JP2017173886A - Communication system, storage device, communication method, and program - Google Patents

Communication system, storage device, communication method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017173886A
JP2017173886A JP2016055683A JP2016055683A JP2017173886A JP 2017173886 A JP2017173886 A JP 2017173886A JP 2016055683 A JP2016055683 A JP 2016055683A JP 2016055683 A JP2016055683 A JP 2016055683A JP 2017173886 A JP2017173886 A JP 2017173886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
node
data
difference
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016055683A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
弘樹 難波
Hiroki Namba
弘樹 難波
道徳 橋本
Michitoku Hashimoto
道徳 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2016055683A priority Critical patent/JP2017173886A/en
Publication of JP2017173886A publication Critical patent/JP2017173886A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a new mechanism for proper data migration.SOLUTION: A storage device includes a storage unit configured to store data received from another storage device and to be accessed by a first node and a second node. The storage device includes a processor configured to detect a difference on the data due to an access from the second node, when the first node is connected to the other storage device and the second node is connected to the above storage device in place of the other storage device. The storage device includes an interface configured to transmit difference data on the difference, to the other storage device.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本開示は、通信システム、記憶装置、通信方法、プログラムに関する。   The present disclosure relates to a communication system, a storage device, a communication method, and a program.

特許文献1は、移行元のシステムのデータを移行先のシステムに移行するデータ移行方法を示す。   Patent Document 1 shows a data migration method for migrating data of a migration source system to a migration destination system.

また、特許文献2は、現在稼動中のシステムで使用されている移行元のデータを別の新システムで使用できるようにデータを円滑に移行させるためのデータ移行方法、を示す。ある時点で旧システムから全データを抽出して、これを一括して新システムに初期移行しておき、初期移行完了後は更新・追加されたデータのみを差分データとして抽出し、随時移行が行われる。   Further, Patent Document 2 shows a data migration method for smoothly migrating data so that migration source data used in a currently operating system can be used in another new system. At a certain point in time, all data is extracted from the old system, and this is migrated to the new system as a batch.After the initial migration is completed, only the updated / added data is extracted as differential data, and migration is performed as needed. Is called.

特開2013−186741JP2013-186741A 特開2005−266973JP-A 2005-266973

しかし、特許文献2では、単に、旧システムから新システムへの一方向の差分データ転送が行われているに過ぎない。例えば、移行中に何らかの理由により新システムに関するデータの更新が行われた場合、新システムと旧システムとの間でデータの不一致が発生するおそれがある。この不一致の結果、正常なデータ処理が行われないおそれがある。   However, in Patent Document 2, only one-way differential data transfer from the old system to the new system is performed. For example, if data related to the new system is updated for some reason during the migration, there is a risk that data mismatch will occur between the new system and the old system. As a result of this mismatch, normal data processing may not be performed.

例示的な実施形態は、データ移行を適切に行うための新たな仕組みを提供することを目的とする。   The exemplary embodiment aims to provide a new mechanism for properly performing data migration.

例示的な実施形態の通信システムは、第1のノードと、第2のノードと、第1の記憶装置と、第2の記憶装置とを有する。前記第1の記憶装置が、前記第1のノードと前記第2のノードによってアクセス可能なデータを記憶し、前記データを、第2の記憶装置に、送信する。前記第2の記憶装置が、前記第1の記憶装置から受信する前記データを記憶する。前記第2の記憶装置は、前記第1のノードが前記第1の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記第1の記憶装置から前記第2の記憶装置に接続先を変更する場合において、前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出し、前記差分に関する差分データを、前記第1の記憶装置に送信する。   The communication system of the exemplary embodiment includes a first node, a second node, a first storage device, and a second storage device. The first storage device stores data accessible by the first node and the second node, and transmits the data to a second storage device. The second storage device stores the data received from the first storage device. In the second storage device, the first node is connected to the first storage device, and the second node changes the connection destination from the first storage device to the second storage device. And detecting that a difference with respect to the data has occurred due to access from the second node, and transmitting difference data relating to the difference to the first storage device.

他の例示的な実施形態の記憶装置は、他の記憶装置から受信した、第1のノードと第2のノードによってアクセス可能なデータを記憶するように構成される記憶部を有する。該記憶装置は、前記第1のノードが前記他の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記他の記憶装置から自装置に接続先を変更する場合において、前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出するように構成されるプロセッサを有する。該記憶装置は、前記差分に関する差分データを、前記他の記憶装置に送信するように構成されるインタフェースを有する。   The storage device of another exemplary embodiment includes a storage unit configured to store data received from the other storage device and accessible by the first node and the second node. When the first node is connected to the other storage device and the second node changes the connection destination from the other storage device to the own device, the storage device is A processor configured to detect that the access has caused a difference to the data; The storage device has an interface configured to transmit difference data regarding the difference to the other storage device.

他の例示的な実施形態の通信方法は、第1のノードと、第2のノードと、第1の記憶装置と、第2の記憶装置とを有する通信システムの通信方法である。前記第1の記憶装置が、前記第1のノードと前記第2のノードによってアクセス可能なデータを記憶し、前記データを、第2の記憶装置に、送信する。前記第2の記憶装置が、前記第1の記憶装置から受信する前記データを記憶する。前記第2の記憶装置が、前記第1のノードが前記第1の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記第1の記憶装置から前記第2の記憶装置に接続先を変更する場合において、前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出し、前記差分に関する差分データを、前記第1の記憶装置に送信する。   The communication method according to another exemplary embodiment is a communication method of a communication system including a first node, a second node, a first storage device, and a second storage device. The first storage device stores data accessible by the first node and the second node, and transmits the data to a second storage device. The second storage device stores the data received from the first storage device. In the second storage device, the first node is connected to the first storage device, and the second node changes the connection destination from the first storage device to the second storage device. And detecting that a difference with respect to the data has occurred due to access from the second node, and transmitting difference data relating to the difference to the first storage device.

他の例示的な実施形態の通信方法は、第1の記憶装置から、第1のノードと第2のノードによってアクセス可能なデータを受信する事を含む。該通信方法は、前記第1のノードが前記第1の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記第1の記憶装置から第2の記憶装置に接続先を変更する場合において、前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出し、前記差分に関する差分データを、前記第1の記憶装置に送信することを含む。   The communication method of another exemplary embodiment includes receiving data accessible by a first node and a second node from a first storage device. In the communication method, the first node is connected to the first storage device, and the second node changes the connection destination from the first storage device to the second storage device. And detecting that a difference with respect to the data has occurred due to access from the second node, and transmitting difference data relating to the difference to the first storage device.

他の例示的な実施形態のプログラムは、第1の記憶装置から、第1のノードと第2のノードによってアクセス可能なデータを受信し、前記第1のノードが前記第1の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記第1の記憶装置から第2の記憶装置に接続先を変更する場合において、前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出し、前記差分に関する差分データを、前記1の記憶装置に送信する、
ことをコンピュータに実行させる。
A program of another exemplary embodiment receives data accessible by a first node and a second node from a first storage device, and the first node connects to the first storage device When the second node changes the connection destination from the first storage device to the second storage device, it detects that a difference with respect to the data has occurred due to access from the second node. The difference data related to the difference is transmitted to the one storage device.
Let the computer do that.

例示的な実施形態によれば、データ移行を適切に行う新たな仕組みを実現できる。   According to the exemplary embodiment, a new mechanism for appropriately performing data migration can be realized.

第1の例示的な実施形態の通信システムを示す。1 illustrates a communication system of a first exemplary embodiment. 第1の例示的な実施形態のホーム加入者サーバHSSを示す。1 shows a home subscriber server HSS of a first exemplary embodiment. 第1の例示的な実施形態の統合データベースDBを示す。1 shows a consolidated database DB of a first exemplary embodiment. 第1の例示的な実施形態の第1の動作を示す。2 shows a first operation of the first exemplary embodiment. 第1の例示的な実施形態の第2の動作を示す。2 illustrates a second operation of the first exemplary embodiment. 第1の例示的な実施形態の第3の動作を示す。Fig. 8 illustrates a third operation of the first exemplary embodiment. 第1の例示的な実施形態の第4の動作を示す。Fig. 8 illustrates a fourth operation of the first exemplary embodiment. 第2の例示的な実施形態の記憶装置を示す。2 shows a storage device of a second exemplary embodiment.

以下において、添付図面を参照しながら、例示的な(exemplary)実施形態が詳細に示される。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。以下に説明される複数の例示的な実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。   In the following, exemplary embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In each drawing, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted as necessary for clarification of the description. A plurality of exemplary embodiments described below can be implemented independently or in appropriate combinations. In each drawing, the same or corresponding elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted as necessary for clarification of the description.

