JP2017191457A - Report creation apparatus and control method thereof - Google Patents

Report creation apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2017191457A
JP2017191457A JP2016080475A JP2016080475A JP2017191457A JP 2017191457 A JP2017191457 A JP 2017191457A JP 2016080475 A JP2016080475 A JP 2016080475A JP 2016080475 A JP2016080475 A JP 2016080475A JP 2017191457 A JP2017191457 A JP 2017191457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
item
items
search
medical report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016080475A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017191457A5 (en
Inventor
英智 相馬
Hidetomo Soma
英智 相馬
全弘 八上
Masahiro Yagami
全弘 八上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016080475A priority Critical patent/JP2017191457A/en
Publication of JP2017191457A publication Critical patent/JP2017191457A/en
Publication of JP2017191457A5 publication Critical patent/JP2017191457A5/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To create a report more easily using an input template.SOLUTION: A medical report creation apparatus for creating a medical report structured with a plurality of items with different attributes, supports a user creating a medical report, by use of an input template having item names of detailed items to be described in each of the items and input candidates. The medical report creation apparatus searches for an input candidate from descriptions input in a medical report, by use of a search condition described in association with the detailed items in the input template, and adds the searched input candidate to the input candidate of the detailed item associated with the search condition, to be used for creation support.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、レポート作成装置、およびその制御方法に関する。   The present invention relates to a report creation apparatus and a control method thereof.

医療現場においては、医療画像を用いた画像診断の結果を報告するための読影レポートが作成される。X線撮影装置のデジタル化、CT(Computed Tomography)やMRI(Magnetic Resonance Imaging)等による医療画像のデジタル化に伴って読影レポートの電子化が進んできている。   In a medical field, an interpretation report for reporting a result of image diagnosis using a medical image is created. With the digitization of X-ray imaging apparatuses and the digitization of medical images by CT (Computed Tomography), MRI (Magnetic Resonance Imaging), etc., the interpretation report has been digitized.

読影レポートは、医療画像において医師が認識、発見した事象や現象を記載する所見と呼ばれる記載内容と、所見に基づいて疑われる病気の指摘などを行う診断と呼ばれる記載内容とを含む。所見や診断は、文章で記載されることが多く、そのため、テキストの情報として扱われている。所見と診断の記載の間には、医師の知識に基づく原因と結果のような論理的な関係性がある。このような関係性は、自明なために省略される場合もあれば、文章の中に明示的に記載される場合もあり、さらには、その記載方法も医師によって異なる。このような記載の揺らぎは、撮影/読影を依頼した医師が読影レポートの内容を読解するのに要する時間を増加させる要因や、誤読の要因となる。   The interpretation report includes description contents called findings that describe events and phenomena recognized and discovered by doctors in medical images, and description contents called diagnoses that point out suspected diseases based on the findings. Findings and diagnoses are often written in text and are therefore treated as textual information. There is a logical relationship between the findings and the description of the diagnosis, such as cause and effect based on the knowledge of the doctor. Such a relationship may be omitted for obvious reasons, or may be explicitly described in a sentence, and further, the description method varies depending on doctors. Such fluctuation of the description becomes a factor that increases the time required for the doctor who requested the radiographing / interpretation to read the contents of the interpretation report and a factor of misreading.

近年、所見や診断、医療画像との関係を明確に表現するために、構造化した読影レポートの作成が提案されている。さらに、関連する複数の読影レポート内の所見や診断間の関係を明確に表現、記載できるようにすることも提案されている。このような構造化により、ユーザは、単一もしくは複数の読影レポートに記載または添付された、医療画像、所見、診断等の各記載間の関係を簡単に確認し、編集することが可能になってきている。構造化した読影レポートの作成は、構造を画面上に表示して、構造に対する操作を行いながら、文字入力等を行うことで行われる。必要な情報の記載漏れを防止するために、入力用テンプレートが用いられることも多い。また、入力される内容や値等を入力候補として入力用テンプレートに準備しておき、入力用テンプレートから所望の入力候補を選択することにより文字入力を行えるようにすることで、入力操作の簡便化が図ることも一般に行われている。   In recent years, the creation of structured interpretation reports has been proposed in order to clearly express the relationship between findings, diagnosis, and medical images. In addition, it has been proposed to be able to express and describe the relationship between findings and diagnoses in a plurality of related interpretation reports. Such a structure enables the user to easily check and edit the relationship between each description such as medical images, findings, and diagnoses described or attached to single or multiple interpretation reports. It is coming. Creation of a structured interpretation report is performed by displaying the structure on the screen and inputting characters while performing operations on the structure. In order to prevent omission of necessary information, an input template is often used. Also, the input content is prepared as input candidates in the input template, and character input can be performed by selecting a desired input candidate from the input template, thereby simplifying the input operation. It is generally done.

特許文献1と特許文献2では、入力用テンプレートを用いた技術が記載されており、対象としている部位等の情報から入力用テンプレートを検索する。入力用テンプレートは入力項目毎に記載内容の候補を保有しており、入力候補を選択することで項目への入力ができるようになっている。また、特許文献1では、項目単位の入力内容から文章を生成する機能を有しており、記載済みのレポートから、記載内容の再利用や、同じ対象物に対する指示を明確にするための同一の表現が使用されるように引継ぎが行われる。   In Patent Document 1 and Patent Document 2, a technique using an input template is described, and an input template is searched from information such as a target part. The input template has a description content candidate for each input item, and an item can be input by selecting the input candidate. Moreover, in patent document 1, it has a function which produces | generates a text from the input content of an item unit, and it is the same for reusing the description content and clarifying the instruction | indication with respect to the same target object from the already described report. Takeover takes place so that the representation is used.

特許文献3には、記載文章内に穴あきの入力部分を有し、その入力部分に記載する形態の入力用テンプレートにおいて、ある入力部分について選択した内容によって、他の入力部分の候補を変化させる構成が記載されている。ここでいう穴あきとは、記載が必要であるが未記載の状態で、入力が必要な部分である。特許文献4では、読影レポートの生成システムが、入力してほしい内容を推奨することにより、診断結果に有効な、記載が必要な項目から入力が行われるように入力内容を誘導することが記載されている。   Patent Document 3 includes an input part with a hole in a written sentence, and in the input template described in the input part, a configuration in which other input part candidates are changed according to the content selected for a certain input part Is described. A perforated hole here is a portion that needs to be entered but is not yet described. Patent Document 4 describes that the interpretation report generation system recommends the contents that the user wants to input, and guides the input contents so that input is performed from items that are effective in the diagnosis result and need to be described. ing.

特開2012−048395号公報JP 2012-048395 A 特開2008−146220号公報JP 2008-146220 A 特開2002−123605号公報JP 2002-123605 A 特開2014−061397号公報JP 2014-061397 A

特許文献1〜4に記載されているように、記載が必要な項目をユーザに示すとともに、その項目に対応した入力候補を示すことは、入力用テンプレートの基本的な機能である。また、作成中の読影レポートの記載内容から、入力用テンプレートが保有している入力候補を選択したり、絞込んだりすることは一般に行われている。   As described in Patent Documents 1 to 4, it is a basic function of an input template to show a user an item that needs to be described and to indicate input candidates corresponding to the item. In addition, it is common practice to select or narrow down input candidates held by an input template from the contents of an interpretation report being created.

しかしながら、読影レポートにおいて、同じ内容の記載を行えるようにするために、レポート内の記載内容から入力用テンプレートの入力候補を取得するものは存在しない。また、読影レポートでは、すでに入力した内容と同じ内容を記載したり、同じ内容を違う形態や形式で記載したりすることがある。このように、利用目的に応じて記載形式や形態を変えて記載する場合における、入力用テンプレートを用いた入力支援について考慮した技術は提案されていない。   However, in the interpretation report, in order to be able to describe the same content, there is no one that obtains input candidates for the input template from the description content in the report. In the interpretation report, the same content as the input content may be described or the same content may be described in a different form or format. As described above, there has not been proposed a technique that takes into account input support using an input template when a description format or form is changed according to the purpose of use.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、入力用テンプレートを用いたレポート作成において、記載済みの内容の再利用をより容易にすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to make it easier to reuse described contents in report creation using an input template.

上記の目的を達成するための本発明の一態様によるレポート作成装置は以下の構成を備える。すなわち、
属性の異なる複数の項目により構造化された医用レポートを作成する医用レポート作成装置であって、
前記複数の項目の各々において記述されるべき詳細項目の項目名と入力候補を保有する入力用テンプレートを用いて、ユーザによる医用レポートの作成を支援する支援手段と、
前記入力用テンプレートにおいて詳細項目に関連づけられて記載されている検索条件を用いて、前記医用レポートの入力済みの記載から入力候補を検索する検索手段と、
前記支援手段による作成支援のために、前記検索手段で検索された入力候補を前記検索条件が関連付けられている詳細項目の入力候補に追加する追加手段と、を備える。
In order to achieve the above object, a report creation apparatus according to an aspect of the present invention has the following arrangement. That is,
A medical report creation device for creating a medical report structured by a plurality of items having different attributes,
A support means for supporting creation of a medical report by a user, using an input template that holds item names and input candidates of detailed items to be described in each of the plurality of items;
Search means for searching for input candidates from the already entered description of the medical report using a search condition described in association with a detailed item in the input template;
In order to support creation by the support means, an adding means for adding the input candidate searched by the search means to the input candidate of the detailed item associated with the search condition is provided.

本発明によれば、入力用テンプレートを用いたレポート作成において、記載済みの内容の再利用がより容易になる。   According to the present invention, in the report creation using the input template, the described content can be reused more easily.

実施形態による情報処理装置の構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the information processing apparatus by embodiment. 実施形態による読影レポート作成システムの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the interpretation report production system by embodiment. 実施形態の読影レポート作成システムの機能構成例を示す図。The figure which shows the function structural example of the interpretation report production system of embodiment. 実施形態の医療画像ビューアの画面の例を示す図。The figure which shows the example of the screen of the medical image viewer of embodiment. 実施形態の読影レポート作成画面の例を示す図。The figure which shows the example of the interpretation report creation screen of embodiment. 実施形態の読影レポート作成画面の他の例を示す図。The figure which shows the other example of the interpretation report creation screen of embodiment. 実施形態の読影レポート作成処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the interpretation report creation process of embodiment. (a)は読影レポートに記載された例文を示す図であり、(b)は(a)に示される例文の解析結果を示す図。(A) is a figure which shows the example sentence described in the interpretation report, (b) is a figure which shows the analysis result of the example sentence shown to (a). 読影レポート作成時に用いられる入力用テンプレートの例を示す図。The figure which shows the example of the template for input used at the time of interpretation report preparation. 読影レポート作成時において、入力候補を追加した状態の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the state which added the input candidate at the time of interpretation report preparation. 読影レポート作成時における入力候補の追加処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the addition process of the input candidate at the time of interpretation report preparation. 読影レポート作成時の入力候補を追加する処理の一例を説明する図。The figure explaining an example of the process which adds the input candidate at the time of interpretation report preparation. 読影レポート作成時の入力候補を記載内容から追加した状態の画面例を示す図。The figure which shows the example of a screen of the state which added the input candidate at the time of interpretation report preparation from description content. 読影レポート作成時の入力候補を追加する処理の一例を説明する図。The figure explaining an example of the process which adds the input candidate at the time of interpretation report preparation.

以下、添付の図面を参照して、本発明の好適な実施形態について、詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

実施形態では、各種の医用レポートの作成を支援するための医用レポート作成システムを説明する。本実施形態の医用レポート作成システムは、互いに通信が可能なサーバとクライアントを有するサーバ・クライアントシステムである。なお、以下では、医用レポートの一例として読影レポートの作成を支援する医用レポート作成システムを説明する。まず、図1を参照して、実施形態のサーバ・クライアントシステムを構成する情報処理装置の内部構成について説明する。図1は、図2に示されるようなサーバ・クライアントシステムにおいて、サーバやPCクライアントとして動作する情報処理装置100の概略構成例を示す図である。   In the embodiment, a medical report creation system for supporting creation of various medical reports will be described. The medical report creation system of this embodiment is a server / client system having a server and a client that can communicate with each other. In the following, a medical report creation system that supports creation of an interpretation report as an example of a medical report will be described. First, with reference to FIG. 1, the internal structure of the information processing apparatus which comprises the server client system of embodiment is demonstrated. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration example of an information processing apparatus 100 that operates as a server or a PC client in the server / client system as shown in FIG.

CPU101は、ROM102やRAM103に記憶されているプログラムを実行することにより、本実施形態における各種制御を実現する。また、CPU101自身の機能またはプログラムの機能により、複数のプログラムを並列に動作させることもできる。ROM102は、CPU101による制御の手順を記憶させたプログラムやデータを格納する。RAM103は、CPU101が処理するためのプログラムを格納するとともに、CPU101が各種制御を実行する際の作業領域を提供する。   The CPU 101 implements various controls in the present embodiment by executing programs stored in the ROM 102 and the RAM 103. Also, a plurality of programs can be operated in parallel by the function of the CPU 101 itself or the function of the program. The ROM 102 stores programs and data in which the control procedure by the CPU 101 is stored. The RAM 103 stores a program to be processed by the CPU 101 and provides a work area when the CPU 101 executes various controls.

入力装置104は、ユーザの入力操作環境を提供する。入力装置104の具体例としては、キーボードやマウス等が挙げられるが、ユーザの入力操作環境を提供するものであれば、タッチパネル、スタイラスペン等、何でもよい。また、音声認識やジェスチャー操作による入力を受け付けるようにしてもよい。バス105は、情報処理装置100内の上述した或いは以下に述べる構成を接続するアドレスバス、データバスを含み、各構成間の情報交換や通信機能を提供する。これにより、各構成が連携して動作できる。   The input device 104 provides an input operation environment for the user. Specific examples of the input device 104 include a keyboard, a mouse, and the like. However, any device such as a touch panel or a stylus pen may be used as long as it provides a user input operation environment. Moreover, you may make it receive the input by voice recognition or gesture operation. The bus 105 includes an address bus and a data bus that connect the above-described or below-described components in the information processing apparatus 100, and provides information exchange and communication functions between the components. Thereby, each structure can operate | move in cooperation.

外部記憶装置106は、さまざまなプログラムやデータ等を記憶する。外部記憶装置106は、ハードディスクやフロッピーディスク、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等の記録媒体と、記憶媒体を駆動し情報を記録するドライブなどで構成される。外部記憶装置106に格納されているプログラムやデータは、キーボード等の指示や、各種プログラムの指示により、必要な時にRAM103上に、その全体もしくは部分が呼び出される。   The external storage device 106 stores various programs and data. The external storage device 106 includes a recording medium such as a hard disk, a floppy disk, an optical disk, a magnetic disk, a magnetic tape, and a nonvolatile memory card, and a drive that drives the storage medium to record information. All or part of the programs and data stored in the external storage device 106 are called up on the RAM 103 when necessary by an instruction from a keyboard or the like or instructions from various programs.

ネットワーク通信部(NCU107)は、図2のネットワーク210(LAN)等を介して、外部装置(不図示)と通信する。これにより、本実施形態のプログラムやデータを共有することが可能になる。なお、NCU107の通信形態としては、RS232C、USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、Ethernetなどの有線通信や、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信、IEEE802.11a/b/n等の無線通信など、何でもよい。   The network communication unit (NCU 107) communicates with an external device (not shown) via the network 210 (LAN) in FIG. Thereby, it becomes possible to share the program and data of this embodiment. The communication form of the NCU 107 includes wired communication such as RS232C, USB, IEEE1394, P1284, SCSI, modem, Ethernet, wireless communication such as Bluetooth (registered trademark), infrared communication, IEEE802.11a / b / n, etc. Anything is fine.

グラフィック処理部(GPU108)は、CPU101などからバス105を経由して与えられた表示指示や計算指示に従って表示内容の画像を生成するとともに表示位置などを計算し、その生成結果や計算結果を表示装置109へ送って描画を実行させる。また、GPU108は、バス105を経由して、計算結果をCPU101に戻すことで、CPU101と連携した計算処理を行う場合もある。表示装置109は、液晶ディスプレイなどで構成され、CPU101およびGPU108の制御下で各種入力操作の状態やそれに応じた計算結果などをユーザに対して表示する。   The graphic processing unit (GPU 108) generates an image of display contents according to a display instruction or a calculation instruction given from the CPU 101 or the like via the bus 105, calculates a display position, and the like, and displays the generation result and the calculation result on a display device 109 to execute drawing. Further, the GPU 108 may perform calculation processing in cooperation with the CPU 101 by returning the calculation result to the CPU 101 via the bus 105. The display device 109 is configured by a liquid crystal display or the like, and displays various input operation states and calculation results corresponding to the user under the control of the CPU 101 and the GPU 108.

ROM102やRAM103などの記憶媒体には、本実施形態のデータ管理を実現するプログラムやデータなどが格納されている。CPU101は、これらの記録媒体に格納されたプログラムを読み出し実行することによって各種の機能を実現する。また、本実施形態に係わるプログラムやデータを格納した外部記録媒体(不図示)を情報処理装置100に供給することにより、外部記録媒体からRAM103などにそれらプログラムやデータをコピーして用いるようにしてもよい。そのような外部記憶媒体としては、フロッピーディスク、CD−ROM、ハードディスク、メモリカード、光磁気ディスクなど、あらゆる記録媒体を用いることができる。   A storage medium such as the ROM 102 or the RAM 103 stores a program, data, and the like that realize data management according to the present embodiment. The CPU 101 realizes various functions by reading and executing programs stored in these recording media. In addition, by supplying an external recording medium (not shown) storing programs and data according to the present embodiment to the information processing apparatus 100, the programs and data are copied from the external recording medium to the RAM 103 and used. Also good. As such an external storage medium, any recording medium such as a floppy disk, a CD-ROM, a hard disk, a memory card, and a magneto-optical disk can be used.

また、本実施形態で使用するプログラムやデータは、NCU107を介して入手されてもよい。同様に、本実施形態の中で作成されるデータについても、ROM102やRAM103、外部記憶装置106だけでなく、NCU107を介して、他の機器上に格納されるようにしても構わない。   The program and data used in the present embodiment may be obtained via the NCU 107. Similarly, the data created in the present embodiment may be stored not only in the ROM 102, RAM 103, and external storage device 106 but also in other devices via the NCU 107.

以上述べてきた情報処理装置100の内部構成は、あくまでも、一例であり、本実施形態はこれに限定されるものでない。また、内部構成やその一部分は、いわゆるハードウェアである制限はなく、仮想的にソフトウェアで作り出されたものでも構わない。また、以上述べてきた内部構成を単体で利用する場合だけでなく、図1の内部構成を複数利用して、NCU107を利用した情報交換や共有等を行い連携させることで、サーバ・クライアントシステムを実現しても構わない。すなわち、この複数利用の場合、各内部構成が異なる場所にあって、LANやインターネットなどを介して連携動作するように構成されてもよいし、仮想的にソフトウェアで作り出された内部構成が含まれていてもよい。さらに、図1の単一の内部構成上に、複数のサーバ・PCクライアント等の各システムの全部もしくは一部を動作させるような、内部構成を共有するような利用方法であっても構わない。   The internal configuration of the information processing apparatus 100 described above is merely an example, and the present embodiment is not limited to this. Further, the internal configuration and a part thereof are not limited to so-called hardware, and may be virtually created by software. Further, not only when the internal configuration described above is used alone, but also by using a plurality of internal configurations shown in FIG. It does not matter if it is realized. In other words, in the case of multiple use, each internal configuration may be in a different location, and may be configured to cooperate with each other via a LAN or the Internet, or an internal configuration created virtually by software is included. It may be. Furthermore, the usage method may be such that the internal configuration is shared such that all or some of the systems such as a plurality of servers and PC clients are operated on the single internal configuration of FIG.

