JP2017047789A - Fail-safe circuit - Google Patents

Fail-safe circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2017047789A
JP2017047789A JP2015172734A JP2015172734A JP2017047789A JP 2017047789 A JP2017047789 A JP 2017047789A JP 2015172734 A JP2015172734 A JP 2015172734A JP 2015172734 A JP2015172734 A JP 2015172734A JP 2017047789 A JP2017047789 A JP 2017047789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control unit
circuit
fail
safe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015172734A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6416718B2 (en
Inventor
佐藤 宏
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2015172734A priority Critical patent/JP6416718B2/en
Publication of JP2017047789A publication Critical patent/JP2017047789A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6416718B2 publication Critical patent/JP6416718B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a fail-safe circuit which, when abnormality occurs in a vehicle system, can secure safety by stopping the system including an MCU (Micro Control Unit).SOLUTION: A fail-safe circuit 100 comprises a regulator 10 stepping down a voltage V0 from a battery 80 and outputting a first voltage V1, a system control part 20 inputted with the first voltage V1 and outputting a second voltage V2 different from the first voltage V1, and an MCU 30 connected to the system control part 20, in which based on an on state of an ignition switch 85, the system control part 20 is activated and the second voltage V2 is supplied to the MCU 30. When abnormality occurs in a predetermined circuit 31 provided in the MCU 30, the MCU 30 puts the system control part 20 in a sleep mode and, while maintaining a voltage value of the first voltage V1, stops supply of the second voltage V2 to the MCU 30.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、車両システムの故障を検知した時にシステムを停止させるフェールセーフ回路に関する。   The present invention relates to a fail-safe circuit that stops a system when a vehicle system failure is detected.

近年、車両におけるシフトレバーが、機械的なものから電子的な電子シフターに変更されつつある。電子シフターにおいては、ギアシフトに関する制御を行うためのソフトウェアを有するMCU(Micro Controller Unit)が用いられる。MCUには、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の回路が内蔵されている。このような電子シフターを有した車両の走行中に、ROMやRAM等の重要な回路で故障が発生した時には、車両システムが誤動作を起こす可能性があるため、速やかに車両システムを停止させる必要がある。このような状況に対応するため、車両には、いわゆるフェールセーフ回路が搭載されている。フェールセーフ回路は、システムの故障時や異常発生時においても、システムを安全側に動作させることで人命を危険に晒させないようにするための回路である。   In recent years, shift levers in vehicles are being changed from mechanical to electronic electronic shifters. In the electronic shifter, an MCU (Micro Controller Unit) having software for performing control related to gear shift is used. The MCU includes circuits such as a ROM (Read Only Memory) and a RAM (Random Access Memory). When a vehicle having such an electronic shifter is running, if a failure occurs in an important circuit such as a ROM or RAM, the vehicle system may malfunction, so it is necessary to stop the vehicle system immediately. is there. In order to cope with such a situation, a so-called fail-safe circuit is mounted on the vehicle. The fail-safe circuit is a circuit that prevents the human life from being exposed to danger by operating the system on the safe side even in the event of a system failure or abnormality.

このようなフェールセーフ回路として、特許文献1に記載されたフェールセーフ機構900が知られている。以下、図7を用いて、フェールセーフ機構900について説明する。   As such a fail safe circuit, a fail safe mechanism 900 described in Patent Document 1 is known. Hereinafter, the fail-safe mechanism 900 will be described with reference to FIG.

フェールセーフ機構900は、図7に示すように、制御部901のポート901aをドライバ回路902に接続し、このドライバ回路902を介してアクチュエータ903を制御する。このアクチュエータ903は、図示しない後輪操舵装置のバルブユニットである。また、ドライバ回路902には、メインスイッチ回路909を介して駆動用電源904が接続されている。メインスイッチ回路909と駆動用電源904との間には、サブスイッチ回路905が接続されている。また、フェール検出回路906は、制御部901とメインスイッチ回路909との間に接続されている。尚、制御部901には、電源913から電源電圧が供給される。   As shown in FIG. 7, the fail-safe mechanism 900 connects the port 901 a of the control unit 901 to the driver circuit 902 and controls the actuator 903 via the driver circuit 902. The actuator 903 is a valve unit of a rear wheel steering device (not shown). The driver circuit 902 is connected to a driving power source 904 via a main switch circuit 909. A sub switch circuit 905 is connected between the main switch circuit 909 and the driving power source 904. The fail detection circuit 906 is connected between the control unit 901 and the main switch circuit 909. The control unit 901 is supplied with a power supply voltage from a power supply 913.

フェールセーフ機構900は、フェール検出回路906が制御部901の異常を検出した時には、メインスイッチ回路909をOFFとし、ドライバ回路902への電力供給を遮断することができる。   The fail safe mechanism 900 can turn off the main switch circuit 909 and shut off the power supply to the driver circuit 902 when the fail detection circuit 906 detects an abnormality of the control unit 901.

このように構成されたフェールセーフ機構900は、システムの故障を検知した時、アクチュエータ903を確実に停止させると共に、駆動用電源904が再投入されない限り、ドライバ回路902へ電源供給されないようにすることができる。   The fail-safe mechanism 900 configured as described above ensures that the actuator 903 is stopped when a failure of the system is detected, and power is not supplied to the driver circuit 902 unless the driving power source 904 is turned on again. Can do.

特開2001−075603号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-075603

しかしながら、フェールセーフ機構900では、システムの故障を検知した時にドライバ回路902への電力供給を遮断することができるが、制御部901への電源供給がそのまま維持されているため、イグニッションスイッチを再びオンとした場合に、制御部901即ちマイクロコントロールユニット(MCU)を再起動させることになる。従って、制御部901内の回路が故障していた場合には、再び危険な状態になる可能性があるという問題があった。   However, the fail-safe mechanism 900 can cut off the power supply to the driver circuit 902 when a system failure is detected. However, since the power supply to the control unit 901 is maintained as it is, the ignition switch is turned on again. In this case, the control unit 901, that is, the micro control unit (MCU) is restarted. Accordingly, there has been a problem that if the circuit in the control unit 901 is broken, there is a possibility that it becomes a dangerous state again.

本発明はこのような従来技術の実情に鑑みてなされたもので、その目的は、車両システムに異常が発生した際に、マイクロコントロールユニットを含むシステムを確実に停止させて、安全性を確保することのできるフェールセーフ回路を提供することにある。   The present invention has been made in view of the actual situation of the prior art, and an object of the present invention is to reliably stop the system including the micro control unit to ensure safety when an abnormality occurs in the vehicle system. It is an object of the present invention to provide a fail-safe circuit capable of performing the above.

上記課題を解決するために本発明のフェールセーフ回路は、バッテリーからの電圧を降圧して第1電圧を出力するレギュレータと、前記第1電圧が入力され、前記第1電圧とは異なる第2電圧を出力するシステム制御部と、前記システム制御部に接続されたマイクロコントロールユニットと、を備え、イグニッションスイッチのオン状態に基づいて、前記システム制御部が起動され、前記第2電圧が前記マイクロコントロールユニットに供給されるフェールセーフ回路であって、前記マイクロコントロールユニットに設けられた所定回路に異常が発生した際に、前記マイクロコントロールユニットは、前記システム制御部をスリープモードとすると共に、前記第1電圧の電圧値を維持したまま、前記マイクロコントロールユニットへの前記第2電圧の供給を停止させてなる、という特徴を有する。   In order to solve the above-described problems, a fail-safe circuit according to the present invention includes a regulator that steps down a voltage from a battery and outputs a first voltage, and a second voltage that is inputted with the first voltage and is different from the first voltage. And a micro control unit connected to the system control unit, the system control unit is activated based on an ON state of an ignition switch, and the second voltage is supplied to the micro control unit. A failure safe circuit supplied to the micro control unit, when an abnormality occurs in a predetermined circuit provided in the micro control unit, the micro control unit sets the system control unit to a sleep mode and the first voltage While maintaining the voltage value of the micro-control unit. Comprising the supply of the voltage is stopped, it has the feature that.

このように構成されたフェールセーフ回路は、マイクロコントロールユニット内の所定回路に異常が発生した際に、レギュレータから出力される第1電圧の電圧値を維持したまま、マイクロコントロールユニットへの第2電圧の供給を停止させるので、イグニッションスイッチが再度オンされたとしても、マイクロコントロールユニットを再起動させることがない。そのため、マイクロコントロールユニットを含むシステムを確実に停止させて、安全性を確保することができる。   The fail safe circuit configured as described above is configured so that the second voltage to the micro control unit is maintained while maintaining the voltage value of the first voltage output from the regulator when an abnormality occurs in a predetermined circuit in the micro control unit. Therefore, even if the ignition switch is turned on again, the micro control unit is not restarted. Therefore, the system including the micro control unit can be surely stopped to ensure safety.

