JP2017037636A - System and method for providing virtual communication session for partial participant on communication session - Google Patents

System and method for providing virtual communication session for partial participant on communication session Download PDF

Info

Publication number
JP2017037636A
JP2017037636A JP2016138295A JP2016138295A JP2017037636A JP 2017037636 A JP2017037636 A JP 2017037636A JP 2016138295 A JP2016138295 A JP 2016138295A JP 2016138295 A JP2016138295 A JP 2016138295A JP 2017037636 A JP2017037636 A JP 2017037636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication session
user
group
account
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016138295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6335978B2 (en
Inventor
ジェギョン シン
Jae Kyoung Shin
ジェギョン シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naver Corp
Original Assignee
Naver Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naver Corp filed Critical Naver Corp
Publication of JP2017037636A publication Critical patent/JP2017037636A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6335978B2 publication Critical patent/JP6335978B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system and method for providing a virtual communication session for partial participants on a communication session.SOLUTION: In the system of a server, a processor includes: a session management part for setting a communication session to which electronic equipment of users of a first group are connectable in the account of an instant messaging service; an account display control part for providing information on the account to electronic equipment of users of a second group, and for controlling the server to display the account; a virtual session management part for causing the electronic equipment of the users of the second group to participate in the communication session, and for setting a virtual communication session for at least one user assigned to the users of the second group among the users of the first group and the users of the second group; and a messaging control part for controlling the server to transmit/receive messages of the electronic equipment of at least one assigned user and the electronic equipment of the users of the second group via the virtual communication session.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

下記の説明は、通信セッション上の一部の参加者のための仮想の通信セッションを提供するシステムおよび方法に関する。   The following description relates to a system and method for providing a virtual communication session for some participants on a communication session.

通信セッションに参加している参加者の電子機器から送信されるメッセージは、通信セッションに参加しているすべての参加者の電子機器にそれぞれ送信される。例えばインスタントメッセージングサービスにおいて、1つの通信セッション上に存在する複数の参加者の電子機器は、送受信されるメッセージを共有する。   Messages transmitted from the electronic devices of the participants participating in the communication session are transmitted to the electronic devices of all participants participating in the communication session. For example, in an instant messaging service, electronic devices of a plurality of participants existing on one communication session share messages to be transmitted and received.

特に、インスタントメッセージングサービスにおいて、1つのアカウントに対して設定された通信セッションに接続するユーザの場合、アカウント管理者のメッセージが、通信セッションに接続しているすべてのユーザに共有されるようになる。   In particular, in the instant messaging service, in the case of a user who connects to a communication session set for one account, the account administrator's message is shared with all users connected to the communication session.

これだけでなく、通信セッションに接続するすべてのユーザが該当のアカウントとの会話を要求する場合、アカウント管理者がユーザの要求をすべて満たすことは難しい上に、ユーザそれぞれの要求やアカウント管理者の要求に対応する回答が他のユーザにも表示されてしまうようになる。   In addition to this, when all users connected to a communication session request a conversation with the corresponding account, it is difficult for the account administrator to satisfy all the user's requests, and each user's request or the account administrator's request The answer corresponding to is also displayed to other users.

PCT/KR/2014/010167PCT / KR / 2014/010167 米国特許出願公開第2014/0019540号明細書US Patent Application Publication No. 2014/0019540 米国特許出願公開第2013/0332543号明細書US Patent Application Publication No. 2013/0332543 米国特許出願公開第2013/0260893号明細書US Patent Application Publication No. 2013/0260893

1つのアカウントに対する通信セッションにおいて、アカウントのための第1グループのユーザと前記アカウントとの会話のために前記通信セッションに接続する第2グループのユーザを前記通信セッションにすべて参加させ、第1グループのユーザを第2グループのユーザに割り当て、第2グループのユーザに割り当てられた第1グループのユーザの仮想の通信セッションを提供することにより、第2グループのユーザが割り当てられた第1グループのユーザとは別の、そして仮想の通信セッションを通じてメッセージを送受信することができるシステムおよび方法を提供する。   In a communication session for one account, all users of a first group for an account and a second group of users connected to the communication session for conversation with the account are joined in the communication session, Assigning a user to a second group of users and providing a virtual communication session of the first group of users assigned to the second group of users; Provides a system and method that can send and receive messages over separate and virtual communication sessions.

1つ以上のプロセッサを含むサーバのシステムであって、前記1つ以上のプロセッサは、インスタントメッセージングサービスのアカウントに対し、第1グループのユーザの電子機器がネットワークを介して接続可能な通信セッションを設定するセッション管理部、前記アカウントに関する情報を、前記インスタントメッセージングサービスを通じて第2グループのユーザの電子機器に提供し、前記アカウントを表示させるように前記サーバを制御するアカウント表示制御部、前記通信セッションに接続しようとする前記第2グループのユーザの電子機器を前記通信セッションに参加させ、前記通信セッション内で前記第1グループのユーザのうち前記第2グループのユーザのために割り当てられた少なくとも1人のユーザと、前記第2グループのユーザのための仮想の通信セッションを設定する仮想セッション管理部、および前記割り当てられた少なくとも1人のユーザの電子機器および前記第2グループのユーザの電子機器のメッセージが前記仮想の通信セッションを通じて送受信されるように前記サーバを制御するメッセージング制御部を備えることを特徴とする、システムを提供する。   A system of a server including one or more processors, wherein the one or more processors set up a communication session to which an electronic device of a first group of users can connect to an account of an instant messaging service via a network. A session management unit that provides information related to the account to electronic devices of users of a second group through the instant messaging service, and connects to the communication session, an account display control unit that controls the server to display the account At least one user assigned for the user of the second group among the users of the first group in the communication session by joining the electronic device of the user of the second group to be joined to the communication session And the second group A virtual session manager for setting up a virtual communication session for a group of users, and messages of the assigned at least one user electronic device and the second group of user electronic devices through the virtual communication session A system is provided, comprising a messaging control unit for controlling the server to be transmitted and received.

コンピュータによって実現される方法であって、電子機器で駆動するアプリケーションの制御に従って、前記電子機器で、インスタントメッセージングサービスのアカウントに対して設定された通信セッションに接続する段階、前記電子機器で、前記通信セッションを通じて送受信されるメッセージを前記通信セッションに対応するチャットルームに表示する段階、前記電子機器で、前記通信セッションに接続した第1グループのユーザのうち前記電子機器のユーザのために割り当てられた少なくとも1人のユーザの電子機器と、前記通信セッション内に設定される仮想の通信セッションを通じてメッセージを送受信する段階、および前記電子機器で、前記通信セッションに対応するチャットルームを前記仮想の通信セッションに対応するチャットルームに切り替え、前記切り替わったチャットルームに前記仮想の通信セッションを通じて送受信されたメッセージを表示する段階を含み、前記通信セッションは、前記インスタントメッセージングサービスを提供するサーバによって前記インスタントメッセージングサービスのアカウントに対して設定されることを特徴とする、コンピュータによって実現される方法を提供する。   A method implemented by a computer, wherein the electronic device connects to a communication session established for an account of an instant messaging service in accordance with control of an application driven by the electronic device; Displaying a message transmitted / received through a session in a chat room corresponding to the communication session, wherein the electronic device includes at least a user assigned to the electronic device among a first group of users connected to the communication session. A step of transmitting and receiving a message through a virtual communication session set in the communication session with one user's electronic device, and a chat room corresponding to the communication session in the electronic device corresponding to the virtual communication session To Switching to a room and displaying messages sent and received through the virtual communication session in the switched chat room, the communication session being made to an account of the instant messaging service by a server providing the instant messaging service. A computer-implemented method is provided that is characterized by being set.

