JP2017188121A - Management device, control method, and program - Google Patents

Management device, control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017188121A
JP2017188121A JP2017089645A JP2017089645A JP2017188121A JP 2017188121 A JP2017188121 A JP 2017188121A JP 2017089645 A JP2017089645 A JP 2017089645A JP 2017089645 A JP2017089645 A JP 2017089645A JP 2017188121 A JP2017188121 A JP 2017188121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
security policy
password
setting
policy
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017089645A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6422528B2 (en
Inventor
淳史 佐藤
Junji Sato
淳史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017089645A priority Critical patent/JP6422528B2/en
Publication of JP2017188121A publication Critical patent/JP2017188121A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6422528B2 publication Critical patent/JP6422528B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a management device capable of managing a security policy safely so that the security policy may not be changed carelessly, and suitably and simultaneously distributing to a plurality of devices on a network to reflect the security policy.SOLUTION: A device management device includes: setting a first password that is required for reflecting a security policy managed by itself on the device or changing on the device; generating distribution data containing the security policy and the set first password; and distributing the generated distribution data to a selected device.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

ネットワークを介して、デバイスに対してセキュリティのための設定情報(セキュリティポリシー)を配信する技術に関する。   The present invention relates to a technology for distributing setting information (security policy) for security to devices via a network.

従来から、ネットワーク上に存在する画像形成装置などのデバイスに対して、設定情報を配信するための技術が存在する。設定情報としては、デバイスを利用するユーザーに係る情報、宛先帳情報、デバイス上で動作するアプリケーションの設定値などが含まれる。例えば、特許文献1では、デバイスのリプレースなどに際して、管理装置がリプレース前のデバイスから取得した設定情報の一部を、リプレース後のデバイスに対して配信する技術の開示がある。   Conventionally, there is a technique for distributing setting information to devices such as image forming apparatuses existing on a network. The setting information includes information related to a user who uses the device, address book information, a setting value of an application operating on the device, and the like. For example, Patent Document 1 discloses a technique for distributing a part of setting information acquired by a management apparatus from a device before replacement to the device after replacement when the device is replaced.

特開2013−243488号公報JP 2013-243488 A

近年、各種デバイスに対しても、ネットワーク環境やオフィスの運用に即したセキュリティの指針に従った設定を行うことが求められている。セキュリティの指針に係るような設定は一般的に、セキュリティポリシーなどと呼ばれる。   In recent years, it has been required for various devices to be set in accordance with security guidelines in line with network environments and office operations. Settings related to security guidelines are generally called security policies.

セキュリティポリシーは、セキュリティを確保するために用いられる設定であり、同組織のデバイス間でセキュリティポリシーに差異があると、セキュリティホールになる恐れがある。したがって、セキュリティポリシーについては、ネットワーク上の全てのデバイスに一斉に配信して、その設定を反映させることがよいと考えられる。   A security policy is a setting used to ensure security. If there is a difference in security policy between devices in the same organization, there is a risk of a security hole. Therefore, it is considered that the security policy should be distributed to all devices on the network at once to reflect the setting.

しかしながら、セキュリティポリシーについては、前述した特許文献1で想定している単なる設定ではなく、組織的なセキュリティの指針となるものなので、配信後に各デバイス上で変更できては大きな問題となる。したがって、セキュリティポリシーについては、通常の設定情報とは異なる管理体系をとりつつ、利便性を考慮して、ネットワーク上で配信可能とする仕組みが必要となる。   However, the security policy is not a simple setting assumed in Patent Document 1 described above, but serves as a guideline for organizational security. Therefore, it is a big problem if it can be changed on each device after distribution. Therefore, a security policy needs to be distributed on the network in consideration of convenience while taking a management system different from normal setting information.

上記課題を解決するために、本発明は、ネットワークで通信することができるデバイスを管理する管理装置であって、デバイスのセキュリティに係る設定項目の設定値を示すセキュリティポリシーとして管理する第1の管理手段と、前記管理されたセキュリティポリシーの配信先となるデバイスを選択する選択手段と、セキュリティポリシーのデバイスへの反映、または、セキュリティポリシーのデバイスでの変更の際に必要となる第1のパスワードを設定する設定手段と、前記セキュリティポリシーと、前記設定された第1のパスワードとを含む配信データを生成する生成手段と、前記生成された配信データを、前記選択されたデバイスに配信する配信手段と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problem, the present invention is a management apparatus that manages devices that can communicate over a network, and is a first management that manages a security policy that indicates a setting value of a setting item related to device security. Means, a selecting means for selecting a device to which the managed security policy is to be distributed, and a first password required for reflecting the security policy on the device or changing the security policy on the device. Setting means for setting, generating means for generating distribution data including the security policy and the set first password, and distribution means for distributing the generated distribution data to the selected device; It is characterized by having.

本発明によれば、セキュリティポリシーが不用意に変更されないよう安全に管理し、ネットワーク上の複数のデバイスに一斉配信してセキュリティポリシーを反映させることが可能となる。   According to the present invention, it is possible to safely manage the security policy so that it is not inadvertently changed, and simultaneously distribute the security policy to a plurality of devices on the network to reflect the security policy.

本発明におけるネットワークシステムの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the network system in this invention. 管理装置101のハードウェア構成の例について説明した図。The figure explaining the example of the hardware constitutions of the management apparatus 101. FIG. デバイスのハードウェア構成の例について説明する図。The figure explaining the example of the hardware constitutions of a device. 管理装置101のソフトウェアのモジュール構成例について説明した図。The figure explaining the module structural example of the software of the management apparatus 101. FIG. デバイスが提供するセキュリティポリシーの操作画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the operation screen of the security policy which a device provides. セキュリティポリシーが反映されたデバイスの操作画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the operation screen of the device in which the security policy was reflected. 管理装置101が提供するセキュリティポリシーの設定画面の一例を示す図。6 is a diagram showing an example of a security policy setting screen provided by the management apparatus 101. FIG. 管理装置101がデバイスに設定情報を配信する処理を説明するためのフローチャート。6 is a flowchart for explaining a process in which the management apparatus 101 distributes setting information to a device. セキュリティポリシーを選択するための画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen for selecting a security policy. 配信対象となるデバイスを選択するための画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen for selecting the device used as delivery object. ポリシーパスワードの入力を受け付けるための画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen for receiving the input of a policy password. 管理装置101がデバイスに配信する設定情報の一例を示す図。The figure which shows an example of the setting information which the management apparatus 101 delivers to a device. セキュリティポリシーの設定内容の一例を表す図。The figure showing an example of the setting content of a security policy. 管理装置101の設定情報のエクスポート処理を説明するためのフローチャート。6 is a flowchart for explaining setting information export processing of the management apparatus 101; エクスポートに必要な各種情報を入力する画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the screen which inputs the various information required for export. デバイス102〜104のソフトウェアのモジュール構成例について説明した図。The figure explaining the module structural example of the software of the devices 102-104. デバイス102〜104が設定情報を受信する処理を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the process which the devices 102-104 receive setting information. 管理装置101が管理するデバイス情報データベース409の内容の例を示す図。The figure which shows the example of the content of the device information database 409 which the management apparatus 101 manages. 実施例2における管理装置101のデバイスからの設定情報の取得処理を説明するためのフローチャート。9 is a flowchart for explaining processing for acquiring setting information from a device of the management apparatus 101 according to the second embodiment. 実施例2における管理装置101が取得する設定情報の一例を示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of setting information acquired by the management apparatus 101 according to the second embodiment. 実施例2における設定情報データベース408で管理されるセキュリティポリシーを示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating a security policy managed by a setting information database 408 according to the second embodiment. 実施例2における管理装置101がデバイスに設定情報を配信する処理を説明するためのフローチャート。10 is a flowchart for explaining processing in which the management apparatus 101 according to the second embodiment distributes setting information to a device. 実施例2におけるポリシーパスワードの入力を受け付けるための画面の一例を示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a screen for accepting an input of a policy password in the second embodiment.

以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.

[実施例1]
図1は、本発明が適用可能なネットワークシステムを示す。このシステムにおいては、ネットワーク上のデバイスを管理する管理装置101が動作している。
[Example 1]
FIG. 1 shows a network system to which the present invention is applicable. In this system, a management apparatus 101 that manages devices on a network operates.

102、103、104は、LAN100などのネットワーク上に存在する、管理装置の管理対象となるデバイスである。デバイスの例としては、プリンターや複写機、スキャナー、カメラなどを含む画像形成装置や、スマートフォン、タブレット、などが挙げられる。   Reference numerals 102, 103, and 104 denote devices to be managed by the management apparatus that exist on a network such as the LAN 100. Examples of the device include an image forming apparatus including a printer, a copier, a scanner, a camera, and the like, a smartphone, a tablet, and the like.

図2は、管理装置101のハードウェアの構成例について説明した図である。本発明では、管理装置は、一般的なPC(パーソナルコンピュータ)で実現できる。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the management apparatus 101. In the present invention, the management device can be realized by a general PC (personal computer).

