JP2017529024A - Video call center - Google Patents

Video call center Download PDF

Info

Publication number
JP2017529024A
JP2017529024A JP2017520774A JP2017520774A JP2017529024A JP 2017529024 A JP2017529024 A JP 2017529024A JP 2017520774 A JP2017520774 A JP 2017520774A JP 2017520774 A JP2017520774 A JP 2017520774A JP 2017529024 A JP2017529024 A JP 2017529024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video call
caller
television system
talent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017520774A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017529024A5 (en
JP6727196B2 (en
Inventor
アール.ウオルジエン トーマス
アール.ウオルジエン トーマス
Original Assignee
ザ ビデオ コール センター,エルエルシー
ザ ビデオ コール センター,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/320,567 external-priority patent/US9654731B2/en
Application filed by ザ ビデオ コール センター,エルエルシー, ザ ビデオ コール センター,エルエルシー filed Critical ザ ビデオ コール センター,エルエルシー
Publication of JP2017529024A publication Critical patent/JP2017529024A/en
Publication of JP2017529024A5 publication Critical patent/JP2017529024A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727196B2 publication Critical patent/JP6727196B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0442Handling or displaying different aspect ratios, or changing the aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

ビデオ通話センターのプロセス及びシステムは、少数の助手で多数の同時ビデオ発信者からテレビ放送用のビデオ番組を制作することができる。ビデオ通話参加型テレビジョンシステムは、インターネットを介した異なる発信者からの複数のビデオ通話を接続するための複数のビデオ通話中央処理ユニット、放映される少なくとも1つのビデオ通話を選択するために出演タレント及びプロデューサによって使用される少なくとも1つのタッチ画面表示上にグラフィックユーザインタフェースを含む発信者取得モジュール、及びビデオ配給業者に生で送信するためにビデオ通話信号を準備し、送信するための出力ユニットを含み得る。各ビデオ通話中央処理ユニットはビデオ通話専用である。【選択図】図1The video call center process and system can produce video programs for television broadcasts from a large number of simultaneous video callers with a small number of assistants. A video call participation television system includes a plurality of video call central processing units for connecting a plurality of video calls from different callers over the Internet, and a talent appearing to select at least one video call to be broadcast. And a caller acquisition module including a graphic user interface on at least one touch screen display used by the producer, and an output unit for preparing and transmitting a video call signal for live transmission to a video distributor obtain. Each video call central processing unit is dedicated to video calls. [Selection] Figure 1

Description

(優先権の主張)
本出願は、引用により各々の全容が本明細書中に組み込まれている2013年8月14日出願の国際出願第PCT/US2013/54924号の部分継続、及び2012年8月20日出願の米国特許出願第13/589,643号の部分継続である2014年6月30日出願の米国特許出願第14/320,567号の優先権を主張するものである。
(Claiming priority)
This application is a continuation-in-part of International Application No. PCT / US2013 / 54924, filed on August 14, 2013, each of which is incorporated herein by reference in its entirety, and the United States, filed August 20, 2012. It claims the priority of US Patent Application No. 14 / 320,567, filed June 30, 2014, which is a partial continuation of Patent Application No. 13 / 589,643.

(技術分野)
本発明は、多数のインターネットビデオ通話及び関連した会議用装置を含むビデオ番組の制作のためのプロセス及びシステムに関する。
(Technical field)
The present invention relates to a process and system for the production of a video program that includes multiple Internet video calls and associated conferencing equipment.

(背景)
サービス/ソフトウェアを介した安価なビデオ電話、例えば、Skype(登録商標)の出現が、発信者ベースのトークラジオのビデオ版の可能性の扉を開いた。ビデオ電話は、テレビジョンのニュース及び限られた数のインタビュー用のインタビュー番組で使用されているが、多数の視聴者がショーに電話を掛ける番組は、制作にかかる費用便益、技術的な複雑さ、及び視聴者が視聴できる選択肢の増加によって細分化された視聴者からの限られた収益の問題により普及していない。
(background)
The advent of inexpensive video phones, such as Skype® via services / software, has opened the door to the possibility of a video version of caller-based talk radio. Video telephony is used in television news and a limited number of interview programs for interviews, but programs where many viewers call the show are cost-effective and technically complex to produce. And the limited revenue issue from viewers fragmented by the increased choices viewers can view.

商業的なテレビ番組制作は、収益が番組のコストを上回る場合には経済的に成功するが、テレビ局の数が増加したため、視聴者が分散し、多くの場合、得られる収益が低下している。結果として、多くのコンテンツサービスは、コスト削減の圧力にさらされ、独自のコンテンツを定期的に制作する余裕がなく、既に放映された録画コンテンツの再放送に追いやられ、このようなコンテンツは、代わりの視聴選択肢及びデジタルビデオ録画機の出現で利益が減少している。これは、昼間の時間帯の二次及び三次ケーブルネットワーク及び地方テレビ局で特に顕著であり、ゴールデンタイムでも一部の事業は同様である。独自の生番組は、一般に、このようなテレビ局にとっては法外な費用がかかる。   Commercial TV program production is economically successful when revenue exceeds the cost of the program, but the number of TV stations has increased, resulting in a decentralized audience and often lower revenue. . As a result, many content services are under pressure to reduce costs, have no time to regularly create their own content, and are forced to rebroadcast recorded content that has already been aired. Profits have declined with the advent of viewing options and the advent of digital video recorders. This is particularly noticeable in daytime secondary and tertiary cable networks and local television stations, and some businesses are similar during Golden Time. Original live programs are generally prohibitive for such television stations.

番組コストの主な項目は、技術機器、遠隔地からのコンテンツの取得、及び人員のコストを含む番組の実際の制作で発生する項目である。技術及び制作の人員数は、多くの場合、制作の複雑さ、及び一般の用途のために設計されたスタジオ及び制御室の広範な業務に直接関連するため、番組の種類に関わらず最小限のハイレベルのスタッフの配置が必要である。多くの場合、テレビ網で生の制作に用いられる基本的なスタジオは、テクニカルディレクタ(多数のビデオ入力の切り替えを行う者)、音響技術者、並びに様々な名称及びタイトルの作成及びビデオストリームへの挿入を担当する文字作成機操作者の最小限の技術クルーを必要とする。加えて、プロデューサ、及び適切な名称が文字作成機操作者に伝達されているかなどの事項を確認する様々な制作アシスタントを含む制作スタッフも必要である。1シフトで1つのテレビ局のスタジオに必要なスタッフ配置の1年間の人件費は、出演タレントの支払いを除いても50万ドルを超える。対照的に、ラジオの制作では、出演タレントが、自身で「制御盤」の制御を行う場合も多いため、遥かに少ない人員で済み、別の音響スタッフ、テクニカルディレクタ、又は文字作成機操作者を必要としない。トークラジオ形式の場合には、プロデューサは出演タレントと共に、一般大衆からかかってくる電話を予め審査して調整する場合が多い。   The main item of program cost is an item generated in actual production of a program including technical equipment, acquisition of content from a remote place, and cost of personnel. The number of technical and production personnel is often minimal, regardless of the type of program, as it is directly related to the complexity of the production and the extensive work of studios and control rooms designed for general use. High level staffing is required. In many cases, the basic studios used for live production on television networks are technical directors (those who switch between multiple video inputs), acoustic engineers, and the creation of various names and titles and video streams. Requires a minimal technical crew of the character creator who is responsible for the insertion. In addition, there is a need for production staff, including various production assistants to check the producers and whether proper names are communicated to the character creator operator. One year of staffing required for one TV station studio per shift is over $ 500,000, excluding paying for talent. In contrast, in the production of radio, the appearance talent often controls the "control panel" by himself, so far fewer personnel are required, and another acoustic staff, technical director, or character writer operator is required. do not need. In the case of the talk radio format, the producer often examines and adjusts incoming calls from the general public together with the appearing talent.

(概要)
ビデオ通話参加型テレビジョンシステムは、インターネットを介した異なる発信者からの複数のビデオ通話を接続するための複数のビデオ通話中央処理ユニット、放映される少なくとも1つのビデオ通話を選択するために出演タレント及びプロデューサによって使用される少なくとも1つのタッチ画面表示上にグラフィックユーザインタフェースを含む発信者取得モジュール、及びビデオ配給業者に生で送信するためにビデオ通話信号を準備し、送信するための出力ユニットを含み得る。各ビデオ通話中央処理ユニットはビデオ通話専用である。テレビジョンは、放送、ビデオストリーミング、又はこれらの組み合わせを含み得る。インターネットを介した放送、送信、又は接続は、セル方式、携帯電話、衛星、Wi−Fi、マイクロ波、他の方式、又はこられの組み合わせを含む無線又は有線技術によるデータの送信を含み得る。
(Overview)
A video call participation television system includes a plurality of video call central processing units for connecting a plurality of video calls from different callers over the Internet, and a talent appearing to select at least one video call to be broadcast. And a caller acquisition module including a graphic user interface on at least one touch screen display used by the producer, and an output unit for preparing and transmitting a video call signal for live transmission to a video distributor obtain. Each video call central processing unit is dedicated to video calls. Television may include broadcast, video streaming, or a combination thereof. Broadcasting, transmission, or connection over the Internet may include transmission of data by wireless or wired technology including cellular, cellular, satellite, Wi-Fi, microwave, other schemes, or combinations thereof.

一態様では、発信者取得モジュールは、各ビデオ通話中央処理ユニット上で動作する。   In one aspect, a caller acquisition module operates on each video call central processing unit.

別の態様では、発信者取得モジュールは、発信者ごとの音声識別トーンを生成し、音声識別をオンにする又はオフにする選択肢を有する。   In another aspect, the caller acquisition module generates a voice identification tone for each caller and has the option to turn voice identification on or off.

別の態様では、発信者取得モジュールは、ビデオ電話通話を行うためにインターネットを使用するボイスオーバーアイピー(VoIP)アプリケーションへの通信路を生成し、通信路をオンにする又はオフにする選択肢を有する。   In another aspect, the caller acquisition module generates a channel to a voice over IP (VoIP) application that uses the Internet to make a video phone call and has the option to turn the channel on or off. .

別の態様では、ビデオ通話参加型テレビジョンシステムは、ビデオ通話中央処理ユニットからのビデオをテレビジョンビデオに変換する2つ以上のビデオ変換器を含み得る。   In another aspect, a video call participating television system may include two or more video converters that convert video from a video call central processing unit to television video.

別の態様では、各ビデオ通話中央処理ユニットは、発信者の文字識別又はビデオ通話文字オーバーレイを生成し、このような文字識別をビデオ通話上に配置してから、ビデオ通話を、現在はビデオ通話に統合されている文字と共に生のテレビジョンで使用可能なビデオ信号に変換する。プロデューサは、発信者取得モジュールを使用して、文字オーバーレイを定位置又は任意の予め設定された位置に設定し、文字を画面のまわりに動かし、文字を特定の位置に固定し、文字を隠す。プロデューサは、発信者取得モジュールを使用して、発信者の名前、発信者の都市、発信者の話題、及び発信者の他の情報を文字オーバーレイに入力することもできる。プロデューサは、発信者取得モジュールを使用して、発信者の情報を出演タレントの情報画面に送り、「Go」ボタンを押すことによって発信者の出演が「承認された」ことを示すこともできる。多数のビデオ通話中央処理ユニットからの全ての承認された発信者が、発信者取得モジュールによって発信者画面上に列挙される。   In another aspect, each video call central processing unit generates a caller character identification or video call character overlay and places such character identification on the video call before the video call, now a video call. Convert to a video signal that can be used on a live television with the characters integrated into it. The producer uses the caller acquisition module to set the character overlay to a fixed position or any preset position, move the character around the screen, fix the character in a specific position, and hide the character. The producer can also use the caller acquisition module to enter the caller's name, caller's city, caller's topic, and other information about the caller into the text overlay. The producer can also use the caller acquisition module to send the caller's information to the performer's information screen and indicate that the caller's appearance has been “approved” by pressing the “Go” button. All approved callers from multiple video call central processing units are listed on the caller screen by the caller acquisition module.

別の態様では、多数のビデオ通話中央処理ユニットから承認された発信者によって、承認後に費やされた時間の量は、色分け及び/又は色合いを用いて発信者画面上に示される。各発信者には優先度レベルが割り当てられ、発信者の優先度は、プロデューサによって決定されたように、色分け及び/又は色合いを用いて発信者画面上に示される。   In another aspect, the amount of time spent after approval by an approved caller from multiple video call central processing units is indicated on the caller screen using color coding and / or tint. Each caller is assigned a priority level, and the caller's priority is indicated on the caller screen using color coding and / or tint, as determined by the producer.

別の態様では、ビデオ通話参加型テレビジョンシステムは、出演タレントが、望ましい場合に多数の発信者のビデオ及び音声を追加することを可能にする人間工学的に設計された会議用制御装置を含む。人間工学的に設計された会議用制御装置は、出演タレントの掌を忠実に描写している成型された掌を含み、出演タレントが選択を行い且つテレビジョンカメラを見ていながらエラーを最小限にするために、出演タレントの手及び指を適切に配置するのを支援するように配置されている。   In another aspect, a video call participation television system includes an ergonomically designed conference controller that allows a performer to add video and audio for multiple callers if desired. . The ergonomically designed conference controller includes a molded palm that faithfully depicts the palm of the performing talent, minimizing errors while the performing talent makes selections and watching the television camera. In order to do so, it is arranged to assist in properly arranging the hands and fingers of the appearing talent.

別の態様では、人間工学的に設計された会議用制御装置は、出演タレントがビデオ選択を一連の所定のビデオ組み合わせにおける次のものにジャンプすることを可能にする。   In another aspect, the ergonomically designed conference controller allows the appearing talent to jump the video selection to the next in a series of predetermined video combinations.

別の態様では、人間工学的に設計された会議用制御装置は、出演タレントがビデオ選択を出演タレントと一連の所定のビデオ組み合わせにおける少なくとも1人の発信者との次の組み合わせにジャンプすることを可能にする。   In another aspect, the ergonomically designed conference controller allows the appearing talent to jump the video selection to the next combination of the appearing talent and at least one caller in a series of predetermined video combinations. to enable.

別の態様では、人間工学的に設計された会議用制御装置は、出演タレントが自身をビデオ組み合わせの所定のシーケンスから取り除き、シーケンスにおいて発信者のみを残すことを可能にする。   In another aspect, the ergonomically designed conference controller allows the appearing talent to remove himself from the predetermined sequence of video combinations and leave only the caller in the sequence.

別の態様では、人間工学的に設計された会議用制御装置は、出演タレントが1人の発信者を画面及び所定のシーケンスにおける後のビデオ組み合わせ上の優位な(メインゲスト)位置に、位置させることを可能にする。   In another aspect, an ergonomically designed conference controller places a caller with a single talent at a dominant (main guest) location on the screen and later video combinations in a predetermined sequence. Make it possible.

別の態様では、発信者取得モジュールは、多数のトーンを介して出演タレントへの音声通信を生成し、人間工学的に設計された会議用制御装置を通じて届けられたコマンドのステータスを示す。   In another aspect, the caller acquisition module generates voice communications to the appearing talent through multiple tones and indicates the status of commands delivered through an ergonomically designed conference controller.

別の態様では、人間工学的に設計された会議用制御装置は、出演タレントがオープニング、エンディング及びコマーシャルによる中断、ビデオ録画又はビデオスチルなどの複数の基本番組要素を放映し、及びビデオ組み合わせの所定のシーケンスを一時停止し、又は発信番組を録画することを可能にする。   In another aspect, an ergonomically designed conferencing controller is provided for the appearance talent to broadcast multiple basic program elements such as opening, ending and commercial breaks, video recording or video still, and predetermined combinations of video It is possible to pause the sequence or record the outgoing program.

別の態様では、ビデオ通話参加型テレビジョンシステムは、所定のシーケンスに従って次の予定されるビデオ画像用の出演タレントが次のカメラ出演のためにどこを見るかを、又は所定のシーケンスに従って、矢印で示す、現在のビデオ画像用の各テレビジョンカメラに隣接する「警告タリー(warning tally)」光を含む。   In another aspect, the video call participation television system may indicate where the appearance talent for the next scheduled video image will be viewed for the next camera appearance according to a predetermined sequence, or according to the predetermined sequence. And a “warning tally” light adjacent to each television camera for the current video image.

別の態様では、「警告タリー」光は、人間工学的に設計された会議用制御装置を介する、所定のシーケンスへの出演タレントによる変更に従って動的に調整される。   In another aspect, the “warning tally” light is dynamically adjusted according to changes by the appearing talent to the predetermined sequence via an ergonomically designed conference controller.

別の態様では、ビデオ通話中央処理ユニットは、VoIPアプリケーションの自動的な音声ゲイン制御をアクティブに保つ目的のための発信者への戻し音声フィードの一部として、ほとんどの人間の聴覚範囲外の変動周波数の音声トーン(スイープトーン)を生成する。   In another aspect, the video call central processing unit may vary outside the human hearing range as part of the audio feed back to the caller for the purpose of keeping automatic voice gain control active for VoIP applications. Generate an audio tone (sweep tone) of frequency.