1つのアカウントに対する通信セッションにおいて、アカウントのための第1グループのユーザと、前記アカウントとの会話のために前記通信セッションに接続する第2グループのユーザを前記通信セッションにすべて参加させ、第1グループのユーザを第2グループのユーザに割り当て、第2グループのユーザに割り当てられた第1グループのユーザとの仮想の通信セッションを提供することにより、第2グループのユーザが割り当てられた第1グループのユーザとは別の、そして仮想の通信セッションを通じてメッセージを送受信することができる。   In a communication session for one account, all users in the first group for the account and a second group of users connected to the communication session for conversation with the account are joined in the communication session, By assigning a second group of users to the second group of users and providing a virtual communication session with the first group of users assigned to the second group of users. Messages can be sent and received through a separate and virtual communication session with the user.

本発明の一実施形態における、ネットワーク環境の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the network environment in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における、電子機器およびサーバの内部構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the internal structure of the electronic device and server in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における、サーバのプロセッサに含まれる構成要素の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the component contained in the processor of the server in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における、サーバが実行することのできる方法の例を示したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a method that can be executed by a server according to an exemplary embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における、1つのアカウントに対するチャットルームに多数の参加者が参加した例を示した図である。It is the figure which showed the example in which many participants participated in the chat room with respect to one account in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における、メッセージ表示画面の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the message display screen in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における、1つのアカウントに対するチャットルームに新たな参加者が追加された例を示した図である。It is the figure which showed the example in which the new participant was added to the chat room with respect to one account in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における、メッセージ表示画面の他の例を示した図である。It is the figure which showed the other example of the message display screen in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における、データベースに格納されたメッセージの例を示した図である。It is the figure which showed the example of the message stored in the database in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における、電子機器のプロセッサに含むことのできる構成要素の例を示した図である。It is the figure which showed the example of the component which can be included in the processor of an electronic device in one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態における、電子機器が実行することのできる方法の例を示したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example of a method that can be executed by an electronic device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態における、アカウントに関する情報が表示された電子機器の画面例を示した図である。It is the figure which showed the example of a screen of the electronic device on which the information regarding the account was displayed in one Embodiment of this invention.

以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら詳しく説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、本発明の一実施形態における、ネットワーク環境の例を示した図である。図1のネットワーク環境は、複数の電子機器110、120、130、140、複数のサーバ150、160、およびネットワーク170を含む例を示している。このような図1は、発明の説明のための一例に過ぎず、電子機器の数やサーバの数が図1のように限定されることはない。   FIG. 1 is a diagram showing an example of a network environment in an embodiment of the present invention. The network environment of FIG. 1 shows an example including a plurality of electronic devices 110, 120, 130, 140, a plurality of servers 150, 160, and a network 170. FIG. 1 is merely an example for explaining the invention, and the number of electronic devices and the number of servers are not limited as shown in FIG.

複数の電子機器110、120、130、140は、コンピュータ装置によって実現される固定型端末や移動型端末であってもよい。複数の電子機器110、120、130、140の例としては、スマートフォン(smart phone)、携帯電話、ナビゲーション、コンピュータ、ノート型パンコン、デジタル放送用端末、PDA(Personal Digital Assistants)、PMP(Portable Multimedia Player)、タブレットPCなどがある。一例として、電子機器1(110)は、無線または有線通信方式を利用し、ネットワーク170を介して他の電子機器120、130、140および/またはサーバ150、160と通信してもよい。   The plurality of electronic devices 110, 120, 130, and 140 may be fixed terminals or mobile terminals realized by a computer device. Examples of the plurality of electronic devices 110, 120, 130, and 140 include a smart phone, a mobile phone, a navigation, a computer, a notebook type pancon, a digital broadcasting terminal, a PDA (Personal Digital Assistant), and a PMP (Portable Multimedia Player). ) And tablet PCs. As an example, the electronic device 1 (110) may communicate with other electronic devices 120, 130, 140 and / or servers 150, 160 via the network 170 using a wireless or wired communication method.

通信方式が制限されることはなく、ネットワーク170が含むことのできる通信網(一例として、移動通信網、有線インターネット、無線インターネット、放送網)を活用する通信方式だけではなく、機器間の近距離無線通信が含まれてもよい。例えば、ネットワーク170は、PAN(personal area network)、LAN(local area network)、CAN(campus area network)、MAN(metropolitan area network)、WAN(wide area network)、BBN(broadband network)、インターネットなどのネットワークのうち1つ以上の任意のネットワークを含んでもよい。さらに、ネットワーク170は、バスネットワーク、スターネットワーク、リングネットワーク、メッシュネットワーク、スター・バスネットワーク、ツリーまたは階層的(hierarchical)ネットワークなどを含むネットワークトポロジのうちの任意の1つ以上を含んでもよいが、これに制限されることはない。   The communication method is not limited, and not only a communication method using a communication network (for example, a mobile communication network, a wired Internet, a wireless Internet, a broadcast network) that can be included in the network 170, but also a short distance between devices. Wireless communication may be included. For example, the network 170 includes a PAN (personal area network), a LAN (local area network), a MAN (metropolitan area network, etc.), a WAN (wide area network, etc.), a WAN (wide area network, etc.), and a WAN (wide area network, etc.). One or more arbitrary networks may be included. Further, the network 170 may include any one or more of network topologies including a bus network, a star network, a ring network, a mesh network, a star bus network, a tree or a hierarchical network, etc. This is not a limitation.

サーバ150、160それぞれは、複数の電子機器110、120、130、140とネットワーク170を介して通信し、命令、コード、ファイル、コンテンツ、サービスなどを提供するコンピュータ装置または複数のコンピュータ装置によって実現されてもよい。   Each of the servers 150 and 160 is realized by a computer device or a plurality of computer devices that communicate with a plurality of electronic devices 110, 120, 130, and 140 via a network 170 and provide instructions, codes, files, contents, services, and the like. May be.

一例として、サーバ160は、ネットワーク170を介して接続した電子機器1(110)にアプリケーションをインストールするためのファイルを提供してもよい。この場合、電子機器1(110)は、サーバ160から提供されたファイルを利用してアプリケーションをインストールすることができる。また、電子機器1(110)は、その中に含まれるオペレーティングシステム(Operating System:OS)および少なくとも1つのプログラム(一例として、ブラウザや前記インストールされたアプリケーション)の制御に従ってサーバ150に接続し、サーバ150が提供するサービスやコンテンツの提供を受けることもできる。例えば、電子機器1(110)がアプリケーションの制御に従ってネットワーク170を介してサービス要請メッセージをサーバ150に送信すると、サーバ150は、サービス要請メッセージに対応するコードを電子機器1(110)に送信してもよく、電子機器1(110)は、アプリケーションの制御に従ってコードに基づいた画面を構成して表示することで、ユーザにコンテンツを提供してもよい。   As an example, the server 160 may provide a file for installing an application in the electronic device 1 (110) connected via the network 170. In this case, the electronic device 1 (110) can install an application using a file provided from the server 160. The electronic device 1 (110) is connected to the server 150 according to the control of an operating system (OS) and at least one program (for example, a browser and the installed application) included therein, It is also possible to receive services and content provided by 150. For example, when the electronic device 1 (110) transmits a service request message to the server 150 via the network 170 according to application control, the server 150 transmits a code corresponding to the service request message to the electronic device 1 (110). Alternatively, the electronic device 1 (110) may provide the content to the user by configuring and displaying a screen based on the code according to the control of the application.

