置10は、重畳するウィンドウの内、一方のウィンドウに表示された文字列等のフォントや表示太さといった書体を変更するとしてもよい(ケース4)。   As a change in the display mode in the window, for example, the terminal device 10 changes the background color in the overlapping window and the display color type of the object (character) displayed in combination with the background color to different types. (Case 1). In addition, for example, the terminal device 10 displays one of the overlapping windows in a blurred state such as through the ground glass (case 2). Further, the terminal device 10 may perform underline modification on a character string or the like displayed in one of the overlapping windows (case 3). Furthermore, the terminal device 10 may change a font such as a character string or a font displayed in one of the overlapping windows (case 4).

上記(ケース2)の表示態様の変更に関し、例えば、データの複写元のウィンドウにおいては、端末装置10を操作する操作者(以下、ユーザとも称す)に、複写する内容や表示位置を明確に視認させるため、複写元の表示態様を維持することが好ましい。また、複写先のウィンドウにおいては、端末装置10のユーザに、複写元のデータを挿入するための空白領域を視認させることが可能であればよい。   Regarding the change of the display mode in (Case 2), for example, in the data copy source window, the operator who operates the terminal device 10 (hereinafter also referred to as a user) clearly sees the content to be copied and the display position. Therefore, it is preferable to maintain the display mode of the copy source. Further, in the copy destination window, it is only necessary that the user of the terminal device 10 can visually recognize a blank area for inserting copy source data.

〔装置構成〕
図1に例示の端末装置10は、接続バスB1によって相互に接続されたCentral Processing Unit(CPU)11、主記憶部12、補助記憶部13、入力部14、出力部15、
通信部16を有する。主記憶部12および補助記憶部13は、端末装置10が読み取り可能な記録媒体である。
〔Device configuration〕
A terminal device 10 illustrated in FIG. 1 includes a central processing unit (CPU) 11, a main storage unit 12, an auxiliary storage unit 13, an input unit 14, an output unit 15, which are connected to each other via a connection bus B 1.
A communication unit 16 is included. The main storage unit 12 and the auxiliary storage unit 13 are recording media that can be read by the terminal device 10.

CPU11は、Microprocessor(MPU)、プロセッサとも呼ばれる。但し、CPUは、単一のプロセッサに限定される訳ではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。また、単一のソケットで接続される単一のCPUがマルチコア構成であってもよい。   The CPU 11 is also called a microprocessor (MPU) or a processor. However, the CPU is not limited to a single processor and may have a multiprocessor configuration. A single CPU connected by a single socket may have a multi-core configuration.

端末装置10は、CPU11が補助記憶部13に記憶されたプログラムを主記憶部12の作業領域に実行可能に展開し、プログラムの実行を通じて周辺機器の制御を行う。これにより、端末装置10は、所定の目的に合致した処理を実行することができる。   In the terminal device 10, the CPU 11 expands the program stored in the auxiliary storage unit 13 to be executable in the work area of the main storage unit 12, and controls peripheral devices through the execution of the program. Thereby, the terminal device 10 can execute a process that matches a predetermined purpose.

CPU11は、端末装置10全体の制御を行う中央処理演算装置である。CPU11は、補助記憶部13に格納されたプログラムにしたがって処理を行う。主記憶部12は、CPU11がプログラムやデータをキャッシュしたり、作業領域を展開したりする記憶媒体である。主記憶部12は、例えば、フラッシュメモリ、Random Access Memory(RAM)やRead Only Memory(ROM)を含む。   The CPU 11 is a central processing unit that controls the entire terminal device 10. The CPU 11 performs processing according to a program stored in the auxiliary storage unit 13. The main storage unit 12 is a storage medium in which the CPU 11 caches programs and data and expands a work area. The main storage unit 12 includes, for example, a flash memory, a random access memory (RAM), and a read only memory (ROM).

補助記憶部13は、各種のプログラムおよび各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部13は、外部記憶装置とも呼ばれる。補助記憶部13には、例えば、マルチウィンドウ機能に対応するOperating System(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。OSは、例えば、通信部16を介して接続される外部装置等とのデータの受け渡しを行う通信インターフェースプログラムを含む。外部装置等には、例えば、図示しないネットワーク上のPCやサーバといった情報処理装置、他の端末装置10、外部記憶装置等が含まれる。ネットワークには、例えば、インターネットといった公衆ネットワーク、Local Area Network(LAN)等の有線ネットワーク、携帯電話網、無線LAN等の無線ネットワークが含まれる。   The auxiliary storage unit 13 stores various programs and various data in a recording medium in a readable and writable manner. The auxiliary storage unit 13 is also called an external storage device. The auxiliary storage unit 13 stores, for example, an operating system (OS) corresponding to the multi-window function, various programs, various tables, and the like. The OS includes, for example, a communication interface program that exchanges data with an external device or the like connected via the communication unit 16. Examples of the external device include an information processing device such as a PC or server on a network (not shown), another terminal device 10, an external storage device, and the like. Examples of the network include a public network such as the Internet, a wired network such as a local area network (LAN), a wireless network such as a mobile phone network and a wireless LAN.

補助記憶部13は、例えば、Erasable Programmable ROM(EPROM)、ソリッドス
テートドライブ装置、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)装置等であ
る。また、補助記憶部13としては、例えば、Compact Disc(CD)ドライブ装置、Digital Versatile Disc(DVD)ドライブ装置、Blu-ray(登録商標) Disc(BD)ドライブ装置等が提示できる。記録媒体としては、例えば、不揮発性半導体メモリ(フラッシュメモリ)を含むシリコンディスク、ハードディスク、CD、DVD、BD、Universal Serial Bus(USB)メモリ、Secure Digital(SD)メモリカード等がある。
The auxiliary storage unit 13 is, for example, an Erasable Programmable ROM (EPROM), a solid state drive device, a hard disk drive (HDD, Hard Disk Drive) device, or the like. In addition, as the auxiliary storage unit 13, for example, a Compact Disc (CD) drive device, a Digital Versatile Disc (DVD) drive device, a Blu-ray (registered trademark) Disc (BD) drive device, and the like can be presented. Examples of the recording medium include a silicon disk including a nonvolatile semiconductor memory (flash memory), a hard disk, a CD, a DVD, a BD, a universal serial bus (USB) memory, and a secure digital (SD) memory card.

入力部14は、ユーザからの操作指示等を受け付ける。入力部14は、例えば、タッチペン14a、入力ボタン、ポインティングデバイス、マイクロフォン等の入力デバイスである。入力部14には、キーボード、ワイヤレスリモコンといった入力デバイスが含まれるとしてもよい。ポインティングデバイスには、例えば、タッチパネル、マウス、トラックボール、ジョイスティックが含まれる。   The input unit 14 receives an operation instruction from the user. The input unit 14 is an input device such as a touch pen 14a, an input button, a pointing device, or a microphone. The input unit 14 may include input devices such as a keyboard and a wireless remote controller. Examples of the pointing device include a touch panel, a mouse, a trackball, and a joystick.

出力部15は、CPU11で処理されるデータや情報、主記憶部12、補助記憶部13に記憶されるデータや情報を出力する。出力部15には、例えば、LCD15a、Plasma
Display Panel(PDP)、Electroluminescence(EL)パネル、有機ELパネル等の
表示デバイスが含まれる。また、出力部15は、プリンタ、スピーカ等の出力デバイスを含むとしてもよい。通信部16は、例えば、端末装置10に接続するネットワーク等との
インターフェースである。
The output unit 15 outputs data and information processed by the CPU 11 and data and information stored in the main storage unit 12 and the auxiliary storage unit 13. The output unit 15 includes, for example, an LCD 15a, Plasma
Display devices such as a display panel (PDP), an electroluminescence (EL) panel, and an organic EL panel are included. The output unit 15 may include an output device such as a printer or a speaker. The communication unit 16 is an interface with, for example, a network connected to the terminal device 10.

端末装置10は、CPU11が補助記憶部13に記憶されているOS、各種プログラムや各種データを主記憶部12に読み出して実行することで、対象プログラムの実行と共に図1に例示の各処理部の機能を提供する。端末装置10では、対象プログラムの実行と共に、表示画面管理部101、画像処理部102の機能が提供される。端末装置10は、以上の各処理部が参照し、或いは、管理するデータの格納先として、補助記憶部13を備える。ここで、CPU11の対象プログラムの実行により提供される各処理部が「処理部」の一例である。   In the terminal device 10, the CPU 11 reads out the OS, various programs, and various data stored in the auxiliary storage unit 13 to the main storage unit 12 and executes them, so that the processing of each processing unit illustrated in FIG. Provide functionality. The terminal device 10 provides functions of the display screen management unit 101 and the image processing unit 102 along with the execution of the target program. The terminal device 10 includes an auxiliary storage unit 13 as a storage destination of data to be referred to or managed by each of the above processing units. Here, each processing unit provided by executing the target program of the CPU 11 is an example of a “processing unit”.

但し、上記各処理部の少なくとも一部の処理がDigital Signal Processor(DSP)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、Graphics Processing Unit(
GPU)等によって提供されてもよい。また、上記各処理部の少なくとも一部が、Field-Programmable Gate Array(FPGA)、数値演算プロセッサ、ベクトルプロセッサ、画
像処理プロセッサ等の専用large scale integration(LSI)、その他のデジタル回路
であってもよい。また、上記各処理部の少なくとも一部にアナログ回路を含むとしてもよい。
However, at least a part of the processing of each of the processing units is a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a graphics processing unit (
GPU) or the like. In addition, at least a part of each of the processing units may be a dedicated large scale integration (LSI) such as a field-programmable gate array (FPGA), a numerical processor, a vector processor, an image processor, or other digital circuit. . In addition, an analog circuit may be included in at least a part of each processing unit.

〔処理部の構成〕
図1に例示の表示画面管理部101は、LCD15a等に表示されるウィンドウの表示位置を、ウィンドウを識別する情報に関連付けて管理する。LCD15a等に表示されるウィンドウ画面の表示位置は、例えば、Application Programming Interface(API)
を介してOSから取得される。なお、LCD15a等におけるウィンドウ画面の表示位置は、例えば、表示デバイスの左上角部を原点とし、表示デバイスの左右方向をX軸、上下方向をY軸とした(X,Y)の2次元座標として表すことができる。
[Configuration of processing section]
The display screen management unit 101 illustrated in FIG. 1 manages the display position of the window displayed on the LCD 15a or the like in association with information for identifying the window. The display position of the window screen displayed on the LCD 15a or the like is, for example, Application Programming Interface (API)
Via the OS. The display position of the window screen on the LCD 15a or the like is, for example, (X, Y) two-dimensional coordinates with the upper left corner of the display device as the origin, the left and right directions of the display device as the X axis, and the vertical direction as the Y axis. Can be represented.

また、表示画面管理部101は、取得したウィンドウ画面の表示位置に基づいて、ウィンドウ間の表示位置の重なりを判定する。表示画面管理部101は、LCD15a等に表示されたウィンドウ間の表示位置の重なりが生じた場合には、判定結果を画像処理部102に通知する。また、表示画面管理部101は、表示位置の重なりが判定されたウィンドウの管理情報を画像処理部102に通知する。   Further, the display screen management unit 101 determines the overlap of the display positions between the windows based on the acquired display position of the window screen. The display screen management unit 101 notifies the image processing unit 102 of the determination result when the display positions of the windows displayed on the LCD 15a and the like overlap. In addition, the display screen management unit 101 notifies the image processing unit 102 of the management information of the window for which the display position overlap is determined.

画像処理部102は、表示画面管理部101から引き渡されたウィンドウの管理情報に基づいて、重なりが判定された各ウィンドウの描画情報を取得する。描画情報は、例えば、ウィンドウ画面の描画情報が格納された主記憶部12の所定の領域から取得する。なお、ウィンドウ画面の描画情報の格納位置は、例えば、APIを介してOSから取得される。画像処理部102は、取得したウィンドウ画面の描画情報を主記憶部12の所定の領域に一時的に記憶する。   Based on the window management information delivered from the display screen management unit 101, the image processing unit 102 acquires drawing information of each window that has been determined to overlap. For example, the drawing information is acquired from a predetermined area of the main storage unit 12 in which the drawing information of the window screen is stored. Note that the storage position of the drawing information on the window screen is acquired from the OS via the API, for example. The image processing unit 102 temporarily stores the acquired drawing information of the window screen in a predetermined area of the main storage unit 12.

画像処理部102は、取得したウィンドウ画面の描画情報に基づいて、重畳する何れかのウィンドウ内の表示態様を変更する。画像処理部102は、重畳する何れかのウィンドウ内の表示態様について、(ケース1)−(ケース4)の変更を行う。以下、図面を参照し、(ケース1)−(ケース4)のそれぞれについての表示態様の変更内容を説明する。なお、図2(1)、(2)に例示のウィンドウ画面例を説明例とする。   The image processing unit 102 changes the display mode in any of the superimposed windows based on the acquired drawing information of the window screen. The image processing unit 102 changes (Case 1) to (Case 4) for the display mode in any of the superimposed windows. Hereinafter, with reference to the drawings, description will be given of changes in display modes for (Case 1) to (Case 4). Note that the window screen examples illustrated in FIGS. 2A and 2B are used as explanatory examples.

