JP2017097645A - 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017097645A
JP2017097645A JP2015229646A JP2015229646A JP2017097645A JP 2017097645 A JP2017097645 A JP 2017097645A JP 2015229646 A JP2015229646 A JP 2015229646A JP 2015229646 A JP2015229646 A JP 2015229646A JP 2017097645 A JP2017097645 A JP 2017097645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
color difference
infrared light
light image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015229646A
Other languages
English (en)
Inventor
洋司 山本
Yoji Yamamoto
洋司 山本
小曽根 卓義
Takayoshi Kosone
卓義 小曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2015229646A priority Critical patent/JP2017097645A/ja
Priority to PCT/JP2016/083464 priority patent/WO2017090454A1/ja
Priority to US15/776,590 priority patent/US10719704B2/en
Publication of JP2017097645A publication Critical patent/JP2017097645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • G06F18/251Fusion techniques of input or preprocessed data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • G06V10/803Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of input or preprocessed data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/162Detection; Localisation; Normalisation using pixel segmentation or colour matching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • G06V40/166Detection; Localisation; Normalisation using acquisition arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/19Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6005Corrections within particular colour systems with luminance or chrominance signals, e.g. LC1C2, HSL or YUV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/624Red-eye correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】スマートフォン等のフロントカメラでの暗時の適切な撮像を実現できるようにする。【解決手段】赤外光画像および可視光画像を撮像し、赤外光画像より顔画像を認識し、顔画像より器官毎の画像を抽出し、抽出された器官に応じて、可視光画像および赤外光画像を利用して、器官毎の画像を補正し、補正された器官画像を合成する。本開示は、スマートフォンに適用することができる。【選択図】図2

Description

本開示は、情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関し、特に、スマートフォン等のフロントカメラでの暗時の適切な撮像を実現できるようにした情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。
スマートフォンには、一般に、通話するためのマイク、スピーカ、およびLCD(Liquid Crystal Display)などからなるディスプレイなどが設けられた表面と、その背面にそれぞれカメラが設けられている。
背面側に設けられたカメラは、比較的高精細で高感度であり、照明などが設けられることもあるが、表面側に設けられるフロントカメラは、一般的には、精度も低く、また、照明なども無いため、暗く、一般に、自撮りと呼ばれる自らの顔画像を撮像する機会が多いにもかかわらず、暗時などには顔画像などをはっきりと撮像することができなかった。
このため、暗時には、赤外光(IR光)を発光させて画像を撮像し、この赤外光が発光された状態において撮像された画像の輝度レベルを用いて、顔画像をはっきりと撮像できるようにする技術が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1の技術においては、特に、虹彩において、赤外光を強く反射してしまうため、顔画像としての印象に違和感が生じてしまうことがあった。
そこで、暗時に撮像する際には、赤外光を用いて撮像し、虹彩の輝度レベルを予め決められたレベルに補正することで、赤外光の画像を用いた際の、赤外光の反射による顔画像としての印象に違和感を生じさせないようにする技術が提案されている。(特許文献2参照)。
特開2011−166523号公報 特開2014−049863号公報
しかしながら、赤外光を用いた場合、特に、虹彩については、赤外光を反射することにより、目が小さく見えてしまうことがあり、顔画像としての印象に違和感を与えることがあった。
また、ストロボライトのような可視光を発光させる場合と、異なる位置に赤外光の光源が設けられることになるので、光源の位置が異なることにより、画像から赤外光の輝度を置換するようにするだけでは、不自然な模様や色再現がなされることがあった。
本開示では、このような状況に鑑みてなされたものであり、特に、スマートフォン等のフロントカメラでの暗時の顔画像の撮像を適切に実現できるようにするものである。
本開示の一側面の情報処理装置は、可視光画像および赤外光画像を撮像する撮像部と、前記赤外光画像より顔画像を認識し、前記顔画像より器官毎の画像を抽出する器官抽出部と、前記器官抽出部により抽出された器官に応じて、前記可視光画像および前記赤外光画像を利用して、前記器官毎の画像を補正する器官画像補正部と、前記器官画像補正部により補正された前記器官毎の画像を合成する合成部とを含む情報処理装置である。
前記器官画像補正部には、前記器官毎に、前記画像を補正する画像補正部を含ませるようにすることができる。
前記器官毎の画像には、肌色画像、虹彩画像、口画像、および鼻画像を含ませるようにすることができ、前記画像補正部には、前記肌色画像を補正する肌色画像補正部と、前記虹彩画像を補正する虹彩画像補正部と、前記口画像を補正する口画像補正部と、前記鼻画像を補正する鼻画像補正部とを含ませるようにすることができる。
前記肌色画像補正部には、前記肌色画像における前記可視光画像を色差成分および輝度成分に分離する分離部と、前記分離部により分離された前記輝度成分と、前記赤外光画像とを所定の割合で合成し、新たな輝度成分を生成する輝度成分生成部と、前記新たな輝度成分と、前記色差成分とを合成することで、前記肌色画像を補正した画像を生成する色差輝度合成部とを含ませるようにすることができる。
前記所定の割合の入力を受け付ける操作入力部をさらに含ませるようにすることができ、前記輝度成分生成部には、前記分離部により分離された前記輝度成分と、前記赤外光画像とを、前記操作入力部により入力が受け付けられた、前記所定の割合で合成し、新たな輝度成分を生成させるようにすることができる。
前記肌色画像補正部には、前記肌色画像における前記可視光画像を色差成分および輝度成分に分離する分離部と、前記分離部により分離された前記輝度成分の信号レベルと、前記赤外光画像の信号レベルとの大小関係を画素単位で比較する比較部と、前記比較部の比較結果に基づいて、前記色差成分の彩度を前記赤外光画像の信号レベルに適合するように前記画素単位で調整する調整部とを含ませるようにすることができる。
前記比較部により、前記赤外光画像の信号レベルが、前記分離部により分離された前記輝度成分の信号レベルよりも大きい場合、前記調整部には、前記色差成分の彩度を、前記赤外光画像の信号レベルに適合するように上げるように調整させ、前記比較部により、前記赤外光画像の信号レベルが、前記分離部により分離された前記輝度成分の信号レベルよりも小さい場合、前記調整部には、前記色差成分の彩度を、前記赤外光画像の信号レベルに適合するように下げるように調整させるようにすることができる。
前記調整部には、注目画素の周辺の画素の色差成分を抽出する色差成分抽出部を含ませ、前記注目画素の輝度成分の信号レベルが無彩色とみなされる閾値よりも低いとき、前記調整部は、前記注目画素における前記可視光画像の色差成分を、前記色差成分抽出部により抽出された、前記注目画素の周辺の画素の色差成分により置き換えるように調整させるようにすることができる。
前記鼻画像補正部には、前記肌色画像補正部と同様の手法により前記鼻画像を補正させるようにすることができる。
前記虹彩画像補正部には、前記虹彩画像における前記赤外光画像より瞳の位置と形状を検出する瞳検出部と、前記瞳検出部により検出された前記瞳の位置と形状に応じたノイズフィルタにより、前記虹彩画像の前記可視光画像のノイズを除去するノイズ除去部と、前記ノイズ除去部によりノイズ除去された前記虹彩画像の可視光画像より色差成分と輝度成分とを分離する色差輝度分離部と、前記虹彩画像の前記赤外光成分を、前記虹彩画像の前記可視光画像の輝度成分に合わせて合成する赤外光合成部と、前記色差輝度分離部により分離された前記虹彩画像の可視光画像の色差成分と、前記赤外光合成部により合成された前記赤外光画像の信号レベルからなる輝度成分とを合成する色差輝度合成部とを含ませるようにすることができる。
前記虹彩画像補正部には、複数の色の瞳の色差成分をプリセットで保持する保持部を有し、そのいずれかを前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、貼り合わせる瞳補正部をさらに含ませるようにすることができ、前記瞳補正部には、前記色差輝度分離部により分離された前記虹彩画像の可視光画像の色差成分に対して、前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、前記保持部により保持されている、前記複数の色の瞳の色差成分のうち、選択された瞳の色差成分を貼り合わせるようにさせることができる。
前記虹彩画像補正部には、複数の色の瞳の色差成分および輝度成分をプリセットでそれぞれ保持する前記保持部を有し、そのいずれかの色差成分および輝度成分を前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、貼り合わせる瞳補正部をさらに含ませるようにすることができ、前記瞳補正部には、前記色差輝度分離部により分離された前記虹彩画像の可視光画像の色差成分、および、前記赤外光合成部により合成された前記赤外光画像の信号レベルからなる輝度成分のそれぞれに対して、前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、前記保持部により保持されている、前記複数の色の瞳の色差成分および輝度成分のうち、選択された瞳の色差成分および輝度成分を、それぞれ貼り合わせるようにさせることができる。
前記虹彩画像補正部は、複数の色の瞳の色差成分をプリセットで保持する保持部と、プリセットで保持する複数の色の瞳の色差成分のうち、前記瞳検出部により検出された位置および形状における近似する色相の瞳を選択する近似色相選択部とを有し、プリセットで保持する複数の色の瞳の色差成分のいずれかを前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、貼り合わせる瞳補正部とをさらに含ませるようにすることができ、前記瞳補正部は、前記色差輝度分離部により分離された前記虹彩画像の可視光画像の色差成分に対して、前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、前記保持部により保持されている、前記複数の色の瞳の色差成分のうち、前記近似色相選択部により選択された色相の色の瞳の色差成分を貼り合わせるようにさせることができる。
