JP2017120453A - Plan management system, method, and recording medium - Google Patents

Plan management system, method, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2017120453A
JP2017120453A JP2015255564A JP2015255564A JP2017120453A JP 2017120453 A JP2017120453 A JP 2017120453A JP 2015255564 A JP2015255564 A JP 2015255564A JP 2015255564 A JP2015255564 A JP 2015255564A JP 2017120453 A JP2017120453 A JP 2017120453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plan
display
attribute information
attribute
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015255564A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
慶 玉川
Kei Tamagawa
慶 玉川
直弘 磯部
Naohiro Isobe
直弘 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015255564A priority Critical patent/JP2017120453A/en
Publication of JP2017120453A publication Critical patent/JP2017120453A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a plan management system, a method, and a recording medium with which comparison between a plurality of objects can be easily performed in terms of Gantt chart display of a production plan.SOLUTION: A plan management system 301 for managing a plan holds display attribute information on a plan screen including at least one or more of the size of the plan screen, display position of a Gantt chart, display range of the Gantt chart, order of the vertical axis elements of the Gantt chart, and information identifying work elements of the Gantt chart, stores the display attribute information in attribute holding means 307, and reflects the display attribute information held in the attribute holding means to the plan screen.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、製造現場における生産計画を管理する計画管理システムに関する。   The present invention relates to a plan management system for managing a production plan at a manufacturing site.

従来、製造現場では、月単位や日単位などの所定の期間に製造する製品の生産計画を作成し、該生産計画に沿って製造を行っている。生産計画は、ある注文群の製品を製造するのに、どの製造装置やどの作業員をいつからいつまで使うかを表したガントチャートで表現することが一般的である。   Conventionally, at a manufacturing site, a production plan of a product to be manufactured in a predetermined period such as a monthly unit or a daily unit is created, and manufacturing is performed according to the production plan. In general, the production plan is expressed by a Gantt chart that represents which manufacturing apparatus and which worker are used from when to when to manufacture a certain group of products.

生産計画の作成方法には様々な方法があり、例えば、バックワード方式とフォワード方式がある。バックワード方式は、注文の納期時刻から遡って、その注文が納期に間に合うように作業を割りつけていく方法である。一方、フォワード方式は、製造開始時刻から順に注文を割り付けていく方法である。   There are various production plan creation methods, for example, a backward method and a forward method. The backward method is a method of allocating work so that the order can meet the delivery date, going back from the delivery date of the order. On the other hand, the forward method is a method of assigning orders in order from the manufacturing start time.

製造現場の管理者は、生産計画を作成する際に、製造装置の稼働状況や作業員の出社状況などのその時の状況に応じた最適な生産計画の作成を試行する。この試行において、どのパラメータを変えるとより適切な生産計画になるのか、あるいは、複数作成した生産計画のうち、どの生産計画を採用するかを判断するため、生産計画同士を比較することが必要になる。このとき、例えば、バックワード方式で作成した生産計画は、納期時刻付近に注文が集中するため、ガントチャートの表示範囲が納期時刻付近となる。他方、フォワード方式で作成した生産計画は、製造開始時刻付近に注文が集中するため、ガントチャートの表示範囲が製造開始時刻付近となる。   When a production site manager creates a production plan, he or she tries to create an optimal production plan according to the situation at that time, such as the operating status of the manufacturing apparatus and the worker's office status. In this trial, it is necessary to compare production plans in order to determine which parameters will change to produce a more appropriate production plan, or which production plan to use among multiple production plans. Become. At this time, for example, in the production plan created by the backward method, orders are concentrated near the delivery time, so the display range of the Gantt chart is around the delivery time. On the other hand, in the production plan created by the forward method, orders are concentrated near the manufacturing start time, so the display range of the Gantt chart is near the manufacturing start time.

このように、生産計画の作成方法によってガントチャートの表示位置や表示範囲が異なるため、管理者は比較し易いようにガントチャートの表示位置や表示範囲を比較の都度調整なければならなかった。   As described above, since the display position and display range of the Gantt chart differ depending on the production plan creation method, the administrator has to adjust the display position and display range of the Gantt chart each time the comparison is performed so that the comparison is easy.

複数の画面の比較を容易にする方法として、特許文献1に開示の技術がある。特許文献1に開示の技術は、第一の画面における対象物に対応する対象物が第二の画面で常に表示されるように第二の画面を自動的にスクロールさせる技術である。この技術によれば、両方の画面に常に比較したい対象物を表示することができる。   As a method for facilitating comparison of a plurality of screens, there is a technique disclosed in Patent Document 1. The technique disclosed in Patent Document 1 is a technique for automatically scrolling the second screen so that the object corresponding to the object on the first screen is always displayed on the second screen. According to this technique, it is possible to always display an object to be compared on both screens.

特開2008−52621号公報JP 2008-52621 A

しかしながら、生産計画の作成方法を変えると注文の生産順序は多くの場合異なる。このため、上記従来技術を生産計画の比較に用いた場合、例えば、第一のガントチャートの表示位置を時間軸方向にスクロールすると、第二のガントチャートの表示位置が頻繁にスクロールされてしまう。これによって、かえって比較しづらくなってしまう。   However, if the production plan creation method is changed, the production order of orders is often different. For this reason, when the prior art is used for comparison of production plans, for example, when the display position of the first Gantt chart is scrolled in the time axis direction, the display position of the second Gantt chart is frequently scrolled. This makes it difficult to compare.

そこで、本発明は、上記課題を鑑み、複数の対象物の比較を容易にする計画管理システム及び方法及び記録媒体を提供することを目的とする。   Then, an object of this invention is to provide the plan management system and method and recording medium which make the comparison of a some target object easy in view of the said subject.

