JP2017216733A - Radio communication system for distributing system information - Google Patents

Radio communication system for distributing system information Download PDF

Info

Publication number
JP2017216733A
JP2017216733A JP2017151275A JP2017151275A JP2017216733A JP 2017216733 A JP2017216733 A JP 2017216733A JP 2017151275 A JP2017151275 A JP 2017151275A JP 2017151275 A JP2017151275 A JP 2017151275A JP 2017216733 A JP2017216733 A JP 2017216733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
terminal
system information
cells
radio interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017151275A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジャン、ハイビン
Haibin Zhang
ジョルグセスキー、リゥプコ
Jorguseski Ljupco
コーネリス オーストフェーン、ジョブ
Cornelis Oostveen Job
コーネリス オーストフェーン、ジョブ
コーネリス ファンデルウァル、ジャコブ
Der Wal Jacob Cornelis Van
コーネリス ファンデルウァル、ジャコブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nederlandse Organisatie voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO
Koninklijke KPN NV
Original Assignee
Nederlandse Organisatie voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO
Koninklijke KPN NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nederlandse Organisatie voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO, Koninklijke KPN NV filed Critical Nederlandse Organisatie voor Toegepast Natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO
Publication of JP2017216733A publication Critical patent/JP2017216733A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0061Transmission or use of information for re-establishing the radio link of neighbour cell information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/14Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To distribute system information in an improved energy efficient manner.SOLUTION: A radio access network includes: an SA-cell (microcell, pico-cell, or femtocell) with which a terminal in an execution mode has established data connection and an LA-cell (macro-cell) which a terminal in a standby mode camps on. When a terminal is in the standby mode and an LA-cell radio interface of the terminal is enabled, the terminal receives at least a first part of system information on the LA-cell and at least a first part of system information on the SA-cell from the LA-cell via the LA-cell radio interface.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

一般に、本発明は、無線通信の分野に関する。より具体的には、本発明は、端末に、セルからシステム情報を配信の分野に関する。   In general, the invention relates to the field of wireless communications. More specifically, the present invention relates to the field of distributing system information from cells to terminals.

セル電話の無線アクセス通信ネットワーク(システム)は、例えば、無線基地局と呼ばれ、GSM(登録商標)、ノードBからなるWCDMA(登録商標)(UMTS)、改良ノードB又はeNBからなるLTEは、典型的には、複数の基地局を含むものとしても知られている。基地局は、形式上はUE(ユーザ機器)としても知られ、標準化した(おそらくモバイル)端末との無線通信をサポートする送受信機器を少なくとも含んでいる。基地局における送信機/受信機でカバーできる範囲が制限されている。基地局の送信機/受信機によってサービス可能な領域は、その「カバーエリア」として、または「セル」と呼ばれる。本明細書において、用語「セル」は基地局自体およびその関連するカバーエリアの両方を指す。一般に、セルは、基地局位置から(例えば120度)放射状に広がった特定のセクタに関係し、複数のセクタ(セル)が基地局位置周辺領域全体をカバーしても良いし、或いは、関心の高い特定のセクタ(例えば、狭いセクタをカバーする高速道路の区間)をカバーしても良い。   The cell phone radio access communication network (system) is called, for example, a radio base station, and GSM (registered trademark), WCDMA (registered trademark) consisting of Node B (UMTS), LTE consisting of improved Node B or eNB, Typically, it is also known to include a plurality of base stations. A base station, also known formally as a UE (User Equipment), includes at least transceiver equipment that supports wireless communication with standardized (probably mobile) terminals. The range that can be covered by the transmitter / receiver in the base station is limited. The area serviceable by the base station transmitter / receiver is referred to as its “cover area” or “cell”. As used herein, the term “cell” refers to both the base station itself and its associated coverage area. In general, a cell relates to a specific sector that radiates from the base station location (eg, 120 degrees), and multiple sectors (cells) may cover the entire area surrounding the base station location, or A high specific sector (for example, a section of a highway covering a narrow sector) may be covered.

セルラネットワーク内のセル(基地局)は、通常は、例えば、光ファイバ、銅線または無線であるところの、一つ以上の中継回線を介して残りのネットワークに接続されている。基地局は、例えば、基地局と端末との間、基地局と他の基地局(セル)を含むネットワークとの間での無線送受信、プロトコル指定といった処理能力を備えている。   Cells (base stations) in a cellular network are typically connected to the rest of the network via one or more trunk lines, which are, for example, optical fiber, copper wire or radio. The base station has processing capabilities such as wireless transmission / reception and protocol designation between the base station and the terminal, between the base station and a network including another base station (cell), for example.

セルラネットワークにおいて、異なるセルが異なるサイズを有していてもよく、例えば、セルサイズの降順でマクロセル、マイクロセル、ピコセル、またはフェムトセルとして示される。セルが近くのセルとの部分的な重複を示すことができ、より小さなセル(例えばピコセル)は完全に大きなセル(例えばマクロセル)と重なることができる。複数のセルは、このように非常に大きな領域内の連続範囲の隣接に設けるセルラネットワークを形成してもよい。   In cellular networks, different cells may have different sizes, eg, shown as macrocells, microcells, picocells, or femtocells in descending order of cell size. A cell can show partial overlap with nearby cells, and smaller cells (eg, picocells) can overlap completely larger cells (eg, macrocells). A plurality of cells may thus form a cellular network provided adjacent to a continuous range within a very large area.

セルラ無線ネットワークでは、「待機モード」または「実行モード」であるかで端末を区別することが一般的である。実行モードでは、端末は、端末が位置するセルを介して(例えば、電子メールを受信/送信し、電話をかけて)データを交換することができる。これは、ネットワーク内の資源を必要とする(例えば、周波数および/または信号および/または時間帯)、また目的のために電力を供給するための端末とネットワークを必要とする。待機モードの端末は、データを交換することができないため、上記の資源を必要とせず、消費電力も少ない。待機モードの端末は、定期的にセルによって通信された信号に耳を傾け、端末が強力に受信する信号、たとえば「ベストセル」となるセルを選択する。待機モードの端末は、端末をアドレス指定したページングメッセージのために選択されたセルによって送信されたコンピュータページングチャネルを監視もする。このような(待機モード)端末が選択されたセルのことをキャンプオンと言う。例えば、端末の可動性のため、別のセルがベストセルとして識別されると、端末は、「ベストセル」とキャンプオンの新たに選択したセルなどを別のセルとして再選択することができる。これは、待機モードの端末が正常にもベストセルとして別のセルを再選択しない場合に、端末がキャンプオンに選択されたセルについてのセルおよび/またはネットワークに通知しないことに留意すべきである。別のロケーションエリア(LAまたはRA−ルーティングエリア)であると見つけ出されているセルに端末を再選択するとき、端末がセルのシステム情報から決定
することができる端末は、ネットワークを介しての接触を開始し(端末とセルとの間のシグナリングまたはネットワーク制御メッセージの交換を含む)、LAまたはRA更新手順を実行するための新たなセルを選択し、そして上記のように、その後、監視動作を再開する。従って、通常ネットワークオペレータによって設定されるLA/RAネットワークは、複数のセルを含むLA/RA上に配置されている端末から待機状態だと知らされる。その結果、ネットワークが待機モードの端末がセルにキャンプオンしたことを認識しておらず、それは、LA/RA待機モードの端末が配置(される予定)されたとだけ認識している。
In a cellular radio network, it is common to distinguish terminals depending on whether they are in “standby mode” or “execution mode”. In the execution mode, the terminal can exchange data via the cell in which the terminal is located (e.g., receiving / sending email and making a phone call). This requires resources in the network (eg, frequency and / or signal and / or time zone) and requires a terminal and network to supply power for the purpose. Since the terminal in the standby mode cannot exchange data, it does not need the above resources and consumes less power. The terminal in standby mode periodically listens to the signal communicated by the cell and selects the signal that the terminal receives strongly, for example, the cell that becomes the “best cell”. The terminal in standby mode also monitors the computer paging channel transmitted by the cell selected for the paging message addressing the terminal. A cell in which such a (standby mode) terminal is selected is called camp-on. For example, due to the mobility of the terminal, if another cell is identified as the best cell, the terminal can reselect the “best cell” and the newly selected cell of camp-on as another cell. It should be noted that if a terminal in standby mode does not successfully reselect another cell as the best cell, the terminal will not inform the cell and / or network about the cell selected for camp on. . When reselecting a terminal to a cell that has been found to be another location area (LA or RA-routing area), the terminal can determine from the system information of the cell that the contact via the network (Including the exchange of signaling or network control messages between the terminal and the cell), select a new cell for performing the LA or RA update procedure, and then perform the monitoring operation as described above Resume. Therefore, the LA / RA network normally set by the network operator is informed that it is in a standby state from a terminal arranged on the LA / RA including a plurality of cells. As a result, the network does not recognize that the standby mode terminal has camped on the cell, and it only recognizes that the LA / RA standby mode terminal has been deployed (scheduled).

無線通信のためのセルラネットワークにおいて、各セル、無線基地局、ノードB、または改良ノードBは、データ通信の動作時には、セルのカバーエリア内の端末による受信のために、いわゆる「システム情報」をデータ通信することが一般的である。これが概略的に示されている図1では、セル1は、システム情報がセル内のカバーエリア内(図1に軽く影付き領域として例示)にシステム情報9をデータ通信していることを示す端末2で受信されてもよいし、また、セル1がネットワーク3に接続されていてもよい。   In a cellular network for wireless communication, each cell, wireless base station, Node B, or improved Node B, when operating in data communication, sends so-called “system information” for reception by terminals in the coverage area of the cell. Data communication is common. In FIG. 1, in which this is schematically shown, the cell 1 is a terminal indicating that the system information is in data communication with the system information 9 within the cover area in the cell (illustrated as a lightly shaded area in FIG. 1). 2 may be received, or the cell 1 may be connected to the network 3.

セルによって送信されるシステム情報は、セルと、またはネットワーク上の動作に関連する多種多様な情報に関するものであってもよい。端末によってシステム情報とその情報の可能な用途の例をいくつか挙げている。当業者であれば、端末自身が受信し、システム情報を設定していることによれば、そのシステム情報には、1つまたは複数のこれらの例と同様に他の複数のシステム情報を含んでよいことが理解されよう。   The system information transmitted by the cell may relate to a wide variety of information related to operation on the cell or network. Some examples of system information and possible uses of that information by terminal. If the person skilled in the art receives the terminal itself and sets the system information, the system information includes other system information as well as one or more of these examples. It will be understood that it is good.

一例において、システム情報は、例えば公衆ランドモバイルネットワーク(PLMN)、属しているセル、おそらくそのセル全てで使用することができるかどうかを決定するためのシステム情報の受信が可能な端末、のようなネットワークの表示を含んで良い。別の例では、システム情報は、例えば、セルの動作中か否か、または、例えば、アクセスクラスのような任意の制限が適用されるかどうか、セルの状態の表示を含んでいてもよい。そのような情報は、端末が、現時点では、そのセルを使用することができるか否かを判断することを可能にする。さらに、システム情報は、端末がネットワーク内のセル群の識別の決定を可能にするセル(セルID)の識別表示を含んでよい。さらに他の実施例において、システム情報は、例えば、周波数又は周波数帯又はコード又はセルの動作時間帯、セルにより提供されるチャネルの設定に関する情報、セルの様々なチャネルを受信するための正確な設定を可能にする、又は、例えば、周波数、チャネル、およびコードは、端末がそのセルとの初期接続を可能にするようなRACH(ランダムアクセスチャネル)のパラメータなど、セルの構成の表示を含んでもよい。さらに、システム情報は、例えば、同一性および/または周波数を送信および/または、例えば、隣接セル群の、識別記号、送信周波数、コード、動作時間を含んだ隣接セルリストのような隣接セルの情報を含んでよい。ネットワークが、例えばGSM(登録商標)(GERAN−GPRS/EDGE無線アクセスネットワーク)、UMTS(UTRAN−UMTS地上波無線アクセスネットワーク、WCDMA(登録商標)−ワイドバンド符号分割マルチ接続)、又はLTE(E−UTRAN−改良型UTRAN、OFDM使用−直交周波数分割多重方式)のような複数の無線アクセス技術(RAT)をサポートしている場合、隣接セル情報が、例えば、RATごとに別途供給されてもよい。これは端末が、例えば、潜在するセルの再選択、又はハンドオーバー目的の隣接セルを評価するため、隣接セルを(迅速に)探すことを可能とし、容易にする。さらに別の例において、システム情報は、例えば、再選択セルおよび/または実行開始点および/または隣接セル上での測定値および/または他のセルでの周波数および/またはネットワーク内又はセル内で適用されるべき基準についてネットワーク端末への情報を許可されたRATに関する基準についての表示を含んでもよい。   In one example, the system information may be, for example, a public land mobile network (PLMN), a cell to which it belongs, possibly a terminal capable of receiving system information to determine whether it can be used in all of the cells, etc. May include a display of the network. In another example, the system information may include an indication of the state of the cell, for example, whether the cell is in operation or whether any restrictions apply, eg, access class. Such information allows the terminal to determine whether it can currently use the cell. Further, the system information may include a cell (cell ID) identification indication that allows the terminal to determine the identity of a group of cells in the network. In still other embodiments, the system information includes, for example, frequency or frequency band or code or cell operating time, information about channel settings provided by the cell, and accurate settings for receiving the various channels of the cell. Or, for example, frequency, channel, and code may include an indication of the configuration of the cell, such as a RACH (Random Access Channel) parameter that allows the terminal to initially connect with the cell. . Further, the system information may be information on neighboring cells such as, for example, transmitting identity and / or frequency and / or neighboring cell list including, for example, identification symbol, transmission frequency, code, operation time of neighboring cells. May be included. The network is, for example, GSM® (GERAN-GPRS / EDGE radio access network), UMTS (UTRAN-UMTS terrestrial radio access network, WCDMA®-wideband code division multiple access), or LTE (E- When supporting a plurality of radio access technologies (RAT) such as UTRAN-modified UTRAN, OFDM use-orthogonal frequency division multiplexing, neighboring cell information may be separately supplied for each RAT, for example. This allows and facilitates the terminal to (swiftly) search for neighboring cells, for example, to re-select potential cells or evaluate neighboring cells for handover purposes. In yet another example, the system information is applied, for example, in reselection cells and / or execution start points and / or measurements on neighboring cells and / or frequencies in other cells and / or in the network or in the cell It may include an indication about the criteria related to the RAT authorized to the network terminal about the criteria to be done.

これは、例えば、セルのカバーエリア内の全ての端末がセルのシステム情報を受信する
ことができるように、セルは、データ通信チャネル上で、システム情報をデータ通信することが一般的である。通常は、セルは、順番通りに、周期的にシステム情報を送信し、かなり連続した方法、例えば、図2に示すように、カルーセルのような構造で周期的なシステム情報の送信を繰り返す。図2に示すように、サイクル4は、システム情報ブロックM、S1、S2、S3及びS4として示され、別のカテゴリで組織されるシステム情報を含む。ブロックS1−S4が、一部の端末にだけに必要とされてもよい付加情報を伴う付加システム情報ブロック(SIB)を例示しようとしている間、必須であるシステム情報を含むブロックMは、ほとんど又はネットワーク内の全端末のために必要とされるマスター情報ブロック(MIB)を例示しようとする。送信されたシステム情報の配列5に示すように、サイクル4は、次に連続的に繰り返してよい。配列6に示すブロックS3とS4の最後の発生をシステム情報S5及びS6の新しいブロックに置き換えられることを配列6に示すように、何回かは、システム情報の一部のブロックは、他のブロックと置き換えてよい。それにもかかわらず、図2に示すように、配列5と6の両方では、システム情報が連続的に送信される。
For example, a cell generally communicates system information over a data communication channel so that all terminals within the cell coverage area can receive the cell system information. Usually, the cell periodically transmits the system information in order, and repeats the transmission of the periodic system information in a fairly continuous manner, for example, a carousel-like structure as shown in FIG. As shown in FIG. 2, cycle 4 is shown as system information blocks M, S1, S2, S3 and S4 and includes system information organized in another category. While blocks S1-S4 are trying to exemplify an additional system information block (SIB) with additional information that may only be required for some terminals, block M containing essential system information is almost or Let us exemplify the master information block (MIB) required for all terminals in the network. As shown in array 5 of transmitted system information, cycle 4 may then be repeated continuously. Several times, some blocks of system information may be replaced by other blocks, as shown in array 6 that the last occurrence of blocks S3 and S4 shown in array 6 can be replaced with new blocks of system information S5 and S6. May be replaced. Nevertheless, as shown in FIG. 2, in both arrays 5 and 6, system information is transmitted continuously.

セルの資源の大きい部分の使用(例えば、高ビットレートおよび/または広い周波数帯域幅)と、システム情報をデータ通信するためのより小さな部分のセル資源の使用との間には交換がある。資源の大部分を使用すると、短いサイクル時間を実現することができ、端末は、わずかな遅延でシステム情報のすべてを受信することを可能にするが、セルのかなりの資源を要求する。対照的に、資源のより小さな部分を使用して、端末が全部またはシステム情報の特定の部分を受信する際に、より長い待ち時間を受け入れ無ければならず、より長いサイクル時間を生む結果となる。   There is an exchange between the use of a large portion of the cell's resources (eg, high bit rate and / or wide frequency bandwidth) and the use of a smaller portion of the cell's resources for data communication of system information. Using the majority of resources, a short cycle time can be achieved, allowing the terminal to receive all of the system information with a small delay, but requires considerable resources of the cell. In contrast, using a smaller part of the resource, the terminal must accept a longer latency when receiving all or a specific part of the system information, resulting in a longer cycle time. .

現在の最先端の技術の十分な配慮は、システム情報を配信するためのフレキシブルで効率的な方法の実現に与えられている。それにもかかわらず、実際には、この情報をデータ通信するには、セルの資源の一部を必要とし、また、セルの送信電力及びエネルギー消費の一部の構成にもなっている。これは、セルのピーク電力(例えば、10%未満)のわずかな割合であっても、この消費は実質上、連続的であることに留意すべきである。特に、わずかなトラフィック負荷期間のシステム情報の分布は、パーセンテージを大きく超えた構成としてもよい。したがって、従来のネットワーク構造には、より資源効率的な方法でのシステム情報の配信に関して改善の余地があると思われる。   Full consideration of the current state-of-the-art technology is given to the realization of a flexible and efficient way to distribute system information. Nevertheless, in practice, data communication of this information requires part of the cell's resources and also constitutes part of the cell's transmit power and energy consumption. It should be noted that even though this is a small percentage of the cell's peak power (eg, less than 10%), this consumption is substantially continuous. In particular, the distribution of system information during a slight traffic load period may be configured to greatly exceed the percentage. Thus, it appears that the conventional network structure has room for improvement with respect to the delivery of system information in a more resource efficient manner.

最近では、新しい、よりエネルギー効率の高い、ネットワーク構造の開発が進められている。新しい構造の一態様は、比較的小さなセルの使用である。高ビットレートのデータ接続は、より大きなセルを少ない数(例えば、マクロセル)設けるよりも、(少なくとも部分的に重複する)小さな(例えば、マイクロセル、ピコセル、フェムトセル)により多数設ける方がはるかに効率的に供給することができる。新しい構造におけるさらなる局面として、セルの消費電力は、縮小を想定したスケールで、可能な限り現実的なサービスを提供すること(例えば、実行端末の数で用意し、端末への提供ビットレートや、端末への接続によっての距離など)にある。このビジョンを実現するための一つのアプローチは、例えば、ほぼ完全にオフにセルを切り替えられ、パワーセーブモードのセル中に実際に実行しない端末を入れておくことを含む。別の、相補的なアプローチは、従来のネットワークで一般的なデータシグナリングを送信するのを低減し、または控えるのを含む。これらのデータシグナリングの送信がフル負荷未満で動作するセルについて、特に、実際は負荷超過を引き起こす。   Recently, new and more energy efficient network structures are being developed. One aspect of the new structure is the use of relatively small cells. A high bit rate data connection is much more likely to be provided by a large number of small cells (eg, microcells, picocells, femtocells) than at a smaller number (eg, macrocells) of larger cells. It can be supplied efficiently. As a further aspect of the new structure, the power consumption of the cell is to provide a service that is as realistic as possible on a scale that assumes a reduction (for example, the number of execution terminals is provided, the bit rate provided to the terminal, The distance by the connection to the terminal). One approach to realizing this vision includes, for example, having a terminal that is switched off almost completely and that does not actually execute in a cell in power save mode. Another, complementary approach involves reducing or refraining from sending common data signaling in conventional networks. Especially for cells where transmission of these data signaling operates below full load, it actually causes overload.

模式的に新しい構造を示す図3は、異なる種類のセルを区別想定している。この明細書中のセルの第1のタイプは、「SA−セル」と称し、セル7として図3に示されるように、主に、実行中の端末2とのデータの無線交換をサポートするように最適化される。上述したようなエネルギー効率の改善は、SA−セルに焦点を当てる。この明細書中のセルの
第2のタイプは、「LA−セル」と称し、セル8として図3に示すように、主に、従来のネットワークで見られるものを含めて、セルラネットワーク内の他の機能を最適化する。従って、LA−セルに起因するものとして、システム内の負荷超過を低減することが想定される。
FIG. 3, which schematically shows the new structure, assumes different types of cells. The first type of cell in this specification is referred to as “SA-cell” and, as shown in FIG. 3 as cell 7, mainly supports the wireless exchange of data with the terminal 2 in operation. Optimized for. Improvements in energy efficiency as described above focus on the SA-cell. The second type of cell in this specification is referred to as the “LA-cell” and is primarily shown in FIG. 3 as cell 8, mainly including those found in conventional networks, and others in the cellular network. Optimize functions. Therefore, it is assumed that the overload in the system is reduced due to the LA-cell.

LA−セルは、典型的には、例えば、大きなエリアをカバーし、従来のマクロセルのそれに匹敵する。LA−セルは多くは一緒に、従来のネットワークのように、カバーされるべき所望の領域内の連続的な適用範囲内の近くで提供する。LA−セルは、多くの従来のセルと同様に、システム情報をデータ通信してもよい。すなわち待機状態の端末は、LA−セルをキャンプオンしても良いし、また、LA/RA更新を実行するか、又はネットワークから離脱するために、例えば、LA−セルとの送信信号接続を開始してもよい。   An LA-cell typically covers a large area, for example, comparable to that of a conventional macrocell. LA-cells often provide close proximity within a continuous coverage within the desired area to be covered, as in conventional networks. The LA-cell, like many conventional cells, may data communicate system information. In other words, the terminal in the standby state may camp on the LA-cell, and start transmission signal connection with the LA-cell, for example, in order to perform LA / RA update or leave the network. May be.

SA−セルは、例えば、より小さいエリアをカバーし、典型的には、従来のマイクロセル、ピコセル又はフェムトセルのそれに匹敵する。SA−セルは、一緒に、所望の近接する連続したエリア内の特定のビットレートをサポートしてもよい。それが必要なときだけ、これまでにSA−セルは、信号を送信する。すなわち、通常は、オフ又はパワーセーブ又はスタンバイモード状態にあるとみなしてよい。待機状態の端末は、SA−セルにキャンプオンしていません。このようなネットワークは「ビヨンドセルラグリーン世代」(BCG2)ネットワークと呼ばれているが、この用語は、将来変更されることがある。したがって、本出願の明細書中において、そのような構造を有するネットワークは、「エネルギー効率の高いセルラ無線ネットワーク」と呼ぶことにする。   SA-cells, for example, cover a smaller area and are typically comparable to those of conventional microcells, picocells or femtocells. Together, SA-cells may support a specific bit rate within a desired contiguous contiguous area. So far, the SA-cell transmits a signal only when it is needed. That is, normally, it may be considered to be in an off state, a power save state, or a standby mode state. The standby terminal is not camping on the SA-cell. Such networks are referred to as “Beyond Cellular Green Generation” (BCG2) networks, but this term may change in the future. Therefore, in the specification of the present application, a network having such a structure will be referred to as an “energy efficient cellular radio network”.

エネルギー効率のセルラ無線ネットワーク内において、端末は、2つのタイプのセル、1つ又は複数のLA−セルと、1つ又は複数のSA−セルとを取り扱っても良いし、一又は複数の関連LA−セルシステム情報と一又は複数の関連SA−セルシステム情報とを必要としてもよい。二つの問題は、その後発生してもよい。   Within an energy efficient cellular radio network, a terminal may handle two types of cells, one or more LA-cells and one or more SA-cells, and one or more associated LAs. -Cell system information and one or more related SA-cell system information may be required. Two problems may then occur.

1つの問題は、待機状態の端末が実行中になったとき、すなわち、待機状態の端末がデータ接続を確立した場合は、本来なら、適当なSA−セルが、データ接続の確立をサポートするよう選択する必要があり、「データ接続の設定」としてのプロセスに帰するという事実から生じている。データ接続を確立するいくつかの解決策は、端末が、1つ、又は複数の候補SA−セルから、例えば、セルID、フレーム時間、セル帯域幅などの関連システム情報を取得する必要があるかもしれない。データ接続のための適切なSA−セルが選択された場合、端末は、そのSA−セルのために必要なシステム情報を追加してもよい。選択されたSA−セルが現在オフ又はBCG2コンセプトの一部である省エネモードにある場合、SA−セルを稼働させる必要がある。適切なSA−セルの選択と稼働には時間を必要とし得る。そのSA−セルが端末に必要なシステム情報を提供することで十分な稼働するのには、結果として、いくらかの時間がかかってもよい。また、動的セルを想定した高エネルギー効率のセルラ無線ネットワークの概念は、特定のSA−セル(例えば、前のデータ接続設定時に、取得、格納したSA−セルのシステム情報)について以前に取得し、格納したSA−セルシステム情報を用いることは、先に取得したSA−セルのシステム情報がもはや有効であることに高いリスクがある。従って、適切なSA−セルとのデータ接続の迅速な確立を可能にするために、関連、かつ最新のSA−セルシステム情報を端末に提供する必要がある。   One problem is that when a standby terminal becomes active, i.e., when the standby terminal establishes a data connection, the appropriate SA-cell would normally support the establishment of the data connection. Stems from the fact that it must be selected and attributed to the process as "setting up the data connection". Some solutions for establishing a data connection may require the terminal to obtain relevant system information such as cell ID, frame time, cell bandwidth, etc. from one or more candidate SA-cells. unknown. If an appropriate SA-cell for data connection is selected, the terminal may add system information necessary for that SA-cell. If the selected SA-cell is currently off or in an energy saving mode that is part of the BCG2 concept, the SA-cell needs to be activated. Selection and operation of an appropriate SA-cell can take time. As a result, it may take some time for the SA-cell to operate sufficiently by providing the terminal with the necessary system information. Also, the concept of a high energy efficiency cellular radio network assuming dynamic cells is obtained previously for a specific SA-cell (eg, system information of SA-cell acquired and stored at the time of previous data connection setup). Using the stored SA-cell system information has a high risk that the previously acquired SA-cell system information is no longer valid. It is therefore necessary to provide the terminal with relevant and up-to-date SA-cell system information in order to be able to quickly establish a data connection with the appropriate SA-cell.

別の問題は、実行状態の端末は、すべてのデータ接続を終了した後に待機モードを再開したとき、端末はLA−セル上でキャンプオンし直す必要があるという事実から生じる。この目的のために、端末が、1つまたは複数の候補のLA−セルから、例えば、セルID、フレーム時間、セル帯域幅、チャネルページングなどのような関連システム情報を取得する必要があるかもしれない間、端末は、セルサーチおよび/またはセル再選択手順を実
行する。エネルギー効率のセルラ無線ネットワークという状況では、動的で無くとも良いLA−セル構造、それからSA−セル構造が、以前に取得したLA−セルシステム情報(例えば、以前にデータ接続を確立し、取得したLA−セルシステム情報)を用いることは、以前に取得し、格納したLA−セルシステム情報がもはや有効ではないというリスクを負う。これは、例えば、LA−セルシステム情報は、平均時間、又はLA−セルシステム情報がもはや関連しない例に変更されたから、例えば、以前に取得し、格納した情報を持たない別のLA−セルのカバーエリアに移動したから、というケースであってよい。関連した、且つ、最新のLA−セルシステム情報を取得するために、端末は、電源投入時のセルサーチ手順と同様に、再度セル探索手順を実行することができる。このように、端末が再びキャンプオンに適したLA−セルを発見し、そのLA−セルのページングチャネルを監視することができるようになるまでは、時間がかかってもよい。その結果、端末が、実行モード後に待機モードを再開した時には、迅速に、適切なLA−セル(以前データ接続を確立して、キャンプオンしたLA−セルの1つであるセルと、同一又は別のセルであってもよい。)上に再キャンプオンするため、端末に、関連する最新のLA−セルシステム情報を伴った提供の必要もある。
Another problem arises from the fact that when a running terminal resumes standby mode after closing all data connections, the terminal needs to camp on the LA-cell again. For this purpose, the terminal may need to obtain relevant system information such as cell ID, frame time, cell bandwidth, channel paging, etc. from one or more candidate LA-cells. While not, the terminal performs a cell search and / or cell reselection procedure. In the context of an energy efficient cellular radio network, the LA-cell structure that does not have to be dynamic, and then the SA-cell structure, has previously acquired LA-cell system information (eg, previously established and acquired data connection). Using LA-cell system information) takes the risk that previously obtained and stored LA-cell system information is no longer valid. This is because, for example, the LA-cell system information has been changed to an average time, or an example where the LA-cell system information is no longer relevant, eg, for another LA-cell that has no previously acquired and stored information. This may be the case because it has moved to the cover area. In order to acquire related and latest LA-cell system information, the terminal can perform the cell search procedure again in the same manner as the cell search procedure at power-on. In this way, it may take time until the terminal again finds an LA-cell suitable for camp-on and can monitor the paging channel of the LA-cell. As a result, when the terminal resumes the standby mode after the execution mode, the terminal immediately prompts the appropriate LA-cell (the same or different from the cell that is one of the LA-cells that have previously established the data connection and camped on) There is also a need to provide the terminal with the latest relevant LA-cell system information in order to recamp on.

上記に示すように、当技術分野で必要なことは、従来のネットワークシステム情報をよりエネルギー効率的な方法で配信するための方法およびシステムである。加えて、当技術分野、例えばBCG2ネットワークのようなエネルギー効率のセルラ無線ネットワーク内でのLA−セルシステム情報とSA−セルシステム情報を配信するための方法とシステムで必要とされていることは、上記で説明した問題を解決することができることである。そして、好ましくは、通信資源の効率、エネルギー効率、端末上でのハードウェアやコンピュータ資源の制限要件を課すことである。   As indicated above, what is needed in the art is a method and system for distributing traditional network system information in a more energy efficient manner. In addition, what is needed in the art, methods and systems for distributing LA-cell system information and SA-cell system information within an energy efficient cellular radio network, such as a BCG2 network, is that The problem described above can be solved. And preferably, it imposes communication resource efficiency, energy efficiency, and hardware and computer resource restriction requirements on the terminal.