また、上記の構成において、前記マイクロコントロールユニットには、前記イグニッションスイッチに接続されて前記イグニッションスイッチのオン又はオフの状態を監視するイグニッションモニター端子と、前記第1電圧を出力させるか又は非出力とさせるためのイネーブル信号を出力するイネーブル出力端子とが設けられており、前記レギュレータには、前記イネーブル信号が入力されるフェールセーフ入力端子が設けられていて、前記フェールセーフ入力端子と前記イグニッションスイッチとの間には、第1ダイオードが接続されていると共に、前記フェールセーフ入力端子と前記イネーブル出力端子との間には、第2ダイオードが接続されていて、前記システム制御部には、前記マイクロコントロールユニットからの制御信号によって制御されたバイアス電圧を出力するバイアス電圧出力端子が設けられており、前記フェールセーフ入力端子と前記バイアス電圧出力端子との間にスイッチ回路を設け、前記スイッチ回路をオンとすることによって前記所定回路に異常が発生した際に前記第1電圧の電圧値を維持してなる、という特徴を有する。   Further, in the above configuration, the micro control unit is connected to the ignition switch and monitors an on / off state of the ignition switch, and the first voltage is output or not output. And an enable output terminal for outputting an enable signal for causing the regulator to have a fail-safe input terminal to which the enable signal is input, the fail-safe input terminal, the ignition switch, A first diode is connected between the two, and a second diode is connected between the fail-safe input terminal and the enable output terminal. The system control unit includes the micro control unit. The control signal from the unit A bias voltage output terminal for outputting a controlled bias voltage is provided, a switch circuit is provided between the failsafe input terminal and the bias voltage output terminal, and the predetermined circuit is turned on by turning on the switch circuit. When the abnormality occurs, the voltage value of the first voltage is maintained.

このように構成されたフェールセーフ回路は、フェールセーフ入力端子とバイアス電圧出力端子との間にスイッチ回路を設けたので、スイッチ回路を介してフェールセーフ入力端子における電圧をハイレベルに保つことができ、所定回路に異常が発生した際に第1電圧の電圧値を維持したままとすることが、容易に可能となる。   Since the fail-safe circuit configured as described above has a switch circuit provided between the fail-safe input terminal and the bias voltage output terminal, the voltage at the fail-safe input terminal can be maintained at a high level via the switch circuit. When the abnormality occurs in the predetermined circuit, the voltage value of the first voltage can be easily maintained.

また、上記の構成において、前記システム制御部と前記マイクロコントロールユニットとの間には通信線路が設けられ、前記所定回路に異常が発生した際に、前記マイクロコントロールユニットは、前記通信線路を介して前記システム制御部をスリープモードとすると共に、前記バイアス電圧の電圧値を制御して前記スイッチ回路をオンとする、という特徴を有する。   In the above configuration, a communication line is provided between the system control unit and the micro control unit, and when an abnormality occurs in the predetermined circuit, the micro control unit is connected via the communication line. The system control unit is set to a sleep mode, and a voltage value of the bias voltage is controlled to turn on the switch circuit.

このように構成されたフェールセーフ回路は、所定回路に異常が発生した際に、スイッチ回路の制御を、バイアス電圧の電圧値を制御することにより容易に行うことができる。   The fail-safe circuit configured as described above can easily control the switch circuit by controlling the voltage value of the bias voltage when an abnormality occurs in the predetermined circuit.

また、上記の構成において、前記スイッチ回路は、前記フェールセーフ入力端子と前記バイアス電圧出力端子との間に直列に接続された第3ダイオードを有して構成されている、という特徴を有する。   In the above configuration, the switch circuit includes a third diode connected in series between the fail-safe input terminal and the bias voltage output terminal.

このように構成されたフェールセーフ回路は、第3ダイオードを有することにより、スイッチ回路40を容易に構成することができる。   The fail-safe circuit configured as described above can easily configure the switch circuit 40 by including the third diode.

また、上記の構成において、前記スイッチ回路に、前記第3ダイオードに接続されたトランジスタが設けられ、前記トランジスタの制御端を前記バイアス電圧出力端子に接続してなる、という特徴を有する。   In the above configuration, the switch circuit includes a transistor connected to the third diode, and a control terminal of the transistor is connected to the bias voltage output terminal.

このように構成されたフェールセーフ回路は、トランジスタをオン又はオフさせることにより、第3ダイオードのオン又はオフの切り換えを行うようにしたので、スイッチ回路のスイッチングを確実に行うことができる。   In the fail-safe circuit configured as described above, the third diode is turned on or off by turning on or off the transistor, so that the switching of the switch circuit can be reliably performed.

本発明のフェールセーフ回路は、マイクロコントロールユニット内の所定回路に異常が発生した際に、レギュレータから出力される第1電圧の電圧値を維持したまま、マイクロコントロールユニットへの第2電圧の供給を停止させるので、イグニッションスイッチが再度オンされたとしても、マイクロコントロールユニットを再起動させることがない。そのため、マイクロコントロールユニットを含むシステムを確実に停止させて、安全性を確保することができる。   The fail-safe circuit of the present invention supplies the second voltage to the micro control unit while maintaining the voltage value of the first voltage output from the regulator when an abnormality occurs in a predetermined circuit in the micro control unit. Since it is stopped, even if the ignition switch is turned on again, the micro control unit is not restarted. Therefore, the system including the micro control unit can be surely stopped to ensure safety.

フェールセーフ回路の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a fail safe circuit. レギュレータとシステム制御部内の一部及びスイッチ回路の回路図である。It is a circuit diagram of a part in a regulator, a system control part, and a switch circuit. フェールセーフ回路の通常時のタイミングチャートである。It is a timing chart of the normal time of a fail safe circuit. フェールセーフ回路の異常発生時のタイミングチャートである。It is a timing chart at the time of abnormality occurrence of a fail safe circuit. 変形例のスイッチ回路の回路図である。It is a circuit diagram of the switch circuit of a modification. 変形例の異常発生時のタイミングチャートである。It is a timing chart at the time of abnormality occurrence of a modification. 従来例に係るフェールセーフ機構の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the fail safe mechanism which concerns on a prior art example.

以下、本発明のフェールセーフ回路について図面を参照しながら説明する。本発明のフェールセーフ回路は、主に、マイクロコントロールユニットを含む車両システムを異常発生時に確実に停止させて、安全性を確保することのできるフェールセーフ回路である。本発明のフェールセーフ回路の用途については、以下説明する実施形態に限定されるものではなく適宜変更が可能である。尚、今後、マイクロコントロールユニットをMCUと略して表記する。   The fail-safe circuit of the present invention will be described below with reference to the drawings. The fail-safe circuit of the present invention is a fail-safe circuit that can ensure safety by reliably stopping a vehicle system including a micro control unit when an abnormality occurs. The use of the fail-safe circuit of the present invention is not limited to the embodiments described below, and can be appropriately changed. In the future, the micro control unit will be abbreviated as MCU.

[実施形態]
最初に、図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係るフェールセーフ回路100の構成について説明する。図1は、フェールセーフ回路100の構成を示すブロック図であり、図2は、レギュレータ10とシステム制御部20内の一部及びスイッチ回路の回路図である。
[Embodiment]
First, the configuration of the fail-safe circuit 100 according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the fail-safe circuit 100, and FIG. 2 is a circuit diagram of a part of the regulator 10 and the system controller 20 and a switch circuit.

フェールセーフ回路100は、図1に示すように、レギュレータ10と、システム制御部20と、MCU30と、スイッチ回路40と、第1ダイオード11と、第2ダイオード12と、で構成されている。   As shown in FIG. 1, the failsafe circuit 100 includes a regulator 10, a system control unit 20, an MCU 30, a switch circuit 40, a first diode 11, and a second diode 12.