図2は、本発明の一実施形態における、電子機器およびサーバの内部構成を説明するためのブロック図である。図2では、1つの電子機器に対する例として電子機器1(110)、そして1つのサーバに対する例としてサーバ150の内部構成について説明する。他の電子機器120、130、140やサーバ160も同一または類似の内部構成を備えてもよい。   FIG. 2 is a block diagram for explaining the internal configuration of the electronic device and the server in one embodiment of the present invention. In FIG. 2, the internal configuration of the electronic device 1 (110) as an example for one electronic device and the server 150 as an example for one server will be described. Other electronic devices 120, 130, 140 and server 160 may also have the same or similar internal configuration.

電子機器1(110)とサーバ150はそれぞれ、メモリ211、221、プロセッサ212、222、通信モジュール213、223、および入力/出力インタフェース214、224を含んでもよい。メモリ211、221は、コンピュータ読取可能な記録媒体であって、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、およびディスクドライブのような永久大容量記憶装置(permanent mass storage device)を含んでもよい。また、メモリ211、221には、オペレーティングシステムと少なくとも1つのプログラムコード(一例として、電子機器1(110)にインストールされて駆動するブラウザや上述したアプリケーションなどのためのコード)が格納されてもよい。このようなソフトウェア構成要素は、ドライブメカニズム(drive mechanism)を利用してメモリ211、221とは別のコンピュータ読取可能な記録媒体からロードされてもよい。このような別のコンピュータ読取可能な記録媒体は、フロッピードライブ、ディスク、テープ、DVD/CD−ROMドライブ、メモリカードなどのコンピュータ読取可能な記録媒体を含んでもよい。他の実施形態において、ソフトウェア構成要素は、コンピュータ読取可能な記録媒体ではない通信モジュール213、223を利用してメモリ211、221にロードされてもよい。例えば、少なくとも1つのプログラムは、開発者またはアプリケーションのインストールファイルを配布するファイル配布システム(一例として、上述したサーバ160)がネットワーク170を介して提供するファイルによってインストールされるプログラム(一例として、上述したアプリケーション)に基づいてメモリ211、221にロードされてもよい。   The electronic device 1 (110) and the server 150 may include memories 211 and 221, processors 212 and 222, communication modules 213 and 223, and input / output interfaces 214 and 224, respectively. The memories 211 and 221 are computer-readable recording media and may include a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and a permanent mass storage device (permanent mass storage device) such as a disk drive. Good. The memories 211 and 221 may store an operating system and at least one program code (for example, a code for a browser installed and driven in the electronic device 1 (110) or the above-described application). . Such a software component may be loaded from a computer-readable recording medium different from the memories 211 and 221 using a drive mechanism. Such another computer-readable recording medium may include a computer-readable recording medium such as a floppy drive, a disk, a tape, a DVD / CD-ROM drive, and a memory card. In other embodiments, the software components may be loaded into the memories 211 and 221 using the communication modules 213 and 223 that are not computer-readable recording media. For example, at least one program is a program (for example, as described above) that is installed by a file provided by a file distribution system (for example, the server 160 described above) that distributes an installation file of a developer or an application via the network 170. May be loaded into the memories 211 and 221 based on the application.

プロセッサ212、222は、基本的な算術、ロジック、および入出力演算を実行することにより、コンピュータプログラムの命令を処理するように構成されてよい。命令は、メモリ211、221または通信モジュール213、223によって、プロセッサ212、222に提供されてよい。プロセッサ212、222は、メモリ211、221のような記録装置に格納されたプログラムコードに従って、受信される命令を実行するように構成されてもよい。   The processors 212, 222 may be configured to process computer program instructions by performing basic arithmetic, logic, and input / output operations. The instructions may be provided to the processors 212, 222 by the memories 211, 221 or the communication modules 213, 223. The processors 212 and 222 may be configured to execute received instructions in accordance with program codes stored in a recording device such as the memories 211 and 221.

通信モジュール213、223は、ネットワーク170を介して電子機器1(110)とサーバ150とが互いに通信するための機能を提供してもよいし、電子機器(一例として、電子機器2(120))または他のサーバ(一例として、サーバ160)と通信するための機能を提供してもよい。一例として、電子機器1(110)のプロセッサ212が、メモリ211のような記録装置に格納されたプログラムコードに従って生成した要請(一例として、コンテンツに対するストリーミングサービスの要請)が、通信モジュール213の制御に従ってネットワーク170を介してサーバ150に伝達されてもよい。これとは反対に、サーバ150のプロセッサ222の制御に従って提供される制御信号や命令、コンテンツ、ファイルなどが、通信モジュール223とネットワーク170を経て電子機器1(110)の通信モジュール213を通じて電子機器1(110)によって受信されてもよい。例えば、通信モジュール213で受信したサーバ150の制御信号や命令などは、プロセッサ212やメモリ211に伝達されてもよく、コンテンツやファイルなどは、電子機器1(110)が更に含むことのできる格納媒体に格納されてもよい。   The communication modules 213 and 223 may provide a function for the electronic device 1 (110) and the server 150 to communicate with each other via the network 170, or an electronic device (for example, the electronic device 2 (120)). Alternatively, a function for communicating with another server (for example, the server 160) may be provided. As an example, a request generated by the processor 212 of the electronic device 1 (110) according to a program code stored in a recording device such as the memory 211 (for example, a request for a streaming service for content) is controlled according to the control of the communication module 213. It may be transmitted to the server 150 via the network 170. On the other hand, control signals, commands, contents, files, and the like provided in accordance with the control of the processor 222 of the server 150 are transmitted via the communication module 223 and the network 170 through the communication module 213 of the electronic device 1 (110). (110) may be received. For example, the control signal or command of the server 150 received by the communication module 213 may be transmitted to the processor 212 or the memory 211, and the storage medium that the electronic device 1 (110) can further include content, files, and the like May be stored.

入力/出力インタフェース214、224は、入力/出力装置215とのインタフェースのための手段であってもよい。例えば、入力装置は、キーボードまたはマウスなどの装置を含んでもよく、出力装置は、アプリケーションの通信セッションを表示するためのディスプレイのような装置を含んでもよい。他の例として、入力/出力インタフェース214は、タッチスクリーンのように入力と出力のための機能が1つに統合された装置とのインタフェースのための手段であってもよい。より具体的な例として、電子機器1(110)のプロセッサ212は、メモリ211にロードされたコンピュータプログラムの命令を処理するにあたり、サーバ150や電子機器2(120)が提供するデータを利用して構成されるサービス画面やコンテンツを、入力/出力インタフェース214を通じてディスプレイに表示してもよい。   Input / output interfaces 214, 224 may be means for interfacing with input / output devices 215. For example, the input device may include a device such as a keyboard or mouse, and the output device may include a device such as a display for displaying an application communication session. As another example, the input / output interface 214 may be a means for interfacing with a device that integrates functions for input and output, such as a touch screen. As a more specific example, the processor 212 of the electronic device 1 (110) uses data provided by the server 150 and the electronic device 2 (120) when processing instructions of the computer program loaded in the memory 211. The configured service screen and content may be displayed on the display through the input / output interface 214.

