JP2017108211A - 撮像装置、撮像制御方法、および、プログラム - Google Patents

撮像装置、撮像制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017108211A
JP2017108211A JP2015238647A JP2015238647A JP2017108211A JP 2017108211 A JP2017108211 A JP 2017108211A JP 2015238647 A JP2015238647 A JP 2015238647A JP 2015238647 A JP2015238647 A JP 2015238647A JP 2017108211 A JP2017108211 A JP 2017108211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
unit
infrared light
exposure period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015238647A
Other languages
English (en)
Inventor
泰史 佐藤
Yasushi Sato
泰史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015238647A priority Critical patent/JP2017108211A/ja
Priority to PCT/JP2016/084384 priority patent/WO2017098897A1/ja
Priority to US15/768,977 priority patent/US10560670B2/en
Publication of JP2017108211A publication Critical patent/JP2017108211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/131Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing infrared wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/133Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements including elements passing panchromatic light, e.g. filters passing white light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/58Control of the dynamic range involving two or more exposures
    • H04N25/581Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously
    • H04N25/583Control of the dynamic range involving two or more exposures acquired simultaneously with different integration times

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】フレームレートを落とさずに、赤外光を用いてカラー画像を得る。
【解決手段】撮像装置は、第1の画素および第2の画素を備える撮像素子と、前記撮像素子の露光期間、および、赤外光照射部からの赤外光の照射期間を制御する制御部とを備える。制御部は、各フレーム期間において前記第1の画素および前記第2の画素の露光期間を設けながら、前記第1の画素のみが露光している期間である単独露光期間を設けるとともに、前記単独露光期間内に赤外光を照射するように制御する。本技術は、例えば、監視カメラに適用できる。
【選択図】図23

Description

本技術は、撮像装置、撮像制御方法、および、プログラムに関し、特に、赤外光を照射して撮像する場合に用いて好適な撮像装置、撮像制御方法、および、プログラムに関する。
従来、日中の自然光下や白色光などの可視光の照明下で撮像を行うデイモードと、赤外光を照射して撮像を行うナイトモードの2種類のモードを備える監視カメラがある。そのような監視カメラでは、デイモードではカラー画像が得られる。一方、ナイトモードでは、照射した赤外光が被写体で反射した反射光を受光することになるので、R,G,Bなどの色情報が得られず、反射光(赤外光)の受光強度のみが得られる。よって、得られる画像はグレーやグリーンなどのモノクロ画像となる。
一方、監視カメラの用途を考慮した場合、ナイトモードにおいてもカラー画像を得られることが望ましい。そこで、従来、撮像範囲(被写体)に赤外光を照射した状態で撮像して得られる画像(以下、赤外画像と称する)に基づいてカラー画像を生成する手法が提案されている。
例えば、特許文献1には、赤外光を照射した状態の赤外画像と、赤外光を照射していない低照度下での可視画像をフレーム毎に交互に撮像し、これらを用いてカラー画像を生成する技術が開示されている。
特開2011−233983号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、赤外画像と可視画像の2フレーム分の画像からカラー画像が生成されるため、フレームレートが1/2に落ちてしまう。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、フレームレートを落とさずに、赤外光を用いてカラー画像を得ることができるようにするものである。
本技術の一側面の撮像装置は、第1の画素および第2の画素を備える撮像素子と、前記撮像素子の露光期間、および、赤外光照射部からの赤外光の照射期間を制御する制御部とを備え、前記制御部は、各フレーム期間において前記第1の画素および前記第2の画素の露光期間を設けながら、前記第1の画素のみが露光している期間である単独露光期間を設けるとともに、前記単独露光期間内に赤外光を照射するように制御する。
主に前記第1の画素からの第1の画素信号に基づいて輝度情報を生成し、主に前記第2の画素からの第2の画素信号に基づいて色情報を生成する画像処理部をさらに設けることができる。
前記画像処理部には、主に前記第1の画素信号に基づいて高周波の輝度情報を生成させ、主に前記第2の画素信号に基づいて色情報および低周波の輝度情報を生成させることができる。
前記第1の画素には、ホワイト画素を含ませ、前記第2の画素には、所定の色の検出に用いるカラー画素を含ませることができる。
前記第1の画素には、赤外光の検出に用いるIR画素を含ませ、前記第2の画素には、所定の色の検出に用いるカラー画素を含ませることができる。
前記第1の画素には、緑色の検出に用いる第1のG画素を含ませ、前記第2の画素には、赤色の検出に用いるR画素、第2のG画素、および、青色の検出に用いるB画素を含ませることができる。
前記第1の画素の露光期間を前記第2の画素の露光期間より長くすることができる。
前記制御部には、周囲の明るさ、および、環境光に含まれる赤外光の強度である環境赤外光強度に基づいて、前記撮像素子の露光期間、および、前記赤外光照射部からの赤外光の照射期間を制御させることができる。
前記制御部には、周囲の明るさが第1の閾値以上第2の閾値未満であり、かつ、前記環境赤外光強度が第3の閾値未満である第1の状態において、各フレーム期間において前記第1の画素および前記第2の画素の露光期間を設けながら、前記第1の画素のみが露光している期間である単独露光期間を設けるとともに、前記単独露光期間内に赤外光を照射するように制御させることができる。
前記制御部は、周囲の明るさが前記第2の閾値以上である第2の状態において、前記赤外光を照射しないように制御させることができる。
レンズと前記撮像素子の間に挿脱可能で、赤外光成分を減衰するフィルタをさらに設け、前記第1の画素には、緑色の検出に用いる第1のG画素を含ませ、前記第2の画素には、赤色の検出に用いるR画素、第2のG画素、および、青色の検出に用いるB画素を含ませ、前記制御部には、前記第2の状態において、前記レンズと前記撮像素子の間に前記フィルタを挿入させ、前記第2の状態と異なる状態において、前記レンズと前記撮像素子の間から前記フィルタを外させることができる。
前記制御部には、前記第2の状態において、前記第1の画素の露光期間を前記第2の画素の露光期間より短くすることができる。
前記制御部には、周囲の明るさが前記第1の閾値未満である状態、または、周囲の明るさが前記第1の閾値以上前記第2の閾値未満であり、かつ、前記環境赤外光強度が前記第3の閾値以上である状態である第3の状態において、前記赤外光を連続して照射するように制御させることができる。
前記第3の状態において、前記第1の画素からの第1の画素信号、および、前記第2の画素からの第2の画素信号に基づいて、モノクロの画像を生成し、前記第3の状態と異なる状態において、前記第1の画素信号および前記第2の画素信号に基づいて、カラーの画像を生成する画像処理部をさらに設けることができる。
前記制御部には、前記第3の状態において、前記第1の画素と前記第2の画素の露光期間を合わせることができる。
本技術の一側面の撮像制御方法は、各フレーム期間において撮像素子の第1の画素および第2の画素の露光期間を設けながら、前記第1の画素のみが露光している期間である単独露光期間を設けるように制御する露光制御ステップと、前記単独露光期間内に赤外光を照射するように赤外光照射部を制御する照射制御ステップとを含む。
本技術の一側面のプログラムは、各フレーム期間において撮像素子の第1の画素および第2の画素の露光期間を設けながら、前記第1の画素のみが露光している期間である単独露光期間を設けるように制御する露光制御ステップと、前記単独露光期間内に赤外光を照射するように赤外光照射部を制御する照射制御ステップとを含む処理をコンピュータに実行させる。
本技術の一側面においては、各フレーム期間において撮像素子の第1の画素および第2の画素の露光期間を設けながら、前記第1の画素のみが露光している期間である単独露光期間が設けられ、前記単独露光期間内に赤外光が照射される。
本技術の一側面によれば、フレームレートを落とさずに、赤外光を用いてカラー画像を得ることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
第1の実施の形態における撮像装置の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における光学フィルタの透過特性の例を示すグラフである。 第1の実施の形態における撮像素子の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における画素配列の例を示す図である。 第1の実施の形態における画素ごとの感度特性の例を示すグラフである。 第1の実施の形態におけるベイヤ化部の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における補間前後の画像信号の例を示す図である。 第1の実施の形態における赤外線分離後の感度特性の例を示す図である。 第1の実施の形態における赤外線分離後の色信号の例を示す図である。 第1の実施の形態におけるベイヤ化前後の画像信号の例を示す図である。 第1の実施の形態における輝度・色差調整部の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における色差信号補正部の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態におけるクロマゲインの設定例を示すグラフである。 第1の実施の形態における輝度信号合成部の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における合成比率の設定例を示すグラフである。 第1の実施の形態における信号処理部の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における撮像モード設定処理の例を示すフローチャートである。 周囲の明るさの判定処理に用いる閾値の例を示す図である。 環境赤外光の強度の判定処理に用いる閾値の例を示す図である。 第1の実施の形態における撮像処理の例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるベイヤ化処理の例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態におけるデイモード時の赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例を示す図である。 第1の実施の形態におけるCNVモード時の赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例を示す図である。 第1の実施の形態におけるナイトモード時の赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例を示す図である。 第2の実施の形態における撮像装置の構成例を示すブロック図である。 第2の実施の形態における画素配列の例を示す図である。 第2の実施の形態におけるベイヤ化部の構成例を示すブロック図である。 第2の実施の形態における色差調整部の構成例を示すブロック図である。 第2の実施の形態における撮像モード設定処理の例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における撮像処理の例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるベイヤ化処理の例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態におけるデイモード時の赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例を示す図である。 第2の実施の形態におけるCNVモード時の赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例を示す図である。 第2の実施の形態におけるナイトモード時の赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例を示す図である。 第1の実施の形態における撮像装置の変形例を示すブロック図である。 輝度・色差調整部の構成例を示すブロック図である。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.第1の実施の形態(RGBW配列の画素を用いる例)
2.第2の実施の形態(ベイヤ配列の画素を用いる例)
3.変形例
4.応用例
<1.第1の実施の形態>
まず、図1乃至図24を参照して、本技術の第1の実施の形態について説明する。
{撮像装置100の構成例}
図1は、本技術の第1の実施の形態である撮像装置100の構成例を示すブロック図である。撮像装置100は、測光部101、制御部102、赤外光照射部103、撮像レンズ104、光学フィルタ105、撮像素子106および画像処理部107を備える。また、画像処理部107は、ベイヤ化部121および信号処理部122を備える。
測光部101は、撮像装置100の周囲の明るさを測定し、測定結果を示す測光量Qを制御部102およびベイヤ化部121に供給する。
制御部102は、撮像装置100全体を制御する。例えば、制御部102は、画像信号における可視光成分の比率を示す可視光比率Rcをベイヤ化部121から取得する。そして、制御部102は、測光量Qおよび可視光比率Rcに基づいて、撮像装置100の撮像モードを設定する。制御部102は、設定した撮像モードを示すモード信号をベイヤ化部121に供給する。