レギュレータ10は、車両に搭載されたバッテリー80に接続され、バッテリー80から出力されるバッテリー電圧V0を定電圧化して第1電圧V1を出力する。レギュレータ10には、レギュレータ用IC17が内蔵されており、レギュレータ用IC17は、バッテリー電圧V0(12V)を例えば7V等の電圧に降圧して第1電圧V1として出力する。レギュレータ用IC17は、例えば、スイッチングレギュレータ等で構成されている。   The regulator 10 is connected to a battery 80 mounted on the vehicle, converts the battery voltage V0 output from the battery 80 to a constant voltage, and outputs a first voltage V1. The regulator 10 incorporates a regulator IC 17. The regulator IC 17 steps down the battery voltage V 0 (12 V) to a voltage such as 7 V and outputs it as the first voltage V 1. The regulator IC 17 is composed of, for example, a switching regulator.

システム制御部20は、レギュレータ10に接続されており、レギュレータ10からの第1電圧V1が入力され、第1電圧V1(7V)とは異なる第2電圧V2を出力する。第2電圧V2としては、第1電圧V1(7V)を降圧した電圧、例えば5Vが選ばれる。システム制御部20には、スイッチ回路40にバイアス電圧Vbを出力するバイアス電圧出力端子21が設けられている。   The system control unit 20 is connected to the regulator 10, receives the first voltage V1 from the regulator 10, and outputs a second voltage V2 different from the first voltage V1 (7V). As the second voltage V2, a voltage obtained by stepping down the first voltage V1 (7V), for example, 5V is selected. The system control unit 20 is provided with a bias voltage output terminal 21 that outputs a bias voltage Vb to the switch circuit 40.

MCU30は、システム制御部20に接続されている。フェールセーフ回路100では、イグニッションスイッチ85がオンされると、システム制御部20に供給される第1電圧V1が0Vから例えば7Vに立ち上がることによってシステム制御部20が起動する。その結果、システム制御部20内で第2電圧V2、例えば5Vが生成され、この電圧がシステム制御部20からMCU30に供給される。このことによって、MCU30が起動する。また、システム制御部20とMCU30との間には、システム制御部20とMCU30との間で情報を伝達させるために、通信線路27が設けられている。   The MCU 30 is connected to the system control unit 20. In the fail-safe circuit 100, when the ignition switch 85 is turned on, the first voltage V1 supplied to the system control unit 20 rises from 0V to, for example, 7V, so that the system control unit 20 is activated. As a result, a second voltage V 2, for example, 5 V is generated in the system control unit 20, and this voltage is supplied from the system control unit 20 to the MCU 30. As a result, the MCU 30 is activated. A communication line 27 is provided between the system control unit 20 and the MCU 30 in order to transmit information between the system control unit 20 and the MCU 30.

MCU30には、イグニッションスイッチ85に直接接続されてイグニッションスイッチ85のオン又はオフの状態を監視するイグニッションモニター端子37、及びイネーブル出力端子35が設けられている。イネーブル出力端子35は、イグニッションモニター端子37に入力されるイグニッションモニター信号Imの情報によってレギュレータ10から第1電圧V1を出力させるか又は非出力とさせるかを決定するためのイネーブル信号Enを出力する。   The MCU 30 is provided with an ignition monitor terminal 37 and an enable output terminal 35 that are directly connected to the ignition switch 85 and monitor the on / off state of the ignition switch 85. The enable output terminal 35 outputs an enable signal En for determining whether to output the first voltage V1 from the regulator 10 or not based on the information of the ignition monitor signal Im input to the ignition monitor terminal 37.

MCU30の内部には、マイクロコンピュータ(図示せず)が設けられていると共に、ROM回路31aやRAM回路31bなどの所定回路31が設けられている。所定回路31は、当該マイクロコンピュータに接続、又は内蔵されている。MCU30内のマイクロコンピュータは、車両操作に係る各システムを制御している。従って、MCU30が動作を停止している状態では、車両操作に係る各システムも停止する。また、所定回路31における異常を検出するための、フェール検出回路33が当該所定回路31に接続されて形成されている。フェール検出回路33によって異常が検出された場合、その情報を含む制御信号Csが通信線路27を介してシステム制御部20に伝送される。尚、ROM回路31a、RAM回路31b、及びフェール検出回路33の各回路の構成については、公知のものが使用可能である。そのため、これらについての詳細な説明を省略する。   Inside the MCU 30, a microcomputer (not shown) is provided, and a predetermined circuit 31 such as a ROM circuit 31a or a RAM circuit 31b is provided. The predetermined circuit 31 is connected to or built in the microcomputer. The microcomputer in the MCU 30 controls each system related to vehicle operation. Therefore, in a state where the MCU 30 stops operating, each system related to vehicle operation also stops. Further, a failure detection circuit 33 for detecting an abnormality in the predetermined circuit 31 is formed connected to the predetermined circuit 31. When an abnormality is detected by the fail detection circuit 33, a control signal Cs including the information is transmitted to the system control unit 20 via the communication line 27. In addition, a well-known thing can be used about the structure of each circuit of ROM circuit 31a, RAM circuit 31b, and the fail detection circuit 33. FIG. Therefore, detailed description thereof will be omitted.

レギュレータ10には、イグニッションスイッチ85からの信号、及びイネーブル信号Enが入力されるフェールセーフ入力端子15が設けられていて、フェールセーフ入力端子15とイグニッションスイッチ85との間には、第1ダイオード11が接続されている。また、フェールセーフ入力端子15とMCU30のイネーブル出力端子35との間には、第2ダイオード12が接続されている。   The regulator 10 is provided with a fail-safe input terminal 15 to which a signal from the ignition switch 85 and an enable signal En are input. Between the fail-safe input terminal 15 and the ignition switch 85, the first diode 11 is provided. Is connected. The second diode 12 is connected between the fail safe input terminal 15 and the enable output terminal 35 of the MCU 30.

詳しくは、第1ダイオード11のアノードAnがイグニッションスイッチ85に接続され、第1ダイオード11のカソードCaがフェールセーフ入力端子15に接続されている。また、第2ダイオード12のアノードAnがイネーブル出力端子35に接続され、第2ダイオード12のカソードCaがフェールセーフ入力端子15に接続されている。フェールセーフ入力端子15は、図2に示すように、レギュレータ10内でレギュレータ用IC17に接続されていると共に、抵抗19を介してグランドに接続されている。   Specifically, the anode An of the first diode 11 is connected to the ignition switch 85, and the cathode Ca of the first diode 11 is connected to the fail safe input terminal 15. The anode An of the second diode 12 is connected to the enable output terminal 35, and the cathode Ca of the second diode 12 is connected to the fail safe input terminal 15. As shown in FIG. 2, the fail-safe input terminal 15 is connected to the regulator IC 17 in the regulator 10 and is connected to the ground via the resistor 19.

イグニッションスイッチ85がオンの時、即ちその電圧がハイレベルの時には、第1ダイオード11がオンとなる。また、イネーブル出力端子35からハイレベルのイネーブル信号Enが出力されていると第2ダイオード12がオンとなる。   When the ignition switch 85 is on, that is, when the voltage is at a high level, the first diode 11 is turned on. Further, when the high level enable signal En is output from the enable output terminal 35, the second diode 12 is turned on.

スイッチ回路40は、システム制御部20のバイアス電圧出力端子21とレギュレータ10のフェールセーフ入力端子15との間に挿入されている。スイッチ回路40は、上述したMCU30からの制御信号Csによって制御されたバイアス電圧Vbの電圧値によってオン又はオフとされるように制御される。   The switch circuit 40 is inserted between the bias voltage output terminal 21 of the system control unit 20 and the fail safe input terminal 15 of the regulator 10. The switch circuit 40 is controlled to be turned on or off by the voltage value of the bias voltage Vb controlled by the control signal Cs from the MCU 30 described above.

図2に示すように、スイッチ回路40は、バイアス電圧出力端子21とフェールセーフ入力端子15との間に直列に接続された第3ダイオード43を有して構成されている。第3ダイオード43のカソードCaは、レギュレータ10内の抵抗19を介してグランドに接続されている。また、システム制御部20内の、バイアス電圧出力端子21とグランド間には抵抗29が設けられており、第3ダイオード43のアノードAnが抵抗29を介してグランドに接続されている。   As shown in FIG. 2, the switch circuit 40 includes a third diode 43 connected in series between the bias voltage output terminal 21 and the fail safe input terminal 15. The cathode Ca of the third diode 43 is connected to the ground via the resistor 19 in the regulator 10. Further, a resistor 29 is provided between the bias voltage output terminal 21 and the ground in the system control unit 20, and the anode An of the third diode 43 is connected to the ground via the resistor 29.

