JP2017069860A - Distribution device and distribution program - Google Patents

Distribution device and distribution program Download PDF

Info

Publication number
JP2017069860A
JP2017069860A JP2015195782A JP2015195782A JP2017069860A JP 2017069860 A JP2017069860 A JP 2017069860A JP 2015195782 A JP2015195782 A JP 2015195782A JP 2015195782 A JP2015195782 A JP 2015195782A JP 2017069860 A JP2017069860 A JP 2017069860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
terminal
link
transmission right
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015195782A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6669462B2 (en
Inventor
祐一 岡田
Yuichi Okada
祐一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP2015195782A priority Critical patent/JP6669462B2/en
Publication of JP2017069860A publication Critical patent/JP2017069860A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6669462B2 publication Critical patent/JP6669462B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To change a transmission destination without requiring particular operation for a terminal side to change a transmission destination group.SOLUTION: A distribution device performs a process of associating a plurality of terminals with each other to treat them as a group, and achieving one-to-many communication from any terminal in the group to the other terminals in the group. The distribution device comprises: linking means for linking a plurality of groups without requiring reception of operation for a terminal making a call to link the groups; and communication management means for performing a process of achieving one-to-many communication from any terminal in the linked plurality of groups to the other terminals in the linked groups.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、データの配信を行なうための、配信装置及び配信プログラムに関する。   The present invention relates to a distribution apparatus and a distribution program for distributing data.

トランシーバや無線機を用いた、プッシュ・ツー・トーク(Push to Talk)通信と呼ばれる通信方式が広く用いられている。かかるプッシュ・ツー・トーク通信は、全二重の音声通信ではなく、半二重の音声通信ではあるが、1対多のグループ一斉音声通信を可能とするものである。   A communication method called “Push to Talk” communication using a transceiver or a radio is widely used. Such push-to-talk communication is not full-duplex voice communication but half-duplex voice communication, but enables one-to-many group simultaneous voice communication.

このような、トランシーバや無線機といった機器を用いたプッシュ・ツー・トークは従来から長らく利用されている。なお、以降の説明においては、後述のPoCと区別するために、このようなトランシーバや無線機を用いたプッシュ・ツー・トークのことを「トランシーバ等によるプッシュ・ツー・トーク通信」と記載する。   Such push-to-talk using devices such as transceivers and wireless devices has been used for a long time. In the following description, in order to distinguish from the PoC described later, such push-to-talk using a transceiver or radio is referred to as “push-to-talk communication using a transceiver”.

その後、通信事業者が提供する携帯電話網が普及したことに伴い、携帯電話機やスマートフォンを、トランシーバや無線機のように利用することを特徴としたコミュニケーション手段である、PoC(Push-to-Talk over Cellular)が登場した。PoCは、モバイル関連のWebアプリケーション技術の標準化を行っている団体であるOMA(Open Mobile Alliance)によって、IMS(IP Multimedia Subsystem)の一部として定義、標準化されている。   Later, with the spread of mobile phone networks provided by telecommunications carriers, PoC (Push-to-Talk), a communication means characterized by using mobile phones and smartphones like transceivers and radios over Cellular) appeared. PoC is defined and standardized as part of IMS (IP Multimedia Subsystem) by OMA (Open Mobile Alliance) which is an organization that standardizes mobile web application technology.

このような、PoCに関連する技術の一例が、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1に記載の技術では、プッシュ・ツー・トークに参加する端末装置のURIをグループリスト管理サーバにて管理することにより、1対多のグループ一斉音声通信を可能とする。   An example of such a technology related to PoC is described in Patent Document 1, for example. In the technique described in Patent Document 1, one-to-many group simultaneous voice communication is enabled by managing URIs of terminal devices participating in push-to-talk with a group list management server.

また、同様に、PoCに関連する技術の一例が、例えば特許文献2に記載されている。特許文献2に記載の技術では、所定の端末を2つのグループに所属させる。そして、かかる所定の端末が、或るグループの端末から受信したメッセージを、他のグループの端末に再送する処理を行う。   Similarly, an example of a technique related to PoC is described in Patent Document 2, for example. In the technique described in Patent Document 2, a predetermined terminal belongs to two groups. Then, the predetermined terminal performs processing to retransmit the message received from a certain group of terminals to the other group of terminals.

これらの技術を利用することにより、PoCによる、グループ内での一対多の通信を実現することが可能となる。   By using these technologies, one-to-many communication within a group by PoC can be realized.

特開2007−67995号公報JP 2007-67995 A 特表2010−67995号公報Special table 2010-67995 gazette

上述したような、各技術を利用する場合には、1対多の通信における、「多」の数を適切な数に設定することが困難な場合がある。   When using each technique as described above, it may be difficult to set an appropriate number of “many” in one-to-many communication.

例えば、「多」の数を大きくしていくと、必要以上に多くの端末に対して一斉送信が行なわれることにより、かえって不便となる場合があり得る。一方で、「多」の数を小さくしてしまうと、一斉送信の送信先が少なくなり、情報が充分に拡散できないような場合があり得る。   For example, if the number of “many” is increased, simultaneous transmission to more terminals than necessary may cause inconvenience. On the other hand, if the number of “many” is reduced, there may be a case where the number of transmission destinations for simultaneous transmission decreases and information cannot be sufficiently diffused.

ここで、適切な「多」の数は、運用状況の変化に伴って異なる。そこで、運用状況の変化に伴って「多」の数を動的に切り替えることが便利である。   Here, the appropriate number of “many” varies with changes in the operation status. Therefore, it is convenient to dynamically switch the number of “many” as the operation status changes.

例えば、日常的には、ある会社の部や課の単位で、数十人程度のグループ単位で運用し、一方で、災害発生等の非常時には、「多」の数を切り替えて、会社単位の数百人程度のグループ単位で運用する、といったことができれば便利である。   For example, on a daily basis, it is operated in units of several tens of people in the department or section of a company. On the other hand, in the event of a disaster, the number of “many” can be switched to It would be convenient if it could be operated in groups of several hundred people.

この点、このような運用状況の変化に応じて「多」の数を切り替えるためには、例えば、会社単位のグループを予め登録しておいて、非常時には、携帯電話機の操作でその会社単位のグループを選択させることにより、会社単位のグループでのPoC通信をすることが考えられる。   In this regard, in order to switch the number of “many” in accordance with such changes in the operational status, for example, a group of companies is registered in advance, and in the event of an emergency, operation of the mobile phone can be performed for each company. By selecting a group, it is conceivable to perform PoC communication in a group of companies.

しかし、非常時に、携帯電話機側で、非常用のグループを選択するための操作をさせることは現実的には困難である。   However, in an emergency, it is practically difficult for the mobile phone to perform an operation for selecting an emergency group.

なぜならば、携帯電話機のユーザに対して、非常用のグループを選択するように、PoC通信とは別の通信手段により指示を出さなければならないからである。つまり、PoC通信以外の通信手段を別途用意する必要があるからである。   This is because an instruction must be given to the mobile phone user by a communication means different from the PoC communication so as to select an emergency group. That is, it is necessary to separately prepare communication means other than PoC communication.

また、仮にPoC通信以外の通信手段で指示を出せたとしても、受信側の携帯電話機のユーザが非常用のグループを選択することを忘れてしまった場合や、選択方法が分からない場合には、送信側の携帯電話機が非常用のグループに対しての一斉送信の送信をすることはできるが、非常用のグループを選択することを忘れてしまった受信側の携帯電話機に対しては、当該一斉送信の受信はできず内容が伝わらないからである。   In addition, even if an instruction can be issued by communication means other than PoC communication, if the user of the receiving mobile phone forgets to select an emergency group or if the selection method is unknown, The sender's mobile phone can send a broadcast to the emergency group, but for the receiver's mobile phone that has forgotten to select the emergency group, This is because the transmission cannot be received and the contents are not transmitted.

更に、非常時には迅速な対応が望まれるにも関わらず、余計な選択操作をユーザに強いることととなり、迅速な対応が困難になるからである。   Furthermore, although a quick response is desired in an emergency, the user is forced to perform an extra selection operation, and a quick response becomes difficult.

この点について、上述した特許文献に記載の技術を利用した場合についても検討する。   In this regard, a case where the technique described in the above-described patent document is used will also be examined.

特許文献1に記載の技術であれば、グループリスト管理サーバに予め非常用のグループを登録しておくことができる。しかしながら、グループの選択を行うのは、携帯電話機のユーザとなるため、上述の問題は解決しない。   With the technique described in Patent Document 1, an emergency group can be registered in advance in the group list management server. However, since the selection of the group is performed by the user of the mobile phone, the above problem cannot be solved.

また、特許文献2に記載の技術において、再送を行うことにより、他のグループの端末に対して再送を行うことができる。そして、再送の数を増やせば多くのグループに対して送信をすることはできる。   Further, in the technique described in Patent Document 2, it is possible to perform retransmission to terminals in other groups by performing retransmission. If the number of retransmissions is increased, transmission can be made to many groups.

しかしながら、引用文献2の明細書段落番号[0013]に記載されているように、再送を行うためには、ユーザが、コントロールボタンや表示メニューアイテムや音声コマンドなどの手段により再送を行うか否かを決定するための操作を行う必要がある。つまり、特許文献2に記載の技術等を利用した場合であっても、携帯電話機のユーザが、非常用のグループを選択する操作をする必要があることには変わりがない。なお、特許文献2に記載の技術では、転送を実行する端末が通信可能な位置に在圏していない場合、つまり、基地局からの電波の届かない位置にいる場合にはそもそも転送を行うことができないという問題もある。   However, as described in the specification paragraph number [0013] of cited document 2, in order to perform retransmission, whether or not the user performs retransmission by means of a control button, a display menu item, a voice command, or the like. It is necessary to carry out an operation for determining. That is, even when the technique described in Patent Document 2 is used, there is no change in that the user of the mobile phone needs to perform an operation of selecting an emergency group. In the technique described in Patent Document 2, when the terminal that performs the transfer is not located in a communicable position, that is, when the terminal is not in a position where radio waves from the base station do not reach, the transfer is originally performed. There is also a problem that cannot be done.

そこで、本発明は、端末側で通信先となるグループを変更するための特段の操作を要することなく、通信先を変更することが可能な、配信装置及び配信プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a distribution device and a distribution program capable of changing a communication destination without requiring a special operation for changing a group to be a communication destination on the terminal side. .

本発明の第1の観点によれば、複数の端末を対応付けて群として扱い、該群内の何れかの端末から該群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行う配信装置であって、発信を行う端末による群の連結に関する操作の受け付けを要することなく、複数の前記群を連結する連結手段と、複数の前記群を連結する連結手段と、発信を行う端末による群の連結に関する操作の受け付けを要することなく、前記連結された複数の群内の何れかの端末から、該連結された複数の群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行う通信管理手段と、を備えることを特徴とする配信装置が提供される。   According to the first aspect of the present invention, a plurality of terminals are associated and handled as a group, and one-to-many communication from any terminal in the group to another terminal in the group is realized. A distribution device that performs the above processing, a connection unit that connects the plurality of groups, a connection unit that connects the plurality of groups, and a transmission, without requiring an operation related to group connection by a terminal that performs transmission; A one-to-many address addressed to any other terminal in the connected group from any terminal in the connected group without requiring reception of operations related to group connection by the terminal There is provided a distribution device comprising: a communication management unit that performs processing for realizing communication.

本発明の第2の観点によれば、複数の端末を対応付けて群として扱い、該群内の何れかの端末から該群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行う配信装置としてコンピュータを機能させるための配信プログラムであって、発信を行う端末による群の連結に関する操作の受け付けを要することなく、複数の前記群を連結する連結手段と、複数の前記群を連結する連結手段と、発信を行う端末による群の連結に関する操作の受け付けを要することなく、前記連結された複数の群内の何れかの端末から、該連結された複数の群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行う通信管理手段と、を備える配信装置として前記コンピュータを機能させることを特徴とする配信プログラムが提供される。   According to the second aspect of the present invention, a plurality of terminals are associated and handled as a group, and one-to-many communication from any terminal in the group to another terminal in the group is realized. A distribution program for causing a computer to function as a distribution apparatus that performs the above-described processing, without requiring reception of an operation related to group connection by a terminal that performs transmission, and a plurality of connection units that connect the plurality of groups, The connection means for connecting the groups and the terminal for transmitting the group need not accept an operation related to the connection of the groups, and from any one of the terminals in the connected groups, the other in the connected groups. There is provided a distribution program characterized by causing the computer to function as a distribution apparatus comprising communication management means for performing processing for realizing one-to-many communication addressed to the terminal.

本発明によれば、端末側で通信先となるグループを変更するための特段の操作を要することなく、通信先を変更することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to change a communication destination without requiring a special operation for changing a group to be a communication destination on the terminal side.

本発明の実施形態である配信システム全体の基本的構成を表す図である。It is a figure showing the fundamental structure of the whole delivery system which is embodiment of this invention. 本発明の実施形態における配信装置の基本的構成を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the fundamental structure of the delivery apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるグループ所属端末群情報記憶部が記憶する情報の例を表す図である。It is a figure showing the example of the information which the group affiliation terminal group information storage part in embodiment of this invention memorize | stores. 本発明の実施形態におけるグループリンク情報記憶部が記憶する情報の例を表す図である。It is a figure showing the example of the information which the group link information storage part in embodiment of this invention memorize | stores. 本発明の実施形態におけるRTPパケット送信時の配信装置の動作について説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement of the delivery apparatus at the time of RTP packet transmission in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるグループリンクを設定していない場合のRTPパケットの流れを表す図である。It is a figure showing the flow of the RTP packet when the group link in the embodiment of the present invention is not set up. 本発明の実施形態におけるグループリンクを設定している場合のRTPパケットの流れを表す図である。It is a figure showing the flow of the RTP packet in the case of setting the group link in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における配信装置のグループリンクの送話権に係る基本的動作を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the basic operation | movement which concerns on the transmission right of the group link of the delivery apparatus in embodiment of this invention. 本発明の実施例における配信システム全体の基本的構成の例を表す図である。It is a figure showing the example of the fundamental structure of the whole delivery system in the Example of this invention. 本発明の実施例における、端末プッシュオン操作時の動作(送話権取得)を説明するシーケンス図(1/2)である。It is a sequence diagram (1/2) explaining the operation | movement (transmission right acquisition) at the time of terminal push-on operation in the Example of this invention. 本発明の実施例における、端末プッシュオン操作時の動作(送話権取得)を説明するシーケンス図(2/2)である。It is a sequence diagram (2/2) explaining the operation | movement (transmission right acquisition) at the time of terminal push-on operation in the Example of this invention. 本発明の実施例における、端末プッシュオフ操作時の動作(送話権解除)を説明するシーケンス図(1/2)である。It is a sequence diagram (1/2) explaining the operation | movement (transmission right cancellation | release) at the time of terminal push-off operation in the Example of this invention. 本発明の実施例における、端末プッシュオフ操作時の動作(送話権解除)を説明するシーケンス図(2/2)である。It is a sequence diagram (2/2) explaining the operation | movement (transmission right cancellation | release) at the time of terminal push-off operation in the Example of this invention. 本発明の実施例における、グループリンク一覧取得の動作を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the operation | movement of group link list acquisition in the Example of this invention. 本発明の実施例における、グループリンク開始の動作を説明するシーケンス図(1/2)である。It is a sequence diagram (1/2) explaining the operation | movement of the group link start in the Example of this invention. 本発明の実施例における、グループリンク開始の動作を説明するシーケンス図(2/2)である。It is a sequence diagram (2/2) explaining the operation | movement of the group link start in the Example of this invention. 本発明の実施例における、グループリンク更新の動作を説明するシーケンス図(1/2)である。It is a sequence diagram (1/2) explaining the operation | movement of a group link update in the Example of this invention. 本発明の実施例における、グループリンク更新の動作を説明するシーケンス図(2/2)である。It is a sequence diagram (2/2) explaining operation | movement of the group link update in the Example of this invention. 本発明の実施例における、グループリンク終了の動作を説明するシーケンス図である。It is a sequence diagram explaining the operation | movement of group link completion | finish in the Example of this invention.

まず、本発明の実施形態の概略を説明する。本発明の実施形態は、携帯電話機を、トランシーバや無線機のように利用することを特徴としたコミュニケーション手段であるPoC(Push-to-Talk over Cellular)等のグループ単位での一対多の通信を行う技術分野に好適な実施形態である。   First, an outline of an embodiment of the present invention will be described. The embodiment of the present invention performs one-to-many communication in units of groups such as PoC (Push-to-Talk over Cellular) which is a communication means characterized by using a mobile phone like a transceiver or a wireless device. This is an embodiment suitable for the technical field.

具体的には、本実施形態では、管理者が操作を行うことで、任意の複数のグループを関連付け(以下、「リンク」と称する)を行う。そして、リンクにより生成されたより大きなグループ(以下、「リンクグループ」と称する)でのグループ通信に切り替える。   Specifically, in the present embodiment, an administrator performs an operation to associate a plurality of arbitrary groups (hereinafter referred to as “link”). Then, the group communication is switched to a larger group (hereinafter referred to as “link group”) generated by the link.

これにより、例えば、日常的には、ある会社の部や課の単位で、数十人程度のグループ単位で運用ができ、非常時には、その内容に応じて、関連する課をひとまとめにしたグループや、部単位や、本部・支部単位や、会社全体のグループに切り替えて運用するようなことができる。   As a result, for example, it is possible to operate on a daily basis in units of several tens of people in the department or section of a company, and in an emergency, a group or group of related departments are grouped according to the contents. It can be operated by switching to departmental units, headquarters / branch units, or groups of the entire company.

また、本実施形態では、上述したように非常時に管理者の操作で、任意のグループをリンクさせ、より大きなグループでのグループ通信に切り替えることから、携帯電話機のユーザ側で、非常用のグループを選択する操作を行う必要が無い。そのため、携帯電話機のユーザは、通常運用通りの操作を行えば良く、リンクグループでの通信を行うための特段の操作を行なわなくて良い、という効果を奏する。   Further, in the present embodiment, as described above, since an arbitrary group is linked by an administrator operation in an emergency and is switched to group communication in a larger group, an emergency group is set on the user side of the mobile phone. There is no need to perform a selection operation. Therefore, it is possible for the user of the mobile phone to perform an operation as in normal operation and not to perform a special operation for performing communication in the link group.

また、本実施形態では、プッシュ・ツー・トーク通信を、従来型のトランシーバ等を用いたプッシュ・ツー・トーク通信と同程度の大規模かつ広域での利用を可能としつつ、携帯電話機及び携帯電話事業者網を用いてより低コストで提供可能とすることも可能となる。   In the present embodiment, the push-to-talk communication can be used in a large-scale and wide area similar to the push-to-talk communication using a conventional transceiver, etc. It is also possible to provide at a lower cost by using a business operator network.

次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[構成の説明]
まず、本発明の実施形態である、配信システムS100の基本的構成について図1を参照して説明する。
[Description of configuration]
First, a basic configuration of a distribution system S100, which is an embodiment of the present invention, will be described with reference to FIG.

図1を参照すると、配信システムS100は、配信装置E1、第1の端末T1乃至第nの端末Tn(nは二以上の自然数)、ローカルエリアネットワークN1、専用線網N2及び事業者携帯電話用パケット通信網N3を含む。   Referring to FIG. 1, a distribution system S100 includes a distribution device E1, a first terminal T1 to an nth terminal Tn (n is a natural number of 2 or more), a local area network N1, a dedicated line network N2, and a carrier mobile phone. A packet communication network N3 is included.

ここで、配信装置E1は、PoCグループ一斉音声通信を実現するための装置である。配信装置E1は、例えば本実施形態特有のプログラムを組み込んだサーバ装置により実現される。   Here, the distribution device E1 is a device for realizing PoC group simultaneous voice communication. The distribution device E1 is realized by, for example, a server device that incorporates a program specific to the present embodiment.

また、第1の端末T1乃至第nの端末Tnは、ユーザが利用する通信用の端末である。第1の端末T1乃至第nの端末Tnは、例えば、スマートフォンと呼ばれる携帯電話機や、フィーチャー・フォンと呼ばれる携帯電話機等により実現される。   The first terminal T1 to the nth terminal Tn are communication terminals used by the user. The first terminal T1 to the n-th terminal Tn are realized by, for example, a mobile phone called a smartphone or a mobile phone called a feature phone.

