JP2017226343A - Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program - Google Patents

Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program Download PDF

Info

Publication number
JP2017226343A
JP2017226343A JP2016124645A JP2016124645A JP2017226343A JP 2017226343 A JP2017226343 A JP 2017226343A JP 2016124645 A JP2016124645 A JP 2016124645A JP 2016124645 A JP2016124645 A JP 2016124645A JP 2017226343 A JP2017226343 A JP 2017226343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
armrest
state
control unit
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016124645A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6778516B2 (en
Inventor
浩平 沖本
Kohei Okimoto
浩平 沖本
嘉崇 味村
Yoshitaka Ajimura
嘉崇 味村
熊切 直隆
Naotaka Kumakiri
直隆 熊切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016124645A priority Critical patent/JP6778516B2/en
Publication of JP2017226343A publication Critical patent/JP2017226343A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6778516B2 publication Critical patent/JP6778516B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an occupant with an environment for resting an arm depending on a transition state of a degree of automatic operation.SOLUTION: A vehicle control system includes: an automatic operation control part for automatically controlling at least one of acceleration/deceleration and steering of a vehicle, and conducting automatic operation control with any one of multiple modes different in a degree of automatic operation; and a position control part for controlling a position of an arm rest of a seat on which an occupant of the vehicle sits, depending on the degree of automatic operation.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。   The present invention relates to a vehicle control system, a vehicle control method, and a vehicle control program.

近年、目的地までの経路に沿って自車両が走行するように、自車両の加減速および操舵のうち、少なくとも一方を自動的に制御する技術(以下、「自動運転」という)についての研究が進められている。これに関連して、自動運転モードと手動運転モードとの間で運転モードを切り替えるにあたり、手動運転モードにおける運転席のリクライニング角度よりも、自動運転モードにおけるリクライニング角度を大きくする車両用運転支援装置がある(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、自動運転モードに移行した際に、シートのリクライニング角度が変更されることで、運転モードの切り替えを容易に理解することできる。
一方で、自動運転の度合によっては、車両制御が自動的に行なわれるため、乗員は、車両の操作部を操作する必要がなく、ステアリングホイールから手を離すことも可能である。
In recent years, research on a technology (hereinafter referred to as “automatic driving”) that automatically controls at least one of acceleration / deceleration and steering of a host vehicle so that the host vehicle travels along a route to a destination is performed. It is being advanced. In this connection, when switching the operation mode between the automatic operation mode and the manual operation mode, there is a vehicle driving support device that increases the reclining angle in the automatic operation mode more than the reclining angle of the driver's seat in the manual operation mode. Yes (see, for example, Patent Document 1). In Patent Document 1, when the operation mode is shifted to the automatic operation mode, the switching of the operation mode can be easily understood by changing the reclining angle of the seat.
On the other hand, since vehicle control is automatically performed depending on the degree of automatic driving, the occupant does not need to operate the operation unit of the vehicle and can release his hand from the steering wheel.

国際公開第2015/011866号International Publication No. 2015/011866

しかしながら、自動運転の度合によっては、乗員はステアリングホイールから手を離すことができるが、自動運転の度合に応じて、腕を休めるような環境を提供することで、乗員に対し、車両内におけるより快適な空間を提供できることが望ましい。   However, depending on the degree of automatic driving, the occupant can release his hand from the steering wheel, but by providing an environment in which the arm can rest according to the degree of automatic driving, It is desirable to be able to provide a comfortable space.

本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、自動運転の度合に応じて、乗員に対して腕を休める環境が提供可能な車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle control system, a vehicle control method, and a vehicle capable of providing an environment in which an occupant can rest his arm according to the degree of automatic driving. It is to provide a control program.

請求項1に記載の発明は、車両の加減速および操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転制御部(120)であって、前記自動運転の度合に応じて前記車両の乗員が着座するシートのアームレストの位置を制御する位置制御部(172)と、を備える車両制御システム(100)である。   The invention according to claim 1 is an automatic operation control unit (120) for automatically controlling at least one of acceleration / deceleration and steering of a vehicle, and a vehicle occupant is seated in accordance with the degree of the automatic operation. And a position control unit (172) for controlling the position of the armrest of the seat to be operated.

請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御システムにおいて、自動運転の度合が低い状態から高い状態に遷移する場合に、アームレストの先端側部(88A1)をステアリングホイールから所定の距離だけ離れた第1位置まで移動させた後、前記ステアリングホイールから前記所定の距離よりも離れた第2位置に移動させる。   According to a second aspect of the present invention, in the vehicle control system according to the first aspect, when the degree of automatic driving is changed from a low state to a high state, the tip side portion (88A1) of the armrest is After moving to a first position that is separated by a distance, it is moved from the steering wheel to a second position that is further than the predetermined distance.

請求項3に記載の発明は、請求項3に記載の車両制御システムにおいて、前記アームレストに乗員の腕が触れているか否かを検出するセンサから得られる検出信号に基づいて、前記乗員の腕が前記アームレストに触れていることが検出された場合に、前記先端側部を前記第2位置に移動させる。   According to a third aspect of the present invention, in the vehicle control system according to the third aspect, the occupant's arm is based on a detection signal obtained from a sensor that detects whether or not the occupant's arm is touching the armrest. When it is detected that the armrest is touched, the tip side portion is moved to the second position.

請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の車両制御システムにおいて、前記位置制御部は、前記自動運転の度合が高い状態から低い状態に遷移する場合に、前記アームレストの先端側部をステアリングホイールから所定の距離よりも離れた第2位置から前記所定の距離だけ離れた第1位置まで移動させる。   According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle control system according to the second aspect, when the position control unit transitions from a state where the degree of automatic driving is high to a low state, the position of the tip side portion of the armrest is changed. The second position is moved away from the steering wheel by a predetermined distance from the second position to the first position separated by the predetermined distance.

請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の車両制御システムにおいて、前記位置制御部は、前記ステアリングホイールが乗員によって把持されたことを検出するセンサから得られる検出信号に基づいて、前記ステアリングホイールが乗員によって把持されたことが検出された場合に、前記先端側部を前記第1位置から前記第2位置まで移動させる。   According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle control system according to the fourth aspect, the position control unit is based on a detection signal obtained from a sensor that detects that the steering wheel is gripped by an occupant. When it is detected that the steering wheel is gripped by an occupant, the tip side is moved from the first position to the second position.

請求項6に記載の発明は、請求項4又は5記載の車両制御システムにおいて、前記位置制御部は、前記先端側部を前記第2位置から前記第1位置まで移動させるまでの間の少なくとも一部の期間において、前記先端側部の高さを下方に移動させた後、上方に移動させる。   According to a sixth aspect of the present invention, in the vehicle control system according to the fourth or fifth aspect, at least one of the positions until the position control unit moves the tip side portion from the second position to the first position. In the period of the portion, the height of the tip side portion is moved downward and then moved upward.

請求項7に記載の発明は、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の車両システムにおいて、前記アームレストは、前記シートの右側および左側にそれぞれ設けられ、前記位置制御部は、前記第2位置から前記第1位置に移動するまでの間の一部の期間において、前記先端側部の位置がお互いに近づくように移動させる。   According to a seventh aspect of the present invention, in the vehicle system according to any one of the fourth to sixth aspects, the armrest is provided on each of a right side and a left side of the seat, and the position control unit is In a part of the period from the second position to the first position, the tip side portions are moved so as to approach each other.

請求項8に記載の発明は、車載コンピュータが、車両の加減速および操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転制御部であって、自動運転の度合が異なる複数のモードの何れかで自動運転制御を行う自動運転制御を行ない、前記自動運転の度合に応じて前記車両の乗員が着座するシートのアームレストの位置を制御する、車両制御方法である。   The invention according to claim 8 is an automatic driving control unit in which the in-vehicle computer automatically controls at least one of acceleration / deceleration and steering of the vehicle, and is in any of a plurality of modes having different degrees of automatic driving. The vehicle control method performs automatic operation control for performing automatic operation control, and controls a position of an armrest of a seat on which an occupant of the vehicle is seated according to the degree of the automatic operation.

請求項9に記載の発明は、車載コンピュータに、車両の加減速および操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転制御部であって、自動運転の度合が異なる複数のモードの何れかで自動運転制御を行う自動運転制御を行ない、前記自動運転の度合に応じて前記車両の乗員が着座するシートのアームレストの位置を制御する処理を実行させるための車両制御プログラムである。   The invention according to claim 9 is an automatic driving control unit that automatically controls at least one of acceleration / deceleration and steering of the vehicle on the in-vehicle computer, and is in any of a plurality of modes having different degrees of automatic driving. It is a vehicle control program for performing automatic driving control for performing automatic driving control and executing processing for controlling the position of an armrest of a seat on which a passenger of the vehicle is seated according to the degree of the automatic driving.

請求項1、8、9に記載の発明によれば、自動運転の度合に応じて車両の乗員が着座するシートのアームレストの位置を制御するようにしたので、自動運転の度合の遷移状態に応じて、乗員に対して腕を休める環境を提供することができる。   According to the first, eighth, and ninth aspects of the invention, since the position of the armrest of the seat on which the vehicle occupant is seated is controlled according to the degree of automatic driving, according to the transition state of the degree of automatic driving. Thus, it is possible to provide an environment in which the passengers can rest their arms.

請求項2に記載の発明によれば、自動運転の度合が低い状態から高い状態に遷移しステアリングホイールの操作が不要になることに応じて、アームレストが延出されるため、乗員に対し、腕を休める場所を速やかに提供することができる。   According to the second aspect of the present invention, the armrest is extended in response to the transition from the low degree of automatic driving to the high state and the steering wheel operation becomes unnecessary. A place to rest can be provided promptly.

請求項3に記載の発明によれば、乗員の腕がアームレストに触れていることが検出された場合に、アームレストの先端側部をステアリングホイールから離れた位置に移動させる。これにより、乗員の腕がアームレストに載置されたことを確認した上で、乗員の腕をアームレストに載置しつつ、アームレストを収縮することができる。   According to the third aspect of the present invention, when it is detected that the occupant's arm is touching the armrest, the tip side portion of the armrest is moved to a position away from the steering wheel. Thereby, after confirming that the occupant's arm is placed on the armrest, the armrest can be contracted while the occupant's arm is placed on the armrest.

請求項4に記載の発明によれば、自動運転の度合が高い状態から低い状態に遷移する場合に、アームレストの先端側部をステアリングホイールに近づけることができる。これにより、アームレストに載置された腕をステアリングホイールに近づけることで、乗員にたいし、ステアリングホイールを把持しやすい環境を提供することができる。   According to the invention described in claim 4, when the degree of automatic driving is changed from a high state to a low state, the tip side portion of the armrest can be brought close to the steering wheel. Accordingly, by bringing the arm placed on the armrest closer to the steering wheel, it is possible to provide an environment in which the occupant can easily grip the steering wheel.

請求項5に記載の発明によれば、ステアリングホイールが乗員によって把持されたことを検出した場合に、アームレストの先端側部をステアリングホイールの近傍から離すように移動させることができる。これにより、乗員のステアリングホイールの操作の邪魔にならない位置にアームレストの位置を、乗員が操作することなく戻すことができる。   According to the fifth aspect of the present invention, when it is detected that the steering wheel is gripped by the occupant, the tip side portion of the armrest can be moved away from the vicinity of the steering wheel. Thereby, the position of the armrest can be returned to a position that does not interfere with the operation of the occupant's steering wheel without being operated by the occupant.

請求項6に記載の発明によれば、アームレストの先端側部をステアリングホイールに近い位置に近づけるにあたり、乗員の腕が載せられたアームレストの先端側部の高さを一端下げてから、上方に戻すようにしたので、乗員の腕を伸ばした後に、ステアリングホイールの近くに移動させることができる。   According to the sixth aspect of the present invention, when the front end side portion of the armrest is brought closer to the position near the steering wheel, the height of the front end side portion of the armrest on which the occupant's arm is placed is lowered and then returned upward. Since it did in this way, after extending a passenger | crew's arm, it can move to the vicinity of a steering wheel.

請求項7に記載の発明によれば、ステアリングホイールを把持させる際に、ステアリングホイールに近づけるまでの間に、シートの右側及び左側のアームレストのお互いの位置が近づくように移動させることができる。これにより、肩幅程度に広がっている乗員の両腕の距離をステアリングホイールの直径に近い距離にするように腕の位置を変更することができる。従って乗員の腕を、ステアリングホイールがより把持しやすい位置に案内することができる。   According to the seventh aspect of the present invention, when the steering wheel is gripped, the armrests on the right side and the left side of the seat can be moved so as to approach each other until the steering wheel approaches the steering wheel. Thereby, the position of the arm can be changed so that the distance between both arms of the occupant spreading about the shoulder width is close to the diameter of the steering wheel. Therefore, the occupant's arm can be guided to a position where the steering wheel is easier to grip.

実施形態の車両制御システム100が搭載される車両の構成要素を示す図である。It is a figure which shows the component of the vehicle by which the vehicle control system 100 of embodiment is mounted. 車両制御システム100を中心とした機能構成図である。1 is a functional configuration diagram centering on a vehicle control system 100. FIG. HMI70の構成図である。2 is a configuration diagram of an HMI 70. FIG. 自車位置認識部140により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the relative position of the own vehicle M with respect to the driving lane L1 is recognized by the own vehicle position recognition part 140. FIG. ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the action plan produced | generated about a certain area. 軌道生成部146の構成の一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a configuration of a trajectory generation unit 146. FIG. 軌道候補生成部146Bにより生成される軌道の候補の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the track | orbit candidate produced | generated by the track | orbit candidate generation part 146B. 軌道候補生成部146Bにより生成される軌道の候補を軌道点Kで表現した図である。FIG. 5 is a diagram in which trajectory candidates generated by a trajectory candidate generation unit 146B are expressed by trajectory points K. 車線変更ターゲット位置TAを示す図である。It is a figure which shows lane change target position TA. 3台の周辺車両の速度を一定と仮定した場合の速度生成モデルを示す図である。It is a figure which shows the speed production | generation model at the time of assuming that the speed of three surrounding vehicles is constant. 自車両M内におけるアームレストについて説明するための図である。4 is a diagram for explaining an armrest in a host vehicle M. FIG. アームレスト本体88Aの第2状態について説明する図である。It is a figure explaining the 2nd state of armrest main part 88A. アームレスト本体88Aが第2状態である場合において、車両乗員Pの腕がアームレスト本体88Aに載せられた場合を表す図である。It is a figure showing the case where the arm of the vehicle occupant P is mounted on the armrest main body 88A when the armrest main body 88A is in the second state. 第1状態において車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載せられた状態を表す図である。It is a figure showing the state by which the arm of the vehicle passenger | crew P was mounted in armrest upper part 88A1 in a 1st state. アームレスト本体88Aの第3状態を表す図である。It is a figure showing the 3rd state of armrest main part 88A. アームレスト本体88Aの第4状態を表す図である。It is a figure showing the 4th state of 88 A of armrest main bodies. HMI制御部170の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the HMI control part. 移行順序データの一例を示すデータテーブルである。It is a data table which shows an example of transfer order data. HMI制御処理の第1の実施例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the 1st Example of an HMI control process.

以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of a vehicle control system, a vehicle control method, and a vehicle control program of the present invention will be described with reference to the drawings.

<共通構成>
図1は、実施形態の車両制御システム100が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の構成要素を示す図である。車両制御システム100が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の自動車であり、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関を動力源とした自動車や、電動機を動力源とした電気自動車、内燃機関および電動機を兼ね備えたハイブリッド自動車等を含む。電気自動車は、例えば、二次電池、水素燃料電池、金属燃料電池、アルコール燃料電池等の電池により放電される電力を使用して駆動される。
<Common configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating components of a vehicle (hereinafter referred to as a host vehicle M) on which the vehicle control system 100 of the embodiment is mounted. The vehicle on which the vehicle control system 100 is mounted is, for example, a motor vehicle such as a two-wheel, three-wheel, or four-wheel vehicle, and a vehicle using an internal combustion engine such as a diesel engine or a gasoline engine as a power source, or an electric vehicle using a motor as a power source. And a hybrid vehicle having an internal combustion engine and an electric motor. An electric vehicle is driven using electric power discharged by a battery such as a secondary battery, a hydrogen fuel cell, a metal fuel cell, or an alcohol fuel cell.

図1に示すように、自車両Mには、ファインダ20−1から20−7、レーダ30−1から30−6、およびカメラ(撮像部)940等のセンサと、ナビゲーション装置(表示部)50と、車両制御システム100とが搭載される。   As shown in FIG. 1, the host vehicle M includes sensors such as a finder 20-1 to 20-7, radars 30-1 to 30-6, a camera (imaging unit) 940, and a navigation device (display unit) 50. And the vehicle control system 100 are mounted.

ファインダ20−1から20−7は、例えば、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を測定するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。例えば、ファインダ20−1は、フロントグリル等に取り付けられ、ファインダ20−2および20−3は、車体の側面やドアミラー、前照灯内部、側方灯付近等に取り付けられる。ファインダ20−4は、トランクリッド等に取り付けられ、ファインダ20−5および20−6は、車体の側面や尾灯内部等に取り付けられる。上述したファインダ20−1から20−6は、例えば、水平方向に関して150度程度の検出領域を有している。また、ファインダ20−7は、ルーフ等に取り付けられる。ファインダ20−7は、例えば、水平方向に関して360度の検出領域を有している。   The finders 20-1 to 20-7 are, for example, LIDAR (Light Detection and Ranging) that measures scattered light with respect to irradiation light and measures the distance to the target. For example, the finder 20-1 is attached to a front grill or the like, and the finders 20-2 and 20-3 are attached to a side surface of a vehicle body, a door mirror, the inside of a headlamp, a side lamp, and the like. The finder 20-4 is attached to a trunk lid or the like, and the finders 20-5 and 20-6 are attached to the side surface of the vehicle body, the interior of the taillight, or the like. The above-described finders 20-1 to 20-6 have a detection area of about 150 degrees in the horizontal direction, for example. The finder 20-7 is attached to a roof or the like. The finder 20-7 has a detection area of 360 degrees in the horizontal direction, for example.

レーダ30−1および30−4は、例えば、奥行き方向の検出領域が他のレーダよりも広い長距離ミリ波レーダである。また、レーダ30−2、30−3、30−5、30−6は、レーダ30−1および30−4よりも奥行き方向の検出領域が狭い中距離ミリ波レーダである。   The radars 30-1 and 30-4 are, for example, long-range millimeter wave radars having a detection area in the depth direction wider than that of other radars. Radars 30-2, 30-3, 30-5, and 30-6 are medium-range millimeter-wave radars that have a narrower detection area in the depth direction than radars 30-1 and 30-4.