図2に示すように、システム制御部20内には、MCU30からの制御信号Csが入力される回路として、システム制御部内スイッチ回路25が設けられており、その入力端の一つが第1電圧V1の供給される線路に接続され、他の一つがバイアス電圧出力端子21に接続されている。また、システム制御部内スイッチ回路25の制御端は、図1に示す、前述した通信線路27に接続されている。システム制御部内スイッチ回路25は、MCU30からの制御信号Csによって、そのオン又はオフが制御され、システム制御部内スイッチ回路25がオンとなるように制御された時、バイアス電圧出力端子21に第1電圧V1と同一の電圧値を有するバイアス電圧Vbが出力される。尚、システム制御部内スイッチ回路25の入力端の一つは、第1電圧V1の供給される線路に接続されるのではなく、バッテリー電圧V0に接続されていても良い。その場合、バイアス電圧出力端子21に出力されるバイアス電圧Vbの電圧値は、V0(12V)となる。また、システム制御部20内には、システム制御部内スイッチ回路25以外に、制御回路(図示せず)が形成されており、当該制御回路が通信線路27に接続されている。   As shown in FIG. 2, a system control unit switch circuit 25 is provided in the system control unit 20 as a circuit to which the control signal Cs from the MCU 30 is input. One of the input terminals of the system control unit 20 is the first voltage V1. The other one is connected to the bias voltage output terminal 21. Moreover, the control end of the switch circuit 25 in the system control unit is connected to the communication line 27 described above shown in FIG. The switch circuit 25 in the system control unit is controlled to be turned on or off by the control signal Cs from the MCU 30, and when the switch circuit 25 in the system control unit 25 is controlled to be turned on, the first voltage is applied to the bias voltage output terminal 21. A bias voltage Vb having the same voltage value as V1 is output. Note that one of the input terminals of the switch circuit 25 in the system control unit may be connected to the battery voltage V0 instead of being connected to the line to which the first voltage V1 is supplied. In this case, the voltage value of the bias voltage Vb output to the bias voltage output terminal 21 is V0 (12V). In addition to the switch circuit 25 in the system control unit, a control circuit (not shown) is formed in the system control unit 20, and the control circuit is connected to the communication line 27.

フェールセーフ入力端子15にイグニッションスイッチ85からのハイレベルの電圧、又はMCU30のイネーブル出力端子35からのハイレベルの電圧が印加されていない状態で、システム制御部20内スイッチ回路25がオンとなるように制御され、第1電圧V1と同一の電圧値を有するバイアス電圧Vbが第3ダイオード43のアノードAnに印加されると、第3ダイオード43のカソードCaが抵抗19を介してグランドに接続されているため、第3ダイオード43がオンとなる。その結果、フェールセーフ入力端子15における電圧(フェールセーフ電圧Vf)がハイレベルとなる。   The switch circuit 25 in the system control unit 20 is turned on when the high level voltage from the ignition switch 85 or the high level voltage from the enable output terminal 35 of the MCU 30 is not applied to the fail safe input terminal 15. When the bias voltage Vb having the same voltage value as the first voltage V1 is applied to the anode An of the third diode 43, the cathode Ca of the third diode 43 is connected to the ground via the resistor 19. Therefore, the third diode 43 is turned on. As a result, the voltage at the fail safe input terminal 15 (fail safe voltage Vf) becomes high level.

逆に、フェールセーフ入力端子15にイグニッションスイッチ85又はMCU30のイネーブル出力端子35からハイレベルの電圧が印加されていない状態で、システム制御部20内スイッチ回路25がオフとなるように制御され、グランド電圧即ち0Vが第3ダイオード43のアノードAnに印加されると、第3ダイオード43がオフとなる。即ちスイッチ回路40がオフとなり、その結果、フェールセーフ入力端子15にスイッチ回路40が接続されない状態になり、フェールセーフ入力端子15の電圧、即ちフェールセーフ電圧Vfは、ローレベルの電圧となる。   Conversely, the switch circuit 25 in the system control unit 20 is controlled to be turned off in a state where a high level voltage is not applied to the fail safe input terminal 15 from the ignition switch 85 or the enable output terminal 35 of the MCU 30, and the ground is controlled. When a voltage, that is, 0 V is applied to the anode An of the third diode 43, the third diode 43 is turned off. That is, the switch circuit 40 is turned off. As a result, the switch circuit 40 is not connected to the fail safe input terminal 15, and the voltage of the fail safe input terminal 15, that is, the fail safe voltage Vf becomes a low level voltage.

尚、MCU30内の所定回路31に異常がない場合、即ち通常時は、システム制御部内スイッチ回路25がオンとなるように制御されており、フェールセーフ電圧Vfは、オンとなっている。イグニッションスイッチ85がオンからオフになった時、MCU30からの制御信号Csによってシステム制御部内スイッチ回路25はオフとなりフェールセーフ電圧Vfは、オフとなる。   When there is no abnormality in the predetermined circuit 31 in the MCU 30, that is, in normal times, the switch circuit 25 in the system control unit is controlled to be turned on, and the fail safe voltage Vf is turned on. When the ignition switch 85 is turned from on to off, the system control unit switch circuit 25 is turned off by the control signal Cs from the MCU 30, and the fail safe voltage Vf is turned off.

通常、フェールセーフ入力端子15の電圧(フェールセーフ電圧Vf)がハイレベルからローレベルに変化した時、具体的には、イグニッションスイッチ85がオンからオフになり、イネーブル信号Enがハイレベルからローレベルに変化した時、それまで、レギュレータ10から出力されていた電圧V1が出力されなくなり、システム制御部20に電圧V1が入力されずに、システム制御部20はオフになる。   Normally, when the voltage at the fail-safe input terminal 15 (fail-safe voltage Vf) changes from high level to low level, specifically, the ignition switch 85 turns from on to off, and the enable signal En changes from high level to low level. The voltage V1 that has been output from the regulator 10 until then is no longer output, the voltage V1 is not input to the system control unit 20, and the system control unit 20 is turned off.

また、フェールセーフ電圧Vfがハイレベルのままである時、即ち、イグニッションスイッチ85がオンであり、イネーブル信号Enがハイレベルにある時、又はスイッチ回路40がオンとなっていることによって、フェールセーフ電圧Vfをハイレベルにしている時、レギュレータ10から出力されている電圧V1は、そのまま出力された状態となり、システム制御部20に電圧V1が入力され続けるように構成されている。   Further, when the fail safe voltage Vf remains at the high level, that is, when the ignition switch 85 is on and the enable signal En is at the high level, or when the switch circuit 40 is on, the fail safe voltage Vf is on. When the voltage Vf is at a high level, the voltage V1 output from the regulator 10 is output as it is, and the voltage V1 is continuously input to the system control unit 20.

次に、図1乃至図4を参照して、フェールセーフ回路100の具体的な動作について説明する。図3は、フェールセーフ回路100の通常時のタイミングチャートであり、図4は、フェールセーフ回路100の異常発生時のタイミングチャートである。図3及び図4では、各端子における電圧の値がハイレベルかローレベルか、及びシステム制御部20とMCU30における状態を示している。尚、バッテリー80からのバッテリー電圧V0は、常にレギュレータ10へ供給されているものとする。   Next, a specific operation of the failsafe circuit 100 will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a timing chart at the normal time of the fail-safe circuit 100, and FIG. 4 is a timing chart when an abnormality occurs in the fail-safe circuit 100. 3 and 4 show whether the voltage value at each terminal is high level or low level and the state in the system control unit 20 and the MCU 30. It is assumed that the battery voltage V0 from the battery 80 is always supplied to the regulator 10.

最初に、フェールセーフ回路100の通常時における動作について説明する。通常時においては、図3に示すように、イグニッションスイッチ(IG.SW)85がオンとなった時、イグニッションスイッチ(IG.SW)85からのハイレベルの電圧が図1に示す第1ダイオード11を介してフェールセーフ入力端子15に印加される。フェールセーフ入力端子15におけるフェールセーフ電圧Vfがハイレベルになると、レギュレータ10は、システム制御部20に第1電圧V1(7V)を供給する。第1電圧V1(7V)が供給されると、システム制御部20が起動すると共にノーマルモードになる。その後、システム制御部20で第2電圧V2(5V)が生成され、MCU30に第2電圧V2(5V)が供給される。   First, the normal operation of the fail safe circuit 100 will be described. In the normal state, as shown in FIG. 3, when the ignition switch (IG.SW) 85 is turned on, the high level voltage from the ignition switch (IG.SW) 85 is the first diode 11 shown in FIG. To the fail-safe input terminal 15. When the fail safe voltage Vf at the fail safe input terminal 15 becomes a high level, the regulator 10 supplies the first voltage V1 (7 V) to the system control unit 20. When the first voltage V1 (7V) is supplied, the system control unit 20 is activated and the normal mode is set. Thereafter, the system controller 20 generates the second voltage V2 (5V), and the MCU 30 is supplied with the second voltage V2 (5V).

