JP2017107305A - Digital content distribution system, method and program - Google Patents

Digital content distribution system, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017107305A
JP2017107305A JP2015239017A JP2015239017A JP2017107305A JP 2017107305 A JP2017107305 A JP 2017107305A JP 2015239017 A JP2015239017 A JP 2015239017A JP 2015239017 A JP2015239017 A JP 2015239017A JP 2017107305 A JP2017107305 A JP 2017107305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
distribution
redistribution request
redistribution
distribution user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015239017A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5878671B1 (en
Inventor
隼一 赤川
Junichi Akagawa
隼一 赤川
哲郎 杉田
Tetsuo Sugita
哲郎 杉田
まりか 寿福
Marika Jufuku
まりか 寿福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DeNA Co Ltd
Original Assignee
DeNA Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DeNA Co Ltd filed Critical DeNA Co Ltd
Priority to JP2015239017A priority Critical patent/JP5878671B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5878671B1 publication Critical patent/JP5878671B1/en
Publication of JP2017107305A publication Critical patent/JP2017107305A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To facilitate continuous distribution of a digital content by a user.SOLUTION: A digital content distribution system is configured to: store redistribution request information in association with each of a plurality of users; distribute a first digital content provided by a distribution user in response to a request from each of a plurality of viewing users; receive the redistribution request for the distribution user input by each of the plurality of viewing users; update the redistribution request information corresponding to the distribution user on the basis of the received redistribution request; present the redistribution request information to the distribution user; and reset the redistribution request corresponding to the distribution user upon commencement of the distribution of a second digital content provided by the distribution user.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、デジタルコンテンツを配信するシステム、方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a system, method, and program for distributing digital content.

従来、ユーザが配信する動画等のデジタルコンテンツに対して他のユーザが評価情報を入力できるシステムが存在する。例えば、日本国特開2015−141646号公報は、SNSの参加ユーザが投稿した画像に対する他のユーザによる支持情報を受け付けて、支持情報の受付回数を参加ユーザ毎に表示することを開示する。こうした評価情報は、ユーザがデジタルコンテンツを配信することに対するインセンティブとなり得る。   2. Description of the Related Art Conventionally, there are systems in which other users can input evaluation information for digital content such as moving images distributed by users. For example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2015-141646 discloses that support information by other users for images posted by SNS participating users is received and the number of times support information is received is displayed for each participating user. Such evaluation information can be an incentive for users to distribute digital content.

特開2015−141646号公報JP2015-141646A

しかしながら、例えば上述した投稿画像に対する支持情報のような個別のデジタルコンテンツに対する評価情報は、一時的なインセンティブとはなり得るものの、ユーザに対してデジタルコンテンツの配信を継続的に促進するとは言えない。一方、SNS等のコミュニケーションプラットフォームにおいて、デジタルコンテンツの配信等のユーザの活動を促進することは、ユーザ間のコミュニケーションの活性化に繋がり、当該プラットフォームを魅力的なものとすることができる。したがって、継続的にデジタルコンテンツの配信を促し得る仕組みの実現が望まれる。   However, although evaluation information for individual digital contents such as support information for the posted image described above can be a temporary incentive, it cannot be said that the distribution of the digital contents is continuously promoted to the user. On the other hand, in a communication platform such as SNS, promoting user activities such as distribution of digital contents leads to activation of communication between users, and can make the platform attractive. Therefore, it is desired to realize a mechanism that can continuously promote the distribution of digital contents.

本発明の実施形態は、ユーザによる継続的なデジタルコンテンツの配信を促進することを目的の一つとする。本発明の実施形態の他の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。   An embodiment of the present invention has an object of promoting continuous digital content distribution by a user. Other objects of the embodiments of the present invention will become apparent by referring to the entire specification.

本発明の一実施形態に係るシステムは、デジタルコンテンツを配信するシステムであって、第1の配信ユーザを含む複数の配信ユーザの各々に対応付けて再配信リクエスト情報を記憶する記憶装置と、1又は複数のコンピュータプロセッサと、を備え、前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、読取可能な命令を実行することに応じて、複数の視聴ユーザの各々からの要求に応答して、前記第1の配信ユーザが提供する第1のデジタルコンテンツを配信するステップと、前記複数の視聴ユーザの各々によって入力された前記第1の配信ユーザに対する再配信リクエストを受け付けるステップと、受け付けた再配信リクエストに基づいて前記記憶装置に記憶されている前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を更新するステップと、前記第1の配信ユーザに対して前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を提示するステップと、前記第1の配信ユーザが提供する第2のデジタルコンテンツの配信の開始に応じて、前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報をリセットするステップと、を実行する。   A system according to an embodiment of the present invention is a system for distributing digital content, a storage device that stores redistribution request information in association with each of a plurality of distribution users including a first distribution user, and 1 Or a plurality of computer processors, wherein the one or more computer processors are responsive to a request from each of a plurality of viewing users in response to executing readable instructions. Distributing the first digital content provided by the user; receiving a redistribution request for the first distribution user input by each of the plurality of viewing users; and based on the received redistribution request A step of updating redistribution request information corresponding to the first distribution user stored in the storage device. A step of presenting redistribution request information corresponding to the first distribution user to the first distribution user, and starting distribution of the second digital content provided by the first distribution user. In response, the step of resetting the redistribution request information corresponding to the first distribution user is executed.

本発明の一実施形態に係る方法は、1又は複数のコンピュータによって実行され、デジタルコンテンツを配信する方法であって、第1の配信ユーザを含む複数の配信ユーザの各々に対応付けて再配信リクエスト情報を記憶装置に記憶するステップと、複数の視聴ユーザの各々からの要求に応答して、前記第1の配信ユーザが提供する第1のデジタルコンテンツを配信するステップと、前記複数の視聴ユーザの各々によって入力された前記第1の配信ユーザに対する再配信リクエストを受け付けるステップと、受け付けた再配信リクエストに基づいて前記記憶装置に記憶されている前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を更新するステップと、前記第1の配信ユーザに対して前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を提示するステップと、前記第1の配信ユーザが提供する第2のデジタルコンテンツの配信の開始に応じて、前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報をリセットするステップと、を備える。   A method according to an embodiment of the present invention is a method for distributing digital content that is executed by one or a plurality of computers, and is a redistribution request in association with each of a plurality of distribution users including a first distribution user. Storing information in a storage device; delivering first digital content provided by the first delivery user in response to a request from each of the plurality of viewing users; and Receiving a redistribution request for the first distribution user input by each, and redistribution request information corresponding to the first distribution user stored in the storage device based on the received redistribution request A redistribution request corresponding to the first distribution user with respect to the first distribution user; Providing information, and resetting redistribution request information corresponding to the first distribution user in response to the start of distribution of the second digital content provided by the first distribution user. .

本発明の一実施形態に係るプログラムは、デジタルコンテンツを配信するプログラムであって、第1の配信ユーザを含む複数の配信ユーザの各々に対応付けて再配信リクエスト情報を記憶する記憶装置に少なくとも一部がアクセス可能な1又は複数のコンピュータ上で実行されることに応じて、前記1又は複数のコンピュータに、複数の視聴ユーザの各々からの要求に応答して、前記第1の配信ユーザが提供する第1のデジタルコンテンツを配信するステップと、前記複数の視聴ユーザの各々によって入力された前記第1の配信ユーザに対する再配信リクエストを受け付けるステップと、受け付けた再配信リクエストに基づいて前記記憶装置に記憶されている前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を更新するステップと、前記第1の配信ユーザに対して前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を提示するステップと、前記第1の配信ユーザが提供する第2のデジタルコンテンツの配信の開始に応じて、前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報をリセットするステップと、を実行させる。   A program according to an embodiment of the present invention is a program for distributing digital content, and is at least one in a storage device that stores redistribution request information in association with each of a plurality of distribution users including the first distribution user. In response to a request from each of a plurality of viewing users to the one or more computers in response to being executed on one or more computers accessible to the department Distributing the first digital content to the storage device, receiving a redistribution request for the first distribution user input by each of the plurality of viewing users, and receiving the redistribution request in the storage device Updating redistribution request information corresponding to the stored first distribution user; In response to the step of presenting redistribution request information corresponding to the first distribution user to the first distribution user and the start of distribution of the second digital content provided by the first distribution user, Resetting the redistribution request information corresponding to the first distribution user.

本発明の様々な実施形態は、ユーザによる継続的なデジタルコンテンツの配信を促進し得る。   Various embodiments of the present invention may facilitate continuous digital content delivery by a user.

本発明の一実施形態に係る配信システム10を含むネットワークの構成を概略的に示す構成図。1 is a configuration diagram schematically showing a configuration of a network including a distribution system 10 according to an embodiment of the present invention. 配信システム10の機能を概略的に示すブロック図。1 is a block diagram schematically showing functions of a distribution system 10. FIG. ユーザ管理テーブル411において管理される情報の一例を示す図。The figure which shows an example of the information managed in the user management table 411. 配信管理テーブル412において管理される情報の一例を示す図。The figure which shows an example of the information managed in the delivery management table. コンテンツ配信処理の一例を示すフロー図。The flowchart which shows an example of a content delivery process. メイン画面60の一例を示す図。The figure which shows an example of the main screen. 配信準備画面70の一例を示す図。The figure which shows an example of the delivery preparation screen. 配信画面80の一例を示す図。The figure which shows an example of the delivery screen. 視聴画面90の一例を示す図。The figure which shows an example of the viewing-and-listening screen 90. FIG. 再配信リクエスト画面110の一例を示す図。The figure which shows an example of the redelivery request | requirement screen 110. FIG. リクエスト情報通知オブジェクト120の一例を示す図。The figure which shows an example of the request information notification object 120. FIG. マイページ画面130の一例を示す図。The figure which shows an example of my page screen. ユーザページ画面140の一例を示す図。The figure which shows an example of the user page screen. 再配信予告オブジェクト150の一例を示す図。The figure which shows an example of the redelivery notice object 150. FIG.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。  Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の一実施形態に係る配信システム10を含むネットワークの構成を概略的に示す構成図である。配信システム10は、図1に示すように、インターネット等のネットワーク20を介して複数のユーザ端末30(30−1、30−2、・・・30−N)と通信可能に接続されており、当該複数のユーザ端末30に対して動画、音楽、アプリケーション等のデジタルコンテンツ(以下、単に「コンテンツ」と言うことがある。)を配信するコンテンツ配信サービスを提供する。   FIG. 1 is a configuration diagram schematically showing a configuration of a network including a distribution system 10 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the distribution system 10 is connected to a plurality of user terminals 30 (30-1, 30-2,... 30-N) via a network 20 such as the Internet, A content distribution service that distributes digital content such as moving images, music, and applications (hereinafter sometimes simply referred to as “content”) to the plurality of user terminals 30 is provided.

