JP2017219930A - IoT device sharing device, IoT device sharing method and program - Google Patents

IoT device sharing device, IoT device sharing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017219930A
JP2017219930A JP2016112036A JP2016112036A JP2017219930A JP 2017219930 A JP2017219930 A JP 2017219930A JP 2016112036 A JP2016112036 A JP 2016112036A JP 2016112036 A JP2016112036 A JP 2016112036A JP 2017219930 A JP2017219930 A JP 2017219930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iot device
function
resource
iot
management information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016112036A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雅史 舩田
Masashi Funada
雅史 舩田
池邉 隆
Takashi Ikebe
隆 池邉
幸 藤岡
Miyuki Fujioka
幸 藤岡
達也 出水
Tatsuya Demizu
達也 出水
博史 野口
Hiroshi Noguchi
博史 野口
尚人 干川
Naoto Hoshikawa
尚人 干川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016112036A priority Critical patent/JP2017219930A/en
Publication of JP2017219930A publication Critical patent/JP2017219930A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a cost necessary for service extension for a provider of an IoT service.SOLUTION: An IoT device sharing device 1 includes: an IoT device registration section 101 which receives a registration request sent from an IoT device, and registers a function of the IoT device as a resource available for each of a sensor function, a computing function and an actuator function, in resource management information; a storage section 12 storing the resource management information; and a resource provision section 102 which receives a resource requirement of requiring use of at least one function out of the sensor function, the computing function and the actuator function of the IoT device from an IoT device user terminal, retrieves the resource management information and extracts a resource that is added to the resource request and satisfies a required condition specifying the required function, and provides the resource to the IoT device user terminal.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、IoT(Internet of Things)デバイスを通じてデータを収集して処理し、必要に応じてIoTデバイスを制御することにより、IoTサービスの提供を可能とする、IoTデバイスシェアリング装置、IoTデバイスシェアリング方法およびプログラムに関する。   The present invention collects and processes data through an IoT (Internet of Things) device, and controls the IoT device as necessary, thereby providing an IoT service, and an IoT device sharing apparatus and IoT device share. The present invention relates to a ring method and a program.

コンピュータなどの情報・通信機器だけでなく、世の中に存在する様々な物体(モノ)に通信機能を持たせ、インターネットに接続することにより制御を行う技術としてIoTが普及しようとしている(非特許文献1参照)。   IoT is spreading as a technique for controlling not only information and communication devices such as computers but also various objects (things) existing in the world by providing communication functions and connecting to the Internet (Non-patent Document 1). reference).

一般的にIoTサービスでは、カメラやディスプレイ等をそのサービス専用に用意する。例えば、IoTサービスとして代表的な高齢者の見守りサービスにおいては、図9に示すように、映像を取得するカメラ(センサ機能)と、映像を解析するための計算機(コンピューティング機能)と、処理した結果を表示するディスプレイ(アクチュエータ機能)とを、その見守りサービス専用に用意する。
図9に示す従来のIoTサービスシステムの例(見守りサービス)では、見守り対象(高齢者)の周辺に配置するデバイスとして、監視カメラを見守り専用に新たに設置する(符号a)。その監視カメラからの情報を、新たに設置した映像処理サーバがネットワーク経由で取得し処理する。そして、その映像処理サーバが処理した情報を、ユーザの周辺に新たに設置された見守り専用のディスプレイ等に表示する(符号b)。
In general, in the IoT service, a camera, a display, and the like are prepared exclusively for the service. For example, in a monitoring service for elderly people as a typical IoT service, as shown in FIG. 9, processing was performed with a camera (sensor function) for acquiring images and a computer (computing function) for analyzing images. A display (actuator function) that displays the results is prepared exclusively for the monitoring service.
In the example of the conventional IoT service system shown in FIG. 9 (watching service), a monitoring camera is newly installed as a device to be placed around a watching target (elderly person) (symbol a). The newly installed video processing server acquires and processes the information from the surveillance camera via the network. Then, the information processed by the video processing server is displayed on a monitor-only display newly installed around the user (symbol b).

IoTサービスは、近年、センサやアクチュエータが様々なデバイスに搭載されるようになったこと、さらに、アプリケーションプログラムインタフェース(API:Application Program Interface)等を介して、ネットワーク経由でこれらのデバイスを利用可能になったことにより注目を集めている。   The IoT service has recently been equipped with sensors and actuators in various devices, and these devices can be used via a network via an application program interface (API). It attracts attention by becoming.

D. Guinard, et al., “Interacting with the SOA-based Internet of Things: Discovery, query, selection, and on-demand provisioning of web services,” IEEE Trans. Services Comput., vol. 3, no. 3, pp. 223-235, 2010.D. Guinard, et al., “Interacting with the SOA-based Internet of Things: Discovery, query, selection, and on-demand provisioning of web services,” IEEE Trans. Services Comput., Vol. 3, no. 3, pp. 223-235, 2010.

しかしながら、従来のIoTサービスの提供者は、そのサービス専用のデバイス(センサ機能、アクチュエータ機能)を設置するためや、そのサービス専用の処理設備(コンピューティング機能)の増設をするために、新たな投資を必要とした。つまり、新たなIoTサービスの提供を開始するにあたり、コスト負担の増加や、設置場所の確保や許可が必要になる。このことが、サービス展開の遅延や、サービス提供の障害につながっていた。   However, conventional IoT service providers have made new investments in order to install devices dedicated to the service (sensor functions and actuator functions) and to add processing facilities dedicated to the service (computing functions). Needed. In other words, in order to start providing a new IoT service, it is necessary to increase the cost burden and to secure and permit an installation location. This has led to delays in service deployment and service provision failures.

このような背景を鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、IoTサービスの提供者が、サービス拡張のために必要なコストを抑えることができる、IoTデバイスシェアリング装置、IoTデバイスシェアリング方法およびプログラムを提供することを課題とする。   The present invention has been made in view of such a background, and the present invention is directed to an IoT device sharing apparatus and an IoT device sharing that enable a IoT service provider to reduce costs required for service expansion. It is an object to provide a method and a program.

前記した課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、複数のIoTデバイスとネットワークを介して接続されるIoTデバイスシェアリング装置であって、前記IoTデバイスからの登録要求を受け付け、前記IoTデバイスが備える機能を、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能ごとに利用可能なリソースとしてリソース管理情報に登録するIoTデバイス登録部と、前記リソース管理情報を記憶する記憶部と、前記IoTデバイスのセンサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能のうちの少なくとも1つの機能の利用を要求するリソース要求をIoTデバイス利用者端末から受け付け、前記リソース要求に付される、当該要求する機能を指定する要求条件を満たすリソースを、前記リソース管理情報を検索して抽出し、前記IoTデバイス利用者端末に提供するリソース提供部と、を備えることを特徴とするIoTデバイスシェアリング装置とした。   In order to solve the above-described problem, the invention according to claim 1 is an IoT device sharing apparatus connected to a plurality of IoT devices via a network, accepting a registration request from the IoT device, and An IoT device registration unit that registers the functions of the device in resource management information as resources that can be used for each sensor function, computing function, and actuator function; a storage unit that stores the resource management information; and a sensor of the IoT device A resource request for requesting use of at least one of a function, a computing function, and an actuator function is received from the IoT device user terminal, and a request condition specified for the requested function is attached to the resource request. Resource to the resource management information Locate and extracts, it was IoT devices sharing apparatus characterized by comprising: a resource providing unit for providing the IoT device user terminal.

請求項3に記載の発明は、複数のIoTデバイスとネットワークを介して接続されるIoTデバイスシェアリング装置のIoTデバイスシェアリング方法であって、前記IoTデバイスシェアリング装置が、前記IoTデバイスからの登録要求を受け付け、前記IoTデバイスが備える機能を、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能ごとに利用可能なリソースとして、記憶手段に備わるリソース管理情報に登録するステップと、前記IoTデバイスのセンサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能のうちの少なくとも1つの機能の利用を要求するリソース要求をIoTデバイス利用者端末から受け付け、前記リソース要求に付される、当該要求する機能を指定する要求条件を満たすリソースを、前記リソース管理情報を検索して抽出し、前記IoTデバイス利用者端末に提供するステップと、を実行することを特徴とするIoTデバイスシェアリング方法とした。   The invention according to claim 3 is an IoT device sharing method of an IoT device sharing apparatus connected to a plurality of IoT devices via a network, wherein the IoT device sharing apparatus is registered from the IoT device. Receiving a request and registering a function included in the IoT device as resource that can be used for each sensor function, computing function, and actuator function in resource management information provided in storage means; A resource request for requesting the use of at least one of the operating function and the actuator function is received from the IoT device user terminal, and a resource that satisfies the request condition specifying the requested function is attached to the resource request. The resource Searches and extracts management information, and the IoT device sharing method characterized by performing the steps of: providing the IoT device user terminal.