(ケース1)
ケース1においては、画像処理部102は、重畳するウィンドウ内の背景色と、背景色に組合せて表示されるオブジェクトの表示色の種類をそれぞれに異なる種類に変更する。景色に組合せて表示されるオブジェクトには、例えば、線画等が含まれてもよい。以下では、背景色に組合せて表示されるオブジェクトはウィンドウ画面内に記述された文字・文
字列として説明する。
(Case 1)
In Case 1, the image processing unit 102 changes the background color in the overlapping window and the display color type of the object displayed in combination with the background color to different types. The object displayed in combination with the scenery may include, for example, a line drawing. Hereinafter, the object displayed in combination with the background color will be described as a character / character string described in the window screen.

画像処理部102は、例えば、図2(1)に示す電子資料の描画情報からRGB値を取得する。そして、画像処理部102は、取得したRGB値の中の出現頻度(使用頻度)が最多となるRGB値を背景色、その他のRGB値を文字色に特定する。授業において使用される黒板をビデオカメラ等で撮影した場合には、文字が記述される黒板の地色を表すRGB値の出現頻度が最も高いからである。   For example, the image processing unit 102 acquires RGB values from the drawing information of the electronic material illustrated in FIG. Then, the image processing unit 102 specifies the RGB value having the highest appearance frequency (usage frequency) in the acquired RGB values as the background color and the other RGB values as the character color. This is because when the blackboard used in the class is photographed with a video camera or the like, the appearance frequency of the RGB value representing the ground color of the blackboard on which the character is described is the highest.

図2(2)に示すノートについても同様である。但し、生徒側の使用するノートは、電子ノートである。このため、電子ノートを表示するためのウィンドウにおいては、ユーザの設定により背景色、文字色、或いは、初期値が指定される。画像処理部102は、例えば、OSを介してノートとして使用されるウィンドウの背景色、文字色の指定値(RGB値)を取得するとしてもよい。   The same applies to the note shown in FIG. However, the notebook used by the student is an electronic notebook. For this reason, in the window for displaying an electronic note, a background color, a character color, or an initial value is designated by a user setting. For example, the image processing unit 102 may acquire specified values (RGB values) of the background color and character color of a window used as a note via the OS.

画像処理部102は、例えば、各ウィンドウの描画情報から取得した背景色、文字色のRGB値を、例えば、予めユーザによって設定された表示色に対応するRGB値に変更する。画像処理部102は、RGB値が変更された各ウィンドウの描画情報をLCD15a等の表示デバイスに出力する。端末装置10のLCD15a等には、変更後のRGB値に対応する背景色、文字色のウィンドウが重畳して表示される。   For example, the image processing unit 102 changes the RGB values of the background color and the character color acquired from the drawing information of each window to, for example, RGB values corresponding to the display color set in advance by the user. The image processing unit 102 outputs the drawing information of each window whose RGB value has been changed to a display device such as the LCD 15a. On the LCD 15a or the like of the terminal device 10, a window of background color and character color corresponding to the changed RGB value is superimposed and displayed.

但し、画像処理部102は、例えば、配布された電子資料を表示するウィンドウ側の背景色、文字色は維持し、ノートとして使用するウィンドウ側の背景色、文字色を変更するとしてもよい。配布された電子資料を表示するウィンドウ側の背景色、文字色が維持されることで、ユーザは、複写元になる記述内容を視認し続けることが可能になる。端末装置10においては、RGB値の変更に係る処理量を軽減することができる。   However, for example, the image processing unit 102 may maintain the background color and character color on the window side for displaying the distributed electronic material, and may change the background color and character color on the window side used as a notebook. By maintaining the background color and character color on the window side that displays the distributed electronic material, the user can continue to visually recognize the description content that is the copy source. In the terminal device 10, it is possible to reduce the amount of processing related to the RGB value change.

図5に、ノートとして使用するウィンドウ側の背景色、文字色を変更する場合のRGB値の設定例をテーブルTb1に例示する。テーブルTb1には、各ウィンドウの文字色、背景色のRGB取得値、変更方法、変更後のRGB値についての情報がレコードとして表されている。なお、テーブルTb1において、“ウィンドウ1”は、ノートとして使用されるウィンドウを表し、“ウィンドウ2”は、電子資料(黒板)が表示されるウィンドウを表す。   FIG. 5 illustrates an example of setting RGB values in the table Tb1 when changing the background color and character color on the window side used as a note. In the table Tb1, information about the RGB color values of each window, the RGB acquired values of the background colors, the changing method, and the changed RGB values are represented as records. In the table Tb1, “window 1” represents a window used as a note, and “window 2” represents a window in which an electronic material (blackboard) is displayed.

図5に示す設定例では、画像処理部102は、ノートとして使用するウィンドウ側の背景色を透過状態とする。そして、画像処理部102は、ノートとして使用するウィンドウ側の文字色を、電子資料が表示されるウィンドウ側の背景色を反転させた反転色に変更する。図5に示す設定例では、ノートのウィンドウ側から取得された文字色のRGB値は、“25:25:25”である。また、電子資料のウィンドウ側から取得された背景色のRGB値は、“41:51:21”である。画像処理部102は、ノートとして使用するウィンドウ側の文字色のRGB値を、電子資料のウィンドウ側の背景色のRGB値を反転させた“214:204:234”に変更する。なお、ノートとして使用するウィンドウ側の文字色のRGB値は、例えば、電子資料のウィンドウ側の背景色のRGB値で示される色座標上の相対距離が遠いRGB値に変更するとしてもよい。   In the setting example illustrated in FIG. 5, the image processing unit 102 sets the background color on the window side used as a note to a transparent state. Then, the image processing unit 102 changes the character color on the window side used as a note to an inverted color obtained by inverting the background color on the window side on which the electronic material is displayed. In the setting example shown in FIG. 5, the RGB value of the character color acquired from the note window side is “25:25:25”. Further, the RGB value of the background color acquired from the window side of the electronic material is “41:51:21”. The image processing unit 102 changes the RGB value of the character color on the window side used as a note to “214: 204: 234” obtained by inverting the RGB value of the background color on the window side of the electronic material. Note that the RGB value of the character color on the window side used as a note may be changed to an RGB value having a long relative distance on the color coordinates indicated by the RGB value of the background color on the window side of the electronic document, for example.

また、図5に示す設定例では、電子資料が表示されるウィンドウ側の背景色のRGB値を、“44:82:60”に変更している。この変更は、ノートとして使用するウィンドウ側の表示色変更後の文字色を識別し易くするための色調整である。このような色調整は、例えば、実験的に文字色と背景色の組み合わせに対する視認のし易さを複数の被験者に評価させる。そして、例えば、複数の被験者から集計された評価結果の統計処理に基づいて予め調整量を定めておけばよい。さらに、色調整については、例えば、背景色と文字色
の組み合わせに対して、それぞれの明度や彩度を変更するとしてもよい。色調整を行う場合には、単純に背景色の反転色を文字色として組み合わせる場合に比べて、相対的な識別性の向上が期待される。
In the setting example shown in FIG. 5, the RGB value of the background color on the window side where the electronic material is displayed is changed to “44:82:60”. This change is a color adjustment for easily identifying the character color after the display color change on the window side used as a note. Such color adjustment, for example, allows a plurality of subjects to evaluate the ease of visual recognition for a combination of a character color and a background color experimentally. Then, for example, an adjustment amount may be determined in advance based on statistical processing of evaluation results aggregated from a plurality of subjects. Further, for color adjustment, for example, the brightness and saturation of each of the combinations of the background color and the character color may be changed. When color adjustment is performed, an improvement in relative discrimination is expected as compared with a case where a reverse color of a background color is simply combined as a character color.

図6に、ケース1におけるウィンドウ画面の背景色、文字色の変更例を例示する。図6の画面例は、図5に示す設定例に沿ってウィンドウ画面の背景色、文字色を変更した一例である。図6において、ウィンドウ画面Z4は、図2(1)に例示の電子資料が表示されるウィンドウ画面である。また、図6の、ウィンドウ画面Z5は、図2(2)に例示のノートとして使用されるウィンドウ画面である。   FIG. 6 illustrates an example of changing the background color and character color of the window screen in case 1. The screen example of FIG. 6 is an example in which the background color and the character color of the window screen are changed in accordance with the setting example shown in FIG. In FIG. 6, a window screen Z4 is a window screen on which the electronic material illustrated in FIG. 2 (1) is displayed. Moreover, the window screen Z5 of FIG. 6 is a window screen used as a note illustrated in FIG.

図6において、ウィンドウ画面Z5は、背面側に表示されたウィンドウ画面Z4に重畳する前面側のウィンドウ画面である。図5のテーブルTb1の“ウィンドウ1の背景”レコードに示すように、前面側のウィンドウ画面Z5の背景色には透過処理が施される。このため、LCD15a等の表示デバイスには、背面側のウィンドウ画面Z4内の背景色、文字色が、重畳するウィンドウ画面Z5を透過して表示される。   In FIG. 6, the window screen Z5 is a front-side window screen that is superimposed on the window screen Z4 displayed on the back side. As shown in the “background of window 1” record in the table Tb1 of FIG. 5, the background color of the front window screen Z5 is subjected to a transparent process. For this reason, on the display device such as the LCD 15a, the background color and the character color in the back side window screen Z4 are displayed through the overlapping window screen Z5.

また、前面側に表示されるウィンドウ画面Z5の文字色は、前面側を透過して表示されるウィンドウ画面Z4の背景色に対して反転色に変更されて表示される。このため、端末装置10のユーザは、前面側のウィンドウ画面Z5を透過して表示された背面側のウィンドウ画面Z4内の文字列等を視認すると共に、ウィンドウ画面Z5内に記述された文字列等を明確に認識することが可能になる。   Further, the character color of the window screen Z5 displayed on the front side is changed to a reverse color with respect to the background color of the window screen Z4 displayed through the front side and displayed. For this reason, the user of the terminal device 10 visually recognizes a character string or the like in the back-side window screen Z4 displayed through the front-side window screen Z5, and also describes a character string or the like described in the window screen Z5. Can be clearly recognized.

例えば、図6において、背面側のウィンドウ画面Z4に記述された文字列「あいうえお」の「いうえお」の文字部分と、前面側のウィンドウ画面Z5に記述された文字列「ABCDEFG」の「ABCD」の文字部分は重なり合って表示されている。しかし、重複した状態においても、前面側のウィンドウ画面Z5を透過して表示された背面側のウィンドウ画面Z4に記述された文字列「あいうえお」の表示位置は視認により把握することが可能になる。また、前面側のウィンドウ画面Z5、背面側のウィンドウ画面Z4に記述された文字列等の内容を推認することが可能になる。   For example, in FIG. 6, the character portion “Iueo” of the character string “Aiueo” described on the window screen Z4 on the back side and “ABCD” of the character string “ABCDEFG” described on the window screen Z5 on the front side. "" Are displayed overlapping each other. However, even in the overlapped state, the display position of the character string “Aiueo” described in the rear-side window screen Z4 displayed through the front-side window screen Z5 can be recognized by visual recognition. In addition, it is possible to infer the contents such as character strings described in the front window screen Z5 and the rear window screen Z4.

なお、画像処理部102は、重畳するウィンドウ間の重なり合う部分領域に限定して背景色、文字色の表示色を変更すするとしてもよい。表示色の変更として、例えば、背面側のウィンドウの背景色のRGB値と、前面側のウィンドウに記述された文字色のRGB値とを足し合わせたRGB値を算出し、算出されたRGB値を用いて前面側の文字色を変更するとしてもよい。重畳するウィンドウ間の重なり合う部分領域に記述された文字列等の内容、表示位置等が識別可能になればよい。   Note that the image processing unit 102 may change the display colors of the background color and the character color only in the overlapping partial area between the overlapping windows. As the display color change, for example, an RGB value obtained by adding the RGB value of the background color of the back window and the RGB value of the character color described in the front window is calculated, and the calculated RGB value is calculated. It may be used to change the character color on the front side. It is only necessary to be able to identify the contents such as character strings described in overlapping partial areas between overlapping windows, the display position, and the like.

(ケース2)
ケース2においては、画像処理部102は、重畳するウィンドウの内、一方のウィンドウの表示を不鮮明にし、すりガラス越しのようにボカした状態で表示する。画像処理部102は、例えば、ウィンドウ内の表示の濃淡、配色の境界、および表示対象の輪郭の少なくとも1つを不明瞭にすることで、ウィンドウの表示を不鮮明にすることができる。
(Case 2)
In case 2, the image processing unit 102 makes the display of one of the overlapping windows unclear and displays it in a blurred state like through the ground glass. The image processing unit 102 can obscure the display of the window by, for example, obscuring at least one of the display shading in the window, the boundary of the color scheme, and the outline of the display target.

画像処理部102は、例えば、図3に例示の画面例において、背面側に表示される電子資料のウィンドウ画面をボカした状態に変更する。或いは、前面側にノートとして表示されるウィンドウ画面をボカした状態に変更する。ケース2においては、画像処理部102は、ウィンドウの表示を不鮮明にするだけでよい。このため、画像処理部102は、例えば、背面側に表示されるウィンドウ画面の背景色、文字色を特定するための描画情報の取得処理を省略することが可能になる。ケース2においては、端末装置10は、画像処理部102の処理量の軽減が可能になる。   For example, in the screen example illustrated in FIG. 3, the image processing unit 102 changes the window screen of the electronic material displayed on the back side to a blurred state. Alternatively, the window screen displayed as a note on the front side is changed to a blurred state. In Case 2, the image processing unit 102 only needs to make the window display unclear. For this reason, for example, the image processing unit 102 can omit the drawing information acquisition process for specifying the background color and the character color of the window screen displayed on the back side. In Case 2, the terminal device 10 can reduce the processing amount of the image processing unit 102.