MCU30に第2電圧V2(5V)が供給されると、MCU30が起動し、ノーマルモードになる。この時、MCU30のイグニッションモニター端子37では、イグニッションスイッチ85のオンを検知しており、イネーブル出力端子35からハイレベルのイネーブル信号Enが出力されている。また、MCU30からは、通信線路27を介して、システム制御部内スイッチ回路25に制御信号Csが供給される。通常時では、図2のシステム制御部内スイッチ回路25内の破線に示すように、制御信号Csによって、システム制御部内スイッチ回路25がオンとなるように制御されている。   When the second voltage V2 (5V) is supplied to the MCU 30, the MCU 30 is activated and enters the normal mode. At this time, the ignition monitor terminal 37 of the MCU 30 detects that the ignition switch 85 is turned on, and the enable output terminal 35 outputs a high level enable signal En. Further, the control signal Cs is supplied from the MCU 30 to the switch circuit 25 in the system control unit via the communication line 27. In a normal state, as indicated by a broken line in the system control unit switch circuit 25 in FIG. 2, the system control unit switch circuit 25 is controlled to be turned on by the control signal Cs.

システム制御部内スイッチ回路25がオンとなっていると、システム制御部20のバイアス電圧出力端子21におけるバイアス電圧Vbがハイレベルとなっており、図2に示す第3ダイオード43のアノードAnがハイレベルとなり、第3ダイオード43はオンとなる。従って、フェールセーフ電圧Vfは、ハイレベルのままとなり、システム制御部20及び、MCU30は、共にノーマルモードの状態を維持する。   When the switch circuit 25 in the system control unit is on, the bias voltage Vb at the bias voltage output terminal 21 of the system control unit 20 is at a high level, and the anode An of the third diode 43 shown in FIG. Thus, the third diode 43 is turned on. Therefore, the fail safe voltage Vf remains at a high level, and both the system control unit 20 and the MCU 30 maintain the normal mode state.

次に、通常時において、図3に示すように、イグニッションスイッチ(IG.SW)85がオフとなった時、イグニッションスイッチ(IG.SW)85からは、ローレベルの電圧が出力される。そのため、第1ダイオード11はオフとなる。   Next, at a normal time, as shown in FIG. 3, when the ignition switch (IG.SW) 85 is turned off, a low level voltage is output from the ignition switch (IG.SW) 85. Therefore, the first diode 11 is turned off.

この時、MCU30のイグニッションモニター端子37では、イグニッションスイッチ85のオフを検知しており、イネーブル出力端子35からローレベルのイネーブル信号Enが出力される。また、MCU30からは、通信線路27を介して、システム制御部内スイッチ回路25に制御信号Csが供給されている。通常時においては、イグニッションスイッチ(IG.SW)85のオフ時は、制御信号Csがシステム制御部内スイッチ回路25をオフとするように構成されている。従って、システム制御部20からのバイアス電圧Vbは0Vになり、第3ダイオード43、即ちスイッチ回路40がオフとなるため、フェールセーフ電圧Vfはローレベルとなる。   At this time, the ignition monitor terminal 37 of the MCU 30 detects that the ignition switch 85 is turned off, and the enable output terminal 35 outputs a low-level enable signal En. Further, a control signal Cs is supplied from the MCU 30 to the switch circuit 25 in the system control unit via the communication line 27. In a normal state, when the ignition switch (IG.SW) 85 is turned off, the control signal Cs is configured to turn off the switch circuit 25 in the system control unit. Accordingly, the bias voltage Vb from the system control unit 20 becomes 0 V, and the third diode 43, that is, the switch circuit 40 is turned off, so that the fail-safe voltage Vf becomes a low level.

その結果、レギュレータ10から第1電圧V1が出力されなくなり、そのためシステム制御部20からの第2電圧V2も出力されない。この時、システム制御部20は、ノーマルモードのままであり、MCU30はオフとなり、その動作を停止する。   As a result, the first voltage V1 is not output from the regulator 10, and therefore the second voltage V2 from the system control unit 20 is not output. At this time, the system control unit 20 remains in the normal mode, and the MCU 30 is turned off and stops its operation.

次に、図3に示すように、このMCU30がオフとなっている状態から、再び、イグニッションスイッチ(IG.SW)85をオンとした時には、システム制御部20が起動し、MCU30に第2電圧V2(5V)が供給され、MCU30がノーマルモードとなって、通常のオン状態となる。その間の動作については、前述した通りである。   Next, as shown in FIG. 3, when the ignition switch (IG.SW) 85 is turned on again from the state in which the MCU 30 is turned off, the system control unit 20 is activated and the MCU 30 receives the second voltage. V2 (5V) is supplied, the MCU 30 enters the normal mode, and is in a normal on state. The operation during that time is as described above.

次に、MCU回路30内の所定回路31の故障等によって、所定回路31に異常が発生した場合のフェールセーフ回路100の動作について説明する。尚、MCU回路30内の所定回路31としては、ROM回路31a又はRAM回路31b等が考えられる。   Next, the operation of the fail safe circuit 100 when an abnormality occurs in the predetermined circuit 31 due to a failure of the predetermined circuit 31 in the MCU circuit 30 will be described. As the predetermined circuit 31 in the MCU circuit 30, a ROM circuit 31a or a RAM circuit 31b can be considered.

MCU回路30内の所定回路31に異常が発生した場合のフェールセーフ回路100は、図4に示すように動作する。   When an abnormality occurs in the predetermined circuit 31 in the MCU circuit 30, the fail safe circuit 100 operates as shown in FIG.

図4に示すように、最初、イグニッションスイッチ(IG.SW)85がオンの状態にある時、イグニッションスイッチ(IG.SW)85からのハイレベルの電圧が第1ダイオード11を介してフェールセーフ入力端子15に印加されていると共に、イネーブル信号Enはハイレベルの状態になっている。そのため、フェールセーフ入力端子15におけるフェールセーフ電圧Vfがハイレベルになっており、レギュレータ10は、システム制御部20に第1電圧V1(7V)を供給している。   As shown in FIG. 4, when the ignition switch (IG.SW) 85 is initially turned on, a high level voltage from the ignition switch (IG.SW) 85 is input to the fail-safe via the first diode 11. While being applied to the terminal 15, the enable signal En is in a high level state. Therefore, the fail safe voltage Vf at the fail safe input terminal 15 is at a high level, and the regulator 10 supplies the first voltage V 1 (7 V) to the system control unit 20.

第1電圧V1(7V)が供給されているシステム制御部20はノーマルモードになっており、MCU30に第2電圧V2(5V)を供給している。また、MCU30もノーマルモードになっている。この時、バイアス電圧出力端子21における電圧(バイアス電圧Vb)は、スイッチ回路40をオンとするハイレベルである。   The system control unit 20 to which the first voltage V1 (7V) is supplied is in the normal mode, and supplies the second voltage V2 (5V) to the MCU 30. The MCU 30 is also in the normal mode. At this time, the voltage (bias voltage Vb) at the bias voltage output terminal 21 is at a high level that turns on the switch circuit 40.

上記の状態において、MCU回路30内の所定回路31、例えば、ROM回路31a又はRAM回路31bにおいて異常が発生した場合、MCU回路30内のフェール検出回路33が当該異常を検知し、MCU回路30は、ノーマルモードからセーフモードに移行する。その後、MCU回路30から通信線路27を介して制御信号Csがシステム制御部20に伝送され、システム制御部20をスリープモードに移行させる。   In the above state, when an abnormality occurs in a predetermined circuit 31 in the MCU circuit 30, for example, the ROM circuit 31a or the RAM circuit 31b, the failure detection circuit 33 in the MCU circuit 30 detects the abnormality, and the MCU circuit 30 Transition from normal mode to safe mode. Thereafter, the control signal Cs is transmitted from the MCU circuit 30 to the system control unit 20 via the communication line 27, and the system control unit 20 is shifted to the sleep mode.

