JP2017055366A - Communication device, control method therefor and program - Google Patents

Communication device, control method therefor and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017055366A
JP2017055366A JP2015180120A JP2015180120A JP2017055366A JP 2017055366 A JP2017055366 A JP 2017055366A JP 2015180120 A JP2015180120 A JP 2015180120A JP 2015180120 A JP2015180120 A JP 2015180120A JP 2017055366 A JP2017055366 A JP 2017055366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
reduced image
communication
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015180120A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
前田 昌峰
Masamine Maeda
昌峰 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015180120A priority Critical patent/JP2017055366A/en
Publication of JP2017055366A publication Critical patent/JP2017055366A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable the use of an image having image quality sufficient for a service, by an operation from mobile equipment.SOLUTION: A communication device, which receives a reduction image, generated from a related image imaged by a camera and having an embedded ID indicative of a camera which images and records the related image, includes: search means for searching for a camera having the ID embedded in the reduction image, using first communication means; and display control means for displaying an image and information on a display unit. When displaying a reduction image list generated from each related image imaged by one or a plurality of cameras, the display control means displays a reduction image, of which camera having the ID can successfully be found in the search by the search means, and a reduction image of which camera cannot be found, in a mode which a user can distinguish therebetween.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は通信装置、通信装置の制御方法、プログラムに関し、特に、外部装置と通信することができる通信装置に関する。   The present invention relates to a communication device, a communication device control method, and a program, and more particularly to a communication device capable of communicating with an external device.

デジタルカメラで撮影された画像は、紙にプリントして観賞したり、PCに取り込んで閲覧したりする従来のユースケースがある。また、近年ではスマートフォンの普及に伴い、スマートフォンに撮影画像を取り込んで閲覧したり、スマートフォンからネットワーク上の画像共有サイトやSNSなどにアップロードして、複数のユーザ間で撮影画像を共有するユースケースが増えている。   There are conventional use cases in which images taken with a digital camera are printed on paper for viewing or viewed on a PC. In recent years, with the spread of smartphones, there are use cases in which captured images are captured and viewed on smartphones, or uploaded to an image sharing site or SNS on a network to share captured images among a plurality of users. is increasing.

また、特許文献1に開示されているように、スマートフォンで利用できる画像をスマートフォンからネットワークを介してプリントするユースケースもある。これらのユースケースでは、デジタルカメラで撮影した画像データを使用したい場合、該画像データを一旦スマートフォンに取り込む必要がある。   In addition, as disclosed in Patent Document 1, there is a use case in which an image that can be used on a smartphone is printed from the smartphone via a network. In these use cases, when it is desired to use image data captured by a digital camera, the image data needs to be once taken into a smartphone.

特開2002−26895号公報JP 2002-26895 A

しかしながら、スマートフォンはPCに比べて記憶容量が少ない場合が多い。そのため、取り込む画像の解像度やサイズを小さくして、記憶容量を節約する場合がある。このような場合、特許文献1のような利用シーンで画質が十分でなくなってしまう虞がある。
本発明は前述の問題点に鑑み、携帯機器からの操作によって、サービスに十分な画質の画像を利用できるようにすることを目的とする。
However, smartphones often have less storage capacity than PCs. Therefore, the storage capacity may be saved by reducing the resolution and size of the captured image. In such a case, there is a possibility that the image quality is not sufficient in the usage scene as in Patent Document 1.
In view of the above-described problems, an object of the present invention is to make it possible to use an image having sufficient image quality for service by an operation from a portable device.

本発明の通信装置は、カメラで撮影された関連画像から作成され、前記関連画像を撮影および記録したカメラを示すIDが埋め込まれている縮小画像を受信する通信装置であって、前記縮小画像に埋め込まれているIDを持つカメラを第1の通信手段を用いて探索する探索手段と、画像や情報を表示部に表示する表示制御手段とを有し、1台または複数のカメラで撮影された前記関連画像から作成された前記縮小画像の一覧を表示する際に、前記表示制御手段は、前記探索手段による探索において、該IDを持つカメラが検出できた縮小画像と、検出できなかった縮小画像とは、ユーザによる区別が可能な態様で表示することを特徴とする。   The communication apparatus according to the present invention is a communication apparatus that receives a reduced image created from a related image captured by a camera and embedded with an ID indicating a camera that has captured and recorded the related image. It has a search means for searching for a camera having an embedded ID using the first communication means, and a display control means for displaying an image or information on the display section, and was photographed by one or a plurality of cameras. When displaying a list of the reduced images created from the related images, the display control unit is configured to detect a reduced image that the camera having the ID can detect and a reduced image that cannot be detected in the search by the search unit. Is characterized in that it is displayed in a manner that can be distinguished by the user.

本発明によれば、携帯機器からの操作によって、サービスに十分な画質の画像を利用することができる。   According to the present invention, it is possible to use an image with sufficient image quality for service by an operation from a portable device.

第1の実施形態乃至第3の実施形態のデジタルカメラの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the digital camera of 1st Embodiment thru | or 3rd Embodiment. 第1の実施形態乃至第3の実施形態の携帯端末の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the portable terminal of 1st Embodiment thru | or 3rd Embodiment. 第1の実施形態乃至第3の実施形態のカメラの、撮影時の携帯端末との連係動作を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows cooperation operation | movement with the portable terminal at the time of imaging | photography of the camera of 1st Embodiment thru | or 3rd Embodiment. 第1の実施形態乃至第3の実施形態の、撮影画像の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the picked-up image of 1st Embodiment thru | or 3rd Embodiment. 第1の実施形態の携帯端末とカメラによる探索動作を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows search operation by the portable terminal and camera of 1st Embodiment. 第1の実施形態の携帯端末における画像一覧表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image list display in the portable terminal of 1st Embodiment. 第1の実施形態乃至第3の実施形態の、携帯端末から画像の利用を実行する際のカメラとの連係動作を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows cooperation operation | movement with the camera at the time of performing utilization of an image from a portable terminal of 1st Embodiment thru | or 3rd Embodiment. 第1の実施形態の携帯端末における画像一覧表示の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the image list display in the portable terminal of 1st Embodiment. 第1の実施形態乃至第3の実施形態の、携帯端末から画像の利用を実行する際の携帯端末の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the portable terminal at the time of performing utilization of an image from a portable terminal of 1st Embodiment thru | or 3rd Embodiment. 第1の実施形態のカメラの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the camera of 1st Embodiment. 第2の実施形態の携帯端末とカメラによる探索動作を示すシーケンスチャートである。It is a sequence chart which shows search operation by the portable terminal and camera of 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるファイルリストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the file list in 2nd Embodiment. 第2の実施形態の携帯端末における画像一覧表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image list display in the portable terminal of 2nd Embodiment. 第2の実施形態乃至第3の実施形態の携帯端末における画像一覧表示の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement of the image list display in the portable terminal of 2nd Embodiment thru | or 3rd Embodiment. 第2の実施形態乃至第3の実施形態のカメラの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the camera of 2nd Embodiment thru | or 3rd Embodiment. 第3の実施形態におけるファイルリストの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the file list in 3rd Embodiment. 第3の実施形態の携帯端末における画像一覧表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the image list display in the portable terminal of 3rd Embodiment.

<第1の実施形態>
本発明をデジタルカメラおよび本発明が適用される通信装置の一例としての携帯端末にて実施した第1の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態のデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。
図1において、撮影レンズ101は、被写体像をとらえ、絞り102によって光量を所定量に制限した後、撮像素子103上に被写体像を結像させる。
<First Embodiment>
A first embodiment in which the present invention is implemented in a digital camera and a portable terminal as an example of a communication apparatus to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a digital camera according to the present embodiment.
In FIG. 1, the photographic lens 101 captures a subject image, limits the amount of light to a predetermined amount by the diaphragm 102, and then forms the subject image on the image sensor 103.

撮像素子103上に結像した被写体像は、A/Dコンバータ104でデジタル化され、画像処理部105でガンマ補正やホワイトバランス補正、ノイズリダクション処理等が行われる。その後、データバス106に非圧縮画像データおよび画像表示用のデータとして出力され、作業メモリ(DRAM)111に格納される。   The subject image formed on the image sensor 103 is digitized by the A / D converter 104, and gamma correction, white balance correction, noise reduction processing, and the like are performed by the image processing unit 105. Thereafter, the data is output to the data bus 106 as uncompressed image data and image display data, and stored in the working memory (DRAM) 111.

液晶パネル109は、画像や各種情報を表示する表示部である。液晶ドライバ110が、作業メモリ(DRAM)111に格納されている画像表示用のデータを液晶表示信号に変換して液晶パネル109に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、画像表示を行うことができる。   The liquid crystal panel 109 is a display unit that displays images and various types of information. The liquid crystal driver 110 functions as an electronic viewfinder by converting the image display data stored in the working memory (DRAM) 111 into a liquid crystal display signal, sequentially transferring it to the liquid crystal panel 109, and displaying it. Display can be made.

画像サイズ変換回路107は、本体に設定されている静止画解像度設定に応じて、作業メモリ(DRAM)111に格納されている非圧縮画像データの画像サイズを変換する。たとえば、設定が「Mサイズ」「アスペクト4:3」の場合、「Lサイズ」「アスペクト3:2」の前記非圧縮画像データ(3888x2592画素)から2592x1944画素に変換を行い、再び作業メモリ(DRAM)111に格納する。
また、設定が「L」「アスペクト3:2」の場合は、本回路は変換を行わない。また、後述の携帯端末における閲覧用の縮小画像(640x480画素)の作成も本回路で行われる。
The image size conversion circuit 107 converts the image size of the uncompressed image data stored in the working memory (DRAM) 111 according to the still image resolution setting set in the main body. For example, when the setting is “M size” and “Aspect 4: 3”, the uncompressed image data (3888 × 2592 pixels) of “L size” and “Aspect 3: 2” is converted into 2592 × 1944 pixels, and the working memory (DRAM) is restored. ) 111.
When the setting is “L” and “Aspect 3: 2”, the circuit does not perform conversion. In addition, this circuit also creates a reduced image (640 × 480 pixels) for viewing on a portable terminal described later.

符号化回路108は、格納されている非圧縮画像データをJPEG静止画およびRAW静止画として圧縮符号化し、符号化データを生成し、再び作業メモリ(DRAM)111に格納する。
記録媒体112は、デジタルカメラ本体に対して着脱が可能な、NAND型フラッシュメモリおよびフラッシュコントローラで構成されているメモリカードである。本実施形態では、FAT(File Allocation Table)ファイルシステムでフォーマットされている。
The encoding circuit 108 compresses and encodes the stored non-compressed image data as a JPEG still image and a RAW still image, generates encoded data, and stores the encoded data in the working memory (DRAM) 111 again.
The recording medium 112 is a memory card composed of a NAND flash memory and a flash controller that can be attached to and detached from the digital camera body. In the present embodiment, the file is formatted with a FAT (File Allocation Table) file system.

