JP2018015997A - Printer and printing system comprising the same - Google Patents

Printer and printing system comprising the same Download PDF

Info

Publication number
JP2018015997A
JP2018015997A JP2016148518A JP2016148518A JP2018015997A JP 2018015997 A JP2018015997 A JP 2018015997A JP 2016148518 A JP2016148518 A JP 2016148518A JP 2016148518 A JP2016148518 A JP 2016148518A JP 2018015997 A JP2018015997 A JP 2018015997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
unit
communication unit
control unit
initialization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016148518A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
吉田 正樹
Masaki Yoshida
正樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2016148518A priority Critical patent/JP2018015997A/en
Publication of JP2018015997A publication Critical patent/JP2018015997A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically dissolve a communication error when the communication error occurs in a printer which can communicate with a terminal.SOLUTION: A control device for a printer comprises a communication part 55 which can communicate with a terminal 80, and a communication control part 53 which is electrically connected to the communication part 55. The communication part 55 and the communication control part 53 are electrically connected to each other by a main communication line 61 which performs exchange of data and an initialization communication line 62 on which the communication control part 53 transmits an initialization signal for initializing the communication part 55 to the communication part 55. The communication part 55 initializes communication when receiving the initialization signal via the initialization communication line 62.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、印刷装置およびそれを備えた印刷システムに関する。   The present invention relates to a printing apparatus and a printing system including the printing apparatus.

従来から、スマートフォン、携帯電話などの端末と通信可能なプリンタなどの印刷装置として、特許文献1に開示されたプリンタが知られている。特許文献1に開示されたプリンタ(印刷装置)は、例えば、端末からのデータを受信する受信部と、受信部を介して受信したデータに基づいて印刷などの出力処理を行う出力手段を備えている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a printer disclosed in Patent Document 1 is known as a printing apparatus such as a printer that can communicate with a terminal such as a smartphone or a mobile phone. The printer (printing apparatus) disclosed in Patent Literature 1 includes, for example, a receiving unit that receives data from a terminal, and an output unit that performs output processing such as printing based on data received through the receiving unit. Yes.

この種の印刷装置では、端末に保存されている画像データなどの印刷させたいデータ(以下、「印刷データ」という。)を受信部が受信する。そして、受信部が受信した印刷データに基づいて、印刷装置は、例えば、記録紙に印刷データを印刷することができる。   In this type of printing apparatus, a receiving unit receives data to be printed (hereinafter referred to as “print data”) such as image data stored in a terminal. Then, based on the print data received by the receiving unit, the printing apparatus can print the print data on, for example, recording paper.

特開2005−47254号公報JP 2005-47254 A

ところで、印刷装置では、印刷中、または、印刷待機中にユーザが印刷装置に触れた際、静電気が発生することがあり得る。この静電気に起因して、受信部がデータを正確に送受信することができなくなるという通信エラーが発生することがあり得る。従来では、このような通信エラーが発生した場合、端末側では、受信部と通信ができないことで通信エラーが発生していることを検出することが可能であるが、印刷装置側では、通信エラーを検出することができなかった。そのため、通信エラーが発生した場合、印刷装置が自動で通信エラーを解消させることができなかった。   By the way, in a printing apparatus, when a user touches the printing apparatus during printing or during printing standby, static electricity may be generated. Due to this static electricity, a communication error may occur that the receiving unit cannot correctly transmit and receive data. Conventionally, when such a communication error occurs, it is possible to detect that a communication error has occurred on the terminal side because communication with the receiving unit is not possible. Could not be detected. Therefore, when a communication error occurs, the printing apparatus cannot automatically solve the communication error.

本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、端末と通信可能な印刷装置において、通信エラーが発生した場合、自動で通信エラーを解消させることが可能な印刷装置およびそれを備えた印刷システムを提供することである。   The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a printing apparatus capable of automatically eliminating a communication error when a communication error occurs in a printing apparatus capable of communicating with a terminal, and the same. Is to provide a printing system.

本発明の印刷装置は、プラテンと、記録ヘッドと、駆動機構と、制御装置と、を備えている。前記プラテンには、記録媒体が載置される。前記記録ヘッドは、前記プラテンの上方に配置され、前記プラテンに向かってインクを吐出する。前記駆動機構は、前記記録ヘッドを前記プラテンに対して相対的に移動させる。前記制御装置は、前記駆動機構および前記記録ヘッドに電気的に接続されている。前記制御装置は、印刷制御部と、通信部と、通信制御部と、を備えている。前記印刷制御部は、前記駆動機構および記録ヘッドを制御する。前記通信部は、端末と通信可能である。前記通信制御部は、前記印刷制御部および前記通信部と電気的に接続されている。前記通信部と前記通信制御部とは、データのやり取りを行うメイン通信手段と、前記通信制御部が前記通信部に対して、前記通信部を初期化させるための信号である初期化信号を送信する初期化通信手段によって電気的に接続されている。前記通信部は、前記初期化通信手段を介して前記初期化信号を受信した際、通信の初期化を行う。   The printing apparatus of the present invention includes a platen, a recording head, a drive mechanism, and a control device. A recording medium is placed on the platen. The recording head is disposed above the platen and ejects ink toward the platen. The drive mechanism moves the recording head relative to the platen. The control device is electrically connected to the drive mechanism and the recording head. The control device includes a print control unit, a communication unit, and a communication control unit. The print control unit controls the drive mechanism and the recording head. The communication unit can communicate with a terminal. The communication control unit is electrically connected to the print control unit and the communication unit. The communication unit and the communication control unit transmit main communication means for exchanging data, and the communication control unit transmits an initialization signal, which is a signal for initializing the communication unit, to the communication unit. Are electrically connected by initialization communication means. The communication unit performs communication initialization when receiving the initialization signal via the initialization communication unit.

前記印刷装置によれば、通信部に通信エラーが発生して、メイン通信手段を介して通信制御部と通信部の間でデータのやり取りができない場合、通信制御部は、初期化通信手段を介して、通信部に初期化信号を送信することができる。よって、初期化信号を受信した通信部が初期化されることで、通信部の通信エラーが解消される。したがって、通信エラーが発生した場合、自動で通信エラーを解消させることができる。   According to the printing apparatus, when a communication error occurs in the communication unit and data cannot be exchanged between the communication control unit and the communication unit via the main communication unit, the communication control unit passes the initialization communication unit. Thus, an initialization signal can be transmitted to the communication unit. Therefore, the communication unit that receives the initialization signal is initialized, so that the communication error of the communication unit is eliminated. Therefore, when a communication error occurs, the communication error can be automatically resolved.

本発明によれば、端末と通信可能な印刷装置において、通信エラーが発生した場合、自動で通信エラーを解消させることができる。   According to the present invention, when a communication error occurs in a printing apparatus that can communicate with a terminal, the communication error can be automatically resolved.

実施形態に係る印刷システムの概念図である。1 is a conceptual diagram of a printing system according to an embodiment. 印刷装置を示す斜視図である。It is a perspective view which shows a printing apparatus. 印刷装置の内部構成を示す平面図である。It is a top view which shows the internal structure of a printing apparatus. 記録ヘッドの底面図である。FIG. 6 is a bottom view of the recording head. 印刷装置のブロック図である。It is a block diagram of a printing apparatus. 通信エラーが発生していない場合において、通信制御部と通信部のデータのやり取りを示す図である。It is a figure which shows the exchange of the data of a communication control part and a communication part, when the communication error has not generate | occur | produced. 通信エラーが発生し、通信部を初期化する場合において、通信制御部と通信部のデータのやり取りを示す図である。It is a figure which shows the exchange of the data of a communication control part and a communication part, when a communication error generate | occur | produces and a communication part is initialized. 端末を示す平面図である。It is a top view which shows a terminal. 印刷時において、通信制御部と通信部の間の通信の手順を示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the procedure of communication between a communication control part and a communication part at the time of printing.

以下、本発明の一実施形態に係る印刷システムについて説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。   Hereinafter, a printing system according to an embodiment of the present invention will be described. The embodiments described herein are, of course, not intended to limit the present invention in particular. Further, members / parts having the same action are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted or simplified.

図1は、本実施形態に係る印刷システム100の概念図である。図1に示すように、印刷システム100は、印刷装置1と、端末80と、を備えている。詳しくは後述するが、印刷装置1と端末80は、無線通信によって互いが接続されている。   FIG. 1 is a conceptual diagram of a printing system 100 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the printing system 100 includes a printing apparatus 1 and a terminal 80. As will be described in detail later, the printing apparatus 1 and the terminal 80 are connected to each other by wireless communication.

図2は、印刷装置1を示す斜視図である。印刷装置1は、インクジェット式のプリンタである。ただし、本発明に係る印刷装置はインクジェット方式のプリンタに限定されない。例えば、本発明に係る印刷装置は、レーザー方式のプリンタであってもよい。   FIG. 2 is a perspective view showing the printing apparatus 1. The printing apparatus 1 is an ink jet printer. However, the printing apparatus according to the present invention is not limited to an ink jet printer. For example, the printing apparatus according to the present invention may be a laser printer.

印刷装置1は記録媒体5に印刷を行う装置である。記録媒体5は、例えば記録紙である。ただし、記録媒体5は記録紙に限定されない。記録媒体5は、記録紙以外のシート状のメディアであってもよい。記録媒体5は、例えば樹脂製のシートなどであってもよい。記録媒体5は可撓性を有していてもよいし、可撓性を有していなくてもよい。記録媒体5は、例えば金属製のプレートであってもよい。   The printing apparatus 1 is an apparatus that performs printing on the recording medium 5. The recording medium 5 is, for example, recording paper. However, the recording medium 5 is not limited to recording paper. The recording medium 5 may be a sheet-like medium other than recording paper. The recording medium 5 may be a resin sheet, for example. The recording medium 5 may have flexibility or may not have flexibility. The recording medium 5 may be a metal plate, for example.