ハードディスク(HDD)212には、後述のすべての説明で動作主体となる本実施例に係るデバイス管理ソフトウェアのプログラムが格納される。201はCPUで、後述のすべての説明において、特に断りのない限り、ハードウェア上の実行の主体である。一方、ソフトウェア上の制御の主体は、上述のように、ハードディスク(HDD)212に格納されたデバイス管理ソフトウェア(プログラム)である。即ち、CPU201が、HDD212にコンピュータ読み取り可能に記録されたデバイス管理プログラムを読み出して実行することにより、後述する管理装置101の機能を実現する。202はROMで、BIOSやブートプログラムが格納されている。203はRAMで、CPU201の主メモリー、ワークエリア等として機能する。205はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)209やポインティングデバイス(PD)210等からの指示入力を制御する。206はディスプレイコントローラ(DSPC)で、ディスプレイ(DSP)211の表示を制御する。207はディスクコントローラ(DKC)で、ハードディスク(HDD)212やCD−ROM(CD)213などの記憶装置へのアクセスを制御するものである。ハードディスク(HDD)212およびCD−ROM(CD)213等には、ブートプログラム、オペレーティングシステム、データベース、デバイス管理プログラムおよびそのデータ等が記憶されている。208はインタフェースコントローラ(IFC)で、LAN(Local Area Network)を介して他のネットワーク機器と情報を送受信する。ネットワークとの接続に関しては、有線/無線を問わない。これらの各構成要素は、システムバス204上に配置される。   The hard disk (HDD) 212 stores a device management software program according to the present embodiment, which is an operation subject in all the descriptions below. Reference numeral 201 denotes a CPU, which is an execution subject on hardware unless otherwise specified in all the descriptions below. On the other hand, the control subject in software is device management software (program) stored in the hard disk (HDD) 212 as described above. That is, the CPU 201 reads out and executes a device management program recorded in the HDD 212 so as to be readable by a computer, thereby realizing the function of the management apparatus 101 described later. A ROM 202 stores a BIOS and a boot program. Reference numeral 203 denotes a RAM that functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. A keyboard controller (KBC) 205 controls instruction input from the keyboard (KB) 209, the pointing device (PD) 210, and the like. A display controller (DSPC) 206 controls display on the display (DSP) 211. A disk controller (DKC) 207 controls access to a storage device such as a hard disk (HDD) 212 or a CD-ROM (CD) 213. A hard disk (HDD) 212, a CD-ROM (CD) 213, and the like store a boot program, an operating system, a database, a device management program, data thereof, and the like. An interface controller (IFC) 208 transmits and receives information to and from other network devices via a LAN (Local Area Network). The connection with the network may be wired / wireless. Each of these components is arranged on the system bus 204.

また、本実施例においては、OS(オペレーティングシステム)は例えば、マイクロソフト社製のウィンドウズ(登録商標)を想定しているが、これに限るものではない。   In this embodiment, the OS (operating system) is assumed to be, for example, Windows (registered trademark) manufactured by Microsoft Corporation, but is not limited thereto.

図3は、デバイス102、103、104の内部構成について説明する図である。図3は、デバイスの一例としての、印刷機能やスキャン機能、ネットワーク通信機能などを備える画像形成装置を示す。   FIG. 3 is a diagram illustrating the internal configuration of the devices 102, 103, and 104. FIG. 3 illustrates an image forming apparatus having a printing function, a scanning function, a network communication function, and the like as an example of a device.

301は画像形成装置全体の制御を司るCPUである。302はCPU301が実行する印刷処理プログラムやフォントデータを格納するROMである。303はCPU301のワークエリア、受信バッファ、画像描画に使用されるRAMである。304は画像形成装置300の設定値などを記録するハードディスク(HDD)である。305は各種スイッチやボタン、並びに、タッチパネル、メッセージ表示用の液晶表示部で構成される操作パネルである。操作パネル305では、ユーザーが前記画像形成装置の設定値を操作することが可能である。306はネットワークに接続するためのネットワークインタフェースである。307は記録紙に印刷を行うプリンタエンジンである。308は原稿を読み取るためのスキャナーである。309はファクシミリの送受信を行うための通信部である。   A CPU 301 controls the entire image forming apparatus. A ROM 302 stores a print processing program executed by the CPU 301 and font data. Reference numeral 303 denotes a work area of the CPU 301, a reception buffer, and a RAM used for image drawing. A hard disk (HDD) 304 records setting values of the image forming apparatus 300. An operation panel 305 includes various switches and buttons, a touch panel, and a liquid crystal display unit for displaying messages. On the operation panel 305, a user can operate setting values of the image forming apparatus. Reference numeral 306 denotes a network interface for connecting to a network. A printer engine 307 performs printing on recording paper. Reference numeral 308 denotes a scanner for reading a document. Reference numeral 309 denotes a communication unit for performing facsimile transmission / reception.

図4は、管理装置101上で稼動するデバイス管理ソフトウェア400を実行することで実現されるモジュール構成例について説明した図である。デバイス管理ソフトウェア400は、上述したように、CPU201により、HDD212から読み出され、実行される。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a module configuration realized by executing the device management software 400 operating on the management apparatus 101. As described above, the device management software 400 is read from the HDD 212 and executed by the CPU 201.

UI制御部401は、デバイスの管理者の操作を受付けるためのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を提供する。GUIは、管理装置101に備え付けられたディスプレイ211に表示されるよう構成される。もしくは、GUIは、HTTP(HyperText Transfer Protocol)を用いて、他のクライアントPCから利用可能なWebアプリケーションとして構成することも可能である。その場合には、管理者は、クライアントPCのウェブブラウザなどで表示されるGUIを介して操作を行うことになる。   The UI control unit 401 provides a graphical user interface (GUI) for accepting the operation of the device administrator. The GUI is configured to be displayed on a display 211 provided in the management apparatus 101. Alternatively, the GUI can be configured as a Web application that can be used from another client PC by using HTTP (HyperText Transfer Protocol). In that case, the administrator performs an operation via a GUI displayed on a web browser of the client PC.

デバイス管理部402は、探索部406を介してLAN100に接続されたデバイスを探索する。探索部406によるデバイスの探索は、SLP(Service Location Protocol)や、SNMP(Simple Network Management Protocol)など探索要求パケットを送信することによって実現可能である。また、デバイス管理部402は、探索部406の探索により発見されたデバイスに対して、さらに通信部407を介して、デバイスについての詳細を示すデバイス情報(デバイス名、機種名、シリアルナンバー、能力、状態など)を取得することも可能である。また、デバイス管理部402は、デバイスのアドレス情報(IPアドレス、MACアドレス、GPS情報など)とデバイスから取得したデバイス情報を、デバイス情報データベース409に格納し、管理する。データベースに登録された情報は、UI制御部401を介して、デバイスリストなどの形態で、ユーザーが閲覧することも可能である。   The device management unit 402 searches for a device connected to the LAN 100 via the search unit 406. The device search by the search unit 406 can be realized by transmitting a search request packet such as SLP (Service Location Protocol) or SNMP (Simple Network Management Protocol). Further, the device management unit 402 further provides device information (device name, model name, serial number, capability, etc.) indicating details about the device discovered by the search of the search unit 406 via the communication unit 407. Status etc.) can also be obtained. The device management unit 402 also stores and manages device address information (IP address, MAC address, GPS information, etc.) and device information acquired from the device in the device information database 409. Information registered in the database can be browsed by the user in the form of a device list or the like via the UI control unit 401.

設定情報管理部403は、設定情報取得部404に指示して、通信部407を介してデバイスから設定情報を取得し、設定情報データベース408に格納する。設定情報データベース408に格納された設定情報は、UI制御部401を介して、ユーザーが閲覧することも可能である。また、設定情報管理部403は、設定情報配信部405を介して、設定情報データベース408に格納されている設定情報をデバイスに配信制御することが可能である。なお、デバイス以外の別の管理装置から取得した設定情報や、管理者が手動でデバイス管理部を操作することでファイルによりインポートされた設定情報についても、設定情報データベース408に格納し、管理することが可能である。設定情報配信部405は、通信部407を介して、デバイスに対して設定情報を配信する。   The setting information management unit 403 instructs the setting information acquisition unit 404 to acquire setting information from the device via the communication unit 407 and store it in the setting information database 408. The setting information stored in the setting information database 408 can be browsed by the user via the UI control unit 401. Also, the setting information management unit 403 can control distribution of the setting information stored in the setting information database 408 to the devices via the setting information distribution unit 405. In addition, setting information acquired from another management apparatus other than the device, and setting information imported by a file when the administrator manually operates the device management unit, are stored in the setting information database 408 and managed. Is possible. The setting information distribution unit 405 distributes setting information to the device via the communication unit 407.

ここで、本発明において、設定情報取得部404、及び設定情報配信部405は、通信部407を介して、HTTP・SOAPを用いたWebサービスにより、デバイスの設定情報の取得、配信を実現する。なお、他の通信プロトコルを用いて、デバイスの設定情報の取得、配信を実現しても良い。   Here, in the present invention, the setting information acquisition unit 404 and the setting information distribution unit 405 realize acquisition and distribution of device setting information through a communication unit 407 using a Web service using HTTP / SOAP. Note that acquisition and distribution of device setting information may be realized using other communication protocols.

また、設定情報取得部404による設定情報の取得に際しては、予め定められた設定項目の設定値のみを取得するように構成することも可能である。また、UI制御部401を介して、ユーザーが選択した設定項目の設定値を取得するように構成することも可能である。同様に、設定情報配信部405による設定情報の配信に際しても、所定の設定項目やユーザーが選択した設定項目の設定値を配信するように構成することができる。   In addition, when setting information is acquired by the setting information acquisition unit 404, only setting values of predetermined setting items can be acquired. Further, it is also possible to configure to acquire the setting value of the setting item selected by the user via the UI control unit 401. Similarly, when setting information is distributed by the setting information distribution unit 405, a setting value of a predetermined setting item or a setting item selected by the user can be distributed.

図5は、デバイスが提供するセキュリティポリシーに関する操作画面の例を示す説明図である。デバイスのセキュリティポリシー設定画面は、デバイスの操作パネル305に表示したり、管理装置101などのPCからWebブラウザーを用いてデバイスのウェブサーバ(不図示)にアクセスして、表示したりすることができる。   FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of an operation screen related to a security policy provided by a device. The device security policy setting screen can be displayed on the operation panel 305 of the device, or can be displayed by accessing a device web server (not shown) from a PC such as the management apparatus 101 using a web browser. .