上記の目的を達成するために、本発明に係る計画管理システムは、
計画画面の表示属性情報を保持する属性保持手段と、
表示属性情報を属性保持手段に保存する属性保存手段と、
属性保持手段が保持する表示属性情報を計画画面に反映する属性反映手段と
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the plan management system according to the present invention provides:
Attribute holding means for holding display attribute information of the planning screen;
Attribute storage means for storing display attribute information in the attribute holding means;
And an attribute reflecting means for reflecting the display attribute information held by the attribute holding means on the plan screen.

本発明に係る計画管理システムによれば、複数の対象物を容易に比較することができる。   According to the plan management system concerning the present invention, a plurality of objects can be easily compared.

本発明に係る計画管理システムのハードウェア構成、および、論理構成の例を示す図The figure which shows the example of the hardware constitutions of the plan management system which concerns on this invention, and a logical structure 本発明に係る管理サーバのハードウェア構成の例を示す図The figure which shows the example of the hardware constitutions of the management server which concerns on this invention 本発明に係る計画管理システムにおける全体の処理の流れの例を示す図The figure which shows the example of the flow of the whole process in the plan management system concerning this invention 本発明に係る計画管理システムの管理画面の例を示す図The figure which shows the example of the management screen of the plan management system which concerns on this invention 本発明に係る計画管理システムの計画表示処理の流れの例を示す図The figure which shows the example of the flow of the plan display process of the plan management system which concerns on this invention 本発明に係る計画管理システムの計画画面の例を示す図The figure which shows the example of the plan screen of the plan management system which concerns on this invention 本発明に係る計画管理システムにおける各種の処理の流れの例を示す図The figure which shows the example of the flow of the various processes in the plan management system which concerns on this invention 本発明に係る計画管理システムにおける表示属性情報の例を示す図The figure which shows the example of the display attribute information in the plan management system which concerns on this invention

以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

[第一の実施例]
第一の実施例では、第一の計画画面の表示属性を第二の計画画面に複製することで計画の比較を容易にする例を説明する。
[First embodiment]
In the first embodiment, an example will be described in which comparison of plans is facilitated by duplicating the display attribute of the first plan screen on the second plan screen.

以下、本発明を適用した第一の実施例を説明する。   A first embodiment to which the present invention is applied will be described below.

<印刷システムのハードウェア構成>
図1(a)に、本実施例における計画管理システムのハードウェア構成を示す。
<Hardware configuration of printing system>
FIG. 1A shows a hardware configuration of the plan management system in the present embodiment.

図1(a)において、101は、製品を製造する製造現場である。後述の管理サーバや製造装置が設置され、管理者や作業員が製品を製造するためにここで製造行為を行う。102は、計画管理システムを動作させる管理サーバである。管理サーバの詳細は後述する。103は、製品を製造するための製造装置である。   In FIG. 1A, reference numeral 101 denotes a manufacturing site for manufacturing a product. A management server and a manufacturing apparatus, which will be described later, are installed, and an administrator or a worker performs a manufacturing action here to manufacture the product. Reference numeral 102 denotes a management server that operates the plan management system. Details of the management server will be described later. Reference numeral 103 denotes a manufacturing apparatus for manufacturing a product.

<管理サーバのハードウェア構成>
次に、図2を用いて、管理サーバのハードウェア構成を説明する。
<Hardware configuration of management server>
Next, the hardware configuration of the management server will be described with reference to FIG.

図2において、201は、後述の記憶装置206上に格納された計算機プログラムを読み込み、解釈、実行し、後述のバス209を介してバスに接続された後述のRAM203やディスプレイ204などを制御する中央演算処理装置(CPU:Central Processing Unit)である。202は、バスに接続されたハードウェアとの低レベルでの入出力制御を行う読み出し専用メモリ(ROM:Read Only Memory)である。203は、CPU201が演算する際の情報を一時的に記憶するランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)である。204は、CPUによる計算結果を表示するディスプレイである。   In FIG. 2, 201 is a central control unit that reads, interprets, and executes a computer program stored on a storage device 206 (to be described later) and controls a later-described RAM 203 and display 204 connected to the bus via a bus 209 (to be described later). It is an arithmetic processing unit (CPU: Central Processing Unit). A read only memory (ROM) 202 performs input / output control at a low level with hardware connected to the bus. Reference numeral 203 denotes a random access memory (RAM) that temporarily stores information when the CPU 201 calculates. Reference numeral 204 denotes a display for displaying a calculation result by the CPU.

205は、ユーザからの入力を受け付けるキーボードである。但し、端末がスマートデバイスの場合は、タッチパネルを備えているため、キーボード205は付随していなくても構わない。206は、計算に利用するプログラムやデータを格納する記憶装置である。
207は、ローカルネットワークやイントラネット、インターネットなどのネットワークに接続するネットワークI/F(I/F:インターフェイス)である。208は、ユーザが画面上で指定した座標を受け付けるマウスやトラックボールなどのポインティングデバイスである。209は、上記CPU201乃至ポインティングデバイス208が接続された信号線であるところのバスである。
Reference numeral 205 denotes a keyboard that receives input from the user. However, in the case where the terminal is a smart device, the keyboard 205 does not have to be attached since it includes a touch panel. Reference numeral 206 denotes a storage device that stores programs and data used for calculation.
Reference numeral 207 denotes a network I / F (I / F: interface) connected to a network such as a local network, an intranet, or the Internet. Reference numeral 208 denotes a pointing device such as a mouse or a trackball that accepts coordinates designated by the user on the screen. A bus 209 is a signal line to which the CPU 201 to the pointing device 208 are connected.

管理サーバのハードウェア構成は、本発明の主たる要件ではないので、詳細な説明は省略する。   Since the hardware configuration of the management server is not a main requirement of the present invention, a detailed description thereof will be omitted.

<計画管理システムの論理構成>
次に、図1(b)を用いて、本実施例における計画管理システムの論理構成を説明する。
<Logical configuration of the plan management system>
Next, the logical configuration of the plan management system in this embodiment will be described with reference to FIG.