本発明の一態様によれば、データ接続を確立するために実行モードの端末で構成される、少なくともSA−セルと、待機モードでキャンプオンするように構成されるLA−セルとからなる無線アクセス通信ネットワークシステム内で、少なくともLA−セルシステム情報とSA−セルシステム情報を端末が、取得するための方法が開示されている。その方法は、端末が実行モードで、SA−セル通信インターフェースを有効になった時、端末はSA−セルの第1のシステム情報と、LA−セルの第1のシステム情報とを、SA−セル通信インターフェースを介してSA−セルから受信する方法を含んでいる。   According to one aspect of the present invention, a radio access comprising at least an SA-cell configured with a terminal in an execution mode to establish a data connection and an LA-cell configured to camp on in a standby mode. A method for a terminal to acquire at least LA-cell system information and SA-cell system information in a communication network system is disclosed. In the method, when the terminal is in the execution mode and the SA-cell communication interface is enabled, the terminal displays the first system information of the SA-cell and the first system information of the LA-cell. A method for receiving from an SA-cell via a communication interface is included.

この解決手段は、少なくともLA−セルの一部とみなされるLA−セルシステム情報と同様に、SA−セルは、SA−セルのカバーエリア内での端末におそらく関連するSA−セルシステム情報を送信するために使用しても良いという考えに基づいている。別の一形態では、SA−セルは、個々の端末に少なくともシステム情報の一部を送信するための実行端末を伴い、1つ又は複数の専用チャネルを使用するように構成されてもよい一方で、SA−セルは、端末に関する全てのシステム情報を送信するために、データ通信/共通チャネルの使用に構成してもよい。   This solution is similar to LA-cell system information that is considered at least part of the LA-cell, and the SA-cell transmits SA-cell system information that is probably associated with the terminal within the SA-cell coverage area. Based on the idea that it may be used to. In another form, the SA-cell may be configured to use one or more dedicated channels with an execution terminal for transmitting at least part of the system information to individual terminals. The SA-cell may be configured to use a data communication / common channel to transmit all system information about the terminal.

実施形態の方法はさらに、少なくとも部分的に受信したSA−セルシステム情報および/またはLA−セルシステム情報に基づく、1つ又は複数の設定を構成する端末を含んでよい。追加的又は代替的に、端末は、将来の使用のために、受信されたSA−セルシステム情報および/またはLA−セルシステム情報の少なくとも一部を格納してもよい。さらなる実施形態では、待機モードのままであり続けようとする待機状態の端末は、ちょうど、SA−セルシステム情報が後で使用できるように格納されるに対して、受信したものだけを適用し、おそらく、設定を構成するためのLA−セルシステム情報だけを格納するようである。端末は、実行モードに入ろうとしているときだけ、受信しようとし、おそらく
、接続および/または接続される端末の特定のSA−セルに関する設定を構成するSA−セルシステム情報を格納しようとする。
The method of an embodiment may further include a terminal configuring one or more settings based at least in part on the received SA-cell system information and / or LA-cell system information. Additionally or alternatively, the terminal may store at least a portion of the received SA-cell system information and / or LA-cell system information for future use. In a further embodiment, a stand-by terminal that wants to remain in stand-by mode just applies what it receives, whereas SA-cell system information is stored for later use, Probably it seems to store only LA-cell system information to configure settings. A terminal will only try to receive when it is about to enter execution mode, and will probably try to store SA-cell system information that configures the settings for the particular SA-cell of the connected and / or connected terminal.

本明細書で使用の表現「端末に対してのセルによる送信情報」、「端末に対する情報」とその変形は、例えば、有益ある端末となるために、端末に対して意図されたシステム情報として記載している。例えば、いくつかのシステム情報は、待機モードの端末のために主に意図されても、実行モードの端末のために主に意図されても、そのモードに関わらず、意図されてもよい。この点において、セルによって送信されるシステム情報が実際に受信され、および/または、実際に端末によって使用されているか否かは関係がない。例えば、セルは、システム情報を受信するために、セルのカバーエリア内での全ての端末で有効なデータ通信チャネルを介して、そのシステム情報を送信する。しかし、現実には、これらの端末の一部だけが、送信されるシステム情報に関心を持っていて、他はそうでないものがある。また、全てではないが、おそらく、送信されるシステム情報に関心を持つ一部の端末だけが、実際にそれを受信し、他は、(例えば、送信エラー、端末が他のタスクを実行しているなどの理由から)見逃し、さらに、その他は、例えば、送信されたシステム情報を以前に取得していることから、簡単に、おそらく意図的に送信を無視する。   The expressions “transmission information by cell to terminal”, “information to terminal” and variations thereof used in this specification are described as system information intended for the terminal in order to be a useful terminal, for example. doing. For example, some system information may be primarily intended for a terminal in standby mode, primarily intended for a terminal in execution mode, or regardless of its mode. In this regard, it does not matter whether the system information transmitted by the cell is actually received and / or actually used by the terminal. For example, to receive system information, a cell transmits its system information via a data communication channel that is valid for all terminals within the coverage area of the cell. In reality, however, only some of these terminals are interested in the system information being transmitted, while others are not. Also, perhaps not all but perhaps only some terminals interested in the transmitted system information actually receive it and others (eg, transmission errors, terminal performing other tasks) Missed), and others easily ignore transmissions, perhaps deliberately, for example because they have previously acquired the transmitted system information.

本発明の実施形態の文脈において、表現「LA−セル」と「SA−セル」は、2つの異なる種類のセルを区別するために使用される。   In the context of an embodiment of the invention, the expressions “LA-cell” and “SA-cell” are used to distinguish two different types of cells.

セルの第1のタイプは、LA−セル(大エリアセル)は、セルの第2のタイプと比較して、より小さなビットレートでより広い領域をカバーすることができるセルを指す。LA−セルは、主に、端末から端末に信号メッセージを搬送することを意図し、例えば、少なくとも端末を呼び出すことができるように意図されている。さらに、待機モードの端末は、これらのLA−セルの少なくとも一つに「キャンプオン」するために用いられて良い。LA−セルは、主に、端末から端末への伝送に用いられることを意図していない一方で、それ以外の信号、ページング、又は、LA−セルを介して行われるユーザデータの伝送をも排除していない。無線アクセスネットワークの意図されたカバーエリア内において、少なくとも1つのLA−セルが完全動作しているか、言い換えれば、LA−セルが「常時オン」にある状態で、用いられて良い。   The first type of cell refers to a LA-cell (large area cell) that can cover a larger area with a smaller bit rate compared to the second type of cell. The LA-cell is primarily intended to carry signaling messages from terminal to terminal, for example at least be able to call the terminal. Further, a terminal in standby mode may be used to “camp on” at least one of these LA-cells. While the LA-cell is not primarily intended to be used for terminal-to-terminal transmission, it also eliminates other signaling, paging, or user data transmission over the LA-cell. Not done. Within the intended coverage area of the radio access network, at least one LA-cell is fully operational, in other words it can be used with the LA-cell “always on”.

セルの第2のタイプは、SA−セル(小エリアセル)、LA−セルと比較して、より高いビットレートでより小さなエリアをカバーすることができるセルを指す。SA−セルは、主に、データ接続を確立した端末から端末へのユーザデータの伝送(すなわち、SA−セルは、主に、実行状態の端末との接続を処理すること)を意図している。しかし、それはまた、他の何らかの情報、および/またはSA−セルを介した一部の信号の伝送を排除していない。無線アクセスネットワークの意図されたカバーエリア内において、少なくとも1つのSA−セルが、カバーエリアを提供できることについて用いても良い。SA−セルは、必要な範囲にある時、完全動作するだけである。言い換えれば、「常時オフ」状態にある。   The second type of cell refers to a cell that can cover a smaller area with a higher bit rate compared to SA-cell (small area cell), LA-cell. The SA-cell is primarily intended for transmission of user data from a terminal that has established a data connection to the terminal (i.e., the SA-cell mainly handles connection with a running terminal). . However, it also does not exclude the transmission of some other information and / or some signals over the SA-cell. Within the intended coverage area of the radio access network, at least one SA-cell may be used to provide coverage area. SA-cells are only fully operational when in the required range. In other words, it is in an “always off” state.

本発明の様々な実施形態によれば、SA−セルは、周波数帯域および/または無線アクセス技術(RAT)の任意の組合せで生じて良い。別のサイズのSA−セル(例えば、階層的な構造の有無に関わらず、例えば、マクロ、ミクロ、ピコおよびフェムトSA−セル)で、より大きなSA−セルは、高モバイル端末で提供しても良いし、排除するものでもない。   According to various embodiments of the present invention, SA-cells may occur in any combination of frequency band and / or radio access technology (RAT). With other sizes of SA-cells (eg, with or without a hierarchical structure, eg, macro, micro, pico and femto SA-cells), larger SA-cells may be provided on high mobile terminals. It's good and not something to exclude

本明細書で使用される表現「端末とSA−セルとの間のデータ接続」は、端末とSA−セル間のユーザデータ交換のための無線通信経路を意味する。端末とSA−セルとの区間を含むユーザデータに関する通信経路は、通常は、パラメータの設定に応じて設定され、
例えば、交換されることが必要なユーザデータ(例えば、送信/受信メール、音声またはビデオ通話など)の種類によって決まる。当技術分野において一般に、「QoSパラメータ」又は、「QoSプロファイル」として言及されている、パラメータの設定は、例えば、最大ビットレート、保証(最小)ビットレート、ビット誤り率、遅延/待ち時間などのパラメータを含んでも良い。
As used herein, the expression “data connection between a terminal and an SA-cell” means a wireless communication path for user data exchange between the terminal and the SA-cell. The communication path related to user data including the section between the terminal and the SA-cell is normally set according to the parameter setting,
For example, it depends on the type of user data that needs to be exchanged (eg, sent / received mail, voice or video call, etc.). Parameter settings commonly referred to in the art as “QoS parameters” or “QoS profiles” include, for example, maximum bit rate, guaranteed (minimum) bit rate, bit error rate, delay / latency, etc. Parameters may be included.

対照的に、端末とLA−セル間の信号メッセージの交換は、ユーザデータを含まれず、通信システム内において、例えば、端末と様々なエンティティ間で交換される。信号メッセージは、データ接続を確立することなく、又は、適度なビットレートを有し、ほとんど欠損することなく到着した十分な品質の信号情報を伴う、「信号接続」介して、交換されて良い。使用時の信号接続では、「データ接続」における独立パラメータが大部分を占めており、これと関連付けても良い。   In contrast, the exchange of signaling messages between the terminal and the LA-cell does not include user data and is exchanged within the communication system, for example, between the terminal and various entities. Signal messages may be exchanged via a “signal connection” without establishing a data connection or with a reasonable bit rate and with sufficient quality signal information that arrives with little loss. In the signal connection at the time of use, the independent parameter in the “data connection” occupies most and may be associated with this.

さらに、用語「ユーザデータ」と「ユーザ端末」は、必ずしも、人の介入を必要としなく、本発明の実施形態では、例えば、スマートフォンの人の介入なしでの電子メールチェック、マシン・ツー・マシン(M2M)通信および/またはマシン型通信(MTC)に関して適用されて良いことが理解される。用語「ユーザデータ」は、データ接続した上で交換される実データと信号を介しての交換とを、単に、区別するために使用される。   Furthermore, the terms “user data” and “user terminal” do not necessarily require human intervention, and in embodiments of the present invention, for example, email checking without human intervention on a smartphone, machine-to-machine It is understood that this may apply for (M2M) communication and / or machine type communication (MTC). The term “user data” is used simply to distinguish between actual data exchanged over a data connection and exchange via signals.

本明細書に記載されるように、端末は、「実行モード」或いは「待機モード」のいずれかであってよい。本明細書で使用される表現「待機モードの端末」は、ユーザデータを交換しないし、交換することもできない端末の場合であっても、LA−セルをキャンプオンし、LA−セルからの端末に対するページングの監視を可能にしている端末のことを指している。言い換えれば、表現「待機モードの端末」は、端末とSA−セル間のユーザデータの無線交換をサポートしていない端末を記述するために使用される。対照的に、表現「実行モードの端末」は、ユーザデータを交換するか、或いは、少なくとも一つのSA−セルを介してユーザデータを交換することができる端末を指している。言い換えれば、実行状態の端末はサポートするか、又は端末とSA−セルとの間のユーザデータの無線交換をサポートすることができる。待機モードと実行モードのこれらの概念は、標準化された従来のネットワークのような概念に匹敵するかもしれないが、必ずしも標準化された定義と正確には一致しない。   As described herein, the terminal may be in either “execution mode” or “standby mode”. As used herein, the expression “terminal in standby mode” refers to a terminal from an LA-cell that camps on an LA-cell, even if the terminal does not exchange or exchange user data. Refers to a terminal that enables paging monitoring for. In other words, the expression “terminal in standby mode” is used to describe a terminal that does not support wireless exchange of user data between the terminal and the SA-cell. In contrast, the expression “terminal in execution mode” refers to a terminal that can exchange user data or exchange user data via at least one SA-cell. In other words, the running terminal can support or can support the wireless exchange of user data between the terminal and the SA-cell. These concepts of standby mode and execution mode may be comparable to a standardized traditional network-like concept, but do not necessarily exactly match the standardized definition.

一実施形態においては、本方法は、端末が実行モードであり、端末のSA−セル無線インターフェースが有効になっている場合、端末は、SA−セル無線インターフェースを介して、少なくともSA−セルの第2のシステム情報に関する部分と、および/または無線通信ネットワーク内の1つ又は複数のSA−セル関するSA−セルシステム情報の一部について受信することを、さらに、含んでいる。このような実施形態は、都合よく、隣接するSA−セルに関するシステム情報を端末に提供する。一実施形態では、端末がデータ接続を確立したSA−セル自身よりも、それ以外のSA−セルを介したシステム情報に関しては、端末がデータ接続したSA−セルに関する情報を端末に供給することができる。それは、本実施形態は、特に、端末がそれらのセルとのデータ接続を有することなく、他のSA−セルに関するシステム情報を取得することができ、それらのSA−セルの1つ、又は複数が非実行の状態にさえあるため、エネルギー効率に良いネットワークである。実施形態に関しては、他のSA−セルの各々は、端末に独自にシステム情報を提供しても良いし、端末がそのSA−セル無線インターフェースを介して別のSA−セルからシステム情報を受信してもよい。   In one embodiment, the method is configured such that when the terminal is in an execution mode and the terminal's SA-cell radio interface is enabled, the terminal can communicate with the SA-cell radio interface via at least the SA-cell radio interface. Receiving a portion of the system information related to the system information and / or part of the SA-cell system information related to one or more SA-cells in the wireless communication network. Such an embodiment conveniently provides the terminal with system information regarding neighboring SA-cells. In one embodiment, with respect to system information via other SA-cells than the SA-cell itself with which the terminal has established a data connection, the terminal may supply information related to the SA-cell to which the terminal is data-connected to the terminal. it can. That is, this embodiment can obtain system information about other SA-cells, especially without the terminal having a data connection with those cells, and one or more of those SA-cells It is an energy efficient network because it is in a non-executable state. For the embodiment, each of the other SA-cells may provide system information to the terminal independently, or the terminal receives system information from another SA-cell via its SA-cell radio interface. May be.

実施形態の方法は、さらに、端末が待機モードで、端末のLA−セル無線インターフェースを有効になっている場合、端末は、少なくともLA−セルの第2のシステム情報の一部を受信することを含んでいる。SA−セルは、待機状態の端末をサポートするため、お
そらくSA−セルカバーエリア内の端末に関連のLA−セルの少なくとも一部に関するLA−セルシステム情報と同様、SA−セルシステム情報の送信に使用されても良いけれども、依然として、LA−セルによる送信が必要かもしれない。さらなる実施形態では、この方法は、さらに、端末が待機モードで、端末のLA−セル無線インターフェースが有効になっている場合、端末は、少なくとも、SA−セルの第2のシステム情報の一部について、LA−セル無線インターフェースを介したLA−セルから受信することを含んでいる。
The method of the embodiment further comprises that if the terminal is in standby mode and the terminal's LA-cell radio interface is enabled, the terminal receives at least a portion of the LA-cell second system information. Contains. The SA-cell supports transmission of SA-cell system information, as well as LA-cell system information for at least some of the LA-cells associated with terminals in the SA-cell coverage area, in order to support idle terminals. Although it may be used, transmission by LA-cell may still be necessary. In a further embodiment, the method further comprises, if the terminal is in standby mode and the terminal's LA-cell radio interface is enabled, the terminal at least for part of the SA-cell second system information. Receiving from the LA-cell via the LA-cell radio interface.

実施形態では、この方法は、さらに、端末が実行モードで、端末のSA−セル無線インターフェースが有効になっている場合、端末は、無線通信ネットワーク内の少なくとも、1つ、又は複数の他のLA−セルに関するLA−セルシステム情報の一部について、SA−セル無線インターフェースを介したSA−セルから受信することを含んでいる。このように、実行モードでの端末は、以前にキャンプオンしたLA−セルに関するシステム情報だけでなく、他のLA−セルに関連するシステム情報に関しても取得してもよい。   In an embodiment, the method further includes: if the terminal is in a running mode and the terminal's SA-cell radio interface is enabled, the terminal is at least one or more other LAs in the wireless communication network. Receiving part of the LA-cell system information about the cell from the SA-cell via the SA-cell radio interface. Thus, the terminal in the execution mode may acquire not only the system information related to the previously-camped LA-cell but also the system information related to other LA-cells.

実施形態では、方法はさらに、LA−セル無線インターフェースが有効になっているとき、SA−セル無線インターフェースを無効にし、SA−セル無線インターフェースが有効になっているとき、LA−セル無線インターフェースを無効にすることを含んでいる。
In an embodiment, the method further disables the SA-cell radio interface when the LA-cell radio interface is enabled and disables the LA-cell radio interface when the SA-cell radio interface is enabled. Includes making.

本発明の別の態様によれば、本明細書に記載される方法で使用をするSA−セルが開示されている。SA−セルは、少なくとも、LA−セルの第1のシステム情報をLA−セルから、および/または無線通信ネットワークにおけるネットワーク管理部から取得するため、そして、少なくとも、LA−セルの第1のシステム情報の一部と、少なくとも、SA−セルの第1のシステム情報の一部とを送信するため、構成される。実施形態では、SA−セルは、他のセルから直接、および/または無線アクセス通信ネットワークのネットワーク管理部から取得することができる他のSA−セル又は他のLA−セルに関するシステム情報を取得し、送信するために構成されてもよい。   In accordance with another aspect of the present invention, an SA-cell for use in the methods described herein is disclosed. The SA-cell obtains at least first system information of the LA-cell from the LA-cell and / or from a network management unit in the wireless communication network, and at least the first system information of the LA-cell. For transmitting at least a part of the first system information of the SA-cell. In an embodiment, the SA-cell obtains system information about other SA-cells or other LA-cells that can be obtained directly from other cells and / or from the network management part of the radio access communication network; It may be configured to transmit.

実施形態では、LA−セルの第1のシステム情報の一部および/またはSA−セルの第1のシステム情報の一部は、第2期間に近接する第1の期間とLA−セルシステム情報とSA−セルのシステム情報の一部が送信されない期間は、繰り返し、送信されてもよい。さらに、実施形態では、第2の期間は、第1の期間と少なくとも同じ長さであってよい。   In an embodiment, a portion of the first system information of the LA-cell and / or a portion of the first system information of the SA-cell includes the first period proximate to the second period, the LA-cell system information, and The period during which a part of the SA-cell system information is not transmitted may be repeatedly transmitted. Further, in an embodiment, the second period may be at least as long as the first period.

実施形態では、LA−セルの第1のシステム情報の少なくとも一部および/またはSA−セルの第1のシステム情報の少なくとも一部は、端末、LA−セル、さらに、無線通信ネットワークのノード、又は、ネットワーク管理部からトリガを受信したSA−セルに対して、送信されても良い。さらなる実施形態では、LA−セルの第1のシステム情報の少なくとも一部および/またはSA−セルの第1のシステム情報の少なくとも一部は、所定の遅延期間の満了後に、トリガの受信に従って送信してもよい。   In an embodiment, at least part of the first system information of the LA-cell and / or at least part of the first system information of the SA-cell is a terminal, an LA-cell, and a node of a wireless communication network, or It may be transmitted to the SA-cell that has received the trigger from the network management unit. In a further embodiment, at least part of the first system information of the LA-cell and / or at least part of the first system information of the SA-cell is transmitted according to reception of the trigger after expiration of a predetermined delay period. May be.

また、上述の解決策のために、SA−セルは、少なくとも1つのLA−セルに関するシステム情報と、少なくともSA−セル自身に関するシステム情報の送信と同様の、おそらくは、より多くの複数のLA−セルに関するシステム情報の送信を、期待して良い。それは、SA−セルは、例えば、そのSA−セルに隣接の全てに関する、いくつかの他のSA−セルのシステム情報を送信することも可能でもある。このような場合には、システム情報の多くは、複数のSA−セルについて、又は、少なくともSA−セルグループの画分に対して同一であることを、期待してよい。同じシステム情報の一部が、異なるセル間で重複しないような方法により、SA−セルは、端末にシステム情報を送信するため構成されて良いというこの状況は、伝送の非常に効率的な方法のため適しているもちろん、情報は
依然として、端末がセルに関するシステム情報を識別できるような方法で送信される必要があるが、当業者は、種々の方法を容易に想到できると保証し、本発明の範囲内にある全てをサポートとする。
Also, due to the above-mentioned solution, the SA-cell is likely to have a plurality of LA-cells similar to the transmission of system information about at least one LA-cell and at least system information about itself. You can expect to send system information about It may also be possible for an SA-cell to transmit some other SA-cell system information, eg, for all neighbors to that SA-cell. In such a case, it may be expected that much of the system information is the same for multiple SA-cells, or at least for the fraction of SA-cell groups. This situation where an SA-cell may be configured to transmit system information to a terminal in such a way that parts of the same system information do not overlap between different cells is a very efficient way of transmission. Of course, the information still needs to be transmitted in such a way that the terminal can identify the system information about the cell, but the person skilled in the art ensures that various methods can be easily conceived and Support everything in range.

本発明の別の態様によれば、LA−セルの使用例が、本明細書で開示されている。LA−セルは、端末に対する送信のための無線通信ネットワーク内での複数のSA−セルの1つに、少なくともLA−セルの第1のシステム情報の一部を提供するために、構成されている。   In accordance with another aspect of the present invention, an example use of the LA-cell is disclosed herein. The LA-cell is configured to provide at least a portion of the first system information of the LA-cell to one of the plurality of SA-cells in the wireless communication network for transmission to the terminal. .

本発明の別の態様によれば、端末、種々の機能を実行するためのコンピュータプログラムの一部(おそらく分散型)、そのようなソフトウェアの一部のためのデータ伝送、及び電気通信システムが開示されている。本明細書に記載されるように、電気通信システムには、2又はそれ以上の端末、LA−セル、及びSA−セルを含んでもよい。   In accordance with another aspect of the present invention, a terminal, a portion of a computer program (perhaps distributed) for performing various functions, a data transmission for a portion of such software, and a telecommunications system are disclosed. Has been. As described herein, a telecommunications system may include two or more terminals, an LA-cell, and an SA-cell.

以下、本発明の実施形態をさらに詳細に説明する。これらの実施形態は、本発明の保護の範囲を制限するものとして解釈されるものでないことが理解される。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in more detail. It is understood that these embodiments are not to be construed as limiting the scope of protection of the present invention.

従来のネットワークにおけるシステム情報分布の概略図である。It is the schematic of system information distribution in the conventional network. 従来技術によるシステム情報の連続送信の概略図である。It is the schematic of continuous transmission of the system information by a prior art. エネルギー効率の高いセルラ無線アクセス通信ネットワークにおけるSA−セル、LA−セルの概略図である。1 is a schematic diagram of SA-cells and LA-cells in an energy efficient cellular radio access communication network. FIG. 本発明の一実施形態による、システム情報の断続的な周期的な送信の概略図である。FIG. 5 is a schematic diagram of intermittent periodic transmission of system information according to an embodiment of the present invention. 本発明の様々な実施形態による、システム情報のトリガされた送信の概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram of a triggered transmission of system information according to various embodiments of the present invention. 本発明の実施形態によれば、エネルギー効率の高い通信システムの概略図である。1 is a schematic diagram of a communication system with high energy efficiency according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の一実施形態によれば、LA−セルと通信ネットワーク内における複数のSA−セルのカバーエリアの概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram of a coverage area of a plurality of SA-cells in an LA-cell and a communication network according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態による、SA−セル無線通信インターフェースと時間多重化モードで代替的に有効になった端末のLA−セル無線通信インターフェースの概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram of an LA-cell radio communication interface of a terminal that is alternatively enabled in an SA-cell radio communication interface and a time multiplexed mode according to an embodiment of the present invention; 本発明の一実施形態によれば、端末にSA−セルシステム情報と、LA−セルシステム情報の提供をするSA−セルとLA−セルの概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram of SA-cell and LA-cell providing SA-cell system information and LA-cell system information to a terminal according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態によれば、1つ、又は複数のSA−セルに関するシステム情報の取得と、1つ、又は複数のLA−セルに関するシステム情報のシステム情報の取得する方法について4段階のステップからなるフロー図である。According to an embodiment of the present invention, there are four steps for obtaining system information for one or more SA-cells and for obtaining system information for system information for one or more LA-cells. FIG. 本発明の一実施形態によれば、端末にLAセルシステム情報と、SA−セルのシステム情報の両方を提供するLA−セルの概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram of an LA-cell that provides both LA cell system information and SA-cell system information to a terminal according to an embodiment of the present invention; 本発明の別の実施形態によれば、端末にLA−セルシステム情報と、SA−セルのシステム情報の両方を提供するLA−セルの概略図である。FIG. 4 is a schematic diagram of an LA-cell providing both LA-cell system information and SA-cell system information to a terminal according to another embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態によれば、端末にSA−セルシステム情報と、LA−セルシステム情報の両方を提供するSA−セルの概略図である。及び、FIG. 6 is a schematic diagram of an SA-cell providing both SA-cell system information and LA-cell system information to a terminal according to an embodiment of the present invention. as well as, 本発明の別の実施形態によれば、端末にSA−セルシステム情報と、LA−セルシステム情報の両方を提供するSA−セルの概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram of an SA-cell providing both SA-cell system information and LA-cell system information to a terminal according to another embodiment of the present invention.

実施例#1−4は、下記のシステム情報を配信するための種々の方法およびシステムを提供する。実施例1は、図1に示すように、従来のネットワークを参照して説明する一方
で、実施例#2−4は、具体的にエネルギー効率の良いネットワーク内で、システム情報の分割配信に適合されるものとして説明されている。しかしながら、当業者であれば、従来のネットワークでのセルによるシステム情報の配信に関する、実施例#1にて提供されるようなエネルギー効率の良いネットワーク内でのSA−セルやLA−セルによるシステム情報の配信に適用可能である技術は理解するであろう。
Examples # 1-4 provide various methods and systems for distributing the following system information. While Example 1 will be described with reference to a conventional network as shown in FIG. 1, Example # 2-4 is specifically adapted for split distribution of system information within an energy efficient network It is described as being. However, those skilled in the art will be aware of system information by SA-cells and LA-cells in an energy efficient network as provided in Example # 1 regarding the delivery of system information by cells in a conventional network. The techniques that are applicable to the delivery of will be understood.

実施例#1:本発明の様々な実施形態によるシステム情報の配信
実施例#1は、主にセルによってシステム情報を配信する(エネルギー効率を含む)効率を改善させる可能性に焦点を当てようとしている。上述したように、実施例#1は、図1に示したような従来のネットワークを参照して説明できるが、いくつかのセルが、システム情報を配信するのに適用されることができ、例えば、送信基地局、ノードB又は改良ノードBのような従来のセルだけでなく、効率の良いネットワークにおけるSA−セルおよび/またはLA−セルにも適用することができる。
Example # 1: Distribution of System Information According to Various Embodiments of the Invention Example # 1 seeks to focus on the possibility of improving the efficiency (including energy efficiency) of distributing system information primarily by cells. Yes. As mentioned above, Example # 1 can be described with reference to a conventional network as shown in FIG. 1, but several cells can be applied to deliver system information, eg It can be applied to SA-cells and / or LA-cells in efficient networks as well as conventional cells such as transmitting base stations, Node Bs or improved Node Bs.

実施例#1は、セルによってシステム情報の分割配信のエネルギー効率を改善させる5つの異なる方法を提供している。第1の方法は、従来技術のように、大体いつも通りの連続した送信をするより、分割した時間毎に、システム情報を伝送し、依然として、分割した時間毎のまま、いかなるシステム情報も送信せず(又は、十分なシステム情報の送信を行わない)ことに基づいている。第2の方法は、特定のイベントによってトリガの指示があるとき、システム情報を伝送することに基づいている。第3の方法は、確実に遠くに到達する通常のフルパワーで伝送するより、伝送経路の損失、セルのカバーエリアの外縁の点から、低減した電力でシステム情報を送信することに基づいている。第4の方法は、システム情報部分のいつも通りの周期的な伝送に使用するより、低減し、細分化したシステム情報のみを送信することに基づいている。第5の方法は、通常の伝送チャネルを使用して、おそらくセルのカバーエリア内に存在するかもしれない全ての端末にシステム情報を送信するより、専用チャネルを介して、特定の端末だけにシステム情報を送信することに基づいている。これらの5つの異なる方法についてより詳細に説明する。   Example # 1 provides five different ways to improve the energy efficiency of split distribution of system information by cell. The first method transmits system information at every divided time rather than continuously transmitting as usual as in the prior art, and can still send any system information at every divided time. (Or not transmitting sufficient system information). The second method is based on transmitting system information when a trigger is indicated by a specific event. The third method is based on transmitting system information with reduced power from the point of the loss of the transmission path, the outer edge of the cell coverage area, rather than transmitting at normal full power that reliably reaches far away. . The fourth method is based on transmitting only reduced and fragmented system information rather than using it for regular periodic transmission of the system information part. The fifth method uses the normal transmission channel to send system information to all terminals that may possibly be in the coverage area of the cell, rather than to a specific terminal via a dedicated channel. Based on sending information. These five different methods are described in more detail.

