JP2017076194A - Image forming system and image forming method - Google Patents

Image forming system and image forming method Download PDF

Info

Publication number
JP2017076194A
JP2017076194A JP2015202278A JP2015202278A JP2017076194A JP 2017076194 A JP2017076194 A JP 2017076194A JP 2015202278 A JP2015202278 A JP 2015202278A JP 2015202278 A JP2015202278 A JP 2015202278A JP 2017076194 A JP2017076194 A JP 2017076194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
data
image
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015202278A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
由規 渡邊
Yoshinori Watanabe
由規 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015202278A priority Critical patent/JP2017076194A/en
Publication of JP2017076194A publication Critical patent/JP2017076194A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming system that improves the accuracy in specifying data that is a source of an image formed on a recording medium.SOLUTION: A server receives a first print instruction, generates first print data, and transmits the first print data to an image forming apparatus. The image forming apparatus forms an image of the received first print data, acquires a first scan image obtained by reading a recording medium on which the image of the first print data is formed, and transmits the first scan image to the server. The server associates the first scan image with data specified by the first print instruction, and when the first scan image matches with a second scan image obtained by reading the recording medium on which the image of the first print data is formed by the image forming apparatus, specifies the data associated with the first scan image. The image forming apparatus transmits a print request command including a second print condition to the server; the server generates second print data on the basis of the specified data and the second print condition and transmits the second print data to the image forming apparatus.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

この発明は、画像形成システムおよび画像形成方法に関し、特に、サーバーに記憶されたデータの画像を形成する画像形成システムおよびその画像形成システムで実行される画像形成方法に関する。   The present invention relates to an image forming system and an image forming method, and more particularly to an image forming system for forming an image of data stored in a server and an image forming method executed in the image forming system.

インターネットに接続されたクラウドサーバーが提供するサービスを利用して、複合機(以下「MFP」という)を制御する場合がある。例えば、クラウドサーバーに記憶されたデータを、MFPにプリントさせる場合である。この場合、MFPでプリントした画像において、例えば、文字のサイズ、カラーまたはモノクロの別等が、ユーザーの望んだ画像と異なる場合がある。この場合、同じデータでプリント条件を異ならせて印刷するためには、クラウドサーバーに再度接続して、MFPにプリントさせる必要がある。   In some cases, a multifunction peripheral (hereinafter referred to as “MFP”) is controlled using a service provided by a cloud server connected to the Internet. For example, it is a case where data stored in a cloud server is printed on an MFP. In this case, in the image printed by the MFP, for example, the character size, color or monochrome may differ from the image desired by the user. In this case, in order to print with the same data with different print conditions, it is necessary to reconnect to the cloud server and print on the MFP.

特開2007−122641公報には、サーバコンピュータにおいて、コンピュータから送信されてくる印刷対象データを印刷対象データ記憶部に記憶しておき、プリント用データ作成部がプリント用データを作成した後、このプリント用データを通信部が複合機に送信すると共に、作成したプリント用データの第1頁目のデータを頁データ記憶部に記憶しておき、複合機から印刷物第1頁目の読取データと新たな印刷設定とが送信されてくると、この印刷設定指示に従った新たなプリント用データをプリント用データ作成手段が作成し、通信部が複合機に送信する画像形成システムが記載されている。   Japanese Patent Laid-Open No. 2007-122641 discloses that in a server computer, print target data transmitted from a computer is stored in a print target data storage unit, and the print data creation unit creates print data. The communication unit transmits the data for printing to the multifunction device, and the first page data of the created print data is stored in the page data storage unit. An image forming system is described in which when print settings are transmitted, new print data according to the print setting instructions is created by the print data creation means, and the communication unit transmits the data to the multifunction peripheral.

しかしながら、特開2007−122641公報に記載の画像形成システムにおいては、例えば、サーバコンピュータに記憶される、プリント用データの第1頁目のデータと、複合機でプリント用データをプリントした印刷物とが異なる場合に対応することができないといった問題がある。例えば、複合機においてプリント用データをプリントした状態が悪く、ノイズを含む画像が印刷される場合、複合機で印刷物を読み取った読取データはノイズを含むが、サーバコンピュータに記憶される第1頁目のデータはノイズを含まない。また、複合機にプリント用データに対応するフォントがインストールされておらず文字化けして印刷される場合、複合機で印刷物を読み取った読取データは文字化けしているが、サーバコンピュータに記憶される第1頁目のデータは文字化けしていない。また、複合機で色のついた用紙に印刷される場合、複合機で印刷物を読み取った読取データの背景は白色と異なる色だが、サーバコンピュータに記憶される第1頁目のデータは背景が白色である。さらに、プリント用データでは1頁を1枚の用紙に印刷するデータであるのに対して複合機において複数頁を1枚の用紙に集約するプリント条件で印刷された場合、複合機で印刷物を読み取った読取データは複数頁の画像だが、サーバコンピュータに記憶される第1頁目のデータは1頁の画像である。
特開2007−122641公報
However, in the image forming system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-122641, for example, the first page data of print data stored in a server computer and a printed matter obtained by printing the print data with a multifunction peripheral are included. There is a problem that it cannot cope with different cases. For example, when the data for printing is poor in the multifunction device and an image including noise is printed, the read data obtained by reading the printed matter with the multifunction device includes noise, but the first page stored in the server computer. This data does not contain noise. In addition, when the font corresponding to the print data is not installed in the multifunction device and printing is garbled, the read data read from the printed matter by the multifunction device is garbled but is stored in the server computer. The data on the first page is not garbled. Also, when printing on colored paper with a multifunction device, the background of the scanned data read by the multifunction device is different from white, but the first page of data stored in the server computer has a white background. It is. Furthermore, while the printing data is data for printing one page on one sheet of paper, if the multi-function machine is printed under printing conditions that consolidate multiple pages on one sheet of paper, the multi-function machine reads the printed matter. The read data is an image of a plurality of pages, but the first page data stored in the server computer is an image of one page.
JP 2007-122641 A

この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、記録媒体に形成された画像の元になるデータを特定する精度を向上した画像形成システムを提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and one of the objects of the present invention is to provide an image forming system with improved accuracy for specifying data that is the basis of an image formed on a recording medium. It is to be.

この発明の他の目的は、記録媒体に形成された画像の元になるデータを特定する精度を向上した画像形成方法を提供することである。   Another object of the present invention is to provide an image forming method with improved accuracy for specifying data that is the basis of an image formed on a recording medium.

上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、画像形成システムは、サーバーと、サーバーと通信可能な画像形成装置とを含む画像形成システムであって、サーバーは、データと第1プリント条件とを特定する第1プリント指示を受け付ける第1指示受付手段と、第1プリント指示に基づいて第1プリントデータを生成する第1プリントデータ生成手段と、を備え、画像形成装置は、原稿に形成された画像を読み取る第1画像読取手段と、画像を形成する画像形成手段と、画像形成装置により画像が形成された記録媒体を蓄積する排紙部と、画像形成装置と排紙部との間に配置され、画像形成手段により記録媒体に形成された画像を読み取る第2画像読取手段と、サーバーにより生成された第1プリントデータの画像を画像形成手段に形成させる第1プリント手段と、画像形成手段が第1プリントデータの画像を形成した記録媒体を、第2画像読取手段が読み取って出力する第1スキャン画像を取得する第1スキャン画像取得手段と、画像形成手段が第1プリントデータの画像を形成した記録媒体を、第1画像読取手段が読み取って出力する第2スキャン画像を取得する第2スキャン画像取得手段と、を備え、サーバーおよび画像形成装置のいずれか一方は、第1スキャン画像を第1プリント指示で特定されるデータと関連付ける関連付手段と、第2スキャン画像取得手段により取得された第2スキャン画像が第1スキャン画像と一致する場合、第1スキャン画像と関連付けられたデータを特定するデータ特定手段と、を備え、画像形成装置は、さらに、第2プリント条件を含み、データ特定手段により特定されたデータのプリントを依頼するプリント依頼コマンドをサーバーに送信するプリント依頼手段を備え、サーバーは、さらに、プリント依頼コマンドを受信することに応じて、データ特定手段により特定されるデータとプリント依頼コマンドに含まれる第2プリント条件とに基づいて第2プリントデータを生成する第2プリントデータ生成手段と、を備える。   In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, an image forming system is an image forming system including a server and an image forming apparatus capable of communicating with the server. The image forming apparatus includes: a first instruction receiving unit that receives a first print instruction that specifies a print condition; and a first print data generation unit that generates first print data based on the first print instruction. A first image reading unit that reads an image formed on the image forming unit, an image forming unit that forms an image, a paper discharge unit that accumulates a recording medium on which an image is formed by the image forming device, an image forming device, and a paper discharge unit. Between the second image reading means for reading an image formed on the recording medium by the image forming means and an image of the first print data generated by the server A first print unit to be formed by the image forming unit, and a first scan image acquiring unit configured to acquire a first scan image output by the second image reading unit reading the recording medium on which the image forming unit has formed the image of the first print data. And a second scan image acquisition unit that acquires a second scan image that is read and output by the first image reading unit from the recording medium on which the image forming unit forms an image of the first print data. Any one of the forming apparatuses includes an association unit that associates the first scan image with data specified by the first print instruction, and the second scan image acquired by the second scan image acquisition unit matches the first scan image. A data specifying unit that specifies data associated with the first scan image, and the image forming apparatus further includes a second printout. A print requesting means for sending a print request command for requesting printing of data specified by the data specifying means to the server, wherein the server further receives the print request command, and the data specifying means And second print data generating means for generating second print data based on the data specified by the above and the second print condition included in the print request command.

この局面に従えば、画像形成装置が、サーバーにより生成された第1プリントデータの画像を形成し、第1プリントデータの画像を形成した記録媒体を読み取った第1スキャン画像を取得すると、サーバーおよび画像形成装置のいずれか一方は、第1スキャン画像を第1プリント指示で特定されるデータと関連付ける。サーバーおよび画像形成装置のいずれか一方は、さらに、画像形成装置が第1プリントデータの画像を形成した記録媒体を読み取って出力する第2スキャン画像を取得すると、第2スキャン画像が第1スキャン画像と一致する場合、第1スキャン画像と関連付けられたデータを特定する。画像形成装置が、第2プリント条件を含み、特定されたデータのプリントを依頼するプリント依頼コマンドをサーバーに送信すると、サーバーは、プリント依頼コマンドを受信することに応じて、特定されるデータとプリント依頼コマンドに含まれる第2プリント条件とに基づいて第2プリントデータを生成する。第2スキャン画像が第1スキャン画像と一致する場合は、第2スキャン画像と第1スキャン画像とが同一の記録媒体を読み取ったデータの場合である。このため、比較対象が同じなので、第2スキャン画像の元になるデータを正確に特定することができる。その結果、記録媒体に形成された画像の元になるデータを特定する精度を向上した画像形成システムを提供することができる。   According to this aspect, when the image forming apparatus forms an image of the first print data generated by the server and acquires a first scan image obtained by reading a recording medium on which the image of the first print data is formed, the server and Any one of the image forming apparatuses associates the first scan image with the data specified by the first print instruction. When either one of the server and the image forming apparatus further acquires a second scan image output by reading the recording medium on which the image of the first print data is formed, the second scan image is the first scan image. If it matches, the data associated with the first scan image is specified. When the image forming apparatus transmits a print request command including the second print condition and requesting printing of the specified data to the server, the server receives the print request command and the specified data and print Second print data is generated based on the second print condition included in the request command. The case where the second scan image matches the first scan image is a case where the second scan image and the first scan image are data obtained by reading the same recording medium. For this reason, since the comparison object is the same, the data used as the origin of a 2nd scan image can be pinpointed correctly. As a result, it is possible to provide an image forming system with improved accuracy for specifying data that is the basis of an image formed on a recording medium.

好ましくは、サーバーは、さらに、予め登録されていることを条件に、ユーザーを認証する認証手段と、認証手段によりユーザーが認証されることを条件にアクセス可能なデータ記憶手段と、を備え、第1指示受付手段は、認証手段により認証されたユーザーによる指示に基づいて、データ記憶手段に記憶されたデータを特定する第1プリント指示を受け付け、第2プリントデータ生成手段は、認証手段によりユーザーが認証されているか否かに係わらず、データ特定手段により特定されるデータをデータ記憶手段から読み出し、読み出されたデータとプリント依頼コマンドに含まれる第2プリント条件とに基づいて第2プリントデータを生成する。   Preferably, the server further comprises authentication means for authenticating the user on condition that the user is registered in advance, and data storage means accessible on condition that the user is authenticated by the authentication means. The first instruction accepting unit accepts a first print instruction for specifying data stored in the data storage unit based on an instruction from the user authenticated by the authenticating unit, and the second print data generating unit receives the first print instruction by the authenticating unit. Regardless of whether or not it is authenticated, the data specified by the data specifying means is read from the data storage means, and the second print data is obtained based on the read data and the second print condition included in the print request command. Generate.

この局面に従えば、サーバーは、認証されたユーザーによる指示に基づいてデータを特定し、第1プリントデータを生成し、プリント依頼コマンドを受信する場合は、ユーザーが認証されているか否かに係わらず、特定されるデータを読み出し、読み出されたデータと第2プリント条件とに基づいて第2プリントデータを生成する。このため、サーバーに記憶されたデータにアクセスすることができないユーザーであっても、そのデータの画像を形成させることができる。   According to this aspect, the server specifies data based on an instruction from an authenticated user, generates first print data, and receives a print request command, regardless of whether the user is authenticated. First, the specified data is read, and the second print data is generated based on the read data and the second print condition. For this reason, even a user who cannot access data stored in the server can form an image of the data.

好ましくは、サーバーは、さらに、予め登録されたユーザーであることを条件に、ユーザーを認証する認証手段と、複数のユーザーごとに、当該ユーザーのみがアクセス可能な領域を有するデータ記憶手段と、を備え、第1指示受付手段は、認証手段により認証された第1ユーザーによる指示に基づいて、データ記憶手段が有する第1ユーザーのみがアクセス可能な領域に記憶されたデータと出力先の第2ユーザーとを特定する第1プリント指示を受け付け、第1プリントデータ生成手段は、第1プリント指示に基づいて第2ユーザー宛ての第1プリントデータを生成し、画像形成装置は、ユーザーを認証する装置側認証手段を、さらに備え、第1プリント手段は、装置側認証手段により第2ユーザーが認証されることに応じて、サーバーにより第2ユーザー宛てに生成された第1プリントデータの画像を画像形成手段に形成させ、第2プリントデータ生成手段は、認証手段により第1ユーザーが認証されているか否かに係わらず、データ特定手段により特定されるデータをデータ記憶手段が有する第1ユーザーのみがアクセス可能な領域から読み出し、読み出されたデータとプリント依頼コマンドに含まれる第2プリント条件とに基づいて第2プリントデータを生成する。   Preferably, the server further includes an authentication unit for authenticating the user on the condition that the user is a pre-registered user, and a data storage unit having an area accessible only to the user for each of the plurality of users. The first instruction receiving means includes data stored in an area accessible only to the first user of the data storage means and the second user of the output destination based on an instruction from the first user authenticated by the authentication means The first print data generation unit generates first print data addressed to the second user based on the first print instruction, and the image forming apparatus authenticates the user. An authentication unit, wherein the first printing unit is connected to the server in response to the second user being authenticated by the device-side authentication unit. The image forming unit forms an image of the first print data generated for the second user, and the second print data generating unit specifies the data regardless of whether or not the first user is authenticated by the authentication unit. The data specified by the means is read from an area accessible only by the first user of the data storage means, and second print data is generated based on the read data and the second print condition included in the print request command To do.

この局面に従えば、サーバーにより認証された第1ユーザーによる指示に基づいて、第1ユーザーのみがアクセス可能な領域に記憶されたデータと出力先の第2ユーザーとを特定し、第2ユーザー宛ての第1プリントデータを生成し、画像形成装置は第2ユーザーを認証することに応じて、サーバーにより第2ユーザー宛てに生成された第1プリントデータの画像を形成する。このため、ユーザーは、特定のユーザーが画像形成装置を操作する場合にデータの画像が形成されるようにすることができる。また、サーバーに記憶されたデータにアクセスすることができないユーザーであっても、そのデータの画像を形成させることができる。   According to this aspect, on the basis of an instruction from the first user authenticated by the server, the data stored in the area accessible only by the first user and the second user of the output destination are specified and addressed to the second user In response to authenticating the second user, the image forming apparatus forms an image of the first print data generated for the second user by the server. Therefore, the user can form an image of data when a specific user operates the image forming apparatus. Further, even a user who cannot access data stored in the server can form an image of the data.

好ましくは、サーバーは、データ特定手段により特定されたデータが第2プリント条件でプリントされたことを、第1ユーザーに通知する通知手段を、さらに備える。   Preferably, the server further includes notification means for notifying the first user that the data specified by the data specifying means has been printed under the second print condition.

この局面に従えば、プリントを指示したユーザーは、画像形成を指示したデータが、再度、画像形成されたこと、および、プリント条件を変更してプリントされたことを知ることができる。   According to this aspect, the user who has instructed printing can know that the data instructed to form an image has been formed again, and has been printed by changing the printing conditions.

好ましくは、サーバーは、関連付手段と、データ特定手段と、を含み、画像形成装置は、さらに、第1スキャン画像をサーバーに送信する第1スキャン画像送信手段を、備え、サーバーが備える関連付手段は、画像形成装置から第1スキャン画像が受信されることに応じて、受信された第1スキャン画像を第1プリント指示で特定されるデータと関連付け、プリント依頼手段は、第2スキャン画像取得手段により取得された第2スキャン画像を含むプリント依頼コマンドを送信し、サーバーが備えるデータ特定手段は、画像形成装置から受信されるプリント依頼コマンドに含まれる第2スキャン画像を第1スキャン画像と比較する。   Preferably, the server includes association means and data specifying means, and the image forming apparatus further comprises first scan image transmission means for transmitting the first scan image to the server, and the association provided by the server. The means associates the received first scan image with the data specified by the first print instruction in response to receiving the first scan image from the image forming apparatus, and the print request means obtains the second scan image. A print request command including the second scan image acquired by the means, and the data specifying means provided in the server compares the second scan image included in the print request command received from the image forming apparatus with the first scan image. To do.

この局面に従えば、サーバーが、画像形成装置から受信された第1スキャン画像を第1プリント指示で特定されるデータと関連付け、画像形成装置から受信されるプリント依頼コマンドに含まれる第2スキャン画像を第1スキャン画像と比較する。このため、第1スキャン画像を送信してくる画像形成装置と、プリント依頼コマンドを送信してくる画像形成装置とが異なる場合に、データを特定することができる。   According to this aspect, the server associates the first scan image received from the image forming apparatus with the data specified by the first print instruction, and the second scan image included in the print request command received from the image forming apparatus. Is compared with the first scan image. Therefore, data can be specified when the image forming apparatus that transmits the first scan image is different from the image forming apparatus that transmits the print request command.

好ましくは、第1スキャン画像送信手段は、サーバーから第1プリントデータとともに受信され、第1プリント指示で特定されるデータを識別するためのデータ識別情報を、第1スキャン画像とともに送信し、関連付手段は、画像形成装置から第1スキャン画像とともに受信されるデータ識別情報で特定されるデータに、画像形成装置から受信される第1スキャン画像を関連付ける。   Preferably, the first scan image transmission means transmits data identification information for identifying data specified by the first print instruction received together with the first print data from the server together with the first scan image, and The means associates the first scan image received from the image forming apparatus with the data specified by the data identification information received together with the first scan image from the image forming apparatus.

この局面に従えば、第1プリント指示で特定されるデータを第1スキャン画像と容易に関連付けることができる。   According to this aspect, the data specified by the first print instruction can be easily associated with the first scan image.

好ましくは、画像形成装置は、関連付手段と、データ特定手段と、を含み、関連付手段は、サーバーから第1プリントデータとともに受信され、第1プリント指示で特定されるデータを識別するデータ識別情報を、第1スキャン画像取得手段により取得された第1スキャン画像と関連付け、プリント依頼手段は、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像と関連付けられたデータ識別情報を含むプリント依頼コマンドを送信する。   Preferably, the image forming apparatus includes an association unit and a data specifying unit, and the association unit is a data identification for identifying the data received together with the first print data from the server and specified by the first print instruction. The information is associated with the first scan image acquired by the first scan image acquisition unit, and the print request unit transmits a print request command including data identification information associated with the first scan image that matches the second scan image. To do.

この局面に従えば、画像形成装置が、第1スキャン画像を第1プリント指示で特定されるデータのデータ識別情報と関連付け、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像と関連付けられたデータ識別情報とを含むプリント依頼コマンドをサーバーに送信する。このため、サーバーの処理の負荷を低減しつつサーバーでデータを確実に特定することができる。   According to this aspect, the image forming apparatus associates the first scan image with the data identification information of the data specified by the first print instruction, and the data identification information associated with the first scan image that matches the second scan image. A print request command including "and" is sent to the server. For this reason, data can be reliably identified by the server while reducing the processing load of the server.

好ましくは、画像形成装置は、第2プリント条件を決定するために、サーバーから第1プリントデータとともに受信される第1プリント条件を編集する編集手段をさらに備える。   Preferably, the image forming apparatus further includes editing means for editing the first print condition received together with the first print data from the server in order to determine the second print condition.

この局面に従えば、第2プリント条件を決定するために、第1プリント条件を編集するので、プリント条件の設定が容易になる。   According to this aspect, since the first print condition is edited in order to determine the second print condition, it is easy to set the print condition.

好ましくは、画像形成装置は、さらに、プリント依頼コマンドの送信に応じて、サーバーから第2プリントデータを受信する場合、受信された第2プリントデータの画像を画像形成手段に形成させる第2プリント手段を備える。   Preferably, the image forming apparatus further causes the image forming unit to form an image of the received second print data when receiving the second print data from the server in response to the transmission of the print request command. Is provided.

好ましくは、サーバーを複数含み、画像形成装置は、第1スキャン画像を、複数のサーバーのうち第1プリントデータを生成したサーバーを識別するためのサーバー識別情報と関連付けるサーバー関連付手段と、第2スキャン画像取得手段により取得された第2スキャン画像が第1スキャン画像と一致する場合、第1スキャン画像と関連付けられたサーバーを特定するサーバー特定手段と、をさらに備え、プリント依頼手段は、プリント依頼コマンドを特定されたサーバーに送信する。   Preferably, the image forming apparatus includes a plurality of servers, and the image forming apparatus associates the first scan image with server identification information for identifying a server that has generated the first print data among the plurality of servers, A server specifying unit that specifies a server associated with the first scan image when the second scan image acquired by the scan image acquiring unit matches the first scan image; Send the command to the identified server.

この局面に従えば、サーバーが複数の場合でも、記録媒体に形成された画像の元になるデータを特定することができる。   According to this aspect, even when there are a plurality of servers, it is possible to specify data that is the basis of an image formed on a recording medium.

