JP2017050840A - Conversion method and conversion device - Google Patents

Conversion method and conversion device Download PDF

Info

Publication number
JP2017050840A
JP2017050840A JP2016096576A JP2016096576A JP2017050840A JP 2017050840 A JP2017050840 A JP 2017050840A JP 2016096576 A JP2016096576 A JP 2016096576A JP 2016096576 A JP2016096576 A JP 2016096576A JP 2017050840 A JP2017050840 A JP 2017050840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
hdr
display
conversion
dynamic range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016096576A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和彦 甲野
Kazuhiko Kono
和彦 甲野
小塚 雅之
Masayuki Kozuka
雅之 小塚
遠間 正真
Tadamasa Toma
正真 遠間
西 孝啓
Takahiro Nishi
孝啓 西
健吾 寺田
Kengo Terada
健吾 寺田
美裕 森
Yoshihiro Mori
美裕 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to PCT/JP2016/002946 priority Critical patent/WO2017037971A1/en
Publication of JP2017050840A publication Critical patent/JP2017050840A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a conversion method and a conversion device that can perform a further improvement.SOLUTION: In a conversion method executed in a conversion device for converting the brightness of a picture whose brightness is defined by a first dynamic range to the brightness defined by a second dynamic range displayable by a display device, the second dynamic range has a smaller maximum value and is narrower than the first dynamic range, UI (User Interface) for determining a dynamic range of a picture to be displayed on the display device is displayed on the display device connected to a conversion device (S301), an input from a user to the UI displayed on the display device is accepted (S302), in accordance with the received input, a second dynamic range is determined (S 303), and the brightness of the picture is converted to the brightness defined by the determined second dynamic range (S306).SELECTED DRAWING: Figure 20

Description

本開示は、映像の輝度に関する変換方法および変換装置に関する。   The present disclosure relates to a conversion method and a conversion apparatus related to video luminance.

従来、表示可能な輝度レベルを改善するための画像信号処理装置が開示されている(例えば特許文献1参照)。   Conventionally, an image signal processing apparatus for improving a displayable luminance level has been disclosed (see, for example, Patent Document 1).

特開2008−167418号公報JP 2008-167418 A

しかしながら、上記特許文献では、更なる改善が必要とされていた。   However, in the above patent document, further improvement is required.

本開示の一態様に係る変換方法は、輝度が第1のダイナミックレンジで定義される映像の輝度を、表示装置が表示可能な第2のダイナミックレンジで定義される輝度に変換する変換装置において実行される変換方法であって、前記第2のダイナミックレンジは、前記第1のダイナミックレンジよりも、最大値が小さく、かつ、狭いダイナミックレンジであり、前記変換方法は、前記変換装置に接続されている前記表示装置に、前記第2のダイナミックレンジを決定するためのUI(User Interface)を表示させ、前記表示装置に表示させた前記UIに対するユーザからの入力を受け付け、受け付けた前記入力に応じて前記第2のダイナミックレンジを決定し、前記映像の輝度を、決定した前記第2のダイナミックレンジで定義される輝度に変換する。   A conversion method according to an aspect of the present disclosure is performed in a conversion device that converts luminance of a video whose luminance is defined by a first dynamic range into luminance defined by a second dynamic range that can be displayed by the display device. The second dynamic range has a smaller maximum value and a narrow dynamic range than the first dynamic range, and the conversion method is connected to the conversion device. The display device displays a UI (User Interface) for determining the second dynamic range, accepts an input from the user for the UI displayed on the display device, and responds to the received input The second dynamic range is determined, and the brightness of the video is defined by the determined second dynamic range. Converting the luminance is.

上記態様によれば、更なる改善を実現することができる。   According to the said aspect, the further improvement is realizable.

映像技術の進化について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the evolution of a video technology. コンテンツに新たな映像表現を導入するときの、映像制作、配信方式、および表示装置の関係について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relationship between video production, a delivery system, and a display apparatus when introduce | transducing new video expression to a content. HDR導入時のマスター、配信方式、および表示装置の関係について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relationship between the master at the time of HDR introduction, a delivery system, and a display apparatus. SDRTV内のSDR表示処理について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the SDR display process in SDRTV. ピーク輝度が300nitのSDRTV内のSDR表示処理について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the SDR display process in SDRTV whose peak brightness | luminance is 300 nit. HDRからSDRへの変換について説明するための図である。It is a figure for demonstrating conversion from HDR to SDR. HDRディスクにHDRに対応したHDR信号のみが格納されているケース1について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the case 1 in which only the HDR signal corresponding to HDR is stored in the HDR disc. HDRディスクにHDRに対応したHDR信号およびSDRに対応したSDR信号が格納されているケース2について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the case 2 in which the HDR signal corresponding to HDR and the SDR signal corresponding to SDR are stored in the HDR disc. HDRから疑似HDRへの変換処理について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the conversion process from HDR to pseudo-HDR. HDR対応のBDに、HDRに対応したHDR信号のみが格納されている場合の他の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example when only the HDR signal corresponding to HDR is stored in BD corresponding to HDR. HDRおよびSDRのそれぞれに対応したEOTF(Electro−Optical Transfer Function)の例について示す図である。It is a figure shown about the example of EOTF (Electro-Optical Transfer Function) corresponding to each of HDR and SDR. HDRおよびSDRのそれぞれに対応した逆EOTFの例について示す図である。It is a figure shown about the example of reverse EOTF corresponding to each of HDR and SDR. コンテンツに格納される輝度信号のコード値の決定方法、および、再生時にコード値から輝度値を復元するプロセスの説明図である。It is explanatory drawing of the determination method of the code value of the luminance signal stored in a content, and the process which decompress | restores a luminance value from a code value at the time of reproduction | regeneration. HDRTV内で、HDR信号を変換してHDR表示を行う表示処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display process which converts an HDR signal and performs HDR display within HDRTV. HDR対応の再生装置とSDRTVとを用いてHDR表示を行う表示処理の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of display processing for performing HDR display using an HDR-compatible playback device and SDRTV. 標準インターフェースを介して互いに接続したHDR対応の再生装置とSDRTVとをHDR表示を行う表示処理の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display process which performs HDR display with the reproducing | regenerating apparatus corresponding to HDR and SDRTV mutually connected via the standard interface. 実施の形態の変換装置および表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the converter of an embodiment, and a display apparatus. 実施の形態の変換装置および表示装置により行われる変換方法および表示方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the conversion method and display method which are performed by the converter and display apparatus of embodiment. 第1輝度変換について説明するための図である。It is a figure for demonstrating 1st brightness | luminance conversion. 第1輝度変換の他の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating another example of 1st brightness | luminance conversion. 第2輝度変換について説明するための図である。It is a figure for demonstrating 2nd luminance conversion. 表示設定の詳細な処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detailed process of a display setting. 第3輝度変換について説明するための図である。It is a figure for demonstrating 3rd luminance conversion. HDRから疑似HDRへの変換処理について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the conversion process from HDR to pseudo-HDR. 疑似HDR変換処理を実行するHDR対応機器であって、ユーザがHDR対応機器にDPLを設定するためのユーザガイダンスを表示するHDR対応機器の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of an HDR-compatible device that performs pseudo-HDR conversion processing and displays user guidance for a user to set DPL in the HDR-compatible device. HDR→疑似HDR変換処理を実行するHDR対応機器のDPL設定方法の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the DPL setting method of the HDR corresponding | compatible apparatus which performs HDR-> pseudo HDR conversion process. 実施の形態2に係る変換装置による変換方法を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a conversion method by the conversion apparatus according to the second embodiment. メッセージ画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a message screen. 画質設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an image quality setting screen. ダイナミックレンジ変換調整画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a dynamic range conversion adjustment screen. ダイナミックレンジ変換調整画面の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of a dynamic range conversion adjustment screen. ダイナミックレンジ変換調整画面の他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of a dynamic range conversion adjustment screen. デュアルディスクの再生動作について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the reproducing operation of a dual disc. デュアルディスクの再生動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reproduction | regeneration operation | movement of a dual disc.

(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、画像信号処理装置に関し、以下の問題が生じることを見出した。
(Knowledge that became the basis of the present invention)
The inventor has found that the following problems occur with respect to the image signal processing apparatus described in the “Background Art” section.

特許文献1に開示されている画像信号処理装置では、被写体を構成する画素から算出されたリニアRGB値に基づいて画素毎にリニア輝度を算出し、リニアRGB値およびリニア輝度に基づいて画素毎の補正リニア輝度および当該画素を含む複数の画素を合成した合成画素の補正リニアRGB値を算出し、補正リニア輝度および補正リニアRGB値をそれぞれガンマ補正して表示用輝度および表示用RGB値を算出する。このように、画像信号処理装置では、補正リニアRGB値に基づいてリニア輝度を補正することにより、表示可能な階調数の増加を図っている。   In the image signal processing device disclosed in Patent Document 1, linear luminance is calculated for each pixel based on the linear RGB value calculated from the pixels constituting the subject, and for each pixel based on the linear RGB value and the linear luminance. The corrected linear luminance and the corrected linear RGB value of the combined pixel obtained by synthesizing a plurality of pixels including the pixel are calculated, and the corrected linear luminance and the corrected linear RGB value are respectively gamma corrected to calculate the display luminance and the display RGB value. . As described above, in the image signal processing apparatus, the number of gradations that can be displayed is increased by correcting the linear luminance based on the corrected linear RGB values.

しかしながら、特許文献1に開示されている画像信号処理装置などの輝度の補正(変換)においては、第1輝度範囲から輝度範囲が縮小された第2輝度範囲に輝度を補正(変換)するときの輝度の変換方法については考慮されていなかった。   However, in the luminance correction (conversion) of the image signal processing device disclosed in Patent Document 1, the luminance is corrected (converted) to the second luminance range reduced from the first luminance range. The brightness conversion method was not considered.

以上の検討を踏まえ、本発明者は、上記課題を解決するために、下記の改善策を検討した。   Based on the above examination, the present inventor examined the following improvement measures in order to solve the above-mentioned problems.

本開示の一態様に係る変換方法は、輝度が第1のダイナミックレンジで定義される映像の輝度を、表示装置が表示可能な第2のダイナミックレンジで定義される輝度に変換する変換装置において実行される変換方法であって、前記第2のダイナミックレンジは、前記第1のダイナミックレンジよりも、最大値が小さく、かつ、狭いダイナミックレンジであり、前記変換方法は、前記変換装置に接続されている前記表示装置に、前記第2のダイナミックレンジを決定するためのUI(User Interface)を表示させ、前記表示装置に表示させた前記UIに対するユーザからの入力を受け付け、受け付けた前記入力に応じて前記第2のダイナミックレンジを決定し、前記映像の輝度を、決定した前記第2のダイナミックレンジで定義される輝度に変換する。   A conversion method according to an aspect of the present disclosure is performed in a conversion device that converts luminance of a video whose luminance is defined by a first dynamic range into luminance defined by a second dynamic range that can be displayed by the display device. The second dynamic range has a smaller maximum value and a narrow dynamic range than the first dynamic range, and the conversion method is connected to the conversion device. The display device displays a UI (User Interface) for determining the second dynamic range, accepts an input from the user for the UI displayed on the display device, and responds to the received input The second dynamic range is determined, and the brightness of the video is defined by the determined second dynamic range. Converting the luminance is.

これによれば、表示装置が表示可能な第2のダイナミックレンジを示す数値がユーザにより直接入力されなくても、表示装置に表示されたUIに対する入力を受け付けることで、当該入力に応じて適切な第2のダイナミックレンジを容易に決定できる。このため、第1のダイナミックレンジで定義される映像の輝度を、表示装置が表示可能な第2のダイナミックレンジの輝度へ適切に変換することが容易にできる。   According to this, even if the numerical value indicating the second dynamic range that can be displayed by the display device is not directly input by the user, the input to the UI displayed on the display device is accepted, so that an appropriate value can be obtained according to the input. The second dynamic range can be easily determined. For this reason, it is possible to easily appropriately convert the luminance of the video defined by the first dynamic range into the luminance of the second dynamic range that can be displayed by the display device.

また、さらに、前記決定において決定された前記第2のダイナミックレンジで輝度が定義されているサンプル画像を前記表示装置に表示させてもよい。   Further, a sample image in which luminance is defined in the second dynamic range determined in the determination may be displayed on the display device.

このため、ユーザは、UIに対する入力に応じて決定された第2のダイナミックレンジが表示装置に対して適切なダイナミックレンジであるか否かを、サンプル画像を見ることで確認することができる。このため、ユーザは、UIに対する入力を行うことで、表示装置に適切な第2のダイナミックレンジを直感的に決定できる。   For this reason, the user can confirm whether the 2nd dynamic range determined according to the input with respect to UI is an appropriate dynamic range with respect to a display apparatus by seeing a sample image. For this reason, the user can intuitively determine the second dynamic range appropriate for the display device by performing input to the UI.

また、前記表示では、前記第2のダイナミックレンジの最大値を決定するためのスライダーを前記UIとして前記表示装置に表示させ、前記受け付けでは、前記スライダーのつまみの位置に応じた値を前記ユーザからの入力として受け付けてもよい。   In the display, a slider for determining the maximum value of the second dynamic range is displayed on the display device as the UI. In the reception, a value corresponding to the position of the slider knob is received from the user. May be accepted as input.

このため、ユーザは、第2のダイナミックレンジの調整を容易にできる。   For this reason, the user can easily adjust the second dynamic range.

また、前記スライダーの最小値及び最大値のそれぞれは、予め定められた固定値であってもよい。   Each of the minimum value and the maximum value of the slider may be a predetermined fixed value.

このため、処理負荷を軽減できる。   For this reason, the processing load can be reduced.

また、前記スライダーの最小値は、予め定められた固定値であり、前記スライダーの最大値は、前記映像の輝度に関するメタデータに基づいて決定される値であってもよい。   The minimum value of the slider may be a predetermined fixed value, and the maximum value of the slider may be a value determined based on metadata relating to the luminance of the video.

このため、ユーザは、第2のダイナミックレンジの調整を精度よく容易にできる。   For this reason, the user can easily adjust the second dynamic range with high accuracy.

また、前記メタデータは、前記映像のピーク輝度であってもよい。   The metadata may be peak luminance of the video.

また、前記メタデータは、前記映像の平均輝度であってもよい。   The metadata may be an average luminance of the video.

また、前記変換装置は、前記表示装置とHDMI(登録商標)を介して接続されており、前記第1のダイナミックレンジは、HDR(High Dynamic Range)であり、前記変換方法では、さらに、前記表示装置がHDRに対応した映像を表示可能か否かを示す情報を取得し、取得した前記情報が、前記表示装置がHDRに対応した映像を表示可能でないことを示す場合、前記変換を行う旨のメッセージを前記表示装置に表示させてもよい。   Further, the conversion device is connected to the display device via HDMI (registered trademark), the first dynamic range is HDR (High Dynamic Range), and the conversion method further includes the display Information indicating whether or not the device can display a video corresponding to HDR is acquired, and if the acquired information indicates that the display device cannot display a video corresponding to HDR, the conversion is performed. A message may be displayed on the display device.

また、さらに、取得した前記情報が、前記表示装置がHDRに対応した映像を表示可能でないことを示す場合、前記UIの表示を行ってもよい。   Further, when the acquired information indicates that the display device cannot display an image corresponding to HDR, the UI may be displayed.

このため、ユーザは、第2のダイナミックレンジの調整を容易にできる。   For this reason, the user can easily adjust the second dynamic range.

なお、これらの全般包括的または具体的な態様は、装置、システム、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。   Note that these general comprehensive or specific modes may be realized by a recording medium such as a device, a system, an integrated circuit, a computer program, or a computer-readable CD-ROM, and the device, system, integrated circuit, computer. You may implement | achieve with arbitrary combinations of a program or a recording medium.

以下、添付の図面を参照して、本開示の一態様に係る表示方法および表示装置について、具体的に説明する。   Hereinafter, a display method and a display device according to an aspect of the present disclosure will be specifically described with reference to the accompanying drawings.

なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。   Note that each of the embodiments described below shows a specific example of the present invention. Numerical values, shapes, materials, arrangement positions and connection forms of components, steps, order of steps, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the present invention. In addition, among the constituent elements in the following embodiments, constituent elements that are not described in the independent claims indicating the highest concept are described as optional constituent elements.

(実施の形態1)
本開示は、輝度範囲が高い高輝度信号であるHDR(High Dynamic Range)信号を、最大輝度値が100nitである輝度範囲の通常輝度信号であるSDR(Standard Dynamic Range)信号に対応したTV、プロジェクタ、タブレット、スマートフォン等のディスプレイ装置で表示させるための画像変換・再生方法、装置に関する。
(Embodiment 1)
The present disclosure relates to an HDR (High Dynamic Range) signal, which is a high luminance signal having a high luminance range, and a TV or projector corresponding to an SDR (Standard Dynamic Range) signal, which is a normal luminance signal having a maximum luminance value of 100 nit. The present invention relates to an image conversion / playback method and apparatus for displaying on a display device such as a tablet or a smartphone.

[1−1.背景]
まず、映像技術の変遷について、図1を用いて説明する。図1は、映像技術の進化について説明するための図である。
[1-1. background]
First, the transition of video technology will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram for explaining the evolution of video technology.

これまで、映像の高画質化としては、表示画素数の拡大に主眼がおかれ、Standard Definition(SD)の720×480画素の映像から、High Definition(HD)の1920×1080画素の、所謂2K映像が普及している。   Up to now, the main focus has been on the expansion of the number of display pixels, and so-called 2K, from 720 × 480 pixels of Standard Definition (SD) to 1920 × 1080 pixels of High Definition (HD). Video is prevalent.

近年、映像の更なる高画質化を目指して、Ultra High Definition(UHD)の3840×1920画素、あるいは、4Kの4096×1920画素の、所謂4K映像の導入が開始された。   In recent years, introduction of so-called 4K video of Ultra High Definition (UHD) of 3840 × 1920 pixels or 4K of 4096 × 1920 pixels has been started with the aim of further improving the image quality of the video.

そして、4Kの導入による映像の高解像度化を行うと共に、ダイナミックレンジ拡張や色域の拡大、あるいは、フレームレートの追加、向上などを行うことで映像を高画質化することが検討されている。   In addition to increasing the resolution of images by introducing 4K, it is being studied to improve the image quality by expanding the dynamic range, expanding the color gamut, or adding or improving the frame rate.

その中でも、ダイナミックレンジについては、従来の映像における暗部階調を維持しつつ、現行のTV信号では表現不能な鏡面反射光などの明るい光を、より現実に近い明るさで表現するために最大輝度値を拡大した輝度範囲に対応させた方式として、HDR(High Dynamic Range)が注目されている。具体的には、これまでのTV信号が対応している輝度範囲の方式は、SDR(Standard Dynamic Range)と呼ばれ、最大輝度値が100nitであったのに対して、HDRでは1000nit以上まで最大輝度値を拡大することが想定されている。HDRは、SMPTE(Society of Motion Picture & Television Engineers)やITU−R(International Telecommunications Union Radiocommunications Sector)などにおいて、標準化が進行中である。   Among them, the dynamic range is the maximum brightness to express bright light such as specular reflection light that cannot be expressed by the current TV signal with more realistic brightness while maintaining the dark gradation in the conventional video. HDR (High Dynamic Range) has been attracting attention as a method corresponding to a luminance range whose value is expanded. Specifically, the method of the luminance range supported by conventional TV signals is called SDR (Standard Dynamic Range), and the maximum luminance value was 100 nits, whereas in HDR, the maximum is up to 1000 nits or more. It is assumed that the luminance value is enlarged. The standardization of HDR is ongoing in SMPTE (Society of Motion Picture & Television Engineers) and ITU-R (International Telecommunications Union Radiocommunications Sector).

HDRの具体的な適用先としては、HDやUHDと同様に、放送やパッケージメディア(Blu−ray(登録商標) Disc等)、インターネット配信などで使われることが想定されている。   As a specific application destination of HDR, it is assumed that it is used in broadcasting, package media (Blu-ray (registered trademark) Disc, etc.), Internet distribution, and the like, like HD and UHD.