1.(分割した時間毎だけのための)周期的なシステム情報の伝送
システム情報のより効率的なエネルギー配信を達成するための最初の方法は、周期的に、すなわち、分割した時間の間だけに、システム情報を送信する、例えば、図1に示されるセル1のようなセルに関するものである。例えば、セルは、任意のシステム情報を送信しない900ミリ秒に続いて、1/10に相当する100ミリ秒(MS)の間に、システム情報信号を送信するように構成されてもよい。そのために、セルは、送信用の信号を準備するために、少なくとも送信機および/またはコントローラを含んでもよい。セルは、コントローラに係るコンピュータプログラムを格納するためのメモリと、又は、CPUがデータ処理し、プログラム上でプログラムが動作するのと同様に、処理する構成からなる送信機を、更に含んでもよい。
1. Transmission of periodic system information (for every divided time only) The first way to achieve a more efficient energy distribution of system information is periodically, ie only during divided times, For example, a cell such as cell 1 shown in FIG. For example, a cell may be configured to transmit a system information signal for 100 milliseconds (MS), which corresponds to 1/10, following 900 milliseconds that do not transmit any system information. To that end, the cell may include at least a transmitter and / or a controller to prepare a signal for transmission. The cell may further include a memory for storing a computer program related to the controller, or a transmitter configured to process data in the same manner as the CPU processes data and the program operates on the program.

システム情報信号の送信の持続時間は、セルのシステム情報のフルサイクル、又はシステム情報の特定部分に対応してもよい。図4は、送信ブロックM、S1、S2、S3、及びS4を含むセルのシステム情報10aのフルサイクルにおいて、持続時間t1と、システム情報10bの送信されないt1に隣接する持続時間t2との期間に、信号10が送信されることを概略的に示している。セルは、次いで、繰り返し信号10を送信し、このように、持続時間t1と、システム情報10bの送信されないt1に隣接する持続時間t2との期間に、繰り返し、10aに相当するシステム情報ブロックM、S1−S4を送信することは、信号11で示される。システム情報ブロックS3とS4の代わりに、ブロックS5とS6が存在する場合を、信号12に示すように、いくつかのシステム情報の一部は、他の部分によって置換されてもよい。   The duration of transmission of the system information signal may correspond to a full cycle of cell system information or a specific portion of system information. FIG. 4 shows a period between a duration t1 and a duration t2 adjacent to t1 in which the system information 10b is not transmitted in the full cycle of the system information 10a of the cell including the transmission blocks M, S1, S2, S3, and S4. , Schematically shows that a signal 10 is transmitted. The cell then transmits a repetitive signal 10, thus repeating the system information block M corresponding to 10a repeatedly during the duration t1 and the duration t2 adjacent to t1 where system information 10b is not transmitted. Sending S1-S4 is indicated by signal 11. If blocks S5 and S6 are present instead of system information blocks S3 and S4, some of the system information may be replaced by other parts, as shown in signal 12.

システム情報信号の送信の持続時間は、例えば、システム情報の一部のみ(又は、システム情報部分)サイクルに対応するよう短くてもよい。図4の信号13が示すように、フルサイクルのシステム情報又はシステム情報の一部の伝送は、システム情報信号を送信、そして、送信していない複数の期間にわたって分散されてもよく、端末への時間増加分は、システム情報の実質的に連続的な送信の場合と比較して、全システム情報(又はシステム情報の一部)を取得する必要があるかもしれない。   The duration of transmission of the system information signal may be shortened to correspond to, for example, only a part of the system information (or system information part) cycle. As signal 13 in FIG. 4 shows, transmission of a full cycle of system information or a portion of system information may be distributed over multiple periods of transmitting and not transmitting system information signals to the terminal. The time increment may need to obtain full system information (or part of system information) compared to the case of a substantially continuous transmission of system information.

システム情報信号の送信の継続時間は、システム情報又はシステム情報の一部の全サイクルよりも長くてもよい。例えば、これは、システム情報又はシステム情報の一部の周期の倍に相当する期間であってもよい。別の例では、これは、単一セルの、フルサイクルのシステム情報、又はシステム情報の一部に相当する持続時間に加え、例えば、繰り返し送信する情報が、システム情報又はシステム情報の一部における他の情報よりも、セルはより重要であると考え、又は、より緊急であると見積もる拡張を許可するケースのため、従って、より確実に送信することが望まれる。それは、システム情報要素の受信に失敗し、或いは、端末が検出し、又はそれが疑義ある検出、すなわち、誤ったシステム情報要素を受信し、システム情報を送信した同じ期間内で、端末が付加期間を取得すること、或いは、繰り返しシステム情報要素を再確認することが可能な方法で、システム情報を送信する場合である。   The duration of transmission of the system information signal may be longer than the entire cycle of the system information or a part of the system information. For example, this may be a period corresponding to twice the period of the system information or part of the system information. In another example, this is in addition to the duration corresponding to a single cell, full cycle system information, or part of system information, e.g., repeatedly transmitted information in system information or part of system information. It is desirable to transmit more reliably for the case of allowing the extension to be considered more important than other information or to be estimated to be more urgent. It fails to receive the system information element, or the terminal detects or suspicious detection, i.e. within the same period when the wrong system information element is received and the system information is transmitted, Or the system information is transmitted by a method capable of reconfirming the system information element repeatedly.

サイクル効率(すなわち、システム情報又はシステム情報の一部信号を送信するための、「オン」及び「オン」と「オフ」時間の間の比率)の変更する、この方法では、システム情報の送信時間が実質100%の従来のアプローチとは対照的に、おおよそ同じ分割時間毎の送信信号の放出電力を低減することが認められる。一実施形態では、周期的なシステム情報、又は、システム情報の一部信号の最大サイクル効率は、セルによって、例えば、1/2、或いは1/8放出されると、連続的に放出された同一信号と比較して、各々、2倍、8倍の省電力化の結果につながる可能性がある。別のサイクル効率では、例えば、端末が、情報を必要とする(推定、又は予期される)緊急を要することによれば、別のシステム情報部分の送信に適用されてよい。   In this method of changing the cycle efficiency (ie, the ratio between “on” and “on” and “off” time for transmitting system information or a part signal of system information) In contrast to the conventional approach of substantially 100%, it is observed that the emission power of the transmitted signal is reduced at approximately the same split time. In one embodiment, the maximum cycle efficiency of periodic system information, or part of the system information signal, is the same continuously emitted when emitted by the cell, for example, 1/2 or 1/8. Compared with the signal, there is a possibility that the result of power saving is 2 times and 8 times, respectively. Another cycle efficiency may be applied to the transmission of another system information part, for example, because the terminal needs an emergency (estimated or expected) that requires information.

次の例は、この説明であってもよい。現在のシステムでは、端末の電源がオンになると、端末は、キャンプオンする適切なセルを探索するためにセルサーチ手順を開始する。このような手順の一部として、端末は、1つ又は複数の候補セルを識別し、次いで、例えば、ネットワーク(公衆ランド通信ネットワーク)は、セルに関するセルIDおよび/またはセルの動作状態(例えば、現在、端末のアクセスが禁止されているか否か、および/またはオーバーロードの可能性があるか否か)のような、特定の候補セルについて、決定する必要があるかもしれない。従来技術のシステムにおいて一般的であるように、システム情報の、連続した、又は非常に頻繁な伝送は、このような端末のニーズに合わせてもよい。しかしながら、このような伝送は、仮に、特定の期間内に、未だ端末に電源が投入されていない、および/または特定セル上でセル探索手順を実行しない端末があれば、エネルギー効率的でない。本発明の一実施形態によれば、エネルギー効率は、例えば毎秒一回のみ、分割した時間毎にのみセルサーチ手順を実行する端末のための意図されたシステム情報部分を送信することによって改善される。特定のシステム情報の一部を受信しようとする端末は、実際に、それを受信できるようになるまでは、しばらくの間待機する必要があってもよい。この例では、最悪の場合には、待ち時間は1秒あろう、しかし、平均では、待ち時間は1/2秒であろう。なぜなら、待ち時間の考慮から、この伝送の上限には、待ち時間の上限を越えなく、或いは、予期しない待ち時間に耐えるような、システム情報部分の連続する送信の間、むしろ、時間に上限がある。上限送信は、例えば、他のシステム情報の一部の場合よりも、特定のシステム情報の一部の待ち時間が許容される場合には、別のシステム情報の一部に対して別の選択をしてもよい。セルのハンドオーバーパラメータを含むシステム情報の一部の上限送信は、例えば、新しいセルへのハンドオーバーを行
う端末は、すぐに、そのセルのハンドオーバーパラメータに関する情報を必要とすることはほとんどない一方で、そのRACHを介して選択されたセルとの接触を開始する端末は、ハンドオーバーができるようになる前に、RACHパラメータを必要とする動機付けとなる、セルのRACH(ランダムアクセスチャネル)パラメータよりも高い選択をしてもよい。
The following example may be this explanation. In current systems, when a terminal is powered on, the terminal initiates a cell search procedure to search for an appropriate cell to camp on. As part of such a procedure, the terminal identifies one or more candidate cells, and then, for example, the network (public land communication network) determines the cell ID for the cell and / or the operational status of the cell (eg, It may be necessary to determine for a particular candidate cell, such as whether the terminal access is currently prohibited and / or whether there is a possibility of overloading. As is common in prior art systems, the continuous or very frequent transmission of system information may be tailored to the needs of such terminals. However, such transmission is not energy efficient if there is a terminal that has not been powered on and / or does not perform a cell search procedure on a specific cell within a specific period. According to an embodiment of the present invention, energy efficiency is improved by transmitting a system information part intended for a terminal that performs a cell search procedure only once every second, for example, every divided time. . A terminal that wants to receive a portion of specific system information may actually need to wait for a while before it can receive it. In this example, in the worst case, the latency would be 1 second, but on average, the latency would be 1/2 second. Because of latency considerations, the upper limit of this transmission has an upper bound on time rather than during successive transmissions of the system information portion that does not exceed the upper bound of the latency or withstands unexpected latency. is there. For example, when the waiting time for a part of specific system information is allowed rather than the case of a part of other system information, the upper limit transmission is different for a part of other system information. May be. The upper limit transmission of a part of system information including the handover parameter of a cell is, for example, that a terminal performing handover to a new cell hardly needs information on the handover parameter of the cell immediately. Thus, the terminal that initiates contact with the cell selected via the RACH is motivated to require the RACH parameter before the handover can be performed, and the RACH (random access channel) parameter of the cell. A higher selection may be made.

実施形態では、システム情報の一部の連続した送信又は、その間の上限の期間は、時間の経過とともに変更されてもよい。例えば、人々が、午前中、自分の携帯電話を省電力に切り替えるような0.25秒(s)のピーク時間の間に、通常は電源オンの手順の実行に使用される端末のシステム情報の一部の上限送信のために選択されてもよい。日中に、ほとんどの端末の電源オンを期待できる場合には、例えば、1秒のような高い値が選択されてもよい。夜の間は、例えば、5秒のようなより高い値を選択され続けてもよい。このとき、端末が正常に耐え得るであろうものを越える高い値でさえも省エネ達成の観点から許容されるとみなすことができる。   In the embodiment, the continuous transmission of a part of the system information or the upper limit period therebetween may be changed with the passage of time. For example, during the peak time of 0.25 seconds (s) when people switch their cell phones to power saving in the morning, the system information of the terminal normally used to perform the power-on procedure It may be selected for some upper limit transmissions. If most terminals can be expected to turn on during the day, a high value such as 1 second may be selected. During the night, a higher value such as 5 seconds may continue to be selected. At this time, even a high value exceeding that which the terminal can withstand normally can be considered acceptable from the viewpoint of achieving energy saving.

特に、システム情報部分の周期的な送信が実行されたとき、例えば、1秒毎に、それが近隣セルとの送信が重複しないように、特定のシステム情報の一部のそれらの送信と同期させることが好ましい。例えば、システム情報の一部の送信を仮定すると、セルAが、1.0、2.0、3.0、...、等秒でそのシステム情報を送信し、近隣セルBが、1.1、2.1、3.1、...、等秒でそのシステム情報を送信し、また、近隣セルCが、1.4、2.4、3.4、...、等秒でそのシステム情報を送信してもよく、100ミリ秒未満かかると考えられる。そうすることで、各候補セルに対して分けて、平均、又は、最大待ち時間を要することなく、(セルA、B、Cのような)複数の候補セルをほぼ同時に、端末はセル探索手順を実行することが可能になる。例えば、上述の複数の図では、システム情報の一部の送信時間を「少しずつずらして並べて」の送信でないのに、約1秒の時間枠で受信できる最大10セルのシステム情報の一部は、最悪の場合、10秒程度(すなわち、1秒の10倍の最悪のケースの遅延)又は、平均して5秒(すなわち、0.5秒の10倍の平均遅延)の時間を要する可能性がある。具体的には、同じ公衆携帯電話網内、又は、協同する公衆携帯電話網に設定のセルは、そのアプローチから利益を得ることが期待できる。   In particular, when periodic transmissions of system information parts are performed, for example every second it synchronizes with those transmissions of certain system information parts so that transmissions with neighboring cells do not overlap It is preferable. For example, assuming transmission of a portion of system information, cell A is 1.0, 2.0, 3.0,. . . , The system information is transmitted in equal seconds, and neighbor cell B is 1.1, 2.1, 3.1,. . . , The system information is transmitted in equal seconds, and the neighboring cell C is 1.4, 2.4, 3.4,. . . The system information may be transmitted in equal seconds, and is considered to take less than 100 milliseconds. By doing so, the terminal can perform a cell search procedure almost simultaneously with a plurality of candidate cells (such as cells A, B, C) without requiring an average or maximum waiting time separately for each candidate cell. Can be executed. For example, in the above-mentioned plurality of figures, a part of the system information of up to 10 cells that can be received in a time frame of about 1 second is not transmitted with the transmission time of a part of the system information being “shifted little by little”. In the worst case, it can take as long as 10 seconds (ie 10 times the worst case delay of 1 second) or on average 5 seconds (ie 10 times the average delay of 0.5 seconds) There is. Specifically, cells set up in the same public cellular network or in a cooperating public cellular network can be expected to benefit from that approach.

2.いくつかのイベント、複数のイベント、又は、組み合わせによるイベントによってトリガされるシステム情報の伝送
端末がパワーアップし、特定のセル、ネットワークのシステム情報を取得する場合では、特にセルは、通常は、端末の必要性を認識していない。他の場合には、ネットワークおよび/またはセルが認識および/または予測してもよいし、或いは、端末の必要性を期待しおよび/または特定のシステム情報部分のための端末の必要性を認識してもよい。したがって、種々の実施形態は、システム情報の一部を伝送するためのトリガは、暗黙的、又は明示的なトリガを含んでもよい。
2. In the case where a terminal transmitting system information triggered by an event of several events, multiple events, or a combination is powered up to obtain system information of a specific cell, network, the cell is usually a terminal Does not recognize the need for In other cases, the network and / or cell may recognize and / or predict, or expect the terminal need and / or recognize the terminal need for specific system information portions. May be. Thus, in various embodiments, the trigger for transmitting a portion of the system information may include an implicit or explicit trigger.

システム情報の一部を送信するための暗黙的なトリガ
例えば、端末が、セル(端末がキャンプオンされた通常のセル)、ネットワーク、およびデータ接続に巻き込まれた特定のセルを介して、データ接続を確立した場合、端末は、追加のシステム情報の一部を必要とするかもしれないことを期待してもよい。例えば、端末は、他のセルとの測定を行うための基準、そして、(例えば、端末が移動局の状況で「イベント」と呼ばれ、そのイベントは、サービスセルの信号レベルを前もって決めたしきい値以下に低下させ、および/または隣接セルの信号レベルが、前もって決めた許容範囲の正、又は負のいずれかである所定の許容範囲だけサービスセルの信号レベルを超過させる)報告をするための基準の指定するパラメータが必要になる場合がある。その場合、例えば、セルを介した手短なデータ接続の設定の後に、セルはこのシステム情報の一部を送
信してもよい。そうすることで、このシステム情報の一部を繰り返し送信し続ける通常の場合に比べて、かなりのエネルギー節約をもたらすであろう。
Implicit trigger to send some system information
For example, if a terminal establishes a data connection via a cell (a normal cell in which the terminal is camped on), a network, and a specific cell involved in the data connection, the terminal You may expect that you may need a department. For example, the terminal is a standard for making measurements with other cells, and (for example, the terminal is called an “event” in the context of a mobile station, and the event predetermines the signal level of the serving cell. Report below the threshold and / or the signal level of the neighboring cell exceeds the signal level of the serving cell by a predetermined tolerance that is either positive or negative of a predetermined tolerance) There are cases where the parameters specified by the criteria are required. In that case, for example, after setting up a short data connection via the cell, the cell may send part of this system information. Doing so will result in significant energy savings compared to the normal case of continuing to transmit some of this system information repeatedly.

さらなる態様において、セルは最初のトリガが受信された短い時間(例えば、セルを介してデータ接続の設定が完了している)と、関連システム情報の一部(すなわち、おそらく端末によって必要とされるシステム情報の一部)の送信の間の遅延を、例えば10秒、適用してもよい。遅延期間内では、(その各々が、トリガとして解釈されてもよい)同じセルを介してデータ接続を確立した他の端末も、このように同じ情報を複数回送信することからセルを軽減し、同一のシステム情報の一部を受信することができる。   In a further aspect, the cell is in a short time when the first trigger is received (eg, setting up a data connection through the cell) and some of the relevant system information (ie possibly required by the terminal) A delay between the transmission of part of the system information may be applied, for example 10 seconds. Within the delay period, other terminals that have established a data connection via the same cell (each of which may be interpreted as a trigger) also reduce the cell from transmitting the same information multiple times in this way, Part of the same system information can be received.

好ましくは、遅延値は、一般に、例えば15秒のような、端末に許容範囲とみなされる最大待ち時間に相当する、前もって決めた所定のしきい値を超えるべきではない。このように、複数の端末が遅延期間内にデータ接続の設定を確立するときには、システム情報部分の単一の送信は、これらの端末に通知すれば十分である。   Preferably, the delay value should generally not exceed a predetermined threshold that corresponds to a maximum latency that is considered acceptable to the terminal, eg 15 seconds. Thus, when a plurality of terminals establish data connection settings within a delay period, it is sufficient to notify these terminals of a single transmission of the system information portion.

当業者は、例えばピーク時のような遅延時間内に期待できる場合の、いくつかのシステム情報の一部(例えば、1つ以上の追加のデータ接続の設定)に関連する他のトリガのときに限り、有益であることを認識するであろう。しかしながら、トリガ(例えば、データ接続の設定)の速度が低い、例えば1データ接続の設定当たりの遅延時間以下の場合には、遅延は、好ましくは、小さい値、又はゼロに設定される。   Those skilled in the art will be aware of other triggers related to some part of system information (eg, setting up one or more additional data connections), such as can be expected within a delay time such as during peak hours. As long as you will recognize it is beneficial. However, if the trigger (eg, data connection setup) rate is low, eg, less than or equal to the delay time per data connection setup, the delay is preferably set to a small value or zero.

以下でより詳細に説明するように、トリガされたシステム情報部分の遅延伝送は、低電力伝送のオプションと組み合わされてもよい。次に、低減された電力設定は、経路損失、特定の遅延期間内にデータ接続の設定を完了した端末グループ内の端末の観点から、最も遠距離で一致しなければならない。   As described in more detail below, the delayed transmission of the triggered system information portion may be combined with the option of low power transmission. Next, the reduced power setting must match at the farthest distance from the point of view of the terminals in the terminal group that have completed the setup of the data loss within the path loss, specific delay period.

別の例は、セルは、複数のRACHチャネルで構成され、ある一般的なRACHチャネル(すなわち、所定のRACHチャネルで構成されるネットワーク内の全てのセル、又は、少なくともエリア内の複数のセル)の1つ、又は複数のRACHチャネル毎にセルが構成されている。次に、(まだ)特定のセルのためのRACHチャネル構成を受信していない端末は、そのセルの一般的なRACHチャネルを介して、その最初の要求を指示してもよい。その要求は、セルによって処理されても、又は、システム構成やセルの負荷に応じて、廃棄されてもよい。RACHチャネルに特有のRACH要求を受信したセルは、そのRACHチャネルの設定に関連するシステム情報部分を送信するためのトリガとして、このようなイベントを考慮してもよいし、要求を送信した端末からの後続の要求のように、セル当たりに構成されたRACHチャンネルに送信されてもよい。これは、要求を送信した特定の端末に適用されるだけでなく、(まだ)そのような要求を発行していないセル内の他の端末は、この特定の端末のRACH要求の結果として送信されるセルのRACH構成システム情報の一部を受信されてもよい。   As another example, a cell is configured with a plurality of RACH channels, and a general RACH channel (that is, all cells in a network configured with a predetermined RACH channel, or at least a plurality of cells in an area). A cell is configured for one or a plurality of RACH channels. A terminal that has not (yet) received the RACH channel configuration for a particular cell may then indicate its initial request via the cell's general RACH channel. The request may be processed by the cell or discarded depending on the system configuration and cell load. A cell that has received a RACH request specific to the RACH channel may consider such an event as a trigger for transmitting a system information portion related to the setting of the RACH channel, or from a terminal that has transmitted the request. May be transmitted on a RACH channel configured per cell as in subsequent requests. This not only applies to the specific terminal that sent the request, but other terminals in the cell that have not (yet) issued such a request sent as a result of this specific terminal's RACH request. A part of the RACH configuration system information of the cell may be received.

なお、この場合、上述のような遅延を適用することから有意な利益はないかもしれないし、また、省電力オプションを適用することから有意な利益がない場合があることに留意されてもよい。実質的にフルパワーでRACH構成の遅延のない伝送は、その後、単一の伝送では、セルのシステム情報チャネルに、複数の端末の監視を果たすことができる。省電力オプションを適用すると、例えば、ピーク時における省電力オプションを適用せず、オフピーク時に省電力オプションを適用するように、そのカバーエリア内の端末の推定又は予測される数に依存してもよい。   Note that in this case, there may be no significant benefit from applying the delay as described above, and there may be no significant benefit from applying the power saving option. Substantially full power and RACH configured delay-free transmission can then be used to monitor multiple terminals on the system information channel of the cell in a single transmission. Applying the power saving option may depend on the estimated or predicted number of terminals in that coverage area, for example, not applying the power saving option at peak hours, but applying the power saving option at off-peak hours. .

システム情報の一部を送信するための明示的なトリガ
本発明の一実施形態によれば、いくつかの特定のシステム情報の一部の必要性を自身で
見つける端末は、セルに向かって、システム情報部分の要求を発行してもよい。このような要求は、従来のネットワーク内に見つからないと、特別の目的のために設計要求されてもよい。このような要求は、例えば、RACH要求に類似するよう、実装されてもよい。さらなる実施形態では、システム情報部分の要求は、端末がどのシステム情報の一部、又は、場合によっては、端末が要求する複数のシステム情報のどの部分かを都合よく、指定することを許可するだろう。要求する端末によって、おそらく他の端末によっても受信され、追加端末がセルのシステム情報チャネルを監視する、そのような明示的な要求の受信に応答して、セルは、要求されたシステム情報部分を送信するように構成されてもよい。
Explicit Trigger for Transmitting Part of System Information According to one embodiment of the present invention, a terminal that finds itself a need for some specific system information is directed toward the cell An information part request may be issued. Such a requirement may be designed for a special purpose if it is not found in a conventional network. Such a request may be implemented, for example, to be similar to a RACH request. In a further embodiment, the request for the system information part will allow the terminal to conveniently specify which part of the system information, or in some cases, which part of the system information the terminal requests. Let's go. In response to receiving such an explicit request, which is received by the requesting terminal, possibly also by other terminals, and the additional terminal monitors the cell's system information channel, the cell receives the requested system information part. It may be configured to transmit.

実施形態では、セルはまた、暗黙のさらなる要求として明示的要求を解釈し、明示的な要求で指定されていない追加のシステム情報部分を送信してもよい。通常および/またはその次に要求される、このような追加のシステム情報部分を、例えば、セルが、経験に基づいて期待している場合、これは、一例であってもよい。明示的なシステム情報部分の要求は、複数のシステム情報部分が要求されることを認めない場合、このような実施形態は特に有利である。   In an embodiment, the cell may also interpret the explicit request as an implicit further request and send additional system information portions not specified in the explicit request. This may be an example if the cell expects such additional system information parts that are normally and / or subsequently required, eg, based on experience. Such an embodiment is particularly advantageous when the explicit system information part request does not allow more than one system information part to be requested.

この場合、上述のような遅延を適用することから有益は無いかもしれないし、また、省電力オプションを適用することから有益が無いケースがあることに留意されたい。遅延なしで、実質的にフルパワーの要求されたシステム情報の一部、又は、複数部分の送信が、次いで、セルのシステム情報チャネルにより、単一の送信と、複数の端末の監視を提供されてもよい。省電力オプションを適用すると、例えば、セルは、オフピーク時に省電力オプションを適用するように設定し、ピーク時における省電力オプションを適用しないことができ、そのサービスエリア内の端末の推定、又は予測される数に依存してもよい。   Note that in this case, there may be no benefit from applying the delay as described above, and there may be no benefit from applying the power saving option. The transmission of part or multiple parts of the requested system information of substantially full power without delay is then provided by the system information channel of the cell for single transmission and monitoring of multiple terminals. May be. Applying the power saving option, for example, the cell can be set to apply the power saving option during off-peak hours and not apply the power saving option during peak hours, and it is estimated or predicted for terminals in its service area. May depend on the number.

図5に、暗黙的、又は明示的に、トリガに応じて、システム情報を伝送する概念を示した例示的な図を提供する。セルは、図5に示した信号20は、例えば、繰り返し信号を送信するように構成されてもよいし、図4に示されたこれらのブロックと同様に、M、S1、およびS2を含むシステム情報ブロックは、まだシステム情報が送信されないt2時間に続いてもよい。図5には、信号21を伴う信号20の繰り返し送信について示す。加えて、上述したように、システム情報ブロックS3を送信するために、暗黙的、又は明示的なトリガとして、セルは、トリガを受信されてもよいし、また、トリガに応じて、(少なくとも)要求された端末によって、受信したブロックS3を送信されてもよい。これは、システム情報S3のための、信号22を伴う2つの異なるトリガが発生したことを最初のトリガとして「tr(S3)−1」と第2のトリガとして「tr(S3)−2」で、図5に概略的に示している。また、セルは、要求された情報を送信する前に、トリガの受信後に、前もって決めた所定の遅延時間TDを適用するように構成されてもよい。これは、最初のトリガが発生した後に適用され、遅延期間TDを伴う信号23を「tr(S3)−1」として、図5に示している。図5に示すように、その後、遅延時間TDの間、システム情報ブロックS3の3つの他のトリガは、セルによって受信されるが、セルが既に、遅延期間TDの満了時にシステム情報ブロックS3を送信することを計画しているように、セルは、これらのトリガを実行する必要はない。図5は、遅延期間TDが満了したときS3が送信されることを示している。その後、システム情報ブロックS3のための別のトリガは、第5のトリガ「tr(S3)−5」として示されるように、受信されてもよい。セルを再び要求されたブロックS3(図5には示されていない、要求されたブロックS3の第2の送信)送信する前に、前もって決めた所定の遅延時間TDを適用するように構成されてもよい。   FIG. 5 provides an exemplary diagram illustrating the concept of transmitting system information either implicitly or explicitly in response to a trigger. The cell may be configured to transmit, for example, a repetitive signal, for example, the signal 20 shown in FIG. 5, or a system including M, S1, and S2, similar to these blocks shown in FIG. The information block may follow t2 time when no system information is transmitted yet. FIG. 5 shows repeated transmission of the signal 20 with the signal 21. In addition, as described above, as an implicit or explicit trigger to transmit the system information block S3, the cell may receive a trigger and, depending on the trigger, (at least) The received block S3 may be transmitted by the requested terminal. This is due to the fact that two different triggers with signal 22 have occurred for system information S3 with "tr (S3) -1" as the first trigger and "tr (S3) -2" as the second trigger. This is schematically shown in FIG. The cell may also be configured to apply a predetermined delay time TD that is predetermined after receiving the trigger, before transmitting the requested information. This is applied after the first trigger occurs, and the signal 23 with the delay period TD is shown in FIG. 5 as “tr (S3) -1”. As shown in FIG. 5, thereafter, during the delay time TD, three other triggers of the system information block S3 are received by the cell, but the cell has already transmitted the system information block S3 when the delay period TD expires. As it is planned to do, the cell does not need to execute these triggers. FIG. 5 shows that S3 is transmitted when the delay period TD expires. Thereafter, another trigger for the system information block S3 may be received, as shown as the fifth trigger “tr (S3) -5”. Configured to apply a predetermined predetermined delay time TD before transmitting the cell again to the requested block S3 (second transmission of the requested block S3 not shown in FIG. 5) Also good.

3.低電力でのシステム情報の送信
セルから送信されるシグナリングの送信電力は、通常は、経路損失の観点から、最も遠くにある端末は、セルの縁でも、通信された情報を最も信頼できるものとして確実に受信
することができるように選択される。本発明の一実施形態によれば、エネルギーを節約するために、経路損失の観点から、最も遠いセルの端におけるよりも、システム情報部分が意図して離れが小さくなるよう、セルが、システムの端末(複数)を推定する際に、セルは、例えば、低電力で、いくつかのシステム情報、又はシステム情報部分(複数)を送信することを選択してもよい。特定の端末にセルからシステム情報部分を送信するために使用される電力は、例えば、セルによって使用される電力の設定から、専用チャネルを介して端末との通信のため、通常は、専用チャネルの端末による十分な受信から送信電力を制御する、セルのチャネルのタイプを推定してもよい。共通チャネルを介して端末にシステム情報の一部を送信するために、セルの共通チャネル上のシステム情報の送信確率を増加させることは、専用チャネルを介して端末に送信するためのより高い電力設定を適用することを選択してもよい。すなわち、ほとんどの場合、それらの(複数の)システム情報、又はその一部の再送信を必要としない一回の送信で、受信し、取得することができる。
3. The transmission power of signaling transmitted from a low-power system information transmission cell is usually determined from the viewpoint of path loss, so that the farthest terminal is the most reliable at the edge of the cell It is selected so that it can be received reliably. According to one embodiment of the present invention, in order to save energy, from a path loss point of view, the cell is designed so that the system information portion is intentionally less distant than at the farthest cell edge. In estimating the terminal (s), the cell may choose to transmit some system information, or system information portion (s), for example, at low power. The power used to transmit the system information part from a cell to a specific terminal is usually for the purpose of communicating with the terminal via a dedicated channel from the setting of the power used by the cell, usually for the dedicated channel. The channel type of the cell that controls the transmission power from sufficient reception by the terminal may be estimated. Increasing the transmission probability of the system information on the common channel of the cell to transmit part of the system information to the terminal via the common channel is a higher power setting for transmitting to the terminal via the dedicated channel You may choose to apply That is, in most cases, they can be received and obtained in a single transmission that does not require retransmission of those system information (s) or parts thereof.

