JP2017195659A - Electronic control device and motor control device - Google Patents

Electronic control device and motor control device Download PDF

Info

Publication number
JP2017195659A
JP2017195659A JP2016082902A JP2016082902A JP2017195659A JP 2017195659 A JP2017195659 A JP 2017195659A JP 2016082902 A JP2016082902 A JP 2016082902A JP 2016082902 A JP2016082902 A JP 2016082902A JP 2017195659 A JP2017195659 A JP 2017195659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
reset
timing
unit
control system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016082902A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
宏祐 吉岡
Koyu Yoshioka
宏祐 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2016082902A priority Critical patent/JP2017195659A/en
Publication of JP2017195659A publication Critical patent/JP2017195659A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress a synchronization shift between a plurality of systems.SOLUTION: In a motor control device, two control systems as a control system having an operation part and a timer generation part that generates a processing timing of the operation part on the basis of a clock inputted from an oscillator. The two control systems includes timing storing parts 38a and 38b that store a reset determination value to be set so that a time-lag of the processing timing between control operation parts 21 and 22 not exceeds an acceptable limit on the basis of the time-lag generated between the clock itself and an optimal clock. The control operation parts 21 and 22 include reset determination parts 37a and 37b determining the starting of a reset operation for a timer generation part 33 of itself on the basis of the reset determination value to be stored in each of the timing storing parts 38a and 38b.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、電子制御装置及びモータ制御装置に関する。   The present invention relates to an electronic control device and a motor control device.

制御対象の動作を制御するために制御信号を出力する電子制御装置として、例えば、特許文献1に記載のものがある。特許文献1には、モータを制御対象とし、モータの駆動を制御するために電流指令値の演算及びその出力をそれぞれ行う2つのマイコンを備えるモータ制御装置が開示されている。各マイコンは、同一の電流フィードバック演算を実行して電流指令値を演算し、駆動回路を構成する一対のスイッチングアームに出力する。各スイッチングアームは、その電流指令値に応じて独立して作動する。そして、各マイコンは、電流指令値と実電流との電流偏差が所定の閾値を超える場合、システムの異常を判定するようにしている。   As an electronic control device that outputs a control signal to control the operation of a control target, for example, there is one described in Patent Document 1. Patent Document 1 discloses a motor control device that includes two microcomputers that control a motor and control the driving of the motor, each of which calculates and outputs a current command value. Each microcomputer calculates the current command value by executing the same current feedback calculation, and outputs it to a pair of switching arms constituting the drive circuit. Each switching arm operates independently according to its current command value. Each microcomputer determines a system abnormality when the current deviation between the current command value and the actual current exceeds a predetermined threshold.

このように、制御系統を2系統にして冗長性を有したモータ制御装置により、モータの駆動を制御することが近年行われている。このような制御装置では、2コア演算、ロックステップ、或いはマイコン内での2相演算が行われていて、自己監視機能を有する。   As described above, in recent years, driving of a motor is controlled by a motor control device having two control systems and having redundancy. In such a control device, a two-core operation, a lock step, or a two-phase operation in a microcomputer is performed and has a self-monitoring function.

特開2011−20481号公報JP 2011-20482 A

上記特許文献1において、2つのマイコンは、各駆動回路を同期して制御することになるが、同期がずれた場合の対処の方法は開示されていない。こうした課題は、モータを制御対象にするものに限らず、電子制御によって制御対象を動作させるものであれば同様である。   In the above-mentioned Patent Document 1, the two microcomputers control the drive circuits in synchronization with each other, but a method for dealing with the case where the synchronization is shifted is not disclosed. Such a problem is not limited to the case where the motor is a control target, but is the same as long as the control target is operated by electronic control.

本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数系統の間における同期ずれを抑制できる電子制御装置及びモータ制御装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide an electronic control device and a motor control device capable of suppressing a synchronization shift among a plurality of systems.

上記課題を解決する電子制御装置は、制御対象の動作を制御するために制御信号を出力する制御部と、発振器から入力されるクロックに基づいて、制御部の処理タイミングを生成するタイマ生成部とを有する制御系統として、複数の制御系統が構成されるものである。この電子制御装置において、複数の制御系統のうち少なくとも一つの制御系統は、自身(上記少なくとも一つの制御系統)のクロックと、予め定められている基準クロックとの間で生じる時間的ずれに基づいて、他の制御系統との間における処理タイミングの時間的ずれが許容される範囲で予め定められているリセットタイミングを記憶するタイミング記憶部と、タイミング記憶部に記憶されているリセットタイミングに基づいて、自身(上記少なくとも一つの制御系統)の処理タイミングをリセットするために自身(上記少なくとも一つの制御系統)のタイマ生成部に対してリセット動作を開始させることを判定するリセット判定部とを有するようにしている。   An electronic control device that solves the above problems includes a control unit that outputs a control signal to control the operation of a control target, a timer generation unit that generates processing timing of the control unit based on a clock input from an oscillator, As a control system having a plurality of control systems, a plurality of control systems are configured. In this electronic control device, at least one control system of the plurality of control systems is based on a time lag that occurs between the clock of the own (the at least one control system) and a predetermined reference clock. Based on the reset storage stored in the timing storage unit, a timing storage unit that stores a preset reset timing within a range in which a time lag in processing timing with another control system is allowed, A reset determination unit that determines that the timer generation unit of itself (the at least one control system) starts a reset operation in order to reset the processing timing of itself (the at least one control system). ing.

上記構成によれば、電子制御装置は、その動作中において、内部に記憶しているリセットタイミングに基づいて、リセット動作の開始を判定するようにしている。この場合、リセットタイミングは、電子制御装置の内部に予め記憶されるものであるので、リセット動作の開始のために複数系統の間で処理タイミングの時間的ずれを通信を介して検出したり、複数系統の間でリセット動作の開始を通信を介して指示したりする必要がない。これにより、タイミング記憶部と、リセット判定部とを内部に有する電子制御装置は、複数の制御系統の間で通信を必要としないで、リセット動作を開始させることができる。したがって、リセット動作についても複数系統の冗長化を保ちつつ、複数系統の間における同期ずれを抑制することができる。   According to the above configuration, the electronic control device determines the start of the reset operation based on the reset timing stored therein during the operation. In this case, since the reset timing is stored in advance in the electronic control device, a time lag in processing timing among a plurality of systems is detected via communication to start a reset operation, There is no need to instruct the start of the reset operation between the systems via communication. Thereby, the electronic control apparatus which has a timing memory | storage part and a reset determination part inside can start reset operation | movement, without requiring communication between several control systems. Accordingly, it is possible to suppress the synchronization shift between the plurality of systems while maintaining the redundancy of the plurality of systems in the reset operation.

上記電子制御装置において、複数の制御系統は、タイミング記憶部と、リセット判定部とをそれぞれ有するものであり、基準クロックは、電子制御装置の設計上、最適とされる最適クロックであることが望ましい。   In the electronic control device, the plurality of control systems each include a timing storage unit and a reset determination unit, and the reference clock is preferably an optimal clock that is optimized in designing the electronic control device. .

上記構成によれば、複数の制御系統のそれぞれが同期ずれを抑制するように、それぞれのタイミング記憶部に記憶されているリセットタイミングに基づいて、リセット動作をそれぞれ開始させるようになる。この場合、各制御系統において、リセット動作を開始させるリセットタイミングは、最適クロックに基づいて予め定められているものであることから、最適クロックに対する各制御系統のクロックのずれが減少されるようにリセット動作される。その結果、各制御系統の処理タイミングをこれらの間で生じる時間的ずれが許容される範囲で維持することができ、より高い精度で同期ずれを抑制することができる。そして、より高い精度で同期ずれを抑制する場合であっても、リセット動作について複数系統の冗長化を好適に保つことができる。   According to the above configuration, the reset operation is started based on the reset timing stored in the respective timing storage units so that each of the plurality of control systems suppresses the synchronization shift. In this case, since the reset timing for starting the reset operation in each control system is predetermined based on the optimum clock, the reset is performed so that the deviation of the clock of each control system with respect to the optimum clock is reduced. Be operated. As a result, it is possible to maintain the processing timing of each control system within a range in which a time lag occurring between them is allowed, and to suppress synchronization lag with higher accuracy. And even if it is a case where a synchronization shift | offset | difference is suppressed with a higher precision, redundancy of multiple systems can be suitably maintained about reset operation.

その他、上記電子制御装置において、複数の制御系統には、タイミング記憶部とリセット判定部とを有さない第1の制御系統と、タイミング記憶部とリセット判定部とを有する第2の制御系統とが含まれており、第2の制御系統におけるタイミング記憶部には、第1の制御系統の発振器のクロックを基準クロックとしたリセットタイミングが記憶されるようにしてもよい。   In addition, in the electronic control apparatus, the plurality of control systems include a first control system that does not include a timing storage unit and a reset determination unit, and a second control system that includes a timing storage unit and a reset determination unit. The timing storage unit in the second control system may store the reset timing using the clock of the oscillator of the first control system as a reference clock.