なお、以下では、HDRに対応した映像において、当該映像の輝度は、HDRの輝度範囲の輝度値からなり、当該映像の輝度値が量子化されることで得られた輝度信号をHDR信号と呼ぶ。SDRに対応した映像において、当該映像の輝度は、SDRの輝度範囲の輝度値からなり、当該映像の輝度値が量子化されることで得られた輝度信号をSDR信号と呼ぶ。   In the following, in a video corresponding to HDR, the luminance of the video is composed of luminance values in the HDR luminance range, and a luminance signal obtained by quantizing the luminance value of the video is referred to as an HDR signal. . In a video corresponding to SDR, the luminance of the video is composed of luminance values in the luminance range of SDR, and a luminance signal obtained by quantizing the luminance value of the video is called an SDR signal.

[1−2.マスター生成、配信方式、および表示装置の関係]
図2は、コンテンツに新たな映像表現を導入するときの、映像制作、配信方式、および表示装置の関係について説明するための図である。
[1-2. Relationship between master generation, distribution method, and display device]
FIG. 2 is a diagram for explaining the relationship between video production, a distribution method, and a display device when a new video expression is introduced into content.

映像の高画質化のために新たな映像表現(画素数の増加等)を導入する場合には、図2に示すように、(1)映像制作側のHome Entertainment向けマスターを変更する必要がある。それに応じて、(2)放送、通信、パッケージメディア等の配信方式も、(3)その映像を表示するTV、プロジェクタ等の表示装置も更新する必要がある。   When introducing a new video expression (increase in the number of pixels, etc.) to improve the image quality of the video, as shown in FIG. 2, it is necessary to change the master for Home Entertainment on the video production side as shown in FIG. . Correspondingly, it is necessary to update (2) distribution methods such as broadcasting, communication, and package media, and (3) display devices such as TVs and projectors that display the video.

[1−3.HDR導入時のマスター、配信方式、および表示装置の関係]
ユーザが新たな映像表現に対応したコンテンツ(例えば、高輝度映像コンテンツ(HDRコンテンツ))を家庭内で楽しむためには、HDR対応配信方式およびHDR対応表示装置の両方を新たに導入する必要がある。つまり、新たな映像表現に対応したコンテンツを家庭内で楽しむためには、ユーザは、新たな映像表現に対応した配信方式および表示装置を用意する必要がある。このことは、SDの映像からHDの映像、HDの映像から3Dの映像、HDの映像からUHD(4K)の映像に代わったときのような新たな映像表現が導入された場合にも避けることができなかった。
[1-3. Relationship between master, distribution method, and display device when introducing HDR]
In order for a user to enjoy content corresponding to a new video expression (for example, high-brightness video content (HDR content)) at home, it is necessary to newly introduce both an HDR compatible distribution method and an HDR compatible display device. . That is, in order to enjoy content corresponding to a new video expression at home, the user needs to prepare a distribution method and a display device corresponding to the new video expression. This should also be avoided when new video representations are introduced, such as SD video to HD video, HD video to 3D video, or HD video to UHD (4K) video. I could not.

このため、高価で、大きさ・重量等の点でも置き換えが容易でない、TVを買い替える必要がある、新たな映像表現への変更は、新たな機能を持つ表示装置(例えばTV)の普及に依存することになる。媒体側も、コンテンツ側も当初は大きな投資ができないため、新たな映像表現の普及が遅くなることが多かった。   For this reason, it is expensive and is not easy to replace in terms of size, weight, etc., it is necessary to replace the TV, and the change to a new video expression depends on the spread of a display device (for example, TV) having a new function. Will do. Since neither the media side nor the content side can initially make a large investment, the spread of new video expressions often slows.

よって、図3に示すように、HDRについても、HDR本来の映像表現をフルに生かすためには、HDRに対応した映像の表示(以下、「HDR表示」という。)に対応したTV(以下、「HDRTV」という。)への買い替えが必要になると予想される。   Therefore, as shown in FIG. 3, in order to make full use of the HDR original video expression, as shown in FIG. It is expected that replacement for “HDRTV” will be required.

[1−4.SDRTV]
SDRに対応した映像の表示(以下、「SDR表示」という。)のみに対応したTV(以下、「SDRTV」という。)は、通常、輝度値が100nitまでの入力信号が入力される。このため、SDRTVは、その表示能力が100nitであれば入力信号の輝度値を表現するのに十分である。しかし、SDRTVは、実際は、視聴環境(暗い部屋:シネマモード、明るい部屋:ダイナミックモード等)に合わせて、最適な輝度値の映像を再生する機能を有し、200nit以上の映像表現が可能な能力を持っているものが多い。つまり、このようなSDRTVは、視聴環境に応じた表示モードを選択することで、表示能力の最大輝度(例えば、300nit)までの映像を表示できる。
[1-4. SDRTV]
A TV (hereinafter referred to as “SDRTV”) that supports only video display corresponding to SDR (hereinafter referred to as “SDR display”) normally receives an input signal having a luminance value of up to 100 nits. For this reason, SDRTV is sufficient to represent the luminance value of the input signal if its display capability is 100 nits. However, SDRTV actually has a function of reproducing an image with an optimal luminance value in accordance with the viewing environment (dark room: cinema mode, bright room: dynamic mode, etc.), and the ability to express an image of 200 nits or more. There are many things that have. That is, such SDRTV can display video up to the maximum luminance (for example, 300 nits) of display capability by selecting a display mode according to the viewing environment.

しかし、SDRTVに入力されるSDR方式の入力信号では、入力信号の輝度上限が100nitに決められているため、従来通りにSDR方式の入力インターフェースを使う限り、SDRTVが持つ100nitを超える高輝度の映像再生能力をHDR信号の再生用に使うことは難しい(図4Aおよび図4B参照)。   However, in the SDR input signal input to SDRTV, the luminance upper limit of the input signal is determined to be 100 nits. Therefore, as long as the SDR input interface is used as usual, a high-intensity video exceeding 100 nits that SDRTV has. It is difficult to use the reproduction capability for reproducing the HDR signal (see FIGS. 4A and 4B).

[1−5.HDR→SDR変換]
HDR対応の放送、通信ネットワークを介した動画配信、あるいは、HDR対応のパッケージメディア(例えば、HDR対応のBlu−ray(登録商標) Disc)等の配信方式により配信された高輝度映像コンテンツ(以下、「HDRコンテンツ」または「HDR映像」ともいう。)は、HDR対応の再生装置(例えば、通信STB(Set Top Box)、Blu−ray(登録商標)機器、IPTV再生機器)を介して、SDRTVにより出力される場合が想定される。SDRTVでHDRコンテンツを再生する場合、SDRTVで映像が正しく表示できるように、HDRに対応するHDR信号を、100nitを最大値とするSDR輝度範囲のSDR信号に変換する「HDR→SDR変換」を実現する。これにより、SDRTVは、変換されたSDR信号を用いて、HDR映像から変換されることで得られたSDR映像の表示を行うことが可能となる(図5参照)。
[1-5. HDR → SDR conversion]
High-brightness video content (hereinafter referred to as “HD-compatible broadcast”, “video distribution via communication network”, or “HD-compatible package media” (for example, HDR-compatible Blu-ray (registered trademark) Disc)). “HDR content” or “HDR video” is also recorded by SDRTV via an HDR-compatible playback device (for example, a communication STB (Set Top Box), Blu-ray (registered trademark) device, IPTV playback device). It is assumed that it will be output. When HDR content is played back with SDRTV, "HDR → SDR conversion" is implemented to convert HDR signals corresponding to HDR into SDR luminance range SDR signals with a maximum value of 100 nits so that images can be displayed correctly with SDRTV. To do. Thereby, SDRTV can display the SDR video obtained by converting from the HDR video using the converted SDR signal (see FIG. 5).

ただし、この場合でも、ユーザはHDR対応のコンテンツ(例えばBlu−ray(登録商標) Disc、HDR IPTVコンテンツ)とHDR対応の再生装置(例えばBlu−ray(登録商標)機器、HDR対応のIPTV再生機器)とを購入したのにも関わらず、SDRTVではSDRの映像表現(SDR表現)でしか映像を楽しむことができない。つまり、HDRコンテンツと、HDRに対応した再生機器とを用意しても、HDRに対応した表示装置(例えばHDRTV)がなく、SDRTVしかない場合には、HDRの映像表現(HDR表現)で映像を視聴することができない。   However, even in this case, the user can use HDR compatible content (for example, Blu-ray (registered trademark) Disc, HDR IPTV content) and an HDR compatible playback device (for example, Blu-ray (registered trademark) device, HDR compatible IPTV playback device). ) Can be enjoyed only with SDR video expression (SDR expression). That is, even if HDR content and a playback device that supports HDR are prepared, if there is no HDR-compatible display device (for example, HDRTV) and only SDRTV is available, the video is displayed in HDR video representation (HDR representation). Cannot watch.

よって、ユーザは、HDRTVを用意できなければ、HDRコンテンツや伝送媒体(再生装置)を購入しても、HDRの価値(つまりHDRが高画質であることによるSDRに対する優位性)が解らない。このように、ユーザは、HDRTVが無ければHDRの価値が分からないため、HDRコンテンツやHDR対応配信方式の普及は、HDRTVの普及速度に応じて決まると言える。   Therefore, if the user cannot prepare HDRTV, even if he purchases HDR content or a transmission medium (playback apparatus), the value of HDR (that is, superiority to SDR due to high image quality of HDR) cannot be understood. Thus, since the user cannot understand the value of HDR without HDRTV, it can be said that the spread of HDR contents and HDR compatible distribution methods is determined according to the spread rate of HDRTV.

[1−6.HDR→SDR変換を実現する2つの方式]
Blu−ray(登録商標) Disc(BD)を用いてHDR信号をTVに送る場合の例について、図6を用いて説明する。図6は、HDR対応のBDに、HDRに対応したHDR信号のみが格納されている場合の一例について説明するための図である。
[1-6. Two methods for realizing HDR → SDR conversion]
An example of sending an HDR signal to the TV using Blu-ray (registered trademark) Disc (BD) will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining an example in which only an HDR signal corresponding to HDR is stored in an HDR-compatible BD.

図6に示すように、HDRTVにBlu−ray(登録商標)機器でBDを再生した映像を表示させる場合には、HDR対応のBD(以下、「HDRBD」という。)を再生したときでも、SDR対応のBD(以下、「SDRBD」という。)を再生したときでも、Blu−ray(登録商標)機器は、BDに格納された輝度信号を変換することなくそのままHDRTVに出力する。そして、HDRTVは、HDR信号もSDR信号も表示処理することができるため、入力された輝度信号に応じた表示処理を行い、HDR映像またはSDR映像を表示する。   As shown in FIG. 6, in the case where an image obtained by reproducing a BD with a Blu-ray (registered trademark) device is displayed on HDRTV, even when an HDR-compatible BD (hereinafter referred to as “HDRBD”) is reproduced, Even when a compatible BD (hereinafter referred to as “SDRBD”) is reproduced, the Blu-ray (registered trademark) device outputs the luminance signal stored in the BD as it is to the HDRTV without conversion. Since HDRTV can display both HDR signals and SDR signals, it performs display processing according to the input luminance signal and displays HDR video or SDR video.

一方で、SDRTVにBlu−ray(登録商標)機器でBDを再生した映像を表示させる場合には、HDRBDを再生したときは、Blu−ray(登録商標)機器は、HDR信号からSDR信号へ変換する変換処理を行い、変換処理により得られたSDR信号をSDRTVに出力する。また、SDRBDを再生したときは、Blu−ray(登録商標)機器は、BDに格納されたSDR信号を変換することなくそのままSDRTVに出力する。これにより、SDRTVは、SDR映像を表示する。   On the other hand, when displaying an image that has been played back on a Blu-ray (registered trademark) device on SDRTV, when the HDRBD is played back, the Blu-ray (registered trademark) device converts the HDR signal into an SDR signal. The SDR signal obtained by the conversion process is output to SDRTV. When SDRBD is reproduced, the Blu-ray (registered trademark) device outputs the SDR signal stored in the BD to the SDRTV as it is without conversion. Thereby, SDRTV displays an SDR video.

このように図6の場合においては、HDRBDとHDR対応のBlu−ray(登録商標)機器を買っても、HDRTVが無ければ、SDR映像しか楽しむことができない。したがって、ユーザがHDR映像を見るためにはHDRTVが必要になり、HDR対応のBlu−ray(登録商標)機器またはHDRBDの普及には時間がかかることが予測される。   As described above, in the case of FIG. 6, even if an HDRBD and HDR-compatible Blu-ray (registered trademark) device is purchased, only SDR video can be enjoyed without HDRTV. Therefore, HDRTV is required for the user to view the HDR video, and it is expected that it will take time to spread the HDR-compatible Blu-ray (registered trademark) device or HDRBD.

[1−7.HDR→疑似HDR変換]
以上のことからHDRの普及を促進するためには、HDRTVの普及を待たずに、HDRコンテンツや配信方式の事業化を推進できることが重要であると言える。このためには、既存のSDRTVで、HDR信号を、SDR映像としてではなく、HDR映像または、SDR映像よりもHDR映像に近づけた疑似HDR映像として視聴可能にすることができれば、ユーザは、HDRTVを買わなくても、SDR映像とは明らかに異なる、HDR映像に近いより高画質な映像を視聴できる。つまり、ユーザは、SDRTVで疑似HDR映像を視聴できれば、HDRTVを用意しなくてもHDRコンテンツやHDR配信機器を用意するだけで、SDR映像よりも高画質な映像を視聴することができるようになる。要するに、疑似HDR映像をSDRTVで視聴できるようにすることは、HDRコンテンツやHDR配信機器を購入するためのユーザの動機になり得る(図7A参照)。
[1-7. HDR → pseudo HDR conversion]
From the above, it can be said that in order to promote the spread of HDR, it is important to be able to promote the commercialization of HDR contents and distribution methods without waiting for the spread of HDRTV. For this purpose, if the HDR signal can be viewed with existing SDRTV as HDR video or pseudo HDR video closer to HDR video than SDR video, instead of SDR video, the user can view HDRTV. Even if you don't buy it, you can watch a higher quality video that is clearly different from the SDR video and is close to the HDR video. In other words, if the user can view the pseudo HDR video with SDRTV, the user can view the video with higher image quality than the SDR video only by preparing the HDR content and the HDR distribution device without preparing the HDRTV. . In short, enabling pseudo-HDR video to be viewed with SDRTV can be a user's motive for purchasing HDR content and HDR distribution equipment (see FIG. 7A).

HDR信号をSDR映像信号に変換して、SDR映像をSDRTVに表示させる代わりに、疑似HDR映像をSDRTVに表示させることを実現するために、以下のことを行うことが求められる。つまり、図7Bに示すように、HDR配信方式にSDRTVが接続された構成で、HDRコンテンツを再生した時に、SDRTVでHDRコンテンツの映像が正しく表示できるように、SDRTVの100nitを最大値とする映像信号の入力を用いて、SDRTVが持つ表示能力の最大輝度、例えば、200nit以上の映像を表示させるための疑似HDR信号を生成する。そして、生成した疑似HDR信号をSDRTVに送ることを可能にする「HDR→疑似HDR変換処理」を実現することが必要になる。このように、「HDR→疑似HDR変換処理」を行うことで得られた疑似HDR信号をSDRTVに送ることで、SDRTVのユーザにもHDR映像に近いより高画質な映像を提供でき、HDRの普及を促進することができる。なお、図7Bは、HDR対応のBDに、HDRに対応したHDR信号のみが格納されている場合の他の一例について説明するための図である。   Instead of converting the HDR signal into an SDR video signal and displaying the SDR video on SDRTV, it is necessary to do the following to display the pseudo HDR video on SDRTV. That is, as shown in FIG. 7B, when the HDR content is played back in the configuration in which the SDRTV is connected to the HDR distribution system, the video having the maximum value of SDRTV 100 nit so that the video of the HDR content can be correctly displayed by the SDRTV. Using the signal input, a pseudo-HDR signal for displaying a video having a maximum display capability of SDRTV, for example, 200 nits or more is generated. Then, it is necessary to realize “HDR → pseudo HDR conversion processing” that enables the generated pseudo HDR signal to be sent to SDRTV. In this way, by sending the pseudo HDR signal obtained by performing “HDR → pseudo HDR conversion processing” to SDRTV, it is possible to provide SDRTV users with a higher quality picture close to that of HDR video, and the spread of HDR Can be promoted. FIG. 7B is a diagram for describing another example in which only HDR signals corresponding to HDR are stored in an HDR-compatible BD.

[1−8.EOTFについて]
ここで、EOTFについて、図8Aおよび図8Bを用いて説明する。
[1-8. About EOTF]
Here, EOTF will be described with reference to FIGS. 8A and 8B.

図8Aは、HDRおよびSDRのそれぞれに対応したEOTF(Electro−Optical Transfer Function)の例について示す図である。   FIG. 8A is a diagram illustrating an example of EOTF (Electro-Optical Transfer Function) corresponding to each of HDR and SDR.

EOTFは、一般的にガンマカーブと呼ばれるものであり、コード値と輝度値との対応を示し、コード値を輝度値に変換するものである。つまり、EOTFは、複数のコード値と輝度値との対応関係を示す関係情報である。   EOTF is generally called a gamma curve, shows the correspondence between code values and luminance values, and converts code values into luminance values. That is, EOTF is relationship information indicating a correspondence relationship between a plurality of code values and luminance values.

また、図8Bは、HDRおよびSDRのそれぞれに対応した逆EOTFの例について示す図である。   FIG. 8B is a diagram illustrating an example of inverse EOTF corresponding to each of HDR and SDR.

逆EOTFは、輝度値とコード値との対応を示し、EOTFとは逆に輝度値を量子化してコード値に変換するものである。つまり、逆EOTFは、輝度値と複数のコード値との対応関係を示す関係情報である。例えば、HDRに対応した映像の輝度値を10ビットの階調のコード値で表現する場合、10,000nitまでのHDRの輝度範囲における輝度値は、量子化されて、0〜1023までの1024個の整数値にマッピングされる。つまり、逆EOTFに基づいて量子化することで、10,000nitまでの輝度範囲の輝度値(HDRに対応した映像の輝度値)を、10ビットのコード値であるHDR信号に変換する。HDRに対応したEOTF(以下、「HDRのEOTF」という。)またはHDRに対応した逆EOTF(以下、「HDRの逆EOTF」という。)においては、SDRに対応したEOTF(以下、「SDRのEOTF」という。)またはSDRに対応した逆EOTF(以下、「SDRの逆EOTF」という。)よりも高い輝度値を表現することが可能であり、例えば、図11Aおよび図11Bにおいては、輝度の最大値(ピーク輝度)は、10,000nitである。つまり、HDRの輝度範囲は、SDRの輝度範囲を全て含み、HDRのピーク輝度は、SDRのピーク輝度より大きい。HDRの輝度範囲は、SDRの輝度範囲の最大値である100nitから、10,000nitまで、最大値を拡大した輝度範囲である。   The inverse EOTF indicates the correspondence between the luminance value and the code value. In contrast to the EOTF, the luminance value is quantized and converted into a code value. That is, inverse EOTF is relationship information indicating a correspondence relationship between a luminance value and a plurality of code values. For example, when the luminance value of a video corresponding to HDR is expressed by a code value of a 10-bit gradation, the luminance values in the HDR luminance range up to 10,000 nit are quantized to 1024 values from 0 to 1023. Mapped to the integer value of. That is, by performing the quantization based on the inverse EOTF, the luminance value in the luminance range up to 10,000 nits (the luminance value of the video corresponding to HDR) is converted into an HDR signal that is a 10-bit code value. In an EOTF corresponding to HDR (hereinafter referred to as “HDR EOTF”) or an inverse EOTF corresponding to HDR (hereinafter referred to as “HDR inverse EOTF”), an EOTF corresponding to SDR (hereinafter referred to as “SDR EOTF”). ) Or an inverse EOTF corresponding to SDR (hereinafter referred to as “inverse EOTF of SDR”). For example, in FIG. 11A and FIG. The value (peak luminance) is 10,000 nits. That is, the HDR luminance range includes the entire SDR luminance range, and the HDR peak luminance is larger than the SDR peak luminance. The HDR luminance range is a luminance range obtained by expanding the maximum value from 100 nit, which is the maximum value of the SDR luminance range, to 10,000 nit.

