JP2017212644A - Communication device, system, information processing method, and program - Google Patents

Communication device, system, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017212644A
JP2017212644A JP2016105415A JP2016105415A JP2017212644A JP 2017212644 A JP2017212644 A JP 2017212644A JP 2016105415 A JP2016105415 A JP 2016105415A JP 2016105415 A JP2016105415 A JP 2016105415A JP 2017212644 A JP2017212644 A JP 2017212644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
push notification
unit
distribution
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016105415A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6669402B2 (en
Inventor
健介 安間
Kensuke Yasuma
健介 安間
智哉 酒井
Tomoya Sakai
智哉 酒井
祐樹 藤森
Yuki Fujimori
祐樹 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016105415A priority Critical patent/JP6669402B2/en
Publication of JP2017212644A publication Critical patent/JP2017212644A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6669402B2 publication Critical patent/JP6669402B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To shorten time from determination of reproducing content to start of reproducing the content.SOLUTION: A communication device includes: first generation means for generating a description file indicating information on content; first transmission means for transmitting push notice including the description file generated by the first generation means; and second transmission means for transmitting content if there is an acquisition request for the content on the basis of the description file included in the push notice.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、通信装置、システム、情報処理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to a communication device, a system, an information processing method, and a program.

近年、ウェブの発展により、HTTP/1.1の高速化が求められている。IETF(Internet Engineering Task Force)では、HTTP/1.1の次期の規格であるHTTP/2が提案されている。
また、HTTPを用いたストリーミング技術として、MPEG−DASH(Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)が提案されている。MPEG−DASHでは、配信コンテンツを分割してMPDファイルと呼ばれる記述データに列挙することでストリーミングを実現している。
MPEG−DASHのMPDファイルを効率的に送信する方法として、MPDファイルの更新方法が開示されている(特許文献1)。クライアントはサーバにMPDファイルの一部を要求する。
In recent years, with the development of the web, speeding up of HTTP / 1.1 has been demanded. In the IETF (Internet Engineering Task Force), HTTP / 2, which is the next standard of HTTP / 1.1, is proposed.
Also, MPEG-DASH (Dynamic Adaptive Streaming over HTTP) has been proposed as a streaming technique using HTTP. In MPEG-DASH, streaming is realized by dividing distribution contents and listing them in description data called MPD files.
An MPD file update method is disclosed as a method for efficiently transmitting an MPEG-DASH MPD file (Patent Document 1). The client requests a part of the MPD file from the server.

特許第5658820号公報Japanese Patent No. 5658820

しかしながら、コンテンツの再生を決定してからコンテンツの再生が開始されるまでに時間がかかる恐れがあった。例えば、ストリーミングの開始を決定してから、実際の配信コンテンツの取得の前に、クライアントは、配信サーバからMPDファイル、アプリケーション、メタデータ等をそれぞれ取得すると、その取得処理に時間がかかる。その結果、ストリーミングの開始の決定から配信コンテンツの再生までに時間がかかってしまう。
本発明は、コンテンツの再生を決定してからコンテンツの再生が開始されるまでの時間を短縮することを目的とする。
However, there is a possibility that it takes time until the content reproduction is started after the content reproduction is determined. For example, if the client acquires an MPD file, an application, metadata, and the like from the distribution server after determining the start of streaming and before acquiring the actual distribution content, the acquisition process takes time. As a result, it takes time from the decision to start streaming to the reproduction of the distribution content.
An object of the present invention is to shorten the time from the determination of content playback to the start of content playback.

本発明は、コンテンツの情報を示す記述ファイルを生成する第1の生成手段と、前記第1の生成手段により生成された前記記述ファイルを含んだプッシュ通知を送信する第1の送信手段と、前記プッシュ通知に含まれる前記記述ファイルに基づいたコンテンツの取得要求があった場合、前記コンテンツを送信する第2の送信手段と、を有する。   The present invention includes: a first generation unit that generates a description file indicating content information; a first transmission unit that transmits a push notification including the description file generated by the first generation unit; And second transmission means for transmitting the content when there is a content acquisition request based on the description file included in the push notification.

本発明によれば、コンテンツの再生を決定してからコンテンツの再生が開始されるまでの時間を短縮することができる。   According to the present invention, it is possible to reduce the time from the determination of content playback to the start of content playback.

通信システムのシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system configuration | structure of a communication system. 配信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of a delivery apparatus. 再生装置のモジュール構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the module structure of a reproducing | regenerating apparatus. 通知装置のモジュール構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the module structure of a notification apparatus. 配信装置のモジュール構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the module structure of a delivery apparatus. 再生装置におけるプッシュ通知の受信時のフローチャートである。It is a flowchart at the time of reception of the push notification in a reproducing | regenerating apparatus. 配信装置におけるプッシュ通知の送信時のフローチャートである。It is a flowchart at the time of transmission of the push notification in the distribution device. 配信装置におけるコンテンツ要求受信時のフローチャートである。It is a flowchart at the time of the content request reception in a delivery apparatus. 通知装置におけるプッシュ通知の転送時のフローチャートである。It is a flowchart at the time of the transfer of the push notification in a notification apparatus. コンテンツ開始の再生を開始するシーケンス図である。It is a sequence diagram which starts reproduction | regeneration of content start. 再生装置における複数の配信装置からプッシュ通知の受信時のフローチャートである。It is a flowchart at the time of receiving a push notification from a plurality of distribution devices in the playback device. プッシュ通知のデータフォーマットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data format of a push notification. 複数の配信装置からコンテンツを受信し再生するシーケンス図である。It is a sequence diagram which receives and reproduces content from a plurality of distribution devices. 再生装置のコンテンツ再生中の表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display screen during the content reproduction of a reproducing | regenerating apparatus.

以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<実施形態1>
図1は、通信システムのシステム構成の一例を示す図である。
ネットワーク100は再生装置、通知装置、配信装置を接続するネットワークである。本実施形態では、ネットワーク100はインターネットを用いて実現するものとして説明を行う。しかし、ネットワーク100はインターネットに限らず、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、USB等であってもよい。また、ネットワーク100は、有線であっても無線であってもよく、有線及び無線の複合であってもよい。
再生装置101は、配信装置103によって配信された動画を再生する再生装置である。
通知装置102は、配信装置103から受信したプッシュ通知を再生装置101に送信する通知装置である。本実施形態では、通知装置102は、一台の装置として説明を行うが、複数のサーバ装置等で構成されるクラウド上のサービスとして通信システムに実装してもよい。通知装置102は、一台の装置としては、サーバであってもよく、スマートウォン等であってもよい。
配信装置103は、再生装置101に動画を配信する配信装置である。また、配信装置103は状態の変化によるイベントを通知装置102に通知する。例えば、状態の変化とは、配信開始、不審者の検知、不審物の検知、人感センサーや温度センサーによる変化、ドアの開け閉めの変化等である。
本実施形態では配信装置103と通知装置102とを別々の装置として構成したが、これに限らず、同一装置、又は同一サービス内で実施しても実現できる。また、再生装置101、通知装置102、配信装置103の機能をネットワーク上に分散させて、それぞれ別のサービスとして実施してもよい。
図1の例では、通知装置102は、ネットワーク100を介してプッシュ通知を行う例を示したが、これに限らず、携帯電話網やWiMAX等、他の無線網を用いてプッシュ通知を行ってもよい。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a communication system.
A network 100 is a network that connects a playback device, a notification device, and a distribution device. In the present embodiment, the network 100 will be described as being realized using the Internet. However, the network 100 is not limited to the Internet, and may be a WAN (Wide Area Network), a LAN (Local Area Network), Bluetooth (registered trademark), Zigbee (registered trademark), USB, or the like. The network 100 may be wired or wireless, or may be a combination of wired and wireless.
The playback device 101 is a playback device that plays back the moving image distributed by the distribution device 103.
The notification device 102 is a notification device that transmits the push notification received from the distribution device 103 to the playback device 101. In the present embodiment, the notification device 102 is described as a single device, but may be implemented in a communication system as a service on the cloud composed of a plurality of server devices and the like. The notification device 102 may be a server, smart won, or the like as a single device.
The distribution device 103 is a distribution device that distributes moving images to the playback device 101. In addition, the distribution apparatus 103 notifies the notification apparatus 102 of an event due to a change in state. For example, the state change includes distribution start, suspicious person detection, suspicious object detection, human sensor or temperature sensor change, door open / close change, and the like.
In the present embodiment, the distribution device 103 and the notification device 102 are configured as separate devices. However, the present invention is not limited to this, and the distribution device 103 and the notification device 102 can be realized by the same device or the same service. Further, the functions of the playback device 101, the notification device 102, and the distribution device 103 may be distributed on a network and implemented as separate services.
In the example of FIG. 1, the notification device 102 performs the push notification via the network 100. However, the notification device 102 is not limited thereto, and performs the push notification using another wireless network such as a mobile phone network or WiMAX. Also good.