図7−図8に、ケース2におけるウィンドウ画面の変更例を例示する。図7−図8に例示のウィンドウ画面は、例えば、背面側に表示されるウィンドウの表示を不鮮明にし、すりガラス越しのようにボカした状態で表示した画面例である。図7の画面例は、例えば、図3に示す透過状態で重畳させたウィンドウ画面例に対して、ケース2の変更を適用した場合の画面例である。図8の画面例は、例えば、図4に示す透過状態で重畳させたウィンドウ画面例に対して、ケース2の変更を適用した場合の画面例である。図7、図8の画面例においては、前面側のウィンドウには、背景色を透過処理したノートとして使用するウィンドウ画面が表示される。   7 to 8 illustrate examples of changing the window screen in case 2. FIG. The window screen illustrated in FIG. 7 to FIG. 8 is an example of a screen that is displayed in a state in which the display of the window displayed on the back side is unclear and is blurred like through the ground glass. The screen example of FIG. 7 is a screen example when the change of case 2 is applied to the window screen example superimposed in the transparent state shown in FIG. 3, for example. The screen example of FIG. 8 is a screen example when the change of case 2 is applied to the window screen example superimposed in the transparent state shown in FIG. 4, for example. In the screen examples of FIGS. 7 and 8, a window screen used as a notebook with a transparent background color is displayed in the front window.

図7の画面例において、ウィンドウ画面Z6は、ウィンドウ全体の表示をすりガラス越しのようにボカした状態に変更されたウィンドウ画面である。ウィンドウ画面Z6は、図2(1)に示す電子資料が表示されるウィンドウ画面に対応する。また、ウィンドウ画面Z7は、透過状態でウィンドウ画面Z6の前面側に重畳するウィンドウ画面である。ウィンドウ画面Z7は、図2(2)に示すノートとして使用されるウィンドウ画面に対応する。   In the screen example of FIG. 7, the window screen Z6 is a window screen that is changed to a state in which the display of the entire window is blurred as if it is through the frosted glass. The window screen Z6 corresponds to the window screen on which the electronic material shown in FIG. The window screen Z7 is a window screen that is superimposed on the front side of the window screen Z6 in a transparent state. The window screen Z7 corresponds to the window screen used as a note shown in FIG.

図7に示すように、表示が不鮮明になったウィンドウ画面Z6は、前面側のウィンドウ画面Z7を透過して表示される場合には、例えば、表示内容が全体的に白く曇るように表示される。このため、端末装置10のユーザは、前面側のウィンドウ画面Z7内に記述された文字列等を明確に認識することが可能になる。また、端末装置10のユーザは、前面側のウィンドウ画面Z7を透過して表示された背面側のウィンドウ画面Z6内の文字列等の記述位置を視認することが可能になる。   As shown in FIG. 7, when the window screen Z6 whose display is unclear is displayed through the window screen Z7 on the front side, for example, the display content is displayed so as to be entirely cloudy white. . For this reason, the user of the terminal device 10 can clearly recognize a character string or the like described in the front-side window screen Z7. In addition, the user of the terminal device 10 can visually recognize a description position of a character string or the like in the rear-side window screen Z6 displayed through the front-side window screen Z7.

例えば、図7において、背面側のウィンドウ画面Z6に記述された文字列「さしすせそ」の「しすせそ」の文字部分と、前面側のウィンドウ画面Z7に記述された文字列「カキクケコ」の「カキクケ」の文字部分は重なり合って表示されている。しかし、重複した状態においても、前面側のウィンドウ画面Z7を透過して表示された背面側のウィンドウ画面Z6に記述された文字列「さしすせそ」の表示位置は視認により把握することが可能になる。また、前面側のウィンドウ画面Z7、背面側のウィンドウ画面Z6に記述された各文字列等の内容を推認することが可能になる。   For example, in FIG. 7, the character portion of “Sushisoseso” in the character string “Sashisoseso” described in the window screen Z6 on the back side, and “ The character part of “Kakikuke” is displayed overlapping. However, even in the overlapping state, the display position of the character string “Sashisuseso” described in the rear-side window screen Z6 displayed through the front-side window screen Z7 can be grasped by visual recognition. In addition, it is possible to infer the contents of each character string or the like described in the front-side window screen Z7 and the rear-side window screen Z6.

次に、図8の画面例を説明する。図8において、ウィンドウ画面Z8は、ウィンドウ全体の表示をすりガラス越しのようにボカした状態に変更された、背面側のウィンドウ画面である。ウィンドウ画面Z8は、図2(1)に示す電子資料が表示されるウィンドウ画面(但し、背景色は白色、文字色は黒色)に対応する。また、ウィンドウ画面Z9は、透過状態でウィンドウ画面Z8の前面側に重畳するウィンドウ画面である。ウィンドウ画面Z9は、図2(2)に示すノートとして使用されるウィンドウ画面に対応する。   Next, the screen example of FIG. 8 will be described. In FIG. 8, a window screen Z8 is a window screen on the back side, in which the display of the entire window is changed to a blurred state like through the frosted glass. The window screen Z8 corresponds to the window screen on which the electronic material shown in FIG. 2 (1) is displayed (however, the background color is white and the character color is black). The window screen Z9 is a window screen that is superimposed on the front side of the window screen Z8 in a transparent state. The window screen Z9 corresponds to the window screen used as a note shown in FIG.

図8に示すように、表示が不鮮明になったウィンドウ画面Z8は、前面側のウィンドウ画面Z9を透過して表示される場合には、例えば、表示内容が全体的に白く曇るように表示される。このため、図8においても、図7と同様の効果が期待できる。   As shown in FIG. 8, the window screen Z8 whose display is unclear is displayed so that the display content is generally clouded in white when the window screen Z9 is displayed through the front-side window screen Z9. . Therefore, the same effect as in FIG. 7 can be expected in FIG.

例えば、図8において、背面側のウィンドウ画面Z8に記述された文字列「あいうえお」の「いうえお」の文字部分と、前面側のウィンドウ画面Z9に記述された文字列「ABCDEFG」の「ABCD」の文字部分は重なり合って表示されている。しかし、重複した状態においても、前面側のウィンドウ画面Z9を透過して表示された背面側のウィンドウ画面Z8に記述された文字列「いうえお」の表示位置は視認可能になる。また、前面側のウィンドウ画面Z9、背面側のウィンドウ画面Z8に記述された各文字列等の内容をそれぞれに推認することが可能になる。   For example, in FIG. 8, the character portion of “Iueo” in the character string “Aiueo” described in the window screen Z8 on the back side and “ABCD” in the character string “ABCDEFG” described in the window screen Z9 on the front side. "" Are displayed overlapping each other. However, even in the overlapped state, the display position of the character string “Iueo” described in the rear-side window screen Z8 that is displayed through the front-side window screen Z9 is visible. Further, it is possible to infer the contents of each character string and the like described in the front window screen Z9 and the rear window screen Z8.

図8においても、端末装置10のユーザは、前面側のウィンドウ画面Z9内に記述された文字列等を明確に認識することが可能になる。また、端末装置10のユーザは、前面側のウィンドウ画面Z9を透過して表示された背面側のウィンドウ画面Z8内の文字列等の記述位置、内容を視認することが可能になる。   Also in FIG. 8, the user of the terminal device 10 can clearly recognize a character string or the like described in the front window screen Z9. In addition, the user of the terminal device 10 can visually recognize the description position and contents of the character string and the like in the rear-side window screen Z8 displayed through the front-side window screen Z9.

(ケース3)
ケース3においては、画像処理部102は、重畳する一方のウィンドウに表示された文字列等への下線修飾を行う。文字列等に修飾する下線等の表示色には、例えば、赤色といった気付きを与える配色が採用される。気付きを与える配色とは、例えば、重畳するウィンドウの背景色、文字色とは異なる表示色である。画像処理部102は、下線修飾の表示色に赤色等の気付きを与える配色を採用することで、重畳して表示された一方のウィンドウにおける文字列等の表示位置、表示間隔等をユーザに視認させることができる。
(Case 3)
In Case 3, the image processing unit 102 performs underline modification to a character string or the like displayed in one superimposed window. As a display color such as an underline that is modified to a character string or the like, for example, a noticeable color scheme such as red is adopted. The noticeable color scheme is, for example, a display color different from the background color and character color of the overlapping window. The image processing unit 102 employs a color scheme that gives a notice such as red to the display color of the underline modification, thereby allowing the user to visually recognize the display position, display interval, etc. of the character string in one of the superimposed windows. be able to.

図9−図10に、ケース3の下線修飾によるウィンドウ画面の変更例を例示する。図9−図10に例示のウィンドウ画面は、例えば、前面側に表示されるウィンドウの文字列等に赤色の下線修飾を行う場合の画面例である。図9の画面例は、例えば、図3に示す透過状態で重畳させたウィンドウ画面例に対して、ケース3の下線修飾による変更を適用した場合の画面例である。同様にして、図10の画面例は、図4に示す透過状態で重畳させたウィンドウ画面例に対して、ケース3の下線修飾による変更を適用した場合の画面例である。なお、図9、図10の画面例においては、背面側のウィンドウには、電子資料のウィンドウ画面が表示される。   FIGS. 9 to 10 illustrate examples of changing the window screen by underlining the case 3. FIG. The window screen illustrated in FIGS. 9 to 10 is an example of a screen when red underlining is applied to a character string or the like of a window displayed on the front side. The screen example in FIG. 9 is a screen example in the case where a change by underline modification of case 3 is applied to the window screen example superimposed in the transparent state shown in FIG. Similarly, the screen example of FIG. 10 is a screen example in the case where a change by underline modification of case 3 is applied to the window screen example superimposed in the transparent state shown in FIG. In the screen examples of FIGS. 9 and 10, the window screen of the electronic material is displayed in the rear window.

図9の画面例において、ウィンドウ画面Z10は、図2(1)に示す電子資料が表示されるウィンドウ画面に対応する。また、ウィンドウ画面Z11は、透過状態でウィンドウ画面Z10の前面側に重畳するウィンドウ画面である。ウィンドウ画面Z11は、図2(2)に示すノートとして使用されるウィンドウ画面に対応する。ウィンドウ画面Z11内に記述された文字列等には、例えば、ハッチングで示すように赤色の下線修飾が施されている。   In the screen example of FIG. 9, the window screen Z10 corresponds to the window screen on which the electronic material shown in FIG. The window screen Z11 is a window screen that is superimposed on the front side of the window screen Z10 in a transparent state. The window screen Z11 corresponds to the window screen used as a note shown in FIG. The character string described in the window screen Z11 is red underlined as indicated by hatching, for example.

図9に示すように、背面側のウィンドウ画面Z10が透過して表示される状態であっても、前面側のウィンドウ画面Z11に記述された文字列等には赤色の下線修飾が施されて表示される。このため、端末装置10のユーザは、赤色の下線修飾表示をガイドにして、文字列の表示箇所が背面側に記述された文字列なのか、前面側に記述された文字列なのかを識別可能になる。また、端末装置10のユーザは、文字列等に施された赤色の下線修飾表示をガイドにして、それぞれのウィンドウ画面における行間、文字列が記述された行内の空白領域を把握することが可能になる。   As shown in FIG. 9, even if the rear window screen Z10 is transparently displayed, the character string described on the front window screen Z11 is displayed with red underline modification. Is done. For this reason, the user of the terminal device 10 can identify whether the display position of the character string is a character string described on the back side or a character string described on the front side by using the red underline decoration display as a guide become. In addition, the user of the terminal device 10 can grasp the space between lines in each window screen and the blank area in the line in which the character string is described by using the red underline modification display applied to the character string or the like as a guide. Become.

例えば、図9において、背面側のウィンドウ画面Z10に記述された文字列「あいうえお」の「いうえお」の文字部分と、前面側のウィンドウ画面Z11に記述された文字列「ABCDEFG」の「ABC」の文字部分は重なり合って表示されている。しかし、前面側のウィンドウ画面Z11に記述された文字列には赤色の下線修飾が施され、背面側のウィンドウ画面Z10に記述された文字列には上記下線修飾は施されていない。このため、ユーザは、背面側のウィンドウ画面Z10に記述された文字列の表示箇所と、前面側のウィンドウ画面Z11に記述された文字列の表示箇所とを識別することが可能になる。また、ユーザは、赤色の下線修飾の表示位置から、前面側のウィンドウ画面Z11の行間、文字列が記述された行内の空白領域を視認することが可能になる。同様にして、ユーザは、赤色の下線修飾の表示位置から、前面側に透過された背面側のウィンドウ画面Z10の行間、文字列が記述された行内の空白領域を把握することが可能になる。   For example, in FIG. 9, the character portion “Iueo” of the character string “Aiueo” described on the window screen Z10 on the back side and “ABC” of the character string “ABCDEFG” described on the window screen Z11 on the front side are shown. "" Are displayed overlapping each other. However, the character string described on the front window screen Z11 is red underlined, and the character string described on the back window screen Z10 is not underlined. For this reason, the user can identify the display location of the character string described on the window screen Z10 on the back side and the display location of the character string described on the window screen Z11 on the front side. Also, the user can visually recognize the blank area in the line between the lines of the window screen Z11 on the front side and the line describing the character string from the display position of the red underline modification. Similarly, the user can grasp the blank area in the line in which the character string is described between the lines of the window screen Z10 on the back side transmitted through the front side from the display position of the red underline modification.