システム制御部20がスリープモードに移行すると共に、システム制御部20から出力されていた第2電圧V2の出力を停止する。その結果、MCU回路30は動作停止状態(OFF)となる。また、MCU回路30のイネーブル出力端子35から出力されるイネーブル信号Enがハイレベルからローレベルに変化する。   The system control unit 20 shifts to the sleep mode and stops outputting the second voltage V2 output from the system control unit 20. As a result, the MCU circuit 30 enters an operation stop state (OFF). The enable signal En output from the enable output terminal 35 of the MCU circuit 30 changes from high level to low level.

この時、システム制御部20では、システム制御部内スイッチ回路25がオンのままである。その結果、バイアス電圧Vbがハイレベルを維持し、第3ダイオード43がオンを維持する。即ち、スイッチ回路40がオンを維持する。そのため、イネーブル信号Enがハイレベルからローレベルに変化しても、スイッチ回路40を介してハイレベルの電圧がフェールセーフ入力端子15に印加されるので、フェールセーフ電圧Vfがハイレベルに維持される。   At this time, in the system control unit 20, the switch circuit 25 in the system control unit remains on. As a result, the bias voltage Vb is maintained at a high level, and the third diode 43 is maintained on. That is, the switch circuit 40 is kept on. Therefore, even if the enable signal En changes from the high level to the low level, the high level voltage is applied to the fail safe input terminal 15 via the switch circuit 40, so that the fail safe voltage Vf is maintained at the high level. .

従って、その後、イグニッションスイッチ85をオフとした場合でも、フェールセーフ電圧Vfは、ハイレベルのままである。フェールセーフ電圧Vfがハイレベルのままであるため、レギュレータ10から出力されている第1電圧V1は、0Vになることなく、そのままの電圧(7V)が出力された状態となる。   Therefore, even when the ignition switch 85 is subsequently turned off, the fail safe voltage Vf remains at a high level. Since the fail-safe voltage Vf remains at a high level, the first voltage V1 output from the regulator 10 does not become 0V, and the voltage (7V) is output as it is.

更に、この状態からイグニッションスイッチ85をオンとした場合であっても、第1電圧V1がシステム制御部20に供給されたままの状態である、即ち第1電圧V1の電圧値が変化しないため、システム制御部20で第2電圧V2は生成されない。従って、第2電圧V2(5V)がMCU30に出力されることはない。また、システム制御部内スイッチ回路25がオンであり、バイアス電圧Vbがハイレベルのままであるため、スイッチ回路40はオンの状態にある。そのため、フェールセーフ電圧Vfもハイレベルのままである。従って、レギュレータ10から出力されている第1電圧V1は、その後もハイレベルの状態を維持し、MCU30が再起動することがない。また、MCU30が動作を停止する際には、車両操作に係る各システムも停止する。   Further, even when the ignition switch 85 is turned on from this state, the first voltage V1 remains supplied to the system control unit 20, that is, the voltage value of the first voltage V1 does not change. The system controller 20 does not generate the second voltage V2. Therefore, the second voltage V2 (5V) is not output to the MCU 30. Further, since the switch circuit 25 in the system control unit is on and the bias voltage Vb remains at a high level, the switch circuit 40 is in an on state. Therefore, the fail safe voltage Vf also remains at a high level. Therefore, the first voltage V1 output from the regulator 10 is maintained at a high level after that, and the MCU 30 does not restart. Further, when the MCU 30 stops its operation, each system related to the vehicle operation is also stopped.

上述したように、イグニッションスイッチ85をオンとした場合でも、レギュレータ10から出力されている第1電圧V1が、ハイレベルの状態を維持するため、第2電圧V2は出力されない。従って、MCU30は、オフの状態を維持し、その動作を停止したままである。そのため、フェールセーフ回路100においては、バッテリー80からの電圧V0を一端遮断し、その後、バッテリー80からの電圧V0をレギュレータ10に再度供給しない限り、MCU30が起動することはない。   As described above, even when the ignition switch 85 is turned on, the second voltage V2 is not output because the first voltage V1 output from the regulator 10 maintains a high level state. Accordingly, the MCU 30 maintains the off state and stops its operation. Therefore, in fail-safe circuit 100, MCU 30 does not start unless voltage V0 from battery 80 is interrupted once and then voltage V0 from battery 80 is supplied to regulator 10 again.

[実施形態の変形例]
次に、図5及び図6を参照して、実施形態の変形例としての、フェールセーフ回路110の構成及び動作について説明する。図5は、変形例のスイッチ回路50の回路図であり、図6は、フェールセーフ回路110の異常発生時のタイミングチャートである。尚、フェールセーフ回路110とフェールセーフ回路100との相違点は、スイッチ回路50とシステム制御部60の構成が一部異なるだけであり、それ以外は、フェールセーフ回路100と同様である。そのため、スイッチ回路50とシステム制御部60以外については、同一の符号を使用すると共に、その説明を省略する。
[Modification of Embodiment]
Next, with reference to FIG. 5 and FIG. 6, the configuration and operation of the fail-safe circuit 110 as a modified example of the embodiment will be described. FIG. 5 is a circuit diagram of a switch circuit 50 according to a modification, and FIG. 6 is a timing chart when an abnormality occurs in the fail safe circuit 110. The difference between the fail safe circuit 110 and the fail safe circuit 100 is the same as that of the fail safe circuit 100 except that the configuration of the switch circuit 50 and the system control unit 60 is partially different. Therefore, components other than the switch circuit 50 and the system control unit 60 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

システム制御部60は、その内部に、フェールセーフ回路100と同様に、通信線路27に接続されたシステム制御部内スイッチ回路65、及びシステム制御部内スイッチ回路65に接続されたバイアス電圧出力端子61が構成されている。また、システム制御部60内には、システム制御部内スイッチ回路65以外に、制御回路(図示せず)が形成されており、当該制御回路が通信線路27に接続されている。図5に示すように、フェールセーフ回路110の構成では、フェールセーフ回路100の場合と異なり、システム制御部内スイッチ回路65の片側はGNDに接続されている。また、抵抗69がバッテリー電圧V0とトランジスタ55のベースBaとの間に接続され、抵抗68がトランジスタ55のベースBaとバイアス電圧出力端子61との間に接続されている。   As in the fail safe circuit 100, the system control unit 60 includes a switch circuit 65 in the system control unit connected to the communication line 27 and a bias voltage output terminal 61 connected to the switch circuit 65 in the system control unit. Has been. In addition to the in-system control unit switch circuit 65, a control circuit (not shown) is formed in the system control unit 60, and the control circuit is connected to the communication line 27. As shown in FIG. 5, in the configuration of the fail safe circuit 110, unlike the fail safe circuit 100, one side of the switch circuit 65 in the system control unit is connected to the GND. A resistor 69 is connected between the battery voltage V 0 and the base Ba of the transistor 55, and a resistor 68 is connected between the base Ba of the transistor 55 and the bias voltage output terminal 61.

フェールセーフ回路110のスイッチ回路50には、図5に示すように、第3ダイオード53に接続されたトランジスタ55が設けられ、トランジスタ55の制御端であるベースBaをバイアス電圧出力端子61に接続する構成としている。   As shown in FIG. 5, the switch circuit 50 of the fail-safe circuit 110 includes a transistor 55 connected to the third diode 53, and connects the base Ba, which is the control terminal of the transistor 55, to the bias voltage output terminal 61. It is configured.

トランジスタ55は、PNP型のトランジスタであり、そのエミッタEmにバッテリー電圧V0(12V)が供給されている。トランジスタ55のベースBaは、システム制御部20のバイアス電圧出力端子61に接続されており、トランジスタ55のコレクタCoは、抵抗57を介してグランドに接続されている。第3ダイオード53のアノードAnは、トランジスタ55のコレクタCoと抵抗57との接続点に接続されており、第3ダイオード53のカソードCaは、フェールセーフ回路100の場合と同様に、フェールセーフ入力端子15に接続されている。   The transistor 55 is a PNP transistor, and a battery voltage V0 (12 V) is supplied to the emitter Em thereof. The base Ba of the transistor 55 is connected to the bias voltage output terminal 61 of the system control unit 20, and the collector Co of the transistor 55 is connected to the ground via the resistor 57. The anode An of the third diode 53 is connected to the connection point between the collector Co of the transistor 55 and the resistor 57, and the cathode Ca of the third diode 53 is the fail-safe input terminal as in the case of the fail-safe circuit 100. 15 is connected.