以下の説明では、左、右、上、下とは、印刷装置1の正面にいるユーザから見た左、右、上、下をそれぞれ意味することとする。また、印刷装置1から上記ユーザに近づく方を前方、遠ざかる方を後方とする。図面中の符号F、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を表す。後述するキャリッジ30(図3参照)および記録ヘッド40(図3参照)は左方および右方に移動可能である。記録媒体5は、前方および後方に搬送可能である。本実施形態では、キャリッジ30の移動方向を主走査方向といい、記録媒体5の搬送方向を副走査方向という。図示のYは主走査方向を表し、Xは副走査方向を表している。ここでは、主走査方向Yは左右方向に対応し、副走査方向Xは前後方向に対応する。主走査方向Yは記録媒体5の幅方向に対応し、副走査方向Xは記録媒体5の長手方向に対応する。主走査方向Yと副走査方向Xとは直交している。ただし、主走査方向Yおよび副走査方向Xは特に限定される訳ではなく、印刷装置1の形態等に応じて適宜に設定可能である。   In the following description, left, right, top, and bottom mean left, right, top, and bottom, respectively, as viewed from a user in front of the printing apparatus 1. Further, the direction approaching the user from the printing apparatus 1 is defined as the front, and the direction away from the printing apparatus 1 is defined as the rear. Reference numerals F, Rr, L, R, U, and D in the drawings represent front, rear, left, right, upper, and lower, respectively. A carriage 30 (see FIG. 3) and a recording head 40 (see FIG. 3), which will be described later, are movable leftward and rightward. The recording medium 5 can be conveyed forward and backward. In the present embodiment, the moving direction of the carriage 30 is referred to as a main scanning direction, and the conveyance direction of the recording medium 5 is referred to as a sub scanning direction. In the drawing, Y represents the main scanning direction, and X represents the sub-scanning direction. Here, the main scanning direction Y corresponds to the left-right direction, and the sub-scanning direction X corresponds to the front-rear direction. The main scanning direction Y corresponds to the width direction of the recording medium 5, and the sub-scanning direction X corresponds to the longitudinal direction of the recording medium 5. The main scanning direction Y and the sub scanning direction X are orthogonal to each other. However, the main scanning direction Y and the sub-scanning direction X are not particularly limited, and can be appropriately set according to the form of the printing apparatus 1 and the like.

図2に示すように、印刷装置1は、本体10と、脚11と、操作パネル12と、カバー15とを備えている。本体10は、主走査方向Yに延びたケーシング10Aを有する。脚11は、本体10を支持するものである。脚11は、本体10の下面に設けられている。操作パネル12は、本体10の右側の前面に設けられている。操作パネル12は、ユーザが印刷に関する操作を行うものである。操作パネル12には、モノクロ印刷またはカラー印刷、解像度、インクの濃さなどの印刷に関する情報のデータが表示される表示画面12a、および、印刷に関する情報のデータを入力するための入力部12bなどが備えられている。なお、本実施形態では、表示画面12aは、本発明の「表示機構」に対応している。   As shown in FIG. 2, the printing apparatus 1 includes a main body 10, legs 11, an operation panel 12, and a cover 15. The main body 10 has a casing 10A extending in the main scanning direction Y. The legs 11 support the main body 10. The legs 11 are provided on the lower surface of the main body 10. The operation panel 12 is provided on the right front surface of the main body 10. The operation panel 12 is used by the user for operations related to printing. The operation panel 12 includes a display screen 12a on which information data related to printing such as monochrome printing or color printing, resolution, and ink density is displayed, and an input unit 12b for inputting information data related to printing. Is provided. In the present embodiment, the display screen 12a corresponds to the “display mechanism” of the present invention.

カバー15は、本体10に設けられている。ここでは、カバー15は、本体10の上部に開閉自在に取り付けられている。カバー15の下方であって、本体10の下側には、記録媒体5を排出する排出口13が形成されている。排出口13の前方かつ下方の位置には、排出口13から排出される記録媒体5を案内するガイド14が設けられている。ガイド14は、排出口13から前方斜め下向きに延びている。   The cover 15 is provided on the main body 10. Here, the cover 15 is attached to the upper part of the main body 10 so as to be freely opened and closed. A discharge port 13 for discharging the recording medium 5 is formed below the cover 15 and below the main body 10. A guide 14 for guiding the recording medium 5 discharged from the discharge port 13 is provided at a position in front of and below the discharge port 13. The guide 14 extends forward and obliquely downward from the discharge port 13.

次に、印刷装置1の内部構成について説明する。図3は、印刷装置1の内部構成を示す平面図である。図3に示すように、印刷装置1は、ガイドレール20と、プラテン25と、駆動機構28と、記録ヘッド40を備えている。ガイドレール20は、カバー15の下方に配置されている。ガイドレール20は主走査方向Yに延びている。   Next, the internal configuration of the printing apparatus 1 will be described. FIG. 3 is a plan view showing the internal configuration of the printing apparatus 1. As shown in FIG. 3, the printing apparatus 1 includes a guide rail 20, a platen 25, a drive mechanism 28, and a recording head 40. The guide rail 20 is disposed below the cover 15. The guide rail 20 extends in the main scanning direction Y.

プラテン25は、記録媒体5への印刷の際、記録媒体5を支持するものである。プラテン25には、記録媒体5が載置される。記録媒体5への印刷は、プラテン25上において行われる。プラテン25は、主走査方向Yに延びている。プラテン25は、ガイドレール20の中央部分の下方かつ前方に配置されている。プラテン25は、ガイド14と連なっている。   The platen 25 supports the recording medium 5 when printing on the recording medium 5. The recording medium 5 is placed on the platen 25. Printing on the recording medium 5 is performed on the platen 25. The platen 25 extends in the main scanning direction Y. The platen 25 is disposed below and in front of the central portion of the guide rail 20. The platen 25 is continuous with the guide 14.

プラテン25の主走査方向Yの長さ、すなわち、プラテン25の左右方向の長さは、A0サイズの用紙の横幅(言い換えると、短辺の長さ)以上の長さである。A0サイズの用紙とは、寸法が841mm×1189mmである。また、プラテン25の主走査方向Yの長さは、A1サイズの用紙の縦幅(言い換えると、長辺の長さ)以上の長さである。プラテン25の主走査方向Yの長さは、B1サイズの用紙の横幅以上の長さでもある。本実施形態では、印刷装置1の本体10の主走査方向Yの長さは、ユーザの片腕の長さよりも長い。本体10の主走査方向Yの長さは、利用者が片腕を主走査方向Yに伸ばしたときにおける、ユーザの目から片腕の指先までの長さよりも長い。印刷装置1は、家庭用のプリンタと比較すると主走査方向Yに長い、いわゆる大型のプリンタである。   The length of the platen 25 in the main scanning direction Y, that is, the length of the platen 25 in the left-right direction is equal to or longer than the lateral width of the A0 size paper (in other words, the length of the short side). The size of the A0 size paper is 841 mm × 1189 mm. Further, the length of the platen 25 in the main scanning direction Y is equal to or longer than the vertical width of the A1 size paper (in other words, the length of the long side). The length of the platen 25 in the main scanning direction Y is also a length greater than the horizontal width of the B1 size paper. In the present embodiment, the length of the main body 10 of the printing apparatus 1 in the main scanning direction Y is longer than the length of one arm of the user. The length of the main body 10 in the main scanning direction Y is longer than the length from the user's eyes to the fingertips of one arm when the user extends one arm in the main scanning direction Y. The printing apparatus 1 is a so-called large printer that is longer in the main scanning direction Y than a home printer.

本実施形態では、プラテン25の左端部および右端部には、記録媒体5を副走査方向Xに搬送させる上下一対のローラ26(なお、図3では上側のローラ26のみ図示されており、下側のローラ26は省略している)がそれぞれ配置されている。ただし、上下一対のローラ26の数および設置位置は特に限定されない。上下一対のローラ26のうち、何れか一方のローラ26は自ら回転する駆動ローラ(グリッドローラともいう。)である。他方のローラ26は、上記駆動ローラと共に記録媒体5を挟み込むためのピンチローラである。ピンチローラは、上下方向に移動可能に構成されている。   In this embodiment, a pair of upper and lower rollers 26 that convey the recording medium 5 in the sub-scanning direction X are shown at the left and right ends of the platen 25 (note that only the upper roller 26 is shown in FIG. The rollers 26 are omitted). However, the number and installation positions of the pair of upper and lower rollers 26 are not particularly limited. One of the pair of upper and lower rollers 26 is a driving roller (also referred to as a grid roller) that rotates by itself. The other roller 26 is a pinch roller for sandwiching the recording medium 5 together with the drive roller. The pinch roller is configured to be movable in the vertical direction.

駆動機構28は、記録ヘッド40をプラテン25に対して相対的に移動させる機構である。本実施形態では、駆動機構28は、記録ヘッド40を主走査方向Yに移動させる機構である。ここでは、駆動機構28は、プーリ21と、プーリ22と、無端状のベルト23と、サーボモータ24と、キャリッジ30とを有している。プーリ21は、ガイドレール20の右端部分に設けられている。プーリ22は、ガイドレール20の左端部分に設けられている。ベルト23は、プーリ21とプーリ22とに巻き掛けられている。ここでは、サーボモータ24は、プーリ21に接続されているが、プーリ22に接続されていてもよい。サーボモータ24がプーリ21を駆動すると、プーリ21とプーリ22との間においてベルト23が走行する。   The drive mechanism 28 is a mechanism that moves the recording head 40 relative to the platen 25. In the present embodiment, the drive mechanism 28 is a mechanism that moves the recording head 40 in the main scanning direction Y. Here, the drive mechanism 28 includes a pulley 21, a pulley 22, an endless belt 23, a servo motor 24, and a carriage 30. The pulley 21 is provided at the right end portion of the guide rail 20. The pulley 22 is provided at the left end portion of the guide rail 20. The belt 23 is wound around the pulley 21 and the pulley 22. Here, the servo motor 24 is connected to the pulley 21, but may be connected to the pulley 22. When the servo motor 24 drives the pulley 21, the belt 23 travels between the pulley 21 and the pulley 22.

キャリッジ30は、ベルト23に取り付けられている。図示は省略するが、キャリッジ30は、ガイドレール20に係合している。キャリッジ30は、ベルト23の走行に従って、ガイドレール20に沿って主走査方向Yに移動する。   The carriage 30 is attached to the belt 23. Although not shown, the carriage 30 is engaged with the guide rail 20. The carriage 30 moves in the main scanning direction Y along the guide rail 20 as the belt 23 travels.

