JP2017064918A - Image recording device - Google Patents

Image recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2017064918A
JP2017064918A JP2015189227A JP2015189227A JP2017064918A JP 2017064918 A JP2017064918 A JP 2017064918A JP 2015189227 A JP2015189227 A JP 2015189227A JP 2015189227 A JP2015189227 A JP 2015189227A JP 2017064918 A JP2017064918 A JP 2017064918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
printing fluid
storage chamber
cartridge
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015189227A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6627371B2 (en
Inventor
哲憲 森
Akinori Mori
哲憲 森
啓嗣 森
Keiji Mori
啓嗣 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015189227A priority Critical patent/JP6627371B2/en
Publication of JP2017064918A publication Critical patent/JP2017064918A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6627371B2 publication Critical patent/JP6627371B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide means that can exactly determine that a printing fluid cartridge is refilled with printing fluid.SOLUTION: A calculating device 130, after determining based on a detected signal by a sensor 114 that ink stored in a storage chamber 36 is less than a predetermined remaining amount, executes: accumulated used-amount updating processing for memorizing accumulated amounts of used amounts of ink used by a recording head 21 every time when image recording is performed by the recording head 21; detected information memorizing processing for making an IC substrate 85 to memorize information showing that the accumulated amounts exceed a first threshold; and refilling determination processing for determining that the ink stored in the storage chamber 36 is not less than the predetermined remaining amount on the basis of the detected signal by the sensor 114 and determining that ink is refilled into the storage chamber 36 when the information is memorized in the IC substrate 85.SELECTED DRAWING: Figure 11

Description

本発明は、カートリッジ装着部に装着された印刷流体カートリッジから供給される印刷流体により画像記録を行う画像記録装置に関する。   The present invention relates to an image recording apparatus that performs image recording with a printing fluid supplied from a printing fluid cartridge mounted on a cartridge mounting unit.

従来より、トナーやインクなどの印刷流体を用いてシートに画像を記録する画像記録装置が知られている。この画像記録装置は、印刷流体が貯蔵されたカートリッジが交換可能に設けられる。画像記録に伴ってカートリッジに貯蔵された印刷流体が消費されると、新たなカートリッジに交換される。   Conventionally, an image recording apparatus that records an image on a sheet using a printing fluid such as toner or ink is known. This image recording apparatus is provided with a replaceable cartridge in which a printing fluid is stored. When the printing fluid stored in the cartridge is consumed as the image is recorded, it is replaced with a new cartridge.

印刷流体は、画像記録装置に対応した適正なものが使用されることが望まれる。印刷流体の成分や組成は、記録画像の品質や、画像記録装置の各部品に与える影響を考慮して設定されているからである。他方、使用済みのカートリッジに印刷流体を再充填した再生カートリッジが市場に流通することが想定される。再生カートリッジに再充填される印刷流体の成分や組成は、必ずしも画像記録装置に対応したものとは限らない。そのために、再生カートリッジが使用されることによって、記録画像の品質が劣化したり、画像記録装置の各部品に悪影響を及ぼしたりするおそれがある。   It is desired that an appropriate printing fluid corresponding to the image recording apparatus is used. This is because the components and composition of the printing fluid are set in consideration of the quality of the recorded image and the influence on each part of the image recording apparatus. On the other hand, it is envisaged that recycled cartridges in which used cartridges are refilled with printing fluid are distributed in the market. The components and composition of the printing fluid that is refilled in the reproduction cartridge are not necessarily compatible with the image recording apparatus. For this reason, the use of the reproducing cartridge may deteriorate the quality of the recorded image or adversely affect each component of the image recording apparatus.

前述された問題を解決するために、カートリッジにメモリを設けて、予定された印刷枚数以上使用されたカートリッジには、印刷流体の残量がないことを示す空情報がメモリに書き込まれることが提案されている(特許文献1参照)。画像記録装置にカートリッジが装填されたときに、そのカートリッジのメモリから空情報が読み取れれば、そのカートリッジは再生カートリッジであると判定することができる。   In order to solve the above-mentioned problem, it is proposed that a memory is provided in the cartridge, and empty information indicating that there is no remaining amount of printing fluid is written in the memory when the cartridge is used more than the planned number of prints. (See Patent Document 1). If empty information can be read from the memory of the cartridge when the cartridge is loaded into the image recording apparatus, it can be determined that the cartridge is a reproduction cartridge.

特開2001−100599号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2001-100599

特許文献1に記載された構成では、カートリッジの印刷流体の残量は、プリント枚数のカウンタに基づいて決定される。したがって、印刷流体の使用量が少ない記録画像が多ければ、カートリッジに印刷流体が残っているにも拘わらず、カートリッジに空情報が書き込まれるおそれがある。   In the configuration described in Patent Document 1, the remaining amount of printing fluid in the cartridge is determined based on a counter for the number of printed sheets. Therefore, if there are many recorded images that use a small amount of printing fluid, empty information may be written to the cartridge even though the printing fluid remains in the cartridge.

本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、印刷流体が再充填された印刷流体カートリッジであることが正確に判定できる手段を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide means capable of accurately determining that the printing fluid cartridge is refilled with printing fluid.

(1) 本発明に係る画像記録装置は、印刷流体が貯留される貯留室と、上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満であるか否かに応じて状態を変える被検知部と、第1メモリと、を有する印刷流体カートリッジと、上記印刷流体カートリッジから供給される印刷流体により画像記録を行う記録部と、第2メモリと、制御部と、上記被検知部の状態を検出するセンサと、を具備する。上記制御部は、上記センサの検出信号に基づいて上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満であると判定した後、上記記録部による画像記録が行われる毎に、上記記録部により使用された印刷流体の使用量の累積量を上記第2メモリに記憶する累積使用量更新処理と、上記累積量が所定の第1閾値を超えたと判定したことを示す検知情報を上記第1メモリに記憶する検知情報記憶処理と、上記センサの検出信号に基づいて上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満でないと判定し、かつ上記第1メモリに上記検知情報が記憶されている場合に、上記印刷流体が上記貯留室に再充填されたと判定する再充填判定処理と、を実行する。   (1) An image recording apparatus according to the present invention includes a storage chamber in which a printing fluid is stored, and a detected state whose state changes depending on whether the printing fluid stored in the storage chamber is less than a predetermined remaining amount. A printing fluid cartridge having a printing section, a first memory, a recording section for performing image recording with the printing fluid supplied from the printing fluid cartridge, a second memory, a control section, and a state of the detected section. And a sensor for detection. The control unit determines that the printing fluid stored in the storage chamber is less than a predetermined remaining amount based on a detection signal of the sensor, and then performs recording of the recording unit each time image recording is performed by the recording unit. The accumulated usage amount update process for storing the accumulated amount of the used amount of the printing fluid used in the second memory, and detection information indicating that the accumulated amount has exceeded a predetermined first threshold value is detected. Based on the detection information storage process stored in the memory and the detection signal of the sensor, it is determined that the printing fluid stored in the storage chamber is not less than a predetermined remaining amount, and the detection information is stored in the first memory. If it is, the refill determination process for determining that the printing fluid has been refilled in the storage chamber is performed.

印刷流体カートリッジの被検知部の状態がセンサにより検出された後の印刷流体の使用量の累積量に基づいて、制御部において、印刷流体カートリッジの貯留室に貯留された印刷流体の残量を正確かつ安定して判定することができる。印刷流体カートリッジの記憶部に記憶された検知情報とセンサに基づく残量判定の結果とに基づいて、カートリッジ装着部に装着された印刷流体カートリッジの貯留室に貯留されている印刷流体が再充填されたものであるかを判定することができる。   Based on the accumulated amount of print fluid used after the state of the detected portion of the print fluid cartridge is detected by the sensor, the control unit accurately determines the remaining amount of print fluid stored in the storage chamber of the print fluid cartridge. And it can be judged stably. Based on the detection information stored in the storage unit of the printing fluid cartridge and the result of the remaining amount determination based on the sensor, the printing fluid stored in the storage chamber of the printing fluid cartridge mounted on the cartridge mounting unit is refilled. Can be determined.

(2) 好ましくは、上記第1メモリは、書き込まれた上記検知情報を書き換え不能なものである。   (2) Preferably, the first memory cannot rewrite the written detection information.

上記構成によれば、第1メモリに書き込まれた検知情報が改ざんされ難い。   According to the above configuration, the detection information written in the first memory is difficult to be tampered with.

(3) 好ましくは、上記検知情報は、上記累積量が第1閾値を超えたと判定された回数を示すカウンタ値であり、上記制御部は、上記再充填判定処理において、上記センサの検出信号に基づいて上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満でないと判定し、かつ上記第1メモリに上記カウンタ値として1回を示すものが記憶されている場合に、上記印刷流体が上記貯留室に再充填されたものであると判定する。   (3) Preferably, the detection information is a counter value indicating the number of times that the cumulative amount has been determined to exceed the first threshold, and the control unit uses the detection signal of the sensor in the refill determination process. If the printing fluid stored in the storage chamber is determined to be less than a predetermined remaining amount, and the counter value is stored in the first memory, the printing fluid is stored in the storage chamber. It is determined that the storage chamber has been refilled.

上記構成によれば、検知情報としてカウンタ値が1回であるときに、カートリッジ装着部に装着された印刷流体カートリッジが、印刷流体が再充填されたものであると確実に判定することができる。   According to the above configuration, when the counter value is 1 time as the detection information, it is possible to reliably determine that the printing fluid cartridge mounted on the cartridge mounting unit is refilled with the printing fluid.

(4) 好ましくは、上記制御部は、上記検知情報記憶処理において、上記第1メモリに上記カウント値として1回以上を示すものが記憶されている場合に、上記センサの検出信号に基づいて上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満である判定したことに基づいて上記カウント値が示す回数を1つ増加させ、上記再充填判定処理において、上記第1メモリに上記カウンタ値として2回以上を示すものが記憶されている場合に、上記印刷流体が上記貯留室に再充填されたものであると判定する。   (4) Preferably, in the detection information storing process, the control unit stores the first memory indicating one or more times as the count value based on a detection signal of the sensor. Based on the determination that the printing fluid stored in the storage chamber is less than a predetermined remaining amount, the number of times indicated by the count value is increased by one, and in the refill determination process, the counter value is stored in the first memory as the counter value. When what shows two or more times is memorize | stored, it determines with the said printing fluid having been refilled to the said storage chamber.

例えば印刷流体が液体であれば、印刷流体カートリッジの貯留室において液体が揺れ動くことにより、センサに基づいて印刷流体の残量判定の結果に揺らぎが生じるおそれがある。しかし、1回を示すカウント値は、印刷流体の使用量の累積量に基づいて変更されているので、カウント値が変更されるタイミングが安定している。したがって、カウント値が2回以上となるときは、印刷流体が貯留室に再充填されたときとみなせるので、センサによる印刷流体の残量判定が可能になれば、直ちにカウント値を変更することにより、再充填されたことの判定を早期に行うことができる。   For example, if the printing fluid is a liquid, the liquid may sway in the storage chamber of the printing fluid cartridge, which may cause a fluctuation in the result of determining the remaining amount of the printing fluid based on the sensor. However, since the count value indicating one time is changed based on the cumulative amount of printing fluid used, the timing at which the count value is changed is stable. Therefore, when the count value is two or more times, it can be considered that the printing fluid has been refilled in the storage chamber. Therefore, when the remaining amount of printing fluid can be determined by the sensor, the count value is immediately changed. Therefore, it is possible to determine early that refilling has been performed.

(5) 好ましくは、上記第1メモリは、上記カウント値を増加又は減少の一方にのみ書き換え可能なものである。   (5) Preferably, the first memory is rewritable only to one of increasing or decreasing the count value.

上記構成によれば、第1メモリに書き込まれたカウント値が改ざんされても、再充填判定処理の判定結果に影響が生じ難い。   According to the above configuration, even if the count value written in the first memory is falsified, the determination result of the refill determination process is hardly affected.

(6) 好ましくは、上記制御部は、上記累積量が第1閾値より大きな第2閾値以上であることを条件として、上記カートリッジ装着部に装着された上記印刷流体カートリッジの交換を促す表示を行う表示処理を実行する。   (6) Preferably, the control unit performs a display prompting replacement of the printing fluid cartridge mounted on the cartridge mounting unit on condition that the cumulative amount is equal to or greater than a second threshold value that is greater than the first threshold value. Execute display processing.

上記構成によれば、印刷流体カートリッジの貯留室に貯留された印刷流体を無駄なく使用することができる。また、印刷流体カートリッジの交換を促す表示がされる前に、印刷流体カートリッジが交換されたとしても、再充填判定処理において、印刷流体が再充填されたものであると判定することが可能である。   According to the above configuration, the printing fluid stored in the storage chamber of the printing fluid cartridge can be used without waste. Further, even if the printing fluid cartridge is replaced before the display for prompting the replacement of the printing fluid cartridge, it is possible to determine that the printing fluid has been refilled in the refill determination processing. .