前述の符号化データは、該フォーマットに則り、ファイル化されて記録媒体112に記録される。
Wi−Fi送受信部114は、Wi−Fiアンテナ113を通じて、後述する携帯端末との通信を行い、画像データや制御信号などを送受信する。Bluetooth(登録商標)送受信部116は、Bluetoothアンテナ115を通じて、後述する携帯端末との小容量の通信を行い、制御信号などを送受信する。また、デジタルカメラ本体が動作を休止し、消費電力を抑えるスリープ状態であっても本ブロックは動作が可能である。
The encoded data described above is filed and recorded on the recording medium 112 in accordance with the format.
The Wi-Fi transmission / reception unit 114 performs communication with a mobile terminal (to be described later) through the Wi-Fi antenna 113, and transmits / receives image data, control signals, and the like. The Bluetooth (registered trademark) transmission / reception unit 116 performs small-capacity communication with a mobile terminal (to be described later) through the Bluetooth antenna 115 and transmits / receives control signals and the like. Further, this block can operate even when the digital camera body is in a sleep state in which the operation is stopped and power consumption is reduced.

操作回路117は、ユーザが行う不図示の操作キーなどを通じた操作を受け付ける回路であり、静止画の撮影を指示するレリーズキー、撮影モードや再生モードなどのデジタルカメラのモードを設定するモードスイッチ、および各種設定項目の設定キーを含む。
制御回路(CPU)118は、後述のROM119に格納されているプログラムを実行する。ここでいうプログラムとは、本実施形態にて後述する各種シーケンスを実行するためのプログラムのことであり、後述する本実施形態の各処理を実現する。また、液晶ドライバ110等を制御することにより表示制御も行う。ROM119は、電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであって、前述のプログラム、本体の設定内容等が格納される。
The operation circuit 117 is a circuit that accepts an operation through an operation key (not shown) performed by a user, a release key for instructing shooting of a still image, a mode switch for setting a digital camera mode such as a shooting mode and a playback mode, And setting keys for various setting items.
A control circuit (CPU) 118 executes a program stored in a ROM 119 described later. The program here is a program for executing various sequences described later in the present embodiment, and realizes each process of the present embodiment described later. Further, display control is also performed by controlling the liquid crystal driver 110 and the like. The ROM 119 is an electrically erasable / recordable nonvolatile memory, and stores the above-described program, setting contents of the main body, and the like.

図2は、本実施形態の携帯端末の構成例を示すブロック図である。
携帯端末において、液晶パネル201は、画像や各種情報を表示する表示部である。液晶ドライバ202は、作業メモリ(DRAM)203に格納されている画像表示用のデータを液晶表示信号に変換して液晶パネル201に供給する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the mobile terminal according to the present embodiment.
In the portable terminal, the liquid crystal panel 201 is a display unit that displays images and various types of information. The liquid crystal driver 202 converts image display data stored in the working memory (DRAM) 203 into a liquid crystal display signal and supplies the liquid crystal display signal to the liquid crystal panel 201.

作業メモリ(DRAM)203は、デジタルカメラから受信した画像データを展開するための作業メモリ空間の提供も行うとともに、液晶パネル201で表示を行うためのビデオメモリとしての空間も提供する。
タッチパネル204は、液晶パネル201と一体に実装されるタッチパネルである。液晶パネル201に表示されるソフトウエアスイッチの位置でユーザのタッチ操作をタッチパネルドライバ205が検知することでユーザからの各種操作を受け付けるスイッチの役目を果たす。
A working memory (DRAM) 203 provides a working memory space for developing image data received from a digital camera, and also provides a space as a video memory for displaying on the liquid crystal panel 201.
The touch panel 204 is a touch panel that is integrated with the liquid crystal panel 201. When the touch panel driver 205 detects the touch operation of the user at the position of the software switch displayed on the liquid crystal panel 201, it serves as a switch that receives various operations from the user.

記録媒体206は、受信したJPEG静止画またはRAW静止画を保存用に記録する。第2の通信部として設けられているWi−Fi送受信部208は、Wi−Fiアンテナ207を通じて、前述のデジタルカメラとの間でWi−Fi(IEEE802.11g)規格に則る通信を行い、画像データや制御信号などを送受信する。また、第1の通信部として設けられているBluetooth送受信部210は、Bluetoothアンテナ209を通じて、デジタルカメラとの間でBluetooth(Bluetooth4.0)に則る小容量の通信を行い、制御信号などを送受信する。Wi−Fi送受信部208は、Bluetooth送受信部210よりも高速な通信が可能である。   The recording medium 206 records the received JPEG still image or RAW still image for storage. A Wi-Fi transmission / reception unit 208 provided as a second communication unit performs communication according to the Wi-Fi (IEEE802.11g) standard with the above-described digital camera via the Wi-Fi antenna 207, and an image Send and receive data and control signals. Also, the Bluetooth transmission / reception unit 210 provided as the first communication unit performs small-capacity communication according to Bluetooth (Bluetooth 4.0) with the digital camera through the Bluetooth antenna 209, and transmits and receives control signals and the like. To do. The Wi-Fi transmission / reception unit 208 can perform higher-speed communication than the Bluetooth transmission / reception unit 210.

ROM212は、電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであって、制御回路(CPU)211のOS、プログラム等が格納される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種シーケンスを実行するためのプログラムのことであり、後述する本実施形態の各処理を実現する。また、制御回路(CPU)211は液晶ドライバ202等を制御することにより表示制御も行う。   The ROM 212 is an electrically erasable / recordable nonvolatile memory, and stores an OS, a program, and the like of the control circuit (CPU) 211. Here, the program is a program for executing various sequences described later in the present embodiment, and realizes each process of the present embodiment described later. The control circuit (CPU) 211 also performs display control by controlling the liquid crystal driver 202 and the like.

本実施形態では、デジタルカメラが3台、携帯端末が1台による動作の例を説明する。なお3台のデジタルカメラ(以下、カメラと称する)にはそれぞれ識別用のカメラ名(ID)として、CAM_001、CAM_002、CAM_003が設定されている。   In the present embodiment, an example of operation with three digital cameras and one portable terminal will be described. Note that CAM_001, CAM_002, and CAM_003 are set as identification camera names (IDs) for the three digital cameras (hereinafter referred to as cameras), respectively.

図3は、本実施形態におけるカメラ撮影時のシーケンスチャート、また図4は、3台のカメラで撮影され、携帯端末に送信された画像の例を示す図である。なお、図3のシーケンスチャートにおける通信は、Wi−Fiによる通信となる。
S301にて、カメラ1(CAM_001)によって撮影が実行される。
S302にて、カメラ1内の記録媒体112に撮影画像をJPEG化したファイル“IMGA0001.JPG”、および撮影画像のRAWファイルである“IMGA0001.CR2”が記録される。
FIG. 3 is a sequence chart at the time of camera photographing in the present embodiment, and FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an image photographed by three cameras and transmitted to the mobile terminal. Communication in the sequence chart of FIG. 3 is Wi-Fi communication.
In S301, shooting is performed by the camera 1 (CAM_001).
In S302, a file “IMGA0001.JPG” obtained by converting the captured image into a JPEG format and “IMGA0001.CR2” that is a RAW file of the captured image are recorded on the recording medium 112 in the camera 1.

次に、S303にて、撮影した画像を640x480画素に縮小した縮小画像を携帯端末に送信する。この画像は、図4の401であり、S303における送信時は、縮小画像に関連付ける情報として、カメラ1に保存されている撮影画像(本画像)の画像番号(JPEGファイル名)として“IMGA0001”という情報が送信される。また、この撮影画像の保存場所を示す本体情報として“CAM_001”、JPEG画像と同時にRAW画像も保存されているので、そのファイル名“IMGA0001.CR2”、撮影画像の画像解像度“3888x2592”という情報が送信される。   Next, in S303, a reduced image obtained by reducing the photographed image to 640 × 480 pixels is transmitted to the mobile terminal. This image is 401 in FIG. 4 and is “IMGA0001” as the image number (JPEG file name) of the captured image (main image) stored in the camera 1 as information associated with the reduced image at the time of transmission in S303. Information is sent. In addition, since the RAW image is stored simultaneously with the JPEG image as the main body information indicating the storage location of the captured image, the file name “IMGA0001.CR2” and the image resolution “3888 × 2592” of the captured image are included. Sent.

さらに、S304にて、カメラ1によって撮影が実行されると、S305にて、カメラ1内の記録媒体112に撮影画像をJPEG化したファイル“IMGA0002.JPG”および撮影画像のRAWファイルである“IMGA0002.CR2”が記録される。
S306にて、撮影した画像を640x480画素に縮小した縮小画像を携帯端末に送信する。この画像は、図4の402であり、S306における送信時は、縮小画像に関連付ける情報として、カメラ1に保存されている撮影画像(本画像)の画像番号(JPEGファイル名)として“IMGA0002”という情報が送信される。また、この撮影画像の保存場所を示す本体情報として“CAM_001”、JPEG画像と同時にRAW画像も保存されているので、そのファイル名“IMGA0002.CR2”、撮影画像の画像解像度“3888x2592”という情報が送信される。
Furthermore, when shooting is performed by the camera 1 in S304, a file “IMGA0002.JPG” obtained by converting the captured image to JPEG on the recording medium 112 in the camera 1 and “IMGA0002”, which is a RAW file of the captured image, in S305. .CR2 "is recorded.
In S306, a reduced image obtained by reducing the photographed image to 640 × 480 pixels is transmitted to the mobile terminal. This image is 402 in FIG. 4 and is “IMGA0002” as the image number (JPEG file name) of the captured image (main image) stored in the camera 1 as information associated with the reduced image at the time of transmission in S306. Information is sent. Further, since the RAW image is stored simultaneously with the JPEG image as the main body information indicating the storage location of the captured image, the file name “IMGA0002.CR2” and the image resolution “3888 × 2592” of the captured image are included. Sent.