記録ヘッド40は、記録媒体5にインクを吐出するものである。記録ヘッド40は、プラテン25よりも上方に配置されている。記録ヘッド40は、プラテン25に向かって下方にインクを吐出する。図4は、記録ヘッド40の底面図である。図4に示すように、本実施形態では、記録ヘッド40の底面には、複数の吐出部41が形成されている。記録ヘッド40では、吐出部41からインクが下方に向かって吐出される。複数の吐出部41からは、それぞれ異なる色のインクが吐出される。ここでは、複数の吐出部41は、主走査方向Yに並んでいる。図示は省略するが、吐出部41は、副走査方向Xに並んだ複数のノズルを備えている。図3に示すように、記録ヘッド40は、ガイドレール20にスライド自在に係合している。本実施形態では、記録ヘッド40は、キャリッジ30に取り付けられており、キャリッジ30を介してガイドレール20にスライド自在に係合している。記録ヘッド40は、駆動機構28によってガイドレール20に沿って主走査方向Yに移動する。   The recording head 40 ejects ink onto the recording medium 5. The recording head 40 is disposed above the platen 25. The recording head 40 ejects ink downward toward the platen 25. FIG. 4 is a bottom view of the recording head 40. As shown in FIG. 4, in the present embodiment, a plurality of ejection portions 41 are formed on the bottom surface of the recording head 40. In the recording head 40, ink is ejected downward from the ejection unit 41. Different colors of ink are ejected from the plurality of ejection portions 41. Here, the plurality of ejection units 41 are arranged in the main scanning direction Y. Although not shown in the drawings, the discharge unit 41 includes a plurality of nozzles arranged in the sub-scanning direction X. As shown in FIG. 3, the recording head 40 is slidably engaged with the guide rail 20. In the present embodiment, the recording head 40 is attached to the carriage 30 and is slidably engaged with the guide rail 20 via the carriage 30. The recording head 40 is moved in the main scanning direction Y along the guide rail 20 by the drive mechanism 28.

なお、ここでは、記録ヘッド40は、記録媒体5に印刷していないとき、および、主走査方向Yに移動していないときには、ガイドレール20の右端側のホームポジションHPに待機するように構成されている。駆動機構28は、記録ヘッド40をホームポジションHPに移動させるように構成されている。ホームポジションHPは、記録ヘッド40が待機する位置である。なお、ホームポジションHPの位置は特に限定されない。本実施形態では、ホームポジションHPは、ガイドレール20の左端側に位置していてもよい。   Here, the recording head 40 is configured to stand by at the home position HP on the right end side of the guide rail 20 when printing is not performed on the recording medium 5 and when the recording head 40 is not moving in the main scanning direction Y. ing. The drive mechanism 28 is configured to move the recording head 40 to the home position HP. The home position HP is a position where the recording head 40 stands by. Note that the position of the home position HP is not particularly limited. In the present embodiment, the home position HP may be located on the left end side of the guide rail 20.

本実施形態では、本体10内の右端部分の下側であって、ホームポジションHPには、キャップ43が配置されている。図示は省略するが、記録ヘッド40は、ホームポジションHPにおいて待機しているときに、キャップ43の上方に位置する。このとき、少なくとも吐出部41は、キャップ43によって下方から覆われている。このことによって、吐出部41の乾燥が抑制される。   In the present embodiment, a cap 43 is disposed at the home position HP below the right end portion in the main body 10. Although not shown, the recording head 40 is positioned above the cap 43 when waiting at the home position HP. At this time, at least the discharge part 41 is covered from below by the cap 43. Thereby, drying of the discharge part 41 is suppressed.

本実施形態では、記録ヘッド40の吐出部41がキャップ43に覆われているとき、記録ヘッド40内のインクを吸引する動作が行われる。ここでは、キャップ43には、記録ヘッド40内のインクを吸引する吸引装置44が接続されている。なお、図示は省略するが、吸引装置44は、吸引したインクを溜めるインク溜め容器を備えている。ここでは、キャップ43に装着された記録ヘッド40内のインクが吸引装置44によって吸引されることを「クリーニング」という。   In the present embodiment, when the ejection portion 41 of the recording head 40 is covered with the cap 43, an operation of sucking ink in the recording head 40 is performed. Here, a suction device 44 that sucks ink in the recording head 40 is connected to the cap 43. Although not shown, the suction device 44 includes an ink reservoir that stores the sucked ink. Here, the suction of the ink in the recording head 40 attached to the cap 43 by the suction device 44 is referred to as “cleaning”.

図示は省略するが、記録ヘッド40には、チューブを介してインクカートリッジが接続されている。上記インクカートリッジには、記録ヘッド40に供給するインク、すなわち、印刷の際に使用されるインクが収容されている。   Although not shown, an ink cartridge is connected to the recording head 40 via a tube. The ink cartridge contains ink to be supplied to the recording head 40, that is, ink used for printing.

次に、印刷装置1の制御系について説明する。図5は、印刷装置1の制御系のブロック図である。印刷装置1は、図5に示すように、制御装置50を備えている。制御装置50は、マイクロコンピュータからなっており、印刷装置1の内部に設けられている。制御装置50は、CPUと、CPUが実行するプログラムなどを格納したROMと、RAMなどを備えている。ここでは、マイクロコンピュータ内に保存されたプログラムを使用して、印刷に関する制御を行う。本実施形態では、制御装置50は、記憶部51と、印刷制御部52と、通信制御部53と、通信部55と、カウント部57と、エラー通知部59を備えている。記憶部51には、例えば、印刷に関する情報のデータなどが記憶されている。   Next, the control system of the printing apparatus 1 will be described. FIG. 5 is a block diagram of a control system of the printing apparatus 1. As illustrated in FIG. 5, the printing apparatus 1 includes a control device 50. The control device 50 includes a microcomputer and is provided inside the printing apparatus 1. The control device 50 includes a CPU, a ROM that stores programs executed by the CPU, a RAM, and the like. Here, printing control is performed using a program stored in the microcomputer. In the present embodiment, the control device 50 includes a storage unit 51, a print control unit 52, a communication control unit 53, a communication unit 55, a count unit 57, and an error notification unit 59. In the storage unit 51, for example, data of information related to printing is stored.

印刷制御部52は、記録媒体5への印刷に関する制御を行うものである。ここでは。印刷制御部52には、プーリ21に接続された駆動機構28のサーボモータ24(図3参照)と、駆動ローラ26と、記録ヘッド40と接続しており、サーボモータ24、駆動ローラ26、および、記録ヘッド40を制御する。印刷制御部52は、駆動機構28のサーボモータ24を制御して、プーリ21(図3参照)の回転、および、ベルト23(図3参照)の走行を制御することで、記録ヘッド40の主走査方向Yへの移動を制御する。印刷制御部52は、駆動ローラ26の回転を制御することで、記録媒体5の副走査方向Xへの搬送を制御する。また、印刷制御部52は、記録ヘッド40がインクを吐出するタイミングなどを制御する。   The print control unit 52 performs control related to printing on the recording medium 5. here. The print control unit 52 is connected to the servo motor 24 (see FIG. 3) of the drive mechanism 28 connected to the pulley 21, the drive roller 26, and the recording head 40. The servo motor 24, the drive roller 26, and The recording head 40 is controlled. The print control unit 52 controls the servo motor 24 of the drive mechanism 28 to control the rotation of the pulley 21 (see FIG. 3) and the travel of the belt 23 (see FIG. 3). Controls movement in the scanning direction Y. The print control unit 52 controls the conveyance of the recording medium 5 in the sub-scanning direction X by controlling the rotation of the driving roller 26. The print control unit 52 controls the timing at which the recording head 40 ejects ink.

通信制御部53は、通信部55の通信状態を制御するものである。また、通信制御部53は、端末80に表示するデータを通信部55に送信するものであり、かつ、端末80から送られた印刷に関する情報のデータを、通信部55を介して受信するものである。ここで、「印刷に関する情報のデータ」とは、印刷物のデータ、および、モノクロ印刷またはカラー印刷、解像度、インクの濃さなどの印刷に関する情報のデータのことである。図6は、通信エラーが発生していない場合において、通信制御部53と通信部55のデータのやり取りを示す図である。図7は、通信エラーが発生し、通信部55を初期化する場合において、通信制御部53と通信部55のデータのやり取りを示す図である。詳しくは後述するが、通信制御部53は、図6に示すように、メイン通信線61および初期化通信線62によって、通信部55と接続している。本実施形態では、通信制御部53は、通信線65を介して印刷制御部52と接続している。通信制御部53は、端末80から送られた印刷に関する情報のデータを、通信線65を介して印刷制御部52に送信する。印刷制御部52は、通信制御部53から送られた印刷に関する情報のデータに基づいて、印刷に関する制御を行う。   The communication control unit 53 controls the communication state of the communication unit 55. The communication control unit 53 transmits data to be displayed on the terminal 80 to the communication unit 55, and receives data of printing information transmitted from the terminal 80 via the communication unit 55. is there. Here, “information data relating to printing” refers to data of printed matter and information data relating to printing such as monochrome printing or color printing, resolution, and ink density. FIG. 6 is a diagram illustrating data exchange between the communication control unit 53 and the communication unit 55 when no communication error has occurred. FIG. 7 is a diagram illustrating data exchange between the communication control unit 53 and the communication unit 55 when a communication error occurs and the communication unit 55 is initialized. As will be described in detail later, the communication control unit 53 is connected to the communication unit 55 through a main communication line 61 and an initialization communication line 62 as shown in FIG. In the present embodiment, the communication control unit 53 is connected to the print control unit 52 via the communication line 65. The communication control unit 53 transmits data of information regarding printing sent from the terminal 80 to the print control unit 52 via the communication line 65. The print control unit 52 performs control related to printing based on information data related to printing sent from the communication control unit 53.

通信部55は、端末80と通信を行うものである。通信部55は、いわゆるモジュールである。本実施形態では、通信部55は、端末80と無線通信をすることによって電気的に接続されている。無線通信の種類は特に限定されず、例えば、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信、および、無線LAN通信などである。なお、通信部55は、端末80と有線を使用して通信をすることによって電気的に接続されていてもよい。通信部55は、通信の初期化をすることが可能である。   The communication unit 55 communicates with the terminal 80. The communication unit 55 is a so-called module. In the present embodiment, the communication unit 55 is electrically connected by performing wireless communication with the terminal 80. The type of wireless communication is not particularly limited, and is, for example, Bluetooth (registered trademark), infrared communication, wireless LAN communication, or the like. Note that the communication unit 55 may be electrically connected by communicating with the terminal 80 using a wire. The communication unit 55 can initialize communication.