撮像モードは、例えば、デイモード、CNVモード、ナイトモードの3つに分かれる。デイモードは、例えば、撮像装置100の周囲が明るい状態で撮像する場合に用いられるモードである。CNVモードは、例えば、撮像装置100の周囲が暗く、環境光に含まれる赤外光(以下、環境赤外光と称する)の強度が低い状態で撮像する場合に用いられるモードである。ナイトモードは、例えば、撮像装置100の周囲が非常に暗い状態、または、撮像装置100の周囲が暗く、環境赤外光の強度が高い状態で撮像する場合に用いられるモードである。デイモードとCNVモードでは、カラー画像が得られ、ナイトモードでは、モノクロ画像が得られる。
なお、各撮像モードの詳細は、後述する。
また、例えば、制御部102は、ユーザの操作などに従って撮像素子106を制御して画像信号を生成させる。例えば、制御部102は、撮像のタイミングを示す垂直同期信号VSYNCを生成して撮像素子106に供給する。また、制御部102は、撮像モードに応じて、撮像素子106の画素別シャッタのオン/オフを制御する。画素別シャッタとは、後述するように、画素の色毎に露光期間を制御する機能である。
さらに、例えば、制御部102は、撮像モードに応じて、赤外光照射部103の照射期間を制御する。
また、例えば、制御部102は、撮像モードに応じて、ベイヤ化部121の赤外線分離部303(図6)のオン、オフを制御する。
赤外光照射部103は、制御部102の制御に従って、赤外光を撮像範囲(被写体)に照射する。
撮像レンズ104は、被写体からの光を集光して、光学フィルタ105を介して撮像素子106に導く。
光学フィルタ105は、例えば、撮像レンズ104からの光のうち可視光および赤外光を透過するデュアルバンドパスフィルタにより構成される。
図2は、光学フィルタ105の透過特性の例を示すグラフである。同図において縦軸は、光学フィルタ105の分光透過率を示し、横軸は、光の波長を示す。同図に例示するように、光学フィルタ105は、例えば、380乃至650ナノメートル(nm)の波長域の可視光と、それより波長の長い赤外光とを透過する。
なお、光学フィルタ105を設けない構成とすることもできるが、赤外光を高い精度で分離する観点から、光学フィルタ105を設けることが望ましい。
撮像素子106は、撮像レンズ104および光学フィルタ105を介して受光した光を電気信号に変換して、画像データを生成する。撮像素子106には、例えば、図4を参照して後述するように、赤色の検出に用いるR(Red)画素、緑色の検出に用いるG(Green)画素、青色の検出に用いるB(Blue)画素、および、可視光全体の検出に用いるW(White)画素のそれぞれが二次元格子状に設けられる。
撮像素子106は、各画素で光電変換したアナログの電気信号を画素毎にAD(Analog to Digital)変換し、デジタル信号である画素信号を生成し、これらの画素信号を含む画像信号(以下、RGBW画像信号と称する)を生成する。撮像素子106としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサが用いられる。撮像素子106は、生成したRGBW画像信号をベイヤ化部121に供給する。
ベイヤ化部121は、RGBW画像信号から不可視光成分(例えば、赤外光成分)を除去し、不可視光成分を除去したRGBW画像信号を、画素信号がベイヤ配列に従って並べられたベイヤ画像信号に変換する。ベイヤ化部121は、ベイヤ画像信号を信号処理部122に供給する。
信号処理部122は、デモザイク処理などの所定の信号処理をベイヤ画像信号に対して行う。信号処理部122は、デモザイク処理後の画像信号を、輝度信号および色差信号を画素毎に含むYC画像信号に変換して撮像装置100の外部の装置(例えば、表示装置等)へ出力する。
なお、撮像装置100は、YC画像信号を外部へ出力しているが、この構成に限定されない。例えば、撮像装置100は、メモリ等の記録部をさらに備え、その記録部にYC画像信号を記録してもよい。また、撮像装置100は、液晶モニタなどの表示部をさらに備え、その表示部にYC画像信号に基づく画像を表示してもよい。
また、図1では、測光部101、制御部102、赤外光照射部103、撮像レンズ104、光学フィルタ105、撮像素子106および画像処理部107を全て撮像装置100内に設ける例を示しているが、これらを複数の装置に分散して設けてもよい。例えば、測光部101、制御部102、撮像レンズ104、光学フィルタ105および撮像素子106などを撮像装置100に設け、画像処理部107を画像処理装置に設けてもよい。また、例えば、赤外光照射部103を撮像装置100とは別に設けるようにしてもよい。
{撮像素子の構成例}
図3は、撮像素子106の構成例を示すブロック図である。撮像素子106は、行走査回路201、画素アレイ部202、タイミング制御回路203、AD(Analog to Digital)変換部204および列走査回路205を備える。画素アレイ部202には、2次元格子状に複数の画素211が設けられる。
タイミング制御回路203は、行および列の走査のタイミングを制御する。ここで、行は画素アレイ部202において、ある一方向に複数の画素211が配列されたものであり、ラインとも呼ばれる。また、列は画素アレイ部202において行と直交する方向に複数の画素211が配列されたものである。画素アレイ部202には、n行、m列の画素211が配列される。ここで、nおよびmは整数である。
タイミング制御回路203は、制御部102からの垂直同期信号VSYNCに同期して、行を走査するタイミングを指示する水平同期信号HSYNCを生成し、行走査回路201に供給する。また、タイミング制御回路203は、水平同期信号HSYNCに同期して列を走査するタイミングを指示するタイミング信号を生成し、列走査回路205に供給する。
行走査回路201は、水平同期信号HSYNCに同期して行の各々を選択する。行走査回路201は、行選択信号を行の各々へ信号線206を介して順に出力することにより行を選択する。また、行走査回路201は、行を選択するたびに、その行の画素211を、撮像モードに応じて、所定の露光期間に亘って露光させる。
画素211は、入射光を電気信号に変換し、対応する列の信号線207を介して、生成した電気信号をAD変換部204に供給する。
図4は、画素アレイ部202の画素211の配列の例を示している。この例では、縦4画素×横4画素からなるパターンを1単位とする画素配列の例が示されており、R画素:G画素:B画素:W画素=2:4:2:8の割合で、画素211が配置されている。より具体的には、W画素は、市松状に配置されている。R画素は、4行目の1列目と2行目の3列目に配置されている。B画素は、1行目の2列目と4行目の3列目に配置されている。G画素は、残りの画素位置に配置されている。そして、この画素配列のパターンが、画素アレイ部202上の行方向及び列方向に繰り返し配置される。
図5は、画素211ごとの感度特性の例を示すグラフである。同図の横軸は、光の波長を示し、縦軸は、その波長の光に対する画素211の感度を示す。また、実線は、W画素の感度特性を示し、細かい点線は、R画素の感度特性を示す。また、一点鎖線は、G画素の感度特性を示し、粗い点線は、B画素の感度特性を示す。
R画素、G画素およびB画素のそれぞれの感度は、赤、緑および青のそれぞれの可視光に対してピークを示す。W画素の感度は、R画素、G画素およびB画素の感度の波形を包含するような波形を示す。R、G、BおよびW画素の赤外光に対する感度は同程度である。
また、後述するように、W画素が、赤外光照射部103からの赤外光の受光に用いられる赤外光受光用の画素に設定される。一方、R画素、G画素およびB画素は、赤外光照射部103からの赤外光の受光に用いられない画素に設定される。
図3に戻り、AD変換部204は、列ごとに設けられ、画素211からの電気信号をAD変換してデジタル信号を生成する。また、列走査回路205により選択された列のAD変換部204は、生成したデジタル信号を画素信号として画像処理部107のベイヤ化部121に供給する。
列走査回路205は、タイミング信号に従って、列選択信号をAD変換部204のそれぞれに順に出力することにより列を選択する。
{ベイヤ化部の構成例}
図6は、ベイヤ化部121の構成例を示すブロック図である。ベイヤ化部121は、RGBW補間フィルタ301、W補間フィルタ302、赤外線分離部303、ホワイトバランス処理部304、比率算出部305、輝度・色差調整部306、高周波成分抽出部307、高周波成分復元部308およびベイヤ画像信号出力部309を備える。
RGBW補間フィルタ301は、RGBW画像信号において、画素信号ごとに色信号の全てを補間する。
ここで、R画素、G画素、B画素およびW画素のそれぞれは、可視光とともに赤外光を受光して、それらの光から、1つの色信号を含む画素信号を生成する。このため、これらの画素の色信号は、可視光から光電変換された信号である可視光成分と、赤外光から光電変換された信号である赤外光成分とを含む。したがって、赤外光成分を分離する前のR画素、G画素、B画素およびW画素の各色信号を以下、「R+IR」、「G+IR」、「B+IR」および「W+IR」と称する。添え字の「+IR」は、色信号に赤外光成分が含まれていることを示す。
RGBW補間フィルタ301は画素信号に順に着目し、着目した画素信号を補間対象として、その周囲の画素信号を用いて、例えば、次の式(1)乃至(4)を使用して色信号を補間する。
Figure 2017108211
式(1)乃至(4)において、Mは、補間に用いられる画素信号の個数であり、以下、タップ数と称する。iは、0乃至M−1の整数であり、補間に用いられる画素信号を識別する番号を示す。kは実数の係数である。係数kは、iに係る画素信号から補間対象までの距離が近いほど大きな値に設定され、その距離が同一であれば同じ値に設定される。例えば、補間対象の上下左右のR+IR_乃至R+IR_が補間に用いられる場合には、それらの補間対象までの距離は同一であるため、係数k乃至kの全てに1/4が設定される。
RGBW補間フィルタ301は、補間後のR+IR_L信号、G+IR_L信号およびB+IR_L信号を赤外線分離部303に供給し、W+IR_L信号を赤外線分離部303、比率算出部305、輝度・色差調整部306、高周波成分抽出部307および高周波成分復元部308に供給する。
図7は、RGBW補間フィルタ301による補間前後の画像信号の例を示している。補間前のRGBW画像信号321において、R+IR信号、G+IR信号、B+IR信号およびW+IR信号のそれぞれが、上述した図4と同様の配列により並べられている。
データ322Wは、補間後のW+IR_L信号からなるデータの例を示している。データ322Rは、補間後のR+IR_L信号からなるデータの例を示している。データ322Gは、補間後のG+IR_L信号からなるデータの例を示している。データ322Bは、補間後のB+IR_L信号からなるデータの例を示している。これらのデータ322W乃至322Gに示すように、画素ごとに、全ての色信号が補間される。
W補間フィルタ302は、RGBW画像信号において、上述した式(4)などを使用して、画素ごとにW+IR信号を補間する。ただし、W画素においては、周囲の画素信号からの補間を行う必要はない。
また、W補間フィルタ302のタップ数Mの値は、RGBW補間フィルタ301よりも小さな値に設定される。例えば、RGBW補間フィルタ301では、タップ数Mは81(=9行×9列)に設定される。一方、W補間フィルタ302では、タップ数Mは25(=5行×5列)に設定される。W補間フィルタ302は、補間後のW+IR’信号を高周波成分抽出部307に供給する。
なお、W補間フィルタ302は、特定方向におけるエッジを検出し、そのエッジの方向に沿った画素信号を優先的に用いて補間を行ってもよい。例えば、W補間フィルタ302は、水平方向や垂直方向におけるエッジを検出する。そして、W補間フィルタ302は、水平方向のエッジを検出した場合には、補間対象の上下の画素信号の平均により補間し、垂直方向のエッジを検出した場合には、補間対象の左右の画素信号の平均により補間する。RGBW補間フィルタ301も同様に、エッジを検出し、そのエッジの方向に沿った画素信号を優先的に用いて補間を行ってもよい。
赤外線分離部303は、制御部102の制御に従って、オンまたはオフする。赤外線分離部303は、オンしている場合、R+IR_L信号、G+IR_L信号およびB+IR_L信号のそれぞれから赤外光成分を分離して除去する。例えば、赤外線分離部303は、次の式(5)乃至(8)を使用して、赤外光成分を分離して除去する。
IR=(R+IR_L+G+IR_L+B+IR_L−W+IR_L)/2 ・・・(5)
=R+IR_L−IR ・・・(6)
=G+IR_L−IR ・・・(7)
=B+IR_L−IR ・・・(8)
式(5)乃至(8)において、IRは、赤外光成分を示す。また、R、GおよびBは、赤外光成分が除去された色信号を示す。
なお、式(5)乃至(8)は、赤外光成分の分離および除去を行うための数式の一例であり、赤外線分離部303は、他の数式を用いて赤外光成分の分離および除去を行うことも可能である。
赤外線分離部303は、R信号、G信号およびB信号をホワイトバランス処理部304に供給する。また、赤外線分離部303は、分離した赤外光成分IRを比率算出部305に供給する。
図8は、赤外線分離後の感度特性の例を示すグラフである。同図の横軸は、光の波長を示し、縦軸は、その光に対する画素の感度を示す。実際には、感度でなく、画素信号から赤外光成分と可視光成分とが分離されるが、同図では、これらの成分を感度に置き換えて表している。同図の実線は、赤外光成分IRの感度特性を示し、細かい点線は、R信号の感度特性を示す。また、一点鎖線は、G信号の感度特性を示し、粗い点線は、B信号の感度特性を示す。同図に例示するように、色信号のそれぞれにおいて、ある程度、赤外光成分IRが除去されている。
図9は、赤外線分離後の色信号の例を示している。データ323Rは、図7のデータ322Rに対して赤外線分離を行った後のR信号からなるデータの例を示している。データ323Gは、図7のデータ322Gに対して赤外線分離を行った後のG信号からなるデータの例を示している。データ323Bは、図7のデータ322Bに対して赤外線分離を行った後のB信号からなるデータの例を示している。これらのデータ323R乃至323Bに示すように、色信号のそれぞれから赤外光成分が除去される。
一方、赤外線分離部303は、オフしている場合、R+IR_L信号、G+IR_L信号およびB+IR_L信号のそれぞれから赤外光成分を分離および除去せずに、そのままR信号、G信号およびB信号としてホワイトバランス処理部304に供給する。この場合、R+IR_L信号、G+IR_L信号およびB+IR_L信号と、R信号、G信号およびB信号との関係は、次の式(9)乃至(11)のようになる。
=R+IR_L ・・・(9)
=G+IR_L ・・・(10)
=B+IR_L ・・・(11)
ホワイトバランス処理部304は、R信号、G信号およびB信号においてホワイトバランスを調整する。ホワイトバランス処理部304は、例えば、R信号およびB信号のそれぞれに対して、ゲインを乗算することにより、ホワイトバランスを調整する。ホワイトバランス処理部304は、ホワイトバランスを調整したR信号、G信号およびB信号を輝度・色差調整部306に供給する。
比率算出部305は、例えば、次の式(12)乃至(14)を使用して可視光比率Rcを算出し、制御部102および輝度・色差調整部306に供給する。
Figure 2017108211
式(12)において、Nは、画像信号内の画素信号の個数である。IRは、j(jは、0乃至N−1の整数)番目の画素信号内の赤外光成分を示す。IRavは、赤外光成分の平均値である。また、式(13)において、W+IR_L_jは、j番目のW+IR_L信号を示す。W+IR_L_avは、W+IR_L信号の平均値である。
輝度・色差調整部306は、撮像モードに応じて、可視光比率Rcおよび測光量Qに基づいて、輝度信号および色差信号を調整する。具体的には、輝度・色差調整部306は、画素信号ごとに、その画素信号内のR信号、G信号およびB信号を輝度信号および色差信号に変換する。そして、輝度・色差調整部306は、それらの輝度信号および色差信号を、撮像モードに応じて、可視光比率Rcおよび測光量Qに基づいて調整し、R信号、G信号およびB信号に戻して高周波成分復元部308に供給する。
