JP2017143452A - Management device, and network service management method - Google Patents

Management device, and network service management method Download PDF

Info

Publication number
JP2017143452A
JP2017143452A JP2016024311A JP2016024311A JP2017143452A JP 2017143452 A JP2017143452 A JP 2017143452A JP 2016024311 A JP2016024311 A JP 2016024311A JP 2016024311 A JP2016024311 A JP 2016024311A JP 2017143452 A JP2017143452 A JP 2017143452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
system device
management
information
server system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016024311A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6533475B2 (en
Inventor
謙輔 高橋
Kensuke Takahashi
謙輔 高橋
直幸 丹治
Naoyuki Tanji
直幸 丹治
求 中島
Motomu Nakajima
求 中島
三郎 瀬戸
Saburo Seto
三郎 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016024311A priority Critical patent/JP6533475B2/en
Publication of JP2017143452A publication Critical patent/JP2017143452A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6533475B2 publication Critical patent/JP6533475B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the convenience of a network by making the management of a life cycle of the construction, update and deletion of a network service quick and efficient.SOLUTION: A management device M for managing an NS (network service) includes an E2EO 1 for managing the NS, a server system device management part 2 for managing a server system device (device), and an NW system device management part 3 for managing an NW (network) system device (device). The E2EO 1 includes a request reception part 12 for acquiring an NS generation request including an input parameter necessary to designate a device to be used to provide the NS, a catalog management part 13 for managing a catalog to be a model of an NS, a resource arbitration part 14 for arbitrating resources of a device, a workflow part 11 for generating resources of a designated device in accordance with an input parameter and generating a slice for achieving an NS when a catalog is selected, and an NS life cycle management part 16 for managing the life cycle of the NS.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、NW(Network:ネットワーク)を管理する技術に関する。   The present invention relates to a technique for managing an NW (Network).

特許文献1には、「複数の計算機ノード、一つもしくは複数の通信機器、及び前記計算機ノードと前記通信機器間を接続する複数のリンクを含む物理インフラと、前記物理インフラの前記計算機ノード毎の計算機資源量と前記リンク毎のネットワーク資源量を把握しており、要求されたネットワーク機能仮想化サービスに必要な仮想マシーン及び仮想接続を算出し、前記計算機資源量と前記ネットワーク資源量に基づいて前記仮想マシーンと前記計算機ノードとの収容関係を探し、前記仮想マシーン及び前記仮想接続を前記物理インフラ上に構築する管理計算機と、を備えるネットワーク機能仮想化基盤管理システム」について開示されている。   Patent Document 1 discloses that “a plurality of computer nodes, one or a plurality of communication devices, and a physical infrastructure including a plurality of links connecting the computer nodes and the communication devices, and a physical infrastructure for each computer node of the physical infrastructure. The computer resource amount and the network resource amount for each link are grasped, the virtual machine and virtual connection necessary for the requested network function virtualization service are calculated, and the computer resource amount and the network resource amount are calculated based on the computer resource amount and the network resource amount. A network function virtualization infrastructure management system including a management computer that searches for a storage relationship between a virtual machine and the computer node and constructs the virtual machine and the virtual connection on the physical infrastructure is disclosed.

特開2015−162147号公報(請求項1)Japanese Patent Laying-Open No. 2015-162147 (Claim 1)

特許文献1によれば、サーバ系装置やNW系装置のリソースを確保する技術について開示されているに留まり、具体的なネットワークサービスを構築する技術について言及されていない。   According to Patent Document 1, only a technology for securing resources of server system devices and NW system devices is disclosed, and a technology for constructing a specific network service is not mentioned.

そこで、本発明は、上記事情に鑑みて、ネットワークサービスの構築・更新・削除といったライフサイクルの管理を迅速化・効率化し、ネットワークの利便性を向上させることを課題とする。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to speed up and improve life cycle management such as construction, update, and deletion of a network service and improve the convenience of the network.

前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、仮想化領域となるコアNW(Network)および非仮想化領域となるアクセスNWを含むNWに構築されるNS(Network Service)を管理する管理装置であって、前記NSを管理するサービス管理部と、前記NWに配置されるサーバ系装置を管理するサーバ系装置管理部と、前記NWに配置されるNW系装置を管理するNW系装置管理部と、を備え、前記サービス管理部は、前記NSの提供に供する、前記サーバ系装置および前記NW系装置を指定するために必要なインプットパラメータを含むNS生成要求を外部から取得する要求受付部と、前記NSの雛型となるカタログを管理するカタログ管理部と、前記サーバ系装置のリソースおよび前記NW系装置のリソースを調停するリソース調停部と、前記カタログが選定された場合、前記インプットパラメータに応じて、前記指定されたサーバ系装置のリソース、および、前記指定されたNW系装置のリソースを生成して、前記NSを実現するスライスを生成するワークフロー部と、前記NSのライフサイクルを管理するNSライフサイクル管理部と、を備える、ことを特徴とする。   In order to solve the above problem, the invention according to claim 1 manages an NS (Network Service) constructed in an NW including a core NW (Network) serving as a virtualized area and an access NW serving as a non-virtualized area. A service management unit that manages the NS, a server system device management unit that manages a server system device disposed in the NW, and an NW system that manages the NW system device disposed in the NW A request for externally obtaining an NS generation request including input parameters necessary for designating the server system device and the NW system device to be provided to the NS. A reception unit, a catalog management unit that manages a catalog that is a model of the NS, a resource arbitration unit that arbitrates resources of the server system device and resources of the NW system device, When the catalog is selected, a resource for the specified server system device and a resource for the specified NW system device are generated according to the input parameter, and a slice for realizing the NS is generated. And a NS life cycle management unit that manages the life cycle of the NS.

また、請求項9に記載の発明は、仮想化領域となるコアNW(Network)および非仮想化領域となるアクセスNWを含むNWに構築されるNS(Network Service)を管理する管理装置におけるネットワークサービス管理方法であって、前記管理装置が、前記NSの提供に供する、サーバ系装置およびNW系装置を指定するために必要なインプットパラメータを含むNS生成要求を外部から取得する要求受付ステップと、前記NSの雛型となるカタログを選定するカタログ選定ステップと、前記サーバ系装置のリソースおよび前記NW系装置のリソースを調停するリソース調停ステップと、前記カタログが選定された場合、前記インプットパラメータに応じて、前記指定されたサーバ系装置のリソース、および、前記指定されたNW系装置のリソースを生成して、前記NSを実現するスライスを生成するスライス生成ステップと、前記NSのライフサイクルを管理するNSライフサイクル管理ステップと、を実行する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 9 is a network service in a management apparatus that manages an NS (Network Service) constructed in an NW including a core NW (Network) serving as a virtualized area and an access NW serving as a non-virtualized area. A management method, wherein the management apparatus obtains an NS generation request including an input parameter necessary for designating a server system apparatus and an NW system apparatus to be provided for the NS from the outside, and A catalog selection step of selecting a catalog as an NS model, a resource arbitration step of arbitrating the resource of the server system device and the resource of the NW system device, and when the catalog is selected, depending on the input parameter , The resource of the designated server device and the resource of the designated NW device Generating a slice for realizing the NS, and performing an NS life cycle management step for managing the life cycle of the NS.

請求項1、9に記載の発明によれば、仮想化領域となるコアNWおよび非仮想化領域となるアクセスNWを含むNWにNSを構築する際、選定されたカタログに対して、インプットパラメータでNSの提供に供するサーバ系装置およびNW系装置を指定するために必要な情報を要求すればよい。また、構築されたNSは、ライフサイクルを用いて更新されたり、削除されたりして適切に管理される。
したがって、ネットワークサービスの構築・更新・削除といったライフサイクルの管理を迅速化・効率化し、ネットワークの利便性を向上させることができる。
According to the first and ninth aspects of the invention, when an NS is constructed in an NW including a core NW that is a virtualized area and an access NW that is a non-virtualized area, an input parameter is used for the selected catalog. What is necessary is just to request information necessary for designating the server system apparatus and NW system apparatus to be provided for NS. In addition, the constructed NS is appropriately managed by being updated or deleted using the life cycle.
Therefore, the life cycle management such as construction, update, and deletion of network services can be made quicker and more efficient, and the convenience of the network can be improved.

また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の管理装置であって、前記カタログは、(1)前記NSの構成を記述する部分と、(2)前記NSにて利用されるアプリケーションを記述する部分と、(3)前記NSにて利用される物理機能を記述する部分と、(4)前記NSにて利用されるアプリケーション同士の接続関係を記述する部分と、(5)前記NSにて利用されるリンクを記述する部分と、を含む、ことを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the management apparatus according to claim 1, wherein the catalog is used in (1) a part describing the configuration of the NS and (2) in the NS. A part describing an application; (3) a part describing a physical function used in the NS; (4) a part describing a connection relationship between applications used in the NS; And a part describing a link used in NS.

請求項2に記載の発明によれば、カタログに、これらの部分を含ませることで、NSを具体的に設計することができる。   According to the second aspect of the present invention, the NS can be specifically designed by including these parts in the catalog.

また、請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の管理装置であって、前記カタログは、前記NSを実現するスライスが、前記NS構築時に生成されるスライスであるか、加入者追加時に追加生成されるスライスであるかを区別するインスタンス化契機フラグを記述する要素を含む、ことを特徴とする。   The invention according to claim 3 is the management apparatus according to claim 1 or 2, wherein the catalog is a slice generated when the NS is constructed, wherein the slice realizing the NS is And an element for describing an instantiation opportunity flag for distinguishing whether the slice is additionally generated when a subscriber is added.

請求項3に記載の発明によれば、インスタンス化契機フラグを具備することにより、ワークフロー部が、構築予定のNSの各部分について適切なインスタンス化契機を判断することができる。   According to the invention described in claim 3, by providing the instantiation opportunity flag, the workflow unit can determine an appropriate instantiation opportunity for each part of the NS scheduled to be constructed.

また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の管理装置であって、前記リソース調停部は、前記NSの提供に供する前記サーバ系装置のリソース、および、前記NSの提供に供する前記NW系装置のリソースを予約する、ことを特徴とする。   The invention according to claim 4 is the management device according to any one of claims 1 to 3, wherein the resource arbitration unit provides resources of the server system device to be provided for the NS. And reserving resources of the NW system device for providing the NS.

請求項4に記載の発明によれば、サーバ系装置およびNW系装置のリソースは、予約してから生成することで、NS生成時に必要となるアプリケーションのインスタンス化時に必要となるリソースおよびNW接続のインスタンス化時に必要となるリソースを確実に生成することができ、NS生成要求が複数競合したとしてもインスタンス化失敗を回避することができる。   According to the fourth aspect of the present invention, the resources of the server system device and the NW system device are generated after being reserved, so that the resources required for instantiation of the application and the NW connection required for NS generation are generated. Resources required at the time of instantiation can be generated with certainty, and even when a plurality of NS generation requests conflict, instantiation failure can be avoided.

また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の管理装置であって、前記リソース調停部は、前記サーバ系装置のリソースの予約を行い、その後、前記NW系装置のリソースの予約を行う、ことを特徴とする。   The invention according to claim 5 is the management device according to claim 4, wherein the resource arbitration unit reserves resources of the server system device, and then reserves resources of the NW system device. It is characterized by performing.

請求項5に記載の発明によれば、NS生成時のサーバ系装置を構築する拠点を柔軟に選択することができる。   According to the fifth aspect of the present invention, it is possible to flexibly select a base for constructing a server system device during NS generation.

また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の管理装置であって、前記リソース調停部は、リソースの予約が完了した後、前記NW系装置のリソースの予約からNW接続の生成・有効化を行い、その後、前記サーバ系装置のリソースの予約からアプリケーションの生成・有効化を行う、ことを特徴とする。   The invention according to claim 5 is the management device according to claim 4, wherein the resource arbitration unit generates an NW connection from the resource reservation of the NW system device after the resource reservation is completed. -Validate, and then generate and validate an application from the reservation of the resource of the server system device.

請求項5に記載の発明によれば、NWの疎通性の確保を行い、その後、アプリケーションの起動を行うことでNS生成と同時にNSの疎通試験を行うことができる。   According to the fifth aspect of the present invention, the NS communication test can be performed simultaneously with the NS generation by securing the NW communication and then starting the application.

また、請求項6に記載の発明は、請求項4または請求項5に記載の管理装置であって、前記リソース調停部は、前記サーバ系装置のリソースの予約の終了期限、および、前記NW系装置のリソースの予約の終了期限を設定可能とする、ことを特徴とする。   The invention according to claim 6 is the management device according to claim 4 or claim 5, wherein the resource arbitration unit includes a resource reservation end time limit of the server system device and the NW system. It is characterized in that it is possible to set an end time limit for reservation of device resources.

請求項6に記載の発明によれば、予約済のリソースによるリソース占有を回避することができる。   According to the sixth aspect of the present invention, it is possible to avoid resource occupation due to reserved resources.

また、請求項6に記載の発明は、請求項4または請求項5に記載の管理装置であって、前記リソース調停部は、前記サーバ系装置のリソースの予約の開始日時、および、前記NW系装置のリソースの予約の開始日時を設定可能とする、ことを特徴とする。   The invention according to claim 6 is the management device according to claim 4 or claim 5, wherein the resource arbitration unit includes a resource reservation start date and time of the server system device and the NW system It is possible to set the start date and time of device resource reservation.

請求項6に記載の発明によれば、NS生成要求日時前にオペレータによるオペレーションをすることができる。   According to the sixth aspect of the present invention, the operator can perform an operation before the NS generation request date and time.

また、請求項7に記載の発明は、請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の管理装置であって、前記インプットパラメータは、前記指定されたサーバ系装置のリソースの予約、および、前記指定されたNW系装置のリソースの予約に関する優先度を含む、ことを特徴とする。
なお、前記優先度は、優先度の中でも重み付けされることが好ましい。
The invention according to claim 7 is the management device according to any one of claims 4 to 6, wherein the input parameter includes resource reservation of the designated server system device, and , Including a priority relating to resource reservation of the designated network device.
The priority is preferably weighted among the priorities.

請求項7に記載の発明によれば、複数のオペレータからのリソース予約によって予約の競合が発生しても、優先度のより大きなリソースを確保できるようにし、NS構築を円滑に進めることができる。   According to the seventh aspect of the present invention, even when a reservation conflict occurs due to resource reservations from a plurality of operators, it is possible to secure a resource with a higher priority, and to smoothly proceed with NS construction.

また、請求項8に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の管理装置であって、前記リソース調停部は、
前記サーバ系装置のリソースが必要とする端点数と、前記NW系装置のリソースに設定する端点数との差分の調停を行う、ことを特徴とする。
The invention according to claim 8 is the management apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the resource arbitration unit includes:
The arbitration of the difference between the number of endpoints required by the resource of the server system device and the number of endpoints set in the resource of the NW system device is performed.

請求項8に記載の発明によれば、端点数が異なる、サーバ系装置−NW系装置間の接続を一括設定することができる。   According to the eighth aspect of the present invention, it is possible to collectively set connections between server system devices and NW system devices having different numbers of endpoints.

本発明によれば、ネットワークサービスの構築・更新・削除といったライフサイクルの管理を迅速化・効率化し、ネットワークの利便性を向上させることができる。   According to the present invention, life cycle management such as construction, update, and deletion of a network service can be made quicker and more efficient, and the convenience of the network can be improved.

