JP2017078932A - 電子マネー口座の管理サーバ、電子マネーシステム、電子マネープログラム - Google Patents

電子マネー口座の管理サーバ、電子マネーシステム、電子マネープログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017078932A
JP2017078932A JP2015206137A JP2015206137A JP2017078932A JP 2017078932 A JP2017078932 A JP 2017078932A JP 2015206137 A JP2015206137 A JP 2015206137A JP 2015206137 A JP2015206137 A JP 2015206137A JP 2017078932 A JP2017078932 A JP 2017078932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic money
user
information
management server
privilege
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015206137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699128B2 (ja
Inventor
めぐみ 山田
Megumi Yamada
めぐみ 山田
綾子 山本
Ayako Yamamoto
綾子 山本
遥 田中
Haruka Tanaka
遥 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015206137A priority Critical patent/JP6699128B2/ja
Publication of JP2017078932A publication Critical patent/JP2017078932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699128B2 publication Critical patent/JP6699128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】サーバが電子マネー口座を管理するシステムにおいて、利用者に入金を促すことができる電子マネー口座の管理サーバ、電子マネーシステム、電子マネープログラムを提供する。【解決手段】管理サーバ50は、利用者による入金端末20の操作に基づいて、電子マネーを、カード10に対応付いた電子マネー口座に入金するものであり、電子マネーの利用履歴情報55bに基づいて利用頻度に関する第1特典を満たすか否かを判定後、電子マネー口座への入金期限に関する第2条件を満たすか否かを判定し、第1条件及び第2条件を満たすと判定された場合に、利用者に特典を付与する特典管理部56bを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電子マネー口座の管理サーバ、電子マネーシステム、電子マネープログラムに関するものである。
従来、電子決済機能を有するユーザ端末等の媒体を用いたシステムは、クーポン等の特典を付与することにより、利用者の購買意欲を高めていた(例えば特許文献1)。従来のシステムは、媒体自体が電子マネーの残高を記憶し、チャージを受け付ける機能を備えていた。このため、電子マネーのチャージは、容易である。
しかし、サーバが電子マネー口座を管理し電子マネーの残高を記憶するシステムにおいては、残高が少なくなってしまえば、利用者は、通信網を介してチャージ(入金)する必要がある。このため、このようなシステムでは、従来と同様に特典を付与しても、媒体自体が電子マネーの残高を記憶するシステムに比べると、利用者をチャージにうまく促すことができない可能性があり、電子マネーの利用頻度が低くなってしまう。
特開2014−170358号公報
本発明の課題は、サーバが電子マネー口座を管理するシステムにおいて、利用者に入金を促すことができる電子マネー口座の管理サーバ、電子マネーシステム、電子マネープログラムを提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。また、符号を付して説明した構成は、適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替してもよい。
・第1の発明は、媒体(10)に対応付いた電子マネー口座を管理し、利用者による入金端末(20)の操作に基づいて電子マネーを電子マネー口座に入金する管理サーバ(50)であって、電子マネーの利用履歴情報(55b)を管理する利用履歴管理手段(56a)と、前記利用履歴情報に基づいて利用頻度に関する第1特典付与条件を満たすか否かを判定後、電子マネー口座への入金期限に関する第2特典付与条件を満たすか否かを判定する特典付与条件判定手段(56b)と、前記特典付与条件判定手段によって前記第1特典付与条件及び前記第2特典付与条件を満たすと判定された場合に、利用者に特典を付与する特典付与手段(56b)とを備えること、を特徴とする電子マネー口座の管理サーバである。
・第2の発明は、第1の発明の電子マネー口座の管理サーバにおいて、前記入金端末(20)は、利用者が所持するものであり、前記第2特典付与条件の入金期限の通知情報を、前記第1特典付与条件を満たした利用者の前記入金端末に送信する通知情報送信手段(56b)を備えること、を特徴とする電子マネー口座の管理サーバである。
・第3の発明は、第2の発明の電子マネー口座の管理サーバにおいて、前記入金端末(20)は、前記通知情報を受信後に、利用者の操作に基づいて、利用者の入金の意志を示す意志情報をこの管理サーバ(50)に送信するものであり、前記特典付与手段(56b)は、前記入金端末からの入金が、前記通知情報の送信後であり、さらに、前記入金端末から前記意志情報を受信後である場合に、利用者に特典を付与すること、を特徴とする電子マネー口座の管理サーバである。
・第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明の電子マネー口座の管理サーバにおいて、前記媒体(10)は、利用者を識別する利用者識別情報(15a)を備え、前記利用履歴管理手段(56a)は、電子マネー利用時には、金額情報及び前記利用者識別情報を含む決済情報を受信し、前記決済情報に基づいて前記利用履歴情報(55b)を更新すること、を特徴とする電子マネー口座の管理サーバである。