上記構成によれば、第2の制御系統は、第1の制御系統に対する同期ずれを抑制するように、タイミング記憶部に記憶されているリセットタイミングに基づいて、リセット動作を開始させるようになる。第2の制御系統において、リセット動作を開始させるリセットタイミングは、第1の制御系統のクロックを基準として予め定められているものであることから、第2の制御系統の処理タイミングが第1の制御系統の処理タイミングに近付くようにリセット動作される。その結果、第1及び第2の制御系統の間で、第2の制御系統についてのみリセット動作させることによって、第1の制御系統についてはリセット動作を必要としないで、第1及び第2の制御系統の処理タイミングをこれらの時間的ずれが許容される範囲で維持することができる。そして、この場合であっても、リセット動作について複数系統の冗長化を好適に保つことができる。   According to the above configuration, the second control system starts the reset operation based on the reset timing stored in the timing storage unit so as to suppress the synchronization shift with respect to the first control system. In the second control system, the reset timing for starting the reset operation is predetermined based on the clock of the first control system, so that the processing timing of the second control system is the first control timing. Reset operation is performed so as to approach the processing timing of the system. As a result, the reset operation is performed only for the second control system between the first and second control systems, so that the first control system does not require the reset operation, and the first and second control systems The processing timing of the system can be maintained within a range in which these time lags are allowed. Even in this case, redundancy of a plurality of systems can be suitably maintained for the reset operation.

また、上記電子制御装置において、タイミング記憶部に記憶されているリセットタイミングは、出荷前の検査工程において記憶されるものであることが望ましい。
上記構成によれば、電子制御装置の出荷後の動作時においては、複数系統の間における同期ずれを抑制するための設定、すなわちリセット動作に必要な情報であるリセットタイミングの記憶が、電子制御装置の出荷前の検査工程で既に済んでいる。これにより、電子制御装置の動作に先立って、ユーザーによる調整や設定を何も必要としないで、複数系統の間における同期ずれを抑制することができる。
In the electronic control device, it is desirable that the reset timing stored in the timing storage unit is stored in an inspection process before shipment.
According to the above configuration, at the time of operation of the electronic control device after shipment, the setting for suppressing the synchronization shift among the plurality of systems, that is, the storage of the reset timing which is information necessary for the reset operation is stored in the electronic control device. Has already been completed in the pre-shipment inspection process. Thereby, prior to the operation of the electronic control unit, it is possible to suppress synchronization deviation among a plurality of systems without requiring any adjustment or setting by the user.

このような電子制御装置は、モータを制御対象とするモータ制御装置として用いられる場合もある。
上記構成によれば、モータ制御装置は、複数の制御系統を用いてモータの駆動を制御することによって、何れかの制御系統に故障が生じた場合でも、残りの制御系統がモータの駆動の制御を継続できるようにすることができ、モータの制御系統の冗長化を実現することができる。このようにモータの制御系統の冗長化を実現する場合においても、複数系統の間における同期ずれを抑制することができる。
Such an electronic control device may be used as a motor control device that controls a motor.
According to the above configuration, the motor control device controls the drive of the motor using a plurality of control systems, so that even if a failure occurs in any of the control systems, the remaining control system controls the drive of the motor. Thus, redundancy of the motor control system can be realized. As described above, even when the motor control system is made redundant, it is possible to suppress the synchronization shift between the plurality of systems.

本発明によれば、複数系統の間における同期ずれを抑制することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the synchronization shift between several systems can be suppressed.

モータ制御装置についてその電気的構成を示すブロック図。The block diagram which shows the electric constitution about a motor control apparatus. モータ制御装置についてその第1制御演算部及び第2制御演算部の構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the 1st control calculating part and 2nd control calculating part about a motor control apparatus. 制御系統間の処理タイミングのずれを示す図。The figure which shows the shift | offset | difference of the process timing between control systems. 制御系統間のクロックのずれを示す図。The figure which shows the shift | offset | difference of the clock between control systems. 第1実施形態におけるリセット判定値を設定する工程を示す図。The figure which shows the process of setting the reset determination value in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるリセット処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the reset process in 1st Embodiment. 第2実施形態におけるリセット判定値を設定する工程を示す図。The figure which shows the process of setting the reset determination value in 2nd Embodiment.

(第1実施形態)
以下、電子制御装置及びモータ制御装置の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態の電子制御装置は、モータ11を制御対象として、当該モータ11の動作を制御するモータ制御装置10である。なお、モータ制御装置10は、モータ11の駆動を制御することによって、例えば、車両の操舵機構にモータトルクを付与し、ユーザーのステアリング操作を補助するパワステ制御等を実行する制御ユニット、所謂、「ECU(Electronic Control Unit)」である。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of an electronic control device and a motor control device will be described.
As shown in FIG. 1, the electronic control device of this embodiment is a motor control device 10 that controls the operation of the motor 11 with the motor 11 as a control target. The motor control device 10 controls the driving of the motor 11 to give a motor torque to a steering mechanism of the vehicle and execute a power steering control for assisting a user's steering operation, for example, a so-called “ ECU (Electronic Control Unit) ".

モータ11は、表面磁石型のブラシレスDCモータである。モータ11は、その中心軸mを中心に回転するロータ12と、ロータ12の外周に配置されるステータ13とを備えている。ロータ12には、その表面に永久磁石が固定されている。永久磁石は、ロータ12の周方向に異なる極性(N極、S極)が交互に並んで配置されている。こうした永久磁石は、モータ11が回転する際に磁界、すなわち界磁を形成する。ステータ13には、3相(U相、V相、W相)の複数のコイル14が円環状に配されている。コイル14は、第1コイル群14Aと第2コイル群14Bとに分類される。第1コイル群14A及び第2コイル群14Bは、それぞれスター結線されたU相、V相、W相のコイル14を有している。モータ11には、モータ11の制御量である電流量を制御することによって、モータ11の駆動を制御するモータ制御装置10が接続されている。   The motor 11 is a surface magnet type brushless DC motor. The motor 11 includes a rotor 12 that rotates about its central axis m, and a stator 13 that is disposed on the outer periphery of the rotor 12. A permanent magnet is fixed to the surface of the rotor 12. The permanent magnets are alternately arranged with different polarities (N pole, S pole) in the circumferential direction of the rotor 12. Such a permanent magnet forms a magnetic field, that is, a field, when the motor 11 rotates. The stator 13 has a plurality of three-phase (U-phase, V-phase, W-phase) coils 14 arranged in an annular shape. The coils 14 are classified into a first coil group 14A and a second coil group 14B. The first coil group 14A and the second coil group 14B have U-phase, V-phase, and W-phase coils 14 that are star-connected, respectively. The motor 11 is connected to a motor control device 10 that controls driving of the motor 11 by controlling a current amount that is a control amount of the motor 11.

図1に示すように、モータ制御装置10は、モータ11の第1コイル群14Aへの給電を制御する制御系統Aと、モータ11の第2コイル群14Bへの給電を制御する制御系統Bとを備えている。なお、各コイル群14A,14Bは、それぞれの各相のコイルがモータ11の周に沿って系統毎に交互に配置されたり、それぞれの各相のコイルがモータ11の周に沿って纏めて並べて配置されたり、同一ティースにモータ11の径方向に積層されて配置されたりする。   As shown in FIG. 1, the motor control device 10 includes a control system A that controls power supply to the first coil group 14A of the motor 11, and a control system B that controls power supply to the second coil group 14B of the motor 11. It has. Each coil group 14 </ b> A, 14 </ b> B is configured such that the coils of each phase are alternately arranged for each system along the circumference of the motor 11, or the coils of each phase are arranged together along the circumference of the motor 11. They are arranged, or are laminated in the radial direction of the motor 11 on the same tooth.

本実施形態では、制御系統A及び制御系統Bを備えることによって、モータ11の駆動に関わる制御系統の冗長化が図られている。例えば、制御系統Aにモータ11への給電等の駆動に関わる制御を継続できない異常が生じる場合には、制御系統Aによるモータ11への給電等の制御が停止され、制御系統Bのみによってモータ11への給電等が制御されるフェールの状態へと移行する。一方、制御系統Bにモータ11への給電等の駆動に関わる制御を継続できない異常が生じる場合には、制御系統Bによるモータ11への給電等の制御が停止され、制御系統Aのみによってモータ11への給電等が制御されるフェールの状態へと移行する。   In the present embodiment, by providing the control system A and the control system B, the control system related to driving of the motor 11 is made redundant. For example, when the control system A has an abnormality in which control related to driving such as power supply to the motor 11 cannot be continued, control such as power supply to the motor 11 by the control system A is stopped, and the motor 11 is controlled only by the control system B. It shifts to the state of a failure in which the power supply to is controlled. On the other hand, when the control system B has an abnormality in which control related to driving such as power supply to the motor 11 cannot be continued, control of power supply to the motor 11 by the control system B is stopped, and the motor 11 is controlled only by the control system A. It shifts to the state of a failure in which the power supply to is controlled.

制御系統Aは、第1制御演算部21、第1モータ駆動部23、第1電流センサ25、及び発振器27を備えている。また、制御系統Bは、第2制御演算部22、第2モータ駆動部24、第2電流センサ26、及び発振器28を備えている。なお、各モータ駆動部23,24は、複数のMOSFET等のスイッチング素子を有してなる、3相(U相、V相、W相)のインバータ回路である。各モータ駆動部23,24は、直列に接続された2つのFET(field-effect transistor)を1組とする3組のアーム(単相ハーフブリッジ)が、それぞれ直流電源の+端子と−端子との間に並列に接続されてなる。また、各電流センサ25,26は、各モータ駆動部23,24と各相のコイル14との間の給電経路に生じる各相の電流値Iを検出する。   The control system A includes a first control calculation unit 21, a first motor driving unit 23, a first current sensor 25, and an oscillator 27. The control system B includes a second control calculation unit 22, a second motor drive unit 24, a second current sensor 26, and an oscillator 28. Each motor drive unit 23, 24 is a three-phase (U-phase, V-phase, W-phase) inverter circuit having a plurality of switching elements such as MOSFETs. Each of the motor drive units 23 and 24 includes three sets of arms (single-phase half bridges) each including two FETs (field-effect transistors) connected in series, and a positive terminal and a negative terminal of a DC power source. Are connected in parallel. Each current sensor 25, 26 detects a current value I of each phase generated in a power feeding path between each motor driving unit 23, 24 and each phase coil 14.

