JP2017062808A - Information processing system, image forming apparatus, management device, and control method and program thereof - Google Patents

Information processing system, image forming apparatus, management device, and control method and program thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2017062808A
JP2017062808A JP2016210261A JP2016210261A JP2017062808A JP 2017062808 A JP2017062808 A JP 2017062808A JP 2016210261 A JP2016210261 A JP 2016210261A JP 2016210261 A JP2016210261 A JP 2016210261A JP 2017062808 A JP2017062808 A JP 2017062808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
function
user
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016210261A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6216859B2 (en
Inventor
敦 醍醐
Atsushi Daigo
敦 醍醐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2016210261A priority Critical patent/JP6216859B2/en
Publication of JP2017062808A publication Critical patent/JP2017062808A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6216859B2 publication Critical patent/JP6216859B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism for allowing an image forming apparatus to be used with higher security authority than preset authority, according to a use history of the image forming apparatus.SOLUTION: An information processing device (200) includes storage means (1901) for storing function lock information and authority information, receiving means (1902) for receiving an authentication request, and transmission means (1903) transmitting function restriction information. An image forming apparatus (300) includes transmission means (1904) for transmitting the authentication request, receiving means (1905) for receiving the function restriction information, and display control means (1906) for displaying a function list in which use functions are restricted. The display control means displays a function whose designation to be permitted is performed so that an operation from a user can be received to execute the function, displays a function whose destination not to be permitted is performed such that an operation from the user is not be received, and displays a function with locking designated so as to show that locking is performed in authentication in a storage medium.SELECTED DRAWING: Figure 19

Description

本発明は、画像形成装置の機能制限するための情報処理システム、画像形成装置、情報処理装置と、その方法及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to an information processing system, an image forming apparatus, an information processing apparatus, a method thereof, and a program for limiting the functions of the image forming apparatus.

近年、オフィスのセキュリティ意識の高まりとともに、情報の入出力部である複合機(以下、適宜「画像形成装置」と称す)に関するセキュリティも要求されるようになり、PCと同様に複合機に対して“認証”という概念が適用されるようになった。ここに、本発明に係る複合機とは、複写機、プリンタ、イメージスキャナ、ファクシミリなどの機能が一つにまとめられている機器を意味する。ここで、認証に際してはユーザビリティの高さからICカードを利用した認証方式が市場で好まれている。このシステムは一般に、カード番号とユーザ情報の紐づけを管理するICカード認証サーバが利用されている。また、ICカードを忘れた、もしくは保持していないユーザのために、ユーザ名、パスワードによる認証の方式も兼ね備えていることが多い。   In recent years, as security awareness in offices has increased, security related to multifunction devices (hereinafter referred to as “image forming devices”), which is an information input / output unit, has been required. The concept of “authentication” came to apply. Here, the multifunction peripheral according to the present invention means a device in which functions such as a copying machine, a printer, an image scanner, and a facsimile are integrated. Here, for authentication, an authentication method using an IC card is preferred in the market because of its high usability. Generally, this system uses an IC card authentication server that manages the association between a card number and user information. Also, for users who have forgotten or do not have an IC card, they often have a user name / password authentication method.

従来、このICカード認証サーバは、ユーザ名等の個人情報だけでなく、複合機を利用するにあたっての権限情報も保持しており、ユーザは自身に許可された権限の範囲でしか、複合機を利用することができない仕組みになっている。   Conventionally, this IC card authentication server holds not only personal information such as a user name but also authority information for using the multifunction device, and the user can only use the multifunction device within the range of authority permitted to the user. It is a mechanism that cannot be used.

特開2006−235757号公報JP 2006-235757 A

背景技術に記載の通り、昨今の認証サーバは複合機の権限情報も保持している。セキュリティの面から考えると、この権限情報は少しでも厳しい方が好ましい。また、個人毎で必要となる機能に差があるため、個人毎に権限設定をすることが好ましい。   As described in the background art, recent authentication servers also hold authority information of multifunction peripherals. From the viewpoint of security, it is preferable that this authority information is as strict as possible. In addition, since there is a difference in functions required for each individual, it is preferable to set authority for each individual.

しかしながら、個人毎に厳しい権限設定をおこなうには、設定と運用に多大な労力が必要であり、現実的ではない。従って、実際には部署や役割といったグループ単位で、権限を設定し、運用している。この場合の権限設定は、部門ごとに一定の設定値を取らざるを得ないため、市場からは管理者の手間を増やすことなく、個人ごとに高セキュリティの権限設定を構築する手段が求められていた。   However, in order to perform strict authority setting for each individual, a great deal of labor is required for setting and operation, which is not realistic. Therefore, the authority is actually set and operated in units of groups such as departments and roles. In this case, the authority setting must be set to a fixed value for each department, so the market demands a means to build a high security authority setting for each individual without increasing the labor of the administrator. It was.

また、特に厳しい権限設定が求められているのは、ICカードを利用した認証である。これは、ユーザ名/パスワードを用いた認証方式と比較し、ICカードを用いた認証方式は簡単になりすましができてしまうためである。
上記特許文献1では、利用権限の低いユーザに対し、利用権限の高いユーザが利用を許可することで、利用権限の低いユーザであっても、一時的に利用権限が高い状態で複合機を利用できるようになる仕組みである。
In addition, it is authentication using an IC card that requires strict authority setting. This is because an authentication method using an IC card can be easily impersonated as compared with an authentication method using a user name / password.
In the above-mentioned patent document 1, a user with a high usage authority is allowed to use a user with a low usage authority, so that even a user with a low usage authority can temporarily use the MFP with a high usage authority. It is a mechanism that can be done.

このアイデアを応用すれば、一般ユーザに予め低い権限を設定して置くことで、所望の要求には答えられるかもしれない。しかしながらこのアイデアでは、管理者の手は介さない代わりに許可する側のユーザの操作も必要となり、許可するユーザの負荷が高く、運用上適さないこともあった。   If this idea is applied, it may be possible to answer a desired request by setting a low authority in advance for a general user. However, in this idea, the operation of the permitting user is also required instead of not involving the administrator's hand, and the permitting user's load is high and may not be suitable for operation.

本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすることは、画像形成装置の利用履歴に応じて、予め設定された権限よりセキュリティの高い権限で画像形成装置を利用させることができる仕組みを提供することである。また、予め設定された権限で利用させる場合に、管理者負担を減らして画像形成装置を利用させることができる仕組みを提供することである。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to use an image forming apparatus with an authority having higher security than a preset authority in accordance with a use history of the image forming apparatus. It is to provide a mechanism that can make it happen. Another object of the present invention is to provide a mechanism that can reduce the burden on the administrator and allow the image forming apparatus to be used when the user is used with a preset authority.

前述した目的を達成するために第1の発明は、ユーザの権限を管理する情報処理装置と画像形成装置とを含む情報処理システムであって、前記情報処理装置は、ユーザが利用可能な機能のうち利用の少ない又は利用のない機能をロックするための機能ロック情報と、利用するユーザによって前記画像形成装置の利用を制限するための権限情報を記憶する記憶手段と、前記画像形成装置からの認証要求を受信する第1受信手段と、前記認証要求に応じて認証されたユーザの前記権限情報と前記機能ロック情報を含む機能制限情報を送信する第1送信手段とを備え、前記画像形成装置は、記憶媒体が読み取られることに応じて、認証要求を送信する第2送信手段と、前記認証要求に応じて、前記機能制限情報を受信する第2受信手段と、前記第2受信手段で受信した機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置での利用機能が制限された機能一覧を表示する表示制御手段とを備え、前記表示制御手段は、前記機能制限情報で許可する指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けて機能を実行できるように表示し、前記機能制限情報で許可しない指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けられないように表示し、前記機能制限情報で前記ロックが指定されている機能については、前記記憶媒体での認証でロックがかかっていることを示すように表示することを特徴とする情報処理システムである。   In order to achieve the above-described object, a first invention is an information processing system including an information processing apparatus for managing user authority and an image forming apparatus, wherein the information processing apparatus has functions usable by a user. Among them, function lock information for locking functions that are less used or unused, storage means for storing authority information for restricting the use of the image forming apparatus by the user to use, and authentication from the image forming apparatus A first receiving unit configured to receive a request; and a first transmitting unit configured to transmit function restriction information including the authority information and the function lock information of a user who has been authenticated in response to the authentication request. A second transmission unit that transmits an authentication request in response to reading of the storage medium; a second reception unit that receives the function restriction information in response to the authentication request; and Display control means for displaying a list of functions whose use functions in the image forming apparatus are restricted based on the function restriction information received by the communication means, wherein the display control means specifies that the function restriction information permits Functions that have been displayed are displayed so that the functions can be executed by accepting operations from the user, and operations that are specified not to be permitted by the function restriction information are not accepted. The information processing system is characterized in that the function for which the lock is specified by the function restriction information is displayed so as to indicate that the lock is applied by the authentication on the storage medium.

記憶手段は、ユーザが利用可能な機能のうち操作の少ない又は操作のない機能をロックするための機能ロック情報と、利用するユーザによって画像形成装置の利用を制限するための権限情報を記憶する。第1受信手段は、画像形成装置からの認証要求を受信する。第1送信手段は、認証要求に応じて認証されたユーザの権限情報とロック情報を含む機能制限情報を送信する。第2送信手段は、記憶媒体が読み取られることに応じて、認証要求を送信する。第2受信手段は、認証要求に応じて、機能制限情報を受信する。表示制御手段は、受信した機能制限情報に基づいて、画像形成装置での利用機能が制限された機能一覧を表示する。また、表示制御手段は、機能制限情報で許可する指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けて機能を実行できるように表示し、機能制限情報で許可しない指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けられないように表示し、機能制限情報でロックが指定されている機能については、記憶媒体での認証でロックがかかっていることを示すように表示する。
第1の発明によれば、画像形成装置の利用履歴に応じて、予め設定された権限よりセキュリティの高い権限で画像形成装置を利用させることができる。また、予め設定された権限で利用させる場合に、管理者負担を減らして画像形成装置を利用させることができる。
The storage unit stores function lock information for locking a function with few or no operations among functions available to the user, and authority information for restricting the use of the image forming apparatus by the user who uses the function. The first receiving unit receives an authentication request from the image forming apparatus. The first transmission means transmits function restriction information including authority information and lock information of the user who has been authenticated in response to the authentication request. The second transmission means transmits an authentication request in response to the storage medium being read. The second receiving means receives the function restriction information in response to the authentication request. The display control means displays a function list in which the functions used in the image forming apparatus are restricted based on the received function restriction information. The display control means displays a function that is specified to be permitted by the function restriction information so that the function can be executed by accepting an operation from the user, and a function that is not permitted by the function restriction information. Is displayed so that the operation from the user cannot be accepted, and the function for which the lock is specified by the function restriction information is displayed to indicate that the lock is applied by the authentication on the storage medium.
According to the first aspect of the invention, the image forming apparatus can be used with an authority having higher security than a preset authority according to the use history of the image forming apparatus. Further, when using with a preset authority, it is possible to reduce the burden on the administrator and use the image forming apparatus.

また、前記画像形成装置は、前記ロックが指定されている機能の指示を受け付けた場合に、ユーザの操作に応じてユーザ情報の入力を受け付け、前記表示制御手段は、前記情報処理装置で前記ユーザ情報が認証された場合に、ユーザの権限情報に基づいて、前記画像形成装置での利用機能が制限され、前記ロックが指定されている機能のロックが解除された機能一覧を表示することが望ましい。   In addition, when the image forming apparatus receives an instruction of a function for which the lock is specified, the image forming apparatus receives input of user information according to a user operation, and the display control unit is configured to receive the user information from the information processing apparatus. When the information is authenticated, it is desirable to display a function list in which the functions used in the image forming apparatus are restricted and the function for which the lock is designated is unlocked based on the user authority information. .

典型的には、画像形成装置が、ロックが指定されている機能の指示を受け付けた場合に、例えばロック解除用キーボード認証画面を表示し、ユーザの操作に応じてユーザ情報の入力を受け付ける。これにより、例えばICカード等の記憶媒体が拾われた場合など、普段使われない画像形成装置で不要な機能が使用されることを防ぐことができる。ここで正規のユーザのユーザ名とパスワード等が入力され、正規のユーザ情報が認証されると、例えばICカード等の記憶媒体が不正に利用されていないと判定できるため、ロックを解除し、予め設定されている通常使用される権限情報に基づいて、画像形成装置において利用機能が制限された機能一覧が表示されることが可能となる。   Typically, when the image forming apparatus accepts an instruction for a function for which lock is designated, for example, an unlock keyboard authentication screen is displayed, and input of user information is accepted according to a user operation. Thereby, for example, when a storage medium such as an IC card is picked up, it is possible to prevent unnecessary functions from being used in an image forming apparatus that is not normally used. Here, when the user name and password of a legitimate user are input and the legitimate user information is authenticated, it can be determined that a storage medium such as an IC card is not used illegally. Based on the set authority information that is normally used, it is possible to display a function list with limited functions in the image forming apparatus.

また、前記ユーザの権限情報は、前記情報処理装置でユーザ情報が認証された場合に、前記情報処理装置から受信した権限情報であることが望ましい。
これにより、情報処理装置にてユーザの権限情報を一元管理することができる。
The authority information of the user is preferably authority information received from the information processing apparatus when the user information is authenticated by the information processing apparatus.
Thereby, it is possible to centrally manage user authority information in the information processing apparatus.

また、前記画像形成装置は、ユーザの利用履歴に関する利用履歴情報を送信し、前記情報処理装置は、利用履歴情報を受信し、前記情報処理装置は、前記利用履歴情報に従って、ユーザが利用の少ない又は利用のない機能を特定し、特定された機能を機能ロック情報として記憶することが望ましい。
これにより、送受信された利用履歴情報に従って、ユーザの利用の少ない又は利用のない機能を適切に特定し、特定された機能を機能ロック情報として適切に記憶することができる。
Further, the image forming apparatus transmits usage history information related to a user's usage history, the information processing apparatus receives the usage history information, and the information processing apparatus is less used by the user according to the usage history information Alternatively, it is desirable to specify a function that is not used and store the specified function as function lock information.
Thereby, according to the transmitted / received usage history information, it is possible to appropriately identify functions that are less used or unused by the user, and to appropriately store the identified functions as function lock information.

また、前記情報処理装置は、ユーザ情報が認証された場合に、前記機能ロック情報を所定時間適用しないように、前記記憶手段を制御することが望ましい。
これにより、一度ユーザ情報が認証された場合に、例えば、初期値の機能制限情報で画像形成装置を利用させる。これにより、一旦ログアウトし、再度記憶媒体の認証を行った場合でも、機能ロック情報が適用されなくなり、使い勝手のよい仕組みを実現することができる。
Further, it is desirable that the information processing apparatus controls the storage unit so that the function lock information is not applied for a predetermined time when the user information is authenticated.
Thereby, once the user information is authenticated, for example, the image forming apparatus is used with the function restriction information of the initial value. Accordingly, even when the user logs out and authenticates the storage medium again, the function lock information is not applied, and a user-friendly mechanism can be realized.

また、前記情報処理装置は、ユーザ情報の入力を受け付けた画像形成装置の識別情報を機能ロック情報に対応付けて記憶することが望ましい。
これにより、例えばIPアドレス等の識別情報が機能ロック情報に対応付けられて記憶される。これにより、識別情報に基づいて、画像形成装置を適切に機能ロック情報の適用対象外とさせることが可能である。
The information processing apparatus preferably stores identification information of an image forming apparatus that has received an input of user information in association with function lock information.
Thereby, for example, identification information such as an IP address is stored in association with the function lock information. Accordingly, it is possible to appropriately exclude the image forming apparatus from the application target of the function lock information based on the identification information.

前述した目的を達成するために第2の発明は、画像形成装置を含む情報処理システムにて用いられるユーザの権限を管理する情報処理装置であって、ユーザが利用可能な機能のうち利用の少ない又は利用のない機能をロックするための機能ロック情報と、利用するユーザによって前記画像形成装置の利用を制限するための権限情報を記憶する記憶手段と、前記画像形成装置からの認証要求を受信する第1受信手段と、前記認証要求に応じて認証されたユーザの権限情報と前記機能ロック情報を含む機能制限情報を送信する第1送信手段とを備えることを特徴とする情報処理装置である。   In order to achieve the above-described object, a second invention is an information processing apparatus for managing user authority used in an information processing system including an image forming apparatus, and has a low usage among functions available to a user. Alternatively, a function lock information for locking a function that is not used, a storage unit that stores authority information for restricting the use of the image forming apparatus by a user, and an authentication request from the image forming apparatus are received. An information processing apparatus comprising: a first receiving unit; and a first transmitting unit configured to transmit function restriction information including user authority information authenticated in response to the authentication request and the function lock information.