<第1の例示的な実施形態>
図1は、第1の例示的な実施形態の通信システムを示す。
本実施形態の通信システムは、ホーム加入者サーバHSS(Home Subscriber Server)、加入者管理ノードSLF(Subscription Location Function)、信号中継局STP(Signal Transfer Point)、統合データベースDB(DataBase)を含む。加入者管理ノードSLFと信号中継局STPはホーム加入者サーバHSSに接続される。この後、ホーム加入者サーバHSSは統合データベースDBに移行されると、加入者管理ノードSLFと信号中継局STPは統合データベースDBに接続される。
<First Exemplary Embodiment>
FIG. 1 shows a communication system of a first exemplary embodiment.
The communication system of the present embodiment includes a home subscriber server HSS (Home Subscriber Server), a subscriber management node SLF (Subscription Location Function), a signal relay station STP (Signal Transfer Point), and an integrated database DB (DataBase). The subscriber management node SLF and the signal relay station STP are connected to the home subscriber server HSS. Thereafter, when the home subscriber server HSS is transferred to the integrated database DB, the subscriber management node SLF and the signal relay station STP are connected to the integrated database DB.

ホーム加入者サーバHSSは、呼処理に使用する加入者データ(加入者情報)を保持している。   The home subscriber server HSS holds subscriber data (subscriber information) used for call processing.

統合データベースDBは、加入者情報を保持するための記憶領域(記憶部)を有する。   The integrated database DB has a storage area (storage unit) for holding subscriber information.

ホーム加入者サーバHSSに記憶された加入者データ(加入者情報)は、共通線信号No.7(Common Channel Signaling System No.7、SS7)を用いて、信号中継局STPからアクセスされる。なお、共通線信号No.7は、公衆交換電話網で使われている電話網用のシグナリング・プロトコルである。なお、図1には、No.7共通線信号方式の階層構造において最上位に位置するトランザクション機能ユーザの1つであるMAP(Mobile Application Part)に関するMAP信号が、一例として、示されている。   Subscriber data (subscriber information) stored in the home subscriber server HSS is accessed from the signal relay station STP using the common channel signal No. 7 (Common Channel Signaling System No. 7, SS7). The common line signal No. 7 is a signaling protocol for the telephone network used in the public switched telephone network. FIG. 1 shows, as an example, a MAP signal related to a MAP (Mobile Application Part), which is one of the transaction function users positioned at the highest level in the No. 7 common line signaling hierarchical structure.

また、ホーム加入者サーバHSSの加入者データ(加入者情報)は、Diameter信号を用いて、加入者管理ノードSLFからアクセスされる。なお、Diameterとは、RADIUS(Remote Authentication Dial In User Service)の後継となる認証、認可、課金(AAA: Authentication, Authorization, Accounting)プロトコルである。   The subscriber data (subscriber information) of the home subscriber server HSS is accessed from the subscriber management node SLF using the Diameter signal. Note that Diameter is an authentication, authorization, and accounting (AAA) protocol that succeeds RADIUS (Remote Authentication Dial In User Service).

ホーム加入者サーバHSSの加入者データ(加入者情報)は、加入者管理ノードSLFと信号中継局STPの双方からアクセスされ、更新または参照される。   The subscriber data (subscriber information) of the home subscriber server HSS is accessed from both the subscriber management node SLF and the signaling relay station STP, and is updated or referred to.

図2は、第1の例示的な実施形態のホーム加入者サーバHSSを示す。   FIG. 2 shows the home subscriber server HSS of the first exemplary embodiment.

ホーム加入者サーバHSSは、DBインタフェース11と、記憶部12と、プロセッサ13と、SLFインタフェース14と、STPインタフェース15とを有する。   The home subscriber server HSS includes a DB interface 11, a storage unit 12, a processor 13, an SLF interface 14, and an STP interface 15.

DBインタフェース11は、統合データベースDBとの間のインタフェースである。   The DB interface 11 is an interface with the integrated database DB.

記憶部12は、各種ノード(例えば、加入者管理ノードSLFや信号中継局STP)からのアクセスを受けるデータを記憶するように構成されている。なお、データは、上述した加入者データ(加入者情報)を含む。   The storage unit 12 is configured to store data received from various nodes (for example, the subscriber management node SLF and the signal relay station STP). The data includes the above-described subscriber data (subscriber information).

プロセッサ13は、ホーム加入者サーバHSS内の各構成要素における制御を行うように構成されている。例えば、プロセッサ13は、記憶部12に記憶されたデータに対する差分が生じたことを検出する事が可能に構成される。また、プロセッサ13は、この差分に関する差分データにダーティビットを対応づけて、記憶部12に記憶するように制御することができる。   The processor 13 is configured to control each component in the home subscriber server HSS. For example, the processor 13 is configured to be able to detect that a difference with respect to data stored in the storage unit 12 has occurred. Further, the processor 13 can perform control so that the dirty data is associated with the difference data regarding the difference and stored in the storage unit 12.

SLFインタフェース14は、加入者管理ノードSLFとの間のインタフェースである。   The SLF interface 14 is an interface with the subscriber management node SLF.

STPインタフェース15は、信号中継局STPとの間のインタフェースである。   The STP interface 15 is an interface with the signal relay station STP.

図3は、第1の例示的な実施形態の統合データベースDBを示す。   FIG. 3 shows the consolidated database DB of the first exemplary embodiment.

統合データベースDBは、HSSインタフェース21と、記憶部22と、プロセッサ23と、SLFインタフェース24と、STPインタフェース25とを有する。   The integrated database DB includes an HSS interface 21, a storage unit 22, a processor 23, an SLF interface 24, and an STP interface 25.

HSSインタフェース21は、ホーム加入者サーバHSSとの間のインタフェースである。   The HSS interface 21 is an interface with the home subscriber server HSS.

記憶部22は、各種ノード(例えば、加入者管理ノードSLFや信号中継局STP)からのアクセスを受けるデータを記憶するように構成されている。なお、データは、上述した加入者データ(加入者情報)を含む。   The storage unit 22 is configured to store data that is accessed from various nodes (for example, the subscriber management node SLF and the signal relay station STP). The data includes the above-described subscriber data (subscriber information).

プロセッサ23は、統合データベースDBの各構成要素における制御を行うように構成されている。例えば、プロセッサ23は、記憶部22に記憶されたデータに対する差分が生じたことを検出する事が可能に構成される。また、プロセッサ23は、この差分に関する差分データにダーティビットを対応づけて、記憶部22に記憶するように制御することができる。   The processor 23 is configured to control each component of the integrated database DB. For example, the processor 23 is configured to be able to detect that a difference has occurred with respect to the data stored in the storage unit 22. Further, the processor 23 can perform control so that the dirty data is associated with the difference data regarding the difference and stored in the storage unit 22.

SLFインタフェース24は、加入者管理ノードSLFとの間のインタフェースである。   The SLF interface 24 is an interface with the subscriber management node SLF.

STPインタフェース25は、信号中継局STPとの間のインタフェースである。   The STP interface 25 is an interface with the signal relay station STP.

図4は、第1の例示的な実施形態の第1の動作を示す。   FIG. 4 illustrates a first operation of the first exemplary embodiment.

S10において、ホーム加入者サーバHSSは、記憶部12に記憶された加入者データを統合データベースDBに移行することを開始する。記憶部12に記憶された加入者データが、統合データベースDBにコピーされる。   In S10, the home subscriber server HSS starts migrating the subscriber data stored in the storage unit 12 to the integrated database DB. The subscriber data stored in the storage unit 12 is copied to the integrated database DB.

S11において、ホーム加入者サーバHSSは、統合データベースDBへの移行中であることを示す情報として移行中フラグを設定する。ここで、移行中フラグは、移行対象の加入者データに対して、「ON」に設定される。   In S11, the home subscriber server HSS sets a migration flag as information indicating that the migration to the integrated database DB is in progress. Here, the in-migration flag is set to “ON” for the subscriber data to be migrated.

なお、S10とS11とは同じタイミングで実施されてもよい。S11の後に、S10が実施されてもよい。この場合、移行中フラグが設定された加入者データが、統合データベースDBに、コピーされる。   Note that S10 and S11 may be performed at the same timing. S10 may be implemented after S11. In this case, the subscriber data in which the migration flag is set is copied to the integrated database DB.