前記虹彩画像補正部には、複数の色の瞳の色差成分および輝度成分をプリセットで保持する保持部と、プリセットで保持する複数の色の瞳の色差成分および輝度成分のうち、前記瞳検出部により検出された位置および形状における近似する色相の瞳を選択する近似色相選択部を有し、プリセットで保持する複数の色の瞳の色差成分および輝度成分のいずれかを前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、貼り合わせる瞳補正部をさらに含み、前記瞳補正部は、前記色差輝度分離部により分離された前記虹彩画像の可視光画像の色差成分、および、前記赤外光合成部により合成された前記赤外光画像の信号レベルからなる輝度成分のそれぞれに対して、前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、前記瞳保持部により保持されている、前記複数の色の瞳の色差成分および輝度成分のうち、前記近似色相選択部により選択された色相の色の瞳の色差成分および輝度成分をそれぞれ貼り合わせるようにさせることができる。
前記口画像補正部には、前記虹彩画像補正部と同様の手法により前記口画像を補正させるようにすることができる。
本開示の一側面の情報処理方法は、可視光画像および赤外光画像を撮像し、前記赤外光画像より顔画像を認識し、前記顔画像より器官毎の画像を抽出し、抽出された器官に応じて、前記可視光画像および前記赤外光画像を利用して、前記器官毎の画像を補正し、補正された前記器官毎の画像を合成するステップを含む情報処理方法である。
本開示の一側面のプログラムは、可視光画像および赤外光画像を撮像する撮像部と、前記赤外光画像より顔画像を認識し、前記顔画像より器官毎の画像を抽出する器官抽出部と、前記器官抽出部により抽出された器官に応じて、前記可視光画像および前記赤外光画像を利用して、前記器官毎の画像を補正する器官画像補正部と、前記器官画像補正部により補正された前記器官毎の画像を合成する合成部としてコンピュータを機能させるプログラム。
本開示の一側面においては、可視光画像および赤外光画像が撮像され、前記赤外光画像より顔画像が認識され、前記顔画像より器官毎の画像が抽出され、抽出された器官に応じて、前記可視光画像および前記赤外光画像が利用されて、前記器官毎の画像が補正され、補正された前記器官毎の画像が合成される。
本開示の一側面によれば、スマートフォン等のフロントカメラでの暗時の顔画像の撮像を適切に実現させることが可能となる。
本開示の技術を適用した情報処理装置の外観斜視図である。 図1の情報処理装置の構成例を説明する図である。 図2の情報処理装置の画像処理部の構成例を説明する図である。 図1の情報処理装置による撮像処理を説明するフローチャートである。 図4の画像処理を説明するフローチャートである。 図3の画像処理部の肌色補正処理部の第1の構成例を説明する図である。 図6の肌色補正処理部による肌色補正処理を説明するフローチャートである。 図6の肌色補正処理部による肌色補正処理を説明する図である。 図3の画像処理部の肌色補正処理部の第2の構成例を説明する図である。 図9の肌色補正処理部による肌色補正処理を説明するフローチャートである。 図3の画像処理部の虹彩補正処理部の第1の構成例を説明する図である。 図11の虹彩補正処理部による虹彩補正処理を説明するフローチャートである。 図11の虹彩補正処理部による虹彩補正処理を説明する図である。 図3の画像処理部の虹彩補正処理部の第2の構成例を説明する図である。 図14の虹彩補正処理部による虹彩補正処理を説明するフローチャートである。 図14の虹彩補正処理部による虹彩補正処理を説明する図である。 図3の画像処理部の虹彩補正処理部の第3の構成例を説明する図である。 図3の画像処理部の虹彩補正処理部の第4の構成例を説明する図である。 図18の虹彩補正処理部による虹彩補正処理を説明するフローチャートである。 図18の虹彩補正処理部による虹彩補正処理を説明する図である。 図3の画像処理部の虹彩補正処理部の第5の構成例を説明する図である。 図1の情報処理装置の撮像部、赤外光発光部、および白色光発光部の配置パターンのバリエーションを説明する図である。 図1の情報処理装置の撮像部、赤外光発光部、および白色光発光部の配置パターンのバリエーションを説明する図である。 汎用のパーソナルコンピュータの構成例を説明する図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<本開示の情報処理装置の外観斜視図>
図1は、本開示の技術を適用した情報処理装置の外観斜視図である。図1の情報処理装置11は、例えば、スマートフォンなどであり、タッチパネルからなる表示部34が設けられた表面に対向する方向の画像を撮像するためのフロントカメラからなる撮像部31、暗時に赤外光を撮像部31の撮像方向に対して照射するIRLED(赤外光発光部)32、および、同方向に白色光を照射するWLED(白色光発光部)33が設けられている。
図1においては、情報処理装置11を把持するユーザHが撮像部31により撮像されており、表示部34に撮像部31により撮像されているユーザH’が表示された状態が示されている。
情報処理装置11は、暗時において、撮像画角を確認するとき、赤外光発光部32を制御して、ユーザでは視認できない赤外光を発光させて、この赤外光に応じたライブビュー画像を撮像して、表示部34に表示する。
ここでいうライブビュー画像とは、例えば、通常の撮像における状態よりも低解像度で、かつ、低フレームレートの画像を略動画として表示部34に表示される画像である。ユーザは、このライブビュー画像を見ながら画角を確認して、撮像位置を確定させる。したがって、ライブビュー画像は、ユーザに表示することを目的とした画像であるため、シャッタを操作する際に撮像する画像のように、記録メディアなどに記録させる画像ではない。
そして、情報処理装置11は、タッチパネルからなる表示部34上にGUI(Graphical User Interface)として表示されるシャッタとして機能する操作入力部34a(図2)が操作されると、赤外光発光部32の発光を低減させて(または、消灯させて)、白色光発光部33を発光させると同時に、その瞬間の画像を静止画色情報としての可視光画像を撮像する。そして、情報処理装置11は、可視光画像の撮像が終了すると、白色光発光部33を消灯させると共に、赤外光発光部32より赤外光を投光させて、赤色光画像を撮像する。さらに、情報処理装置11は、赤外光画像より顔画像を特定し、顔画像における肌、目、鼻、および、口といった器官を抽出し、それぞれに適した色補正を施し、それらを合成した画像を表示する。
すなわち、図1の情報処理装置11は、暗時においてフロントカメラを利用して画像を撮像する際に、画角を特定させるまでの間は、まぶしさを感じることのない赤外光に基づいた画像からなるライブビュー画像を表示し、画角が特定されて、シャッタ操作がなされるときにのみ、白色光発光部33をストロボライトのように発光させて可視光画像を撮像し、次に、赤色光発光部32を発光させて赤色光画像を撮像し、可視光画像と赤色光画像とを利用することにより、顔画像を補正する。
このような動作により、情報処理装置11は、夜間などの暗時において、フロントカメラで画像を撮像する際に、適切に画角を特定することが可能となり、さらに、画像として撮像される際には、顔画像の各器官に応じた補正がなされた画像を撮像することが可能となる。
<情報処理装置の第1の実施の形態の構成例>
次に、図2のブロック図を参照して、図1の情報処理装置11の第1の実施の形態の詳細な構成例について説明する。
情報処理装置11は、撮像部31、赤外光発光部(IRLED)32、白色光発光部(WLED)33、表示部34、操作入力部34a、制御部51、および画像処理部52を備えている。
制御部51は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、およびROM(Read Only Memory)等を備えたコンピュータにより構成されており、情報処理装置11の全体の動作を制御するものである。
撮像部31は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどからなり、制御部51により制御されて、赤外光画像および可視光画像を撮像し、画像処理部52に供給する。撮像部31は、RGB等の可視光に加えて、赤外光発光部32により発光される、例えば、IR(赤外光)等の非可視光にも対応した画像を撮像することができる。
画像処理部52は、撮像部31により撮像された赤外光画像および可視光画像に基づいて、顔画像を認識すると共に、顔画像より、目、鼻、口、肌といった器官を抽出し、器官毎に適切な補正処理を施した後、それらを合成することで、顔画像を補正した画像を生成し、LCD(Liquid Crystal Display)などからなる表示部34に表示させる。尚、画像処理部52の詳細な構成については、図3を参照して後述する。
表示部34は、タッチパネルなどからなり、表面に各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示させることで、例えば、シャッタボタンを操作するGUIを操作入力部34aとして機能させ、操作されるとき、シャッタボタンの押下動作があったものとみなす。
赤外光発光部32は、撮像部31において撮像可能な、例えば、波長が略0.7μm乃至1mm(=1000μm)程度の、いわゆる、近赤外光、中赤外光、および遠赤外光のいずれかの範囲に属する赤外光(IR)を補助光として発光する。
尚、一般に、スマートフォンなどからなる情報処理装置11においては、図示せぬ背面部に、フロントカメラである撮像部31よりも高精細であって、高感度の撮像部を備えているが、ここでは、省略するものとする。
<図2の画像処理部の構成例>
次に、図3のブロック図を参照して、画像処理部52の構成例について説明する。
画像処理部52は、器官抽出部71、肌色補正処理部72、虹彩補正処理部73、鼻補正処理部74、口補正処理部75、および器官画像合成部76を備えている。
器官抽出部71は、撮像部31により撮像される可視光画像および赤色光画像のうち、SNRが低い赤外光画像を用いて、顔画像を抽出すると共に器官抽出を行う。器官とは、顔画像を構成する目、鼻、口、肌色といったものであり、ここでいう器官抽出とは、顔画像中の目の画像、鼻の画像、口の画像、および肌色の画像を抽出する処理を表す。器官抽出部71は、このように抽出された肌色の肌色画像を肌色補正処理部72に供給し、目の画像である虹彩画像を虹彩補正処理部73に供給し、鼻の画像である鼻画像を鼻補正処理部74に供給し、口の画像である口画像を口補正処理部75に供給し、併せて、それぞれの可視光画像および赤色光画像を供給する。
肌色補正処理部72は、可視光画像および赤色光画像に基づいて、肌色の画像として供給された肌色画像の色を、肌色画像に適した手法で補正し、器官画像合成部76に供給する。
虹彩補正処理部73は、可視光画像および赤色光画像に基づいて、目の画像として供給された虹彩画像の色を、虹彩画像に適した手法で補正し、器官画像合成部76に供給する。
鼻補正処理部74は、可視光画像および赤色光画像に基づいて、鼻の画像として供給された鼻画像の色を、鼻画像に適した手法で補正し、器官画像合成部76に供給する。
口補正処理部75は、可視光画像および赤色光画像に基づいて、口の画像として供給された口画像の色を、口画像に適した手法で補正し、器官画像合成部76に供給する。
器官画像合成部76は、肌色補正処理部72より供給される肌色が補正された肌色画像、虹彩補正処理部73より供給される虹彩の色が補正された虹彩画像、鼻補正処理部74より供給される色が補正された鼻画像、および、口補正処理部75より供給される色が補正された口画像を合成して顔画像を再構成し、表示部34に出力して表示させる、または、図示せぬ記録メディア等に記録させる。
<図2の情報処理装置による撮像処理>
次に、図4のフローチャートを参照して、図2の情報処理装置11による撮像処理について説明する。尚、ここでいう撮像処理は、フロントカメラからなる撮像部31を利用する際の撮像処理であり、例えば、図示しない背面部に設けられた撮像部による撮像処理ではない。
ステップS11において、制御部51は、撮像部31を起動させて画像を撮像できる状態にする。これにより、撮像部31は、撮像した画像を順次、制御部51、および画像処理部52に供給する。
ステップS12において、制御部51は、撮像部31により撮像された画像に基づいて、所定の照度よりも低く、暗い画像であるか否かを判定する。ステップS12において、撮像された画像が所定の照度よりも低くなく、通常の明るさであるとみなされた場合、処理は、ステップS22に進む。