スイッチ回路50では、システム制御部内スイッチ回路65が図5に実線で示すようにオフの時、バイアス電圧Vbがバッテリー電圧V0(12V)となり、トランジスタ55がオフとなることによって第3ダイオード53がオフとなる。一方、システム制御部内スイッチ回路65が図5に破線で示すようにオンとなり、バイアス電圧VbとしてGND(0V)がトランジスタ55に印加された時、トランジスタ55がオンとなってトランジスタ55のコレクタCoの電圧がハイレベルになり、第3ダイオード53がオンとなる。   In the switch circuit 50, when the switch circuit 65 in the system control unit is off as shown by a solid line in FIG. 5, the bias voltage Vb becomes the battery voltage V0 (12V), and the third diode 53 is turned off by turning off the transistor 55. It becomes. On the other hand, when the switch circuit 65 in the system control unit is turned on as indicated by a broken line in FIG. 5 and GND (0 V) is applied as the bias voltage Vb to the transistor 55, the transistor 55 is turned on and the collector Co of the transistor 55 is turned on. The voltage becomes high level, and the third diode 53 is turned on.

フェールセーフ回路110の、タイミングチャートによる動作の様子を図6に示す。図6と図4との違いは、Vbの論理が反転しているだけである。   FIG. 6 shows an operation state of the fail safe circuit 110 according to the timing chart. The difference between FIG. 6 and FIG. 4 is only that the logic of Vb is inverted.

以下、本実施形態としたことによる効果について説明する。   Hereinafter, the effect by having set it as this embodiment is demonstrated.

フェールセーフ回路100は、MCU30内の所定回路31に異常が発生した際に、レギュレータ10から出力される第1電圧V1の電圧値を維持したまま、MCU30への第2電圧V2の供給を停止させるので、イグニッションスイッチ85が再度オンされたとしても、MCU30を再起動させることがない。そのため、MCU30を含むシステムを確実に停止させて、安全性を確保することができる。   The fail-safe circuit 100 stops the supply of the second voltage V2 to the MCU 30 while maintaining the voltage value of the first voltage V1 output from the regulator 10 when an abnormality occurs in the predetermined circuit 31 in the MCU 30. Therefore, even if the ignition switch 85 is turned on again, the MCU 30 is not restarted. Therefore, the system including the MCU 30 can be surely stopped to ensure safety.

また、フェールセーフ回路100は、フェールセーフ入力端子15とバイアス電圧出力端子21との間にスイッチ回路40を設けたので、スイッチ回路40を介してフェールセーフ入力端子15における電圧(フェールセーフ電圧Vf)をハイレベルに保つことができ、所定回路31に異常が発生した際に第1電圧V1の電圧値を維持したままとすることが、容易に可能となる。   Further, since the fail safe circuit 100 is provided with the switch circuit 40 between the fail safe input terminal 15 and the bias voltage output terminal 21, the voltage at the fail safe input terminal 15 (fail safe voltage Vf) via the switch circuit 40. Can be kept at a high level, and it is possible to easily maintain the voltage value of the first voltage V1 when an abnormality occurs in the predetermined circuit 31.

また、フェールセーフ回路100は、所定回路31に異常が発生した際に、スイッチ回路40の制御を、バイアス電圧Vbの電圧値を制御することにより容易に行うことができる。   Further, the fail safe circuit 100 can easily control the switch circuit 40 by controlling the voltage value of the bias voltage Vb when an abnormality occurs in the predetermined circuit 31.

また、フェールセーフ回路100は、第3ダイオードD43を有することにより、スイッチ回路40を容易に構成することができる。   Further, the fail safe circuit 100 includes the third diode D43, so that the switch circuit 40 can be easily configured.

また、フェールセーフ回路110は、トランジスタ55をオン又はオフさせることにより、第3ダイオード53のオン又はオフの切り換えを行うようにしたので、スイッチ回路50のスイッチングを確実に行うことができる。   Further, since the fail safe circuit 110 switches the third diode 53 on or off by turning the transistor 55 on or off, the switch circuit 50 can be switched reliably.

以上説明したように、本発明のフェールセーフ回路は、マイクロコントロールユニット内の所定回路に異常が発生した際に、レギュレータから出力される第1電圧の電圧値を維持したまま、マイクロコントロールユニットへの第2電圧の供給を停止させるので、イグニッションスイッチが再度オンされたとしても、マイクロコントロールユニットを再起動させることがない。そのため、マイクロコントロールユニットを含むシステムを確実に停止させて、安全性を確保することができる。   As described above, the fail-safe circuit according to the present invention is configured to supply the micro-control unit while maintaining the voltage value of the first voltage output from the regulator when an abnormality occurs in a predetermined circuit in the micro-control unit. Since the supply of the second voltage is stopped, the micro control unit is not restarted even when the ignition switch is turned on again. Therefore, the system including the micro control unit can be surely stopped to ensure safety.

本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施することが可能である。例えば、本実施形態では、レギュレータ10をレギュレータ用IC17で構成したが、レギュレータ10を複数のトランジスタを使用した安定化電源回路で構成するようにしても良い。その場合においても、その効果については、本実施形態のフェールセーフ回路100又は、フェールセーフ回路110と同様である。また、本実施形態のフェールセーフ回路100では、スイッチ回路40のスイッチング素子としてダイオードを使用したが、ダイオードに代えて、リレー等その他のスイッチング素子を使用しても良い。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in this embodiment, the regulator 10 is configured by the regulator IC 17, but the regulator 10 may be configured by a stabilized power supply circuit using a plurality of transistors. Even in that case, the effect is the same as that of the fail-safe circuit 100 or the fail-safe circuit 110 of the present embodiment. In the fail-safe circuit 100 of the present embodiment, a diode is used as the switching element of the switch circuit 40, but other switching elements such as a relay may be used instead of the diode.

10 レギュレータ
11 第1ダイオード
12 第2ダイオード
15 フェールセーフ入力端子
17 レギュレータ用IC
19 抵抗
20 システム制御部
21 バイアス電圧出力端子
25 システム制御部内スイッチ回路
27 通信線路
29 抵抗
30 マイクロコントロールユニット(MCU)
31 所定回路
31a ROM回路
31b RAM回路
33 フェール検出回路
35 イネーブル出力端子
37 イグニッションモニター端子
40 スイッチ回路
43 第3ダイオード
50 スイッチ回路
53 第3ダイオード
55 トランジスタ
57 抵抗
60 システム制御部
61 バイアス電圧出力端子
65 システム制御部内スイッチ回路
68 抵抗
69 抵抗
80 バッテリー
85 イグニッションスイッチ
100 フェールセーフ回路
110 フェールセーフ回路
V0 バッテリー電圧
V1 第1電圧
V2 第2電圧
Vb バイアス電圧
Vf フェールセーフ電圧
Im イグニッションモニター信号
Cs 制御信号
En イネーブル信号
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Regulator 11 1st diode 12 2nd diode 15 Fail safe input terminal 17 IC for regulators
DESCRIPTION OF SYMBOLS 19 Resistance 20 System control part 21 Bias voltage output terminal 25 Switch circuit in system control part 27 Communication line 29 Resistance 30 Micro control unit (MCU)
31 Predetermined Circuit 31a ROM Circuit 31b RAM Circuit 33 Fail Detection Circuit 35 Enable Output Terminal 37 Ignition Monitor Terminal 40 Switch Circuit 43 Third Diode 50 Switch Circuit 53 Third Diode 55 Transistor 57 Resistor 60 System Controller 61 Bias Voltage Output Terminal 65 System Switch circuit in control unit 68 Resistor 69 Resistor 80 Battery 85 Ignition switch 100 Fail safe circuit 110 Fail safe circuit V0 Battery voltage V1 First voltage V2 Second voltage Vb Bias voltage Vf Fail safe voltage Im Ignition monitor signal Cs Control signal En Enable signal

Claims (5)