前述した目的を達成するために第3の発明は、画像形成装置を含む情報処理システムにて用いられるユーザの権限を管理する情報処理装置における情報処理方法であって、ユーザが利用可能な機能のうち利用の少ない又は利用のない機能をロックするための機能ロック情報と、利用するユーザによって前記画像形成装置の利用を制限するための権限情報を記憶する記憶ステップと、前記画像形成装置からの認証要求を受信する第1受信ステップと、前記認証要求に応じて認証されたユーザの権限情報と前記機能ロック情報を含む機能制限情報を送信する第1送信ステップとを含む。   In order to achieve the above-described object, a third invention is an information processing method in an information processing apparatus for managing a user's authority used in an information processing system including an image forming apparatus. A storage step for storing function lock information for locking functions that are less used or not used, authority information for restricting use of the image forming apparatus by a user to use, and authentication from the image forming apparatus A first receiving step of receiving the request; and a first transmitting step of transmitting function restriction information including the authority information of the user authenticated in response to the authentication request and the function lock information.

前述した目的を達成するために第4の発明は、画像形成装置を含む情報処理システムにて用いられるユーザの権限を管理する情報処理装置のプログラムであって、前記情報処理装置を、ユーザが利用可能な機能のうち利用の少ない又は利用のない機能をロックするための機能ロック情報と、利用するユーザによって前記画像形成装置の利用を制限するための権限情報を記憶する記憶手段と、前記画像形成装置からの認証要求を受信する第1受信手段と、前記認証要求に応じて認証されたユーザの権限情報と前記機能ロック情報を含む機能制限情報を送信する第1送信手段として機能させることを特徴とするプログラムである。
前述した目的を達成するために第5の発明は、ユーザの権限を管理する情報処理装置を含む情報処理システムにて用いられる画像形成装置であって、記憶媒体が読み取られることに応じて、認証要求を送信する第2送信手段と、前記認証要求に応じて、認証されたユーザの権限情報と機能ロック情報とを含む機能制限情報を受信する第2受信手段と、前記受信手段で受信した機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置での利用機能が制限された機能一覧を表示する表示制御手段とを備え、前記表示制御手段は、前記機能制限情報で許可する指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けて機能を実行できるように表示し、前記機能制限情報で許可しない指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けられないように表示し、前記機能制限情報で前記ロックが指定されている機能については、前記記憶媒体での認証ではロックがかかっていることを示すように表示することを特徴とする画像形成装置である。
In order to achieve the above-described object, a fourth invention is a program for an information processing apparatus for managing user authority used in an information processing system including an image forming apparatus, wherein the user uses the information processing apparatus. Storage means for storing function lock information for locking functions that are rarely used or unused among possible functions, authority information for restricting use of the image forming apparatus by a user to use, and the image formation A first receiving unit configured to receive an authentication request from the apparatus; and a first transmitting unit configured to transmit function restriction information including authority information of the user authenticated in response to the authentication request and the function lock information. It is a program.
In order to achieve the above-described object, a fifth invention is an image forming apparatus used in an information processing system including an information processing apparatus that manages user authority, and authentication is performed in response to reading of a storage medium. Second transmission means for transmitting a request; second reception means for receiving function restriction information including authority information and function lock information of an authenticated user in response to the authentication request; and function received by the reception means Display control means for displaying a list of functions whose use functions in the image forming apparatus are restricted based on restriction information, and the display control means is configured to specify a function permitted in the function restriction information. Is displayed so that it can accept the operation from the user and execute the function, and for the function that is not permitted in the function restriction information, the operation from the user can be accepted. In the image forming apparatus, the function for which the lock is specified by the function restriction information is displayed to indicate that the lock is applied in the authentication on the storage medium. is there.

前述した目的を達成するために第6の発明は、ユーザの権限を管理する情報処理装置を含む情報処理システムにて用いられる画像形成装置における画像形成方法であって、記憶媒体が読み取られることに応じて、認証要求を送信する第2送信ステップと、前記認証要求に応じて、認証されたユーザの権限情報と機能ロック情報とを含む機能制限情報を受信する第2受信ステップと、前記受信手段で受信した機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置での利用機能が制限された機能一覧を表示する表示制御ステップとを含み、前記表示制御ステップは、前記機能制限情報で許可する指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けて機能を実行できるように表示し、前記機能制限情報で許可しない指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けられないように表示し、前記機能制限情報で前記ロックが指定されている機能については、前記記憶媒体での認証ではロックがかかっていることを示すように表示することを特徴とする画像形成方法である。
前述した目的を達成するために第7の発明は、ユーザの権限を管理する情報処理装置を含む情報処理システムにて用いられる画像形成装置のプログラムであって、前記画像形成装置を、記憶媒体が読み取られることに応じて、認証要求を送信する第2送信手段と、前記認証要求に応じて、認証されたユーザの権限情報と機能ロック情報とを含む機能制限情報を受信する第2受信手段と、前記受信手段で受信した機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置での利用機能が制限された機能一覧を表示する表示制御手段として機能させ、前記表示制御手段は、前記機能制限情報で許可する指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けて機能を実行できるように表示し、前記機能制限情報で許可しない指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けられないように表示し、前記機能制限情報で前記ロックが指定されている機能については、前記記憶媒体での認証ではロックがかかっていることを示すように表示することを特徴とするプログラムである。
In order to achieve the above-described object, a sixth invention is an image forming method in an image forming apparatus used in an information processing system including an information processing apparatus for managing user authority, wherein a storage medium is read. In response, a second transmission step of transmitting an authentication request, a second reception step of receiving function restriction information including authority information and function lock information of the authenticated user in response to the authentication request, and the receiving means And a display control step for displaying a list of functions whose use functions in the image forming apparatus are restricted based on the function restriction information received in step (i), wherein the display control step is designated to be permitted by the function restriction information. The functions that are displayed so that the functions can be executed by accepting user operations, and the functions that are not permitted in the function restriction information are displayed. Displays that the operation from the user is not accepted, and the function for which the lock is specified in the function restriction information is displayed to indicate that the lock is applied in the authentication on the storage medium. This is an image forming method.
In order to achieve the above-described object, a seventh invention is a program for an image forming apparatus used in an information processing system including an information processing apparatus for managing user authority, wherein the image forming apparatus is stored on a storage medium. Second transmitting means for transmitting an authentication request in response to being read; and second receiving means for receiving function restriction information including authority information and function lock information of the authenticated user in response to the authentication request; , Based on the function restriction information received by the receiving means, to function as a display control means for displaying a list of functions whose use functions in the image forming apparatus are restricted, and the display control means is permitted by the function restriction information. Functions that are designated to be displayed are displayed so that they can be executed by accepting user operations, and functions that are not permitted in the function restriction information are displayed. Is displayed so that the operation from the user cannot be accepted, and the function for which the lock is specified in the function restriction information is displayed to indicate that the lock is applied in the authentication on the storage medium. It is a program characterized by doing.

本発明の情報処理システムにより、画像形成装置の利用履歴に応じて、予め設定された権限よりセキュリティの高い権限で画像形成装置を利用させることができる。また、予め設定された権限で利用させる場合に、管理者負担を減らして画像形成装置を利用させることができる。   According to the information processing system of the present invention, the image forming apparatus can be used with an authority having higher security than a predetermined authority in accordance with the use history of the image forming apparatus. Further, when using with a preset authority, it is possible to reduce the burden on the administrator and use the image forming apparatus.

本発明の実施形態のシステムの構成を示す図The figure which shows the structure of the system of embodiment of this invention. 本発明の実施形態の複合機以外の各種端末のハードウエア構成を示す図The figure which shows the hardware constitutions of various terminals other than the multifunctional device of embodiment of this invention 本発明の実施形態の複合機のハードウエア構成を示す図The figure which shows the hardware constitutions of the multifunctional device of embodiment of this invention 本発明の実施形態に係るシステムの構成を示す機能ブロック図Functional block diagram showing a configuration of a system according to an embodiment of the present invention 本発明の実施形態における、ICカード認証の動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of operation | movement of IC card authentication in embodiment of this invention 本発明の実施形態における、キーボード認証の動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the operation | movement of keyboard authentication in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、機能ボタンの押し下げ時の動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the operation | movement at the time of pushing down of the function button in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、利用履歴情報の送信の動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the operation | movement of transmission of usage history information in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における、機能ロック処理の動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the operation | movement of a function lock process in embodiment of this invention. 本発明において、ICカード認証サーバ200上のROM2003にて管理される認証に利用する認証テーブルの一例In the present invention, an example of an authentication table used for authentication managed by the ROM 2003 on the IC card authentication server 200 本発明において、ICカード認証サーバ200上のROM2003にて管理される認証に利用する認証テーブルに紐付いた機能制限情報の一例In the present invention, an example of function restriction information associated with an authentication table used for authentication managed by the ROM 2003 on the IC card authentication server 200 本発明において、ICカード認証サーバ200上のROM2003にて管理される認証に利用する認証テーブルに紐付いた機能ロック情報の一例In the present invention, an example of function lock information associated with an authentication table used for authentication managed by the ROM 2003 on the IC card authentication server 200 本発明において、ICカード認証サーバ200上のROM2003にて管理されるICカード認証サーバのロック処理の判定に利用する設定ファイルの一例In the present invention, an example of a setting file used for determining the lock processing of the IC card authentication server managed by the ROM 2003 on the IC card authentication server 200 本発明において、ICカード認証サーバ200上のROM2003にて管理される利用履歴情報の一例In the present invention, an example of usage history information managed by the ROM 2003 on the IC card authentication server 200 本発明において、ICカード認証画面及びキーボード認証画面の一例In the present invention, an example of an IC card authentication screen and a keyboard authentication screen 本発明において、ICカード認証エラー及びキーボード認証エラー画面の一例In the present invention, an example of an IC card authentication error and keyboard authentication error screen 本発明において、ログイン成功後画面(ICカード認証)及びログイン成功後画面(キーボード認証)の一例In the present invention, examples of a screen after successful login (IC card authentication) and a screen after successful login (keyboard authentication) 本発明において、ロック解除用キーボード認証画面及びロック解除用キーボード認証エラー画面の一例In the present invention, an example of an unlock keyboard authentication screen and an unlock keyboard authentication error screen 本発明の実施形態に係るシステムの構成を示す他の機能ブロック図Another functional block diagram showing the configuration of the system according to the embodiment of the present invention

以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は本発明の複合機300、ICカードリーダ500、ICカード認証サーバ200、クライアントPC100を用いた本情報処理システムの構成の一例を示すシステム構成図である。尚、ICカード認証サーバ200によって、ユーザの権限を管理する本発明に係る情報処理装置の一例が構成されている。また、複合機300によって、本発明に係る画像形成装置の一例が構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of the configuration of the information processing system using the multifunction machine 300, the IC card reader 500, the IC card authentication server 200, and the client PC 100 of the present invention. The IC card authentication server 200 constitutes an example of an information processing apparatus according to the present invention that manages user authority. The multifunction machine 300 constitutes an example of an image forming apparatus according to the present invention.

ユーザにより、ICカードが複合機300に接続されているICカードリーダ500(複合機に内蔵されていてもよい)にかざされることによって、ICカード(即ち、本発明に係る記憶媒体の一例)から読み取られたカード情報(カードIDやICカードに任意に記憶させた識別情報)を複合機300からICカード認証サーバ200に送信して、認証を実行する。認証が成功した場合に、権限情報を複合機300に送信し、複合機300は権限情報に応じたセキュリティを施し、複合機を使用可能状態にする(ログイン)。   By the user holding the IC card over an IC card reader 500 (which may be incorporated in the multifunction device) connected to the multifunction device 300, the IC card (ie, an example of the storage medium according to the present invention) The read card information (card ID or identification information arbitrarily stored in the IC card) is transmitted from the multi-function device 300 to the IC card authentication server 200 to perform authentication. When the authentication is successful, the authority information is transmitted to the multifunction device 300, and the multifunction device 300 performs security according to the authority information and sets the multifunction device in a usable state (login).

複合機300は、ICカードを用いた認証の他、複合機300でユーザ名とパスワードを入力させるキーボード認証機能を有し、キーボード認証機能を用いた場合には、ICカード認証サーバ200へユーザ名とパスワードを送信して認証を実行する。   In addition to authentication using an IC card, the multifunction device 300 has a keyboard authentication function that allows the multifunction device 300 to input a user name and password. When the keyboard authentication function is used, the user name is sent to the IC card authentication server 200. Send the password and execute authentication.

複合機300は、ログイン後、権限に応じて、例えばクライアントPC100から送信され、複合機300内に記憶されている印刷ジョブを指定して、印刷を実行することが可能である。   After login, the multifunction device 300 can execute printing by designating a print job transmitted from the client PC 100 and stored in the multifunction device 300, for example, according to the authority.

クライアントPC100は、プリンタドライバやアプリケーションを備える情報処理装置であり、複合機300に印刷ジョブを送信する情報処理装置である。   The client PC 100 is an information processing apparatus that includes a printer driver and an application, and is an information processing apparatus that transmits a print job to the multifunction peripheral 300.

ICカード認証サーバ200は、認証テーブルや権限情報を記憶しており、複合機300からの認証要求に応じて認証を行う情報処理装置である。なお、複合機300からの認証だけでなく、クライアントPC100からの認証要求を受け付けてもよい。   The IC card authentication server 200 is an information processing apparatus that stores an authentication table and authority information, and performs authentication in response to an authentication request from the multifunction device 300. Note that not only authentication from the multifunction device 300 but also an authentication request from the client PC 100 may be accepted.

以下、図2を用いて、図1に示したクライアントPC100、ICカード認証サーバ200に適用可能な情報処理装置のハードウエア構成について説明する。   Hereinafter, the hardware configuration of the information processing apparatus applicable to the client PC 100 and the IC card authentication server 200 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

図2において、CPU2001は、システムバス2004に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する(以下、適宜、「制御部2001」と称す)。また、ROM2003あるいは外部メモリ2011には、CPU2001の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な各種プログラム等が記憶されている。   In FIG. 2, the CPU 2001 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 2004 (hereinafter, referred to as “control unit 2001” as appropriate). Further, the ROM 2003 or the external memory 2011 is necessary to realize a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS) which is a control program of the CPU 2001, and a function executed by each server or each PC. Various programs are stored.

RAM2002は、CPU2001の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU2001は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM2003あるいは外部メモリ2011からRAM2002にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   A RAM 2002 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 2001. The CPU 2001 implements various operations by loading a program or the like necessary for execution of processing from the ROM 2003 or the external memory 2011 to the RAM 2002 and executing the loaded program.

また、入力コントローラ2005は、キーボード(KB)2009や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。ビデオコントローラ2006は、CRTディスプレイ(CRT)2010等の表示器への表示を制御する。なお、図2では、CRT2010と記載しているが、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。これらは必要に応じてクライアントが使用するものである。   An input controller 2005 controls input from a keyboard (KB) 2009 or a pointing device such as a mouse (not shown). The video controller 2006 controls display on a display such as a CRT display (CRT) 2010. In FIG. 2, although described as CRT2010, the display may be not only a CRT but also other display such as a liquid crystal display. These are used by clients as needed.

メモリコントローラ2007は、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ2011へのアクセスを制御する。   The memory controller 2007 is connected via an adapter to a hard disk (HD), a flexible disk (FD), or a PCMCIA card slot that stores a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 2011 such as a CompactFlash (registered trademark) memory.

通信I/Fコントローラ2008は、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN400)を介して外部機器と接続又は通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。   The communication I / F controller 2008 is connected to or communicates with an external device via a network (for example, the LAN 400 shown in FIG. 1), and executes communication control processing in the network. For example, communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU2001は、例えばRAM2002内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT2010上での表示を可能としている。また、CPU2001は、CRT2010上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 2001 enables display on the CRT 2010 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 2002, for example. Further, the CPU 2001 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT 2010.

ハードウエア上で動作する各種プログラムは、外部メモリ2011に記録されており、必要に応じてRAM2002にロードされることによりCPU2001によって実行されるものである。   Various programs that operate on the hardware are recorded in the external memory 2011, and are executed by the CPU 2001 by being loaded into the RAM 2002 as necessary.