好ましくは、画像形成装置を複数含み、サーバーは、さらに、第1プリントデータを、複数の画像形成装置のうち第1プリント指示で特定される第1対象装置に送信する第1送信手段と、第2プリントデータを、複数の画像形成装置のうちプリント依頼コマンドを送信してきた第2対象装置に送信する第2送信手段と、を備え、複数の画像形成装置のうち第1対象装置は、第1プリント手段と、第1スキャン画像取得手段と、第2スキャン画像取得手段と、プリント依頼手段とのうち、第1プリント手段と、第1スキャン画像送信手段と、を少なくとも備え、複数の画像形成装置のうち第2対象装置は、第1プリント手段と、第1スキャン画像取得手段と、第2スキャン画像取得手段と、プリント依頼手段とのうち、第2スキャン画像取得手段と、プリント依頼手段とを少なくとも備える。   Preferably, the server includes a plurality of image forming apparatuses, and the server further includes first transmission means for transmitting the first print data to a first target apparatus specified by the first print instruction among the plurality of image forming apparatuses; A second transmission unit configured to transmit the two print data to a second target apparatus that has transmitted a print request command among the plurality of image forming apparatuses, and the first target apparatus among the plurality of image forming apparatuses includes: A plurality of image forming apparatuses comprising at least a first printing unit and a first scanning image transmission unit among a printing unit, a first scan image acquisition unit, a second scan image acquisition unit, and a print request unit The second target device includes a first print unit, a first scan image acquisition unit, a second scan image acquisition unit, and a print request unit. If, comprising at least a print request unit.

この局面に従えば、複数の画像形成装置のいずれかで第1プリントデータが画像形成され、複数の画像形成装置のいずれかで第2プリントデータが画像形成される。このため、プリントを指示するユーザーが、複数の画像形成のうち任意の装置に第1プリントデータおよび第2プリントデータの画像を形成させることができる。   According to this aspect, the first print data is image-formed by any of the plurality of image forming apparatuses, and the second print data is image-formed by any of the plurality of image forming apparatuses. For this reason, the user who instruct | indicates printing can form the image of 1st print data and 2nd print data in arbitrary apparatuses among several image formation.

この発明の他の局面によれば、画像形成方法は、サーバーと、サーバーと通信可能な画像形成装置とを含む画像形成システムで実行される画像形成方法であって、サーバーに、データと、第1プリント条件と、を特定する第1プリント指示を受け付ける第1指示受付ステップと、第1プリント指示に基づいて第1プリントデータを生成する第1プリントデータ生成ステップと、を実行させ、画像形成装置は、原稿に形成された画像を読み取る第1画像読取手段と、画像を形成する画像形成手段と、画像形成装置により画像が形成された記録媒体を蓄積する排紙部と、画像形成装置と排紙部との間に配置され、画像形成手段により記録媒体に形成された画像を読み取る第2画像読取手段と、を備え、画像形成装置に、サーバーにより生成された第1プリントデータの画像を画像形成手段に形成させる第1プリントステップと、画像形成手段が第1プリントデータの画像を形成した記録媒体を、第2画像読取手段が読み取って出力する第1スキャン画像を取得する第1スキャン画像取得ステップと、画像形成手段が第1プリントデータの画像を形成した記録媒体を、第1画像読取手段が読み取って出力する第2スキャン画像を取得する第2スキャン画像取得ステップと、を実行させ、サーバーおよび画像形成装置のいずれか一方に、第1スキャン画像を第1プリント指示で特定されるデータと関連付ける関連付ステップと、第2スキャン画像取得ステップにおいて取得された第2スキャン画像が第1スキャン画像と同一である場合、第1スキャン画像と関連付けられたデータを特定するデータ特定ステップと、を実行させ、画像形成装置に、さらに、第2プリント条件を含み、データ特定ステップにおいて特定されたデータのプリントを依頼するプリント依頼コマンドをサーバーに送信するプリント依頼ステップを実行させ、サーバーに、さらに、プリント依頼コマンドを受信することに応じて、データ特定ステップにおいて特定されるデータをプリント依頼コマンドに含まれる第2プリント条件に基づいて第2プリントデータを生成する第2プリントデータ生成ステップと、を実行させる。   According to another aspect of the present invention, an image forming method is an image forming method executed in an image forming system including a server and an image forming apparatus capable of communicating with the server. An image forming apparatus that executes a first instruction receiving step for receiving a first print instruction for specifying one print condition, and a first print data generating step for generating first print data based on the first print instruction. A first image reading unit that reads an image formed on a document, an image forming unit that forms an image, a paper discharge unit that stores a recording medium on which an image is formed by the image forming device, and an image forming device and a discharge unit. And a second image reading unit that is disposed between the paper unit and reads an image formed on the recording medium by the image forming unit. A first printing step for causing the image forming means to form an image of one print data; and a first scan image that is output by the second image reading means reading the recording medium on which the image forming means has formed the image of the first print data. A first scan image acquisition step of acquiring, and a second scan image acquisition step of acquiring a second scan image output by the first image reading unit reading the recording medium on which the image forming unit has formed the image of the first print data And an association step for associating one of the server and the image forming apparatus with the data specified by the first print instruction and the second scan image acquired in the second scan image acquisition step. If the scanned image is the same as the first scanned image, identify the data associated with the first scanned image And a print request step for sending a print request command to the server for requesting printing of the data specified in the data specification step, including the second print condition. The second print for generating the second print data on the basis of the second print condition included in the print request command using the data specified in the data request step in response to receiving the print request command. And a data generation step.

この局面に従えば、記録媒体に形成された画像の元になるデータを特定する精度を向上した画像形成方法を提供することができる。   According to this aspect, it is possible to provide an image forming method with improved accuracy for specifying data that is the basis of an image formed on a recording medium.

本発明の第1の実施の形態の1つにおける画像形成システムの全体概要の一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of an overall outline of an image forming system according to one embodiment of the present invention. 本実施の形態の一つにおけるMFPの外観を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an appearance of an MFP in one embodiment of the present invention. 本実施の形態におけるMFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。2 is a block diagram showing an outline of a hardware configuration of an MFP according to the present embodiment. FIG. 本実施の形態におけるクラウドサーバーのハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the outline | summary of the hardware constitutions of the cloud server in this Embodiment. 第1の実施の形態におけるクラウドサーバーが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図である。It is a block diagram which shows an example of the function of CPU with which the cloud server in 1st Embodiment is provided. FIG. 第1の実施の形態におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating an example of functions of a CPU provided in the MFP according to the first embodiment. FIG. 第1の実施の形態におけるプリントサービス処理の流れの一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an exemplary flow of a print service process according to the first embodiment. 第1の実施の形態におけるプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a flow of print processing according to the first embodiment. 第1の実施の形態における再プリントサービス処理の流れの一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a flow of a reprint service process according to the first embodiment. 第2の変形例におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of functions of a CPU included in an MFP according to a second modification. 第2の変形例におけるプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an example of a flow of print processing in a second modification. 第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of functions of a CPU included in an MFP according to a second embodiment. 第2の実施の形態におけるクラウドサーバーが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the function of CPU with which the cloud server in 2nd Embodiment is provided. 第2の実施の形態におけるプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a flow of print processing according to the second embodiment. 第2の実施の形態における再プリントサービス処理の流れの一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of a flow of a reprint service process according to the second embodiment. 第4の変形例におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。FIG. 20 is a block diagram illustrating an example of functions of a CPU included in an MFP according to a fourth modification. 第4の変形例におけるプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating an example of a flow of print processing in a fourth modification.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態の1つにおける画像形成システムの全体概要の一例を示す図である。図1を参照して、画像形成システム1は、クラウドサーバー300,300Aと、ゲートウェイ(G/W)装置200と、複合機であるMFP(Multi Function Peripheral)100,100A,100Bと、パーソナルコンピューター(以下「PC」という)400と、を含む。クラウドサーバー300,300A、PC400およびゲートウェイ装置(G/W)200それぞれは、インターネット5に接続されており、インターネット5を介して互いに通信可能である。さらに、クラウドサーバー300,300A、PC400、およびゲートウェイ装置200それぞれは、インターネット5に接続された他のコンピューターと通信可能である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing an example of an overall outline of an image forming system according to one embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, an image forming system 1 includes cloud servers 300 and 300A, a gateway (G / W) device 200, MFPs (Multi Function Peripherals) 100, 100A, and 100B, and a personal computer ( (Hereinafter referred to as “PC”) 400. Each of the cloud servers 300, 300A, the PC 400, and the gateway device (G / W) 200 is connected to the Internet 5 and can communicate with each other via the Internet 5. Furthermore, each of the cloud servers 300, 300A, the PC 400, and the gateway device 200 can communicate with other computers connected to the Internet 5.

ゲートウェイ装置200は、さらに、ローカルエリアネットワーク(LAN)3と接続されており、そのLAN3に、MFP100,100A,100Bが接続されている。ゲートウェイ装置200は、LAN3に接続されたMFP100,100A,100Bと通信可能である。さらに、ゲートウェイ装置200およびMFP100,100A,100Bそれぞれは、LAN3に接続された他のコンピューターと通信可能である。   The gateway device 200 is further connected to a local area network (LAN) 3, and MFPs 100, 100 A, and 100 B are connected to the LAN 3. The gateway device 200 can communicate with MFPs 100, 100A, and 100B connected to the LAN 3. Furthermore, each of gateway apparatus 200 and MFPs 100, 100 </ b> A, and 100 </ b> B can communicate with other computers connected to LAN 3.

ゲートウェイ装置200は、LAN3と、インターネット5とを接続する。このため、クラウドサーバー300,300Aは、MFP100,100A,100Bとのいずれかと通信が可能である。   The gateway device 200 connects the LAN 3 and the Internet 5. Therefore, the cloud servers 300 and 300A can communicate with any of the MFPs 100, 100A, and 100B.

ゲートウェイ装置200およびPC400のハードウェア構成および機能は周知なので、ここでは説明を繰り返さない。   Since the hardware configurations and functions of gateway device 200 and PC 400 are well known, description thereof will not be repeated here.

本実施の形態における画像形成システム1においては、クラウドサーバー300,300Aは、ファイルサーバーとして機能するとともに、ユーザーAの指示に基づいてユーザーAのために記憶したデータを、MFP100,100A,100BのうちユーザーAが指定した装置、例えば、MFP100にプリントさせるサービスを提供する。具体的には、クラウドサーバー300,300Aが提供するサービスは、ユーザーAにより指定されたデータを、ユーザーAにより指定されたプリント条件でプリントするためのプリントデータを、ユーザーAにより出力先として指定されたMFP100にプリントさせる。より具体的には、ユーザーAがPC400を操作して、サーバー300にアクセスし、クラウドサーバー300に記憶されているデータとMFP100とプリント条件とを指定すると、クラウドサーバー300は、ユーザーAにより指定されたデータをプリントするためのプリントデータをMFP100に送信する。MFP100は、クラウドサーバー300から受信されるプリントデータにプリントする。   In image forming system 1 according to the present embodiment, cloud servers 300 and 300A function as file servers, and data stored for user A based on user A's instructions is stored in MFPs 100, 100A, and 100B. A service for causing the apparatus designated by the user A, for example, the MFP 100 to print is provided. Specifically, the services provided by the cloud servers 300 and 300A are specified by the user A as print destinations for printing the data specified by the user A under the print conditions specified by the user A. The MFP 100 is made to print. More specifically, when user A operates PC 400 to access server 300 and designates data stored in cloud server 300, MFP 100, and print conditions, cloud server 300 is designated by user A. Print data for printing the received data is transmitted to MFP 100. MFP 100 prints on the print data received from cloud server 300.

MFP100,100A,100Bのハードウェア構成および機能は、基本的に同じである。したがって、以下の説明では特に言及しない限りMFP100を例に説明する。また、クラウドサーバー300,300Aのハードウェア構成および機能は、基本的に同じである。したがって、以下の説明では特に言及しない限りクラウドサーバー300を例に説明する。   The hardware configurations and functions of MFPs 100, 100A, and 100B are basically the same. Therefore, in the following description, MFP 100 will be described as an example unless otherwise specified. Further, the hardware configurations and functions of the cloud servers 300 and 300A are basically the same. Therefore, in the following description, the cloud server 300 will be described as an example unless otherwise specified.

図2は、本実施の形態の一つにおけるMFPの外観を示す斜視図である。図3は、本実施の形態におけるMFPのハードウェア構成の概要を示すブロック図である。図2および図3を参照して、画像形成装置として機能するMFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像読取部145と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160とを含む。   FIG. 2 is a perspective view showing the external appearance of the MFP according to one embodiment. FIG. 3 is a block diagram showing an outline of the hardware configuration of the MFP according to the present embodiment. 2 and 3, MFP 100 functioning as an image forming apparatus includes a main circuit 110, a document reading unit 130 for reading a document, and an automatic document transport device for transporting a document to document reading unit 130. 120, an image forming unit 140 for forming an image on a sheet or the like based on image data output by the document reading unit 130 reading the document, an image reading unit 145, and an image forming unit 140 for supplying the sheet Sheet feeding unit 150 and an operation panel 160 as a user interface.

自動原稿搬送装置120は、原稿トレイ125上にセットされた複数枚の原稿を1枚ずつ自動的に原稿読取部130のプラテンガラス上に設定された所定の原稿読み取り位置まで搬送し、原稿読取部130により原稿に形成された画像が読み取られた原稿を原稿排紙トレイ127上に排出する。原稿読取部130は、原稿読取位置に搬送されてきた原稿に光を照射する光源と、原稿で反射した光を受光する光電変換素子とを含み、原稿のサイズに応じた原稿画像を走査する。光電変換素子は、受光した光を電気信号である画像データに変換して、画像形成部140に出力する。給紙部150は、給紙トレイに収納された用紙を画像形成部140に搬送する。   The automatic document feeder 120 automatically conveys a plurality of documents set on the document tray 125 one by one to a predetermined document reading position set on the platen glass of the document reading unit 130, and the document reading unit The document on which the image formed on the document is read by 130 is discharged onto the document discharge tray 127. The document reading unit 130 includes a light source that irradiates light to the document conveyed to the document reading position and a photoelectric conversion element that receives light reflected from the document, and scans a document image corresponding to the size of the document. The photoelectric conversion element converts the received light into image data that is an electrical signal and outputs the image data to the image forming unit 140. The paper feed unit 150 conveys the paper stored in the paper feed tray to the image forming unit 140.

画像形成部140は、周知の電子写真方式により画像を形成するものであって、原稿読取部130から入力される画像データにシェーディング補正などの各種のデータ処理を施した、データ処理後の画像データまたは、外部から受信された画像データに基づいて、給紙部150により搬送される用紙に画像を形成し、画像を形成した用紙を排紙トレイ155に排出する。   The image forming unit 140 forms an image by a well-known electrophotographic method, and the image data after data processing is obtained by performing various data processing such as shading correction on the image data input from the document reading unit 130. Alternatively, based on image data received from the outside, an image is formed on a sheet conveyed by the sheet feeding unit 150, and the sheet on which the image is formed is discharged to a sheet discharge tray 155.

画像読取部145は、用紙の搬送経路において、画像形成部140と排紙トレイ155との間に設けられ、画像形成部140が排出する用紙に形成された画像を読み取る。画像読取部145は、画像形成部140が排出する用紙に光を照射する光源と、用紙で反射した光を受光する光電変換素子とを含み、用紙のサイズに応じた画像を走査する。画像形成部140は、例えば、ラインセンサーを用いることができる。   The image reading unit 145 is provided between the image forming unit 140 and the paper discharge tray 155 in the paper conveyance path, and reads an image formed on the paper discharged by the image forming unit 140. The image reading unit 145 includes a light source that irradiates the paper discharged from the image forming unit 140 and a photoelectric conversion element that receives the light reflected by the paper, and scans an image according to the size of the paper. The image forming unit 140 can use, for example, a line sensor.

メイン回路110は、MFP100の全体を制御するCPU111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、外部記憶装置117と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。   The main circuit 110 includes a CPU 111 that controls the entire MFP 100, a communication interface (I / F) unit 112, a ROM 113, a RAM 114, a hard disk drive (HDD) 115 as a mass storage device, a facsimile unit 116, An external storage device 117. CPU 111 is connected to automatic document feeder 120, document reading unit 130, image forming unit 140, sheet feeding unit 150, and operation panel 160, and controls the entire MFP 100.

ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶するとともに、画像形成部140でプリント可能なプリントデータに変換して、画像形成部140に出力する。これにより、画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータを用紙に画像を形成する。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。   The facsimile unit 116 is connected to the public switched telephone network (PSTN) and transmits facsimile data to the PSTN or receives facsimile data from the PSTN. The facsimile unit 116 stores the received facsimile data in the HDD 115, converts it into print data that can be printed by the image forming unit 140, and outputs the print data to the image forming unit 140. As a result, the image forming unit 140 forms an image on a sheet of facsimile data received by the facsimile unit 116. Further, the facsimile unit 116 converts the data stored in the HDD 115 into facsimile data, and transmits the facsimile data to a facsimile machine connected to the PSTN.

通信I/F部112は、ネットワークにMFP100を接続するためのインターフェースである。通信I/F部112は、TCP(Transmission Control Protocol)またはFTP(File Transfer Protocol)等の通信プロトコルで、ネットワークに接続された他のコンピューターまたはデータ処理装置と通信する。なお、通信I/F部112が接続されるネットワークは、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワークは、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、インターネット等であってもよい。   Communication I / F unit 112 is an interface for connecting MFP 100 to a network. The communication I / F unit 112 communicates with other computers or data processing devices connected to the network using a communication protocol such as TCP (Transmission Control Protocol) or FTP (File Transfer Protocol). Note that the network to which the communication I / F unit 112 is connected is a local area network (LAN), and the connection form may be wired or wireless. The network is not limited to a LAN, and may be a wide area network (WAN), a public switched telephone network (PSTN), the Internet, or the like.

ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる読取画像を一時的に記憶する。   The ROM 113 stores a program executed by the CPU 111 or data necessary for executing the program. The RAM 114 is used as a work area when the CPU 111 executes a program. Further, the RAM 114 temporarily stores the read images continuously sent from the document reading unit 130.

操作パネル160は、MFP100の上面に設けられる。操作パネル160は、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、例えば、液晶表示装置(LCD)であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。なお、LCD165に代えて、画像を表示する装置であれば、例えば、有機EL(electroluminescence)ディスプレイを用いることができる。   Operation panel 160 is provided on the upper surface of MFP 100. Operation panel 160 includes a display unit 161 and an operation unit 163. The display unit 161 is, for example, a liquid crystal display device (LCD), and displays an instruction menu for a user, information about acquired image data, and the like. Instead of the LCD 165, for example, an organic EL (electroluminescence) display can be used as long as the device displays an image.

操作部163は、タッチパネル165と、ハードキー部167とを含む。タッチパネル165は、静電容量方式である。なお、タッチパネル165は、静電容量方式に限らず、例えば、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式等の他の方式を用いることができる。   The operation unit 163 includes a touch panel 165 and a hard key unit 167. The touch panel 165 is a capacitive type. Note that the touch panel 165 is not limited to the capacitance method, and other methods such as a resistance film method, a surface acoustic wave method, an infrared method, and an electromagnetic induction method can be used.

タッチパネル165は、その検出面が表示部161の上面または下面に表示部161に重畳して設けられる。ここでは、タッチパネル165の検出面のサイズと、表示部161の表示面のサイズとを同じにしている。このため、表示面の座標系と検出面の座標系は同じである。タッチパネル165は、ユーザーが、表示部161の表示面を指示する位置を検出面で検出し、検出した位置の座標をCPU111に出力する。表示面の座標系と検出面の座標系は同じなので、タッチパネル165が出力する座標を、表示面の座標に置き換えることができる。以下、ユーザーが表示部161の表示面を指示することによりタッチパネル165が検出面で検出して出力する座標を、表示面の座標ともいう。   The touch panel 165 is provided with its detection surface superimposed on the display unit 161 on the upper or lower surface of the display unit 161. Here, the size of the detection surface of the touch panel 165 and the size of the display surface of the display unit 161 are the same. For this reason, the coordinate system of the display surface and the coordinate system of the detection surface are the same. The touch panel 165 detects the position where the user points the display surface of the display unit 161 on the detection surface, and outputs the coordinates of the detected position to the CPU 111. Since the coordinate system of the display surface and the coordinate system of the detection surface are the same, the coordinates output from the touch panel 165 can be replaced with the coordinates of the display surface. Hereinafter, the coordinates that the touch panel 165 detects and outputs on the detection surface when the user instructs the display surface of the display unit 161 are also referred to as the coordinates of the display surface.

ハードキー部167は、複数のハードキーを含む。ハードキーは、例えば接点スイッチである。タッチパネル165は、表示部161の表示面中でユーザーにより指示された位置を検出する。ユーザーがMFP100を操作する場合は直立した姿勢となる場合が多いので、表示部161の表示面、タッチパネル165の操作面およびハードキー部167は、上方を向いて配置される。ユーザーが表示部161の表示面を容易に視認することができ、ユーザーが指で操作部163を容易に指示することができるようにするためである。   Hard key portion 167 includes a plurality of hard keys. The hard key is, for example, a contact switch. The touch panel 165 detects a position designated by the user on the display surface of the display unit 161. When the user operates the MFP 100, the user often takes an upright posture, and thus the display surface of the display unit 161, the operation surface of the touch panel 165, and the hard key unit 167 are arranged facing upward. This is because the user can easily visually recognize the display surface of the display unit 161 and the user can easily instruct the operation unit 163 with a finger.

外部記憶装置117は、CPU111により制御され、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)118、または半導体メモリが装着される。本実施の形態においては、CPU111は、ROM113に記憶されたプログラムを実行する例を説明するが、CPU111は、外部記憶装置117を制御して、CD−ROM118からCPU111が実行するためのプログラムを読出し、読み出したプログラムをRAM102に記憶し、実行するようにしてもよい。   The external storage device 117 is controlled by the CPU 111, and a CD-ROM (Compact Disk Read Only Memory) 118 or a semiconductor memory is mounted. In this embodiment, an example in which the CPU 111 executes a program stored in the ROM 113 will be described. However, the CPU 111 controls the external storage device 117 to read a program to be executed by the CPU 111 from the CD-ROM 118. The read program may be stored in the RAM 102 and executed.

なお、CPU111が実行するためのプログラムを記憶する記録媒体としては、CD−ROM118に限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの半導体メモリ等の媒体でもよい。さらに、CPU111がネットワークに接続されたコンピューターからプログラムをダウンロードしてHDD115に記憶する、または、ネットワークに接続されたコンピューターがプログラムをHDD115に書込みするようにして、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードしてCPU111で実行するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The recording medium for storing a program to be executed by the CPU 111 is not limited to the CD-ROM 118, but is a flexible disk, a cassette tape, an optical disk (MO (Magnetic Optical Disc) / MD (Mini Disc) / DVD (Digital Versatile Disc). )), A semiconductor memory medium such as an IC card, an optical card, a mask ROM, an EPROM (Erasable Programmable ROM), and an EEPROM (Electrically EPROM). Further, the CPU 111 downloads a program from a computer connected to the network and stores it in the HDD 115, or loads the program stored in the HDD 115 into the RAM 114 so that the computer connected to the network writes the program to the HDD 115. Then, it may be executed by the CPU 111. The program here includes not only a program directly executable by the CPU 111 but also a source program, a compressed program, an encrypted program, and the like.

図4は、本実施の形態におけるクラウドサーバーのハードウェア構成の概要の一例を示すブロック図である。図4を参照して、クラウドサーバー300は、クラウドサーバー300の全体を制御するためのCPU301と、CPU301が実行するためのプログラムを記憶するROM302と、CPU301の作業領域として使用されるRAM303と、データを不揮発的に記憶するHDD304と、CPU301をインターネット5に接続する通信部305と、情報を表示する表示部306と、ユーザーの操作の入力を受け付ける操作部307と、外部記憶装置309と、を含む。   FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of an outline of the hardware configuration of the cloud server according to the present embodiment. Referring to FIG. 4, the cloud server 300 includes a CPU 301 for controlling the entire cloud server 300, a ROM 302 for storing a program to be executed by the CPU 301, a RAM 303 used as a work area for the CPU 301, and data Including a communication unit 305 for connecting the CPU 301 to the Internet 5, a display unit 306 for displaying information, an operation unit 307 for accepting user operation input, and an external storage device 309. .