本実施形態では、通信部55を構成するモジュールは、図3に示すように、設置部45に配置されている。設置部45は、ホームポジションHPの下方に配置されている。設置部45は、プラテン25およびガイドレール20よりも右方に配置されている。ここでは、本体10において、キャップ43が配置されている部分の裏面に配置されている。すなわち、通信部55は、ホームポジションHPの下方、かつ、プラテン25およびガイドレール20よりも右方に配置されている。通信部55は、本体10において、キャップ43が配置されている部分の裏面に位置している。   In this embodiment, the module which comprises the communication part 55 is arrange | positioned at the installation part 45, as shown in FIG. The installation unit 45 is disposed below the home position HP. The installation portion 45 is disposed on the right side of the platen 25 and the guide rail 20. Here, in the main body 10, it arrange | positions at the back surface of the part in which the cap 43 is arrange | positioned. That is, the communication unit 55 is disposed below the home position HP and to the right of the platen 25 and the guide rail 20. The communication unit 55 is located on the back surface of the main body 10 where the cap 43 is disposed.

上述のように、通信制御部53と通信部55は、図6に示すように、メイン通信線61および初期化通信線62によって互いが電気的に接続されている。本実施形態では、通信制御部53と通信部55は、有線によって接続されている。メイン通信線61は、通信制御部53と通信部55の間の通常のデータ送受信を行うためのものである。ここで、「通常」とは、メイン通信線61に異常が発生しておらず、メイン通信線61を利用して通信制御部53と通信部55との間でデータの送受信が可能な状態のことをいう。なお、メイン通信線61は、1つの通信線によって構成されていてもよいし、複数の通信線によって構成されていてもよい。本実施形態では、メイン通信線61は、本発明の「メイン通信手段」に対応する。   As described above, the communication control unit 53 and the communication unit 55 are electrically connected to each other by the main communication line 61 and the initialization communication line 62 as shown in FIG. In the present embodiment, the communication control unit 53 and the communication unit 55 are connected by wire. The main communication line 61 is for performing normal data transmission / reception between the communication control unit 53 and the communication unit 55. Here, “normal” means that no abnormality has occurred in the main communication line 61 and data can be transmitted and received between the communication control unit 53 and the communication unit 55 using the main communication line 61. That means. The main communication line 61 may be configured by a single communication line or may be configured by a plurality of communication lines. In the present embodiment, the main communication line 61 corresponds to “main communication means” of the present invention.

通信部55は、図6の矢印D1のように、メイン通信線61を介して通信制御部53からデータを受信した際、図6の矢印D2のように、メイン通信線61を介して、データを受信した旨の信号を通信制御部53へ送信するように構成されている。ここでは、「データを受信した旨の信号」のことを「アンサーバック信号」という。通信制御部53は、アンサーバック信号を受信することで、通信部55がデータを受信したことを確認することができる。   When the communication unit 55 receives data from the communication control unit 53 via the main communication line 61 as indicated by the arrow D1 in FIG. 6, the data is transmitted via the main communication line 61 as indicated by the arrow D2 in FIG. Is transmitted to the communication control unit 53. Here, the “signal indicating that data has been received” is referred to as an “answerback signal”. The communication control unit 53 can confirm that the communication unit 55 has received data by receiving the answer back signal.

ところで、印刷装置1では、静電気が発生することがあり得る。静電気は、例えば、記録媒体5がプラテン25(図3参照)上を搬送される際、記録媒体5とプラテン25が擦れることによって発生することがあり得る。また、静電気は、図2の印刷装置1のように、大きい装置程、発生しやすい。この静電気に起因して、通信制御部53と通信部55を接続するメイン通信線61、または、通信部55に異常が発生して、メイン通信線61を介して通信制御部53と通信部55の間でデータのやり取りができないことがあり得る。以下、「メイン通信線61を介して通信制御部53と通信部55の間でデータのやり取りができないこと」を「通信エラー」と称する。このように、通信制御部53と通信部55の間で通信エラーが発生した場合、通信制御部53は通信部55に対して初期化信号を送信することで、通信部55を初期化する。通信エラーが発生した場合、通信部55が初期化されることで、通信エラーが解消される。しかしながら、通信エラーが発生しているとき、メイン通信線61を介して、通信制御部53から通信部55へ初期化信号を送信することができない。そこで、本実施形態では、通信制御部53から通信部55へ初期化信号を送信する際、初期化通信線62を使用する。すなわち、通信エラーが発生しているとき、通信制御部53は、図7の矢印D3のように、初期化通信線62を介して、通信部55へ初期化信号を送信する。初期化通信線62は、初期化信号を送るための専用の通信線である。初期化通信線62は、静電シールドで覆われたシールド線であることが好ましい。このことによって、初期化通信線62に静電気が発生し難くなる。なお、本実施形態では、初期化通信線62は、本発明の「初期化通信手段」に対応する。   Incidentally, static electricity may occur in the printing apparatus 1. The static electricity may be generated, for example, when the recording medium 5 and the platen 25 are rubbed when the recording medium 5 is conveyed on the platen 25 (see FIG. 3). Further, static electricity is more likely to be generated in a larger apparatus, such as the printing apparatus 1 in FIG. Due to the static electricity, an abnormality occurs in the main communication line 61 connecting the communication control unit 53 and the communication unit 55 or the communication unit 55, and the communication control unit 53 and the communication unit 55 are connected via the main communication line 61. Data may not be exchanged between the two. Hereinafter, “data cannot be exchanged between the communication control unit 53 and the communication unit 55 via the main communication line 61” is referred to as “communication error”. As described above, when a communication error occurs between the communication control unit 53 and the communication unit 55, the communication control unit 53 initializes the communication unit 55 by transmitting an initialization signal to the communication unit 55. When a communication error occurs, the communication unit 55 is initialized to eliminate the communication error. However, when a communication error occurs, an initialization signal cannot be transmitted from the communication control unit 53 to the communication unit 55 via the main communication line 61. Therefore, in the present embodiment, when the initialization signal is transmitted from the communication control unit 53 to the communication unit 55, the initialization communication line 62 is used. That is, when a communication error has occurred, the communication control unit 53 transmits an initialization signal to the communication unit 55 via the initialization communication line 62 as indicated by an arrow D3 in FIG. The initialization communication line 62 is a dedicated communication line for sending an initialization signal. The initialization communication line 62 is preferably a shield line covered with an electrostatic shield. This makes it difficult for static electricity to be generated in the initialization communication line 62. In the present embodiment, the initialization communication line 62 corresponds to “initialization communication means” of the present invention.

カウント部57は、通信制御部53によって、通信部55にデータが送信されたが、アンサーバック信号が受信されずに、通信部55に対して初期化信号が送信された連続の回数をカウントする。言い換えると、カウント部57は、通信制御部53と通信部55との間に通信エラーが発生している間に、通信制御部53が通信部55に初期化信号を送信した連続の回数をカウントしている。ここで、連続の回数とは、通信制御部53がアンサーバック信号を受信すべきタイミングで、受信しなかった連続の回数である。仮に、アンサーバック信号を通信制御部53が受信したとき、カウント部57は、上記連続の回数を「0」に初期化する。   The count unit 57 counts the continuous number of times that the communication control unit 53 has transmitted data to the communication unit 55 but has not received an answer back signal and has transmitted an initialization signal to the communication unit 55. . In other words, the count unit 57 counts the number of consecutive times that the communication control unit 53 transmitted the initialization signal to the communication unit 55 while a communication error has occurred between the communication control unit 53 and the communication unit 55. doing. Here, the number of consecutive times is the number of consecutive times that the communication control unit 53 should not receive the answer back signal at the timing at which it should be received. If the answer control signal is received by the communication control unit 53, the counting unit 57 initializes the number of consecutive times to “0”.

エラー通知部59は、表示パネル12の表示画面12a(図5参照)に電気的に接続されている。エラー通知部59は、カウント部57によってカウントされた上記連続の回数が所定の回数以上の場合、操作パネル12の表示画面12aに、通信エラーの旨の通知を表示する。ここで、「通信エラー」とは、通信エラーが解消しない旨のメッセージのことである。本実施形態では、上記連続の回数が多くなるということは、通信制御部53が通信部55に初期化信号を送信しても、通信エラーが解消していないことを意味する。そこで、上記連続の回数が所定の回数以上の場合、エラー通知部59は、通信エラーが解消しない旨のメッセージを表示画面12aに表示する。   The error notification unit 59 is electrically connected to the display screen 12a (see FIG. 5) of the display panel 12. When the number of consecutive times counted by the counting unit 57 is equal to or greater than a predetermined number, the error notification unit 59 displays a notification indicating a communication error on the display screen 12a of the operation panel 12. Here, the “communication error” is a message indicating that the communication error cannot be resolved. In the present embodiment, the increase in the number of consecutive times means that a communication error has not been resolved even if the communication control unit 53 transmits an initialization signal to the communication unit 55. Therefore, when the number of consecutive times is equal to or greater than the predetermined number, the error notification unit 59 displays a message indicating that the communication error cannot be resolved on the display screen 12a.

次に、端末80について説明する。端末80は、印刷装置1が印刷を行う際、印刷の状態などを表示するものである。本実施形態では、端末80は、携帯型の装置である。そのため、ユーザは好きな場所で端末80を操作することができる。端末80の大きさは、特に限定されるものではなく、ユーザが片手で持ち運ぶことができるような大きさであることが好ましい。端末80は、例えば、スマートフォンである。しかしながら、本発明の端末の種類は特に限定されない。例えば、端末80は、タブレット端末であってもよいし、パーソナルコンピュータであってもよい。   Next, the terminal 80 will be described. The terminal 80 displays a printing state and the like when the printing apparatus 1 performs printing. In the present embodiment, the terminal 80 is a portable device. Therefore, the user can operate the terminal 80 at a favorite place. The size of the terminal 80 is not particularly limited, and is preferably a size that allows the user to carry it with one hand. The terminal 80 is, for example, a smartphone. However, the type of terminal of the present invention is not particularly limited. For example, the terminal 80 may be a tablet terminal or a personal computer.