専用のチャネルがセルと端末との間で確立されていない場合、セルは端末から受信したRACH要求から共通チャネルを介して、システム情報の伝送に適した送信電力を推定してもよい。このようなRACHの要求は、RACH要求を送信した端末の電力指示を含んでいてもよい。RACH要求を受信した電力を測定するセルは、次いで、端末の送信電力と、セルの受信電力との差から得たRACH要求による経路損失を決定することができる。セルは、この情報と、アップリンクおよびダウンリンク方向の経路損失は、通常は、共通チャネルを介して端末にシステム情報を送信するための適切な送信電力を推定することと同じであるという事実を使用するよう構成されてもよい。   When a dedicated channel is not established between the cell and the terminal, the cell may estimate transmission power suitable for transmission of system information from the RACH request received from the terminal via the common channel. Such a RACH request may include a power instruction of the terminal that has transmitted the RACH request. The cell that measures the power that received the RACH request can then determine the path loss due to the RACH request obtained from the difference between the transmission power of the terminal and the received power of the cell. The cell takes this information and the fact that the path loss in the uplink and downlink directions is usually the same as estimating the appropriate transmit power to transmit system information to the terminal over the common channel. It may be configured to be used.

端末に、セルからシステム情報を送信するための適切な送信電力を推定する、さらに別の方法は、端末がセルから何らかの信号を受信した電力に基づいてもよい。このような測定は、例えば、文脈におけるセルの再選択および/またはハンドオーバーによる、端末によって決められてよい。ハンドオーバーの文脈において、このような情報は、通常は、ネットワークに提供され、ネットワークは、おそらく別のセルを介して、端末にシステム情報を送信することが期待されるセルに、このように関連する情報の一部を提供してもよい。そうでなければ、端末は、セルに直接測定情報を提供してもよい。   Yet another method of estimating the appropriate transmit power for transmitting system information from the cell to the terminal may be based on the power at which the terminal received some signal from the cell. Such a measurement may be determined by the terminal, eg by cell reselection and / or handover in context. In the context of handover, such information is usually provided to the network, and the network is thus related to cells that are expected to send system information to the terminal, possibly via another cell. Some information may be provided. Otherwise, the terminal may provide measurement information directly to the cell.

セルが同時にそれらの複数の端末にシステム情報又は、その一部を送信する際に、電力の低減の適用は、これらの複数の端末間で端末の経路損失の観点から、最も遠い距離によって決定されてもよい。   The application of power reduction is determined by the farthest distance in terms of terminal path loss between these multiple terminals when a cell simultaneously transmits system information or part thereof to those multiple terminals. May be.

4.システム情報又はシステム情報の一部の分割区分け送信(例えば、信号のみ)
端末が新しいセルに一つのセルからのハンドオーバーを行っているとき、例えば、端末が新たなセルの隣接リストについて通知する必要がある。通常は、各セルは、その隣接セルリストを送信する。しかしながら、古いセルと新しいセルがハンドオーバーを行う端末にフル隣接セルリストを送信することは、重複する情報が含まれるので、いくつかの隣接するセルをシェアしてもよい。本発明の一実施形態によれば、フル隣接セルリストを送信する代わりに、セル(新しいセル、又は旧セルのいずれか)は、2つのリストの間の唯一の違い、又は信号を送信するために十分かも知れない。新しいセルによって送信されたような信号は、例えば、古いセルID11、ID12、・・・などを削除するか、その新しいセルID21、ID22、・・・などを追加する必要があることを示す情報が含まれている可能性がある。複数の端末の信号リストは単一の送信で組み合わせてもよい。これは、例えば、端末の隣接セルリストに含まれていないセルIDを参照し、端末が削除命令を無視し、そして、端末の隣接セルリスト内にすでに存在するセルIDを参照し、追加命令を無視することによって、別の古いセルを起源として新しいセルにハンドオーバーするならば、行ってもよい。
4). System information or partial transmission of system information (for example, signals only)
When a terminal is handing over from one cell to a new cell, for example, the terminal needs to notify about the neighbor list of the new cell. Normally, each cell transmits its neighbor cell list. However, transmitting the full neighbor cell list to the terminal where the old cell and the new cell perform handover includes overlapping information, and may share several neighboring cells. According to one embodiment of the present invention, instead of sending a full neighbor cell list, the cell (either the new cell or the old cell) is the only difference between the two lists, or to send a signal. Might be enough. For example, the signal transmitted by the new cell has information indicating that it is necessary to delete the old cell ID 11, ID 12,..., Or add the new cell ID 21, ID 22,. May be included. The signal lists of multiple terminals may be combined in a single transmission. For example, this refers to a cell ID not included in the neighbor cell list of the terminal, the terminal ignores the delete command, and refers to a cell ID that already exists in the neighbor cell list of the terminal, If you hand over to a new cell by ignoring another old cell, you may do so.

新しいセルは、これらのハンドオーバーが行われた古いセルを監視するために、セルが考慮、又は最も再資源効率の高いことが推定されるシステム情報の送信戦略を選択するために、セルを対象とするハンドオーバーの速度を監視するように構成されてもよい。   The new cell is targeted to the cell in order to monitor the old cell where these handovers have taken place, to select the system information transmission strategy that the cell considers or is estimated to be the most resource efficient. The handover speed may be monitored.

このアプローチは、かなり頻繁に、ネットワーク内の多くのセルにおいて同じ値を有するハンドオーバーパラメータ設定などのように、システムを介して配信された多くの他のパラメータに適用することもできる。例えば、ハンドオーバーが古いセルから新しいセルに構成され、少なくともいくつかの特定のパラメータは、両方のセル(例えば、ハンドオーバーの設定)が同じ値を有する場合、新しいセルは、これらの特定のパラメータをそのシステム情報に送信するのを差し控えてもよい。言い換えれば、これらの特定のパラメータ(パラメータ値)における旧セルと新しいセルとの間の差(信号)がゼロである。他の場合には、例えば、別の旧セルから新しいセルにハンドオーバーが行われ、新しいセル内のいくつかの特定のパラメータ(例えば、ハンドオーバーの設定)は旧セルと異なる場合には、新たなセルは、少なくとも、これらの新しいセルに関連付けられたパラメータ(例えば、新しいパラメータの値によって、古いパラメータ値を置き換えるか、新しいパラメータを追加)を取得し、適用してもよいような端末に、そのシステム情報内で送信してもよい。   This approach can also be applied quite often to many other parameters delivered through the system, such as handover parameter settings that have the same value in many cells in the network. For example, if a handover is configured from an old cell to a new cell and at least some specific parameters are both cells (eg, handover settings) have the same value, the new cell May be refrained from sending to the system information. In other words, the difference (signal) between the old and new cells in these specific parameters (parameter values) is zero. In other cases, for example, when a handover is made from another old cell to a new cell and some specific parameters in the new cell (eg, handover settings) are different from the old cell, the new cell Such cells at least obtain the parameters associated with these new cells (for example, replace old parameter values or add new parameters with new parameter values) and apply them to You may transmit within the system information.

5.専用チャネルを介したシステム情報の送信
システム情報を配信するエネルギー効率を改善するための第5の方法は、通常の伝送チャネルを使用して、システム情報、又はその一部をセルのカバーエリア内に存在する全ての端末にシステム情報を送信するよりも、専用チャネルを経由して、特定の端末だけに送信することを含んでいる。
5. Sending system information over a dedicated channel A fifth method for improving the energy efficiency of distributing system information is to use normal transmission channels to place system information, or parts of it, within the cell coverage area. Rather than sending system information to all existing terminals, it involves sending to specific terminals only via a dedicated channel.

この解決手段では、適用されず、或いは、全てのシステム情報の一部、又は、全てのシステム情報要素に対して実用的ではないかもしれない。例えば、それは要求するために必要な、或いは、専用チャネルを設定されている特定のシステム情報の一部には適用されません。また、通常は、セルサーチに用いられるシステム情報の一部、又は、システム情報要素には実用的でなくてもよい。そして、システム情報の一部を受信する目的のためだけに、専用チャネルを設定することの追加の(エネルギー)のオーバーヘッドが(端末とネットワークの両方)、通信、或いは、共通チャネルを用いる代わりに、専用チャネルを使用することによって、達成される負荷よりも大きい負担であってもよい   This solution does not apply or may not be practical for some system information parts or all system information elements. For example, it does not apply to some of the specific system information required to request or set up a dedicated channel. In addition, usually, it may not be practical for a part of system information used for cell search or a system information element. And just for the purpose of receiving part of the system information, the additional (energy) overhead of setting up a dedicated channel (both terminal and network), instead of using a communication or common channel, By using a dedicated channel, the burden may be greater than the load achieved

しかしながら、通信、又は、共通チャネルを介したこのシステム情報の配信は、システム情報の送信の前に端末に利用できなかったときに、複数の端末がシステム情報、又は、システム情報の一部を受信している場合には、効率的であってもよい。例えば、単一のシステム情報の送信と同時に10台の端末に通知することは、単一の端末に通知するよりも効率的である。しかしながら、このような送信のために、通常は高い送信電力は、意図した端末に、経路損失の点で、また最も遠くに到達することができると確信するために使用される。少数の端末が受信し、送信された情報を取得している場合、そのような送信のエネルギー効率は疑わしい。単一の端末が受信し、送信された情報を取得している場合、その情報は、エネルギー効率の悪い方法で提供されている。受信する端末が無く、このような送信された情報を取得している場合は、エネルギーが無駄になる。   However, communication or distribution of this system information via a common channel is not available to the terminal before transmission of the system information, and multiple terminals receive system information or part of the system information. If so, it may be efficient. For example, notifying 10 terminals simultaneously with the transmission of a single system information is more efficient than notifying a single terminal. However, for such transmissions, usually a high transmission power is used to ensure that the intended terminal can be reached in terms of path loss and farthest. If a small number of terminals are receiving and obtaining transmitted information, the energy efficiency of such transmission is questionable. When a single terminal is receiving and transmitting transmitted information, that information is provided in an energy inefficient manner. If there is no receiving terminal and such transmitted information is acquired, energy is wasted.

また、マクロセルからミクロセル、ピコセル、またはフェムトセルのような小さなセルサイズの傾向では、複数の端末が通信、又は、共通チャネル上で送信される同一のシステム情報の一部の利益を受けることが少なくなりやすくなる。   Also, in the trend of small cell sizes such as macro cell to micro cell, pico cell, or femto cell, it is less likely that multiple terminals communicate or receive some benefit of the same system information transmitted on a common channel. It becomes easy to become.

従って、本発明の一実施形態によれば、セルは、セルから特定の端末に専用チャネルを介して少なくともいくつかのシステム情報部分を送信するように構成されてもよい。専用
チャネルは、通常は、電力制御されるので、専用チャネルを介した単一の端末へのデータの一定量の送信は、エネルギー効率が、より高くなるようである。また、専用チャネルは、通常は、いくつかのシステム情報の一部、又は、システム情報要素の誤った受信が迅速に、端末から要求された再送によって効率的に、訂正できるような、セルから端末への下り方向、及び端末からセルへの上り方向の両方向に動作する。加えて、セルをトリガする端末に、非常によく合っている専用チャネルを使用することは、例えば、明示的なトリガで、それらのシステム情報、又は、その一部を送信し、上述のように「差分のみ」、又は「信号」オプションの使用を含めた端末からの要求に応じて、システム情報の一部、又は、システム情報要素だけの送信を、実際に必要とする。
Thus, according to one embodiment of the present invention, the cell may be configured to transmit at least some system information portions from the cell to a specific terminal via a dedicated channel. Since dedicated channels are typically power controlled, a certain amount of data transmission to a single terminal over the dedicated channel appears to be more energy efficient. Also, dedicated channels are usually from cell to terminal such that some system information parts or erroneous reception of system information elements can be corrected quickly and efficiently by retransmission requested by the terminal. The mobile station operates in both the downlink direction to the cell and the uplink direction from the terminal to the cell. In addition, using a dedicated channel that is very well suited to the terminal that triggers the cell, for example, transmits their system information, or part thereof, with explicit triggers, as described above. Depending on the request from the terminal including the use of the “Differential Only” or “Signal” option, it is actually necessary to transmit only a part of the system information or only the system information element.

様々な実装形態では、上記の5つの省電力オプションの組み合わせの全てが
等しく適切に、また、他の人がより容易に組み合わせることができるものとして適用することができる。例えば、端末(上述のオプション#5)へのシステム情報の伝送のための専用チャネルを使用することは、非常によく信号(上述のオプション#4)のみの送信と共に組み合わされてよいし、および/または暗黙的および/または明示的なトリガの信号(上記のオプション#2)の送信と組み合わせてもよい。また、暗黙的および/または明示的なトリガ(上述のオプション#2)に用いたものは、非常によく断続的な送信(上述のオプション#1)と組み合わせて使用されてもよいし、特に、非常に低い繰り返し率(すなわち、t1よりもはるかに大きいt2)で、システム情報の選択された部分と組み合わせて使用されてもよい。対照的に、断続的な送信(上述のオプション#1)を使用し、端末にシステム情報の伝送のために専用チャネルの使用(上述のオプション#5)は、あまり適用できないかもしれないし、省電力(上述のオプション#3)と組み合わせることにより、既に専用チャネルの使用において暗示されてもよい。
In various implementations, all of the combinations of the five power saving options described above can be applied equally appropriately and as others can be more easily combined. For example, using a dedicated channel for transmission of system information to a terminal (option # 5 above) may very well be combined with the transmission of only the signal (option # 4 above) and / or Or it may be combined with the transmission of an implicit and / or explicit trigger signal (option # 2 above). Also, those used for implicit and / or explicit triggers (option # 2 above) may be used very well in combination with intermittent transmissions (option # 1 above), and in particular It may be used in combination with a selected portion of system information at a very low repetition rate (ie, t2 much greater than t1). In contrast, the use of intermittent transmission (option # 1 above) and the use of a dedicated channel for transmission of system information to the terminal (option # 5 above) may be less applicable and power saving. In combination with (option # 3 above) may already be implied in the use of a dedicated channel.

システム情報の変更、又は再生(実証)
システム情報の配信の特別な場合は、セル更新(すなわち、変更)の特定のシステム情報部分を含んでいる。変更されたシステム情報部分は、「以前の古い」システム情報を受信し、セルのカバーエリア内に残っている少なくともそれらの端末に配信されるべきである。これは、少なくとも一度変更されたシステム情報部分の通信で最も効率的に実行されてもよい。
System information change or reproduction (demonstration)
A special case of distribution of system information includes specific system information portions of cell updates (ie changes). The modified system information part should receive “previous old” system information and be delivered to at least those terminals remaining in the cell coverage area. This may be most efficiently performed in communication of the system information part that has been changed at least once.

システム情報の変更は、好ましくは、最も遠くの端末のための電力設定で、通信、又は、共通チャネルを介して、従来のシステムと同様に、最も効率的に実行されてもよい。システム情報の通知は、UMTS、又は、その後、隣接で連続的に監視する必要のあるMIBのような、ページングチャネルを介して提供されてもよい。   The modification of system information may be performed most efficiently, as with conventional systems, preferably via communication or a common channel, with power settings for the farthest terminals. Notification of system information may be provided via a paging channel, such as UMTS or MIB, which then needs to be continuously monitored in the neighborhood.

システム情報変更の同じメカニズムは、各端末におけるシステム情報の有効時間の現在の通常のメカニズムに代えて適用されてもよい。本発明の一実施形態によれば、有効時間の端末の運転の代わりにセルがリフレッシュタイマを維持するように構成されてもよい。セルのリフレッシュタイマが満了した時、セルはシステム情報の変更と同様、例えば、リフレッシュをアナウンスするように構成され、少なくとも一度、システム情報のフル設定を通信することができ、現在のカバーエリア内の全ての端末が更新することができるように、又は、既存のシステム情報の一部を確認し、追加的に補完し、現在もシステム情報の一部が欠落して格納されてもよい。   The same mechanism of system information change may be applied instead of the current normal mechanism of system information valid time at each terminal. According to an embodiment of the present invention, the cell may be configured to maintain a refresh timer instead of operating the terminal for a valid time. When the cell refresh timer expires, the cell is configured to announce a refresh, for example, as well as a change in system information, and can communicate at least once the full configuration of system information and within the current coverage area. All terminals may be updated, or a part of the existing system information may be confirmed and additionally supplemented, and a part of the system information may still be stored.

実施例#2−4:一般的なシステムの説明
実施例#2−4は、図6に示す通信システム30で説明されている。図6に示すように、本発明の一実施形態によれば、好ましくは、セルラ無線アクセス通信システムの通信システム30は、少なくともLA−32セル、SA−33セルおよび34を含んでいる。ユーザ端末35を図6に示している。明確にするために、通信システムの一番の関連要素だ
けが、図6に示されている。図6には図示しない、他の要素は、存在してもよいし、本発明の範囲内であってもよい。このような「他の要素」とは、例えば、追加のSAセル、追加のLA−セル、追加の端末、さらに、通信システムのさらなる要素、そして、通信システムで各セルおよび/または互いに接続する中継回線と同様に、例えば管理部のような別のネットワークノードを含んでもよい。
Example # 2-4: Description of general system
Example # 2-4 is described in the communication system 30 shown in FIG. As shown in FIG. 6, according to one embodiment of the present invention, the communication system 30 of the cellular radio access communication system preferably includes at least LA-32 cells, SA-33 cells and 34. The user terminal 35 is shown in FIG. For clarity, only the most relevant elements of the communication system are shown in FIG. Other elements not shown in FIG. 6 may be present and within the scope of the present invention. Such “other elements” include, for example, additional SA cells, additional LA-cells, additional terminals, further elements of the communication system, and relays connected to each cell and / or to each other in the communication system. Similar to the line, another network node such as a management unit may be included.

以下に、LA−セル32、SAセル−33、34、及び端末35の各々の一般的な説明について提供する。これらの要素の各々の機能的な詳細な説明は、一般的な説明に続き、別の解決法の検討において提供する。   In the following, a general description of each of LA-cell 32, SA cells-33, 34 and terminal 35 is provided. A functional detailed description of each of these elements is provided in the discussion of alternative solutions following the general description.

LA−セル32は、少なくとも、当該技術分野で公知の従来方法で、LA−セル32上で端末35にキャンプオンするように構成し、端末35を呼び出すことができるように構成されたLA−セルである。本発明のいくつかの実施形態によれば、データ接続を示す端末35からのサービス要求メッセージを受信するように構成されてもいるLA−セル32は、端末35と、図6には図示されていない無線通信データ量(すなわち、ユーザデータの無線交換)をサポートするためSA−セルの一つとの間で確立される必要がある。LA−セル32は、主として、端末35から端末35へのユーザデータの無線通信ために使用されることを意図していないが、ページング、またはLA−セル32を介して通信される、フル、または一部の持続期間内のデータ接続(呼び出し)のため、例えば、低ビットレート(音声通話など)のトラフィックのための、いくつかのユーザデータトラフィックのような他の信号伝送を、妨げてはいない。   The LA-cell 32 is configured to camp on the terminal 35 on the LA-cell 32 and to be able to call the terminal 35 by at least a conventional method known in the art. It is. According to some embodiments of the present invention, LA-cell 32, which is also configured to receive a service request message from terminal 35 indicating a data connection, is illustrated in FIG. Need to be established with one of the SA-cells to support no wireless communication data volume (ie wireless exchange of user data). The LA-cell 32 is not primarily intended to be used for wireless communication of user data from the terminal 35 to the terminal 35, but is full, or communicated via the paging or LA-cell 32. Does not interfere with other signal transmissions, such as some user data traffic, for data connections (calls) within some duration, for example, for low bit rate (such as voice calls) traffic .

SA−セル33および34と比較して、LA−セル32は、通常は、より小さなビットレートの大きな地理的エリアをカバーするように構成されている。待機状態の端末がLA−セルにキャンプオンを選択する地理的エリアは、LA−セルのカバーエリアと呼ばれる。適切な規模のセルでは、そのエリア内の端末は、通常、正常にシステム情報と、LA−セルからの信号メッセージ(例えば、ページングメッセージ)を受信することができる。これは、当然、逆方向に適用することが想定され、すなわち、端末は、LA−セルにキャンプオンし、それがキャンプオンしているLA−セルに信号メッセージ(例えば、サービス要求メッセージ)を送信するときには、LA−セルは、通常、メッセージを正常に受信することができる。無線通信ネットワークの意図されたカバーエリアにおいては、(図6、LA−セル32)に少なくとも一つのフル動作又は「通常オン」状態のLA−セルが想定されてもよく、そして、端末と信号メッセージの交換をサポートすることが可能であると想定されてもよい。最も単純な実施形態では、これはLA−セル32は、常にフル機能を発揮(「オン」)していることを意味してよい。他の実施形態では、LA−セル32は、必ずしも常に「オン」状態ではないことを意味し、LA−セルに適した省電力オプションは、LA−セル32に適用されてもよい。   Compared to SA-cells 33 and 34, LA-cell 32 is typically configured to cover a large geographic area with a smaller bit rate. The geographical area where the terminal in standby state selects camp-on for the LA-cell is called the LA-cell coverage area. In an appropriately sized cell, terminals in that area can normally successfully receive system information and signaling messages (eg, paging messages) from the LA-cell. This is naturally assumed to apply in the reverse direction, ie, the terminal camps on the LA-cell and sends a signaling message (eg, a service request message) to the LA-cell it is camping on. When doing so, the LA-cell can normally receive the message normally. In the intended coverage area of the wireless communication network, (FIG. 6, LA-cell 32) may assume at least one full operation or “normally on” LA-cell, and the terminal and signaling message. It may be assumed that it is possible to support the exchange of In the simplest embodiment, this may mean that the LA-cell 32 is always fully functional (“on”). In other embodiments, it means that the LA-cell 32 is not always in the “on” state, and power saving options suitable for the LA-cell may be applied to the LA-cell 32.

端末35は、例えば、ユーザが音声通話、又は、インターネットを閲覧する携帯電話など、実際、ユーザとなる人間によって操作する端末だけでなく、スマートフォンやデータ中心の端末(例えばラップトップ、又はタブレット)人間の介入なしに動作(例えば、電子メールの送信/受信)し、例えば、スマート電気メータ、カーナビ装置、又は監視カメラ装置のようなMTC(マシン型の通信)装置であってもよい。   The terminal 35 is not only a terminal operated by a person who is actually a user, such as a mobile phone in which a user performs a voice call or browsing the Internet, but also a smartphone or a data-centric terminal (for example, a laptop or a tablet) It can operate without any intervention (e.g. sending / receiving e-mails) and can be, for example, an MTC (machine type communication) device such as a smart electric meter, car navigation device or surveillance camera device.

端末35は、実行モードまたは待機モードであってもよい。本明細書で使用されるように、端末35とSA−セル33又は34の間でユーザデータ又はトラフィックの無線交換のためのサポートを行わないことから、端末35は、待機モードにあると言われている。本明細書で使用されるように、端末35は、少なくともSA−セル33、34の一つとデータを交換することが可能である場合には、実行モードにあると言われている。なお、待機モード及び実行モードのこれらの概念は、本明細書で使用する場合と、標準化された従
来のネットワークの用語の意味の点で一致するかもしれない一方で、それらは必ずしもこのような標準化された定義と正確に一致しないことに留意すべきである。
The terminal 35 may be in an execution mode or a standby mode. As used herein, terminal 35 is said to be in standby mode because it does not provide support for wireless exchange of user data or traffic between terminal 35 and SA-cell 33 or 34. ing. As used herein, a terminal 35 is said to be in an execution mode if it can exchange data with at least one of the SA-cells 33,34. It should be noted that while these concepts of standby mode and execution mode may coincide with those used herein in terms of the meaning of standardized traditional network terms, they are not necessarily such standardized. It should be noted that the definition does not exactly match.

さらに、端末35は、省電力のオプション(すなわち、パワーセーブモード、または、端末の動作モードよりも、省電力モードでの消費電力が少ない動作モードにある)のいくつかの形式をサポートしていてもよい。待機モードと実行モードとの間の区別がSA−セルとのユーザデータの無線データ交換のサポートの存在に基づいている一方で、省電力モードと動作モードとの間の区別は、端末によって消費される電力量に基づいているので、端末は、例えば、動作モードにあるが、まだ待機状態の端末(または動作モードの端末が実行モードにあってもよい)であってもよい。同様に、省電力モードの端末は、端末がSA−セルの少なくとも一つと、ユーザデータの無線交換をサポートするかどうかに応じて、実行または待機状態のいずれかであり得る。しかしながら、最も一般的なことは、省電力モードでの、「起動」(すなわち、省電力モードを終了し、動作モードに入る)待機状態の端末が「実行」(そして動作中)になった後で、少なくとも1つのSA−セルとのデータ接続の確立を容易にするために、特定のアクションを実行するような状況になることだろう。本発明の実施形態の扱いは、システム情報の配信を伴った端末に関連することから、以下の説明では、主に、端末の待機モードと実行モードとの間で行われる配信について述べる。   In addition, the terminal 35 supports several forms of power saving options (ie, in power save mode or in an operating mode that consumes less power in the power saving mode than the operating mode of the terminal). Also good. While the distinction between standby mode and execution mode is based on the presence of support for wireless data exchange of user data with SA-cell, the distinction between power saving mode and operating mode is consumed by the terminal For example, the terminal may be a terminal that is in an operation mode but is still in a standby state (or a terminal in an operation mode may be in an execution mode). Similarly, a terminal in power saving mode can be in either a running or standby state depending on whether the terminal supports wireless exchange of user data with at least one of the SA-cells. However, the most common thing is that after a terminal in standby state (ie exiting power saving mode and entering operation mode) in power saving mode becomes “executed” (and operating). It will then be a situation where certain actions are performed to facilitate the establishment of a data connection with at least one SA-cell. Since handling of the embodiment of the present invention relates to a terminal accompanied by distribution of system information, the following description mainly describes distribution performed between the standby mode and the execution mode of the terminal.

待機モードの端末35は、従来の方法で実現することも可能な、少なくともLA−セル32上に「キャンプオン」することを想定されてもよい。例えば、LA−セルは、パイロット信号、または端末35が受信可能なビーコン信号を、その後にキャンプオンするLA−セルを選択または再選択するために、受信信号に含まれる情報を使用して、通信してもよい。図6では、LA−セル32によって送信された信号、および端末35によって受信された信号は、LA−セル32から端末35への実線の矢印として示されている。実施形態において、端末35は、ロケーション/ルーティングエリアの変更について、LA−セル32の図6に図示のないページング機能を容易にするために、ネットワークに通知することが可能であってもよい。   The terminal 35 in standby mode may be assumed to “camp on” at least on the LA-cell 32, which can also be realized in a conventional manner. For example, the LA-cell uses the information contained in the received signal to select or reselect a pilot signal or a beacon signal that can be received by the terminal 35, and then LA-cell to camp on. May be. In FIG. 6, the signal transmitted by the LA-cell 32 and the signal received by the terminal 35 are shown as solid arrows from the LA-cell 32 to the terminal 35. In an embodiment, terminal 35 may be able to notify the network of location / routing area changes to facilitate a paging function not shown in FIG. 6 of LA-cell 32.

SA−セル33及び34は、主に、専用チャネルを介して、例えば、その目的のために確立されたデータ接続を介して端末35から端末35へユーザデータトラフィックを伝送することを意図している。しかし、それはまた、いくつかの別の情報および/またはいくつかの信号が1つ、または複数のSA−セルを介して行われることが排除されていない。   The SA-cells 33 and 34 are primarily intended to carry user data traffic from terminal 35 to terminal 35 via dedicated channels, for example via a data connection established for that purpose. . However, it is also not excluded that some other information and / or some signals are made via one or more SA-cells.

LA−セル32とは対照的に、SA−セル33および34の各々は、通常は、より高いビットレートでより小さなエリアをカバーするように構成されている。通常のシナリオ展開では、おそらく隣接のSA−セルでカバーできるエリアには、かなりの重複が表示されるかもしれない。無線通信ネットワークの意図されたカバーエリアでは、SA−セル33、34の少なくとも一つは、カバーを提供することができると想定されてもよい。SA−セルは、それが必要とされる状況にある場合にだけフル動作するか、言い換えれば、「通常オフ」状態である。SA−セルは、省電力の少なくとも一つの形態、例えば、省電力モードまたはスタンバイモードをサポートすることを想定している。その結果のために、図6の例示的な実施形態では、SA−セル34がSA−セルで実行モード(黒三角として図6に示されている)である間、SA−セルが省電力モードであるSA−セル33(白三角として図6に示されている)として、図示されている。図6に示すように、省電力モードのSA−セル33によって有効に送信された信号および端末35によって受信された信号は、破線の矢印で示されている一方で、実行モードのSA−セル34によって送信された信号、および端末35によって受信された信号は、実線の矢印として示されている。   In contrast to the LA-cell 32, each of the SA-cells 33 and 34 is typically configured to cover a smaller area at a higher bit rate. In a normal scenario deployment, there may be considerable overlap displayed in the area that can possibly be covered by neighboring SA-cells. In the intended coverage area of the wireless communication network, it may be assumed that at least one of the SA-cells 33, 34 can provide coverage. An SA-cell is fully operational only when it is in a situation where it is needed, or in other words, in a “normally off” state. The SA-cell is assumed to support at least one form of power saving, for example, a power saving mode or a standby mode. To that end, in the exemplary embodiment of FIG. 6, the SA-cell is in power save mode while the SA-cell 34 is in SA-cell execution mode (shown in FIG. 6 as a black triangle). Is shown as SA-cell 33 (shown in FIG. 6 as a white triangle). As shown in FIG. 6, the signal effectively transmitted by the SA-cell 33 in the power saving mode and the signal received by the terminal 35 are indicated by the dashed arrows while the SA-cell 34 in the execution mode. And the signal received by terminal 35 are shown as solid arrows.

端末35、LA−セル32、およびSA−セル33、34の各々は、送受信情報に関す
る、少なくとも、1または複数の通信インターフェース、格納データ(おそらく、通信インターフェースを越えた受信)に関するメモリユニットを含んでもよいし、データ及びプログラム実行を処理するプロセッサ、通信インターフェース、プロセッサ、メモリユニットは、本明細書に記載のこれらのユニットの機能を、適宜、実行するために構成されてもよい。
Each of the terminal 35, the LA-cell 32, and the SA-cell 33, 34 may include a memory unit for at least one or more communication interfaces and stored data (possibly reception beyond the communication interface) for transmission / reception information. Alternatively, the processor, communication interface, processor, and memory unit that process data and program execution may be configured to perform the functions of these units as described herein as appropriate.

従来のセルラシステムとは異なるエネルギー効率の高いネットワークの状況であるので、端末は、本発明の様々な実施形態によれば、LA−セルおよびSA−セルの両方と通信しなければならなく、少なくとも3つの別の構成では、端末35のために、端末35から受信した信号を、そのようなセルタイプのいずれかのセルに当該信号を送信することが想定される。   Since the energy efficient network situation is different from the conventional cellular system, the terminal has to communicate with both LA-cell and SA-cell according to various embodiments of the present invention, at least In three different configurations, it is envisaged for terminal 35 to transmit a signal received from terminal 35 to any cell of such cell type.