S307にて、カメラ3(CAM_003)によって撮影が実行される。次に、S308にて、カメラ3内の記録媒体112に撮影画像をJPEG化したファイル“IMGC0001.JPG”および撮影画像のRAWファイルである“IMGC0001.CR2”が記録される。
S309にて、撮影した関連画像を640x480画素に縮小した縮小画像を携帯端末に送信する。この画像は、図4の403であり、S309における送信時は、縮小画像に関連付ける情報として、カメラ3に保存されている撮影画像(本画像)の画像番号(JPEGファイル名)として“IMGC0001”という情報が送信される。また、この撮影画像の保存場所を示す本体情報として“CAM_003”、JPEG画像と同時にRAW画像も保存されているので、そのファイル名“IMGC0001.CR2”、撮影画像の画像解像度“2592x1944”という情報が送信される。
In S307, shooting is performed by the camera 3 (CAM_003). Next, in S308, the file “IMGC0001.JPG” in which the photographed image is converted to JPEG and “IMGC0001.CR2” that is the RAW file of the photographed image are recorded on the recording medium 112 in the camera 3.
In S309, a reduced image obtained by reducing the photographed related image to 640 × 480 pixels is transmitted to the mobile terminal. This image is 403 in FIG. 4 and is “IMGC0001” as the image number (JPEG file name) of the captured image (main image) stored in the camera 3 as information associated with the reduced image at the time of transmission in S309. Information is sent. In addition, since the RAW image is stored simultaneously with the JPEG image as the main body information indicating the storage location of the captured image, the file name “IMGC0001.CR2” and the image resolution “2592 × 1944” of the captured image are included. Sent.

S310にて、カメラ2(CAM_002)によって撮影が実行される。次に、S311にて、カメラ2内の記録媒体112に撮影画像をJPEG化したファイル“IMGB0001.JPG”および撮影画像のRAWファイルである“IMGB0001.CR2”が記録される。
次に、S312にて、撮影した画像を640x480画素に縮小した縮小画像を携帯端末に送信する。この画像は、図4の404であり、S312における送信時は、縮小画像に関連付ける情報として、カメラ2に保存されている撮影画像(本画像)の画像番号(JPEGファイル名)として“IMGB0001”という情報が送信される。また、撮影画像が保存されている場所を示す本体情報として“CAM_002”、JPEG画像と同時にRAW画像も保存されているので、そのファイル名“IMGB0001.CR2”、撮影画像の画像解像度“3888x2592” という情報が送信される。
本実施形態では、この動作の繰り返しにより、図4に示すように、3つのカメラによって8枚の静止画が撮影され、その縮小画像(以下、サムネイル)が携帯端末に転送されているものとする。
In S310, shooting is performed by the camera 2 (CAM_002). Next, in S <b> 311, a file “IMGB0001.JPG” obtained by converting the captured image into a JPEG format and “IMGB0001.CR2”, which is a RAW file of the captured image, are recorded on the recording medium 112 in the camera 2.
Next, in S312, a reduced image obtained by reducing the photographed image to 640 × 480 pixels is transmitted to the mobile terminal. This image is 404 in FIG. 4 and is “IMGB0001” as the image number (JPEG file name) of the captured image (main image) stored in the camera 2 as information associated with the reduced image at the time of transmission in S312. Information is sent. Also, “CAM — 002” is stored as main body information indicating the location where the captured image is stored, and the RAW image is stored at the same time as the JPEG image. Information is sent.
In the present embodiment, by repeating this operation, as shown in FIG. 4, eight still images are taken by three cameras, and the reduced images (hereinafter, thumbnails) are transferred to the mobile terminal. .

以下、携帯端末において、撮影された静止画の一覧を表示する動作について説明する。なお、本実施形態では、カメラ2の電源が切れているか、カメラ2が通信端末との通信範囲内に存在しないという場合を説明する。
図5において、S501にてユーザによる携帯端末の操作によって、携帯端末において撮影画像の一覧画面の表示を指示されると、携帯端末によってカメラ1乃至カメラ3が通信可能な状態にあるかどうかが探索される。なお、この探索は、Bluetooth Low Energyによる通信によって行われる。なお、本実施形態においては、カメラは一つの接続をサポートする「ペリフェラル」、携帯端末は複数のペリフェラルとの接続を行い、該接続を管理する「セントラル」として動作を行う。
Hereinafter, an operation of displaying a list of captured still images in the mobile terminal will be described. In the present embodiment, a case will be described in which the camera 2 is turned off or the camera 2 does not exist within the communication range with the communication terminal.
In FIG. 5, when the mobile terminal is instructed to display a list screen of captured images by operating the mobile terminal by the user in step S <b> 501, a search is performed as to whether the cameras 1 to 3 are in a communicable state by the mobile terminal. Is done. This search is performed by communication using Bluetooth Low Energy. In this embodiment, the camera operates as a “peripheral” that supports one connection, and the mobile terminal connects to a plurality of peripherals and operates as a “central” that manages the connection.

図5は、前述の探索動作を示すシーケンスチャートである。
図5において、S500a乃至S500fは、カメラ1が送出するアドバタイズパケットである。アドバタイズは、ペリフェラルからセントラルに対する接続要求であり、一定の時間間隔でペリフェラルからキャラクタリスティックと呼ばれる情報がアドバタイズパケットに載せて送出される。
FIG. 5 is a sequence chart showing the above-described search operation.
In FIG. 5, S500a to S500f are advertisement packets sent from the camera 1. The advertisement is a connection request from the peripheral to the central, and information called a characteristic is sent from the peripheral to the advertisement packet at regular time intervals.

キャラクタリスティックには、送出元を示す機器名「CAM_001」が含まれる。なお、Bluetooth送受信部116は、カメラ本体の電源がON状態・OFF状態にかかわらず、カメラを駆動するメインバッテリーから電源供給を受ける構成となっている。この構成によって、カメラからのアドバタイズパケットの送出は本体の電源がON状態・OFF状態にかかわらず行われる。また、S500g乃至S500lは、カメラ3が送出するアドバタイズパケットであって、キャラクタリスティックには、送信元を示す機器名「CAM_003」が含まれる。   The characteristic includes a device name “CAM — 001” indicating the transmission source. The Bluetooth transmitting / receiving unit 116 is configured to receive power from a main battery that drives the camera regardless of whether the power of the camera body is ON or OFF. With this configuration, the advertisement packet is transmitted from the camera regardless of whether the power source of the main body is ON or OFF. S500g to S500l are advertisement packets sent from the camera 3, and the characteristic includes a device name “CAM_003” indicating the transmission source.

S501にて、ユーザが携帯端末上で画像ビューアソフトを一覧表示モードで起動すると、S502にて、携帯端末のBluetooth送受信部210による、スキャン動作が開始される。
その後、S503にて、CAM_001からのアドバタイズパケットが受信され、S504にてCAM_003からのアドバタイズパケットが受信される。これにより、カメラ1およびカメラ3は、無線通信が可能な範囲に存在していることが携帯端末において確認される。
When the user activates the image viewer software in the list display mode on the portable terminal in S501, the scanning operation by the Bluetooth transmitting / receiving unit 210 of the portable terminal is started in S502.
Thereafter, an advertisement packet from CAM_001 is received at S503, and an advertisement packet from CAM_003 is received at S504. Thereby, it is confirmed in a portable terminal that the camera 1 and the camera 3 exist in the range which can be wirelessly communicated.

図6は、携帯端末での画像ビューアの一覧表示の例である。
図6において、601はIMGA0001.CR2(図4の401)のサムネイル画像、602はIMGA0002.CR2(図4の402)のサムネイル画像、603はIMGC0001.CR2(図4の403)のサムネイル画像である。
604はIMGB0001.CR2(図4の404)のサムネイル画像、605はIMGB0002.CR2(図4の405)のサムネイル画像、606はIMGA0003.CR2(図4の406)のサムネイル画像である。
607はIMGA0004.CR2(図4の407)のサムネイル画像、608はIMGC0002.CR2(図4の408)のサムネイル画像である。
FIG. 6 is an example of an image viewer list display on a portable terminal.
In FIG. 6, reference numeral 601 denotes IMGA0001. A thumbnail image of CR2 (401 in FIG. 4), 602 is IMGA0002. A thumbnail image of CR2 (402 in FIG. 4), 603 is IMGC0001. It is a thumbnail image of CR2 (403 in FIG. 4).
604 is IMGB0001. A thumbnail image of CR2 (404 in FIG. 4), 605 is IMGB0002. A thumbnail image of CR2 (405 in FIG. 4), 606 is IMGA0003. It is a thumbnail image of CR2 (406 in FIG. 4).
607 is IMGA0004. A thumbnail image of CR2 (407 in FIG. 4), 608 is IMGC0002. It is a thumbnail image of CR2 (408 in FIG. 4).

しかしながら、探索によってカメラ2と通信ができない状態であることが確認されている。すなわち、サムネイル604の元画像であるIMGB0001.CR2およびサムネイル605の元画像であるIMGB0002.CR2を携帯端末から取得することは不可能である。その状況をユーザに通知するため、該サムネイルには使用不可を示すアイコン609および610を重畳して、ユーザによる区別が可能な態様で表示される。   However, it has been confirmed that communication with the camera 2 cannot be performed by searching. That is, the original image of the thumbnail 604, IMGB0001. The original image of CR2 and thumbnail 605 is IMGB0002. It is impossible to obtain CR2 from the mobile terminal. In order to notify the user of the situation, icons 609 and 610 indicating that the thumbnails cannot be used are superimposed on the thumbnail and displayed in a manner that allows the user to distinguish the icons.

図8は、図5のシーケンスチャートにおける携帯端末の動作を示すフローチャートである。図8のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、制御回路(CPU)211がROM212に記憶された制御プログラムを作業メモリ(DRAM)203に展開して実行することにより実現する。
S801にて携帯端末が動作開始し、S802にて、ユーザが携帯端末上で画像ビューアソフトを一覧表示モードで起動する(図5のシーケンスチャートにおけるS501)。
S803にて、アドバタイズパケットのスキャンを開始し、該スキャンのタイムアウトを管理するためのスキャンタイマーがスタートする。
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the mobile terminal in the sequence chart of FIG. Each operation (step) shown in the flowchart of FIG. 8 is realized by the control circuit (CPU) 211 developing and executing the control program stored in the ROM 212 in the work memory (DRAM) 203.
In S801, the mobile terminal starts to operate, and in S802, the user activates the image viewer software in the list display mode on the mobile terminal (S501 in the sequence chart of FIG. 5).
In S803, the advertisement packet scan is started, and a scan timer for managing the scan timeout is started.