次に、図3を用いて、本発明の画像形成装置としての複合機300を制御するコントローラユニットのハードウエア構成について説明する。   Next, the hardware configuration of the controller unit that controls the multifunction peripheral 300 as the image forming apparatus of the present invention will be described with reference to FIG.

図3は、複合機300のハードウエア構成例を示すブロック図である。
図3において、コントローラユニット5000は、画像入力デバイスとして機能するスキャナ5015や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ5014と接続されるとともに、図1に示したLAN400のようなローカルエリアネットワークや、例えばPSTNまたはISDN等の公衆回線(WAN)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行なう。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the multifunction machine 300.
In FIG. 3, a controller unit 5000 is connected to a scanner 5015 functioning as an image input device and a printer 5014 functioning as an image output device, and a local area network such as the LAN 400 shown in FIG. By connecting to a public line (WAN) such as ISDN, image data and device information are input and output.

図3に示すように、コントローラユニット5000は、CPU5001、RAM5006、ROM5002、外部記憶装置(ハードディスクドライブ(HDD))5007、ネットワークインタフェース(Network I/F)5003、モデム(Modem)5004、操作部インタフェース(操作部I/F)5005、外部インタフェース(外部I/F)5009、イメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)5008、ラスタイメージプロセッサ(RIP)5010、プリンタインタフェース(プリンタI/F)5011、スキャナインタフェース(スキャナI/F)5012、画像処理部5013等で構成される。   As shown in FIG. 3, the controller unit 5000 includes a CPU 5001, a RAM 5006, a ROM 5002, an external storage device (hard disk drive (HDD)) 5007, a network interface (Network I / F) 5003, a modem (Modem) 5004, an operation unit interface ( Operation unit I / F) 5005, external interface (external I / F) 5009, image bus interface (IMAGE BUS I / F) 5008, raster image processor (RIP) 5010, printer interface (printer I / F) 5011, scanner interface (Scanner I / F) 5012, an image processing unit 5013, and the like.

CPU5001(以下、適宜、「制御部5001」と称す)は、システム全体を制御するプロセッサである。
RAM5006は、CPU5001が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記憶するための画像メモリである。
A CPU 5001 (hereinafter, appropriately referred to as “control unit 5001”) is a processor that controls the entire system.
A RAM 5006 is a system work memory for the CPU 5001 to operate, and is a program memory for recording a program and an image memory for temporarily storing image data.

ROM5002は、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。
外部記憶装置(ハードディスクドライブHDD)5007は、システムを制御するための各種プログラム、画像データ等を格納する。
The ROM 5002 stores a system boot program and various control programs.
An external storage device (hard disk drive HDD) 5007 stores various programs for controlling the system, image data, and the like.

操作部インタフェース(操作部I/F)5005は、操作部(UI)5018とのインタフェース部であり、操作部5018に表示する画像データを操作部5018に対して出力する。   An operation unit interface (operation unit I / F) 5005 is an interface unit with the operation unit (UI) 5018, and outputs image data to be displayed on the operation unit 5018 to the operation unit 5018.

また、操作部I/F5005は、操作部5018から本システム使用者が入力した情報(例えば、ユーザ情報等)をCPU5001に伝える役割をする。なお、操作部5018はタッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押し下げ(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。   The operation unit I / F 5005 serves to transmit information (for example, user information) input by the system user from the operation unit 5018 to the CPU 5001. Note that the operation unit 5018 includes a display unit having a touch panel, and various instructions can be given by a user pressing down (touching with a finger or the like) a button displayed on the display unit.

ネットワークインタフェース(Network I/F)5003は、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行なう。
モデム(MODEM)5004は公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
A network interface (Network I / F) 5003 is connected to a network (LAN) and inputs / outputs data.
A modem (MODEM) 5004 is connected to a public line and inputs / outputs data such as FAX transmission / reception.

外部インタフェース(外部I/F)5009は、USB、IEEE1394、プリンタポート、RS−232C等の外部入力を受け付けるインタフェース部であり、本実施形態においては、認証で必要となるICカード読み取り用のカードリーダ500が接続されている。   An external interface (external I / F) 5009 is an interface unit that accepts external inputs such as USB, IEEE 1394, printer port, and RS-232C. In the present embodiment, a card reader for reading an IC card required for authentication is used. 500 is connected.

そして、CPU5001は、この外部I/F5009を介してカードリーダ500によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。尚、ICカードに限らず、ユーザを特定することが可能な記憶媒体であればよい。この場合、記憶媒体には、ユーザを識別するための識別情報が記憶される。この識別情報は、記憶媒体の製造番号でも、ユーザが企業内で与えられるユーザコードであってもよい。
以上のデバイスがシステムバス上に配置される。
Then, the CPU 5001 can control reading of information from the IC card by the card reader 500 via the external I / F 5009, and can acquire information read from the IC card. Note that the storage medium is not limited to an IC card, and any storage medium that can identify a user may be used. In this case, identification information for identifying the user is stored in the storage medium. This identification information may be a production number of the storage medium or a user code given by the user within the company.
The above devices are arranged on the system bus.

一方、イメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)5008は、システムバス5016と画像データを高速で転送する画像バス5017とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス5017は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス5017上には以下のデバイスが配置される。
On the other hand, an image bus interface (IMAGE BUS I / F) 5008 is a bus bridge that connects a system bus 5016 and an image bus 5017 that transfers image data at high speed and converts a data structure.
The image bus 5017 is configured by a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 5017.

ラスタイメージプロセッサ(RIP)5010は、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。
プリンタインタフェース(プリンタI/F)5011は、プリンタ5014とコントローラユニット5000を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
A raster image processor (RIP) 5010 develops, for example, vector data such as a PDL code into a bitmap image.
A printer interface (printer I / F) 5011 connects the printer 5014 and the controller unit 5000, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

また、スキャナインタフェース(スキャナI/F)5012は、スキャナ5015とコントローラユニット5000を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   A scanner interface (scanner I / F) 5012 connects the scanner 5015 and the controller unit 5000, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

画像処理部5013は、入力画像データに対し、補正、加工、編集をおこなったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部5013は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。   An image processing unit 5013 corrects, processes, and edits input image data, and performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. In addition to this, the image processing unit 5013 performs rotation of image data and compression / decompression processing such as JPEG for binary image data and JBIG, MMR, MH for binary image data.

スキャナI/F5012に接続されるスキャナ5015は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部5018から読み取り起動指示することにより、CPU5001がスキャナに指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし、原稿画像の読み取り動作を行う。   A scanner 5015 connected to the scanner I / F 5012 illuminates an image on paper as a document and scans it with a CCD line sensor, thereby converting it into an electrical signal as raster image data. The original paper is set on the tray of the original feeder, and when the apparatus user gives a reading start instruction from the operation unit 5018, the CPU 5001 gives an instruction to the scanner, and the feeder feeds the original paper one by one to read the original image. I do.

プリンタI/F5011に接続されるプリンタ5014は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微小ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU5001からの指示によって開始する。尚、プリンタ部5014には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。   A printer 5014 connected to the printer I / F 5011 is a part that converts raster image data into an image on paper. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and ink is supplied from a micro nozzle array. There is an ink jet method for ejecting and printing an image directly on a sheet, but any method may be used. The printing operation is started in response to an instruction from the CPU 5001. Note that the printer unit 5014 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has a paper cassette corresponding thereto.

操作部I/F5005に接続される操作部5018は、液晶ディスプレイ(LCD)表示部を有する。LCD上にはタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されると、その位置情報を操作部I/F5005を介してCPU5001に伝える。また、操作部5018は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。   An operation unit 5018 connected to the operation unit I / F 5005 includes a liquid crystal display (LCD) display unit. A touch panel sheet is affixed on the LCD and displays a system operation screen. When a displayed key is pressed, the position information is transmitted to the CPU 5001 via the operation unit I / F 5005. The operation unit 5018 includes, for example, a start key, a stop key, an ID key, a reset key, and the like as various operation keys.

ここで、操作部5018のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色のLEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態であるか否かを示す。また、操作部5018のストップキーは、稼動中の動作を止める働きをする。また、操作部5018のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部5018からの設定を初期化する時に用いる。   Here, the start key of the operation unit 5018 is used when starting a document image reading operation. There are green and red LEDs in the center of the start key, and indicates whether or not the start key can be used depending on the color. The stop key of the operation unit 5018 serves to stop the operation being performed. The ID key of the operation unit 5018 is used when inputting the user ID of the user. The reset key is used when initializing settings from the operation unit 5018.

外部I/F5009に接続されるカードリーダ500は、CPU5001からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のFeliCa(登録商標))内に記憶されている情報を読み取り、読み取った情報を外部I/F5009を介してCPU5001へ通知する。   The card reader 500 connected to the external I / F 5009 reads information stored in the IC card (for example, Sony FeliCa (registered trademark)) under the control of the CPU 5001, and reads the read information to the external I / F 5009. The CPU 5001 is notified via F5009.

次に、図4を用いて、本発明のクライアントPC100、ICカード認証サーバ200、複合機300の機能について説明する。
図4は、本発明の実施形態に係るシステムの機能ブロック図である。各機能の詳細な処理については後述するため、ここでは各機能の処理について説明する。
Next, functions of the client PC 100, the IC card authentication server 200, and the MFP 300 according to the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is a functional block diagram of the system according to the embodiment of the present invention. Since detailed processing of each function will be described later, processing of each function will be described here.

<クライアントPC100>
クライアントPC100上の印刷データ生成部150は、アプリケーションプログラムから受け取ったデータに基づいて印刷データ(ジョブ)を生成し、当該印刷データを複合機300等へ送信することができる。
<Client PC 100>
The print data generation unit 150 on the client PC 100 can generate print data (job) based on the data received from the application program, and can transmit the print data to the MFP 300 or the like.

<ICカード認証サーバ200>
ICカード認証サーバ200上の複合機通信部250は、複合機300との認証要求の送受信および、利用履歴情報の受信を行う。
<IC card authentication server 200>
The MFP communication unit 250 on the IC card authentication server 200 transmits / receives an authentication request to / from the MFP 300 and receives usage history information.

ICカード認証サーバ200上の認証テーブル管理部251は、ICカード認証サーバ内で管理する認証テーブルにアクセスし、認証要求されたカード番号またはユーザ名及びパスワードに紐づいたユーザ情報を検索し、認証結果を返す。
ICカード認証サーバ200上の機能ロック設定部252は、複合機から送られた利用履歴情報をもとに、一定期間利用していない機能を一時的に利用不可にさせる機能を有する。
The authentication table management unit 251 on the IC card authentication server 200 accesses an authentication table managed in the IC card authentication server, searches for user information associated with the card number or user name and password requested for authentication, and performs authentication. Returns the result.
The function lock setting unit 252 on the IC card authentication server 200 has a function of temporarily disabling a function that has not been used for a certain period of time based on the usage history information sent from the multifunction device.

<複合機300>
複合機300上のカードリーダ制御部350は、カードリーダ500にかざされたカード情報(例えば製造番号)を取得する。
複合機300上の認証サーバ通信部351は、ICカード認証サーバ200との認証要求の送受信および、利用履歴情報の送信を行う。
複合機300上の認証部352は、認証システム全般の制御及び、認証に成功した際には当該ユーザ情報を用いて複合機の利用を許可させるものとする。
<Multifunction device 300>
The card reader control unit 350 on the multifunction device 300 acquires card information (for example, a serial number) held over the card reader 500.
The authentication server communication unit 351 on the multifunction device 300 transmits and receives an authentication request with the IC card authentication server 200 and transmits usage history information.
It is assumed that the authentication unit 352 on the multifunction device 300 permits the use of the multifunction device using the user information when the overall authentication system is successfully controlled and authenticated.

複合機300上の表示制御部353は、ログイン成功後、ユーザの権限情報を元に複合機のメニュー画面を生成する。尚、表示制御部353によって、本発明に係る表示制御手段の一例が構成されている。
複合機300上の利用履歴情報取得部354は、任意のタイミングで複合機本体よりユーザの利用履歴情報を取得する。
After successful login, the display control unit 353 on the multifunction device 300 generates a multifunction device menu screen based on the user authority information. The display control unit 353 constitutes an example of display control means according to the present invention.
A usage history information acquisition unit 354 on the MFP 300 acquires user usage history information from the MFP body at an arbitrary timing.

本実施形態における処理の詳細な説明を、図5〜図9のフローチャートを用いて説明する。なお、各フローチャートの各ステップは、各装置のCPUが処理を実行するものとする。   Detailed description of the processing in the present embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Note that each step in each flowchart is executed by the CPU of each device.

図5は、本発明の実施形態における、ICカード認証処理の一例を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing an example of the IC card authentication process in the embodiment of the present invention.

ステップS100では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ICカード認証画面(1500)を表示する。   In step S100, the control unit 5001 of the MFP 300 causes the authentication unit 352 to display an IC card authentication screen (1500).

ステップS101では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ICカード認証画面(1500)上に表示されたキーボード認証ボタンが押されたか否かを判断する。キーボード認証ボタンが押されたらステップS200(図6)へと進み、押されていない場合はステップS102へと進む。   In step S101, the control unit 5001 of the MFP 300 determines whether the authentication unit 352 has pressed the keyboard authentication button displayed on the IC card authentication screen (1500). If the keyboard authentication button has been pressed, the process proceeds to step S200 (FIG. 6). If not, the process proceeds to step S102.

ステップS102では、複合機300の制御部5001が、カードリーダ制御部350により、カードリーダ(カードR/W)500に対してカード読み取り開始コマンドを送信する。すなわち、制御部5001が、カードリーダ500に対して、ICカードを読み取るためのポーリング開始の指示コマンドを送る。   In step S <b> 102, the control unit 5001 of the multifunction peripheral 300 transmits a card reading start command to the card reader (card R / W) 500 by the card reader control unit 350. That is, the control unit 5001 sends a polling start instruction command for reading the IC card to the card reader 500.

ステップS103では、カードリーダ500が、ステップS102で複合機より送信されたカードリーダ読取開始コマンドを受信することにより、ICカード読取状態になる。   In step S103, when the card reader 500 receives the card reader reading start command transmitted from the multifunction device in step S102, the IC card reading state is set.

ステップS104では、カードリーダ500が、ICカードがかざされたことを検知し、ICカードからカード番号(以下、適宜「カード情報」と称す)を読み取る。そしてカードリーダは、複合機にカードイベントを送信する。このカードイベントにはかざされたカード情報が格納されている。なお、カード情報は、ICカード内に記憶されているカードの製造番号でも良いし、ICカードに任意に記憶できる番号、シリアルなカード名など、ユーザを識別するためのものであればいずれであっても良い。   In step S104, the card reader 500 detects that the IC card is held over and reads a card number (hereinafter referred to as “card information” as appropriate) from the IC card. Then, the card reader transmits a card event to the multifunction device. This card event stores card information held over. The card information may be a card manufacturing number stored in the IC card, or any number for identifying the user, such as a number that can be arbitrarily stored in the IC card or a serial card name. May be.

ステップS105では、複合機300の制御部5001が、カードリーダ制御部350により、カードリーダから送信されたカードイベントを受信する。   In step S <b> 105, the control unit 5001 of the multifunction machine 300 receives the card event transmitted from the card reader by the card reader control unit 350.

ステップS106では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ステップS105で取得したカードイベントからカード情報を取得する。   In step S106, the control unit 5001 of the multi-function device 300 acquires card information from the card event acquired in step S105 by the authentication unit 352.

ステップS107では、複合機300の制御部5001が、認証サーバ通信部351により、ICカード認証サーバ200に対し認証要求を送信する。認証要求にカード情報が含まれる。尚、この送信処理(ステップS107)によって、本発明に係る第2送信手段の作用の一例が構成されている。   In step S <b> 107, the control unit 5001 of the MFP 300 transmits an authentication request to the IC card authentication server 200 through the authentication server communication unit 351. Card information is included in the authentication request. Note that this transmission process (step S107) constitutes an example of the operation of the second transmission means according to the present invention.

ステップS108では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、複合機通信部250により、ステップS107で送信された認証要求を受信する。尚、この受信処理(ステップS108)によって、本発明に係る第1受信手段の作用の一例が構成されている。   In step S108, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 receives the authentication request transmitted in step S107 by the multi-function device communication unit 250. Note that this reception process (step S108) constitutes an example of the operation of the first receiving means according to the present invention.