端末35のための第1の構成は、LA−セル32(図6に図示しない、おそらく別のLA−セル)と通信するためのLA−セル無線インターフェースと、SA−セル33、34(図6に図示しない、おそらく別のSA−セル)と通信するためのSA−セル無線インターフェースのような、同時に2つの無線インターフェースをサポートするための実行モードの端末を想定している、「構成(i)」として、以下で言及されている。当業者が理解されるように、この構成は、単一の無線インターフェースのみを介する端末よりも、少し複雑な構成を伴っている。少なくともいくつかの解決法では、そのような端末は、LA−セル無線受信機のみを必要とし、端末は、LA−セル無線インターフェースを介してLA−セルから情報を受け取ることができるが、端末は、機能を持つ必要がないだけでなく、LA−セルに情報を送信する必要もない。他の解決法(例えば、LA−セルと信号情報の交換に関する)において、このような端末は、LA−セル無線送信機をも必要とし、それで、端末は、LA−セルに情報を送信することができるようになる。LA−セルと信号情報の交換には、低ビットレートのみを必要とするから、LA−セル無線インターフェースを維持することで、追加の複雑さ、コストおよびエネルギー消費量を低く抑えられるかもしれない。構成(i)における端末35は、実行モードでもよく、いつでも、LA−セル32からの信号およびまたはデータ交換を受信してもよい。   The first configuration for terminal 35 is the LA-cell radio interface for communicating with LA-cell 32 (possibly another LA-cell not shown in FIG. 6) and SA-cells 33, 34 (FIG. 6). Envisage a terminal in an execution mode to support two radio interfaces at the same time, such as an SA-cell radio interface to communicate with (possibly another SA-cell, not shown in FIG. Is referred to below. As will be appreciated by those skilled in the art, this configuration involves a slightly more complicated configuration than a terminal via only a single radio interface. In at least some solutions, such a terminal only needs an LA-cell radio receiver, and the terminal can receive information from the LA-cell via the LA-cell radio interface, Not only does it need to have a function, but there is no need to send information to the LA-cell. In other solutions (e.g. relating to the exchange of signaling information with the LA-cell), such a terminal also requires an LA-cell radio transmitter, so that the terminal transmits information to the LA-cell. Will be able to. Since the exchange of signal information with the LA-cell requires only a low bit rate, maintaining the LA-cell radio interface may keep additional complexity, cost and energy consumption low. Terminal 35 in configuration (i) may be in an execution mode and may receive signals and / or data exchanges from LA-cell 32 at any time.

端末35のための第2の構成は、(1つまたは複数の)LA−セルに関するLA−セル無線インターフェースと、(1つまたは複数の)SA−セルに関するSA−セル無線インターフェースのような、すなわち時間分割モードで動作するように、迅速に動作モードを代えることで、2つの無線インターフェースをサポートする実行モードの端末を想定している、「構成(ii)」として、以下で言及されている。言い換えれば、そのような端末は、ある時点では、LA−セル無線インターフェースを有効にし、別の瞬間では、SA−セル無線インターフェースを有効にするであろう。構成(ii)の端末35は、実行モードであり、実際にSA−セル34との間でデータ交換するときには、SA−セル無線インターフェースは、大部分の時間で有効になっていることが想定される。SA−セル34とのデータ交換は、端末ユーザへの割り込みが悪化しないように、例えば100msのような1秒以下に時間分割されて、短時間だけ中断されることを想定することが、更に好ましい。構成(ii)における端末は、実行モードでもよく、SA−セル無線インターフェースからLA−セル無線インターフェースに無線インターフェースを再構成し、次に任意の時間で、しかし、SA−セル無線インターフェースにその無線インターフェース構成を再格納する前の、比較的短い(例えば100ミリ秒)時間だけLA−セルから信号を受信および/または、LA−セルとのデータ交換をしてもよい。このような方法で、類似する同時モードの動作が達成されてもよい。実施形態では、端末の動作が、LA−セル及びSA−セルに無線インターフェースを再構成し、端末にユーザデータを送信する(および/または、端末と、おそらく他の端末にもシステム情報を送信する)ことは、端末がLA−セルから、受信するデータによって無線インターフェースを構成する、SA−セルが特定の端末にユーザデータを送信しない(および/または、この特定の端末、場合によっては他
の端末にシステム情報を送信する)期間で、他のSA−セルの範囲の一つに同期させてもよい。このような実施形態は、SA−セルが無駄に端末にユーザデータを送信するのと、その上、SA−セル資源を浪費するのを回避することができる。また、そのLA−セル無線インターフェース(その上、SA−セル無線インターフェースを使用することができない)を構成する端末の発生は、非常に頻繁である必要はなく、そのLA−セル無線インターフェースが有効になっている端末の合計時間は、分割された時間で相対的に非常に小さい時間のみを含んでいてもよい。
A second configuration for terminal 35 is such as an LA-cell radio interface for LA-cell (s) and an SA-cell radio interface for SA-cell (s), ie It is referred to below as “Configuration (ii)”, which assumes a terminal in execution mode that supports two radio interfaces by quickly changing the operation mode to operate in time division mode. In other words, such a terminal will enable the LA-cell radio interface at some point and the SA-cell radio interface at another moment. The terminal (35) in the configuration (ii) is in the execution mode, and when actually exchanging data with the SA-cell 34, it is assumed that the SA-cell radio interface is valid for most of the time. The It is further preferable that the data exchange with the SA-cell 34 is assumed to be interrupted for a short period of time divided into 1 second or less, such as 100 ms, so that interruption to the terminal user does not deteriorate. . The terminal in configuration (ii) may be in running mode, reconfigure the radio interface from the SA-cell radio interface to the LA-cell radio interface and then at any time, but to the SA-cell radio interface A signal may be received and / or exchanged with the LA-cell for a relatively short time (e.g., 100 milliseconds) prior to restoring the configuration. In this way, a similar simultaneous mode of operation may be achieved. In an embodiment, the operation of the terminal reconfigures the radio interface in the LA-cell and SA-cell and transmits user data to the terminal (and / or transmits system information to the terminal and possibly other terminals as well). ) That the terminal configures the radio interface with the data received from the LA-cell, the SA-cell does not transmit user data to the specific terminal (and / or this specific terminal, and possibly other terminals) The system information may be synchronized with one of the other SA-cell ranges. Such an embodiment can avoid wasting the SA-cell transmitting user data to the terminal in vain as well as wasting SA-cell resources. In addition, the occurrence of a terminal constituting the LA-cell radio interface (in addition, the SA-cell radio interface cannot be used) does not have to be very frequent, and the LA-cell radio interface is effective. The total time of the terminals that are included may include only a relatively very small amount of time divided.

端末35のための有効な第3の構成は、2つの無線インターフェース(LA−セルに関する1つ及びSA−セルに関する1つ)が、交互にサポートする、しかし、構成(ii)に記載されているような、迅速な交替(連続)のない動作モードの、実行の端末を想定し、「構成(iii)」として、以下で言及されている。例えば、構成(ii)で記載された類似する同時モードの動作は、それが必要ではないと考えられるから、および/または、例えば、無線インターフェースの再設定が、1秒以上を「迅速」とみなすより、多くの時間を必要とするなら、その手段は迅速な構成をサポートしていないから、使用されない。構成(iii)の形態の端末は、その無線インターフェースがSA−セルとユーザデータを交換する間、SA−セルのために構成されているものとする。これにより、ユーザデータの交換は、構成(ii)のためのような短い中断を必要とすることなく、可能な最大速度で行うことができる。その結果、構成(iii)によれば、実行端末のデータ接続が確立されたときにも、同じLA−セルのカバーエリア内にあるかどうかを確認することができない場合があってもよい。実行状態の端末が同じLA−セルのカバーエリア内に残っている場合にも、LA−セルのシステム情報の変更は留意されなくてもよい。従って、端末は、SA−セルを介したそのデータ交換を終了しLA−セルへの無線インターフェースを再構成した後、セル探索手順を実行してもよいし、LA−セルシステム情報を取得する必要があってもよい。セル探索手順と、十分なシステム情報の取得が完了する前に、例えば、着信や呼び出しメッセージのようなコールを逃さないために、当業者に知られている種々のアプローチは、修復するため、または、少なくともこの問題を軽減するため続けられてもよい。   A valid third configuration for terminal 35 is described in configuration (ii), although two radio interfaces (one for LA-cell and one for SA-cell) support alternately. Assuming a terminal of execution in such an operation mode without rapid replacement (continuous), it is referred to as “configuration (iii)” below. For example, similar concurrent mode operation described in configuration (ii) may not be necessary and / or, for example, reconfiguration of the radio interface considers more than 1 second “quick” If more time is required, that means is not used because it does not support rapid configuration. It is assumed that the terminal of configuration (iii) is configured for the SA-cell while its radio interface exchanges user data with the SA-cell. This allows user data exchange to take place at the maximum possible speed without the need for short interruptions for configuration (ii). As a result, according to the configuration (iii), even when the data connection of the execution terminal is established, it may not be possible to confirm whether the data is within the same LA-cell coverage area. Even when the terminal in the execution state remains in the coverage area of the same LA-cell, the change of the system information of the LA-cell may not be noted. Accordingly, the terminal may execute the cell search procedure after completing the data exchange via the SA-cell and reconfiguring the wireless interface to the LA-cell, or acquire the LA-cell system information. There may be. Various approaches known to those skilled in the art to repair a cell search procedure and acquisition of sufficient system information, for example, in order to not miss a call such as an incoming call or ring message, to repair or May be continued at least to alleviate this problem.

構成(i)、(ii)及び(iii)によれば、LA−セル無線インターフェースとSA−セル無線インターフェースは、無線周波数を前後に分けて、又は物理的に同一の無線インターフェース(例えば、LA−セルおよびSA−セルが同じ周波数帯域で動作するが、異なるキャリアで動作している場合)をシェアする、物理的に分かれた2つの無線インターフェースであってよい。後者の場合には、「SA−セル無線インターフェース」および「LA−セル無線インターフェース」は、物理的に無線インターフェースの「ソフト」の構成が異なるだけである。構成(ii)および(iii)に関する単一の物理的な無線インターフェースは、(SA−セル無線インターフェースが無効になっている一方で)LA−セル無線インターフェースとして有効化され、または(LA−セル無線インターフェースが無効になっている一方で)SA−セル無線インターフェースとして有効化されるいずれかでも、十分な能力がある。   According to configurations (i), (ii) and (iii), the LA-cell radio interface and the SA-cell radio interface are divided into radio frequencies before and after or physically identical radio interfaces (for example, LA- There may be two physically separate radio interfaces sharing the cell and SA-cell operating in the same frequency band but operating on different carriers). In the latter case, the “SA-cell radio interface” and the “LA-cell radio interface” are only physically different in the “software” configuration of the radio interface. A single physical radio interface for configurations (ii) and (iii) is enabled as an LA-cell radio interface (while the SA-cell radio interface is disabled) or (LA-cell radio) Anything that is enabled as an SA-cell radio interface (while the interface is disabled) is fully capable.

本明細書で使用される場合、セルタイプ(SA−セル、LA−セル)に関する、「有効」という用語は、有効化または無効化されたSA−セルまたはLA−セル無線インターフェースの文脈において、セルタイプから、信号を受信することができるインターフェースのことを説明するために、そして、セルタイプとのデータ(ユーザデータ、信号データ、ネットワーク制御メッセージなどの任意のタイプのデータを含んでもよい)交換をサポートするために使用されている一方で、「無効」という用語は、そのインターフェースが、セルタイプからの信号を受信できなく、セルタイプとの交換をサポートすることができないことを記述するために使用されている。当業者であれば、インターフェースが「無効」になってもよいとする、様々な方法があることを認識するであろう。例えば、一つの極端
な実施例では、無効化された無線インターフェースは、そのインターフェースの電気関連の構成部分から電源を供給しない状態で、無線インターフェースを完全にオフとすることができる。しかしながら、別の極端な実施形態では、インターフェース自体が物理的に完全に稼働しているにもかかわらず、単に使用されていないときに、無線インターフェースが「無効」であると考慮されてもよい。再びインターフェースを有効化するために必要な時間はなくその間、最小になり、又は、それが再び有効化する必要がある時に、無効化されたインターフェースの操作の準備には、最小遅延を要するから、後者の実施形態は、有利になるであろう。これらの極端な実施形態が、当業者に公知であろうと、本発明の範囲内にあろうとも、様々な他の実施形態における、どのような無線インターフェースが無効化されるかは、考慮されるだろう。
As used herein, with respect to cell type (SA-cell, LA-cell), the term “enabled” refers to a cell in the context of an enabled or disabled SA-cell or LA-cell radio interface. To describe the interface from which the signal can be received and to exchange data with the cell type (which may include any type of data such as user data, signaling data, network control messages) While used to support, the term “invalid” is used to describe that the interface cannot receive signals from the cell type and cannot support exchange with the cell type. Has been. Those skilled in the art will recognize that there are various ways in which an interface may be “invalid”. For example, in one extreme embodiment, a disabled wireless interface can turn off the wireless interface completely with no power from the electrical components of the interface. However, in another extreme embodiment, a wireless interface may be considered “invalid” when the interface itself is physically fully operational, but is simply not in use. There is no time required to re-enable the interface, during which time it will be minimal, or when it needs to be re-enabled, it will take a minimum delay to prepare for operation of the disabled interface, The latter embodiment will be advantageous. Whether these extreme embodiments are known to those skilled in the art or within the scope of the present invention, it is considered what radio interfaces in various other embodiments are disabled. right.

図7は、本発明の一実施形態によれば、LA−セルおよび通信ネットワーク内の複数のSA−セルのカバーエリアの概略図である。図6で示されるLA−セル32であるところのLA−セル42は、図7に示すように、破線の円43で示され、比較的大きなカバーエリアを有してもよい。図6では、SA−セル33、34であるところの、複数のSA−セルの各々は、例えば、トライアングル44のような三角形として示されている。SA−セル44は、サークル45のような濃い丸で示す、別の比較的小さなカバーエリアを有してもよい。さらに、図7は、待機モードの端末46と実行モードの端末47(太枠線で示す実行モードの端末)を示している。端末46及び47の各々は、図6での35に示した端末であってもよいし、1つ又は、複数のカバーエリア45内にあってもよい。LA−セル42のカバーエリア43内の端末46は、LA−セル42にキャンプオンされると言われている。カバーエリア45を有するSA−セル44は、実行モードでSA−セルを、濃い灰色で図示しようとしている一方で、省電力モードではSA−セルを、白で図示しようとし、1つ又は複数の端末47とのデータ接続の進行をしていてもよい。もちろん、他の実施形態では、カバーエリア43および45は、サークル内になく、基地局(セル)周辺の無指向性の区画をカバーする必要はありません。   FIG. 7 is a schematic diagram of the coverage area of LA-cells and multiple SA-cells in a communication network, according to one embodiment of the present invention. The LA-cell 42, which is the LA-cell 32 shown in FIG. 6, is indicated by a dashed circle 43, as shown in FIG. 7, and may have a relatively large cover area. In FIG. 6, each of the plurality of SA-cells, which are SA-cells 33 and 34, is shown as a triangle such as a triangle 44. The SA-cell 44 may have another relatively small cover area, indicated by a dark circle such as the circle 45. Further, FIG. 7 shows a terminal 46 in standby mode and a terminal 47 in execution mode (terminal in execution mode indicated by a thick frame line). Each of the terminals 46 and 47 may be the terminal indicated by 35 in FIG. 6 or may be in one or a plurality of cover areas 45. The terminal 46 in the coverage area 43 of the LA-cell 42 is said to be camped on the LA-cell 42. The SA-cell 44 having the cover area 45 is intended to illustrate the SA-cell in dark gray in the active mode, while attempting to illustrate the SA-cell in white in the power saving mode. The data connection with 47 may be in progress. Of course, in other embodiments, the cover areas 43 and 45 are not in a circle and need not cover an omnidirectional section around the base station (cell).

再び図6で示す、本発明の実施形態に係るエネルギー効率の良いネットワークにおける端末35の動作の通常例は、次のようであってもよい。端末35は、ネットワーク(すなわち、待機状態の端末)を使用してユーザデータの交換をする必要がない場合には、従来のネットワーク内のセルに待機状態の端末がキャンプオンするのと、多くは同様の方法で、LA−セル32にキャンプオンする。端末35は、ネットワーク(すなわち、実行モードに入る必要がある)とユーザデータを交換する必要がある場合には、ネットワーク内の、図6で図示するSA−セル34のような適切なSA−セルとのデータ接続を確立する。最高のエネルギー効率のために、適切なSA−セルは、前もって使用をやめてもよいし(すなわち、スイッチオフされたか、省エネ状態に入ってもよい)、データ接続をサポートするために始動(すなわち、起動)する必要があってもよい。データ接続が確立されると、端末35は、例えば、専用チャネルを介して、SA−セル34を介して/SA−セル34と共にユーザデータを交換(おそらく信号も)してもよい。SA−セルが、(SA−セルに残りの接続を送信後の場合において)トラフィックを持っていないか、または少しだけ残りのトラフィックを持っている場合、最も高いエネルギー効率向上のため、SA−セル34は、その後の使用をやめてもよい(つまり、スイッチオフにしてもよいし、省エネ状態に入ってもよい)。LA−セルにキャンプオンし、待機モードを再開する端末35は、データ接続を確立する前にキャンプオンしたのと同じLA−セル(すなわち、LA−セル32)であってもよいし、または、その端末、他のLA−セルのカバーエリア内に移動した場合には、別のLA−セルであってもよい。   A typical example of the operation of the terminal 35 in the energy efficient network according to the embodiment of the present invention shown again in FIG. 6 may be as follows. If the terminal 35 does not need to exchange user data using a network (that is, a standby terminal), the terminal 35 often camps on a cell in a conventional network. Camp-on to LA-cell 32 in a similar manner. If the terminal 35 needs to exchange user data with the network (i.e., needs to enter execution mode), the terminal 35 in the network, such as the SA-cell 34 illustrated in FIG. Establish a data connection with For maximum energy efficiency, a suitable SA-cell may be deprecated in advance (ie, switched off or entered into an energy saving state) or started to support a data connection (ie, May need to be activated). Once the data connection is established, the terminal 35 may exchange user data (possibly also with the SA-cell 34 via the SA-cell 34 via a dedicated channel, for example). If the SA-cell has no traffic (in the case after sending the remaining connections to the SA-cell) or has a little remaining traffic, the SA-cell is the most energy efficient. 34 may stop the subsequent use (that is, it may be switched off or may enter an energy saving state). The terminal 35 that camps on the LA-cell and resumes standby mode may be the same LA-cell that camped on before establishing the data connection (ie, LA-cell 32), or When the terminal moves into the coverage area of another LA-cell, another LA-cell may be used.

実施例#2:LA−セルシステム情報を配信するLA−セル、エネルギー効率の高いネットワークにおいてSA−セルシステム情報を配信するSA−セル
図6と図7および上述に記載されているように、端末35は、例えば、専用チャンネル
を介するという目的のために、端末35とSA−セル34との間で確立したデータ接続を介して、SA−セル34とユーザデータを交換して構成される実行状態の端末となるよう最初に想定される。少なくともSA−セル34と、SA−セル32に関するシステム情報を含むSA−セルシステム情報を取得した端末35の問題は、端末35に関連するかもしれないネットワーク30内の別のSA−セルおよび別のLA−セルに関するシステム情報とおそらく同様に、実施例#2で取り組まれている。
Example # 2: LA-cell delivering LA-cell system information, SA-cell delivering SA-cell system information in an energy efficient network, as described in FIGS. 6 and 7 and above 35 is an execution state configured by exchanging user data with the SA-cell 34 through a data connection established between the terminal 35 and the SA-cell 34 for the purpose of, for example, a dedicated channel. Is initially assumed to be a terminal. The problem with terminal 35 that has acquired SA-cell system information including system information about at least SA-cell 34 and SA-cell 32 is that another SA-cell in network 30 that may be associated with terminal 35 and another Probably similar to the system information about LA-cell, it is addressed in Example # 2.

この実施例の実施形態では、LA−セル32は、そのLA−セルのシステム情報を送信し、SA−セル34は、そのSA−セルシステム情報を送信し、その構成(ii)における端末35のSA−セル無線インターフェースおよびLA−セル無線インターフェースは、分割多重化モードで交互に有効化する考えに基づくことを、図8に概略的に示している。図9で概略的に示すように、灰色の三角形で図示する通信チャネル51を介して、そのシステム情報を送信するSA−セル34と共に、および/または、両端矢印で図示する専用チャネル52、53を介して、個々の端末35に、点線の三角形で図示する通信チャネル54を介して、そのシステム情報を送信するLA−セル32と共に、LA−セルおよびSA−セルは、それらのそれぞれのシステム情報を送信してもよい。端末35が待機モードにあるとき、端末35は、待機状態の端末のような有効化したLA−セル無線インターフェースを介して、端末がキャンプオンされたLA−セル32によるLA−セルシステム情報の送信を受信するように構成されている。それ後、SA−セル無線インターフェースは無効になってもよい。端末35が実行モードであり、時間の大部分において、実際に確立したデータ接続を介してSA−セル34との間でデータのやり取りをし、端末35のSA−セル無線インターフェースが有効化され、LA−セル無線インターフェースが無効化される。SA−セル34と端末35からのシステム情報を含む他の信号を受信することができるのと同様に、その時点で、端末35は、SA−セル34とユーザデータを交換してもよいし、ネットワーク30内の他のSA−セルからシステム情報を含んだ信号を受信してもよい。その残りの、より小さい、時間の部分において、実行端末35のLA−セル無線インターフェースが有効化されると、SA−セル無線インターフェースが無効化される。その時点で、端末35は、おそらく、LA−セル32を介して信号接続をサポートするのと同様に、LA−セル32から、そして、ネットワーク30内の他のLA−セルからのシステム情報を含む信号を受信してもよい。このようにして、実行モードで、SA−セル無線インターフェースを介してSA−セルとデータ交換をする端末は、一時的にユーザデータの交換を中断またはSA−セルと一時停止するように構成されてもよいし、LA−セルまたは端末によりシステム情報を送信するためのLA−セルが予想される場合、そのような端末が、1つまたは複数のLA−セルによって送信されるLA−セルシステム情報を受信してもよい。このような端末は、SA−セル無線インターフェースが有効になっているとき、1つ以上のSA−セルからSA−セルシステム情報を受信するように構成されている。   In the embodiment of this example, the LA-cell 32 transmits the system information of the LA-cell, the SA-cell 34 transmits the SA-cell system information, and the terminal 35 in the configuration (ii) It is schematically illustrated in FIG. 8 that the SA-cell radio interface and the LA-cell radio interface are based on the idea of enabling alternately in the division multiplexing mode. As schematically shown in FIG. 9, a dedicated channel 52, 53, shown with double-ended arrows, is shown with SA-cell 34 transmitting its system information via a communication channel 51, shown with a gray triangle. The LA-cell and SA-cell, along with the LA-cell 32, which transmits its system information to individual terminals 35 via a communication channel 54, which is illustrated by a dotted triangle, transmits their respective system information. You may send it. When the terminal 35 is in the standby mode, the terminal 35 transmits the LA-cell system information by the LA-cell 32 in which the terminal is camp-on via the enabled LA-cell radio interface such as the terminal in the standby state. Is configured to receive. Thereafter, the SA-cell radio interface may be disabled. The terminal 35 is in the execution mode, and for most of the time, it exchanges data with the SA-cell 34 via the actually established data connection, and the SA-cell radio interface of the terminal 35 is activated, The LA-cell radio interface is disabled. Just as other signals including system information from SA-cell 34 and terminal 35 can be received, at that time terminal 35 may exchange user data with SA-cell 34, A signal including system information may be received from another SA-cell in the network 30. When the LA-cell radio interface of the execution terminal 35 is activated in the remaining smaller portion of time, the SA-cell radio interface is deactivated. At that point, the terminal 35 probably includes system information from the LA-cell 32 and from other LA-cells in the network 30 as well as supporting signaling connections via the LA-cell 32. A signal may be received. In this way, the terminal that exchanges data with the SA-cell via the SA-cell radio interface in the execution mode is configured to temporarily interrupt the exchange of user data or temporarily stop with the SA-cell. Alternatively, if an LA-cell for transmitting system information is expected by the LA-cell or terminal, such terminal may transmit LA-cell system information transmitted by one or more LA-cells. You may receive it. Such a terminal is configured to receive SA-cell system information from one or more SA-cells when the SA-cell radio interface is enabled.

上記に記載された構成(i)によると、端末35を伴って構成された、2つ同時の無線インターフェースの操作、いわば「並列」の操作は、実施例#1以下で概説した様々なアプローチに使用することができる。実施例#1の実施形態は、LA−セルおよびSA−セルの各々による、対応する無線インターフェース、独立した他の無線インターフェースを介して、端末35が受信するシステム情報の配信に適用することができる。   According to configuration (i) described above, the operation of two simultaneous radio interfaces configured with a terminal 35, in other words “parallel” operation, can be performed in various approaches outlined in Example # 1 and below. Can be used. The embodiment of Example # 1 can be applied to the distribution of system information received by the terminal 35 via the corresponding wireless interface and another independent wireless interface by each of the LA-cell and the SA-cell. .

本発明の一実施形態によれば、図10には、1つ以上のSA−セルおよび1つ以上のLA−セルのシステム情報に関するシステム情報を取得するための4つの方法ステップのフロー図が示されている。図6に関連して説明されている方法ステップは、当業者であれば、本発明の範囲内で、如何なる順序で、システムが如何なる方法ステップを実行するように構成されているかを理解するであろう。   According to one embodiment of the present invention, FIG. 10 shows a flow diagram of four method steps for obtaining system information regarding system information for one or more SA-cells and one or more LA-cells. Has been. The method steps described in connection with FIG. 6 will be understood by those skilled in the art in what order the system is configured to perform within the scope of the present invention. Let's go.

この方法は、端末35が実行モードであり、端末35のSA−セル無線インターフェースを有効にするステップ61で始まる。次に、端末35は、端末のSA−セル無線インターフェースを介して、SA−セル34からのSA−セル34に関するSA−セル34のシステム情報の少なくとも一部を受信する(もちろん、端末35は、SA−セル34とデータを交換してもよい)。端末35は、端末35に関連する他のSA−セルからのSA−セルシステム情報を受信してもよい。ステップ62では、受信のための1つ又は、複数のLA時間帯に、ステップ63では、LA−セル32のために、有効化したLA−セル無線インターフェースを介し、LA−セルシステム情報を受信する間、端末35が、そのLA−セル無線インターフェースを有効にする。構成(ii)による端末35と、迅速に2つを交替(ほとんど同時)する無線インターフェースは、例えば、100ミリ秒(または、それ以下)のような分割されたごく一部の時間に、LA−セル32のためのシステム情報を送信することが好ましい。前もって決めた時間内で、または、少なくとも、そのシステム情報の送信を開始する所定の瞬間に、例えば、100ミリ秒の所定の周期で、LA−セルシステム情報を反復して送信するように、LA−セルは、LA−セルシステム情報を送信することが好ましい。LA−セルシステム情報を送信するパターンは、LA−セル32自体によって、または、例えば、ネットワーク管理やOAM(操作、管理および保守)部、および/または同調部のような他の任意のネットワーク部のいずれかによって設定されてよい。LA−セルシステム情報の送信が起こる時の指示が端末35に提供される場合、実行の端末は、例えば、LA−セルのシステム情報の送信の開始、受信、が期待される直前に、LA−セルへの無線インターフェースを再構成することができ、そして、オプションとして、LA−セル32のカバーエリア内にまだあるかどうかを評価するために、その信号強度を測定するような他のLA−セル関連の操作を実行もする。それが終了すると、端末35は、SA−セルの無線インターフェースを元へ戻す再構成をしてもよい(また、例えば、SA−セル34を介して、ユーザデータを交換し続けてもよい)。   The method begins at step 61 where the terminal 35 is in execution mode and the SA-cell radio interface of the terminal 35 is enabled. Next, the terminal 35 receives at least a part of the system information of the SA-cell 34 regarding the SA-cell 34 from the SA-cell 34 via the SA-cell radio interface of the terminal (of course, the terminal 35 Data may be exchanged with the SA-cell 34). Terminal 35 may receive SA-cell system information from other SA-cells associated with terminal 35. In step 62, LA-cell system information is received via the activated LA-cell radio interface for LA-cell 32 in one or more LA time zones for reception and in step 63 for LA-cell 32. Meanwhile, the terminal 35 activates its LA-cell radio interface. The terminal 35 according to the configuration (ii) and the wireless interface that quickly alternates (almost simultaneously), for example, in a fraction of the time, such as 100 milliseconds (or less), LA- Preferably, system information for cell 32 is transmitted. The LA-cell system information is repeatedly transmitted within a predetermined time, or at least at a predetermined moment when transmission of the system information starts, for example, at a predetermined period of 100 milliseconds. -The cell preferably transmits LA-cell system information. The pattern for transmitting the LA-cell system information may be the LA-cell 32 itself or any other network part such as, for example, a network management or OAM (operation, management and maintenance) part, and / or a tuning part. It may be set by either. When an instruction is given to the terminal 35 when the transmission of LA-cell system information occurs, the executing terminal, for example, immediately before the start of the transmission and reception of the LA-cell system information is expected, The radio interface to the cell can be reconfigured and, optionally, other LA-cells such as measuring their signal strength to assess whether they are still within the coverage area of LA-cell 32 Also perform related operations. When that is done, the terminal 35 may reconfigure the SA-cell radio interface back to its original state (and may continue to exchange user data via, for example, the SA-cell 34).