別の態様では、ビデオ通話参加型テレビジョンシステムは、ビデオ通話中央処理ユニットから利用可能な多数の発信者からの発信者のビデオ及び音声の選択において出演タレントを支援するホスト自動化モジュールを含む。発信者は、プロデューサによって出演を予め承認されている。   In another aspect, a video call participating television system includes a host automation module that assists the appearing talent in selecting video and audio of callers from multiple callers available from the video call central processing unit. The caller is approved in advance by the producer.

別の態様では、ホスト自動化モジュールは、多数のビデオ通話中央処理ユニットから利用可能なビデオ選択肢及び出演タレントのカメラ選択肢の組み合わせに基づいて、次のビデオショット又はショットの組み合わせを自動的に決定し、信号を前記出演タレントに送って、放映される次のビデオ及び/又は音声ソース(例えば、発信者、カメラ、スチル、録画済ビデオ、及び/又は音声)を示し、その後該ソースがビデオ/音声スイッチャー/ミキサーによって放映される。ホスト自動化モジュールによって出演タレントに送られた信号は、光信号、文字メッセージ、又は画面上のアイコンメッセージであり得る。   In another aspect, the host automation module automatically determines the next video shot or combination of shots based on the combination of video options available from multiple video call central processing units and the camera options of the starring talent, A signal is sent to the performing talent to indicate the next video and / or audio source (e.g., caller, camera, still, recorded video, and / or audio) to be aired, which is then a video / audio switcher / Aired by mixer. The signal sent to the starring talent by the host automation module can be an optical signal, a text message, or an icon message on the screen.

別の態様では、ホスト自動化モジュールは、プロデューサによって準備されたショットシーケンス及びシンプルテキストランゲージ(simple text language)で記述されたタイミングを含むショットランダウンルーチンに基づく、多数のビデオ通話中央処理ユニットから利用可能なビデオ選択肢の組み合わせに基づいて、次のビデオショット又はショットの組み合わせを自動的に決定する。   In another aspect, the host automation module is available from multiple video call central processing units based on a shot sequence prepared by the producer and a shot rundown routine that includes timing described in a simple text language. The next video shot or shot combination is automatically determined based on the combination of video options.

別の態様では、ホスト自動化モジュールは、リアルタイムで出演タレントによって選択された変更に基づいて現在のシーケンスを動的にオーバーライドし、多数のビデオ通話中央処理ユニットから、その時点でそれが利用可能なビデオ選択肢に基づいて次のビデオショット又はショットの組み合わせを決定する。   In another aspect, the host automation module dynamically overrides the current sequence based on changes selected by the appearing talent in real time, and from a number of video call central processing units, the video that is currently available Determine the next video shot or combination of shots based on the options.

別の態様では、ホスト自動化モジュールは、ステータスコマンドの複数のトーンによって出演タレントに信号を送る。ホスト自動化モジュールは、利用可能な選択肢及び動作を記録する。   In another aspect, the host automation module signals the appearing talent with multiple tones of status commands. The host automation module records the available choices and actions.

別の態様では、ホスト自動化モジュールは、通信用及びモジュラリティ用の少なくとも1つのアプリケーションプログラミングインタフェースを含む。   In another aspect, the host automation module includes at least one application programming interface for communication and modularity.

別の態様では、出演タレント又はプロデューサは、ビデオ通話中央処理ユニット又はホスト自動化モジュールとは別の場所にいる。   In another aspect, the appearing talent or producer is at a different location than the video call central processing unit or the host automation module.

別の態様では、異なる周波数の複数の別個の音声トーンを使用して、ビデオ通話中央処理ユニットを識別する。   In another aspect, multiple distinct audio tones at different frequencies are used to identify the video call central processing unit.

別の態様では、発信者は、戻しビデオをリアルタイムで見て、該戻しビデオは、発信者の情報と共に文字オーバーレイを含み得る。   In another aspect, the caller views the return video in real time, and the return video may include a text overlay with the caller's information.

「テレビジョンビデオ」という語は、コンピュータベースのビデオ出力、例えば、DVI、HDMI、及びVGAからの変換後のアナログ、デジタル、コンポーネント、コンポジット、及びSDIのタイプのビデオ信号を含む、アナログ、デジタル、コンポーネント、コンポジット、及びSDIを含む従来の生のテレビジョン制作の技術的な側面の範囲内で使用される任意の形態のビデオ信号を含むが、通常のコンピュータビデオモニタ出力、例えば、DVI、HDMI、及びVGAを生成する従来のコンピュータの範囲内のビデオ処理は含まない。テレビジョンビデオとの関連において、ビデオをテレビジョンビデオに「変換する(convert)」、「変換する(converts)」、又は「変換する(converting)」という語は、テレビジョンビデオを「生成する(generate)」、「生成する(generates)」、又は「生成する(generating)」という語と同義である。   The term “television video” refers to analog, digital, video, and video signals of the analog, digital, component, composite, and SDI types after conversion from computer-based video outputs, eg, DVI, HDMI, and VGA. Includes any form of video signal used within the technical aspects of conventional live television production, including components, composites, and SDI, but normal computer video monitor outputs such as DVI, HDMI, And video processing within the scope of conventional computers that generate VGA. In the context of television video, the terms “convert”, “converts”, or “converting” video to television video “generate ( synonymous with the terms “generate”, “generates”, or “generating”.

「ある(a)」及び「ある(an)」という語は、本開示に特段の記載がない限り、1つ以上として定義される。   The terms “a” and “an” are defined as one or more unless otherwise indicated in this disclosure.

「含む(comprise)」(及び含む(comprise)の任意の形、例えば、「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」)、「有する(have)」(及び有する(have)の任意の形、例えば、「有する(has)」及び「有する(having)」、「含む(include)」(及び含む(include)の任意の形、例えば、「含む(includes)」及び「含む(including)」)、並びに「含む(contain)」(及び含む(contain)の任意の形、例えば、「含む(contains)」及び「含む(containing)」)は、オープンエンドの連結動詞(open−ended linking verb)である。結果として、1つ以上のステップ又は要素を「含む(comprises)」、「有する(has)」、「含む(includes)」、又は「含む(contains)」方法又は装置は、それらの1つ以上のステップ又は要素を有するが、それらの1つ以上の要素をのみを有することに限定されない。同様に、1つ以上の特徴を「含む(comprises)」、「有する(has)」、「含む(includes)」、又は「含む(contains)」方法のステップ又は装置の要素は、それらの1つ以上の特徴を有するが、それらの1つ以上の特徴のみを有することに限定されない。さらに、特定の方法で構成される装置又は構造は、少なくともその方法で構成されるが、列記されていない方法で構成しても良い。   “Comprise” (and any form of include, eg, “comprises” and “comprising”), “have” (and any form of have) For example, “has” and “having”, “include” (and any form of include, eg, “includes” and “including”). , And “contain” (and any form of contain, eg, “contains” and “containing”) are open-ended linking verbs. As a result, a method or apparatus that “comprises,” “has,” “includes,” or “contains” one or more steps or elements is one of them. Has the above steps or elements, but has only one or more of those elements Similarly, a method step or element of a method “comprises,” “has,” “includes,” or “contains” one or more features is also , Having one or more of those features, but not limited to having only one or more of those features, and further, a device or structure configured in a particular manner is configured at least in that manner, You may comprise by the method which is not listed.

Skype(登録商標)は、インターネットプロトコルビデオサービスの一例として使用されるが、他のブランドの及びノーブランドのIPビデオサービス及びアプリケーションを代用してもよい。   Skype (R) is used as an example of an internet protocol video service, but other branded and unbranded IP video services and applications may be substituted.

ビデオ配給業者は、音声、ビデオ、及び/又はマルチメディアコンテンツを制作し、及び/又は消費者に直接的に又は卸売業者として間接的に配給するエンティティを含み得、そのような配給は、ブロードキャストテレビジョン、ケーブルテレビジョン、衛星テレビジョン、電話システム、データ、IPビデオ、インターネット、及び有線又は無線手段を使用する任意の他の配給形態を介するものである。   Video distributors may include entities that produce audio, video, and / or multimedia content and / or distribute to consumers directly or indirectly as wholesalers, such distribution being broadcast television Via John, cable television, satellite television, telephone system, data, IP video, the Internet, and any other distribution form using wired or wireless means.

他の特徴及び関連した利点は、添付の図面と共に特定の実施態様の以下の詳細な説明を読めば明らかになるであろう。   Other features and associated advantages will become apparent from the following detailed description of specific embodiments in conjunction with the accompanying drawings.

(図面の説明)
図1は、ビデオ通話センターシステムを示す概略図である。 図2は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図3は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図4は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図5は、ビデオ通話センターシステムを示す概略図である。 図6は、ビデオ通話センターシステムを示す概略図である。 図7は、ビデオ通話センターシステムを示す概略図である。 図8は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図9は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図10は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図11は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図12は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図13は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図14は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図15は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図16は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図17は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図18は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図19は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図20は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図21は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。 図22は、ビデオ通話センターシステムを示す図である。
(Explanation of drawings)
FIG. 1 is a schematic diagram showing a video call center system. FIG. 2 is a diagram showing a video call center system. FIG. 3 is a diagram showing a video call center system. FIG. 4 is a diagram showing a video call center system. FIG. 5 is a schematic diagram showing a video call center system. FIG. 6 is a schematic diagram showing a video call center system. FIG. 7 is a schematic diagram showing a video call center system. FIG. 8 is a diagram showing a video call center system. FIG. 9 is a diagram showing a video call center system. FIG. 10 is a diagram showing a video call center system. FIG. 11 is a diagram showing a video call center system. FIG. 12 is a diagram showing a video call center system. FIG. 13 is a diagram showing a video call center system. FIG. 14 is a diagram showing a video call center system. FIG. 15 is a diagram showing a video call center system. FIG. 16 is a diagram showing a video call center system. FIG. 17 is a diagram showing a video call center system. FIG. 18 is a diagram showing a video call center system. FIG. 19 is a diagram showing a video call center system. FIG. 20 is a diagram showing a video call center system. FIG. 21 is a diagram showing a video call center system. FIG. 22 is a diagram showing a video call center system.

(詳細な説明)
ビデオ通話センターのプロセス及びシステムは、多数の同時ビデオ発信者から、テレビ放送されるビデオ番組をコスト効率良く制作することができる。関連するビデオ通話文字オーバーレイは、放送中に多数の同時発信者を追跡及び識別するのに役立ち得る。出演タレントは、タッチ画面で選択された発信者のビデオミキシングを行うことができる。ビデオ発信者の関連する音声の切り替え及び会議開催を、特殊な切り替え制御装置によって行うことができる。
(Detailed explanation)
Video call center processes and systems can cost-effectively produce video programs that are broadcast on television from a large number of simultaneous video callers. The associated video call text overlay can help track and identify multiple simultaneous callers during the broadcast. The appearing talent can perform video mixing of the caller selected on the touch screen. The switching of the related voice of the video caller and the holding of the conference can be performed by a special switching control device.

ビデオ通話センターのプロセス及びシステムは、今日の細分化された映像配給で利用可能な比較的少人数の視聴者でも可能な低レベルの経済力で対応できるビデオ通話参加型テレビ番組の開発を効率的に可能にすることができる。生のビデオ通話参加型番組の制作は、トークラジオで見られるようにプロデューサと出演タレントを含め、僅か二人で実施することができる。   Video call center processes and systems streamline the development of video call-participating television programs that can be used with today's fragmented video distribution and with a lower level of economics possible even with a relatively small audience Can be made possible. Production of live video call participation programs can be done by just two people, including producers and cast talents as seen on talk radio.

プロデューサは、入ってくる個々のインターネットビデオ通話を審査及び調整し、かつ各通話に対して文字情報(即ち:「シカゴ在住のビル」)をコンピュータビデオ表示に挿入し、これにより、放映中にビデオ通話を発信する際にすぐに必要になる情報を出演タレントに伝達する。一部の実施態様では、コンピュータビデオがテレビジョンビデオに変換される前に文字を挿入することができる。   The producer reviews and coordinates each incoming Internet video call, and inserts text information (ie: “a building in Chicago”) into the computer video display for each call, thereby allowing the video to be viewed during the broadcast. Communicate the information you will need immediately when you make a call to the performing talent. In some implementations, characters can be inserted before the computer video is converted to television video.

出演タレントは、タッチ画面(及び/又は会議用ミキサー制御装置)及び特殊な音響機器によって放映される通話を物理的に選択することができる。画像に埋め込まれた文字情報を用いて、出演タレントは、一切の他の情報なしで、タッチ画面をタッピングして、新たな発信者にスムーズに移行することができる(即ち:「今からビルが通話に出ます。こんにちは、ビル。シカゴはいかがですか?」)。   The appearing talent can physically select a call that is broadcast on the touch screen (and / or the conference mixer controller) and special audio equipment. Using the character information embedded in the image, the appearing talent can tap into the touch screen without any other information and move smoothly to the new caller (ie: “Bill now I get the call. Hello, Bill. Chicago how is it? ").

本システムは、複数の主な構成要素を有し得る。図1に示されているように、ブロックAは、各ビデオ発信者に対してリアルタイムで次の動作を行うことができる2つ以上のビデオ通話中央処理ユニット(ビデオ通話CPU(以降、ビデオ通話CPUの必要な機能を実施する仮想マシンを含む):
a)インターネットを介してビデオ通話(関連する音声を伴う)を発信又は受信すること、
b)発信者(即ち、シカゴ在住のビル)に対して選択された文字識別又はビデオ通話文字オーバーレイを生成し、このような文字を手動又は自動入力で通話映像に配置すること、
c)文字を含む通話映像が生のテレビジョン制作に使用可能なビデオ信号に変換される前に、ビデオのサイズ及び位置を画面上で選択すること、
d)ビデオ通話についての埋め込まれた情報を収集して、このような情報を他の通話特性と共にデータベースに保存するための準備をすること、
e)b(上記)から選択された文字識別を他の通話特性と共にデータベースに保存するための準備をすること、
f)データベースへの保存及びタレント用の別の表示の両方の準備としてリアルタイムでのプロデューサの注記の入力を可能にすること、
g)全ての情報をローカルデータベースに保存すること、
h)異なる中央処理ユニットよって動作するデータベースと通信して、このデータベースに情報を保存すること、
i)ローカル又は遠隔データベースに以前に保存された情報を表示すること、
j)音声を発信者に戻すこと、及び
k)ビデオを発信者に戻すこと。
The system may have a number of main components. As shown in FIG. 1, block A includes two or more video call central processing units (video call CPUs (hereinafter video call CPUs) that can perform the following operations in real time for each video caller: Including virtual machines that perform the necessary functions):
a) Place or receive a video call (with associated audio) over the Internet;
b) generating a character identification or video call character overlay selected for the caller (ie building in Chicago) and placing such characters in the call video manually or automatically;
c) selecting the video size and position on the screen before the call video containing text is converted into a video signal that can be used for live television production;
d) collect embedded information about video calls and prepare to store such information in a database along with other call characteristics;
e) preparing to store in the database the character identification selected from b (above) along with other call characteristics;
f) allow for the entry of producer notes in real time in preparation for both storage in the database and another display for the talent;
g) store all information in a local database;
h) communicating with and storing information in a database operated by different central processing units;
i) display previously stored information in a local or remote database;
j) return audio to the caller; and
k) Return the video to the caller.

一部の実施態様では、上述の機能を果たす通話CPUは、出演中又は出演の準備が行われているそれぞれの発信者専用とすることができる。通話CPUの数は、特定の出演申し込みでの審査プロセス及び列をなした待機に望ましい通話の数によって変動する。   In some implementations, the call CPU that performs the functions described above may be dedicated to each caller who is performing or is preparing to perform. The number of call CPUs will vary depending on the screening process for a particular application and the number of calls desired for queued waiting.

ブロックBは、テレビジョンビデオ変換器であり、CPU/ブロックA(通話文字オーバーレイを含む)の標準的なコンピュータビデオ出力(例えば、DVI又はVGA)によってビデオの選択された部分を取り出して、このビデオを、シリアルデジタルインターフェイス(SDI)により通常のテレビジョン制作機器、例えば、ビデオによって使用可能なテレビジョンビデオ信号に変換する。ビデオ変換器は、スタンドアロン装置としても良いし、又は追加のプロセスもしくは基板としてビデオ通話CPUの容器内に収容しても良い。好ましい実施態様では、テレビジョンビデオ変換器は、各CPU専用とするが、様々なビデオ通話のフィードは、1つのテレビジョンビデオ変換器による処理のためにサブスイッチによって予め選択することができる。これは、出演タレントが利用できる通話の選択肢の数を制限するが、必要なテレビジョンビデオ変換器の数を減少させる。   Block B is a television video converter that takes a selected portion of the video from a standard computer video output (eg DVI or VGA) of CPU / Block A (including call letter overlay) Is converted into a television video signal that can be used by normal television production equipment, eg, video, via a serial digital interface (SDI). The video converter may be a stand-alone device or may be housed in the video call CPU container as an additional process or substrate. In the preferred embodiment, the television video converter is dedicated to each CPU, but the feeds for the various video calls can be preselected by sub-switches for processing by one television video converter. This limits the number of call options available to the appearing talent, but reduces the number of television video converters required.