本実施形態の管理装置の機能構成図である。It is a functional block diagram of the management apparatus of this embodiment. 所定のNW構成に対するNSの構築の説明図である。It is explanatory drawing of construction | assembly of NS with respect to a predetermined | prescribed NW structure. 参考システムにおける、リソース照会後のインスタンス化の失敗を示す比較例である。It is a comparative example which shows the failure of instantiation after a resource inquiry in a reference system. リソース予約生成(1/4)の処理を示すシーケンスである。It is a sequence which shows the process of resource reservation production | generation (1/4). リソース予約生成(2/4)の処理を示すシーケンスである。It is a sequence which shows the process of resource reservation production | generation (2/4). リソース予約生成(3/4)の処理を示すシーケンスである。It is a sequence which shows the process of resource reservation production | generation (3/4). リソース予約生成(4/4)の処理を示すシーケンスである。It is a sequence which shows the process of resource reservation production | generation (4/4). NS生成(1/2)の処理を示すシーケンスである。This is a sequence showing NS generation (1/2) processing. NS生成(2/2)の処理を示すシーケンスである。It is a sequence which shows the process of NS production | generation (2/2). miniNS生成(1/3)の処理を示すシーケンスである。It is a sequence which shows the process of miniNS generation (1/3). miniNS生成(2/3)の処理を示すシーケンスである。It is a sequence which shows the process of miniNS generation (2/3). miniNS生成(3/3)の処理を示すシーケンスである。It is a sequence which shows the process of miniNS generation (3/3).

本発明を実施するための形態(実施形態)について、図面を参照しながら詳細に説明する。   EMBODIMENT OF THE INVENTION The form (embodiment) for implementing this invention is demonstrated in detail, referring drawings.

本実施形態の管理装置Mは、仮想化領域となるコアNWおよび非仮想化領域となるアクセスNWを管理する。具体的には、管理装置Mは、コアNWに配置されている機器およびアクセスNWに配置されている機器からさまざまな情報を収集することでこれらの機器を監視する。コアNWに配置されている機器およびアクセスNWに配置されている機器によってNW構成ができあがる。   The management apparatus M according to the present embodiment manages the core NW that is a virtualization area and the access NW that is a non-virtualization area. Specifically, the management apparatus M monitors these devices by collecting various information from the devices arranged in the core NW and the devices arranged in the access NW. An NW configuration is completed by the devices arranged in the core NW and the devices arranged in the access NW.

また、管理装置Mは、コアNWおよびアクセスNWを含むNWに構築されるNS(Network Service)を管理する。このNSは、NS利用側(ユーザ)の端末からNS提供側(例:通信事業者)が保持するアクセスNW、コアNW上の機器からサービス事業者(例:ISP(Internet Service Provider)事業者)との端点までのE2E(End to End:エントツーエンド)の管理が実現可能なNSとなる。   Further, the management device M manages an NS (Network Service) constructed in the NW including the core NW and the access NW. NS is an access NW held by an NS provider (eg, a telecommunications carrier) from a terminal on the NS user side (user), and a service provider (eg, ISP (Internet Service Provider) operator) from a device on the core NW. NS that can manage E2E (End to End) up to the end point.

図1に示すように、管理装置Mは、E2EO(End to End Orchestrator:エンドツーエンドオーケストレータ、E2Eオーケストレータ)1(サービス管理部)と、サーバ系装置管理部2と、NW系装置管理部3(ネットワーク装置管理部)と、を備える。   As shown in FIG. 1, the management device M includes an E2EO (End to End Orchestrator) 1 (service management unit), a server system device management unit 2, and an NW system device management unit. 3 (network device management unit).

E2EO1は、ユーザに提供されるNSの管理を自律的に行う機能部である。
サーバ系装置管理部2は、コアNWおよびアクセスNWを含むNWに配置されるサーバ系装置を管理する。
NW系装置管理部3は、コアNWおよびアクセスNWを含むNWに配置されるNW系装置を管理する。
オペレータが操作する上位装置U、または、上位装置Uと同等の機能を有する他システムU1からの要求に応じて、E2EO1、サーバ系装置管理部2、および、NW系装置管理部3は動作する。なお、他システムU1はOSS(Operation Support System)やBSS(Business Support System)が相当するが、上位装置Uに関する説明は、他システムU1に対してもあてはまるため、特別な事情が無い限り、他システムU1に関する説明は省略する。
E2EO1 is a functional unit that autonomously manages NS provided to users.
The server system device management unit 2 manages server system devices arranged in the NW including the core NW and the access NW.
The NW system device management unit 3 manages NW system devices arranged in the NW including the core NW and the access NW.
In response to a request from the host device U operated by the operator or another system U1 having a function equivalent to that of the host device U, the E2EO1, the server system device management unit 2, and the NW system device management unit 3 operate. The other system U1 corresponds to an OSS (Operation Support System) or a BSS (Business Support System). However, the description of the host device U also applies to the other system U1, and therefore, unless there are special circumstances, the other system U1. The description regarding U1 is omitted.

サーバ系装置は、NSを実行する装置である。サーバ系装置には、例えば、DC(Data Center:データセンタ)、DC上に設置されている汎用サーバ、汎用サーバを仮想化した仮想サーバ(VM(Virtual Machine)。仮想マシン。)があるが、これらに限定されない。仮想サーバには1つのAPL(Application:アプリケーション)を配置することができる。仮想サーバ上のAPLを動作させることで、所定のNSをユーザに提供することができる。本実施形態では、APLを、VNFc(Virtual Network Function Component:仮想ネットワーク機能コンポーネント、NW機能コンポーネント)または、1つ以上のVNFcを組み合わせて構成されるVNF(Virtual Network Function:仮想ネットワーク機能、NW機能)と呼ぶ場合がある。また、DCは、NFVI−PoP(Network Function Virtualization Infrastructure- Point of Presence)と呼ぶ場合がある。   The server system device is a device that executes NS. The server system devices include, for example, a DC (Data Center), a general-purpose server installed on the DC, and a virtual server (VM (Virtual Machine). Virtual machine) obtained by virtualizing the general-purpose server. It is not limited to these. One APL (Application) can be arranged in the virtual server. By operating the APL on the virtual server, a predetermined NS can be provided to the user. In the present embodiment, the APL is a VNFc (Virtual Network Function Component), or a VNF (Virtual Network Function: NW function) configured by combining one or more VNFc. Sometimes called. Moreover, DC may be called NFVI-PoP (Network Function Virtualization Infrastructure-Point of Presence).

NW系装置は、NSを実行するためのデータを他のNW系装置またはサーバ系装置に転送する装置である。NW系装置には、例えば、OLT(Optical Line Terminal:光加入者回線終端装置)、コアルータ、L2SW(Layer2 Switch)、L3SW(Layer3 Switch)、NTE(Network Terminal Equipment:ネットワーク終端装置)があるが、これらに限定されない。   The NW system device is a device that transfers data for executing NS to another NW system device or a server system device. Examples of NW system devices include OLT (Optical Line Terminal), core router, L2SW (Layer2 Switch), L3SW (Layer3 Switch), and NTE (Network Terminal Equipment). It is not limited to these.

(E2EO1)
E2EO1は、ワークフロー部11と、要求受付部12と、カタログ管理部13と、リソース調停部14と、DB(DataBase)15と、NSライフサイクル管理部16と、DB17とを備える。
(E2EO1)
The E2EO1 includes a workflow unit 11, a request reception unit 12, a catalog management unit 13, a resource arbitration unit 14, a DB (DataBase) 15, an NS life cycle management unit 16, and a DB 17.

要求受付部12は、上位装置Uから出力されるNS生成要求を取得する(要求受付ステップ)。NS生成要求は、管理装置MにNSを生成(構築)させる情報である。NS生成要求は、所定のNW構成を対象にして設定する論理パスを表現するために、複数種類のサーバ系装置の記述子および複数種類のNW系装置の記述子を適宜並べて組み合わせたNS情報を含む。E2EO1は、これらの記述子を、NW上に配置されている対応のサーバ系装置およびNW系装置にマッピングする。また、NS生成要求は、前記論理パスを利用したNSの提供に供する、サーバ系装置およびNW系装置を指定するために必要なインプットパラメータを含む。   The request reception unit 12 acquires an NS generation request output from the higher-level device U (request reception step). The NS generation request is information that causes the management apparatus M to generate (construct) NS. The NS generation request includes NS information obtained by appropriately arranging and combining descriptors of a plurality of types of server devices and descriptors of a plurality of types of NW devices in order to express a logical path set for a predetermined NW configuration. Including. E2EO1 maps these descriptors to corresponding server system devices and NW system devices arranged on the NW. The NS generation request includes an input parameter necessary for specifying a server system apparatus and an NW system apparatus that are provided for providing an NS using the logical path.

カタログ管理部13は、NSの雛型となるカタログを管理する。上位装置Uは、カタログ管理部13から所望のカタログを取得することができる(カタログ選定ステップ)。オペレータは、上位装置Uを操作して、取得したカタログを用いて所定事項(後記のインプットパラメータを含む)を入力することで、所望のNS生成要求を容易に作成することができる。カタログ管理部113が管理するカタログは、1または複数種類あり、必要に応じて追加、削除、更新、提供などされる。カタログの詳細は後記する。   The catalog management unit 13 manages a catalog as an NS template. The host device U can obtain a desired catalog from the catalog management unit 13 (catalog selection step). The operator can easily create a desired NS generation request by operating the host device U and inputting predetermined items (including input parameters described later) using the acquired catalog. There are one or more types of catalogs managed by the catalog management unit 113, and they are added, deleted, updated, provided, etc. as necessary. Details of the catalog will be described later.

リソース調停部14は、サーバ系装置のリソースおよびNW系装置のリソースを調停する(リソース調停ステップ)。リソース調停部14は、この調停の結果をサーバ系装置管理部2およびNW系装置管理部3に出力し、リソースの調停を指示する。
なお、サーバ系装置のリソースには、サーバ系装置自身に割り当てられるリソースが含まれるし、サーバ装置に設定される接続点に接続されるリンクに割り当てられるリソースも含まれる。
また、NW系装置のリソースには、NW系装置自身に割り当てられるリソースが含まれるし、NW系装置に設定される接続点に接続されるリンクに割り当てられるリソースも含まれる。リンクには、仮想化されたリンク(VL:Virtual Link)も含まれる。サーバ装置に設定される接続点に接続されるリンクと、NW系装置に設定される接続点に接続されるリンクが同じである場合は、例えば、そのリンクをサーバ系装置のリソースとして扱うことができる。しかし、NW系装置のリソースとして扱ってもよい。
リソースの調停の詳細については後記する。
The resource arbitration unit 14 arbitrates the resource of the server device and the resource of the NW device (resource arbitration step). The resource arbitration unit 14 outputs the result of the arbitration to the server system device management unit 2 and the NW system device management unit 3, and instructs resource mediation.
Note that the resource of the server system device includes a resource allocated to the server system device itself, and also includes a resource allocated to a link connected to a connection point set in the server device.
Further, the resources of the NW system device include resources allocated to the NW system device itself, and also include resources allocated to links connected to connection points set in the NW system device. The link includes a virtual link (VL). When the link connected to the connection point set in the server device and the link connected to the connection point set in the NW system device are the same, for example, the link can be treated as a resource of the server system device. it can. However, it may be handled as a resource of the NW system device.
Details of resource arbitration will be described later.

DB15は、各種情報を体系的に記憶している。DB15が記憶している情報には、カタログ管理部13が管理するカタログCが含まれる。
ワークフロー部11は、管理装置Mの処理全体を制御する機能部である。
The DB 15 stores various information systematically. The information stored in the DB 15 includes the catalog C managed by the catalog management unit 13.
The workflow unit 11 is a functional unit that controls the entire processing of the management apparatus M.

NSライフサイクル管理部16は、E2EO1が管理するNSのライフサイクル(寿命)を管理する。NSのライフサイクルの管理には、NSの生成、生成されたNSの更新、生成されたNSの削除が含まれる。
DB17は、各種情報を体系的に記憶している。DB17が記憶している情報には、NSライフサイクル管理部16が管理するレコードRが含まれる。レコードRの詳細は、後記する。
The NS life cycle management unit 16 manages the life cycle (life) of the NS managed by the E2EO1. NS lifecycle management includes NS generation, generation NS update, and generation NS deletion.
The DB 17 stores various information systematically. The information stored in the DB 17 includes a record R managed by the NS life cycle management unit 16. Details of the record R will be described later.

(サーバ系装置管理部2)
サーバ系装置管理部2は、SVRO(Server Resource Orchestrator:サーバリソースオーケストレータ)21と、VIM(Virtual Infrastructure Manager:仮想インフラ管理)22と、VNFM(Virtual Network Function Manager:仮想ネットワーク機能管理)23と、H/W(Hardware)用EMS(Element Management System:機器管理システム)24と、APL用EMS25とを備える。
(Server system management unit 2)
The server system management unit 2 includes an SVRO (Server Resource Orchestrator) 21, a VIM (Virtual Infrastructure Manager) 22, a VNFM (Virtual Network Function Manager) 23, An EMS (Element Management System) 24 for H / W (Hardware) and an EMS 25 for APL are provided.

SVRO21は、サーバ系装置のリソースの管理を自律的に行う機能部である。SVRO21は、NW構成に配置されている1または複数のサーバ系装置を対象にして複数存在させることができる。
VIM22は、汎用サーバに生成されたVMを管理、制御する機能部である。VIM22は、生成された1または複数のVMを対象にして複数存在させることができる。
VNFM23は、汎用サーバに生成されたVMに実装されているAPLを管理、制御する機能部である。VNFM23は、NW構成上で動作する1または複数のAPLを対象にして複数存在させることができる。
H/W用EMS24は、サーバ系装置を管理、制御する機能部である。
APL用EMS25は、上位装置Uからの要求情報に応じて、APLを管理、制御する機能部である。
The SVRO 21 is a functional unit that autonomously manages the resources of the server system device. A plurality of SVROs 21 can exist for one or a plurality of server devices arranged in the NW configuration.
The VIM 22 is a functional unit that manages and controls the VM generated in the general-purpose server. A plurality of VIMs 22 can exist for one or a plurality of generated VMs.
The VNFM 23 is a functional unit that manages and controls the APL installed in the VM generated in the general-purpose server. A plurality of VNFMs 23 can exist for one or more APLs operating on the NW configuration.
The H / W EMS 24 is a functional unit that manages and controls the server system device.
The EMS 25 for APL is a functional unit that manages and controls APL in accordance with request information from the host apparatus U.

(NW系装置管理部3)
NW系装置管理部3は、NWRO(Network Resource Orchestrator:ネットワークリソースオーケストレータ)31と、NIM(Network Infrastructure Manager)32とを備える。
(NW system management unit 3)
The NW system management unit 3 includes an NWRO (Network Resource Orchestrator) 31 and an NIM (Network Infrastructure Manager) 32.

NWRO31は、NW系装置のリソースの管理を自律的に行う機能部である。
NIM32は、NW系装置を管理、制御する機能部である。
The NWRO 31 is a functional unit that autonomously manages the resources of the NW system device.
The NIM 32 is a functional unit that manages and controls the NW system device.

(カタログ)
カタログ管理部13が管理するカタログは、例えば、NSD(NS Descriptor)と、VNFD(VNF Descriptor)と、PNFD(Physical Network Function Descriptor)と、VLD(VL Descriptor)と、VNFFGD(VNF Forwarding Graph Descriptor)といった要素を含む。
(catalog)
The catalog managed by the catalog management unit 13 is, for example, NSD (NS Descriptor), VNFD (VNF Descriptor), PNFD (Physical Network Function Descriptor), VLD (VL Descriptor), and VNFFGD (VNF Forwarding Graph Descriptor). Contains elements.

NSDは、NSの構成を記述する部分である。NSDは、当該NSの識別や構築するために必要な情報や、当該NSに関連するVNFD、PNFD、VNFFGD、VLDを参照する情報などを保持する。
VNFDは、NSにて利用されるアプリケーション(VNF)を記述する部分である。VNFDは、当該VNFの識別や構築するために必要な情報を保持する。
PNFDは、NSにて利用される物理機能(サーバ系装置およびNW系装置が提供するNW機能。PNF(Physical Network Function)。)を記述する部分である。PNFDは、当該PNFの識別や構築するために必要な情報を保持する。
VLDは、NSにて利用されるVL(リンク)を記述する部分である。VLDは、VLの識別や構築するために必要な情報を保持する。
VNFFGDは、前記NSにて利用される複数のアプリケーション(VNF)による連携を記述する部分を含む。アプリケーションによる連携とは、複数の(VNF)を接続して1つの機能を提供することを意味する。VNFFGDは、当該VNFFGDを識別する情報、連携するVNF同士のリンク情報、当該VNFFGDに関連するVLD、VNFDを識別する情報などを保持する。
NSD is a part that describes the configuration of NS. The NSD holds information necessary for identifying and constructing the NS, information referring to the VNFD, PNFD, VNFFGD, and VLD related to the NS.
VNFD is a part that describes an application (VNF) used in NS. The VNFD holds information necessary for identifying and constructing the VNF.
The PNFD is a part that describes a physical function (NW function provided by the server system device and the NW system device; PNF (Physical Network Function)) used in the NS. The PNFD holds information necessary for identifying and constructing the PNF.
VLD is a part that describes a VL (link) used in NS. The VLD holds information necessary for identifying and constructing the VL.
VNFFGD includes a portion describing the cooperation by a plurality of applications (VNF) used in the NS. Cooperation by an application means that a plurality of (VNF) are connected to provide one function. The VNFFGD holds information for identifying the VNFFGD, link information between linked VNFs, VLD related to the VNFFGD, information for identifying the VNFD, and the like.