次に、本実施形態における配信装置103のハードウェア構成について、図2を用いて説明する。図2は、配信装置103のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示されるように、配信装置103は、ハードウェア構成として、CPU10、HDD11、RAM12、ネットワークI/F13を含む。配信装置103の各構成は、バス15を介して接続されている。CPU10は、配信装置103の全体を制御する。HDD11は、プログラムや受信装置200に送信するデータ、CPU10がプログラムに基づき処理を実行する際に利用するデータ等を記憶する。RAM12は、配信装置103のメインメモリであって、HDD11から読み出されたプログラムをCPU10が実行する際等に利用される。ネットワークI/F13は、配信装置103をネットワーク100に接続するインタフェース(I/F)である。
CPU10がプログラムに基づき処理を実行することにより、後述する図5に示す配信装置103のモジュール構成、及び後述する図7、8に示すフローチャート、図10、13のシーケンス図の配信装置103の処理が実現される。再生装置101のハードウェア構成も図2の配信装置103のハードウェア構成と同様である。再生装置101のCPUが再生装置101のHDD等に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することにより、以下のことが実現される。即ち、後述する図3に示す再生装置101のモジュール構成、及び後述する図6、12に示すフローチャート、図10、13のシーケンス図の再生装置101の処理が実現される。但し、再生装置101のハードウェア構成は、図2に示したハードウェア構成に比べて、ディスプレイ等の表示部を更に有する。再生装置101のディスプレイに、後述する図14に示されるような画面が表示される。
また、通知装置102のハードウェア構成も図2の配信装置103のハードウェア構成と同様である。通知装置102のCPUが通知装置102のHDD等に記憶されているプログラムに基づき処理を実行することにより、以下のことが実現される。即ち、後述する図4に示す通知装置102のモジュール構成、及び後述する図9に示すフローチャート、図10、13のシーケンス図の通知装置102の処理が実現される。
Next, the hardware configuration of the distribution apparatus 103 in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the distribution apparatus 103. As illustrated in FIG. 2, the distribution device 103 includes a CPU 10, an HDD 11, a RAM 12, and a network I / F 13 as a hardware configuration. Each component of the distribution apparatus 103 is connected via a bus 15. The CPU 10 controls the entire distribution device 103. The HDD 11 stores a program, data to be transmitted to the receiving device 200, data used when the CPU 10 executes processing based on the program, and the like. The RAM 12 is a main memory of the distribution device 103 and is used when the CPU 10 executes a program read from the HDD 11. The network I / F 13 is an interface (I / F) that connects the distribution apparatus 103 to the network 100.
When the CPU 10 executes processing based on the program, the module configuration of the distribution device 103 shown in FIG. 5 described later, the flowcharts shown in FIGS. 7 and 8 described later, and the processing of the distribution device 103 in the sequence diagrams of FIGS. Realized. The hardware configuration of the playback apparatus 101 is the same as the hardware configuration of the distribution apparatus 103 in FIG. When the CPU of the playback apparatus 101 executes processing based on a program stored in the HDD or the like of the playback apparatus 101, the following is realized. That is, the module configuration of the playback apparatus 101 shown in FIG. 3 to be described later, the flowcharts shown in FIGS. 6 and 12 to be described later, and the processing of the playback apparatus 101 in the sequence diagrams of FIGS. However, the hardware configuration of the playback apparatus 101 further includes a display unit such as a display as compared to the hardware configuration illustrated in FIG. A screen as shown in FIG. 14 to be described later is displayed on the display of the playback apparatus 101.
Further, the hardware configuration of the notification device 102 is the same as the hardware configuration of the distribution device 103 in FIG. When the CPU of the notification device 102 executes processing based on a program stored in the HDD or the like of the notification device 102, the following is realized. That is, the module configuration of the notification apparatus 102 shown in FIG. 4 to be described later, the flowchart shown in FIG. 9 to be described later, and the processing of the notification apparatus 102 in the sequence diagrams of FIGS.

図3は、再生装置101のモジュール構成の一例を示す図である。
通信部201は、プロトコル処理を行う。本実施形態では、通信部201は、HTTP/2を利用するものとして説明を行う。但し、これに限らず、通信部201は、QUIC、WebSocket、MQTT(MQ Telemetry Transport)、CoAP(Constrained Application Protocol)等の他のプロトコルを利用してもよい。また、通信部201は、これらのプロトコルの複合したプロトコルを利用してもよい。また、例えば、再生装置101と配信装置103との間にプロトコルを変換するプロキシ装置を設置して、実現してもよい。
表示部202は、再生した配信コンテンツの表示を行う。本実施形態では、配信コンテンツの一例として動画を想定しているがこれに限らず、音声や静止画であってもよい。
再生部203は、配信コンテンツを再生する。再生部203は、音声を再生する場合、スピーカーによって配信コンテンツを再生してもよい。
TCP/IP処理部204は、TCP/IPの制御を行う。通知装置102や配信装置103との通信は、TCP/IP処理部204を通じて処理される。
データ取得部205は、配信装置103から配信コンテンツを取得する。データ取得部205は、通信部201によりプロトコル処理を行った上でTCP/IP処理部204を通じて、配信装置103と通信を行う。
プッシュ処理部206は、通知装置102からのプッシュ通知を受信する。プッシュ処理部206は、通信部201によりプロトコル処理を行った上でTCP/IP処理部204を通じて、配信装置103と通信を行う。
メタデータ取得部207は、プッシュ通知に含まれるメタデータを取得する。
メタデータ解析部208は、メタデータ取得部207で取得したメタデータを解析する。
取得データ判断部209は、メタデータ解析部208の結果、足りないメタデータ(MPDファイル、アプリケーション、サムネイル等)があるかを判断する。ここで、MPDは、Media Presentation Descriptionの略である。
動画変更部210は、配信コンテンツの取得先、再生位置、ファイルフォーマット、ビットレートを変更する。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a module configuration of the playback apparatus 101.
The communication unit 201 performs protocol processing. In the present embodiment, the communication unit 201 is described as using HTTP / 2. However, the present invention is not limited to this, and the communication unit 201 may use other protocols such as QUIC, WebSocket, MQTT (MQ Telemetry Transport), and CoAP (Constrained Application Protocol). Further, the communication unit 201 may use a combined protocol of these protocols. Further, for example, a proxy device that converts a protocol may be installed between the playback device 101 and the distribution device 103, and may be realized.
The display unit 202 displays the reproduced distribution content. In the present embodiment, a moving image is assumed as an example of the distribution content, but the present invention is not limited thereto, and may be audio or a still image.
The reproduction unit 203 reproduces the distribution content. When playing back audio, the playback unit 203 may play the distribution content through a speaker.
The TCP / IP processing unit 204 controls TCP / IP. Communication with the notification device 102 and the distribution device 103 is processed through the TCP / IP processing unit 204.
The data acquisition unit 205 acquires distribution content from the distribution device 103. The data acquisition unit 205 performs protocol processing by the communication unit 201 and then communicates with the distribution apparatus 103 through the TCP / IP processing unit 204.
The push processing unit 206 receives a push notification from the notification device 102. The push processing unit 206 performs protocol processing by the communication unit 201 and then communicates with the distribution device 103 through the TCP / IP processing unit 204.
The metadata acquisition unit 207 acquires metadata included in the push notification.
The metadata analysis unit 208 analyzes the metadata acquired by the metadata acquisition unit 207.
The acquired data determination unit 209 determines whether there is a missing metadata (MPD file, application, thumbnail, etc.) as a result of the metadata analysis unit 208. Here, MPD is an abbreviation for Media Presentation Description.
The moving image changing unit 210 changes the distribution content acquisition destination, playback position, file format, and bit rate.

図4は、通知装置102のモジュール構成の一例を示す図である。
通信部301は、プロトコル処理を行う。例えば、通信部301は、HTTP/2を利用したWebPush機能を用いて実現する。本実施形態では、通信部301は、HTTP/2を利用するものとして説明を行う。但し、これに限られず、通信部301は、QUIC、WebSocket、MQTT、CoAP等の他のプロトコルを利用してもよい。また、通信部301は、これらのプロトコルを複合したプロトコルを利用してもよい。
プッシュ送信部302は、再生装置101にプッシュ通知を送信する。
プッシュ受信部303は、配信装置103からプッシュ通知を受信する。
TCP/IP処理部304は、TCP/IPの制御を行う。再生装置101や配信装置103との通信は、TCP/IP処理部304を通じて処理される。
プッシュ生成部305は、再生装置101に送信するプッシュ通知を生成する。プッシュ生成部305は、メタデータ判断部306の解析結果に応じてプッシュ通知に含むためのメタデータを生成してもよい。例えば、プッシュ生成部305は、メタデータに配信コンテンツの一部が含まれていた場合、配信コンテンツのサムネイルを生成してプッシュ通知に含めるようにしてもよい。また、プッシュ生成部305は、メタデータに配信コンテンツの一部が含まれていた場合、配信コンテンツの中から注目領域を検出し、プッシュ通知に含めるようにしてもよい。
メタデータ判断部306は、プッシュ通知に含まれるメタデータを解析し、再生装置101にプッシュ通知を送信するか否かを決定する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a module configuration of the notification device 102.
The communication unit 301 performs protocol processing. For example, the communication unit 301 is realized by using a WebPush function using HTTP / 2. In the present embodiment, the communication unit 301 will be described as using HTTP / 2. However, the present invention is not limited to this, and the communication unit 301 may use other protocols such as QUIC, WebSocket, MQTT, and CoAP. The communication unit 301 may use a protocol that combines these protocols.
The push transmission unit 302 transmits a push notification to the playback device 101.
The push reception unit 303 receives a push notification from the distribution device 103.
The TCP / IP processing unit 304 performs TCP / IP control. Communication with the playback apparatus 101 and the distribution apparatus 103 is processed through the TCP / IP processing unit 304.
The push generation unit 305 generates a push notification to be transmitted to the playback apparatus 101. The push generation unit 305 may generate metadata to be included in the push notification according to the analysis result of the metadata determination unit 306. For example, when a part of distribution content is included in the metadata, the push generation unit 305 may generate a thumbnail of the distribution content and include it in the push notification. Further, when a part of the distribution content is included in the metadata, the push generation unit 305 may detect the attention area from the distribution content and include it in the push notification.
The metadata determination unit 306 analyzes the metadata included in the push notification and determines whether or not to transmit the push notification to the playback device 101.