次に、S804にて、Bluetoothのチャンネルを1に設定する。
S805にて、チャンネルにおいてアドバタイズパケットが受信できたか否かを制御回路(CPU)211が判定し、受信が成功していればS806にて、アドバタイズパケットに含まれているID信号を検出し、検出された番号のリストを作成する。
S807にて、Bluetoothのチャンネルが最終チャンネルに達したかどうかを制御回路(CPU)211が検出し、達していなければ、S808にてチャンネル番号を1つ進めてからS805の処理に戻る。
In step S804, the Bluetooth channel is set to 1.
In step S805, the control circuit (CPU) 211 determines whether or not the advertisement packet has been received on the channel. If reception is successful, the ID signal included in the advertisement packet is detected and detected in step S806. Create a list of assigned numbers.
In S807, the control circuit (CPU) 211 detects whether or not the Bluetooth channel has reached the final channel. If not, the channel number is incremented by 1 in S808, and the process returns to S805.

こうしてすべてのチャンネルについてアドバタイズパケットの受信が試行されると、S809にて、スキャンタイマーが10秒以上経過したかどうかを制御回路(CPU)211が検出する。検出しなければ再度S804の処理に戻り、検出すれば、スキャンを終了する。すなわち、スキャン動作は、10秒間、Bluetoothのチャンネルすべてを繰り返しアドバタイズパケットの受信が試行される形で行われる(ここまで、図5のシーケンスチャートにおけるS502乃至S504)。   When the advertisement packet reception is attempted for all the channels in this way, the control circuit (CPU) 211 detects whether or not the scan timer has elapsed for 10 seconds or more in S809. If not detected, the process returns to S804 again. If detected, the scan is terminated. In other words, the scan operation is performed in such a manner that all of the Bluetooth channels are repeatedly tried to receive the advertisement packet for 10 seconds (so far, S502 to S504 in the sequence chart of FIG. 5).

S810にて、作成したIDリストを参照する。本実施形態では「CAM_001」および「CAM_003」の情報を含むアドバタイズパケットが受信できたことがわかる。
S811にて、図6に示すサムネイル一覧を表示し、S812にて、使用不可を示すアイコン609および610を重畳して表示する表示制御を行う。
In step S810, the created ID list is referred to. In the present embodiment, it can be seen that the advertisement packet including the information of “CAM — 001” and “CAM — 003” has been received.
In S811, the thumbnail list shown in FIG. 6 is displayed, and in S812, display control is performed to superimpose icons 609 and 610 indicating that they cannot be used.

ユーザが、ファイルIMGA0001.CR2の画像を印刷するためにサムネイル601をタッチすると、図7に示すシーケンスチャートの動作が開始される。
図7において、S700a乃至S700fは、カメラ1が送出するアドバタイズパケットである。S700g乃至S700oは、カメラ3が送出するアドバタイズパケットである。ファイルIMGA0001.CR2はCAM_001に保存されていることが分かっている。このため、S701にて、ユーザが画像を選択、印刷指示を行った後に携帯端末は、S702にて、カメラ1が送信しているアドバタイズパケットを受信し、S703にて、カメラ1に対してレスポンス信号を送信する。
The user has the file IMGA0001. When the thumbnail 601 is touched to print the CR2 image, the operation of the sequence chart shown in FIG. 7 is started.
In FIG. 7, S700a to S700f are advertisement packets transmitted from the camera 1. S700g to S700o are advertisement packets sent from the camera 3. File IMGA0001. It is known that CR2 is stored in CAM_001. Therefore, after the user selects an image and issues a print instruction in S701, the mobile terminal receives the advertisement packet transmitted by the camera 1 in S702, and responds to the camera 1 in S703. Send a signal.

なお、本実施形態の構成においては、カメラ1が送信するアドバタイズパケットとしては、「CAM_001」のキャラクタリスティックを含まない任意のアドバタイズパケットを使用することが可能である。これは、携帯端末側で目的のファイルの保存元がわかっているからである。レスポンス信号には、カメラ本体の電源をONにすることを指示するキャラクタリスティックが含まれており、S704にて、カメラ1の電源がONになると、S705にて、カメラから電源ONの処理が完了したことを示す起動完了通知が送信されてくる。   In the configuration of the present embodiment, any advertisement packet that does not include the characteristic of “CAM — 001” can be used as the advertisement packet transmitted by the camera 1. This is because the source of the target file is known on the mobile terminal side. The response signal includes a characteristic instructing to turn on the power of the camera body. When the power of the camera 1 is turned on in S704, the process of turning on the power from the camera is performed in S705. A startup completion notification indicating completion is sent.

次に、S706にて、カメラ1に対してさらにレスポンス信号を送信する。該レスポンス信号には、Wi−Fi接続に切り替えることを指示するキャラクタリスティックが含まれており、S707にて、携帯端末とカメラ1の間でWi−Fiによる接続が行われる。なお、本実施形態でのWi−Fi接続は、アクセスポイントを必要としないWi−Fiダイレクトによる接続が用いられ、以後の通信はWi−Fiによって行われる。接続が完了すると、S708にて、携帯端末からカメラ1に対して、画像ファイルIMGA0001.CR2の送信を要求するコマンドを送信する。   In step S <b> 706, a response signal is further transmitted to the camera 1. The response signal includes a characteristic instructing to switch to Wi-Fi connection, and the connection by Wi-Fi is performed between the mobile terminal and the camera 1 in S707. Note that Wi-Fi connection in the present embodiment uses Wi-Fi direct connection that does not require an access point, and subsequent communication is performed by Wi-Fi. When the connection is completed, the image file IMGA0001. A command requesting transmission of CR2 is transmitted.

S709にて、カメラ1は携帯端末に対して画像ファイルIMGA0001.CR2を送信してくる。
S710にて、携帯端末とのWi−Fiダイレクトでの接続先がプリンタに変更される。
S711にて、携帯端末でIMGA0001.CR2を現像処理し、プリンタによる印刷が可能なデータ形式に変換した現像済み画像をプリンタに送信し、プリンタにおいて印刷が実行される。
In S709, the camera 1 sends the image file IMGA0001. CR2 is transmitted.
In S710, the Wi-Fi direct connection destination with the mobile terminal is changed to a printer.
In S711, IMGA0001. The CR2 is developed, the developed image converted into a data format that can be printed by the printer is transmitted to the printer, and printing is executed in the printer.

図9は、図7のシーケンスチャートにおける携帯端末の動作を示すフローチャートである。図9のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、制御回路(CPU)211がROM212に記憶された制御プログラムを作業メモリ(DRAM)203に展開して実行することにより実現する。
S901にて携帯端末が動作開始し、S902にて、ユーザが携帯端末上でファイルIMGA0001.CR2の画像を印刷するためにサムネイル601をタッチする(図7のシーケンスチャートにおけるS701)印刷指示操作を行う。S903にて、アドバタイズパケットのスキャンを開始する。
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the mobile terminal in the sequence chart of FIG. Each operation (step) shown in the flowchart of FIG. 9 is realized by the control circuit (CPU) 211 developing and executing a control program stored in the ROM 212 in the work memory (DRAM) 203.
In step S901, the mobile terminal starts operating. In step S902, the user operates the file IMGA0001. To print the CR2 image, the user touches the thumbnail 601 (S701 in the sequence chart of FIG. 7), and performs a print instruction operation. In S903, advertisement packet scanning is started.

次に、S904にて、Bluetoothのチャンネルを1に設定する。
S905にて、チャンネルにおいてアドバタイズパケットが受信できたかどうかを制御回路(CPU)211が判定する。受信が成功していればS906にて、アドバタイズパケットに含まれているID信号を検出し、S907にて、該検出されたIDがファイルIMGA0001.CR2の保存元である「CAM_001」と一致しているか否かを制御回路(CPU)211が検出する。一致していなければ、S908にてチャンネル番号を1つ進めてからS905の処理に戻る。
In step S904, the Bluetooth channel is set to 1.
In step S905, the control circuit (CPU) 211 determines whether an advertisement packet has been received on the channel. If the reception is successful, the ID signal included in the advertisement packet is detected in S906, and the detected ID is stored in the file IMGA0001. The control circuit (CPU) 211 detects whether or not it matches “CAM — 001” that is the storage source of CR2. If they do not match, the channel number is incremented by 1 in S908, and the process returns to S905.

S907にてIDの一致を検出すると(ここまで、図7のシーケンスチャートにおけるS702)S909に進む。
S909にて、カメラ本体の電源をONにすることを指示するキャラクタリスティックが含まれるレスポンスをカメラ1に対して送信する(図7のシーケンスチャートにおけるS703)。
さらに、S910にて、Wi−Fi接続に切り替えることを指示するキャラクタリスティックが含まれるレスポンスをカメラ1に対して送信する(図7のシーケンスチャートにおけるS706)。
If an ID match is detected in S907 (so far, S702 in the sequence chart of FIG. 7), the process proceeds to S909.
In S909, a response including a characteristic instructing to turn on the power of the camera body is transmitted to the camera 1 (S703 in the sequence chart of FIG. 7).
Further, in S910, a response including a characteristic instructing switching to the Wi-Fi connection is transmitted to the camera 1 (S706 in the sequence chart of FIG. 7).

S911にてカメラとのWi−Fi接続が確立すると(図7のシーケンスチャートにおけるS707)、S912に進む。
S912にて、ファイルIMGA0001.CR2を送信することを指示するコマンドをカメラ1に対して送信し(図7のシーケンスチャートにおけるS708)、S913にて、該ファイルIMGA0001.CR2を受信する。
When the Wi-Fi connection with the camera is established in S911 (S707 in the sequence chart of FIG. 7), the process proceeds to S912.
In S912, the file IMGA0001. A command instructing to transmit CR2 is transmitted to the camera 1 (S708 in the sequence chart of FIG. 7), and in S913, the file IMGA0001. Receive CR2.

S914にて、カメラとのWi−Fiダイレクトでの接続先がプリンタに変更される(図7のシーケンスチャートにおけるS710)。
次に、S915にて、IMGA0001.CR2を現像処理した上でプリンタによる印刷が可能なデータ形式に変換した現像済み画像をプリンタに送信し、プリンタにおいて印刷が実行される(図7のシーケンスチャートにおけるS711)。その後、S916にて処理を終了する。
At S914, the Wi-Fi direct connection destination with the camera is changed to the printer (S710 in the sequence chart of FIG. 7).
Next, at S915, IMGA0001. After developing CR2, the developed image converted into a data format that can be printed by the printer is transmitted to the printer, and printing is executed by the printer (S711 in the sequence chart of FIG. 7). Thereafter, the process ends in S916.