請求項4に記載の発明は、複数のIoTデバイスとネットワークを介して接続されるIoTデバイスシェアリング装置としてのコンピュータに、前記IoTデバイスからの登録要求を受け付け、前記IoTデバイスが備える機能を、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能ごとに利用可能なリソースとして、記憶手段に備わるリソース管理情報に登録する手順、前記IoTデバイスのセンサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能のうちの少なくとも1つの機能の利用を要求するリソース要求をIoTデバイス利用者端末から受け付け、前記リソース要求に付される、当該要求する機能を指定する要求条件を満たすリソースを、前記リソース管理情報を検索して抽出し、前記IoTデバイス利用者端末に提供する手順、を実行させるためのプログラムとした。   According to a fourth aspect of the present invention, a computer serving as an IoT device sharing apparatus connected to a plurality of IoT devices via a network receives a registration request from the IoT device, and the function of the IoT device is provided as a sensor. Use of at least one of a procedure for registering in resource management information provided in the storage means as a resource that can be used for each function, computing function, and actuator function, a sensor function, a computing function, and an actuator function of the IoT device The IoT device receives a resource request for requesting from the IoT device user terminal, searches the resource management information to extract a resource that satisfies the request condition for specifying the requested function, and is attached to the resource request, and extracts the IoT device Provide to user terminal That procedure, was the program for the execution.

このように、IoTデバイスシェアリング装置は、IoTデバイスから登録要求を受け付け、IoTデバイスの機能を、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能ごとに利用可能なリソースとしてリソース管理情報に登録することができる。そして、IoTデバイスシェアリング装置は、IoTデバイス利用者端末から、リソース要求を受け付け、要求条件を満たすリソースを、リソース管理情報を検索して抽出し、提供することができる。
よって、IoTデバイスシェアリング装置によれば、各IoTデバイスの登録された機能(リソース)を共有のリソースとして利用し、IoTサービスを提供することができる。そのため、サービス提供者は、従来にように、専用のデバイスや、専用の処理装置を設置する必要がない。これにより、IoTサービスの提供にあたり、コスト負担の増加を抑えることができる。
As described above, the IoT device sharing apparatus can receive a registration request from the IoT device and register the function of the IoT device in the resource management information as a resource that can be used for each sensor function, computing function, and actuator function. . Then, the IoT device sharing apparatus can receive a resource request from the IoT device user terminal, search the resource management information, extract and provide a resource that satisfies the request condition.
Therefore, according to the IoT device sharing apparatus, it is possible to provide an IoT service by using a registered function (resource) of each IoT device as a shared resource. Therefore, the service provider does not need to install a dedicated device or a dedicated processing apparatus as in the past. Thereby, an increase in cost burden can be suppressed in providing the IoT service.

また、請求項2に記載の発明は、前記リソース提供部が前記リソースを提供した際に、前記IoTデバイス利用者端末が当該リソースを利用した利用期間および利用料を、前記リソース管理情報に登録するリソース利用管理部を、さらに備えることを特徴とする請求項1に記載のIoTデバイスシェアリング装置とした。   In the invention according to claim 2, when the resource providing unit provides the resource, the IoT device user terminal registers a usage period and a usage fee for using the resource in the resource management information. The IoT device sharing apparatus according to claim 1, further comprising a resource use management unit.

このようにすることで、IoTデバイスシェアリング装置は、IoTデバイスのリソースを提供する際に、その利用期間および利用料を記録することができる。よって、IoTデバイスシェアリング装置は、このリソースの利用記録を用いて、IoTデバイスをリソースとして提供したユーザにインセンティブを発生させることができる。つまり、リソースを提供したユーザに、その利用に応じた対価を支払うことが可能となる。   By doing so, the IoT device sharing apparatus can record the usage period and usage fee when providing the resources of the IoT device. Therefore, the IoT device sharing apparatus can generate an incentive for the user who provided the IoT device as a resource using the resource usage record. That is, it is possible to pay the user who provided the resource according to the usage.

本発明によれば、IoTサービスの提供者が、サービス拡張のために必要なコストを抑える、IoTデバイスシェアリング装置、IoTデバイスシェアリング方法およびプログラムを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the provider of IoT service can provide the IoT device sharing apparatus, the IoT device sharing method, and program which hold down the cost required for service expansion.

本発明のIoTサービスシステムの概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the IoT service system of this invention. 本実施形態に係るIoTデバイスシェアリング装置を含むIoTサービスシステムの処理概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process outline | summary of the IoT service system containing the IoT device sharing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るIoTデバイスシェアリング装置の構成例を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structural example of the IoT device sharing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るリソース管理情報のデータ構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data structure of the resource management information which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るリソース管理情報のデータ構成の一例(スマートフォン)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example (smart phone) of a data structure of the resource management information which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るリソース管理情報のデータ構成の一例(監視カメラ)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example (monitoring camera) of the data structure of the resource management information which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るIoTデバイスシェアリング装置の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the IoT device sharing apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るIoTデバイスシェアリング装置の効果を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the effect of the IoT device sharing apparatus which concerns on this embodiment. 従来のIoTサービスシステムの概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the conventional IoT service system.

次に、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)におけるIoTデバイスシェアリング装置1等について説明する。   Next, the IoT device sharing apparatus 1 and the like in a mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as “embodiment”) will be described.

(概要)
本実施形態に係るIoTデバイスシェアリング装置1を含むIoTサービスシステムでは、IoTサービスを実現するためのセンサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能をユーザの周辺に位置するデバイスから見つけ出して利用することにより、サービスを実現する。例えば、図1に示すような見守りサービスにおいては、見守り対象(高齢者)の周辺に存在するデバイスとしてネットワークに接続されたビデオカメラ(センサ機能)を利用し(符号c)、映像処理としてPC(パーソナルコンピュータ)(コンピューティング機能)を利用する。また、見守り専用の機器を設置するのではなく、ユーザの周辺に存在するデバイス(例えば、TV)を見守りサービスの出力モニタ(アクチュエータ機能)として利用する(符号d)。このようにすることで、図9に示したような、サービス専用のデバイスの設定やサービス専用サーバ等の設備増設の投資を不要にする。
(Overview)
In the IoT service system including the IoT device sharing apparatus 1 according to the present embodiment, the sensor function, the computing function, and the actuator function for realizing the IoT service are found out from devices located around the user and used. Realize service. For example, in the watching service as shown in FIG. 1, a video camera (sensor function) connected to the network is used as a device existing around the watching target (elderly person) (symbol c), and PC ( Personal computer) (computing function) is used. In addition, a device dedicated to watching is not installed, but a device (for example, a TV) existing around the user is watched and used as an output monitor (actuator function) of the service (reference d). This eliminates the need for investment in setting up a device dedicated to a service and adding equipment such as a server dedicated to a service as shown in FIG.

本実施形態に係るIoTデバイスシェアリング装置1は、上記したIoTサービスを実現するため、デバイスの構成要素を、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能に分け、ネットワーク上に分散したこれらの機能を持つデバイスを登録し、利用状態を管理して共有する。以下、図2を参照してIoTデバイスシェアリング装置1の処理概要を説明する。   The IoT device sharing apparatus 1 according to the present embodiment has these functions distributed on the network by dividing the device components into a sensor function, a computing function, and an actuator function in order to realize the IoT service described above. Register devices and manage and share usage status. Hereinafter, the processing outline of the IoT device sharing apparatus 1 will be described with reference to FIG.

図2は、本実施形態に係るIoTデバイスシェアリング装置1を含むIoTサービスシステムの処理概要を説明するための図である。
図2に示すように、IoTサービスシステムでは、IoTデバイスシェアリング装置1が、ネットワーク(NW)を介して、各IoTデバイス2と接続される。図2においては、IoTデバイス「A」として「スマートフォン」、IoTデバイス「B」として「監視カメラ」の例を示している。また、IoTデバイスシェアリング装置1は、IoTデバイス2の機能を利用するIoTデバイス利用者端末3と接続される。
FIG. 2 is a diagram for explaining a processing outline of the IoT service system including the IoT device sharing apparatus 1 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 2, in the IoT service system, an IoT device sharing apparatus 1 is connected to each IoT device 2 via a network (NW). FIG. 2 shows an example of “smart phone” as the IoT device “A” and “monitoring camera” as the IoT device “B”. The IoT device sharing apparatus 1 is connected to an IoT device user terminal 3 that uses the function of the IoT device 2.

IoTデバイスシェアリング装置1は、IoTデバイス2からのでデバイス登録要求(登録要求)を受け付けて、共有可能なデバイスとして、リソース管理情報120に登録する。この登録時に、IoTデバイスシェアリング装置1は、そのIoTデバイス2の機能を、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能に分解した上で、それぞれの機能ごとに利用可能なリソースとして登録する。   The IoT device sharing apparatus 1 receives a device registration request (registration request) from the IoT device 2 and registers it in the resource management information 120 as a sharable device. At the time of registration, the IoT device sharing apparatus 1 disassembles the function of the IoT device 2 into a sensor function, a computing function, and an actuator function, and registers them as resources that can be used for each function.