ステップS22において、制御部51は、表示部34において予めシャッタボタンとして機能する操作入力部34aをGUI画像として表示しており、その操作入力部34aが操作されて撮像が指示されたか否かを判定する。
ステップS22において、操作入力部34aが操作されて、撮像が指示された場合、処理は、ステップS23に進む。
ステップS23において、制御部51は、撮像部31を制御して、通常の静止画を撮像し、画像処理部52において所定の処理がなされた画像データを図示せぬ記録メディア等に記憶させる、または、表示部34に表示させた後、処理は、ステップS24に進む。通常の静止画を撮像するとは、撮像部31により撮像される画像より、可視光画像を抽出することである。尚、ステップS22において、操作入力部34aが操作されていないとみなされた場合、ステップS23の処理はスキップされる。
ステップS24において、制御部51は、撮像部31を制御して通常のライブビュー画像を撮像させて、画像処理部52に供給する。画像処理部52は、所定の画像処理を加えて、ライブビュー画像として表示部34に表示する。
尚、ここでいう、通常のライブビュー画像を撮像し、表示するとは、撮像部31において、所定の時間間隔で撮像された、比較的低解像度の画像より可視光画像を抽出し、比較的低フレームレートの動画像として表示させることをいう。
ステップS21において、制御部51は、操作入力部34aが操作されて、撮像処理の終了が指示されたか否かを判定し、終了が指示されていない場合、処理は、ステップS12に戻る。そして、ステップS21において、終了が指示された場合、処理は、終了する。
一方、ステップS12において、撮像された画像が所定の照度よりも低く、暗いとみなされた場合、処理は、ステップS13に進む。
ステップS13において、制御部51は、赤外光発光部32を制御して、赤外光を発光させる。
ステップS14において、制御部51は、表示部34において予めシャッタボタンとして機能する操作入力部34aをGUI画像として表示しており、その操作入力部34aが操作されたか否かを判定する。
ステップS14において、操作入力部34aが操作されて、撮像が指示された場合、処理は、ステップS15に進む。
ステップS15において、制御部51は、赤外光発光部32を制御して消灯させ、さらに、白色光発光部33を強く発光させる。
ステップS16において、制御部51は、撮像部31を制御して、可視光画像を撮像させ、画像処理部52に供給し、処理は、ステップS17に進む。
ステップS17において、制御部51は、白色光発光部33を消灯させて、赤外光発光部32を制御して、赤外光を発光させ、処理は、ステップS18に進む。
ステップS18において、制御部51は、撮像部31を制御して、スチル画像を赤色光画像として撮像させ、画像処理部52に供給し、処理は、ステップS19に進む。
ステップS19において、画像処理部52は、画像処理を実行し、供給された可視光画像および赤色光画像を用いて、赤色光画像から器官抽出し、器官毎に色を補正して合成し、合成結果を表示部34に表示させる、または、図示せぬ記録メディア等に記録させ、処理は、ステップS20に進む。
ステップS20において、制御部51は、撮像部31を制御して、暗時のライブビュー画像を撮像させて、画像処理部52に供給する。画像処理部52は、所定の画像処理に加えて、暗時のライブビュー画像として表示部34に表示し、処理は、ステップS21に進む。ここでいう、暗時のライブビュー画像を撮像し、表示するとは、所定の時間間隔で撮像される画像より、比較的低解像度の可視光画像と赤外光画像とを抽出し、可視光画像より色差画像を抽出し、これに赤外光画像を輝度画像として合成し、比較的低フレームレートのカラー画像として表示させることをいう。
尚、ステップS14において、操作入力部34aが操作されていないとみなされた場合、処理は、ステップS20に進む。
<画像処理>
ここで、図5のフローチャートを参照して、図4のフローチャートにおけるステップS19の画像処理について説明する。
ステップS41において、器官抽出部71は、供給されてくる可視光画像および赤色光画像のうち、SNRの高い赤色光画像を用いて、顔画像を構成する肌色、目(虹彩)、鼻、および口といった各種器官を抽出する。そして、器官抽出部71は、抽出した肌色画像を肌色補正処理部72へ、虹彩画像を虹彩補正処理部73へ、鼻画像を鼻補正処理部74へ、口画像を口補正処理部75へ、それぞれ出力する。
ステップS42において、肌色補正処理部72は、肌色補正処理を実行して、肌色画像の色を補正して器官画像合成部76に供給する。尚、肌色補正処理部72の詳細な構成、および、肌色補正処理については、詳細を後述する。
ステップS43において、虹彩補正処理部73は、虹彩補正処理を実行して、虹彩画像の色を補正して器官画像合成部76に供給する。尚、虹彩補正処理部73の詳細な構成、および、虹彩補正処理については、詳細を後述する。
ステップS44において、鼻補正処理部74は、鼻補正処理を実行して、鼻画像の色を補正して器官画像合成部76に供給する。
ステップS45において、口補正処理部75は、口補正処理を実行して、口画像の色を補正して器官画像合成部76に供給する。
ステップS46において、器官画像合成部76は、肌色補正処理部72より供給された色が補正された肌色画像、虹彩補正処理部73より供給される色が補正された虹彩画像、鼻補正処理部74より供給される色が補正された鼻画像、および、口補正処理部75より供給される色が補正された口画像を合成して顔画像を再構成して表示部34に出力する。
以上の処理により、撮像部31が起動し、暗いとみなされた場合、シャッタが押下されるまでは、ステップS12乃至S14,S20,S21の処理が繰り返されて、ライブビュー画像が撮像されて、赤外光発光部32が赤外光を発光し、白色光発光部33が消灯して、表示部34には、モノクロ画像からなるライブビュー画像が表示され続けることになる。
ここで、操作入力部34aが操作されて、シャッタボタンが操作されたものとみなされると、ステップS15乃至S19の一連の処理により、撮像部31により可視光画像および赤色光画像がスチル画像として撮像され、赤色光画像および可視光画像が利用されて、顔画像の色が補正された画像が出力されて表示される。
この結果、顔画像の色が補正された画像を撮像することが可能となる。尚、以上においては、暗時において、撮像が指示された場合、白色光発光部33を発光させて、赤外光発光部32を消灯、または、微発光させることで、色情報である可視光画像を撮像した後、白色光発光部33を消灯させて、赤外光発光部32を発光させることで、輝度情報である赤外光画像を撮像する例について説明してきた。しかしながら、可視光画像と赤外光画像とが撮像できればよいので、撮像の順序は、どちらが先であってもよいものであり、例えば、赤外光画像を撮像した後、可視光画像を撮像するようにしてもよい。
また、赤外光発光部32および白色光発光部33を同時に発光させて、1回の撮像で撮像部31における赤外光画素から赤外光画像を生成し、それ以外の可視光画素(RGB画素)から可視光画像を生成するようにしてもよい。つまり、赤外光画像および可視光画像を撮像することができる限り、赤外光発光部32および白色光発光部33の発光シーケンスは特に限定されるものではない。さらに、暗い部分については、赤外光画像を用いて補正がなされることにより、白色光発光部33は、必ずしも必要ではなく、可視光画像について、周辺の自然光のみを利用して撮像するようにしてもよい。
<肌色補正処理部の第1の構成例>
次に、図6のブロック図を参照して、肌色補正処理部72の第1の構成例について説明する。
肌色補正処理部72は、赤外光画像可視光画像分離部91、可視光画像色差輝度分離部92、赤外光画像輝度画像合成部93、合成割合入力部94、および色差輝度合成部95を備えている。
赤外光画像可視光画像分離部91は、順次供給されてくる可視光画像および赤外光画像を分離して、可視光画像を可視光画像色差輝度分離部92に供給し、赤外光画像を赤外光画像輝度画像合成部93に供給する。
可視光画像色差輝度分離部92は、供給されてきた可視光画像を輝度成分と色差成分とに分離して、色差成分を色差輝度合成部95に供給し、輝度成分を赤外光画像輝度画像合成部93に供給する。
赤外光画像輝度画像合成部93は、合成割合入力部94を介して入力される割合で、赤外光画像と、輝度成分とを合成し、新たな輝度成分として色差輝度合成部95に出力する。
合成割合入力部94は、制御部51により生成されて、表示部34にGUI(Graphical User Interface)として表示されるスケールなどにより、タッチパネルとして機能する操作入力部34aからの操作信号に基づいて、赤外光画像と、輝度成分との合成割合を示す情報を制御部51に供給する。
制御部51は、操作入力部34aを介して供給される割合の情報を画像処理部の合成割合入力部94に供給する。合成割合入力部94は、このような一連の動作により、合成割合を赤外光画像輝度画像合成部93に供給する。
色差輝度合成部95は、可視光画像色差輝度分離部92より供給されてくる色差成分と、赤外光画像輝度画像合成部93より新たに設定された輝度成分とを合成して画像を生成して出力する。
<図6の肌色補正処理部による肌色補正処理>
次に、図7のフローチャートを参照して、図6の肌色補正処理部72による肌色補正処理について説明する。
ステップS61において、赤外光画像可視光画像分離部91は、肌領域として分類された可視光画像および赤外光画像を取得する。すなわち、図4のフローチャートを参照して説明したステップS16,S18の処理により撮像された可視光画像および赤外光画像を順次取得する。
ステップS62において、赤外光画像可視光画像分離部91は、可視光画像および赤外光画像の全画素のうち、いずれか、未処理の画素を処理対象画素(注目画素)に設定し、可視光画像の注目画素を可視光画像色差輝度分離部92に供給し、赤外光画像の注目画素を赤外光画像輝度画像合成部93に供給する。
ステップS63において、可視光画像色差画像分離部92は、可視光画像における注目画素を輝度成分と色差成分とに分離して、輝度成分を赤外光画像輝度画像合成部93に供給すると共に、色差成分を色差輝度合成部95に供給する。
ステップS64において、制御部51は、表示部34を制御して、可視光画像における輝度成分と、赤外光画像とを混ぜる割合を指定するためのGUIを、例えば、図8の右下部で示されるように表示し、操作入力部34aを制御して、表示されたGUIの操作入力に対応する操作信号を出力させ、操作内容に応じた割合の情報を肌色補正処理部72の合成割合入力部94に供給する。合成割合入力部94は、この合成割合の情報を赤外光画像輝度画像合成部93に出力する。
図8の右下部には、情報処理装置11における表示部34に撮像された画像が表示されており、その下に、赤外光画像の画素信号と、可視光画像の輝度成分との割合を示すためのスライドバーBが表示されており、このスライドバーB上の黒丸印の位置を図中の左右に移動させることにより赤外光画像の画素信号と、可視光画像の輝度成分との割合をユーザにより設定することができる。
図8の右下部においては、左方向が「普通」であり、右方向が「美肌」と表示されている。すなわち、黒丸印が図中の右方向の「美肌」に近づれらけるほど、赤外光画像の割合が高く設定される。すなわち、赤外光画像の方が皮膚のシミなどの原因となるメラニン色素を透過して反射することにより、シミが目立たない画像となるため、赤外光画像の割合が高いほど現実の色とは異なるが、シミなどが目立たない美肌画像にすることが可能となる。
これに対して、黒丸印が図中の左方向の「普通」に近づけられるほど、可視光画像における輝度成分の割合が高く設定される。すなわち、可視光画像の輝度成分の割合が高くなるため、可視光画像に近い画像とされる。
ステップS65において、赤外光画像輝度画像合成部93は、供給された合成割合に基づいて、赤外光画像と、可視光画像の輝度成分とを合成して、新たな輝度成分として色差輝度合成部95に出力する。
ステップS66において、色差輝度合成部95は、可視光画像色差輝度分離部92より供給されてくる色差成分、および赤外光画像輝度画像合成部93より供給されてくる、新たに設定された輝度成分を合成し、可視光画像の画素を再構成して出力する。
ステップS67において、赤外光画像可視光画像分離部91は、未処理の画素がなく、全画素について処理が終了したか否かを判定し、未処理の画素がある場合、処理は、ステップS62に戻り、それ以降の処理が繰り返される。すなわち、全画素について処理がなされるまで、ステップS62乃至S67の処理が繰り返される。そして、ステップS67において、未処理の画素がないとみなされた場合、処理は、終了する。
すなわち、図7のフローチャートを参照して説明した肌色補正処理がなされることにより、図8で示されるような処理がなされる。