図8は、端末80を示す平面図である。図8に示すように、端末80は、表示画面81と操作入力部82と制御部85とを備えている。表示画面81には、印刷装置1が印刷を行う際の印刷の状態などが表示される。本実施形態では、表示画面81の表面はタッチパネルとなっており、そのタッチパネルが操作入力部82となる。操作入力部82であるタッチパネルによって、端末80に表示される情報のデータを操作することができる。   FIG. 8 is a plan view showing the terminal 80. As shown in FIG. 8, the terminal 80 includes a display screen 81, an operation input unit 82, and a control unit 85. The display screen 81 displays a printing state when the printing apparatus 1 performs printing. In the present embodiment, the surface of the display screen 81 is a touch panel, and the touch panel serves as the operation input unit 82. Data of information displayed on the terminal 80 can be operated by a touch panel which is the operation input unit 82.

制御部85は、端末80に内蔵され、マイクロコンピュータからなるものである。ここでは、制御部85は、表示画面81と操作入力部82と電気的に接続されている。制御部85は、操作入力部82からの入力情報に基づいて、表示画面81に印刷に関する情報のデータなどを表示する。また、制御部85は、印刷装置1の通信部55と無線通信が可能に接続されている。制御部85は、通信部55から送信される印刷に関する情報のデータなどを受信し、その受信したデータを表示画面81に表示する。   The control unit 85 is built in the terminal 80 and is composed of a microcomputer. Here, the control unit 85 is electrically connected to the display screen 81 and the operation input unit 82. Based on the input information from the operation input unit 82, the control unit 85 displays data related to printing on the display screen 81. The control unit 85 is connected to the communication unit 55 of the printing apparatus 1 so as to be able to perform wireless communication. The control unit 85 receives data of information related to printing transmitted from the communication unit 55, and displays the received data on the display screen 81.

以上、印刷装置1と端末80を備えた印刷システム100に関する構成について説明した。次に、印刷装置1の通信制御部53と通信部55の間の通信の手順について、図9のフローチャートを用いて説明する。以下の手順は、印刷時における通信制御部53と通信部55の間の通信の手順である。印刷時において、印刷装置1は、操作パネル12の表示画面12a(図2参照)に印刷状態に関する情報のデータを表示させると共に、通信部55と端末80が通信可能な状態である場合、操作パネル12の表示画面12aに表示された印刷状態に関する情報のデータと同様のデータを、端末80の表示画面81に表示させている。以下の説明において、印刷時に操作パネル12の表示画面12aに表示する印刷状態に関する情報のデータのことを、「印刷情報データ」と称する。なお、図9のフローチャートは、通信制御部53と通信部55の間における一連の通信の手順を示している。実際には、図9のフローチャートの一連の手順は繰り返し行われるものである。   The configuration related to the printing system 100 including the printing apparatus 1 and the terminal 80 has been described above. Next, a communication procedure between the communication control unit 53 and the communication unit 55 of the printing apparatus 1 will be described with reference to the flowchart of FIG. The following procedure is a procedure for communication between the communication control unit 53 and the communication unit 55 during printing. At the time of printing, the printing apparatus 1 displays data on information regarding the printing state on the display screen 12a (see FIG. 2) of the operation panel 12, and when the communication unit 55 and the terminal 80 are communicable, The same data as the information on the printing state displayed on the 12 display screens 12 a is displayed on the display screen 81 of the terminal 80. In the following description, the data regarding the print state displayed on the display screen 12a of the operation panel 12 during printing is referred to as “print information data”. Note that the flowchart in FIG. 9 illustrates a series of communication procedures between the communication control unit 53 and the communication unit 55. Actually, a series of procedures in the flowchart of FIG. 9 is repeatedly performed.

まず、ステップS101では、通信制御部53は、通信部55が端末80と通信可能な状態であるか否か、すなわち、通信部55が端末80と接続されている状態であるか否かの判定を行う。ここで、「通信部55が端末80と通信可能な状態である」とは、通信部55と通信する端末80が存在していることをいう。言い換えると、「通信部55が端末80と通信可能な状態である」とは、通信部55と端末80との間に、通信が確立されている状態をいう。また、「通信部55が端末80と通信可能な状態ではない」とは、通信部55と端末80との間に、通信エラーが発生している状態ではなく、通信部55と通信可能な端末80が存在していないことをいう。「通信部55が端末80と通信可能な状態ではない」とは、通信部55と端末80との間に、通信が確立されていない状態のことをいう。例えば、端末80の電源が入っていないときは、通信部55は、端末80と通信を行うことができない。このような状態を、「通信部55が端末80と通信可能な状態ではない」という。通信部55が端末80と通信可能な状態であるか否かの確認の方法は特に限定されない。例えば、通信制御部53は、通信部55に対して、状態確認信号を送信する。この状態確認信号は、通信部55が端末80と通信可能な状態であるか否かを、通信部55に確認させるための信号である。上記状態確認信号を受信した通信部55は、端末80と通信可能な状態である場合、通信制御部53に対して、接続信号を送信する。そして、通信制御部53は、上記接続信号を受信することによって、通信部55が端末80と通信可能な状態であると判定する。この場合、次に、ステップS102へ進む。   First, in step S <b> 101, the communication control unit 53 determines whether or not the communication unit 55 can communicate with the terminal 80, that is, whether or not the communication unit 55 is connected to the terminal 80. I do. Here, “the communication unit 55 is communicable with the terminal 80” means that there is a terminal 80 that communicates with the communication unit 55. In other words, “the communication unit 55 is communicable with the terminal 80” refers to a state in which communication is established between the communication unit 55 and the terminal 80. Further, “the communication unit 55 is not in a state in which communication with the terminal 80 is possible” means that a communication error has not occurred between the communication unit 55 and the terminal 80, but a terminal capable of communicating with the communication unit 55. 80 means that it does not exist. “The communication unit 55 is not communicable with the terminal 80” refers to a state in which communication is not established between the communication unit 55 and the terminal 80. For example, when the terminal 80 is not powered on, the communication unit 55 cannot communicate with the terminal 80. Such a state is referred to as “the communication unit 55 is not communicable with the terminal 80”. A method of confirming whether or not the communication unit 55 is in a state where it can communicate with the terminal 80 is not particularly limited. For example, the communication control unit 53 transmits a state confirmation signal to the communication unit 55. This state confirmation signal is a signal for causing the communication unit 55 to confirm whether or not the communication unit 55 is communicable with the terminal 80. The communication unit 55 that has received the state confirmation signal transmits a connection signal to the communication control unit 53 when communication with the terminal 80 is possible. And the communication control part 53 determines with the communication part 55 being in the state which can communicate with the terminal 80 by receiving the said connection signal. In this case, the process proceeds to step S102.

一方、通信部55と端末80が通信可能な状態ではない場合、すなわち、通信部55と端末80が電気的に接続されていない状態である場合、上記状態確認信号を受信した通信部55は、通信制御部53に対して、未接続信号を送信する。そして、通信制御部53は、上記未接続信号を受信することによって、通信部55が端末80と通信可能な状態はないと判定し、次に、ステップS104へ進む。   On the other hand, when the communication unit 55 and the terminal 80 are not in a communicable state, that is, when the communication unit 55 and the terminal 80 are not electrically connected, the communication unit 55 that has received the state confirmation signal An unconnected signal is transmitted to the communication control unit 53. And the communication control part 53 determines with the communication part 55 not being in the state which can communicate with the terminal 80 by receiving the said unconnected signal, and it progresses to step S104 next.

ステップS101において、通信制御部53によって、通信部55が端末80と通信可能な状態であると判定された場合、ステップS102では、通信制御部53は、操作パネル12の表示画面12aに表示する印刷情報データと同様の印刷情報データを、メイン通信線61を介して通信部55に送信する。そして、印刷情報データを受信した通信部55は、端末80に印刷情報データを送信し、印刷情報データを受信した端末80の制御部85は、表示画面81に印刷情報データを表示する。なお、通信制御部53と通信部55の間に通信エラーが発生している場合、通信制御部53によって送信された印刷情報データは、通信部55に受信されないため、端末80の表示画面81には、印刷情報データは表示されない。   In step S101, when the communication control unit 53 determines that the communication unit 55 is communicable with the terminal 80, in step S102, the communication control unit 53 prints on the display screen 12a of the operation panel 12. Print information data similar to the information data is transmitted to the communication unit 55 via the main communication line 61. The communication unit 55 that has received the print information data transmits the print information data to the terminal 80, and the control unit 85 of the terminal 80 that has received the print information data displays the print information data on the display screen 81. If a communication error occurs between the communication control unit 53 and the communication unit 55, the print information data transmitted by the communication control unit 53 is not received by the communication unit 55, and thus the display screen 81 of the terminal 80 is displayed. Print information data is not displayed.

ステップS102において、通信制御部53が通信部55に印刷情報データを送信した後、ステップS103では、通信制御部53は、所定の第1の時間が経過するまで待機する。この第1の時間とは、通信制御部53がアンサーバック信号を受信するための待機時間である。この第1の時間は予め定められた数値であり、記憶部51に予め記憶されている。この第1の時間の具体的な値は特に限定されないが、例えば、0.2秒である。本実施形態では、第1の時間は、本発明の「所定の時間」に対応する。ステップS103において、第1の時間が経過した後、ステップS106へ進む。   In step S102, after the communication control unit 53 transmits print information data to the communication unit 55, in step S103, the communication control unit 53 waits until a predetermined first time elapses. The first time is a waiting time for the communication control unit 53 to receive an answer back signal. The first time is a predetermined numerical value and is stored in the storage unit 51 in advance. Although the specific value of this 1st time is not specifically limited, For example, it is 0.2 second. In the present embodiment, the first time corresponds to the “predetermined time” of the present invention. In step S103, after the first time has elapsed, the process proceeds to step S106.