また、ローカルエリアネットワークN1は、例えば配信装置E1を利用するユーザが使用するネットワークである。なお、図中及び以下の説明では、N1が、ローカルエリアネットワークであると想定しているが、N1は、実際にはWAN(ワイドエリアネットワーク:広域通信網)であっても良い。つまり、ローカルエリアネットワークN1に代えて、ワイドエリアネットワークN1としても良い。配信装置E1は、ローカルエリアネットワークN1に接続されている。   The local area network N1 is a network used by a user who uses the distribution device E1, for example. In the drawings and the following description, it is assumed that N1 is a local area network, but N1 may actually be a WAN (wide area network: wide area communication network). That is, the wide area network N1 may be used instead of the local area network N1. The distribution device E1 is connected to the local area network N1.

また、専用線網N2は、配信装置E1を利用するユーザ用に設けられた専用線網である。   The dedicated line network N2 is a dedicated line network provided for users who use the distribution apparatus E1.

更に、事業者携帯電話用パケット通信網N3は、例えば携帯電話機のキャリアが提供する通信網である。携帯電話機のキャリアが提供する通信網の具体例を挙げれば、3G(第3世代携帯電話)回線や、LTE(ロング・ターム・エボリューション)回線となる。また、配信装置E1と事業者携帯電話用パケット通信網N3は、専用線網N2を介してネットワーク接続される。そして、このネットワーク接続を利用して配信装置E1と、第1の端末T1乃至第nの端末Tnとは通信を行なう。   Furthermore, the carrier mobile phone packet communication network N3 is a communication network provided by, for example, a mobile phone carrier. A specific example of a communication network provided by a mobile phone carrier is a 3G (3rd generation mobile phone) line or an LTE (Long Term Evolution) line. The distribution device E1 and the carrier cellular phone packet communication network N3 are connected to each other via a dedicated network N2. Then, using this network connection, the distribution device E1 communicates with the first terminal T1 to the nth terminal Tn.

また、本実施形態では、第1の端末T1乃至第nの端末Tnのn台の端末は、それぞれが何れかのグループに所属しているものとする。ここでいう「グループ」とは、トランシーバの周波数や、無線機のチャネルに相当するものであり、通話先とする端末群を選択するために使用する。ここで、本実施形態ではグループ「G1」乃至グループ「Gm」(mは二以上の自然数)のグループが存在するものとする。   Further, in the present embodiment, it is assumed that n terminals of the first terminal T1 to the n-th terminal Tn belong to any group. The “group” here corresponds to the frequency of the transceiver and the channel of the radio, and is used to select a terminal group as a call destination. Here, in the present embodiment, it is assumed that there are groups of groups “G1” to “Gm” (m is a natural number of 2 or more).

グループに何れの端末を含むのかについての設定方法には種々の方法が考えられる。例えば、何れのグループに、何れの端末が所属しているのかを表す情報を予め配信装置E1に記憶させることにより、グループの設定を行なうようにしても良い。   Various methods are conceivable as a setting method for which terminals are included in the group. For example, the group may be set by previously storing in the distribution apparatus E1 information indicating which terminal belongs to which group.

また、そうではなく、ユーザの操作を端末で受け付けるようにし、この操作に応じてグループの設定を行なうようにしても良い。つまり、通話する端末群をユーザに選択させることにより、動的にグループの設定を行なうようにしても良い。   Alternatively, the user's operation may be accepted by the terminal, and the group may be set according to this operation. That is, the group may be dynamically set by causing the user to select a terminal group to be talked on.

更に、これらを組み合わせて、予め配信装置E1に設定した範囲で、通話する端末群をユーザに動的に選択させるようにしても良い。例えば、予め或るユーザの端末を第1のグループと第2のグループに設定しておく。そして、この或るユーザに、通話対象とするグループを、第1のグループと第2のグループの何れかから選択させるようにしてもよい。   Further, by combining these, the user may be allowed to dynamically select a terminal group to talk within a range set in advance in the distribution apparatus E1. For example, a certain user's terminal is set to a first group and a second group in advance. Then, this certain user may be made to select a group to be called from either the first group or the second group.

ただし、背景技術の欄で上述したように、非常時等にこのようなグループの選択操作をユーザに強いることは好ましくない。そのため、本実施形態ではリンクグループを利用することにより、非常時等における端末でのグループ選択操作を不要とする。かかるリンクグループでのグループ通信への切り替えには、グループの選択操作をユーザに強いることが無いようにする。そのための具体的処理については、後述する。   However, as described above in the background art section, it is not preferable to force the user to perform such a group selection operation in an emergency or the like. For this reason, in the present embodiment, the use of a link group eliminates the need for a group selection operation at the terminal in an emergency or the like. In switching to group communication in such a link group, the user is not forced to perform a group selection operation. Specific processing for this will be described later.

また、以下の説明では、第1の端末T1、第2の端末T2及び第nの端末Tn等はグループG1に所属しており、第3の端末T3等はグループG2に所属しており、第5の端末T5等はグループG3に所属しており、第6の端末T6等はグループGmに所属しているものとする。なお、上記の文章にて「・・・第nの端末Tn等」、とのように「等」との文言を付加している理由であるが、各グループに、図示を省略している他の端末が含まれても良いことを想定しているからである。   In the following description, the first terminal T1, the second terminal T2, the nth terminal Tn, etc. belong to the group G1, the third terminal T3, etc. belong to the group G2, It is assumed that the fifth terminal T5 and the like belong to the group G3, and the sixth terminal T6 and the like belong to the group Gm. In addition, although it is the reason for adding the word “etc.” such as “... N-th terminal Tn etc.” in the above sentence, other illustrations are omitted for each group. This is because it is assumed that the terminal may be included.

次に、図2を参照して、特に配信装置E1に含まれる機能ブロックについて説明する。また、各機能ブロックによる処理又はデータの流れや、RTPパケットの流れについても説明する。なお、図2にも凡例として記載しているが、図2における実線による矢印は、各機能ブロックによる処理又はデータの流れを表している。また、図2における破線による矢印は、RTPパケットの流れを表している。また、配信装置E1に含まれる機能ブロックの説明とは深く関係しない、ローカルエリアネットワークN1、専用線網N2及び事業者携帯電話用パケット通信網N3については図2での図示を省略する。   Next, with reference to FIG. 2, the functional blocks included in the distribution device E1 will be described. In addition, processing or data flow by each functional block, and RTP packet flow will be described. In addition, although it describes as a legend also in FIG. 2, the arrow by the continuous line in FIG. 2 represents the process or data flow by each functional block. Moreover, the arrow by the broken line in FIG. 2 represents the flow of the RTP packet. Further, the local area network N1, the private network N2, and the carrier cellular phone packet communication network N3, which are not deeply related to the description of the functional blocks included in the distribution device E1, are omitted in FIG.

図2を参照すると配信システムS100は、配信装置E1、第1の送信元端末S1乃至第iの送信元端末Si、及び、第1の送信先端末R1乃至第jの送信先端末Rjを含む。   Referring to FIG. 2, the distribution system S100 includes a distribution device E1, a first transmission source terminal S1 to an i th transmission source terminal Si, and a first transmission destination terminal R1 to a jth transmission destination terminal Rj.

ここで、第1の送信元端末S1乃至第iの送信元端末Si(iは任意の自然数)と、第1の送信先端末R1乃至第jの送信先端末Rj(jは二以上の自然数)は、それぞれが図1に表される第1の端末T1乃至第nの端末Tnの何れかに相当するものである。また、各端末は、送信先及び送信元の役割が固定されているものではない。   Here, the first transmission source terminal S1 to the i-th transmission source terminal Si (i is an arbitrary natural number) and the first transmission destination terminal R1 to the j-th transmission destination terminal Rj (j is a natural number of 2 or more). Are equivalent to any one of the first terminal T1 to the n-th terminal Tn shown in FIG. Further, the roles of the transmission destination and the transmission source are not fixed for each terminal.

つまり、第1の送信元端末S1乃至第iの送信元端末Siは、第1の送信先端末R1乃至第jの送信先端末Rjになり得る。同様に、第1の送信先端末R1乃至第jの送信先端末Rjは、第1の送信元端末S1乃至第iの送信元端末Siになり得る。   That is, the first source terminal S1 to the i-th source terminal Si can be the first destination terminal R1 to the j-th destination terminal Rj. Similarly, the first transmission destination terminal R1 through the jth transmission destination terminal Rj can be the first transmission source terminal S1 through the i th transmission source terminal Si.

なお、以下の説明において、第1の送信元端末S1乃至第iの送信元端末Siの何れかの端末を特定することなく指す場合には、単に「端末S」と記載する。また、第1の送信先端末R1乃至第jの送信先端末Rjの何れかの端末を特定することなく指す場合には、単に「端末R」と、記載する。   In the following description, when referring to any one of the first transmission source terminal S1 to the i-th transmission source terminal Si without specifying, it is simply described as “terminal S”. Further, when any one of the first transmission destination terminal R1 to the jth transmission destination terminal Rj is specified without being specified, it is simply described as “terminal R”.

他方、配信装置E1は、RTPパケット受信部M1、受信RTPパケット複製・送信部M2、送信権取得制御部M3、グループ所属端末群情報記憶部D1、及び、グループリンク情報記憶部D21を含む。   On the other hand, the distribution apparatus E1 includes an RTP packet receiving unit M1, a received RTP packet duplicating / transmitting unit M2, a transmission right acquisition control unit M3, a group belonging terminal group information storage unit D1, and a group link information storage unit D21.

RTPパケット受信部M1は、送信元端末S1乃至第iの送信元端末Siが送信したRTPパケットを受信する。   The RTP packet receiving unit M1 receives RTP packets transmitted from the transmission source terminal S1 to the i-th transmission source terminal Si.

送信権取得制御部M3は、送信元端末S1乃至第iの送信元端末Siに対して、送信権を与えるか否かを決定する。   The transmission right acquisition control unit M3 determines whether or not to give a transmission right to the transmission source terminal S1 to the i-th transmission source terminal Si.

RTPパケット複製・送信部M2は、RTPパケット受信部M1が受信したRTPパケットの複製を作成する。そして、RTPパケット複製・送信部M2は、複製したRTPパケットを、第1の送信先端末R1乃至第jの送信先端末Rjの内の、送信先となる端末に対して送信する。なお、これら送信先となる端末に対する送信を以下の説明では適宜「配信」とも呼ぶ。   The RTP packet copying / transmitting unit M2 creates a copy of the RTP packet received by the RTP packet receiving unit M1. Then, the RTP packet duplication / transmission unit M2 transmits the duplicated RTP packet to the terminal that is the transmission destination among the first transmission destination terminal R1 to the jth transmission destination terminal Rj. Note that transmission to these terminals as transmission destinations is also referred to as “distribution” as appropriate in the following description.

グループ所属端末群情報記憶部D1は、各グループに所属する各端末の端末ID等が含まれた情報である「グループ所属端末群情報」を記憶する。そして、送信権取得制御部M3や、RTPパケット複製・送信部M2は、このグループ所属端末群情報を参照してそれぞれの処理を行なう。   The group affiliation terminal group information storage unit D1 stores “group affiliation terminal group information” that is information including the terminal ID of each terminal belonging to each group. Then, the transmission right acquisition control unit M3 and the RTP packet duplication / transmission unit M2 perform each process with reference to the group belonging terminal group information.

グループリンク情報記憶部D2は、各リンクグループに所属する各グループのグループID等が含まれた情報である「グループリンク情報」を記憶する。そして、送信権取得制御部M3や、RTPパケット複製・送信部M2は、上述のグループ所属端末群情報に加えて、このグループリンク情報記憶部D2も参照してそれぞれの処理を行なう。   The group link information storage unit D2 stores “group link information” that is information including the group ID of each group belonging to each link group. Then, the transmission right acquisition control unit M3 and the RTP packet duplication / transmission unit M2 perform each process with reference to the group link information storage unit D2 in addition to the above-described group belonging terminal group information.

次に、グループ所属端末群情報記憶部D1が記憶するグループ所属端末群情報のより具体的な例について図3を参照して説明する。図3は、グループ所属端末群情報の一例を表す図である。   Next, a more specific example of the group affiliation terminal group information stored in the group affiliation terminal group information storage unit D1 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of group affiliation terminal group information.

図3に表されるように、グループ所属端末群情報は、グループ所属端末群情報データベーステーブル及び端末情報テーブルの2つのテーブルを含む。   As shown in FIG. 3, the group affiliation terminal group information includes two tables: a group affiliation terminal group information database table and a terminal information table.

ここで、グループ所属端末群情報データベーステーブルは、グループIDをキーに検索されるテーブルである。グループ所属端末群情報データベーステーブルには、それぞれのグループIDに対応したそれぞれのグループに所属している所属端末を識別するための端末IDが格納されている。何れかのグループIDをキーとして検索することにより、このグループIDに対応するグループに所属している端末の端末IDを抽出することができる。また、各グループに所属している何れの端末が現在送信権を取得しているのかも抽出することができる。なお、送信権とは、RTPパケットの送信元となる権利である。送信権を取得している端末が、1対多の通信における、1となる。   Here, the group affiliation terminal group information database table is a table searched using the group ID as a key. The group belonging terminal group information database table stores terminal IDs for identifying belonging terminals belonging to the respective groups corresponding to the respective group IDs. By searching using any group ID as a key, the terminal IDs of the terminals belonging to the group corresponding to the group ID can be extracted. In addition, it is possible to extract which terminal belonging to each group is currently acquiring the transmission right. The transmission right is a right that becomes a transmission source of the RTP packet. The terminal that has acquired the transmission right is 1 in the one-to-many communication.

ここで、送信元端末(端末Sの何れかに相当)が所属しているグループに送信権を得ている端末が有るか否かを検索する方法について説明する。   Here, a method for searching whether or not there is a terminal having a transmission right in the group to which the transmission source terminal (corresponding to any of the terminals S) belongs will be described.

まず、送信元端末の端末IDを検索キーとして端末情報テーブルを検索することにより、送信元端末が所属するグループのグループIDを取得する。そして、取得したグループIDで一意に識別されるグループ内に、送信権を取得している端末が有るか否かを確認する。このために、送信権の取得又は現在送信権を得ている端末が有るか否か、有るとすればどの端末であるか、という情報を、送信権の取得及び開放が行われるたびに、グループIDと紐付けて図3のように記憶しておく。   First, the group ID of the group to which the transmission source terminal belongs is obtained by searching the terminal information table using the terminal ID of the transmission source terminal as a search key. And it is confirmed whether the terminal which has acquired the transmission right exists in the group uniquely identified by acquired group ID. For this purpose, information on whether or not there is a terminal that has acquired the transmission right or the current transmission right, and which terminal is, if any, is obtained every time the transmission right is acquired and released. It is associated with the ID and stored as shown in FIG.

また、図3のようにグループIDと現在送信権を得ている端末を紐付けて記憶しておくのではなくて、送信権の取得及び開放が行われるたびに、現在送信権を得ている端末であるか否かを表す情報を各端末IDに紐づけておくようにしても良い。この場合には、送信元端末が所属するグループのグループIDを検索キーとして所属端末群情報データベーステーブルを検索することにより、送信元端末が所属するグループに所属している端末の端末IDを全て抽出する。そして、抽出した端末IDのそれぞれに紐付いている現在送信権を得ている端末であるか否かを表す情報を参照することにより、現在送信権を得ている端末が有るか否かを判定する。こうすることによっても、送信元端末S1が所属している所属グループで送信権を取得している端末が有るか否かを確認することができる。   Further, instead of storing the group ID and the terminal that currently obtains the transmission right as shown in FIG. 3, the current transmission right is obtained every time the transmission right is acquired and released. Information indicating whether the terminal is a terminal may be associated with each terminal ID. In this case, all the terminal IDs of the terminals belonging to the group to which the transmission source terminal belongs are extracted by searching the belonging terminal group information database table using the group ID of the group to which the transmission source terminal belongs as a search key. To do. Then, it is determined whether or not there is a terminal that currently obtains the transmission right by referring to information indicating whether or not the terminal is currently obtaining the transmission right associated with each of the extracted terminal IDs. . This also makes it possible to confirm whether or not there is a terminal that has acquired the transmission right in the group to which the transmission source terminal S1 belongs.

なお、本実施形態では、音声通信を行なうことを想定していることから、送信権ではなく、送話権と表現しても良いが、本実施形態の適用範囲は必ずしも音声通信に限定されないことから、本明細書では、送信権との表現を用いる。ただし、具体例を挙げる場合には送話権との表現を用いる場合もある。また、本実施形態において、1つのグループに含まれる端末の台数に特に制限はない。   In this embodiment, since it is assumed that voice communication is performed, it may be expressed as a transmission right instead of a transmission right, but the application range of this embodiment is not necessarily limited to voice communication. Therefore, in this specification, the expression “transmission right” is used. However, when a specific example is given, the expression “transmission right” may be used. In the present embodiment, the number of terminals included in one group is not particularly limited.

他方、端末情報テーブルは、端末IDをキーに検索されるテーブルである。端末情報テーブルには、それぞれの端末IDにより識別される各端末に関しての情報が格納されている。具体的には、端末のIPアドレス、特権者情報、選択可能グループ情報、選択グループ情報、死活状態が格納されている。   On the other hand, the terminal information table is a table searched using the terminal ID as a key. The terminal information table stores information regarding each terminal identified by each terminal ID. Specifically, the IP address of the terminal, privileged person information, selectable group information, selected group information, and alive state are stored.

端末のIPアドレスは、各端末に割り当てられているIPアドレスである。配信装置E1はかかるIPアドレスに基づいて各端末に対する配信を行う。   The IP address of the terminal is an IP address assigned to each terminal. The distribution device E1 distributes to each terminal based on the IP address.

また、特権者情報とは、各端末が特権者として設定されているか否かを表す情報である。端末が特権者として設定されている場合には、値をTrueとし、端末が特権者として設定されていない場合には、値をfalseとする。特権者とは、送信権を取得している端末が圏外に異動してしまった場合など、タイムアウトなどを待たずに、強制的に送信権を取得できる権利などを表す。このように、特権者を設けることにより、送信権を取得している端末が圏外に異動してしまった場合などに、他の端末に即時に送信権を移動することが可能となる。   The privileged person information is information indicating whether each terminal is set as a privileged person. If the terminal is set as a privileged user, the value is set to True. If the terminal is not set as a privileged user, the value is set to false. The privileged person represents the right to forcibly acquire the transmission right without waiting for a timeout or the like, for example, when the terminal that has acquired the transmission right is moved out of the service area. Thus, by providing a privileged person, it becomes possible to immediately transfer the transmission right to another terminal when the terminal that has acquired the transmission right has moved out of the service area.

選択可能グループ情報とは、各端末が、RTPパケットの送信先のグループとして選択できるグループが、どのグループであるかを表す情報である。選択可能グループ情報は、例えばビットマップインデックスにより管理されるようにすると良い。具体的には、配信システム100に含まれる全てのグループ毎に行を設け、各端末がそのグループを選択できるのであれば、値を「1」とし、各端末がそのグループを選択できるのであれば、値を「0」とするように管理する。送信権取得制御部M3や、RTPパケット複製・送信部M2は、このビットマップインデックスを使用して検索することにより、各端末が選択できるグループであるか否かを判断することができる。   The selectable group information is information indicating which group each terminal can select as a transmission destination group of the RTP packet. The selectable group information may be managed by a bitmap index, for example. Specifically, a row is provided for every group included in the distribution system 100. If each terminal can select the group, the value is “1”, and each terminal can select the group. The value is managed to be “0”. The transmission right acquisition control unit M3 and the RTP packet duplication / transmission unit M2 can determine whether each terminal is a group that can be selected by searching using this bitmap index.

選択グループ情報は、各端末を使用するユーザが、選択したグループである。ここで、選択可能グループが1つしかない端末があったとすれば、その端末は、ユーザによる選択をされるまでもなく、その1つの選択可能グループが、そのまま選択グループとなる。一方で、選択可能グループが複数ある端末であれば、その端末のユーザは、この複数のグループのなかから送信先とするグループを選択する。つまり、この選択されたグループが選択グループとなる。そして、選択グループに含まれる各端末がRTPパケットの送信先となる。   The selected group information is a group selected by the user using each terminal. Here, if there is a terminal having only one selectable group, the terminal can be selected as it is without being selected by the user. On the other hand, if the terminal has a plurality of selectable groups, the user of the terminal selects a group as a transmission destination from the plurality of groups. That is, this selected group becomes a selected group. Each terminal included in the selected group becomes a transmission destination of the RTP packet.

ただし、何れの場合であっても、後述するリンクグループを利用した処理が行われた場合には、選択グループにリンクされた他のグループを含む、リンクグループ間で一対多の通信を行うことが可能となる。なお、リンクグループを利用するために、各端末のユーザが特段の処理を行う必要がないことは上述した通りである。   However, in any case, one-to-many communication can be performed between link groups including other groups linked to the selected group when processing using a link group described later is performed. It becomes. As described above, the user of each terminal does not need to perform special processing in order to use the link group.