高周波成分抽出部307は、RGBW補間フィルタ301からのW+IR_L信号と、W補間フィルタ302からのW+IR’信号との差分を高周波成分W+IR_Hとして抽出する。前述したように、W補間フィルタ302のタップ数Mは、RGBW補間フィルタ301よりも小さい。このため、W補間フィルタ302からのW+IR’信号には、RGBW補間フィルタ301からのW+IR_L信号よりも高い周波数成分が含まれている。したがって、それらの差分をとることにより、高周波成分W+IR_Hを抽出することができる。高周波成分抽出部307は、抽出した高周波成分W+IR_Hを高周波成分復元部308に供給する。
高周波成分復元部308は、R信号、G信号およびB信号において高周波成分W+IR_Hを復元する。高周波成分復元部308は、例えば、次の式(15)乃至(17)を使用して、高周波成分W+IR_Hを復元する。
R=R+W+IR_H×R/W+IR_L ・・・(15)
G=G+W+IR_H×G/W+IR_L ・・・(16)
B=B+W+IR_H×B/W+IR_L ・・・(17)
式(15)乃至(17)において、R、GおよびBは、復元後の色信号である。RGBW補間フィルタ301における補間により、各色信号の高周波成分が失われるため、そのままでは画像の画質が低下してしまう。しかし、その高周波成分を高周波成分復元部308において復元することにより、復元しない場合と比較して画質が向上する。高周波成分復元部308は、復元したR信号、G信号およびB信号をベイヤ画像信号出力部309に供給する。
ベイヤ画像信号出力部309は、R信号、G信号およびB信号をベイヤ配列に従って並べ、ベイヤ画像信号として信号処理部122へ出力する。
図10は、ベイヤ化前後の画像信号の例を示している。データ324Rは、高周波成分を復元した後のR信号からなるデータの例を示している。データ324Gは、高周波成分を復元した後のG信号からなるデータの例を示している。データ324Bは、高周波成分を復元した後のB信号からなるデータの例を示している。なお、データ324R乃至324Bにおいて、R信号、G信号およびB信号のそれぞれの添え字は、画素信号が並べられる行および列の位置を示す。例えば、1行目および1列目のR信号は、R11と表記され、1行目および2列目のR信号は、R12と表記される。
そして、高周波成分復元後のR信号、G信号およびB信号のそれぞれが、ベイヤ配列に従って並べられ、ベイヤ画像信号325が生成される。例えば、データ324Rの4×4のR信号のうち、R21、R23、R41およびR43が選択され、ベイヤ画像信号325において行および列の位置を変えずに並べられる。また、例えば、データ324Gの4×4のG信号のうち、G11、G13、G22、G24、G31、G33、G42およびG44が選択され、ベイヤ画像信号325において行および列の位置を変えずに並べられる。また、例えば、データ324Bの4×4のB信号のうち、B12、B14、B32およびB34が選択され、ベイヤ画像信号325において行および列の位置を変えずに並べられる。このようにして、R信号、G信号およびB信号がベイヤ配列で並べられたベイヤ画像信号325が生成される。
なお、W補間フィルタ302、高周波成分抽出部307および高周波成分復元部308により、高周波成分の抽出および復元を行っているが、これらを設けない構成としてもよい。ただし、画質を向上させる観点から、W補間フィルタ302、高周波成分抽出部307および高周波成分復元部308を設けることが望ましい。
また、比率算出部305および輝度・色差調整部306をベイヤ化部121に設けているが、これらを後段の信号処理部122に設けてもよい。ただし、画質を向上させる観点から、比率算出部305および輝度・色差調整部306をベイヤ化部121に設けることが望ましい。
さらに、ベイヤ画像信号出力部309を設けない構成とし、画像信号をベイヤ化せずに信号処理部122に供給するようにしてもよい。
{輝度・色差調整部の構成例}
図11は、輝度・色差調整部306の構成例を示すブロック図である。輝度・色差調整部306は、YC変換部351、飽和色消し部352、色差信号補正部353、輝度信号合成部354およびRGB変換部355を備える。
YC変換部351は、画素毎に、R信号、G信号およびB信号を輝度信号Yと色差信号CrおよびCbとに変換する。YC変換部351は、例えば、ITU−R(International Telecommunication Union Radiocommunication Sector) BT.601の規格に基づいて次の式(18)乃至(20)により変換を行う。YC変換部351は、輝度信号Yと色差信号CrおよびCbとを飽和色消し部352に供給する。
=0.299×R+0.587×G+0.144×B
・・・(18)
Cb=−0.168736×R−0.331264×G+0.5×B
・・・(19)
Cr=0.5×R−0.418688×G−0.081312×B
・・・(20)
飽和色消し部352は、入力信号(R+IR、G+IR、B+IR、W+IR)のいずれかが飽和して、赤外線分離が正しく行われず誤った色となることを防ぐために用いられる。飽和レベルとして、例えば、W+IR_Lの信号レベルが用いられる。W+IR_Lの信号レベルが飽和レベルを超えると、飽和色消し部352は、1未満のゲインを、その信号に乗じて、飽和した分の色消しを行う。飽和色消し部352は、色消し後の色差信号CrおよびCbを色差信号補正部353に供給し、色消し後の輝度信号Yを輝度信号合成部354に供給する。
色差信号補正部353は、色差信号CrおよびCbを補正する。具体的には、色差信号補正部353は、撮像モード、測光量Qおよび可視光比率Rcに基づいて、クロマゲインGcを設定する。そして、色差信号補正部353は、設定したゲインを色差信号CrおよびCbのそれぞれに乗じる補正を行い、補正後の色差信号Cr’およびCb’信号をRGB変換部355に供給する。クロマゲインの設定方法の詳細については後述する。
輝度信号合成部354は、輝度信号Yと色信号W+IR_Lとを合成する。具体的には、輝度信号合成部354は、撮像モード、測光量Qおよび可視光比率Rcに基づいて合成比率αを設定する。そして、輝度信号合成部354は、設定した合成比率αにより輝度信号Yと色信号W+IR_Lとを合成して輝度信号Y’を生成し、RGB変換部355に供給する。合成比率の設定方法の詳細については後述する。
RGB変換部355は、画素毎に、輝度信号Y’および色差信号Cr’,Cb’をR信号、G信号およびB信号に変換して高周波成分復元部308に供給する。RGB変換部355は、例えば、ITU−R BT.601の規格に基づいて次の式(21)乃至(23)を使用して変換を行う。
=Y’+1.402×Cr’ ・・・(21)
=Y’−0.344136×Cr’−0.714136×Cb’
・・・(22)
=Y’+1.772×Cb’ ・・・(23)
{色差信号補正部の構成例}
図12は、色差信号補正部353の構成例を示すブロック図である。色差信号補正部353は、クロマゲイン制御部401と、乗算器402および403とを備える。
クロマゲイン制御部401は、撮像モード、測光量Qおよび可視光比率Rcに基づいて、色差信号に乗算するゲインであるクロマゲインGcを制御する。
例えば、クロマゲイン制御部401は、デイモードまたはCNVモードに設定されている場合、図13のグラフを用いて、クロマゲインGcを設定する。
図13の縦軸は、クロマゲインGcを示し、横軸は測光量Qを示す。また、同図の一点鎖線は、可視光比率Rcが1.0の場合のクロマゲインGcの設定例であり、実線は、可視光比率Rcが0.9の場合のクロマゲインGcの設定例である。また、点線は、可視光比率Rcが0.8の場合のクロマゲインGcの設定例である。同図に例示するように、測光量Qが小さいほど、また、可視光比率Rcが低い(すなわち、赤外光成分の割合が高い)ほど、小さなクロマゲインGcが設定される。この結果、撮像装置100の周囲が暗いほど、あるいは、赤外光成分の割合が高いほど、画像をモノクロ画像に近づけて、画像信号のSN(Signal-to-Noise)比を良好に保つことができる。
一方、クロマゲイン制御部401は、ナイトモードに設定されている場合、クロマゲインGcの値を0に設定する。
クロマゲイン制御部401は、設定したクロマゲインGcを乗算器402および403に供給する。
なお、クロマゲイン制御部401を画像処理部107内に設けているが、例えば、このクロマゲイン制御部401を制御部102内に設けてもよい。
乗算器402は、色差信号CrにクロマゲインGcを乗算し、乗算結果である色差信号Cr’をRGB変換部355に供給する。
乗算器403は、色差信号CbにクロマゲインGcを乗算し、乗算結果である色差信号Cb’をRGB変換部355に供給する。
従って、デイモードまたはCNVモードに設定されている場合、色差信号Cr’、Cb’は、次の式(24)および(25)のようになる。
Cr’=Gc×Cr ・・・(24)
Cb’=Gc×Cb ・・・(25)
一方、ナイトモードに設定されている場合、色差信号Cr’、Cb’は、次の式(26)および(27)のようになる。
Cr’=0 ・・・(26)
Cb’=0 ・・・(27)
従って、ナイトモードに設定されている場合、RGB変換部355から出力されるR信号、G信号およびB信号は、輝度信号Y’のみを含むようになり、モノクロの画像信号となる。
{輝度信号合成部の構成例}
図14は、輝度信号合成部354の構成例を示すブロック図である。輝度信号合成部354は、合成比率制御部451と、乗算器452および453と、加算器454とを備える。
合成比率制御部451は、撮像モード、測光量Qおよび可視光比率Rcに基づいて、合成比率αを制御する。
例えば、合成比率制御部451は、デイモードまたはCNVモードに設定されている場合、図15のグラフを用いて、合成比率αを設定する。
図15の縦軸は、合成比率αを示し、横軸は測光量Qを示す。また、同図の一点鎖線は、可視光比率Rcが1.0の場合の合成比率αの設定例であり、実線は、可視光比率Rcが0.9の場合の合成比率αの設定例である。また、点線は、可視光比率Rcが0.8の場合の合成比率αの設定例である。
同図に例示するように、測光量Qが小さいほど、また、赤外光成分の割合が高いほど、小さな合成比率αが設定される。この結果、撮像装置100の周囲が暗いほど、または、赤外光成分の比率が高いほど、SN比が良好なW+IR_L信号の割合を高くすることができる。したがって、画像の画質を向上することができる。
一方、合成比率制御部451は、ナイトモードに設定されている場合、合成比率αの値を0に設定する。
合成比率制御部451は、設定した合成比率αを乗算器452に供給し、合成比率αを1から減算した減算結果1−αを乗算器453に供給する。
なお、合成比率制御部451を画像処理部107内に設けているが、例えば、この合成比率制御部451を制御部102内に設けてもよい。
乗算器452は、合成比率αを輝度信号Yに乗算して乗算結果を加算器454に供給する。
乗算器453は、合成比率制御部451からの減算結果1−αをW+IR_L信号に乗算して乗算結果を加算器454に供給する。
加算器454は、乗算器452および453のそれぞれの乗算結果を加算し、その加算結果を輝度信号Y’としてRGB変換部355に供給する。
従って、デイモードまたはCNVモードに設定されている場合、輝度信号Y’は、次の式(28)のようになる。
’=α×Y+(1−α)×W+IR_L ・・・(28)
上述した図15に示されるように、測光量Qが所定のレベル以上の場合、合成比率αは1に設定される。従って、輝度信号Y’は、R画素、G画素およびB画素の画素信号から生成された輝度信号Yのみを含むようになる。
一方、測光量Qが小さいほど、また、赤外光成分の割合が高いほど、小さな合成比率αが設定される。この結果、撮像装置100の周囲が暗いほど、または、赤外光成分の比率が高いほど、輝度信号Y’において、SN比が良好なW+IR_L信号の割合を高くすることができる。
一方、ナイトモードに設定されている場合、輝度信号Y’は、次の式(29)のようになる。
’=W+IR_L ・・・(29)
すなわち、ナイトモードに設定されている場合、輝度信号Y’は、SN比が良好なW+IR_L信号のみが含まれるようになる。
したがって、いずれの撮像モードにおいても、特に低周波の輝度情報の再現性が向上し、画質が向上する。
{信号処理部の構成例}
図16は、信号処理部122の構成例を示すブロック図である。信号処理部122は、デモザイク処理部501、リニアマトリックス演算部502、ガンマ補正部503およびYC変換部504を備える。
デモザイク処理部501は、所定のデモザイクアルゴリズムを使用して、ベイヤ画像信号を、画像信号ごとにR信号、G信号およびB信号を含むデモザイク画像信号に変換する。デモザイク処理部501は、変換後のデモザイク画像信号をリニアマトリックス演算部502に供給する。
リニアマトリックス演算部502は、色再現性を高める目的でリニアマトリックス演算を行う。リニアマトリックス演算部502は、例えば、次の式(30)乃至(32)に示すリニアマトリックス演算を行う。
R’=R+k×(R−G)+k×(R−B) ・・・(30)
G’=R+k×(G−R)+k×(G−B) ・・・(31)
B’=B+k×(B−R)+k×(B−G) ・・・(32)
式(30)乃至(32)において、k、k、k、k、kおよびkは、実数の係数である。
リニアマトリックス演算部502は、演算後のR’信号、G’信号およびB’信号をガンマ補正部503に供給する。このリニアマトリックス演算により、輝度信号や色差信号の信号レベルが変化する。このため、リニアマトリックス演算の前に、色差信号補正部353における色信号の補正や、輝度信号合成部354における輝度信号の合成を行うことが望ましい。これらの補正や合成を、前述したようにベイヤ化部121で行うことにより、画質を向上させることができる。
ガンマ補正部503は、ディスプレイの特性に合わせて、ガンマ補正を行う。ガンマ補正部503は、補正後のデモザイク画像信号をYC変換部504に供給する。
YC変換部504は、デモザイク画像において、R’信号、G’信号およびB’信号を輝度信号および色差信号に変換する。YC変換部504は、例えば、上述した式(18)乃至(20)を使用して変換を行い、変換後の画像信号をYC画像信号として出力する。なお、YC変換部504は、式(18)乃至(20)において、R信号、G信号およびB信号の代わりに、R’信号、G’信号およびB’信号を用いる。
なお、上述したようにベイヤ化部121においてベイヤ画像信号出力部309を設けない構成とした場合、信号処理部122において、デモザイク処理部501を設けない構成とすることが可能である。
{撮像装置100の処理}
次に、図17乃至図24を参照して、撮像装置100の処理について説明する。
(撮像モード設定処理)
まず、図17のフローチャートを参照して、撮像装置100により実行される撮像モード設定処理について説明する。この処理は、例えば、撮像を開始するときや、撮像中の所定の間隔ごと等の所定のタイミングで実行される。
ステップS1において、撮像装置100は、赤外光の照射、画素別シャッタをオフする。具体的には、制御部102は、赤外光照射部103を制御して消灯させる。また、制御部102は、撮像素子106を制御して、画素別シャッタをオフする。
ステップS2において、制御部102は、赤外線分離部303をオンする。
ステップS3において、制御部102は、周囲の明るさの判定を行う。例えば、制御部102は、図18に示されるように、測光部101による測光量Qに基づいて、周囲の明るさを「明るい」、「暗い」、「非常に暗い」の3段階に分ける。具体的には、測光量Qが0から撮像素子106の光電変換素子が飽和するレベルまでの範囲内において、閾値THQ0及び閾値THQ1が予め設定されている。そして、制御部102は、測光量Q≧閾値THQ1の場合、周囲が明るいと判定し、閾値THQ0≦測光量Q<閾値THQ1の場合、周囲が暗いと判定し、測光量Q<閾値THQ0の場合、周囲が非常に暗いと判定する。そして、周囲が暗いと判定された場合、処理はステップS4に進む。
ステップS4において、制御部102は、環境赤外光の強度の判定を行う。具体的には、上述したように、比率算出部305は、式(12)乃至(14)を使用して可視光比率Rcを算出し、制御部102に供給する。