ブロックCは、テレビジョンビデオミキシング装置であり、多数の通話CPU及び関連するテレビジョンビデオ変換器源、又は制作に必要な他のビデオソースからの様々なテレビジョン画像の選択を可能にする。ブロックCのビデオ出力は、送信の準備としてブロックFに進み、(コンピュータが受け入れることができるビデオ形式に戻された後に)各ビデオ通話CPUに直接戻る、又は文字作成システム(ブロックL)によって現在放映中の画像及び発信者への文字情報の両方を発信者に供給する。   Block C is a television video mixing device that allows selection of various television images from multiple call CPUs and associated television video converter sources, or other video sources required for production. The video output of block C goes to block F in preparation for transmission and returns directly to each video call CPU (after being converted back to a video format that the computer can accept) or is currently aired by the character creation system (block L) Both the image inside and the text information for the caller are supplied to the caller.

ブロックDは、タッチ画面表示選択装置であり、出演タレントが使用して、ブロックCによって直接、又はホスト自動化モジュール(ブロックS)のスクリプティングシステム及び関連ビデオ及び/又は音声リレー(ブロックR1、R2、Q1及びQ2)を介して利用可能にされたブロックA及びブロックBから得た多数の発信者から出演する次の発信者を選択する。タッチ画面の多数のボックス内のビデオは、各待機発信者からのものであり、このような各発信者のビデオは、ブロックA(c)からの通話文字オーバーレイ識別子(シカゴ在住のビル)を含む。 Block D is a touch screen display selection device, used by the appearing talent, either directly by Block C, or the host automation module (Block S) scripting system and associated video and / or audio relay (Block R 1 , R 2 , Q 1 and Q 2 ), select the next caller to appear from a number of callers obtained from block A and block B made available via. The video in multiple boxes on the touch screen is from each waiting caller, and each such caller's video includes a call letter overlay identifier (building in Chicago) from block A (c). .

ブロックEは、特殊な音声ミキサーであり、全ての発信者が、互いにかつタレントの音声を聞くことができるが、発信者自身は聞くことができないように個別の音声を各ビデオ通話CPUに(従って、個人の発信者にも)戻すことができる。これは、発信者に戻る該発信者の声の非常に困惑する著しい遅延となり得る、インターネットビデオ発信における様々な処理及び送信の遅延のために必要である。このような個別の戻し音声のフィードは、当業界では、音声マトリックス又は「ミックスマイナス」として知られている。   Block E is a special audio mixer that allows all callers to hear each other's and talented voices, but not to the callers themselves, to send individual audio to each video call CPU (and thus , Even personal callers). This is necessary due to various processing and transmission delays in the Internet video transmission, which can be a very confusing and significant delay in the caller's voice back to the caller. Such an individual return audio feed is known in the art as an audio matrix or “mix minus”.

ブロックFは、ビデオ配給業者に生で送信するための最終の音声及びビデオ信号を準備する符号化プロセス/ユニットである。代替の実施態様では、ブロックFは、ビデオミキシング装置、ブロックCの出力段階で組み入れられる。   Block F is an encoding process / unit that prepares the final audio and video signal for live transmission to the video distributor. In an alternative embodiment, block F is incorporated at the output stage of the video mixing device, block C.

ビデオ配給業者は、音声、ビデオ、及び/又はマルチメディアコンテンツを制作し、及び/又は消費者に直接的に又は卸売業者として間接的に配給するエンティティを含み得、そのような配給は、ブロードキャストテレビジョン、ケーブルテレビジョン、衛星テレビジョン、電話システム、データ、IPビデオ、インターネット、及び有線又は無線手段を使用する任意の他の配給形態を介するものである。   Video distributors may include entities that produce audio, video, and / or multimedia content and / or distribute to consumers directly or indirectly as wholesalers, such distribution being broadcast television Via John, cable television, satellite television, telephone system, data, IP video, the Internet, and any other distribution form using wired or wireless means.

ブロックGは、ビデオ通話データベース用の別のCPU、ビデオ通話CPUに対する任意のプロデューサ中央制御装置、及びプロデューサによって承認された通話をホスト自動化モジュールに示す目的のための通話CPUとホスト自動化モジュール(ブロックS)の間の通信ポイントである。   Block G includes a separate CPU for the video call database, an optional central controller for the video call CPU, and a call CPU and host automation module (block S for the purpose of indicating to the host automation module calls approved by the producer. ) Communication point.

ブロックHは、発信者の話題又は特徴及びテレビ番組を調整するために必要な他の情報に関するプロデューサからの文字メッセージを含むタレント用の情報画面である。このようなメッセージは、ビデオ通話データベース、ブロックGから取り出した発信者情報も含み得る。   Block H is an information screen for talent that includes text messages from producers regarding the topic or characteristics of the caller and other information needed to adjust the television program. Such a message may also include caller information retrieved from the video call database, block G.

ブロックIは、出演タレントを撮影する1つ以上のビデオカメラ、又はその時点で制作されている番組に関連した他のビデオソースである。   Block I is one or more video cameras that film the appearing talent, or other video sources related to the program being produced at that time.

ブロックR1及びR2は、プロデューサによって通話が承認され、リレーを閉じ、ビデオが通過可能になるまで、入ってくる通話映像を遮断するビデオリレースイッチである。 Blocks R 1 and R 2 are video relay switches that block incoming call video until the call is approved by the producer, the relay is closed, and video can pass.

ブロックQ及びQ2は、プロデューサによって通話が承認され、リレーを閉じ、ビデオが通過可能になるまで、入ってくる通話音声を遮断する音声リレースイッチである。 Blocks Q 1 and Q 2 are voice relay switches that block incoming call voice until the call is approved by the producer, the relay is closed, and video can pass.

ブロックJは、タレントが、望ましい場合に多数の発信者の音声及び/又は映像を追加する、必要に応じて1人の発信者を音声システムに復帰させる、又は必要な場合に全ての発信者のビデオ及び音声を中断することを可能にする人間工学的に設計された特殊な会議用ミキサー制御装置である。会議用ミキサー制御装置は、音声及びビデオの両方を取り扱うこともできる。ブロックEは、音声(ブロックQ及びQ2)及び/又は映像(ブロックR1及びR2)信号のオンオフを制御する音声ミキサーの前に一連のリレーを有し得る。一部の実施態様では、音声制御信号を送信することにより、出演タレントの制御装置(ブロックJ)は、音声ミキサーの前に音声及び/又は映像を公開又は遮断する一連のリレーを(ホスト自動化ツールモジュール(ブロックS)(HAT)の様々なスクリプトによって)駆動させるように設計することができる。受信を中継する制御信号は、ホスト自動化ツールモジュール(HAT)からのシリアル/RS232又はUSB制御データとすることができる。従って、音声のオンオフの切り替えは、ミキサーの前で行うことができる。 Block J adds the voice and / or video of multiple callers if desired, returns one caller to the voice system as needed, or all callers if necessary A special ergonomically designed conference mixer controller that allows video and audio to be interrupted. The conference mixer controller can also handle both audio and video. Block E may have a series of relays in front of an audio mixer that controls the on / off of audio (blocks Q 1 and Q 2 ) and / or video (blocks R 1 and R 2 ) signals. In some embodiments, by sending an audio control signal, the controller of the appearing talent (Block J) has a series of relays (host automation tools) that publish or block audio and / or video before the audio mixer. Can be designed to be driven (by various scripts in the module (Block S) (HAT)). The control signal relaying the reception can be serial / RS232 or USB control data from the host automation tool module (HAT). Therefore, the sound can be switched on and off in front of the mixer.

ブロックKは、ブロックC、ビデオミキサーのテレビジョンビデオ出力をコンピュータによって処理することができるビデオに変換する。   Block K converts block C, the video video of the video mixer to video that can be processed by a computer.

ブロックLは、文字メッセージオーバーレイを生成してブロックKからのビデオに追加し、このビデオが、全てのビデオ通話CPUに戻される、従って発信者への戻しビデオとして戻される。一部の実施態様では、ビデオを発信者に戻すプロセスは、テレビジョンビデオをアナログに変換すること、文字を挿入すること、及び発信者に返信するために組み合わせ画像をコンピュータビデオに変換することを含む。   Block L generates a text message overlay and adds it to the video from block K, which is returned to all video call CPUs and thus returned as a return video to the caller. In some implementations, the process of returning the video to the caller includes converting the television video to analog, inserting characters, and converting the combined image to computer video for reply to the caller. Including.

ブロックPは、プロデューサ制御点であり、ビデオ通話CPUにおけるビデオ通話を直接、又は任意の制御CPUを介して監視及び制御する機能を備え、この機能は、発信者文字オーバーレイの入力、及びビデオ通話CPUからの、又は各ビデオ通話CPU専用である場合はテレビジョンビデオ変換器からの(発信者文字オーバーレイを含む)ビデオ出力の連続的なビデオ監視を含む。入ってくる音声は監視され、戻し音声は、各発信者とコミュニケーションをとるためにプロデューサが中断することができる。   Block P is the producer control point and has the function to monitor and control the video call in the video call CPU directly or through any control CPU, this function includes the input of the caller character overlay, and the video call CPU Or continuous video monitoring of the video output (including caller text overlay) from the TV video converter if dedicated to each video call CPU. Incoming audio is monitored and return audio can be interrupted by the producer to communicate with each caller.

図2に、インストールされたビデオ通話センターシステムの一実施態様が示されている。   FIG. 2 shows one embodiment of an installed video call center system.

図1に示されているように、放映中は、TVビデオ通話システムは、プロデューサと出演タレントの2人によって操作されることになっており、発信者の負荷又は番組の複雑さによって追加のプロデューサを必要とすることがある。プロデューサは、ブロックP、プロデューサ制御点(図3に図示)で、入ってくる通話を審査し、発信者文字オーバーレイ(シカゴ在住のビル)を決定して入力し、そしてブロックHで示される表示で見ることができるように話題及びタレントへの他の注記を入力する。コンピュータから入ってくる音声は増幅することができる。プロデューサは、通話及び文字オーバーレイを確立するときに、スイッチの「監視」側を使用して発信者の話を聞く。プロデューサは、準備ができたら「放映」に切り替えることができる。一部の実施態様では、ハードウェアスイッチは、通話CPU内でソフトウェア「GO」スイッチと代えてもよく、通話CPUが、通話が「承認」されていることをホスト自動化モジュール(複数可)に伝達した後、ホスト自動化モジュールが、適切な音声及びビデオリレーを閉じて、ホスト及びビデオミキサーに通話を利用可能にさせる。   As shown in FIG. 1, during the broadcast, the TV video call system is to be operated by two people, the producer and the appearing talent, with additional producers depending on the load of the caller or the complexity of the program May be required. The producer reviews the incoming call at block P, the producer control point (shown in Figure 3), determines and enters the caller letter overlay (building in Chicago), and the display shown at block H Enter other notes to the topic and talent for viewing. Audio coming from a computer can be amplified. The producer listens to the caller using the “supervisory” side of the switch when establishing a call and text overlay. The producer can switch to “broadcast” when ready. In some implementations, the hardware switch may replace the software “GO” switch in the call CPU, and the call CPU communicates to the host automation module (s) that the call is “approved”. After that, the host automation module closes the appropriate audio and video relays to make the call available to the host and video mixer.

一部の実施態様では、図4に示されているように、プロセスは、以下のようにすることができる:
1)通話を受け取ったときに、プロデューサが、文字入力ボックスに市及び発信者の氏名を入力する。プロデューサは、話題、又は適切なその他の関連情報も含めることができる(図4の「入ってくる通話の前処理」)。
2)発信者情報を、入ってくる発信者の画像の所定の位置に所定のフォントで(ドロップシャドウオプションを用いて)迅速に表示する(図4の「画像の設定」)。
3)画像を切り取ってテレビジョンビデオに変換する。発信者情報を常に画像の一部とすることで、ペースの速いショーで、どの発信者かという質問を排除することができる。さらに、タレント及び文字への後の正確な入力を確実にする助手が必要ない(図4の「放映準備ができた画像」)。
In some embodiments, as shown in FIG. 4, the process can be as follows:
1) When receiving a call, the producer enters the name of the city and the caller in the text entry box. The producer can also include the topic, or other relevant information as appropriate ("Incoming call pre-processing" in Figure 4).
2) The caller information is quickly displayed in a predetermined font (using the drop shadow option) at a predetermined position on the incoming caller's image (“Image Settings” in FIG. 4).
3) Cut out the image and convert it to television video. By always making the caller information part of the image, it is possible to eliminate the question of which caller is in a fast-paced show. In addition, there is no need for an assistant to ensure later accurate input to the talent and characters (“Image ready for broadcast” in FIG. 4).

図2〜4は、図5に示されている構成を反映している。入ってくるビデオ/音声信号は、トグルスイッチに向けられる。次に、音声信号は、音声リレー及び音声ミキサーに向けられ放映される。図5は、戻し音声信号も示す。同様に、ビデオ信号は、音声リレー及び音声ミキサーに向けられ放映される。戻しビデオ信号は、システムによって通話CPUにも向けられる(図5には不図示)。   2-4 reflect the configuration shown in FIG. Incoming video / audio signals are directed to a toggle switch. The audio signal is then directed to an audio relay and audio mixer and broadcast. FIG. 5 also shows the return audio signal. Similarly, the video signal is broadcast to an audio relay and audio mixer. The return video signal is also directed by the system to the calling CPU (not shown in FIG. 5).

図11に示されているように、出演タレントは、自身のタッチ画面上の出演可能な発信者の画像及びビデオ発信者文字オーバーレイを見て、望ましい発信者の画像をタッピングして出演が望ましい次のビデオ発信者を選択する。ここで、この発信者が出演する。ブロックJ、特殊な音声会議用ミキサー制御装置によって追加の発信者からのビデオ及び/又は音声を選択することにより、出演タレントが、多数の別の発信者を放映中の会話に参加させることができる一方、該出演タレントは、参加している発信者の多数のビデオ画像の中から独自に選択する。出演タレントは、次のビデオ発信者に移る準備ができたら会議を中立にする。タッチ画面による画像の選択に加えて、タレントのビデオ画像の選択は、ブロックE内のリレーによって可能になる音声作動式切り替え法と音声が続くビデオとの組み合わせによって一部自動化することができる。   As shown in FIG. 11, the appearance talent sees the possible caller images and video caller text overlay on his touch screen, and then taps the desired caller image to make the desired appearance. Select a video caller. Here, this caller appears. By selecting video and / or audio from additional callers via Block J, a special audio conferencing mixer controller, the appearing talent can join many other callers in the live conversation On the other hand, the performer is uniquely selected from a large number of video images of participating callers. The appearing talent will neutralize the meeting when ready to move on to the next video caller. In addition to touch screen image selection, the selection of talent video images can be partially automated by a combination of audio-driven switching methods enabled by relays in block E and video followed by audio.

ビデオ通話が、ビデオ通話CPUで受信されると、発信者に応対したプロデューサが、発信者文字オーバーレイの文字を画面の一部に入力し、このような文字は、ビデオ通話CPUの画面(複数可)のビデオ発信者部分におけるビデオ発信者の上の所定の位置に表示される。このような文字は、その目的のために特別に設計された画面上のボックス内に入力する、又はデータベースフォームに入力することができる。いずれの場合も、文字は、入力されるとボックス/フォーム、及び発信者のビデオ上の両方に出現する。発信者の識別情報が、利用可能な通話データから取り出され、データベースウィンドウのセルとしてプロデューサの制御画面上に示される。発信者に関する追加の関連情報、法的免責事項を、プロデューサがデータベースフォームに入力することができる。話題の情報及び出演タレントの注記も、データベースフォームに入力されるが、タレントへのこのような情報は、タレントの情報画面、(H)に即座に送信される。発信者識別情報が、中央データベース(G)の検索を自動的に開始させ、存在する全ての情報が、プロデューサが通話審査プロセスで使用するためにビデオ通話CPUでデータベースフォームに戻される。ビデオ通話CPUでデータベースフォームに入力された新しい情報は、通話が終了すると中央データベースに保存される。追加の関連する番組の詳細、例えば、日付、放映時間、ショーの名称、タレント、プロデューサが、ログインで入力され、各データベースエントリ内に保持される。   When a video call is received by the video call CPU, the producer who responds to the caller enters the caller text overlay characters into a portion of the screen, and these characters are displayed on the video call CPU screen (multiple screens allowed). ) Is displayed at a predetermined position above the video caller. Such characters can be entered in a box on the screen specially designed for that purpose, or entered into a database form. In either case, the characters appear both in the box / form and on the caller's video as they are entered. The caller's identification information is extracted from the available call data and displayed on the producer's control screen as a database window cell. Additional relevant information about the caller, legal disclaimer can be entered in the database form by the producer. Topic information and cast talent notes are also entered into the database form, but such information to the talent is immediately sent to the talent information screen, (H). The caller identification information automatically initiates a search of the central database (G), and all existing information is returned to the database form at the video call CPU for use by the producer in the call review process. New information entered in the database form by the video call CPU is stored in the central database when the call ends. Additional related program details, such as date, airtime, show name, talent, producer, are entered at login and maintained in each database entry.