図2は、実施形態によるサーバ・クライアントシステム全体の概略の構成例を示した図である。実施形態では、図2に示されるようなシステムにより、医療現場で行われる、CT、MRI等の医療画像を用いた画像診断を行い、その結果を読影レポートとして作成するための支援機能を提供する。なお、以下では、説明を簡単にするために、読影レポートの作成について説明するがこれに限られるものではない。たとえば、電子カルテの文章の中に読影レポートの内容を記載して一緒に管理するような場合でも、記載対象や管理システムが異なるだけで、以下に説明するシステムと同様の構成で実現できることは明らかである。   FIG. 2 is a diagram illustrating a schematic configuration example of the entire server / client system according to the embodiment. In the embodiment, the system as shown in FIG. 2 provides a support function for performing image diagnosis using medical images such as CT and MRI performed at a medical site and creating the result as an interpretation report. . In the following, in order to simplify the explanation, creation of an interpretation report will be described, but the present invention is not limited to this. For example, even if the contents of the interpretation report are described in the electronic medical record text and managed together, it is clear that it can be realized with the same configuration as the system described below, except for the description target and management system It is.

依頼医201は、内科や外科などの臨床医である。読影医202は、CT、MRI等の医療画像の読影作業を行う放射線科の医師である。医療技師203は、CT、MRI等の撮影装置217を使用して、患者204の撮影を行う。依頼医201、読影医202、医療技師203は、それぞれ作業用のPCクライアント211、213、215を使用し、様々なサーバ上のサービス(サーバ・サービス)を利用して各自の作業を行う。   The requesting doctor 201 is a clinician such as internal medicine or surgery. Interpretation doctor 202 is a radiology doctor who interprets medical images such as CT and MRI. The medical engineer 203 uses the imaging device 217 such as CT or MRI to image the patient 204. The requesting doctor 201, the interpretation doctor 202, and the medical engineer 203 use their respective PC clients 211, 213, and 215 for work, and perform their work using services (server services) on various servers.

実施形態では、PCクライアント211、213、215は、上述した情報処理装置100であり、たとえば、パーソナルコンピュータにより実現される。但し、これに限られるものではなく、PCクライアント211,213,215は、タブレット端末、スマートフォンや携帯電話等の形態でも構わないし、サーバ上で仮想的に作成されたパーソナルコンピュータなどで実現されてもよい。また、PCクライアント211、213、215は、それぞれ別々の装置で実現されてもよいし、同一の装置で実現されてもよい。いずれでの形態であれ、PCクライアント上で、ユーザが使用したいサーバ・サービスと連携動作するクライアントアプリケーションを動作させることで、ユーザに所望のサービスの機能が提供される。   In the embodiment, the PC clients 211, 213, and 215 are the information processing apparatus 100 described above, and are realized by, for example, a personal computer. However, the present invention is not limited to this, and the PC clients 211, 213, and 215 may be in the form of a tablet terminal, a smartphone, a mobile phone, or the like, or may be realized by a personal computer virtually created on a server. Good. Further, the PC clients 211, 213, and 215 may be realized by separate devices, or may be realized by the same device. In any form, a function of a desired service is provided to the user by operating a client application that operates in cooperation with a server / service that the user wants to use on the PC client.

PCクライアント211、213、215は、NCU107を介して、ネットワーク210に接続され、様々なサービスを提供するサーバと通信を行う。PCクライアント211、213、215は、サーバ・サービスを利用する際、サービスに応じたクライアントアプリケーションを動作させる。図2では、PCクライアント211、213、215が、それぞれ、クライアントアプリケーション212、214、216を動作させている。クライアントアプリケーション212、214、216は、たとえば外部記憶装置106やROM102にあらかじめインストールされていてもよいし、NCU107とネットワーク210を介して各サーバやサーバ・サービスからダウンロードされてもよい。   The PC clients 211, 213, and 215 are connected to the network 210 via the NCU 107 and communicate with servers that provide various services. When using the server service, the PC clients 211, 213, and 215 operate a client application corresponding to the service. In FIG. 2, PC clients 211, 213, and 215 operate client applications 212, 214, and 216, respectively. The client applications 212, 214, and 216 may be installed in advance in the external storage device 106 or the ROM 102, for example, or may be downloaded from each server or server service via the NCU 107 and the network 210.

クライアントアプリケーション212、214、216は、各PCクライアントのCPU101により実行され、NCU107とネットワーク210を介して各サーバ・サービスと通信を行い、各サーバと連携してサービスをユーザに提供する。また、クライアントアプリケーション212,214,216は、入力装置104を使用して得たユーザの操作指示や操作意図を、NCU107を介した通信により、サーバ・サービスに伝達する。また、クライアントアプリケーション212,214,216は、サーバ・サービスと通信して、サーバ・サービスの提供する結果や情報を、表示装置109を利用してユーザに提供する。なお、ここでいうユーザとは、依頼医201、読影医202、医療技師203である。   The client applications 212, 214, and 216 are executed by the CPU 101 of each PC client, communicate with each server and service via the NCU 107 and the network 210, and provide the service to the user in cooperation with each server. Further, the client applications 212, 214, and 216 transmit user operation instructions and operation intentions obtained by using the input device 104 to the server service through communication via the NCU 107. In addition, the client applications 212, 214, and 216 communicate with the server service and provide the user with results and information provided by the server service using the display device 109. The users referred to here are the requesting doctor 201, the interpretation doctor 202, and the medical engineer 203.

医療画像を撮影する撮影装置217は、ネットワーク210に接続される。撮影装置217における各種の撮影設定や得られた医療画像の提供は、ネットワーク210を介して、各種サーバ・サービスやPCクライアント211、213、215から制御、管理される。   An imaging device 217 that captures a medical image is connected to the network 210. Various imaging settings in the imaging apparatus 217 and provision of obtained medical images are controlled and managed from various server services and PC clients 211, 213, and 215 via the network 210.

検査オーダサーバ221は、検査を行う際に利用される。検査オーダサーバ221は、検査オーダ管理サービス222を用いて、依頼医201からの検査オーダ情報の登録、蓄積、参照、共有、指示、および管理を行う機能を提供する。より具体的には、検査オーダ管理サービス222は、依頼医201からの検査指示とその内容を受けて検査オーダ223として登録、管理し、医療技師203や読影医202への検査オーダ223の通知や提供を行う。さらに、検査オーダ管理サービス222は、検査が完了すると検査結果を取り込んで格納するか、検査結果を提供するサーバやサービス上の検査結果と紐づける情報を格納し、その検査結果を依頼医201が利用できるようにする。   The inspection order server 221 is used when performing inspection. The examination order server 221 uses the examination order management service 222 to provide a function for registering, storing, referencing, sharing, instructing, and managing examination order information from the requesting doctor 201. More specifically, the examination order management service 222 receives the examination instruction from the requesting doctor 201 and its contents, registers and manages it as the examination order 223, and notifies the medical engineer 203 and the interpretation doctor 202 of the examination order 223. Make a provision. Further, the inspection order management service 222 captures and stores the inspection result when the inspection is completed, or stores information associated with the inspection result on the server or the service providing the inspection result, and the requesting doctor 201 stores the inspection result. Make it available.

さらに、検査オーダ管理サービス222が、検査画像の撮影装置217を含む検査機器の利用スケジュール、検査技師の担当者・スケジュールの割り当て・管理などを行う機能を有するようにしてもよい。その場合、検査オーダ管理サービス222は、依頼医201の検査指示・内容の入力に対し、実施可能な検査機器や検査技師の空スケジュールを提示する機能や、使用する検査機器や検査技師の担当者の割り当て等を行う機能も有することになる。   Further, the inspection order management service 222 may have a function of performing a use schedule of inspection equipment including the inspection image photographing device 217, assignment / management of a person in charge of the inspection engineer and a schedule, and the like. In this case, the inspection order management service 222 provides a function for presenting an empty schedule of the inspection equipment and inspection engineer that can be executed and the person in charge of the inspection equipment and inspection engineer to be used in response to the input of the inspection instruction and content of the requesting doctor 201. It also has a function of performing allocation and the like.

電子カルテサーバ224は、電子カルテ管理サービス225を用いて、電子カルテ情報(以下、電子カルテ226)の蓄積、記載、参照、共有、および管理を行う機能を提供する。電子カルテ管理サービス225は、依頼医201や関連する医療スタッフが記載する患者毎の電子カルテ226を蓄積・管理するとともに、そのような電子カルテ226を医師や医療スタッフ間で共有できるようにする。   The electronic medical record server 224 uses the electronic medical record management service 225 to provide functions for storing, describing, referring to, sharing, and managing electronic medical record information (hereinafter, electronic medical record 226). The electronic medical record management service 225 accumulates and manages the electronic medical record 226 for each patient described by the requesting doctor 201 and related medical staff, and enables the electronic medical record 226 to be shared between doctors and medical staff.

医療画像サーバ227は、医療画像管理サービス228を利用して、医療画像229の蓄積、記載、参照、共有、および管理を行う機能を提供する。医療画像管理サービス228は、医療技師203が撮影、もしくは、外部から入手した医療画像229を蓄積し、依頼医201や読影医202等の関連する医療スタッフが参照や共有を行うための環境を提供する。   The medical image server 227 provides a function of storing, describing, referencing, sharing, and managing the medical image 229 using the medical image management service 228. The medical image management service 228 accumulates medical images 229 taken by the medical engineer 203 or obtained from the outside, and provides an environment for related medical staff such as the requesting doctor 201 and the interpretation doctor 202 to refer to and share. To do.

読影レポートサーバ230は、読影レポート管理サービス233を利用して、読影医202が作成する読影レポート234の作成、登録、蓄積、管理、参照、および共有を行う機能を提供する。また、読影レポート作業管理サービス232は、読影医202に対して、読影レポート作成作業の割り当て、作業状態の保持と管理、作業進展情報と修正履歴情報の管理など、読影レポート作成に関する業務支援を行う。例えば、読影医202は、撮影装置217で撮影され、ネットワーク210を介して医療画像サーバ227に格納された医療画像229を読影し、その結果を依頼医201が参照可能な読影レポートに記載する。読影レポート作業管理サービス232は、このような読影レポートに関するワークフローの連携動作を提供する。   The interpretation report server 230 provides a function for creating, registering, storing, managing, referring to, and sharing the interpretation report 234 created by the interpretation doctor 202 using the interpretation report management service 233. The interpretation report work management service 232 provides interpretation support for the interpretation doctor 202 such as assignment of interpretation report creation work, maintenance and management of work status, management of work progress information and correction history information. . For example, the image interpretation doctor 202 interprets a medical image 229 that is captured by the imaging device 217 and stored in the medical image server 227 via the network 210, and describes the result in an image interpretation report that can be referred to by the requesting doctor 201. The interpretation report work management service 232 provides a workflow cooperation operation regarding such an interpretation report.

読影レポート構造化サービス231は、読影医202に対して読影レポートの作成機能を提供する。この際に、読影レポート構造化サービス231は、読影レポートの記載内容を構造化して提供し、これに対して読影医202が編集および入力を行えるようにする。これにより、読影レポート構造化サービス231は、読影医202による読影レポートの作成、入力、および編集を支援する機能を実現する。   The interpretation report structuring service 231 provides an interpretation report creation function to the interpretation doctor 202. At this time, the interpretation report structuring service 231 provides the description contents of the interpretation report in a structured manner so that the interpretation doctor 202 can edit and input the contents. As a result, the interpretation report structuring service 231 realizes a function that supports the creation, input, and editing of an interpretation report by the interpretation doctor 202.

本実施形態では、検査オーダサーバ221、電子カルテサーバ224、医療画像サーバ227、および読影レポートサーバ230等の各サーバは、サーバ型の計算機(情報処理装置)となっている。そして、各サーバ型の計算機上でサーバ・サービス(222、225、228、231、232、233)が動作する。サーバ・サービスは複数の計算機の連携によって実現されてもよいし、サービス内の各機能を実現するように複数のサーバ構成を設けてもよいし、そのような構成がネットワークやインターネットなどを介し、空間的に異なる計算機で実現されてもよい。いずれの形態であれ、サーバ上でユーザが使用したいサーバ・サービスを動作させ、PCクライアント上で動作するクライアントアプリケーションがサーバ・サービスと通信して連携し、ユーザに所望のサービスの機能を提供するものであればよい。   In the present embodiment, each server such as the examination order server 221, the electronic medical record server 224, the medical image server 227, and the image interpretation report server 230 is a server-type computer (information processing apparatus). Server services (222, 225, 228, 231, 232, 233) operate on each server type computer. The server service may be realized by cooperation of a plurality of computers, or a plurality of server configurations may be provided so as to realize each function in the service, and such a configuration may be provided via a network, the Internet, etc. It may be realized by a spatially different computer. In any form, the server / service that the user wants to use is operated on the server, and the client application that operates on the PC client communicates and cooperates with the server / service to provide the user with a desired service function. If it is.

すなわちこれらのサーバは、1つもしくは複数の図1の内部構成を持つものとなる。そして、NCU107を介して、ネットワーク210に接続されることで、サービスに対応するPCクライアント(211、213、215等)上のクライアントアプリケーション(212、214、216等)と通信を行う。サーバ・サービスに対応するクライアントアプリケーションは、外部記憶装置106やROM102にあらかじめインストールされてもよいし、NCU107とネットワーク210を介して各サーバやサーバ・サービスからダウンロードされてもよい。そして、PCクライアントのCPU101は、そのようなクライアントアプリケーションをRAM103上に配置して動作させる。こうすることにより、各サーバ・サービスは、NCU107とネットワーク210を介して各PCクライアントやクライアントアプリケーションと通信を行い、機能をユーザに提供する。また、これによりPCクライアントやクライアントアプリ―ションから、ユーザの操作指示や操作意図が伝達され、サーバ・サービスの本質である提供機能を動作させ、処理結果や情報がPCクライアントやクライアントアプリ―ションに伝達される。   That is, these servers have one or a plurality of internal configurations shown in FIG. Then, by connecting to the network 210 via the NCU 107, communication is performed with client applications (212, 214, 216, etc.) on the PC clients (211, 213, 215, etc.) corresponding to the service. The client application corresponding to the server service may be installed in advance in the external storage device 106 or the ROM 102, or may be downloaded from each server or server service via the NCU 107 and the network 210. Then, the CPU 101 of the PC client arranges and operates such a client application on the RAM 103. In this way, each server service communicates with each PC client and client application via the NCU 107 and the network 210 to provide functions to the user. This also conveys user operation instructions and intentions from the PC client and client application, operates the provided functions that are the essence of the server service, and processes results and information to the PC client and client application. Communicated.

以上のような構成を備えた実施形態の読影レポート作成システムは、以下のようなワークフローで読影レポートに関する連携動作を行う。   The interpretation report creation system according to the embodiment having the above-described configuration performs a cooperative operation regarding an interpretation report in the following workflow.

まず、依頼医201は、患者204の診断を行う際に、CTやMRI等の医療画像に加えてその読影結果である読影レポートを参照したい場合、その検査オーダをPCクライアント211から発生させる。依頼医201は、PCクライアント213上で、検査オーダ管理サービス222に対応するクライアントアプリケーション214を利用して、対象の患者、撮影内容、方法等を入力してオーダ情報を生成する。オーダ情報は、ネットワーク210を介して検査オーダ管理サービス222に伝達される。検査オーダ管理サービス222は、伝達されたオーダ情報を検査オーダ223として蓄積し、管理する。検査オーダ223は、適時、検査オーダ管理サービス222から撮影を担当する医療技師203のPCクライアント215へ、撮影指示の情報として伝達される。なお、この撮影指示の情報の伝達は、医療技師203がPCクライアント215上で検査オーダ管理サービス222に対応するクライアントアプリケーション216を利用することで行われる。   First, when making a diagnosis of the patient 204, the requesting doctor 201 generates an examination order from the PC client 211 when he / she wants to refer to an interpretation report as an interpretation result in addition to medical images such as CT and MRI. The requesting doctor 201 uses the client application 214 corresponding to the examination order management service 222 on the PC client 213 to generate the order information by inputting the target patient, imaging contents, method, and the like. The order information is transmitted to the inspection order management service 222 via the network 210. The inspection order management service 222 stores and manages the transmitted order information as the inspection order 223. The examination order 223 is transmitted as information on the imaging instruction from the examination order management service 222 to the PC client 215 of the medical technician 203 who is in charge of imaging as appropriate. The transmission of the imaging instruction information is performed by the medical engineer 203 using the client application 216 corresponding to the examination order management service 222 on the PC client 215.

次に、医療技師203は、検査オーダ223の内容に基づき、指示された患者204に対して、指定された検査画像を得るための撮影装置217を用いて、指定された撮影方法で撮影を行う。クライアントアプリケーション216は、この撮影結果である検査画像を、ネットワーク210を介して、医療画像管理サービス228へ伝達する。医療画像管理サービス228は、伝達された検査画像を医療画像229として登録・蓄積し、管理する。また、検査オーダ管理サービス222に対し、検査オーダ223に関して撮影が完了したこと、医療画像229として登録された際の管理情報が通知される。検査オーダ管理サービス222は、この通知により、該当する検査オーダの内容を更新する。検査オーダ223が、撮影した医療画像の読影レポートを要求しているため、検査オーダ管理サービス222は、読影を担当する読影医202に、読影指示の情報を伝達する。この伝達は、読影医202がPCクライアント213上で、検査オーダ管理サービス222に対応するクライアントアプリケーションを利用することで行われる。   Next, based on the contents of the examination order 223, the medical engineer 203 uses the imaging device 217 for obtaining the designated examination image to photograph the designated patient 204 using the designated imaging method. . The client application 216 transmits the examination image as the imaging result to the medical image management service 228 via the network 210. The medical image management service 228 registers and stores the transmitted examination images as medical images 229 and manages them. The examination order management service 222 is notified of the completion of imaging regarding the examination order 223 and the management information when the medical image 229 is registered. The inspection order management service 222 updates the contents of the corresponding inspection order by this notification. Since the examination order 223 requests an interpretation report of the taken medical image, the examination order management service 222 transmits interpretation instruction information to the interpretation doctor 202 in charge of interpretation. This transmission is performed by the image interpretation doctor 202 using a client application corresponding to the examination order management service 222 on the PC client 213.