配信システム10は、一般的なコンピュータとして構成されており、図1に示すように、CPU(コンピュータプロセッサ)11と、メインメモリ12と、ユーザI/F13と、ネットワークI/F14と、ストレージ(記憶装置)15と、を備え、これらの各構成要素が図示しないバス等を介して電気的に接続されている。   The distribution system 10 is configured as a general computer, and as shown in FIG. 1, a CPU (computer processor) 11, a main memory 12, a user I / F 13, a network I / F 14, and storage (memory). Device) 15, and these components are electrically connected via a bus or the like (not shown).

CPU11は、ストレージ15等に記憶されている様々なプログラムをメインメモリ12に読み込んで、当該プログラムに含まれる各種の命令を実行する。メインメモリ12は、例えば、DRAM等によって構成される。   The CPU 11 reads various programs stored in the storage 15 or the like into the main memory 12 and executes various instructions included in the programs. The main memory 12 is configured by, for example, a DRAM.

ユーザI/F13は、ユーザとの間で情報をやり取りするための各種の入出力装置を含む。ユーザI/F13は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス(例えば、マウス、タッチパネル等)等の情報入力装置、マイクロフォン等の音声入力装置、カメラ等の画像入力装置を含む。また、ユーザI/F13は、ディスプレイ等の情報出力装置、スピーカ等の音声出力装置を含む。   The user I / F 13 includes various input / output devices for exchanging information with the user. The user I / F 13 includes, for example, an information input device such as a keyboard and a pointing device (for example, a mouse and a touch panel), a voice input device such as a microphone, and an image input device such as a camera. The user I / F 13 includes an information output device such as a display, and an audio output device such as a speaker.

ネットワークI/F14は、ネットワークアダプタ等のハードウェア、各種の通信用ソフトウェア、及びこれらの組み合わせとして実装され、ネットワーク20等を介した有線又は無線の通信を実現できるように構成されている。   The network I / F 14 is implemented as hardware such as a network adapter, various types of communication software, and combinations thereof, and is configured to realize wired or wireless communication via the network 20 or the like.

ストレージ15は、例えば磁気ディスク、フラッシュメモリ等によって構成される。ストレージ15は、オペレーティングシステムを含む様々なプログラム、及び各種データ等を記憶する。   The storage 15 is configured by, for example, a magnetic disk, a flash memory, or the like. The storage 15 stores various programs including an operating system, various data, and the like.

本実施形態において、配信システム10は、それぞれが上述したハードウェア構成を有する複数のコンピュータを用いて構成され得る。例えば、配信システム10は、1又は複数のサーバ装置によって構成することができる。   In the present embodiment, the distribution system 10 can be configured using a plurality of computers each having the hardware configuration described above. For example, the distribution system 10 can be configured by one or a plurality of server devices.

このように構成された配信システム10は、ウェブサーバ、アプリケーションサーバとしての機能を有し、ユーザ端末30にインストールされているウェブブラウザ、その他のアプリケーションからの要求に応答して各種の処理を実行し、当該処理の結果に応じた画面データ(例えば、HTMLデータ)、制御データ等をユーザ端末30に送信する。ユーザ端末30では、受信したデータに基づくウェブページ、その他の画面が表示される。   The distribution system 10 configured as described above has functions as a web server and an application server, and executes various processes in response to requests from a web browser installed in the user terminal 30 and other applications. Then, screen data (for example, HTML data), control data, and the like corresponding to the result of the processing are transmitted to the user terminal 30. On the user terminal 30, a web page based on the received data and other screens are displayed.

ユーザ端末30は、一般的なコンピュータとして構成されており、図1に示すように、CPU(コンピュータプロセッサ)31と、メインメモリ32と、ユーザI/F33と、ネットワークI/F34と、ストレージ(記憶装置)35と、を備え、これらの各構成要素が図示しないバス等を介して電気的に接続されている。   The user terminal 30 is configured as a general computer, and as shown in FIG. 1, a CPU (computer processor) 31, a main memory 32, a user I / F 33, a network I / F 34, and storage (memory) Device) 35, and these components are electrically connected via a bus or the like (not shown).

CPU31は、ストレージ35等に記憶されている様々なプログラムをメインメモリ32に読み込んで、当該プログラムに含まれる各種の命令を実行する。メインメモリ32は、例えば、DRAM等によって構成される。   The CPU 31 reads various programs stored in the storage 35 and the like into the main memory 32 and executes various instructions included in the programs. The main memory 32 is configured by, for example, a DRAM.

ユーザI/F33は、ユーザとの間で情報をやり取りするための各種の入出力装置である。ユーザI/F33は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス(例えば、マウス、タッチパネル等)等の情報入力装置、マイクロフォン等の音声入力装置、カメラ等の画像入力装置を含む。また、ユーザI/F33は、ディスプレイ等の情報出力装置、スピーカ等の音声出力装置を含む。   The user I / F 33 is various input / output devices for exchanging information with the user. The user I / F 33 includes, for example, an information input device such as a keyboard and a pointing device (for example, a mouse and a touch panel), a voice input device such as a microphone, and an image input device such as a camera. The user I / F 33 includes an information output device such as a display, and an audio output device such as a speaker.

ネットワークI/F34は、ネットワークアダプタ等のハードウェア、各種の通信用ソフトウェア、及びこれらの組み合わせとして実装され、ネットワーク20等を介した有線又は無線の通信を実現できるように構成されている。   The network I / F 34 is implemented as hardware such as a network adapter, various types of communication software, and combinations thereof, and is configured to realize wired or wireless communication via the network 20 or the like.

ストレージ35は、例えば磁気ディスク、フラッシュメモリ等によって構成される。ストレージ35は、オペレーティングシステムを含む様々なプログラム、各種データ等を記憶する。ストレージ35が記憶するプログラムには、アプリケーションマーケット等からダウンロードされてインストールされた各種のアプリケーションが含まれ得る。   The storage 35 is configured by, for example, a magnetic disk, a flash memory, or the like. The storage 35 stores various programs including an operating system, various data, and the like. The program stored in the storage 35 may include various applications downloaded and installed from the application market or the like.

本実施形態において、ユーザ端末30は、スマートフォン、タブレット端末、ウェアラブルデバイス、パーソナルコンピュータ、及びゲーム専用端末等として構成され得る。   In the present embodiment, the user terminal 30 may be configured as a smartphone, a tablet terminal, a wearable device, a personal computer, a game dedicated terminal, or the like.

このように構成されたユーザ端末30のユーザは、ストレージ35等にインストールされているウェブブラウザ、その他のアプリケーションを介した配信システム10との通信を実行することによって、配信システム10が提供するコンテンツ配信サービスを利用することができる。   The user of the user terminal 30 configured as described above performs content distribution provided by the distribution system 10 by executing communication with the distribution system 10 via a web browser or other application installed in the storage 35 or the like. You can use the service.

次に、本実施形態の配信システム10が有する機能について説明する。図2は、配信システム10が有する機能を概略的に示すブロック図である。配信システム10は、図示するように、様々な情報を記憶、管理する情報記憶管理部41と、コンテンツ配信サービスの基本機能を制御する基本機能制御部43と、コンテンツの配信を制御するコンテンツ配信制御部45と、コンテンツを配信するユーザ(配信ユーザ)に対する再配信のリクエスト、及び、コンテンツに対する評価を管理する再配信リクエスト・評価管理部47と、を有する。これらの機能は、CPU11及びメインメモリ12等のハードウェア、並びに、ストレージ15等に記憶されている各種プログラムやデータ等が協働して動作することによって実現され、例えば、メインメモリ12に読み込まれたプログラムに含まれる命令をCPU11が実行することによって実現される。また、図2に示す機能の一部又は全部は、配信システム10とユーザ端末30とが協働することによって実現され、又は、ユーザ端末30によって実現され得る。   Next, functions of the distribution system 10 according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram schematically showing the functions of the distribution system 10. As shown in the figure, the distribution system 10 includes an information storage management unit 41 that stores and manages various information, a basic function control unit 43 that controls basic functions of a content distribution service, and a content distribution control that controls the distribution of content. A redistribution request to a user (distribution user) who distributes content, and a redistribution request / evaluation management unit 47 that manages evaluation of the content. These functions are realized by the cooperation of hardware such as the CPU 11 and the main memory 12 and various programs and data stored in the storage 15 and the like. For example, the functions are read into the main memory 12. This is realized by the CPU 11 executing instructions included in the program. 2 may be realized by the cooperation of the distribution system 10 and the user terminal 30, or may be realized by the user terminal 30.

情報記憶管理部41は、ストレージ15等において様々な情報を記憶、管理し、当該情報には、図2に示すように、ユーザ管理テーブル411、及び、配信管理テーブル412の情報が含まれる。   The information storage management unit 41 stores and manages various types of information in the storage 15 and the like, and the information includes information on a user management table 411 and a distribution management table 412 as shown in FIG.

図3は、ユーザ管理テーブル411において管理される情報の一例を示す。ユーザ管理テーブル411は、コンテンツ配信サービスのユーザに関する情報を管理し、図示するように、個別のユーザを識別する「ユーザID」に対応付けて、アカウント名、年齢、性別等のユーザの基本的な情報である「基本情報」、このユーザによるコンテンツ配信の履歴に関する情報である「配信履歴情報」、このユーザによる他のユーザが配信するコンテンツの視聴履歴に関する情報である「視聴履歴情報」、このユーザに対して実行された再配信リクエストの回数を示す「再配信リクエスト数」、当該再配信リクエストを実行した他のユーザに関する情報である「再配信リクエストユーザ情報」、このユーザがフォローしている他のユーザに関する情報である「フォローユーザ情報」等の情報を管理する。再配信リクエストユーザ情報は、再配信リクエストを実行した他のユーザを特定する情報(例えば、ユーザID)が含まれる。   FIG. 3 shows an example of information managed in the user management table 411. The user management table 411 manages information related to users of the content distribution service. As shown in the figure, the user management table 411 is associated with a “user ID” that identifies an individual user, and the basic user information such as account name, age, and gender. “Basic information” that is information, “Distribution history information” that is information regarding the history of content distribution by this user, “Viewing history information” that is information regarding the viewing history of content distributed by other users by this user, and this user "Number of redistribution requests" indicating the number of redistribution requests executed for, "Redistribution request user information", which is information related to other users who executed the redistribution requests, and others that this user is following Information such as “Follow user information”, which is information related to the user, is managed. The redistribution request user information includes information (for example, user ID) that identifies another user who has executed the redistribution request.