図2に示す例では、IoTデバイス「A」(スマートフォン)については、カメラ機能をセンサ機能とし、画像処理の機能をコンピューティング機能とし、液晶モニタ等による映像表示機能をアクチュエータ機能として登録する。また、IoTデバイス「B」(監視カメラ)については、カメラ機能をセンサ機能とし、画像処理の機能をコンピューティング機能として登録する。なお、監視カメラについては、アクチュエータ機能はないため登録しない。なお、このリソース管理情報120に登録する詳細な内容については、後記する図4等において説明する。   In the example shown in FIG. 2, for the IoT device “A” (smart phone), the camera function is registered as a sensor function, the image processing function is set as a computing function, and the video display function by a liquid crystal monitor or the like is registered as an actuator function. For the IoT device “B” (surveillance camera), the camera function is registered as a sensor function, and the image processing function is registered as a computing function. Note that surveillance cameras are not registered because there is no actuator function. Detailed contents registered in the resource management information 120 will be described later with reference to FIG.

このIoTデバイスシェアリング装置1は、IoTデバイス利用者端末3からの要求(リソース要求)を受け付けて、登録されたリソース(各機能)の中から条件に合致したものを選択し、そのリソースを提供する。また、IoTデバイスシェアリング装置1は、そのIoTデバイス利用者端末3が、どのリソース(機能)をどれだけ利用したか等の管理(記録)を行う。
このようにすることで、本実施形態に係るIoTデバイスシェアリング装置1等によれば、サービス専用のデバイス(センサ機能、アクチュエータ機能)や、そのサービス専用の処理設備(コンピューティング機能)の増設をする必要をなくすことができる。よって、IoTサービスの提供者が、サービス拡張のために必要なコストを抑えることができる。
This IoT device sharing apparatus 1 accepts a request (resource request) from the IoT device user terminal 3, selects a resource that matches a condition from registered resources (each function), and provides the resource To do. Further, the IoT device sharing apparatus 1 performs management (recording) such as how much resources (functions) the IoT device user terminal 3 has used.
In this way, according to the IoT device sharing apparatus 1 and the like according to the present embodiment, an additional device dedicated to the service (sensor function, actuator function) and processing facility dedicated to the service (computing function) can be added. Can eliminate the need to do. Therefore, the IoT service provider can reduce the cost required for service expansion.

<IoTデバイスシェアリング装置>
次に、IoTデバイスシェアリング装置1について詳細に説明する。
図3は、本実施形態に係るIoTデバイスシェアリング装置1の構成例を示す機能ブロック図である。
IoTデバイスシェアリング装置1は、IoTデバイス2からのデバイス登録要求を受け付け、そのIoTデバイス2の機能を、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能に分解した上で、それぞれの機能ごとに利用可能なリソースとしてリソース管理情報120に登録する。また、IoTデバイスシェアリング装置1は、IoTデバイス利用者端末3からの要求(リソース要求)を受け付け、登録されたリソースの中で条件にあったものを選択して提供するとともに、その利用時間、利用料等の管理を行う。
このIoTデバイスシェアリング装置1は、制御部10と、入出力部11と、記憶部12とを備える。
<IoT device sharing device>
Next, the IoT device sharing apparatus 1 will be described in detail.
FIG. 3 is a functional block diagram illustrating a configuration example of the IoT device sharing apparatus 1 according to the present embodiment.
The IoT device sharing apparatus 1 accepts a device registration request from the IoT device 2, disassembles the function of the IoT device 2 into a sensor function, a computing function, and an actuator function, and can use each function. The resource management information 120 is registered as a resource. The IoT device sharing apparatus 1 accepts a request (resource request) from the IoT device user terminal 3, selects and provides a registered resource that meets a condition, and uses its usage time. Manage usage fees.
The IoT device sharing apparatus 1 includes a control unit 10, an input / output unit 11, and a storage unit 12.

入出力部11は、各IoTデバイス2やIoTデバイス利用者端末3等との間の情報の入出力を行う。この入出力部11は、通信回線を介して情報の送受信を行う通信インタフェースと、不図示のキーボード等の入力装置やモニタ等の出力装置との間で情報の入出力を行う入出力インタフェースとから構成される。   The input / output unit 11 inputs / outputs information to / from each IoT device 2, the IoT device user terminal 3, and the like. The input / output unit 11 includes a communication interface that transmits and receives information via a communication line, and an input / output interface that inputs and outputs information between an input device such as a keyboard (not shown) and an output device such as a monitor. Composed.

記憶部12は、ハードディスクやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)等により構成される。
この記憶部12には、後記するリソース管理情報120(図4)が記憶されるとともに、制御部10の各機能を実行させるためのプログラムや、制御部10の処理に必要な情報が一時的に記憶される。
The storage unit 12 includes a hard disk, a flash memory, a RAM (Random Access Memory), and the like.
The storage unit 12 stores resource management information 120 (FIG. 4) to be described later, and temporarily stores a program for executing each function of the control unit 10 and information necessary for processing of the control unit 10. Remembered.

制御部10は、IoTデバイスシェアリング装置1が実行する処理の全般を司り、IoTデバイス登録部101と、リソース提供部102と、リソース利用管理部103とを含んで構成される。なお、この制御部10は、例えば、このIoTデバイスシェアリング装置1の記憶部12に格納されたプログラムをCPU(Central Processing Unit)がRAMに展開し実行することにより実現される。   The control unit 10 is responsible for overall processing executed by the IoT device sharing apparatus 1 and includes an IoT device registration unit 101, a resource providing unit 102, and a resource usage management unit 103. In addition, this control part 10 is implement | achieved when CPU (Central Processing Unit) expand | deploys and executes the program stored in the memory | storage part 12 of this IoT device sharing apparatus 1 on RAM, for example.

IoTデバイス登録部101は、IoTデバイス2からのデバイス登録要求(登録要求)を受け付け、そのIoTデバイス2を、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能ごとに利用可能なリソースとして、記憶部12内のリソース管理情報120に登録する。   The IoT device registration unit 101 receives a device registration request (registration request) from the IoT device 2, and uses the IoT device 2 as a resource that can be used for each sensor function, computing function, and actuator function. Register in the resource management information 120.

図4は、本実施形態に係るリソース管理情報120のデータ構成を説明するための図である。
図4に示すように、リソース管理情報120には、IoTデバイス(識別情報)121、リソース(機能)122、属性「1」123、属性「2」124、利用状態125、利用記録126の各項目に関する情報が格納される。
FIG. 4 is a diagram for explaining the data configuration of the resource management information 120 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 4, the resource management information 120 includes items such as an IoT device (identification information) 121, a resource (function) 122, an attribute “1” 123, an attribute “2” 124, a usage state 125, and a usage record 126. Is stored.

IoTデバイス(識別情報)121には、IoTデバイス2それぞれを識別する識別情報(ID:Identification)が格納される。
リソース(機能)122は、IoTデバイス2が備える機能を、IoTデバイス利用者端末3が利用できるリソースとして、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能に分けて登録するものである。なお、そのIoTデバイス2が備えない機能(例えば、図6に示すように、監視カメラはアクチュエータ機能を備えない。)については、リソース(機能)122の項目としては登録しない。
The IoT device (identification information) 121 stores identification information (ID: Identification) for identifying each IoT device 2.
The resource (function) 122 registers functions provided in the IoT device 2 as resources that can be used by the IoT device user terminal 3 separately for a sensor function, a computing function, and an actuator function. Note that functions that the IoT device 2 does not have (for example, the surveillance camera does not have an actuator function as shown in FIG. 6) are not registered as the resource (function) 122 items.

ここで、センサ機能は、物理現象や対象の物理状態の変化などを捉え、信号やデータに変換して出力する機能を意味し、センサの対象は限定されない。センサ機能は、例えば、光や音、温度、湿度、圧力、電気、磁気、距離、速度、 加速度、角速度、放射線量など、様々な現象や対象を測定する機能を意味する。
コンピューティング機能は、そのIoTデバイスが備えるコンピュータの処理能力や性能等を意味する。
アクチュエータ機能は、コンピューティング機能を実行した結果としての動作(駆動)に関わる機能を意味し、表示装置への画面表示等も含まれる。
リソース管理情報120では、これらの各機能(センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能)に対応付けて、以下の属性「1」123、属性「2」124、利用状態125、利用記録126が格納される。
Here, the sensor function means a function of capturing a physical phenomenon or a change in the physical state of an object, converting it into a signal or data, and outputting it, and the object of the sensor is not limited. The sensor function means a function for measuring various phenomena and objects such as light, sound, temperature, humidity, pressure, electricity, magnetism, distance, speed, acceleration, angular velocity, and radiation dose.
The computing function means the processing capability and performance of the computer included in the IoT device.
The actuator function means a function related to an operation (driving) as a result of executing the computing function, and includes screen display on a display device.
In the resource management information 120, the following attribute “1” 123, attribute “2” 124, usage state 125, and usage record 126 are stored in association with each of these functions (sensor function, computing function, actuator function). The

属性「1」123には、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能のそれぞれに対応付けて、項目(a)「所有者」、項目(b)「利用料」、項目(c)「信頼性」、項目(d)「セキュリティ」、項目(e)「NW位置」、項目(f)「地理的位置」、項目(g)「有効期間」の各項目が格納される。   In the attribute “1” 123, the item (a) “owner”, item (b) “use fee”, item (c) “reliability” are associated with the sensor function, computing function, and actuator function. , Item (d) “security”, item (e) “NW location”, item (f) “geographic location”, item (g) “validity period” are stored.