制御部102は、可視光比率Rcに基づいて、環境赤外光の強度の判定を行う。例えば、図19に示されるように、可視光比率Rcの0から1までの範囲内において、閾値THRcが予め設定されている。制御部102は、可視光比率Rc≧THRcの場合、環境赤外光の強度が低いと判定し、可視光比率Rc<THRcの場合、環境赤外光の強度が高いと判定する。そして、環境赤外光の強度が高いと判定された場合、処理はステップS5に進む。
一方、ステップS3において、周囲が非常に暗いと判定された場合、ステップS4の処理はスキップされ、処理はステップS5に進む。
ステップS5において、制御部102は、ナイトモードに設定する。すなわち、制御部102は、周囲が非常に暗い状態、または、周囲が暗く、環境赤外光の強度が高い状態の場合、ナイトモードに設定する。制御部102は、ナイトモードに設定したことを示すモード信号をクロマゲイン制御部401および合成比率制御部451に供給する。
ステップS6において、赤外光照射部103は、制御部102の制御に従って、赤外光の連続照射を開始する。このとき、画素別シャッタはオフされたままとなる。
なお、ナイトモードに設定されている場合の赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例は、図24を参照して後述する。
ステップS7において、制御部102は、赤外線分離部303をオフする。
その後、撮像モード設定処理は終了する。
一方、ステップS4において、環境赤外光の強度が低いと判定された場合、処理はステップS8に進む。
ステップS8において、制御部102は、CNVモードに設定する。すなわち、制御部102は、周囲が暗く、環境赤外光の強度が低い状態の場合、CNVモードに設定する。制御部102は、CNVモードに設定したことを示すモード信号をクロマゲイン制御部401および合成比率制御部451に供給する。
ステップS9において、撮像装置100は、赤外光の間欠照射を開始し、画素別シャッタをオンする。具体的には、赤外光照射部103を制御して、赤外光の間欠照射を開始させる。また、制御部102は、撮像素子106を制御して、画素別シャッタをオンする。
なお、CNVモードに設定されている場合の赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例は、図23を参照して後述する。
ステップS10において、制御部102は、赤外線分離部303をオフする。
その後、撮像モード設定処理は終了する。
一方、ステップS3において、周囲が明るいと判定された場合、処理はステップS11に進む。
ステップS11において、制御部102は、デイモードに設定する。制御部102は、デイモードに設定したことを示すモード信号をクロマゲイン制御部401および合成比率制御部451に供給する。
ステップS12において、制御部102は、撮像素子106を制御して、画素別シャッタをオンする。このとき、赤外光照射部103は消灯したままとなる。また、赤外線分離部303は、オンされたままとなる。
なお、デイモードに設定されている場合の赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例は、図22を参照して後述する。
その後、撮像モード設定処理は終了する。
(撮像処理)
次に、図20のフローチャートを参照して、撮像装置100により実行される撮像処理について説明する。
ステップS101において、撮像素子106は、RGBW画像を撮像する。具体的には、撮像素子106は、撮像レンズ104および光学フィルタ105を介して受光した光の像を撮像し、撮像の結果得られたRGBW画像信号をRGBW補間フィルタ301及びW補間フィルタ302に供給する。
ステップS102において、撮像装置100は、ベイヤ化処理を実行する。ここで、図21のフローチャートを参照して、ベイヤ化処理の詳細について説明する。
ステップS151において、RGBW補間フィルタ301およびW補間フィルタ302は、画素の補間を行う。
具体的には、RGBW補間フィルタ301は、上述したように、RGBW画像信号において、画素ごとに色信号の全てを補間する。RGBW補間フィルタ301は、補間後のR+IR_L信号、G+IR_L信号およびB+IR_L信号を赤外線分離部303に供給し、W+IR_L信号を赤外線分離部303、比率算出部305、高周波成分抽出部307、高周波成分復元部308、飽和色消し部352および乗算器453に供給する。
W補間フィルタ302は、上述したように、RGBW画像信号において、画素ごとにW+IR信号を補間する。W補間フィルタ302は、補間後のW+IR’信号を高周波成分抽出部307に供給する。
ステップS152において、赤外線分離部303がオンされているか否かが判定される。赤外線分離部303がオンされていると判定された場合、処理はステップS153に進む。
ステップS153において、赤外線分離部303は、赤外光成分を分離、除去する。具体的には、赤外線分離部303は、上述したように、R+IR_L信号、G+IR_L信号およびB+IR_L信号のそれぞれから赤外光成分を分離して除去する。赤外線分離部303は、赤外光成分が除去されたR信号、G信号およびB信号をホワイトバランス処理部304に供給する。また、赤外線分離部303は、分離した赤外光成分IRを比率算出部305に供給する。
ホワイトバランス処理部304は、上述したように、R信号、G信号およびB信号においてホワイトバランスを調整し、ホワイトバランスを調整したR信号、G信号およびB信号をYC変換部351に供給する。
その後、処理はステップS154に進む。
一方、ステップS152において、赤外線分離部303がオフされていると判定された場合、ステップS153の処理はスキップされ、処理はステップS154に進む。このとき、赤外線分離部303に入力されたR+IR_L信号、G+IR_L信号およびB+IR_L信号は、赤外光成分の分離および除去が行われることなく、そのままR信号、G信号およびB信号としてYC変換部351に供給される。
ステップS154において、クロマゲイン制御部401および合成比率制御部451は、ナイトモードに設定されているか否かを判定する。ナイトモードに設定されていると判定された場合、処理はステップS155に進む。
ステップS155において、輝度・色差調整部306は、ナイトモード用の輝度および色差の調整を行う。
具体的には、YC変換部351は、上述したように、画素毎に、R信号、G信号およびB信号を輝度信号Yと色差信号CrおよびCbとに変換する。YC変換部351は、輝度信号Yと色差信号CrおよびCbとを飽和色消し部352に供給する。
飽和色消し部352は、上述したように、輝度信号Y、並びに、色差信号CrおよびCbの色消しを行う。飽和色消し部352は、色消し後の色差信号Crを乗算器402に供給し、色消し後の色差信号Cbを乗算器403に供給する。また、飽和色消し部352は、色消し後の輝度信号Yを乗算器452に供給する。
クロマゲイン制御部401は、クロマゲインGcを0に設定する。クロマゲイン制御部401は、設定したクロマゲインGcを乗算器402および403に供給する。
乗算器402は、色差信号CrにクロマゲインGc(=0)を乗算し、乗算結果である色差信号Cr’をRGB変換部355に供給する。
乗算器403は、色差信号CbにクロマゲインGc(=0)を乗算し、乗算結果である色差信号Cb’をRGB変換部355に供給する。
合成比率制御部451は、合成比率αを0に設定する。合成比率制御部451は、設定した合成比率αを乗算器452に供給し、合成比率αを1から減算した減算結果1−αを乗算器453に供給する。
乗算器452は、合成比率α(=0)を輝度信号Yに乗算して乗算結果を加算器454に供給する。
乗算器453は、合成比率制御部451からの減算結果1−α(=1)をW+IR_L信号に乗算して乗算結果を加算器454に供給する。
加算器454は、乗算器452および453のそれぞれの乗算結果を加算し、その加算結果を輝度信号Y’としてRGB変換部355に供給する。
RGB変換部355は、上述したように、画素毎に、輝度信号Y’および色差信号Cr’,Cb’を、R信号、G信号およびB信号に変換して高周波成分復元部308に供給する。
ここで、色差信号Cr’,Cb’は0なので、R信号、G信号およびB信号からなる画像はモノクロ画像となる。
その後、処理はステップS157に進む。
一方、ステップS154において、デイモードまたはCNVモードに設定されていると判定された場合、処理はステップS156に進む。
ステップS156において、輝度・色差調整部315は、デイモード、CNVモード用の輝度および色差の調整を行う。
具体的には、YC変換部351は、上述したように、画素毎に、R信号、G信号およびB信号を輝度信号Yと色差信号CrおよびCbとに変換する。YC変換部351は、輝度信号Yと色差信号CrおよびCbとを飽和色消し部352に供給する。
飽和色消し部352は、上述したように、輝度信号Y、並びに、色差信号CrおよびCbの色消しを行う。飽和色消し部352は、色消し後の色差信号Crを乗算器402に供給し、色消し後の色差信号Cbを乗算器403に供給する。また、飽和色消し部352は、色消し後の輝度信号Yを乗算器452に供給する。
比率算出部305は、上述したように、可視光比率Rcを算出し、制御部102、クロマゲイン制御部401および合成比率制御部451に供給する。
クロマゲイン制御部401は、上述したように、測光量Qおよび可視光比率Rcに基づいて、図13のグラフを用いて、クロマゲインGcを設定する。クロマゲイン制御部401は、設定したクロマゲインGcを乗算器402および403に供給する。
乗算器402は、色差信号CrにクロマゲインGcを乗算し、乗算結果である色差信号Cr’をRGB変換部355に供給する。
乗算器403は、色差信号CbにクロマゲインGcを乗算し、乗算結果である色差信号Cb’をRGB変換部355に供給する。
合成比率制御部451は、上述したように、測光量Qおよび可視光比率Rcに基づいて、図15のグラフを用いて、合成比率αを設定する。合成比率制御部451は、設定した合成比率αを乗算器452に供給し、合成比率αを1から減算した減算結果1−αを乗算器453に供給する。
乗算器452は、合成比率αを輝度信号Yに乗算して乗算結果を加算器454に供給する。
乗算器453は、合成比率制御部451からの減算結果1−αをW+IR_L信号に乗算して乗算結果を加算器454に供給する。
加算器454は、乗算器452および453のそれぞれの乗算結果を加算し、その加算結果を輝度信号Y’としてRGB変換部355に供給する。
RGB変換部355は、上述したように、画素毎に、輝度信号Y’および色差信号Cr’,Cb’をR信号、G信号およびB信号に変換して高周波成分復元部308に供給する。
その後、処理はステップS157に進む。
ステップS157において、高周波成分抽出部307は、上述したように、W+IR_L信号およびW+IR’信号に基づいて、高周波成分W+IR_Hを抽出する。高周波成分抽出部307は、抽出した高周波成分W+IR_Hを高周波成分復元部308に供給する。
ステップS158において、高周波成分復元部308は、上述したように、R信号、G信号およびB信号において高周波成分W+IR_Hを復元する。高周波成分復元部308は、高周波成分を復元したR信号、G信号およびB信号をベイヤ画像信号出力部309に供給する。
ステップS159において、ベイヤ画像信号出力部309は、R信号、G信号およびB信号をベイヤ配列に従って並べ、ベイヤ画像信号としてデモザイク処理部501に供給する。
その後、ベイヤ化処理は終了する。
図20に戻り、ステップS103において、信号処理部122は、信号処理を行う。
具体的には、デモザイク処理部501は、上述したように、ベイヤ画像信号を、画像信号ごとにR信号、G信号およびB信号を含むデモザイク画像信号に変換し、変換後のデモザイク画像信号をリニアマトリックス演算部502に供給する。
リニアマトリックス演算部502は、上述したように、デモザイク画像信号に対してリニアマトリックス演算を行い、演算後のデモザイク画像信号をガンマ補正部503に供給する。
ガンマ補正部503は、ディスプレイの特性に合わせて、デモザイク画像信号のガンマ補正を行い、補正後のデモザイク画像信号をYC変換部504に供給する。
YC変換部504は、上述したように、デモザイク画像信号をYC画像信号に変換し、変換後のYC画像信号を出力する。
ステップS104において、制御部102は、撮像を停止するか否かを判定する。撮像を停止しないと判定された場合、処理はステップS101に戻り、ステップS104において、撮像を停止すると判定されるまで、ステップS101乃至S104の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS104において、制御部102は、例えば、ユーザにより所定の操作が行われた場合や、撮像を継続する時間が経過した場合等に、撮像を停止すると判定し、撮像処理は終了する。
ここで、図22乃至図24を参照して、各撮像モードにおける赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例について説明する。なお、図22乃至図24において、時刻t0からt4の期間、時刻t4から時刻t8の期間が、それぞれ1フレーム期間である。
図22は、デイモードに設定されている場合の赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例を示している。デイモードに設定されている場合、撮像素子106の画素アレイ部202の1行目から最終行に向かう掃引方向に従って、行単位に露光期間がずらされる。また、画素別シャッタがオンされることにより、同じ行の画素であっても、R画素、G画素およびB画素(以下、カラー画素と称する)とW画素とで異なる露光期間が設定される。
例えば、時刻t1において、画素アレイ部202の1行目のカラー画素の露光期間が開始される。その後、所定の時間間隔で、掃引方向の順に画素アレイ部202の各行のカラー画素の露光期間が開始される。そして、時刻t2において、画素アレイ部202の最終行のカラー画素の露光期間が開始される。このように、時刻t1から時刻t2の期間において、カラー画素の露光期間が、掃引方向の順に所定の時間間隔で開始される。
次に、時刻t4において、画素アレイ部202の1行目のカラー画素の露光期間が終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出される。その後、所定の時間間隔で、掃引方向の順に画素アレイ部202の各行のカラー画素の露光期間が終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出される。そして、時刻t5において、画素アレイ部202の最終行のカラー画素の露光期間が終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出される。このように、時刻t4から時刻t5の期間において、カラー画素の露光期間が、掃引方向の順に所定の時間間隔で終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出される。
次に、時刻t5から時刻t6の期間において、時刻t1から時刻t2の期間と同様に、カラー画素の露光期間が、掃引方向の順に所定の時間間隔で開始される。
次に、時刻t8から時刻t9の期間において、時刻t4から時刻t5の期間と同様に、カラー画素の露光期間が、掃引方向の順に所定の時間間隔で終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出される。
以降、同様の処理が繰り返される。
一方、時刻t2において、画素アレイ部202の1行目のW画素の露光期間が開始される。その後、所定の時間間隔で、掃引方向の順に画素アレイ部202の各行のW画素の露光期間が開始される。そして、時刻t3において、画素アレイ部202の最終行のW画素の露光期間が開始される。このように、時刻t2から時刻t3の期間において、W画素の露光期間が、掃引方向の順に所定の時間間隔で開始される。