301は、本実施例における計画管理システムである。302は、計画管理システム全体を制御する制御部である。303は、後述する管理画面や計画画面を表示する表示部である。304は、管理者からの指示を受け付ける入力部である。305は、製造装置の能力情報や生産現場の稼働日などの生産計画を計算するための情報(以下、計画情報)、および、注文に関する情報を保持する計画情報保持部である。   Reference numeral 301 denotes a plan management system in the present embodiment. A control unit 302 controls the entire plan management system. A display unit 303 displays a management screen and a plan screen described later. An input unit 304 receives an instruction from the administrator. Reference numeral 305 denotes a plan information holding unit that holds information for calculating a production plan such as capability information of a manufacturing apparatus and an operation day of a production site (hereinafter, plan information) and information related to an order.

306は、生産計画を計算する計画部である。307は、計画画面の表示に関する情報(以下、表示属性情報)を保持する属性保持部である。308は、表示属性情報を属性保持部に保存する属性保存部である。309は、計画画面に表示属性情報を反映する属性反映部である。310は、表示属性情報の履歴を保持する履歴保持部である。311は、表示属性情報の反映を取り消す反映取消部である。312は、計算途中の情報を保持するバッファメモリである。   A planning unit 306 calculates a production plan. Reference numeral 307 denotes an attribute holding unit that holds information related to the display of the plan screen (hereinafter, display attribute information). Reference numeral 308 denotes an attribute storage unit that stores display attribute information in the attribute storage unit. Reference numeral 309 denotes an attribute reflection unit that reflects display attribute information on the plan screen. A history holding unit 310 holds a history of display attribute information. Reference numeral 311 denotes a reflection cancellation unit that cancels reflection of display attribute information. Reference numeral 312 denotes a buffer memory that holds information being calculated.

<計画管理システムにおける全体の処理の流れ>
次に、図3を用いて、計画管理システムにおける全体の処理の流れを説明する。
<Overall process flow in the plan management system>
Next, the overall processing flow in the plan management system will be described with reference to FIG.

ステップS101において、制御部302は、管理者との情報の入出力を行うための管理画面を表示部303に表示する。   In step S <b> 101, the control unit 302 displays a management screen for inputting / outputting information with the administrator on the display unit 303.

ここで、管理画面について図4を用いて説明する。図4において、401は、計画管理システムの管理画面である。402は、注文を読み込む注文読み込みボタンである。403は、計画を作成する計画作成ボタンである。404は、計画を表示する計画表示ボタンである。405は、計画管理システムを終了する閉じるボタンである。   Here, the management screen will be described with reference to FIG. In FIG. 4, 401 is a management screen of the plan management system. Reference numeral 402 denotes an order reading button for reading an order. Reference numeral 403 denotes a plan creation button for creating a plan. Reference numeral 404 denotes a plan display button for displaying a plan. Reference numeral 405 denotes a close button for ending the plan management system.

ステップS102において、制御部302は、管理者からの入力を待機する。   In step S102, the control unit 302 waits for an input from the administrator.

ステップS103において、制御部302は、注文読み込み指示があったか判定し、指示があった場合には、ステップS104に進み、指示がなかった場合には、ステップS109に進む。   In step S103, the control unit 302 determines whether there is an order reading instruction. If there is an instruction, the control unit 302 proceeds to step S104, and if there is no instruction, the process proceeds to step S109.

ステップS104において、制御部302は、不図示の注文選択画面を表示し、管理者からの注文および計画情報の指定を受け付ける。具体的には、制御部302は、注文および計画情報を計画情報保持部305から読み込み、その一覧を注文選択画面に表示する。注文選択画面は、注文の一覧、計画情報の一覧、決定ボタンを備え、管理者からの注文と計画情報の選択、および、決定ボタンの押下を受け付けることができる。制御部302は、決定ボタンの押下を受け付けると管理者により選択された注文と計画情報に対応するデータを計画情報保持部305から取得しバッファメモリ312に書き込む。   In step S <b> 104, the control unit 302 displays an order selection screen (not shown) and accepts an order from the administrator and designation of plan information. Specifically, the control unit 302 reads the order and plan information from the plan information holding unit 305 and displays the list on the order selection screen. The order selection screen includes a list of orders, a list of plan information, and a determination button, and can accept selection of an order and plan information from the administrator and pressing of the determination button. When the control unit 302 receives the pressing of the determination button, the control unit 302 acquires data corresponding to the order selected by the administrator and the plan information from the plan information holding unit 305 and writes the data in the buffer memory 312.

ステップS105において、制御部302は、計画作成指示があったか判定し、指示があった場合には、ステップS106に進み、指示がなかった場合には、ステップS107に進む。   In step S105, the control unit 302 determines whether there is a plan creation instruction. If there is an instruction, the control unit 302 proceeds to step S106, and if there is no instruction, the process proceeds to step S107.

ステップS106において、制御部302は、読み込んだ注文および計画情報に基づき計画を作成し、バッファメモリ312に書き込む。本実施例では、計画の作成方法として、山積み山崩し法を用いる。しかし、計画の作成方法はこれに限定するものではなく、例えば、線形計画法や組み合わせ最適化法などを用いても良く、計画を作成できる方法であればどのような作成方法でも構わない。計画の作成方法は本発明の主たる要件ではないので、詳細な説明は省略する。   In step S <b> 106, the control unit 302 creates a plan based on the read order and plan information, and writes the plan in the buffer memory 312. In the present embodiment, a pile-up method is used as a plan creation method. However, the plan creation method is not limited to this. For example, a linear programming method or a combinational optimization method may be used, and any creation method may be used as long as the plan can be created. Since the plan creation method is not the main requirement of the present invention, a detailed description is omitted.