外部記憶装置309は、CD−ROM309Aが装着される。CPU301は、外部記憶装置309を介してCD−ROM309Aにアクセス可能である。CPU301は、外部記憶装置309に装着されたCD−ROM309Aに記録されたプログラムをRAM303にロードして実行する。なお、CPU301が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM309Aに限られず、光ディスク、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリであってもよい。   The external storage device 309 is loaded with a CD-ROM 309A. The CPU 301 can access the CD-ROM 309A via the external storage device 309. The CPU 301 loads the program recorded on the CD-ROM 309A mounted on the external storage device 309 into the RAM 303 and executes it. The medium for storing the program executed by the CPU 301 is not limited to the CD-ROM 309A, and may be a semiconductor memory such as an optical disk, an IC card, an optical card, a mask ROM, an EPROM, or an EEPROM.

また、CPU301が実行するプログラムは、CD−ROM309Aに記録されたプログラムに限られず、HDD304に記憶されたプログラムをRAM303にロードして実行するようにしてもよい。この場合、インターネット5に接続された他のコンピューターが、クラウドサーバー300のHDD304に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、クラウドサーバー300が、インターネット5に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD304に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU301が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The program executed by the CPU 301 is not limited to the program recorded on the CD-ROM 309A, and the program stored in the HDD 304 may be loaded into the RAM 303 and executed. In this case, another computer connected to the Internet 5 may rewrite the program stored in the HDD 304 of the cloud server 300 or may add a new program and write it. Further, the cloud server 300 may download a program from another computer connected to the Internet 5 and store the program in the HDD 304. The program here includes not only a program directly executable by the CPU 301 but also a source program, a compressed program, an encrypted program, and the like.

図5は、第1の実施の形態におけるクラウドサーバーが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図5に示す機能は、クラウドサーバー300が備えるCPU301が、ROM302、HDD304またはCD−ROM309Aに記憶されたプログラムを実行することにより、CPU301に形成される機能である。図5を参照して、クラウドサーバー300が備えるCPU301は、認証部351と、第1指示受付部353と、第1プリントデータ生成部355と、第1送信部357と、関連付部361と、プリント依頼受信部363と、データ特定部365と、第2プリントデータ生成部367と、第2送信部369と、通知部371と、を含む。   FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of functions of the CPU provided in the cloud server according to the first embodiment. The functions illustrated in FIG. 5 are functions formed in the CPU 301 when the CPU 301 included in the cloud server 300 executes a program stored in the ROM 302, the HDD 304, or the CD-ROM 309A. Referring to FIG. 5, the CPU 301 included in the cloud server 300 includes an authentication unit 351, a first instruction reception unit 353, a first print data generation unit 355, a first transmission unit 357, an association unit 361, A print request receiving unit 363, a data specifying unit 365, a second print data generating unit 367, a second transmitting unit 369, and a notifying unit 371 are included.

認証部351は、クラウドサーバー300を操作するユーザーを認証する。クラウドサーバー300を操作するユーザーは、クラウドサーバー300が提供するサービスを利用するユーザーである。ここでは、ユーザーAが、PC400を操作し、クラウドサーバー300が提供するサービスを利用する場合を例に説明する。認証部351は、通信部305がPC400から接続要求を受信すると、通信部305を制御して、PC400との間で通信経路を確立し、通信部305を介してログイン画面をPC400に返信する。PC400を操作するユーザーが、PC400に表示されたログイン画面に従って、PC400にユーザーIDとパスワードとを入力すると、PC400は、ユーザーIDおよびパスワードを含む認証要求を、クラウドサーバー300に送信する。認証部351は、通信部305がPC400から認証要求を受信すると、認証要求に含まれるユーザーIDおよびパスワードを用いて、ユーザーを認証する。例えば、クラウドサーバー300が提供するサービスを利用可能なユーザーのユーザーIDおよびパスワードを予め登録しておき、認証部351は、認証要求に含まれるユーザーIDおよびパスワードと同じユーザーIDおよびパスワードが登録されていることを条件に認証するが、登録されていなければ認証しない。   The authentication unit 351 authenticates a user who operates the cloud server 300. A user who operates the cloud server 300 is a user who uses a service provided by the cloud server 300. Here, a case where the user A operates the PC 400 and uses a service provided by the cloud server 300 will be described as an example. When the communication unit 305 receives a connection request from the PC 400, the authentication unit 351 controls the communication unit 305 to establish a communication path with the PC 400 and returns a login screen to the PC 400 via the communication unit 305. When a user who operates the PC 400 inputs a user ID and a password to the PC 400 according to a login screen displayed on the PC 400, the PC 400 transmits an authentication request including the user ID and password to the cloud server 300. When the communication unit 305 receives the authentication request from the PC 400, the authentication unit 351 authenticates the user using the user ID and password included in the authentication request. For example, the user ID and password of a user who can use the service provided by the cloud server 300 are registered in advance, and the authentication unit 351 stores the same user ID and password as the user ID and password included in the authentication request. If it is not registered, authentication is not performed.

認証部351は、PC300を操作するユーザーAを認証する場合、認証要求に含まれるユーザーAのユーザーIDおよびPC400との間で確立された通信経路を識別するための経路識別情報とを、第1指示受付部353に出力する。認証部351は、PC400を操作するユーザーAを認証しない場合、通信部305を制御して、PC400にエラーメッセージを送信し、PC400との間確立された通信経路を切断する。   When authenticating the user A who operates the PC 300, the authentication unit 351 uses the user ID of the user A included in the authentication request and the path identification information for identifying the communication path established with the PC 400 as the first. The data is output to the instruction receiving unit 353. When the authentication unit 351 does not authenticate the user A who operates the PC 400, the authentication unit 351 controls the communication unit 305 to transmit an error message to the PC 400 and disconnect the communication path established with the PC 400.

第1指示受付部353は、PC400を操作するユーザーAにより入力される操作を受け付ける。第1指示受付部353は、データを指定する操作、出力先を指定する操作および第1プリント条件を指定する操作を受け付ける。   First instruction accepting unit 353 accepts an operation input by user A who operates PC 400. The first instruction receiving unit 353 receives an operation for specifying data, an operation for specifying an output destination, and an operation for specifying a first print condition.

HDD304は、クラウドサーバー300が提供するサービスを利用可能なユーザーとして登録されたユーザーごとに、そのユーザーのみがアクセス可能な領域を有する。例えば、HDD304は、PC400を操作するユーザーAのみがアクセス可能な領域を有する。この領域には、ユーザーA以外のユーザーはアクセスすることができない。第1指示受付部353は、ユーザーAのみがアクセス可能な領域に記憶されたデータを指定する操作を受け付ける。例えば、第1指示受付部353は、通信部305を制御して、HDD304のユーザーAのみがアクセス可能な領域に記憶されたデータを識別するためのデータ識別情報を列挙したリストを、認証部351から入力される経路識別情報で特定される通信経路を介してPC400に送信する。PC400を操作するユーザーAが、PC400に表示されたリストからデータ識別情報を選択すれば、PC400は、選択されたデータ識別情報を、クラウドサーバー300に送信する。第1指示受付部353は、通信部305がPC400からデータ識別情報を受信すると、受信されたデータ識別情報で特定されるデータの指定を受け付ける。第1指示受付部353は、PC400から受信されるデータ識別情報を第1プリントデータ生成部355に出力し、PC400から受信されるデータ識別情報と認証部351から入力されるユーザーAのユーザー識別情報とを第1送信部357に出力する。   For each user registered as a user who can use the service provided by the cloud server 300, the HDD 304 has an area accessible only to that user. For example, the HDD 304 has an area accessible only to the user A who operates the PC 400. This area cannot be accessed by users other than user A. The first instruction accepting unit 353 accepts an operation for designating data stored in an area accessible only to the user A. For example, the first instruction receiving unit 353 controls the communication unit 305 to display a list in which the data identification information for identifying data stored in an area accessible only to the user A of the HDD 304 is listed as the authentication unit 351. Is transmitted to the PC 400 via the communication path specified by the path identification information input from the PC. If the user A who operates the PC 400 selects data identification information from the list displayed on the PC 400, the PC 400 transmits the selected data identification information to the cloud server 300. When the communication unit 305 receives the data identification information from the PC 400, the first instruction receiving unit 353 receives the designation of data specified by the received data identification information. The first instruction receiving unit 353 outputs the data identification information received from the PC 400 to the first print data generation unit 355, and the data identification information received from the PC 400 and the user identification information of the user A input from the authentication unit 351. Are output to the first transmitter 357.

また、第1指示受付部353は、通信部305を制御して、出力先として予め登録されたMFP100,100A,100Bを識別するための装置識別情報を列挙したリストを、認証部351から入力される経路識別情報で特定される通信経路を介してPC400に送信する。PC400を操作するユーザーAが、PC400に表示されたリストから1つの装置識別情報を選択すれば、PC400は、選択された装置識別情報を、クラウドサーバー300に送信する。第1指示受付部353は、通信部305がPC400から装置識別情報を受信すると、受信された装置識別情報で特定される装置を出力先とする指定を受け付ける。第1指示受付部353は、PC400から受信される装置識別情報を第1送信部357に出力する。ここでは、MFP100が出力先の装置としてユーザーAにより指定される場合を例に説明する。   Further, first instruction receiving unit 353 controls communication unit 305 to receive a list of device identification information for identifying MFPs 100, 100A, and 100B registered in advance as output destinations from authentication unit 351. To the PC 400 via the communication path specified by the path identification information. If the user A operating the PC 400 selects one piece of device identification information from the list displayed on the PC 400, the PC 400 transmits the selected device identification information to the cloud server 300. When the communication unit 305 receives the device identification information from the PC 400, the first instruction receiving unit 353 receives a designation that specifies the device specified by the received device identification information as an output destination. The first instruction receiving unit 353 outputs the device identification information received from the PC 400 to the first transmission unit 357. Here, a case where MFP 100 is designated by user A as an output destination apparatus will be described as an example.

また、第1指示受付部353は、通信部305を制御して、プリント条件を設定するための設定画面を、認証部351から入力される経路識別情報で特定される通信経路を介してPC400に送信する。PC400を操作するユーザーAが、PC400に表示された設定画面に従ってプリント条件をPC400に入力すれば、PC400は、ユーザーAにより入力されたプリント条件を、クラウドサーバー300に送信する。第1指示受付部353は、通信部305がPC400からプリント条件を受信すると、受信されたプリント条件の指定を受け付ける。第1指示受付部353は、PC400から受信されるプリント条件を第1プリントデータ生成部355に出力する。   In addition, the first instruction receiving unit 353 controls the communication unit 305 to display a setting screen for setting print conditions on the PC 400 via the communication path specified by the path identification information input from the authentication unit 351. Send. When the user A operating the PC 400 inputs print conditions to the PC 400 according to the setting screen displayed on the PC 400, the PC 400 transmits the print conditions input by the user A to the cloud server 300. When the communication unit 305 receives a print condition from the PC 400, the first instruction accepting unit 353 accepts designation of the received print condition. The first instruction receiving unit 353 outputs the print condition received from the PC 400 to the first print data generating unit 355.

第1プリントデータ生成部355は、第1指示受付部353からデータ識別情報および第1プリント条件が入力される。第1プリントデータ生成部355は、HDD304が有するユーザーAのみがアクセス可能な領域から第1指示受付部353から入力されるデータ識別情報で特定されるデータを読み出す。第1プリントデータ生成部355は、読み出したデータと第1指示受付部353から入力される第1プリント条件とに基づいて、第1プリントデータを生成する。第1プリントデータは、特に限定するものではないが、ここでは、PDL(Page Description Language)で記述されたデータとしている。なお、第1プリントデータは、PDLに限らず、例えば、PJL(Printer Job Language)、PCL(Printer Control Language)で記述されたデータであってもよい。第1プリントデータ生成部355は、第1プリントデータを、第1送信部357に出力する。   The first print data generation unit 355 receives the data identification information and the first print condition from the first instruction reception unit 353. The first print data generation unit 355 reads data specified by the data identification information input from the first instruction reception unit 353 from an area accessible only by the user A of the HDD 304. The first print data generation unit 355 generates first print data based on the read data and the first print condition input from the first instruction receiving unit 353. Although the first print data is not particularly limited, here, the first print data is data described in PDL (Page Description Language). The first print data is not limited to PDL, but may be data described in, for example, PJL (Printer Job Language) or PCL (Printer Control Language). The first print data generation unit 355 outputs the first print data to the first transmission unit 357.

第1送信部357は、第1指示受付部353から装置識別情報とデータ識別情報とユーザー識別情報とが入力され、第1プリントデータ生成部355から第1プリントデータが入力される。第1送信部357は、通信部305を制御して、第1指示受付部353から入力される装置識別情報で特定される装置、ここでは、MFP100に、第1プリントデータとデータ識別情報と自動スキャン指令とを送信する。また、第1送信部357は、第1指示受付部353から入力されるデータ識別情報とユーザー識別情報との組を通知部371に出力する。第1指示受付部353から入力されるユーザー識別情報は、プリントデータの送信を指示したユーザーAを識別するための情報である。第1指示受付部353から入力されるデータ識別情報は、ユーザーAにより指定されたデータのデータ識別情報である。   The first transmission unit 357 receives device identification information, data identification information, and user identification information from the first instruction reception unit 353, and receives first print data from the first print data generation unit 355. The first transmission unit 357 controls the communication unit 305 to specify the first print data, the data identification information, and the automatic information to the device specified by the device identification information input from the first instruction receiving unit 353, here, the MFP 100. Send a scan command. In addition, the first transmission unit 357 outputs a set of data identification information and user identification information input from the first instruction receiving unit 353 to the notification unit 371. The user identification information input from the first instruction receiving unit 353 is information for identifying the user A who has instructed transmission of print data. The data identification information input from the first instruction receiving unit 353 is data identification information of data designated by the user A.

なお、ここでは、第1送信部357は、第1プリントデータとデータ識別情報と自動スキャン指令とをMFP100に送信する例を示したが、第1プリントデータは、データ識別情報で特定されるデータに基づいて生成されるため、第1プリントデータが定まればデータ識別情報が定まる。このため、データ識別情報に代えて第1プリントデータを識別するためのプリントデータ識別情報を送信するようにしてもよい。   In this example, the first transmission unit 357 transmits the first print data, the data identification information, and the automatic scan command to the MFP 100. However, the first print data is data specified by the data identification information. Therefore, if the first print data is determined, the data identification information is determined. For this reason, print data identification information for identifying the first print data may be transmitted instead of the data identification information.

ここで、クラウドサーバー300により送信される第1プリントデータとデータ識別情報と自動スキャン指令とを受信するMFP100の動作について説明する。   Here, the operation of MFP 100 that receives first print data, data identification information, and an automatic scan command transmitted by cloud server 300 will be described.

図6は、第1の実施の形態におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。図5に示す機能は、MFP100が備えるCPU111がROM113、HDD115またはCD−ROM118に記憶された認証プリントプログラムを実行することにより、CPU111に形成される機能である。図6を参照して、MFP100が備えるCPU111は、第1プリント部51と、第1スキャン画像取得部53と、第1スキャン画像送信部55と、第2スキャン画像取得部57と、プリント条件受付部59と、プリント依頼部61と、第2プリント部63と、を含む。   FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of functions of the CPU provided in the MFP according to the first embodiment. The functions shown in FIG. 5 are functions formed in CPU 111 when CPU 111 provided in MFP 100 executes an authentication print program stored in ROM 113, HDD 115, or CD-ROM 118. Referring to FIG. 6, CPU 111 provided in MFP 100 includes first print unit 51, first scan image acquisition unit 53, first scan image transmission unit 55, second scan image acquisition unit 57, and print condition reception. A section 59, a print request section 61, and a second print section 63.

第1プリント部51は、通信I/F部112が、第1プリントデータとデータ識別情報と自動スキャン指令と、を受信すると、第1プリントデータとデータ識別情報と自動スキャン指令とを取得する。第1プリント部51は、第1プリントデータに基づいて画像形成部140を制御し、用紙に画像を形成させるとともに、自動スキャン指令に基づいて第1スキャン画像取得部53に読取指示を出力する。また、第1プリント部51は、第1プリントデータとデータ識別情報と自動スキャン指令とを送信してきた装置を識別するための装置識別情報とデータ識別情報とを第1スキャン画像送信部55に出力する。ここでは、第1プリント部51は、通信I/F部112が、第1プリントデータとデータ識別情報と自動スキャン指令と、をクラウドサーバー300から受信する場合を例に説明する。この場合、第1プリント部51は、クラウドサーバー300の装置識別情報とデータ識別情報とを第1スキャン画像送信部55に出力する。   When the communication I / F unit 112 receives the first print data, the data identification information, and the automatic scan command, the first print unit 51 acquires the first print data, the data identification information, and the automatic scan command. The first print unit 51 controls the image forming unit 140 based on the first print data to form an image on a sheet, and outputs a reading instruction to the first scan image acquisition unit 53 based on an automatic scan command. Further, the first print unit 51 outputs device identification information and data identification information for identifying the device that has transmitted the first print data, the data identification information, and the automatic scan command to the first scan image transmission unit 55. To do. Here, the first print unit 51 will be described by taking as an example a case where the communication I / F unit 112 receives first print data, data identification information, and an automatic scan command from the cloud server 300. In this case, the first print unit 51 outputs the device identification information and data identification information of the cloud server 300 to the first scan image transmission unit 55.

第1プリント部51により制御される画像形成部140は、第1プリントデータの画像を用紙に形成する。第1プリントデータの画像が形成された用紙は排紙トレイ155に蓄積されるので、MFP100の近くにいるユーザーは、第1プリントデータの画像が形成された用紙を手にすることができる。ここでは、ユーザーBが第1プリントデータの画像が形成された用紙を手にする場合を例に説明する。なお、第1プリントデータの画像が形成された用紙を手にするユーザーは、第1プリントデータの送信を指示したユーザーAであってもよい。   The image forming unit 140 controlled by the first print unit 51 forms an image of the first print data on a sheet. Since the paper on which the image of the first print data is formed is stored in the paper discharge tray 155, a user near the MFP 100 can hold the paper on which the image of the first print data is formed. Here, an example will be described in which the user B holds the paper on which the image of the first print data is formed. Note that the user who holds the paper on which the image of the first print data is formed may be the user A who instructed transmission of the first print data.

第1スキャン画像取得部53は、第1プリント部51から読取指示が入力されることに応じて、画像読取部145を制御して、画像形成部140が出力する用紙に形成された画像を読み取らせる。画像読取部145は、読み取った画像を電子データに変換した第1スキャン画像を出力するので、第1スキャン画像取得部53は、画像読取部145が出力する第1スキャン画像を取得し、取得された第1スキャン画像を、第1スキャン画像送信部55に出力する。   The first scanned image acquisition unit 53 controls the image reading unit 145 in response to an input of a reading instruction from the first printing unit 51 to read an image formed on the sheet output by the image forming unit 140. Make it. Since the image reading unit 145 outputs a first scan image obtained by converting the read image into electronic data, the first scan image acquisition unit 53 acquires and acquires the first scan image output by the image reading unit 145. The first scan image is output to the first scan image transmission unit 55.

第1プリント部51により制御される画像形成部140は、第1プリントデータの画像を用紙に形成する。このため、画像読取部145が読み取る画像は、画像形成部140によって用紙に形成された第1プリントデータの画像である。第1スキャン画像は、画像形成部140が最初に出力する第1ページの用紙の画像を読み取って得られる電子データであってもよいし、画像形成部140が出力する複数ページの用紙すべての画像を読み取って得られる電子データであってもよい。ここでは、第1スキャン画像は、画像形成部140が最初に出力する第1ページの用紙の画像を読み取って得られる電子データとする場合を例に説明する。   The image forming unit 140 controlled by the first print unit 51 forms an image of the first print data on a sheet. Therefore, the image read by the image reading unit 145 is an image of the first print data formed on the paper by the image forming unit 140. The first scan image may be electronic data obtained by reading an image of a first page of paper that is first output by the image forming unit 140, or images of all of a plurality of pages of paper that are output by the image forming unit 140. It may be electronic data obtained by reading. Here, an example will be described in which the first scan image is electronic data obtained by reading the image of the first page of paper output first by the image forming unit 140.

第1スキャン画像送信部55は、第1プリント部51から装置識別情報とデータ識別情報が入力され、第1スキャン画像取得部53から第1スキャン画像が入力される。第1スキャン画像送信部55は、通信I/F部112を制御して、第1スキャン画像とデータ識別情報との組を、装置識別情報で特定されるクラウドサーバー300に送信させる。   The first scan image transmission unit 55 receives device identification information and data identification information from the first print unit 51, and receives a first scan image from the first scan image acquisition unit 53. The first scan image transmission unit 55 controls the communication I / F unit 112 to transmit the set of the first scan image and the data identification information to the cloud server 300 specified by the device identification information.

第2スキャン画像取得部57は、操作部163を操作するユーザーによる再プリント指示に基づいて、原稿読取部130を制御して、原稿トレイ125に載置された原稿を読み取らせる。例えば、再プリント指示を操作部163が備えるハードキー部167が有する複数のハードキーのいずれかに割り当て、そのハードキーをユーザーが指示する場合に、再プリント指示を受け付ける。   The second scan image acquisition unit 57 controls the document reading unit 130 based on a reprint instruction from the user who operates the operation unit 163 to read the document placed on the document tray 125. For example, when a reprint instruction is assigned to one of a plurality of hard keys of the hard key unit 167 included in the operation unit 163 and the user instructs the hard key, the reprint instruction is accepted.

再プリント指示を入力可能なユーザーは、第1プリントデータの画像が形成された用紙を手にしたユーザーであり、ここではユーザーBである。再プリント指示を受け付ける場合に、原稿トレイ125に載置される原稿は、第1プリント部51が画像形成部140に第1プリントデータを画像形成させた用紙である。ここでは、ユーザーBが、第1プリントデータの画像が形成された用紙を原稿トレイ125に載置し、操作部163を操作して、再プリント指示が割り当てられたハードキーを指示する場合を例に説明する。原稿読取部130は、読み取った画像を電子データに変換した第2スキャン画像を出力するので、第2スキャン画像取得部57は、原稿読取部130が出力する第2スキャン画像を取得し、取得された第2スキャン画像を、プリント依頼部61に出力する。   A user who can input a reprint instruction is a user who has a sheet on which an image of the first print data is formed. When accepting a reprint instruction, the document placed on the document tray 125 is a sheet on which the first print data is formed on the image forming unit 140 by the first print unit 51. Here, as an example, the user B places a sheet on which an image of the first print data is formed on the document tray 125 and operates the operation unit 163 to indicate a hard key to which a reprint instruction is assigned. Explained. Since the document reading unit 130 outputs a second scan image obtained by converting the read image into electronic data, the second scan image acquisition unit 57 acquires and acquires the second scan image output by the document reading unit 130. The second scanned image is output to the print request unit 61.