(7) 本発明は、印刷流体が貯留される貯留室と、上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満であるか否かに応じて状態を変える被検知部と、第1メモリと、を有する印刷流体カートリッジが装着可能な画像記録装置に関する。当該画像記録装置は、上記印刷流体カートリッジから供給される印刷流体により画像記録を行う記録部と、第2メモリと、制御部と、上記被検知部の状態を検出するセンサと、を具備する。上記制御部は、上記センサの検出信号に基づいて上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満であると判定した後、上記記録部による画像記録が行われる毎に、上記記録部により使用された印刷流体の使用量の累積量を上記第2メモリに記憶する累積使用量更新処理と、上記累積量が所定の第1閾値を超えたと判定したことを示す検知情報を上記第1メモリに記憶する検知情報記憶処理と、上記センサの検出信号に基づいて上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満でないと判定し、かつ上記第1メモリに上記検知情報が記憶されている場合に、上記印刷流体が上記貯留室に再充填されたと判定する再充填判定処理と、を実行する。   (7) The present invention relates to a storage chamber in which the printing fluid is stored, a detected portion whose state changes depending on whether or not the printing fluid stored in the storage chamber is less than a predetermined remaining amount, And an image recording apparatus to which a printing fluid cartridge having a memory can be attached. The image recording apparatus includes a recording unit that performs image recording with the printing fluid supplied from the printing fluid cartridge, a second memory, a control unit, and a sensor that detects the state of the detected unit. The control unit determines that the printing fluid stored in the storage chamber is less than a predetermined remaining amount based on a detection signal of the sensor, and then performs recording of the recording unit each time image recording is performed by the recording unit. The accumulated usage amount update process for storing the accumulated amount of the used amount of the printing fluid used in the second memory, and detection information indicating that the accumulated amount has exceeded a predetermined first threshold value is detected. Based on the detection information storage process stored in the memory and the detection signal of the sensor, it is determined that the printing fluid stored in the storage chamber is not less than a predetermined remaining amount, and the detection information is stored in the first memory. If it is, the refill determination process for determining that the printing fluid has been refilled in the storage chamber is performed.

本発明によれば、印刷流体が再充填された印刷流体カートリッジであることが正確に判定できる。   According to the present invention, it can be accurately determined that the printing fluid cartridge is refilled with printing fluid.

図1は、実施形態に係るカートリッジ装着部110を備えたプリンタ10の内部構造を模式的に示す模式断面図である。FIG. 1 is a schematic cross-sectional view schematically illustrating an internal structure of a printer 10 including a cartridge mounting unit 110 according to the embodiment. 図2は、インクカートリッジ30の外観構成を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing an external configuration of the ink cartridge 30. 図3は、インクカートリッジ30の内部構成を示す断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view showing the internal configuration of the ink cartridge 30. 図4は、カートリッジ装着部110の構成を示す断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view showing the configuration of the cartridge mounting part 110. 図5は、演算装置130を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing the arithmetic device 130. 図6は、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される過程を示すインクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110の断面図である。FIG. 6 is a cross-sectional view of the ink cartridge 30 and the cartridge mounting portion 110 showing a process in which the ink cartridge 30 is mounted on the cartridge mounting portion 110. 図7は、インクカートリッジ30が過挿入位置まで挿入された状態を示すインクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110の断面図である。FIG. 7 is a cross-sectional view of the ink cartridge 30 and the cartridge mounting portion 110 showing a state where the ink cartridge 30 is inserted to the overinsertion position. 図8は、インクカートリッジ30が装着位置に移動された状態を示すインクカートリッジ30及びカートリッジ装着部110の断面図である。FIG. 8 is a cross-sectional view of the ink cartridge 30 and the cartridge mounting portion 110 showing a state where the ink cartridge 30 has been moved to the mounting position. 図9は、第1実施形態において、再充填されたインクカートリッジ30の判定方法を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a method for determining the refilled ink cartridge 30 in the first embodiment. 図10は、第1実施形態における再充填判定処理を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing the refill determination process in the first embodiment. 図11は、第2実施形態において、再充填されたインクカートリッジ30の判定方法を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating a method for determining the refilled ink cartridge 30 in the second embodiment. 図12は、第2実施形態における再充填判定処理を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating a refill determination process according to the second embodiment.

以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明が具体化された一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. The embodiment described below is merely an example in which the present invention is embodied, and it is needless to say that the embodiment can be appropriately changed without departing from the gist of the present invention.

[第1実施形態]
[プリンタ10の概要]
図1に示されるように、プリンタ10は、インクジェット記録方式に基づいて、記録用紙に対してインク滴を選択的に吐出することにより画像を記録する画像記録装置の一例である。プリンタ10は、インク供給装置100を備えている。インク供給装置100には、カートリッジ装着部110が設けられている。カートリッジ装着部110には、インクカートリッジ30(印刷流体カートリッジの一例)が装着され得る。カートリッジ装着部110には、その一面に開口112が設けられている。インクカートリッジ30は、開口112を介してカートリッジ装着部110に挿入され、或いはカートリッジ装着部110から抜き出される。
[First Embodiment]
[Overview of Printer 10]
As shown in FIG. 1, the printer 10 is an example of an image recording apparatus that records an image by selectively ejecting ink droplets onto a recording sheet based on an inkjet recording method. The printer 10 includes an ink supply device 100. The ink supply device 100 is provided with a cartridge mounting portion 110. An ink cartridge 30 (an example of a printing fluid cartridge) can be mounted on the cartridge mounting unit 110. An opening 112 is provided on one surface of the cartridge mounting portion 110. The ink cartridge 30 is inserted into or removed from the cartridge mounting part 110 through the opening 112.

インクカートリッジ30には、プリンタ10で使用可能なインク(印刷流体の一例)が貯留されている。カートリッジ装着部110に装着された状態において、インクカートリッジ30と記録ヘッド21(記録部の一例)とがインクチューブ20で接続されている。記録ヘッド21にはサブタンク28が設けられている。サブタンク28は、インクチューブ20を通じて供給されるインクを一時的に貯留する。記録ヘッド21は、インクジェット記録方式によって、サブタンク28から供給されたインクをノズル29から選択的に吐出する。   The ink cartridge 30 stores ink (an example of a printing fluid) that can be used by the printer 10. The ink cartridge 30 and the recording head 21 (an example of a recording unit) are connected by an ink tube 20 in a state where the cartridge is mounted in the cartridge mounting unit 110. The recording head 21 is provided with a sub tank 28. The sub tank 28 temporarily stores the ink supplied through the ink tube 20. The recording head 21 selectively ejects the ink supplied from the sub tank 28 from the nozzles 29 by the ink jet recording method.

給紙トレイ15から給紙ローラ23によって搬送路24へ給送された記録用紙は、搬送ローラ対25によってプラテン26上へ搬送される。記録ヘッド21は、プラテン26上を通過する記録用紙に対してインクを選択的に吐出する。これにより、画像が記録用紙に記録される。プラテン26を通過した記録用紙は、排出ローラ対22によって、搬送路24の最下流側に設けられた排紙トレイ16に排出される。   The recording paper fed from the paper feed tray 15 to the transport path 24 by the paper feed roller 23 is transported onto the platen 26 by the transport roller pair 25. The recording head 21 selectively ejects ink onto a recording sheet that passes over the platen 26. Thereby, an image is recorded on the recording paper. The recording sheet that has passed through the platen 26 is discharged by a discharge roller pair 22 to a discharge tray 16 provided on the most downstream side of the transport path 24.

[インク供給装置100]
図1に示されるように、インク供給装置100は、プリンタ10に設けられている。インク供給装置100は、プリンタ10が備える記録ヘッド21へインクを供給するものである。インク供給装置100は、インクカートリッジ30を装着可能なカートリッジ装着部110を備えている。なお、図1においては、カートリッジ装着部110にインクカートリッジ30が装着された状態が示されている。
[Ink supply apparatus 100]
As shown in FIG. 1, the ink supply device 100 is provided in the printer 10. The ink supply device 100 supplies ink to the recording head 21 provided in the printer 10. The ink supply device 100 includes a cartridge mounting unit 110 in which the ink cartridge 30 can be mounted. FIG. 1 shows a state where the ink cartridge 30 is mounted on the cartridge mounting portion 110.

[インクカートリッジ30]
図2、3に示されるように、インクカートリッジ30はインクが貯留される容器である。インクカートリッジ30の内部に形成されている空間がインクを貯留する貯留室36である。貯留室36は、インクカートリッジ30の本体31の筐体によって形成されているが、例えば、インクカートリッジ30の外観を形成している本体31の筐体とは別の部材である内部フレームなどによって形成されていてもよい。インクカートリッジ30の表面には、例えば不揮発性メモリの一例として強誘電体メモリ84(第1メモリの一例)を備えたICが搭載されたIC基板85と、被検知部33と、を備えている。
[Ink cartridge 30]
As shown in FIGS. 2 and 3, the ink cartridge 30 is a container for storing ink. A space formed inside the ink cartridge 30 is a storage chamber 36 for storing ink. The storage chamber 36 is formed by the casing of the main body 31 of the ink cartridge 30. For example, the storage chamber 36 is formed by an internal frame that is a member different from the casing of the main body 31 forming the appearance of the ink cartridge 30. May be. On the surface of the ink cartridge 30, for example, an IC substrate 85 on which an IC including a ferroelectric memory 84 (an example of a first memory) as an example of a nonvolatile memory is mounted, and a detected portion 33 is provided. .

インクカートリッジ30は、図2、3に示された起立状態、つまり、同図の下側の面を底面とし、同図の上側の面を上面として、カートリッジ装着部110に対して挿入方向51及び脱抜方向52に沿って挿抜される。挿入方向51及び脱抜方向52は水平方向に沿っている。インクカートリッジ30は、起立状態のままカートリッジ装着部110に挿抜される。この起立状態が、装着姿勢に相当する。また、起立状態における下方向54が重力方向に相当する。   The ink cartridge 30 is in the upright state shown in FIGS. 2 and 3, that is, the bottom surface is the bottom surface and the top surface is the top surface. It is inserted and removed along the removal direction 52. The insertion direction 51 and the removal direction 52 are along the horizontal direction. The ink cartridge 30 is inserted into and removed from the cartridge mounting portion 110 while standing. This standing state corresponds to the mounting posture. Further, the downward direction 54 in the standing state corresponds to the direction of gravity.

すなわち、インクカートリッジ30は、挿入方向51へカートリッジ装着部110に挿入され、また、脱抜方向52へカートリッジ装着部110から抜き出される。なお、本実施形態では、挿入方向51及び脱抜方向52が水平方向に沿っているが、挿入方向51及び脱抜方向52は、重力方向や、水平方向及び重力方向と交差する方向であってもよい。挿入方向51及び脱抜方向52が例えば重力方向であれば、インクカートリッジ30の挿入方向51の前面が下方へ向いていることになる。   That is, the ink cartridge 30 is inserted into the cartridge mounting portion 110 in the insertion direction 51 and is extracted from the cartridge mounting portion 110 in the removal direction 52. In the present embodiment, the insertion direction 51 and the removal direction 52 are along the horizontal direction. However, the insertion direction 51 and the removal direction 52 are the gravity direction or a direction intersecting the horizontal direction and the gravity direction. Also good. If the insertion direction 51 and the removal direction 52 are, for example, the gravitational direction, the front surface of the ink cartridge 30 in the insertion direction 51 is directed downward.

図2、3に示されるように、インクカートリッジ30は、平面又は曲面で構成される立体形状、例えば、略直方体形状の本体31を有する。本体31は、全体として、右方向55及び左方向56に細く、上方向53及び下方向54に沿った寸法、及び前方向57及び後方向58に沿った寸法が、右方向55及び左方向56に沿った寸法よりも大きい扁平形状である。   As shown in FIGS. 2 and 3, the ink cartridge 30 includes a main body 31 having a three-dimensional shape formed of a plane or a curved surface, for example, a substantially rectangular parallelepiped shape. The main body 31 is thin in the right direction 55 and the left direction 56 as a whole, and the dimensions along the upper direction 53 and the lower direction 54 and the dimensions along the front direction 57 and the rear direction 58 are the right direction 55 and the left direction 56. It is a flat shape larger than the dimension along.

図2、3に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110へ装着されるときに挿入方向51の前方側となる本体31の壁が前壁40であり、挿入方向51の後方側となる本体31の壁が後壁41である。本実施形態における前方向57及び後方向58は、前壁40と後壁41とが貯留室36を挟んで対向する方向に相当する。前壁40と後壁41とは、挿入方向51及び脱抜方向52において対向している。前壁40及び後壁41は、挿入方向51及び脱抜方向52に延びる左右一対の側壁37、38と接続されている。また、上壁39は、側壁37、38と前壁40及び後壁41とを接続し、かつ前壁40の上端から後壁41の上端に渡って挿入方向51及び脱抜方向52に沿って拡がっている。また、下壁42は、前壁40の下端から後壁41の下端に渡って挿入方向51及び脱抜方向52に沿って拡がっている。挿入方向51及び脱抜方向52は前方向57及び後方向58と平行である。   As shown in FIGS. 2 and 3, the wall of the main body 31 that is the front side of the insertion direction 51 when the ink cartridge 30 is mounted to the cartridge mounting portion 110 is the front wall 40, and the rear side of the insertion direction 51 is The wall of the main body 31 is the rear wall 41. The front direction 57 and the rear direction 58 in the present embodiment correspond to directions in which the front wall 40 and the rear wall 41 face each other with the storage chamber 36 interposed therebetween. The front wall 40 and the rear wall 41 face each other in the insertion direction 51 and the removal direction 52. The front wall 40 and the rear wall 41 are connected to a pair of left and right side walls 37 and 38 extending in the insertion direction 51 and the removal direction 52. The upper wall 39 connects the side walls 37, 38 to the front wall 40 and the rear wall 41, and extends from the upper end of the front wall 40 to the upper end of the rear wall 41 along the insertion direction 51 and the removal direction 52. It is spreading. The lower wall 42 extends along the insertion direction 51 and the removal direction 52 from the lower end of the front wall 40 to the lower end of the rear wall 41. The insertion direction 51 and the removal direction 52 are parallel to the front direction 57 and the rear direction 58.