また、他の実施形態において、電子機器1(110)とサーバ150は、図2の構成要素よりも更に多くの構成要素を含んでもよい。しかし、大部分の従来技術構成要素を明確に図に示す必要はない。例えば、電子機器1(110)は、上述した入力/出力装置215のうち少なくとも一部を含むように実現されてもよいし、トランシーバ(transceiver)、GPS(Global Positioning System)モジュール、カメラ、各種センサ、データベースなどのような他の構成要素を更に含んでもよい。   In other embodiments, electronic device 1 (110) and server 150 may include more components than the components in FIG. However, most prior art components need not be clearly illustrated. For example, the electronic device 1 (110) may be realized so as to include at least a part of the input / output device 215 described above, a transceiver, a GPS (Global Positioning System) module, a camera, and various sensors. It may further include other components such as a database.

図3は、本発明の一実施形態における、サーバのプロセッサが含むことのできる構成要素の例を示した図であり、図4は、本発明の一実施形態における、サーバが実行することのできる方法の例を示したフローチャートである。図3に示すように、サーバ150のプロセッサ222は、セッション管理部310、アカウント表示制御部320、仮想セッション管理部330、およびメッセージング制御部340を含んでもよい。このようなプロセッサ222の構成要素は、図4の方法が含む段階410乃至440を実行するようにサーバ150を制御してもよく、このような制御のために、メモリ221に含まれるオペレーティングシステムと少なくとも1つのプログラムのコードを実行するように実現されてもよい。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of components that can be included in the processor of the server according to the embodiment of the present invention. FIG. 4 is a diagram that can be executed by the server according to the embodiment of the present invention. It is the flowchart which showed the example of the method. As illustrated in FIG. 3, the processor 222 of the server 150 may include a session management unit 310, an account display control unit 320, a virtual session management unit 330, and a messaging control unit 340. Such components of the processor 222 may control the server 150 to perform the steps 410 to 440 included in the method of FIG. 4, and for such control, the operating system contained in the memory 221 and It may be implemented to execute code of at least one program.

段階410で、サーバ150は、インスタントメッセージングサービスのアカウントに対し、第1グループのユーザの電子機器がネットワークを介して接続可能な通信セッションを設定してよい。例えば、段階410は、上述したセッション管理部310によって実行されてもよい。   In step 410, the server 150 may set up a communication session to which an electronic device of a first group of users can connect via the network for an account of the instant messaging service. For example, step 410 may be executed by the session management unit 310 described above.

一般的に、インスタントメッセージングサービスにおいて、個別のユーザそれぞれは自身のアカウントを有し、アカウントによって識別され得る。インスタントメッセージングサービスにおいて、1つの通信セッションは、1つのチャットルームに対応し得る。例えば、ユーザAがユーザBとの会話(メッセージの送受信)をサーバ150に要請する場合、サーバ150は、ユーザAのアカウントとユーザBのアカウントが追加されたチャットルームを生成してもよい。サーバ150は、生成されたチャットルーム(通信セッション)を通じてユーザAの電子機器とユーザBの電子機器とが互いにメッセージを送受信できるようにサービスを提供してもよい。より具体的な例として、ユーザAの電子機器が該当の通信セッションを通じて送信するメッセージは、サーバ150に送信され、サーバ150からユーザBの電子機器に伝達されてよい。   In general, in an instant messaging service, each individual user has his own account and can be identified by the account. In an instant messaging service, one communication session can correspond to one chat room. For example, when the user A requests the server 150 to converse with the user B (message transmission / reception), the server 150 may generate a chat room in which the user A account and the user B account are added. The server 150 may provide a service so that the electronic device of the user A and the electronic device of the user B can exchange messages with each other through the generated chat room (communication session). As a more specific example, a message that the electronic device of user A transmits through the corresponding communication session may be transmitted to the server 150 and transmitted from the server 150 to the electronic device of user B.

また、3人以上のユーザが含まれるチャットルームが生成されてもよい。例えば、ユーザAとユーザBが参加しているチャットルームにユーザCが新規参加して、グループチャットルームが生成されてもよい。この場合、ユーザAの電子機器が該当のグループチャットルーム(3人以上のユーザ(一例として、ユーザA、ユーザB、およびユーザC)が接続している通信セッション)を通じて送信するメッセージは、サーバ150に送信され、サーバ150からユーザBの電子機器とユーザCの電子機器にそれぞれ伝達されてよい。   Further, a chat room including three or more users may be generated. For example, a user C may newly join a chat room in which the user A and the user B are participating, and a group chat room may be generated. In this case, the message transmitted by the electronic device of the user A through the corresponding group chat room (a communication session in which three or more users (for example, the user A, the user B, and the user C) are connected) And transmitted from the server 150 to the electronic device of the user B and the electronic device of the user C, respectively.

サーバ150が段階410で設定する通信セッションは、1つのアカウントに対して多数のユーザが接続することのできる通信セッションであり、第1グループのユーザが参加可能な該当のアカウントのチャットルームに対応してもよい。第1グループのユーザについては、後述で更に詳しく説明する。   The communication session set in step 410 by the server 150 is a communication session in which a large number of users can connect to one account, and corresponds to the chat room of the corresponding account in which the users of the first group can participate. May be. The users in the first group will be described in more detail later.

段階420で、アカウントに関する情報を、インスタントメッセージングサービスを通じて第2グループのユーザの電子機器に提供して、アカウントを表示させてよい。このために、アカウント表示制御部320は、サーバ150が段階420を実行するようにサーバ150を制御してもよい。電子機器で表示されるアカウントについては、図12を参照しながら更に詳しく説明する。   In step 420, information about the account may be provided to the second group of user electronic devices through an instant messaging service to display the account. For this purpose, the account display control unit 320 may control the server 150 such that the server 150 executes step 420. The account displayed on the electronic device will be described in more detail with reference to FIG.

インスタントメッセージングサービスは、ユーザに対し、友達などのように人的関係が設定された他のユーザのアカウントを表示してもよい。このとき、ユーザが、表示されたアカウントを選択(一例として、タッチスクリーンを備えるモバイル電子機器で、アカウントが表示された領域をタップ)したとする。サーバ150がユーザのアカウントと選択されたアカウントとを含むチャットルーム(通信セッション)を開設することにより、ユーザと選択されたアカウントのユーザとの会話が成立させることができる。   The instant messaging service may display to the user the account of another user who has a personal relationship such as a friend. At this time, it is assumed that the user selects the displayed account (as an example, the user taps an area where the account is displayed with a mobile electronic device including a touch screen). The server 150 establishes a chat room (communication session) including the user's account and the selected account, so that a conversation between the user and the user of the selected account can be established.

サーバ150は、段階420で、第2グループのユーザが、アカウントに対して設定された通信セッションにアクセスできるように、アカウントに関する情報を第2グループのユーザの電子機器に提供してよい。提供されたアカウントに関する情報は、第2グループのユーザの電子機器に表示されてよく、第2グループのユーザが表示されたアカウントに関する情報を選択することにより、アカウントに対して設定された通信セッションにアクセスできるようになる。この場合、通信セッションに対応するチャットルームは、第1グループのユーザと第2グループの少なくとも1人のユーザが参加したチャットルームであり得る。一例として、第2グループのユーザは、アカウントに関する情報を電子機器によって受信したユーザであってよい。第2グループのユーザのうち少なくとも1人のユーザは、電子機器によって受信したアカウントに関する情報を利用してチャットルームに参加し得る。また、第1グループのユーザは、第2グループのユーザのうちチャットルームに参加した少なくとも1人のユーザとの会話(メッセージの送受信)によって第2グループのユーザの要求を処理するための応対者であり得る。ここで、第1グループのユーザのうち少なくとも1人は、アカウントの管理者であってもよい。アカウントの管理者については、後述で更に詳しく説明する。   The server 150 may provide information about the account to the electronic device of the second group of users so that the second group of users can access the communication session established for the account at step 420. Information about the provided account may be displayed on the electronic device of the user of the second group, and by selecting the information about the account displayed by the user of the second group, the communication session set for the account is set. It becomes accessible. In this case, the chat room corresponding to the communication session may be a chat room in which a user of the first group and at least one user of the second group participate. As an example, the users of the second group may be users who have received information related to the account by the electronic device. At least one user of the second group of users may participate in the chat room using information about the account received by the electronic device. The user of the first group is an agent for processing the request of the user of the second group by conversation (message transmission / reception) with at least one user who participated in the chat room among the users of the second group. possible. Here, at least one of the users in the first group may be an account manager. The account manager will be described in more detail later.

