JP2017204407A - 燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017204407A
JP2017204407A JP2016096346A JP2016096346A JP2017204407A JP 2017204407 A JP2017204407 A JP 2017204407A JP 2016096346 A JP2016096346 A JP 2016096346A JP 2016096346 A JP2016096346 A JP 2016096346A JP 2017204407 A JP2017204407 A JP 2017204407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
secondary battery
output
power generation
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016096346A
Other languages
English (en)
Inventor
明宏 神谷
Akihiro Kamiya
明宏 神谷
健司 馬屋原
Kenji Mayahara
健司 馬屋原
渡辺 隆男
Takao Watanabe
隆男 渡辺
朋也 小川
Tomoya Ogawa
朋也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016096346A priority Critical patent/JP2017204407A/ja
Priority to US15/584,308 priority patent/US10128523B2/en
Priority to DE102017109410.5A priority patent/DE102017109410B4/de
Priority to CN201710327807.XA priority patent/CN107452972B/zh
Publication of JP2017204407A publication Critical patent/JP2017204407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3647Constructional arrangements for determining the ability of a battery to perform a critical function, e.g. cranking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04949Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04953Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/10Complex mathematical operations
    • G06F17/18Complex mathematical operations for evaluating statistical data, e.g. average values, frequency distributions, probability functions, regression analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の過去の充放電履歴に起因する出力制限が予測される場合においても、出力要求を満たす電力を供給することができる燃料電池システムを提供する。【解決手段】燃料電池20及び二次電池52を備える燃料電池システム10であって、二次電池52の充放電履歴を記録する記録部61と、記録部61に記録された充放電履歴に基づいて二次電池52の出力制限がかかることを予測する予測部62と、予測部62で二次電池52の出力制限がかかるものと予測されかつ燃料電池20が間欠運転状態にある場合に、二次電池52の出力制限が発生するタイミングよりも前に燃料電池20による発電を開始する出力制御部63と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システム及びその制御方法に関する。
従来より、反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)の供給を受けて発電を行う燃料電池を備える燃料電池システムが提案され、実用化されている。燃料電池は、燃料を電気化学プロセスによって酸化させることにより、酸化反応に伴って放出されるエネルギを電気エネルギに直接変換する発電システムである。
かかる燃料電池システムには、余剰電力の貯蔵源及び負荷変動時のエネルギバッファ等として機能する二次電池(バッテリ)が設けられている。現在においては、ユーザや補機からの出力要求を満たすように、燃料電池からの出力及び二次電池からの出力を決定する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−117008号公報