ステップS109では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ICカード認証サーバ内で管理する設定ファイル(図13)を取得する。この設定ファイルはユーザ毎に1個づつ存在してよい。   In step S109, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 acquires a setting file (FIG. 13) managed in the IC card authentication server by the authentication table management unit 251. One setting file may exist for each user.

ステップS110では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS109で取得した設定ファイルから、「機能ロック範囲」情報を取得する。これは後述する、利用していない機能を一時的に利用不可にさせる処理の範囲を特定するものである。この値に応じて、1台1台異なる権限を割り当てるか、シリーズ毎(製品の機種)とするか、全台一括とするかを判断できるものとする。   In step S110, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 acquires “function lock range” information from the setting file acquired in step S109 by the authentication table management unit 251. This specifies a range of processing for temporarily disabling functions that are not used, which will be described later. According to this value, it can be determined whether to assign different authority for each unit, for each series (product model), or for all units at once.

ステップS111では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ICカード認証サーバ内で管理する認証テーブル(図10)を取得する。この認証テーブルはユーザ毎に1個づつ存在してよい。この認証テーブルは、後述される機能制限情報(図11)及び機能ロック情報(図12)に関連付けされている。   In step S111, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 acquires an authentication table (FIG. 10) managed in the IC card authentication server by the authentication table management unit 251. One authentication table may exist for each user. This authentication table is associated with function restriction information (FIG. 11) and function lock information (FIG. 12) described later.

ステップS112では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS111で取得した認証テーブル内に、ステップS108で取得したユーザのカード情報が登録されているか否かを判断する。当該カード情報が登録されている場合はステップS113へ進み、登録されていない場合はステップS119へ進む。   In step S112, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 determines whether or not the card information of the user acquired in step S108 is registered in the authentication table acquired in step S111 by the authentication table management unit 251. To do. If the card information is registered, the process proceeds to step S113, and if not registered, the process proceeds to step S119.

ステップS113では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS112で検索されたユーザ情報を取得する。   In step S113, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 acquires the user information searched in step S112 by the authentication table management unit 251.

ステップS114では、ICカード認証サーバ200の制御部2001は、認証テーブル管理部251により、認証要求のあった複合機300のIPアドレス又は機種情報が、ステップS110で取得した「機能ロック範囲」の値に含まれるか否かを判定する。ステップS108で受信した認証要求にIPアドレスや機種情報が含まれる。なお、IPアドレスは、TCP/IP通信上で取得してもよい。機種情報は取得したIPアドレスから、又は、ICカード認証サーバで保持する機種特定テーブル(不図示)から決定してもよい。   In step S114, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 uses the authentication table management unit 251 to obtain the “function lock range” value obtained in step S110 from the IP address or model information of the MFP 300 that has requested authentication. It is determined whether it is included in. The IP address and model information are included in the authentication request received in step S108. The IP address may be acquired through TCP / IP communication. The model information may be determined from the acquired IP address or from a model specification table (not shown) held in the IC card authentication server.

機能ロック範囲に含まれる場合、すなわち、IPアドレスもしくは複合機のシリーズ名(機種名)が、設定ファイル(図13)の値に一致する場合、制御部2001が、ステップS113で取得したユーザ情報に、機能ロック範囲に適合する機能ロック情報(図12)が存在するか判断する。存在する場合はステップS115へ進み、存在しない場合はステップS117へ進む。   When included in the function lock range, that is, when the IP address or the series name (model name) of the multifunction device matches the value of the setting file (FIG. 13), the control unit 2001 includes the user information acquired in step S113. Then, it is determined whether there is function lock information (FIG. 12) suitable for the function lock range. When it exists, it progresses to step S115, and when it does not exist, it progresses to step S117.

なお、機能ロック情報は、ユーザごとに作成され、ICカード認証サーバで記憶管理されている。機能ロック情報の作成は、図8、図9を用いて後述する。   The function lock information is created for each user and stored and managed by the IC card authentication server. The creation of the function lock information will be described later with reference to FIGS.

ステップS115では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS114における機能ロック情報を取得する。   In step S115, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 acquires the function lock information in step S114 by the authentication table management unit 251.

ステップS116では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS113で取得されたユーザ情報に紐付いた図11の機能制限情報(予め設定された初期設定)と、ステップS115で取得された機能ロック情報(図12)をマージし、当該ユーザのログインに利用する権限情報(機能制限情報)を生成する。なお、予めユーザごとに機能制限情報を生成しておいてもよい。   In step S116, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 uses the authentication table management unit 251 to store the function restriction information (preset initial setting) in FIG. 11 associated with the user information acquired in step S113, The function lock information (FIG. 12) acquired in S115 is merged to generate authority information (function restriction information) used for login of the user. Note that the function restriction information may be generated for each user in advance.

例えば、図11と図12の場合、生成される機能制限情報としては、コピーは「Locked」、ファックスは「許可しない」、プリントは「許可する」、スキャンは「許可する」という機能制限情報が生成される。   For example, in the case of FIGS. 11 and 12, the generated function restriction information includes function restriction information such as “Locked” for copying, “not permitted” for fax, “permitted” for printing, and “permitted” for scanning. Generated.

ステップS117では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS113で取得されたユーザ情報に紐付いた機能制限情報(初期設定)を、当該ユーザのログインに利用する権限情報として取得する。複合機が機能ロック範囲に含まれない場合(例えば、通常ユーザがいるフロアの複合機は機能ロック対象とせず、通常の複合機からの認証要求であった場合など)、或いは、機能ロック範囲の複合機であるが、機能ロック情報がない場合(後述のS316で、一度キーボード認証で機能ロックを解除し、初期値の機能制限情報を適用する複合機である場合)に、機能制限情報(初期設定)を取得する。   In step S117, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 uses the authentication table management unit 251 to use the function restriction information (initial setting) associated with the user information acquired in step S113 for login of the user. Obtain as information. If the multifunction device is not included in the function lock range (for example, if the multifunction device on the floor where the normal user is located is not subject to the function lock and is an authentication request from a normal multifunction device), or the function lock range If it is a multi-function device but does not have function lock information (if it is a multi-function device that releases the function lock once with keyboard authentication and applies the function restriction information of the initial value in S316 described later), the function restriction information (initial Get settings).

ステップS118では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS116で生成またはステップS117で取得した権限情報と、S113で取得したユーザ情報を含む、認証OKデータを生成する。   In step S118, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 generates authentication OK data including the authority information generated in step S116 or acquired in step S117 and the user information acquired in S113 by the authentication table management unit 251. To do.

ステップS119では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、当該カード情報がICカード認証サーバに登録されていなかったため、認証NGデータを生成する。   In step S119, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 generates authentication NG data because the card information is not registered in the IC card authentication server by the authentication table management unit 251.

ステップS120では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、複合機通信部250により、ステップS118またはステップS119で作成された認証結果を、複合機300へ返す。尚、この返す処理(ステップS120)によって、本発明に係る第1送信手段の作用の一例が構成されている。   In step S120, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 returns the authentication result created in step S118 or step S119 to the multifunction device 300 by the multifunction device communication unit 250. The returning process (step S120) constitutes an example of the operation of the first transmission means according to the present invention.

ステップS121では、複合機300の制御部5001が、認証サーバ通信部351により、ステップS120でICカード認証サーバより送信された認証結果を受信する。尚、この受信処理(ステップS121)によって、本発明に係る第2受信手段の作用の一例が構成されている。
ステップS122では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ステップS121で受信した認証結果の成否を判断する。認証に成功していた場合、ステップS123へ進み、認証に失敗していた場合はステップS125へ進む。
In step S121, the control unit 5001 of the MFP 300 receives the authentication result transmitted from the IC card authentication server in step S120 by the authentication server communication unit 351. Note that this receiving process (step S121) constitutes an example of the operation of the second receiving means according to the present invention.
In step S122, the control unit 5001 of the MFP 300 determines whether the authentication result received in step S121 is successful by the authentication unit 352. If the authentication has succeeded, the process proceeds to step S123. If the authentication has failed, the process proceeds to step S125.

ステップS123では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ステップS121で受信した認証結果の中から、複合機のログインに必要なユーザ情報を取得する。
ステップS124では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ステップS123で取得したユーザ情報を利用して、複合機へログインを行う。ログイン後の動作はステップS300へ進む。ログインの処理は、具体的には、取得したユーザ情報を複合機のログイン情報にセットすることで、複合機300の本体がログインとみなし、複合機が使用できる状態になる。
In step S123, the control unit 5001 of the MFP 300 acquires user information necessary for login of the MFP from the authentication result received in step S121 by the authentication unit 352.
In step S124, the control unit 5001 of the multifunction device 300 logs in to the multifunction device by using the user information acquired in step S123 by the authentication unit 352. The operation after login proceeds to step S300. Specifically, in the login process, the acquired user information is set in the login information of the multifunction device, so that the main body of the multifunction device 300 is regarded as a login and the multifunction device can be used.

なお、ログインされた後は、各機能を実行する或いは、ログアウトボタンが押された場合に、ユーザ情報を削除して、認証待ち状態となるのは言うまでもない。   Needless to say, after logging in, the user information is deleted and authentication is awaited when each function is executed or when the logout button is pressed.

ログアウト処理は、ユーザが任意に操作する、或いは複合機300を所定時間ユーザが操作しないことによってログアウト処理が実行されるため、本フローチャートには明示していない。ログアウト処理が実行された場合には、本フローチャートの処理が終了されることは言うまでもない。   The logout process is not explicitly shown in this flowchart because the logout process is executed when the user arbitrarily operates the user or when the user does not operate the multifunction device 300 for a predetermined time. Needless to say, when the logout process is executed, the process of this flowchart is terminated.

ステップS125は、複合機300の制御部5001が、認証部352により、認証されなかったため、ICカード認証エラー画面(1600)を表示する。   In step S125, the control unit 5001 of the multi-function apparatus 300 displays an IC card authentication error screen (1600) because the authentication unit 352 has not authenticated.

図6は、本発明の実施形態における、キーボード認証処理の一例を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing an example of the keyboard authentication process in the embodiment of the present invention.

ステップS200では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、キーボード認証画面(1510)を表示する。   In step S200, the control unit 5001 of the multifunction machine 300 causes the authentication unit 352 to display a keyboard authentication screen (1510).

ステップS201では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、キーボード認証画面上に表示されたICカード認証ボタンが押されたか否かを判断する。ICカード認証ボタンが押されたらステップS100へと進み、押されていない場合はステップS202へと進む。   In step S201, the control unit 5001 of the MFP 300 determines whether the authentication unit 352 has pressed the IC card authentication button displayed on the keyboard authentication screen. If the IC card authentication button is pressed, the process proceeds to step S100, and if not, the process proceeds to step S202.

ステップS202では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、キーボード認証画面上に表示されたログインボタンが押されたか否かを判断する。ログインボタンが押されたらステップS203へと進み、押されていない場合はステップS201へと進む。   In step S202, the control unit 5001 of the MFP 300 determines whether the authentication unit 352 has pressed the login button displayed on the keyboard authentication screen. If the login button is pressed, the process proceeds to step S203, and if not, the process proceeds to step S201.

ステップS203では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、キーボード認証画面上に入力されたユーザ名を取得する。
ステップS204では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、キーボード認証画面上に入力されたパスワードを取得する。
In step S <b> 203, the control unit 5001 of the MFP 300 acquires the user name input on the keyboard authentication screen by the authentication unit 352.
In step S <b> 204, the control unit 5001 of the MFP 300 acquires the password input on the keyboard authentication screen by the authentication unit 352.

ステップS205では、複合機300の制御部5001が、認証サーバ通信部351により、ステップS203、ステップS204で取得したユーザ名、パスワードを利用して、ICカード認証サーバ200に対し認証要求を送信する。認証要求にユーザ名とパスワードを含んでいる。   In step S205, the control unit 5001 of the MFP 300 transmits an authentication request to the IC card authentication server 200 using the user name and password acquired in steps S203 and S204 by the authentication server communication unit 351. The user name and password are included in the authentication request.

ステップS206では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、複合機通信部250により、ステップS205で送信された認証要求を受信する。   In step S206, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 receives the authentication request transmitted in step S205 by the multi-function device communication unit 250.

ステップS207では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ICカード認証サーバ内で管理する認証テーブル(図10)を取得する。   In step S207, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 acquires an authentication table (FIG. 10) managed in the IC card authentication server by the authentication table management unit 251.

ステップS208では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS207で取得した認証テーブル内に、ステップS206で取得した認証要求に含まれるユーザ名の情報が登録されているか否かを判断する。当該ユーザ情報が登録されている場合はステップS209へ進み、登録されていない場合はステップS213へ進む。   In step S208, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 registers the user name information included in the authentication request acquired in step S206 in the authentication table acquired in step S207 by the authentication table management unit 251. Determine whether or not. If the user information is registered, the process proceeds to step S209, and if not registered, the process proceeds to step S213.

ステップS209では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS208で検索された当該ユーザ情報に登録されたパスワードと、ステップS206で取得した認証要求に含まれるパスワードが一致するか否かを判断する。一致する場合はステップS210へ進み、一致しない場合はステップS213へ進む。   In step S209, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 receives the password registered in the user information retrieved in step S208 by the authentication table management unit 251 and the password included in the authentication request acquired in step S206. Determine whether they match. If they match, the process proceeds to step S210, and if they do not match, the process proceeds to step S213.

ステップS210では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS208で検索されたユーザ情報を認証テーブルから取得する。   In step S210, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 acquires the user information retrieved in step S208 from the authentication table by the authentication table management unit 251.

ステップS211では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS210で取得されたユーザ情報に紐付いた機能制限情報(初期設定)を、当該ユーザのログインに利用する権限情報として取得する。本ステップでは、初期値を用いるのは、ICカードと異なり、キーボード認証処理は、なりすましのリスクが低いためである。   In step S211, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 uses the authentication table management unit 251 to use the function restriction information (initial setting) associated with the user information acquired in step S210 for login of the user. Obtain as information. In this step, the initial value is used because the risk of impersonation is low in the keyboard authentication process unlike the IC card.

ステップS212では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS211で取得された権限情報、ユーザ情報を含む、認証OKデータを生成する。   In step S212, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 generates authentication OK data including the authority information and user information acquired in step S211 by the authentication table management unit 251.

ステップS213では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、当該ユーザ情報がICカード認証サーバに登録されていなかったため、認証NGデータを生成する。
ステップS214では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、複合機通信部250により、ステップS212またはステップS213で作成された認証結果を、複合機へ返す。
In step S213, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 generates authentication NG data because the user information is not registered in the IC card authentication server by the authentication table management unit 251.
In step S214, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 returns the authentication result created in step S212 or step S213 to the multifunction device by the multifunction device communication unit 250.

ステップS215では、複合機300の制御部5001が、認証サーバ通信部351により、ステップS214でICカード認証サーバより送信された認証結果を受信する。   In step S215, the control unit 5001 of the MFP 300 receives the authentication result transmitted from the IC card authentication server in step S214 by the authentication server communication unit 351.

ステップS216では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ステップS215で受信した認証結果の成否を判断する。認証に成功していた場合、ステップS217へ進み、認証に失敗していた場合はステップS219(図16中の1610を参照)へ進む。   In step S216, the control unit 5001 of the MFP 300 determines whether the authentication result received in step S215 is successful by the authentication unit 352. If the authentication has succeeded, the process proceeds to step S217. If the authentication has failed, the process proceeds to step S219 (see 1610 in FIG. 16).

ステップS217では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ステップS215で受信した認証結果の中から、複合機のログインに必要なユーザ情報と権限情報を取得する。   In step S217, the control unit 5001 of the multifunction device 300 acquires user information and authority information necessary for login of the multifunction device from the authentication result received in step S215 by the authentication unit 352.

ステップS218では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ステップS215で取得したユーザ情報を利用して、複合機へログインを行う。ログイン後の動作は図7のステップS300へ進む。ログインの処理はICカード認証時のログインと同様の処理で実現する(ステップS124を参照)。なお、ログインされた後は、各機能を実行する或いは、ログアウトボタンが押された場合に、ユーザ情報を削除して、認証待ち状態となるのは言うまでもない。   In step S218, the control unit 5001 of the multifunction device 300 logs in to the multifunction device by using the user information acquired in step S215 by the authentication unit 352. The operation after login proceeds to step S300 in FIG. The login process is realized by the same process as the login at the time of IC card authentication (see step S124). Needless to say, after logging in, the user information is deleted and authentication is awaited when each function is executed or when the logout button is pressed.