例えば、HDRのEOTFおよびHDRの逆EOTFは、一例として、米国映画テレビ技術者協会(SMPTE)で規格化されたSMPTE 2084がある。   For example, HDR EOTF and HDR inverse EOTF are SMPTE 2084 standardized by the American Film and Television Engineers Association (SMPTE) as an example.

[1−9.EOTFの使い方]
図9は、コンテンツに格納される輝度信号のコード値の決定方法、および、再生時にコード値から輝度値を復元するプロセスの説明図である。
[1-9. How to use EOTF]
FIG. 9 is an explanatory diagram of a method for determining the code value of the luminance signal stored in the content and the process of restoring the luminance value from the code value during reproduction.

本例における輝度を示す輝度信号はHDRに対応したHDR信号である。グレーディング後の画像は、HDRの逆EOTFにより量子化され、当該画像の輝度値に対応するコード値が決定する。このコード値に基づいて画像符号化などが行われ、ビデオのストリームが生成される。再生時には、ストリームの復号結果に対して、HDRのEOTFに基づいて逆量子化することによりリニアな信号に変換され、画素毎の輝度値が復元される。以下、HDRの逆EOTFを用いた量子化を「逆HDRのEOTF変換」という。HDRのEOTFを用いた逆量子化を「HDRのEOTF変換」という。同様に、SDRの逆EOTFを用いた量子化を「逆SDRのEOTF変換」という。SDRのEOTFを用いた逆量子化を「SDRのEOTF変換」という。   The luminance signal indicating the luminance in this example is an HDR signal corresponding to HDR. The image after grading is quantized by the inverse EOTF of HDR, and the code value corresponding to the luminance value of the image is determined. Image coding or the like is performed based on this code value, and a video stream is generated. At the time of reproduction, the decoding result of the stream is converted into a linear signal by inverse quantization based on HDR EOTF, and the luminance value for each pixel is restored. Hereinafter, quantization using the inverse EOTF of HDR is referred to as “inverse HDR EOTF conversion”. Inverse quantization using HDR EOTF is referred to as “HDR EOTF conversion”. Similarly, quantization using inverse SDR EOTF is referred to as “inverse SDR EOTF conversion”. Inverse quantization using SDR EOTF is referred to as “SDR EOTF conversion”.

[1−10.疑似HDRの必要性]
次に、疑似HDRの必要性について図10A〜図10Cを用いて説明する。
[1-10. Necessity of pseudo HDR]
Next, the necessity of pseudo HDR will be described with reference to FIGS. 10A to 10C.

図10Aは、HDRTV内で、HDR信号を変換してHDR表示を行う表示処理の一例を示す図である。   FIG. 10A is a diagram illustrating an example of display processing in which HDR display is performed by converting an HDR signal in HDRTV.

図10Aに示すように、HDR映像を表示する場合、表示装置がHDRTVであっても、HDRの輝度範囲の最大値(ピーク輝度(HPL(HDR Peak Luminance):例1500nit))をそのまま表示することができない場合がある。この場合、HDRのEOTFを用いた逆量子化を行った後のリニアな信号を、その表示装置の輝度範囲の最大値(ピーク輝度(DPL(Display Peak Iuminance):例750nit))に合わせるための輝度変換を行う。そして、輝度変換を行うことで得られた映像信号を表示装置に入力することで、その表示装置の限界である最大値の輝度範囲に合わせたHDR映像を表示することができる。   As shown in FIG. 10A, when displaying an HDR video, even if the display device is HDRTV, the maximum value of the HDR luminance range (peak luminance (HPL (HDR Peak Luminance): example 1500 nit)) is displayed as it is. May not be possible. In this case, the linear signal after the inverse quantization using the HDR EOTF is adjusted to the maximum value of the luminance range of the display device (peak luminance (DPL (Display Peak Iluminance): example 750 nit)). Perform brightness conversion. Then, by inputting the video signal obtained by performing the luminance conversion to the display device, it is possible to display the HDR video that matches the maximum luminance range which is the limit of the display device.

図10Bは、HDR対応の再生装置とSDRTVとを用いて、HDR表示を行う表示処理の一例を示す図である。   FIG. 10B is a diagram illustrating an example of display processing for performing HDR display using an HDR-compatible playback device and SDRTV.

図10Bに示すように、HDR映像を表示する場合、表示装置がSDRTVであれば、表示するSDRTVの輝度範囲の最大値(ピーク輝度(DPL:例300nit))が100nitを超えることを利用して、図10BのHDR対応の再生装置(Blu−ray(登録商標)機器)内の「HDR→疑似HDR変換処理」で、HDRTV内で行っている、「HDRのEOTF変換」とSDRTVの輝度範囲の最大値であるDPL(例:300nit)を使った「輝度変換」を行い、「輝度変換」を行うことで得られた信号をSDRTVの「表示装置」に直接入力できれば、SDRTVを使っても、HDRTVと同じ効果を実現することができる。   As shown in FIG. 10B, when displaying an HDR video, if the display device is SDRTV, the maximum value of the luminance range of the SDRTV to be displayed (peak luminance (DPL: 300 nits)) exceeds 100 nits. , “HDR to pseudo HDR conversion processing” in the HDR-compatible playback device (Blu-ray (registered trademark) device) in FIG. 10B, “HDR EOTF conversion” and SDRTV luminance range If “luminance conversion” using the maximum value of DPL (eg 300 nit) is performed, and the signal obtained by performing “luminance conversion” can be directly input to the “display device” of SDRTV, The same effect as HDRTV can be realized.

しかしながら、SDRTVには、このような信号を、外部から直接入力するための手段が無いため、実現できない。   However, since SDRTV has no means for directly inputting such a signal from the outside, it cannot be realized.

図10Cは、標準インターフェースを介して互いに接続したHDR対応の再生装置とSDRTVと用いて、HDR表示を行う表示処理の一例を示す図である。   FIG. 10C is a diagram illustrating an example of a display process for performing HDR display using an HDR-compatible playback device and SDRTV connected to each other via a standard interface.

図10Cに示すように、通常、SDRTVが備える入力インターフェース(HDMI(登録商標)等)を使って、図10Bの効果を得られるような信号をSDRTVに入力する必要がある。SDRTVでは、入力インターフェースを介して入力した信号は、「SDRのEOTF変換」と「モード毎の輝度変換」と「表示装置」を順に通過し、その表示装置の最大値の輝度範囲に合わせた映像を表示する。このため、HDR対応のBlu−ray(登録商標)機器内で、SDRTVで入力インターフェースの直後に通過する、「SDRのEOTF変換」と「モード毎の輝度変換」とをキャンセルできるような信号(疑似HDR信号)を生成する。つまり、HDR対応のBlu−ray(登録商標)機器内で、「HDRのEOTF変換」とSDRTVのピーク輝度(DPL)を使った「輝度変換」との直後に、「モード毎の逆輝度変換」と「逆SDRのEOTF変換」とを行うことで、「輝度変換」直後の信号を「表示装置」に入力した場合(図10Cの破線矢印)と同じ効果を疑似的実現する。   As shown in FIG. 10C, it is usually necessary to input a signal that can obtain the effect of FIG. 10B to SDRTV using an input interface (such as HDMI (registered trademark)) provided in SDRTV. In SDRTV, a signal input via an input interface passes through “SDR EOTF conversion”, “brightness conversion for each mode”, and “display device” in order, and an image that matches the maximum luminance range of the display device. Is displayed. For this reason, in HDR-compatible Blu-ray (registered trademark) equipment, a signal (pseudo-mode) that can cancel “SDR EOTF conversion” and “brightness conversion for each mode” that passes immediately after the input interface in SDRTV. HDR signal) is generated. In other words, within the HDR-compatible Blu-ray (registered trademark) device, immediately after “HDR EOTF conversion” and “luminance conversion” using SDRTV peak luminance (DPL), “inverse luminance conversion for each mode” And “inverse SDR EOTF conversion”, the same effect as when the signal immediately after “luminance conversion” is input to the “display device” (broken arrow in FIG. 10C) is realized in a pseudo manner.

[1−11.変換装置および表示装置]
図11は、実施の形態の変換装置および表示装置の構成を示すブロック図である。図12は、実施の形態の変換装置および表示装置により行われる変換方法および表示方法を示すフローチャートである。
[1-11. Conversion device and display device]
FIG. 11 is a block diagram illustrating configurations of the conversion device and the display device according to the embodiment. FIG. 12 is a flowchart illustrating a conversion method and a display method performed by the conversion device and the display device according to the embodiment.

図11に示すように、変換装置100は、HDRのEOTF変換部101、輝度変換部102、逆輝度変換部103、および逆SDRのEOTF変換部104を備える。また、表示装置200は、表示設定部201、SDRのEOTF変換部202、輝度変換部203、および表示部204を備える。   As illustrated in FIG. 11, the conversion apparatus 100 includes an HDR EOTF conversion unit 101, a luminance conversion unit 102, an inverse luminance conversion unit 103, and an inverse SDR EOTF conversion unit 104. The display device 200 includes a display setting unit 201, an SDR EOTF conversion unit 202, a luminance conversion unit 203, and a display unit 204.

変換装置100および表示装置200の各構成要素についての詳細な説明は、変換方法および表示方法の説明において行う。   Detailed description of each component of the conversion device 100 and the display device 200 will be given in the description of the conversion method and the display method.

以下、HDRの輝度範囲(0〜HPL〔nit〕)を「第1輝度範囲」と示す。ディスプレイの輝度範囲(0〜DPL〔nit〕)を「第2輝度範囲」と示す。SDRの輝度範囲(0〜100〔nit〕)を「第3輝度範囲」と示す。また、第1輝度範囲を「第1のダイナミックレンジ」、第2輝度範囲を「第2のダイナミックレンジ」とも示す。つまり、第2のダイナミックレンジは、第1のダイナミックレンジよりも最大値が小さく、かつ、狭いダイナミックレンジである。   Hereinafter, the HDR luminance range (0 to HPL [nit]) is referred to as a “first luminance range”. The luminance range (0 to DPL [nit]) of the display is indicated as “second luminance range”. The SDR luminance range (0 to 100 [nit]) is referred to as a “third luminance range”. The first luminance range is also referred to as “first dynamic range”, and the second luminance range is also referred to as “second dynamic range”. That is, the second dynamic range is a narrow dynamic range having a maximum value smaller than that of the first dynamic range.

[1−12.変換方法および表示方法]
変換装置100が行う変換方法について、図12を用いて説明する。なお、変換方法は、以下で説明するステップS101〜ステップS104を含む。
[1-12. Conversion method and display method]
A conversion method performed by the conversion apparatus 100 will be described with reference to FIG. The conversion method includes steps S101 to S104 described below.

まず、変換装置100のHDRのEOTF変換部101は、逆HDRのEOTF変換が行われたHDR映像を取得する。変換装置100のHDRのEOTF変換部101は、取得したHDR映像のHDR信号に対して、HDRのEOTF変換を実施する(S101)。これにより、HDRのEOTF変換部101は、取得したHDR信号を、輝度値を示すリニアな信号に変換する。HDRのEOTFは、例えばSMPTE 2084がある。   First, the HDR EOTF conversion unit 101 of the conversion apparatus 100 acquires an HDR video that has been subjected to inverse HDR EOTF conversion. The HDR EOTF conversion unit 101 of the conversion device 100 performs HDR EOTF conversion on the HDR signal of the acquired HDR video (S101). As a result, the HDR EOTF converter 101 converts the acquired HDR signal into a linear signal indicating a luminance value. HDR EOTF is, for example, SMPTE 2084.

次に、変換装置100の輝度変換部102は、HDRのEOTF変換部101により変換されたリニアな信号を、ディスプレイ特性情報とコンテンツ輝度情報とを用いて変換する第1輝度変換を行う(S102)。第1輝度変換において、第1輝度範囲であるHDRの輝度範囲に対応した輝度値(以下、「HDRの輝度値」という。)を、第2輝度範囲であるディスプレイの輝度範囲に対応した輝度値(以下、「ディスプレイ輝度値」という。)に変換する。詳細は後述する。   Next, the luminance conversion unit 102 of the conversion device 100 performs first luminance conversion that converts the linear signal converted by the HDR EOTF conversion unit 101 using display characteristic information and content luminance information (S102). . In the first luminance conversion, the luminance value corresponding to the HDR luminance range which is the first luminance range (hereinafter referred to as “HDR luminance value”) is used as the luminance value corresponding to the luminance range of the display which is the second luminance range. (Hereinafter referred to as “display luminance value”). Details will be described later.

上記のことから、HDRのEOTF変換部101は、映像の輝度値が量子化されることで得られたコード値を示す第1輝度信号としてのHDR信号を取得する取得部として機能する。また、HDRのEOTF変換部101および輝度変換部102は、取得部により取得されたHDR信号が示すコード値を、ディスプレイ(表示装置200)の輝度範囲に基づいて決定する、HDRの輝度範囲の最大値(HPL)よりも小さく、かつ、100nitよりも大きい最大値(DPL)であるディスプレイの輝度範囲に対応するディスプレイ輝度値へ変換する変換部として機能する。   From the above, the HDR EOTF converter 101 functions as an acquisition unit that acquires the HDR signal as the first luminance signal indicating the code value obtained by quantizing the luminance value of the video. The HDR EOTF conversion unit 101 and the luminance conversion unit 102 determine the code value indicated by the HDR signal acquired by the acquisition unit based on the luminance range of the display (display device 200). It functions as a conversion unit that converts a display luminance value corresponding to the luminance range of the display that is a maximum value (DPL) that is smaller than the value (HPL) and larger than 100 nits.

より具体的には、HDRのEOTF変換部101は、ステップS101において、取得したHDR信号と、HDRのEOTFとを用いて、取得したHDR信号が示す第1コード値としてのHDRのコード値について、HDRのコード値にHDRのEOTFにおいて関係付けられたHDRの輝度値を決定する。なお、HDR信号は、HDRの輝度範囲における輝度値と、複数のHDRのコード値とを関係付けたHDRの逆EOTFを用いて、映像(コンテンツ)の輝度値が量子化されることで得られたHDRのコード値を示す。   More specifically, the HDR EOTF conversion unit 101 uses the acquired HDR signal and the HDR EOTF in step S101 to determine the HDR code value as the first code value indicated by the acquired HDR signal. An HDR luminance value associated with the HDR code value in the HDR EOTF is determined. The HDR signal is obtained by quantizing the luminance value of the video (content) using the HDR inverse EOTF that associates the luminance value in the HDR luminance range with a plurality of HDR code values. The code value of HDR is shown.

また、輝度変換部102は、ステップS102において、ステップS101で決定したHDRの輝度値について、当該HDRの輝度値に予め関係付けられた、ディスプレイの輝度範囲に対応するディスプレイ輝度値を決定し、HDRの輝度範囲に対応するHDRの輝度値を、ディスプレイの輝度範囲に対応するディスプレイ輝度値へ変換する第1輝度変換を行う。   In step S102, the luminance conversion unit 102 determines a display luminance value corresponding to the luminance range of the display, which is associated with the HDR luminance value in advance in the HDR luminance value determined in step S101. The first luminance conversion is performed to convert the HDR luminance value corresponding to the luminance range of the display into the display luminance value corresponding to the luminance range of the display.

また、変換装置100は、ステップS102の前に、映像(コンテンツ)の輝度の最大値(CPL:Content Peak Luminance)および映像の平均輝度値(CAL:Content Average Luminance)の少なくとも一方を含むコンテンツ輝度情報をHDR信号に関する情報として取得している。CPL(第1最大輝度値)は、例えば、HDR映像を構成する複数の画像に対する輝度値のうちの最大値である。また、CALは、例えば、HDR映像を構成する複数の画像に対する輝度値の平均である平均輝度値である。   Further, the conversion device 100 includes content luminance information including at least one of a maximum luminance value (CPL: Content Peak Luminance) and an average luminance value (CAL: Content Average Luminance) of video (content) before step S102. Is acquired as information relating to the HDR signal. CPL (first maximum luminance value) is, for example, the maximum value among luminance values for a plurality of images constituting an HDR video. CAL is an average luminance value that is an average of luminance values for a plurality of images constituting an HDR video, for example.

また、変換装置100は、ステップS102の前に、表示装置200から表示装置200のディスプレイ特性情報を取得している。なお、ディスプレイ特性情報とは、表示装置200が表示できる輝度の最大値(DPL)、表示装置200の表示モード(後述参照)、入出力特性(表示装置が対応するEOTF)などの表示装置200の表示特性を示す情報である。   Moreover, the conversion apparatus 100 has acquired the display characteristic information of the display apparatus 200 from the display apparatus 200 before step S102. The display characteristic information refers to the maximum value (DPL) of luminance that can be displayed on the display device 200, the display mode of the display device 200 (see later), the input / output characteristics (EOTF corresponding to the display device), and the like. This is information indicating display characteristics.

また、変換装置100は、推奨表示設定情報(後述参照、以下、「設定情報」ともいう。)を表示装置200に送信してもよい。   In addition, the conversion apparatus 100 may transmit recommended display setting information (see below, also referred to as “setting information”) to the display apparatus 200.

次に、変換装置100の逆輝度変換部103は、表示装置200の表示モードに応じた逆輝度変換を行う。これにより、逆輝度変換部103は、第2輝度範囲であるディスプレイの輝度範囲に対応した輝度値を、第3輝度範囲であるSDRの輝度範囲に対応する輝度値に変換する第2輝度変換を行う(S103)。詳細は後述する。つまり、逆輝度変換部103は、ステップS102で得られたディスプレイ輝度値について、当該ディスプレイ輝度値に予め関係付けられた、100nitを最大値とするSDRの輝度範囲に対応する第3輝度値としてのSDRに対応した輝度値(以下、「SDRの輝度値」という。)SDRの輝度値を決定し、ディスプレイの輝度範囲に対応するディスプレイ輝度値を、SDRの輝度範囲に対応するSDRの輝度値へ変換する第2輝度変換を行う。   Next, the reverse luminance conversion unit 103 of the conversion device 100 performs reverse luminance conversion according to the display mode of the display device 200. Accordingly, the inverse luminance conversion unit 103 performs the second luminance conversion for converting the luminance value corresponding to the luminance range of the display that is the second luminance range into the luminance value corresponding to the luminance range of the SDR that is the third luminance range. Perform (S103). Details will be described later. That is, the inverse luminance conversion unit 103 uses the display luminance value obtained in step S102 as the third luminance value corresponding to the luminance range of SDR, which is associated with the display luminance value in advance and has a maximum value of 100 nits. Luminance value corresponding to SDR (hereinafter referred to as “SDR luminance value”) The luminance value of SDR is determined, and the display luminance value corresponding to the luminance range of the display is changed to the luminance value of SDR corresponding to the luminance range of SDR. A second luminance conversion for conversion is performed.