ところで、二次電池の放電可能電力は、電池温度及び残容量(SOC:State of charge)によって決定されるのが一般的であるが、過去の充放電履歴に基づいて算出される充放電指標が所定の閾値を超過しないように、放電可能電力が制限される場合がある。特許文献1に記載されたような従来の技術においては、二次電池の過去の充放電履歴に起因する出力制限が考慮されていないため、出力要求を満たすような電力を供給することができない可能性があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、二次電池の過去の充放電履歴に起因する出力制限が予測される場合においても、出力要求を満たす電力を供給することができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る燃料電池システムは、燃料電池及び二次電池を備えるものであって、二次電池の充放電履歴を記録する記録部と、記録部に記録された充放電履歴に基づいて二次電池の出力制限がかかることを予測する予測部と、予測部で二次電池の出力制限がかかるものと予測されかつ燃料電池が間欠運転状態にある場合に、二次電池の出力制限が発生するタイミングよりも前に燃料電池による発電を開始する出力制御部と、を備えるものである。
また、本発明に係る制御方法は、燃料電池及び二次電池を備える燃料電池システムの制御方法であって、二次電池の充放電履歴に起因して二次電池の出力制限がかかることが予測される場合に、二次電池の出力制限がかかるタイミングよりも前に燃料電池による発電を開始させる出力制御工程を含むものである。
かかる構成及び方法を採用すると、二次電池の充放電履歴に起因して二次電池の出力制限がかかることが予測される場合に、二次電池の出力制限がかかるタイミングよりも前に、燃料電池による発電を開始させることができる。従って、要求される出力に対して供給出力が不足してしまうことを防止することができる。
本発明に係る燃料電池システムにおいて、予測部は、記録部に記録された二次電池の充放電履歴に基づいて算出される指標値と、二次電池が供給すべき電力に基づいて算出されるバッファ値と、の和が所定の閾値を超える場合に、二次電池の出力制限がかかるものと予測することができる。
また、本発明に係る制御方法の出力制御工程において、二次電池の充放電履歴に基づいて算出される指標値と、二次電池が供給すべき電力に基づいて算出されるバッファ値と、の和が所定の閾値を超える場合に、燃料電池による発電を開始させることができる。
かかる構成及び方法を採用すると、二次電池の充放電履歴に基づいて算出される指標値と、二次電池が供給すべき電力に基づいて算出されるバッファ値と、の和が所定の閾値を超える場合に、燃料電池による発電を開始させることができる。従って、二次電池の充放電履歴に基づいて算出される指標値が所定の閾値を超えるタイミング(出力制限がかかるタイミング)よりも前に、燃料電池による発電を開始させることができるので、要求される出力に対して供給出力が不足してしまうことを防止することができる。
本発明に係る燃料電池システム及び制御方法において、指標値として、二次電池の出力電流の時間積分値を採用し、バッファ値として、燃料電池の発電指令から発電開始までに補機で消費されることが予測される電流の積分値を採用することができる。
本発明によれば、二次電池の過去の充放電履歴に起因する出力制限が予測される場合においても、出力要求を満たす電力を供給することができる燃料電池システムを提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る燃料電池システムの構成の概略を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る燃料電池システムのコントローラの機能的構成を示すブロック図である。 燃料電池による発電を開始させるタイミングと、バッテリの充放電履歴に起因してバッテリの出力制限がかかるタイミングと、が一致した場合におけるタイミングチャートを示すものであり、(a)はバッテリの出力電力の時間履歴を示すもの、(b)はバッテリの充放電履歴に基づいて算出される指標値の時間履歴を示すもの、(c)は燃料電池の出力電力の時間履歴を示すものである。 本発明の実施形態に係る燃料電池システムの制御方法を説明するためのタイミングチャートであり、(a)はバッテリの出力電力の時間履歴を示すもの、(b)はバッテリの充放電履歴に基づいて算出される指標値にバッファ値を加えた値の時間履歴を示すもの、(c)は燃料電池の出力電力の時間履歴を示すものである。 本発明の実施形態に係る燃料電池システムの制御方法を説明するためのフローチャートである。
以下、各図を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、図面の上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。また、図面の寸法比率は、図示の比率に限定されるものではない。さらに、以下の実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施形態のみに限定する趣旨ではない。またさらに、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。
まず、図1を用いて、本実施形態に係る燃料電池システム10の構成について説明する。燃料電池システム10は、例えば移動体としての燃料電池車両に搭載される車載電源システムとして機能するものであり、反応ガス(燃料ガス及び酸化ガス)の供給を受けて発電する燃料電池20と、酸化ガスとしての空気を燃料電池20に供給するための酸化ガス供給系30と、燃料ガスとしての水素ガスを燃料電池20に供給するための燃料ガス供給系40と、電力の充放電を制御するための電力系50と、システム全体を統括制御するコントローラ60と、を備えている。
燃料電池20は、多数のセルを直列に積層してなる固体高分子電解質型セルスタックである。燃料電池20では、アノード電極において(1)式の酸化反応が生じ、カソード電極において(2)式の還元反応が生じる。燃料電池20全体としては(3)式の起電反応が生じる。
2 → 2H++2e- …(1)