オプションステップ64での端末35は、少なくとも部分的に、受信したSA−セルシステム情報および/又は受信したLA−セルシステム情報に基づく、1つまたは複数の設定に構成してよい。実施形態での端末35は、将来の使用のために、(複数の)SA−セル及び(複数の)LA−セル両方のシステム情報部分の少なくとも一部を格納するように構成されてもよい。これに関連して、SA−セル34によって送信されたSA−セルシステム情報は、専らSA−セル34とみなすことに限定されなく、それはまた、ネットワーク内の、例えば、図6に示す、複数のSA−セルに隣接するSA−セル33のような、1つ以上の他の実行または待機のSA−セルとみなしてもよいことに留意されてもよい。ちょうどサービス提供するSA−セル34より、別のSA−セルに関するSA−セルシステム情報も、受信および記憶する端末35は、例えば、隣接する、別のSA−セルへのハンドオーバーの場合には、利点があると考えられる。次に、システム情報、または、新しいSA−セルに最も関連する部分は、ハンドオーバー後に端末に代わり、ハンドオーバーを実行する前の端末によって、すでに取得することができる。通常のアプローチと比較して、より迅速に完了させるためハンドオーバーを容易にするよりも、「前衛的のような」別のセルに関するシステム情報の取得は、ほとんどのシステム情報を、ハンドオーバーを実行した後にのみ取得する。迅速にハンドオーバーを実行できることは、典型的にSA−セルのような小さなセルサイズ、また、機動性の高い端末、例えば、SA−セルのように比較的短い滞留時間の特定のセルに起因する場合には、特に、プレミア付きである。このような単なるサービス提供するSA−セルより、「前衛的」のような別のSA−セルに関するシステム情報の取得は、特にエネルギー効率の高い、ハンドオーバーの標的のSA−セルが、まだ待機の状態(例えば図6で図示するSA−セル33)で、フル動作になる前に、再び実行状態にする必要のある、ネットワークで優位である。SA−セルの再実行の間は、端末35は、ハンドオーバーのためのSA−セル自身を構成するため、その特定のSA−セルの格納されたシステム情報を都合良く使用してよいように、まだ、そのSA−セルシステム情報の送信をフルにできなくてもよい。同様に、LA−セル32によって送信
されるシステム情報は、専らLA−セル32とみなすことに限定されるものではなく、上記の利点は、より小さい範囲のLA−セルに適用されるけれども、例えば、隣接するLA−セルのような、(図9に図示されない)ネットワーク内の1つまたは複数の他のLA−セルとみなされてもよい。システム情報を格納する類似した利点は、データへのLA−セルシステム情報更新を維持し、ユーザデータの交換が完了したときに、待機モードに戻って復帰した、実行状態の端末に適用されることにある。例えば、端末35が再び待機状態になったとき、端末は、その設定を構成するために格納されたLA−セルシステム情報を適用するようである。全ての場合において、特定のセル(SA−セルまたはLA−セル)に関する格納されたシステム情報は未だ有効であるかどうかを、迅速にチェックすることができる端末であることが好ましい。これは、例えば、システム情報バージョンの番号付けにより、従来の方法で実現されてよい。このようなバージョン番号付けによる通信されたシステム情報については、むしろ、頻繁に通信されている。つまり、専用チャネルを介して提供されたシステム情報に関しては、セルに、その格納されているシステム情報のバージョン番号の表示を送信する端末を提案し、セルが、このバージョンが未だに有効か、または最新のバージョン番号であるかどうかを確認し、応答させ、端末によって示されるバージョン番号が変更されてから、これらのシステム情報部分の最新の(すなわち有効な)部分を提供する。ネットワーク30を構成されてもよく、端末はSA−セルおよびLA−セルのシステム情報を取得してもよい、様々な方法があり、「非常に簡単な構成」、「よりフレキシブルな構成」および「最もフレキシブルな構成」として、以下に詳述されている。
Terminal 35 at optional step 64 may be configured with one or more settings based at least in part on the received SA-cell system information and / or the received LA-cell system information. Terminal 35 in an embodiment may be configured to store at least a portion of the system information portion of both the (multiple) SA-cells and (multiple) LA-cells for future use. In this regard, the SA-cell system information transmitted by the SA-cell 34 is not limited to being considered exclusively as an SA-cell 34, but it can also be used in a plurality of networks, eg, as shown in FIG. It may be noted that one or more other active or standby SA-cells may be considered, such as the SA-cell 33 adjacent to the SA-cell. The terminal 35 that receives and stores SA-cell system information relating to another SA-cell more than just the serving SA-cell 34, for example, in the case of a handover to an adjacent SA-cell, There seems to be an advantage. Then, the system information or the part most relevant to the new SA-cell can already be obtained by the terminal before performing the handover instead of the terminal after the handover. Obtaining system information about another cell “like avant-garde” performs handover, most system information, rather than facilitating handover to complete more quickly compared to the normal approach Get only after. The ability to perform a quick handover is typically due to a small cell size, such as an SA-cell, and a specific cell with a relatively short residence time, such as a highly mobile terminal, eg, an SA-cell. In particular, it comes with a premier. The acquisition of system information about another SA-cell, such as “avant-garde”, rather than just a serving SA-cell, is particularly energy efficient and the target SA-cell for handover is still waiting. In a state (eg, SA-cell 33 shown in FIG. 6), it is advantageous in a network that needs to be put into a running state again before full operation. During SA-cell re-execution, the terminal 35 may conveniently use the stored system information of that particular SA-cell to configure itself for handover. The SA-cell system information may not be completely transmitted yet. Similarly, system information transmitted by LA-cell 32 is not limited to being considered exclusively as LA-cell 32, although the above advantages apply to a smaller range of LA-cells, for example May be considered as one or more other LA-cells in the network (not shown in FIG. 9), such as neighboring LA-cells. A similar advantage of storing system information applies to a running terminal that maintains LA-cell system information updates to the data and returns to standby mode when user data exchange is complete. It is in. For example, when the terminal 35 is again in the standby state, the terminal seems to apply the stored LA-cell system information to configure its settings. In all cases, it is preferred that the terminal be able to quickly check whether the stored system information about a particular cell (SA-cell or LA-cell) is still valid. This may be achieved in a conventional manner, for example by system information version numbering. Rather, the system information communicated by such version numbering is communicated frequently. That is, for system information provided via a dedicated channel, it proposes to the cell a terminal that sends an indication of the version number of its stored system information, and the cell is still valid or up to date. If the version number indicated by the terminal is changed, the latest (ie valid) part of these system information parts is provided. There are various ways in which the network 30 may be configured and the terminal may obtain SA-cell and LA-cell system information: “very simple configuration”, “more flexible configuration” and “ The “flexible configuration” is described in detail below.

非常に簡単な構成
非常に簡単な構成では、例えば、SA−セル34のようなSA−セルは、実行状態の端末35の各々にユーザデータを送信するように構成され、例えば、LA−セルのシステム情報を送信するように構成されているLA−セル32や、例えば、各100ミリ秒の間、LA−セルシステム情報を送信し、他の900ミリ秒の間、ユーザデータを送信するLA−セル32のように、SA−セルは、前もって決めた所定のLA−セル期間と重ならない期間にだけサービス提供する。言い換えれば、前もって決められたLA−セルシステム情報の送信のための所定の期間は、端末が、SA−セルを介してユーザデータを受信するためではなく、LA−セルのシステム情報を受信し、取得するのを許可するため確保され、そのため、SA−セルが、ユーザデータを100%送信できる時間の状況と比較して、ユーザデータに関するSA−セルのスループットは、この例で90%減らすことを達成できる。SA−セルが、ユーザデータを送信してよい期間は、「第1の期間」と現在、この実施例に記される一方で、LA−セルが、そのLA−セルシステム情報を送信するために構成されている場合の、前もって決められた所定の期間は、「第2の期間」と、記されている。第1及び第2の期間が重ならないように構成されているが、隣接する期間である必要はありません(すなわち、これらの期間の間にギャップがあってもよい)。
例えば端末の再構成のため、無線インターフェースの完了を許可し、両方のセルタイプ間における、任意の不正確なタイミングを許可するため、それらは任意の追加の許容範囲として、適用されてよい。
Very Simple Configuration In a very simple configuration, an SA-cell, such as SA-cell 34, is configured to transmit user data to each of the running terminals 35, eg, an LA-cell LA-cell 32 configured to transmit system information, for example, LA-cell that transmits LA-cell system information for each 100 milliseconds and user data for another 900 milliseconds. Like cell 32, the SA-cell serves only during a period that does not overlap with a predetermined LA-cell period. In other words, the predetermined period for transmission of the LA-cell system information determined in advance is that the terminal receives the system information of the LA-cell, not for receiving user data via the SA-cell, Reserved for permitting acquisition, so that SA-cell throughput for user data is reduced by 90% in this example compared to the situation where SA-cell can transmit 100% of user data. Can be achieved. The period in which the SA-cell may transmit user data is now referred to as the “first period” in this example, while the LA-cell transmits its LA-cell system information. The predetermined period in the case of being configured is described as “second period”. The first and second periods are configured so that they do not overlap, but need not be adjacent periods (ie, there may be a gap between these periods).
They may be applied as any additional tolerance, for example, to allow the completion of the radio interface for terminal reconfiguration and to allow any inaccurate timing between both cell types.

SA−セルは、SA−セルのカバーエリアに部分的に重なる単一LA−セルよりも多く存在してもよいから、その第1の期間のSA−セルは、関連LA−セルの各々の第2の期間を考慮することが要求されるだろう。時間分割のさらなる低下を回避するために、SA−セルは、第1の期間を利用でき(さらにスループットの低減が達成できる)、重複可能な限り、例えば、これらがかなり同時に発生するように、LA−セルは、互いに第2の期間と同期させることが好ましい。上記の例を使用すると、100ミリ秒毎の第2期間は、第SA−セルに関連する全てのLA−セルによってかなり同時に使用されるであろう。   Since there may be more SA-cells than a single LA-cell that partially overlaps the SA-cell coverage area, the SA-cell of that first period is the first of each of the associated LA-cells. It would be required to consider two periods. In order to avoid further degradation of time division, the SA-cell can utilize the first period (and achieve a further reduction in throughput) and, as long as they can be overlapped, for example, so that they occur quite simultaneously. -The cells are preferably synchronized with each other in the second period. Using the above example, the second period of every 100 milliseconds would be used fairly simultaneously by all LA-cells associated with the SA-cell.

この非常に簡単な構成では、SA−セルがそのシステム情報を送信することができる方
法について2つの選択肢が存在する。第1の選択では、SA−セルは、第2の期間(すなわち、ユーザデータが送信されない期間)おそらくは、第1の期間には含まれない、第1及び第2の期間のギャップの間に、SA−セルのシステム情報を送信するように構成されてよい。この選択案では、SA−セルのシステム情報は、比較的高いデータレートで送信されてよいし、これらの期間中、SA−セルは、このように、ユーザデータに関する任意の送信資源を必要としないので、多量のSA−セルシステム情報が比較的短時間で送信されてよい。第2の選択案では、SA−セルは、第1の期間中、第2の期間中、および/またはギャップの間のSA−セルシステム情報の送信を含む、SA−セルのシステム情報をいつでも送信するように構成されてもよい。第2の選択案のさらなる実施形態では、第2の期間に、そして、おそらくはギャップの間において、SA−セルシステム情報伝送レートは、例えば、第1の選択案のものに匹敵するレートのような、比較的高いレートに設定されてよい。両方の選択肢については、SA−セルは、端末からユーザデータを受信することが可能な期間に限定されるものではない。つまり、SA−セルは、端末がSA−セルにユーザデータを送信するか否かを選択することができる任意の時間に受信するよう構成されてよい。システムは、TDD(同時送受信)モードで動作するように構成されている場合、セルから端末へ下り伝送のために割り当てられた(たぶん前もって決められた所定の)時間帯と、端末からセルへの上り伝送のために割り当てられた別の時間帯が存在することが一般的であることに注意してください。そして、もちろん、上記の構成はそれぞれ、下りおよび上り伝送のために割り当てられたTDD時間帯に適合しなければならない。
In this very simple configuration, there are two options for how the SA-cell can transmit its system information. In the first selection, the SA-cell is in the second period (ie, the period in which no user data is transmitted), possibly during the gap between the first and second periods, not included in the first period. It may be configured to transmit SA-cell system information. In this alternative, the SA-cell system information may be transmitted at a relatively high data rate, and during these periods, the SA-cell thus does not require any transmission resources for user data. Therefore, a large amount of SA-cell system information may be transmitted in a relatively short time. In a second option, the SA-cell transmits SA-cell system information at any time, including transmission of SA-cell system information during the first period, during the second period, and / or during the gap. It may be configured to. In a further embodiment of the second option, in the second period, and possibly during the gap, the SA-cell system information transmission rate is, for example, a rate comparable to that of the first option. A relatively high rate may be set. For both options, the SA-cell is not limited to a period of time during which user data can be received from the terminal. That is, the SA-cell may be configured to receive at any time when the terminal can select whether to transmit user data to the SA-cell. If the system is configured to operate in TDD (simultaneous transmission / reception) mode, the time slot allocated for downlink transmission from the cell to the terminal (possibly a predetermined time zone) and the terminal to cell Note that it is common for there to be another time zone assigned for upstream transmission. And of course, each of the above configurations must be adapted to the TDD time zone assigned for downlink and uplink transmissions, respectively.

LA−セルは、第2の期間(つまり、第1の期間でも、ギャップの期間でもない)にだけ、実行状態の端末にLA−セルシステム情報を送信するように構成されてもよい。代替案では、LA−セルは、第2の期間外で、例えば、待機状態の端末、および/または別のフォーマット(例えば、より低いビットレート、より簡単なコーディング等)で送信される(部分的に)同一のシステム情報に関することを意図しない、待機状態の端末に合わせて、任意のLA−セルのシステム情報を送信するように構成されてもよい。例えば、専用信号接続および/またはLA−セルを介していくつかのユーザデータの交換をサポートするため、LA−セルを介してデータの交換は、いつでも(勿論、TDDの場合には、上記のような割り当てられた時間帯を考慮にいれて、)実行されてよい。   The LA-cell may be configured to transmit LA-cell system information to the active terminal only during the second period (ie, neither the first period nor the gap period). Alternatively, the LA-cell is transmitted outside of the second period, eg, in a standby terminal, and / or in another format (eg, lower bit rate, simpler coding, etc.) (partial). B) may be configured to transmit system information of any LA-cell in accordance with a standby terminal that is not intended to relate to the same system information. For example, to support the exchange of some user data via a dedicated signaling connection and / or LA-cell, the exchange of data via the LA-cell is always possible (as of course in the case of TDD, as described above). Taking into account allotted time zones).

複数のLA−セルがそのシステム情報を送信してもよいネットワークでの、一実施形態では、異なるLA−セルは、例えば、100ミリ秒の期間内の任意の時間に、実質的に同時に発生するそれらのシステム情報の送信を同期させるように構成されてもよい。このような手段の利点は、端末との間および/または端末と結びつけられて良いLA−セルとの間を区別しない必要があり、100ミリ秒の間、SA−セルは、単独のユーザデータの自由な送信スケジュールだけ必要になる。このような手段の欠点は、端末は、おそらく、100ミリ秒の任意の期間に、単独のLA−セルからのみ、システム情報を受信し、取得することができることにある。別の実施形態では、異なるLA−セルは、例えば、100ミリ秒の連続した期間に実質的に発生するそれらのシステム情報の送信を同期するように構成されてもよい。このような実施形態では、端末は、連続した100ミリ秒の応答時間帯で複数(例えば、2つ)のLA−セルからシステム情報を受信し、取得することができるという利点を有する。このような手段の欠点は、ユーザデータのSA−セルスループットをさらに低減達成できること、おそらくは、端末当たり(又は、少なくとも1対のLA−セル当たり)SA−セルのフリー送信期間のスケジューリングの必要性があることである。   In one embodiment, in a network where multiple LA-cells may transmit their system information, different LA-cells occur substantially simultaneously, for example, at any time within a 100 millisecond period. You may be comprised so that transmission of those system information may be synchronized. The advantage of such means has to be indistinguishable between the terminal and / or the LA-cell that may be associated with the terminal, and for 100 milliseconds, the SA-cell Only a free transmission schedule is required. The disadvantage of such means is that the terminal can receive and obtain system information only from a single LA-cell, possibly for any period of 100 milliseconds. In another embodiment, the different LA-cells may be configured to synchronize the transmission of their system information that occurs substantially over a continuous period of, for example, 100 milliseconds. In such an embodiment, the terminal has the advantage that it can receive and acquire system information from multiple (eg, two) LA-cells in a continuous 100 ms response time zone. The disadvantage of such measures is that the SA-cell throughput of user data can be further reduced, possibly due to the need for scheduling of free transmission periods of SA-cells per terminal (or at least per pair of LA-cells). That is.

任意のLA−セルシステム情報の必要のない実行状態の端末は、SA−セルへの無線インターフェースを保持するように構成されてよいし、ユーザデータをいつでも送信してよいし、第1の期間中にユーザデータを受信し、SA−セルシステム情報を第2の期間(そして、おそらくギャップの期間)に受信してもよい。LA−セルのシステム情報を受信し
たい実行状態の端末は、第1の期間中にユーザデータを送信および/または受信し続けるように構成されてもよい。次に、第1の期間の終わりに向かって、端末は、LA−セルへの無線インターフェースを再構成(タイムギャップがこれを容易にしてよい)するだろうし、LA−セルシステム情報を受信し、第2の期間の終わりに向かって、より遅延なく、SA−セルへの無線インターフェースを再構成(タイムギャップは、再度、これを容易にしてよい)する。その後、端末は、次の第1期間の間に、SA−セルを介してユーザデータの送信および/または受信を再開してもよい。
A running terminal that does not need any LA-cell system information may be configured to maintain a wireless interface to the SA-cell, may transmit user data at any time, and during the first period User data, and SA-cell system information may be received in a second period (and possibly a gap period). An active terminal that wants to receive LA-cell system information may be configured to continue to transmit and / or receive user data during the first time period. Then towards the end of the first period, the terminal will reconfigure the radio interface to the LA-cell (the time gap may facilitate this), receive the LA-cell system information, Towards the end of the second period, the radio interface to the SA-cell is reconfigured with less delay (the time gap may facilitate this again). Thereafter, the terminal may resume transmission and / or reception of user data via the SA-cell during the next first period.

上記が示すように、この構成では、特に、SA−セルのシステム情報とLA−セルのシステム情報の第1の選択案において、SA−セルとLA−セルによるシステム情報の送信は、追加のSA−セルシステム情報の送信が、第1と第2の期間の間のギャプの間に起こり得る第2の期間に、実質的に同時に発生するように調整されている。   As indicated above, in this configuration, particularly in the first selection of SA-cell system information and LA-cell system information, transmission of system information by the SA-cell and LA-cell allows additional SAs. The cell system information transmission is coordinated to occur substantially simultaneously in a second period that may occur during a gap between the first and second periods;

よりフレキシブルな構成
この構成では、前もって決められた第1の期間と第2期間の所定の繰り返しの順序が存在しない。
More flexible configuration In this configuration, there is no predetermined repetition order of the first period and the second period.

SA−セルは、連続的に、または下りでのユーザデータの送信を中断または休止してユーザデータを送信してよい特定の端末へ、前もって決められた所定の、指定され、示され、および/または特定の端末によって事前にSA−セルに命令された、SA−セルのユーザデータ送信の休止のユーザデータを送信してもよい。従って、端末はSA−セルがユーザデータの送信自由な期間が必要になる場合にあるならば、例えば、1つまたは複数のLA−セルからシステム情報を受信し、1つまたは複数のLA−セル上の信号レベルの測定を行い、および/または1つまたは、複数のLA−セルと(例えば、信号情報の交換を伴う)接触する目的のために、フル制御することが可能である。これはまた、SA−セルのユーザデータの送信自由な期間の固有の端末および固有の機会の矯正を可能にする。例えば、その無線インターフェースの遅い再構成手段の端末は、その無線インターフェースの迅速な再構成手段の別の端末、または、例示の100ミリ秒よりも、例えば、100ミリ秒の期間内でフルシステム情報の受信および取得をねらうことより、特定のシステム情報の一部の予期される送信時間にあたりを付け、より短いSA−セルの送信自由な期間を命令してよく、特定のシステム情報の一部を必要とする端末よりも、より長いSA−セルの送信は自由な期間に命令してよい。   The SA-cell is predetermined, designated, indicated and / or predetermined to a particular terminal that may transmit user data either continuously or while interrupting or pausing user data transmission in the downlink. Or you may transmit the user data of the suspension of the user data transmission of SA-cell previously instruct | indicated to SA-cell by the specific terminal. Therefore, if the SA-cell needs to have a period during which user data can be freely transmitted, for example, the terminal receives system information from one or more LA-cells and receives one or more LA-cells. Full control is possible for purposes of making the above signal level measurements and / or contacting one or more LA-cells (eg, with exchange of signal information). This also allows correction of unique terminals and unique opportunities during the free period of transmission of SA-cell user data. For example, the terminal of the slow reconfiguration means of the wireless interface may be another terminal of the rapid reconfiguration means of the wireless interface or the full system information within a period of, for example, 100 milliseconds than the exemplary 100 milliseconds. By receiving and obtaining the information, the expected transmission time of a part of the specific system information may be assigned, and a shorter SA-cell transmission free period may be commanded. The transmission of longer SA-cells may be commanded in a free period than the terminal that needs it.

よりフレキシブルな構成では、SA−セルが、下りで特定端末へのユーザデータ送信を中断するとき、SA−セルは中断の指定されていない別の端末へのユーザデータの送信をし続けてもよい。   In a more flexible configuration, when the SA-cell interrupts user data transmission to a specific terminal in the downlink, the SA-cell may continue to transmit user data to another terminal that is not designated for interruption. .

SA−セルによるSA−セルシステム情報の送信のために、前に記載した構成に関しるすべてのオプションは、強く好まれることなく開かれている。例えば、SA−セルは、従来のように、ほぼ連続的に、適度なビットレートで、そのSA−セルシステム情報を送信するように構成されてもよい。別の例では、SA−セルは、短いバーストで、より高いビットレートで、SA−セルシステム情報を送信するように構成されてもよい。   For the transmission of SA-cell system information by the SA-cell, all options related to the configuration described above are open without strong preference. For example, an SA-cell may be configured to transmit its SA-cell system information at a moderate bit rate, substantially continuously, as is conventional. In another example, the SA-cell may be configured to transmit SA-cell system information in a short burst and at a higher bit rate.

SA−セルは、いつでもユーザデータを受信するように構成されてもよい。つまり、端末は、(TDDの場合には、当然のことながら、上記の方法のように割り当てられた時間帯を考慮して)SA−セルにユーザデータを送信するか否かを選択してもよい。   The SA-cell may be configured to receive user data at any time. That is, the terminal may select whether to transmit user data to the SA-cell (in the case of TDD, of course, taking into account the allocated time zone as in the above method). Good.

LA−セルは、LA−セルのシステム情報を送信するように、好ましくは短いバーストで、前もって決められた所定のスケジュール(例えば定期的に)により、例えば、LA−セルの監視端末によることが知られ、またはLA−セルの監視端末によって復調された、
いくつかのネットワーク管理部または同期部のように、前もって決められたLA−セルまたはネットワークノードによって、構成されてもよい。「非常に簡単な構成」について、上記のLA−セルの代替に対応するには、LA−セルは、第2の期間以外で任意のLA−セルのシステム情報を送信するのと同様に、この構成内のオプションにある。
The LA-cell is known to, for example, by a monitoring terminal of the LA-cell, according to a predetermined schedule (eg, periodically), preferably in short bursts, to transmit the system information of the LA-cell. Or demodulated by the monitoring terminal of the LA-cell,
It may be configured by a predetermined LA-cell or network node, like some network managers or synchronizers. In order to support the above-mentioned LA-cell alternative for “very simple configuration”, the LA-cell transmits this system information of any LA-cell outside the second period. In the options in the configuration.

例えば、専用信号接続をサポートするため、および/またはLA−セルを介して任意のユーザデータの交換をサポートするため、LA−セルを介したデータの交換は、(TDDの場合には、勿論、上記のような、割り当てられた時間帯を考慮に入れて)いつでも実行されてよい。   For example, to support a dedicated signaling connection and / or to support the exchange of any user data via the LA-cell, the exchange of data via the LA-cell is (of course in the case of TDD, of course, It may be executed at any time (taking into account the allocated time zone as described above).

任意LA−セルシステム情報を必要としない実行状態の端末は、SA−セルに構成された、その無線インターフェースを維持してもよいし、ユーザデータをいつでも送信してもよいし、SA−セルのシステム情報をいつでも受信してよい(少なくとも、SA−セルのシステム情報が送信された場合)。LA−セルシステム情報を必要とする実行状態の端末は、SA−セルは、特定の端末へユーザデータのその下り送信に(割り込み)一時停止する必要があるときに、データ接続した端末を伴うSA−セルへの指示を、最初に提供するように構成されてもよい。その最後に、端末は、例えば、周期的なスケジュールに従った、指定された開始時間と終了時間での単独の中断、指定された開始時間の単独の中断と継続時間の中断、または複数の中断、などの指示を提供してもよい。一時停止(中断)された場合の期間は、全く発生しないか、一度発生する可能性があるか、(おそらく異なる期間で)繰り返し発生することがある、SA−セルの下りでのユーザデータの送信は、定義された端末と、固有の端末の期間の違いを伴う、このよりフレキシブルな構成では、「非常に簡単な構成」で説明した第2の期間と比較されてもよい。端末は、SA−セルに指示を提供した後に、中断の開始時まで、ユーザデータを送信及び/又は受信し続けてもよい。開始時または後に、端末は、LA−セルへの無線インターフェースを再構成してもよい。そうする時間は、端末に知られているものとすると、下りでのユーザデータのSA−セルへの中断開始時を指定する際に考慮されるものとする。LA−セル無線インターフェースを有効にした端末は、遅くとも中断終了時に向かって、LA−セルシステム情報又は少なくとも、その情報の関連部分を受信するよりも、無線インターフェースをSA−セルへ戻す再構成をしてもよい。LA−セルに端末の無線インターフェースを再構成するための時間と同様に、SA−セルに端末の無線インターフェースを再構成する時間は、端末に知られているものとし、下りでのSA−セルのユーザデータの中断終了時を指定する際に考慮されるものとする。端末は、中断終了以降からユーザデータを送信および/または受信を再開してもよい。   A terminal in an active state that does not require any LA-cell system information may maintain its radio interface configured in the SA-cell, may transmit user data at any time, System information may be received at any time (at least if SA-cell system information is transmitted). A terminal in an active state that requires LA-cell system information is an SA with a data-connected terminal when the SA-cell needs to pause (interrupt) its downlink transmission of user data to a specific terminal. -It may be configured to provide an instruction to the cell first. Finally, the terminal may, for example, follow a periodic schedule with a single break at a specified start time and end time, a single break at a specified start time and a break in duration, or multiple breaks , Etc. may be provided. Transmission of user data in the downlink of the SA-cell, where the period when suspended (suspended) does not occur at all, may occur once, or may occur repeatedly (possibly in a different period) May be compared with the second period described in “Very simple configuration” in this more flexible configuration with a difference between the defined terminal and the duration of the specific terminal. The terminal may continue to transmit and / or receive user data after providing instructions to the SA-cell until the start of the interruption. At the start or after, the terminal may reconfigure the radio interface to the LA-cell. Assuming that the time to do so is known to the terminal, it shall be considered when designating the start of interruption of user data in the downlink to the SA-cell. A terminal that has enabled the LA-cell radio interface reconfigures the radio interface back to the SA-cell rather than receiving LA-cell system information or at least the relevant part of the information towards the end of the interruption at the latest. May be. Similar to the time for reconfiguring the radio interface of the terminal in the LA-cell, the time for reconfiguring the radio interface of the terminal in the SA-cell is assumed to be known to the terminal and the SA-cell in the downlink It shall be taken into account when designating the end of user data interruption. The terminal may resume transmission and / or reception of user data from the end of the interruption.

上記が示すように、この構成は、SA−セルおよびLA−セルによるシステム情報の送信の調整を必要としない。しかし、端末は、LA−セルシステム情報を監視する必要があり、それらの時間(「第2の期間」)の間にSA−セルシステム情報を監視することができなく、繰り返し、安定した、全てのSA−セルシステム情報を逃すことになるであろう。これは、短いバーストで送信されたSA−セルシステム情報が、LA−セルシステム情報の送信と一致する場合に、発生する可能性がある。端末はまた、繰り返し、安定して、SA−セルシステム情報を、実質的に連続して送信しても、特定のSA−セルのシステム情報の一部を見逃す可能性がある。このような状況を回避するために、好ましくは、SA−セルシステム情報送信の繰り返し率はLA−セルシステム情報の繰返し率とは異なるように、SA−セルおよびLA−セルは、それらのそれぞれのシステム情報の送信を同期させるだろう。そのような同期では、SA−セルシステム情報の一部は、端末が、SA−セルのシステム情報の同じ部分を繰り返し、安定して見逃してよいが、SA−セルのシステム情報に沿うようにシフトするであろう。これは、例えば、実行状態の端末のための(おそらく短い)LA−セルシステム情報の送信継続時間(すなわち、第2の継続期間)に相当する、LA−セルシステム情報の繰返し時間より短いか、または長いかのいずれかであ
るSA−セルのシステム情報の繰返し時間を選択することによって、実現されるだろう。代替の解決手段は、このような第2の期間をスキップし、SA−セルシステム情報または明示して要求する端末を、受信し、取得するために、SA−セルに構成され、その無線インターフェースを維持する端末として、例えば、ユーザデータの交換に使用される専用チャネルを介して、いくつかの指定されたSA−セルシステム情報をSA−セルに提供するために、例えば、再度、ユーザデータの交換に使用される専用チャネルを介して、実施例#1のオプション#2および#5を適用する場合には、特に有利であってよい。
As indicated above, this configuration does not require coordination of transmission of system information by the SA-cell and LA-cell. However, the terminal needs to monitor the LA-cell system information and cannot monitor the SA-cell system information during those times ("second period"). Missed SA-cell system information. This can occur when the SA-cell system information transmitted in a short burst matches the transmission of LA-cell system information. A terminal may also miss some of the system information of a particular SA-cell, even if repeatedly and stably transmitting SA-cell system information substantially continuously. In order to avoid this situation, SA-cells and LA-cells preferably have their respective so that the repetition rate of SA-cell system information transmission is different from the repetition rate of LA-cell system information. Will synchronize the transmission of system information. In such synchronization, a part of the SA-cell system information may be stably overlooked by the terminal repeatedly repeating the same part of the SA-cell system information, but is shifted along the SA-cell system information. Will do. This is, for example, shorter than the repetition time of the LA-cell system information, which corresponds to the transmission duration of the (possibly short) LA-cell system information for the running terminal (ie the second duration), It will be realized by selecting the repetition time of the system information of SA-cell, which is either long. An alternative solution is configured in the SA-cell to skip such second period and receive and obtain the SA-cell system information or explicitly requesting terminal, and its radio interface In order to provide the SA-cell with some designated SA-cell system information, for example via a dedicated channel used for exchanging user data, for example, again the exchange of user data It may be particularly advantageous when applying options # 2 and # 5 of example # 1 via the dedicated channel used in

SA−セルは、少なくとも部分的にあるカバーエリアが、複数のLA−セルによるカバーエリアと重なることがあってもよいので、この構成では、隣接のLA−セルでは、かなり同時に発生するため、互いにそれらのLA−セルシステム情報送信を同期させることは必要とされない。端末は、LA−セル(すなわち、端末を監視しようとする特定のLA−セル)のLA−セルシステム情報を送信する期間に対応する、下りでのSA−セルユーザデータ送信の中断の指示および/または命令をしてよい。しかしながら、本実施形態では、同期されたLA−セルシステム情報の送信は、まだ、実行されてもよい。別の中断期間を、別のLA−セルに対して指定する必要がないので、そのような手段では、端末のために有利であってよい。   Since SA-cells may overlap at least partially with the coverage area of multiple LA-cells, in this configuration, adjacent LA-cells occur at substantially the same time. It is not necessary to synchronize their LA-cell system information transmissions. The terminal indicates the suspension of SA-cell user data transmission in the downlink corresponding to the period for transmitting the LA-cell system information of the LA-cell (that is, a specific LA-cell to monitor the terminal) and / or Or you may give an order. However, in this embodiment, transmission of synchronized LA-cell system information may still be performed. Such means may be advantageous for the terminal, since it is not necessary to specify a separate interruption period for another LA-cell.