図2、3に示されるように、本体31の前壁40における上方向53及び下方向54の中央付近には、被検知部33が設けられている。被検知部33は、内部空間が貯留室36と連続する空間を有する凸部である。被検知部33は、センサ114の発光部から出力される光と同じ波長の光を透過する透光性を有する。被検知部33は、前壁40から前方向57へ突出している。   As shown in FIGS. 2 and 3, a detected portion 33 is provided near the center of the upper direction 53 and the lower direction 54 on the front wall 40 of the main body 31. The detected portion 33 is a convex portion having a space in which the internal space is continuous with the storage chamber 36. The detected part 33 has translucency that transmits light having the same wavelength as the light output from the light emitting part of the sensor 114. The detected part 33 protrudes from the front wall 40 in the front direction 57.

貯留室36内には、被検知部材60が配置されている。被検知部材60は、右方向55及び左方向56に沿って延びる回動軸61に支持されており、回動軸61周りに回動可能である。   A member 60 to be detected is disposed in the storage chamber 36. The detected member 60 is supported by a rotation shaft 61 extending along the right direction 55 and the left direction 56, and is rotatable around the rotation shaft 61.

被検知部材60は、フロート63を有している。フロート63は、貯留室36に貯留されたインクより比重が小さい。したがって、貯留室36内において、フロート63はインク中に存在する状態において浮力を生じさせる。貯留室36がインクでほぼ満たされている状態では、フロート63の浮力によって、被検知部材60は、図3における反時計回りに回動する。被検知部材60の一部である検出子62は、被検知部33内に進入しており、検出子62が被検知部33の下方向54の端を確定する壁に当接することによって、被検知部材60の姿勢が維持される。この状態において、被検知部材60は、被検知部33を右方向55又は左方向56に進行するセンサ114の光を遮断等する。   The detected member 60 has a float 63. The float 63 has a specific gravity smaller than that of the ink stored in the storage chamber 36. Accordingly, in the storage chamber 36, the float 63 generates buoyancy in a state where it exists in the ink. In a state where the storage chamber 36 is substantially filled with ink, the detected member 60 rotates counterclockwise in FIG. 3 due to the buoyancy of the float 63. The detector 62 which is a part of the detected member 60 has entered the detected portion 33, and the detector 62 comes into contact with the wall defining the lower end 54 of the detected portion 33, thereby The attitude of the detection member 60 is maintained. In this state, the detected member 60 blocks the light of the sensor 114 traveling in the right direction 55 or the left direction 56 through the detected portion 33.

検出子62は、センサ114の発光部から出力された光の少なくとも一部を吸収、反射、又は屈折させるものであればよく、センサ114の受光部で検出される発光部からの光の強度を所定の強度未満(例えば、ゼロ)にするものであればよい。   The detector 62 may be any element that absorbs, reflects, or refracts at least a part of the light output from the light emitting unit of the sensor 114, and determines the intensity of light from the light emitting unit detected by the light receiving unit of the sensor 114. What is necessary is just to make it less than predetermined intensity | strength (for example, zero).

貯留室36においてインクが減り、被検知部材60が被検知部33を進行する光を遮断等するときの姿勢におけるフロート63の位置より、インクの液面が下降すると、フロート63がインクの液面と共に下降する。これにより、被検知部材60は、図3における反時計回りに回動する。この時計回りの回動によって、被検知部33内にある検出子62は、センサ114の発光部から受光部への光路から外れる。これにより、センサ114の受光部に到達する光の強度が所定の強度以上となる。このような被検知部33の透光状態の変化をセンサ114が検出し、演算装置130が貯留室36内のインク残量が所定量未満になったことを判定する。なお、センサ114から出射される光は赤外光でもよいし、可視光であってもよい。   When the ink level is lowered in the storage chamber 36 and the liquid level of the ink is lowered from the position of the float 63 in the posture when the detected member 60 blocks the light traveling through the detected portion 33, the float 63 becomes the liquid level of the ink. It descends with. As a result, the detected member 60 rotates counterclockwise in FIG. By this clockwise rotation, the detector 62 in the detected part 33 is removed from the optical path from the light emitting part to the light receiving part of the sensor 114. Thereby, the intensity of the light reaching the light receiving part of the sensor 114 becomes equal to or higher than a predetermined intensity. The sensor 114 detects such a change in the translucent state of the detected portion 33, and the arithmetic device 130 determines that the remaining amount of ink in the storage chamber 36 has become less than a predetermined amount. The light emitted from the sensor 114 may be infrared light or visible light.

本体31の前壁40側における被検知部33の下方に、インク供給部34が設けられている。インク供給部34は、円筒形状の外形をなしており、前壁40から前方向57へ突出している。インク供給部34の突出端にはインク供給口71が形成されている。   An ink supply unit 34 is provided below the detected portion 33 on the front wall 40 side of the main body 31. The ink supply unit 34 has a cylindrical outer shape and protrudes from the front wall 40 in the front direction 57. An ink supply port 71 is formed at the protruding end of the ink supply unit 34.

インク供給部34の内部空間には、前方向57及び後方向58に延びてインク供給口71と貯留室36とをつなぐインク流路72が形成されている。インク流路72は、一端がインク供給口71において本体31の外部に開口され、インク供給口71から本体31の内部に渡って後方向58に延設されている。インク供給口71は、コイルバネ73によってインク供給口71に付勢されたインク供給バルブ70によって開閉可能に構成されている。インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されると、カートリッジ装着部110に設けられたインクニードル117(図4参照)がインク供給口71に挿入され、コイルバネ73の付勢力に抗してインク供給バルブ70をインク供給口71から離間させる。これにより、貯留室36内のインクは、インク流路72を通じてカートリッジ装着部110に設けられたインクニードル117に流出する。   In the internal space of the ink supply unit 34, an ink flow path 72 is formed extending in the front direction 57 and the rear direction 58 to connect the ink supply port 71 and the storage chamber 36. One end of the ink flow path 72 is opened to the outside of the main body 31 at the ink supply port 71, and extends in the backward direction 58 from the ink supply port 71 to the inside of the main body 31. The ink supply port 71 is configured to be opened and closed by an ink supply valve 70 biased to the ink supply port 71 by a coil spring 73. When the ink cartridge 30 is mounted on the cartridge mounting portion 110, the ink needle 117 (see FIG. 4) provided on the cartridge mounting portion 110 is inserted into the ink supply port 71, and ink is supplied against the urging force of the coil spring 73. The valve 70 is separated from the ink supply port 71. As a result, the ink in the storage chamber 36 flows out to the ink needle 117 provided in the cartridge mounting portion 110 through the ink flow path 72.

なお、インク供給口71は、必ずしもインク供給バルブ70によって開閉可能な構成に限定されず、例えば、インク供給口71がフィルムなどで閉塞されており、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されると、インクニードル117がフィルムを突き破ることによりインク供給口71が開かれる構成であってもよい。また、本実施形態では示されていないが、本体31には、負圧に維持された状態の貯留室36の気圧を外気圧とするための大気連通口が設けられていてもよい。   The ink supply port 71 is not necessarily limited to a configuration that can be opened and closed by the ink supply valve 70. For example, the ink supply port 71 is closed with a film or the like, and the ink cartridge 30 is mounted on the cartridge mounting unit 110. The ink supply port 71 may be opened when the ink needle 117 breaks through the film. In addition, although not shown in the present embodiment, the main body 31 may be provided with an air communication port for setting the atmospheric pressure of the storage chamber 36 in a state maintained at a negative pressure to the external atmospheric pressure.

本体31の上壁39における前方向57及び後方向58の中央付近から後壁41に渡って、係止部45が形成されている。係止部45は、上壁39において前方向57及び後方向58に延びる溝を有する。係止部45は、溝の挿入方向51の端部において、インクカートリッジ30の前方向57及び後方向58、並びに上方向53及び下方向54に拡がる係止面46を有している。係止面46には、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着された状態で、後述される係合部材145(図4参照)が係合する。係止面46は、インクカートリッジ30を脱抜方向52に押し出させる付勢力とは反対向きの外力、すなわち本実施形態では係合部材145からの力を受けるものである。溝の脱抜方向52の端部は、本体31の外部に開口している。   A locking portion 45 is formed from the vicinity of the center in the front direction 57 and the rear direction 58 on the upper wall 39 of the main body 31 to the rear wall 41. The locking portion 45 has a groove extending in the front direction 57 and the rear direction 58 in the upper wall 39. The locking portion 45 has a locking surface 46 that extends in the front direction 57 and the rear direction 58 of the ink cartridge 30 as well as the upward direction 53 and the downward direction 54 at the end of the groove insertion direction 51. An engaging member 145 (see FIG. 4) described later is engaged with the locking surface 46 in a state where the ink cartridge 30 is mounted on the cartridge mounting portion 110. The locking surface 46 receives an external force opposite to the urging force that pushes the ink cartridge 30 in the removal direction 52, that is, a force from the engaging member 145 in this embodiment. An end of the groove removal direction 52 opens to the outside of the main body 31.

本体31の係止部45には、回動部材80が設けられている。回動部材80は、例えば、屈曲された平板形状をなしており、その長手方向が前方向57及び後方向58に沿うように配置されている。回動部材80は、その屈曲された位置に軸83を有する。回動部材80は、軸83周りに回動可能である。回動部材80の先端部81は、軸83から係止面46側へ延出されている。回動部材80の後端部82は、軸83から後壁41側へ延出されている。   A rotation member 80 is provided on the locking portion 45 of the main body 31. The rotating member 80 has, for example, a bent flat plate shape, and is arranged such that its longitudinal direction is along the front direction 57 and the rear direction 58. The rotating member 80 has a shaft 83 at the bent position. The rotating member 80 can rotate around the shaft 83. The distal end portion 81 of the rotating member 80 extends from the shaft 83 to the locking surface 46 side. The rear end portion 82 of the rotating member 80 extends from the shaft 83 to the rear wall 41 side.

先端部81が最も上側に位置するまで回動部材80が回動すると、先端部81は、本体31の上壁39よりも外側に突出する。回動部材80の先端部81が下向きへ押し下げられることにより、回動部材80は、図3における時計回りへ回動する。回動部材80が最も時計回りに回動された状態において、先端部81は、係止面46の下端付近に位置する。なお、回動部材80は本体31と一体にされていてもよい。また、回動部材80は、コイルバネによって時計回りに付勢されていてもよいし、自重により一方側に回動するものであってもよい。   When the rotation member 80 is rotated until the distal end portion 81 is positioned on the uppermost side, the distal end portion 81 projects outward from the upper wall 39 of the main body 31. When the distal end portion 81 of the rotating member 80 is pushed downward, the rotating member 80 rotates clockwise in FIG. In a state in which the rotating member 80 is rotated most clockwise, the distal end portion 81 is located near the lower end of the locking surface 46. The rotating member 80 may be integrated with the main body 31. Further, the rotating member 80 may be urged clockwise by a coil spring, or may be rotated to one side by its own weight.

図2及び図3に示されるように、本体31の上壁39における係止部45より前壁40側には、IC基板85が設けられている。IC基板85の上面には、電極86、87、88が形成されている。電極86、87、88は、各々がIC基板85の上面において前方向57及び後方向58に延設されており、且つ右方向55及び左方向56に互いに離間して設けられている。電極86、87、88は、例えば、HOT電極、GND電極、及びシグナル電極等である。IC基板85には、各電極86、87、88に電気的に接続されたIC(不図示)が設けられている。ICは、半導体集積回路であり、インクカートリッジ30に関する情報、例えば、ロット番号や製造年月日、インク色などの情報を示すデータが書き込み及び読み出し可能に格納されている。なお、ICにおける記憶領域には、書き換え不能な領域が存在する。ここで書き換え不能とは、書き込んだ情報を書き換えるには、パスワードやPINコードの入力が必要であったり、特定の電子機器との電気的な接続が必要であることを指し、必ずしも物理的に書き換え不能である必要はない。例えば、インク・ローを示すフラグは、オフからオンに一度のみ書き換え可能である。   As shown in FIGS. 2 and 3, an IC substrate 85 is provided on the front wall 40 side of the locking portion 45 in the upper wall 39 of the main body 31. Electrodes 86, 87, 88 are formed on the upper surface of the IC substrate 85. Each of the electrodes 86, 87, 88 extends in the front direction 57 and the rear direction 58 on the upper surface of the IC substrate 85, and is spaced apart from each other in the right direction 55 and the left direction 56. The electrodes 86, 87, 88 are, for example, a HOT electrode, a GND electrode, and a signal electrode. The IC substrate 85 is provided with an IC (not shown) electrically connected to the electrodes 86, 87 and 88. The IC is a semiconductor integrated circuit, and stores information relating to the ink cartridge 30, for example, data indicating information such as a lot number, date of manufacture, ink color, and the like that can be written and read. There is a non-rewritable area in the storage area in the IC. Here, “unrewritable” means that it is necessary to input a password or PIN code or an electrical connection with a specific electronic device in order to rewrite the written information. It doesn't have to be impossible. For example, the flag indicating ink low can be rewritten only once from off to on.