次に、時刻t4において、画素アレイ部202の1行目のW画素の露光期間が終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出される。その後、所定の時間間隔で、掃引方向の順に画素アレイ部202の各行のW画素の露光期間が終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出される。そして、時刻t5において、画素アレイ部202の最終行のW画素の露光期間が終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出される。このように、時刻t4から時刻t5の期間において、W画素の露光期間が、掃引方向の順に所定の時間間隔で終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出される。
次に、時刻t6から時刻t7の期間において、時刻t2から時刻t3の期間と同様に、W画素の露光期間が、掃引方向の順に所定の時間間隔で開始される。
次に、時刻t8から時刻t9の期間において、時刻t4から時刻t5の期間と同様に、W画素の露光期間が、掃引方向の順に所定の時間間隔で終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出される。
以降、同様の処理が繰り返される。
なお、デイモードに設定されている場合、環境光の強度が十分であるため、赤外光の照射は行われない。
以上のように、デイモードに設定されている場合、各フレーム期間内にカラー画素とW画素の露光期間が設定される。
また、W画素がカラー画素より感度が高いことを考慮して、カラー画素の露光期間がW画素の露光期間より長く設定される。これにより、画像のSN比が最適化される。
なお、カラー画素とW画素の露光期間を同じ長さに設定することも可能である。
図23は、CNVモードに設定されている場合の赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例を示している。CNVモードに設定されている場合、デイモードに設定されている場合と同様に、撮像素子106の画素アレイ部202の1行目から最終行に向かう掃引方向に従って、行単位に露光期間がずらされる。また、画素別シャッタがオンされることにより、カラー画素とW画素とで、同じ行の画素の露光期間がずらされる。
例えば、時刻t2から時刻t3の期間において、カラー画素の露光期間が、掃引方向の順に所定の時間間隔で開始される。
次に、時刻t4から時刻t5の期間において、カラー画素の露光期間が、掃引方向の順に所定の時間間隔で終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出される。
次に、時刻t6から時刻t7の期間において、カラー画素の露光期間が、掃引方向の順に所定の時間間隔で開始される。
次に、時刻t8から時刻t9の期間において、カラー画素の露光期間が、掃引方向の順に所定の時間間隔で終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出される。
以降、同様の処理が繰り返される。
一方、時刻t0から時刻t1の期間において、W画素の露光期間が、掃引方向の順に所定の時間間隔で開始される。
次に、時刻t4において、画素アレイ部202の1行目のW画素の露光期間が終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出される。電荷信号の読み出し後、画素アレイ部202の1行目のW画素の新たな露光期間が開始される。その後、所定の時間間隔で、掃引方向の順に画素アレイ部202の各行のW画素の露光期間が終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出され、新たな露光期間が開始される。そして、時刻t5において、画素アレイ部202の最終行のW画素の露光期間が終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出され、新たな露光期間が開始される。このように、時刻t4から時刻t5の期間において、W画素の露光期間が掃引方向の順に終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出され、新たな露光期間が開始される。
次に、時刻t8から時刻t9の期間において、時刻t4から時刻t5の期間と同様に、W画素の露光期間が掃引方向の順に終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出され、新たな露光期間が開始される。
以降、同様の処理が繰り返される。
このように、各フレーム期間内にカラー画素とW画素の露光期間が設定される。また、赤外光受光用のW画素の露光期間が、赤外光の受光に用いられないカラー画素の露光期間より長く設定される。さらに、各フレーム期間において、時刻t1から時刻t2の期間、時刻t5から時刻t6の期間、および、時刻t9から時刻t10の期間のように、W画素とカラー画素の露光期間が重複していない期間、より具体的には、全てのW画素が露光しており、全てのカラー画素が露光していない期間(以下、単独露光期間と称する)が設けられる。
一方、赤外光は、各フレーム期間の一部の期間のみ照射される。具体的には、赤外光は、各フレーム期間のうち単独露光期間内に集中的に照射される。
なお、必ずしも単独露光期間の全期間において赤外光を照射する必要はなく、単独露光期間の一部の期間においてのみ赤外光を照射するようにしてもよい。
以上のように、CNVモードに設定されている場合、W画素のみが赤外光照射部103からの赤外光を受光し、カラー画素は赤外光照射部103からの赤外光を受光しない。
ここで、上述したように、色情報はカラー画素の画素信号から生成されるが、カラー画素は照射した赤外光を受光しないため、色再現性の低下が防止される。
一方、上述したように、輝度情報は、主にW画素の画素信号から生成される。より厳密には、輝度情報の高周波成分は、主にW画素の画素信号から生成され、輝度情報の低周波成分は、主にカラー画素の画素信号から生成される。そして、W画素が赤外光を受光することにより、周囲が暗くても、輝度成分の特に高周波成分の再現性が向上する。
この結果、撮像装置100により生成される画像の画質が向上する。
図24は、ナイトモードに設定されている場合の赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例を示している。ナイトモードに設定されている場合、他のモードに設定されている場合と同様に、撮像素子106の画素アレイ部202の1行目から最終行に向かう掃引方向に従って、行単位に露光期間がずらされる。また、画素別シャッタがオフされることにより、カラー画素とW画素の露光期間が合わせられる。
例えば、時刻t0から時刻t1の期間において、カラー画素およびW画素の露光期間が、掃引方向の順に所定の時間間隔で開始される。
次に、時刻t4から時刻t5の期間において、カラー画素およびW画素の露光期間が掃引方向の順に終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出され、新たな露光期間が開始される。
次に、時刻t8から時刻t9の期間において、カラー画素およびW画素の露光期間が掃引方向の順に終了し、露光期間中に得られた電荷信号が読み出され、新たな露光期間が開始される。
以降、同様の処理が繰り返される。
一方、赤外光は連続して照射される。
上述したように、ナイトモードに設定されている場合、色情報を用いずに、モノクロの画像が生成される。従って、赤外光を連続照射することにより、輝度情報の再現性が向上し、撮像装置100により生成される画像の画質が向上する。
以上のように、CNVモードに設定することにより、周囲が暗くても、赤外光を照射しながら、フレームレートを落とすことなく、高画質のカラー画像を得ることができる。
また、赤外光を照射して撮像した画像と、赤外光を照射せずに撮像した画像を合成するためのフレームバッファを設ける必要がないため、回路の規模の増大や複雑化を防ぐことができる。
さらに、IRカットフィルタを用いたり、IRカットフィルタの挿脱を行ったりすることなく、デイモードとCNVモードの両モードにおいて、高画質のカラー画像を得ることができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、図25乃至図34を参照して、本技術の第2の実施の形態について説明する。
{撮像装置の構成例}
図25は、本技術の第2の実施の形態である撮像装置700の構成例を示すブロック図である。なお、図中、図1と対応する部分には、同じ符号を付してある。
撮像装置700は、図1の撮像装置100と比較して、測光部101、赤外光照射部103および撮像レンズ104を備える点で一致する。一方、撮像装置700は、撮像装置100と比較して、制御部102、光学フィルタ105、撮像素子106および画像処理部107の代わりに、制御部702、IRカットフィルタ703、撮像素子704および画像処理部705を備えている点、並びに、環境光センサ701が追加されている点が異なる。画像処理部705は、画像処理部107と比較して、ベイヤ化部121の代わりにベイヤ化部721が設けられている点が異なる。
環境光センサ701は、フォトダイオード711aおよび711b、並びに、IRカットフィルタ(IRCF)712を備えている。
フォトダイオード711aは、撮像装置700の周囲の環境光の強度を測定する。フォトダイオード711aは、測定結果を示す環境光強度PDaを制御部102に供給する。
フォトダイオード711bは、IRカットフィルタ712を介して入射する環境光、すなわち、赤外光成分を減衰した環境光の強度を測定する。フォトダイオード711bは、測定結果を示す環境光強度PDbを制御部102に供給する。
制御部702は、撮像装置700全体を制御する。例えば、制御部702は、次の式(33)を使用して可視光比率Rcを算出し、ベイヤ化部721に供給する。
Rc=PDb/PDa ・・・(33)
また、例えば、制御部702は、測光量Q及び可視光比率Rcに基づいて、撮像モードを設定し、設定した撮像モードを示すモード信号をベイヤ化部721に供給する。
さらに、例えば、制御部702は、デイモードまたはナイトモードに設定した場合、ベイヤ化部721の低周波用RGB補間フィルタ801および高周波用G補間フィルタ802(図27)を補間フィルタAに設定する。一方、例えば、制御部702は、CNVモードに設定した場合、ベイヤ化部721の低周波用RGB補間フィルタ801および高周波用G補間フィルタ802を補間フィルタBに設定する。
また、例えば、制御部702は、ユーザの操作などに従って撮像素子704を制御して画像信号を生成させる。例えば、制御部702は、撮像のタイミングを示す垂直同期信号VSYNCを生成して撮像素子704に供給する。また、制御部702は、撮像モードに応じて、撮像素子704の画素別シャッタのオン/オフを制御する。
さらに、例えば、制御部702は、撮像モードに応じて、赤外光照射部103の照射期間を制御する。
また、例えば、制御部702は、撮像モードに応じて、撮像レンズ104と撮像素子704の間にIRカットフィルタ703を挿入したり、撮像レンズ104と撮像素子704の間からIRカットフィルタ703を外したりする。
IRカットフィルタ703は、撮像レンズ104と撮像素子704の間に挿脱可能に配置されている。IRカットフィルタ703は、撮像レンズ104からの光のうち赤外光成分を減衰し、赤外光成分以外の光を透過する。
撮像素子704は、撮像素子106と比較して、画素の配列が異なる。具体的には、撮像素子704では、図26に示されるように、R画素、G画素およびB画素がベイヤ配列に従って配置されている。また、G画素は、Gr画素とGb画素に分かれ、後述するように、Gb画素が赤外光受光用の画素に設定される。一方、R画素、Gr画素およびB画素は、赤外光照射部103からの赤外光の受光に用いられない画素に設定される。
また、撮像素子704は、撮像レンズ104を介して、または、撮像レンズ104およびIRカットフィルタ703を介して受光した光を電気信号に変換して、RGB画像信号を生成する。より具体的には、R画素からはR+IR信号が生成され、Gr画素からはGr+IR信号が生成され、Gb画素からはGb+IR信号が生成され、B画素からはB+IR信号が生成される。撮像素子704は、生成したRGB画像信号をベイヤ化部721に供給する。
ベイヤ化部721は、RGB画像信号を色差信号および輝度信号に変換し、色差信号を補正した後、さらに画素信号がベイヤ配列に従って並べられたベイヤ画像信号に変換する。ベイヤ化部721は、ベイヤ画像信号を信号処理部122に供給する。
{ベイヤ化部の構成例}
図27は、ベイヤ化部721の構成例を示すブロック図である。なお、図中、図6と対応する部分には、同じ符号を付してある。
ベイヤ化部721は、図6のベイヤ化部121と比較して、ホワイトバランス処理部304ベイヤ画像信号出力部309を備える点が共通する。一方、ベイヤ化部721は、ベイヤ化部121と比較して、RGBW補間フィルタ301、W補間フィルタ302、輝度・色差調整部306、高周波成分抽出部307および高周波成分復元部308の代わりに、低周波用RGB補間フィルタ801、高周波用G補間フィルタ802、色差調整部803、高周波成分抽出部804および高周波成分復元部805が設けられている点が異なる。また、ベイヤ化部721は、ベイヤ化部121と比較して、赤外線分離部303および比率算出部305が設けられていない点が異なる。
低周波用RGB補間フィルタ801は、RGB画像信号において、画素信号ごとに色信号の全てを補間する。
例えば、低周波用RGB補間フィルタ801は、補間フィルタAまたは補間フィルタBのいずれに設定されている場合においても、画素信号に順に着目し、着目した画素信号を補間対象として、その周囲の画素信号を用いて、次の式(34)乃至(37)を使用して、R信号、Gb信号、Gr信号およびB信号を補間する。
Figure 2017108211
式(34)乃至(37)において、M、i、kiは、それぞれ上述した式(1)乃至(4)と同様のものである。なお、例えば、タップ数Mは81(=9行×9列)に設定される。
また、低周波用RGB補間フィルタ801は、補間フィルタAに設定されている場合、次の式(38)および(39)を使用して、画素ごとにG信号およびGH信号を生成する。
=(Gr+Gb)/2 ・・・(38)
GH=(Gr+Gb)/2 ・・・(39)
すなわち、補間フィルタAに設定されている場合、G信号およびGH信号は、ともに同じ画素のGr信号とGb信号の平均値となる。
一方、低周波用RGB補間フィルタ801は、補間フィルタBに設定されている場合、次の式(40)および(41)を使用して、画素ごとにG信号およびGH信号を生成する。
=Gr ・・・(40)
GH=Gb ・・・(41)
すなわち、補間フィルタBに設定されている場合、G信号として、赤外光照射部103からの赤外光の成分を含まないGr信号が選択される。一方、GH信号として、赤外光照射部103からの赤外光の成分を含むGb信号が選択される。
低周波用RGB補間フィルタ801は、補間後のR信号、G信号およびB信号をホワイトバランス処理部304に供給し、GH信号を高周波成分抽出部804および高周波成分復元部805に供給する。
このように、低周波用RGB補間フィルタ801が補間フィルタAに設定されている場合、R信号、G信号およびB信号は、R+IR信号、Gr+IR信号、Gb+IR信号およびB+IR信号に基づいて生成される。また、GH信号は、Gr+IR信号およびGb+IR信号に基づいて生成される。
一方、低周波用RGB補間フィルタ801が補間フィルタBに設定されている場合、R信号、G信号およびB信号は、R+IR信号、Gr+IR信号およびB+IR信号に基づいて生成される。また、GH信号は、Gb+IR信号に基づいて生成される。
高周波用G補間フィルタ802は、RGB画像信号において、画素信号ごとにG信号のみを補間する。
例えば、高周波用G補間フィルタ802は、補間フィルタAに設定されている場合、次の式(42)および式(43)を使用して、Gr信号およびGb信号を補間する。
Figure 2017108211
なお、式(42)および式(43)において、Nはタップ数である。i、kiは、それぞれ上述した式(35)および(36)と同様のものである。なお、タップ数Nは、例えば、低周波用RGB補間フィルタのタップ数Mより小さな値に設定される。例えば、タップ数Nは、25(=5行×5列)に設定される。