・第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明の電子マネー口座の管理サーバにおいて、前記特典付与条件判定手段(56b)は、電子マネーの利用頻度が判定基準以上である場合に、前記第1特典付与条件を満たすと判定すること、を特徴とする電子マネー口座の管理サーバである。
・第6の発明は、第1から第4のいずれかの発明の電子マネー口座の管理サーバにおいて、前記特典付与条件判定手段(56b)は、電子マネーの利用頻度が判定基準以下である場合に、前記第1特典付与条件を満たすと判定すること、を特徴とする電子マネー口座の管理サーバである。
・第7の発明は、利用者が所持し電子マネーを利用可能な媒体(10)と、入金端末(20)と、第1から第6のいずれかに記載に記載され、前記媒体(10)に対応付いた電子マネー口座を管理し、利用者による前記入金端末の操作に基づいて電子マネーを電子マネー口座に入金する管理サーバ(50)と、を備える電子マネーシステムである。
・第8の発明は、管理サーバ(50)の電子マネー口座に入金するための操作を受け付ける入金端末(20)の電子マネープログラムであって、電子マネー口座は、利用者が所持し電子マネーを利用可能な媒体(10)に対応付いたものであり、前記入金端末は、利用者が所持するものであり、前記管理サーバは、利用頻度に関する第1特典付与条件を満たし、かつ、電子マネー口座への入金期限に関する第2特典付与条件を満たす場合に、利用者に特典を付与するものであり、前記入金端末であるコンピュータを、前記第1特典付与条件を満足したことにより、前記第2特典付与条件の入金期限の通知情報を、前記管理サーバから受信したことを報知する報知手段(26a)と、前記報知手段が報知したことに応じて、利用者の操作に基づいて、前記管理サーバの電子マネー口座への入金指示をする入金指示手段(26c)として機能させること、を特徴とする電子マネープログラムである。
・第9の発明は、第8の発明の電子マネープログラムにおいて、前記コンピュータ(50)を、前記通知情報の受信後に、利用者の入金の意志を示す意志情報を前記管理サーバ(50)に送信する意志情報送信手段(26b)として機能させること、を特徴とする電子マネープログラムである。
・第10の発明は、第8又は第9の発明の電子マネープログラムにおいて、前記入金指示手段(26c)を、前記入金端末(20)を振る操作にともなう加速度センサ(22)の出力に基づいて、入金指示をするように機能させること、を特徴とする電子マネープログラムである。
本発明によれば、サーバが電子マネー口座を管理するシステムにおいて、利用者に入金を促すことができる電子マネー口座の管理サーバ、電子マネーシステム、電子マネープログラムを提供できる。
実施形態の電子マネーシステム1の構成を説明する図である。 実施形態の電子マネーシステム1のブロック図である。 実施形態の口座情報記憶部55aが記憶する情報を説明する図である。 実施形態のチャージ処理、決済処理の流れを説明する図である。 実施形態の特典付与処理の流れを説明する図である。 実施形態の特典付与処理時の携帯端末20の画面の遷移を説明する図である。
(実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、実施形態の電子マネーシステム1の構成を説明する図である。
図2は、実施形態の電子マネーシステム1のブロック図である。
図3は、実施形態の口座情報記憶部55aが記憶する情報を説明する図である。
電子マネーシステム1は、電子マネーサービスの提供会社である運営者によって、管理、運営される。電子マネーシステム1は、利用者が、電子マネー口座に対応付いたカード10を使って、店舗等の決済に利用できるものである。店舗は、小売等の店舗である例を説明するが、これに限定されず、例えば、インターネットを利用したオンラインストア(ECサイト)等でもよい。
電子マネーシステム1は、利用者が、各種の条件を満たした場合に、特典を利用者に付与する。本実施形態では、特典は、チャージ金額(入金金額)の上乗せをする例を説明する。なお、実施形態では、利用者が電子マネー口座に入金をする場合のこの「入金」を、「チャージ」ともいう。
[電子マネーシステム1の構成]
図1、図2に示すように、電子マネーシステム1は、カード10(媒体)、携帯端末20(入金端末)、店舗端末30、クレジットサーバ40、管理サーバ50を備える。
図1、図2は、簡略して1人の利用者に関する構成(携帯端末20、カード10)を図示するが、実際には複数利用者に関する構成を備える。また、同様に、実際には複数店舗に関する構成を備える。
各装置(携帯端末20、店舗端末30、管理サーバ50、クレジットサーバ40)は、通信装置を備えており、必要に応じて、インターネット通信網等の通信網2を介して通信できる。
なお、各装置の記憶部25,35,45,55(後述する)は、各装置の動作に必要なプログラム、情報等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶装置である。また、各装置の制御部26,36,46,56(後述する)は、各装置を統括的に制御し、また、各装置で各種処理をするための制御装置であり、CPU(中央処理装置)等から構成される。各制御部26,36,46,56は、各記憶部25,35,45,55に記憶された各種プログラムを適宜読み出して実行することにより、各ハードウェアと協働し、電子マネーシステム1の各種機能を実現している。各制御部26,36,46,56は、例えば、他の装置との通信に関する制御等をする。
カード10は、各利用者が所持し、店舗等で電子マネーを使用するときに利用するものである。
カード10は、磁気ストライプ15(記憶部)を備える。磁気ストライプ15は、利用者を識別する情報である利用者ID15a(利用者識別情報)を記憶する。
携帯端末20は、利用者が所持する多機能携帯電話機等である。なお、携帯端末20は、例えばパーソナルコンピュータ等でもよい。
携帯端末20は、タッチパネル21、加速度センサ22、記憶部25、制御部26を備える。
タッチパネル21(タッチパネルディスプレイともいう)は、利用者の入力操作を受け付ける操作部と、利用者に情報を表示する表示部との両方の機能を備えた装置である。