図5は、配信装置103のモジュール構成の一例を示す図である。
通信部401は、プロトコル処理を行う。例えば、通信部401は、HTTP/2を利用したWebPush機能を用いて実現する。本実施形態では、通信部401は、HTTP/2を利用するが、これに限らず、QUIC、WebSocket、MQTT、CoAP等の他のプロトコルを利用してもよい。また、通信部401は、これらのプロトコルを複合したプロトコルを利用してもよい。
動画生成部402は、配信コンテンツを生成する。本実施形態では配信コンテンツとして動画を選択したが、これに限らず、静止画、音声、バイナリ、実行コード等であってもよい。
メタデータ生成部403は、配信コンテンツのメタデータを生成する。メタデータ生成部403は、アプリケーション、サムネイル、配信コンテンツの一部、付帯情報(注目領域、人物検知情報)等を生成し、プッシュ通知に付与する。メタデータ生成部403は、配信装置103の機能に応じて、一部のメタデータのみを生成しプッシュ通知に付与してもよい。
TCP/IP処理部404は、TCP/IPの制御を行う。再生装置101や通知装置102との通信は、TCP/IP処理部404を通じて処理される。
MPD生成部405は、配信コンテンツのMPDファイルの生成を行う。本実施形態では、MPD生成部405は、MPDファイルを生成しているが、これに限らず、配信コンテンツを分割したリストやリストに相当するデータを生成するようにしてもよい。
動画配信部406は、配信コンテンツの取得要求に応じて配信コンテンツを配信する。
プッシュ通知部407は、配信コンテンツが準備できたときやイベント(注目領域の発見等)があったとき、通知装置102にプッシュ通知を行う。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a module configuration of the distribution apparatus 103.
The communication unit 401 performs protocol processing. For example, the communication unit 401 is realized by using a WebPush function using HTTP / 2. In the present embodiment, the communication unit 401 uses HTTP / 2, but is not limited thereto, and other protocols such as QUIC, WebSocket, MQTT, CoAP, and the like may be used. The communication unit 401 may use a protocol that combines these protocols.
The moving image generation unit 402 generates distribution content. In the present embodiment, a moving image is selected as distribution content. However, the present invention is not limited to this, and a still image, audio, binary, execution code, or the like may be used.
The metadata generation unit 403 generates metadata of distribution content. The metadata generation unit 403 generates an application, a thumbnail, a part of distribution content, incidental information (attention area, person detection information), and the like, and gives them to the push notification. The metadata generation unit 403 may generate only a part of metadata according to the function of the distribution device 103 and give it to the push notification.
The TCP / IP processing unit 404 performs TCP / IP control. Communication with the playback device 101 and the notification device 102 is processed through the TCP / IP processing unit 404.
The MPD generation unit 405 generates an MPD file of distribution content. In the present embodiment, the MPD generation unit 405 generates an MPD file, but the present invention is not limited to this, and the MPD file may be generated by dividing a distribution content or data corresponding to the list.
The video distribution unit 406 distributes the distribution content in response to the distribution content acquisition request.
The push notification unit 407 performs a push notification to the notification device 102 when distribution content is ready or when an event (such as discovery of a region of interest) occurs.

図6は、再生装置101におけるプッシュ通知の受信時の情報処理の一例を示すフローチャートである。
S501において、プッシュ処理部206は、通信部201及びTCP/IP処理部204を介して、通知装置102からプッシュ通知を受信する。
S502において、メタデータ取得部207は、プッシュ通知からメタデータを取得する。その後、メタデータ解析部208は、メタデータを解析する。メタデータには、注目領域、撮影に関するGPS情報、人物や物体の名前等の属性情報が含まれていてもよい。
S503において、メタデータ解析部208は、メタデータの解析結果に基づき、MPDファイルを取得する。
S504において、メタデータ解析部208は、メタデータの解析結果に基づき、アプリケーションを取得する。
S505において、メタデータ解析部208は、メタデータの解析結果に基づき、付帯情報を取得する。
S506において、メタデータ解析部208は、メタデータの解析結果に基づき、サムネイル等を取得する。
S507において、取得データ判断部209は、取得したデータ等に基づき足りないメタデータを判断する。取得データ判断部209は、プッシュ通知のみでMPDファイル、アプリケーション、配信コンテンツの一部等が含まれていなかったと判断した場合、S508に進む。取得データ判断部209は、MPDファイルの取得まで完了していると判断した場合、S509に進む。取得データ判断部209は、アプリケーションの取得及び配信コンテンツの一部(サムネイル)の受信まで完了していると判断した場合、S510に進む。本実施形態では、図6のS503〜S506の順番の処理のみを示したがこれに限らず、MPDファイルの前にサムネイルを受信する等、順番を前後して受信してもよい。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of information processing when the playback apparatus 101 receives a push notification.
In step S <b> 501, the push processing unit 206 receives a push notification from the notification device 102 via the communication unit 201 and the TCP / IP processing unit 204.
In step S502, the metadata acquisition unit 207 acquires metadata from the push notification. Thereafter, the metadata analysis unit 208 analyzes the metadata. The metadata may include attribute information such as a region of interest, GPS information related to shooting, and names of persons and objects.
In step S503, the metadata analysis unit 208 acquires an MPD file based on the metadata analysis result.
In step S504, the metadata analysis unit 208 acquires an application based on the metadata analysis result.
In step S505, the metadata analysis unit 208 acquires incidental information based on the metadata analysis result.
In step S506, the metadata analysis unit 208 acquires thumbnails and the like based on the metadata analysis result.
In step S507, the acquired data determination unit 209 determines the missing metadata based on the acquired data and the like. If the acquired data determination unit 209 determines that the MPD file, the application, a part of the distribution content, and the like are not included only by the push notification, the process proceeds to S508. If the acquisition data determination unit 209 determines that the acquisition of the MPD file has been completed, the process advances to step S509. If the acquisition data determination unit 209 determines that the acquisition of the application and the reception of a part of the distribution content (thumbnail) have been completed, the process proceeds to S510. In the present embodiment, only the processing in the order of S503 to S506 in FIG. 6 is shown, but the present invention is not limited to this, and the order may be received in order, such as receiving a thumbnail before the MPD file.

S508において、メタデータ取得部207は、配信装置103よりMPDファイルを取得し、S509に進む。
S509において、メタデータ取得部207は、配信装置103よりアプリケーションを取得し、S510に進む。配信装置103は、MPDファイルやアプリケーションの一部を先にプッシュ通知しておいてもよい。これにより、再生装置101は、予め再生等を実施できる。
S510において、表示部202は、アプリケーションを用いて配信コンテンツの一部(サムネイル)を表示する。本実施形態では、表示部202は、サムネイルを表示するよう説明したが、これに限らず、配信コンテンツの冒頭であってもよいし、配信コンテンツの付帯情報を表示してもよい。
S511において、データ取得部205は、MPDファイルに記述されている配信コンテンツを配信装置103より取得する。MPDファイルには配信コンテンツが分割されて記載されており、データ取得部205は、現在のネットワーク接続状態や送信されたアプリケーション等に応じて配信コンテンツを取得するか否かを決定し、決定に応じて配信コンテンツを取得するようにしてもよい。
S512において、表示部202は、アプリケーションを用いて、取得した配信コンテンツを表示する。動画変更部210は、取得する配信コンテンツ及び表示する配信コンテンツを変更してもよい。本実施形態では再生装置101のモジュールを独立したアプリケーションに限らず、ブラウザのプラグイン等、他アプリケーションの追加機能として実装してもよい。本実施形態では、配信コンテンツを表示する例を用いて説明を行ったが、配信コンテンツの表示に限られるものではなく、配信コンテンツの解析、再生装置101へのコマンドや操作、再生装置101に関連付けられた装置への表示であってもよい。
In step S508, the metadata acquisition unit 207 acquires the MPD file from the distribution apparatus 103, and the process advances to step S509.
In step S509, the metadata acquisition unit 207 acquires an application from the distribution apparatus 103, and the process advances to step S510. The distribution apparatus 103 may push the MPD file or a part of the application first. Thereby, the reproducing | regenerating apparatus 101 can implement reproduction | regeneration etc. previously.
In S510, the display unit 202 displays a part (thumbnail) of the distribution content using the application. In the present embodiment, the display unit 202 has been described so as to display thumbnails. However, the present invention is not limited to this, and the beginning of the distribution content may be displayed, or supplementary information of the distribution content may be displayed.
In step S <b> 511, the data acquisition unit 205 acquires the distribution content described in the MPD file from the distribution device 103. In the MPD file, the distribution content is divided and described, and the data acquisition unit 205 determines whether or not to acquire the distribution content according to the current network connection state, the transmitted application, and the like. The distribution content may be acquired.
In S512, the display unit 202 displays the acquired distribution content using an application. The moving image changing unit 210 may change the distribution content to be acquired and the distribution content to be displayed. In the present embodiment, the module of the playback apparatus 101 is not limited to an independent application, and may be implemented as an additional function of another application such as a browser plug-in. The present embodiment has been described using an example in which distribution content is displayed. However, the present invention is not limited to display of distribution content, but analysis of distribution content, commands and operations to the playback apparatus 101, and association with the playback apparatus 101 It may be a display on a designated device.

図7は、配信装置103におけるプッシュ通知の送信時の情報処理の一例を示すフローチャートである。
S601において、動画生成部402は、配信用の動画を生成する。配信用の動画は予め保存されている動画を編集してもよいし、カメラ等からリアルタイムに記憶される動画を利用してもよい。MPD生成部405は、配信用の動画に対応するMPDファイルを生成する。
S602において、アプリケーション生成部408は、配信用のアプリケーションを生成する。例えば、配信する動画がネットワークカメラのライブ映像であれば、アプリケーション生成部408は、首振りや注目領域へのズーム等の機能が付与されたアプリケーションを生成する。また、配信する動画が記憶された動画であれば、アプリケーション生成部408は、スライドバーによる時間検索やバイト検索等の機能が付与されたアプリケーションを生成する。アプリケーション生成部408は、アプリケーションを動的に組み上げてもよいし、予め用意されたアプリケーションから選択してもよいし、一つのアプリケーション内のオプション設定を行ってもよい。
S603において、メタデータ生成部403は、配信する動画に関連するメタデータを生成する。メタデータ生成部403は、メタデータとして、配信コンテンツの一部、サムネイル、GPSや撮影情報等の付帯情報を生成する。
S604において、プッシュ通知部407は、通信部401及びTCP/IP処理部404を介して、プッシュ通知にMPDファイル、アプリケーション、メタデータを含めて送信する。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of information processing when the push notification is transmitted in the distribution apparatus 103.
In step S601, the moving image generation unit 402 generates a moving image for distribution. As the moving image for distribution, a previously stored moving image may be edited, or a moving image stored in real time from a camera or the like may be used. The MPD generation unit 405 generates an MPD file corresponding to the moving image for distribution.
In step S602, the application generation unit 408 generates a distribution application. For example, if the moving image to be distributed is a live video of a network camera, the application generation unit 408 generates an application to which functions such as swinging and zooming to the attention area are given. In addition, if the moving image to be distributed is a moving image, the application generation unit 408 generates an application to which a function such as time search or byte search using a slide bar is added. The application generation unit 408 may dynamically assemble an application, may select an application prepared in advance, or may set options within one application.
In S603, the metadata generation unit 403 generates metadata related to the moving image to be distributed. The metadata generation unit 403 generates, as metadata, a part of distribution content, thumbnails, supplementary information such as GPS and shooting information.
In step S <b> 604, the push notification unit 407 transmits the push notification including the MPD file, application, and metadata via the communication unit 401 and the TCP / IP processing unit 404.

