JP2017194823A - Facility management device, facility management system, and facility management method - Google Patents

Facility management device, facility management system, and facility management method Download PDF

Info

Publication number
JP2017194823A
JP2017194823A JP2016084362A JP2016084362A JP2017194823A JP 2017194823 A JP2017194823 A JP 2017194823A JP 2016084362 A JP2016084362 A JP 2016084362A JP 2016084362 A JP2016084362 A JP 2016084362A JP 2017194823 A JP2017194823 A JP 2017194823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
information
point
point data
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016084362A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
敦 深浦
Atsushi Fukaura
敦 深浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2016084362A priority Critical patent/JP2017194823A/en
Publication of JP2017194823A publication Critical patent/JP2017194823A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a facility management device capable of collecting monitoring point data from a monitoring point for controlling each equipment in a facility, and outputting a plurality of pieces of different information in accordance with one condition in the case of outputting information based on the monitoring point data to the corresponding monitoring point.SOLUTION: The facility management device comprises: a point data acquisition part 11 for acquiring monitoring point data; and a determination part 12 for setting output information different from each other in accordance with whether or not the monitoring point data acquired by the point data acquisition part 11 satisfy a set determination condition and the information of an output point associated with an input point as a collection source of the monitoring point data as notification information.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

この発明は、施設内の設備機器から出力させる情報の制御を行う施設管理装置、施設管理システム、および、施設管理方法に関するものである。   The present invention relates to a facility management apparatus, a facility management system, and a facility management method for controlling information to be output from equipment equipment in a facility.

施設内の設備機器の運転、あるいは、監視に必要な情報を自動提供する施設管理装置として、例えば、特許文献1には、プラントの運転状態を監視するプラント監視装置において、プラントよりプロセス値を入力して、運転状態の判定条件情報に設定されている入力ポイントのプロセス値について、規定条件に基づいて規定値と比較して真偽の判定を行った結果、真であった場合に、入力ポイントに関連付けて予め設定された情報を表示装置へ出力する技術が開示されている。   As a facility management device that automatically provides information necessary for the operation or monitoring of equipment in a facility, for example, Patent Document 1 inputs a process value from a plant in a plant monitoring device that monitors the operation state of the plant. Then, the process value of the input point set in the operating condition determination condition information is compared with the specified value based on the specified condition, and if the result is true / false, A technique for outputting information set in advance in association with the information to a display device is disclosed.

特開平10−20924号公報JP-A-10-20924

しかしながら、特許文献1に開示されているような技術では、プロセス値を規定値と比較して真偽の判定を行い、真の場合のみを情報の出力対象としていたため、真の場合と偽の場合とでそれぞれ情報を出力することができず、偽に相当する条件で情報を出力するためには、別途規定条件を設定しておく必要があるという課題があった。   However, in the technique disclosed in Patent Document 1, since the process value is compared with the specified value to determine whether it is true or false and only the true case is the information output target, In some cases, information cannot be output, and in order to output information under a condition equivalent to false, there is a problem in that it is necessary to separately set specified conditions.

この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、施設内の各設備を制御するための監視ポイントから監視ポイントデータを収集し、当該監視ポイントデータに基づいた情報を、対応する監視ポイントに出力する際に、一つの条件に対して複数の異なる情報を出力することができる施設管理装置、施設管理システム、および、施設管理方法を提供することを目的としている。   The present invention was made to solve the above-described problems, and collects monitoring point data from monitoring points for controlling each facility in the facility, and handles information based on the monitoring point data. An object of the present invention is to provide a facility management apparatus, a facility management system, and a facility management method capable of outputting a plurality of different information for one condition when outputting to a monitoring point.

この発明に係る施設管理装置は、監視ポイントデータを取得するポイントデータ取得部と、ポイントデータ取得部が取得した監視ポイントデータが設定された判定条件を満たすか否かに応じてそれぞれ異なる出力情報と、監視ポイントデータの収集元である入力ポイントに対応付けられた出力ポイントの情報とを、通知情報として設定する判定部とを備えたものである。   The facility management apparatus according to the present invention includes a point data acquisition unit that acquires monitoring point data, and output information that differs depending on whether or not the monitoring point data acquired by the point data acquisition unit satisfies a set determination condition. And a determination unit that sets information on an output point associated with an input point that is a collection source of monitoring point data as notification information.

この発明によれば、施設内の各設備を制御するための監視ポイントから監視ポイントデータを収集し、当該監視ポイントデータに基づいた情報を、対応する監視ポイントに出力する際に、一つの条件に対して複数の異なる情報を出力することができる。   According to the present invention, when monitoring point data is collected from the monitoring points for controlling each facility in the facility, and information based on the monitoring point data is output to the corresponding monitoring point, one condition is met. On the other hand, a plurality of different information can be output.

この発明の実施の形態1に係る施設管理装置を備えた施設管理システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the facility management system provided with the facility management apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. この発明の実施の形態1に係る施設管理装置の構成図である。It is a block diagram of the facility management apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 実施の形態1において、判定リスト記憶部が記憶する判定リストの一例を説明する図である。In Embodiment 1, it is a figure explaining an example of the determination list which a determination list memory | storage part memorize | stores. この発明の実施の形態1に係る施設管理装置による情報出力処理の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of the information output process by the plant | facility management apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 実施の形態1において、監視ポイントと当該監視ポイントを有するコントローラの対応表の一例を説明する図である。In Embodiment 1, it is a figure explaining an example of the correspondence table of the monitoring point and the controller which has the said monitoring point. 実施の形態2におけるコマンダの一例を説明する図である。10 is a diagram illustrating an example of a commander in Embodiment 2. FIG. 実施の形態2において、判定条件での判定結果を満たす場合に、優先的に出力させたい設定値を設定し、当該出力値に対して高い優先度のコマンダの等級を設定した判定リストの一例を説明する図である。In Embodiment 2, when the determination result under the determination condition is satisfied, an example of a determination list in which a setting value to be preferentially output is set and a high priority commander grade is set for the output value It is a figure explaining. 実施の形態2において、判定条件での判定結果に応じたコマンダ復帰情報を設定する場合の判定リストの内容の一例を説明する図である。In Embodiment 2, it is a figure explaining an example of the content of the determination list | wrist in the case of setting commander return information according to the determination result in determination conditions.

以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る施設管理装置1を備えた施設管理システムの構成を示す図である。
施設管理システムは、図1に示すように、施設内に設置された機器(不図示)が接続された1台以上のコントローラ2−1,2−2,・・・と、当該コントローラ2−1,2−2,・・・が接続された施設管理装置1と、当該施設管理装置1と接続されたエンジニアリング装置3とから構成されている。なお、この実施の形態1では、1台以上のコントローラ2−1,2−2,・・・を、まとめてコントローラ2というものとする。
施設管理装置1とコントローラ2とは、例えば、BACnet(Buliding Automation and Control network)等のオープンネットワークで接続される。なお、施設管理装置1、および、コントローラ2は、ソフトウェアに基づくCPUを用いたプログラム処理によって実行される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a facility management system provided with a facility management apparatus 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
As shown in FIG. 1, the facility management system includes one or more controllers 2-1, 2-2,... Connected to devices (not shown) installed in the facility and the controller 2-1. , 2-2,... Are connected to the facility management device 1 and the engineering device 3 connected to the facility management device 1. In the first embodiment, one or more controllers 2-1, 2-2,... Are collectively referred to as a controller 2.
The facility management apparatus 1 and the controller 2 are connected by an open network such as a BACnet (Buliding Automation and Control network), for example. The facility management device 1 and the controller 2 are executed by program processing using a CPU based on software.

コントローラ2は、例えば、センサ、温度計、電力計等の機器から当該機器に関する温度、湿度、電力量等のデータを収集する。この実施の形態1では、機器のセンサ、温度計、電力計等を監視ポイントといい、当該監視ポイントから収集されるデータ、すなわち、監視ポイントの値を、監視ポイントデータという。
なお、コントローラ2による監視ポイントデータの収集周期は常時としてもよいし、予め設定された収集周期としてもよく、適宜設定可能である。
The controller 2 collects data such as temperature, humidity, and electric energy related to the device from devices such as a sensor, a thermometer, and a wattmeter, for example. In the first embodiment, the sensor, thermometer, wattmeter and the like of the device are referred to as monitoring points, and the data collected from the monitoring points, that is, the values of the monitoring points are referred to as monitoring point data.
It should be noted that the monitoring point data collection cycle by the controller 2 may be always or a preset collection cycle, and can be set as appropriate.

施設管理装置1は、コントローラ2との間で、予め設定された監視周期で通信を行い、コントローラ2から監視ポイントの監視ポイントデータを収集し、収集した監視ポイントデータに基づく出力情報を、入力ポイントに対応する出力ポイントに出力する。なお、この実施の形態1において、入力ポイントとは、監視ポイントデータの収集元となる監視ポイントをいい、出力ポイントとは、収集した監視ポイントデータに基づく出力情報の出力先となる監視ポイントをいう。
エンジニアリング装置3は、ネットワークを介して、施設管理装置1において記憶する監視ポイントに関する情報の設定等を行う。
The facility management apparatus 1 communicates with the controller 2 at a preset monitoring cycle, collects monitoring point data of monitoring points from the controller 2, and outputs output information based on the collected monitoring point data as input points. Output to the output point corresponding to. In the first embodiment, an input point refers to a monitoring point that is a collection source of monitoring point data, and an output point refers to a monitoring point that is an output destination of output information based on the collected monitoring point data. .
The engineering device 3 performs setting of information related to the monitoring points stored in the facility management device 1 via the network.

図2は、この発明の実施の形態1に係る施設管理装置1の構成図である。
図2に示すように、施設管理装置1は、ポイントデータ取得部11と、判定部12と、出力制御部13と、ポイントデータ記憶部14と、判定リスト記憶部15と、通信部16とを備える。
判定部12は、変化判定部121と、出力対象判定部122とからなる。
FIG. 2 is a configuration diagram of the facility management apparatus 1 according to Embodiment 1 of the present invention.
As shown in FIG. 2, the facility management apparatus 1 includes a point data acquisition unit 11, a determination unit 12, an output control unit 13, a point data storage unit 14, a determination list storage unit 15, and a communication unit 16. Prepare.
The determination unit 12 includes a change determination unit 121 and an output target determination unit 122.