段階430で、サーバ150は、通信セッションに接続しようとする第2グループのユーザの電子機器を通信セッションに参加させてよい。例えば、第2グループのユーザの電子機器には、電子機器で実行されるアプリケーションの制御に従ってサーバ150から提供されるアカウントに関する情報が画面に表示され得る。ここで、第2グループのユーザが、画面に表示されたアカウントに関する情報の領域を選択(一例として、タッチスクリーン画面でアカウントに関する情報が表示された領域をタップ)した場合、電子機器は、サーバ150に、通信セッションに対する接続要請を送信し得る。この場合、サーバ150は、接続要請を送信した電子機器を通信セッションに接続させてよい。   In operation 430, the server 150 may join the electronic devices of the second group of users who want to connect to the communication session to the communication session. For example, information related to an account provided from the server 150 can be displayed on the screen according to control of an application executed on the electronic device on the electronic device of the second group of users. Here, when the user of the second group selects an area of information related to the account displayed on the screen (as an example, an area where information related to the account is displayed on the touch screen screen is tapped), the electronic device In addition, a connection request for the communication session can be transmitted. In this case, the server 150 may connect the electronic device that has transmitted the connection request to the communication session.

段階440で、サーバ150は、第1グループのユーザのうち少なくとも1人のユーザを第2グループのユーザのために割り当ててよい。第2グループのユーザに第1グループのユーザを割り当てる過程については、後述で更に詳しく説明する。   At step 440, the server 150 may assign at least one user of the first group of users for the second group of users. The process of assigning the first group of users to the second group of users will be described in more detail later.

段階450で、サーバ150は、第2グループのユーザのために割り当てられた少なくとも1人のユーザと、第2グループのユーザのための仮想の通信セッションを設定してよい。   In step 450, the server 150 may set up a virtual communication session for the second group of users with at least one user assigned for the second group of users.

このような段階430、段階440、および段階450は、上述した仮想セッション管理部330によって実行されてよい。   Such steps 430, 440, and 450 may be performed by the virtual session management unit 330 described above.

上述したように、第2グループのユーザが自身の電子機器に表示されたアカウントに関する情報を選択することにより、第2グループのユーザの電子機器は、通信セッションへの参加要請をサーバ150に送信することができる。サーバ150は、このような参加要請に基づき、通信セッションに接続しようとする第2グループのユーザの電子機器を通信セッションに参加させてよい。また、第1グループのユーザは、第2グループのユーザとの会話を通じて第2グループのユーザの要求を処理するためのユーザであり、通信セッションに参加した第2グループのユーザには、第1グループのユーザのうち少なくとも1人のユーザが割り当てられ得る。基本的に1人のユーザに1人の応対者が割り当てられるようになるが、必要に応じて、1人のユーザに2人以上の応対者が割り当てられてもよい。このような応対者の割当てについては、後述で更に詳しく説明する。   As described above, when the user of the second group selects information related to the account displayed on his / her electronic device, the electronic device of the user of the second group transmits a request for participation in the communication session to the server 150. be able to. Based on such a participation request, the server 150 may cause the electronic devices of the second group of users who want to connect to the communication session to participate in the communication session. The user of the first group is a user for processing a request of the user of the second group through a conversation with the user of the second group, and the user of the second group participating in the communication session includes the first group. At least one of the users may be assigned. Basically, one user is assigned to one user, but two or more responders may be assigned to one user as necessary. Such assignment of the responder will be described in more detail later.

サーバ150は、段階440で割り当てられたユーザ(第1グループのユーザ)と第2グループのユーザのための仮想の通信セッションを段階450で設定してもよい。このような仮想の通信セッションは、上述したアカウントのための通信セッション内で設定される仮想のセッションであってもよい。仮想の通信セッションを通じて送受信されるメッセージは、実際にはアカウントのための通信セッションを通じて送信されるメッセージであり、後述する別の方法により、仮想の通信セッションを通じて送受信されたメッセージとして識別され得る。   Server 150 may set up a virtual communication session in step 450 for the users assigned in step 440 (first group of users) and the second group of users. Such a virtual communication session may be a virtual session set in the communication session for the account described above. The message transmitted / received through the virtual communication session is actually a message transmitted through the communication session for the account, and can be identified as a message transmitted / received through the virtual communication session by another method described later.

段階460で、サーバ150は、割り当てられた少なくとも1人のユーザの電子機器および第2グループのユーザの電子機器のメッセージを、仮想の通信セッションを通じて送受信することができる。このために、メッセージング制御部340は、サーバ150が段階460を実行するようにサーバ150を制御してもよい。   In step 460, the server 150 may send and receive messages of the assigned electronic devices of the at least one user and the electronic devices of the second group of users through the virtual communication session. For this, the messaging control unit 340 may control the server 150 such that the server 150 executes step 460.

このように、サーバ150が1つの通信セッション内で一部の参加者のための仮想の通信セッションを提供することにより、1つの通信セッションに参加している多数の参加者のうち一部の参加者だけのためのサブ会話が可能となる。これにより、企業や団体などは、1つのアカウントに多数の応対者をおき、多数のユーザに1対1の会話を通じてユーザの要求を処理することが可能となる。   In this way, the server 150 provides a virtual communication session for some participants within one communication session, so that some of the many participants participating in one communication session participate. Sub-conversation only for the person becomes possible. As a result, companies, organizations, and the like can place a large number of respondents in one account and process user requests through a one-to-one conversation with a large number of users.

上述したように、仮想の通信セッションを通じて送受信されるメッセージは、実際にはアカウントの通信セッションを通じて送受信されることになる。仮想の通信セッションを通じて送受信されるメッセージを区分するために、サーバ150は、メッセージに仮想の通信セッションの識別子を追加してもよい。言い換えれば、ユーザの電子機器が受信したメッセージに仮想の通信セッションの識別子が含まれている場合、電子機器は、受信したメッセージが仮想の通信セッションを通じて受信したメッセージであることを把握できるようになる。仮想の通信セッションの参加者の電子機器では、仮想の通信セッションを通じて送受信されたメッセージの送受信リストを、別に表示することが可能となるため、アカウントに対する通信セッションを通じてメッセージを送受信しながらも、仮想の通信セッションの参加者間の会話を行うことができるようになる。例えば、仮想の通信セッションの設定によって割り当てられた少なくとも1人のユーザの電子機器および第2グループのユーザの電子機器では、通信セッションによるアカウントのチャットルームが仮想の通信セッションのための別のチャットルームに切り替わってもよい。この場合、上述した送受信リストが、切り替わったチャットルームに表示されてもよい。アカウントのチャットルームは、インスタントメッセージングサービス上のチャットルームであり、一方、切り替わった別のチャットルームは、電子機器で仮想の通信セッションの識別子が含まれたメッセージを表示するためのチャットルームであってよい。   As described above, a message transmitted / received through a virtual communication session is actually transmitted / received through an account communication session. In order to distinguish messages sent and received through a virtual communication session, the server 150 may add a virtual communication session identifier to the message. In other words, when the virtual communication session identifier is included in the message received by the user's electronic device, the electronic device can grasp that the received message is a message received through the virtual communication session. . In the electronic device of the participant of the virtual communication session, it is possible to separately display a transmission / reception list of messages transmitted / received through the virtual communication session. A conversation between participants in a communication session can be performed. For example, in at least one user electronic device and a second group user electronic device assigned by setting up a virtual communication session, the account chat room for the communication session is a separate chat room for the virtual communication session. It may be switched to. In this case, the above-described transmission / reception list may be displayed in the switched chat room. The chat room for the account is a chat room on the instant messaging service, while the other chat room that was switched is a chat room for displaying a message containing the virtual communication session identifier on the electronic device. Good.