すなわち、図8の左上部で示される可視光画像P1が、画素単位で色差成分からなる画像P2と、輝度成分からなる画像P3とに分離される。そして、可視光画像の輝度成分からなる画像P3と赤外光画像P4とが、図8の左下部で示されるようなGUIにより設定される合成割合で合成されることにより新たな輝度成分からなる画像P5が生成され、色差成分からなる画像P2と新たな輝度成分からなる画像P5とが合成されることにより、合成画像P6が生成され、左下部で示される情報処理装置11の表示部34に表示させる。
このとき、ユーザは、表示部34に表示された画像を見ながら、スライドバーBにおける黒丸印の位置を変化させることで、可視光画像の輝度成分と、赤外光画像との合成割合を変化させながら画像処理を実現することができる。
尚、以上の例においては、画素単位で合成割合を変化させるようにする例について説明してきたが、合成割合について、一度設定した合成割合で、全画素について処理を実行させた後、ユーザが確認し、必要に応じて、合成割合を変化させながら肌色補正処理を繰り返せるようにしてもよい。このような処理により、ユーザが気に入るまで、何度でも、合成割合を変化させながら肌色補正処理を繰り返すことが可能となる。
また、赤外光が、皮膚のシミなどの原因となるメラニン色素を透過して反射することにより、赤外光画像は、シミが目立たない画像となるので、肌色の美白効果を高めることが可能となる。すなわち、赤外光画像を用いた処理であれば、肌色の美白効果を期待することができるので、肌色補正処理については、必ずしも暗時である必要はなく、被写体の周辺環境が明るいときに実行するようにしても、肌色を適切に補正すると共に、肌色の美白効果を高めることが可能である。
さらに、暗時においても、肌色の美白効果を高められることから、例えば、逆光により暗くなった部分の肌色の美白効果を高めることも可能である。この場合、周辺外光は、十分に明るいことが多いので、撮像時には、暗時であるとの認識がなされない可能性もあるが、局所的に暗くなった部分に対しても、上述した肌色補正処理を施すことで、肌色を適切に補正し、さらに、美白効果を高めることが可能となる。
<肌色補正処理部の第2の構成例>
以上においては、赤外光画像と、可視光画像の輝度成分との合成割合をユーザにより設定する例について説明してきたが、赤外光画像と、可視光画像の輝度成分との大小関係、および、可視光画像の輝度成分が無彩色であるか否かに基づいて、ユーザが介在することなく肌色を補正するようにしてもよい。
図9は、ユーザが介在することなく肌色を補正するようにした肌色補正処理部72の構成例を示している。尚、図6の肌色補正処理部72における構成と同一の機能を備えた構成については、同一の符号および同一の名称を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図9の肌色補正処理部72においは、図6の肌色補正処理部72と異なる点は、赤外光画像輝度画像合成部93および合成割合入力部94に代えて、赤外光輝度比較部101、および色差調整部102が設けられた点である。
赤外光輝度比較部101は、画素単位で赤外光画像と、可視光画像の輝度成分との大小関係を比較して、比較結果を色差調整部102に供給する。
色差調整部102は、赤外光輝度比較部101より供給される比較結果、並びに、可視光画像の輝度成分が無彩色判定の閾値との大小関係に基づいて、可視光画像色差輝度分離部92より供給されてくる色差を調整して色差輝度合成部95に出力する。色差調整部102は、色差成分抽出部102aを備えており、処理対象画素の可視光画像の輝度成分が無彩色判定の閾値より小さく、処理対象画素を無彩色の画素であるとみなした場合、可視光画像の処理対象画素の周辺の色差を、例えば、フィルタ処理により抽出して、処理対象画素の色差に置き換える。
<図9の肌色補正処理部による肌色補正処理>
次に、図10のフローチャートを参照して、図9の肌色補正処理部72による肌色補正処理について説明する。
ステップS81において、赤外光画像可視光画像分離部91は、肌領域として分類された可視光画像および赤外光画像を取得する。すなわち、図4のフローチャートを参照して説明したステップS16,S18の処理により撮像された可視光画像および赤外光画像を順次取得する。
ステップS82において、赤外光画像可視光画像分離部91は、可視光画像および赤外光画像の全画素のうち、いずれか、未処理の画素を処理対象画素(注目画素)に設定し、可視光画像の注目画素を可視光画像色差輝度分離部92に供給し、赤外光画像の注目画素を赤外光輝度比較部101および色差輝度合成部95に供給する。
ステップS83において、可視光画像色差画像分離部92は、可視光画像における注目画素を輝度成分と色差成分とに分離して、輝度成分を赤外光輝度比較部101に供給すると共に、色差成分を色差調整部102に供給する。
ステップS84において、赤外光輝度比較部101は、赤外光画像の信号レベルが、可視光画像の輝度成分の信号レベルよりも大きいか否かを判定し、判定結果を色差調整部102に供給する。ステップS84において、例えば、赤外光画像の信号レベルが、可視光画像の輝度成分の信号レベルよりも大きい場合、処理は、ステップS85に進む。
ステップS85において、色差調整部102は、処理対象画素の可視光画像の色差成分の彩度を赤外光画像の信号レベルに適合するように上げて、色差輝度合成部95に供給し、処理は、ステップS88に進む。色差調整部102は、例えば、可視光画像の輝度成分の信号レベルに対する赤外光画像の信号レベルの比率に相当する分だけ色彩成分の彩度を上げる。
一方、ステップS84において、赤外光画像の信号レベルが、可視光画像の輝度成分の信号レベルよりも大きくないとみなされた場合、処理は、ステップS86に進む。
ステップS86において、赤外光輝度比較部101は、赤外光画像の信号レベルが、可視光画像の輝度成分の信号レベルよりも小さいか否かを判定し、判定結果を色差調整部102に供給する。ステップS86において、例えば、赤外光画像の信号レベルが、可視光画像の輝度成分の信号レベルよりも小さい場合、処理は、ステップS87に進む。
ステップS87において、色差調整部102は、処理対象画素の可視光画像の色差成分の彩度を赤外光画像の信号レベルに適合するように下げて、色差輝度合成部95に供給し、処理は、ステップS88に進む。色差調整部102は、例えば、可視光画像の輝度成分の信号レベルに対する赤外光画像の信号レベルの比率に相当する分だけ色彩成分の彩度を下げる。
また、ステップS86において、例えば、赤外光画像の信号レベルが、可視光画像の輝度成分の信号レベルよりも小さくない場合、処理は、ステップS88に進む。
ステップS88において、赤外光輝度比較部101は、可視光画像の輝度成分の信号レベルが、無彩色判定の閾値よりも低いか否かを判定し、判定結果を色差調整部102に供給する。ステップS88において、例えば、可視光画像の輝度成分の信号レベルが、無彩色判定の閾値よりも低い場合、処理は、ステップS89に進む。
ステップS89において、色差調整部102は、色差成分抽出部102aを制御して、可視光画像の処理対象画素の周辺の画素より色差成分をフィルタ処理により抽出する。
ステップS90において、色差調整部102は、処理対象画素の色差成分を、周辺の画素より抽出された色差成分に置き換えて、色差輝度合成部95に供給し、処理は、ステップS91に進む。
ステップS91において、色差輝度合成部95は、色差調整部102より供給されてくる色差成分、および赤外光画像可視光画像分離部91より供給されてくる、輝度成分を合成し、可視光画像の画素を再構成して出力し、処理は、ステップS92に進む。
さらに、ステップS88において、可視光画像の輝度成分の信号レベルが、無彩色判定の閾値よりも低くないと判定された場合、処理は、ステップS93に進む。
ステップS93において、色差調整部102は、可視光画像の色差成分をそのまま色差輝度合成部95に出力する。そして、色差輝度合成部95は、可視光画像の色差成分と輝度成分とから、入力された可視光画像の画素を再生してそのまま出力し、処理は、ステップS92に進む。
ステップS92において、赤外光画像可視光画像分離部91は、未処理の画素がなく、全画素について処理が終了したか否かを判定し、未処理の画素がある場合、処理は、ステップS82に戻り、それ以降の処理が繰り返される。すなわち、全画素について処理がなされるまで、ステップS82乃至S92の処理が繰り返される。そして、ステップS92において、未処理の画素がないとみなされた場合、処理は、終了する。
以上の処理により、赤外光画像および可視光画像における輝度成分の大小関係と、可視光画像の輝度成分が、無彩色とみなせるほど低いか否かに基づいて、色差成分を赤外光画像の信号レベルに揃えるか、または、処理対象画素の周辺画素からフィルタ処理により抽出した色差成分で置き換えるようにした。
結果として、ユーザが介在することなく、赤外光画像および可視光画像の輝度成分により、色差成分が調整されて、肌色を補正することが可能となる。尚、上述したように、赤外光が、皮膚のシミなどの原因となるメラニン色素を透過して反射することにより、赤外光画像は、シミが目立たない画像となるので、この場合の肌色補正処理についても、必ずしも暗時である必要はなく、被写体の周辺環境が明るいときに実行するようにしても、肌色の美白効果を実現することが可能である。また、同様に、肌色補正により、逆光時における暗部の肌色を適切に補正することが可能となる。
<虹彩補正処理部の第1の構成例>
次に、図11のブロック図を参照して、虹彩補正処理部73の第1の構成例について説明する。
虹彩補正処理部73は、赤外光画像可視光画像分離部121、ノイズ除去部122、可視光画像色差輝度分離部123、色差輝度合成部124、赤外光画像高周波低周波分離部125、赤外光画像輝度画像合成部126、赤外光画像高周波低周波合成部127、および瞳検出部128を備えている。
赤外光画像可視光画像分離部121は、順次供給されてくる可視光画像および赤外光画像を分離して、可視光画像をノイズ除去部122に供給し、赤外光画像を赤外光画像高周波低周波分離部125、および瞳検出部128に供給する。
瞳検出部128は、SNRの高い赤外光画像に基づいて、瞳の位置と形状を検出して、検出結果をノイズ除去部122に供給する。
ノイズ除去部122は、瞳検出部128より供給されてくる瞳の位置と形状の情報に基づいて、瞳の位置と形状に対応したノイズフィルタを形成して、可視光画像よりノイズを除去し、ノイズ除去した可視光画像を可視光画像色差輝度分離部123に供給する。
可視光画像色差輝度分離部123は、ノイズが除去された可視光画像を色差成分と輝度成分とに分離して、色差成分を色差輝度合成部124に供給し、輝度成分を赤外光画像輝度画像合成部126に供給する。
赤外光画像高周波低周波分離部125は、赤外光画像可視光画像分離部121より供給されてくる赤外光画像の高周波成分と低周波成分とを分離し、高周波成分を赤外光画像高周波低周波合成部127に供給し、低周波成分を赤外光画像輝度画像合成部126に供給する。
赤外光画像輝度画像合成部126は、赤外光画像の低周波成分の信号レベルを、可視光画像の輝度成分の信号レベルに合わせて変調し、赤外光画像高周波低周波合成部127に供給する。
赤外光画像高周波低周波合成部127は、可視光画像の輝度成分の信号レベルに合わせて変調された、赤外光画像の低周波成分と、赤外光画像の高周波成分とを合成して赤外光画像を生成し、これを可視光画像の輝度成分として色差輝度合成部124に供給する。
色差輝度合成部124は、赤外光画像高周波低周波合成部127より供給されてくる赤外光画像を、輝度成分とし、可視光画像色差輝度分離部123より供給されてくる色差成分と合成して、虹彩を補正した画像を出力する。
<図11の虹彩補正処理部による虹彩補正処理>
次に、図12のフローチャートを参照して、図11の虹彩補正処理部73による虹彩補正処理について説明する。
ステップS111において、赤外光画像可視光画像分離部121は、順次供給されてくる可視光画像および赤外光画像を分離して、可視光画像をノイズ除去部122に供給し、赤外光画像を赤外光画像高周波低周波分離部125、および瞳検出部128に供給する。
ステップS112において、瞳検出部128は、SNRの高い赤外光画像に基づいて、瞳の位置と形状を検出して、検出結果をノイズ除去部122に供給する。
ステップS113において、ノイズ除去部122は、瞳検出部128より供給されてくる瞳の位置と形状の情報に基づいて、可視光画像の瞳の位置と形状に対応したノイズフィルタを形成して、可視光画像のノイズを除去し、ノイズ除去した可視光画像を可視光画像色差輝度分離部123に供給する。
ステップS114において、可視光画像色差輝度分離部123は、ノイズが除去された可視光画像を色差成分と輝度成分とに分離して、色差成分を色差輝度合成部124に供給し、輝度成分を赤外光画像輝度画像合成部126に供給する。
ステップS115において、赤外光画像高周波低周波分離部125は、赤外光画像可視光画像分離部121より供給されてくる赤外光画像の高周波成分と低周波成分とに分離し、高周波成分を赤外光画像高周波低周波合成部127に供給し、低周波成分を赤外光画像輝度画像合成部126に供給する。