S12において、S10における加入者データのコピーが完了した後で、この加入者データに対する差分データが生じている場合、差分データに対して設定されたダーティビットを用いて、この差分データを検出する。本例では、アドレス「AAAAAAA」及び「AAAAAAC」において、ダーティビットとして「1」が設定されている。ダーティビットとして設定された「1」は、対応するアドレスにおけるデータが差分データであることを示す。   In S12, after the copy of the subscriber data in S10 is completed, if difference data for the subscriber data is generated, the difference data is detected using the dirty bit set for the difference data. In this example, “1” is set as the dirty bit in the addresses “AAAAAAA” and “AAAAAAA”. “1” set as a dirty bit indicates that the data at the corresponding address is differential data.

S13において、ホーム加入者サーバHSSは、検出された差分データのみを、統合データベースDBに送信(コピー)する。なお、ダーティビットは、差分データのコピーが完了すると、クリア(「1」から「0」へ変更)される。ダーティビットは、統合データベースDBからの差分データのコピーが完了したことを知らせる信号(または情報)に基づき、クリアされてもよい。なお、ダーティビットとは、加入者データの移行中に新たに更新があったため差分データが発生し、この差分データを統合データベースDBへ送信しなければならないことを知らせるためのフラグ、とも言い換えられる。   In S13, the home subscriber server HSS transmits (copies) only the detected difference data to the integrated database DB. The dirty bit is cleared (changed from “1” to “0”) when the copy of the difference data is completed. The dirty bit may be cleared based on a signal (or information) notifying that the copy of the difference data from the integrated database DB has been completed. The dirty bit is also referred to as a flag for notifying that difference data is generated because there is a new update during the migration of subscriber data and this difference data must be transmitted to the integrated database DB.

図5は、第1の例示的な実施形態の第2の動作を示す。   FIG. 5 illustrates a second operation of the first exemplary embodiment.

S14において、加入者管理ノードSLFにおけるDiameter信号の宛先が、ホーム加入者サーバHSSから統合データベースDBに変更される。この時、信号中継局STPにおけるMAP信号の宛先はホーム加入者サーバHSSとなっている。これは、ホーム加入者サーバHSS、統合データベースDBそれぞれにアクセスが存在する過渡期であることを示す。なお、Diameter信号はLAN(local area network)に関連する技術である。このため、宛先(送信先)の変更は、ルーティング情報が変更されることにより実現される。ここで、例えば、宛先変更は、加入者管理ノードSLFや信号中継局STPによって自律的に行われてもよい。また、宛先変更は、加入者管理ノードSLFや信号中継局STP等を管理する上位ノード(サーバ等)によって、行われてもよい。また、SLFまたはSTPの外部から入力されるコマンド(命令または指示)に基づき、SLFまたはSTPが保持する旧向けルーティング情報から新向けルーティング情報へ、コマンドによる指定にて実行されうる。   In S14, the destination of the Diameter signal in the subscriber management node SLF is changed from the home subscriber server HSS to the integrated database DB. At this time, the destination of the MAP signal in the signal relay station STP is the home subscriber server HSS. This indicates that the home subscriber server HSS and the integrated database DB are in a transition period in which access exists. The Diameter signal is a technology related to a LAN (local area network). For this reason, the change of the destination (transmission destination) is realized by changing the routing information. Here, for example, the destination change may be autonomously performed by the subscriber management node SLF or the signal relay station STP. Further, the destination change may be performed by an upper node (server or the like) that manages the subscriber management node SLF, the signal relay station STP, or the like. Further, based on a command (command or instruction) input from the outside of the SLF or STP, the old routing information held by the SLF or STP can be executed by the designation by the command.

S15において、統合データベースDBは、加入者管理ノードSLFからDiameter信号を受信すると、加入者管理ノードSLFに対しホーム加入者サーバHSS向けの再送を促す。ここで、統合データベースDBは、受信したDiameter信号に対応する加入者データに移行中フラグ「ON」が設定されていることを検出し、移行中の加入者データに対するアクセスのため、上記再送を促す。   In S15, when the integrated database DB receives the Diameter signal from the subscriber management node SLF, the integrated database DB prompts the subscriber management node SLF to retransmit to the home subscriber server HSS. Here, the integrated database DB detects that the migration flag “ON” is set in the subscriber data corresponding to the received Diameter signal, and prompts the retransmission to access the subscriber data being migrated. .

S16は、加入者管理ノードSLFはホーム加入者サーバHSSにDiameter信号を再送する。   In S16, the subscriber management node SLF retransmits the Diameter signal to the home subscriber server HSS.

図5の動作によって、過渡期の状態におけるデータ更新の主体が、ホーム加入者サーバHSSに制限される。この結果、更新されるデータが一元的に管理できる。   The operation of FIG. 5 restricts the subject of data update in the transitional state to the home subscriber server HSS. As a result, the data to be updated can be managed centrally.

本例の場合、加入者管理ノードSLFが統合データベースDB宛に送信したDiameter信号が、ホーム加入者サーバHSSに再送される。再送されたDiameter信号によって更新されたデータのみが、S13と同様に、統合データベースDBに送信(コピー)される。   In the case of this example, the Diameter signal transmitted from the subscriber management node SLF to the integrated database DB is retransmitted to the home subscriber server HSS. Only data updated by the retransmitted Diameter signal is transmitted (copied) to the integrated database DB as in S13.

図6は、第1の例示的な実施形態の第3の動作を示す。   FIG. 6 illustrates a third operation of the first exemplary embodiment.

S17において、信号中継局STPにおけるMAP信号の宛先が、ホーム加入者サーバHSSから統合データベースDB側に変更される。   In S17, the destination of the MAP signal in the signal relay station STP is changed from the home subscriber server HSS to the integrated database DB side.

S18−1において、ホーム加入者サーバHSSは、移行中フラグを解除する(オフにする)。また、ホーム加入者サーバHSSは、統合データベースDBへの差分データ(加入者データの更新情報)の送信のコピーを停止する。   In S18-1, the home subscriber server HSS cancels the transition flag (turns it off). In addition, the home subscriber server HSS stops copying the transmission of the difference data (subscriber data update information) to the integrated database DB.

S18−2において、統合データベースDBは、移行中フラグを設定する(オンにする)。なお、上述のとおり、HSSから統合DBへコピーされた加入者データに対しては、予め移行中フラグがオンに設定されている。   In S18-2, the integrated database DB sets (turns on) a migration flag. As described above, the migration flag is set to ON in advance for the subscriber data copied from the HSS to the integrated DB.

S19において、記憶部22に記憶された加入者データに差分(更新)があったか否かを検出し、検出された差分に関連するアドレスに対して、ダーティビットを設定する。例えば、信号中継局STPや加入者管理ノードSLFから統合データベースDBがアクセスを受け、このアクセスによって更新データ(差分データ)が生じる。   In S19, it is detected whether or not there is a difference (update) in the subscriber data stored in the storage unit 22, and a dirty bit is set for an address related to the detected difference. For example, the integrated database DB is accessed from the signal relay station STP and the subscriber management node SLF, and update data (difference data) is generated by this access.

S20において、設定されたダーティビットに対応する更新データ(差分データ)を、ホーム加入者サーバHSSに送信する(コピーする)。   In S20, update data (difference data) corresponding to the set dirty bit is transmitted (copied) to the home subscriber server HSS.

図7は、第1の例示的な実施形態の第4の動作を示す。     FIG. 7 illustrates a fourth operation of the first exemplary embodiment.

S21において、統合データベースDBが安定して動作していることが確認されると、移行中フラグが解除される(オフにされる)。また、ホーム加入者サーバHSSへの更新データ(差分データ)のコピーを完了する。なお、移行中フラグが解除されるタイミングは、信号中継局STPからのMAP信号が、統合データベースDBに受信されたときでもよい。   In S21, when it is confirmed that the integrated database DB is operating stably, the in-migration flag is canceled (turned off). Also, the copy of the update data (difference data) to the home subscriber server HSS is completed. The transition flag may be released when the MAP signal from the signal relay station STP is received by the integrated database DB.

図7の例では、ホーム加入者サーバHSSの加入者データと統合データベースDBの加入者データとが一致している。   In the example of FIG. 7, the subscriber data of the home subscriber server HSS and the subscriber data of the integrated database DB match.