読影医202は、検査オーダ223によって指示されている医療画像に対して読影作業を行う。読影医202は、保有している医療画像229から、検査オーダ223を利用して読影の対象となる医療画像を識別し、参照することができる。また、検査オーダ223の患者情報に基づいて、保有している電子カルテ226から患者204の電子カルテを識別し、参照することができる。また、検査オーダ管理サービス222と読影レポート管理サービス233は、検査オーダ223に対応する読影結果を記録する読影レポート234を登録、保持することができる。   The image interpretation doctor 202 performs an image interpretation operation on the medical image instructed by the examination order 223. The image interpretation doctor 202 can identify and refer to a medical image to be interpreted from the medical image 229 held by using the examination order 223. Further, based on the patient information of the examination order 223, the electronic medical record of the patient 204 can be identified and referred to from the electronic medical record 226 held. The inspection order management service 222 and the interpretation report management service 233 can register and hold an interpretation report 234 that records the interpretation result corresponding to the inspection order 223.

読影医202は、検査オーダ223で示される医療画像、電子カルテ等の情報を基に、読影(画像診断)を行い、その結果を記載して、患者の読影レポート234を作成する。上述のように、作成された読影レポート234は、読影レポート管理サービス233により登録、管理される。また、読影レポート234が登録されると、検査オーダ管理サービス222は、検査オーダ223を更新する。これにより、他のクライアントアプリケーション(たとえば、依頼医201のクライアントアプリケーション212)から該当する読影レポートを参照できるようになる。これらは、読影医202がPCクライアント213上で、検査オーダ管理サービス222、医療画像管理サービス228、電子カルテ管理サービス225に対応するクライアントアプリケーションを利用することで行われる。なお、読影レポートの作成の際には、読影レポート構造化サービス231が利用される。   The interpretation doctor 202 performs interpretation (image diagnosis) based on information such as medical images and electronic medical records indicated by the examination order 223, describes the result, and creates a patient interpretation report 234. As described above, the created interpretation report 234 is registered and managed by the interpretation report management service 233. When the interpretation report 234 is registered, the inspection order management service 222 updates the inspection order 223. As a result, the corresponding interpretation report can be referred from other client applications (for example, the client application 212 of the requesting doctor 201). These are performed by the image interpretation doctor 202 using a client application corresponding to the examination order management service 222, the medical image management service 228, and the electronic medical record management service 225 on the PC client 213. Note that when creating an interpretation report, an interpretation report structuring service 231 is used.

以上により、依頼医201が要求した読影レポートが利用できるようになると、検査オーダ管理サービス222は、この旨を依頼医201へ通知する。この通知は、依頼医201がPCクライアント211上で、検査オーダ管理サービス222に対応するクライアントアプリケーションを利用することで行われる。以上の手順で、読影レポートに関するワークフローの連携動作が行われ、依頼医201は、患者の、必要な医療画像、それに対する読影レポートを得ることができ、電子カルテの情報や他の検査などの情報も併せて総合的な診断を行うことができる。   As described above, when the interpretation report requested by the requesting doctor 201 becomes available, the examination order management service 222 notifies the requesting doctor 201 of this fact. This notification is made when the requesting doctor 201 uses a client application corresponding to the examination order management service 222 on the PC client 211. Through the above procedure, the workflow linked operation for the interpretation report is performed, and the requesting doctor 201 can obtain the necessary medical image of the patient and the interpretation report for it, and information such as electronic medical record information and other examinations. In addition, comprehensive diagnosis can be performed.

図3は、本実施形態で使用する読影レポートの作成を行うとともに、その作成の支援を行う読影レポートサーバ230とこれに対応するクライアントアプリケーション214の機能構成例を詳細に示した図である。なお、図3において、図2と同様の構成には同一の参照番号を付してある。   FIG. 3 is a diagram showing in detail an example of the functional configuration of the interpretation report server 230 that creates an interpretation report used in the present embodiment and supports the creation of the interpretation report, and the client application 214 corresponding thereto. In FIG. 3, the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.

電子カルテ生成部344は、電子カルテ管理サービス225が保持し、管理している電子カルテ226の閲覧、加筆編集を行うための機能をユーザである読影医202に提供する。医療画像ビューア342は、医療画像管理サービス228が保持し、管理している医療画像229の閲覧機能等を読影医202に提供する。さらに、検査オーダ指示/結果表示345は、検査オーダ管理サービス222に保持され、管理されている検査オーダ223の表示、追加、削除等を行う機能を読影医202に提供する。   The electronic medical record generation unit 344 provides a function for browsing and retouching the electronic medical record 226 held and managed by the electronic medical record management service 225 to the interpretation doctor 202 who is a user. The medical image viewer 342 is provided by the medical image management service 228 and provides the interpretation doctor 202 with a browsing function of the medical image 229 managed. Further, the examination order instruction / result display 345 is stored in the examination order management service 222 and provides the interpretation doctor 202 with a function to display, add, delete, etc. the examination order 223 being managed.

以下で言う読影レポートとは、所見や診断等の項目を個別に扱い、それら項目の関係性を記録する構造化された読影レポートを指すものとする。読影レポート生成部341は、構造化表示/入力346と、詳細項目表示/入力347の機能を有し、テキストで記載されたレポートを入力および編集する機能を提供する。構造化表示/入力346は、読影レポートを所見や診断等の属性が異なる複数の項目に分けて表示したり入力したりすることができるようにするととともに、それらの項目間の関係の入力および表示を行えるようにする。また、詳細項目表示/入力347は、項目内の詳細項目やその詳細項目の記載内容の入力および表示を行うとともに、入力用テンプレートデータ内の項目や入力候補を示し、入力候補の選択による入力を行えるようにする。詳細項目とは、構造化された読影レポートにおいて、所見や診断などの属性で分類された項目内の記述をさらに細かく分類する項目単位であり、詳細は図6などの説明によりより明らかとなる。読影レポート生成部341は、これらの機能を提供するために読影レポート構造化サービス231と連携する。構造化表示/入力346や詳細項目表示/入力347を用いた場合の画面表示や操作等の詳細については、以後の画面例や処理の説明の中で説明する。   The interpretation report described below refers to a structured interpretation report in which items such as findings and diagnosis are individually handled and the relationship between these items is recorded. The interpretation report generation unit 341 has functions of structured display / input 346 and detailed item display / input 347, and provides a function of inputting and editing a report described in text. The structured display / input 346 enables the interpretation report to be displayed and input by dividing it into a plurality of items having different attributes such as findings and diagnosis, and the input and display of the relationship between these items. To be able to The detailed item display / input 347 inputs and displays the detailed items in the items and the description contents of the detailed items, indicates the items and input candidates in the input template data, and inputs by selecting the input candidates. Make it possible. A detailed item is an item unit that further classifies descriptions in items classified by attributes such as findings and diagnosis in a structured interpretation report, and the details will become more apparent from the explanation of FIG. The interpretation report generation unit 341 cooperates with the interpretation report structuring service 231 to provide these functions. Details of screen display and operation when the structured display / input 346 and the detailed item display / input 347 are used will be described in the following screen examples and processing descriptions.

読影レポート管理サービス233は、作成済みや作成中の読影レポート234登録、蓄積、管理、参照、および共有を行う機能を提供する。読影レポート234は、ユーザである読影医202により、読影レポート生成部341を利用して入力、作成され、読影レポート管理サービス233により蓄積、管理される。この際に、読影レポート構造化サービス231は、構造化された読影レポートの作成、編集、および修正等を支援する機能を実現するために利用される。   The interpretation report management service 233 provides functions for registering, storing, managing, referring to, and sharing interpretation reports 234 that have been created or are being created. The interpretation report 234 is input and created by the interpretation doctor 202 as a user using the interpretation report generation unit 341, and is stored and managed by the interpretation report management service 233. At this time, the interpretation report structuring service 231 is used to realize a function for supporting creation, editing, and correction of a structured interpretation report.

読影レポート作業管理サービス232は、読影レポート作成作業の割り当て、作業通知、作業進展の管理、レポートの修正履歴の管理等、読影レポート作成にまつわる業務支援と管理を行う。読影レポート作業管理サービス232は、複数の読影医202が存在する場合や、多数の読影レポートの作成を行う必要がある場合に、読影レポートを単位とした作業分担や、緊急性の求められる読影レポートの作成作業の優先的な割り当てを行う機能を提供する。このような読影レポート毎の作成作業状態に関する情報が記録、蓄積されたものが、読影作業情報351である。また、読影レポート作業管理サービス232は、読影レポートの作成作業を再開する際に作業環境および状態、修正履歴を読影レポート生成部341上に復元する。そのために、読影レポート作業管理サービス232は、読影作業状態や修正履歴の情報を読影レポート状態/履歴情報352として蓄積する。これらの情報を用いて、読影レポート作業管理サービス232は、読影レポート作成作業の支援と修正履歴の管理を行う。   The interpretation report work management service 232 performs business support and management related to interpretation report creation, such as assignment of interpretation report creation work, work notification, work progress management, report revision history management, and the like. Interpretation report work management service 232 divides work in units of interpretation reports or interprets reports that require urgency when there are a plurality of interpretation doctors 202 or when it is necessary to create a large number of interpretation reports. Provides a function for preferential assignment of creation work. Interpretation work information 351 is recorded and accumulated information on the creation work state for each interpretation report. The interpretation report work management service 232 restores the work environment, state, and correction history on the interpretation report generation unit 341 when resuming the creation of the interpretation report. For this purpose, the interpretation report work management service 232 stores the interpretation work status and correction history information as interpretation report status / history information 352. Using these pieces of information, the interpretation report work management service 232 supports interpretation report creation work and manages correction history.

読影レポート構造化サービス231は、構造化された読影レポートの作成、編集、修正等を支援する。本実施形態の読影レポート構造化サービス231は、フォーマット変換/管理361、医療文書構造化362、医療用語/付帯表現抽出370、自然言語処理374の機能を有する。以下、これらの機能について説明する。   The interpretation report structuring service 231 supports creation, editing, and correction of a structured interpretation report. The interpretation report structuring service 231 of this embodiment has functions of format conversion / management 361, medical document structuring 362, medical term / accompanying expression extraction 370, and natural language processing 374. Hereinafter, these functions will be described.

フォーマット変換/管理361は、構造化された読影レポート等の医療文書における構造化した内容を保持できるように、医療文書の記録フォーマットに対応して、蓄積、通信を行えるようにする。ここでいう、医療文書の記録フォーマットは、電子カルテや読影レポート等の独自もしくは公開された規格で定められたものであり、その組合せや混成であっても良い。ここで、医療文書の記録フォーマットに変換された文書は、読影レポート234として蓄積および管理される。また、フォーマット変換/管理361は、読影レポート生成部341からのユーザ指示に応じて、クライアントアプリケーション214や医療関連のサービスなどと文書の授受を行い、情報提供や情報入手を行う。   The format conversion / management 361 can store and communicate in accordance with the recording format of the medical document so that the structured content of the medical document such as a structured interpretation report can be held. The recording format of the medical document here is defined by an original or published standard such as an electronic medical record or an interpretation report, and may be a combination or a hybrid thereof. Here, the document converted into the medical document recording format is stored and managed as an interpretation report 234. In addition, the format conversion / management 361 exchanges documents with the client application 214 and medical-related services in accordance with user instructions from the interpretation report generation unit 341, and provides information and obtains information.

医療文書構造化362は、構造化された読影レポートの作成、編集および修正などの機能を提供する。医療文書構造化362は、構造入力/編集363、項目情報抽出364、入力用テンプレート検索365および入力候補検索/追加366の機能を有するとともに、入力用テンプレートデータ367を保持している。   The medical document structuring 362 provides functions such as creating, editing and modifying structured interpretation reports. The medical document structuring 362 has functions of a structure input / edit 363, item information extraction 364, an input template search 365, and an input candidate search / addition 366, and holds input template data 367.

構造入力/編集363は、構造化された読影レポートの入力および編集機能を実現するものであり、読影レポート生成部341の構造表示/入力346を介して、読影医202に対して、それらの機能を提供する。これにより、読影医202は、構造化された読影レポートの入力と編集を行うことができる。   The structure input / editing 363 realizes an input and editing function of a structured interpretation report, and these functions are given to the interpretation doctor 202 via the structure display / input 346 of the interpretation report generation unit 341. I will provide a. Thereby, the image interpretation doctor 202 can input and edit the structured image interpretation report.

項目情報抽出364は、読影レポートの内容の一部として、テキスト記載の所見や診断等が入力された際に、そのテキスト記載内容から重要情報の記載部分を抽出し、構造化することで、読影レポートの作成を支援する機能を提供する。重要情報の記載部分は、重要な詳細情報の項目(詳細項目)とその内容からなり、項目情報抽出364は、読影レポート構造化のうち、詳細項目とその内容の構造化を行う機能を提供する。なお、項目情報抽出364は、記載内容に対して、医療用語/付帯表現抽出370や自然言語処理374による解析結果を基に項目情報を抽出することで、上記の機能を提供する。この詳細については後述する。   The item information extraction 364 extracts the description part of the important information from the text description contents when a text description finding or diagnosis is input as a part of the contents of the interpretation report, and structures the interpretation information. Provide a function that supports report creation. The important information description part includes important detailed information items (detail items) and their contents. The item information extraction 364 provides a function for structuring the detailed items and their contents in the interpretation report structuring. . The item information extraction 364 provides the above function by extracting item information based on the analysis result of the medical term / accompanying expression extraction 370 and the natural language processing 374 with respect to the description content. Details of this will be described later.

入力用テンプレートデータ367は、主に病変や身体内で生じる正常・異常な現象の名前や病名等の単位に作製された複数の入力用テンプレートで構成される。入力用テンプレートは、構造化された読影レポート作成時の入力支援を行うために用いられる。入力用テンプレートは、1つ以上の所見や診断等の項目を保有しており、それ以外に、その項目の典型的な記載内容(典型記載内容)や、記載すべき詳細項目、その詳細項目の内容や値の候補(入力候補)、所見や診断等の項目間の関係も保有している。また、典型記載内容は、入力内容のひな形として利用可能で、ユーザはこれをそのまま、あるいは、一部修正を行って利用することで、入力操作を減らすことができる。また、入力用テンプレートに記述された詳細項目は、読影レポート記載時の記載漏れを抑止することができるとともに、その詳細項目の入力候補を利用した選択入力を可能にする。これにより、読影レポート作成時のユーザの負荷をさらに減らすことができる。また、入力用テンプレートに記述されている所見や診断等の項目間の関係は、ユーザが所見記載の内容や特定の詳細項目から診断内容が導かれる理由や根拠を明確にするために構造化を利用して関係を記載する際の負荷を減らす。入力用テンプレートデータ367から取得された入力用テンプレートは、読影レポート生成部341の詳細項目表示/入力347により表示され、用いられる。   The input template data 367 is composed of a plurality of input templates created in units such as names of normal and abnormal phenomena and disease names that mainly occur in lesions and bodies. The input template is used to provide input support when creating a structured interpretation report. The input template has one or more items such as findings and diagnoses. Besides that, typical description contents of the item (typical description contents), detail items to be described, and details of the detail items It also has relationships between items such as content and value candidates (input candidates), findings and diagnosis. The typical description content can be used as a template for the input content, and the user can reduce the input operation by using the same as it is or after partially correcting it. In addition, the detailed items described in the input template can suppress omissions at the time of writing the interpretation report, and enable selective input using input candidates of the detailed items. Thereby, it is possible to further reduce the load on the user when creating the interpretation report. In addition, the relationship between the findings and diagnosis items described in the input template should be structured in order to clarify the reason and rationale for the diagnosis content to be derived from the content of the findings and specific details. Reduce the burden of using and describing relationships. The input template acquired from the input template data 367 is displayed and used by the detailed item display / input 347 of the interpretation report generation unit 341.

入力用テンプレート検索365は、構造化した読影レポートの記載内容に基づいて、入力用テンプレートデータ367から適切な入力用テンプレートを検索する。項目情報抽出364は、読影レポートの記載内容から詳細項目を抽出した際に、その中に病変や身体内で生じる現象の名前や病名等があれば、それを詳細項目の情報として抽出する。入力用テンプレート検索365は、抽出された詳細項目の情報を検索キーワードとして入力用テンプレートデータ367に対して検索を行い、適切な入力用テンプレートを探し出す。この検索は、記載内容に応じて自動的に行われる。そのため、読影レポートの記載内容が増えるにつれて詳細な病変等の情報が増えると、適切な入力用テンプレートが変化する場合がある。また、複数の異なる病変や状態、病気等が同時に生じる場合があるため、1つの読影レポート内で、複数の入力用テンプレートが適用される場合もある。所見や診断等の項目ごとに1つのテンプレートが検索・適用される場合が多いが、複数の入力用テンプレートが合成されて適用される場合もある。入力用テンプレートを適用する場合、すでに医師によって入力、記載されている所見や診断等の項目や詳細項目やその内容および値が、適用された入力用テンプレートへ入力、記載されたものとして扱われる。適用された入力用テンプレートにはない項目や詳細項目やその内容および値がある場合には、その記載を追加する形で処理される。   The input template search 365 searches for an appropriate input template from the input template data 367 based on the description content of the structured interpretation report. The item information extraction 364 extracts, as detailed item information, if a detailed item is extracted from the description content of the interpretation report, if there is a name of a lesion or a phenomenon occurring in the body, a disease name, or the like. The input template search 365 searches the input template data 367 using the extracted detailed item information as a search keyword to find an appropriate input template. This search is automatically performed according to the description. For this reason, if information such as detailed lesions increases as the contents of the interpretation report increase, an appropriate input template may change. In addition, since a plurality of different lesions, conditions, illnesses, and the like may occur simultaneously, a plurality of input templates may be applied within one interpretation report. In many cases, one template is searched for and applied to each item such as findings and diagnosis, but a plurality of input templates may be combined and applied. When an input template is applied, items such as findings and diagnoses, details, and contents and values that have already been input and described by a doctor are treated as input and described in the applied input template. If there are items, detailed items, contents and values that are not in the applied input template, they are processed by adding the description.