(NSDの詳細)
前記NSDは、NSDを識別するための名前(nsdName)と、バージョン情報(nsdVersion)と、NSを生成するためのキャパシティや性能といった要件を記述した情報(NS Deployment Flavour)と、NSの端点を記述した情報(Service Access Point)と、Service Access Pointの最大数の情報(maxEndPoint)と、NS生成時に指定可能なインプットパラメータをNSDに設定する情報(runtimePolicyInfo)と、アラーム通知先の情報(notifications)と、いった要素を含む。
(Details of NSD)
The NSD includes a name (nsdName) for identifying the NSD, version information (nsdVersion), information (NS Deployment Flavor) describing requirements such as capacity and performance for generating the NS, and an NS endpoint. Described information (Service Access Point), information on the maximum number of Service Access Points (maxEndPoint), information for setting input parameters that can be specified at NS generation in NSD (runtimePolicyInfo), and alarm notification destination information (notifications) And such elements.

前記NS Deplotyment Flovourは、識別するための情報(nsFlavourID)と、保全のための情報(flavourKey)と、構成するVNFの情報(ConstituentVNF)と、構成するVLの情報(ConstituentVL)と、構成するVNFFGの情報(ConstitutentVnffg)と、アフィニティーポリシー(AffinityType)と、アンチアフィニティポリシー(AntiAffinityType)と、制約情報(constraint)と、いった要素を含む。   The NS Deplotyment Flovour includes information for identifying (nsFlavourID), information for maintenance (flavourKey), information of VNF to be configured (ConstituentVNF), information of VL to be configured (ConstituentVL), and information of VNFFG to be configured It includes elements such as information (ConstitutentVnffg), affinity policy (AffinityType), anti-affinity policy (AntiAffinityType), and constraint information (constraint).

前記Service Access Pointは、識別するための情報(cpId)と、端点タイプの情報(ConnectionPointType)と、生成最大数の情報(maxEndPoint)と、いった要素を含む。   The Service Access Point includes elements such as identification information (cpId), end point type information (ConnectionPointType), and maximum generation number information (maxEndPoint).

前記Constituent VNFは、VNFDを参照するための情報(vnfReference)と、VNFを生成するための要件を記述した情報(DeplotymentFlavour)を参照するための情報と、インスタンス化契機を判断するための情報(instantiateMode)と、冗長化モデルの情報(redundancyModel)と、アフィニティーポリシー(AffinityType)と、アンチアフィニティポリシー(AntiAffinityType)と、制約情報(constraint)と、能力(capability)と、インスタンス化数(numberOfInstances)と、いった要素を含む。   The Constituent VNF includes information for referencing the VNFD (vnfReference), information describing the requirements for generating the VNF (DeplotymentFlavour), and information for determining the instantiation opportunity (instantiateMode) ), Redundancy model information (redundancyModel), affinity policy (AffinityType), anti-affinity policy (AntiAffinityType), constraint information (constraint), capability (capability), number of instantiations (numberOfInstances), etc. Elements included.

前記Constituent VLは、VLDを参照するための情報(vlReference)と、VLを生成するための要件を記述した情報(VldFlavour)と、インスタンス化契機を判断するための情報(instantiateMode)と、制約情報(constraint)と、いった要素を含む。   The Consituent VL includes information (vlReference) for referring to a VLD, information (VldFlavour) describing requirements for generating a VL, information (instantiateMode) for determining an instantiation opportunity, constraint information ( constraint).

前記Constituent VNFFGは、VNFFGDを参照するための情報(vnffgReference)と、インスタンス化契機を判断するための情報(instantiateMode)と、制約情報(constraint)と、いった要素を含む。   The constitutive VNFFG includes elements such as information (vnffgReference) for referring to VNFFGD, information (instantiateMode) for determining an instantiation opportunity, and constraint information (constraint).

前記Affinity Typeは、アフィニティーポリシールールのスコープ情報(affinityScope)と、アフィニティーポリシールールが適用されるリソースを識別する情報のリスト(policyRules)と、いった要素を含む。   The Affinity Type includes elements such as affinity policy rule scope information (affinityScope) and a list of information (policyRules) for identifying resources to which the affinity policy rule is applied.

前記Anti Affinity Typeは、アンチアフィニティーポリシールールのスコープ情報(antiAffinityScope)と、アンチアフィニティーポリシールールが適用されるリソースを識別する情報のリスト(policyRules)と、いった要素を含む。   The Anti Affinity Type includes elements such as anti-affinity policy rule scope information (antiAffinityScope) and a list of information (policyRules) identifying resources to which the anti-affinity policy rule is applied.

前記Connection Point Typeは、サーバ系装置に関する端点情報(ConnectionPointValue)と、NW系装置に関する端点情報(ConnectionPointValue)と、いった要素を含む。   The Connection Point Type includes elements such as end point information (ConnectionPointValue) related to the server system device and end point information (ConnectionPointValue) related to the NW system device.

前記Connection Point Valueは、端点種別(NNI(Network Network Interface)や拠点終端点、DCのGateway Router端点、UNI(User Network Interface)等)と、対応するService Access Pointを識別する情報と、ポート情報(アクセスポートやトランクポート等)と、VLAN-ID情報と、IPv4アドレス情報と、IPv6アドレス情報と、IPv4プレフィックス情報と、IPv6プレフィックス情報と、IPv4フィルター情報と、IPv6フィルター情報と、利用プロトコル情報(BGPやOSPF、スタティクス、Direct、VRRP等)と、近接A情報Sと、近接IPv4アドレス情報と、近接IPv6アドレス情報と、認証鍵情報と、エリア情報と、メトリック情報と、MD5鍵情報と、スタティクスルート情報(StaticRoute)と、グループID情報と、ロールID情報と、仮想IPv4アドレス情報と、仮想IPv6情報と、仮想IPv4プレフィックス情報と、仮想IPv6プレフィックス情報と、いった要素を含む。   The Connection Point Value includes end point type (NNI (Network Network Interface), base terminal point, DC Gateway Router end point, UNI (User Network Interface), etc.), information for identifying the corresponding Service Access Point, port information ( Access port, trunk port, etc.), VLAN-ID information, IPv4 address information, IPv6 address information, IPv4 prefix information, IPv6 prefix information, IPv4 filter information, IPv6 filter information, and usage protocol information (BGP) , OSPF, Statics, Direct, VRRP, etc.), proximity A information S, proximity IPv4 address information, proximity IPv6 address information, authentication key information, area information, metric information, MD5 key information, Tics route information (StaticRoute), group ID information, role ID information, virtual IPv4 address information, virtual IPv6 information, virtual IPv4 prefix information, virtual IPv6 Prefix information and other elements are included.

前記Static Routeは、アドレス種別情報(IPv4、IPv6等)と、アドレス情報と、プレフィックス情報と、ネクストホップ情報と、いった要素を含む。   The Static Route includes elements such as address type information (IPv4, IPv6, etc.), address information, prefix information, and next hop information.

(VNFDの詳細)
前記VNFDは、VNFDを識別するための名前(vnfdName)と、バージョン情報(vnfdVersion)と、VNFを構成するVNFコンポーネントの情報(Virtulised Development Unit)と、VNF内部(VNFcの間含む)の接続性を記述した情報(IntervalVirtualLinkDescriptor)と、VNF外部との端点を記述した情報(ExternalConnectionPointDescriptor)と、VNFを生成するためのキャパシティや性能といった要件を記述した情報(Deployment Flavour)と、いった要素を含む。
(Details of VNFD)
The VNFD includes a name (vnfdName) for identifying the VNFD, version information (vnfdVersion), information on the VNF components constituting the VNF (Virtulised Development Unit), and connectivity within the VNF (including between VNFc). It includes elements such as described information (IntervalVirtualLinkDescriptor), information describing an end point outside the VNF (ExternalConnectionPointDescriptor), and information describing requirements such as capacity and performance for generating the VNF (Deployment Flavor).

前記Virtulised Development Unitは、識別するための情報(vduId)と、VNFc間の接続性を記述した情報(InternalConnectionPointDescriptor)と、いった要素を含む。   The Virtulised Development Unit includes elements such as information for identifying (vduId) and information describing connectivity between VNFc (InternalConnectionPointDescriptor).

前記Internal Connection Point Descriptorは、識別するための情報(icpId)と、Internal Virtual Link Descriptorを参照するための情報と、端点タイプの情報(ConnectionPointType)と、いった要素を含む。   The Internal Connection Point Descriptor includes elements such as information for identifying (icpId), information for referring to the Internal Virtual Link Descriptor, and end point type information (ConnectionPointType).

前記Internal Virtual Link Descriptorは、識別するための名前(vldName)と、バージョン情報(vldVersion)と、概要情報(description)と、Internal Connection Point Descriptorを参照するための情報と、External Connection Point Descriptorを参照するための情報と、接続種別を記述した情報(Connectivity Type)と、VLを生成するための要件を記述した情報(Vld Flavour)と、アフィニティーポリシー(AffinityType)と、アンチアフィニティポリシー(AntiAffinityType)と、いった要素を含む。   The Internal Virtual Link Descriptor refers to the name (vldName) for identifying, version information (vldVersion), summary information (description), information for referring to the Internal Connection Point Descriptor, and the External Connection Point Descriptor. Information describing the connection type (Connectivity Type), information describing the requirements for generating the VL (Vld Flavor), affinity policy (AffinityType), and anti-affinity policy (AntiAffinityType). Elements included.

前記External Connection Point Descriptorは、識別するための情報(cpId)と、Internal Virtual Link Descriptorを参照するための情報と、Internal Connection Point Descriptorを参照するための情報と、端点タイプの情報(ConnectionPointType)と、いった要素を含む。   The External Connection Point Descriptor includes information for identifying (cpId), information for referring to the Internal Virtual Link Descriptor, information for referring to the Internal Connection Point Descriptor, information on the end point type (ConnectionPointType), Such elements are included.

前記Deplotyment Flovourは、識別するための情報(dFlavourId)と、保全のための情報(flavourKey)と、構成するVDUの情報(ConstituentVDU)と、構成するVLの情報(ConstituentVl)と、制約情報(constraint)と、いった要素を含む。   The Deplotyment Flavor includes information for identifying (dFlavourId), information for maintenance (flavourKey), VDU information (ConstituentVDU), VL information (ConstituentVl), and constraint information (constraint) And such elements.

前記Constituent VDUは、Virtualisation Deployment Unitを参照するための情報と、要求されたインスタンス数の情報(numberOfInstances)と、構成するVNFcの情報(ConstituentVnfc)と、いった要素を含む。   The Constituent VDU includes elements such as information for referring to the Virtualization Deployment Unit, information on the number of requested instances (numberOfInstances), and information on the VNFc to be configured (ConstituentVnfc).

前記Constituent Vnfcは、識別するための情報(vnfcId)と、Internal Connection Point Descriptorを参照するための情報と、いった要素を含む。   The constitutive Vnfc includes elements such as information for identifying (vnfcId) and information for referring to the internal connection point descriptor.

前記Connectivity Typeは、提供種別(L1、L2、L3等)と、接続性要件(E-LineやE-LAN、E-Tree、IPv6、IPv4等)と、いった要素を含む。   The Connectivity Type includes elements such as a provision type (L1, L2, L3, etc.) and connectivity requirements (E-Line, E-LAN, E-Tree, IPv6, IPv4, etc.).

前記VLD Flavourは、識別するための情報(vldFlavourId)と、帯域要件を記述した情報(BandWidthRequirements)と、QoSを記述した情報(QoSDescription)と、可用性レベル情報と、いった要素を含む。   The VLD Flavor includes elements such as identification information (vldFlavourId), information describing bandwidth requirements (BandWidthRequirements), information describing QoS (QoSDescription), and availability level information.

前記BandWidthRequirementsは、集約点での必要帯域情報と、端点での必要帯域情報と、いった要素を含む。   The BandWidthRequirements includes elements such as necessary bandwidth information at the aggregation point and necessary bandwidth information at the end points.

前記QoSDescriptionは、最大遅延情報と、最大ジッタ情報と、最大パケット廃棄率と、優先レベルと、いった要素を含む。   The QoSDescription includes elements such as maximum delay information, maximum jitter information, maximum packet discard rate, and priority level.

(VLDの詳細)
前記VLDは、VLDを識別するための名前(vldName)と、バージョン情報(vldVersion)と、ConnectionPointを参照するための情報と、接続種別を記述した情報(Connectivity Type)と、VLを生成するための要件を記述した情報(Vld Flavour)と、アフィニティーポリシー(AffinityType)と、アンチアフィニティポリシー(AntiAffinityType)と、いった要素を含む。
(Details of VLD)
The VLD includes a name (vldName) for identifying a VLD, version information (vldVersion), information for referring to a connection point, information describing a connection type (Connectivity Type), and a VL. Information including requirements (Vld Flavor), affinity policy (AffinityType), and anti-affinity policy (AntiAffinityType) are included.

(VNFFGDの詳細)
前記VNFFGDは、VNFFGDを識別するための名前(vnffgdName)と、バージョン情報(vnffgdVersion)と、端点数情報(numberOfEndponts)と、VL数情報(numberOfVirtualLinks)と、VLD を参照するための情報と、Network Forwarding Pathを記述した情報(NFP)と、Connection Pointを参照するための情報と、構成するVNFのVNFDを参照するための情報と、いった要素を含む。
(Details of VNFFGD)
The VNFFGD includes a name (vnffgdName) for identifying the VNFFGD, version information (vnffgdVersion), end point number information (numberOfEndponts), VL number information (numberOfVirtualLinks), information for referring to the VLD, and Network Forwarding It includes elements such as information describing the Path (NFP), information for referring to the Connection Point, and information for referring to the VNFD of the VNF to be configured.

前記NFPは、NFPを識別するための情報(nfpId)と、NFPに適用するポリシールール(MAC転送ルールやルーティングエントリー等)と、Connection Pointを参照するための情報と、いった要素を含む。   The NFP includes elements such as information (nfpId) for identifying the NFP, policy rules (MAC transfer rules, routing entries, etc.) applied to the NFP, and information for referring to the Connection Point.

(PNFDの詳細)
前記PNFDは、PNFDを識別するための名前(pnfdName)と、バージョン情報(pnfdVersion)と、接続するVLの端点を記述した情報(ConnectionPoint)と、いった要素を含む。
(Details of PNFD)
The PNFD includes elements such as a name (pnfdName) for identifying the PNFD, version information (pnfdVersion), and information (ConnectionPoint) describing an end point of a VL to be connected.

前記Connection Pointは、識別するための情報(cpId)と、端点タイプの情報と、いった要素を含む。   The Connection Point includes elements such as identification information (cpId) and end point type information.

NSDは、NSごと、例えば、ISP接続サービスや専用線サービスといったサービスごとに用意され、VNFD、PNFD、VLD、および、VNFFGDの組み合わせによって表現することができる。オペレータは、上位装置Uを操作して、インプットパラメータを入力し、所望のNS生成要求を容易に作成することができる。オペレータは、NS生成要求の作成に関して、基本的には、NS構成に一致するカタログをDB15から選択することになる。   The NSD is prepared for each NS, for example, for each service such as an ISP connection service or a dedicated line service, and can be expressed by a combination of VNFD, PNFD, VLD, and VNFFGD. The operator can easily create a desired NS generation request by operating the host device U and inputting input parameters. The operator basically selects a catalog that matches the NS configuration from the DB 15 regarding the creation of the NS generation request.