もし、S21において、統合データベースDBが安定して動作していなければ(安定動作を確認できない場合)、ホーム加入者サーバHSSから統合データベースDBへのシステム移行が中止され、統合データベースDBからホーム加入者サーバHSSへのシステム切戻しが実施される。たとえ切戻しが行われても、ホーム加入者サーバHSSと統合データベースDBとの最新の加入者データが一致しているため、切戻しは容易に実現できる。   If the integrated database DB is not operating stably in S21 (when stable operation cannot be confirmed), the system migration from the home subscriber server HSS to the integrated database DB is stopped, and the integrated database DB is connected to the home subscriber. A system failback to the server HSS is performed. Even if failback is performed, the failback can be easily realized because the latest subscriber data of the home subscriber server HSS and the integrated database DB match.

上記において、移行中フラグの目的の一つは、MAP信号とDiameter信号との信号処理を同期させることにある。   In the above, one of the purposes of the transition flag is to synchronize the signal processing of the MAP signal and the Diameter signal.

上記実施形態によれば、上記通信システムを利用する端末や装置に対してサービスを停止することなく、第1のシステムから第2のシステムへのシステム移行が可能となる。また、移行だけではなく切戻しも可能となる。更に、移行及び/または切戻しにおいて、最新の加入者データが保持され続けることが可能となる。   According to the above-described embodiment, it is possible to shift the system from the first system to the second system without stopping the service for the terminals and devices that use the communication system. Moreover, not only migration but also failback is possible. In addition, the latest subscriber data can be kept in the transition and / or failback.

また上記実施形態によれば、第1のシステムから第2のシステムへ移行する過渡期において、第1及び第2のシステム両方でのデータ更新を制限し、一方のシステムでのみデータ更新を行わせることが可能である。これによって、移行の過渡期において発生するデータ更新内容を一元的に管理する事ができる。   Further, according to the above-described embodiment, in the transition period from the first system to the second system, the data update in both the first and second systems is restricted, and the data update is performed only in one system. It is possible. As a result, it is possible to centrally manage the data update contents that occur during the transitional transition period.

また上記実施形態によれば、ダーティビットを用いた更新データ(差分データ)のコピー処理が第1及び第2のシステムの間で双方向に実施される。これにより、適切な最新データの保持が実現できる。   In addition, according to the above-described embodiment, update data (difference data) copy processing using dirty bits is performed bi-directionally between the first and second systems. As a result, appropriate latest data can be retained.

また上記実施形態によれば、リアルタイムにデータ更新が行われるシステムにおけるシステム移行において、システム停止を行うことなく、最新データを両システムに保持する事が可能となる。   Further, according to the above embodiment, the latest data can be held in both systems without stopping the system in the system transition in the system in which data is updated in real time.

このため、例えば、本実施形態を、移動通信システムなどの24時間連続稼働が前提とされるシステムのシステム移行に対して、適用できる。移動通信システムは、24時間稼働することが前提であり、システム移行の際にも停止されない。つまり、システム移行中もリアルタイムにデータ更新が行われるため、最新データを保持し続ける必要性が高い。また、移行失敗等の何らかの理由によって、新システムから旧システムへ切り戻す際に、新システムでのデータ更新を旧システムが正しく引き継ぐ必要がある。また更に、ホーム加入者サーバHSSのような装置は複数の異なるノードからアクセスを受け、ホーム加入者サーバHSSに保持されるデータが更新される。移行する際に、ホーム加入者サーバHSSにアクセスする全ての異なるノードからの信号の宛先を、新システムに変更することは、計算機処理の負荷が高く、全ての宛先変更を同時に行うことは不可能である。更に、移行過渡期において、移行元と移行先の両システムで、データ更新が行われると、両記憶装置の間で同じ最新データを保持する事が難しい。   Therefore, for example, the present embodiment can be applied to system migration of a system that is assumed to be continuously operated for 24 hours, such as a mobile communication system. The mobile communication system is premised on operating for 24 hours, and is not stopped at the time of system transition. That is, since data is updated in real time even during system migration, there is a high need to keep the latest data. Further, when switching back from the new system to the old system for some reason such as migration failure, it is necessary for the old system to take over the data update in the new system correctly. Still further, devices such as the home subscriber server HSS receive access from a plurality of different nodes, and the data held in the home subscriber server HSS is updated. When migrating, changing the signal destinations from all the different nodes accessing the home subscriber server HSS to the new system has a high computer processing load, and it is impossible to change all the destinations simultaneously. It is. Further, when data is updated in both the migration source system and the migration destination system in the transition transition period, it is difficult to hold the same latest data between both storage devices.

本実施形態によれば、これら移動通信システムにおける移行の問題を解決する事ができ、システム移行の際、サービス停止を伴わないデータ移行が実現される。   According to this embodiment, the problem of migration in these mobile communication systems can be solved, and data migration without service stop is realized at the time of system migration.

<第2の例示的な実施形態>
記憶装置100は、記憶部101と、プロセッサ102と、インタフェース103とを有する。
<Second Exemplary Embodiment>
The storage device 100 includes a storage unit 101, a processor 102, and an interface 103.

記憶部101は、他の記憶装置から受信した、第1のノードと第2のノードによってアクセス可能なデータを記憶するように構成される。   The storage unit 101 is configured to store data received from other storage devices and accessible by the first node and the second node.

プロセッサ102は、該第1のノードが前記他の記憶装置に接続され、該第2のノードが該他の記憶装置から自装置に接続先を変更する場合において、該第2のノードからのアクセスによって、該データに対する差分が生じたことを検出するように構成される。   The processor 102 accesses the second node when the first node is connected to the other storage device and the second node changes the connection destination from the other storage device to the own device. Is configured to detect that a difference with respect to the data has occurred.

インタフェース103は、該差分に関する差分データを、該第1の記憶装置に送信するように構成される。   The interface 103 is configured to transmit difference data regarding the difference to the first storage device.

本実施形態によれば、データ移行を適切に行うための新たな仕組みを提供することができる。例えば、移行先システムから移行元システムへの差分データ送信が行われるため、移行先と移行元の記憶装置が同じ最新データを保持する事ができる。このように、データ移行をより適切に行う事が可能となる。   According to the present embodiment, a new mechanism for appropriately performing data migration can be provided. For example, since the difference data is transmitted from the migration destination system to the migration source system, the migration destination and the migration source storage device can hold the same latest data. In this way, data migration can be performed more appropriately.

<その他の例示的な実施形態>
上述した移行中フラグについて例示する。本例において、ある加入者端末Aが、旧エリアから新エリアに移動する場合を想定する。
<Other exemplary embodiments>
The transition flag described above will be exemplified. In this example, it is assumed that a certain subscriber terminal A moves from an old area to a new area.

この場合、HSSに対して、旧在圏情報の削除要求に関するMAP信号が送信される。この削除要求は、加入者端末Aが旧エリアに在圏していたことを示す在圏情報をHSSから削除することを要求するためのものである。   In this case, a MAP signal relating to a request to delete the old location information is transmitted to the HSS. This deletion request is for requesting deletion of the location information indicating that the subscriber terminal A is located in the old area from the HSS.

また、HSSに対して、新在圏情報の登録要求に関するDiameter信号が送信される。この登録要求は、加入者端末Aが新エリアに在圏することを示す在圏情報をHSSに新たに登録することを要求するためのものである。   In addition, a Diameter signal related to a registration request for new location information is transmitted to the HSS. This registration request is for requesting registration of new location information indicating that the subscriber terminal A is in the new area in the HSS.

このように、HSSは同時期に2つの信号を受けるため、MAP信号とDiameter信号を処理可能な環境が整えられている必要がある。   Thus, since the HSS receives two signals at the same time, it is necessary to prepare an environment where the MAP signal and the Diameter signal can be processed.

Diameter信号はLANベースであるため、SLFのルーティング情報を変更し、少ない作業で宛先切り替えができる。一方、MAPはSS7ベースであるため、SLFのルーティング情報の変更に比べて、変更のために多くの手順を実行しなければならない。これは、宛先変更に関し時間的なタイムラグを発生させる。このタイムラグの時間の間、通信ができない。この問題は、移行中フラグを用いて解消されうる。
1)まず、移行される加入者データに対して、予め移行中フラグONが設定される。
2)移行中フラグONが設定された加入者データが、HSSから統合DBに移行される。
3)SLFからのDiameter信号が、宛先変更され、新システム(統合DB側)へルーティングされる。
4)統合DBにおいて移行中の加入者データには移行中フラグがONに設定されている。このため、統合DBは旧システム(HSS側)へ該当のDiameterを転送する。
5)この状態がネットワーク上で完成した後、MAP信号(SS7信号)を切り替える。
6)新システムの統合DBへMAP信号が送信される。
7)統合DBは、MAP信号を受信したタイミングで移行中フラグをOFFにする。
Since the Diameter signal is LAN-based, it is possible to change the SLF routing information and switch destinations with a small amount of work. On the other hand, since the MAP is based on SS7, many procedures must be executed for the change compared to the change of the routing information of the SLF. This creates a time lag for the destination change. Communication is not possible during this time lag. This problem can be solved by using a transition flag.
1) First, a migration flag ON is set in advance for subscriber data to be migrated.
2) The subscriber data for which the migration flag ON is set is migrated from the HSS to the integrated DB.
3) The Diameter signal from the SLF is redirected and routed to the new system (integrated DB side).
4) The migration flag is set to ON for the subscriber data being migrated in the integrated DB. Therefore, the integrated DB transfers the corresponding Diameter to the old system (HSS side).
5) After this state is completed on the network, the MAP signal (SS7 signal) is switched.
6) A MAP signal is transmitted to the integrated DB of the new system.
7) The integrated DB turns off the transition flag at the timing of receiving the MAP signal.