ステップS107において、制御部302は、計画表示指示があったか判定し、指示があった場合には、ステップS108に進み、指示がなかった場合には、ステップS109に進む。   In step S107, the control unit 302 determines whether there is a plan display instruction. If there is an instruction, the control unit 302 proceeds to step S108, and if there is no instruction, the process proceeds to step S109.

ステップS108において、制御部302は、計画を計画画面にガントチャート形式で表示する。計画表示処理の詳細については図5を用いて後述する。   In step S108, the control unit 302 displays the plan on the plan screen in a Gantt chart format. Details of the plan display process will be described later with reference to FIG.

ここで、計画画面について図6(a)を用いて説明する。   Here, the plan screen will be described with reference to FIG.

図6(a)において、501は、計画画面である。502は、ガントチャートである。503は、製造装置や作業員などの製造に関わるリソースを表示するリソース欄である。504は、注文に対応する作業をいつからいつまで行うかを表す計画欄である。505から509は、それぞれ注文1から5に対応する印刷作業である。510から514は、それぞれ注文1から5に対応する断裁作業である。515は、ガントチャートの縦方向の表示位置を制御するスクロールバーである。516は、ガントチャートの横方向の表示位置を制御するスクロールバーである。517は、計画画面を閉じる、閉じるボタンである。図6(a)の例は、注文1から5をフォワード方式で計画した結果であり、注文1から5に対応する印刷作業が9:00から順に計画されて、次いで、注文1から5に対応する断裁作業が順に計画されている。   In FIG. 6A, reference numeral 501 denotes a plan screen. Reference numeral 502 denotes a Gantt chart. Reference numeral 503 denotes a resource column for displaying resources related to manufacturing such as manufacturing apparatuses and workers. Reference numeral 504 denotes a plan column that indicates from when to when the work corresponding to the order is performed. Reference numerals 505 to 509 denote printing operations corresponding to orders 1 to 5, respectively. Reference numerals 510 to 514 denote cutting operations corresponding to orders 1 to 5, respectively. Reference numeral 515 denotes a scroll bar for controlling the vertical display position of the Gantt chart. Reference numeral 516 denotes a scroll bar for controlling the horizontal display position of the Gantt chart. Reference numeral 517 denotes a close button for closing the plan screen. The example of FIG. 6A is a result of planning orders 1 to 5 by the forward method. Printing operations corresponding to orders 1 to 5 are planned in order from 9:00, and then orders 1 to 5 are handled. Cutting operations are planned in order.

ステップS109において、制御部302は、画面を閉じる指示があったか判定し、指示があった場合には、ステップS110に進み、指示がなかった場合には、ステップS102に戻る。   In step S109, the control unit 302 determines whether there is an instruction to close the screen. If there is an instruction, the process proceeds to step S110, and if there is no instruction, the process returns to step S102.

ステップS110において、制御部302は、開いている画面を閉じ処理を終了する。   In step S110, the control unit 302 closes the opened screen and ends the process.

<計画表示処理の流れ>
次に、図5を用いて計画表示処理の流れを説明する。
<Plan display process flow>
Next, the flow of the plan display process will be described with reference to FIG.

ステップS201において、制御部302は、表示属性保持部307を参照し、表示属性情報が保持されている場合には、表示属性情報を取得する。保持されていない場合には、初期値を取得する。表示属性情報の詳細は後述する。   In step S201, the control unit 302 refers to the display attribute holding unit 307 and acquires the display attribute information when the display attribute information is held. If not, the initial value is acquired. Details of the display attribute information will be described later.

ステップS202において、制御部302は、バッファメモリ312に書き込まれた計画を取得し、計画画面を作成し、表示する。   In step S202, the control unit 302 acquires the plan written in the buffer memory 312 and creates and displays a plan screen.

ステップS203において、制御部302は、管理者からの入力を待機する。   In step S203, the control unit 302 waits for an input from the administrator.

ステップS204において、制御部302は、ガントチャートの表示位置を変更する指示があるか判定する。指示があった場合には、ステップS205に進み、指示がなかった場合には、ステップS206に進む。   In step S204, the control unit 302 determines whether there is an instruction to change the display position of the Gantt chart. If there is an instruction, the process proceeds to step S205, and if there is no instruction, the process proceeds to step S206.

ステップS205において、制御部302は、ガントチャートの表示位置を変更する。ガントチャートの表示の変更については後述する。   In step S205, the control unit 302 changes the display position of the Gantt chart. The change of the Gantt chart display will be described later.

ステップS206において、制御部302は、ガントチャートの表示範囲を変更する指示があるか判定する。指示があった場合には、ステップS207に進み、指示がなかった場合には、ステップS208に進む。   In step S206, the control unit 302 determines whether there is an instruction to change the display range of the Gantt chart. If there is an instruction, the process proceeds to step S207, and if there is no instruction, the process proceeds to step S208.

ステップS207において、制御部302は、ガントチャートの表示範囲を変更する。   In step S207, the control unit 302 changes the display range of the Gantt chart.

ステップS208において、制御部302は、表示属性保存指示があるか判定する。指示があった場合には、ステップS209に進み、指示がなかった場合には、ステップS210に進む。表示属性保存指示の入力方法としては、キーボードのCキーの押下とする。   In step S208, the control unit 302 determines whether there is a display attribute storage instruction. If there is an instruction, the process proceeds to step S209. If there is no instruction, the process proceeds to step S210. As an input method of the display attribute storage instruction, the C key on the keyboard is pressed.

ステップS209において、制御部302は、表示属性保存処理を行う。表示属性保存処理の詳細については後述する。   In step S209, the control unit 302 performs display attribute storage processing. Details of the display attribute storing process will be described later.

ステップS210において、制御部302は、表示属性反映指示があるか判定する。指示があった場合には、ステップS211に進み、指示がなかった場合には、ステップS212に進む。表示属性反映指示の入力方法としては、キーボードのVキーの押下とする。   In step S210, the control unit 302 determines whether there is a display attribute reflection instruction. If there is an instruction, the process proceeds to step S211, and if there is no instruction, the process proceeds to step S212. As an input method of the display attribute reflection instruction, the V key on the keyboard is pressed.