死活状態は、現在その端末が通信可能な状態にあるか否かを表す情報である。端末が通信可能な状態であれば、値をActiveとする。一方で、端末が無線通信可能な範囲の圏外に在圏していたり、端末がバッテリ切れをおこしていたりするような状態であって、端末が通信できない状態であれば値をnonとする。かかる情報と上述の特権者情報を用いることにより、送信権を取得している端末が圏外に異動してしまった場合などに、他の端末に即時に送信権を移動することが可能となる。   The life / death state is information indicating whether or not the terminal is currently in a communicable state. If the terminal can communicate, the value is Active. On the other hand, if the terminal is out of the range where wireless communication is possible or the terminal is out of battery and the terminal cannot communicate, the value is set to non. By using such information and the above-mentioned privileged person information, it becomes possible to immediately transfer the transmission right to another terminal when the terminal that has acquired the transmission right has moved out of the service area.

これらの情報の内、端末ID、IPアドレス、特権者情報及び選択可能グループ情報は、例えば予め配信装置E1を管理する管理者が入力しておくことで静的に設定される。管理者による入力及び入力された情報の更新は、管理者が配信装置E1を操作したり、管理者が配信装置E1に接続されている他の装置(図示を省略する)を操作したりすることにより行なわれる。   Among these pieces of information, the terminal ID, IP address, privileged person information, and selectable group information are statically set, for example, by inputting in advance by an administrator who manages the distribution apparatus E1. For the administrator to input and update the input information, the administrator operates the distribution device E1, or the administrator operates another device (not shown) connected to the distribution device E1. It is done by.

また、これらの情報の内、選択グループ情報は、例えば端末のグループ選択操作で動的に設定されるものとする。   Of these pieces of information, the selected group information is dynamically set by a group selection operation of the terminal, for example.

更に、これらの情報の内、死活状態は、例えば端末と配信装置又は端末とは別途用意する死活監視サーバが各端末の死活監視を行い、この死活監視の結果を配信装置E1との間でやり取りすることで動的に設定されることとする。   Further, among these pieces of information, the life and death state is determined by, for example, a life and death monitoring server prepared separately from the terminal and the distribution device or the terminal, and monitoring the life and death of each terminal and exchanging the result of life and death monitoring with the distribution device E1 By doing so, it will be set dynamically.

更に、これらの情報の内、送信権取得端末は、配信装置E1が送信権を与えたり、送信権を解除したりするたびに動的に設定されることとする。   Further, of these pieces of information, the transmission right acquisition terminal is dynamically set every time the distribution apparatus E1 gives the transmission right or cancels the transmission right.

また、これらの情報を他の情報で置き換えたり、これらの情報以外の他の情報を追加したりするようにしても良い。   Also, these pieces of information may be replaced with other information, or other information other than these pieces of information may be added.

例えば、ユーザが端末使用時に端末を認証するときに、ユーザにユーザIDを入力させるようにする。そして、特権者情報をユーザIDに関連付けた情報とするようにしても良い。つまり、端末ID毎に特権者情報を紐付けるのではなく、ユーザID毎に特権者情報を紐付けるようにしても良い。これにより、同じ端末であっても、使用するユーザにより、特権者情報の有無を異ならせることができる。   For example, when the user authenticates the terminal when using the terminal, the user is allowed to input a user ID. The privileged person information may be information associated with the user ID. That is, instead of associating privileged person information for each terminal ID, privileged person information may be associated for each user ID. Thereby, even if it is the same terminal, the presence or absence of privileged person information can be varied according to the user to use.

他にも、例えば盗難・亡失対策用に、盗難された端末又は亡失した端末を使用不可とするための盗難・亡失情報を設けてもよい。そして、盗難・亡失情報がfalseであれば、端末を通常通りに使用可能とする。一方で、ユーザから端末の盗難又は亡失の届けを受けた配信装置E1の管理者が、盗難された又は亡失した端末の盗難・亡失情報をtrueと設定した場合には、この盗難された又は亡失した端末を使用不可とするようにしても良い。   In addition, for example, for theft / loss countermeasure, theft / loss information for making the stolen terminal or the lost terminal unusable may be provided. If the theft / loss information is false, the terminal can be used as usual. On the other hand, if the administrator of the distribution apparatus E1 that has received the report of theft or loss of the terminal from the user sets the theft / loss information of the stolen or lost terminal as true, this stolen or lost It is also possible to disable the used terminal.

次に、グループリンク情報記憶部D2が記憶するグループリンク情報データベーステーブルのより具体的な例について図4を参照して説明する。図4は、グループリンク情報データベーステーブルの一例を表す図である。   Next, a more specific example of the group link information database table stored in the group link information storage unit D2 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the group link information database table.

図4に表されるように、グループリンク情報データベーステーブルは、リンクグループIDをキーに検索されるテーブルである。グループリンク情報データベーステーブルには、それぞれのリンクグループIDに対応したそれぞれのリンクグループに所属しているグループを識別するためのグループIDが格納されている。図示されているように何れかのリンクグループIDをキーとして検索することにより、このリンクグループIDに対応するリンクグループに所属しているグループのグループIDを抽出することができる。また、図示は省略するが、何れかのグループIDをキーとして検索することにより、このグループIDに対応するグループが所属しているリンクグループのリンクグループIDを抽出することもできる。なお、本例では、リンクグループはl(lは二以上の自然数)グループ存在するものとする。   As shown in FIG. 4, the group link information database table is a table searched using the link group ID as a key. The group link information database table stores a group ID for identifying a group belonging to each link group corresponding to each link group ID. As shown in the figure, by searching using any link group ID as a key, the group ID of the group belonging to the link group corresponding to this link group ID can be extracted. Although not shown, the link group ID of the link group to which the group corresponding to the group ID belongs can be extracted by searching using any group ID as a key. In this example, it is assumed that there are 1 (1 is a natural number of 2 or more) link groups.

また、グループリンク情報データベーステーブルには、リンクグループID毎に、送信権最優先グループのグループIDを格納することができる。詳細は、図8のフローチャートを用いて後述するが、リンクするグループ群で、複数のグループが送信権を取得していた場合に、何れのグループの送信権を維持してリンクするかを判定するためのものである。   In the group link information database table, the group ID of the transmission right highest priority group can be stored for each link group ID. The details will be described later with reference to the flowchart of FIG. 8. When a plurality of groups have acquired the transmission right in the group group to be linked, it is determined which group transmission right is maintained and linked. Is for.

ここでは、グループリンクIDに対して1つ送信権最優先グループを1つ指定する。そして、管理者がリンクグループを生成するためのリンク操作をする際に、送信権最優先グループを指定する。そして、送信権最優先グループが送信中の時にリンクを開始した場合、送信権最優先グループに含まれる端末からの送信を、リンクしたグループ群の全ての端末に対して配信する。リンクを開始した場合に送信権最優先グループ以外のグループに含まれる端末の送信が送信中の場合は、全ての送信権を一旦解除し、その後のプッシュオン操作で送信権を先取りさせて、改めて送信の配信を開始する。   Here, one transmission right highest priority group is designated for the group link ID. Then, when the administrator performs a link operation for generating a link group, the transmission right highest priority group is designated. When the link is started when the transmission right highest priority group is transmitting, the transmission from the terminal included in the transmission right highest priority group is distributed to all the terminals in the linked group group. If the transmission of a terminal included in a group other than the transmission right highest priority group is transmitting when the link is started, all the transmission rights are once released, and the transmission right is preempted by a subsequent push-on operation, and again Start sending transmissions.

なお、このように送信権最優先グループを設定するというのは、換言すると、送話権最優先グループの優先順位を高くし、他のグループ全ての優先順位を一律に低くするということになる。ただし、このようにするのは一例である。このようにするのではなく、グループ1乃至グループlのそれぞれに、段階的な優先順位を設定するようにしても良い。例えば、4つのグループがあるのであれば、優先順位が一位のグループ、優先順位が二位のグループ、優先順位が三位のグループ及び優先順位四位のグループ、となるように設定するようにしても良い。   Note that setting the transmission right highest priority group in this way means that the priority of the transmission right highest priority group is raised and the priority of all other groups is uniformly lowered. However, this is an example. Instead of doing this, stepwise priorities may be set for each of the groups 1 to l. For example, if there are four groups, the group with the highest priority, the group with the second priority, the group with the third priority, and the group with the fourth priority are set. May be.

この場合には、管理者がリンク操作した際に、グループリンク情報データベーステーブルのリンクグループID毎に、管理者が設定した優先順位を格納するようにすると良い。そして、複数のグループが送信中の場合は、優先順位の高いグループに含まれる端末からの送信をリンクしたグループ群の全ての端末に対して配信するようにすると良い。   In this case, when the administrator performs a link operation, the priority order set by the administrator may be stored for each link group ID in the group link information database table. And when a plurality of groups are transmitting, it is good to distribute to all the terminals of the group group which linked the transmission from the terminal contained in a group with a high priority.

または、グループ所属端末群情報データベーステーブルのグループID毎に、管理者が設定した優先順位を格納しておいても良い。例えば、管理者がリンク操作をするたびに優先順位を指定することが煩わしい場合にこのようにすると良い。具体的には、予め本部のグループを優先順位高く設定し、支部のグループの優先順位を低く設定しておくなどの運用が考えられる。
[動作の説明]
次に、図5のフローチャート及び図8のフローチャートを参照して、本実施形態における配信装置E1の配信時の動作について詳細に説明する。
Alternatively, the priority order set by the administrator may be stored for each group ID in the group membership terminal group information database table. For example, this may be done when it is troublesome for the administrator to specify the priority every time the link operation is performed. Specifically, operations such as setting the group of the headquarters in advance with a high priority and setting the priority of the branch group in a low priority may be considered.
[Description of operation]
Next, with reference to the flowchart of FIG. 5 and the flowchart of FIG. 8, the operation | movement at the time of delivery of the delivery apparatus E1 in this embodiment is demonstrated in detail.

まず、図5のフローチャートを参照して、本実施形態における配信装置E1の配信時の動作について詳細に説明する。   First, with reference to the flowchart of FIG. 5, the operation | movement at the time of delivery of the delivery apparatus E1 in this embodiment is demonstrated in detail.

まず、送信元端末S1が、ユーザからのプッシュオン操作を受け付ける。プッシュオン操作を受け付けた送信元端末S1は、配信装置E1に対して、RTPパケットを送信する。そして、配信装置E1は、送信元端末S1が送信したRTPパケットをRTPパケット受信部M1によって受信する(ステップS11)。   First, the transmission source terminal S1 accepts a push-on operation from the user. The transmission source terminal S1 that has accepted the push-on operation transmits an RTP packet to the distribution device E1. Then, the distribution device E1 receives the RTP packet transmitted from the transmission source terminal S1 by the RTP packet reception unit M1 (step S11).

なお、本明細書では、送話を開始するために、送信権取得要求するため操作を上記のように「プッシュオン操作」と表現する。また、これとは逆に送話を終了するために送信権開放要求するための操作を「プッシュオフ操作」と表現する。これは、「押して話す」という本来の「プッシュ・ツー・トーク」の語源に合わせた表現である。   In this specification, in order to start transmission, an operation for requesting transmission right acquisition is expressed as a “push-on operation” as described above. On the contrary, an operation for requesting release of the transmission right to end the transmission is expressed as a “push-off operation”. This is an expression that matches the original “push-to-talk” origin of “push and talk”.

実際の操作の受け付け方としては、例えば送信元端末S1に接続する外部の送話ボタンを設け、外部の送話ボタンを押した時点で送信権取得要求を意味し(つまり、プッシュオン操作が行われたと判断し)、押したままの間は送話中とし、放した時点で送信権開放要求を意味する(つまり、プッシュオフ操作が行われたと判断する)、というように語源通りにしてもよい。   As an actual operation reception method, for example, an external transmission button connected to the transmission source terminal S1 is provided, and a transmission right acquisition request is meant when the external transmission button is pressed (that is, a push-on operation is performed). If you hold it down, it will be in the middle of transmitting, and when you release it, it means a request to release the transmission right (that is, it is determined that a push-off operation has been performed). Good.

しかしながら、必ずしも語源通りにする必要はなく、送話中に「押したままとする」という操作を要さないようにしても良い。例えば、端末上のディスプレイ上に表示した「送信権未取得状態」というアイコンに触れたら送信権取得要求を意味し(つまり、プッシュオン操作が行われたと判断し)、その後、何れのアイコンも触れられないのならば、送話中とし、端末上のディスプレイ上に表示した「送信権取得状態」というアイコンに触れたら送信権開放要求を意味する(つまり、プッシュオフ操作が行われたと判断する)、というようにしても良い。   However, it is not always necessary to follow the etymology, and the operation of “holding down” during transmission may not be required. For example, touching the “transmission right not acquired” icon displayed on the display on the terminal means a transmission right acquisition request (that is, it is determined that a push-on operation has been performed), and then any icon is touched. If not, it means that the transmission is in progress, and touching the “transmission right acquisition status” icon displayed on the terminal display means a transmission right release request (ie, it is determined that a push-off operation has been performed). It may be said that.

ここで、RTPパケット受信部M1が受信したRTPパケットが配信中の(すなわち、現在送話中の)送信元端末が送信したRTPパケットであるか否かを判定する(ステップS12)。例えば、RTPパケット受信部M1が送信権取得制御部M3から、現在送信権を得ている送信元端末の端末IDを取得しておく。そして、RTPパケット受信部M1が受信したRTPパケットに含まれる送信元端末の端末IDが、現在送話権を得て、配信中の(すなわち、現在送話中の)送信元端末の端末IDと同一であるか否かに基づいて判定をする。   Here, it is determined whether or not the RTP packet received by the RTP packet receiving unit M1 is an RTP packet transmitted by a transmission source terminal that is being distributed (that is, currently transmitting) (step S12). For example, the RTP packet receiving unit M1 acquires the terminal ID of the transmission source terminal that currently obtains the transmission right from the transmission right acquisition control unit M3. Then, the terminal ID of the transmission source terminal included in the RTP packet received by the RTP packet reception unit M1 obtains the current transmission right, and the terminal ID of the transmission source terminal being delivered (that is, currently transmitting) Judgment is made based on whether or not they are the same.

RTPパケット受信部M1が受信したRTPパケットが、配信中の送信元端末が送信したものであれば(ステップS12においてYes)ステップS16の処理を行なうために、RTPパケットをRTPパケット複製・送信部M2に渡す。なお、一般的な技術であることから詳細な説明は省略するが、RTPパケット受信部M1はジッタバッファの制御等の、パケット通信における一般的な処理も行う。   If the RTP packet received by the RTP packet receiving unit M1 has been transmitted by the transmitting source terminal (Yes in step S12), the RTP packet is copied to the RTP packet duplicating / transmitting unit M2 in order to perform the process of step S16. To pass. Although the detailed description is omitted because it is a general technique, the RTP packet receiving unit M1 also performs general processing in packet communication such as control of a jitter buffer.

一方で、RTPパケット受信部M1が受信したRTPパケットが、配信中の送信元端末が送信したものでなく、他の端末が送信したものであれば(ステップS12においてNo)RTPパケット受信部M1は、送信権取得部M3に対して、送信元端末S1からの送信権取得要求があったこと及びRTPパケットに含まれる送信元端末の端末IDを通知して、ステップS13に進む。   On the other hand, if the RTP packet received by the RTP packet receiving unit M1 is not transmitted by the transmitting source terminal but transmitted by another terminal (No in step S12), the RTP packet receiving unit M1 Then, the transmission right acquisition unit M3 is notified of the transmission right acquisition request from the transmission source terminal S1 and the terminal ID of the transmission source terminal included in the RTP packet, and the process proceeds to step S13.

ステップS13において、送信権取得制御部M3は、パケット受信部M1から通知された端末IDを検索キーとしてグループ所属端末群情報記憶部D1に記憶された端末情報テーブルを検索する。そして、端末情報テーブル内の検索キーとした端末IDに対応する端末の選択グループを参照することにより、送信元端末が所属している所属グループのグループIDを求める。   In step S13, the transmission right acquisition control unit M3 searches the terminal information table stored in the group belonging terminal group information storage unit D1 using the terminal ID notified from the packet reception unit M1 as a search key. Then, by referring to the selected group of the terminal corresponding to the terminal ID as the search key in the terminal information table, the group ID of the group to which the transmission source terminal belongs is obtained.

更に、送信権取得制御部M3は、送信元端末が所属している所属グループのグループIDを検索キーとしてグループリンク情報記憶部D2に記憶されたグループリンク情報データベーステーブルを検索する。ここで、検索キーとしたグループIDが何れかのリンクグループに所属していた場合には、この所属しているリンクグループに含まれる全てのグループIDを抽出する。   Further, the transmission right acquisition control unit M3 searches the group link information database table stored in the group link information storage unit D2 using the group ID of the group to which the transmission source terminal belongs as a search key. Here, when the group ID used as the search key belongs to any one of the link groups, all group IDs included in the affiliated link group are extracted.

更に、送信権取得制御部M3は、送信元端末が所属している所属グループのグループIDを検索キーとしてグループ所属端末群情報記憶部D1に記憶されたグループ所属端末群情報データベーステーブルを検索する。そして、送信元端末が所属している所属グループで送信権を取得している端末が有るか否かを確認する。また、送信元端末が所属している所属グループがリンクグループに所属していた場合には、この所属しているリンクグループに含まれる全てのグループIDを検索キーとしてグループ所属端末群情報記憶部D1に記憶されたグループ所属端末群情報データベーステーブルを検索する。   Further, the transmission right acquisition control unit M3 searches the group belonging terminal group information database table stored in the group belonging terminal group information storage unit D1 using the group ID of the belonging group to which the transmission source terminal belongs as a search key. Then, it is confirmed whether or not there is a terminal that has acquired the transmission right in the group to which the transmission source terminal belongs. If the group to which the transmission source terminal belongs belongs to a link group, the group belonging terminal group information storage unit D1 uses all group IDs included in the link group to which the transmission source terminal belongs as a search key. The group affiliation terminal group information database table stored in is searched.

このような処理を行うことにより、送信元端末が所属している所属グループ内で、または、当該グループにグループリンクが設定されていた場合は当該リンクグループ内で、送信権が既に他の端末で取得されていないかを確認する(ステップS13)。   By performing such processing, within the group to which the transmission source terminal belongs, or when a group link is set for the group, the transmission right is already assigned to another terminal within the link group. It is confirmed whether it has not been acquired (step S13).

既に他の端末で送信権が取得されている場合には(ステップS13においてYes)。送信元端末に送信権を与えず、RTPパケット受信部M1が受信したRTPパケットを廃棄する(ステップS14)。一方で、他の端末で送信権が取得されていない場合には(ステップS13においてNo)、送信権を与える指示を、RTPパケット受信部M1に与える(ステップS15)。   If the transmission right has already been acquired by another terminal (Yes in step S13). The RTP packet received by the RTP packet receiving unit M1 is discarded without giving the transmission right to the transmission source terminal (step S14). On the other hand, if the transmission right is not acquired by another terminal (No in step S13), an instruction to give the transmission right is given to the RTP packet receiving unit M1 (step S15).

送信権を与えた場合(ステップS15)や、RTPパケット受信部M1が受信したRTPパケットが配信中の送信元端末が送信したものであった場合(ステップS12においてYes)には、RTPパケット受信部M1は、RTPパケット複製・送信部M2にRTPパケット及び送信元端末の端末IDを引き渡す(ステップS16)。   When the transmission right is given (step S15), or when the RTP packet received by the RTP packet receiving unit M1 is transmitted by the transmitting source terminal (Yes in step S12), the RTP packet receiving unit M1 delivers the RTP packet and the terminal ID of the transmission source terminal to the RTP packet duplication / transmission unit M2 (step S16).

次に、ステップS17において、RTPパケット複製・送信部M2は、引き渡されたRTPパケットを複製する。そして、送信元端末の端末IDを検索キーとしてグループ所属端末群情報記憶部D1に記憶された端末情報テーブルを検索する。そして、端末情報テーブル内の検索キーとした端末IDに対応する端末の選択グループを参照することにより、送信元端末が所属している所属グループのグループIDを求める。   Next, in step S17, the RTP packet duplication / transmission unit M2 duplicates the delivered RTP packet. And the terminal information table memorize | stored in the group affiliation terminal group information storage part D1 is searched by using terminal ID of a transmission source terminal as a search key. Then, by referring to the selected group of the terminal corresponding to the terminal ID as the search key in the terminal information table, the group ID of the group to which the transmission source terminal belongs is obtained.