次に、図10の画面例を説明する。図10の画面例において、ウィンドウ画面Z12は、図2(1)に示す電子資料が表示されるウィンドウ画面(但し、背景色は白色であり、文字色は黒色)に対応する。また、ウィンドウ画面Z13は、透過状態でウィンドウ画面Z12の前面側に重畳するウィンドウ画面である。ウィンドウ画面Z13は、図2(2)に示すノートとして使用されるウィンドウ画面に対応する。ウィンドウ画面Z13内に記述された文字列等には、例えば、ハッチングで示すように赤色の下線修飾が施されている。   Next, the screen example of FIG. 10 will be described. In the screen example of FIG. 10, the window screen Z12 corresponds to the window screen (where the background color is white and the character color is black) on which the electronic material shown in FIG. 2A is displayed. The window screen Z13 is a window screen that is superimposed on the front side of the window screen Z12 in a transparent state. The window screen Z13 corresponds to the window screen used as a note shown in FIG. The character string described in the window screen Z13 is red underlined as indicated by hatching, for example.

図10に示すように、背面側のウィンドウ画面Z12が透過して表示される状態であっても、前面側のウィンドウ画面Z13に記述された文字列等には赤色の下線修飾が施されて表示される。このため、背面側のウィンドウ画面Z12の文字色と前面側のウィンドウ画面Z13の文字色が同色であっても、ユーザは、赤色の下線修飾表示をガイドにして、文字列の表示箇所が背面側に記述された文字列なのか、前面側に記述された文字列なのかを識別できる。ユーザは、図9と同様に、文字列等に施された赤色の下線修飾表示をガイドにして、それぞれのウィンドウ画面における行間、文字列が記述された行内の空白領域を把握することが可能になる。   As shown in FIG. 10, even if the rear window screen Z12 is transparently displayed, the character strings described on the front window screen Z13 are displayed with red underline modification. Is done. For this reason, even if the character color of the window screen Z12 on the back side and the character color of the window screen Z13 on the front side are the same color, the user uses the red underline modification display as a guide, It can be identified whether it is a character string described in the above or a character string described on the front side. As in FIG. 9, the user can grasp the space between lines in each window screen and the blank area in the line where the character string is described by using the red underline modification display applied to the character string or the like as a guide. Become.

(ケース4)
ケース4においては、画像処理部102は、重畳する一方のウィンドウに表示された文字列等のフォントや表示太さといった書体を変更する。ウィンドウに表示された文字列等のフォントや表示太さの特定は、例えば、それぞれのウィンドウ画面から取得した描画情報に基づいて行われる。画像処理部102は、例えば、取得した描画情報を解析し、それぞれのウィンドウ画面に既述された文字列等に近似するフォント、表示太さを特定する。そして、画像処理部102は、一方のウィンドウに表示された文字列等のフォントや表示太さを変更するとすればよい。但し、フォントや表示太さを変更する際には、1行に表示される文字数が変わる場合がある。このため、画像処理部102は、フォントや表示太さを変更する際には、1文字当りの表示領域が変わらない範囲でのフォントや表示太さの変更処理を行う。
(Case 4)
In Case 4, the image processing unit 102 changes the font such as a character string displayed on one of the superimposed windows and the typeface such as the display thickness. The font such as a character string displayed on the window and the display thickness are specified based on, for example, drawing information acquired from each window screen. For example, the image processing unit 102 analyzes the acquired drawing information, and specifies a font and display thickness that approximate the character string described in each window screen. Then, the image processing unit 102 may change the font and display thickness of a character string or the like displayed in one window. However, when changing the font and display thickness, the number of characters displayed in one line may change. For this reason, when changing the font and display thickness, the image processing unit 102 performs a change process of the font and display thickness within a range where the display area per character does not change.

ケース4においては、端末装置10は、フォントや表示太さの変更により、例えば、図4に示す文字色が同色の場合であっても、文字列の表示箇所が背面側に記述された文字列なのか、前面側に記述された文字列なのかを識別させることが可能になる。   In case 4, the terminal device 10 changes the font and display thickness, for example, even when the character color shown in FIG. 4 is the same color, the character string in which the character string display location is described on the back side. Or the character string described on the front side.

図11に、ケース4のフォントや表示太さによるウィンドウ画面の変更例を例示する。図11に例示のウィンドウ画面は、例えば、前面側に表示されるウィンドウの文字列等のフォントを変更した場合の画面例である。図11の画面例において、ウィンドウ画面Z14は、図2(1)に示す電子資料が表示されるウィンドウ画面に対応する。また、ウィンドウ画面Z15は、透過状態でウィンドウ画面Z14の前面側に重畳するウィンドウ画面である。ウィンドウ画面Z15は、図2(2)に示すノートとして使用されるウィンドウ画面に対応する。ウィンドウ画面Z15内に記述された文字列等には、例えば、ゴシック体から明朝体へのフォントの変更処理が施されている。   FIG. 11 illustrates an example of changing the window screen depending on the font and display thickness of case 4. The window screen illustrated in FIG. 11 is an example of a screen when the font such as a character string of a window displayed on the front side is changed, for example. In the screen example of FIG. 11, the window screen Z14 corresponds to the window screen on which the electronic material shown in FIG. The window screen Z15 is a window screen that is superimposed on the front side of the window screen Z14 in a transparent state. The window screen Z15 corresponds to the window screen used as a note shown in FIG. For example, a character string described in the window screen Z15 is subjected to a font change process from Gothic to Mincho.

図11に示すように、背面側のウィンドウ画面Z14が透過して表示される状態であっても、前面側のウィンドウ画面Z15に記述された文字列等にはフォントの変更処理が施されて表示される。このため、端末装置10のユーザは、表示された文字列の相対的なフォントの差分から、文字列の表示箇所が背面側に記述された文字列なのか、前面側に記述された文字列なのかを識別可能になる。また、端末装置10のユーザは、表示された文字列の相対的なフォントの差異から、それぞれのウィンドウ画面における行間、文字列が記述された行内の空白領域を把握することが可能になる。   As shown in FIG. 11, even when the rear window screen Z14 is transparently displayed, the character string described on the front window screen Z15 is subjected to font change processing and displayed. Is done. For this reason, the user of the terminal device 10 determines whether the display position of the character string is the character string described on the back side or the character string described on the front side, based on the relative font difference of the displayed character string. Can be identified. Further, the user of the terminal device 10 can grasp the space between lines in each window screen and the blank area in the line in which the character string is described from the relative font difference of the displayed character string.

例えば、図11において、背面側のウィンドウ画面Z14に記述された文字列「特許Bチーム」と、前面側のウィンドウ画面Z15に記述された文字列「特許 チーム」は重なり合って表示されている。しかし、重なり合った文字列のフォントの差異から、端末装置10のユーザは、背面側のウィンドウ画面Z14に記述された文字列の表示箇所と、前面側のウィンドウ画面Z15に記述された文字列の表示箇所とを視認することが可能になる。また、例えば、前面側のウィンドウ画面Z15に記述された文字列「特許」と「チーム」の間には、文字スペースが存在することが把握できる。   For example, in FIG. 11, the character string “patent B team” described on the window screen Z14 on the back side and the character string “patent team” described on the window screen Z15 on the front side are displayed overlapping each other. However, due to the difference in the fonts of the overlapping character strings, the user of the terminal device 10 displays the character string display location described on the rear window screen Z14 and the character string described on the front window screen Z15. It becomes possible to visually recognize the location. Further, for example, it can be understood that there is a character space between the character strings “patent” and “team” described in the window screen Z15 on the front side.

また、端末装置10のユーザは、重なり合った文字列のフォントの差異から、前面側のウィンドウ画面Z15の行間、文字列が記述された行内の空白領域を視認することが可能になる。同様にして、端末装置10のユーザは、重なり合った文字列のフォントの差異から、前面側に透過された背面側のウィンドウ画面Z14の行間、文字列が記述された行内の空白領域を把握することが可能になる。   Further, the user of the terminal device 10 can visually recognize the space between the lines on the front window screen Z15 and the blank area in the line in which the character string is described, based on the font difference between the overlapping character strings. Similarly, the user of the terminal device 10 grasps the blank area in the line in which the character string is described, between the lines of the back-side window screen Z14 transmitted to the front side, from the font difference of the overlapping character strings. Is possible.

以上、図6−図11の例示のように、ケース1−ケース4に示す表示態様の変更により、端末装置10においては、ウィンドウ間の重畳した部分領域で視認される表示内容の識別が可能になる。ケース1−ケース4に示す表示態様の変更によれば、端末装置10のユーザは、複写する内容や表示位置を明確に視認することが可能になる。また、端末装置10のユーザは、複写元のデータを挿入するための、複写先の空白領域を視認することが可能になる。   As described above, as illustrated in FIG. 6 to FIG. 11, by changing the display mode shown in Case 1 to Case 4, the terminal device 10 can identify the display content visually recognized in the partial area overlapped between the windows. Become. According to the change of the display mode shown in Case 1 to Case 4, the user of the terminal device 10 can clearly see the content to be copied and the display position. Further, the user of the terminal device 10 can visually recognize a blank area at the copy destination for inserting the copy source data.

〔処理フロー〕
次に、図12から図15に例示のフローチャートを参照し、本実施形態の端末装置10の、ケース1−ケース4に示す表示態様の変更処理を説明する。端末装置10は、CPU11が補助記憶部13に記憶されている各種プログラムや各種データを主記憶部12に読み出して実行することで、図12から図15に例示の表示態様の変更処理を行う。なお、以下の説明においては、重畳するウィンドウをそれぞれ、“ウィンドウA”、“ウィンドウB”として説明する。
[Processing flow]
Next, with reference to flowcharts illustrated in FIG. 12 to FIG. 15, the display mode changing process shown in case 1 to case 4 of the terminal device 10 of the present embodiment will be described. In the terminal device 10, the CPU 11 reads out various programs and various data stored in the auxiliary storage unit 13 to the main storage unit 12 and executes them, thereby performing the display mode changing process illustrated in FIGS. 12 to 15. In the following description, the overlapping windows will be described as “window A” and “window B”, respectively.

(ケース1)
図12は、ケース1に示す表示態様の変更処理の一例を示すフローチャートである。端末装置10は、図12に例示の表示態様の変更処理により、例えば、図5、図6を用いて説明したように、ウィンドウ画面の表示態様の変更を行う。なお、図6においては、“ウィンドウA”は、例えば、ノートとして使用されるウィンドウ画面、“ウィンドウB”は、電子資料が表示されるウィンドウ画面に対応する。
(Case 1)
FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of the display mode changing process shown in Case 1. The terminal device 10 changes the display mode of the window screen by the display mode change process illustrated in FIG. 12 as described with reference to FIGS. 5 and 6, for example. In FIG. 6, “Window A” corresponds to, for example, a window screen used as a note, and “Window B” corresponds to a window screen on which electronic materials are displayed.

図12に例示のフローチャートにおいて、端末装置10の処理の開始は、例えば、LCD15a等の表示領域内において、複数のウィンドウ画面の表示のときが例示できる。端末装置10は、例えば、LCD15a等に表示されるウィンドウAとウィンドウBの表示位置をそれぞれに取得する(S1)。   In the flowchart illustrated in FIG. 12, the start of the processing of the terminal device 10 can be exemplified when a plurality of window screens are displayed in a display area such as the LCD 15 a. For example, the terminal device 10 acquires the display positions of the window A and the window B displayed on the LCD 15a or the like (S1).

LCD15a等に表示されるウィンドウ画面の表示位置は、例えば、API等を介してOSから取得される。LCD15a等におけるウィンドウ画面の表示位置は、例えば、表示デバイスの左上角部を原点とし、表示デバイスの左右方向をX軸、上下方向をY軸とした(X,Y)の2次元座標として表わされる。端末装置10は、取得した各ウィンドウ画面の表示位置を、例えば、それぞれのウィンドウを識別する情報(識別番号)と関連付けて主記憶部12の所定の領域に一時的に記憶する。端末装置10は、取得した各ウィンドウ画面の表示位置をS2の処理に引き渡す。   The display position of the window screen displayed on the LCD 15a or the like is acquired from the OS via an API or the like, for example. The display position of the window screen on the LCD 15a or the like is represented, for example, as (X, Y) two-dimensional coordinates with the upper left corner of the display device as the origin, the horizontal direction of the display device as the X axis, and the vertical direction as the Y axis. . The terminal device 10 temporarily stores the acquired display position of each window screen in a predetermined area of the main storage unit 12 in association with, for example, information (identification number) for identifying each window. The terminal device 10 delivers the acquired display position of each window screen to the process of S2.

S2の処理では、端末装置10は、S1の処理から引き渡された各ウィンドウ画面の表
示位置を比較し、ウィンドウAとウィンドウBとの間に重なる部分領域の存在を判定する。ウィンドウAとウィンドウBとの間に重なる部分領域が存在する場合には、ウィンドウAとウィンドウBとは重畳していると判定できるからである。
In the process of S2, the terminal device 10 compares the display positions of the window screens delivered from the process of S1, and determines the presence of a partial area that overlaps between the window A and the window B. This is because when there is an overlapping partial area between window A and window B, it can be determined that window A and window B overlap.

端末装置10は、ウィンドウAとウィンドウBとの間に重なる部分領域が存在しない場合には(S2、No)、S1の処理に移行する。S1の処理に移行した端末装置10は、ウィンドウAとウィンドウBとは重畳していると判定されるまで、S1−S2の処理を繰り返す。一方、端末装置10は、ウィンドウAとウィンドウBとの間に重なる部分領域が存在する場合には(S2、Yes)、S3の処理に移行する。   If there is no overlapping partial area between the window A and the window B (S2, No), the terminal device 10 proceeds to the process of S1. The terminal device 10 that has shifted to the processing of S1 repeats the processing of S1 to S2 until it is determined that the window A and the window B are overlapped. On the other hand, if there is an overlapping partial area between window A and window B (S2, Yes), the terminal device 10 proceeds to the process of S3.