これによって、統合DBは、MAP信号の処理と、SLFからのDiameter信号を旧システムへ転送する処理の中止とを、同時に行うことができる。統合DBが含まれる次システム内で処理することで、MAP信号とDiameter信号は同時に処理され、上記タイムラグの時間発生が回避されうる。   As a result, the integrated DB can simultaneously perform the processing of the MAP signal and the stop of the processing of transferring the Diameter signal from the SLF to the old system. By processing in the next system including the integrated DB, the MAP signal and Diameter signal are processed at the same time, and the occurrence of the time lag can be avoided.

上記において、図4〜図7を用いて、第1の例示的な実施形態の一連の動作が、示された。この一連の動作がすべて行われなくてもよい。ホーム加入者サーバHSSや統合データベースDBの状況に応じて、必要な動作のみが実施される。例えば、動作2と動作3のいずれか一方のみを実行してもよい。また、動作1〜4の実施順は、特に限定されない。   In the above, the series of operations of the first exemplary embodiment has been shown using FIGS. All of this series of operations may not be performed. Only necessary operations are performed according to the status of the home subscriber server HSS and the integrated database DB. For example, only one of the operation 2 and the operation 3 may be executed. Further, the order of performing the operations 1 to 4 is not particularly limited.

上記において、ホーム加入者サーバHSSから統合データベースDBへの移行の例が示されたが、これに限定されない。例えば、ホーム加入者サーバHSSから他の記憶装置(統合データベースDBを除く)の移行であってもよい。また、例えば、他の記憶装置から統合データベースDBへの移行であってもよい。また、第1のホーム加入者サーバHSSから第2のホーム加入者サーバHSSへの移行であってもよい。また、第1の統合データベースDBから第2の統合データベースDBへの移行であってもよい。   In the above, the example of the transition from the home subscriber server HSS to the integrated database DB is shown, but the present invention is not limited to this. For example, migration from the home subscriber server HSS to another storage device (excluding the integrated database DB) may be performed. Further, for example, migration from another storage device to the integrated database DB may be performed. Further, it may be a transition from the first home subscriber server HSS to the second home subscriber server HSS. Further, it may be a transition from the first integrated database DB to the second integrated database DB.

ホーム加入者サーバHSSや統合データベースDBにおける加入者データは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され得る。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD(Compact Disc)−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、Digital Versatile Disk (DVD)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、加入者データは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によって記憶されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、加入者データが供給され得る。   The subscriber data in the home subscriber server HSS and the integrated database DB can be stored using various types of non-transitory computer readable media. Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer-readable media include magnetic recording media (for example, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (for example, magneto-optical disks), CD (Compact Disc) -ROM (Read Only Memory), CD-R, CD-R / W, Digital Versatile Disk (DVD), semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (Random Access Memory)) are included. Subscriber data may also be stored on various types of transitory computer readable media. Examples of transitory computer readable media include electrical signals, optical signals, and electromagnetic waves. Transient computer readable media may be supplied with subscriber data via wired communication paths such as electrical wires and optical fibers, or wireless communication paths.

上記における「アクセス」とは、あるノードから記憶装置への接続が行われること、記憶装置からデータが読み出されること、記憶装置への書き込み(追加、削除、更新)が行粉われることを、含んでもよい。   “Access” in the above includes connection from a node to a storage device, reading data from the storage device, and writing (addition, deletion, update) to the storage device. But you can.

上記における「切り戻し」とは、システムの稼働をある系統から別の系統に切り替えた後で、逆方向に切り替えなおして元の状態に戻すことである。切り戻しとは、「切り替え」の逆の作業という意味合いである。例えば、古いシステムから新しいシステムへの移行などの場合で、切り替え作業中に重大なトラブルが発生して新しい系の稼働が見込めなくなったとき、切り替えを中止して元の状態に戻し、古い系での稼働を続行することを切り戻しという。   “Switching back” in the above is to switch back to the original state by switching the system operation from one system to another system and then switching back in the opposite direction. Switching back means the reverse work of “switching”. For example, in the case of a transition from an old system to a new system, when a serious problem occurs during the switching operation and the operation of the new system cannot be expected, the switching is canceled and returned to the original state. Continuing the operation is called switchback.

記憶装置にアクセスするノードの例として、加入者管理ノードSLFと信号中継局STPとが示されたが、これらに限定されない。例えば、憶装置にアクセスするノードは、DRA(Diameter Router Agent)DIAMETERルーティングエージェントまたはDEA(Diameter Edge Agent)Diameterエッジエージェントであってもよい。   The subscriber management node SLF and the signal relay station STP are shown as examples of the node that accesses the storage device, but are not limited thereto. For example, the node accessing the storage device may be a DRA (Diameter Router Agent) DIAMETER routing agent or a DEA (Diameter Edge Agent) Diameter edge agent.

上記において、通信システムに設けられた各構成要素(ホーム加入者サーバHSS、統合データベースDB、信号中継局STP、加入者管理ノードSLF)が行う処理は、目的に応じてそれぞれ作製された論理回路で行うようにしても良い。   In the above, the processing performed by each component (home subscriber server HSS, integrated database DB, signal relay station STP, subscriber management node SLF) provided in the communication system is a logic circuit created according to the purpose. You may make it do.

また、処理内容を手順として記述したコンピュータプログラム(以下、プログラムと称する)を、通信システムを構成する要素のそれぞれにて読取可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムが無線通信システムの各構成要素それぞれに読み込まれ、実行されるものであっても良い。   In addition, a computer program (hereinafter referred to as a program) in which processing contents are described as a procedure is recorded on a recording medium that can be read by each of the elements constituting the communication system. It may be read and executed by each component of the system.

この記録媒体に記録されたプログラムは、無線通信システムの各構成要素それぞれに設けられたCentral Processing Unit (CPU)にて読み込まれ、CPUの制御によって、上述したものと同様の処理が行われる。ここで、CPUは、プログラムが記録された記録媒体から読み込まれたプログラムを実行するコンピュータとして動作するものである。   The program recorded on this recording medium is read by a Central Processing Unit (CPU) provided in each component of the wireless communication system, and the same processing as described above is performed under the control of the CPU. Here, the CPU operates as a computer that executes a program read from a recording medium on which the program is recorded.

上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。   In the above example, the program can be stored and supplied to a computer using various types of non-transitory computer readable media. The program may also be supplied to the computer by various types of transitory computer readable media.

以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。   While the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.

<付記>
前述の例示的な実施形態の一部または全部は、以下の各付記のようにも記載することができる。しかしながら、以下の各付記は、あくまでも、本発明の単なる例示に過ぎず、本発明は、かかる場合のみに限るものではない。
<Appendix>
Part or all of the exemplary embodiments described above can be described as the following supplementary notes. However, the following supplementary notes are merely examples of the present invention, and the present invention is not limited only to such cases.