ここで、第1制御演算部21及び第2制御演算部22の機能について説明する。なお、第1制御演算部21と第2制御演算部22とは、同一構成のため、第1制御演算部21について説明し、第2制御演算部22の構成については、第1制御演算部21を構成する各部に付した符号を付してその詳細説明を省略する。   Here, functions of the first control calculation unit 21 and the second control calculation unit 22 will be described. In addition, since the 1st control calculating part 21 and the 2nd control calculating part 22 are the same structures, the 1st control calculating part 21 is demonstrated and about the structure of the 2nd control calculating part 22, the 1st control calculating part 21 The reference numerals attached to the respective parts constituting the are attached, and detailed description thereof is omitted.

図2に示すように、第1制御演算部21は、マイクロプロセスユニット(MPU)からなり、演算部(CPU)31、クロック発生部32a、タイマ生成部33、三角波生成部34、A/D変換部35、モータ駆動指令生成部36、リセット判定部37a、及びタイミング記憶部38aを有している。本実施形態において、第1制御演算部21及び第2制御演算部22の演算部31及びモータ駆動指令生成部36は制御部の一例である。   As shown in FIG. 2, the first control calculation unit 21 includes a micro process unit (MPU), and includes a calculation unit (CPU) 31, a clock generation unit 32a, a timer generation unit 33, a triangular wave generation unit 34, and an A / D conversion. A unit 35, a motor drive command generation unit 36, a reset determination unit 37a, and a timing storage unit 38a. In the present embodiment, the calculation unit 31 and the motor drive command generation unit 36 of the first control calculation unit 21 and the second control calculation unit 22 are examples of the control unit.

クロック発生部32aは、逓倍器であって、水晶素子等からなる発振器27から入力した基本周波数のクロックを所定倍数で逓倍し、これによって得られるクロックCLKaを演算部(CPU)31及びタイマ生成部33にそれぞれ出力する。なお、クロック発生部32aには、イグニッション信号IGが入力されることによって、発振器27への給電が開始された後から基本周波数のクロックが入力されるようになる。   The clock generation unit 32a is a multiplier, which multiplies a clock having a fundamental frequency input from an oscillator 27 made of a crystal element or the like by a predetermined multiple, and obtains the clock CLKa obtained thereby by a calculation unit (CPU) 31 and a timer generation unit. 33 respectively. The clock generator 32a receives the ignition signal IG, so that the clock having the fundamental frequency is input after the power supply to the oscillator 27 is started.

タイマ生成部33は、公知の分周器及びアップダウンカウンタからなり、分周器で分周されたクロックCLKaをアップダウンカウンタでアップカウント及びダウンカウントし、そのカウント値を演算部31、三角波生成部34、及びA/D変換部35にそれぞれ出力する。また、タイマ生成部33は、クロックCLKaのカウントに基づいて、経過時間をカウントし、そのカウントの内容を示す情報であるタイマ値をリセット判定部37aに出力する。   The timer generation unit 33 includes a known frequency divider and an up / down counter. The clock CLKa divided by the frequency divider counts up and down with the up / down counter, and the count value is generated by the calculation unit 31 and the triangular wave. Output to the unit 34 and the A / D converter 35. The timer generation unit 33 counts the elapsed time based on the count of the clock CLKa, and outputs a timer value, which is information indicating the content of the count, to the reset determination unit 37a.

三角波生成部34は、タイマ生成部33から入力したカウント値に基づいて、搬送波としての三角波を生成してモータ駆動指令生成部36に三角波を出力する。
また、三角波生成部34は、生成した三角波に基づいて、A/D変換部35に対して、AD変換実行タイミング信号を出力するとともに、演算部31に対して、処理タイミング信号を出力する。なお、AD変換実行タイミングとは、三角波における山(頂点)と谷(最下点)となる時点で、AD変換を実行するタイミングである。なお、AD変換実行タイミング信号が出力されるタイミングと、AD変換実行タイミングとは、同期する。
The triangular wave generation unit 34 generates a triangular wave as a carrier wave based on the count value input from the timer generation unit 33 and outputs the triangular wave to the motor drive command generation unit 36.
Further, the triangular wave generation unit 34 outputs an AD conversion execution timing signal to the A / D conversion unit 35 based on the generated triangular wave, and outputs a processing timing signal to the calculation unit 31. The AD conversion execution timing is the timing at which AD conversion is executed at the time when the peak (vertex) and valley (bottom point) of the triangular wave are reached. The timing at which the AD conversion execution timing signal is output is synchronized with the AD conversion execution timing.

また、処理タイミングとは、三角波における山(頂点)と谷(最下点)となる時点で、演算部31が各種の演算処理を実行するタイミングである。なお、処理タイミング信号が出力されるタイミングと、処理タイミング(演算部31が各種の演算処理を実行するタイミング)とは、同期する。したがって、処理タイミングの周期は、三角波の山(頂点)と谷(最下点)の期間である。   The processing timing is a timing at which the calculation unit 31 executes various types of calculation processing at the time when the peak (vertex) and valley (bottom point) in the triangular wave are reached. Note that the timing at which the processing timing signal is output is synchronized with the processing timing (the timing at which the calculation unit 31 executes various types of calculation processing). Therefore, the cycle of the processing timing is a period between a peak (vertex) and a valley (bottom point) of the triangular wave.

A/D変換部35は、AD変換実行タイミング信号に基づいて、各種センサ(本実施形態では、電流センサ25及びセンサ40)から入力した検出信号(アナログ信号)をAD変換した後、演算部31に入力する。なお、演算部31は、A/D変換部35から入力した検出信号に基づいて、モータ駆動指令(Duty比)を生成してモータ駆動指令生成部36に出力する。   The A / D conversion unit 35 performs AD conversion on detection signals (analog signals) input from various sensors (in the present embodiment, the current sensor 25 and the sensor 40) based on the AD conversion execution timing signal, and then calculates the calculation unit 31. To enter. The calculation unit 31 generates a motor drive command (Duty ratio) based on the detection signal input from the A / D conversion unit 35 and outputs it to the motor drive command generation unit 36.

モータ駆動指令生成部36は、三角波生成部34から入力した三角波と、演算部31から入力したモータ駆動指令(Duty比)に基づいて、処理タイミングで制御信号(PWM信号)を生成して第1モータ駆動部23に出力する。第1モータ駆動部23は、処理タイミングで出力された制御信号(PWM信号)に基づいて、複数のスイッチング素子をオンオフすることによりバッテリなどの直流電源から供給される直流電力を三相交流電力に変換する。   The motor drive command generation unit 36 generates a control signal (PWM signal) at the processing timing based on the triangular wave input from the triangular wave generation unit 34 and the motor drive command (Duty ratio) input from the calculation unit 31. Output to the motor drive unit 23. The first motor drive unit 23 converts the DC power supplied from a DC power source such as a battery into three-phase AC power by turning on and off a plurality of switching elements based on a control signal (PWM signal) output at the processing timing. Convert.

リセット判定部37aは、タイマ生成部33から入力したタイマ値に基づいて、カウント値のカウントのタイミングをリセットするリセット動作の開始を指示する信号として、リセットトリガ(トリガ信号)を生成してタイマ生成部33に出力する。   Based on the timer value input from the timer generation unit 33, the reset determination unit 37a generates a reset trigger (trigger signal) as a signal for instructing the start of a reset operation for resetting the count timing of the count value to generate the timer. To the unit 33.

タイミング記憶部38aは、不揮発性メモリであり、モータ制御装置10の出荷前の検査工程にて、リセット動作の開始を指示するリセットタイミングとして、リセット判定値を記憶している。リセット判定値は、前回のリセット動作の開始から次のリセット動作を開始させるまでの期間を示すものであり、この期間を示すタイマ値として予め設定される。リセット判定値については、後で詳しく説明する。   The timing storage unit 38a is a nonvolatile memory, and stores a reset determination value as a reset timing for instructing the start of the reset operation in the inspection process before shipment of the motor control device 10. The reset determination value indicates a period from the start of the previous reset operation to the start of the next reset operation, and is set in advance as a timer value indicating this period. The reset determination value will be described in detail later.

また、第1制御演算部21及び第2制御演算部22は、モータ11に設けられた回転角センサ40を通じて検出されるロータ12の回転角θ(回転位置)に基づいて、第1モータ駆動部23及び第2モータ駆動部24に対する制御信号をそれぞれ生成する。回転角センサ40としては、例えば、MRセンサやホールセンサが採用される。   The first control calculation unit 21 and the second control calculation unit 22 are based on the rotation angle θ (rotation position) of the rotor 12 detected through the rotation angle sensor 40 provided in the motor 11. 23 and control signals for the second motor drive unit 24 are generated. As the rotation angle sensor 40, for example, an MR sensor or a Hall sensor is employed.