ステップS101において、通信制御部53によって、通信部55が端末80と通信可能な状態ではないと判定された場合、ステップS104では、通信制御部53は、メイン通信線61を介して通信部55にダミーデータを送信する。このダミーデータは、メイン通信線61および通信部55に対して、通信エラーが発生しているか否かを判定するために使用するデータである。ダミーデータは、通信部55と端末80が通信可能な状態ではないとき、すなわち、通信部55と端末80との間の通信が確立されていないときに使用されるデータである。ダミーデータの具体的な構成は特に限定されない。ここでは、ダミーデータのサイズは、印刷情報データに関するデータのサイズよりも小さいとよい。なお、このとき、通信部55と端末80は通信可能な状態ではないため、ダミーデータを受信した通信部55は、端末80に対してダミーデータを送信しない。   If the communication control unit 53 determines in step S101 that the communication unit 55 is not communicable with the terminal 80, in step S104, the communication control unit 53 communicates with the communication unit 55 via the main communication line 61. Send dummy data. This dummy data is data used to determine whether or not a communication error has occurred for the main communication line 61 and the communication unit 55. The dummy data is data used when the communication unit 55 and the terminal 80 are not in a communicable state, that is, when communication between the communication unit 55 and the terminal 80 is not established. The specific configuration of the dummy data is not particularly limited. Here, the size of the dummy data is preferably smaller than the size of the data related to the print information data. At this time, since the communication unit 55 and the terminal 80 are not in a communicable state, the communication unit 55 that has received the dummy data does not transmit the dummy data to the terminal 80.

ステップS104において、通信制御部53が通信部55にダミーデータを送信した後、ステップS105では、通信制御部53は、所定の第2の時間が経過するまで待機する。この第2の時間とは、第1の時間と同様に、通信制御部53がアンサーバック信号を受信するための待機時間である。この第2の時間は予め定められた数値であり、記憶部51に予め記憶されている。この第2の時間の具体的な値は特に限定されないが、例えば、0.2秒である。ここでは、第2の時間と、ステップS103で使用される第1の時間は、同じ時間である。しかしながら、第2の時間は、第1の時間よりも長くてもよいし、第1の時間よりも短くてもよい。ステップS105において、第2の時間が経過した後、ステップS106へ進む。   In step S104, after the communication control unit 53 transmits the dummy data to the communication unit 55, in step S105, the communication control unit 53 waits until a predetermined second time elapses. The second time is a waiting time for the communication control unit 53 to receive an answer back signal, as in the first time. The second time is a predetermined numerical value and is stored in the storage unit 51 in advance. Although the specific value of this 2nd time is not specifically limited, For example, it is 0.2 second. Here, the second time and the first time used in step S103 are the same time. However, the second time may be longer than the first time or shorter than the first time. In step S105, after the second time has elapsed, the process proceeds to step S106.

ところで、メイン通信線61または通信部55において通信エラーが発生していない場合、ステップS102において印刷情報データが通信部55に送信されて、第1の時間が経過する間(ステップS103参照)に、通信部55から通信制御部53に対してアンサーバック信号が送信される。同様に、通信エラーが発生していない場合、ステップS104においてダミーデータが通信部55に送信されて、第2の時間が経過する間(ステップS105参照)に、通信部55から通信制御部53に対してアンサーバック信号が送信される。一方、ステップS102またはステップS104において、通信エラーが発生している場合、通信部55から通信制御部53に対してアンサーバック信号は送信されない。そのため、次に、ステップS106では、通信制御部53は、通信部55からアンサーバック信号を受信したか否かを判定することで、通信エラーが発生しているか否かを判定する。通信制御部53は、メイン通信線61を介して、通信部55からアンサーバック信号を受信した場合、通信エラーが発生していないと判定し、次に、ステップS107に進む。   By the way, when no communication error occurs in the main communication line 61 or the communication unit 55, the print information data is transmitted to the communication unit 55 in step S102, and the first time elapses (see step S103). An answer back signal is transmitted from the communication unit 55 to the communication control unit 53. Similarly, if no communication error has occurred, dummy data is transmitted to the communication unit 55 in step S104, and the communication unit 55 transfers to the communication control unit 53 while the second time elapses (see step S105). In response to this, an answer back signal is transmitted. On the other hand, if a communication error has occurred in step S102 or step S104, the answer back signal is not transmitted from the communication unit 55 to the communication control unit 53. Therefore, next, in step S106, the communication control unit 53 determines whether or not a communication error has occurred by determining whether or not an answer back signal has been received from the communication unit 55. When receiving an answerback signal from the communication unit 55 via the main communication line 61, the communication control unit 53 determines that no communication error has occurred, and then proceeds to step S107.

ステップS107では、通信制御部53は、所定の第3の時間が経過するまで待機する。この第3の時間は予め定められた数値であり、記憶部51に予め記憶されている。第3の時間は、端末80に印刷情報データを表示する間隔である。第3の時間の具体的な値は特に限定されないが、例えば、2秒である。ここでは、第3の時間は、上記第1の時間および上記第2の時間よりも長い。ステップS107において、第3の時間が経過した後、一連の手順が終了する。   In step S107, the communication control unit 53 stands by until a predetermined third time has elapsed. The third time is a predetermined numerical value and is stored in the storage unit 51 in advance. The third time is an interval for displaying the print information data on the terminal 80. Although the specific value of 3rd time is not specifically limited, For example, it is 2 second. Here, the third time is longer than the first time and the second time. In step S107, after the third time has elapsed, the series of procedures ends.

一方、ステップS106において、通信制御部53は、メイン通信線61を介して、通信部55からアンサーバック信号を受信していない場合、通信制御部53と通信部55との間で通信エラーが発生していると判定する。通信エラーが発生していると通信制御部53が判定した場合、次に、ステップS108へ進む。   On the other hand, if the communication control unit 53 does not receive an answerback signal from the communication unit 55 via the main communication line 61 in step S106, a communication error occurs between the communication control unit 53 and the communication unit 55. It is determined that If the communication control unit 53 determines that a communication error has occurred, the process proceeds to step S108.

ステップS108では、通信エラーを解消させるために、通信制御部53は、図7の矢印D3のように、通信部55へ初期化信号を送信する。通信エラーが発生しているとき、メイン通信線61を使用してデータのやり取りを行うことができないため、通信制御部53は、初期化通信線62を介して、通信部55へ初期化信号を送信する。そして、初期化信号を受信した通信部55では、初期化が行われる。通信部55の初期化が行われることによって、メイン通信線61を使用して、通信制御部53と通信部55の間でデータのやり取りを行うことができる。ステップS108において、通信部55へ初期化信号を送信すると、次に、ステップS109へ進む。   In step S108, the communication control unit 53 transmits an initialization signal to the communication unit 55 as indicated by an arrow D3 in FIG. 7 in order to eliminate the communication error. Since communication cannot be performed using the main communication line 61 when a communication error occurs, the communication control unit 53 sends an initialization signal to the communication unit 55 via the initialization communication line 62. Send. The communication unit 55 that receives the initialization signal performs initialization. By initializing the communication unit 55, data can be exchanged between the communication control unit 53 and the communication unit 55 using the main communication line 61. If an initialization signal is transmitted to the communication unit 55 in step S108, the process proceeds to step S109.

ステップS109では、カウント部57は、ステップS108において初期化信号を通信部55へ送信した連続の回数をカウントする。カウント部57は、ステップS106においてアンサーバック信号を通信制御部53が受信しなかった連続の回数をカウントする。次に、ステップS110では、ステップS109において、カウントされた連続の回数が所定の回数以上であるか否かを判定する。ここで、所定の回数とは、記憶部61に予め記憶されている値である。この所定の回数は、ユーザによって任意に設定される値であってもよい。連続の回数が所定の回数未満の場合、図9のフローチャートの一連の手順が終了する。一方、連続の回数が所定の回数以上の場合、次に、ステップS111へ進む。   In step S109, the count unit 57 counts the number of continuous transmissions of the initialization signal transmitted to the communication unit 55 in step S108. The counting unit 57 counts the number of consecutive times that the communication control unit 53 did not receive the answer back signal in step S106. Next, in step S110, it is determined whether or not the number of consecutive times counted in step S109 is a predetermined number or more. Here, the predetermined number of times is a value stored in advance in the storage unit 61. This predetermined number of times may be a value arbitrarily set by the user. If the number of consecutive times is less than the predetermined number, the series of procedures in the flowchart of FIG. 9 ends. On the other hand, if the number of consecutive times is equal to or greater than the predetermined number, the process proceeds to step S111.

ステップS111では、エラー通知部59は、通信エラーが解消しない旨のメッセージを、表示機構の一例である表示画面12a(図2参照)に表示する。なお、例えば、本発明の表示機構がLEDである場合、エラー通知部59は、表示機構の一例であるLEDを点灯させることで、通信エラーの旨を通知してもよい。ステップS111の処理が終了することで、図9のフローチャートの一連の手順が終了する。   In step S111, the error notification unit 59 displays a message indicating that the communication error cannot be resolved on the display screen 12a (see FIG. 2) which is an example of a display mechanism. For example, when the display mechanism of the present invention is an LED, the error notification unit 59 may notify the communication error by turning on an LED that is an example of the display mechanism. When the process of step S111 ends, a series of procedures in the flowchart of FIG. 9 ends.

なお、ステップS107の処理、または、ステップS110の処理でNOと判定されて処理が終了した後、再度、ステップS101の処理が行われてもよい。しかしながら、ステップS111の処理が終了した場合、通信エラーが発生している状態であるため、再度、ステップS101の処理は行われない方がよい。本実施形態では、印刷装置1には、一次電源用のスイッチ(図示せず)が設けられている。図9のフローチャートの一連の手順は、印刷装置1の一次電源用のスイッチがオフになるようにユーザが操作しない限り、繰り返されていてもよい。   In addition, after it determines with NO by the process of step S107 or the process of step S110, and a process is complete | finished, the process of step S101 may be performed again. However, since the communication error has occurred when the process of step S111 is completed, it is better not to perform the process of step S101 again. In the present embodiment, the printing apparatus 1 is provided with a primary power switch (not shown). A series of procedures in the flowchart of FIG. 9 may be repeated as long as the user does not operate so that the primary power source switch of the printing apparatus 1 is turned off.

以上、本実施形態では、図7に示すように、通信部55に通信エラーが発生して、メイン通信線61を介して通信制御部53と通信部55の間でデータのやり取りができない場合、通信制御部53は、初期化通信線62を介して、通信部55に初期化信号を送信することができる。よって、初期化信号を受信した通信部55が自ら初期化されることで、通信部55の通信エラーが解消される。したがって、通信エラーが発生した場合、自動で通信エラーを解消させることができる。   As described above, in this embodiment, as illustrated in FIG. 7, when a communication error occurs in the communication unit 55 and data cannot be exchanged between the communication control unit 53 and the communication unit 55 via the main communication line 61, The communication control unit 53 can transmit an initialization signal to the communication unit 55 via the initialization communication line 62. Therefore, the communication unit 55 that has received the initialization signal initializes itself, thereby eliminating the communication error of the communication unit 55. Therefore, when a communication error occurs, the communication error can be automatically resolved.