ステップS211において、制御部302は、表示属性反映処理を行う。表示属性反映処理の詳細については後述する。   In step S211, the control unit 302 performs display attribute reflection processing. Details of the display attribute reflection processing will be described later.

ステップS212において、制御部302は、反映取消指示があるか判定する。指示があった場合には、ステップS213に進み、指示がなかった場合には、ステップS214に進む。反映取消指示の入力方法としては、キーボードのZキーの押下とする。   In step S212, the control unit 302 determines whether there is a reflection cancellation instruction. If there is an instruction, the process proceeds to step S213, and if there is no instruction, the process proceeds to step S214. As a method for inputting the reflection cancel instruction, the Z key on the keyboard is pressed.

ステップS213において、制御部302は、表示属性取消処理を行い、計画画面に表示属性情報が反映される前の状態に戻す。表示属性取消処理の詳細については後述する。
ステップS214において、制御部302は、閉じるボタンが押下されたか判定する。指示があった場合には、ステップS215に進み、指示がなかった場合には、ステップS203に戻る。
In step S213, the control unit 302 performs display attribute cancellation processing to return to the state before the display attribute information is reflected on the plan screen. Details of the display attribute cancellation processing will be described later.
In step S214, the control unit 302 determines whether the close button has been pressed. If there is an instruction, the process proceeds to step S215. If there is no instruction, the process returns to step S203.

ステップS215において、制御部302は、計画画面を閉じる。   In step S215, the control unit 302 closes the plan screen.

<属性保存処理の流れ>
次に、図7(a)を用いて、属性保存処理の流れを説明する。
<Flow of attribute storage processing>
Next, the flow of attribute storage processing will be described with reference to FIG.

ステップS301において、属性保存部308は、バッファメモリ312から現在の計画画面の表示属性情報を取得する。   In step S <b> 301, the attribute storage unit 308 acquires display attribute information of the current plan screen from the buffer memory 312.

ここで、表示属性情報について図8を用いて説明する。   Here, the display attribute information will be described with reference to FIG.

図8において、601は、表示属性情報である。602は、表示属性情報を表す項目である。603は、表示属性情報の各項目に対する値である。604と605は、それぞれ画面の横サイズと縦サイズである。単位はピクセルである。606と607は、それぞれガントチャートの横、縦の表示倍率である。608と609は、それぞれガントチャートの横、縦のスクロール位置である。単位はピクセルである。図8の例は、画面サイズが横600ピクセル、縦400ピクセル。ガントチャートの表示倍率が横12.5倍、縦1.7倍。スクロール位置が横500ピクセル、縦0ピクセルであることを表す。   In FIG. 8, reference numeral 601 denotes display attribute information. Reference numeral 602 denotes an item representing display attribute information. Reference numeral 603 denotes a value for each item of the display attribute information. Reference numerals 604 and 605 denote the horizontal size and vertical size of the screen, respectively. The unit is pixel. Reference numerals 606 and 607 denote horizontal and vertical display magnifications of the Gantt chart, respectively. 608 and 609 are horizontal and vertical scroll positions of the Gantt chart, respectively. The unit is pixel. In the example of FIG. 8, the screen size is 600 pixels wide and 400 pixels long. The display magnification of the Gantt chart is 12.5 times wide and 1.7 times long. This indicates that the scroll position is 500 pixels wide and 0 pixels long.

ステップS302において、属性保存部308は、取得した表示属性情報を属性保持部307に保存する。   In step S <b> 302, the attribute storage unit 308 stores the acquired display attribute information in the attribute storage unit 307.

<属性反映処理の流れ>
次に、図7(b)を用いて、属性反映処理の流れを説明する。
<Flow of attribute reflection processing>
Next, the flow of attribute reflection processing will be described with reference to FIG.

ステップS311において、属性反映部309は、属性保持部307に表示属性情報があるか判定する。表示属性情報があった場合には、ステップS312に進み、なかった場合には、処理を終了する。   In step S <b> 311, the attribute reflection unit 309 determines whether there is display attribute information in the attribute holding unit 307. If there is display attribute information, the process proceeds to step S312, and if not, the process ends.

ステップS312において、属性反映部309は、バッファメモリ312から現在の計画画面の表示属性情報を取得する。   In step S312, the attribute reflection unit 309 acquires display attribute information of the current plan screen from the buffer memory 312.

ステップS313において、属性反映部309は、取得した表示属性情報を履歴保持部310に保存する。   In step S 313, the attribute reflection unit 309 stores the acquired display attribute information in the history holding unit 310.

ステップS314において、属性反映部309は、属性保持部310から表示属性情報を取得する。   In step S <b> 314, the attribute reflection unit 309 acquires display attribute information from the attribute holding unit 310.

ステップS315において、属性反映部309は、取得した表示属性情報で計画画面の表示属性情報を変更する。   In step S315, the attribute reflection unit 309 changes the display attribute information of the plan screen with the acquired display attribute information.

<反映取消処理の流れ>
次に、図7(c)を用いて、反映取消処理の流れを説明する。
<Flow of reflection cancellation processing>
Next, the flow of the reflection cancellation process will be described with reference to FIG.

ステップS321において、反映取消部311は、履歴保持部310に表示属性情報があるか判定し、表示属性情報があった場合には、ステップS322に進み、なかった場合には、処理を終了する。   In step S321, the reflection cancellation unit 311 determines whether there is display attribute information in the history holding unit 310. If there is display attribute information, the process proceeds to step S322, and if not, the process ends.

ステップS322において、反映取消部311は、履歴保持部310から表示属性情報を取得する。   In step S <b> 322, the reflection cancellation unit 311 acquires display attribute information from the history storage unit 310.