例えば、図2に示すNW構成(符号N1)に対して、上位装置Uは、NSD(c1)、VNFD(c2)、PNFD(c3)、VNFFGD(c5)、VLD(c4)が定められたカタログを管理装置Mから取得し、取得したカタログにインプットパラメータを入力することができる。なお、このNW構成は、一例として、丸付き数字で示されるコネクションポイントによって、コアNW(f1)に対して、住宅(内の終端装置)に接続されているアクセスNW(f2,f3)、ISP事業者A,B(f4,f5)、所定の地域(Zone)に設置されているDC(f6〜f8)が接続されている。インプットパラメータが、アクセス側のコネクションポイントとして12番を指定(アクセスNW上に配置されており、丸付き数字12で示されるコネクションポイントを指定)し、アクセス先のISP事業者としてA(丸付き数字1で示されるコネクションポイントに接続している)を指定するものであった場合、図2中符号N2に示すように、12番のコネクションポイントにVLが張られたNS(太線の囲み線)が構築される。また、インプットパラメータが、アクセス側のコネクションポイントとして9番を指定(アクセスNW上に配置されており、丸付き数字9で示されるコネクションポイントを指定)し、アクセス先のISP事業者としてB(丸付き数字2で示されるコネクションポイントに接続している)を指定するものであった場合、図2中符号N3に示すように、2番のコネクションポイントと9番のコネクションポイントにVLが張られた別のNS(太線の囲み線)が構築される。   For example, with respect to the NW configuration (symbol N1) shown in FIG. 2, the upper apparatus U has a catalog in which NSD (c1), VNFD (c2), PNFD (c3), VNFFGD (c5), and VLD (c4) are defined. Can be acquired from the management apparatus M, and input parameters can be input to the acquired catalog. As an example, this NW configuration is an access NW (f2, f3) connected to a house (internal terminal device) with respect to the core NW (f1) by a connection point indicated by a circled number, ISP, Businesses A and B (f4, f5) and DCs (f6 to f8) installed in a predetermined area (Zone) are connected. The input parameter specifies No. 12 as the connection point on the access side (specified on the access NW, the connection point indicated by the circled number 12), and A (the circled number) as the ISP provider of the access destination 2 is connected to the connection point indicated by 1), as shown by reference numeral N2 in FIG. Built. In addition, the input parameter specifies number 9 as the connection point on the access side (specified on the access NW, the connection point indicated by the circled number 9), and B (circle) as the ISP provider of the access destination 2 is connected to the connection point indicated by the number 2), as shown by reference numeral N3 in FIG. 2, a VL is applied to the second connection point and the ninth connection point. Another NS (bold box) is constructed.

なお、このNSでは、VNFDに従って、6番のコネクションポイントに接続されているDC(またはこのDC上のNTE)に配置されたVM上でvNTEAPL(virtual NTE APL)(f9)を実装させている。また、このNSでは、7番のコネクションポイントに接続されているDC(またはこのDC上のNTE)に配置されたVM上で別のvNTEAPL(f10)を実装させている。vNTEAPLは、仮想化されたNTE上で動作するAPLである。   In this NS, vNTEAPL (virtual NTE APL) (f9) is mounted on a VM arranged in a DC (or NTE on this DC) connected to the sixth connection point in accordance with VNFD. In the NS, another vNTEAPL (f10) is mounted on a VM arranged in a DC (or NTE on this DC) connected to the seventh connection point. vNTEAPL is an APL that operates on a virtualized NTE.

このようにして、管理装置Mは、NSの雛型をカタログとして管理し、NS生成要求に含まれるインプットパラメータに応じてNSを構築することができ、同じカタログを再利用して要件の違うサービスを提供することができる。   In this way, the management apparatus M manages the NS template as a catalog, can construct the NS according to the input parameters included in the NS generation request, reuse the same catalog, and have different requirements Can be provided.

ワークフロー部11は、上位装置UからのNS生成要求に対してカタログが選定された場合、インプットパラメータに応じて、指定されたサーバ系装置のリソース、および、指定されたNW系装置のリソースを生成して、NSを実現するスライスを生成する(スライス生成ステップ)。スライスは、既存のNWの一部を仮想化したNWである。ワークフロー部11は、他の仮想環境の影響を受けることのない独立した1または複数のスライスを生成することができる。
なお、本実施形態では、「NSを実現するスライスを生成する」ことを、単に、「NSを生成する」、と表現する場合がある。
When the catalog is selected in response to the NS generation request from the host device U, the workflow unit 11 generates the specified server device resource and the specified NW device resource according to the input parameters. Then, a slice for realizing NS is generated (slice generation step). A slice is an NW obtained by virtualizing a part of an existing NW. The workflow unit 11 can generate one or more independent slices that are not affected by other virtual environments.
In the present embodiment, “generating a slice that realizes NS” may be simply expressed as “generating NS”.

上記のように、仮想化領域となるコアNWおよび非仮想化領域となるアクセスNWを含むNWにNSを構築する際、選定されたカタログに対して、インプットパラメータでNSの提供に供するサーバ系装置およびNW系装置を指定するために必要な情報を要求すればよい。前記必要な情報は、例えば、サーバ系装置およびNW系装置を指定する情報でもよいし、所定の内部ロジックで選定した結果を示す情報でもよい。
したがって、ネットワークサービスの構築を迅速化・効率化し、ネットワークの利便性を向上させることができる。
As described above, when an NS is constructed in an NW including a core NW that is a virtualized area and an access NW that is a non-virtualized area, a server system apparatus that provides NS with input parameters for the selected catalog It is sufficient to request information necessary for designating the NW system device. The necessary information may be, for example, information specifying a server system device and an NW system device, or information indicating a result selected by a predetermined internal logic.
Therefore, the construction of the network service can be made faster and more efficient, and the convenience of the network can be improved.

NSライフサイクル管理部16は、生成されたNSのライフサイクルを管理する(NSライフサイクルステップ)。具体的には、生成されたNSを実現するスライスごとに、当該スライスのライフサイクルをレコードRとして読み取り可能に、かつ、書き込み可能にDB17に格納する。   The NS life cycle management unit 16 manages the life cycle of the generated NS (NS life cycle step). Specifically, for each slice that realizes the generated NS, the life cycle of the slice is stored in the DB 17 so as to be readable and writable as a record R.

NSライフサイクル管理部16は、NSライフサイクル管理ステップにて、生成されたNSの更新に供する、NSおよびサーバ系装置およびNW系装置を指定するために必要なインプットパラメータを含むNS更新要求を外部から取得する要求ステップと、NSを選定するNS選定ステップと、サーバ系装置のリソースおよびNW系装置のリソースを調停するリソース調停ステップと、指定されたサーバ系装置のリソース、および、指定されたNW系装置のリソースを更新して、NSを実現するスライスを更新するスライス更新ステップと、更新されたNSのライフサイクルを管理するライフサイクル管理ステップと、を実行する。   The NS life cycle management unit 16 externally sends an NS update request including input parameters necessary for designating the NS, server system device, and NW system device to be used for updating the generated NS in the NS life cycle management step. Request step acquired from NS, NS selection step for selecting NS, resource arbitration step for arbitrating server system resource and NW system resource, specified server system resource, and specified NW A slice update step for updating the resource of the system device to update a slice for realizing the NS and a life cycle management step for managing the life cycle of the updated NS are executed.

これにより、仮想化領域となるコアNWおよび非仮想化領域となるアクセスNWを含むNWに構築されたNSを更新する際、構築されたNSに対して、インプットパラメータでNSの更新に供するサーバ系装置およびNW系装置を指定するために必要な情報を要求すればよい。前記必要な情報は、例えば、サーバ系装置およびNW系装置を指定する情報でもよいし、所定の内部ロジックで選定した結果を示す情報でもよい。したがって、ネットワークサービスの更新を迅速化・効率化し、ネットワークの利便性を向上させることができる。   Thereby, when updating NS constructed in the NW including the core NW that becomes the virtualized area and the access NW that becomes the non-virtualized area, the server system that is used to update the NS with the input parameter for the constructed NS What is necessary is just to request information necessary for specifying the device and the NW system device. The necessary information may be, for example, information specifying a server system device and an NW system device, or information indicating a result selected by a predetermined internal logic. Therefore, the network service can be updated quickly and efficiently, and the convenience of the network can be improved.

また、NSライフサイクル管理部16は、NSライフサイクル管理ステップにて、生成されたNSの削除に供する、NSを指定するために必要なインプットパラメータを含むNS削除要求を外部から取得する要求ステップと、前記NSを選定するNS選定ステップと、前記サーバ系装置のリソースおよび前記NW系装置のリソースを調停するリソース調停ステップと、前記指定されたサーバ系装置のリソース、および、前記指定されたNW系装置のリソースを削除して、前記NSを実現するスライスを削除するスライス削除ステップと、削除されたNSのライフサイクルを終了するライフサイクル管理ステップと、を実行する。   Further, the NS life cycle management unit 16 obtains an NS deletion request including an input parameter necessary for designating the NS, which is used for deleting the NS generated in the NS life cycle management step, from the outside. NS selection step for selecting the NS, resource arbitration step for arbitrating the resource of the server system device and the resource of the NW system device, the resource of the specified server system device, and the specified NW system A slice deletion step of deleting a device resource and deleting a slice realizing the NS, and a life cycle management step of ending the life cycle of the deleted NS are executed.

これにより、仮想化領域となるコアNWおよび非仮想化領域となるアクセスNWを含むNWに構築されたNSを削除する際、構築されたNSに対して、インプットパラメータでNSの削除に供するレコードRを指定すればよい。したがって、ネットワークサービスの削除を迅速化・効率化し、ネットワークの利便性を向上させることができる。   As a result, when deleting the NS constructed in the NW including the core NW that becomes the virtualized area and the access NW that becomes the non-virtualized area, the record R that is used to delete the NS with the input parameter for the constructed NS Can be specified. Therefore, the network service can be deleted quickly and efficiently, and the convenience of the network can be improved.

(リソースの予約)
NSを構築する場合、対象となるサーバ系装置およびNW系装置に所定量のリソースを割り当て、その後必要なVNFを実装するためのインスタンス化を実行することになる。しかし、本実施形態で扱うNW構成は、例えば、複数のオペレータからのNS生成要求をそれぞれ受けることになるので、インスタンス化の際に必要なリソースが確保できない場合がある。
(Resource reservation)
When an NS is constructed, a predetermined amount of resources are allocated to the target server system device and NW system device, and then instantiation for implementing the necessary VNF is executed. However, since the NW configuration handled in the present embodiment receives, for example, NS generation requests from a plurality of operators, it may not be possible to secure resources necessary for instantiation.

例えば、図3に示すように、NSを構築する機能を有する参考システムは、オペレータA,Bから空きリソース照会を受けたとする(ステップS1,S2)。ただし、オペレータAからの空きリソース照会はオペレータBからの空きリソース照会よりも少し早かったとする。このとき、参考システムは、オペレータAに対してリソースの空きありと判定し(ステップS3)、その旨の回答を送信する(ステップS4)。しかし、オペレータBからのリソース照会が早すぎたため、オペレータAからのリソース照会によって本来的には空きが無いにもかかわらず、オペレータBに対してリソースの空きありと誤って判定してしまい(ステップS5)、その旨の回答を送信する(ステップS6)。   For example, as shown in FIG. 3, it is assumed that a reference system having a function of constructing an NS receives a free resource inquiry from operators A and B (steps S1 and S2). However, it is assumed that the empty resource inquiry from the operator A is slightly earlier than the empty resource inquiry from the operator B. At this time, the reference system determines that there is an available resource to the operator A (step S3), and transmits a response to that effect (step S4). However, since the resource inquiry from the operator B is too early, the resource inquiry from the operator A erroneously determines that the operator B has an available resource even though there is essentially no available space (step) S5), a response to that effect is transmitted (step S6).

その結果、オペレータAからのインスタンス化要求(ステップS7)に対しては、通常通り、インスタンス化を実行し、完了通知をするが(ステップS8)、オペレータBからのインスタンス化要求(ステップS9)に対しては、すでに空きリソースが無いため(ステップS10)インスタンス化に失敗してしまう(ステップS11)という不都合を招く。   As a result, in response to the instantiation request from the operator A (step S7), instantiation is executed as usual and a completion notification is sent (step S8), but the instantiation request from the operator B (step S9) On the other hand, since there are no free resources (step S10), instantiation fails (step S11).

このような不都合を回避するため、管理装置Mのリソース調停部14は、サーバ系装置およびNW系装置に割り当てることになるリソースを管理するリソース情報に、「利用可能リソース」、「予約済リソース」、「利用中リソース」のフラグを持たせる。   In order to avoid such inconvenience, the resource arbitration unit 14 of the management apparatus M includes “available resource” and “reserved resource” in resource information for managing resources to be allocated to the server system apparatus and the NW system apparatus. , “Use resource” flag.

「利用可能リソース」のフラグは、対象のリソースが空いているときにオンとなり、そうでなければオフとなる。
「予約済リソース」のフラグは、対象のリソースが上位装置Uのオペレータから照会されたときはオンになり、そうでないときはオフとなる。
「利用中リソース」のフラグは、対象のリソースが既にNS提供に利用されているときはオンになり、そうでないときはオフとなる。
The “available resource” flag is turned on when the target resource is available, and turned off otherwise.
The flag of “reserved resource” is turned on when the target resource is inquired by the operator of the upper apparatus U, and turned off otherwise.
The “resource in use” flag is turned on when the target resource is already used for providing NS, and turned off otherwise.

上記のように、あるオペレータからリソース照会があったときは、そのリソースを予約済リソースとして確保することで、インスタンス化時には確実にリソースが存在することを保証することができる。図3の例でいえば、参考システムを本実施形態の管理装置Mに置き換えた場合、オペレータAに対してリソースの空きありと判定した時点で(ステップS3)、そのリソースを予約済リソースにすることで、管理装置Mは、オペレータBからの空きリソース照会を受けたとしても、すでに予約済みであり他の空きがないため空きリソースが無い旨をオペレータBに回答することができる。よって、オペレータBからのインスタンス化要求(図3のステップS9)を不要とすることができる。   As described above, when there is a resource inquiry from a certain operator, it can be ensured that the resource exists at the time of instantiation by securing the resource as a reserved resource. In the example of FIG. 3, when the reference system is replaced with the management apparatus M of the present embodiment, when it is determined that there is an available resource for the operator A (step S <b> 3), the resource is set as a reserved resource. Thus, even if the management apparatus M receives an empty resource inquiry from the operator B, the management apparatus M can reply to the operator B that there is no empty resource because it has already been reserved and there is no other empty space. Therefore, the instantiation request from the operator B (step S9 in FIG. 3) can be made unnecessary.

≪処理≫
次に、管理装置MがNSを構築するためのさまざまな処理について説明する。コアNWおよびアクセスNWには、複数種類のサーバ系装置および複数種類のNW系装置が設置されている。なお、以下の処理の説明において、各種要求や通知などに対して、「200 OK」、「202 Accepted」、「ACK」などのステータスコードがやりとりされるが(図4〜図12参照)、これらのステータスコードの説明は省略する。また、本処理にて説明されるOSS4は、他システムU1に相当し、上位装置Uと所定の情報のやり取りを行うことができる。
<< Process >>
Next, various processes for the management apparatus M to construct the NS will be described. In the core NW and the access NW, a plurality of types of server devices and a plurality of types of NW devices are installed. In the following description of processing, status codes such as “200 OK”, “202 Accepted”, “ACK” are exchanged for various requests and notifications (see FIGS. 4 to 12). The description of the status code is omitted. The OSS 4 described in this process corresponds to the other system U1, and can exchange predetermined information with the host device U.