本実施形態では、印刷装置1において、プラテン25の主走査方向Yの長さは、A0サイズの用紙の横幅以上の長さである。すなわち、印刷装置1は、大型のプリンタである。大型のプリンタは、例えば、家庭用のプリンタに比べて静電気が発生し易い。そのため、家庭用のプリンタに比べて、大型のプリンタでは、通信エラーが発生し易い。よって、このような大型なプリンタの一例である印刷装置1において、通信エラーを自動で解消させることは特に有用である。   In the present embodiment, in the printing apparatus 1, the length of the platen 25 in the main scanning direction Y is equal to or longer than the horizontal width of the A0 size paper. That is, the printing apparatus 1 is a large printer. Large printers are more likely to generate static electricity than, for example, household printers. For this reason, communication errors are more likely to occur in large printers than in home printers. Therefore, it is particularly useful to automatically eliminate communication errors in the printing apparatus 1 which is an example of such a large printer.

本実施形態では、通信制御部53は、図6に示すように、通信部55と端末80が通信可能な状態である場合、通信制御部53は、メイン通信線61を介して通信部55に印刷に関する情報のデータである印刷情報データを送信する。通信部55は、通信制御部53によって送信された印刷情報データを受信したとき、端末80に対して印刷情報データを送信するとともに、メイン通信線61を介して通信制御部53に、印刷情報データを受信した旨を知らせるアンサーバック信号を送信する。通信制御部53は、印刷情報データを送信して、所定の第1の時間(ステップS103の第1の時間)が経過するまでに、アンサーバック信号を受信しなかった場合、図7に示すように、初期化通信線62を介して通信部55に初期化信号を送信する。そして、通信部55は、初期化信号を受信したとき、初期化を行う。このように、本実施形態では、通信制御部53は、アンサーバック信号を受信することで、通信エラーが発生していないことを確認することができる。一方、通信制御部53は、データを通信部55に送信したにも関わらず、アンサーバック信号を受信しなかった場合、通信エラーが発生していることを確認することができる。以上のように、通信制御部53は、アンサーバック信号を受信したか否かによって、通信エラーが発生しているか否かを容易に判定することができる。   In the present embodiment, as shown in FIG. 6, when the communication control unit 53 is in a state where the communication unit 55 and the terminal 80 can communicate with each other, the communication control unit 53 communicates with the communication unit 55 via the main communication line 61. Print information data, which is information data related to printing, is transmitted. When the communication unit 55 receives the print information data transmitted by the communication control unit 53, the communication unit 55 transmits the print information data to the terminal 80 and sends the print information data to the communication control unit 53 via the main communication line 61. An answer-back signal is sent to inform that it has been received. When the communication control unit 53 transmits the print information data and does not receive the answer back signal before the predetermined first time (the first time in Step S103) elapses, as shown in FIG. In addition, an initialization signal is transmitted to the communication unit 55 via the initialization communication line 62. Then, the communication unit 55 performs initialization when receiving the initialization signal. Thus, in this embodiment, the communication control part 53 can confirm that the communication error has not generate | occur | produced by receiving an answer back signal. On the other hand, the communication control unit 53 can confirm that a communication error has occurred when the answer control signal is not received although the data is transmitted to the communication unit 55. As described above, the communication control unit 53 can easily determine whether or not a communication error has occurred depending on whether or not an answerback signal has been received.

本実施形態では、通信部55と端末80が通信可能ではない状態である場合、通信制御部53は、メイン通信線61を介して通信部55にダミーデータを送信する。通信部55は、通信制御部53によって送信されたダミーデータを受信したとき、メイン通信線61を介して通信制御部53にアンサーバック信号を送信する。ダミーデータは、印刷情報データよりも容量が小さく、シンプルなデータである。通信部55と端末80が通信できないときであっても、通信エラーが発生していることがあり得る。そのため、通信部55と端末80が通信できない場合であっても、通信制御部53は、メイン通信線61を介して通信部55にダミーデータを送信し、アンサーバック信号を受信したか否かによって、通信エラーが発生しているか否かを判定することができる。よって、通信部55と端末80が通信できない場合に通信エラーが発生している場合であっても、自動で通信エラーを解消することができる。   In the present embodiment, when the communication unit 55 and the terminal 80 are not communicable, the communication control unit 53 transmits dummy data to the communication unit 55 via the main communication line 61. When the communication unit 55 receives the dummy data transmitted by the communication control unit 53, the communication unit 55 transmits an answer back signal to the communication control unit 53 via the main communication line 61. The dummy data has a smaller capacity than the print information data and is simple data. Even when the communication unit 55 and the terminal 80 cannot communicate, a communication error may have occurred. Therefore, even when the communication unit 55 and the terminal 80 cannot communicate, the communication control unit 53 transmits dummy data to the communication unit 55 via the main communication line 61 and determines whether or not an answerback signal is received. Whether or not a communication error has occurred can be determined. Therefore, even if a communication error occurs when the communication unit 55 and the terminal 80 cannot communicate, the communication error can be automatically resolved.

本実施形態では、カウント部57は、通信制御部53によって、通信部55にデータが送信され、かつ、所定の時間(ここでは、上記第1の時間または上記第2の時間)が経過するまでに、アンサーバック信号が受信されずに、通信部55に初期化信号が送信された連続の回数をカウントする。エラー通知部59は、カウント部57によってカウントされた連続の回数が所定の回数以上の場合、表示画面12aに、通信エラーの旨の通知を表示する。例えば、初期化通信線62に異常が発生して、通信制御部53が初期化通信線62を介して初期化信号を通信部55に送信できないことがあり得る。この場合、通信部55が初期化信号を受信できないため、通信制御部53と通信部55との間の通信エラーは解消されない。この場合、図9のフローチャートにおいて、ステップS106においてNOと判定されて、ステップS108の初期化信号を送信する処理が繰り返し実行されることとなる。そこで、本実施形態では、ステップS108の処理が連続して行われた回数が、所定の回数以上の場合、通信エラーが解消しない旨のメッセージを表示画面12a(図2参照)に表示して、図9のフローチャートの一連の手順が終了する。よって、ユーザは、表示画面12aに表示されたメッセージを見ることで、通信エラーが解消していないことを知ることができる。仮に初期化通信線62の異常によって通信エラーが発生した場合であっても、通信エラーが発生した旨をユーザに通知することができる。   In the present embodiment, the counting unit 57 transmits data to the communication unit 55 by the communication control unit 53 and until a predetermined time (here, the first time or the second time) elapses. In addition, the number of consecutive times that the initialization signal is transmitted to the communication unit 55 without receiving the answerback signal is counted. When the number of consecutive times counted by the counting unit 57 is equal to or greater than a predetermined number, the error notification unit 59 displays a notification indicating a communication error on the display screen 12a. For example, an abnormality may occur in the initialization communication line 62, and the communication control unit 53 may not be able to transmit an initialization signal to the communication unit 55 via the initialization communication line 62. In this case, since the communication unit 55 cannot receive the initialization signal, the communication error between the communication control unit 53 and the communication unit 55 is not eliminated. In this case, in the flowchart of FIG. 9, it is determined as NO in step S106, and the process of transmitting the initialization signal in step S108 is repeatedly executed. Therefore, in the present embodiment, when the number of times that the process of step S108 is continuously performed is a predetermined number or more, a message that the communication error is not eliminated is displayed on the display screen 12a (see FIG. 2). A series of procedures in the flowchart of FIG. 9 ends. Therefore, the user can know that the communication error has not been resolved by looking at the message displayed on the display screen 12a. Even if a communication error occurs due to an abnormality in the initialization communication line 62, the user can be notified that a communication error has occurred.

本実施形態では、図3に示すように、通信部55が設置される設置部45は、ホームポジションHPの下方に配置されている。ホームポジションHPでは、記録ヘッド40のクリーニングが行われる。クリーニングの際に使用されるキャップ43などは、ユーザに触れられることがある。このとき、ユーザが設置部45に設置された通信部55に触れることで静電気が発生するおそれがある。このように、通信部55がユーザに触れられる位置に配置されている場合、通信エラーが発生することが多い。しかし、本実施形態では、自動で通信エラーを解消することができるため、通信部55がユーザに触れられるような位置に配置されていても、ユーザは通信エラーのことを気にしなくてもよい。   In this embodiment, as shown in FIG. 3, the installation part 45 in which the communication part 55 is installed is arrange | positioned under the home position HP. At the home position HP, the recording head 40 is cleaned. The cap 43 used for cleaning may be touched by the user. At this time, there is a possibility that static electricity may be generated when the user touches the communication unit 55 installed in the installation unit 45. Thus, when the communication part 55 is arrange | positioned in the position where a user can touch, a communication error often occurs. However, in the present embodiment, since the communication error can be automatically resolved, even if the communication unit 55 is disposed at a position where the user can touch the user, the user does not have to worry about the communication error. .

本実施形態では、通信部55と通信制御部53は、有線であるメイン通信線61、および、有線である初期化通信線62によって接続されていた。本発明のメイン通信手段および初期化通信手段は、それぞれメイン通信線61および初期化通信線62に対応していた。しかしながら、本発明のメイン通信手段は、有線であるメイン通信線61に限定されず、通信部55と通信制御部53を無線で電気的に接続するものであってもよい。本発明の初期化通信手段は、有線である初期化通信線62に限定されず、通信部55と通信制御部53を無線で電気的に接続するものであってもよい。ここで、無線とは、物理的な信号線ではない無線通信のことをいう。なお、メイン通信手段および初期化通信手段の何れか一方が有線で構成され、他方が無線で構成されていてもよいし、両方が無線で構成されていてもよい。   In the present embodiment, the communication unit 55 and the communication control unit 53 are connected by a wired main communication line 61 and a wired initialization communication line 62. The main communication means and the initialization communication means of the present invention correspond to the main communication line 61 and the initialization communication line 62, respectively. However, the main communication means of the present invention is not limited to the wired main communication line 61, and may be one that wirelessly and electrically connects the communication unit 55 and the communication control unit 53. The initialization communication means of the present invention is not limited to the wired initialization communication line 62, and may be one that wirelessly and electrically connects the communication unit 55 and the communication control unit 53. Here, wireless refers to wireless communication that is not a physical signal line. Note that either one of the main communication unit and the initialization communication unit may be configured by wire, and the other may be configured by radio, or both may be configured by radio.