以下、ファインダ20−1から20−7を特段区別しない場合は、単に「ファインダ20」と記載し、レーダ30−1から30−6を特段区別しない場合は、単に「レーダ30」と記載する。レーダ30は、例えば、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体を検出する。   Hereinafter, when the finders 20-1 to 20-7 are not particularly distinguished, they are simply referred to as “finder 20”, and when the radars 30-1 to 30-6 are not particularly distinguished, they are simply referred to as “radar 30”. The radar 30 detects an object by, for example, an FM-CW (Frequency Modulated Continuous Wave) method.

カメラ40は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ40は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ40は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの前方を撮像する。カメラ40は、複数のカメラを含むステレオカメラであってもよい。   The camera 40 is a digital camera using a solid-state image sensor such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor). The camera 40 is attached to the upper part of the front windshield, the rear surface of the rearview mirror, or the like. For example, the camera 40 periodically images the front of the host vehicle M repeatedly. The camera 40 may be a stereo camera including a plurality of cameras.

なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。   The configuration illustrated in FIG. 1 is merely an example, and a part of the configuration may be omitted, or another configuration may be added.

図2は、車両制御システム100を中心とした機能構成図である。自車両Mには、ファインダ20、レーダ30、およびカメラ40等を含む検知デバイスDDと、ナビゲーション装置50と、通信装置55と、車両センサ60と、HMI(Human Machine Interface)70と、車両制御システム100と、走行駆動力出力装置200と、ステアリング装置210と、ブレーキ装置220とが搭載される。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、請求の範囲における車両制御システムは、「車両制御システム100」のみを指しているのではなく、車両制御システム100以外の構成(検知デバイスDDやHMI70等)を含んでもよい。   FIG. 2 is a functional configuration diagram centering on the vehicle control system 100. The host vehicle M includes a detection device DD including a finder 20, a radar 30 and a camera 40, a navigation device 50, a communication device 55, a vehicle sensor 60, an HMI (Human Machine Interface) 70, and a vehicle control system. 100, a driving force output device 200, a steering device 210, and a brake device 220 are mounted. These devices and devices are connected to each other by a multiple communication line such as a CAN (Controller Area Network) communication line, a serial communication line, a wireless communication network, or the like. The vehicle control system in the claims does not only indicate “vehicle control system 100”, but may include a configuration other than the vehicle control system 100 (detection device DD, HMI 70, etc.).

ナビゲーション装置50は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機や地図情報(ナビ地図)、ユーザインターフェースとして機能するタッチパネル式表示装置、スピーカ、マイク等を有する。ナビゲーション装置50は、GNSS受信機によって自車両Mの位置を特定し、その位置からユーザによって指定された目的地までの経路を導出する。ナビゲーション装置50により導出された経路は、車両制御システム100の目標車線決定部110に提供される。自車両Mの位置は、車両センサ60の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、目的地に至る経路について音声やナビ表示によって案内を行う。なお、自車両Mの位置を特定するための構成は、ナビゲーション装置50とは独立して設けられてもよい。また、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。この場合、端末装置と車両制御システム100との間で、無線または有線による通信によって情報の送受信が行われる。   The navigation device 50 includes a GNSS (Global Navigation Satellite System) receiver, map information (navigation map), a touch panel display device that functions as a user interface, a speaker, a microphone, and the like. The navigation device 50 identifies the position of the host vehicle M using the GNSS receiver, and derives a route from the position to the destination specified by the user. The route derived by the navigation device 50 is provided to the target lane determining unit 110 of the vehicle control system 100. The position of the host vehicle M may be specified or supplemented by an INS (Inertial Navigation System) using the output of the vehicle sensor 60. In addition, the navigation device 50 guides the route to the destination by voice or navigation display. The configuration for specifying the position of the host vehicle M may be provided independently of the navigation device 50. Moreover, the navigation apparatus 50 may be implement | achieved by the function of terminal devices, such as a smart phone and a tablet terminal which a user holds, for example. In this case, information is transmitted and received between the terminal device and the vehicle control system 100 by wireless or wired communication.

通信装置55は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用した無線通信を行う。通信装置55は、例えば無線通信により接続される外部装置から交通情報(例えば、渋滞情報)や天候情報等を取得することができる。   The communication device 55 performs wireless communication using, for example, a cellular network, a Wi-Fi network, Bluetooth (registered trademark), DSRC (Dedicated Short Range Communication), or the like. The communication device 55 can acquire traffic information (for example, traffic jam information), weather information, and the like from an external device connected by wireless communication, for example.

車両センサ60は、車速(走行速度)を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。   The vehicle sensor 60 includes a vehicle speed sensor that detects a vehicle speed (traveling speed), an acceleration sensor that detects acceleration, a yaw rate sensor that detects an angular velocity around a vertical axis, an orientation sensor that detects the direction of the host vehicle M, and the like.

図3は、HMI70の構成図である。HMI70は、例えば運転操作系の構成と、非運転操作系の構成とを備える。これらの境界は明確なものではなく、運転操作系の構成が非運転操作系の機能を備える(或いはその逆)ことがあってもよい。また、これらの運転操作系は、自車両Mの車両乗員(乗員)の操作を受け付ける操作受付部の一例である。また、非運転操作系には、インターフェース装置が含まれる。   FIG. 3 is a configuration diagram of the HMI 70. The HMI 70 includes, for example, a driving operation system configuration and a non-driving operation system configuration. These boundaries are not clear, and the configuration of the driving operation system may have a non-driving operation system function (or vice versa). Further, these driving operation systems are examples of an operation receiving unit that receives an operation of a vehicle occupant (occupant) of the host vehicle M. The non-driving operation system includes an interface device.

HMI70は、運転操作系の構成として、例えばアクセルペダル71、アクセル開度センサ72およびアクセルペダル反力出力装置73と、ブレーキペダル74およびブレーキ踏量センサ(或いはマスター圧センサ等)75と、シフトレバー76およびシフト位置センサ77と、ステアリングホイール78、ステアリング操舵角センサ79およびステアリングトルクセンサ80と、その他運転操作デバイス81とを含む。   The HMI 70 includes, for example, an accelerator pedal 71, an accelerator opening sensor 72, an accelerator pedal reaction force output device 73, a brake pedal 74, a brake pedal amount sensor (or a master pressure sensor, etc.) 75, a shift lever, and the like. 76, a shift position sensor 77, a steering wheel 78, a steering angle sensor 79, a steering torque sensor 80, and other driving operation devices 81.

アクセルペダル71は、車両乗員による加速指示(或いは戻し操作による減速指示)を受け付けるための操作子である。アクセル開度センサ72は、アクセルペダル71の踏み込み量を検出し、踏み込み量を示すアクセル開度信号を車両制御システム100に出力する。なお、車両制御システム100に出力するのに代えて、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、またはブレーキ装置220に直接出力することがあってもよい。以下に説明する他の運転操作系の構成についても同様である。アクセルペダル反力出力装置73は、例えば車両制御システム100からの指示に応じて、アクセルペダル71に対して操作方向と反対向きの力(操作反力)を出力する。   The accelerator pedal 71 is an operator for receiving an acceleration instruction (or a deceleration instruction by a return operation) from a vehicle occupant. The accelerator opening sensor 72 detects the depression amount of the accelerator pedal 71 and outputs an accelerator opening signal indicating the depression amount to the vehicle control system 100. Instead of outputting to the vehicle control system 100, the output may be directly output to the travel driving force output device 200, the steering device 210, or the brake device 220. The same applies to the configurations of other driving operation systems described below. The accelerator pedal reaction force output device 73 outputs a force (operation reaction force) in a direction opposite to the operation direction to the accelerator pedal 71 in response to an instruction from the vehicle control system 100, for example.

ブレーキペダル74は、車両乗員による減速指示を受け付けるための操作子である。ブレーキ踏量センサ75は、ブレーキペダル74の踏み込み量(或いは踏み込み力)を検出し、検出結果を示すブレーキ信号を車両制御システム100に出力する。   The brake pedal 74 is an operator for receiving a deceleration instruction from the vehicle occupant. The brake depression amount sensor 75 detects the depression amount (or depression force) of the brake pedal 74 and outputs a brake signal indicating the detection result to the vehicle control system 100.

シフトレバー76は、車両乗員によるシフト段の変更指示を受け付けるための操作子である。シフト位置センサ77は、車両乗員により指示されたシフト段を検出し、検出結果を示すシフト位置信号を車両制御システム100に出力する。   The shift lever 76 is an operator for receiving an instruction to change the shift stage by a vehicle occupant. The shift position sensor 77 detects the shift stage instructed by the vehicle occupant and outputs a shift position signal indicating the detection result to the vehicle control system 100.

ステアリングホイール78は、車両乗員による旋回指示を受け付けるための操作子である。ステアリング操舵角センサ79は、ステアリングホイール78の操作角を検出し、検出結果を示すステアリング操舵角信号を車両制御システム100に出力する。ステアリングトルクセンサ80は、ステアリングホイール78に加えられたトルクを検出し、検出結果を示すステアリングトルク信号を車両制御システム100に出力する。なお、ステアリングホイール78に関する制御として、例えば反力モータ等によりステアリング軸にトルクを出力することで、ステアリングホイール78に対して操作反力を出力してもよい。   The steering wheel 78 is an operator for receiving a turning instruction from a vehicle occupant. The steering angle sensor 79 detects the operation angle of the steering wheel 78 and outputs a steering angle signal indicating the detection result to the vehicle control system 100. The steering torque sensor 80 detects the torque applied to the steering wheel 78 and outputs a steering torque signal indicating the detection result to the vehicle control system 100. In addition, as control regarding the steering wheel 78, for example, an operation reaction force may be output to the steering wheel 78 by outputting torque to the steering shaft by a reaction force motor or the like.

その他運転操作デバイス81は、例えば、ジョイスティック、ボタン、ダイヤルスイッチ、GUI(Graphical User Interface)スイッチ等である。その他運転操作デバイス81は、加速指示、減速指示、旋回指示等を受け付け、車両制御システム100に出力する。   The other operation device 81 is, for example, a joystick, a button, a dial switch, a GUI (Graphical User Interface) switch, or the like. The other driving operation device 81 receives an acceleration instruction, a deceleration instruction, a turning instruction, and the like, and outputs them to the vehicle control system 100.

HMI70は、非運転操作系の構成として、例えば、表示装置(表示部)82、スピーカ83、接触操作検出装置84およびコンテンツ再生装置85と、各種操作スイッチ86と、シート88およびシート駆動装置89と、ウインドウガラス90およびウインドウ駆動装置91と、車室内カメラ(撮像部)95とを含む。   The HMI 70 has, for example, a display device (display unit) 82, a speaker 83, a contact operation detection device 84 and a content playback device 85, various operation switches 86, a seat 88 and a seat drive device 89 as a non-driving operation system configuration. , Window glass 90 and window driving device 91, and vehicle interior camera (imaging unit) 95.

表示装置82は、例えば、インストルメントパネルの各部、助手席や後部座席に対向する任意の箇所等に取り付けられる、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。また、表示装置82は、フロントウインドシールドやその他のウインドウに画像を投影するHUD(Head Up Display)であってもよい。スピーカ83は、音声を出力する。接触操作検出装置84は、表示装置82がタッチパネルである場合に、表示装置82の表示画面における接触位置(タッチ位置)を検出して、車両制御システム100に出力する。なお、表示装置82がタッチパネルでない場合、接触操作検出装置84は省略されてよい。   The display device 82 is, for example, an LCD (Liquid Crystal Display), an organic EL (Electro Luminescence) display device, or the like attached to any part of the instrument panel, an arbitrary position facing the passenger seat or the rear seat. Further, the display device 82 may be a HUD (Head Up Display) that projects an image on a front windshield or other window. The speaker 83 outputs sound. When the display device 82 is a touch panel, the contact operation detection device 84 detects a contact position (touch position) on the display screen of the display device 82 and outputs it to the vehicle control system 100. When the display device 82 is not a touch panel, the contact operation detection device 84 may be omitted.

コンテンツ再生装置85は、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)再生装置、CD(Compact Disc)再生装置、テレビジョン受信機、各種案内画像の生成装置等を含む。表示装置82、スピーカ83、接触操作検出装置84およびコンテンツ再生装置85は、一部または全部がナビゲーション装置50と共通する構成であってもよい。上述した表示装置82、スピーカ83、コンテンツ再生装置85、およびナビゲーション装置50は、何れもインターフェース装置の一例であるが、これらに限定されるものではない。   The content playback device 85 includes, for example, a DVD (Digital Versatile Disc) playback device, a CD (Compact Disc) playback device, a television receiver, and various guidance image generation devices. The display device 82, the speaker 83, the contact operation detection device 84, and the content playback device 85 may have a configuration in which a part or all of them are common to the navigation device 50. The above-described display device 82, speaker 83, content reproduction device 85, and navigation device 50 are all examples of interface devices, but are not limited thereto.

各種操作スイッチ86は、車室内の任意の箇所に配置される。各種操作スイッチ86には、自動運転の開始(或いは将来の開始)および停止を指示する自動運転切替スイッチ87を含む。自動運転切替スイッチ87は、GUI(Graphical User Interface)スイッチ、機械式スイッチの何れであってもよい。また、各種操作スイッチ86は、シート駆動装置89やウインドウ駆動装置91を駆動するためのスイッチを含んでもよい。   The various operation switches 86 are disposed at arbitrary locations in the vehicle interior. The various operation switches 86 include an automatic operation changeover switch 87 for instructing start (or future start) and stop of automatic operation. The automatic operation changeover switch 87 may be either a GUI (Graphical User Interface) switch or a mechanical switch. The various operation switches 86 may include switches for driving the sheet driving device 89 and the window driving device 91.

シート88は、車両乗員が着座する座席シートである。シート駆動装置89は、シート88のリクライニング角、前後方向位置、ヨー角等を自在に駆動する。また、シート駆動装置89は、シート88のアームレストの角度や位置を変更する。ウインドウガラス90は、例えば各ドアに設けられる。ウインドウ駆動装置91は、ウインドウガラス90を開閉駆動する。   The seat 88 is a seat seat on which a vehicle occupant sits. The seat driving device 89 freely drives the reclining angle, the front-rear direction position, the yaw angle, and the like of the seat 88. Further, the seat driving device 89 changes the angle and position of the armrest of the seat 88. The window glass 90 is provided at each door, for example. The window driving device 91 drives the window glass 90 to open and close.

車室内カメラ95は、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車室内カメラ95は、バックミラーやステアリングボス部、インストルメントパネル等、運転操作を行う車両乗員の少なくとも頭部(顔を含む)を撮像可能な位置に取り付けられる。車室内カメラ95は、例えば、周期的に繰り返し車両乗員を撮像する。   The vehicle interior camera 95 is a digital camera using a solid-state image sensor such as a CCD or CMOS. The vehicle interior camera 95 is attached to a position at which at least the head (including the face) of the vehicle occupant performing the driving operation can be imaged, such as a rearview mirror, a steering boss portion, and an instrument panel. The vehicle interior camera 95, for example, periodically and repeatedly images the vehicle occupant.

車両制御システム100の説明に先立って、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、およびブレーキ装置220について説明する。   Prior to the description of the vehicle control system 100, the driving force output device 200, the steering device 210, and the brake device 220 will be described.

走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、自車両Mが内燃機関を動力源とした自動車である場合、エンジン、変速機、およびエンジンを制御するエンジンECU(Electronic Control Unit)を備え、自車両Mが電動機を動力源とした電気自動車である場合、走行用モータおよび走行用モータを制御するモータECUを備え、自車両Mがハイブリッド自動車である場合、エンジン、変速機、およびエンジンECUと走行用モータおよびモータECUとを備える。走行駆動力出力装置200がエンジンのみを含む場合、エンジンECUは、後述する走行制御部160から入力される情報に従って、エンジンのスロットル開度やシフト段等を調整する。走行駆動力出力装置200が走行用モータのみを含む場合、モータECUは、走行制御部160から入力される情報に従って、走行用モータに与えるPWM信号のデューティ比を調整する。走行駆動力出力装置200がエンジンおよび走行用モータを含む場合、エンジンECUおよびモータECUは、走行制御部160から入力される情報に従って、互いに協調して走行駆動力を制御する。   The traveling driving force output device 200 outputs a traveling driving force (torque) for traveling of the vehicle to driving wheels. For example, when the host vehicle M is an automobile using an internal combustion engine as a power source, the traveling driving force output device 200 includes an engine, a transmission, and an engine ECU (Electronic Control Unit) that controls the engine. In the case of an electric vehicle that uses an electric motor as a power source, the vehicle includes a driving motor and a motor ECU that controls the driving motor. When the host vehicle M is a hybrid vehicle, the engine, the transmission, and the engine ECU and the driving motor A motor ECU. When the travel driving force output device 200 includes only the engine, the engine ECU adjusts the throttle opening, the shift stage, and the like of the engine according to information input from the travel control unit 160 described later. When traveling driving force output device 200 includes only the traveling motor, motor ECU adjusts the duty ratio of the PWM signal applied to the traveling motor according to the information input from traveling control unit 160. When travel drive force output device 200 includes an engine and a travel motor, engine ECU and motor ECU control travel drive force in cooperation with each other in accordance with information input from travel control unit 160.

ステアリング装置210は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、車両制御システム100から入力される情報、或いは入力されるステアリング操舵角またはステアリングトルクの情報に従って電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。   The steering device 210 includes, for example, a steering ECU and an electric motor. For example, the electric motor changes the direction of the steered wheels by applying a force to a rack and pinion mechanism. The steering ECU drives the electric motor in accordance with information input from the vehicle control system 100 or information of the input steering steering angle or steering torque, and changes the direction of the steered wheels.

ブレーキ装置220は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、制動制御部とを備える電動サーボブレーキ装置である。電動サーボブレーキ装置の制動制御部は、走行制御部160から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。電動サーボブレーキ装置は、ブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置220は、上記説明した電動サーボブレーキ装置に限らず、電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。電子制御式油圧ブレーキ装置は、走行制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する。また、ブレーキ装置220は、走行駆動力出力装置200に含まれ得る走行用モータによる回生ブレーキを含んでもよい。   The brake device 220 is, for example, an electric servo brake device that includes a brake caliper, a cylinder that transmits hydraulic pressure to the brake caliper, an electric motor that generates hydraulic pressure in the cylinder, and a braking control unit. The braking control unit of the electric servo brake device controls the electric motor according to the information input from the travel control unit 160 so that the brake torque corresponding to the braking operation is output to each wheel. The electric servo brake device may include, as a backup, a mechanism that transmits the hydraulic pressure generated by operating the brake pedal to the cylinder via the master cylinder. The brake device 220 is not limited to the electric servo brake device described above, but may be an electronically controlled hydraulic brake device. The electronically controlled hydraulic brake device controls the actuator in accordance with information input from the travel control unit 160 and transmits the hydraulic pressure of the master cylinder to the cylinder. Further, the brake device 220 may include a regenerative brake by a traveling motor that can be included in the traveling driving force output device 200.

[車両制御システム]
以下、車両制御システム100について説明する。車両制御システム100は、例えば、一以上のプロセッサまたは同等の機能を有するハードウェアにより実現される。車両制御システム100は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、記憶装置、および通信インターフェースが内部バスによって接続されたECU(Electronic Control Unit)、或いはMPU(Micro-Processing Unit)等が組み合わされた構成であってよい。
[Vehicle control system]
Hereinafter, the vehicle control system 100 will be described. The vehicle control system 100 is realized by, for example, one or more processors or hardware having an equivalent function. The vehicle control system 100 includes a combination of a processor such as a CPU (Central Processing Unit), a storage device, and an ECU (Electronic Control Unit) in which a communication interface is connected by an internal bus, or an MPU (Micro-Processing Unit). It may be.

図2に戻り、車両制御システム100は、例えば、目標車線決定部110と、自動運転制御部120と、走行制御部160と、HMI制御部170と、記憶部180とを備える。自動運転制御部120は、例えば、自動運転モード制御部130と、自車位置認識部140と、外界認識部142と、行動計画生成部144と、軌道生成部146と、切替制御部150とを備える。目標車線決定部110、自動運転制御部120の各部、および走行制御部160のうち一部または全部は、プロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらのうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。   Returning to FIG. 2, the vehicle control system 100 includes, for example, a target lane determining unit 110, an automatic driving control unit 120, a travel control unit 160, an HMI control unit 170, and a storage unit 180. The automatic driving control unit 120 includes, for example, an automatic driving mode control unit 130, an own vehicle position recognition unit 140, an external environment recognition unit 142, an action plan generation unit 144, a track generation unit 146, and a switching control unit 150. Prepare. A part or all of the target lane determining unit 110, the automatic driving control unit 120, and the travel control unit 160 are realized by a processor executing a program (software). Some or all of these may be realized by hardware such as LSI (Large Scale Integration) and ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or may be realized by a combination of software and hardware.

記憶部180には、例えば、高精度地図情報182、目標車線情報184、行動計画情報186等の情報が格納される。記憶部180は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等で実現される。プロセッサが実行するプログラムは、予め記憶部180に格納されていてもよいし、車載インターネット設備等を介して外部装置からダウンロードされてもよい。また、プログラムは、そのプログラムを格納した可搬型記憶媒体が図示しないドライブ装置に装着されることで記憶部180にインストールされてもよい。また、車両制御システム100のコンピュータ(車載コンピュータ)は、複数のコンピュータ装置によって分散化されたものであってもよい。   The storage unit 180 stores information such as high-precision map information 182, target lane information 184, action plan information 186, and the like. The storage unit 180 is realized by a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), an HDD (Hard Disk Drive), a flash memory, or the like. The program executed by the processor may be stored in the storage unit 180 in advance, or may be downloaded from an external device via an in-vehicle Internet facility or the like. The program may be installed in the storage unit 180 by mounting a portable storage medium storing the program on a drive device (not shown). Moreover, the computer (vehicle-mounted computer) of the vehicle control system 100 may be distributed by a plurality of computer devices.

目標車線決定部110は、例えば、MPUにより実現される。目標車線決定部110は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、高精度地図情報182を参照してブロックごとに目標車線を決定する。目標車線決定部110は、例えば、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。目標車線決定部110は、例えば、経路において分岐箇所や合流箇所等が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、目標車線を決定する。目標車線決定部110により決定された目標車線は、目標車線情報184として記憶部180に記憶される。   The target lane determining unit 110 is realized by, for example, an MPU. The target lane determination unit 110 divides the route provided from the navigation device 50 into a plurality of blocks (for example, every 100 [m] with respect to the vehicle traveling direction), and refers to the high-precision map information 182 for each block. Determine the target lane. For example, the target lane determination unit 110 performs determination such as how many lanes from the left are to be traveled. For example, the target lane determination unit 110 determines the target lane so that the host vehicle M can travel on a reasonable travel route for proceeding to the branch destination when there is a branch point or a merge point in the route. . The target lane determined by the target lane determining unit 110 is stored in the storage unit 180 as target lane information 184.

高精度地図情報182は、ナビゲーション装置50が有するナビ地図よりも高精度な地図情報である。高精度地図情報182は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、高精度地図情報182には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事や交通事故、渋滞等によって車線が封鎖されているといった情報が含まれる。   The high-precision map information 182 is map information with higher accuracy than the navigation map included in the navigation device 50. The high-precision map information 182 includes, for example, information on the center of the lane or information on the boundary of the lane. The high-precision map information 182 may include road information, traffic regulation information, address information (address / postal code), facility information, telephone number information, and the like. Road information includes information indicating the type of road such as expressway, toll road, national road, prefectural road, road lane number, width of each lane, road gradient, road position (longitude, latitude, height). Information including 3D coordinates), curvature of lane curves, lane merging and branch point positions, signs provided on roads, and the like. The traffic regulation information includes information that the lane is blocked due to construction, traffic accidents, traffic jams, or the like.

自動運転制御部120は、目的地までの経路に沿って自車両Mが走行するように、自車両Mの加減速および操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する。また、自動運転制御部120は、自動運転の度合が異なる複数のモードの何れかで自動運転制御を行う。なお、自動運転の度合は、例えば自車両Mの車両乗員に要求される車両の運転に関する義務(以下、単に「運転に関する義務」ともいう)の度合、および車両乗員の操作を受け付けるとともに情報を出力するHMI70の各インターフェース装置への操作許容度の度合の一方または双方である。   The automatic driving control unit 120 automatically controls at least one of acceleration / deceleration and steering of the host vehicle M so that the host vehicle M travels along the route to the destination. The automatic operation control unit 120 performs automatic operation control in any of a plurality of modes having different degrees of automatic operation. The degree of automatic driving is, for example, the degree of duty related to driving of the vehicle required by the vehicle occupant of the host vehicle M (hereinafter also simply referred to as “duty related to driving”), and the operation of the vehicle occupant and the output of information. This is one or both of the degree of operation tolerance of each interface device of the HMI 70 to be performed.

自動運転モード制御部130は、自動運転制御部120が実施する自動運転のモードを決定する。本実施形態における自動運転のモードには、以下のモードが含まれる。なお、以下はあくまで一例であり、自動運転のモード数やモード内容は任意に決定されてよい。   The automatic operation mode control unit 130 determines an automatic operation mode performed by the automatic operation control unit 120. The modes of automatic operation in the present embodiment include the following modes. In addition, the following is an example to the last, and the mode number and mode content of automatic driving | operation may be determined arbitrarily.

[第1モード]
第1モードは、他のモードと比べて最も自動運転の度合が高いモードである。第1モードが実施されている場合、複雑な合流制御等、全ての車両制御が自動的に行われるため、車両乗員に要求される運転に関する義務が生じない。例えば、車両乗員は自車両Mの周辺や状態を監視する必要がない(車両乗員に要求される周辺監視義務が生じない)。また、車両乗員は、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリング等について運転操作をする必要がなく(車両乗員に要求される運転操作義務が生じない)、車両の運転以外に意識を向けてもよい。
[First mode]
The first mode is a mode having the highest degree of automatic driving compared to other modes. When the first mode is implemented, since all vehicle control such as complicated merge control is automatically performed, there is no obligation regarding driving required for vehicle occupants. For example, the vehicle occupant does not need to monitor the surroundings and the state of the own vehicle M (no obligation to monitor the surroundings required by the vehicle occupant). In addition, the vehicle occupant does not need to perform a driving operation on the accelerator pedal, the brake pedal, the steering, etc. (the driving operation requirement required by the vehicle occupant does not occur), and may be aware of other than driving the vehicle.

ここで、第1モードの一例としては、渋滞時に前走車両に追従する渋滞追従モード(低速追従モード)等がある。第1モードでは、例えばTJP(Traffic Jam Pilot)のように混雑した高速道路上で前走車両に追従することで安全な自動運転を実現することができ、渋滞が解消した時点でTJPが終了する。渋滞の解消は、例えば自車両Mの走行速度が所定速度以上(例えば、40km/h以上)になった場合に、渋滞が解消されたと判断することができるが、これに限定されるものではなく、例えば通信装置55により外部装置から交通情報(渋滞情報)を受信することで、渋滞が解消されたことを検出してもよい。また、TJPの終了するタイミングで第1モードが他のモードに切り替わる場合もあるが、TJPが終了した所定時間後、またはTJPを終了した速度よりも速い速度に至った場合に、モードが切り替わってもよい。なお、第1のモードは、他のモードと比べて最もHMI70の各インターフェース装置(非運転操作系)の操作許容度が高いモードである。   Here, as an example of the first mode, there is a traffic jam tracking mode (low speed tracking mode) that follows the preceding vehicle in the traffic jam. In the first mode, for example, a safe automatic driving can be realized by following the preceding vehicle on a congested highway such as TJP (Traffic Jam Pilot), and TJP ends when the congestion is resolved. . For example, when the traveling speed of the host vehicle M is equal to or higher than a predetermined speed (for example, 40 km / h or higher), it is possible to determine that the traffic jam has been resolved. However, the present invention is not limited to this. For example, the communication device 55 may receive traffic information (congestion information) from an external device to detect that the congestion has been eliminated. In addition, the first mode may be switched to another mode at the timing when the TJP ends, but the mode is switched after a predetermined time after the TJP ends or when a speed faster than the speed at which the TJP ends is reached. Also good. Note that the first mode is a mode in which the operation tolerance of each interface device (non-driving operation system) of the HMI 70 is the highest compared to other modes.

[第2モード]
第2モードは、第1モードの次に自動運転の度合が高いモードである。第2モードが実施されている場合、原則として全ての車両制御が自動的に行われるが、場面に応じて自車両Mの運転操作が車両乗員に委ねられる(第1モードと比べて車両運転に関する義務が増加する)。このため、車両乗員は、自車両Mの周辺や状態を監視し、車両の運転に意識を向ける必要がある(第1モードと比べて車両運転に関する義務が増加する)。なお、第2のモードは、第1モードよりもHMI70の各インターフェース装置(非運転操作系)の操作許容度が低いモードである。
[Second mode]
The second mode is a mode in which the degree of automatic driving is the second highest after the first mode. When the second mode is implemented, in principle, all vehicle control is performed automatically, but the driving operation of the host vehicle M is left to the vehicle occupant depending on the scene (compared to the first mode regarding vehicle driving). Duty increases). For this reason, the vehicle occupant needs to monitor the surroundings and state of the host vehicle M and pay attention to the driving of the vehicle (duty for driving the vehicle is increased compared to the first mode). Note that the second mode is a mode in which the operation tolerance of each interface device (non-driving operation system) of the HMI 70 is lower than that in the first mode.

[第3モード]
第3モードは、第2モードの次に自動運転の度合が高いモードである。第3モードが実施されている場合、車両乗員は、場面に応じた確認操作をHMI70に対して行う必要がある(第2モードと比べて車両運転に関する義務が増加する)。第3モードでは、例えば、車線変更のタイミングが車両乗員に通知され、車両乗員がHMI70に対して車線変更を指示する操作を行った場合に、自動的な車線変更が行われる。このため、車両乗員は自車両Mの周辺や状態を監視している必要がある(第2モードと比べて車両運転に関する義務が増加する)。なお、第3のモードは、第2モードよりもHMI70の各インターフェース装置(非運転操作系)の操作許容度が低いモードである。
[Third mode]
The third mode is a mode in which the degree of automatic driving is the second highest after the second mode. When the third mode is implemented, the vehicle occupant needs to perform a confirmation operation according to the scene on the HMI 70 (duty relating to vehicle driving increases compared to the second mode). In the third mode, for example, when the vehicle occupant is notified of the timing of the lane change and the vehicle occupant performs an operation to instruct the HMI 70 to change the lane, the automatic lane change is performed. For this reason, the vehicle occupant needs to monitor the periphery and the state of the own vehicle M (duty relating to vehicle driving is increased as compared with the second mode). The third mode is a mode in which the operation tolerance of each interface device (non-driving operation system) of the HMI 70 is lower than that in the second mode.

自動運転モード制御部130は、HMI70に対する車両乗員の操作、行動計画生成部144により決定されたイベント、軌道生成部146により決定された走行態様等に基づいて、自動運転のモード(運転モード)を決定する。なお、運転モードには、手動運転のモードが含まれていてもよい。自動運転のモードの一つとして手動運転モードを含むように考える場合、手動運転モードは、第3モードの次に自動運転の度合が高いモード、すなわち、自動運転の度合が最も低いモードである。
決定された自動運転のモード(モード情報)は、HMI制御部170に通知される。また、自動運転のモードには、自車両Mの検知デバイスDDの性能等に応じた限界が設定されてもよい。例えば、検知デバイスDDの性能が低い場合には、第1モードは実施されないものとしてよい。
The automatic driving mode control unit 130 sets the automatic driving mode (driving mode) based on the operation of the vehicle occupant with respect to the HMI 70, the event determined by the action plan generating unit 144, the travel mode determined by the track generating unit 146, and the like. decide. Note that the operation mode may include a manual operation mode. When considering that the manual operation mode is included as one of the modes of automatic operation, the manual operation mode is a mode in which the degree of automatic operation is the second highest after the third mode, that is, the mode in which the degree of automatic operation is the lowest.
The determined automatic driving mode (mode information) is notified to the HMI control unit 170. Moreover, the limit according to the performance etc. of the detection device DD of the own vehicle M may be set to the mode of automatic driving. For example, the first mode may not be performed when the performance of the detection device DD is low.

何れの自動運転のモードにおいても、HMI70における運転操作系の構成に対する操作によって、手動運転モードに切り替えること(オーバーライド)は可能である。オーバーライドは、例えば自車両Mの車両乗員によるHMI70の運転操作系に対する操作が、所定時間以上継続した場合、所定の操作変化量(例えばアクセルペダル71のアクセル開度、ブレーキペダル74のブレーキ踏量、ステアリングホイール78のステアリング操舵角)以上の場合、または運転操作系に対する操作を所定回数以上行った場合に開始される。   In any automatic operation mode, it is possible to switch to the manual operation mode (override) by an operation on the configuration of the operation system in the HMI 70. For example, when the operation of the driving operation system of the HMI 70 by a vehicle occupant of the host vehicle M continues for a predetermined time or more, a predetermined operation change amount (for example, accelerator opening of the accelerator pedal 71, brake depression amount of the brake pedal 74, This is started when the steering angle of the steering wheel 78 is greater than or equal to or greater than a predetermined number of operations on the driving operation system.

自動運転制御部120の自車位置認識部140は、記憶部180に格納された高精度地図情報182と、ファインダ20、レーダ30、カメラ40、ナビゲーション装置50、または車両センサ60から入力される情報とに基づいて、自車両Mが走行している車線(走行車線)、および、走行車線に対する自車両Mの相対位置を認識する。   The vehicle position recognition unit 140 of the automatic driving control unit 120 includes high-precision map information 182 stored in the storage unit 180 and information input from the finder 20, the radar 30, the camera 40, the navigation device 50, or the vehicle sensor 60. Based on the above, the lane (traveling lane) in which the host vehicle M is traveling and the relative position of the host vehicle M with respect to the traveling lane are recognized.

自車位置認識部140は、例えば、高精度地図情報182から認識される道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ40によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。   The own vehicle position recognition unit 140 is, for example, a road lane line pattern recognized from the high-precision map information 182 (for example, an arrangement of solid lines and broken lines) and the periphery of the own vehicle M recognized from an image captured by the camera 40. The road lane is recognized by comparing the road lane marking pattern. In this recognition, the position of the host vehicle M acquired from the navigation device 50 and the processing result by INS may be taken into account.

図4は、自車位置認識部140により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置が認識される様子を示す図である。自車位置認識部140は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部140は、自車線L1の何れかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部140により認識される自車両Mの相対位置は、行動計画生成部144に提供される。   FIG. 4 is a diagram showing how the vehicle position recognition unit 140 recognizes the relative position of the vehicle M with respect to the travel lane L1. The own vehicle position recognition unit 140, for example, makes a deviation OS of the reference point (for example, the center of gravity) of the own vehicle M from the travel lane center CL and a line connecting the travel lane center CL in the traveling direction of the own vehicle M. The angle θ is recognized as a relative position of the host vehicle M with respect to the traveling lane L1. Instead of this, the host vehicle position recognition unit 140 recognizes the position of the reference point of the host vehicle M with respect to any side end of the host lane L1 as the relative position of the host vehicle M with respect to the traveling lane. Also good. The relative position of the host vehicle M recognized by the host vehicle position recognition unit 140 is provided to the action plan generation unit 144.

外界認識部142は、ファインダ20、レーダ30、カメラ40等から入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両とは、例えば、自車両Mの周辺を走行する車両であって、自車両Mと同じ方向に走行する車両である。周辺車両の位置は、他車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、他車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、上記各種機器の情報に基づいて把握される、周辺車両の加速度、車線変更をしているか否か(あるいは車線変更をしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部142は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。   The external environment recognition unit 142 recognizes the positions of surrounding vehicles and the state such as speed and acceleration based on information input from the finder 20, the radar 30, the camera 40, and the like. The peripheral vehicle is, for example, a vehicle that travels around the host vehicle M and travels in the same direction as the host vehicle M. The position of the surrounding vehicle may be represented by a representative point such as the center of gravity or corner of the other vehicle, or may be represented by a region expressed by the contour of the other vehicle. The “state” of the surrounding vehicle may include the acceleration of the surrounding vehicle, whether the lane is changed (or whether the lane is going to be changed), which is grasped based on the information of the various devices. In addition to the surrounding vehicles, the external environment recognition unit 142 may recognize the positions of guardrails, utility poles, parked vehicles, pedestrians, and other objects.

行動計画生成部144は、自動運転のスタート地点、および/または自動運転の目的地を設定する。自動運転のスタート地点は、自車両Mの現在位置であってもよいし、自動運転を指示する操作がなされた地点でもよい。行動計画生成部144は、そのスタート地点と自動運転の目的地との間の区間において、行動計画を生成する。なお、これに限らず、行動計画生成部144は、任意の区間について行動計画を生成してもよい。   The action plan generation unit 144 sets a starting point of automatic driving and / or a destination of automatic driving. The starting point of the automatic driving may be the current position of the host vehicle M or a point where an operation for instructing automatic driving is performed. The action plan generation unit 144 generates an action plan in a section between the start point and the destination for automatic driving. In addition, not only this but the action plan production | generation part 144 may produce | generate an action plan about arbitrary sections.

行動計画は、例えば、順次実行される複数のイベントで構成される。イベントには、例えば、自車両Mを減速させる減速イベントや、自車両Mを加速させる加速イベント、走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させるレーンキープイベント、走行車線を変更させる車線変更イベント、自車両Mに前走車両を追い越させる追い越しイベント、分岐ポイントにおいて所望の車線に変更させたり、現在の走行車線を逸脱しないように自車両Mを走行させたりする分岐イベント、本線に合流するための合流車線において自車両Mを加減速させ、走行車線を変更させる合流イベント、自動運転の終了予定地点で自動運転モードから手動運転モードに移行させたりするハンドオーバイベント等が含まれる。行動計画生成部144は、目標車線決定部110により決定された目標車線が切り替わる箇所において、車線変更イベント、分岐イベント、または合流イベントを設定する。行動計画生成部144によって生成された行動計画を示す情報は、行動計画情報186として記憶部180に格納される。   The action plan is composed of, for example, a plurality of events that are sequentially executed. Examples of the event include a deceleration event for decelerating the host vehicle M, an acceleration event for accelerating the host vehicle M, a lane keeping event for driving the host vehicle M so as not to deviate from the traveling lane, and a lane change event for changing the traveling lane. In order to merge with the overtaking event in which the own vehicle M overtakes the preceding vehicle, the branch event in which the own vehicle M is driven so as not to deviate from the current traveling lane, or the main line , A merging event for accelerating / decelerating the own vehicle M in the merging lane and changing the traveling lane, a handover event for shifting from the automatic driving mode to the manual driving mode at the scheduled end point of automatic driving, and the like. The action plan generation unit 144 sets a lane change event, a branch event, or a merge event at a location where the target lane determined by the target lane determination unit 110 is switched. Information indicating the action plan generated by the action plan generation unit 144 is stored in the storage unit 180 as action plan information 186.

図5は、ある区間について生成された行動計画の一例を示す図である。図5に示すように、行動計画生成部144は、目標車線情報184が示す目標車線上を自車両Mが走行するために必要な行動計画を生成する。なお、行動計画生成部144は、自車両Mの状況変化に応じて、目標車線情報184に拘わらず、動的に行動計画を変更してもよい。例えば、行動計画生成部144は、車両走行中に外界認識部142によって認識された周辺車両の速度が閾値を超えたり、自車線に隣接する車線を走行する周辺車両の移動方向が自車線方向に向いたりした場合に、自車両Mが走行予定の運転区間に設定されたイベントを変更する。例えば、レーンキープイベントの後に車線変更イベントが実行されるようにイベントが設定されている場合において、外界認識部142の認識結果によって当該レーンキープイベント中に車線変更先の車線後方から車両が閾値以上の速度で進行してきたことが判明した場合、行動計画生成部144は、レーンキープイベントの次のイベントを、車線変更イベントから減速イベントやレーンキープイベント等に変更してよい。この結果、車両制御システム100は、外界の状態に変化が生じた場合においても、安全に自車両Mを自動走行させることができる。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of an action plan generated for a certain section. As shown in FIG. 5, the action plan generation unit 144 generates an action plan necessary for the host vehicle M to travel on the target lane indicated by the target lane information 184. Note that the action plan generation unit 144 may dynamically change the action plan regardless of the target lane information 184 according to a change in the situation of the host vehicle M. For example, the action plan generation unit 144 may determine that the speed of the surrounding vehicle recognized by the external recognition unit 142 exceeds the threshold while the vehicle travels, or the movement direction of the surrounding vehicle traveling in the lane adjacent to the own lane is the own lane direction. When the vehicle heads, the event set in the driving section where the host vehicle M is scheduled to travel is changed. For example, when the event is set so that the lane change event is executed after the lane keep event, the vehicle from the rear of the lane to which the lane is changed becomes greater than the threshold during the lane keep event according to the recognition result of the external recognition unit 142. When it is determined that the vehicle has traveled at the speed of, the action plan generation unit 144 may change the event next to the lane keep event from a lane change event to a deceleration event, a lane keep event, or the like. As a result, the vehicle control system 100 can automatically drive the host vehicle M safely even when a change occurs in the external environment.

図6は、軌道生成部146の構成の一例を示す図である。軌道生成部146は、例えば、走行態様決定部146Aと、軌道候補生成部146Bと、評価・選択部146Cとを備える。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the configuration of the trajectory generation unit 146. The track generation unit 146 includes, for example, a travel mode determination unit 146A, a track candidate generation unit 146B, and an evaluation / selection unit 146C.

走行態様決定部146Aは、例えば、レーンキープイベントを実施する際に、定速走行、追従走行、低速追従走行、減速走行、カーブ走行、障害物回避走行等のうち何れかの走行態様を決定する。例えば、走行態様決定部146Aは、自車両Mの前方に他車両が存在しない場合に、走行態様を定速走行に決定する。また、走行態様決定部146Aは、前走車両に対して追従走行するような場合に、走行態様を追従走行に決定する。また、走行態様決定部146Aは、渋滞場面等において、走行態様を低速追従走行に決定する。また、走行態様決定部146Aは、外界認識部142により前走車両の減速が認識された場合や、停車や駐車等のイベントを実施する場合に、走行態様を減速走行に決定する。また、走行態様決定部146Aは、外界認識部142により自車両Mがカーブ路に差し掛かったことが認識された場合に、走行態様をカーブ走行に決定する。また、走行態様決定部146Aは、外界認識部142により自車両Mの前方に障害物が認識された場合に、走行態様を障害物回避走行に決定する。   For example, when the lane keeping event is performed, the travel mode determination unit 146A determines one of the travel modes from constant speed travel, follow-up travel, low-speed follow-up travel, deceleration travel, curve travel, obstacle avoidance travel, and the like. . For example, when there is no other vehicle ahead of the host vehicle M, the travel mode determination unit 146A determines the travel mode to be constant speed travel. In addition, the traveling mode determination unit 146A determines the traveling mode to follow running when traveling following the preceding vehicle. In addition, the traveling mode determination unit 146A determines the traveling mode to be low-speed following traveling in a traffic jam scene or the like. In addition, the travel mode determination unit 146A determines the travel mode to be decelerated when the external environment recognition unit 142 recognizes deceleration of the preceding vehicle or when an event such as stopping or parking is performed. In addition, when the outside recognition unit 142 recognizes that the host vehicle M has reached a curved road, the travel mode determination unit 146A determines the travel mode to be curved travel. In addition, the travel mode determination unit 146A determines the travel mode to be obstacle avoidance travel when the external environment recognition unit 142 recognizes an obstacle in front of the host vehicle M.

軌道候補生成部146Bは、走行態様決定部146Aにより決定された走行態様に基づいて、軌道の候補を生成する。図7は、軌道候補生成部146Bにより生成される軌道の候補の一例を示す図である。図7は、自車両Mが車線L1から車線L2に車線変更する場合に生成される軌道の候補を示している。   The trajectory candidate generation unit 146B generates trajectory candidates based on the travel mode determined by the travel mode determination unit 146A. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of trajectory candidates generated by the trajectory candidate generation unit 146B. FIG. 7 shows candidate tracks generated when the host vehicle M changes lanes from the lane L1 to the lane L2.

軌道候補生成部146Bは、図7に示すような軌道を、例えば、将来の所定時間ごとに、自車両Mの基準位置(例えば重心や後輪軸中心)が到達すべき目標位置(軌道点K)の集まりとして決定する。図8は、軌道候補生成部146Bにより生成される軌道の候補を軌道点Kで表現した図である。軌道点Kの間隔が広いほど、自車両Mの速度は速くなり、軌道点Kの間隔が狭いほど、自車両Mの速度は遅くなる。従って、軌道候補生成部146Bは、加速したい場合には軌道点Kの間隔を徐々に広くし、減速したい場合は軌道点の間隔を徐々に狭くする。   The trajectory candidate generation unit 146B follows a trajectory as shown in FIG. 7, for example, at a target position (orbit point K) at which a reference position (for example, the center of gravity or the center of the rear wheel axis) of the host vehicle M should arrive at a predetermined time in the future. Determine as a gathering of. FIG. 8 is a diagram in which trajectory candidates generated by the trajectory candidate generation unit 146B are expressed by trajectory points K. As the distance between the track points K increases, the speed of the host vehicle M increases. As the distance between the track points K decreases, the speed of the host vehicle M decreases. Therefore, the trajectory candidate generation unit 146B gradually widens the distance between the trajectory points K when it wants to accelerate and gradually narrows the distance between the trajectory points when it wants to decelerate.

このように、軌道点Kは速度成分を含むものであるため、軌道候補生成部146Bは、軌道点Kのそれぞれに対して目標速度を与える必要がある。目標速度は、走行態様決定部146Aにより決定された走行態様に応じて決定される。   Thus, since the trajectory point K includes a velocity component, the trajectory candidate generation unit 146B needs to give a target speed to each of the trajectory points K. The target speed is determined according to the travel mode determined by the travel mode determination unit 146A.

ここで、車線変更(分岐を含む)を行う場合の目標速度の決定手法について説明する。軌道候補生成部146Bは、まず、車線変更ターゲット位置(或いは合流ターゲット位置)を設定する。車線変更ターゲット位置は、周辺車両との相対位置として設定されるものであり、「どの周辺車両の間に車線変更するか」を決定するものである。軌道候補生成部146Bは、車線変更ターゲット位置を基準として3台の周辺車両に着目し、車線変更を行う場合の目標速度を決定する。図9は、車線変更ターゲット位置TAを示す図である。図中、L1は自車線を表し、L2は隣接車線を表している。ここで、自車両Mと同じ車線で、自車両Mの直前を走行する周辺車両を前走車両mA、車線変更ターゲット位置TAの直前を走行する周辺車両を前方基準車両mB、車線変更ターゲット位置TAの直後を走行する周辺車両を後方基準車両mCと定義する。自車両Mは、車線変更ターゲット位置TAの側方まで移動するために加減速を行う必要があるが、この際に前走車両mAに追いついてしまうことを回避しなければならない。このため、軌道候補生成部146Bは、3台の周辺車両の将来の状態を予測し、各周辺車両と干渉しないように目標速度を決定する。   Here, a method for determining a target speed when a lane change (including a branch) is performed will be described. The track candidate generation unit 146B first sets a lane change target position (or a merge target position). The lane change target position is set as a relative position with respect to the surrounding vehicles, and determines “with which surrounding vehicle the lane is to be changed”. The trajectory candidate generation unit 146B pays attention to three surrounding vehicles with the lane change target position as a reference, and determines a target speed when the lane change is performed. FIG. 9 is a diagram illustrating the lane change target position TA. In the figure, L1 represents the own lane and L2 represents the adjacent lane. Here, in the same lane as that of the own vehicle M, the preceding vehicle mA is set as the surrounding vehicle that runs immediately before the own vehicle M, the front reference vehicle mB, and the lane change target position TA is set as the surrounding vehicle that runs immediately before the lane changing target position TA. A surrounding vehicle traveling immediately after is defined as a rear reference vehicle mC. The host vehicle M needs to perform acceleration / deceleration in order to move to the side of the lane change target position TA. However, it is necessary to avoid catching up with the preceding vehicle mA at this time. For this reason, the trajectory candidate generation unit 146B predicts the future state of the three neighboring vehicles and determines the target speed so as not to interfere with each neighboring vehicle.

図10は、3台の周辺車両の速度を一定と仮定した場合の速度生成モデルを示す図である。図中、mA、mBおよびmCから延出する直線は、それぞれの周辺車両が定速走行したと仮定した場合の進行方向における変位を示している。自車両Mは、車線変更が完了するポイントCPにおいて、前方基準車両mBと後方基準車両mCとの間にあり、且つ、それ以前において前走車両mAよりも後ろにいなければならない。このような制約の下、軌道候補生成部146Bは、車線変更が完了するまでの目標速度の時系列パターンを、複数導出する。そして、目標速度の時系列パターンをスプライン曲線等のモデルに適用することで、上述した図7に示すような軌道の候補を複数導出する。なお、3台の周辺車両の運動パターンは、図10に示すような定速度に限らず、定加速度、定ジャーク(躍度)を前提として予測されてもよい。   FIG. 10 is a diagram showing a speed generation model when the speeds of the three surrounding vehicles are assumed to be constant. In the figure, straight lines extending from mA, mB, and mC indicate displacements in the traveling direction when it is assumed that the respective surrounding vehicles have traveled at a constant speed. The own vehicle M must be between the front reference vehicle mB and the rear reference vehicle mC at the point CP at which the lane change is completed, and must be behind the preceding vehicle mA before that. Under such restrictions, the track candidate generation unit 146B derives a plurality of time-series patterns of the target speed until the lane change is completed. Then, a plurality of trajectory candidates as shown in FIG. 7 described above are derived by applying the time-series pattern of the target speed to a model such as a spline curve. The motion patterns of the three surrounding vehicles are not limited to the constant speed as shown in FIG. 10, and may be predicted on the assumption of a constant acceleration and a constant jerk (jumping degree).

評価・選択部146Cは、軌道候補生成部146Bにより生成された軌道の候補に対して、例えば、計画性と安全性の二つの観点で評価を行い、走行制御部160に出力する軌道を選択する。計画性の観点からは、例えば、既に生成されたプラン(例えば行動計画)に対する追従性が高く、軌道の全長が短い場合に軌道が高く評価される。例えば、右方向に車線変更することが望まれる場合に、一旦左方向に車線変更して戻るといった軌道は、低い評価となる。安全性の観点からは、例えば、それぞれの軌道点において、自車両Mと物体(周辺車両等)との距離が遠く、加減速度や操舵角の変化量等が小さいほど高く評価される。   The evaluation / selection unit 146C evaluates the track candidates generated by the track candidate generation unit 146B from, for example, two viewpoints of planability and safety, and selects a track to be output to the travel control unit 160. . From the viewpoint of planability, for example, the track is highly evaluated when the followability with respect to an already generated plan (for example, an action plan) is high and the total length of the track is short. For example, when it is desired to change the lane in the right direction, a trajectory in which the lane is once changed in the left direction and returned is evaluated as low. From the viewpoint of safety, for example, at each track point, the distance between the host vehicle M and the object (peripheral vehicle or the like) is longer, and the higher the acceleration / deceleration or the change amount of the steering angle, the higher the evaluation.

切替制御部150は、自動運転切替スイッチ87から入力される信号に基づいて自動運転モードと手動運転モードとを相互に切り替える。また、切替制御部150は、HMI70における運転操作系の構成に対する加減速または操舵を指示する操作に基づいて、自動運転モードから手動運転モードに切り替える。例えば、切替制御部150は、HMI70における運転操作系の構成から入力された信号の示す操作量が閾値を超えた状態が、基準時間以上継続した場合に、自動運転モードから手動運転モードに切り替える(オーバーライド)。なお、切替制御部150は、オーバーライドによる手動運転モードへの切り替えの後、所定時間の間、HMI70における運転操作系の構成に対する操作が検出されなかった場合に、自動運転モードに復帰させてもよい。また、切替制御部150は、例えば自動運転の終了予定地点で自動運転モードから手動運転モードに移行するハンドオーバ制御を行う場合に、車両乗員に対して事前にハンドオーバリクエストを通知するため、その旨の情報を、HMI制御部170に出力する。   The switching control unit 150 switches between the automatic operation mode and the manual operation mode based on a signal input from the automatic operation switch 87. Further, the switching control unit 150 switches from the automatic operation mode to the manual operation mode based on an operation instructing acceleration / deceleration or steering with respect to the configuration of the driving operation system in the HMI 70. For example, the switching control unit 150 switches from the automatic operation mode to the manual operation mode when the operation amount indicated by the signal input from the configuration of the driving operation system in the HMI 70 exceeds the threshold for a reference time or longer ( override). Note that the switching control unit 150 may return to the automatic operation mode when an operation for the configuration of the driving operation system in the HMI 70 is not detected for a predetermined time after switching to the manual operation mode by the override. . In addition, the switching control unit 150 notifies the vehicle occupant in advance of a handover request when performing handover control for shifting from the automatic operation mode to the manual operation mode at a scheduled end point of automatic operation, for example. The information is output to the HMI control unit 170.

走行制御部160は、軌道生成部146によって生成された軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ステアリング装置210、およびブレーキ装置220を制御する。   The travel control unit 160 controls the travel driving force output device 200, the steering device 210, and the brake device 220 so that the host vehicle M passes the track generated by the track generation unit 146 at a scheduled time.

HMI制御部170は、自動運転制御部120により得られる運転モードの情報に基づいてHMI70を制御する。例えば、HMI制御部170は、運転モードに基づいて、HMI70の非運転操作系やナビゲーション装置50等に対する車両乗員による操作の可否を制御する。また、HMI制御部170は、車両乗員の運転に関する義務が増加する自動運転のモードの変更が行われる所定時間前および/または所定速度前に、HMI70のインターフェース装置に所定の情報を出力させる。   The HMI control unit 170 controls the HMI 70 based on the operation mode information obtained by the automatic operation control unit 120. For example, the HMI control unit 170 controls whether or not the vehicle occupant can operate the non-driving operation system of the HMI 70, the navigation device 50, and the like based on the driving mode. In addition, the HMI control unit 170 causes the interface device of the HMI 70 to output predetermined information before a predetermined time and / or a predetermined speed before the change of the automatic driving mode in which the duty of the vehicle occupant increases.

図11は、自車両M内におけるアームレストについて説明するための図である。図11において、アームレスト本体88Aの一端側が、シート88の背もたれ部の側面側88Bの一部に取り付けられ、アームレスト本体88Aの他端側すなわち先端側が自車両Mの正面側であって略水平方向に向かうように取り付けられている。この場合におけるアームレスト本体88Aの位置は、例えば、車両乗員Pがステアリングホイール78を把持している場合に、車両乗員Pの腕に触れない位置となっている。アームレスト本体88Aがこの位置にある状態について、以下、第1状態と称する。   FIG. 11 is a diagram for describing an armrest in the host vehicle M. In FIG. 11, one end side of the armrest body 88A is attached to a part of the side surface 88B of the backrest portion of the seat 88, and the other end side, that is, the front end side of the armrest body 88A is the front side of the host vehicle M and is substantially horizontal. It is attached to face. The position of the armrest main body 88A in this case is a position where the arm of the vehicle occupant P is not touched when the vehicle occupant P is holding the steering wheel 78, for example. Hereinafter, the state in which the armrest body 88A is in this position is referred to as a first state.

アームレスト本体88Aは、主に筐体の上面側を含む部位であるアームレスト上側部88A1と、主に筐体の下側部を含む部位であるアームレスト下側部88A2と、延出部88A3とを含む。アームレスト本体88Aのうち、アームレスト下側部88A2に設けられた回転軸が、アームレスト本体88Aに設けられた角度変更部88Cと、シート88内の軸受けに連結されている。角度変更部88Cは、シート駆動装置89内に設けられており、HMI制御部170からの制御信号に従って駆動する。この角度変更部88Cが駆動することによって、アームレスト下側部88A2の回転軸を中心としてアームレスト本体88Aの先端側(アームレスト上側部88A1側)が上方側と下方側のいずれかに動くことで位置を変更することができる。
アームレスト上側部88A1とアームレスト下側部88A2は、延出部88A3によって互いに連結されている。
アームレスト上側部88A1は、車両乗員Pの腕が載せられるようになっている。また、アームレスト上側部88A1内部の上面側には、センサ88A4が設けられている。センサ88A4は、アームレスト上側部88A1に物体が載せられているか否かを検出する。このセンサ88A4は、物体が載せられているか否かを検出できればよく、例えば、荷重センサ、圧力センサ、静電容量型近接センサ等のうち少なくともいずれか一つを用いることができる。
The armrest main body 88A includes an armrest upper part 88A1 that is a part mainly including the upper surface side of the casing, an armrest lower part 88A2 that is a part mainly including a lower part of the casing, and an extension part 88A3. . Of the armrest body 88A, a rotation shaft provided on the armrest lower part 88A2 is coupled to an angle changing part 88C provided on the armrest body 88A and a bearing in the seat 88. The angle changing unit 88C is provided in the seat driving device 89 and is driven according to a control signal from the HMI control unit 170. When the angle changing portion 88C is driven, the position of the armrest main body 88A on the tip side (the armrest upper portion 88A1 side) moves to either the upper side or the lower side around the rotation axis of the armrest lower portion 88A2. Can be changed.
The armrest upper part 88A1 and the armrest lower part 88A2 are connected to each other by an extension part 88A3.
The armrest upper part 88A1 is configured to allow the arm of the vehicle occupant P to be placed thereon. A sensor 88A4 is provided on the upper surface side inside the armrest upper portion 88A1. The sensor 88A4 detects whether or not an object is placed on the armrest upper portion 88A1. The sensor 88A4 only needs to be able to detect whether or not an object is placed. For example, at least one of a load sensor, a pressure sensor, a capacitive proximity sensor, and the like can be used.

また、アームレスト上側部88A1は、延出部88A3が延出することによって、アームレスト下側部88A2に対して離間するように移動することで、自車両Mの正面側(ステアリングホイール78に接近する方向)に位置を変更することができる。   Further, the armrest upper portion 88A1 moves away from the armrest lower portion 88A2 by extending the extension portion 88A3, so that the front side of the host vehicle M (direction approaching the steering wheel 78). ) Position can be changed.

アームレスト下側部88A2は、その回転軸が角度変更部88Cに連結されており、この回転軸を中心として上下方向に回転することが可能である一方、自車両Mの正面側あるいは後方側には移動しないように規制されている。この回転範囲としては、例えば、アームレスト本体88Aの長手方向が鉛直方向からステアリングホイール78の中心に向かう方向までの範囲である。例えば鉛直方向に対するアームレスト下側部88A2の長手方向の角度をθとした場合、角度θは、0度(鉛直方向)から110度程度までの範囲である。なお、第1状態において、角度θは、ほぼ水平方向をとなる角度であり、例えば、90度である。   The armrest lower part 88A2 has a rotation axis connected to the angle changing part 88C, and can rotate in the vertical direction around the rotation axis. It is regulated not to move. The rotation range is, for example, a range in which the longitudinal direction of the armrest main body 88A extends from the vertical direction toward the center of the steering wheel 78. For example, when the angle in the longitudinal direction of the armrest lower portion 88A2 with respect to the vertical direction is θ, the angle θ is in a range from 0 degree (vertical direction) to about 110 degrees. In the first state, the angle θ is an angle that is substantially in the horizontal direction, and is, for example, 90 degrees.

延出部88A3は、一端側がアームレスト下側部88A2に連結され、他端側がアームレスト上側部88A1に連結される。この延出部88A3は、HMI制御部170からの制御信号に基づいて、一端側と他端側の距離を延ばすまたは縮めるように駆動する駆動部を有する。   The extension portion 88A3 has one end connected to the armrest lower portion 88A2 and the other end connected to the armrest upper portion 88A1. The extension part 88A3 has a drive part that is driven based on a control signal from the HMI control part 170 so as to extend or shorten the distance between the one end side and the other end side.

次に、アームレスト本体88Aの第2状態について、図12を用いて説明する。
図12において、第2状態としては、延出部88A3が延びることによって、アームレスト上側部88A1がアームレスト下側部88A2から離間するように移動した状態である。この場合、アームレスト上側部88A1は、ステアリングホイール78から所定の距離だけ離れた位置に到達する。この場合における所定の距離としては、例えば、アームレスト上側部88A1に載せられた腕から手のひらをステアリングホイール78に速やかに把持あるいは、ステアリングホイール78を把持した手を離した際に、腕を速やかにアームレスト上側部88A1に載せることができる程度の距離に設定される。ここでは、アームレスト上側部88A1は、ステアリングホイール78から一定の距離内にあるが、ステアリングホイール78には当接しない距離に位置するため、アームレスト上側部88A1がステアリングホイール78に当接して運転操作の妨げにならないようになっている。
Next, the second state of the armrest main body 88A will be described with reference to FIG.
In FIG. 12, the second state is a state where the armrest upper portion 88A1 is moved away from the armrest lower portion 88A2 as the extension portion 88A3 extends. In this case, the armrest upper portion 88A1 reaches a position away from the steering wheel 78 by a predetermined distance. As the predetermined distance in this case, for example, when the palm is quickly gripped by the steering wheel 78 from the arm placed on the armrest upper portion 88A1, or when the hand holding the steering wheel 78 is released, the arm is quickly The distance is set such that it can be placed on the upper portion 88A1. Here, the armrest upper portion 88A1 is within a certain distance from the steering wheel 78, but is located at a distance that does not contact the steering wheel 78. Therefore, the armrest upper portion 88A1 contacts the steering wheel 78 to perform the driving operation. It is designed not to interfere.

また、第2状態におけるアームレスト本体88Aの角度θを角度θ2として任意に設定するようにしてもよい。これにより、車両乗員Pの体型や腕の長さ等によっては、アームレスト本体88Aが水平方向よりも上側の方が、車両乗員Pの腕をアームレスト上側部88A1に載せた状態で車両乗員Pの手のひらをスムーズに近づけやすい場合等を考慮して設定することができ、車両乗員Pのハンドルを把持するあるいはハンドルを離すことをスムーズに行なうことができ、快適性を向上させることができる。   Further, the angle θ of the armrest body 88A in the second state may be arbitrarily set as the angle θ2. Thus, depending on the body shape, arm length, and the like of the vehicle occupant P, the armrest body 88A may be placed on the palm of the vehicle occupant P with the arm of the vehicle occupant P placed on the armrest upper portion 88A1. Can be set in consideration of a case where it is easy to approach the vehicle smoothly, and the vehicle occupant P can be smoothly gripped or released, and comfort can be improved.

図13は、アームレスト本体88Aが第2状態である場合において、車両乗員Pの腕がアームレスト本体88Aに載せられた場合を表す図である。ここでは、運転モードが第1モードまたは、第2モードにおける運転操作が必要のない状態に移行した場合、車両乗員Pは、ステアリングホイール78を把持する必要がない。そのため、運転モードが第1モードまたは、第2モードにおける運転操作が必要のない状態に移行した場合に、アームレスト本体88Aが第2状態に移行した場合には、車両乗員Pは、ステアリングホイール78を離すことができ、この場合、アームレスト上側部88A1が腕の直ぐ近傍にあるため、そのまま腕をアームレスト上側部88A1にスムーズに載せることができる。これにより、ステアリングホイール78の操作が必要がない運転モードに移行した場合には、車両乗員Pの腕を直ぐに受けることができるため、車両乗員Pの自車両Mにおける快適性を向上させることができる。
この場合、センサ88A4は、車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載せられたことを検出し、検出結果をHMI制御部170に出力する。
FIG. 13 is a diagram illustrating a case where the arm of the vehicle occupant P is placed on the armrest body 88A when the armrest body 88A is in the second state. Here, when the driving mode shifts to a state where the driving operation in the first mode or the second mode is not required, the vehicle occupant P does not need to grip the steering wheel 78. Therefore, when the driving mode is shifted to the first mode or the state where the driving operation in the second mode is not required, when the armrest body 88A shifts to the second state, the vehicle occupant P moves the steering wheel 78. In this case, since the armrest upper portion 88A1 is in the immediate vicinity of the arm, the arm can be smoothly put on the armrest upper portion 88A1 as it is. As a result, when the operation mode shifts to the operation mode in which the operation of the steering wheel 78 is not required, the arm of the vehicle occupant P can be received immediately, and thus the comfort of the vehicle occupant P in the host vehicle M can be improved. .
In this case, the sensor 88A4 detects that the arm of the vehicle occupant P is placed on the armrest upper portion 88A1, and outputs the detection result to the HMI control unit 170.

図14は、アームレスト本体88Aが第2状態から第1状態に移行しており、車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載せられた状態を表す図である。この場合、車両乗員Pは、ステアリングホイール78の操作の必要がない運転モードにおいて、第2状態におけるアームレスト上側部88A1に腕を載せると、アームレスト本体88Aの状態が第1状態に移行する。これにより、車両乗員Pは、ステアリングホイール78の近傍まで伸ばしていた腕を縮めるようにすることができる。この場合、車両乗員Pの肘の位置が、車両乗員Pの腹部の近傍に近づくような姿勢に移行するため、腕を伸ばした状態に比べてリラックスした姿勢に移行させることができる。これにより、ステアリングホイール78の操作の必要がない運転モードに移行した場合には、車両乗員Pの肘を腹部に近い位置となるように腕を縮めさせることができ、車両乗員Pの自車両Mにおける快適性を向上させることができる。   FIG. 14 is a diagram illustrating a state in which the armrest body 88A has transitioned from the second state to the first state and the arm of the vehicle occupant P is placed on the armrest upper portion 88A1. In this case, when the vehicle occupant P puts his arm on the armrest upper portion 88A1 in the second state in the operation mode in which the operation of the steering wheel 78 is not necessary, the state of the armrest main body 88A shifts to the first state. As a result, the vehicle occupant P can contract the arm that has been extended to the vicinity of the steering wheel 78. In this case, since the position of the elbow of the vehicle occupant P shifts to a posture approaching the vicinity of the abdomen of the vehicle occupant P, the vehicle occupant P can be shifted to a relaxed posture as compared with a state where the arm is extended. Thereby, when it transfers to the driving | operation mode which does not require the operation of the steering wheel 78, an arm can be contracted so that the elbow of the vehicle occupant P may be close to the abdomen, and the vehicle occupant P's own vehicle M Comfort can be improved.

図15は、アームレスト本体88Aの第3状態を表す図である。第3状態は、第1状態から移行する状態であり、アームレスト上側部88A1が、水平方向よりも下側に移動している。この場合、アームレスト本体88Aの角度θは、アームレスト本体88Aの長手方向が水平方向を向く角度よりも小さな角度θ3である。例えば、角度θ3は、70度〜80度程度に設定される。   FIG. 15 is a diagram illustrating a third state of the armrest main body 88A. The third state is a state in which the state is shifted from the first state, and the armrest upper portion 88A1 is moved downward from the horizontal direction. In this case, the angle θ of the armrest body 88A is an angle θ3 that is smaller than the angle at which the longitudinal direction of the armrest body 88A faces the horizontal direction. For example, the angle θ3 is set to about 70 to 80 degrees.

図16は、アームレスト本体88Aの第4状態を表す図である。第4状態は、第3状態から移行する状態であり、第3状態において、延出部88A3が延びることによって、アームレスト上側部88A1がアームレスト下側部88A2から離間した状態である。このとき、車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載せられた状態のままアームレスト上側部88A1が離間する。そのため、車両乗員Pの腕が伸びるような姿勢に移行する。すなわち、車両乗員Pの肘が腹部から離れる方向に移動することで、車両乗員Pの手のひらがステアリングホイール78に近づく。ここでは、車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載った状態のまま、第4状態に移行するため、車両乗員Pは、自ら腕をアームレスト上側部88A1から離して腕を伸ばしてステアリングホイール78を把持するような動作を行なわなくても、腕をアームレスト上側部88A1に載せておくだけで、手のひらがステアリングホイール78に近づく。そのため、第4状態に移行した後に、ステアリングホイール78を把持すればよいため、ステアリングホイール78を把持する必要が生じた場合であっても、快適性を保った状態を維持する期間をより長く確保することができる。   FIG. 16 is a diagram illustrating a fourth state of the armrest main body 88A. The fourth state is a state transitioning from the third state. In the third state, the armrest upper portion 88A1 is separated from the armrest lower portion 88A2 by the extension portion 88A3 extending. At this time, the armrest upper portion 88A1 is separated while the arm of the vehicle occupant P is placed on the armrest upper portion 88A1. Therefore, the vehicle occupant P shifts to a posture in which the arm extends. That is, the palm of the vehicle occupant P approaches the steering wheel 78 by moving the elbow of the vehicle occupant P away from the abdomen. Here, since the vehicle occupant P shifts to the fourth state while the arm of the vehicle occupant P rests on the armrest upper portion 88A1, the vehicle occupant P separates the arm from the armrest upper portion 88A1 and extends the arm to extend the steering wheel 78. Even without performing an operation of gripping the hand, the palm approaches the steering wheel 78 only by placing the arm on the armrest upper portion 88A1. Therefore, since it is only necessary to grip the steering wheel 78 after the transition to the fourth state, a longer period of maintaining a comfortable state is ensured even when the steering wheel 78 needs to be gripped. can do.

ここで、図11から図16において、シート88の右側方にアームレスト本体88Aが設けられる場合について図示されているが、シート88の左側方側にも同様に、アームレスト本体88Aが設けられる。   Here, in FIGS. 11 to 16, the case where the armrest body 88 </ b> A is provided on the right side of the seat 88 is illustrated, but the armrest body 88 </ b> A is similarly provided on the left side of the seat 88.

図17は、HMI制御部170の構成の一例を示す図である。この図に示すHMI制御部170は、上述した機能の他に、運転モード取得部171、位置制御部172、検出結果取得部175をさらに備える。
運転モード取得部171は、自動運転制御部120から運転モードに関する情報を取得する。この運転モードの取得は、例えば、自動運転モード制御部130が運転モードを決定する都度取得してもよいし、一定期間毎に、運転モードを取得してもよい。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of the configuration of the HMI control unit 170. The HMI control unit 170 shown in this figure further includes an operation mode acquisition unit 171, a position control unit 172, and a detection result acquisition unit 175 in addition to the functions described above.
The operation mode acquisition unit 171 acquires information related to the operation mode from the automatic operation control unit 120. For example, the operation mode may be acquired every time the automatic operation mode control unit 130 determines the operation mode, or the operation mode may be acquired every certain period.

位置制御部172は、運転モード取得部171によって取得した運転モードに基づいて、自動運転の度合に応じてアームレスト本体88Aの位置、特に、アームレスト上側部88A1の位置を制御する。位置制御部は172、自動運転の度合が遷移することに応じた位置となるように、アームレスト本体88Aの位置を制御する。
また、位置制御部172は、アームレスト本体88Aの位置を制御する場合、運転モード取得部171によって取得した運転モードに基づいて、自動運転の度合の遷移状態に応じて制御することもできる。この場合における自動運転の度合の遷移状態としては、例えば、自動運転の度合が低い状態から高い状態に上昇する遷移である場合と、自動運転の度合が高い状態から低い状態に低下する遷移である場合とがある。
自動運転の度合が上昇する場合としては、例えば、ステアリングホイール78の操作が必要な自動運転の度合からステアリングホイール78の操作が不要な自動運転の度合へ遷移する場合であってもよいし、自動運転の度合が他の運転モードから第1モードへ遷移する場合であってもよい。
自動運転の度合が低下する場合としては、例えば、ステアリングホイール78の操作が不要な自動運転の度合からステアリングホイール78の操作が必要な自動運転の度合へ遷移する場合であってもよいし、自動運転の度合が少なくとも1段階低下する場合であってもよいし、自動運転の度合が他の運転モードから手動運転モードへ遷移する場合であってもよい。
The position control unit 172 controls the position of the armrest body 88A, in particular, the position of the armrest upper portion 88A1 according to the degree of automatic driving based on the operation mode acquired by the operation mode acquisition unit 171. The position control unit 172 controls the position of the armrest main body 88A so as to be a position corresponding to the transition of the degree of automatic driving.
Further, when the position control unit 172 controls the position of the armrest main body 88A, the position control unit 172 can also perform control according to the transition state of the degree of automatic driving based on the operation mode acquired by the operation mode acquisition unit 171. The transition state of the degree of automatic driving in this case includes, for example, a transition in which the degree of automatic driving increases from a low state to a high state and a transition in which the degree of automatic driving decreases from a high state to a low state. There are cases.
The case where the degree of automatic driving increases may be, for example, a case where the degree of automatic driving that requires operation of the steering wheel 78 transitions to the degree of automatic driving that does not require operation of the steering wheel 78. It may be a case where the degree of driving transitions from another driving mode to the first mode.
The case where the degree of automatic driving decreases may be, for example, a case where a transition from the degree of automatic driving that does not require operation of the steering wheel 78 to the degree of automatic driving that requires operation of the steering wheel 78 is possible. The case where the degree of driving is reduced by at least one step may be used, or the degree of automatic driving may be changed from another operation mode to the manual operation mode.

例えば、位置制御部172は、自動運転の度合が低い状態から高い状態に遷移する場合に、アームレスト上側部88A1の位置をステアリングホイール78から所定の距離だけ離れた第1位置まで移動させた後、ステアリングホイール78から第1位置よりも離れた第2位置に移動させる。
自動運転の度合が低い状態である場合、例えば図11に示すように、アームレスト本体88Aは、第1状態となっている。この第1状態において、アームレスト本体88Aは、延出部88A3による延出がされておらず、アームレスト上側部88A1とアームレスト下側部88A2が、ほぼ接しており(離間していない)、アームレスト本体88Aの長手方向の向きが略水平方向(角度θ1が90°程度)となっている。車両乗員Pは、自動運転の度合が低い状態であるためステアリングホイール78を把持しており、このとき、車両乗員Pの腕は、アームレスト本体88Aには触れない状態になっている。自動運転の度合が低い状態から高い状態に遷移すると、アームレスト上側部88A1の位置がステアリングホイール78から所定の距離だけ離れた第1位置まで移動する。この第1位置としては、例えば、図12に示すように、アームレスト本体88Aの延出部88A3が延出されることでアームレスト上側部88A1がアームレスト下側部88A2から離間し、アームレスト本体88Aの角度がθ1よりも大きな角度θ2に設定されることで第1状態よりもやや上方を向くような位置である。このように延出部88A3による延出が行なわれ、アームレスト本体88Aの角度がθ2に設定されることで、アームレスト上側部88A1の先端側の位置が、第1状態に比べてステアリングホイール78に近い位置に近づく。自動運転の度合が低い状態から高い状態(運転操作をする必要がない運転モード)に遷移すると、車両乗員Pは、ステアリングホイール78を把持する必要がないため、ステアリングホイール78から手を離す。このとき、アームレスト上側部88A1がステアリングホイール78に近づいた位置まで延出しているため、車両乗員Pは、腕を伸ばした状態でそのまま腕を下に下ろすと、例えば図13に示すように、腕を少し下ろすだけでアームレスト本体88Aに、少なくとも前腕の一部を自然に載せることができる。これにより、車両乗員Pは、運転操作の必要がない運転モードに遷移した場合に、速やかに腕を休めることができる。
また、位置制御部172は、アームレスト本体88Aの位置を第1位置に移動した後、アームレスト本体88Aの位置がステアリングホイール78から第1位置よりも離れた第2位置になるように移動させる。第1位置から第2位置へ移行を開始するトリガーとしては、例えば、センサ88A4によって車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載せられたことを検出した場合、アームレスト本体88Aが第1位置に到達してから所定の時間が経過したと判定した場合、のいずれかであってもよい。センサ88A4によって車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載せられたことを検出して第1位置から第2位置に移行する場合には、車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載せられる前に、アームレスト本体88Aが第2状態から第1状態に移行してしまうことを防止することができる。また、アームレスト本体88Aが第1位置に到達してから所定の時間が経過したと判定した場合に第1位置から第2位置に移行する場合には、車両乗員Pがアームレスト本体88Aを利用しない状況であるにもかかわらず、延出部88A3が延出されたままの状態となってしまうことを防止することができる。車両乗員Pがアームレスト本体88Aを利用しない場合としては、例えば、車両乗員Pが両腕を頭上に挙げて伸ばしてストレッチをする場合や、周囲に置いてある荷物を取り出す場合がある。
For example, the position controller 172 moves the position of the armrest upper portion 88A1 to the first position away from the steering wheel 78 by a predetermined distance when the degree of automatic driving is changed from a low state to a high state. The steering wheel 78 is moved to a second position that is further away from the first position.
When the degree of automatic driving is low, for example, as shown in FIG. 11, the armrest body 88A is in the first state. In this first state, the armrest main body 88A is not extended by the extension portion 88A3, the armrest upper portion 88A1 and the armrest lower portion 88A2 are substantially in contact (not separated), and the armrest main body 88A. The longitudinal direction is substantially horizontal (angle θ1 is about 90 °). The vehicle occupant P is holding the steering wheel 78 because the degree of automatic driving is low, and at this time, the arm of the vehicle occupant P is not in contact with the armrest body 88A. When the degree of automatic driving is changed from a low state to a high state, the position of the armrest upper portion 88A1 moves to a first position separated from the steering wheel 78 by a predetermined distance. As the first position, for example, as shown in FIG. 12, the extension part 88A3 of the armrest body 88A is extended so that the armrest upper part 88A1 is separated from the armrest lower part 88A2, and the angle of the armrest body 88A is By setting the angle θ2 larger than θ1, the position is slightly upward from the first state. As described above, the extension by the extension portion 88A3 is performed, and the angle of the armrest body 88A is set to θ2, so that the position of the distal end side of the armrest upper portion 88A1 is closer to the steering wheel 78 than in the first state. Approach the position. When the degree of automatic driving is changed from a low state to a high state (driving mode in which no driving operation is required), the vehicle occupant P does not need to hold the steering wheel 78 and thus releases his hand from the steering wheel 78. At this time, since the armrest upper portion 88A1 extends to a position approaching the steering wheel 78, when the vehicle occupant P lowers the arm as it is with the arm extended, for example, as shown in FIG. It is possible to place at least a part of the forearm naturally on the armrest body 88A by simply lowering the armrest slightly. As a result, the vehicle occupant P can rest his arm quickly when the vehicle occupant P transitions to a driving mode that does not require a driving operation.
Further, the position control unit 172 moves the position of the armrest body 88A to the first position, and then moves the position of the armrest body 88A from the steering wheel 78 to the second position away from the first position. As a trigger for starting the transition from the first position to the second position, for example, when the sensor 88A4 detects that the arm of the vehicle occupant P is placed on the armrest upper portion 88A1, the armrest main body 88A reaches the first position. If it is determined that a predetermined time has passed, it may be either. When it is detected by the sensor 88A4 that the arm of the vehicle occupant P is placed on the armrest upper portion 88A1, and the arm shifts from the first position to the second position, the arm of the vehicle occupant P is placed on the armrest upper portion 88A1. In addition, the armrest body 88A can be prevented from shifting from the second state to the first state. In the case where the vehicle occupant P does not use the armrest body 88A when the armrest body 88A shifts from the first position to the second position when it is determined that a predetermined time has elapsed since the armrest body 88A has reached the first position. In spite of this, it is possible to prevent the extension portion 88A3 from being in the extended state. As a case where the vehicle occupant P does not use the armrest main body 88A, for example, the vehicle occupant P may stretch by stretching both arms over the head, or may take out the luggage placed around.

ここで、第2位置としては、例えば図14に示すように、延出されていた延出部88A3が収縮することで、アームレスト上側部88A1がアームレスト下側部88A2にほぼ接する位置となり、その際のアームレスト本体88Aの角度が角度θ1(90°程度)となる位置である。第1位置から第2位置に移行する場合、車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載せられたままの状態で延出部88A3が収縮してアームレスト上側部88A1の位置がアームレスト下側部88A2に接する位置に到達し、かつ、アームレスト本体88Aの角度が角度θ1に到達する。これにより、車両乗員Pは、腕の姿勢を変えるような意識をしなくても、腕を伸ばした状態から肘が曲げられてその肘が体の側方側に近づくような姿勢にすることができる。これにより車両乗員Pは、自身の体に近い位置で腕を休めることができる。   Here, as the second position, for example, as shown in FIG. 14, the extended portion 88A3 that has been extended contracts, so that the armrest upper portion 88A1 is substantially in contact with the armrest lower portion 88A2. This is a position where the angle of the armrest main body 88A is an angle θ1 (about 90 °). When shifting from the first position to the second position, the extension 88A3 contracts with the arm of the vehicle occupant P resting on the armrest upper part 88A1, and the position of the armrest upper part 88A1 becomes the armrest lower part 88A2. And the angle of the armrest body 88A reaches the angle θ1. As a result, the vehicle occupant P can take a posture in which the elbow is bent from the state where the arm is extended and the elbow approaches the side of the body without being aware of changing the posture of the arm. it can. As a result, the vehicle occupant P can rest his arm at a position close to his body.

また、位置制御部172は、自動運転の度合が高い状態から低い状態に遷移する場合に、アームレスト上側部88A1をステアリングホイール78から所定の距離よりも離れた位置(第1状態)から所定の距離だけ離れた位置(第2状態)まで移動させる。ここで、自動運転の度合が高い状態から低い状態に遷移する場合としては、例えば、車両乗員Pによるステアリングホイール78の操作が不要な運転モード(例えば、第1モード、第2モード(ステアリングホイール78の操作が必要な状態))から車両乗員Pによるステアリングホイール78の操作が必要な運転モード(例えば、手動運転モード、第3モード、第2モード(ステアリングホイール78の操作が必要な状態)に遷移する場合である。   Further, when the position control unit 172 transitions from a state where the degree of automatic driving is high to a low state, the armrest upper portion 88A1 is separated from the steering wheel 78 by a predetermined distance from a position (first state) that is further than a predetermined distance. Is moved to a position (second state) that is far away. Here, as a case where the degree of automatic driving is changed from a high state to a low state, for example, a driving mode (for example, the first mode, the second mode (the steering wheel 78) in which the operation of the steering wheel 78 by the vehicle occupant P is unnecessary is required. Transition to a driving mode in which the steering wheel 78 must be operated by the vehicle occupant P (for example, a manual driving mode, a third mode, or a second mode (a state in which the steering wheel 78 needs to be operated)). This is the case.

自動運転の度合が高い状態である場合、例えば、図14に示すように延出部88A3が収縮しておりアームレスト上側部88A1とアームレスト下側部88A2とがほぼ接する位置であって、アームレスト本体88Aの向きが略水辺方向(角度θ1が90°程度)である状態である。このとき、車両乗員Pの腕は、肘を曲げた状態でアームレスト本体88Aの上に載せられている。
位置制御部172は、アームレスト上側部88A1を第2状態から第1状態に遷移させるまでの少なくとも一部の期間において、アームレスト本体88Aの向きを水平方向よりも下方となるように、アームレスト本体88Aの角度を角度θ1から角度θ3(<角度θ1)に傾ける(例えば、図15、第3状態)。これにより、車両乗員Pの手首の位置が肘よりも下方に下がることで車両乗員Pが曲げていた肘の角度を、アームレスト本体88Aが第1状態(略水平方向)における肘の角度に比べて、緩やかにする(肘をやや伸ばす)ことができる。
位置制御部172は、第3状態に移行した後、図16に示すように第4状態に移行する。ここでは、位置制御部172は、アームレスト本体88Aの角度が角度θ3のままで、延出部88A3を延出させることで、アームレスト上側部88A1をアームレスト下側部88A2から離間させる。車両乗員Pの前腕はアームレスト上側部88A1に載せられているため、延出部88A3の延出によりアームレスト上側部88A1の位置がステアリングホイール78の位置に近づく方向に移動すると、車両乗員Pの前腕の位置もアームレスト上側部88A1の移動とともに、肘の角度がさらに緩やかになりつつ、ステアリングホイール78の位置に近づく方向に移動する(例えば、図16)。これにより、車両乗員Pは、腕の姿勢を変更するような意識を特にすることなく、腕を少しずつ伸ばし、前腕をステアリングホイール78に近づく方向に移動させることができる。第4状態に移行した後、位置制御部172は、延出部88A3を延出させた状態でアームレスト本体88Aの角度を角度θ3から角度θ2に変更することで、アームレスト本体88Aの角度を水平方向よりもやや上方に向ける(図13、第2状態)。これにより、アームレスト上側部88A1に腕を載せていた車両乗員Pの手の位置が、ステアリングホイール78の下方側からステアリングホイール78に近づくように移動するため、車両乗員Pは、アームレスト上側部88A1から腕を少し持ち上げることで、ステアリングホイール78を自然に把持することができる(図12、第2状態)。また、車両乗員Pは、腕を少し持ち上げるだけで手をステアリングホイール78の位置に到達させステアリングホイール78を把持することができるため、運転操作が必要となった際にステアリングホイール78の位置を視認することなくステアリングホイール78を速やかに把持することができる、あるいはステアリングホイール78を容易に見つけることができる。
When the degree of automatic driving is high, for example, as shown in FIG. 14, the extension 88A3 is contracted and the armrest upper part 88A1 and the armrest lower part 88A2 are substantially in contact with each other, and the armrest main body 88A. Is in a substantially waterside direction (angle θ1 is about 90 °). At this time, the arm of the vehicle occupant P is placed on the armrest body 88A with the elbow bent.
The position control unit 172 is configured so that the armrest body 88A has a lower direction than the horizontal direction in at least a part of the period until the armrest upper part 88A1 is shifted from the second state to the first state. The angle is inclined from angle θ1 to angle θ3 (<angle θ1) (for example, FIG. 15, third state). As a result, the angle of the elbow that the vehicle occupant P has bent as the wrist position of the vehicle occupant P is lowered below the elbow is compared with the angle of the elbow when the armrest body 88A is in the first state (substantially horizontal direction). Can be relaxed (stretching the elbow slightly).
After shifting to the third state, the position controller 172 shifts to the fourth state as shown in FIG. Here, the position control unit 172 causes the armrest upper portion 88A1 to be separated from the armrest lower portion 88A2 by extending the extension portion 88A3 while the angle of the armrest main body 88A remains the angle θ3. Since the forearm of the vehicle occupant P is placed on the armrest upper portion 88A1, when the position of the armrest upper portion 88A1 moves in the direction approaching the position of the steering wheel 78 due to the extension of the extension portion 88A3, the forearm of the vehicle occupant P The position also moves in the direction approaching the position of the steering wheel 78 while the angle of the elbow becomes further gentle as the armrest upper portion 88A1 moves (for example, FIG. 16). As a result, the vehicle occupant P can extend the arm little by little and move the forearm in a direction approaching the steering wheel 78 without any particular awareness of changing the posture of the arm. After shifting to the fourth state, the position control unit 172 changes the angle of the armrest main body 88A from the angle θ3 to the angle θ2 with the extension 88A3 extended, thereby changing the angle of the armrest main body 88A in the horizontal direction. It is directed slightly upward (FIG. 13, second state). As a result, the position of the hand of the vehicle occupant P who put his arm on the armrest upper portion 88A1 moves so as to approach the steering wheel 78 from the lower side of the steering wheel 78, so that the vehicle occupant P moves from the armrest upper portion 88A1. By slightly lifting the arm, the steering wheel 78 can be gripped naturally (FIG. 12, second state). In addition, the vehicle occupant P can reach the position of the steering wheel 78 and grip the steering wheel 78 by lifting the arm slightly, so that the position of the steering wheel 78 can be visually confirmed when a driving operation is required. Thus, the steering wheel 78 can be quickly grasped without being performed, or the steering wheel 78 can be easily found.

また、位置制御部172は、第1状態から第2状態に移行した後において、ステアリングホイール78が乗員によって把持されたことを検出するセンサから得られる検出信号に基づいて、ステアリングホイール78が乗員によって把持されたことが検出された場合に、アームレスト上側部88A1を第2状態から第1状態に移行させる。ステアリングホイール78が車両乗員Pによって把持されたことを検出するセンサとしては、例えば、車室内カメラ95を用いることができる。車室内カメラ95を用いる場合、この車室内カメラ95から得られる画像データを画像認識することで、ステアリングホイール78と車両乗員Pとを認識し、そのステアリングホイール78の周方向の一部の画像に、車両乗員Pの一部(手)の画像が存在する場合には、車両乗員Pによってステアリングホイール78が把持されていると検出する。また、ステアリングホイール78に圧力センサや静電容量型近接センサを設け、車両乗員Pがステアリングホイール78に触れたか否かを検出するようにすることもできる。
圧力センサを用いる場合、ステアリングホイール78の周方向に複数個の圧力センサを並べるように設置し、複数個の圧力センサからそれぞれ所定以上の圧力を検出した場合に車両乗員Pによってステアリングホイール78が把持されたことを検出する。複数個の圧力センサによって所定値以上の圧力を検出することで、例えば、ステアリングホイール78の把持可能な領域のうち離れた位置において把持された、すなわち右手と左手によって把持されたことを検出することができる。
静電容量型近接センサを用いる場合、ステアリングホイール78の周方向に沿うように静電容量型近接センサを設け、検出対象の領域のうち所定以上の面積において物体が近接したことを静電容量の変化に基づいて検出した場合に、ステアリングホイール78が車両乗員Pによって把持されたと判定する。例えば、車両乗員Pの右手と左手のそれぞれによってステアリングホイール78が把持されると、右手と左手の手の平がステアリングホイール78に接することとなり、この場合に静電容量が所定値以上変化するため、ステアリングホイール78が把持されたことを検出することができる。
Further, the position control unit 172 determines that the steering wheel 78 is detected by the occupant based on a detection signal obtained from a sensor that detects that the steering wheel 78 is gripped by the occupant after the transition from the first state to the second state. When it is detected that the armrest is gripped, the armrest upper portion 88A1 is shifted from the second state to the first state. As a sensor for detecting that the steering wheel 78 is gripped by the vehicle occupant P, for example, a vehicle interior camera 95 can be used. When the vehicle interior camera 95 is used, the steering wheel 78 and the vehicle occupant P are recognized by recognizing the image data obtained from the vehicle interior camera 95, and the steering wheel 78 is partially displayed in the circumferential direction. When there is an image of a part (hand) of the vehicle occupant P, it is detected that the steering wheel 78 is gripped by the vehicle occupant P. Further, a pressure sensor or a capacitive proximity sensor may be provided on the steering wheel 78 to detect whether or not the vehicle occupant P has touched the steering wheel 78.
When the pressure sensor is used, a plurality of pressure sensors are arranged in the circumferential direction of the steering wheel 78, and the steering wheel 78 is gripped by the vehicle occupant P when a predetermined pressure or more is detected from the plurality of pressure sensors. It is detected that By detecting a pressure of a predetermined value or more with a plurality of pressure sensors, for example, it is detected that the steering wheel 78 is gripped at a distant position, that is, gripped by the right hand and the left hand. Can do.
In the case of using a capacitive proximity sensor, a capacitive proximity sensor is provided along the circumferential direction of the steering wheel 78 to indicate that an object has approached in a predetermined area or more of the detection target area. When detected based on the change, it is determined that the steering wheel 78 is gripped by the vehicle occupant P. For example, when the steering wheel 78 is gripped by the right hand and the left hand of the vehicle occupant P, the palms of the right hand and the left hand come into contact with the steering wheel 78. In this case, the capacitance changes by more than a predetermined value. It can be detected that the wheel 78 is gripped.

また、位置制御部172は、第3状態または第1状態から第2状態に遷移するまでの間の一部の期間において、シート88の右側方に設けられたアームレスト本体88Aのアームレスト上側部88A1と、シート88の左側方に設けられたアームレスト本体88Aのアームレスト上側部88A1との位置(距離)について、車両乗員Pの肩幅程度に広がっている状態からお互いに近づくように移動させるようにしてもよい。これにより、シート88の右側方に設けられたアームレスト上側部88A1に載せられた車両乗員Pの右腕と、シート88の左側方に設けられたアームレスト上側部88A1に載せられた車両乗員Pの左腕とを近づけることができる。例えば、右側方及び左側方のアームレスト上側部88A1との距離が肩幅程度に広がっている状態からステアリングホイール78の直径程度の距離まで近づけるようにすることで、車両乗員Pの両腕の距離が肩幅程度に広がっている状態からステアリングホイール78の直径程度まで近づくため、車両乗員Pに対してステアリングホイール78を把持しやすい状態にすることができる。   Further, the position control unit 172 includes an armrest upper portion 88A1 of the armrest body 88A provided on the right side of the seat 88 in a part of the period from the third state or the first state to the second state. The position (distance) of the armrest body 88A provided on the left side of the seat 88 with respect to the armrest upper portion 88A1 may be moved so as to approach each other from a state where the width is about the shoulder width of the vehicle occupant P. . Accordingly, the right arm of the vehicle occupant P placed on the armrest upper portion 88A1 provided on the right side of the seat 88, and the left arm of the vehicle occupant P placed on the armrest upper portion 88A1 provided on the left side of the seat 88 Can be brought closer. For example, the distance between both arms of the vehicle occupant P can be reduced by making the distance from the right side and the left side armrest upper portion 88A1 close to the diameter of the steering wheel 78 from the state where the distance is widened to the shoulder width. Since the steering wheel 78 approaches the diameter of the steering wheel 78 from the spread state, the steering wheel 78 can be easily gripped by the vehicle occupant P.

また、位置制御部172は、アームレスト本体88Aの位置を変更する場合、アームレスト本体88Aの位置や角度を移行する順序を示す移行順序データを参照し、どの位置、角度にどのような順で変更するかを決定する。移行順序データは、例えば、位置制御部172の内部のメモリ領域に記憶するようにしてもよいし、車両制御システム100の記憶部180内に記憶するようにしてもよい。
図18は、移行順序データの一例を示すデータテーブルである。移行順序データは、自動運転の度合の遷移状態と移行順序IDと移行順序とが対応付けられたデータである。ここでは一例として、自動運転の度合が第1モード、第2モード、第3モードのいずれかから、遷移する先の自動運転の度合が「手動運転モード」である場合には、移行順序IDが「移行順序1」であり、移行順序として「第1状態→第3状態→第4状態→第2状態→第1状態」が対応付けられる。また、自動運転の度合が第2モード、第3モード、手動運転モードのいずれかから「第1モード」に遷移する場合には、移行順序IDは「移行順序2」であり、移行順序として「第1状態→第2状態→第1状態」が対応付けされている。図18に示す移行順序データについては、遷移先の自動運転の度合が「手動運転モード」や「第1モード」について例示したが、「手動運転モード」や「第1モード」以外の自動運転の度合に対し、種々の移行順序を記憶することもできる。
Further, when the position control unit 172 changes the position of the armrest body 88A, the position control unit 172 refers to transition order data indicating the order of transition of the position and angle of the armrest body 88A, and changes the position and angle in any order. To decide. For example, the transition order data may be stored in a memory area inside the position control unit 172 or may be stored in the storage unit 180 of the vehicle control system 100.
FIG. 18 is a data table showing an example of the migration order data. The transition order data is data in which the transition state of the degree of automatic driving, the transition order ID, and the transition order are associated with each other. Here, as an example, when the degree of automatic driving is one of the first mode, the second mode, and the third mode, and the degree of automatic driving at the transition destination is “manual driving mode”, the transition order ID is “Transition order 1”, and “first state → third state → fourth state → second state → first state” is associated as the transition order. In addition, when the degree of automatic driving transitions from the second mode, the third mode, or the manual driving mode to the “first mode”, the transition order ID is “transition order 2”, and the transition order is “ “First state → second state → first state” is associated. For the transition order data shown in FIG. 18, the degree of automatic operation at the transition destination is exemplified for “manual operation mode” and “first mode”, but automatic operation other than “manual operation mode” and “first mode” is exemplified. Various transition orders can be stored for each degree.

また、図18に示す移行順序データについては、遷移先の自動運転の度合と移行順序IDと移行順序とが対応付けられた場合について説明したが、自動運転の度合が上昇する場合と、自動運転の度合が低下する場合に対してそれぞれ、移行順序IDと移行順序とを対応づけて記憶するようにしてもよい。   Moreover, about the transition order data shown in FIG. 18, although the case where the degree of the automatic driving | operation of a transition destination, the transition order ID, and the transition order were matched was demonstrated, the case where the degree of automatic driving | running | working rises, and an automatic driving | operation In the case where the degree is reduced, the transfer order ID and the transfer order may be stored in association with each other.

<処理フロー>
以下、本実施形態に係る車両制御システム100よる処理の流れについて説明する。なお、以下の説明では、車両制御システム100のおける各種処理のうち、主にHMI制御部170により実施されるアームレストの角度や位置を変更する処理の流れについて説明する。この処理フローは、自車両Mの運転が開始されてから終了するまでの間、一定時間毎に実施される。
<Processing flow>
Hereinafter, the flow of processing by the vehicle control system 100 according to the present embodiment will be described. In the following description, among various processes in the vehicle control system 100, the flow of a process for changing the angle and position of the armrest that is mainly performed by the HMI control unit 170 will be described. This processing flow is performed at regular intervals from the start of the operation of the host vehicle M to the end thereof.

図19は、HMI制御処理の第1の実施例を示すフローチャートである。図19の例において、HMI制御部170の運転モード取得部171は、自動運転制御部120よりモード情報を取得する(ステップS101)。位置制御部172は、この取得されたモード情報に含まれる運転モードが、現在の運転モードから他の運転モードに変更されるか否かを判定する(ステップS102)。運転のモードの変更がない場合(ステップS102−NO)、HMI制御部170は、一定時間待ち(ステップS103)、その後にステップS101に移行し、モード情報を取得する。   FIG. 19 is a flowchart showing a first embodiment of the HMI control process. In the example of FIG. 19, the operation mode acquisition unit 171 of the HMI control unit 170 acquires mode information from the automatic operation control unit 120 (step S101). The position control unit 172 determines whether or not the operation mode included in the acquired mode information is changed from the current operation mode to another operation mode (step S102). If there is no change in the operation mode (step S102—NO), the HMI control unit 170 waits for a fixed time (step S103), and then proceeds to step S101 to acquire mode information.

一方、運転モードの変更がある場合(ステップS102−YES)、変更後の運転モードのレベル(度合)が変更前の運転モードのレベルに対して低下する変更であるか否かを判定する(ステップS104)。ここでは、運転モードのレベルの低下であるか否かを判定する場合、いずれかの自動運転のモードから手動運転モードに変更される運転モードのレベルの低下であるか否かを判定するようにしてもよいし、ステアリングホイールの操作が不要な自動運転のモードからステアリングホイールの操作が必要となる自動運転モードへの低下であるか否かを判定するようにしてもよい。いずれかの自動運転のモードから手動運転モードに変更される運転モードのレベルの低下である場合、または、ステアリングホイールの操作が不要な自動運転のモードからステアリングホイールの操作が必要となる自動運転モードへの低下である場合には、運転モードのレベルが低下する変更であると判定する(ステップS104−YES)。運転モードのレベルが低下する変更であると判定された場合、位置制御部172は、「移行順序1」に対応する移行順序に従って、アームレスト本体88Aの位置を変更するよう、シート駆動装置89の角度変更部88C、延出部88A3に制御信号を出力し、アームレスト上側部88A1の位置の変更を開始する(ステップS105)。この場合における移動順序は、「第1状態→第3状態→第4状態→第2状態→第1状態」である。そして、位置制御部172は、アームレスト本体88Aの状態が第3状態、第4状態を経て第2状態に移行したか否かを判定し(ステップS106)、第2状態に移行していない場合には(ステップS106−NO)、一定時間待ち(ステップS107)、その後に再度ステップS106に移行し、第2状態に移行したか否かを判定する。   On the other hand, when there is a change in the operation mode (YES in step S102), it is determined whether or not the level (degree) of the operation mode after the change is a change that is lower than the level of the operation mode before the change (step S102 S104). Here, when determining whether or not the operation mode level is reduced, it is determined whether or not the operation mode level is changed from any one of the automatic operation modes to the manual operation mode. Alternatively, it may be determined whether or not the mode is an automatic driving mode in which the steering wheel operation is required from an automatic driving mode in which the steering wheel operation is not required. An automatic driving mode that requires steering wheel operation from an automatic driving mode that does not require steering wheel operation when the level of the driving mode is changed from one of the automatic driving modes to the manual driving mode If it is a decrease, the operation mode level is determined to be a change (step S104-YES). When it is determined that the operation mode level is changed, the position control unit 172 causes the angle of the seat driving device 89 to change the position of the armrest body 88A according to the transition order corresponding to “transition order 1”. A control signal is output to the change unit 88C and the extension unit 88A3, and the change of the position of the armrest upper portion 88A1 is started (step S105). The movement order in this case is “first state → third state → fourth state → second state → first state”. Then, the position control unit 172 determines whether or not the state of the armrest body 88A has shifted to the second state through the third state and the fourth state (step S106), and when the state has not shifted to the second state. (Step S106-NO), wait for a certain period of time (step S107), and then move to step S106 again to determine whether or not the state has shifted to the second state.

第2状態に移行したと判定されると(ステップS106−YES)、位置制御部172は、車両乗員Pによってステアリングホイール78が把持されたか否かを判定する(ステップS108)。ステアリングホイール78が把持されたか否かの判定は、例えば、車室内カメラ95、ステアリングホイール78に設けられる圧力センサ、ステアリングホイール78に設けられる静電容量型近接センサのうち少なくともいずれか1つによる検出結果を参照することで判定する。車両乗員Pによってステアリングホイール78が把持されたと判定されると(ステップS108−YES)、位置制御部172は、第1状態に移行し(ステップS109)、処理を終了する。ここでは、車両乗員Pによってステアリングホイール78が把持されたと判定された場合には、車両乗員Pの姿勢は、腕を休める状態から、運転操作をするためにステアリングホイール78を把持する状態に移行したものとし、これにより、延出されたアームレスト上側部88A1を収納し、車両乗員Pが運転操作をしやすい環境を作ることができる。   When it is determined that the state has shifted to the second state (step S106—YES), the position control unit 172 determines whether the steering wheel 78 is gripped by the vehicle occupant P (step S108). The determination as to whether or not the steering wheel 78 is gripped is, for example, detected by at least one of the vehicle interior camera 95, a pressure sensor provided in the steering wheel 78, and a capacitive proximity sensor provided in the steering wheel 78. Judgment is made by referring to the result. If it is determined that the steering wheel 78 is gripped by the vehicle occupant P (step S108—YES), the position control unit 172 shifts to the first state (step S109) and ends the process. Here, when it is determined that the steering wheel 78 is gripped by the vehicle occupant P, the posture of the vehicle occupant P has shifted from a state of resting arms to a state of gripping the steering wheel 78 for driving operation. As a result, the extended armrest upper portion 88A1 can be accommodated, and an environment in which the vehicle occupant P can easily drive is created.

一方、ステップS108において、車両乗員Pによってステアリングホイール78が把持されていないと判定されると(ステップS108−NO)、一定時間待ち(ステップS110)、ステップS108の判定を行なった時点から予め設定された所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS111)。この所定の時間は、任意に設定することができる。例えば、運転モードのレベルが低下すると判定されてからアームレスト本体88Aの位置の変更が行なわれて車両乗員Pによってステアリングホイール78を把持するまでにかかる時間に応じて決めることができる。ステップS111において、所定の時間が経過していないと判定された場合には(ステップS111−NO)、位置制御部172は、ステップS108に移行し、車両乗員Pによってステアリングホイール78が把持されたか否かを再度判定する(ステップS108)。   On the other hand, if it is determined in step S108 that the steering wheel 78 is not gripped by the vehicle occupant P (step S108-NO), the process waits for a fixed time (step S110), and is set in advance from the time when the determination in step S108 is performed. It is determined whether or not a predetermined time has passed (step S111). This predetermined time can be arbitrarily set. For example, it can be determined according to the time it takes for the vehicle occupant P to grip the steering wheel 78 after the position of the armrest body 88A is changed after it is determined that the level of the operation mode is lowered. When it is determined in step S111 that the predetermined time has not elapsed (step S111-NO), the position control unit 172 proceeds to step S108, and whether or not the steering wheel 78 is gripped by the vehicle occupant P. Is again determined (step S108).

一方、ステップS111において、所定の時間が経過したと判定された場合には(ステップS111−YES)、位置制御部172は、「ハンドオーバが発生しますので、アームレストを収縮させます。」等のアナウンスをナビゲーション装置50、表示装置82の画面上に表示させ、スピーカ83から音声によって出力する。これにより、車両乗員Pがステアリングホイール78を把持していない状態(車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1から離れていない状態)であっても、ハンドオーバが行なわれるまでの間に、アームレスト本体88Aの状態を第1状態に移行させることができる。また、アナウンスが出力されることで、ハンドオーバが発生するためにアームレスト本体88Aが収縮されることを車両乗員Pに認識させ、ステアリングホイール78を把持させるように促すことができる。そして、位置制御部172は、アナウンスを出力した後(ステップS112)、アームレスト本体88Aを第1状態に移行させる(ステップS109)。これにより、第1状態において肘を曲げてアームレスト本体88Aに前腕を載せて腕を休ませていた状態から腕を伸ばしてステアリングホイール78に近い位置に腕を案内し、かつ、アナウンスの出力がされたにもかかわらず車両乗員Pがステアリングホイール78を把持しない場合には、アームレスト本体88Aを第1状態に戻すことで、強制的に腕をアームレスト本体88Aから離間させることもできる。また、運転モードが、ステアリングホイール78の操作が必要な運転モードに切り替わった場合であっても、アームレスト本体88Aがステアリングホイール78の近傍に位置し続けて車両乗員Pにとってステアリングホイール78の操作の邪魔になってしまうことを防止することができる。   On the other hand, when it is determined in step S111 that the predetermined time has elapsed (step S111-YES), the position control unit 172 announces “Since the handover occurs, the armrest is contracted.” Are displayed on the screens of the navigation device 50 and the display device 82 and output from the speaker 83 by voice. As a result, even if the vehicle occupant P is not gripping the steering wheel 78 (the vehicle occupant P's arm is not separated from the armrest upper portion 88A1), the armrest main body 88A can be used before the handover is performed. Can be shifted to the first state. Further, when the announcement is output, the vehicle occupant P can recognize that the armrest body 88A is contracted due to the occurrence of the handover, and can be urged to grip the steering wheel 78. Then, after outputting the announcement (step S112), the position controller 172 shifts the armrest main body 88A to the first state (step S109). As a result, the arm is extended from the state where the elbow is bent and the forearm is placed on the armrest body 88A and the arm is rested in the first state, and the arm is guided to a position close to the steering wheel 78, and the announcement is output. However, if the vehicle occupant P does not grip the steering wheel 78, the arm can be forcibly separated from the armrest body 88A by returning the armrest body 88A to the first state. Further, even when the driving mode is switched to the driving mode that requires the steering wheel 78 to be operated, the armrest body 88A continues to be positioned in the vicinity of the steering wheel 78 and hinders the operation of the steering wheel 78 for the vehicle occupant P. Can be prevented.

一方、ステップS104において、運転モードのレベルが下がる変更ではない場合、すなわち、運転モードのレベルが上昇する変更(例えば、いずれかの自動運転のモードから第1モードに変更される自動運転モードのレベルの上昇である場合、または、ステアリングホイールの操作が必要な自動運転のモードからステアリングホイールの操作が不要な自動運転のモードのレベルの上昇)である場合には(ステップS104−NO)、位置制御部172は、「移行順序2」に対応する移行順序に従って、アームレスト上側部88A1の移動を開始する(ステップS113)。この場合における移動順序は、「第1状態→第2状態→第1状態」である。ここでは、アームレスト上側部88A1が延出することで、車両乗員Pは、ステアリングホイール78から手を離して腕を休ませてよいことを認識することも可能であるが、位置制御部172が、「ステアリングホイールの操作が不要な運転モードに移行します。アームレストで腕を休めることができます。」等のアナウンスをナビゲーション装置50、表示装置82の画面上に表示させ、スピーカ83から音声によって出力するようにしてもよい。これにより、アームレスト本体88Aを利用できることをより認識しやすくすることができる。   On the other hand, in step S104, if the operation mode level is not a change that decreases, that is, a change that increases the operation mode level (for example, the level of the automatic operation mode that is changed from one of the automatic operation modes to the first mode). Position increase, or when the level of the automatic driving mode in which the steering wheel operation is unnecessary is increased from the automatic driving mode in which the steering wheel operation is required (NO in step S104). The unit 172 starts moving the armrest upper portion 88A1 in accordance with the transition order corresponding to “transition order 2” (step S113). The movement order in this case is “first state → second state → first state”. Here, the armrest upper portion 88A1 extends so that the vehicle occupant P can recognize that the arm can be rested by releasing the hand from the steering wheel 78. Announcement such as “Transfer to driving mode that does not require steering wheel operation. Arm rest can be rested on armrest” is displayed on the screen of navigation device 50 and display device 82, and output from speaker 83 by voice. You may make it do. This makes it easier to recognize that the armrest body 88A can be used.

そして位置制御部172は、第1状態から第2状態に移行したか否かを判定する(ステップS114)。第2状態に移行していないと判定された場合、位置制御部172は、一定時間待ち(ステップS115)、ステップS114に移行し、第2状態に移行したか否かの判定を再度行なう(ステップS115)。   Then, the position control unit 172 determines whether or not the state has shifted from the first state to the second state (step S114). If it is determined that the state has not been shifted to the second state, the position control unit 172 waits for a predetermined time (step S115), proceeds to step S114, and again determines whether or not the state has shifted to the second state (step S115). S115).

ステップS115において、第2状態に移行したと判定されると、位置制御部172は、センサ88A4からの検出結果に基づいて、車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載置されたか否かを判定する(ステップS116)。車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載置されたと判定されると(ステップS116−YES)、位置制御部172は、アームレスト本体88Aの状態を第1状態に移行させる。
一方、ステップS116において、車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載置されていないと判定された場合には(ステップS116−NO)、位置制御部172は、一定時間待ち(ステップS117)、予め設定された所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間としては、任意に設定することができる。例えば、運転モードのレベルが上昇すると判定されてからアームレスト本体88Aの位置の変更が行なわれて車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載置されるまでにかかる時間に応じて決めることができる。
If it is determined in step S115 that the state has shifted to the second state, the position control unit 172 determines whether the arm of the vehicle occupant P is placed on the armrest upper portion 88A1 based on the detection result from the sensor 88A4. Determination is made (step S116). When it is determined that the arm of the vehicle occupant P is placed on the armrest upper portion 88A1 (step S116-YES), the position control unit 172 shifts the state of the armrest body 88A to the first state.
On the other hand, when it is determined in step S116 that the arm of the vehicle occupant P is not placed on the armrest upper portion 88A1 (step S116-NO), the position control unit 172 waits for a certain time (step S117). It is determined whether a predetermined time set in advance has elapsed. The predetermined time can be arbitrarily set. For example, the position of the armrest main body 88A is changed after it is determined that the level of the operation mode is increased, and the time taken for the arm of the vehicle occupant P to be placed on the armrest upper portion 88A1 can be determined. .

所定時間が経過していないと判定された場合には(ステップS118−NO)、位置制御部172は、ステップS116に移行し、車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載置されたか否かの判定を再度行なう(ステップS117)。
一方、ステップS118において、所定時間が経過したと判定された場合には(ステップS118−YES)、「一定時間が経過しましたので、アームレストを収縮します」等のアナウンスをナビゲーション装置50、表示装置82の画面上に表示させ、スピーカ83から音声によって出力する(ステップS119)。第1状態から第2状態に移行しても車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載置されない場合としては、例えば、車両乗員Pがアームレスト上側部88A1を利用せずに、頭上に腕を伸ばしてストレッチをしたり、周囲においてある荷物を取り出したりするような場面が考えられる。このような場合には、所定時間経過後にアームレスト本体88Aの状態を第1状態に移行することで、アームレスト本体88Aを利用しないという車両乗員Pの意志に合わせてアームレスト本体88Aを収縮することができる。
If it is determined that the predetermined time has not elapsed (step S118—NO), the position control unit 172 proceeds to step S116, and whether or not the arm of the vehicle occupant P is placed on the armrest upper portion 88A1. Is again determined (step S117).
On the other hand, when it is determined in step S118 that the predetermined time has passed (step S118-YES), the navigation device 50, the display device, and the like announce that “the armrest is contracted because a certain time has passed”. 82 is displayed on the screen 82, and is output by voice from the speaker 83 (step S119). As a case where the arm of the vehicle occupant P is not placed on the armrest upper portion 88A1 even after the transition from the first state to the second state, for example, the vehicle occupant P does not use the armrest upper portion 88A1, You can think of a situation where you stretch and stretch, or take out some items around you. In such a case, the armrest body 88A can be contracted in accordance with the will of the vehicle occupant P not to use the armrest body 88A by shifting the state of the armrest body 88A to the first state after a predetermined time has elapsed. .

また、上述した実施形態において、ステップS104において、変更後の運転モードのレベルが変更前の運転モードのレベルに対して低下する変更であると判定された場合に、移行順序1に従ってアームレスト本体88Aの状態を変更する場合について説明したが、運転モードのレベルの低下が、「予定されたレベルの低下」であるか「緊急のレベルの低下」であるかを判定し、「予定されたレベルの低下」である場合には、移行順序1に従ってアームレスト本体88Aの状態を変更し、「緊急のレベルの低下」である場合には、アームレスト本体88Aの状態遷移を行なわず、第1状態のままにするようにしてもよい。これにより、アームレスト本体88Aの状態が変更されるか否かによらず、車両乗員Pは、速やかにステアリングホイール78を把持することができる。
ここで、「予定されたレベルの低下」は、例えば、走行ルートを設定した際に、ハンドオーバすることが予め決められた場合における自動運転の度合の遷移状態であり、車線の合流地点やトンネルの入り口、高速道路の出口等において設定される。「緊急のレベルの低下」は、例えば、ハンドオーバすることが予め決められてはいなかったが、車両の走行時の状態に応じて自動運転の度合が高い状態(第1モード、第2モード、第3モードのいずれか)から低い状態(手動運転モード)に遷移する場合であり、例えば、検知デバイスの故障が発生した場合である。
Moreover, in embodiment mentioned above, when it determines with the level of the operation mode after a change falling with respect to the level of the operation mode before a change in step S104, according to transfer order 1, the armrest main body 88A is changed. We have explained the case of changing the state, but it is determined whether the decrease in the level of the operation mode is “scheduled level decrease” or “emergency level decrease”, and “scheduled level decrease” ”, The state of the armrest body 88A is changed according to the transition order 1, and when it is“ decrease in emergency level ”, the state of the armrest body 88A is not changed and the first state is maintained. You may do it. Accordingly, the vehicle occupant P can quickly grip the steering wheel 78 regardless of whether or not the state of the armrest body 88A is changed.
Here, “scheduled level decrease” is a transition state of the degree of automatic driving when, for example, when a travel route is set, a handover is determined in advance, and a lane junction or tunnel It is set at the entrance and the exit of the expressway. “Emergency level drop” is, for example, a state in which hand-over has not been determined in advance, but the degree of automatic driving is high depending on the state of travel of the vehicle (first mode, second mode, second mode, This is a case where a transition is made from one of the three modes to a low state (manual operation mode), for example, when a failure of the detection device occurs.

また、上述した実施形態において、ステップS108において、ステアリングを把持したか否かを判定するようにしたが、車両乗員Pの腕がアームレスト本体88Aから離れたか否かを判定するようにしてもよい。この場合、センサ88A4によって、車両乗員Pの腕がアームレスト上側部88A1に載せられた状態から載せられていない状態に移行したか否かを検出するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, it is determined whether or not the steering wheel is gripped in step S108. However, it may be determined whether or not the arm of the vehicle occupant P is separated from the armrest body 88A. In this case, the sensor 88A4 may detect whether or not the arm of the vehicle occupant P has shifted from a state where it is placed on the armrest upper portion 88A1 to a state where it is not placed.

また、上述した実施形態において、ステップS112、ステップS119において、アームレスト本体88Aを収縮する場合に、アームレスト本体88Aを収縮することをナビゲーション装置50や表示装置82を用いてアナウンスするようにしたが、アームレスト本体88Aを延出させる場合に、アームレスト本体88Aが延出されることをアナウンスするようにしてもよい。例えば、運転モードのレベルが低下することに伴ってアームレスト本体88Aが延出される際にアナウンスする場合には、ステアリングホイール78を把持する必要があることをより認識しやすくなる。また、運転モードのレベルが上昇することに伴ってアームレスト本体88Aが延出される際にアナウンスする場合には、ステアリングホイール78から手を離して腕を休ませてもよいことを認識しやすくすることができる。   In the above-described embodiment, when the armrest main body 88A is contracted in step S112 and step S119, it is announced using the navigation device 50 or the display device 82 that the armrest main body 88A is contracted. When the main body 88A is extended, it may be announced that the armrest main body 88A is extended. For example, when an announcement is made when the armrest body 88A is extended along with a decrease in the level of the operation mode, it becomes easier to recognize that the steering wheel 78 needs to be gripped. Further, when an announcement is made when the armrest body 88A is extended as the driving mode level increases, it is easy to recognize that the arm may be rested by releasing the hand from the steering wheel 78. Can do.

なお、上述した図19に示すHMI制御処理は、自動運転制御部よりモード情報を取得した場合に実行してもよく、一定の時間間隔で実施してもよい。なお、実施形態としては、上述した各実施例の一部または全部を組み合わせてもよい。   The above-described HMI control process shown in FIG. 19 may be executed when mode information is acquired from the automatic operation control unit, or may be executed at regular time intervals. In addition, as an embodiment, you may combine a part or all of each Example mentioned above.

以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。   As mentioned above, although the form for implementing this invention was demonstrated using embodiment, this invention is not limited to such embodiment at all, In the range which does not deviate from the summary of this invention, various deformation | transformation and substitution Can be added.

20…ファインダ、30…レーダ、40…カメラ、DD…検知デバイス、50…ナビゲーション装置、55…通信装置、60…車両センサ、70…HMI、100…車両制御システム、110…目標車線決定部、120…自動運転制御部、130…自動運転モード制御部、140…自車位置認識部、142…外界認識部、144…行動計画生成部、146…軌道生成部、146A…走行態様決定部、146B…軌道候補生成部、146C…評価・選択部、150…切替制御部、160…走行制御部、170…HMI制御部、171…運転モード取得部、172…位置制御部、175…検出結果取得部、174…インターフェース制御部、180…記憶部、200…走行駆動力出力装置、210…ステアリング装置、220…ブレーキ装置、M…自車両   DESCRIPTION OF SYMBOLS 20 ... Finder, 30 ... Radar, 40 ... Camera, DD ... Detection device, 50 ... Navigation apparatus, 55 ... Communication apparatus, 60 ... Vehicle sensor, 70 ... HMI, 100 ... Vehicle control system, 110 ... Target lane determination part, 120 ... automatic driving control unit, 130 ... automatic driving mode control unit, 140 ... own vehicle position recognition unit, 142 ... external environment recognition unit, 144 ... action plan generation unit, 146 ... track generation unit, 146A ... running mode determination unit, 146B ... Track candidate generation unit, 146C ... evaluation / selection unit, 150 ... switch control unit, 160 ... running control unit, 170 ... HMI control unit, 171 ... operation mode acquisition unit, 172 ... position control unit, 175 ... detection result acquisition unit, 174: Interface control unit, 180 ... Storage unit, 200 ... Driving force output device, 210 ... Steering device, 220 ... Brake device, M The vehicle

Claims (9)

車両の加減速および操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転制御部であって、自動運転の度合が異なる複数のモードの何れかで自動運転制御を行う自動運転制御部と、
前記自動運転の度合に応じて前記車両の乗員が着座するシートのアームレストの位置を制御する位置制御部と、
を備える車両制御システム。
An automatic operation control unit that automatically controls at least one of acceleration / deceleration and steering of the vehicle, and an automatic operation control unit that performs automatic operation control in any of a plurality of modes having different degrees of automatic operation;
A position control unit that controls the position of the armrest of the seat on which the passenger of the vehicle is seated according to the degree of the automatic driving;
A vehicle control system comprising:
前記位置制御部は、自動運転の度合が低い状態から高い状態に遷移する場合に、アームレストの先端側部をステアリングホイールから所定の距離だけ離れた第1位置まで移動させた後、前記ステアリングホイールから前記所定の距離よりも離れた第2位置に移動させる
請求項1記載の車両制御システム。
The position control unit moves the tip side of the armrest to a first position that is separated from the steering wheel by a predetermined distance when the degree of automatic driving is changed from a low state to a high state. The vehicle control system according to claim 1, wherein the vehicle control system is moved to a second position separated from the predetermined distance.
前記位置制御部は、前記アームレストに乗員の腕が触れているか否かを検出するセンサから得られる検出信号に基づいて、前記乗員の腕が前記アームレストに触れていることが検出された場合に、前記先端側部を前記第2位置に移動させる
請求項2に記載の車両制御システム。
When the position control unit detects that the occupant's arm is touching the armrest based on a detection signal obtained from a sensor that detects whether or not the occupant's arm is touching the armrest, The vehicle control system according to claim 2, wherein the tip side portion is moved to the second position.
前記位置制御部は、前記自動運転の度合が高い状態から低い状態に遷移する場合に、前記アームレストの先端側部をステアリングホイールから所定の距離よりも離れた第2位置から、前記所定の距離だけ離れた第1位置まで移動させる
請求項1記載の車両制御システム。
When the position control unit transitions from a state where the degree of automatic driving is high to a low state, the tip side portion of the armrest is separated from a steering wheel by a predetermined distance from a second position which is further than a predetermined distance. The vehicle control system according to claim 1, wherein the vehicle control system is moved to a separated first position.
前記位置制御部は、前記ステアリングホイールが乗員によって把持されたことを検出するセンサから得られる検出信号に基づいて、前記ステアリングホイールが乗員によって把持されたことが検出された場合に、前記先端側部を前記第1位置から前記第2位置まで移動させる
請求項4記載の車両制御システム。
When the position control unit detects that the steering wheel is gripped by an occupant based on a detection signal obtained from a sensor that detects that the steering wheel is gripped by the occupant, The vehicle control system according to claim 4, wherein the vehicle is moved from the first position to the second position.
前記位置制御部は、前記先端側部を前記第2位置から前記第1位置まで移動させるまでの間の少なくとも一部の期間において、前記先端側部の高さを下方に移動させた後、上方に移動させる
請求項4又は5記載の車両制御システム。
The position control unit moves the height of the tip side part downward after at least a part of the period until the tip side part is moved from the second position to the first position. The vehicle control system according to claim 4 or 5.
前記アームレストは、前記シートの右側および左側にそれぞれ設けられ、
前記位置制御部は、前記第2位置から前記第1位置に移動するまでの間の一部の期間において、前記先端側部の位置がお互いに近づくように移動させる
請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の車両制御システム。
The armrests are respectively provided on the right side and the left side of the seat,
The position control unit moves the position of the tip side part so as to approach each other during a part of the period from the second position to the first position. The vehicle control system according to any one of claims.
車載コンピュータが、
車両の加減速および操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転制御部であって、自動運転の度合が異なる複数のモードの何れかで自動運転制御を行う自動運転制御を行ない、
前記自動運転の度合に応じて前記車両の乗員が着座するシートのアームレストの位置を制御する、
車両制御方法。
In-vehicle computer
An automatic operation control unit that automatically controls at least one of acceleration / deceleration and steering of the vehicle, and performs automatic operation control that performs automatic operation control in any of a plurality of modes having different degrees of automatic operation,
Controlling the position of the armrest of the seat on which the occupant of the vehicle is seated according to the degree of the automatic driving;
Vehicle control method.
車載コンピュータに、
車両の加減速および操舵のうち少なくとも一方を自動的に制御する自動運転制御部であって、自動運転の度合が異なる複数のモードの何れかで自動運転制御を行う自動運転制御を行ない、
前記自動運転の度合に応じて前記車両の乗員が着座するシートのアームレストの位置を制御する、
処理を実行させるための車両制御プログラム。
On-board computer
An automatic operation control unit that automatically controls at least one of acceleration / deceleration and steering of the vehicle, and performs automatic operation control that performs automatic operation control in any of a plurality of modes having different degrees of automatic operation,
Controlling the position of the armrest of the seat on which the occupant of the vehicle is seated according to the degree of the automatic driving;
A vehicle control program for executing processing.
JP2016124645A 2016-06-23 2016-06-23 Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program Active JP6778516B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124645A JP6778516B2 (en) 2016-06-23 2016-06-23 Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124645A JP6778516B2 (en) 2016-06-23 2016-06-23 Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020067774A Division JP7010992B2 (en) 2020-04-03 2020-04-03 Vehicle control systems, vehicle control methods, and vehicle control programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226343A true JP2017226343A (en) 2017-12-28
JP6778516B2 JP6778516B2 (en) 2020-11-04

Family

ID=60888935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124645A Active JP6778516B2 (en) 2016-06-23 2016-06-23 Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6778516B2 (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039418A (en) * 2016-09-08 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 Vehicular control apparatus
JP2018167725A (en) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru Vehicle seat device
JP2019142337A (en) * 2018-02-20 2019-08-29 本田技研工業株式会社 Vehicle control device
JP2019156232A (en) * 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 Vehicle control device
JP2019196110A (en) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社デンソー Vehicle seat control device
JP2020078985A (en) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 Automatic operation device module mounting structure and automatic operation electric vehicle including the same
JP2020083238A (en) * 2018-11-30 2020-06-04 テイ・エス テック株式会社 Armrest device
JP2020521191A (en) * 2018-04-18 2020-07-16 バイドゥドットコム タイムズ テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッドBaidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. Driving method along lanes without maps and positioning for autonomous driving of autonomous vehicles on highways
CN111619585A (en) * 2019-02-27 2020-09-04 本田技研工业株式会社 Vehicle control system
JP2020160555A (en) * 2019-03-25 2020-10-01 本田技研工業株式会社 Vehicle controller, method for controlling vehicle and program
US11034269B2 (en) 2018-05-31 2021-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat control apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148383A (en) * 2010-01-21 2011-08-04 Toyota Motor Corp Armrest device
JP2017094899A (en) * 2015-11-24 2017-06-01 富士重工業株式会社 Control device of armrest and armrest device
JP2017132384A (en) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社Subaru Vehicle armrest control device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148383A (en) * 2010-01-21 2011-08-04 Toyota Motor Corp Armrest device
JP2017094899A (en) * 2015-11-24 2017-06-01 富士重工業株式会社 Control device of armrest and armrest device
JP2017132384A (en) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社Subaru Vehicle armrest control device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018039418A (en) * 2016-09-08 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 Vehicular control apparatus
JP2018167725A (en) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru Vehicle seat device
US10543759B2 (en) 2017-03-30 2020-01-28 Subaru Corporation Vehicle seat apparatus
JP2019142337A (en) * 2018-02-20 2019-08-29 本田技研工業株式会社 Vehicle control device
JP6997003B2 (en) 2018-02-20 2022-02-03 本田技研工業株式会社 Vehicle control device
JP2019156232A (en) * 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 Vehicle control device
JP7144947B2 (en) 2018-03-14 2022-09-30 本田技研工業株式会社 vehicle controller
JP2020521191A (en) * 2018-04-18 2020-07-16 バイドゥドットコム タイムズ テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッドBaidu.com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. Driving method along lanes without maps and positioning for autonomous driving of autonomous vehicles on highways
JP2019196110A (en) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社デンソー Vehicle seat control device
JP7006496B2 (en) 2018-05-10 2022-01-24 株式会社デンソー Vehicle seat control device
US11034269B2 (en) 2018-05-31 2021-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat control apparatus
JP7131316B2 (en) 2018-11-12 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 Self-driving equipment module mounting structure, self-driving electric vehicle equipped with the same, and self-driving equipment module cooling method
JP2020078985A (en) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 Automatic operation device module mounting structure and automatic operation electric vehicle including the same
US11643029B2 (en) 2018-11-12 2023-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomous driving device module mounting structure and autonomous driving electric vehicle
JP2020083238A (en) * 2018-11-30 2020-06-04 テイ・エス テック株式会社 Armrest device
JP7368687B2 (en) 2018-11-30 2023-10-25 テイ・エス テック株式会社 armrest device
CN111619585A (en) * 2019-02-27 2020-09-04 本田技研工业株式会社 Vehicle control system
JP2020160555A (en) * 2019-03-25 2020-10-01 本田技研工業株式会社 Vehicle controller, method for controlling vehicle and program
US11851090B2 (en) 2019-03-25 2023-12-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus, vehicle control method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6778516B2 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6387548B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN107444401B (en) Vehicle control system, traffic information sharing system, and vehicle control method
JP6368959B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6540983B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6692898B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6778516B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6972294B2 (en) Vehicle control systems, vehicle control methods, and programs
JP6745334B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6683803B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
WO2017158768A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN108883775B (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP2017218020A (en) Vehicle control device, vehicle control method and vehicle control program
WO2017179209A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program
CN108883776B (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
WO2017168739A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
JPWO2017179193A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP2017207885A (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP2021170364A (en) Vehicle control device, vehicle and vehicle control method
JP6758911B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP2017199317A (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP2017191551A (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP7010992B2 (en) Vehicle control systems, vehicle control methods, and vehicle control programs
JP6735160B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP2021054276A (en) Vehicle control device
JP6938713B2 (en) Vehicle control systems, vehicle control methods, and vehicle control programs

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150