ビデオ通話文字オーバーレイは、従来の文字作成機操作者及び関連した制作アシスタントの必要性をなくし、ペースの速いショーの最中に誰が通話しているかの混乱が生じないようにする。従来、テレビジョンの文字は、テレビジョン型ビデオの切り替えプロセスの最中又は後に挿入されるため、入ってくる通話とその通話に付される氏名との間の調整が必要である。本実施態様では、文字は、入ってくるビデオ通話を処理しているコンピュータの内部で挿入され、その後コンピュータビデオがテレビジョンビデオに変換される。これにより、文字は、プロセスの間中、発信者の画像に付されたままである。   Video call character overlay eliminates the need for traditional character maker operators and associated production assistants, and avoids confusion about who is calling during a fast-paced show. Traditionally, television characters are inserted during or after the television-type video switching process, which requires coordination between the incoming call and the name given to the call. In this embodiment, characters are inserted inside the computer that is processing the incoming video call, after which the computer video is converted to television video. This keeps the characters attached to the caller's image throughout the process.

出演タレントがタッチ画面の発信者選択を使用することにより、通常は、遠隔ビデオのタレントの画像を切り替える技術ディレクタが必要なくなる一方、出演タレントに、ビデオタッチ画面及びカスタマイズされた音声会議用ユニットによって番組のコンテンツの流れを制御させる。   By using the touch screen caller selection, the performing talent usually eliminates the need for a technical director to switch the image of the remote video talent, while the appearing talent is programmed by the video touch screen and a customized audio conferencing unit. To control the content flow.

会議用ミキサー制御装置(図1のブロックJ)は、人間工学的に設計することができる。これにより、出演タレントが、カメラから下を向かずに各発信者のビデオ及び/又は音声のオンオフを制御することができ、しかも誤ったボタンを押す可能性が低下する。   The conference mixer controller (block J in FIG. 1) can be ergonomically designed. Thereby, the appearance talent can control the on / off of each caller's video and / or audio without going down from the camera, and the possibility of pressing the wrong button is reduced.

一部の実施態様では、プロデューサ−発信者通信は、図6に示されているように通信マトリックスを介してもよい。発信者取得ツール(CAT)は、発信者データを記録し、検索し、それを通話審査者、制作スタッフに提示する処理を合理化するために含まれる。トグルスイッチは、プロフェッショナル通信マトリックス(ClearCom又は図6のComms)、及びサーバを介して通話CPU上で動作しているCAT上のソフトキーに置き換えることができる。通話プロデューサは、CAT画面上でGOをクリックすることで通話を承認することができ、CATサーバを介してシリアルメッセージをHATに送る。HATは、メッセージを送って、適切なビデオリレーを閉じ、通話をホスト及びスイッチャーに対して利用可能にさせる。プロデューサがトグルを放映に切り替える場合には(図13〜22も参照)、現在、リレーは閉じている。同様に、音声信号は、放映される音声リレー及び音声ミキサーにも向けられる。図6は、戻し音声信号も示す。戻しビデオ信号は、システムによって通話CPUにも向けられる(図6には不図示)。   In some implementations, producer-caller communication may be via a communication matrix as shown in FIG. A caller acquisition tool (CAT) is included to streamline the process of recording and retrieving caller data and presenting it to call reviewers and production staff. The toggle switch can be replaced by a professional communication matrix (ClearCom or Comms in FIG. 6) and softkeys on the CAT running on the calling CPU via the server. The call producer can approve the call by clicking GO on the CAT screen and send a serial message to the HAT via the CAT server. The HAT sends a message to close the appropriate video relay and make the call available to the host and switcher. If the producer switches the toggle to broadcast (see also FIGS. 13-22), the relay is currently closed. Similarly, the audio signal is directed to the air relay and audio mixer to be broadcast. FIG. 6 also shows the return audio signal. The return video signal is also directed by the system to the calling CPU (not shown in FIG. 6).

図7に示されているように、キー/ボタンは、市販の柔軟な入力システム上にカスタム配置することができ、該入力システムは、快適な手の位置のために修正されて、人間工学的に設計された会議用制御装置パッドを形成している。この入力システムは、一方又は両方の手の指の下に配置される一連のスイッチ又はスイッチ制御部を含み得、いくつかの選択されたスイッチを押すと、これらのスイッチに関連したビデオ及び/又は音声が、個々に又は会議として放映される。この入力システムは、切り替えユニットの人間工学的設計により、出演タレントが放映されている間に手がユニットに配置されたときにエラーを防止できるように各指の間にピン100を有し得る。他の実施態様では、図6に示されているように、ブリッジ200及び/又はアクティブキー間の隆起(raised bumps)をピンの代わりに使用して、人差し指と中指の正確な位置を保障する触知可能な警告を実現することができる。   As shown in FIG. 7, the keys / buttons can be custom placed on a commercially available flexible input system, which is modified for comfortable hand positioning and is ergonomic The conference controller pad designed in the above is formed. The input system may include a series of switches or switch controls that are placed under the fingers of one or both hands, and pressing a number of selected switches will result in video and / or associated with these switches. The audio is aired individually or as a meeting. This input system can have a pin 100 between each finger so that the ergonomic design of the switching unit can prevent errors when a hand is placed on the unit while the appearing talent is aired. In another embodiment, as shown in FIG. 6, raised bumps between bridge 200 and / or active keys are used instead of pins to ensure the correct position of the index and middle fingers. An intelligent warning can be realized.

フットペダル及び/又は親指の圧力(図9に図示)による二次ハードウェア又はソフトウェアのラッチ及び解除を使用して、意図するビデオ及び/又は音声スイッチが間違いなく追加されるようにし、かつ全ての不所望のビデオ及び/又は音声の承認を可能にすることができる。図7〜図9にさらに示されているように、部分球形(図8の300)及び成型された掌の陰刻鋳造(図9の400)を別々に又は組み合わせて使用して、手の適切な配置を支援して確実にすることができる。   Use secondary hardware or software latch and release by foot pedal and / or thumb pressure (shown in Figure 9) to ensure that the intended video and / or audio switch is added and all Unwanted video and / or audio approval may be allowed. As further shown in FIGS. 7-9, the use of partial spheres (300 in FIG. 8) and inline casting of the molded palm (400 in FIG. 9), separately or in combination, is suitable for the hand. Can assist with placement and ensure.

一部の実施態様では、会議用制御装置パッドは、個々の外部からの発信者、例えば、発信者A、発信者B、発信者C、発信者D、発信者E、発信者Fなどの選択を行うことができる。   In some embodiments, the conference controller pad selects individual external callers, for example, caller A, caller B, caller C, caller D, caller E, caller F, etc. It can be performed.

この選択は、任意の受信発信者を含み得、選択される発信者の人数は、1人、2人、3人、又は出演タレントの望む任意の人数とすることができる。一部の実施態様では、会議用制御装置パッド及び関連するソフトウェアは、出演タレントが同時に2人以上の発信者を出演させるように変更することができる。一部の実施態様では、会議用制御装置パッド及び関連するソフトウェアは、出演タレントが多数の発信者を同時に主演させると共に、選択された残りの発信者を待機させることができるようにする。図8〜図10に示されているように、放映画像は、出演タレントに加えて、多数の通話に亘って居続け得る主要発信者又はメイン発信者を示し、さらに、現在の発信者の第3の画像を示すか、あるいはメイン発信者と現在の発信者のみを示す。これにより、例えば、政府の役人又は著者を発信してきたメインゲストとして容易に招き入れることができ、該メインゲストと共に他の発信者を出演させることができる。   This selection can include any received caller, and the number of callers selected can be one, two, three, or any number desired by the appearing talent. In some implementations, the conference controller pad and associated software can be modified so that the appearing talent simultaneously has more than one caller. In some implementations, the conference controller pad and associated software allow the appearing talent to star multiple callers at the same time and have the remaining selected callers wait. As shown in FIGS. 8-10, the broadcast image shows the main caller or main caller who can remain over a number of calls, in addition to the appearing talent, and the third of the current caller. Or show only the main caller and the current caller. Thereby, for example, a government official or author can be easily invited as a main guest, and other senders can appear together with the main guest.

会議用制御装置パッドは、配置を容易にする多数の一次ボタンを掌型の下に有する。図7〜図9に示されているように、同じ名称の通話CPUからの音声及びビデオを制御するために、8つのボタンにA〜D及びW〜Zを付すことができる。発信者は、適切なビデオ/音声入力及び送信機能を有する任意の装置、例えば、コンピュータ、タブレット、スマートフォン、又は他のモバイル装置から接続することができる。ボタンは、同じ色、例えば、緑色にすることができる。加えて、同じ要領で付された異なる色、例えば、黄色の8つの他のボタンも存在し得る。1つの一次ボタンが押されて放されると、その通話コンピュータに関連した発信者が映し出される。同時に2人の発信者を出演させるためには、二次発信者(黄色の)ボタンを押し下げて保持し、一次発信者ボタン(緑色の)ボタンを押し下げて保持し、両方のボタンが解放されると、この組み合わせキー選択により、適切なソフトウェアが起動して、音声リレーを開き、その組み合わせ用に予め設定されたビデオ切り替えプロセスを開始する。一部の実施態様では、最初の発信者シーケンスがいったん開始されると、出演タレントは、第2のキーを使用することができ、第2のキーは、別の発信者のキーと組み合わせて押さえられる場合には、発信者を放映シーケンスに加えるか、又は逆に、発信者をシーケンスから取り去る。これが発生すると、シーケンスは、新しい発信者の数に適切なシーケンスに変化(デフォルト設定)する。   The conference controller pad has a number of primary buttons under the palm to facilitate placement. As shown in FIGS. 7 to 9, eight buttons can be marked with A to D and W to Z in order to control audio and video from the call CPU of the same name. The caller can connect from any device with appropriate video / audio input and transmission capabilities, such as a computer, tablet, smartphone, or other mobile device. The buttons can be the same color, for example green. In addition, there can be eight other buttons of different colors, such as yellow, labeled in the same manner. When one primary button is pressed and released, the caller associated with the calling computer is shown. To have two callers appear at the same time, press and hold the secondary caller (yellow) button, hold down the primary caller button (green) button, both buttons are released This combination key selection activates the appropriate software, opens the audio relay, and initiates a video switching process preset for that combination. In some implementations, once the initial caller sequence is initiated, the appearing talent can use the second key, which can be pressed in combination with another caller's key. If so, the caller is added to the broadcast sequence, or vice versa. When this occurs, the sequence changes (default setting) to a sequence appropriate to the number of new callers.

一部の実施態様では、トリガは、実際はキー/ボタンの解放時に発生する。これにより、出演タレントが、生のショーの最中に、自身の指を適切なキーの上に載せて次の発信者の出番の準備をし、そして次の事象を引き起こすのに適切な時機を待つことが可能となる。少なくとも1つの追加のボタン/キーが存在し得る。このボタン/キーは、発信者の音声及びビデオを停止し、ビデオ信号をホストに即座に戻すことができる。このボタン/キーを使用して、通話を終了させることができる。   In some implementations, the trigger actually occurs when the key / button is released. This ensures that the appearing talent will be prepared for the next caller's turn by placing their finger on the appropriate key during the live show and triggering the next event. It becomes possible to wait. There can be at least one additional button / key. This button / key can stop the caller's voice and video and immediately return the video signal to the host. This button / key can be used to end the call.

TVビデオ通話システムは、多数の通話CPU又は仮想同等物に接続された多数の発信者を必要とする。結果として、このシステムは、通話CPUによってそれらの発信者装置から多数の別個の音声及びビデオ信号を受け取る。幅広いプロセスが、処理、通話の選択、及び切り替え/ミキシングのために音声をビデオから分離するので、多数のほぼ同一の発信者CPU又は仮想マシン同等物によるこの多数のほぼ同一の受信信号の使用は、システムの設定、試験、及び動作の管理段階の最中の全ての個々の受信音声信号の識別を困難にする。従来、標準的な1000 Hzのトーンを使用して、テレビジョン信号の音声部分を識別して調整している。しかしながら、この場合、多数の同様の信号が全て、同じ1000 Hzのトーンを有し得るため、信号の識別の混乱および遅延が起こる。従って、トーンの同一性が2つの実際に異なる音声信号の識別を困難にするため、2つ以上の入ってくる信号から構成される複合エンド音声/ビデオ生成物(composite end audio/video product)を生成し試験するのが特に困難であり得る。   TV video call systems require a large number of callers connected to a large number of call CPUs or virtual equivalents. As a result, the system receives a number of separate audio and video signals from their caller devices by the call CPU. Since a wide range of processes separate audio from video for processing, call selection, and switching / mixing, the use of this many nearly identical received signals by many nearly identical caller CPUs or virtual machine equivalents Making it difficult to identify all individual received audio signals during the system setup, testing, and operation management phases. Traditionally, standard 1000 Hz tones are used to identify and adjust the audio portion of a television signal. In this case, however, many similar signals can all have the same 1000 Hz tone, resulting in confusion and delay in signal identification. Therefore, a composite end audio / video product consisting of two or more incoming signals is created because the identity of the tone makes it difficult to distinguish between two actually different audio signals. It can be particularly difficult to produce and test.

解決策は、各通話CPUの識別のために異なる周波数のトーンを用意することであり、従って、信号が組み合わせられるときに容易に識別可能なコード、又は1つの信号が識別されるときに区別されるトーンの生成が可能となる。このような異なるトーンは、通話CPU内でリアルタイムで生成する、通話CPU内に保存された以前に記録されたファイルからの再生によって生成する、通話CPUによって受信される通話に由来する(通話を送信する)試験コンピュータで生成される信号によって生成する、又は受信通話を生成する試験もしくは消費者コンピュータ内のダウンロードアプリケーションの再生によって生成することができる。   The solution is to provide different frequency tones for each call CPU identification, so it is easily distinguished when the signals are combined, or when one signal is identified Tone can be generated. These different tones are derived from calls received by the call CPU, generated in real time within the call CPU, generated by playback from previously recorded files stored in the call CPU (send call Can be generated by a signal generated by a test computer, or by a test that generates an incoming call or by playing a download application in a consumer computer.

加えて、特定の性質のトーンを使用して、通話CPUの特定の群又はバンクを識別することができる。一部の実施態様では、4つのコンピュータの各群を、1人の通話生成者/審査者の制御下でまとめて一団にすることができる。4つの通話コンピュータの1つの群の全てのトーンは、ピアノの「白い鍵盤」、例えば、A、C、E、Gに通常は関連した周波数であり、通話コンピュータの二次「バンク」は、「黒い鍵盤」の周波数、A#、C#、F#、G#によって識別される。この結果、試験がバンクを分離したままにする必要があるときにバンクが組み合わせられてしまうと、即座に不協和音が生じる。   In addition, a tone of a particular nature can be used to identify a particular group or bank of call CPUs. In some implementations, each group of four computers can be grouped together under the control of one call creator / examiner. All tones in one group of four calling computers are frequencies that are normally associated with a piano "white keyboard", eg, A, C, E, G, and the calling computer's secondary "bank" It is identified by the frequency of the “black keyboard”, A #, C #, F #, G #. This results in immediate dissonance if the banks are combined when the test needs to keep the banks separated.

図10に示されているように、TVビデオ通話システムは、放映準備ができた画像、画像セットアップ及び入ってくる通話準備を表示するための多数の画面を有し得る。   As shown in FIG. 10, a TV video calling system may have multiple screens for displaying images ready for broadcast, image setup and incoming call preparation.

図11は、出演タレントのための制御及び表示セットアップを示す。右側に、ホスト自動化ツール(HAT)は、人間工学的に設計された会議用制御装置に隣接して位置している。図12は、ステータス画面、コンテンツ制御パッド、及び人間工学的に設計された会議用制御装置(上から下)を示す。   FIG. 11 shows the control and display setup for the appearing talent. On the right, the Host Automation Tool (HAT) is located adjacent to an ergonomically designed conference controller. FIG. 12 shows the status screen, content control pad, and ergonomically designed conference controller (from top to bottom).