ユーザ管理テーブル411において管理される情報のうち、基本情報は、コンテンツ配信サービスに新規登録(アカウント作成)するとき等のタイミングでユーザによって入力された情報が設定され、その後、ユーザによる指示に応じて適宜に更新される。また、配信履歴情報及び視聴履歴情報は、ユーザによるコンテンツの配信及び視聴に応じて適宜に更新される。また、フォローユーザ情報は、ユーザによる指示(他のユーザのフォロー、又は、当該フォローの解除の指示等)に応じて適宜に更新される。   Among the information managed in the user management table 411, as basic information, information input by the user at the time of new registration (account creation) or the like is set, and then in accordance with an instruction from the user Updated as appropriate. Also, the distribution history information and the viewing history information are updated as appropriate according to the content distribution and viewing by the user. Further, the follow user information is appropriately updated in accordance with an instruction from the user (follow of another user or an instruction to cancel the follow).

本実施形態において、ユーザ管理テーブル411の再配信リクエスト数及び再配信リクエストユーザ情報は、他のユーザによる再配信リクエストの実行、及び、このユーザによるコンテンツの配信(再配信)に応じて更新される。再配信リクエストに関する処理の詳細は後述する。   In this embodiment, the number of redistribution requests and the redistribution request user information in the user management table 411 are updated in accordance with the execution of the redistribution request by another user and the distribution (redistribution) of the content by this user. . Details of processing related to the redistribution request will be described later.

図4は、配信管理テーブル412において管理される情報の一例を示す。配信管理テーブル412は、ユーザによるコンテンツ配信に関する情報を管理し、図示するように、個別の配信を識別する「配信ID」に対応付けて、コンテンツを配信する配信ユーザを識別する「配信ユーザID」、この配信の「配信タイトル」、この配信の「配信状況」、この配信(コンテンツ)に対して他のユーザから入力された評価に関する情報である「評価情報」等の情報を管理する。配信状況には、例えば、配信するコンテンツを視聴する視聴ユーザの数(現在値、最大値等)、配信継続時間等の情報が含まれ得る。   FIG. 4 shows an example of information managed in the distribution management table 412. The distribution management table 412 manages information related to content distribution by the user, and as illustrated, “distribution user ID” that identifies a distribution user who distributes content in association with “distribution ID” that identifies individual distribution. Information such as “distribution title” of this distribution, “distribution status” of this distribution, and “evaluation information” which is information related to evaluation input from other users for this distribution (content) is managed. The distribution status may include, for example, information such as the number of viewing users (current value, maximum value, etc.) who view the content to be distributed, and the distribution duration.

配信管理テーブル412において管理される情報のうち、配信ID、配信ユーザID及び配信タイトルは、コンテンツの配信が開始されるときに設定される。また、配信状況及び評価情報は、コンテンツ配信の実行中に適宜に更新される。   Of the information managed in the distribution management table 412, the distribution ID, the distribution user ID, and the distribution title are set when content distribution is started. Further, the distribution status and the evaluation information are updated as appropriate during execution of content distribution.

図2に戻り、配信システム10の基本機能制御部43は、コンテンツ配信サービスの基本機能の制御に関する様々な処理を実行する。例えば、基本機能制御部43は、基本機能に関係する様々な画面のHTMLデータ又は制御データをユーザ端末30に送信し、ユーザ端末30で表示される当該画面を介したユーザによる操作入力に応答して様々な処理を実行し、当該処理の結果に応じたHTMLデータ又は制御データをユーザ端末30に送信する。基本機能制御部43によって制御される基本機能には、例えば、ログイン認証、課金制御、ユーザ管理(例えば、ユーザ管理テーブル411の更新等)、及び配信管理(例えば、配信管理テーブル412の更新等)等が含まれる。   Returning to FIG. 2, the basic function control unit 43 of the distribution system 10 executes various processes related to the control of the basic function of the content distribution service. For example, the basic function control unit 43 transmits HTML data or control data of various screens related to the basic function to the user terminal 30, and responds to an operation input by the user via the screen displayed on the user terminal 30. Various processes are executed, and HTML data or control data corresponding to the result of the process is transmitted to the user terminal 30. The basic functions controlled by the basic function control unit 43 include, for example, login authentication, billing control, user management (for example, update of the user management table 411), and distribution management (for example, update of the distribution management table 412). Etc. are included.

本実施形態において、基本機能制御部43は、配信される複数のコンテンツをユーザに提示するように構成され得る。例えば、基本機能制御部43は、配信予定及び/又は配信中の複数のコンテンツを様々な形式でユーザに提示し得る。本実施形態において、基本機能制御部43は、特定のユーザに対する再配信リクエストを入力したユーザに対して、当該特定のユーザが提供するコンテンツを優先して提示し得る。例えば、基本機能制御部43は、当該特定のユーザが提供するコンテンツを一覧の上位(上方)に表示し、又は、推奨コンテンツとして識別可能に表示し得る。   In the present embodiment, the basic function control unit 43 may be configured to present a plurality of distributed contents to the user. For example, the basic function control unit 43 may present a plurality of contents scheduled for distribution and / or being distributed to the user in various formats. In the present embodiment, the basic function control unit 43 can preferentially present content provided by a specific user to a user who has input a redistribution request to the specific user. For example, the basic function control unit 43 can display the content provided by the specific user at the top (above) of the list, or can be displayed as identifiable as recommended content.

配信システム10のコンテンツ配信制御部45は、コンテンツ配信サービスにおけるコンテンツの配信の制御に関する様々な処理を実行する。例えば、コンテンツ配信制御部45は、複数の視聴ユーザの各々からの要求に応答して、配信ユーザが提供するデジタルコンテンツを配信する。具体的には、コンテンツ配信制御部45は、例えば、配信ユーザのユーザ端末30からデジタルコンテンツを受信し、当該受信したデジタルコンテンツを視聴ユーザのユーザ端末30に送信する。   The content distribution control unit 45 of the distribution system 10 executes various processes related to content distribution control in the content distribution service. For example, the content distribution control unit 45 distributes digital content provided by the distribution user in response to requests from each of the plurality of viewing users. Specifically, for example, the content distribution control unit 45 receives digital content from the user terminal 30 of the distribution user, and transmits the received digital content to the user terminal 30 of the viewing user.

ここで、本実施形態において配信されるデジタルコンテンツは、各種の電子的なコンテンツを含み得る。例えば、デジタルコンテンツには、動画、音楽、アプリケーションが含まれる。また、動画には、配信ユーザのユーザ端末30のカメラ及びマイク等の入力装置を介して入力される撮影動画、及び、ユーザ端末30のディスプレイ及びスピーカ等の出力装置を介して出力される画面・音声に対応する動画(以下、「画面動画」と言うことがある。)が含まれる。さらに、こうした撮影動画及び画面動画は、配信ユーザのユーザ端末30における入出力と同時に(リアルタイムに)配信され、又は、一旦配信システム10(例えば、ストレージ15等)に記憶されて、その後、非リアルタイムに配信され得る。   Here, the digital content distributed in the present embodiment may include various electronic contents. For example, digital content includes moving images, music, and applications. In addition, the moving image includes a captured moving image input via an input device such as a camera and a microphone of the user terminal 30 of the distribution user, and a screen output via an output device such as a display and a speaker of the user terminal 30 A moving image corresponding to sound (hereinafter, also referred to as “screen moving image”) is included. Further, such a captured moving image and a screen moving image are distributed (in real time) at the same time as input / output in the user terminal 30 of the distribution user, or are temporarily stored in the distribution system 10 (for example, the storage 15) and then non-real time. Can be delivered to.

再配信リクエスト・評価管理部47は、再配信リクエスト及びコンテンツの評価の管理に関する様々な処理を実行する。例えば、再配信リクエスト・評価管理部47は、複数の視聴ユーザの各々によって入力された配信ユーザに対する再配信リクエストを受け付けて、当該受け付けた再配信リクエストに基づいて当該配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を更新し、当該配信ユーザに対して当該再配信リクエスト情報を提示する。また、再配信リクエスト・評価管理部47は、配信ユーザが提供するデジタルコンテンツの配信の開始に応じて、当該配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報をリセットする。   The redistribution request / evaluation management unit 47 executes various processes relating to management of redistribution requests and content evaluation. For example, the redistribution request / evaluation management unit 47 receives a redistribution request for a distribution user input by each of a plurality of viewing users, and redistribution request corresponding to the distribution user based on the received redistribution request. The information is updated and the redistribution request information is presented to the distribution user. Further, the redistribution request / evaluation management unit 47 resets the redistribution request information corresponding to the distribution user in response to the start of distribution of the digital content provided by the distribution user.

本実施形態において、再配信リクエスト・評価管理部47は、再配信リクエスト情報をプッシュ通知を介して提示し得る。また、再配信リクエスト・評価管理部47は、再配信リクエスト情報を配信ユーザのユーザページ(マイページ)を介して提示し得る。本発明の実施形態において、再配信リクエスト情報を提示する手法は、これらの手法に限定されず、様々な提示態様を適用することができる。   In this embodiment, the redistribution request / evaluation management unit 47 can present the redistribution request information via a push notification. Further, the redistribution request / evaluation management unit 47 can present the redistribution request information via the user page (my page) of the distribution user. In the embodiment of the present invention, methods for presenting redistribution request information are not limited to these methods, and various presentation modes can be applied.