図8は、配信装置103におけるコンテンツ要求受信時の情報処理の一例を示すフローチャートである。
S701において、通信部401は、再生装置101からMPDファイルの要求を受け付けたか否かの判断を行う。通信部401は、MPDファイルの要求を受け付けたと判断した場合、S702に進み、MPDファイルの要求を受け付けたと判断しない場合、S703に進む。
S702において、通信部401は、MPD生成部405で生成されたMPDファイルを再生装置101に送信する。
S703において、通信部401は、アプリケーションの取得要求を受け付けたか否かの判断を行う。通信部401は、アプリケーションの取得要求を受け付けたと判断した場合、S704に進み、アプリケーションの取得要求を受け付けたと判断しない場合、S705に進む。
S704において、通信部401は、再生装置101にアプリケーションの一部又は全部を送信する。
S705において、通信部401は、配信コンテンツの取得要求を受け付けたか否かの判断を行う。通信部401は、配信コンテンツの取得要求を受け付けたと判断した場合、S706に進み、配信コンテンツの取得要求を受け付けたと判断しない場合、図8に示すフローチャートの処理を終了する。
S706において、通信部401は、分割された配信コンテンツの一部又は全部を再生装置101に送信する。配信コンテンツは配信コンテンツの取得要求を受け付けてから、動画生成部402が基となる動画からエンコードして作成してもよいし、予め用意しておいてもよい。動画は、画像コンテンツの一例である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of information processing when the distribution apparatus 103 receives a content request.
In step S <b> 701, the communication unit 401 determines whether an MPD file request has been received from the playback apparatus 101. If the communication unit 401 determines that an MPD file request has been received, the process proceeds to S702. If the communication unit 401 does not determine that an MPD file request has been received, the process proceeds to S703.
In step S <b> 702, the communication unit 401 transmits the MPD file generated by the MPD generation unit 405 to the playback device 101.
In step S <b> 703, the communication unit 401 determines whether an application acquisition request has been accepted. If the communication unit 401 determines that an application acquisition request has been received, the process proceeds to S704. If the communication unit 401 does not determine that an application acquisition request has been received, the process proceeds to S705.
In step S <b> 704, the communication unit 401 transmits part or all of the application to the playback apparatus 101.
In step S <b> 705, the communication unit 401 determines whether a distribution content acquisition request has been accepted. If the communication unit 401 determines that the distribution content acquisition request has been received, the process advances to step S706. If the communication unit 401 does not determine that the distribution content acquisition request has been received, the communication unit 401 ends the processing of the flowchart illustrated in FIG.
In step S <b> 706, the communication unit 401 transmits a part or all of the divided distribution content to the playback device 101. The distribution content may be created by encoding the moving image based on the moving image generation unit 402 after receiving the distribution content acquisition request, or may be prepared in advance. A moving image is an example of image content.

図9は、通知装置102におけるプッシュ通知の転送時の情報処理の一例を示すフローチャートである。
再生装置101は、配信装置103からのプッシュ通知を受け付けるためのサブスクライブを通知装置102に送信する。配信装置103は、再生装置101と共有された通知装置102がプッシュ通知を再生装置101に送信するための情報(共有されたURLやトークン情報等)を登録する。再生装置101と配信装置103とは直接通信又は他の中継装置を介して、プッシュ通知を送受信するためのURLやトークン情報、セキュリティ情報を交換する。プッシュ通知の方法はPushSubやWebPush、XMPP、HTTP/2、WebSocket等を用いた公知方式を用いて実現できるため、ここでは説明を省略する。S801において、サブスクライブ受信部307は、再生装置101からのサブスクライブを受信する。更に、サブスクライブ受信部307は、配信装置103からのプッシュ通知を再生装置101に送信するための情報を受信する。本実施形態では、配信装置103から予めプッシュ通知の送信のための情報を取得していたが、これに限らず、プッシュ通知に付与して受信してもよい。
S802において、プッシュ受信部303は、配信装置103からプッシュ通知を受信する。
S803において、メタデータ判断部306は、プッシュ通知の解析を行う。メタデータ判断部306は、プッシュ通知からMPDファイル、付帯情報、配信コンテンツの一部、サムネイル等を取得する。
S804において、メタデータ判断部306は、プッシュ通知の内容に応じてプッシュ通知を行うか否かの判断を行う。メタデータ判断部306は、プッシュ通知を行うと判断した場合、S805に進み、プッシュ通知を行わないと判断した場合、図9に示すフローチャートの処理を終了する。メタデータ判断部306は、プッシュ通知に含まれるURLやトークン情報、セキュリティ情報が、サブスクライブされている再生装置101に合致しないときにプッシュ通知を行わないと判断する。また、メタデータ判断部306は、配信コンテンツの一部やサムネイルに特定の人物、注目領域が含まれているか、MPDファイル又は付帯情報に特定情報が含まれているか等を判断し、含まれていないと判断した場合、プッシュ通知を行わないと判断してもよい。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of information processing when the push notification is transferred in the notification device 102.
The playback apparatus 101 transmits a subscription for receiving a push notification from the distribution apparatus 103 to the notification apparatus 102. The distribution apparatus 103 registers information (such as shared URL and token information) for the notification apparatus 102 shared with the reproduction apparatus 101 to transmit a push notification to the reproduction apparatus 101. The playback device 101 and the distribution device 103 exchange URLs, token information, and security information for transmitting and receiving push notifications directly or via other relay devices. Since the push notification method can be realized by using a known method using PushSub, WebPush, XMPP, HTTP / 2, WebSocket, etc., the description thereof is omitted here. In step S <b> 801, the subscribe receiving unit 307 receives a subscribe from the playback apparatus 101. Further, the subscribe reception unit 307 receives information for transmitting a push notification from the distribution device 103 to the playback device 101. In the present embodiment, information for transmitting a push notification is acquired from the distribution apparatus 103 in advance. However, the present invention is not limited to this, and the push notification may be received.
In step S <b> 802, the push reception unit 303 receives a push notification from the distribution apparatus 103.
In step S803, the metadata determination unit 306 analyzes the push notification. The metadata determination unit 306 acquires an MPD file, incidental information, a part of distribution content, a thumbnail, and the like from the push notification.
In step S804, the metadata determination unit 306 determines whether to perform a push notification according to the content of the push notification. If the metadata determination unit 306 determines that a push notification is to be performed, the process advances to step S805. If the metadata determination unit 306 determines that a push notification is not to be performed, the processing of the flowchart illustrated in FIG. The metadata determination unit 306 determines that the push notification is not performed when the URL, token information, and security information included in the push notification do not match the subscribed playback device 101. In addition, the metadata determination unit 306 determines whether a part of the distribution content or the thumbnail includes a specific person or a region of interest, whether the MPD file or the accompanying information includes specific information, and the like. If it is determined that there is no push notification, it may be determined that the push notification is not performed.