S3の処理では、端末装置10は、ウィンドウAの描画情報からウィンドウ画面のRGB値を取得する。そして、端末装置10は、取得したRGB値の分布(出現頻度)から、最多となるRGB値を背景色、その他のRGB値を文字色に特定する。例えば、図6の例では、ウィンドウAの背景色としてRBG値“41(R):51(B):21(G)”が特定される。また、ウィンドウAの文字色として白色を表すRBG値“250(R):250(B):250(G)”が特定される。   In the process of S3, the terminal device 10 acquires the RGB value of the window screen from the drawing information of the window A. Then, the terminal device 10 specifies the RGB value having the largest number as the background color and the other RGB values as the character color from the acquired RGB value distribution (appearance frequency). For example, in the example of FIG. 6, the RBG value “41 (R): 51 (B): 21 (G)” is specified as the background color of the window A. Also, the RBG value “250 (R): 250 (B): 250 (G)” representing white is specified as the character color of the window A.

S4の処理では、端末装置10は、ウィンドウBの描画情報からウィンドウ画面のRGB値を取得する。端末装置10は、S3の処理と同様に、取得したRGB値の分布(出現頻度)から、最多となるRGB値を背景色、その他のRGB値を文字色に特定する。例えば、図6の例では、ウィンドウBの背景色として白色を表すRBG値“250(R):250(B):250(G)”が特定される。また、ウィンドウBの文字色として黒色を表すRBG値“25(R):25(B):25(G)”が特定される。   In the process of S4, the terminal device 10 acquires the RGB value of the window screen from the drawing information of the window B. Similarly to the processing of S3, the terminal device 10 specifies the RGB value that is the most frequent as the background color and the other RGB values as the character color from the distribution (appearance frequency) of the acquired RGB values. For example, in the example of FIG. 6, the RBG value “250 (R): 250 (B): 250 (G)” representing white is specified as the background color of the window B. Further, the RBG value “25 (R): 25 (B): 25 (G)” representing black is specified as the character color of the window B.

S5の処理では、端末装置10は、S3−S4の処理で特定したウィンドウA、Bの背景色、背景色に組合せて表示される文字色の表示色の種類をそれぞれに異なる種類に変更する。ウィンドウA、Bの背景色、文字色の表示色の変更は、図5、図6を用いて説明したように、重畳した部分領域で視認される表示内容が、ウィンドウBの表示内容か、或いは、ウィンドウBを透過して表示されたウィンドウAの表示内容かを識別できればよい。   In the process of S5, the terminal device 10 changes the display colors of the character colors displayed in combination with the background colors and background colors of the windows A and B specified in the processes of S3-S4 to different types. As described with reference to FIGS. 5 and 6, the display color of the background color of the windows A and B and the display color of the character color are changed. The display contents of the window A displayed through the window B may be identified.

端末装置10は、例えば、ウィンドウA、Bの背景色、文字色の表示色の種類をそれぞれに異なる種類となるように、予めユーザによって設定された表示色に変更する。或いは、端末装置10は、図5、図6を用いて説明したように、ウィンドウA、Bの何れか一方の背景色、文字色の表示色を変更する。S5の処理により、背景色および文字色の表示色が変更されたウィンドウAおよびウィンドウB、或いは、ウィンドウAまたはウィンドウBは、端末装置10のLCD15a等の表示デバイスに表示される。   For example, the terminal device 10 changes the display colors of the background colors and the character colors of the windows A and B to display colors set in advance by the user so as to be different types. Alternatively, as described with reference to FIGS. 5 and 6, the terminal device 10 changes the display color of the background color or the character color of one of the windows A and B. The window A and the window B or the window A or the window B in which the display colors of the background color and the character color are changed by the process of S5 are displayed on a display device such as the LCD 15a of the terminal device 10.

S6の処理では、端末装置10は、入力部14を介し、背景色、文字色等の表示色が変更された状態で重畳するウィンドウA、Bについての、複写元領域と複写先領域との位置合わせ操作を受け付ける。端末装置10は、入力部14を介して受け付けた位置合わせ操作に応じて、重畳するウィンドウA、Bの表示位置を変更する。端末装置10では、例えば、前面側に表示されたウィンドウAまたはBの複写元領域と、背面側に表示されたウィンドウBまたはウィンドウAの複写先領域との位置合わせが行われる。   In the process of S6, the terminal device 10 uses the input unit 14 to position the copy source area and the copy destination area for the windows A and B to be superimposed with the display colors such as the background color and the character color being changed. Accept the alignment operation. The terminal device 10 changes the display positions of the superimposed windows A and B according to the alignment operation received via the input unit 14. In the terminal device 10, for example, alignment between the copy source area of the window A or B displayed on the front side and the copy destination area of the window B or window A displayed on the back side is performed.

S7の処理では、端末装置10は、入力部14を介し、例えば、前面側に表示されたウィンドウAまたはBの複写元領域に表示されたデータの指定操作を受け付ける。データの指定操作は、例えば、タッチペン14aにより行われる。端末装置10は、例えば、S6の処理で位置合わせが行われたウィンドウAまたはBの描画情報から、指定操作により選択された複写元領域のデータを特定する。また、端末装置10は、例えば、背面側に表示されたウィンドウBまたはウィンドウAの描画情報から、上記複写元領域に重畳する複写
先領域を特定する。そして、端末装置10は、指定操作により選択された複写元領域のデータを背面側に表示されたウィンドウBまたはウィンドウAの複写先領域に挿入(貼り付け)する。S7の処理後、端末装置10は、S8の処理に移行する。
In the process of S7, the terminal device 10 accepts an operation for designating data displayed in the copy source area of the window A or B displayed on the front side via the input unit 14, for example. The data specifying operation is performed by, for example, the touch pen 14a. For example, the terminal device 10 specifies the data of the copy source area selected by the designation operation from the drawing information of the window A or B that has been aligned in the process of S6. Further, the terminal device 10 specifies the copy destination area to be superimposed on the copy source area from the drawing information of the window B or window A displayed on the back side, for example. Then, the terminal device 10 inserts (pastes) the data of the copy source area selected by the designation operation into the copy destination area of the window B or the window A displayed on the back side. After the process of S7, the terminal device 10 proceeds to the process of S8.

なお、S7の処理において端末装置10は、例えば、複写先領域へのデータの挿入の際に、複写先となるウィンドウAまたはBの画面に記述された文字列行に合わせてデータの挿入を行うとしてもよい。端末装置10では、既に記述された文字列等と挿入されるデータとの間で文字列行に沿った微調整が可能になる。また、端末装置10は、複写先となるウィンドウAまたはBに記述された文字列のフォントや色といった書式に合わせて、挿入されるデータのフォントや色を変更するとしてもよい。端末装置10では、既に記述された文字列等と挿入されるデータとの間で書式の同一化が可能になる。   In the processing of S7, for example, when inserting data into the copy destination area, the terminal device 10 inserts data in accordance with the character string line described on the screen of the window A or B serving as the copy destination. It is good. The terminal device 10 allows fine adjustment along the character string row between the already described character string and the inserted data. Further, the terminal device 10 may change the font and color of the inserted data in accordance with the format such as the font and color of the character string described in the window A or B as the copy destination. In the terminal device 10, the format can be made identical between the already described character string or the like and the inserted data.

S8の処理では、端末装置10は、S1の処理と同様に、LCD15a等に表示されるウィンドウAとウィンドウBの表示位置をそれぞれに取得する。端末装置10は、取得した各ウィンドウ画面の表示位置を、それぞれのウィンドウを識別する情報に関連付けて主記憶部12の所定の領域に一時的に記憶する。端末装置10は、取得した各ウィンドウ画面の表示位置をS9の処理に引き渡す。   In the process of S8, the terminal device 10 acquires the display positions of the window A and the window B displayed on the LCD 15a and the like, respectively, as in the process of S1. The terminal device 10 temporarily stores the acquired display position of each window screen in a predetermined area of the main storage unit 12 in association with information for identifying each window. The terminal device 10 delivers the acquired display position of each window screen to the process of S9.

S9の処理では、端末装置10は、S2の処理と同様に、S8の処理から引き渡された各ウィンドウ画面の表示位置を比較し、ウィンドウAとウィンドウBとの間に重なる部分領域の存在を判定する。ウィンドウAとウィンドウBとが未だに重畳する場合には、ウィンドウAまたはウィンドウBに記述された他の文字列等に対する複写操作を行う蓋然性が高いためである。   In the process of S9, similarly to the process of S2, the terminal device 10 compares the display positions of the window screens delivered from the process of S8, and determines the presence of an overlapping partial area between the window A and the window B. To do. This is because when window A and window B still overlap, there is a high probability that a copy operation is performed on another character string or the like described in window A or window B.

端末装置10は、ウィンドウAとウィンドウBとの間に重なる部分領域が存在する場合には(S9、Yes)、S8の処理に移行する。S8の処理に移行した端末装置10は、ウィンドウAとウィンドウBの表示位置をそれぞれに取得し、取得した各ウィンドウの表示位置から、ウィンドウAとウィンドウBとは重畳していないと判定されるまで、S8−S9の処理を繰り返す。但し、端末装置10は、S8−S9の処理の間に、ウィンドウAまたはウィンドウBに記述された他の文字列等に対する複写操作が行われる場合には、割込み処理等によってユーザの指定操作を受け付ける。そして、端末操作10は、受け付けたユーザの指定操作にしたがって、S6−S7の処理を実行する。   If there is an overlapping partial area between the window A and the window B (S9, Yes), the terminal device 10 proceeds to the process of S8. The terminal device 10 that has shifted to the process of S8 acquires the display positions of the windows A and B, respectively, and determines from the acquired display positions of the windows that the windows A and B are not superimposed. , S8-S9 are repeated. However, if a copy operation is performed on another character string or the like described in window A or window B during the processing of S8-S9, the terminal device 10 accepts a user-designated operation by interrupt processing or the like. . And terminal operation 10 performs processing of S6-S7 according to an accepted user's designation operation.

一方、端末装置10は、ウィンドウAとウィンドウBとの間に重なる部分領域が存在しない場合には(S9、No)、S10の処理に移行する。S10の処理では、端末装置10は、S5の処理で変更したウィンドウA、Bの表示色をS3−S4の処理で取得したRGB値に戻す。ウィンドウAとウィンドウBとの間に重なる部分領域が存在しない場合には、ウィンドウAまたはウィンドウBに記述された他の文字列等に対する複写操作は行われないと推定できるからである。端末装置10は、S10の処理後、図12の処理を終了する。   On the other hand, when there is no overlapping partial area between the window A and the window B (S9, No), the terminal device 10 proceeds to the process of S10. In the process of S10, the terminal device 10 returns the display colors of the windows A and B changed in the process of S5 to the RGB values acquired in the process of S3-S4. This is because when there is no overlapping partial area between the window A and the window B, it can be presumed that no copying operation is performed on other character strings described in the window A or the window B. The terminal device 10 ends the process of FIG. 12 after the process of S10.

(ケース2)
次に、ケース2に示す表示態様の変更処理を説明する。図13は、ケース2に示す表示態様の変更処理の一例を示すフローチャートである。ケース2の変更処理では、端末装置10は、図7、図8を用いて説明したように、ウィンドウ画面のボカし表示を行う。ここで、ボカし表示とは、例えば、ウィンドウ内の表示の濃淡、配色の境界、および表示対象の輪郭の少なくとも1つを不明瞭にして表示することをいう。なお、図7、図8においては、“ウィンドウA”は、例えば、ノートとして使用されるウィンドウ画面、“ウィンドウB”は、電子資料が表示されるウィンドウ画面に対応する。
(Case 2)
Next, the display mode changing process shown in Case 2 will be described. FIG. 13 is a flowchart illustrating an example of the display mode changing process shown in Case 2. In the change process of Case 2, the terminal device 10 performs a blurred display of the window screen as described with reference to FIGS. Here, the blurred display means, for example, that at least one of display shading in the window, a boundary of color scheme, and a contour of a display target are displayed indistinctly. 7 and 8, “Window A” corresponds to, for example, a window screen used as a note, and “Window B” corresponds to a window screen on which electronic material is displayed.

図13のフローチャートに示すように、ケース2の表示態様の変更処理では、端末装置10は、図12に示すフローチャートのS3−S5の処理に替えてS11の処理を行う。また、端末装置10は、図12に示すフローチャートのS10の処理に替えてS12の処理を行う。以下、S11−S12の処理を主に説明する。   As illustrated in the flowchart of FIG. 13, in the display mode changing process of case 2, the terminal device 10 performs the process of S11 instead of the process of S3 to S5 of the flowchart illustrated in FIG. 12. Further, the terminal device 10 performs the process of S12 instead of the process of S10 of the flowchart illustrated in FIG. Hereinafter, the process of S11-S12 is mainly demonstrated.