(1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2)
2+(1/2)O2 → H2O …(3)
燃料電池20を構成するセルは、高分子電解質膜と、アノード電極と、カソード電極と、セパレータと、から構成されている。アノード電極及びカソード電極は、高分子電解質膜を両側から挟んでサンドイッチ構造を形成している。セパレータは、ガス不透過の導電性部材から構成され、アノード電極及びカソード電極を両側から挟みつつ、アノード電極及びカソード電極との間に各々燃料ガス及び酸化ガスの流路を形成している。
アノード電極及びカソード電極は、各々、触媒層と、ガス拡散層と、を有している。触媒層は、触媒として機能する例えば白金系の貴金属粒子を担持した触媒担持カーボンと、高分子電解質と、を有している。貴金属粒子の白金系の材料として、例えば金属触媒(Pt、Pt−Fe、Pt−Cr、Pt−Ni,Pt−Ru等)を用いることができる。触媒担持カーボンとしては、例えばカーボンブラックを用いることができる。高分子電解質としては、プロトン伝導性のイオン交換樹脂などを用いることができる。ガス拡散層は、触媒層の表面に形成され通気性と電子導電性とを併せ持ち、炭素繊維から成る糸で織成したカーボンクロス、カーボンペーパー又はカーボンフェルトにより形成されている。
高分子電解質膜は、固体高分子材料、例えばフッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性を発揮する。高分子電解質膜、アノード電極及びカソード電極によって膜−電極アセンブリが形成されている。
図1に示すように、燃料電池20には、燃料電池20の出力電圧(FC電圧)を検出するための電圧センサ71と、出力電流(FC電流)を検出するための電流センサ72と、が取り付けられている。
酸化ガス供給系30は、燃料電池20のカソード電極に供給される酸化ガスが流れる酸化ガス通路33と、燃料電池20から排出される酸化オフガスが流れる酸化オフガス通路34と、を有している。酸化ガス通路33には、フィルタ31を介して大気中から酸化ガスを取り込むエアコンプレッサ32と、燃料電池20への酸化ガス供給を遮断するための遮断弁A1と、が設けられている。酸化オフガス通路34には、燃料電池20からの酸化オフガスの排出を遮断するための遮断弁A2と、酸化ガス供給圧を調整するための背圧調整弁A3と、が設けられている。
燃料ガス供給系40は、燃料ガス供給源41と、燃料ガス供給源41から燃料電池20のアノード電極に供給される燃料ガスが流れる燃料ガス通路43と、燃料電池20から排出される燃料オフガスを燃料ガス通路43に還流させるための循環通路44と、循環通路44内の燃料オフガスを燃料ガス通路43に圧送する循環ポンプ45と、循環通路44に分岐接続される排気排水通路46と、を有している。
燃料ガス供給源41は、例えば高圧水素タンクや水素吸蔵合金などで構成され、高圧(例えば、35MPa乃至70MPa)の水素ガスを貯留する。遮断弁H1を開くと、燃料ガス供給源41から燃料ガス通路43に燃料ガスが流出する。燃料ガスは、レギュレータH2やインジェクタ42により、例えば、200kPa程度まで減圧されて、燃料電池20に供給される。
循環通路44には、循環通路44から分岐する排気排水通路46が接続されている。排気排水通路46には、排気排水弁H3が配設されている。排気排水弁H3は、コントローラ60からの指令によって作動することにより、循環通路44内の不純物を含む燃料オフガスと水分とを外部に排出する。
排気排水弁H3を介して排出される燃料オフガスは、酸化オフガス通路34を流れる酸化オフガスと混合され、図示していない希釈器によって希釈される。循環ポンプ45は、循環系内の燃料オフガスをモータ駆動により燃料電池20に循環供給する。
電力系50は、DC/DCコンバータ51と、バッテリ52と、トラクションインバータ53と、トラクションモータ54と、補機類55と、を有している。DC/DCコンバータ51は、バッテリ52から供給される直流電圧を昇圧してトラクションインバータ53に出力する機能と、燃料電池20が発電した直流電力又は回生制動によりトラクションモータ54が回収した回生電力を降圧してバッテリ52に充電する機能と、を有する。
バッテリ52は、本発明における二次電池に相当するものであり、余剰電力の貯蔵源、回生制動時の回生エネルギ貯蔵源、燃料電池車両の加速又は減速に伴う負荷変動時のエネルギバッファ、等として機能する。バッテリ52としては、例えば、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・水素蓄電池、リチウム二次電池等が好適である。バッテリ52には、その残容量であるSOC(State of charge)を検出するためのSOCセンサ73が取り付けられている。
トラクションインバータ53は、例えばパルス幅変調方式で駆動されるPWMインバータであり、コントローラ60からの制御指令に従って、燃料電池20又はバッテリ52から出力される直流電圧を三相交流電圧に変換して、トラクションモータ54の回転トルクを制御する。トラクションモータ54は、例えば、三相交流モータであり、燃料電池車両の動力源を構成する。
補機類55は、燃料電池システム10内の各部に配置されている各モータや、これらのモータを駆動するためのインバータ類、更には各種の車載補機類(例えば、エアコンプレッサ32、インジェクタ42、循環ポンプ45、ラジエータ、冷却水循環ポンプ等)を総称するものである。