(付記1)
第1のノードと、
第2のノードと、
第1の記憶装置と、
第2の記憶装置とを有する通信システムであって、
前記第1の記憶装置が、
前記第1のノードと前記第2のノードによってアクセス可能なデータを記憶し、
前記データを、第2の記憶装置に、送信し、
前記第2の記憶装置が、
前記第1の記憶装置から受信する前記データを記憶し、
前記第1のノードが前記第1の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記第1の記憶装置から前記第2の記憶装置に接続先を変更する場合において、
前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出し、
前記差分に関する差分データを、前記第1の記憶装置に送信する、
通信システム。
(付記2)
前記第1の記憶装置が、
前記データを前記第2の記憶装置に送信した後、前記データに対する差分が生じたことを検出した場合、
前記第1の記憶装置によって検出された前記差分に関する差分データを前記第2の記憶装置に送信する、
付記1に記載の通信システム。
(付記3)
前記第1の記憶装置によって検出される前記差分データは、
第1の識別情報と対応づけて、前記第1の記憶装置に記憶され、
前記第2の記憶装置によって検出される前記差分データは、
第2の識別情報と対応づけて、前記第2の記憶装置に記憶される、
付記2に記載の通信システム。
(付記4)
前記第1の識別情報または前記第2の識別情報は、
ダーティビットである、
付記3に記載の通信システム。
(付記5)
前記第1の記憶装置が前記送信を行う場合、
前記第2の記憶装置へのデータ移行中であることを示す情報が、前記第1の記憶装置に設定され、
前記第2の記憶装置が前記送信を行う場合、
前記第1の記憶装置へのデータ移行中であることを示す情報が、前記第2の記憶装置に設定される、
付記4に記載の通信システム。
(付記6)
前記第2の記憶装置が、
前記第1の記憶装置から前記データを受信する間において、前記第2のノードから第2のアクセスを受ける場合、
前記第2のアクセスが前記第1の記憶装置に行われるための情報を、前記第2のノードに対して、送信する、
付記1乃至5のいずれか一項に記載の通信システム。
(付記7)
他の記憶装置から受信した、第1のノードと第2のノードによってアクセス可能なデータを記憶するように構成される記憶部と、
前記第1のノードが前記他の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記他の記憶装置から自装置に接続先を変更する場合において、
前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出するように構成されるプロセッサと、
前記差分に関する差分データを、前記他の記憶装置に送信するように構成されるインタフェースと、
を有する、記憶装置。
(付記8)
前記プロセッサによって検出される前記差分データは、
識別情報と対応づけて、前記記憶部に記憶される、
付記7に記載の記憶装置。
(付記9)
前記識別情報は、
ダーティビットである、
付記8に記載の記憶装置。
(付記10)
前記インタフェースによって前記送信が行われる場合、
前記他の記憶装置へのデータ移行中であることを示す情報が、前記記憶装置に設定される、
付記9に記載の記憶装置。
(付記11)
前記記憶装置が、
前記他の記憶装置から前記データを受信する間において、前記第2のノードから第2のアクセスを受ける場合、
前記第2のアクセスが前記他の記憶装置に行われるための情報を、前記第2のノードに対して、送信する、
付記7乃至10のいずれか一項に記載の記憶装置。
(付記12)
第1のノードと、
第2のノードと、
第1の記憶装置と、
第2の記憶装置とを有する通信システムの通信方法であって、
前記第1の記憶装置が、
前記第1のノードと前記第2のノードによってアクセス可能なデータを記憶し、
前記データを、第2の記憶装置に、送信し、
前記第2の記憶装置が、
前記第1の記憶装置から受信する前記データを記憶し、
前記第1のノードが前記第1の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記第1の記憶装置から前記第2の記憶装置に接続先を変更する場合において、
前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出し、
前記差分に関する差分データを、前記第1の記憶装置に送信する、
通信方法。
(付記13)
前記第1の記憶装置が、
前記データを前記第2の記憶装置に送信した後、前記データに対する差分が生じたことを検出した場合、
前記第1の記憶装置によって送信される前記データは、
前記第1の記憶装置によって検出された前記差分に関する差分データである、
付記12に記載の通信方法。
(付記14)
前記第1の記憶装置によって検出される前記差分データは、
第1の識別情報と対応づけて、前記第1の記憶装置に記憶され、
前記第2の記憶装置によって検出される前記差分データは、
第2の識別情報と対応づけて、前記第2の記憶装置に記憶される、
付記13に記載の通信方法。
(付記15)
前記第1の識別情報または前記第2の識別情報は、
ダーティビットである、
付記14に記載の通信方法。
(付記16)
前記第1の記憶装置が前記送信を行う場合、
前記第2の記憶装置へのデータ移行中であることを示す情報が、前記第1の記憶装置に設定され、
前記第2の記憶装置が前記送信を行う場合、
前記第1の記憶装置へのデータ移行中であることを示す情報が、前記第2の記憶装置に設定される、
付記15に記載の通信方法。
(付記17)
前記第2の記憶装置が、
前記第1の記憶装置から前記データを受信する間において、前記第2のノードから第2のアクセスを受ける場合、
前記第2のアクセスが前記第1の記憶装置に行われるための情報を、前記第2のノードに対して、送信する、
付記12乃至16のいずれか一項に記載の通信方法。
(付記18)
第1の記憶装置から、第1のノードと第2のノードによってアクセス可能なデータを受信し、
前記第1のノードが前記第1の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記第1の記憶装置から第2の記憶装置に接続先を変更する場合において、
前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出し、
前記差分に関する差分データを、前記第1の記憶装置に送信する、
通信方法。
(付記19)
前記差分データに対して、
前記差分データを識別するための識別情報が設定される、
付記18に記載の通信方法。
(付記20)
前記識別情報は、
ダーティビットである、
付記19に記載の通信方法。
(付記21)
前記送信が行われる場合、
前記第1の記憶装置へのデータ移行中であることを示す情報が、前記第2の記憶装置に設定される、
付記20に記載の通信方法。
(付記22)
前記第1の記憶装置から前記第2の記憶装置が前記データを受信する間において、前記第2の記憶装置が前記第2のノードから第2のアクセスを受ける場合、
前記第2のアクセスが前記第1の記憶装置に行われるための情報を、前記第2のノードに対して、送信する、
付記18乃至21のいずれか一項に記載の通信方法。
(付記23)
第1のノードと、
第2のノードと、
第1の記憶装置と、
第2の記憶装置とを有する通信システムのプログラムであって、
前記第1の記憶装置が、
前記第1のノードと前記第2のノードによってアクセス可能なデータを記憶し、
前記データを、第2の記憶装置に、送信し、
前記第2の記憶装置が、
前記第1の記憶装置から受信する前記データを記憶し、
前記第1のノードが前記第1の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記第1の記憶装置から前記第2の記憶装置に接続先を変更する場合において、
前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出し、
前記差分に関する差分データを、前記第1の記憶装置に送信する、
ことを、
コンピュータに実行させるプログラム。
(付記24)
前記第1の記憶装置が、
前記データを前記第2の記憶装置に送信した後、前記データに対する差分が生じたことを検出した場合、
前記第1の記憶装置によって検出された前記差分に関する差分データを前記第2の記憶装置に送信する、
付記23に記載のプログラム。
(付記25)
前記第1の記憶装置によって検出される前記差分データは、
第1の識別情報と対応づけて、前記第1の記憶装置に記憶され、
前記第2の記憶装置によって検出される前記差分データは、
第2の識別情報と対応づけて、前記第2の記憶装置に記憶される、
付記24に記載のプログラム。
(付記26)
前記第1の識別情報または前記第2の識別情報は、
ダーティビットである、
付記25に記載のプログラム。
(付記27)
前記第1の記憶装置が前記送信を行う場合、
前記第2の記憶装置へのデータ移行中であることを示す情報が、前記第1の記憶装置に設定され、
前記第2の記憶装置が前記送信を行う場合、
前記第1の記憶装置へのデータ移行中であることを示す情報が、前記第2の記憶装置に設定される、
付記26に記載のプログラム。
(付記28)
前記第2の記憶装置が、
前記第1の記憶装置から前記データを受信する間において、前記第2のノードから第2のアクセスを受ける場合、
前記第2のアクセスが前記第1の記憶装置に行われるための情報を、前記第2のノードに対して、送信する、
付記23乃至27のいずれか一項に記載のプログラム。
(付記29)
第1の記憶装置から、第1のノードと第2のノードによってアクセス可能なデータを受信し、
前記第1のノードが前記第1の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記第1の記憶装置から第2の記憶装置に接続先を変更する場合において、
前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出し、
前記差分に関する差分データを、前記1の記憶装置に送信する、
ことをコンピュータに実行させるプログラム。
(付記30)
前記差分データに対して、
前記差分データを識別するための識別情報が設定される、
付記29に記載のプログラム。
(付記31)
前記識別情報は、
ダーティビットである、
付記30に記載のプログラム。
(付記32)
前記送信が行われる場合、
前記第1の記憶装置へのデータ移行中であることを示す情報が、前記第2の記憶装置に設定される、
付記31に記載のプログラム。
(付記33)
前記第1の記憶装置から前記第2の記憶装置が前記データを受信する間において、前記第2の記憶装置が前記第2のノードから第2のアクセスを受ける場合、
前記第2のアクセスが前記第1の記憶装置に行われるための情報を、前記第2のノードに対して、送信する、
付記29乃至32のいずれか一項に記載のプログラム。
(Appendix 1)
A first node;
A second node;
A first storage device;
A communication system having a second storage device,
The first storage device
Storing data accessible by the first node and the second node;
Sending the data to a second storage device;
The second storage device is
Storing the data received from the first storage device;
In the case where the first node is connected to the first storage device, and the second node changes the connection destination from the first storage device to the second storage device,
Detecting that a difference to the data has occurred due to an access from the second node;
Transmitting difference data relating to the difference to the first storage device;
Communications system.
(Appendix 2)
The first storage device
After transmitting the data to the second storage device and detecting that a difference to the data has occurred,
Transmitting difference data relating to the difference detected by the first storage device to the second storage device;
The communication system according to attachment 1.
(Appendix 3)
The difference data detected by the first storage device is
In correspondence with the first identification information, stored in the first storage device,
The difference data detected by the second storage device is
In association with the second identification information, stored in the second storage device,
The communication system according to attachment 2.
(Appendix 4)
The first identification information or the second identification information is:
Dirty bit,
The communication system according to attachment 3.
(Appendix 5)
When the first storage device performs the transmission,
Information indicating that data is being transferred to the second storage device is set in the first storage device,
When the second storage device performs the transmission,
Information indicating that data is being migrated to the first storage device is set in the second storage device.
The communication system according to attachment 4.
(Appendix 6)
The second storage device is
When receiving the second access from the second node while receiving the data from the first storage device,
Transmitting information for the second access to the first storage device to the second node;
The communication system according to any one of appendices 1 to 5.
(Appendix 7)
A storage configured to store data received from the other storage device and accessible by the first node and the second node;
In the case where the first node is connected to the other storage device and the second node changes the connection destination from the other storage device to the own device,
A processor configured to detect that a difference to the data has occurred due to an access from the second node;
An interface configured to transmit difference data relating to the difference to the other storage device;
A storage device.
(Appendix 8)
The difference data detected by the processor is:
In association with the identification information, stored in the storage unit,
The storage device according to appendix 7.
(Appendix 9)