ステップS116において、赤外光画像輝度画像合成部126は、赤外光画像の低周波成分の信号レベルを、可視光画像の輝度成分の信号レベルに合わせて変調し、赤外光画像高周波低周波合成部127に供給する。
ステップS117において、赤外光画像高周波低周波合成部127は、可視光画像の輝度成分の信号レベルに合わせて変調された、赤外光画像の低周波成分と、赤外光画像の高周波成分とを合成して赤外光画像を生成し、これを可視光画像の輝度成分として色差輝度合成部124に供給する。
ステップS118において、色差輝度合成部124は、赤外光画像高周波低周波合成部127より供給されてくる赤外光画像を、輝度成分とし、色差抽出部123より供給されてくる色差成分と合成して、可視光画像を生成し、これを、虹彩を補正した画像として出力する。
すなわち、以上の処理により、例えば、図13で示される赤外光画像からなる画像P21および可視光画像からなる画像P22が供給されるような場合、ステップS111の処理により、画像P21より、画像P23で示されるように、瞳の位置と形状が検出される。尚、画像P23においては、瞳の形状が2個の円状のマークで示されている。
また、ステップS113の処理で、この瞳の形状に対応したノイズ除去フィルタが形成されて、可視光画像からなる画像P22がノイズ除去されることにより、画像P24で示されるような可視光画像が生成される。
そして、このノイズ除去された画像P24より色差成分が抽出されて、赤外光画像からなる画像P21を輝度成分として合成して、画像P25で示されるような画像が生成される。
結果として、暗時でも、瞳の輪郭に生じるボケを抑制することが可能となる。
<虹彩補正処理部の第2の構成例>
以上においては、瞳の位置と形状に応じたノイズ除去フィルタによりノイズ除去された可視光画像より抽出される色差成分とし、赤外光画像を輝度成分として合成することで瞳の虹彩を補正する例について説明してきたが、予め瞳の色をプリセットしておき、選択して自由に色を付けられるようにしてもよい。
図14は、予め瞳の色をプリセットしておき、選択して自由に色を付けられるようにした虹彩補正処理部73の構成例を示している。尚、図14の虹彩補正処理部73の構成において、図11の虹彩補正処理部73と機能が同一の構成については、同一の符号、および同一の名称を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図14の虹彩補正処理部73において、図11の虹彩補正処理部73と異なる点は、さらに、瞳付加部131が設けられた点である。
瞳付加部131は、瞳検出部128により検出された瞳の位置と形状に合わせて、プリセット瞳メモリ131aに、予めプリセットされている瞳の色差成分を可視光画像の色差成分に付加する。プリセットされた瞳の色差成分は、例えば、ブラウン、ブルー、ヘーゼル、グレー、グリーン、または、バイオレットなど、様々なものを設定し、予めユーザにより選択することが可能とされている。ここでは、予めいずれかの瞳の色が選択されているものとして説明を進めるが、瞳の色を切り替えるなどして、様々な色の瞳を付加した画像をみて、選択できるようにしてもよい。
<図14の虹彩補正処理部による虹彩補正処理>
次に、図15のフローチャートを参照して、図14の虹彩補正処理部73による虹彩補正処理について説明する。尚、図15のフローチャートにおけるステップS131乃至S137,S139の処理は、図12のフローチャートを参照して説明したステップS111乃至S118の処理と同様であるので、その説明は省略するものとする。
すなわち、ステップS131乃至S137の処理により、瞳の位置と形状に応じたノイズ除去フィルタによりノイズ除去された可視光画像より抽出される色差成分とし、赤外光画像を輝度成分として合成された後、処理は、ステップS138に進む。
ステップS138において、瞳付加部131は、プリセット瞳メモリ131aにプリセットされている瞳の色差成分うちのいずれか、予め設定されている瞳の色差成分を読み出し、瞳検出部128により検出された位置および形状で、可視光画像の色差成分に付加する。そして、この処理の後、ステップS139において、可視光画像の色差成分と、赤外光画像からなる輝度成分とが合成されて出力される。
すなわち、図16の画像P31で示されるように、瞳の位置と形状に応じたノイズ除去フィルタによりノイズ除去された可視光画像より抽出される色差成分とし、赤外光画像を輝度成分として合成された後、プリセット瞳メモリ131aにプリセットされた瞳C1乃至C4のうちのいずれかが、瞳の位置および形状に合わせて付加される。
尚、図16の画像P31においては、図中の左側の瞳が瞳C3とされ、右側の瞳が瞳C4とされている例が示されているが、両目とも同一の瞳であってもよいし、これ以外の瞳であってもよい。
以上の処理により、虹彩を補正しつつ、任意の色の瞳を切り替えるようにすることが可能となる。
<虹彩補正処理部の第3の構成例>
以上においては、瞳付加部131が、瞳検出部128により検出された瞳の位置と形状に合わせて、プリセット瞳メモリ131aに、予めプリセットされている瞳の色差成分を可視光画像の色差成分に付加する例について説明してきたが、予めプリセットされている瞳の情報については、色差成分のみならず、さらに輝度成分をプリセットさせるようにして、それぞれを色差成分および輝度成分に付加するようにしてもよい。
図17は、予めプリセットされる瞳の情報として、色差成分と共に輝度成分がプリセットされ、瞳検出部128により検出された瞳の位置と形状に合わせて、それぞれ瞳の色差成分および輝度成分を付加するようにした虹彩補正処理部73の第3の構成例を示している。尚、図17の虹彩補正処理部73の構成において、図14の虹彩補正処理部73と機能が同一の構成については、同一の符号、および同一の名称を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図17の虹彩補正処理部73において、図14の虹彩補正処理部73と異なる点は、瞳付加部131に代えて瞳付加部141が設けられた点である。
瞳付加部141は、基本的に機能は、瞳付加部131と同様であるが、プリセット瞳メモリ141aに、予めプリセットされている瞳の色差成分および輝度成分を、それぞれ可視光画像の色差成分および輝度成分に付加する。すなわち、この場合、予めプリセットされている瞳の色差成分および輝度成分が、それぞれ可視光画像の色差成分および輝度成分に付加された後、色差成分と輝度成分とが合成される。尚、図17の構成補正処理部73における虹彩補正処理については、基本的に図15のフローチャートを参照して説明した処理と類似しているので、その説明は省略するものとする。
ただし、この場合、ステップS138においては、瞳付加部141が、瞳検出部128により検出された瞳の位置と形状に合わせて、プリセット瞳メモリ141aに、予めプリセットされている瞳の色差成分および輝度成分を読み出して、それぞれ可視光画像の色差成分および輝度成分に付加する。
<虹彩補正処理部の第4の構成例>
以上においては、瞳の位置と形状に応じたノイズ除去フィルタによりノイズ除去された可視光画像より抽出される色差成分とし、赤外光画像を輝度成分として合成することで瞳の虹彩を補正し、さらに、任意の色の瞳を付加する例について説明してきたが、補正後の瞳の部分における赤外光画像の信号レベルが高くなる虹彩色を、予めプリセットされた瞳に近似する虹彩の色を選択できるようにしてもよい。
図18は、補正後の瞳の部分における赤外光画像の信号レベルが高くなる虹彩色を、予めプリセットされた瞳に近似する虹彩の色を選択できるようにした虹彩補正処理部73の構成例を示している。尚、図18の虹彩補正処理部73の構成において、図14の虹彩補正処理部73と機能が同一の構成については、同一の符号、および同一の名称を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図18の虹彩補正処理部73において、図14の虹彩補正処理部73と異なる点は、瞳付加部131に代えて、瞳付加部151が設けられた点である。
瞳付加部151は、基本的な機能は、瞳付加部131と同様の機能であるが、プリセット瞳メモリ151aに加えて、近似色相選択部151bが設けられている。尚、プリセット瞳メモリ151aにおける機能は、プリセット瞳メモリ131aと同様であり、複数の色の瞳がプリセットされている。
近似色相選択部151bは、補正された画像より、瞳の位置および形状の色を抽出し、予めプリセットされている瞳の色差成分のうち、色が最も近似する瞳を選択し、瞳の位置および形状で色差成分に付加する。
<図18の虹彩補正処理部による虹彩補正処理>
次に、図19のフローチャートを参照して、図18の虹彩補正処理部73による虹彩補正処理について説明する。尚、図19のフローチャートにおけるステップS151乃至S157,S160の処理は、図15のフローチャートを参照して説明したステップS131乃至S137,S139の処理と同様であるので、その説明は省略するものとする。
すなわち、ステップS151乃至S157の処理により、瞳の位置と形状に応じたノイズ除去フィルタによりノイズ除去された可視光画像より抽出される色差成分とし、赤外光画像を輝度成分として合成された後、処理は、ステップS158に進む。
ステップS158において、瞳付加部151は、近似色相選択部141bを制御して、可視光画像の色差成分における瞳の位置および形状に対応する領域の色と、プリセット瞳メモリ151aにプリセットされている瞳の色差成分のうちの最も近似する色の瞳を選択する。
ステップS159において、瞳付加部151は、選択した色の瞳の色差成分を、瞳が検出された位置および形状にして色差成分に付加する。そして、ステップS160において、瞳が付加された色差成分と、赤外光画像からなる輝度成分とが合成されて、画像が出力される。
すなわち、図20の画像P41で示されるように、瞳の位置と形状に応じたノイズ除去フィルタによりノイズ除去された可視光画像より抽出される色差成分とし、赤外光画像を輝度成分として合成された後、近似色相選択部151bによりプリセット瞳メモリ151aにプリセットされた瞳C11乃至C14のうちのいずれか、その画像における瞳C101と最も近似する色相の瞳が選択されて、選択された瞳が検出された位置および形状に合わせて付加される。
以上の処理により、プリセットされた瞳のうち、最も近似する色相の瞳が、位置および形状で付加されることにより、瞳の形状が補正された上で、最も自然な色の瞳が付加されるため、顔画像を適切に補正することが可能となる。
尚、鼻補正処理については、上述した肌色補正処理と同様に鼻を形成する領域における肌の色を補正することで、鼻の画像を適切に補正することが可能となる。
また、口補正処理については、虹彩補正処理と同様に、唇の色を補正することで、口の画像を適切に補正することが可能となる。
以上の一連の処理により顔画像を構成する各種器官の画像をそれぞれ補正し、補正した器官を合成して顔画像を補正するようにしたので、器官毎に適切な画像の補正が可能となり、暗時においても、適切に顔画像を補正することが可能となる。
<虹彩補正処理部の第5の構成例>
以上においては、瞳付加部151が、瞳検出部128により検出された瞳の位置と形状に合わせて、プリセット瞳メモリ151aに、予めプリセットされている瞳の色差成分のうち、色が最も近似する瞳を選択し、瞳の位置および形状で色差成分に付加する例について説明してきたが、色差成分のみならず、輝度成分についても同様に付加するようにしてもよい。
図21は、予めプリセットされる瞳の情報として、色差成分と共に輝度成分がプリセットされ、瞳検出部128により検出された瞳の位置と形状に合わせて、それぞれ瞳の色差成分および輝度成分を付加するようにした虹彩補正処理部73の第5の構成例を示している。尚、図21の虹彩補正処理部73の構成において、図18の虹彩補正処理部73と機能が同一の構成については、同一の符号、および同一の名称を付しており、その説明は適宜省略するものとする。
すなわち、図21の虹彩補正処理部73において、図18の虹彩補正処理部73と異なる点は、瞳付加部151に代えて瞳付加部161が設けられた点である。
瞳付加部161は、基本的に機能は、瞳付加部151と同様であるが、近似色相選択部161bが設けられており、プリセット瞳メモリ161aに、予めプリセットされている瞳の色差成分および輝度成分のうち、撮像された色差成分および輝度成分に近似する色差成分および輝度成分に付加する。すなわち、この場合、予めプリセットされている瞳の色差成分および輝度成分が、それぞれ可視光画像の色差成分および輝度成分に付加された後、色差成分と輝度成分とが合成される。尚、図19の構成補正処理部73における虹彩補正処理については、基本的に図18のフローチャートを参照して説明した処理と類似しているので、その説明は省略するものとする。
ただし、この場合、ステップS158においては、瞳付加部161が、瞳検出部128により検出された瞳の位置と形状に合わせて、プリセット瞳メモリ161aに、予めプリセットされている瞳の色差成分および輝度成分を読み出して、それぞれ撮影された可視光画像の色差成分および輝度成分に近いものを近似色相選択部161bが選択し、ステップS159において、付加する。