図5(a)は、セキュリティポリシーについての確認画面である。図5(a)には、現在のセキュリティポリシーが表示されている。図示されたポリシーバージョンとは、セキュリティポリシーの内容に対応するバージョン情報である。ポリシーバージョンが異なるセキュリティポリシーのそれぞれは、セキュリティポリシーで設定可能な項目が異なる。また、図5(a)では、セキュリティポリシーを変更するためのパスワード入力を促している。本実施例では、このパスワードを「ポリシーパスワード」と呼ぶ。ポリシーパスワードは、デバイスの通常の操作を行うために行われるログイン処理のためのログインパスワードとは異なり、セキュリティポリシーを変更するためだけに用いる専用パスワードである。すなわち、デバイスにログインして操作できるユーザーであっても、ポリシーパスワードを知らない限り、セキュリティポリシーを変更することはできない。   FIG. 5A shows a confirmation screen for the security policy. FIG. 5A shows the current security policy. The illustrated policy version is version information corresponding to the contents of the security policy. Each security policy having a different policy version has different items that can be set in the security policy. In FIG. 5A, the user is prompted to enter a password for changing the security policy. In this embodiment, this password is called a “policy password”. The policy password is a dedicated password used only for changing the security policy, unlike the login password for the login process that is performed in order to perform the normal operation of the device. That is, even a user who can log in and operate the device cannot change the security policy without knowing the policy password.

図5(b)は、図5(a)で正しいポリシーパスワードが入力された場合に表示される、セキュリティポリシーについての設定画面の例である。図5(b)では、ポリシーバージョン1.00として定義される各種セキュリティポリシーの項目の設定値を変更することができる。図示される項目に対して、有効化または無効化する入力を行った後に、“OK”ボタンを押下することで、設定値の変更が反映されることになる。   FIG. 5B is an example of a security policy setting screen displayed when the correct policy password is input in FIG. In FIG. 5B, setting values of various security policy items defined as policy version 1.00 can be changed. When an “OK” button is pressed after an input for enabling or disabling is performed for the item shown in the figure, the change of the setting value is reflected.

図6は、デバイスの操作パネル305における操作画面の一例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an operation screen on the operation panel 305 of the device.

図6で示す操作画面には、図5で示すセキュリティポリシーが反映されている。図5の例では、セキュリティポリシーとしてFAX送信およびUSBインターフェースの使用を禁止している。そのため、図6(a)では、「スキャンしてFAX送信」と「USBメモリー」に係る操作のためのメニューが無効化され、ユーザーが操作できなくなっている。ユーザーが無効になっているメニューを選択した場合、図6(b)のように、セキュリティポリシーによりその機能を実行できない旨のメッセージを表示しても良い。セキュリティポリシーには、FAXや電子メールなどの外部へのデータの送信機能や、USBやパネル部などのインターフェース部分の機能に関する制限のための設定項目が存在する。ほかにも、デバイスの認証機能に関する機能制限などの設定項目があってもよい。   The security policy shown in FIG. 5 is reflected on the operation screen shown in FIG. In the example of FIG. 5, FAX transmission and use of the USB interface are prohibited as security policies. Therefore, in FIG. 6A, the menus for operations relating to “scan and fax transmission” and “USB memory” are invalidated, and the user cannot operate them. When the user selects an invalid menu, a message indicating that the function cannot be executed according to the security policy may be displayed as shown in FIG. In the security policy, there are setting items for restrictions on the function of transmitting data to the outside such as FAX and e-mail, and the function of the interface part such as USB and panel unit. In addition, there may be setting items such as function restrictions related to the authentication function of the device.

図7は、管理装置101で提供されるセキュリティポリシーについての設定画面の一例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a setting screen for a security policy provided by the management apparatus 101.

本図は、図5とは異なり、ポリシー名とポリシーバージョンを、更に指定できる。管理装置101では、部門ごとや組織ごとなどを考慮して、複数のセキュリティポリシーを管理することがあるため、各セキュリティポリシーを識別するためにポリシー名を管理する。   In this figure, unlike FIG. 5, the policy name and policy version can be further specified. Since the management apparatus 101 may manage a plurality of security policies in consideration of each department or organization, the policy name is managed to identify each security policy.

セキュリティポリシーは、図7で示す管理装置101の設定画面を用いて新規に作成したり、編集したりすることが可能である。また、図14で後述するエクスポートした設定ファイルを、デバイス管理ソフトウェア400にインポートすることでも、新しいセキュリティポリシーを作成することができる。   The security policy can be newly created or edited using the setting screen of the management apparatus 101 shown in FIG. Also, a new security policy can be created by importing an exported setting file, which will be described later with reference to FIG.

図8は、管理装置101がデバイス102〜104に対して設定情報を配信する処理を説明するためのフローチャートである。図8のフローチャートに示す処理は、管理装置101のデバイス管理ソフトウェア400が実行されることで実現される。   FIG. 8 is a flowchart for explaining processing in which the management apparatus 101 distributes setting information to the devices 102 to 104. The process shown in the flowchart of FIG. 8 is realized by executing the device management software 400 of the management apparatus 101.

S801において、設定情報配信部405は、配信すべきセキュリティポリシーの選択処理を実行する。具体的には、まず、設定情報配信部405は、設定情報管理部403を介して設定情報データベース408からセキュリティポリシーの一覧を取得する。そして、UI制御部401により取得したセキュリティポリシーの一覧を、GUIを用いて表示(図9)させて、ユーザーの選択を受け付ける。   In step S801, the setting information distribution unit 405 executes a security policy selection process to be distributed. Specifically, first, the setting information distribution unit 405 acquires a security policy list from the setting information database 408 via the setting information management unit 403. Then, a list of security policies acquired by the UI control unit 401 is displayed using the GUI (FIG. 9), and a user's selection is accepted.

図9は、S801で表示されるセキュリティポリシーを選択するための画面の一例を示す図である。図9で示すセキュリティポリシーの一覧には、例えば、ポリシー名が「パブリックスペース」、「本社部門」の2つのセキュリティポリシーが含まれる。また、各セキュリティポリシーのポリシーバージョンや、最終の更新日時などの情報も表示されている。この画面を介してセキュリティポリシーは一つだけ選択できる。図9の例では、ラジオボタンで「パブリックスペース」のセキュリティポリシーが選択されている。   FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen for selecting a security policy displayed in S801. The list of security policies shown in FIG. 9 includes, for example, two security policies whose policy names are “public space” and “head office department”. Information such as the policy version of each security policy and the last update date is also displayed. Only one security policy can be selected via this screen. In the example of FIG. 9, the “public space” security policy is selected with a radio button.

S802において、設定情報配信部405は、セキュリティポリシーの配信対象となるデバイスの選択処理を実行する。具体的には、まず、設定情報配信部405は設定情報管理部403を介してデバイス情報データベース409からデバイスの一覧を取得する。そして、UI制御部401により取得したデバイスの一覧を、GUIを用いて表示(図10)させて、ユーザーの選択を受け付ける。ユーザーとしては、ネットワークデバイスの保守、資産管理などを担当する管理者や、組織のポリシーを管理するポリシー管理者が想定される。   In step S <b> 802, the setting information distribution unit 405 executes processing for selecting a device that is a security policy distribution target. Specifically, first, the setting information distribution unit 405 acquires a list of devices from the device information database 409 via the setting information management unit 403. Then, a list of devices acquired by the UI control unit 401 is displayed using the GUI (FIG. 10), and a user's selection is accepted. The user is assumed to be an administrator in charge of network device maintenance, asset management, or a policy administrator who manages organizational policies.

図10は、S802で表示されるデバイスを選択するための画面の一例を示す図である。図10で示すデバイスの一覧には、デバイス名が「デバイスA」、「デバイスB」、「デバイスC」の3つのデバイスが含まれる。また、この画面では、各デバイスがサポートするポリシーバージョンに加え、デバイスの機種名、設置場所などのデバイス情報も表示されている。セキュリティポリシーの配信対象とするデバイスは1または複数選択することができ、図10の例では、デバイスAとデバイスBが選択されている。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a screen for selecting a device displayed in S802. The device list shown in FIG. 10 includes three devices whose device names are “device A”, “device B”, and “device C”. This screen also displays device information such as the device model name and installation location in addition to the policy version supported by each device. One or a plurality of devices to be distributed as a security policy can be selected. In the example of FIG. 10, device A and device B are selected.

なお、図10で一覧表示するデバイスは、S801で選択したセキュリティポリシーを配信可能なものだけに絞り込んでも良い。配信可能かどうかは、S801で選択したセキュリティポリシーのポリシーバージョンと、デバイス情報データベース409に格納している各デバイスがサポートしているポリシーバージョンとを比較することで判断する。図10の例では、セキュリティポリシーに後方互換性があることを想定しているため、配信対象のセキュリティポリシー「パブリックスペース」のポリシーバージョンV1.00に対して、デバイス一覧にはポリシーバージョンV1.00以降のものを表示している。つまり、ポリシーバージョンV0.50までしかサポートしていないデバイスについてはこの一覧には表示されず、一方で、ポリシーバージョンV1.10をサポートしているデバイスBはこの一覧に含まれ、表示されることになる。   Note that the devices displayed in a list in FIG. 10 may be narrowed down to only those that can distribute the security policy selected in S801. Whether the distribution is possible is determined by comparing the policy version of the security policy selected in S801 with the policy version supported by each device stored in the device information database 409. In the example of FIG. 10, since it is assumed that the security policy is backward compatible, the policy version V1.00 in the device list is different from the policy version V1.00 of the security policy “public space” to be distributed. The following are displayed. That is, devices that support only policy version V0.50 are not displayed in this list, while device B that supports policy version V1.10 is included in this list and displayed. become.

S803において、設定情報配信部405は、S802で選択されたすべてのデバイスに対してセキュリティポリシーを配信したかどうかを確認する。ここで、すべてのデバイスに対してセキュリティポリシーの配信が完了している場合には本配信処理を終了する。また、セキュリティポリシーを配信していないデバイスが存在する場合には、その中から1のデバイスを処理対象のデバイスとしてS804以降の処理を実行する。   In step S803, the setting information distribution unit 405 checks whether the security policy has been distributed to all the devices selected in step S802. Here, if the distribution of the security policy has been completed for all the devices, this distribution processing is terminated. If there is a device to which no security policy is distributed, the processing from S804 onward is executed with one device as a processing target device.