図13に例示のフローチャートにおいて、処理の開始は、図12の処理と同様である。端末装置10は、例えば、LCD15a等に表示されるウィンドウAとウィンドウBの表示位置をそれぞれに取得する(S1)。取得した各ウィンドウ画面の表示位置はS2の処理に引き渡される。そして、端末装置10は、ウィンドウA、Bの重畳を判定するためS1の処理から引き渡された各ウィンドウの表示位置に基づいてS2の処理を行う。S2の処理において、端末装置10は、ウィンドウAとウィンドウBとの間に重なる部分領域が存在する場合には(S2、Yes)、S11の処理に移行する。   In the flowchart illustrated in FIG. 13, the start of the process is the same as the process in FIG. 12. For example, the terminal device 10 acquires the display positions of the window A and the window B displayed on the LCD 15a or the like (S1). The acquired display position of each window screen is handed over to the process of S2. And the terminal device 10 performs the process of S2 based on the display position of each window handed over from the process of S1 in order to determine the superimposition of the windows A and B. In the process of S2, if there is an overlapping partial area between the window A and the window B (S2, Yes), the terminal device 10 proceeds to the process of S11.

S11の処理では、端末装置10は、ウィンドウAまたはウィンドウBの何れか一方のウィンドウの表示を不鮮明(ボカす)に変更する。例えば、ウィンドウAを背面側とし、ウィンドウBを前面側として、背面側のウィンドウAをボカした状態にすると想定する。   In the process of S <b> 11, the terminal device 10 changes the display of one of the windows A and B to unclear (blurred). For example, assume that window A is on the back side, window B is on the front side, and window A on the back side is blurred.

上記の場合では、例えば、図7、図8を用いて説明したように、前面側のウィンドウBを透過して表示される背面側のウィンドウAの背景色や文字色が、白く曇るように表示される。前面側のウィンドウBに記述された文字列等は、白く曇るように表示された背面側のウィンドウAを背景色として表示される。このため、端末装置10のユーザは、前面側のウィンドウBに記述された文字列等を明確に認識することが可能になる。また、端末装置10のユーザは、前面側のウィンドウBを透過して表示された背面側のウィンドウA内の文字列等の表示位置を視認することが可能になる。   In the above case, for example, as described with reference to FIGS. 7 and 8, the background color and the character color of the back side window A displayed through the front side window B are displayed so as to be cloudy white. Is done. A character string or the like written in the front-side window B is displayed with the back-side window A displayed in a cloudy white color as a background color. For this reason, the user of the terminal device 10 can clearly recognize the character string described in the window B on the front side. Further, the user of the terminal device 10 can visually recognize the display position of a character string or the like in the window A on the back side that is transmitted through the window B on the front side.

また、透過状態の前面側のウィンドウBの表示を不鮮明(ボカす)にし、ボカした状態にすると想定する。この場合では、前面側のウィンドウBを透過して表示される背面側のウィンドウAの背景色や文字色が、すりガラス越しのようにボカされて表示される。前面側のウィンドウBに記述された文字列等は、すりガラス越しのようにボカされて透過された背面側のウィンドウAを背景色として表示される。したがって、この場合であっても、端末装置10のユーザは、前面側のウィンドウBに記述された文字列等を明確に認識することが可能になる。また、端末装置10のユーザは、前面側のウィンドウBを透過して表示された背面側のウィンドウA内の文字列等の表示位置を視認することが可能になる。   Further, it is assumed that the display of the window B on the front side in the transparent state is unclear (blurred) and is in a blurred state. In this case, the background color or character color of the window A on the back side that is displayed through the window B on the front side is blurred and displayed as if it is through the ground glass. A character string or the like written in the front-side window B is displayed with the back-side window A, which is blurred and transmitted through the ground glass as a background color. Therefore, even in this case, the user of the terminal device 10 can clearly recognize the character string described in the window B on the front side. Further, the user of the terminal device 10 can visually recognize the display position of a character string or the like in the window A on the back side that is transmitted through the window B on the front side.

端末装置10は、入力部14を介し、ウィンドウAまたはウィンドウBの何れか一方のウィンドウの表示が不鮮明に変更された状態で重畳する各ウィンドウについての、複写元領域と複写先領域との位置合わせ操作を受け付ける(S6)。端末装置10は、例えば、前面側に表示されたウィンドウAまたはBの複写元領域に表示されたデータの指定操作を受け付け、選択された複写元領域のデータを背面側に表示されたウィンドウBまたはウィンドウAの複写先領域に挿入する(S7)。   The terminal device 10 aligns the copy source area and the copy destination area with respect to each overlapping window with the display of either the window A or the window B being unclearly changed via the input unit 14. An operation is accepted (S6). For example, the terminal device 10 accepts an operation for designating data displayed in the copy source area of the window A or B displayed on the front side, and the data of the selected copy source area is displayed on the window B or It is inserted into the copy destination area of window A (S7).

端末装置10では、S7の処理後、S8−S9の処理が行われ、ウィンドウAとウィンドウBとの間に重なる部分領域が存在しない場合には(S9、No)、S12の処理が行われる。S12の処理では、端末装置10は、S11の処理で変更されたウィンドウAまたはウィンドウBのボカし表示状態を解除する。端末装置10は、S12の処理後、図13の処理を終了する。   In the terminal device 10, after the process of S7, the process of S8-S9 is performed, and when the partial area which overlaps between the window A and the window B does not exist (S9, No), the process of S12 is performed. In the process of S12, the terminal device 10 releases the blurred display state of the window A or the window B changed in the process of S11. The terminal device 10 ends the process of FIG. 13 after the process of S12.

(ケース3)
次に、ケース3に示す表示態様の変更処理を説明する。図14は、ケース3に示す表示態様の変更処理の一例を示すフローチャートである。ケース3の変更処理では、端末装置
10は、図9、図10を用いて説明したように、文字列等への気付き色(例えば、赤色)による下線修飾を行う。なお、図9、図10においては、“ウィンドウA”は、例えば、ノートとして使用されるウィンドウ画面、“ウィンドウB”は、電子資料が表示されるウィンドウ画面に対応する。
(Case 3)
Next, the display mode changing process shown in Case 3 will be described. FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of the display mode changing process shown in Case 3. In the change process of case 3, the terminal apparatus 10 performs underline modification with a notice color (for example, red) on a character string or the like, as described with reference to FIGS. In FIG. 9 and FIG. 10, “Window A” corresponds to, for example, a window screen used as a note, and “Window B” corresponds to a window screen on which electronic materials are displayed.

図14のフローチャートに示すように、ケース3の表示態様の変更処理では、端末装置10は、図12に示すフローチャートのS3−S5の処理に替えてS13の処理を行う。また、端末装置10は、図12に示すフローチャートのS10の処理に替えてS14の処理を行う。以下、S13−S14の処理を主に説明する。   As shown in the flowchart of FIG. 14, in the display mode changing process of case 3, the terminal device 10 performs the process of S13 instead of the processes of S3 to S5 of the flowchart shown in FIG. Further, the terminal device 10 performs the process of S14 instead of the process of S10 of the flowchart illustrated in FIG. Hereinafter, the process of S13-S14 is mainly demonstrated.

図14に例示のフローチャートにおいて、処理の開始は、図12の処理と同様である。端末装置10は、例えば、LCD15a等に表示されるウィンドウAとウィンドウBの表示位置をそれぞれに取得する(S1)。取得した各ウィンドウ画面の表示位置はS2の処理に引き渡される。そして、端末装置10は、ウィンドウA、Bの重畳を判定するためS1の処理から引き渡された各ウィンドウの表示位置に基づいてS2の処理を行う。S2の処理において、端末装置10は、ウィンドウAとウィンドウBとの間に重なる部分領域が存在する場合には(S2、Yes)、S13の処理に移行する。   In the flowchart illustrated in FIG. 14, the start of the process is the same as the process in FIG. 12. For example, the terminal device 10 acquires the display positions of the window A and the window B displayed on the LCD 15a or the like (S1). The acquired display position of each window screen is handed over to the process of S2. And the terminal device 10 performs the process of S2 based on the display position of each window handed over from the process of S1 in order to determine the superimposition of the windows A and B. In the process of S2, if there is an overlapping partial area between the window A and the window B (S2, Yes), the terminal device 10 proceeds to the process of S13.

S13の処理では、端末装置10は、ウィンドウAまたはウィンドウBの何れか一方のウィンドウに表示された文字列等への下線修飾を行う。文字列等に修飾する下線等の表示色には、例えば、赤色といった気付きを与える配色が採用される。下線修飾の表示色に赤色等の気付きを与える配色を採用することで、重畳して表示された一方のウィンドウにおける文字列等の表示位置、表示間隔等をユーザに視認させることができる。   In the process of S13, the terminal device 10 performs underline modification to a character string or the like displayed in one of the windows A and B. As a display color such as an underline that is modified to a character string or the like, for example, a noticeable color scheme such as red is adopted. By adopting a color scheme that gives a notice of red or the like to the display color of the underline modification, it is possible to make the user visually recognize the display position, display interval, etc. of the character string in one of the superimposed windows.

例えば、ウィンドウAを背面側とし、ウィンドウBを前面側として、前面側のウィンドウBの文字列等へ赤色の下線修飾を行う。端末装置10は、ウィンドウBの描画情報を取得し、取得した描画情報を、ウィンドウBを識別する情報に関連付けて主記憶部12の所定の領域に一時的に記憶する。端末装置10は、例えば、ウィンドウBの描画情報に対して画像解析を行い、ウィンドウB内に記述された文字列等を特定する。端末装置10は、特定された文字列等に対して、例えば、重畳するウィンドウの背景色、文字色とは異なる表示色(例えば、赤色)の下線修飾を行う。   For example, red underlining is applied to the character string of window B on the front side, with window A on the back side and window B on the front side. The terminal device 10 acquires drawing information of the window B, and temporarily stores the acquired drawing information in a predetermined area of the main storage unit 12 in association with information for identifying the window B. For example, the terminal device 10 performs image analysis on the drawing information of the window B and specifies a character string or the like described in the window B. The terminal device 10 performs underline modification of the specified character string or the like, for example, with a display color (for example, red) different from the background color and character color of the superimposed window.

図9、図10には、前面側に表示されるウィンドウBの文字列等に対し、赤色の下線修飾が施された画面例が例示される。図9、図10に示すように、背面側のウィンドウAが透過して表示される状態であっても、前面側のウィンドウBに記述された文字列等には赤色の下線修飾が施されて表示される。このため、端末装置10のユーザは、赤色の下線修飾表示をガイドにして、文字列の表示箇所がウィンドウAに記述された文字列なのか、ウィンドウBに記述された文字列なのかを識別可能になる。また、端末装置10のユーザは、文字列等に施された赤色の下線修飾表示をガイドにして、ウィンドウA、Bの画面における行間、文字列が記述された行内の空白領域を把握することが可能になる。   9 and 10 exemplify screen examples in which the character string of window B displayed on the front side is red underlined. As shown in FIG. 9 and FIG. 10, even if the window A on the back side is displayed transparently, the character string described in the window B on the front side is decorated with a red underline. Is displayed. For this reason, the user of the terminal device 10 can identify whether the display position of the character string is the character string described in the window A or the character string described in the window B by using the red underline decoration display as a guide. become. In addition, the user of the terminal device 10 can grasp the space between lines on the screens of the windows A and B and the blank area in the line in which the character string is described by using the red underline decoration display applied to the character string or the like as a guide. It becomes possible.

図14に戻り、端末装置10は、入力部14を介し、ウィンドウAまたはウィンドウBの何れか一方の文字列等について下線修飾が施された状態で重畳する各ウィンドウについての、複写元領域と複写先領域との位置合わせ操作を受け付ける(S6)。端末装置10は、例えば、前面側に表示されたウィンドウAまたはBの複写元領域に表示されたデータの指定操作を受け付け、選択された複写元領域のデータを背面側に表示されたウィンドウBまたはウィンドウAの複写先領域に挿入する(S7)。   Returning to FIG. 14, the terminal device 10 copies the copy source area and the copy for each window to be superimposed with the underline modification applied to the character string or the like of either the window A or the window B via the input unit 14. An alignment operation with the previous area is accepted (S6). For example, the terminal device 10 accepts an operation for designating data displayed in the copy source area of the window A or B displayed on the front side, and the data of the selected copy source area is displayed on the window B or It is inserted into the copy destination area of window A (S7).

端末装置10では、S7の処理後、S8−S9の処理が行われ、ウィンドウAとウィンドウBとの間に重なる部分領域が存在しない場合には(S9、No)、S14の処理が行
われる。S14の処理では、端末装置10は、S13の処理で施されたウィンドウAまたはウィンドウBに記述された文字列等への下線修飾を解除する。端末装置10は、S14の処理後、図14の処理を終了する。
In the terminal device 10, after the process of S7, the process of S8-S9 is performed, and when the partial area which overlaps between the window A and the window B does not exist (S9, No), the process of S14 is performed. In the process of S14, the terminal device 10 cancels the underline modification to the character string described in the window A or the window B performed in the process of S13. The terminal device 10 ends the process of FIG. 14 after the process of S14.

(ケース4)
次に、ケース4に示す表示態様の変更処理を説明する。図15は、ケース4に示す表示態様の変更処理の一例を示すフローチャートである。ケース4の変更処理では、端末装置10は、図11を用いて説明したように、文字列等のフォントや表示太さといった書体の変更を行う。なお、図11においては、“ウィンドウA”は、例えば、ノートとして使用されるウィンドウ画面、“ウィンドウB”は、電子資料が表示されるウィンドウ画面に対応する。
(Case 4)
Next, the display mode changing process shown in Case 4 will be described. FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of the display mode changing process shown in Case 4. In the changing process of case 4, the terminal device 10 changes the font such as a font such as a character string and the font, as described with reference to FIG. In FIG. 11, “Window A” corresponds to, for example, a window screen used as a note, and “Window B” corresponds to a window screen on which electronic materials are displayed.