一部の実施態様では、発信者取得ツール(CAT)は、発信者データを記録し、検索し、それを通話審査者、制作スタッフに提示する処理を合理化するように設計される。CATは、発信者についての重要な情報を解析し、該情報をビデオストリームにオーバーレイすることもでき、これは、ホストのワークステーション及びアウトバウンドビデオの両方に運ばれる。加えて、CATは、種々の一般的なトラブルシューティング並びに開発及び試験の最後の年に開発された初期化ステップをシングルクリックで管理することができる。CATと題されたソフトウェアがこれらの機能の大部分を行うが、実際のCATソリューションは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせである。   In some implementations, the caller acquisition tool (CAT) is designed to streamline the process of recording and retrieving caller data and presenting it to call reviewers and production staff. CAT can also analyze important information about the caller and overlay that information on the video stream, which is carried to both the host workstation and the outbound video. In addition, CAT can manage various general troubleshooting and initialization steps developed in the last year of development and testing with a single click. While the software entitled CAT performs most of these functions, the actual CAT solution is a combination of hardware and software.

一部の実施態様では、特注のウィンドウズ7プロフェッショナルデスクトップビデオ通話CPUコンピュータ(CATコンピュータとも呼ばれる)は、ワークグループシェアリングを介して、アクセスデータベース接続性ソフトウェアを作動し、且つ、発信者データベース、CATソフトウェア、AutoHotKey自動化スクリプト、バッチファイル、及びCATユニットを再イメージあるいは再構成する必要がある事象における種々のインストールユーティリティをホストしているアドバンテックウィンドウズ7コンピュータ(サーバ)に接続される。   In some embodiments, a custom Windows 7 professional desktop video calling CPU computer (also called a CAT computer) operates access database connectivity software via workgroup sharing, and the caller database, CAT software Connected to an Advantech Windows 7 computer (server) hosting various installation utilities in the event of needing to re-image or re-configure AutoHotKey automation scripts, batch files, and CAT units.

CATコンピュータ及びサーバは、特定のIPアドレス範囲でネットワークにすることができ、それらとスタジオ内の他のネットワーク化装置の間に分離レイヤを追加する。加えて、CATコンピュータ及びサーバは、同じワークグループで構成される。   CAT computers and servers can be networked with specific IP address ranges, adding an isolation layer between them and other networked devices in the studio. In addition, the CAT computer and the server are configured in the same work group.

CATコンピュータの最初のスタートアップ時に、バッチファイルが作動して、サーバへの接続性を確かにして、サーバ上にある2つのネットワークドライブをマップする。最初のドライブには、その種々のサブフォルダ内にCAT機能性に関する全てのソフトウェアが含まれる。他方のドライブは、「Air Pics」フォルダと呼ばれる。このフォルダは、ショーの最中に使用されるグラフィックをプレロードするためにプロデューサが利用することができる。   During the initial startup of the CAT computer, a batch file is run to ensure connectivity to the server and map the two network drives on the server. The first drive contains all the software related to CAT functionality in its various subfolders. The other drive is called the “Air Pics” folder. This folder can be used by producers to preload graphics used during the show.

一部の実施態様では、サーバ又はマップしたドライブへCATコンピュータがアクセス不可能であり、且つ問題がその特定のユニットの外であると決定される事象では、管理者が、サーバに直接アクセスしてログインし、バッチファイルソリューションを作動して、サーバ上のワークグループシェアリングをリセットすることができる。   In some implementations, in the event that the CAT computer is inaccessible to the server or mapped drive and the problem is determined to be outside that particular unit, the administrator accesses the server directly and logs in You can then run a batch file solution to reset workgroup sharing on the server.

CATソフトウェアが開くと、2つの位置決めスクリプトを作動させて、主要なCAT画面、文字オーバーレイ、ボイスオーバーアイピー(VoIP)アプリケーション(例えば、Skype(登録商標))及びそのビデオプレビューが第三者音声監視番組に加えて適切に配置されることを確実にする。   When the CAT software opens, it activates two positioning scripts to make the main CAT screen, text overlay, voice over IP (VoIP) application (eg Skype®) and its video preview appear to a third party audio surveillance program. In addition to ensuring proper placement.

初期化が完了した後、ユーザは、(文字オーバーレイが使用するフォント名、色、及びサイズのいくつかの形式構成に加えて、ショーのトピック、ホスト名、及び日付などのプロデューサレベルで設定されたショーのメタデータを検索する)ドロップダウンリストからショーの形式を選択し、その名前を入力して、このデータを継続するようにロックしなければならない。これが済んだ後にのみ、発信者情報パネルが利用可能になり、通話を記録することができる。監視局の交代があったり、又は異なるショー形式が入ってくる場合には、ユーザは、このデータのロックを外し、選択されたショーを更新し、再びロックすることができる。ショーのメタデータ及び審査者の名前は、発信者データと一緒に自動的に記録される。   After initialization is complete, the user is set at the producer level (show topic, host name, and date, in addition to some format composition of font name, color, and size used by the character overlay) Search for show metadata) You must select a show format from the drop-down list, enter its name, and lock this data to continue. Only after this is done is the caller information panel available and the call can be recorded. If there is a change of monitoring station or a different show format comes in, the user can unlock this data, update the selected show and lock it again. Show metadata and reviewer names are automatically recorded along with the sender data.

一部の実施態様では、CATソフトウェアは、選択されたショーのメタデータに基づいて、予定された発信者リストを抽出することができ、他のショー又は形式に対して確立されている発信者はリストに載せない。   In some implementations, the CAT software can extract a scheduled caller list based on selected show metadata, and callers established for other shows or formats are Do not put on the list.

通話を記録する処理は、4つのステップに分割することができ、大部分は順次行われる:
*READY−全ての入力されたデータを消去する。READYは、文字オーバーレイをホーム位置(左上)に復旧することができる。READY状態にある場合、発信者情報パネルは緑色である。READYがいったん選択されると、予定される発信者をドロップダウンリストから選択するか又はSkype(登録商標)アカウント名又は電子メールアドレスを介して検索することができる。これらの選択肢のいずれも、議論している話題を除いて発信者について予め記録されているどんな情報も埋めるため、処理を著しくスピードアップさせる。これらの選択肢は、相互排他的である:予定されたリストから発信者を選択すると、アカウントデータを介する検索が妨げられ、その逆もまた然りである。これは、主として、データベース接続性ハングアップを回避するためである。
*SET−全ての必要なデータ欄が埋められていることを確認し、もし埋められていないものがあれば、特定のエラーを提示する。全ての必要な条件が満たされると、発信者データは、ショーのメタデータ及び現在の時刻と共にデータベースに記録される。文字オーバーレイは、(チェックボックスを介して略記することができる)発信者の名前及び(いずれかの欄の隣のラジオボタンを介して選択された)位置又は話題で更新される。この時点で、ホストの端末は、全てのスクリーニング及び準備態勢の要件がまだ確認されていない場合があるので、使用するCATコンピュータに属するライン上で「発信者無し」をまだ示している。この状態で、発信者情報パネルは黄色に変わる。
*EDIT−文字オーバーレイを一時的に隠し、ユーザは発信者データに変更を行い、データベースへの入力を更新し、文字オーバーレイを復旧することができる。発信者情報パネルは、この状態でオレンジ色に変わる。
*GO/STOP−多数の機能:
−GO:現在の発信者のデータベース入力を更新し、放映準備ができたものとしてフラグを立てる。加えて、通話の経過時間を計算するストップウォッチを開始し、データベースを5分ごとに更新する。放映準備ができたものとして設定されると、発信者は、ホストの端末上にリスト化され、彼らの名前、位置、及び話題が表示される。通話の経過時間(又はプロデューサレベルで設定された2つの重要度フラグ)に基づいて、特定の色分け選択肢がホスト端末レベルで設定されるため、ショータレントは、誰が最優先であるのか、及び、誰がトークするのに最も長く待機しているのかが分かる。通話審査者は、この時点でもまだ編集することができる。発信者情報パネルは、この時点で赤色である。一実施態様では、GOコマンドは、音声制御/ホスト自動化制御コンピュータに通信され、音声制御/ホスト自動化制御コンピュータは、そのような情報を使用して、通話を放映上に切り替えさせる前に、その通話が放映用に承認されているかどうか判断する。
−STOP:発信者が済んだことを示す。この段階で、現在の時刻が、通話終了入力としてデータベースに記録され、放映準備できたフラグは除去される。任意の発信者注記欄が利用可能であり;これらの注記は、発信者のSkype(登録商標)アカウント又は電子メールアドレスについて次回検索されると、通話審査者に提示され、態度が悪い発信者を放映に戻らせないことを確実にする。注記が入力又はスキップされると、発信者情報パネルはそのデフォルト色に戻る。
The process of recording a call can be divided into four steps, most of which are sequential:
* READY-Erase all entered data. READY can restore the character overlay to the home position (upper left). When in the READY state, the caller information panel is green. Once READY is selected, the scheduled caller can be selected from a drop-down list or retrieved via a Skype® account name or email address. Either of these options significantly speeds up the process by filling in any pre-recorded information about the caller except for the topic being discussed. These options are mutually exclusive: selecting a caller from a scheduled list prevents a search through account data and vice versa. This is mainly to avoid database connectivity hangups.
* SET-Make sure all necessary data fields are filled, and if there are any that are not filled, present a specific error. When all necessary conditions are met, the caller data is recorded in the database along with the show metadata and the current time. The text overlay is updated with the name of the caller (which can be abbreviated via a checkbox) and the location or topic (selected via the radio button next to either column). At this point, the host terminal is still showing “no caller” on the line belonging to the CAT computer used, since all screening and readiness requirements may not have been confirmed yet. In this state, the caller information panel turns yellow.
* EDIT-temporarily hides the character overlay, allowing the user to make changes to the caller data, update the database entry, and restore the character overlay. The caller information panel turns orange in this state.
* GO / STOP-Numerous functions:
-GO: Updates the current caller's database entry and flags it as ready for broadcast. In addition, it starts a stopwatch that calculates elapsed call time and updates the database every 5 minutes. When set as ready to air, callers are listed on the host's terminal and their name, location, and topic are displayed. Based on the elapsed time of the call (or two importance flags set at the producer level), specific color-coded choices are set at the host terminal level, so the show talent is who has the highest priority and who You can see how long you have been waiting to talk. The call examiner can still edit at this point. The caller information panel is red at this point. In one embodiment, the GO command is communicated to the voice control / host automation control computer, which uses such information to switch the call before switching it on air. Determine if is approved for broadcast.
-STOP: Indicates that the caller is done. At this stage, the current time is recorded in the database as a call end input, and the flag ready for broadcast is removed. Optional caller notes fields are available; these notes will be presented to the call examiner the next time they are searched for the caller's Skype® account or email address, Make sure you can't get back on air. When a note is entered or skipped, the caller information panel returns to its default color.

一部の実施態様では、ホストの端末と同じ情報を全て表示するアクティブ発信者リストがあってもよい。特に、プロデューサが発信者を次の発信者として設定すると、彼らの名前は青色で強調表示されるであろう。注意深い審査者は、特定の発信者について用心するように通知することができるであろう。   In some implementations, there may be an active caller list that displays all the same information as the host terminal. In particular, if the producer sets the caller as the next caller, their name will be highlighted in blue. Careful reviewers will be able to notify you to be wary of specific callers.

6つの文字オーバーレイ位置決めボタン(左上が「HOME」と印が付けられている)のいずれかをクリックすることで、発信者の名前及び位置又は話題は、種々の位置においてSkype(登録商標)画像にわたって表示することができる。
*文字オーバーレイの垂直位置は、OVERLAYT.EXE(上)又はOVERLAYB.EXE(下)のいずれかを通話することで調整される。「TEXT TO HOME」と印が付けられたボタンを押すことで、オーバーレイを左上位置に復旧する。
*その後、文字オーバーレイ上のグラフィック文字を左詰め、中央、又は右詰めに修正することによって水平方向を変更させる。
*文字は隠すこともでき(発信者のデータを編集する際にデフォルトで行われる)、これは、発信者用の代わりにメディア用にCATコンピュータを使用している場合に有用である。
*文字オーバーレイ位置決めの微調整は、「UNLOCK TEXT」ボタンを押すことによって達成することができ、これにより、ウィンドウの境界あたりに4つの白いドットが表示され、ユーザはウィンドウを好きなところにどこでもドラッグすることができる。「LOCK TEXT」を押すと、これらのドットが隠され、ユーザが文字を誤って移動させることを防ぐ。
トラブルシューティングをスピードアップするように設計された機能、開発の最後の年にわたって直面した一般的な問題への応急措置、又は必要に応じたユニット隔離。
*Reset Video Converting Application:ビデオ変換ソフトウェアを終了し、それをそのデフォルト画面サイズ及び位置に復旧する。
*Skype(登録商標)(又はIPサービスにわたる別のビデオ/音声)をリセット:可能であれば、Skype(登録商標)を適切にシャットダウンし、Skype(登録商標)上でタスクキルコマンドを実行する。可能でなければ、適切な位置決めスクリプトを呼び出す前にプログラムを復旧する。
*Reset Audio Meter:音声レベルメータプログラムを終了し、それを適切な位置決めスクリプトを呼び出す前に復旧する。
*Turn Skype(登録商標) Off/On:ウィンドウズファイアウォール入力がSkype(登録商標)に属する場合に、ウィンドウズファイアウォール入力を修正するバッチファイルを実行し、選択に応じて接続するプログラムの機能を無効又は有効にする。これは通常、ショー前の試験段階中にユニットを隔離するために使用される。
*Turn Internet Off/On:ウィンドウズファイアウォール入力がTeam Viewer遠隔アクセスソフトウェアは別にして全てのインターネット接続性に属する場合に、選択に応じてウィンドウズファイアウォール入力を修正するバッチファイルを実行する。加えて、これは、Skype(登録商標)に対して、追加された隔離レベルと同じことをする。これは、通常、CATコンピュータが解決不可能な問題を有している事象で使用され、発信者が欠陥審査者ユニット上でピックアップされるイライラを少なくさせる。
*Turn Audio ID Off/On:選択に応じて、特定のCATコンピュータIDが付いたWAVファイルを再生又は停止する。このボタンは、音声ファイルが作動している際には赤色及びピンク色に点滅し、音声ファイルを聞くことができない場合に、それが起きていることをユーザに知らせる。
By clicking on any of the six character overlay positioning buttons (marked with “HOME” in the upper left), the caller's name and location or topic will span Skype® images at various locations. Can be displayed.
* The vertical position of the character overlay is adjusted by calling either OVERLAYT.EXE (top) or OVERLAYB.EXE (bottom). Restore the overlay to the upper left position by pressing the button marked “TEXT TO HOME”.
* Then change the horizontal direction by correcting the graphic characters on the character overlay to left justified, center or right justified.
* Characters can also be hidden (which is done by default when editing caller data), which is useful if you are using a CAT computer for media instead of for callers.
* Fine adjustment of text overlay positioning can be achieved by pressing the "UNLOCK TEXT" button, which will display 4 white dots per window border and the user can drag the window anywhere they like can do. Pressing “LOCK TEXT” hides these dots and prevents the user from moving the text by mistake.
Features designed to speed troubleshooting, first aid to common problems encountered during the last years of development, or unit isolation as needed.
* Reset Video Converting Application: Exit the video conversion software and restore it to its default screen size and position.
* Reset Skype® (or another video / audio over IP service): If possible, shut down Skype® properly and run a task kill command on Skype®. If not possible, restore the program before calling the appropriate positioning script.
* Reset Audio Meter: Exit the audio level meter program and restore it before calling the appropriate positioning script.
* Turn Skype (registered trademark) Off / On: When the Windows firewall input belongs to Skype (registered trademark), execute the batch file that corrects the Windows firewall input and disable or enable the function of the program to connect according to the selection To. This is typically used to isolate the unit during the pre-show testing phase.
* Turn Internet Off / On: If the Windows Firewall input belongs to all Internet connectivity apart from Team Viewer remote access software, run a batch file that modifies the Windows Firewall input according to your selection. In addition, this does the same for the added isolation level for Skype®. This is typically used in events where the CAT computer has problems that cannot be solved, and reduces the frustration that callers are picked up on the defect examiner unit.
* Turn Audio ID Off / On: Plays or stops the WAV file with a specific CAT computer ID, depending on the selection. This button flashes red and pink when the audio file is active and informs the user that it is happening if the audio file cannot be heard.