さらに、高周波用G補間フィルタ802は、次の式(44)を使用して、画素ごとにGH信号を生成する。
GH=(Gr+Gb)/2 ・・・(44)
一方、高周波用G補間フィルタ802は、補間フィルタBに設定されている場合、次の式(45)を使用して、赤外光照射部103からの赤外光の成分を含むGb信号のみを補間する。
Figure 2017108211
なお、式(45)において、N、i、kは、上述した式(43)と同様のものである。
高周波用G補間フィルタ802は、補間後のGH信号のそれぞれを高周波成分抽出部804に供給する。
このように、高周波用G補間フィルタ802が補間フィルタAに設定されている場合、GH信号は、Gr+IR信号およびGb+IR信号に基づいて生成される。一方、高周波用G補間フィルタ802が補間フィルタBに設定されている場合、GH信号は、Gb+IR信号のみに基づいて生成される。
ホワイトバランス処理部304は、上述したように、R信号、G信号およびB信号においてホワイトバランスを調整し、ホワイトバランスを調整したR信号、G信号およびB信号を色差調整部803に供給する。
色差調整部803は、撮像モードに応じて、可視光比率Rcおよび測光量Qに基づいて、色差信号を調整する。具体的には、色差調整部803は、画素信号ごとに、その画素信号内のR信号、G信号およびB信号を輝度信号および色差信号に変換する。そして、色差調整部803は、色差信号を撮像モードに応じて、可視光比率Rcおよび測光量Qに基づいて調整し、輝度信号および色差信号を、R信号、G信号およびB信号に戻して高周波成分復元部805に供給する。
高周波成分抽出部804は、低周波用RGB補間フィルタ801からのGH信号と、高周波用G補間フィルタ802からのGH信号との差分を高周波成分GHとして抽出する。前述したように、高周波用G補間フィルタ802のタップ数Nは、低周波用RGB補間フィルタ801のタップ数Mより小さい。このため、高周波用G補間フィルタ802からのGH信号には、低周波用RGB補間フィルタ801からのGH信号よりも高い周波数成分が含まれている。したがって、それらの差分をとることにより、その高周波成分GHを抽出することができる。高周波成分抽出部804は、抽出した高周波成分GHを高周波成分復元部805に供給する。
高周波成分復元部805は、R信号、G信号およびB信号において高周波成分GHを復元する。高周波成分復元部805は、例えば、次の式(46)乃至(48)を使用して、高周波成分GHを復元する。
R=R+GH×R/GH ・・・(46)
G=G+GH×G/GH ・・・(47)
B=B+GH×B/GH ・・・(48)
式(46)乃至(48)において、R、GおよびBは、復元後の色信号である。低周波用RGB補間フィルタ801における補間により、各色信号の高周波成分が失われるため、そのままでは画像の画質が低下してしまう。しかし、その高周波成分を高周波成分復元部805において復元することにより、復元しない場合と比較して画質が向上する。高周波成分復元部805は、復元したR信号、G信号およびB信号をベイヤ画像信号出力部309に供給する。
なお、ベイヤ画像信号出力部309を設けない構成とし、画像信号をベイヤ化せずに信号処理部122に供給するようにしてもよい。
{色差調整部の構成例}
図28は、色差調整部803の構成例を示すブロック図である。なお、図中、図11と対応する部分には、同じ符号を付してある。
色差調整部803は、図11の輝度・色差調整部315と比較して、YC変換部351および色差信号補正部353が設けられている点で一致する。一方、色差調整部803は、輝度・色差調整部315と比較して、RGB変換部355の代わりにRGB変換部851が設けられている点、並びに、飽和色消し部352および輝度信号合成部354が削除されている点が異なる。
RGB変換部851は、輝度信号YをYC変換部351から取得し、色差信号Cr’およびCb’を色差信号補正部353から取得する。RGB変換部851は、図11のRGB変換部355と同様に、上述した式(21)乃至(23)を使用して、輝度信号Yと色差信号Cr’およびCb’を、R信号、G信号およびB信号に変換する。ただし、RGB変換部851は、式(21)乃至(23)において、輝度信号Y’の代わりに輝度信号Yを使用する。RGB変換部851は、変換後のR信号、G信号およびB信号を高周波成分復元部805に供給する。
{撮像装置700の処理}
次に、図29乃至図34を参照して、撮像装置700の処理について説明する。
(撮像モード設定処理)
まず、図29のフローチャートを参照して、撮像装置700により実行される撮像モード設定処理について説明する。この処理は、例えば、撮像を開始するときや、撮像中の所定の間隔ごと等の所定のタイミングで実行される。
ステップS201において、図17のステップS1の処理と同様に、赤外光の照射、画素別シャッタがオフされる。
ステップS202において、制御部702は、撮像レンズ104と撮像素子704の間にIRカットフィルタ703を挿入する。
ステップS203において、図17のステップS3の処理と同様に、周囲の明るさの判定が行われる。周囲が暗いと判定された場合、処理はステップS204に進む。
ステップS204おいて、制御部702は、環境赤外光の強度の判定を行う。具体的には、制御部702は、上述した式(33)を使用して可視光比率Rcを算出する。そして、制御部702は、図17のステップS4の処理と同様の方法により、可視光比率Rcに基づいて、環境赤外光の強度が高いか低いかを判定する。環境赤外光の強度が高いと判定された場合、処理はステップS205に進む。
一方、ステップS203において、周囲が非常に暗いと判定された場合、ステップS204の処理はスキップされ、処理はステップS205に進む。
ステップS205において、制御部702は、ナイトモードに設定する。すなわち、制御部702は、周囲が非常に暗い状態、または、周囲が暗く、環境赤外光の強度が高い状態の場合、ナイトモードに設定する。制御部702は、ナイトモードに設定したことを示すモード信号をクロマゲイン制御部401に供給する。
ステップS206において、図17のステップS6の処理と同様に、赤外光の連続照射が開始される。このとき、画素別シャッタはオフされたままとなる。
ステップS207において、制御部702は、IRカットフィルタ703を外し、補間フィルタAに設定する。具体的には、制御部702は、IRカットフィルタ703を撮像レンズ104と撮像素子704の間から外す。また、制御部702は、低周波用RGB補間フィルタ801および高周波用G補間フィルタ802を補間フィルタAに設定する。
その後、撮像モード設定処理は終了する。
一方、ステップS204において、環境赤外光の強度が低いと判定された場合、処理はステップS208に進む。
ステップS208において、制御部702は、CNVモードに設定する。すなわち、制御部702は、周囲が暗く、環境赤外光の強度が低い状態の場合、CNVモードに設定する。制御部702は、CNVモードに設定したことを示すモード信号をクロマゲイン制御部401に供給する。
ステップS209において、図17のステップS9の処理と同様に、赤外光の間欠照射が開始され、画素別シャッタがオンされる。
ステップS210において、制御部702は、IRカットフィルタ703を外し、補間フィルタBに設定する。具体的には、制御部702は、IRカットフィルタ703を撮像レンズ104と撮像素子704の間から外す。また、制御部702は、低周波用RGB補間フィルタ801および高周波用G補間フィルタ802を補間フィルタBに設定する。
その後、撮像モード設定処理は終了する。
一方、ステップS203において、周囲が明るいと判定された場合、処理はステップS211に進む。
ステップS211において、制御部702は、デイモードに設定する。制御部702は、デイモードに設定したことを示すモード信号をクロマゲイン制御部401に供給する。
ステップS212において、図17のステップS12の処理と同様に、画素別シャッタがオンされる。このとき、赤外光照射部103は消灯したままとなる。
ステップS213において、制御部702は、低周波用RGB補間フィルタ801および高周波用G補間フィルタ802を補間フィルタAに設定する。このとき、IRカットフィルタ703は、撮像レンズ104と撮像素子704の間に挿入されたままとなる。
その後、撮像モード設定処理は終了する。
(撮像処理)
次に、図30のフローチャートを参照して、撮像装置700により実行される撮像処理について説明する。
ステップS301において、撮像素子704は、RGB画像を撮像する。具体的には、撮像素子704は、デイモードに設定されている場合、撮像レンズおよびIRカットフィルタ703を介して受光した光の像を撮像する。一方、撮像素子704は、CNVモードまたはナイトモードに設定されている場合、IRカットフィルタ703を介さずに、撮像レンズを介して受光した光の像を撮像する。撮像素子704は、撮像の結果得られたRGB画像信号を低周波用RGB補間フィルタ801および高周波用G補間フィルタ802に供給する。
ステップS302において、撮像装置700は、ベイヤ化処理を実行する。ここで、図31のフローチャートを参照して、ベイヤ化処理の詳細について説明する。
ステップS351において、低周波用RGB補間フィルタ801および高周波用G補間フィルタ802は、画素の補間を行う。
具体的には、低周波用RGB補間フィルタ801は、補間フィルタAに設定されている場合、上述した式(34)乃至(39)を使用して、画素ごとに色信号の全てを補間する。一方、低周波用RGB補間フィルタ801は、補間フィルタBに設定されている場合、上述した式(34)乃至(37)、式(40)および式(41)を使用して、画素ごとに色信号の全てを補間する。低周波用RGB補間フィルタ801は、補間後のR信号、G信号およびB信号をホワイトバランス処理部304に供給し、GH信号を高周波成分抽出部804および高周波成分復元部805に供給する。
高周波用G補間フィルタ802は、補間フィルタAに設定されている場合、上述した式(42)乃至(44)を使用して、G信号を補間する。一方、高周波用G補間フィルタ802は、補間フィルタBに設定されている場合、上述した式(45)を使用して、G信号を補間する。高周波用G補間フィルタ802は、補間後のGH信号のそれぞれを高周波成分抽出部804に供給する。
ホワイトバランス処理部304は、上述したように、R信号、G信号およびB信号においてホワイトバランスを調整し、ホワイトバランスを調整したR信号、G信号およびB信号をYC変換部351に供給する。
ステップS352において、クロマゲイン制御部401は、ナイトモードに設定されているか否かを判定する。ナイトモードに設定されていると判定された場合、処理はステップS353に進む。
ステップS353において、色差調整部803は、ナイトモード用の色差の調整を行う。
具体的には、YC変換部351は、上述したように、画素毎に、R信号、G信号およびB信号を輝度信号Yと色差信号CrおよびCbとに変換する。YC変換部351は、色差信号Crを乗算器402に供給し、色差信号Cbを乗算器403に供給し、輝度信号YをRGB変換部851に供給する。
クロマゲイン制御部401は、クロマゲインGcを0に設定する。クロマゲイン制御部401は、設定したクロマゲインGcを乗算器402および403に供給する。
乗算器402は、色差信号CrにクロマゲインGc(=0)を乗算し、乗算結果である色差信号Cr’をRGB変換部851に供給する。
乗算器403は、色差信号CbにクロマゲインGc(=0)を乗算し、乗算結果である色差信号Cb’をRGB変換部851に供給する。
RGB変換部851は、上述したように、画素毎に、輝度信号Yおよび色差信号Cr’,Cb’を、R信号、G信号およびB信号に変換して高周波成分復元部805に供給する。
ここで、色差信号Cr’,Cb’は0なので、R信号、G信号およびB信号からなる画像はモノクロ画像となる。
その後、処理はステップS355に進む。
一方、ステップS352において、デイモードまたはCNVモードに設定されていると判定された場合、処理はステップS354に進む。
ステップS354において、色差調整部803は、デイモード、CNVモード用の輝度および色差の調整を行う。
具体的には、YC変換部351は、上述したように、画素毎に、R信号、G信号およびB信号を輝度信号Yと色差信号CrおよびCbとに変換する。YC変換部351は、色差信号Crを乗算器402に供給し、色差信号Cbを乗算器403に供給し、輝度信号YをRGB変換部851に供給する。
クロマゲイン制御部401は、上述したように、測光量Qおよび可視光比率Rcに基づいて、図13のグラフを用いて、クロマゲインGcを設定する。クロマゲイン制御部401は、設定したクロマゲインGcを乗算器402および403に供給する。
乗算器402は、色差信号CrにクロマゲインGcを乗算し、乗算結果である色差信号Cr’をRGB変換部851に供給する。
乗算器403は、色差信号CbにクロマゲインGcを乗算し、乗算結果である色差信号Cb’をRGB変換部851に供給する。
RGB変換部851は、上述したように、画素毎に、輝度信号Yおよび色差信号Cr’,Cb’を、R信号、G信号およびB信号に変換して高周波成分復元部805に供給する。
その後、処理はステップS355に進む。
ステップS355において、高周波成分抽出部804は、上述したように、GH信号およびGH信号に基づいて、高周波成分GHを抽出する。高周波成分抽出部804は、抽出した高周波成分GHを高周波成分復元部805に供給する。
ステップS356において、高周波成分復元部805は、上述したように、R信号、G信号およびB信号において高周波成分GHを復元する。高周波成分復元部805は、高周波成分を復元したR信号、G信号およびB信号をベイヤ画像信号出力部309に供給する。
ステップS357において、図21のステップS158の処理と同様に、ベイヤ画像信号が出力される。
その後、ベイヤ化処理は終了する。
図30に戻り、ステップS303において、図20のステップS103の処理と同様に、信号処理が行われる。
ステップS304において、図20のステップS104の処理と同様に、撮像を停止するか否かが判定される。撮像を停止しないと判定された場合、処理はステップS301に戻り、ステップS304において、撮像を停止すると判定されるまで、ステップS301乃至S304の処理が繰り返し実行される。
一方、ステップS304において、撮像を停止すると判定された場合、撮像処理は終了する。
ここで、図32乃至図34を参照して、各撮像モードにおける赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例について説明する。
図32は、デイモードに設定されている場合の赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例を示している。
この例において、R画素およびB画素の露光期間は、上述した図22のカラー画素(R、G、B画素)の露光期間と同じ期間に設定されている。また、Gr画素およびGb画素の露光期間は、上述した図22のW画素の露光期間と同じ期間に設定されている。
なお、デイモードに設定されている場合、環境光の強度が十分であるため、赤外光の照射は行われない。
以上のように、デイモードに設定されている場合、一般的な環境下ではGr画素,Gb画素の平均信号出力はR画素,B画素の平均信号出力より大きいため、R、B画素の露光期間がGr、Gb画素の露光期間より長く設定される。
なお、全ての画素の露光期間を同じ長さに設定することも可能である。
図33は、CNVモードに設定されている場合の赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例を示している。
この例において、R、Gr、B画素の露光期間は、上述した図23のカラー画素(R、G、B画素)の露光期間と同じ期間に設定される。一方、Gb画素の露光期間は、上述した図23のW画素の露光期間と同じ期間に設定される。
一方、赤外光は、上述した図23と同じ期間に照射される。すなわち、赤外光は、各フレーム期間のうち、全てのGb画素が露光しており、全てのR、Gr、B画素が露光していない期間(単独露光期間)内に集中的に照射される。
なお、必ずしも単独露光期間の全期間において赤外光を照射する必要はなく、単独露光期間の一部の期間においてのみ赤外光を照射するようにしてもよい。