プリント条件受付部59は、操作部163を操作するユーザーが操作部163に入力する第2プリント条件を受け付ける。例えば、表示部161にプリント条件を受け付けるためのプリント条件設定画面を表示し、ユーザーBがプリント条件設定画面に従って操作部163にプリント条件を入力すると、第2プリント条件を受け付ける。プリント条件受付部59は、受け付けた第2プリント条件を、プリント依頼部61に出力する。なお、プリント条件受付部59は、クラウドサーバー300と通信し、クラウドサーバー300により準備されたプリント条件設定画面を受信し、表示するようにしてもよい。また、クラウドサーバー300に操作権限を移して、MFP100がクラウドサーバー300の端末をエミュレートして、操作部163を操作するユーザーBがクラウドサーバー300に第2プリント条件を設定するようにしてもよい。   The print condition receiving unit 59 receives a second print condition input by the user operating the operation unit 163 to the operation unit 163. For example, when the print condition setting screen for accepting the print condition is displayed on the display unit 161 and the user B inputs the print condition to the operation unit 163 according to the print condition setting screen, the second print condition is accepted. The print condition receiving unit 59 outputs the received second print condition to the print request unit 61. The print condition receiving unit 59 may communicate with the cloud server 300 to receive and display a print condition setting screen prepared by the cloud server 300. Further, the operation authority may be transferred to the cloud server 300 so that the MFP 100 emulates the terminal of the cloud server 300 and the user B who operates the operation unit 163 sets the second print condition in the cloud server 300. .

プリント依頼部61は、第2スキャン画像取得部57から第2スキャン画像が入力され、プリント条件受付部59から第2プリント条件が入力される。プリント依頼部61は、通信I/F部112を制御して、第2スキャン画像と第2プリント条件とを、クラウドサーバー300に送信するとともに、第2プリント部63にプリント指示を出力する。再プリント指示に対応して、クラウドサーバー300を関連付けておき、再プリント指示が入力されることに応じて、クラウドサーバー300を特定するようにすればよい。   The print request unit 61 receives the second scan image from the second scan image acquisition unit 57 and the second print condition from the print condition reception unit 59. The print request unit 61 controls the communication I / F unit 112 to transmit the second scan image and the second print condition to the cloud server 300 and output a print instruction to the second print unit 63. The cloud server 300 may be associated with the reprint instruction, and the cloud server 300 may be specified in response to the input of the reprint instruction.

第2プリント部63は、プリント依頼部61からプリント指示が入力された後に、通信I/F部112がクラウドサーバー300から第2プリントデータを受信することに応じて、第2プリントデータに基づいて画像形成部140を制御し、用紙に画像を形成させる。   Based on the second print data, the second print unit 63 receives the second print data from the cloud server 300 after the print instruction is input from the print request unit 61 and the communication I / F unit 112 receives the second print data. The image forming unit 140 is controlled to form an image on a sheet.

図5に戻って、クラウドサーバー300が備えるCPU301が有する関連付部361は、通信部305を制御して、通信部305がMFP100から第1スキャン画像とデータ識別情報との組を受信し、第1スキャン画像とデータ識別情報とを関連付ける。通信部305が受信するデータ識別情報で特定されるデータは、ユーザーAがプリントするために指定したデータである。通信部305が受信する第1スキャン画像は、通信部305が受信するデータ識別情報で特定されるデータの画像が形成された用紙の画像をMFP100が画像読取部145で読み取った画像である。関連付部361は、第1スキャン画像とデータ識別情報との組をHDD115に記憶するとともに、データ特定部365に出力する。   Returning to FIG. 5, the association unit 361 included in the CPU 301 of the cloud server 300 controls the communication unit 305 so that the communication unit 305 receives the first scan image and the data identification information from the MFP 100. One scan image is associated with data identification information. The data specified by the data identification information received by the communication unit 305 is data designated by the user A for printing. The first scan image received by communication unit 305 is an image obtained by MFP 100 reading an image of a sheet on which an image of data specified by the data identification information received by communication unit 305 is formed by image reading unit 145. The associating unit 361 stores the set of the first scan image and the data identification information in the HDD 115 and outputs it to the data specifying unit 365.

プリント依頼受信部363は、通信部305がMFP100から第2スキャン画像と第2プリント条件との組を受信すると、第2スキャン画像と第2プリント条件との組をデータ特定部365に出力し、第2プリント条件を第2プリントデータ生成部367に出力し、第2スキャン画像と第2プリント条件との組を送信してきたMFP100を識別するための装置識別情報を第2送信部369に出力する。   When the communication unit 305 receives a set of the second scan image and the second print condition from the MFP 100, the print request receiving unit 363 outputs the set of the second scan image and the second print condition to the data specifying unit 365, The second print condition is output to the second print data generation unit 367, and device identification information for identifying the MFP 100 that has transmitted the set of the second scan image and the second print condition is output to the second transmission unit 369. .

データ特定部365は、関連付部361からデータ識別情報と第1スキャン画像との組が入力され、プリント依頼受信部363から第2スキャン画像と第2プリント条件との組が入力される。データ特定部365は、プリント依頼受信部363から第2スキャン画像と第2プリント条件との組が入力されることに応じて、第2スキャン画像を第1スキャン画像と比較し、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定する。データ特定部365は、関連付部361からデータ識別情報と第1スキャン画像との組が複数入力される場合、複数の第1スキャン画像それぞれを、プリント依頼受信部363から入力される第2スキャン画像と比較し、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定する。データ特定部365は、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定する場合、特定された第1スキャン画像と組になるデータ識別情報を第2プリントデータ生成部367に出力するとともに、通知指示を通知部371に出力する。通知指示は、特定された第1スキャン画像と組になるデータ識別情報とプリント依頼受信部363から入力される第2スキャン画像とプリント条件とを含む。   The data specifying unit 365 receives a set of data identification information and the first scan image from the association unit 361 and receives a set of the second scan image and the second print condition from the print request receiving unit 363. The data specifying unit 365 compares the second scan image with the first scan image in response to the input of the set of the second scan image and the second print condition from the print request receiving unit 363, and the second scan image The first scan image that matches is identified. When a plurality of sets of data identification information and first scan images are input from the association unit 361, the data specifying unit 365 receives each of the plurality of first scan images from the print request receiving unit 363. A first scan image that matches the second scan image is identified by comparison with the image. When specifying the first scan image that matches the second scan image, the data specifying unit 365 outputs the data identification information paired with the specified first scan image to the second print data generating unit 367 and notifies it. The instruction is output to the notification unit 371. The notification instruction includes data identification information paired with the identified first scan image, the second scan image input from the print request receiving unit 363, and the print condition.

第1スキャン画像と第2スキャン画像との一致は、第1スキャン画像と第2スキャン画像とが同一の場合である。原稿読取部130で原稿を読み取る際、または画像読取部145で用紙を読み取る際に、原稿または用紙がその搬送方向に対して傾いて搬送される場合がある。このため、第1スキャン画像および第2スキャン画像それぞれで、画像が表された領域の傾きが一致するように第1スキャン画像および第2スキャン画像を補正し、補正後の第1スキャン画像および第2スキャン画像を比較するのが好ましい。また、原稿読取部130および画像読取部145の機能の違いにより第1スキャン画像および第2スキャン画像の違いをなくすように第1スキャン画像および第2スキャン画像を補正するのが好ましい。例えば、第1スキャン画像および第2スキャン画像を原稿読取部130および画像読取部145それぞれの特性からカラーマッチングする。また、第1スキャン画像および第2スキャン画像を二値化して比較するようにしてもよい。さらに、第1スキャン画像および第2スキャン画像を文字認識し、それぞれから認識された文字が一致する場合に、第1スキャン画像と第2スキャン画像とが一致すると判断するようにしてもよい。   The coincidence between the first scan image and the second scan image is when the first scan image and the second scan image are the same. When a document is read by the document reading unit 130 or a sheet is read by the image reading unit 145, the document or the sheet may be conveyed with an inclination with respect to the conveyance direction. For this reason, the first scan image and the second scan image are corrected so that the slopes of the regions where the images are represented match in the first scan image and the second scan image, respectively, and the corrected first scan image and second scan image are corrected. It is preferable to compare two scan images. In addition, it is preferable to correct the first scan image and the second scan image so as to eliminate the difference between the first scan image and the second scan image due to the difference in function between the document reading unit 130 and the image reading unit 145. For example, the first scan image and the second scan image are color-matched from the characteristics of the document reading unit 130 and the image reading unit 145, respectively. Further, the first scan image and the second scan image may be binarized and compared. Furthermore, the first scan image and the second scan image may be recognized, and when the characters recognized from each match, it may be determined that the first scan image and the second scan image match.

第2プリントデータ生成部367は、データ特定部365からデータ識別情報が入力され、プリント依頼受信部363から第2プリント条件が入力される。第2プリントデータ生成部367は、データ特定部365から入力されるデータ識別情報で特定されるデータを読出す。ここで、データ特定部365から入力されるデータ識別情報で特定されるデータは、HDD304が有するユーザーAのみがアクセス可能な領域に記憶されている。第2プリントデータ生成部367は、データ特定部365からデータ識別情報が入力される場合は、認証部351によってユーザーAが認証されていない場合であっても、HDD304が有するユーザーAのみがアクセス可能な領域からデータ特定部365から入力されるデータ識別情報で特定されるデータを読み出す。そして、第2プリントデータ生成部367は、読み出したデータとプリント依頼受信部363から入力される第2プリント条件とに基づいて、第2プリントデータを生成する。第2プリントデータは、特に限定するものではないが、ここでは、PDLで記述されたデータとしている。なお、第2プリントデータは、PJLに限らず、例えば、PCLで記述されたデータであってもよい。第2プリントデータ生成部367は、第2プリントデータを第2送信部369に出力する。   The second print data generating unit 367 receives data identification information from the data specifying unit 365 and receives second print conditions from the print request receiving unit 363. The second print data generating unit 367 reads data specified by the data identification information input from the data specifying unit 365. Here, the data specified by the data identification information input from the data specifying unit 365 is stored in an area accessible only to the user A of the HDD 304. When the data identification information is input from the data specifying unit 365, the second print data generating unit 367 can be accessed only by the user A of the HDD 304 even if the user A is not authenticated by the authentication unit 351. The data specified by the data identification information input from the data specifying unit 365 is read out from this area. Then, the second print data generation unit 367 generates second print data based on the read data and the second print condition input from the print request reception unit 363. The second print data is not particularly limited, but here is data described in PDL. Note that the second print data is not limited to PJL, and may be data described in PCL, for example. The second print data generation unit 367 outputs the second print data to the second transmission unit 369.

第2送信部369は、プリント依頼受信部363から装置識別情報が入力され、第2プリントデータ生成部367から第2プリントデータが入力される。第2送信部369は、通信部305を制御して、プリント依頼受信部363から入力される装置識別情報で特定される装置、ここでは、MFP100に、第2プリントデータを送信する。   The second transmission unit 369 receives device identification information from the print request reception unit 363 and receives second print data from the second print data generation unit 367. The second transmission unit 369 controls the communication unit 305 to transmit the second print data to the device specified by the device identification information input from the print request reception unit 363, here, the MFP 100.

通知部371は、第1送信部357からデータ識別情報とユーザー識別情報との組が入力され、データ特定部365から通知指示が入力される。通知指示は、データ識別情報と第2スキャン画像とプリント条件とを含む。通知部371は、データ特定部365から通知指示が入力されることに応じて、第1送信部357から入力されるデータ識別情報とユーザー識別情報との組のうちから、データ特定部365から入力される通知指示に含まれるデータ識別情報と同じデータ識別情報と組になるユーザー識別情報を特定する。通知部371は、特定されたユーザー識別情報で特定されるユーザーに、通知指示に含まれる第2スキャン画像とプリント条件とを通知する。例えば、クラウドサーバー300に、予め登録されたユーザーごとに、通知先のネットワークアドレス、例えば、電子メールアドレスを登録しておくようにし、通知部371は、特定されたユーザー識別情報で特定されるユーザーの電子メールアドレスを宛先に設定し、通知指示に含まれる第2スキャン画像とプリント条件とを添付した電子メールを生成し、通信部305を制御して、生成された電子メールを送信する。ここでは、データ特定部365によって、ユーザーAが指定したデータが特定されるので、ユーザーAが指定したデータをユーザーAが指定した第1プリント条件でプリントした用紙を読み取った第2スキャン画像と、ユーザーBがMFP100で設定した第2プリント条件とを添付し、ユーザーA宛ての電子メールが送信される。これにより、ユーザーAは、自身がプリントを指示したデータが、第2プリント条件でプリントされたことを知ることができる。   The notification unit 371 receives a set of data identification information and user identification information from the first transmission unit 357 and receives a notification instruction from the data specification unit 365. The notification instruction includes data identification information, a second scan image, and a print condition. In response to a notification instruction input from the data specifying unit 365, the notification unit 371 receives an input from the data specifying unit 365 out of a set of data identification information and user identification information input from the first transmission unit 357. The user identification information paired with the same data identification information as the data identification information included in the notified instruction is specified. The notification unit 371 notifies the user specified by the specified user identification information of the second scan image and the print condition included in the notification instruction. For example, for each user registered in advance in the cloud server 300, a notification destination network address, for example, an e-mail address is registered, and the notification unit 371 specifies the user specified by the specified user identification information. The e-mail address is set as the destination, an e-mail attached with the second scan image and the print condition included in the notification instruction is generated, the communication unit 305 is controlled, and the generated e-mail is transmitted. Here, since the data specified by the user A is specified by the data specifying unit 365, a second scan image obtained by reading a sheet printed with the data specified by the user A under the first print condition specified by the user A, An e-mail addressed to user A is transmitted with the second print condition set by user B on MFP 100 attached. As a result, the user A can know that the data he / she has instructed to print is printed under the second print condition.

図7は、第1の実施の形態におけるプリントサービス処理の流れの一例を示すフローチャートである。プリントサービス処理は、クラウドサーバー300が備えるCPU301が、ROM302、HDD304またはCD−ROM309Aに記憶されたサービス提供プログラムを実行することにより、CPU301により実行される処理である。図7を参照して、CPU301は、ログイン要求を受け付けたか否かを判断する(ステップS01)。例えば、ユーザーAがPC400を操作して、クラウドサーバー300によるサービスの提供を受ける指示をPC400に入力する場合に、PC400がログイン要求をクラウドサーバー300に送信する。通信部305がPC400からログイン要求を受信すると、ログイン要求を受け付ける。ログイン要求を受け付けるまで待機状態となり(ステップS01でNO)、ログイン要求を受け付けたならば(ステップS01でYES)、処理をステップS02に進める。   FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of the flow of print service processing according to the first embodiment. The print service process is a process executed by the CPU 301 when the CPU 301 included in the cloud server 300 executes a service providing program stored in the ROM 302, the HDD 304, or the CD-ROM 309A. Referring to FIG. 7, CPU 301 determines whether a login request has been accepted (step S01). For example, when the user A operates the PC 400 and inputs an instruction to receive provision of services from the cloud server 300 to the PC 400, the PC 400 transmits a login request to the cloud server 300. When the communication unit 305 receives a login request from the PC 400, the login request is accepted. The process waits until a login request is accepted (NO in step S01). If a login request is accepted (YES in step S01), the process proceeds to step S02.

ステップS02においては、ユーザーの認証に成功したか否かを判断する。例えば、ログイン要求を送信してきたPC400に、ログイン画面を送信し、ログイン画面を表示するPC400を操作するユーザーが、ログイン画面に従ってユーザーIDおよびパスワードを入力すると、PC400はユーザーIDおよびパスワードをクラウドサーバー300に返信する。PC400から受信されたユーザーIDおよびパスワードが予め登録されていれば、PC400を操作するユーザーを認証するが、登録されていなければ認証しない。ユーザーの認証に成功する場合、処理をステップS03に進めるが、そうでなければ処理をステップS09に進める。ステップS09においては、PC400にエラーを返信し、処理をステップS01に戻す。ここでは、PC400を操作するユーザーAが認証された場合を例に説明する。   In step S02, it is determined whether or not the user has been successfully authenticated. For example, when a user operating the PC 400 that transmits a login screen to the PC 400 that has transmitted the login request and displays the login screen inputs a user ID and a password according to the login screen, the PC 400 transmits the user ID and password to the cloud server 300. Reply to If the user ID and password received from the PC 400 are registered in advance, the user who operates the PC 400 is authenticated, but if not registered, it is not authenticated. If the user authentication is successful, the process proceeds to step S03; otherwise, the process proceeds to step S09. In step S09, an error is returned to PC 400, and the process returns to step S01. Here, a case where the user A who operates the PC 400 is authenticated will be described as an example.

ステップS03においては、プリント設定を受け付けたか否かを判断する。プリント設定を受け付けるまで待機状態となり(ステップS03でNO)、プリント設定を受け付けたならば(ステップS03でYES)、処理をステップS04に進める。プリント設定は、プリントの対象となるデータの設定と、第1プリント条件の設定と、出力先の設定とを含む。例えば、データ識別情報、プリント条件および出力先を入力可能な領域を有するプリント設定画面を、PC400に送信し、プリント設定画面を表示するPC400を操作するユーザーが、プリント設定画面に従ってデータを識別するためのデータ識別情報、プリント条件および出力先となる装置の装置識別情報を入力すると、PC400はデータ識別情報、プリント条件および装置識別情報をクラウドサーバー300に送信する。通信部305がPC400からデータ識別情報、プリント条件および装置識別情報を受信すると、プリント設定を受け付けたと判断する。ここでは、プリント設定としての出力先にMFP100が設定される場合を例に説明する。   In step S03, it is determined whether print settings have been accepted. The process waits until print settings are accepted (NO in step S03). If print settings are accepted (YES in step S03), the process proceeds to step S04. The print settings include data settings to be printed, first print condition settings, and output destination settings. For example, a user who operates the PC 400 to transmit a print setting screen having an area where data identification information, print conditions, and an output destination can be input to the PC 400, and displays the print setting screen, identifies data according to the print setting screen. The PC 400 transmits the data identification information, the print condition, and the device identification information to the cloud server 300. When the communication unit 305 receives data identification information, print conditions, and apparatus identification information from the PC 400, it is determined that print settings have been accepted. Here, a case where MFP 100 is set as an output destination as print settings will be described as an example.

ステップS04においては、ステップS03において処理対象に設定されたデータをHDD304から読み出し、ステップS03において設定された第1プリント条件に従って読み出されたデータをプリントするための第1プリントデータを生成する。次のステップS05においては、ステップS03において処理対象に設定されたデータのデータ識別情報、ステップS04において生成された第1プリントデータおよび自動スキャン指令を、ステップS04において出力先に設定されたMFP100に送信する。   In step S04, the data set as the processing target in step S03 is read from the HDD 304, and first print data for printing the read data in accordance with the first print condition set in step S03 is generated. In the next step S05, the data identification information of the data set as the processing target in step S03, the first print data generated in step S04, and the automatic scan command are transmitted to the MFP 100 set as the output destination in step S04. To do.

次のステップS06においては、処理対象に設定されたデータと認証されたユーザーとを関連付け、処理をステップS07に進める。具体的には、処理対象に設定されたデータのデータ識別情報と認証されたユーザーAのユーザー識別情報との組をHDD304に記憶する。ステップS07においては、ログアウト指示を受け付けたか否かを判断する。ログアウト指示を受け付けたならば処理をステップS08に進めるが、そうでなければ処理をステップS03に戻す。ステップS08においては、PC400を操作するユーザーAに対するログアウト処理を実行し、処理をステップS01に戻す。ログアウト処理は、例えば、通信部305が、PC400との間で確立した通信経路を切断する処理である。   In the next step S06, the data set as the processing target is associated with the authenticated user, and the process proceeds to step S07. Specifically, a set of data identification information of data set as a processing target and user identification information of the authenticated user A is stored in the HDD 304. In step S07, it is determined whether a logout instruction has been accepted. If a logout instruction is accepted, the process proceeds to step S08; otherwise, the process returns to step S03. In step S08, a logout process is executed for user A who operates PC 400, and the process returns to step S01. The logout process is, for example, a process in which the communication unit 305 disconnects a communication path established with the PC 400.

図8は、第1の実施の形態におけるプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。プリント処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115またはCD−ROM118に記憶されたプリントプログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図8を参照して、CPU111は、データ識別情報、第1プリントデータおよび自働スキャン指令を受信したか否かを判断する(ステップS51)。通信I/F部112が、クラウドサーバー300からデータ識別情報、第1プリントデータおよび自働スキャン指令を受信したならば、処理をステップS52に進めるが、そうでなければ処理をステップS56に進める。   FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the flow of print processing according to the first embodiment. The print process is a process executed by CPU 111 when CPU 111 provided in MFP 100 executes a print program stored in ROM 113, HDD 115, or CD-ROM 118. Referring to FIG. 8, CPU 111 determines whether data identification information, first print data, and an automatic scan command have been received (step S51). If communication I / F unit 112 receives data identification information, first print data, and automatic scan command from cloud server 300, the process proceeds to step S52. If not, the process proceeds to step S56.

ステップS52においては、画像形成部140を制御して、受信された第1プリントデータの画像を形成し、処理をステップS53に進める。ステップS53においては、画像形成部140により画像が形成された第1ページ目の用紙をスキャンする。具体的には、画像読取部145を制御して、画像形成部140に第1プリントデータの画像を形成させた後に画像形成部140が最初に排出する用紙に形成された画像を読み取らせる。そして、画像読取部145が画像を読み取って出力する電子データを第1スキャン画像として取得する(ステップS54)。次のステップS55においては、取得された第1スキャン画像と、データ識別情報とをクラウドサーバー300に送信する。   In step S52, the image forming unit 140 is controlled to form an image of the received first print data, and the process proceeds to step S53. In step S53, the first page of paper on which the image is formed by the image forming unit 140 is scanned. Specifically, the image reading unit 145 is controlled to cause the image forming unit 140 to form an image of the first print data, and then read the image formed on the sheet first discharged by the image forming unit 140. And the electronic data which the image reading part 145 reads and outputs an image is acquired as a 1st scan image (step S54). In the next step S55, the acquired first scan image and data identification information are transmitted to the cloud server 300.

ステップS56においては、操作部163が操作を受け付けたか否かを判断する。操作を受け付けたならば処理をステップS57に進めるが、そうでなければ処理をステップS51に戻す。ステップS57においては、受け付けられた操作が再プリント指示か否かを判断する。再プリント指示の操作ならば処理をステップS58に進めるが、そうでなければ処理をステップS59に進める。ステップS59においては、受け付けられた操作に対応する処理を実行し、処理をステップS51に戻す。   In step S56, it is determined whether operation unit 163 has accepted an operation. If the operation is accepted, the process proceeds to step S57. If not, the process returns to step S51. In step S57, it is determined whether the accepted operation is a reprint instruction. If so, the process proceeds to step S58; otherwise, the process proceeds to step S59. In step S59, a process corresponding to the accepted operation is executed, and the process returns to step S51.

ステップS58においては、原稿を読み取り、処理をステップS59に進める。具体的には、原稿読取部130を制御して、原稿トレイ125に載置された原稿の画像を読み取る。ステップS59においては、原稿読取部130が第1ページ目の原稿を読み取って出力する電子データを、第2スキャン画像として取得する。そして、第2プリント条件を受け付けるまで待機状態となり(ステップS60でNO)、第2プリント条件を受け付けたならば(ステップS60でYES)、処理をステップS61に進める。例えば、表示部161に、プリント条件を設定するための設定画面を表示し、ユーザーが操作部163に入力するプリント条件を受け付ける。   In step S58, the original is read, and the process proceeds to step S59. Specifically, the document reading unit 130 is controlled to read an image of the document placed on the document tray 125. In step S59, the electronic data output by the original reading unit 130 reading the first page of the original is acquired as a second scan image. The process waits until the second print condition is accepted (NO in step S60). If the second print condition is accepted (YES in step S60), the process proceeds to step S61. For example, a setting screen for setting print conditions is displayed on the display unit 161, and print conditions input by the user to the operation unit 163 are received.