一部の実施態様では、プロデューサのワークステーション上には、以下のプログラムが存在する:
*全てのアクティブ発信者をリスト表示し、通話経過時間よりも優先される優先度フラグをユーザに設定又は消去して、どの発信者がシーケンス又は重要であるかをホストに視覚的に示す。
*プロデューサにホスト位置での小さな画面に短い文字メッセージを送らせて、重要な動作を知らせる。
*ショーのメタデータを話題又は形式用に構成し、CATコンピュータ文字オーバーレイのためにフォント名、サイズ、及び色を全体的に確立する。
*予定される発信者に属するデータを特定のショー又は形式用に入力する。
*全ての放映準備ができたフラグを消去して、ホストに白紙の状態を与える。これは、CATコンピュータのいずれにおける通話も停止させない点に留意されたい。
出演タレントの端末で、プロデューサ(複数可)との通信を支援するために1つ以上の画面があってもよい。一実施態様では、2画面を使用して、発信者の詳細な情報及び重要なメッセージをホストに提供することができる。そのような画面は、サーバに直接接続してもよいし、又はLAN経由で1つ以上の別個のCPUを介してサーバに接続してもよい。
*大きな画面上では、ホストビューアを表示すべきであり、これは全ての利用可能な発信者、彼らの位置及び話題のグリッドベースのリストであり、通話経過時間によって設定された色分けスキーム又はプロデューサ−レベルの優先度フラグに従って提示される。
*小さな画面上では、緊急メッセンジャーを表示すべきであり、これは上述したプロデューサからの70字の文字メッセージを示す。
In some embodiments, the following program exists on the producer's workstation:
* List all active callers and set or clear priority flags that have priority over call elapsed time to the user to visually indicate to the host which callers are sequenced or important.
* Notify producers of important actions by sending a short text message to a small screen at the host location.
* Configure show metadata for topics or formats, and establish overall font names, sizes, and colors for CAT computer character overlays.
* Enter data belonging to the scheduled caller for a specific show or format.
* Erase all ready-to-air flags and give the host a blank state. Note that this does not stop calls on any of the CAT computers.
The appearing talent's terminal may have more than one screen to support communication with the producer (s). In one embodiment, two screens can be used to provide the host with detailed caller information and important messages. Such a screen may be connected directly to the server or may be connected to the server via one or more separate CPUs via the LAN.
* On a large screen, a host viewer should be displayed, which is a grid-based list of all available callers, their location and topic, and a color scheme or producer set by call duration Presented according to the priority flag of the level.
* On a small screen, an emergency messenger should be displayed, which shows a 70-character message from the producer mentioned above.

図13〜22は、CAT画面及び制御セットアップの一実施態様を示す。   Figures 13-22 show one embodiment of the CAT screen and control setup.

図13では、プロデューサは、発信者ごとに2画面で作業を行う。上画面は、発信者情報と共に文字オーバーレイを配置し、必要時にはビデオセットアップ用に文字オーバーレイを配置するためのものである。下画面は、メタデータを準備し、発信者に戻す音声及びビデオを監視するためのものである。一部の実施態様では、ホスト及びビデオスイッチャーに行くクロップビデオ画像をチェックするための第3の画面があってもよい。   In FIG. 13, the producer works on two screens for each caller. The upper screen is for placing a character overlay with caller information and, if necessary, for placing a character overlay for video setup. The lower screen is for monitoring the audio and video that prepares the metadata and returns it to the caller. In some implementations, there may be a third screen for checking cropped video images going to the host and video switcher.

図14では、通話審査者が使用して、通話を取得し、放映用に準備するいくつかの異なるソフトウェアプログラムが存在する。いくつかのプログラムはアクティブであり、通話ごとに調整する必要があり、他のプログラムはバックグラウンドで作動しているが、調整される必要がある場合がある。   In FIG. 14, there are a number of different software programs used by call examiners to obtain calls and prepare them for broadcast. Some programs are active and need to be adjusted on a call-by-call basis, while other programs are running in the background but may need to be adjusted.

発信者取得ツールは、発信者データを入力し、文字オーバーレイを設定し、及び他の発信者に対して種々の制御があるユーザ環境を提供するオーバーレイである。   The caller acquisition tool is an overlay that inputs caller data, sets character overlays, and provides a user environment with various controls over other callers.

VoIPアプリケーション(例えば、Skype(登録商標))は、IPビデオ用に使用される。3つのSkype(登録商標)ウィンドウ:通話を行い、前の発信者を追跡することができる通話制御、発信者に戻しているビデオを見ることができる戻しビデオウィンドウ、及び上画面に設けられる実際の発信者ウィンドウ(ここでは不図示)がある。   VoIP applications (eg, Skype®) are used for IP video. Three Skype® windows: call control that allows you to make a call and track the previous caller, a return video window where you can see the video being returned to the caller, and the actual on the top screen There is a caller window (not shown here).

音声メータは、発信者の音声(下)と戻し音声(上)をグラフで示す。ビデオ変換器ソフトウェアはバックグラウンドで作動しており、例えば、スマートフォン画像が垂直であるが、通常の水平のテレビジョン形式内で放映する場合に、画像準備画面上のグラフィックボックスを調整して、発信者ビデオ画像をトリミングさせる。   The voice meter shows the caller's voice (bottom) and return voice (top) in a graph. The video converter software works in the background, for example, when the smartphone image is vertical but it is broadcast in a normal horizontal television format, the graphic box on the image preparation screen is adjusted and transmitted. The person's video image.

発信者取得ツール(CAT)は、ショー及び通話審査者のために設定することができる。ショーを設定するため、左上のUPDATEをクリックした後、ドロップダウンバーからショーを選択する(図15)。プロデューサの情報を入力することができる(図16)。その後、第1の発信者を設定する準備が整う。これをするため、中央左のREADYボックスをクリックする。これは、プロデューサが発信者データに侵入していることをシステムに知らせる(図17)。発信者情報を入力するには2つの方法があり得る。まず、発信者情報は、プロデューサによって予め入力しておくことができ、予め入力された全ての発信者のドロップダウンリストから発信者の名前を選択することによってアクセスすることができる。または、各発信者の名前は、予め入力されたリスト上にない発信者ごとに個別に入力することができる。次のステップに移動するには、システムに対する発信者名前、位置、及び話題を入力する必要がある。Skype(登録商標)(又は他の)IPアドレス及び電子メールを得ることは、さらなる連絡に役立つであろう。一部の実施態様では、18歳未満の子供は親の許可なしで電話をかけることができない方針を含み得る。この場合、プロデューサは、カメラ上の親が許可を与えていることを必ず見て、子供が許可を得た場合にボックスにチェックを入れなければならない(図18)。データが入力されると、プロデューサは、SETボタンをクリックすることができ、文字が上画面の発信者画像にわたって表示される(図19)。位置を変化させる必要がある場合には、何通りかの方法で文字を調整することができる。文字近くの小さな白いドット上にマウスを置き、画面のまわりに文字をスライドさせることによって、文字を自由に移動することができる。文字がロック解除されると、小さなドットが見えて、移動することができる。文字がロックされた場合、文字は移動せず、小さなドットは見ることができない(図20)。一部の実施態様では、位置ボタンをクリックすることによって6つの予め設定された位置の1つに文字を配置することもできる。位置は、左上(HOME)、中央上、右上、右下、中央下、及び左下である。文字が小さなドットを用いて手でどのように移動されていても、HOMEボタンは、文字を常に左上に戻す(図21)。全ての準備が整うと、プロデューサがGOキーを押し、入力されているデータがデータベースに送られ、放映中のタレントの情報画面上と、全ての通話コンピュータCAT画面の右下で見られる。GoボタンがSTOPに変わり、発信者情報領域も赤色になるため、通話が放映用に承認されていることが簡単に分かる(図22)。通話が完了すると、STOPを押し、任意の通話後の注記を入力した後、再開するためにReadyを押す。CATオーバーレイの背後の番組が適所を外れている恐れがある場合、プロデューサは、「最小」ボタンを押すことによってCATを単に最小にし、表示をスライドして属する場所に戻した後、画面の底部のコントロールバーでクリックすることによってCATオーバーレイを復旧する。   A caller acquisition tool (CAT) can be set up for show and call reviewers. To set up a show, click UPDATE in the upper left, then select a show from the drop-down bar (Figure 15). Producer information can be entered (Figure 16). Then you are ready to set up the first caller. To do this, click on the READY box in the center left. This informs the system that the producer is breaking into the caller data (Figure 17). There are two ways to enter caller information. First, caller information can be entered in advance by the producer and accessed by selecting the caller's name from a drop-down list of all callers entered in advance. Alternatively, the name of each caller can be entered individually for each caller not on the pre-filled list. To move to the next step, the caller name, location, and topic for the system must be entered. Obtaining a Skype® (or other) IP address and email will help further contact. In some embodiments, a child under the age of 18 may include a policy that cannot make a call without parental permission. In this case, the producer must see that the parent on the camera has given permission, and check the box if the child gets permission (Figure 18). Once the data has been entered, the producer can click on the SET button and the text will be displayed across the sender image on the top screen (Figure 19). If it is necessary to change the position, the character can be adjusted in several ways. The character can be moved freely by placing the mouse on a small white dot near the character and sliding the character around the screen. When the character is unlocked, a small dot can be seen and moved. When a character is locked, the character does not move and small dots cannot be seen (Figure 20). In some implementations, a character can be placed in one of six preset positions by clicking the position button. The positions are top left (HOME), top center, top right, bottom right, bottom center, and bottom left. The HOME button always returns the character to the upper left, no matter how the character is moved by hand using small dots (Figure 21). When everything is ready, the producer presses the GO key and the entered data is sent to the database, where it can be seen on the information screen of the on-air talent and on the bottom right of all call computer CAT screens. The Go button changes to STOP and the caller information area turns red, making it easy to see that the call is approved for broadcast (Figure 22). When the call is complete, press STOP, enter any post-call notes, and press Ready to resume. If the program behind the CAT overlay may be out of place, the producer simply minimizes the CAT by pressing the “Minimum” button, slides the display back to where it belongs, and then at the bottom of the screen Restore the CAT overlay by clicking on the control bar.

CATモジュールは、他のボタンを含み得る:
Hide Text、これは、文字オーバーレイで注意をそらされたくないものが発信者画面上にある場合に、プロデューサが使用する;
Turn Skype(登録商標)Off、これは、他の全てのマシン上でSkype(登録商標)をオフにすることによって、別個のマシンを隔離するようにセットアップの最中に使用される;
Turn Internet Off、Skype(登録商標)が、ウェブを使用しているために、これはSkype(登録商標)もオフにし、試験用にマシンを完全に隔離するために使用される;
Turn Audio ID On/Off、これは、このコンピュータにだけ音声IDを再生し、セットアップ及び試験に使用される。作動している際に赤色に点滅する。
Restart Audio Meter、これはメータを再スタートする。
Restart Skype(登録商標)、これは、Skype(登録商標)をシャットダウンし、ログインも含めて完全に再スタートさせる。
The CAT module can include other buttons:
Hide Text, which is used by producers when there is something on the caller screen that they do not want to be distracted with character overlays;
Turn Skype® Off, which is used during setup to isolate separate machines by turning off Skype® on all other machines;
Because Turn Internet Off, Skype (R) uses the web, it is also used to turn off Skype (R) and completely isolate the machine for testing;
Turn Audio ID On / Off, which plays the audio ID only on this computer and is used for setup and testing. Flashes red when operating.
Restart Audio Meter, which restarts the meter.
Restart Skype®, which shuts down Skype® and restarts it completely, including logging in.

プロデューサは、万が一自動ログインが上手くいかず、IPビデオサービスに手動でログインしなければならない場合には、CATの左上でこのコンピュータのSkype(登録商標)名及びパスワードを見ることができる。   The producer can see the computer's Skype (R) name and password in the upper left of CAT should automatic login fail and the IP video service must be manually logged in.

Reset Video Converter、これは、ビデオ変換器ソフトウェアを再スタートさせ、上画面の黄色ボックスをその出発位置に戻す。プロデューサは、前の発信者を切り取るために黄色ボックスが変わっている場合に使用することができる。   Reset Video Converter, which restarts the video converter software and returns the yellow box on the top screen to its starting position. The producer can be used when the yellow box has changed to cut off the previous caller.

本発明の特定の実施態様を本明細書で詳細に例示し説明してきたが、本発明の範囲及び意図から逸脱することなく本発明に対し様々な変更及び改良が可能であることを理解されたい。本明細書で説明される実施態様は、全ての面で限定目的ではなく例示目的であるものとする。本発明の属する分野の技術者であれば、本発明の範囲から逸脱しない代替の実施態様が明らかになるであろう。例えば、Skype(登録商標)は、インターネットプロトコルビデオサービスの一例として使用されるが、他のブランドの及びノーブランドのIPビデオサービス及びアプリケーションを代用してもよい。   While particular embodiments of the present invention have been illustrated and described in detail herein, it should be understood that various changes and modifications can be made to the present invention without departing from the scope and spirit of the invention. . The embodiments described herein are intended in all respects to be illustrative rather than restrictive. Alternative embodiments will become apparent to those skilled in the art to which the present invention pertains without departing from the scope of the present invention. For example, Skype® is used as an example of an Internet protocol video service, but other branded and unbranded IP video services and applications may be substituted.

上記から、本発明が、明らかであり本システム及び方法に固有である上述の全ての目標及び目的を他の利点と共に達成するのに十分に適した発明であることが分かる。特定の特徴及びサブコンビネーションが有用であり、他の特徴及びサブコンビネーションを考慮せずに利用できることを理解されたい。これは、企図されたものであり、添付の特許請求の範囲内である。本発明の多数の実施態様を説明してきたが、本発明の概念及び範囲から逸脱することなく様々な改良が可能であることを理解されたい。例えば、一実施態様が、通話CPUを各発信者専用とすることができることを示しているが、1つの通話CPUが、2人以上の発信者の通信及びビデオ/音声送信を処理することができ、各発信者は、別個のインターネットビデオ接続を介している。   From the foregoing, it can be seen that the present invention is well suited to achieving all of the above-mentioned goals and objectives that are apparent and specific to the present system and method, along with other advantages. It should be understood that certain features and sub-combinations are useful and can be utilized without considering other features and sub-combinations. This is contemplated and within the scope of the appended claims. Although numerous embodiments of the present invention have been described, it should be understood that various modifications can be made without departing from the concept and scope of the present invention. For example, while one embodiment shows that a call CPU can be dedicated to each caller, one call CPU can handle communication and video / voice transmissions for two or more callers. Each caller is via a separate internet video connection.

他の実施態様は、以下の特許請求の範囲内である。   Other embodiments are within the scope of the following claims.

Claims (85)