S804において、設定情報配信部405は、対象デバイスのポリシーパスワード情報がデバイス情報データベース409に存在するかどうかを、設定情報管理部403を介して確認する。対象デバイスのポリシーパスワードがデータベースに存在する場合にはS805に進み、存在しない場合にはS806に進む。S805において、設定情報配信部405は、設定情報管理部403を介してデバイス情報データベース409から対象デバイスのポリシーパスワード情報を読み出して、取得する。   In step S804, the setting information distribution unit 405 checks whether the policy password information of the target device exists in the device information database 409 through the setting information management unit 403. If the policy password of the target device exists in the database, the process proceeds to S805, and if not, the process proceeds to S806. In step S805, the setting information distribution unit 405 reads and acquires the policy password information of the target device from the device information database 409 via the setting information management unit 403.

S806において、設定情報配信部405は、対象デバイスに配信すべきセキュリティポリシーについてのポリシーパスワードの入力を受け付ける。ここでは、図11で示すように、UI制御部401によりGUIを用いて表示させて、ユーザーの入力を受け付ける。図11(a)は、ユーザーによるポリシーパスワードの入力を受け付けるための設定画面であり、S805でポリシーパスワードが取得できた場合には、あらかじめそのポリシーパスワードが入力された状態で表示される。ユーザーは、さらに、ポリシーパスワードを編集することも可能である。   In step S806, the setting information distribution unit 405 receives an input of a policy password for a security policy to be distributed to the target device. Here, as shown in FIG. 11, the UI control unit 401 uses the GUI to display and accepts user input. FIG. 11A shows a setting screen for accepting an input of a policy password by the user. When the policy password can be acquired in S805, the policy password is displayed in advance. The user can also edit the policy password.

S807において、設定情報配信部405は、S806で受け付けたポリシーパスワードを、該デバイス情報として設定情報管理部403を介してデバイス情報データベース409に格納する。S808において、設定情報配信部405は、S801で選択したセキュリティポリシーと、S805〜S807で設定されたポリシーパスワードとをもとに、配信データとしての設定情報を生成する。S809において、設定情報配信部405は、S808で生成した設定情報を、通信部407を介して対象デバイスに配信する。   In step S807, the setting information distribution unit 405 stores the policy password received in step S806 in the device information database 409 via the setting information management unit 403 as the device information. In step S808, the setting information distribution unit 405 generates setting information as distribution data based on the security policy selected in step S801 and the policy password set in steps S805 to S807. In step S809, the setting information distribution unit 405 distributes the setting information generated in step S808 to the target device via the communication unit 407.

なお、図8で示す処理では、配信対象の複数のデバイスについて、1台ずつポリシーパスワードを設定した上で、設定情報を生成して、配信処理が行われていた。しかしながら、S802で選択されたすべてのデバイスに対して、一度にポリシーパスワードを設定した上で、設定情報を生成して、一斉に配信処理を行うことも可能である。具体的には、S806において、図11(b)で示すように、選択された配信対象デバイスの全てに対してポリシーパスワードの入力を受け付ける画面を提供する。   In the process shown in FIG. 8, the policy password is set for each of a plurality of distribution target devices, the setting information is generated, and the distribution process is performed. However, it is also possible to set the policy password for all the devices selected in S802, generate setting information, and perform distribution processing all at once. Specifically, in S806, as shown in FIG. 11B, a screen for accepting the input of a policy password is provided to all the selected delivery target devices.

図11(b)では、以前にセキュリティポリシーを配信したことがないデバイスAについては、ポリシーパスワードがデバイス情報データベースに409に格納されていないため、テキストボックスが空欄になっている。一方、デバイスBは、過去にセキュリティポリシーを配信した際のポリシーパスワードがデバイス情報データベースに409に格納されているため、あらかじめテキストボックスにポリシーパスワードが入力された状態になっている。この画面で、複数のデバイスに対するポリシーパスワードが入力されるので、S807〜S809での処理で、当該複数のデバイスに対する設定情報の配信処理が行えるようになる。   In FIG. 11B, for the device A for which the security policy has not been distributed before, the policy password is not stored in the device information database 409, so the text box is blank. On the other hand, since the policy password at the time of distributing the security policy in the past is stored in the device information database 409, the device B is in a state in which the policy password is input in advance in the text box. Since policy passwords for a plurality of devices are input on this screen, setting information distribution processing for the plurality of devices can be performed by the processing in S807 to S809.

なお、図11(b)では、いずれか1つのテキストボックスにポリシーパスワードの入力があった場合に、ほかのデバイスにも同じポリシーパスワードを一括で設定するための指示部をさらに設けてもよい。これにより、簡易に、同じポリシーパスワードを複数のデバイス用に一括で設定できるようになる。   In FIG. 11B, when a policy password is entered in any one of the text boxes, an instruction unit for collectively setting the same policy password may be provided in another device. As a result, the same policy password can be easily set for a plurality of devices at once.

図18は、管理装置101が管理するデバイス情報データベース409に含まれる内容を示す図である。各デバイスの識別情報や、セキュリティポリシーのバージョン情報、ポリシーパスワード情報などが含まれている。   FIG. 18 is a diagram showing the contents included in the device information database 409 managed by the management apparatus 101. It includes identification information for each device, security policy version information, policy password information, and the like.

より具体的には、デバイス情報としては、設定情報取得部404が取得した各デバイスのデバイス名やシリアルNo、サポートするポリシーバージョンなどの情報が格納されている。また、デバイスごとのポリシーパスワードを保持する領域も存在する。   More specifically, as the device information, information such as the device name and serial number of each device acquired by the setting information acquisition unit 404 and the policy version to be supported is stored. There is also an area for holding a policy password for each device.

前述のS804においては、着目している対象デバイスのポリシーパスワードが、デバイス情報データベース409に存在するかどうかを確認される。また、前述のS807においては、ユーザーが図11で示す画面を貸して入力したポリシーパスワードが、デバイス情報データベース409に格納されることになる。   In S804 described above, it is confirmed whether or not the policy password of the target device of interest exists in the device information database 409. Further, in the above-described S807, the policy password entered by lending the screen shown in FIG. 11 by the user is stored in the device information database 409.

図12は、S809において、管理装置101がデバイスに配信する設定情報の一例を示す図である。この設定情報は、XMLで記述されている。また、この設定情報は、図9および図10に例示する「パブリックスペース」という名前のセキュリティポリシーを「デバイスA」、「デバイスB」という名前の2台のデバイスに配信する場合の設定情報の例である。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of setting information that the management apparatus 101 distributes to a device in step S809. This setting information is described in XML. The setting information is an example of setting information when the security policy named “public space” illustrated in FIGS. 9 and 10 is distributed to two devices named “device A” and “device B”. It is.

図12(a)は、ポリシー名が「パブリックスペース」であるセキュリティポリシーを用いて生成された「デバイスA」に配信されるべき設定情報の例である。   FIG. 12A is an example of setting information to be distributed to “device A” generated using a security policy whose policy name is “public space”.

1201は、セキュリティポリシーの設定を表す要素である。管理装置101でセキュリティポリシーを識別するための識別情報(ID)と、ポリシーバージョン、ポリシー名が属性として含まれている。1202は、ポリシーパスワードを表す要素であり、セキュリティポリシーに係る設定をデバイスAに適用するために必要なパスワードを保持している。1203は、セキュリティポリシーに係る設定を表す要素であり、複数の子要素(Itemタグ)で構成されている。一つのItemタグが一つのポリシー項目に対応していて、各項目を識別するための識別情報(ID)の属性を持っている。“true”、“false”は、各項目に係るポリシーが有効とするかどうかを示す値を意味する。   Reference numeral 1201 denotes an element representing security policy setting. The management apparatus 101 includes identification information (ID) for identifying a security policy, a policy version, and a policy name as attributes. An element 1202 represents a policy password, and holds a password necessary for applying a setting related to the security policy to the device A. An element 1203 represents a setting relating to the security policy, and includes a plurality of child elements (Item tags). One Item tag corresponds to one policy item and has an attribute of identification information (ID) for identifying each item. “True” and “false” mean values indicating whether or not the policy relating to each item is valid.

図12(b)は、ポリシー名が「パブリックスペース」であるセキュリティポリシーを用いて生成された「デバイスB」に配信されるべき設定情報の例である。1204で示すポリシーパスワードを表す要素については、図12(a)と異なる。   FIG. 12B is an example of setting information to be distributed to “device B” generated using a security policy whose policy name is “public space”. The element representing the policy password indicated by 1204 is different from that in FIG.

図12において、1202と1204は、異なるパスワードが設定されているが、デバイスAとデバイスBに同じポリシーパスワードが設定されている場合は、1202と1204のパスワードも同一のものとなる。   In FIG. 12, different passwords are set for 1202 and 1204, but when the same policy password is set for device A and device B, the passwords for 1202 and 1204 are also the same.

なお、図12に示す設定情報には、セキュリティポリシー以外の設定情報(不図示)を更に含めるようにすることも可能である。例えば、前述のS808において、ユーザーに対して、他の設定情報も配信するか否かを更に問い合わせる。そして、他の設定情報についても配信するとの旨をユーザーが入力した場合に、さらに配信対象として設定情報を追加する画面をUI制御部401によりGUIを用いて表示させる。ここで、追加される設定情報としては、例えば、アドレス帳情報やユーザー情報などといったセキュリティとはあまり関連しないような設定情報が含まれる。なお、この追加の設定情報に関しては、前述のポリシーパスワードによる制限を受けない。つまり、この追加の設定情報をさらにデバイスの操作画面を介して変更しようとしても、デバイスは、前述した図5(a)で示すようなポリシーパスワードの入力を要求しない。   Note that the setting information shown in FIG. 12 may further include setting information (not shown) other than the security policy. For example, in the above-described S808, the user is further inquired whether other setting information is to be distributed. When the user inputs that other setting information is to be distributed, a screen for adding setting information as a distribution target is further displayed by the UI control unit 401 using the GUI. Here, the setting information to be added includes, for example, setting information that is not very related to security, such as address book information and user information. This additional setting information is not restricted by the above policy password. That is, even if this additional setting information is further changed via the operation screen of the device, the device does not request the input of the policy password as shown in FIG.