加速度センサ22は、携帯端末20の加速度を検出する検出部である。加速度センサ22は、例えば、利用者が携帯端末20を振る等の動作をした場合に、その動作を検出する。
記憶部25は、口座管理プログラム25a(電子マネープログラム)、端末ID25b(端末識別情報)、利用者ID15aを記憶する。
口座管理プログラム25aは、利用者が電子マネー口座を管理するためのプログラムである。利用者は、口座管理プログラム25aを動作させることにより、例えば、口座残高の確認、口座への電子マネーのチャージ等を行うことができる。口座管理プログラム25aは、管理サーバ50、コンテンツサーバ(図示せず)からダウンロード等できる。
端末ID25bは、各携帯端末20に付与されたものであり、各携帯端末20を識別する識別情報である。後述するように、端末ID25bは、プッシュ通知の処理時等に利用される。
利用者ID15aは、カード10の磁気ストライプ15の利用者ID15aと同じ情報である。例えば、口座管理プログラム25aの利用開始時において、利用者が利用者ID15aを携帯端末20に入力操作することにより、制御部26は、これを取得し、記憶部25に記憶できる。
制御部26は、報知部26a(報知手段)、通信部26b(意志情報送信手段)、チャージ指示部26c(入金指示手段)を備える。
報知部26aは、プッシュ通知(後述する)に関する処理等を行う。
通信部26bは、他の装置との通信に関する処理等を行う。
チャージ指示部26cは、電子マネー口座へのチャージに関する処理等を行う。
制御部26の詳細な処理は、後述する。
店舗端末30は、各店舗に設置された決済用の端末である。店舗は、この電子マネーサービスの加盟店である。
店舗端末30は、カードリーダ31、記憶部35、制御部36を備える。
カードリーダ31は、磁気ストライプ15の利用者ID15aを読み取る読み取り装置である。
クレジットサーバ40は、クレジットカード会社が管理するサーバである。クレジットサーバ40は、利用者のクレジットカードの口座(以下「クレジット口座」ともいう)が設けられている。
実施形態では、電子マネーのチャージ金(チャージされた金)は、クレジットカード会社が立て替える。クレジットカード会社は、チャージ金を、銀行振り込みによって運営者に支払う。利用者は、この立て替えて貰ったチャージ金を、クレジットカード会社に支払うために、予め、自分のクレジット口座を指定しておく。また、運営者は、クレジットカード会社からチャージ金を受取るために、銀行口座を指定しておく。
クレジットサーバ40は、記憶部45、制御部46を備える。
記憶部45は、クレジット口座記憶部45aを備える。
クレジット口座記憶部45aは、利用者のクレジットカードの利用履歴等の情報を記憶する。
また、クレジット口座記憶部45aは、利用者のクレジット口座番号と、管理サーバ50の運営者の指定銀行口座番号とを、対応付けて記憶している。
制御部46は、チャージ実行依頼部46aを備える。
チャージ実行依頼部46aは、利用者の電子マネー口座へのチャージ実行を、管理サーバ50へ依頼する。
制御部46の詳細な処理は、後述する。
管理サーバ50は、電子マネー口座を管理等するサーバである。管理サーバ50は、運営者が管理する。
管理サーバ50は、操作部51、記憶部55、制御部56を備える。
操作部51は、運営者の従業員等から入力操作を受け付ける入力装置である。操作部51は、例えばキーボート等を備える。
記憶部55は、口座情報記憶部55a(利用履歴記憶部)を備える。
図3に示すように、口座情報記憶部55aは、利用者の電子マネー口座に関する情報である口座情報を記憶する。図3は、複数の利用者のうち、利用者名A,Bの口座情報を説明する。
口座情報記憶部55aは、各利用者の名前、利用者ID15a、端末ID25b、電子マネー口座番号、クレジット口座番号を対応付けて記憶している。
なお、クレジット口座番号は、電子マネー口座の開設時に、チャージ金の支払い元となるクレジット口座を、利用者が指定することにより登録される。
また、口座情報記憶部55aは、電子マネーの利用履歴情報55bを記憶する。
実施形態では、「電子マネーの利用」とは、電子マネー口座へのチャージ、電子マネーによる決済をいう。このため、利用履歴情報55bは、日付と、チャージ金額(入金情報)、決済金額及び残高とを、対応付けられている。
制御部56は、口座管理部56a(利用履歴管理手段)、特典管理部56b(特典付与条件判定手段、特典付与手段、通知情報送信手段)を備える。
口座管理部56aは、電子マネー口座の利用履歴情報55bの管理等を行う。
特典管理部56bは、特典に関する処理、管理等を行う。
制御部56の詳細な処理は、後述する。
(特典付与条件)
この電子マネーシステム1の特典付与条件、特典について説明する。
電子マネーシステム1は、第1条件(第1特典付与条件)、第2条件(第2特典付与条件)の少なくとも2つの条件を満たした利用者に対して、特典を付与する。運営者の従業員等は、上記条件、特典の情報を、管理サーバ50の操作部51を用いて入力する。管理サーバ50の特典管理部56bは、これらの情報を記憶部55に記憶する。
第1条件は、電子マネーの利用頻度に関するものである。実施形態では、特典付与条件は、「2015/10/05時点(抽出時)において、過去5日間において5日以上連続で利用した利用者であること」である例を説明する。つまり、利用頻度に関する判定基準は、「過去5日間において連続利用:5日」というものである。
このように、運営者は、第1条件として、電子マネーの利用動向を解析することにより、上記のように、利用頻度が高い利用者に適した条件を設定できる。
第2条件は、チャージの期日(入金期限)に関するものである。実施形態では、第2特典条件は、「2日以内の2015/10/07までにチャージした利用者であること」というものである。
このように、運営者は、第2条件として、第1条件をさらに制限する内容を設定できる。実施形態では、「5日連続利用の利用者」に対して、第2条件として「2日以内のチャージ」を設定することにより、この利用者に対して、引き続き、電子マネーを高い頻度で利用することを促すことができる。
特典は、「チャージ金額に10%上乗せする」というものである。
運営者は、第1条件、第2条件に関する情報を通知することより、電子マネーの利用促進のキャンペーンを催すことができる。
第1条件、第2条件、特典は、このシステムの運営者が適宜設定することができる。例えば、特典は、チャージ金の一部を、キャッシュバックすること等でもよい。