ビデオ通話参加型テレビジョンシステムであって:
インターネットを介した異なる発信者からの複数のビデオ通話を接続するための複数のビデオ通話中央処理ユニットであって、各ビデオ通話中央処理ユニットがビデオ通話専用である該ビデオ通話中央処理ユニット;
放映される少なくとも1つのビデオ通話を選択するために出演タレント及びプロデューサによって使用される少なくとも1つのタッチ画面表示上にグラフィックユーザインタフェースを含む発信者取得モジュール;及び
ビデオ配給業者に生で送信するためにビデオ通話信号を準備し、送信するための出力ユニット;を含む、前記ビデオ通話参加型テレビジョンシステム。
A video call participation television system:
A plurality of video call central processing units for connecting a plurality of video calls from different callers over the Internet, wherein each video call central processing unit is dedicated to video calls;
A caller acquisition module including a graphic user interface on at least one touch screen display used by the appearing talent and producer to select at least one video call to be broadcast; and for live transmission to a video distributor An output unit for preparing and transmitting a video call signal; said video call participation television system.
前記発信者取得モジュールが、各ビデオ通話中央処理ユニット上で動作する、請求項1記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   2. The video call participation television system according to claim 1, wherein the caller acquisition module operates on each video call central processing unit. 前記発信者取得モジュールが、各異なる発信者を表すための音声識別トーンを生成し、該音声識別をオンにする又はオフにする選択肢を有する、請求項1記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   2. The video call participation television system of claim 1, wherein the caller acquisition module has a choice of generating a voice identification tone to represent each different caller and turning the voice identification on or off. 前記発信者取得モジュールが、ビデオ電話通話を行うためにインターネットを使用するボイスオーバーアイピー(VoIP)アプリケーションへの通信路を生成し、該通信路をオンにする又はオフにする選択肢を有する、請求項1記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The caller acquisition module has the option of creating a channel to a voice over IP (VoIP) application that uses the Internet to make a video phone call and turning the channel on or off. 1. A video call participation type television system according to 1. 前記ビデオ通話中央処理ユニットからのビデオをテレビジョンビデオに変換するための2つ以上のビデオ変換器をさらに含む、請求項1記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The video call participation television system of claim 1, further comprising two or more video converters for converting video from the video call central processing unit to television video. 各ビデオ通話中央処理ユニットが、発信者用の文字識別又はビデオ通話文字オーバーレイを生成し、このような文字識別を該ビデオ通話上に配置してから前記ビデオ通話を、現在は該ビデオ通話に統合されている文字と共に生のテレビジョンで使用可能なビデオ信号に変換する、請求項1記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   Each video call central processing unit generates a character identification or video call character overlay for the caller, places such character identification on the video call, and then integrates the video call into the video call. 2. The video call participation television system according to claim 1, wherein the video signal is converted into a video signal that can be used on a live television together with the characters being displayed. 前記プロデューサが、前記発信者取得モジュールを使用して、前記文字オーバーレイを定位置又は任意の予め設定された位置に設定し、該文字を前記画面のまわりに動かし、該文字を特定の位置に固定し、該文字を隠す、請求項6記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The producer uses the caller acquisition module to set the character overlay to a fixed position or any preset position, move the character around the screen, and fix the character to a specific position The video call participation type television system according to claim 6, wherein the character is hidden. 前記プロデューサが、前記発信者取得モジュールを使用して、前記発信者の名前、発信者の都市、発信者の話題、及び前記発信者の他の情報を前記文字オーバーレイに入力する、請求項6記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   7. The producer uses the caller acquisition module to input the caller's name, caller's city, caller's topic, and other information about the caller into the character overlay. Video call participation television system. 前記プロデューサが、前記発信者取得モジュールを使用して、発信者の情報を前記出演タレントの情報画面に送り、「Go」ボタンを押すことによって前記発信者が出演を「承認された」ことを示す、請求項1記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The producer uses the caller acquisition module to send the caller's information to the performer's information screen and indicates that the caller has been “approved” by pressing the “Go” button. The video call participation type television system according to claim 1. 多数のビデオ通話中央処理ユニットからの全ての承認された発信者が、前記発信者取得モジュールによって発信者画面上に列挙される、請求項9記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   10. The video call participation television system of claim 9, wherein all approved callers from multiple video call central processing units are listed on the caller screen by the caller acquisition module. 多数のビデオ通話中央処理ユニットからの承認された発信者によって、承認された後に費やされた時間の量が、色分け及び/又は色合いを用いて前記発信者画面上に示される、請求項10記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   11. The amount of time spent after being approved by an approved caller from multiple video call central processing units is indicated on the caller screen using color coding and / or tint. Video call participation television system. 各発信者には優先度レベルが割り当てられ、発信者の優先度が、前記プロデューサによって決定されたように、色分け及び/又は色合いを用いて前記発信者画面上に示される、請求項10記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   11. Each caller is assigned a priority level and the caller's priority is indicated on the caller screen using color coding and / or tint as determined by the producer. Video call participation television system. 望ましい場合に、前記出演タレントが多数の発信者のビデオ及び音声を追加することを可能にする人間工学的に設計された会議用制御装置をさらに含む、請求項1記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The video call participating television of claim 1, further comprising an ergonomically designed conference controller that allows the performer to add video and audio for multiple callers if desired. system. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントの掌を忠実に描写している成型された掌を含み、前記出演タレントが選択を行い且つテレビジョンカメラを見ていながらエラーを最小限にするために、前記出演タレントの手及び指を適切に配置するのを支援するように配置されている、請求項13記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The ergonomically designed conference controller includes a molded palm that faithfully depicts the palm of the performing talent, making an error while making the selection and watching the television camera. 14. The video call participation television system of claim 13, wherein the television call participation television system is arranged to assist in proper placement of hands and fingers of the performing talent to minimize. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントがビデオ選択を一連の所定のビデオ組み合わせにおける次のものにジャンプすることを可能にする、請求項13記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   14. The video call participating television of claim 13, wherein the ergonomically designed conference controller allows the performing talent to jump to the next in a series of predetermined video combinations. John System. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントが前記ビデオ選択を前記出演タレントと一連の所定のビデオ組み合わせにおける少なくとも1人の発信者との次の組み合わせにジャンプすることを可能にする、請求項13記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The ergonomically designed conference controller allows the appearing talent to jump the video selection to the next combination of the appearing talent and at least one caller in a series of predetermined video combinations The video call participation type television system according to claim 13. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントが自身を前記ビデオ組み合わせの所定のシーケンスから取り除き、該シーケンスにおいて発信者のみを残すことを可能にする、請求項13記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The video of claim 13, wherein the ergonomically designed conference controller allows the performing talent to remove itself from the predetermined sequence of video combinations and leave only the caller in the sequence. Call-participating television system. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントが1人の発信者を前記画面及び前記所定のシーケンスにおける後続のビデオ組み合わせ上の優位な(メインゲスト)位置に、位置させることを可能にする、請求項13記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The ergonomically designed conference controller places the caller with one appearing talent in a dominant (main guest) position on the screen and subsequent video combinations in the predetermined sequence. 14. The video call participation television system according to claim 13, which makes possible. 前記発信者取得モジュールが、多数のトーンを介して前記出演タレントへの音声通信を生成し、前記人間工学的に設計された会議用制御装置を通じて届けられたコマンドのステータスを示す、請求項13記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   14. The caller acquisition module generates voice communications to the performing talent through multiple tones and indicates the status of commands delivered through the ergonomically designed conference controller. Video call participation television system. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントがオープニング、エンディング及びコマーシャルによる中断などの複数の基本番組要素を放映することを可能にする、請求項13記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   14. The video call participation type of claim 13, wherein the ergonomically designed conference controller allows the performing talent to broadcast a plurality of basic program elements such as opening, ending and commercial breaks. Television system. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントがビデオ録画又はビデオスチルを放映することを可能にする、請求項13記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   14. The video call participation television system of claim 13, wherein the ergonomically designed conference controller allows the appearing talent to broadcast a video recording or video still. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントがビデオ組み合わせの所定のシーケンスを一時停止することを可能にする、請求項13記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   14. The video call participation television system of claim 13, wherein the ergonomically designed conference controller allows the appearing talent to pause a predetermined sequence of video combinations. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントが発信番組を録画することを可能にする、請求項13記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   14. The video call participation television system of claim 13, wherein the ergonomically designed conference controller allows the appearing talent to record outgoing programs. 所定のシーケンスに従って次の予定されるビデオ画像用の各テレビジョンカメラに隣接する「警告タリー」光をさらに含む、請求項1記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   2. The video call participation television system of claim 1, further comprising "warning tally" light adjacent to each television camera for a next scheduled video image according to a predetermined sequence. 所定のシーケンスに従って、前記出演タレントが次のカメラ出演のためにどこを見るかを矢印で示す、現在のビデオ画像用の各テレビジョンカメラに隣接する「警告タリー」光をさらに含む、請求項1記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The method further comprises a `` warning tally '' light adjacent to each television camera for the current video image that indicates where the performing talent will see for the next camera appearance according to a predetermined sequence. The described video call participation television system. 前記「警告タリー」光が、前記人間工学的に設計された会議用制御装置を介する前記出演タレントによる前記所定のシーケンスに対する変更に従って、動的に調整される、請求項25記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   26. The video call participation type of claim 25, wherein said "warning tally" light is dynamically adjusted according to changes to the predetermined sequence by the performing talent via the ergonomically designed conference controller. Television system. 前記ビデオ通話中央処理ユニットが、前記VoIPアプリケーションの自動的な音声ゲイン制御をアクティブに保つ目的のために発信者への戻し音声フィードの一部として、ほとんどの人間の聴覚範囲外の変動周波数の音声トーン(スイープトーン)を生成する、請求項4記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The video call central processing unit has a variable frequency voice outside the human hearing range as part of the return audio feed to the caller for the purpose of keeping automatic voice gain control active in the VoIP application. 5. The video call participation television system according to claim 4, wherein a tone (sweep tone) is generated. 前記ビデオ通話中央処理ユニットから利用可能な多数の発信者からの発信者のビデオ及び音声の選択において、前記出演タレントを支援するホスト自動化モジュールをさらに含む、請求項1記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The video call participation television of claim 1, further comprising a host automation module that assists the appearance talent in selecting video and audio of callers from a number of callers available from the video call central processing unit. system. 前記発信者が、前記プロデューサによって出演を予め承認されている、請求項28記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   29. The video call participation television system according to claim 28, wherein the caller is pre-approved for appearance by the producer. 前記ホスト自動化モジュールが、前記多数のビデオ通話中央処理ユニットから利用可能なビデオ選択肢及び出演タレントのカメラ選択肢の組み合わせに基づいて、次のビデオショット又はショットの組み合わせを自動的に決定し、信号を前記出演タレントに送って、放映される次のビデオソース又はビデオソースの組み合わせを示し、その後該ビデオソース又は組み合わせがビデオスイッチャーによって放映される、請求項28記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The host automation module automatically determines the next video shot or combination of shots based on a combination of video options available from the multiple video call central processing units and camera options of the appearing talent, and signals the 30. The video call participation television system of claim 28, wherein the video call participation television system is sent to a starring talent to indicate the next video source or combination of video sources to be aired and then the video source or combination is aired by a video switcher. 前記ホスト自動化モジュールによって前記出演タレントに送られた前記信号が、光信号、文字メッセージ、又は画面上のアイコンメッセージを含む、請求項30記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   32. The video call participation television system of claim 30, wherein the signal sent to the performing talent by the host automation module comprises an optical signal, a text message, or an on-screen icon message. 前記ホスト自動化モジュールが、前記プロデューサによって準備された、ショットシーケンス及びシンプルテキストランゲージで記述されたタイミングを含むショットランダウンルーチンに基づく、前記多数のビデオ通話中央処理ユニットから利用可能なビデオ選択肢の組み合わせに基づいて、次のビデオショット又はショットの組み合わせを自動的に決定する、請求項28記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The host automation module is based on a combination of video options available from the multiple video call central processing units based on a shot rundown routine prepared by the producer, including a shot sequence and timing described in simple text language. 29. The video call participation television system of claim 28, wherein the next video shot or shot combination is automatically determined. 前記ホスト自動化モジュールが、リアルタイムで前記出演タレントによって選択された変更に基づいて、現在のシーケンスを動的にオーバーライドし、前記多数のビデオ通話中央処理ユニットからその時点でそれが利用可能な前記ビデオ選択肢に基づいて前記次のビデオショット又はショットの組み合わせを決定する、請求項28記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The host automation module dynamically overrides the current sequence based on the changes selected by the starring talent in real time, and the video options that are currently available from the multiple video call central processing units 29. The video call participation television system of claim 28, wherein the next video shot or shot combination is determined based on the video call. 前記ホスト自動化モジュールが、ステータスコマンドの複数のトーンによって前記出演タレントに信号を送る、請求項28記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   29. The video call participation television system of claim 28, wherein the host automation module signals the performing talent with a plurality of tones of status commands. 前記ホスト自動化モジュールが、利用可能な選択肢及び動作を記録する、請求項28記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   30. The video call participation television system of claim 28, wherein the host automation module records available choices and actions. 前記ホスト自動化モジュールが、通信用及びモジュラリティ用の少なくとも1つのアプリケーションプログラミングインタフェースを含む、請求項28記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   30. The video call participation television system of claim 28, wherein the host automation module includes at least one application programming interface for communication and modularity. 前記出演タレントが、前記ビデオ通話中央処理ユニットとは別の場所にいる、請求項1記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   2. The video call participation television system according to claim 1, wherein the appearance talent is in a location different from the video call central processing unit. 前記出演タレントが、前記ホスト自動化モジュールとは別の場所にいる、請求項28記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   29. The video call participation television system of claim 28, wherein the performing talent is in a different location than the host automation module. 前記プロデューサが、前記ビデオ通話中央処理ユニットとは別の場所にいる、請求項1記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   2. The video call participation television system according to claim 1, wherein the producer is located at a location different from the video call central processing unit. 前記プロデューサが、前記ホスト自動化モジュールとは別の場所にいる、請求項28記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   29. The video call participation television system of claim 28, wherein the producer is in a location separate from the host automation module. 異なる周波数の複数の別個の音声トーンを使用して、前記ビデオ通話中央処理ユニットを識別する、請求項1記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The video call participation television system of claim 1, wherein a plurality of separate audio tones at different frequencies are used to identify the video call central processing unit. 発信者が、戻しビデオをリアルタイムで見る、請求項1記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   2. The video call participation television system according to claim 1, wherein the caller watches the return video in real time. 前記戻しビデオが、前記発信者の情報と共に文字オーバーレイを含む、請求項42記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   43. The video call participation television system of claim 42, wherein the return video includes a text overlay with the caller information. ビデオ通話参加型テレビジョンシステムであって:
インターネットを介した異なる発信者からの複数のビデオ通話を接続するための複数のビデオ通話中央処理ユニットであって、各ビデオ通話中央処理ユニットがビデオ通話専用である該ビデオ通話中央処理ユニット;
前記出演タレントが放映される少なくとも1つのビデオ通話を選択し、望ましい場合に、多数の発信者のビデオ及び音声を加えることを可能にする人間工学的に設計された会議用制御装置を含む発信者取得モジュール;及び
ビデオ配給業者に生で送信するためにビデオ通話信号を準備し、送信するための出力ユニット;を含む、前記ビデオ通話参加型テレビジョンシステム。
A video call participation television system:
A plurality of video call central processing units for connecting a plurality of video calls from different callers over the Internet, wherein each video call central processing unit is dedicated to video calls;
A caller including an ergonomically designed conference controller that allows the selection of at least one video call on which the performing talent will be aired and, if desired, add video and audio of multiple callers A video call participation television system comprising: an acquisition module; and an output unit for preparing and transmitting a video call signal for live transmission to a video distributor.
前記発信者取得モジュールが、各ビデオ通話中央処理ユニット上で動作する、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. A video call participation television system according to claim 44, wherein the caller acquisition module operates on each video call central processing unit. 前記発信者取得モジュールが、各異なる発信者を表すための音声識別トーンを生成し、該音声識別をオンにする又はオフにする選択肢を有する、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. The video call participation television system of claim 44, wherein the caller acquisition module has a choice to generate a voice identification tone to represent each different caller and turn the voice identification on or off. 前記発信者取得モジュールが、ビデオ電話通話を行うためにインターネットを使用するボイスオーバーアイピー(VoIP)アプリケーションへの通信路を生成し、該通信路をオンにする又はオフにする選択肢を有する、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The caller acquisition module has the option of creating a channel to a voice over IP (VoIP) application that uses the Internet to make a video phone call and turning the channel on or off. 44. A video call participation television system according to 44. 前記ビデオ通話中央処理ユニットからのビデオをテレビジョンビデオに変換するための2つ以上のビデオ変換器をさらに含む、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. The video call participation television system of claim 44, further comprising two or more video converters for converting video from the video call central processing unit to television video. 各ビデオ通話中央処理ユニットが、発信者用の文字識別又はビデオ通話文字オーバーレイを生成し、このような文字識別を該ビデオ通話上に配置してから前記ビデオ通話を、現在は該ビデオ通話に統合されている文字と共に生のテレビジョンで使用可能なビデオ信号に変換する、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   Each video call central processing unit generates a character identification or video call character overlay for the caller, places such character identification on the video call, and then integrates the video call into the video call. 45. A video call participation television system according to claim 44, wherein the video signal is converted into a video signal usable on a live television together with the characters being displayed. 前記プロデューサが、前記発信者取得モジュールを使用して、前記文字オーバーレイを定位置又は任意の予め設定された位置に設定し、前記文字を前記画面のまわりに動かし、前記文字を特定の位置に固定し、前記文字を隠す、請求項49記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The producer uses the caller acquisition module to set the character overlay to a fixed position or any preset position, move the character around the screen, and fix the character to a specific position The video call participation television system according to claim 49, wherein the character is hidden. 前記プロデューサが、前記発信者取得モジュールを使用して、前記発信者の名前、発信者の都市、発信者の話題、及び前記発信者の他の情報を前記文字オーバーレイに入力する、請求項49記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   50. The producer uses the caller acquisition module to input the caller's name, caller's city, caller's topic, and other information about the caller into the character overlay. Video call participation television system. 前記プロデューサが、前記発信者取得モジュールを使用して、発信者の情報を前記出演タレントの情報画面に送り、「Go」ボタンを押すことによって前記発信者が出演を「承認された」ことを示す、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The producer uses the caller acquisition module to send the caller's information to the performer's information screen and indicates that the caller has been “approved” by pressing the “Go” button. 45. A video call participation television system according to claim 44. 多数のビデオ通話中央処理ユニットからの全ての承認された発信者が、前記発信者取得モジュールによって発信者画面上に列挙される、請求項52記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   54. The video call participation television system of claim 52, wherein all approved callers from a number of video call central processing units are listed on a caller screen by the caller acquisition module. 多数のビデオ通話中央処理ユニットからの承認された発信者によって、承認された後に費やされた時間の量が、色分け及び/又は色合いを用いて前記発信者画面上に示される、請求項53記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   54. The amount of time spent after being approved by an approved caller from multiple video call central processing units is indicated on the caller screen using color coding and / or tint. Video call participation television system. 各発信者には優先度レベルが割り当てられ、発信者の優先度が、前記プロデューサによって決定されたように、色分け及び/又は色合いを用いて前記発信者画面上に示される、請求項53記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   54. Each caller is assigned a priority level, and the caller priority is indicated on the caller screen using color coding and / or tint as determined by the producer. Video call participation television system. 放映される少なくとも1つのビデオ通話を選択するために出演タレント及びプロデューサによって使用される少なくとも1つのタッチ画面表示上にグラフィックユーザインタフェースをさらに含む、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. The video call participation television system of claim 44, further comprising a graphic user interface on at least one touch screen display used by the appearing talent and producer to select at least one video call to be broadcast. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントの掌を忠実に描写している成型された掌を含み、前記出演タレントが選択を行い且つテレビジョンカメラを見ていながらエラーを最小限にするために、前記出演タレントの手及び指を適切に配置するのを支援するように配置されている、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The ergonomically designed conference controller includes a molded palm that faithfully depicts the palm of the performing talent, making an error while making the selection and watching the television camera. 45. The video call participation television system of claim 44, wherein the television call participation television system is arranged to assist in proper placement of hands and fingers of the performing talent to minimize. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントがビデオ選択を一連の所定のビデオ組み合わせにおける次のものにジャンプすることを可能にする、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. The video call participating television of claim 44, wherein the ergonomically designed conference controller allows the performing talent to jump to the next in a series of predetermined video combinations. John System. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントが前記ビデオ選択を前記出演タレントと一連の所定のビデオ組み合わせにおける少なくとも1人の発信者との次の組み合わせにジャンプすることを可能にする、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The ergonomically designed conference controller allows the appearing talent to jump the video selection to the next combination of the appearing talent and at least one caller in a series of predetermined video combinations 45. The video call participation television system according to claim 44. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントが自身を前記ビデオ組み合わせの所定のシーケンスから取り除き、該シーケンスにおいて発信者のみを残すことを可能にする、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. The video of claim 44, wherein the ergonomically designed conference controller allows the performing talent to remove itself from the predetermined sequence of video combinations and leave only the caller in the sequence. Call-participating television system. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントが1人の発信者を前記画面及び前記所定のシーケンスにおける後のビデオ組み合わせ上の優位な(メインゲスト)位置に、位置させることを可能にする、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The ergonomically designed conference controller places the caller with one appearing talent in a dominant (main guest) position on the screen and later video combinations in the predetermined sequence. 45. A video call participation television system according to claim 44, wherein: 前記発信者取得モジュールが、多数のトーンを介して前記出演タレントへの音声通信を生成し、前記人間工学的に設計された会議用制御装置を通じて届けられたコマンドのステータスを示す、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. The caller acquisition module generates voice communications to the performing talent through multiple tones and indicates the status of commands delivered through the ergonomically designed conference controller. Video call participation television system. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントがオープニング、エンディング及びコマーシャルによる中断などの複数の基本番組要素を放映することを可能にする、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. The video call participation type of claim 44, wherein the ergonomically designed conferencing controller allows the performing talent to broadcast a plurality of basic program elements such as opening, ending and commercial breaks. Television system. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントがビデオ録画又はビデオスチルを放映することを可能にする、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. A video call participation television system according to claim 44, wherein the ergonomically designed conference controller enables the performing talent to broadcast a video recording or a video still. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントがビデオ組み合わせの所定のシーケンスを一時停止することを可能にする、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. A video call participation television system according to claim 44, wherein the ergonomically designed conference controller allows the appearing talent to pause a predetermined sequence of video combinations. 前記人間工学的に設計された会議用制御装置が、前記出演タレントが発信番組を録画することを可能にする、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. The video call participation television system of claim 44, wherein the ergonomically designed conference controller allows the appearing talent to record outgoing programs. 所定のシーケンスに従って次の予定されるビデオ画像用の各テレビジョンカメラに隣接する「警告タリー」光をさらに含む、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. The video call participation television system of claim 44, further comprising "warning tally" light adjacent to each television camera for a next scheduled video image according to a predetermined sequence. 所定のシーケンスに従って、前記出演タレントが次の出演のためにどこを見るかを矢印で示す、現在のビデオ画像用の各テレビジョンカメラに隣接する「警告タリー」光をさらに含み、該「警告タリー」光が、前記人間工学的に設計された会議用制御装置を介する前記出演タレントによる前記所定のシーケンスに対する変更に従って、動的に調整される、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   According to a predetermined sequence, further includes a “warning tally” light adjacent to each television camera for the current video image, which indicates where the performing talent will see for the next appearance with an arrow. 45. The video call participation television system of claim 44, wherein light is dynamically adjusted according to changes to the predetermined sequence by the appearing talent via the ergonomically designed conference controller. 前記ビデオ通話中央処理ユニットが、前記VoIPアプリケーションの自動的な音声ゲイン制御をアクティブに保つ目的のために発信者への戻し音声フィードの一部として、ほとんどの人間の聴覚範囲外の変動周波数の音声トーン(スイープトーン)を生成する、請求項47記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The video call central processing unit has a variable frequency voice outside the human hearing range as part of the return audio feed to the caller for the purpose of keeping automatic voice gain control active in the VoIP application. 48. The video call participation television system according to claim 47, which generates a tone (sweep tone). 前記ビデオ通話中央処理ユニットから利用可能な多数の発信者からの発信者のビデオ及び音声の選択において前記出演タレントを支援するホスト自動化モジュールをさらに含む、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. The video call participation television system of claim 44, further comprising a host automation module that assists the appearance talent in selecting caller video and audio from a number of callers available from the video call central processing unit. . 前記発信者が、前記プロデューサによって出演を予め承認されている、請求項70記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   71. The video call participating television system of claim 70, wherein the caller is pre-approved for appearance by the producer. 前記ホスト自動化モジュールが、前記多数のビデオ通話中央処理ユニットから利用可能なビデオ選択肢及び出演タレントのカメラ選択肢の組み合わせに基づいて、次のビデオショット又はショットの組み合わせを自動的に決定し、信号を前記出演タレントに送って、放映される次のビデオソース又はビデオソースの組み合わせを示し、その後該ビデオソース又は組み合わせがビデオスイッチャーによって放映される、請求項70記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The host automation module automatically determines the next video shot or combination of shots based on a combination of video options available from the multiple video call central processing units and camera options of the appearing talent, and signals the 71. A video call participation television system according to claim 70, wherein the video call participation television system is sent to a starring talent to indicate the next video source or combination of video sources to be aired, which is then aired by a video switcher. 前記ホスト自動化モジュールによって前記出演タレントに送られた前記信号が、光信号、文字メッセージ、又は画面上のアイコンメッセージを含む、請求項72記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   73. The video call participation television system of claim 72, wherein the signal sent to the performing talent by the host automation module comprises an optical signal, a text message, or an on-screen icon message. 前記ホスト自動化モジュールが、前記プロデューサによって準備された、ショットシーケンス及びシンプルテキストランゲージで記述されたタイミングを含むショットランダウンルーチンに基づく、前記多数のビデオ通話中央処理ユニットから利用可能なビデオ選択肢の組み合わせに基づいて、次のビデオショット又はショットの組み合わせを自動的に決定する、請求項70記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The host automation module is based on a combination of video options available from the multiple video call central processing units based on a shot rundown routine prepared by the producer, including a shot sequence and timing described in simple text language. 71. The video call participating television system of claim 70, wherein the next video shot or shot combination is automatically determined. 前記ホスト自動化モジュールが、リアルタイムで前記出演タレントによって選択された変更に基づいて、現在のシーケンスを動的にオーバーライドし、前記多数のビデオ通話中央処理ユニットからその時点でそれが利用可能な前記ビデオ選択肢に基づいて前記次のビデオショット又はショットの組み合わせを決定する、請求項70記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The host automation module dynamically overrides the current sequence based on the changes selected by the starring talent in real time, and the video options that are currently available from the multiple video call central processing units 71. The video call participation television system of claim 70, wherein the next video shot or combination of shots is determined based on. 前記ホスト自動化モジュールが、ステータスコマンドの複数のトーン及び/又は音声によって前記出演タレントに信号を送り、該ホスト自動化モジュールが、通信用及びモジュラリティ用の少なくとも1つのアプリケーションプログラミングインタフェースを含む、請求項70記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   70. The host automation module signals the appearance talent with a plurality of tones and / or voices of status commands, the host automation module including at least one application programming interface for communication and modularity. The described video call participation television system. 前記出演タレントが、前記ビデオ通話中央処理ユニットとは別の場所にいる、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. The video call participation television system according to claim 44, wherein the performing talent is in a location different from the video call central processing unit. 前記出演タレントが、前記ホスト自動化モジュールとは別の場所にいる、請求項70記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   71. The video call participation television system of claim 70, wherein the performing talent is in a different location than the host automation module. 前記プロデューサが、前記ビデオ通話中央処理ユニットとは別の場所にいる、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. The video call participation television system of claim 44, wherein the producer is in a location separate from the video call central processing unit. 前記プロデューサが、前記ホスト自動化モジュールとは別の場所にいる、請求項70記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   71. A video call participation television system according to claim 70, wherein the producer is in a location separate from the host automation module. 異なる周波数の複数の別個の音声トーンを使用して、前記ビデオ通話中央処理ユニットを識別する、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. The video call participation television system of claim 44, wherein a plurality of separate audio tones at different frequencies are used to identify the video call central processing unit. 発信者が、前記番組の戻しビデオをリアルタイムで見る、請求項44記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   45. The video call participation television system of claim 44, wherein the caller watches the return video of the program in real time. 前記戻しビデオが、前記発信者の情報と共に文字オーバーレイを含む、請求項82記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   83. A video call participation television system according to claim 82, wherein the return video includes a text overlay with the caller information. ビデオ通話参加型テレビジョンシステムであって:
インターネットを介した異なる発信者からの複数のビデオ通話を接続するための複数のビデオ通話中央処理ユニットであって、各ビデオ通話中央処理ユニットがビデオ通話専用である該ビデオ通話中央処理ユニット;
該ビデオ通話中央処理ユニットから利用可能な多数の発信者からの発信者のビデオ及び音声の選択において該出演タレントを支援するホスト自動化モジュール;
人間工学的に設計された会議用制御装置と、前記出演タレントが放映される少なくとも1つのビデオ通話を選択し、望ましい場合に多数の発信者のビデオ及び音声を追加することを可能にする出演タレント及びプロデューサによって使用される少なくとも1つのタッチ画面表示上のグラフィックユーザインタフェースとを含む発信者取得モジュール;及び
ビデオ配給業者に生で送信するためにビデオ通話信号を準備し、送信するための出力ユニット;を含む、前記ビデオ通話参加型テレビジョンシステム。
A video call participation television system:
A plurality of video call central processing units for connecting a plurality of video calls from different callers over the Internet, wherein each video call central processing unit is dedicated to video calls;
A host automation module that assists the performing talent in selecting video and audio of callers from a number of callers available from the video call central processing unit;
An ergonomically designed conference controller and at least one video call on which the appearance talent is aired, and the appearance talent that allows multiple video and audio to be added if desired And at least one graphic user interface on the touch screen display used by the producer; and an output unit for preparing and transmitting the video call signal for live transmission to the video distributor; A video call participation television system.
前記発信者取得モジュールが、ビデオ電話通話を行うためにインターネットを使用するボイスオーバーアイピー(VoIP)アプリケーションへの通信路を生成し、該通信路をオンにする又はオフにする選択肢を有する、請求項84記載のビデオ通話参加型テレビジョンシステム。   The caller acquisition module has the option of creating a channel to a voice over IP (VoIP) application that uses the Internet to make a video phone call and turning the channel on or off. 84. A video call participation television system according to 84.
JP2017520774A 2014-06-30 2015-06-29 Video call center Active JP6727196B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/320,567 2014-06-30
US14/320,567 US9654731B2 (en) 2012-08-20 2014-06-30 Video call center
PCT/US2015/038387 WO2016003942A1 (en) 2014-06-30 2015-06-29 Video call center