以上の処理により、顔画像を構成する器官毎の画像が、器官に応じた補正処理により補正され、器官毎に補正された画像を合成することで、顔画像を適切に補正することが可能となる。尚、以上においては、器官として、肌色、瞳、鼻、および口が抽出され、それぞれに対応する画像を補正する例について説明してきたが、それ以外の器官を抽出し、それぞれに対応する補正を施すようにしてもよく、例えば、眉毛や頭髪なども抽出して、それぞれ対応する処理を施すようにしてもよい。
<撮像部、赤外光発光部、および白色光発光部のバリエーション>
撮像部31、赤外光発光部32、および白色光発光部33は、様々な配置のバリエーションが考えられる。
例えば、図22の左上部で示されるように、図中の左から白色光発光部33、撮像部31、および赤外光発光部32の順に配置されるようにしてもよいし、図22の中央上部で示されるように、白色光発光部33、赤外光発光部32、および撮像部31のように配置してもよい。
また、配置例Pt1で示されるように、赤外光発光部32、撮像部31、および白色光発光部33でもよいし、配置例Pt2で示されるように、撮像部31、白色光発光部33、および赤外光発光部32でもよいし、配置例Pt3で示されるように、赤外光発光部32、白色光発光部33、および撮像部31でもよいし、配置例Pt4で示されるように、撮像部31、赤外光発光部32、および白色光発光部33でもよい。
さらに、図22の右上部で示されるように、白色光発光部33の直下に赤外光発光部32が設けられ、さらに、白色光発光部33および赤外光発光部32の高さ方向に中間位置であって、その右側に撮像部31を設けるようにしてもよい。
同様に、配置例Pt11で示されるように、赤外光発光部32の直下に白色光発光部33が設けられ、さらに、赤外光発光部32および白色光発光部33の高さ方向に中間位置であって、その右側に撮像部31を設けるようにしてもよいし、また、配置例Pt12で示されるように、その左側に撮像部31を設けるようにしてもよい。
さらに、配置例Pt13で示されるように、配置例Pt12における赤外光発光部32および白色光発光部33の上下を入れ替える配置とするようにしてもよい。
また、図23の上段で示されるように、表示部34の周囲を取り囲むフレーム状に、赤外光発光部32を設けて、さらに、その周囲を取り囲むフレーム状に白色光発光部33を設けるようにしてもよい。
さらに、図23の下段で示されるように、表示部34の周囲を取り囲むフレーム状に、白色光発光部33を設けて、さらに、その周囲を取り囲むフレーム状に赤外光発光部32を設けるようにしてもよい。
<ソフトウェアにより実行させる例>
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
図24は、汎用のパーソナルコンピュータの構成例を示している。このパーソナルコンピュータは、CPU(Central Processing Unit)1001を内蔵している。CPU1001にはバス1004を介して、入出力インタ-フェイス1005が接続されている。バス1004には、ROM(Read Only Memory)1002およびRAM(Random Access Memory)1003が接続されている。
入出力インタ-フェイス1005には、ユーザが操作コマンドを入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスよりなる入力部1006、処理操作画面や処理結果の画像を表示デバイスに出力する出力部1007、プログラムや各種データを格納するハードディスクドライブなどよりなる記憶部1008、LAN(Local Area Network)アダプタなどよりなり、インターネットに代表されるネットワークを介した通信処理を実行する通信部1009が接続されている。また、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリなどのリムーバブルメディア1011に対してデータを読み書きするドライブ1010が接続されている。
CPU1001は、ROM1002に記憶されているプログラム、または磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリ等のリムーバブルメディア1011ら読み出されて記憶部1008にインストールされ、記憶部1008からRAM1003にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM1003にはまた、CPU1001が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、例えば、記憶部1008に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インタフェース1005を介して、記憶部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記憶部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記憶部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本開示の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本開示は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
尚、本開示は、以下のような構成も取ることができる。
<1> 可視光画像および赤外光画像を撮像する撮像部と、
前記赤外光画像より顔画像を認識し、前記顔画像より器官毎の画像を抽出する器官抽出部と、
前記器官抽出部により抽出された器官に応じて、前記可視光画像および前記赤外光画像を利用して、前記器官毎の画像を補正する器官画像補正部と、
前記器官画像補正部により補正された前記器官毎の画像を合成する合成部と
を含む情報処理装置。
<2>
前記器官画像補正部は、前記器官毎に、前記画像を補正する画像補正部を含む
<1>に記載の情報処理装置。
<3> 前記器官毎の画像は、肌色画像、虹彩画像、口画像、および鼻画像を含み、
前記画像補正部は、前記肌色画像を補正する肌色画像補正部と、前記虹彩画像を補正する虹彩画像補正部と、前記口画像を補正する口画像補正部と、前記鼻画像を補正する鼻画像補正部とを含む
<2>に記載の情報処理装置。
<4> 前記肌色画像補正部は、
前記肌色画像における前記可視光画像を色差成分および輝度成分に分離する分離部と、
前記分離部により分離された前記輝度成分と、前記赤外光画像とを所定の割合で合成し、新たな輝度成分を生成する輝度成分生成部と、
前記新たな輝度成分と、前記色差成分とを合成することで、前記肌色画像を補正した画像を生成する色差輝度合成部とを含む
<3>に記載の情報処理装置。
<5> 前記所定の割合の入力を受け付ける操作入力部をさらに含み、
前記輝度成分生成部は、前記分離部により分離された前記輝度成分と、前記赤外光画像とを、前記操作入力部により入力が受け付けられた、前記所定の割合で合成し、新たな輝度成分を生成する
<4>に記載の情報処理装置。
<6> 前記肌色画像補正部は、
前記肌色画像における前記可視光画像を色差成分および輝度成分に分離する分離部と、
前記分離部により分離された前記輝度成分の信号レベルと、前記赤外光画像の信号レベルとの大小関係を画素単位で比較する比較部と、
前記比較部の比較結果に基づいて、前記色差成分の彩度を前記赤外光画像の信号レベルに適合するように前記画素単位で調整する調整部とを含む
<3>に記載の情報処理装置。
<7> 前記比較部により、前記赤外光画像の信号レベルが、前記分離部により分離された前記輝度成分の信号レベルよりも大きい場合、前記調整部は、前記色差成分の彩度を、前記赤外光画像の信号レベルに適合するように上げるように調整し、
前記比較部により、前記赤外光画像の信号レベルが、前記分離部により分離された前記輝度成分の信号レベルよりも小さい場合、前記調整部は、前記色差成分の彩度を、前記赤外光画像の信号レベルに適合するように下げるように調整する
<6>に記載の情報処理装置。
<8> 前記調整部は、注目画素の周辺の画素の色差成分を抽出する色差成分抽出部を含み、
前記注目画素の輝度成分の信号レベルが無彩色とみなされる閾値よりも低いとき、前記調整部は、前記注目画素における前記可視光画像の色差成分を、前記色差成分抽出部により抽出された、前記注目画素の周辺の画素の色差成分により置き換えるように調整する
<6>に記載の情報処理装置。
<9> 前記鼻画像補正部は、前記肌色画像補正部と同様の手法により前記鼻画像を補正する
<6>に記載の情報処理装置。
<10> 前記虹彩画像補正部は、
前記虹彩画像における前記赤外光画像より瞳の位置と形状を検出する瞳検出部と、
前記瞳検出部により検出された前記瞳の位置と形状に応じたノイズフィルタにより、前記虹彩画像の前記可視光画像のノイズを除去するノイズ除去部と、
前記ノイズ除去部によりノイズ除去された前記虹彩画像の可視光画像より色差成分と輝度成分とを分離する色差輝度分離部と、
前記虹彩画像の前記赤外光成分を、前記虹彩画像の前記可視光画像の輝度成分に合わせて合成する赤外光合成部と、
前記色差輝度分離部により分離された前記虹彩画像の可視光画像の色差成分と、前記赤外光合成部により合成された前記赤外光画像の信号レベルからなる輝度成分とを合成する色差輝度合成部とを含む
<3>に記載の情報処理装置。
<11> 前記虹彩画像補正部は、
複数の色の瞳の色差成分をプリセットで保持する保持部を有し、そのいずれかを前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、貼り合わせる瞳補正部をさらに含み、
前記瞳補正部は、前記色差輝度分離部により分離された前記虹彩画像の可視光画像の色差成分に対して、前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、前記保持部により保持されている、前記複数の色の瞳の色差成分のうち、選択された瞳の色差成分を貼り合わせる
<10>に記載の情報処理装置。
<12> 前記虹彩画像補正部は、
複数の色の瞳の色差成分および輝度成分をプリセットでそれぞれ保持する前記保持部を有し、そのいずれかの色差成分および輝度成分を前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、貼り合わせる瞳補正部をさらに含み、
前記瞳補正部は、前記色差輝度分離部により分離された前記虹彩画像の可視光画像の色差成分、および、前記赤外光合成部により合成された前記赤外光画像の信号レベルからなる輝度成分のそれぞれに対して、前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、前記保持部により保持されている、前記複数の色の瞳の色差成分および輝度成分のうち、選択された瞳の色差成分および輝度成分を、それぞれ貼り合わせる
<10>に記載の情報処理装置。
<13> 前記虹彩画像補正部は、
複数の色の瞳の色差成分をプリセットで保持する保持部と、プリセットで保持する複数の色の瞳の色差成分のうち、前記瞳検出部により検出された位置および形状における近似する色相の瞳を選択する近似色相選択部とを有し、プリセットで保持する複数の色の瞳の色差成分のいずれかを前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、貼り合わせる瞳補正部とをさらに含み、
前記瞳補正部は、前記色差輝度分離部により分離された前記虹彩画像の可視光画像の色差成分に対して、前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、前記保持部により保持されている、前記複数の色の瞳の色差成分のうち、前記近似色相選択部により選択された色相の色の瞳の色差成分を貼り合わせる
<10>に記載の情報処理装置。
<14> 前記虹彩画像補正部は、
複数の色の瞳の色差成分および輝度成分をプリセットで保持する保持部と、プリセットで保持する複数の色の瞳の色差成分および輝度成分のうち、前記瞳検出部により検出された位置および形状における近似する色相の瞳を選択する近似色相選択部を有し、プリセットで保持する複数の色の瞳の色差成分および輝度成分のいずれかを前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、貼り合わせる瞳補正部をさらに含み、
前記瞳補正部は、前記色差輝度分離部により分離された前記虹彩画像の可視光画像の色差成分、および、前記赤外光合成部により合成された前記赤外光画像の信号レベルからなる輝度成分のそれぞれに対して、前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、前記瞳保持部により保持されている、前記複数の色の瞳の色差成分および輝度成分のうち、前記近似色相選択部により選択された色相の色の瞳の色差成分および輝度成分をそれぞれ貼り合わせる