更に、RTPパケット複製・送信部M2は、送信元端末が所属している所属グループのグループIDを検索キーとしてグループリンク情報記憶部D2に記憶されたグループリンク情報データベーステーブルを検索する。ここで、検索キーとしたグループIDが何れかのリンクグループに所属していた場合には、この所属しているリンクグループに含まれる全てのグループIDを抽出する。   Further, the RTP packet duplication / transmission unit M2 searches the group link information database table stored in the group link information storage unit D2 using the group ID of the group to which the transmission source terminal belongs as a search key. Here, when the group ID used as the search key belongs to any one of the link groups, all group IDs included in the affiliated link group are extracted.

更に、RTPパケット複製・送信部M2は、送信元端末が所属している所属グループのグループIDを検索キーとしてグループ所属端末群情報記憶部D1に記憶されたグループ所属端末群情報データベーステーブルを検索する。また、送信元端末が所属している所属グループのグループIDが何れかのリンクグループに所属していた場合には、この所属しているリンクグループに含まれる全てのグループIDも検索キーとしてグループ所属端末群情報記憶部D1に記憶されたグループ所属端末群情報データベーステーブルを検索する。   Further, the RTP packet duplication / transmission unit M2 searches the group belonging terminal group information database table stored in the group belonging terminal group information storage unit D1 using the group ID of the belonging group to which the transmission source terminal belongs as a search key. . In addition, when the group ID of the group to which the transmission source terminal belongs belongs to any link group, all group IDs included in the link group to which the transmission source terminal belongs belong to the group as a search key. The group belonging terminal group information database table stored in the terminal group information storage unit D1 is searched.

かかる検索により、送信先とすべき送信先端末群の情報を得ることができる。そして、RTPパケット複製・送信部M2は、かかる送信先端末群の情報に基づいて、各送信先端末に複製したRTPパケットを送信する(ステップS17)。   By this search, it is possible to obtain information on a destination terminal group to be a destination. Then, the RTP packet duplication / transmission unit M2 transmits the duplicated RTP packet to each destination terminal based on the information of the destination terminal group (step S17).

なお、本実施形態において、図3に示した端末情報テーブルのように「特権者」を設けることは、必須ではない。そのため、図5のフローチャート及び図5の説明では、特権者に関しての説明を省略した。この点、特権者を設けるのであれば、図5の処理を一部修正する。   In the present embodiment, it is not essential to provide a “privileged person” as in the terminal information table shown in FIG. Therefore, in the flowchart of FIG. 5 and the description of FIG. In this regard, if a privileged person is provided, the process of FIG. 5 is partially modified.

具体的には、ステップS13でYesであった場合に、送信元端末が特権者として設定されているか否かを、端末情報テーブルを参照することにより確認する。   Specifically, if Yes in step S13, it is confirmed by referring to the terminal information table whether or not the transmission source terminal is set as a privileged person.

そして、送信元端末が特権者として設定されていないのであれば、ステップS14に進み、送信元端末に送信権を与えず、送信元端末から受信したRTPパケットを破棄する。   If the transmission source terminal is not set as a privileged user, the process proceeds to step S14, where the transmission right is not given to the transmission source terminal, and the RTP packet received from the transmission source terminal is discarded.

一方で、送信元端末が特権者として設定されているのであれば、ステップS15に進み、特権者である送信元端末に送信権を与え、その後ステップS16以降の処理を行う。なお、特権者である送信元端末に送信権を与える際には、その時点で送信権を得ていた端末の送信権は剥奪する。   On the other hand, if the transmission source terminal is set as a privileged user, the process proceeds to step S15, a transmission right is given to the transmission source terminal that is a privileged user, and then the processing from step S16 is performed. When the transmission right is given to the transmission source terminal that is a privileged person, the transmission right of the terminal that has obtained the transmission right at that time is revoked.

以上説明した動作により、送信権を与えた送信元端末が所属するグループに含まれる他の端末に対して一対多の送信を行うことができる。また、送信権を与えた送信元端末が所属するグループが他のグループにリンクしている場合には、送信権を与えた送信元端末が所属するグループに加えてかかる他のグループに含まれる他の端末に対しても一対多の通信を行うことができる。   Through the operation described above, one-to-many transmission can be performed to other terminals included in the group to which the transmission source terminal that has given the transmission right belongs. In addition, when the group to which the transmission source terminal to which the transmission right belongs belongs is linked to another group, other groups included in the other group in addition to the group to which the transmission source terminal to which the transmission right has been assigned belong One-to-many communication can be performed with the other terminals.

かかる一対多の通信について図6及び図7を参照して説明を行う。   Such one-to-many communication will be described with reference to FIGS.

まず、図6は、各グループがリンクしていない場合のRTPパケットの流れについて説明する図である。本例では、第1の端末T1が送信元端末であったとする。そして、第1の端末T1はグループG1に所属している。   First, FIG. 6 is a diagram for explaining the flow of RTP packets when the groups are not linked. In this example, it is assumed that the first terminal T1 is a transmission source terminal. The first terminal T1 belongs to the group G1.

この場合、グループG1に送信権を得ている端末がいないのであれば、配信装置E1は第1の端末T1に送信権を付与する。これに伴い、第1の端末T1が送信したRTPパケットは複製される。今回、グループG1は他のグループとはリンクしていない。そのため、図6に表わされるように、複製されたRTPパケットは、グループG1に所属する第1の端末T1以外の端末である、第2の端末T2や、第nの端末Tnに対して送信される。これにより、グループ内での一対多の通信が実現される。   In this case, if there is no terminal having the transmission right in the group G1, the distribution apparatus E1 gives the transmission right to the first terminal T1. Accordingly, the RTP packet transmitted from the first terminal T1 is duplicated. This time, group G1 is not linked to other groups. Therefore, as shown in FIG. 6, the replicated RTP packet is transmitted to the second terminal T2 and the nth terminal Tn, which are terminals other than the first terminal T1 belonging to the group G1. The Thereby, one-to-many communication within a group is realized.

次に、図7は、各グループがリンクしている場合のRTPパケットの流れについて説明する図である。本例では、グループG1、グループG2及びグループG3がそれぞれリンクしており、これら3つのグループで1つのリンクグループ(図中の「第1のリンクグループ」に相当)を形成しているものとする。また、第1の端末T1が送信元端末であったとする。そして、第1の端末T1はグループG1に所属している。   Next, FIG. 7 is a diagram for explaining the flow of the RTP packet when each group is linked. In this example, it is assumed that the group G1, the group G2, and the group G3 are linked, and these three groups form one link group (corresponding to “first link group” in the figure). . Further, it is assumed that the first terminal T1 is a transmission source terminal. The first terminal T1 belongs to the group G1.

この場合、グループG1に送信権を得ている端末がいないのであれば、配信装置E1は第1の端末T1に送信権を付与する。これに伴い、第1の端末T1が送信したRTPパケットは複製される。今回、グループG1は他のグループである、グループG2及びグループG3とリンクしている。そのため、図7に表わされるように、複製されたRTPパケットは、グループG1に所属する第1の端末T1以外の端末である、第2の端末T2や、第nの端末Tnに送信されるのみならず、グループG2やグループG3に所属する第3の端末T3乃至第6の端末T6に対してもされる。これにより、リンクグループ内での一対多の通信が実現される。   In this case, if there is no terminal having the transmission right in the group G1, the distribution apparatus E1 gives the transmission right to the first terminal T1. Accordingly, the RTP packet transmitted from the first terminal T1 is duplicated. This time, group G1 is linked to other groups, group G2 and group G3. Therefore, as shown in FIG. 7, the replicated RTP packet is only transmitted to the second terminal T2 and the nth terminal Tn, which are terminals other than the first terminal T1 belonging to the group G1. Instead, it is also applied to the third terminal T3 to the sixth terminal T6 belonging to the group G2 and the group G3. Thereby, one-to-many communication within the link group is realized.

そして、図6の場合や図7の場合の何れの場合であっても、図8を参照して上述したように送信元の端末のユーザは発信時にプッシュオフ操作を行えばよく、リンクグループを選択するための特段の操作や、あるいはリンクグループを選択しないための特段の操作を行う必要はない。従って、本実施形態では、[発明が解決しようとする課題]の欄で説明したような問題を解決することが可能となる。   In either case of FIG. 6 or FIG. 7, as described above with reference to FIG. 8, the user of the transmission source terminal may perform a push-off operation at the time of outgoing call, There is no need to perform a special operation for selecting or a special operation for not selecting a link group. Therefore, in the present embodiment, it is possible to solve the problems described in the section “Problems to be solved by the invention”.

なお、かかる一対多の通信を実現した後に、送信元端末からのプッシュオフ操作があった場合には、送信権の開放処理が行なわれるが、かかる処理は一般的な処理であるので、フローチャートを参照した説明を省略する。   In addition, after realizing such one-to-many communication, when there is a push-off operation from the transmission source terminal, a transmission right release process is performed. Since this process is a general process, refer to the flowchart. The description that has been made will be omitted.

次に、図8のフローチャートを参照して、グループリンクを、「開始」、「追加」又は「削減/終了」する際に配信装置E1が行う処理について説明する。ここで、これらの処理は、管理者等からのグループリンク要求を受け受けたことを契機として実行される。   Next, processing performed by the distribution apparatus E1 when “starting”, “adding”, or “reducing / ending” a group link will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, these processes are executed when a group link request is received from an administrator or the like.

具体的には、管理者等による配信装置E1に対する所定の操作を受け付けた場合や、管理者による配信装置E1に接続されている他の装置(図示を省略する)に対して所定の操作があった場合に、管理者等からのグループリンク要求を受け付けたものとみなす。   Specifically, when a predetermined operation on the distribution device E1 by an administrator or the like is received, or on another device (not shown) connected to the distribution device E1 by the administrator, there is a predetermined operation. In the event of a failure, it is assumed that a group link request from an administrator etc. has been accepted.

なお、以下の説明においては、リンクするグループに含まれる何れかの端末が既に送信権を取得していた場合や、何れの端末も送信権を取得していない場合の処理について特に詳細に説明を行う。なおかかる処理は、もっぱら配信装置E1の送信権取得制御部M3により行なわれる。   In the following description, the processing in the case where any terminal included in the linked group has already acquired the transmission right or the case where any terminal has not acquired the transmission right will be described in detail. Do. Such processing is exclusively performed by the transmission right acquisition control unit M3 of the distribution apparatus E1.

配信装置E1は、管理者等からのグループリンク要求を受け付けると(ステップS21)、受け付けたグループリンク要求を送信権取得制御部M3に受け付けたグループリンク要求を引き渡す。すると、送信権取得制御部M3は、受け付けたグループリンク要求の種別が何であるのかを判定する(ステップS22)。ここで、グループリンク要求の種別としては、「開始」、「追加更新」及び「削減/終了」があるものとする。   When receiving the group link request from the administrator or the like (Step S21), the distribution device E1 delivers the received group link request to the transmission right acquisition control unit M3. Then, the transmission right acquisition control unit M3 determines what type of the received group link request is (step S22). Here, it is assumed that types of group link requests include “start”, “additional update”, and “reduction / end”.

上記「開始」は、リンクを開始することにより、新たなリンクグループを生成するという要求である。つまり、何れのリンクグループにも属していないグループ同士をリンクさせることにより、新たなリンクグループを生成するという要求である。   The “start” is a request to generate a new link group by starting a link. That is, it is a request to generate a new link group by linking groups that do not belong to any link group.

上記「追加更新」は、新たなグループを更に追加更新するという要求である。つまり、すでに生成されているリンクグループに、新たなグループを更にリンクさせることによりリンクグループに含まれるグループを増加させるという要求である。   The “additional update” is a request to further update a new group. That is, it is a request to increase the number of groups included in the link group by further linking a new group to the already generated link group.

上記「削減/終了」は、リンクグループ内の一部又は全部のリンクを解除するという要求である。つまり、すでに生成されているリンクグループ内の一部のリンクを解除し、一部のリンクは解除しないという要求(削減に相当)や、すでに生成されているリンクグループ内の全てのリンクを解除するという要求(終了に相当)である。前者の場合、処理対象となったリンクグループは、リンクされるグループ数を減らしながらも存続することになる。一方で、後者の場合には、処理対象となったリンクグループ以後存続しないこととなる。   The “reduction / termination” is a request for releasing some or all of the links in the link group. In other words, a request to cancel some links in a link group that has already been generated and not to release some links (equivalent to reduction), or to release all links in a link group that has already been generated This is a request (equivalent to termination). In the former case, the link group to be processed continues while reducing the number of linked groups. On the other hand, in the latter case, the link group after the processing target does not survive.

ここで、グループリンク要求の種別が、グループリンクの開始であった場合(ステップS22において「開始」)、新たなリンクグループIDを生成し、かかるリンクグループIDと、新たなリンクグループに含まれるグループのグループIDとを紐付けて、グループリンク情報記憶部D2のグループリンク情報データベーステーブルに格納する。この際、管理者等の指示に応じて送話権最優先グループを確定し、かかる情報もグループリンク情報データベーステーブルに格納する。なお、上述したように、リンクグループIDやグループID毎に優先順位を格納するようにしても良い。   Here, when the type of group link request is the start of a group link (“start” in step S22), a new link group ID is generated, and the link group ID and the group included in the new link group are generated. Are stored in the group link information database table of the group link information storage unit D2. At this time, the transmission right highest priority group is determined according to an instruction from an administrator or the like, and such information is also stored in the group link information database table. As described above, the priority order may be stored for each link group ID or group ID.

次に、今回リンクするグループ群に含まれる何れかの端末の中に送信権を取得している端末があるか否かを判定する(ステップS23)。何れの端末も送信権を取得していないのであれば(ステップS23においてNo)、本処理を終了する。その後、何れかの端末のプッシュオフ操作があった場合には、図5を参照して上述した処理を行い、送信権の付与等を行う。   Next, it is determined whether or not there is a terminal that has acquired the transmission right among any of the terminals included in the group group to be linked this time (step S23). If no terminal has acquired the transmission right (No in step S23), this process ends. Thereafter, when any terminal push-off operation is performed, the processing described above with reference to FIG. 5 is performed, and a transmission right is assigned.

一方で、今回リンクするグループ群に含まれる何れかの端末の中に送信権を取得している端末がある場合(ステップS23においてYes)、ステップS24に進む。   On the other hand, when there is a terminal that has acquired the transmission right among any of the terminals included in the group group to be linked this time (Yes in step S23), the process proceeds to step S24.

そして、優先順位の高いグループの端末の送信権は与えたままとし、優先順位が低い、又は、優先順位が設定されていないグループの端末の送信権は解除する(ステップS24)。この場合に、優先順位が最も高いグループの端末は送信権を取得していなかったが、例えば、優先順位が二番目に高いグループの端末が送信権を取得しているような場合には、優先順位の二番目に高いグループの端末の送信権は与えたままとし、それよりも優先順位が低い、又は、優先順位が設定されていないグループの端末の送信権は解除するようにしても良い(ステップS24)。つまり、全てのグループの中ではなく、送信権を取得している端末のグループの中で最も優先順位が高いグループの端末に送信権を与えたままとするようにしても良い。   Then, the transmission right of the terminal of the group with the higher priority is kept given, and the transmission right of the terminal of the group with the lower priority or the priority is not set is canceled (step S24). In this case, the terminal of the group with the highest priority has not acquired the transmission right. For example, when the terminal of the group with the second highest priority has acquired the transmission right, the priority is given. The transmission right of the terminal of the group with the second highest rank may be left as it is, and the transmission right of the terminal of the group having a lower priority or no priority set may be canceled ( Step S24). In other words, the transmission right may be left to be given to the terminal of the group having the highest priority among the groups of terminals that have acquired the transmission right instead of all the groups.

なお、優先順位を設定するのではなく、送話権最優先グループを設定している場合には、送話権最優先グループの端末の送信権は与えたままとし、他のグループの端末の送信権は解除するようにしても良い(ステップS24)。   In addition, when the priority is set instead of the priority group for the transmission right, the transmission right of the terminal of the highest priority group for the transmission right is left given, and the transmission of the terminal of the other group is left as it is. The right may be released (step S24).

以後、送信権を与えたままとした端末からRTPパケットを受信した場合には、新しいリンクグループに含まれる他の端末に対してRTPパケットを配信する(ステップS27)。これは、図5のステップS12においてYes、ステップS16及びステップS17の処理に相当する。   Thereafter, when an RTP packet is received from a terminal that has been given the transmission right, the RTP packet is distributed to other terminals included in the new link group (step S27). This corresponds to the processing of Yes, Step S16, and Step S17 in Step S12 of FIG.

他方、グループリンク要求の種別が、グループリンクの追加更新であった場合(ステップS22において「追加更新」)、グループリンク情報記憶部D2のグループリンク情報データベーステーブルを書き換え、新たにグループが追加されるリンクグループのリンクグループIDに、新たに追加するグループのグループIDを更に紐付ける。この際、管理者等の指示に応じて送話権最優先グループを確定し、かかる情報もグループリンク情報データベーステーブルに格納する。なお、上述したように、リンクグループIDやグループID毎に優先順位を格納するようにしても良い。   On the other hand, when the type of the group link request is an additional update of the group link (“additional update” in step S22), the group link information database table in the group link information storage unit D2 is rewritten and a new group is added. The group ID of the newly added group is further linked to the link group ID of the link group. At this time, the transmission right highest priority group is determined according to an instruction from an administrator or the like, and such information is also stored in the group link information database table. As described above, the priority order may be stored for each link group ID or group ID.

次に、今回追加リンクするグループ又はグループ群に含まれる何れかの端末の中に送信権を取得している端末があるか否かを判定する(ステップS25)。何れの端末も送信権を取得していないのであれば(ステップS25においてNo)、本処理を終了する。その後、何れかの端末のプッシュオフ操作があった場合には、図5を参照して上述した処理を行い、送信権の付与等を行う。   Next, it is determined whether or not there is a terminal that has acquired the transmission right among any of the terminals included in the group or group to be added this time (step S25). If none of the terminals has acquired the transmission right (No in step S25), this process ends. Thereafter, when any terminal push-off operation is performed, the processing described above with reference to FIG. 5 is performed, and a transmission right is assigned.

一方で、追加リンクするグループ又はグループ群に含まれる何れかの端末の中に送信権を取得している端末がある場合(ステップS25においてYes)、ステップS26に進む。   On the other hand, when there is a terminal that has acquired the transmission right among any of the terminals included in the group or group group to be added (Yes in step S25), the process proceeds to step S26.

そして、追加リンクするグループ又はグループ群に含まれる端末の送信権は解除する。また、追加先のリンクグループに元からリンクしているグループに送信権を取得している端末があった場合はその送信権を維持する(ステップS26)。   And the transmission right of the terminal contained in the group or group group which carries out an additional link is cancelled | released. Further, if there is a terminal that has acquired the transmission right in the group that is linked from the source in the link group of the addition destination, the transmission right is maintained (step S26).

以後、送信権を与えたままとした端末からRTPパケットを受信した場合には、新しいグループが追加でリンクされたリンクグループに含まれる他の端末に対してRTPパケットを配信する(ステップS27)。これは、図5のステップS12においてYes、ステップS16及びステップS17の処理に相当する。   Thereafter, when an RTP packet is received from a terminal that has been given the transmission right, the RTP packet is distributed to other terminals included in the link group to which the new group is additionally linked (step S27). This corresponds to the processing of Yes, Step S16, and Step S17 in Step S12 of FIG.

他方、グループリンク要求の種別が、一部グループの解除更新やリンクグループの終了であった場合、(ステップS22において「削減/終了」)、グループリンク情報記憶部D2のグループリンク情報データベーステーブルを書き換える。具体的には、一部グループのリンク解除更新であるならば、リンクグループIDに紐付けられている、リンクを解除するグループ又はリンクを解除するグループ群のグループIDを削除する。また、リンクグループの終了であるならば、リンクグループIDに紐付けられている全てのグループのグループIDと、リンクグループIDとを削除する。   On the other hand, when the type of the group link request is a partial group release update or link group end ("reduction / end" in step S22), the group link information database table in the group link information storage unit D2 is rewritten. . Specifically, if it is a link release update of a partial group, the group ID of the group for releasing the link or the group of groups for releasing the link, which is linked to the link group ID, is deleted. If it is the end of the link group, the group IDs and link group IDs of all groups linked to the link group ID are deleted.

この際、一部グループの解除更新ならば、管理者等の指示に応じて送話権最優先グループを確定し、かかる情報もグループリンク情報データベーステーブルに格納する。なお、上述したように、リンクグループIDやグループID毎に優先順位を格納するようにしても良い。   At this time, if a partial group is canceled and updated, the transmission right highest priority group is determined in accordance with an instruction from an administrator or the like, and such information is also stored in the group link information database table. As described above, the priority order may be stored for each link group ID or group ID.