そして、変換装置100の逆SDRのEOTF変換部104は、逆SDRのEOTF変換を行うことで、疑似HDR映像を生成する(S104)。つまり、逆SDRのEOTF変換部104は、HDRの輝度範囲における輝度値と、複数の第3コード値とを関係付けた第3関係情報であるSDR(Standard Dynamic Range)の逆EOTF(Electro−Optical Transfer Function)を用いて、決定したSDRの輝度値を量子化し、量子化により得られた第3コード値を決定し、SDRの輝度範囲に対応するSDRの輝度値を、第3コード値を示す第3輝度信号としてのSDR信号へ変換することで、疑似HDR信号を生成する。なお、第3コード値は、SDRに対応したコード値であり、以下では、「SDRのコード値」という。つまり、SDR信号は、SDRの輝度範囲における輝度値と、複数のSDRのコード値とを関係付けたSDRの逆EOTFを用いて、映像の輝度値が量子化されることで得られたSDRのコード値で表される。そして、変換装置100は、ステップS104で生成した疑似HDR信号(SDR信号)を表示装置200へ出力する。   Then, the inverse SDR EOTF converter 104 of the conversion apparatus 100 performs pseudo SDR EOTF conversion to generate a pseudo HDR video (S104). That is, the inverse SDR EOTF converter 104 performs inverse dynamic EOTF (Electro-Optical) of SDR (Standard Dynamic Range), which is third relational information that associates a luminance value in the HDR luminance range with a plurality of third code values. The determined SDR brightness value is quantized using Transfer Function), the third code value obtained by the quantization is determined, and the SDR brightness value corresponding to the SDR brightness range is indicated as the third code value. A pseudo HDR signal is generated by converting the SDR signal as the third luminance signal. The third code value is a code value corresponding to SDR, and is hereinafter referred to as “SDR code value”. That is, the SDR signal is obtained by quantizing the luminance value of the video using the SDR inverse EOTF that associates the luminance value in the luminance range of the SDR and a plurality of SDR code values. Expressed as a code value. Then, conversion device 100 outputs the pseudo HDR signal (SDR signal) generated in step S104 to display device 200.

変換装置100は、HDR信号を逆量子化することで得られたHDRの輝度値に対して、第1輝度変換および第2輝度変換を行うことで、疑似HDRに対応したSDRの輝度値を生成し、SDRの輝度値をSDRのEOTFを用いて量子化することで、疑似HDRに対応したSDR信号を生成する。なお、SDRの輝度値は、SDRに対応した0〜100nitの輝度範囲内の数値であるが、ディスプレイの輝度範囲に基づく変換を行っているため、HDRの輝度値に対してHDRのEOTFおよびSDRのEOTFを用いた輝度変換を行うことで得られたSDRに対応した0〜100nitの輝度範囲内の輝度値とは異なる数値である。   The conversion apparatus 100 generates the SDR luminance value corresponding to the pseudo HDR by performing the first luminance conversion and the second luminance conversion on the HDR luminance value obtained by dequantizing the HDR signal. Then, the SDR luminance value is quantized using the SDR EOTF to generate an SDR signal corresponding to the pseudo HDR. The luminance value of SDR is a numerical value in the luminance range of 0 to 100 nit corresponding to SDR. However, since the conversion is performed based on the luminance range of the display, HDR EOTF and SDR are performed on the HDR luminance value. This is a numerical value different from the luminance value in the luminance range of 0 to 100 nit corresponding to the SDR obtained by performing the luminance conversion using the EOTF.

次に、表示装置200が行う表示方法について、図12を用いて説明する。なお、表示方法は、以下で説明するステップS105〜ステップS108を含む。   Next, a display method performed by the display device 200 will be described with reference to FIG. The display method includes steps S105 to S108 described below.

まず、表示装置200の表示設定部201は、変換装置100から取得した設定情報を用いて、表示装置200の表示設定を設定する(S105)。ここで、表示装置200は、SDRTVである。設定情報は、表示装置に対して推奨する表示設定を示す情報であり、疑似HDR映像をどのようにEOTFし、どの設定で表示すれば美しい映像を表示することができるかを示す情報(つまり、表示装置200の表示設定を最適な表示設定に切り替えるための情報)である。設定情報は、例えば、表示装置における出力時のガンマカーブ特性や、リビングモード(ノーマルモード)やダイナミックモード等の表示モード、バックライト(明るさ)の数値などを含む。また、ユーザに、表示装置200の表示設定をマニュアル操作で変更することを促すようなメッセージを、表示装置200(以下、「SDRディスプレイ」ともいう)に表示してもよい。詳細は後述する。   First, the display setting unit 201 of the display device 200 sets the display setting of the display device 200 using the setting information acquired from the conversion device 100 (S105). Here, the display device 200 is an SDRTV. The setting information is information indicating display settings recommended for the display device, and information indicating how to perform pseudo-HDR video EOTF and display at which setting a beautiful video can be displayed (that is, Information for switching the display setting of the display device 200 to the optimal display setting). The setting information includes, for example, a gamma curve characteristic at the time of output in the display device, a display mode such as a living mode (normal mode) and a dynamic mode, a numerical value of backlight (brightness), and the like. Further, a message that prompts the user to change the display setting of the display device 200 by a manual operation may be displayed on the display device 200 (hereinafter also referred to as “SDR display”). Details will be described later.

なお、表示装置200は、ステップS105の前に、SDR信号(疑似HDR信号)と、映像の表示にあたって表示装置200に対して推奨する表示設定を示す設定情報とを取得する。   In addition, the display apparatus 200 acquires SDR signal (pseudo HDR signal) and the setting information which shows the display setting recommended with respect to the display apparatus 200 in the case of a video display before step S105.

また、表示装置200は、SDR信号(疑似HDR信号)の取得を、ステップS106の前に行えばよく、ステップS105の後に行ってもよい。   The display device 200 may acquire the SDR signal (pseudo HDR signal) before step S106 or after step S105.

次に、表示装置200のSDRのEOTF変換部202は、取得した疑似HDR信号に対し、SDRのEOTF変換を行う(S106)。つまり、SDRのEOTF変換部202は、SDR信号(疑似HDR信号)を、SDRのEOTFを用いて逆量子化を行う。これにより、SDRのEOTF変換部202は、SDR信号が示すSDRのコード値を、SDRの輝度値に変換する。   Next, the SDR EOTF converter 202 of the display device 200 performs SDR EOTF conversion on the acquired pseudo-HDR signal (S106). That is, the SDR EOTF converter 202 performs inverse quantization on the SDR signal (pseudo HDR signal) using the SDR EOTF. Accordingly, the SDR EOTF converter 202 converts the SDR code value indicated by the SDR signal into an SDR luminance value.

そして、表示装置200の輝度変換部203は、表示装置200に設定された表示モードに応じた輝度変換を行う。これにより、輝度変換部203は、SDRの輝度範囲(0〜100〔nit〕)に対応したSDRの輝度値を、ディスプレイの輝度範囲(0〜DPL〔nit〕)に対応したディスプレイ輝度値に変換する第3輝度変換を行う(S107)。詳細は後述する。   Then, the luminance conversion unit 203 of the display device 200 performs luminance conversion according to the display mode set in the display device 200. Thereby, the luminance conversion unit 203 converts the SDR luminance value corresponding to the SDR luminance range (0 to 100 [nit]) into the display luminance value corresponding to the display luminance range (0 to DPL [nit]). The third luminance conversion is performed (S107). Details will be described later.

上記のことから、表示装置200は、ステップS106およびステップS107において、取得したSDR信号(疑似HDR信号)が示す第3コード値を、ステップS105で取得した設定情報を用いて、ディスプレイの輝度範囲(0〜DPL〔nit〕)に対応するディスプレイ輝度値へ変換する。   From the above, the display device 200 uses the setting information acquired in step S105 to obtain the third code value indicated by the acquired SDR signal (pseudo HDR signal) in step S106 and step S107. 0 to DPL [nit]).

より具体的には、SDR信号(疑似HDR信号)からディスプレイ輝度値への変換では、ステップS106において、SDRの輝度範囲における輝度値と、複数の第3コード値とを関係付けたEOTFを用いて、取得したSDR信号が示すSDRのコード値について、SDRのコード値にSDRのEOTFで関係付けられたSDRの輝度値を決定する。   More specifically, in the conversion from the SDR signal (pseudo HDR signal) to the display luminance value, in step S106, using the EOTF that associates the luminance value in the luminance range of the SDR with a plurality of third code values. Then, for the SDR code value indicated by the acquired SDR signal, the SDR luminance value related to the SDR code value by the SDR EOTF is determined.

そして、ディスプレイ輝度値への変換では、ステップS107において、決定したSDRの輝度値に予め関係付けられた、ディスプレイの輝度範囲に対応するディスプレイ輝度値を決定し、SDRの輝度範囲に対応するSDRの輝度値を、ディスプレイの輝度範囲に対応するディスプレイ輝度値へ変換する第3輝度変換を行う。   In the conversion to the display brightness value, in step S107, the display brightness value corresponding to the brightness range of the display, which is related in advance to the determined brightness value of the SDR, is determined, and the SDR value corresponding to the SDR brightness range is determined. A third luminance conversion is performed for converting the luminance value into a display luminance value corresponding to the luminance range of the display.

最後に、表示装置200の表示部204は、変換したディスプレイ輝度値に基づいて、疑似HDR映像を表示装置200に表示する(S108)。   Finally, the display unit 204 of the display device 200 displays the pseudo HDR video on the display device 200 based on the converted display luminance value (S108).

[1−13.第1輝度変換]
次に、ステップS102の第1輝度変換(HPL→DPL)の詳細について、図13Aを用いて説明する。図13Aは、第1輝度変換の一例について説明するための図である。
[1-13. First luminance conversion]
Next, details of the first luminance conversion (HPL → DPL) in step S102 will be described with reference to FIG. 13A. FIG. 13A is a diagram for describing an example of the first luminance conversion.

変換装置100の輝度変換部102は、ステップS101で得られたリニアな信号(HDRの輝度値)を、ディスプレイ特性情報と、HDR映像のコンテンツ輝度情報とを用いて変換する第1輝度変換を行う。第1輝度変換は、HDRの輝度値(入力輝度値)を、ディスプレイピーク輝度(DPL)を超えないディスプレイ輝度値(出力輝度値)に変換する。つまり、第1輝度変換は、HDR映像の輝度を、第2のダイナミックレンジで定義される輝度に変換する。   The luminance conversion unit 102 of the conversion device 100 performs first luminance conversion that converts the linear signal (HDR luminance value) obtained in step S101 using display characteristic information and content luminance information of the HDR video. . In the first luminance conversion, the HDR luminance value (input luminance value) is converted into a display luminance value (output luminance value) that does not exceed the display peak luminance (DPL). That is, the first luminance conversion converts the luminance of the HDR video into luminance defined by the second dynamic range.

DPLは、ディスプレイ特性情報であるSDRディスプレイの最大輝度および表示モードを用いて決定する。表示モードは、例えば、SDRディスプレイに暗めに表示するシアターモードや、明るめに表示するダイナミックモード等のモード情報である。表示モードが、例えば、SDRディスプレイの最大輝度が1,500nitであり、かつ、表示モードが最大輝度の50%の明るさにするモードである場合、DPLは、750nitとなる。ここで、DPL(第2最大輝度値)とは、SDRディスプレイが現在設定されている表示モードにおいて表示できる輝度の最大値である。つまり、第1輝度変換では、SDRディスプレイの表示特性を示す情報であるディスプレイ特性情報を用いて、第2最大輝度値としてのDPLを決定する。   The DPL is determined using the maximum brightness and display mode of the SDR display, which is display characteristic information. The display mode is, for example, mode information such as a theater mode that is displayed dark on the SDR display and a dynamic mode that is displayed brightly. For example, when the display mode is a mode in which the maximum brightness of the SDR display is 1,500 nits and the display mode is a brightness that is 50% of the maximum brightness, the DPL is 750 nits. Here, DPL (second maximum luminance value) is the maximum luminance value that can be displayed in the display mode in which the SDR display is currently set. That is, in the first luminance conversion, DPL as the second maximum luminance value is determined using display characteristic information that is information indicating display characteristics of the SDR display.

また、第1輝度変換では、コンテンツ輝度情報のうちのCALとCPLとを用い、CAL付近以下の輝度値は、変換の前後で同一とし、CPL付近以上の輝度値に対してのみ輝度値を変更する。つまり、図13Aに示すように、第1輝度変換では、当該HDRの輝度値がCAL以下の場合、当該HDRの輝度値を変換せず、当該HDRの輝度値を、ディスプレイ輝度値として決定し、当該HDRの輝度値がCPL以上の場合、第2最大輝度値としてのDPLを、ディスプレイ輝度値として決定する。   In the first luminance conversion, CAL and CPL in the content luminance information are used, luminance values below the CAL are the same before and after the conversion, and the luminance value is changed only for luminance values near the CPL. To do. That is, as shown in FIG. 13A, in the first luminance conversion, when the HDR luminance value is CAL or less, the HDR luminance value is not converted, and the HDR luminance value is determined as the display luminance value. When the HDR luminance value is equal to or higher than CPL, the DPL as the second maximum luminance value is determined as the display luminance value.

また、第1輝度変換では、輝度情報のうちのHDR映像のピーク輝度(CPL)を用い、HDRの輝度値がCPLの場合、DPLを、ディスプレイ輝度値として決定する。   In the first luminance conversion, the peak luminance (CPL) of the HDR video in the luminance information is used, and when the HDR luminance value is CPL, DPL is determined as the display luminance value.

なお、第1輝度変換では、図13Bのように、ステップS101で得られたリニアな信号(HDRの輝度値)を、DPLを超えない値にクリップするように変換してもよい。このような輝度変換を行うことで、変換装置100での処理を簡素化することができ、装置の縮小化、低電力化、処理の高速化が図れる。なお、図13Bは、第1輝度変換の他の一例について説明するための図である。   In the first luminance conversion, as shown in FIG. 13B, the linear signal (HDR luminance value) obtained in step S101 may be converted so as to be clipped to a value not exceeding DPL. By performing such luminance conversion, the processing in the conversion device 100 can be simplified, and the device can be reduced, the power consumption can be reduced, and the processing speed can be increased. FIG. 13B is a diagram for describing another example of the first luminance conversion.

[1−14.第2輝度変換]
次に、ステップS103の第2輝度変換(DPL→100〔nit〕)の詳細について、図14を用いて説明する。図14は、第2輝度変換について説明するための図である。
[1-14. Second luminance conversion]
Next, details of the second luminance conversion (DPL → 100 [nit]) in step S103 will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram for describing the second luminance conversion.

変換装置100の逆輝度変換部103は、ステップS102の第1輝度変換で変換されたディスプレイの輝度範囲(0〜DPL〔nit〕)のディスプレイ輝度値に対し、表示モードに応じた逆輝度変換を施す。逆輝度変換は、SDRディスプレイによる表示モードに応じた輝度変換処理(ステップS107)が行われた場合に、ステップS102処理後のディスプレイの輝度範囲(0〜DPL〔nit〕)のディスプレイ輝度値を取得できるようにするための処理である。つまり、第2輝度変換は、第3輝度変換の逆輝度変換である。   The reverse luminance conversion unit 103 of the conversion device 100 performs reverse luminance conversion corresponding to the display mode on the display luminance value in the display luminance range (0 to DPL [nit]) converted by the first luminance conversion in step S102. Apply. In the reverse luminance conversion, when the luminance conversion processing (step S107) corresponding to the display mode by the SDR display is performed, the display luminance value of the display luminance range (0 to DPL [nit]) after the processing of step S102 is acquired. This is a process for making it possible. That is, the second luminance conversion is an inverse luminance conversion of the third luminance conversion.

上記の処理により、第2輝度変換は、第2輝度範囲であるディスプレイの輝度範囲のディスプレイ輝度値(入力輝度値)を、第3輝度範囲であるSDRの輝度範囲のSDRの輝度値(出力輝度値)に変換する。   With the above processing, the second luminance conversion is performed by converting the display luminance value (input luminance value) of the display luminance range which is the second luminance range into the SDR luminance value (output luminance) of the SDR luminance range which is the third luminance range. Value).

第2輝度変換では、SDRディスプレイの表示モードによって変換式を切り替える。例えば、SDRディスプレイの表示モードがノーマルモードの場合、ディスプレイ輝度値に正比例する正比例値に輝度変換する。また、第2輝度変換では、SDRディスプレイの表示モードがノーマルモードよりも高輝度画素をより明るく、かつ、低輝度画素をより暗くするダイナミックモードの場合、その逆関数を用いることで、低輝度画素のSDRの輝度値は、ディスプレイ輝度値に正比例する正比例値より高い値に、高輝度画素のSDRの輝度値は、ディスプレイ輝度値に正比例する正比例値より低い値に輝度変換する。つまり、第2輝度変換では、ステップS102において決定したディスプレイ輝度値について、SDRディスプレイの表示特性を示す情報であるディスプレイ特性情報に応じた輝度関係情報を用いて、当該ディスプレイ輝度値に関係付けられた輝度値をSDRの輝度値として決定し、ディスプレイ特性情報に応じて輝度変換処理を切り替える。ここで、ディスプレイ特性情報に応じた輝度関係情報とは、例えば図14に示すような、SDRディスプレイの表示パラメータ(表示モード)毎に定められた、ディスプレイ輝度値(入力輝度値)と、SDRの輝度値(出力輝度値)とを関係付けた情報である。   In the second luminance conversion, the conversion formula is switched depending on the display mode of the SDR display. For example, when the display mode of the SDR display is the normal mode, the luminance is converted to a directly proportional value that is directly proportional to the display luminance value. In the second luminance conversion, when the display mode of the SDR display is a dynamic mode in which a high luminance pixel is brighter and a low luminance pixel is darker than in the normal mode, the inverse function is used to obtain the low luminance pixel. The luminance value of the SDR is converted to a value higher than the direct proportional value that is directly proportional to the display luminance value, and the luminance value of the SDR of the high luminance pixel is converted to a value lower than the direct proportional value that is directly proportional to the display luminance value. That is, in the second luminance conversion, the display luminance value determined in step S102 is related to the display luminance value using luminance relationship information corresponding to the display characteristic information that is information indicating the display characteristic of the SDR display. The brightness value is determined as the brightness value of the SDR, and the brightness conversion process is switched according to the display characteristic information. Here, the luminance-related information according to the display characteristic information includes, for example, a display luminance value (input luminance value) determined for each display parameter (display mode) of the SDR display as shown in FIG. This is information relating brightness values (output brightness values).

[1−15.表示設定]
次に、ステップS105の表示設定の詳細について、図15を用いて説明する。図15は、表示設定の詳細な処理を示すフローチャートである。
[1-15. Display settings]
Next, details of the display setting in step S105 will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a flowchart showing detailed processing for display setting.

SDRディスプレイの表示設定部201は、ステップS105において、下記のステップS201〜ステップS208の処理を行う。   The display setting unit 201 of the SDR display performs the following steps S201 to S208 in step S105.

まず、表示設定部201は、設定情報を用いて、SDRディスプレイに設定されているEOTF(SDRディスプレイ用EOTF)が、疑似HDR映像(SDR信号)の生成時に想定したEOTFと整合しているかどうかを判定する(S201)。   First, the display setting unit 201 uses the setting information to determine whether the EOTF set for the SDR display (EOF for SDR display) matches the EOTF assumed when the pseudo HDR video (SDR signal) is generated. Determine (S201).

表示設定部201は、SDRディスプレイに設定されているEOTFが、設定情報が示すEOTF(疑似HDR映像に整合するEOTF)と異なっていると判定した場合(S201でYes)、SDRディスプレイ用EOTFをシステム側で切り替え可能かを判定する(S202)。   If the display setting unit 201 determines that the EOTF set in the SDR display is different from the EOTF indicated by the setting information (EOTF matching the pseudo HDR video) (Yes in S201), the display setting unit 201 sets the EOTF for the SDR display in the system. It is determined whether switching is possible on the side (S202).

表示設定部201は、切り替え可能であると判定した場合、設定情報を用いて、SDRディスプレイ用EOTFを適切なEOTFに切り替える(S203)。   If the display setting unit 201 determines that switching is possible, the setting information is used to switch the SDR display EOTF to an appropriate EOTF (S203).

ステップS201〜ステップS203から、表示設定の設定(S105)では、SDRディスプレイに設定されているEOTFを、取得した設定情報に応じた推奨EOTFに設定する。また、これにより、ステップS105の後に行われるステップS106では、推奨EOTFを用いて、SDRの輝度値を決定することができる。   From step S201 to step S203, in the display setting setting (S105), the EOTF set in the SDR display is set to the recommended EOTF corresponding to the acquired setting information. Accordingly, in step S106 performed after step S105, the luminance value of SDR can be determined using the recommended EOTF.