バッテリーからの電圧を降圧して第1電圧を出力するレギュレータと、前記第1電圧が入力され、前記第1電圧とは異なる第2電圧を出力するシステム制御部と、前記システム制御部に接続されたマイクロコントロールユニットと、を備え、イグニッションスイッチのオン状態に基づいて、前記システム制御部が起動され、前記第2電圧が前記マイクロコントロールユニットに供給されるフェールセーフ回路であって、
前記マイクロコントロールユニットに設けられた所定回路に異常が発生した際に、前記マイクロコントロールユニットは、前記システム制御部をスリープモードとすると共に、前記第1電圧の電圧値を維持したまま、前記マイクロコントロールユニットへの前記第2電圧の供給を停止させてなる、
ことを特徴とするフェールセーフ回路。
A regulator that steps down a voltage from the battery and outputs a first voltage; a system control unit that receives the first voltage and outputs a second voltage different from the first voltage; and is connected to the system control unit A fail-safe circuit, wherein the system control unit is activated based on an ON state of an ignition switch, and the second voltage is supplied to the micro control unit.
When an abnormality occurs in a predetermined circuit provided in the micro control unit, the micro control unit sets the system control unit to a sleep mode and maintains the voltage value of the first voltage while maintaining the micro control unit. Stopping the supply of the second voltage to the unit;
A fail-safe circuit characterized by that.
前記マイクロコントロールユニットには、前記イグニッションスイッチに接続されて前記イグニッションスイッチのオン又はオフの状態を監視するイグニッションモニター端子と、前記第1電圧を出力させるか又は非出力とさせるためのイネーブル信号を出力するイネーブル出力端子とが設けられており、
前記レギュレータには、前記イネーブル信号が入力されるフェールセーフ入力端子が設けられていて、前記フェールセーフ入力端子と前記イグニッションスイッチとの間には、第1ダイオードが接続されていると共に、前記フェールセーフ入力端子と前記イネーブル出力端子との間には、第2ダイオードが接続されていて、
前記システム制御部には、前記マイクロコントロールユニットからの制御信号によって制御されたバイアス電圧を出力するバイアス電圧出力端子が設けられており、
前記フェールセーフ入力端子と前記バイアス電圧出力端子との間にスイッチ回路を設け、前記スイッチ回路をオンとすることによって前記所定回路に異常が発生した際に前記第1電圧の電圧値を維持してなる、
ことを特徴とする請求項1に記載のフェールセーフ回路。
The micro control unit outputs an ignition monitor terminal connected to the ignition switch for monitoring the on / off state of the ignition switch, and an enable signal for outputting or not outputting the first voltage. Enable output terminal to be provided,
The regulator includes a fail-safe input terminal to which the enable signal is input. A first diode is connected between the fail-safe input terminal and the ignition switch, and the fail-safe input terminal is connected to the ignition switch. A second diode is connected between the input terminal and the enable output terminal,
The system control unit is provided with a bias voltage output terminal that outputs a bias voltage controlled by a control signal from the micro control unit,
A switch circuit is provided between the fail safe input terminal and the bias voltage output terminal, and when the abnormality occurs in the predetermined circuit by turning on the switch circuit, the voltage value of the first voltage is maintained. Become,
The fail-safe circuit according to claim 1.
前記システム制御部と前記マイクロコントロールユニットとの間には通信線路が設けられ、
前記所定回路に異常が発生した際に、前記マイクロコントロールユニットは、前記通信線路を介して前記システム制御部をスリープモードとすると共に、前記バイアス電圧の電圧値を制御して前記スイッチ回路をオンとする、
ことを特徴とする請求項2に記載のフェールセーフ回路。
A communication line is provided between the system control unit and the micro control unit,
When an abnormality occurs in the predetermined circuit, the micro control unit sets the system control unit to a sleep mode via the communication line and controls the voltage value of the bias voltage to turn on the switch circuit. To
The fail-safe circuit according to claim 2, wherein:
前記スイッチ回路は、前記フェールセーフ入力端子と前記バイアス電圧出力端子との間に直列に接続された第3ダイオードを有して構成されている、
ことを特徴とする請求項3に記載のフェールセーフ回路。
The switch circuit includes a third diode connected in series between the fail-safe input terminal and the bias voltage output terminal.
The fail-safe circuit according to claim 3.
前記スイッチ回路に、前記第3ダイオードに接続されたトランジスタが設けられ、
前記トランジスタの制御端を前記バイアス電圧出力端子に接続してなる、
ことを特徴とする請求項4に記載のフェールセーフ回路。
A transistor connected to the third diode is provided in the switch circuit;
The control end of the transistor is connected to the bias voltage output terminal.
The fail-safe circuit according to claim 4.
JP2015172734A 2015-09-02 2015-09-02 Fail-safe circuit Active JP6416718B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172734A JP6416718B2 (en) 2015-09-02 2015-09-02 Fail-safe circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015172734A JP6416718B2 (en) 2015-09-02 2015-09-02 Fail-safe circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017047789A true JP2017047789A (en) 2017-03-09
JP6416718B2 JP6416718B2 (en) 2018-10-31

Family

ID=58278021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015172734A Active JP6416718B2 (en) 2015-09-02 2015-09-02 Fail-safe circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6416718B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108173422A (en) * 2018-01-24 2018-06-15 深圳市朗仁科技有限公司 The anti-point sparking reset circuit of vehicular data acquisition box
CN108465155A (en) * 2018-02-28 2018-08-31 深圳市创荣发电子有限公司 Massage plaster control circuit
CN113442847A (en) * 2020-03-27 2021-09-28 比亚迪股份有限公司 Fail-safe output circuit and vehicle-mounted controller
US11293953B2 (en) 2017-12-20 2022-04-05 Lg Energy Solution, Ltd. System and method for diagnosing abnormality in main control unit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648759A (en) * 1994-02-02 1997-07-15 National Semiconductor Corporation Failsafe voltage regulator with warning signal driver
JP2005029002A (en) * 2003-07-14 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd Vehicle with steer-by-wire type steering device
JP2009166549A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Denso Corp Electronic control device for vehicle
JP2009184423A (en) * 2008-02-04 2009-08-20 Denso Corp Vehicular electronic control unit
JP2010244311A (en) * 2009-04-07 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd In-vehicle electronic controller
JP2011230685A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp Electronic control device for vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5648759A (en) * 1994-02-02 1997-07-15 National Semiconductor Corporation Failsafe voltage regulator with warning signal driver
JP2005029002A (en) * 2003-07-14 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd Vehicle with steer-by-wire type steering device
JP2009166549A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Denso Corp Electronic control device for vehicle
JP2009184423A (en) * 2008-02-04 2009-08-20 Denso Corp Vehicular electronic control unit
JP2010244311A (en) * 2009-04-07 2010-10-28 Hitachi Automotive Systems Ltd In-vehicle electronic controller
JP2011230685A (en) * 2010-04-28 2011-11-17 Denso Corp Electronic control device for vehicle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11293953B2 (en) 2017-12-20 2022-04-05 Lg Energy Solution, Ltd. System and method for diagnosing abnormality in main control unit
CN108173422A (en) * 2018-01-24 2018-06-15 深圳市朗仁科技有限公司 The anti-point sparking reset circuit of vehicular data acquisition box
CN108173422B (en) * 2018-01-24 2024-04-12 深圳市云伽智能技术有限公司 Ignition-prevention reset circuit of automobile data acquisition box
CN108465155A (en) * 2018-02-28 2018-08-31 深圳市创荣发电子有限公司 Massage plaster control circuit
CN113442847A (en) * 2020-03-27 2021-09-28 比亚迪股份有限公司 Fail-safe output circuit and vehicle-mounted controller
CN113442847B (en) * 2020-03-27 2023-11-14 比亚迪股份有限公司 Fail-safe output circuit and vehicle-mounted controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP6416718B2 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5734472B1 (en) In-vehicle electronic control unit
JP4518150B2 (en) Electronic control device for vehicle
JP6416718B2 (en) Fail-safe circuit
EP1892825B1 (en) Redundant motor driving circuit
JP2010025045A (en) Engine starting device
EP2790318A1 (en) Electronic control device having power supply voltage monitoring function and vehicle steering control device equipped with same
JP5454493B2 (en) Load drive device
JPWO2015194407A1 (en) In-vehicle control device or in-vehicle control system
JP5099041B2 (en) Fuel pump control device
US9519337B2 (en) Circuitry for controlling an output from an electronic control unit including two processors mutually monitoring each other
JP6153815B2 (en) Electronic control unit for automobile
JP6334436B2 (en) Mutual monitoring module for vehicles
JP2018078682A (en) Electronic control device
JP2011065402A (en) Electronic controller for vehicle
JP6488930B2 (en) Electronic control unit
JP6742192B2 (en) Electronic control unit
JP2012118686A (en) Monitoring device and electronic device
KR102163663B1 (en) Apparatus for driving warning light and method for driving the same
JP4730356B2 (en) Power control device
JPWO2020110821A1 (en) Control method of load drive device and fuel injection device
JP6123689B2 (en) Integrated circuit device
WO2022249719A1 (en) Power supply control device, and power supply control method
US9802560B2 (en) Electronic circuit
WO2020054271A1 (en) Electronic control unit
JP6631473B2 (en) Electronic control unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350