入力候補検索/追加366は、適用されている入力用テンプレートの未入力の項目や詳細項目に対して、その入力候補(内容および/または値)の追加を行う。通常は、入力候補は、入力用テンプレートがあらかじめ保有する情報や、入力用テンプレートの内容に応じて準備された入力用テンプレート外の体系化された知識に基づく情報を参照して、利用することが多い。特に近年、過去に作成された読影レポートや、そこから得られた知見等のデータ利用により、使用頻度の高い詳細項目とその内容/値を得ておき、入力用テンプレートで利用するものも多い。入力候補検索/追加366は、構造化を利用してすでに読影レポートに記載された所見や診断等の項目の内容から、詳細項目の入力候補を追加する。すなわち、記載対象となっている項目に対して、構造化によって関係付けられている項目の記載内容の中から、詳細項目の入力候補になるものを検索し、入力用テンプレートへ追加する。入力用テンプレートが保有する入力内容および外部参照する入力内容の詳細項目やその内容/値だけでなく、すでに記載、入力された内容からも、詳細項目の内容/値の候補が追加され、医師による選択操作で容易に入力できるようになる。また、追加される入力候補は、入力対象の項目や入力内容の情報が再利用されることを想定して、再利用しやすいものが、追加されるようにする。   The input candidate search / addition 366 adds an input candidate (content and / or value) to an uninput item or detailed item of the applied input template. Normally, input candidates can be used by referring to information stored in advance in the input template or information based on systematic knowledge outside the input template prepared according to the contents of the input template. Many. In particular, in recent years, there are many cases where detailed items frequently used and their contents / values are obtained and used in an input template by using data such as interpretation reports created in the past and knowledge obtained therefrom. The input candidate search / addition 366 adds input candidates for detailed items from the contents of items such as findings and diagnosis already described in the interpretation report using structuring. That is, for the item to be described, the item that becomes the input candidate of the detailed item is searched from the description contents of the item related by structuring and added to the input template. The details / value candidates of the detail items are added not only from the details and the contents / values of the input contents held by the input template and the externally referenced input contents, but also from the contents already described and entered. It becomes possible to input easily by selection operation. Further, as input candidates to be added, items that are easy to reuse are added assuming that input target items and information of input contents are reused.

医療用語/付帯表現抽出370は、自然言語処理374の処理結果に基づいて、その処理結果内に出現した医療用語、その付帯表現となる単語、および言い回し等の言語表現を、医療文章から抽出する機能を提供する。この医療用語/付帯表現抽出370が抽出した医療用語やその付帯表現を基に、構造入力/編集363は、その医療文章に含まれる用語や単語等を情報分類し、構造化する処理を行う。   Based on the processing result of the natural language processing 374, the medical term / supplemental expression extraction 370 extracts language expressions such as medical terms that appear in the processing result, words that become the auxiliary expression, and wordings from the medical text. Provide functionality. Based on the medical terms extracted by the medical term / accompanying expression extraction 370 and the accompanying expressions, the structure input / editing 363 performs a process of classifying and structuring information on terms and words included in the medical text.

医療用語/付帯表現抽出370は、画像上の異常部分の名称や病変名や病名等の医療用語の表記文字列や表現パタン等の情報を保有する医療用語辞書371を使用して、医療文章から医療用語を抽出する。また、医療用語辞書371は、医療画像上の異常部分の名称や病変名や病名等についての内容や状態を示す付帯表現の用語(程度、大きさ、形状などを示す用語)の表記文字列や表現パタン等の情報を保有する。医療用語/付帯表現抽出370は、医療用語辞書371を用いて、医療文章からそのような付帯表現を抽出する。また、医療用語/付帯表現抽出370は、医療用語が文章において出現する場合に、どのような単語や表現と共起するかという情報である共起パタン統計情報372を保有している。医療用語/付帯表現抽出370は、共起パタン統計情報372を用いて、未知の医療用語や付帯表現が出現した場合に、用語を推定する。さらに、医療用語/付帯表現抽出370は、知覚表現の情報を保有する知覚表現辞書373を用いて、知覚表現を医療文章から抽出する。知覚表現とは、存在やその確認を示す「〜がある」や「〜が見える」、思考・判断等を示す「〜を認める」や「〜と思う」、要求や依頼を示す「〜してください」や「〜を願います」、否定を示す表現等である。   The medical term / accompanying expression extraction 370 uses a medical term dictionary 371 that stores information such as a name of an abnormal portion on an image, a medical term notation character string such as a lesion name and a disease name, and an expression pattern. Extract medical terms. In addition, the medical term dictionary 371 includes a description character string of incidental expression terms (terms indicating degree, size, shape, etc.) indicating contents and states of abnormal part names, lesion names, disease names, and the like on medical images. Holds information such as expression patterns. The medical term / accompanying expression extraction 370 uses the medical term dictionary 371 to extract such an attendant expression from the medical text. Further, the medical term / accompanying expression extraction 370 has co-occurrence pattern statistical information 372 that is information about what words and expressions co-occur when a medical term appears in a sentence. The medical term / accompanying expression extraction 370 uses the co-occurrence pattern statistical information 372 to estimate a term when an unknown medical term or incidental expression appears. Further, the medical term / accompanying expression extraction 370 extracts the perceptual expression from the medical sentence using the perceptual expression dictionary 373 that holds the perceptual expression information. Perceptual expressions include “has there” and “has seen” to indicate existence and confirmation, “acknowledges” and “thinks” to indicate thoughts and judgments, “to” to indicate requests and requests Please "or" please hope ", or expressions that indicate negation.

自然言語処理374は、医療文章に対して、そのテキスト・文章の解析を行う。これは、いわゆる形態素解析/構文解析375により実現される。形態素解析では、単語の辞書である一般辞書377を用いて、文章内の文字列を単語に分け、品詞に分類するとともに、活用や屈折等を取り除き、原型や基本形といった単語本来の表記を得る。また、その活用や屈折等の形態の変化パタンの分類情報も得る。これにより、文章が解析され、単語列の形態となる。構文解析は、形態素解析の結果である単語列に対して、文法等の情報を利用して、その構文や係り受け等の関係・構造を解析して求める。この解析の際に、構文規則376が有する構文の関係や構造等の文法の情報が利用される。構文解析により、単語列は、構文に基づく単語の木構造(構文木)や、係り受けのネットワーク構造(係り受け関係)等の形態となる。医療用語/付帯表現抽出370は、この自然言語処理374の解析結果を基に、上述した用語抽出やその付帯表現の抽出を行う。   The natural language processing 374 analyzes the text / sentence for the medical sentence. This is realized by so-called morphological analysis / syntactic analysis 375. In the morphological analysis, a general dictionary 377 which is a word dictionary is used to divide a character string in a sentence into words and classify them into parts of speech. In addition, usage, refraction, and the like are removed, and original expressions such as a prototype and a basic form are obtained. Moreover, the classification information of the change pattern of the form such as its utilization and refraction is also obtained. Thereby, a sentence is analyzed and it becomes a form of a word string. In the syntax analysis, the word string that is the result of the morphological analysis is obtained by analyzing the relationship and structure such as the syntax and dependency using information such as grammar. At the time of this analysis, grammatical information such as syntax relationship and structure of the syntax rule 376 is used. By syntactic analysis, the word string is in the form of a word tree structure (syntax tree) based on syntax, a dependency network structure (dependency relationship), or the like. The medical term / accompanying expression extraction 370 performs the above-described term extraction and extraction of the accompanying expression based on the analysis result of the natural language processing 374.

以上のような構成により、読影医202が構造化した読影レポートを作成する際の入力および編集等の作成作業が実現される。ユーザである読影医202は、電子カルテ生成部344を利用して、電子カルテ管理サービス225より患者の電子カルテ情報の閲覧および情報取得を行える。そして、読影医202は、医療画像ビューア342を利用して、撮影された医療画像を医療画像管理サービス228より取得、閲覧し、画像診断を行う。読影医202は、画像診断の結果を読影レポートとして記載する際に、読影レポート生成部341を利用して構造化した所見および診断等の記載および編集を行い、その結果を読影レポート管理サービス233に記録する。また、読影医202は、必要に応じて、読影レポート生成部341と読影レポート管理サービス233を利用して、患者の過去の読影レポートの参照および比較をおこなう。この際に、読影医202は、医療画像ビューア342と医療画像管理サービス228を利用して、過去の(特に読影レポートが書かれた際の)医療画像を参照することができる。過去の読影レポート内の所見に対して、その経過観察等の所見を作成中の読影レポートに記載する場合には、その関係性も読影レポートの構造化情報として記録される。   With the above-described configuration, creation work such as input and editing when the interpretation doctor 202 creates a structured interpretation report is realized. The interpreting doctor 202 who is a user can browse the electronic medical record information of the patient and obtain information from the electronic medical record management service 225 using the electronic medical record generation unit 344. Then, the image interpretation doctor 202 uses the medical image viewer 342 to acquire and view the captured medical image from the medical image management service 228 and perform image diagnosis. The interpretation doctor 202 describes and edits the structured findings and diagnosis using the interpretation report generation unit 341 when describing the result of image diagnosis as an interpretation report, and sends the result to the interpretation report management service 233. Record. Further, the image interpretation doctor 202 uses the image interpretation report generation unit 341 and the image interpretation report management service 233 as necessary to refer to and compare the patient's past image interpretation reports. At this time, the interpreting doctor 202 can refer to a medical image in the past (particularly when the interpretation report is written) by using the medical image viewer 342 and the medical image management service 228. When findings such as a follow-up observation are described in the interpretation report that is being created for findings in the past interpretation report, the relationship is also recorded as structured information of the interpretation report.

また、読影作業時の記録として、読影レポート生成部341での構造化された所見および診断などの記載と、編集時の作業内容が読影レポート作業管理サービス232へ記録される。これにより、作業の中断後の再開の際に、読影レポート生成部341は作業中の読影レポートに応じた作業状況を再現できるようになる。   In addition, as a record at the time of the interpretation work, a description such as structured findings and diagnosis in the interpretation report generation unit 341 and the work content at the time of editing are recorded in the interpretation report work management service 232. As a result, when resuming after the work is interrupted, the interpretation report generation unit 341 can reproduce the work situation according to the interpretation report being worked on.

読影レポート作成に際して、読影医202は、読影レポート生成部341を介して読影レポート構造化サービス231を利用することにより、所見および診断等の構造化された情報を記載できる。また、前述したように、参照している過去の読影レポートの所見等の記載内容と、現在作成している読影レポートの所見とを関係づけて構造化することもできる。   In creating an interpretation report, the interpretation doctor 202 can describe structured information such as findings and diagnosis by using the interpretation report structuring service 231 via the interpretation report generation unit 341. Further, as described above, the description contents such as the findings of the past interpretation report being referred to and the findings of the currently created interpretation report can be related and structured.

また、読影レポート生成部341は、読影医202による読影レポートの作成時に、所見と診断をそれぞれの項目に分けて記載させ、その関係性も入力させ、個々の所見と診断の関係性をわかりやすく表示する。また、所見と診断の各項目の記載内容は、他の読影レポートとも関係付けることができ、それにより、記載修正が生じた場合の影響の可能性が分かると同時に、その記載内容をコピーまたは編集することで、読影レポートの記載作業を容易にする。さらに、構造化フォーマット変換/管理361は、構造化した状態で記録された読影レポートを共通化された構造化フォーマットに変換し、他の機器へ提供することが可能であり、読影レポートの再利用を可能にする。   In addition, the interpretation report generation unit 341 divides observations and diagnoses into individual items when the interpretation doctor 202 creates an interpretation report, and inputs the relationship between the items, and makes it easy to understand the relationship between each finding and the diagnosis. indicate. In addition, the description of each item of observation and diagnosis can be related to other interpretation reports, so that it is possible to understand the possibility of the effect of the description correction, and at the same time copy or edit the description This makes it easy to write interpretation reports. Furthermore, the structured format conversion / management 361 can convert an interpretation report recorded in a structured state into a common structured format and provide it to other devices, and reuse the interpretation report. Enable.

図4、図5、図6に、構造化した読影レポートを作成する際の画面の例を示す。図4は、医療画像ビューア342が表示装置109に表示する画面(画像ビューアウィンドウ401)の例である。画像ビューアウィンドウ401は、処理や機能の呼び出しを行うメニューバー402、医療画像405を表示するための表示領域403を有する。メニューバー402内には、「画像選択」、「表示」などのメニュー要素404がある。読影医202は、行いたい処理や機能を示すメニュー要素をメニューバー402から選択し、操作することにより、様々な医療画像を所望の大きさ、位置、表示モードなどで、表示領域403に表示させることができる。図4では、医療画像405として、CTなどで観察される人体の断面の医療画像405が表示領域403に表示された様子が示されている。   FIG. 4, FIG. 5, and FIG. 6 show examples of screens when creating a structured interpretation report. FIG. 4 is an example of a screen (image viewer window 401) displayed on the display device 109 by the medical image viewer 342. The image viewer window 401 has a menu bar 402 for calling up processes and functions, and a display area 403 for displaying a medical image 405. The menu bar 402 includes menu elements 404 such as “image selection” and “display”. The image interpretation doctor 202 displays various medical images in a desired size, position, display mode, and the like in the display area 403 by selecting and operating menu elements indicating processing or functions desired to be performed from the menu bar 402. be able to. In FIG. 4, a state where a medical image 405 of a cross section of a human body observed by CT or the like is displayed in the display area 403 as the medical image 405 is shown.

アノテーション406は、表示された医療画像内の特定部分や領域等に対して注目する部分があった場合に、読影医202が所見等のコメントを記載できる領域である。アノテーション406は、読影医202が、画像閲覧時や読影レポートの作成時に、メニューバー402から該当機能を呼び出して、付加するものである。アノテーション406は複数作成可能であり、指示される画像内の特定部分や領域と所見等のテキスト記載内容を保有する。アノテーション406は、個々に識別できるように番号等で管理されている。読影医202によって作成されたアノテーションの情報は、医療画像そのものとは別に保存、管理される。実施形態では、アノテーションの情報は読影レポート内の情報として蓄積され、管理される。   The annotation 406 is an area where the interpretation doctor 202 can write a comment such as a finding when there is a part of interest in a specific part or area in the displayed medical image. The annotation 406 is added by the image interpretation doctor 202 by calling the corresponding function from the menu bar 402 when browsing an image or creating an image interpretation report. A plurality of annotations 406 can be created, and the text description content such as a specific portion or region in the instructed image and a finding is held. The annotation 406 is managed by a number so that it can be individually identified. The annotation information created by the interpretation doctor 202 is stored and managed separately from the medical image itself. In the embodiment, annotation information is accumulated and managed as information in an interpretation report.

図5は、読影レポート生成部341が表示する読影レポートの作成画面の例で、項目内に記載されたテキストと項目間の関係を表示する形態を使用している場合の画面例を示している。作成画面は主に、構造化表示/入力346によって制御される。読影レポート生成ウィンドウ501の中に、処理や機能の呼び出しを行うメニューバー502、患者情報503、検査情報504、依頼医からの画像診断の依頼情報505、構造化された読影レポートの内容表示506がある。メニューバー502内には、「レポート選択」、「入力」、「表示」などのメニュー要素508がある。読影医202は、行いたい処理・機能を示すメニュー要素をメニューバー502から選択することで、読影レポートの呼出し、その内容を内容表示506に表示させ、所見や診断などを構造化した状態で記載することができる。また、その所見に該当する医療画像との関係付けを行ったり、複数の読影レポート間での所見等の関係を記載したりすることができる。   FIG. 5 shows an example of an interpretation report creation screen displayed by the interpretation report generation unit 341, and shows an example of a screen when a form for displaying the text described in the item and the relationship between the items is used. . The creation screen is primarily controlled by structured display / input 346. In the interpretation report generation window 501, there are a menu bar 502 for calling up processes and functions, patient information 503, examination information 504, image diagnosis request information 505 from the requesting doctor, and structured interpretation report content display 506. is there. In the menu bar 502, there are menu elements 508 such as “report selection”, “input”, and “display”. The interpretation doctor 202 selects a menu element indicating the processing / function to be performed from the menu bar 502, calls the interpretation report, displays the contents on the contents display 506, and describes the findings and diagnosis in a structured state. can do. In addition, it is possible to relate to a medical image corresponding to the finding, and to describe a relationship such as finding among a plurality of interpretation reports.

図5において、読影レポート生成ウィンドウ501の「画像」の欄には、医療画像のサムネイル510が貼り付けられている。サムネイル510は、医療画像ビューア342で表示された医療画像の全体もしくは一部を用いて生成され、読影レポートに貼り付けられている。サムネイル510が選択されると、医療画像ビューア342が、図4で示したような画像ビューアウィンドウ401に、サムネイル510に対応する医療画像を表示する。サムネイル510にはその基になった医療画像に関する情報と、その医療画像を表示する位置と大きさ等(サムネイル510の生成時の医療画像の表示状態)の情報が付加されており、読影作業情報351の一部として格納されている。医療画像ビューア342は、このような読影作業情報を利用してサムネイル510に対応する医療画像を表示する。この医療画像を表示する位置と大きさ等の情報には、位置や大きさ以外に、画像ビューア342で表示する際に使用した各種パラメータを含んでもよい。例えば、使用した画像変換フィルタやその使用時のパラメータ、表示濃度設定(ウィンドウ幅やウィンドウレベル等)などである。   In FIG. 5, a thumbnail 510 of a medical image is pasted in the “image” field of the interpretation report generation window 501. The thumbnail 510 is generated by using all or part of the medical image displayed by the medical image viewer 342 and pasted in the interpretation report. When the thumbnail 510 is selected, the medical image viewer 342 displays a medical image corresponding to the thumbnail 510 in the image viewer window 401 as shown in FIG. Information on the medical image that is the basis of the thumbnail 510 and information such as the position and size of the medical image to be displayed (the display state of the medical image when the thumbnail 510 is generated) are added. 351 is stored as a part of 351. The medical image viewer 342 displays a medical image corresponding to the thumbnail 510 using such interpretation work information. The information such as the position and size for displaying the medical image may include various parameters used when the image is displayed by the image viewer 342 in addition to the position and size. For example, the used image conversion filter, parameters at the time of use, display density setting (window width, window level, etc.), and the like.

本実施形態の医用レポート作成システムは、属性の異なる複数の項目により構造化された医用レポートの作成を支援する。本実施形態では、画像、所見、診断、計画/処置の属性により構造化されるものとする。所見の欄の項目(所見の属性を有する項目)である所見項目511と515と516には、所見の内容が記載されている。また、診断の欄の項目(診断の属性を有する項目)である診断項目512と513には、診断の内容が記載されている。計画/処置の欄の項目(計画/処置の属性を有する項目)である対応項目514には、計画/処置等の今後の依頼医や読影医の対応内容が記載されている。   The medical report creation system of this embodiment supports creation of a medical report structured by a plurality of items having different attributes. In this embodiment, it is structured by attributes of images, findings, diagnosis, and plan / treatment. Finding items 511, 515, and 516, which are items in the finding column (items having finding attributes), describe the contents of the finding. The diagnosis items 512 and 513, which are items in the diagnosis column (items having diagnosis attributes), describe the contents of diagnosis. Corresponding items 514 that are items in the plan / treatment column (items having a plan / treatment attribute) describe correspondence contents of future doctors and radiographers such as plans / treatments.

また、サムネイル510と所見項目511の間、所見項目511と診断項目512の間、所見項目511と診断項目513の間、および、診断項目513と対応項目514の間には関係線が表示されている。サムネイル510と所見項目511の間の関係線は、所見項目511に記載されている所見が、サムネイルが示す医療画像の全体または部分を観察することで得られた所見であることを示している。なお、医療画像以外から得られる所見や、サムネイル510に対応する医療画像からは得られない所見が記載された所見項目と、サムネイル510との間には関係線は存在しない。   In addition, relationship lines are displayed between the thumbnail 510 and the finding item 511, between the finding item 511 and the diagnostic item 512, between the finding item 511 and the diagnostic item 513, and between the diagnostic item 513 and the corresponding item 514. Yes. The relationship line between the thumbnail 510 and the finding item 511 indicates that the finding described in the finding item 511 is a finding obtained by observing the whole or part of the medical image indicated by the thumbnail. It should be noted that there is no relationship line between the thumbnail 510 and the finding item describing the finding obtained from other than the medical image or the finding not obtained from the medical image corresponding to the thumbnail 510.