最もフレキシブルな構成
この構成は、上述の「よりフレキシブルな」構成によると、より大きな構成であり、下りでのSA−セルユーザデータの開始および終了時の中断(すなわち、下りでのユーザデータの送信の一時停止および再開)は、瞬間毎に、実行状態の端末によって指定される。
The most flexible configuration
This configuration is a larger configuration according to the “more flexible” configuration described above, and is interrupted at the beginning and end of SA-cell user data in the downlink (ie, suspension of user data transmission in the downlink and Resume) is specified by the terminal in the execution state every moment.

一実施形態では、端末は、時間指定せずに、または、将来の特定時刻の指定する命令の適用を伴って、下りでのSA−セルユーザデータの送信を一時停止する命令を送信してもよい。現在の瞬間に関連する、すなわち、直ちに、又は合理的に可能な限りできるだけ早く適用される、命令を受信したSA−セルは、時間指定せずに命令を解釈するように構成されてもよい。例えば、即時に一時休止するような命令を受信した後、SA−セルは、例えば、現在の送信ブロック又はユーザデータのフレームが完成するように、また、その端末への更なる送信を中止するよう構成されてもよい。即時再開する命令を受信した後、SA−セルは、直ちに端末への送信を再開するように構成されてもよい。   In one embodiment, the terminal may transmit a command to temporarily stop transmission of SA-cell user data in the downlink without specifying a time or with application of a command specifying a specific time in the future. Good. An SA-cell that receives a command that is relevant to the current moment, ie applied immediately or as soon as reasonably possible, may be configured to interpret the command without time designation. For example, after receiving an instruction to suspend immediately, the SA-cell may, for example, complete the current transmission block or user data frame and stop further transmission to the terminal. It may be configured. After receiving the command to resume immediately, the SA-cell may be configured to resume transmission to the terminal immediately.

別の実施形態では、端末は、任意の指定された時刻に下りでのSA−セルユーザデータの送信を一時停止する命令を送信してもよい。指定時刻に一時停止の命令を受信したSA−セルは、端末へのSA−セル送信を遅くとも指定された時間に停止しなければならない命令と解釈するように構成されてもよい。指定時間の再開の命令は、SA−セルは早くても、その指定時刻から、端末への送信を再開できることを示す。   In another embodiment, the terminal may send a command to suspend transmission of SA-cell user data in the downlink at any specified time. An SA-cell that receives a pause command at a specified time may be configured to interpret the SA-cell transmission to the terminal as a command that must be stopped at a specified time at the latest. The command to resume the designated time indicates that transmission to the terminal can be resumed from the designated time even if the SA-cell is early.

一時停止を指定し、SA−セル送信を再開させるために、さらなるフレキシブル性を伴う端末への提供に基づいて、瞬間、瞬間毎の下りでのSA−セルの送信時間を再開できるのは、すぐに端末がLA−セル操作を実行し、LA−セルシステム情報の送信期間の終了を待たないことである。当業者は、直ちに、下りでのSA−セルユーザデータ送信の開始および終了を許可するための、上記の、よりフレキシブルな構成に関する説明を適用させる方法を理解するであろうし、瞬間、瞬間毎に基づいて指定されるために、その結果は、簡潔であることから、その説明はここでは繰り返さない。   Based on the provision to the terminal with further flexibility to specify a pause and resume SA-cell transmission, the transmission time of the SA-cell at the moment, every moment downlink can be resumed immediately. The terminal executes the LA-cell operation and does not wait for the end of the transmission period of the LA-cell system information. Those skilled in the art will immediately understand how to apply the above description of the more flexible configuration to allow the start and end of SA-cell user data transmission in the downlink, and from moment to moment, Since the results are concise because they are specified on the basis, the description will not be repeated here.

実施例#3:エネルギー効率の良いネットワークにおける、LA−セルのLA−セルシステム情報及びSA−セルシステム情報の配信
上述に関連して、図6及び図7に図示するように、端末35は、最初は、SA−セル33、34を介してユーザデータを交換せず、LA−セル32上でキャンプオンしている待
機状態の端末を想定している。端末35は、端末35とSA−セル34との間で確立したデータ接続を介した、SA−セル34を使用してユーザデータ交換する目的のために、例えば、専用チャネルを用いて、実行状態になってもよい。実施例#3の実施形態によれば、ネットワーク30内での他のSA−セルと他のLA−セルに関するシステム情報と同様の、少なくともSA−セル34に関するSA−セルシステム情報と、LA−セル32に関するLA−セルシステム情報とを含むシステム情報から構成されるSA−セルシステム情報の取得する端末35のアドレスの問題は、端末35に関連されてもよい。
Example # 3: Distribution of LA-cell system information and SA-cell system information for LA-cells in an energy efficient network In connection with the above, as illustrated in FIGS. Initially, a terminal in a standby state is assumed in which the user data is not exchanged via the SA-cells 33 and 34 and is camping on the LA-cell 32. For the purpose of exchanging user data using the SA-cell 34 via a data connection established between the terminal 35 and the SA-cell 34, the terminal 35 can execute, for example, using a dedicated channel. It may be. According to the embodiment of Example # 3, at least SA-cell system information about SA-cell 34 and LA-cells similar to system information about other SA-cells and other LA-cells in network 30. The problem of the address of the terminal 35 that obtains the SA-cell system information composed of the system information including the LA-cell system information related to 32 may be related to the terminal 35.

この実施例の実施形態は、LA−セル、例えばLA−セル32は、おそらくLA−セルのカバーエリア内の端末に関する、少なくとも複数のSA−セルの任意部分のSA−セルシステム情報と同様、LA−セルシステム情報を送信するために使用してもよいという考えに基づいている。実施例#3は、図11、12にそれぞれ示した2つの主要な実施形態にわけられてもよい。第1の実施形態では、LA−セル32は、端末の全てのシステム情報を送信するため、通信/共通チャネルを使用する。第2の実施形態では、LA−セル32は、個々の端末に少なくとも任意のシステム情報を送信するため、1つ又は複数の専用信号チャネルを使用する。これらの実施形態は、以下でより詳細に説明する。   In this example embodiment, the LA-cell, e.g., LA-cell 32, is similar to the SA-cell system information of any portion of at least a plurality of SA-cells, possibly for terminals within the coverage area of the LA-cell. -Based on the idea that it may be used to transmit cell system information. Example # 3 may be divided into two main embodiments shown in FIGS. 11 and 12, respectively. In the first embodiment, the LA-cell 32 uses a communication / common channel to transmit all system information of the terminal. In the second embodiment, the LA-cell 32 uses one or more dedicated signaling channels to transmit at least any system information to individual terminals. These embodiments are described in more detail below.

通信/共通チャネルの使用
図11では、本発明の一実施形態によれば、端末にLA−セルシステム情報及びSA−セルのシステム情報の両方を提供するLA−セルについて、概略的に示している。図11に示す実施例では、通信チャネル71を介して端末35に関連する1つまたは複数のSA−セルのシステム情報と同様、LA−セル32は、そのシステム情報を送信することを示している。待機状態の端末は、次いで、少なくともLA−セルシステム情報通信チャネルが監視し続けている間は、LA−セル無線インターフェースを有効にのみする必要がある。これは、LA−セルとおそらくLA−セルのカバーエリア内の関連する全てのSA−セルに関する全てのシステム情報を取得するために、待機状態の端末を有効にする。待機状態の端末は、取得したシステム情報を格納してもよいし、データ更新し続けてもよい。特定のSA−セルとのデータ接続を確立するときに、待機状態の端末は、さらに、特定のSA−セルに関する格納されたシステム情報を使用してもよい。端末のそのような操作は、上記した、端末の構成(i)、(ii)および(iii)のいずれかによってサポートされている。
Communication / Common Channel Usage FIG. 11 schematically illustrates an LA-cell that provides both LA-cell system information and SA-cell system information to a terminal according to one embodiment of the present invention. . In the embodiment shown in FIG. 11, LA-cell 32 indicates that it transmits its system information as well as the system information of one or more SA-cells associated with terminal 35 via communication channel 71. . The standby terminal then only needs to activate the LA-cell radio interface for at least as long as the LA-cell system information communication channel continues to monitor. This enables the terminal in standby to obtain all system information about the LA-cell and possibly all related SA-cells within the coverage area of the LA-cell. The terminal in the standby state may store the acquired system information or may continue to update data. When establishing a data connection with a particular SA-cell, the standby terminal may further use the stored system information regarding the particular SA-cell. Such operation of the terminal is supported by any of the terminal configurations (i), (ii) and (iii) described above.

図11で示すように、専用データチャネル72、73、および74を介して、SA−セル34を使用してのユーザデータ交換する各々の実行状態の端末は、さらに、LA−セル32によって、通信されるシステム情報を監視するように構成されてもよい。端末35は、定期的、又は、トリガの更新を受信するいずれかの場合には、LA−セル32によって、通信されるLA−セルおよびSA−セルシステム情報を監視するように構成されてもよい。   As shown in FIG. 11, each active terminal exchanging user data using SA-cell 34 via dedicated data channels 72, 73, and 74 further communicates by LA-cell 32. The system information may be monitored. Terminal 35 may be configured to monitor LA-cell and SA-cell system information communicated by LA-cell 32 either periodically or in the event of receiving a trigger update. .

図11に示される実施例#3の形態については、2つの端末の構成が想定されている。   The configuration of Example # 3 shown in FIG. 11 assumes a configuration of two terminals.

上述の構成(i)の端末の使用は、実行状態の端末は、おそらく、連続的および/またはユーザデータ交換のために必要な程度に、SA−セル34を介してユーザデータ交換するためにSA−セル無線インターフェースを使用するように構成されている。端末は、LA−セルおよびSA−セルのシステム情報を含む通信チャネル71を使用するLA−セル32によるLA−セルのシステム情報通信を監視するために、例えば、定期的に、または、そうするトリガの更新を受信すると、予備的に、比較的短い時間でそのLA−セル無線インターフェースを有効にするように構成されている。このような構成の1つの利点は、SA−セルを介したユーザデータ交換を中断されることなく、し続けてよいことである。しかしながら、端末は、ハードウェアにより高度な複雑さをもたらす、少なくとも短時間
の期間、同時に2つの無線インターフェースをサポートする必要がある。
The use of the terminal of the above configuration (i) allows the terminal in the running state to exchange user data via the SA-cell 34, possibly to the extent necessary for continuous and / or user data exchange. -It is configured to use a cell radio interface. The terminal monitors the LA-cell system information communication by the LA-cell 32 using the communication channel 71 including the LA-cell and SA-cell system information, for example, periodically or as a trigger to do so. Is preliminarily configured to activate the LA-cell radio interface in a relatively short time. One advantage of such a configuration is that user data exchange via the SA-cell may continue without interruption. However, the terminal needs to support two radio interfaces at the same time for at least a short period of time, which brings a higher degree of complexity to the hardware.

構成(ii)の端末の使用は、実行状態の端末は、2つの無線インターフェースの間で交互するように構成されてもよい。時間の大きい方の部分に関しては、端末は、SA−セル34を介したユーザデータ交換をサポートするため、SA−セル無線インターフェースを有効にしている。次に、LA−セル無線インターフェースは、無効にされる。時間の小さい方の部分に関しては、端末は、LA−セルおよびSA−セルのシステム情報を含むLA−セルシステム情報通信チャネル71を監視するために、有効にしたLA−セル無線インターフェースだけを持っている。SA−セル無線インターフェースは、その後、無効化される。   Use of the terminal of configuration (ii) may be configured such that the running terminal alternates between the two radio interfaces. For the longer part, the terminal has enabled the SA-cell radio interface to support user data exchange via the SA-cell 34. Next, the LA-cell radio interface is disabled. For the smaller part of the time, the terminal has only an LA-cell radio interface enabled to monitor the LA-cell system information communication channel 71, which contains LA-cell and SA-cell system information. Yes. The SA-cell radio interface is then disabled.

LA−セル32によって送信された通信チャネル71では、SA−セルシステム情報は、SA−セルまたはSA−セルのグループごとにグループ化されてもよい。システム情報配信のより高いエネルギー効率のために、LA−セル32は、例えば、これらのSA−セルが実行状態にあるか、または、まもなく起動される状態かのような、必要な範囲の場合にのみ、SA−セルシステム情報を送信するように構成されてもよい。しかしながら、まだ実行状態でないSA−セルを介してデータ接続の確立を高速化するために、LA−セル32は、例えば、SA−セルの実行状態に関する表示を含む全てのSA−セルのシステム情報を送信するように構成されてもよい。このようにして、待機モードの端末と実行モードの端末の両方は、LA−セルの通信チャネルを監視することだけで、LA−セルおよびSA−セルのそれぞれに関するシステム情報を取得、格納および最新データの更新をすることができる。システム情報は、この情報を必要とする前でさえも、端末が利用できるようにすることができるので、このアプローチは、実行状態のSA−セルを介するデータ接続を確立する手順、実行されようとするSA−セルを介してのデータ接続を確立する手順、1つのSA−セルから別のSA−セルにハンドオーバーされる手順をスピードアップすることができる。   In the communication channel 71 transmitted by the LA-cell 32, the SA-cell system information may be grouped for each SA-cell or group of SA-cells. For higher energy efficiency of system information delivery, LA-cells 32 are in the required range, for example, whether these SA-cells are in a running state or will be activated soon. Only may be configured to transmit SA-cell system information. However, in order to speed up the establishment of a data connection through an SA-cell that is not yet running, the LA-cell 32 can, for example, display system information for all SA-cells, including an indication regarding the running status of the SA-cell. It may be configured to transmit. In this way, both the standby mode terminal and the execution mode terminal can acquire, store, and update the system information regarding each of the LA-cell and the SA-cell only by monitoring the communication channel of the LA-cell. Can be updated. Since the system information can be made available to the terminal even before this information is needed, this approach will be performed as a procedure to establish a data connection through the running SA-cell. The procedure for establishing a data connection through a SA-cell to speed up the procedure of being handed over from one SA-cell to another.

さらに、端末に利用可能なシステム情報を拡張するために、LA−セル32に関するシステム情報を配信するためのセルの設定は、例えば、そのセルの外側にあるが、LA−セル32のカバーエリアの近くにある、隣接するLA−セルに関するシステム情報及び/又はSA−セルに関するシステム情報を、さらに拡張してもよい。   Furthermore, in order to extend the system information available to the terminal, the cell setting for distributing the system information related to the LA-cell 32 is, for example, outside the cell, but in the coverage area of the LA-cell 32. System information related to neighboring LA-cells and / or SA-cells in the vicinity may be further expanded.

SA−セル34を介するユーザデータの交換に最大の注意を向けさせた実行状態の端末を可能にするために、図11に示す実施形態の更なる改良は、システム情報の関連部分が変更された場合に、実行状態の端末にトリガ信号またはトリガメッセージを提供することである。このようなトリガ信号または信号メッセージは、例えば、端末への専用接続を介してネットワークによって送信されてよい、またはネットワーク内の1つまたは複数のSA−セルによって通信されてもよい。トリガは、オプションで、変更に関連しているとセルまたは複数のセルに示されてもよい。このようなトリガ信号またはメッセージを受信した端末は、このように,任意のシステム情報に変更について通知され、それが変更されたシステム情報を取得するための端末に関連していてもよい。   In order to enable a running terminal that puts the greatest attention to the exchange of user data via the SA-cell 34, a further improvement of the embodiment shown in FIG. In some cases, providing a trigger signal or trigger message to a running terminal. Such a trigger signal or signal message may be transmitted by the network via a dedicated connection to the terminal, for example, or may be communicated by one or more SA-cells in the network. The trigger may optionally be indicated in the cell or cells as related to the change. A terminal that receives such a trigger signal or message may thus be notified of any system information about the change, and it may be associated with the terminal to obtain the changed system information.

実施形態において、実行状態の端末は、例えば、可動性のため、古いSA−セルから新しいSA−セルへのハンドオーバーのため、そして、新しいSA−セルからシステム情報を取得、更新、または照合する必要のために、端末が実行するとき、トリガとして任意のイベントを解釈されてよい。実行状態の端末にトリガを提供することは、例えば、構成(ii)の端末で特に有益であろう可能性ある変更のため、LA−セル通信チャネルを周期的に監視するような、定期的な実行から、実行状態の端末への交替にある。   In an embodiment, a running terminal obtains, updates, or collates system information, eg, for mobility, for handover from an old SA-cell to a new SA-cell, and from the new SA-cell. If necessary, any event may be interpreted as a trigger when the terminal executes. Providing a trigger to a running terminal may be a periodic, such as periodically monitoring the LA-cell communication channel for changes that may be particularly beneficial in a terminal of configuration (ii). There is a change from execution to a terminal in the execution state.

他の実施例と比較して最もエネルギー効率的ではないけれども、図11で示す実施形態
は、端末がLA−セルのカバーエリア内のすべてのSA−セルのシステム情報を取得し、この情報を後で使用するために格納することが可能になるという利点を提供する。したがって、データ接続を確立する、または1つのSA−セルから別のSA−セルにハンドオーバーを行う実行状態の端末の場合には、接続の確立またはSA−セルへのハンドオーバーが完了したとき、端末は通常、SA−セルに関するシステム情報のほとんどを取得するだけの状況と比較してより迅速にSA−セルに関連する設定を適用することが可能となる。この実施形態は、つまり、端末が、データ接続を設定する前に、まだ待機状態の端末に隣接の実行状態のSA−セルがなくても、事前に、待機状態の端末にSA−セルシステム情報の配信を可能にもする。
Although not the most energy efficient compared to the other examples, the embodiment shown in FIG. 11 allows the terminal to obtain system information for all SA-cells within the coverage area of the LA-cell, and to post this information. Provides the advantage of being able to be stored for use in. Thus, in the case of a running terminal that establishes a data connection or performs a handover from one SA-cell to another SA-cell, when the connection establishment or handover to the SA-cell is complete, The terminal can usually apply the settings related to the SA-cell more quickly compared to the situation where only the most system information about the SA-cell is obtained. That is, in this embodiment, before a terminal establishes a data connection, even if there is no neighboring execution SA-cell in the standby terminal, the SA-cell system information is transmitted to the standby terminal in advance. It also enables the delivery of

専用チャネルの使用
あるいはまた、上述した実施形態には、SA−セルに関するシステム情報を通信するため、LA−セル32での通信再資源の消費を避けるために、専用信号アプローチを用いることができる。SA−セルシステム情報及び/またはLA−セルシステム情報、専用信号チャネル82を介した実行状態の端末35bにその変更の送信を提供する一方で、これは、通信チャネル81を介した待機状態の端末35aに関する1つまたは複数のSA−セルに関するシステム情報と同様に、LA−セル32は、そのシステム情報を送信することが、図12に概略的に示されている。
The use of a dedicated channel, or alternatively, the above-described embodiments may use a dedicated signaling approach to avoid consuming communication resources in the LA-cell 32 to communicate system information about the SA-cell. SA-cell system information and / or LA-cell system information, providing the change to the running terminal 35b via the dedicated signaling channel 82, while this is a standby terminal via the communication channel 81 Similar to the system information for one or more SA-cells for 35a, LA-cell 32 is schematically illustrated in FIG. 12 to transmit its system information.

この実施例のオプションでは、LA−セル32のデータ接続設定でLA−セル32を介した専用信号接続を含む、データ接続の設定は、専用信号接続82を介して提供するように構成されてもよいとき、SA−セルに関するすべての関連システム情報は、接続をサポートするように選択される。   In this embodiment option, the data connection settings including the dedicated signal connection via LA-cell 32 in the data connection settings of LA-cell 32 may be configured to be provided via dedicated signal connection 82. When good, all relevant system information regarding the SA-cell is selected to support the connection.

イベントによるトリガ、例えば、可動性のため、古いSA−セルから新しいSA−セルのハンドオーバーのために、端末が実行したとき、或いは、例えば、SA−セルおよび/またはLA−セルのシステムパラメータの再設定などのようなネットワークが、いくつかのシステム情報への変更を行ったとき、LA−セル32を介した専用信号チャネル82は、実行状態の端末35bにその変更されたシステム情報を送信するように使用されてもよい。   When triggered by an event, eg due to mobility, for the handover of an old SA-cell to a new SA-cell, or when the system parameter of eg SA-cell and / or LA-cell When a network, such as reconfiguration, makes changes to some system information, the dedicated signaling channel 82 via LA-cell 32 sends the changed system information to the running terminal 35b. May be used as well.

このような実行端末については、2つの端末の構成が想定される。   For such an execution terminal, a configuration of two terminals is assumed.

上述した構成(i)での端末を使用すると、実行状態の端末は、おそらく、連続的および/またはユーザデータ交換のために必要な範囲で、SA−セル34を介してユーザデータを交換するために、そのSA−セル無線インターフェースを使用してよい。端末35bは、例えば、定期的に、またはそうするトリガを受信すると、LA−セルを介した専用信号接続82をサポートするため、LA−セル32に関するLA−セルシステム情報、又はSA−セル34に関する任意SA−セルシステム情報であってもよい任意の変更(更新)を受信するために、時折、比較的短い時間で、そのLA−セル無線インターフェースを有効にするように構成されている。そのような手段の利点は、SA−セル34を介したユーザデータの交換は、中断なく継続することができる。しかし、端末35bは、少なくとも、より高いハードウェアの複雑さをもたらす短時間で、同時に2つの無線インターフェースをサポートする必要がある。   Using the terminal with the configuration (i) described above, the running terminal is likely to exchange user data via the SA-cell 34, possibly to the extent necessary for continuous and / or user data exchange. In addition, the SA-cell radio interface may be used. Terminal 35b, for example, periodically or when receiving a trigger to do so, supports LA-cell system information for LA-cell 32 or SA-cell 34 to support dedicated signaling connection 82 via LA-cell. In order to receive any changes (updates) that may be arbitrary SA-cell system information, it is sometimes configured to enable its LA-cell radio interface in a relatively short time. The advantage of such means is that the exchange of user data via the SA-cell 34 can continue without interruption. However, terminal 35b needs to support two wireless interfaces at the same time, at least in a short time resulting in higher hardware complexity.

上記構成(ii)で端末を使用すると、実行状態の端末は、2つの無線インターフェースの間で交互に構成されてもよい。時間のより小さい部分に関して、LA−セル32に関するLA−セルシステム情報または、任意のSA−セル34に関するSA−セルシステム情報であってよい任意の変更(更新)を受信するために、端末が、有効化されたLA−セル無線インターフェースだけ持ってよい一方で、時間のより大きな部分に関しては、端末
は、SA−セル34を介したユーザデータ交換をサポートすることが可能なSA−セル無線インターフェースだけ持ってよい。
When the terminal is used in the configuration (ii), the terminal in the execution state may be alternately configured between the two wireless interfaces. In order to receive any changes (updates) that may be LA-cell system information for LA-cell 32 or SA-cell system information for any SA-cell 34 for a smaller portion of time, While you may only have an activated LA-cell radio interface, for a larger part of the time, the terminal will only be able to support user data exchange via the SA-cell 34. You can have it.

なぜなら、専用信号接続を使用することから、図11のものよりも、図12で例示する実施形態は、エネルギー効率が良いと期待される。また、本実施形態では、システム情報配信のエネルギー効率に関連するもの以外の利点を有してもよい。例えば、移動端末が別のSA−セルに、それぞれのハンドオーバー手順の失敗、おそらくネットワークと端末との間の全ての接触を失う可能性があり、頻繁にハンドオーバーしていてもよいと考えている。頻繁にエラーが発生しやすいようなハンドオーバーのシナリオでは、LA−セル32を介して安定かつ一貫した信号接続を有することが非常に魅力的であり、失敗したハンドオーバーの信号接続を介して、迅速に修復されてもよい。そして、上述したように、LA−セルの信号接続を介して、必要なSA−セルシステム情報部分を端末へ提供することに意味をなしてもよい。専用接続に関連付けられている全ての追加の節約は、専用信号接続し、おそらく関連SA−セルにのみ関するシステム情報を端末に提供するために、電力制御のアプリケーションとして適用される。必ずしもではないが、典型的な低いエネルギー効率は、常に、端末とSA−セル間よりも端末とLA−セルとの間の経路損失の点で、より距離が大きく、その後のLA−セル信号接続の安定性および信頼性によって勝ってもよい。   Because the dedicated signal connection is used, the embodiment illustrated in FIG. 12 is expected to be more energy efficient than that of FIG. Moreover, in this embodiment, you may have advantages other than the thing relevant to the energy efficiency of system information delivery. For example, consider that a mobile terminal may be handed over frequently to another SA-cell, possibly failing their handover procedure, possibly losing all contact between the network and the terminal. Yes. In handover scenarios that are prone to frequent errors, it is very attractive to have a stable and consistent signal connection through the LA-cell 32, and through a failed handover signal connection, It may be repaired quickly. And as mentioned above, it may make sense to provide the necessary SA-cell system information part to the terminal via the LA-cell signal connection. All additional savings associated with dedicated connections apply as a power control application to provide dedicated terminal connections and possibly system information related only to the relevant SA-cells. Typically, but not necessarily, the lower energy efficiency is always greater in terms of path loss between the terminal and the LA-cell than between the terminal and the SA-cell, and subsequent LA-cell signal connections. You may win by the stability and reliability.

実施例#4:エネルギー効率の高いネットワークにおけるLA−セルシステム情報及びSA−セルシステム情報のSA−セルの配信
図6、図7および上述したこの解決法での実施例#3と同様に、この明細書内で、端末35は、まず第1に、SA−セル33を、34を介してユーザデータを交換せず、LA−セル32上でキャンプオンしている待機状態の端末を想定している。端末35はまた、例えば、それは専用チャネルを使用して、端末35とSA−セル34との間で確立したデータ接続を介してSA−セル34とユーザデータを交換する目的を達するため、実行状態になってもよい。実施例#4において、実施LA−セル32、ならびに、少なくともSA−セル34とLA−セル32に関するシステム情報を含むSA−セルのシステム情報を取得する端末35のアドレスの問題は、おそらく、ネットワーク30内の別のSA−セルおよび別のLA−セルに関するシステム情報と同様に、端末35のために関連していてもよい。
Example # 4: SA-cell distribution of LA-cell system information and SA-cell system information in an energy efficient network
Similar to Example # 3 in this solution described above with reference to FIGS. 6 and 7, within this specification, terminal 35 first exchanges user data via SA-cell 33, 34. In this case, a standby terminal that is camping on the LA-cell 32 is assumed. The terminal 35 may also execute, for example, because it uses a dedicated channel to achieve the purpose of exchanging user data with the SA-cell 34 via a data connection established between the terminal 35 and the SA-cell 34. It may be. In example # 4, the problem of the address of the terminal 35 that obtains system information of the SA-cell including the implementation LA-cell 32 and at least the system information about the SA-cell 34 and LA-cell 32 is probably the network 30. It may be relevant for terminal 35 as well as system information about other SA-cells and other LA-cells within.

この実施例の実施形態は、SA−セル、例えばSA−セル34は、少なくとも、おそらくSA−セルのカバーエリア内の端末のための、いくつかのLA−セルに関連するLA−セルのシステム情報と同様、SA−セルシステム情報の送信するために使用されてもよいという考えに基づいている。実施例#4は、図13および14のそれぞれに示した2つの主要な実施形態に分離されてよい。第1の実施形態では、SA−セル34は、端末へ全てのシステム情報の送信するために通信/共通チャネルを使用する。第2の実施形態では、SA−セル34は、個々の端末にシステム情報の少なくとも一部を送信するために実行状態の端末との専用チャネルを使用する。これらの実施形態は、これより、より詳細に説明する。   In this example embodiment, the SA-cell, e.g. SA-cell 34, is the system information of LA-cells associated with several LA-cells, at least for terminals in the SA-cell coverage area. As well as the idea that it may be used to transmit SA-cell system information. Example # 4 may be separated into two main embodiments shown in FIGS. 13 and 14, respectively. In the first embodiment, the SA-cell 34 uses a communication / common channel to transmit all system information to the terminal. In the second embodiment, the SA-cell 34 uses a dedicated channel with the running terminal to transmit at least part of the system information to the individual terminals. These embodiments will now be described in more detail.

通信/共通チャネルの使用
本発明の一実施形態によれば、図13は、端末にSA−セルシステム情報及びLA−セルシステム情報の両方を提供するSA−セルの概略図である。図13に示す実施例において、SA−セル34は、通信チャネル91(図13で、灰色の三角形で示される)を介して実行状態の端末35bに関連する1つまたは複数のLA−セルについてのシステム情報と同様に、システム情報を送信する。オプションで、SA−セル34は、通信チャネル91内に隣接のSA−セルに関するシステム情報を含ませてもよい。また、図13でも示すように、SA−セル34には、実行状態の端末35bのそれぞれと、データ接続92、9
3および94(例えば、専用チャネル介して)を確立している。
Communication / Common Channel Usage According to one embodiment of the present invention, FIG. 13 is a schematic diagram of an SA-cell that provides both SA-cell system information and LA-cell system information to a terminal. In the embodiment shown in FIG. 13, the SA-cell 34 is for one or more LA-cells associated with the running terminal 35b via the communication channel 91 (shown in FIG. 13 as a gray triangle). System information is transmitted in the same manner as system information. Optionally, the SA-cell 34 may include system information regarding neighboring SA-cells in the communication channel 91. Also, as shown in FIG. 13, the SA-cell 34 includes a terminal 35b in an active state and data connections 92, 9
3 and 94 (eg, via a dedicated channel).