ログアウト処理は、ユーザが任意に操作する、或いは複合機300を所定時間ユーザが操作しないことによってログアウト処理が実行されるため、本フローチャートには明示していない。ログアウト処理が実行された場合には、本フローチャートの処理が終了されることは言うまでもない。   The logout process is not explicitly shown in this flowchart because the logout process is executed when the user arbitrarily operates the user or when the user does not operate the multifunction device 300 for a predetermined time. Needless to say, when the logout process is executed, the process of this flowchart is terminated.

ステップS219では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、キーボード認証エラー画面(図16の1610)を表示する。   In step S219, the control unit 5001 of the MFP 300 causes the authentication unit 352 to display a keyboard authentication error screen (1610 in FIG. 16).

図7は、本発明の実施形態における、複合機ログイン後の機能ボタン押し下げ時の処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS300では、複合機の制御部5001が、表示制御部353によりログインしたユーザの権限情報を取得し、権限情報に基づいて、複合機のメニュー画面を生成し、表示する(図17の1700を参照)。具体的には、許可されていない機能についてはグレーアウトし、押し下げできなくする(例えば図17の1700中の斜線部分の「ファクス」ボタンを参照)。また、ロック中の機能については機能ボタン上に鍵マーク等を設け、一時的に利用不可能であることを明示する(例えば図17の1700中の鍵マークの付いた「コピー」ボタンを参照)。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing when the function button is pressed after login of the multifunction machine according to the embodiment of the present invention.
In step S300, the control unit 5001 of the multi-function peripheral acquires authority information of the user who has logged in by the display control section 353, and generates and displays a menu screen of the multi-function peripheral based on the authority information (see 1700 in FIG. 17). reference). Specifically, the functions that are not permitted are grayed out and cannot be pressed down (see, for example, the “fax” button in the shaded area in 1700 of FIG. 17). For locked functions, a key mark or the like is provided on the function button to indicate that it is temporarily unavailable (see, for example, the “Copy” button with the key mark in 1700 in FIG. 17). .

ステップS301では、複合機の制御部5001は、表示制御部353により、画面上に表示された機能ボタンが押し下げされるまで待機する。機能ボタンが押し下げされた場合はステップS302へと進む。   In step S301, the control unit 5001 of the multifunction machine waits until the function button displayed on the screen is pressed by the display control unit 353. If the function button is pressed, the process proceeds to step S302.

ステップS302では、複合機の制御部5001が、表示制御部353により、ステップS301で押し下げされた機能に対して、ログイン中のユーザが利用可能か否かを判断する。利用可能である(利用不可ではない)場合、ステップS303へ進み、利用不可である場合はステップS323へと進む。すなわち、利用不可である場合はボタンが押し下げできない状態である。単にロックがかかっている機能については、利用可能と判断される。   In step S302, the control unit 5001 of the multifunction peripheral determines whether or not the logged-in user can use the function pressed in step S301 by the display control unit 353. If it is available (not unavailable), the process proceeds to step S303, and if unavailable, the process proceeds to step S323. That is, when it is not usable, the button cannot be pushed down. A function that is simply locked is judged to be usable.

ここでステップS323の説明をする。ステップS323では、複合機300の制御部5001が、表示制御部353により、ログアウトまでの利用履歴を取得し、複合機300のHDD5007内に記憶する。利用履歴は、図14の利用履歴情報に対応する項目の値を取得し保存するものとする。   Here, step S323 will be described. In step S323, the control unit 5001 of the multifunction device 300 acquires the use history until logout by the display control unit 353, and stores it in the HDD 5007 of the multifunction device 300. As the usage history, the value of an item corresponding to the usage history information in FIG. 14 is acquired and stored.

なお、本実施形態では、便宜上、ステップS323で利用履歴を取得し、保存するようにしたが、機能が実行するたびに利用履歴を取得して、メモリに記憶させ、ログアウトされたタイミングで、HDD5007に保存するようにしてもよい。   In this embodiment, for convenience, the usage history is acquired and stored in step S323. However, the usage history is acquired and stored in the memory each time the function is executed, and the HDD 5007 is logged out when logged out. You may make it save to.

ステップS303では、複合機の制御部5001が、表示制御部353により、ステップS301で押し下げされた機能に対して、ログイン中のユーザで、ロック中か否かを判断する。ロック中である場合、ステップS304へと進み、ロック中でない(即ち、利用可能な状態)場合はステップS305へと進む。   In step S303, the control unit 5001 of the multi-function peripheral determines whether the display controller 353 is locked by the logged-in user for the function pushed down in step S301. If it is locked, the process proceeds to step S304, and if not locked (that is, available), the process proceeds to step S305.

ステップS304では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ロック解除用キーボード認証画面を表示する(図18の1800を参照)。尚、ステップS304によって、「画像形成装置は、ロックが指定されている機能の指示を受け付けた場合に、ユーザの操作に応じてユーザ情報の入力を受け付け」ることの一例が構成されている。
ここでロック解除用キーボード認証画面を表示させるのは、ICカードが拾われた場合など、普段使われない複合機で不要な機能が使用されることを防ぐためである。ここで正規のユーザのユーザ名とパスワードが入力されると、ICカードが不正に利用されていないと判定できるため、ロックを解除し、予め設定されている通常使用される権限情報で複合機が使用可能となる。
In step S304, the control unit 5001 of the MFP 300 displays the unlock keyboard authentication screen by the authentication unit 352 (see 1800 in FIG. 18). Note that step S304 constitutes an example of “the image forming apparatus accepts input of user information in response to a user operation when accepting an instruction of a function for which locking is designated”.
The reason for displaying the unlock keyboard authentication screen here is to prevent unnecessary functions from being used in multifunction devices that are not normally used, such as when an IC card is picked up. If the user name and password of a legitimate user are entered here, it can be determined that the IC card has not been used illegally, so the MFP can be unlocked and the MFP can be used with the normally used authority information set in advance. Can be used.

ステップS305では、複合機の制御部5001が、表示制御部353により、押し下げされた機能の詳細の画面を表示する。例えば、スキャンが押し下げされると、スキャンするための設定入力画面が表示される。以降、当該ユーザは押し下げされた機能を自由に利用することができるものとするが、権限情報が更に詳細な情報をもち、設定入力画面についてもロックもしくは、使用可否の情報を保持するようにしてもよい。   In step S <b> 305, the control unit 5001 of the multi-function peripheral causes the display control unit 353 to display a detailed screen of the pressed function. For example, when the scan is depressed, a setting input screen for scanning is displayed. Thereafter, the user can freely use the depressed function. However, the authority information has more detailed information, and the setting input screen is also locked or can be used. Also good.

ステップS306では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ロック解除用キーボード認証画面(図18中の1800)上に表示されたログインボタンが押されたか否かを判断する。ログインボタンが押されたらステップS308へと進み、押されていない場合はステップS307へと進む。   In step S306, the control unit 5001 of the MFP 300 determines whether the authentication unit 352 has pressed the login button displayed on the unlock keyboard authentication screen (1800 in FIG. 18). If the login button is pressed, the process proceeds to step S308, and if not, the process proceeds to step S307.

ステップS307では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ロック解除用キーボード認証画面上に表示されたキャンセルボタンが押されたか否かを判断する。キャンセルボタンが押されたらステップS300へと進み、押されていない場合はステップS306へと進む。   In step S307, the control unit 5001 of the MFP 300 determines whether the authentication unit 352 has pressed the cancel button displayed on the unlock keyboard authentication screen. If the cancel button is pressed, the process proceeds to step S300, and if not, the process proceeds to step S306.

ステップS308では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ロック解除用キーボード認証画面上に入力されたユーザ名を取得する。
ステップS309では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ロック解除用キーボード認証画面上に入力されたパスワードを取得する。
In step S <b> 308, the control unit 5001 of the MFP 300 acquires the user name input on the unlock keyboard authentication screen by the authentication unit 352.
In step S <b> 309, the control unit 5001 of the MFP 300 acquires the password input on the unlock keyboard authentication screen by the authentication unit 352.

ステップS310では、複合機300の制御部5001が、認証サーバ通信部351により、ステップS308、ステップS309で取得したユーザ名、パスワードを利用して、ICカード認証サーバ200に対し認証要求を送信する。認証要求にユーザ名とパスワードを含んでいる。   In step S310, the control unit 5001 of the MFP 300 transmits an authentication request to the IC card authentication server 200 by using the user name and password acquired in steps S308 and S309 by the authentication server communication unit 351. The user name and password are included in the authentication request.

ステップS311では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、複合機通信部250により、ステップS310で送信された認証要求を受信する。
ステップS312では、ICカード認証サーバ200の認証テーブル管理部251が、ICカード認証サーバ内で管理する認証テーブル(図10)を取得する。
In step S311, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 receives the authentication request transmitted in step S310 by the multi-function device communication unit 250.
In step S312, the authentication table management unit 251 of the IC card authentication server 200 acquires an authentication table (FIG. 10) managed in the IC card authentication server.

ステップS313では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS312で取得した認証テーブル内に、ステップS311で取得したユーザ名の情報が登録されているか否かを判断する。当該ユーザ情報が登録されている場合はステップS314へ進み、登録されていない場合はステップS318へ進む。   In step S313, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 determines whether or not the user name information acquired in step S311 is registered in the authentication table acquired in step S312 by the authentication table management unit 251. To do. If the user information is registered, the process proceeds to step S314. If not registered, the process proceeds to step S318.

ステップS314では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS313で検索された当該ユーザ情報に登録されたパスワードと、ステップS311で取得したパスワードが一致するか否かを判断する。一致する場合はステップS315へ進み、一致しない場合はステップS318へ進む。   In step S314, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 determines whether or not the password registered in the user information searched in step S313 by the authentication table management unit 251 matches the password acquired in step S311. Judging. If they match, the process proceeds to step S315, and if they do not match, the process proceeds to step S318.

ステップS315では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS313で検索された当該ユーザ情報を認証テーブルから取得する。   In step S315, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 acquires the user information retrieved in step S313 from the authentication table by the authentication table management unit 251.

ステップS316では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS315で取得された当該ユーザ情報に紐付いた機能制限情報(初期設定)を、当該ユーザのログインに利用する権限情報とする。なお、他の形態として、この場合、ユーザ名とパスワードが一致したため、現在使用されている複合機から再度認証要求があった場合には、初期値の機能制限情報を用いるようにするため、機能ロック情報(図12)に、この機能ロック情報を用いないことを示す情報(対象外情報)を登録しておくようにする。また機能ロック範囲が、シリーズや一括であった場合には、その複合機は機能ロックをしないように、IPアドレスを指定しておくようにする。尚、このIPアドレスによって、本発明に係る識別情報の一例が構成されている。このIPアドレスは、3時間など所定期間(即ち、本発明に係る所定時間の一例)たつと削除されるように構成する。これにより、一度キーボード認証して、初期値の機能制限情報で複合機を利用させた場合には、一旦ログアウトし、再度ICカード認証した場合でも、機能ロック情報が適用されなくなり、利便性の高い、使い勝手のよい仕組みを実現することができる。   In step S316, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 uses the function restriction information (initial setting) associated with the user information acquired in step S315 by the authentication table management unit 251 to log in the user. Permission information. As another form, in this case, since the user name and the password match, when there is an authentication request again from the currently used multifunction device, the function restriction information of the initial value is used. Information (non-target information) indicating that this function lock information is not used is registered in the lock information (FIG. 12). If the function lock range is series or batch, specify the IP address so that the MFP does not lock the function. Note that an example of identification information according to the present invention is configured by this IP address. This IP address is configured to be deleted after a predetermined period such as 3 hours (that is, an example of the predetermined time according to the present invention). As a result, once the keyboard is authenticated and the MFP is used with the default function restriction information, the function lock information will not be applied even if you log out and authenticate the IC card again. A user-friendly mechanism can be realized.

本実施形態では、S316で機能制限情報を送信するように構成したが、前述のS116(図5)で機能制限情報と機能ロック情報をマージした権限情報(機能制限情報)以外に、ユーザの機能制限情報(図11)を送信している場合には、S316で送信しないように構成してもよい。   In this embodiment, the function restriction information is transmitted in S316. However, in addition to the authority information (function restriction information) obtained by merging the function restriction information and the function lock information in S116 (FIG. 5), the user function When the restriction information (FIG. 11) is transmitted, it may be configured not to transmit in S316.

ステップS317では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、ステップS316で作成された権限情報、ユーザ情報を含む、認証OKデータを生成する。   In step S317, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 generates authentication OK data including the authority information and user information created in step S316 by the authentication table management unit 251.

ステップS318では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、認証テーブル管理部251により、当該ユーザ情報がICカード認証サーバに登録されていなかったため、認証NGデータを生成する。   In step S318, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 generates authentication NG data because the user information is not registered in the IC card authentication server by the authentication table management unit 251.

ステップS319では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、複合機通信部250により、ステップS317またはステップS318で作成された認証結果を、複合機へ返す。   In step S319, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 returns the authentication result created in step S317 or step S318 to the multifunction device by the multifunction device communication unit 250.

ステップS320では、複合機300の制御部5001が、認証サーバ通信部351により、ステップS319でICカード認証サーバより送信された認証結果を受信する。   In step S320, the control unit 5001 of the MFP 300 receives the authentication result transmitted from the IC card authentication server in step S319 by the authentication server communication unit 351.

ステップS321では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ステップS320で受信した認証結果の成否を判断する。認証に成功していた場合、ステップS300へ進み、認証に失敗していた場合はステップS322へ進む。認証成功していた場合には、ロックがかかっている画面から、予め設定された機能制限情報を用いて制御した画面(図17の1710を参照)に切り替えるために、ステップS300へ処理を移す。尚、ステップS321からステップS300へ処理を移すこと及び図17の1710によって、本発明に係る「表示制御手段が、情報処理装置でユーザ情報が認証された場合に、ユーザの権限情報に基づいて、画像形成装置での利用機能が制限された機能一覧を表示すること」の一例が構成されている。   In step S321, the control unit 5001 of the MFP 300 determines whether the authentication result received in step S320 is successful by the authentication unit 352. If the authentication has succeeded, the process proceeds to step S300. If the authentication has failed, the process proceeds to step S322. If the authentication is successful, the process proceeds to step S300 to switch from the locked screen to a screen controlled using preset function restriction information (see 1710 of FIG. 17). Note that, by moving the processing from step S321 to step S300 and 1710 of FIG. 17, according to the present invention, “when the user information is authenticated by the information processing apparatus, based on the user authority information, An example of “displaying a list of functions with limited use functions in the image forming apparatus” is configured.

ステップS322では、複合機300の制御部5001が、認証部352により、ロック解除用キーボード認証エラー画面(図18の1810)を表示する。
図8は、本発明の実施形態における、複合機から利用履歴情報を取得し、ICカード認証サーバへ送信する処理の一例を示すフローチャートである。
In step S322, the control unit 5001 of the MFP 300 causes the authentication unit 352 to display the unlock keyboard authentication error screen (1810 in FIG. 18).
FIG. 8 is a flowchart showing an example of processing for acquiring usage history information from a multifunction peripheral and transmitting it to an IC card authentication server in the embodiment of the present invention.

また、図9は、ICカード認証サーバ側の処理であり、図8のフローによって送信された利用履歴ファイルをもとに、ユーザ毎に一定期間利用していない機能を一時的に利用不可(ロック)にさせるための情報を生成する処理の一例を示すフローチャートである。   FIG. 9 shows processing on the IC card authentication server side. Based on the usage history file transmitted by the flow of FIG. 8, functions that have not been used for a certain period for each user are temporarily unavailable (locked). It is a flowchart which shows an example of the process which produces | generates the information for making it).

なお、図8、9のフローでは、複合機内に溜まっている利用履歴情報を任意のタイミング(1日1回等)で取得し、ICカード認証サーバへ送信する。ICカード認証サーバ側でも任意のタイミング(1日1回等)で当該処理を実施するような形態で記述しているが、よりリアルタイム性を求めるのであれば、例えばログアウト時にログイン中に実施した利用履歴情報をICカード認証サーバへ送信し、ICカード認証サーバは利用履歴ファイルを受信したタイミングで認証テーブルに反映する方法を取っても良い。   8 and 9, the usage history information accumulated in the multifunction peripheral is acquired at an arbitrary timing (such as once a day) and transmitted to the IC card authentication server. The IC card authentication server is described in such a form that the processing is performed at an arbitrary timing (once a day, etc.), but if you want more real-time performance, for example, use that was performed while logging in when logging out The history information may be transmitted to the IC card authentication server, and the IC card authentication server may take a method of reflecting the usage history file in the authentication table when it is received.