ステップS61においては、ステップS59において取得された第2スキャン画像と、ステップS60において受け付けられた第2プリント条件とを予め定められた送信先に送信し、処理をステップS62に進める。再プリント処理に対応して送信先を登録しておくようにすればよい。ここでは、再プリント処理に対応する送信先として、クラウドサーバー300が登録されている場合を例に説明する。この場合、第2スキャン画像と第2プリント条件とは、クラウドサーバー300に送信される。   In step S61, the second scan image acquired in step S59 and the second print condition accepted in step S60 are transmitted to a predetermined transmission destination, and the process proceeds to step S62. A transmission destination may be registered corresponding to the reprint process. Here, a case where the cloud server 300 is registered as a transmission destination corresponding to the reprint process will be described as an example. In this case, the second scan image and the second print condition are transmitted to the cloud server 300.

次のステップS62においては、第2スキャン画像と第2プリント条件とを送信したクラウドサーバー300から第2プリントデータを受信したか否かを判断する。第2プリントデータは、第2スキャン画像と第2プリント条件とを受信するクラウドサーバー300により生成されるデータである。第2プリントデータの詳細は、後述する。第2プリントデータを受信したならば処理をステップS62に進めるが、そうでなければ処理をステップS64に進める。ステップS63においては、画像形成部140を制御して、受信された第2プリントデータの画像を形成させ、処理をステップS51に戻す。   In the next step S62, it is determined whether or not the second print data is received from the cloud server 300 that has transmitted the second scan image and the second print condition. The second print data is data generated by the cloud server 300 that receives the second scan image and the second print condition. Details of the second print data will be described later. If the second print data is received, the process proceeds to step S62; otherwise, the process proceeds to step S64. In step S63, the image forming unit 140 is controlled to form an image of the received second print data, and the process returns to step S51.

ステップS64においては、第2スキャン画像と第2プリント条件とを送信したクラウドサーバー300からエラーを受信したか否かを判断する。エラーを受信したならば処理をステップS65に進めるが、そうでなければ処理をステップS62に戻す。ステップS65においては、エラーメッセージを表示部161に表示し、処理をステップS51に戻す。   In step S64, it is determined whether an error has been received from the cloud server 300 that has transmitted the second scan image and the second print condition. If an error is received, the process proceeds to step S65; otherwise, the process returns to step S62. In step S65, an error message is displayed on display 161, and the process returns to step S51.

図9は、第1の実施の形態における再プリントサービス処理の流れの一例を示すフローチャートである。再プリントサービス処理は、クラウドサーバー300が備えるCPU301が、ROM302、HDD304またはCD−ROM309Aに記憶されたサービス提供プログラムを実行することにより、CPU301により実行される処理である。図9を参照して、第1スキャン画像とデータ識別情報を受信したか否かを判断する(ステップS11)。第1スキャン画像とデータ識別情報を受信したならば処理をステップS12に進めるが、そうでなければステップS12をスキップして処理をステップS13に進める。ステップS12においては、受信された第1スキャン画像とデータ識別情報とを関連付けてHDD304に記憶し、処理をステップS13に進める。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a reprint service process flow according to the first embodiment. The reprint service process is a process executed by the CPU 301 when the CPU 301 included in the cloud server 300 executes a service providing program stored in the ROM 302, the HDD 304, or the CD-ROM 309A. Referring to FIG. 9, it is determined whether the first scan image and the data identification information are received (step S11). If the first scan image and the data identification information are received, the process proceeds to step S12. If not, step S12 is skipped and the process proceeds to step S13. In step S12, the received first scan image and data identification information are stored in association with each other in HDD 304, and the process proceeds to step S13.

ステップS13においては、第2スキャン画像と第2プリント条件とを受信したか否かを判断する。第2スキャン画像と第2プリント条件とを受信したならば処理をステップS14に進めるが、そうでなければ処理をステップS11に戻す。ステップS14においては、第2スキャン画像と第2プリント条件とを送信してきた送信元装置を特定し、処理をステップS15に進める。   In step S13, it is determined whether the second scan image and the second print condition are received. If the second scan image and the second print condition are received, the process proceeds to step S14. If not, the process returns to step S11. In step S14, the transmission source apparatus that has transmitted the second scan image and the second print condition is specified, and the process proceeds to step S15.

ステップS15においては、ステップS12においてHDD304に記憶された第1スキャン画像のうちの1つを処理対象に選択する。次のステップS16においては、ステップS13において受信された第2スキャン画像とステップS15において処理対象に選択された第1スキャン画像とを比較する。次のステップS17おいては、ステップS16における比較結果によって処理を分岐させる。第2スキャン画像と第1スキャン画像とが一致する場合は、処理をステップS19に進めるが、そうでなければ処理をステップS18に進める。ステップS18においては、HDD304に記憶された第1スキャン画像のうちにステップS15において処理対象に選択されていない第1スキャン画像が存在するか否かを判断する。処理対象に選択されていない第1スキャン画像が存在するならば処理をステップS15に戻すが、そうでなければ処理をステップS25に進める。ステップS25においては、ステップS14において特定された送信元装置にエラーを返信し、処理をステップS11に戻す。   In step S15, one of the first scan images stored in HDD 304 in step S12 is selected as a processing target. In the next step S16, the second scan image received in step S13 is compared with the first scan image selected as the processing target in step S15. In the next step S17, the process branches depending on the comparison result in step S16. If the second scan image matches the first scan image, the process proceeds to step S19; otherwise, the process proceeds to step S18. In step S18, it is determined whether or not the first scan image stored in the HDD 304 includes a first scan image that has not been selected as a processing target in step S15. If there is a first scan image that is not selected as a processing target, the process returns to step S15; otherwise, the process proceeds to step S25. In step S25, an error is returned to the transmission source device specified in step S14, and the process returns to step S11.

ステップS19においては、ステップS15において選択された第1スキャン画像に関連付けられたデータ識別情報を特定する。第1スキャン画像は、ステップS12においてHDD304にデータ識別情報と関連付けて記憶されるので、ステップS15において選択された第1スキャン画像と関連付けて記憶されたデータ識別情報をHDD304から読み出す。次のステップS20においては、読み出されたデータ識別情報のデータに関連付けられたユーザーを特定する。図7に示したプリントサービス処理のステップS06において、HDD304にデータ識別情報とユーザー識別情報との組が記憶されている。ステップS20においては、HDD304に記憶されたデータ識別情報とユーザー識別情報との組のうちから、ステップS19において特定されたデータ識別情報と同じデータ識別情報を含む組を抽出し、抽出された組に含まれるユーザー識別情報を特定する。   In step S19, data identification information associated with the first scan image selected in step S15 is specified. Since the first scan image is stored in the HDD 304 in association with the data identification information in step S12, the data identification information stored in association with the first scan image selected in step S15 is read from the HDD 304. In the next step S20, the user associated with the data of the read data identification information is specified. In step S06 of the print service process shown in FIG. 7, the HDD 304 stores a set of data identification information and user identification information. In step S20, a set including the same data identification information as the data identification information specified in step S19 is extracted from the set of data identification information and user identification information stored in HDD 304. Identify the included user identification information.

次のステップS21においては、ステップS19において特定されたデータ識別情報で特定されるデータをHDD304から読み出し、処理をステップS22に進める。ステップS22においては、読み出されたデータとステップS13において受信された第2プリント条件とに基づいて第2プリントデータを生成し、処理をステップS23に進める。ステップS23においては、第2プリントデータをステップS14において特定された送信元装置に送信し、処理をステップS24に進める。   In the next step S21, the data specified by the data identification information specified in step S19 is read from the HDD 304, and the process proceeds to step S22. In step S22, second print data is generated based on the read data and the second print condition received in step S13, and the process proceeds to step S23. In step S23, the second print data is transmitted to the transmission source device specified in step S14, and the process proceeds to step S24.

ステップS24においては、ステップS20において特定されたユーザーに、そのユーザーがプリントしたデータがプリントされたことを通知し、処理をステップS11に戻す。具体的には、ステップS13において受信された第2スキャン画像と第2プリント条件とを添付し、ステップS20において特定されたユーザー宛の電子メールを生成し、送信する。ここでは、ユーザーAが特定されるので、ユーザーAが指定したデータをユーザーAが指定した第1プリント条件でプリントした用紙を読み取った第2スキャン画像と、ユーザーBがMFP100で設定した第2プリント条件とを添付し、ユーザーA宛ての電子メールが送信される。これにより、ユーザーAは、自身がプリントを指示したデータが、プリントされたことを知ることができるとともに、そのプリントにより設定された第2プリント条件を知ることができる。   In step S24, the user specified in step S20 is notified that the data printed by the user has been printed, and the process returns to step S11. Specifically, the second scan image received in step S13 and the second print condition are attached, and an e-mail addressed to the user specified in step S20 is generated and transmitted. Here, since user A is specified, the second scan image obtained by reading the paper designated by user A under the first print condition designated by user A and the second print set by MFP 100 on MFP 100 are specified. An e-mail addressed to user A is transmitted with the conditions attached. As a result, the user A can know that the data that the user has instructed to print has been printed, and can also know the second printing condition set by the printing.

本実施の形態における画像形成システム1においては、例えば、ユーザーAがクラウドサーバー300にデータと、第1プリント条件と、出力先を指定してプリントを指示することによりクラウドサーバー300で生成された第1プリントデータの画像が、出力先に指定された装置によって用紙に形成される。例えば、ユーザーAがMFP100,100A,100BのうちMFP100を出力先に指定する場合には、MFP100で第1プリントデータの画像が形成される。MFP100の近くにいるユーザーは、第1プリントデータの画像が形成された用紙を手にすることができる。例えば、ユーザーAと異なるユーザーBが第1プリントデータの画像が形成された用紙を手にする場合、ユーザーBは用紙に形成された画像がユーザーBの望む画像と異なる場合がある。例えば、複数ページを1ページごとのプリントを望むにもかかわらず第1プリント条件が複数ページを1ページに集約する設定がされている場合、印字品質が悪い場合、または色紙に印刷された場合、などである。この場合に、ユーザーBは、クラウドサーバー300のHDD304のユーザーAのみがアクセス可能な領域にアクセスすることができないので、第1プリント条件を変更して用紙に画像を形成させることができない。   In the image forming system 1 according to the present embodiment, for example, the user A instructs the print to the cloud server 300 by specifying data, the first print condition, and the output destination. An image of one print data is formed on a sheet by a device designated as an output destination. For example, when user A designates MFP 100 as an output destination among MFPs 100, 100 </ b> A, and 100 </ b> B, MFP 100 forms an image of the first print data. A user in the vicinity of MFP 100 can have a sheet on which an image of the first print data is formed. For example, when a user B different from the user A has a sheet on which an image of the first print data is formed, the user B may have an image formed on the sheet different from an image desired by the user B. For example, when a plurality of pages are desired to be printed for each page but the first print condition is set to consolidate the plurality of pages into one page, when the print quality is poor, or when printed on colored paper, Etc. In this case, the user B cannot access an area accessible only by the user A of the HDD 304 of the cloud server 300, and therefore cannot change the first print condition and form an image on the sheet.

本実施の形態における画像形成システム1においては、MFP100は、第1プリントデータの画像を形成する際に、第1プリントデータの画像を形成した記録媒体を読み取った第1スキャン画像を取得し、クラウドサーバーに第1スキャン画像を送信し、クラウドサーバー300において、第1スキャン画像を第1プリントデータの元になる第1プリント指示で特定されるデータと関連付ける。そして、ユーザーBがMFP100により第1プリントデータの画像が形成された用紙を原稿として、MFP100,100A,100Bのいずれか、例えばMFP100Aに再プリント指示を入力し、MFP100Aに原稿を読み取らせるとともに、第2プリント条件を入力すれば、MFP100Aは、第1プリントデータの画像を形成した記録媒体を読み取った第2スキャン画像と第2プリント条件とをクラウドサーバー300に送信する。クラウドサーバー300においては、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定し、第1スキャン画像と関連付けられたデータを特定し、クラウドサーバー300のHDD304のユーザーAのみがアクセス可能な領域からデータを読み出して、ユーザーBが指定した第2プリント条件に従って第2プリントデータを生成し、ユーザーBが再プリント指示を入力したMFP100Aに送信する。第2スキャン画像が第1スキャン画像と一致する場合は、第2スキャン画像と第1スキャン画像とが同一の用紙を読み取ったデータの場合である。このため、比較対象が同じなので、第2スキャン画像の元になるデータを正確に特定することができる。また、MFP100Aが第2プリントデータの画像を用紙に形成するので、ユーザーAが指定したデータをユーザーBが指定した第2プリント条件でプリントした画像が形成された用紙をユーザーBが手にすることができる。   In the image forming system 1 according to the present embodiment, when forming an image of the first print data, the MFP 100 acquires a first scan image obtained by reading a recording medium on which the image of the first print data is formed. The first scan image is transmitted to the server, and the cloud server 300 associates the first scan image with the data specified by the first print instruction that is the source of the first print data. User B then inputs a reprint instruction to one of MFPs 100, 100A, 100B, for example, MFP 100A, using the paper on which the image of the first print data is formed by MFP 100 as an original, and causes MFP 100A to read the original and When the two print conditions are input, MFP 100A transmits to cloud server 300 the second scan image obtained by reading the recording medium on which the image of the first print data is formed, and the second print conditions. In the cloud server 300, the first scan image that matches the second scan image is identified, the data associated with the first scan image is identified, and the data from the area accessible only by the user A of the HDD 304 of the cloud server 300 is used. , The second print data is generated according to the second print condition designated by the user B, and is transmitted to the MFP 100A to which the user B has input the reprint instruction. The case where the second scan image matches the first scan image is a case where the second scan image and the first scan image are data obtained by reading the same sheet. For this reason, since the comparison object is the same, the data used as the origin of the 2nd scan image can be specified correctly. Since MFP 100A forms the image of the second print data on the sheet, user B has the sheet on which the image printed by the user B with the data designated by user A is printed. Can do.

また、例えば、ユーザーAが第1プリントデータの画像が形成された用紙を手にする場合、ユーザーAは用紙に形成された画像がユーザーAの望む画像と異なる場合がある。例えば、印字品質が悪い場合、色紙に印刷された場合などである。また、ユーザーAが第1プリント条件とは異なるプリント条件でプリントを望む場合がある。この場合に、ユーザーAは、クラウドサーバー300のHDD304のユーザーAのみがアクセス可能な領域にアクセスするために、クラウドサーバー300にログインして、サービスの提供を受けなければならない。しかしながら、ユーザーAがMFP100により第1プリントデータの画像が形成された用紙を原稿として、MFP100,100A,100Bのいずれか、例えばMFP100Aに再プリント指示を入力し、MFP100Aに原稿を読み取らせるとともに、第2プリント条件を入力すれば、クラウドサーバー300が、クラウドサーバー300のHDD304のユーザーAのみがアクセス可能な領域からユーザーAが指定したデータを読み出して、ユーザーAが指定した第2プリント条件に従って第2プリントデータを生成し、ユーザーAが再プリント指示を入力したMFP100Aに送信する。これにより、ユーザーAは、クラウドサーバー300にログインすることなく、MFP100Aが第2プリントデータの画像を用紙に形成するので、ユーザーAが指定したデータをユーザーAが指定した第2プリント条件でプリントした画像が形成された用紙をユーザーAが手にすることができる。   Further, for example, when the user A has a sheet on which the image of the first print data is formed, the user A may have an image formed on the sheet different from the image desired by the user A. For example, when the print quality is poor or when printed on colored paper. Further, the user A may desire to print under a printing condition different from the first printing condition. In this case, the user A must log in to the cloud server 300 and receive a service in order to access an area accessible only by the user A of the HDD 304 of the cloud server 300. However, the user A inputs a reprint instruction to one of the MFPs 100, 100A, and 100B, for example, the MFP 100A, using the paper on which the image of the first print data is formed by the MFP 100 as an original, and causes the MFP 100A to read the original and If the two print conditions are input, the cloud server 300 reads the data designated by the user A from the area accessible only by the user A of the HDD 304 of the cloud server 300, and the second print condition is designated according to the second print condition designated by the user A. Print data is generated and transmitted to MFP 100A to which user A has input a reprint instruction. As a result, the user A does not log in to the cloud server 300, but the MFP 100A forms an image of the second print data on the paper, so the data designated by the user A is printed under the second print conditions designated by the user A. The user A can obtain the sheet on which the image is formed.

また、クラウドサーバー300が備えるHDD304は、クラウドサーバー300を操作するユーザーを認証することを条件に、認証されたユーザーのみがアクセス可能な領域を有し、クラウドサーバー300は、認証されたユーザーのみがアクセス可能な領域に記憶されたデータを特定する第1プリント指示を受け付け、MFP100,100A,100Bのいずれかからプリント依頼コマンドを受信する場合には、クラウドサーバー300を操作するユーザーが認証されているか否かに係わらず、認証されたユーザーのみがアクセス可能な領域に記憶されたデータを読み出し、第2プリントデータを生成する。このため、クラウドサーバー300に記憶されたデータにアクセスすることができないユーザーであっても、そのデータの画像を形成させることができる。   Further, the HDD 304 included in the cloud server 300 has an area that can be accessed only by an authenticated user on the condition that the user who operates the cloud server 300 is authenticated. The cloud server 300 can be accessed only by an authenticated user. If a first print instruction specifying data stored in an accessible area is received and a print request command is received from any of MFPs 100, 100A, and 100B, is the user operating cloud server 300 authenticated? Regardless of whether or not, data stored in an area accessible only to the authenticated user is read out to generate second print data. Therefore, even a user who cannot access data stored in the cloud server 300 can form an image of the data.

また、クラウドサーバー300は、ユーザーAにより指定されたデータが第2プリント条件でプリントされたことを、ユーザーAに通知する。このため、プリントを指示したユーザーに、プリント条件を変更してプリントされたことを通知するので、プリントを指示したユーザーは、画像形成を指示したデータが、再度、画像形成されたことを知ることができる。   Further, the cloud server 300 notifies the user A that the data designated by the user A has been printed under the second print condition. For this reason, the user who has instructed the printing is notified that the printing conditions have been changed, so that the user who has instructed the printing knows that the data instructing the image formation has been formed again. Can do.

また、クラウドサーバー300は、例えば、MFP100から受信された第1スキャン画像を第1プリント指示で特定されるデータと関連付け、MFP100Aから受信されるプリント依頼コマンドに含まれる第2スキャン画像を第1スキャン画像と比較する。このため、第1スキャン画像を送信してくるMFP100と、プリント依頼コマンドを送信してくるMFP100Aとが異なる場合に、データを特定することができる。   For example, the cloud server 300 associates the first scan image received from the MFP 100 with the data specified by the first print instruction, and performs the first scan on the second scan image included in the print request command received from the MFP 100A. Compare with the image. Therefore, data can be specified when MFP 100 that transmits the first scan image is different from MFP 100A that transmits the print request command.

また、例えば、クラウドサーバー300は、プリントトデータとともにユーザーAにより指定されたデータを識別するためのデータ識別情報を第1スキャン画像とともに、例えば、MFP100に送信し、クラウドサーバー300は、MFP100から第1スキャン画像とともに受信されるデータ識別情報で特定されるデータに、MFP100から受信される第1スキャン画像を関連付ける。このため、ユーザーAにより指定されたデータを第1スキャン画像と容易に関連付けることができる。   Also, for example, the cloud server 300 transmits data identification information for identifying data designated by the user A together with the print data to the MFP 100, for example, together with the first scan image. The first scan image received from MFP 100 is associated with the data specified by the data identification information received together with the one scan image. For this reason, the data designated by the user A can be easily associated with the first scan image.

<第1の変形例>
ユーザーAが指定するプリント条件として、プリントすることが可能なユーザーを特定するためのユーザー識別情報をプリント条件が含むようにしてもよい。ここでは、ユーザーAがプリントすることが可能なユーザーとしてユーザーBを指定する場合を例に説明する。この場合、クラウドサーバー300は、ユーザーBを特定するためのユーザー識別情報を含む第1プリント条件を、ユーザーAが操作するPC400から受信する。
<First Modification>
As the print condition designated by the user A, the print condition may include user identification information for specifying a user who can print. Here, a case will be described as an example where user A designates user B as a user who can print. In this case, the cloud server 300 receives, from the PC 400 operated by the user A, the first print condition including the user identification information for specifying the user B.

クラウドサーバー300は、第1プリント条件が、プリントすることが可能なユーザーのユーザー識別情報を含む場合、そのユーザー識別情報を含む第1プリントデータを生成し、出力先として指定された装置、ここでは、MFP100に第1プリントデータを送信する。   When the first print condition includes user identification information of a user who can print, the cloud server 300 generates first print data including the user identification information, and an apparatus designated as an output destination, here The first print data is transmitted to MFP 100.

MFP100が備える第1プリント部51は、通信I/F部112が、クラウドサーバー300から第1プリントデータとデータ識別情報と自動スキャン指令と、を受信した時点で、それらをHDD115に一時記憶する。第1プリント部51は、操作部163を操作するユーザーが認証され、認証されたユーザーのユーザー識別情報と同じユーザー識別情報を含む第1プリントデータがHDD115に記憶されている場合に、HDD115から第1プリントデータとデータ識別情報と自動スキャン指令とを読出し、第1プリントデータに基づいて画像形成部140を制御し、用紙に画像を形成させる。ここでは、ユーザーAがプリントすることが可能なユーザーとしてユーザーBを指定するので、ユーザーBがMFP100を操作し、MFP100によって認証されると、MFP100は、ユーザーBのユーザー識別情報を含む第1プリントデータをHDD115から読み出して、第1プリントデータの画像を形成する。このため、ユーザーAは、第1プリントデータの画像が形成された用紙を手にするユーザーをユーザーBに限定することができる。これにより、ユーザーAがクラウドサーバー300にプリントを指示することによりクラウドサーバー300で生成された第1プリントデータの画像が、ユーザーBがMFP100にログインした時点で用紙に形成されるので、ユーザーBは、第1プリントデータの画像が形成された用紙を手にすることができる。   When the communication I / F unit 112 receives the first print data, the data identification information, and the automatic scan command from the cloud server 300, the first print unit 51 included in the MFP 100 temporarily stores them in the HDD 115. When the user who operates the operation unit 163 is authenticated and the first print data including the same user identification information as the user identification information of the authenticated user is stored in the HDD 115, the first print unit 51 stores the first print data from the HDD 115. One print data, data identification information, and an automatic scan command are read, and the image forming unit 140 is controlled based on the first print data to form an image on a sheet. Here, since user A designates user B as a user who can print, when user B operates MFP 100 and is authenticated by MFP 100, MFP 100 performs the first print including user identification information of user B. Data is read from the HDD 115 and an image of the first print data is formed. For this reason, the user A can limit the user who holds the paper on which the image of the first print data is formed to the user B. Accordingly, when the user A instructs the cloud server 300 to print, the image of the first print data generated by the cloud server 300 is formed on the sheet when the user B logs into the MFP 100. The sheet on which the image of the first print data is formed can be obtained.

また、ユーザーAが指定するプリント条件として、出力先として装置ではなくユーザーとしてもよい。ここでは、ユーザーAが出力先としてユーザーBを指定する場合を例に説明する。この場合、クラウドサーバー300は、ユーザーBを特定するためのユーザー識別情報を出力先としたプリント設定を、ユーザーAが操作するPC400から受信する。   Further, as a print condition designated by the user A, the output destination may be the user instead of the apparatus. Here, a case where user A designates user B as an output destination will be described as an example. In this case, the cloud server 300 receives, from the PC 400 operated by the user A, print settings that use user identification information for specifying the user B as an output destination.

クラウドサーバー300は、プリント設定として出力先にユーザー識別情報が設定されている場合、そのユーザー識別情報と第1プリントデータとの組を一時記憶する。   When the user identification information is set as the print destination as the print setting, the cloud server 300 temporarily stores a set of the user identification information and the first print data.