図10は、本実施形態の、図5および図7のシーケンスチャートにおけるカメラの動作を示すフローチャートである。図10のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、制御回路(CPU)118がROM119に記憶された制御プログラムを作業メモリ(DRAM)111に展開して実行することにより実現する。
図10において、S1001にて動作を開始する(カメラの本体電源はOFF状態)と、S1002にてBluetooth送受信部116の動作を開始する。その後、S1003にて、アドバタイズパケットの送信を開始する。その後、S1004にて、送信したアドバタイズに対する携帯端末からのレスポンスを受信する。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the camera in the sequence charts of FIGS. 5 and 7 according to the present embodiment. Each operation (step) shown in the flowchart of FIG. 10 is realized by the control circuit (CPU) 118 developing the control program stored in the ROM 119 in the work memory (DRAM) 111 and executing it.
In FIG. 10, when the operation is started in S1001 (the camera body power is in the OFF state), the operation of the Bluetooth transmitting / receiving unit 116 is started in S1002. Thereafter, in S1003, transmission of the advertisement packet is started. Thereafter, in S1004, a response from the mobile terminal to the transmitted advertisement is received.

S1005にて、該レスポンスの受信が成功したかどうかを制御回路(CPU)118が判定し、受信ができていなければ、S1003の動作に戻る。なお、図5のシーケンスチャートの動作においては、携帯端末はカメラからのアドバタイズを受信してもレスポンスは送信しないので、カメラの動作としては、S1003乃至S1005の動作を繰り返すのみとなる。   In S1005, the control circuit (CPU) 118 determines whether or not the response has been successfully received. If the response has not been received, the process returns to S1003. In the operation of the sequence chart of FIG. 5, since the mobile terminal does not transmit a response even when it receives an advertisement from the camera, the operation of the camera only repeats the operations of S1003 to S1005.

レスポンスの受信が成功していると制御回路(CPU)118が判定した場合には、S1006にて、該レスポンスにカメラ本体の電源をONにする指示が記されているかどうかを検出し、検出しなかった場合は、S1003の処理に戻る。
検出した場合は(図7のシーケンスチャートにおけるS703)、カメラ本体の電源をONにする(図7のシーケンスチャートにおけるS704)。そして、起動が完了した後に、S1007にて、カメラから携帯端末に対して起動完了の通知を送信する(図7のシーケンスチャートにおけるS705)。
If the control circuit (CPU) 118 determines that the response has been successfully received, it detects in S1006 whether or not an instruction to turn on the camera body is written in the response. If not, the process returns to S1003.
If it is detected (S703 in the sequence chart of FIG. 7), the camera body is turned on (S704 in the sequence chart of FIG. 7). Then, after the activation is completed, a notification of activation completion is transmitted from the camera to the portable terminal in S1007 (S705 in the sequence chart of FIG. 7).

S1008にて、再度レスポンスを受信する(図7のシーケンスチャートにおけるS706)。
1009で該レスポンスの受信が成功したか否かを制御回路(CPU)118が判定し、受信ができていなければ、S1008の動作に戻る。レスポンスの受信が成功していると制御回路(CPU)118が判定した場合には、S1010にて、該レスポンスにWi−Fi接続に切り替える指示が記されているかどうかを制御回路(CPU)118が検出する。検出すると、S1011にて、携帯端末とカメラ1の間でWi−Fiによる接続を開始する(図7のシーケンスチャートにおけるS707)。
S1012にて携帯端末からのコマンドを受信し(図7のシーケンスチャートにおけるS708)、該コマンドによって指定されている画像ファイルをWi−Fiによって送信する(図7のシーケンスチャートにおけるS709)。
In S1008, the response is received again (S706 in the sequence chart of FIG. 7).
In 1009, the control circuit (CPU) 118 determines whether or not the response has been successfully received. If the response has not been received, the process returns to S1008. If the control circuit (CPU) 118 determines that the response has been successfully received, the control circuit (CPU) 118 determines whether or not an instruction to switch to the Wi-Fi connection is included in the response in S1010. To detect. When detected, in S1011, connection by Wi-Fi is started between the portable terminal and the camera 1 (S707 in the sequence chart of FIG. 7).
In S1012, a command from the portable terminal is received (S708 in the sequence chart of FIG. 7), and the image file specified by the command is transmitted by Wi-Fi (S709 in the sequence chart of FIG. 7).

本実施形態の構成によれば、携帯端末側でデジタルカメラの画像の一覧を表示する際に、元画像の保存元を確認するとともに、その場で保存元の機器と通信が可能かを確認し、元画像の使用可否を画像一覧に加えて表示する。このため、携帯端末側から元画像の利用を行う際に、ユーザが使用可否を把握しやすくなるという効果がある。   According to the configuration of the present embodiment, when displaying a list of digital camera images on the mobile terminal side, the source of the original image is confirmed, and whether or not communication with the source device is possible on the spot is confirmed. The availability of the original image is displayed in addition to the image list. For this reason, when using the original image from the mobile terminal side, there is an effect that it becomes easy for the user to grasp the availability.

なお、本実施形態では、カメラから受信した画像ファイルを用いて携帯端末からプリンタに該画像を送信して印刷を行う構成となっている。これ以外にも、携帯端末から画像サーバに該画像を送信し、複数のユーザ間で画像共有を行ったり、また携帯端末から大画面テレビに該画像を送信し、大きい画面で画像を鑑賞したりするなど、他の機器で画像ファイルを利用する構成にも適用することができる。   In the present embodiment, the image file received from the camera is used to transmit the image from the portable terminal to the printer for printing. In addition to this, the image is transmitted from the portable terminal to the image server and shared among a plurality of users, or the image is transmitted from the portable terminal to the large-screen TV so that the image can be viewed on a large screen. It can also be applied to a configuration in which an image file is used by another device.

<第2の実施形態>
本発明をデジタルカメラおよび本発明が適用される通信装置の一例としての携帯端末にて実施した第2の実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態のデジタルカメラ(以下、カメラと称する)の構成例を示すブロック図、携帯端末の構成例を示すブロック図、カメラ撮影時のシーケンスチャート、携帯端末に送信された画像の例を示す図は、第1の実施形態に記載の図1乃至図4と同様である。本実施形態の携帯端末は、図3のS303、S306などに示す縮小画像の受信ごとに図12(a)に示す形式のファイルリストを作成しており、図4に示す撮影情報とともに保存している。
<Second Embodiment>
A second embodiment in which the present invention is implemented in a digital camera and a portable terminal as an example of a communication apparatus to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
The block diagram which shows the structural example of the digital camera (henceforth a camera) of this embodiment, the block diagram which shows the structural example of a portable terminal, the sequence chart at the time of camera photography, The figure which shows the example of the image transmitted to the portable terminal Is the same as FIG. 1 to FIG. 4 described in the first embodiment. The portable terminal of this embodiment creates a file list of the format shown in FIG. 12A every time a reduced image shown in S303, S306, etc. in FIG. 3 is received, and saves it together with the shooting information shown in FIG. Yes.

以下、携帯端末において撮影された静止画の一覧を表示する動作について説明する。なお本実施形態では、カメラ2の電源が切れているか、通信端末との通信範囲内に存在しないという場合を説明する。
図11において、S1101にて、ユーザによる携帯端末の操作によって、携帯端末において撮影画像の一覧画面の表示が指示されると、携帯端末はカメラ1乃至カメラ3が通信可能な状態にあるかどうかが探索される。なお、この探索は、Bluetooth Low Energyによる通信によって行われる。なお、本実施形態においては、カメラは一つの接続をサポートする「ペリフェラル」、携帯端末は複数のペリフェラルとの接続を行い、該接続を管理する「セントラル」として動作を行う。
Hereinafter, an operation for displaying a list of still images taken by the mobile terminal will be described. In the present embodiment, a case will be described in which the camera 2 is turned off or does not exist within the communication range with the communication terminal.
In FIG. 11, when display of a list screen of captured images is instructed on the mobile terminal by the operation of the mobile terminal by the user in S <b> 1101, the mobile terminal determines whether the cameras 1 to 3 are in a communicable state. Explored. This search is performed by communication using Bluetooth Low Energy. In this embodiment, the camera operates as a “peripheral” that supports one connection, and the mobile terminal connects to a plurality of peripherals and operates as a “central” that manages the connection.

図11は、携帯端末とカメラによる探索動作を示すシーケンスチャートである。
図11において、S1100a乃至S1100fは、カメラ1が送出するアドバタイズパケットである。アドバタイズは、ペリフェラルからセントラルに対する接続要求であり、一定の時間間隔でペリフェラルからキャラクタリスティックと呼ばれる情報がアドバタイズパケットに載せて送出される。キャラクタリスティックには、送出元を示す機器名「CAM_001」が含まれる。なお、Bluetooth送受信部116は、カメラ本体の電源がON状態・OFF状態にかかわらず、カメラを駆動するメインバッテリーから電源供給を受ける構成となっている。
FIG. 11 is a sequence chart showing a search operation by the mobile terminal and the camera.
In FIG. 11, S1100a to S1100f are advertisement packets sent out by the camera 1. The advertisement is a connection request from the peripheral to the central, and information called a characteristic is sent from the peripheral to the advertisement packet at regular time intervals. The characteristic includes a device name “CAM — 001” indicating the transmission source. The Bluetooth transmitting / receiving unit 116 is configured to receive power from a main battery that drives the camera regardless of whether the power of the camera body is ON or OFF.

この構成によって、カメラからのアドバタイズパケットの送出はカメラ本体の電源がON状態・OFF状態にかかわらず行われる。また、S1100g乃至S1100lは、カメラ3が送出するアドバタイズパケットであって、キャラクタリスティックには、送信元を示す機器名「CAM_003」が含まれる。   With this configuration, the advertisement packet is transmitted from the camera regardless of whether the power source of the camera body is ON or OFF. S1100g to S1100l are advertisement packets sent from the camera 3, and the characteristic includes a device name “CAM_003” indicating the transmission source.

S1101にて、ユーザが携帯端末上で画像ビューアソフトを一覧表示モードで起動すると、S1102にて、携帯端末のBluetooth送受信部210による、スキャン動作が開始される。
その後、S1103にてCAM_001からのアドバタイズパケットが受信されると、S1104にてアドバタイズパケットを送信しているカメラ1に対してレスポンス信号を送信する。レスポンス信号には、カメラ1からのファイルリストの送信を要求するキャラクタリスティックが含まれており、S1105にて、カメラ1から送信されてくるファイルリストが受信される。
When the user activates the image viewer software in the list display mode on the portable terminal in S1101, the scanning operation by the Bluetooth transmission / reception unit 210 of the portable terminal is started in S1102.
Thereafter, when an advertisement packet from CAM_001 is received in S1103, a response signal is transmitted to the camera 1 that is transmitting the advertisement packet in S1104. The response signal includes a characteristic requesting transmission of the file list from the camera 1, and the file list transmitted from the camera 1 is received in S1105.