所見項目511と515と516には、検査対象の画像などを基に、何の病変や現象が起きていると考えるかという内容等が所見として記載されている。所見項目511と診断項目512の間、および、所見項目511と診断項目513の間の関係線は、所見とそれに基づく診断の関係を示している。すなわち、図5の例では、サムネイル510の所見を根拠または理由として診断項目512と診断項目513の両方の病名について言及していることが示されている。この場合、診断項目512では診断として病名「肺炎」について疑っていることが表明されており、診断項目513では診断として「肺癌」の可能性について言及している。診断項目513と対応項目514の間にも関係線があり、診断項目513に記載されている病気に対して、対応項目514では、経過観察をお願いしたいという示唆が対応付けられている。ここでいう経過観察は、一定期間経過後に再度、同じ検査による診断(本例では、検査情報504に記載された画像診断)を行うのが良いということを示唆している。したがって、対応項目514の記載内容は、依頼医201がそれを行うための検査および読影の指示を出して欲しいという読影医202からの依頼になっている。   In findings items 511, 515, and 516, the contents of what lesions and phenomena are considered to occur based on the image to be examined are described as findings. The relationship lines between the finding item 511 and the diagnostic item 512 and between the finding item 511 and the diagnostic item 513 indicate the relationship between the finding and the diagnosis based thereon. That is, in the example of FIG. 5, it is shown that the disease names of both the diagnosis item 512 and the diagnosis item 513 are referred to based on the findings of the thumbnail 510. In this case, it is expressed in the diagnosis item 512 that the diagnosis “pneumonia” is suspected as a diagnosis, and the diagnosis item 513 refers to the possibility of “lung cancer” as a diagnosis. There is also a relationship line between the diagnosis item 513 and the corresponding item 514. For the disease described in the diagnosis item 513, the corresponding item 514 is associated with an indication that a follow-up is requested. The follow-up observation here indicates that the diagnosis by the same examination (image diagnosis described in the examination information 504 in this example) should be performed again after a certain period of time. Therefore, the description content of the corresponding item 514 is a request from the interpretation doctor 202 that the requesting doctor 201 wants to give an instruction for examination and interpretation to perform the request.

カーソル518は文字入力用のカーソルであり、この状態で文字入力を行うと、カーソル518の位置へ文字が入力される。図5の例では、診断項目513が入力対象として選ばれており、その選択状態を示す選択枠517が表示され、カーソル518を保有する状態になっている。なお、所見項目や診断項目や対応項目はマウス等で選択操作を行うことで、選択状態にすることができる。また、テキスト内のカーソル518の位置もマウス等を用いた指定操作により指定可能である。   A cursor 518 is a cursor for inputting characters. When a character is input in this state, a character is input at the position of the cursor 518. In the example of FIG. 5, the diagnosis item 513 is selected as an input target, a selection frame 517 indicating the selection state is displayed, and the cursor 518 is held. Note that finding items, diagnostic items, and corresponding items can be selected by performing a selection operation with a mouse or the like. Also, the position of the cursor 518 in the text can be designated by a designation operation using a mouse or the like.

依頼情報505において、選択されている所見項目に関連する記載にはその関連付けを示す関連枠509が表示される。図5の例では、診断項目513が入力対象として選ばれており、依頼情報505内の記載において、対応する記載が関連枠509(図では破線の枠で示されている)により括られて示されている。これにより、診断項目513は、依頼情報505内で「肺癌疑い」と関連づけられていることがわかる。これは、依頼医201が読影依頼を行った際に依頼情報として記載した中の「肺癌疑い」という記載に対して、それに対する言及しているのが診断項目513であることを示している。この関連枠509による表示は、診断項目513が入力対象として選ばれている間だけ表示される。また、逆に、マウス等で依頼情報505に記載されている「肺癌疑い」が選択されると、診断項目513に対して関連枠が表示され、これらの関係を示すことができるようになっている。   In the request information 505, an association frame 509 indicating the association is displayed for the description associated with the selected finding item. In the example of FIG. 5, the diagnosis item 513 is selected as an input target, and in the description in the request information 505, the corresponding description is shown in a related frame 509 (indicated by a broken line in the drawing). Has been. Thereby, it is understood that the diagnosis item 513 is associated with “suspected lung cancer” in the request information 505. This indicates that the diagnosis item 513 refers to the description “suspected lung cancer” described as the request information when the requesting doctor 201 makes an interpretation request. The display by the related frame 509 is displayed only while the diagnosis item 513 is selected as an input target. Conversely, when “suspected lung cancer” described in the request information 505 is selected with a mouse or the like, a related frame is displayed for the diagnosis item 513, and the relationship between them can be displayed. Yes.

このように、読影レポート生成部341と構造入力/編集363は、ユーザが、編集対象の読影レポートを呼出し、画像、所見、診断、計画/処置の各項目を作成し、その中に所見や診断等の内容を記載できるようにする。また、サムネイル、所見、診断、計画/処置の各項目に関係線を付けることで、その対応関係を明確にする。この関係線は、主に、論理的な関係である、原因−結果や根拠−帰結となる因果関係か、単純な対応関係に相当するようなものとなっている。読影医が医療画像から読影医が認識した内容が所見項目であり、それらの対応関係が、その医療画像に対応したサムネイルと所見項目の間の関係線で表現される。また、所見項目に記載された所見に関して、読影医が病気の種別や状態などを判断したりその可能性指摘したりした内容が診断項目であり、それらの因果関係が関係線で表現されている。同様に、診断項目に記載された診断に対し、読影医が行うべきと判断した処置や検査の内容が対応項目であり、その対応関係や因果関係が関係線で表現されている。このようにして、構造化された読影レポートが作成される。   In this manner, the interpretation report generation unit 341 and the structure input / editing 363 allow the user to call up the interpretation report to be edited and create images, findings, diagnosis, and plan / treatment items, and the findings and diagnosis are included therein. To be able to describe such contents. In addition, the relationship between the thumbnail, finding, diagnosis, and plan / procedure items is clarified by adding a relationship line. This relationship line mainly corresponds to a logical relationship, such as a cause-result or a basis-causal causal relationship, or a simple correspondence relationship. The content recognized by the interpretation doctor from the medical image by the interpretation doctor is the finding item, and the correspondence between them is expressed by the relationship line between the thumbnail corresponding to the medical image and the finding item. In addition, regarding the findings described in the findings items, the contents that the interpreting physician judged the type or condition of the disease or pointed out the possibility are diagnostic items, and the causal relationship between them is expressed by a relationship line. . Similarly, for the diagnosis described in the diagnosis item, the contents of the treatment and examination determined by the interpretation doctor to be performed are the corresponding items, and the corresponding relationship and the causal relationship are expressed by relationship lines. In this way, a structured interpretation report is created.

図6は、図5と同じ読影レポート作成時の画面であるが、その表示形態が異なるものになっている。図6の読影レポート生成ウィンドウ501では、入力用テンプレートを併用して項目が示されるとともに、記載内容である文章(テキスト)に対して、自然言語処理による解析も適用している。これにより、その項目内の記載内容に対して詳細項目ごとに、その項目名と内容が入力された状態となっている。すなわち、所見、診断、計画/処置などの異なる属性の複数の項目の各々において記述されるべき詳細項目の項目名(カテゴリ)と入力候補を保有する入力用テンプレートを用いて、ユーザによる医用レポートの作成が支援される。この表示は、構造化表示/入力346の関係等の表示と、詳細項目表示/入力347の表示を組み合わせることで実現される。なお、図5と図6で表示されている読影レポートの内容は同じものを扱っており、図6において図5と同様の表示要素には同一の参照番号を付してある。   FIG. 6 shows the same interpretation report creation screen as in FIG. 5, but the display form is different. In the interpretation report generation window 501 of FIG. 6, items are shown together with an input template, and analysis by natural language processing is also applied to sentences (texts) that are description contents. As a result, the item name and content are entered for each detailed item with respect to the description content in the item. That is, by using an input template that holds item names (categories) of detailed items to be described in each of a plurality of items having different attributes such as findings, diagnosis, planning / treatment, and input candidates, Creation is supported. This display is realized by combining the display of the relationship of the structured display / input 346 and the like and the display of the detailed item display / input 347. The contents of the interpretation report displayed in FIG. 5 and FIG. 6 are the same, and the same reference numbers are assigned to the display elements in FIG.

所見項目611,615,616、診断項目612,613、対応項目614には、所見項目511,515,516、診断項目512,513、対応項目514と同じ内容の文章(テキスト)に表形式の記載(以下、表部分)が加えられている。なお、図5の項目と同じ記載(テキスト)については、その一部が「…」で省略されている。所見項目611内の上側にある「対象」−「結節(1)<認める>」から「状態」−「胸膜浸潤≪なし≫」までが表部分であり、所見項目611の下側にある「左肺S8に、結節...」が図5の所見項目511と同じ内容のテキスト記載の部分である。表部分には詳細項目とその内容が表示されており、この表部分の存在が図5と図6の表示形態の大きな違いである。   Description items 611, 615, 616, diagnosis items 612, 613, and corresponding item 614 are described in tabular form in sentences (text) having the same contents as the finding items 511, 515, 516, diagnosis items 512, 513, and corresponding item 514. (Hereafter, the table part) is added. In addition, about the same description (text) as the item of FIG. 5, the one part is abbreviate | omitted by "...". The upper part in the finding item 611 is “subject” — “nodule (1) <recognized>” to “state” — “pleural infiltration << none >>”, and the “left” is located below the finding item 611. In the lung S8, a nodule ... "is a text description portion having the same content as the finding item 511 in FIG. Detailed items and their contents are displayed in the table part, and the presence of this table part is a major difference between the display forms of FIGS.

表部分では、詳細項目が縦に並べられており、各詳細項目には項目名と内容や値が横に並べられている。たとえば、所見項目611の場合、詳細項目名として「対象」、「部位」等があり、それぞれに対応する詳細項目の内容や値として「結節(1)<認める>」、「左肺S8」等がある。表部分は、その項目内のテキスト記載の内容に対して、項目情報抽出364によって抽出された詳細項目情報と、入力用テンプレート検索365が検索した入力用テンプレートによって作成される。なお、表部分が作成される処理の詳細については後述する。   In the table part, detailed items are arranged vertically, and in each detailed item, the item name, contents and values are arranged horizontally. For example, in the case of the finding item 611, there are “target”, “part”, and the like as the detailed item names, and “nodule (1) <recognized>”, “left lung S8”, etc. as the contents and values of the corresponding detailed items. There is. The table portion is created from the detailed item information extracted by the item information extraction 364 and the input template searched by the input template search 365 for the contents described in the text in the item. Details of the process for creating the table portion will be described later.

入力用テンプレートにおける詳細項目の内容や値は、項目情報抽出364によって抽出された詳細項目情報に該当するものがあれば入力された状態となるが、そうでない場合には未入力の状態となる。未入力の状態の詳細項目に対しては、入力用テンプレートに保持されている内容や値が入力候補となる。したがって、表部分の未入力の状態の部分が選択されると、図10の1021に示されるような入力候補のリスト(候補リスト)が表示される。ユーザは、表示された候補リストから所望の入力候補を選択することで詳細項目の内容や値を入力することができる。なお、候補リストの詳細については、後述する。また、表部分の表示では、詳細項目の項目名、内容や値を修正することが可能である。修正の対象が項目情報抽出364によって抽出された項目名、内容や値の場合には、抽出の対象となったテキスト記載の該当部分も同時に修正される。また、メニューバー502から呼び出した機能を用いて、詳細項目情報の項目自体を表部分に追加することもできる。   The contents and values of the detailed items in the input template are in an input state if there are items corresponding to the detailed item information extracted by the item information extraction 364, but are not input in other cases. For detailed items that have not been input, the contents and values held in the input template are input candidates. Therefore, when a non-input state portion of the table portion is selected, a list of input candidates (candidate list) as shown by 1021 in FIG. 10 is displayed. The user can input details and values of detailed items by selecting a desired input candidate from the displayed candidate list. Details of the candidate list will be described later. Further, in the display of the table portion, it is possible to correct the item name, content and value of the detailed item. When the correction target is the item name, content, or value extracted by the item information extraction 364, the corresponding portion of the text description that is the extraction target is also corrected. Further, using the function called from the menu bar 502, the item itself of the detailed item information can be added to the table portion.

項目名「対象」には、所見項目の場合は病変や状態等の名前、診断項目の場合は病名等の名前、対応項目の場合は検査や処置の名前といった、その項目で重要な内容が記載される。この「対象」は、各項目が必ず保有する詳細項目である。たとえば、所見項目611の場合、詳細項目の項目名「対象」に対して「結節(1)<認める>」がその内容として記載されている。ここで「結節」が病変名であり、その病変は複数出現する可能性があるため、番号付けされて「(1)」が付加されている。この番号付けは、構造入力/編集363が独自に番号を発番し管理する場合と、医療画像ビューア342での画像特定部分へのアノテーションに付加された番号がある場合にはその番号を利用する場合があるが、確実に識別できるように付加される。また、「<認める>」は、テキスト記載の内容で、「結節」に対する知覚表現があったため付加されたものである。なお、否定を示す知覚表現の場合は、「≪なし≫」のように、記号を変えて知覚表現が付加される。同様に、所見項目611において、詳細項目の項目名「部位」に対して「左肺S8」がテキスト記載から抽出されており、検索された入力用テンプレートにも「部位」の詳細項目があったために、組合せて表示されている。このように、項目情報抽出364と入力用テンプレートの連携により表示が行われる。所見項目615では、入力用テンプレートから「部位」の詳細項目が生成されているが、テキスト記載の中に部位に関する表現がないため、その内容や値は未入力で空白となっている。これにより、読影医202は読影レポート作成中に、このような未記入の詳細項目を発見すると、記載内容が不足している可能性に気づいて、必要があれば記載を行うことができるようになる。また、明確に記載する必要がない詳細項目であると読影医202が判断した場合は、読影医202はメニューバー502から機能を呼び出して、その詳細項目を表部分から削除することができる。   In the item name “Target”, important information such as the name of the lesion or condition in the case of a finding item, the name of a disease name in the case of a diagnostic item, and the name of an examination or treatment in the case of a corresponding item is described. Is done. This “target” is a detailed item that each item must have. For example, in the case of the finding item 611, “nodule (1) <recognized>” is described as the content for the item name “target” of the detailed item. Here, “nodule” is the lesion name, and there is a possibility that a plurality of lesions may appear. Therefore, “Nod” is numbered and “(1)” is added. This numbering is used when the structure input / editing 363 issues and manages the number independently, and when there is a number added to the annotation to the image specific part in the medical image viewer 342, the number is used. In some cases, it is added to ensure identification. Further, “<recognize>” is the contents described in the text and is added because there is a perceptual expression for “nodule”. In the case of the perceptual expression indicating negative, the perceptual expression is added by changing the symbol as in “<< None >>”. Similarly, in the finding item 611, “left lung S8” is extracted from the text description for the item name “part” of the detailed item, and the searched input template also has the detailed item “part”. Are displayed in combination. In this way, display is performed by cooperation between the item information extraction 364 and the input template. In the finding item 615, the detailed item “part” is generated from the input template. However, since there is no expression related to the part in the text description, the content and value are not input and are blank. As a result, when the interpretation doctor 202 finds such an unfilled detail item while creating the interpretation report, he / she notices that there is a lack of description content and can make a description if necessary. Become. Further, when the interpreting physician 202 determines that the item is a detailed item that does not need to be clearly described, the interpreting physician 202 can call the function from the menu bar 502 and delete the detailed item from the table portion.

図7は、本実施形態のシステムの処理の流れのうち、図6で示された所見項目や診断項目内の表部分の情報を作成する処理を示すフローチャートである。表部分における詳細項目の情報は、テキスト記載に対して言語解析などを行って抽出された医療用語などの用語と、入力用テンプレートとを組み合せて作成される。以下、図7の処理の各ステップについて説明する。なお、図7の処理は、所見項目や診断項目において、テキスト記載を入力したり編集したりした際に開始される。   FIG. 7 is a flowchart showing a process of creating information on the table portion in the finding item and the diagnostic item shown in FIG. 6 in the processing flow of the system of the present embodiment. Detailed item information in the table portion is created by combining terms such as medical terms extracted by performing language analysis or the like on the text description and an input template. Hereinafter, each step of the processing of FIG. 7 will be described. Note that the processing in FIG. 7 is started when a text description is input or edited in a finding item or a diagnostic item.

S701では、構造入力/編集363が、読影医により構造化表示/入力346を介して特定の項目に入力された文章のテキスト(内容)を取得する。ここでは、例文として図8(a)の内容(所見項目511のテキスト記載)が入力されたものとして、説明を行う。次に、S702において、項目情報抽出364は、構造入力/編集363によって取得されたテキストから詳細項目の情報を得るために自然言語処理等を利用した解析を行う。項目情報抽出364は、自然言語処理374を利用して、取得されたテキストに対する自然言語解析の結果を得る。この結果は、図8(b)の中の「表記」、「品詞」、「構文構造」の情報となる。   In step S <b> 701, the structure input / edit 363 acquires text (contents) of a sentence input to a specific item via the structured display / input 346 by the interpretation doctor. Here, the description will be made on the assumption that the content of FIG. 8A (described in the text of the finding item 511) is input as an example sentence. In step S <b> 702, the item information extraction 364 performs analysis using natural language processing or the like to obtain detailed item information from the text acquired by the structure input / edit 363. The item information extraction 364 uses the natural language processing 374 to obtain a natural language analysis result for the acquired text. The result is information of “notation”, “part of speech”, and “syntax structure” in FIG.

図8(b)中の「表記」の列には、図8(a)の例文が形態素解析によって単語単位に分離された状態が示されている。また、「品詞」の列には、形態素解析によって各表記に対して付与された品詞の情報が示されている。ここまでが、形態素解析の出力結果である。また、「構文構造」の列には、各表記について構文構造の情報を付与した結果が示されており、これが構文解析の出力結果である。実施形態の構文解析では、句構造を主に出力している。そのため、本実施形態では、「構文構造」内は名詞句や動詞句などの句の基本的な単位を構成する部分と、それに付加される後置詞や文終端等の部分との、2階層の構文構造を有している。また、修飾等の関係や、構文構造上、主となる主動詞句についても抽出している。なお、日本語の場合には名詞(句)に対して助詞がその直後に出現して、他の名詞句や動詞句と構文的な関係を持つため、ここでは、そのような助詞を後置詞、それを伴う名詞句等を後置詞句と表現している。この後置詞句は、文節などと呼ばれる場合もある。   The column “notation” in FIG. 8B shows a state in which the example sentence in FIG. 8A is separated into words by morphological analysis. Also, in the “part of speech” column, information on the part of speech given to each notation by morphological analysis is shown. This is the output result of the morphological analysis. The column “Syntax Structure” shows the result of adding syntax structure information for each notation, and this is the output result of the syntax analysis. In the syntax analysis of the embodiment, the phrase structure is mainly output. Therefore, in the present embodiment, the “syntax structure” has two layers of a part constituting a basic unit of a phrase such as a noun phrase and a verb phrase, and a part such as a postposition and sentence ending added thereto. Has a syntactic structure. In addition, the main verb phrases that are main in relation to the modification and the syntactic structure are also extracted. In the case of Japanese, a particle appears immediately after a noun (phrase) and has a syntactic relationship with other noun phrases and verb phrases. , And the noun phrases accompanying it are expressed as postpositional phrases. This postpositional phrase is sometimes called a phrase.