また、説明を簡易にするために、機能制限情報及び、機能ロック情報の範囲を“機能”レベルで記述したが、実際にはより細分化し、カラーコピー/モノクロコピー、プリントの2in1/4in1、等というような詳細のレベルで決定してもよい。   In order to simplify the explanation, the range of function restriction information and function lock information is described at the “function” level, but it is actually subdivided into color copy / monochrome copy, print 2in1 / 4in1, etc. Such a level of detail may be determined.

ステップS400では、複合機300の制御部5001が、利用履歴情報取得部354により、複合機内に保存された利用履歴情報を取得する。利用履歴情報は、ICカード認証サーバ200内で記憶される図14の利用履歴情報の各項目に対応する情報を取得する。   In step S400, the control unit 5001 of the multi-function device 300 acquires the use history information stored in the multi-function device by the use history information acquisition unit 354. As the usage history information, information corresponding to each item of the usage history information of FIG. 14 stored in the IC card authentication server 200 is acquired.

ステップS401では、複合機300の制御部5001が、認証サーバ通信部351により、ステップS400で取得した利用履歴情報をICカード認証サーバへ送信する。
ステップS402では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、複合機通信部250により、ステップS401で送信された利用履歴情報を受信する。
In step S401, the control unit 5001 of the MFP 300 transmits the usage history information acquired in step S400 to the IC card authentication server by the authentication server communication unit 351.
In step S402, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 receives the usage history information transmitted in step S401 by the multi-function device communication unit 250.

ステップS403では、ICカード認証サーバの制御部2001が、複合機通信部により、ステップS402で受信した利用履歴情報をICカード認証サーバ内で管理する外部メモリに保存する。   In step S403, the control unit 2001 of the IC card authentication server stores the usage history information received in step S402 in the external memory managed in the IC card authentication server by the multifunction device communication unit.

図9へ移って、ステップS500では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、機能ロック設定部252により、ICカード認証サーバ内で管理する設定ファイル(図13)を取得する。
ステップS501では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、機能ロック設定部252により、ステップS500で取得した設定ファイルから、「機能制限期限」情報を取得する。例えば、10days、即ち、10日間等の機能制限期限が取得される。
9, in step S500, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 acquires a setting file (FIG. 13) managed in the IC card authentication server by the function lock setting unit 252.
In step S <b> 501, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 acquires “function limit time limit” information from the setting file acquired in step S <b> 500 by the function lock setting unit 252. For example, a function limit time limit of 10 days, that is, 10 days is acquired.

ステップS502では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、機能ロック設定部252により、ステップS500で取得した設定ファイルから、「機能ロック範囲」情報を取得する。   In step S502, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 acquires “function lock range” information from the setting file acquired in step S500 by the function lock setting unit 252.

ステップS503では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、機能ロック設定部252により、ステップS403で保存した利用履歴情報を取得する。この利用履歴情報は各複合機から送られ、保存されているため、複合機単位で、複数データが存在する。   In step S503, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 acquires the use history information stored in step S403 by the function lock setting unit 252. Since this usage history information is sent from each multifunction device and stored, a plurality of data exists for each multifunction device.

ステップS504では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、機能ロック設定部252により、ステップS503で取得した複数の利用履歴情報を1つのデータとしてマージする。   In step S504, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 causes the function lock setting unit 252 to merge the plurality of usage history information acquired in step S503 as one data.

ステップS505では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、機能ロック設定部252により、ステップS504でマージした利用履歴情報のうち、ステップS501で取得した日数分を、ICカード認証サーバ200で管理しているシステム時間と利用履歴情報の時刻をもとに抽出する。   In step S505, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 uses the function lock setting unit 252 to manage the usage history information merged in step S504 by the IC card authentication server 200 for the number of days acquired in step S501. Based on the current system time and the time of usage history information.

ステップS506では、ICカード認証サーバ200の制御部2001が、機能ロック設定部252により、ステップS505で抽出した利用履歴情報をユーザ名及び、機能ロック範囲の情報でマージする。   In step S506, the control unit 2001 of the IC card authentication server 200 causes the function lock setting unit 252 to merge the usage history information extracted in step S505 with the user name and the function lock range information.

ステップS507では、利用履歴情報から、ユーザが使用していない機能を特定し、特定された機能をロックするため、機能の項目にLockedと値を入力する。このようにロックする機能を特定した機能ロック情報(図12)を生成する。機能ロック情報は機能ロック範囲によって作成される単位が異なる。尚、ステップS507によって、本発明に係る「情報処理装置は、利用履歴情報に従って、ユーザの利用の少ない又は利用のない機能を特定し、特定された機能を機能ロック情報として記憶する」ことの一例が構成されている。
これにより、送受信された利用履歴情報に従って、ユーザの利用の少ない又は利用のない機能を適切に特定し、特定された機能を機能ロック情報として適切に記憶することができる。
In step S507, a function not used by the user is identified from the usage history information, and Locked and a value are input in the function item in order to lock the identified function. In this way, function lock information (FIG. 12) specifying the function to be locked is generated. The function lock information is created in different units depending on the function lock range. Note that one example of “the information processing apparatus identifies functions that are less used or not used by the user according to the usage history information and stores the identified functions as function lock information” according to the present invention by step S507. Is configured.
Thereby, according to the transmitted / received usage history information, it is possible to appropriately identify functions that are less used or unused by the user, and to appropriately store the identified functions as function lock information.

図12は、USER001でデバイスごとに機能ロック情報が生成される例である。
なお、機能ロック情報の生成方法は一例を示したもので上記に限られる必要がない。
FIG. 12 is an example in which function lock information is generated for each device by USER001.
The function lock information generation method is an example, and need not be limited to the above.

本実施形態では、一定期間利用していない機能をロックするようにしたが、一定期間内に回数が少ない機能についてもロックするようにすることも可能である。   In the present embodiment, functions that have not been used for a certain period are locked. However, functions that are not frequently used within a certain period can also be locked.

次に、本実施形態に適用可能な他の機能ブロック図の説明について、図19を用いて行う。
ICカード認証サーバ200、複合機300の機能ブロックについて説明する。
ICカード認証サーバ200は、ユーザの権限を管理する情報処理装置と置き換え、複合機300については、画像形成装置と置き換え説明する。
Next, another functional block diagram applicable to the present embodiment will be described with reference to FIG.
The functional blocks of the IC card authentication server 200 and the multifunction machine 300 will be described.
The IC card authentication server 200 is replaced with an information processing apparatus that manages user authority, and the multifunction peripheral 300 is replaced with an image forming apparatus.

情報処理装置は、記憶部1901、情報処理装置受信部1902、情報処理装置送信部1903を有し、画像形成装置は、画像形成装置送信部1904、画像形成装置受信部1905、表示制御部1906を有している。尚、記憶部1901によって、本発明に係る記憶手段の一例が構成されている。情報処理装置受信部1902によって、本発明に係る第1受信手段の一例が構成されている。情報処理装置送信部1903によって、本発明に係る第1送信手段の一例が構成されている。画像形成装置送信部1904によって本発明に係る第2送信手段の一例が構成されている。画像形成装置受信部1905によって本発明に係る第2受信手段の一例が構成されている。表示制御部1906によって、本発明に係る表示制御手段の一例が構成されている。   The information processing apparatus includes a storage unit 1901, an information processing apparatus reception unit 1902, and an information processing apparatus transmission unit 1903, and the image forming apparatus includes an image forming apparatus transmission unit 1904, an image forming apparatus reception unit 1905, and a display control unit 1906. Have. The storage unit 1901 constitutes an example of a storage unit according to the present invention. The information processing device receiving unit 1902 constitutes an example of a first receiving unit according to the present invention. The information processing apparatus transmission unit 1903 constitutes an example of a first transmission unit according to the present invention. The image forming apparatus transmission unit 1904 constitutes an example of the second transmission unit according to the present invention. The image forming apparatus receiving unit 1905 constitutes an example of the second receiving unit according to the present invention. The display control unit 1906 constitutes an example of display control means according to the present invention.

記憶部1901は、ユーザが利用可能な機能のうち操作の少ない又は操作のない機能をロックするためのロック情報と、利用するユーザによって画像形成装置の利用を制限するための権限情報を記憶する機能部である。   The storage unit 1901 stores lock information for locking a function with few or no operations among functions available to the user, and authority information for restricting the use of the image forming apparatus by the user who uses the function. Part.

情報処理装置受信部1902は、画像形成装置からの認証要求を受信する機能部である。
情報処理装置送信部1903は、認証要求に応じて認証されたユーザの権限情報とロック情報を含む機能制限情報を送信する機能部である。
The information processing apparatus receiving unit 1902 is a functional unit that receives an authentication request from the image forming apparatus.
The information processing device transmission unit 1903 is a functional unit that transmits function restriction information including authority information and lock information of a user who has been authenticated in response to an authentication request.

画像形成装置送信部1904は、記憶媒体が読み取られることに応じて、認証要求を送信する機能部である。
画像形成装置受信部1905は、認証要求に応じて、機能制限情報を受信する機能部である。
The image forming apparatus transmission unit 1904 is a functional unit that transmits an authentication request when the storage medium is read.
The image forming apparatus receiving unit 1905 is a functional unit that receives function restriction information in response to an authentication request.

表示制御部1906は、受信した機能制限情報に基づいて、画像形成装置での利用機能が制限された機能一覧を表示する機能部である。また、表示制御部1906は、機能制限情報で許可する指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けて機能を実行できるように表示し、機能制限情報で許可しない指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けられないように表示し、ロックが指定されている機能については、前記記憶媒体での認証ではロックがかかっていることを示すように表示する機能部である。   The display control unit 1906 is a functional unit that displays a function list in which functions used in the image forming apparatus are restricted based on the received function restriction information. In addition, the display control unit 1906 displays a function that is specified to be permitted by the function restriction information so that the function can be executed by accepting an operation from the user, and is designated not to be permitted by the function restriction information. The function is displayed so that the operation from the user cannot be accepted, and the function for which the lock is specified is displayed to indicate that the lock is applied in the authentication on the storage medium. .

なお、本実施形態では、ICカード認証サーバ200と複合機300を別筺体として説明したが、複合機300にICカード認証サーバの機能を有してもよく、複合機300で認証処理をすることも可能である。すなわち、実施形態は、利用履歴を記憶する認証システムや画像形成装置制御システムと言い換えることが可能である。   In the present embodiment, the IC card authentication server 200 and the multifunction device 300 are described as separate units. However, the multifunction device 300 may have an IC card authentication server function, and the multifunction device 300 performs an authentication process. Is also possible. That is, the embodiment can be paraphrased as an authentication system or an image forming apparatus control system that stores a use history.

以上説明したように、本実施形態によれば、複合機の利用履歴に応じて、予め設定された権限よりセキュリティの高い権限で複合機を利用させることができる。また、予め設定された権限で利用させる場合に、管理者負担を減らして複合機を利用させることができる。   As described above, according to the present embodiment, the MFP can be used with a higher security authority than a preset authority in accordance with the usage history of the MFP. Further, when using with a preset authority, it is possible to reduce the burden on the administrator and use the multifunction machine.

従来であれば、権限を変更してもらう、或いは、異なる権限を使うためには、管理者に依頼して対応してもらう手間が発生するが、キーボード認証させることで、管理者の手間を省き柔軟な運用、且つ、セキュリティの高い運用を実現することが可能となる。   Conventionally, in order to change the authority or use a different authority, it takes time to ask the administrator to respond, but by making keyboard authentication, the administrator's trouble is saved. Flexible operation and high security operation can be realized.

また、ICカードを紛失した場合で、悪意のあるユーザが使用したとしても、普段利用されない複合機であれば、利用が制限され、セキュリティを向上させることができる。   Even if the IC card is lost, even if it is used by a malicious user, if it is a multifunction machine that is not normally used, the use is limited and security can be improved.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system including a single device.

また、本発明におけるプログラムは、図5〜図9に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は図5〜図9の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは図5〜図9の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。   The program according to the present invention is a program that allows a computer to execute the processing methods of the flowcharts shown in FIGS. 5 to 9, and the storage medium according to the present invention is a program that allows the computer to execute the processing methods of FIGS. Is remembered. The program in the present invention may be a program for each processing method of each apparatus in FIGS.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium that records a program that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by executing the reading.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program constitutes the present invention.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。   As a recording medium for supplying the program, for example, a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon A disk, solid state drive, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on an instruction of the program is actually It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program read from the recording medium is written to the memory provided in the function expansion board inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instructions of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
Furthermore, by downloading and reading a program for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.
In addition, all the structures which combined each embodiment mentioned above and its modification are also included in this invention.

以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る情報処理システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。   The preferred embodiments of the information processing system and the like according to the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, but the present invention is not limited to such examples. It will be apparent to those skilled in the art that various changes or modifications can be conceived within the scope of the technical idea disclosed in the present application, and these naturally belong to the technical scope of the present invention. Understood.

100 クライアントPC
150 印刷データ部
200 ICカード認証サーバ
250 複合機通信部
251 認証テーブル管理部
252 機能ロック設定部
300 複合機
350 カードリーダ制御部
351 認証サーバ通信部
352 認証部
353 表示制御部
354 利用履歴情報取得部
400 LAN
500 ICカードリーダ
1901 記憶部
1902 情報処理装置受信部
1903 情報処理装置送信部
1904 画像形成装置送信部
1905 画像形成装置受信部
1906 表示制御部
100 client PC
150 Print Data Unit 200 IC Card Authentication Server 250 Multifunction Device Communication Unit 251 Authentication Table Management Unit 252 Function Lock Setting Unit 300 Multifunction Device 350 Card Reader Control Unit 351 Authentication Server Communication Unit 352 Authentication Unit 353 Display Control Unit 354 Usage History Information Acquisition Unit 400 LAN
500 IC card reader 1901 Storage unit 1902 Information processing device receiving unit 1903 Information processing device transmitting unit 1904 Image forming device transmitting unit 1905 Image forming device receiving unit 1906 Display control unit

本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすることは、認証媒体の読み取りによる認証要求、又は、ユーザ識別情報の入力による認証要求の結果得られた機能情報に基づいて機能を制御し、セキュリティを高めて画像形成装置を利用させる組みを提供することである
The present invention has been made in view of the above-described problems, and the object of the present invention is to provide functional information obtained as a result of an authentication request by reading an authentication medium or an authentication request by inputting user identification information. based controls the function is to provide a specification set for use of the image forming apparatus to enhance security.

前述した目的を達成するために第1の発明は、ユーザの画像形成装置の機能の利用履歴を管理する管理装置と画像形成装置とを含む情報処理システムであって、前記管理装置は、前記画像形成装置から認証媒体を用いた認証要求、又は、前記画像形成装置で入力されたユーザ識別情報を用いた認証要求を受け付ける受付手段と、前記画像形成装置から認証媒体を用いた認証要求を受け付けた場合に、認証媒体に対応するユーザ識別情報における画像形成装置の機能の利用履歴に従って決定された、ユーザによる利用頻度が少ない利用機能を制限するための機能情報を前記画像形成装置に通知し、又は、前記画像形成装置で入力されたユーザ識別情報を用いた認証要求を受け付けた場合に、当該ユーザ識別情報から特定される前記画像形成装置を利用するために予め設定されている機能情報を前記画像形成装置に通知する通知手段とを備え、前記画像形成装置は、認証媒体の読み取りによる認証要求、又は、ユーザ識別情報の入力による認証要求を前記管理装置に出力する出力手段と、前記認証要求の結果得られた前記機能情報に基づいて、前記画像形成装置の機能を制御する制御手段とを備えることを特徴とする情報処理システムである。In order to achieve the above-described object, a first invention is an information processing system including a management device that manages a usage history of functions of a user's image forming device, and the image forming device, wherein the management device includes the image Accepting means for accepting an authentication request using an authentication medium from the forming apparatus or an authentication request using user identification information input by the image forming apparatus, and an authentication request using an authentication medium from the image forming apparatus In this case, the image forming apparatus is notified of function information for restricting a use function that is less frequently used by the user, determined according to the use history of the function of the image forming apparatus in the user identification information corresponding to the authentication medium, or The image forming apparatus specified from the user identification information when an authentication request using the user identification information input by the image forming apparatus is received Notification means for notifying the image forming apparatus of function information preset for use, and the image forming apparatus issues an authentication request by reading an authentication medium or an authentication request by inputting user identification information. An information processing system comprising: output means for outputting to the management apparatus; and control means for controlling functions of the image forming apparatus based on the function information obtained as a result of the authentication request.
第1の発明によれば、認証媒体の読み取りによる認証要求、又は、ユーザ識別情報の入力による認証要求の結果得られた機能情報に基づいて機能を制御し、セキュリティを高めて画像形成装置を利用させることができる。According to the first invention, the function is controlled based on the function information obtained as a result of the authentication request by reading the authentication medium or the authentication request by inputting the user identification information, and the image forming apparatus is used with improved security. Can be made.