S805において、プッシュ生成部305は、再生装置101に送信するためのプッシュ通知を生成する。プッシュ生成部305は、配信装置103から受信したプッシュ通知をそのまま転用してプッシュ通知をしてもよいし、一部のヘッダ等を書き替えてプッシュ通知をしてもよい。プッシュ生成部305は、再生装置101に送信するための情報やセキュリティ情報等、送信すべきでないと判断した情報については削除してもよい。通知装置102が生成できるメタデータがある場合、プッシュ生成部305は、更にメタデータを生成して付与してもよい。例えば、プッシュ生成部305は、配信コンテンツの一部からサムネイルを生成したり、GPS情報等の付帯情報を付与したりしてもよい。プッシュ生成部305は、配信コンテンツの一部やサムネイルを解析し、不審人物や注目領域があるかを判断し、判断結果や配信コンテンツの一部やサムネイルに含まれる不審人物に係る領域、注目領域等を抽出し、プッシュ通知に付与してもよい。
S806において、プッシュ送信部302は、プッシュ通知の宛先を選択する。そして、プッシュ送信部302は、プッシュ通知の宛先を選択できたか否かを判定する。プッシュ送信部302は、宛先を選択できたと判定した場合、S807に進み、宛先を選択できなかったと判定した場合、S808に進む。プッシュ送信部302は、プッシュ通知の宛先の選択において、プッシュ通知に含まれるURLやトークン情報、セキュリティ情報からサブスクライブされている再生装置101の内、どの再生装置にプッシュ通知を行うかを決定し、選択する。本実施形態におけるサブスクライブ方式は一例であって、プッシュ通知に再生装置101へアクセスするための情報が含まれている場合、プッシュ送信部302は、サブスクライブされていない再生装置101に対してもプッシュ通知を送信することができる。
S807において、プッシュ送信部302は、該当する宛先にプッシュ通知を行い、図9に示すフローチャートの処理を終了する。複数の宛先が該当する場合、プッシュ送信部302は、複数のプッシュ通知を行ってもよい。更にプッシュ通知がエラーになった場合、プッシュ送信部302は、プッシュ通知の再送を行ってもよい。
S808において、プッシュ送信部302は、プッシュ通知を保存する。
S809において、プッシュ送信部302は、一定時間待機する。
S810において、プッシュ送信部302は、再送を行うか否かの判断を行う。プッシュ送信部302は、再送を行うと判断すると、S806に進み、再送を行わないと判断すると、図9に示すフローチャートの処理を終了する。
In step S <b> 805, the push generation unit 305 generates a push notification for transmission to the playback device 101. The push generation unit 305 may use the push notification received from the distribution device 103 as it is to perform the push notification, or may rewrite a part of headers and perform the push notification. The push generation unit 305 may delete information that is determined not to be transmitted, such as information to be transmitted to the playback apparatus 101 and security information. If there is metadata that can be generated by the notification device 102, the push generation unit 305 may further generate and assign metadata. For example, the push generation unit 305 may generate a thumbnail from a part of the distribution content, or attach additional information such as GPS information. The push generation unit 305 analyzes a part or thumbnail of the distribution content, determines whether there is a suspicious person or an attention area, and determines the determination result, a part of the distribution content or an area related to the suspicious person included in the thumbnail, an attention area Etc. may be extracted and added to the push notification.
In step S806, the push transmission unit 302 selects a destination of the push notification. Then, the push transmission unit 302 determines whether or not the push notification destination has been selected. If it is determined that the destination has been selected, the push transmission unit 302 proceeds to S807. If it is determined that the destination has not been selected, the push transmission unit 302 proceeds to S808. In the selection of the push notification destination, the push transmission unit 302 determines which playback device to which the push notification is to be performed among the playback devices 101 subscribed from the URL, token information, and security information included in the push notification. ,select. The subscribing method in the present embodiment is an example, and when the push notification includes information for accessing the playback apparatus 101, the push transmission unit 302 also sends the information to the playback apparatus 101 that has not been subscribed to. Push notifications can be sent.
In step S <b> 807, the push transmission unit 302 sends a push notification to the corresponding destination, and ends the process of the flowchart illustrated in FIG. 9. When a plurality of destinations are applicable, the push transmission unit 302 may perform a plurality of push notifications. Further, when the push notification becomes an error, the push transmission unit 302 may retransmit the push notification.
In step S808, the push transmission unit 302 stores the push notification.
In step S809, the push transmission unit 302 waits for a predetermined time.
In step S810, the push transmission unit 302 determines whether to perform retransmission. If the push transmission unit 302 determines that retransmission is to be performed, the process proceeds to step S806. If the push transmission unit 302 determines that retransmission is not to be performed, the process of the flowchart illustrated in FIG.

図10は、コンテンツ開始の再生を開始する情報処理の一例を示すシーケンス図である。
M901において、再生装置101は、通知装置102にプッシュ通知の受信を行うためのサブスクライブを送信する。再生装置101は、配信装置103とプッシュ通知を送信するための情報(URL、トークン情報、セキュリティ情報)を共有する。共有の方法はネットワークを介して情報交換を行ってもよいし、BluetoothやNFCを利用して情報交換を行ってもよい。
再生装置101は、配信装置103又は通知装置102からプッシュ通知して欲しい情報を配信装置103又は通知装置102に対して要求してもよい。再生装置101は、配信装置103に直接要求してもよいし、通知装置102を介して配信装置103に要求してもよい。配信装置103は、要求に応じて、プッシュ通知の中身を決定してもよい。更に、配信装置103は、要求に応じて、映像伝送のためのセグメントをプッシュ通知するか否かを決定してもよい。
また、通知装置102が再生装置101からの要求に応じて、配信装置103から受信したプッシュ通知の一部を追加及び削除した上で再生装置101にプッシュ通知を送信してもよい。
このように、再生装置101からの要求に応じて、通知装置102や配信装置103はプッシュ通知の頻度、種類などを決定できる。このような構成によれば、再生装置101が組み込みデバイスのようなリソースの少ない装置であった場合でも、再生装置101が処理できるだけのプッシュ通知に限定することができる。つまり、再生装置101は通知装置102および配信装置103からの無駄なプッシュ通知を受信しなくてよくなり、処理負荷を軽減できる。
M902において、配信装置103は、イベント(動画配信のイベント、不審者や注目領域を発見したイベント等)を検出する。
M903において、配信装置103は、MPDファイル、メタデータを含むプッシュ通知を生成し、通知装置102に送信する。
M904において、通知装置102は、受信したプッシュ通知の解析を行い、再構成を行った後、該当する再生装置101に送信する。本実施形態では一つの再生装置101にのみ送信しているがこれに限らずプッシュ通知を複製し、複数の再生装置に送信してもよい。また再生装置101が一時的な通信不可の状態(例えば、CPUの高負荷状態やネットワークの切断等)のとき、通知装置102は、再生装置101にプッシュ通知の再送を行ってもよい。
M905において、再生装置101は、プッシュ通知を受信すると、プッシュ通知の内容及びメタデータに応じて、取得するMPDファイル、アプリケーション、配信コンテンツの一部を決定する。本実施形態ではMpeg−DASHを用いて映像配信を行う例を示したが、これに限らず、Http Live StreamingやRTPを用いる他の配信方法等にも適用できる。
FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an example of information processing for starting playback at the start of content.
In M901, the playback device 101 transmits a subscription for receiving a push notification to the notification device 102. The playback apparatus 101 shares information (URL, token information, security information) for transmitting a push notification with the distribution apparatus 103. As a sharing method, information exchange may be performed via a network, or information exchange may be performed using Bluetooth or NFC.
The playback apparatus 101 may request the distribution apparatus 103 or the notification apparatus 102 for information to be pushed from the distribution apparatus 103 or the notification apparatus 102. The playback apparatus 101 may make a request directly to the distribution apparatus 103 or may request the distribution apparatus 103 via the notification apparatus 102. The distribution apparatus 103 may determine the content of the push notification in response to the request. Furthermore, the distribution apparatus 103 may determine whether or not to push a segment for video transmission in response to a request.
Further, the notification device 102 may transmit a push notification to the playback device 101 after adding and deleting a part of the push notification received from the distribution device 103 in response to a request from the playback device 101.
Thus, in response to a request from the playback apparatus 101, the notification apparatus 102 and the distribution apparatus 103 can determine the frequency and type of push notification. According to such a configuration, even when the playback apparatus 101 is an apparatus with few resources such as an embedded device, it is possible to limit to push notifications that the playback apparatus 101 can process. That is, the playback device 101 does not need to receive useless push notifications from the notification device 102 and the distribution device 103, and the processing load can be reduced.
In M902, the distribution apparatus 103 detects an event (an event of moving image distribution, an event in which a suspicious person or an attention area is found, or the like).
In M903, the distribution apparatus 103 generates a push notification including an MPD file and metadata, and transmits the push notification to the notification apparatus 102.
In M904, the notification device 102 analyzes the received push notification, performs reconfiguration, and transmits it to the corresponding playback device 101. In this embodiment, transmission is performed only to one playback apparatus 101, but the present invention is not limited to this, and a push notification may be copied and transmitted to a plurality of playback apparatuses. Further, when the playback device 101 is temporarily in a state where communication is not possible (for example, a high CPU load state or a network disconnection), the notification device 102 may retransmit the push notification to the playback device 101.
In M905, when receiving the push notification, the playback device 101 determines a part of the MPD file, application, and distribution content to be acquired according to the content and metadata of the push notification. In the present embodiment, an example in which video delivery is performed using Mpeg-DASH has been described, but the present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to other delivery methods using HTTP Live Streaming, RTP, and the like.

本実施形態では、プッシュ通知にMPDファイル、アプリケーション、配信コンテンツの先頭部分が含まれており既に受信済みであるとする。
M906及びM907において、再生装置101は、既に取得している配信コンテンツの先頭部分を除く配信コンテンツを配信装置103より取得する。Mpeg−DASHの場合、配信コンテンツが分割されたファイルで設置されているため、HTTP GETを用いてファイル単位で取得するか否かの判断ができる。
M906及びM907において、再生装置101は、分割された配信コンテンツの受信が完了すると次の分割された配信コンテンツの受信を行う。
本実施形態では、説明を簡略化させるために配信コンテンツの取得を順番に実施したが、HTTP GETリクエストを多重的に送信してもよい。このようにすることにより更に配信コンテンツの取得までの時間を短縮することができる。これにより、帯域効率の向上、動画を時間検索や動画の解像度の変更を行ったときの反応速度の向上等のユーザビリティの向上が見込める。
In the present embodiment, it is assumed that the push notification includes the MPD file, the application, and the head portion of the distribution content and has already been received.
In M906 and M907, the playback device 101 acquires from the distribution device 103 distribution content excluding the top portion of the distribution content that has already been acquired. In the case of Mpeg-DASH, since the distribution content is installed as a divided file, it can be determined whether or not to acquire in file units using HTTP GET.
In M906 and M907, when the reception of the divided distribution content is completed, the playback device 101 receives the next divided distribution content.
In the present embodiment, in order to simplify the description, the acquisition of the distribution content is performed in order, but an HTTP GET request may be transmitted in a multiplexed manner. By doing so, it is possible to further shorten the time until acquisition of the distribution content. Thereby, improvement in usability such as improvement in bandwidth efficiency and improvement in reaction speed when time searching for moving images or changing the resolution of moving images can be expected.