図13は、管理装置101およびデバイス102〜104が保持できるセキュリティポリシーの設定内容の一例を表す図である。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of security policy setting contents that can be held by the management apparatus 101 and the devices 102 to 104.

管理装置101では、図9に示すように複数のセキュリティポリシーを管理している。より詳細には、各セキュリティポリシーについて、図13に示すようなセキュリティポリシーの設定内容を管理している。デバイス102〜104においては、このセキュリティポリシーが設定情報として配信され、適用された場合に、それに従って図6に示すような機能制限を行う。図5は、図13で示すセキュリティポリシーの設定内容を持つデバイスのセキュリティポリシーについての設定画面でもある。ここで、図13で“TRUE”との設定値を持つ項目については、対応するポリシーが有効であることを示す。例えば、ポリシー項目ID“I0001”は有効となっているので、デバイスにおいてFAX送信のための機能についてはユーザーの利用が制限される。   The management apparatus 101 manages a plurality of security policies as shown in FIG. More specifically, the setting contents of the security policy as shown in FIG. 13 are managed for each security policy. In the devices 102 to 104, when this security policy is distributed as setting information and applied, function restriction as shown in FIG. 6 is performed accordingly. FIG. 5 is also a setting screen for a security policy of a device having the setting contents of the security policy shown in FIG. Here, the item having the setting value “TRUE” in FIG. 13 indicates that the corresponding policy is valid. For example, since the policy item ID “I0001” is valid, the use of the user for the function for FAX transmission in the device is restricted.

なお、管理装置101および各デバイスで表示されるセキュリティポリシーについての設定画面は、サポートするポリシーバージョンによって異なる場合がある。例えば、図12で示す設定情報は、ポリシーバージョンV1.00のセキュリティポリシーが含まれている。そして、ポリシーバージョンV1.00をサポートするデバイスが提供するセキュリティポリシーについての設定画面には、ポリシーバージョンV1.00のセキュリティポリシーに含まれる設定項目のみが表示されることになる。一方で、ポリシーバージョンV1.10などより新しいバージョンをサポートしているデバイスでは、ポリシーバージョンV1.00のセキュリティポリシーが適用された場合でも、設定画面上で表示される設定項目が多くなることがある。これは、セキュリティポリシーのバージョンアップによりセキュリティに関する設定項目が増えたためである。よって、ポリシーバージョンがより新しいバージョンをサポートしているデバイス、それよりも古いバージョンのセキュリティポリシーを適用した場合は合致する項目のみ、設定値が反映されることになる。   Note that the setting screen for the security policy displayed on the management apparatus 101 and each device may differ depending on the supported policy version. For example, the setting information shown in FIG. 12 includes a security policy of policy version V1.00. Only the setting items included in the security policy of the policy version V1.00 are displayed on the setting screen for the security policy provided by the device that supports the policy version V1.00. On the other hand, in a device that supports a newer version such as policy version V1.10 or the like, there may be many setting items displayed on the setting screen even when a security policy of policy version V1.00 is applied. . This is because setting items related to security have increased due to the upgrade of the security policy. Therefore, when a device that supports a newer version of the policy version or a security policy of an older version is applied, only the matching item reflects the setting value.

図14は、管理装置101がファイルシステム上に設定情報をファイルとしてエクスポートする処理を説明するためのフローチャートを示す。なお、本処理についても、管理装置101でデバイス管理ソフトウェア400を実行することで実現される。   FIG. 14 is a flowchart for explaining a process in which the management apparatus 101 exports setting information as a file on the file system. This process is also realized by executing the device management software 400 in the management apparatus 101.

ここで、ファイルとしてエクスポートする設定情報の内容は、図12に示す設定情報と同等のXML形式であるが、ポリシーパスワードやポリシー設定などの機密として扱われるべき情報を含むため、ポリシーパスワードとは異なるパスワードで暗号化する。本実施例においては、このパスワードを暗号化パスワードと呼び、ポリシーパスワードとは区別して扱う。   Here, the content of the setting information to be exported as a file is in the XML format equivalent to the setting information shown in FIG. 12, but includes information that should be treated as confidential, such as a policy password and policy settings, and is different from the policy password. Encrypt with password. In this embodiment, this password is called an encrypted password, and is handled separately from the policy password.

まず、S1401で、設定情報配信部405は、エクスポートの対象となるセキュリティポリシーの選択処理を実行する。具体的には、まず、設定情報配信部405は、設定情報管理部403を介して設定情報データベース408からセキュリティポリシーの一覧を取得する。そして、UI制御部401により取得したセキュリティポリシーの一覧を、GUIを用いて表示させて、ユーザーの選択を受け付ける。   First, in step S1401, the setting information distribution unit 405 executes processing for selecting a security policy to be exported. Specifically, first, the setting information distribution unit 405 acquires a security policy list from the setting information database 408 via the setting information management unit 403. Then, a list of security policies acquired by the UI control unit 401 is displayed using the GUI, and a user's selection is accepted.

S1402において、設定情報配信部405は、セキュリティポリシーを適用するためのポリシーパスワードの入力を受け付ける。ここでは、UI制御部401により表示されGUI(図15)を用いて、ユーザーのポリシーパスワードの入力を受け付ける。S1403において、設定情報配信部405は、設定情報を暗号化するための暗号化パスワードの入力を受け付ける。ここでは、前述のGUI((図15))を用いて、さらに、ユーザーの暗号化パスワードの入力を受け付ける。S1404において、設定情報配信部405は、設定情報のファイル出力先であるファイルパスの入力を受け付ける。ここでは、前述のGUI((図15))を用いて、さらに、ユーザーのファイルパスの入力を受け付ける。   In step S1402, the setting information distribution unit 405 receives an input of a policy password for applying a security policy. Here, the input of the user's policy password is accepted using the GUI (FIG. 15) displayed by the UI control unit 401. In step S1403, the setting information distribution unit 405 receives an input of an encrypted password for encrypting the setting information. Here, the input of the user's encrypted password is further accepted using the above-described GUI ((FIG. 15)). In step S <b> 1404, the setting information distribution unit 405 receives an input of a file path that is a file output destination of setting information. Here, the user's file path input is further received using the above-described GUI ((FIG. 15)).

S1405において、設定情報配信部405は、S1401及びS1402でのセキュリティポリシー及びポリシーパスワードを用いて、設定情報を生成する。S1406において、設定情報配信部405は、生成した設定情報を暗号化して、S1404で設定したファイルパスに出力することでエクスポートを行う。ここでは、エクスポートされたファイルは、S1403で設定した暗号化パスワードを利用することで復号化されることになる。   In step S1405, the setting information distribution unit 405 generates setting information using the security policy and policy password in steps S1401 and S1402. In step S1406, the setting information distribution unit 405 performs export by encrypting the generated setting information and outputting it to the file path set in step S1404. Here, the exported file is decrypted by using the encryption password set in S1403.

図15は、図14のエクスポート処理に必要な各種情報を入力する画面の一例を示す図である。具体的には、ポリシーパスワード、暗号化パスワード、そして出力先のファイルパスの入力を促している。   FIG. 15 is a diagram showing an example of a screen for inputting various information necessary for the export process of FIG. Specifically, it prompts for the policy password, encryption password, and output destination file path.

図16は、デバイス102、103、104のソフトウェアのモジュール構成例について説明した図を示す。ここでは、とくに本発明に関連する設定情報、セキュリティポリシーの管理などに必要となるソフトウェアに関する構成を説明する。   FIG. 16 illustrates a module configuration example of software of the devices 102, 103, and 104. Here, a configuration related to software necessary for management of setting information and security policy related to the present invention will be described.

ポリシー管理部1601は、設定情報データベース1605に格納されているセキュリティポリシーの設定に従い、デバイスの各種機能の制限を制御する。   The policy management unit 1601 controls restrictions on various functions of the device according to the security policy settings stored in the setting information database 1605.

解析部1602は、通信部1604を介して管理装置101から受信した設定情報を解析する。受信した設定情報に含まれるポリシーパスワードが、設定情報データベース1605に格納しているポリシーパスワードと合致するかを判定する。ここで、合致すると判定された場合に限り、解析部1602は、その受信した設定情報に含まれるセキュリティポリシーで、設定情報データベース1605に格納しているセキュリティポリシーの設定を更新する。また、受信した設定情報に含まれるセキュリティポリシー以外の設定についても、解析部1602は、設定情報データベース1605に格納している設定値の更新を行う。ここで、更新の対象となる設定値は、設定情報に含まれるセキュリティポリシー以外の設定であって、既に設定情報データベース1605で格納されているセキュリティポリシーに違反しない範囲の設定のみである。管理装置101から受信した設定情報に含まれるセキュリティポリシー以外の設定であっても、セキュリティポリシーに違反する設定値は、設定情報データベース1605の更新の際に解析部1602により無視され、反映されない。   The analysis unit 1602 analyzes the setting information received from the management apparatus 101 via the communication unit 1604. It is determined whether the policy password included in the received setting information matches the policy password stored in the setting information database 1605. Here, only when it is determined that they match, the analysis unit 1602 updates the security policy setting stored in the setting information database 1605 with the security policy included in the received setting information. The analysis unit 1602 also updates the setting values stored in the setting information database 1605 for settings other than the security policy included in the received setting information. Here, the setting value to be updated is a setting other than the security policy included in the setting information, and only a setting within a range that does not violate the security policy already stored in the setting information database 1605. Even for settings other than the security policy included in the setting information received from the management apparatus 101, setting values that violate the security policy are ignored by the analysis unit 1602 and not reflected when the setting information database 1605 is updated.

設定情報管理部1603は、セキュリティポリシーの設定を含む設定情報に係る各種設定値を、設定情報データベース1605に格納したり、読み出したりする。設定情報データベース1605への格納は、解析部1602に従い行われる。   The setting information management unit 1603 stores or reads various setting values related to setting information including security policy settings in the setting information database 1605. Storage in the setting information database 1605 is performed according to the analysis unit 1602.