システム側で切り替え可能でないと判定した場合(S202でNo)、EOTFをユーザがマニュアル操作で変更することを促すメッセージを画面に表示する(S204)。例えば、「表示ガンマを2.4に設定して下さい」というメッセージを画面に表示する。つまり、表示設定部201は、表示設定の設定(S105)において、SDRディスプレイに設定されているEOTFを切り替えできない場合、SDRディスプレイに設定されているEOTF(SDRディスプレイ用EOTF)を、推奨EOTFに切り替えることをユーザに促すためのメッセージを、SDRディスプレイに表示する。   If it is determined that switching is not possible on the system side (No in S202), a message prompting the user to change the EOTF manually is displayed on the screen (S204). For example, a message “Please set the display gamma to 2.4” is displayed on the screen. That is, if the EOTF set for the SDR display cannot be switched in the display setting setting (S105), the display setting unit 201 switches the EOTF set for the SDR display (EOF for SDR display) to the recommended EOTF. A message for prompting the user to do so is displayed on the SDR display.

次に、SDRディスプレイでは、疑似HDR映像(SDR信号)を表示するが、表示の前に設定情報を用いてSDRディスプレイの表示パラメータが設定情報に合っているかを判定する(S205)。   Next, the pseudo-HDR video (SDR signal) is displayed on the SDR display, but it is determined whether the display parameters of the SDR display match the setting information using the setting information before display (S205).

表示設定部201は、SDRディスプレイに設定されている表示パラメータが、設定情報とは異なっていると判定した場合(S205でYes)、SDRディスプレイの表示パラメータを、切り替え可能かを判定する(S206)。   If the display setting unit 201 determines that the display parameter set in the SDR display is different from the setting information (Yes in S205), the display setting unit 201 determines whether the display parameter of the SDR display can be switched (S206). .

表示設定部201は、SDRディスプレイの表示パラメータを切り替え可能であると判定した場合(S206でYes)、設定情報に合わせて、SDRディスプレイの表示パラメータを切り替える(S207)。   When the display setting unit 201 determines that the display parameter of the SDR display can be switched (Yes in S206), the display setting unit 201 switches the display parameter of the SDR display according to the setting information (S207).

ステップS204〜ステップS207から、表示設定の設定(S105)では、SDRディスプレイに設定されている表示パラメータを、取得した設定情報に応じた推奨表示パラメータに設定する。   From step S204 to step S207, in the display setting setting (S105), the display parameter set in the SDR display is set to the recommended display parameter corresponding to the acquired setting information.

システム側で切り替え可能でないと判定した場合(S206でNo)、SDRディスプレイに設定されている表示パラメータをユーザがマニュアル操作で変更することを促すメッセージを画面に表示する(S208)。例えば、「表示モードをダイナミックモードにし、バックライトを最大にして下さい」というメッセージを画面に表示する。つまり、設定(S105)では、SDRディスプレイに設定されている表示パラメータを切り替えできない場合、SDRディスプレイに設定されている表示パラメータを、推奨表示パラメータに切り替えることをユーザに促すためのメッセージを、SDRディスプレイに表示する。   If it is determined that switching is not possible on the system side (No in S206), a message prompting the user to change the display parameters set in the SDR display by manual operation is displayed on the screen (S208). For example, a message “Please set the display mode to dynamic mode and maximize the backlight” is displayed on the screen. That is, in the setting (S105), when the display parameter set in the SDR display cannot be switched, a message for prompting the user to switch the display parameter set in the SDR display to the recommended display parameter is displayed. To display.

[1−16.第3輝度変換]
次に、ステップS107の第3輝度変換(100→DPL〔nit〕)の詳細について、図16を用いて説明する。図16は、第3輝度変換について説明するための図である。
[1-16. Third luminance conversion]
Next, details of the third luminance conversion (100 → DPL [nit]) in step S107 will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a diagram for describing the third luminance conversion.

表示装置200の輝度変換部203は、SDRの輝度範囲(0〜100〔nit〕)のSDRの輝度値をステップS105で設定された表示モードに応じて(0〜DPL〔nit〕)に変換する。本処理はS103のモード毎の逆輝度変換の逆関数となるように処理する。   The luminance conversion unit 203 of the display device 200 converts the SDR luminance value in the SDR luminance range (0 to 100 [nit]) into (0 to DPL [nit]) according to the display mode set in step S105. . This processing is performed so as to be an inverse function of inverse luminance conversion for each mode in S103.

第3輝度変換では、SDRディスプレイの表示モードによって変換式を切り替える。例えば、SDRディスプレイの表示モードがノーマルモードの場合(つまり、設定された表示パラメータがノーマルモードに対応したパラメータである場合)、ディスプレイ輝度値は、SDRの輝度値に正比例する正比例値に輝度変換する。また、第3輝度変換では、SDRディスプレイの表示モードがノーマルモードよりも高輝度画素をより明るく、かつ、低輝度画素をより暗くするダイナミックモードの場合、低輝度画素のディスプレイ輝度値は、SDRの輝度値に正比例する正比例値より低い値に、高輝度画素のディスプレイ輝度値は、SDRの輝度値に正比例する正比例値より高い値に輝度変換する。つまり、第3輝度変換では、ステップS106において決定したSDRの輝度値について、SDRディスプレイの表示設定を示す表示パラメータに応じた輝度関係情報を用いて、当該SDRの輝度値に予め関係付けられた輝度値をディスプレイ輝度値として決定し、表示パラメータに応じて輝度変換処理を切り替える。ここで、表示パラメータに応じた輝度関係情報とは、例えば図16に示すような、SDRディスプレイの表示パラメータ(表示モード)毎に定められた、SDRの輝度値(入力輝度値)と、ディスプレイ輝度値(出力輝度値)とを関係付けた情報である。   In the third luminance conversion, the conversion formula is switched depending on the display mode of the SDR display. For example, when the display mode of the SDR display is the normal mode (that is, when the set display parameter is a parameter corresponding to the normal mode), the display luminance value is converted into a direct proportional value that is directly proportional to the luminance value of the SDR. . In the third luminance conversion, when the display mode of the SDR display is the dynamic mode in which the high luminance pixel is brighter and the low luminance pixel is darker than the normal mode, the display luminance value of the low luminance pixel is SDR. The luminance value of the display luminance value of the high luminance pixel is converted to a value that is higher than the directly proportional value that is directly proportional to the luminance value of the SDR, to a value lower than the directly proportional value that is directly proportional to the luminance value. That is, in the third luminance conversion, for the luminance value of the SDR determined in step S106, luminance related in advance to the luminance value of the SDR using luminance relationship information corresponding to the display parameter indicating the display setting of the SDR display. The value is determined as the display luminance value, and the luminance conversion processing is switched according to the display parameter. Here, the brightness-related information according to the display parameter is, for example, as shown in FIG. 16, the SDR brightness value (input brightness value) determined for each display parameter (display mode) of the SDR display, and the display brightness. This is information that relates values (output luminance values).

[1−17.効果等]
通常のSDRTVは入力信号が100nitであるが、視聴環境(暗い室:シネマモード、明るい部屋:ダイナミックモード等)に合わせて200nit以上の映像表現が可能な能力を持つ。しかし、SDRTVへの入力信号の輝度上限が100nitに決められていたため、その能力を直接使うことはできなかった。
[1-17. Effect]
A normal SDRTV has an input signal of 100 nits, but has an ability to express an image of 200 nits or more according to the viewing environment (dark room: cinema mode, bright room: dynamic mode, etc.). However, since the upper limit of luminance of the input signal to SDRTV was determined to be 100 nits, it was not possible to directly use that capability.

HDR映像をSDRTVで表示する場合において、表示するSDRTVのピーク輝度が100nitを超える(通常200nit以上)ことを利用して、HDR映像を100nit以下のSDR映像に変換するのではなく、100nitを超える輝度範囲の階調をある程度保つように、「HDR→疑似HDR変換処理」を行っている。このため、元のHDRに近い疑似HDR映像としてSDRTVに表示させることができる。   When displaying HDR video in SDRTV, using the fact that the peak brightness of SDRTV to be displayed exceeds 100 nits (usually 200 nits or more), the HDR video is not converted to SDR video of 100 nits or less, but luminance exceeding 100 nits. “HDR → pseudo HDR conversion processing” is performed so as to maintain the gradation of the range to some extent. For this reason, it can be displayed on SDRTV as a pseudo HDR video close to the original HDR.

この「HDR→疑似HDR変換処理」技術をBlu−ray(登録商標)に応用した場合は、図17に示すように、HDRディスクにはHDR信号のみを格納し、Blu−ray(登録商標)機器にSDRTVを接続した場合、Blu−ray(登録商標)機器が、「HDR→疑似HDR変換処理」を行い、HDR信号を疑似HDR信号に変換してSDRTVに送る。これにより、SDRTVは、受信した疑似HDR信号から輝度値に変換することで、疑似的なHDR効果を持った映像を表示させることができる。このように、HDR対応TVが無い場合でも、HDR対応のBDとHDR対応のBlu−ray(登録商標)機器を用意すれば、SDRTVであっても、SDR映像よりも高画質な疑似HDR映像を表示させることができる。   When this “HDR → pseudo HDR conversion processing” technology is applied to Blu-ray (registered trademark), as shown in FIG. 17, only the HDR signal is stored in the HDR disk, and Blu-ray (registered trademark) equipment is stored. When the SDRTV is connected to the Blu-ray (registered trademark), the Blu-ray (registered trademark) device performs “HDR → pseudo HDR conversion processing”, converts the HDR signal into a pseudo HDR signal, and sends the pseudo HDR signal to the SDRTV. Thereby, SDRTV can display a video having a pseudo HDR effect by converting the received pseudo HDR signal into a luminance value. In this way, even if there is no HDR-compatible TV, if HDR-compatible BD and HDR-compatible Blu-ray (registered trademark) equipment are prepared, pseudo HDR video with higher image quality than SDR video can be obtained even with SDRTV. Can be displayed.

従って、HDR映像を見るためにはHDR対応TVが必要と考えられていたが、HDR的な効果を実感できる疑似HDR映像を、既存のSDRTVで見ることができる。これにより、HDR対応Blu−ray(登録商標)の普及が期待できる。   Therefore, although it is considered that an HDR compatible TV is necessary to view the HDR video, the pseudo HDR video that can realize the HDR effect can be viewed with the existing SDRTV. Thereby, the spread of HDR-compatible Blu-ray (registered trademark) can be expected.

放送、Blu−ray(登録商標)等のパッケージメディア、OTT等のインターネット配信により送られてきたHDR信号を、HDR−疑似HDR変換処理を行うことで、疑似HDR信号に変換する。これにより、HDR信号を疑似HDR映像として既存のSDRTVで表示することが可能となる。   An HDR signal sent by broadcasting, package media such as Blu-ray (registered trademark), or Internet delivery such as OTT is converted into a pseudo HDR signal by performing HDR-pseudo HDR conversion processing. As a result, it is possible to display the HDR signal as a pseudo HDR video with the existing SDRTV.

(実施の形態2)
実施の形態1の変換装置100では、表示装置200から当該表示装置200のディスプレイ特性情報を取得し、ディスプレイ特性情報から得られる表示装置200のディスプレイピーク輝度(DPL)に基づいて、第1輝度変換を行うとしたが、これに限らない。つまり、変換装置は、DPLを表示装置200から取得しなくてもよく、例えば、表示装置200のDPLをユーザに入力されることにより取得してもよい。
(Embodiment 2)
In the conversion device 100 according to the first embodiment, the display characteristic information of the display device 200 is acquired from the display device 200, and the first luminance conversion is performed based on the display peak luminance (DPL) of the display device 200 obtained from the display characteristic information. However, it is not limited to this. That is, the conversion apparatus does not need to acquire DPL from the display apparatus 200, for example, may acquire DPL of the display apparatus 200 by a user's input.

次に、実施の形態2について説明する。   Next, a second embodiment will be described.

一般的に、ユーザは、HDRの概念や、HDR信号がHDR非対応TV(SDRTV)でどのように見えるか、疑似HDR信号がHDR非対応TV(SDRTV)でどのように見えるかを知ることは困難である。つまり、ユーザがSDR映像であるのか、HDR映像であるのかを、TVに表示された映像を見て判別するのは難しい。   In general, the user does not know the concept of HDR, how an HDR signal looks on a non-HDR compatible TV (SDRTV), and how a pseudo HDR signal looks on a non-HDR compatible TV (SDRTV). Have difficulty. That is, it is difficult to determine whether a user is an SDR video or an HDR video by viewing the video displayed on the TV.

また、ユーザが所有しているHDR非対応TVの種類は、ユーザによって異なり、その性能(最高輝度等)も異なる。ユーザは、HDR非対応TVの種類やその性能についても把握していない可能性が高い。さらに、HDR非対応TVには、HDR非対応TVの表示可能な最大輝度を示す情報を保持していない、または当該情報をHDR対応プレイヤに送信する手段を持っていないものがある。   In addition, the type of non-HDR compatible TV owned by the user varies depending on the user, and the performance (maximum luminance, etc.) also varies. There is a high possibility that the user does not grasp the type of non-HDR compatible TV and its performance. Further, some non-HDR compatible TVs do not hold information indicating the maximum luminance that can be displayed by the non-HDR compatible TV, or do not have means for transmitting the information to the HDR compatible player.

このような状況で、ユーザは、HDR対応のBlu-ray(登録商標)機器やHDR配信機器内に適切な疑似HDR変換をさせるために、表示装置のDPLを適切に設定する必要がある。つまり、本実施の形態では、HDR非対応TVに、HDR信号を疑似HDR変換することで得られた疑似HDR信号をBlu-ray(登録商標)機器またはHDR配信機器に出力させる場合の変換方法について説明する。変換方法は、Blu-ray(登録商標)機器またはHDR配信機器に、出力先のHDR非対応TVの表示能力に応じた適切な疑似HDR変換を行わせるための簡単な設定方法を含む。   In such a situation, the user needs to appropriately set the DPL of the display device in order to perform appropriate pseudo-HDR conversion in the HDR-compatible Blu-ray (registered trademark) device or HDR distribution device. That is, in the present embodiment, a conversion method in the case of causing a non-HDR compatible TV to output a pseudo HDR signal obtained by performing pseudo HDR conversion of an HDR signal to a Blu-ray (registered trademark) device or an HDR distribution device. explain. The conversion method includes a simple setting method for causing a Blu-ray (registered trademark) device or an HDR distribution device to perform an appropriate pseudo-HDR conversion according to the display capability of the output destination non-HDR compatible TV.

次に、実施の形態2に係る変換装置および変換方法について説明する。   Next, a conversion device and a conversion method according to Embodiment 2 will be described.

[2−1.変換装置の構成]
図18は、疑似HDR変換処理を実行するHDR対応機器であって、ユーザがHDR対応機器にDPLを設定するためのユーザガイダンスを表示するHDR対応機器の構成を示す図である。
[2-1. Configuration of conversion device]
FIG. 18 is a diagram illustrating a configuration of an HDR-compatible device that performs pseudo-HDR conversion processing and displays user guidance for the user to set DPL in the HDR-compatible device.

図18に示すように、変換装置110は、UI表示部111と、入力受付部112と、決定部113と、変換部114とを備える。UI表示部111、入力受付部112、決定部113および変換部114のそれぞれは、例えば、マイクロコンピュータ、プロセッサ、または、専用回路などによって実現される。つまり、変換装置110を構成する各処理部は、ソフトウェアによって実現されてもよいし、ハードウェアによって実現されてもよい。   As illustrated in FIG. 18, the conversion device 110 includes a UI display unit 111, an input reception unit 112, a determination unit 113, and a conversion unit 114. Each of the UI display unit 111, the input reception unit 112, the determination unit 113, and the conversion unit 114 is realized by, for example, a microcomputer, a processor, or a dedicated circuit. That is, each processing unit constituting the conversion device 110 may be realized by software or hardware.

UI表示部111は、変換装置110に接続されている表示装置に、当該表示装置に表示させる映像のダイナミックレンジを決定するためのUIを表示させる。具体的には、UI表示部111は、当該UIを表示装置に表示させるためのUIデータを表示装置に、例えば、HDMI(登録商標)を介して出力する。   The UI display unit 111 causes a display device connected to the conversion device 110 to display a UI for determining a dynamic range of an image to be displayed on the display device. Specifically, the UI display unit 111 outputs UI data for displaying the UI on the display device to the display device via, for example, HDMI (registered trademark).

入力受付部112は、表示装置に表示させたUIに対するユーザからの入力を受け付ける。具体的には、入力受付部112は、例えば、図示しないリモコンがユーザにより操作されることによりリモコンから送信された入力信号を、赤外線通信のインターフェースを介して受け付ける。なお、リモコンの代わりにスマートフォンやタブレット端末などの携帯端末が用いられてもよい。   The input receiving unit 112 receives an input from the user with respect to the UI displayed on the display device. Specifically, the input receiving unit 112 receives, for example, an input signal transmitted from a remote controller when a remote controller (not shown) is operated by a user via an infrared communication interface. A mobile terminal such as a smartphone or a tablet terminal may be used instead of the remote control.

決定部113は、入力受付部112が受け付けた入力に応じて、第1のダイナミックレンジよりも、最大値が小さく、かつ、狭いダイナミックレンジである第2のダイナミックレンジを決定する。   The determination unit 113 determines a second dynamic range that has a smaller maximum value and a narrow dynamic range than the first dynamic range, according to the input received by the input reception unit 112.

変換部114は、映像の輝度を、決定した第2のダイナミックレンジで定義される輝度に変換する。   The conversion unit 114 converts the luminance of the video into luminance defined by the determined second dynamic range.

なお、変換装置110を有するHDR対応機器は、UHDTVやHDTVなどのHDR非対応TVにHDMI(登録商標)により接続されている。HDR対応機器は、変換装置110におけるHDR→疑似HDR変換処理の開始を検知した場合、「ディスクはHDR対応ディスクです。お使いのTVはHDR非対応TVのため、HDR映像ではなく、Ultra HD Blu−ray(登録商標)機器がHDR→疑似HDR変換処理を行った映像を再生します。変換処理のための設定を行ってください」等のガイドメッセージを表示してもよい。つまり、変換装置110は、TV(表示装置)がHDRに対応した映像を表示可能か否かを示す情報を取得し、取得した情報が、TVがHDRに対応した映像を表示可能でないことを示す場合、HDR→疑似HDR変換処理を行う旨のメッセージをTVに表示させてもよい。   Note that the HDR-compatible device having the conversion device 110 is connected to a non-HDR compatible TV such as UHDTV or HDTV via HDMI (registered trademark). When the HDR compatible device detects the start of the HDR → pseudo HDR conversion process in the conversion device 110, “The disc is an HDR compatible disc. Since your TV is a non-HDR compatible TV, it is not an HDR video but an Ultra HD Blu. -Ray (registered trademark) device may play back the video that has been subjected to the HDR → pseudo HDR conversion process. Please make settings for the conversion process. " That is, the conversion device 110 acquires information indicating whether or not the TV (display device) can display a video corresponding to HDR, and the acquired information indicates that the TV cannot display a video corresponding to HDR. In this case, a message for performing the HDR → pseudo HDR conversion process may be displayed on the TV.

次に、HDR→疑似HDR変換処理を行う前に行われるDPL設定処理について図19を用いて、説明する。   Next, the DPL setting process performed before the HDR → pseudo HDR conversion process is described with reference to FIG.

図19は、HDR→疑似HDR変換処理を実行するHDR対応機器のDPL設定方法の一例を示す図である。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a DPL setting method for an HDR-compatible device that executes HDR → pseudo HDR conversion processing.