また、本実施形態において、再配信リクエスト・評価管理部47は、第1のタイミングで当該第1のタイミングにおける再配信リクエスト情報を提示し、その後、配信ユーザによってデジタルコンテンツが配信されない場合には、第2のタイミングで当該第2のタイミングにおける再配信リクエスト情報を提示し得る。当該第1のタイミングには、デジタルコンテンツの配信を終了したタイミングが含まれ得る。このように、本実施形態において、配信ユーザに対する再配信リクエスト情報の提示は、複数回実行され得る。また、本発明の実施形態において、再配信リクエスト情報の提示は、様々なルールを適用して実行され得る。例えば、再配信リクエスト情報を提示するタイミングは、予め定められた固定のタイミングとしても良いし、再配信リクエスト情報等の他の情報に基づく可変のタイミングとしても良い。例えば、再配信リクエスト数が所定回数に達したタイミングで、再配信リクエスト情報を提示するようにしても良い。   In the present embodiment, the redistribution request / evaluation management unit 47 presents the redistribution request information at the first timing at the first timing, and thereafter, when the digital content is not distributed by the distribution user, The redistribution request information at the second timing can be presented at the second timing. The first timing may include a timing at which the distribution of the digital content is finished. Thus, in the present embodiment, presentation of redistribution request information to a distribution user can be executed a plurality of times. In the embodiment of the present invention, presentation of redistribution request information may be executed by applying various rules. For example, the timing for presenting the redistribution request information may be a fixed timing determined in advance, or may be a variable timing based on other information such as the redistribution request information. For example, the redistribution request information may be presented at a timing when the number of redistribution requests reaches a predetermined number.

本実施形態において、再配信リクエスト・評価管理部47は、デジタルコンテンツの視聴を終了するときに複数の視聴ユーザの各々によって入力された再配信リクエストを受け付けるように構成され得る。また、再配信リクエスト・評価管理部47は、配信ユーザのユーザページを介して入力された再配信リクエストを受け付けるように構成され得る。このように、本実施形態において、再配信リクエストの受付は、タイミング及び/又は手段(画面等)が異なる複数のルートを介して実行され得る。また、本発明の実施形態において、再配信リクエストを受け付ける手法は、これらの手法に限定されず、様々な受付態様を適用することができる。   In the present embodiment, the redistribution request / evaluation management unit 47 may be configured to accept a redistribution request input by each of a plurality of viewing users when the viewing of digital content is terminated. In addition, the redistribution request / evaluation management unit 47 can be configured to accept a redistribution request input via a user page of the distribution user. As described above, in the present embodiment, reception of a redistribution request can be executed via a plurality of routes having different timings and / or means (screens and the like). In the embodiment of the present invention, the method for receiving a redistribution request is not limited to these methods, and various reception modes can be applied.

また、本実施形態において、再配信リクエスト・評価管理部47は、複数の視聴ユーザの各々によって入力されたデジタルコンテンツに対する評価情報を受け付けるように構成され得る。本実施形態において、再配信リクエスト・評価管理部47は、デジタルコンテンツの視聴中に複数の視聴ユーザの各々によって入力された評価情報を受け付けるように構成され得る。本発明の実施形態において、評価情報を受け付ける手法は、これらの手法に限定されず、様々な受付態様を適用することができる。   In the present embodiment, the redistribution request / evaluation management unit 47 may be configured to receive evaluation information for digital content input by each of a plurality of viewing users. In the present embodiment, the redistribution request / evaluation management unit 47 may be configured to receive evaluation information input by each of a plurality of viewing users during viewing of digital content. In the embodiment of the present invention, methods for receiving evaluation information are not limited to these methods, and various reception modes can be applied.

本実施形態において、再配信リクエスト・評価管理部47は、配信ユーザから再配信予告情報を受け付けて、当該配信ユーザに対する再配信リクエストを入力した視聴ユーザを再配信リクエスト情報に基づいて特定し、受け付けた再配信予告情報を、特定した視聴ユーザに提示するように構成され得る。   In the present embodiment, the redistribution request / evaluation management unit 47 receives redistribution notice information from a distribution user, specifies a viewing user who has input a redistribution request for the distribution user based on the redistribution request information, and accepts it. The redelivery notice information may be configured to be presented to the identified viewing user.

次に、このような機能を有する本実施形態の配信システム10の動作について具体例を用いて説明する。図5は、配信システム10によって実行されるコンテンツ配信処理の一例を示すフロー図である。上述したように、本実施形態のコンテンツ配信サービスにおいて配信されるデジタルコンテンツの種類は特に限定されないが、以下、ユーザ端末30の出力画面・出力音声に対応する画面動画がリアルタイムに配信される場合を例として説明する。なお、こうした画面動画の配信は、「画面の生配信」等と呼ばれることがある。   Next, the operation of the distribution system 10 of this embodiment having such a function will be described using a specific example. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of content distribution processing executed by the distribution system 10. As described above, the type of digital content distributed in the content distribution service of the present embodiment is not particularly limited, but hereinafter, a case where a screen video corresponding to the output screen / output sound of the user terminal 30 is distributed in real time. This will be described as an example. Note that such distribution of screen animation is sometimes referred to as “screen live distribution” or the like.

コンテンツ配信処理では、まず、図5に示すように、ユーザの指示に応じてコンテンツの配信を開始する(ステップS100)。ユーザによる配信開始の指示は、ユーザ端末30に表示されるコンテンツ配信サービス用の画面を介して行われる。まず、本実施形態のコンテンツ配信サービス用の画面の具体例について説明する。   In the content distribution process, first, as shown in FIG. 5, content distribution is started in response to a user instruction (step S100). The distribution start instruction by the user is given via a screen for content distribution service displayed on the user terminal 30. First, a specific example of a screen for content distribution service according to the present embodiment will be described.

図6は、コンテンツ配信サービスのユーザが当該サービスを利用するときの起点となるメイン画面60の一例を示す。このメイン画面60は、例えば、コンテンツ配信サービス用のアプリケーションをユーザ端末30上で起動したとき、又は、配信システム10が提供するコンテンツ配信サービス用のウェブサイトにユーザ端末30がウェブブラウザを介してアクセスしたとき等に表示される。   FIG. 6 shows an example of the main screen 60 that is a starting point when the user of the content distribution service uses the service. The main screen 60 is displayed when, for example, an application for content distribution service is started on the user terminal 30 or the user terminal 30 accesses a website for content distribution service provided by the distribution system 10 via a web browser. This is displayed when

メイン画面60は、図6に示すように、お薦めのコンテンツを表示する推奨領域61と、配信中のコンテンツを一覧表示するコンテンツ一覧領域62と、を有し、下端に基本メニュ領域100が配置されている。推奨領域61及びコンテンツ一覧領域62に表示されるコンテンツに関する情報には、コンテンツのタイトル(配信タイトル。図6の例では「YYY」、「XXX」等と表示されている)、及び、配信ユーザ情報が含まれる。ユーザは、推奨領域61及びコンテンツ一覧領域62に表示されているコンテンツの何れかを選択することにより、当該コンテンツの視聴を開始することができる。   As shown in FIG. 6, the main screen 60 has a recommended area 61 for displaying recommended contents and a content list area 62 for displaying a list of contents being distributed, and a basic menu area 100 is arranged at the lower end. ing. Information related to the content displayed in the recommended area 61 and the content list area 62 includes a title of the content (distribution title, which is displayed as “YYY”, “XXX”, etc. in the example of FIG. 6), and distribution user information. Is included. The user can start viewing the content by selecting any of the content displayed in the recommended area 61 and the content list area 62.

ここで、推奨領域61及び/又はコンテンツ一覧領域62には、ユーザが再配信リクエストを入力した配信ユーザのコンテンツが優先して表示される。例えば、こうした配信ユーザのコンテンツが、推奨領域61に表示され、又は、コンテンツ一覧領域62の上位に表示される。   Here, in the recommended area 61 and / or the content list area 62, the content of the distribution user to whom the user has input the redistribution request is displayed with priority. For example, the content of such a distribution user is displayed in the recommended area 61 or displayed above the content list area 62.

基本メニュ領域100は、コンテンツ配信サービスを利用するときの基本となるメニュによって構成されており、メイン画面60以外の主要な画面においても同様に配置されている。基本メニュ領域100は、具体的には、メイン画面60を表示するためのメインメニュ102と、ユーザやコンテンツを検索するための検索メニュ104と、コンテンツの配信を開始するための配信メニュ106と、ユーザに対するお知らせを表示するためのお知らせメニュ108と、自身のユーザページ(マイページ)を表示するためのマイページメニュ109と、によって構成されている。   The basic menu area 100 is configured by a menu that is a basis for using the content distribution service, and is similarly arranged on main screens other than the main screen 60. Specifically, the basic menu area 100 includes a main menu 102 for displaying the main screen 60, a search menu 104 for searching for users and contents, a distribution menu 106 for starting distribution of contents, A notification menu 108 for displaying a notification for the user and a my page menu 109 for displaying its own user page (my page) are configured.

ユーザが検索メニュ104を選択すると、例えば、キーワード等を用いてユーザ又はコンテンツ等を検索するための検索用画面が表示される。また、ユーザがマイページメニュ109を選択すると、ユーザ自身のユーザページ(マイページ)を表示するマイページ画面が表示され、ユーザは当該画面を介して、例えば、自身の基本情報等を閲覧及び編集することができ、又、配信履歴や視聴履歴を閲覧することができる。マイページ画面の詳細については後述する。   When the user selects the search menu 104, for example, a search screen for searching for a user or content using a keyword or the like is displayed. In addition, when the user selects the My Page menu 109, a My Page screen that displays the user's own user page (My Page) is displayed, and the user can view and edit his / her basic information, for example, via the screen. It is also possible to browse the distribution history and viewing history. Details of the My Page screen will be described later.

ユーザが配信メニュ106を選択すると、図7に例示する配信準備画面70がユーザ端末30に表示される。配信準備画面70は、図示するように、配信タイトルを入力するためのタイトル入力領域72と、「配信開始!」と表示された配信開始ボタン74と、を有し、下端に基本メニュ領域100が配置されている。この配信準備画面70は、ユーザがコンテンツの配信の開始を指示するための画面である。   When the user selects the distribution menu 106, a distribution preparation screen 70 illustrated in FIG. 7 is displayed on the user terminal 30. As shown in the figure, the distribution preparation screen 70 includes a title input area 72 for inputting a distribution title and a distribution start button 74 displayed as “Start distribution!”, And a basic menu area 100 is provided at the lower end. Has been placed. The distribution preparation screen 70 is a screen for the user to instruct the start of content distribution.