ステップS323において、反映取消部311は、取得した表示属性で計画画面の表示属性情報を変更する。   In step S323, the reflection cancellation unit 311 changes the display attribute information on the plan screen with the acquired display attribute.

ステップS324において、反映取消部311は、履歴保持部310から取得した表示属性情報を削除する。   In step S324, the reflection cancellation unit 311 deletes the display attribute information acquired from the history holding unit 310.

<計画の比較の流れ>
次に、図6(a)から(d)を用いて、計画を比較するときの流れを説明する。
<Plan comparison flow>
Next, the flow when comparing plans will be described with reference to FIGS.

まず、管理者は注文1から5を製造するときの計画を得るため、計画管理システムにフォワード方式で計画させ、図6(a)の計画を得る。図6(a)は注文1から5に対応する作業をフォワード方式で計画した結果(計画1)を表す。   First, in order to obtain a plan for manufacturing orders 1 to 5, the manager causes the plan management system to plan in a forward manner and obtain the plan of FIG. FIG. 6A shows the result (plan 1) of planning work corresponding to orders 1 to 5 by the forward method.

次に、管理者は比較のため、バックワード方式で計画管理システムに計画させ、図6(b)の計画を得る。図6(b)は、注文1から5に対応する作業をバックワード方式で計画した結果(計画2)を表す。   Next, for the sake of comparison, the administrator causes the plan management system to plan in the backward manner, and obtains the plan of FIG. 6B. FIG. 6B shows a result (plan 2) of planning work corresponding to orders 1 to 5 in the backward manner.

次に管理者は計画1と計画2を比較するため、計画1の最初の作業と計画2の最後の作業が表示できるよう表示倍率を下げ、図6(c)の結果を得る。図6(c)は、計画1の9:00から17:00までが見えるように横方向の表示倍率を下げた結果を表す。   Next, in order to compare the plan 1 and the plan 2, the manager reduces the display magnification so that the first work of the plan 1 and the last work of the plan 2 can be displayed, and the result of FIG. FIG. 6C shows the result of reducing the horizontal display magnification so that the plan 1 from 9:00 to 17:00 can be seen.

次に、管理者は計画2の表示を計画1に合わせるため、計画1の表示属性情報を計画2に反映させ、図6(d)の結果を得る。図6(d)は、図6(c)の表示属性情報を計画2に反映した結果を表す。反映したことにより、横方向の表示倍率が下がり、計画2においても9:00から17:00までの計画を見えるようにすることができる。   Next, in order to match the display of plan 2 with plan 1, the administrator reflects the display attribute information of plan 1 in plan 2 and obtains the result of FIG. FIG. 6D shows the result of reflecting the display attribute information of FIG. By reflecting, the display magnification in the horizontal direction is lowered, and the plan from 9:00 to 17:00 can be seen in the plan 2 as well.

以上、説明した技術によれば、複数の計画を比較するときに、一つの計画の表示属性情報を保存し、他の計画の表示属性情報として反映したことにより、管理者は容易に複数の計画を比較することができる。   As described above, according to the technique described above, when comparing a plurality of plans, the display attribute information of one plan is saved and reflected as the display attribute information of another plan. Can be compared.

[他の実施の形態]
前記実施例において、表示属性情報は、画面サイズ、ガントチャートの表示倍率、スクロール位置とした。しかし、表示属性情報はこれに限定するものではなく、例えば、リソースの表示順などのガントチャートの縦軸要素の順序でも良いし、注文に対応する作業を区別する色や模様などのガントチャートの各作業要素を識別する情報でも良い。計画作成のパラメータによっては、複数の計画で使われるリソースの順序が異なる場合がある。リソースの表示順を複数の計画間で揃えることで、より比較し易くすることができる。表示属性情報についてさらに言えば、計画の表示に関係する情報であれば、どのような情報であっても構わない。
[Other embodiments]
In the embodiment, the display attribute information is the screen size, the display magnification of the Gantt chart, and the scroll position. However, the display attribute information is not limited to this. For example, the order of the vertical axis elements of the Gantt chart such as the display order of resources may be used, and the Gantt chart such as a color or pattern that distinguishes the work corresponding to the order may be used. Information for identifying each work element may be used. Depending on the plan creation parameters, the order of resources used in multiple plans may differ. By arranging the display order of resources among a plurality of plans, it is possible to make comparison easier. As for the display attribute information, any information may be used as long as the information is related to the plan display.

また、前記実施例において、表示属性保存指示、表示属性反映指示、および、反映取消指示の入力方法は、キーボードのキー入力とした。しかし、各指示の入力方法はこれに限定するものではなく、例えば、計画画面に各指示に対応するボタンを設け、管理者によるボタンの押下によって入力させても良い。あるいは、マウスのドラッグアンドドロップ操作で表示属性を反映できるようにしても良い。例えば、1の計画画面から2の計画画面にマウスをドラッグアンドドロップすることで表示属性を保存、反映するようにしても良い。   In the embodiment, the input method of the display attribute storage instruction, the display attribute reflection instruction, and the reflection cancellation instruction is a keyboard key input. However, the method of inputting each instruction is not limited to this. For example, a button corresponding to each instruction may be provided on the plan screen, and the button may be input by the administrator pressing the button. Alternatively, the display attribute may be reflected by a mouse drag and drop operation. For example, display attributes may be saved and reflected by dragging and dropping a mouse from one plan screen to two plan screens.

また、タッチパネルに表示する場合には、各指示に異なるタッチジェスチャーを割り当て、タッチジェスチャーの入力を検知することで、対応する指示の処理を実行するようにしても良い。さらに言えば、各指示を判別できる入力方法であれば、どのような入力方法であっても構わない。   When displaying on the touch panel, a different touch gesture may be assigned to each instruction, and the corresponding instruction process may be executed by detecting the input of the touch gesture. Furthermore, any input method may be used as long as it can determine each instruction.