このように、第1制御演算部21及び第2制御演算部22は、第1モータ駆動部23及び第2モータ駆動部24の制御を通じて第1コイル群14A(制御系統A)及び第2コイル群14B(制御系統B)への給電を制御することによって、モータ11の駆動を制御する。   As described above, the first control calculation unit 21 and the second control calculation unit 22 are controlled by the first motor driving unit 23 and the second motor driving unit 24, and the first coil group 14A (control system A) and the second coil group. The drive of the motor 11 is controlled by controlling the power supply to 14B (control system B).

本実施形態において、第1制御演算部21及び第2制御演算部22の両演算部31の演算、A/D変換部35のAD変換タイミング、及び両モータ駆動指令生成部36のスイッチタイミング(オンオフタイミング)は、各クロックCLKa,CLKbに基づいて生成される処理タイミングで行われる。   In this embodiment, the calculation of both the calculation units 31 of the first control calculation unit 21 and the second control calculation unit 22, the AD conversion timing of the A / D conversion unit 35, and the switch timing (ON / OFF) of the both motor drive command generation unit 36 (Timing) is performed at the processing timing generated based on the clocks CLKa and CLKb.

例えば、図3に示すように、制御系統Aにおいて、三角波生成部34が生成した三角波Waの山(頂点)と谷(最下点)のタイミング(処理タイミングの周期)で、A/D変換部35がAD変換したり、モータ駆動指令生成部36がスイッチング素子をオンオフしたりする。なお、これは、制御系統Bにおいても同様である。そして、本実施形態において、第1制御演算部21及び第2制御演算部22の両演算部31は、その処理タイミングの周期は同じであり、同期して演算を行うように構成されている。一方、制御系統A及び制御系統Bでは、各発振器27,28がそれぞれ独立して処理タイミングの周期が同じとなるように各クロックCLKa,CLKbを生成する。   For example, as shown in FIG. 3, in the control system A, the A / D conversion unit at the timing (processing timing cycle) of the peak (vertex) and valley (bottom point) of the triangular wave Wa generated by the triangular wave generation unit 34. 35 performs AD conversion, and the motor drive command generation unit 36 turns on and off the switching element. This also applies to the control system B. In the present embodiment, both the calculation units 31 of the first control calculation unit 21 and the second control calculation unit 22 have the same processing timing period and are configured to perform calculation in synchronization. On the other hand, in the control system A and the control system B, the clocks CLKa and CLKb are generated so that the oscillators 27 and 28 independently have the same processing timing period.

ただし、図4に示すように、各発振器27,28の間で、それぞれの発振子(例えば、水晶素子)にばらつきがある場合、それぞれのクロックが入力される各クロック発生部32a,32bが生成する各クロックCLKa,CLKbにずれが生ずる。こうした各クロックCLKa,CLKbのずれは、解消されるものではなく、タイマ生成部33のカウント値、さらには三角波生成部34の三角波へと波及し、最終的に制御系統A及び制御系統Bの間で、処理タイミングの時間的ずれを生じさせる。   However, as shown in FIG. 4, when each oscillator (for example, crystal element) varies between the oscillators 27 and 28, the clock generators 32a and 32b to which the respective clocks are input are generated. A shift occurs between the clocks CLKa and CLKb. Such a shift between the clocks CLKa and CLKb is not eliminated, but it spreads to the count value of the timer generation unit 33 and further to the triangular wave of the triangular wave generation unit 34, and finally between the control system A and the control system B. Thus, a time lag of the processing timing is caused.

すなわち、図3に示すように、制御系統A及び制御系統Bの間における処理タイミングの時間的ずれは、時間経過とともに大きくなり、当該時間的ずれが予め定めた許容範囲を超えてしまう場合、第1制御演算部21及び第2制御演算部22の両演算部31は同期して演算を行うことができなくなる、非同期状態となる。この非同期状態となると、制御系統A及び制御系統Bの間における処理タイミングが時間的にずれることによって、制御系統Aにおけるスイッチタイミングと、制御系統BにおけるAD変換のタイミングとが重なるようになる。これにより、制御系統Aにおけるスイッチのオンオフに関わって生じるノイズが、制御系統BにおけるAD変換の値(データ)に重畳し、このノイズが重畳したデータに基づいて、第2モータ駆動部24が制御されるようになる。この場合、上記フェールの状態へと移行すべき異常が制御系統A及び制御系統Bの何れにも生じていないにもかかわらず、モータ11の駆動を正常に制御できなくなる。そこで、本実施形態では、上記非同期状態となることを事前に防ぐべく、処理タイミングの時間的ずれがある程度積算されるまでの期間を予め測定しておき、その期間の経過毎に処理タイミングのずれを解消するように、各制御演算部21,22が各リセット判定部37a,37b及び各タイミング記憶部38a,38bをそれぞれ有するようにしている。   That is, as shown in FIG. 3, the time lag of the processing timing between the control system A and the control system B becomes larger with the passage of time, and when the time lag exceeds a predetermined allowable range, Both the calculation units 31 of the first control calculation unit 21 and the second control calculation unit 22 are in an asynchronous state where calculation cannot be performed in synchronization. In this asynchronous state, the processing timing between the control system A and the control system B is shifted in time, so that the switch timing in the control system A and the AD conversion timing in the control system B overlap. As a result, the noise generated in connection with the on / off of the switch in the control system A is superimposed on the AD conversion value (data) in the control system B, and the second motor driving unit 24 controls the data based on the data on which the noise is superimposed. Will come to be. In this case, the drive of the motor 11 cannot be normally controlled even though the abnormality that should be shifted to the fail state does not occur in either the control system A or the control system B. Therefore, in the present embodiment, in order to prevent the asynchronous state from occurring in advance, a period until the time lag of the processing timing is accumulated to some extent is measured in advance, and the processing timing lag is increased every time the period elapses. In order to eliminate the above, each of the control calculation units 21 and 22 has each of the reset determination units 37a and 37b and each of the timing storage units 38a and 38b.

ここで、第1制御演算部21のリセット判定部37a及びタイミング記憶部38aと、第2制御演算部22のリセット判定部37b及びタイミング記憶部38bの機能について、詳しく説明する。   Here, functions of the reset determination unit 37a and timing storage unit 38a of the first control calculation unit 21 and the reset determination unit 37b and timing storage unit 38b of the second control calculation unit 22 will be described in detail.

まず、各タイミング記憶部38a,38bに対して、リセット判定値を設定する工程について説明する。なお、第1制御演算部21と第2制御演算部22とでは、同一工程のため、第1制御演算部21に対する工程について説明し、第2制御演算部22に対する工程については、その詳細説明を省略する。   First, a process of setting a reset determination value for each timing storage unit 38a, 38b will be described. In addition, since the 1st control calculating part 21 and the 2nd control calculating part 22 are the same processes, the process with respect to the 1st control calculating part 21 is demonstrated, and the detailed description about the process with respect to the 2nd control calculating part 22 is given. Omitted.

図5は、モータ制御装置10の出荷前の検査工程を示しており、この検査工程の一部にリセット判定値を設定する工程が含まれている。モータ制御装置10の検査工場(出荷場)50において、検査工程前の第1制御演算部21のタイミング記憶部38aには、リセット判定値が記憶されていない。この場合、リセット判定部37aは、リセットタイミングを特定できず、リセット動作の開始をタイマ生成部33に対して指示することができない状態である。これは、第2制御演算部22においても同様である。   FIG. 5 shows an inspection process before shipment of the motor control device 10, and a process for setting a reset determination value is included in a part of the inspection process. In the inspection factory (shipping place) 50 of the motor control device 10, the reset determination value is not stored in the timing storage unit 38a of the first control calculation unit 21 before the inspection process. In this case, the reset determination unit 37a is in a state where the reset timing cannot be specified and the timer generation unit 33 cannot be instructed to start the reset operation. The same applies to the second control calculation unit 22.

そして、リセット判定値を設定する工程には、大きく5つの工程がある。
図5に示すように、リセット判定値を設定する第1の工程では、第1制御演算部21のクロック発生部32aに対して、モータ制御装置10の外部からオシロスコープ等の測定器51を接続した状態で、第1制御演算部21に対して外部電源を用いた給電を開始し、当該第1制御演算部21を起動させる。この場合、発振器27への給電も開始され、クロック発生部32aは、発振器27の基本周波数のクロックに基づいて、クロックCLKaの出力を開始する。
There are five major steps in setting the reset determination value.
As shown in FIG. 5, in the first step of setting the reset determination value, a measuring instrument 51 such as an oscilloscope is connected from the outside of the motor control device 10 to the clock generation unit 32 a of the first control calculation unit 21. In this state, power supply using an external power source is started for the first control calculation unit 21, and the first control calculation unit 21 is activated. In this case, power supply to the oscillator 27 is also started, and the clock generator 32a starts outputting the clock CLKa based on the clock having the fundamental frequency of the oscillator 27.

続いて、第2の工程では、測定器51によって、接続されているクロック発生部32aから出力されるクロックCLKaを測定する。
続いて、第3の工程では、測定器51によって、接続されているクロック発生部32aのクロックCLKaと、最適クロックCLKsとを比較して、最適クロックCLKsに対するクロックCLKaの時間的ずれとして、クロックの周期差を測定する。最適クロックCLKsは、モータ制御装置10の設計上、最適なクロック周期を有するものであり、測定器51に予め記憶されている。本実施形態において、最適クロックCLKsは基準クロックの一例である。
Subsequently, in the second step, the measuring device 51 measures the clock CLKa output from the connected clock generator 32a.
Subsequently, in the third step, the measuring device 51 compares the clock CLKa of the connected clock generator 32a with the optimal clock CLKs, and determines the time difference of the clock CLKa with respect to the optimal clock CLKs. Measure the period difference. The optimal clock CLKs has an optimal clock cycle in the design of the motor control device 10 and is stored in the measuring device 51 in advance. In the present embodiment, the optimum clock CLKs is an example of a reference clock.

続いて、第4の工程では、測定器51によって、第3の工程で測定したクロックの周期差を用いて、リセット判定値を算出する。このリセット判定値は、最適クロックCLKsに対するクロックCLKaの処理タイミングの時間的ずれが生じる結果、制御系統A及び制御系統Bの間における処理タイミングの時間的ずれが上記許容範囲を超えない範囲の期間として算出される。この測定器51によって算出されるリセット判定値が、第1制御演算部21用のリセット判定値Rsaとなる。その後、測定器51は、クロック発生部32aから外されて、接続解除される。このように、測定器51は、リセット判定値を設定する工程(検査工場50の検査工程)でのみ用いられるものである。   Subsequently, in the fourth step, the reset determination value is calculated by the measuring device 51 using the clock cycle difference measured in the third step. This reset determination value is a period in which the time lag of the processing timing between the control system A and the control system B does not exceed the allowable range as a result of the time lag of the processing timing of the clock CLKa with respect to the optimum clock CLKs. Calculated. The reset determination value calculated by the measuring instrument 51 is the reset determination value Rsa for the first control calculation unit 21. Thereafter, the measuring instrument 51 is disconnected from the clock generator 32a and disconnected. Thus, the measuring device 51 is used only in the process of setting the reset determination value (inspection process of the inspection factory 50).

続いて、第5の工程では、第1制御演算部21のタイミング記憶部38aに対して、モータ制御装置10の外部から携帯情報端末等の通信機器53を接続した状態で、第4の工程で算出されるリセット判定値Rsaを通信機器53を介して出力し、タイミング記憶部38aに書き込み記憶(設定)する。その後、通信機器53は、タイミング記憶部38aから外されて、接続解除される。このように、通信機器53は、リセット判定値Rsaを設定する工程(検査工場50の検査工程)でのみ用いられるものである。   Subsequently, in the fifth step, the communication device 53 such as the portable information terminal is connected to the timing storage unit 38a of the first control calculation unit 21 from the outside of the motor control device 10, and in the fourth step. The calculated reset determination value Rsa is output via the communication device 53, and is written and stored (set) in the timing storage unit 38a. Thereafter, the communication device 53 is disconnected from the timing storage unit 38a and disconnected. In this way, the communication device 53 is used only in the process of setting the reset determination value Rsa (inspection process of the inspection factory 50).

また、第2制御演算部22では、第1制御演算部21と同様、リセット判定値を設定するための第1〜第5の工程を通じて、第2制御演算部22用のリセット判定値Rsbが算出され、タイミング記憶部38bに書き込み記憶(設定)される。   In the second control calculation unit 22, similarly to the first control calculation unit 21, the reset determination value Rsb for the second control calculation unit 22 is calculated through the first to fifth steps for setting the reset determination value. Then, it is written and stored (set) in the timing storage unit 38b.

このようにして、検査工程を終えて出荷されるモータ制御装置10は、イグニッション信号IGが入力された後の動作中(ユーザーの使用中)において、各制御演算部21,22の各タイミング記憶部38a,38bに記憶されている各リセット判定値Rsa,Rsbを用いて、それぞれのタイマ生成部33をリセット動作させる。   In this way, the motor control device 10 shipped after the inspection process is in operation after the ignition signal IG is input (in use by the user), the timing storage units of the control calculation units 21 and 22. The respective timer generation units 33 are reset using the reset determination values Rsa and Rsb stored in 38a and 38b.

次に、各リセット判定部37a,37bが実行するリセット動作に関わる処理であるリセット処理について説明する。なお、各リセット判定部37a,37bは、所定周期毎に周期処理を実行することによって、以下のリセット処理を実行する。各リセット判定部37a,37bは、リセット処理をそれぞれ別々に実行する。以下では、便宜上、第1制御演算部21のリセット判定部37aが実行する処理を中心に説明し、第2制御演算部22のリセット判定部37bが実行する処理については、その詳細説明を省略する。   Next, a reset process that is a process related to the reset operation executed by each reset determination unit 37a, 37b will be described. In addition, each reset determination part 37a, 37b performs the following reset processes by performing a period process for every predetermined period. Each reset determination unit 37a, 37b performs reset processing separately. Hereinafter, for the sake of convenience, the description will be focused on the process executed by the reset determination unit 37a of the first control calculation unit 21, and the detailed description of the process executed by the reset determination unit 37b of the second control calculation unit 22 will be omitted. .

図6に示すように、リセット判定部37aは、イグニッション信号IGが入力されることを契機に、タイミング記憶部38aからリセット判定値Rsaを読み出し、所定の一時記憶領域に設定する(S10)。S10にて、クロック発生部32aには、発振器27から基本周波数のクロックの入力が開始されるようになる。また、リセット判定部37aには、タイマ生成部33からタイマ値の入力が開始されるようになる。なお、タイマ値は、イグニッション信号IGが入力されることを契機に、零にリセットされ、その後からカウントが開始される。   As illustrated in FIG. 6, the reset determination unit 37a reads the reset determination value Rsa from the timing storage unit 38a when the ignition signal IG is input, and sets it in a predetermined temporary storage area (S10). In S10, the clock generator 32a starts to input a clock having a fundamental frequency from the oscillator 27. In addition, the timer determination unit 37a starts to input a timer value from the timer generation unit 33. Note that the timer value is reset to zero when the ignition signal IG is input, and counting is started thereafter.

続いて、リセット判定部37aは、タイマ生成部33から入力されるタイマ値と、一時記憶領域に設定しているリセット判定値Rsaとを比較することによって、これらの値が一致するか否かを判定する(S20)。S20にて、リセット判定部37aは、イグニッション信号IGの入力後、タイマ生成部33から入力されるタイマ値に基づいて、定期的に到来するリセット動作を開始させるタイミングであるか否かを判定している。そして、リセット判定部37aは、タイマ値と、リセット判定値Rsaとが一致しない場合(S20:NO)、S20の処理を繰り返し実行する。   Subsequently, the reset determination unit 37a compares the timer value input from the timer generation unit 33 with the reset determination value Rsa set in the temporary storage area to determine whether these values match. Determine (S20). In S20, the reset determination unit 37a determines whether or not it is a timing to start a reset operation that comes periodically, based on the timer value input from the timer generation unit 33 after the ignition signal IG is input. ing. Then, when the timer value and the reset determination value Rsa do not match (S20: NO), the reset determination unit 37a repeatedly executes the process of S20.

一方、リセット判定部37aは、タイマ値と、リセット判定値Rsaとが一致する場合(S20:YES)、タイマ生成部33に対してリセット動作を開始させることを判定し、リセットトリガ(トリガ信号)を生成して第1制御演算部21のタイマ生成部33に出力する(S30)。この場合、第1制御演算部21のタイマ生成部33は、リセットトリガが入力されるタイミングで、リセット動作を開始させ、カウント値を零にリセットするとともに、タイマ値を零にリセットする。S30の後、リセット判定部37aは、S20の処理に戻り、モータ制御装置10の動作中の間、S20及びS30の処理を繰り返し実行する。   On the other hand, when the timer value matches the reset determination value Rsa (S20: YES), the reset determination unit 37a determines that the timer generation unit 33 starts the reset operation, and reset trigger (trigger signal) Is output to the timer generation unit 33 of the first control calculation unit 21 (S30). In this case, the timer generation unit 33 of the first control calculation unit 21 starts the reset operation at the timing when the reset trigger is input, resets the count value to zero, and resets the timer value to zero. After S30, the reset determination unit 37a returns to the process of S20 and repeatedly executes the processes of S20 and S30 while the motor control device 10 is operating.

また、第2制御演算部22のリセット判定部37bでは、第1制御演算部21のリセット判定部37aと同様、リセット処理を通じて、タイマ生成部33に対してリセット動作を開始させることを判定し、リセットトリガ(トリガ信号)を生成して第2制御演算部22のタイマ生成部33に出力する。この場合、第2制御演算部22のタイマ生成部33は、リセットトリガが入力されるタイミングで、リセット動作を開始させ、カウント値を零にリセットするとともに、タイマ値を零にリセットする。   Further, in the reset determination unit 37b of the second control calculation unit 22, as in the reset determination unit 37a of the first control calculation unit 21, it is determined through the reset process that the timer generation unit 33 starts a reset operation, A reset trigger (trigger signal) is generated and output to the timer generation unit 33 of the second control calculation unit 22. In this case, the timer generation unit 33 of the second control calculation unit 22 starts the reset operation at the timing when the reset trigger is input, resets the count value to zero, and resets the timer value to zero.

このように、各リセット判定部37a,37bは、自身が属する制御系統のタイマ生成部33のカウント値のカウントのタイミングを個別にリセットすることによって、互いの制御系統の処理タイミングのずれを解消するように構成されている。すなわち、図3で示した、制御系統A及び制御系統Bの間における処理タイミングの時間的ずれが解消され、処理タイミングの時間的ずれがない最初(図3中、最も左側の時点)の状態が復元される。   Thus, each reset determination part 37a, 37b eliminates the shift in the processing timing of the mutual control system by individually resetting the count timing of the count value of the timer generation part 33 of the control system to which it belongs. It is configured as follows. That is, the time lag of the processing timing between the control system A and the control system B shown in FIG. 3 is eliminated, and the initial state (the leftmost time point in FIG. 3) without the time lag of the processing timing is Restored.

以上に説明した本実施形態によれば、以下に示す作用及び効果を奏する。
(1)モータ制御装置10は、その動作中において、内部に記憶しているリセット判定値に基づいて、リセット動作の開始を判定するようにしている。この場合、リセット判定値は、モータ制御装置10の内部に予め記憶されるものであるので、リセット動作の開始のために各制御演算部21,22の間で処理タイミングの時間的ずれを通信を介して検出したり、各制御演算部21,22の間でリセット動作の開始を通信を介して指示したりする必要がない。これにより、タイミング記憶部と、リセット判定部とを内部に有するモータ制御装置10は、各制御演算部21,22の間で通信を必要としないで、リセット動作を開始させることができる。したがって、リセット動作についても制御系統A及び制御系統B(各制御演算部21,22)の冗長化を保ちつつ、制御系統A及び制御系統Bの間における同期ずれを抑制することができる。
According to the present embodiment described above, the following operations and effects are achieved.
(1) During the operation, the motor control device 10 determines the start of the reset operation based on the reset determination value stored therein. In this case, since the reset determination value is stored in advance in the motor control device 10, the time difference in processing timing is communicated between the control calculation units 21 and 22 in order to start the reset operation. It is not necessary to detect via the communication, or to instruct the start of the reset operation via the communication between the control arithmetic units 21 and 22. Thereby, the motor control apparatus 10 which has a timing memory | storage part and a reset determination part inside can start reset operation | movement, without requiring communication between each control calculating parts 21 and 22. FIG. Therefore, the synchronization shift between the control system A and the control system B can be suppressed while maintaining the redundancy of the control system A and the control system B (respective control arithmetic units 21 and 22) in the reset operation.

そして、本実施形態のように、制御系統A及び制御系統Bを用いてモータ11の駆動を制御することによっては、何れかの制御系統に故障が生じた場合でも、残りの制御系統がモータ11の駆動の制御を継続することができ、モータ11の制御系統の冗長化を実現することができる。このようにモータ11の制御系統の冗長化を実現する場合においても、制御系統A及び制御系統Bの間における同期ずれを抑制することができる。   Then, by controlling the drive of the motor 11 using the control system A and the control system B as in the present embodiment, even if a failure occurs in any one of the control systems, the remaining control system is connected to the motor 11. The drive control can be continued, and the control system of the motor 11 can be made redundant. As described above, even when redundancy of the control system of the motor 11 is realized, it is possible to suppress a synchronization shift between the control system A and the control system B.

(2)本実施形態では、制御系統A及び制御系統Bの各制御演算部21,22のそれぞれが同期ずれを抑制するように、それぞれの各タイミング記憶部38a,38bに記憶されている各リセット判定値Rsa,Rsbに基づいて、リセット動作を開始させるようになる。この場合、各制御演算部21,22において、リセット動作を開始させる各リセット判定値Rsa,Rsbは、最適クロックCLKsに基づいて予め定められているものであることから、最適クロックCLKsに対する各制御演算部21,22の各クロックCLKa,CLKbのずれが解消(減少)されるようにリセット動作される。その結果、各制御演算部21,22の処理タイミングをこれらの間で生じる時間的ずれが上記許容範囲で維持することができ、より高い精度で同期ずれを抑制することができる。そして、より高い精度で同期ずれを抑制する場合であっても、リセット動作について制御系統A及び制御系統Bの冗長化を好適に保つことができる。   (2) In the present embodiment, the resets stored in the respective timing storage units 38a and 38b so that each of the control arithmetic units 21 and 22 of the control system A and the control system B suppresses the synchronization shift. The reset operation is started based on the determination values Rsa and Rsb. In this case, in each of the control calculation units 21 and 22, the reset determination values Rsa and Rsb for starting the reset operation are predetermined based on the optimal clock CLKs. The reset operation is performed so that the shift between the clocks CLKa and CLKb of the units 21 and 22 is eliminated (decreased). As a result, it is possible to maintain the time lag between the processing timings of the control calculation units 21 and 22 within the allowable range, and to suppress the synchronization lag with higher accuracy. And even if it is a case where a synchronous shift is suppressed with a higher precision, redundancy of the control system A and the control system B can be suitably maintained about reset operation.

(3)リセット動作に必要な情報であるリセット判定値は、モータ制御装置10の出荷前の検査工程において記憶されるようにしている。
上記構成によれば、モータ制御装置10の出荷後の動作時においては、各制御演算部21,22の同期ずれを抑制するための設定、すなわちリセット動作に必要な情報であるリセット判定値の記憶が、モータ制御装置10の出荷前の検査工程で既に済んでいる。これにより、モータ制御装置10の動作に先立って、ユーザーによる調整や設定を何も必要としないで、制御系統A及び制御系統Bの間における同期ずれを抑制することができる。
(3) The reset determination value, which is information necessary for the reset operation, is stored in the inspection process before shipment of the motor control device 10.
According to the above configuration, during the operation of the motor control device 10 after shipment, the setting for suppressing the synchronization deviation of the control calculation units 21 and 22, that is, the storage of the reset determination value that is information necessary for the reset operation. However, the inspection process before shipment of the motor control device 10 has already been completed. Thereby, prior to the operation of the motor control device 10, it is possible to suppress a synchronization shift between the control system A and the control system B without requiring any adjustment or setting by the user.

(第2実施形態)
次に、モータ制御装置及び操舵制御装置の第2実施形態について説明する。なお、既に説明した実施形態と同一構成などは、同一の符号を付すなどして、その重複する説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the motor control device and the steering control device will be described. In addition, the same structure as embodiment already demonstrated attaches | subjects the same code | symbol, and the duplicate description is abbreviate | omitted.

図7に示すように、本実施形態の各制御演算部21,22は、これらのうち第2制御演算部22のみがリセット動作に関わる構成、すなわちリセット判定部37b及びタイミング記憶部38bを有している。すなわち、本実施形態の第1制御演算部21は、第1実施形態では有していたリセット判定部37a及びタイミング記憶部38aを有していない。本実施形態において、第1制御演算部21を備えている制御系統Aは第1の制御系統の一例であり、第2制御演算部22を備えている制御系統Bは第2の制御系統の一例である。   As shown in FIG. 7, each of the control calculation units 21 and 22 of the present embodiment has a configuration in which only the second control calculation unit 22 is related to the reset operation, that is, a reset determination unit 37 b and a timing storage unit 38 b. ing. That is, the first control calculation unit 21 of the present embodiment does not include the reset determination unit 37a and the timing storage unit 38a that were included in the first embodiment. In the present embodiment, the control system A including the first control arithmetic unit 21 is an example of a first control system, and the control system B including the second control arithmetic unit 22 is an example of a second control system. It is.

ここで、本実施形態の第2制御演算部22のリセット判定部37b及びタイミング記憶部38bの機能について、詳しく説明する。
まず、タイミング記憶部38bに対して、リセット判定値を設定する工程について説明する。
Here, the functions of the reset determination unit 37b and the timing storage unit 38b of the second control calculation unit 22 of the present embodiment will be described in detail.
First, the process of setting the reset determination value for the timing storage unit 38b will be described.

本実施形態のリセット判定値を設定する工程には、第1実施形態と同様、大きく5つの工程がある。
図7に示すように、リセット判定値を設定する第1の工程では、各制御演算部21,22の各クロック発生部32a,32bに対して、モータ制御装置10の外部からオシロスコープ等の測定器55を接続した状態で、各制御演算部21,22に対して外部電源を用いた給電を開始し、当該各制御演算部21,22を起動させる。この場合、各発振器27,28への給電も開始され、各クロック発生部32a,32bは、各発振器27,28の基本周波数のクロックに基づいて、各クロックCLKa,CLKbの出力を開始する。
As in the first embodiment, the process for setting the reset determination value according to the present embodiment includes five processes.
As shown in FIG. 7, in the first step of setting the reset determination value, a measuring instrument such as an oscilloscope is externally connected to the clock generators 32a and 32b of the control arithmetic units 21 and 22. In a state where 55 is connected, power supply using an external power source is started for each control calculation unit 21, 22, and each control calculation unit 21, 22 is activated. In this case, power supply to the oscillators 27 and 28 is also started, and the clock generators 32a and 32b start outputting the clocks CLKa and CLKb based on the clocks of the fundamental frequencies of the oscillators 27 and 28.

続いて、第2の工程では、測定器55によって、接続されている各クロック発生部32a,32bから出力される各クロックCLKa,CLKbをそれぞれ測定する。
続いて、第3の工程では、測定器55によって、接続されているクロック発生部32aのクロックCLKaと、クロック発生部32bのクロックCLKbとを比較して、クロックCLKaに対するクロックCLKbの時間的ずれとして、クロックの周期差を測定する。本実施形態において、クロック発生部32aのクロックCLKaは基準クロックの一例である。
Subsequently, in the second step, the measuring device 55 measures the clocks CLKa and CLKb output from the connected clock generators 32a and 32b, respectively.
Subsequently, in the third step, the measuring device 55 compares the clock CLKa of the connected clock generation unit 32a with the clock CLKb of the clock generation unit 32b, and as a time lag of the clock CLKb with respect to the clock CLKa. Measure the clock period difference. In the present embodiment, the clock CLKa of the clock generator 32a is an example of a reference clock.

続いて、第4の工程では、測定器55によって、第3の工程で測定したクロックの周期差を用いて、リセット判定値を算出する。このリセット判定値は、クロックCLKaに対するクロックCLKbの処理タイミングの時間的ずれが生じる結果、制御系統A及び制御系統Bの間における処理タイミングの時間的ずれが上記許容範囲を超えない範囲の期間として算出される。この測定器55によって算出されるリセット判定値が、本実施形態における第2制御演算部22用のリセット判定値Rsbとなる。その後、測定器55は、各クロック発生部32a,32bから外されて、接続解除される。   Subsequently, in the fourth step, the reset determination value is calculated by the measuring device 55 using the clock period difference measured in the third step. The reset determination value is calculated as a period in which the time lag of the processing timing between the control system A and the control system B does not exceed the allowable range as a result of the time lag of the processing timing of the clock CLKb with respect to the clock CLKa. Is done. The reset determination value calculated by the measuring device 55 becomes the reset determination value Rsb for the second control calculation unit 22 in the present embodiment. Thereafter, the measuring device 55 is disconnected from the clock generators 32a and 32b and disconnected.

続いて、第5の工程では、第2制御演算部22のタイミング記憶部38bに対して、モータ制御装置10の外部から携帯情報端末等の通信機器56を接続した状態で、第4の工程で算出されるリセット判定値Rsbを通信機器56を介して出力し、タイミング記憶部38bに書き込み記憶(設定)する。その後、通信機器56は、タイミング記憶部38bから外されて、接続解除される。   Subsequently, in the fifth step, the communication device 56 such as a portable information terminal is connected to the timing storage unit 38b of the second control calculation unit 22 from the outside of the motor control device 10, and in the fourth step. The calculated reset determination value Rsb is output via the communication device 56, and is written and stored (set) in the timing storage unit 38b. Thereafter, the communication device 56 is disconnected from the timing storage unit 38b and disconnected.

このようにして、検査工程を終えて出荷されるモータ制御装置10は、イグニッション信号IGが入力された後の動作中(ユーザーの使用中)において、第2制御演算部22のタイミング記憶部38bに記憶されているリセット判定値Rsbを用いて、第2制御演算部22のタイマ生成部33をリセット動作させる。   In this way, the motor control device 10 that is shipped after the inspection process is shipped to the timing storage unit 38b of the second control calculation unit 22 during operation after the ignition signal IG is input (in use by the user). Using the stored reset determination value Rsb, the timer generation unit 33 of the second control calculation unit 22 is reset.

そして、本実施形態のリセット判定部37bは、リセット動作に関わる処理として、図6で示したリセット処理と同様の処理を実行する。なお、本実施形態において、リセット処理は、第2制御演算部22、すなわちリセット判定部37bでのみ実行されるものである。   And the reset determination part 37b of this embodiment performs the process similar to the reset process shown in FIG. 6 as a process regarding reset operation. In the present embodiment, the reset process is executed only by the second control calculation unit 22, that is, the reset determination unit 37b.

本実施形態のリセット判定部37bは、自身が属する制御系統B(第2制御演算部22)のタイマ生成部33のカウント値のカウントのタイミングをリセットすることによって、制御系統A及び制御系統Bの間における処理タイミングのずれを解消するように構成されている。すなわち、図3で示した、制御系統A及び制御系統Bの間における処理タイミングの時間的ずれが、第1制御演算部21の処理タイミングに対して第2制御演算部22の処理タイミングが一致するようにリセット動作することで解消され、処理タイミングの時間的ずれがない最初(図3中、最も左側の時点)の状態が復元される。   The reset determination unit 37b of the present embodiment resets the count timing of the count value of the timer generation unit 33 of the control system B (second control calculation unit 22) to which the control system B belongs, thereby controlling the control system A and the control system B. It is configured to eliminate the difference in processing timing between them. That is, the time lag of the processing timing between the control system A and the control system B shown in FIG. 3 matches the processing timing of the second control arithmetic unit 22 with respect to the processing timing of the first control arithmetic unit 21. In this way, the initial state (the leftmost time point in FIG. 3) that is eliminated by the reset operation and does not have a time lag in processing timing is restored.

以上に説明した本実施形態によれば、上記第1実施形態の(1),(3)の作用及び効果に加えて、以下の作用及び効果を得ることができる。
(4)本実施形態において、第2制御演算部22は、第1制御演算部21に対する同期ずれを抑制するように、タイミング記憶部38bに記憶されているリセット判定値Rsbに基づいて、リセット動作を開始させるようになる。第2制御演算部22において、リセット動作を開始させるリセット判定値Rsbは、第1制御演算部21のクロックCLKaを基準として予め定められているものであることから、第2制御演算部22の処理タイミングが第1制御演算部21の処理タイミングに一致する(近付く)ようにリセット動作される。その結果、各制御演算部21,22の間で、第2制御演算部22についてのみリセット動作させることによって、第1制御演算部21についてはリセット動作を必要としないで、各制御演算部21,22の処理タイミングをこれらの時間的ずれが許容される範囲で維持することができる。そして、本実施形態であっても、リセット動作について制御系統A及び制御系統Bの冗長化を好適に保つことができる。
According to this embodiment described above, in addition to the actions and effects (1) and (3) of the first embodiment, the following actions and effects can be obtained.
(4) In the present embodiment, the second control calculation unit 22 performs the reset operation based on the reset determination value Rsb stored in the timing storage unit 38b so as to suppress the synchronization shift with respect to the first control calculation unit 21. Will start. In the second control calculation unit 22, the reset determination value Rsb for starting the reset operation is predetermined based on the clock CLKa of the first control calculation unit 21. The reset operation is performed so that the timing matches (approaches) the processing timing of the first control calculation unit 21. As a result, by performing a reset operation only for the second control calculation unit 22 between the control calculation units 21 and 22, the first control calculation unit 21 does not require a reset operation, The 22 processing timings can be maintained within a range in which these time lags are allowed. And even if it is this embodiment, redundancy of the control system A and the control system B can be suitably maintained about reset operation.

なお、上記各実施形態は、以下の形態にて実施することもできる。
・上記第2実施形態では、基準クロックとして、上記第1実施形態と同様、最適クロックCLKsを用いるようにしてもよい。この場合であっても、上記(1),(3),(4)に準じた作用及び効果を奏することができる。
In addition, each said embodiment can also be implemented with the following forms.
In the second embodiment, the optimum clock CLKs may be used as the reference clock, as in the first embodiment. Even in this case, operations and effects according to the above (1), (3), and (4) can be achieved.

・上記第2実施形態において、リセット判定値を設定する第1の工程では、第1制御演算部21のクロック発生部32aと、第2制御演算部22のクロック発生部32bとで異なる測定器をそれぞれ接続し、各クロックCLKa,CLKbを個別に測定するようにしてもよい。   In the second embodiment, in the first step of setting the reset determination value, different measuring instruments are used for the clock generation unit 32a of the first control calculation unit 21 and the clock generation unit 32b of the second control calculation unit 22. The clocks CLKa and CLKb may be measured individually by connecting them.

・上記第2実施形態において、第2制御演算部22がリセット判定部とタイミング記憶部を有する替わりに、第1制御演算部21がリセット判定部とタイミング記憶部を有するようにしてもよい。この場合であっても、上記(1),(3),(4)に準じた作用及び効果を奏することができる。   In the second embodiment, instead of the second control calculation unit 22 having a reset determination unit and a timing storage unit, the first control calculation unit 21 may have a reset determination unit and a timing storage unit. Even in this case, operations and effects according to the above (1), (3), and (4) can be achieved.

・各リセット判定値Rsa,Rsbは、モータ制御装置10の出荷後に記憶されるものであったり、ユーザーによって記憶されるものであったりしてよい。モータ制御装置10の動作中には、必要なリセット判定値(第1実施形態であれば各リセット判定値Rsa,Rsb、第2実施形態であればリセット判定値Rsb)が少なくとも記憶された状態であればよい。   The reset determination values Rsa and Rsb may be stored after the motor control device 10 is shipped, or may be stored by the user. During operation of the motor control device 10, at least necessary reset determination values (reset determination values Rsa and Rsb in the first embodiment, reset determination values Rsb in the second embodiment) are stored. I just need it.

・各リセット判定値Rsa,Rsbは、タイマ生成部33のカウント値のアップ及びダウンの回数として規定することもできる。この場合、例えば、リセット判定値に一致する数のカウント値のアップ及びダウンの後、予め定めた期間を空けてリセットトリガがタイマ生成部33に対して出力されるように構成すればよい。その他、リセット判定値は、各発振器27,28や各クロック発生部32a,32bのクロックのアップ及びダウンの回数として規定したり、三角波の山や谷の回数として規定したりしてもよい。この場合、必要なリセット判定部(第1実施形態であれば各リセット判定部37a,37b、第2実施形態であればリセット判定部37b)には、必要な情報としてクロックや三角波が入力されるように構成すればよい。   Each reset determination value Rsa and Rsb can be defined as the number of times the count value of the timer generation unit 33 is increased or decreased. In this case, for example, a reset trigger may be output to the timer generation unit 33 after a predetermined period after the count value corresponding to the reset determination value is increased or decreased. In addition, the reset determination value may be defined as the number of times the clocks of the oscillators 27 and 28 and the clock generation units 32a and 32b are increased and decreased, or may be defined as the number of peaks and valleys of a triangular wave. In this case, a clock and a triangular wave are input as necessary information to the necessary reset determination unit (reset determination units 37a and 37b in the first embodiment, reset determination unit 37b in the second embodiment). What is necessary is just to comprise.

・リセット判定値を設定する工程では、リセット判定値を算出するために、各発振器27,28のクロックを用いることもできるし、タイマ生成部33のカウント値を用いることもできるし、三角波生成部34の三角波やAD変換実行タイミング信号や処理タイミング信号の何れかを用いることもできる。   In the step of setting the reset determination value, the clocks of the oscillators 27 and 28 can be used to calculate the reset determination value, the count value of the timer generation unit 33 can be used, or the triangular wave generation unit Any of 34 triangular waves, AD conversion execution timing signal, and processing timing signal can also be used.

・処理タイミングのずれとは、処理タイミングの周期のずれとして捉えることもできる。この場合、上記各実施形態を用いることによっては、処理タイミングの周期のずれに伴う同期ずれを好適に抑制することができる。なお、処理タイミングの周期のずれは、例えば、処理側であるA/D変換部35や演算部31等の故障等に起因して生じうる。   The processing timing shift can be regarded as a processing timing cycle shift. In this case, by using each of the above-described embodiments, it is possible to suitably suppress a synchronization shift accompanying a shift in the processing timing cycle. Note that a shift in the processing timing cycle may be caused by, for example, a failure in the A / D conversion unit 35 or the calculation unit 31 on the processing side.

・フェールでは、モータ11の制御が停止された制御系統分を残った制御系統で補うように演算部31がモータ11の駆動を制御するようにしてもよい。
・モータ制御装置10では、複数の制御系統が構成されていればよく、3系統や4系統以上の制御系統が構成されていればよい。
-In a failure, you may make it the calculating part 31 control the drive of the motor 11 so that the part for the control system by which control of the motor 11 was stopped may be supplemented with the remaining control system.
In the motor control device 10, it is sufficient that a plurality of control systems are configured, and it is sufficient that three systems or four or more control systems are configured.

・モータ11は、独立した2つのモータであってもよい。
・上記各実施形態は、モータ11を制御対象とするモータ制御装置10の替わりに、発電機等、制御信号によって動作するものを制御対象とする電子制御装置として実現することもできる。
The motor 11 may be two independent motors.
-Each above-mentioned embodiment can also be realized as an electronic control device which makes control object what operates by a control signal, such as a generator, instead of motor control device 10 which makes motor 11 control object.

10…モータ制御装置、11…モータ、12…ロータ、13…ステータ、14…コイル、14A…第1コイル群、14B…第2コイル群、21…第1制御演算部、22…第2制御演算部、23…モータ駆動部、24…モータ駆動部、31…演算部、27,28…発振器、32a,32b…クロック発生部、33…タイマ生成部、34…三角波生成部、35…A/D変換部、36…モータ駆動指令部、37a,37b…リセット判定部、38a,38b…タイミング記憶部、50…検査工場、51,52,55…測定器、53,54,56…通信機器、CLKa,CLKb…クロック、CLKs…最適クロック、Rsa,Rsb…リセット判定値。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Motor control apparatus, 11 ... Motor, 12 ... Rotor, 13 ... Stator, 14 ... Coil, 14A ... 1st coil group, 14B ... 2nd coil group, 21 ... 1st control calculating part, 22 ... 2nd control calculation , 23... Motor drive unit, 24... Motor drive unit, 31... Operation unit, 27 and 28... Oscillator, 32 a and 32 b ... Clock generation unit, 33 ... Timer generation unit, 34 ... Triangular wave generation unit, 35. Conversion unit, 36 ... motor drive command unit, 37a, 37b ... reset determination unit, 38a, 38b ... timing storage unit, 50 ... inspection factory, 51, 52, 55 ... measuring instrument, 53, 54, 56 ... communication device, CLKa , CLKb ... clock, CLKs ... optimum clock, Rsa, Rsb ... reset determination value.

Claims (5)

制御対象の動作を制御するために制御信号を出力する制御部と、発振器から入力されるクロックに基づいて、前記制御部の処理タイミングを生成するタイマ生成部とを有する制御系統として、複数の制御系統が構成される電子制御装置において、
前記複数の制御系統のうち少なくとも一つの制御系統は、
自身のクロックと、予め定められている基準クロックとの間で生じる時間的ずれに基づいて、他の制御系統との間における処理タイミングの時間的ずれが許容される範囲で予め定められているリセットタイミングを記憶するタイミング記憶部と、
前記タイミング記憶部に記憶されているリセットタイミングに基づいて、自身の処理タイミングをリセットするために自身のタイマ生成部に対してリセット動作を開始させることを判定するリセット判定部と、
を有していることを特徴とする電子制御装置。
As a control system having a control unit that outputs a control signal to control the operation of a control target and a timer generation unit that generates a processing timing of the control unit based on a clock input from an oscillator, a plurality of controls In the electronic control device that constitutes the system,
At least one control system of the plurality of control systems is:
Based on the time lag that occurs between your own clock and a predetermined reference clock, a reset that is determined in advance to the extent that time lag in processing timing with other control systems is allowed A timing storage unit for storing timing;
Based on the reset timing stored in the timing storage unit, a reset determination unit that determines to start a reset operation for its own timer generation unit in order to reset its own processing timing;
An electronic control device characterized by comprising:
前記複数の制御系統は、前記タイミング記憶部と、前記リセット判定部とをそれぞれ有するものであり、
前記基準クロックは、前記電子制御装置の設計上、最適とされる最適クロックである請求項1に記載の電子制御装置。
The plurality of control systems each include the timing storage unit and the reset determination unit,
The electronic control device according to claim 1, wherein the reference clock is an optimal clock that is optimized in designing the electronic control device.
前記複数の制御系統には、前記タイミング記憶部と前記リセット判定部とを有さない第1の制御系統と、前記タイミング記憶部と前記リセット判定部とを有する第2の制御系統とが含まれており、
前記第2の制御系統の前記タイミング記憶部には、前記第1の制御系統の発振器のクロックを前記基準クロックとした前記リセットタイミングが記憶されている請求項1に記載の電子制御装置。
The plurality of control systems include a first control system that does not include the timing storage unit and the reset determination unit, and a second control system that includes the timing storage unit and the reset determination unit. And
2. The electronic control device according to claim 1, wherein the reset timing using the clock of the oscillator of the first control system as the reference clock is stored in the timing storage unit of the second control system.
前記タイミング記憶部に記憶されている前記リセットタイミングは、出荷前の検査工程において記憶されるものである請求項1〜請求項3のうちいずれか一項に記載の電子制御装置。   The electronic control device according to claim 1, wherein the reset timing stored in the timing storage unit is stored in an inspection process before shipment. 請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の電子制御装置は、モータを制御対象とするものであるモータ制御装置。   The electronic control device according to any one of claims 1 to 4 is a motor control device that controls a motor.
JP2016082902A 2016-04-18 2016-04-18 Electronic control device and motor control device Pending JP2017195659A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082902A JP2017195659A (en) 2016-04-18 2016-04-18 Electronic control device and motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082902A JP2017195659A (en) 2016-04-18 2016-04-18 Electronic control device and motor control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017195659A true JP2017195659A (en) 2017-10-26

Family

ID=60155664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082902A Pending JP2017195659A (en) 2016-04-18 2016-04-18 Electronic control device and motor control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017195659A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027638A (en) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社デンソー Master device for vehicle, electronic control system for vehicle, method for instructing activation request, and program for instructing activation request
CN114630785A (en) * 2019-10-31 2022-06-14 株式会社电装 Motor drive system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027638A (en) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社デンソー Master device for vehicle, electronic control system for vehicle, method for instructing activation request, and program for instructing activation request
JP7159989B2 (en) 2018-08-10 2022-10-25 株式会社デンソー Vehicle master device, vehicle electronic control system, activation request instruction method, and activation request instruction program
CN114630785A (en) * 2019-10-31 2022-06-14 株式会社电装 Motor drive system
US11973453B2 (en) 2019-10-31 2024-04-30 Denso Corporation Motor drive system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4623150B2 (en) Motor control device
JP6662721B2 (en) Control device, motor control device, and electric power steering device
JP2009240041A (en) Brushless motor controller and brushless motor
JP2011153864A (en) Rotational position detection device, and motor driving system using the same
JP6695247B2 (en) Motor control device and control method of motor control device
JP5514660B2 (en) Load control device
JP2017195659A (en) Electronic control device and motor control device
JP5141149B2 (en) Motor control device and vehicle equipped with the same
JP2007028889A (en) Rotation angle detector of polyphase motor
JP6642111B2 (en) Motor control device
EP3118986B1 (en) Brushless motor control device and diagnostic processing method for same
JPWO2017195435A1 (en) Motor module, motor step operation control system, and motor control device
JPWO2020152836A1 (en) Angle detector
JP6163135B2 (en) Motor control device
JP4793068B2 (en) Motor inverter
JP2007295688A (en) Inverter control device and method
JP5537123B2 (en) Synchronous motor restart method
JP2005210839A (en) Apparatus and method of controlling motor and computer program
JP2017184388A (en) Motor controller
JP6758494B2 (en) Rotation angle detector and AC rotor control device
JP5954107B2 (en) Motor control device
JP6619382B2 (en) Motor drive control device and control method of motor drive control device
JP6551289B2 (en) Rotating electrical machine control device
JP6747024B2 (en) Electronic control device and motor control device
JP2013102567A (en) Motor controller