<10>に記載の情報処理装置。
<15> 前記口画像補正部は、前記虹彩画像補正部と同様の手法により前記口画像を補正する
<10>に記載の情報処理装置。
<16> 可視光画像および赤外光画像を撮像し、
前記赤外光画像より顔画像を認識し、前記顔画像より器官毎の画像を抽出し、
抽出された器官に応じて、前記可視光画像および前記赤外光画像を利用して、前記器官毎の画像を補正し、
補正された前記器官毎の画像を合成する
ステップを含む情報処理方法。
<17> 可視光画像および赤外光画像を撮像する撮像部と、
前記赤外光画像より顔画像を認識し、前記顔画像より器官毎の画像を抽出する器官抽出部と、
前記器官抽出部により抽出された器官に応じて、前記可視光画像および前記赤外光画像を利用して、前記器官毎の画像を補正する器官画像補正部と、
前記器官画像補正部により補正された前記器官毎の画像を合成する合成部と
してコンピュータを機能させるプログラム。
11 情報処理装置, 31 撮像部, 32 赤外光発光部, 33 白色光発光部, 34 表示部, 51 制御部, 52 画像処理部, 71 器官抽出部, 72 肌色補正処理部, 73 虹彩補正処理部, 74 鼻補正処理部, 75 口補正処理部, 91 赤外光画像可視光画像分離部, 92 可視光画像色差輝度分離部, 93 赤外光画像輝度画像合成部, 94 合成割合入力部, 95 色差輝度合成部, 101 赤外光画像輝度比較部, 102 色差調整部, 102a 色差成分抽出部, 121 赤外光画像可視光画像分離部, 122 ノイズ除去部, 123 色差抽出部, 124 色差輝度合成部, 125 瞳検出部, 131 瞳付加部, 131a プリセット瞳メモリ, 141 瞳付加部, 141a プリセット瞳メモリ, 151 瞳付加部, 151a プリセット瞳メモリ, 161 瞳付加部, 161a プリセット瞳メモリ, 161b 近似色相選択部

Claims (17)

  1. 可視光画像および赤外光画像を撮像する撮像部と、
    前記赤外光画像より顔画像を認識し、前記顔画像より器官毎の画像を抽出する器官抽出部と、
    前記器官抽出部により抽出された器官に応じて、前記可視光画像および前記赤外光画像を利用して、前記器官毎の画像を補正する器官画像補正部と、
    前記器官画像補正部により補正された前記器官毎の画像を合成する合成部と
    を含む情報処理装置。
  2. 前記器官画像補正部は、前記器官毎に、前記画像を補正する画像補正部を含む
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記器官毎の画像は、肌色画像、虹彩画像、口画像、および鼻画像を含み、
    前記画像補正部は、前記肌色画像を補正する肌色画像補正部と、前記虹彩画像を補正する虹彩画像補正部と、前記口画像を補正する口画像補正部と、前記鼻画像を補正する鼻画像補正部とを含む
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記肌色画像補正部は、
    前記肌色画像における前記可視光画像を色差成分および輝度成分に分離する分離部と、
    前記分離部により分離された前記輝度成分と、前記赤外光画像とを所定の割合で合成し、新たな輝度成分を生成する輝度成分生成部と、
    前記新たな輝度成分と、前記色差成分とを合成することで、前記肌色画像を補正した画像を生成する色差輝度合成部とを含む
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記所定の割合の入力を受け付ける操作入力部をさらに含み、
    前記輝度成分生成部は、前記分離部により分離された前記輝度成分と、前記赤外光画像とを、前記操作入力部により入力が受け付けられた、前記所定の割合で合成し、新たな輝度成分を生成する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記肌色画像補正部は、
    前記肌色画像における前記可視光画像を色差成分および輝度成分に分離する分離部と、
    前記分離部により分離された前記輝度成分の信号レベルと、前記赤外光画像の信号レベルとの大小関係を画素単位で比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果に基づいて、前記色差成分の彩度を前記赤外光画像の信号レベルに適合するように前記画素単位で調整する調整部とを含む
    請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 前記比較部により、前記赤外光画像の信号レベルが、前記分離部により分離された前記輝度成分の信号レベルよりも大きい場合、前記調整部は、前記色差成分の彩度を、前記赤外光画像の信号レベルに適合するように上げるように調整し、
    前記比較部により、前記赤外光画像の信号レベルが、前記分離部により分離された前記輝度成分の信号レベルよりも小さい場合、前記調整部は、前記色差成分の彩度を、前記赤外光画像の信号レベルに適合するように下げるように調整する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記調整部は、注目画素の周辺の画素の色差成分を抽出する色差成分抽出部を含み、
    前記注目画素の輝度成分の信号レベルが無彩色とみなされる閾値よりも低いとき、前記調整部は、前記注目画素における前記可視光画像の色差成分を、前記色差成分抽出部により抽出された、前記注目画素の周辺の画素の色差成分により置き換えるように調整する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記鼻画像補正部は、前記肌色画像補正部と同様の手法により前記鼻画像を補正する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  10. 前記虹彩画像補正部は、
    前記虹彩画像における前記赤外光画像より瞳の位置と形状を検出する瞳検出部と、
    前記瞳検出部により検出された前記瞳の位置と形状に応じたノイズフィルタにより、前記虹彩画像の前記可視光画像のノイズを除去するノイズ除去部と、
    前記ノイズ除去部によりノイズ除去された前記虹彩画像の可視光画像より色差成分と輝度成分とを分離する色差輝度分離部と、
    前記虹彩画像の前記赤外光成分を、前記虹彩画像の前記可視光画像の輝度成分に合わせて合成する赤外光合成部と、
    前記色差輝度分離部により分離された前記虹彩画像の可視光画像の色差成分と、前記赤外光合成部により合成された前記赤外光画像の信号レベルからなる輝度成分とを合成する色差輝度合成部とを含む
    請求項3に記載の情報処理装置。
  11. 前記虹彩画像補正部は、
    複数の色の瞳の色差成分をプリセットで保持する保持部を有し、そのいずれかを前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、貼り合わせる瞳補正部をさらに含み、
    前記瞳補正部は、前記色差輝度分離部により分離された前記虹彩画像の可視光画像の色差成分に対して、前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、前記保持部により保持されている、前記複数の色の瞳の色差成分のうち、選択された瞳の色差成分を貼り合わせる
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記虹彩画像補正部は、
    複数の色の瞳の色差成分および輝度成分をプリセットでそれぞれ保持する前記保持部を有し、そのいずれかの色差成分および輝度成分を前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、貼り合わせる瞳補正部をさらに含み、
    前記瞳補正部は、前記色差輝度分離部により分離された前記虹彩画像の可視光画像の色差成分、および、前記赤外光合成部により合成された前記赤外光画像の信号レベルからなる輝度成分のそれぞれに対して、前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、前記保持部により保持されている、前記複数の色の瞳の色差成分および輝度成分のうち、選択された瞳の色差成分および輝度成分を、それぞれ貼り合わせる
    請求項10に記載の情報処理装置。
  13. 前記虹彩画像補正部は、
    複数の色の瞳の色差成分をプリセットで保持する保持部と、プリセットで保持する複数の色の瞳の色差成分のうち、前記瞳検出部により検出された位置および形状における近似する色相の瞳を選択する近似色相選択部とを有し、プリセットで保持する複数の色の瞳の色差成分のいずれかを前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、貼り合わせる瞳補正部とをさらに含み、
    前記瞳補正部は、前記色差輝度分離部により分離された前記虹彩画像の可視光画像の色差成分に対して、前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、前記保持部により保持されている、前記複数の色の瞳の色差成分のうち、前記近似色相選択部により選択された色相の色の瞳の色差成分を貼り合わせる
    請求項10に記載の情報処理装置。
  14. 前記虹彩画像補正部は、
    複数の色の瞳の色差成分および輝度成分をプリセットで保持する保持部と、プリセットで保持する複数の色の瞳の色差成分および輝度成分のうち、前記瞳検出部により検出された位置および形状における近似する色相の瞳を選択する近似色相選択部を有し、プリセットで保持する複数の色の瞳の色差成分および輝度成分のいずれかを前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、貼り合わせる瞳補正部をさらに含み、
    前記瞳補正部は、前記色差輝度分離部により分離された前記虹彩画像の可視光画像の色差成分、および、前記赤外光合成部により合成された前記赤外光画像の信号レベルからなる輝度成分のそれぞれに対して、前記瞳検出部により検出された位置および形状に合わせて、前記保持部により保持されている、前記複数の色の瞳の色差成分および輝度成分のうち、前記近似色相選択部により選択された色相の色の瞳の色差成分および輝度成分をそれぞれ貼り合わせる
    請求項10に記載の情報処理装置。
  15. 前記口画像補正部は、前記虹彩画像補正部と同様の手法により前記口画像を補正する
    請求項10に記載の情報処理装置。
  16. 可視光画像および赤外光画像を撮像し、
    前記赤外光画像より顔画像を認識し、前記顔画像より器官毎の画像を抽出し、
    抽出された器官に応じて、前記可視光画像および前記赤外光画像を利用して、前記器官毎の画像を補正し、
    補正された前記器官毎の画像を合成する
    ステップを含む情報処理方法。
  17. 可視光画像および赤外光画像を撮像する撮像部と、
    前記赤外光画像より顔画像を認識し、前記顔画像より器官毎の画像を抽出する器官抽出部と、
    前記器官抽出部により抽出された器官に応じて、前記可視光画像および前記赤外光画像を利用して、前記器官毎の画像を補正する器官画像補正部と、
    前記器官画像補正部により補正された前記器官毎の画像を合成する合成部と
    してコンピュータを機能させるプログラム。
JP2015229646A 2015-11-25 2015-11-25 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム Pending JP2017097645A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229646A JP2017097645A (ja) 2015-11-25 2015-11-25 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
PCT/JP2016/083464 WO2017090454A1 (ja) 2015-11-25 2016-11-11 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US15/776,590 US10719704B2 (en) 2015-11-25 2016-11-11 Information processing device, information processing method, and computer-readable storage medium storing a program that extracts and corrects facial features in an image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015229646A JP2017097645A (ja) 2015-11-25 2015-11-25 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017097645A true JP2017097645A (ja) 2017-06-01