コントローラ60は、CPU、ROM、RAM及び入出力インタフェースを備えるコンピュータシステムであり、燃料電池システム10の各部を制御する。例えば、コントローラ60は、イグニッションスイッチから出力される起動信号IGを受信すると、燃料電池システム10の運転を開始し、アクセルセンサから出力されるアクセル開度信号ACCや車速センサから出力される車速信号VC等に基づいて、システム全体の要求電力を求める。システム全体の要求電力は、車両走行電力と補機電力との合計値である。
補機電力には、車載補機類(エアコンプレッサ32、循環ポンプ45、冷却水循環ポンプ等)で消費される電力、車両走行に必要な装置(変速機、車輪制御装置、操舵装置、懸架装置等)で消費される電力、乗員空間内に配設される装置(空調装置、照明器具、オーディオ等)で消費される電力等が含まれる。
コントローラ60は、燃料電池20とバッテリ52とのそれぞれの出力電力の配分を決定し、燃料電池20の発電量が目標電力に一致するように、酸化ガス供給系30及び燃料ガス供給系40を制御するとともに、DC/DCコンバータ51を制御して、燃料電池20の出力電圧を調整することにより、燃料電池20の運転動作点(出力電圧、出力電流)を制御する。
燃料電池システム10の運転時には、燃料電池20において、上述の(1)式に示すように、アノード電極で生成された水素イオンが電解質膜を透過してカソード電極に移動し、カソード電極に移動した水素イオンは、上述の(2)式に示すように、カソード電極に供給されている酸化ガス中の酸素と電気化学反応を起こし、酸素の還元反応を生じさせ、水を生成する。
また、コントローラ60は、図2に示すように、バッテリ52の充放電履歴を記録する記録部61と、記録部61に記録された充放電履歴に基づいて、バッテリ52の出力制限がかかることを予測する予測部62と、予測部62でバッテリ52の出力制限がかかるものと予測されかつ燃料電池20が間欠運転状態にある場合に、バッテリ52の出力制限が発生するタイミングよりも前に燃料電池20による発電を開始する出力制御部63と、を備えている。
本実施形態における予測部62は、記録部61に記録されたバッテリ52の充放電履歴に基づいて算出される指標値(以下、「充放電指標値」という)ΣQと、バッテリ52が供給すべき電力に基づいて算出されるバッファ値εと、の和(ΣQ+ε)が所定の閾値ΣQ_limitを超える場合に、バッテリ52の出力制限がかかるものと予測する。出力制御部63は、このような予測がなされかつ燃料電池20が間欠運転状態にある場合に、燃料電池20による発電を開始させる。本実施形態においては、充放電指標値ΣQとして、バッテリ52の出力電流の時間積分値を採用し、バッファ値εとして、燃料電池20の発電指令から発電開始までにエアコンプレッサ32等の補機で消費されることが予測される電流の積分値を採用している。
ここで、図3及び図4のタイムチャートを用いて、本実施形態に係る燃料電池システム10の出力制御作用について説明する。
図3は、燃料電池20による発電を開始させるタイミングと、バッテリ52の充放電履歴に起因してバッテリ52の出力制限がかかるタイミングと、が一致した場合におけるタイミングチャートを示すものである。具体的には、図3(a)は、バッテリ52の出力電力BAT_Powの時間履歴を示すタイミングチャートであり、図3(b)は、充放電指標値ΣQの時間履歴を示すタイミングチャートであり、図3(c)は、燃料電池20の出力電力FC_Powの時間履歴を示すタイミングチャートである。
バッテリ52の放電能力を超える出力要求があり燃料電池20による発電を開始させる際には、図3(c)に示すように発電に先立ってエアコンプレッサ32に電力を供給して駆動させる(ACP_Pow)必要があり、この際、図3(a)に示すようにバッテリ52の電力BAT_Powがエアコンプレッサ32に供給される。ところが、まさにこのときに図3(b)に示すように充放電指標値ΣQが所定の閾値ΣQ_limitを超えた場合には、図3(a)に示すようにバッテリ52の放電可能電力WOUTが低下して出力制限Lがかかり、バッテリ52からエアコンプレッサ32に充分な電力BAT_Powが供給されなくなる。すると、燃料電池20の発電の遅れが生じたり発電が不十分となったりすることにより、出力要求を満たす電力を供給することができない場合がある。
本発明は、このような問題を解決したものである。図4は、本発明の実施形態に係る燃料電池システム10の制御方法を説明するためのタイミングチャートである。具体的には、図4(a)は、本実施形態におけるバッテリ52の出力電力BAT_Powの時間履歴を示すタイミングチャートであり、図4(b)は、充放電指標値ΣQにバッファ値εを加えた値の時間履歴を示すタイミングチャートであり、図4(c)は、本実施形態における燃料電池20の出力電力FC_Powの時間履歴を示すタイミングチャートである。
本実施形態におけるコントローラ60の予測部62は、図4(b)及び図4(c)に示すように、充放電指標値ΣQとバッファ値εとの和が所定の閾値ΣQ_limitを超えた場合に、バッテリ52の出力制限がかかるものと予測する。そして、コントローラ60の出力制御部63は、予測部62でこのような予測がなされかつ燃料電池20が間欠運転状態にある場合に、バッテリ52から電力BAT_Powを供給してエアコンプレッサ32を駆動させ、燃料電池20による発電を開始させる。従って、本実施形態においては、充放電指標値ΣQが所定の閾値ΣQ_limitを超える(バッテリ52の放電可能電力WOUTが低下して出力制限がかかる)タイミングよりも前に燃料電池20による発電を開始させることができるため、出力要求を満たす電力を供給することができる。