MFP100が備える第1プリント部51は、操作部163を操作するユーザーが認証されることに応じて、認証されたユーザーのユーザー識別情報を含むダウンロード要求をクラウドサーバーに送信する。ここでは、ユーザーBが認証され、ダウンロード要求がユーザーBのユーザー識別情報を含む場合を例に説明する。ダウンロード要求を受信するクラウドサーバー300は、ダウンロード要求に含まれるユーザー識別情報と同じユーザー識別情報と組になる第1プリントデータが一時記憶されていれば、その第1プリントデータとデータ識別情報と自動スキャン指令とを、MFP100に返信する。   The first print unit 51 included in the MFP 100 transmits a download request including the user identification information of the authenticated user to the cloud server in response to the user operating the operation unit 163 being authenticated. Here, a case where the user B is authenticated and the download request includes the user identification information of the user B will be described as an example. The cloud server 300 that receives the download request automatically stores the first print data, the data identification information, and the first print data that is paired with the same user identification information as the user identification information included in the download request. A scan command is returned to MFP 100.

MFP100が備える第1プリント部51は、ダウンロード要求を送信した後に第1プリントデータとデータ識別情報と自動スキャン指令とを受信することに応じて、第1プリントデータに基づいて画像形成部140を制御し、用紙に画像を形成させる。ここでは、ユーザーAが出力先としてユーザーBを指定するので、ユーザーBがMFP100を操作し、MFP100によって認証されると、クラウドサーバー300に一時記憶された第1プリントデータをダウンロードして画像を形成する。このため、ユーザーAは、第1プリントデータの画像が形成された用紙を手にするユーザーをユーザーBに限定することができる。これにより、ユーザーAがクラウドサーバー300にプリントを指示することによりクラウドサーバー300で生成された第1プリントデータの画像が、ユーザーBがMFP100にログインした時点で用紙に形成されるので、ユーザーBは、第1プリントデータの画像が形成された用紙を手にすることができる。   The first print unit 51 included in the MFP 100 controls the image forming unit 140 based on the first print data in response to receiving the first print data, the data identification information, and the automatic scan command after transmitting the download request. Then, an image is formed on the paper. Here, since user A designates user B as an output destination, when user B operates MFP 100 and is authenticated by MFP 100, the first print data temporarily stored in cloud server 300 is downloaded to form an image. To do. For this reason, the user A can limit the user who holds the paper on which the image of the first print data is formed to the user B. Accordingly, when the user A instructs the cloud server 300 to print, the image of the first print data generated by the cloud server 300 is formed on the sheet when the user B logs into the MFP 100. The sheet on which the image of the first print data is formed can be obtained.

さらに、ユーザーBが手にする用紙に形成された画像がユーザーBの望む画像と異なる場合、ユーザーBは、MFP100により第1プリントデータの画像が形成された用紙を原稿として、MFP100,100A,100Bのいずれか、例えばMFP100Aに再プリント指示を入力し、MFP100Aに原稿を読み取らせるとともに、第2プリント条件を入力すれば、クラウドサーバー300が、クラウドサーバー300のHDD304のユーザーAのみがアクセス可能な領域からユーザーAが指定したデータを読み出して、ユーザーBが指定した第2プリント条件に従って第2プリントデータを生成し、ユーザーBが再プリント指示を入力したMFP100Aに送信する。これにより、MFP100Aが第2プリントデータの画像を用紙に形成するので、ユーザーAが指定したデータをユーザーBが指定したプリント条件でプリントした画像が形成された用紙をユーザーBが手にすることができる。   Further, when the image formed on the sheet that user B has is different from the image desired by user B, user B uses MFP 100 as a document on which the image of the first print data has been formed, and MFPs 100, 100A, 100B. For example, if the reprint instruction is input to the MFP 100A, the MFP 100A is caused to read the original, and the second print condition is input, the cloud server 300 can be accessed only by the user A of the HDD 304 of the cloud server 300. The data designated by the user A is read out, second print data is generated according to the second print condition designated by the user B, and is transmitted to the MFP 100A to which the user B has input a reprint instruction. As a result, MFP 100A forms the image of the second print data on the paper, so that user B can have the paper on which the image printed by the data specified by user A under the printing conditions specified by user B is formed. it can.

<第2の変形例>
上述した実施の形態においては、MFP100,100A,100Bそれぞれに、クラウドサーバー300を予め登録する場合を例に説明した。第2の変形例においては、MFP100,100A,100Bそれぞれに、クラウドサーバー300,300Aのいずれも予め登録しないようにしたものである。以下、上述した実施の形態と異なる点を主に説明する。
<Second Modification>
In the above-described embodiment, the case where the cloud server 300 is registered in advance in each of the MFPs 100, 100A, and 100B has been described as an example. In the second modification, none of the cloud servers 300 and 300A is registered in advance in the MFPs 100, 100A, and 100B, respectively. Hereinafter, differences from the above-described embodiment will be mainly described.

第2の変形例における画像形成システム1の全体概要は、図1に示した全体概要と同じである。MFP100,100A,100Bそれぞれの外観およびハードウェア構成は、図2および図3に示した概観およびハードウェア構成と同じである。クラウドサーバー300,300Aそれぞれのハードウェア構成は、図4に示したハードウェア構成と同じである。クラウドサーバー300,300Aそれぞれが備えるCPU301の機能は、図5に示した機能と同じである。したがって、ここでは説明を繰り返さない。   The overall outline of the image forming system 1 in the second modification is the same as the overall outline shown in FIG. The appearance and hardware configuration of each of MFPs 100, 100A, and 100B are the same as the overview and hardware configuration shown in FIGS. The hardware configuration of each of the cloud servers 300 and 300A is the same as the hardware configuration shown in FIG. The functions of the CPU 301 included in each of the cloud servers 300 and 300A are the same as the functions shown in FIG. Therefore, description is not repeated here.

図10は、第2の変形例におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。図10を参照して、第2の変形例におけるMFP100が備えるCPU111が有する機能が図6に示した機能と異なる点は、サーバー関連付部71およびサーバー特定部73が追加された点、プリント依頼部61がプリント依頼部61Aに変更された点である。その他の機能は、図6に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。   FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of functions of a CPU provided in the MFP according to the second modification. Referring to FIG. 10, the functions of CPU 111 provided in MFP 100 in the second modified example are different from the functions shown in FIG. 6 in that server association unit 71 and server specifying unit 73 are added, and a print request is made. The part 61 is changed to the print request part 61A. Other functions are the same as the functions shown in FIG. 6, and thus description thereof will not be repeated here.

サーバー関連付部71は、第1プリント部51から第1プリントデータとデータ識別情報と自動スキャン指令と、を送信してきた装置の装置識別情報が入力され、第1スキャン画像取得部53から第1スキャン画像が入力される。サーバー関連付部71は、第1プリントデータを送信してきた装置と第1スキャン画像とを関連付ける。具体的には、第1プリントデータを送信してきた装置の装置識別情報と第1スキャン画像との組を、HDD115に記憶するとともに、サーバー特定部73に出力する。   The server association unit 71 receives the device identification information of the device that has transmitted the first print data, the data identification information, and the automatic scan command from the first print unit 51, and receives the first scan image acquisition unit 53 from the first print data. A scanned image is input. The server association unit 71 associates the device that has transmitted the first print data with the first scan image. Specifically, a set of the device identification information and the first scan image of the device that has transmitted the first print data is stored in the HDD 115 and is output to the server specifying unit 73.

サーバー特定部73は、サーバー関連付部71から装置識別情報と第1スキャン画像との組が入力され、第2スキャン画像取得部57から第2スキャン画像が入力される。サーバー特定部73は、第2スキャン画像取得部57から第2スキャン画像が入力されることに応じて、第2スキャン画像取得部57から入力される第2スキャン画像を第1スキャン画像と比較し、第2スキャン画像取得部57から入力される第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定する。サーバー特定部73は、サーバー関連付部71から装置識別情報と第1スキャン画像との組が複数入力される場合、複数の第1スキャン画像それぞれを、第2スキャン画像取得部57から入力される第2スキャン画像と比較し、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定する。サーバー特定部73は、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定する場合、特定された第1スキャン画像と組になる装置識別情報をプリント依頼部61Aに出力する。   The server specifying unit 73 receives a set of device identification information and a first scan image from the server association unit 71, and receives a second scan image from the second scan image acquisition unit 57. The server specifying unit 73 compares the second scan image input from the second scan image acquisition unit 57 with the first scan image in response to the second scan image input from the second scan image acquisition unit 57. The first scan image that matches the second scan image input from the second scan image acquisition unit 57 is specified. When a plurality of sets of device identification information and first scan images are input from the server association unit 71, the server specifying unit 73 receives a plurality of first scan images from the second scan image acquisition unit 57. A first scan image that matches the second scan image is identified by comparison with the second scan image. When the server specifying unit 73 specifies the first scan image that matches the second scan image, the server specifying unit 73 outputs the device identification information paired with the specified first scan image to the print request unit 61A.

プリント依頼部61Aは、第2スキャン画像取得部57から第2スキャン画像が入力され、プリント条件受付部59から第2プリント条件が入力され、サーバー特定部73から装置識別情報が入力される。プリント依頼部61Aは、通信I/F部112を制御して、第2スキャン画像と第2プリント条件とを、装置識別情報で特定される装置、ここではクラウドサーバー300に送信するとともに、第2プリント部63にプリント指示を出力する。   The print request unit 61A receives the second scan image from the second scan image acquisition unit 57, the second print condition from the print condition reception unit 59, and the device identification information from the server specification unit 73. The print request unit 61A controls the communication I / F unit 112 to transmit the second scan image and the second print condition to the device specified by the device identification information, here the cloud server 300, and the second A print instruction is output to the print unit 63.

図11は、第2の変形例におけるプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11を参照して、第2の変形例におけるプリント処理が図8に示した処理と異なる点は、ステップS55の後にステップS55Aが追加された点、ステップS60の後にステップS71およびステップS72が追加された点、ステップS61がステップS61Aに変更された点である。その他の処理は、図8に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。   FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of the flow of print processing in the second modification. Referring to FIG. 11, the printing process in the second modification is different from the process shown in FIG. 8 in that step S55A is added after step S55, and steps S71 and S72 are added after step S60. That is, step S61 is changed to step S61A. Other processing is the same as the processing shown in FIG. 8, and therefore description thereof will not be repeated here.

ステップS55Aにおいては、ステップS54において取得された第1スキャン画像と、ステップS51において受信されるデータ識別情報、第1プリントデータおよび自動スキャン指令を送信してきた装置の装置識別情報とを関連付ける。具体的には、第1スキャン画像と装置識別情報との組を、HDD115に記憶する。   In step S55A, the first scan image acquired in step S54 is associated with the device identification information of the device that has transmitted the data identification information, the first print data, and the automatic scan command received in step S51. Specifically, a set of the first scan image and device identification information is stored in HDD 115.

ステップS60において、第2プリント条件が受け付けられると、次のステップS71において、ステップS59において取得された第2スキャン画像を、ステップS55AにおいてHDD304に記憶された第1スキャン画像と比較する。そして、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定する。次のステップS72においては、ステップS71において特定された第1スキャン画像と関連付けられた装置識別情報で特定される装置を送信先の装置に特定し、処理をステップS61Aに進める。   In step S60, when the second print condition is accepted, in the next step S71, the second scan image acquired in step S59 is compared with the first scan image stored in the HDD 304 in step S55A. Then, the first scan image that matches the second scan image is specified. In the next step S72, the device specified by the device identification information associated with the first scan image specified in step S71 is specified as the transmission destination device, and the process proceeds to step S61A.

ステップS61Aにおいては、ステップS59において取得された第2スキャン画像と、ステップS60において受け付けられた第2プリント条件とを、ステップS72において特定された装置に送信し、処理をステップS62に進める。   In step S61A, the second scan image acquired in step S59 and the second print condition received in step S60 are transmitted to the apparatus specified in step S72, and the process proceeds to step S62.

第2の変形例におけるMFP100は、クラウドサーバー300から第1プリントデータが受信される場合、第1スキャン画像とクラウドサーバー300の装置識別情報とを関連付け、クラウドサーバー300Aから第1プリントデータが受信される場合、第1スキャン画像とクラウドサーバー300Aの装置識別情報とを関連付ける。そして、第2スキャン画像を取得する場合に、クラウドサーバー300,300Aのうち第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像と関連付けられた装置に、データ識別情報と第2プリント条件とを送信する。このため、クラウドサーバー300から第1プリントデータを受信する場合には、クラウドサーバー300にデータ識別情報と第2プリント条件とを送信し、クラウドサーバー300Aから第1プリントデータを受信する場合には、クラウドサーバー300Aにデータ識別情報と第2プリント条件とを送信する。このため、クラウドサーバー300,300Aが複数の場合に対応することができる。ユーザーBは、MFP100,100A,100Bのうち第1プリントデータの画像を形成する装置、例えば、MFP100に、第1プリントデータの画像が形成された用紙を読み取らせ、MFP100に第2プリント条件を入力すれば、MFP100にユーザーAが指定したデータを第2プリント条件でプリントさせることができる。   When the first print data is received from the cloud server 300, the MFP 100 according to the second modification associates the first scan image with the device identification information of the cloud server 300, and receives the first print data from the cloud server 300A. The first scan image is associated with the device identification information of the cloud server 300A. When acquiring the second scan image, the data identification information and the second print condition are transmitted to the device associated with the first scan image that matches the second scan image in the cloud servers 300 and 300A. Therefore, when receiving the first print data from the cloud server 300, the data identification information and the second print condition are transmitted to the cloud server 300, and when the first print data is received from the cloud server 300A, The data identification information and the second print condition are transmitted to the cloud server 300A. Therefore, it is possible to deal with a case where there are a plurality of cloud servers 300 and 300A. The user B causes the MFP 100, 100A, 100B to form an image of the first print data, for example, cause the MFP 100 to read the paper on which the image of the first print data is formed, and input the second print condition to the MFP 100. Then, the data designated by the user A can be printed on the MFP 100 under the second print condition.

<第2の実施の形態>
第2の実施の形態における画像形成システム1は、第1の実施の形態における画像形成システム1において、クラウドサーバー300が有する機能の一部を、MFP100,100A,100Bそれぞれが備えるようにしたものである。
<Second Embodiment>
The image forming system 1 in the second embodiment is configured such that each of the MFPs 100, 100A, and 100B has some of the functions of the cloud server 300 in the image forming system 1 in the first embodiment. is there.

第2の実施の形態における画像形成システム1の全体概要は、図1に示した全体概要と同じである。MFP100,100A,100Bそれぞれの外観およびハードウェア構成は、図2および図3に示した概観およびハードウェア構成と同じである。クラウドサーバー300,300Aそれぞれのハードウェア構成は、図4に示したハードウェア構成と同じである。クラウドサーバー300,300Aそれぞれが備えるCPU301の機能は、図5に示した機能と同じである。したがって、ここでは説明を繰り返さない。   The overall outline of the image forming system 1 in the second embodiment is the same as the overall outline shown in FIG. The appearance and hardware configuration of each of MFPs 100, 100A, and 100B are the same as the overview and hardware configuration shown in FIGS. The hardware configuration of each of the cloud servers 300 and 300A is the same as the hardware configuration shown in FIG. The functions of the CPU 301 included in each of the cloud servers 300 and 300A are the same as the functions shown in FIG. Therefore, description is not repeated here.

図12は、第2の実施の形態におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。図12を参照して、MFP100が備えるCPU111が有する機能が図6に示した機能と異なる点は、第1スキャン画像送信部55に代えて関連付部81およびデータ特定部83が追加された点、プリント条件受付部59およびプリント依頼部61が、プリント条件編集部59Bおよびプリント依頼部61Bにそれぞれ変更された点である。その他の機能は、図6に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。   FIG. 12 is a block diagram illustrating an example of functions of a CPU included in the MFP according to the second embodiment. Referring to FIG. 12, the function of CPU 111 provided in MFP 100 is different from the function shown in FIG. 6 in that association unit 81 and data specifying unit 83 are added in place of first scan image transmission unit 55. The print condition receiving unit 59 and the print request unit 61 are changed to a print condition editing unit 59B and a print request unit 61B, respectively. Other functions are the same as the functions shown in FIG. 6, and thus description thereof will not be repeated here.

第1プリント部51は、通信I/F部112が、第1プリントデータとデータ識別情報と自動スキャン指令と、を受信すると、第1プリントデータとデータ識別情報と自動スキャン指令とを取得する。第1プリント部51は、第1プリントデータに基づいて画像形成部140を制御し、用紙に画像を形成させるとともに、自動スキャン指令に基づいて第1スキャン画像取得部53に読取指示を出力する。また、第1プリント部51は、第1プリントデータとデータ識別情報とを関連付部81に出力する。   When the communication I / F unit 112 receives the first print data, the data identification information, and the automatic scan command, the first print unit 51 acquires the first print data, the data identification information, and the automatic scan command. The first print unit 51 controls the image forming unit 140 based on the first print data to form an image on a sheet, and outputs a reading instruction to the first scan image acquisition unit 53 based on an automatic scan command. The first print unit 51 also outputs the first print data and the data identification information to the association unit 81.

関連付部81は、第1プリント部51からデータ識別情報と第1プリントデータとが入力され、第1スキャン画像取得部53から第1スキャン画像が入力される。関連付部81は、データ識別情報と第1スキャン画像と第1プリントデータと、を関連付ける。具体的には、データ識別情報と第1スキャン画像と第1プリントデータとの組を、HDD115に記憶するとともに、データ特定部83に出力する。   The association unit 81 receives data identification information and first print data from the first print unit 51, and receives a first scan image from the first scan image acquisition unit 53. The association unit 81 associates the data identification information, the first scan image, and the first print data. Specifically, a set of the data identification information, the first scan image, and the first print data is stored in the HDD 115 and output to the data specifying unit 83.

データ特定部83は、関連付部81からデータ識別情報と第1スキャン画像と第1プリントデータの組が入力され、第2スキャン画像取得部57から第2スキャン画像が入力される。データ特定部83は、第2スキャン画像取得部57から第2スキャン画像が入力されることに応じて、関連付部81から入力される第1スキャン画像と比較し、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定する。データ特定部83は、関連付部81からデータ識別情報と第1スキャン画像と第1プリントデータの組が複数入力される場合、複数の第1スキャン画像それぞれを、プリント依頼受信部363から入力される第2スキャン画像と比較し、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定する。データ特定部83は、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定する場合、特定された第1スキャン画像と組になるデータ識別情報をプリント依頼部61Bに出力するとともに、特定された第1スキャン画像と組になる第1プリントデータをプリント条件編集部59Bに出力する。   The data specifying unit 83 receives a set of data identification information, the first scan image, and the first print data from the association unit 81, and receives the second scan image from the second scan image acquisition unit 57. In response to the input of the second scan image from the second scan image acquisition unit 57, the data specifying unit 83 compares the second scan image with the first scan image input from the association unit 81. The first scan image is specified. When a plurality of sets of data identification information, first scan images, and first print data are input from the association unit 81, the data specifying unit 83 receives each of the plurality of first scan images from the print request reception unit 363. The first scan image that matches the second scan image is identified. When specifying the first scan image that matches the second scan image, the data specifying unit 83 outputs the data identification information paired with the specified first scan image to the print request unit 61B, and also specifies the specified first scan image. The first print data paired with one scan image is output to the print condition editing unit 59B.

プリント条件編集部59Bは、データ特定部83から第1プリントデータが入力されることに応じて、第1プリントデータを解析して、第1プリント条件を特定する。そして、プリント条件編集部59Bは、操作部163を操作するユーザーが操作部163に入力する編集操作を受け付け、第1プリント条件を変更した第2プリント条件を決定する。例えば、表示部161に第1プリント条件を表示するプリント条件設定画面を表示し、ユーザーBがプリント条件設定画面に従って操作部163にプリント条件を編集する操作を入力すると、第1プリント条件を変更する。プリント条件編集部59Bは、第1プリント条件を変更した後の第2プリント条件を、プリント依頼部61Bに出力する。   In response to the input of the first print data from the data specifying unit 83, the print condition editing unit 59B analyzes the first print data and specifies the first print condition. Then, the print condition editing unit 59B accepts an editing operation input to the operation unit 163 by the user operating the operation unit 163, and determines the second print condition in which the first print condition is changed. For example, when the print condition setting screen for displaying the first print condition is displayed on the display unit 161 and the user B inputs an operation for editing the print condition to the operation unit 163 according to the print condition setting screen, the first print condition is changed. . The print condition editing unit 59B outputs the second print condition after changing the first print condition to the print request unit 61B.

プリント依頼部61Bは、プリント条件編集部59Bから第2プリント条件が入力され、データ特定部83からデータ識別情報が入力される。プリント依頼部61Bは、通信I/F部112を制御して、データ識別情報と第2プリント条件とを、クラウドサーバー300に送信するとともに、第2プリント部63にプリント指示を出力する。再プリント指示に対応して、クラウドサーバー300を関連付けておき、再プリント指示が入力されることに応じて、クラウドサーバー300を特定するようにすればよい。   The print request unit 61B receives the second print condition from the print condition editing unit 59B and the data identification information from the data specifying unit 83. The print request unit 61B controls the communication I / F unit 112 to transmit the data identification information and the second print condition to the cloud server 300 and output a print instruction to the second print unit 63. The cloud server 300 may be associated with the reprint instruction, and the cloud server 300 may be specified in response to the input of the reprint instruction.

図13は、第2の実施の形態におけるクラウドサーバーが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図13を参照して、第2の実施の形態におけるクラウドサーバー300が備えるCPU301の機能が、図5に示した機能と異なる点は、関連付部361およびデータ特定部365が削除された点、プリント依頼受信部363、第2プリントデータ生成部367および通知部371が、プリント依頼受信部363A、第2プリントデータ生成部367Aおよび通知部371Aにそれぞれ変更された点である。その他の機能は、図5に示した機能と同じなのでここでは説明を繰り返さない。   FIG. 13 is a block diagram illustrating an example of functions of the CPU provided in the cloud server according to the second embodiment. Referring to FIG. 13, the function of CPU 301 included in cloud server 300 in the second embodiment is different from the function shown in FIG. 5 in that association unit 361 and data specifying unit 365 are deleted. The print request reception unit 363, the second print data generation unit 367, and the notification unit 371 are changed to a print request reception unit 363A, a second print data generation unit 367A, and a notification unit 371A, respectively. The other functions are the same as those shown in FIG. 5, and therefore description thereof will not be repeated here.

プリント依頼受信部363Aは、通信部305がMFP100からデータ識別情報と第2プリント条件とを受信すると、データ識別情報と第2プリント条件とを第2プリントデータ生成部367Aに出力するとともに、データ識別情報と第2プリント条件とを送信してきたMFP100を識別するための装置識別情報を第2送信部369に出力する。   When the communication unit 305 receives the data identification information and the second print condition from the MFP 100, the print request reception unit 363A outputs the data identification information and the second print condition to the second print data generation unit 367A and also receives the data identification. The device identification information for identifying MFP 100 that has transmitted the information and the second print condition is output to second transmission unit 369.