図15のフローチャートに示すように、ケース4の表示態様の変更処理では、端末装置10は、図12に示すフローチャートのS3−S5の処理に替えてS15−S16の処理を行う。また、端末装置10は、図12に示すフローチャートのS10の処理に替えてS17の処理を行う。以下、S15−S17の処理を主に説明する。   As shown in the flowchart of FIG. 15, in the display mode changing process of case 4, the terminal device 10 performs the processes of S <b> 15-S <b> 16 instead of the processes of S <b> 3-S <b> 5 of the flowchart shown in FIG. Further, the terminal device 10 performs the process of S17 instead of the process of S10 of the flowchart shown in FIG. Hereinafter, the process of S15-S17 is mainly demonstrated.

図15に例示のフローチャートにおいて、処理の開始は、図12の処理と同様である。端末装置10は、例えば、LCD15a等に表示されるウィンドウAとウィンドウBの表示位置をそれぞれに取得する(S1)。取得した各ウィンドウ画面の表示位置はS2の処理に引き渡される。そして、端末装置10は、ウィンドウA、Bの重畳を判定するためS1の処理から引き渡された各ウィンドウの表示位置に基づいてS2の処理を行う。S2の処理において、端末装置10は、ウィンドウAとウィンドウBとの間に重なる部分領域が存在する場合には(S2、Yes)、S15の処理に移行する。なお、以下の説明では、端末装置10は、ウィンドウBの文字列等のフォント、表示太さといった書体を変更するとして説明を行う。   In the flowchart illustrated in FIG. 15, the start of the process is the same as the process in FIG. 12. For example, the terminal device 10 acquires the display positions of the window A and the window B displayed on the LCD 15a or the like (S1). The acquired display position of each window screen is handed over to the process of S2. And the terminal device 10 performs the process of S2 based on the display position of each window handed over from the process of S1 in order to determine the superimposition of the windows A and B. In the process of S2, if there is an overlapping partial area between the window A and the window B (S2, Yes), the terminal device 10 proceeds to the process of S15. In the following description, the terminal device 10 will be described on the assumption that the font such as the character string of the window B and the font such as the display thickness are changed.

S15の処理では、端末装置10は、重畳する一方のウィンドウBの文字列等のフォント、表示太さを変更するために、他方のウィンドウAの文字列等のフォント、表示太さの種類を識別する。ウィンドウBの変更後のフォント、表示太さ等の書体の種類をウィンドウAの書体の種類に重複させないためである。   In the process of S15, the terminal device 10 identifies the type of font and display thickness such as the character string of the other window A in order to change the font and display thickness of the character string or the like of one window B to be superimposed. To do. This is because the type of font such as font and display thickness after the change of window B is not overlapped with the type of type of window A.

端末装置10は、例えば、ウィンドウAの描画情報を取得し、取得した描画情報を、ウィンドウAを識別する情報に関連付けて主記憶部12の所定の領域に一時的に記憶する。端末装置10は、例えば、ウィンドウAの描画情報に対して画像解析を行い、ウィンドウA内に記述された文字列等に近似するフォント、表示太さを特定する。端末装置10は、ウィンドウAの描画情報から特定された文字列等のフォント、表示太さといった書体情報をS16の処理に引き渡す。   For example, the terminal device 10 acquires the drawing information of the window A, and temporarily stores the acquired drawing information in a predetermined area of the main storage unit 12 in association with information for identifying the window A. For example, the terminal device 10 performs image analysis on the drawing information of the window A, and specifies a font and display thickness that approximate a character string or the like described in the window A. The terminal device 10 passes the font information such as the character string specified from the drawing information of the window A and the typeface information such as the display thickness to the process of S16.

S16の処理では、端末装置10は、S15の処理から引き渡されたウィンドウAの書体情報に基づいて、ウィンドウBの文字列等のフォント、表示太さを変更する。ウィンドウBの文字列等のフォント、表示太さは、ウィンドウAに記述された文字列等に対して相互の差分が明確になるように変更される。フォント、表示太さの変更は、例えば、実験的に相互に異なるフォント、表示太さの文字列を組み合わせ、該組合せに対する視認のし易さを複数の被験者に評価させる。そして、例えば、複数の被験者から集計された評価結果の統計処理に基づいてフォント毎、表示太さ毎に変更する書体を予め定めておけばよい。   In the process of S16, the terminal apparatus 10 changes the font such as the character string of window B and the display thickness based on the font information of window A delivered from the process of S15. The font and display thickness of the character string and the like of the window B are changed so that the difference between the character string and the like described in the window A becomes clear. To change the font and display thickness, for example, character strings having different fonts and display thickness are experimentally combined, and a plurality of subjects evaluate the ease of visual recognition of the combination. For example, a font to be changed for each font and for each display thickness may be determined in advance based on statistical processing of evaluation results aggregated from a plurality of subjects.

端末装置10は、例えば、ウィンドウBの描画情報を取得し、取得した描画情報を、ウィンドウBを識別する情報に関連付けて主記憶部12の所定の領域に一時的に記憶する。端末装置10は、例えば、ウィンドウBの描画情報に対して画像解析を行い、ウィンドウ
B内に記述された文字列等に近似するフォント、表示太さを特定する。そして、端末装置10は、ウィンドウBに記述された文字列等のフォント、表示太さを、ウィンドウAに記述された文字列等に対して相互の差分が明確になるように変更する。
For example, the terminal device 10 acquires the drawing information of the window B, and temporarily stores the acquired drawing information in a predetermined area of the main storage unit 12 in association with information for identifying the window B. For example, the terminal device 10 performs image analysis on the drawing information of the window B, and specifies a font and display thickness that approximates a character string or the like described in the window B. Then, the terminal device 10 changes the font and display thickness of the character string described in the window B so that the mutual difference becomes clear with respect to the character string described in the window A and the like.

図11においては、ウィンドウBに記述された文字列等のフォントを、ウィンドウAに記述された文字列等に対して相互の差分が明確になるようにゴシック体から明朝体へ変更した場合の画面例が例示される。図11に示すように、背面側のウィンドウAが透過して表示される状態であっても、前面側のウィンドウBに記述された文字列等にはフォントの変更処理が施されて表示される。このため、端末装置10のユーザは、表示された文字列の相対的なフォントの差分から、文字列の表示箇所がウィンドウAに記述された文字列なのか、ウィンドウBに記述された文字列なのかを識別可能になる。また、端末装置10のユーザは、表示された文字列の相対的なフォントの差分から、ウィンドウA、Bにおける行間、文字列が記述された行内の空白領域を把握することが可能になる。   In FIG. 11, when the font such as the character string described in window B is changed from the Gothic font to the Mincho font so that the difference between the character string described in window A and the like becomes clear. An example screen is illustrated. As shown in FIG. 11, even when the window A on the back side is displayed transparently, the character string described in the window B on the front side is displayed after being subjected to font change processing. . For this reason, the user of the terminal device 10 determines whether the display position of the character string is the character string described in the window A or the character string described in the window B from the relative font difference between the displayed character strings. Can be identified. Further, the user of the terminal device 10 can grasp the space between the lines in the windows A and B and the blank area in the line in which the character string is described from the relative font difference of the displayed character string.

図15に戻り、端末装置10は、入力部14を介し、ウィンドウAまたはウィンドウBの何れか一方の文字列等についてフォント、表示太さが変更された状態で重畳する各ウィンドウについての、複写元領域と複写先領域との位置合わせ操作を受け付ける(S6)。端末装置10は、例えば、前面側に表示されたウィンドウAまたはBの複写元領域に表示されたデータの指定操作を受け付け、選択された複写元領域のデータを背面側に表示されたウィンドウBまたはウィンドウAの複写先領域に挿入する(S7)。   Returning to FIG. 15, the terminal device 10 transmits, via the input unit 14, the copy source for each window to be superimposed in a state where the font and display thickness of the character string or the like of either window A or window B is changed An alignment operation between the area and the copy destination area is accepted (S6). For example, the terminal device 10 accepts an operation for designating data displayed in the copy source area of the window A or B displayed on the front side, and the data of the selected copy source area is displayed on the window B or It is inserted into the copy destination area of window A (S7).

端末装置10では、S7の処理後、S8−S9の処理が行われ、ウィンドウAとウィンドウBとの間に重なる部分領域が存在しない場合には(S9、No)、S17の処理が行われる。S17の処理では、端末装置10は、ウィンドウAまたはウィンドウB内の変更された文字列等のフォント、表示太さといった書体の種類を変更前の状態に戻す。端末装置10は、S17の処理後、図15の処理を終了する。   In the terminal device 10, after the process of S7, the process of S8-S9 is performed, and when the partial area which overlaps between the window A and the window B does not exist (S9, No), the process of S17 is performed. In the process of S <b> 17, the terminal device 10 returns the font type such as the changed character string in the window A or the window B and the font type such as the display thickness to the state before the change. The terminal device 10 ends the process of FIG. 15 after the process of S17.

以上、説明したように、本実施形態の端末装置10においては、ケース1−ケース4に示す表示態様の変更により、ウィンドウ間の重畳した部分領域で視認される表示内容の識別が可能になる。本実施形態の端末装置10の表示態様の変更によれば、端末装置10のユーザは、複写する内容や表示位置を明確に視認することが可能になる。また、端末装置10のユーザは、複写元のデータを挿入するための、複写先の空白領域を視認することが可能になる。   As described above, in the terminal device 10 according to the present embodiment, the display contents shown in the overlapped partial areas between the windows can be identified by changing the display mode shown in Case 1 to Case 4. According to the change in the display mode of the terminal device 10 of the present embodiment, the user of the terminal device 10 can clearly see the content to be copied and the display position. Further, the user of the terminal device 10 can visually recognize a blank area at the copy destination for inserting the copy source data.

《コンピュータが読み取り可能な記録媒体》
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記何れかの機能を実現させるプログラムをコンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。そして、コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、その機能を提供させることができる。
<Computer-readable recording medium>
A program that causes a computer or other machine or device (hereinafter, a computer or the like) to realize any of the above functions can be recorded on a computer-readable recording medium. The function can be provided by causing a computer or the like to read and execute the program of the recording medium.

ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、Compact Disc Read Only Memeory(CD−ROM)がある。また、Compact Disc-Recordable
(CD−R)、Compact Disc-ReWriterable(CD−RW)、DVD、BD、Digital Audio Tape(DAT)、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。ま
た、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスクやROM等がある。
Here, a computer-readable recording medium is a recording medium that stores information such as data and programs by electrical, magnetic, optical, mechanical, or chemical action and can be read from a computer or the like. Say. Examples of such a recording medium that can be removed from a computer or the like include a flexible disk, a magneto-optical disk, and a Compact Disc Read Only Memory (CD-ROM). Compact Disc-Recordable
(CD-R), Compact Disc-ReWriterable (CD-RW), DVD, BD, Digital Audio Tape (DAT), 8 mm tape, flash memory, and other memory cards. Moreover, there are a hard disk, a ROM, and the like as a recording medium fixed to a computer or the like.

《その他》
以上の実施形態は、さらに以下の付記と呼ぶ態様を含む。以下の各付記に含まれる構成要素は、他の付記に含まれる構成と組み合わせることができる。
(付記1)
少なくとも2つのウィンドウを表示する表示部と、
前記表示部に表示される少なくとも2つのウィンドウの内、一方のウィンドウを他方のウィンドウに透過して重畳させて、前記一方のウィンドウ内で指定されたデータを前記重畳されたウィンドウ側の所定領域に複写する際に、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内の表示の形態を変更する処理部と、
を備える端末装置。
(付記2)
前記処理部は、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内の背景および前記背景に組合せて表示されるオブジェクトの表示色を、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述されたオブジェクトであることを識別可能に変更する、付記1に記載の端末装置。
(付記3)
前記処理部は、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウの表示を不鮮明にする、付記1または2に記載の端末装置。
(付記4)
前記処理部は、ウィンドウ内の表示の濃淡、配色の境界、および表示対象の輪郭の少なくとも1つを不明瞭にすることで、前記ウィンドウの表示を不鮮明にする、付記3に記載の端末装置。
(付記5)
前記処理部は、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字への文字修飾を施す、付記1から4の何れか一の付記に記載の端末装置。
(付記6)
前記処理部は、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字に対して、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内の背景色および文字色とは異なる表示色の下線修飾を施す、付記5に記載の端末装置。(6)
(付記7)
前記処理部は、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字の書体の種類を、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字であることを識別可能に変更する、付記1から6の何れか一の付記に記載の端末装置。
<Others>
The above embodiment further includes an aspect called the following supplementary note. The components included in the following supplementary notes can be combined with the constituents included in the other supplementary notes.
(Appendix 1)
A display for displaying at least two windows;
One of at least two windows displayed on the display unit is transparently superimposed on the other window, and data specified in the one window is placed in a predetermined area on the superimposed window side. A processing unit for changing a display form in the one window or the other window when copying;
A terminal device comprising:
(Appendix 2)
The processing unit is an object in which a background in the one window or the other window and a display color of an object displayed in combination with the background are described in the one window or the other window. The terminal device according to appendix 1, wherein the terminal device is changed to be identifiable.
(Appendix 3)
The terminal device according to attachment 1 or 2, wherein the processing unit blurs display of the one window or the other window.
(Appendix 4)
The terminal device according to supplementary note 3, wherein the processing unit makes the display of the window unclear by obscuring at least one of display shading, a color arrangement boundary, and a contour of a display target in the window.
(Appendix 5)
The terminal device according to any one of Supplementary Notes 1 to 4, wherein the processing unit performs character modification on a character described in the one window or the other window.
(Appendix 6)
The processing unit applies underline modification to a character described in the one window or the other window with a display color different from a background color and a character color in the one window or the other window. The terminal device according to attachment 5. (6)
(Appendix 7)
The processing unit changes a typeface of a character described in the one window or the other window so as to be identifiable as a character described in the one window or the other window. The terminal device according to any one of supplementary notes 1 to 6.