また、本実施形態におけるコントローラ60の出力制御部63は、燃料電池20の出力電力FC_Powにより、バッテリ52の充電能力WIN(図4(a))を超えるまで充電が進んだ場合に、燃料電池20による発電を停止させる(図4(c))。具体的には、出力制御部63は、バッテリ52の充電が進むことにより減少した充放電指標値ΣQとバッファ値εとの和が、所定の閾値ΣQ_limitから一定値Hisを減じた値(ΣQ_limit−His:図4(b))を下回った場合に、燃料電池20の発電を停止させるようにしている。一定値Hisは、燃料電池20の発電の開始と停止の繰り返しが頻繁に起こらないように適切な値に設定される。なお、バッテリ52の充電能力WINを超えるまで充電が進んだ場合に、燃料電池20による発電を抑制したり補機で余剰電力を消費したりするようにしてもよい。
次に、図5のフローチャートを用いて、本実施形態に係る燃料電池システム10の制御方法について説明する。
燃料電池システム10のコントローラ60は、燃料電池20から引き出すべき電力(出力要求)が小さく、バッテリ52のみからの出力電力によって出力要求を満たす電力を供給可能であると判断した場合に、燃料電池20の発電を一時的に停止させる「間欠運転」を行う(間欠運転実施工程:S1)。
コントローラ60は、この間欠運転を実施している間に、充放電指標値ΣQとバッファ値εとの和が所定の閾値ΣQ_limitを超えるか否かを判定し(FC発電判定工程:S2)、この和が閾値ΣQ_limitを超えた場合に、バッテリ52から電力BAT_Powを供給してエアコンプレッサ32を駆動させ、燃料電池20による発電を開始させる(FC発電工程:S3)。一方、コントローラは、FC発電判定工程S2において、充放電指標値ΣQとバッファ値εとの和が所定の閾値ΣQ_limit以下であると判定した場合に、間欠運転を維持する。
FC発電工程S3を経た後、コントローラ60は、充放電指標値ΣQとバッファ値εとの和が、所定の閾値ΣQ_limitから一定値Hisを減じた値(ΣQ_limit−His)を下回るか否かを判定し(間欠判定工程:S4)、この和がΣQ_limit−Hisを下回った場合に、燃料電池20による発電を一時的に停止させる(間欠運転実施工程:S5)。一方、コントローラ60は、間欠判定工程S4において、充放電指標値ΣQとバッファ値εとの和がΣQ_limit−His以上であると判定した場合に、燃料電池20による発電を維持する。
以上説明した実施形態に係る燃料電池システム10においては、バッテリ52の充放電履歴に起因してバッテリ52の出力制限がかかることが予測される場合に、バッテリ52の出力制限がかかるタイミングよりも前に、燃料電池20による発電を開始させることができる。特に、本燃料電池システム10においては、バッテリ52の充放電履歴に基づいて算出される指標値(充放電指標値)ΣQと、バッテリ52が供給すべき電力に基づいて算出されるバッファ値εと、の和が所定の閾値ΣQ_limitを超える場合に、燃料電池20による発電を開始させることができる。従って、充放電指標値ΣQが所定の閾値ΣQ_limitを超えるタイミング(出力制限がかかるタイミング)よりも前に、燃料電池20による発電を開始させることができるので、要求される出力に対して供給出力が不足してしまうことを防止することができる。
なお、本実施形態においては、充放電指標値ΣQとしてバッテリ52の出力電流の時間積分値を採用し、バッファ値εとして燃料電池20の発電指令から発電開始までにエアコンプレッサ32等の補機で消費されることが予測される電流の積分値を採用したが、充放電指標値ΣQ及びバッファ値εとして他の物理量を採用することもできる。例えば、バッファ値εとして、バッテリ52の温度に依存する(バッテリ52の温度が低くなると大きくなる)値を採用することができる。
また、本実施形態においては、充放電指標値ΣQとバッファ値εとの和が所定の閾値ΣQ_limitを超える場合に燃料電池20による発電を開始させた例を示したが、所定の閾値ΣQ_limitから一定値(例えばε)を減じた新たな閾値ΣQ_limit´を設定し、この新たな閾値ΣQ_limit´を充放電指標値ΣQが超える場合に燃料電池20による発電を開始させてもよい。
また、本実施形態においては、移動体として「燃料電池車両」を例示したが、燃料電池車両以外の各種移動体(ロボット、船舶、航空機等)に本発明に係る燃料電池システムを搭載することもできる。
本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、この実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。すなわち、前記実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前記実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
10…燃料電池システム
20…燃料電池
52…バッテリ(二次電池)
61…記録部
62…予測部
63…出力制御部
S2…FC発電判定工程(出力制御工程)
S3…FC発電工程(出力制御工程)

Claims (6)

  1. 燃料電池及び二次電池を備える燃料電池システムであって、
    前記二次電池の充放電履歴を記録する記録部と、
    前記記録部に記録された充放電履歴に基づいて前記二次電池の出力制限がかかることを予測する予測部と、
    前記予測部で前記二次電池の出力制限がかかるものと予測されかつ前記燃料電池が間欠運転状態にある場合に、前記二次電池の出力制限が発生するタイミングよりも前に前記燃料電池による発電を開始する出力制御部と、
    を備える、燃料電池システム。
  2. 前記予測部は、前記記録部に記録された前記二次電池の充放電履歴に基づいて算出される指標値と、前記二次電池が供給すべき電力に基づいて算出されるバッファ値と、の和が所定の閾値を超える場合に、前記二次電池の出力制限がかかるものと予測する、請求項1に記載に燃料電池システム。