次に、今回一部グループの解除更新やリンクグループの終了といった処理の対象となったリンクグループ内に送信権を取得している端末が存在するかを確認する(ステップS28)。   Next, it is confirmed whether or not there is a terminal that has acquired the transmission right in the link group that has been subject to processing such as partial group release update or link group termination (step S28).

例えば、今回の処理が、一部グループの解除更新であれば、一部解除更新後もリンクを継続するグループ内や、一部解除によりリンクを終了したグループ内に、送信権を取得している端末が存在するかを確認する。また、今回の処理が、リンクグループの終了であれば、リンクが終了した全てのグループ内に送信権を取得している端末が存在するかを確認する。   For example, if the current process is a partial group release update, the transmission right is acquired in the group that continues the link after the partial release update or in the group that ends the link due to the partial release. Check if the terminal exists. If the current process is the end of the link group, it is confirmed whether there is a terminal that has acquired the transmission right in all the groups in which the link has ended.

何れの端末も送信権を取得していないのならば(ステップS28においてNo)、本処理を終了する。その後、何れかの端末のプッシュオフ操作があった場合には、更新後のリンクグループリンクや、リンクが終了したグループ毎に、図5を参照して上述した処理を行い、送信権の付与等を行う。   If none of the terminals has acquired the transmission right (No in step S28), this process ends. After that, if there is a push-off operation of any terminal, the processing described above with reference to FIG. 5 is performed for each updated link group link or each group for which the link has been completed, and transmission rights are granted. I do.

一方で、送信権を取得している端末がある場合(ステップS28においてYes)、ステップS29に進む。   On the other hand, if there is a terminal that has acquired the transmission right (Yes in step S28), the process proceeds to step S29.

ステップS29では、送信権を取得している端末の送信権を維持する(ステップS29)。   In step S29, the transmission right of the terminal that has acquired the transmission right is maintained (step S29).

以後、送信権を維持した端末からRTPパケットを受信した場合には、一部グループが解除された新しいリンクグループや、リンクが終了した各グループに含まれる他の端末に対してRTPパケットを配信する(ステップS27)。   Thereafter, when an RTP packet is received from a terminal that maintains the transmission right, the RTP packet is distributed to a new link group in which some groups have been released or other terminals included in each group in which the link has been terminated. (Step S27).

具体的には、一部解除更新後もリンクを継続するリンクグループ内の端末が送信権を維持しているのであれば、一部解除更新後もリンクを継続するリンクグループに含まれる他の端末に対してRTPパケットを配信する(ステップS27)。これは、図5のステップS12においてYes、ステップS16及びステップS17の処理に相当する。この場合、リンクが終了した各グループについては、リンクが終了したグループ毎に図5を参照して上述した処理を行い、新たな送信権の付与等を行う。   Specifically, if the terminal in the link group that continues the link after the partial release update maintains the transmission right, other terminals included in the link group that continues the link after the partial release update An RTP packet is distributed to (step S27). This corresponds to the processing of Yes, Step S16, and Step S17 in Step S12 of FIG. In this case, for each group for which the link has been completed, the processing described above with reference to FIG. 5 is performed for each group for which the link has been completed, and a new transmission right is assigned.

一方で、リンクが終了した何れかのグループ内の端末が送信権を維持しているのであれば、当該端末が所属するグループに含まれる他の端末に対してRTPパケットを配信する(ステップS27)。これは、図5のステップS12においてYes、ステップS16及びステップS17の処理に相当する。この場合、一部解除更新後もリンクを継続するリンクグループについては、図5を参照して上述した処理を行い、新たな送信権の付与等を行う。   On the other hand, if the terminal in any group whose link is terminated maintains the transmission right, the RTP packet is distributed to other terminals included in the group to which the terminal belongs (step S27). . This corresponds to the processing of Yes, Step S16, and Step S17 in Step S12 of FIG. In this case, for a link group that continues to be linked even after partial release update, the processing described above with reference to FIG. 5 is performed, and a new transmission right is assigned.

以上説明したように、本実施形態では、管理者等のグループリンク要求に応じて、リンクの開始や、リンク追加や、リンクの削除等を行う。そして、この差異に、各グループの送信権の有無を考慮して、送信権を維持したり、送信権を解除したりする等の処理を行う。これにより、1つのリンクグループ内で複数の端末が送信権を持つような事態を防止することができ、リンクグループ内での一対多の通信を実現することが可能となる。   As described above, in the present embodiment, in response to a group link request from an administrator or the like, link start, link addition, link deletion, and the like are performed. Then, processing such as maintaining the transmission right or releasing the transmission right is performed on the difference in consideration of the transmission right of each group. As a result, it is possible to prevent a situation in which a plurality of terminals have a transmission right in one link group, and to realize one-to-many communication in the link group.

次に、上述した実施形態を実現する場合の例である、実施例について説明する。   Next, an example which is an example in the case of realizing the above-described embodiment will be described.

[構成の説明]
上述した実施形態を実現するための構成は種々のものが考えられる。
[Description of configuration]
Various configurations for realizing the above-described embodiment are conceivable.

例えば、配信装置E1とは別に、グループ音声通信を制御(例えば、保守・端末の死活監視等)したり、端末を認証(例えば、端末の盗難・亡失対策を含む)したりするためのサーバが必要になるケースが多いと考えられる。この場合に、物理的に配信装置E1とサーバ装置の2つの装置を設けるようにする構成が考えられる。   For example, apart from the distribution device E1, a server for controlling group voice communication (for example, maintenance / monitoring of the life of a terminal) or for authenticating a terminal (for example, measures against theft / loss of terminals) Many cases are considered necessary. In this case, a configuration in which two devices, ie, a distribution device E1 and a server device are physically provided can be considered.

また、そうするのではなく、物理的に配信装置E1とサーバ装置を同一のものとしても良い。例えば、物理的にサーバ装置を配信装置E1に含めることも可能である。また、サーバの仮想化技術を利用することにより、単一の装置にてサーバ装置と配信装置E1を実現することも可能である。   Instead of doing so, the distribution device E1 and the server device may be physically the same. For example, the server device can be physically included in the distribution device E1. Further, by using server virtualization technology, the server device and the distribution device E1 can be realized by a single device.

ただし、単一の装置はその機能及び処理能力が限定されるということを考慮すると、配信装置E1の処理能力向上、特に、同時配信端末数を多くするためには、サーバを配信装置とは物理的に分け、配信装置は配信制御に特化させる構成としたほうが有利なケースが多いと考えられる。そして、ローカルエリアネットワークN1にこのようなサーバを配置し、配信装置E1と接続する構成が考えられる。   However, considering that the function and processing capability of a single device are limited, in order to improve the processing capability of the distribution device E1, particularly to increase the number of simultaneous distribution terminals, the server is physically defined as a distribution device. In general, it is considered that there are many cases where it is more advantageous for the distribution apparatus to be specialized in distribution control. And the structure which arrange | positions such a server in the local area network N1, and connects with the delivery apparatus E1 can be considered.

更に、サーバを用途に応じて複数設置することも考えられる。このように複数のサーバを設置する場合の配置例としては、管理者がデータを登録する用途のサーバは信頼性の高いローカルエリアネットワークN1側に配置し、端末と直接通信する必要がある認証サーバ等は不正なアクセスを防止するためにDMZ(DeMilitarized Zone)に配置することなどが考えられる。   Furthermore, it is conceivable to install a plurality of servers according to applications. As an arrangement example in the case where a plurality of servers are installed in this way, an authentication server in which an administrator registers data on the highly reliable local area network N1 side and needs to communicate directly with a terminal. May be arranged in a DMZ (DeMilitarized Zone) in order to prevent unauthorized access.

このように種々の構成が考えられるが、本実施例では、図9に表すように、配信装置E1を複数の装置により実現する。具体的には、配信装置から制御サーバの機能を削減した機能を有するパケット分配ユニットと、制御サーバとして実現する。   Various configurations are conceivable as described above. In this embodiment, as shown in FIG. 9, the distribution device E1 is realized by a plurality of devices. Specifically, it is realized as a packet distribution unit having a function obtained by reducing the function of the control server from the distribution device, and the control server.

上述したように、これ以外の構成とすることも考えられるが、サーバ装置と配信装置E1を具体的にどのような構成により実現するのかは、本実施例の要旨ではない。そこで、以下の説明では、図9に表す構成についてのみ説明し、これら装置の他の実現例の説明や、設置場所についての詳細な説明は省略する。   As described above, other configurations may be considered, but it is not the gist of the present embodiment that the server device and the distribution device E1 are specifically realized. Therefore, in the following description, only the configuration shown in FIG. 9 will be described, and description of other implementation examples of these devices and detailed description of the installation location will be omitted.

図9を参照すると、配信システム200は、第1の保守管理装置MT11、第1の制御サーバS11、第1のパケット分配ユニットE11、第1の専用線網N11、第2の保守管理装置MT12、第2の制御サーバS12、第2のパケット分配ユニットE12、第2の専用線網N12、ワイドエリアネットワークN13、事業者携帯電話用パケット通信網N3、及び第1の端末T1乃至第nの端末Tn(nは二以上の自然数)を含む。   Referring to FIG. 9, the distribution system 200 includes a first maintenance management device MT11, a first control server S11, a first packet distribution unit E11, a first leased line network N11, a second maintenance management device MT12, Second control server S12, second packet distribution unit E12, second leased line network N12, wide area network N13, operator mobile phone packet communication network N3, and first terminal T1 to nth terminal Tn (N is a natural number of 2 or more).

上述した、配信システム100と比較すると、配信装置E1に代えて第1の制御サーバS11、第1のパケット分配ユニットE11、第2の制御サーバS12及び第2のパケット分配ユニットE12が設置されている点で相違する。また、第1の保守管理装置MT11及び第2の保守管理装置MT12が設置されている点でも相違する。更に、専用線網N2が2つの専用線網となっている点、及びパケット分配ユニットがワイドエリアネットワークに接続している点でも相違する。以下、これらの相違点について説明する。なお、配信システム100と相違しない部分についての説明は省略する。   Compared with the distribution system 100 described above, a first control server S11, a first packet distribution unit E11, a second control server S12, and a second packet distribution unit E12 are installed instead of the distribution apparatus E1. It is different in point. Another difference is that a first maintenance management device MT11 and a second maintenance management device MT12 are installed. Another difference is that the dedicated network N2 is two dedicated networks and that the packet distribution unit is connected to the wide area network. Hereinafter, these differences will be described. Note that descriptions of parts that are not different from the distribution system 100 are omitted.

まず、本実施例では、制御サーバを第1の制御サーバS11と第2の制御サーバS12に分けて設置している。これらは、例えば、第1の制御サーバS11はA県に所在する本部用、第2の制御サーバS12はB県に所在する支部用に分けて設置するものとしている。   First, in this embodiment, the control server is divided into a first control server S11 and a second control server S12. For example, the first control server S11 is installed separately for the headquarters located in the prefecture A, and the second control server S12 is installed separately for the branch office located in the prefecture B.

また、本実施例では、A県の管理者用には第1の保守管理装置MT11が設置されている。かかる第1の保守管理装置MT11は、第1の制御サーバS11とLANで接続されている。一方で、B県の管理者用には第2の保守管理装置MT12が設置されている。かかる第2の保守管理装置MT12は、第2の制御サーバS12とLANで接続されている。各県の管理者は、自身の県に設置されている保守管理装置を操作することにより、制御サーバに対して図8を参照して説明したグループリンク要求を行うことが可能となる。   In the present embodiment, the first maintenance management device MT11 is installed for the manager of prefecture A. The first maintenance management device MT11 is connected to the first control server S11 via a LAN. On the other hand, a second maintenance management device MT12 is installed for managers in prefecture B. The second maintenance management device MT12 is connected to the second control server S12 via a LAN. The manager of each prefecture can make the group link request described with reference to FIG. 8 to the control server by operating the maintenance management apparatus installed in his / her prefecture.

詳細な内容の説明は省略するが、保守管理装置に関して、図9とは異なる構成とすることもできる。例えば、複数の支部が各県に存在する場合、県ごとに制御サーバを設置することや、負荷分散や耐障害性の向上のために1つの県に複数の制御サーバを設置することもできる。また、保守管理装置も、1つの県に1台ということではなく、複数台設置することによって、管理者が複数いた場合の利便性を向上することもできる。更に、管理者は保守管理装置からグループリンク設定操作をするのではなく、スマートフォンなどのアプリから設定するなどの形態も考えられる。   Although a detailed description of the contents is omitted, the maintenance management device may have a configuration different from that shown in FIG. For example, when there are a plurality of branches in each prefecture, a control server can be installed for each prefecture, or a plurality of control servers can be installed in one prefecture for load distribution and fault tolerance improvement. In addition, it is possible to improve convenience when there are a plurality of managers by installing a plurality of maintenance management devices instead of one in one prefecture. Furthermore, a mode in which the administrator does not perform a group link setting operation from the maintenance management apparatus but sets from an application such as a smartphone is also conceivable.

また、本実施例では、パケット分配ユニットを第1のパケット分配ユニットE11と第2のパケット分配ユニットE12に分けて設置している。これらは、例えば、第1のパケット分配ユニットE11と第2のパケット分配ユニットE12を離れた場所に分散設置することによって、耐障害性・耐災害性を向上させることを想定している。パケット分配ユニットも2台に限らず、二重化したり、各拠点に分散設置したりすることもできる。   In this embodiment, the packet distribution unit is divided into a first packet distribution unit E11 and a second packet distribution unit E12. For example, it is assumed that the first packet distribution unit E11 and the second packet distribution unit E12 are installed in a distant place to improve fault tolerance and disaster resistance. The number of packet distribution units is not limited to two, but can be duplicated or distributed at each site.

第1乃至2の制御サーバと、第1乃至2のパケット分配ユニットは、ワイドエリアネットワークN11に接続されている。   The first and second control servers and the first and second packet distribution units are connected to the wide area network N11.

また、第1のパケット分配ユニットE11は第1の専用線網N11を介して事業者携帯電話用パケット通信網N3に、第2のパケット分配ユニットE12は第2の専用線網N12を介して事業者携帯電話用パケット通信網N3に、それぞれ接続されている。   The first packet distribution unit E11 is connected to the carrier cellular phone packet communication network N3 via the first private line network N11, and the second packet distribution unit E12 is connected to the business via the second private line network N12. Is connected to the packet communication network N3 for the mobile phone of the user.

[動作の説明]
次に、本実施例の動作について図10−1乃至図15のシーケンス図を参照して説明をする。なお、図10−1乃至図15のシーケンス図では、説明する処理に直接関係しない装置や端末については図示を省略する。また、各装置や端末間を接続するワイドエリアネットワークN11や、専用線網N12といったネットワークについても図示を省略する。
[Description of operation]
Next, the operation of this embodiment will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. In the sequence diagrams of FIGS. 10A to 15, illustration of devices and terminals that are not directly related to the processing to be described is omitted. Further, illustration of a network such as a wide area network N11 connecting the devices and terminals and a dedicated line network N12 is also omitted.

まず、図10−1乃至図10−2はグループリンクが設定された状態での、第1の端末T1がプッシュオン操作を行った場合のシーケンス図であり、送話権取得に関するものである。このシーケンスは次のようになる。   First, FIGS. 10-1 to 10-2 are sequence diagrams when the first terminal T1 performs a push-on operation in a state where a group link is set, and relates to acquisition of a transmission right. This sequence is as follows:

1.送話権設定要求
第1の端末T1は、送話ボタン押下で、送話権の取得を第1のパケット分配ユニットE11へ要求する。かかる要求には、第1の端末T1の所属するグループのグループIDと、第1の端末T1のIDを含ませる。第1のパケット分配ユニットE11は、グループリンク情報テーブル(上述の実施形態における「グループリンク情報データベーステーブル」に相当。)を参照して、通知されたグループIDに対応するグループが他のグループとリンクしているか否かを確認後、グループリンク内で送話権が既に取得済みかどうかを確認する。
1. Transmission Right Setting Request The first terminal T1 requests the first packet distribution unit E11 to acquire the transmission right by pressing the transmission button. The request includes the group ID of the group to which the first terminal T1 belongs and the ID of the first terminal T1. The first packet distribution unit E11 refers to the group link information table (corresponding to the “group link information database table” in the above-described embodiment), and the group corresponding to the notified group ID links to another group. After confirming whether or not the transmission right has already been acquired in the group link, it is confirmed.

2.送話権情報通知
第1のパケット分配ユニットE11は、第2のパケット分配ユニットE12へ送話権取得を通知する。かかる通知には、第1の端末T1が含まれるグループリンクのIDを含ませる。
2. Transmission right information notification The first packet distribution unit E11 notifies the second packet distribution unit E12 of acquisition of the transmission right. The notification includes the ID of the group link that includes the first terminal T1.

3.送話権情報応答
第2のパケット分配ユニットE12は、送話権取得結果を第2のパケット分配ユニットE12へ返信する。また、通知されたグループリンクIDに基づいてグループリンク情報テーブル内の送話権の情報を更新する。
3. Transmission right information response The second packet distribution unit E12 returns the transmission right acquisition result to the second packet distribution unit E12. Also, the transmission right information in the group link information table is updated based on the notified group link ID.

4.疎通確認通知
第1のパケット分配ユニットE11は、グループ情報テーブル(上述の実施形態における「グループ所属端末群情報データベーステーブル」に相当。)を参照して、第1の端末T1が含まれるグループ内に疎通確認ができていない端末があるかを確認する。そして、疎通確認ができていない第2の端末T2に対して疎通確認通知を送信する。また、第1の端末T1T1が含まれるグループリンクのIDに基づいてグループリンク情報テーブル内の送話権の情報を更新する。
4). Communication Confirmation Notification The first packet distribution unit E11 refers to the group information table (corresponding to the “group affiliation terminal group information database table” in the above-described embodiment), and is included in the group including the first terminal T1. Check if there is a terminal for which communication has not been confirmed. Then, a communication confirmation notification is transmitted to the second terminal T2 that has not been confirmed to communicate. Further, the transmission right information in the group link information table is updated based on the ID of the group link including the first terminal T1T1.

5.疎通確認結果
第2の端末T2は疎通確認結果を第1のパケット分配ユニットE11へ返信する。かかる返信には、第2の端末T2の所属するグループのグループIDと、第2の端末T2のIDを含ませる。
5. Communication confirmation result The second terminal T2 returns a communication confirmation result to the first packet distribution unit E11. The reply includes the group ID of the group to which the second terminal T2 belongs and the ID of the second terminal T2.

6.送話権設定応答
第1のパケット分配ユニットE11は、第1の端末T1へ送話権の取得成功を返信する。以上で、送話権取得処理は終了する。
6). Transmission Right Setting Response The first packet distribution unit E11 returns a transmission right acquisition success to the first terminal T1. Thus, the transmission right acquisition process ends.

図10−2は、上述した送話権取得処理の後に、第1の端末T1が送信したRTPパケットが、各装置間でどのように送受信されるかを示したものである。   FIG. 10-2 illustrates how the RTP packet transmitted by the first terminal T1 is transmitted and received between the devices after the above-described transmission right acquisition process.

図示されているように、第1のパケット分配ユニットE11は、第2のパケット分配ユニットE12と、第1の端末T1と同じリンクグループに含まれる端末のうち通信すべきパケット分配ユニットとしてパケット分配ユニット1が指定されている第2の端末T2にパケットを分配して配信する。   As shown in the figure, the first packet distribution unit E11 is a packet distribution unit as a packet distribution unit to be communicated with among the second packet distribution unit E12 and terminals included in the same link group as the first terminal T1. The packet is distributed and distributed to the second terminal T2 for which 1 is designated.

また、第2のパケット分配ユニットE12は、第1の端末T1と同じリンクグループに含まれる端末のうち通信すべきパケット分配ユニットとして第2のパケット分配ユニットE12が指定されている第3の端末T3にパケットを分配して配信する。   Further, the second packet distribution unit E12 is a third terminal T3 in which the second packet distribution unit E12 is designated as a packet distribution unit to be communicated among terminals included in the same link group as the first terminal T1. Distributes and distributes packets.

なお、本実施例の要旨ではないので図10−1及び図10−2では図示を省略しているが、各端末は、制御サーバへのログイン時等に、通信すべきパケット分配ユニットを指定されている。送話権を取得した第1の端末T1は、指定されているパケット分配ユニットである第1のパケット分配ユニットE11にRTPパケットを送信する。実際にRTPパケットを送信するタイミングは、図10−1のシーケンスが終わった後でもよいが、話頭切れ防止のために、上記「1.送話権設定要求」とほぼ同時としてもよいし、送話権設定要求の情報をRTPパケットに含めてしまってもよい。   Although not shown in FIGS. 10-1 and 10-2 since it is not the gist of the present embodiment, each terminal is designated with a packet distribution unit to communicate at the time of login to the control server. ing. The first terminal T1 that has acquired the transmission right transmits the RTP packet to the first packet distribution unit E11 that is the designated packet distribution unit. The timing for actually transmitting the RTP packet may be after the sequence of FIG. 10-1 is finished, but may be almost the same as the above “1. Information on the request to set the talk right may be included in the RTP packet.

次に、図11−1を参照して第1の端末T1がプッシュオフ操作を行った場合の動作について説明する。図11−1はグループリンクが設定された状態での、第1の端末T1がプッシュオフ操作を行った場合のシーケンス図であり、送話権開放に関するものである。   Next, an operation when the first terminal T1 performs a push-off operation will be described with reference to FIG. FIG. 11A is a sequence diagram when the first terminal T1 performs a push-off operation in a state where the group link is set, and relates to release of the transmission right.

1.送話権設定要求
第1の端末T1はプッシュオフ操作により、送話権解除を第1のパケット分配ユニットE11へ通知する。かかる通知には、第1の端末T1の所属するグループのグループIDと、第1の端末T1のIDを含ませる。第1のパケット分配ユニットE11は、グループリンク情報テーブル(上述の実施形態における「グループリンク情報データベーステーブル」に相当。)を参照して、通知されたグループIDに対応するグループが他のグループとリンクしているか否かを確認する。
1. Transmission Right Setting Request The first terminal T1 notifies the first packet distribution unit E11 of the transmission right release by a push-off operation. The notification includes the group ID of the group to which the first terminal T1 belongs and the ID of the first terminal T1. The first packet distribution unit E11 refers to the group link information table (corresponding to the “group link information database table” in the above-described embodiment), and the group corresponding to the notified group ID links to another group. Check whether or not

2.送話権情報通知
第1のパケット分配ユニットE11は、第2のパケット分配ユニットE12へ送話権解除を通知する。かかる通知には、第1の端末T1が含まれるグループリンクのIDを含ませる。
2. Transmission Right Information Notification The first packet distribution unit E11 notifies the second packet distribution unit E12 of cancellation of the transmission right. The notification includes the ID of the group link that includes the first terminal T1.

3.送話権情報応答
第2のパケット分配ユニットE12は、送話権を解除して、解除成功を第1のパケット分配ユニットE11へ返信する。また、通知されたグループリンクIDに基づいてグループリンク情報テーブル内の送話権の情報を更新する。
3. Transmission Right Information Response The second packet distribution unit E12 cancels the transmission right and returns a successful cancellation to the first packet distribution unit E11. Also, the transmission right information in the group link information table is updated based on the notified group link ID.

4.送話権設定応答
第1のパケット分配ユニットE11は、第1の端末T1へ送話権の解除成功を返信する。第1の端末T1は、受話状態に戻る。また、第1の端末T1が含まれるグループリンクのIDに基づいてグループリンク情報テーブル内の送話権の情報を更新する。
4). Transmission Right Setting Response The first packet distribution unit E11 returns a transmission right release success response to the first terminal T1. The first terminal T1 returns to the receiving state. Further, the transmission right information in the group link information table is updated based on the ID of the group link including the first terminal T1.

図11−2は、上述した送話権開放処理の後に、第1の端末T1が送信したRTPパケットが、各装置間でどのように送受信されるかを示したものである。   FIG. 11B shows how the RTP packet transmitted by the first terminal T1 is transmitted / received between the devices after the above-described transmission right releasing process.

図示されているように、第2のパケット分配ユニットE12は、第3の端末T3へのパケット配信を停止する。   As shown in the figure, the second packet distribution unit E12 stops the packet distribution to the third terminal T3.

また、第1のパケット分配ユニットE11は、第2のパケット分配ユニットE12と、第2の端末T2へのパケット分配を停止する。   Also, the first packet distribution unit E11 stops packet distribution to the second packet distribution unit E12 and the second terminal T2.

次に、図12を参照してグループリンク一覧に関する処理について説明する。図12は、保守管理装置がグループリンク一覧要求をして、グループリンク一覧画面を表示するシーケンス図である。   Next, processing related to the group link list will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a sequence diagram in which the maintenance management apparatus makes a group link list request and displays a group link list screen.

1.グループリンク一覧画面表示要求
管理者は、第1の保守管理装置MT11のメインメニュー画面からグループリンク一覧を選択する操作を行うことにより、グループリンク一覧画面表示を要求する。第1の制御サーバS11は、グループリンクマスタやリンクグループ情報といったデータベースから、設定済みグループリンクの情報(グループの利用状況も含む)を取得する。
1. Group link list screen display request The administrator requests group link list screen display by performing an operation of selecting a group link list from the main menu screen of the first maintenance management device MT11. The first control server S11 acquires set group link information (including group usage status) from a database such as a group link master and link group information.

2.グループリンク一覧画面表示
第1の制御サーバS11は、データベースから取得した登録済みグループリンクの情報を第1の保守管理装置MT11へ送信する。送信する情報には例えば、グループリンクIDやグループリンク名が含まれる。第1の制御サーバS11が送信した情報に基づいて、第1の保守管理装置MT11のグループリンク一覧画面に登録済みグループリンク一覧が表示される。
2. Group Link List Screen Display The first control server S11 transmits information on registered group links acquired from the database to the first maintenance management device MT11. The information to be transmitted includes, for example, a group link ID and a group link name. Based on the information transmitted by the first control server S11, the registered group link list is displayed on the group link list screen of the first maintenance management device MT11.

次に、図13−1及び図13−2を参照してグループリンクの登録・開始について説明する。図13−1乃至図13−2は、第1の保守管理装置MT11がグループリンク登録要求をして、グループリンクが登録・開始されるシーケンス図である。   Next, registration / start of a group link will be described with reference to FIGS. 13-1 and 13-2. FIGS. 13-1 to 13-2 are sequence diagrams in which the first maintenance management device MT11 makes a group link registration request and the group link is registered and started.

1.グループリンク登録画面表示要求
図12に記載の処理を行うことにより表示されたグループリンク一覧を参照した管理者は、第1の保守管理装置MT11のグループリンク一覧画面からグループリンク登録を選択する操作を行うことにより、グループリンク登録画面表示を要求する。
1. Group Link Registration Screen Display Request An administrator who refers to the group link list displayed by performing the processing shown in FIG. 12 performs an operation of selecting group link registration from the group link list screen of the first maintenance management device MT11. By doing so, a group link registration screen display is requested.

2.グループリンク登録画面表示
自県の第1の制御サーバS11は、グループリンク登録画面に表示するグループ情報をデータベースより取得して、グループリンク登録画面を第1の保守管理装置MT11へ送信する。送信する情報には自県のグループのグループIDや、自県のグループのグループ名等が含まれる。第1の制御サーバS11が送信したかかる情報に基づいて、第1の保守管理装置MT11のディスプレイ上にグループリンク登録画面が表示される。
2. Group Link Registration Screen Display The first control server S11 of its own prefecture acquires group information to be displayed on the group link registration screen from the database, and transmits the group link registration screen to the first maintenance management device MT11. The information to be transmitted includes the group ID of the group in the prefecture, the group name of the group in the prefecture. Based on the information transmitted by the first control server S11, a group link registration screen is displayed on the display of the first maintenance management device MT11.

3.グループリンク名保持
管理者は、登録するグループリンクのグループリンク名を入力する。
3. Group link name maintenance The administrator inputs the group link name of the group link to be registered.

4.選択グループ保持
管理者は、リンクする自県のグループを選択する。
4). Selected group maintenance The administrator selects the group in his / her prefecture to be linked.

5.グループ取得要求
管理者は、図示しているような方法にてグループリンク可能な他県のグループを特定する。そして、管理者は、他県のグループとリンクする場合には、他県を選択する操作を行う。すると、選択した県で自県とリンク登録可能なグループの取得要求を自県の第1の制御サーバS11へ送信する。送信する情報には選択された他県を特定するための県番号が含まれる。
5. Group acquisition request The administrator specifies groups in other prefectures that can be group-linked by the method shown in the figure. Then, the administrator performs an operation of selecting another prefecture when linking with a group of another prefecture. Then, an acquisition request for a group that can be link-registered with the own prefecture in the selected prefecture is transmitted to the first control server S11 of the own prefecture. The information to be transmitted includes a prefecture number for identifying the selected other prefecture.

6.グループ一覧取得要求
自県の第1の制御サーバS11は、指定された他県の第2の制御サーバS12へグループ一覧取得要求を送信する。送信する情報には自県を特定するための県番号が含まれる。
6). Group List Acquisition Request The first control server S11 of its own prefecture transmits a group list acquisition request to the specified second control server S12 of another prefecture. The information to be transmitted includes a prefecture number for identifying its own prefecture.

7.グループ一覧取得応答
他県の第2の制御サーバS12は、要求元の自県に対してリンク登録可能なグループの一覧を返信する。返信する情報には、他県のリンク可能なグループのグループIDや、他県のリンク可能なグループのグループ名が含まれる。
7). Group List Acquisition Response The second control server S12 of another prefecture returns a list of groups that can be registered as a link to the requesting self prefecture. The information to be returned includes the group ID of the linkable group in other prefectures and the group name of the linkable group in other prefectures.

8.グループ取得応答
自県の第1の制御サーバS11は、他県から取得したグループ一覧を第1の保守管理装置MT11へ返信する。返信する情報には、他県のリンク可能なグループのグループIDや、他県のリンク可能なグループのグループ名が含まれる。
8). Group acquisition response The first control server S11 of its own prefecture returns a group list acquired from another prefecture to the first maintenance management device MT11. The information to be returned includes the group ID of the linkable group in other prefectures and the group name of the linkable group in other prefectures.

9.選択他県グループ保持
管理者は、リンクする他県のグループを選択する。
9. Selected other prefecture group holding The administrator selects a group of another prefecture to be linked.

10.グループリンク登録確認画面要求
登録に必要な各項目の入力後、管理者が確認ボタンを押下すると、グループリンク登録確認画面要求を自県の第1の制御サーバS11に対して送信する。
10. Group link registration confirmation screen request When the administrator presses the confirmation button after inputting each item necessary for registration, a group link registration confirmation screen request is transmitted to the first control server S11 of the prefecture.

11.グループリンク登録確認画面表示
自県の第1の制御サーバS11は、各項目の入力チェックなどを実施して、第1の保守管理装置MT11へ処理結果を返信する。返信された処理結果は、第1の保守管理装置MT11のディスプレイ上のグループリンク登録確認画面に表示される。
11. Group Link Registration Confirmation Screen Display The first control server S11 of its own prefecture performs input check of each item and returns the processing result to the first maintenance management device MT11. The returned processing result is displayed on the group link registration confirmation screen on the display of the first maintenance management device MT11.

12.グループ選択要求(登録)
管理者が、グループリンク登録確認画面で登録ボタン押下すると、グループ選択要求(登録)を自県の第1の制御サーバS11へ送信する。
12 Group selection request (registration)
When the administrator presses the registration button on the group link registration confirmation screen, the group selection request (registration) is transmitted to the first control server S11 of the prefecture.

送信するグループリンク情報は以下のデータから構成される。
・グループリンクID
・グループリンク名
・選択した自県のグループID(1)〜(X)
・選択した他県のグループID(1)〜(Y)
13.グループリンク設定要求(登録)
自県の第1の制御サーバS11は、他県のグループが選択されている場合、他県の第2の制御サーバS12へグループリンク設定要求を送信する。送信する情報にはグループリンクIDと、選択した自県のグループIDが含まれる。またこれに伴い、図示されているようにデータベースに情報を記録する。
The group link information to be transmitted is composed of the following data.
・ Group link ID
・ Group link name ・ Group ID (1) to (X) of the selected prefecture
・ Group ID (1)-(Y) of other selected prefectures
13. Group link setting request (registration)
When the group of another prefecture is selected, the first control server S11 of its own prefecture transmits a group link setting request to the second control server S12 of the other prefecture. The information to be transmitted includes the group link ID and the group ID of the selected prefecture. Along with this, information is recorded in the database as shown.

14.グループリンク設定応答(登録)
他県の第2の制御サーバS12は、選択された他県グループがリンクされたことをデータベースに登録して、処理結果を自県の第1の制御サーバS11へ返信する。またこれに伴い、図示されているようにデータベースに情報を記録する。
14 Group link setting response (registration)
The second control server S12 of another prefecture registers in the database that the selected other prefecture group has been linked, and returns the processing result to the first control server S11 of its own prefecture. Along with this, information is recorded in the database as shown.

15.グループリンク情報設定通知(登録)
自県の第1の制御サーバS11は、登録したグループリンク情報を第1のパケット分配ユニットE11へ送信する。
15. Group link information setting notification (registration)
The first control server S11 of its own prefecture transmits the registered group link information to the first packet distribution unit E11.

送信するグループリンク情報は以下のデータから構成される。
・グループリンクID
・選択した自県のグループID(1)〜(X)
・選択した他県のグループID(1)〜(Y)
16.グループリンク情報設定応答(登録)
第1のパケット分配ユニットE11は、グループリンク情報をグループリンク情報テーブルに保存して、処理結果を自県の第1の制御サーバS11へ返信する。
The group link information to be transmitted is composed of the following data.
・ Group link ID
・ Group ID (1) to (X) of the selected prefecture
・ Group ID (1)-(Y) of other selected prefectures
16. Group link information setting response (registration)
The first packet distribution unit E11 stores the group link information in the group link information table, and returns the processing result to the first control server S11 of its own prefecture.

17.グループリンク情報設定通知(登録)
自県の第1の制御サーバS11は、登録したグループリンク情報を第2のパケット分配ユニットE12へ送信する。送信するグループリンク情報は上記「15.グループリンク情報設定通知(登録)」と同様である。
17. Group link information setting notification (registration)
The first control server S11 of its own prefecture transmits the registered group link information to the second packet distribution unit E12. The group link information to be transmitted is the same as “15. Group link information setting notification (registration)”.

18.グループリンク情報設定応答(登録)
第2のパケット分配ユニットE12は、グループリンク情報をグループリンク情報テーブルに保存して、処理結果を自県の第1の制御サーバS11へ返信する。
18. Group link information setting response (registration)
The second packet distribution unit E12 stores the group link information in the group link information table and returns the processing result to the first control server S11 of its own prefecture.

19.グループ選択応答(登録)
自県の第1の制御サーバS11は、処理結果を第1の保守管理装置MT11へ送信する。第1の保守管理装置MT11のディスプレイ上に処理結果が表示される。
19. Group selection response (registration)
The first control server S11 of its own prefecture transmits the processing result to the first maintenance management device MT11. The processing result is displayed on the display of the first maintenance management device MT11.

以上で、本処理は終了する。なお、上記「15.グループリンク情報設定通知(登録)」から「18.グループリンク情報設定応答(登録)」のシーケンスで、第1の制御サーバS11から、第1のパケット分配ユニットE11および第2のパケット分配ユニットE12にグループリンク情報設定通知を送り、かかる通知を受け取った各パケット分配ユニットが配信すべき端末データを識別できるようにしている。ここで、リンクするグループ群の中に送話権を得ている端末を含むグループがあった場合は、図8のフローチャートで説明したロジックで、送話権の維持や送話権の解除が行われる。   Thus, the process ends. In the sequence of “15. Group link information setting notification (registration)” to “18. Group link information setting response (registration)”, the first packet distribution unit E11 and the second packet are sent from the first control server S11. A group link information setting notification is sent to the packet distribution unit E12, and each packet distribution unit that receives the notification can identify terminal data to be distributed. Here, if there is a group including a terminal that has obtained the right to transmit in the group group to be linked, the logic described in the flowchart of FIG. 8 is used to maintain the right to transmit and release the right to transmit. Is called.

次に、図14−1乃至図14−2を参照してグループリンクの更新に関する処理について説明する。図14−1乃至図14−2は、第1の保守管理装置MT11がグループリンク更新要求をして、グループリンクが更新されるシーケンス図である。   Next, processing related to group link update will be described with reference to FIGS. FIGS. 14-1 to 14-2 are sequence diagrams in which the first maintenance management device MT11 makes a group link update request and the group link is updated.

1.グループリンク更新画面表示要求
図12に記載の処理を行うことにより表示されたグループリンク一覧を参照した管理者は、第1の保守管理装置MT11のグループリンク一覧画面から更新するグループリンクを選択して、グループリンク更新画面表示を要求する。かかる要求には、更新するグループリンクのIDが含まれる。
1. Group link update screen display request An administrator who refers to the group link list displayed by performing the process shown in FIG. 12 selects a group link to be updated from the group link list screen of the first maintenance management device MT11. Request group link update screen display. This request includes the ID of the group link to be updated.

2.グループリンク取得応答
自県の第1の制御サーバS11は、グループリンク更新画面に表示するグループリンク情報をデータベースより取得して、グループリンク更新画面を第1の保守管理装置MT11へ送信する。送信する情報には、登録済のグループリンクの、県の県名、グループID及びグループ名が含まれる。また、自県のグループID及び自県のグループ名が更に含まれる。これらの情報に基づいて生成されたグループリンク更新画面が、第1の保守管理装置MT11のディスプレイ上に表示される。
2. Group link acquisition response The first control server S11 in its own prefecture acquires group link information to be displayed on the group link update screen from the database, and transmits the group link update screen to the first maintenance management device MT11. The information to be transmitted includes the prefecture name, group ID, and group name of the registered group link. Further, the group ID of the own prefecture and the group name of the own prefecture are further included. A group link update screen generated based on these pieces of information is displayed on the display of the first maintenance management device MT11.

3.グループリンク保持
管理者は、グループリンク名を更新する場合、新たなグループリンク名を入力する。
3. Group link maintenance When updating the group link name, the administrator inputs a new group link name.

4.選択グループ保持
管理者は、リンクする自県のグループを変更する場合、自県のグループの選択を更新する。
4). Selection group maintenance When the administrator changes the group of his / her prefecture to be linked, the administrator updates the selection of the group of his / her prefecture.

5.グループ取得要求
管理者は、他県のグループとリンクする場合、図示しているような方法にてグループリンク可能な他県のグループを特定する。そして、管理者は他県を選択する操作を行う。すると、選択した県で自県とリンク登録可能なグループの取得要求を自県の第1の制御サーバS11へ送信する。送信する情報には選択された他県を特定するための県番号が含まれる。
5. Group acquisition request When linking with a group in another prefecture, the administrator specifies a group in another prefecture that can be group-linked by the method shown in the figure. And an administrator performs operation which selects another prefecture. Then, an acquisition request for a group that can be link-registered with the own prefecture in the selected prefecture is transmitted to the first control server S11 of the own prefecture. The information to be transmitted includes a prefecture number for identifying the selected other prefecture.

6.グループ一覧取得要求
自県の第1の制御サーバS11は、指定された他県の第2の制御サーバS12へグループ一覧取得要求を送信する。送信する情報には自県を特定するための県番号が含まれる。
6). Group List Acquisition Request The first control server S11 of its own prefecture transmits a group list acquisition request to the specified second control server S12 of another prefecture. The information to be transmitted includes a prefecture number for identifying its own prefecture.

7.グループ一覧取得応答
他県の第2の制御サーバS12は、要求元の自県に対してリンク登録可能なグループの一覧を返信する。返信する情報には、他県のリンク可能なグループのグループIDや、他県のリンク可能なグループのグループ名が含まれる。
7). Group List Acquisition Response The second control server S12 of another prefecture returns a list of groups that can be registered as a link to the requesting self prefecture. The information to be returned includes the group ID of the linkable group in other prefectures and the group name of the linkable group in other prefectures.

8.グループ取得応答
自県の第1の制御サーバS11は、他県から取得したグループ一覧を第1の保守管理装置MT11へ返信する。返信する情報には、他県のリンク可能なグループのグループIDや、他県のリンク可能なグループのグループ名が含まれる。
8). Group acquisition response The first control server S11 of its own prefecture returns a group list acquired from another prefecture to the first maintenance management device MT11. The information to be returned includes the group ID of the linkable group in other prefectures and the group name of the linkable group in other prefectures.

9.選択他県グループ保持
管理者は、リンクする他県のグループを変更する場合、第1の保守管理装置MT11の他県のグループ選択を更新する。
9. Selection other prefecture group holding | maintenance An administrator updates the group selection of other prefectures of 1st maintenance management apparatus MT11, when changing the group of other prefectures linked.

10.グループリンク更新確認画面要求
登録に必要な各項目の入力後、管理者が確認ボタンを押下すると、グループリンク登録確認画面要求を自県の第1の制御サーバS11に対して送信する。
10. Group link update confirmation screen request After the input of each item necessary for registration, when the administrator presses the confirmation button, a group link registration confirmation screen request is transmitted to the first control server S11 of the prefecture.

11.グループリンク更新確認画面表示
自県の第1の制御サーバS11は、各項目の入力チェックなどを実施して、処理結果を返信する。返信された処理結果は、第1の保守管理装置MT11のディスプレイ上のグループリンク登録確認画面に表示される。
11. Group link update confirmation screen display The first control server S11 of its own prefecture performs input check of each item and returns a processing result. The returned processing result is displayed on the group link registration confirmation screen on the display of the first maintenance management device MT11.

12.グループ選択要求(更新)s
グループリンク登録確認画面で登録ボタン押下すると、(更新)を自県の第1の制御サーバS11へ送信する。
12 Group selection request (update)
When the registration button is pressed on the group link registration confirmation screen, (update) is transmitted to the first control server S11 of the own prefecture.

送信するグループリンク情報は以下のデータから構成される。
・グループリンクID
・グループリンク名
・選択した自県のグループID(1)〜(X)
・選択した他県のグループID(1)〜(Y)
13.グループリンク設定要求(更新)
自県の第1の制御サーバS11は、他県のグループが選択されている場合、他県の第2の制御サーバS12へグループリンク設定要求(更新)を送信する。送信する情報にはグループリンクIDと、選択した自県のグループIDが含まれる。またこれに伴い、図示されているようにデータベースに情報を記録する。
The group link information to be transmitted is composed of the following data.
・ Group link ID
・ Group link name ・ Group ID (1) to (X) of the selected prefecture
・ Group ID (1)-(Y) of other selected prefectures
13. Group link setting request (update)
When the group of another prefecture is selected, the first control server S11 of its own prefecture transmits a group link setting request (update) to the second control server S12 of the other prefecture. The information to be transmitted includes the group link ID and the group ID of the selected prefecture. Along with this, information is recorded in the database as shown.

14.グループリンク設定応答(更新)
他県の第2の制御サーバS12は、選択されたグループでデータベースを更新して、処理結果を自県の第1の制御サーバS11へ返信する。またこれに伴い、図示されているようにデータベースに情報を記録する。
14 Group link setting response (update)
The second control server S12 in another prefecture updates the database with the selected group, and returns the processing result to the first control server S11 in its own prefecture. Along with this, information is recorded in the database as shown.

15.グループリンク情報設定通知(更新)
自県の第1の制御サーバS11は、更新したグループリンク情報を第1のパケット分配ユニットE11へ送信する。
15. Group link information setting notification (update)
The first control server S11 of its own prefecture transmits the updated group link information to the first packet distribution unit E11.

送信するグループリンク情報は以下とする。
・グループリンクID
・選択した自県のグループID(1)〜(X)
・選択した他県のグループID(1)〜(Y)
第1のパケット分配ユニットE11は、グループリンク情報テーブルを更新する。
The group link information to be transmitted is as follows.
・ Group link ID
・ Group ID (1) to (X) of the selected prefecture
・ Group ID (1)-(Y) of other selected prefectures
The first packet distribution unit E11 updates the group link information table.

16.グループリンク情報設定応答(更新)
第1のパケット分配ユニットE11は、グループリンク情報を更新後、処理結果を自県の第1の制御サーバS11へ返信する。
16. Group link information setting response (update)
After updating the group link information, the first packet distribution unit E11 returns the processing result to the first control server S11 in its own prefecture.

17.グループリンク情報設定通知(更新)
自県の第1の制御サーバS11は、更新したグループリンク情報を第2のパケット分配ユニットE12へ送信する。送信するグループリンク情報は上記「15.グループリンク情報設定通知(更新)」と同様である。
17. Group link information setting notification (update)
The first control server S11 of its own prefecture transmits the updated group link information to the second packet distribution unit E12. The group link information to be transmitted is the same as “15. Group link information setting notification (update)”.

18.グループリンク情報設定応答(更新)
第2のパケット分配ユニットE12は、グループリンク情報を更新して、処理結果を自県の第1の制御サーバS11へ返信する。
18. Group link information setting response (update)
The second packet distribution unit E12 updates the group link information and returns the processing result to the first control server S11 in its own prefecture.

19.グループ選択応答(更新)
自県の第1の制御サーバS11は、処理結果を第1の保守管理装置MT11へ送信する。第1の保守管理装置MT11のディスプレイ上に処理結果が表示される。
19. Group selection response (update)
The first control server S11 of its own prefecture transmits the processing result to the first maintenance management device MT11. The processing result is displayed on the display of the first maintenance management device MT11.

以上で、本処理は終了する。なお、上記「15.グループリンク情報設定通知(更新)」から「18.グループリンク情報設定応答(更新)」のシーケンスで、第1の制御サーバS11から、第1のパケット分配ユニットE11および第2のパケット分配ユニットE12にグループリンク情報設定通知を送り、かかる通知を受け取った各パケット分配ユニットが配信すべき端末データを識別できるようにしている。ここで、リンクするグループ群の中に送話権を得ている端末を含むグループがあった場合は、図8のフローチャートで説明したロジックで、送話権の維持や送話権の解除が行われる。   Thus, the process ends. In the sequence of “15. Group link information setting notification (update)” to “18. Group link information setting response (update)”, the first packet distribution unit E11 and the second packet are sent from the first control server S11. A group link information setting notification is sent to the packet distribution unit E12, and each packet distribution unit that receives the notification can identify terminal data to be distributed. Here, if there is a group including a terminal that has obtained the right to transmit in the group group to be linked, the logic described in the flowchart of FIG. 8 is used to maintain the right to transmit and release the right to transmit. Is called.

次に、図15を参照してグループリンクの解除に関する処理について説明する。図15は、第1の保守管理装置MT11がグループリンク解除要求をして、グループリンクが解除されるシーケンス図である。   Next, processing related to group link cancellation will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a sequence diagram in which the first maintenance management device MT11 makes a group link release request and the group link is released.

1.グループリンク解除確認画面表示要求
図12に記載の処理を行うことにより表示されたグループリンク一覧を参照した管理者は、第1の保守管理装置MT11のグループ一覧画面から解除したいグループリンクを選択し、解除ボタンを押下してグループリンク解除確認画面表示を要求する。要求には、解除するグループリンクのグループリンクIDが含まれる。
1. Group link release confirmation screen display request An administrator who refers to the group link list displayed by performing the process shown in FIG. 12 selects a group link to be released from the group list screen of the first maintenance management device MT11, and Press the release button to request the group link release confirmation screen display. The request includes the group link ID of the group link to be released.

2.グループリンク解除確認画面表示
自県の第1の制御サーバS11は、選択されたグループリンクが解除可能か否かを、データベースを参照することによりチェックする。そして、解除可能な場合はグループリンク解除確認画面を第1の保守管理装置MT11へ送信する。送信する情報には、解除するグループリンクのグループリンクIDやグループリンク名が含まれる。第1の制御サーバS11が送信したかかる情報に基づいて、第1の保守管理装置MT11のディスプレイ上にグループリンク解除確認画面が表示される。
2. Group Link Release Confirmation Screen Display The first control server S11 of its own prefecture checks whether the selected group link can be released by referring to the database. If it can be canceled, a group link cancellation confirmation screen is transmitted to the first maintenance management device MT11. The information to be transmitted includes the group link ID and group link name of the group link to be released. Based on the information transmitted by the first control server S11, a group link release confirmation screen is displayed on the display of the first maintenance management device MT11.

3.グループ選択要求(解除)
管理者は、第1の保守管理装置MT11のグループリンク解除確認画面で解除ボタン押下する。かかる操作を受け付けると、グループ選択要求(解除)を自県の第1の制御サーバS11へ送信する。送信すする情報には、解除するグループリンクのグループリンクIDが含まれる。
3. Group selection request (cancellation)
The administrator presses the release button on the group link release confirmation screen of the first maintenance management device MT11. When such an operation is accepted, a group selection request (cancellation) is transmitted to the first control server S11 in the prefecture. The information to be transmitted includes the group link ID of the group link to be released.

4.グループリンク設定要求(解除)
自県の第1の制御サーバS11は、解除するグループリンクに他県のグループがリンクされていた場合、かかる他県のグループIDを取得する。そして、自県の第1の制御サーバS11は、他県の第2の制御サーバS12へグループリンク設定要求(解除)を送信する。送信する情報には、解除するグループリンクにリンクされている他県のグループIDが含まれる。
4). Group link setting request (cancellation)
When the group of the other prefecture is linked to the group link to be released, the first control server S11 of the own prefecture acquires the group ID of the other prefecture. Then, the first control server S11 in its own prefecture transmits a group link setting request (cancellation) to the second control server S12 in another prefecture. The information to be transmitted includes the group ID of another prefecture linked to the group link to be released.

5.グループリンク設定応答(解除)
他県の第2の制御サーバS12は、グループ情報からリンクを解除して、処理結果を第1の制御サーバS11へ返信する。
5. Group link setting response (cancellation)
The second control server S12 in another prefecture releases the link from the group information and returns the processing result to the first control server S11.

6.グループリンク情報設定通知(解除)
自県の第1の制御サーバS11は、解除するグループリンクをデータベースから解除する。そして、自県の第1の制御サーバS11は、解除するグループリンクを第1のパケット分配ユニットE11へ送信する。送信すする情報には、解除するグループリンクのグループリンクIDが含まれる。
6). Group link information setting notification (cancellation)
The first control server S11 of its own prefecture releases the group link to be released from the database. Then, the first control server S11 in its own prefecture transmits the group link to be released to the first packet distribution unit E11. The information to be transmitted includes the group link ID of the group link to be released.

7.グループリンク情報設定応答(解除)
第1のパケット分配ユニットE11は、指定されたグループリンクをテーブルから解除して、処理結果を第1の制御サーバS11へ返信する。
7). Group link information setting response (cancellation)
The first packet distribution unit E11 releases the designated group link from the table and returns the processing result to the first control server S11.

8.グループリンク情報設定通知(解除)
他県の第2の制御サーバS12は、解除するグループリンクを第2のパケット分配ユニットE12へ送信する。送信する情報には、解除するグループリンクにリンクされている他県のグループIDが含まれる。
8). Group link information setting notification (cancellation)
The second control server S12 in another prefecture transmits the group link to be released to the second packet distribution unit E12. The information to be transmitted includes the group ID of another prefecture linked to the group link to be released.

9.グループリンク情報設定応答(解除)
第2のパケット分配ユニットE12は、指定されたグループリンクをテーブルから解除して、処理結果を第2の制御サーバS12へ返信する。
9. Group link information setting response (cancellation)
The second packet distribution unit E12 releases the designated group link from the table and returns the processing result to the second control server S12.

10.グループ選択応答(解除)
自県の第1の制御サーバS11は、処理結果を第1の保守管理装置MT11へ送信する。第1の保守管理装置MT11のディスプレイ上に処理結果が表示される。
10. Group selection response (cancel)
The first control server S11 of its own prefecture transmits the processing result to the first maintenance management device MT11. The processing result is displayed on the display of the first maintenance management device MT11.

以上で、本処理は終了する。なお、上記「6.グループリンク情報設定通知(解除)」から「9.グループリンク情報設定応答(解除)
で、第1の制御サーバS11から、第1のパケット分配ユニットE11および第2のパケット分配ユニットE12にグループリンク情報設定通知を送り、かかる通知を受け取った各パケット分配ユニットが配信すべき端末データを識別できるようにしているが、ここで、リンク解除するグループ群の中に送信中のグループがあった場合は、図8のフローチャートで説明したロジックで、送話権の維持が行われる。
Thus, the process ends. From “6. Group link information setting notification (cancellation)” to “9. Group link information setting response (cancellation)”
Then, the group link information setting notification is sent from the first control server S11 to the first packet distribution unit E11 and the second packet distribution unit E12, and the terminal data to be distributed by each packet distribution unit that has received such notification is sent. Here, when there is a group being transmitted in the group group to be unlinked, the transmission right is maintained by the logic described in the flowchart of FIG.

なお、以上説明した各シーケンス図では、もっぱら、第1のパケット分配ユニットE11や、第1の制御装置や、第1の保守管理装置MT11からの処理について説明したが、第2のパケット分配ユニットE12や、第2の制御装置や、第2の保守管理装置MT12も同等の処理を行うことが可能である。   In the sequence diagrams described above, the processing from the first packet distribution unit E11, the first control device, and the first maintenance management device MT11 has been described. However, the second packet distribution unit E12 has been described. In addition, the second control device and the second maintenance management device MT12 can perform the same processing.

また、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態ではあるが、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。   Moreover, although the above-described embodiment is a preferred embodiment of the present invention, the scope of the present invention is not limited only to the above-described embodiment, and various modifications are made without departing from the gist of the present invention. Implementation in the form is possible.

例えば、上述の実施形態及び実施例では、PoCによる通信を想定したが、これ以外のグループ通信方式により、各装置間での通信を行うようにしても良い。   For example, in the above-described embodiments and examples, communication by PoC is assumed, but communication between devices may be performed by other group communication methods.

第1の効果は、端末側で送信先となるグループを変更するための特段の操作を要することなく、送信先となるグループを変更することが可能となることである。   The first effect is that it is possible to change the destination group without requiring any special operation for changing the destination group on the terminal side.

その理由は、PoC等の技術を利用する場合に、配信する端末グループに関して端末側は特段の操作をすることなしに、管理者等の操作で、任意のグループをリンクさせ、より大きなグループ(リンクグループ)でのグループ通信に切り替える手段を提供するからである。   The reason for this is that when a technology such as PoC is used, the terminal side does not perform any special operation with respect to the terminal group to be distributed, and an arbitrary group is linked by an operation of an administrator, etc. This is because a means for switching to group communication in a group) is provided.

また、第2の効果は、所定のグループの端末の送信権を維持することができることである。また、1つのリンクグループや、1つのグループ内で複数の端末に送信権を付与してしまうようなことを防止できることである。   The second effect is that the transmission right of terminals in a predetermined group can be maintained. Further, it is possible to prevent a transmission right from being given to a plurality of terminals within one link group or one group.

その理由は、新たなリンクグループ開始の設定を行う場合に、リンクするグループまたはグループ群に送信権を取得している端末があったならば、優先順位が高いグループの端末に送信権を与え、優先順位が低いか優先順位が設定されていないグループの端末送信権は解除してグループリンクを開始すると共に、送信を継続または停止するからである。   The reason for this is that when setting a new link group start, if there is a terminal that has acquired the transmission right in the linked group or group group, the transmission right is given to the terminal of the group having a higher priority, This is because the terminal transmission right of a group with a low priority or a non-priority set is canceled to start a group link and continue or stop transmission.

また、他の理由は、設定されているリンクグループに対して、リンクするグループまたはグループ群を追加する設定を行う場合に、追加するグループに送信権を取得している端末があった場合に、追加するグループの送信権は解除し、元のリンクグループに送信権があった場合はそれを維持して、グループリンクを更新するとともに、送信を継続または停止するからである。   Another reason is that when a group or group group to be linked is added to the set link group, if there is a terminal that has acquired the transmission right in the group to be added, This is because the transmission right of the group to be added is canceled, and if the original link group has the transmission right, it is maintained, the group link is updated, and transmission is continued or stopped.

更に、他の理由は、設定されているリンクグループに対して、リンクするグループまたはグループ群を削減、または、グループリンクを終了する設定を行う場合に、当該リンクグループに送信権を取得している端末があった場合に、当該端末が参加している更新後のリンクグループで送信権を維持、または当該端末が参加しているリンク解除後のグループに送信権を引き継いで、グループリンクを更新または終了するとともに、更新後のリンクグループで送信を継続またはリンク解除後のグループで送信を引き継ぐからである。   Furthermore, another reason is that when a link group that has been set is set to reduce the group or group to be linked or to terminate the group link, a transmission right is acquired for the link group. If there is a terminal, update the group link by maintaining the transmission right in the updated link group in which the terminal is participating, or taking over the transmission right in the group after the link release in which the terminal is participating, or This is because the transmission is continued in the updated link group or the transmission is taken over in the group after the link is released.

以上説明した実施形態では、配信装置が、配信先の端末群を特定するためのグループにおいて、複数のグループを関連付け(リンク)させる設定を行うことで、複数グループを合わせた大きなグループ(リンクグループ)を送信権の判定を行いながら動的に生成する。これにより、PoC等の技術を利用する場合に、配信する端末グループに関して、端末の特段の操作なしに、複数のグループを動的に関連付かせて、より大きなグループ(リンクグループ)で通信可能としたり、リンク切り替え時に元の送信権を引き継いだり解除したりすることが可能となる。   In the above-described embodiment, the distribution device is configured to associate (link) a plurality of groups in a group for specifying a terminal group as a distribution destination, so that a large group (link group) including a plurality of groups is combined. Is dynamically generated while determining the transmission right. As a result, when technology such as PoC is used, with regard to the terminal group to be distributed, a plurality of groups can be dynamically associated with each other without special operation of the terminal so that communication in a larger group (link group) is possible. It is possible to take over or cancel the original transmission right at the time of link switching.

かかる配信装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記の配信装置により行なわれる配信方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。   Such a distribution device can be realized by hardware, software, or a combination thereof. Further, the distribution method performed by the above distribution apparatus can also be realized by hardware, software, or a combination thereof. Here, “realized by software” means realized by a computer reading and executing a program.

プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。   The program may be stored using various types of non-transitory computer readable media and supplied to the computer. Non-transitory computer readable media include various types of tangible storage media. Examples of non-transitory computer readable media include magnetic recording media (for example, flexible disks, magnetic tapes, hard disk drives), magneto-optical recording media (for example, magneto-optical disks), CD-ROMs (Read Only Memory), CD- R, CD-R / W, and semiconductor memory (for example, mask ROM, PROM (Programmable ROM), EPROM (Erasable PROM), flash ROM, RAM (random access memory)).

上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。   A part or all of the above-described embodiment can be described as in the following supplementary notes, but is not limited thereto.

(付記1) 複数の端末を対応付けて群として扱い、該群内の何れかの端末から該群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行う配信装置であって、
発信を行う端末による群を連結するための操作の受け付けを要することなく、複数の前記群を連結する連結手段と、
前記連結された複数の群内の何れかの端末から、該連結された複数の群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行う通信管理手段と、
を備えることを特徴とする配信装置。
(Supplementary note 1) A distribution device that handles a plurality of terminals in association with each other and performs a process for realizing one-to-many communication addressed from any terminal in the group to other terminals in the group. There,
A connection means for connecting a plurality of the groups without requiring an operation for connecting the groups by a terminal that performs transmission; and
Communication management means for performing processing for realizing one-to-many communication addressed to any other terminal in the connected group from any one of the connected groups;
A distribution apparatus comprising:

(付記2) 送信元端末が所属する群が前記連結をしていない群なのであれば、該群内の他の端末に送信権を付与していないことを条件に該送信元端末に送信権を付与し、送信元端末が所属する群が前記連結をしている群なのであれば、該連結している全ての群内の他の端末に送信権を付与していないことを条件に該送信元端末に送信権を付与し、前記送信権を付与した送信元端末が送信元となる前記1対多の通信は許可し、前記送信権を付与していない送信元端末が送信元となる前記1対多の通信は禁止することを特徴とする付記1に記載の配信装置。   (Supplementary Note 2) If the group to which the transmission source terminal belongs is a group that is not connected, the transmission right is granted to the transmission source terminal on the condition that the transmission right is not granted to other terminals in the group. If the group to which the transmission source terminal belongs is the group that is connected, the transmission source is provided on the condition that the transmission right is not granted to other terminals in all the connected groups. The transmission right is given to the terminal, the one-to-many communication in which the transmission source terminal to which the transmission right is given becomes a transmission source is permitted, and the transmission source terminal to which the transmission right is not given becomes the transmission source The distribution apparatus according to appendix 1, wherein to-many communication is prohibited.

(付記3) 前記連結の状態が変化することを契機として、前記送信権を付与する端末を他の端末へと変更することを特徴とする付記2に記載の配信装置。   (Supplementary note 3) The distribution device according to supplementary note 2, wherein a terminal to which the transmission right is granted is changed to another terminal in response to a change in the connection state.