The identification information is
Dirty bit,
The storage device according to attachment 8.
(Appendix 10)
When the transmission is performed by the interface,
Information indicating that data is being transferred to the other storage device is set in the storage device.
The storage device according to attachment 9.
(Appendix 11)
The storage device is
When receiving the second access from the second node while receiving the data from the other storage device,
Transmitting information for the second access to the other storage device to the second node;
The storage device according to any one of appendices 7 to 10.
(Appendix 12)
A first node;
A second node;
A first storage device;
A communication method of a communication system having a second storage device,
The first storage device
Storing data accessible by the first node and the second node;
Sending the data to a second storage device;
The second storage device is
Storing the data received from the first storage device;
In the case where the first node is connected to the first storage device, and the second node changes the connection destination from the first storage device to the second storage device,
Detecting that a difference to the data has occurred due to an access from the second node;
Transmitting difference data relating to the difference to the first storage device;
Communication method.
(Appendix 13)
The first storage device
After transmitting the data to the second storage device and detecting that a difference to the data has occurred,
The data transmitted by the first storage device is:
Differential data relating to the difference detected by the first storage device;
The communication method according to attachment 12.
(Appendix 14)
The difference data detected by the first storage device is
In correspondence with the first identification information, stored in the first storage device,
The difference data detected by the second storage device is
In association with the second identification information, stored in the second storage device,
The communication method according to attachment 13.
(Appendix 15)
The first identification information or the second identification information is:
Dirty bit,
The communication method according to attachment 14.
(Appendix 16)
When the first storage device performs the transmission,
Information indicating that data is being transferred to the second storage device is set in the first storage device,
When the second storage device performs the transmission,
Information indicating that data is being migrated to the first storage device is set in the second storage device.
The communication method according to attachment 15.
(Appendix 17)
The second storage device is
When receiving the second access from the second node while receiving the data from the first storage device,
Transmitting information for the second access to the first storage device to the second node;
The communication method according to any one of appendices 12 to 16.
(Appendix 18)
Receiving data accessible from the first storage device by the first node and the second node;
In the case where the first node is connected to the first storage device and the second node changes the connection destination from the first storage device to the second storage device,
Detecting that a difference to the data has occurred due to an access from the second node;
Transmitting difference data relating to the difference to the first storage device;
Communication method.
(Appendix 19)
For the difference data,
Identification information for identifying the difference data is set.
The communication method according to appendix 18.
(Appendix 20)
The identification information is
Dirty bit,
The communication method according to appendix 19.
(Appendix 21)
When the transmission is performed,
Information indicating that data is being migrated to the first storage device is set in the second storage device.
The communication method according to attachment 20.
(Appendix 22)
When the second storage device receives a second access from the second node while the second storage device receives the data from the first storage device,
Transmitting information for the second access to the first storage device to the second node;
The communication method according to any one of appendices 18 to 21.
(Appendix 23)
A first node;
A second node;
A first storage device;
A communication system program having a second storage device,
The first storage device
Storing data accessible by the first node and the second node;
Sending the data to a second storage device;
The second storage device is
Storing the data received from the first storage device;
In the case where the first node is connected to the first storage device, and the second node changes the connection destination from the first storage device to the second storage device,
Detecting that a difference to the data has occurred due to an access from the second node;
Transmitting difference data relating to the difference to the first storage device;
That
A program to be executed by a computer.
(Appendix 24)
The first storage device
After transmitting the data to the second storage device and detecting that a difference to the data has occurred,
Transmitting difference data relating to the difference detected by the first storage device to the second storage device;
The program according to attachment 23.
(Appendix 25)
The difference data detected by the first storage device is
In correspondence with the first identification information, stored in the first storage device,
The difference data detected by the second storage device is
In association with the second identification information, stored in the second storage device,
The program according to attachment 24.
(Appendix 26)
The first identification information or the second identification information is:
Dirty bit,
The program according to attachment 25.
(Appendix 27)
When the first storage device performs the transmission,
Information indicating that data is being transferred to the second storage device is set in the first storage device,
When the second storage device performs the transmission,
Information indicating that data is being migrated to the first storage device is set in the second storage device.
The program according to attachment 26.
(Appendix 28)
The second storage device is
When receiving the second access from the second node while receiving the data from the first storage device,
Transmitting information for the second access to the first storage device to the second node;
28. The program according to any one of appendices 23 to 27.
(Appendix 29)
Receiving data accessible from the first storage device by the first node and the second node;
In the case where the first node is connected to the first storage device and the second node changes the connection destination from the first storage device to the second storage device,
Detecting that a difference to the data has occurred due to an access from the second node;
Transmitting difference data relating to the difference to the one storage device;
A program that causes a computer to execute.
(Appendix 30)
For the difference data,
Identification information for identifying the difference data is set.
The program according to appendix 29.
(Appendix 31)
The identification information is
Dirty bit,
The program according to attachment 30.
(Appendix 32)
When the transmission is performed,
Information indicating that data is being migrated to the first storage device is set in the second storage device.
The program according to appendix 31.
(Appendix 33)
When the second storage device receives a second access from the second node while the second storage device receives the data from the first storage device,
Transmitting information for the second access to the first storage device to the second node;
The program according to any one of appendices 29 to 32.