また、前記実施例において、表示属性情報を反映させる対象は計画画面とした。しかし、これに限定するものではなく、例えば、画像編集ソフトウェアの画像表示画面や三次元物体設計ソフトウェアの三次元物体表示画面などであっても良い。さらに言えば、対象物を表示する画面を複数表示することができるシステムの表示画面であれば、どのような画面であっても構わない。   Moreover, in the said Example, the object which reflects display attribute information was made into the plan screen. However, the present invention is not limited to this. For example, an image display screen of image editing software or a 3D object display screen of 3D object design software may be used. Furthermore, any screen may be used as long as it is a system display screen capable of displaying a plurality of screens for displaying objects.

また、前記実施例において、ガントチャートはリソースを縦軸要素としたリソースガントチャートを用いたが、これに限定するものではなく、例えば、注文を縦軸要素とした注文ガントチャートであっても良い。   In the above embodiment, the Gantt chart is a resource Gantt chart with resources as vertical axis elements. However, the Gantt chart is not limited to this, and may be an order Gantt chart with orders as vertical axis elements. .

また、前記実施例において、計画管理システムは製造現場に設置された管理サーバで動作するとした。が、計画管理システムの動作場所はこれに限定されるものではなく、例えば、製造会社の別拠点に設置されたサーバで動作させ、製造現場のクライアント端末からアクセスするようにしても良い。また、クラウドのサーバで動作させ、製造現場のクライアント端末からアクセスするようにしても良い。   Moreover, in the said Example, it was supposed that the plan management system operate | moves with the management server installed in the manufacturing site. However, the operation location of the plan management system is not limited to this. For example, the plan management system may be operated by a server installed at another site of the manufacturing company and accessed from a client terminal on the manufacturing site. Further, it may be operated by a cloud server and accessed from a client terminal at the manufacturing site.

また、前記実施例において、表示属性反映処理は、属性保持部307が保持する表示属性情報を1つ取得し、計画画面に反映するものとした。が、表示属性の反映のさせ方はこれに限定するものではなく、例えば、複数の表示属性情報を保持しておき、反映するときに管理者に複数提示し選択させるようにしても良い。   In the embodiment, the display attribute reflection process acquires one display attribute information held by the attribute holding unit 307 and reflects it on the plan screen. However, the method of reflecting the display attribute is not limited to this. For example, a plurality of display attribute information may be held, and a plurality of display attribute information may be presented and selected when reflected.

<記憶媒体>
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用しても良い。
<Storage medium>
Note that the present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), or an apparatus composed of a single device (for example, a copier, a facsimile machine, etc.). It may be applied.

また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、
そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPU又はMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成されることは言うまでもない。
Another object of the present invention is to supply a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus,
Needless to say, this can also be achieved by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reading and executing the program code stored in the storage medium.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code. Do some of the actual processing,
Needless to say, the process includes the case where the functions of the above-described embodiments are realized.

さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, after the program code read from the storage medium is written to a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

101 印刷現場、102 管理サーバ、103 製造装置、
301 計画管理システム、302 制御部、303 表示部、304 入力部、
305 計画情報保持部、306 計画部、307 属性保持部、308 属性保存部、
309 属性反映部、310 履歴保持部、311 反映取消部、
312 バッファメモリ
101 printing site, 102 management server, 103 manufacturing equipment,
301 plan management system 302 control unit 303 display unit 304 input unit
305 plan information storage unit, 306 plan unit, 307 attribute storage unit, 308 attribute storage unit,
309 Attribute reflection unit, 310 history holding unit, 311 reflection cancellation unit,
312 Buffer memory

Claims (9)