ユーザは、HDR非対応TVのDPLの値はわからない場合であっても、疑似HDR信号が表示されたHDR非対応TVの明るさ、解像度感を認識できる。したがって、ユーザは、HDR非対応TVに表示されたサンプル画像を見ながら、HDR→疑似HDR変換処理に利用するDPLを調整できれば、DPLの値をチャートの絵やHDR映像が適切に表示されたときの値に設定することができる。このために、例えば、変換装置110を有するHDR対応機器は、DPLの値を決定するためのUIを、サンプル画像と共に、HDR非対応TVに表示させてもよい。つまり、変換装置110のUI表示部111は、決定部113において決定された第2のダイナミックレンジで輝度が定義されているサンプル画像をHDR非対応TVに表示させてもよい。   Even when the user does not know the DPL value of the non-HDR compatible TV, the user can recognize the brightness and resolution of the non-HDR compatible TV on which the pseudo HDR signal is displayed. Therefore, if the user can adjust the DPL used for the HDR → pseudo HDR conversion process while watching the sample image displayed on the non-HDR compatible TV, the chart picture or the HDR video is appropriately displayed based on the DPL value. Value can be set. For this purpose, for example, an HDR-compatible device having the conversion device 110 may display a UI for determining a DPL value on a non-HDR compatible TV together with a sample image. That is, the UI display unit 111 of the conversion apparatus 110 may display a sample image whose luminance is defined in the second dynamic range determined by the determination unit 113 on the non-HDR compatible TV.

なお、変換装置110のUI表示部111は、TVから取得した情報が、TVがHDRに対応した映像を表示可能でないことを示す場合、UIの表示を行ってもよい。つまり、変換装置110の表示部111は、この場合、UIの表示画面に自動的に遷移してもよい。このため、ユーザは、第2のダイナミックレンジの調整を行うことができ、適切にダイナミックレンジの変換を変換装置に行わせることができる。   Note that the UI display unit 111 of the conversion device 110 may display a UI when the information acquired from the TV indicates that the TV is not capable of displaying a video corresponding to HDR. That is, in this case, the display unit 111 of the conversion device 110 may automatically transition to a UI display screen. For this reason, the user can adjust the second dynamic range, and can cause the conversion apparatus to appropriately convert the dynamic range.

ここで、UIは、例えば、変換装置110において第2のダイナミックレンジの最大値であるDPLを決定するためのスライダーである。スライダーのつまみの位置に応じた値は、ユーザからの入力値として受け付けられる。このため、ユーザは、第2のダイナミックレンジの最大値の調整を容易にできる。   Here, the UI is, for example, a slider for determining DPL which is the maximum value of the second dynamic range in the conversion device 110. A value corresponding to the position of the slider knob is accepted as an input value from the user. For this reason, the user can easily adjust the maximum value of the second dynamic range.

このため、スライダーのつまみの位置に応じて決定された第2のダイナミックレンジで輝度が定義されているサンプル画像が、HDR非対応TVに表示されることになる。なお、サンプル画像は、例えば、輝度を調整するためのチャートを示す画像や、コンテンツの中で広い範囲の輝度分布を有する画像などである。   For this reason, the sample image in which the brightness is defined in the second dynamic range determined according to the position of the slider knob is displayed on the non-HDR compatible TV. The sample image is, for example, an image showing a chart for adjusting luminance, an image having a wide range of luminance distribution in the content, or the like.

また、スライダーの最小値は、予め定められた固定値であり、例えば、200nitである。つまり、スライダーのつまみがスライダーの最も左に位置したとき、DPLは、例えば、200nitに設定される。   The minimum value of the slider is a predetermined fixed value, for example, 200 nit. That is, when the slider knob is positioned at the leftmost position of the slider, DPL is set to 200 nit, for example.

また、スライダーの最大値は、予め定められた固定値であり、例えば、700nitである。つまり、スライダーのつまみがスライダーの最も右に位置したとき、DPLは、例えば、700nitに設定される。このように、スライダーの最小値および最大値は、固定値であるので、処理負荷を軽減できる。   The maximum value of the slider is a predetermined fixed value, for example, 700 nit. That is, when the slider knob is positioned on the rightmost side of the slider, DPL is set to 700 nit, for example. Thus, since the minimum value and the maximum value of the slider are fixed values, the processing load can be reduced.

スライダーの最大値は、HDRコンテンツの映像の輝度に関するメタデータに基づいて決定される値であってもよい。つまり、スライダーのつまみがスライダーの最も右に位置したとき、DPLは、例えば、映像の輝度に関するメタデータに基づいて決定される値に設定される。ここで、映像の輝度に関するメタデータとしては、例えば、MaxCLL(Maximum Content Light Level)であってもよいし、MaxFALL(Maximum Frame−Average Light Level)であってもよい。このように、MaxCLLやMaxFALLを用いてスライダーの最大値を決定するので、第2のダイナミックレンジの調整を精度よくできる。   The maximum value of the slider may be a value determined based on metadata related to the brightness of the HDR content video. That is, when the slider knob is positioned on the rightmost side of the slider, the DPL is set to a value determined based on, for example, metadata relating to the luminance of the video. Here, the metadata relating to the luminance of the video may be, for example, MaxCLL (Maximum Content Light Level) or MaxFALL (Maximum Frame-Average Light Level). Thus, since the maximum value of the slider is determined using MaxCLL or MaxFALL, the second dynamic range can be adjusted with high accuracy.

MaxCLLとは、コンテンツ内の全フレームにおける、画素の最大輝度を示す値である。つまり、MaxCLLは、映像のピーク輝度である。また、MaxFALLとは、コンテンツ内の全フレームにおける、フレーム内の平均輝度の最大値を示す値である。つまり、MaxFALLは、映像の平均輝度である。   MaxCLL is a value indicating the maximum luminance of a pixel in all frames in the content. That is, MaxCLL is the peak luminance of the video. MaxFALL is a value indicating the maximum value of the average luminance in the frame in all frames in the content. That is, MaxFALL is the average luminance of the video.

[2−2.動作]
次に、変換装置110の動作について、図20を用いて説明する。
[2-2. Operation]
Next, operation | movement of the converter 110 is demonstrated using FIG.

図20は、実施の形態2に係る変換装置による変換方法を示すフローチャートである。   FIG. 20 is a flowchart illustrating a conversion method by the conversion apparatus according to the second embodiment.

変換装置110のUI表示部111は、第2のダイナミックレンジの最大値(DPL)を決定するためのUIをTVに表示させる(S301)。UIを表示させるタイミングは、上述したように、再生しようとしているコンテンツがHDRコンテンツであり、かつ、接続されたTVがHDR非対応TVであると変換装置110が判断した時であってもよい。   The UI display unit 111 of the conversion device 110 displays a UI for determining the maximum value (DPL) of the second dynamic range on the TV (S301). As described above, the timing for displaying the UI may be when the conversion apparatus 110 determines that the content to be reproduced is HDR content and the connected TV is a non-HDR compatible TV.

また、このときに、図21に示すようなメッセージ画面120がHDR非対応TVに表示され、変換装置110がHDR非対応TVに表示させたメッセージ画面120に従って、ユーザがUIを表示させる操作を行った時であってもよい。図21は、メッセージ画面の一例を示す図である。   At this time, a message screen 120 as shown in FIG. 21 is displayed on the non-HDR compatible TV, and the user performs an operation to display a UI according to the message screen 120 displayed on the non-HDR compatible TV. It may be time. FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a message screen.

メッセージ画面120には、例えば、メッセージと共に、画質設定ボタン121と、キャンセルボタン122とが表示される。ユーザにより画質設定ボタン121が選択され、決定されれば、次の画質設定画面130に遷移する。ユーザによりキャンセルボタン122が選択され、決定されればHDR対応ディスクの再生処理を停止し、図示しないホーム画面に戻る。   On the message screen 120, for example, an image quality setting button 121 and a cancel button 122 are displayed together with a message. If the image quality setting button 121 is selected and determined by the user, the screen transitions to the next image quality setting screen 130. If the cancel button 122 is selected and determined by the user, the reproduction processing of the HDR compatible disc is stopped, and the home screen (not shown) is returned.

変換装置110は、例えば、ユーザのリモコンなどへの入力により、メッセージ画面120の「画質設定」ボタン121が選択され、決定されれば、図22に示すような画質設定画面130に遷移する。図22は、画質設定画面の一例を示す図である。   The conversion device 110 transitions to an image quality setting screen 130 as shown in FIG. 22, for example, when the “image quality setting” button 121 on the message screen 120 is selected and determined by an input to the user's remote control or the like. FIG. 22 is a diagram illustrating an example of the image quality setting screen.

画質設定画面130では、DPLの設定を行うためのUIが表示される変換調整画面140に遷移するためのダイナミックレンジ変換調整ボタン131が表示される。つまり、画質設定画面130は、変換装置110の設定メニューであり、DPLを設定させるためのメニューへの誘導画面の一例である。また、画質設定画面130では、その他に、解像感調整、ノイズ低減および輝度・色調整を行う画面に遷移するための各ボタンや、画質設定を標準に戻すためのボタンが表示されていてもよい。   On the image quality setting screen 130, a dynamic range conversion adjustment button 131 for transitioning to a conversion adjustment screen 140 on which a UI for setting DPL is displayed. That is, the image quality setting screen 130 is a setting menu of the conversion device 110, and is an example of a guide screen to a menu for setting DPL. In addition, the image quality setting screen 130 may include buttons for transitioning to a screen for performing resolution adjustment, noise reduction, and brightness / color adjustment, and buttons for returning the image quality setting to the standard. Good.

変換装置110は、画質設定画面130においてダイナミックレンジ変換調整ボタン131が選択され、決定されれば、図23に示すようなダイナミックレンジ変換調整画面140に遷移する。図23は、ダイナミックレンジ変換調整画面の一例を示す図である。   When the dynamic range conversion adjustment button 131 is selected and determined on the image quality setting screen 130, the conversion device 110 transitions to a dynamic range conversion adjustment screen 140 as shown in FIG. FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a dynamic range conversion adjustment screen.

ダイナミックレンジ変換調整画面140では、第2のダイナミックレンジの最大値(DPL)を設定するためのUIとしてのスライダー141と、ダイナミックレンジ変換調整について説明するメッセージ142と、スライダー141のつまみを移動させたときの効果を説明するメッセージ143と、サンプル画像144と、決定ボタン145と、元に戻すボタン146とが表示される。このように、ダイナミックレンジ変換調整画面140が表示されることで、TVにUIが表示されることになる。つまり、ダイナミックレンジ変換調整画面140は、変換装置110の設定メニューであり、DPLを設定させるためのメニュー画面である。ダイナミックレンジ変換調整画面140は、図23の例では、明るくすることと、ダイナミックレンジ感とを対比させて、ユーザに適切DPLの値を設定させている。   On the dynamic range conversion adjustment screen 140, the slider 141 as a UI for setting the maximum value (DPL) of the second dynamic range, the message 142 explaining the dynamic range conversion adjustment, and the slider 141 are moved. A message 143 for explaining the effect of the time, a sample image 144, an enter button 145, and an undo button 146 are displayed. Thus, the UI is displayed on the TV by displaying the dynamic range conversion adjustment screen 140. That is, the dynamic range conversion adjustment screen 140 is a setting menu for the conversion device 110 and is a menu screen for setting DPL. In the example of FIG. 23, the dynamic range conversion adjustment screen 140 causes the user to set an appropriate DPL value by comparing brightening with a dynamic range feeling.

また、図23で示すダイナミックレンジ変換調整画面140の代わりに、図24で示すダイナミックレンジ変換調整画面150を表示してもよい。図24は、ダイナミックレンジ変換調整画面の他の一例を示す図である。   Further, instead of the dynamic range conversion adjustment screen 140 shown in FIG. 23, a dynamic range conversion adjustment screen 150 shown in FIG. 24 may be displayed. FIG. 24 is a diagram illustrating another example of the dynamic range conversion adjustment screen.

ダイナミックレンジ変換調整画面150は、ダイナミックレンジ変換調整画面140のメッセージ143の代わりに、HDR非対応TVの輝度の設定を適切な設定であるか否かの確認をユーザに促すメッセージ151を表示する。一般的に、表示装置側が、適切な表示モードであり、かつ、最高輝度が出力される設定に設定されていなければ、疑似HDR変換後の映像が適切に機能しない。このため、メッセージ151を表示することで、表示装置の輝度の設定を適切な設定であるかを確認するようにユーザに促すことができる。   Instead of the message 143 of the dynamic range conversion adjustment screen 140, the dynamic range conversion adjustment screen 150 displays a message 151 that prompts the user to confirm whether the brightness setting of the non-HDR compatible TV is an appropriate setting. In general, if the display device is in an appropriate display mode and is not set to be set to output the maximum luminance, the image after pseudo HDR conversion does not function properly. For this reason, displaying the message 151 can prompt the user to check whether the brightness setting of the display device is an appropriate setting.

図20に戻り、変換装置110の入力受付部112は、ユーザからリモコンなどを介してUIにおける入力を受け付ける(S302)。変換装置110の決定部113は、入力受付部112が受け付けた入力に応じて、第2のダイナミックレンジを決定する(S303)。変換装置110は、サンプル画像144の輝度を決定された第2のダイナミックレンジで定義される輝度に変更する(S304)。   Returning to FIG. 20, the input receiving unit 112 of the conversion apparatus 110 receives input from the user via the remote controller or the like (S302). The determination unit 113 of the conversion device 110 determines the second dynamic range according to the input received by the input reception unit 112 (S303). The conversion apparatus 110 changes the luminance of the sample image 144 to the luminance defined by the determined second dynamic range (S304).

図23および図24に示すように、スライダー141は、上述したUIの一例であり、つまみの位置に応じて第2のダイナミックレンジの最大値を変更するためのUIである。サンプル画像144は、例えば11段階の輝度の階調が表現された画像である。サンプル画像144の輝度は、スライダー141のつまみの位置に応じて調整される。このため、ユーザは、全ての階調が区別できるようにスライダー141のつまみを移動することで、つまみの位置に応じた適切なDPLを設定できる。   As shown in FIGS. 23 and 24, the slider 141 is an example of the above-described UI, and is a UI for changing the maximum value of the second dynamic range according to the position of the knob. The sample image 144 is an image in which, for example, 11 levels of luminance gradation are expressed. The brightness of the sample image 144 is adjusted according to the position of the knob of the slider 141. Therefore, the user can set an appropriate DPL according to the position of the knob by moving the knob of the slider 141 so that all gradations can be distinguished.

また、図23および図24で示すダイナミックレンジ変換調整画面140、150の代わりに、図25で示すダイナミックレンジ変換調整画面160を表示してもよい。図25は、ダイナミックレンジ変換調整画面の他の一例を示す図である。   Further, instead of the dynamic range conversion adjustment screens 140 and 150 shown in FIGS. 23 and 24, a dynamic range conversion adjustment screen 160 shown in FIG. 25 may be displayed. FIG. 25 is a diagram illustrating another example of the dynamic range conversion adjustment screen.

ダイナミックレンジ変換調整画面160は、ダイナミックレンジ変換調整画面140、150の、11段階の輝度の階調が表現された画像であるサンプル画像144の代わりに、コンテンツの中で広い範囲の輝度分布を有する画像であるサンプル画像161が表示されている。   The dynamic range conversion adjustment screen 160 has a luminance distribution in a wide range in the content, instead of the sample image 144 that is an image in which gradation levels of eleven levels of brightness are expressed in the dynamic range conversion adjustment screens 140 and 150. A sample image 161 as an image is displayed.

変換装置110は、決定ボタン145が選択され決定されたか否かを判定する(S305)。決定ボタン145が選択され決定されれば(S305でYes)、決定されたDPLの値を最大値とする第2のダイナミックレンジで定義される輝度に、再生しようとしているコンテンツの輝度を変換し、HDR非対応TVに出力する(S306)。決定ボタン145が選択され決定されていなければ(S305でNo)、ステップS302に戻る。   The conversion apparatus 110 determines whether or not the determination button 145 is selected and determined (S305). If the determination button 145 is selected and determined (Yes in S305), the luminance of the content to be reproduced is converted to the luminance defined by the second dynamic range having the determined DPL value as the maximum value, Output to a non-HDR compatible TV (S306). If the determination button 145 is selected and not determined (No in S305), the process returns to step S302.

図23に示すように、決定ボタン145は、スライダー141で調整したDPLの値に決定するためのボタンであり、決定ボタン145が選択され決定されれば、スライダー141で調整したDPLの値に変更される。元に戻すボタン146は、スライダー141で調整される前に設定されていたDPLの値に戻すためのボタンであり、元に戻すボタン146が選択され決定されれば、スライダー141で調整される前に設定されていたDPLの値に戻る。   As shown in FIG. 23, the enter button 145 is a button for determining the DPL value adjusted by the slider 141. If the enter button 145 is selected and determined, the value is changed to the DPL value adjusted by the slider 141. Is done. The undo button 146 is a button for returning to the DPL value that was set before adjustment by the slider 141. If the undo button 146 is selected and determined, before the adjustment by the slider 141, Return to the DPL value that was set to.

なお、決定ボタン145および元に戻すボタン146は、必ずしも表示されていなくてもよく、スライダー141のつまみが移動された位置でDPLの値を決定してもよい。つまり、この場合は、スライダー141による調整を終了して、ホーム画面に戻った場合に、スライダー141のつまみが移動された位置に応じたDPLの値に変更されたものとして、当該値を最大値とする第2のダイナミックレンジを決定してもよい。   Note that the determination button 145 and the undo button 146 are not necessarily displayed, and the DPL value may be determined at a position where the knob of the slider 141 is moved. That is, in this case, when the adjustment by the slider 141 is finished and the home screen is returned, it is assumed that the DPL value is changed according to the position where the knob of the slider 141 is moved, and this value is set to the maximum value. The second dynamic range may be determined.

[2−3.効果等]
一般的に、ユーザは、自分が所有するTVの最大輝度(DPL)を知らないことが多く、最大輝度(DPL)をHDR対応機器に設定しなければ、HDR対応機器は、適切に疑似HDR変換を行うことができない。変換装置110は、サンプル画像が全体に明るいか暗いかや、全体に解像度感があるかないか等の視覚効果を、ユーザにサンプル画像を視認させながら調整させるためのガイドを行う。つまり、ユーザは、HDR非対応TVのDPLの値を変換装置110に対して直接入力するのではなく、表示されているサンプル画像に反映された視覚効果を視認しながら、ユーザが好ましいと判断したスライダーのつまみの位置を指定することで、スライダーのつまみの位置に応じたDPLの値を変換装置110に設定させることができる。
[2-3. Effect]
In general, the user often does not know the maximum luminance (DPL) of the TV he owns, and unless the maximum luminance (DPL) is set in the HDR compatible device, the HDR compatible device appropriately performs pseudo-HDR conversion. Can not do. The conversion device 110 guides the user to adjust visual effects such as whether the sample image is bright or dark as a whole and whether there is a sense of resolution as a whole while allowing the user to visually recognize the sample image. That is, the user determines that the user is preferable while viewing the visual effect reflected in the displayed sample image, instead of directly inputting the DPL value of the non-HDR compatible TV to the conversion device 110. By specifying the position of the slider knob, the conversion device 110 can set the DPL value corresponding to the position of the slider knob.

これにより、ユーザは、DPLの値として700nit、500nit、350nit、200nit等の数値を直接入力する必要がなく、ユーザがサンプル画像に反映された視覚効果を視認することで適切と判断した視覚効果の程度を指定することができ、HDR→疑似HDR変換処理に適切なDPL値を間接的かつ直感的に決定できる。   As a result, the user does not need to directly input a numerical value such as 700 nit, 500 nit, 350 nit, or 200 nit as the DPL value, and the visual effect that the user has determined is appropriate by visually recognizing the visual effect reflected in the sample image. The degree can be specified, and the DPL value suitable for the HDR → pseudo HDR conversion process can be determined indirectly and intuitively.

つまり、本開示の方式により、ユーザは、数値ではなく見た目で適切と思う位置にスライダー141のつまみの位置を調整することで、間接的にDPLの値を決定することができ、適切なHDR→疑似HDR変換を変換装置110に行わせることができる。   That is, according to the method of the present disclosure, the user can indirectly determine the value of DPL by adjusting the position of the knob of the slider 141 to a position that is appropriate in appearance rather than a numerical value. The pseudo HDR conversion can be performed by the conversion device 110.