[カートリッジ装着部110]
図4に示されるように、カートリッジ装着部110の筐体を構成するケース101は、プリンタ10の正面側に開口112を有する。開口112を通じてケース101へインクカートリッジ30が挿抜される。ケース101には、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応する4つのインクカートリッジ30が収容可能であるが、図4においては、1つのインクカートリッジ30が収容可能なケース101の空間が示されている。
[Cartridge mounting part 110]
As shown in FIG. 4, the case 101 constituting the housing of the cartridge mounting unit 110 has an opening 112 on the front side of the printer 10. The ink cartridge 30 is inserted into and removed from the case 101 through the opening 112. The case 101 can accommodate four ink cartridges 30 corresponding to cyan, magenta, yellow, and black, but FIG. 4 shows the space of the case 101 that can accommodate one ink cartridge 30. ing.

図4に示されるように、ケース101は、開口112と、挿入方向51及び脱抜方向52において開口112と対向する終面102とを有する。終面102の下部には、接続部103が設けられている。接続部103は、終面102において、ケース101に装着された各インクカートリッジ30のインク供給部34に対応する位置に配置されている。   As shown in FIG. 4, the case 101 has an opening 112 and an end surface 102 that faces the opening 112 in the insertion direction 51 and the removal direction 52. A connection portion 103 is provided below the end surface 102. The connection unit 103 is disposed on the end surface 102 at a position corresponding to the ink supply unit 34 of each ink cartridge 30 attached to the case 101.

接続部103は、インクニードル117と、保持溝116とを有する。インクニードル117は、管状の樹脂針からなる。インクニードル117は、ケース101の終面102と表裏をなす外面側でインクチューブ20に接続されている。各インクニードル117からケース101の終面102と表裏をなす外面側で接続された各インクチューブ20は、ケース101の当該外面に沿って上方へ引き上げられたのち、プリンタ10の記録ヘッド21へインクを流通可能に延出されている。なお、図4においては、インクチューブ20は省略されている。   The connection unit 103 includes an ink needle 117 and a holding groove 116. The ink needle 117 is made of a tubular resin needle. The ink needle 117 is connected to the ink tube 20 on the outer surface side that is opposite to the end surface 102 of the case 101. Each ink tube 20 connected from the respective ink needles 117 on the outer surface side that forms the front and back surfaces of the case 101 is pulled upward along the outer surface of the case 101, and then ink is supplied to the recording head 21 of the printer 10. The distribution is extended. In FIG. 4, the ink tube 20 is omitted.

保持溝116は、終面102に形成された円筒状の溝である。保持溝116の中心にインクニードル117が配置されている。図8に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されると、インク供給部34が保持溝116に挿入される。このとき、円筒状のインク供給部34の外周面が保持溝116を構成する終面102の円筒状の内周面に接触する。インク供給部34が保持溝116へ挿入されると、インクニードル117がインク供給部34のインク供給口71に挿入される。これにより、貯留室36に貯留されているインクが外部へ流出可能となる。貯留室36から流出されたインクは、インクニードル117及びインクチューブ20を通じて、記録ヘッド21に供給される。   The holding groove 116 is a cylindrical groove formed in the end surface 102. An ink needle 117 is disposed in the center of the holding groove 116. As shown in FIG. 8, when the ink cartridge 30 is mounted on the cartridge mounting unit 110, the ink supply unit 34 is inserted into the holding groove 116. At this time, the outer peripheral surface of the cylindrical ink supply unit 34 comes into contact with the cylindrical inner peripheral surface of the end surface 102 constituting the holding groove 116. When the ink supply unit 34 is inserted into the holding groove 116, the ink needle 117 is inserted into the ink supply port 71 of the ink supply unit 34. As a result, the ink stored in the storage chamber 36 can flow out to the outside. The ink that has flowed out of the storage chamber 36 is supplied to the recording head 21 through the ink needle 117 and the ink tube 20.

図4に示されるように、ケース101の終面102には、接続部103より上方にセンサ114が設けられている。センサ114は、馬蹄形の筐体の一方側の先端に設けられた発光素子と、他方側の先端に設けられた受光素子とで構成されている。発光素子は、例えばLED等であって、挿入方向51及び脱抜方向52と垂直な水平方向(右方向55又は左方向56)へ光を照射する。受光素子は、例えばフォトトランジスタ等であって、発光素子から照射された光を受光する。発光素子と受光素子との間の空間には、インクカートリッジ30の被検知部33が進入可能である。センサ114の光路に被検知部33が進入すると、センサ114は、被検知部33による透過光量の変化を検知し得る。図5に示されるように、センサ114の検知信号は、演算装置130へ出力される。   As shown in FIG. 4, a sensor 114 is provided on the end surface 102 of the case 101 above the connection portion 103. The sensor 114 includes a light emitting element provided at one end of a horseshoe-shaped housing and a light receiving element provided at the other end. The light emitting element is, for example, an LED or the like, and irradiates light in a horizontal direction (right direction 55 or left direction 56) perpendicular to the insertion direction 51 and the removal direction 52. The light receiving element is, for example, a phototransistor or the like, and receives light emitted from the light emitting element. The detected portion 33 of the ink cartridge 30 can enter the space between the light emitting element and the light receiving element. When the detected part 33 enters the optical path of the sensor 114, the sensor 114 can detect a change in the amount of transmitted light by the detected part 33. As shown in FIG. 5, the detection signal of the sensor 114 is output to the arithmetic device 130.

図4に示されるように、天面104には、IC基板85の上面に設けられた電極86、87、88に対向する位置に3つの接点124が右方向55及び左方向56に並んで設けられている。図5に示されるように、各接点124を介して、IC基板85が演算装置130(制御部の一例)に電気的に接続される。演算装置130は、CPU132、ROM133、RAM134(第2メモリの一例)などからなるものであり、プリンタ10の制御部として装置筐体の内部に制御基板として配置されてもよいし、プリンタ10の制御部とは独立した別個の制御基板としてケース101などに設けられてもよい。1つの接点124とHOT電極86とが電気的に導通されることによって、電源131から供給される電圧がHOT電極86に印加される。1つの接点124とGND電極87とが電気的に導通されることにより、GND電極87がアースされる。これら接点124とHOT電極85及びGND電極86との導通によって、IC基板85上のICに電力が供給される。接点124とシグナル電極87とが電気的に導通されることにより、IC(強誘電体メモリ84)に格納されたデータにアクセス可能となる。IC基板85からの出力は演算装置130に入力される。   As shown in FIG. 4, on the top surface 104, three contact points 124 are provided side by side in the right direction 55 and the left direction 56 at positions facing the electrodes 86, 87, 88 provided on the upper surface of the IC substrate 85. It has been. As shown in FIG. 5, the IC substrate 85 is electrically connected to the arithmetic device 130 (an example of a control unit) via each contact 124. The arithmetic device 130 includes a CPU 132, a ROM 133, a RAM 134 (an example of a second memory), and the like. The arithmetic device 130 may be disposed as a control board inside the apparatus housing as a control unit of the printer 10, or may be controlled by the printer 10. The case 101 or the like may be provided as a separate control board independent of the unit. When one contact 124 and the HOT electrode 86 are electrically connected, a voltage supplied from the power supply 131 is applied to the HOT electrode 86. When the one contact 124 and the GND electrode 87 are electrically connected, the GND electrode 87 is grounded. Electric power is supplied to the IC on the IC substrate 85 by the conduction between the contact 124 and the HOT electrode 85 and the GND electrode 86. When the contact 124 and the signal electrode 87 are electrically connected, data stored in the IC (ferroelectric memory 84) can be accessed. The output from the IC substrate 85 is input to the arithmetic device 130.

図4に示されるように、係合部材145がケース101に設けられている。係合部材145は、カートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30を装着状態に保持するためのものである。係合部材145は、例えば、ケース101の開口112側に設けられた支軸147を中心に揺動可能に形成されている。これにより、係合部材145は、支軸147を中心に時計回り及び反時計回りに回動可能に構成されている。係合部材145の支軸147と反対側の端部には、係合端部146が配置される。係合端部146は、インクカートリッジ30の係止面46と係合可能である。係合端部146は、係止面46と係合することによって、インクカートリッジ30を脱抜方向52に移動させる力に抗して、インクカートリッジ30をケース101の装着位置に保持する。   As shown in FIG. 4, the engaging member 145 is provided in the case 101. The engaging member 145 is for holding the ink cartridge 30 mounted on the cartridge mounting portion 110 in a mounted state. For example, the engaging member 145 is formed to be swingable about a support shaft 147 provided on the opening 112 side of the case 101. Thus, the engaging member 145 is configured to be rotatable clockwise and counterclockwise about the support shaft 147. An engagement end 146 is disposed at the end of the engagement member 145 opposite to the support shaft 147. The engagement end 146 can be engaged with the locking surface 46 of the ink cartridge 30. The engaging end 146 engages with the locking surface 46 to hold the ink cartridge 30 in the mounting position of the case 101 against the force that moves the ink cartridge 30 in the removal direction 52.

係合端部146と係止面46とが係合可能となる係合部材145の位置(図8参照)がロック位置と称され、係合端部146と係止部45とが係合しない係合部材145の位置(図6参照)がアンロック位置と称される。係合部材145は、自重によって、重力方向下向きへ回動する。回動部材80の先端部81が上側に移動することにより、係合部材145が支軸147を中心に上側へ回動し、ロック位置からアンロック位置へ移動する。   The position of the engagement member 145 (see FIG. 8) at which the engagement end 146 and the engagement surface 46 can be engaged is referred to as the lock position, and the engagement end 146 and the engagement portion 45 are not engaged. The position of the engaging member 145 (see FIG. 6) is referred to as the unlock position. The engagement member 145 rotates downward in the direction of gravity due to its own weight. When the distal end portion 81 of the rotating member 80 moves upward, the engaging member 145 rotates upward about the support shaft 147 and moves from the locked position to the unlocked position.

[インクカートリッジ30の装着動作]
以下、図6〜図8が参照されつつ、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着される動作が説明される。
[Installation operation of ink cartridge 30]
The operation of mounting the ink cartridge 30 on the cartridge mounting unit 110 will be described below with reference to FIGS.

図6に示されるように、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に対して挿入方向51に挿入されると、本体31の上壁39によって係合部材145が上向きに回動されて、係合部材145がロック位置からアンロック位置に移動する。   As shown in FIG. 6, when the ink cartridge 30 is inserted in the insertion direction 51 with respect to the cartridge mounting portion 110, the engagement member 145 is rotated upward by the upper wall 39 of the main body 31, and the engagement member 145 moves from the locked position to the unlocked position.

図7に示されるように、インク供給部34が保持溝116に接する位置までインクカートリッジ30が挿入されると、インクニードル117は、インク供給部34のインク供給口71に挿入される。インクニードル117に押されたインク供給バルブ70は、コイルバネ73の付勢力に抗してインク供給口71から離間する。また、IC基板85は、接点124を上方に押し上げ挿入方向51へ移動する。これにより、電極86、87、88と各接点124とが互いに当接され、IC基板85のICとプリンタ10側の演算装置130とが電気的に接続される。   As shown in FIG. 7, when the ink cartridge 30 is inserted to a position where the ink supply unit 34 contacts the holding groove 116, the ink needle 117 is inserted into the ink supply port 71 of the ink supply unit 34. The ink supply valve 70 pushed by the ink needle 117 is separated from the ink supply port 71 against the biasing force of the coil spring 73. Further, the IC substrate 85 moves the contact 124 upward in the insertion direction 51. As a result, the electrodes 86, 87, 88 and the respective contacts 124 are brought into contact with each other, and the IC of the IC board 85 and the arithmetic device 130 on the printer 10 side are electrically connected.

本体31の係止部45に到達した係合部材145は、本体31の上壁39に支持されなくなって下向きに回動し、ロック位置へ至る。そして、前方向57及び後方向58において係合端部146と係止面46とが対向する。なお、図7に示されるインクカートリッジ30は、インク供給部34の先端が保持溝116の終面に当接する過挿入状態(オーバーシュート)であり、係合端部146と係止面46とが前方向57及び後方向58に離間された状態である。   The engaging member 145 that has reached the locking portion 45 of the main body 31 is not supported by the upper wall 39 of the main body 31 and rotates downward to reach the lock position. Then, in the front direction 57 and the rear direction 58, the engagement end 146 and the locking surface 46 face each other. The ink cartridge 30 shown in FIG. 7 is in an overinserted state (overshoot) in which the tip of the ink supply unit 34 abuts against the end surface of the holding groove 116, and the engagement end 146 and the locking surface 46 are in contact with each other. It is in a state of being separated in the front direction 57 and the rear direction 58.

図7の状態からインクカートリッジ30を挿入方向51に押す力が消失すると、図8に示されるように、インクカートリッジ30は、係合端部146と係止面46とが接する位置まで脱抜方向52に後退する。これにより、係合部材145は、インクカートリッジ30を脱抜方向52に押す力に抗して、インクカートリッジ30をカートリッジ装着部110内に保持する。また、図8における回動部材80の先端部81は、係合部材145の下側に位置する。また、回動部材80の後端部82は、係止部45の溝の底面から離間されて、本体31の上壁39より上側に位置されている。以上により、カートリッジ装着部110へのインクカートリッジ30の装着が完了する。以下、図8に示されるインクカートリッジ30の位置が装着位置と表記される。   When the force for pushing the ink cartridge 30 in the insertion direction 51 disappears from the state of FIG. 7, the ink cartridge 30 is pulled out to the position where the engagement end portion 146 and the locking surface 46 are in contact with each other, as shown in FIG. Retreat to 52. Thus, the engaging member 145 holds the ink cartridge 30 in the cartridge mounting portion 110 against the force pushing the ink cartridge 30 in the removal direction 52. 8 is located below the engaging member 145. The tip 81 of the rotating member 80 in FIG. Further, the rear end portion 82 of the rotating member 80 is spaced apart from the bottom surface of the groove of the locking portion 45 and is positioned above the upper wall 39 of the main body 31. Thus, the mounting of the ink cartridge 30 to the cartridge mounting unit 110 is completed. Hereinafter, the position of the ink cartridge 30 shown in FIG. 8 is referred to as a mounting position.