1 印刷装置
12 操作パネル
12a 表示画面
25 プラテン
28 駆動機構
40 記録ヘッド
50 制御装置
52 印刷制御部
53 通信制御部
55 通信部
57 カウント部
59 エラー通知部
61 メイン通信線(メイン通信手段)
62 初期化通信線(初期化通信手段)
80 端末
81 表示画面
85 制御部
100 印刷システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printing apparatus 12 Operation panel 12a Display screen 25 Platen 28 Drive mechanism 40 Recording head 50 Control apparatus 52 Print control part 53 Communication control part 55 Communication part 57 Count part 59 Error notification part 61 Main communication line (main communication means)
62 Initialization communication line (initialization communication means)
80 terminal 81 display screen 85 control unit 100 printing system

Claims (10)

記録媒体が載置されるプラテンと、
前記プラテンの上方に配置され、前記プラテンに向かってインクを吐出する記録ヘッドと、
前記記録ヘッドを前記プラテンに対して相対的に移動させる駆動機構と、
前記駆動機構および前記記録ヘッドに電気的に接続された制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記駆動機構および記録ヘッドを制御する印刷制御部と、
端末と通信可能な通信部と、
前記印刷制御部および前記通信部と電気的に接続された通信制御部と、
を備え、
前記通信部と前記通信制御部とは、データのやり取りを行うメイン通信手段と、前記通信制御部が前記通信部に対して、前記通信部を初期化させるための信号である初期化信号を送信する初期化通信手段と、によって電気的に接続され、
前記通信部は、前記初期化通信手段を介して前記初期化信号を受信した際、通信の初期化を行う、印刷装置。
A platen on which a recording medium is placed;
A recording head disposed above the platen and ejecting ink toward the platen;
A drive mechanism for moving the recording head relative to the platen;
A control device electrically connected to the drive mechanism and the recording head;
With
The controller is
A print control unit for controlling the drive mechanism and the recording head;
A communication unit capable of communicating with the terminal;
A communication control unit electrically connected to the print control unit and the communication unit;
With
The communication unit and the communication control unit transmit main communication means for exchanging data, and the communication control unit transmits an initialization signal, which is a signal for initializing the communication unit, to the communication unit. Electrically connected by the initialization communication means,
The printing apparatus, wherein the communication unit performs communication initialization when receiving the initialization signal via the initialization communication unit.
前記メイン通信手段は、前記通信部と前記通信制御部との間を有線で接続するメイン通信線であり、
前記初期化通信手段は、前記通信部と前記通信制御部との間を有線で接続する初期化通信線である、請求項1に記載された印刷装置。
The main communication means is a main communication line for connecting the communication unit and the communication control unit by wire,
The printing apparatus according to claim 1, wherein the initialization communication unit is an initialization communication line that connects the communication unit and the communication control unit by a wire.
前記通信制御部は、前記メイン通信手段を介して前記通信部に前記データを送信し、
前記通信部は、前記通信制御部によって送信されたデータを受信したとき、前記メイン通信手段を介して前記通信制御部に、データを受信した旨を知らせるアンサーバック信号を送信し、
前記通信制御部は、前記データを送信して、所定の時間が経過するまでに、前記アンサーバック信号を受信しなかった場合、前記初期化通信手段を介して前記通信部に前記初期化信号を送信し、
前記通信部は、前記初期化信号を受信したとき、初期化を行う、請求項1または2に記載された印刷装置。
The communication control unit transmits the data to the communication unit via the main communication unit,
When the communication unit receives the data transmitted by the communication control unit, the communication unit transmits an answer back signal notifying that the data has been received to the communication control unit via the main communication unit,
When the communication control unit does not receive the answer back signal until a predetermined time has elapsed after transmitting the data, the communication control unit sends the initialization signal to the communication unit via the initialization communication unit. Send
The printing apparatus according to claim 1, wherein the communication unit performs initialization when receiving the initialization signal.
前記通信部と前記端末が通信可能な状態である場合、
前記通信制御部は、前記メイン通信手段を介して前記通信部に印刷に関する情報のデータである印刷情報データを送信し、
前記通信部は、前記通信制御部によって送信された前記印刷情報データを受信したとき、前記端末に対して前記印刷情報データを送信するとともに、前記メイン通信手段を介して前記通信制御部に前記アンサーバック信号を送信する、請求項3に記載された印刷装置。
When the communication unit and the terminal are communicable,
The communication control unit transmits print information data, which is information data related to printing, to the communication unit via the main communication unit,
When the communication unit receives the print information data transmitted by the communication control unit, the communication unit transmits the print information data to the terminal and also sends the answer information to the communication control unit via the main communication unit. The printing apparatus according to claim 3, wherein the printing apparatus transmits a back signal.
前記通信部と前記端末が通信可能ではない状態である場合、
前記通信制御部は、前記メイン通信手段を介して前記通信部にダミーデータを送信し、
前記通信部は、前記通信制御部によって送信された前記ダミーデータを受信したとき、前記メイン通信手段を介して前記通信制御部に前記アンサーバック信号を送信する、請求項3または4に記載された印刷装置。
When the communication unit and the terminal are not communicable,
The communication control unit transmits dummy data to the communication unit via the main communication unit,
The said communication part transmits the said answer back signal to the said communication control part via the said main communication means, when the said dummy data transmitted by the said communication control part are received. Printing device.
印刷に関する情報が表示される表示機構を備え、
前記制御装置は、
前記通信制御部によって、前記通信部に前記データが送信され、かつ、前記所定の時間が経過するまでに、前記アンサーバック信号が受信されずに、前記通信部に前記初期化信号が送信された連続の回数をカウントするカウント部と、
前記カウント部によってカウントされた前記連続の回数が所定の回数以上の場合、前記表示機構に、通信エラーの旨の通知を表示するエラー通知部と、
を備えた、請求項3に記載された印刷装置。
It has a display mechanism that displays information about printing,
The controller is
The communication control unit transmits the data to the communication unit, and the initialization signal is transmitted to the communication unit without receiving the answer back signal before the predetermined time elapses. A counting unit that counts the number of consecutive times;
When the number of consecutive times counted by the counting unit is a predetermined number or more, an error notification unit that displays a notification of a communication error on the display mechanism;
The printing apparatus according to claim 3, comprising:
前記駆動機構は、前記記録ヘッドが待機する位置であるホームポジションに前記記録ヘッドを移動させるように構成されており、
前記ホームポジションの下方において、前記通信部が設置された設置部を備えた、請求項1から6までの何れか一つに記載された印刷装置。
The drive mechanism is configured to move the recording head to a home position that is a position where the recording head stands by,
The printing apparatus according to claim 1, further comprising an installation unit in which the communication unit is installed below the home position.
請求項1から7までの何れか一つに記載された印刷装置と、
前記端末と、
を備えた、印刷システム。
A printing apparatus according to any one of claims 1 to 7;
The terminal;
With a printing system.
前記印刷装置の前記通信部と、前記端末とは、無線によって通信可能である、請求項8に記載された印刷システム。   The printing system according to claim 8, wherein the communication unit of the printing apparatus and the terminal can communicate wirelessly. 前記駆動機構は、前記記録ヘッドを主走査方向に移動させるように構成され、
前記プラテンの前記主走査方向の長さは、A0サイズの用紙の横幅以上の長さである、請求項8または9に記載された印刷システム。
The drive mechanism is configured to move the recording head in the main scanning direction,
10. The printing system according to claim 8, wherein a length of the platen in the main scanning direction is equal to or longer than a lateral width of an A0 size sheet.
JP2016148518A 2016-07-28 2016-07-28 Printer and printing system comprising the same Pending JP2018015997A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148518A JP2018015997A (en) 2016-07-28 2016-07-28 Printer and printing system comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016148518A JP2018015997A (en) 2016-07-28 2016-07-28 Printer and printing system comprising the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018015997A true JP2018015997A (en) 2018-02-01

Family

ID=61081084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016148518A Pending JP2018015997A (en) 2016-07-28 2016-07-28 Printer and printing system comprising the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018015997A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11546960B2 (en) 2020-03-26 2023-01-03 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus for performing self-repair and reboot for wireless connection and communication control method for performing self-repair and reboot for wireless connection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11546960B2 (en) 2020-03-26 2023-01-03 Seiko Epson Corporation Electronic apparatus for performing self-repair and reboot for wireless connection and communication control method for performing self-repair and reboot for wireless connection

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651958B2 (en) Printing control apparatus, printing control system, printing apparatus, and printing control method
US20130155450A1 (en) Recording apparatus having a plurality of antennas
JP6047872B2 (en) Printing device
JP2014226884A (en) Image forming apparatus and power supply control method
JP2018015997A (en) Printer and printing system comprising the same
JP2012071972A (en) Image recording apparatus
JP6801261B2 (en) Inkjet printer and control method of inkjet printer
JPWO2018225128A1 (en) Inkjet printing device
JP2006231719A (en) Recording device and recording system
JP2014197257A (en) Print system, printer constituting the same, and program and method for operation setting of the printer
JP2014069342A (en) Printing device
JP2008302592A (en) Printer, printing method and program
JP2019077086A (en) Printer system and control method for printer system
JP6528439B2 (en) PRINT DATA GENERATION APPARATUS, PRINT DATA GENERATION SYSTEM, PRINT DATA GENERATION METHOD, AND PROGRAM
JP2021049702A (en) Liquid discharge device and system
JP6882022B2 (en) Printing system, recording device, and control method
JP2012152906A (en) Printing device, and method of controlling the same
JP2013237509A (en) Roll medium holding mechanism, sheet feeding device, and image forming apparatus
US11243729B2 (en) Image recording system
CN113815329B (en) Storage medium, recording device, and recording system
JP7469178B2 (en) Ink ejection device and printing system
JP2007062169A (en) Recorder
JP2023073826A (en) Recording device, control method, recording medium and program
JP2009119752A (en) Recording device and control method used for the device
JP6676978B2 (en) Printing apparatus and transport method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105