(リソース予約生成)
まず、NS提供に利用されるリソースを予約して生成する処理が実行される。図4〜図7に示すように、この処理は、ステップA1から開始する。
(Resource reservation generation)
First, processing for reserving and generating resources used for providing NS is executed. As shown in FIGS. 4 to 7, this process starts from step A1.

ステップA1にて、OSS4は、上位装置Uからリソース予約生成要求を取得する。リソース予約生成要求には、対象のNW構成に配置されているサーバ系装置およびNW系装置のうち、構築予定のNSに携わるサーバ系装置およびNW系装置を識別する識別情報が含まれる。   In step A1, the OSS 4 obtains a resource reservation generation request from the upper apparatus U. The resource reservation generation request includes identification information for identifying a server system device and an NW system device involved in the NS to be constructed among the server system devices and the NW system devices arranged in the target NW configuration.

次に、ステップA2にて、OSS4は、Productカタログ15aを検索する。Productカタログ15aは、E2EO1のDB15が備えており、OSS4のリポジトリとして機能する。OSS4は、リソース予約生成要求に含まれる識別情報で識別されるサーバ系装置およびNW系装置に対応するNSDを取得する。   Next, in step A2, the OSS 4 searches the Product catalog 15a. The Product catalog 15a is provided in the E2EO1 DB 15 and functions as a repository for the OSS4. The OSS 4 acquires the NSD corresponding to the server system device and the NW system device identified by the identification information included in the resource reservation generation request.

次に、ステップA3にて、OSS4は、E2EO1に対し、NSリソース予約生成要求を送信する。NSリソース予約生成要求には、OSS4がProductカタログ15aから取得したNSDのうち、例えば上位装置Uのオペレータが指定したNSDが含まれている。NSDを指定する際、Productカタログ15aから取得したNSDの内容を適宜変更してもよい。   Next, in step A3, the OSS 4 transmits an NS resource reservation generation request to E2EO1. The NS resource reservation generation request includes, for example, the NSD designated by the operator of the higher-level apparatus U among the NSDs acquired by the OSS 4 from the product catalog 15a. When specifying the NSD, the contents of the NSD acquired from the Product catalog 15a may be changed as appropriate.

次に、ステップA4にて、E2EO1は、NSリソース予約生成要求に対して、Productカタログ15aにて登録済みのカタログ情報をチェックする。E2EO1は、OSS4にて指定されたNSDと、カタログ情報との整合性をチェックする。   Next, in step A4, the E2EO1 checks the catalog information registered in the product catalog 15a in response to the NS resource reservation generation request. E2EO1 checks the consistency between the NSD designated by OSS4 and the catalog information.

次に、ステップA5にて、E2EO1は、構築予定のNSに対し、当該NSの識別情報となるE2E−NS−IDを払い出す。
次に、ステップA6にて、E2EO1は、リソース予約時におけるインスタンス情報を保持する。インスタンス情報とは、インスタンス化されるVNFを実装することになるサーバ系装置およびNW系装置を特定する情報である。インスタンス情報は、DB15に記憶される。
Next, in step A5, the E2EO1 pays out an E2E-NS-ID serving as identification information of the NS to the NS scheduled to be constructed.
Next, in step A6, E2EO1 holds instance information at the time of resource reservation. The instance information is information that identifies a server system device and an NW system device that will implement the VNF to be instantiated. Instance information is stored in the DB 15.

次に、ステップA7にて、E2EO1は、NSリソース予約生成要求に含まれているNSDからVNFDを抽出する。つまり、指定されたNSDで識別されるNSに関連するVNFDが読み出される。   Next, in step A7, E2EO1 extracts VNFD from the NSD included in the NS resource reservation generation request. That is, the VNFD related to the NS identified by the designated NSD is read.

次に、ステップA8にて、E2EO1は、指定されたNSDを分解して複数のminiNSDを生成する。E2EO1は、例えば、生成後のminiNSDに基づく小型のNSが所定の小規模のサービスを提供できるように、NSDを分解することができる。分解の方法は任意であり、説明を省略する。   Next, in step A8, E2EO1 decomposes the designated NSD to generate a plurality of mini NSDs. For example, the E2EO1 can decompose the NSD so that a small NS based on the generated miniNSD can provide a predetermined small-scale service. The decomposition method is arbitrary, and the description thereof is omitted.

次に、ステップA9にて、E2EO1は、生成したminiNSDの各々に対して、当該miniNSDの識別情報となるminiNSD−IDを払い出す。
次に、ステップA10にて、E2EO1は、抽出したVNFDから、VNFDにて識別されるVNF、または、当該VNFが実装されるサーバ装置のリソースを管理するSVRO21を選定する。
以下、生成したminiNSD分だけ以下のステップA11〜A22が繰り返し実施される。
Next, in step A9, the E2EO1 pays out a miniNSD-ID serving as identification information of the miniNSD for each generated miniNSD.
Next, in step A10, the E2EO1 selects, from the extracted VNFD, the VNF identified by the VNFD or the SVRO 21 that manages the resources of the server device on which the VNF is mounted.
Thereafter, the following steps A11 to A22 are repeatedly performed for the generated miniNSD.

図5に示すように、ステップA11にて、E2EO1は、選定されたSVRO21に対し、miniNSD−IDが払い出されたminiNSDの登録要求を送信する。
次に、ステップA12にて、SVRO21は、登録要求のあったminiNSDを検証する。具体的には、検証対象のminiNSDをカタログ化するか否かを検証する。例えば、検証対象のminiNSDが、上位装置Uの所定数以上のオペレータから選ばれる程度に高有用性のNSDであった場合、SVRO21は、このminiNSDをカタログ化すると判定する。
As shown in FIG. 5, in step A <b> 11, E2EO <b> 1 transmits a mini NSD registration request from which the mini NSD-ID has been issued to the selected SVRO 21.
Next, in step A12, the SVRO 21 verifies the mini NSD for which a registration request has been made. Specifically, it is verified whether or not the miniNSD to be verified is cataloged. For example, if the miniNSD to be verified is an NSD that is highly useful to such an extent that it is selected from a predetermined number or more operators of the host device U, the SVRO 21 determines to catalog this miniNSD.

次に、ステップA13にて、登録要求のあったminiNSDをカタログ化して、miniNSカタログ15bに登録する。miniNSカタログ15bは、miniNSDを記憶して管理するデータベースであり、NWRO31が備える。miniNSカタログ15bは、SVRO21のリポジトリとなる。また、DB15がminiNSカタログ15bを有してもよい。   Next, in step A13, the miniNSD requested for registration is cataloged and registered in the miniNS catalog 15b. The miniNS catalog 15b is a database that stores and manages the miniNSD, and is provided in the NWRO 31. The miniNS catalog 15b is a repository for the SVRO 21. Further, the DB 15 may have a miniNS catalog 15b.

次に、ステップA14にて、SVRO21は、E2EO1に対し、miniNSDの登録が完了したことを通知する。
次に、ステップA15にて、E2EO1は、選定されたSVRO21に対し、登録されたminiNSDの予約生成要求を送信する。miniNSDの予約生成要求とは、miniNSDで記述されるNSを確実に生成するための要求である。
Next, in step A14, the SVRO 21 notifies E2EO1 that the miniNSD registration has been completed.
Next, in step A15, the E2EO1 transmits a registered mini NSD reservation generation request to the selected SVRO 21. The mini NSD reservation generation request is a request for reliably generating an NS described in mini NSD.

次に、ステップA16にて、SVRO21は、E2EO1から受信したminiNSDの予約生成要求を検証する。具体的には、検証対象の予約生成要求内に、miniNSDで記述されるNSの提供に供するサーバ系装置の識別情報およびNW系装置の識別情報をすべて含むか否かを検証する。
次に、ステップA17にて、SVRO21は、受信したminiNSDの予約生成要求を満たすことができるVIM22またはDCを選定する。具体的には、SVRO21が把握している各VIM22が管理しているDC(NFVI−PoP)のキャパシティ情報(例:データ記憶容量、処理速度などを示す情報)を元に、フィージビリティチェック(実現可能性評価)を行い、VNFごとに、VIM22、または、VIM22の管理下にあるDCを選定する。
以下、選定したVIM(必要VIM)に対して以下のステップA18〜A21が繰り返し実施される。
Next, in step A16, the SVRO 21 verifies the mini NSD reservation generation request received from the E2EO1. Specifically, it is verified whether or not the reservation generation request to be verified contains all the identification information of the server system device and the identification information of the NW system device provided for providing NS described in miniNSD.
Next, in step A17, the SVRO 21 selects a VIM 22 or a DC that can satisfy the received mini NSD reservation generation request. Specifically, feasibility check (realization) based on capacity information (eg, information indicating data storage capacity, processing speed, etc.) of DC (NFVI-PoP) managed by each VIM 22 grasped by SVRO 21 (Evaluation of possibility) and VIM 22 or DC under the control of VIM 22 is selected for each VNF.
Thereafter, the following steps A18 to A21 are repeatedly performed on the selected VIM (necessary VIM).

図6に示すように、ステップA18にて、SVRO21は、VIM22に対し、仮想リソース予約生成要求を送信する。仮想リソース予約生成要求とは、要求対象のVNFに仮想リソースを確実に生成できるようにするための要求である。   As shown in FIG. 6, in step A18, the SVRO 21 transmits a virtual resource reservation generation request to the VIM 22. The virtual resource reservation generation request is a request for ensuring that a virtual resource can be generated in the requested VNF.

次に、ステップA19にて、VIM22は、受信した仮想リソース予約生成要求を検証する。具体的には、検証対象の仮想リソース予約生成要求内に、VIM22の管理対象となるVNFの識別情報、または、当該VNFが配置されるDCの識別情報が含まれているか否かを検証する。
次に、ステップA20にて、VIM22は、自身の管理対象となるVNFに対して仮想リソースを予約する(予約分の仮想リソースを生成する)。
次に、ステップA21にて、VIM22は、SVRO21に対して、自身の管理対象となるVNFに対して仮想リソース予約が完了したことを示す仮想リソース予約生成完了通知を、仮想リソース予約生成要求(ステップA18)の応答として送信する。
Next, in step A19, the VIM 22 verifies the received virtual resource reservation generation request. Specifically, it is verified whether the virtual resource reservation generation request to be verified includes the identification information of the VNF to be managed by the VIM 22 or the identification information of the DC in which the VNF is arranged.
Next, in step A20, the VIM 22 reserves a virtual resource for the VNF to be managed by itself (generates a reserved virtual resource).
Next, in Step A21, the VIM 22 sends a virtual resource reservation generation completion notification (Step S21) to the SVRO 21 indicating that the virtual resource reservation has been completed for the VNF to be managed by itself. It is transmitted as a response of A18).

次に、ステップA22にて、SVRO21は、E2EO1に対して、miniNSDの予約が完了したことを示すminiNSD予約生成完了通知を、miniNSDの予約生成要求(ステップA15)の応答として送信する。   Next, in step A22, the SVRO 21 transmits, to E2EO1, a mini NSD reservation generation completion notification indicating that the mini NSD reservation is completed as a response to the mini NSD reservation generation request (step A15).

次に、ステップA23にて、E2EO1は、予約されたすべてのminiNSDに設定された接続点(gCP(GW(GateWay) Connection Point))を示す予約gCP情報を、例えば、DB15に保持する。予約gCP情報は、各miniNSD間の接続関係を規定する情報であり、例えば、SVRO21からの仮想リソース予約生成要求に対して各VIM22が作成する仮想リソース予約を示す情報から基底リソース変換を行うことで得られる。   Next, in step A23, the E2EO1 stores reserved gCP information indicating connection points (gCP (GW (GateWay) Connection Point)) set in all reserved mini NSDs in the DB 15, for example. The reservation gCP information is information that defines the connection relationship between each mini NSD. For example, by performing base resource conversion from information indicating virtual resource reservations created by each VIM 22 in response to a virtual resource reservation generation request from the SVRO 21 can get.

次に、ステップA24にて、E2EO1は、NSリソース予約生成要求に含まれているNSDからVLDおよびVNFFGDを抽出する。つまり、指定されたNSDで識別されるNSに関連するVLDおよびVNFFGDが読み出される。   Next, in step A24, E2EO1 extracts VLD and VNFFGD from the NSD included in the NS resource reservation generation request. That is, the VLD and VNFFGD related to the NS identified by the designated NSD are read out.

次に、図7に示すように、ステップA25にて、E2EO1は、NWRO31に対し、リソース予約生成要求を送信する。リソース予約生成要求とは、要求対象のNW系装置にリソースを確実に生成できるようにするための要求である。
次に、ステップA26にて、NWRO31は、受信したリソース予約生成要求を検証する。具体的には、検証対象のリソース予約生成要求内に、NIM32の管理対象となるNW系装置の識別情報が含まれているか否かを検証する。
Next, as shown in FIG. 7, in step A25, the E2EO1 transmits a resource reservation generation request to the NWRO31. The resource reservation generation request is a request for ensuring that resources can be generated in the requested NW system device.
Next, in step A26, the NWRO 31 verifies the received resource reservation generation request. Specifically, it is verified whether or not the resource reservation generation request to be verified includes identification information of the NW system device to be managed by the NIM 32.

次に、ステップA27にて、NWRO31は、NIM32に対し、リソース予約生成要求(ステップA25と同様)を送信する。
次に、ステップA28にて、NIM32は、自身の管理対象となるNW系装置に対してリソースを予約生成する(予約されるリソースを生成する)。
Next, in step A27, the NWRO 31 transmits a resource reservation generation request (similar to step A25) to the NIM 32.
Next, in step A28, the NIM 32 reserves and generates a resource for the NW system device to be managed (generates a reserved resource).

次に、ステップA29にて、NIM32は、NWRO31に対して、自身の管理対象となるNW系装置に対してリソース予約生成が完了したことを示すリソース予約生成完了通知を、リソース予約生成要求(ステップA27)の応答として送信する。
次に、ステップA30にて、NWRO31は、E2EO1に対して、自身の管理対象となるNW系装置に対してリソース予約生成が完了したことを示すリソース予約生成完了通知を、リソース予約生成要求(ステップA25)の応答として送信する。
Next, in Step A29, the NIM 32 sends a resource reservation generation completion notification (Step S29) to the NWRO 31 indicating that the resource reservation generation has been completed for the NW system device to be managed. A27) is transmitted as a response.
Next, in step A30, the NWRO 31 sends a resource reservation generation completion notification to the E2EO1 indicating that the resource reservation generation has been completed for the NW system device to be managed by itself (step S30). A25) is transmitted as a response.

次に、ステップA31にて、E2EO1は、OSS4に対して、例えば上位装置Uのオペレータが指定したNSDで記述されるNSに対してリソース予約生成が完了したことを示すNSリソース予約生成完了通知を、NSリソース予約生成要求(ステップA3)の応答として送信する。
次に、ステップA32にて、OSS4は、上位装置Uに対して、一通りの予約リソースが生成されたことを示すリソース予約生成完了通知を、リソース予約生成要求(ステップA1)の応答として送信する。
Next, in step A31, the E2EO1 notifies the OSS4 of an NS resource reservation generation completion notification indicating that the resource reservation generation has been completed for, for example, the NS described by the NSD designated by the operator of the upper apparatus U. The NS resource reservation generation request (step A3) is transmitted as a response.
Next, in step A32, the OSS 4 transmits a resource reservation generation completion notification indicating that a set of reservation resources has been generated to the upper apparatus U as a response to the resource reservation generation request (step A1). .

図4〜図7に示すリソース予約生成の処理により、構築予定のNSの提供に利用されるリソースを確実に生成し、インスタンス化失敗(図3参照)を未然に防ぐことができる。   The resource reservation generation process shown in FIGS. 4 to 7 can surely generate a resource used for providing the NS scheduled to be constructed, and prevent instantiation failure (see FIG. 3).

(NS生成)
次に、リソースが予約された状態でNW構成に対してNSを生成(構築)する処理が実行される。図8,図9に示すように、この処理は、ステップB1から開始する。
(NS generation)
Next, a process of generating (constructing) NS for the NW configuration in a state where resources are reserved is executed. As shown in FIGS. 8 and 9, this process starts from step B1.