また、第1条件は、利用頻度が高いことを示すものであれば、「過去5日間において連続利用:5日」に限定されない。第1条件は、例えば、「過去10日間において8回利用」等でもよい。
[電子マネーシステム1の処理]
(チャージ処理、決済処理)
図4は、実施形態のチャージ処理、決済処理の流れを説明する図である。
なお、前提として、利用者は、カード10を使用したチャージ、決済を利用可能な状態であるとする。つまり、既に、携帯端末20に口座管理プログラム25aがダウンロードされ携帯端末20を用いたチャージが利用可能な状態であり、また、利用者のクレジット口座、電子マネー口座が設けられた状態であるとする。
(チャージ処理)
ステップS(以下「S」という)1において、携帯端末20の制御部26は、利用者の操作に基づいて口座管理プログラム25bを起動する。
図1に示すように、チャージ指示部26cは、利用者の操作に基づいてチャージ画面60を表示する。チャージ画面60は、チャージ指示を受け付ける画面である。
S2において、チャージ指示部26cは、チャージ画面60のチャージボタン60aがタッチ操作されると、クレジットサーバ40に、チャージ指示情報を送信する。チャージ指示情報は、チャージ金額の情報(金額情報)、クレジット口座識別情報を含む。
クレジット口座識別情報は、利用者のクレジット口座を特定できるものであればよい。クレジット口座識別情報は、例えば、利用者のクレジット口座番号、端末ID25b等を利用できる。クレジットサーバ40においても、これらの情報と、クレジット口座とを対応付けて記憶している。
チャージ金額は、利用者が予め設定した金額であり、記憶部25に記憶されている。詳細な説明は省略するが、利用者は、金額変更ボタン60bをタッチ操作することにより、必要に応じて設定したチャージ金額を変更できる。
S3において、クレジットサーバ40のチャージ実行依頼部46aは、チャージ指示情報を受信すると、運営者の指定銀行口座に、チャージ金を振り込む処理を行う。
この処理では、チャージ実行依頼部46aは、チャージ指示情報に含まれるクレジット口座識別情報に基づいて利用者のクレジット口座番号を特定後、そのクレジット口座の情報を、クレジット口座記憶部45aから読み出す。その後、チャージ実行依頼部46aは、チャージ実行情報を、指定銀行のサーバ(図示せず)に送信する。
チャージ実行情報は、チャージ実行日、運営者の銀行口座番号、利用者のクレジット口座番号、チャージ金額の情報を含む。
詳細な説明は省略するが、このチャージ実行情報に基づいて、運営者が指定した銀行口座には、チャージ実行日、利用者のクレジット口座番号を確認できる形態で、チャージ金額分のチャージ金が、入金される。
図1、図4は、これらの処理を簡略して、クレジットサーバ40が管理サーバ50に対して、チャージ実行を依頼するように図示した。
S4において、管理サーバ50の口座管理部56aは、利用者の電子マネー口座へのチャージ処理を行う。
この処理では、口座管理部56aは、運営者が所有する銀行口座の銀行のサーバに問い合わせを行い、S3のチャージ実行依頼にともなう情報を確認する。これにより、口座管理部56aは、チャージ実行日、利用者のクレジット口座番号、チャージ金額を確認できる。また、口座管理部56aは、利用者からチャージの指示があったことを確認できる。
口座管理部56aは、口座情報記憶部55aを参照し、確認したクレジット口座番号に基づいて利用者の電子マネー口座を読み出す。そして、口座管理部56aは、電子マネー口座の情報に、チャージ実行日及びチャージ金額を記憶し、また、電子マネー口座の残高をチャージ金額分の金額だけ増やす(図3の利用履歴情報55b参照)。
なお、図1、図4は、これらの処理を簡略して、管理サーバ50は、クレジットサーバ40から、直接のチャージ実行依頼を受けたように、図示した。
以上により、電子マネーシステム1のチャージ処理が終了する。また、チャージの依頼がある毎に、口座情報記憶部55aの電子マネー口座の情報は、チャージ実行日、チャージ金額が記憶され、電子マネー口座の残高が更新される(図3の利用履歴情報55b参照)。
(決済処理)
利用者は、店舗で購入の決済をする場合には、カード10の利用者ID15aを、店舗端末30に読み取らせる。
S10において、店舗端末30の制御部26は、利用者のカード読み取り操作に基づいて、カードリーダ31を制御することにより、カード10の利用者ID15aを読み取る。
S11において、制御部26は、店舗の店員等の操作に応じて、決済情報を、管理サーバ50に送信する。決済情報は、決済日、決済金額の情報(金額情報)、利用者ID15aを含む。
ステップS12において、管理サーバ50の口座管理部56aは、決済情報を受信すると、電子マネーによる決済処理を行う。
口座管理部56aは、決済情報に含まれる利用者ID15aに基づいて利用者の口座を特定し、口座情報記憶部55aから利用者の電子マネー口座の情報を読み出す。そして、口座管理部56aは、電子マネー口座の利用履歴情報55bに、決済日及び決済金額を記憶し、また、残高から決済金額分を減らす(図3の利用履歴情報55b参照)。
以上により、電子マネーシステム1の決済処理が終了する。また、店舗での決済毎に、電子マネー口座の情報は、決済日時、決済金額が記憶され、電子マネー口座の残高が更新される(図3の利用履歴情報55b参照)。
(特典付与処理)
図5は、実施形態の特典付与処理の流れを説明する図である。
図6は、実施形態の特典付与処理時の携帯端末20の画面の遷移を説明する図である。
図5に示すように、S20において、特典管理部56bは、口座情報記憶部55aの利用履歴情報55bに基づいて、第1条件を満たすか否かを判定する。
この判定処理は、現在の日付が、「2015/10/05」になった場合に、口座情報記憶部55aを参照して、第1条件に該当する利用者を抽出する。
図3の例では、「利用者ID15a=001」の利用者は該当し、一方、「利用者ID15a=002」の利用者は該当しない。このため、特典管理部56bは、「利用者ID15a=001」の利用者を抽出する。図3に示すように、特典管理部56bは、第1条件の判定結果を、利用履歴情報55bに記憶させてもよい。
S21において、特典管理部56bは、チャージ期日の情報を含むキャンペーン通知(通知情報)を、利用者の携帯端末20に送信する。この送信は、プッシュ通知を用いる。このプッシュ通知の情報には、携帯端末20の口座管理プログラム25aを、後述するS22,S23等のように動作させる情報が含まれる。