また、前記制御手段により制限された機能への操作を受け付ける操作受付手段を、更に備え、前記出力手段は、前記制限された機能の制限を解除すべく、前記ユーザ識別情報の入力による認証要求を出力することが望ましい。In addition, an operation accepting unit that accepts an operation to a function restricted by the control unit is further provided, and the output unit issues an authentication request by inputting the user identification information so as to release the restriction of the restricted function. It is desirable to output.
これにより、制御手段により制限された機能への操作を受け付けると、機能の制限の解除の要求を出力することができる。Accordingly, when an operation to a function restricted by the control unit is received, a request for releasing the restriction on the function can be output.

また、前記認証媒体の読み取りによる認証要求の結果得られた前記機能情報は、認証媒体に対応するユーザ識別情報から特定される前記画像形成装置を利用するために予め設定されている機能情報を含み、前記制御手段は、前記認証媒体の読み取りによる認証要求の結果得られた前記機能情報に基づき機能の一覧を表示する場合に、予め設定されている機能情報に基づき制限された機能と、利用頻度が少ない利用機能とを識別可能に表示制御し、又は、前記ユーザ識別情報の入力による認証要求の結果得られた前記機能情報に基づき機能の一覧を表示する場合に、予め設定されている機能情報に基づき制限された機能を識別可能に表示することが望ましい。The function information obtained as a result of the authentication request by reading the authentication medium includes function information set in advance for using the image forming apparatus specified from the user identification information corresponding to the authentication medium. The control means, when displaying a list of functions based on the function information obtained as a result of the authentication request by reading the authentication medium, the functions restricted based on the preset function information, and the usage frequency Function information set in advance when displaying a list of functions based on the function information obtained as a result of the authentication request by inputting the user identification information. It is desirable to display the restricted functions in an identifiable manner based on the above.
これにより、認証情報に基づき、制限された機能や利用頻度が少ない利用機能を識別可能に表示することができる。Thereby, based on the authentication information, it is possible to display a restricted function or a use function with a low use frequency in an identifiable manner.

また、前記利用頻度が少ない利用機能は、利用回数が少ない、又は、利用回数がない機能であることが望ましい。In addition, it is desirable that the usage function with a low usage frequency is a function with a low usage frequency or a low usage frequency.
これにより、利用回数が少ない、又は、利用回数がない利用機能の機能情報に基づいて、ユーザの利用が制限された機能の機能一覧を表示することができる。As a result, a function list of functions whose use by the user is restricted can be displayed based on the function information of the used functions that are used less frequently or are not used.

前記管理装置は認証サーバであって、前記画像形成装置と別筐体であることが望ましい。The management apparatus is an authentication server, and is preferably a separate housing from the image forming apparatus.
これにより、管理装置を認証サーバとし、画像形成装置とは別筐体で実現することができる。Thus, the management apparatus can be an authentication server and can be realized in a separate housing from the image forming apparatus.

前述した目的を達成するために第2の発明は、ユーザの画像形成装置の機能の利用履歴を管理する管理装置と画像形成装置とを含む情報処理システムの制御方法であって、前記管理装置は、前記画像形成装置から認証媒体を用いた認証要求、又は、前記画像形成装置で入力されたユーザ識別情報を用いた認証要求を受け付ける受付ステップと、前記画像形成装置から認証媒体を用いた認証要求を受け付けた場合に、認証媒体に対応するユーザ識別情報における画像形成装置の機能の利用履歴に従って決定された、ユーザによる利用頻度が少ない利用機能を制限するための機能情報を前記画像形成装置に通知し、又は、前記画像形成装置で入力されたユーザ識別情報を用いた認証要求を受け付けた場合に、当該ユーザ識別情報から特定される前記画像形成装置を利用するために予め設定されている機能情報を前記画像形成装置に通知する通知ステップとを含み、前記画像形成装置は、認証媒体の読み取りによる認証要求、又は、ユーザ識別情報の入力による認証要求を前記管理装置に出力する出力ステップと、前記認証要求の結果得られた前記機能情報に基づいて、前記画像形成装置の機能を制御する制御ステップとを含むことを特徴とする情報処理システムの制御方法である。In order to achieve the above-described object, a second invention is a control method of an information processing system including a management device that manages a function usage history of a user's image forming device and the image forming device, and the management device includes: A reception step of receiving an authentication request using an authentication medium from the image forming apparatus or an authentication request using user identification information input by the image forming apparatus, and an authentication request using an authentication medium from the image forming apparatus Is received according to the function use history of the function of the image forming apparatus in the user identification information corresponding to the authentication medium, the function information for restricting the function used less frequently by the user is notified to the image forming apparatus. Or when an authentication request using the user identification information input by the image forming apparatus is received, before being identified from the user identification information. A notification step of notifying the image forming apparatus of function information set in advance for using the image forming apparatus, wherein the image forming apparatus inputs an authentication request by reading an authentication medium or user identification information An output step of outputting an authentication request to the management apparatus, and a control step of controlling the function of the image forming apparatus based on the function information obtained as a result of the authentication request. This is a system control method.

前述した目的を達成するために第3の発明は、ユーザの画像形成装置の機能の利用履歴を管理する管理装置と画像形成装置とを含む情報処理システムのプログラムであって、前記管理装置であるコンピュータを、前記画像形成装置から認証媒体を用いた認証要求、又は、前記画像形成装置で入力されたユーザ識別情報を用いた認証要求を受け付ける受付手段、前記画像形成装置から認証媒体を用いた認証要求を受け付けた場合に、認証媒体に対応するユーザ識別情報における画像形成装置の機能の利用履歴に従って決定された、ユーザによる利用頻度が少ない利用機能を制限するための機能情報を前記画像形成装置に通知し、又は、前記画像形成装置で入力されたユーザ識別情報を用いた認証要求を受け付けた場合に、当該ユーザ識別情報から特定される前記画像形成装置を利用するために予め設定されている機能情報を前記画像形成装置に通知する通知手段として機能させ、前記画像形成装置であるコンピュータを、認証媒体の読み取りによる認証要求、又は、ユーザ識別情報の入力による認証要求を前記管理装置に出力する出力手段、前記認証要求の結果得られた前記機能情報に基づいて、前記画像形成装置の機能を制御する制御手段として機能させるためのプログラムである。In order to achieve the above-described object, a third invention is a program for an information processing system including a management device for managing a function usage history of a user's image forming device and the image forming device, and is the management device. An accepting unit that receives an authentication request using an authentication medium from the image forming apparatus or an authentication request using user identification information input from the image forming apparatus, and an authentication using an authentication medium from the image forming apparatus When the request is accepted, function information for restricting a use function that is less frequently used by the user, determined according to the use history of the function of the image forming apparatus in the user identification information corresponding to the authentication medium, is stored in the image forming apparatus. Notification or when an authentication request using the user identification information input by the image forming apparatus is received, the user identification information Functioning as a notification means for notifying the image forming apparatus of function information preset in order to use the specified image forming apparatus, and requesting the computer as the image forming apparatus to perform an authentication request by reading an authentication medium; Or an output means for outputting an authentication request by inputting user identification information to the management apparatus, and a function for controlling the function of the image forming apparatus based on the function information obtained as a result of the authentication request. It is a program.

前述した目的を達成するために第4の発明は、認証媒体の読み取りによる認証要求、又は、ユーザ識別情報の入力による認証要求を管理装置に出力する出力手段と、前記認証要求の結果得られた機能情報に基づいて、画像形成装置の機能を制御する制御手段とを備える画像形成装置と通信可能な、ユーザの前記画像形成装置の機能の利用履歴を管理する管理装置であって、前記画像形成装置から認証媒体を用いた認証要求、又は、前記画像形成装置で入力されたユーザ識別情報を用いた認証要求を受け付ける受付手段と、前記画像形成装置から認証媒体を用いた認証要求を受け付けた場合に、認証媒体に対応するユーザ識別情報における画像形成装置の機能の利用履歴に従って決定された、ユーザによる利用頻度が少ない利用機能を制限するための機能情報を前記画像形成装置に通知し、又は、前記画像形成装置で入力されたユーザ識別情報を用いた認証要求を受け付けた場合に、当該ユーザ識別情報から特定される前記画像形成装置を利用するために予め設定されている機能情報を前記画像形成装置に通知する通知手段とを備えることを特徴とする管理装置である。In order to achieve the above object, the fourth invention is obtained as a result of the authentication request by outputting the authentication request by reading the authentication medium or the authentication request by inputting the user identification information to the management apparatus, and the authentication request. A management apparatus that manages a function usage history of a user's function of the image forming apparatus and that can communicate with the image forming apparatus including a control unit that controls a function of the image forming apparatus based on function information. A receiving unit that receives an authentication request using an authentication medium from the apparatus or an authentication request using user identification information input by the image forming apparatus, and an authentication request using an authentication medium received from the image forming apparatus In addition, the use function that is determined according to the use history of the function of the image forming apparatus in the user identification information corresponding to the authentication medium and is less frequently used by the user is restricted. The image forming apparatus identified from the user identification information when an authentication request using the user identification information input by the image forming apparatus is received. And a notification unit configured to notify the image forming apparatus of function information set in advance for use.

前述した目的を達成するために第5の発明は、認証媒体の読み取りによる認証要求、又は、ユーザ識別情報の入力による認証要求を管理装置に出力する出力手段と、前記認証要求の結果得られた機能情報に基づいて、画像形成装置の機能を制御する制御手段とを備える画像形成装置と通信可能な、ユーザの前記画像形成装置の機能の利用履歴を管理する管理装置の制御方法であって、前記画像形成装置から認証媒体を用いた認証要求、又は、前記画像形成装置で入力されたユーザ識別情報を用いた認証要求を受け付ける受付ステップと、前記画像形成装置から認証媒体を用いた認証要求を受け付けた場合に、認証媒体に対応するユーザ識別情報における画像形成装置の機能の利用履歴に従って決定された、ユーザによる利用頻度が少ない利用機能を制限するための機能情報を前記画像形成装置に通知し、又は、前記画像形成装置で入力されたユーザ識別情報を用いた認証要求を受け付けた場合に、当該ユーザ識別情報から特定される前記画像形成装置を利用するために予め設定されている機能情報を前記画像形成装置に通知する通知ステップとを含むことを特徴とする管理装置の制御方法である。In order to achieve the above-mentioned object, the fifth invention is obtained as a result of the authentication request by outputting the authentication request by reading the authentication medium or the authentication request by inputting the user identification information to the management apparatus. A control method of a management apparatus that manages a function usage history of the image forming apparatus of a user, which can communicate with an image forming apparatus including a control unit that controls the function of the image forming apparatus based on function information, An accepting step of accepting an authentication request using an authentication medium from the image forming apparatus or an authentication request using user identification information input by the image forming apparatus; and an authentication request using an authentication medium from the image forming apparatus. Usage that is determined by the user identification information corresponding to the authentication medium in accordance with the usage history of the function of the image forming apparatus and is less frequently used by the user The function information for restricting the function is notified to the image forming apparatus, or when the authentication request using the user identification information input by the image forming apparatus is received, the user identification information is specified. And a notifying step of notifying the image forming apparatus of function information set in advance for using the image forming apparatus.

前述した目的を達成するために第6の発明は、認証媒体の読み取りによる認証要求、又は、ユーザ識別情報の入力による認証要求を管理装置に出力する出力手段と、前記認証要求の結果得られた機能情報に基づいて、画像形成装置の機能を制御する制御手段とを備える画像形成装置と通信可能な、ユーザの前記画像形成装置の機能の利用履歴を管理する管理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、前記画像形成装置から認証媒体を用いた認証要求、又は、前記画像形成装置で入力されたユーザ識別情報を用いた認証要求を受け付ける受付手段、前記画像形成装置から認証媒体を用いた認証要求を受け付けた場合に、認証媒体に対応するユーザ識別情報における画像形成装置の機能の利用履歴に従って決定された、ユーザによる利用頻度が少ない利用機能を制限するための機能情報を前記画像形成装置に通知し、又は、前記画像形成装置で入力されたユーザ識別情報を用いた認証要求を受け付けた場合に、当該ユーザ識別情報から特定される前記画像形成装置を利用するために予め設定されている機能情報を前記画像形成装置に通知する通知手段として機能させるためのプログラムである。In order to achieve the above-described object, the sixth invention is obtained as a result of the authentication request by outputting the authentication request by reading the authentication medium or the authentication request by inputting the user identification information to the management apparatus, and the authentication request. Based on the function information, for causing the computer to function as a management apparatus that manages a function usage history of the image forming apparatus of a user, which can communicate with the image forming apparatus including a control unit that controls the function of the image forming apparatus. A program that accepts an authentication request using an authentication medium from the image forming apparatus or an authentication request using user identification information input by the image forming apparatus, and uses an authentication medium from the image forming apparatus. When the authentication request received is received, the user is determined according to the function usage history of the image forming apparatus in the user identification information corresponding to the authentication medium. When the function information for restricting the use function that is less frequently used by the user is notified to the image forming apparatus or when an authentication request using the user identification information input by the image forming apparatus is received, the user It is a program for functioning as a notification means for notifying the image forming apparatus of function information preset in order to use the image forming apparatus specified from identification information.

前述した目的を達成するために第7の発明は、機能一覧を表示する画像形成装置であって、認証媒体を用いた認証の場合に、画像形成装置の機能の利用履歴に従った、該認証媒体に対応するユーザ識別情報における利用頻度が少ない利用機能を含む機能情報を取得する第1の取得手段と、該画像形成装置で入力されたユーザ識別情報を用いた認証の場合に、該ユーザ識別情報における画像形成装置を利用するために予め設定されている機能情報を取得する第2の取得手段と、前記第1の取得手段、又は、前記第2の取得手段で取得された機能情報に基づいて、前記画像形成装置の機能一覧を表示制御する表示制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置である。In order to achieve the above-described object, a seventh invention is an image forming apparatus that displays a function list, and in the case of authentication using an authentication medium, the authentication according to the function usage history of the image forming apparatus. In the case of authentication using the first acquisition means for acquiring function information including a use function that is less frequently used in the user identification information corresponding to the medium, and the user identification information input by the image forming apparatus, the user identification Based on the second acquisition unit that acquires preset function information for using the image forming apparatus in the information and the function information acquired by the first acquisition unit or the second acquisition unit An image forming apparatus comprising: display control means for controlling display of a function list of the image forming apparatus.

前述した目的を達成するために第8の発明は、機能一覧を表示する画像形成装置の制御方法であって、認証媒体を用いた認証の場合に、画像形成装置の機能の利用履歴に従った、該認証媒体に対応するユーザ識別情報における利用頻度が少ない利用機能を含む機能情報を取得する第1の取得ステップと、該画像形成装置で入力されたユーザ識別情報を用いた認証の場合に、該ユーザ識別情報における画像形成装置を利用するために予め設定されている機能情報を取得する第2の取得ステップと、前記第1の取得ステップ、又は、前記第2の取得ステップで取得された機能情報に基づいて、前記画像形成装置の機能一覧を表示制御する表示制御ステップとを含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法である。In order to achieve the above-described object, an eighth invention is a control method of an image forming apparatus that displays a function list, and in the case of authentication using an authentication medium, the function usage history of the image forming apparatus is followed. In the first acquisition step of acquiring function information including a use function with a low use frequency in the user identification information corresponding to the authentication medium, and authentication using the user identification information input by the image forming apparatus, A second acquisition step of acquiring function information set in advance for using the image forming apparatus in the user identification information, and the function acquired in the first acquisition step or the second acquisition step. And a display control step for controlling display of a function list of the image forming apparatus based on the information.
前述した目的を達成するために第9の発明は、機能一覧を表示する画像形成装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、認証媒体を用いた認証の場合に、画像形成装置の機能の利用履歴に従った、該認証媒体に対応するユーザ識別情報における利用頻度が少ない利用機能を含む機能情報を取得する第1の取得手段、該画像形成装置で入力されたユーザ識別情報を用いた認証の場合に、該ユーザ識別情報における画像形成装置を利用するために予め設定されている機能情報を取得する第2の取得手段、前記第1の取得手段、又は、前記第2の取得手段で取得された機能情報に基づいて、前記画像形成装置の機能一覧を表示制御する表示制御手段として機能させるためのプログラムである。In order to achieve the above-described object, a ninth invention is a program for causing a computer to function as an image forming apparatus for displaying a function list, and in the case of authentication using an authentication medium, the function of the image forming apparatus is First acquisition means for acquiring function information including a use function with a low use frequency in the user identification information corresponding to the authentication medium according to the use history, authentication using the user identification information input by the image forming apparatus In this case, it is acquired by the second acquisition unit, the first acquisition unit, or the second acquisition unit that acquires function information set in advance for using the image forming apparatus in the user identification information. This is a program for functioning as display control means for controlling display of a function list of the image forming apparatus based on the function information.