装着位置におけるインク供給部34の先端は、保持溝116の終面から僅かに離間している。装着位置において、インクニードル117は、インク供給バルブ70をインク供給口71から離間させた状態にある。そのため、インクニードル117の先端に設けられたインク導入口(不図示)を通じて、貯留室36からインクを流出させることができる。装着位置における被検知部33は、センサ114の検知位置に位置する。   The tip of the ink supply unit 34 at the mounting position is slightly separated from the end surface of the holding groove 116. In the mounting position, the ink needle 117 is in a state where the ink supply valve 70 is separated from the ink supply port 71. Therefore, the ink can flow out of the storage chamber 36 through an ink inlet (not shown) provided at the tip of the ink needle 117. The detected portion 33 at the mounting position is located at the detection position of the sensor 114.

演算装置130は、インクカートリッジ30が装着位置に到達したかを判定する。具体的には、IC基板85と接点125とが電気的に接続されたことを検知して、インクカートリッジ30が装着位置に到達したと判定したり、また、不図示の光学センサがインクカートリッジ30の一部を検知することによりインクカートリッジ30が装着位置に到達したと判定したりする。   The arithmetic device 130 determines whether the ink cartridge 30 has reached the mounting position. Specifically, it is determined that the ink substrate 30 has reached the mounting position by detecting that the IC substrate 85 and the contact point 125 are electrically connected, or an optical sensor (not shown) is used for the ink cartridge 30. It is determined that the ink cartridge 30 has reached the mounting position by detecting a part of the ink cartridge 30.

インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110から取り外されるときには、回動部材80の後端部82が、ユーザによって下向きへ押し下げられる。これにより、回動部材80の先端部81が上向きへ移動して、係止部45の底面から離間する。この先端部81の移動に伴って、係合部材145がロック位置からアンロック位置まで上向き回動されて、係合部材145によるインクカートリッジ30の保持が解除される。   When the ink cartridge 30 is removed from the cartridge mounting portion 110, the rear end portion 82 of the rotating member 80 is pushed downward by the user. As a result, the distal end portion 81 of the rotating member 80 moves upward and is separated from the bottom surface of the locking portion 45. As the tip 81 moves, the engaging member 145 is turned upward from the locked position to the unlocked position, and the ink cartridge 30 is not held by the engaging member 145.

係合部材145がアンロック位置に移動されることにより、インクカートリッジ30を脱抜方向52に押す力によって、インクカートリッジ30が脱抜方向52に移動される。また、インクカートリッジ30が脱抜方向52へ移動することによって、インクニードル117がインク供給部34から抜け出る。これにより、インク供給バルブ70がコイルバネ73の復元力によって押され、インク供給口71を閉塞する。   When the engagement member 145 is moved to the unlock position, the ink cartridge 30 is moved in the removal direction 52 by a force pushing the ink cartridge 30 in the removal direction 52. Further, when the ink cartridge 30 moves in the removal direction 52, the ink needle 117 comes out of the ink supply unit 34. As a result, the ink supply valve 70 is pushed by the restoring force of the coil spring 73 to close the ink supply port 71.

さらに、インクカートリッジ30が脱抜方向52へ移動することによって、IC基板85は、本体31と共に脱抜方向52に移動し、電極86、87、88と各接点124とが離間され、IC基板85側のICとプリンタ10側の演算装置130との電気的な接続が解除される。被検知部33は、センサ114の検知位置から外れる。   Further, when the ink cartridge 30 moves in the removal direction 52, the IC substrate 85 moves in the removal direction 52 together with the main body 31, and the electrodes 86, 87, 88 and the respective contacts 124 are separated from each other. The electrical connection between the IC on the side and the arithmetic device 130 on the printer 10 side is released. The detected part 33 deviates from the detection position of the sensor 114.

[インクカートリッジ30の残量判定]
インクカートリッジ30が装着位置に到達したと判定すると、演算装置130は、センサ114から被検知部33へ向けて光を出射させる。図8に示されるように、貯留室36がインクでほぼ満たされている状態では、フロート63の浮力によって、被検知部材60の検出子62は、被検知部33を右方向55又は左方向56に進行するセンサ114の光を遮断等する。センサ114は受光部において、検出子62により遮断等された光量を受光して、ローレベル信号を出力する。演算装置130は、センサ114からローレベル信号を受信したことを条件として、貯留室30に所定量以上のインクが満たされていると判定して、貯留室30に所定量以上のインクが満たされていることをディスプレイ等に表示すべく、これを示す信号を出力する。
[Determination of remaining amount of ink cartridge 30]
If it is determined that the ink cartridge 30 has reached the mounting position, the arithmetic device 130 emits light from the sensor 114 toward the detected portion 33. As shown in FIG. 8, in a state where the storage chamber 36 is substantially filled with ink, the detector 62 of the detected member 60 moves the detected portion 33 in the right direction 55 or the left direction 56 due to the buoyancy of the float 63. For example, the light of the sensor 114 traveling forward is blocked. The sensor 114 receives the amount of light blocked by the detector 62 at the light receiving unit, and outputs a low level signal. The arithmetic unit 130 determines that the storage chamber 30 is filled with a predetermined amount or more of ink on condition that a low level signal is received from the sensor 114, and the storage chamber 30 is filled with a predetermined amount or more of ink. In order to display on the display or the like, a signal indicating this is output.

インクカートリッジ30の貯留室36内のインクが消費されると、貯留室36において、インクの液面が被検知部材60のフロート63まで降下する。さらにインクの液面が降下すると、図8において破線で示されるようにフロート63も回動軸61周りに回動しつつ下方へ降下する。この被検知部材60の回動によって、検出子62が被検知部33の上端へ向かって移動し、センサ114から出射される光路から外れる。したがって、センサ114の受光部は、検出子62により遮断されていない光量を受信して、ハイレベル信号を出力する。   When the ink in the storage chamber 36 of the ink cartridge 30 is consumed, the ink level in the storage chamber 36 drops to the float 63 of the detected member 60. When the ink level further falls, the float 63 also descends while rotating around the rotation shaft 61 as indicated by a broken line in FIG. By this rotation of the detected member 60, the detector 62 moves toward the upper end of the detected portion 33 and deviates from the optical path emitted from the sensor 114. Therefore, the light receiving unit of the sensor 114 receives the amount of light not blocked by the detector 62 and outputs a high level signal.

演算装置130は、センサ114からハイレベル信号を受信した後、記録ヘッド21により使用されたインクの使用量の累積値を算出して記憶する。記録ヘッド21により使用されたインクの使用量とは、画像記録において記録ヘッド21から吐出されたインクの使用量のほか、フラッシング(空吐出)やパージ(記録ヘッド21のノズルからの強制的なインクの吸引)などのメンテナンスにおいて使用されたインクの使用量を含む。インクの使用量は、例えば、記録ヘッド21から吐出されたインク滴の大きさ(容量)及び数を演算装置130がカウントすることにより算出可能である。   After receiving the high level signal from the sensor 114, the arithmetic device 130 calculates and stores a cumulative value of the amount of ink used by the recording head 21. The amount of ink used by the recording head 21 includes the amount of ink discharged from the recording head 21 in image recording, as well as flushing (empty discharge) and purge (forced ink from the nozzles of the recording head 21). This includes the amount of ink used in maintenance such as suction. The amount of ink used can be calculated by, for example, the arithmetic device 130 counting the size (capacity) and number of ink droplets ejected from the recording head 21.

演算装置130は、インクの使用量の累積値が、予め定められて記憶されている第1閾値を超えたと判定すると、貯留室36内のインクが所定量未満になった、すなわちインク・ローであると判定して、プリンタ10のディスプレイ等に表示すべく、インク残量が第1閾値に対応する所定量未満、すなわちインク・ローであることを示す電子信号(検知情報の一例)を出力する。また、演算装置130は、カートリッジ装着部110に装着されているインクカートリッジ30がインク・ローであることを示す電子情報を、インクカートリッジ30のIC基板85のメモリ領域に書き込む。すなわち、インク・ロー・フラグをオフからオンにする。なお、第1閾値は、センサ114からハイレベル信号を出力したときの貯留室36に残っていると想定されるインク残量の範囲内であって、貯留室36にほぼインクが無くなる前に、インクカートリッジ30の交換が必要なことをユーザに警告するための適当な猶予時間に対応したインク残量を考慮して予め設定される。   When the arithmetic device 130 determines that the cumulative value of the ink usage exceeds the first threshold value that is determined and stored in advance, the ink in the storage chamber 36 has become less than the predetermined amount, that is, the ink is low. It is determined that there is, and an electronic signal (an example of detection information) indicating that the remaining amount of ink is less than a predetermined amount corresponding to the first threshold value, that is, ink low, is output to be displayed on the display or the like of the printer 10. . Further, the arithmetic device 130 writes electronic information indicating that the ink cartridge 30 mounted on the cartridge mounting unit 110 is ink low in the memory area of the IC substrate 85 of the ink cartridge 30. That is, the ink low flag is turned on from off. The first threshold is within the range of the remaining amount of ink assumed to remain in the storage chamber 36 when the high level signal is output from the sensor 114, and before the ink is almost exhausted in the storage chamber 36, It is set in advance in consideration of the remaining amount of ink corresponding to an appropriate grace time for warning the user that the ink cartridge 30 needs to be replaced.

演算装置130は、インクの使用量の累積値が、予め定められて記憶されている第2閾値を超えたと判定すると、貯留室36内のインクが無くなった、すなわちエンプティであると判定して、プリンタ10のディスプレイ等に表示すべく、インク残量が無くなった、すなわちエンプティであることを示す信号を出力する(表示処理の一例)。なお、第2閾値は、センサ114からハイレベル信号を出力したときの貯留室36に残っていると想定されるインク残量と概ね同量に対応させて予め設定される。したがって、第2閾値は第1閾値より大きい。   When the arithmetic device 130 determines that the accumulated value of the ink usage exceeds the second threshold value that is stored in advance, the arithmetic device 130 determines that the ink in the storage chamber 36 has run out, that is, is empty, In order to display on the display or the like of the printer 10, a signal indicating that the remaining amount of ink has run out, that is, is empty is output (an example of display processing). Note that the second threshold value is set in advance so as to correspond to approximately the same amount of ink remaining that is assumed to remain in the storage chamber 36 when the high level signal is output from the sensor 114. Therefore, the second threshold is greater than the first threshold.

ディスプレイ等にエンプティの表示がされることにより、ユーザは、貯留室36内のインクがすべて消費されたことを認識する。そして、ユーザは、使用済みのインクカートリッジ30をカートリッジ装着部110から取り外し、新しいインクカートリッジ30をカートリッジ装着部へ装着する。   By displaying empty on the display or the like, the user recognizes that all the ink in the storage chamber 36 has been consumed. Then, the user removes the used ink cartridge 30 from the cartridge mounting unit 110 and mounts a new ink cartridge 30 on the cartridge mounting unit.

[インクが再充填されたインクカートリッジ30の判定]
演算装置130は、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されたと判定したタイミングで、或いは、画像記録の一単位、すなわち1ページの画像記録が終了したタイミングや、1パス分の画像記録が終了したタイミングで、カートリッジ装着部110に装着されているインクカートリッジ30が、インクが再充填されたものであるかを判定する。なお、以下では、画像記録の一単位が終了したタイミングにおいて、カートリッジ装着部110に装着されているインクカートリッジ30が、インクが再充填されたものであるかが判定されるフローチャートを例に説明がされる。また、以下の説明では、1つのインクカートリッジ30のみについて説明がなされるが、カートリッジ装着部110に装着されている複数個のインクカートリッジ30について、同様の判定がなされることは言うまでもない。
[Determination of Ink Cartridge 30 Refilled with Ink]
The arithmetic device 130 determines that the ink cartridge 30 has been installed in the cartridge mounting unit 110, or a unit of image recording, that is, the timing at which one page of image recording is completed, or the completion of image recording for one pass. At this timing, it is determined whether the ink cartridge 30 mounted in the cartridge mounting unit 110 has been refilled with ink. In the following description, an example of a flowchart for determining whether the ink cartridge 30 mounted in the cartridge mounting unit 110 has been refilled with ink at the timing when one unit of image recording is completed will be described. Is done. In the following description, only one ink cartridge 30 is described, but it goes without saying that the same determination is made for a plurality of ink cartridges 30 mounted on the cartridge mounting unit 110.