ポイントデータ取得部11は、予め設定された収集周期になると、コントローラ2から、コントローラ2が収集した入力ポイントの監視ポイントデータを取得し、取得した監視ポイントデータを、入力ポイント毎に、監視ポイントデータの取得日時と紐付けてポイントデータ記憶部14に記憶させる。ポイントデータ取得部11は、コントローラ2から、取得日時が紐付けられた状態で監視ポイントデータを取得するようにすればよい。
ポイントデータ取得部11は、コントローラ2から監視ポイントデータを取得すると、監視ポイントデータを取得した旨の情報を判定部12に出力する。
ポイントデータ記憶部14は、入力ポイント毎に、ポイントデータ取得部11が取得した入力ポイントの監視ポイントデータを、取得日時と紐付けて記憶する。
The point data acquisition unit 11 acquires the monitoring point data of the input points collected by the controller 2 from the controller 2 at the preset collection cycle, and the acquired monitoring point data is monitored point data for each input point. Are stored in the point data storage unit 14 in association with the acquisition date and time. The point data acquisition unit 11 may acquire the monitoring point data from the controller 2 in a state where the acquisition date / time is associated.
When the point data acquisition unit 11 acquires the monitoring point data from the controller 2, the point data acquisition unit 11 outputs information indicating that the monitoring point data has been acquired to the determination unit 12.
The point data storage unit 14 stores the monitoring point data of the input points acquired by the point data acquisition unit 11 in association with the acquisition date and time for each input point.

判定部12の変化判定部121は、ポイントデータ記憶部14を参照し、入力ポイント毎に、監視ポイントデータに変化があったかどうかを判定する。具体的には、変化判定部121は、ポイントデータ記憶部14を参照し、前回の判定以降に取得した監視ポイントデータについて、監視ポイントデータの値が変化しているかどうかを判定する。
変化判定部121は、監視ポイントデータに変化があったと判定した場合に、監視ポイントデータに変化があった旨の情報を、出力対象判定部122に出力する。
The change determination unit 121 of the determination unit 12 refers to the point data storage unit 14 and determines whether the monitoring point data has changed for each input point. Specifically, the change determination unit 121 refers to the point data storage unit 14 and determines whether the value of the monitoring point data has changed for the monitoring point data acquired after the previous determination.
When the change determination unit 121 determines that the monitoring point data has changed, the change determination unit 121 outputs information indicating that the monitoring point data has changed to the output target determination unit 122.

判定部12の出力対象判定部122は、変化判定部121から監視ポイントデータに変化があった旨の情報が出力されると、判定リスト記憶部15に記憶されている判定リストに基づき、条件判定を行い、判定条件を満たすか否かに応じてそれぞれ異なる出力情報を設定する。なお、この実施の形態1では、判定部12は、判定条件を満たすか否かに応じてそれぞれ異なる出力情報として、値を設定するものとする。当該判定部12が判定条件を満たすか否かに応じてそれぞれ異なる出力情報として設定する値を出力値というものとする。また、出力対象判定部122は、判定リストに基づき、入力ポイントに対応付けられた出力ポイントの情報を設定する。なお、1つの入力ポイントに対して1つの出力ポイントが予め決められており、入力ポイント毎に決められた出力ポイントが判定リストに格納されている。判定リストの詳細については後述する。
出力対象判定部122は、設定した出力値および出力ポイントの情報を、通知情報として、出力制御部13に出力する。
When the information indicating that the monitoring point data has changed is output from the change determination unit 121, the output target determination unit 122 of the determination unit 12 determines the condition based on the determination list stored in the determination list storage unit 15. And different output information is set depending on whether or not the determination condition is satisfied. In the first embodiment, the determination unit 12 sets a value as different output information depending on whether or not the determination condition is satisfied. A value set as different output information depending on whether the determination unit 12 satisfies the determination condition is referred to as an output value. Further, the output target determination unit 122 sets information on the output points associated with the input points based on the determination list. One output point is determined in advance for one input point, and the output point determined for each input point is stored in the determination list. Details of the determination list will be described later.
The output target determination unit 122 outputs the set output value and output point information to the output control unit 13 as notification information.

判定リスト記憶部15は、入力ポイント毎に、対応する出力ポイントと、出力値を設定するための判定条件と、判定条件による判定結果に応じた出力値とが設定された判定リストを記憶する。当該判定リストの内容は、予め設定されているものとする。
ここで、図3は、実施の形態1において、判定リスト記憶部15が記憶する判定リストの一例を説明する図である。
図3に示すように、判定リストには、入力ポイント毎に、対応する出力ポイントと、判定条件と、取得した監視ポイントデータが判定条件を満たすか否かに応じた出力値、すなわち、取得した監視ポイントデータが判定条件に対して真か偽かに応じた出力値とが、対応付けられて設定されている。
なお、図3で示すような判定リストは、施設管理システムにおいて実行される制御判定プログラム毎に設定されている。
The determination list storage unit 15 stores, for each input point, a determination list in which a corresponding output point, a determination condition for setting an output value, and an output value corresponding to a determination result based on the determination condition are set. The contents of the determination list are set in advance.
Here, FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a determination list stored in the determination list storage unit 15 in the first embodiment.
As shown in FIG. 3, in the determination list, for each input point, a corresponding output point, a determination condition, and an output value according to whether or not the acquired monitoring point data satisfies the determination condition, that is, acquired An output value corresponding to whether the monitoring point data is true or false with respect to the determination condition is set in association with each other.
A determination list as shown in FIG. 3 is set for each control determination program executed in the facility management system.

出力制御部13は、出力対象判定部122から出力された出力値および出力ポイントの情報、すなわち、通知情報を、出力ポイントを制御する該当のコントローラ2に送信する。具体的には、出力制御部13は、出力対象判定部122から出力された出力ポイントを有するコントローラ2を特定し、特定したコントローラ2に対して、出力対象判定部122から出力された通知情報を送信する。   The output control unit 13 transmits the output value and output point information output from the output target determination unit 122, that is, notification information to the corresponding controller 2 that controls the output point. Specifically, the output control unit 13 specifies the controller 2 having the output point output from the output target determination unit 122, and notifies the specified controller 2 of the notification information output from the output target determination unit 122. Send.

通信部16は、エンジニアリング装置3から出力された判定リスト用データを受信し、当該判定リスト用データに基づく判定リストを作成し、判定リスト記憶部15に記憶させる。
この実施の形態1では、例えば、予め、施設管理者等が、エンジニアリング装置3が備えるキーボード等の入力部(図示省略)から、判定リストの内容を入力し、エンジニアリング装置3から通信部16へ、入力された判定リストの内容を、判定リスト用データとして送信する。通信部16は、当該判定リスト用データを受信して判定リストを作成し、判定リスト記憶部15に判定リストを記憶させる。
なお、これは一例にすぎず、予め判定リストが設定されているようになっていれば、判定リストは、その他の方法で設定されるものであってもよい。
The communication unit 16 receives the determination list data output from the engineering device 3, creates a determination list based on the determination list data, and stores the determination list in the determination list storage unit 15.
In the first embodiment, for example, a facility manager or the like inputs the contents of the determination list from an input unit (not shown) such as a keyboard provided in the engineering device 3 in advance, and then from the engineering device 3 to the communication unit 16. The contents of the input judgment list are transmitted as judgment list data. The communication unit 16 receives the determination list data, creates a determination list, and stores the determination list in the determination list storage unit 15.
This is merely an example, and the determination list may be set by other methods as long as the determination list is set in advance.

また、この実施の形態1では、図2に示すように、ポイントデータ記憶部14と、判定リスト記憶部15とは施設管理装置1が備えるものとしたが、これに限らず、ポイントデータ記憶部14と判定リスト記憶部15とは、施設管理装置1の外部のサーバ等に備えられ、施設管理装置1は、ネットワークを介して当該サーバにアクセスするものとしてもよい。   In the first embodiment, as shown in FIG. 2, the point data storage unit 14 and the determination list storage unit 15 are provided in the facility management apparatus 1. 14 and the determination list storage unit 15 may be provided in a server or the like external to the facility management apparatus 1, and the facility management apparatus 1 may access the server via a network.

また、この実施の形態1では、判定リストは、判定リスト記憶部15に記憶させておくものとしたが、これに限らず、判定リストは、変化判定部121が参照可能な場所に格納されているものであればよい。また、図3で示した判定リストは一例に過ぎず、予め、入力ポイント毎に、対応する出力ポイントと、出力値を設定するために必要な判定条件、および、判定条件による判定結果に応じた出力値が対応付けられた情報が設定されているようになっていればよい。   In the first embodiment, the determination list is stored in the determination list storage unit 15. However, the determination list is not limited to this, and is stored in a place where the change determination unit 121 can refer to the determination list. If it is, Moreover, the determination list shown in FIG. 3 is merely an example, and in advance, for each input point, a corresponding output point, a determination condition necessary for setting an output value, and a determination result based on the determination condition It is only necessary that information associated with output values is set.

動作について説明する。
図4は、この発明の実施の形態1に係る施設管理装置1による情報出力処理の動作を説明するフローチャートである。
ポイントデータ取得部11は、予め設定された監視周期になるまで待機し(ステップST401の“NO”の場合)、予め設定された監視周期になると(ステップST401の“YES”の場合)、コントローラ2から、コントローラ2が収集した入力ポイントの監視ポイントデータを取得し、取得した監視ポイントデータを、入力ポイント毎に、監視ポイントデータの取得日時と紐付けてポイントデータ記憶部14に記憶させる(ステップST402)。ポイントデータ取得部11は、監視ポイントデータを取得した旨の情報を判定部12に出力する。
The operation will be described.
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the information output process by the facility management apparatus 1 according to the first embodiment of the present invention.
The point data acquisition unit 11 waits until a preset monitoring cycle is reached (in the case of “NO” in step ST401), and when it becomes a preset monitoring cycle (in the case of “YES” in step ST401), the controller 2 Then, the monitoring point data of the input points collected by the controller 2 is acquired, and the acquired monitoring point data is associated with the acquisition date and time of the monitoring point data for each input point and stored in the point data storage unit 14 (step ST402). ). The point data acquisition unit 11 outputs information indicating that the monitoring point data has been acquired to the determination unit 12.