つまり、表示装置が表示可能な第2のダイナミックレンジを示す数値がユーザにより直接入力されなくても、表示装置に表示されたUIに対する入力を受け付けることで、当該入力に応じて適切な第2のダイナミックレンジを容易に決定できる。このため、第1のダイナミックレンジで定義される映像の輝度を、表示装置が表示可能な第2のダイナミックレンジの輝度へ適切に変換することが容易にできる。   That is, even if a numerical value indicating the second dynamic range that can be displayed by the display device is not directly input by the user, an input to the UI displayed on the display device is accepted, and an appropriate second value is determined according to the input. The dynamic range can be easily determined. For this reason, it is possible to easily appropriately convert the luminance of the video defined by the first dynamic range into the luminance of the second dynamic range that can be displayed by the display device.

また、決定において決定された第2のダイナミックレンジで輝度が定義されているサンプル画像を表示装置に表示させる。このため、ユーザは、UIに対する入力に応じて決定された第2のダイナミックレンジが表示装置に対して適切なダイナミックレンジであるか否かを、サンプル画像を見ることで確認することができる。このため、ユーザは、UIに対する入力を行うことで、表示装置に適切な第2のダイナミックレンジを直感的に決定できる。   In addition, a sample image whose luminance is defined in the second dynamic range determined in the determination is displayed on the display device. For this reason, the user can confirm whether the 2nd dynamic range determined according to the input with respect to UI is an appropriate dynamic range with respect to a display apparatus by seeing a sample image. For this reason, the user can intuitively determine the second dynamic range appropriate for the display device by performing input to the UI.

(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
(Other embodiments)
As described above, the embodiments have been described as examples of the technology disclosed in the present application. However, the technology in the present disclosure is not limited to this, and can also be applied to an embodiment in which changes, replacements, additions, omissions, and the like are appropriately performed. Moreover, it is also possible to combine each component demonstrated in the said embodiment and it can also be set as a new embodiment.

そこで、以下では、他の実施の形態を例示する。   Thus, other embodiments will be exemplified below.

HDR映像は、例えばBlu−ray(登録商標) Disc、DVD、インターネットの動画配信サイト、放送、HDD内の映像である。   The HDR video is, for example, a video in a Blu-ray (registered trademark) Disc, a DVD, a moving image distribution site on the Internet, broadcast, or HDD.

変換装置100(HDR→疑似HDR変換処理部)は、ディスクプレイヤー、ディスクレコーダ、セットトップボックス、テレビ、パソコン、スマートフォンの内部に存在していてもよい。変換装置100は、インターネット内のサーバ装置の内部に存在していてもよい。   The conversion device 100 (HDR → pseudo HDR conversion processing unit) may exist inside a disk player, a disk recorder, a set top box, a television, a personal computer, or a smartphone. The conversion device 100 may exist inside a server device in the Internet.

表示装置200(SDR表示部)は、例えばテレビ、パソコン、スマートフォンである。   The display device 200 (SDR display unit) is, for example, a television, a personal computer, or a smartphone.

変換装置100が取得するディスプレイ特性情報は、表示装置200からHDMI(登録商標)や他の通信プトロコルを用いてHDMI(登録商標)ケーブルやLANケーブルを介して取得してもよい。変換装置100が取得するディスプレイ特性情報は、インターネットを介して表示装置200の機種情報等に含まれるディスプレイ特性情報を取得してもよい。また、ユーザがマニュアル操作を行い、ディスプレイ特性情報を、変換装置100に設定してもよい。また、変換装置100のディスプレイ特性情報の取得は、疑似HDR映像生成(ステップS101〜S104)時の直前でもよいし、機器の初期設定時やディスプレイ接続時のタイミングでもよい。例えば、ディスプレイ特性情報の取得は、ディスプレイ輝度値への変換の直前に行ってもよいし、変換装置100がHDMI(登録商標)ケーブルで最初に表示装置200に接続したタイミングで行ってもよい。   The display characteristic information acquired by the conversion apparatus 100 may be acquired from the display apparatus 200 via an HDMI (registered trademark) cable or a LAN cable using HDMI (registered trademark) or another communication protocol. The display characteristic information acquired by the conversion apparatus 100 may acquire display characteristic information included in the model information of the display apparatus 200 via the Internet. Alternatively, the user may perform a manual operation to set display characteristic information in the conversion device 100. Further, the display characteristic information of the conversion apparatus 100 may be acquired immediately before the pseudo HDR video generation (steps S101 to S104), or may be at the time of initial setting of the device or at the time of display connection. For example, the display characteristic information may be acquired immediately before the conversion to the display luminance value, or may be performed at the timing when the conversion device 100 is first connected to the display device 200 with an HDMI (registered trademark) cable.

また、HDR映像のCPLやCALは、コンテンツ1つに対して1つでもよいし、シーン毎に存在していてもよい。つまり、変換方法では、映像の複数のシーンのそれぞれに対応した輝度情報であって、当該シーン毎に、当該シーンを構成する複数の画像に対する輝度値のうちの最大値である第1最大輝度値と、当該シーンを構成する複数の画像に対する輝度値の平均である平均輝度値との少なくとも一方を含む輝度情報(CPL、CAL)を取得し、第1輝度変換では、複数のシーンのそれぞれについて、当該シーンに対応した輝度情報に応じてディスプレイ輝度値を決定してもよい。   Further, the HDR video CPL and CAL may be one for each content, or may exist for each scene. That is, in the conversion method, the luminance information corresponding to each of the plurality of scenes of the video, and for each scene, the first maximum luminance value that is the maximum value among the luminance values for the plurality of images constituting the scene. And luminance information (CPL, CAL) including at least one of average luminance values that are averages of luminance values for a plurality of images constituting the scene, and in the first luminance conversion, for each of the plurality of scenes, The display brightness value may be determined according to the brightness information corresponding to the scene.

また、CPLおよびCALは、HDR映像と同じ媒体(Blu−ray(登録商標) Disc、DVD等)に同梱していてもよいし、変換装置100がインターネットから取得する等、HDR映像とは別の場所から取得してもよい。つまり、CPLおよびCALの少なくとも一方を含む輝度情報を映像のメタ情報として取得してもよいし、ネットワーク経由で取得してもよい。   Also, CPL and CAL may be included in the same medium (Blu-ray (registered trademark) Disc, DVD, etc.) as the HDR video, or separated from the HDR video, for example, obtained by the conversion device 100 from the Internet. You may get it from the place. That is, luminance information including at least one of CPL and CAL may be acquired as video meta information or may be acquired via a network.

また、変換装置100の第1輝度変換(HPL→DPL)において、CPL、CAL、およびディスプレイピーク輝度(DPL)は使用せずに、固定値を用いてもよい。また、その固定値を外部から変更可能にしてもよい。また、CPL、CAL、およびDPLは、数種類で切り替えるようにしてもよく、例えば、DPLは200nit、400nit、800nitの3種類のみとするようにしてもよいし、ディスプレイ特性情報に最も近い値を使用するようにしてもよい。   In the first luminance conversion (HPL → DPL) of the conversion device 100, a fixed value may be used without using CPL, CAL, and display peak luminance (DPL). Further, the fixed value may be changed from the outside. In addition, CPL, CAL, and DPL may be switched in several types. For example, DPL may be set to only three types of 200 nit, 400 nit, and 800 nit, and the value closest to the display characteristic information is used. You may make it do.

また、HDRのEOTFはSMPTE 2084でなくてもよく、他の種類のHDRのEOTFを用いてもよい。また、HDR映像の最大輝度(HPL)は10,000nitでなくてもよく、例えば4,000nitや1,000nitでもよい。   Further, the HDR EOTF may not be SMPTE 2084, and other types of HDR EOTF may be used. Further, the maximum luminance (HPL) of the HDR video may not be 10,000 nits, for example, 4,000 nits or 1,000 nits.

また、コード値のビット幅は、例えば16,14,12,10,8bitでもよい。   Further, the bit width of the code value may be 16, 14, 12, 10, 8 bits, for example.

また、逆SDRのEOTF変換は、ディスプレイ特性情報から決定するが、(外部からも変更可能な)固定の変換関数を用いてもよい。逆SDRのEOTF変換は、例えばRec. ITU−R BT.1886で規定されている関数を用いてもよい。また、逆SDRのEOTF変換の種類を数種類に絞り、表示装置200の入出力特性に最も近いものを選択して使用するようにしてもよい。   The inverse SDR EOTF conversion is determined from the display characteristic information, but a fixed conversion function (which can be changed from the outside) may be used. Inverse SDR EOTF conversion is performed in, for example, Rec. ITU-R BT. A function defined in 1886 may be used. Also, the types of inverse SDR EOTF conversion may be limited to several types, and the one closest to the input / output characteristics of the display device 200 may be selected and used.

また、表示モードは、固定のモードを使うようにしてもよく、ディスプレイ特性情報の中に含めなくてもよい。   The display mode may be a fixed mode and may not be included in the display characteristic information.

また、変換装置100は、設定情報を送信しなくてもよく、表示装置200では固定の表示設定としてもよいし、表示設定を変更しなくてもよい。この場合、表示設定部201は不要となる。また、設定情報は、疑似HDR映像かどうかのフラグ情報でもよく、例えば、疑似HDR映像である場合は最も明るく表示する設定に変更するようにしてもよい。つまり、表示設定の設定(S105)では、取得した設定情報が、DPLを用いて変換された疑似HDR映像を示す信号であることを示す場合、表示装置200の明るさ設定を最も明るく表示する設定に切り替えてもよい。   Moreover, the conversion apparatus 100 does not need to transmit setting information, and it is good also as a fixed display setting in the display apparatus 200, and does not need to change a display setting. In this case, the display setting unit 201 is not necessary. The setting information may be flag information indicating whether the image is a pseudo HDR video. For example, in the case of a pseudo HDR video, the setting information may be changed to a setting that displays the brightest image. That is, in the display setting setting (S105), when the acquired setting information indicates that the signal indicates a pseudo-HDR image converted using DPL, the brightness setting of the display device 200 is set to display the brightest. You may switch to.

なお、HDR対応機器側から、再生するコンテンツの種類(HDRかSDRか)により、TVのDPLの値を、SDR用の100nitと疑似HDR用の最高輝度値とを表示するためのバックライト最高輝度設定をHDMI(登録商標)のCECコマンドを使って送ることにより、TVをコンテンツの種類により適切に設定することを可能にすることも可能である   From the HDR-compatible device side, the backlight maximum luminance for displaying the DPL value of TV, 100 nit for SDR, and the maximum luminance value for pseudo-HDR depending on the type of content to be reproduced (HDR or SDR) It is also possible to set the TV appropriately depending on the content type by sending the setting using the HDMI (registered trademark) CEC command.

また、変換装置100の第1輝度変換(HPL→DPL)は例えば次の算式で変換する。   Moreover, the 1st brightness | luminance conversion (HPL-> DPL) of the converter 100 converts, for example with the following formula.

ここで、Lは、0〜1に正規化された輝度値を示し、S1、S2、a、b、MはCAL、CPL、およびDPLに基づいて設定する値である。lnは自然対数である。Vは0〜1に正規化された変換後の輝度値である。図13Aの例のように、CALを300nitとし、CPLを2,000nitとし、DPLを750nitとし、CAL + 50nitまでは変換しないとし、350nit以上に対して変換する場合、それぞれの値は例えば次のような値となる。   Here, L represents a luminance value normalized to 0 to 1, and S1, S2, a, b, and M are values set based on CAL, CPL, and DPL. In is a natural logarithm. V is a luminance value after conversion normalized to 0 to 1. As shown in FIG. 13A, when CAL is set to 300 nit, CPL is set to 2,000 nit, DPL is set to 750 nit, and conversion is not performed up to CAL + 50 nit, and conversion is performed for 350 nit or more, each value is, for example, It becomes a value like this.

S1 = 350/10000
S2 = 2000/10000
M = 750/10000
a = 0.023
b = S1 - a*ln(S1) = 0.112105
S1 = 350/10000
S2 = 2000/10000
M = 750/10000
a = 0.023
b = S1−a * ln (S1) = 0.112105

つまり、第1輝度変換では、SDRの輝度値が、平均輝度値(CAL)と第1最大輝度値(CPL)との間である場合、自然対数を用いて、当該HDRの輝度値に対応するディスプレイ輝度値を決定する。   That is, in the first luminance conversion, when the SDR luminance value is between the average luminance value (CAL) and the first maximum luminance value (CPL), the natural logarithm is used to correspond to the HDR luminance value. Determine the display brightness value.

HDR映像のコンテンツピーク輝度やコンテンツ平均輝度等の情報を用いてHDR映像を変換することにより、コンテンツに応じて変換式を変えることができ、HDRの階調をなるべく保つように変換することが可能となる。また、暗すぎる、明るすぎるといった悪影響を抑制することができる。具体的には、HDR映像のコンテンツピーク輝度をディスプレイピーク輝度にマッピングすることにより、階調をなるべく保つようにしている。また、平均輝度付近以下の画素値を変えないことにより、全体的な明るさが変わらないようにしている。   By converting HDR video using information such as content peak brightness and content average brightness of the HDR video, the conversion formula can be changed according to the content, and conversion can be performed so as to keep the HDR gradation as much as possible. It becomes. In addition, adverse effects such as being too dark and too bright can be suppressed. Specifically, the gradation is kept as much as possible by mapping the content peak luminance of the HDR video to the display peak luminance. In addition, the overall brightness is prevented from changing by not changing the pixel values below the average luminance.

また、SDRディスプレイのピーク輝度値および表示モードを用いてHDR映像を変換することにより、SDRディスプレイの表示環境に応じて変換式を変えることができ、SDRディスプレイの性能に合わせて、HDR感のある映像(疑似HDR映像)を、元のHDR映像と同様の階調や明るさで表示することができる。具体的には、SDRディスプレイの最大輝度および表示モードによってディスプレイピーク輝度を決定し、そのピーク輝度値を超えないようにHDR映像を変換することにより、SDRディスプレイで表示可能な明るさまではHDR映像の階調をほとんど減らさずに表示し、表示不可能な明るさは表示可能な明るさまで輝度値を下げている。   Also, by converting the HDR video using the peak brightness value and display mode of the SDR display, the conversion formula can be changed according to the display environment of the SDR display, and there is a sense of HDR according to the performance of the SDR display. Video (pseudo HDR video) can be displayed with the same gradation and brightness as the original HDR video. Specifically, the display peak brightness is determined according to the maximum brightness of the SDR display and the display mode, and the HDR video is converted so as not to exceed the peak brightness value. The display is performed with almost no gradation reduction, and the brightness that cannot be displayed is reduced to the displayable brightness.

以上により、表示不可能な明るさ情報を削減し、表示可能な明るさの階調を落とさず、元のHDR映像に近い形で表示することが可能となる。例えば、ピーク輝度1,000nitのディスプレイ用には、ピーク輝度1,000nitに抑えた疑似HDR映像に変換することにより、全体的な明るさを維持し、ディスプレイの表示モードによって輝度値は変わる。このため、ディスプレイの表示モードに応じて、輝度の変換式を変更するようにしている。もし、ディスプレイのピーク輝度よりも大きな輝度を疑似HDR映像で許容すると、その大きな輝度をディスプレイ側でのピーク輝度に置き換えて表示する場合があり、その場合は元のHDR映像よりも全体的に暗くなる。逆にディスプレイのピーク輝度よりも小さな輝度を最大輝度として変換すると、その小さな輝度をディスプレイ側でのピーク輝度に置き換え、元のHDR映像よりも全体的に明るくなる。しかもディスプレイ側のピーク輝度よりも小さいためにディスプレイの階調に関する性能を最大限使っていないことになる。   As described above, brightness information that cannot be displayed can be reduced, and display can be performed in a form close to the original HDR video without reducing the gradation of displayable brightness. For example, for a display with a peak luminance of 1,000 nits, the overall brightness is maintained by converting to a pseudo HDR video with a peak luminance of 1,000 nits, and the luminance value changes depending on the display mode of the display. For this reason, the luminance conversion formula is changed according to the display mode of the display. If the pseudo-HDR image allows a luminance larger than the peak luminance of the display, the high luminance may be replaced with the peak luminance on the display side, and in that case, it is darker than the original HDR video. Become. On the contrary, if the luminance lower than the peak luminance of the display is converted as the maximum luminance, the small luminance is replaced with the peak luminance on the display side, and the whole image becomes brighter than the original HDR video. Moreover, since it is smaller than the peak luminance on the display side, the performance relating to the gradation of the display is not used at the maximum.

また、ディスプレイ側では、設定情報を用いて表示設定を切り替えることにより、疑似HDR映像をよりよく表示することが可能となる。例えば、明るさを暗く設定している場合には高輝度表示ができないため、HDR感が損なわれる。その場合には表示設定を変更するもしくは、変更してもらうよう促すメッセージを表示することにより、ディスプレイの性能を最大限引出し、高階調な映像を表示できるようにする。   On the display side, the pseudo HDR video can be displayed better by switching the display setting using the setting information. For example, when the brightness is set to dark, high brightness display cannot be performed, so that the HDR feeling is impaired. In that case, by changing the display setting or displaying a message prompting the user to change the display setting, the display performance can be maximized and a high gradation video can be displayed.

Blu−ray(登録商標)などのコンテンツにおいては、ビデオ信号と字幕やメニューなどのグラフィックス信号は独立のデータとして多重化される。再生時には、それぞれを個別に復号し、復号結果を合成して表示する。具体的には、ビデオのプレーンの上に、字幕やメニューのプレーンが重畳される。   In content such as Blu-ray (registered trademark), video signals and graphics signals such as captions and menus are multiplexed as independent data. At the time of reproduction, each is decoded individually, and the decoded result is synthesized and displayed. Specifically, subtitles and menu planes are superimposed on the video plane.

ここで、ビデオ信号がHDRであっても、字幕やメニューなどのグラフィックス信号はSDRとなることがある。ビデオ信号のHPL→DPL変換においては、下記の(a)および(b)の2通りの変換が可能である。   Here, even if the video signal is HDR, graphics signals such as subtitles and menus may be SDR. In the HPL → DPL conversion of the video signal, the following two conversions (a) and (b) are possible.

(a)グラフィックスの合成後にHPL→DPL変換を実施する場合
1. グラフィックスのEOTFをSDRのEOTFからHDRのEOTFに変換する。2. EOTF変換後のグラフィックスをビデオと合成する。
3. 合成結果に対して、HPL→DPL変換を実施する。
(A) When performing HPL-> DPL conversion after graphics synthesis Convert graphics EOTF from SDR EOTF to HDR EOTF. 2. The graphics after EOTF conversion are combined with the video.
3. HPL → DPL conversion is performed on the synthesis result.

(b)グラフィックスの合成前にHPL→DPL変換を実施する場合
1. グラフィックスのEOTFをSDRのEOTFからHDRのEOTFに変換する。2. ビデオに対してHPL→DPL変換を実施する。
3. EOTF変換後のグラフィックスとDPL変換後のビデオとを合成する。
(B) When performing HPL → DPL conversion before graphics synthesis Convert graphics EOTF from SDR EOTF to HDR EOTF. 2. Perform HPL → DPL conversion on video.
3. The graphics after the EOTF conversion and the video after the DPL conversion are synthesized.

なお、(b)の場合1と2の順番は入れ替わってもよい。   In the case of (b), the order of 1 and 2 may be switched.