  3. 前記指標値は、前記二次電池の出力電流の時間積分値であり、
    前記バッファ値は、前記燃料電池の発電指令から発電開始までに補機で消費されることが予測される電流の積分値である、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 燃料電池及び二次電池を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記二次電池の充放電履歴に起因して前記二次電池の出力制限がかかることが予測される場合に、前記二次電池の出力制限がかかるタイミングよりも前に前記燃料電池による発電を開始させる出力制御工程を含む、燃料電池システムの制御方法。
  5. 前記出力制御工程では、前記二次電池の充放電履歴に基づいて算出される指標値と、前記二次電池が供給すべき電力に基づいて算出されるバッファ値と、の和が所定の閾値を超える場合に、前記燃料電池による発電を開始させる、請求項4に記載に燃料電池システムの制御方法。
  6. 前記指標値は、前記二次電池の出力電流の時間積分値であり、
    前記バッファ値は、前記燃料電池の発電指令から発電開始までに補機で消費されることが予測される電流の積分値である、請求項5に記載の燃料電池システムの制御方法。
JP2016096346A 2016-05-12 2016-05-12 燃料電池システム及びその制御方法 Pending JP2017204407A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096346A JP2017204407A (ja) 2016-05-12 2016-05-12 燃料電池システム及びその制御方法
US15/584,308 US10128523B2 (en) 2016-05-12 2017-05-02 Fuel cell system and control method for the same
DE102017109410.5A DE102017109410B4 (de) 2016-05-12 2017-05-03 Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren hierfür
CN201710327807.XA CN107452972B (zh) 2016-05-12 2017-05-10 燃料电池系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096346A JP2017204407A (ja) 2016-05-12 2016-05-12 燃料電池システム及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017204407A true JP2017204407A (ja) 2017-11-16

Family

ID=60163629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096346A Pending JP2017204407A (ja) 2016-05-12 2016-05-12 燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10128523B2 (ja)
JP (1) JP2017204407A (ja)
CN (1) CN107452972B (ja)
DE (1) DE102017109410B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11223056B2 (en) 2018-02-22 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9696782B2 (en) 2015-02-09 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery parameter-based power management for suppressing power spikes
US10158148B2 (en) 2015-02-18 2018-12-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically changing internal state of a battery
US9748765B2 (en) * 2015-02-26 2017-08-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Load allocation for multi-battery devices
US11875371B1 (en) 2017-04-24 2024-01-16 Skyline Products, Inc. Price optimization system
JP2019170014A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社Soken 電源装置およびこれを用いた飛行装置
DE102020125212A1 (de) 2020-09-28 2022-03-31 Audi Aktiengesellschaft System und Verfahren zur Steuerung eines Brennstoffzellenwandlers in einem Fahrzeug