ステップB1にて、OSS4は、上位装置UからNS生成要求を取得する。NS生成要求には、構築予定のNSに携わり、リソースが予約済みである、サーバ系装置およびNW系装置を識別する識別情報が含まれる。NS生成要求は、インプットパラメータと同一視することができる。   In step B1, the OSS 4 obtains an NS generation request from the upper apparatus U. The NS generation request includes identification information for identifying the server system apparatus and the NW system apparatus that are engaged in the NS that is scheduled to be constructed and whose resources are reserved. NS generation requests can be identified with input parameters.

ステップB2にて、OSS4は、Productインスタンステーブル15cを検索する。Productインスタンステーブル15cは、E2EO1が備えており、OSS4のリポジトリとして機能する。OSS4は、対象のNW構成に配置されているサーバ系装置およびNW系装置について、インスタンス(Productインスタンス)の実装の有無を判定する。もし、要求のあったNSに用いられるProductインスタンスが既に存在していれば、そのProductインスタンスをNSの生成に流用することができる。   In step B2, the OSS 4 searches the Product instance table 15c. The Product instance table 15c is provided in the E2EO1 and functions as an OSS4 repository. The OSS 4 determines whether or not an instance (Product instance) is mounted on the server system device and the NW system device arranged in the target NW configuration. If the Product instance used for the requested NS already exists, the Product instance can be used for NS generation.

ステップB3にて、OSS4は、E2EO1に対し、NS生成要求を送信する。このNS生成要求は、ステップB1にて上位装置Uから取得したNS生成要求と同等である。   In step B3, the OSS 4 transmits an NS generation request to E2EO1. This NS generation request is equivalent to the NS generation request acquired from the host device U in step B1.

ステップB4にて、E2EO1は、受信したNS生成要求を解析して、要求の対象となるNSが予約済であるか否かを検査する。具体的には、構築予定のNSに携わるサーバ系装置およびNW系装置のリソースが予約生成されているか否かを検査する。ここでは、そのリソースが予約生成されているとする。   In step B4, the E2EO1 analyzes the received NS generation request and checks whether the NS to be requested is reserved. Specifically, it is checked whether or not the resources of the server system device and the NW system device involved in the NS scheduled for construction are reserved. Here, it is assumed that the resource is reserved and generated.

ステップB5にて、E2EO1は、NWRO31に対して、リソース生成要求を送信する。リソース生成要求には、リソースが予約済みであるNW系装置を識別する識別情報が含まれる。E2EO1は、リソースの生成を(サーバ系装置からではなく)NW系装置から先に実施し、まず(SVRO21にではなく)NWRO31に要求する。このような順番にすることでNSサービスを一括に構築することを容易にすることができる。しかし、リソースの生成をサーバ系装置から先に実施してもよい。
以下、リソース生成の対象となるNW系装置の数の分(必要数分)だけ以下のステップB6〜B8が繰り返し実施される。
In step B5, E2EO1 transmits a resource generation request to NWRO31. The resource generation request includes identification information for identifying the NW system device for which the resource has been reserved. The E2EO1 performs resource generation first (not from the server system device) from the NW system device, and first requests the NWRO 31 (not from the SVRO 21). By making such an order, it is possible to easily construct NS services collectively. However, the resource may be generated first from the server system device.
Thereafter, the following steps B6 to B8 are repeatedly performed by the number of necessary NW apparatuses (necessary number) for which resources are to be generated.

ステップB6にて、NWRO31は、NIM32に対して、リソース生成要求を送信する。リソース生成要求には、NIM32が管理する、リソースが予約済みであるNW系装置を識別する識別情報が含まれる。   In step B6, the NWRO 31 transmits a resource generation request to the NIM 32. The resource generation request includes identification information for managing the NW system device managed by the NIM 32 and reserved for the resource.

ステップB7にて、NIM32は、自身の管理対象のNW系装置に対してリソースを生成する。
ステップB8にて、NIM32は、NWRO31に対して、リソースの生成が完了したことを示すリソース生成完了通知を、ステップB6のリソース生成要求の応答として送信する。
ステップB9にて、NWRO31は、E2EO1に対して、リソースの生成が完了したことを示すリソース生成完了通知を、ステップB5のリソース生成要求の応答として送信する。
これにより、NW系装置に対するリソース生成の処理が完了する。
In step B7, the NIM 32 generates a resource for its own management target NW system device.
In step B8, the NIM 32 transmits a resource generation completion notification indicating that the generation of resources has been completed to the NWRO 31 as a response to the resource generation request in step B6.
In step B9, the NWRO 31 transmits, to E2EO1, a resource generation completion notification indicating that resource generation has been completed as a response to the resource generation request in step B5.
Thereby, the resource generation process for the NW system device is completed.

図9に示すように、ステップB10にて、E2EO1は、SVRO21に対して、miniNS生成要求を送信する。miniNS生成要求には、対象のminiNSが構築され、リソースが予約済みであるサーバ系装置を識別する識別情報が含まれる。miniNS生成要求は、生成対象のNSを構成するminiNSの個数分だけ送信される。   As illustrated in FIG. 9, in step B <b> 10, E2EO <b> 1 transmits a miniNS generation request to the SVRO 21. The miniNS generation request includes identification information for identifying the server system device for which the target miniNS is constructed and the resource is reserved. The miniNS generation request is transmitted by the number of miniNSs constituting the NS to be generated.

ステップB11にて、miniNS生成の処理が実行される。miniNS生成の処理は、miniNSの個数分だけ実行される。miniNS生成の処理については、詳細は後記する。結果的には、miniNSが一通り生成され、miniNSの組み合わせとしてNSが生成される。   In step B11, miniNS generation processing is executed. The miniNS generation process is executed for the number of miniNS. Details of the miniNS generation process will be described later. As a result, miniNS is generated as a whole, and NS is generated as a combination of miniNS.

ステップB12にて、SVRO21は、E2EO1に対して、miniNSの生成が完了したことを示すminiNS生成完了通知を、ステップB10のminiNS生成要求の応答として送信する。miniNS生成完了通知は、生成されたminiNSの個数分だけ送信される。   In step B12, the SVRO 21 transmits, to E2EO1, a miniNS generation completion notification indicating that the miniNS generation is completed as a response to the miniNS generation request in step B10. As many miniNS generation completion notifications as the number of generated miniNS are transmitted.

ステップB13にて、E2EO1は、OSS4は、NSの生成が完了したことを示すNS生成完了通知を、ステップB3のNS生成要求の応答として送信する。本ステップでは、生成されたminiNSの各々の接続点(gCP)同士を、VLを用いて接続することでNSが生成される。
ステップB14にて、OSS4は、NS生成完了通知にて通知されたNSに携わり、リソースが生成されたサーバ系装置およびNW系装置に対して、Productインスタンスを起動し、Productインスタンステーブル15cに登録する。これにより、NS生成が完了する。
In step B13, the E2EO1 transmits an NS generation completion notification indicating that the NS generation has been completed as a response to the NS generation request in step B3. In this step, an NS is generated by connecting each connection point (gCP) of the generated miniNS using VL.
In step B14, the OSS 4 is involved in the NS notified by the NS generation completion notification, starts the Product instance for the server device and the NW device in which the resource is generated, and registers the product instance in the Product instance table 15c. . Thereby, NS generation is completed.

ステップB15にて、OSS4は、上位装置Uに対し、NS生成が完了したことを示すNS生成完了通知を、ステップB1のNS生成要求の応答として送信する。   In step B15, the OSS 4 transmits an NS generation completion notification indicating that NS generation has been completed to the upper apparatus U as a response to the NS generation request in step B1.

図8,図9に示すNS生成の処理により、要求のあったNSを構築することができる。
なお、ワークフロー部11は、構築したNSを実現するスライスを生成する。
The requested NS can be constructed by the NS generation process shown in FIGS.
The workflow unit 11 generates a slice that implements the constructed NS.

(miniNS生成)
ステップB11のminiNS生成の処理について説明する。図10〜図12に示すように、この処理は、すでに説明したステップB10にてSVRO21がE2EO1からminiNS生成要求を受信した後、ステップC1から開始する。
(MiniNS generation)
The miniNS generation process in step B11 will be described. As shown in FIGS. 10 to 12, this process starts from step C1 after the SVRO 21 receives the miniNS generation request from E2EO1 in step B10 already described.

なお、図10に示すように、ステップB10にてSVRO21が受信したminiNS生成要求には、参照点RP(Reference Point)として“Os-Ma nfvo”が設定され、インターフェースIF(Inter Face)として“Network service lifecycle management”が設定され、オペレーションOp(Operation)として“Instatiate NS”が設定されている。この場合、miniNS生成要求は、“Os-Ma nfvo”の参照点にて、“Network service lifecycle management”のインターフェースを用いて、“Instatiate NS”のオペレーションを実行する要求であることを意味する。   As shown in FIG. 10, in the miniNS generation request received by the SVRO 21 in step B10, “Os-Manfvo” is set as the reference point RP (Reference Point), and “Network” is set as the interface IF (Inter Face). “service lifecycle management” is set, and “Instatiate NS” is set as the operation Op (Operation). In this case, the miniNS generation request means that the operation of “Instatiate NS” is performed using the “Network service lifecycle management” interface at the reference point of “Os-Manfvo”.

ステップC1にて、SVRO21は、VNFM23に対して、VNFインスタンス化要求を送信する。VNFインスタンス化要求は、図10に示すRP(Or-Vnfm)と、IF(VNF lifecycle management)と、Op(Instantiate VNF)とを含んでおり、VNFのインスタンス化をVNFM23に実行させる。
なお、このVNFインスタンス化要求は、miniNS内のすべてのVNFについて行われる。
また、本ステップC1からステップC7までの処理が、miniNSに含まれるVNFの数だけ繰り返し実施される。
In step C1, the SVRO 21 transmits a VNF instantiation request to the VNFM 23. The VNF instantiation request includes RP (Or-Vnfm), IF (VNF lifecycle management), and Op (Instantiate VNF) shown in FIG. 10, and causes the VNFM 23 to execute VNF instantiation.
This VNF instantiation request is made for all VNFs in miniNS.
Further, the processing from step C1 to step C7 is repeatedly performed by the number of VNFs included in the miniNS.

ステップC2にて、VNFM23は、SVRO21に対して、VNFライフサイクル操作許諾要求を送信する。VNFライフサイクル操作許諾要求は、図10に示すRP(Or-Vnfm)と、IF(VNF lifecycle operation granting)と、Op(Grant Lifecycle Operation)とを含んでおり、VNFのライフサイクル(存続期間)を操作(存続期間の開始時期または終了時期の変更)することをVNFM23側でできるようにするという許諾をSVRO21に実行させる。
SVRO21は、VNFM23からこの許諾要求を受信することで、すべてのVNFM23が処理を継続していることを確認することができる。将来的にマルチベンダの形式でVNFM23が使用されることを考慮すると、後記の仮想リソースの割り当て前に、VNFM23からのVNFライフサイクル操作許諾要求を実行することが好ましい。
In step C2, the VNFM 23 transmits a VNF life cycle operation permission request to the SVRO 21. The VNF life cycle operation permission request includes RP (Or-Vnfm), IF (VNF life cycle operation granting), and Op (Grant Lifecycle Operation) shown in FIG. 10, and the life cycle (lifetime) of VNF is shown. The SVRO 21 is allowed to execute permission to allow the VNFM 23 to perform the operation (change of the start time or end time of the lifetime).
The SVRO 21 can confirm that all the VNFMs 23 continue processing by receiving this permission request from the VNFM 23. Considering that the VNFM 23 will be used in the form of a multi-vendor in the future, it is preferable to execute a VNF life cycle operation permission request from the VNFM 23 before the virtual resource allocation described later.

ステップC3にて、SVRO21は、VNFM23に対して、ステップC2のVNFライフサイクル操作許諾要求に対するVNFライフサイクル操作許諾応答を送信する。   In step C3, the SVRO 21 transmits a VNF life cycle operation permission response to the VNF life cycle operation permission request in step C2 to the VNFM 23.

ステップC4にて、VNFM23は、(VNFライフサイクル操作許諾要求による許諾が得られた場合)SVRO21に対して、仮想リソース割り当て要求を送信する。この仮想リソース割り当て要求は、図10に示すRP(Or-Vnfm)と、IF(Virtualised resources management)と、Op(Allocate Resource)とを含んでおり、VNFへの仮想リソースの割り当てをSVRO21に実行させる。なお、この仮想リソース割り当て要求は、コンピュータ、ストレージ、ネットワークなどのいずれの種類に対しても同じ形式としてもよいし、種類別に形式を異ならせるようにしてもよい。   In step C4, the VNFM 23 transmits a virtual resource allocation request to the SVRO 21 (when the permission by the VNF life cycle operation permission request is obtained). This virtual resource allocation request includes RP (Or-Vnfm), IF (Virtualized resources management), and Op (Allocate Resource) shown in FIG. 10, and causes the SVRO 21 to execute allocation of virtual resources to the VNF. . The virtual resource allocation request may be in the same format for any type of computer, storage, network, etc., or the format may be different for each type.

ステップC5にて、SVRO21は、VIM22に対して、仮想リソース割り当て要求を送信する。この仮想リソース割り当て要求は、図10に示すRP(Or-Vim)と、IF(Virtualised resources management)と、Op(Allocate Resource)とを含んでおり、VNFへの仮想リソースの割り当てをVIM22に実行させる。割り当てられる仮想リソースは予約済であるため、対応する予約IDをこの仮想リソース割り当て要求に含ませる。
ステップC51にて、VIM22は、受信した仮想リソース割り当て要求に含まれる予約IDを参照して、NFVI−PoP51を介して、VIM22自身の管理対象となるVNF52にリソースを割り当てる。
In step C5, the SVRO 21 transmits a virtual resource allocation request to the VIM 22. This virtual resource allocation request includes RP (Or-Vim), IF (Virtualized resources management), and Op (Allocate Resource) shown in FIG. 10, and causes the VIM 22 to allocate virtual resources to the VNF. . Since the virtual resource to be allocated is reserved, the corresponding reservation ID is included in this virtual resource allocation request.
In step C51, the VIM 22 refers to the reservation ID included in the received virtual resource allocation request, and allocates resources to the VNF 52 to be managed by the VIM 22 itself via the NFVI-PoP 51.

ステップC6にて、VIM22は、SVRO21に対して、ステップC5の仮想リソース割り当て要求に対する仮想リソース割り当て応答を送信する。
ステップC7にて、SVRO21は、VNFM23に対して、ステップC4の仮想リソース割り当て要求に対する仮想リソース割り当て応答を送信する。
In step C6, the VIM 22 transmits a virtual resource allocation response to the virtual resource allocation request in step C5 to the SVRO 21.
In step C7, the SVRO 21 transmits a virtual resource allocation response to the virtual resource allocation request in step C4 to the VNFM 23.

図11に示すように、ステップC8にて、VNFM23は、VNF52に対して、デプロイ固有設定に関するVNF設定要求を送信する。このVNF設定要求は、図11に示すRP(Ve-Vnfm-vnf)と、IF(VNF configuration management)と、Op(Get/Create/Set Config Object)とを含んでおり、VNF52自身に固有の態様で、NW構成上にVNF52自身をデプロイすることをVNF52に実行させる。デプロイ固有設定に関するVNF設定は、例えばスクリプトによって、VNFDなどの情報に基づいて実行することができる。
ステップC9にて、VNF52は、VNFM23に対して、ステップC8のVNF設定要求に対するVNF設定応答を送信する。
As illustrated in FIG. 11, in step C <b> 8, the VNFM 23 transmits a VNF setting request related to the deployment specific setting to the VNF 52. This VNF setting request includes an RP (Ve-Vnfm-vnf), an IF (VNF configuration management), and an Op (Get / Create / Set Config Object) shown in FIG. 11, and is unique to the VNF 52 itself. Then, the VNF 52 is made to deploy the VNF 52 itself on the NW configuration. The VNF setting related to the deployment specific setting can be executed based on information such as VNFD by a script, for example.
In step C9, the VNF 52 transmits a VNF setting response to the VNF setting request in step C8 to the VNFM 23.