ユーザが、タイトル入力領域72に所望の配信タイトル(例えば、「ゲームXの生配信!」等)を入力した上で、配信開始ボタン74を選択すると、配信準備画面70が閉じられて、コンテンツ(画面動画)の配信が開始される。具体的には、ユーザ端末30の出力画面・出力音声に対応する画面動画が配信システム10に送信され、視聴ユーザの要求に応答して、当該視聴ユーザのユーザ端末30に当該画面動画が送信されるようになる。こうしたコンテンツの配信中の動作については後述する。なお、配信の開始に応じて、配信管理テーブル412に新たなレコードが作成される。   When the user selects a distribution start button 74 after inputting a desired distribution title (for example, “Live distribution of game X!”) In the title input area 72, the distribution preparation screen 70 is closed, and the content ( (Screen animation) distribution starts. Specifically, a screen video corresponding to the output screen / output sound of the user terminal 30 is transmitted to the distribution system 10, and the screen video is transmitted to the user terminal 30 of the viewing user in response to the request of the viewing user. Become so. The operation during distribution of such content will be described later. Note that a new record is created in the distribution management table 412 in response to the start of distribution.

図5のフロー図に戻り、コンテンツの配信が開始されると、次に、再配信リクエスト情報をリセットする(ステップS105)。具体的には、ユーザ管理テーブル411における配信ユーザに対応する再配信リクエスト数及び再配信リクエストユーザ情報がリセットされ、例えば、再配信リクエスト数に初期値(例えば、値ゼロ)が設定され、再配信リクエストユーザ情報がクリアされる。このように、再配信リクエスト情報(再配信リクエスト数及び再配信リクエストユーザ情報)は、コンテンツを配信する都度、リセットされる。   Returning to the flowchart of FIG. 5, when the distribution of the content is started, the re-distribution request information is reset (step S105). Specifically, the number of redistribution requests and redistribution request user information corresponding to the distribution user in the user management table 411 are reset, for example, an initial value (for example, value zero) is set for the number of redistribution requests, and redistribution is performed. Requested user information is cleared. As described above, the redistribution request information (the number of redistribution requests and the redistribution request user information) is reset every time content is distributed.

そして、配信ユーザがコンテンツの配信を終了するまでの間(コンテンツの配信中に)、視聴ユーザによるコンテンツに対する評価情報の受け付け、及び、視聴ユーザからの再配信リクエストの受け付けが行われる(ステップS110−S130)。以下、コンテンツの配信中の動作について説明する。   Until the distribution user finishes distributing the content (during the distribution of the content), the evaluation information for the content by the viewing user and the re-distribution request from the viewing user are received (step S110-). S130). The operation during content distribution will be described below.

図8は、コンテンツの配信中において配信ユーザのユーザ端末30に表示される配信画面80の一例を示す。当該配信画面80は、配信開始ボタン74が選択されて配信準備画面70が閉じられたときに表示される。本実施形態では、コンテンツの配信中において、コンテンツ配信サービス用のアプリケーション等のプログラムはバックグラウンドで動作し、配信画面80の画面全体に対応する出力領域210には、例えば、OSのホーム画面、又は、起動中の他のアプリケーションの画面が表示される。   FIG. 8 shows an example of a distribution screen 80 displayed on the user terminal 30 of the distribution user during content distribution. The distribution screen 80 is displayed when the distribution start button 74 is selected and the distribution preparation screen 70 is closed. In the present embodiment, during distribution of content, a program such as an application for content distribution service operates in the background, and the output area 210 corresponding to the entire screen of the distribution screen 80 includes, for example, an OS home screen or , The screen of another application that is running is displayed.

配信画面80には、図8に示すように、画面上端のコメント入力領域82、その左下側のカメラ画像表示領域84、並びに、画面右下隅の設定ボタン86及び終了ボタン88が、それぞれ出力領域210に重畳して配置される。コメント入力領域82は、ユーザが文字列等のコメントを入力できるように構成されている。また、カメラ画像表示領域84は、配信ユーザのユーザ端末30のフロントカメラ等を介して入力されている画像(具体的には、例えば、配信ユーザの映像)が表示される。   In the distribution screen 80, as shown in FIG. 8, a comment input area 82 at the upper end of the screen, a camera image display area 84 at the lower left side thereof, and a setting button 86 and an end button 88 at the lower right corner of the screen are respectively output areas 210. It is arranged so as to overlap. The comment input area 82 is configured so that the user can input a comment such as a character string. The camera image display area 84 displays an image (specifically, for example, a video of the distribution user) input via the front camera of the distribution user's user terminal 30 or the like.

ユーザが設定ボタン86を選択すると、図示しない設定用画面を介して各種の配信設定を行うことができる。例えば、マイクの無効化(ミュート)、カメラの無効化(カメラ画像表示領域84の非表示を含む)、コメントの閲覧、コメント欄の非表示(コメント入力領域82の非表示)等の設定を行うことができる。ここで、「コメントの閲覧」は、配信ユーザ自身が入力したコメント、及び、視聴ユーザが入力したコメントを閲覧するための設定である。   When the user selects the setting button 86, various distribution settings can be performed via a setting screen (not shown). For example, settings such as microphone invalidation (mute), camera invalidation (including non-display of the camera image display area 84), comment viewing, comment column non-display (comment input area 82 non-display), and the like are performed. be able to. Here, “view comment” is a setting for browsing a comment input by the distribution user and a comment input by the viewing user.

ここで、コメント入力領域82、カメラ画像表示領域84、設定ボタン86、及び終了ボタン88は、バックグラウンドで動作するコンテンツ配信サービス用のアプリケーション等によって制御されるウィジェット形式のオブジェクトである。ユーザは、配信画面80の出力領域210全体のうち、オブジェクト82、84、86及び88以外の領域をタップ操作等することによって、出力領域210に表示されている画面を介した操作(OS、又は、起動中の他のアプリケーションに対する操作)を実行することができる。また、ユーザはコメント入力領域82及びカメラ画像表示領域84をスライド操作等することによって、これらの表示位置を変更する(オブジェクトを移動させる)ことができる。   Here, the comment input area 82, the camera image display area 84, the setting button 86, and the end button 88 are widget-type objects controlled by an application for a content distribution service that operates in the background. The user taps an area other than the objects 82, 84, 86, and 88 in the entire output area 210 of the distribution screen 80, thereby performing an operation (OS or OS) via the screen displayed in the output area 210. , Operations on other applications that are running can be executed. Further, the user can change the display position (move the object) by performing a slide operation or the like on the comment input area 82 and the camera image display area 84.

図9は、視聴ユーザのユーザ端末30に表示される視聴画面90の一例である。視聴ユーザは、例えば、メイン画面60の推奨領域61及びコンテンツ一覧領域62に表示されているコンテンツの中から所望のコンテンツを選択すること、又は、検索メニュ104を介して検索したコンテンツの中から所望のコンテンツを選択すること等によって、視聴するコンテンツを選択することができ、こうしたコンテンツの選択に応じて、対応するコンテンツ(画面動画)を表示する視聴画面90が視聴ユーザのユーザ端末30に表示される。   FIG. 9 is an example of a viewing screen 90 displayed on the user terminal 30 of the viewing user. For example, the viewing user selects a desired content from the content displayed in the recommended area 61 and the content list area 62 of the main screen 60 or the desired content from the contents searched through the search menu 104. The content to be viewed can be selected by selecting the content, and a viewing screen 90 for displaying the corresponding content (screen video) is displayed on the user terminal 30 of the viewing user according to the selection of such content. The

視聴画面90は、図9に示すように、配信画面80と同様の画面構成を有し、具体的には、画面全体に配信画面80と同様に出力領域210が表示され、コメント入力領域82及びカメラ画像表示領域84が重畳して配置され、右下隅には、設定ボタン92、終了ボタン94、及び、「いいね!」と表示された支持ボタン96が配置される。このように、視聴画面90は配信画面80と同様の出力領域210を有し、当該出力領域210を介して配信ユーザのユーザ端末30における出力画面が表示される。   As shown in FIG. 9, the viewing screen 90 has the same screen configuration as the distribution screen 80. Specifically, the output area 210 is displayed on the entire screen in the same manner as the distribution screen 80, and the comment input area 82 and A camera image display area 84 is superimposed and a setting button 92, an end button 94, and a support button 96 displaying “Like” are arranged in the lower right corner. Thus, the viewing screen 90 has the same output area 210 as the distribution screen 80, and an output screen on the user terminal 30 of the distribution user is displayed via the output area 210.

視聴ユーザはコメント入力領域82及びカメラ画像表示領域84をスライド操作等することによって、これらの表示位置を変更することができる。また、ユーザが設定ボタン92を選択すると、図示しない設定用画面を介して各種の視聴設定を行うことができる。例えば、カメラ画像の非表示(カメラ画像表示領域84の非表示)、コメントの閲覧、コメント欄の非表示(コメント入力領域82の非表示)等の設定を行うことができる。   The viewing user can change the display position of the comment input area 82 and the camera image display area 84 by performing a slide operation or the like. When the user selects the setting button 92, various viewing settings can be made via a setting screen (not shown). For example, settings such as camera image non-display (camera image display area 84 non-display), comment viewing, comment column non-display (comment input area 82 non-display), and the like can be performed.

図5のフロー図におけるステップS110の評価情報の受け付けは、視聴画面90を介して行われる。具体的には、視聴ユーザが、視聴画面90の支持ボタン96を選択すると、配信システム10は、コンテンツ(画面動画)に対する評価情報として、視聴ユーザによる支持を受け付ける。具体的には、配信管理テーブル412の評価情報を更新し、例えば、評価情報としての「支持受付数」を加算する。また、視聴ユーザによる支持ボタン96の選択に応じて、所定のアニメーション表示(例えば、所定のアイテムオブジェクトが投入されるアニメーション表示)が、出力領域210に重畳して実行される。当該アニメーション表示は、配信画面80の出力領域210及び他の視聴ユーザの視聴画面90の出力領域210にも反映される。   The evaluation information in step S110 in the flowchart of FIG. 5 is received via the viewing screen 90. Specifically, when the viewing user selects the support button 96 on the viewing screen 90, the distribution system 10 receives support from the viewing user as evaluation information for the content (screen moving image). Specifically, the evaluation information of the distribution management table 412 is updated, and for example, “the number of support receptions” as the evaluation information is added. Further, in accordance with the selection of the support button 96 by the viewing user, a predetermined animation display (for example, an animation display in which a predetermined item object is inserted) is superimposed on the output area 210 and executed. The animation display is also reflected in the output area 210 of the distribution screen 80 and the output area 210 of the viewing screen 90 of other viewing users.