図5は、本発明の一実施形態における、1つのアカウントに対するチャットルームに多数の参加者が参加した例を示した図であり、図6は、本発明の一実施形態における、メッセージ表示画面の例を示した図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which a large number of participants participate in a chat room for one account according to an embodiment of the present invention, and FIG. 6 illustrates a message display screen according to an embodiment of the present invention. It is the figure which showed the example.

先ず、図5は、特定のアカウントに対する通信セッションに対応するアカウントチャットルーム510に、第1グループのユーザとして応対者a521、応対者b522、および応対者c523が参加しており、第2グループのユーザとしてユーザa531およびユーザb532が参加している例を示している。   First, in FIG. 5, an attendant a 521, an attendant b 522, and an attendant c 523 are participating as users in the first group in an account chat room 510 corresponding to a communication session for a specific account. As an example, a user a531 and a user b532 are participating.

以下では、ユーザa531が応対者c523と仮想の通信セッションを通じて会話中の状態にあり、ユーザb532がアカウントチャットルーム510に参加した場合を仮定して例示する。   In the following, an example is given on the assumption that the user a 531 is in a conversation state with the responder c 523 through a virtual communication session and the user b 532 participates in the account chat room 510.

ここで、図6の第1画面610は、ユーザb532の画面に表示されるメッセージの例を示している。第1グループのユーザのうち1人はアカウントの管理者であってよく、図6では、応対者a521がアカウント管理者であると仮定する。ユーザb532がアカウントチャットルーム510に参加すると、ユーザb532の画面には、仮想の通信セッションを通じて送受信されるメッセージを除いたメッセージがすべて表示されてよい。上述したように、ユーザa531と応対者c523は、仮想の通信セッションを通じて会話中であるため、ユーザa531と応対者c523が送受信するメッセージは、ユーザb532の画面には表示されない。   Here, the first screen 610 of FIG. 6 shows an example of a message displayed on the screen of the user b532. One of the users in the first group may be an account manager, and in FIG. 6, it is assumed that the respondent a521 is an account manager. When the user b532 joins the account chat room 510, all messages except for messages transmitted and received through the virtual communication session may be displayed on the screen of the user b532. As described above, since the user a 531 and the responder c 523 are in conversation through a virtual communication session, the messages transmitted and received between the user a 531 and the responder c 523 are not displayed on the screen of the user b 532.

ここで、点線ボックス611は、ユーザb532に応対者b522が割り当てられたことを示すシステムメッセージであってもよい。このようなシステムメッセージは、サーバ150によって送信されてもよいし、アカウントと関連するサーバによって送信されてもよい。ここで、アカウントと関連するサーバは、該当のアカウントを維持する企業や団体などのシステムであってもよい。例えば、応対者の割当てがサーバ150によってなされる場合には、サーバ150によってシステムメッセージが提供されてよい。他の例として、応対者の割当てがアカウントと関連するサーバによってなされる場合には、アカウントと関連するサーバによってシステムメッセージが提供されてよい。アカウントと関連するサーバによってシステムメッセージが提供されたとしても、システムメッセージは、サーバ150を経てアカウントチャットルーム510に表示されるようになる。   Here, the dotted line box 611 may be a system message indicating that the user b 522 is assigned to the user b 532. Such a system message may be sent by the server 150 or by a server associated with the account. Here, the server associated with the account may be a system such as a company or an organization that maintains the account. For example, if the assignee is made by the server 150, the server 150 may provide a system message. As another example, if the assignee assignment is made by a server associated with an account, a system message may be provided by the server associated with the account. Even if a system message is provided by the server associated with the account, the system message will be displayed in the account chat room 510 via the server 150.

再びユーザb532の観点において、ユーザb532に応対者b522が割り当てられると、ユーザb532と応対者b522との間のメッセージは、ユーザb532と応対者b522のためにサーバ150で設定された仮想の通信セッションを通じて送受信されてよい。ここで、仮想の通信セッションを通じて送受信されるメッセージは、ユーザb532の画面が切り替わりながら現れる別のチャットルームに表示されてもよい。第2画面620は、ユーザb532に提供される別のチャットルームを示している。このとき、通信セッションが仮想の通信セッションに切り替わると同時に、第1画面610が第2画面620に切り替わってもよい。   Again, from the perspective of user b532, when an agent b522 is assigned to user b532, the message between user b532 and agent b522 is a virtual communication session established at server 150 for user b532 and agent b522. It may be sent and received through. Here, the message transmitted and received through the virtual communication session may be displayed in another chat room that appears while the screen of the user b532 is switched. The second screen 620 shows another chat room provided to the user b532. At this time, the first screen 610 may be switched to the second screen 620 at the same time as the communication session is switched to the virtual communication session.

実際、ユーザb532は、アカウントチャットルーム510に接続しており、アカウントチャットルーム510に対応する通信セッションを通じてメッセージを送受信する。しかし、サーバ150は、仮想の通信セッションを通じてメッセージを送信するようにメッセージを変換してもよい。変換されたメッセージが、別のチャットルームを通じてユーザb532に表示されることにより、ユーザb532には、アカウントチャットルーム510とは異なるチャットルームを通じて応対者b522と1対1のチャットを行うような経験を提供することができる。例えば、応対者b522が、ユーザb532に伝達するための1番目のメッセージ621を、サーバ150に送信すると、サーバ150は、仮想の通信セッションの識別子を1番目のメッセージ621に含めて、ユーザb532に伝達してもよい。この場合、ユーザb532は、1番目のメッセージ621に含まれる仮想の通信セッションの識別子により、1番目のメッセージ621が仮想の通信セッションを通じて送受信されたものであると判断することができる。したがって、ユーザb532は、仮想の通信セッションを通じて送受信されるメッセージを、1つの送受信リストとして第2画面620のように表示することにより、応対者b522との1対1の会話を続けることができるようになる。このとき、仮想の通信セッションの識別子が含まれないメッセージ(以下、「グループメッセージ」)は、ユーザb532の観点からは無視されることもある。他の実施形態において、グループメッセージは、仮想の通信セッションによる1対1のチャットルームには表示されず、仮想の通信セッションが終わって1対1のチャットルームが本来のグループチャットルーム画面に切り替わるときに、グループチャットルーム画面に表示されてもよい。   Actually, the user b 532 is connected to the account chat room 510 and transmits / receives a message through a communication session corresponding to the account chat room 510. However, the server 150 may convert the message to send the message through a virtual communication session. The converted message is displayed to the user b532 through another chat room, so that the user b532 has an experience of having a one-on-one chat with the respondent b522 through a chat room different from the account chat room 510. Can be provided. For example, when the responder b522 transmits the first message 621 to be transmitted to the user b532 to the server 150, the server 150 includes the identifier of the virtual communication session in the first message 621 and transmits the first message 621 to the user b532. May be communicated. In this case, the user b 532 can determine that the first message 621 has been transmitted / received through the virtual communication session based on the identifier of the virtual communication session included in the first message 621. Therefore, the user b 532 can continue the one-to-one conversation with the client b 522 by displaying the messages transmitted / received through the virtual communication session as one transmission / reception list like the second screen 620. become. At this time, a message not including the identifier of the virtual communication session (hereinafter, “group message”) may be ignored from the viewpoint of the user b532. In another embodiment, the group message is not displayed in the one-to-one chat room by the virtual communication session, and the one-to-one chat room is switched to the original group chat room screen after the virtual communication session ends. Alternatively, it may be displayed on the group chat room screen.