図11は、再生装置101における複数の配信装置からプッシュ通知の受信時の情報処理の一例を示すフローチャートである。
S1301において、プッシュ処理部206は、通知装置102からプッシュ通知を受信する。
S1302において、メタデータ解析部208は、プッシュ通知の内容に応じて表示内容の変更や追加があるか否かの判断を行う。メタデータ解析部208は、表示内容の変更や追加があると判断した場合、S1303に進み、表示内容の変更や追加がないと判断した場合、図11に示すフローチャートの処理を終了する。
S1303において、メタデータ解析部208は、プッシュ通知にMPDファイルがあるか否かを判断する。メタデータ解析部208は、プッシュ通知にMPDファイルがあると判断した場合、S1305に進み、プッシュ通知にMPDファイルがあると判断しない場合、S1304に進む。
S1304において、メタデータ取得部207は、配信装置103よりMPDファイルを取得する。
S1305において、データ取得部205は、MPDファイルに記述されている配信コンテンツを配信装置103より取得する。
S1306において、表示部202は、アプリケーションを用いて、取得した配信コンテンツを表示する。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of information processing when a push notification is received from a plurality of distribution devices in the playback device 101.
In step S <b> 1301, the push processing unit 206 receives a push notification from the notification device 102.
In step S <b> 1302, the metadata analysis unit 208 determines whether there is a change or addition in display content according to the content of the push notification. If the metadata analysis unit 208 determines that there is a change or addition to the display content, the process proceeds to S1303. If the metadata analysis unit 208 determines that there is no change or addition to the display content, the process of the flowchart illustrated in FIG.
In step S1303, the metadata analysis unit 208 determines whether there is an MPD file in the push notification. If the metadata analysis unit 208 determines that the push notification includes an MPD file, the metadata analysis unit 208 proceeds to S1305. If the metadata analysis unit 208 does not determine that the push notification includes an MPD file, the metadata analysis unit 208 proceeds to S1304.
In step S <b> 1304, the metadata acquisition unit 207 acquires an MPD file from the distribution apparatus 103.
In step S <b> 1305, the data acquisition unit 205 acquires the distribution content described in the MPD file from the distribution device 103.
In step S1306, the display unit 202 displays the acquired distribution content using an application.

図12は、プッシュ通知のデータフォーマットの一例を示す図である。データフォーマットには図12に示される情報の全てが含まれる必要なない。配信装置103又は通知装置102においてデータフォーマットに含まれる情報を選択することができる。このような構成とすることで携帯電話網等、帯域幅の狭いプッシュ通知を用いるとき、即時性のあるプッシュ通知を実現することができる。
プッシュ通知1001はプッシュ通知全体を示す。
MPDファイル1002は配信コンテンツの情報を示すMPDファイルである。本実施形態では、MPDファイル1002を用いたがこれに限らず配信コンテンツの場所や内容を示す記述ファイルであればよい。
付帯情報1003は配信コンテンツの内容や追加情報を示す付帯情報である。付帯情報1003には配信コンテンツの内容、配信者、GPS情報等が含まれる。再生装置101は付帯情報1003を表示してもよいし、付帯情報1003を用いて再生する配信コンテンツを決定してもよい。再生装置101は、付帯情報1003により、どんな配信コンテンツを再生しているかをユーザに提示することができるようになる。
アプリケーション1004は配信コンテンツをアプリケーションである。アプリケーション1004は独立したアプリケーションであってもよいし、ブラウザのプラグイン等であってもよい。
コンテンツ1005は配信コンテンツである。コンテンツ1005は、配信コンテンツの一部や配信コンテンツから生成されたサムネイル、配信コンテンツを象徴するマークやアイコンを含む。
情報1006は、URL、トークン情報、セキュリティ情報である。
本実施形態のプッシュ通知では各要素が一つ含まれた例を示したが、これに限らず、複数の要素が含まれていてもよいし、一部の要素が省略されていてもよい。省略された要素は通知装置102によってプッシュ通知を生成する際に追加されてもよい。通知装置102がスマートフォンのような機器の場合、持っているセンサー(GPS、温度、人感等)や入力方法(音声、文字等)によって通知装置102は、付帯情報を付与することができる。これにより、配信装置103としてネットワークカメラ等を想定すると、センサーを持つ必要がなくなり、配信装置103の構成が簡単になる。また配信装置103としてネットワークカメラ等を想定すると、カメラのユーザーインターフェースに比べて、スマートフォンによる高機能なユーザーインターフェースを用いて付帯情報を入力等することができる。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the data format of the push notification. The data format need not include all of the information shown in FIG. Information included in the data format can be selected in the distribution device 103 or the notification device 102. With such a configuration, when a push notification with a narrow bandwidth is used, such as a cellular phone network, an immediate push notification can be realized.
A push notification 1001 indicates the entire push notification.
The MPD file 1002 is an MPD file indicating distribution content information. In the present embodiment, the MPD file 1002 is used.
The incidental information 1003 is incidental information indicating the content of distribution content and additional information. The incidental information 1003 includes the contents of the distribution content, the distributor, GPS information, and the like. The playback apparatus 101 may display the supplementary information 1003, or may determine distribution content to be reproduced using the supplementary information 1003. The playback apparatus 101 can present to the user what distribution content is being played back by the supplementary information 1003.
An application 1004 is an application for distributing content. The application 1004 may be an independent application, a browser plug-in, or the like.
Content 1005 is distribution content. The content 1005 includes a part of the distribution content, a thumbnail generated from the distribution content, and a mark or icon symbolizing the distribution content.
Information 1006 is URL, token information, and security information.
Although an example in which each element is included is shown in the push notification of the present embodiment, the present invention is not limited to this, and a plurality of elements may be included, or some elements may be omitted. The omitted elements may be added when the notification device 102 generates a push notification. When the notification device 102 is a device such as a smartphone, the notification device 102 can add incidental information depending on a sensor (GPS, temperature, human feeling, etc.) or an input method (speech, text, etc.). Accordingly, assuming a network camera or the like as the distribution apparatus 103, it is not necessary to have a sensor, and the configuration of the distribution apparatus 103 is simplified. Assuming a network camera or the like as the distribution device 103, it is possible to input incidental information or the like using a high-functional user interface using a smartphone as compared to the user interface of the camera.

図13は、複数の配信装置から配信コンテンツを受信し再生する情報処理の一例を示すシーケンス図である。
M1201〜M1203において、再生装置101は、通知装置102に配信装置103a〜配信装置103cに対するサブスクライブを行う。
M1204〜M1205において、配信装置103aと配信装置103bとが配信コンテンツの配信を開始し、通知装置102を介したプッシュ通知を再生装置101に送信する。
M1207において、通知装置102は、受信したプッシュ通知の解析を行い、配信装置103bに関連するプッシュ通知を再生装置101に送信すると決定する。
M1208において、通知装置102は、再生装置101にプッシュ通知を送信する。
M1209において、再生装置101は、プッシュ通知を解析し、MPDファイル、アプリケーション、配信コンテンツの一部が含まれているかを判断し、配信コンテンツの表示を開始する。
M1210において、再生装置101は、プッシュ通知に含まれる情報に応じて足りないと判断した情報の取得を配信装置103bに要求する。
M1211において、再生装置101は、MPDファイルと配信コンテンツの一部(先頭部分)とを取得済みであるため、配信コンテンツの途中から取得する。
本実施形態では簡単化のために1つのHTTP GETリクエストを送信しているように記載しているが、再生装置101は、MPDファイルの取得やアプリケーションの取得毎に複数のHTTP GETリクエストを送信する。またユーザ又はアプリケーションが解像度の変更を行う可能性があるため、再生装置101は、複数の解像度を予め取得してもよい。これにより解像度切替えの要求から切替え完了までの時間を短縮でき、ユーザビリティが向上する。
FIG. 13 is a sequence diagram illustrating an example of information processing for receiving and reproducing distribution content from a plurality of distribution devices.
In M1201 to M1203, the playback apparatus 101 subscribes the notification apparatus 102 to the distribution apparatuses 103a to 103c.
In M1204 to M1205, the distribution device 103a and the distribution device 103b start distributing the distribution content, and transmit a push notification via the notification device 102 to the playback device 101.
In M1207, the notification device 102 analyzes the received push notification and determines to transmit the push notification related to the distribution device 103b to the playback device 101.
In M1208, the notification device 102 transmits a push notification to the playback device 101.
In M1209, the playback device 101 analyzes the push notification, determines whether the MPD file, the application, and a part of the distribution content are included, and starts displaying the distribution content.
In M1210, the playback device 101 requests the distribution device 103b to acquire information that is determined to be insufficient according to the information included in the push notification.
In M1211, since the playback apparatus 101 has already acquired the MPD file and a part (first part) of the distribution content, the reproduction apparatus 101 acquires the distribution content from the middle.
In this embodiment, it is described that one HTTP GET request is transmitted for simplification, but the playback apparatus 101 transmits a plurality of HTTP GET requests each time an MPD file is acquired or an application is acquired. . Since the user or application may change the resolution, the playback apparatus 101 may acquire a plurality of resolutions in advance. As a result, the time from the resolution switching request to the switching completion can be shortened, and the usability is improved.

M1212において、配信装置103cは、配信コンテンツの配信を開始し、通知装置102を介したプッシュ通知を再生装置101に送信する。
M1213において、通知装置102は、受信したプッシュ通知の解析を行い、配信装置103cに関連するプッシュ通知を送信すると決定する。
M1214において、通知装置102は、再生装置101にプッシュ通知を送信する。
M1215において、再生装置101は、プッシュ通知を解析し、MPDファイル、アプリケーション、配信コンテンツの一部が含まれているかを判断し、既に表示している配信コンテンツと共に表示を開始する。再生装置101は、後述する図14に示すようにウインドウを分割して表示してもよいし、表示部分がない場合には配信コンテンツの受信のみを行い、表示を行わなくてもよい。
M1216において、再生装置101は、プッシュ通知に含まれる情報に応じて足りないと判断した情報の取得を配信装置103cに要求する。
M1217において、再生装置101は、MPDファイルと配信コンテンツの一部(先頭部分)とを取得済みであるため、配信コンテンツの途中から取得する。
以上のように、再生装置101は複数の配信装置によるプッシュ通知を受信でき、動的に表示画面を変更できる。
In M1212, the distribution apparatus 103c starts distribution of distribution contents and transmits a push notification via the notification apparatus 102 to the reproduction apparatus 101.
In M1213, the notification device 102 analyzes the received push notification and determines to transmit a push notification related to the distribution device 103c.
In M1214, the notification device 102 transmits a push notification to the playback device 101.
In M1215, the playback device 101 analyzes the push notification, determines whether a part of the MPD file, the application, and the distribution content is included, and starts display together with the distribution content already displayed. The playback apparatus 101 may divide and display the window as shown in FIG. 14 to be described later. If there is no display portion, the playback apparatus 101 only receives the distribution content and does not need to display it.
In M1216, the playback device 101 requests the distribution device 103c to acquire information that is determined to be insufficient according to the information included in the push notification.
In M1217, since the playback apparatus 101 has already acquired the MPD file and a part (first part) of the delivery content, the playback apparatus 101 obtains the content from the middle of the delivery content.
As described above, the playback apparatus 101 can receive push notifications from a plurality of distribution apparatuses, and can dynamically change the display screen.