図5のフロー図におけるステップS120の再配信リクエストの受け付けは、視聴ユーザがコンテンツの視聴を終了するときに実行される。具体的には、視聴ユーザが視聴画面90の終了ボタン94を選択すると、図10に例示する再配信リクエスト画面110が表示され、配信システム10は、当該再配信リクエスト画面110を介して再配信リクエストを受け付ける。   The acceptance of the redistribution request in step S120 in the flowchart of FIG. 5 is executed when the viewing user finishes viewing the content. Specifically, when the viewing user selects the end button 94 on the viewing screen 90, a redistribution request screen 110 illustrated in FIG. 10 is displayed, and the distribution system 10 sends a redistribution request via the redistribution request screen 110. Accept.

再配信リクエスト画面110は、図示するように、画面上方に配信ユーザに関する情報(例えば、画像及びアカウント名)が表示され、その下方に、リクエスト数表示オブジェクト112と、リクエストオブジェクト114と、が配置されている。リクエスト数表示オブジェクト112は、この時点(再配信リクエスト画面110が表示される時点)で配信ユーザに対して実行されている再配信リクエスト数が表示される。当該再配信リクエスト数は、ユーザ管理テーブル411において管理されている。例えば、この視聴ユーザが視聴を終了するよりも前に、他の視聴ユーザが視聴を終了して再配信リクエストを実行している場合には、当該再配信リクエストの実行に基づく再配信リクエスト数がリクエスト数表示オブジェクト112に表示される。   In the redistribution request screen 110, information (for example, an image and an account name) relating to a distribution user is displayed at the top of the screen, and a request number display object 112 and a request object 114 are disposed below the redistribution request screen 110 ing. The request number display object 112 displays the number of redistribution requests being executed for the distribution user at this time (when the redistribution request screen 110 is displayed). The number of redistribution requests is managed in the user management table 411. For example, when another viewing user finishes viewing and executes a redistribution request before the viewing user finishes viewing, the number of redistribution requests based on the execution of the redistribution request is It is displayed on the request number display object 112.

視聴ユーザがリクエストオブジェクト114を選択すると、配信システム10は、配信ユーザに対する再配信リクエストを受け付ける。具体的には、ユーザ管理テーブル411の再配信リクエスト数及び再配信リクエストユーザ情報を更新する。また、リクエスト数表示オブジェクト112に表示されている再配信リクエスト数の値も更新される。   When the viewing user selects the request object 114, the distribution system 10 receives a redistribution request for the distribution user. Specifically, the number of redistribution requests and the redistribution request user information in the user management table 411 are updated. Further, the value of the redistribution request number displayed in the request number display object 112 is also updated.

ここで、1の視聴ユーザが再配信リクエスト画面110を介して実行できる再配信リクエストの回数を、1又は2以上の特定の回数に制限しても良い。また、このようなリクエスト回数の上限を設けることなく再配信リクエストを実行できるようにしても良い。   Here, the number of redistribution requests that can be executed by one viewing user via the redistribution request screen 110 may be limited to one or two or more specific times. Further, the redistribution request may be executed without setting an upper limit of the number of requests.

図5のフロー図に戻り、このように、コンテンツの配信中においてはコンテンツに対する評価情報や再配信リクエストを受け付け、その後、配信ユーザの指示に応じてコンテンツの配信を終了する(ステップS130)。具体的には、配信ユーザが、図8の配信画面80の終了ボタン88を選択すると、当該配信ユーザによるコンテンツの配信を終了する。   Returning to the flowchart of FIG. 5, in this way, during the distribution of the content, the evaluation information and the redistribution request for the content are accepted, and then the distribution of the content is terminated according to the instruction of the distribution user (step S130). Specifically, when the distribution user selects the end button 88 on the distribution screen 80 in FIG. 8, the distribution of content by the distribution user is terminated.

コンテンツの配信を終了すると、次に、配信ユーザに対する再配信リクエスト情報を当該配信ユーザに通知して(ステップS140)、このコンテンツ配信処理を終了する。図11は、コンテンツの配信を終了したときに配信ユーザのユーザ端末30に表示されるリクエスト情報通知オブジェクト120の一例を示す。リクエスト情報通知オブジェクト120は、図示するように、その時点(オブジェクト120が表示される時点)での再配信リクエスト数を表示する。ここで、再配信リクエスト数に加えて、再配信リクエストユーザ情報の少なくとも一部(例えば、リクエスト回数が上位のユーザに関する情報等)を表示するようにしても良い。リクエスト情報通知オブジェクト120は、プッシュ通知の仕組みを利用して表示される。   When the content distribution is completed, next, the distribution user is notified of redistribution request information for the distribution user (step S140), and the content distribution processing is ended. FIG. 11 shows an example of the request information notification object 120 displayed on the user terminal 30 of the distribution user when the distribution of the content is finished. As shown in the figure, the request information notification object 120 displays the number of redistribution requests at that time (when the object 120 is displayed). Here, in addition to the number of redistribution requests, at least a part of the redistribution request user information (for example, information on a user having a higher number of requests) may be displayed. The request information notification object 120 is displayed using a push notification mechanism.

そして、コンテンツ配信の終了時に再配信リクエスト情報を通知した後、配信ユーザが次の(新たな)コンテンツ配信を開始しない場合には、再度、同様に再配信リクエスト情報が配信ユーザに対して通知される。例えば、1回目の通知(コンテンツ配信の終了時の通知)から24時間を経過したタイミング及び/又は72時間を経過したタイミングにおいて、その時点での再配信リクエスト数を表示するリクエスト情報通知オブジェクト120が、プッシュ通知の仕組みを利用して表示される。   When the distribution user does not start the next (new) content distribution after notifying the re-distribution request information at the end of the content distribution, the re-distribution request information is notified to the distribution user again in the same manner. The For example, the request information notification object 120 that displays the number of redistribution requests at the time when 24 hours have passed and / or 72 hours have passed since the first notification (notification at the end of content delivery). , Displayed using the push notification mechanism.

また、再配信リクエスト情報は、こうしたプッシュ通知に加えて、配信ユーザのユーザページを介して配信ユーザに提示される。図12は、ユーザ自身のユーザページ(マイページ)を表示するマイページ画面130の一例を示す。マイページ画面130は、例えば、基本メニュ領域100のマイページメニュ109を選択することに応じて表示され、図示するように、画面上方にユーザに関する情報(例えば、画像及びアカウント名)が表示され、その下方に、基本情報領域132と、視聴履歴表示領域134と、配信履歴表示領域135と、を有する。基本情報領域132には、当該ユーザがフォローしている他のユーザに関する情報(例えば、フォローしているユーザ数)、当該ユーザをフォローしている他のユーザ(フォロワー)に関する情報(例えば、フォロワー数)、及び、当該ユーザの基本情報等を編集するための編集メニュ等が含まれる。視聴履歴表示領域134には、ユーザ管理テーブル411の視聴履歴情報に基づいて当該ユーザが視聴したコンテンツが一覧表示される。   In addition to such push notification, the redistribution request information is presented to the distribution user via the distribution user's user page. FIG. 12 shows an example of a My Page screen 130 that displays the user's own user page (My Page). The My Page screen 130 is displayed in response to, for example, selecting the My Page menu 109 in the basic menu area 100. As shown in the figure, information about the user (for example, an image and an account name) is displayed at the top of the screen. Below that, a basic information area 132, a viewing history display area 134, and a distribution history display area 135 are provided. In the basic information area 132, information on other users that the user is following (for example, the number of followers), information on other users (followers) who are following the user (for example, the number of followers) And an editing menu for editing basic information of the user. The viewing history display area 134 displays a list of contents viewed by the user based on viewing history information in the user management table 411.

マイページ画面130の配信履歴表示領域135には、ユーザ管理テーブル411の配信履歴情報に基づいて当該ユーザが配信したコンテンツが一覧表示される。当該配信履歴表示領域135には、図12に示すように、当該ユーザに対する再配信リクエスト数を表示するリクエスト情報通知オブジェクト136が重畳して配置されている。このように、配信ユーザに対する再配信リクエスト情報の提示は、プッシュ通知を利用した提示に加えて、当該ユーザ自身のユーザページ(マイページ)への表示によって実現される。   In the distribution history display area 135 of the my page screen 130, a list of contents distributed by the user based on the distribution history information of the user management table 411 is displayed. In the distribution history display area 135, as shown in FIG. 12, a request information notification object 136 for displaying the number of redistribution requests for the user is superimposed. As described above, the presentation of the redistribution request information to the distribution user is realized by displaying the user's own user page (my page) in addition to the presentation using the push notification.

また、配信ユーザに対する再配信リクエストは、図10に例示した再配信リクエスト画面110に加え、当該配信ユーザのユーザページを介して入力される。図13は、他のユーザのユーザページを表示するユーザページ画面140の一例を示す。ユーザページ画面140は、例えば、基本メニュ領域100の検索メニュ104を介して検索したユーザの中から所望のユーザを選択すること等によって表示され、図示するように、画面上方にユーザに関する情報(例えば、画像及びアカウント名)が表示され、その下方に、基本情報領域142と、配信履歴表示領域144と、を有する。基本情報領域142は、当該ユーザがフォローしている他のユーザに関する情報(例えば、フォローしているユーザ数)、当該ユーザのフォロワーに関する情報(例えば、フォロワー数)、及び、当該ユーザをフォローするためのフォローボタン等が含まれる。   In addition to the redistribution request screen 110 illustrated in FIG. 10, the redistribution request to the distribution user is input via the user page of the distribution user. FIG. 13 shows an example of a user page screen 140 that displays a user page of another user. The user page screen 140 is displayed, for example, by selecting a desired user from among the users searched through the search menu 104 in the basic menu area 100, and as shown in the figure, information about the user (for example, , Image and account name) are displayed, and a basic information area 142 and a distribution history display area 144 are provided below it. The basic information area 142 is for information related to other users that the user is following (for example, the number of followers), information regarding the followers of the user (for example, the number of followers), and following the user. Follow button etc. are included.

ユーザページ画面140の配信履歴表示領域144には、ユーザ管理テーブル411の配信履歴情報に基づいて当該ユーザが配信したコンテンツが一覧表示される。当該配信履歴表示領域144には、図13に示すように、当該ユーザに対する再配信リクエスト数を表示するリクエスト情報通知オブジェクト146、及び、リクエストオブジェクト148が重畳して配置されている。ユーザは、リクエストオブジェクト148を選択することによって、このユーザに対する再配信リクエストを実行することができる。このように、配信ユーザに対する再配信リクエストの実行は、コンテンツの視聴を終了するときの再配信リクエスト画面110に加え、当該配信ユーザのユーザページを介して実行される。
In the distribution history display area 144 of the user page screen 140, a list of contents distributed by the user based on the distribution history information of the user management table 411 is displayed. In the distribution history display area 144, as shown in FIG. 13, a request information notification object 146 for displaying the number of redistribution requests for the user and a request object 148 are arranged in a superimposed manner. The user can execute a redistribution request for this user by selecting the request object 148. As described above, the redistribution request for the distribution user is executed via the user page of the distribution user in addition to the redistribution request screen 110 when the viewing of the content is terminated.