ステップC10にて、VNFM23は、APL用EMS25に対して、APL固有設定に関するVNF設定要求を送信する。このVNF設定要求は、図11に示すRP(Ve-Vnfm-em)と、IF(VNF configuration management)と、Op(Get/Create/Set Config Object)とを含んでおり、VNF52に固有の態様で、VNF52にAPLを設定することをAPL用EMS25に実行させる。APL固有設定に関するVNF設定は、例えばスクリプトによって、VNFDなどの情報に基づいて実行することができる。
APL用EMS25は、APL固有設定に関するVNF設定要求を受信すると、VNF52にAPLを設定する。
デプロイ固有設定に関するVNF設定、および、APL固有設定に関するVNF設定が完了するとVNF52のインスタンス化が完了し、このインスタンスの識別情報となるVNFインスタンスIDが払い出される。
In step C10, the VNFM 23 transmits a VNF setting request related to the APL specific setting to the EMS 25 for APL. This VNF setting request includes RP (Ve-Vnfm-em), IF (VNF configuration management), and Op (Get / Create / Set Config Object) shown in FIG. The APL is executed by the APL EMS 25 to set the APL in the VNF 52. The VNF setting related to the APL specific setting can be executed based on information such as VNFD by a script, for example.
When the APL EMS 25 receives the VNF setting request related to the APL specific setting, the APL is set in the VNF 52.
When the VNF setting related to the deployment specific setting and the VNF setting related to the APL specific setting are completed, the instantiation of the VNF 52 is completed, and the VNF instance ID serving as the identification information of this instance is issued.

ステップC11にて、VNFM23は、SVRO21に対して、ステップC1のVNFインスタンス化要求に対するVNFインスタンス化応答を送信する。SVRO21は、VNFインスタンス化応答から、インスタンス化されたVNF52のVNFインスタンスIDを取得する。   In step C11, the VNFM 23 transmits a VNF instantiation response to the VNF instantiation request in step C1 to the SVRO 21. The SVRO 21 acquires the VNF instance ID of the instantiated VNF 52 from the VNF instantiation response.

図12に示すように、ステップC12にて、SVRO21は、VNFM23に対して、subscribe要求を送信する。subscribe要求は、図12に示すRP(Or-Vnfm)と、IF(VNF Lifecycle Change notification)と、Op(Subscribe)とを含んでおり、VNFの性能に関する所定の変更の操作があった場合にその変更の承認をSVRO21通知する。例えば、SVRO21は、VNFのライフサイクルに変更があった場合、ステップC11にて取得したVNFインスタンスIDを指定して該当のVNFのライフサイクルの変更に承認したことをVNFM23に通知する。
ステップC13にて、VNFM23は、SVRO21に対して、ステップC12のsubscribe要求に対するsubscribe応答を送信する。
As shown in FIG. 12, in step C12, the SVRO 21 transmits a subscribe request to the VNFM 23. The subscribe request includes an RP (Or-Vnfm), an IF (VNF Lifecycle Change notification), and an Op (Subscribe) shown in FIG. 12. When a predetermined change operation regarding the performance of the VNF is performed, Notification of change is notified to SVRO21. For example, when there is a change in the life cycle of the VNF, the SVRO 21 specifies the VNF instance ID acquired in step C11 and notifies the VNFM 23 that the change of the life cycle of the corresponding VNF has been approved.
In step C13, the VNFM 23 transmits a subscribe response to the subscribe request in step C12 to the SVRO 21.

ステップC14にて、SVRO21は、ステップC12にて承認したVNFの性能に関する変更に対して、この変更をVNFD、miniNSD、VLD、VNFFGDなどに反映させ、NFVインスタンスファイル(21a)に登録する。NFVインスタンスファイル(21a)は、仮想化されたNW機能のインスタンスを登録する機能を有しており、SVRO21が備えている。
その後、SVRO21は、すでに説明したステップB12のminiNS生成完了通知をE2EO1に送信する。
図10〜図12に示すminiNS生成の処理により、要求のあったminiNSを構築することができる。
なお、ワークフロー部11は、構築したminiNSを実現するスライスを生成することができる。
In step C14, the SVRO 21 reflects the change in the VNF performance approved in step C12 in VNFD, miniNSD, VLD, VNFFGD, etc., and registers it in the NFV instance file (21a). The NFV instance file (21a) has a function of registering a virtualized NW function instance, and is provided in the SVRO 21.
Thereafter, the SVRO 21 transmits to the E2EO1 the miniNS generation completion notification of Step B12 already described.
The requested miniNS can be constructed by the miniNS generation process shown in FIGS.
Note that the workflow unit 11 can generate a slice that implements the built miniNS.

本実施形態によれば、仮想化領域となるコアNWおよび非仮想化領域となるアクセスNWを含むNWにNSを構築する際、選定されたカタログに対して、インプットパラメータでNSの提供に供するサーバ系装置およびNW系装置を指定するために必要な情報を要求すればよい。また、構築されたNSは、ライフサイクルを用いて更新されたり、削除されたりして適切に管理される。
したがって、ネットワークサービスの構築・更新・削除といったライフサイクルの管理を迅速化・効率化し、ネットワークの利便性を向上させることができる。
According to the present embodiment, when an NS is constructed in an NW including a core NW that is a virtualized area and an access NW that is a non-virtualized area, a server that provides NS with input parameters for the selected catalog What is necessary is just to request information necessary to specify the system device and the NW system device. In addition, the constructed NS is appropriately managed by being updated or deleted using the life cycle.
Therefore, the life cycle management such as construction, update, and deletion of network services can be made quicker and more efficient, and the convenience of the network can be improved.

また、カタログに、NSDと、VNFDと、PNFDと、VLDと、VNFFGDといった要素を含ませることで、NSを具体的に設計することができる。   Further, NS can be specifically designed by including elements such as NSD, VNFD, PNFD, VLD, and VNFFGD in the catalog.

また、サーバ系装置およびNW系装置のリソースは、予約してから生成することで、NS生成時に必要となるアプリケーション(VNF)のインスタンス化時に必要となるリソースおよびNW接続のインスタンス化時に必要となるリソースを確実に生成することができ、NS生成要求が複数競合したとしてもインスタンス化失敗を回避することができる。   In addition, the resources of the server system device and the NW system device are generated after being reserved, so that they are required when instantiating the application (VNF) required for NS generation and for instantiating the NW connection. Resources can be generated reliably, and instantiation failure can be avoided even if multiple NS generation requests compete.

(リソースの予約の応用)
本実施形態では、リソース調停部14にて、まず、SVRO21によりサーバ系装置の(仮想)リソースの予約を行い(図6のステップA18〜A21)、その後、NWRO31によりNW系装置の(仮想)リソースの予約を行う(図7のステップA27〜A29)、という順番をとった。このような順番をとることで、NS生成時のサーバ系装置を構築する拠点(DCなど)を柔軟に選択することができる。
(Application of resource reservation)
In the present embodiment, the resource arbitration unit 14 first reserves (virtual) resources of the server system device by the SVRO 21 (steps A18 to A21 in FIG. 6), and then the (virtual) resources of the NW system device by the NWRO 31. The reservation is made (steps A27 to A29 in FIG. 7). By taking such an order, it is possible to flexibly select a base (such as a DC) for constructing a server system at the time of NS generation.

NW構成の性質上、1つのサーバ系装置に対しては多数のNW系装置が接続されているのに対し、1つのNW系装置に対しては少数の限られたサーバ系装置だけ接続されていることが多い。このため、リソースを生成するNW系装置を先に決定してしまうと、リソースを生成するサーバ系装置として、先に決定したNW系装置に接続されている限られたサーバ系装置を選択するしかないという不便性がある。本実施形態のような順番にすれば、この不便性は回避できる。   Due to the nature of the NW configuration, many NW devices are connected to one server device, whereas only a few limited server devices are connected to one NW device. There are many. For this reason, if the NW system device that generates the resource is determined first, the limited server system device that is connected to the previously determined NW system device can only be selected as the server system device that generates the resource. There is no inconvenience. This inconvenience can be avoided if the order is as in this embodiment.

また、本実施形態では、リソース調停部14にて、前記リソース調停部は、リソースの予約が完了後、前記NW系装置のリソースの予約からNW接続の生成・有効化を行い、その後、前記サーバ系装置のリソースの予約からアプリケーションの生成・有効化を行う、という順番をとった(図8のステップB5〜図9のステップB12)。
このような順番をとることで、NWの疎通性の確保を行い、その後、アプリケーションの起動を行うことでNS生成と同時にNSの疎通試験を行うことができる。
In this embodiment, the resource arbitration unit 14 generates and validates the NW connection from the resource reservation of the NW system device after the resource reservation is completed, and then the server The order of generating and validating the application from the resource reservation of the system device is taken (step B5 in FIG. 8 to step B12 in FIG. 9).
By adopting such an order, it is possible to ensure NW communication, and then start an application to perform NS communication tests simultaneously with NS generation.

リソース調停部14は、サーバ系装置のリソースの予約、および、NW系装置のリソースの予約に関して、リソースの予約の終了期限を設定可能とすることができる。例えば、「予約済リソース」のフラグがオンになっているリソースに関して、終了期限を迎えるまでにそのリソースの生成がなされることが無ければ、リソース調停部14は、「予約済リソース」のフラグをオフにする。これにより、予約済のリソースによるリソース占有を回避することができる。   The resource arbitration unit 14 can set a resource reservation end time limit regarding the resource reservation of the server device and the resource reservation of the NW device. For example, for a resource for which the “reserved resource” flag is on, the resource arbitration unit 14 sets the “reserved resource” flag if the resource is not generated before the end deadline is reached. Turn off. As a result, it is possible to avoid resource occupation by reserved resources.

また、リソース調停部14は、サーバ系装置のリソースの予約、および、NW系装置のリソースの予約に関して、リソースの予約の(受付)開始日時を設定可能とすることができる。これにより、NS生成要求日時前にオペレータによるオペレーションをすることができる。その結果、上位装置Uのオペレータは、将来を見据えた戦略的なリソース予約を実施することができ、上位装置Uの稼働を削減し、オペレータの作業効率を向上させることができる。   Further, the resource arbitration unit 14 can set a resource reservation (acceptance) start date and time for the server system resource reservation and the NW system resource reservation. Thereby, the operator can perform an operation before the NS generation request date and time. As a result, the operator of the host apparatus U can make a strategic resource reservation with an eye on the future, and the operation of the host apparatus U can be reduced and the operator's work efficiency can be improved.

また、サーバ系装置のリソースの予約、および、NW系装置のリソースの予約に関して、インプットパラメータにて予約の優先度を設定することができる。具体的には、リソース情報に、リソースの予約に関する優先度フラグを設定し、優先度フラグに「最優先」(優先度大)、「優先」(優先度中)、「一般」(優先度小)といった段階的な値を持たせることができる。これにより、複数のオペレータからのリソース予約によって予約の競合が発生しても、優先度のより大きなリソースを確保できるようにし、NS構築を円滑に進めることができる。例えば、優先度の大きなリソースは、社会的・経済的に重要と認められるリソースとするとよい。   In addition, reservation priority can be set by an input parameter for resource reservation of the server system device and resource reservation of the NW system device. Specifically, a priority flag for resource reservation is set in the resource information, and “highest priority” (high priority), “priority” (medium priority), “general” (low priority) are set in the priority flag. ). As a result, even if a reservation conflict occurs due to resource reservations from a plurality of operators, it is possible to secure a resource with a higher priority, and the NS construction can proceed smoothly. For example, a resource with a high priority may be a resource recognized as socially and economically important.

NSの内容によっては、サーバ系装置とNW系装置とを接続する場合において、サーバ系装置のリソース(サーバ系リソース)が必要とする端点数(接続点の数)と、NW系装置のリソース(NW系リソース)に設定する端点数(接続点の数)が異なる場合がある。このとき、リソース調停部14は、サーバ系リソースが必要とする端点のNW情報として、VLAN(Virtual Local Area Network)−ID、サブネットレンジ、デフォルトゲートウェイ)などからNW系リソースの設定に必要な情報を抽出して、両端点数の差分の調停を行うことができる。これにより、端点数が異なる、サーバ系装置−NW系装置間の接続を一括設定することができる。例えば、1つの接続点を有するGWルータ(NW系装置の例)に対し、1つの接続点を有する4つのVNFを一括で接続させることができる。   Depending on the contents of the NS, when connecting the server system device and the NW system device, the number of endpoints (number of connection points) required by the server system resource (server resource) and the NW system resource ( There are cases where the number of end points (number of connection points) set in (NW resource) is different. At this time, the resource arbitration unit 14 obtains information necessary for setting the NW system resource from the VLAN (Virtual Local Area Network) -ID, the subnet range, the default gateway, or the like as the end point NW information required by the server system resource. Extraction can be performed to mediate the difference between the numbers of both ends. Thereby, the connection between the server system apparatus and the NW system apparatus having different numbers of endpoints can be collectively set. For example, four VNFs having one connection point can be collectively connected to a GW router having one connection point (an example of an NW system device).

(カタログの応用)
NSの構成部分として、このNSの初期構築時にインスタンスが生成される部分(加入者非依存部分)と、初期構築後に加入者単位で(例えば、ISP事業者ごとに)インスタンスが随時追加生成される部分(加入者依存部分)とが存在する。加入者非依存部分は、例えば、E2E−NSの基本部分となる、各加入者に共通なコアNWスライス(L3(Layer3)−VPN(Virtual Private Network)スライスなど)とし、加入者依存部分は、例えば、加入者追加時に生成される、アクセスNWおよび加入者専用APLに対応する個別スライス(L2(Layer2)−VPNスライスなど)とすることができる。
(Application of catalog)
As an NS component, an instance is created when the NS is initially constructed (subscriber-independent portion), and additional instances are created as needed for each subscriber (for example, for each ISP) after the initial construction. Part (subscriber dependent part) exists. The subscriber-independent portion is, for example, a core NW slice (L3 (Layer 3) -VPN (Virtual Private Network) slice, etc.) common to each subscriber, which is a basic portion of E2E-NS, and the subscriber-dependent portion is For example, it can be an individual slice (L2 (Layer 2) -VPN slice or the like) corresponding to the access NW and subscriber-specific APL generated when a subscriber is added.

このようなNSを実現するために、カタログの要素として、NSを実現するスライスが、NS構築時に生成されるスライスであるか、加入者追加時に追加生成されるスライスであるかを区別するインスタンス化契機フラグを記述する要素を具備する。インスタンス化契機フラグを具備することにより、ワークフロー部11が、構築予定のNSの各部分について適切なインスタンス化契機を判断することができる。   In order to realize such NS, as a catalog element, instantiation that distinguishes whether a slice that realizes NS is a slice generated when NS is constructed or a slice that is additionally generated when a subscriber is added It has an element that describes an opportunity flag. By providing the instantiation opportunity flag, the workflow unit 11 can determine an appropriate instantiation opportunity for each part of the NS scheduled to be constructed.

(その他)
本実施形態の管理装置Mは、入出力用のI/F(インターフェイス)などで構成される入出力部、ハードディスク、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などで構成される記憶部、CPU(Central Processing Unit)などで構成される制御部といったハードウェアを備えるコンピュータである。制御部は、例えば、記憶部に記憶されているプログラム(ネットワーク管理プログラム)を記憶部の記憶領域に展開し実行することにより、上記の処理が実行される。本実施形態の管理装置Mは、このようなソフトウェアとハードウェアの協働を実現することができる。
(Other)
The management apparatus M of the present embodiment includes an input / output unit configured by an input / output I / F (interface), a storage unit configured by a hard disk, a flash memory, a RAM (Random Access Memory), and the like, a CPU (Central It is a computer equipped with hardware such as a control unit composed of a processing unit. For example, the control unit executes the above-described processing by expanding and executing a program (network management program) stored in the storage unit in the storage area of the storage unit. The management apparatus M according to the present embodiment can realize such cooperation between software and hardware.