図5および図6の実施形態では、ユーザがメッセージを送受信してユーザの画面にメッセージが表示されることを説明しているが、実質的にメッセージはユーザではないユーザの電子機器によって送受信され、チャットルームのようなインタフェースやメッセージなども電子機器の画面に表示される。しかし、説明の便宜と発明の理解を助けるために、電子機器に関する説明は省略する。以下でも、電子機器に関する説明は省略する。   Although the embodiment of FIGS. 5 and 6 describes that a user sends and receives a message and the message is displayed on the user's screen, the message is substantially sent and received by a user electronic device that is not the user, Interfaces such as chat rooms and messages are also displayed on the screen of electronic devices. However, in order to facilitate the explanation and to facilitate understanding of the invention, explanation regarding the electronic device is omitted. In the following, description regarding the electronic device is omitted.

再び図3および図4を参照すると、アカウントの通信セッションに参加する第2グループのユーザごとに、第1グループのユーザのうち少なくとも1人のユーザの割当てが試みられてもよい。上述したように、通信セッションに参加した第2グループのユーザに対する第1グループのユーザの割当ては、サーバ150によって処理されてもよいが、アカウントと関連するサーバによって処理されてもよい。   Referring again to FIGS. 3 and 4, for each second group of users participating in the account communication session, an assignment of at least one user of the first group may be attempted. As described above, the assignment of the first group of users to the second group of users participating in the communication session may be processed by server 150, but may also be processed by the server associated with the account.

例えば、第1グループのユーザは、アカウントの管理者によって設定された順序およびランダムな順序のうち少なくとも1つの方法によって、通信セッションに参加する第2グループのユーザに割り当てられてもよい。あるいは、第2グループのユーザの電子機器から受信したメッセージに基づいて割り当てられてもよい。具体的な例として、図6において、サーバ150またはアカウントと関連するサーバは、単純に、ユーザがまだ割り当てられていない応対者b522をユーザb532に割り当ててもよい。一方、サーバ150またはアカウントと関連するサーバは、ユーザb532のメッセージ「預金の問い合わせです。」からキーワード「預金の問い合わせ」を抽出し、抽出されたキーワード「預金の問い合わせ」に見合う応対者b522をユーザb532に割り当ててもよい。言い換えれば、第1グループのユーザそれぞれに、割り当てる専門分野が予め設定されていてもよく、サーバ150やアカウントと関連するサーバは、キーワードがどの分野に属するかを決め、決められた分野が専門分野として設定されている第1グループのユーザ(またはユーザ)を該当の第2グループのユーザに割り当ててもよい。   For example, the first group of users may be assigned to the second group of users participating in the communication session by at least one of an order set by the account administrator and a random order. Alternatively, it may be assigned based on a message received from the electronic device of the second group of users. As a specific example, in FIG. 6, the server 150 or the server associated with the account may simply assign an agent b 522 to which the user has not yet been assigned to the user b 532. On the other hand, the server 150 or the server related to the account extracts the keyword “deposit inquiry” from the message “deposit inquiry” of the user b 532, and selects the respondent b 522 corresponding to the extracted keyword “deposit inquiry” as the user. You may assign to b532. In other words, a specialized field to be assigned to each user of the first group may be set in advance, and the server 150 and the server related to the account determine which field the keyword belongs to, and the determined field is the specialized field. The user (or user) of the first group set as may be assigned to the user of the corresponding second group.

この場合、サーバ150は、段階430で、第1グループのユーザが割り当てられた第2グループのユーザごとに、個別に、割り当てられた第1グループのユーザとの仮想の通信セッションを設定してもよい。また、サーバ150は、段階440で、通信セッションに参加する第2グループのユーザに第1グループのユーザを割り当てることができない場合、通信セッションに参加している第2グループのユーザの電子機器に、通信セッションを通じて、割当て待機のための案内メッセージを送信してもよい。   In this case, the server 150 may set a virtual communication session with the assigned user of the first group individually for each user of the second group to which the user of the first group is assigned in step 430. Good. In addition, if the server 150 cannot assign the user of the first group to the user of the second group participating in the communication session in step 440, the server 150 may send the electronic device of the user of the second group participating in the communication session to A guidance message for waiting for allocation may be transmitted through the communication session.

また、仮想の通信セッションは、アカウントの管理者から受信した命令、および仮想の通信セッションに参加している第1グループのユーザから受信した命令のうち少なくとも一方に従って終了され得る。   Also, the virtual communication session may be terminated according to at least one of an instruction received from an account administrator and an instruction received from a first group of users participating in the virtual communication session.

図7は、本発明の一実施形態における、1つのアカウントに対するチャットルームに新たな参加者が追加された例を示した図であり、図8は、本発明の一実施形態における、メッセージ表示画面の他の例を示した図である。   FIG. 7 is a diagram showing an example in which a new participant is added to a chat room for one account in one embodiment of the present invention, and FIG. 8 is a message display screen in one embodiment of the present invention. It is the figure which showed the other example.

図7は、上述した図5の状況において、ユーザc710が、アカウントチャットルーム510に追加で接続した状況を示している。このとき、応対者a521がユーザc710に割り当てられたとする。しかし、応対者a521がアカウント管理者であるためユーザに割り当てることができないと仮定すると、ユーザc710に割り当てることのできる応対者が不足な状況となる。   FIG. 7 shows a situation where the user c 710 is additionally connected to the account chat room 510 in the situation of FIG. 5 described above. At this time, it is assumed that the agent a521 is assigned to the user c710. However, assuming that the respondent a521 is an account manager and cannot be assigned to a user, there is a shortage of respondents that can be assigned to the user c710.

図8の第1画面810は、ユーザc710の観点において、通信セッションを通じて送受信されるメッセージを示している。ユーザc710は、「積み立ての問い合わせ」のように、ユーザc710が望む事項をメッセージによって伝達したとする。しかし、ユーザc710に割り当てることのできる応対者が足りていないという現状により、第1の点線ボックス811に示すように、割当て待機のための案内メッセージ(システムメッセージ)がユーザc710に提供されてもよい。   A first screen 810 in FIG. 8 shows messages transmitted and received through a communication session from the viewpoint of the user c 710. It is assumed that the user c 710 has transmitted a message that the user c 710 desires, such as “inquiry for accumulation”. However, due to the current situation that there are not enough respondents that can be assigned to the user c 710, a guidance message (system message) for waiting for assignment may be provided to the user c 710 as shown in the first dotted box 811. .