UI制御部1606は、デバイスを操作するためのグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を提供する。GUIは、操作パネル305に表示されたり、他のPCのウェブブラウザ上に不図示のウェブサーバを介して表示されたりする。   The UI control unit 1606 provides a graphical user interface (GUI) for operating the device. The GUI is displayed on the operation panel 305 or displayed on a web browser of another PC via a web server (not shown).

図17は、デバイス102〜104で、設定情報を受信する際の処理を説明するためのフローチャートを示す。本処理は、デバイスのCPU301が、HDD304に記録された本処理に係るプログラムを読み出して実行することにより実現されるものである。   FIG. 17 is a flowchart for explaining processing when the devices 102 to 104 receive setting information. This process is realized by the CPU 301 of the device reading and executing a program related to this process recorded in the HDD 304.

S1701において、通信部1604は、管理装置101から設定情報を受信する。S1702において、解析部1602は、S1701で受信した設定情報が暗号化されているかどうか確認する。暗号化されていた場合にはS1703に進み、暗号化されていなかった場合にはS1704に進む。   In step S <b> 1701, the communication unit 1604 receives setting information from the management apparatus 101. In step S1702, the analysis unit 1602 confirms whether the setting information received in step S1701 is encrypted. If it has been encrypted, the process proceeds to S1703. If it has not been encrypted, the process proceeds to S1704.

ここで、管理装置101から受信した設定情報が暗号化されているケースとしては、図14で説明した処理で一度、エクスポートされた設定情報が、デバイス102〜104に対して、そのまま配信された場合である。   Here, as a case where the setting information received from the management apparatus 101 is encrypted, the setting information once exported in the process described with reference to FIG. 14 is delivered to the devices 102 to 104 as they are. It is.

S1703において、解析部1602は、UI制御部1606により表示されるGUIを介して、復号化のためのパスワード入力を受け付ける。ここで、入力されたパスワードが、設定情報に設定されている暗号化パスワードに一致する場合に限り、解析部1602が管理装置101から受信した設定情報を復号化する。   In step S <b> 1703, the analysis unit 1602 receives a password input for decryption via the GUI displayed by the UI control unit 1606. Here, only when the input password matches the encrypted password set in the setting information, the analysis unit 1602 decrypts the setting information received from the management apparatus 101.

S1704において、解析部1602は、設定情報に含まれるポリシーパスワードが、設定情報データベース1605に格納しているポリシーパスワードに合致するかどうか判定する。ポリシーパスワードが合致した場合にはS1705に進み、合致しない場合にはS1706に進む。   In step S1704, the analysis unit 1602 determines whether the policy password included in the setting information matches the policy password stored in the setting information database 1605. If the policy passwords match, the process proceeds to S1705. If the policy passwords do not match, the process proceeds to S1706.

S1705において、解析部1602は、S1701で受信した設定情報に含まれるセキュリティポリシーに係る設定値を用いて、設定情報データベース1605の更新処理を実行する。具体的には、設定情報管理部1603を介して、設定情報データベース1605に格納しているセキュリティポリシーに係る設定項目の設定値を、受信した設定情報に含まれる同じ項目の設定値で更新する。また、受信した設定情報に含まれるセキュリティポリシーに係る設定項目のうち、設定情報データベース1605で管理されていない設定項目は無視され、反映されない。   In step S1705, the analysis unit 1602 executes update processing of the setting information database 1605 using the setting value related to the security policy included in the setting information received in step S1701. Specifically, the setting value of the setting item related to the security policy stored in the setting information database 1605 is updated with the setting value of the same item included in the received setting information via the setting information management unit 1603. Among the setting items related to the security policy included in the received setting information, setting items not managed by the setting information database 1605 are ignored and not reflected.

S1706において、解析部1602は、S1701で受信した設定情報に含まれるセキュリティポリシー以外の設定項目の設定値についての処理が完了しているか否かを判断する。未処理の場合にはS1707に進み、完了していた場合には本処理を終了する。   In step S1706, the analysis unit 1602 determines whether processing for setting values of setting items other than the security policy included in the setting information received in step S1701 has been completed. If unprocessed, the process advances to step S1707. If completed, the process ends.

S1707において、解析部1602は、S1701で受信した設定情報に含まれるセキュリティポリシー以外の設定項目の設定値の1つを、対象の設定値として読み出して判定を行う。具体的には、その対象の設定値が、設定情報データベース1605に格納されている設定値に従うセキュリティポリシーに違反するかどうかを確認する。例えば、その受信した設定情報に、セキュリティポリシーとしてFAXの送受信が禁止されているにも関わらず、例外通知の通信方法としてFAXを用いることを示す設定値が含まれていた場合には、違反として判定される。セキュリティポリシーに違反する設定値の場合にはS1706に戻る。違反しない場合にはS1708に進み、解析部1602は、設定情報管理部1603を介して、対象の設定値を用いて、設定情報データベース1605を更新する。   In step S1707, the analysis unit 1602 reads one of the setting values of setting items other than the security policy included in the setting information received in step S1701 as a target setting value, and performs determination. Specifically, it is confirmed whether or not the target setting value violates the security policy according to the setting value stored in the setting information database 1605. For example, if the received setting information includes a setting value indicating that FAX is used as a communication method for exception notification even though FAX transmission / reception is prohibited as a security policy, it is considered a violation. Determined. If the setting value violates the security policy, the process returns to S1706. If there is no violation, the process advances to step S1708, and the analysis unit 1602 updates the setting information database 1605 using the target setting value via the setting information management unit 1603.

ここで、S1707において、解析部1602によりセキュリティポリシーに違反すると判定された設定値は、設定情報データベース1605に反映されない。   Here, in S1707, the setting value determined by the analysis unit 1602 to violate the security policy is not reflected in the setting information database 1605.

本実施例では、管理装置におけるセキュリティポリシーを含む設定情報の配信の指示の際に、デバイスごとにポリシーパスワードを設定している。そして、配信先のデバイスで既に管理しているポリシーパスワードと、配信された設定情報に含まれるパスワードとが合致した場合に限り、デバイスのセキュリティポリシーが更新される。この構成により、各デバイスのセキュリティポリシーが容易に変更されることを防ぎつつ、複数のデバイスに対するセキュリティポリシーを含む設定情報を容易に配信することが可能となる。   In this embodiment, a policy password is set for each device when an instruction to distribute setting information including a security policy in the management apparatus is given. The device security policy is updated only when the policy password already managed by the distribution destination device matches the password included in the distributed setting information. With this configuration, setting information including security policies for a plurality of devices can be easily distributed while preventing the security policy of each device from being easily changed.

[実施例2]
本実施例では、管理装置101が、バックアップとして利用する、または他デバイスへの配信データとして流用するために、特定のデバイスからの設定情報を取得する際の実施例について説明する。この際に、本実施例の管理装置101では、設定情報に含まれるセキュリティポリシーとポリシーパスワードを分離して記憶、管理しておく。そして、セキュリティポリシーの配信する際に、所定の条件を満たした場合には、管理しておいたポリシーパスワードを流用することにより、パスワード入力の手間を省いて、利便性を向上させる。
[Example 2]
In the present embodiment, an embodiment will be described in which the management apparatus 101 acquires setting information from a specific device to be used as a backup or used as distribution data to other devices. At this time, the management apparatus 101 of the present embodiment stores and manages the security policy and policy password included in the setting information separately. When the security policy is distributed, if a predetermined condition is satisfied, the policy password that has been managed is diverted to save the trouble of inputting the password and improve the convenience.

なお、本実施例では、実施例1と同様の部分については同一の符号を用いて、その詳細な説明を省略する。以下に、実施例1とは異なる点のみを説明する。   In the present embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. Only differences from the first embodiment will be described below.

図19は、管理装置101が、デバイス102〜104の何れかから設定情報を取得する処理を説明するためのフローチャートである。本処理は、管理装置101でデバイス管理ソフトウェア400が実行されることにより実現される。   FIG. 19 is a flowchart for explaining processing in which the management apparatus 101 acquires setting information from any of the devices 102 to 104. This processing is realized by the device management software 400 being executed by the management apparatus 101.

S1901において、設定情報取得部404は、デバイスに対して所定の要求を行うことで、設定情報を取得する。ここで、該要求において、必要な設定項目などを指定することで、ユーザーの所望の設定情報を取得することも可能である。   In step S1901, the setting information acquisition unit 404 acquires setting information by making a predetermined request to the device. Here, in the request, it is also possible to acquire desired setting information of the user by specifying necessary setting items and the like.

図20は、管理装置101がデバイスから取得する設定情報を示す図である。基本的には、図12に示す設定情報と同等であるが、細かな差異について以下に説明する。   FIG. 20 is a diagram illustrating setting information that the management apparatus 101 acquires from a device. Basically, it is equivalent to the setting information shown in FIG. 12, but a detailed difference will be described below.

2001は、セキュリティポリシーの設定を表す要素である。デバイスが保持するセキュリティポリシーであるため、図12の1201には存在するIDやポリシー名は2001には存在しない。2002は、ポリシーパスワードを表す要素であり、デバイス側の設定情報データベース1605に格納されているパスワードが設定されている。2003は、セキュリティポリシーの設定内容を表す要素であり、デバイスの現在のセキュリティポリシーに係る各項目の設定値が記述されている。2004は、セキュリティポリシーとは別の、デバイスの各種情報を表す要素である。図20の例では、デバイス名やシリアルNo、機種名などが記述されている。なお、図12と同様に、図20に示す設定情報には、セキュリティポリシーやデバイス情報以外の不図示の各種設定やアドレス帳情報などを含まれていても良い。   Reference numeral 2001 denotes an element representing a security policy setting. Since this is a security policy held by the device, there is no ID or policy name existing in 1201 in FIG. An element 2002 represents a policy password, and a password stored in the setting information database 1605 on the device side is set. 2003 is an element that represents the setting contents of the security policy, and describes the setting values of each item relating to the current security policy of the device. 2004 is an element representing various types of device information different from the security policy. In the example of FIG. 20, a device name, serial number, model name, and the like are described. As in FIG. 12, the setting information shown in FIG. 20 may include various settings (not shown), address book information, and the like other than the security policy and device information.