計画を管理する計画管理システムにおいて、
計画画面の表示属性情報を保持する属性保持手段(S302)と、
表示属性情報を属性保持手段に保存する属性保存手段(S209)と、
属性保持手段が保持する表示属性情報を計画画面に反映する属性反映手段(S211)と、
を備えることを特徴とする計画管理システム。
In a plan management system that manages plans,
Attribute holding means (S302) for holding display attribute information of the plan screen;
Attribute storage means (S209) for storing display attribute information in the attribute holding means;
Attribute reflecting means (S211) for reflecting display attribute information held by the attribute holding means on the plan screen;
A plan management system comprising:
さらに、計画画面に表示属性情報を反映する前の表示属性情報を保持する履歴保持手段(S313)と、計画画面に表示属性情報が反映される前の状態に戻す反映取消手段(S213)と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の計画管理システム。 Furthermore, history holding means (S313) for holding display attribute information before reflecting display attribute information on the plan screen, reflection canceling means (S213) for returning to a state before display attribute information is reflected on the plan screen, The plan management system according to claim 1, further comprising: 前記属性反映手段は、前記属性保持手段が表示属性情報を保持している場合に、計画画面の表示属性情報を前記履歴保持手段に保存し、前記属性保持手段が保持している表示属性情報を計画画面に適用することを特徴とする請求項2に記載の計画管理システム。 The attribute reflecting means stores the display attribute information of the plan screen in the history holding means when the attribute holding means holds display attribute information, and displays the display attribute information held by the attribute holding means. The plan management system according to claim 2, wherein the plan management system is applied to a plan screen. 前記表示属性情報は、計画画面のサイズ、ガントチャートの表示位置、ガントチャートの表示範囲、ガントチャートの縦軸要素の順序、ガントチャートの各作業要素を識別する情報の少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の計画管理システム。 The display attribute information includes at least one or more of the size of the planning screen, the display position of the Gantt chart, the display range of the Gantt chart, the order of the vertical axis elements of the Gantt chart, and information for identifying each work element of the Gantt chart. The plan management system according to claim 1 characterized by things. 計画を管理する計画管理方法において、
計画画面の表示属性情報を保持する属性保持工程(S302)と、
表示属性情報を属性保持工程に保存する属性保存工程(S209)と、
属性保持工程が保持する表示属性情報を計画画面に反映する属性反映工程(S211)と、
を備えることを特徴とする計画管理方法。
In the plan management method for managing plans,
An attribute holding step (S302) for holding display attribute information of the plan screen;
An attribute storage step (S209) for storing display attribute information in the attribute holding step;
An attribute reflection step (S211) for reflecting display attribute information held by the attribute holding step on the plan screen;
A plan management method characterized by comprising:
さらに、計画画面に表示属性情報を反映する前の表示属性情報を保持する履歴保持工程(S313)と、計画画面に表示属性情報が反映される前の状態に戻す反映取消工程(S213)と、を備えることを特徴とする請求項5に記載の計画管理方法。 Furthermore, a history holding step (S313) for holding display attribute information before reflecting the display attribute information on the plan screen, a reflection canceling step (S213) for returning to the state before the display attribute information is reflected on the plan screen, The plan management method according to claim 5, further comprising: 前記属性反映工程は、前記属性保持工程が表示属性情報を保持している場合に、計画画面の表示属性情報を前記履歴保持工程に保存し、前記属性保持工程が保持している表示属性情報を計画画面に適用することを特徴とする請求項6に記載の計画管理方法。 In the attribute reflection step, when the attribute holding step holds display attribute information, the display attribute information of the plan screen is saved in the history holding step, and the display attribute information held by the attribute holding step is stored. The plan management method according to claim 6, wherein the plan management method is applied to a plan screen. 前記表示属性情報は、計画画面のサイズ、ガントチャートの表示位置、ガントチャートの表示範囲、ガントチャートの縦軸要素の順序、ガントチャートの各作業要素を識別する情報の少なくとも1つ以上を含むことを特徴とする請求項5に記載の計画管理方法。 The display attribute information includes at least one or more of the size of the planning screen, the display position of the Gantt chart, the display range of the Gantt chart, the order of the vertical axis elements of the Gantt chart, and information for identifying each work element of the Gantt chart. The plan management method according to claim 5 characterized by things. 計画管理プログラムを記録する記録媒体であって、
計画を管理する計画管理において、
計画画面の表示属性情報を保持する属性保持機能(S302)と、
表示属性情報を属性保持機能に保存する属性保存機能(S209)と、
属性保持機能が保持する表示属性情報を計画画面に反映する属性反映機能(S211)と、
を実現するプログラムを記録することを特徴とする記録媒体。
A recording medium for recording a plan management program,
In plan management to manage plans,
An attribute holding function (S302) for holding display attribute information of the plan screen;
An attribute storage function (S209) for storing display attribute information in the attribute holding function;
An attribute reflection function (S211) for reflecting display attribute information held by the attribute holding function on the plan screen;
The recording medium characterized by recording the program which implement | achieves.
JP2015255564A 2015-12-28 2015-12-28 Plan management system, method, and recording medium Pending JP2017120453A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255564A JP2017120453A (en) 2015-12-28 2015-12-28 Plan management system, method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015255564A JP2017120453A (en) 2015-12-28 2015-12-28 Plan management system, method, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017120453A true JP2017120453A (en) 2017-07-06

Family

ID=59272032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015255564A Pending JP2017120453A (en) 2015-12-28 2015-12-28 Plan management system, method, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017120453A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175032A (en) * 2018-03-28 2019-10-10 三菱重工業株式会社 Production planning device, production planning system, production planning method, and program
WO2021024528A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 オムロン株式会社 Display control device, control method, information processing program, and recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019175032A (en) * 2018-03-28 2019-10-10 三菱重工業株式会社 Production planning device, production planning system, production planning method, and program
JP7177597B2 (en) 2018-03-28 2022-11-24 三菱重工業株式会社 Production planning device, production planning system, production planning method, and program
WO2021024528A1 (en) * 2019-08-07 2021-02-11 オムロン株式会社 Display control device, control method, information processing program, and recording medium
JP2021026601A (en) * 2019-08-07 2021-02-22 オムロン株式会社 Display control device, control method, information processing program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102073435B1 (en) Modern calendar system including free form input electronic calendar surface
US8767019B2 (en) Computer-implemented method for specifying a processing operation
JP6364893B2 (en) Terminal device, electronic whiteboard system, electronic whiteboard input support method, and program
EP2743825A1 (en) Dynamical and smart positioning of help overlay graphics in a formation of user interface elements
US20170061360A1 (en) Interactive charts with dynamic progress monitoring, notification, and resource allocation
KR20090018927A (en) Modifying a chart
US20050183009A1 (en) Method of entering a presentation into a computer
US20140059455A1 (en) System and method for efficiently selecting data entities represented in a graphical user interface
CN110050270B (en) System and method for visual traceability for product requirements
CN109643213A (en) The system and method for touch-screen user interface for collaborative editing tool
JP2011128962A (en) Information processing apparatus and method, and computer program
CN102929856A (en) Incorporative orthogonal guide creation
JP2016170613A (en) Conference support device, conference support system, conference support program and conference support method
EP2613252A1 (en) Method and system for realizing graphical user interface
CN107003908B (en) Low latency ink rendering pipeline
JP7260813B2 (en) Program, control method and information processing device
US20180300770A1 (en) In-situ previewing of customizable communications
JP2017120453A (en) Plan management system, method, and recording medium
US20160299678A1 (en) System and method for information presentation and visualization
US20210224302A1 (en) Systems and methods for coordinate-based search
JP6558358B2 (en) Server, information processing apparatus, processing method, and program
JP6668868B2 (en) Information processing apparatus and information processing program
JP7056078B2 (en) Document processing device and document processing program
JP5107123B2 (en) Wall surface part removing device, wall surface part removing program, recording medium and precut device
US11232237B2 (en) System and method for perception-based selection of features in a geometric model of a part