項目(a)「所有者」には、そのIoTデバイス2の所有者を識別する情報が格納される。
項目(b)「利用料」には、単位時間当たりの料金に利用量(その機能の利用に関する係数)を乗算する計算式等が格納される。この利用量は、例えば、そのセンサの使用頻度が低い時間帯には、利用を促すためにより低い係数が設定され、使用頻度が高い時間帯には、利用を抑制するためにより高い係数が設定される。また、コンピュータの処理に関して、例えば、CPU使用率が高い場合には、利用量が高い係数が設定され、CPU使用率が低い場合には、利用量が低い係数が設定される。
The item (a) “owner” stores information for identifying the owner of the IoT device 2.
The item (b) “use fee” stores a calculation formula for multiplying the charge per unit time by the use amount (coefficient related to the use of the function). For example, a lower coefficient is set to encourage the use in a time zone where the sensor is not used frequently, and a higher coefficient is set to suppress the use in a time zone where the use frequency is high. The Regarding the computer processing, for example, when the CPU usage rate is high, a coefficient with a high usage amount is set, and when the CPU usage rate is low, a coefficient with a low usage amount is set.

項目(c)「信頼性」には、そのIoTデバイス2を利用しようとしたときに、実際に使用できる可能性がどのくらいかの指標が格納される。この「信頼性」は、例えば、「0.0〜1.0」の値で設定される。例えば、IoTデバイス2が個人ユーザ所有のスマートフォンである場合に、IoTデバイス利用者端末3で利用しようとした時間帯において、電源が入っておらず使用できないことや、電波の受信状態が悪く受信できないことがある。このようなIoTデバイス2には、「信頼性」の値として低い値(例えば、「0.4」)が設定される。一方、監視カメラのように、常時稼働しているIoTデバイス2については、「信頼性」の値として高い値(例えば、「0.9」)が設定される。   In the item (c) “reliability”, an index is stored that indicates the possibility of actual use when the IoT device 2 is to be used. This “reliability” is set to a value of “0.0 to 1.0”, for example. For example, when the IoT device 2 is a smartphone owned by an individual user, the IoT device 2 cannot be used because the power is not turned on or the reception state of the radio wave is poor and cannot be received in the time period when the IoT device user terminal 3 is to be used. Sometimes. In such an IoT device 2, a low value (for example, “0.4”) is set as the value of “reliability”. On the other hand, a high value (for example, “0.9”) is set as the value of “reliability” for the IoT device 2 that is always operating like a surveillance camera.

項目(d)「セキュリティ」には、そのIoTデバイス2の所有者の属性に対応する信頼度が格納される。例えば、IoTデバイス2が個人所有のスマートフォンである場合には、「セキュリティ」が「低」に設定される。一方、IoTデバイス2が自治体が管理する公園等の監視カメラである場合には、「セキュリティ」が「高」に設定される。この「セキュリティ」で示される信頼度は、「低」「高」の2段階に限定されず、予め設定した基準に基づき、多段階(3段階以上)としてもよい。
なお、この「利用料」「信頼性」「セキュリティ」は、IoTデバイスシェアリング装置1の管理者等により設定される。
The item (d) “security” stores the reliability corresponding to the attribute of the owner of the IoT device 2. For example, when the IoT device 2 is a personally owned smartphone, “security” is set to “low”. On the other hand, when the IoT device 2 is a surveillance camera such as a park managed by the local government, “security” is set to “high”. The reliability indicated by “security” is not limited to two levels of “low” and “high”, and may be multi-level (three or more levels) based on a preset criterion.
The “usage fee”, “reliability”, and “security” are set by the administrator of the IoT device sharing apparatus 1 or the like.

項目(e)「NW位置」には、そのIoTデバイス2のネットワーク上での位置として、例えば、IPアドレスが格納される。
項目(f)「地理的位置」には、そのIoTデバイス2の地理的な位置が格納される。この地理的位置は、緯度経度等で表される情報でもよいし、原則としてそのIoTデバイス2が移動しない場合は、住所等で表される情報でもよい。なお、スマートフォンや、カーナビゲーション等の移動可能なIoTデバイス2については、例えば、所定の時間間隔ごとに取得した最新の地理的位置が格納される。
項目(g)「有効期間」には、そのIoTデバイス2の機能を利用可能な期間の情報が格納される。
In the item (e) “NW location”, for example, an IP address is stored as the location of the IoT device 2 on the network.
In item (f) “geographical location”, the geographical location of the IoT device 2 is stored. This geographical position may be information represented by latitude and longitude, or may be information represented by an address or the like in principle when the IoT device 2 does not move. In addition, about the movable IoT devices 2, such as a smart phone and a car navigation, the newest geographical location acquired for every predetermined time interval is stored, for example.
The item (g) “valid period” stores information on a period during which the function of the IoT device 2 can be used.

センサ機能に対応する属性「2」124には、項目(h)「機能」、項目(i)「性能」の各項目が格納される。
項目(h)「機能」には、そのIoTデバイス2が備えるセンサ機能の具体的な内容が格納される。例えば、カメラ機能、温度測定機能、速度測定機能等のセンサが計測する内容が格納される。
項目(i)「性能」には、そのIoTデバイス2のセンサが備える性能、例えば、カメラ機能であれば解像度であったり、温度測定機能であれば、計測範囲や計測誤差等の情報が格納される。
Each item of item (h) “function” and item (i) “performance” is stored in attribute “2” 124 corresponding to the sensor function.
The item (h) “function” stores specific contents of the sensor function of the IoT device 2. For example, contents measured by sensors such as a camera function, a temperature measurement function, and a speed measurement function are stored.
Item (i) “Performance” stores the performance of the sensor of the IoT device 2, for example, the resolution for the camera function or the measurement range and measurement error for the temperature measurement function. The

コンピューティング機能に対応する属性「2」124には、項目(j)「処理能力」、項目(k)「得意演算」、項目(l)「OS,ミドルウェア」の各項目が格納される。
項目(j)「処理能力」には、そのIoTデバイス2が備えるコンピュータの処理能力(例えば、動作周波数やIPC(Instruction Per Cycle)等)が格納される。
項目(k)「得意演算」には、そのIoTデバイス2のコンピュータが得意な演算として、例えば、並列演算や、画像処理等の情報が格納される。
項目(l)「OS,ミドルウェア」には、そのIoTデバイス2に設定されているOS,ミドルウェアの情報が格納される。
In the attribute “2” 124 corresponding to the computing function, items of item (j) “processing capability”, item (k) “special operation”, and item (l) “OS, middleware” are stored.
The item (j) “processing capability” stores the processing capability (for example, operating frequency, instruction per cycle (IPC), etc.) of the computer included in the IoT device 2.
The item (k) “good operation” stores information such as a parallel operation and image processing as an operation that the computer of the IoT device 2 is good at.
The item (l) “OS, middleware” stores information on the OS and middleware set in the IoT device 2.

アクチュエータ機能に対応する属性「2」124には、項目(m)「機能」、項目(n)「性能」が格納される。
項目(m)「機能」には、そのIoTデバイス2が備えるアクチュエータ機能の具体的な内容が格納される。例えば、モニタ画面への表示機能等が格納される。
項目(n)「性能」には、そのIoTデバイス2のアクチュエータ(例えば、表示装置)が備える性能、例えば、表示機能であれば表示画素数等の情報が格納される。
In the attribute “2” 124 corresponding to the actuator function, an item (m) “function” and an item (n) “performance” are stored.
The item (m) “function” stores the specific contents of the actuator function included in the IoT device 2. For example, the display function on the monitor screen is stored.
The item (n) “performance” stores information such as the performance of the actuator (for example, display device) of the IoT device 2, for example, the number of display pixels in the case of a display function.

次に、利用状態125には、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能のそれぞれに対応付けて、その機能が現在「利用可」であるのか、利用中や故障中等のため「利用不可」であるのかの情報が格納される。
また、この利用状態125に、サービス予約機能を持たせ、利用日時の予約をしたり、他のユーザがある期間について予約中であることを示すような情報としてもよい。
Next, the usage state 125 is associated with each of the sensor function, the computing function, and the actuator function, and is “unusable” because the function is currently “usable” or is in use or malfunctioning. Is stored.
Further, the usage state 125 may be provided with a service reservation function so as to make a reservation for the use date and time or to indicate that another user is making a reservation for a certain period.