判定部12の変化判定部121は、ポイントデータ記憶部14を参照し、入力ポイント毎に、監視ポイントデータに状態変化があったかどうかを判定する(ステップST403)。具体的には、変化判定部121は、ポイントデータ記憶部14を参照し、前回の判定以降に取得した監視ポイントデータについて、監視ポイントデータの値が変化しているかどうかを判定する。前回の判定以降に取得した監視ポイントデータの特定方法は、例えば、変化判定部121は、値が変化しているかどうかを判定した際に、判定済みの監視ポイントデータに判定済みフラグ「1」を設定するようにしておき、当該判定済みフラグが設定されていない、すなわち、設定済みフラグが初期値「0」である監視ポイントデータを、前回の判定以降に取得した監視ポイントデータと特定するようにすればよいし、例えば、監視ポイントデータの値が変化しているかどうかを判定後、当該判定を行った日時を内部的に記憶しておくようにし、その後再び監視ポイントデータの値が変化しているかどうかを判定する際には、記憶しておいた日時以降の日時が取得日時として紐付けられている監視ポイントデータを、前回の判定以降に取得した監視ポイントデータと特定するようにしてもよい。   The change determination unit 121 of the determination unit 12 refers to the point data storage unit 14 and determines whether there is a change in the monitoring point data for each input point (step ST403). Specifically, the change determination unit 121 refers to the point data storage unit 14 and determines whether the value of the monitoring point data has changed for the monitoring point data acquired after the previous determination. For example, when the change determining unit 121 determines whether or not the value has changed, the monitoring point data acquired after the previous determination is determined by setting the determined flag “1” to the determined monitoring point data. It is set so that the monitoring point data for which the determined flag is not set, that is, the set flag is the initial value “0”, is identified as the monitoring point data acquired after the previous determination. For example, after determining whether or not the value of the monitoring point data has changed, the date and time of the determination is stored internally, and then the value of the monitoring point data changes again. When determining whether or not the monitoring point data associated with the date and time after the memorized date and time as the acquisition date and time is acquired after the previous determination You may specify the monitoring point data.

ステップST403において、監視ポイントデータに状態変化がないと判定した場合(ステップST403の“NO”の場合)、ステップST401に戻る。
ステップST403において、監視ポイントデータに状態変化があったと判定した場合(ステップST403の“YES”の場合)、変化判定部121は、監視ポイントデータに状態変化があった旨の情報を、出力対象判定部122に出力する。
そして、判定部12の出力対象判定部122は、判定リスト記憶部15に記憶されている判定リストに基づき、入力ポイント毎に、監視ポイントデータは、判定条件を満たすか、すなわち、判定条件に対して「真」であるかを判定する(ステップST404)。なお、出力対象判定部122は、ポイントデータ記憶部14に記憶されている最新の監視ポイントデータについて、当該ステップST404の判定を行えばよい。
例えば、判定リスト記憶部15には、図3で説明した判定リストが記憶されているものとすると、ポイント1の入力ポイントから、データの値が29.0の監視ポイントデータを取得した場合、出力対象判定部122は、取得した監視ポイントデータの値29.0は、判定条件「>28.5」を満たすので、「真」と判定する。また、ポイント1の入力ポイントから、データの値が28.0の監視ポイントデータを取得した場合、出力対象判定部122は、取得した監視ポイントデータの値28.0は、判定条件「>28.5」を満たさないので、「偽」と判定する。
When it is determined in step ST403 that there is no state change in the monitoring point data (in the case of “NO” in step ST403), the process returns to step ST401.
When it is determined in step ST403 that the monitoring point data has changed in state (in the case of “YES” in step ST403), the change determination unit 121 outputs information indicating that the monitoring point data has changed in status to be output. To the unit 122.
Then, based on the determination list stored in the determination list storage unit 15, the output target determination unit 122 of the determination unit 12 determines whether the monitoring point data satisfies the determination condition for each input point. Is determined to be “true” (step ST404). Note that the output target determination unit 122 may perform the determination in step ST404 for the latest monitoring point data stored in the point data storage unit 14.
For example, assuming that the determination list described in FIG. 3 is stored in the determination list storage unit 15, when monitoring point data with a data value of 29.0 is acquired from the input point 1, the output is output. The target determination unit 122 determines that the value 29.0 of the acquired monitoring point data satisfies the determination condition “> 28.5”, and thus is “true”. When the monitoring point data having the data value of 28.0 is acquired from the input point of the point 1, the output target determination unit 122 determines that the acquired monitoring point data value 28.0 indicates the determination condition “> 28. Since “5” is not satisfied, it is determined as “false”.

ステップST404において、監視ポイントデータが判定条件に対して「真」であると判定した場合(ステップ404の“YES”の場合)、出力対象判定部122は、判定リストに基づき、判定条件に対して「真」である場合の出力値を設定する(ステップST405)。
例えば、上述した例の場合、ポイント1の判定条件が「真」であった場合の出力値は「25.0」であるので、出力対象判定部122は、出力値を25.0とする。
また、出力対象判定部122は、判定リストに基づき、入力ポイントに対応付けられた出力ポイントの情報を設定する。例えば、上述した例の場合、出力ポイントとして「ポイント2」の情報が設定される。
そして、出力対象判定部122は、設定した出力値および出力ポイントの情報を、通知情報として、出力制御部13に出力する。ここでは、出力対象判定部122は、出力値「25.0」、出力ポイント「ポイント2」の情報を出力制御部13に出力する。
In step ST404, when it is determined that the monitoring point data is “true” with respect to the determination condition (in the case of “YES” in step 404), the output target determination unit 122 performs the determination on the determination condition based on the determination list. An output value in the case of “true” is set (step ST405).
For example, in the above-described example, the output value when the determination condition for point 1 is “true” is “25.0”, so the output target determination unit 122 sets the output value to 25.0.
Further, the output target determination unit 122 sets information on the output points associated with the input points based on the determination list. For example, in the case of the above-described example, information of “point 2” is set as the output point.
Then, the output target determination unit 122 outputs the set output value and output point information to the output control unit 13 as notification information. Here, the output target determination unit 122 outputs information on the output value “25.0” and the output point “point 2” to the output control unit 13.

ステップST404において、監視ポイントデータが判定条件に対して「偽」であると判定した場合(ステップ404の“NO”の場合)、出力対象判定部122は、判定リストに基づき、判定条件に対して「偽」である場合の出力値を設定する(ステップST406)。
例えば、上述した例の場合、ポイント1の判定条件が「偽」であった場合の出力値は「27.5」であるので、出力対象判定部122は、出力値を27.5とする。
また、出力対象判定部122は、判定リストに基づき、入力ポイントに対応付けられた出力ポイントの情報を設定する。例えば、上述した例の場合、出力ポイントとして「ポイント2」の情報が設定される。
そして、出力対象判定部122は、設定した出力値および対応する出力ポイントの情報を、通知情報として、出力制御部13に出力する。ここでは、出力対象判定部122は、出力値「27.5」、出力ポイント「ポイント2」の情報を出力制御部13に出力する。
In step ST404, when it is determined that the monitoring point data is “false” with respect to the determination condition (in the case of “NO” in step 404), the output target determination unit 122 sets the determination condition based on the determination list. An output value in the case of “false” is set (step ST406).
For example, in the above-described example, the output value when the determination condition of point 1 is “false” is “27.5”, so the output target determination unit 122 sets the output value to 27.5.
Further, the output target determination unit 122 sets information on the output points associated with the input points based on the determination list. For example, in the case of the above-described example, information of “point 2” is set as the output point.
Then, the output target determination unit 122 outputs the set output value and the corresponding output point information to the output control unit 13 as notification information. Here, the output target determination unit 122 outputs information about the output value “27.5” and the output point “point 2” to the output control unit 13.

出力制御部13は、該当のコントローラ2に対して、出力対象判定部122から出力された通知情報、すなわち、出力値および出力ポイント「ポイント2」の情報を送信する(ステップST407)。具体的には、出力制御部13は、図5に示すような、監視ポイントと当該監視ポイントを有するコントローラ2の対応表を記憶しており、当該対応表に基づき、出力対象判定部122から出力された出力ポイントを有するコントローラ2を特定し、特定したコントローラ2に対して、出力対象判定部122から出力された出力値および出力ポイント「ポイント2」の情報を送信する。ここでは、例えば、出力対象判定部122から、出力値「25.0」、出力ポイント「ポイント2」の情報を取得したとすると、出力制御部13は、ポイント2を有するコントローラ2は、コントローラ2−2であると特定する。そして、出力制御部13は、コントローラ2−2に対して、出力値「25.0」および出力ポイント「ポイント2」の情報を送信する。   The output control unit 13 transmits the notification information output from the output target determination unit 122, that is, the information of the output value and the output point “point 2”, to the corresponding controller 2 (step ST407). Specifically, the output control unit 13 stores a correspondence table between the monitoring points and the controller 2 having the monitoring points as shown in FIG. 5, and outputs from the output target determination unit 122 based on the correspondence table. The controller 2 having the output point specified is specified, and the output value output from the output target determination unit 122 and the information of the output point “point 2” are transmitted to the specified controller 2. Here, for example, assuming that the output value “25.0” and the output point “point 2” are acquired from the output target determination unit 122, the output control unit 13 determines that the controller 2 having the point 2 is the controller 2 -2. Then, the output control unit 13 transmits information on the output value “25.0” and the output point “point 2” to the controller 2-2.