また、配信システム10は、配信ユーザが、コンテンツの再配信(次の配信)を他のユーザに対して予告できるように構成されている。例えば、ユーザページは、対応するユーザが、再配信予告情報(例えば、配信日時を含む)を登録(投稿)できるように構成されている。そして、配信ユーザが再配信予告情報をユーザページに登録すると、配信システム10は、当該配信ユーザに対して再配信リクエストを実行したユーザを特定し(ユーザ管理テーブル411の再配信リクエストユーザ情報を参照して特定することができる)、特定されたユーザに、再配信予告情報を通知する。   In addition, the distribution system 10 is configured such that a distribution user can give notice of redistribution of content (next distribution) to other users. For example, the user page is configured such that the corresponding user can register (post) redistribution notice information (for example, including the distribution date and time). When the distribution user registers the redistribution notice information in the user page, the distribution system 10 identifies the user who has executed the redistribution request for the distribution user (refer to the redistribution request user information in the user management table 411). Redistribution notice information is notified to the identified user.

図14は、再配信予告情報を表示する再配信予告オブジェクト150の一例を示す。当該再配信予告オブジェクト150は、プッシュ通知の仕組みを利用してユーザ端末30に表示される。再配信予告オブジェクト150に表示される再配信予告情報は、例えば、対応する配信ユーザに関する情報を含み、ユーザが当該オブジェクト150を選択すると、対応する配信ユーザのユーザページを表示するユーザページ画面140が表示され、再配信予告情報の詳細が表示される。   FIG. 14 shows an example of a redistribution notice object 150 that displays redistribution notice information. The redistribution notice object 150 is displayed on the user terminal 30 using a push notification mechanism. The redistribution notice information displayed on the redistribution notice object 150 includes, for example, information on the corresponding distribution user. When the user selects the object 150, the user page screen 140 that displays the user page of the corresponding distribution user is displayed. The details of the re-delivery notice information are displayed.

以上説明した本実施形態に係る配信システム10は、複数のユーザの各々に対応付けて再配信リクエスト情報を記憶し、複数の視聴ユーザの各々からの要求に応答して配信ユーザが提供するデジタルコンテンツ(第1のデジタルコンテンツ)を配信し、当該複数の視聴ユーザの各々によって入力された当該配信ユーザに対する再配信リクエストを受け付け、受け付けた再配信リクエストに基づいて当該配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を更新し、当該配信ユーザに対して再配信リクエスト情報を提示し、当該配信ユーザが提供する新たなデジタルコンテンツ(第2のデジタルコンテンツ)の配信の開始に応じて、当該配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報をリセットする。   The distribution system 10 according to the present embodiment described above stores redistribution request information in association with each of a plurality of users, and digital contents provided by the distribution user in response to requests from each of the plurality of viewing users Redistribution request information corresponding to the distribution user is received based on the received redistribution request, receiving a redistribution request for the distribution user input by each of the plurality of viewing users. Is updated, the redistribution request information is presented to the distribution user, and in response to the start of distribution of the new digital content (second digital content) provided by the distribution user, Reset delivery request information.

このように、本発明の実施形態は、再配信リクエスト情報をユーザに対応付けて記憶し(再配信リクエスト情報をユーザ単位で管理し)、当該再配信リクエスト情報を、視聴ユーザによって入力された再配信リクエストに基づいて更新すると共に配信ユーザに提示し、新たなデジタルコンテンツの配信の開始に応じてクリアするから、配信ユーザに対する再配信リクエスト情報を適切に更新、クリアしつつ、当該再配信リクエスト情報を当該配信ユーザに繰り返し提示することができる。この結果、ユーザによる継続的なデジタルコンテンツの配信を促進することができる。   As described above, according to the embodiment of the present invention, redistribution request information is stored in association with a user (redistribution request information is managed for each user), and the redistribution request information is input by a viewing user. Since it is updated based on the distribution request and presented to the distribution user and cleared when distribution of new digital content starts, the redistribution request information is appropriately updated and cleared while the redistribution request information for the distribution user is appropriately updated. Can be repeatedly presented to the distribution user. As a result, continuous digital content distribution by the user can be promoted.

本明細書で説明された処理及び手順は、明示的に説明されたもの以外にも、ソフトウェア、ハードウェアまたはこれらの任意の組み合わせによって実現される。例えば、本明細書で説明される処理及び手順は、集積回路、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、磁気ディスク等の媒体に、当該処理及び手順に相当するロジックを実装することによって実現される。また、本明細書で説明された処理及び手順は、当該処理・手順に相当するコンピュータプログラムとして実装し、各種のコンピュータに実行させることが可能である。   The processes and procedures described in the present specification are implemented by software, hardware, or any combination thereof other than those explicitly described. For example, the processes and procedures described in this specification are realized by mounting logic corresponding to the processes and procedures on a medium such as an integrated circuit, a volatile memory, a nonvolatile memory, and a magnetic disk. The processing and procedure described in this specification can be implemented as a computer program corresponding to the processing / procedure and executed by various computers.

本明細書中で説明された処理及び手順が単一の装置、ソフトウェア、コンポーネント、モジュールによって実行される旨が説明されたとしても、そのような処理または手順は複数の装置、複数のソフトウェア、複数のコンポーネント、及び/又は複数のモジュールによって実行され得る。また、本明細書において説明されたソフトウェアおよびハードウェアの要素は、それらをより少ない構成要素に統合して、またはより多い構成要素に分解することによって実現することも可能である。   Even if the processes and procedures described herein are described as being performed by a single device, software, component, or module, such processes or procedures may be performed by multiple devices, multiple software, multiple Component and / or multiple modules. Also, the software and hardware elements described herein can be implemented by integrating them into fewer components or by disassembling them into more components.

本明細書において、発明の構成要素が単数もしくは複数のいずれか一方として説明された場合、又は、単数もしくは複数のいずれとも限定せずに説明された場合であっても、文脈上別に解すべき場合を除き、当該構成要素は単数又は複数のいずれであってもよい。   In the present specification, when the constituent elements of the invention are described as one or a plurality, or when they are described without being limited to one or a plurality of cases, they should be understood separately in context. The component may be either singular or plural.

10 配信システム
20 ネットワーク
30 ユーザ端末
41 情報記憶管理部
43 基本機能制御部
45 コンテンツ配信制御部
47 再配信リクエスト・評価管理部
60 メイン画面
70 配信準備画面
80 配信画面
90 視聴画面
110 再配信リクエスト画面
120 リクエスト情報通知オブジェクト
130 マイページ画面
140 ユーザページ画面
150 再配信予告オブジェクト
210 出力領域

DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Distribution system 20 Network 30 User terminal 41 Information storage management part 43 Basic function control part 45 Content distribution control part 47 Redistribution request / evaluation management part 60 Main screen 70 Distribution preparation screen 80 Distribution screen 90 Viewing screen 110 Redistribution request screen 120 Request information notification object 130 My page screen 140 User page screen 150 Re-delivery notice object 210 Output area

Claims (16)