自然言語処理374は以上のような自然言語処理を行う際に、単語単位の語や単語の情報を保有する一般辞書377や、句構造を形成する単語の組合せや、句構造間の関係や構造を保有する構文規則376を利用する。形態素解析/構文解析375は、一般辞書377や構文規則376を利用して、対象となる文章を単語単位に分割し、品詞等の情報を付加し、構文構造に組み立てる。なお、形態素解析/構文解析375の処理方式や処理結果の形態は上述したようなものが基本であるが、細かい点では様々なものがある。本実施形態では、上記した処理結果が得られればよく、形態素解析および構文解析の処理方式は問わない。   When performing the natural language processing as described above, the natural language processing 374 is a general dictionary 377 that holds words in units of words and word information, combinations of words that form phrase structures, and relationships and structures between phrase structures. The syntax rule 376 holding is used. The morphological analysis / syntax analysis 375 uses the general dictionary 377 and the syntax rules 376 to divide a target sentence into words, add information such as parts of speech, and assemble it into a syntax structure. Note that the morphological analysis / syntax analysis 375 processing method and processing result form are basically as described above, but there are various details in detail. In the present embodiment, it is only necessary to obtain the above processing results, and the processing methods of morphological analysis and syntax analysis are not limited.

次に、S703において、医療用語/付帯表現抽出370は、S702で得られた自然言語処理による解析結果から、医療用語(用語表現)、医療用語の付帯表現、知覚表現に該当するものを見つけて各カテゴリに分ける。この際、医療用語辞書371、共起パタン統計情報372および知覚表現辞書373を使用される。用語表現、付帯表現、知覚表現を抽出し推定する手法としては、単純なものとして、辞書と突き合せて該当表現を得る方法がある。それ以外に、統計情報等を用いて辞書に登録されていない表現であっても、その表現自体の表記の構成や、その表現と共起する他の単語を利用して推定する方法など様々なものがある。また、その処理結果の形態についても、基本的にはここで示したようなものが基本となることが多いが、細かい点では様々なものがある。本実施形態で用いられる処理結果が得られるのであれば、いかなる方法が用いられてもよい。   Next, in S703, the medical term / accompanying expression extraction 370 finds a medical term (term expression), a medical term incidental expression, or a perceptual expression from the analysis result by natural language processing obtained in S702. Divide into categories. At this time, the medical term dictionary 371, the co-occurrence pattern statistical information 372, and the perceptual expression dictionary 373 are used. As a simple technique for extracting and estimating term expressions, incidental expressions, and perceptual expressions, there is a method of obtaining corresponding expressions by matching with a dictionary. Other than that, there are various expressions such as the structure of the notation of the expression itself and the method of estimating using other words that co-occur with the expression even if the expression is not registered in the dictionary using statistical information etc. There is something. Also, the form of the processing result is basically the one shown here, but there are various details in detail. Any method may be used as long as the processing result used in the present embodiment can be obtained.

図8(b)中の「用語表現」、「付帯表現」、「知覚表現」の列にS703の処理結果の内容が示されている。なお、「用語表現」、「付帯表現」、「知覚表現」を総称して「抽出表現」と呼ぶ。抽出表現は、特定の表記または表記の並びをまとめた表現に対して、そのカテゴリを割り当てたものである。用語表現は、部位名や病変名、状態名、病名等の表現が抽出されたものである。用語表現には、「部位名」、「病変名」、「状態名」、「病名」などのカテゴリが割り当てられる。   The contents of the processing result of S703 are shown in columns of "term expression", "accompanying expression", and "perceptual expression" in FIG. 8B. Note that “term expression”, “accompanying expression”, and “perceptual expression” are collectively referred to as “extraction expression”. The extracted expression is obtained by assigning a category to an expression in which a specific notation or a list of notations is collected. The term expression is obtained by extracting expressions such as a site name, a lesion name, a state name, and a disease name. Categories such as “part name”, “lesion name”, “state name”, and “disease name” are assigned to the term expressions.

付帯表現は、用語表現に付加された表現を抽出したものである。付帯表現は、それが付加される用語表現が持つ属性となる情報を示しており、「形状」や「大きさ」等のカテゴリが割り当てられる。また、付帯表現に付帯表現が付加される場合もあり、その場合は、別の情報の付加や情報限定の付加の関係がある。この付加の関係は、構文構造に現れる。たとえば、図8(b)では、位置:「内部」が、濃度:「すりガラス濃度」に対して、情報限定の付加の関係となっている。   The incidental expression is obtained by extracting an expression added to the term expression. The incidental expression indicates information that is an attribute of the term expression to which it is added, and a category such as “shape” or “size” is assigned. In some cases, an incidental expression is added to the incidental expression. In this case, there is a relationship of addition of another information or addition of information limitation. This additional relationship appears in the syntax structure. For example, in FIG. 8B, the position: “inside” has an information-restricted additional relationship with the density: “ground glass density”.

知覚表現は、「認める」、「見える」、「疑う」などの視覚や認識・可能性の有無等の直接的表現に該当するものや、「ある」、「伴う」などの存在(有無)を確認する表現を抽出したものである。その際に、「知覚」や「認識」等のカテゴリが抽出される。この知覚表現は、医師が用語表現や付帯表現で示される内容に対して、意志や考えを表明するものであり、「認めない」等の否定を意味する場合には、それもカテゴリの属性として割り当てられ、抽出されることになる。知覚表現は、用語表現や付帯表現に対して、記載した読影医の認識や知覚した際の程度や状態等を表明するものであり、構文構造において付加という形態の構造を生じさせる。図8(b)において、認識:「認める」は、病変名:「結節」に付加され、その結節という病変に対する医師の考えを表明する知覚表現である。また、認識:「なし」は、状態:「胸膜浸潤」に付加され、その胸膜浸潤という状態に対する医師の考え方を表明する知覚表現であり、認識(否定):「なし」という表現により否定的な考えが表明されている。   Perceptual expressions are those that correspond to direct expressions such as “acknowledge”, “visible”, “suspect”, and the presence or absence of “present”, “accompanied”, etc. An expression to be confirmed is extracted. At that time, categories such as “perception” and “recognition” are extracted. This perceptual expression expresses a will and an idea to the contents indicated by the term expression or incidental expression, and if it means denial such as “not allowed”, it is also an attribute of the category. Will be assigned and extracted. The perceptual expression expresses the written interpretation doctor's recognition or degree of perception, state, and the like with respect to the term expression and the incidental expression, and generates a structure in the form of addition in the syntax structure. In FIG. 8B, recognition: “acknowledge” is a perceptual expression that is added to the lesion name: “nodule” and expresses the doctor's thoughts on the nodule lesion. In addition, recognition: “none” is a perceptual expression that is added to the state: “pleural infiltration” and expresses the doctor's view of the state of pleural invasion, and recognition (negative): negative by the expression “none”. The idea is expressed.

次に、S704において、構造入力/編集363は、S703における医療用語/付帯表現抽出370の抽出結果をもとに、詳細項目の項目(項目名)ごとにその内容や値を決定し、詳細項目の内容を作成する。まず、構造入力/編集363は、抽出結果に、病変名、病名等、検査名、処置名等の重要なカテゴリの抽出表現があれば、これを「対象」の詳細項目とし、その抽出表現をその内容や値とする。残った用語表現や付帯表現は、そのカテゴリを詳細項目の項目名とし、その抽出表現を対応する詳細項目の内容や値とする。用語表現や付帯表現に付加される抽出表現があれば、その付加対象の用語表現や付帯表現の詳細項目の内容や値に対して、付加理由である構文構造の関係も含めて付加表現として追加される。   Next, in S704, the structure input / edit 363 determines the contents and values for each item (item name) of the detailed item based on the extraction result of the medical term / accompanying expression extraction 370 in S703. Create the contents of. First, if there is an extracted expression of an important category such as a lesion name, disease name, examination name, or treatment name in the extraction result, the structure input / edit 363 sets this extracted expression as a detailed item of “target”. Its contents and value. For the remaining term expressions and incidental expressions, the category is used as the item name of the detailed item, and the extracted expression is used as the content and value of the corresponding detailed item. If there is an extracted expression to be added to the term expression or incidental expression, it is added as an additional expression including the relationship of the syntax structure that is the reason for addition to the contents and values of the detailed items of the term expression or incidental expression to be added. Is done.

図8(b)では、詳細項目「対象」の内容として、病変名「結節」が選ばれ、それには認識「認める」が付加されている(構文構造の関係は「表明」)。そのため、項目名「対象」の詳細項目の内容や値として「結節<認める>」が得られる。ここでは、分かり易いように、付加理由である構文構造の関係により異なる記号で括るような記法を用いている。本実施形態では、肯定の表明の場合は「<」と「>」、否定の表明の場合は「≪」と「≫」、限定等の修飾の場合は「[」と「]」を使用している。   In FIG. 8B, the lesion name “nodule” is selected as the content of the detailed item “target”, and the recognition “acknowledge” is added to it (the relation of the syntax structure is “statement”). Therefore, “nodule <recognized>” is obtained as the content and value of the detailed item of the item name “target”. Here, for the sake of easy understanding, a notation that uses different symbols depending on the relationship of the syntax structure as the reason for addition is used. In the present embodiment, “<” and “>” are used for positive assertion, “<<” and “>>” are used for negative assertion, and “[” and “]” are used for modification such as limitation. ing.

次に、S705において、入力用テンプレート検索365は、S703で抽出した結果に基づいて検索キーワードを抽出し、抽出された検索キーワードを用いて入力用テンプレートを検索する。入力用テンプレート検索365は、S703における医療用語/付帯表現抽出370の抽出結果から、特定の用語表現を選び、これを検索キーワードとして用いて入力用テンプレートデータ367に対して検索を行う。入力用テンプレートデータ367の各入力用テンプレートは、あらかじめ、検索しやすいように、それぞれ検索キーワードを保有しており、高速検索が可能に構築されている。たとえば、入力用テンプレート検索365は、S703における抽出結果から、部位名、病変名、病名、検査名、処置名等のカテゴリの用語表現を検索キーワードとして入力用テンプレートデータ367に対して検索を行う。図8(b)の場合、部位名の「左肺S8」、病変名「結節」が検索キーワードとして選ばれ、入力用テンプレートデータ367に対して検索が行われ、その検索結果の入力用テンプレートが得られる。   Next, in S705, the input template search 365 extracts a search keyword based on the result extracted in S703, and searches for an input template using the extracted search keyword. The input template search 365 selects a specific term expression from the extraction result of the medical term / accompanying expression extraction 370 in S703, and searches the input template data 367 using this as a search keyword. Each input template of the input template data 367 has a search keyword in advance so that it can be easily searched, and is constructed so that high-speed search is possible. For example, the input template search 365 searches the input template data 367 from the extraction result in S703 using the term expressions of categories such as a site name, lesion name, disease name, examination name, and treatment name as search keywords. In the case of FIG. 8B, the part name “left lung S8” and the lesion name “nodule” are selected as search keywords, the input template data 367 is searched, and the input template of the search result is the input template. can get.

図9は、検索された入力用テンプレートの例である。図9において、入力用テンプレートの管理情報900は行901から行903を有する。行901は入力用テンプレート識別用のテンプレートID、行902は識別表示用のテンプレート・タイトル、行903は入力用テンプレートの種類を示すテンプレート・タイプである。   FIG. 9 is an example of the searched input template. In FIG. 9, the input template management information 900 includes rows 901 to 903. A row 901 is a template ID for identifying an input template, a row 902 is a template title for identification display, and a row 903 is a template type indicating the type of the input template.

検索情報910には、入力用テンプレートを検索する際に使用する検索情報を構成する検索キーが記述されている。検索キーは検索キーIDで識別される。検索キーは、検索条件として、「部位名」、「病名」「病変名」等の用語のカテゴリを有し、そのカテゴリ毎に「肺」、「左肺」、「右肺」等の検索キーワードを保有している。検索キー内の検索条件の各カテゴリの検索キーワードについて、検索時には比較や検索インデックスでの対応が行われ、検索キーワード内の各カテゴリで該当するものがあれば、この入力用テンプレートが検索結果に含まれることとなる。たとえば、部位名「左肺S8」、病変名「結節」を検索キーワードとして検索が行われると、検索キーID=1の検索条件(行911)の中に、部位名「左肺S8」と病変名「結節」があるため、図示の入力用テンプレートが検索されることとなる。   The search information 910 describes a search key constituting search information used when searching for an input template. The search key is identified by a search key ID. The search key has a category of terms such as “part name”, “disease name”, and “lesion name” as search conditions, and search keywords such as “lung”, “left lung”, and “right lung” for each category. Is held. For the search keywords of each category of the search condition in the search key, comparison and search index correspondence are performed at the time of search, and if there is a match for each category in the search keyword, this input template is included in the search results Will be. For example, when a search is performed using the region name “left lung S8” and the lesion name “nodule” as search keywords, the region name “left lung S8” and the lesion are included in the search condition of the search key ID = 1 (line 911). Since the name “nodule” exists, the illustrated input template is searched.

入力項目920は、入力用テンプレートの入力内容に関する部分である。入力項目920の各行には、入力用テンプレートを使用して入力を行う際に、所見項目や診断項目などの各項目内の詳細項目として必要な項目名とその入力候補(内容および/または値)が記載されている。例えば、行921は所見のテキスト記載について、その入力が必須であり、入力候補として「結節を認める」等のテキスト記載の内容があることを示している。行922は、詳細項目の項目名「対象」が、入力必須の詳細項目であり、その入力候補として「結節」等があることを示している。   The input item 920 is a part related to the input content of the input template. In each line of the input item 920, when input is performed using an input template, item names and input candidates (contents and / or values) necessary as detailed items in each item such as finding items and diagnostic items Is described. For example, line 921 indicates that the text description of the finding must be input, and there is a text description content such as “accept nodules” as an input candidate. A line 922 indicates that the item name “target” of the detailed item is a detailed item that must be input, and “nodule” or the like is included as an input candidate.

また、入力項目920の各行には、詳細項目の内容や値の入力候補を追加するための、入力候補検索条件と、入力候補該当制約が記載されている。これらは、詳細項目の内容や値の入力候補を追加する際の検索条件となるカテゴリと、その検索結果の中で候補表示する際に優先的に表示されるもの(デフォルトにするもの)に該当するかどうかの制約である。これらの内容および使用方法については、後述するS707の処理において説明される。   In addition, each line of the input item 920 describes an input candidate search condition and an input candidate corresponding restriction for adding an input candidate for the content and value of the detailed item. These correspond to categories that become search criteria when adding input items for detailed items and values, and items that are displayed preferentially when displaying candidates in the search results (defaults) It is a restriction of whether or not to do. These contents and usage will be described in the processing of S707 described later.

次に、S706において、構造化入力/編集363は、S704で得られた項目のテキスト記載の内容から作成された詳細項目と、S705の入力用テンプレートから得られた詳細項目をまとめて、項目内の表部分の詳細項目を作成する。この際、構造化入力/編集363は、入力用テンプレートの入力項目920の内容にしたがった詳細項目のうち、S704で得られたテキスト記載内容から作成された詳細項目から対応する内容や値が得られる場合には、その内容や値が入力された状態となる。また、この際、入力用テンプレートから得られた詳細項目の入力候補は選択されていない状態の入力候補として残され、表示時には候補リストとして表示されることとなる。他方、入力用テンプレートから得られた詳細項目であって、S704で得られたテキスト記載内容に対応する詳細項目の内容や値がない場合は、その詳細項目の内容や値は、未入力となり、表示時には空白となる(項目名のみが表示される)。   Next, in S706, the structured input / edit 363 combines the detailed items created from the text description of the items obtained in S704 and the detailed items obtained from the input template in S705 into the item items. Create detailed items for the table part of. At this time, the structured input / edit 363 obtains the corresponding content and value from the detailed items created from the text description content obtained in S704 among the detailed items according to the content of the input item 920 of the input template. If it is, the contents and values are entered. Further, at this time, input candidates of detailed items obtained from the input template are left as input candidates not selected, and are displayed as a candidate list at the time of display. On the other hand, if there is no detail item content or value corresponding to the text description content obtained in S704, which is a detail item obtained from the input template, the detail item content or value is not entered, It is blank when displayed (only the item name is displayed).

次に、S707において、入力候補検索/追加366は、未入力状態の詳細項目について入力候補を検索し、追加する。すなわち、入力候補検索/追加366は、図9に示すような入力用テンプレートにおいて詳細項目に関連づけられて記載されている検索条件(入力候補検索条件)を用いて、読影レポートの入力済みの記載から入力候補を検索する。この処理の内容については、図11のフローチャートにより詳しく後述する。   Next, in step S707, the input candidate search / addition 366 searches for and adds input candidates for detailed items that have not been input. That is, the input candidate search / addition 366 is based on the input description of the interpretation report using the search condition (input candidate search condition) described in association with the detailed item in the input template as shown in FIG. Search for input candidates. The contents of this processing will be described later in detail with reference to the flowchart of FIG.

次に、S708において、構造化表示/入力346と詳細項目表示/入力347が、S707の処理結果を用いて読影レポートの項目の表示を行う。まず、構造入力/編集363が、保有する項目や関係等の情報、各項目内の項目詳細情報を読影レポート生成部341へ送る。そして構造化表示/入力346が主として項目とそれらの関係を表示し、詳細項目表示/入力347が主として項目内の詳細項目を表示する。この表示結果が図6の画面の表示内容となる。   In step S708, the structured display / input 346 and the detailed item display / input 347 display the interpretation report items using the processing result in step S707. First, the structure input / edit 363 sends information such as items and relationships held therein and item detailed information in each item to the interpretation report generation unit 341. The structured display / input 346 mainly displays items and their relationship, and the detailed item display / input 347 mainly displays detailed items in the items. This display result becomes the display content of the screen of FIG.

次に、S709において、読影レポート生成部341は、S708で表示された内容に対して行われたユーザ操作を取得し、これを構造化/編集363へ送ることにより、ユーザ操作に応じた処理の分岐を行う。なお、処理を分岐させる操作には種々のものがあるが、以下では詳細項目への操作である「詳細項目の選択の操作」、「詳細項目の変更、編集の操作」、「詳細項目の確定の操作」に対応した処理について説明する。詳細項目の選択の操作が行われた場合、処理はS710へ進み、詳細項目の変更・編集の操作が行われた場合、処理はS711へ進み、詳細項目の確定の操作が行われた場合、処理はS712へ進む。   Next, in S709, the interpretation report generation unit 341 acquires the user operation performed on the content displayed in S708, and sends this to the structuring / editing 363, so that the process according to the user operation is performed. Perform a branch. There are various operations for branching the process, but the following are the operations for detailed items: “Detail item selection operation”, “Detail item change / edit operation”, “Detail item confirmation” The process corresponding to “operation” will be described. If an operation for selecting a detailed item is performed, the process proceeds to S710. If an operation for changing / editing a detailed item is performed, the process proceeds to S711. If an operation for confirming the detailed item is performed, The process proceeds to S712.

詳細項目の選択の操作が行われると、S710において、詳細項目表示/入力347は、選択操作の内容を取得し、これを読影レポート生成部341経由で構造化/編集363へ送る。構造化/編集363は、選択された詳細項目の内容や値の入力候補を読影レポート生成部341へ送る。詳細項目表示/入力347は、構造化/編集363から受け取った入力候補をリスト化し、候補リストとして表示してユーザによる選択ができるようにする。こうして、読影レポートの作成支援のために、S707で検索された入力候補が、入力候補検索条件が関連付けられている詳細項目の入力候補として追加される。S710の処理が終了すると、処理はS709へ戻る。   When a detail item selection operation is performed, in step S710, the detail item display / input 347 acquires the content of the selection operation and sends it to the structuring / editing 363 via the interpretation report generation unit 341. The structuring / editing 363 sends the contents of the selected detail item and the input candidates for the value to the interpretation report generation unit 341. The detailed item display / input 347 lists input candidates received from the structuring / editing 363 and displays them as a candidate list so that the user can select them. In this way, the input candidates searched in S707 are added as input candidates for the detailed items associated with the input candidate search conditions in order to support the creation of the interpretation report. When the process of S710 ends, the process returns to S709.

詳細項目の変更、編集の操作が行われた場合、S711において、詳細項目表示/入力347が変更および編集内容を取得し、これを読影レポート生成部341経由で構造化/編集363へ送る。構造化/編集363は、受け取った変更及び編集内容にしたがって、選択された詳細項目の内容や値の更新を行う。S711の処理が終了したら、処理はS709へ戻る。   When a detail item change / edit operation has been performed, the detail item display / input 347 acquires the change and edit contents in S 711, and sends them to the structuring / editing 363 via the interpretation report generation unit 341. The structuring / editing 363 updates the content and value of the selected detailed item according to the received change and editing content. When the process of S711 ends, the process returns to S709.

詳細項目の確定の操作が行われた場合、S712において、詳細項目表示/入力347が、読影レポート生成部341経由で、構造化/編集363へ確定操作が行われたことを通知する。なお確定操作は、たとえば、項目や詳細項目が選択された状態(入力可能状態)でなくなった場合に発生する。構造化/編集363は、詳細項目の内容を、読影レポート管理サービス233経由で、読影レポート234として記録する。そして、読影レポート生成部341経由で、詳細項目表示/入力347に確定したことを通知し、詳細項目表示/入力347は、通常状態の非選択表示を行う。S712の処理が終了したら、図7の処理は終了となる。   When the detail item confirmation operation is performed, in step S712, the detail item display / input 347 notifies the structuring / editing 363 that the confirmation operation has been performed via the interpretation report generation unit 341. Note that the confirmation operation occurs, for example, when the item or the detailed item is no longer selected (input enabled state). The structuring / editing 363 records the contents of the detailed items as an interpretation report 234 via the interpretation report management service 233. Then, the detailed item display / input 347 is notified via the interpretation report generation unit 341 that the confirmation has been made, and the detailed item display / input 347 performs non-selection display in the normal state. When the process of S712 ends, the process of FIG. 7 ends.

このようにして、読影レポートの作成において所見や診断等の項目ごとに分けて記載する際に、入力用テンプレートとテキスト記載による所見や診断等の内容の両方を用いて、詳細項目の表示・入力を行うための画面が表示される。そのような画面の一例を示したのが図6である。図6の画面の表示、図6の画面を用いた操作を行う際に、図7のS707の処理によって、詳細項目の入力候補(内容や値)の追加が行われる。以下、入力候補の追加処理について説明する。   In this way, when creating an interpretation report separately for each item such as findings and diagnosis, display and input detailed items using both the input template and the contents such as findings and diagnosis by text description. A screen for performing the operation is displayed. An example of such a screen is shown in FIG. When the display of the screen of FIG. 6 and the operation using the screen of FIG. 6 are performed, input of detailed items (contents and values) is added by the processing of S707 of FIG. Hereinafter, input candidate addition processing will be described.

図10は、未記入となっている詳細項目がユーザにより選択され、S710において、内容や値の入力候補の追加を行った結果を利用している画面を示している。図10は、図6と同じ読影レポート作成時の画面である。図10中、図6と同様の表示要素には同一の参照番号が付されている。図6では診断項目613が選択されていたが、図10では計画/処置の対応項目614が選択されている。そのため、選択枠1017が対応項目614に対して表示されている。対応項目614内の詳細項目1019は、項目名が「検査」であり、図6では未入力であったが、図10では「CT」が入力されている。対応項目614内の詳細項目1020は、入力用に選択されている状態であり、文字入力用カーソル1018と入力候補を示す候補リスト1021が表示されている。   FIG. 10 shows a screen that uses the result of adding a content or value input candidate in S710 when a user selects an unfilled detail item and in S710. FIG. 10 is the same screen as that in FIG. In FIG. 10, display elements similar to those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals. In FIG. 6, the diagnosis item 613 is selected, but in FIG. 10, the plan / treatment correspondence item 614 is selected. Therefore, a selection frame 1017 is displayed for the corresponding item 614. The detailed item 1019 in the corresponding item 614 has an item name “inspection”, which is not input in FIG. 6, but “CT” is input in FIG. 10. The detailed item 1020 in the corresponding item 614 is selected for input, and a character input cursor 1018 and a candidate list 1021 indicating input candidates are displayed.

候補リスト1021は、未記入の状態の詳細項目1020の内容や値の入力候補を表示しており、ユーザはこの候補リスト1021から所望の入力候補を選択することができる。候補リスト1021は、ステップS707において検索された入力候補も表示される。候補リスト1021において実線で囲まれている入力候補が選択状態となっている入力候補である。また、点線で囲まれている入力候補は、未選択の入力候補であることを示している。なお、この候補リスト1021の表示開始時では、入力候補のうちの一つがデフォルトで指定された状態となっている。   The candidate list 1021 displays the contents of the details item 1020 in an unfilled state and input candidates for values, and the user can select a desired input candidate from the candidate list 1021. In the candidate list 1021, the input candidates searched in step S707 are also displayed. Input candidates surrounded by a solid line in the candidate list 1021 are input candidates in a selected state. In addition, input candidates surrounded by a dotted line indicate that they are unselected input candidates. Note that at the start of displaying the candidate list 1021, one of the input candidates is in a state designated by default.

ユーザは候補リスト1021にリストされた入力候補の一つを選択することで、詳細項目1020の内容を入力することができる。これにより、入力したい内容が候補リスト1021内にあれば、それを選択するという簡単な操作で文字入力を行うことができる。候補リスト1021に適切な入力候補がない場合、非常に簡単にテキスト入力できる場合、他の部分からのコピー・ペーストなどで文字入力を行う場合などにおいて、文字入力用カーソル1018に対して、ユーザは文字入力の指示を行うことができる。このようにして、詳細項目への入力で、入力候補を利用した入力を行うことができる。   The user can input the contents of the detailed item 1020 by selecting one of the input candidates listed in the candidate list 1021. Thus, if the content to be input is in the candidate list 1021, character input can be performed by a simple operation of selecting it. When there is no appropriate input candidate in the candidate list 1021, when the text can be input very easily, when inputting characters by copying / pasting from another part, the user can input the cursor 1018 for the character input. Can input characters. In this way, it is possible to perform input using the input candidates when inputting to the detailed items.

なお、図10に示す画面では、未記入であった詳細項目1019が選択され、候補リストから入力候補の「CT」が選ばれて入力されている。さらに、未記入の詳細項目1020が選択されて、候補リスト1021が表示されている状態になっている。   In the screen shown in FIG. 10, the detailed item 1019 that has not been filled in is selected, and the input candidate “CT” is selected and input from the candidate list. Further, the unfilled detail item 1020 is selected and the candidate list 1021 is displayed.

図11は、図7のS707の処理(入力候補を検索、追加する処理)の詳細を示すフローチャートである。この処理は、入力候補検索/追加366によって行われる。なお、図11の処理は、詳細項目の内容や値が未入力となっている詳細項目ごとに実行される。また、図12は、図11に示される処理により図10の詳細項目1019と詳細項目1020のための追加の入力候補を得る際の処理内容を説明するための図である。   FIG. 11 is a flowchart showing details of the processing in S707 of FIG. 7 (processing for searching for and adding input candidates). This process is performed by input candidate search / addition 366. Note that the processing in FIG. 11 is executed for each detail item for which the content and value of the detail item are not input. FIG. 12 is a diagram for explaining the processing content when obtaining additional input candidates for the detailed item 1019 and the detailed item 1020 of FIG. 10 by the processing shown in FIG.

S1101において、入力候補検索/追加366は、入力済みの内容や値がない詳細項目(未記入の詳細項目)について、入力用テンプレートから、入力候補検索条件と入力候補制約条件を取得する。これにより、内容や値の入力候補の追加を行うための準備が行われる。たとえば、対応項目614では、テキスト記載内容から対象が画像検査の「経過観察」になっている。図9に示される入力用テンプレートによれば、計画/処置の項目において対象が画像検査名の場合には、詳細項目「検査」に対応する入力候補検索条件が「検査名」、入力候補制約条件が「画像検査名」となる。また、入力用テンプレートによれば、計画/処置の項目において対象が画像検査名の場合に、詳細項目「部位」に対応する入力候補検索条件が「部位名」、入力候補制約条件が「画像検査範囲」となる。この様子を図12に示す(検索条件の列および制約条件の列を参照)。   In S1101, the input candidate search / addition 366 acquires the input candidate search condition and the input candidate constraint condition from the input template for the detailed item (the unfilled detailed item) having no input content or value. Thereby, preparation for adding input candidates for contents and values is made. For example, in the corresponding item 614, the target is “follow-up” of the image inspection based on the text description content. According to the input template shown in FIG. 9, when the target is an image examination name in the plan / treatment item, the input candidate search condition corresponding to the detailed item “examination” is “examination name”, and the input candidate constraint condition Becomes “image inspection name”. Further, according to the input template, when the target is the image examination name in the plan / treatment item, the input candidate search condition corresponding to the detailed item “part” is “part name”, and the input candidate constraint condition is “image examination”. Range ". This is shown in FIG. 12 (see the column for search conditions and the column for constraint conditions).

次に、S1102において、入力候補検索/追加366は、構造化により未記入の詳細項目と関係付けられている画像、所見、診断、計画/処置の項目内の詳細項目や検査情報を検索対象に加える。たとえば、未記入の詳細項目1019が属する項目と関連付けられている項目(図10では、対応項目614と関連付けられている診断項目613、更に、診断項目613と関連付けられている所見項目611)が検索対象となる。   Next, in step S1102, the input candidate search / addition 366 searches the detailed items and examination information in the items of images, findings, diagnoses, plans / treatments related to unfilled detailed items by structuring. Add. For example, an item associated with the item to which the unfilled detail item 1019 belongs (in FIG. 10, a diagnostic item 613 associated with the corresponding item 614 and a finding item 611 associated with the diagnostic item 613) is searched. It becomes a target.

S1103では、未記入の詳細項目が属している項目と関連付けられている他の文書が検索対象として設定される。S1103において、入力候補検索/追加366は、内容や値の入力内容がない未記入の詳細項目と関係のある依頼箋、過去所見、過去の読影レポートの部分の情報を検索対象に加える。例えば、関係のある依頼箋、過去所見、過去の読影レポートは、患者情報の参照により同一患者のものが選択され、設定される。なお、同一患者の過去の読影レポートについては、所見、診断、計画/処置の項目が検索対象に選択されるものとする。この場合、同一患者だけでなく、同じもしくは類似の傷病の患者としてもよい。また、同一患者に対し、複数の異なる種類の画像検査を行う場合があり、それぞれに読影レポートが作成される場合があるので、これらの読影レポートを対象としてもよい。S1104では、入力候補検索/追加366は、さらに、レポートの記載対象の検査情報(検査情報504)を検索対象に加える。なお、検査情報504の情報も、医療用語/付帯表現抽出370により、所見や診断などの項目と同様に、医療用語をカテゴリに分類して構造化(カテゴリと内容の対)しておくものとする。後述の入力候補の検索(S1105)により検索を行うためである。   In S1103, another document associated with an item to which an unfilled detail item belongs is set as a search target. In step S <b> 1103, the input candidate search / addition 366 adds information on a request form, past findings, and past interpretation report portions related to an unfilled detail item having no content or value input content to the search target. For example, related request forms, past findings, and past interpretation reports are selected and set for the same patient by referring to patient information. In addition, regarding the past interpretation report of the same patient, the items of finding, diagnosis, and plan / treatment are selected as search targets. In this case, not only the same patient but also the same or similar patient may be used. In addition, a plurality of different types of image examinations may be performed on the same patient, and an interpretation report may be created for each. Therefore, these interpretation reports may be targeted. In S1104, the input candidate search / addition 366 further adds inspection information (inspection information 504) to be described in the report to the search target. The information of the examination information 504 is also structured by categorizing the medical terms into categories (category and content pairs) by medical term / accompanying expression extraction 370, like items such as findings and diagnosis. To do. This is because a search is performed by a search for input candidates (S1105) described later.

以上のS1102からS1104の処理によって、図12の検索対象の項目が設定される。行1201〜1203では、関係のある画像、所見、診断、計画/処置の項目内の詳細項目が検索対象となるように設定されている。また、行1204では、検索対象の項目として検査情報504が設定されている。また、行1205では、検索対象の項目として、関係のある依頼箋・過去所見から、「関連検査・レポート」が設定されている。   The items to be searched in FIG. 12 are set by the processing from S1102 to S1104. In rows 1201 to 1203, detailed items in the items of related images, findings, diagnosis, and planning / treatment are set as search targets. In line 1204, inspection information 504 is set as an item to be searched. In the row 1205, “related examination / report” is set as an item to be searched based on a related request form / past finding.

S1105において、入力候補検索/追加366は、内容や値の入力内容がない詳細項目について、S1101で取得した「検索条件」を基に、S1102〜S1104で集めた検索対象の抽出表現に対して検索を行う。この検索により、内容や値がない詳細項目に対する入力候補の検索結果が得られることとなる。この検索によって検索された入力候補が図12の行1201〜1205の「検索条件で検索した抽出表現」の列に示されている。また、詳細項目1020について検索された入力候補が行1206〜1210の「検索条件で検索した抽出表現」の列に示されている。   In step S1105, the input candidate search / addition 366 searches the extracted items of the search targets collected in steps S1102 to S1104 based on the “search condition” acquired in step S1101 for the detailed items that do not have the input contents or values. I do. By this search, a search result of input candidates for a detailed item having no content or value is obtained. The input candidates searched by this search are shown in the column of “extraction expression searched by search conditions” in rows 1201 to 1205 in FIG. Further, input candidates searched for the detailed item 1020 are shown in the column of “extracted expression searched by search conditions” in rows 1206 to 1210.

S1106において、入力候補検索/追加366は、S1105の検索結果があったかどうかで、処理を分岐する。検索結果がなかった場合は、図11の処理は終了となる。他方、検索結果があった場合には、処理はS1107へ進む。S1107において、入力候補検索/追加366は、S1106の検索結果に対して、さらにS1101で得られた入力候補制約条件を基に選別を行い、制約条件に該当する検索結果と該当しない検索結果に分ける。   In step S1106, the input candidate search / addition 366 branches the process depending on whether or not the search result in step S1105 exists. If there is no search result, the processing in FIG. 11 ends. On the other hand, if there is a search result, the process proceeds to S1107. In step S1107, the input candidate search / addition 366 further sorts the search results in step S1106 based on the input candidate constraint conditions obtained in step S1101, and divides the search results into search results that do not correspond to the constraint conditions. .

S1108において、入力候補検索/追加366は、S1107の処理で検査結果の中に制約条件に該当するものがあったかどうかで処理を分岐する。S1108で、制約条件に該当する検索結果がなかった場合は、処理はS1111へ進む。制約条件に該当する検索結果があった場合は、処理はS1109へ進む。S1109において、入力候補検索/追加366は、S1108で制約条件に該当するとして選別された検索結果(入力候補)を、処理対象となっている詳細項目に関して入力用テンプレートが保持している入力候補のリストの先頭に追加する。そして、この先頭に追加した入力候補をデフォルト候補とする。   In step S1108, the input candidate search / addition 366 branches the process depending on whether or not the inspection result in step S1107 corresponds to the constraint condition. If there is no search result corresponding to the constraint condition in S1108, the process proceeds to S1111. If there is a search result corresponding to the constraint condition, the process proceeds to S1109. In S1109, the input candidate search / addition 366 displays the search results (input candidates) selected as corresponding to the constraint conditions in S1108 as input candidates held in the input template for the detailed items to be processed. Add to the top of the list. Then, the input candidate added to the head is set as a default candidate.

S1110において、入力候補検索/追加366は、制約条件に該当しない検索結果(入力候補)を、入力用テンプレートが保持している入力候補により形成されるリストの後方に追加する。以上のように、S1105で検索された結果が詳細項目情報の入力候補のリストに加えられる際に、制約条件に該当したかどうかで、入力候補のリスト内の位置が異なることとなる。S1110の処理が終了したら、図11の処理は終了となる。   In step S1110, the input candidate search / addition 366 adds search results (input candidates) that do not satisfy the constraint conditions to the back of the list formed by the input candidates held in the input template. As described above, when the result searched in S1105 is added to the list of input candidates for detailed item information, the position in the list of input candidates differs depending on whether or not the constraint condition is met. When the process of S1110 ends, the process of FIG. 11 ends.

以上のようにして、詳細項目の内容や値の入力候補の追加が行われる。図12では、行1204(「カテゴリ」が「画像検査」であり、「内容や値」が「CT」)が制約条件に該当しているものとなった様子が示されている。また、詳細項目1020に関する入力項目の検索処理結果(行1206〜1210)では、行1209(「カテゴリ」が「部位名(画像検査)」で「内容や値」が「胸部」)が制約条件に該当しているものとなった様子が示されている。したがって、これら該当すると判定された入力候補(内容/値)が、入力用テンプレートが保有している入力候補のリストの先頭に、デフォルトとして追加されることとなる。   As described above, the contents of detailed items and input candidates for values are added. FIG. 12 shows a state in which a row 1204 (“Category” is “Image inspection” and “Contents and values” is “CT”) corresponds to the constraint condition. Further, in the input item search processing results (rows 1206 to 1210) related to the detailed item 1020, the row 1209 (“category” is “part name (image examination)” and “contents and values” is “chest”) is a constraint. It shows how it became relevant. Therefore, the input candidates (contents / values) determined to be applicable are added as a default to the top of the list of input candidates held by the input template.

図13は、図11の処理を別の読影レポートに適用した場合の画面表示である。図13において、図10と同様の表示要素には同一の参照番号が付されている。また、参照番号が1311から1321の表示要素は、図10の1011から1021と同様であるが、それぞれの各項目の記載内容が一部異なるため、項目内の記載と詳細項目の内容が図10とは異なるものとなっている。   FIG. 13 is a screen display when the process of FIG. 11 is applied to another interpretation report. In FIG. 13, the same reference numerals are assigned to display elements similar to those in FIG. The display elements with reference numbers 1311 to 1321 are the same as 1011 to 1021 in FIG. 10, but the description contents of each item are partly different. Is different.

図13の場合も、図10の場合と同様に、詳細項目1319について入力候補の追加処理が行われ、項目名「検査」の内容として「生検」が記入されている。また、詳細項目1320について入力候補の追加処理が行われ、生検が患部を取り出して検査する方式であるため、その患部である病変名が部位の入力候補になっているのがわかる。   In the case of FIG. 13, as in the case of FIG. 10, input candidate addition processing is performed for the detailed item 1319, and “biopsy” is entered as the content of the item name “examination”. Further, input candidate addition processing is performed for the detailed item 1320, and the biopsy is a method in which the affected part is taken out and inspected, so that it can be seen that the lesion name that is the affected part is an input candidate for the part.

図14は、図13の詳細項目1319と詳細項目1320について追加すべき入力候補の検索(S707)を行った場合の処理内容の例を示す図である。図13の場合、項目1314のテキスト記載から、対象が「患部検査」で内容や値が「生検」が得られているため、この結果に基づいて、詳細項目1319,1320について、入力候補を得る処理が行われる。図9の入力用テンプレートから、計画/処置の項目において対象が患部検査名の場合、「入力候補検索条件」が「部位名と病変名」で、「入力候補制約条件」が「病変名」となる。上述したように、S1102〜S1104で設定された検索対象について、S1105において「部位名」と「病変名」のカテゴリが検索され、行1401〜1406の「検索条件で検索した抽出表現の列に示されるような検索結果が得られる。制約条件が「病変名」であるため、行1403の「結節(1)」が該当する入力候補として得られることになる。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of processing contents when searching for input candidates to be added for the detailed item 1319 and the detailed item 1320 of FIG. 13 (S707). In the case of FIG. 13, since the target is “affected site examination” and the content and value is “biopsy” from the text description of the item 1314, input candidates for the detailed items 1319 and 1320 are selected based on this result. Processing to obtain is performed. From the input template shown in FIG. 9, when the target is an affected area examination name in the plan / treatment item, the “input candidate search condition” is “part name and lesion name”, and the “input candidate constraint condition” is “lesion name”. Become. As described above, the categories of “part name” and “lesion name” are searched in S1105 for the search target set in S1102 to S1104, and are shown in the column of “extraction expression searched by search conditions” in rows 1401 to 1406. Since the restriction condition is “lesion name”, “nodule (1)” in the row 1403 is obtained as a corresponding input candidate.

以上のように、図7と図11の処理を実行して、図6、図10、図13で示したような表示や操作を行うことで、記載中の読影レポートの構造化の関係を利用して、入力用テンプレートの未入力項目について、記載済みの内容から入力候補が自動的に追加される。そのため、未入力項目への入力をより容易に行えるようになった。また、テキストだけの読影レポートだと、記載されたテキスト全体から、その入力候補を得ようとするため、複雑な解析や処理が必要で、その解析等の精度が非常に高くないと正しくない候補も含んでしまう可能性がある。これに対し、読影レポートの構造化の関係を利用することで、項目内のテキスト記載やそこから得られた詳細項目だけを対象とすることで、解析の精度の影響や処理負担を低く抑えることが可能になった。また、入力候補をその入力される情報入力項目に応じて、再利用しやすい内容や値を優先的に選びやすくし、再利用しやすい内容や値が入力対象となるようになった。   As described above, the processing shown in FIGS. 7 and 11 is executed, and the display and operation as shown in FIGS. 6, 10, and 13 are performed, thereby utilizing the structured relationship of the interpretation report being described. Then, input candidates are automatically added from the described contents for the uninput items of the input template. As a result, it is now easier to enter items that have not been entered. In addition, if the interpretation report is only text, it tries to obtain input candidates from the entire written text, so complicated analysis and processing are required. If the accuracy of the analysis is not very high, the candidate is incorrect. May also be included. On the other hand, by using the structured relationship of the interpretation report, it is possible to keep the impact of analysis accuracy and processing burden low by targeting only the text description in the item and the detailed items obtained from it. Became possible. Moreover, according to the information input item to which the input candidate is input, it is easier to preferentially select contents and values that can be easily reused, and contents and values that are easy to reuse are targeted for input.

本実施形態によれば、読影レポートの作成を行う際に、テキスト入力(自然言語入力)と詳細項目への記載の両方が可能になる。また、入力項目・詳細入力項目を入力用テンプレートを用いて行う場合に、詳細項目の内容や値を入力するときに、適切な入力候補を利用することができる。これにより、読影レポートの作成が容易になった。   According to this embodiment, when creating an interpretation report, both text input (natural language input) and description in detailed items are possible. In addition, when input items and detailed input items are performed using an input template, appropriate input candidates can be used when inputting the contents and values of the detailed items. This made it easier to create interpretation reports.

以上のように、上記実施形態によれば、読影医等の医療関係者が、構造化された読影レポートを利用する際に、その読影レポートの記載が容易になり、その作業負担が軽減される。また、入力が必要な情報が分かり易くなり、より良質な読影レポートの作成や利用が可能となる。また、再利用しやすい記載内容が増大することで、読影レポートの記載情報をそのまま再利用して検査依頼を作成することが可能になり、検査依頼の作成が容易になる。   As described above, according to the above-described embodiment, when a medical staff such as an interpretation doctor uses a structured interpretation report, it becomes easy to describe the interpretation report and the work load is reduced. . In addition, it becomes easy to understand information that needs to be input, and it is possible to create and use a higher-quality interpretation report. In addition, since the description content that can be easily reused increases, it becomes possible to create the inspection request by reusing the description information of the interpretation report as it is, and the preparation of the inspection request becomes easy.

なお、上記実施形態では、医療に関わる医用レポートの作成支援を説明したが、本発明はこれに限られるものではない。本発明は、属性の異なる複数の項目により構造化されており、さらに各項目が項目名(カテゴリ)と内容の対を含む詳細項目により構成された文書の作成支援に適用することができる。   In the embodiment described above, support for creating a medical report related to medical care has been described, but the present invention is not limited to this. The present invention is structured by a plurality of items having different attributes, and can be applied to document creation support in which each item is composed of detailed items including item name (category) and content pairs.

(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

100:情報処理装置、210:ネットワーク、211,213,215:PCクライアント、212,214,216:クライアントアプリケーション、217:撮影装置、221:検査オーダサーバ、224:電子カルテサーバ、227:医療画像サーバ、230:読影レポートサーバ 100: Information processing device, 210: Network, 211, 213, 215: PC client, 212, 214, 216: Client application, 217: Imaging device, 221: Inspection order server, 224: Electronic medical record server, 227: Medical image server , 230: Interpretation report server

Claims (13)

属性の異なる複数の項目により構造化された医用レポートを作成する医用レポート作成装置であって、
前記複数の項目の各々において記述されるべき詳細項目の項目名と入力候補を保有する入力用テンプレートを用いて、ユーザによる医用レポートの作成を支援する支援手段と、
前記入力用テンプレートにおいて詳細項目に関連づけられて記載されている検索条件を用いて、前記医用レポートの入力済みの記載から入力候補を検索する検索手段と、
前記支援手段による作成支援のために、前記検索手段で検索された入力候補を前記検索条件が関連付けられている詳細項目の入力候補に追加する追加手段と、を備えることを特徴とする医用レポート作成装置。
A medical report creation device for creating a medical report structured by a plurality of items having different attributes,
A support means for supporting creation of a medical report by a user, using an input template that holds item names and input candidates of detailed items to be described in each of the plurality of items;
Search means for searching for input candidates from the already entered description of the medical report using a search condition described in association with a detailed item in the input template;
For the creation support by the support means, an addition means for adding the input candidate searched by the search means to the input candidate of the detailed item associated with the search condition is provided. apparatus.
前記入力用テンプレートは、さらに詳細項目に関連付けられた制約条件を保有し、
前記追加手段は、前記検索手段により検索された入力候補のうち、前記制約条件を満たす入力候補を優先して用いることを特徴とする請求項1に記載の医用レポート作成装置。
The input template further has a constraint condition associated with a detailed item,
The medical report creation apparatus according to claim 1, wherein the adding unit preferentially uses an input candidate satisfying the constraint condition among input candidates searched by the search unit.
前記追加手段は、前記制約条件に該当する入力候補を、デフォルトで選択状態となる入力候補として用いることを特徴とする請求項2に記載の医用レポート作成装置。   The medical report creation apparatus according to claim 2, wherein the adding unit uses an input candidate corresponding to the constraint condition as an input candidate that is selected by default. 前記追加手段は、前記制約条件に該当する入力候補を、候補リストの先頭に配置して提示することを特徴とする請求項2または3に記載の医用レポート作成装置。   The medical report creation apparatus according to claim 2 or 3, wherein the adding unit arranges and presents an input candidate corresponding to the constraint condition at a head of a candidate list. 前記複数の項目に記述されている自然言語の文を解析する解析手段と、
前記解析手段による解析の結果として得られた表現に基づいて、作成支援に用いる前記入力用テンプレートを取得する取得手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の医用レポート作成装置。
Analyzing means for analyzing a natural language sentence described in the plurality of items;
The medical report creation according to claim 1, further comprising: an acquisition unit that acquires the input template used for creation support based on an expression obtained as a result of analysis by the analysis unit. apparatus.
前記取得手段は、前記解析手段により得られた解析の結果に含まれている部位名、病名、病変名をキーワードとして用いて入力用テンプレートを検索することを特徴とする請求項5に記載の医用レポート作成装置。   6. The medical device according to claim 5, wherein the acquisition unit searches for an input template using a site name, a disease name, and a lesion name included in the analysis result obtained by the analysis unit as keywords. Report creation device. 前記検索手段は、前記検索条件が関連付けられている詳細項目が属している項目と前記構造化によって関連づけられている項目において記載済みとなっている内容を検索対象とすることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の医用レポート作成装置。   2. The search unit according to claim 1, wherein the search target is the content already described in the item associated with the item to which the detailed item to which the search condition is associated belongs. The medical report creation apparatus according to any one of 1 to 6. 前記検索手段は、前記検索条件が関連付けられている詳細項目が属している項目と関連付けられている他の文書を検索対象とすることを特徴とする請求項7に記載の医用レポート作成装置。   8. The medical report creation apparatus according to claim 7, wherein the search unit searches for another document associated with an item to which a detailed item associated with the search condition belongs. 前記構造化において、前記項目は、カテゴリとその内容を含む詳細項目を含み、
前記検索手段は、前記検索条件が指定するカテゴリに関して記載されている内容を前記入力候補として取得することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の医用レポート作成装置。
In the structuring, the item includes a category and a detailed item including its contents,
The medical report creation apparatus according to any one of claims 1 to 7, wherein the retrieval unit obtains, as the input candidates, contents described regarding a category specified by the search condition.
前記検索手段は、未記入の詳細項目について入力候補の検索を行うことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の医用レポート作成装置。   The medical report creation apparatus according to claim 1, wherein the search unit searches for input candidates for unfilled detail items. 属性の異なる複数の項目により構造化された医用レポートを作成する医用レポート作成装置の制御方法であって、
前記複数の項目の各々において記述されるべき詳細項目の項目名と入力候補を保有する入力用テンプレートを用いて、ユーザによる医用レポートの作成を支援する支援工程と、
前記入力用テンプレートにおいて詳細項目に関連づけられて記載されている検索条件を用いて、前記医用レポートの入力済みの記載から入力候補を検索する検索工程と、
前記支援工程における作成支援のために、前記検索工程で検索された入力候補を前記検索条件が関連付けられている詳細項目の入力候補に追加する追加工程と、を有することを特徴とする医用レポート作成装置の制御方法。
A method for controlling a medical report creation apparatus for creating a medical report structured by a plurality of items having different attributes,
A support step for supporting creation of a medical report by a user, using an input template that holds item names and input candidates of detailed items to be described in each of the plurality of items;
A search step for searching for input candidates from the already entered description of the medical report using a search condition described in association with a detailed item in the input template;
And a supplementary step of adding the input candidates searched in the search step to the input candidates of the detailed items associated with the search conditions for the creation support in the support step. Control method of the device.
互いに通信が可能なサーバとクライアントを有し、属性の異なる複数の項目により構造化された医用レポートを作成する医用レポート作成システムであって、
前記複数の項目の各々において記述されるべき詳細項目の項目名と入力候補を保有する入力用テンプレートを用いて、ユーザによる医用レポートの作成を支援する支援手段と、
前記入力用テンプレートにおいて詳細項目に関連づけられて記載されている検索条件を用いて、前記医用レポートの入力済みの記載から入力候補を検索する検索手段と、
前記支援手段による作成支援のために、前記検索手段で検索された入力候補を前記検索条件が関連付けられている詳細項目の入力候補に追加する追加手段と、を備え、
前記サーバが、前記支援手段、検索手段および前記追加手段の少なくとも一部として機能することを特徴とする医用レポート作成システム。
A medical report creation system that has a server and a client capable of communicating with each other, and creates a medical report structured by a plurality of items having different attributes,
A support means for supporting creation of a medical report by a user, using an input template that holds item names and input candidates of detailed items to be described in each of the plurality of items;
Search means for searching for input candidates from the already entered description of the medical report using a search condition described in association with a detailed item in the input template;
Adding means for adding the input candidate searched by the search means to the input candidate of the detailed item associated with the search condition for the creation support by the support means;
The medical report creation system, wherein the server functions as at least part of the support means, the search means, and the addition means.
コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載された医用レポート作成装置の各手段として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as each means of the medical report production apparatus described in any one of Claims 1 thru | or 11.
JP2016080475A 2016-04-13 2016-04-13 Report creation apparatus and control method thereof Pending JP2017191457A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080475A JP2017191457A (en) 2016-04-13 2016-04-13 Report creation apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080475A JP2017191457A (en) 2016-04-13 2016-04-13 Report creation apparatus and control method thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141102A Division JP2020205070A (en) 2020-08-24 2020-08-24 Medial report creation device and control method therefor, medical report creation system, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191457A true JP2017191457A (en) 2017-10-19
JP2017191457A5 JP2017191457A5 (en) 2019-05-09

Family

ID=60085915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080475A Pending JP2017191457A (en) 2016-04-13 2016-04-13 Report creation apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017191457A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111584025A (en) * 2020-05-06 2020-08-25 武汉联影医疗科技有限公司 Image report generation method, device and storage medium
KR102270226B1 (en) * 2021-01-27 2021-06-29 주식회사 차후 System and method for field management based on intelligent revar detection technique
JPWO2021157705A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12
JPWO2020129385A1 (en) * 2018-12-19 2021-09-27 富士フイルム株式会社 Medical document creation support devices, methods and programs
CN113539407A (en) * 2020-04-17 2021-10-22 佳能医疗系统株式会社 Reading report making device
JP6995420B1 (en) 2021-07-28 2022-02-14 株式会社ロジック Devices, methods and programs that support the creation of long-term care plans
WO2022220081A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 富士フイルム株式会社 Document creation assistance device, document creation assistance method, and document creation assistance program
JP7452025B2 (en) 2020-01-21 2024-03-19 富士通株式会社 Information gathering device, information gathering system, information gathering method, and program
JP7488097B2 (en) 2020-04-17 2024-05-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Report creation device and report creation program

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020129385A1 (en) * 2018-12-19 2021-09-27 富士フイルム株式会社 Medical document creation support devices, methods and programs
JP7237089B2 (en) 2018-12-19 2023-03-10 富士フイルム株式会社 MEDICAL DOCUMENT SUPPORT DEVICE, METHOD AND PROGRAM
JP7452025B2 (en) 2020-01-21 2024-03-19 富士通株式会社 Information gathering device, information gathering system, information gathering method, and program
JPWO2021157705A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12
CN113539407A (en) * 2020-04-17 2021-10-22 佳能医疗系统株式会社 Reading report making device
JP7488097B2 (en) 2020-04-17 2024-05-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 Report creation device and report creation program
CN111584025A (en) * 2020-05-06 2020-08-25 武汉联影医疗科技有限公司 Image report generation method, device and storage medium
CN111584025B (en) * 2020-05-06 2023-06-23 武汉联影医疗科技有限公司 Image report generation method, device and storage medium
KR102270226B1 (en) * 2021-01-27 2021-06-29 주식회사 차후 System and method for field management based on intelligent revar detection technique
WO2022220081A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 富士フイルム株式会社 Document creation assistance device, document creation assistance method, and document creation assistance program
JP6995420B1 (en) 2021-07-28 2022-02-14 株式会社ロジック Devices, methods and programs that support the creation of long-term care plans
JP2023019185A (en) * 2021-07-28 2023-02-09 株式会社ロジック System for supporting the creation of nursing care plans, method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017191457A (en) Report creation apparatus and control method thereof
CN108475538B (en) Structured discovery objects for integrating third party applications in an image interpretation workflow
US10628476B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and storage medium
CN108028077B (en) Informatics platform for integrated clinical care
CN105940401B (en) System and method for providing executable annotations
JP4649405B2 (en) Structured document creation method and apparatus
US7607079B2 (en) Multi-input reporting and editing tool
Noumeir Benefits of the DICOM structured report
US20060136259A1 (en) Multi-dimensional analysis of medical data
JP6291872B2 (en) Information processing system and program
RU2697764C1 (en) Iterative construction of sections of medical history
US11630874B2 (en) Method and system for context-sensitive assessment of clinical findings
US11062448B2 (en) Machine learning data generation support apparatus, operation method of machine learning data generation support apparatus, and machine learning data generation support program
US20240021280A1 (en) Oncology workflow for clinical decision support
JP2020205070A (en) Medial report creation device and control method therefor, medical report creation system, and program
JP5550496B2 (en) Document creation support apparatus, document creation support method, and document creation support program
JP6579849B2 (en) Interpretation report creation support system, interpretation report creation support method, and interpretation report creation support program
JP5578889B2 (en) Interpretation report creation support apparatus and interpretation report creation support method
JP7473314B2 (en) Medical information management device and method for adding metadata to medical reports
CN113329684A (en) Comment support device, comment support method, and comment support program
US11990232B2 (en) Clinical discovery wheel—a system to explore clinical concepts
JP6970728B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, information processing systems, and programs
Sonntag et al. Design and implementation of a semantic dialogue system for radiologists
US20240177818A1 (en) Methods and systems for summarizing densely annotated medical reports
CN117633209A (en) Method and system for patient information summary

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200529