続いて、S1902において、設定情報管理部403は、取得された設定情報に含まれる設定値を用いて、新規にセキュリティポリシーを作成し、設定情報データベース408に保存する。ここで、作成したセキュリティポリシーのポリシー名は、図9に示すような管理装置101の設定画面において、セキュリティポリシーを一覧表示するために、暫定的に「流用セキュリティポリシー」などと自動的に設定すれば良い。なお、ここで作成されたセキュリティポリシーのファイルには、ポリシーパスワードが設定されない。つまり、ここでは、図20の2002で示すポリシーパスワードを削除した状態のセキュリティポリシーが、「流用セキュリティポリシー」といったポリシー名を用いて管理されることになる。   In step S1902, the setting information management unit 403 creates a new security policy using the setting value included in the acquired setting information, and stores the security policy in the setting information database 408. Here, the policy name of the created security policy is automatically set temporarily as “Diversion security policy” or the like in order to display a list of security policies on the setting screen of the management apparatus 101 as shown in FIG. It ’s fine. Note that no policy password is set in the security policy file created here. That is, here, the security policy in a state where the policy password indicated by 2002 in FIG. 20 is deleted is managed using a policy name such as “Diversion security policy”.

なお、図20の2001で示すポリシーバージョンが管理装置101で扱えない(管理装置101にとって未知の)ものだった場合は、S1902で作成するセキュリティポリシーのポリシーバージョンは管理装置101が扱えるうちの最新のポリシーバージョンとする。また、図20の2003に記述されているセキュリティポリシーの内容の中で、管理装置101で扱えない設定項目については無視する。逆に、管理装置101が扱える最新のポリシーバージョンに含まれる項目に該当するものが、図20の2003に存在しなかった場合、そのポリシー項目には所定の初期値を設定する。   If the policy version indicated by 2001 in FIG. 20 cannot be handled by the management apparatus 101 (unknown to the management apparatus 101), the policy version of the security policy created in S1902 is the latest one that can be handled by the management apparatus 101. The policy version. Also, among the contents of the security policy described in 2003 in FIG. 20, setting items that cannot be handled by the management apparatus 101 are ignored. Conversely, if an item included in the latest policy version that can be handled by the management apparatus 101 does not exist in 2003 in FIG. 20, a predetermined initial value is set for the policy item.

S1903において、設定情報取得部404は、取得した設定情報にポリシーパスワードが含まれるかどうか判定する。ここで、ポリシーパスワードが含まれる場合にはS1904に進み、含まれない場合には本処理を終了する。   In step S1903, the setting information acquisition unit 404 determines whether the acquired setting information includes a policy password. If the policy password is included, the process advances to step S1904. If the policy password is not included, the process ends.

S1904において、設定情報管理部403は、取得された設定情報に含まれるポリシーパスワードを設定情報データベース408に記憶する。なお、本実施例では、図21で示すように、設定情報データベース408においては、S1902で作成したセキュリティポリシー(ポリシーID:P0003)に関連づけて、取得元デバイスの識別情報と当該ポリシーパスワードを管理している。   In step S1904, the setting information management unit 403 stores the policy password included in the acquired setting information in the setting information database 408. In this embodiment, as shown in FIG. 21, the setting information database 408 manages the identification information of the acquisition source device and the policy password in association with the security policy (policy ID: P0003) created in S1902. ing.

なお、図21において、ポリシーID:P0001、P0002で示すセキュリティポリシーは、取得元デバイスIDが空欄となっている。これは、これらのセキュリティポリシーがデバイスから取得したものではなく、管理装置101の設定画面にて作成されたものであることを示している。   In FIG. 21, in the security policies indicated by policy IDs P0001 and P0002, the acquisition source device ID is blank. This indicates that these security policies are not acquired from the device, but are created on the setting screen of the management apparatus 101.

図22は、管理装置101がデバイス102、103、104に設定情報を配信する処理の流れを示すフローチャートである。図22のフローチャートに示す処理は、管理装置101のデバイス管理ソフトウェア400により実行される。即ち、図22のフローチャートの処理は、CPU201が、HDD212に記録されたプログラムを読み出して実行することにより実現されるものである。図8と同等の処理は、同一の符号を用いることで説明を省略する。   FIG. 22 is a flowchart illustrating a processing flow in which the management apparatus 101 distributes setting information to the devices 102, 103, and 104. The process shown in the flowchart of FIG. 22 is executed by the device management software 400 of the management apparatus 101. That is, the processing of the flowchart in FIG. 22 is realized by the CPU 201 reading and executing a program recorded in the HDD 212. Description of processing equivalent to that in FIG. 8 is omitted by using the same reference numerals.

S2201では、図8のS804と同様に、設定情報配信部405は、対象デバイスのポリシーパスワード情報がデバイス情報データベース409に存在するかを判定する。ここで、ポリシーパスワードが存在する場合にはS805に進み、存在しない場合にはS2202に進む。   In S2201, the setting information distribution unit 405 determines whether the policy password information of the target device exists in the device information database 409, as in S804 of FIG. If the policy password exists, the process advances to step S805; otherwise, the process advances to step S2202.

S2202において、設定情報管理部403は、S801で選択されたセキュリティポリシーに関連付けて、取得時のポリシーパスワードが設定情報データベース408で管理されているか否かを判断する。該当するポリシーパスワードが管理されていた場合にはS2203に進み、管理されていない場合にはS806に進む。   In step S2202, the setting information management unit 403 determines whether or not the policy password at the time of acquisition is managed in the setting information database 408 in association with the security policy selected in step S801. If the corresponding policy password is managed, the process proceeds to S2203, and if it is not managed, the process proceeds to S806.

S2203において、設定情報管理部403は、対象デバイスが、S801で選択されたセキュリティポリシーに関連付けて管理されている取得元デバイスと同一であるかどうかを判定する。ここで、同一であった場合にはS2204に進み、同一でない場合にはS806に進む。   In step S2203, the setting information management unit 403 determines whether the target device is the same as the acquisition source device managed in association with the security policy selected in step S801. If they are the same, the process proceeds to S2204. If they are not the same, the process proceeds to S806.

S2204において、設定情報管理部403は、S2202で確認した取得時ポリシーパスワードを設定情報データベース408から読み出して、取得する。   In step S2204, the setting information management unit 403 reads the acquisition policy password confirmed in step S2202 from the setting information database 408 and acquires it.

図23は、図22の処理を経て、S806でUI制御部401により表示されるポリシーパスワードの入力を受け付ける画面の一例を示す図である。これは、前述の図11(b)で示す画面の変形例である。これは、ユーザーが配信対象のセキュリティポリシーとして、前述の「流用セキュリティポリシー」を選択した場合の例である。ここでは、配信対象のデバイスとして、「デバイスA」、「デバイスB」、「デバイスD」が選択されている。   FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a screen that accepts an input of a policy password displayed by the UI control unit 401 in step S <b> 806 through the processing of FIG. 22. This is a modification of the screen shown in FIG. This is an example in the case where the user selects the above-mentioned “diversion security policy” as the security policy to be distributed. Here, “device A”, “device B”, and “device D” are selected as the devices to be distributed.

図23では、デバイスBについては、S805で読み出されたデバイス情報データベースに格納されているポリシーパスワードがあらかじめテキストボックスに入力された状態になっている。デバイスDについては、S2204において読み出された、設定情報データベース408に管理されていた取得時ポリシーパスワードが、あらかじめテキストボックスにポリシーパスワードが入力された状態になっている。   In FIG. 23, for device B, the policy password stored in the device information database read out in step S805 is already input in the text box. Regarding the device D, the policy password at the time of acquisition managed in the setting information database 408 read in S2204 is in a state in which the policy password is input in advance in the text box.

なお、S2203における判定条件は、パスワードを流用することに対する危険性や利便性を考慮したうえで適切な条件に設定すれば良く、本実施例に示す条件に限るものではない。たとえば、配信対象デバイスと取得元デバイスの機種情報が同一であった場合に「Yes」と判定する、という条件が考えられる。また、取得時パスワードが管理されている場合(S2202で「Yes」)に、必ずそのパスワードを利用するといった処理を行うことも可能である。   Note that the determination condition in S2203 may be set to an appropriate condition in consideration of the danger and convenience of using a password, and is not limited to the condition shown in the present embodiment. For example, there may be a condition that “Yes” is determined when the model information of the distribution target device and the acquisition source device are the same. In addition, when the password at the time of acquisition is managed (“Yes” in S2202), it is also possible to perform processing such as using the password without fail.

(他の実施例)
本発明は、上述した実施形態を適宜組み合わせることにより構成された装置あるいはシステムやその方法も含まれるものとする。
(Other examples)
The present invention includes an apparatus or system configured by appropriately combining the above-described embodiments and a method thereof.

ここで、本発明は、上述した実施形態の機能を実現する1以上のソフトウェア(プログラム)を実行する主体となる装置あるいはシステムである。また、その装置あるいはシステムで実行される上述した実施形態を実現するための方法も本発明の一つである。また、そのプログラムは、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給され、そのシステム或いは装置の1以上のコンピュータ(CPUやMPU等)によりそのプログラムが読み出され、実行される。つまり、本発明の一つとして、さらにそのプログラム自体、あるいは該プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な各種記憶媒体も含むものとする。また、上述した実施形態の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても、本発明は実現可能である。   Here, the present invention is an apparatus or system that is a main body that executes one or more software (programs) that realize the functions of the above-described embodiments. Further, a method for realizing the above-described embodiment executed by the apparatus or system is also one aspect of the present invention. The program is supplied to the system or apparatus via a network or various storage media, and the program is read and executed by one or more computers (CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus. That is, as one aspect of the present invention, the program itself or various storage media readable by a computer storing the program are included. The present invention can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes the functions of the above-described embodiments.