図9に示されるように、画像記録が開始されたタイミングで、演算装置130は、カートリッジ装着部110に装着されているインクカートリッジ30のIC基板85のメモリ領域から、インク・ロー・フラグのオン/オフを読み出して、インク・ロー・フラグの状態を記憶する(ステップS10)。例えば、インクが再充填されていない新しいインクカートリッジ30であれば、IC基板85においてインク・ロー・フラグはオフである。他方、既にインクが消費されてインク・ローとなっているインクカートリッジ30であったり、インクが再充填されて貯留室36に満たされているインクカートリッジ30であれば、IC基板85においてインク・ロー・フラグはオンである。その後、演算装置130は、印刷データに基づいて一単位分の画像記録を行う(ステップS11)。   As shown in FIG. 9, at the timing when image recording is started, the arithmetic unit 130 turns on the ink low flag from the memory area of the IC substrate 85 of the ink cartridge 30 mounted in the cartridge mounting unit 110. / OFF is read and the state of the ink low flag is stored (step S10). For example, in the case of a new ink cartridge 30 that has not been refilled with ink, the ink low flag is off in the IC substrate 85. On the other hand, if the ink cartridge 30 has already been consumed with ink and has become ink low, or if the ink cartridge 30 has been refilled with ink and filled into the storage chamber 36, the ink low on the IC substrate 85. • The flag is on. Thereafter, the arithmetic device 130 performs image recording for one unit based on the print data (step S11).

演算装置130は、一単位分の画像記録が終了すると、センサ114からの出力がローレベル信号であるかハイレベル信号であるかを判定する(ステップS12)。貯留室36においてインクが満たされている状態から被検知部材60が回動していなければ、センサ114は、ローレベルの信号を出力する(ステップS12:NO)。その場合、演算装置130は、再充填判定処理を行う(ステップS20)。   When the image recording for one unit is completed, the arithmetic device 130 determines whether the output from the sensor 114 is a low level signal or a high level signal (step S12). If the member 60 to be detected does not rotate from the state in which the ink is filled in the storage chamber 36, the sensor 114 outputs a low level signal (step S12: NO). In that case, the arithmetic unit 130 performs a refill determination process (step S20).

貯留室36においてインクが満たされている状態からインクの液面が降下して、被検知部材60の検出子62がセンサ114の光路から外れるまで被検知部材60が回動していれば、センサ114は、ハイレベル信号を出力する(ステップS12:YES)。その場合、演算装置130は、一単位分の画像記録において使用したインクの使用量を累積値に加算して記憶する(ステップS13:累積使用量更新処理の一例)。   If the detected member 60 rotates until the liquid level of the ink drops from the state where the ink is filled in the storage chamber 36 and the detector 62 of the detected member 60 is removed from the optical path of the sensor 114, the sensor 114 outputs a high level signal (step S12: YES). In that case, the arithmetic unit 130 adds the amount of ink used in the image recording for one unit to the accumulated value and stores it (step S13: an example of accumulated usage amount update processing).

演算装置130は、加算後の累積値が、第1閾値未満、第1閾値以上かつ第2閾値未満、または第2閾値以上のいずれであるかを判定する(ステップS14)。演算装置130は、加算後の累積値が第1閾値未満、すなわちインク・ローではないと判定したときは、再充填判定処理を行う(ステップS20)。   The arithmetic device 130 determines whether the accumulated value after the addition is less than the first threshold, greater than or equal to the first threshold, less than the second threshold, or greater than or equal to the second threshold (step S14). When the arithmetic device 130 determines that the accumulated value after the addition is less than the first threshold value, that is, it is not ink low, it performs a refill determination process (step S20).

演算装置130は、加算後の累積値が第1閾値以上かつ第2閾値未満であると判定した場合であって、インクカートリッジ30のIC基板85のメモリ領域においてインク・ロー・フラグがオフであるときには(ステップS15:NO)、演算装置130は、カートリッジ装着部110に装着されているインクカートリッジ30IC基板85のメモリ領域においてインク・ロー・フラグをオンにする(ステップS16:検知情報記憶処理の一例)。その後、演算装置130は、再充填判定処理を行う(ステップS20)。他方、演算装置130は、インクカートリッジ30のIC基板85のメモリ領域においてインク・ロー・フラグがオンであるときには(ステップS15:YES)、再充填判定処理を行う(ステップS20)。   The arithmetic device 130 determines that the accumulated value after addition is equal to or greater than the first threshold value and less than the second threshold value, and the ink low flag is off in the memory area of the IC substrate 85 of the ink cartridge 30. Sometimes (step S15: NO), the arithmetic device 130 turns on the ink low flag in the memory area of the ink cartridge 30IC substrate 85 mounted in the cartridge mounting unit 110 (step S16: an example of detection information storage processing). ). Thereafter, the arithmetic device 130 performs a refill determination process (step S20). On the other hand, when the ink low flag is on in the memory area of the IC substrate 85 of the ink cartridge 30 (step S15: YES), the arithmetic unit 130 performs a refill determination process (step S20).

また、演算装置130は、加算後の累積値が、第2閾値以上であると判定すると、累積値を初期値、例えばゼロに更新して(ステップS17)、インクカートリッジ30がエンプティであることをプリンタ10のディスプレイ等に表示する(ステップS18)。そして、インクカートリッジ30が交換されると(ステップS19)、再充填判定処理を行う(ステップS20)。   If the arithmetic device 130 determines that the cumulative value after addition is equal to or greater than the second threshold value, the arithmetic device 130 updates the cumulative value to an initial value, for example, zero (step S17), and confirms that the ink cartridge 30 is empty. The image is displayed on the display of the printer 10 (step S18). When the ink cartridge 30 is replaced (step S19), a refill determination process is performed (step S20).

図10に示されるように、再充填判定処理において、演算装置130は、カートリッジ装着部110に装着されているインクカートリッジ30のIC基板85におけるインク・ロー・フラグを読み取る(ステップS30)。演算装置30は、インク・ロー・フラグがオフである場合には(ステップS30:OFF)、インクカートリッジ30が再充填されたものではないと判定し(ステップS31)、インクカートリッジ30が再充填(リフィル)されたものではないことを示すフラグを記憶する(ステップS32)。   As shown in FIG. 10, in the refill determination process, the arithmetic device 130 reads the ink low flag on the IC substrate 85 of the ink cartridge 30 mounted on the cartridge mounting unit 110 (step S30). When the ink low flag is off (step S30: OFF), the arithmetic unit 30 determines that the ink cartridge 30 is not refilled (step S31), and the ink cartridge 30 is refilled (step S31). A flag indicating that it has not been refilled is stored (step S32).

演算装置30は、IC基板85のメモリ領域におけるインク・ロー・フラグがオンである場合には(ステップS30:ON)、センサ114の出力信号を判定する(ステップS33)。演算装置130は、センサ114の出力信号がハイレベル信号であるときには、インクカートリッジ30が再充填されたものではないと判定し(ステップS33:YES)、インクカートリッジ30が再充填されたものではないことを示すフラグを記憶する(ステップS32)。   If the ink low flag in the memory area of the IC substrate 85 is on (step S30: ON), the arithmetic unit 30 determines the output signal of the sensor 114 (step S33). When the output signal of the sensor 114 is a high level signal, the arithmetic unit 130 determines that the ink cartridge 30 has not been refilled (step S33: YES), and the ink cartridge 30 has not been refilled. A flag indicating this is stored (step S32).

演算装置130は、センサ114の出力信号がローレベル信号であるときには(ステップS33:NO)、インクカートリッジ30が再充填されたものと判定する(ステップS34)。そして、演算装置130は、インクカートリッジ30が再充填されたものであるか否かを示す表示をディスプレイ等に行う(ステップS35)。   When the output signal of the sensor 114 is a low level signal (step S33: NO), the arithmetic device 130 determines that the ink cartridge 30 has been refilled (step S34). Then, the arithmetic unit 130 displays on the display or the like whether or not the ink cartridge 30 has been refilled (step S35).

[第1実施形態の作用効果]
第1実施形態によれば、インクカートリッジ30の被検知部33の状態がセンサ114により検出された後のインクの使用量の累積量に基づいて、演算装置130において、貯留室36に貯留されたインクの残量を正確かつ安定して判定することができる。また、インクカートリッジ30のIC基板85のメモリ領域に記憶された電子情報、すなわちインク・ロー・フラグとセンサ114の出力信号による残量判定の結果とに基づいて、インクカートリッジ30の貯留室36に貯留されているインクが再充填されたものであるかを判定することができる。
[Effects of First Embodiment]
According to the first embodiment, based on the accumulated amount of ink used after the state of the detected portion 33 of the ink cartridge 30 is detected by the sensor 114, the state is stored in the storage chamber 36 in the arithmetic device 130. The remaining amount of ink can be determined accurately and stably. Further, based on the electronic information stored in the memory area of the IC substrate 85 of the ink cartridge 30, that is, the result of the remaining amount determination based on the output signal of the sensor 114, the storage chamber 36 of the ink cartridge 30 is stored. It can be determined whether the stored ink is refilled.

また、インクカートリッジ30のIC基板85のメモリ領域は、インク・ロー・フラグをオフからオンに一度のみ書き換え可能なものなので、インクカートリッジ30において、IC基板85のメモリ領域に記憶された電子情報が改ざんされ難い。   Further, since the memory area of the IC substrate 85 of the ink cartridge 30 can be rewritten only once when the ink low flag is turned off to on, the electronic information stored in the memory area of the IC board 85 is stored in the ink cartridge 30. It is hard to be tampered with.

また、演算装置130は、インクの使用量の累積量が第1閾値より大きな第2閾値以上であることを条件として、カートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30の交換を促す表示を行う表示処理を実行するので、インクカートリッジ30の貯留室36に貯留されたインクが無駄なく使用される。また、インクカートリッジ30の交換を促す表示がされる前に、インクカートリッジ30が交換されたとしても、再充填判定処理において、インクが再充填されたものであることと判定可能である。   In addition, the calculation device 130 performs a display for prompting replacement of the ink cartridge 30 mounted on the cartridge mounting unit 110 on condition that the cumulative amount of ink used is equal to or greater than a second threshold value that is greater than the first threshold value. Since the process is executed, the ink stored in the storage chamber 36 of the ink cartridge 30 is used without waste. Even if the ink cartridge 30 is replaced before the display for prompting replacement of the ink cartridge 30 is displayed, it can be determined in the refill determination process that the ink has been refilled.

[第2実施形態]
上記第1実施形態では、インクカートリッジ30のIC基板85のメモリ領域にインク・ロー・フラグが書き込まれるが、IC基板85のメモリ領域には、インク・ロー又はメカエンプティになった回数を示すカウント値が書き込まれることとしてもよい。IC基板85のメモリ領域において、カウント値は、カウントアップのみが書き換え可能である。なお、カウント値は、例えば、初期値からカウントダウンされて示されてもよい。その場合、IC基板85のメモリ領域に書き込まれるカウント値は、カウントダウンのみが書き換え可能である。また、第2実施形態において、インクが再充填されたインクカートリッジ30の判定以外は、上記第1実施形態と同様なので、プリンタ10やインクカートリッジ30などの構成についての説明は省略される。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the ink low flag is written in the memory area of the IC substrate 85 of the ink cartridge 30, but the memory area of the IC substrate 85 has a count indicating the number of times the ink low or mechanical empty has occurred. A value may be written. In the memory area of the IC substrate 85, the count value can be rewritten only by counting up. The count value may be shown, for example, counted down from the initial value. In that case, the count value written in the memory area of the IC substrate 85 can be rewritten only by countdown. The second embodiment is the same as the first embodiment except for the determination of the ink cartridge 30 that has been refilled with ink. Therefore, the description of the configuration of the printer 10 and the ink cartridge 30 is omitted.

[インクが再充填されたインクカートリッジ30の判定]
演算装置130は、インクカートリッジ30がカートリッジ装着部110に装着されたと判定したタイミングで、或いは、画像記録の一単位、すなわち1ページの画像記録が終了したタイミングや、1パス分の画像記録が終了したタイミングで、カートリッジ装着部110に装着されているインクカートリッジ30が、インクが再充填されたものであるかを判定する。なお、以下では、画像記録の一単位が終了したタイミングにおいて、カートリッジ装着部110に装着されているインクカートリッジ30が、インクが再充填されたものであるかが判定されるフローチャートを例に説明がされる。また、以下の説明では、1つのインクカートリッジ30のみについて説明がなされるが、カートリッジ装着部110に装着されている複数個のインクカートリッジ30について、同様の判定がなされることは言うまでもない。
[Determination of Ink Cartridge 30 Refilled with Ink]
The arithmetic device 130 determines that the ink cartridge 30 has been installed in the cartridge mounting unit 110, or a unit of image recording, that is, the timing at which one page of image recording is completed, or the completion of image recording for one pass. At this timing, it is determined whether the ink cartridge 30 mounted in the cartridge mounting unit 110 has been refilled with ink. In the following description, an example of a flowchart for determining whether the ink cartridge 30 mounted in the cartridge mounting unit 110 has been refilled with ink at the timing when one unit of image recording is completed will be described. Is done. In the following description, only one ink cartridge 30 is described, but it goes without saying that the same determination is made for a plurality of ink cartridges 30 mounted on the cartridge mounting unit 110.

図11に示されるように、画像記録が開始されたタイミングで、演算装置130は、カートリッジ装着部110に装着されているインクカートリッジ30に対して既にインク・ローが判定されたか否かを記憶する(ステップS40)。また、演算装置130は、センサ114の出力信号を示す電子情報、すなわちローレベル信号又はハイレベル信号を記憶する(ステップS40)。つまり、演算装置130は、一単位の画像記録を行う前において、インク・ローであるか否かの情報、並びにセンサ114の出力信号を記憶している。その後、演算装置130は、印刷データに基づいて一単位分の画像記録を行う(ステップS40)。   As shown in FIG. 11, at the timing when image recording is started, the arithmetic unit 130 stores whether or not ink low has already been determined for the ink cartridge 30 mounted in the cartridge mounting unit 110. (Step S40). Further, the arithmetic device 130 stores electronic information indicating the output signal of the sensor 114, that is, a low level signal or a high level signal (step S40). That is, the arithmetic unit 130 stores information indicating whether ink is low and the output signal of the sensor 114 before recording one unit of image. Thereafter, the arithmetic device 130 performs image recording for one unit based on the print data (step S40).

演算装置130は、一単位分(例えば1ページ)の画像記録が終了すると、センサ114からの出力がローレベル信号であるかハイレベル信号であるかを判定する(ステップS42)。貯留室36においてインクが満たされている状態から被検知部材60が回動していなければ、センサ114は、ローレベル信号を出力する(ステップS42:NO)。その場合、演算装置130は、再充填判定処理を行う(ステップS53)。   When the image recording for one unit (for example, one page) is completed, the arithmetic unit 130 determines whether the output from the sensor 114 is a low level signal or a high level signal (step S42). If the member 60 to be detected does not rotate from the state where the ink is filled in the storage chamber 36, the sensor 114 outputs a low level signal (step S42: NO). In that case, the arithmetic unit 130 performs a refill determination process (step S53).

貯留室36においてインクが満たされている状態からインクの液面が降下して、被検知部材60の検出子62がセンサ114の光路から外れるまで被検知部材60が回動していれば、センサ114は、ハイレベル信号を出力する(ステップS42:YES)。その場合、演算装置130は、一単位分の画像記録において使用したインクの使用量を累積値に加算して記憶する(ステップS43:累積使用量更新処理の一例)。   If the detected member 60 rotates until the liquid level of the ink drops from the state where the ink is filled in the storage chamber 36 and the detector 62 of the detected member 60 is removed from the optical path of the sensor 114, the sensor 114 outputs a high level signal (step S42: YES). In that case, the arithmetic unit 130 adds the amount of ink used in image recording for one unit to the accumulated value and stores the accumulated value (step S43: an example of accumulated usage amount update processing).

演算装置130は、一単位の画像記録を行う前のセンサ114の出力信号がローレベル信号であるときには(ステップS44:YES)、インクカートリッジ30のIC基板85のメモリ領域に記憶されたカウント値を読み出す(ステップS45)。カウント値が1回以上であれば(ステップS45:YES)、IC基板85のメモリ領域において、カウント値をカウントアップしてから(ステップS46:検知情報記憶処理の一例)、再充填判定処理を行う(ステップS53)。すなわち、既にインク・ローが判断されているインクカートリッジ30に対しては、演算装置130は、一単位の画像記録の前後において、センサ114の出力信号がローレベル信号からハイレベル信号に変化したことに基づいて、IC基板85のメモリ領域においてカウント値をカウントアップする。   When the output signal of the sensor 114 before recording one unit of image is a low level signal (step S44: YES), the arithmetic device 130 uses the count value stored in the memory area of the IC substrate 85 of the ink cartridge 30. Read (step S45). If the count value is one or more times (step S45: YES), the count value is counted up in the memory area of the IC substrate 85 (step S46: an example of the detection information storage process), and then the refill determination process is performed. (Step S53). That is, for the ink cartridge 30 for which ink low has already been determined, the arithmetic unit 130 indicates that the output signal of the sensor 114 has changed from a low level signal to a high level signal before and after one unit of image recording. Based on the above, the count value is counted up in the memory area of the IC substrate 85.

演算装置130は、IC基板85のメモリ領域から読み出したカウント値が1回未満、すなわちゼロであれば(ステップS45:NO)、IC基板85のメモリ領域に対してカウントアップせずに再充填判定処理を行う(ステップS53)。すなわち、未だインク・ローが判断されていないインクカートリッジ30に対しては、演算装置130は、一単位の画像記録の前後において、センサ114の出力信号がローレベル信号からハイレベル信号に変化したことに基づいては、カウント値をカウントアップしない。   If the count value read from the memory area of the IC board 85 is less than once, that is, zero (step S45: NO), the arithmetic unit 130 determines whether to refill without counting up the memory area of the IC board 85. Processing is performed (step S53). That is, for the ink cartridge 30 for which ink / low has not yet been determined, the arithmetic unit 130 indicates that the output signal of the sensor 114 has changed from a low level signal to a high level signal before and after one unit of image recording. Does not count up the count value.

演算装置130は、一単位の画像記録を行う前のセンサ114の出力信号がハイレベル信号であるときには(ステップS44:NO)、加算後の累積値が、第1閾値未満、第1閾値以上かつ第2閾値未満、または第2閾値以上のいずれであるかを判定する(ステップS47)。演算装置130は、加算後の累積値が第1閾値未満、すなわちインク・ローではないと判定したときは、再充填判定処理を行う(ステップS53)。   When the output signal of the sensor 114 before performing one unit of image recording is a high level signal (step S44: NO), the arithmetic device 130 has a cumulative value after addition less than the first threshold, greater than or equal to the first threshold, and It is determined whether it is less than the second threshold value or more than the second threshold value (step S47). When the arithmetic device 130 determines that the accumulated value after addition is less than the first threshold value, that is, it is not ink low, it performs a refill determination process (step S53).

演算装置130は、加算後の累積値が第1閾値以上かつ第2閾値未満であると判定した場合であって、一単位の画像記録を行う前のインクカートリッジ30に対してインク・ローの判定がされておらず、かつIC基板85のメモリ領域にカウント値としてゼロが記憶されているときには(ステップS48:YES)、演算装置130は、IC基板85のメモリ領域において、カウント値をカウントアップ、すなわち1回とする(ステップS49:検知情報記憶処理の一例)。すなわち、未だインク・ローが判断されていないインクカートリッジ30に対しては、演算装置130は、一単位の画像記録の前後において、インク・ローの判定が変化し、かつIC基板85のメモリ領域においてカウント値としてゼロが記憶されているときに、カウント値をカウントアップする。その後、演算装置130は、再充填判定処理を行う(ステップS53)。   When the arithmetic unit 130 determines that the accumulated value after the addition is equal to or greater than the first threshold and less than the second threshold, the ink low determination is performed on the ink cartridge 30 before performing one unit of image recording. If zero is stored as a count value in the memory area of the IC substrate 85 (step S48: YES), the arithmetic unit 130 increments the count value in the memory area of the IC substrate 85, That is, it is set once (step S49: an example of detection information storage processing). That is, for the ink cartridge 30 for which ink / low has not yet been determined, the arithmetic unit 130 changes the ink / low determination before and after the image recording of one unit, and in the memory area of the IC substrate 85. When zero is stored as the count value, the count value is counted up. Thereafter, the arithmetic device 130 performs a refill determination process (step S53).

演算装置130は、加算後の累積値が第1閾値以上かつ第2閾値未満であると判定した場合であって、一単位の画像記録を行う前のインクカートリッジ30に対してインク・ローの判定がされているか、或いはIC基板85のメモリ領域にカウント値としてゼロ以外が記憶されているときには(ステップS48:NO)、演算装置130は、カウント値をカウントアップせずに、再充填判定処理を行う(ステップS53)。   When the arithmetic unit 130 determines that the accumulated value after the addition is equal to or greater than the first threshold and less than the second threshold, the ink low determination is performed on the ink cartridge 30 before performing one unit of image recording. Or when the count value other than zero is stored in the memory area of the IC substrate 85 (step S48: NO), the arithmetic unit 130 performs the refill determination process without counting up the count value. This is performed (step S53).

また、演算装置130は、加算後の累積値が、第2閾値以上であると判定すると、累積値を初期値、例えばゼロに更新して(ステップS50)、インクカートリッジ30がエンプティであることをプリンタ10のディスプレイ等に表示する(ステップS51)。そして、インクカートリッジ30が交換されると(ステップS52:YES)、再充填判定処理を行う(ステップS53)。   If the arithmetic unit 130 determines that the cumulative value after addition is equal to or greater than the second threshold, the arithmetic unit 130 updates the cumulative value to an initial value, for example, zero (step S50), and confirms that the ink cartridge 30 is empty. The image is displayed on the display of the printer 10 (step S51). When the ink cartridge 30 is replaced (step S52: YES), a refill determination process is performed (step S53).

図12に示されるように、再充填判定処理において、演算装置130は、カートリッジ装着部110に装着されているインクカートリッジ30のIC基板85のメモリ領域に記憶されている電子情報、すなわちカウント値を読み取る(ステップS60)。演算装置30は、IC基板85のメモリ領域からカウント値としてゼロを読み出した場合には(ステップS60:0)、インクカートリッジ30が再充填されたものではないと判定し(ステップS61)、インクカートリッジ30が再充填されたものであることを示すフラグを記憶する(ステップS62)。   As shown in FIG. 12, in the refill determination process, the arithmetic unit 130 uses the electronic information stored in the memory area of the IC substrate 85 of the ink cartridge 30 mounted on the cartridge mounting unit 110, that is, the count value. Read (step S60). When the calculation device 30 reads zero as the count value from the memory area of the IC substrate 85 (step S60: 0), it determines that the ink cartridge 30 is not refilled (step S61), and the ink cartridge A flag indicating that 30 is refilled is stored (step S62).

演算装置30は、カウント値として1回を読み出した場合には(ステップS60:1)、センサ114の出力信号を判定する(ステップS63)。演算装置130は、センサ114の出力信号がハイレベル信号であるときには(ステップS63:YES)、インクカートリッジ30が再充填されたものではないと判定し(ステップS61)、インクカートリッジ30が再充填されたものではないことを示すフラグを記憶する(ステップS62)。他方、演算装置130は、センサ114の出力信号がローレベル信号であるときには(ステップS63:NO)、インクカートリッジ30が再充填されたものと判定する(ステップS64)。そして、演算装置130は、インクカートリッジ30が再充填されたものであるか否かを示す表示をディスプレイ等に行う(ステップS65)。   When the arithmetic device 30 reads one time as the count value (step S60: 1), it determines the output signal of the sensor 114 (step S63). When the output signal of the sensor 114 is a high level signal (step S63: YES), the arithmetic unit 130 determines that the ink cartridge 30 is not refilled (step S61), and the ink cartridge 30 is refilled. A flag indicating that the data is not correct is stored (step S62). On the other hand, when the output signal of the sensor 114 is a low level signal (step S63: NO), the arithmetic unit 130 determines that the ink cartridge 30 has been refilled (step S64). Then, the arithmetic unit 130 displays on the display or the like whether or not the ink cartridge 30 has been refilled (step S65).

演算装置30は、カウント値として2回以上を読み出した場合には(ステップS60:2以上)、インクカートリッジ30が再充填されたものと判定し(ステップS64)、インクカートリッジ30が再充填されたものであるか否かを示す表示をディスプレイ等に行う(ステップS65)。   When the arithmetic unit 30 reads the count value twice or more (step S60: 2 or more), it determines that the ink cartridge 30 is refilled (step S64), and the ink cartridge 30 is refilled. A display indicating whether or not it is a thing is performed on a display or the like (step S65).

[第2実施形態の作用効果]
第2実施形態によっても、演算装置130において、貯留室36に貯留されたインクの残量を正確かつ安定して判定するとともに、インクカートリッジ30の貯留室36に貯留されているインクが再充填されたものであるかを判定することができる。
[Effects of Second Embodiment]
Also according to the second embodiment, in the arithmetic device 130, the remaining amount of ink stored in the storage chamber 36 is accurately and stably determined, and the ink stored in the storage chamber 36 of the ink cartridge 30 is refilled. Can be determined.

また、インクカートリッジ30のIC基板85のメモリ領域に記憶されているカウント値が1回であるときに、カートリッジ装着部110に装着されたインクカートリッジ30が、インクが再充填されたものであると確実に判定することができる。   In addition, when the count value stored in the memory area of the IC substrate 85 of the ink cartridge 30 is 1, the ink cartridge 30 mounted on the cartridge mounting unit 110 is refilled with ink. It can be determined with certainty.

また、インクカートリッジ30の貯留室36においてインクが揺れ動くことにより、被検知部材60が時計回り及び反時計回りへの回動を交互に繰り返し、センサ114の出力信号に揺らぎ(チャタリング)が生じるおそれがある。しかし、1回を示すカウント値は、インクの使用量の累積量に基づいて変更されているので、カウント値が変更されるタイミングが安定している。したがって、カウント値が2回以上となるときは、インクが貯留室36に再充填されたときとみなせるので、センサ114によるインクの残量判定が可能になれば、直ちにカウント値を変更することにより、再充填されたことの判定を早期に行うことができる。   Further, the ink swaying in the storage chamber 36 of the ink cartridge 30 may cause the detected member 60 to alternately rotate clockwise and counterclockwise, and the output signal of the sensor 114 may fluctuate (chatter). is there. However, since the count value indicating one time is changed based on the cumulative amount of ink used, the timing at which the count value is changed is stable. Therefore, when the count value becomes two times or more, it can be considered that the ink is refilled in the storage chamber 36. Therefore, when the remaining amount of ink can be determined by the sensor 114, the count value is immediately changed. Therefore, it is possible to determine early that refilling has been performed.

また、IC基板85のメモリ領域は、カウント値を増加又は減少の一方にのみ書き換え可能なので、メモリ領域に書き込まれたカウント値が改ざんされても、再充填判定処理の判定結果に影響が生じ難い。   In addition, since the memory area of the IC substrate 85 can be rewritten only to increase or decrease the count value, even if the count value written in the memory area is falsified, the determination result of the refill determination process hardly occurs. .