利用記録126には、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能のそれぞれに対応付けて、その機能を利用した過去の情報(記録)として、項目(o)「利用者」、項目(p)「利用期間/利用量」、項目(q)「利用料」の各項目が格納される。
項目(o)「利用者」には、そのIoTデバイス2の機能を利用した利用者の識別情報が格納される。
項目(p)「利用期間/利用量」には、そのIoTデバイス2の機能を利用した期間と、利用量の情報が格納される。
項目(q)「利用料」には、単位時間当たりの料金に、利用時間(s)と利用量(その機能を利用に関する係数)とを乗算する計算式、そしてその計算結果が格納される。
In the usage record 126, items (o) “user” and items (p) “use” are recorded as past information (records) using the functions in association with the sensor function, computing function, and actuator function. Each item of “period / use amount” and item (q) “use fee” is stored.
The item (o) “user” stores identification information of a user who uses the function of the IoT device 2.
In the item (p) “use period / use amount”, information on the use period and the use amount of the function of the IoT device 2 is stored.
The item (q) “use fee” stores a calculation formula for multiplying the charge per unit time by the use time (s) and the use amount (coefficient for using the function), and the calculation result.

このリソース管理情報120の具体的な登録例について、図5および図6を参照して説明する。図5は、IoTデバイス「A」としてのスマートフォンをリソース管理情報120に登録した例である。図6は、IoTデバイス「B」としての監視カメラをリソース管理情報120に登録した例である。   A specific registration example of the resource management information 120 will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is an example in which a smartphone as the IoT device “A” is registered in the resource management information 120. FIG. 6 is an example in which a monitoring camera as the IoT device “B” is registered in the resource management information 120.

図5に示すリソース管理情報120の中で、IoTデバイス「A」(スマートフォン)のセンサ機能を例として詳細に説明する。
センサ機能に対応する属性「1」123には、項目(a)「所有者」として、ユーザの識別情報「AAA」が格納される。
項目(b)「利用料」には、センサ機能の利用料として、「20円/秒・利用量」が格納される。
項目(c)「信頼性」には、IoTデバイス2がスマートフォンであるため、利用したい時に電源が入っていない等の可能性があり、「0.4」が格納される。
項目(d)「セキュリティ」には、IoTデバイス「A」が個人所有のスマートフォンであるため、「低(一般)」が格納される。
項目(e)「NW位置」には、IoTデバイス(A)(スマートフォン)のIPアドレスとして「111.222.33.4」が格納される。
項目(f)「地理的位置」には、IoTデバイス(A)(スマートフォン)の緯度経度が「Geometry(x01,y01)」として格納される。
項目(g)「有効期間」には、IoTデバイス(A)(スマートフォン)のセンサ機能を利用可能な期間として「20160101-20171231」が格納される。
In the resource management information 120 illustrated in FIG. 5, the sensor function of the IoT device “A” (smart phone) will be described in detail as an example.
The attribute “1” 123 corresponding to the sensor function stores user identification information “AAA” as the item (a) “owner”.
Item (b) “Usage fee” stores “20 yen / second / usage amount” as a usage fee for the sensor function.
In item (c) “reliability”, since the IoT device 2 is a smartphone, there is a possibility that the power is not turned on when it is desired to be used, and “0.4” is stored.
The item (d) “security” stores “low (general)” because the IoT device “A” is a personally owned smartphone.
In the item (e) “NW position”, “111.222.33.4” is stored as the IP address of the IoT device (A) (smart phone).
The item (f) “geographical location” stores the latitude and longitude of the IoT device (A) (smartphone) as “Geometry (x01, y01)”.
In the item (g) “valid period”, “20160101-20171231” is stored as a period during which the sensor function of the IoT device (A) (smartphone) can be used.

センサ機能に対応する属性「2」124には、項目(h)「機能」として、「カメラ機能」が格納される。
項目(i)「性能」には、「画質 640×480−1920×1080」が格納される。
The attribute “2” 124 corresponding to the sensor function stores “camera function” as the item (h) “function”.
The item (i) “performance” stores “image quality 640 × 480−920 × 1080”.

センサ機能に対応する利用状態125には、IoTデバイス「A」(スマートフォン)が現時点で利用可能であることを示す「利用可」が格納される。   The usage state 125 corresponding to the sensor function stores “available” indicating that the IoT device “A” (smartphone) is currently available.

センサ機能に対応する利用記録126には、項目(o)「利用者」として、ユーザの識別情報「BBB」が格納される。
項目(p)「利用期間/利用量」には、IoTデバイス「A」(スマートフォン)を利用した期間として「20160526-20160528(78400秒)」が格納され、利用量として「10」が格納される。
項目(q)には、利用料の計算式として「20円/秒×利用時間×利用量」とその計算結果が格納される。
The usage record 126 corresponding to the sensor function stores the user identification information “BBB” as the item (o) “user”.
In the item (p) “use period / use amount”, “20160526-20160528 (78400 seconds)” is stored as the period when the IoT device “A” (smartphone) is used, and “10” is stored as the use amount. .
In the item (q), “20 yen / second × usage time × usage amount” and a calculation result thereof are stored as a calculation formula of the usage fee.

次に、図6に示すリソース管理情報120の中で、IoTデバイス「B」(監視カメラ)のコンピューティング機能を例として詳細に説明する。
コンピューティング機能に対応する属性「1」123には、項目(a)「所有者」として、ユーザの識別情報「CCC」が格納される。
項目(b)「利用料」には、コンピューティング機能の利用料として、「5円/秒・利用量」が格納される。
項目(c)「信頼性」には、IoTデバイス2が監視カメラであるため、利用したい時に電源が入っている等の可能性が高く、「0.9」が格納される。
項目(d)「セキュリティ」には、IoTデバイス「B」が公的機関が設置した監視カメラであるとして、「高(公共)」が格納される。
項目(e)「NW位置」には、IoTデバイス(B)(監視カメラ)のIPアドレスとして「111.222.33.5」が格納される。
項目(f)「地理的位置」には、IoTデバイス(B)(監視カメラ)の緯度経度が「Geometry(x02,y02)」として格納される。
項目(g)「有効期間」には、IoTデバイス(B)(監視カメラ)のセンサ機能を利用可能な期間として「20160101-20181231」が格納される。
Next, in the resource management information 120 shown in FIG. 6, the computing function of the IoT device “B” (monitoring camera) will be described in detail as an example.
The attribute “1” 123 corresponding to the computing function stores user identification information “CCC” as the item (a) “owner”.
In the item (b) “Usage fee”, “5 yen / second / usage amount” is stored as the usage fee of the computing function.
In item (c) “reliability”, since the IoT device 2 is a surveillance camera, there is a high possibility that the power is turned on when it is desired to use it, and “0.9” is stored.
In the item (d) “security”, “high (public)” is stored, assuming that the IoT device “B” is a surveillance camera installed by a public institution.
In the item (e) “NW position”, “111.222.33.5” is stored as the IP address of the IoT device (B) (monitoring camera).
The item (f) “geographical location” stores the latitude and longitude of the IoT device (B) (monitoring camera) as “Geometry (x02, y02)”.
In the item (g) “valid period”, “20160101-20181231” is stored as a period during which the sensor function of the IoT device (B) (monitoring camera) can be used.

コンピューティング機能に対応する属性「2」124には、項目(j)「処理能力」として、IoTデバイス(B)(監視カメラ)のコンピュータの処理能力「5MIPC」が格納される。
項目(k)「得意演算」には、IoTデバイス(B)(監視カメラ)のコンピュータの得意演算として「画像処理」が格納される。
項目(l)「OS,ミドルウェア」には、IoTデバイス(B)(監視カメラ)のコンピュータに設定されているOSとして「TRON」が格納される。
The attribute “2” 124 corresponding to the computing function stores the processing capability “5MIPC” of the computer of the IoT device (B) (monitoring camera) as the item (j) “processing capability”.
In item (k) “specialty calculation”, “image processing” is stored as a special calculation of the computer of the IoT device (B) (surveillance camera).
In item (l) “OS, middleware”, “TRON” is stored as the OS set in the computer of the IoT device (B) (monitoring camera).

コンピューティング機能に対応する利用状態125には、IoTデバイス「B」(監視カメラ)が現時点で利用できないこと示す「利用不可」が格納される。   The usage state 125 corresponding to the computing function stores “unavailable” indicating that the IoT device “B” (monitoring camera) cannot be used at the present time.

コンピューティング機能に対応する利用記録126には、項目(o)「利用者」として、ユーザの識別情報「DDD」が格納される。
項目(p)「利用期間/利用量」には、IoTデバイス「B」(監視カメラ)を利用した期間として「20160526-20160527(39200秒)」が格納され、利用量として「5」が格納される。
項目(q)には、利用料の計算式として「5円/秒×利用時間×利用量」とその計算結果が格納される。
In the usage record 126 corresponding to the computing function, the user identification information “DDD” is stored as the item (o) “user”.
In the item (p) “use period / use amount”, “20160526-20160527 (39200 seconds)” is stored as the period when the IoT device “B” (monitoring camera) is used, and “5” is stored as the use amount. The
In the item (q), “5 yen / second × usage time × usage amount” and a calculation result thereof are stored as a calculation formula of the usage fee.