以上のように、CNVモードに設定されている場合、Gb画素のみが赤外光照射部103からの赤外光を受光し、R画素、Gr画素およびB画素は赤外光照射部103からの赤外光を受光しない。
ここで、CNVモードに設定されている場合、低周波用RGB補間フィルタ801および高周波用G補間フィルタ802は、補間フィルタBに設定される。そして、補間フィルタBに設定されている場合、色情報は、R画素、Gr画素およびB画素の画素信号から生成されるが、それらの画素は赤外光を受光しないため、色再現性の低下が防止される。
一方、補間フィルタBに設定されている場合、輝度情報は、主にGb画素の画素信号から生成される。より厳密には、輝度情報の高周波成分は、主にGb画素の画素信号から生成され、輝度情報の低周波成分は、主にR画素、Gr画素およびB画素の画素信号から生成される。そして、Gb画素が赤外光を受光することにより、周囲が暗くても、輝度成分の特に高周波成分の再現性が向上する。
この結果、撮像装置700により生成される画像の画質が向上する。
図34は、ナイトモードに設定されている場合の赤外光の照射期間および各画素の露光期間の例を示している。
この例において、R、Gr、Gb、B画素の露光期間は、上述した図24のR、G、B、W画素の露光期間と同じ期間に設定される。
一方、赤外光は連続して照射される。
上述したように、ナイトモードに設定されている場合、色情報を用いずに、モノクロの画像が生成される。従って、赤外光を連続照射することにより、輝度情報の再現性が向上し、撮像装置700により生成される画像の画質が向上する。
以上のように、CNVモードに設定することにより、周囲が暗くても、赤外光を照射しながら、フレームレートを落とすことなく、高画質のカラー画像を得ることができる。
また、赤外光を照射して撮像した画像と、赤外光を照射せずに撮像した画像を合成するためのフレームバッファを設ける必要がないため、回路の規模の増大や複雑化を防ぐことができる。
さらに、IRカットフィルタの挿脱を行うことにより、デイモードとCNVモードの両モードにおいて、高画質のカラー画像を得ることができる。
<3.変形例>
以下、上述した本技術の実施の形態の変形例について説明する。
例えば、上述した図4の画素配列を採用する場合においても、IRカットフィルタを用いて色再現性能を向上させるようにしてもよい。
図35は、図1の撮像装置100の変形例である撮像装置900の構成例を示すブロック図である。なお、図中、図1及び図25と対応する部分には、同じ符号を付してある。
撮像装置900は、撮像装置100と比較して、図25の撮像装置700に設けられているIRカットフィルタ703が設けられている点が異なる。そして、例えば、光学フィルタ105とIRカットフィルタ703の中から撮像レンズ104と撮像素子106の間に配置するフィルタを機械的に切り替えることができる。
例えば、昼間は、撮像レンズ104と撮像素子106の間にIRカットフィルタ703を配置し、撮像素子106に入射する赤外光成分を減衰させることにより、色再現性能を向上させることができる。一方、夜間は、撮像レンズ104と撮像素子106の間に光学フィルタ105を配置し、上述した処理が行われる。
また、例えば、図27のベイヤ化部721において、色差調整部803の代わりに、図36の輝度・色差調整部1001を設け、図25の撮像装置700において、色差信号だけでなく、輝度信号の補正も行うようにしてもよい。なお、図36において、図28と対応する部分には同じ符号を付してある。
図36の輝度・色差調整部1001は、図28の色差調整部803と比較して、輝度信号生成部1011および輝度信号補正部1012が追加されている点が異なる。
輝度信号生成部1011は、次の式(49)を使用して、撮像素子704から供給されるR+IR信号、Gr+IR信号、Gb+IR信号およびB+IR信号から輝度信号Y+IRを生成する。
+IR=(R+IR+Gr+IR+Gb+IR+B+IR)/4 ・・・(49)
輝度信号生成部1011は、生成した輝度信号Y+IRを輝度信号補正部1012に供給する。
輝度信号補正部1012は、図14の輝度信号合成部354と同様の構成を有している。そして、輝度信号補正部1012は、撮像モード、測光量Qおよび可視光比率Rcに基づいて合成比率αを設定する。また、輝度信号補正部1012は、次の式(50)を使用して、設定した合成比率αにより輝度信号Yと輝度信号Y+IRとを合成して輝度信号Y’を生成し、RGB変換部851に供給する。
’=α×Y+(1−α)×Y+IR ・・・(50)
RGB変換部851は、図11のRGB変換部355と同様に、上述した式(21)乃至(23)を使用して、輝度信号Y’と色差信号Cr’およびCb’を、R信号、G信号およびB信号に変換する。RGB変換部851は、変換後のR信号、G信号およびB信号を高周波成分復元部805に供給する。
さらに、上述した画素の配列は、その一例であり、他の配列を用いることも可能である。例えば、赤外光受光用画素として、W画素の代わりに赤外光の検出に用いるIR画素を用いるようにしてもよい。この場合、画素の配列は、例えば、図26のGb画素の代わりにIR画素を用いた配列とすることが考えられる。
また、CNVモードにおいて、上述した方法と異なる方法により、主に赤外光受光用画素の画素信号から輝度情報を生成し、主に赤外光の受光に用いない画素の画素信号から色情報を生成するようにしてもよい。或いは、CNVモードにおいて、赤外光受光用画素の画素信号のみから輝度情報を生成し、赤外光の受光に用いない画素の画素信号のみから色情報を生成するようにしてもよい。
さらに、ナイトモードを設けずに、デイモードとCNVモードのみを設けるようにしてもよい。例えば、周囲の明るさを「明るい」、「暗い」の2段階に分け、周囲が明るい場合に、デイモードに設定し、周囲が暗い場合に、CNVモードに設定するようにしてもよい。
また、以上の説明では、撮像装置100および撮像装置700からYC画像信号を出力する例を示したが、他のフォーマットの画像信号を出力するようにしてもよい。例えば、ベイヤ配列の画像信号や、各画素がR、GおよびBの各信号を含む画像信号を出力するようにしてもよい。
<4.応用例>
{コンピュータの構成例}
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図37は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータ1200のハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ1200において、CPU(Central Processing Unit)1201,ROM(Read Only Memory)1202,RAM(Random Access Memory)1203は、バス1204により相互に接続されている。
バス1204には、さらに、入出力インタフェース1205が接続されている。入出力インタフェース1205には、入力部1206、出力部1207、記憶部1208、通信部1209、及びドライブ1210が接続されている。
入力部1206は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部1207は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部1208は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部1209は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ1210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア1211を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ1200では、CPU1201が、例えば、記憶部1208に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース1205及びバス1204を介して、RAM1203にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ1200(CPU1201)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア1211に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ1200では、プログラムは、リムーバブルメディア1211をドライブ1210に装着することにより、入出力インタフェース1205を介して、記憶部1208にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部1209で受信し、記憶部1208にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1202や記憶部1208に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータ1200が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
さらに、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
さらに、例えば、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
第1の画素および第2の画素を備える撮像素子と、
前記撮像素子の露光期間、および、赤外光照射部からの赤外光の照射期間を制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、各フレーム期間において前記第1の画素および前記第2の画素の露光期間を設けながら、前記第1の画素のみが露光している期間である単独露光期間を設けるとともに、前記単独露光期間内に赤外光を照射するように制御する
撮像装置。
(2)
主に前記第1の画素からの第1の画素信号に基づいて輝度情報を生成し、主に前記第2の画素からの第2の画素信号に基づいて色情報を生成する画像処理部を
さらに備える前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記画像処理部は、主に前記第1の画素信号に基づいて高周波の輝度情報を生成し、主に前記第2の画素信号に基づいて色情報および低周波の輝度情報を生成する
前記(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記第1の画素は、ホワイト画素を含み、
前記第2の画素は、所定の色の検出に用いるカラー画素を含む
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(5)
前記第1の画素は、赤外光の検出に用いるIR画素を含み、
前記第2の画素は、所定の色の検出に用いるカラー画素を含む
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)
前記第1の画素は、緑色の検出に用いる第1のG画素を含み、
前記第2の画素は、赤色の検出に用いるR画素、第2のG画素、および、青色の検出に用いるB画素を含む
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)
前記第1の画素の露光期間が前記第2の画素の露光期間より長い
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)
前記制御部は、周囲の明るさ、および、環境光に含まれる赤外光の強度である環境赤外光強度に基づいて、前記撮像素子の露光期間、および、前記赤外光照射部からの赤外光の照射期間を制御する
前記(1)に記載の撮像装置。
(9)
前記制御部は、周囲の明るさが第1の閾値以上第2の閾値未満であり、かつ、前記環境赤外光強度が第3の閾値未満である第1の状態において、各フレーム期間において前記第1の画素および前記第2の画素の露光期間を設けながら、前記第1の画素のみが露光している期間である単独露光期間を設けるとともに、前記単独露光期間内に赤外光を照射するように制御する
前記(8)に記載の撮像装置。
(10)
前記制御部は、周囲の明るさが前記第2の閾値以上である第2の状態において、前記赤外光を照射しないように制御する
前記(9)に記載の撮像装置。
(11)
レンズと前記撮像素子の間に挿脱可能で、赤外光成分を減衰するフィルタを
さらに備え、
前記第1の画素は、緑色の検出に用いる第1のG画素を含み、
前記第2の画素は、赤色の検出に用いるR画素、第2のG画素、および、青色の検出に用いるB画素を含み、
前記制御部は、前記第2の状態において、前記レンズと前記撮像素子の間に前記フィルタを挿入し、前記第2の状態と異なる状態において、前記レンズと前記撮像素子の間から前記フィルタを外す
前記(10)に記載の撮像装置。
(12)
前記第2の状態において、前記第1の画素の露光期間が前記第2の画素の露光期間より短い
前記(10)または(11)に記載の撮像装置。
(13)
前記制御部は、周囲の明るさが前記第1の閾値未満である状態、または、周囲の明るさが前記第1の閾値以上前記第2の閾値未満であり、かつ、前記環境赤外光強度が前記第3の閾値以上である状態である第3の状態において、前記赤外光を連続して照射するように制御する
前記(9)乃至(12)のいずれかに記載の撮像装置。
(14)
前記第3の状態において、前記第1の画素からの第1の画素信号、および、前記第2の画素からの第2の画素信号に基づいて、モノクロの画像を生成し、前記第3の状態と異なる状態において、前記第1の画素信号および前記第2の画素信号に基づいて、カラーの画像を生成する画像処理部を
さらに備える前記(13)に記載の撮像装置。
(15)
前記第3の状態において、前記第1の画素と前記第2の画素の露光期間が合わせられる
前記(13)または(14)に記載の撮像装置。
(16)
各フレーム期間において撮像素子の第1の画素および第2の画素の露光期間を設けながら、前記第1の画素のみが露光している期間である単独露光期間を設けるように制御する露光制御ステップと、
前記単独露光期間内に赤外光を照射するように赤外光照射部を制御する照射制御ステップと
を含む撮像制御方法。
(17)
各フレーム期間において撮像素子の第1の画素および第2の画素の露光期間を設けながら、前記第1の画素のみが露光している期間である単独露光期間を設けるように制御する露光制御ステップと、
前記単独露光期間内に赤外光を照射するように赤外光照射部を制御する照射制御ステップと
を含む処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
100 撮像装置, 101 測光部, 102 制御部, 103 赤外光照射部, 104 撮像レンズ, 105 光学フィルタ, 106 撮像素子, 107 画像処理部, 121 ベイヤ化部, 122 信号処理部, 201 行走査回路, 202 画素アレイ部, 203 タイミング制御回路, 205 列走査回路, 211 画素, 301 RGBW補間フィルタ, 302 W補間フィルタ, 303 赤外線分離部, 305 比率算出部, 306 輝度・色差調整部, 307 高周波成分抽出部, 308 高周波成分復元部, 309 ベイヤ画像信号出力部, 351 YC変換部, 353 色差信号補正部, 354 輝度信号合成部, 355 RGB変換部, 401 クロマゲイン制御部, 451 合成比率制御部, 700 撮像装置, 701 環境光センサ, 702 制御部, 703 IRカットフィルタ, 704 撮像素子, 705 画像処理部, 721 ベイヤ化部, 801 低周波用RGB補間フィルタ, 802 高周波用G補間フィルタ, 803 色差調整部, 804 高周波成分抽出部, 805 高周波成分復元部, 851 RGB変換部, 900 撮像装置, 1001 輝度・色差調整部, 1011 輝度信号生成部, 1012 輝度信号補正部

Claims (17)

  1. 第1の画素および第2の画素を備える撮像素子と、