DE102022102574A1 (de) 2022-02-03 2023-08-03 Zf Cv Systems Global Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Nutzfahrzeug-Gespanns, und Nutzfahrzeug-Gespann

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359204A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両のアイドル制御装置
JP2004335343A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140894B2 (ja) * 2000-05-15 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池と充放電可能な蓄電部とを利用した電力の供給
JP4631761B2 (ja) 2005-08-08 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 パワートレイン用の電池寿命予知装置及び電池寿命警告装置
WO2008047944A1 (fr) * 2006-10-19 2008-04-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Système de pile à combustible
JP4466772B2 (ja) * 2008-09-03 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8374740B2 (en) 2010-04-23 2013-02-12 GM Global Technology Operations LLC Self-learning satellite navigation assisted hybrid vehicle controls system
JP5651531B2 (ja) 2011-05-18 2015-01-14 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2014117008A (ja) 2012-12-06 2014-06-26 Toyota Motor Corp 燃料電池車
JP5862836B2 (ja) 2013-04-11 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 電池システム
DE102013223925B4 (de) 2013-11-22 2022-03-03 Fronius International Gmbh System und Verfahren zum effizienten Betreiben von Transportfahrzeugen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001359204A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両のアイドル制御装置
JP2004335343A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11223056B2 (en) 2018-02-22 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017109410A1 (de) 2017-11-16
US10128523B2 (en) 2018-11-13
DE102017109410B4 (de) 2023-03-02
CN107452972B (zh) 2020-12-15
CN107452972A (zh) 2017-12-08
US20170331138A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023374B2 (ja) 燃料電池システム
JP5007665B2 (ja) 燃料電池システム
JP4591721B2 (ja) 燃料電池システム
US10128523B2 (en) Fuel cell system and control method for the same
US8722265B2 (en) Fuel cell system
JP5850133B2 (ja) 燃料電池システム
WO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム
JP6465307B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US9748590B2 (en) Fuel cell system
US9520605B2 (en) Fuel cell system
CN105609830B (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JP2017188358A (ja) 水素欠乏判断方法及び水素欠乏判断装置
JP5765672B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013243009A (ja) 燃料電池システム
JP5773278B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2013098052A (ja) 燃料電池システム
JP2008271655A (ja) 燃料電池システム
JPWO2013128610A1 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180813