なお、IoTデバイス登録部101(図3)は、IoTデバイス2から受け付けるデバイス登録要求に、そのIoTデバイス2の機能を、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能に分解してある情報を含めて受信するようにしてもよい。また、IoTデバイス登録部101は、IoTデバイス2を識別する情報を登録要求として受信し、そのIoTデバイス2の製品情報(各機能)が登録される公知のサーバ(図示省略)にアクセスすることにより、当該IoTデバイス2の各機能(センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能)の情報を受信し、リソース管理情報120に登録するようにしてもよい。   Note that the IoT device registration unit 101 (FIG. 3) receives the device registration request received from the IoT device 2 including the information obtained by disassembling the function of the IoT device 2 into the sensor function, the computing function, and the actuator function. You may make it do. The IoT device registration unit 101 receives information for identifying the IoT device 2 as a registration request, and accesses a known server (not shown) in which product information (each function) of the IoT device 2 is registered. Information on each function (sensor function, computing function, actuator function) of the IoT device 2 may be received and registered in the resource management information 120.

図3に戻り、リソース提供部102は、IoTデバイス利用者端末3からのリソース要求を受け付け、その要求条件を満たすリソースをリソース管理情報120から検索し、要求元のIoTデバイス利用者端末3に対し、利用可能なリソースとして通知する。
このIoTデバイス利用者端末3から受信するリソース要求には、少なくとも、リソースとして、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能のいずれの利用を要求するかの情報を含み、その他に、例えば、地理的位置に関する条件や、センサ機能の中のカメラ機能を指定する等の要求条件が付される。このリソース要求に付された要求条件に適合する各IoTデバイス2のリソースを検索し、リソース通知としてIoTデバイス利用者端末3に送信する。そして、リソース提供部102は、リソース通知で示したIoTデバイス2のリソースからユーザが選択した機能を、IoTサービスとして提供する。
Returning to FIG. 3, the resource providing unit 102 receives a resource request from the IoT device user terminal 3, searches the resource management information 120 for a resource that satisfies the request condition, and sends a request to the requesting IoT device user terminal 3. Notify as an available resource.
The resource request received from the IoT device user terminal 3 includes at least information on whether the use of the sensor function, the computing function, or the actuator function is requested as a resource. And a required condition such as designating a camera function in the sensor function. The resource of each IoT device 2 that meets the request condition attached to this resource request is searched and transmitted to the IoT device user terminal 3 as a resource notification. The resource providing unit 102 provides the function selected by the user from the resources of the IoT device 2 indicated by the resource notification as an IoT service.

リソース提供部102は、IoTデバイス利用者端末3からのリソース要求を受け付けて、リソース管理情報120(図4)を検索した際に、利用状態125の欄を参照し、「利用不可」である場合には、ユーザ(IoTデバイス利用者)がそのリソースを選択できないようにする。また、リソース提供部102は、利用状態125の欄が「利用可」のリソースについて、ユーザが選択した場合には、その利用状態125の欄を「利用不可」に変更し、他のユーザが利用できないようにするという排他制御機能を備える。ただし、ユーザが利用するリソースがセンサ機能およびコンピューティング機能である場合には、複数のユーザにそのリソースを利用させることを許可するようにしてもよい。   When the resource providing unit 102 receives a resource request from the IoT device user terminal 3 and searches the resource management information 120 (FIG. 4), the resource providing unit 102 refers to the column of the usage state 125 and is “unusable” The user (IoT device user) is prevented from selecting the resource. In addition, when the user selects a resource whose usage status 125 field is “available”, the resource providing unit 102 changes the usage status 125 field to “unavailable” and can be used by other users. It has an exclusive control function to prevent it. However, when the resource used by the user is a sensor function and a computing function, a plurality of users may be allowed to use the resource.

リソース利用管理部103は、リソース管理情報120に登録したリソースの利用記録を管理する。具体的には、リソース利用管理部103は、ユーザ(IoTデバイス利用者)がリソースを使用するごとに、リソース管理情報120(図4)の利用記録126欄の項目(o)「利用者」、項目(p)「利用期間/利用量」、項目(q)「利用料」の各情報を登録する。   The resource usage management unit 103 manages the usage records of resources registered in the resource management information 120. Specifically, each time the user (IoT device user) uses the resource, the resource usage management unit 103 uses the item (o) “user” in the usage record 126 column of the resource management information 120 (FIG. 4). Each information of item (p) “use period / use amount” and item (q) “use fee” is registered.

このリソース利用管理部103が記録した情報(リソース管理情報120の利用記録126)に基づき、IoTデバイス2の所有者に対し、そのIoTデバイス2のリソースの登録に対するインセンティブを提供することができる。   Based on the information recorded by the resource use management unit 103 (use record 126 of the resource management information 120), an incentive for registering the resource of the IoT device 2 can be provided to the owner of the IoT device 2.

<処理の流れ>
次に、本実施形態に係るIoTデバイスシェアリング装置1の処理を説明する。
図7は、本実施形態に係るIoTデバイスシェアリング装置1の処理の流れを示すフローチャートである。
<Process flow>
Next, processing of the IoT device sharing apparatus 1 according to the present embodiment will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing a processing flow of the IoT device sharing apparatus 1 according to the present embodiment.

まず、IoTデバイスシェアリング装置1のIoTデバイス登録部101は、IoTデバイス2からのデバイス登録要求を受け付け、そのIoTデバイス2を、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能ごとに利用可能なリソースとして、記憶部12内のリソース管理情報120に登録する(ステップS1)。
IoTデバイスシェアリング装置1は、このデバイス登録要求を随時行う。また、IoTデバイスシェアリング装置1は、IoTデバイス2の各機能(センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能)ごとに、リソースとして提供可能か否かを示す利用状態125(図4)を、最新の状態に設定しておく。
First, the IoT device registration unit 101 of the IoT device sharing apparatus 1 receives a device registration request from the IoT device 2, and uses the IoT device 2 as a resource that can be used for each sensor function, computing function, and actuator function. Register in the resource management information 120 in the storage unit 12 (step S1).
The IoT device sharing apparatus 1 makes this device registration request at any time. In addition, the IoT device sharing apparatus 1 uses the latest usage state 125 (FIG. 4) indicating whether each function (sensor function, computing function, actuator function) of the IoT device 2 can be provided as a resource. Set to state.

次に、IoTデバイスシェアリング装置1のリソース提供部102は、IoTデバイス利用者端末3からリソース要求を受け付ける(ステップS2)。
そして、リソース提供部102は、そのリソース要求で示される要求条件を満たすリソースを、リソース管理情報120(図4)から検索する。リソース提供部102は、検索して得られたリソースの情報を、リソース通知として、要求元のIoTデバイス利用者端末3に送信する(ステップS3)。
Next, the resource providing unit 102 of the IoT device sharing apparatus 1 receives a resource request from the IoT device user terminal 3 (step S2).
Then, the resource providing unit 102 searches the resource management information 120 (FIG. 4) for a resource that satisfies the request condition indicated by the resource request. The resource providing unit 102 transmits the resource information obtained by the search to the requesting IoT device user terminal 3 as a resource notification (step S3).

続いて、リソース提供部102は、リソース通知として示したIoTデバイス2のリソースからユーザが選択した機能(リソース)の情報を取得し、IoTサービスとして提供する(ステップS4)。   Subsequently, the resource providing unit 102 acquires information on the function (resource) selected by the user from the resources of the IoT device 2 indicated as the resource notification, and provides the information as an IoT service (step S4).

次に、IoTデバイスシェアリング装置1のリソース利用管理部103は、ユーザ(IoTデバイス利用者)によるリソース利用を監視し、ユーザがリソースを使用するごとに、そのリソースについてのリソース管理情報120の利用記録126(「利用者」、「利用期間/利用量」、「利用料」)の各情報を登録し(ステップS5)、処理を終える。   Next, the resource usage management unit 103 of the IoT device sharing apparatus 1 monitors the resource usage by the user (IoT device user) and uses the resource management information 120 for the resource every time the user uses the resource. Each information of the record 126 (“user”, “use period / use amount”, “use fee”) is registered (step S5), and the process is completed.

<効果>
次に、本実施形態に係るIoTデバイスシェアリング装置1、IoTデバイスシェアリング方法およびプログラムが奏する効果について説明する。
本実施形態に係るIoTデバイスシェアリング装置1によれば、IoTデバイス2を利用する側およびIoTデバイス2を提供する側からみて、次に示す効果がある。
<Effect>
Next, effects achieved by the IoT device sharing apparatus 1, the IoT device sharing method, and the program according to the present embodiment will be described.
The IoT device sharing apparatus 1 according to the present embodiment has the following effects when viewed from the side using the IoT device 2 and the side providing the IoT device 2.

〔効果1〕共有リソースを利用したサービス品質の向上(図8(a)参照)
IoTデバイス2の各機能(センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能)をIoTデバイスシェアリング装置1のリソース管理情報120に登録し、共用リソースとして利用することにより、サービス提供者は、新たな設備投資をすることなく、新たな機能を付加し、サービスの品質を向上できる。
[Effect 1] Improvement of service quality using shared resources (see FIG. 8A)
By registering each function (sensor function, computing function, actuator function) of the IoT device 2 in the resource management information 120 of the IoT device sharing apparatus 1 and using it as a shared resource, the service provider can make a new capital investment It is possible to add new functions and improve service quality without having to

例えば、図8(a)に示すように、X社がX社のカメラ(センサ機能)とX社の見守りエンジン(コンピューティング機能)を使用して見守りサービスを行っているとする。この場合に、X社は、本実施形態に係るIoTデバイスシェアリング装置1を用いて、共用リソースとして登録されている、Y社の照明ついてのON/OFFによるセンサ情報(センサ機能)と、Z社のドアの開閉による人の出入りに関するドアセンサ(センサ機能)の情報とを利用する。これにより、X社は、より多くの情報を用いた見守りサービスを提供することができサービス品質を向上させることが可能となる。また、このときX社は、新たな設備投資をする必要もない。   For example, as shown in FIG. 8A, it is assumed that company X uses a camera (sensor function) of company X and a monitoring engine (computing function) of company X to provide a monitoring service. In this case, the company X uses the IoT device sharing apparatus 1 according to the present embodiment to register sensor information (sensor function) by ON / OFF about the lighting of company Y registered as a shared resource, and Z Information on door sensors (sensor functions) related to the entry and exit of people by opening and closing company doors is used. As a result, Company X can provide a watching service using more information and can improve the service quality. At this time, Company X does not need to make a new capital investment.

〔効果2〕共有リソースの連携による新サービスの提供(図8(b)参照)
IoTデバイスシェアリング装置1を利用し、共有リソースとして利用できるIoTデバイス2の各機能を連携させることにより、単体のデバイスだけでは行えない、新しいサービスを提供することができる。その際、IoTデバイス2を持たない企業であっても、ネットワークをまたがる新たなサービスを提供することが可能となる。
[Effect 2] Provision of a new service through collaboration of shared resources (see FIG. 8B)
By using the IoT device sharing apparatus 1 and linking each function of the IoT device 2 that can be used as a shared resource, a new service that cannot be performed by a single device can be provided. At that time, even a company that does not have the IoT device 2 can provide a new service across the network.

例えば、図8(b)に示すように、IoTデバイスシェアリング装置1に登録された共有リソースとして、X社のカメラ(センサ機能)と、Y社のディスプレイ(アクチュエータ機能)と、Z社の画像解析エンジン(コンピューティング機能)とが登録されているとする。この場合に、S社は、これらのリソースを利用して、人の行動をX社のカメラで検知してZ社の解析エンジンで解析し、それに応じた広告の表示をY社のディスプレイに行うという、新たなサービスを、S社自身はリソースを持たなくても提供することが可能となる。   For example, as shown in FIG. 8B, as shared resources registered in the IoT device sharing apparatus 1, a camera of X company (sensor function), a display of Y company (actuator function), and an image of Z company Assume that an analysis engine (computing function) is registered. In this case, Company S uses these resources to detect human behavior with Company X's camera, analyzes it with Company Z's analysis engine, and displays the corresponding advertisement on Company Y's display. It becomes possible to provide such a new service even if the company S does not have resources.

〔効果3〕リソースの有効活用による不要な設備の削減(図8(c)参照)
IoTデバイスシェアリング装置1に登録されたIoTデバイス2の各機能を、利用可能な余剰リソースとして捉えることにより、新たなデバイスの増設なしに既存の設備(リソース)を有効活用することができる。つまり、IoTサービスの利用者は、サービスを享受するために必要なデバイスを削減することができる。
[Effect 3] Reduction of unnecessary facilities through effective use of resources (see Fig. 8 (c))
By grasping each function of the IoT device 2 registered in the IoT device sharing apparatus 1 as an available surplus resource, existing facilities (resources) can be effectively used without adding a new device. That is, the user of the IoT service can reduce the number of devices required for enjoying the service.

例えば、図8(c)に示すように、X社のリソースの許容処理量が、基準となる処理量(基準処理量)の4倍である場合において、X社のサービスとして基準処理量の6倍となるサービスの提供が必要となるときに、IoTデバイスシェアリング装置1を利用し、共用リソースとして利用できるY社のリソース(基準処理量の2倍)を、余剰処理量として捉えて利用することが可能となる。
具体的な事例として、カメラの画像を解析して人物を特定するIoTサービスをX社が提供しているものとして説明する。当該IoTサービスにおいて、特定の地点をカメラが撮影していたとして、普段(平日)は撮影対象となる人数、つまり人通りが少ないが、休日等で急激に撮影対象となる人数が増加する場合には、一時的に処理能力を高める必要がある。このようなときに、ネットワークコスト的に近傍に位置するコンピューティング機能を、IoTデバイスシェアリング装置1を用いて利用することにより、急激な変化にも対応することが可能となる。
For example, as shown in FIG. 8C, when the allowable processing amount of the resource of the X company is four times the reference processing amount (reference processing amount), the reference processing amount of 6 is provided as the service of the X company. When it is necessary to provide a service that doubles, the IoT device sharing device 1 is used and the resource of Company Y that can be used as a shared resource (twice the standard processing amount) is used as the surplus processing amount. It becomes possible.
As a specific example, it is assumed that company X provides an IoT service for analyzing a camera image and specifying a person. In the IoT service, if the camera is shooting a specific point, usually (weekdays), the number of people to be photographed, that is, the number of people to be photographed is small, but the number of people to be photographed suddenly increases on holidays etc. It is necessary to temporarily increase the processing capacity. In such a case, it is possible to cope with a sudden change by using the computing function located in the vicinity of the network cost by using the IoT device sharing apparatus 1.

〔効果4〕リソース提供によるインセンティブの発生
IoTデバイス2を提供したユーザ(IoTデバイス2の所有者)は、そのIoTデバイス2が他のユーザに利用されることにより利用料を得ることができる。そのため、リソースを提供することに対するインセンティブを発生させることができる。
[Effect 4] Generation of Incentives by Providing Resources A user who has provided the IoT device 2 (owner of the IoT device 2) can obtain a usage fee when the IoT device 2 is used by another user. Therefore, an incentive for providing resources can be generated.

〔効果5〕IoTデバイス利用者による悪用の防止
IoTデバイス2の各機能(センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能)をIoTデバイスシェアリング装置1のリソース管理情報120に登録して利用させることにより、IoTデバイス2の利用者が、各機能を直接制御可能にするのではなく、IoTデバイスシェアリング装置1が仲介することになる。これにより、悪用を防止し、安全性を確保することが可能となる。
[Effect 5] Prevention of misuse by IoT device users By registering and using each function (sensor function, computing function, actuator function) of the IoT device 2 in the resource management information 120 of the IoT device sharing apparatus 1, The user of the IoT device 2 does not directly control each function, but the IoT device sharing apparatus 1 mediates. This makes it possible to prevent abuse and ensure safety.

1 IoTデバイスシェアリング装置
2 IoTデバイス
3 IoTデバイス利用者端末
10 制御部
11 入出力部
12 記憶部
101 IoTデバイス登録部
102 リソース提供部
103 リソース利用管理部
120 リソース管理情報
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 IoT device sharing apparatus 2 IoT device 3 IoT device user terminal 10 Control part 11 Input / output part 12 Storage part 101 IoT device registration part 102 Resource provision part 103 Resource utilization management part 120 Resource management information

Claims (4)

複数のIoTデバイスとネットワークを介して接続されるIoTデバイスシェアリング装置であって、
前記IoTデバイスからの登録要求を受け付け、前記IoTデバイスが備える機能を、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能ごとに利用可能なリソースとしてリソース管理情報に登録するIoTデバイス登録部と、
前記リソース管理情報を記憶する記憶部と、
前記IoTデバイスのセンサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能のうちの少なくとも1つの機能の利用を要求するリソース要求をIoTデバイス利用者端末から受け付け、前記リソース要求に付される、当該要求する機能を指定する要求条件を満たすリソースを、前記リソース管理情報を検索して抽出し、前記IoTデバイス利用者端末に提供するリソース提供部と、
を備えることを特徴とするIoTデバイスシェアリング装置。
An IoT device sharing apparatus connected to a plurality of IoT devices via a network,
An IoT device registration unit that receives a registration request from the IoT device and registers the function included in the IoT device in resource management information as a resource that can be used for each of a sensor function, a computing function, and an actuator function;
A storage unit for storing the resource management information;
A resource request for requesting the use of at least one of the sensor function, computing function, and actuator function of the IoT device is received from the IoT device user terminal, and the requested function attached to the resource request is designated. A resource providing unit that searches and extracts the resource management information and provides the resource that satisfies the request condition to be provided to the IoT device user terminal;
An IoT device sharing apparatus comprising:
前記リソース提供部が前記リソースを提供した際に、前記IoTデバイス利用者端末が当該リソースを利用した利用期間および利用料を、前記リソース管理情報に登録するリソース利用管理部を、さらに備えること
を特徴とする請求項1に記載のIoTデバイスシェアリング装置。
When the resource providing unit provides the resource, the resource providing unit further includes a resource usage managing unit that registers a usage period and a usage fee for using the resource by the IoT device user terminal in the resource management information. The IoT device sharing apparatus according to claim 1.
複数のIoTデバイスとネットワークを介して接続されるIoTデバイスシェアリング装置のIoTデバイスシェアリング方法であって、
前記IoTデバイスシェアリング装置は、
前記IoTデバイスからの登録要求を受け付け、前記IoTデバイスが備える機能を、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能ごとに利用可能なリソースとして、記憶手段に備わるリソース管理情報に登録するステップと、
前記IoTデバイスのセンサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能のうちの少なくとも1つの機能の利用を要求するリソース要求をIoTデバイス利用者端末から受け付け、前記リソース要求に付される、当該要求する機能を指定する要求条件を満たすリソースを、前記リソース管理情報を検索して抽出し、前記IoTデバイス利用者端末に提供するステップと、
を実行することを特徴とするIoTデバイスシェアリング方法。
An IoT device sharing method for an IoT device sharing apparatus connected to a plurality of IoT devices via a network,
The IoT device sharing apparatus is
Receiving a registration request from the IoT device and registering the function of the IoT device as resource usable for each sensor function, computing function, and actuator function in resource management information provided in a storage unit;
A resource request for requesting the use of at least one of the sensor function, computing function, and actuator function of the IoT device is received from the IoT device user terminal, and the requested function attached to the resource request is designated. Searching for and extracting the resource management information and providing the resource that satisfies the requirements to be provided to the IoT device user terminal;
The IoT device sharing method characterized by performing.
複数のIoTデバイスとネットワークを介して接続されるIoTデバイスシェアリング装置としてのコンピュータに、
前記IoTデバイスからの登録要求を受け付け、前記IoTデバイスが備える機能を、センサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能ごとに利用可能なリソースとして、記憶手段に備わるリソース管理情報に登録する手順、
前記IoTデバイスのセンサ機能、コンピューティング機能、アクチュエータ機能のうちの少なくとも1つの機能の利用を要求するリソース要求をIoTデバイス利用者端末から受け付け、前記リソース要求に付される、当該要求する機能を指定する要求条件を満たすリソースを、前記リソース管理情報を検索して抽出し、前記IoTデバイス利用者端末に提供する手順、
を実行させるためのプログラム。
In a computer as an IoT device sharing apparatus connected to a plurality of IoT devices via a network,
A procedure for receiving a registration request from the IoT device and registering the function included in the IoT device as resource usable for each sensor function, computing function, and actuator function in resource management information provided in a storage unit;
A resource request for requesting the use of at least one of the sensor function, computing function, and actuator function of the IoT device is received from the IoT device user terminal, and the requested function attached to the resource request is designated. A procedure for searching and extracting the resource management information and providing the resource that satisfies the requirements to be provided to the IoT device user terminal;
A program for running
JP2016112036A 2016-06-03 2016-06-03 IoT device sharing device, IoT device sharing method and program Pending JP2017219930A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112036A JP2017219930A (en) 2016-06-03 2016-06-03 IoT device sharing device, IoT device sharing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016112036A JP2017219930A (en) 2016-06-03 2016-06-03 IoT device sharing device, IoT device sharing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017219930A true JP2017219930A (en) 2017-12-14

Family

ID=60657958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016112036A Pending JP2017219930A (en) 2016-06-03 2016-06-03 IoT device sharing device, IoT device sharing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017219930A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187290A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 日本電気株式会社 Information processing device, information processing system, information processing method, and non-transient computer-readable medium whereon program has been stored
JP2020149218A (en) * 2019-03-12 2020-09-17 凸版印刷株式会社 Iot apparatus credibility calculation device, iot apparatus credibility calculation system, method for using iot apparatus credibility calculation device, iot apparatus credibility calculation method, program, iot data platform, and iot data processing method by iot data platform
FR3105900A1 (en) 2019-12-31 2021-07-02 Bull Sas IoTs FUNCTIONALITIES order sharing process and order sharing device
FR3105901A1 (en) 2019-12-31 2021-07-02 Bull Sas IoTs functionality sharing process and Sharing device
JP2021522578A (en) * 2018-05-01 2021-08-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Methods, computer systems and programs for optimizing multiple connected resources within the Internet of Things (IoT) network
WO2023123400A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 Oppo广东移动通信有限公司 Wireless communication methods and devices
JP7493268B2 (en) 2020-06-11 2024-05-31 ジョンフン パク Streaming broadcast support system using Internet of Things devices

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107363B2 (en) 2018-03-29 2022-07-27 日本電気株式会社 Information processing device, information processing system, information processing method and program
WO2019187290A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 日本電気株式会社 Information processing device, information processing system, information processing method, and non-transient computer-readable medium whereon program has been stored
US11651454B2 (en) 2018-03-29 2023-05-16 Nec Corporation Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium storing program
JPWO2019187290A1 (en) * 2018-03-29 2021-03-25 日本電気株式会社 Information processing equipment, information processing system, information processing method and program
DE112019000596B4 (en) 2018-05-01 2023-06-15 Kyndryl, Inc. OPTIMIZATION OF INTERNET OF THINGS RESOURCES
JP2021522578A (en) * 2018-05-01 2021-08-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation Methods, computer systems and programs for optimizing multiple connected resources within the Internet of Things (IoT) network
JP7198288B2 (en) 2018-05-01 2022-12-28 キンドリル・インク Method, computer system and program for optimizing multiple resources connected in an Internet of Things (IoT) network
WO2020184535A1 (en) * 2019-03-12 2020-09-17 凸版印刷株式会社 IoT APPARATUS CREDIBILITY CALCULATION DEVICE, IoT APPARATUS CREDIBILITY CALCULATION SYSTEM, METHOD OF USING IoT APPARATUS CREDIBILITY CALCULATION DEVICE, IoT APPARATUS CREDIBILITY CALCULATION METHOD, RECORDING MEDIUM, IoT DATA PLATFORM, AND IoT DATA PROCESSING METHOD BY IoT DATA PLATFORM
JP2020149218A (en) * 2019-03-12 2020-09-17 凸版印刷株式会社 Iot apparatus credibility calculation device, iot apparatus credibility calculation system, method for using iot apparatus credibility calculation device, iot apparatus credibility calculation method, program, iot data platform, and iot data processing method by iot data platform
JP7346853B2 (en) 2019-03-12 2023-09-20 凸版印刷株式会社 IoT device trustworthiness calculation device, IoT device trustworthiness calculation system, usage method of IoT device trustworthiness calculation device, IoT device trustworthiness calculation method, program
FR3105901A1 (en) 2019-12-31 2021-07-02 Bull Sas IoTs functionality sharing process and Sharing device
EP3846416A1 (en) 2019-12-31 2021-07-07 Bull Sas Method for scheduled sharing of iot functionalities and device for scheduled sharing
EP3846417A1 (en) 2019-12-31 2021-07-07 Bull Sas Method for sharing iot functionalities and device for sharing
FR3105900A1 (en) 2019-12-31 2021-07-02 Bull Sas IoTs FUNCTIONALITIES order sharing process and order sharing device
JP7493268B2 (en) 2020-06-11 2024-05-31 ジョンフン パク Streaming broadcast support system using Internet of Things devices
WO2023123400A1 (en) * 2021-12-31 2023-07-06 Oppo广东移动通信有限公司 Wireless communication methods and devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017219930A (en) IoT device sharing device, IoT device sharing method and program
Davies et al. Personalisation and privacy in future pervasive display networks
CN104685512B (en) Sensor Compliance control device and method thereof
Hossain Framework for a cloud-based multimedia surveillance system
JP2020509448A (en) Apparatus and method for providing a virtual device
US20140149599A1 (en) Unified Application Programming Interface for Communicating with Devices and Their Clouds
SG190645A1 (en) System and method for tracking usage
US10454774B2 (en) Automated inventory for IoT devices
TWI649664B (en) Terminal device, server device, and program for recording an operation by an image
CN105915599B (en) Interface display method and device
KR20160071828A (en) Data mediating system and method
US20150341241A1 (en) Method and apparatus for specifying machine identifiers for machine-to-machine platform support
US20150310480A1 (en) Method, server and system for monitoring and identifying target terminal devices
KR20150122051A (en) Method, device and system for event reminding
JP2018508895A (en) Techniques for implementing location-based device services
JP2004341763A (en) Regional attribute deciding method, regional attribute deciding device and regional attribute deciding program
KR20140099109A (en) System and method for supporting evaluation of application service by using multiple clouds
KR100861336B1 (en) Picture album providing method, picture album providing system and picture registering method
JP6429962B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
KR20100092177A (en) Cctv e-map system
KR20140008669A (en) Method for providing tour related iot service
JP2018198060A (en) Service implementing work flow based on image analysis
KR102013728B1 (en) Apparatus and method for sharing disaster situation information
US10929459B2 (en) Geolocation restricted content registration and publication
Yin et al. CyberGIS-enabled urban sensing from volunteered citizen participation using mobile devices