Family

ID=58763528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229646A Pending JP2017097645A (ja) 2015-11-25 2015-11-25 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10719704B2 (ja)
JP (1) JP2017097645A (ja)
WO (1) WO2017090454A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079372A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 京セラ株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、及び撮像方法
KR20200049546A (ko) 2018-10-29 2020-05-08 삼성전자주식회사 영상 처리 장치, 촬상 장치, 영상 처리 방법 및 영상 처리 프로그램
JP2020154979A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10855885B2 (en) 2017-12-13 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method therefor, and storage medium
JP2020202489A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2023503761A (ja) * 2020-11-09 2023-02-01 グーグル エルエルシー 赤外光を利用したポートレート再照明

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム
US10701244B2 (en) * 2016-09-30 2020-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Recolorization of infrared image streams
EP3399497A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-07 Koninklijke Philips N.V. Optimizing decoded high dynamic range image saturation
EP3900629A4 (en) * 2018-12-18 2022-04-13 NEC Corporation IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD, AND STORAGE MEDIA
CN110493520B (zh) * 2019-08-20 2022-09-13 北京千寻未来科技有限公司 成像方法、成像装置及电子设备
TWI719696B (zh) * 2019-11-01 2021-02-21 財團法人工業技術研究院 臉部影像重建方法與系統
CN110784660B (zh) * 2019-11-13 2020-09-04 四川云从天府人工智能科技有限公司 一种摄像亮度控制方法、系统、设备和介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065880A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Tokai Rika Co Ltd 画像処理装置
JP2011066809A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 撮像装置
JP5471550B2 (ja) 2010-02-10 2014-04-16 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6033006B2 (ja) 2012-08-30 2016-11-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP6221682B2 (ja) * 2013-11-22 2017-11-01 株式会社リコー 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法およびプログラム
WO2017058733A1 (en) * 2015-09-29 2017-04-06 BinaryVR, Inc. Head-mounted display with facial expression detecting capability

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10742890B2 (en) 2016-10-28 2020-08-11 Kyocera Corporation Imaging apparatus, imaging system, moving body, and imaging method
JPWO2018079372A1 (ja) * 2016-10-28 2019-09-12 京セラ株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、及び撮像方法
WO2018079372A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 京セラ株式会社 撮像装置、撮像システム、移動体、及び撮像方法
US10855885B2 (en) 2017-12-13 2020-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method therefor, and storage medium
US10812765B2 (en) 2018-10-29 2020-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and image processing program
KR20200049546A (ko) 2018-10-29 2020-05-08 삼성전자주식회사 영상 처리 장치, 촬상 장치, 영상 처리 방법 및 영상 처리 프로그램
US11381795B2 (en) 2018-10-29 2022-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus configured to correct a luminance value of a target pixel, imaging apparatus, image processing method, and image processing program
JP2020154979A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP7318251B2 (ja) 2019-03-22 2023-08-01 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2020202489A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7403242B2 (ja) 2019-06-10 2023-12-22 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2023503761A (ja) * 2020-11-09 2023-02-01 グーグル エルエルシー 赤外光を利用したポートレート再照明
JP7304484B2 (ja) 2020-11-09 2023-07-06 グーグル エルエルシー 赤外光を利用したポートレート再照明

Also Published As

Publication number Publication date
US10719704B2 (en) 2020-07-21
US20180330160A1 (en) 2018-11-15
WO2017090454A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017090454A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US10459318B2 (en) Image display apparatus method and storage medium for modifying display luminance
WO2017090462A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US9443323B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and recording medium
US20160127630A1 (en) Image capture apparatus and method executed by image capture apparatus
US20160065865A1 (en) Imaging device and imaging system
US10896358B2 (en) Image processing apparatus, display system, image processing method and storage medium for projecting a moving image onto printed matter in an overlapping manner
CN116883541A (zh) 虚拟化妆装置和虚拟化妆方法
US9997133B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
CN109639959B (zh) 图像处理装置、图像处理方法以及记录介质
JP2019070871A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10477167B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20170251901A1 (en) Endoscope system, operation method for endoscope system, and program
US10121271B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP7412920B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US20170154437A1 (en) Image processing apparatus for performing smoothing on human face area
JP6766662B2 (ja) 画像処理装置、画像投影装置、および画像処理方法
JP2010161459A (ja) 赤外線照射式撮像装置
JP2023500510A (ja) 環境光画像補正を実施するためのシステム
US20180025476A1 (en) Apparatus and method for processing image, and storage medium
JP2016142988A (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP2007312386A (ja) 映像機器の画質補正装置及び方法
US20190108625A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and recording medium
US11019254B2 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium having correction of effect of virtual light source
JP6550827B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム