JP2017067960A - Display controller, method for controlling display controller, and display control program - Google Patents

Display controller, method for controlling display controller, and display control program Download PDF

Info

Publication number
JP2017067960A
JP2017067960A JP2015192097A JP2015192097A JP2017067960A JP 2017067960 A JP2017067960 A JP 2017067960A JP 2015192097 A JP2015192097 A JP 2015192097A JP 2015192097 A JP2015192097 A JP 2015192097A JP 2017067960 A JP2017067960 A JP 2017067960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
transfer
frame period
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015192097A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
淳毅 朝井
Atsutake Asai
淳毅 朝井
岡本 卓也
Takuya Okamoto
卓也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015192097A priority Critical patent/JP2017067960A/en
Publication of JP2017067960A publication Critical patent/JP2017067960A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain reduction in power consumption while preventing generation of drop frames.SOLUTION: A level controller lowers the performance level of a CPU which controls different types of processing of a display (1) including a display driver (12) from a first time point (S13) in a frame period (P3) to a second time point (S15) in one frame period (P3) before a time point (S17) when transfer of image data ends, and restores the performance level of the CPU after the second time point.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、表示制御装置等に関する。   The present invention relates to a display control device and the like.

動画の表示において、動画を構成する複数の画像のうち、少なくとも1フレーム分の画像が表示されない(描画更新要求に対する描画がなされない)所謂コマ落ちという現象が発生することがある。コマ落ちしたフレーム(画像データ)が多くなると、当該画像データが表示されないので、表示が固まった状態になってしまう。そのため、従来から、コマ落ちの発生を抑制する技術が開発されている。当該技術の一例としては、特許文献1に記載の発明が挙げられる。   When displaying a moving image, a so-called frame drop phenomenon may occur in which at least one frame image among a plurality of images constituting the moving image is not displayed (drawing in response to a drawing update request is not performed). When the number of dropped frames (image data) increases, the image data is not displayed, and the display becomes solid. For this reason, techniques for suppressing the occurrence of dropped frames have been developed. As an example of the technique, the invention described in Patent Document 1 can be cited.

特許文献1の再生装置では、取得したメインプロセッサの能力に応じて設定された条件を満たしている場合には60FPS(frame per second)の動画データがGPU(Graphics Processor Unit)に出力される。一方、当該条件を満たしていない場合には30FPSの動画データがGPUに出力される。   In the playback device of Patent Document 1, 60 FPS (frame per second) video data is output to a GPU (Graphics Processor Unit) when conditions set according to the acquired main processor capability are satisfied. On the other hand, when the condition is not satisfied, 30 FPS moving image data is output to the GPU.

特開2011−171857号公報(2011年9月1日公開)JP 2011-171857 A (published September 1, 2011)

特許文献1の技術では、コマ落ちを十分に防止するためにはフレームレートを必要以上に落とす必要があるので、画像の表示品質が低下するおそれがある。したがって、適切な表示品質で画像を表示しつつコマ落ちを防止することはできない。また、特許文献1の技術では、メインプロセッサのパフォーマンスレベルを上げることによってコマ落ちを防止することも考えられるが、これでは表示装置の消費電力が上がる問題が生じる。以上のように、特許文献1の技術では、消費電力の削減とコマ落ち発生の防止とを両立することができない。   In the technique of Patent Document 1, since it is necessary to reduce the frame rate more than necessary in order to sufficiently prevent frame dropping, there is a concern that the display quality of the image may be deteriorated. Therefore, it is impossible to prevent frame dropping while displaying an image with appropriate display quality. Further, in the technique of Patent Document 1, it may be possible to prevent frame dropping by increasing the performance level of the main processor, but this causes a problem of increasing the power consumption of the display device. As described above, the technique of Patent Document 1 cannot achieve both reduction of power consumption and prevention of frame dropping.

本発明は上記の課題を解決するために完成されたものである。そしてその目的は、消費電力の削減とコマ落ち発生の防止とを両立することができる表示制御装置等を実現することにある。   The present invention has been completed to solve the above problems. The purpose is to realize a display control device or the like that can achieve both reduction in power consumption and prevention of frame dropping.

本発明の一態様に係る表示制御装置は、表示パネルに表示される画像の表示制御を行う表示制御装置であって、上記表示パネルに表示される1フレーム分の画像を示す画像データの転送を転送装置に指示する指示部と、1フレーム期間における第1の時点から、当該1フレーム期間における、上記画像データの転送が終了する時点よりも前の第2の時点までの間、上記表示制御装置を含む装置の各種処理を制御する制御装置のパフォーマンスレベルを低下させると共に、上記第2の時点の経過後、上記制御装置のパフォーマンスレベルを回復させるレベル制御部とを備えていることを特徴としている。   A display control apparatus according to an aspect of the present invention is a display control apparatus that performs display control of an image displayed on a display panel, and transfers image data indicating an image for one frame displayed on the display panel. An instruction unit for instructing the transfer device, and the display control device from a first time point in one frame period to a second time point before the end of transfer of the image data in the one frame period. And a level control unit that lowers the performance level of the control device that controls various processes of the device including the level controller and restores the performance level of the control device after the second time point has elapsed. .

本発明の一態様に係る表示制御装置の制御方法は、表示パネルに表示される画像の表示制御を行う表示制御装置の制御方法であって、上記表示パネルに表示される1フレーム分の画像を示す画像データの転送を転送装置に指示する指示工程と、1フレーム期間における第1の時点から、当該1フレーム期間における、上記画像データの転送が終了する時点よりも前の第2の時点までの間、上記表示制御装置を含む装置の各種処理を制御する制御装置のパフォーマンスレベルを低下させると共に、上記第2の時点の経過後、上記制御装置のパフォーマンスレベルを回復させるレベル制御工程とを有することを特徴としている。   A control method for a display control device according to an aspect of the present invention is a control method for a display control device that performs display control of an image displayed on a display panel, and an image for one frame displayed on the display panel. An instruction process for instructing the transfer device to transfer the image data shown from the first time point in one frame period to a second time point before the end of the transfer of the image data in the one frame period And a level control step of lowering the performance level of the control device that controls various processes of the device including the display control device and restoring the performance level of the control device after the second time point has elapsed. It is characterized by.

本発明の一態様によれば、消費電力の削減とコマ落ち発生の防止とを両立することができる。   According to one embodiment of the present invention, both reduction in power consumption and prevention of frame dropping can be achieved.

本発明の実施形態に係る表示ドライバの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display driver which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the display apparatus which concerns on embodiment of this invention. 本発明の実施形態に係る表示装置による制御方法を示すタイミングチャートである。It is a timing chart which shows the control method by the display apparatus which concerns on embodiment of this invention.

以下、本発明の実施の形態において、図1〜図3に基づいて説明すれば、以下のとおりである。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.

(表示装置1の概略構成)
まず、図2を用いて、表示装置1の概略構成について説明する。図2は、本実施形態の表示装置1の構成を示すブロック図である。図2に示すように、表示装置1は、ホスト10(表示制御装置)、液晶モジュール20及び通信接続部30を備えている。ここでは、表示装置1が携帯端末である場合を例に挙げて説明するが、これに限らず、表示装置1は、設置型の表示装置であってもよい。
(Schematic configuration of the display device 1)
First, a schematic configuration of the display device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the display device 1 of the present embodiment. As shown in FIG. 2, the display device 1 includes a host 10 (display control device), a liquid crystal module 20, and a communication connection unit 30. Here, the case where the display device 1 is a mobile terminal will be described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the display device 1 may be a stationary display device.

ホスト10は、液晶パネル21(表示パネル)の表示動作を制御するものであり、アプリケーション実行部11、表示ドライバ12(表示制御装置)、画像処理・出力HW(hardware)13(転送装置)、パフォーマンス制御部14(レベル制御部)、クロック・電圧制御部15及びタイマ16を備えている。   The host 10 controls the display operation of the liquid crystal panel 21 (display panel), and includes an application execution unit 11, a display driver 12 (display control device), an image processing / output HW (hardware) 13 (transfer device), and a performance. A control unit 14 (level control unit), a clock / voltage control unit 15 and a timer 16 are provided.

アプリケーション実行部11は、携帯端末で動作する各種のアプリケーションを実行することで、画像データを生成する。また、アプリケーション実行部11は、生成した画像データが示す画像の更新要求である描画更新要求を発行し、表示ドライバ12に送信する。ここで、特に言及のない限り、画像データとは、液晶パネル21に表示する1フレーム分の画像のデータを意味する。   The application execution unit 11 generates image data by executing various applications that run on the mobile terminal. In addition, the application execution unit 11 issues a drawing update request, which is an image update request indicated by the generated image data, and transmits the drawing update request to the display driver 12. Here, unless otherwise specified, the image data means image data for one frame displayed on the liquid crystal panel 21.

表示ドライバ12は、液晶パネル21に表示される画像の表示制御を行う。具体的には、表示ドライバ12は、アプリケーション実行部11から描画更新要求を受信すると、液晶ドライバ22への画像データの転送開始の指示である画像転送開始指示を画像処理・出力HW13に送信する。また、表示ドライバ12は、描画更新要求に対する液晶パネル21への画像データの転送が終了したことを示す転送終了割り込みを画像処理・出力HW13から受信する。表示ドライバ12は、この転送終了割り込みの受信を確認することにより、上記画像転送開始指示を画像処理・出力HW13に送信する。   The display driver 12 performs display control of an image displayed on the liquid crystal panel 21. Specifically, when receiving a drawing update request from the application execution unit 11, the display driver 12 transmits an image transfer start instruction, which is an instruction to start transferring image data to the liquid crystal driver 22, to the image processing / output HW 13. Further, the display driver 12 receives from the image processing / output HW 13 a transfer end interrupt indicating that the transfer of the image data to the liquid crystal panel 21 in response to the drawing update request has ended. The display driver 12 transmits the image transfer start instruction to the image processing / output HW 13 by confirming reception of the transfer end interrupt.

また、表示ドライバ12は、Vsync割り込みを液晶ドライバ22から受信する。Vsync割り込みとは、液晶ドライバ22がホスト10に次のフレームの画像データの転送開始を指示する信号である。   Further, the display driver 12 receives a Vsync interrupt from the liquid crystal driver 22. The Vsync interrupt is a signal used by the liquid crystal driver 22 to instruct the host 10 to start transferring image data of the next frame.

表示装置1は、図示しないCPU(Central Processing Uunit)を備えている。表示ドライバ12は、必要に応じて、CPUのパフォーマンスレベルの変更を指示するためのパフォーマンス変更指示(Qos(Quality of service)信号)をパフォーマンス制御部14に送信する。CPUのパフォーマンスとは、CPUに設定されるクロック周波数及び電圧値等の、CPUの処理能力(処理速度)に関連したパラメータである。   The display device 1 includes a CPU (Central Processing Unit) (not shown). The display driver 12 transmits a performance change instruction (Qos (Quality of service) signal) for instructing a change in the performance level of the CPU to the performance control unit 14 as necessary. The CPU performance is a parameter related to the processing capability (processing speed) of the CPU, such as a clock frequency and a voltage value set in the CPU.

パフォーマンス制御部14は、表示ドライバ12から受信したパフォーマンス変更指示に従って、CPUのパフォーマンスレベルの下限値を制御する。この制御には、パフォーマンスレベルの下限値を上げる処理、または下げる処理が含まれる。パフォーマンス制御部14は、図示しない他の部材からも同様のパフォーマンス変更指示を受け取り、各パフォーマンス変更指示に従って決定したパフォーマンスレベルの下限値の最大値を示すパフォーマンス制御指示をクロック・電圧制御部15に送信する。パフォーマンス制御部14は、CPUのパフォーマンスレベルを低下させる際、CPUのパフォーマンスレベルを零にする(すなわちCPUを停止させる)こともできる。CPUのパフォーマンスレベルが零になっている状態を、以下ではPC状態(Power Collapse)状態と呼ぶ。   The performance control unit 14 controls the lower limit value of the CPU performance level in accordance with the performance change instruction received from the display driver 12. This control includes processing for increasing or decreasing the lower limit value of the performance level. The performance control unit 14 receives similar performance change instructions from other members (not shown), and transmits a performance control instruction indicating the maximum value of the lower limit of the performance level determined according to each performance change instruction to the clock / voltage control unit 15. To do. When the performance control unit 14 lowers the CPU performance level, the performance control unit 14 can also reduce the CPU performance level to zero (that is, stop the CPU). The state in which the performance level of the CPU is zero is hereinafter referred to as a PC state (Power Collapse) state.

また、ホスト10の画像処理・出力HW13、クロック・電圧制御部15、及びタイマ16は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現される。画像処理・出力HW13、クロック・電圧制御部15、及びタイマ16は、CPUとは独立して動作する。   The image processing / output HW 13, the clock / voltage control unit 15, and the timer 16 of the host 10 are realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like. The image processing / output HW 13, the clock / voltage control unit 15, and the timer 16 operate independently of the CPU.

画像処理・出力HW(hardware)13は、画像データを通信接続部30を介して液晶ドライバ22に転送(送信)する。具体的には、画像処理・出力HW13は、表示ドライバ12から画像転送開始指示を受信している場合には、液晶ドライバ22からVsync割り込みを受信したタイミングで、画像データを液晶ドライバ22に送信する。このタイミングで画像データを送信することにより、液晶パネル21におけるティアリングの発生を抑制できる。また、画像処理・出力HW13は、液晶ドライバ22への画像データの転送が終了したタイミングで、転送終了割り込みを表示ドライバ12に送信する。また、画像処理・出力HW13は、通信接続部30を介し、液晶モジュール20に画像データを送出する。   The image processing / output HW (hardware) 13 transfers (transmits) the image data to the liquid crystal driver 22 via the communication connection unit 30. Specifically, when receiving an image transfer start instruction from the display driver 12, the image processing / output HW 13 transmits image data to the liquid crystal driver 22 at the timing of receiving a Vsync interrupt from the liquid crystal driver 22. . By transmitting the image data at this timing, the occurrence of tearing in the liquid crystal panel 21 can be suppressed. The image processing / output HW 13 transmits a transfer end interrupt to the display driver 12 at the timing when the transfer of the image data to the liquid crystal driver 22 is completed. The image processing / output HW 13 sends image data to the liquid crystal module 20 via the communication connection unit 30.

クロック・電圧制御部15は、CPUのパフォーマンスレベルを制御する。具体的には、クロック・電圧制御部15は、CPUに現在設定されているパフォーマンスレベルの下限値を、パフォーマンス制御部14から受信したパフォーマンス制御指示が示すパフォーマンスレベルの下限値に変更する。また、クロック・電圧制御部15は、表示装置1が備える他のハードウェアのパフォーマンスレベル(当該ハードウェアに設定されているクロック周波数、電圧値等の大きさ)を制御する。   The clock / voltage control unit 15 controls the performance level of the CPU. Specifically, the clock / voltage control unit 15 changes the lower limit value of the performance level currently set in the CPU to the lower limit value of the performance level indicated by the performance control instruction received from the performance control unit 14. In addition, the clock / voltage control unit 15 controls the performance level of other hardware included in the display device 1 (the size of the clock frequency, voltage value, etc. set in the hardware).

タイマ16は、タイマ16の外部にある部材(たとえば表示ドライバ12)から送信された起動指示を受信すると起動し、その時点からの経過時間を測定する。そして、測定時間が、起動指示時に指定された時間に到達すると、タイマ16による時間測定が完了したことを表す所定の完了割り込みを、起動指示をタイマ16に送信した外部の部材に送信する。   The timer 16 is activated when it receives an activation instruction transmitted from a member outside the timer 16 (for example, the display driver 12), and measures the elapsed time from that point. When the measurement time reaches the time designated at the start instruction, a predetermined completion interrupt indicating that the time measurement by the timer 16 is completed is transmitted to the external member that transmitted the start instruction to the timer 16.

液晶モジュール20は、ホスト10から転送された画像データが示す画像を表示する。液晶モジュール20は、液晶パネル21及び液晶ドライバ22を備えている。液晶パネル21及び液晶ドライバ22は、フレキシブルプリント基板に配置され、互いに物理的に接続されている。   The liquid crystal module 20 displays an image indicated by the image data transferred from the host 10. The liquid crystal module 20 includes a liquid crystal panel 21 and a liquid crystal driver 22. The liquid crystal panel 21 and the liquid crystal driver 22 are disposed on a flexible printed circuit board and are physically connected to each other.

液晶パネル21は、複数の画素を備え、画像データ及び駆動信号に基づき、画像データが示す画像を表示する。液晶パネル21の代わりに、有機EL(electroluminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ等が用いられてもよい。   The liquid crystal panel 21 includes a plurality of pixels and displays an image indicated by the image data based on the image data and the drive signal. Instead of the liquid crystal panel 21, an organic EL (electroluminescence) display, a plasma display, or the like may be used.

液晶ドライバ22は、液晶パネル21の表示動作を制御するものであり、ホスト10から受信した画像データと共に、液晶パネル21を駆動するための駆動信号(例えば、ソース信号、ゲート信号等)を液晶パネル21に供給するチップである。具体的には、液晶ドライバ22は、不図示のフレームメモリ及びTG(タイミングジェネレータ)等を備える。フレームメモリは、例えば、1フレームの画像データを格納することができるVRAM(video random access memory)である。受け取った画像はフレームメモリに書き込まれる。そして、TGが指示するタイミングに従って、フレームメモリから画像データが読み出され、液晶パネル21に出力される。TGは、上記駆動信号を生成し、液晶パネル21に供給すると共に、液晶パネル21の駆動タイミングに合わせて、フレームメモリから画像データを読み出すタイミングを決定する。また、TGは、Vsync割り込みを生成し、ホスト10に送信する。   The liquid crystal driver 22 controls the display operation of the liquid crystal panel 21 and, together with the image data received from the host 10, a drive signal (for example, a source signal, a gate signal, etc.) for driving the liquid crystal panel 21 is displayed on the liquid crystal panel. 21 is a chip to be supplied to 21. Specifically, the liquid crystal driver 22 includes a frame memory (not shown), a TG (timing generator), and the like. The frame memory is, for example, a video random access memory (VRAM) that can store one frame of image data. The received image is written into the frame memory. Then, the image data is read from the frame memory and output to the liquid crystal panel 21 in accordance with the timing indicated by the TG. The TG generates the drive signal and supplies it to the liquid crystal panel 21, and determines the timing for reading image data from the frame memory in accordance with the drive timing of the liquid crystal panel 21. Further, the TG generates a Vsync interrupt and transmits it to the host 10.

通信接続部30は、ホスト10と液晶モジュール20とを接続するための伝送線路(transmission line)を備える。伝送線路は、信号を転送するためのライン(配線または光ファイバ等)である。通信接続部30は、例えば、MIPI(登録商標、Mobile Industry Processor Interface)規格に適合した通信インターフェースである。ただし、通信インターフェースの仕様はこれに限らず、通信接続部30が伝送線路を備えていればよい。すなわち、通信接続部30は、少なくとも、画像処理・出力HW13から画像データを液晶ドライバ22に送信できると共に、液晶ドライバ22からVsync割り込みを画像処理・出力HW13及び表示ドライバ12に送信できればよい。   The communication connection unit 30 includes a transmission line for connecting the host 10 and the liquid crystal module 20. The transmission line is a line (wiring or optical fiber or the like) for transferring a signal. The communication connection unit 30 is, for example, a communication interface conforming to MIPI (registered trademark, Mobile Industry Processor Interface) standard. However, the specification of the communication interface is not limited to this, and the communication connection unit 30 may include a transmission line. That is, the communication connection unit 30 only needs to be able to transmit at least image data from the image processing / output HW 13 to the liquid crystal driver 22 and to transmit a Vsync interrupt from the liquid crystal driver 22 to the image processing / output HW 13 and the display driver 12.

(表示ドライバ12の詳細構成)
図1は、本実施形態の表示ドライバを示すブロック図である。表示ドライバ12は、画像転送指示部31(指示部)、レベル制御時間算出部32(制御部)、及びレベル制御部33を備えている。
(Detailed configuration of display driver 12)
FIG. 1 is a block diagram showing the display driver of this embodiment. The display driver 12 includes an image transfer instruction unit 31 (instruction unit), a level control time calculation unit 32 (control unit), and a level control unit 33.

画像転送指示部31は、アプリケーション実行部11が生成した画像データの、画像処理・出力HW13への転送を制御する。具体的には、画像転送指示部31は、アプリケーション実行部11から描画更新要求を受信すると、画像転送開始指示を画像処理・出力HW13に送信する。   The image transfer instruction unit 31 controls the transfer of the image data generated by the application execution unit 11 to the image processing / output HW 13. Specifically, upon receiving a drawing update request from the application execution unit 11, the image transfer instruction unit 31 transmits an image transfer start instruction to the image processing / output HW 13.

レベル制御時間算出部32は、CPUのパフォーマンスレベルを制御する時間(以下、レベル制御時間)を算出し、レベル制御部33に通知する。この算出の詳細は後述する。   The level control time calculation unit 32 calculates a time for controlling the performance level of the CPU (hereinafter, level control time) and notifies the level control unit 33 of the time. Details of this calculation will be described later.

レベル制御部33は、レベル制御時間の算出が完了すると、パフォーマンス変更指示をパフォーマンス制御部14に送信する。レベル制御部33は同時にタイマ16に起動指示を出力することによって、タイマ16を起動させる。その際、レベル制御部33は、算出されたレベル制御時間をタイマ16に通知することによって、このレベル制御時間に到達するまで経過時間を測定するようにタイマ16に指示する。   When the calculation of the level control time is completed, the level control unit 33 transmits a performance change instruction to the performance control unit 14. The level control unit 33 starts the timer 16 by simultaneously outputting a start instruction to the timer 16. At that time, the level control unit 33 notifies the timer 16 of the calculated level control time, thereby instructing the timer 16 to measure the elapsed time until the level control time is reached.

ホスト10は、図示しないVsyncカウンタをさらに備えている。Vsyncカウンタは、現在のフレーム期間の開始時点からの経過時間を表す所定の値を保持する。Vsyncカウンタの値は現在のフレーム期間が開始されるとリセットされ(零になる)、それから一定時間経過ごとに1つずつ増える。フレーム期間の終了時点でのVsyncカウンタの値はカウンタ最大値Cmであり、これを1フレーム期間の長さ(本実施形態では約8.3ミリ秒)を表す値として扱う。   The host 10 further includes a Vsync counter (not shown). The Vsync counter holds a predetermined value representing the elapsed time from the start time of the current frame period. The value of the Vsync counter is reset (becomes zero) when the current frame period is started, and then incremented by one for a certain time. The value of the Vsync counter at the end of the frame period is the counter maximum value Cm, which is treated as a value representing the length of one frame period (about 8.3 milliseconds in this embodiment).

(表示装置1における制御方法の詳細)
図3は、本発明の実施形態に係る表示装置による制御方法を示すタイミングチャートである。この図に示すように、表示装置1が画像の描画処理を開始すると、まず液晶ドライバ22が、Vsync割り込みをホスト10に送信する(S1)。これにより、フレーム期間P1が開始される。本実施形態では表示装置1は120フレームレートで画像を表示するので、各フレーム期間の長さは1÷120秒(約8.3ミリ秒)である。
(Details of control method in display device 1)
FIG. 3 is a timing chart showing a control method by the display device according to the embodiment of the present invention. As shown in this figure, when the display device 1 starts image drawing processing, the liquid crystal driver 22 first transmits a Vsync interrupt to the host 10 (S1). Thereby, the frame period P1 is started. In this embodiment, since the display device 1 displays an image at a 120 frame rate, the length of each frame period is 1/120 seconds (about 8.3 milliseconds).

図示はしないが、表示ドライバ12は、フレーム期間P1の開始直後に、アプリケーション実行部11から新たな画像更新要求を受信する。これを受けて、画像転送指示部31は、フレーム期間P1内のいずれかの時点において、新たな画像データの転送を指示するための画像転送開始指示を画像処理・出力HW13に送信する(S2、指示工程)。これを受けて、画像処理・出力HW13は、現在のフレーム期間P1の次のフレーム期間P2において、画像データを液晶モジュール20に転送する。すなわち、現在のフレーム期間P1では画像データを転送しない。   Although not shown, the display driver 12 receives a new image update request from the application execution unit 11 immediately after the start of the frame period P1. In response to this, the image transfer instruction unit 31 transmits an image transfer start instruction for instructing transfer of new image data to the image processing / output HW 13 at any point in time in the frame period P1 (S2, Instruction process). In response to this, the image processing / output HW 13 transfers the image data to the liquid crystal module 20 in the frame period P2 next to the current frame period P1. That is, no image data is transferred in the current frame period P1.

この後、画像転送指示部31は、指示完了通知をレベル制御時間算出部32に送信する。これを受けて、レベル制御時間算出部32は、画像処理・出力HW13の現在の状態T1を確認する。具体的には、レベル制御時間算出部32は、画像処理・出力HW13が画像データを現在転送中か否かを確認する。図3に示すように、画像処理・出力HW13は、フレーム期間P1において画像データを転送しない。したがってレベル制御時間算出部32は、状態T1として、画像データの転送中でないことを確認する。   Thereafter, the image transfer instruction unit 31 transmits an instruction completion notification to the level control time calculation unit 32. In response to this, the level control time calculation unit 32 checks the current state T1 of the image processing / output HW13. Specifically, the level control time calculation unit 32 checks whether the image processing / output HW 13 is currently transferring image data. As shown in FIG. 3, the image processing / output HW 13 does not transfer image data in the frame period P1. Therefore, the level control time calculation unit 32 confirms that the image data is not being transferred as the state T1.

レベル制御時間算出部32は、さらに、Vsyncカウンタの現在値(カウンタ値C1)を取得する。レベル制御時間算出部32は、画像処理・出力HW13の状態T1(画像データを転送中でないこと)及びVsyncカウンタの現在値(カウンタ値C1)とに基づき、次の式(1)によって、レベル制御時間を算出する。   The level control time calculation unit 32 further acquires the current value (counter value C1) of the Vsync counter. Based on the state T1 of the image processing / output HW 13 (that image data is not being transferred) and the current value of the Vsync counter (counter value C1), the level control time calculation unit 32 performs level control according to the following equation (1). Calculate time.

レベル制御時間=(Cm−C1)÷Cm×Tf+Tf−α・・・(1)
ここで、Cmは、Vsyncカウンタが取り得るカウンタ値の最大値である。また、Tfは、1フレーム期間の長さ(時間)である。αは所定の定数であり、1フレーム期間において画像データの転送が終了する時点よりも一定時間前の時点から、当該1フレーム期間の終了時点までの長さ(時間)を表す。
Level control time = (Cm−C1) ÷ Cm × Tf + Tf−α (1)
Here, Cm is the maximum counter value that can be taken by the Vsync counter. Tf is the length (time) of one frame period. α is a predetermined constant, and represents a length (time) from a point in time before the end of transfer of image data in one frame period to the end point of the one frame period.

レベル制御時間算出部32は、算出したレベル制御時間をレベル制御部33に通知する。これを受けて、レベル制御部33は、タイマ16に起動指示を送信すると共に、パフォーマンス制御部14にパフォーマンス変更指示を送信する(S3、レベル制御工程)。これにより、タイマ16は起動し、レベル制御部33から指定されたレベル制御時間に到達するまで、経過時間を測定し続ける。一方、パフォーマンス制御部14は、CPUをPC状態に移行させるためのパフォーマンス制御指示を、クロック・電圧制御部15に送信する。これを受けて、クロック・電圧制御部15は、CPUをPC状態に移行させる。これによりCPUがその動作を停止させ、表示装置1においてPC状態が有効になる(S4)。これにより、その後の表示装置1の消費電力が削減される。   The level control time calculation unit 32 notifies the level control unit 33 of the calculated level control time. In response to this, the level control unit 33 transmits a start instruction to the timer 16 and transmits a performance change instruction to the performance control unit 14 (S3, level control step). As a result, the timer 16 starts and continues to measure the elapsed time until the level control time designated by the level control unit 33 is reached. On the other hand, the performance control unit 14 transmits to the clock / voltage control unit 15 a performance control instruction for shifting the CPU to the PC state. In response to this, the clock / voltage control unit 15 shifts the CPU to the PC state. As a result, the CPU stops the operation, and the PC state becomes valid in the display device 1 (S4). Thereby, the power consumption of the subsequent display apparatus 1 is reduced.

その後、液晶ドライバ22が次のVsync割り込みをホスト10に送信する(S5)。これによりフレーム期間P1が終了し、次のフレーム期間P2が開始される。このとき、依然としてPC状態は有効のままである。したがって、このとき表示ドライバ12は停止している。一方、画像処理・出力HW13はCPUによる制御とは独立して動作できるので、前のフレーム期間P1において表示ドライバ12から受信した画像転送開始指示に基づき、画像データの転送を開始する(S6)。   Thereafter, the liquid crystal driver 22 transmits the next Vsync interrupt to the host 10 (S5). As a result, the frame period P1 ends and the next frame period P2 starts. At this time, the PC state is still valid. Accordingly, at this time, the display driver 12 is stopped. On the other hand, since the image processing / output HW 13 can operate independently of the control by the CPU, the image data transfer starts based on the image transfer start instruction received from the display driver 12 in the previous frame period P1 (S6).

フレーム期間P2において、画像データの転送が開始されてから一定時間が経過すると、タイマ16における起動開始時点からの経過時間が、タイマ16に設定されたレベル制御時間に到達する。これによりタイマ16は、完了割り込みを表示ドライバ12に送信し(S6)、それから動作を停止する。   In the frame period P2, when a certain time has elapsed since the start of image data transfer, the elapsed time from the start of the timer 16 reaches the level control time set in the timer 16. Thereby, the timer 16 transmits a completion interrupt to the display driver 12 (S6), and then stops the operation.

図2および図3では、説明の簡略化のために、完了割り込みがタイマ16から表示ドライバ12に送信されるように記載されている。これは、タイマ16から出力される完了割り込みによって表示ドライバ12が再び動作可能な状態に戻ることを意味している。実際には、タイマ16からの完了割り込みは、図示しないCPU制御ハードウェア(CPU制御部)に送信され、これがCPUのPC状態を解除する指示をクロック・電圧制御部15に送信する。その結果、CPUに所定のクロック及び電圧が供給され、これによりCPUのPC状態が解除され、すなわちCPUが動作可能状態となり、CPUが起動する。   In FIG. 2 and FIG. 3, it is described that a completion interrupt is transmitted from the timer 16 to the display driver 12 for simplification of explanation. This means that the display driver 12 returns to the operable state again by the completion interrupt output from the timer 16. Actually, the completion interrupt from the timer 16 is transmitted to CPU control hardware (CPU control unit) (not shown), which transmits an instruction to release the PC state of the CPU to the clock / voltage control unit 15. As a result, a predetermined clock and voltage are supplied to the CPU, thereby releasing the PC state of the CPU, that is, the CPU becomes operable, and the CPU is activated.

CPUが起動すると、表示装置1のPC状態が再び解除される(S8)。ここでCPUのパフォーマンスレベルが元のレベルに回復される。この後、CPUがPC状態に陥ることが禁止され続ける。PC状態の解除は、フレーム期間P2における画像データの転送完了よりも前に起こり、解除後も画像データの転送は引き続き行われる。画像処理・出力HW13は、画像データの転送を完了すると、転送終了割り込みを表示ドライバ12に送信する(S9)。   When the CPU is activated, the PC state of the display device 1 is released again (S8). Here, the CPU performance level is restored to the original level. After this, the CPU continues to be prohibited from falling into the PC state. The release of the PC state occurs before the completion of the transfer of the image data in the frame period P2, and the transfer of the image data continues after the release. When completing the transfer of the image data, the image processing / output HW 13 transmits a transfer end interrupt to the display driver 12 (S9).

図示はしないが、表示ドライバ12は、フレーム期間P2における画像データの転送中に、アプリケーション実行部11から新たな画像更新要求を受信している。S9の後、CPUがPC状態に陥ることが禁止されているためにCPUが割り込みに対して短時間で反応できる状態を維持しているため、表示ドライバ12は、この転送終了割り込みを受けた後、アプリケーション実行部11からの新たな描画更新要求に対して速やかに応えることができる。すなわち画像転送指示部31は、S9の後、フレーム期間P2内に、次の画像データの転送を指示するための画像転送開始指示を画像処理・出力HW13に送信する(S10)。このように表示ドライバ12は、フレーム期間P2においてアプリケーション実行部11から描画更新要求を受信した場合、同じフレーム期間P2内に画像転送開始指示を画像処理・出力HW13に出力することができる。すなわち、画像転送開始指示の送信が次のフレーム期間P3にずれ込むことがないので、コマ落ち発生を防止することができる。   Although not shown, the display driver 12 receives a new image update request from the application execution unit 11 during transfer of image data in the frame period P2. After S9, since the CPU is prohibited from falling into the PC state, the CPU maintains a state in which the CPU can react to the interrupt in a short time. Therefore, the display driver 12 receives the transfer end interrupt. Thus, it is possible to promptly respond to a new drawing update request from the application execution unit 11. That is, the image transfer instruction unit 31 transmits an image transfer start instruction for instructing transfer of the next image data to the image processing / output HW 13 within the frame period P2 after S9 (S10). Thus, when the display driver 12 receives a drawing update request from the application execution unit 11 in the frame period P2, the display driver 12 can output an image transfer start instruction to the image processing / output HW 13 within the same frame period P2. That is, the transmission of the image transfer start instruction does not shift to the next frame period P3, so that frame dropping can be prevented.

S10の後、画像転送指示部31は、指示完了通知をレベル制御時間算出部32に出力する。その後、液晶ドライバ22は、次のVsync割り込みをホスト10に送信する(S11)。これによりフレーム期間P2が終了し、次のフレーム期間P3が開始される。画像処理・出力HW13は、前のフレーム期間P2に表示ドライバ12から画像転送開始指示を受けているので、フレーム期間P3の開始時点から次の画像データの転送を開始する(S12)。   After S10, the image transfer instruction unit 31 outputs an instruction completion notification to the level control time calculation unit 32. Thereafter, the liquid crystal driver 22 transmits the next Vsync interrupt to the host 10 (S11). As a result, the frame period P2 ends and the next frame period P3 starts. Since the image processing / output HW 13 has received an image transfer start instruction from the display driver 12 in the previous frame period P2, transfer of the next image data starts from the start of the frame period P3 (S12).

ここでは、レベル制御時間算出部32が、現在のフレーム期間P3の開始時点から一定時間が経過した時点で、レベル制御時間の算出を開始する例を示している。この例では、まず、現在のフレーム期間P3における画像処理・出力HW13の状態T2、すなわち画像処理・出力HW13が画像データを転送中であるか否かを確認する。図3に示すように、フレーム期間P3においてレベル制御時間算出部32がレベル制御時間の算出を開始する時点において、画像処理・出力HW13は画像データを転送している。したがってレベル制御時間算出部32は、状態T2として、画像データの転送中であることを確認する。   Here, an example is shown in which the level control time calculation unit 32 starts calculating the level control time when a certain time has elapsed from the start of the current frame period P3. In this example, first, the state T2 of the image processing / output HW 13 in the current frame period P3, that is, whether the image processing / output HW 13 is transferring image data is checked. As shown in FIG. 3, the image processing / output HW 13 is transferring image data when the level control time calculation unit 32 starts calculating the level control time in the frame period P3. Therefore, the level control time calculation unit 32 confirms that the image data is being transferred as the state T2.

レベル制御時間算出部32は、さらに、Vsyncカウンタの現在値(カウンタ値C2)を取得する。レベル制御時間算出部32は、画像処理・出力HW13の状態T1(画像データを転送であること)及びVsyncカウンタの現在値(カウンタ値C2)に基づき、次の式(2)によってレベル制御時間を算出する。   The level control time calculation unit 32 further acquires the current value (counter value C2) of the Vsync counter. The level control time calculation unit 32 calculates the level control time according to the following equation (2) based on the state T1 (transfer of image data) of the image processing / output HW 13 and the current value (counter value C2) of the Vsync counter. calculate.

レベル制御時間=(Cm−C2)÷Cm×Tf−α・・・(2)
ここで、Cmは、Tf、及びαは、いずれも式(1)と同様である。
Level control time = (Cm−C2) ÷ Cm × Tf−α (2)
Here, Cm is the same as Tf, and α is the same as in equation (1).

レベル制御時間算出部32は、算出したレベル制御時間をレベル制御部33に通知する。これを受けて、レベル制御部33は、タイマ16に起動指示を送信すると共に、パフォーマンス制御部14にパフォーマンス変更指示を送信する(S13)。これにより、タイマ16は起動し、レベル制御部33から指定されたレベル制御時間に到達するまで、経過時間を測定し続ける。一方、パフォーマンス制御部14は、図示しない他の部材からそれ以上のパフォーマンスレベルの下限値設定指示がなければ、CPUをPC状態に移行させるためのパフォーマンス制御指示を、クロック・電圧制御部15に送信する。これを受けて、クロック・電圧制御部15は、CPUをPC状態に移行させる。これによりCPUがその動作を停止させることができ、表示装置1においてPC状態が有効になる(S14)。この例では、図3に示すように、画像データの転送中にPC状態が有効になる。   The level control time calculation unit 32 notifies the level control unit 33 of the calculated level control time. In response to this, the level control unit 33 transmits a start instruction to the timer 16 and transmits a performance change instruction to the performance control unit 14 (S13). As a result, the timer 16 starts and continues to measure the elapsed time until the level control time designated by the level control unit 33 is reached. On the other hand, the performance control unit 14 transmits a performance control instruction for shifting the CPU to the PC state to the clock / voltage control unit 15 unless there is an instruction to set a lower limit value of the performance level from another member (not shown). To do. In response to this, the clock / voltage control unit 15 shifts the CPU to the PC state. As a result, the CPU can stop the operation, and the PC state becomes valid in the display device 1 (S14). In this example, as shown in FIG. 3, the PC state becomes valid during the transfer of the image data.

フレーム期間P3において、画像データの転送が開始されてから一定時間が経過すると、タイマ16における起動開始時点からの経過時間が、タイマ16に設定されたレベル制御時間に到達する。これによりタイマ16は、完了割り込みを表示ドライバ12に送信する(S15)。これにより、上述した手順によってCPUが動作可能状態となり、すなわちCPUのPC状態が解除される(S16)。その結果、表示ドライバ12が再びCPUの制御を受けて動作できるようになる。   In the frame period P3, when a certain time has elapsed since the start of image data transfer, the elapsed time from the start of the timer 16 reaches the level control time set in the timer 16. Thereby, the timer 16 transmits a completion interrupt to the display driver 12 (S15). Thereby, the CPU becomes operable by the above-described procedure, that is, the PC state of the CPU is released (S16). As a result, the display driver 12 can operate again under the control of the CPU.

PC状態の解除は、フレーム期間P2における画像データの転送完了よりも前に起こるので、解除後も画像データの転送は引き続き行われる。画像処理・出力HW13は、フレーム期間P3において画像データの転送を完了すると、転送終了割り込みを表示ドライバ12に送信する(S17)。   Since the release of the PC state occurs before the completion of the transfer of the image data in the frame period P2, the transfer of the image data is continued after the release. When completing the transfer of the image data in the frame period P3, the image processing / output HW 13 transmits a transfer end interrupt to the display driver 12 (S17).

フレーム期間P3では、表示ドライバ12は描画更新要求をアプリケーション実行部11から受けていない。したがって、フレーム期間P3において転送終了割り込みを受けた後、表示ドライバ12は次の画像転送開始指示を表示ドライバ12に送信しない。   In the frame period P3, the display driver 12 has not received a drawing update request from the application execution unit 11. Accordingly, after receiving the transfer end interrupt in the frame period P3, the display driver 12 does not transmit a next image transfer start instruction to the display driver 12.

PC状態が解除されたまま、フレーム期間P3が終了する。液晶ドライバ22は次のVsync割り込みをホスト10に送信し(S18)、これにより次のフレーム期間が開始される。画像処理・出力HW13は、前のフレーム期間P3において画像転送開始指示を受けていないので、現在のフレーム期間では画像データを転送しない。現在のフレーム期間の開始後、画像の描画更新がないまま、PC状態は解除のまま継続される。   The frame period P3 ends while the PC state is released. The liquid crystal driver 22 transmits the next Vsync interrupt to the host 10 (S18), thereby starting the next frame period. Since the image processing / output HW 13 has not received an image transfer start instruction in the previous frame period P3, it does not transfer image data in the current frame period. After the start of the current frame period, the PC state is continued without being released without updating the drawing of the image.

パフォーマンス制御部14は、画像の描画更新が一定期間ない場合、CPUをPC状態に移行させるためのパフォーマンス制御指示をクロック・電圧制御部15に出力する。これにより、CPUのPC状態が有効になるので(S19)、その後の表示装置1の消費電力が削減される。   The performance control unit 14 outputs a performance control instruction for shifting the CPU to the PC state to the clock / voltage control unit 15 when there is no image drawing update for a certain period. As a result, the PC state of the CPU becomes valid (S19), and the subsequent power consumption of the display device 1 is reduced.

(表示装置1の利点)
図3に示すように、表示装置1では、フレーム期間P1(1フレーム期間)における画像転送開始指示の送信時点(S2)以降のタイマ16の起動開始時点(S3、第3の時点)から、次のフレーム期間P2におけるタイマ16の完了時点(S7、第2の時点)までの間、CPUのPC状態が有効になる。これにより、この期間内の表示装置1の消費電力が削減される。さらに、タイマ16の完了時点の後、CPUのPC状態が直ちに解除される(CPUが動作可能状態になる)ので、表示ドライバ12は、フレーム期間P2が終了する前の時点(S10)に、次の画像転送開始指示を画像処理・出力HW13に出力することができる。これにより、アプリケーション実行部11から描画更新要求があったフレーム期間P2の次のフレーム期間P3において、画像データの転送が確実に行われるので、コマ落ち発生を防止することができる。
(Advantages of the display device 1)
As shown in FIG. 3, the display device 1 starts from the start start time (S3, third time) of the timer 16 after the transmission time (S2) of the image transfer start instruction in the frame period P1 (one frame period). Until the completion of the timer 16 in the frame period P2 (S7, second time point), the CPU state of the CPU becomes valid. Thereby, the power consumption of the display apparatus 1 within this period is reduced. Further, after the timer 16 is completed, the CPU state of the CPU is immediately released (the CPU is in an operable state), so that the display driver 12 performs the next operation (S10) before the end of the frame period P2. The image transfer start instruction can be output to the image processing / output HW 13. As a result, the image data is reliably transferred in the frame period P3 next to the frame period P2 for which the drawing execution request has been received from the application execution unit 11, so that frame dropping can be prevented.

以上のように、表示装置1は、消費電力の削減とコマ落ち発生の防止とを両立することができる。このことは、フレーム期間P3においても同様である。すなわち、フレーム期間P3では、タイマ16の起動開始時点(S13、第1の時点)から完了時点(S15、第2の時点)までの間、PC状態が有効になり、かつ、タイマ16の完了時点の経過後、CPUのPC状態が直ちに解除される(S16)ので、フレーム期間P3が終了する前の時点に、もし必要があれば画像転送開始指示を画像処理・出力HW13に確実に送信することができる。   As described above, the display device 1 can achieve both reduction in power consumption and prevention of frame dropping. The same applies to the frame period P3. That is, in the frame period P3, the PC state is valid from the start start time (S13, first time) of the timer 16 to the completion time (S15, second time), and the completion time of the timer 16 is reached. After the elapse of time, the PC state of the CPU is immediately released (S16). Therefore, if necessary, the image transfer start instruction is surely transmitted to the image processing / output HW 13 before the end of the frame period P3. Can do.

〔実施形態2〕
アプリケーション実行部11、表示ドライバ12及びパフォーマンス制御部14は、例えばCPUを用いてソフトウェアによって実現される。
[Embodiment 2]
The application execution unit 11, the display driver 12, and the performance control unit 14 are realized by software using, for example, a CPU.

この場合、表示装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラム(表示制御プログラム)の命令を実行するCPU(ホスト10を含む表示装置1(装置)の各種処理を制御する制御装置)、上記プログラム及び各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。   In this case, the display device 1 includes a CPU (control device that controls various processes of the display device 1 (device) including the host 10) that executes instructions of a program (display control program) that is software that implements each function, ROM (Read Only Memory) or storage device (these are referred to as “recording media”) in which programs and various data are recorded so as to be readable by a computer (or CPU), RAM (Random Access Memory) for expanding the programs, etc. I have. And the objective of this invention is achieved when a computer (or CPU) reads the said program from the said recording medium and runs it. As the recording medium, a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. The program may be supplied to the computer via an arbitrary transmission medium (such as a communication network or a broadcast wave) that can transmit the program. The present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the program is embodied by electronic transmission.

なお、アプリケーション実行部11、表示ドライバ12及びパフォーマンス制御部14は、ハードウェアで実現されてもよい。   Note that the application execution unit 11, the display driver 12, and the performance control unit 14 may be realized by hardware.

〔まとめ〕
本発明の態様1に係る表示制御装置は、表示パネルに表示される画像の表示制御を行う表示制御装置であって、上記表示パネルに表示される1フレーム分の画像を示す画像データの転送を転送装置に指示する指示部と、1フレーム期間における第1の時点から、当該1フレーム期間における、上記画像データの転送が終了する時点よりも前の第2の時点までの間、上記表示制御装置を含む装置の各種処理を制御する制御装置のパフォーマンスレベルを低下させると共に、上記第2の時点の経過後、上記制御装置のパフォーマンスレベルを回復させるレベル制御部とを備えていることを特徴としている。
[Summary]
A display control apparatus according to aspect 1 of the present invention is a display control apparatus that performs display control of an image displayed on a display panel, and transfers image data indicating an image for one frame displayed on the display panel. An instruction unit for instructing the transfer device, and the display control device from a first time point in one frame period to a second time point before the end of transfer of the image data in the one frame period. And a level control unit that lowers the performance level of the control device that controls various processes of the device including the level controller and restores the performance level of the control device after the second time point has elapsed. .

上記の構成によれば、1フレーム期間における第1の時点から第2の時点の間、制御装置のパフォーマンスレベルが低下するので、消費電力が削減される。さらに、第2の時点の経過後、制御装置のパフォーマンスレベルが回復するので、指示部の処理が遅延されずに済む。この結果、指示部が、第2の時点の経過後、新たな画像データの転送を制御装置に指示することができるので、各フレーム期間における画像データの転送漏れが無くなる。これにより、画像のコマ落ち発生を防止できる。   According to said structure, since the performance level of a control apparatus falls from the 1st time point to the 2nd time point in 1 frame period, power consumption is reduced. Furthermore, since the performance level of the control device is restored after the second time has elapsed, the processing of the instruction unit is not delayed. As a result, since the instruction unit can instruct the control device to transfer new image data after the second time point has elapsed, there is no omission of transfer of image data in each frame period. Thereby, it is possible to prevent the occurrence of frame dropping of images.

以上のように、本発明の表示制御装置によれば、消費電力の削減とコマ落ち発生の防止とを両立することができる。   As described above, according to the display control apparatus of the present invention, it is possible to achieve both reduction of power consumption and prevention of frame dropping.

本発明の態様2に係る表示制御装置は、上記態様1において、上記レベル制御部は、上記指示部が上記画像データの転送を上記転送装置に指示した時点以降の第3の時点において上記転送装置が上記画像データを転送している場合、現在の上記1フレーム期間における上記第3の時点から、現在の上記1フレーム期間における上記第2の時点までの間、上記パフォーマンスレベルを低下させることを特徴としている。   The display control device according to aspect 2 of the present invention is the display control device according to aspect 1, wherein the level control unit includes the transfer device at a third time after the time when the instruction unit instructs the transfer device to transfer the image data. When the image data is transferred, the performance level is lowered from the third time point in the current one frame period to the second time point in the current one frame period. It is said.

上記の構成によれば、表示制御装置は、画像データの転送を転送装置に指示した後、適切なタイミングで制御装置のパフォーマンスレベルの低下を開始させることができる。   According to the configuration described above, the display control apparatus can start a decrease in the performance level of the control apparatus at an appropriate timing after instructing the transfer apparatus to transfer the image data.

本発明の態様3に係る表示制御装置は、上記態様1において、上記レベル制御部は、上記指示部が上記画像データの転送を上記転送装置に指示した時点以降の第3の時点において上記転送装置が上記画像を転送していない場合、現在の上記1フレーム期間における上記第3の時点から、上記現在の1フレーム期間の次の1フレーム期間における上記第2の時点までの間、上記制御装置のパフォーマンスレベルを低下させることを特徴としている。   The display control apparatus according to aspect 3 of the present invention is the display control apparatus according to aspect 1, wherein the level control unit includes the transfer device at a third time after the time when the instruction unit instructs the transfer device to transfer the image data. Is not transferring the image, from the third time point in the current one frame period to the second time point in the next one frame period of the current one frame period, It is characterized by lowering the performance level.

上記の構成によれば、より長い期間、制御装置のパフォーマンスレベルを低下することができるので、消費電力をより多く削減することができる。   According to said structure, since the performance level of a control apparatus can be reduced for a longer period, power consumption can be reduced more.

本発明の態様4に係る表示制御装置は、上記態様1〜3のいずれかにおいて、上記レベル制御部は、上記パフォーマンスレベルを低下させる際、上記制御装置を停止させることを特徴としている。   The display control device according to aspect 4 of the present invention is characterized in that, in any one of the above aspects 1 to 3, the level control unit stops the control device when the performance level is lowered.

上記の構成によれば、1フレーム期間内の一定期間、制御装置が停止するので、消費電力を最大限削減することができる。   According to said structure, since a control apparatus stops for a fixed period within 1 frame period, power consumption can be reduced to the maximum.

本発明の態様5に係る表示制御装置の制御方法は、表示パネルに表示される画像の表示制御を行う表示制御装置の制御方法であって、上記表示パネルに表示される1フレーム分の画像を示す画像データの転送を転送装置に指示する指示工程と、1フレーム期間における第1の時点から、当該1フレーム期間における、上記画像データの転送が終了する時点よりも前の第2の時点までの間、上記表示制御装置を含む装置の各種処理を制御する制御装置のパフォーマンスレベルを低下させると共に、上記第2の時点の経過後、上記制御装置のパフォーマンスレベルを回復させるレベル制御工程とを有することを特徴としている。   A control method for a display control device according to aspect 5 of the present invention is a control method for a display control device that performs display control of an image displayed on a display panel, wherein an image for one frame displayed on the display panel is displayed. An instruction process for instructing the transfer device to transfer the image data shown from the first time point in one frame period to a second time point before the end of the transfer of the image data in the one frame period And a level control step of lowering the performance level of the control device that controls various processes of the device including the display control device and restoring the performance level of the control device after the second time point has elapsed. It is characterized by.

上記の構成によれば、消費電力の削減とコマ落ち発生の防止とを両立することができる。   According to the above configuration, it is possible to achieve both reduction in power consumption and prevention of frame dropping.

さらに、本発明の各態様に係る表示制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記表示制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記表示制御装置をコンピュータにて実現させる表示制御装置の表示制御プログラム、及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   Furthermore, the display control apparatus according to each aspect of the present invention may be realized by a computer. In this case, the display control apparatus is operated by causing the computer to operate as each unit (software element) included in the display control apparatus. A display control program for a display control apparatus realized by a computer and a computer-readable recording medium on which the display control program is recorded also fall within the scope of the present invention.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態も、本発明の技術的範囲に含まれる。各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることによって、新しい技術的特徴を形成することもできる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims. Embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments are also included in the technical scope of the present invention. A new technical feature can also be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.

1 表示装置(表示制御装置を含む装置) 12 表示ドライバ(表示制御装置)
21 液晶パネル(表示パネル) 31 画像転送指示部(指示部)
32 レベル制御時間算出部(レベル制御部) 33 レベル制御部
1 Display device (device including display control device) 12 Display driver (display control device)
21 Liquid crystal panel (display panel) 31 Image transfer instruction section (instruction section)
32 level control time calculation unit (level control unit) 33 level control unit

Claims (6)

表示パネルに表示される画像の表示制御を行う表示制御装置であって、
上記表示パネルに表示される1フレーム分の画像を示す画像データの転送を転送装置に指示する指示部と、
1フレーム期間における第1の時点から、当該1フレーム期間における、上記画像データの転送が終了する時点よりも前の第2の時点までの間、上記表示制御装置を含む装置の各種処理を制御する制御装置のパフォーマンスレベルを低下させると共に、上記第2の時点の経過後、上記制御装置のパフォーマンスレベルを回復させるレベル制御部とを備えていることを特徴とする表示制御装置。
A display control device that performs display control of an image displayed on a display panel,
An instruction unit that instructs the transfer device to transfer image data indicating an image of one frame displayed on the display panel;
Various processes of the apparatus including the display control apparatus are controlled from a first time point in one frame period to a second time point before the end of transfer of the image data in the one frame period. A display control device comprising: a level control unit that lowers the performance level of the control device and restores the performance level of the control device after the second time point has elapsed.
上記レベル制御部は、上記指示部が上記画像データの転送を上記転送装置に指示した時点以降の第3の時点において上記転送装置が上記画像データを転送している場合、現在の上記1フレーム期間における上記第3の時点から、現在の上記1フレーム期間における上記第2の時点までの間、上記パフォーマンスレベルを低下させることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。   The level control unit, when the transfer device is transferring the image data at a third time after the time when the instruction unit instructs the transfer device to transfer the image data, The display control apparatus according to claim 1, wherein the performance level is decreased from the third time point to a second time point in the current one frame period. 上記レベル制御部は、上記指示部が上記画像データの転送を上記転送装置に指示した時点以降の第3の時点において上記転送装置が上記画像を転送していない場合、現在の上記1フレーム期間における上記第3の時点から、上記現在の1フレーム期間の次の1フレーム期間における上記第2の時点までの間、上記制御装置のパフォーマンスレベルを低下させることを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。   The level control unit, when the transfer device is not transferring the image at a third time after the time when the instruction unit instructs the transfer device to transfer the image data, 2. The display according to claim 1, wherein a performance level of the control device is lowered from the third time point to the second time point in the next one frame period after the current one frame period. Control device. 上記レベル制御部は、上記パフォーマンスレベルを低下させる際、上記制御装置を停止させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示制御装置。   The display control apparatus according to claim 1, wherein the level control unit stops the control apparatus when the performance level is lowered. 表示パネルに表示される画像の表示制御を行う表示制御装置の制御方法であって、
上記表示パネルに表示される1フレーム分の画像を示す画像データの転送を転送装置に指示する指示工程と、
1フレーム期間における第1の時点から、当該1フレーム期間における、上記画像データの転送が終了する時点よりも前の第2の時点までの間、上記表示制御装置を含む装置の各種処理を制御する制御装置のパフォーマンスレベルを低下させると共に、上記第2の時点の経過後、上記制御装置のパフォーマンスレベルを回復させるレベル制御工程とを有することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
A control method of a display control device that performs display control of an image displayed on a display panel,
An instruction step for instructing a transfer device to transfer image data indicating an image of one frame displayed on the display panel;
Various processes of the apparatus including the display control apparatus are controlled from a first time point in one frame period to a second time point before the end of transfer of the image data in the one frame period. A control method for a display control device, comprising: a level control step of reducing the performance level of the control device and restoring the performance level of the control device after the second time point has elapsed.
請求項1に記載の表示制御装置としてコンピュータを機能させるための表示制御プログラムであって、指示部及びレベル制御部としてコンピュータを機能させるための表示制御プログラム。   A display control program for causing a computer to function as the display control device according to claim 1, wherein the display control program causes the computer to function as an instruction unit and a level control unit.
JP2015192097A 2015-09-29 2015-09-29 Display controller, method for controlling display controller, and display control program Pending JP2017067960A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192097A JP2017067960A (en) 2015-09-29 2015-09-29 Display controller, method for controlling display controller, and display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192097A JP2017067960A (en) 2015-09-29 2015-09-29 Display controller, method for controlling display controller, and display control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017067960A true JP2017067960A (en) 2017-04-06

Family

ID=58494709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192097A Pending JP2017067960A (en) 2015-09-29 2015-09-29 Display controller, method for controlling display controller, and display control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017067960A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109473073A (en) * 2018-12-03 2019-03-15 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 A kind of display device and its driving method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969073A (en) * 1995-08-31 1997-03-11 Seiko Epson Corp Information processor and its control method
JPH09128106A (en) * 1995-10-26 1997-05-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Information-processing system
JP2004005004A (en) * 2002-03-26 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp Graphics processing device
JP2004355599A (en) * 2003-05-07 2004-12-16 Sony Corp Frequency control device, information processor, and program
JP2012524492A (en) * 2009-04-20 2012-10-11 エスティー‐エリクソン、(グルノーブル)、エスアエス Video transmission over serial interface
JP2013213912A (en) * 2012-04-02 2013-10-17 Sharp Corp Display device, information processing device, display driving method, display driving program and computer readable recording medium
JP2014215558A (en) * 2013-04-26 2014-11-17 シャープ株式会社 Memory control device, and portable terminal

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0969073A (en) * 1995-08-31 1997-03-11 Seiko Epson Corp Information processor and its control method
JPH09128106A (en) * 1995-10-26 1997-05-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Information-processing system
JP2004005004A (en) * 2002-03-26 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp Graphics processing device
JP2004355599A (en) * 2003-05-07 2004-12-16 Sony Corp Frequency control device, information processor, and program
JP2012524492A (en) * 2009-04-20 2012-10-11 エスティー‐エリクソン、(グルノーブル)、エスアエス Video transmission over serial interface
JP2013213912A (en) * 2012-04-02 2013-10-17 Sharp Corp Display device, information processing device, display driving method, display driving program and computer readable recording medium
JP2014215558A (en) * 2013-04-26 2014-11-17 シャープ株式会社 Memory control device, and portable terminal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109473073A (en) * 2018-12-03 2019-03-15 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 A kind of display device and its driving method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109074784B (en) Display device, control method for display device, and recording medium for control program
WO2016093125A1 (en) Display control device, display control method, and display control program
US20180158424A1 (en) Display control device, display device, method for controlling display control device, and storage medium
KR101622207B1 (en) Display drive ic, display drive system and display drive method
JP6321213B2 (en) Display control device, display device, and display control method
US9761202B2 (en) Seamless video transitions
JP2014215558A (en) Memory control device, and portable terminal
JP2010033375A (en) Display system, display control device and computer program
US9875517B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, and storage medium
JP2010154340A (en) Wireless communication device and method for controlling wireless communication device
JP2006351013A (en) Method and system for storing/restoring procedure in electronic equipment
EP2818971A2 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
US10043490B2 (en) Requesting display frames from a display source
JP2010176020A5 (en)
JP2009134185A (en) Display control device and display device
KR20230119169A (en) Perform asynchronous memory clock changes in multi-display systems
CN107004397B (en) Refresh rate control using sink requests
JP2017067960A (en) Display controller, method for controlling display controller, and display control program
US11320853B2 (en) Image transmission apparatus, image transmission system, and method of controlling image transmission apparatus
JP2010117654A (en) Electronic device
CN110992862B (en) Method for executing display control on electronic equipment, main processor and display panel
JP2015195003A (en) Command control device, command control method and integrated circuit
JP2011141818A (en) Graphic controller, information processing apparatus, and power saving method
CN110415660B (en) Display control device, display device, and display control method
TWI687910B (en) Low power consumption display control method, display control device and information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200804