100 LAN
101 管理装置
102〜104 デバイス
100 LAN
101 management apparatus 102-104 device

Claims (10)

ネットワークで通信することができるデバイスを管理する管理装置であって、
デバイスのセキュリティに係る設定項目の設定値を示すセキュリティポリシーとして管理する第1の管理手段と、
前記管理されたセキュリティポリシーの配信先となるデバイスを選択する選択手段と、
セキュリティポリシーのデバイスへの反映、または、セキュリティポリシーのデバイスでの変更の際に必要となる第1のパスワードを設定する設定手段と、
前記セキュリティポリシーと、前記設定された第1のパスワードとを含む配信データを生成する生成手段と、
前記生成された配信データを、前記選択されたデバイスに配信する配信手段と、を有することを特徴とする管理装置。
A management device that manages devices that can communicate over a network,
First management means for managing a security policy indicating a setting value of a setting item related to device security;
Selecting means for selecting a device to which the managed security policy is distributed;
A setting means for setting a first password required for reflecting the security policy on the device or changing the security policy on the device;
Generating means for generating distribution data including the security policy and the set first password;
And a distribution unit that distributes the generated distribution data to the selected device.
管理対象となるデバイスのデバイス情報を管理する第2の管理手段を、さらに有し、
前記設定手段は、前記第2の管理手段で前記選択されたデバイスの第1のパスワードが管理されていた場合には、当該管理されていた第1のパスワードを前記生成手段により生成される配信データに利用すべきパスワードとして設定することを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
A second management unit for managing device information of a device to be managed;
When the first password of the selected device is managed by the second management unit, the setting unit distributes the first password that has been managed by the generation unit. The management apparatus according to claim 1, wherein the management apparatus is set as a password to be used for the password.
前記生成手段は、前記セキュリティポリシーとは異なる設定項目の設定値を含む設定情報をさらに含む配信データを生成し、
前記生成された配信データが配信された前記デバイスでは、当該デバイスが管理する第1のパスワードと、前記生成された配信データに含まれる第1のパスワードとが合致する場合は、前記生成された配信データに含まれるセキュリティポリシーと、前記設定情報のなかで当該セキュリティポリシーに違反しない設定項目の設定値とが反映され、
一方、前記生成された配信データが配信された前記デバイスでは、当該デバイスが管理する第1のパスワードと、前記生成された配信データに含まれる第1のパスワードとが合致しない場合は、前記生成された配信データに含まれるセキュリティポリシーを反映することなく、前記設定情報に含まれる設定値が反映されることを特徴とする請求項1または2に記載の管理装置。
The generating means generates distribution data further including setting information including setting values of setting items different from the security policy;
In the device to which the generated distribution data is distributed, if the first password managed by the device matches the first password included in the generated distribution data, the generated distribution The security policy included in the data and the setting value of the setting item that does not violate the security policy in the setting information are reflected,
On the other hand, in the device to which the generated distribution data is distributed, if the first password managed by the device does not match the first password included in the generated distribution data, the device is generated. 3. The management apparatus according to claim 1, wherein the setting value included in the setting information is reflected without reflecting the security policy included in the distributed data.
デバイスから第1のパスワードが設定されたセキュリティポリシーを取得する取得手段と、
前記取得されたセキュリティポリシーから前記第1のパスワードを削除する削除手段と、を、さらに有し、
前記管理手段は、前記第1のパスワードが削除された前記セキュリティポリシーを管理することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の管理装置。
Obtaining means for obtaining a security policy in which a first password is set from a device;
Deleting means for deleting the first password from the acquired security policy,
The management apparatus according to claim 1, wherein the management unit manages the security policy from which the first password has been deleted.
前記管理手段は、前記第1のパスワードが削除された前記セキュリティポリシーと、当該セキュリティポリシーに設定されていた前記第1のパスワードと、を関連付けて管理し、
前記設定手段は、前記取得されたセキュリティポリシーを用いて配信データを生成する際には、所定の条件を満たす場合に当該セキュリティポリシーに関連付けて管理されていた第1のパスワードを設定することを特徴とする請求項4に記載の管理装置。
The management means associates and manages the security policy from which the first password has been deleted and the first password set in the security policy,
The setting means sets the first password managed in association with the security policy when a predetermined condition is satisfied when generating the distribution data using the acquired security policy. The management apparatus according to claim 4.
前記第1の管理手段で管理されたセキュリティポリシーを、ファイルとしてエクスポートする際に、第1のパスワードと、暗号化と復号化とに関連する第2のパスワードと、の入力を受付ける受付手段と、
前記入力された第2のパスワードを用いて復号化できるように、前記セキュリティポリシーと前記入力された第1のパスワードとを含む情報の暗号化を行う暗号化手段と、
前記暗号化された情報をファイルとしてエクスポートする出力手段と、をさらに有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の管理装置。
Accepting means for accepting input of a first password and a second password related to encryption and decryption when the security policy managed by the first management means is exported as a file;
Encryption means for encrypting information including the security policy and the input first password so that the input second password can be decrypted;
The management apparatus according to claim 1, further comprising an output unit that exports the encrypted information as a file.
デバイスでは、前記セキュリティポリシーに従い、機能の利用の制限が行われることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の管理装置。   The management apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein a function is restricted in the device according to the security policy. 前記セキュリティポリシーは、デバイスの送信機能、またはインターフェースの制限に係る設定項目が含まれることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の管理装置。   8. The management apparatus according to claim 1, wherein the security policy includes a setting item related to a device transmission function or an interface restriction. ネットワークで通信することができるデバイスを管理する管理装置の制御方法であって、
デバイスのセキュリティに係る設定項目の設定値を示すセキュリティポリシーとして管理する第1の管理工程と、
前記管理されたセキュリティポリシーの配信先となるデバイスを選択する選択工程と、
セキュリティポリシーのデバイスへの反映、または、セキュリティポリシーのデバイスでの変更の際に必要となる第1のパスワードを設定する設定工程と、
前記セキュリティポリシーと、前記設定された第1のパスワードとを含む配信データを生成する生成工程と、
前記生成された配信データを、前記選択されたデバイスに配信する配信工程と、を有することを特徴とする制御方法。
A control method of a management apparatus that manages devices that can communicate over a network,
A first management step of managing as a security policy indicating a setting value of a setting item related to device security;
A selection step of selecting a device as a delivery destination of the managed security policy;
A setting step for setting a first password required for reflecting the security policy to the device or changing the security policy on the device;
A generation step of generating distribution data including the security policy and the set first password;
And a distribution step of distributing the generated distribution data to the selected device.
請求項1乃至8のいずれか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as a means of any one of Claims 1 thru | or 8.
JP2017089645A 2017-04-28 2017-04-28 Management device, control method and program Active JP6422528B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089645A JP6422528B2 (en) 2017-04-28 2017-04-28 Management device, control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089645A JP6422528B2 (en) 2017-04-28 2017-04-28 Management device, control method and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142725A Division JP6147231B2 (en) 2014-07-10 2014-07-10 System, image forming apparatus, and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188121A true JP2017188121A (en) 2017-10-12
JP6422528B2 JP6422528B2 (en) 2018-11-14

Family

ID=60044948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089645A Active JP6422528B2 (en) 2017-04-28 2017-04-28 Management device, control method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6422528B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469663B2 (en) 2020-08-24 2024-04-17 株式会社デンソーウェーブ Setting information change system, terminal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094401A (en) * 2002-08-29 2004-03-25 Ricoh Co Ltd Security policy distributing system, device operating on the basis of security policy, security policy distributing method, security policy distributing program, and recording medium with program recorded thereon
JP2006101393A (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Konica Minolta Business Technologies Inc Operation environment setup program of image processing apparatus and operation environment setup method
JP2006243791A (en) * 2005-02-28 2006-09-14 Hitachi Software Eng Co Ltd System and method for delivering security policy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094401A (en) * 2002-08-29 2004-03-25 Ricoh Co Ltd Security policy distributing system, device operating on the basis of security policy, security policy distributing method, security policy distributing program, and recording medium with program recorded thereon
JP2006101393A (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Konica Minolta Business Technologies Inc Operation environment setup program of image processing apparatus and operation environment setup method
JP2006243791A (en) * 2005-02-28 2006-09-14 Hitachi Software Eng Co Ltd System and method for delivering security policy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469663B2 (en) 2020-08-24 2024-04-17 株式会社デンソーウェーブ Setting information change system, terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP6422528B2 (en) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9164710B2 (en) Service providing system and service providing method
JP6291826B2 (en) Information processing system and license management method
US10178134B2 (en) Management apparatus and method for controlling management apparatus
JP2010160579A (en) Print system, print server, control method thereof, and program
US20170041504A1 (en) Service providing system, information processing apparatus, program, and method for generating service usage information
JP6066750B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
US10291620B2 (en) Information processing apparatus, terminal apparatus, program, and information processing system for collaborative use of authentication information between shared services
JP6183035B2 (en) Service providing system, service providing method and program
EP2990986A1 (en) Output system, output apparatus, and output method
JP6597202B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
US20210240424A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and recording medium
JP6422528B2 (en) Management device, control method and program
US10114959B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP2008165577A (en) Document management system, image forming device, document management method and document management program
JP5247540B2 (en) Information processing system, control method therefor, and program
US9727290B2 (en) Management apparatus and method for setting data values on an information processing apparatus
JP2014149595A (en) Information processing system and control method of the same, and program
JP5249477B2 (en) Printer, system, control method therefor, and program
US9826123B2 (en) Information processing system, information processing method, and recording medium for facilitating association among information items that are related to the same data
JP6300896B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP6299101B2 (en) Service providing system, service providing method and program
JP6819734B2 (en) Information processing equipment and terminals used
JP2019046303A (en) Management device, and method and program for controlling management device
JP6421843B2 (en) Information processing system, data conversion processing method, and information processing system
JP2023021755A (en) Information processing device, printing system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181016

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6422528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151