デジタルコンテンツを配信するシステムであって、
第1の配信ユーザを含む複数の配信ユーザの各々に対応付けて再配信リクエスト情報を記憶する記憶装置と、
1又は複数のコンピュータプロセッサと、を備え、
前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、読取可能な命令を実行することに応じて、
複数の視聴ユーザの各々からの要求に応答して、前記第1の配信ユーザが提供する第1のデジタルコンテンツを配信するステップと、
前記複数の視聴ユーザの各々によって入力された前記第1の配信ユーザに対する再配信リクエストを受け付けるステップと、
受け付けた再配信リクエストに基づいて前記記憶装置に記憶されている前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を更新するステップと、
前記第1の配信ユーザに対して前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を提示するステップと、
前記第1の配信ユーザが提供する第2のデジタルコンテンツの配信の開始に応じて、前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報をリセットするステップと、を実行する、
システム。
A system for distributing digital content,
A storage device for storing redistribution request information in association with each of a plurality of distribution users including the first distribution user;
One or more computer processors,
In response to executing the readable instructions, the one or more computer processors
Delivering a first digital content provided by the first delivery user in response to a request from each of a plurality of viewing users;
Receiving a redistribution request for the first distribution user input by each of the plurality of viewing users;
Updating redistribution request information corresponding to the first distribution user stored in the storage device based on the accepted redistribution request;
Presenting redistribution request information corresponding to the first distribution user to the first distribution user;
Executing the step of resetting redistribution request information corresponding to the first distribution user in response to the start of distribution of the second digital content provided by the first distribution user;
system.
前記再配信リクエスト情報は、再配信リクエスト数を含む請求項1に記載のシステム。   The system according to claim 1, wherein the redistribution request information includes a number of redistribution requests. 前記再配信リクエスト情報を提示するステップは、前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報をプッシュ通知を介して提示することを含む請求項1又は2に記載のシステム。   The system according to claim 1 or 2, wherein the step of presenting the redistribution request information includes presenting redistribution request information corresponding to the first distribution user via a push notification. 前記再配信リクエスト情報を提示するステップは、前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を前記第1の配信ユーザに対応するユーザページを介して提示することを含む請求項1ないし3何れかに記載のシステム。   The step of presenting the redistribution request information includes presenting redistribution request information corresponding to the first distribution user via a user page corresponding to the first distribution user. The system described in Crab. 前記再配信リクエスト情報を提示するステップは、第1のタイミングで前記第1のタイミングにおける前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を提示し、その後、前記第1の配信ユーザによってデジタルコンテンツが配信されない場合には、第2のタイミングで前記第2のタイミングにおける前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を提示することを含む請求項1ないし4何れかに記載のシステム。   The step of presenting the redistribution request information includes presenting redistribution request information corresponding to the first distribution user at the first timing at a first timing, and then digital content by the first distribution user. 5. The system according to claim 1, further comprising presenting re-distribution request information corresponding to the first distribution user at the second timing at a second timing when is not distributed. 前記第1のタイミングは、前記第1のデジタルコンテンツの配信を終了するタイミングである請求項5に記載のシステム。   The system according to claim 5, wherein the first timing is a timing at which the distribution of the first digital content is terminated. 前記再配信リクエストを受け付けるステップは、前記第1のデジタルコンテンツの視聴を終了するときに前記複数の視聴ユーザの各々によって入力された再配信リクエストを受け付けることを含む請求項1ないし6何れかに記載のシステム。   The step of accepting the redistribution request includes accepting a redistribution request input by each of the plurality of viewing users when ending viewing of the first digital content. System. 前記再配信リクエストを受け付けるステップは、前記第1の配信ユーザに対応するユーザページを介して入力された再配信リクエストを受け付けることを含む請求項1ないし7何れかに記載のシステム。   The system according to claim 1, wherein the step of receiving the redistribution request includes receiving a redistribution request input via a user page corresponding to the first distribution user. 前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、更に、前記複数の視聴ユーザの各々によって入力された前記第1のデジタルコンテンツに対する評価情報を受け付けるステップを実行する請求項1ないし8何れかに記載のシステム。   The system according to any one of claims 1 to 8, wherein the one or more computer processors further execute a step of receiving evaluation information for the first digital content input by each of the plurality of viewing users. 前記評価情報を受け付けるステップは、前記第1のデジタルコンテンツの視聴中に前記複数の視聴ユーザの各々によって入力された評価情報を受け付けることを含む請求項9に記載のシステム。   The system according to claim 9, wherein the step of receiving the evaluation information includes receiving evaluation information input by each of the plurality of viewing users during viewing of the first digital content. 請求項1ないし10何れかに記載のシステムであって、
前記再配信リクエスト情報は、再配信リクエストを入力した視聴ユーザを特定する情報を含み、
前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、更に、
前記第1の配信ユーザから再配信予告情報を受け付けるステップと、
前記第1の配信ユーザに対する再配信リクエストを入力した視聴ユーザを前記再配信リクエスト情報に基づいて特定し、受け付けた再配信予告情報を、特定した視聴ユーザに提示するステップと、を実行する、
システム。
The system according to any one of claims 1 to 10,
The redistribution request information includes information for specifying a viewing user who has input the redistribution request,
The one or more computer processors further include:
Receiving redistribution notice information from the first distribution user;
Performing a step of identifying a viewing user who has input a redistribution request for the first distribution user based on the redistribution request information and presenting the received redistribution notice information to the identified viewing user.
system.
請求項1ないし11何れかに記載のシステムであって、
前記1又は複数のコンピュータプロセッサは、更に、配信される複数のデジタルコンテンツを視聴ユーザに提示するステップを実行し、
前記複数のデジタルコンテンツを提示するステップは、前記第1の配信ユーザに対する再配信リクエストを入力した視聴ユーザに対して、前記第1の配信ユーザが提供するデジタルコンテンツを優先して提示することを含む、
システム。
A system according to any one of claims 1 to 11,
The one or more computer processors further perform a step of presenting a plurality of distributed digital contents to a viewing user,
Presenting the plurality of digital contents includes preferentially presenting digital contents provided by the first distribution user to a viewing user who has input a redistribution request to the first distribution user. ,
system.
前記デジタルコンテンツは、配信ユーザが提供するリアルタイムの動画を含む請求項1ないし12何れかに記載のシステム。   The system according to claim 1, wherein the digital content includes a real-time moving image provided by a distribution user. 前記デジタルコンテンツは、配信ユーザのユーザ端末における出力画面を含む請求項1ないし13何れかに記載のシステム。   The system according to claim 1, wherein the digital content includes an output screen on a user terminal of a distribution user. 1又は複数のコンピュータによって実行され、デジタルコンテンツを配信する方法であって、
第1の配信ユーザを含む複数の配信ユーザの各々に対応付けて再配信リクエスト情報を記憶装置に記憶するステップと、
複数の視聴ユーザの各々からの要求に応答して、前記第1の配信ユーザが提供する第1のデジタルコンテンツを配信するステップと、
前記複数の視聴ユーザの各々によって入力された前記第1の配信ユーザに対する再配信リクエストを受け付けるステップと、
受け付けた再配信リクエストに基づいて前記記憶装置に記憶されている前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を更新するステップと、
前記第1の配信ユーザに対して前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を提示するステップと、
前記第1の配信ユーザが提供する第2のデジタルコンテンツの配信の開始に応じて、前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報をリセットするステップと、を備える、
方法。
A method for delivering digital content, executed by one or more computers, comprising:
Storing redistribution request information in a storage device in association with each of a plurality of distribution users including a first distribution user;
Delivering a first digital content provided by the first delivery user in response to a request from each of a plurality of viewing users;
Receiving a redistribution request for the first distribution user input by each of the plurality of viewing users;
Updating redistribution request information corresponding to the first distribution user stored in the storage device based on the accepted redistribution request;
Presenting redistribution request information corresponding to the first distribution user to the first distribution user;
Resetting redistribution request information corresponding to the first distribution user in response to the start of distribution of the second digital content provided by the first distribution user.
Method.
デジタルコンテンツを配信するプログラムであって、
第1の配信ユーザを含む複数の配信ユーザの各々に対応付けて再配信リクエスト情報を記憶する記憶装置に少なくとも一部がアクセス可能な1又は複数のコンピュータ上で実行されることに応じて、前記1又は複数のコンピュータに、
複数の視聴ユーザの各々からの要求に応答して、前記第1の配信ユーザが提供する第1のデジタルコンテンツを配信するステップと、
前記複数の視聴ユーザの各々によって入力された前記第1の配信ユーザに対する再配信リクエストを受け付けるステップと、
受け付けた再配信リクエストに基づいて前記記憶装置に記憶されている前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を更新するステップと、
前記第1の配信ユーザに対して前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報を提示するステップと、
前記第1の配信ユーザが提供する第2のデジタルコンテンツの配信の開始に応じて、前記第1の配信ユーザに対応する再配信リクエスト情報をリセットするステップと、を実行させる、
プログラム。

A program for distributing digital content,
In response to being executed on one or more computers that are at least partially accessible to a storage device that stores redistribution request information in association with each of a plurality of distribution users including a first distribution user, On one or more computers,
Delivering a first digital content provided by the first delivery user in response to a request from each of a plurality of viewing users;
Receiving a redistribution request for the first distribution user input by each of the plurality of viewing users;
Updating redistribution request information corresponding to the first distribution user stored in the storage device based on the accepted redistribution request;
Presenting redistribution request information corresponding to the first distribution user to the first distribution user;
Resetting the redistribution request information corresponding to the first distribution user in response to the start of distribution of the second digital content provided by the first distribution user,
program.

JP2015239017A 2015-12-08 2015-12-08 System, method, and program for distributing digital content Active JP5878671B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239017A JP5878671B1 (en) 2015-12-08 2015-12-08 System, method, and program for distributing digital content

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239017A JP5878671B1 (en) 2015-12-08 2015-12-08 System, method, and program for distributing digital content

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016014850A Division JP6604862B2 (en) 2016-01-28 2016-01-28 System, method, and program for distributing digital content

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5878671B1 JP5878671B1 (en) 2016-03-08
JP2017107305A true JP2017107305A (en) 2017-06-15

Family

ID=55440618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239017A Active JP5878671B1 (en) 2015-12-08 2015-12-08 System, method, and program for distributing digital content

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878671B1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022219A (en) * 2018-07-27 2019-02-07 株式会社 ディー・エヌ・エー System for distributing live video, method and program
JP2022137098A (en) * 2020-03-09 2022-09-21 グリー株式会社 Moving image distribution system, information processing method, and computer program
JP7394250B1 (en) 2023-05-16 2023-12-07 Replive株式会社 Information processing device, terminal, information processing system, and information processing method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6038590B2 (en) * 2012-10-17 2016-12-07 任天堂株式会社 Information processing system, information processing apparatus, server, information processing program, and information processing method
JP5604605B1 (en) * 2014-01-30 2014-10-08 株式会社 ディー・エヌ・エー Server device, program, and system
JP5820895B2 (en) * 2014-03-14 2015-11-24 ブイコンセプションVconception Network system, server computer, and terminal device program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019022219A (en) * 2018-07-27 2019-02-07 株式会社 ディー・エヌ・エー System for distributing live video, method and program
JP7077174B2 (en) 2018-07-27 2022-05-30 株式会社 ディー・エヌ・エー Systems, methods, and programs for delivering live video
JP2022137098A (en) * 2020-03-09 2022-09-21 グリー株式会社 Moving image distribution system, information processing method, and computer program
JP7462235B2 (en) 2020-03-09 2024-04-05 グリー株式会社 Video distribution system, information processing method, and computer program
JP7394250B1 (en) 2023-05-16 2023-12-07 Replive株式会社 Information processing device, terminal, information processing system, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5878671B1 (en) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160286275A1 (en) Content delivery system, delivery program, and delivery method
JP5530557B1 (en) Server, program and method for distributing content
JP7379589B2 (en) System, method, and program for delivering live video
WO2016150388A1 (en) Interface processing method, apparatus, and system
US20150086180A1 (en) System and Method for Delivering Video Program in a Cloud
JP5878671B1 (en) System, method, and program for distributing digital content
US9471669B2 (en) Presenting previously selected search results
US20170374391A1 (en) System, method, and program for distributing video
JP7344999B2 (en) System, method, and program for distributing videos
JP6198983B1 (en) System, method, and program for distributing video
US20220198551A1 (en) Method and device for controlling live content streaming service
US10613828B2 (en) Dynamic and personalized filtering of media content
WO2021010012A1 (en) System, method, and program for distribution of live stream video
JP2017123138A (en) System, method, and program for delivering digital content
JP6378811B1 (en) System, method, and program for delivering live video
JP6604862B2 (en) System, method, and program for distributing digital content
JP6889323B2 (en) Systems, methods, and programs for delivering live video
JP2020042733A (en) System, method and program for providing content service
JP5793255B1 (en) System, method, and program for distributing video or audio
JP2015115057A (en) Content delivery server, program, and method
JP5942056B1 (en) System, method, and program for distributing digital content
JP2016167791A (en) System, method and program for distributing video or audio
JP6748041B2 (en) System, method, and program for distributing videos
JP7038244B2 (en) Systems, methods, and programs for delivering live video
JP6114236B2 (en) Terminal device, electronic magazine creation system, electronic magazine creation method, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151215

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250