なお、この実施の形態1では、一例として、出力制御部13が、図5に示すような対応表を記憶しておくものとしたが、これに限らず、出力制御部13の外部の、施設管理装置1内に対応表で示すような情報が記憶させているものであってもよく、出力制御部13が、出力ポイントを有するコントローラ2を特定できるようになっていればよい。
その後、ステップST401に戻り、以降の処理を繰り返す。
In the first embodiment, the output control unit 13 stores a correspondence table as shown in FIG. 5 as an example. However, the present invention is not limited to this, and the facility outside the output control unit 13 is a facility. Information such as that shown in the correspondence table may be stored in the management apparatus 1, and the output control unit 13 only needs to be able to identify the controller 2 having the output point.
Then, it returns to step ST401 and repeats the subsequent processes.

ステップST407において、施設管理装置1の出力制御部13から出力値および出力ポイントの情報が送信されると、コントローラ2では、当該出力値および出力ポイントの情報に基づき、該当の出力ポイントから出力値を出力させる。
例えば、上述した例の場合、コントローラ2−2は、出力ポイント「ポイント2」から、出力値「25.0」を出力させる。
In step ST407, when the output value and the output point information are transmitted from the output control unit 13 of the facility management apparatus 1, the controller 2 outputs the output value from the corresponding output point based on the output value and the output point information. Output.
For example, in the example described above, the controller 2-2 causes the output value “25.0” to be output from the output point “point 2”.

このように、この実施の形態1に係る施設管理装置1では、入力ポイントから取得した監視ポイントデータについて、当該入力ポイントに対応する出力ポイントに対して、判定条件を満たすか否かに応じて、異なる出力値を設定し、コントローラ2に出力する。
そして、コントローラ2では、施設管理装置1で設定された、判定条件を満たすか否かに応じて異なる値が設定されている出力値を、該当の出力ポイントから出力させる。
Thus, in the facility management apparatus 1 according to the first embodiment, regarding the monitoring point data acquired from the input point, whether or not the determination condition is satisfied for the output point corresponding to the input point, A different output value is set and output to the controller 2.
Then, the controller 2 outputs the output value set in the facility management apparatus 1 and having a different value depending on whether or not the determination condition is satisfied, from the corresponding output point.

なお、以上の説明では、1つの入力ポイントに対して1種類の出力ポイントが予め決められており、入力ポイント毎に決められた出力ポイントが判定リストに設定されているものであり、当該設定された出力ポイントに対して、判定条件を満たすか否かに応じて、異なる出力値を出力するようにしたが、これに限らず、入力ポイントに対する出力ポイントについても、出力値同様、判定条件を満たすか否かに応じて異なる出力ポイントが設定されるようにしてもよい。すなわち、施設管理装置1の判定部12は、判定条件を満たすか否かに応じてそれぞれ異なる出力値および出力ポイントを設定するようにしもよい。
具体的には、例えば、判定リストには、入力ポイント毎に、判定条件と、判定条件を満たす場合の出力ポイントと出力値、および、判定条件を満たさない場合の出力ポイントと出力値が予め設定されているようにし、出力対象判定部122は、判定リストに基づき、監視ポイントデータが判定条件を満たすか否か、すなわち、判定条件に対して「真」か「偽」かによって、異なる出力ポイントと出力値を設定するようにしてもよい。
なお、判定条件を満たすかどうかに応じて、異なる出力ポイントに異なる出力値を出力するようにしてもよいし、異なる出力ポイントに同じ出力値を出力するようにしてもよい。
In the above description, one type of output point is determined in advance for one input point, and the output point determined for each input point is set in the determination list. Depending on whether or not the determination condition is satisfied for the output point, different output values are output. However, the present invention is not limited to this, and the output condition for the input point satisfies the determination condition as well as the output value. Different output points may be set depending on whether or not. That is, the determination unit 12 of the facility management apparatus 1 may set different output values and output points depending on whether or not the determination condition is satisfied.
Specifically, for example, in the determination list, for each input point, a determination condition, an output point and an output value when the determination condition is satisfied, and an output point and an output value when the determination condition is not satisfied are set in advance. As described above, the output target determination unit 122 determines whether the output point varies depending on whether the monitoring point data satisfies the determination condition based on the determination list, that is, whether the monitoring condition data is “true” or “false”. And an output value may be set.
Note that different output values may be output to different output points or the same output value may be output to different output points depending on whether the determination condition is satisfied.

また、以上の説明では、ポイントデータ取得部11が監視ポイントデータを取得する都度、変化判定部121は、ポイントデータ取得部11が取得した監視ポイントデータに関し、状態に変化があるかどうかを判定するようにしたが、これに限らず、変化判定部121は、予め設定された判定周期になったタイミングで、状態に変化があった監視ポイントデータがあるかどうかを判定するようにしてもよい。   In the above description, each time the point data acquisition unit 11 acquires monitoring point data, the change determination unit 121 determines whether there is a change in the state regarding the monitoring point data acquired by the point data acquisition unit 11. However, the present invention is not limited to this, and the change determination unit 121 may determine whether there is monitoring point data whose state has changed at a timing when a predetermined determination cycle is reached.

また、以上の説明では、施設管理装置1において、コントローラ2から取得した監視ポイントデータに関し、状態変化があるかどうかを判定するようにしていたが(図4のステップST403)、これに限らず、コントローラ2が、監視ポイントから収集した監視ポイントデータに関し、状態変化があるかどうかを判定し、状態変化があると判定した監視ポイントデータのみを施設管理装置1に送信するようにしてもよい。   In the above description, the facility management apparatus 1 determines whether or not there is a state change with respect to the monitoring point data acquired from the controller 2 (step ST403 in FIG. 4). The controller 2 may determine whether there is a state change with respect to the monitoring point data collected from the monitoring points, and may transmit only the monitoring point data determined to have the state change to the facility management apparatus 1.

以上のように、実施の形態1によれば、施設内の各設備を制御するための監視ポイント、すなわち、入力ポイントから監視ポイントデータを収集し、当該監視ポイントデータに基づいた出力情報としての出力値を、入力ポイントに対応する出力ポイントに出力する際に、予め設定された判定条件での判定結果が「真」の場合と「偽」の場合とで、それぞれ異なる出力値を出力するようにすることができる。その結果、1つの判定条件に対して、当該判定条件を満たす場合のみ情報を表示させる場合と比べ、判定条件と出力情報とを関連付ける設定情報の数を減らすことができる。   As described above, according to the first embodiment, monitoring point data is collected from monitoring points for controlling each facility in the facility, that is, input points, and output as output information based on the monitoring point data. When outputting a value to an output point corresponding to an input point, a different output value is output depending on whether the determination result under a predetermined determination condition is “true” or “false”. can do. As a result, the number of setting information that associates the determination condition with the output information can be reduced as compared with the case where information is displayed only when the determination condition is satisfied for one determination condition.

実施の形態2.
実施の形態1では、判定リストには、入力ポイント毎に、対応する出力ポイントと、判定条件と、取得した監視ポイントデータが判定条件を満たすか否かに応じた異なる出力情報とが対応付けられて設定されているものとしたが、この実施の形態2では、さらに、強度情報に関する情報が対応付けられて設定されている実施の形態について説明する。強度情報とは、例えば、火災制御、あるいは、一般制御等、出力ポイントにおいて出力情報を出力させる機能に関する情報であり、当該強度情報には、当該強度情報に基づく出力情報の出力の強度を指定するための情報が対応付けられるものである。なお、出力情報の出力の強度とは、出力情報を出力させる優先度をいう。すなわち、強度情報には、出力情報を出力させる優先度が対応付けられている。優先度を指定するための情報は、等級で表わされるものとする。
また、この実施の形態2においては、強度情報をコマンダというものとする。
ここで、図6は、実施の形態2におけるコマンダの一例を説明する図である。
図6に示すように、それぞれ等級が対応付けられたコマンダが、予め、実行される制御判定プログラム毎に定義されている。
Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment, for each input point, a corresponding output point, a determination condition, and different output information depending on whether the acquired monitoring point data satisfies the determination condition are associated with the determination list. However, in the second embodiment, an embodiment in which information regarding intensity information is set in association with each other will be described. The strength information is information related to a function for outputting output information at an output point, such as fire control or general control, and the strength information specifies the output strength of the output information based on the strength information. Information is associated with each other. Note that the output intensity of the output information refers to a priority for outputting the output information. That is, the priority for outputting the output information is associated with the intensity information. Information for specifying the priority shall be represented by a grade.
In the second embodiment, the intensity information is referred to as a commander.
Here, FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the commander in the second embodiment.
As shown in FIG. 6, a commander associated with each grade is defined in advance for each control determination program to be executed.

また、この実施の形態2では、小さい等級ほど出力の優先度が高く、コントローラ2は、ある出力ポイントにおける出力情報の出力を、当該等級に応じて制御している。
つまり、コントローラ2は、ある出力ポイントにおいて、強度情報の等級が最も小さい出力情報を当該出力ポイントから出力させる。1つの出力ポイントに対して複数の出力情報が存在する場合は、コントローラ2は、強度情報の等級が最も小さい、すなわち、優先度の高い出力情報を出力し、その他の強度情報の等級が大きい、すなわち、優先度の低い出力情報は出力させない。
Further, in the second embodiment, the smaller the grade, the higher the output priority, and the controller 2 controls the output of output information at a certain output point according to the grade.
That is, the controller 2 outputs the output information having the smallest intensity information grade from a certain output point. When there are a plurality of pieces of output information for one output point, the controller 2 outputs the output information having the lowest intensity information, that is, high priority, and the other intensity information is large. That is, output information with a low priority is not output.