(a)および(b)のいずれの方式においても、グラフィックスのピーク輝度は100nitとなるが、例えば、DPLが1000nitのような高輝度である場合には、グラフィックスの輝度が100nitのままでは、HPL→DPL変換後のビデオに対して、グラフィックスの輝度が低下することがある。特に、ビデオに重畳される字幕が暗くなるなどの弊害が想定される。従って、グラフィックスについても、DPLの値に応じて、輝度を変換してもよい。例えば、字幕の輝度については、DPL値の何%の値に設定するなどを予め規定し、設定値に基づいて変換してもよい。メニューなどの字幕以外のグラフィックスについても同様に処理することができる。   In both methods (a) and (b), the graphics peak luminance is 100 nits. However, for example, when the DPL is high luminance such as 1000 nits, the graphics luminance remains 100 nits. In some cases, the luminance of graphics is lowered with respect to the video after the HPL → DPL conversion. In particular, adverse effects such as darkening of subtitles superimposed on video are assumed. Therefore, the luminance of graphics may be converted according to the value of DPL. For example, the luminance of the caption may be preliminarily defined as what percentage of the DPL value is set, and may be converted based on the set value. Graphics other than subtitles such as menus can be processed similarly.

以上では、HDR信号のみが格納されたHDRディスクの再生動作について説明した。   In the above, the reproducing operation of the HDR disc storing only the HDR signal has been described.

次に、図6BのCase2において示した、HDR信号とSDR信号との両方が格納されたデュアルディスクに格納される多重化データについて図18を用いて説明する。図18は、デュアルディスクに格納される多重化データについて説明するための図である。   Next, the multiplexed data stored in the dual disk in which both the HDR signal and the SDR signal shown in Case 2 in FIG. 6B are described with reference to FIG. FIG. 18 is a diagram for explaining multiplexed data stored in a dual disk.

デュアルディスクでは、図26に示すように、HDR信号とSDR信号とがそれぞれ異なる多重化ストリームとして格納される。例えば、Blu−ray(登録商標)などの光ディスクにおいては、M2TSと呼ばれるMPEG−2 TSベースの多重化方式により、ビデオやオーディオ、字幕、グラフィックスなど複数メディアのデータが1本の多重化ストリームとして格納される。これらの多重化ストリームは、プレイリストなどの再生制御用のメタデータから参照され、再生時にはプレーヤがメタデータを解析することで再生する多重化ストリーム、あるいは、多重化ストリームに格納される個別の言語のデータを選択する。本例では、HDR用とSDR用とのプレイリストを個別に格納し、それぞれのプレイリストがHDR信号、あるいは、SDR信号を参照するケースを示す。また、HDR信号とSDR信号の両方が格納されていることを示す識別情報などを別途示しても良い。   In the dual disc, as shown in FIG. 26, the HDR signal and the SDR signal are stored as different multiplexed streams. For example, in an optical disc such as Blu-ray (registered trademark), data of a plurality of media such as video, audio, subtitles, and graphics is formed as one multiplexed stream by an MPEG-2 TS-based multiplexing method called M2TS. Stored. These multiplexed streams are referred to from reproduction control metadata such as a playlist, and are reproduced by the player analyzing the metadata at the time of reproduction, or individual languages stored in the multiplexed stream. Select the data. This example shows a case where playlists for HDR and SDR are individually stored, and each playlist refers to an HDR signal or an SDR signal. Further, identification information indicating that both the HDR signal and the SDR signal are stored may be separately indicated.

同一の多重化ストリームにHDR信号とSDR信号との両方を多重化することも可能であるが、MPEG−2 TSにおいて規定されるT−STD(System Target Decoder)などのバッファモデルを満たすように多重化する必要があり、特に、予め定められたデータの読み出しレートの範囲内で、ビットレートの高いビデオを2本多重化するのは困難である。このため、多重化ストリームを分離することが望ましい。   Although it is possible to multiplex both HDR signals and SDR signals in the same multiplexed stream, multiplexing is performed so as to satisfy a buffer model such as T-STD (System Target Decoder) defined in MPEG-2 TS. In particular, it is difficult to multiplex two videos having a high bit rate within a predetermined data read rate range. For this reason, it is desirable to separate multiplexed streams.

オーディオ、字幕、あるいはグラフィックスなどのデータは、それぞれの多重化ストリームに対して格納する必要があり、1本に多重化する場合に比べてデータ量が増加する。ただし、データ量の増加は、圧縮率の高いビデオ符号化方式を用いてビデオのデータ量を削減することができる。例えば、従来のBlu−ray(登録商標)において使用していたMPEG−4 AVCを、HEVC(High Efficiency Video Coding)に変えることで、1.6〜2倍の圧縮率向上が見込まれる。また、デュアルディスクに格納するのは、2KのHDRとSDRとの組み合わせ、4KのSDRと2KのHDRとの組み合わせなど、2Kを2本、あるいは、2Kと4Kとの組合せとするなど、4Kを2本格納することは禁止することにより、光ディスクの容量に収まる組合せのみを許容してもよい。   Data such as audio, subtitles, or graphics needs to be stored for each multiplexed stream, and the amount of data increases compared to the case of multiplexing to one. However, the increase in the amount of data can reduce the amount of video data by using a video encoding method with a high compression rate. For example, by changing MPEG-4 AVC used in the conventional Blu-ray (registered trademark) to HEVC (High Efficiency Video Coding), the compression ratio can be improved by 1.6 to 2 times. Also, the dual disk is stored in a combination of 2K HDR and SDR, such as a combination of 4K SDR and 2K HDR, or 2K, or a combination of 2K and 4K. It is also possible to allow only combinations that fit within the capacity of the optical disk by prohibiting storing two.

図27は、デュアルディスクの再生動作を示すフローチャートである。   FIG. 27 is a flowchart showing a dual disk playback operation.

まず、再生装置は、再生対象の光ディスクがデュアルディスクであるかどうかを判定する(S401)。そして、デュアルディスクであると判定した場合(S401でYes)、出力先のTVがHDRTVかSDRTVであるかを判定する(S402)。HDRTVであると判定した場合(S402でYes)にはステップS403に進み、SDRTVであると判定した場合(S402でNo)にはステップS404に進む。ステップS403では、デュアルディスク内のHDR信号を含む多重化ストリームからHDRのビデオ信号を取得して、復号し、HDRTVに対して出力する。ステップS404では、デュアルディスク内のSDR信号を含む多重化ストリームからSDRのビデオ信号を取得して、復号し、SDRTVに対して出力する。なお、ステップS401において再生対象がデュアルディスクでないと判定された場合(S401でNo)には、所定の方法により再生可否の判定を行い、判定結果に基づいて再生方法を決定する(S405)。   First, the playback apparatus determines whether the playback target optical disk is a dual disk (S401). If it is determined that the disk is a dual disk (Yes in S401), it is determined whether the output TV is HDRTV or SDRTV (S402). If it is determined that it is HDRTV (Yes in S402), the process proceeds to step S403. If it is determined that it is SDRTV (No in S402), the process proceeds to step S404. In step S403, an HDR video signal is acquired from the multiplexed stream including the HDR signal in the dual disc, decoded, and output to HDRTV. In step S404, an SDR video signal is acquired from the multiplexed stream including the SDR signal in the dual disc, decoded, and output to SDRTV. If it is determined in step S401 that the playback target is not a dual disc (No in S401), whether or not playback is possible is determined by a predetermined method, and a playback method is determined based on the determination result (S405).

本開示の変換方法では、HDR映像をSDRTVで表示する場合において、表示するSDRTVのピーク輝度が100nitを超える(通常200nit以上)ことを利用して、HDR映像を100nit以下のSDR映像に変換するのではなく、100nitを超える領域の階調をある程度保つよう変換し、元のHDRに近い疑似HDR映像に変換してSDRTVに表示させることができる「HDR→疑似HDR変換処理」を実現する。   In the conversion method of the present disclosure, when HDR video is displayed in SDRTV, the HDR video is converted to SDR video of 100 nit or less by using the peak brightness of SDRTV to be displayed exceeds 100 nit (usually 200 nit or more). Instead, it realizes a “HDR → pseudo HDR conversion process” that can be converted to maintain a certain level of gradation in a region exceeding 100 nits, converted into pseudo HDR video close to the original HDR, and displayed on SDRTV.

また、変換方法では、SDRTVのディスプレイ特性(最高輝度、入出力特性、および表示モード)によって「HDR→疑似HDR変換処理」の変換方法を切り替えてもよい。   In the conversion method, the conversion method of “HDR → pseudo HDR conversion processing” may be switched depending on the display characteristics (maximum luminance, input / output characteristics, and display mode) of SDRTV.

ディスプレイ特性情報の取得方法としては、(1)HDMI(登録商標)やネットワークを通して自動取得すること、(2)ユーザにメーカー名、品番等の情報入力させることで生成すること、および(3)メーカー名や品番等の情報を使ってクラウド等から取得することが考えられる。   The display characteristic information can be acquired by (1) automatically acquiring it via HDMI (registered trademark) or a network, (2) generating it by allowing the user to input information such as manufacturer name and product number, and (3) manufacturer. It can be obtained from the cloud using information such as name and product number.

また、変換装置100のディスプレイ特性情報の取得タイミングとしては、(1)疑似HDR変換する直前に取得すること、および(2)表示装置200(SDRTV等)と初めて接続する時(接続が確立した時)に取得することが考えられる。   In addition, the display characteristic information acquisition timing of the conversion device 100 includes (1) acquisition immediately before pseudo-HDR conversion, and (2) when connecting to the display device 200 (such as SDRTV) for the first time (when connection is established). ) Can be considered.

また、変換方法では、HDR映像の輝度情報(CAL、CPL)によって変換方法を切り替えてもよい。   In the conversion method, the conversion method may be switched according to the luminance information (CAL, CPL) of the HDR video.

例えば、変換装置100のHDR映像の輝度情報の取得方法としては、(1)HDR映像に付随したメタ情報として取得すること、(2)ユーザにコンテンツのタイトル情報を入力させることで取得すること、および(3)ユーザに有力させた入力情報を使ってクラウド等から取得すること等が考えられる。   For example, as the method of acquiring the luminance information of the HDR video of the conversion device 100, (1) acquiring as meta information attached to the HDR video, (2) acquiring by causing the user to input content title information, And (3) It is conceivable to acquire from the cloud or the like using input information that has been instructed by the user.

また、変換方法の詳細としては、(1)DPLを超えないように変換し、(2)CPLがDPLになるように変換し、(3)CALおよびその周辺以下の輝度は変更せず、(4)自然対数を用いて変換し、(5)DPLでクリップ処理をする。   The details of the conversion method are as follows: (1) Conversion so as not to exceed DPL; (2) Conversion so that CPL becomes DPL; (3) CAL and its surrounding luminance are not changed; 4) Conversion using natural logarithm, (5) Clip processing by DPL.

また、変換方法では、疑似HDRの効果を高めるために、SDRTVの表示モード、表示パラメータなどの表示設定を、表示装置200に送信して切り替えることも可能であり、例えば、ユーザに表示設定を促すメッセージを画面に表示してもよい。   Further, in the conversion method, in order to enhance the effect of the pseudo HDR, display settings such as the SDRTV display mode and display parameters can be transmitted to the display device 200 and switched. For example, the user is prompted to perform display settings. A message may be displayed on the screen.

なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。   In each of the above embodiments, each component may be configured by dedicated hardware or may be realized by executing a software program suitable for each component. Each component may be realized by a program execution unit such as a CPU or a processor reading and executing a software program recorded on a recording medium such as a hard disk or a semiconductor memory.

以上、本発明の一つまたは複数の態様に係る表示方法および表示装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態なども、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。   Although the display method and the display device according to one or more aspects of the present invention have been described based on the embodiment, the present invention is not limited to this embodiment. Without departing from the spirit of the present invention, one or more of the present invention may be applied to various modifications conceived by those skilled in the art in the present embodiment, forms constructed by combining components in different embodiments, and the like. It may be included within the scope of the embodiments.

本開示は、第1輝度範囲から輝度範囲が縮小された第2輝度範囲に輝度を適切に変換することができる変換方法、変換装置などとして有用である。   The present disclosure is useful as a conversion method, a conversion apparatus, and the like that can appropriately convert luminance from the first luminance range to the second luminance range in which the luminance range is reduced.

100 変換装置
101 変換部
102 輝度変換部
103 逆輝度変換部
104 逆SDRのEOTF変換部
200 表示装置
201 表示設定部
202 SDRのEOTF変換部
203 輝度変換部
204 表示部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Conversion apparatus 101 Conversion part 102 Brightness conversion part 103 Reverse brightness conversion part 104 Inverse SDR EOTF conversion part 200 Display apparatus 201 Display setting part 202 SDR EOTF conversion part 203 Brightness conversion part 204 Display part

Claims (10)

輝度が第1のダイナミックレンジで定義される映像の輝度を、表示装置が表示可能な第2のダイナミックレンジで定義される輝度に変換する変換装置において実行される変換方法であって、
前記第2のダイナミックレンジは、前記第1のダイナミックレンジよりも、最大値が小さく、かつ、狭いダイナミックレンジであり、
前記変換方法は、
前記変換装置に接続されている前記表示装置に、前記第2のダイナミックレンジを決定するためのUI(User Interface)を表示させ、
前記表示装置に表示させた前記UIに対するユーザからの入力を受け付け、
受け付けた前記入力に応じて前記第2のダイナミックレンジを決定し、
前記映像の輝度を、決定した前記第2のダイナミックレンジで定義される輝度に変換する
変換方法。
A conversion method executed in a conversion device that converts luminance of a video whose luminance is defined by a first dynamic range into luminance defined by a second dynamic range that can be displayed by the display device,
The second dynamic range has a smaller maximum value and a narrow dynamic range than the first dynamic range,
The conversion method is:
The display device connected to the conversion device displays a UI (User Interface) for determining the second dynamic range,
Receiving input from the user for the UI displayed on the display device;
Determining the second dynamic range according to the received input;
A conversion method for converting the luminance of the video into luminance defined by the determined second dynamic range.
さらに、
前記決定において決定された前記第2のダイナミックレンジで輝度が定義されているサンプル画像を前記表示装置に表示させる
請求項1に記載の変換方法。
further,
The conversion method according to claim 1, wherein a sample image in which luminance is defined in the second dynamic range determined in the determination is displayed on the display device.
前記表示では、前記第2のダイナミックレンジの最大値を決定するためのスライダーを前記UIとして前記表示装置に表示させ、
前記受け付けでは、前記スライダーのつまみの位置に応じた値を前記ユーザからの入力として受け付ける
請求項1または2に記載の変換方法。
In the display, a slider for determining the maximum value of the second dynamic range is displayed on the display device as the UI,
The conversion method according to claim 1, wherein in the reception, a value corresponding to a position of a knob of the slider is received as an input from the user.
前記スライダーの最小値及び最大値のそれぞれは、予め定められた固定値である
請求項3に記載の変換方法。
The conversion method according to claim 3, wherein each of the minimum value and the maximum value of the slider is a predetermined fixed value.
前記スライダーの最小値は、予め定められた固定値であり、
前記スライダーの最大値は、前記映像の輝度に関するメタデータに基づいて決定される値である
請求項3に記載の変換方法。
The minimum value of the slider is a predetermined fixed value,
The conversion method according to claim 3, wherein the maximum value of the slider is a value determined based on metadata relating to luminance of the video.
前記メタデータは、前記映像のピーク輝度である
請求項5に記載の変換方法。
The conversion method according to claim 5, wherein the metadata is a peak luminance of the video.
前記メタデータは、前記映像の平均輝度である
請求項5に記載の変換方法。
The conversion method according to claim 5, wherein the metadata is an average luminance of the video.
前記変換装置は、前記表示装置とHDMI(登録商標)を介して接続されており、
前記第1のダイナミックレンジは、HDR(High Dynamic Range)であり、
前記変換方法では、さらに、
前記表示装置がHDRに対応した映像を表示可能か否かを示す情報を取得し、
取得した前記情報が、前記表示装置がHDRに対応した映像を表示可能でないことを示す場合、前記変換を行う旨のメッセージを前記表示装置に表示させる
請求項1から7のいずれか1項に記載の変換方法。
The conversion device is connected to the display device via HDMI (registered trademark),
The first dynamic range is HDR (High Dynamic Range),
In the conversion method, further,
Obtaining information indicating whether or not the display device is capable of displaying a video corresponding to HDR;
8. The message for performing the conversion is displayed on the display device when the acquired information indicates that the display device cannot display an image corresponding to HDR. 8. Conversion method.
さらに、
取得した前記情報が、前記表示装置がHDRに対応した映像を表示可能でないことを示す場合、前記UIの表示を行う
請求項8に記載の変換方法。
further,
The conversion method according to claim 8, wherein the UI is displayed when the acquired information indicates that the display device cannot display an image corresponding to HDR.
輝度が第1のダイナミックレンジで定義される映像の輝度を、表示装置が表示可能な第2のダイナミックレンジで定義される輝度に変換する変換装置であって、
前記第2のダイナミックレンジは、前記第1のダイナミックレンジよりも、最大値が小さく、かつ、狭いダイナミックレンジであり、
前記変換装置は、
前記変換装置に接続されている表示装置に、前記第2のダイナミックレンジを決定するためのUI(User Interface)を表示させるUI表示部と、
前記表示装置に表示させた前記UIに対するユーザからの入力を受け付ける入力受付部と、
前記入力受付部により受け付けられた前記入力に応じて前記第2のダイナミックレンジを決定する決定部と、
前記映像の輝度を、前記決定部により決定された前記第2のダイナミックレンジで定義される輝度に変換する変換部と、を備える
変換装置。
A conversion device that converts luminance of a video whose luminance is defined by a first dynamic range into luminance defined by a second dynamic range that can be displayed by the display device,
The second dynamic range has a smaller maximum value and a narrow dynamic range than the first dynamic range,
The converter is
A UI display unit for displaying a UI (User Interface) for determining the second dynamic range on a display device connected to the conversion device;
An input receiving unit that receives an input from the user for the UI displayed on the display device;
A determination unit that determines the second dynamic range according to the input received by the input reception unit;
A conversion unit configured to convert luminance of the video into luminance defined by the second dynamic range determined by the determination unit.
JP2016096576A 2015-09-01 2016-05-12 Conversion method and conversion device Pending JP2017050840A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/002946 WO2017037971A1 (en) 2015-09-01 2016-06-20 Conversion method and conversion apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562212751P 2015-09-01 2015-09-01
US62/212,751 2015-09-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017050840A true JP2017050840A (en) 2017-03-09

Family

ID=58280415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096576A Pending JP2017050840A (en) 2015-09-01 2016-05-12 Conversion method and conversion device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017050840A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110827736A (en) * 2018-08-07 2020-02-21 纬创资通股份有限公司 Brightness adjusting method and related driving device
JP2021532677A (en) * 2018-07-31 2021-11-25 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシーAti Technologies Ulc Effective electro-optical transfer function coding for displays with a limited luminance range
EP3945517A2 (en) 2020-07-30 2022-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium
US11470290B2 (en) 2018-03-08 2022-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US11776508B2 (en) * 2019-12-30 2023-10-03 Ati Technologies Ulc Pre-display adaptive codeword mapping for display monitor with non-ideal electro-optical transfer function

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11470290B2 (en) 2018-03-08 2022-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JP2021532677A (en) * 2018-07-31 2021-11-25 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシーAti Technologies Ulc Effective electro-optical transfer function coding for displays with a limited luminance range
JP7291202B2 (en) 2018-07-31 2023-06-14 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー Efficient Electro-Optical Transfer Function Coding for Displays with Limited Luminance Range
CN110827736A (en) * 2018-08-07 2020-02-21 纬创资通股份有限公司 Brightness adjusting method and related driving device
US11776508B2 (en) * 2019-12-30 2023-10-03 Ati Technologies Ulc Pre-display adaptive codeword mapping for display monitor with non-ideal electro-optical transfer function
EP3945517A2 (en) 2020-07-30 2022-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium
US11508337B2 (en) 2020-07-30 2022-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573238B2 (en) Display device, conversion device, display method, and computer program
JP5948619B2 (en) Display system, display method, and display device
US10440425B2 (en) Playback method and playback device
JP2017184253A (en) Display device, conversion device, display method, and computer program
JP2017050840A (en) Conversion method and conversion device
JP6643669B2 (en) Display device and display method
WO2017037971A1 (en) Conversion method and conversion apparatus