    前記撮像素子の露光期間、および、赤外光照射部からの赤外光の照射期間を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、各フレーム期間において前記第1の画素および前記第2の画素の露光期間を設けながら、前記第1の画素のみが露光している期間である単独露光期間を設けるとともに、前記単独露光期間内に赤外光を照射するように制御する
    撮像装置。
  2. 主に前記第1の画素からの第1の画素信号に基づいて輝度情報を生成し、主に前記第2の画素からの第2の画素信号に基づいて色情報を生成する画像処理部を
    さらに備える請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記画像処理部は、主に前記第1の画素信号に基づいて高周波の輝度情報を生成し、主に前記第2の画素信号に基づいて色情報および低周波の輝度情報を生成する
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の画素は、ホワイト画素を含み、
    前記第2の画素は、所定の色の検出に用いるカラー画素を含む
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の画素は、赤外光の検出に用いるIR画素を含み、
    前記第2の画素は、所定の色の検出に用いるカラー画素を含む
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の画素は、緑色の検出に用いる第1のG画素を含み、
    前記第2の画素は、赤色の検出に用いるR画素、第2のG画素、および、青色の検出に用いるB画素を含む
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記第1の画素の露光期間が前記第2の画素の露光期間より長い
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. 前記制御部は、周囲の明るさ、および、環境光に含まれる赤外光の強度である環境赤外光強度に基づいて、前記撮像素子の露光期間、および、前記赤外光照射部からの赤外光の照射期間を制御する
    請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記制御部は、周囲の明るさが第1の閾値以上第2の閾値未満であり、かつ、前記環境赤外光強度が第3の閾値未満である第1の状態において、各フレーム期間において前記第1の画素および前記第2の画素の露光期間を設けながら、前記第1の画素のみが露光している期間である単独露光期間を設けるとともに、前記単独露光期間内に赤外光を照射するように制御する
    請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記制御部は、周囲の明るさが前記第2の閾値以上である第2の状態において、前記赤外光を照射しないように制御する
    請求項9に記載の撮像装置。
  11. レンズと前記撮像素子の間に挿脱可能で、赤外光成分を減衰するフィルタを
    さらに備え、
    前記第1の画素は、緑色の検出に用いる第1のG画素を含み、
    前記第2の画素は、赤色の検出に用いるR画素、第2のG画素、および、青色の検出に用いるB画素を含み、
    前記制御部は、前記第2の状態において、前記レンズと前記撮像素子の間に前記フィルタを挿入し、前記第2の状態と異なる状態において、前記レンズと前記撮像素子の間から前記フィルタを外す
    請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記第2の状態において、前記第1の画素の露光期間が前記第2の画素の露光期間より短い
    請求項10に記載の撮像装置。
  13. 前記制御部は、周囲の明るさが前記第1の閾値未満である状態、または、周囲の明るさが前記第1の閾値以上前記第2の閾値未満であり、かつ、前記環境赤外光強度が前記第3の閾値以上である状態である第3の状態において、前記赤外光を連続して照射するように制御する
    請求項9に記載の撮像装置。
  14. 前記第3の状態において、前記第1の画素からの第1の画素信号、および、前記第2の画素からの第2の画素信号に基づいて、モノクロの画像を生成し、前記第3の状態と異なる状態において、前記第1の画素信号および前記第2の画素信号に基づいて、カラーの画像を生成する画像処理部を
    さらに備える請求項13に記載の撮像装置。
  15. 前記第3の状態において、前記第1の画素と前記第2の画素の露光期間が合わせられる
    請求項13に記載の撮像装置。
  16. 各フレーム期間において撮像素子の第1の画素および第2の画素の露光期間を設けながら、前記第1の画素のみが露光している期間である単独露光期間を設けるように制御する露光制御ステップと、
    前記単独露光期間内に赤外光を照射するように赤外光照射部を制御する照射制御ステップと
    を含む撮像制御方法。
  17. 各フレーム期間において撮像素子の第1の画素および第2の画素の露光期間を設けながら、前記第1の画素のみが露光している期間である単独露光期間を設けるように制御する露光制御ステップと、
    前記単独露光期間内に赤外光を照射するように赤外光照射部を制御する照射制御ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015238647A 2015-12-07 2015-12-07 撮像装置、撮像制御方法、および、プログラム Pending JP2017108211A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238647A JP2017108211A (ja) 2015-12-07 2015-12-07 撮像装置、撮像制御方法、および、プログラム
PCT/JP2016/084384 WO2017098897A1 (ja) 2015-12-07 2016-11-21 撮像装置、撮像制御方法、および、プログラム
US15/768,977 US10560670B2 (en) 2015-12-07 2016-11-21 Imaging apparatus and imaging control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015238647A JP2017108211A (ja) 2015-12-07 2015-12-07 撮像装置、撮像制御方法、および、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017108211A true JP2017108211A (ja) 2017-06-15

Family

ID=59014120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238647A Pending JP2017108211A (ja) 2015-12-07 2015-12-07 撮像装置、撮像制御方法、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10560670B2 (ja)
JP (1) JP2017108211A (ja)
WO (1) WO2017098897A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022503764A (ja) * 2019-09-09 2022-01-12 オッポ広東移動通信有限公司 画像センサ、カメラモジュール、モバイル端末及び画像収集方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム
WO2017149932A1 (ja) * 2016-03-03 2017-09-08 ソニー株式会社 医療用画像処理装置、システム、方法及びプログラム
EP3565259A1 (en) * 2016-12-28 2019-11-06 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Three-dimensional model distribution method, three-dimensional model receiving method, three-dimensional model distribution device, and three-dimensional model receiving device
CN108419061B (zh) * 2017-02-10 2020-10-02 杭州海康威视数字技术股份有限公司 基于多光谱的图像融合设备、方法及图像传感器
US10586351B1 (en) * 2017-06-20 2020-03-10 Amazon Technologies, Inc. Ambient light estimation for camera device in infrared channel
TWI630559B (zh) * 2017-06-22 2018-07-21 佳世達科技股份有限公司 影像擷取裝置及影像擷取方法
JP6938352B2 (ja) * 2017-12-08 2021-09-22 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
CN110830675B (zh) * 2018-08-10 2022-05-03 株式会社理光 读取装置、图像形成装置及读取方法
WO2020124316A1 (en) * 2018-12-17 2020-06-25 SZ DJI Technology Co., Ltd. Image processing method and apparatus
JP7135944B2 (ja) * 2019-03-06 2022-09-13 株式会社デンソー 指標算出装置及び表示システム
JP7442522B2 (ja) * 2019-06-17 2024-03-04 株式会社小糸製作所 車載赤外線照明装置
EP3840362B1 (en) * 2019-12-19 2022-05-04 Axis AB A video camera system with a light sensor and a method for operating said video camera
JP2022122682A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
TWI801047B (zh) * 2021-12-21 2023-05-01 宏碁股份有限公司 攝像器及其之降噪方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984634B2 (ja) * 2005-07-21 2012-07-25 ソニー株式会社 物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP4899149B2 (ja) 2006-02-13 2012-03-21 株式会社ジェイエイアイコーポレーション 面順次方式カラーカメラシステム
JP4695550B2 (ja) * 2006-06-22 2011-06-08 富士フイルム株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP5452137B2 (ja) * 2009-09-01 2014-03-26 ローム株式会社 車両用の走行情報記録装置
JP5485004B2 (ja) * 2010-04-23 2014-05-07 パナソニック株式会社 撮像装置
JP6471953B2 (ja) 2014-05-23 2019-02-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置、撮像システム、及び撮像方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022503764A (ja) * 2019-09-09 2022-01-12 オッポ広東移動通信有限公司 画像センサ、カメラモジュール、モバイル端末及び画像収集方法
JP7144604B2 (ja) 2019-09-09 2022-09-29 オッポ広東移動通信有限公司 画像センサ、カメラモジュール、モバイル端末及び画像収集方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190068929A1 (en) 2019-02-28
WO2017098897A1 (ja) 2017-06-15
US10560670B2 (en) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017098897A1 (ja) 撮像装置、撮像制御方法、および、プログラム
US8467088B2 (en) Image signal processing apparatus, imaging apparatus, image signal processing method and computer program
US8547451B2 (en) Apparatus and method for obtaining high dynamic range image
JP6134879B2 (ja) 透明フィルタピクセルを備えるイメージングシステム
US7839437B2 (en) Image pickup apparatus, image processing method, and computer program capable of obtaining high-quality image data by controlling imbalance among sensitivities of light-receiving devices
CN107534761B (zh) 成像装置、成像方法、图像处理装置
WO2016047240A1 (ja) 画像処理装置、撮像素子、撮像装置および画像処理方法
US10412356B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US10560642B2 (en) Image processing device, image processing method and imaging device
EP3308534A1 (en) Color filter array scaler
JP6732726B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2011188391A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2011041208A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
US20180330529A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
JP2014039170A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JPWO2016098641A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2012239038A (ja) 画像処理システム
JP2011100204A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、撮像装置及び電子機器
JP4725520B2 (ja) 画像処理装置、非撮像色信号算出装置及び画像処理方法
JP2010273001A (ja) 画像処理装置、撮像装置、および合成画像の生成方法
JP2006333113A (ja) 撮像装置
JP2008219230A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP2011239060A (ja) 画像データ処理装置
WO2016200480A1 (en) Color filter array scaler
JP2006279389A (ja) 固体撮像装置およびその信号処理方法