このファイルリストを図12(b)に示す。このファイルリストでは、図12(a)の[CAM_001]におけるリストと比較すると、IMGA0003.CR2がなくなっていることがわかる。すなわち、画像の撮影後に、該ファイルが削除されており、図4の406の画像ファイルとしてはIMGA0003.JPGのみが使用可能な状態であることがわかる。   This file list is shown in FIG. In this file list, when compared with the list in [CAM_001] in FIG. It can be seen that CR2 is gone. That is, the file is deleted after the image is captured, and the image file 406 in FIG. It can be seen that only JPG is usable.

その後、S1106にて、CAM_003からのアドバタイズパケットが受信されると、S1107にてアドバタイズパケットを送信しているカメラ3に対してレスポンス信号を送信する。レスポンス信号には、カメラ3からのファイルリストの送信を要求するキャラクタリスティックが含まれており、S1108にて、カメラ3から送信されてくるファイルリストが受信される。   Thereafter, when an advertisement packet from CAM_003 is received in S1106, a response signal is transmitted to the camera 3 that is transmitting the advertisement packet in S1107. The response signal includes a characteristic requesting transmission of the file list from the camera 3, and the file list transmitted from the camera 3 is received in S1108.

このファイルリストを図12(c)に示す。このファイルリストでは、図12(a)の[CAM_003]におけるリストと比較すると、IMGC0002.CR2およびIMGC0002.JPGがなくなっていることがわかる。すなわち、画像の撮影後に、該ファイルが削除されており、図4の408の画像ファイルは使用不可能な状態であることがわかる。   This file list is shown in FIG. In this file list, when compared with the list in [CAM_003] of FIG. CR2 and IMGC0002. You can see that JPG is gone. That is, it can be seen that the file has been deleted after the image was shot, and the image file 408 in FIG. 4 is in an unusable state.

さらに、CAM_002の情報を含むアドバタイズパケットは受信できていないことから、これによりカメラ2は無線通信が可能な範囲に存在していないことが携帯端末において確認される。すなわち図4の404および405の画像ファイルは使用不可能な状態であることがわかる。ここまでに判る情報は、以下の通りである。
図4における画像について、
(イ)401、402、403、407はRAW画像が使用可能、
(ロ)406はJPEG画像のみ使用可能、
(ハ)404、405、408は画像が使用不可能
となる。
Furthermore, since the advertisement packet including the information of CAM_002 has not been received, it is confirmed by the portable terminal that the camera 2 does not exist in a range where wireless communication is possible. That is, it can be seen that the image files 404 and 405 in FIG. 4 are unusable. The information so far is as follows.
For the image in FIG.
(A) 401, 402, 403, and 407 can use RAW images.
(B) 406 can only use JPEG images,
(C) Images 404, 405, and 408 cannot be used.

図13は、携帯端末での画像ビューアの一覧表示の例を示す図である。
図13において、1301はIMGA0001.CR2(図4の401)のサムネイル画像、1302はIMGA0002.CR2(図4の402)のサムネイル画像、1303はIMGC0001.CR2(図4の403)のサムネイル画像である。
1304はIMGB0001.CR2(図4の404)のサムネイル画像、1305はIMGB0002.CR2(図4の405)のサムネイル画像、1306はIMGA0003.CR2(図4の406)のサムネイル画像である。
1307はIMGA0004.CR2(図4の407)のサムネイル画像、1308はIMGC0002.CR2(図4の408)のサムネイル画像である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a list display of the image viewer on the mobile terminal.
In FIG. 13, reference numeral 1301 denotes IMGA0001. Thumbnail image of CR2 (401 in FIG. 4), 1302 is IMGA0002. Thumbnail image of CR2 (402 in FIG. 4), 1303 is IMGC0001. It is a thumbnail image of CR2 (403 in FIG. 4).
1304 is IMGB0001. The thumbnail image of CR2 (404 in FIG. 4) 1305 is IMGB0002. A thumbnail image of CR2 (405 in FIG. 4) 1306 is IMGA0003. It is a thumbnail image of CR2 (406 in FIG. 4).
1307 is IMGA0004. Thumbnail image of CR2 (407 in FIG. 4), 1308 is IMGC0002. It is a thumbnail image of CR2 (408 in FIG. 4).

しかし、探索によってカメラ2と通信ができない状態であることが確認されている。すなわち、サムネイル1304の元画像であるIMGB0001.CR2およびサムネイル1305の元画像であるIMGB0002.CR2を携帯端末から取得することは不可能である。その状況をユーザに通知するため、該サムネイルには使用不可を示すアイコン1309および1310を重畳して、ユーザによる区別が可能な態様で表示される。   However, it has been confirmed that communication with the camera 2 cannot be performed by searching. That is, the original image of the thumbnail 1304, IMGB0001. The original image of CR2 and thumbnail 1305 is IMGB0002. It is impossible to obtain CR2 from the mobile terminal. In order to notify the user of the situation, icons 1309 and 1310 indicating that the thumbnails cannot be used are superimposed on the thumbnail and displayed in a manner that allows the user to distinguish the thumbnails.

サムネイル1306の元画像であるIMGA0003.CR2は、同じ内容で画質の劣化があるIMGA0003.JPGしか携帯端末から取得できないため、該サムネイルにはRAW画像の使用不可を示すアイコン1311が重畳して表示される。
また、サムネイル1308については、元画像であるIMGC0002.CR2および、同じ内容のIMGC0002.JPG双方とも削除されているために携帯端末から取得できない。したがって、該サムネイルには画像が削除済みであることを示すアイコン1312が重畳して表示される。
The original image of the thumbnail 1306 is IMGA0003. CR2 has the same content and image quality degradation. Since only JPG can be acquired from the mobile terminal, an icon 1311 indicating that the RAW image cannot be used is superimposed on the thumbnail.
As for the thumbnail 1308, the original image IMGC0002. CR2 and IMGC0002. Since both JPGs are deleted, they cannot be acquired from the mobile terminal. Therefore, an icon 1312 indicating that the image has been deleted is displayed superimposed on the thumbnail.

図14は、図11のシーケンスチャートにおける携帯端末の動作を示すフローチャートである。図14のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、制御回路(CPU)211がROM212に記憶された制御プログラムを作業メモリ(DRAM)203に展開して実行することにより実現する。
S1401にて携帯端末が動作開始し、S1402にて、ユーザが携帯端末上で画像ビューアソフトを一覧表示モードで起動する(図11のシーケンスチャートにおけるS1101)。
次に、S1403にてアドバタイズパケットのスキャンを開始し、該スキャンのタイムアウトを管理するためのスキャンタイマーがスタートする。
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the mobile terminal in the sequence chart of FIG. Each operation (step) shown in the flowchart of FIG. 14 is realized by the control circuit (CPU) 211 developing and executing the control program stored in the ROM 212 in the work memory (DRAM) 203.
In S1401, the mobile terminal starts to operate, and in S1402, the user activates the image viewer software in the list display mode on the mobile terminal (S1101 in the sequence chart of FIG. 11).
Next, in step S1403, advertisement packet scanning is started, and a scan timer for managing the scan timeout is started.

S1404にて、Bluetoothのチャンネルを1に設定する。
S1405にて、チャンネルにおいてアドバタイズパケットが受信できたか否かを制御回路(CPU)211が判定し、受信が成功していればS1406にて、アドバタイズパケットに含まれているID信号を検出し、検出された番号のリストを作成する。
In S1404, the Bluetooth channel is set to 1.
In step S1405, the control circuit (CPU) 211 determines whether or not the advertisement packet has been received in the channel. If the reception is successful, the ID signal included in the advertisement packet is detected and detected in step S1406. Create a list of assigned numbers.

さらに、S1407にて、カメラに対して、ファイルリストを要求するレスポンスを送信する(図11のシーケンスチャートにおけるS1104)。
S1408にて、カメラから送信される該ファイルリストを受信し取得する(図11のシーケンスチャートにおけるS1105)。
その後、S1409にて、Bluetoothのチャンネルが最終チャンネルに達したか否かを制御回路(CPU)211が検出し、達していなければ、S1410にてチャンネル番号を1つ進めてからS1405の処理に戻る。
Further, in S1407, a response requesting a file list is transmitted to the camera (S1104 in the sequence chart of FIG. 11).
In S1408, the file list transmitted from the camera is received and acquired (S1105 in the sequence chart of FIG. 11).
Thereafter, in S1409, the control circuit (CPU) 211 detects whether or not the Bluetooth channel has reached the final channel. If not, the channel number is incremented by 1 in S1410, and the process returns to S1405. .

こうして、すべてのチャンネルについてアドバタイズパケットの受信が試行されると、S1411にて、スキャンタイマーが10秒以上経過したかどうかを制御回路(CPU)211が検出する。検出されなければ再度S1404の処理に戻り、検出されれば、スキャンを終了する。すなわち、スキャン動作は、10秒間、Bluetoothのチャンネルすべてを繰り返しアドバタイズパケットの受信が試行される形で行われる(ここまで、図11のシーケンスチャートにおけるS1102乃至S1103)。   Thus, when reception of advertisement packets is attempted for all channels, the control circuit (CPU) 211 detects whether or not the scan timer has elapsed for 10 seconds or more in S1411. If not detected, the process returns to S1404 again. If detected, the scan is terminated. In other words, the scan operation is performed in such a manner that all of the Bluetooth channels are repeatedly tried to receive the advertisement packet for 10 seconds (so far, S1102 to S1103 in the sequence chart of FIG. 11).

その後、S1412にて、作成したIDリストとカメラから受信したファイルリストを照合する。照合の結果、本実施形態では「CAM_001」および「CAM_003」の情報を含むアドバタイズパケットが受信できたこと、およびIMGA0003.CR2、IMGC0002.CR2およびIMGC0002.JPGがなくなっていることがわかる。   Thereafter, in S1412, the created ID list is collated with the file list received from the camera. As a result of the collation, in this embodiment, an advertisement packet including information of “CAM — 001” and “CAM — 003” has been received, and IMGA0003. CR2, IMGC0002. CR2 and IMGC0002. You can see that JPG is gone.

S1413にて、図13に示すサムネイル一覧を表示し、S1414にて、画像の使用可否を示すアイコン1309乃至1312を重畳して表示する。
その後、ユーザが、ファイルIMGA0001.CR2の画像を印刷するためにサムネイル1301をタッチした場合の動作は、第1の実施形態で説明した図7に示すシーケンスチャートの動作と同様である。
In S1413, the thumbnail list shown in FIG. 13 is displayed, and in S1414, icons 1309 to 1312 indicating whether or not images can be used are superimposed and displayed.
Thereafter, the user makes the file IMGA0001. The operation when the thumbnail 1301 is touched to print the CR2 image is the same as the operation of the sequence chart shown in FIG. 7 described in the first embodiment.

図15は、本実施形態の、図11のシーケンスチャートにおけるカメラの動作を示すフローチャートである。図15のフローチャートに示す各動作(ステップ)は、制御回路(CPU)118がROM119に記憶された制御プログラムを作業メモリ(DRAM)111に展開して実行することにより実現する。
S1501にて動作を開始する(カメラの本体電源はOFF状態)と、S1502にてBluetooth送受信部116の動作が開始され、S1503にて、アドバタイズパケットの送信が開始される。
その後、S1504にて、送信したアドバタイズに対する携帯端末からのレスポンスを受信する(図11のシーケンスチャートにおけるS1104または1107)。
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the camera in the sequence chart of FIG. 11 of the present embodiment. Each operation (step) shown in the flowchart of FIG. 15 is realized by the control circuit (CPU) 118 developing the control program stored in the ROM 119 in the work memory (DRAM) 111 and executing it.
When the operation is started in S1501 (the camera body power is OFF), the operation of the Bluetooth transmitting / receiving unit 116 is started in S1502, and the transmission of the advertisement packet is started in S1503.
Thereafter, in S1504, a response from the portable terminal to the transmitted advertisement is received (S1104 or 1107 in the sequence chart of FIG. 11).

S1505にて、該レスポンスの受信が成功したか否かを制御回路(CPU)118が判定し、受信ができていなければ、S1503の動作に戻る。レスポンスの受信が成功していると制御回路(CPU)118が判定した場合には、S1506にて、レスポンスにファイルリストの要求が含まれているか否かを制御回路(CPU)118が検出する。検出された場合はS1507にて、携帯端末に対してファイルリストを送信し(図11のシーケンスチャートにおけるS1105または1108)、S1503の処理に戻る。   In S1505, the control circuit (CPU) 118 determines whether or not the response has been successfully received. If the response has not been received, the process returns to S1503. If the control circuit (CPU) 118 determines that the response has been successfully received, the control circuit (CPU) 118 detects whether or not a file list request is included in the response in S1506. If it is detected, the file list is transmitted to the portable terminal in S1507 (S1105 or 1108 in the sequence chart of FIG. 11), and the process returns to S1503.

ファイルリストの要求が含まれていない場合は、S1508にて、該レスポンスにカメラ本体の電源をONにする指示が記されているか否かを制御回路(CPU)118が検出し、検出されなかった場合は、S1503の処理に戻る。
S1509以降の動作は、第1の実施形態の図10で説明したフローチャートの、S1007以降の動作と同様である。
If the file list request is not included, in S1508, the control circuit (CPU) 118 detects whether or not an instruction to turn on the power of the camera body is written in the response. In the case, the process returns to S1503.
The operations after S1509 are the same as the operations after S1007 in the flowchart described with reference to FIG. 10 of the first embodiment.

本実施形態の構成によれば、携帯端末側でデジタルカメラの画像の一覧を表示する際に、元画像の保存元を確認するとともに、その場で保存元の機器と通信が可能かの確認に加え、保存元から最新のファイルリストを取得する。これにより、元画像の使用可否および画像の削除情報を画像一覧に加えて表示するため、携帯端末側から元画像の利用を行う際に、ユーザが使用可否に加えて最高画質での画像利用の可否も把握しやすくなる、という効果がある。   According to the configuration of the present embodiment, when displaying a list of images of the digital camera on the mobile terminal side, the source of the original image is confirmed, and whether or not communication with the source device is possible on the spot is possible. In addition, the latest file list is acquired from the storage source. As a result, since the availability of the original image and the deletion information of the image are displayed in addition to the image list, when using the original image from the mobile terminal side, the user can use the image at the highest quality in addition to the availability. There is an effect that it becomes easy to grasp the possibility.

なお、本実施形態においても第1の実施形態と同様に、カメラから受信した画像ファイルを用いて携帯端末からプリンタに該画像を送信して印刷を行う構成となっている。これ以外にも、携帯端末から画像サーバに該画像を送信し、複数のユーザ間で画像共有を行ったり、また携帯端末から大画面テレビに該画像を送信し、大きい画面で画像を鑑賞したりするなど、他の機器で画像ファイルを利用する構成にも適用することができる。   In this embodiment as well, as in the first embodiment, the image is received from the camera, and the image is transmitted from the portable terminal to the printer for printing. In addition to this, the image is transmitted from the portable terminal to the image server and shared among a plurality of users, or the image is transmitted from the portable terminal to the large-screen TV so that the image can be viewed on a large screen. It can also be applied to a configuration in which an image file is used by another device.

<第3の実施形態>
本発明をデジタルカメラおよび本発明が適用される通信装置の一例としての携帯端末にて実施した第3の実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態のデジタルカメラ(以下、カメラと称する)の構成例を示すブロック図、携帯端末の構成例を示すブロック図、カメラ撮影時のシーケンスチャート、携帯端末に送信された画像の例を示す図は、第1の実施形態に記載の図1乃至図4と同様である。また、本実施形態の携帯端末によるカメラの探索は、第2の実施形態に記載の図11のシーケンスチャートに示す動作と同様である。
<Third Embodiment>
A third embodiment in which the present invention is implemented in a digital camera and a portable terminal as an example of a communication apparatus to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
The block diagram which shows the structural example of the digital camera (henceforth a camera) of this embodiment, the block diagram which shows the structural example of a portable terminal, the sequence chart at the time of camera photography, The figure which shows the example of the image transmitted to the portable terminal Is the same as FIG. 1 to FIG. 4 described in the first embodiment. Further, the search for the camera by the portable terminal of the present embodiment is the same as the operation shown in the sequence chart of FIG. 11 described in the second embodiment.

図11のシーケンスチャートにおいて、S1105にて、カメラ1から送信されてくるファイルリストを図16(a)、S1108にて、カメラ3から送信されてくるファイルリストを図16(b)に示す。
これらのファイルリストを、図12(a)の[CAM_001]および[CAM_003]のファイルリストと比較する。すると、IMGA0003.CR2およびIMGA0003.JPG、またIMGC0002.CR2およびIMGC0002.JPGがなくなっていることがわかる。
In the sequence chart of FIG. 11, the file list transmitted from the camera 1 in S1105 is shown in FIG. 16A, and the file list transmitted from the camera 3 in S1108 is shown in FIG.
These file lists are compared with the file lists of [CAM_001] and [CAM_003] in FIG. Then, IMGA0003. CR2 and IMGA0003. JPG, and IMGC0002. CR2 and IMGC0002. You can see that JPG is gone.

ここまでの動作で判る情報は、以下の通りである。
図4における画像について、
(1)406、408は携帯端末のサムネイル画像のみ使用可能、元画像は存在しない。
(2)401、402、403、407は携帯端末のサムネイル画像とCAM_001およびCAM_003にある元画像が使用可能。
(3)404、405は携帯端末のサムネイル画像のみ使用可能、元画像はCAM_002にある可能性あり、
である。
The information that can be understood by the operation so far is as follows.
For the image in FIG.
(1) 406 and 408 can use only the thumbnail image of the portable terminal, and there is no original image.
(2) For 401, 402, 403, and 407, thumbnail images of portable terminals and original images in CAM_001 and CAM_003 can be used.
(3) 404 and 405 can use only the thumbnail image of the mobile terminal, the original image may be in CAM_002,
It is.

図17は、携帯端末での画像ビューアの一覧表示の例を示す図である。
図17において、1701はIMGA0001.CR2(図4の401)のサムネイル画像、1702はIMGA0002.CR2(図4の402)のサムネイル画像、1703はIMGC0001.CR2(図4の403)のサムネイル画像である。
1704はIMGB0001.CR2(図4の404)のサムネイル画像、1705はIMGB0002.CR2(図4の405)のサムネイル画像、1706はIMGA0003.CR2(図4の406)のサムネイル画像である。
1707はIMGA0004.CR2(図4の407)のサムネイル画像、1708はIMGC0002.CR2(図4の408)のサムネイル画像である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a list display of the image viewer on the mobile terminal.
In FIG. 17, reference numeral 1701 denotes IMGA0001. A thumbnail image of CR2 (401 in FIG. 4), 1702 is IMGA0002. A thumbnail image of CR2 (402 in FIG. 4), 1703 is IMGC0001. It is a thumbnail image of CR2 (403 in FIG. 4).
1704 is IMGB0001. A thumbnail image of CR2 (404 in FIG. 4), 1705, IMGB0002. A thumbnail image of CR2 (405 in FIG. 4), 1706, IMGA0003. It is a thumbnail image of CR2 (406 in FIG. 4).
1707 is IMGA0004. A thumbnail image of CR2 (407 in FIG. 4), 1708 is IMGC0002. It is a thumbnail image of CR2 (408 in FIG. 4).

各画像については、上記に示す(1)乃至(3)という状況がわかっているため、各サムネイルには、次に示すマークを重畳して、ユーザによる判別が可能な態様で表示される。
・サムネイル1706、1708には、元の画像ファイルはカメラ側で削除されたため、印刷指示を行うとサムネイル画像が使われることを示すマーク1714、1716が重畳される・・前述の(1)対応。
・サムネイル1701、1702、1703、1707には、印刷指示を行うと各カメラに保存されているRAWファイルが使われることを示すマーク1709、1710、1711、1715が重畳される・・前述の(2)に対応。
・サムネイル1704、1705には、元のRAWファイルはカメラ側に存在する可能性があるが、通信が不可能なため、印刷指示を行うとサムネイル画像が使われることを示すマーク1712、1713が重畳される・・前述の(3)に対応。
For each image, since the situations (1) to (3) described above are known, the following marks are superimposed on each thumbnail and displayed in a manner that can be discriminated by the user.
Since the original image file has been deleted on the camera side on the thumbnails 1706 and 1708, marks 1714 and 1716 indicating that the thumbnail image is used are superimposed when a print instruction is given.
Marks 1709, 1710, 1711, and 1715 indicating that a RAW file stored in each camera is used when a print instruction is issued are superimposed on the thumbnails 1701, 1702, 1703, and 1707. ).
The original RAW file may exist on the camera side on the thumbnails 1704 and 1705, but since communication is not possible, marks 1712 and 1713 indicating that thumbnail images are used when a print instruction is issued are superimposed. .. Corresponds to (3) above.

その後ユーザが、ファイルIMGA0001.CR2の画像を印刷するためにサムネイル1701をタッチした場合の動作は、第1の実施形態で説明した図7に示すシーケンスチャートの動作と同様である。   Thereafter, the user makes a file IMGA0001. The operation when the thumbnail 1701 is touched to print the CR2 image is the same as the operation of the sequence chart shown in FIG. 7 described in the first embodiment.

本実施形態の構成によれば、携帯端末側でデジタルカメラの画像の一覧を表示する際に、元画像の保存元を確認するとともに、その場で保存元の機器と通信が可能かの確認に加え、保存元から最新のファイルリストを取得するようにした。これにより、元画像の使用可否および画像の削除情報、および印刷に使われる画像ファイルを画像一覧に加えて表示するため、携帯端末側から画像の利用を行う際に、ユーザが印刷画質の把握がしやすくなる、という効果がある。   According to the configuration of the present embodiment, when displaying a list of images of the digital camera on the mobile terminal side, the source of the original image is confirmed, and whether or not communication with the source device is possible on the spot is possible. In addition, the latest file list is acquired from the save source. As a result, since the availability of the original image, the deletion information of the image, and the image file used for printing are displayed in addition to the image list, the user can grasp the print image quality when using the image from the mobile terminal side. There is an effect that it becomes easy to do.

(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
(Other embodiments)
The present invention is also realized by executing the following processing. That is, software (computer program) that implements the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various computer-readable storage media. Then, the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads out and executes the program.

201 液晶パネル
202 液晶ドライバ
203 作業メモリ(DRAM)
204 タッチパネル
205 タッチパネルドライバ
206 記録媒体
207 Wi−Fiアンテナ
208 Wi−Fi送受信部
209 Bluetoothアンテナ
210 Bluetooth送受信部
211 制御回路(CPU)
212 操作回路
213 ROM
201 Liquid crystal panel 202 Liquid crystal driver 203 Working memory (DRAM)
204 Touch Panel 205 Touch Panel Driver 206 Recording Medium 207 Wi-Fi Antenna 208 Wi-Fi Transmit / Receive Unit 209 Bluetooth Antenna 210 Bluetooth Transmit / Receive Unit 211 Control Circuit (CPU)
212 Operation circuit 213 ROM

Claims (9)

カメラで撮影された関連画像から作成され、前記関連画像を撮影および記録したカメラを示すIDが埋め込まれている縮小画像を受信する通信装置であって、
前記縮小画像に埋め込まれているIDを持つカメラを第1の通信手段を用いて探索する探索手段と、
画像や情報を表示部に表示する表示制御手段とを有し、
1台または複数のカメラで撮影された前記関連画像から作成された前記縮小画像の一覧を表示する際に、
前記表示制御手段は、前記探索手段による探索において、該IDを持つカメラが検出できた縮小画像と、検出できなかった縮小画像とは、ユーザによる区別が可能な態様で表示することを特徴とする通信装置。
A communication device that receives a reduced image created from a related image captured by a camera and embedded with an ID indicating a camera that has captured and recorded the related image,
Search means for searching for a camera having an ID embedded in the reduced image using a first communication means;
Display control means for displaying images and information on the display unit,
When displaying a list of the reduced images created from the related images taken by one or a plurality of cameras,
In the search by the search means, the display control means displays a reduced image that can be detected by the camera having the ID and a reduced image that cannot be detected in a manner that can be distinguished by the user. Communication device.
前記探索手段は、前記第1の通信手段によりカメラを示す前記IDの情報を含む信号を受信できた際に、該信号に含まれるIDを検出することによって、該IDを持つカメラの存在および該カメラが通信可能な状態にあることを確認することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。   The search means detects the ID included in the signal when the signal including the ID information indicating the camera is received by the first communication means, thereby detecting the presence of the camera having the ID and the The communication apparatus according to claim 1, wherein the communication apparatus confirms that the camera is in a communicable state. 前記探索手段により前記縮小画像に埋め込まれているIDの検出ができた場合、
前記表示制御手段は、該縮小画像を表示する時に、該関連画像の使用が可能であることを示す表示を同時に行うことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
When the ID embedded in the reduced image can be detected by the search means,
The communication device according to claim 1, wherein the display control unit simultaneously performs display indicating that the related image can be used when displaying the reduced image.
前記探索手段により前記縮小画像に埋め込まれているIDの検出ができなかった場合、
前記表示制御手段は、該縮小画像を表示する時に、該関連画像の使用が不可であることを示す表示を同時に行うことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
When the search unit cannot detect the ID embedded in the reduced image,
The communication apparatus according to claim 1, wherein the display control unit simultaneously performs display indicating that the related image cannot be used when the reduced image is displayed.
前記探索手段により前記縮小画像に含まれるIDを持つカメラが検出できた場合、該カメラで保存されている関連画像のファイルリストを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得したファイルリストと、通信装置が保存している縮小画像とを照合する照合手段とを有し、
前記照合手段による照合の結果、該カメラにおいて削除された関連画像がある場合、
前記表示制御手段は、該縮小画像に対応する関連画像が存在しないことを表示することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の通信装置。
An acquisition unit that acquires a file list of related images stored in the camera when a camera having an ID included in the reduced image is detected by the search unit;
A collation unit that collates the file list acquired by the acquisition unit and the reduced image stored in the communication device;
As a result of collation by the collation means, if there is a related image deleted in the camera,
The communication apparatus according to claim 1, wherein the display control unit displays that there is no related image corresponding to the reduced image.
ユーザにより前記縮小画像の一覧から任意の縮小画像を指定され、該画像を使用した動作を指示された場合、
前記表示制御手段は、該縮小画像を用いた動作となるか、該縮小画像に対応する関連画像を用いた動作となるか、該縮小画像に対応する関連画像が保存されているカメラの探索をすることが可能な状態にすることによって該関連画像を用いた動作となるかがユーザによる判別が可能な態様で表示を行うことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
When the user specifies an arbitrary reduced image from the list of reduced images and is instructed to use the image,
The display control means searches for a camera in which the operation using the reduced image, the operation using the related image corresponding to the reduced image, or the related image corresponding to the reduced image is stored. 6. The communication apparatus according to claim 5, wherein display is performed in a manner that allows a user to determine whether or not an operation using the related image is performed by making the state capable of being performed.
前記第1の通信手段よりも高速な通信が可能な第2の通信手段を有し、
前記ユーザによる画像を利用した動作の指示が行われたときに、前記探索手段または前記照合手段によって該縮小画像に対応する関連画像が使用可能である場合は、該縮小画像に埋め込まれているIDを持つカメラに対して、関連画像の送信を要求するとともに、前記第2の通信手段によって関連画像の受信を行うことを特徴とする請求項5または6に記載の通信装置。
Having second communication means capable of performing higher-speed communication than the first communication means;
If the related image corresponding to the reduced image can be used by the search means or the collating means when an operation instruction using the image is performed by the user, the ID embedded in the reduced image 7. The communication apparatus according to claim 5, wherein a request is made to transmit a related image to a camera having a camera, and the related image is received by the second communication unit.
カメラで撮影された関連画像から作成され、前記関連画像を撮影および記録したカメラを示すIDが埋め込まれている縮小画像を受信する通信装置の制御方法であって、
前記縮小画像に埋め込まれているIDを持つカメラを第1の通信手段を用いて探索する探索工程と、
画像や情報を表示部に表示する表示制御工程とを有し、
1台または複数のカメラで撮影された前記関連画像から作成された前記縮小画像の一覧を表示する際に、
前記表示制御工程は、前記探索工程による探索において、該IDを持つカメラが検出できた縮小画像と、検出できなかった縮小画像とは、ユーザによる区別が可能な態様で表示することを特徴とする通信装置の制御方法。
A method for controlling a communication device that receives a reduced image created from a related image captured by a camera and embedded with an ID indicating a camera that has captured and recorded the related image,
A search step of searching for a camera having an ID embedded in the reduced image using a first communication means;
A display control step of displaying images and information on the display unit,
When displaying a list of the reduced images created from the related images taken by one or a plurality of cameras,
In the display control step, the reduced image that can be detected by the camera having the ID and the reduced image that cannot be detected in the search by the search step are displayed in a manner that can be distinguished by the user. A method for controlling a communication device.
コンピュータを、請求項1乃至7の何れか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。   A computer-readable program for causing a computer to function as each unit of the communication device according to any one of claims 1 to 7.
JP2015180120A 2015-09-11 2015-09-11 Communication device, control method therefor and program Pending JP2017055366A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180120A JP2017055366A (en) 2015-09-11 2015-09-11 Communication device, control method therefor and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015180120A JP2017055366A (en) 2015-09-11 2015-09-11 Communication device, control method therefor and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017055366A true JP2017055366A (en) 2017-03-16

Family

ID=58317604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015180120A Pending JP2017055366A (en) 2015-09-11 2015-09-11 Communication device, control method therefor and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017055366A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193148A (en) * 2018-04-26 2019-10-31 キヤノン株式会社 Information processing device and control method and program thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193148A (en) * 2018-04-26 2019-10-31 キヤノン株式会社 Information processing device and control method and program thereof
JP7077120B2 (en) 2018-04-26 2022-05-30 キヤノン株式会社 Information processing equipment and its control method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110805B2 (en) Communication terminal, communication method and program capable of wired and wireless communication
KR100861389B1 (en) Image pickup apparatus having communication function, method for controlling the same, and computer-readable storage medium
JP4680197B2 (en) Portable terminal device, printing system and method
US8081218B2 (en) Communication apparatus and method for providing a service to a desired communication device
JP6429539B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
US8634774B2 (en) Communication device and control method thereof
JP5213431B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
JP6395522B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
CN109391771B (en) Image pickup apparatus, communication apparatus, control method thereof, and storage medium
JP4227449B2 (en) Communication device and communication method of communication device
JP2005223518A (en) Image supplying apparatus, image storing apparatus, automatic storing system and image storing method
JP5768637B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, and information processing method
EP1463350B1 (en) Providing data of stored images to another wireless communication apparatus through wireless communications
JP2018136702A (en) Communication device and control method thereof, program and recording medium
JP2009147454A (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus and program
JP2017055366A (en) Communication device, control method therefor and program
JP4614396B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
CN110278589B (en) Communication apparatus, data transmission apparatus, control method therefor, and storage medium
JP7146434B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD THEREOF, AND PROGRAM
EP2786633B1 (en) Recording medium and control method thereof
JP6341657B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, SYSTEM, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
JP2019003495A (en) Information processing apparatus, and method and program of controlling the same
JP2006319497A (en) Image pickup device and recording method
JP2007080000A (en) Imaging apparatus and its control method
JP6632375B2 (en) Communication device, control method thereof, and control program