第2プリントデータ生成部367Aは、プリント依頼受信部363Aからデータ識別情報と第2プリント条件が入力されることに応じて、データ識別情報で特定されるデータを読出す。ここで、MFP100から受信され、プリント依頼受信部363から入力されるデータ識別情報で特定されるデータは、HDD304が有するユーザーAのみがアクセス可能な領域に記憶されている。第2プリントデータ生成部367Aは、プリント依頼受信部363Aからデータ識別情報が入力される場合は、認証部351によってユーザーAが認証されていない場合であっても、HDD304が有するユーザーAのみがアクセス可能な領域からプリント依頼受信部363Aから入力されるデータ識別情報で特定されるデータを読み出す。そして、第2プリントデータ生成部367Aは、読み出したデータとプリント依頼受信部363Aから入力される第2プリント条件とに基づいて、第2プリントデータを生成し、第2プリントデータを第2送信部369に出力する。   The second print data generation unit 367A reads the data specified by the data identification information in response to the input of the data identification information and the second print condition from the print request reception unit 363A. Here, the data received from the MFP 100 and specified by the data identification information input from the print request receiving unit 363 is stored in an area accessible only to the user A of the HDD 304. When the data identification information is input from the print request receiving unit 363A, the second print data generating unit 367A is accessed only by the user A included in the HDD 304 even if the user A is not authenticated by the authentication unit 351. Data specified by the data identification information input from the print request receiving unit 363A is read from the possible area. Then, the second print data generating unit 367A generates second print data based on the read data and the second print condition input from the print request receiving unit 363A, and the second print data is transmitted to the second transmitting unit. Output to 369.

図14は、第2の実施の形態におけるプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。図14を参照して、第2の実施の形態におけるプリント処理が図8に示した処理と異なる点は、ステップS55、ステップS60およびステップS61がステップS55B、ステップS60BおよびステップS61Bにそれぞれ変更された点、ステップS59と、ステップS60との間にステップS81〜ステップS86が追加された点である。その他の処理は、図8に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。   FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of the flow of print processing according to the second embodiment. Referring to FIG. 14, the printing process in the second embodiment is different from the process shown in FIG. 8 in that step S55, step S60 and step S61 are changed to step S55B, step S60B and step S61B, respectively. The point is that Steps S81 to S86 are added between Step S59 and Step S60. Other processing is the same as the processing shown in FIG. 8, and therefore description thereof will not be repeated here.

ステップS55Bにおいては、ステップS51において受信された第1プリントデータを解析することにより第1プリント条件を取得し、ステップS54において取得された第1スキャン画像と、ステップS51において受信されたデータ識別情報と、第1プリント条件とを関連付け、処理をステップS51に戻す。具体的には、第1スキャン画像とデータ識別情報と第1プリント条件との組を、HDD115に記憶する。   In step S55B, the first print condition is acquired by analyzing the first print data received in step S51, the first scan image acquired in step S54, and the data identification information received in step S51. The first print condition is associated, and the process returns to step S51. Specifically, a set of the first scan image, the data identification information, and the first print condition is stored in the HDD 115.

ステップS81においては、ステップS55BにおいてHDD304に記憶された第1スキャン画像のうちの1つを処理対象に選択する。次のステップS82においては、ステップS59において取得された第2スキャン画像とステップS81において処理対象に選択された第1スキャン画像とを比較する。次のステップS83おいては、ステップS82における比較結果によって処理を分岐させる。第2スキャン画像と第1スキャン画像とが一致する場合は、処理をステップS84に進めるが、そうでなければ処理をステップS85に進める。ステップS85においては、HDD115に記憶された第1スキャン画像のうちにステップS81において処理対象に選択されていない第1スキャン画像が存在するか否かを判断する。処理対象に選択されていない第1スキャン画像が存在するならば処理をステップS81に戻すが、そうでなければ処理をステップS86に進める。ステップS86においては、エラーメッセージを表示部161に表示し、処理をステップS51に戻す。   In step S81, one of the first scan images stored in HDD 304 in step S55B is selected as a processing target. In the next step S82, the second scan image acquired in step S59 is compared with the first scan image selected as the processing target in step S81. In the next step S83, the process branches depending on the comparison result in step S82. If the second scan image matches the first scan image, the process proceeds to step S84; otherwise, the process proceeds to step S85. In step S85, it is determined whether or not there is a first scan image not selected as a processing target in step S81 among the first scan images stored in HDD 115. If there is a first scan image that is not selected as a processing target, the process returns to step S81; otherwise, the process proceeds to step S86. In step S86, an error message is displayed on display 161, and the process returns to step S51.

ステップS84においては、ステップS81において選択された第1スキャン画像に関連付けられたデータ識別情報を特定し、処理をステップS60Bに進める。第1スキャン画像は、ステップS55BにおいてHDD115にデータ識別情報と第1プリント条件と関連付けて記憶されるので、ステップS81において選択された第1スキャン画像と関連付けて記憶されたデータ識別情報をHDD115から読み出す。   In step S84, the data identification information associated with the first scan image selected in step S81 is specified, and the process proceeds to step S60B. Since the first scan image is stored in the HDD 115 in association with the data identification information and the first print condition in step S55B, the data identification information stored in association with the first scan image selected in step S81 is read from the HDD 115. .

ステップS60Bにおいては、第2プリント条件を受け付け、処理をステップS61Bに進める。ステップS81において選択された第1スキャン画像に関連付けられた第1プリント条件を特定し、特定された第1プリント条件を変更することにより第2プリント条件を受け付ける。第1プリント条件は、ステップS55BにおいてHDD304に第1スキャン画像とデータ識別情報と関連付けて記憶されるので、ステップS81において選択された第1スキャン画像と関連付けて記憶された第1プリント条件をHDD115から読み出し、変更することにより第2プリント条件を受け付ける。   In step S60B, the second print condition is accepted, and the process proceeds to step S61B. The first print condition associated with the first scan image selected in step S81 is specified, and the second print condition is accepted by changing the specified first print condition. Since the first print condition is stored in the HDD 304 in association with the first scan image and the data identification information in step S55B, the first print condition stored in association with the first scan image selected in step S81 is stored from the HDD 115. The second print condition is accepted by reading and changing.

次のステップS61Bにおいては、ステップS84において特定されたデータ識別情報とステップS60Bにおいて受け付けられた第2プリント条件とを予め定められた送信先に送信し、処理をステップS62に進める。再プリント処理に対応して送信先を登録しておくようにすればよい。ここでは、再プリント処理に対応する送信先として、クラウドサーバー300が登録されている場合を例に説明する。この場合、データ識別情報と第2プリント条件とは、クラウドサーバー300に送信される。   In the next step S61B, the data identification information specified in step S84 and the second print condition accepted in step S60B are transmitted to a predetermined transmission destination, and the process proceeds to step S62. A transmission destination may be registered corresponding to the reprint process. Here, a case where the cloud server 300 is registered as a transmission destination corresponding to the reprint process will be described as an example. In this case, the data identification information and the second print condition are transmitted to the cloud server 300.

図15は、第2の実施の形態における再プリントサービス処理の流れの一例を示すフローチャートである。第2の実施の形態における再プリントサービス処理が、図9に示した処理と異なる点は、ステップS11、ステップS12、ステップS15〜ステップS19、ステップS25が削除された点、ステップS13がステップS13Aに変更された点である。   FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a reprint service process flow according to the second embodiment. The reprint service process in the second embodiment is different from the process shown in FIG. 9 in that step S11, step S12, step S15 to step S19, and step S25 are deleted, and step S13 is changed to step S13A. It is a changed point.

ステップS13Aにおいては、データ識別情報と第2プリント条件とを受信したか否かを判断する。データ識別情報と第2プリント条件とを受信するまで待機状態となり(ステップS13AでNO)、データ識別情報と第2プリント条件とを受信したならば(ステップS13AでYES)、処理をステップS14に進める。ステップS14においては、データ識別情報と第2プリント条件とを送信してきた送信元装置を特定し、処理をステップS20に進める。ステップS20においては、HDD304に記憶されたデータ識別情報とユーザー識別情報との組のうちから、ステップS13Aにおいて受信されたデータ識別情報と同じデータ識別情報を含む組を抽出し、抽出された組に含まれるユーザー識別情報を特定する。   In step S13A, it is determined whether or not the data identification information and the second print condition are received. The process waits until the data identification information and the second print condition are received (NO in step S13A). If the data identification information and the second print condition are received (YES in step S13A), the process proceeds to step S14. . In step S14, the transmission source apparatus that has transmitted the data identification information and the second print condition is specified, and the process proceeds to step S20. In step S20, a set including the same data identification information as the data identification information received in step S13A is extracted from the set of data identification information and user identification information stored in HDD 304. Identify the included user identification information.

次のステップS21においては、ステップS13Aにおいて受信されたデータ識別情報で特定されるデータをHDD304から読み出し、処理をステップS22に進める。ステップS22においては、読み出されたデータとステップS13Aにおいて受信された第2プリント条件とに基づいて第2プリントデータを生成し、処理をステップS23に進める。ステップS23においては、第2プリントデータをステップS14において特定された送信元装置に送信し、処理をステップS24に進める。   In the next step S21, the data specified by the data identification information received in step S13A is read from the HDD 304, and the process proceeds to step S22. In step S22, second print data is generated based on the read data and the second print condition received in step S13A, and the process proceeds to step S23. In step S23, the second print data is transmitted to the transmission source device specified in step S14, and the process proceeds to step S24.

ステップS24においては、ステップS20において特定されたユーザーに、そのユーザーがプリントしたデータがプリントされたことを通知し、処理をステップS11に戻す。ここでは、ユーザーAが特定されるので、ユーザーAが指定したデータをユーザーAが指定した第1プリント条件でプリントした用紙を読み取った第2スキャン画像と、ユーザーBがMFP100で設定した第2プリント条件とを添付し、ユーザーA宛ての電子メールが送信される。これにより、ユーザーAは、自身がプリントを指示したデータが、プリントされたことを知ることができるとともに、そのプリントにより設定された第2プリント条件を知ることができる。   In step S24, the user specified in step S20 is notified that the data printed by the user has been printed, and the process returns to step S11. Here, since user A is specified, the second scan image obtained by reading the paper designated by user A under the first print condition designated by user A and the second print set by MFP 100 on MFP 100 are specified. An e-mail addressed to user A is transmitted with the conditions attached. As a result, the user A can know that the data that the user has instructed to print has been printed, and can also know the second printing condition set by the printing.

第2の実施の形態における画像形成システム1においては、第1プリントデータを受信するMFP100において、第1スキャン画像とデータ識別情報と第1プリント条件とを関連付けて記憶し、第2スキャン画像を取得した時点で、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像と関連付けられたデータ識別情報および第1プリント条件とを特定する。このため、クラウドサーバー300において、第1スキャン画像をデータ識別情報と関連付けて記憶し、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を抽出する処理をする必要がない。このため、クラウドサーバー300の処理の負荷を低減させることができる。また、第2プリント条件を、第1プリント条件に基づいて変更することができるので、第2プリント条件の設定が容易となる。   In image forming system 1 according to the second embodiment, MFP 100 that receives the first print data stores the first scan image, the data identification information, and the first print condition in association with each other, and acquires the second scan image. At this point, the data identification information and the first print condition associated with the first scan image that matches the second scan image are specified. Therefore, the cloud server 300 does not need to perform processing for storing the first scan image in association with the data identification information and extracting the first scan image that matches the second scan image. For this reason, the processing load of the cloud server 300 can be reduced. In addition, since the second print condition can be changed based on the first print condition, it is easy to set the second print condition.

さらに、第2の実施の形態においては、第1プリントデータを受信するMFP100において、第1スキャン画像とデータ識別情報と第1プリント条件との組を記憶するようにしたが、MFP100が記憶する第1スキャン画像とデータ識別情報と第1プリント条件との組を、他のMFP100A、200Bと共有するようにすれば、MFP100,100A,100Bのいずれかを操作することにより、クラウドサーバー300から再プリントサービスの提供を受けることができる。   Further, in the second embodiment, the MFP 100 that receives the first print data stores the set of the first scan image, the data identification information, and the first print condition, but the MFP 100 stores the first print data. If a set of one-scan image, data identification information, and first print condition is shared with other MFPs 100A and 200B, reprinting is performed from the cloud server 300 by operating one of the MFPs 100, 100A, and 100B. You can receive service.

<第3の変形例>
第2の実施の形態における画像形成システム1においても第1の変形例と同様に、ユーザーAが指定するプリント条件として、プリントすることが可能なユーザーを特定するためのユーザー識別情報を含むようにしてもよい。ここでは、ユーザーAがプリントすることが可能なユーザーとしてユーザーBを指定する場合を例に説明する。この場合、クラウドサーバー300は、ユーザーBを特定するためのユーザー識別情報を含む第1プリント条件を、ユーザーAが操作するPC400から受信する。
<Third Modification>
In the image forming system 1 according to the second embodiment as well, as in the first modification, user identification information for specifying a printable user may be included as a print condition designated by the user A. Good. Here, a case will be described as an example where user A designates user B as a user who can print. In this case, the cloud server 300 receives, from the PC 400 operated by the user A, the first print condition including the user identification information for specifying the user B.

また、第2の実施の形態における画像形成システム1においても第1の変形例と同様に、ユーザーAが出力先として装置ではなくユーザーを指定し、指定されたユーザー識別情報をプリント設定に含むようにしてもよい。ここでは、ユーザーAが出力先としてユーザーBを指定する場合を例に説明する。この場合、クラウドサーバー300は、ユーザーBを特定するためのユーザー識別情報と、第1プリント条件とを、ユーザーAが操作するPC400から受信する。   Also in the image forming system 1 in the second embodiment, as in the first modification, the user A designates the user, not the apparatus, as the output destination, and includes the designated user identification information in the print settings. Also good. Here, a case where user A designates user B as an output destination will be described as an example. In this case, the cloud server 300 receives user identification information for specifying the user B and the first print condition from the PC 400 operated by the user A.

<第4の変形例>
第4の変形例においては、MFP100,100A,100Bそれぞれに、クラウドサーバー300,300Aのいずれも予め登録しないようにしたものである。以下、上述した実施の形態と異なる点を主に説明する。
<Fourth Modification>
In the fourth modification, none of the cloud servers 300 and 300A is registered in advance in the MFPs 100, 100A, and 100B, respectively. Hereinafter, differences from the above-described embodiment will be mainly described.

第4の変形例における画像形成システム1の全体概要は、図1に示した全体概要と同じである。MFP100,100A,100Bそれぞれの外観およびハードウェア構成は、図2および図3に示した概観およびハードウェア構成と同じである。クラウドサーバー300,300Aそれぞれのハードウェア構成は、図4に示したハードウェア構成と同じである。クラウドサーバー300,300Aそれぞれが備えるCPU301の機能は、図13に示した機能と同じである。したがって、ここでは説明を繰り返さない。   The overall outline of the image forming system 1 in the fourth modification is the same as the overall outline shown in FIG. The appearance and hardware configuration of each of MFPs 100, 100A, and 100B are the same as the overview and hardware configuration shown in FIGS. The hardware configuration of each of the cloud servers 300 and 300A is the same as the hardware configuration shown in FIG. The functions of the CPU 301 provided in each of the cloud servers 300 and 300A are the same as the functions shown in FIG. Therefore, description is not repeated here.

図16は、第4の変形例におけるMFPが備えるCPUが有する機能の一例を示すブロック図である。図16を参照して、第4の変形例におけるMFP100が備えるCPU111が有する機能が図12に示した機能と異なる点は、関連付部81およびデータ特定部83が、関連付部81Cおよびデータ特定部83Cにそれぞれ変更された点、プリント依頼部61Bがプリント依頼部61Cに変更された点である。その他の機能は、図12に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。   FIG. 16 is a block diagram illustrating an example of functions of a CPU included in the MFP according to the fourth modification. Referring to FIG. 16, the function of CPU 111 provided in MFP 100 in the fourth modification is different from the function shown in FIG. 12 in that association section 81 and data identification section 83 are associated with association section 81 </ b> C and data identification. This is a point that the print request unit 61B is changed to the print request unit 61C. Other functions are the same as the functions shown in FIG. 12, and thus description thereof will not be repeated here.

関連付部81Cは、第1プリント部51からデータ識別情報と第1プリントデータとが入力され、第1スキャン画像取得部53から第1スキャン画像が入力される。関連付部81Cは、データ識別情報と第1スキャン画像と第1プリントデータと、を関連付ける。具体的には、データ識別情報と第1スキャン画像と第1プリントデータとの組を、HDD115に記憶するとともに、データ特定部83に出力する。   The association unit 81 </ b> C receives data identification information and first print data from the first print unit 51, and receives a first scan image from the first scan image acquisition unit 53. The association unit 81C associates the data identification information, the first scan image, and the first print data. Specifically, a set of the data identification information, the first scan image, and the first print data is stored in the HDD 115 and output to the data specifying unit 83.

関連付部81Cは、サーバー関連付部82を含む。サーバー関連付部82は、第1プリント部51から第1プリントデータとデータ識別情報と自動スキャン指令と、を送信してきた装置の装置識別情報が入力され、第1スキャン画像取得部53から第1スキャン画像が入力される。サーバー関連付部82は、第1プリントデータを送信してきた装置と第1スキャン画像とを関連付ける。具体的には、第1プリントデータを送信してきた装置の装置識別情報と第1スキャン画像との組を、HDD115に記憶するとともに、サーバー特定部84に出力する。   The association unit 81C includes a server association unit 82. The server association unit 82 receives the device identification information of the device that has transmitted the first print data, the data identification information, and the automatic scan command from the first print unit 51, and receives the first scan image acquisition unit 53 from the first print data. A scanned image is input. The server association unit 82 associates the device that has transmitted the first print data with the first scan image. Specifically, a set of the device identification information and the first scan image of the device that has transmitted the first print data is stored in the HDD 115 and is output to the server specifying unit 84.

データ特定部83Cは、関連付部81Cからデータ識別情報と第1スキャン画像と第1プリントデータの組が入力され、第2スキャン画像取得部57から第2スキャン画像が入力される。データ特定部83Cは、第2スキャン画像取得部57から第2スキャン画像が入力されることに応じて、関連付部81Cから入力される第1スキャン画像と比較し、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定する。データ特定部83Cは、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定する場合、特定された第1スキャン画像と組になるデータ識別情報をプリント依頼部61Cに出力するとともに、特定された第1スキャン画像と組になる第1プリントデータをプリント条件編集部59Bに出力する。   The data specifying unit 83C receives a set of data identification information, a first scan image, and first print data from the association unit 81C, and receives a second scan image from the second scan image acquisition unit 57. When the second scan image is input from the second scan image acquisition unit 57, the data specifying unit 83C compares the first scan image input from the association unit 81C and matches the second scan image. The first scan image is specified. When specifying the first scan image that matches the second scan image, the data specifying unit 83C outputs the data identification information paired with the specified first scan image to the print request unit 61C, and also specifies the specified first scan image. The first print data paired with one scan image is output to the print condition editing unit 59B.

データ特定部83Cは、サーバー特定部84を含む。サーバー特定部84は、サーバー関連付部82から装置識別情報と第1スキャン画像との組が入力され、第2スキャン画像取得部57から第2スキャン画像が入力される。サーバー特定部84は、第2スキャン画像取得部57から第2スキャン画像が入力されることに応じて、第2スキャン画像取得部57から入力される第2スキャン画像を第1スキャン画像と比較し、第2スキャン画像取得部57から入力される第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定する。サーバー特定部84は、サーバー関連付部82から装置識別情報と第1スキャン画像との組が複数入力される場合、複数の第1スキャン画像それぞれを、第2スキャン画像取得部57から入力される第2スキャン画像と比較し、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定する。サーバー特定部84は、第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像を特定する場合、特定された第1スキャン画像と組になる装置識別情報をプリント依頼部61Cに出力する。   The data specifying unit 83C includes a server specifying unit 84. The server specifying unit 84 receives a set of device identification information and a first scan image from the server association unit 82, and receives a second scan image from the second scan image acquisition unit 57. The server specifying unit 84 compares the second scan image input from the second scan image acquisition unit 57 with the first scan image in response to the second scan image input from the second scan image acquisition unit 57. The first scan image that matches the second scan image input from the second scan image acquisition unit 57 is specified. When a plurality of sets of device identification information and first scan images are input from the server association unit 82, the server specifying unit 84 receives the plurality of first scan images from the second scan image acquisition unit 57. A first scan image that matches the second scan image is identified by comparison with the second scan image. When the server specifying unit 84 specifies the first scan image that matches the second scan image, the server specifying unit 84 outputs the device identification information paired with the specified first scan image to the print request unit 61C.

プリント依頼部61Cは、プリント条件受付部59Aから第2プリント条件が入力され、サーバー特定部84から装置識別情報が入力される。プリント依頼部61Cは、通信I/F部112を制御して、データ識別情報と第2プリント条件とを、装置識別情報で特定される装置、ここではクラウドサーバー300に送信するとともに、第2プリント部63にプリント指示を出力する。   The print request unit 61C receives the second print condition from the print condition reception unit 59A and the device identification information from the server specifying unit 84. The print request unit 61C controls the communication I / F unit 112 to transmit the data identification information and the second print condition to the device specified by the device identification information, here the cloud server 300, and the second print A print instruction is output to the unit 63.

図17は、第4の変形例におけるプリント処理の流れの一例を示すフローチャートである。図17を参照して、第4の変形例におけるプリント処理が図14に示した処理と異なる点は、ステップS55Bの後にステップS55Cが追加された点、ステップS84の後にステップS91が追加された点である。その他の処理は、図14に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。   FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of the flow of print processing in the fourth modification. Referring to FIG. 17, the printing process in the fourth modification differs from the process shown in FIG. 14 in that step S55C is added after step S55B, and step S91 is added after step S84. It is. Other processing is the same as the processing shown in FIG. 14, and therefore description thereof will not be repeated here.

ステップS55Cにおいては、ステップS54において取得された第1スキャン画像と、ステップS51において受信されるデータ識別情報、第1プリントデータおよび自動スキャン指令を送信してきた装置の装置識別情報とを関連付ける。具体的には、第1スキャン画像と装置識別情報との組を、HDD115に記憶する。   In step S55C, the first scan image acquired in step S54 is associated with the device identification information of the device that has transmitted the data identification information, the first print data, and the automatic scan command received in step S51. Specifically, a set of the first scan image and device identification information is stored in HDD 115.

ステップS84において、データ識別情報が特定されると、次のステップS91において、ステップS81において選択された第1スキャン画像と関連付けられた装置識別情報を特定し、処理をステップS60Bに進める。   When the data identification information is specified in step S84, the apparatus identification information associated with the first scan image selected in step S81 is specified in the next step S91, and the process proceeds to step S60B.

第4の変形例におけるMFP100は、クラウドサーバー300から第1プリントデータが受信される場合、第1スキャン画像とクラウドサーバー300の装置識別情報とを関連付け、クラウドサーバー300Aから第1プリントデータが受信される場合、第1スキャン画像とクラウドサーバー300Aの装置識別情報とを関連付ける。そして、第2スキャン画像を取得する場合に、クラウドサーバー300,300Aのうち第2スキャン画像と一致する第1スキャン画像と関連付けられた装置に、データ識別情報と第2プリント条件とを送信する。このため、クラウドサーバー300から第1プリントデータを受信する場合には、クラウドサーバー300にデータ識別情報と第2プリント条件とを送信し、クラウドサーバー300Aから第1プリントデータを受信する場合には、クラウドサーバー300Aにデータ識別情報と第2プリント条件とを送信する。このため、クラウドサーバー300,300Aが複数の場合に対応することができる。ユーザーBは、MFP100,100A,100Bのうち第1プリントデータの画像を形成する装置、例えば、MFP100に、第1プリントデータの画像が形成された用紙を読み取らせ、MFP100に第2プリント条件を入力すれば、MFP100にユーザーAが指定したデータを第2プリント条件でプリントさせることができる。   When the first print data is received from the cloud server 300, the MFP 100 according to the fourth modification associates the first scan image with the device identification information of the cloud server 300, and receives the first print data from the cloud server 300A. The first scan image is associated with the device identification information of the cloud server 300A. When acquiring the second scan image, the data identification information and the second print condition are transmitted to the device associated with the first scan image that matches the second scan image in the cloud servers 300 and 300A. Therefore, when receiving the first print data from the cloud server 300, the data identification information and the second print condition are transmitted to the cloud server 300, and when the first print data is received from the cloud server 300A, The data identification information and the second print condition are transmitted to the cloud server 300A. Therefore, it is possible to deal with a case where there are a plurality of cloud servers 300 and 300A. The user B causes the MFP 100, 100A, 100B to form an image of the first print data, for example, cause the MFP 100 to read the paper on which the image of the first print data is formed, and input the second print condition to the MFP 100. Then, the data designated by the user A can be printed on the MFP 100 under the second print condition.