図14は、再生装置101のコンテンツ再生中の表示画面の一例を示す図である。図14の表示画面の例では、再生装置101で複数の配信装置103の動画を再生している様子を示している。
アプリケーション1101は配信コンテンツを再生するアプリケーションである。アプリケーション1101は、ブラウザから独立したアプリケーションであってもよいし、ブラウザに含まれるプラグインであってもよい。
ウインドウ1102は、配信装置103aから受信した動画を表示するウインドウである。
注目領域1103は、配信装置103aから受信した動画に含まれる注目領域である。再生装置101は、注目領域を閲覧可能な解像度の動画を取得することで、使用する帯域幅とリソースとを動的に選択することができる。
バー1112は、配信装置103aから受信した動画を表示するウインドウを操作するためのバーである。アイコン1113は、配信装置103aから受信した動画の内、見たい場所にスクロールするためのアイコンである。ユーザはアイコン1113をマウスやタッチパネルによって操作してもよいし、再生装置101に自動的に注目領域を追尾させてもよい。再生装置101は、リアルタイムの動画であるか、記録された動画であるかによってウインドウの色、大きさ、アイコン、操作可能範囲等を変更してもよい。
ウインドウ1104は、配信装置103cから受信した動画を表示するウインドウである。
注目領域1105は、配信装置103cから受信した動画に含まれる注目領域である。再生装置101は、注目領域1103と注目領域1105との注目領域の注目度に応じて、ウインドウの色や大きさ、配置等を変更してもよい。これにより、再生装置101はどの動画に注目するのがよいかをユーザに促すことができる。
ウインドウ1106〜1111は、その他の配信装置103から受信した動画を表示するウインドウである。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a display screen during playback of content by the playback device 101. In the example of the display screen in FIG. 14, a state in which the playback device 101 is playing back moving images of a plurality of distribution devices 103 is shown.
An application 1101 is an application for reproducing distribution content. The application 1101 may be an application independent of the browser, or may be a plug-in included in the browser.
A window 1102 is a window for displaying a moving image received from the distribution apparatus 103a.
The attention area 1103 is an attention area included in the moving image received from the distribution apparatus 103a. The playback apparatus 101 can dynamically select a bandwidth and a resource to be used by acquiring a moving image having a resolution that allows browsing of the region of interest.
The bar 1112 is a bar for operating a window for displaying a moving image received from the distribution apparatus 103a. The icon 1113 is an icon for scrolling to a desired place in the moving image received from the distribution apparatus 103a. The user may operate the icon 1113 with a mouse or a touch panel, or may cause the playback apparatus 101 to automatically track the attention area. The playback apparatus 101 may change the window color, size, icon, operable range, and the like depending on whether it is a real-time moving image or a recorded moving image.
The window 1104 is a window that displays a moving image received from the distribution device 103c.
The attention area 1105 is an attention area included in the moving image received from the distribution apparatus 103c. The playback apparatus 101 may change the color, size, arrangement, and the like of the window according to the attention level of the attention area between the attention area 1103 and the attention area 1105. As a result, the playback apparatus 101 can prompt the user which video to focus on.
Windows 1106 to 1111 are windows for displaying moving images received from other distribution apparatuses 103.

本実施形態では、再生装置101は、一つの配信装置103から一つの動画を取得していたが、これに限らず、複数の動画を取得してもよい。例えば、再生装置101は、一つの配信装置103から全体の動画と注目領域のみ高解像度にした動画とを取得してもよい。これにより、ユーザは全体を俯瞰しつつ、不審者等の注目領域をより鮮明に閲覧することができる。
再生装置101は、動画再生中に配信装置103からプッシュ通知を受信する。再生装置101は、プッシュ通知に応じて、今表示している動画のウインドウ構成を動的に変更してもよい。例えば、再生装置101は、注目度の高いと設定されたプッシュ通知が来た場合や、配信装置103又は通知装置102によって注目領域が付与されている場合、ウインドウ1102を置き換えて表示してもよい。表示方法は置き換えに限るものではなく、再生装置101は、更なるウインドウを生成してもよいし、重畳表示してもよい。
In the present embodiment, the playback apparatus 101 acquires one video from one distribution apparatus 103, but the present invention is not limited to this, and a plurality of videos may be acquired. For example, the playback device 101 may acquire an entire moving image and a moving image in which only the region of interest has a high resolution from one distribution device 103. Thereby, the user can browse the attention area of the suspicious person or the like more clearly while overlooking the whole.
The playback apparatus 101 receives a push notification from the distribution apparatus 103 during video playback. The playback apparatus 101 may dynamically change the window configuration of the currently displayed moving image in response to the push notification. For example, the playback device 101 may replace and display the window 1102 when a push notification that has been set to have a high level of attention is received, or when a region of interest is assigned by the distribution device 103 or the notification device 102 . The display method is not limited to replacement, and the playback apparatus 101 may generate a further window or display it in a superimposed manner.

<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
<Other embodiments>
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium. It can also be realized by a process in which one or more processors in the computer of the system or apparatus read and execute the program. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではない。上述したモジュール構成の一部又は全てをハードウェア構成として各装置に実装してもよい。また、図2のハードウェア構成は一例であり、HDDのかわりに他のメモリであってもよい。また、ネットワークI/Fだけでなく、WAN、LAN、Bluetooth、Zigbee等、他の複数のI/Fを有していてもよい。また、装置に応じで、撮像部、表示部、入力部等のハードウェア構成を有していてもよい。   As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to the specific embodiment which concerns. A part or all of the module configuration described above may be mounted on each device as a hardware configuration. The hardware configuration of FIG. 2 is an example, and another memory may be used instead of the HDD. In addition to the network I / F, a plurality of other I / Fs such as WAN, LAN, Bluetooth, and Zigbee may be included. Further, depending on the device, it may have a hardware configuration such as an imaging unit, a display unit, and an input unit.

以上、上述した各実施形態の処理によれば、MPDファイル等の付帯情報をプッシュ通知で送信することで、配信コンテンツの取得までの時間を短縮することができる。よって、配信コンテンツ再生までのユーザの待ち時間を短縮することができる。   As described above, according to the processing of each embodiment described above, it is possible to shorten the time until acquisition of the distribution content by transmitting the incidental information such as the MPD file by the push notification. Therefore, the waiting time of the user until the distribution content reproduction can be shortened.

10 CPU
101 再生装置
102 通知装置
103 配信装置
10 CPU
101 playback device 102 notification device 103 distribution device

Claims (18)