本発明の情報処理システムにより、認証媒体の読み取りによる認証要求、又は、ユーザ識別情報の入力による認証要求の結果得られた機能情報に基づいて機能を制御し、セキュリティを高めて画像形成装置を利用させることができる
Using the information processing system of the present invention, the function is controlled based on the function information obtained as a result of the authentication request by reading the authentication medium or the authentication request by inputting the user identification information, and the security is enhanced and the image forming apparatus is used. Can be made .

Claims (12)

ユーザの権限を管理する情報処理装置と画像形成装置とを含む情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
ユーザが利用可能な機能のうち利用の少ない又は利用のない機能をロックするための機能ロック情報と、利用するユーザによって前記画像形成装置の利用を制限するための権限情報を記憶する記憶手段と、
前記画像形成装置からの認証要求を受信する第1受信手段と、
前記認証要求に応じて認証されたユーザの前記権限情報と前記機能ロック情報とを含む機能制限情報を送信する第1送信手段と
を備え、
前記画像形成装置は、
記憶媒体が読み取られることに応じて、認証要求を送信する第2送信手段と、
前記認証要求に応じて、前記機能制限情報を受信する第2受信手段と、
前記第2受信手段で受信した機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置での利用機能が制限された機能一覧を表示する表示制御手段と
を備え、
前記表示制御手段は、前記機能制限情報で許可する指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けて機能を実行できるように表示し、前記機能制限情報で許可しない指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けられないように表示し、前記機能制限情報で前記ロックが指定されている機能については、前記記憶媒体での認証でロックがかかっていることを示すように表示することを特徴とする情報処理システム。
An information processing system including an information processing apparatus for managing user authority and an image forming apparatus,
The information processing apparatus includes:
Storage means for storing function lock information for locking functions that are less used or not used among functions available to the user, and authority information for restricting the use of the image forming apparatus by the user to use;
First receiving means for receiving an authentication request from the image forming apparatus;
First transmission means for transmitting function restriction information including the authority information of the user who has been authenticated in response to the authentication request and the function lock information;
The image forming apparatus includes:
Second transmitting means for transmitting an authentication request in response to the storage medium being read;
Second receiving means for receiving the function restriction information in response to the authentication request;
Display control means for displaying a list of functions whose use functions in the image forming apparatus are restricted based on the function restriction information received by the second receiving means;
The display control means displays the function that is specified to be permitted in the function restriction information so that the function can be executed by accepting an operation from the user, and is specified not to be permitted in the function restriction information. The function is displayed so that the operation from the user cannot be accepted, and the function for which the lock is specified by the function restriction information indicates that the lock is applied by the authentication on the storage medium. An information processing system characterized by displaying.
前記画像形成装置は、前記ロックが指定されている機能の指示を受け付けた場合に、ユーザの操作に応じてユーザ情報の入力を受け付け、
前記表示制御手段は、前記情報処理装置で前記ユーザ情報が認証された場合に、ユーザの権限情報に基づいて、前記画像形成装置での利用機能が制限され、前記ロックが指定されている機能のロックが解除された機能一覧を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
The image forming apparatus receives an input of user information in response to a user operation when receiving an instruction of a function for which the lock is specified,
When the user information is authenticated by the information processing apparatus, the display control unit is configured to restrict a use function in the image forming apparatus based on user authority information and to specify the lock. The information processing system according to claim 1, wherein a list of unlocked functions is displayed.
前記ユーザの権限情報は、前記情報処理装置でユーザ情報が認証された場合に、前記情報処理装置から受信した権限情報であることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。   The information processing system according to claim 1, wherein the user authority information is authority information received from the information processing apparatus when the user information is authenticated by the information processing apparatus. 前記画像形成装置は、ユーザの利用履歴に関する利用履歴情報を送信し、
前記情報処理装置は、利用履歴情報を受信し、
前記情報処理装置は、前記利用履歴情報に従って、ユーザの利用の少ない又は利用のない機能を特定し、特定された機能を機能ロック情報として記憶することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載の情報処理システム。
The image forming apparatus transmits usage history information related to a user's usage history,
The information processing apparatus receives usage history information,
4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus identifies a function that is less used or unused by a user according to the usage history information, and stores the identified function as function lock information. The information processing system according to claim 1.
前記情報処理装置は、ユーザ情報が認証された場合に、前記機能ロック情報を所定時間適用しないように、前記記憶手段を制御することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の情報処理システム。   5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein when the user information is authenticated, the information processing apparatus controls the storage unit so that the function lock information is not applied for a predetermined time. The information processing system described. 前記情報処理装置は、ユーザ情報の入力を受け付けた画像形成装置の識別情報を機能ロック情報に対応付けて記憶することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の情報処理システム。   The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus stores identification information of an image forming apparatus that has received an input of user information in association with function lock information. system. 画像形成装置を含む情報処理システムにて用いられるユーザの権限を管理する情報処理装置であって、
ユーザが利用可能な機能のうち利用の少ない又は利用のない機能をロックするための機能ロック情報と、利用するユーザによって前記画像形成装置の利用を制限するための権限情報を記憶する記憶手段と、
前記画像形成装置からの認証要求を受信する第1受信手段と、
前記認証要求に応じて認証されたユーザの権限情報と前記機能ロック情報を含む機能制限情報を送信する第1送信手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus for managing user authority used in an information processing system including an image forming apparatus,
Storage means for storing function lock information for locking functions that are less used or not used among functions available to the user, and authority information for restricting the use of the image forming apparatus by the user to use;
First receiving means for receiving an authentication request from the image forming apparatus;
An information processing apparatus, comprising: first transmission means for transmitting user restriction information authenticated in response to the authentication request and function restriction information including the function lock information.
画像形成装置を含む情報処理システムにて用いられるユーザの権限を管理する情報処理装置における情報処理方法であって、
ユーザが利用可能な機能のうち利用の少ない又は利用のない機能をロックするための機能ロック情報と、利用するユーザによって前記画像形成装置の利用を制限するための権限情報を記憶する記憶ステップと、
前記画像形成装置からの認証要求を受信する第1受信ステップと、
前記認証要求に応じて認証されたユーザの権限情報と前記機能ロック情報を含む機能制限情報を送信する第1送信ステップと
を含むことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method in an information processing apparatus for managing authority of a user used in an information processing system including an image forming apparatus,
A storage step of storing function lock information for locking a function that is less used or not used among functions available to the user, and authority information for restricting the use of the image forming apparatus by the user to use;
A first receiving step of receiving an authentication request from the image forming apparatus;
An information processing method comprising: a first transmission step of transmitting authority restriction information of a user authenticated in response to the authentication request and function restriction information including the function lock information.
画像形成装置を含む情報処理システムにて用いられるユーザの権限を管理する情報処理装置のプログラムであって、
前記情報処理装置を、
ユーザが利用可能な機能のうち利用の少ない又は利用のない機能をロックするための機能ロック情報と、利用するユーザによって前記画像形成装置の利用を制限するための権限情報を記憶する記憶手段と、
前記画像形成装置からの認証要求を受信する第1受信手段と、
前記認証要求に応じて認証されたユーザの権限情報と前記機能ロック情報を含む機能制限情報を送信する第1送信手段
として機能させることを特徴とするプログラム。
An information processing apparatus program for managing user authority used in an information processing system including an image forming apparatus,
The information processing apparatus;
Storage means for storing function lock information for locking functions that are less used or not used among functions available to the user, and authority information for restricting the use of the image forming apparatus by the user to use;
First receiving means for receiving an authentication request from the image forming apparatus;
A program that functions as first transmission means for transmitting function restriction information including authority information of a user authenticated in response to the authentication request and the function lock information.
ユーザの権限を管理する情報処理装置を含む情報処理システムにて用いられる画像形成装置であって、
記憶媒体が読み取られることに応じて、認証要求を送信する第2送信手段と、
前記認証要求に応じて、認証されたユーザの権限情報と機能ロック情報とを含む機能制限情報を受信する第2受信手段と、
前記受信手段で受信した機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置での利用機能が制限された機能一覧を表示する表示制御手段と
を備え、
前記表示制御手段は、前記機能制限情報で許可する指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けて機能を実行できるように表示し、前記機能制限情報で許可しない指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けられないように表示し、前記機能制限情報で前記ロックが指定されている機能については、記憶媒体での認証ではロックがかかっていることを示すように表示することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus used in an information processing system including an information processing apparatus for managing user authority,
Second transmitting means for transmitting an authentication request in response to the storage medium being read;
Second receiving means for receiving function restriction information including authorized user authority information and function lock information in response to the authentication request;
Display control means for displaying a list of functions whose use functions in the image forming apparatus are restricted based on the function restriction information received by the receiving means,
The display control means displays the function that is specified to be permitted in the function restriction information so that the function can be executed by accepting an operation from the user, and is specified not to be permitted in the function restriction information. The function is displayed so that the operation from the user cannot be accepted, and the function for which the lock is specified in the function restriction information is displayed to indicate that the lock is applied in the authentication on the storage medium. An image forming apparatus.
ユーザの権限を管理する情報処理装置を含む情報処理システムにて用いられる画像形成装置における画像形成方法であって、
記憶媒体が読み取られることに応じて、認証要求を送信する第2送信ステップと、
前記認証要求に応じて、認証されたユーザの権限情報と機能ロック情報とを含む機能制限情報を受信する第2受信ステップと、
前記受信手段で受信した機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置での利用機能が制限された機能一覧を表示する表示制御ステップと
を含み、
前記表示制御ステップは、前記機能制限情報で許可する指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けて機能を実行できるように表示し、前記機能制限情報で許可しない指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けられないように表示し、前記機能制限情報で前記ロックが指定されている機能については、前記記憶媒体での認証ではロックがかかっていることを示すように表示することを特徴とする画像形成方法。
An image forming method in an image forming apparatus used in an information processing system including an information processing apparatus that manages user authority,
A second transmission step of transmitting an authentication request in response to the storage medium being read;
A second receiving step of receiving function restriction information including authorized user authority information and function lock information in response to the authentication request;
A display control step for displaying a list of functions whose use functions in the image forming apparatus are restricted based on the function restriction information received by the receiving unit, and
In the display control step, the function that is specified to be permitted in the function restriction information is displayed so that the function can be executed by accepting an operation from the user, and the function that is not permitted in the function restriction information is specified. The function is displayed so that an operation from the user cannot be accepted, and the function for which the lock is specified in the function restriction information indicates that the lock is applied in the authentication on the storage medium. An image forming method characterized by displaying.
ユーザの権限を管理する情報処理装置を含む情報処理システムにて用いられる画像形成装置のプログラムであって、
前記画像形成装置を、
記憶媒体が読み取られることに応じて、認証要求を送信する第2送信手段と、
前記認証要求に応じて、認証されたユーザの権限情報と機能ロック情報とを含む機能制限情報を受信する第2受信手段と、
前記受信手段で受信した機能制限情報に基づいて、前記画像形成装置での利用機能が制限された機能一覧を表示する表示制御手段として機能させ、
前記表示制御手段は、前記機能制限情報で許可する指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けて機能を実行できるように表示し、前記機能制限情報で許可しない指定がされている機能については、ユーザからの操作を受け付けられないように表示し、前記機能制限情報で前記ロックが指定されている機能については、前記記憶媒体での認証ではロックがかかっていることを示すように表示することを特徴とするプログラム。
A program for an image forming apparatus used in an information processing system including an information processing apparatus for managing user authority,
The image forming apparatus;
Second transmitting means for transmitting an authentication request in response to the storage medium being read;
Second receiving means for receiving function restriction information including authorized user authority information and function lock information in response to the authentication request;
Based on the function restriction information received by the receiving means, function as a display control means for displaying a list of functions whose use functions in the image forming apparatus are restricted,
The display control means displays the function that is specified to be permitted in the function restriction information so that the function can be executed by accepting an operation from the user, and is specified not to be permitted in the function restriction information. The function is displayed so that an operation from the user cannot be accepted, and the function for which the lock is specified in the function restriction information indicates that the lock is applied in the authentication on the storage medium. A program characterized by displaying.
JP2016210261A 2016-10-27 2016-10-27 Information processing system, image forming apparatus, management apparatus, control method thereof, and program Active JP6216859B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210261A JP6216859B2 (en) 2016-10-27 2016-10-27 Information processing system, image forming apparatus, management apparatus, control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016210261A JP6216859B2 (en) 2016-10-27 2016-10-27 Information processing system, image forming apparatus, management apparatus, control method thereof, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243376A Division JP6034142B2 (en) 2012-11-05 2012-11-05 Information processing system, image forming apparatus, management apparatus, control method thereof, and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183110A Division JP6473791B2 (en) 2017-09-25 2017-09-25 Image forming apparatus, control method thereof, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017062808A true JP2017062808A (en) 2017-03-30
JP6216859B2 JP6216859B2 (en) 2017-10-18

Family

ID=58428791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210261A Active JP6216859B2 (en) 2016-10-27 2016-10-27 Information processing system, image forming apparatus, management apparatus, control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6216859B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132029A (en) * 2001-10-19 2003-05-09 Sharp Corp Control method and control device
JP2007235713A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Ricoh Co Ltd Management device and image forming apparatus management system
JP2009065659A (en) * 2007-09-06 2009-03-26 Toshiba Corp System and method for controlling operation of document processing device in accordance with use situation
JP2011130398A (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132029A (en) * 2001-10-19 2003-05-09 Sharp Corp Control method and control device
JP2007235713A (en) * 2006-03-02 2007-09-13 Ricoh Co Ltd Management device and image forming apparatus management system
JP2009065659A (en) * 2007-09-06 2009-03-26 Toshiba Corp System and method for controlling operation of document processing device in accordance with use situation
JP2011130398A (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6216859B2 (en) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008181491A (en) Information processing system, information processing device, authentication server, authentication method, authentication program, information processing method, and information processing program
JP5205578B2 (en) Image forming apparatus, printing system, processing method thereof, and program
JP6034142B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, management apparatus, control method thereof, and program
JP6361788B2 (en) Authentication information management system, image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP2010108348A (en) Image forming apparatus, information processing system, processing method thereof and program
JP4961535B2 (en) Image forming apparatus, control method, and program
JP5499681B2 (en) Image forming apparatus, authentication processing system, authentication method, and program
JP2011128907A (en) Image forming apparatus, authentication system, and authentication method and program for the same
JP5630101B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, authentication server, processing method thereof, and program
JP2012014424A (en) Image forming apparatus, authentication system, method for processing image forming apparatus, and program for the same
JP2013004035A (en) Authentication system, image formation device, authentication server, processing method for authentication system and program
JP4998965B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program
JP2010134797A (en) Authentication server, method, program, and authentication system
JP6473791B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and program
JP6216859B2 (en) Information processing system, image forming apparatus, management apparatus, control method thereof, and program
JP5659731B2 (en) Authentication system, management apparatus, information processing apparatus, processing method thereof, and program
JP2016097574A (en) Image formation apparatus, control method and program of the same
JP2015007845A (en) Information processing apparatus, and processing method and program of the same
JP6394345B2 (en) Information processing apparatus, processing method thereof, and program
JP2014102543A (en) Printing system, image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP2013123805A (en) Image forming device, print server, print management system, control method, and program
JP5375884B2 (en) Authentication apparatus, authentication method, and computer program
JP5565284B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program
JP5376546B2 (en) Image forming apparatus, information processing system, processing method thereof, and program
JP6083138B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, storage device, control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250