なお、MFP100が記憶する第1スキャン画像と装置識別情報との組を、他のMFP100A、200Bと共有するようにすれば、ユーザーBは、MFP100,100A,100Bのうち第1プリントデータの画像を形成する装置に限らず、MFP100,100A,100Bのいずれかを操作することにより、クラウドサーバー300から再プリントサービスの提供を受けることができる。   If the set of the first scan image and device identification information stored in MFP 100 is shared with other MFPs 100A and 200B, user B can select the first print data image of MFPs 100, 100A, and 100B. The reprint service can be provided from the cloud server 300 by operating any one of the MFPs 100, 100 </ b> A, and 100 </ b> B, not limited to the forming apparatus.

なお、上述した実施の形態においては、画像形成システム1について説明したが、図7、図9、または図15に示した処理をクラウドサーバー300,300Aに実行させ、図8、図11、図14に示した処理をMFP100,100A,100Bに実行させる画像形成方法として捉えることができるのは言うまでもない。   In the above-described embodiment, the image forming system 1 has been described. However, the processing illustrated in FIG. 7, 9, or 15 is executed by the cloud server 300 or 300A, and the image forming system 1 illustrated in FIG. Needless to say, it can be understood as an image forming method for causing the MFPs 100, 100A, and 100B to execute the processing shown in FIG.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1 画像形成システム、3 LAN、5 インターネット、100,100A,100B MFP、200 ゲートウェイ装置、300,300A クラウドサーバー、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、118 CD−ROM、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、145 画像読取部、150 給紙部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、165 タッチパネル、167 ハードキー部、301 CPU、302 ROM、303 RAM、304 HDD、305 通信部、306 表示部、307 操作部、309 外部記憶装置、51 第1プリント部、53 第1スキャン画像取得部、55 第2スキャン画像送信部、57 スキャン画像取得部、59,59A プリント条件受付部、59B プリント条件編集部、61,61A,61B,61C プリント依頼部、63 第2プリント部、71 サーバー関連付部、73 サーバー特定部、81,81C 関連付部、82 サーバー関連付部、83,83C データ特定部、84 サーバー特定部、351 認証部、353 指示受付部、355 プリントデータ生成部、357 第1送信部、361 関連付部、363,363A プリント依頼受信部、365 データ特定部、367,367A プリントデータ生成部、369 第2送信部、371,371A 通知部。
1 Image forming system, 3 LAN, 5 Internet, 100, 100A, 100B MFP, 200 gateway device, 300, 300A cloud server, 110 main circuit, 111 CPU, 112 communication I / F unit, 113 ROM, 114 RAM, 115 HDD , 116 facsimile unit, 117 external storage device, 118 CD-ROM, 120 automatic document feeder, 130 document reading unit, 140 image forming unit, 145 image reading unit, 150 paper feeding unit, 160 operation panel, 161 display unit, 163 Operation unit, 165 Touch panel, 167 Hard key unit, 301 CPU, 302 ROM, 303 RAM, 304 HDD, 305 Communication unit, 306 Display unit, 307 Operation unit, 309 External storage device, 51 First print unit, 53 First scan Image acquisition unit, 5 Second scan image transmission unit, 57 Scan image acquisition unit, 59, 59A Print condition reception unit, 59B Print condition editing unit, 61, 61A, 61B, 61C Print request unit, 63 Second print unit, 71 Server association unit, 73 server identification unit, 81, 81C association unit, 82 server association unit, 83, 83C data identification unit, 84 server identification unit, 351 authentication unit, 353 instruction reception unit, 355 print data generation unit, 357 first transmission unit , 361 Association section, 363, 363A Print request receiving section, 365 Data specifying section, 367, 367A Print data generating section, 369 Second transmitting section, 371, 371A Notifying section.

Claims (12)

サーバーと、前記サーバーと通信可能な画像形成装置とを含む画像形成システムであって、
前記サーバーは、
データと第1プリント条件とを特定する第1プリント指示を受け付ける第1指示受付手段と、
前記第1プリント指示に基づいて第1プリントデータを生成する第1プリントデータ生成手段と、を備え、
前記画像形成装置は、原稿に形成された画像を読み取る第1画像読取手段と、
画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成装置により画像が形成された記録媒体を蓄積する排紙部と、
前記画像形成装置と前記排紙部との間に配置され、前記画像形成手段により記録媒体に形成された画像を読み取る第2画像読取手段と、
前記サーバーにより生成された前記第1プリントデータの画像を前記画像形成手段に形成させる第1プリント手段と、
前記画像形成手段が前記第1プリントデータの画像を形成した記録媒体を、前記第2画像読取手段が読み取って出力する第1スキャン画像を取得する第1スキャン画像取得手段と、
前記画像形成手段が前記第1プリントデータの画像を形成した記録媒体を、前記第1画像読取手段が読み取って出力する第2スキャン画像を取得する第2スキャン画像取得手段と、を備え、
前記サーバーおよび前記画像形成装置のいずれか一方は、
前記第1スキャン画像を前記第1プリント指示で特定されるデータと関連付ける関連付手段と、
前記第2スキャン画像取得手段により取得された第2スキャン画像が前記第1スキャン画像と一致する場合、前記第1スキャン画像と関連付けられたデータを特定するデータ特定手段と、を備え、
前記画像形成装置は、さらに、
第2プリント条件を含み、前記データ特定手段により特定されたデータのプリントを依頼するプリント依頼コマンドを前記サーバーに送信するプリント依頼手段を備え、
前記サーバーは、さらに、
前記プリント依頼コマンドを受信することに応じて、前記データ特定手段により特定されるデータと前記プリント依頼コマンドに含まれる前記第2プリント条件とに基づいて第2プリントデータを生成する第2プリントデータ生成手段と、を備えた、画像形成システム。
An image forming system including a server and an image forming apparatus capable of communicating with the server,
The server
First instruction receiving means for receiving a first print instruction for specifying data and a first print condition;
First print data generation means for generating first print data based on the first print instruction,
The image forming apparatus includes a first image reading unit that reads an image formed on a document;
An image forming means for forming an image;
A paper discharge unit for storing a recording medium on which an image is formed by the image forming apparatus;
A second image reading unit disposed between the image forming apparatus and the paper discharge unit and configured to read an image formed on a recording medium by the image forming unit;
First print means for causing the image forming means to form an image of the first print data generated by the server;
A first scan image acquisition unit for acquiring a first scan image output by the second image reading unit reading the recording medium on which the image forming unit has formed the image of the first print data;
A second scan image acquisition unit that acquires a second scan image that the first image reading unit reads and outputs the recording medium on which the image forming unit forms an image of the first print data;
One of the server and the image forming apparatus is
Association means for associating the first scanned image with data specified by the first print instruction;
Data specifying means for specifying data associated with the first scan image when the second scan image acquired by the second scan image acquisition means matches the first scan image;
The image forming apparatus further includes:
A print requesting means for sending a print request command for requesting printing of the data specified by the data specifying means to include a second print condition;
The server further includes:
Second print data generation for generating second print data based on the data specified by the data specifying means and the second print condition included in the print request command in response to receiving the print request command And an image forming system.
前記サーバーは、さらに、
予め登録されていることを条件に、ユーザーを認証する認証手段と、
前記認証手段によりユーザーが認証されることを条件にアクセス可能なデータ記憶手段と、を備え、
前記第1指示受付手段は、前記認証手段により認証されたユーザーによる指示に基づいて、前記データ記憶手段に記憶されたデータを特定する前記第1プリント指示を受け付け、
前記第2プリントデータ生成手段は、前記認証手段によりユーザーが認証されているか否かに係わらず、前記データ特定手段により特定されるデータを前記データ記憶手段から読み出し、前記読み出されたデータと前記プリント依頼コマンドに含まれる前記第2プリント条件とに基づいて第2プリントデータを生成する、請求項1に記載の画像形成システム。
The server further includes:
An authentication means for authenticating the user on the condition that it is registered in advance;
Data storage means accessible on the condition that the user is authenticated by the authentication means,
The first instruction accepting unit accepts the first print instruction for specifying data stored in the data storage unit based on an instruction by a user authenticated by the authentication unit;
The second print data generation unit reads the data specified by the data specifying unit from the data storage unit regardless of whether the user is authenticated by the authentication unit, and reads the read data and the data The image forming system according to claim 1, wherein the second print data is generated based on the second print condition included in the print request command.
前記サーバーは、さらに、
予め登録されたユーザーであることを条件に、ユーザーを認証する認証手段と、
複数のユーザーごとに、当該ユーザーのみがアクセス可能な領域を有するデータ記憶手段と、を備え、
前記第1指示受付手段は、前記認証手段により認証された第1ユーザーによる指示に基づいて、前記データ記憶手段が有する前記第1ユーザーのみがアクセス可能な領域に記憶されたデータと出力先の第2ユーザーとを特定する前記第1プリント指示を受け付け、
前記第1プリントデータ生成手段は、前記第1プリント指示に基づいて前記第2ユーザー宛ての前記第1プリントデータを生成し、
前記画像形成装置は、ユーザーを認証する装置側認証手段を、さらに備え、
前記第1プリント手段は、前記装置側認証手段により前記第2ユーザーが認証されることに応じて、前記サーバーにより前記第2ユーザー宛てに生成された前記第1プリントデータの画像を前記画像形成手段に形成させ、
前記第2プリントデータ生成手段は、前記認証手段により前記第1ユーザーが認証されているか否かに係わらず、前記データ特定手段により特定されるデータを前記データ記憶手段が有する前記第1ユーザーのみがアクセス可能な領域から読み出し、前記読み出されたデータと前記プリント依頼コマンドに含まれる前記第2プリント条件とに基づいて第2プリントデータを生成する請求項1に記載の画像形成システム。
The server further includes:
An authentication means for authenticating the user on condition that the user is registered in advance;
Data storage means having an area accessible only to the user for each of a plurality of users,
The first instruction accepting unit is configured to, based on an instruction from the first user authenticated by the authentication unit, data stored in an area accessible only by the first user included in the data storage unit and the output destination Accepting the first print instruction to identify two users;
The first print data generation means generates the first print data addressed to the second user based on the first print instruction,
The image forming apparatus further includes an apparatus-side authentication unit that authenticates a user,
The first print means outputs an image of the first print data generated by the server to the second user in response to the authentication of the second user by the apparatus-side authentication means. To form
The second print data generating means is configured so that only the first user having the data storage means has data specified by the data specifying means regardless of whether or not the first user is authenticated by the authenticating means. 2. The image forming system according to claim 1, wherein the image forming system reads out from an accessible area, and generates second print data based on the read data and the second print condition included in the print request command.
前記サーバーは、前記データ特定手段により特定されたデータが前記第2プリント条件でプリントされたことを、前記第1ユーザーに通知する通知手段を、さらに備えた、請求項3に記載の画像形成システム。   The image forming system according to claim 3, wherein the server further comprises notification means for notifying the first user that the data specified by the data specifying means has been printed under the second print condition. . 前記サーバーは、前記関連付手段と、前記データ特定手段と、を含み、
前記画像形成装置は、さらに、前記第1スキャン画像を前記サーバーに送信する第1スキャン画像送信手段を、備え、
前記サーバーが備える前記関連付手段は、前記画像形成装置から前記第1スキャン画像が受信されることに応じて、前記受信された第1スキャン画像を前記第1プリント指示で特定されるデータと関連付け、
前記プリント依頼手段は、前記第2スキャン画像取得手段により取得された前記第2スキャン画像を含むプリント依頼コマンドを送信し、
前記サーバーが備える前記データ特定手段は、前記画像形成装置から受信される前記プリント依頼コマンドに含まれる前記第2スキャン画像を前記第1スキャン画像と比較する、請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成システム。
The server includes the association means and the data specifying means,
The image forming apparatus further includes first scan image transmission means for transmitting the first scan image to the server,
The association means included in the server associates the received first scan image with data specified by the first print instruction in response to the reception of the first scan image from the image forming apparatus. ,
The print request means transmits a print request command including the second scan image acquired by the second scan image acquisition means;
The data specifying unit provided in the server compares the second scan image included in the print request command received from the image forming apparatus with the first scan image. Image forming system.
前記第1スキャン画像送信手段は、前記サーバーから前記第1プリントデータとともに受信され、前記第1プリント指示で特定されるデータを識別するためのデータ識別情報を、前記第1スキャン画像とともに送信し、
前記関連付手段は、前記画像形成装置から第1スキャン画像とともに受信されるデータ識別情報で特定されるデータに、前記画像形成装置から受信される第1スキャン画像を関連付ける、請求項5に記載の画像形成システム。
The first scan image transmission means transmits data identification information for identifying data specified by the first print instruction, received together with the first print data from the server, together with the first scan image,
6. The association unit according to claim 5, wherein the associating unit associates the first scan image received from the image forming apparatus with data specified by data identification information received together with the first scan image from the image forming apparatus. Image forming system.
前記画像形成装置は、前記関連付手段と、前記データ特定手段と、を含み、
前記関連付手段は、前記サーバーから前記第1プリントデータとともに受信され、前記第1プリント指示で特定されるデータを識別するデータ識別情報を、前記第1スキャン画像取得手段により取得された前記第1スキャン画像と関連付け、
前記プリント依頼手段は、前記第2スキャン画像と一致する前記第1スキャン画像と関連付けられた前記データ識別情報を含むプリント依頼コマンドを送信する、請求項1〜4のいずいれかに記載の画像形成システム。
The image forming apparatus includes the association unit and the data specifying unit,
The associating means receives the first print data received from the server together with the first print data, and data identification information for identifying data specified by the first print instruction is acquired by the first scan image acquiring means. Associated with the scanned image,
5. The image according to claim 1, wherein the print request unit transmits a print request command including the data identification information associated with the first scan image that matches the second scan image. Forming system.
前記画像形成装置は、前記第2プリント条件を決定するために、前記サーバーから前記第1プリントデータとともに受信される第1プリント条件を編集する編集手段をさらに備えた、請求項7に記載の画像形成システム。   The image forming apparatus according to claim 7, further comprising an editing unit that edits the first print condition received together with the first print data from the server in order to determine the second print condition. Forming system. 前記画像形成装置は、さらに、前記プリント依頼コマンドの送信に応じて、前記サーバーから前記第2プリントデータを受信する場合、前記受信された第2プリントデータの画像を前記画像形成手段に形成させる第2プリント手段を備えた、請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成システム。   The image forming apparatus further causes the image forming unit to form an image of the received second print data when receiving the second print data from the server in response to transmission of the print request command. The image forming system according to claim 1, comprising two printing means. 前記サーバーを複数含み、
前記画像形成装置は、前記第1スキャン画像を、前記複数のサーバーのうち前記第1プリントデータを生成したサーバーを識別するためのサーバー識別情報と関連付けるサーバー関連付手段と、
前記第2スキャン画像取得手段により取得された前記第2スキャン画像が前記第1スキャン画像と一致する場合、前記第1スキャン画像と関連付けられたサーバーを特定するサーバー特定手段と、をさらに備え、
前記プリント依頼手段は、前記プリント依頼コマンドを前記特定されたサーバーに送信する、請求項1〜9のいずれかに記載の画像形成システム。
Including a plurality of the servers,
The image forming apparatus includes a server association unit that associates the first scan image with server identification information for identifying a server that has generated the first print data among the plurality of servers.
Server identification means for identifying a server associated with the first scan image when the second scan image acquired by the second scan image acquisition means matches the first scan image;
The image forming system according to claim 1, wherein the print request unit transmits the print request command to the specified server.
前記画像形成装置を複数含み、
前記サーバーは、さらに、前記第1プリントデータを、前記複数の画像形成装置のうち前記第1プリント指示で特定される第1対象装置に送信する第1送信手段と、
前記第2プリントデータを、前記複数の画像形成装置のうち前記プリント依頼コマンドを送信してきた第2対象装置に送信する第2送信手段と、を備え、
前記複数の画像形成装置のうち前記第1対象装置は、前記第1プリント手段と、前記第1スキャン画像取得手段と、前記第2スキャン画像取得手段と、前記プリント依頼手段とのうち、前記第1プリント手段と、前記第1スキャン画像送信手段と、を少なくとも備え、
前記複数の画像形成装置のうち前記第2対象装置は、前記第1プリント手段と、前記第1スキャン画像取得手段と、前記第2スキャン画像取得手段と、前記プリント依頼手段とのうち、前記第2スキャン画像取得手段と、前記プリント依頼手段とを少なくとも備える、請求項1〜10のいずれかに記載の画像形成システム。
Including a plurality of the image forming apparatuses,
The server further includes: a first transmission unit configured to transmit the first print data to a first target device identified by the first print instruction among the plurality of image forming devices;
Second transmission means for transmitting the second print data to a second target apparatus that has transmitted the print request command among the plurality of image forming apparatuses,
Of the plurality of image forming apparatuses, the first target device includes the first print unit, the first scan image acquisition unit, the second scan image acquisition unit, and the print request unit. 1 print means and the first scan image transmission means,
Of the plurality of image forming apparatuses, the second target apparatus includes the first print unit, the first scan image acquisition unit, the second scan image acquisition unit, and the print request unit. The image forming system according to claim 1, further comprising at least a two-scan image acquisition unit and the print request unit.
サーバーと、前記サーバーと通信可能な画像形成装置とを含む画像形成システムで実行される画像形成方法であって、
前記サーバーに、
データと、第1プリント条件と、を特定する第1プリント指示を受け付ける第1指示受付ステップと、
前記第1プリント指示に基づいて第1プリントデータを生成する第1プリントデータ生成ステップと、を実行させ、
前記画像形成装置は、原稿に形成された画像を読み取る第1画像読取手段と、
画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成装置により画像が形成された記録媒体を蓄積する排紙部と、
前記画像形成装置と前記排紙部との間に配置され、前記画像形成手段により記録媒体に形成された画像を読み取る第2画像読取手段と、を備え、
前記画像形成装置に、
前記サーバーにより生成された前記第1プリントデータの画像を前記画像形成手段に形成させる第1プリントステップと、
前記画像形成手段が前記第1プリントデータの画像を形成した記録媒体を、前記第2画像読取手段が読み取って出力する第1スキャン画像を取得する第1スキャン画像取得ステップと、
前記画像形成手段が前記第1プリントデータの画像を形成した記録媒体を、前記第1画像読取手段が読み取って出力する第2スキャン画像を取得する第2スキャン画像取得ステップと、を実行させ、
前記サーバーおよび前記画像形成装置のいずれか一方に、
前記第1スキャン画像を前記第1プリント指示で特定されるデータと関連付ける関連付ステップと、
前記第2スキャン画像取得ステップにおいて取得された第2スキャン画像が前記第1スキャン画像と同一である場合、前記第1スキャン画像と関連付けられたデータを特定するデータ特定ステップと、を実行させ、
前記画像形成装置に、さらに、
第2プリント条件を含み、前記データ特定ステップにおいて特定されたデータのプリントを依頼するプリント依頼コマンドを前記サーバーに送信するプリント依頼ステップを実行させ、
前記サーバーに、さらに、
前記プリント依頼コマンドを受信することに応じて、前記データ特定ステップにおいて特定されるデータを前記プリント依頼コマンドに含まれる前記第2プリント条件に基づいて第2プリントデータを生成する第2プリントデータ生成ステップと、を実行させる、画像形成方法。
An image forming method executed in an image forming system including a server and an image forming apparatus capable of communicating with the server,
To the server,
A first instruction receiving step for receiving a first print instruction for specifying data and a first print condition;
Performing a first print data generation step of generating first print data based on the first print instruction;
The image forming apparatus includes a first image reading unit that reads an image formed on a document;
An image forming means for forming an image;
A paper discharge unit for storing a recording medium on which an image is formed by the image forming apparatus;
A second image reading unit that is disposed between the image forming apparatus and the paper discharge unit and reads an image formed on the recording medium by the image forming unit;
In the image forming apparatus,
A first printing step for causing the image forming means to form an image of the first print data generated by the server;
A first scan image acquiring step of acquiring a first scan image output by the second image reading unit reading the recording medium on which the image forming unit has formed the image of the first print data;
A second scan image acquiring step of acquiring a second scan image output by the first image reading unit reading the recording medium on which the image forming unit has formed the image of the first print data;
Either one of the server and the image forming apparatus,
An associating step associating the first scanned image with data specified by the first print instruction;
When the second scan image acquired in the second scan image acquisition step is the same as the first scan image, a data specifying step for specifying data associated with the first scan image is executed,
In addition to the image forming apparatus,
Including a second print condition, and executing a print request step for sending a print request command for requesting printing of the data specified in the data specifying step to the server,
In addition to the server,
A second print data generating step for generating second print data based on the second print condition included in the print request command, in response to receiving the print request command; And an image forming method.
JP2015202278A 2015-10-13 2015-10-13 Image forming system and image forming method Pending JP2017076194A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202278A JP2017076194A (en) 2015-10-13 2015-10-13 Image forming system and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015202278A JP2017076194A (en) 2015-10-13 2015-10-13 Image forming system and image forming method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017076194A true JP2017076194A (en) 2017-04-20

Family

ID=58550319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015202278A Pending JP2017076194A (en) 2015-10-13 2015-10-13 Image forming system and image forming method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017076194A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5672282B2 (en) Printing system, image forming apparatus, printing linkage method, and printing linkage program
US20120262752A1 (en) Image forming apparatus, application control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with application control program
US20120047213A1 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP5234098B2 (en) Print system, image forming apparatus, image forming method, and image forming program
US8493586B2 (en) Work flow system for deciding whether to execute the work flow based on function restriction information
US10466943B2 (en) Image processing apparatus, method and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
JP4710920B2 (en) Data processing apparatus, data processing program, data processing method, server, process execution instruction program, and process execution instruction method
US20170339312A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7199906B2 (en) Data transmission device and control method
JP6834441B2 (en) Programs and mobile terminals
JP5691711B2 (en) Print system, image forming apparatus, pull print method, and pull print program
US20170078498A1 (en) Image processing apparatus, controlling method, and recording medium storing controlling program
JP5630101B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, authentication server, processing method thereof, and program
JP4396643B2 (en) Image processing apparatus, interface information disclosure program, and interface information disclosure method
JP4795309B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2013035282A (en) Image forming apparatus and display control method
JP5168347B2 (en) Image processing apparatus, upload method, and upload program
JP2014017592A (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2017076194A (en) Image forming system and image forming method
US9883059B2 (en) Image forming apparatus and terminal apparatus using short-range communication for retrieving image data from a network apparatus, displaying the image data on the terminal apparatus and printing the image data on the image forming apparatus
JP2008042560A (en) File transmission and reception system
JP5765181B2 (en) Image forming apparatus, proxy printing method, and proxy printing program
JP6750529B2 (en) Multifunction device, status notification method, and status notification program
JP2012123505A (en) Information processing apparatus, authentication print system, authentication method and authentication program
JP5067065B2 (en) Authentication system and authentication method