LA−セルのLA−セルシステム情報中の変更がある場合、図13の矢印95で示されているように、LA−セルは、LA−セルのカバーエリアに関連するかもしれない全てのSA−セルに変更を通知するように構成されている。そのような通知は、例えば、LTEにおけるX2インターフェースのような、類似したアクセスネットワークインターフェースを介して、提供されてもよい。そのような通知を受けたSA−セル34は、その後、変更されたシステム情報及び通信チャネル91を介して変更されたLA−セルシステム情報の通知を通信する。別の(例えば、隣接する)SA−セルのシステム情報も通信するSA−セル34の場合には、同様に、隣接するSA−セルの変更されたシステム情報に適用され、すなわち、別のSA−セルは、関連する(隣接する)SA−セル(図13に示されない)およびSA−セル34は、次に、変更されたシステム情報と通信チャネル91を介して別のSA−セルに関する変更されたSA−セルシステム情報の通信を通知するように構成される。   If there is a change in the LA-cell system information of the LA-cell, as shown by arrow 95 in FIG. 13, the LA-cell will have all SA-cells that may be associated with the coverage area of the LA-cell. It is configured to notify the cell of changes. Such notification may be provided via a similar access network interface, for example, an X2 interface in LTE. The SA-cell 34 that has received such notification then communicates the changed system information and the notification of the changed LA-cell system information via the communication channel 91. In the case of an SA-cell 34 that also communicates system information of another (eg, adjacent) SA-cell, it is similarly applied to the modified system information of the adjacent SA-cell, ie, another SA-cell. The cells are related (adjacent) SA-cells (not shown in FIG. 13) and SA-cell 34 are then changed with respect to another SA-cell via communication system 91 with the changed system information. It is configured to notify communication of SA-cell system information.

変更されたシステム情報の通知を受信する実行状態の端末35bは、LA−セルおよび/またはサービス提供するSA−セル34の通信チャネル91を介して別のSA−セルについて変更されたシステム情報を取得する。   The terminal 35b in the active state that receives the notification of the changed system information obtains the changed system information for another SA-cell via the communication channel 91 of the LA-cell and / or the serving SA-cell 34. To do.

通常は、LA−セルと端末との間の距離に比べSA−セルおよび端末との間は、非常に短い距離のため、図13で示される実施形態は、エネルギー効率の観点から非常に魅力的である。しかし、待機状態の端末35aをサポートするため、少なくとも、いくつかのLA−セルシステム情報、例えば、LA−セルネットワーク、LA−セルID、LA−セル通信チャンネルに関連する様々なパラメータ、LA−セルの隣接セルリスト等が、通信チャネル96に示すように、LA−セル32自身によって送信される必要がある。このようなエネルギー効率のこの利得は、例えば、ハンドオーバーパラメータのような実行状態の端末のためだけに関連するLA−セルシステム情報の一部に主に適用される。   The embodiment shown in FIG. 13 is very attractive from an energy efficiency point of view because the distance between the SA-cell and the terminal is usually very short compared to the distance between the LA-cell and the terminal. It is. However, at least some LA-cell system information, eg, LA-cell network, LA-cell ID, various parameters related to LA-cell communication channel, LA-cell, to support the standby terminal 35a. As shown in the communication channel 96, the LA-cell 32 itself needs to be transmitted. This gain in energy efficiency is mainly applied to some of the LA-cell system information that is relevant only for the running terminal, eg, handover parameters.

実施形態では、待機状態の端末に関連するLA−セルシステム情報の一部はまた、非常に迅速なセル探索及び/又はデータ接続を完了した後のセルの再選択のため、実行状態の端末35bに使用可能であるという、この情報の利点を提供するSA−セル34により送信されてもよい。しかし、この実施形態では、エネルギー効率の利得の少々の減少は、このLA−セルシステム情報の重複送信をもたらすことがある。   In an embodiment, part of the LA-cell system information associated with the terminal in standby state is also used for the terminal 35b in the active state for cell reselection after completing a very quick cell search and / or data connection. May be transmitted by the SA-cell 34, which provides the advantage of this information that it can be used. However, in this embodiment, a slight decrease in energy efficiency gain may result in duplicate transmission of this LA-cell system information.

それはいくつかのカバーエリアを共有する1つまたは複数のLA−セルの少なくとも任意のLA−セルシステム情報を通信するSA−セルは、そのLA−セル無線インターフェースを使用する端末を必要とせずに、関連するLA−セル(複数)に関する情報を実行状態の端末に提供するという付加的な利点を有していてもよい。例えば、SA−セル34は、単一のLA−セルに関する任意のシステム情報を通信するであろうときに、このシステム情報を受信する実行状態の端末は、データ接続を完了するであろうときに、ほぼ確実に自身が、特定のLA−セルに再キャンプオンする先を見つけるだろうと結論付けてよい。   An SA-cell that communicates at least any LA-cell system information of one or more LA-cells that share some coverage area, without requiring a terminal to use that LA-cell radio interface, It may have the additional advantage of providing information about the associated LA-cells to the running terminal. For example, when the SA-cell 34 will communicate any system information regarding a single LA-cell, the running terminal receiving this system information will complete the data connection. You can conclude that you will almost certainly find where to recamp on a particular LA-cell.

別の例では、例えば、実行状態の端末にハンドオーバーされたとSA−セル、そして、2つのLA−セル(すなわち、LA−セルはすでに「新しい」LA−セルと関連づけられた)に関する任意のシステム情報を通信するようなSA−セル34は、次の端末は、データ接続を完了するであろうとき、再キャンプオンする先を、単一の2つの主要候補間で選択を行うために、ほぼ確実に、自身で見つけるだろうと結論付けられてよい。上述の構成(i)又は(ii)の端末において、2つのLA−セルに関するLA−セルシステム情報の送信は、これら特定のLA−セルでの測定を実行するために端末をトリガしてよい。SA−34セルは、最も関連性の高い隣接するLA−セル(複数)についてのより詳細な情
報を提供するので、端末のLA−セルの隣接セルリストの情報があっても、無視することができる。それら全てのシステム情報を提供する(おそらく、複数の)LA−セルが、LA−セルのシステム情報を配信する狭い観点から最もエネルギー効率ではないかもしれないが、それにもかかわらず、そうすることは、通常は、低データレート、有効にする必要のあるLA−セル無線インターフェースに関する時間を著しく減少させることができるから、構成(ii)の端末では、端末にとって有益であるかもしれない。上述の構成(iii)の端末において、端末は、そのデータ接続を終了したSA−セルにより配信されるLA−セルのシステム情報を取得することだけ必要である。システム情報が与えられたSA−セルにより配信されたLA−セルの数は、例えば、1つ、2つまたは3つのLA−セルと、このように端末のためのセル探索及び/又はセル再選択手順をスピードアップし、それは、すでに、これらLA−セルに関連するシステム情報を取得しているため、より制限される可能性が高い。
In another example, for example, any system for an SA-cell that has been handed over to a running terminal and two LA-cells (ie, the LA-cell is already associated with a “new” LA-cell) The SA-cell 34, which communicates the information, when the next terminal will complete the data connection, to select where to recamp on between two single major candidates, You can conclude for sure that you will find yourself. In a terminal of configuration (i) or (ii) above, transmission of LA-cell system information for two LA-cells may trigger the terminal to perform measurements on these particular LA-cells. The SA-34 cell provides more detailed information about the most relevant neighboring LA-cells, so even if there is information in the neighboring cell list of the terminal LA-cell, it can be ignored. it can. The LA-cells (probably multiple) that provide all those system information may not be the most energy efficient from the narrow point of view of delivering LA-cell system information, but nevertheless to do so The terminal of configuration (ii) may be beneficial to the terminal, since it can usually significantly reduce the time for the low data rate, LA-cell radio interface that needs to be enabled. In the terminal having the above-described configuration (iii), the terminal only needs to acquire the system information of the LA-cell distributed by the SA-cell whose data connection has been terminated. The number of LA-cells delivered by an SA-cell given system information is, for example, one, two or three LA-cells and thus cell search and / or cell reselection for the terminal It speeds up the procedure and is likely to be more limited because it has already acquired system information related to these LA-cells.

専用チャネルの使用
上述の実施形態の代わりに、LA−セル(複数)に関する通信システム情報のSA−セル34における通信資源の消費を回避するために、専用信号アプローチを用いることができる。これはSA−セル34は、LA−セルシステム情報又はその情報についての変更を送信し、オプションとして、システム情報及び/又は専用信号チャネル102〜104を介してそれらの変更を送信するために、図13において、付加的に破線の矢印で示されるチャネル92〜94と同様に、別の(例えば、隣接する)SA−セル及びそれらの変更に関するSA−セルのシステム情報を、実行状態の端末35bに専用チャネルを介してユーザデータの送信するため、これらの端末を用いて確立した専用信号チャネル102〜104を介して、実線の矢印で図14に概略的に示されている。残りの手順は、図13に示す実施形態に関して記載したものと同様である。すなわち、(図14で灰色の三角形として示されている)通信チャネル101は、上述した通信チャネル91と同様に、実行状態の端末35bに関するSA−セルのシステム情報を通信するためにSA−セル34によって使用される。LA−セルのLA−セルシステム情報に変更がある場合には、LA−セルは、上述の通知95と同様、図14の矢印105で示される、LA−セルのカバーエリア内に関連する可能性のある全てのSA−セルへの変更を通知するように構成されている。例えば、LA−セルネットワーク、LAセルID、LA−セル通信チャンネルに関連する様々なパラメータ、LA−セル隣接セルリスト等のような、少なくとも任意のLA−セルシステム情報を送信するLA−セル32のための通信チャネル106は、待機状態の端末35aをサポートするため、上述した通信チャネル96と同様である。
Using dedicated channels
As an alternative to the above-described embodiment, a dedicated signaling approach can be used to avoid consuming communication resources in the SA-cell 34 of communication system information for LA-cells. This allows the SA-cell 34 to send LA-cell system information or changes to that information, and optionally to send those changes via system information and / or dedicated signaling channels 102-104. 13, the system information of another (eg, adjacent) SA-cell and the SA-cell regarding the change thereof is transmitted to the terminal 35b in the running state, similarly to the channels 92 to 94 indicated by the dashed arrows. For the transmission of user data via a dedicated channel, it is schematically illustrated in FIG. 14 with solid arrows through dedicated signal channels 102-104 established using these terminals. The rest of the procedure is similar to that described for the embodiment shown in FIG. That is, the communication channel 101 (shown as a gray triangle in FIG. 14), like the communication channel 91 described above, communicates SA-cell system information about the active terminal 35b to the SA-cell 34. Used by. If there is a change in the LA-cell system information of the LA-cell, the LA-cell may be related within the coverage area of the LA-cell, as indicated by the arrow 105 in FIG. It is configured to notify a change to all SA-cells. For example, the LA-cell 32 that transmits at least any LA-cell system information such as LA-cell network, LA cell ID, various parameters related to the LA-cell communication channel, LA-cell neighbor cell list, etc. The communication channel 106 is similar to the communication channel 96 described above to support the terminal 35a in the standby state.

接続の終了、そして待機モードに再開される前に、LA−セルシステム情報を必要としない実行状態の端末の場合は、例えば、実行状態の端末のために、LA−セルハンドオーバーが見越されていないならば、LA−セルシステム情報の変更を送信するのを控える、および/または接続の終了時まで、別のLA−セルのカバーエリア内に移動の指示の提供を控えるように、SA−セルのために、より効率的である。次に、例えば、データ接続解放手順の一部として、それは、専用信号チャネル102−104の通信を介して、SA−セルが、最新のLA−セルシステム情報を端末に提供することのみがあればよい。端末が依然として実行状態であり、実際にそのようなLA−セルシステム情報を必要としない一方で、この方法では、おそらくは多数のLA−セルシステム情報の変更および/または変更されたLA−セルカバーエリアの指示の送信を回避されるかもしれない。専用信号チャネル102〜104は、高ビットレートをサポートすると想定されるので、このLA−セルシステム情報の転送は、端末35bに直ちに送信される各々の変更の状況と比較して十分な遅延をすることなしに完了することができる。   In the case of a running terminal that does not require LA-cell system information before the connection is terminated and resumed in standby mode, for example, an LA-cell handover is expected for the running terminal. If not, the SA− may refrain from sending LA-cell system information changes and / or refrain from providing instructions for movement within the coverage area of another LA-cell until the end of the connection. More efficient for the cell. Then, for example, as part of the data connection release procedure, it is only necessary for the SA-cell to provide the latest LA-cell system information to the terminal via communication on the dedicated signaling channel 102-104. Good. While the terminal is still running and does not actually require such LA-cell system information, this method will probably change many LA-cell system information and / or changed LA-cell coverage area. May be avoided sending instructions. Since dedicated signaling channels 102-104 are assumed to support high bit rates, this transfer of LA-cell system information is sufficiently delayed compared to the status of each change immediately sent to terminal 35b. Can be completed without having to.

図14に示されている実施形態は、通信チャネルよりもエネルギー効率の高い専用チャネルの使用を考慮し、また、SA−セルは、小さなサイズしか有していないことを考慮し
て、最もエネルギー効率の良くなることが期待される結果、通信または共通チャネルを受信する単一の端末は、送信されたシステム情報から恩恵を受ける以上のものは無さそうである。図13に示すように、通信/共通チャネルの使用の実施形態に関する上記のような追加の利点は、この実施の形態にも適用される。
The embodiment shown in FIG. 14 considers the use of a dedicated channel that is more energy efficient than the communication channel, and considers that the SA-cell has only a small size and is most energy efficient. As a result of the expected improvement, a single terminal receiving a communication or common channel is unlikely to benefit from the transmitted system information. As shown in FIG. 13, the additional advantages as described above for the communication / common channel use embodiment also apply to this embodiment.

上述の実施例#3、4の実施形態は、また、組み合わせてもよい。例えば、実施例#4の実施形態は、実行状態の端末のため適切なSA−セルおよびLA−セルシステム情報を配信する使用ができる一方で、実施例#3の実施形態は、待機状態の端末のための適切なSA−セルおよびLA−セルシステム情報を配信する使用ができる。すなわち、LA−セルは、待機モードでの端末のための適切なSA−セルおよびLA−セルシステム情報を送信するように構成されてもよいし、SA−セルは、実行モードでの端末のための適切なSA−セルおよびLA−セルシステム情報を送信するように構成されてもよい。   The embodiments of Examples # 3 and 4 described above may also be combined. For example, the embodiment of Example # 4 can be used to distribute the appropriate SA-cell and LA-cell system information for the terminal in the running state, while the embodiment of Example # 3 is used for the terminal in the waiting state. Can be used to distribute appropriate SA-cell and LA-cell system information for That is, the LA-cell may be configured to transmit appropriate SA-cell and LA-cell system information for the terminal in standby mode, and the SA-cell is for the terminal in execution mode. May be configured to transmit appropriate SA-cell and LA-cell system information.

さらに、既に上述したように、実施例#1に関連して説明した実施形態は、実施例#2−4の通りに、SA−セルおよび/またはLA−セルシステム情報を配信するSA−セルおよびLA−セルに有利に適用されてもよい。   Furthermore, as already mentioned above, the embodiment described in connection with Example # 1 is similar to Example # 2-4 in that the SA-cell and / or LA-cell system information delivering SA-cell system information and It may be advantageously applied to LA-cells.

本発明の様々な実施形態は、コンピュータシステムと共に使用するためのプログラム製品として実装されてもよい。プログラム製品のプログラム(複数)は、実施形態の機能を定義し(本明細書に記載される方法を含む)、好ましくは、非一時的、直接コンピュータ入力に適した様々な記憶媒体に収容させることができる。直接コンピュータ入力に適した記憶媒体の実例となる、(i)書き込み不可な記憶媒体(例えば、CD−ROMドライブ、CD−ROMチップ、または、任意のタイプの不揮発性半導体メモリによって、コンピュータ内で読み取り可能なCD−ROMディスクなど)上に、情報が永久に保存され、および(ii)書き込み可能な記憶媒体(例えば、フレキシブルディスク、または、ディスクドライブ、またはハードディスクドライブ、または任意のタイプのランダムアクセス半導体メモリ、フラッシュメモリなど)上に変更可能な情報が格納されているものには、限定されない。コンピュータプログラムは、本明細書に記載のプロセッサで実行されてもよい。   Various embodiments of the invention may be implemented as a program product for use with a computer system. The program product program (s) define the functionality of the embodiments (including the methods described herein), and preferably are stored in various storage media suitable for non-transitory, direct computer input. Can do. Illustrates storage media suitable for direct computer input; (i) non-writable storage media (eg, read by a computer by a CD-ROM drive, CD-ROM chip, or any type of non-volatile semiconductor memory) (Ii) a writable storage medium (eg flexible disk or disk drive or hard disk drive or any type of random access semiconductor) It is not limited to information in which changeable information is stored on a memory, a flash memory, or the like. The computer program may be executed by a processor described herein.

Claims (15)

無線アクセス・ネットワーク内で、端末がLAセル・システム情報およびSAセル・システム情報を少なくとも取得する方法であって、前記無線アクセス・ネットワークは、実行モードにある端末が、確立済みのデータ接続を有するように構成されるSAセルと、待機モードにある端末がキャンプ・オンするように構成されるLAセルとを少なくとも備え、
当該方法が、前記端末が待機モードであり、前記端末のLAセル無線インタフェースが有効化されるときに、前記端末が、前記LAセル・システム情報の少なくとも第1部分と前記SAセル・システム情報の少なくとも第1部分とを前記LAセル無線インタフェースを介して前記LAセルから受信するステップを含む、方法。
A method for a terminal to obtain at least LA cell system information and SA cell system information in a radio access network, wherein the radio access network has an established data connection for a terminal in an execution mode Comprising at least a SA cell configured as follows, and a LA cell configured to camp on a terminal in standby mode,
In the method, when the terminal is in a standby mode and the LA cell radio interface of the terminal is enabled, the terminal transmits at least a first portion of the LA cell system information and the SA cell system information. Receiving at least a first portion from the LA cell via the LA cell radio interface.
請求項1記載の方法であって、更に、
前記端末が実行モードであり、前記端末のSAセル無線インタフェースが有効化されるときに、前記端末が、前記SAセル・システム情報の少なくとも第2部分を受信するステップを含む、方法。
The method of claim 1, further comprising:
Receiving the at least a second portion of the SA cell system information when the terminal is in an execution mode and the SA cell radio interface of the terminal is enabled.
請求項1または2記載の方法であって、更に、
前記端末が実行モードであり、前記端末のSAセル無線インタフェースが有効化されるときに、前記端末が、前記LAセル・システム情報の少なくとも第2部分を、前記SAセル無線インタフェースを介して前記SAセルから受信するステップを含む、方法。
The method according to claim 1 or 2, further comprising:
When the terminal is in execution mode and the SA cell radio interface of the terminal is enabled, the terminal transmits at least a second part of the LA cell system information via the SA cell radio interface to the SA cell radio interface. Receiving from a cell.
請求項1記載の方法であって、更に、
前記端末が実行モードであり、SAセル無線インタフェースが有効化されるときに、前記端末が、1つ以上の時間期間の間に前記LAセル無線インタフェースを有効化し、前記LAセル・システム情報の少なくとも第2部分を、前記LAセル無線インタフェースを介して前記LAセルから受信するステップを含む、方法。
The method of claim 1, further comprising:
When the terminal is in an execution mode and the SA cell radio interface is enabled, the terminal enables the LA cell radio interface for one or more time periods, and at least the LA cell system information Receiving a second portion from the LA cell via the LA cell radio interface.
請求項4記載の方法において、前記1つ以上の時間期間の内少なくとも1つは、実行モードにある前記端末が前記LAセル無線インタフェースを有効化するトリガーを受信するのに応じて発生する、方法。   5. The method of claim 4, wherein at least one of the one or more time periods occurs in response to the terminal in an execution mode receiving a trigger to activate the LA cell radio interface. . 請求項5記載の方法において、前記トリガーが、前記LAセルによって、または前記無線アクセス・ネットワーク内のネットワーク・コントロール・エンティティによって、前記SAセルを介して前記端末に供給されるトリガーと、端末が前記無線アクセス・ネットワーク内の1つのSAセルの別のSAセルへのハンドオーバーを実行することと、前記端末のタイマーの満了との内の少なくとも1つを含む、方法。   6. The method of claim 5, wherein the trigger is provided to the terminal via the SA cell by the LA cell or by a network control entity in the radio access network; A method comprising performing at least one of performing a handover of one SA cell in a radio access network to another SA cell and expiration of the timer of the terminal. 請求項1から6のいずれか一項記載の方法であって、更に、
前記端末が待機モードであり、前記端末の前記LAセル無線インタフェースが有効化されるときに、前記端末が、前記無線アクセス・ネットワーク内の1つ以上の他のSAセルの内少なくとも1つに関するSAセル・システム情報の少なくとも一部を、前記LAセル無線インタフェースを介して前記LAセルから受信するステップを含む、方法。
The method according to any one of claims 1 to 6, further comprising:
When the terminal is in standby mode and the LA cell radio interface of the terminal is enabled, the terminal is associated with an SA for at least one of one or more other SA cells in the radio access network. Receiving at least a portion of cell system information from the LA cell via the LA cell radio interface.
請求項7記載の方法において、前記1つ以上の他のSAセルの内前記少なくとも1つが、実行中の、および/または実行中とされるプロセス中の1つ以上の他のSAセルを含む、方法。   8. The method of claim 7, wherein the at least one of the one or more other SA cells includes one or more other SA cells that are running and / or in a process that is deemed to be running. Method. 請求項1から8のいずれか一項記載の方法であって、更に、前記端末が、前記SAセル・システム情報が受信される少なくとも1つのSAセルの実行ステータスを、前記LAセ
ル無線インタフェースを介して前記LAセルから受信するステップを含む、方法。
The method according to any one of claims 1 to 8, wherein the terminal further transmits an execution status of at least one SA cell in which the SA cell system information is received via the LA cell radio interface. Receiving from the LA cell.
請求項1から9のいずれか一項記載の方法であって、更に、前記LAセル無線インタフェースが有効化されるときに前記SAセル無線インタフェースを無効化し、前記SAセル無線インタフェースが有効化されるときに前記LAセル無線インタフェースを無効化するステップを含む、方法。   10. The method according to claim 1, further comprising disabling the SA cell radio interface when the LA cell radio interface is enabled and enabling the SA cell radio interface. Sometimes disabling the LA cell radio interface. 請求項1から10のいずれか一項記載のステップを実行するための手段を備える、端末。   A terminal comprising means for performing the steps according to claim 1. プロセッサによって実行されると、請求項1から10のいずれか一項記載のステップを実行するように構成されるソフトウェア・コード部を含む、コンピュータ・プログラム。   A computer program comprising a software code portion configured to execute the steps of any one of claims 1 to 10 when executed by a processor. 請求項1から10のいずれか一項記載の方法で、および/または請求項11記載の端末と共に使用するように構成されるLAセルであって、少なくとも、
前記SAセル・システム情報の前記少なくとも第1部分を、前記SAセルから、および/または前記無線アクセス通信ネットワークにおけるネットワーク管理エンティティから取得し、
前記SAセル・システム情報の前記少なくとも第1部分および前記LAセル・システム情報の前記少なくとも第1部分を送信する
ように構成される、LAセル。
An LA cell configured to be used in a method according to any one of claims 1 to 10 and / or with a terminal according to claim 11, comprising at least
Obtaining the at least first portion of the SA cell system information from the SA cell and / or from a network management entity in the radio access communication network;
An LA cell configured to transmit the at least a first portion of the SA cell system information and the at least a first portion of the LA cell system information.
請求項13記載のLAセルにおいて、前記LAセル・システム情報の前記少なくとも第1部分が、所定のパターンで、好ましくは定期的に送信される、LAセル。   14. An LA cell according to claim 13, wherein the at least first portion of the LA cell system information is transmitted in a predetermined pattern, preferably periodically. 請求項1から10のいずれか一項記載の方法で、請求項11記載の端末と共に、および/または請求項13から14のいずれか一項記載のLAセルと共に使用するように構成されるSAセルであって、少なくとも、
前記SAセル・システム情報の前記少なくとも第1部分を、前記端末への送信のために前記LAセルに供給するように構成される、SAセル。
SA cell configured for use with the terminal according to claim 11 and / or with the LA cell according to any one of claims 13 to 14 in the method according to any one of claims 1 to 10. And at least,
An SA cell configured to provide the at least a first portion of the SA cell system information to the LA cell for transmission to the terminal.
JP2017151275A 2011-11-08 2017-08-04 Radio communication system for distributing system information Pending JP2017216733A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11188312.0 2011-11-08
EP11188312 2011-11-08

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015240178A Division JP2016106452A (en) 2011-11-08 2015-12-09 Radio communication system for distributing system information

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227018A Division JP6793707B2 (en) 2011-11-08 2018-12-04 Wireless communication system that distributes system information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017216733A true JP2017216733A (en) 2017-12-07

Family

ID=47143105

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540425A Active JP5856689B2 (en) 2011-11-08 2012-11-07 Wireless communication system for distributing system information
JP2015240178A Pending JP2016106452A (en) 2011-11-08 2015-12-09 Radio communication system for distributing system information
JP2017151275A Pending JP2017216733A (en) 2011-11-08 2017-08-04 Radio communication system for distributing system information
JP2018227018A Active JP6793707B2 (en) 2011-11-08 2018-12-04 Wireless communication system that distributes system information

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540425A Active JP5856689B2 (en) 2011-11-08 2012-11-07 Wireless communication system for distributing system information
JP2015240178A Pending JP2016106452A (en) 2011-11-08 2015-12-09 Radio communication system for distributing system information

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018227018A Active JP6793707B2 (en) 2011-11-08 2018-12-04 Wireless communication system that distributes system information

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2777330A1 (en)
JP (4) JP5856689B2 (en)
WO (1) WO2013068369A1 (en)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013037842A1 (en) 2011-09-13 2013-03-21 Koninklijke Kpn N.V. Session setup in an energy-efficient cellular wireless telecommunications system
WO2013068364A1 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Koninklijke Kpn N.V. Distribution of system information in a wireless access telecommunications system
WO2015004238A2 (en) 2013-07-11 2015-01-15 Koninklijke Kpn N.V. Improved session setup in an energy-efficient cellular wireless telecommunications system
US10182390B2 (en) 2013-07-29 2019-01-15 Blackberry Limited Communicating an indicator extending an area scope of system information
US10028132B2 (en) 2013-12-04 2018-07-17 Lg Electronics Inc. Method for transceiving system information in cloud wireless communication system and apparatus therefor
EP2966912A1 (en) 2014-07-09 2016-01-13 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method of, and transceiver station and mobile terminal for, distributing system information in a cellular telecommunications network.
EP3294004B1 (en) * 2015-05-29 2020-10-21 Huawei Technologies Co., Ltd. System information acquisition method in cell cluster, relevant device and system
KR102399944B1 (en) * 2015-06-11 2022-05-18 애플 인크. Low-overhead system information acquisition for wireless communication
MA42338B1 (en) 2015-10-29 2019-08-30 Ericsson Telefon Ab L M Methods and devices for disseminating system information on demand
CN111083714A (en) 2015-10-29 2020-04-28 华为技术有限公司 Method for transmitting system information, base station, terminal and system
WO2017077034A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless communication via a first and a second communication channel in a shared frequency band
CN117062243A (en) * 2016-03-31 2023-11-14 株式会社Ntt都科摩 Terminal, base station, system information acquisition method and system
AU2017261994B2 (en) * 2016-05-12 2022-03-24 Ntt Docomo, Inc. User equipment and base station
CN107734684B (en) * 2016-08-12 2023-06-30 华为技术有限公司 System information sending method and device
EP3294007A1 (en) * 2016-09-13 2018-03-14 Gemalto M2M GmbH Optimization of system information reading using change of area information

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269109A (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Radio base station apparatus and radio terminal
US20070133492A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Device, system, and method for transmitting interworking information of mobile communication system and broadband wireless access system
WO2009022533A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system, upper node device, base station device, mobile station device, and base station status control method
JP2010166475A (en) * 2009-01-19 2010-07-29 Nec Corp Communication setting method in mobile communication network and mobile communication terminal
JP2011091748A (en) * 2009-10-26 2011-05-06 Fujitsu Ltd Power supply control method of base station and base station apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1887822B1 (en) * 2006-08-09 2013-07-24 Alcatel Lucent A method for acquiring system information by a mobile station
EP2193669B1 (en) * 2007-08-13 2015-01-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Improved neighbour information update in a cellular system
US8923244B2 (en) * 2009-08-12 2014-12-30 Qualcomm Incorporated Systems and methods of advertising handoff
US20110143755A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-16 Research In Motion Limited System and method for identifying a telecommunication cell based on broadcast cell parameters
KR101613845B1 (en) * 2010-03-11 2016-04-20 삼성전자주식회사 Apparatus and method for efficient beaconing of femto enhanced node b in wireless communication system
US20110237239A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Industrial Technology Research Institiute Method and apparatus for selectively muting a control channel for a femtocell for interference avoidance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269109A (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Radio base station apparatus and radio terminal
US20070133492A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Device, system, and method for transmitting interworking information of mobile communication system and broadband wireless access system
WO2009022533A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system, upper node device, base station device, mobile station device, and base station status control method
JP2010166475A (en) * 2009-01-19 2010-07-29 Nec Corp Communication setting method in mobile communication network and mobile communication terminal
JP2011091748A (en) * 2009-10-26 2011-05-06 Fujitsu Ltd Power supply control method of base station and base station apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013068369A1 (en) 2013-05-16
JP5856689B2 (en) 2016-02-10
JP2015502062A (en) 2015-01-19
EP2777330A1 (en) 2014-09-17
JP6793707B2 (en) 2020-12-02
JP2019062559A (en) 2019-04-18
JP2016106452A (en) 2016-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793707B2 (en) Wireless communication system that distributes system information
US11924745B2 (en) Distribution of system information in a wireless access telecommunications system
US10117175B2 (en) Mobility and connection management of low power wireless communications apparatuses
CN110225570B (en) Method, terminal and cell for system information distribution in wireless access telecommunication system
JP6578377B2 (en) Communication control method and apparatus for terminal in wireless communication system
JP6790227B2 (en) Simultaneous multi-RAT camp coordination
US8543116B2 (en) Method and base station for energy saving compensation
JP5860888B2 (en) Method and corresponding system for switching a base station from an inactive mode of operation to a more active mode of operation in a hierarchically structured mobile communication network
JP5896193B2 (en) Reducing paging signaling load in communication systems
JP2016036175A (en) Method and apparatus for coordinating change of operating frequency
JP2020530242A (en) Setting the RAN-based notification area of the user device in the RRC inactive state
KR101642976B1 (en) Method for operation of femto base station based on radio access system
EP2424290B1 (en) Grouping of subset of cells of a wirelless telecommunication network
WO2013068362A1 (en) Distribution of system information in a wireless access telecommunications system
US20140295896A1 (en) Method and apparatus for operating idle mode in wireless communication systems
WO2012097500A1 (en) A method for reducing energy consumption in a base station of a wireless network
WO2016020177A1 (en) Wireless communication network control node and method
EP2747490A1 (en) Session termination in an energy-efficient cellular wireless telecommunications system
US20240179613A1 (en) Distribution of system information in a wireless access telecommunications system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190218