特典管理部56bは、プッシュ通知をするために、S20で抽出した利用者ID15aに基づいて端末ID25bを読み出すことにより、利用者の携帯端末20を特定する。
これにより、第1条件を満たしたこと及びチャージ期日の情報が、第1条件を満たした全ての利用者の携帯端末20に、一斉に送信される。
なお、キャンペーン通知は、第1条件を満足した利用者のみに送信されるので、キャンペーン通知を送信することにより、結果として、利用者に対して、第1条件を満足したことも通知されることになる。
S22において、図6(A)に示すように、携帯端末20の報知部26aは、プッシュ通知によるキャンペーン通知を受信すると、通知表示61をタッチパネル21に表示する。通知表示61は、「口座管理プログラム:チャージ上乗せキャンペーン」というメッセージを有する。
これにより、報知部26aは、利用者に対して、管理サーバ50からキャンペーン通知を受信したことを報知できる。
なお、キャンペーン通知の受信を報知する形態は、これに限定されず、例えば、口座管理プログラム25aの起動アイコンを、強調して表示するような形態でもよい。
S23において、図6(A)、図6(B)に示すように、報知部26aは、利用者が通知表示61をタッチ操作すると、応募画面62を表示する。
応募画面62は、「キャンペーン:2015/10/07までにチャージすると、10%上乗せ」という表示62aを備える。
これにより、報知部26aは、利用者に対して、利用頻度の高さ(第1条件)を満足したこと、チャージ期日(第2条件)の情報を報知できる。
利用者は、特典を貰う場合には、このキャンペーンに応募し、かつ、期日までにチャージすればよい。
S24において、図6(B)、図6(C)に示すように、通信部26bは、利用者が応募画面62の応募ボタン62bをタッチ操作すると、応募情報を管理サーバ50に送信し、また、チャージ指示画面63を表示する。
応募情報は、利用者が応募することを示す情報(つまり、入金の意志を示す意志情報)、利用者ID15aを備える。なお、応募情報は、利用者ID15aの代わりに、端末ID25bを備えていてもよい。
以上の処理によって、通信部26bは、キャンペーン通知を受信した後に、応募情報を管理サーバ50に送信できる。
S25において、図6(C)、図6(D)に示すように、チャージ指示部26cは、利用者がチャージ指示画面63のチャージボタン63aをタッチ操作すると、送信待ち画面64を表示し、かつ、チャージ指示情報の送信待ちの状態になる。チャージ指示情報は、上記S2(図4参照)と同様である。
S26において、チャージ指示部26cは、送信待ち画面64が表示された状態で、利用者が携帯端末20を振ると(矢印A参照)、加速度センサ22の加速度の出力に基づいて、携帯端末20が振られたと判定する。
チャージ指示部26cは、これに応じて、S2と同様なチャージ指示情報をクレジットサーバ40に送信する。
このように、電子マネーシステム1は、報知部26aの報知(S22、S23)に応じたチャージ受け付け時において、携帯端末20を振るという面白い操作を採用することにより、利用者に対して、チャージを促すことができる。
S27において、管理サーバ50の特典管理部56bは、応募情報を受信すると、これに含まれる利用者ID15aに基づいて、利用者の電子マネー口座を特定し、その口座情報を口座情報記憶部55aから読み出す。
なお、利用者の電子マネー口座の特定は、利用者ID15aの代わりに端末ID25bを用いてもよい。この場合には、携帯端末20が応募情報に、端末ID25bを含むようにすればよい。
そして、特典管理部56bは、応募情報の受信日を、利用履歴情報55bに記憶する。これにより、特典管理部56bは、利用者から応募があった旨の情報を、利用履歴情報55bに記憶する。
チャージ指示情報受信後におけるクレジットサーバ40のチャージ実行依頼の処理(S28)、管理サーバ50のチャージの処理(S29)は、上記S3,S4(図4参照)と同様である。
図3に示すように、このS29の処理によって、チャージされた情報が利用履歴情報55bに記憶される。
S30において、管理サーバ50の特典管理部56bは、特典付与の判定日が到達すると、各利用者の利用履歴情報55bを参照することにより、特典付与処理を行う。ここでは、判定日は、月末である例を説明する。
特典付与処理では、以下のように、利用者を順次抽出する。
(1)キャンペーン通知を送信した利用者(つまり、第1条件を満たす利用者)を抽出する。
(2)キャンペーン通知を送信した利用者のなかから、応募があった利用者を抽出する。
(3)応募があった利用者のなかから、応募後に、第2条件(つまり期日までにチャージ)を満たす利用者を抽出する。
管理サーバ50の特典管理部56bは、上記(3)まで、抽出された利用者を、特典付与の対象者として設定する。そして、その利用者の応募直後のチャージ金額に、10%を上乗せする。つまり、特典付与日の判定日に、そのチャージ金の上乗せ分を、利用者の口座にチャージする。
上記処理によって、特典管理部56bは、利用者が5日間連続で電子マネーを利用し(第1条件)、かつ、期日までにチャージした場合(第2条件)に、その利用者に特典を付与する。
図3の例では、上記(1)〜(3)によって、「利用者ID15a=001」の利用者は、特典付与の対象者として設定され、一方、「利用者ID15a=002」の利用者は、特典付与の対象者として設定されない。このため、特典管理部56bは、「2015/10/31」時点で、前者の口座に特典分をチャージし、一方、後者の口座にはチャージしない。なお、図3は、説明の便宜上、後者の口座にチャージされない記録を図示した。
このように、電子マネーシステム1は、電子マネーの利用頻度が高い利用者に対して、引き続き高い頻度で利用することを促すことができる。
また、携帯端末20からの入金がキャンペーン通知の送信後、さらに、携帯端末20から応募情報を受信後であった利用者に対して、特典を付与できる。
これにより、運営者は、入金が、キャンペーン通知の送信後、さらに、携帯端末20から応募情報を受信後である場合に、利用者に特典を付与する。このため、運営者側は、キャンペーン通知の送信が起因となり、入金されたことの効果を確認できる。
以上説明したように、本実施形態の電子マネーシステム1は、電子マネーの利用を促進できる。
また、管理サーバ50は、利用者ID15aに対応した電子マネー口座の残額を、店舗からの決済情報毎に更新する。つまり、電子マネーシステム1では、いわゆるウェブマネーのような形態で決済する。このため、カード10は、利用者ID15aを記憶するために、安価な磁気ストライプ15等を備えていればよく、また、店舗は、磁気ストライプ15等を読み込むために、安価なリーダを用意すればよい。例えば、クレジットカードで使う磁気リーダがそのまま利用できる。これにより、カード10は、残額を記憶するための高価なICチップが不要であり、また、店舗等においても、ICチップのリーダライタが不要である。これにより、電子マネーシステム1全体は、安価に構築できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、例えば、後述する変形形態等のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
(変形形態)
(1)実施形態において、管理サーバの特典管理部(特典付与条件判定手段)は、特典対象者として、利用頻度が高い利用者を抽出する例を示したが、これに限定されない。例えば、特典管理部は、特典対象者として、利用頻度が低い利用者を抽出してもよい。この場合には、第1条件として、判定基準を例えば「過去5日の利用が2日」等とし、この判定基準以下の利用者を抽出すればよい。この場合にも、第2条件として、期日までのチャージ等を設定することにより、利用頻度が低い利用者に対して、チャージを促すことができる。
(2)実施形態において、第2条件は、期日までのチャージである例を示したが、これに限定されない。第2条件は、例えば、期日までの店舗等での利用等でもよい。この場合でも、利用者に対して、電子マネーの利用を促すことができる。
(3)実施形態において、クレジットサーバが利用者の携帯端末の操作に基づいて運営者の指定銀行口座にチャージ金を振り込むことにより、管理サーバが電子マネー口座にチャージする例を示したが、これに限定されない。
例えば、携帯端末が、利用者の操作に基づいて、直接、銀行のサーバに対して、利用者の銀行口座から運営者の指定銀行口座に振り込むように指示してもよい。
また、携帯端末が、利用者の操作に基づいて、直接、管理サーバに対して、利用者の銀行口座から運営者の指定銀行口座への引き落としを許可してもよい。
これらの場合には、クレジットサーバを介さずに管理サーバの電子マネー口座にチャージできるので、システム構成及び処理を簡単にすることができる。
(4)実施形態において、特典付与は、月末に行う例を示したが、これに限定されない。特典付与は、例えば、チャージの期日の直後等に行ってもよい。この場合には、チャージ後の特典付与が速やかに行われるので、利用者のチャージの意欲を向上できる。
(5)実施形態において、利用者の携帯端末にキャンペーンを通知する例を示したが、これに限定されない。キャンペーンの通知の手段は、例えば、各種広告等でもよい。
また、実施形態において、管理サーバは、キャンペーンを通知する場合に、プッシュ通知によって、携帯端末の口座管理プログラムを動作させる例を示したが、これに限定されない。管理サーバは、キャンペーンの通知を、ホームページでの告知やEメール等によって行ってもよい。この場合には、管理サーバは、ホームページ、Eメール等に、キャンペーンの応募を受け付けるWEBページにアクセスするためのリンク等を設ければ、利用者は、応募手続きを、容易に行うことができる。
1…電子マネーシステム
10…カード
15…磁気ストライプ
20…携帯端末
21…タッチパネル
22…加速度センサ
25,35,45,55…記憶部
25a…口座管理プログラム
26,36,46,56…制御部
26a…報知部
26b…通信部
26c…チャージ指示部
30…店舗端末
31…カードリーダ
40…クレジットサーバ
46a…チャージ実行依頼部
50…管理サーバ
55a…口座情報記憶部
55b…利用履歴情報
56a…口座管理部
56b…特典管理部
61…通知表示
62…応募画面

Claims (10)

  1. 媒体に対応付いた電子マネー口座を管理し、利用者による入金端末の操作に基づいて電子マネーを電子マネー口座に入金する管理サーバであって、
    電子マネーの利用履歴情報を管理する利用履歴管理手段と、
    前記利用履歴情報に基づいて利用頻度に関する第1特典付与条件を満たすか否かを判定後、電子マネー口座への入金期限に関する第2特典付与条件を満たすか否かを判定する特典付与条件判定手段と、
    前記特典付与条件判定手段によって前記第1特典付与条件及び前記第2特典付与条件を満たすと判定された場合に、利用者に特典を付与する特典付与手段とを備えること、
    を特徴とする電子マネー口座の管理サーバ。
  2. 請求項1に記載の電子マネー口座の管理サーバにおいて、
    前記入金端末は、利用者が所持するものであり、
    前記第2特典付与条件の入金期限の通知情報を、前記第1特典付与条件を満たした利用者の前記入金端末に送信する通知情報送信手段を備えること、
    を特徴とする電子マネー口座の管理サーバ。
  3. 請求項2に記載の電子マネー口座の管理サーバにおいて、
    前記入金端末は、前記通知情報を受信後に、利用者の操作に基づいて、利用者の入金の意志を示す意志情報をこの管理サーバに送信するものであり、
    前記特典付与手段は、
    前記入金端末からの入金が、前記通知情報の送信後であり、さらに、前記入金端末から前記意志情報を受信後である場合に、利用者に特典を付与すること、
    を特徴とする電子マネー口座の管理サーバ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の電子マネー口座の管理サーバにおいて、
    前記媒体は、利用者を識別する利用者識別情報を備え、
    前記利用履歴管理手段は、
    電子マネー利用時には、金額情報及び前記利用者識別情報を含む決済情報を受信し、前記決済情報に基づいて前記利用履歴情報を更新すること、
    を特徴とする電子マネー口座の管理サーバ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の電子マネー口座の管理サーバにおいて、
    前記特典付与条件判定手段は、
    電子マネーの利用頻度が判定基準以上である場合に、前記第1特典付与条件を満たすと判定すること、
    を特徴とする電子マネー口座の管理サーバ。
  6. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の電子マネー口座の管理サーバにおいて、
    前記特典付与条件判定手段は、
    電子マネーの利用頻度が判定基準以下である場合に、前記第1特典付与条件を満たすと判定すること、
    を特徴とする電子マネー口座の管理サーバ。
  7. 利用者が所持し電子マネーを利用可能な媒体と、
    入金端末と、
    請求項1から請求項6のいずれかに記載に記載され、前記媒体に対応付いた電子マネー口座を管理し、利用者による前記入金端末の操作に基づいて電子マネーを電子マネー口座に入金する管理サーバと、
    を備える電子マネーシステム。
  8. 管理サーバの電子マネー口座に入金するための操作を受け付ける入金端末の電子マネープログラムであって、
    電子マネー口座は、利用者が所持し電子マネーを利用可能な媒体に対応付いたものであり、
    前記入金端末は、利用者が所持するものであり、
    前記管理サーバは、利用頻度に関する第1特典付与条件を満たし、かつ、電子マネー口座への入金期限に関する第2特典付与条件を満たす場合に、利用者に特典を付与するものであり、
    前記入金端末であるコンピュータを、
    前記第1特典付与条件を満足したことにより、前記第2特典付与条件の入金期限の通知情報を、前記管理サーバから受信したことを報知する報知手段と、
    前記報知手段が報知したことに応じて、利用者の操作に基づいて、前記管理サーバの電子マネー口座への入金指示をする入金指示手段として機能させること、
    を特徴とする電子マネープログラム。
  9. 請求項8に記載の電子マネープログラムにおいて、
    前記コンピュータを、
    前記通知情報の受信後に、利用者の入金の意志を示す意志情報を前記管理サーバに送信する意志情報送信手段として機能させること、
    を特徴とする電子マネープログラム。
  10. 請求項8又は請求項9に記載の電子マネープログラムにおいて、
    前記入金指示手段を、
    前記入金端末を振る操作にともなう加速度センサの出力に基づいて、入金指示をするように機能させること、
    を特徴とする電子マネープログラム。
JP2015206137A 2015-10-20 2015-10-20 電子マネー口座の管理サーバ、電子マネーシステム、特典付与方法 Active JP6699128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206137A JP6699128B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 電子マネー口座の管理サーバ、電子マネーシステム、特典付与方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206137A JP6699128B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 電子マネー口座の管理サーバ、電子マネーシステム、特典付与方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017078932A true JP2017078932A (ja) 2017-04-27
JP6699128B2 JP6699128B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58667118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206137A Active JP6699128B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 電子マネー口座の管理サーバ、電子マネーシステム、特典付与方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699128B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071817A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP2021043758A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社三菱総合研究所 情報処理装置及び情報処理方法
JP2021077231A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 PayPay株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP2021089612A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 PayPay株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
CN113537977A (zh) * 2020-04-22 2021-10-22 丰田自动车株式会社 服务器、钱包系统、记录介质以及入账方法
JP7177305B1 (ja) * 2021-09-29 2022-11-22 double jump.tokyo株式会社 トークン生成装置、トークン生成方法、及びトークン管理プログラム
JP7372873B2 (ja) 2019-09-12 2023-11-01 株式会社三菱総合研究所 情報処理装置及び情報処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029447A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Bitwallet, Inc. Serveur de traitement d'informations et procédé de traitement d'informations
JP2009151639A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Bitwallet Inc 割引情報提供システム、入金端末、及び割引情報サーバ
WO2014207845A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムが記録された記録媒体
JP2015005175A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029447A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Bitwallet, Inc. Serveur de traitement d'informations et procédé de traitement d'informations
US20100004996A1 (en) * 2006-09-05 2010-01-07 Bitwallet, Inc. Information Processing Server, and Information Processing Method
JP2009151639A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Bitwallet Inc 割引情報提供システム、入金端末、及び割引情報サーバ
JP2015005175A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 ソニー株式会社 情報処理装置、通信システムおよび情報処理方法
WO2014207845A1 (ja) * 2013-06-26 2014-12-31 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理プログラムが記録された記録媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020071817A (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社メルカリ 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP2021043758A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 株式会社三菱総合研究所 情報処理装置及び情報処理方法
JP7372873B2 (ja) 2019-09-12 2023-11-01 株式会社三菱総合研究所 情報処理装置及び情報処理方法
JP2021077231A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 PayPay株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
JP2021089612A (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 PayPay株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム
CN113537977A (zh) * 2020-04-22 2021-10-22 丰田自动车株式会社 服务器、钱包系统、记录介质以及入账方法
JP7177305B1 (ja) * 2021-09-29 2022-11-22 double jump.tokyo株式会社 トークン生成装置、トークン生成方法、及びトークン管理プログラム
WO2023053293A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 double jump.tokyo株式会社 トークン生成装置、トークン生成方法、及びトークン管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6699128B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699128B2 (ja) 電子マネー口座の管理サーバ、電子マネーシステム、特典付与方法
JP6655147B2 (ja) 決済システム
JP2011129030A (ja) 情報記憶媒体利用促進システム及び情報記憶媒体利用促進装置
JP6138975B2 (ja) クーポン発行装置、クーポン発行システム、クーポン発行方法およびプログラム
JP2018200596A (ja) 取引管理システム、取引管理方法、及びそのプログラム
JP2018022323A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2006277362A (ja) 弁当注文システム、その方法及びそのプログラム
JP6031073B2 (ja) 電子通貨管理装置、電子通貨管理方法及び電子通貨管理システム
JP2013065360A (ja) 決済システム
JP5936760B1 (ja) プログラムおよびサーバ
JP6051248B2 (ja) 表示制御方法、電子機器、表示制御用プログラム及び表示制御システム
JP6059694B2 (ja) 特典付与装置及び特典付与方法
JP2017097827A (ja) プログラムおよびサーバ
JP6408538B2 (ja) 表示制御方法、電子機器、表示制御用プログラム及び表示制御システム
JP5869615B2 (ja) クーポン発行装置、クーポン発行システム、クーポン発行方法およびプログラム
JP2015121848A (ja) 予約システム、情報処理装置およびプログラム
JP6534714B2 (ja) 入金管理装置及び入金管理方法
JP5634177B2 (ja) 商品購入支援装置、商品購入支援方法および商品購入支援プログラム
JP6393369B2 (ja) ポイント管理サーバ、決済情報表示システム、決済情報表示方法、及び表示装置
JP2006072475A (ja) 情報処理装置、情報提供装置、情報処理プログラム、および情報提供プログラム
JP2016173624A (ja) 電子書籍販売仲介システムおよびプログラム
JP7153818B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2015035037A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7057523B2 (ja) 決済支援システム、決済支援装置、決済支援方法、及びプログラム
JP6934651B1 (ja) 予約システム、予約サーバ、予約方法、及び予約プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150