以下、この発明の実施の形態2に係る施設管理装置1について、詳しく説明する。なお、以下の説明においては、実施の形態1同様、出力情報として値が設定されるものとする。
この発明の実施の形態2の施設管理システムの構成は、実施の形態1において図1を用いて説明した構成と同様であるため、同様の構成には同じ符号を付し、重複した説明を省略する。
また、この発明の実施の形態2に係る施設管理装置1の構成は、実施の形態1において図2を用いて説明した構成と同様であるため、同様の構成には同じ符号を付し、重複した説明を省略する。
Hereinafter, the facility management apparatus 1 according to Embodiment 2 of the present invention will be described in detail. In the following description, it is assumed that a value is set as output information as in the first embodiment.
Since the configuration of the facility management system according to the second embodiment of the present invention is the same as the configuration described with reference to FIG. 1 in the first embodiment, the same reference numerals are given to the same configurations, and duplicate descriptions are omitted. To do.
Moreover, since the structure of the facility management apparatus 1 which concerns on Embodiment 2 of this invention is the same as the structure demonstrated using FIG. 2 in Embodiment 1, the same code | symbol is attached | subjected to the same structure and duplication is carried out. The description that has been made will be omitted.

この実施の形態2では、実施の形態1と比べ、判定リストには、コマンダの等級の情報がさらに設定されている点が異なる。
当該コマンダの等級の情報は、例えば、空調の電気使用量が極端に増加したため、当該空調の設定温度を、通常の制御時に設定される温度から強制的に上げて省エネをはかりたい場合等、監視ポイントデータがある状態になった場合に、対応する監視ポイントから優先的にある出力値を出力させたい場合に利用することができる。
具体的には、判定リストの判定条件に、出力値をコントロールさせたい場合の条件を設定しておき、当該判定条件を満たす場合(「真」の場合)に、優先的に出力させたい出力値を設定し、当該出力値に対して、高い優先度のコマンダの等級を設定しておく。
The second embodiment differs from the first embodiment in that commander grade information is further set in the determination list.
Information on the commander's grade is monitored when, for example, the amount of electricity used for air conditioning has increased dramatically, and the air conditioning set temperature is forcibly increased from the temperature set during normal control. This can be used when it is desired to output a certain output value preferentially from the corresponding monitoring point when the point data is in a state.
Specifically, a condition for controlling the output value is set in the determination condition of the determination list, and when the determination condition is satisfied (when “true”), the output value to be output with priority Is set, and a higher priority commander grade is set for the output value.

図7は、実施の形態2において、判定条件での判定結果を満たす場合に、優先的に出力させたい設定値を設定し、当該出力値に対して高い優先度のコマンダの等級を設定した判定リストの一例を説明する図である。
図7において、「ポイント13」はフロアAの温度計、「ポイント14」はフロアAの電力計、「ポイント21」はフロアAに設置された空調Aの設定温度を検知するセンサであるものとする。すなわち、「ポイント13」からはフロアAの室温(度)、「ポイント14」からはフロアAの電気使用量(kw)、「ポイント21」からは空調Aの設定温度(度)が監視ポイントデータとして収集されるものとする。
FIG. 7 shows a determination in the second embodiment in which a setting value to be preferentially output is set when the determination result under the determination condition is satisfied, and a high priority commander grade is set for the output value. It is a figure explaining an example of a list.
In FIG. 7, “Point 13” is a thermometer on floor A, “Point 14” is a power meter on floor A, and “Point 21” is a sensor that detects a set temperature of air conditioner A installed on floor A. To do. That is, the monitoring point data is the room temperature (degrees) of floor A from “point 13”, the amount of electricity used (kW) on floor A from “point 14”, and the set temperature (degree) of air conditioning A from “point 21”. Shall be collected as

また、図7において、「ポイント13」、「ポイント14」の出力値には、それぞれ、通常時の一般制御とするコマンダの等級「16等級」、電気使用量増加時の優先制御とするコマンダの等級「3等級」が設定されている(コマンダの等級については図6参照)。   In FIG. 7, the output values of “Point 13” and “Point 14” include the commander class “16 class” for general control at normal time and the commander command for priority control at the time of increase in electric usage. The grade “3 grade” is set (see FIG. 6 for the commander grade).

つまり、図7に示す判定リストにおける、入力ポイント「入力ポイント13」に対する判定条件「=25.0」は、入力ポイント「ポイント13」から取得した監視ポイントデータについて、通常時の制御を行うための判定条件である。
また、判定リストにおける、入力ポイント「ポイント14」に対する判定条件「≧100」は、入力ポイント「ポイント14」から取得した監視ポイントデータが、電気使用量増加時であり優先制御が必要かどうかを判定するための判定条件である。つまり、判定条件「≧100」を満たす場合(判定条件に対して「真」の場合)は、優先制御が必要と判断し、優先制御時における対応を行うため、ここでは、空調Aの設定温度である出力ポイント「ポイント21」に対して「27.0」の情報が設定され、コマンダの等級には「3等級」が設定されて、当該「ポイント21」への出力値「27.0」の出力が最優先で行われるようにしている。
That is, the determination condition “= 25.0” for the input point “input point 13” in the determination list shown in FIG. 7 is for performing normal control on the monitoring point data acquired from the input point “point 13”. It is a judgment condition.
The determination condition “≧ 100” for the input point “point 14” in the determination list determines whether the monitoring point data acquired from the input point “point 14” is when the amount of electricity used is increased and priority control is required. It is a judgment condition for doing. That is, when the determination condition “≧ 100” is satisfied (when “true” with respect to the determination condition), it is determined that priority control is necessary, and in this case, the set temperature of the air conditioner A is taken in order to cope with the priority control. The information “27.0” is set for the output point “point 21”, “3 grade” is set for the commander grade, and the output value “27.0” for the “point 21” is set. Is output with the highest priority.

なお、図7に示すような判定リストは、実施の形態1同様、予め、施設管理者等が、エンジニアリング装置3から入力した内容を通信部16が受信して、通信部16が当該受信した内容に基づき作成するものとする。
この実施の形態2では、施設管理者等は、エンジニアリング装置3から、図7に示すように、電子使用量増加時に優先制御したい情報を設定しておくようにすることができる。
Note that the determination list as shown in FIG. 7 is the same as in the first embodiment, in which the communication unit 16 receives in advance the content input by the facility manager or the like from the engineering device 3, and the communication unit 16 receives the received content. It shall be created based on
In the second embodiment, the facility manager or the like can set information to be preferentially controlled when the amount of electronic usage increases, as shown in FIG.

動作について説明する。
この発明の実施の形態2に係る施設管理装置1の動作を説明するフローチャートは、実施の形態1において図4に示したフローチャートと同様である。
実施の形態1とは、ステップST405〜ステップST407の具体的な動作が異なるのみであるため、当該実施の形態1とは異なる具体的な動作についてのみ説明する。
また、以下の説明において、判定リスト記憶部15には、図7に示すような判定リストが記憶されているものとする。
The operation will be described.
The flowchart for explaining the operation of the facility management apparatus 1 according to the second embodiment of the present invention is the same as the flowchart shown in FIG. 4 in the first embodiment.
Since only specific operations of Step ST405 to Step ST407 are different from Embodiment 1, only specific operations different from Embodiment 1 will be described.
In the following description, it is assumed that the determination list storage unit 15 stores a determination list as shown in FIG.

ステップST404において、監視ポイントデータが判定条件に対して「真」であると判定した場合(ステップST404の“YES”の場合)、出力対象判定部122は、判定リストに基づき、判定条件に対して「真」である場合の出力値を設定すると(ステップST405)、設定した出力値を、対応する出力ポイントの情報およびコマンダの等級の情報とともに、通知情報として出力制御部13に出力する。
また、ステップST404において、監視ポイントデータが判定条件に対して「偽」であると判定した場合(ステップST404の“NO”の場合)、出力対象判定部122は、判定リストに基づき、判定条件に対して「偽」である場合の出力値を設定すると(ステップST406)、設定した出力値を、対応する出力ポイントの情報およびコマンダの等級の情報とともに、通知情報として出力制御部13に出力する。
In Step ST404, when it is determined that the monitoring point data is “true” with respect to the determination condition (in the case of “YES” in Step ST404), the output target determination unit 122 performs the determination on the determination condition based on the determination list. When the output value in the case of “true” is set (step ST405), the set output value is output to the output control unit 13 as notification information together with the corresponding output point information and commander grade information.
In Step ST404, when it is determined that the monitoring point data is “false” with respect to the determination condition (in the case of “NO” in Step ST404), the output target determination unit 122 sets the determination condition based on the determination list. On the other hand, when an output value in the case of “false” is set (step ST406), the set output value is output to the output control unit 13 as notification information together with corresponding output point information and commander grade information.

例えば、入力ポイント「ポイント13」から、データの値が「24.5」の監視ポイントデータを取得し、入力ポイント「ポイント14」から、データの値が「110」の監視ポイントデータを取得した場合、取得した監視ポイントデータの値「24.5」、および、「110」は、それぞれ、判定条件「>25.0」、および、「≧100」を満たすので、出力対象判定部122は、「ポイント13」,「ポイント15」の監視ポイントデータはともに「真」と判定する。そして、出力対象判定部122は、「ポイント13」の監視ポイントデータに関し、出力値「24.0」、出力ポイント「ポイント21」、コマンダの等級「16等級」の情報と、「ポイント15」の監視ポイントデータに関し、出力値「27.0」、出力ポイント「ポイント21」、コマンダの等級「3等級」の情報とを、通知情報として出力制御部13に出力する。   For example, when monitoring point data whose data value is “24.5” is acquired from the input point “point 13” and monitoring point data whose data value is “110” is acquired from the input point “point 14” Since the values “24.5” and “110” of the acquired monitoring point data satisfy the determination conditions “> 25.0” and “≧ 100”, respectively, the output target determination unit 122 The monitoring point data of “point 13” and “point 15” are both determined to be “true”. Then, the output target determination unit 122 relates to the monitoring point data of “point 13”, information on the output value “24.0”, output point “point 21”, commander grade “16 grade”, and “point 15”. Regarding the monitoring point data, the output value “27.0”, the output point “point 21”, and the information of the commander class “3 class” are output to the output control unit 13 as notification information.

出力制御部13は、該当のコントローラ2に対して、出力対象判定部122から出力された通知情報、すなわち、出力値の情報と出力ポイントの情報とコマンダの等級の情報とを送信する(ステップST407)。具体的には、出力制御部13は、図5に示すような、監視ポイントと当該監視ポイントを有するコントローラ2の対応表を記憶しており、当該対応表に基づき、出力対象判定部122から出力された出力ポイントを有するコントローラ2を特定し、特定したコントローラ2に対して、出力対象判定部122から出力された出力値の情報と、出力ポイントの情報と、コマンダの等級の情報とを送信する。さらに、この実施の形態2では、出力対象判定部122は、コントローラ2に対して、出力値に対応付けられたコマンダの等級の情報もあわせて送信する。
具体的には、上述した例でいうと、出力制御部13は、コントローラ2−21に対して、出力ポイント「ポイント21」,出力値「24.0」,コマンダの等級「16等級」の情報と、出力ポイント「ポイント21」,出力値「27.0」,コマンダの等級「3等級」の情報とを送信する。
The output control unit 13 transmits the notification information output from the output target determination unit 122, that is, the output value information, the output point information, and the commander grade information to the corresponding controller 2 (step ST407). ). Specifically, the output control unit 13 stores a correspondence table between the monitoring points and the controller 2 having the monitoring points as shown in FIG. 5, and outputs from the output target determination unit 122 based on the correspondence table. The controller 2 having the output point is specified, and the output value information, the output point information, and the commander grade information output from the output target determination unit 122 are transmitted to the specified controller 2. . Furthermore, in the second embodiment, the output target determination unit 122 also transmits to the controller 2 information on the commander grade associated with the output value.
Specifically, in the above-described example, the output control unit 13 provides information on the output point “point 21”, the output value “24.0”, and the commander grade “16 grade” to the controller 2-21. And output point “point 21”, output value “27.0”, and commander grade “3 grade” information.

以下、出力制御部13から送信された、出力ポイントと、出力値と、当該出力値に対応付けられたコマンダの等級の情報とを受信したコントローラ2の動作について説明する。
コントローラ2は、上述したとおり、各出力ポイントに対し、コマンダの等級に応じて出力値の管理を行う。具体的には、コントローラ2は、出力制御部13から、1つの出力ポイントに対し、複数の出力値の情報を受信した場合、最も強度が高い出力値、すなわち、最も小さい等級の情報が対応付けられた出力値を出力させるようにし、強度の低い出力値、すなわち、大きい等級の情報が対応付けられた出力値については保留として出力させない。
Hereinafter, the operation of the controller 2 that has received the output point, the output value, and the commander grade information associated with the output value transmitted from the output control unit 13 will be described.
As described above, the controller 2 manages the output value for each output point according to the commander grade. Specifically, when the controller 2 receives information on a plurality of output values for one output point from the output control unit 13, the controller 2 associates the output value with the highest intensity, that is, the information with the lowest grade. The output value thus output is output, and an output value having a low intensity, that is, an output value associated with information of a large grade is not output as a hold.

例えば、上述した例の場合、施設管理装置1において、出力制御部13は、コントローラ2−21に対して、出力ポイント「ポイント21」,出力値「24.0」,コマンダの等級「16等級」の情報と、出力ポイント「ポイント21」,出力値「27.0」,コマンダの等級「3等級」の情報とを送信したので、この場合、コントローラ2−21は、出力ポイント「ポイント21」に対して、コマンダ「3等級」の出力値「27.0」を出力し、コマンダ「16等級」の出力値「24.0」については、出力を保留する。   For example, in the case of the above-described example, in the facility management apparatus 1, the output control unit 13 outputs the output point “point 21”, the output value “24.0”, and the commander grade “16 grade” to the controller 2-21. And the information of the output point “point 21”, the output value “27.0”, and the commander class “3 class” are transmitted. In this case, the controller 2-21 sends the information to the output point “point 21”. On the other hand, the output value “27.0” of the commander “3rd grade” is output, and the output value “24.0” of the commander “16th grade” is suspended.

このように、判定リストにおいて、出力値にコマンダの等級の情報を対応付けておくようし、施設管理装置1において、判定条件での判定結果に応じた出力値を設定する際に、コマンダの等級の情報も設定し、当該コマンダの等級の情報も通知情報としてコントローラ2に送信するようにしたので、例えば、空調の消費電力量が極端に増加したため、当該空調の設定温度を、通常の制御時に設定される温度から強制的に上げて省エネをはかりたい場合等、監視ポイントデータがある状態になった場合に優先的にある出力値を出力させたい場合に、コントローラ2において、当該優先的に出力させたい出力値が出力されるよう制御することができ、監視ポイントデータについて、より詳細な制御を行うことができる。   As described above, in the determination list, the commander grade information is associated with the output value, and when the facility management apparatus 1 sets the output value according to the determination result under the determination condition, the commander grade is set. And the commander grade information is also sent to the controller 2 as notification information. For example, since the power consumption of the air conditioner has increased extremely, the set temperature of the air conditioner can be set during normal control. When it is desired to output a certain output value preferentially when the monitoring point data is present, such as forcibly increasing the temperature from the set temperature to save energy, the controller 2 outputs the output with priority. It is possible to perform control so that an output value desired to be output is output, and more detailed control can be performed on the monitoring point data.

しかしながら、上述したように、例えば、電子使用量増加時の対応としてある出力値を優先的に出力させたい場合であっても、当該優先的に出力させたい出力値の出力は、一時的なものでよいことがある。
例えば、上述した例において、コントローラ2−21では、出力制御部13から受信したコマンダの等級に基づき、出力ポイント「ポイント21」に対し、コマンダの等級が大きい出力値「24.0」は出力させず、コマンダの等級が小さい出力値「27.0」を優先して出力させるようにした。
これにより、電気使用量増加時の対応として出力させたい出力値を優先されて出力させた。つまり、電気使用量が増加していると判断した場合には、空調Aの設定温度を高くさせて、電気使用量をおさえるように制御することができる。
However, as described above, for example, even when it is desired to preferentially output an output value as a response to an increase in electronic usage, the output of the output value to be preferentially output is temporary. It may be good.
For example, in the above-described example, the controller 2-21 outputs an output value “24.0” having a large commander grade for the output point “point 21” based on the commander grade received from the output control unit 13. First, the output value “27.0” having a small commander grade is preferentially output.
As a result, the output value desired to be output as a response to the increase in the amount of electricity used is output with priority. That is, when it is determined that the amount of electricity used is increasing, it can be controlled to increase the set temperature of the air conditioner A so as to suppress the amount of electricity used.

その後、電気使用量の増加が抑えられ、通常の電気使用量に戻ったとする。この場合、空調Aの設定温度を高くさせて電気使用量をおさえる必要もなくなり、通常時の制御に戻すことが好ましい。
しかし、判定リストでは、電気使用量増加時の条件判定での判定結果、すなわち、図7の入力ポイント「ポイント15」から取得された監視ポイントデータに対する判定条件での判定結果に応じた出力値に対応したコマンダの等級には「3等級」が設定されている。このため、電気使用量が通常の電気使用量に戻り、例えば、「ポイント15」からは「95」(kw)の監視ポイントデータが取得されたとすると、判定条件「≧100」を満たさなくなり、「偽」と判定されて、常に出力値「24.0」が、コマンダの等級「3等級」として設定されることになる。
そして、コントローラ2−21では、当該「3等級」よりも低い優先度である「16等級」の情報が対応付けられた、通常時の制御に関する判定条件での判定結果、すなわち、図7の入力ポイント「ポイント13」から取得された監視ポイントデータに対する判定条件での判定結果に応じた出力値の出力は行われないことになる。
After that, it is assumed that the increase in the amount of electricity used is suppressed and that the amount of electricity used is returned to the normal amount. In this case, it is not necessary to increase the set temperature of the air conditioner A to suppress the amount of electricity used, and it is preferable to return to the normal control.
However, in the determination list, an output value corresponding to the determination result in the condition determination at the time of increasing the electric usage, that is, the determination result in the determination condition for the monitoring point data acquired from the input point “point 15” in FIG. “3rd grade” is set as the grade of the corresponding commander. For this reason, if the electricity usage amount returns to the normal electricity usage amount and, for example, monitoring point data of “95” (kw) is acquired from “point 15”, the determination condition “≧ 100” is not satisfied, and “ It is determined as “false”, and the output value “24.0” is always set as the commander grade “3 grade”.
Then, in the controller 2-21, the determination result under the determination condition related to the control at the normal time associated with the information of "16 class" which is lower priority than the "3 class", that is, the input of FIG. The output value corresponding to the determination result under the determination condition for the monitoring point data acquired from the point “point 13” is not output.

これでは、例えば、入力ポイント「ポイント13」から取得された監視ポイントデータが、「26.0」であった場合等、判定条件「>25.0」を満たさない場合の出力値「25.0」が出力されない状態が続き、本来実施すべき通常時の制御がおこなわれない状態となり得る。   In this case, for example, when the monitoring point data acquired from the input point “point 13” is “26.0”, the output value “25.0” when the determination condition “> 25.0” is not satisfied. "" Is not output, and a normal control that should be originally performed cannot be performed.

そこで、この実施の形態2においては、判定リストには、判定条件での判定結果に応じて、コマンダ復帰情報を設定しておくようにすることを可能とする。
コマンダ復帰情報とは、コントローラ2において、等級の情報に基づいて出力値を出力する際の、出力の優先度を制御する情報である。具体的には、コントローラ2において、出力値に対応付けられたコマンダの等級にかかわらず、当該コマンダ復帰情報が対応付けられた出力値の、出力ポイントへの出力をキャンセルさせるための情報である。
上述のように、電気使用量増加等、ある判定条件を満たした場合に、優先的にある出力値を一時的に出力させ、当該一時的に出力させたある出力値の出力が不要となった場合に、当該コマンダ復帰情報を用いて、以降の出力をキャンセルさせる。
Therefore, in the second embodiment, commander return information can be set in the determination list according to the determination result under the determination condition.
The commander return information is information for controlling the priority of output when the controller 2 outputs an output value based on the grade information. Specifically, the controller 2 cancels the output of the output value associated with the commander return information to the output point regardless of the commander grade associated with the output value.
As described above, when a certain determination condition such as an increase in the amount of electricity used is satisfied, a certain output value is temporarily output temporarily, and the output of the certain output value that is temporarily output becomes unnecessary. In this case, the subsequent output is canceled using the commander return information.

コマンダ復帰情報を用いた具体的な動作について説明する。
ここで、図8は、実施の形態2において、判定条件での判定結果に応じたコマンダ復帰情報を設定する場合の判定リストの内容の一例を説明する図である。
図8に示す判定リストは、図7に示した判定リストとは、判定条件「≧100」を満たさない場合、すなわち、「偽」の場合に、「NULL」が設定されている点が異なる。当該「NULL」である旨の情報を、ここでは、コマンダ復帰情報とする。
ここでは、電気使用量の増加が抑えられた場合、すなわち、判定条件「≧100」を満たさなくなった場合に、通常時の制御に戻したいので、判定条件「≧100」に対して「偽」である場合に、出力値として「NULL」を設定しておく。
なお、ここでは、出力値に「NULL」としてコマンダ復帰情報を直接設定するものとするが、これに限らず、別途コマンダ復帰情報を設定してもよく、出力情報にコマンダ復帰情報が付与されていればよい。
A specific operation using the commander return information will be described.
Here, FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the contents of the determination list in the case where the commander return information is set according to the determination result under the determination condition in the second embodiment.
The determination list shown in FIG. 8 is different from the determination list shown in FIG. 7 in that “NULL” is set when the determination condition “≧ 100” is not satisfied, that is, when “false”. Here, the information indicating “NULL” is commander return information.
Here, when the increase in the amount of electricity used is suppressed, that is, when the determination condition “≧ 100” is not satisfied, it is desired to return to the normal control, so “false” with respect to the determination condition “≧ 100”. In this case, “NULL” is set as the output value.
Here, the commander return information is directly set as “NULL” as the output value. However, the present invention is not limited to this, and the commander return information may be set separately, and the commander return information is added to the output information. Just do it.

例えば、電気使用量の増加が抑えられた場合、すなわち、入力ポイント「ポイント15」の監視ポイントデータが「<100」となった場合には、施設管理装置1において、出力対象判定部122は、判定リストに基づき、入力ポイント「ポイント15」の監視ポイントデータについて、出力ポイント「ポイント21」、出力値「NULL」、コマンダの等級「3等級」の情報を、通知情報として出力制御部13に出力する(図4のステップST406)。また、通常時の判定条件も設定されているので、出力対象判定部122は、入力ポイント「ポイント13」の監視ポイントデータについて、判定条件を満たすかどうかに応じて、出力ポイント「ポイント21」、判定結果に対応した出力値、コマンダの等級「16等級」の情報を、通知情報として出力制御部13に出力する。ここでは、例えば、判定条件を満たさず、出力値として「25.0」が出力されるとする(図4のステップST406)。   For example, when the increase in the amount of electricity used is suppressed, that is, when the monitoring point data of the input point “point 15” becomes “<100”, in the facility management apparatus 1, the output target determination unit 122 Based on the determination list, for the monitoring point data of the input point “point 15”, the output point “point 21”, the output value “NULL”, and the commander grade “3 grade” information are output to the output control unit 13 as notification information. (Step ST406 in FIG. 4). In addition, since the determination condition at the normal time is also set, the output target determination unit 122 sets the output point “point 21”, depending on whether the determination condition is satisfied for the monitoring point data of the input point “point 13”. The output value corresponding to the determination result and the information of the commander class “16 class” are output to the output control unit 13 as notification information. Here, for example, it is assumed that “25.0” is output as the output value without satisfying the determination condition (step ST406 in FIG. 4).

出力制御部13は、該当のコントローラ2に対して、出力対象判定部122から出力された通知情報、すなわち、出力値の情報と出力ポイントの情報とコマンダの等級の情報とを送信する(ステップST407)。具体的には、出力制御部13は、コントローラ2−21に対して、出力ポイント「ポイント21」,出力値「NULL」,コマンダの等級「3等級」の情報と、出力ポイント「ポイント21」,出力値「25.0」,コマンダの等級「16等級」の情報とを送信する。   The output control unit 13 transmits the notification information output from the output target determination unit 122, that is, the output value information, the output point information, and the commander grade information to the corresponding controller 2 (step ST407). ). Specifically, the output control unit 13 sends the output point “point 21”, the output value “NULL”, the information of the commander class “3”, and the output point “point 21” to the controller 2-21. The output value “25.0” and information of the commander class “16 class” are transmitted.

コントローラ2−21では、本来であれば、出力制御部13から受信したコマンダの等級の情報に基づき、出力ポイント「ポイント21」に対し、コマンダの等級が大きい出力値を出力するが、コマンダ復帰情報が設定されている出力値については、出力値に対応付けられたコマンダの等級にかかわらず、当該コマンダ復帰情報が設定された出力値の出力ポイントへの出力をキャンセルさせる。すなわち、コントローラ2−21は、コマンダ復帰情報が設定されていない出力値を、コマンダ復帰情報が設定された出力値よりも優先させて出力させる。
従って、コントローラ2−21では、出力値「NULL」が設定された、コマンダの等級「3等級」の出力値の出力は行わず、コマンダの等級「16等級」の出力値「25.0」の出力を行う。
このように、判定リストに、出力値としてコマンダ復帰情報を設定可能とし、施設管理装置1からコントローラ2へ当該コマンダ復帰情報を送信するようにすることで、例えば、ある判定条件を満たした場合に、優先的に、ある出力値を一時的に出力させ、当該一時的に出力させたある出力値の出力が不要となった場合に、以降の出力をキャンセルさせるといった制御を行うことができるようになる。
The controller 2-21 normally outputs an output value with a large commander grade for the output point “point 21” based on the commander grade information received from the output control unit 13, but the commander return information For the output value for which is set, the output of the output value for which the commander return information is set to the output point is canceled regardless of the grade of the commander associated with the output value. That is, the controller 2-21 gives priority to the output value for which the commander return information is not set and outputs the output value for which the commander return information is set.
Therefore, the controller 2-21 does not output the output value of the commander class “3 class”, for which the output value “NULL” is set, and outputs the output value “25.0” of the commander class “16 class”. Output.
In this way, the commander return information can be set as an output value in the determination list, and the commander return information is transmitted from the facility management apparatus 1 to the controller 2, for example, when a certain determination condition is satisfied. Priority can be given to temporarily output an output value, and when the output of the output value that has been temporarily output becomes unnecessary, the subsequent output can be canceled. Become.

なお、この実施の形態2において、施設管理者等は、予め、制御判定プログラム毎に、図6で説明したようなコマンダを定義することができる。具体的には、エンジニアリング装置において、ディスプレイ等の表示部(図示省略)にコマンダ定義画面を表示させ、図6に示すような定義を設定する。
また、施設管理者等は、同様に、表示部に等級設定画面を表示させ、予め、入力ポイントの監視ポイントデータの判定条件に応じてコマンダの等級を設定する。
エンジニアリング装置は、受け付けた制御判定プログラム毎の判定条件に応じたコマンダの等級の情報を施設管理装置1の通信部16に送信し、施設管理装置1において、通信部16は、受信したコマンダの等級の情報を判定リストに設定し、判定リスト記憶部15に記憶させる。
In the second embodiment, the facility manager or the like can previously define a commander as described with reference to FIG. 6 for each control determination program. Specifically, in the engineering device, a commander definition screen is displayed on a display unit (not shown) such as a display, and a definition as shown in FIG. 6 is set.
In addition, the facility manager or the like similarly displays a class setting screen on the display unit, and previously sets the class of the commander according to the determination condition of the monitoring point data of the input point.
The engineering device transmits commander grade information according to the judgment conditions for each received control judgment program to the communication unit 16 of the facility management device 1. In the facility management device 1, the communication unit 16 receives the received commander grade. Is set in the determination list and stored in the determination list storage unit 15.

また、施設管理者等は、エンジニアリング装置より、既に定義済みのコマンダの定義を変更することもできる。具体的には、エンジニアリング装置では、図6に示すような制御判定プログラム毎のコマンダの定義が記憶されており、施設管理者等は、所望の制御判定プログラムのコマンダの定義を呼び出し、表示部に一覧表示させる。そして、施設管理者等は、当該一覧表示させた画面を確認し、キーボード等の入力装置から、コマンダの定義の変更を行うことができる。なお、その際、コマンダの等級に変更がある場合は、エンジニアリング装置は、当該変更があった等級の情報を施設管理装置1の通信部16に送信し、通信部16は、当該等級の変更を判定リスト記憶部15の判定リストに反映させる。
これにより、施設管理装置1では、実行された制御判定プログラムに応じた、最新の判定リストを用いて、出力ポイント、出力値、コマンダの等級の設定を行うことができる。
In addition, the facility manager or the like can change the definition of the commander already defined from the engineering device. Specifically, in the engineering device, commander definitions for each control determination program as shown in FIG. 6 are stored, and the facility manager or the like calls the commander definition of the desired control determination program and displays it on the display unit. Display a list. Then, the facility manager or the like can confirm the screen displayed on the list and change the definition of the commander from an input device such as a keyboard. At that time, if there is a change in the grade of the commander, the engineering device transmits information on the grade that has been changed to the communication unit 16 of the facility management apparatus 1, and the communication unit 16 changes the grade. The result is reflected in the determination list in the determination list storage unit 15.
Thereby, in the facility management apparatus 1, the grade of an output point, an output value, and a commander can be set using the newest determination list according to the executed control determination program.

また、ここでは、図7,図8に示すように、コマンダの等級は、監視ポイントデータが判定条件に対して「真」か「偽」かにかかわらず、入力ポイント毎に同じ等級が設定されるものとしたが、これに限らず、コマンダの等級は、入力ポイント毎、かつ、判定条件に対して「真」か「偽」かの判定結果毎にそれぞれ異なる等級が設定されるようにしてもよい。   Here, as shown in FIGS. 7 and 8, the same grade is set for each input point regardless of whether the monitoring point data is “true” or “false” with respect to the judgment condition. However, the commander grade is not limited to this, and a different grade is set for each input point and for each judgment result of “true” or “false” for the judgment condition. Also good.

以上のように、実施の形態2によれば、判定リストにおいて、出力情報にコマンダの等級の情報を対応付けておくようし、施設管理装置1において、判定条件での判定結果に応じた出力情報を設定する際に、コマンダの等級の情報も設定し、当該コマンダの等級の情報も通知情報としてコントローラ2に送信するようにしたので、コントローラ2において、優先的に出力させたい出力情報が出力されるよう制御することができ、その結果、監視ポイントデータについて、より詳細な制御を行うことができる。また、さらに、出力情報の優先度を制御するためのコマンダ復帰情報を設定可能としたため、優先的に出力させていた出力情報の出力が不要となった場合等に、当該出力情報を出力させないようにし、当該出力情報よりも優先度の低い出力情報を出力させることができ、より監視対象の現場に応じた細かい制御を行うことができる。   As described above, according to the second embodiment, in the determination list, the output information according to the determination result in the determination condition is set in the facility management apparatus 1 by associating the output information with the grade information of the commander. Since the commander grade information is also set and the commander grade information is also sent to the controller 2 as notification information, the controller 2 outputs the output information to be preferentially output. As a result, more detailed control can be performed on the monitoring point data. Furthermore, since commander return information for controlling the priority of output information can be set, when output of output information that has been output preferentially becomes unnecessary, the output information is not output. Thus, output information having a lower priority than the output information can be output, and fine control according to the monitoring target site can be performed.

なお、実施の形態1,2で説明した施設管理装置1は、ビル、工場、プラントなどのあらゆる施設において、I/O状態を監視する施設管理装置に適用できる。   The facility management apparatus 1 described in the first and second embodiments can be applied to a facility management apparatus that monitors an I / O state in any facility such as a building, a factory, or a plant.

また、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。   Further, within the scope of the present invention, the invention of the present application can be freely combined with each embodiment, modified with any component in each embodiment, or omitted with any component in each embodiment. .

1 施設管理装置
2 コントローラ
3 エンジニアリング装置
11 ポイントデータ取得部
12 判定部
13 出力制御部
14 ポイントデータ記憶部
15 判定リスト記憶部
16 通信部
121 変化判定部
122 出力対象判定部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Facility management apparatus 2 Controller 3 Engineering apparatus 11 Point data acquisition part 12 Determination part 13 Output control part 14 Point data storage part 15 Determination list storage part 16 Communication part 121 Change determination part 122 Output object determination part

Claims (8)

監視ポイントデータを取得するポイントデータ取得部と、
前記ポイントデータ取得部が取得した監視ポイントデータが設定された判定条件を満たすか否かに応じてそれぞれ異なる出力情報と、前記監視ポイントデータの収集元である入力ポイントに対応付けられた出力ポイントの情報とを、通知情報として設定する判定部
とを備えた施設管理装置。
A point data acquisition unit for acquiring monitoring point data;
Different output information depending on whether or not the monitoring point data acquired by the point data acquisition unit satisfies the set determination condition, and the output point associated with the input point from which the monitoring point data is collected A facility management apparatus comprising: a determination unit that sets information as notification information.
前記判定部は、
前記出力ポイントを、前記判定条件を満たすか否かに応じて、それぞれ異なる出力ポイントとする
ことを特徴とする請求項1記載の施設管理装置。
The determination unit
The facility management apparatus according to claim 1, wherein the output points are different from each other depending on whether or not the determination condition is satisfied.
前記判定部は、
前記通知情報として、前記出力情報を出力させる際の優先度を指定した等級情報をさらに設定する
ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の施設管理装置。
The determination unit
The facility management apparatus according to claim 1, further comprising: setting grade information specifying a priority for outputting the output information as the notification information.
前記判定部は、
前記出力情報に、前記優先度を制御するためのコマンダ復帰情報を設定可能とする
ことを特徴とする請求項3記載の施設管理装置。
The determination unit
The facility management apparatus according to claim 3, wherein commander return information for controlling the priority can be set in the output information.
コントローラから監視ポイントデータを取得するポイントデータ取得部と、
前記ポイントデータ取得部が取得した監視ポイントデータが設定された判定条件を満たすか否かに応じてそれぞれ異なる出力情報と、前記監視ポイントデータの収集元である入力ポイントに対応付けられた出力ポイントの情報とを、通知情報として設定する判定部と、
前記判定部が設定した通知情報を、前記出力ポイントを制御するコントローラに送信する出力制御部とを有する施設管理装置と、
前記施設管理装置から受信した通知情報に基づき、前記出力ポイントから前記出力情報を出力させるコントローラ
とを備えた施設管理システム。
A point data acquisition unit for acquiring monitoring point data from the controller;
Different output information depending on whether or not the monitoring point data acquired by the point data acquisition unit satisfies the set determination condition, and the output point associated with the input point from which the monitoring point data is collected A determination unit that sets information as notification information;
A facility management apparatus having an output control unit that transmits the notification information set by the determination unit to a controller that controls the output point;
A facility management system comprising: a controller that outputs the output information from the output point based on the notification information received from the facility management apparatus.
前記判定部は、
前記通知情報として、前記出力情報を出力させる際の優先度を指定した等級情報をさらに設定し、
前記コントローラは、
前記通知情報において、1つの出力ポイントに対して複数の出力情報が設定されている場合、前記指定された優先度の高い出力情報を前記出力ポイントから出力させる
ことを特徴とする請求項5記載の施設管理システム。
The determination unit
As the notification information, further set grade information specifying a priority when outputting the output information,
The controller is
The output information having the designated high priority is output from the output point when a plurality of output information is set for one output point in the notification information. Facility management system.
前記判定部は、
前記出力情報として、前記優先度を制御するためのコマンダ復帰情報を設定可能とし、
前記コントローラは、
前記指定された優先度にかかわらず、前記コマンダ復帰情報が設定されていない出力情報を、前記コマンダ復帰情報が設定された出力情報よりも優先させて出力させる
ことを特徴とする請求項6記載の施設管理システム。
The determination unit
Commander return information for controlling the priority can be set as the output information,
The controller is
The output information in which the commander return information is not set regardless of the designated priority is output with priority over the output information in which the commander return information is set. Facility management system.
ポイントデータ取得部が、監視ポイントデータを取得するステップと、
判定部が、前記ポイントデータ取得部が取得した監視ポイントデータが設定された判定条件を満たすか否かに応じてそれぞれ異なる出力情報と、前記監視ポイントデータの収集元である入力ポイントに対応付けられた出力ポイントの情報とを、通知情報として設定するステップ
とを備えた施設管理方法。
A step in which a point data acquisition unit acquires monitoring point data;
The determination unit is associated with different output information depending on whether or not the monitoring point data acquired by the point data acquisition unit satisfies the set determination condition, and the input point from which the monitoring point data is collected. And setting the output point information as notification information.
JP2016084362A 2016-04-20 2016-04-20 Facility management device, facility management system, and facility management method Pending JP2017194823A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084362A JP2017194823A (en) 2016-04-20 2016-04-20 Facility management device, facility management system, and facility management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084362A JP2017194823A (en) 2016-04-20 2016-04-20 Facility management device, facility management system, and facility management method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017194823A true JP2017194823A (en) 2017-10-26

Family

ID=60155486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084362A Pending JP2017194823A (en) 2016-04-20 2016-04-20 Facility management device, facility management system, and facility management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017194823A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212163A (en) * 2018-06-07 2019-12-12 アズビル株式会社 Facility monitoring device and facility monitoring method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278031A (en) * 1991-03-04 1992-10-02 Toshiba Corp Controller for environment of greenhouse
JP2011159103A (en) * 2010-02-01 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp Plant operation support apparatus
JP2016045567A (en) * 2014-08-20 2016-04-04 アズビル株式会社 Facility management device and facility management method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04278031A (en) * 1991-03-04 1992-10-02 Toshiba Corp Controller for environment of greenhouse
JP2011159103A (en) * 2010-02-01 2011-08-18 Mitsubishi Electric Corp Plant operation support apparatus
JP2016045567A (en) * 2014-08-20 2016-04-04 アズビル株式会社 Facility management device and facility management method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212163A (en) * 2018-06-07 2019-12-12 アズビル株式会社 Facility monitoring device and facility monitoring method
JP7138486B2 (en) 2018-06-07 2022-09-16 アズビル株式会社 Facility monitoring device and facility monitoring method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9846531B2 (en) Integration of building automation systems in a logical graphics display without scale and a geographic display with scale
US9274684B2 (en) Hierarchical navigation with related objects
JP2023529723A (en) Edge controller for facilities
WO2014002184A1 (en) Equipment management system and program
US20130231782A1 (en) Integrated monitoring and controlling of various city functionalities
JP5335043B2 (en) Equipment control device and equipment system
US20200003448A1 (en) Facility management portal
JP5757017B2 (en) Monitoring control method and monitoring control apparatus
JP5635873B2 (en) Engineering apparatus and point information creation method
CA2938693C (en) Identifying related items associated with devices in a building automation system based on a coverage area
US11639807B2 (en) Air conditioning management system
JP2017194823A (en) Facility management device, facility management system, and facility management method
JP7123170B2 (en) value for the drivetrain
JP6827814B2 (en) Simulation equipment and programs
JP5721762B2 (en) Equipment management system, monitoring device and monitoring program
EP3796239B1 (en) Method and device for generating a building automation project
JP6428386B2 (en) Power control apparatus, power control method, and program
JP7339558B2 (en) Air conditioning control system
JP2019086219A (en) Facility monitoring device and facility monitoring method
JP5797247B2 (en) Air conditioning management system, sub air conditioning management device and program
JP5599333B2 (en) Engineering equipment
KR101659038B1 (en) Facilities control apparatus and facilities control method of the facilities control apparatus
JP2015011600A (en) Engineering device and associated control device specification method
Czauski et al. NERD--No Effort Rapid Development: A Framework for Provisioning Mobile Cloud Industrial Control Applications
JP2023070807A (en) Useful information output device and output method for candidate for useful information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908