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028068A Division JP2020123955A (en) 2014-06-30 2020-02-21 Video call center

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017529024A true JP2017529024A (en) 2017-09-28
JP2017529024A5 JP2017529024A5 (en) 2018-07-26
JP6727196B2 JP6727196B2 (en) 2020-07-22

Family

ID=55019889

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017520774A Active JP6727196B2 (en) 2014-06-30 2015-06-29 Video call center
JP2020028068A Pending JP2020123955A (en) 2014-06-30 2020-02-21 Video call center

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028068A Pending JP2020123955A (en) 2014-06-30 2020-02-21 Video call center

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3161816A4 (en)
JP (2) JP6727196B2 (en)
KR (1) KR102430657B1 (en)
CN (1) CN106663413B (en)
AU (3) AU2015284320A1 (en)
CA (1) CA2953797C (en)
IL (1) IL249818B (en)
WO (1) WO2016003942A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023274B2 (en) * 2016-04-18 2022-02-21 ザ ビデオ コール センター,エルエルシー Caller queue methods and systems to manage incoming video callers
CN109257546A (en) * 2018-09-26 2019-01-22 北京大米未来科技有限公司 A kind of image display method, device, electronic equipment and medium

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162822A (en) * 1993-12-02 1995-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multi-spot conference speaker display system
JP2002369175A (en) * 2001-06-06 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp Viewer participating program system
JP2003518840A (en) * 1999-10-29 2003-06-10 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド TV video conferencing system
JP2003296239A (en) * 2001-09-18 2003-10-17 Sony Corp Device and method for transmission, system and method for contents distribution, and program
JP2003333572A (en) * 2002-05-08 2003-11-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Virtual customer forming apparatus and method thereof, virtual customer forming reception apparatus and method thereof, and virtual customer forming program
JP2005005958A (en) * 2003-06-11 2005-01-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Data transmitter, data transmission program, data receiver, data reception program, and data transmission/reception method
WO2006104132A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. User interface system
WO2008078603A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Panasonic Corporation User interface device
US20090010402A1 (en) * 2002-12-31 2009-01-08 Reed Heimbecher System and method for identifying a caller using associated sounds
JP2009100193A (en) * 2007-10-16 2009-05-07 Yamaha Corp Selection support device and selection support system
JP3159996U (en) * 2010-03-05 2010-06-10 隆司 内山 Interactive television broadcasting device
US20110035767A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Iptv remote broadcasting system for audience participation and service providing method thereof
JP2011223092A (en) * 2010-04-05 2011-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Utterance opportunity equalization method, utterance opportunity equalization apparatus, and utterance opportunity equalization program
JP2012015715A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Nec Corp Echo determination system
WO2014031408A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Wolzien Thomas R Video call center

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621789A (en) * 1993-09-01 1997-04-15 Teknekron Infoswitch Corporation Method and system for integrating a plurality of call center agent performance enhancement modules
US6603854B1 (en) * 2000-02-25 2003-08-05 Teltronics, Inc. System and method for evaluating agents in call center
US7797186B2 (en) * 2005-10-18 2010-09-14 Donnelly Andrew Dybus Method and system for gathering and recording real-time market survey and other data from radio listeners and television viewers utilizing telephones including wireless cell phones
US10356366B2 (en) * 2007-05-31 2019-07-16 Sony Interactive Entertainment America Llc System and method for taking control of a system during a commercial break
US8723914B2 (en) * 2010-11-19 2014-05-13 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced video processing in a network environment

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162822A (en) * 1993-12-02 1995-06-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multi-spot conference speaker display system
JP2003518840A (en) * 1999-10-29 2003-06-10 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド TV video conferencing system
JP2002369175A (en) * 2001-06-06 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp Viewer participating program system
JP2003296239A (en) * 2001-09-18 2003-10-17 Sony Corp Device and method for transmission, system and method for contents distribution, and program
JP2003333572A (en) * 2002-05-08 2003-11-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Virtual customer forming apparatus and method thereof, virtual customer forming reception apparatus and method thereof, and virtual customer forming program
US20090010402A1 (en) * 2002-12-31 2009-01-08 Reed Heimbecher System and method for identifying a caller using associated sounds
JP2005005958A (en) * 2003-06-11 2005-01-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Data transmitter, data transmission program, data receiver, data reception program, and data transmission/reception method
WO2006104132A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. User interface system
WO2008078603A1 (en) * 2006-12-22 2008-07-03 Panasonic Corporation User interface device
JP2009100193A (en) * 2007-10-16 2009-05-07 Yamaha Corp Selection support device and selection support system
US20110035767A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Iptv remote broadcasting system for audience participation and service providing method thereof
JP3159996U (en) * 2010-03-05 2010-06-10 隆司 内山 Interactive television broadcasting device
JP2011223092A (en) * 2010-04-05 2011-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Utterance opportunity equalization method, utterance opportunity equalization apparatus, and utterance opportunity equalization program
JP2012015715A (en) * 2010-06-30 2012-01-19 Nec Corp Echo determination system
WO2014031408A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 Wolzien Thomas R Video call center

Also Published As

Publication number Publication date
CN106663413B (en) 2020-01-17
CN106663413A (en) 2017-05-10
AU2015284320A1 (en) 2017-01-19
IL249818B (en) 2022-08-01
IL249818A0 (en) 2017-03-30
CA2953797A1 (en) 2016-01-07
KR102430657B1 (en) 2022-08-08
EP3161816A1 (en) 2017-05-03
JP2020123955A (en) 2020-08-13
WO2016003942A1 (en) 2016-01-07
CA2953797C (en) 2023-03-07
KR20170024065A (en) 2017-03-06
AU2021203218A1 (en) 2021-06-10
AU2023208123A1 (en) 2023-08-17
EP3161816A4 (en) 2018-03-07
JP6727196B2 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10904386B2 (en) Caller queue process and system to manage incoming video callers
JP7394822B2 (en) video call center
AU2023208123A1 (en) Video call center
US9654731B2 (en) Video call center
US7966634B2 (en) Method and apparatus for information exchange in an interactive communication system using tv broadcast information
US20110228918A1 (en) Real-time media broadcasting via telephone

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250