(付記8)
コンピュータに、
表示部に表示される少なくとも2つのウィンドウの内、一方のウィンドウを他方のウィンドウに透過して重畳させて、前記一方のウィンドウ内で指定されたデータを前記重畳されたウィンドウ側の所定領域に複写する際に、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内の表示の形態を変更する、
ことを実行させる表示プログラム。
(付記9)
前記コンピュータに、
前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内の背景および前記背景に組合せて表示されるオブジェクトの表示色を、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述されたオブジェクトであることを識別可能に変更することを実行させる、付記8に記載の表示プログラム。
(付記10)
前記コンピュータに、
前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウの表示を不鮮明にすることを実行
させる、付記8または9に記載の表示プログラム。
(付記11)
前記コンピュータに、
ウィンドウ内の表示の濃淡、配色の境界、および表示対象の輪郭の少なくとも1つを不明瞭にすることで、前記ウィンドウの表示を不鮮明にすることを実行させる、付記10に記載の表示プログラム。
(付記12)
前記コンピュータに、
前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字への文字修飾を施すことを実行させる、付記8から11の何れか一の付記に記載の表示プログラム。
(付記13)
前記コンピュータに、
前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字に対して、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内の背景色および文字色とは異なる表示色の下線修飾を施すことを実行させる、付記12に記載の表示プログラム。
(付記14)
前記コンピュータに、
前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字の書体の種類を、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字であることを識別可能に変更することを実行させる、付記8から13の何れか一の付記に記載の表示プログラム。
(Appendix 8)
On the computer,
Of at least two windows displayed on the display unit, one window is transparently superimposed on the other window, and the data specified in the one window is copied to a predetermined area on the superimposed window side. When changing the display form in the one window or the other window,
A display program that lets you do that.
(Appendix 9)
In the computer,
The display color of the object displayed in combination with the background in the one window or the other window and the background is changed so that it can be identified that the object is described in the one window or the other window. The display program according to attachment 8, wherein the display program is executed.
(Appendix 10)
In the computer,
The display program according to appendix 8 or 9, which causes the display of the one window or the other window to be unclear.
(Appendix 11)
In the computer,
The display program according to appendix 10, wherein the display of the window is made unclear by obscuring at least one of display shading, color boundary, and outline of a display target in the window.
(Appendix 12)
In the computer,
12. The display program according to any one of supplementary notes 8 to 11, which causes a character modification to a character described in the one window or the other window.
(Appendix 13)
In the computer,
The character described in the one window or the other window is subjected to underline modification of a display color different from the background color and the character color in the one window or the other window, The display program according to attachment 12.
(Appendix 14)
In the computer,
Changing the typeface of the character described in the one window or the other window so as to be identifiable as the character described in the one window or the other window. The display program according to any one of supplementary notes 8 to 13.

(付記15)
コンピュータが、
表示部に表示される少なくとも2つのウィンドウの内、一方のウィンドウを他方のウィンドウに透過して重畳させて、前記一方のウィンドウ内で指定されたデータを前記重畳されたウィンドウ側の所定領域に複写する際に、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内の表示の形態を変更する、
ことを実行する表示方法。
(付記16)
前記コンピュータが、
前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内の背景および前記背景に組合せて表示されるオブジェクトの表示色を、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述されたオブジェクトであることを識別可能に変更することを実行する、付記15に記載の表示方法。
(付記17)
前記コンピュータが、
前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウの表示を不鮮明にすることを実行する、付記15または16に記載の表示方法。
(付記18)
前記コンピュータが、
ウィンドウ内の表示の濃淡、配色の境界、および表示対象の輪郭の少なくとも1つを不明瞭にすることで、前記ウィンドウの表示を不鮮明にすることを実行する、付記17に記載の表示方法。
(付記19)
前記コンピュータが、
前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字への文字修飾を施すことを実行する、付記15から18の何れか一の付記に記載の表示方法。
(付記20)
前記コンピュータが、
前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字に対して、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内の背景色および文字色とは異なる表示色の下線修飾を施すことを実行する、付記19に記載の表示方法。
(付記21)
前記コンピュータが、
前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字の書体の種類を、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字であることを識別可能に変更することを実行する、付記15から20の何れか一の付記に記載の表示方法。
(Appendix 15)
Computer
Of at least two windows displayed on the display unit, one window is transparently superimposed on the other window, and the data specified in the one window is copied to a predetermined area on the superimposed window side. When changing the display form in the one window or the other window,
Display method to do that.
(Appendix 16)
The computer is
The display color of the object displayed in combination with the background in the one window or the other window and the background is changed so that it can be identified that the object is described in the one window or the other window. The display method according to supplementary note 15, wherein:
(Appendix 17)
The computer is
The display method according to appendix 15 or 16, wherein the display of the one window or the other window is made unclear.
(Appendix 18)
The computer is
18. The display method according to appendix 17, wherein the display of the window is made unclear by obscuring at least one of display shading, color boundary, and outline of a display target in the window.
(Appendix 19)
The computer is
The display method according to any one of supplementary notes 15 to 18, wherein character modification is performed on the character described in the one window or the other window.
(Appendix 20)
The computer is
Performing underline modification of a display color different from a background color and a character color in the one window or the other window on the character described in the one window or the other window, The display method according to attachment 19.
(Appendix 21)
The computer is
Changing the typeface of the character described in the one window or the other window so as to be identifiable as the character described in the one window or the other window; The display method according to any one of supplementary notes 15 to 20.

10 端末装置
11 CPU
12 主記憶部
13 補助記憶部
14 入力部
15 出力部
16 通信部
101 表示画面管理部
102 画像処理部
B1 接続バス
10 Terminal device 11 CPU
12 Main storage unit 13 Auxiliary storage unit 14 Input unit 15 Output unit 16 Communication unit 101 Display screen management unit 102 Image processing unit B1 Connection bus

Claims (9)

少なくとも2つのウィンドウを表示する表示部と、
前記表示部に表示される少なくとも2つのウィンドウの内、一方のウィンドウを他方のウィンドウに透過して重畳させて、前記一方のウィンドウ内で指定されたデータを前記重畳されたウィンドウ側の所定領域に複写する際に、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内の表示の形態を変更する処理部と、
を備える端末装置。
A display for displaying at least two windows;
One of at least two windows displayed on the display unit is transparently superimposed on the other window, and data specified in the one window is placed in a predetermined area on the superimposed window side. A processing unit for changing a display form in the one window or the other window when copying;
A terminal device comprising:
前記処理部は、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内の背景および前記背景に組合せて表示されるオブジェクトの表示色を、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述されたオブジェクトであることを識別可能に変更する、請求項1に記載の端末装置。   The processing unit is an object in which a background in the one window or the other window and a display color of an object displayed in combination with the background are described in the one window or the other window. The terminal device according to claim 1, wherein the terminal device is changed to be identifiable. 前記処理部は、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウの表示を不鮮明にする、請求項1または2に記載の端末装置。   The terminal device according to claim 1, wherein the processing unit blurs display of the one window or the other window. 前記処理部は、ウィンドウ内の表示の濃淡、配色の境界、および表示対象の輪郭の少なくとも1つを不明瞭にすることで、前記ウィンドウの表示を不鮮明にする、請求項3に記載の端末装置。   The terminal device according to claim 3, wherein the processing unit makes the display of the window unclear by obfuscating at least one of display shading, a color arrangement boundary, and a contour of a display target in the window. . 前記処理部は、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字への文字修飾を施す、請求項1から4の何れか一項に記載の端末装置。   5. The terminal device according to claim 1, wherein the processing unit applies character modification to characters described in the one window or the other window. 6. 前記処理部は、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字に対して、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内の背景色および文字色とは異なる表示色の下線修飾を施す、請求項5に記載の端末装置。   The processing unit applies underline modification to a character described in the one window or the other window with a display color different from a background color and a character color in the one window or the other window. The terminal device according to claim 5. 前記処理部は、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字の書体の種類を、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内に記述された文字であることを識別可能に変更する、請求項1から6の何れか一項に記載の端末装置。   The processing unit changes a typeface of a character described in the one window or the other window so as to be identifiable as a character described in the one window or the other window. The terminal device according to any one of claims 1 to 6. コンピュータに、
表示部に表示される少なくとも2つのウィンドウの内、一方のウィンドウを他方のウィンドウに透過して重畳させて、前記一方のウィンドウ内で指定されたデータを前記重畳されたウィンドウ側の所定領域に複写する際に、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内の表示の形態を変更する、
ことを実行させる表示プログラム。
On the computer,
Of at least two windows displayed on the display unit, one window is transparently superimposed on the other window, and the data specified in the one window is copied to a predetermined area on the superimposed window side. When changing the display form in the one window or the other window,
A display program that lets you do that.
コンピュータが、
表示部に表示される少なくとも2つのウィンドウの内、一方のウィンドウを他方のウィンドウに透過して重畳させて、前記一方のウィンドウ内で指定されたデータを前記重畳されたウィンドウ側の所定領域に複写する際に、前記一方のウィンドウあるいは前記他方のウィンドウ内の表示の形態を変更する、
ことを実行する表示方法。
Computer
Of at least two windows displayed on the display unit, one window is transparently superimposed on the other window, and the data specified in the one window is copied to a predetermined area on the superimposed window side. When changing the display form in the one window or the other window,
Display method to do that.
JP2016156853A 2016-08-09 2016-08-09 Terminal device, display program, and display method Expired - Fee Related JP6744546B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156853A JP6744546B2 (en) 2016-08-09 2016-08-09 Terminal device, display program, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156853A JP6744546B2 (en) 2016-08-09 2016-08-09 Terminal device, display program, and display method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101289A Division JP6882708B2 (en) 2020-06-10 2020-06-10 Terminal device, display program and display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025941A true JP2018025941A (en) 2018-02-15
JP6744546B2 JP6744546B2 (en) 2020-08-19

Family

ID=61194072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156853A Expired - Fee Related JP6744546B2 (en) 2016-08-09 2016-08-09 Terminal device, display program, and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6744546B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146753A (en) * 1995-11-28 1997-06-06 Hitachi Ltd Method and device for displaying multiwindow
JPH11249784A (en) * 1998-03-05 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Screen display method and terminal equipment
JPH11265246A (en) * 1998-03-18 1999-09-28 Omron Corp Multi-window display device and method therefor, and medium for storing multi-window display program
JP2000020208A (en) * 1998-07-07 2000-01-21 Just Syst Corp Device and method for processing information and computer readable recording medium having recorded program thereon for making computer execute the same method
WO2007052382A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display-object penetrating apparatus
JP2007514181A (en) * 2003-05-16 2007-05-31 ピュア・デプス・リミテッド Display control system
US20130104065A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 International Business Machines Corporation Controlling interactions via overlaid windows

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146753A (en) * 1995-11-28 1997-06-06 Hitachi Ltd Method and device for displaying multiwindow
JPH11249784A (en) * 1998-03-05 1999-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Screen display method and terminal equipment
JPH11265246A (en) * 1998-03-18 1999-09-28 Omron Corp Multi-window display device and method therefor, and medium for storing multi-window display program
JP2000020208A (en) * 1998-07-07 2000-01-21 Just Syst Corp Device and method for processing information and computer readable recording medium having recorded program thereon for making computer execute the same method
JP2007514181A (en) * 2003-05-16 2007-05-31 ピュア・デプス・リミテッド Display control system
WO2007052382A1 (en) * 2005-11-02 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display-object penetrating apparatus
US20130104065A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 International Business Machines Corporation Controlling interactions via overlaid windows

Also Published As

Publication number Publication date
JP6744546B2 (en) 2020-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104391666B (en) Portable data assistance, display control method and program
KR102393295B1 (en) Apparatus and method for styling a content
KR20060118811A (en) Apparatus and method for displaying input panel without hiding the title of input fields
JP7298675B2 (en) Image processing device, method and program
EP2100212B1 (en) Method for visualizing a change caused by scrolling in a scrolling direction of a section of a text and/or graphic displayed on an optical display means
GB2388239A (en) Hand-writing practising system
US20130082985A1 (en) Content display apparatus, and content display method
JP4928738B2 (en) Data reproducing apparatus and method, and computer program therefor
US9619126B2 (en) Computer-readable non-transitory storage medium with image processing program stored thereon, element layout changed material generating device, image processing device, and image processing system
JP5597441B2 (en) Handwritten character input device
JP2015095066A (en) Information processing apparatus and information processing program
JP6882708B2 (en) Terminal device, display program and display method
JP6744546B2 (en) Terminal device, display program, and display method
JP2015203989A (en) Display control program, display control device, and display control method
JP7000852B2 (en) Image processing equipment, methods, and programs
JP2016122225A (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method
CN110780778A (en) Electronic whiteboard system, control method and electronic whiteboard
US11256411B2 (en) Interface, character input guide method, and program
JPS644189B2 (en)
TW201810205A (en) Question shielding system and method thereof which comprises an operation interface module, a data storage module, a file receiving module, a shielding module, and a shielding removal module
JP2012203154A (en) Student terminal and program
CN108062921B (en) Display device, display system, display method, and recording medium
CN106415473A (en) Display apparatus and controlling method thereof
WO2013051077A1 (en) Content display device, content display method, program, and recording medium
JP6398245B2 (en) Information display device, information display system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees