JP2017220705A - System and image forming apparatus - Google Patents

System and image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2017220705A
JP2017220705A JP2016111693A JP2016111693A JP2017220705A JP 2017220705 A JP2017220705 A JP 2017220705A JP 2016111693 A JP2016111693 A JP 2016111693A JP 2016111693 A JP2016111693 A JP 2016111693A JP 2017220705 A JP2017220705 A JP 2017220705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
print data
server
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016111693A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6658318B2 (en
Inventor
柴田 智章
Tomoaki Shibata
智章 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016111693A priority Critical patent/JP6658318B2/en
Publication of JP2017220705A publication Critical patent/JP2017220705A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6658318B2 publication Critical patent/JP6658318B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system including an image forming apparatus that can receive desired image data from a server with a small number of user operations.SOLUTION: An MFP 10 constituting a system executes: a scanning instruction processing (S11) of causing a scanner to execute a scanning operation to create scanning data including information for acquiring print data; first transmission processing (S17) of transmitting transmission request information including the scanning data and authentication information to a server 80; first reception processing of receiving the print data from the server 80 determined by the MFP 10 to have the acquisition authority from the authentication information (S18: Yes); and print instruction processing of causing a printer to execute a print operation to record an image shown in the print data in a sheet.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、サーバから受信した画像データで示される画像をシートに記録する画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus that records an image indicated by image data received from a server on a sheet.

例えば特許文献1には、シリアル番号によって認証した多機能機に画像データを送信するサーバと、サーバから受信した画像データで示される画像をシートに記録する多機能機とを備えるシステムが開示されている。   For example, Patent Document 1 discloses a system including a server that transmits image data to a multi-function device authenticated by a serial number, and a multi-function device that records an image indicated by image data received from the server on a sheet. Yes.

特開2015−41342号公報JP2015-41342A

しかしながら、特許文献1のシステムでは、例えば図8〜図12に示される画面を通じて、サーバから画像データを受信するために、ユーザに多くの操作を要求することになる。すなわち、サーバから画像データを受信するためのユーザ操作が煩雑であるという課題がある。   However, in the system of Patent Document 1, many operations are requested from the user in order to receive image data from the server through the screens shown in FIGS. That is, there is a problem that a user operation for receiving image data from the server is complicated.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、少ないユーザ操作で所望の画像データをサーバから受信可能な画像形成装置を備えるシステムを提供することにある。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a system including an image forming apparatus that can receive desired image data from a server with few user operations.

本明細書では様々な開示を行う。開示例の1つであるシステムは、画像形成装置と、サーバとを備える。前記画像形成装置は、スキャナと、プリンタと、第1通信インタフェースと、第1コントローラとを備える。前記第1コントローラは、プリントデータを取得するための情報が記録された原稿を読み取ってスキャンデータを生成するスキャン動作を、前記スキャナに実行させるスキャン指示処理と、
前記プリントデータを取得する権限を有することを示す認証情報を取得する第1取得処理と、前記第1通信インタフェースを通じて前記サーバに送信要求情報を送信する第1送信処理とを実行する。前記送信要求情報は、前記プリントデータの送信を要求するための情報であって、前記スキャン指示処理で生成された前記スキャンデータと、前記第1取得処理で取得した前記認証情報とを含む。前記第1コントローラは、前記第1通信インタフェースを通じて前記サーバから前記プリントデータを、前記送信要求情報の応答として受信する第1受信処理と、前記プリントデータで示される画像をシートに記録するプリント動作を、前記プリンタに実行させるプリント指示処理とを実行する。前記サーバは、第2通信インタフェースと、第2コントローラとを備える。前記第2コントローラは、前記第2通信インタフェースを通じて前記画像形成装置から前記送信要求情報を受信する第2受信処理と、前記送信要求情報に含まれる前記スキャンデータに対応する前記プリントデータを取得する権限を前記画像形成装置が有するか否かを、前記送信要求情報に含まれる前記認証情報を用いて判断する第1判断処理と、前記画像形成装置が権限を有すると前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記送信要求情報に含まれる前記スキャンデータを用いて前記プリントデータを取得する第2取得処理と、前記第2通信インタフェースを通じて前記画像形成装置に前記プリントデータを送信する第2送信処理とを実行する。
Various disclosures are provided herein. A system which is one of disclosed examples includes an image forming apparatus and a server. The image forming apparatus includes a scanner, a printer, a first communication interface, and a first controller. The first controller includes a scan instruction process for causing the scanner to perform a scan operation of reading a document on which information for acquiring print data is recorded and generating scan data;
A first acquisition process for acquiring authentication information indicating the authority to acquire the print data and a first transmission process for transmitting transmission request information to the server through the first communication interface are executed. The transmission request information is information for requesting transmission of the print data, and includes the scan data generated by the scan instruction process and the authentication information acquired by the first acquisition process. The first controller performs a first reception process for receiving the print data from the server through the first communication interface as a response to the transmission request information, and a printing operation for recording an image indicated by the print data on a sheet. And a print instruction process to be executed by the printer. The server includes a second communication interface and a second controller. The second controller receives a second reception process for receiving the transmission request information from the image forming apparatus through the second communication interface, and an authority to acquire the print data corresponding to the scan data included in the transmission request information Is determined by the first determination process using the authentication information included in the transmission request information and the first determination process determines that the image forming apparatus has authority. Accordingly, a second acquisition process for acquiring the print data using the scan data included in the transmission request information, and a second transmission for transmitting the print data to the image forming apparatus through the second communication interface. Process.

上記構成によれば、プリントデータを取得するための情報をスキャナに取得させ、認証情報とともにサーバに送信するので、当該情報をユーザに入力させる場合と比較して、取得権限が必要なプリントデータを少ないユーザ操作でサーバから受信することができる。   According to the above configuration, since the information for acquiring the print data is acquired by the scanner and transmitted to the server together with the authentication information, the print data requiring the acquisition authority is compared with the case where the user inputs the information. It can be received from the server with few user operations.

図1は、本実施形態に係るシステム100の概略図である。FIG. 1 is a schematic diagram of a system 100 according to the present embodiment. 図2(A)はMFP10のブロック図であり、図2(B)は携帯端末50のブロック図である。2A is a block diagram of the MFP 10, and FIG. 2B is a block diagram of the portable terminal 50. 図3(A)はサーバ80のブロック図であり、図3(B)はサムネイル画像111及びQR画像112が記録された原稿を示す図であり、図3(C)は宛先画像141が記録された原稿を示す図である。3A is a block diagram of the server 80, FIG. 3B is a diagram showing a document on which the thumbnail image 111 and the QR image 112 are recorded, and FIG. 3C is a diagram in which the destination image 141 is recorded. FIG. 図4は、本実施形態に係るシステム100の処理を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing processing of the system 100 according to the present embodiment. 図5は、MFP10が取得権限を有すると判断された後のシステム100の処理を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing processing of the system 100 after it is determined that the MFP 10 has the acquisition authority. 図6は、ディスプレイ23、53の表示例であって、(A)は確認画面を、(B)はプレビュー画面を示す。6A and 6B show display examples of the displays 23 and 53, where FIG. 6A shows a confirmation screen and FIG. 6B shows a preview screen.

以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。例えば、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更することができる。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. The embodiment described below is merely an example of the present invention, and it is needless to say that the embodiment of the present invention can be changed as appropriate without departing from the gist of the present invention. For example, the execution order of each process described below can be changed as appropriate without departing from the scope of the present invention.

図1は、本実施形態に係るシステム100の概略図である。図1に示されるシステム100は、MFP10と、携帯端末50と、サーバ80とで構成される。MFP10、携帯端末50、及びサーバ80は、通信ネットワークを介して相互に通信可能とされている。通信ネットワークの具体例は特に限定されないが、例えば、インターネット101、有線LAN、無線LAN102、或いはこれらの組み合わせであってもよい。   FIG. 1 is a schematic diagram of a system 100 according to the present embodiment. A system 100 illustrated in FIG. 1 includes an MFP 10, a portable terminal 50, and a server 80. The MFP 10, the portable terminal 50, and the server 80 can communicate with each other via a communication network. Although the specific example of a communication network is not specifically limited, For example, the internet 101, wired LAN, wireless LAN102, or these combination may be sufficient.

MFP10及び携帯端末50は、無線LAN102に属している。すなわち、MFP10及び携帯端末50は、無線LAN102の不図示のアクセスポイントを経由して、相互に通信することができる。また、無線LAN102は、ルータ102Aを通じてインターネット101に接続されている。さらに、サーバ80は、インターネット101に接続されている。すなわち、MFP10及び携帯端末50は、ルータ102Aからインターネット101を経由して、サーバ80と通信することができる。   The MFP 10 and the portable terminal 50 belong to the wireless LAN 102. That is, the MFP 10 and the portable terminal 50 can communicate with each other via an access point (not shown) of the wireless LAN 102. The wireless LAN 102 is connected to the Internet 101 through the router 102A. Further, the server 80 is connected to the Internet 101. That is, the MFP 10 and the portable terminal 50 can communicate with the server 80 from the router 102A via the Internet 101.

MFP10は、図2(A)に示されるように、プリンタ11と、スキャナ12と、ディスプレイ23と、入力I/F24と、Wi−Fi(Wi-Fi Allianceの登録商標)通信I/F25と、NFC通信I/F26と、CPU31と、メモリ32と、通信バス33とを主に備える。MFP10を構成する各構成要素は、通信バス33を通じて相互に接続されている。MFP10は、画像形成装置の一例である。   As shown in FIG. 2A, the MFP 10 includes a printer 11, a scanner 12, a display 23, an input I / F 24, a Wi-Fi (registered trademark of Wi-Fi Alliance) communication I / F 25, It mainly includes an NFC communication I / F 26, a CPU 31, a memory 32, and a communication bus 33. Each component constituting the MFP 10 is connected to each other through the communication bus 33. The MFP 10 is an example of an image forming apparatus.

プリンタ11は、画像データで示される画像をシートに記録するプリント動作を実行する。プリンタ11の記録方式としては、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データ(以下、「スキャンデータ」と表記する。)を生成するスキャン動作を実行する。なお、MFP10は、FAX送信動作及びFAX受信動作を実行可能なFAX部をさらに備えていてもよい。   The printer 11 executes a printing operation for recording an image indicated by the image data on a sheet. As a recording method of the printer 11, a known method such as an ink jet method or an electrophotographic method can be employed. The scanner 12 executes a scan operation for reading an image recorded on a document and generating image data (hereinafter referred to as “scan data”). The MFP 10 may further include a FAX unit that can execute a FAX transmission operation and a FAX reception operation.

入力I/F24は、ユーザによる入力操作を受け付けるユーザインタフェースである。具体的には、入力I/F24はボタンを有しており、押下されたボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、入力I/F24は、ディスプレイ23の表示面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。ディスプレイ23の表示面に表示されたオブジェクトを指定する操作、文字列或いは数字列を入力する操作は、ユーザ操作の一例である。「オブジェクト」とは、例えば、ディスプレイ23に表示された文字列、アイコン、ボタン、リンク、ラジオボタン、チェックボックス、プルダウンメニュー等である。   The input I / F 24 is a user interface that receives an input operation by a user. Specifically, the input I / F 24 includes a button, and outputs various operation signals associated with the pressed button to the CPU 31. Further, the input I / F 24 may include a film-like touch sensor superimposed on the display surface of the display 23. An operation for designating an object displayed on the display surface of the display 23 and an operation for inputting a character string or a numeric string are examples of user operations. The “object” is, for example, a character string, icon, button, link, radio button, check box, pull-down menu, or the like displayed on the display 23.

タッチセンサとして実現される入力I/F24は、ユーザがタッチした表示面上の位置を示す位置情報を出力する。なお、本明細書中における「タッチ」とは、入力媒体を表示面に接触させる操作全般を含む。また、入力媒体が表示面に触れていなくても、表示面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させる「ホバー」或いは「フローティングタッチ」を、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。さらに入力媒体とは、ユーザの指であってもよいし、タッチペン等であってもよい。ディスプレイ23に表示されたアイコンの位置のタップするユーザ操作は、当該アイコンを指定する指定操作の一例である。   The input I / F 24 implemented as a touch sensor outputs position information indicating the position on the display surface touched by the user. Note that “touch” in this specification includes all operations for bringing an input medium into contact with a display surface. In addition, even if the input medium is not touching the display surface, “hover” or “floating touch” that brings the input medium close to a position where the distance to the display surface is very small is based on the concept of “touch” described above. May be included. Furthermore, the input medium may be a user's finger or a touch pen. The user operation of tapping the position of the icon displayed on the display 23 is an example of a specifying operation for specifying the icon.

Wi−Fi通信I/F25は、外部装置と通信可能な第1通信インタフェースの一例である。MFP10は、Wi−Fi通信I/F25を通じて携帯端末50及びサーバ80に各種情報を送信し、Wi−Fi通信I/F25を通じて携帯端末50及びサーバ80から各種情報を受信する。Wi−Fi通信I/F25は、Wi−Fi規格に準拠した無線通信(以下、「Wi−Fi通信」と表記する。)を行う。   The Wi-Fi communication I / F 25 is an example of a first communication interface that can communicate with an external device. The MFP 10 transmits various information to the mobile terminal 50 and the server 80 through the Wi-Fi communication I / F 25 and receives various information from the mobile terminal 50 and the server 80 through the Wi-Fi communication I / F 25. The Wi-Fi communication I / F 25 performs wireless communication compliant with the Wi-Fi standard (hereinafter referred to as “Wi-Fi communication”).

NFC通信I/F26は、近接無線方式で無線通信を行うことが可能な第1近接通信インタフェースの一例である。すなわち、MFP10は、NFC通信I/F26を通じて携帯端末50に各種情報を送信し、NFC通信I/F26を通じて携帯端末50から各種情報を受信する。NFC通信I/F26は、NFC規格に準拠した無線通信(以下、「NFC通信」と表記する。)を行う。NFC通信の通信範囲は、Wi−Fi通信の通信範囲より狭い。また、NFC通信の通信速度は、Wi−Fi通信の通信速度より遅い。   The NFC communication I / F 26 is an example of a first near field communication interface that can perform wireless communication using a near field wireless method. That is, the MFP 10 transmits various types of information to the portable terminal 50 through the NFC communication I / F 26 and receives various types of information from the portable terminal 50 through the NFC communication I / F 26. The NFC communication I / F 26 performs wireless communication conforming to the NFC standard (hereinafter referred to as “NFC communication”). The communication range of NFC communication is narrower than the communication range of Wi-Fi communication. Further, the communication speed of NFC communication is slower than the communication speed of Wi-Fi communication.

NFC規格は、例えば、ISO/IEC21481又は18092の規格である。NFC通信は近接無線通信の一例であり、NFC規格は近接無線通信プロトコルの一例である。NFC通信I/F26には、外部装置との間で受け渡すための情報を記憶するメモリを有するICチップが搭載されている。また、第1近接通信インタフェースの通信規格としては、NFC規格に代えて、TransferJet(TransferJet コンソーシアムの登録商標)規格を採用してもよい。   The NFC standard is, for example, a standard of ISO / IEC21481 or 18092. NFC communication is an example of close proximity wireless communication, and the NFC standard is an example of close proximity wireless communication protocol. The NFC communication I / F 26 is mounted with an IC chip having a memory for storing information to be exchanged with an external device. Further, as a communication standard for the first proximity communication interface, a TransferJet (registered trademark of TransferJet Consortium) standard may be adopted instead of the NFC standard.

CPU31は、MFP10の全体動作を制御するものである。CPU31は、入力I/F24から出力される各種情報、通信I/F25、26を通じて外部装置から受信した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムをメモリ32から取得して実行する。CPU31及びメモリ32は、第1コントローラの一例を構成する。   The CPU 31 controls the overall operation of the MFP 10. The CPU 31 acquires and executes various programs, which will be described later, from the memory 32 based on various information output from the input I / F 24, various information received from an external device through the communication I / Fs 25 and 26, and the like. The CPU 31 and the memory 32 constitute an example of a first controller.

メモリ32は、OS34と、装置プログラム35とを記憶している。装置プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。また、メモリ32は、装置プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報等を記憶する。メモリ32は、例えば、RAM、ROM、EEPROM、HDD、MFP10に着脱されるUSBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU31が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。   The memory 32 stores an OS 34 and a device program 35. The device program 35 may be a single program or a collection of a plurality of programs. The memory 32 stores data or information necessary for executing the device program 35. The memory 32 is configured by, for example, a RAM, a ROM, an EEPROM, an HDD, a portable storage medium such as a USB memory attached to and detached from the MFP 10, a buffer provided in the CPU 31, or a combination thereof.

メモリ32は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット101上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。後述する携帯端末50のメモリ62についても同様である。   The memory 32 may be a computer readable storage medium. A computer-readable storage medium is a non-transitory medium. Non-transitory media include recording media such as CD-ROM and DVD-ROM in addition to the above examples. A non-transitory medium is also a tangible medium. On the other hand, an electrical signal that carries a program downloaded from a server on the Internet 101 is a computer-readable signal medium that is a kind of computer-readable medium, but can be read by a non-transitory computer. Not included in storage media. The same applies to the memory 62 of the portable terminal 50 described later.

携帯端末50は、図2(B)に示されるように、ディスプレイ53と、入力I/F54と、Wi−Fi通信I/F55と、NFC通信I/F56と、CPU61と、メモリ62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50に含まれるディスプレイ53、入力I/F54、Wi−Fi通信I/F55、NFC通信I/F56、CPU61、メモリ62、及び通信バス63は、MFP10に含まれるディスプレイ23、入力I/F24、Wi−Fi通信I/F25、NFC通信I/F26、CPU31、メモリ32、及び通信バス33と同様の構成であるので、説明は省略する。   As shown in FIG. 2B, the portable terminal 50 communicates with a display 53, an input I / F 54, a Wi-Fi communication I / F 55, an NFC communication I / F 56, a CPU 61, a memory 62, and the like. A bus 63 is mainly provided. The display 53, the input I / F 54, the Wi-Fi communication I / F 55, the NFC communication I / F 56, the CPU 61, the memory 62, and the communication bus 63 included in the portable terminal 50 are the display 23, the input I / F 24 included in the MFP 10. , Wi-Fi communication I / F 25, NFC communication I / F 26, CPU 31, memory 32, and communication bus 33, and thus the description thereof is omitted.

携帯端末50は、例えば、携帯電話、スマートフォン、或いはタブレット端末等である。より詳細には、携帯端末50のディスプレイ53は、表示画面のサイズが12インチ以下、より好ましくは8インチ以下であるのが望ましい。また、携帯端末50の入力I/F54は、ディスプレイ53の表示画面に重ねられたタッチセンサであるのが望ましい。Wi−Fi通信I/F55は第3通信インタフェースの一例であり、NFC通信I/F56は第2近接通信インタフェースの一例であり、CPU61及びメモリ62は第3コントローラの一例であり、メモリ62は端末メモリの一例である。   The mobile terminal 50 is, for example, a mobile phone, a smartphone, or a tablet terminal. More specifically, the display 53 of the mobile terminal 50 desirably has a display screen size of 12 inches or less, more preferably 8 inches or less. The input I / F 54 of the portable terminal 50 is preferably a touch sensor superimposed on the display screen of the display 53. The Wi-Fi communication I / F 55 is an example of a third communication interface, the NFC communication I / F 56 is an example of a second proximity communication interface, the CPU 61 and the memory 62 are examples of a third controller, and the memory 62 is a terminal. It is an example of a memory.

メモリ62は、OS64と、端末プログラム65とを記憶している。OS64は、例えば、Android(Google inc.の登録商標) OS、iOS(Cisco Systems,Inc.の登録商標)、Windows Phone(Microsoft Corporationの登録商標) Operating System等であってもよい。   The memory 62 stores an OS 64 and a terminal program 65. The OS 64 may be, for example, Android (registered trademark of Google Inc.) OS, iOS (registered trademark of Cisco Systems, Inc.), Windows Phone (registered trademark of Microsoft Corporation) Operating System, or the like.

また図示は省略するが、メモリ62は、認証情報を記憶している。認証情報は、後述するプリントデータをサーバ80から取得する権限(以下、「取得権限」と表記する。)を有することを示すための情報である。認証情報は、例えば、サーバ80に登録された個人情報(例えば、氏名、メールアドレス)と対応付けてサーバ80が発行したアカウント情報、及び有料のプリントデータの代金を決済するための決済情報(例えば、クレジットカード番号)の一方或いは両方を含む。   Although not shown, the memory 62 stores authentication information. The authentication information is information for indicating the authority to acquire print data (to be described later) from the server 80 (hereinafter referred to as “acquisition authority”). The authentication information includes, for example, account information issued by the server 80 in association with personal information (for example, name and email address) registered in the server 80, and payment information (for example, payment for paid print data). , Credit card number) or both.

本実施形態における携帯端末50のNFC通信I/F56は、Poll動作を実行する。Poll動作とは、所定の時間間隔でポーリング信号を繰り返し出力し、当該ポーリング信号の応答であるレスポンス信号を監視する動作である。一方、本実施形態におけるMFP10のNFC通信I/F26は、Listen動作を実行する。Listen動作とは、ポーリング信号を監視し、ポーリング信号を受信したことを条件としてレスポンス信号を出力する動作である。但し、MFP10がPoll動作を実行し、携帯端末50がListen動作を実行してもよい。   The NFC communication I / F 56 of the mobile terminal 50 in the present embodiment executes a poll operation. The poll operation is an operation of repeatedly outputting a polling signal at a predetermined time interval and monitoring a response signal that is a response to the polling signal. On the other hand, the NFC communication I / F 26 of the MFP 10 in the present embodiment executes a Listen operation. The Listen operation is an operation of monitoring a polling signal and outputting a response signal on condition that the polling signal is received. However, the MFP 10 may execute the poll operation, and the portable terminal 50 may execute the listen operation.

MFP10と携帯端末50とが接近したことによって、携帯端末50のNFC通信I/F56が出力したポーリング信号をMFP10のNFC通信I/F26が受信し、MFP10のNFC通信I/F26が出力したレスポンス信号を携帯端末50のNFC通信I/F56が受信する。これにより、NFC規格に従った所定の手順で、MFP10と携帯端末50との間にNFC方式の通信リンク(以下、「NFCリンク」と表記する)が確立される。以降、MFP10と携帯端末50とは、このNFCリンクを通じて情報等を送受信する。   Due to the proximity of the MFP 10 and the mobile terminal 50, the NFC communication I / F 26 of the MFP 10 receives the polling signal output from the NFC communication I / F 56 of the mobile terminal 50, and the response signal output from the NFC communication I / F 26 of the MFP 10 Is received by the NFC communication I / F 56 of the portable terminal 50. Thus, an NFC communication link (hereinafter referred to as “NFC link”) is established between the MFP 10 and the portable terminal 50 in a predetermined procedure according to the NFC standard. Thereafter, the MFP 10 and the portable terminal 50 transmit and receive information and the like through this NFC link.

サーバ80は、図3(A)に示されるように、ディスプレイ83と、入力I/F84と、通信I/F85と、CPU91と、メモリ92と、通信バス93とを主に備える。サーバ80に含まれるディスプレイ83、入力I/F84、CPU91、メモリ92、及び通信バス93は、MFP10に含まれるディスプレイ23、入力I/F24、CPU31、メモリ32、及び通信バス33と同様の構成であるので、説明は省略する。通信I/F85は、例えば、LANケーブルが着脱可能な第2通信インタフェースの一例である。CPU91及びメモリ92は第2コントローラの一例であり、メモリ92はサーバメモリの一例である。   As shown in FIG. 3A, the server 80 mainly includes a display 83, an input I / F 84, a communication I / F 85, a CPU 91, a memory 92, and a communication bus 93. The display 83, input I / F 84, CPU 91, memory 92, and communication bus 93 included in the server 80 have the same configuration as the display 23, input I / F 24, CPU 31, memory 32, and communication bus 33 included in the MFP 10. Since there is, explanation is omitted. The communication I / F 85 is an example of a second communication interface to which a LAN cable can be attached and detached. The CPU 91 and the memory 92 are an example of a second controller, and the memory 92 is an example of a server memory.

メモリ92は、OS94と、サーバプログラム95とを含む。また図示は省略するが、メモリ92は、携帯端末50のユーザから取得した個人情報と、当該携帯端末50のユーザに対して発行したアカウント情報とを対応付けて記憶している。さらに図示は省略するが、メモリ92は、複数のテンプレートデータを記憶している。テンプレートデータは、例えば、年賀状の通信面に記録されるテンプレート画像を示すデータである。   The memory 92 includes an OS 94 and a server program 95. Although not shown, the memory 92 stores personal information acquired from the user of the mobile terminal 50 and account information issued to the user of the mobile terminal 50 in association with each other. Further, although not shown, the memory 92 stores a plurality of template data. For example, the template data is data indicating a template image recorded on the communication surface of a New Year's card.

サーバ80は、1台のハードウェアで構成されてもよいし、複数台のサーバの集合体であってもよい。サーバ80は、例えば、MFP10及び携帯端末50と通信する通信サーバと、プリントデータを記憶或いは生成するデータサーバと、認証情報を用いてMFP10を認証する認証サーバとで構成されてもよい。さらにサーバ80は、認証情報に含まれるクレジットカード番号によってプリントデータの代金を決済する決済サーバと通信I/F85を通じて通信可能であってもよい。   The server 80 may be configured by one piece of hardware, or may be an aggregate of a plurality of servers. For example, the server 80 may include a communication server that communicates with the MFP 10 and the portable terminal 50, a data server that stores or generates print data, and an authentication server that authenticates the MFP 10 using authentication information. Further, the server 80 may be able to communicate with the settlement server that settles the price of the print data by the credit card number included in the authentication information through the communication I / F 85.

[システム100の動作]
図4及び図5を参照して、本実施形態に係るシステム100の動作を説明する。なお、図4に示される処理の開始時点において、MFP10のNFC通信I/F26はListen動作を実行しておらず、携帯端末50のNFC通信I/F56はPoll動作を実行しているものとする。
[Operation of System 100]
With reference to FIG.4 and FIG.5, operation | movement of the system 100 which concerns on this embodiment is demonstrated. 4, it is assumed that the NFC communication I / F 26 of the MFP 10 is not executing the Listen operation and the NFC communication I / F 56 of the portable terminal 50 is executing the Poll operation at the start of the processing illustrated in FIG. .

本明細書のフローチャートは、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU31、61の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「制御」等の処理は、CPU31、61の処理を表している。CPU61による処理は、OS64を介したハードウェア制御も含む。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。   The flowchart in this specification basically shows the processing of the CPUs 31 and 61 in accordance with the instructions described in the program. That is, processes such as “determination”, “extraction”, “selection”, “calculation”, “decision”, “specification”, and “control” in the following description represent processes of the CPUs 31 and 61. The processing by the CPU 61 includes hardware control via the OS 64. Further, “data” in this specification is represented by a bit string readable by a computer. Data having substantially the same semantic content but different formats are handled as the same data. The same applies to “information” in this specification.

MFP10の装置プログラム35は、プリントデータの取得を指示するユーザ操作を入力I/F24を通じて受け付けたことに応じて、図4に示される処理を開始する。まず、装置プログラム35は、例えば図3(B)に示される原稿に対するスキャン動作をスキャナ12に実行させる(S11)。スキャナ12は、コンタクトガラス或いはADFにセットされた原稿を読み取って、当該原稿に記録された画像を示すスキャンデータを生成する。S11の処理は、スキャン指示処理の一例である。   The apparatus program 35 of the MFP 10 starts the processing shown in FIG. 4 in response to receiving a user operation for instructing acquisition of print data through the input I / F 24. First, the apparatus program 35 causes the scanner 12 to perform a scan operation on the document shown in FIG. 3B, for example (S11). The scanner 12 reads a document set on contact glass or ADF, and generates scan data indicating an image recorded on the document. The process of S11 is an example of a scan instruction process.

図3(B)に示される原稿には、サムネイル画像111と、QR画像112とが記録されている。また、各々に異なるサムネイル画像111及びQR画像112が記録された複数の原稿が予め用意されているものとする。ユーザは、例えば、予め用意された複数の原稿のうちから所望のサムネイル画像111が記録された原稿を選択し、選択した原稿をスキャナ12に読み取らせればよい。すなわち、スキャンデータは、サムネイル画像111と、QR画像112とを示す画像データである。   A thumbnail image 111 and a QR image 112 are recorded on the original shown in FIG. Also, it is assumed that a plurality of originals each having different thumbnail images 111 and QR images 112 recorded therein are prepared in advance. For example, the user may select a document on which a desired thumbnail image 111 is recorded from a plurality of documents prepared in advance, and cause the scanner 12 to read the selected document. That is, the scan data is image data indicating the thumbnail image 111 and the QR image 112.

サムネイル画像111は、例えば、サーバ80のメモリ92に記憶された複数のテンプレートデータの1つに対応する。但し、サムネイル画像111は、対応するテンプレートデータで示されるテンプレート画像より解像度が低くてもよい。QR画像112は、例えば、サムネイル画像111に対応するテンプレートデータを識別するデータIDを、テキストデータとして含むQRコード(株式会社デンソーウェーブの登録商標)を示す。データIDは識別情報の一例であり、QRコードはプリントデータを取得するための情報の一例である。但し、認証情報を含む画像はQR画像に限定されず、例えば、バーコードであってもよいし、所定の様式で記述された文字列画像であってもよい。   The thumbnail image 111 corresponds to one of a plurality of template data stored in the memory 92 of the server 80, for example. However, the resolution of the thumbnail image 111 may be lower than that of the template image indicated by the corresponding template data. The QR image 112 indicates, for example, a QR code (registered trademark of Denso Wave Inc.) that includes, as text data, a data ID that identifies template data corresponding to the thumbnail image 111. The data ID is an example of identification information, and the QR code is an example of information for acquiring print data. However, the image including the authentication information is not limited to a QR image, and may be, for example, a barcode or a character string image described in a predetermined format.

次に、装置プログラム35は、サーバ80から受信しようとするテンプレートデータがプレミアムデータ及びスタンダードデータのどちらかを判断する(S12)。プレミアムデータとは、例えば、メモリ92に記憶されている複数のテンプレートデータのうち、取得権限を有するMFP10のみが受信可能なデータである。一方、スタンダードデータとは、例えば、メモリ92に記憶されている複数のテンプレートデータのうち、取得権限を有するか否かに拘わらず全てのMFP10が受信可能なデータである。   Next, the device program 35 determines whether the template data to be received from the server 80 is premium data or standard data (S12). For example, the premium data is data that can be received only by the MFP 10 having the acquisition authority among a plurality of template data stored in the memory 92. On the other hand, the standard data is, for example, data that can be received by all MFPs 10 regardless of whether or not the user has an acquisition authority among a plurality of template data stored in the memory 92.

装置プログラム35は、S11で読み取ったQR画像112に含まれるデータIDで識別されるテンプレートデータが、プレミアムデータ及びスタンダードデータのどちらかを判断する。そこで、装置プログラム35は、S11で生成したスキャンデータからQR画像112を抽出する。そして、装置プログラム35は、抽出したQR画像112を周知の方法で解析することによって、データIDを取得する。   The device program 35 determines whether the template data identified by the data ID included in the QR image 112 read in S11 is premium data or standard data. Therefore, the apparatus program 35 extracts the QR image 112 from the scan data generated in S11. Then, the device program 35 acquires the data ID by analyzing the extracted QR image 112 by a known method.

そして、装置プログラム35は、例えば、取得したデータIDが“Premium-xxxx”であることに応じて、当該データIDで識別されるテンプレートデータがプレミアムデータであると判断する。一方、装置プログラム35は、例えば、取得したデータIDが“standard-yyyy”であることに応じて、当該データIDで識別されるテンプレートデータがスタンダードデータであると判断する。なお、“xxxx”、“yyyy”は、テンプレートデータを一意に識別するシリアル番号である。すなわち、装置プログラム35は、プリントデータを取得するために認証情報が必要か否かを、S11で生成したスキャンデータに基づいて判断する。S12の処理は、第2判断処理の一例である。   Then, for example, when the acquired data ID is “Premium-xxxx”, the device program 35 determines that the template data identified by the data ID is premium data. On the other hand, for example, when the acquired data ID is “standard-yyyy”, the device program 35 determines that the template data identified by the data ID is standard data. “Xxxx” and “yyyy” are serial numbers that uniquely identify the template data. That is, the apparatus program 35 determines whether authentication information is necessary for acquiring print data based on the scan data generated in S11. The process of S12 is an example of a second determination process.

次に、装置プログラム35は、データIDがプレミアムデータを識別すると判断したことに応じて(S12:Yes)、NFC通信I/F26にListen動作を開始させる(S13)。すなわち、NFC通信I/F26は、携帯端末50のNFC通信I/F56から送信されるポーリング信号を受信可能な状態になる。また、装置プログラム35は、不図示の近接指示画面をディスプレイ23に表示させる(S14)。近接指示画面は、例えば、携帯端末50から送信されるポーリング信号をMFP10が受信可能な範囲に、MFP10と携帯端末50とを近づけることをユーザに指示するための画面である。   Next, in response to determining that the data ID identifies premium data (S12: Yes), the device program 35 causes the NFC communication I / F 26 to start a Listen operation (S13). That is, the NFC communication I / F 26 can receive a polling signal transmitted from the NFC communication I / F 56 of the mobile terminal 50. Further, the device program 35 displays a proximity instruction screen (not shown) on the display 23 (S14). The proximity instruction screen is, for example, a screen for instructing the user to bring the MFP 10 and the portable terminal 50 closer to a range in which the MFP 10 can receive a polling signal transmitted from the portable terminal 50.

Listen動作を実行中のNFC通信I/F26は、携帯端末50との間でNFCリンクを確立可能な接続可能状態の一例である。一方、Listen動作を実行していないNFC通信I/F26は、携帯端末50との間でNFCリンクを確立不能な接続不能状態の一例である。S13の処理は、NFC通信I/F26を接続不能状態から接続可能状態に切り替える第1切替処理の一例である。   The NFC communication I / F 26 that is performing the Listen operation is an example of a connectable state in which an NFC link can be established with the mobile terminal 50. On the other hand, the NFC communication I / F 26 that is not executing the Listen operation is an example of a connection impossible state in which an NFC link cannot be established with the mobile terminal 50. The process of S13 is an example of a first switching process for switching the NFC communication I / F 26 from the inaccessible state to the connectable state.

次に、装置プログラム35は、例えば、ユーザがMFP10に携帯端末50を近づけたことによって、Listen動作を実行中のNFC通信I/F26を通じて携帯端末50からポーリング信号を受信する。次に、装置プログラム35は、ポーリング信号の送信元の携帯端末50にNFC通信I/F26を通じてレスポンス信号を送信する。これにより、MFP10と携帯端末50との間でNFCリンクが確立される。NFCリンクが確立されたことは、MFP10と携帯端末50とが近接無線接続されたことの一例である。   Next, the apparatus program 35 receives a polling signal from the portable terminal 50 through the NFC communication I / F 26 that is executing the Listen operation, for example, when the user brings the portable terminal 50 close to the MFP 10. Next, the device program 35 transmits a response signal to the portable terminal 50 that is the transmission source of the polling signal through the NFC communication I / F 26. Thereby, an NFC link is established between the MFP 10 and the portable terminal 50. The establishment of the NFC link is an example of the proximity wireless connection between the MFP 10 and the portable terminal 50.

そして、携帯端末50の端末プログラム65は、メモリ62に記憶された認証情報を、NFCリンクが確立されたNFC通信I/F56を通じてMFP10に送信する(S15)。この処理は、第3送信処理の一例である。また、MFP10の装置プログラム35は、NFCリンクが確立されたNFC通信I/F26を通じて携帯端末50から認証情報を受信する(S15)。この処理は、第3受信処理の一例である。なお、認証情報は、Wi−Fi通信によって送受信されてもよい。この場合、S13、S14、S16の処理は省略される。   Then, the terminal program 65 of the mobile terminal 50 transmits the authentication information stored in the memory 62 to the MFP 10 through the NFC communication I / F 56 in which the NFC link is established (S15). This process is an example of a third transmission process. Further, the device program 35 of the MFP 10 receives the authentication information from the portable terminal 50 through the NFC communication I / F 26 with the NFC link established (S15). This process is an example of a third reception process. Note that the authentication information may be transmitted and received by Wi-Fi communication. In this case, the processes of S13, S14, and S16 are omitted.

次に、装置プログラム35は、携帯端末50から認証情報を受信したことに応じて、NFC通信I/F26にListen動作を終了させる(S16)。すなわち、NFC通信I/F26は、携帯端末50のNFC通信I/F56から送信されるポーリング信号を受信不能な状態になる。S16の処理は、NFC通信I/F26を接続可能状態から接続不能状態に切り替える第2切替処理の一例である。S13〜S16の処理は、取得処理及び第1取得処理の一例である。   Next, in response to receiving the authentication information from the portable terminal 50, the device program 35 causes the NFC communication I / F 26 to end the Listen operation (S16). That is, the NFC communication I / F 26 cannot receive the polling signal transmitted from the NFC communication I / F 56 of the portable terminal 50. The process of S16 is an example of a second switching process for switching the NFC communication I / F 26 from a connectable state to a non-connectable state. The processes of S13 to S16 are an example of an acquisition process and a first acquisition process.

次に、装置プログラム35は、Wi−Fi通信I/F25を通じてサーバ80に送信要求情報を送信する(S17)。送信要求情報は、プリントデータの送信を要求するための情報である。送信要求情報は、例えば、S11で生成したスキャンデータと、S15で受信した認証情報とを含む。換言すれば、送信要求情報は、スキャンデータで示されるQR画像112の形式のデータIDを含む。この処理は、第1送信処理の一例である。   Next, the device program 35 transmits transmission request information to the server 80 through the Wi-Fi communication I / F 25 (S17). The transmission request information is information for requesting transmission of print data. The transmission request information includes, for example, scan data generated in S11 and authentication information received in S15. In other words, the transmission request information includes a data ID in the format of the QR image 112 indicated by the scan data. This process is an example of a first transmission process.

次に、サーバ80のサーバプログラム95は、通信I/F85を通じてMFP10から送信要求情報を受信する(S17)。この処理は、第2受信処理の一例である。次に、サーバプログラム95は、送信要求情報の送信元のMFP10が取得権限を有するか否かを、送信要求情報に含まれる認証情報に基づいて判断する(S18)。S18の処理は、第1判断処理の一例である。S18の処理の具体例は特に限定されないが、例えば、下記の2つの例の一方或いは両方を採用することができる。   Next, the server program 95 of the server 80 receives transmission request information from the MFP 10 through the communication I / F 85 (S17). This process is an example of a second reception process. Next, the server program 95 determines whether the MFP 10 that is the transmission source of the transmission request information has the acquisition authority based on the authentication information included in the transmission request information (S18). The process of S18 is an example of a first determination process. Although the specific example of the process of S18 is not specifically limited, For example, one or both of the following two examples are employable.

一例として、サーバプログラム95は、認証情報に含まれるアカウント情報と同一のアカウント情報がメモリ92に記憶されていることに応じて、MFP10が取得権限を有すると判断する。一方、サーバプログラム95は、認証情報に含まれるアカウント情報と同一のアカウント情報がメモリ92に記憶されていないことに応じて、MFP10が取得権限を有しないと判断する。他の例として、サーバプログラム95は、認証情報に含まれる決済情報を用いてテンプレートデータの代金が決済できたことに応じて、MFP10が取得権限を有すると判断する。一方、サーバプログラム95は、認証情報に含まれる決済情報を用いてテンプレートデータの代金が決済できないことに応じて、MFP10が取得権限を有しないと判断する。   As an example, the server program 95 determines that the MFP 10 has the acquisition authority in response to the fact that the same account information as the account information included in the authentication information is stored in the memory 92. On the other hand, the server program 95 determines that the MFP 10 has no acquisition authority in response to the fact that the same account information as the account information included in the authentication information is not stored in the memory 92. As another example, the server program 95 determines that the MFP 10 has the acquisition authority in response to the payment of the template data using the payment information included in the authentication information. On the other hand, the server program 95 determines that the MFP 10 does not have the acquisition authority in response to the fact that the price of the template data cannot be settled using the settlement information included in the authentication information.

次に、サーバプログラム95は、送信要求情報の取得元のMFP10が取得権限を有しないと判断したことに応じて(S18:No)、通信I/F85を通じてMFP10にエラー情報を送信する(S19)。エラー情報は、MFP10が取得権限を有しないことを通知するための情報である。エラー情報は、例えば、アカウント情報がメモリ92に記憶されていないこと、或いは代金が決済できないことを示すエラーコードを含む。一方、MFP10の装置プログラム35は、Wi−Fi通信I/F25を通じてサーバ80からエラー情報を受信する(S19)。そして、装置プログラム35は、不図示のエラー画面をディスプレイ23に表示させる(S20)。エラー画面は、例えば、エラー情報に含まれるエラーコードに対応するメッセージを含む。   Next, the server program 95 transmits error information to the MFP 10 through the communication I / F 85 in response to determining that the MFP 10 from which the transmission request information is acquired has no acquisition authority (S18: No) (S19). . The error information is information for notifying that the MFP 10 does not have acquisition authority. The error information includes, for example, an error code indicating that the account information is not stored in the memory 92 or that the price cannot be settled. On the other hand, the apparatus program 35 of the MFP 10 receives error information from the server 80 through the Wi-Fi communication I / F 25 (S19). Then, the apparatus program 35 displays an error screen (not shown) on the display 23 (S20). The error screen includes, for example, a message corresponding to the error code included in the error information.

一方、サーバプログラム95は、送信要求情報の取得元のMFP10が取得権限を有すると判断したことに応じて(S18:Yes)、通信I/F85を通じて携帯端末50に確認要求情報を送信する(S21)。確認要求情報は、MFP10にプリントデータを受信させるか否かを携帯端末50のユーザに確認させるための情報である。確認要求情報は、例えば、送信要求情報に含まれるデータIDと、データIDで示されるテンプレートデータの代金を示す代金情報とを含む。サーバプログラム95は、例えば、個人情報に含まれるメールアドレスを宛先とする電子メールとして、確認要求情報を送信すればよい。この処理は、第4送信処理の一例である。   On the other hand, the server program 95 transmits the confirmation request information to the portable terminal 50 through the communication I / F 85 in response to determining that the MFP 10 that is the acquisition source of the transmission request information has the acquisition authority (S18: Yes) (S21). ). The confirmation request information is information for allowing the user of the portable terminal 50 to confirm whether the MFP 10 receives print data. The confirmation request information includes, for example, a data ID included in the transmission request information and price information indicating the price of the template data indicated by the data ID. For example, the server program 95 may transmit the confirmation request information as an e-mail addressed to an e-mail address included in the personal information. This process is an example of a fourth transmission process.

次に、携帯端末50の端末プログラム65は、Wi−Fi通信I/F55を通じてサーバ80から確認要求情報を受信する(S21)。この処理は、第5受信処理の一例である。次に、端末プログラム65は、例えば図6(A)に示される確認画面を、ディスプレイ53に表示させる(S22)。確認画面は、「下記のテンプレートデータをダウンロードしますか?」とのメッセージと、データID“premium-0001”と、代金情報で示される代金“¥500円”と、[OK]アイコン121と、[キャンセル]アイコン122とを含む。そして、端末プログラム65は、確認画面に対するユーザ操作を、入力I/F54を通じて受け付ける(S23)。S23の処理は受付処理の一例である。   Next, the terminal program 65 of the portable terminal 50 receives the confirmation request information from the server 80 through the Wi-Fi communication I / F 55 (S21). This process is an example of a fifth reception process. Next, the terminal program 65 displays a confirmation screen shown in FIG. 6A on the display 53 (S22). The confirmation screen displays a message “Do you want to download the following template data?”, Data ID “premium-0001”, price “¥ 500 yen” indicated by the price information, [OK] icon 121, [Cancel] icon 122. Then, the terminal program 65 receives a user operation for the confirmation screen through the input I / F 54 (S23). The process of S23 is an example of a reception process.

端末プログラム65は、[OK]アイコン121の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて(S23)、Wi−Fi通信I/F55を通じてサーバ80に受信許可情報を、確認要求情報の応答として送信する(S24)。受信許可情報は、MFP10にプリントデータを受信させることを携帯端末50のユーザが許可したことを示すための情報である。この処理は、第5送信処理の一例である。[OK]アイコン121の指定は、MFP10にプリントデータを受信させることを指示するユーザ操作の一例である。   When the terminal program 65 receives the designation of the [OK] icon 121 through the input I / F 54 (S23), the terminal program 65 sends the reception permission information to the server 80 through the Wi-Fi communication I / F 55 as a response to the confirmation request information. Transmit (S24). The reception permission information is information indicating that the user of the portable terminal 50 has permitted the MFP 10 to receive print data. This process is an example of a fifth transmission process. The designation of the [OK] icon 121 is an example of a user operation that instructs the MFP 10 to receive print data.

一方図示は省略するが、端末プログラム65は、[キャンセル]アイコン122の指定を入力I/F54を通じて受け付けたことに応じて、Wi−Fi通信I/F55を通じてサーバ80に受信拒否情報を、確認要求情報の応答として送信する。受信拒否情報は、MFP10にプリントデータを受信させることを携帯端末50のユーザが拒否したことを示すための情報である。そして、サーバ80のサーバプログラム95は、通信I/F85を通じて携帯端末50から受信拒否情報を受信したことに応じて、S25以降の処理をスキップして、図4及び図5に示される処理を終了する。   On the other hand, although illustration is omitted, the terminal program 65 requests confirmation of reception refusal information from the server 80 via the Wi-Fi communication I / F 55 in response to accepting the designation of the [Cancel] icon 122 via the input I / F 54. Sent as an information response. The reception refusal information is information for indicating that the user of the portable terminal 50 refuses the MFP 10 to receive print data. And the server program 95 of the server 80 skips the process after S25 according to having received reception refusal information from the portable terminal 50 through communication I / F85, and complete | finishes the process shown by FIG.4 and FIG.5. To do.

次に、サーバ80のサーバプログラム95は、通信I/F85を通じて携帯端末50から受信許可情報を受信する(S24)。この処理は、第4受信処理の一例である。次に、サーバプログラム95は、受信許可情報を受信したことに応じて、送信要求情報に含まれるデータIDで識別されるテンプレートデータを、プリントデータとしてメモリ92から読み出す(S25)。S25の処理は、プリントデータを取得する第2取得処理の一例である。そして、サーバプログラム95は、通信I/F85を通じてMFP10にプリントデータを、S17で受信した送信要求情報の応答として送信する(S26)。この処理は、第2送信処理の一例である。   Next, the server program 95 of the server 80 receives the reception permission information from the portable terminal 50 through the communication I / F 85 (S24). This process is an example of a fourth reception process. Next, the server program 95 reads the template data identified by the data ID included in the transmission request information from the memory 92 as print data in response to receiving the reception permission information (S25). The process of S25 is an example of a second acquisition process for acquiring print data. The server program 95 transmits the print data to the MFP 10 through the communication I / F 85 as a response to the transmission request information received in S17 (S26). This process is an example of a second transmission process.

次に、MFP10の装置プログラム35は、Wi−Fi通信I/F25を通じてサーバ80からプリントデータを受信する(S26)。この処理は、第1受信処理の一例である。次に、装置プログラム35は、図6(B)に示されるプレビュー画面を、ディスプレイ23に表示させる(S27)。プレビュー画面は、「テンプレートをハガキに印刷しますか?」とのメッセージと、プリントデータで示される画像に対応するプレビュー画像131と、[OK]アイコン132と、[キャンセル]アイコン133とを含む。そして、装置プログラム35は、プレビュー画面に対するユーザ操作を、入力I/F24を通じて受け付ける(S28)。   Next, the apparatus program 35 of the MFP 10 receives print data from the server 80 through the Wi-Fi communication I / F 25 (S26). This process is an example of a first reception process. Next, the apparatus program 35 displays the preview screen shown in FIG. 6B on the display 23 (S27). The preview screen includes a message “Do you want to print the template on a postcard?”, A preview image 131 corresponding to the image indicated by the print data, an [OK] icon 132, and a [Cancel] icon 133. Then, the device program 35 accepts a user operation for the preview screen through the input I / F 24 (S28).

次に、装置プログラム35は、[OK]アイコン132の指定を入力I/F24を通じて受け付けたことに応じて(S28:OK)、S26で受信したプリントデータを対象とするプリント動作をプリンタ11に実行させる(S29)。すなわち、プリンタ11は、プリントデータとして受信したテンプレートデータで示されるテンプレート画像を、ハガキの通信面に記録する。S29の処理は、プリント指示処理の一例である。一方、装置プログラム35は、[キャンセル]アイコン133の指定を入力I/F24を通じて受け付けたことに応じて(S28:キャンセル)、S29の処理をスキップして、図4及び図5に示される処理を終了する。   Next, in response to accepting the designation of the [OK] icon 132 through the input I / F 24 (S28: OK), the apparatus program 35 executes the printing operation for the print data received in S26 on the printer 11. (S29). That is, the printer 11 records the template image indicated by the template data received as print data on the communication surface of the postcard. The process of S29 is an example of a print instruction process. On the other hand, the apparatus program 35 skips the process of S29 in response to accepting the designation of the [Cancel] icon 133 through the input I / F 24 (S28: Cancel), and performs the processes shown in FIGS. finish.

一方、MFP10の装置プログラム35は、データIDがスタンダードデータを識別すると判断したことに応じて(S12:No)、S13〜S16の処理をスキップして、S17の処理を実行する。この場合の送信要求情報は、例えば、スキャンデータを含み、認証情報を含まない。また、サーバ80のサーバプログラム95は、スタンダードデータのデータIDを含む送信要求情報を受信したことに応じて(S17)、S18〜S24の処理をスキップして、S25以降の処理を実行する。すなわち、サーバプログラム95は、データIDで示されるスタンダードデータを、プリントデータとしてMFP10に送信する(S25&S26)。S26以降の処理は、プレミアムデータの場合と共通する。但し、プレミアムデータかスタンダードデータかに拘わらず、S13〜S16の処理、S18〜S24の処理が実行されてもよい。   On the other hand, in response to determining that the data ID identifies standard data (S12: No), the apparatus program 35 of the MFP 10 skips steps S13 to S16 and executes step S17. In this case, the transmission request information includes, for example, scan data and does not include authentication information. Further, in response to receiving the transmission request information including the data ID of the standard data (S17), the server program 95 of the server 80 skips the processes of S18 to S24 and executes the processes after S25. That is, the server program 95 transmits the standard data indicated by the data ID to the MFP 10 as print data (S25 & S26). The processing after S26 is common to the case of premium data. However, the processing of S13 to S16 and the processing of S18 to S24 may be executed regardless of premium data or standard data.

[本実施形態の作用効果]
上記の実施形態によれば、送信要求情報に含める情報のうち、データIDを含むスキャンデータをスキャナに生成させ、認証情報を近接無線通信によって携帯端末50から取得するので、当該情報をユーザに入力させる場合と比較して、取得権限が必要なプリントデータを少ないユーザ操作でサーバ80から受信することができる。但し、認証情報の取得元は携帯端末50に限定されず、メモリ32に記憶されていてもよいし、入力I/F24を通じてユーザに入力させてもよい。
[Operational effects of this embodiment]
According to the above embodiment, among the information included in the transmission request information, the scan data including the data ID is generated by the scanner, and the authentication information is acquired from the portable terminal 50 by the proximity wireless communication. Therefore, the information is input to the user. Compared with the case of making it possible, print data that requires acquisition authority can be received from the server 80 with fewer user operations. However, the acquisition source of the authentication information is not limited to the portable terminal 50 and may be stored in the memory 32 or may be input by the user through the input I / F 24.

また、上記の実施形態によれば、各ユーザが所持する携帯端末50から認証情報を取得するので、MFP10が複数のユーザで共有される場合であっても、権限の有無が適切に判断される。また、必要な期間(S13〜S16)だけに限定してNFC通信I/F26を接続可能状態とし、それ以外の期間にNFC通信I/F26を接続不能状態とすることにより、携帯端末50からMFP10に意図せずに認証情報が送信されることを抑制することができる。   Further, according to the above-described embodiment, since the authentication information is acquired from the portable terminal 50 possessed by each user, the presence / absence of authority is appropriately determined even when the MFP 10 is shared by a plurality of users. . In addition, the NFC communication I / F 26 is set in a connectable state only during a necessary period (S13 to S16), and the NFC communication I / F 26 is set in a non-connectable state during other periods. It is possible to prevent the authentication information from being transmitted unintentionally.

なお、装置プログラム35は、S15で受信した認証情報が決済情報を含むか否かを判断したもよい。そして、装置プログラム35は、認証情報が決済情報を含むと判断したことに応じて、S17の処理を実行してもよい。一方、装置プログラム35は、認証情報が決済情報を含まないと判断したことに応じて、エラー画面をディスプレイ23に表示させてもよい。エラー画面は、例えば、決済情報が入力されないとプリントデータがダウンロードできないことを報知すると共に、入力I/F24或いはNFC通信I/F26を通じて決済情報を入力することをユーザに指示する画面である。そして、装置プログラム35は、入力I/F24或いはNFC通信I/F26を通じて決済情報を取得したことに応じて、S17の処理を実行してもよい。認証情報がアカウント情報を含むか否かについても、同様である。   The device program 35 may determine whether or not the authentication information received in S15 includes payment information. Then, the apparatus program 35 may execute the process of S17 in response to determining that the authentication information includes payment information. On the other hand, the apparatus program 35 may display an error screen on the display 23 in response to determining that the authentication information does not include payment information. The error screen is, for example, a screen for notifying that the print data cannot be downloaded unless payment information is input, and instructing the user to input the payment information through the input I / F 24 or the NFC communication I / F 26. Then, the apparatus program 35 may execute the process of S17 in response to the payment information being acquired through the input I / F 24 or the NFC communication I / F 26. The same applies to whether or not the authentication information includes account information.

また、決済情報は、サーバ80に事前に登録される個人情報に含まれていてもよい。すなわち、サーバ80は、携帯端末50のユーザから取得した決済情報と、発行したアカウント情報とを対応付けてメモリ92に記憶していてもよい。この場合、S15、S17で送受信される認証情報は、アカウント情報を含み、決済情報を含まなくてもよい。また、サーバ80のサーバプログラム95は、S18において、S17で受信したアカウント情報に対応付けられた決済情報がメモリ92に記憶されているか否かを判断してもよい。   Moreover, the payment information may be included in personal information registered in advance in the server 80. That is, the server 80 may store the payment information acquired from the user of the mobile terminal 50 and the issued account information in the memory 92 in association with each other. In this case, the authentication information transmitted and received in S15 and S17 includes account information and does not need to include settlement information. In S18, the server program 95 of the server 80 may determine whether or not the payment information associated with the account information received in S17 is stored in the memory 92.

そして、サーバプログラム95は、決済情報が記憶されていると判断したことに応じて、S21以降の処理を実行すればよい。一方、サーバプログラム95は、決済情報が記憶されていないと判断したことに応じて、決済情報の送信を要求するエラー情報をMFP10に送信してもよい(S19)。さらに、サーバプログラム95は、エラー情報を送信した後にMFP10から決済情報を受信したことに応じて、S18の処理を再び実行してもよい。   And the server program 95 should just perform the process after S21, when it is judged that the payment information is memorize | stored. On the other hand, the server program 95 may transmit error information for requesting transmission of payment information to the MFP 10 in response to determining that the payment information is not stored (S19). Furthermore, the server program 95 may execute the process of S18 again in response to receiving payment information from the MFP 10 after transmitting error information.

また、上記の実施形態によれば、プリントデータのダウンロードの可否を確認画面を通じて携帯端末50のユーザに事前に確認させるので、当該携帯端末50に登録された認証情報を用いたプリントデータのダウンロードが、携帯端末50のユーザの意図に反して実行されることを抑制することができる。例えば、有料のプリントデータをダウンロードしようとする場合において、ユーザの意図に反して課金されることが抑制されるという格別の効果を奏する。   Further, according to the above-described embodiment, since the user of the portable terminal 50 confirms beforehand whether or not the print data can be downloaded through the confirmation screen, the print data can be downloaded using the authentication information registered in the portable terminal 50. It is possible to suppress the execution of the mobile terminal 50 against the user's intention. For example, when trying to download paid print data, there is an extraordinary effect that charging against a user's intention is suppressed.

なお、S11でスキャナ12に読み取らせるのは、図3(B)に示される原稿に限定されない。以下、S11で読み取る原稿の他の例、及びS25でプリントデータを取得する方法の他の例を説明する。   Note that what the scanner 12 reads in step S11 is not limited to the document illustrated in FIG. Hereinafter, another example of the document read in S11 and another example of the method for acquiring print data in S25 will be described.

装置プログラム35は、例えばS11において、複数のQR画像が記録された原稿を、スキャナ12に読み取らせてもよい。そして、装置プログラム35は、S17において、複数のQR画像を含むスキャンデータを送信要求情報に含めてサーバ80に送信する。また、サーバプログラム95は、例えばS25において、複数のQR画像それぞれからデータIDを取得し、複数のデータIDそれぞれで識別される画像データをメモリ92から読み出し、読み出した複数の画像データを合成することによって、プリントデータを生成してもよい。   For example, the apparatus program 35 may cause the scanner 12 to read a document on which a plurality of QR images are recorded in S11. In step S <b> 17, the apparatus program 35 includes scan data including a plurality of QR images in transmission request information and transmits the transmission data to the server 80. In addition, for example, in S25, the server program 95 acquires a data ID from each of a plurality of QR images, reads out image data identified by each of the plurality of data IDs from the memory 92, and combines the plurality of read image data. According to this, print data may be generated.

このように、プリントデータを構成する複数の画像データの組み合わせを指定することにより、取得可能なプリントデータのバリエーションが増加する。また、QR画像をスキャナ12に読み取らせるので、データIDの数が多くてもユーザ操作が煩雑になることが抑制される。複数のデータIDのうちの1つは第1識別情報の一例であり、他の1つは第2識別情報の一例である。   In this way, by specifying a combination of a plurality of image data constituting the print data, the number of print data variations that can be acquired increases. Further, since the QR image is read by the scanner 12, it is possible to prevent the user operation from being complicated even if the number of data IDs is large. One of the plurality of data IDs is an example of first identification information, and the other is an example of second identification information.

また、装置プログラム35は、例えばS11において、図3(C)に示されるように、宛先画像141が記録された原稿をスキャナ12に読み取らせてもよい。宛先画像141は、ハガキの宛先を示す文字列画像の一例である。より詳細には、宛先画像141は、ハガキの宛先を示す郵便番号、氏名、住所が、原稿に予め記録された枠の中にユーザによって書き込まれたものである。そして、装置プログラム35は、S17において、宛先画像141を示すスキャンデータ及び認証情報を送信要求情報に含めてサーバ80に送信する。一方、この場合の送信要求情報は、データIDを含まなくてもよい。   Further, for example, in S11, the apparatus program 35 may cause the scanner 12 to read a document on which the destination image 141 is recorded, as shown in FIG. The destination image 141 is an example of a character string image indicating a postcard destination. More specifically, the destination image 141 is an image in which a postal code, name, and address indicating a postcard destination are written by a user in a frame recorded in advance on a document. In step S <b> 17, the apparatus program 35 includes the scan data indicating the destination image 141 and the authentication information in the transmission request information, and transmits the transmission request information to the server 80. On the other hand, the transmission request information in this case may not include the data ID.

次に、サーバプログラム95は、例えばS25において、送信要求情報に含まれるスキャンデータから郵便番号、氏名、及び住所を示す画像を抽出する。なお、サーバプログラム95は、宛先画像141をそのままのレイアウトで抽出してもよいし、郵便番号を示す画像、氏名を示す画像、及び住所を示す画像を別々に抽出してもよい。また、サーバプログラム95は、ハガキの宛名面のレイアウトを示す宛名面画像を示すテンプレートデータを、メモリ92から読み出す。そして、抽出した郵便番号、氏名、及び住所を示す画像を、宛名面画像の所定の位置に合成することによって、プリントデータを生成してもよい。   Next, in S25, for example, the server program 95 extracts an image indicating the zip code, name, and address from the scan data included in the transmission request information. The server program 95 may extract the destination image 141 with the layout as it is, or may separately extract an image indicating the postal code, an image indicating the name, and an image indicating the address. The server program 95 reads from the memory 92 template data indicating an address plane image indicating the layout of the postcard address plane. Then, print data may be generated by synthesizing an image indicating the extracted zip code, name, and address at a predetermined position on the address plane image.

さらに、装置プログラム35は、例えばS11において、QR画像が記録された原稿と、ハガキの通信面の背景画像に用いられる画像が記録された原稿とを、スキャナ12に読み取らせてもよい。そして、装置プログラム35は、S17において、QR画像及び背景画像を示すスキャンデータ及び認証情報を送信要求情報に含めてサーバ80に送信する。一方、サーバプログラム95は、例えばS25において、スキャンデータで示されるQR画像からデータIDを取得し、取得したデータIDで識別されるテンプレートデータをメモリ92から読み出し、スキャンデータで示される背景画像にテンプレートデータで示される前景画像を合成することによって、プリントデータを生成してもよい。   Further, for example, in S11, the apparatus program 35 may cause the scanner 12 to read a document on which a QR image is recorded and a document on which an image used as a background image on a postcard communication surface is recorded. In step S <b> 17, the device program 35 includes scan data indicating the QR image and the background image and authentication information in the transmission request information and transmits the transmission request information to the server 80. On the other hand, the server program 95 acquires the data ID from the QR image indicated by the scan data, for example, in S25, reads out the template data identified by the acquired data ID from the memory 92, and adds the template to the background image indicated by the scan data. Print data may be generated by synthesizing the foreground image indicated by the data.

なお、背景画像の具体例は特に限定されないが、例えば、ユーザが撮影した写真であってもよいし、英字新聞等であってもよい。また、前景画像の具体例は特に限定されないが、例えば、年賀状や暑中見舞いの通信面に記録される定型文等であってもよいし、干支の図柄等であってもよい。さらに、S25では、テンプレートデータで示される背景画像に、スキャンデータで示される前景画像が合成されてもよい。   A specific example of the background image is not particularly limited, but may be, for example, a photograph taken by the user, an English newspaper, or the like. Moreover, the specific example of a foreground image is not specifically limited, For example, the fixed form etc. which are recorded on the communication surface of a New Year's card and a summer greeting may be sufficient, and the zodiac symbol etc. may be sufficient. Further, in S25, the foreground image indicated by the scan data may be combined with the background image indicated by the template data.

このように、テンプレートデータを識別するQR画像が記録された原稿、及びテンプレートデータに合成させる画像が記録された原稿の一方或いは両方をスキャナ12に読み取らせることによって、サーバ80からプリントデータを受信するためのユーザ操作をさらに少なくすることができる。QR画像及びテンプレートデータに合成させる画像の一方或いは両方は、プリントデータを取得するための情報の一例である。   As described above, the print data is received from the server 80 by causing the scanner 12 to read one or both of the document on which the QR image for identifying the template data is recorded and the document on which the image to be combined with the template data is recorded. Therefore, it is possible to further reduce the user operation. One or both of the QR image and the image to be combined with the template data is an example of information for acquiring print data.

なお、上記の実施形態及び変形例では、ハガキの通信面或いは宛名面に記録する画像を示すプリントデータを取得する例を説明したが、プリントデータで示される画像の具体例はこれらに限定されない。プリントデータは、例えば、会員限定のチラシ或いはクーポン、コンサート或いはスポーツ観戦のチケット、その他のあらゆる画像を示すものであってもよい。   In the above-described embodiment and modification, an example in which print data indicating an image to be recorded on the communication surface or address surface of a postcard has been described. However, specific examples of the image indicated by the print data are not limited thereto. The print data may be, for example, a member-only flyer or coupon, a concert or sports watching ticket, or any other image.

また、上記の実施形態のMFP10及び携帯端末50において、メモリ32、62に記憶された各種プログラムがCPU31、61によって実行されることによって、本発明のコントローラが実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、コントローラの構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路等のハードウェアで実現してもよい。   In the MFP 10 and the portable terminal 50 according to the above-described embodiment, an example in which each process executed by the controller of the present invention is realized by the CPUs 31 and 61 executing various programs stored in the memories 32 and 62. explained. However, the configuration of the controller is not limited to this, and part or all of the configuration may be realized by hardware such as an integrated circuit.

さらに、本発明は、MFP10及び携帯端末50として実現できるだけでなく、MFP10及び携帯端末50に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。そして、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよい。non−transitoryな記録媒体は、CD−ROM、DVD−ROM等の他、通信ネットワークを通じてMFP10及び携帯端末50に接続可能なサーバに搭載された記憶部を含んでもよい。そして、サーバの記憶部に記憶されたプログラムは、当該プログラムを示す情報或いは信号として、インターネット101等の通信ネットワークを通じて配信されてもよい。   Furthermore, the present invention may be realized not only as the MFP 10 and the portable terminal 50 but also as a program that causes the MFP 10 and the portable terminal 50 to execute processing. Then, the program may be provided by being recorded on a non-transitory recording medium. The non-transitory recording medium may include a storage unit mounted on a server that can be connected to the MFP 10 and the portable terminal 50 through a communication network, in addition to a CD-ROM, a DVD-ROM, and the like. And the program memorize | stored in the memory | storage part of the server may be distributed through communication networks, such as the internet 101, as the information or signal which shows the said program.

10・・・MFP
11・・・プリンタ
12・・・スキャナ
23,53・・・ディスプレイ
24,54・・・入力I/F
25,55・・・Wi−Fi通信I/F
26,56・・・NFC通信I/F
31,61,91・・・CPU
32,62,92・・・メモリ
35・・・装置プログラム
50・・・携帯端末
65・・・端末プログラム
80・・・サーバ
95・・・サーバプログラム
10 ... MFP
11 ... Printer 12 ... Scanner 23, 53 ... Display 24, 54 ... Input I / F
25, 55 ... Wi-Fi communication I / F
26, 56 ... NFC communication I / F
31, 61, 91 ... CPU
32, 62, 92 ... Memory 35 ... Device program 50 ... Mobile terminal 65 ... Terminal program 80 ... Server 95 ... Server program

Claims (10)

画像形成装置と、サーバとを備えるシステムであって、
前記画像形成装置は、
スキャナと、
プリンタと、
第1通信インタフェースと、
第1コントローラとを備えており、
前記第1コントローラは、
プリントデータを取得するための情報が記録された原稿を読み取ってスキャンデータを生成するスキャン動作を、前記スキャナに実行させるスキャン指示処理と、
前記プリントデータを取得する権限を有することを示す認証情報を取得する第1取得処理と、
前記第1通信インタフェースを通じて前記サーバに送信要求情報を送信する第1送信処理とを実行し、前記送信要求情報は、前記プリントデータの送信を要求するための情報であって、前記スキャン指示処理で生成された前記スキャンデータと、前記第1取得処理で取得した前記認証情報とを含み、
前記第1コントローラは、
前記第1通信インタフェースを通じて前記サーバから前記プリントデータを、前記送信要求情報の応答として受信する第1受信処理と、
前記プリントデータで示される画像をシートに記録するプリント動作を、前記プリンタに実行させるプリント指示処理とを実行し、
前記サーバは、
第2通信インタフェースと、
第2コントローラとを備えており、
前記第2コントローラは、
前記第2通信インタフェースを通じて前記画像形成装置から前記送信要求情報を受信する第2受信処理と、
前記送信要求情報に含まれる前記スキャンデータに対応する前記プリントデータを取得する権限を前記画像形成装置が有するか否かを、前記送信要求情報に含まれる前記認証情報を用いて判断する第1判断処理と、
前記画像形成装置が権限を有すると前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記送信要求情報に含まれる前記スキャンデータを用いて前記プリントデータを取得する第2取得処理と、
前記第2通信インタフェースを通じて前記画像形成装置に前記プリントデータを送信する第2送信処理とを実行するシステム。
A system comprising an image forming apparatus and a server,
The image forming apparatus includes:
A scanner,
A printer,
A first communication interface;
A first controller,
The first controller includes:
A scan instruction process for causing the scanner to execute a scan operation for generating scan data by reading a document on which information for acquiring print data is recorded;
A first acquisition process for acquiring authentication information indicating that the user has authority to acquire the print data;
A first transmission process for transmitting transmission request information to the server through the first communication interface, wherein the transmission request information is information for requesting transmission of the print data, and the scan instruction process Including the generated scan data and the authentication information acquired in the first acquisition process,
The first controller includes:
A first reception process for receiving the print data from the server as a response to the transmission request information through the first communication interface;
A print instruction process for causing the printer to execute a print operation for recording an image indicated by the print data on a sheet;
The server
A second communication interface;
A second controller,
The second controller is
A second reception process for receiving the transmission request information from the image forming apparatus through the second communication interface;
First determination for determining whether or not the image forming apparatus has an authority to acquire the print data corresponding to the scan data included in the transmission request information using the authentication information included in the transmission request information Processing,
A second acquisition process for acquiring the print data using the scan data included in the transmission request information in response to the first determination process determining that the image forming apparatus has authority;
And a second transmission process for transmitting the print data to the image forming apparatus through the second communication interface.
該システムは、携帯端末を備えており、
前記画像形成装置は、近接無線通信する第1近接通信インタフェースを備えており、
前記第1コントローラは、前記第1取得処理において、前記第1近接通信インタフェースを通じて前記携帯端末から前記認証情報を受信する第3受信処理を実行し、
前記携帯端末は、
端末メモリと、
近接無線通信する第2近接通信インタフェースと、
第3コントローラとを備えており、
前記第3コントローラは、前記第2近接通信インタフェースが前記画像形成装置と近接無線接続されたことに応じて、前記端末メモリに記憶された前記認証情報を、前記第2近接通信インタフェースを通じて前記画像形成装置に送信する第3送信処理を実行する請求項1に記載のシステム。
The system includes a mobile terminal,
The image forming apparatus includes a first proximity communication interface that performs proximity wireless communication.
In the first acquisition process, the first controller executes a third reception process for receiving the authentication information from the portable terminal through the first proximity communication interface,
The portable terminal is
Terminal memory,
A second proximity communication interface for performing proximity wireless communication;
A third controller,
The third controller sends the authentication information stored in the terminal memory through the second proximity communication interface when the second proximity communication interface is in proximity wireless connection with the image forming apparatus. The system according to claim 1, wherein a third transmission process for transmitting to the apparatus is executed.
前記第1近接通信インタフェースは、
近接無線接続が可能な接続可能状態と、
近接無線接続が不能な接続不能状態とに切り替えが可能であり、
前記第1コントローラは、
前記プリントデータを取得するために前記認証情報が必要か否かを、前記スキャン指示処理で生成された前記スキャンデータに基づいて判断する第2判断処理を実行し、
前記第1取得処理において、
前記認証情報が必要だと前記第2判断処理で判断したことに応じて、前記第1近接通信インタフェースを前記接続不能状態から前記接続可能状態に切り替える第1切替処理と、
前記第3受信処理を実行したことに応じて、前記第1近接通信インタフェースを前記接続可能状態から前記接続不能状態に切り替える第2切替処理とを実行する請求項2に記載のシステム。
The first proximity communication interface includes:
A connectable state in which close proximity wireless connection is possible, and
It is possible to switch to a connection impossible state where close proximity wireless connection is impossible,
The first controller includes:
Executing a second determination process for determining whether the authentication information is necessary for acquiring the print data based on the scan data generated in the scan instruction process;
In the first acquisition process,
A first switching process for switching the first proximity communication interface from the inaccessible state to the connectable state in response to the determination in the second determination process that the authentication information is necessary;
The system according to claim 2, wherein a second switching process for switching the first proximity communication interface from the connectable state to the non-connectable state is executed in response to the execution of the third reception process.
前記第2コントローラは、前記画像形成装置が権限を有すると前記第1判断処理で判断したことに応じて、前記認証情報の送信元である前記携帯端末に前記第2通信インタフェースを通じて確認要求情報を送信する第4送信処理を実行し、前記確認要求情報は、前記画像形成装置に前記プリントデータを受信させるか否かを前記携帯端末のユーザに確認させるための情報であり、
前記第2コントローラは、前記第2通信インタフェースを通じて前記携帯端末から受信許可情報を、前記確認要求情報の応答として受信する第4受信処理を実行し、前記受信許可情報は、前記画像形成装置に前記プリントデータを受信させることを前記携帯端末のユーザが許可したことを示すための情報であり、
前記携帯端末は、第3通信インタフェースと、入力インタフェースとを備えており、
前記第3コントローラは、
前記第3通信インタフェースを通じて前記サーバから前記確認要求情報を受信する第5受信処理と、
前記確認要求情報を受信したことに応じて、前記画像形成装置に前記プリントデータを受信させるか否かを指示するユーザ操作を、前記入力インタフェースを通じて受け付ける受付処理と、
前記画像形成装置に前記プリントデータを受信させることを指示するユーザ操作を前記受付処理で受け付けたことに応じて、前記第3通信インタフェースを通じて前記サーバに前記受信許可情報を送信する第5送信処理とを実行する請求項2又は3に記載のシステム。
In response to determining in the first determination process that the image forming apparatus has authority, the second controller sends confirmation request information to the portable terminal that is the transmission source of the authentication information through the second communication interface. The transmission request is transmitted, and the confirmation request information is information for allowing the user of the portable terminal to confirm whether or not the image forming apparatus receives the print data.
The second controller executes a fourth reception process for receiving reception permission information from the mobile terminal as a response to the confirmation request information through the second communication interface, and the reception permission information is transmitted to the image forming apparatus. It is information for indicating that the user of the mobile terminal is allowed to receive print data,
The portable terminal includes a third communication interface and an input interface,
The third controller
A fifth reception process for receiving the confirmation request information from the server through the third communication interface;
An accepting process for accepting, through the input interface, a user operation for instructing whether or not to cause the image forming apparatus to receive the print data in response to receiving the confirmation request information;
A fifth transmission process for transmitting the reception permission information to the server through the third communication interface in response to receiving the user operation instructing the image forming apparatus to receive the print data in the reception process; The system according to claim 2 or 3, wherein:
前記第1コントローラは、前記スキャン指示処理において、前記プリントデータを識別する識別情報を含む画像が記録された原稿を、前記スキャナに読み取らせ、
前記サーバは、サーバメモリを備えており、
前記第2コントローラは、前記第2取得処理において、前記サーバメモリに含まれる複数の前記プリントデータのうち、前記スキャンデータに含まれる前記識別情報で識別される前記プリントデータを取得する請求項1から4のいずれかに記載のシステム。
The first controller causes the scanner to read a document on which an image including identification information for identifying the print data is recorded in the scan instruction process;
The server includes a server memory,
The second controller acquires the print data identified by the identification information included in the scan data from the plurality of print data included in the server memory in the second acquisition process. 5. The system according to any one of 4.
前記第1コントローラは、前記スキャン指示処理において、第1識別情報を含む画像及び第2識別情報を含む画像が記録された原稿を、前記スキャナに読み取らせ、
前記第2コントローラは、前記第2取得処理において、前記第1識別情報で識別される画像データと、前記第2識別情報で識別される画像データとを合成することによって、前記プリントデータを取得する請求項5に記載のシステム。
The first controller causes the scanner to read a document on which an image including first identification information and an image including second identification information are recorded in the scan instruction process;
The second controller acquires the print data by combining the image data identified by the first identification information and the image data identified by the second identification information in the second acquisition process. The system according to claim 5.
前記第1コントローラは、前記スキャン指示処理において、テンプレートデータに合成させる画像が記録された原稿を、前記スキャナに読み取らせ、
前記サーバは、サーバメモリを備えており、
前記第2コントローラは、前記第2取得処理において、前記サーバメモリに記憶された前記テンプレートデータに前記スキャンデータを合成することによって、前記プリントデータを取得する請求項1から6のいずれかに記載のシステム。
In the scan instruction process, the first controller causes the scanner to read a document on which an image to be combined with template data is recorded,
The server includes a server memory,
The said 2nd controller acquires the said print data by synthesize | combining the said scan data with the said template data memorize | stored in the said server memory in a said 2nd acquisition process. system.
前記第1コントローラは、前記スキャン指示処理において、ハガキの宛先を示す文字列画像が記録された原稿を、前記スキャナに読み取らせ、
前記第2コントローラは、前記第2取得処理において、前記テンプレートデータで示される宛名面のレイアウトを示す画像に、前記スキャンデータで示される前記文字列画像を合成することによって、前記宛名面に記録すべき前記プリントデータを取得する請求項7に記載のシステム。
The first controller causes the scanner to read a document on which a character string image indicating a postcard destination is recorded in the scan instruction process,
In the second acquisition process, the second controller records the address surface by combining the character string image indicated by the scan data with the image indicating the layout of the address surface indicated by the template data. The system according to claim 7, wherein the print data is acquired.
前記第1コントローラは、前記スキャン指示処理において、前記テンプレートデータを識別する識別情報を含む画像が記録された原稿と、ハガキの通信面の背景画像に用いられる画像が記録された原稿とを、前記スキャナに読み取らせ、
前記第2コントローラは、前記第2取得処理において、前記スキャンデータで示される前記背景画像に、前記スキャンデータに含まれる前記識別情報で識別される前記テンプレートデータで示される前景画像を合成することによって、前記通信面に記録すべき前記プリントデータを取得する請求項7に記載のシステム。
In the scan instruction process, the first controller includes a document on which an image including identification information for identifying the template data is recorded and a document on which an image used for a background image of a postcard communication surface is recorded. Let the scanner read,
In the second acquisition process, the second controller combines the foreground image indicated by the template data identified by the identification information included in the scan data with the background image indicated by the scan data. The system according to claim 7, wherein the print data to be recorded on the communication surface is acquired.
スキャナと、
プリンタと、
通信インタフェースと、
コントローラとを備える画像形成装置であって、
前記コントローラは、
プリントデータを取得するための情報が記録された原稿を読み取ってスキャンデータを生成するスキャン動作を、前記スキャナに実行させるスキャン指示処理と、
前記プリントデータを取得する権限を有することを示す認証情報を取得する取得処理と、
前記通信インタフェースを通じてサーバに送信要求情報を送信する第1送信処理とを実行し、前記送信要求情報は、前記プリントデータの送信を要求するための情報であって、前記スキャン指示処理で生成された前記スキャンデータと、前記取得処理で取得した前記認証情報とを含み、
前記コントローラは、
前記通信インタフェースを通じてサーバから前記プリントデータを、前記送信要求情報の応答として受信する第1受信処理と、
前記プリントデータで示される画像をシートに記録するプリント動作を、前記プリンタに実行させるプリント指示処理とを実行する画像形成装置。
A scanner,
A printer,
A communication interface;
An image forming apparatus comprising a controller,
The controller is
A scan instruction process for causing the scanner to execute a scan operation for generating scan data by reading a document on which information for acquiring print data is recorded;
An acquisition process for acquiring authentication information indicating that the print data has an authority to acquire;
A first transmission process for transmitting transmission request information to a server through the communication interface, wherein the transmission request information is information for requesting transmission of the print data, and is generated by the scan instruction process Including the scan data and the authentication information acquired in the acquisition process;
The controller is
A first reception process for receiving the print data from a server through the communication interface as a response to the transmission request information;
An image forming apparatus that executes a print instruction process for causing the printer to execute a print operation for recording an image indicated by the print data on a sheet.
JP2016111693A 2016-06-03 2016-06-03 System, image forming apparatus, and server Active JP6658318B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111693A JP6658318B2 (en) 2016-06-03 2016-06-03 System, image forming apparatus, and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111693A JP6658318B2 (en) 2016-06-03 2016-06-03 System, image forming apparatus, and server

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220705A true JP2017220705A (en) 2017-12-14
JP6658318B2 JP6658318B2 (en) 2020-03-04

Family

ID=60656270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111693A Active JP6658318B2 (en) 2016-06-03 2016-06-03 System, image forming apparatus, and server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6658318B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175316A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 Computer program for terminal equipment and terminal equipment
JP2020077902A (en) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社リコー Information processing device, system, method, and program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175316A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 Computer program for terminal equipment and terminal equipment
JP7110670B2 (en) 2018-03-29 2022-08-02 ブラザー工業株式会社 Computer program for terminal device and terminal device
JP7380770B2 (en) 2018-03-29 2023-11-15 ブラザー工業株式会社 Computer programs for terminal devices and terminal devices
JP2020077902A (en) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社リコー Information processing device, system, method, and program
JP7131307B2 (en) 2018-11-05 2022-09-06 株式会社リコー system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6658318B2 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6413838B2 (en) Image forming apparatus, server apparatus, communication system, and program
US10097730B2 (en) Communication system for performing wireless near field communication with respect to identification information that is used to receive service from service providing apparatus
US10225416B2 (en) Server storing authentication information in association with device information in storage
US10225254B2 (en) Server transmitting device information assigned to service identification information
US10498922B2 (en) Communication system for performing wireless near field communication in which image processing apparatus transmits connection destination information to portable terminal
US11825039B2 (en) Scanning system including message sharing system, printing system, image processing apparatus, and method
KR101091520B1 (en) Printing-cumunication complex service system
JP6658318B2 (en) System, image forming apparatus, and server
JP6844107B2 (en) Programs, fax machines, and mobile terminals
JP6406060B2 (en) Image forming apparatus, server apparatus, portable terminal, and communication system
JP6458427B2 (en) Information processing apparatus, recording system, and program
JP5780076B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and program
JP6743622B2 (en) Relay server and system
JP6746982B2 (en) program
JP6693196B2 (en) program
US9883059B2 (en) Image forming apparatus and terminal apparatus using short-range communication for retrieving image data from a network apparatus, displaying the image data on the terminal apparatus and printing the image data on the image forming apparatus
KR101813644B1 (en) Method for outputting content using network, apparatus and system for performing the same
JP6432249B2 (en) Information processing apparatus, recording system, and program
JP6822511B2 (en) Communication systems, image forming devices, servers, and programs
JP2018064283A (en) Information processing device and program
JP6682993B2 (en) program
JP5822039B2 (en) Information processing system, information processing device, terminal device, and program
JP5822040B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and terminal apparatus
JP2018023164A (en) Information processing device and program
JP2016212893A (en) Information processing device and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180219

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150