コンテンツの情報を示す記述ファイルを生成する第1の生成手段と、
前記第1の生成手段により生成された前記記述ファイルを含んだプッシュ通知を送信する第1の送信手段と、
前記プッシュ通知に含まれる前記記述ファイルに基づいたコンテンツの取得要求があった場合、前記コンテンツを送信する第2の送信手段と、
を有する通信装置。
First generation means for generating a description file indicating content information;
First transmission means for transmitting a push notification including the description file generated by the first generation means;
A second transmission unit configured to transmit the content when there is a content acquisition request based on the description file included in the push notification;
A communication device.
前記コンテンツに関するメタデータを生成する第2の生成手段を更に有し、
前記第1の送信手段は、前記第1の生成手段により生成された前記記述ファイルと前記第2の生成手段により生成された前記メタデータと含んだ前記プッシュ通知を送信する請求項1記載の通信装置。
A second generating unit configured to generate metadata related to the content;
The communication according to claim 1, wherein the first transmission unit transmits the push notification including the description file generated by the first generation unit and the metadata generated by the second generation unit. apparatus.
前記メタデータには、前記コンテンツの内容を示す付帯情報、前記コンテンツの表示に関するアプリケーション、前記コンテンツの一部、が含まれる請求項2記載の通信装置。   The communication apparatus according to claim 2, wherein the metadata includes incidental information indicating details of the content, an application related to display of the content, and a part of the content. 撮像手段を更に有し、
前記コンテンツは、前記撮像手段により撮像された画像コンテンツである請求項1乃至3何れか1項記載の通信装置。
It further has an imaging means,
The communication apparatus according to claim 1, wherein the content is an image content captured by the imaging unit.
コンテンツの情報を示す記述ファイルを含むプッシュ通知を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記プッシュ通知に含まれる前記記述ファイルに基づきコンテンツを取得する取得手段と、
を有する通信装置。
Receiving means for receiving a push notification including a description file indicating content information;
Obtaining means for obtaining content based on the description file included in the push notification received by the receiving means;
A communication device.
前記プッシュ通知には、前記コンテンツの表示に関するアプリケーションが更に含まれ、
前記アプリケーションを用いて前記取得手段により取得されたコンテンツを表示する表示手段を更に有する請求項5記載の通信装置。
The push notification further includes an application related to the display of the content,
The communication apparatus according to claim 5, further comprising display means for displaying content acquired by the acquisition means using the application.
前記プッシュ通知には、前記コンテンツの一部が含まれ、
前記表示手段は、前記取得手段により取得されたコンテンツを表示する前に前記プッシュ通知に含まれるコンテンツの一部を、前記アプリケーションを用いて表示する請求項6記載の通信装置。
The push notification includes a part of the content,
The communication device according to claim 6, wherein the display unit displays a part of the content included in the push notification using the application before displaying the content acquired by the acquisition unit.
前記受信手段は、複数のプッシュ通知を受信し、
前記取得手段は、前記複数のプッシュ通知に含まれるコンテンツの情報を示す記述ファイルに基づき異なる装置よりコンテンツを取得し、
前記表示手段は、前記取得手段により前記異なる装置より取得されたコンテンツを、前記アプリケーションを用いて表示する請求項6又は7記載の通信装置。
The receiving means receives a plurality of push notifications;
The acquisition means acquires content from a different device based on a description file indicating content information included in the plurality of push notifications,
The communication device according to claim 6, wherein the display unit displays the content acquired from the different device by the acquisition unit using the application.
コンテンツの情報を示す記述ファイルを含むプッシュ通知を受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段により受信された前記プッシュ通知の宛先を選択できるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記受信手段により受信された前記プッシュ通知の宛先を選択できると判定された場合、前記プッシュ通知を前記宛先に送信する送信手段と、
を有する通信装置。
First receiving means for receiving a push notification including a description file indicating content information;
Determining means for determining whether or not a destination of the push notification received by the first receiving means can be selected;
A transmission unit that transmits the push notification to the destination when the determination unit determines that the destination of the push notification received by the reception unit can be selected;
A communication device.
前記プッシュ通知には、前記コンテンツに関するメタデータが更に含まれ、
前記判定手段は、前記第1の受信手段により受信された前記プッシュ通知に含まれる前記メタデータに基づいて前記プッシュ通知の宛先を選択できるか否かを判定する請求項9記載の通信装置。
The push notification further includes metadata about the content,
The communication device according to claim 9, wherein the determination unit determines whether or not a destination of the push notification can be selected based on the metadata included in the push notification received by the first reception unit.
前記第1の受信手段は、前記プッシュ通知を、前記コンテンツを配信する配信装置より受信し、
前記プッシュ通知の受信を行うための情報を、前記コンテンツを再生する再生装置より受信する第2の受信手段を更に有し、
前記判定手段は、前記第2の受信手段により受信された前記プッシュ通知の受信を行うための情報と、前記第1の受信手段により受信された前記プッシュ通知に含まれる前記メタデータと、に基づいて前記プッシュ通知の宛先を選択できるか否かを判定する請求項10記載の通信装置。
The first receiving means receives the push notification from a distribution device that distributes the content;
A second receiving means for receiving information for receiving the push notification from a playback device for playing back the content;
The determination unit is based on information for receiving the push notification received by the second receiving unit and the metadata included in the push notification received by the first receiving unit. The communication device according to claim 10, wherein it is determined whether or not a destination of the push notification can be selected.
前記メタデータに、前記コンテンツの一部が含まれていた場合、前記コンテンツのサムネイルを生成して前記プッシュ通知に含める生成手段を更に有する請求項10又は11記載の通信装置。   12. The communication apparatus according to claim 10 or 11, further comprising a generating unit that generates a thumbnail of the content and includes it in the push notification when a part of the content is included in the metadata. 前記メタデータに、前記コンテンツの一部が含まれていた場合、前記コンテンツの一部を解析し、前記コンテンツの一部に含まれる注目領域を抽出して前記プッシュ通知に含める生成手段を更に有する請求項10又は11記載の通信装置。   When the metadata includes a part of the content, the metadata further includes a generation unit that analyzes the part of the content, extracts a region of interest included in the part of the content, and includes it in the push notification The communication apparatus according to claim 10 or 11. 前記記述ファイルは、MPDファイルである請求項1乃至13何れか1項記載の通信装置。   The communication device according to claim 1, wherein the description file is an MPD file. 配信装置と、通知装置と、再生装置と、を含むシステムであって、
前記配信装置は、
コンテンツの情報を示す記述ファイルを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された前記記述ファイルを含んだプッシュ通知を前記通知装置に送信する第1の送信手段と、
を有し
前記通知装置は、
前記プッシュ通知を受信する第1の受信手段と、
前記第1の受信手段により受信された前記プッシュ通知の宛先の再生装置を選択できる場合、前記プッシュ通知を前記宛先の再生装置に送信する第2の送信手段と、
前記再生装置は、
前記プッシュ通知を受信する第2の受信手段と、
前記第2の受信手段により受信された前記プッシュ通知に含まれる前記記述ファイルに基づき前記配信装置よりコンテンツを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得された前記コンテンツを表示する表示手段と、
を有するシステム。
A system including a distribution device, a notification device, and a playback device,
The distribution device includes:
Generating means for generating a description file indicating content information;
First transmission means for transmitting a push notification including the description file generated by the generation means to the notification device;
The notification device includes:
First receiving means for receiving the push notification;
A second transmission unit configured to transmit the push notification to the destination playback device when the playback device of the destination of the push notification received by the first reception unit can be selected;
The playback device
Second receiving means for receiving the push notification;
Obtaining means for obtaining content from the distribution device based on the description file included in the push notification received by the second receiving means;
Display means for displaying the content acquired by the acquisition means;
Having a system.
通信装置が実行する情報処理方法であって、
コンテンツの情報を示す記述ファイルを生成する生成ステップと、
前記生成ステップにより生成された前記記述ファイルを含んだプッシュ通知を送信する送信ステップと、
を含む情報処理方法。
An information processing method executed by a communication device,
A generation step for generating a description file indicating content information;
A transmission step of transmitting a push notification including the description file generated by the generation step;
An information processing method including:
通信装置が実行する情報処理方法であって、
コンテンツの情報を示す記述ファイルを含むプッシュ通知を受信する受信ステップと、
前記受信ステップにより受信された前記プッシュ通知に含まれる前記記述ファイルに基づきコンテンツを取得する取得ステップと、
を含む情報処理方法。
An information processing method executed by a communication device,
A receiving step for receiving a push notification including a description file indicating content information;
An acquisition step of acquiring content based on the description file included in the push notification received by the reception step;
An information processing method including:
コンピュータを、請求項1乃至14何れか1項記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as each means of the communication apparatus in any one of Claims 1 thru | or 14.
JP2016105415A 2016-05-26 2016-05-26 Communication device, system, information processing method and program Active JP6669402B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105415A JP6669402B2 (en) 2016-05-26 2016-05-26 Communication device, system, information processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105415A JP6669402B2 (en) 2016-05-26 2016-05-26 Communication device, system, information processing method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212644A true JP2017212644A (en) 2017-11-30
JP6669402B2 JP6669402B2 (en) 2020-03-18

Family

ID=60475755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016105415A Active JP6669402B2 (en) 2016-05-26 2016-05-26 Communication device, system, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6669402B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101976A (en) * 2017-12-07 2019-06-24 キヤノン株式会社 Communication apparatus, notification apparatus, relay apparatus, communication system, control method of each apparatus and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012264A (en) * 2003-06-16 2005-01-13 Ntt Docomo Inc Multicast distribution system and data relaying apparatus
JP2013517676A (en) * 2010-01-18 2013-05-16 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Method and apparatus for HTTP media stream delivery
JP5658820B2 (en) * 2010-06-14 2015-01-28 ブラックベリー リミテッド Media presentation description delta file for HTTP streaming
EP3001688A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-30 Alcatel Lucent System and method for transferring adaptive streaming video between a server and a client
WO2016067756A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-06 ソニー株式会社 Reception device, transmission device, and data processing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012264A (en) * 2003-06-16 2005-01-13 Ntt Docomo Inc Multicast distribution system and data relaying apparatus
JP2013517676A (en) * 2010-01-18 2013-05-16 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Method and apparatus for HTTP media stream delivery
JP5658820B2 (en) * 2010-06-14 2015-01-28 ブラックベリー リミテッド Media presentation description delta file for HTTP streaming
EP3001688A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-30 Alcatel Lucent System and method for transferring adaptive streaming video between a server and a client
WO2016067756A1 (en) * 2014-10-28 2016-05-06 ソニー株式会社 Reception device, transmission device, and data processing method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101976A (en) * 2017-12-07 2019-06-24 キヤノン株式会社 Communication apparatus, notification apparatus, relay apparatus, communication system, control method of each apparatus and program
JP6998746B2 (en) 2017-12-07 2022-01-18 キヤノン株式会社 Communication device, notification device, relay device, communication system, control method of each device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6669402B2 (en) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10200373B2 (en) Method and apparatus for providing and receiving contents via network, method and apparatus for backing up data via network, backup data providing device, and backup system
US9367832B2 (en) Synchronizing image data among applications and devices
US8521849B2 (en) Transmission control device and computer program controlling transmission of selected content file
JP6465541B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, REPRODUCTION DEVICE, ITS METHOD, AND PROGRAM
JP6541309B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, and program
JP6861484B2 (en) Information processing equipment and its control method, computer program
JP6399204B2 (en) Information processing apparatus, screen switching method, program, transmission system
WO2014154108A1 (en) Media stream transfer method and user equipment
US9445142B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2014049865A (en) Monitor camera system
JP2015222587A (en) Methods and apparatuses for providing and receiving content via network, method and apparatus for backing up data via network, backup data providing device, and backup system
JP7469884B2 (en) Image processing device, control method thereof, program, and storage medium
US20150074196A1 (en) Information processing terminal, transmission system, and recording medium
JP6957768B2 (en) Methods, systems, and programs for presenting media content
JP2012173801A (en) Communication apparatus, control method thereof, and program
JP6669402B2 (en) Communication device, system, information processing method and program
US9277261B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP6452458B2 (en) Data management apparatus, data management method, and program
JP2018045674A (en) Information processing device, its control method and computer program
JP2021083057A (en) Data processing device, control method of the same, and program
JP6752080B2 (en) Information processing equipment and its control method, computer program
JP2006126911A (en) Data transmitting system
KR101805302B1 (en) Apparatus and method for displaying multimedia contents
KR101759563B1 (en) Apparatus and method for requesting contents and apparatus and method for transferring contents
JP6966615B2 (en) Terminal device control program, terminal device control method and terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151