[変形例]
前述された各実施形態では、被検知部33は、センサ114により光学的に検知されるものとしたが、被検知部33におけるインク残量の検知は光学的なものに限定されず、例えば、磁気などの他の物理量に基づいてインク残量が検知されてもよい。
[Modification]
In each of the embodiments described above, the detected portion 33 is optically detected by the sensor 114. However, the detection of the ink remaining amount in the detected portion 33 is not limited to an optical one. For example, The remaining amount of ink may be detected based on another physical quantity such as magnetism.

また、インクカートリッジ30が再充填されたものであるか否かの判定は、プリンタ10のディスプレイ等に表示されるが、この判定は、表示以外に使用されてもよい。例えば、インクカートリッジ30が再充填されたものであるか否かによって、フラッシングやパージなどのメンテナンス処理を変更してもよいし、再充填されたインクカートリッジ30が使用されていることの情報が、クラウドサーバなどに送信されてもよい。   Further, the determination as to whether or not the ink cartridge 30 has been refilled is displayed on the display of the printer 10 or the like, but this determination may be used in addition to the display. For example, maintenance processing such as flushing or purging may be changed depending on whether or not the ink cartridge 30 has been refilled, or information indicating that the refilled ink cartridge 30 is being used. It may be transmitted to a cloud server or the like.

また、演算装置130は、インクカートリッジ30が再充填されたものではないと判定したときには、インクカートリッジ30が再充填されたものではないことを示すフラグを記憶することとしたが、これに代えて、例えば、演算装置130に記憶されている、パージなどのメンテナンスにおける動作などプリンタ部10の動作を制御するための変数などを、演算装置130が書き換えることとしてもよい。   Further, when the arithmetic unit 130 determines that the ink cartridge 30 is not refilled, it stores a flag indicating that the ink cartridge 30 is not refilled. For example, the arithmetic device 130 may rewrite variables stored in the arithmetic device 130 for controlling the operation of the printer unit 10 such as operations for maintenance such as purging.

また、前述された実施形態では、インクを印刷流体の一例として説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、インク等の液体に代えて、トナー等の粉体を印刷流体としてもよい。   In the above-described embodiment, the ink is described as an example of the printing fluid, but the present invention is not limited to this. That is, powder such as toner may be used as the printing fluid instead of liquid such as ink.

10 プリンタ(画像記録装置)
21 記録ヘッド(記録部)
30 インクカートリッジ(印刷流体カートリッジ)
33 被検知部
36 貯留室
84 強誘電体メモリ(第1メモリ)
114 センサ
130 演算装置(制御部)
134 RAM(第2メモリ)
10 Printer (image recording device)
21 Recording head (recording unit)
30 Ink cartridge (printing fluid cartridge)
33 Detected part 36 Storage chamber 84 Ferroelectric memory (first memory)
114 Sensor 130 Computing device (control unit)
134 RAM (second memory)

Claims (7)

印刷流体が貯留される貯留室と、上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満であるか否かに応じて状態を変える被検知部と、第1メモリと、を有する印刷流体カートリッジと、
上記印刷流体カートリッジから供給される印刷流体により画像記録を行う記録部と、
第2メモリと、
制御部と、
上記被検知部の状態を検出するセンサと、を具備しており、
上記制御部は、
上記センサの検出信号に基づいて上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満であると判定した後、上記記録部による画像記録が行われる毎に、上記記録部により使用された印刷流体の使用量の累積量を上記第2メモリに記憶する累積使用量更新処理と、
上記累積量が所定の第1閾値を超えたと判定したことを示す検知情報を上記第1メモリに記憶する検知情報記憶処理と、
上記センサの検出信号に基づいて上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満でないと判定し、かつ上記第1メモリに上記検知情報が記憶されている場合に、上記印刷流体が上記貯留室に再充填されたと判定する再充填判定処理と、を実行する画像記録装置。
A printing fluid having a storage chamber in which printing fluid is stored, a detected portion whose state changes depending on whether the printing fluid stored in the storage chamber is less than a predetermined remaining amount, and a first memory A cartridge,
A recording unit for recording an image with a printing fluid supplied from the printing fluid cartridge;
A second memory;
A control unit;
A sensor for detecting the state of the detected part,
The control unit
After determining that the printing fluid stored in the storage chamber is less than a predetermined remaining amount based on the detection signal of the sensor, every time image recording is performed by the recording unit, printing used by the recording unit A cumulative usage amount update process for storing a cumulative amount of fluid usage in the second memory;
Detection information storage processing for storing detection information indicating that the accumulated amount has exceeded a predetermined first threshold in the first memory;
When it is determined that the printing fluid stored in the storage chamber is not less than a predetermined remaining amount based on the detection signal of the sensor, and the detection information is stored in the first memory, the printing fluid is An image recording apparatus that executes refill determination processing for determining that the storage chamber has been refilled.
上記第1メモリは、書き込まれた上記検知情報を書き換え不能なものである請求項1に記載の画像記録装置。   The image recording apparatus according to claim 1, wherein the first memory cannot rewrite the written detection information. 上記検知情報は、上記累積量が第1閾値を超えたと判定された回数を示すカウンタ値であり、
上記制御部は、上記再充填判定処理において、上記センサの検出信号に基づいて上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満でないと判定し、かつ上記第1メモリに上記カウンタ値として1回を示すものが記憶されている場合に、上記印刷流体が上記貯留室に再充填されたものであると判定する請求項1に記載の画像記録装置。
The detection information is a counter value indicating the number of times the cumulative amount has been determined to exceed the first threshold,
In the refill determination process, the control unit determines that the printing fluid stored in the storage chamber is not less than a predetermined remaining amount based on a detection signal of the sensor, and stores the counter value in the first memory. The image recording apparatus according to claim 1, wherein when one indicating one is stored, it is determined that the printing fluid is refilled in the storage chamber.
上記制御部は、
上記検知情報記憶処理において、上記第1メモリに上記カウント値として1回以上を示すものが記憶されている場合に、上記センサの検出信号に基づいて上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満である判定したことに基づいて上記カウント値が示す回数を1つ増加させ、
上記再充填判定処理において、上記第1メモリに上記カウンタ値として2回以上を示すものが記憶されている場合に、上記印刷流体が上記貯留室に再充填されたものであると判定する請求項3に記載の画像記録装置。
The control unit
In the detection information storage process, when the count value stored at least once is stored in the first memory, the printing fluid stored in the storage chamber based on the detection signal of the sensor is a predetermined value. Based on the determination that it is less than the remaining amount, the number of times indicated by the count value is increased by one,
In the refill determination process, when the counter value stored more than once is stored in the first memory, it is determined that the printing fluid is refilled in the storage chamber. 4. The image recording apparatus according to 3.
上記第1メモリは、上記カウント値を増加又は減少の一方にのみ書き換え可能なものである請求項3又は4に記載の画像記録装置。   5. The image recording apparatus according to claim 3, wherein the first memory is rewritable by only increasing or decreasing the count value. 6. 上記制御部は、上記累積量が第1閾値より大きな第2閾値以上であることを条件として、上記カートリッジ装着部に装着された上記印刷流体カートリッジの交換を促す表示を行う表示処理を実行する請求項1から5のいずれかに記載の画像記録装置。   The control unit executes display processing for performing a display prompting replacement of the printing fluid cartridge mounted on the cartridge mounting unit on condition that the cumulative amount is equal to or greater than a second threshold value that is greater than a first threshold value. Item 6. The image recording apparatus according to any one of Items 1 to 5. 印刷流体が貯留される貯留室と、上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満であるか否かに応じて状態を変える被検知部と、第1メモリと、を有する印刷流体カートリッジが装着可能な画像記録装置であって、
上記印刷流体カートリッジから供給される印刷流体により画像記録を行う記録部と、
第2メモリと、
制御部と、
上記被検知部の状態を検出するセンサと、を具備しており、
上記制御部は、
上記センサの検出信号に基づいて上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満であると判定した後、上記記録部による画像記録が行われる毎に、上記記録部により使用された印刷流体の使用量の累積量を上記第2メモリに記憶する累積使用量更新処理と、
上記累積量が所定の第1閾値を超えたと判定したことを示す検知情報を上記第1メモリに記憶する検知情報記憶処理と、
上記センサの検出信号に基づいて上記貯留室に貯留された印刷流体が所定の残量未満でないと判定し、かつ上記第1メモリに上記検知情報が記憶されている場合に、上記印刷流体が上記貯留室に再充填されたと判定する再充填判定処理と、を実行する画像記録装置。
A printing fluid having a storage chamber in which printing fluid is stored, a detected portion whose state changes depending on whether the printing fluid stored in the storage chamber is less than a predetermined remaining amount, and a first memory An image recording apparatus to which a cartridge can be attached,
A recording unit for recording an image with a printing fluid supplied from the printing fluid cartridge;
A second memory;
A control unit;
A sensor for detecting the state of the detected part,
The control unit
After determining that the printing fluid stored in the storage chamber is less than a predetermined remaining amount based on the detection signal of the sensor, every time image recording is performed by the recording unit, printing used by the recording unit A cumulative usage amount update process for storing a cumulative amount of fluid usage in the second memory;
Detection information storage processing for storing detection information indicating that the accumulated amount has exceeded a predetermined first threshold in the first memory;
When it is determined that the printing fluid stored in the storage chamber is not less than a predetermined remaining amount based on the detection signal of the sensor, and the detection information is stored in the first memory, the printing fluid is An image recording apparatus that executes refill determination processing for determining that the storage chamber has been refilled.
JP2015189227A 2015-09-28 2015-09-28 Image recording device Active JP6627371B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189227A JP6627371B2 (en) 2015-09-28 2015-09-28 Image recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189227A JP6627371B2 (en) 2015-09-28 2015-09-28 Image recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017064918A true JP2017064918A (en) 2017-04-06
JP6627371B2 JP6627371B2 (en) 2020-01-08

Family

ID=58493494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189227A Active JP6627371B2 (en) 2015-09-28 2015-09-28 Image recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6627371B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019171735A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 Liquid cartridge and system
JP2022017563A (en) * 2015-11-30 2022-01-25 キヤノン株式会社 Liquid storage container and recording apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069139A (en) * 1996-08-29 1998-03-10 Omron Corp Genuine renewal part identification device
JP2000326518A (en) * 1999-05-17 2000-11-28 Canon Inc Ink jet recorder
JP2001100599A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd Method, device, and system for detection of cartridge refilled with consumables as well as cartridge and storage medium
JP2003154734A (en) * 2001-11-21 2003-05-27 Seiko Epson Corp Printer and print cartridge for use therein
US20050093899A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Naoto Kawamura Interconnect circuit
JP2007015249A (en) * 2005-07-08 2007-01-25 Canon Inc Ink residual amount abnormality detection method and method for controlling inkjet recorder
CN101254704A (en) * 2007-02-28 2008-09-03 兄弟工业株式会社 Ink-jet recording apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1069139A (en) * 1996-08-29 1998-03-10 Omron Corp Genuine renewal part identification device
JP2000326518A (en) * 1999-05-17 2000-11-28 Canon Inc Ink jet recorder
JP2001100599A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd Method, device, and system for detection of cartridge refilled with consumables as well as cartridge and storage medium
JP2003154734A (en) * 2001-11-21 2003-05-27 Seiko Epson Corp Printer and print cartridge for use therein
US20050093899A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Naoto Kawamura Interconnect circuit
JP2007015249A (en) * 2005-07-08 2007-01-25 Canon Inc Ink residual amount abnormality detection method and method for controlling inkjet recorder
CN101254704A (en) * 2007-02-28 2008-09-03 兄弟工业株式会社 Ink-jet recording apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022017563A (en) * 2015-11-30 2022-01-25 キヤノン株式会社 Liquid storage container and recording apparatus
JP7263488B2 (en) 2015-11-30 2023-04-24 キヤノン株式会社 Liquid storage container and recording device
JP2019171735A (en) * 2018-03-29 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 Liquid cartridge and system
JP7069963B2 (en) 2018-03-29 2022-05-18 ブラザー工業株式会社 Liquid cartridges and systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP6627371B2 (en) 2020-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6859811B2 (en) Liquid drainer
JP6950245B2 (en) Liquid drainer
JP6859809B2 (en) Liquid drainer
JP2013212588A (en) Printing fluid cartridge and printing fluid supply device
JP6724406B2 (en) Judgment system and print fluid cartridge
JP6950439B2 (en) Liquid drainer
JP6848616B2 (en) Liquid drainer and cartridge
JP6187365B2 (en) Printing fluid cartridge and printing fluid supply apparatus
JP6627371B2 (en) Image recording device
JP6939030B2 (en) Liquid drainer
JP2019177605A (en) Liquid discharge device
JP2015047802A (en) Liquid ejection apparatus
US10717290B2 (en) Liquid discharge device
JP6874728B2 (en) Liquid drainer
JP3197783U (en) Printing fluid cartridge and printing fluid supply apparatus
JP7196509B2 (en) Liquid ejector
JP7119451B2 (en) Liquid discharge device and system
JP7077573B2 (en) Liquid drainer
JP7131030B2 (en) Liquid ejector
JP6922352B2 (en) Liquid drainer
JP7047254B2 (en) Liquid drainer
JP2010241092A (en) Recording device and ink cartridge
JP7073853B2 (en) Liquid drainer
JP7119450B2 (en) Liquid discharge device and system
JP7388419B2 (en) liquid discharge device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150