(付記4) 複数の前記群に優先順位を割当てておき、
複数の前記群を新たに連結する場合に、該連結する複数の群の内に前記送信権が付与されている端末が存在する場合には、連結する複数の群の内で優先順位が高い群内の1台の端末に送信権を付与し、前記優先順位が高い群よりも優先順位が低い群内の端末及び優先順位が割当てられていない群内の端末に付与されている送信権は解除することを特徴とする付記2又は3に記載の配信装置。
(Supplementary Note 4) Priorities are assigned to a plurality of the groups,
When a plurality of the groups are newly connected, if there is a terminal to which the transmission right is granted among the plurality of groups to be connected, a group having a higher priority among the plurality of groups to be connected A transmission right is granted to one of the terminals, and a transmission right granted to a terminal in a group having a lower priority than the group having a higher priority and a terminal in a group to which no priority is assigned is canceled. The distribution apparatus according to Supplementary Note 2 or 3, wherein:

(付記5) 既に連結されている複数の前記群に対して、新たに1つ以上の群を追加して連結する場合に、
前記新たに追加する1つ以上の群内に送信権が付与されている端末が存在する場合には、該端末の送信権は解除することを特徴とする付記2乃至4の何れか1に記載の配信装置。
(Supplementary Note 5) When one or more groups are newly added and connected to a plurality of the already connected groups,
Any one of appendices 2 to 4, wherein when there is a terminal to which a transmission right is granted in the one or more groups to be newly added, the transmission right of the terminal is canceled. Delivery device.

(付記6) 既に連結されている複数の前記群に対して、新たに1つ以上の群を追加して連結する場合に、
前記既に連結されている複数の群内に送信権が付与されている端末が存在する場合には、該端末の送信権を維持することを特徴とする付記2乃至5の何れか1に記載の配信装置。
(Supplementary Note 6) When one or more groups are newly added and connected to a plurality of already connected groups,
Any one of appendices 2 to 5, wherein when there is a terminal to which a transmission right is granted in the plurality of already connected groups, the transmission right of the terminal is maintained. Distribution device.

(付記7) 既に連結されている複数の前記群から連結している群を削減する場合、又は、前記連結を終了する場合に、送信権を付与されている端末が存在するならば該端末の送信権を維持すると共に、
該端末が、引き続き連結されている複数の群の端末であるのならば、該端末から該連結された複数の群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行い、
該端末が、連結されないこととなった群の端末であるのならば、該端末該群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行うことを特徴とする付記2乃至6の何れか1に記載の配信装置。
(Supplementary note 7) When a group connected from a plurality of already connected groups is reduced or when the connection is terminated, if there is a terminal to which a transmission right is given, the terminal While maintaining transmission rights,
If the terminal is a group of terminals that are continuously connected, processing for realizing one-to-many communication addressed from the terminal to other terminals in the connected group is performed. Done
If the terminal is a terminal of a group that is not connected, the terminal performs processing for realizing one-to-many communication addressed to other terminals in the group. 7. The distribution device according to any one of 2 to 6.

(付記8) 前記配信装置は、前記端末間の通信の中継を行うための装置であり、
前記1対多の通信を実現するための処理とは、前記1対多の通信における前記1に相当する端末から受信した情報を、前記1対多の通信における前記多に相当する複数の端末に対して転送するための処理であることを特徴とする付記1乃至7の何れか1に記載の配信装置。
(Supplementary Note 8) The distribution device is a device for relaying communication between the terminals,
The process for realizing the one-to-many communication means that information received from the terminal corresponding to the one in the one-to-many communication is transmitted to a plurality of terminals corresponding to the many in the one-to-many communication. 8. The distribution apparatus according to any one of appendices 1 to 7, wherein the distribution device is a process for transferring to the distribution apparatus.

(付記9) 付記1乃至8の何れか1に記載の配信装置と、複数の端末とを備える配信システムであって、
前記配信装置が、前記複数の端末を前記連結手段及び通信管理手段による処理の対象とすることを特徴とする配信システム。
(Supplementary note 9) A distribution system including the distribution device according to any one of supplementary notes 1 to 8, and a plurality of terminals,
The distribution system, wherein the distribution device targets the plurality of terminals to be processed by the connection unit and the communication management unit.

(付記10) 複数の端末を対応付けて群として扱い、該群内の何れかの端末から該群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行う配信装置としてコンピュータを機能させるための配信プログラムであって、
発信を行う端末による群を連結するための操作の受け付けを要することなく、複数の前記群を連結する連結手段と、
前記連結された複数の群内の何れかの端末から、該連結された複数の群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行う通信管理手段と、
を備える配信装置として前記コンピュータを機能させることを特徴とする配信プログラム。
(Supplementary Note 10) As a distribution device that handles a plurality of terminals in association with each other and performs processing for realizing one-to-many communication addressed to any other terminal in the group from any terminal in the group A distribution program for causing a computer to function,
A connection means for connecting a plurality of the groups without requiring an operation for connecting the groups by a terminal that performs transmission; and
Communication management means for performing processing for realizing one-to-many communication addressed to any other terminal in the connected group from any one of the connected groups;
A distribution program for causing the computer to function as a distribution apparatus comprising:

(付記11) 予め端末群をグループ分けするための情報を登録・記憶しておき、
端末から当該端末が参加するグループを識別する情報を受信することで当該グループに参加させ、
端末が送信を開始する要求を出した場合に、当該グループの送信権を付与してよいかどうか判断し、
送信権を受け付けた場合に、当該グループに参加している端末又は端末群に受信したパケットを複製および送信することによって、1対多の通信を実現する配信装置において、
複数のグループを関連付け(リンク)させる設定を行うことで、複数グループを合わせた大きなグループ(リンクグループ)を動的に生成することで、
端末の特別な操作は行わずに、リンクグループでの1対多の通信が行えることを特徴とする配信装置。
(Supplementary Note 11) Information for grouping terminal groups is registered and stored in advance.
Receive information identifying the group in which the terminal participates from the terminal to join the group,
When the terminal makes a request to start transmission, determine whether or not to grant the right to transmit the group,
In a distribution device that realizes one-to-many communication by copying and transmitting a received packet to a terminal or a group of terminals participating in the group when receiving a transmission right,
By dynamically creating a large group (link group) that combines multiple groups by setting to associate (link) multiple groups,
A distribution apparatus characterized in that one-to-many communication in a link group can be performed without performing any special operation of a terminal.

(付記12) 新たなリンクグループ開始の設定を行う場合に、リンクするグループまたはグループ群に送信権を取得している端末があった場合に、優先順位が高いグループに送信権を与え、優先順位が低いか優先順位が設定されていないグループの送信権は解除してグループリンクを開始するとともに、送信を継続または停止することを特徴とする付記11記載の配信装置。   (Supplementary note 12) When setting a new link group start, if there is a terminal that has acquired the transmission right in the linked group or group group, the transmission right is given to the group having a higher priority. 12. The distribution apparatus according to appendix 11, wherein the transmission right of the group having a low priority or no priority order is canceled to start the group link, and the transmission is continued or stopped.

(付記13) リンクグループに対して、リンクするグループまたはグループ群を追加する設定を行う場合に、追加するグループに送信権を取得している端末があった場合に、追加するグループの送信権は解除し、元のリンクグループに送信権があった場合はそれを維持して、グループリンクを更新するとともに、送信を継続または停止することを特徴とする付記11又は12記載の配信装置。   (Supplementary note 13) When setting to add a group or group to be linked to a link group, if there is a terminal that has acquired the transmission right in the group to be added, the transmission right of the group to be added is 13. The distribution apparatus according to appendix 11 or 12, wherein the distribution device releases the original link group and maintains the transmission right if the original link group has, updates the group link, and continues or stops transmission.

(付記14) リンクグループに対して、リンクするグループまたはグループ群を削減、または、グループリンクを終了する設定を行う場合に、当該リンクグループに送信権を取得している端末があった場合に、当該端末が参加している更新後のリンクグループで送信権を維持、または当該端末が参加しているリンク解除後のグループに送信権を引き継いで、グループリンクを更新または終了するとともに、更新後のリンクグループで送信を継続またはンク解除後のグループで送信を引き継ぐことを特徴とする付記11乃至13記載の配信装置。   (Supplementary Note 14) When setting a link group to reduce the group or group to be linked or to terminate the group link, if there is a terminal that has acquired the transmission right in the link group, Maintain the transmission right in the updated link group in which the terminal is participating, or take over the transmission right to the group after the release of the link in which the terminal is participating, and update or end the group link. 14. The distribution device according to any one of appendices 11 to 13, wherein transmission is continued in a link group or transmission is taken over in a group after link cancellation.

(付記15) 付記11乃至14記載の配信装置と送信元および送信先になり得る端末とを組み合わせた配信システム。   (Supplementary Note 15) A distribution system in which the distribution device according to Supplementary Notes 11 to 14 is combined with a terminal that can be a transmission source and a transmission destination.

(付記16) 付記11乃至14記載の配信装置を制御する配信プログラム。   (Supplementary note 16) A distribution program for controlling the distribution device according to supplementary notes 11 to 14.

本発明は、グループ一斉通信を利用する場合であれば、その用途を問うこと無く、広く好適である。   The present invention is widely suitable regardless of its use as long as group simultaneous communication is used.

例えば、防災、治安、消防などの、広域かつ大規模に指令、情報伝達することが求められる、グループ一斉音声通信に本発明を適用することが可能である。また、より小規模な、地域、工場等でも、自営の無線基地局を設置することなく、通信事業者が提供する携帯電話用パケット通信網を活用して、グループ一斉音声通信する用途にも本発明を適用することが可能である。   For example, the present invention can be applied to group simultaneous voice communication that requires command and information transmission in a wide area and on a large scale, such as disaster prevention, security, and fire fighting. Even in smaller areas, factories, etc., it is also suitable for group simultaneous voice communication using a mobile phone packet communication network provided by a telecommunications carrier without installing a self-operated radio base station. The invention can be applied.

S100 配信システム
E1 配信装置
E11 第1のパケット分配ユニット
E12 第2のパケット分配ユニット
N1 ローカルエリアネットワーク(LAN)
N11 ワイドエリアネットワーク(WAN)
N2 専用線網
N21 第1の専用線網
N22 第2の専用線網
N3 事業者携帯電話用パケット通信網
MT11 第1の保守管理装置
MT12 第2の保守管理装置
S11 第1の制御サーバ
S12 第2の制御サーバ
T1 第1の送信先端末
T2 第2の送信先端末
T3 第3の送信先端末
T4 第4の送信先端末
T5 第5の送信先端末
T6 第6の送信先端末
Tn 第nの送信先端末
S1 第1の送信元端末
S2 第2の送信元端末
S3 第3の送信元端末
Si 第iの送信元端末
R1 第1の送信先端末
R2 第2の送信先端末
R3 第3の送信先端末
Rj 第jの送信先端末
M1 RTPパケット受信部
M2 RTPパケット複製・送信部
M3 送信権取得制御部
D1 グループ所属端末群情報記憶部
D2 グループリンク情報記憶部












S100 Distribution system E1 Distribution device E11 First packet distribution unit E12 Second packet distribution unit N1 Local area network (LAN)
N11 Wide Area Network (WAN)
N2 leased line network N21 1st leased line network N22 2nd leased line network N3 carrier cellular phone packet communication network MT11 1st maintenance management device MT12 2nd maintenance management device S11 1st control server S12 2nd Control server T1 first destination terminal T2 second destination terminal T3 third destination terminal T4 fourth destination terminal T5 fifth destination terminal T6 sixth destination terminal Tn nth transmission Destination terminal S1 first source terminal S2 second source terminal S3 third source terminal Si i th source terminal R1 first destination terminal R2 second destination terminal R3 third destination Terminal Rj jth destination terminal M1 RTP packet receiving unit M2 RTP packet duplicating / transmitting unit M3 transmission right acquisition control unit D1 group belonging terminal group information storage unit D2 group link information storage unit












Claims (10)

複数の端末を対応付けて群として扱い、該群内の何れかの端末から該群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行う配信装置であって、
発信を行う端末による群の連結に関する操作の受け付けを要することなく、複数の前記群を連結する連結手段と、
発信を行う端末による群の連結に関する操作の受け付けを要することなく、前記連結された複数の群内の何れかの端末から、該連結された複数の群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行う通信管理手段と、
を備えることを特徴とする配信装置。
A distribution device that handles a plurality of terminals in association with each other and performs processing for realizing one-to-many communication addressed to any other terminal in the group from any terminal in the group,
A connection means for connecting a plurality of the groups without requiring an operation relating to the connection of the groups by a terminal that performs transmission, and
One-to-many addressing from any terminal in the connected group to another terminal in the connected group without requiring an operation related to group connection by the transmitting terminal. Communication management means for performing processing for realizing the communication of
A distribution apparatus comprising:
送信元端末が所属する群が前記連結をしていない群なのであれば、該群内の他の端末に送信権を付与していないことを条件に該送信元端末に送信権を付与し、
送信元端末が所属する群が前記連結をしている群なのであれば、該連結している全ての群内の他の端末に送信権を付与していないことを条件に該送信元端末に送信権を付与し、
前記送信権を付与した送信元端末が送信元となる前記1対多の通信は許可し、前記送信権を付与していない送信元端末が送信元となる前記1対多の通信は禁止することを特徴とする請求項1に記載の配信装置。
If the group to which the transmission source terminal belongs is a group that is not connected, grant the transmission right to the transmission source terminal on the condition that the transmission right is not granted to other terminals in the group,
If the group to which the transmission source terminal belongs is a group connected to the transmission source terminal, transmission to the transmission source terminal is performed on the condition that no transmission right is given to other terminals in all the connected groups. Granting rights,
The one-to-many communication in which the transmission source terminal to which the transmission right is granted is permitted, and the one-to-many communication in which the transmission source terminal to which the transmission right is not granted is the transmission source is prohibited. The distribution apparatus according to claim 1.
前記連結の状態が変化することを契機として、前記送信権を付与する端末を他の端末へと変更することを特徴とする請求項2に記載の配信装置。   The distribution apparatus according to claim 2, wherein a terminal to which the transmission right is granted is changed to another terminal in response to a change in the connection state. 複数の前記群に優先順位を割当てておき、
複数の前記群を新たに連結する場合に、該連結する複数の群の内に前記送信権が付与されている端末が存在する場合には、連結する複数の群の内で優先順位が高い群内の1台の端末に送信権を付与し、前記優先順位が高い群よりも優先順位が低い群内の端末及び優先順位が割当てられていない群内の端末に付与されている送信権は解除することを特徴とする請求項2又は3に記載の配信装置。
Assigning priorities to a plurality of said groups;
When a plurality of the groups are newly connected, if there is a terminal to which the transmission right is granted among the plurality of groups to be connected, a group having a higher priority among the plurality of groups to be connected A transmission right is granted to one of the terminals, and a transmission right granted to a terminal in a group having a lower priority than the group having a higher priority and a terminal in a group to which no priority is assigned is canceled. The distribution apparatus according to claim 2, wherein the distribution apparatus is a distribution apparatus.
既に連結されている複数の前記群に対して、新たに1つ以上の群を追加して連結する場合に、
前記新たに追加する1つ以上の群内に送信権が付与されている端末が存在する場合には、該端末の送信権は解除することを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の配信装置。
In the case where one or more groups are newly added and connected to a plurality of the already connected groups,
The transmission right of the terminal is canceled when there is a terminal to which a transmission right is given in the one or more groups to be newly added. The delivery device described in 1.
既に連結されている複数の前記群に対して、新たに1つ以上の群を追加して連結する場合に、
前記既に連結されている複数の群内に送信権が付与されている端末が存在する場合には、該端末の送信権を維持することを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の配信装置。
In the case where one or more groups are newly added and connected to a plurality of the already connected groups,
The transmission right of the terminal is maintained when there is a terminal to which a transmission right is given in the plurality of already connected groups. The delivery device described.
既に連結されている複数の前記群から連結している群を削減する場合、又は、前記連結を終了する場合に、送信権を付与されている端末が存在するならば該端末の送信権を維持すると共に、
該端末が、引き続き連結されている複数の群の端末であるのならば、該端末から該連結された複数の群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行い、
該端末が、連結されないこととなった群の端末であるのならば、該端末該群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行うことを特徴とする請求項2乃至6の何れか1項に記載の配信装置。
When a group connected from the plurality of groups already connected is reduced or when the connection is terminated, if there is a terminal to which a transmission right is granted, the transmission right of the terminal is maintained. And
If the terminal is a group of terminals that are continuously connected, processing for realizing one-to-many communication addressed from the terminal to other terminals in the connected group is performed. Done
If the terminal is a terminal of a group that is not connected, a process for realizing one-to-many communication addressed to another terminal in the terminal is performed. Item 7. The distribution device according to any one of Items 2 to 6.
前記配信装置は、前記端末間の通信の中継を行うための装置であり、
前記1対多の通信を実現するための処理とは、前記1対多の通信における前記1に相当する端末から受信した情報を、前記1対多の通信における前記多に相当する複数の端末に対して転送するための処理であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の配信装置。
The distribution device is a device for relaying communication between the terminals,
The process for realizing the one-to-many communication means that information received from the terminal corresponding to the one in the one-to-many communication is transmitted to a plurality of terminals corresponding to the many in the one-to-many communication. The distribution apparatus according to claim 1, wherein the distribution apparatus is a process for transferring data to the distribution apparatus.
前記通信管理手段は、受信を行う端末による群の連結に関する操作の受け付けを要することなく、前記1対多の通信を実現するための処理を行うことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の配信装置。   9. The communication management unit according to claim 1, wherein the communication management unit performs processing for realizing the one-to-many communication without receiving an operation related to group connection by a receiving terminal. 2. The distribution device according to item 1. 複数の端末を対応付けて群として扱い、該群内の何れかの端末から該群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行う配信装置としてコンピュータを機能させるための配信プログラムであって、
発信を行う端末による群の連結に関する操作の受け付けを要することなく、複数の前記群を連結する連結手段と、
発信を行う端末による群の連結に関する操作の受け付けを要することなく、前記連結された複数の群内の何れかの端末から、該連結された複数の群内の他の端末に宛てた1対多の通信を実現するための処理を行う通信管理手段と、
を備える配信装置として前記コンピュータを機能させることを特徴とする配信プログラム。
A plurality of terminals are associated with each other and treated as a group, and the computer is caused to function as a distribution device that performs processing for realizing one-to-many communication addressed from any terminal in the group to other terminals in the group A distribution program for
A connection means for connecting a plurality of the groups without requiring an operation relating to the connection of the groups by a terminal that performs transmission, and
One-to-many addressing from any terminal in the connected group to another terminal in the connected group without requiring an operation related to group connection by the transmitting terminal. Communication management means for performing processing for realizing the communication of
A distribution program for causing the computer to function as a distribution apparatus comprising:
JP2015195782A 2015-10-01 2015-10-01 Distribution device and distribution program Active JP6669462B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195782A JP6669462B2 (en) 2015-10-01 2015-10-01 Distribution device and distribution program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195782A JP6669462B2 (en) 2015-10-01 2015-10-01 Distribution device and distribution program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069860A true JP2017069860A (en) 2017-04-06
JP6669462B2 JP6669462B2 (en) 2020-03-18

Family

ID=58495291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195782A Active JP6669462B2 (en) 2015-10-01 2015-10-01 Distribution device and distribution program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6669462B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6669462B2 (en) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009293583B2 (en) Method of automatically populating a list of managed secure communications group members
CN102318327B (en) Data-sharing system, shared data management apparatus, and method of controlling shared data management apparatus
US7715422B2 (en) Half-duplex radio communication method, program and system thereof
JP5025440B2 (en) Communication system and gateway
CN101682629B (en) Peer-to-peer wide area communications sytem
JP2010503277A (en) Hierarchical point-to-multipoint group communication between multiple active communication groups
EP3634084B1 (en) Method for regrouping multiple groups and device
US20180278718A1 (en) Method and apparatus for a cloud-based broadband push-to-talk configuration portal
JP2005217584A (en) Control station, radio communication system, and radio communication method
CN101521876B (en) System and method for remote-closing/ resurrection of value aggregate terminal
KR100834426B1 (en) Method, system, and device for specifying selective override of do-not-disturb functionality
KR100711141B1 (en) Methods and apparatus for controlling communcations between subscriber units
US8244782B2 (en) Role-based operational communications directory
CN101453694A (en) Method, system and apparatus for value increasing service invoking Internet service capability
JP4650626B2 (en) Speaking right management system, speaking right management method, and program
JP6669462B2 (en) Distribution device and distribution program
US10334433B2 (en) Terminal device, management device, communication system, memory medium, and communication method for notifying users of authentication status of multiple terminal devices within a group
WO2018116492A1 (en) Group call system, call content providing method and program
CN101466091B (en) Method, system and apparatus for implementing value added professional ability intercommunication
JP6730484B2 (en) Distribution device, distribution system, and distribution program
CN107852575A (en) Phone cooperative system and method for trusted context
JP2023077258A (en) Information processing program, information processing method, and information processing device
CN1972474B (en) A processing method for sending request to media
JP2016066867A (en) Distribution device, distribution system, and distribution program
JP2006245934A (en) PoC/W COMMUNICATION SYSTEM, PoC SERVER, PoC/W COMMUNICATION METHOD, AND PoC/W COMMUNICATION PROGRAM

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6669462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150