HSS ホーム加入者サーバ
DB 統合データベース
STP 信号中継局
SLF 加入者管理ノード
11 DBインタフェース
12 記憶部
13 プロセッサ
14 SLFインタフェース
15 STPインタフェース
21 HSSインタフェース
22 記憶部
23 プロセッサ
24 SLFインタフェース
25 STPインタフェース
100 記憶装置
101 記憶部
102 プロセッサ
103 インタフェース
HSS home subscriber server DB integrated database STP signal relay station SLF subscriber management node 11 DB interface 12 storage unit 13 processor 14 SLF interface 15 STP interface 21 HSS interface 22 storage unit 23 processor 24 SLF interface 25 STP interface 100 storage device 101 storage Unit 102 Processor 103 Interface

Claims (10)

第1のノードと、
第2のノードと、
第1の記憶装置と、
第2の記憶装置とを有する通信システムであって、
前記第1の記憶装置が、
前記第1のノードと前記第2のノードによってアクセス可能なデータを記憶し、
前記データを、第2の記憶装置に、送信し、
前記第2の記憶装置が、
前記第1の記憶装置から受信する前記データを記憶し、
前記第1のノードが前記第1の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記第1の記憶装置から前記第2の記憶装置に接続先を変更する場合において、
前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出し、
前記差分に関する差分データを、前記第1の記憶装置に送信する、
通信システム。
A first node;
A second node;
A first storage device;
A communication system having a second storage device,
The first storage device
Storing data accessible by the first node and the second node;
Sending the data to a second storage device;
The second storage device is
Storing the data received from the first storage device;
In the case where the first node is connected to the first storage device, and the second node changes the connection destination from the first storage device to the second storage device,
Detecting that a difference to the data has occurred due to an access from the second node;
Transmitting difference data relating to the difference to the first storage device;
Communications system.
前記第1の記憶装置が、
前記データを前記第2の記憶装置に送信した後、前記データに対する差分が生じたことを検出した場合、
前記第1の記憶装置によって検出された前記差分に関する差分データを記第2の記憶装置に送信する、
請求項1に記載の通信システム。
The first storage device
After transmitting the data to the second storage device and detecting that a difference to the data has occurred,
Transmitting difference data relating to the difference detected by the first storage device to the second storage device;
The communication system according to claim 1.
前記第1の記憶装置によって検出される前記差分データは、
第1の識別情報と対応づけて、前記第1の記憶装置に記憶され、
前記第2の記憶装置によって検出される前記差分データは、
第2の識別情報と対応づけて、前記第2の記憶装置に記憶される、
請求項2に記載の通信システム。
The difference data detected by the first storage device is
In correspondence with the first identification information, stored in the first storage device,
The difference data detected by the second storage device is
In association with the second identification information, stored in the second storage device,
The communication system according to claim 2.
前記第1の識別情報または前記第2の識別情報の少なくとも一方は、
ダーティビットである、
請求項3に記載の通信システム。
At least one of the first identification information or the second identification information is:
Dirty bit,
The communication system according to claim 3.
前記第1の記憶装置が前記送信を行う場合、
前記第2の記憶装置へのデータ移行中であることを示す情報が、前記第1の記憶装置に設定され、
前記第2の記憶装置が前記送信を行う場合、
前記第1の記憶装置へのデータ移行中であることを示す情報が、前記第2の記憶装置に設定される、
請求項4に記載の通信システム。
When the first storage device performs the transmission,
Information indicating that data is being transferred to the second storage device is set in the first storage device,
When the second storage device performs the transmission,
Information indicating that data is being migrated to the first storage device is set in the second storage device.
The communication system according to claim 4.
前記第2の記憶装置が、
前記第1の記憶装置から前記データを受信する間において、前記第2のノードから第2のアクセスを受ける場合、
前記第2のアクセスが前記第1の記憶装置に行われるための情報を、前記第2のノードに対して、送信する、
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の通信システム。
The second storage device is
When receiving the second access from the second node while receiving the data from the first storage device,
Transmitting information for the second access to the first storage device to the second node;
The communication system according to any one of claims 1 to 5.
他の記憶装置から受信した、第1のノードと第2のノードによってアクセス可能なデータを記憶するように構成される記憶部と、
前記第1のノードが前記他の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記他の記憶装置から自装置に接続先を変更する場合において、
前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出するように構成されるプロセッサと、
前記差分に関する差分データを、前記他の記憶装置に送信するように構成されるインタフェースと、
を有する、記憶装置。
A storage configured to store data received from the other storage device and accessible by the first node and the second node;
In the case where the first node is connected to the other storage device and the second node changes the connection destination from the other storage device to the own device,
A processor configured to detect that a difference to the data has occurred due to an access from the second node;
An interface configured to transmit difference data relating to the difference to the other storage device;
A storage device.
第1のノードと、
第2のノードと、
第1の記憶装置と、
第2の記憶装置とを有する通信システムの通信方法であって、
前記第1の記憶装置が、
前記第1のノードと前記第2のノードによってアクセス可能なデータを記憶し、
前記データを、第2の記憶装置に、送信し、
前記第2の記憶装置が、
前記第1の記憶装置から受信する前記データを記憶し、
前記第1のノードが前記第1の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記第1の記憶装置から前記第2の記憶装置に接続先を変更する場合において、
前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出し、
前記差分に関する差分データを、前記第1の記憶装置に送信する、
通信方法。
付記12乃至16のいずれか一項に記載の通信方法。
A first node;
A second node;
A first storage device;
A communication method of a communication system having a second storage device,
The first storage device
Storing data accessible by the first node and the second node;
Sending the data to a second storage device;
The second storage device is
Storing the data received from the first storage device;
In the case where the first node is connected to the first storage device, and the second node changes the connection destination from the first storage device to the second storage device,
Detecting that a difference to the data has occurred due to an access from the second node;
Transmitting difference data relating to the difference to the first storage device;
Communication method.
The communication method according to any one of appendices 12 to 16.
第1の記憶装置から、第1のノードと第2のノードによってアクセス可能なデータを受信し、
前記第1のノードが前記第1の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記第1の記憶装置から第2の記憶装置に接続先を変更する場合において、
前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出し、
前記差分に関する差分データを、前記第1の記憶装置に送信する、
通信方法。
Receiving data accessible from the first storage device by the first node and the second node;
In the case where the first node is connected to the first storage device and the second node changes the connection destination from the first storage device to the second storage device,
Detecting that a difference to the data has occurred due to an access from the second node;
Transmitting difference data relating to the difference to the first storage device;
Communication method.
第1の記憶装置から、第1のノードと第2のノードによってアクセス可能なデータを受信し、
前記第1のノードが前記第1の記憶装置に接続され、前記第2のノードが前記第1の記憶装置から第2の記憶装置に接続先を変更する場合において、
前記第2のノードからのアクセスによって、前記データに対する差分が生じたことを検出し、
前記差分に関する差分データを、前記1の記憶装置に送信する、
ことをコンピュータに実行させるプログラム。
Receiving data accessible from the first storage device by the first node and the second node;
In the case where the first node is connected to the first storage device and the second node changes the connection destination from the first storage device to the second storage device,
Detecting that a difference to the data has occurred due to an access from the second node;
Transmitting difference data relating to the difference to the one storage device;
A program that causes a computer to execute.
JP2016055683A 2016-03-18 2016-03-18 Communication system, storage device, communication method, and program Pending JP2017173886A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055683A JP2017173886A (en) 2016-03-18 2016-03-18 Communication system, storage device, communication method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055683A JP2017173886A (en) 2016-03-18 2016-03-18 Communication system, storage device, communication method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017173886A true JP2017173886A (en) 2017-09-28

Family

ID=59971174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055683A Pending JP2017173886A (en) 2016-03-18 2016-03-18 Communication system, storage device, communication method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017173886A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301820A (en) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Ltd Storage system and data migration method for storage system
JP2014116671A (en) * 2012-12-06 2014-06-26 Ntt Docomo Inc Access control management apparatus, access control management method, and access control management system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301820A (en) * 2005-04-19 2006-11-02 Hitachi Ltd Storage system and data migration method for storage system
JP2014116671A (en) * 2012-12-06 2014-06-26 Ntt Docomo Inc Access control management apparatus, access control management method, and access control management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109005045B (en) Main/standby service system and main node fault recovery method
KR100744448B1 (en) Communication system
CA2655679A1 (en) Hybrid recording of communications
CN109167700B (en) Detection method and device for Segment Routing (SR) tunnel
JP5387349B2 (en) Relay device
JP4895972B2 (en) Ring protocol fast switching method and apparatus
CN109347746B (en) MAC address learning method and device
CN107547374B (en) Aggregation route processing method and device
WO2018056044A1 (en) Calculator and cluster management system, method, and non-transitory computer readable medium
JP6289879B2 (en) Communication terminal, communication method and program
JP5417387B2 (en) Subscriber data management method and call control system
KR101364335B1 (en) Method for doubly backing up files asynchronously
JP2017173886A (en) Communication system, storage device, communication method, and program
CN113574834A (en) Route updating method and device
CN104866245A (en) Method and device for synchronous snapshot between cache equipment and storage system
EP1391131B1 (en) Data element information management in a network environment
JP2015136007A (en) communication system
KR100608394B1 (en) Device and method for database synchronization interface
CN110572459A (en) storage device control method and device, electronic device and storage medium
KR102271947B1 (en) Method for automatic route configuration in Dual-path network
JP7279891B2 (en) Management device
CN108174417A (en) A kind of main/standby switching method, device, associated electronic device and readable storage medium storing program for executing
JP5125757B2 (en) Information communication system, subscriber information management apparatus, subscriber information management method and program
JP2006340182A (en) Communication system, communication control method
JP7018359B2 (en) Relay server and relay method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200811