また、本実施形態では、カタログ管理部13が管理するカタログとして、NSDと、VNFDと、PNFDと、VLDと、VNFFGDといった5つの要素を含むものを採り上げた。しかし、他の要素を追加してもよいし(例:すでに説明したインスタンス化契機フラグ)、前記5つの要素のうち少なくとも1つを除いてもよい。例えば、構築予定のNSに用いられるアプリケーションが他のアプリケーションとの連携を必要しないのであれば、カタログにVNFFGDを含めなくてもよい。   In the present embodiment, the catalog managed by the catalog management unit 13 is a catalog that includes five elements such as NSD, VNFD, PNFD, VLD, and VNFFGD. However, other elements may be added (for example, the instantiation trigger flag already described), or at least one of the five elements may be excluded. For example, if the application used for the NS to be built does not require cooperation with other applications, VNFFGD may not be included in the catalog.

本実施形態で説明した種々の技術を適宜組み合わせた技術を実現することもできる。
本実施形態で説明したソフトウェアをハードウェアとして実現することもでき、ハードウェアをソフトウェアとして実現することもできる。
その他、ハードウェア、ソフトウェア、フローチャートなどについて、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
A technique obtained by appropriately combining various techniques described in the present embodiment can also be realized.
The software described in this embodiment can be realized as hardware, and the hardware can also be realized as software.
In addition, hardware, software, flowcharts, and the like can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.

M 管理装置
U 上位装置(外部)
1 E2EO(サービス管理部)
2 サーバ系装置管理部
3 NW系装置管理部
4 OSS
11 ワークフロー部
12 要求受付部
13 カタログ管理部
14 リソース調停部
15 DB
16 NSライフサイクル管理部
17 DB
21 SVRO
22 VIM
23 VNFM
24 H/W用EMS
25 APL用EMS
31 NWRO
32 NIM
M Management device U Host device (external)
1 E2EO (Service Management Department)
2 Server system management unit 3 NW system management unit 4 OSS
11 Workflow unit 12 Request reception unit 13 Catalog management unit 14 Resource arbitration unit 15 DB
16 NS Lifecycle Management Department 17 DB
21 SVRO
22 VIM
23 VNFM
EMS for 24 H / W
25 EMS for APL
31 NWRO
32 NIM

Claims (9)

仮想化領域となるコアNW(Network)および非仮想化領域となるアクセスNWを含むNWに構築されるNS(Network Service)を管理する管理装置であって、
前記NSを管理するサービス管理部と、
前記NWに配置されるサーバ系装置を管理するサーバ系装置管理部と、
前記NWに配置されるNW系装置を管理するNW系装置管理部と、を備え、
前記サービス管理部は、
前記NSの提供に供する、前記サーバ系装置および前記NW系装置を指定するために必要なインプットパラメータを含むNS生成要求を外部から取得する要求受付部と、
前記NSの雛型となるカタログを管理するカタログ管理部と、
前記サーバ系装置のリソースおよび前記NW系装置のリソースを調停するリソース調停部と、
前記カタログが選定された場合、前記インプットパラメータに応じて、前記指定されたサーバ系装置のリソース、および、前記指定されたNW系装置のリソースを生成して、前記NSを実現するスライスを生成するワークフロー部と、
前記NSのライフサイクルを管理するNSライフサイクル管理部と、
を備える、
ことを特徴とする管理装置。
A management device that manages a core NW (Network) that is a virtualized area and an NS (Network Service) that is constructed in an NW that includes an access NW that is a non-virtualized area,
A service management unit for managing the NS;
A server device management unit for managing server devices arranged in the NW;
An NW system device management unit for managing the NW system device arranged in the NW,
The service management unit
A request accepting unit for obtaining an NS generation request including input parameters necessary for designating the server system device and the NW system device to be provided for the NS;
A catalog management unit for managing a catalog as a template of the NS;
A resource arbitration unit that arbitrates the resource of the server system device and the resource of the NW system device;
When the catalog is selected, a resource for the specified server system device and a resource for the specified NW system device are generated according to the input parameter, and a slice for realizing the NS is generated. A workflow part;
An NS life cycle management unit for managing the life cycle of the NS;
Comprising
A management device characterized by that.
前記カタログは、
(1)前記NSの構成を記述する部分と、(2)前記NSにて利用されるアプリケーションを記述する部分と、(3)前記NSにて利用される物理機能を記述する部分と、(4)前記NSにて利用されるアプリケーション同士の接続関係を記述する部分と、(5)前記NSにて利用されるリンクを記述する部分と、を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の管理装置。
The catalog is
(1) a part describing the configuration of the NS, (2) a part describing an application used in the NS, (3) a part describing a physical function used in the NS, and (4) ) Including a portion describing a connection relationship between applications used in the NS; and (5) a portion describing a link used in the NS.
The management apparatus according to claim 1.
前記カタログは、前記NSを実現するスライスが、前記NS構築時に生成されるスライスであるか、加入者追加時に追加生成されるスライスであるかを区別するインスタンス化契機フラグを記述する要素を含む、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の管理装置。
The catalog includes an element that describes an instantiation opportunity flag that distinguishes whether a slice that realizes the NS is a slice that is generated when the NS is constructed or a slice that is additionally generated when a subscriber is added.
The management apparatus according to claim 1, wherein the management apparatus is a management apparatus.
前記リソース調停部は、
前記NSの提供に供する前記サーバ系装置のリソース、および、前記NSの提供に供する前記NW系装置のリソースを予約する、
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の管理装置。
The resource arbitration unit
Reserving the resource of the server system device to be provided for the NS and the resource of the NW system device to be provided for the NS;
The management apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the management apparatus is configured as described above.
前記リソース調停部は、
前記サーバ系装置のリソースの予約を行い、その後、前記NW系装置のリソースの予約を行い、
リソースの予約が完了した後、前記NW系装置のリソースの予約からNW接続の生成・有効化を行い、その後、前記サーバ系装置のリソースの予約からアプリケーションの生成・有効化を行う、
ことを特徴とする請求項4に記載の管理装置。
The resource arbitration unit
Reserving the resource of the server system device, and then reserving the resource of the NW system device,
After the resource reservation is completed, the NW connection is generated / validated from the resource reservation of the NW system device, and then the application is generated / validated from the resource reservation of the server system device,
The management apparatus according to claim 4.
前記リソース調停部は、
前記サーバ系装置のリソースの予約の開始日時、および、前記NW系装置のリソースの予約の開始日時と、
前記サーバ系装置のリソースの予約の終了期限、および、前記NW系装置のリソースの予約の終了期限と、
を設定可能とする、
ことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の管理装置。
The resource arbitration unit
The start date and time of the resource reservation of the server system device, and the start date and time of the resource reservation of the NW system device,
A resource reservation end time limit for the server system device, and a resource reservation end time limit for the NW system device;
Can be set,
The management apparatus according to claim 4 or 5, wherein
前記インプットパラメータは、
前記指定されたサーバ系装置のリソースの予約、および、前記指定されたNW系装置のリソースの予約に関する優先度を含む、
ことを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の管理装置。
The input parameters are
Including priority for resource reservation of the specified server system device and resource reservation of the specified NW system device,
The management apparatus according to any one of claims 4 to 6, wherein the management apparatus is configured as described above.
前記リソース調停部は、
前記サーバ系装置のリソースが必要とする端点数と、前記NW系装置のリソースに設定する端点数との差分の調停を行う、
ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の管理装置。
The resource arbitration unit
Mediating the difference between the number of endpoints required by the resource of the server system device and the number of endpoints set in the resource of the NW system device,
The management apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the management apparatus is configured as described above.
仮想化領域となるコアNW(Network)および非仮想化領域となるアクセスNWを含むNWに構築されるNS(Network Service)を管理する管理装置におけるネットワークサービス管理方法であって、
前記管理装置が、
前記NSの提供に供する、サーバ系装置およびNW系装置を指定するために必要なインプットパラメータを含むNS生成要求を外部から取得する要求受付ステップと、
前記NSの雛型となるカタログを選定するカタログ選定ステップと、
前記サーバ系装置のリソースおよび前記NW系装置のリソースを調停するリソース調停ステップと、
前記カタログが選定された場合、前記インプットパラメータに応じて、前記指定されたサーバ系装置のリソース、および、前記指定されたNW系装置のリソースを生成して、前記NSを実現するスライスを生成するスライス生成ステップと、
前記生成されたNSのライフサイクルを管理するNSライフサイクル管理ステップと、を実行する、
ことを特徴とするネットワークサービス管理方法。
A network service management method in a management apparatus for managing a NS (Network Service) constructed in an NW including a core NW (Network) serving as a virtualized area and an access NW serving as a non-virtualized area,
The management device is
A request accepting step for obtaining an NS generation request including an input parameter necessary for designating a server system device and an NW system device for providing the NS;
A catalog selection step of selecting a catalog to be a template of the NS;
A resource arbitration step of arbitrating the resource of the server system device and the resource of the NW system device;
When the catalog is selected, a resource for the specified server system device and a resource for the specified NW system device are generated according to the input parameter, and a slice for realizing the NS is generated. A slice generation step;
Performing NS life cycle management step for managing the life cycle of the generated NS;
And a network service management method.
JP2016024311A 2016-02-12 2016-02-12 Management device and network service management method Active JP6533475B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024311A JP6533475B2 (en) 2016-02-12 2016-02-12 Management device and network service management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024311A JP6533475B2 (en) 2016-02-12 2016-02-12 Management device and network service management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143452A true JP2017143452A (en) 2017-08-17
JP6533475B2 JP6533475B2 (en) 2019-06-19

Family

ID=59627959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024311A Active JP6533475B2 (en) 2016-02-12 2016-02-12 Management device and network service management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6533475B2 (en)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019073638A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 株式会社Nttドコモ Subnet information generation device and subnet information generation method
WO2019156102A1 (en) * 2018-02-08 2019-08-15 日本電信電話株式会社 Operation device and operation method
WO2020009014A1 (en) * 2018-07-05 2020-01-09 日本電信電話株式会社 Management device and network management method
JP2020022108A (en) * 2018-08-02 2020-02-06 日本電信電話株式会社 Catalog creation support device, support screen display method, and catalog creation support method
WO2020045189A1 (en) * 2018-08-27 2020-03-05 日本電信電話株式会社 Network service management device, network service management method, and network service management program
US11165657B2 (en) 2018-02-26 2021-11-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Analysis device and analysis method
US11303537B2 (en) 2018-06-04 2022-04-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Management device and management method
US11316758B2 (en) * 2016-08-18 2022-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network service design and deployment process for NFV systems
US11349730B2 (en) 2018-06-21 2022-05-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Operation device and operation method
CN113169899B (en) * 2018-11-08 2024-03-05 瑞典爱立信有限公司 Determining the size of a Network Service (NS)
US11941432B2 (en) 2019-02-15 2024-03-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Processing system, processing method, higher-level system, lower-level system, higher-level program, and lower-level program
US11979306B2 (en) 2018-07-27 2024-05-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Network system, information acquisition device, information acquisition method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120233302A1 (en) * 2009-09-18 2012-09-13 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Virtual network controller
JP2014087032A (en) * 2012-10-26 2014-05-12 Ntt Communications Corp Edge node device, control method, and program
JP2014171128A (en) * 2013-03-04 2014-09-18 National Institute Of Information & Communication Technology Method for handing over between base stations
WO2014173265A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Hangzhou H3C Technologies Co., Ltd. Network resource monitoring
JP2015162843A (en) * 2014-02-28 2015-09-07 日本電信電話株式会社 Virtual network service construction system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120233302A1 (en) * 2009-09-18 2012-09-13 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Virtual network controller
JP2014087032A (en) * 2012-10-26 2014-05-12 Ntt Communications Corp Edge node device, control method, and program
JP2014171128A (en) * 2013-03-04 2014-09-18 National Institute Of Information & Communication Technology Method for handing over between base stations
WO2014173265A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Hangzhou H3C Technologies Co., Ltd. Network resource monitoring
JP2015162843A (en) * 2014-02-28 2015-09-07 日本電信電話株式会社 Virtual network service construction system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
遠藤 大己 DAIKI ENDO: "仮想化ネットワークを運用管理するオペレーションシステムアーキテクチャの一検討 A Study of Operation S", 電子情報通信学会技術研究報告 VOL.114 NO.299 IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 第114巻, JPN6018052146, 6 November 2014 (2014-11-06), JP, pages 71 - 74, ISSN: 0003954349 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11316758B2 (en) * 2016-08-18 2022-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network service design and deployment process for NFV systems
WO2019073638A1 (en) * 2017-10-13 2019-04-18 株式会社Nttドコモ Subnet information generation device and subnet information generation method
WO2019156102A1 (en) * 2018-02-08 2019-08-15 日本電信電話株式会社 Operation device and operation method
JP2019140496A (en) * 2018-02-08 2019-08-22 日本電信電話株式会社 Operation device and operation method
US11388038B2 (en) 2018-02-08 2022-07-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Operation device and operation method
US11165657B2 (en) 2018-02-26 2021-11-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Analysis device and analysis method
US11303537B2 (en) 2018-06-04 2022-04-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Management device and management method
US11349730B2 (en) 2018-06-21 2022-05-31 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Operation device and operation method
JP2020010126A (en) * 2018-07-05 2020-01-16 日本電信電話株式会社 Management device and network management method
WO2020009014A1 (en) * 2018-07-05 2020-01-09 日本電信電話株式会社 Management device and network management method
US11979306B2 (en) 2018-07-27 2024-05-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Network system, information acquisition device, information acquisition method, and program
WO2020026756A1 (en) * 2018-08-02 2020-02-06 日本電信電話株式会社 Catalog creation assistance device, assistance screen display method and catalog creation assistance method
JP2020022108A (en) * 2018-08-02 2020-02-06 日本電信電話株式会社 Catalog creation support device, support screen display method, and catalog creation support method
WO2020045189A1 (en) * 2018-08-27 2020-03-05 日本電信電話株式会社 Network service management device, network service management method, and network service management program
US11502970B2 (en) 2018-08-27 2022-11-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Network service management device, network service management method, and network service management program
CN113169899B (en) * 2018-11-08 2024-03-05 瑞典爱立信有限公司 Determining the size of a Network Service (NS)
US11941432B2 (en) 2019-02-15 2024-03-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Processing system, processing method, higher-level system, lower-level system, higher-level program, and lower-level program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6533475B2 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533475B2 (en) Management device and network service management method
US11470001B2 (en) Multi-account gateway
US10944621B2 (en) Orchestrator for a virtual network platform as a service (VNPAAS)
JP6834033B2 (en) Network slice management methods, units, and systems
US9973375B2 (en) App store portal providing point-and-click deployment of third-party virtualized network functions
US9246765B2 (en) Apparatus and methods for auto-discovery and migration of virtual cloud infrastructure
US20170054801A1 (en) Method, apparatus and system pertaining to cloud computing
US9917729B2 (en) Methods, systems, and computer readable media for multi-layer orchestration in software defined networks (SDNs)
JP6463851B2 (en) Methods and entities for service availability management
US10341201B2 (en) Cross-domain orchestration of switch and service functions
EP3392784B1 (en) Method and system for managing resource objects
CN106464528A (en) Touchless orchestration for layer 3 data center interconnect in communications networks
US11909603B2 (en) Priority based resource management in a network functions virtualization (NFV) environment
US20230208765A1 (en) Enhanced management of communication rules over multiple computing networks
US11729026B2 (en) Customer activation on edge computing environment
US11296975B2 (en) Systems and methods for implementing multi-part virtual network functions
CN107408058B (en) Virtual resource deployment method, device and system
WO2017182086A1 (en) Management of network resources shared by multiple customers
US20230060675A1 (en) Deployment of a virtualized service on a cloud infrastructure based on interoperability requirements between service functions
Vilalta et al. Experimental validation of resource allocation in transport network slicing using the ADRENALINE testbed
US20220391258A1 (en) Joint consideration of service function placement and definition for deployment of a virtualized service
US20220382598A1 (en) Joint consideration of service function placement and definition for deployment of a virtualized service
JP6714541B2 (en) Management device and network service management method
CN109479033A (en) A kind of resource allocation method and device
CN106656579B (en) A kind of virtual network planing method based on service function conflict prevention

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6533475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150