ここで、応対者c523がユーザa531との応対を終えると、ユーザc710に応対者c523を割り当てることができるようになる。第2の点線ボックス812は、ユーザc710に応対者c523が割り当てられたことを示すシステムメッセージである。ここで、サーバ150は、ユーザc710と応対者c523のための仮想の通信セッションを設定してもよい。仮想の通信セッションを通じて送受信されるメッセージは、図8の第2画面820のように切り替わったチャットルームに表示されてもよい。切り替わったチャットルームとは、電子機器が、電子機器で駆動するアプリケーションの制御に従って、仮想の通信セッションの識別子を含むメッセージを集めて表示するウィンドウであり、インスタントメッセージングサービスでアカウントに対して生成するアカウントチャットルーム510とは異なる。   Here, when the response person c523 finishes the response with the user a531, it becomes possible to assign the response person c523 to the user c710. The second dotted line box 812 is a system message indicating that the response person c523 is assigned to the user c710. Here, the server 150 may set a virtual communication session for the user c 710 and the agent c 523. Messages sent and received through the virtual communication session may be displayed in the switched chat room as in the second screen 820 of FIG. A switched chat room is a window in which an electronic device collects and displays messages including virtual communication session identifiers under the control of an application driven by the electronic device. Different from the chat room 510.

応対者c523は、ユーザc710に対する応対が終わった場合、応対終了のための命令(一例として、終了メッセージ)をサーバ150に送信してもよい。この場合、サーバ150は、仮想の通信セッションを終えてもよく、仮想の通信セッションが終わって再び本来の通信セッション(グループチャットルーム)に切り替わることにより、ユーザc710の画面も再び第1画面810に切り換わってもよい。必要に応じて、選択的に、アカウントの管理者である応対者a521がサーバ150に命令を送信して仮想の通信セッションを終了させることも可能である。このように、アカウントの管理者は、通信セッションを仮想の通信セッションに切り替えたり、仮想の通信セッションを本来の通信セッションに切り替えたりするよう、セッションの切替えを統制してもよい。また、アカウントの管理者は、通信セッションに対応するグループチャットルームに対する管理画面へのアクセス権限を有してもよい。このような管理画面は、グループチャットルームに対する多様な設定を管理するためのインタフェースを、アカウントの管理者に提供してもよい。アカウントの管理者は、管理画面にアクセスしてグループチャットルームに対する設定を制御してもよい。一例として、セッション切替えの統制も、管理画面によって制御され得る。   When the response to the user c 710 is completed, the response person c 523 may transmit a command for ending the response (for example, an end message) to the server 150. In this case, the server 150 may end the virtual communication session. When the virtual communication session ends and the server 150 is switched to the original communication session (group chat room) again, the screen of the user c 710 is changed to the first screen 810 again. It may be switched. If necessary, the response person a521 who is an account administrator can also send a command to the server 150 to terminate the virtual communication session. As described above, the account administrator may control the switching of the session so that the communication session is switched to the virtual communication session, or the virtual communication session is switched to the original communication session. In addition, the account administrator may have an authority to access a management screen for the group chat room corresponding to the communication session. Such a management screen may provide an account manager with an interface for managing various settings for the group chat room. The account manager may access the management screen to control settings for the group chat room. As an example, session switching control can also be controlled by the management screen.

再び図3および図4を参照すると、第1グループのユーザが割り当てられていない第2グループのユーザは、通信セッションを通じて自由にメッセージを送受信することも可能である。例えば、割り当てられた第1グループのユーザとの会話が終わり仮想の通信セッションが終わった第2グループのユーザや、第1グループのユーザが足りずにまだ第1グループのユーザが割り当てられていない第2グループのユーザは、通信セッションを通じて互いに会話することも可能である。   Referring again to FIGS. 3 and 4, a second group of users who are not assigned a first group of users can freely send and receive messages through the communication session. For example, the second group user who has finished the conversation with the assigned first group user and the virtual communication session has ended, or the first group user is not assigned yet because the first group user is insufficient. Two groups of users can also talk to each other through a communication session.

また、通信セッションを通じて送受信されるメッセージをデータベースに格納してもよい。例えば、図4の方法は、他の実施形態において、通信セッションを通じて送受信されるメッセージをデータベースに格納する段階(図示せず)を更に含んでもよく、サーバ150のプロセッサ222が更に含むことのできるメッセージ管理制御部(図示せず)は、サーバ150がこのように図示されていない段階を実行するようにサーバ150を制御してもよい。上述したように、仮想の通信セッションを通じて送受信されるメッセージも、実質的には通信セッションを通じて送受信されるものであるため、共にデータベースに格納されてもよい。ここで、メッセージに追加される仮想の通信セッションの識別子に基づき、データベースに格納されたメッセージのうち仮想の通信セッションを通じて送受信されたメッセージを識別してもよい。上述したように、仮想の通信セッションの識別子は、通信セッションまたはアカウントの識別子、割り当てられた少なくとも1つのユーザの識別子、および第2グループのユーザの識別子を含んでよい。また、メッセージに追加される仮想の通信セッションの識別子に基づいて識別されたメッセージを通じ、仮想の通信セッションごとに、メッセージを別に格納してもよい。このような方式を利用することにより、第2グループのどのユーザが第1グループのどのユーザとどのような会話を交わしたかを記録することができる。   In addition, messages transmitted and received through a communication session may be stored in a database. For example, in another embodiment, the method of FIG. 4 may further include storing (not shown) messages sent and received over the communication session in a database, which can be further included in the processor 222 of the server 150. The management control unit (not shown) may control the server 150 so that the server 150 executes a step not shown in the drawing. As described above, since the message transmitted / received through the virtual communication session is substantially transmitted / received through the communication session, both of the messages may be stored in the database. Here, based on the identifier of the virtual communication session added to the message, the message transmitted / received through the virtual communication session among the messages stored in the database may be identified. As discussed above, the virtual communication session identifier may include a communication session or account identifier, an assigned at least one user identifier, and a second group of user identifiers. Further, the message may be stored separately for each virtual communication session through the message identified based on the identifier of the virtual communication session added to the message. By using such a method, it is possible to record which users in the second group have exchanged with which users in the first group.

メッセージ管理制御部は、割り当てられた少なくとも1人のユーザ(第1グループのユーザ)の電子機器からの要請に応じ、第2グループのユーザの識別子を利用してデータベースから抽出されたメッセージを、割り当てられた少なくとも1人のユーザの電子機器に送信するようにサーバ150を制御してもよい。この場合、割り当てられたユーザは、応対しなければならない第2グループのユーザが以前にどのような要求をしたかを予め把握できるようになる。第2グループのユーザがアカウントの通信セッションに接続するたびに、割り当てられる第1グループのユーザが異なる可能性があるため、第2グループのユーザに現在割り当てられている第1グループのユーザは、第2グループのユーザが以前にどのような会話をしたかを把握する必要がある。サーバ150がデータベースから抽出したメッセージには、第2グループのユーザに対して以前に設定された仮想の通信セッションを通じて第2グループのユーザの電子機器に送受信したメッセージが含まれるため、割り当てられた第1グループのユーザは、第2グループのユーザのアカウントと関連する会話履歴について把握できるようになる。会話履歴は、多様な用途(一例として、顧客相談記録)に活用されてもよい。   The message management control unit assigns a message extracted from the database using the identifier of the second group user in response to a request from the electronic device of the assigned at least one user (first group user). The server 150 may be controlled to transmit to at least one user's electronic device. In this case, the assigned user can grasp in advance what kind of request the user of the second group who has to deal with has made before. Each time a user in the second group connects to the communication session of the account, the user in the first group currently assigned to the user in the second group may be different because the user in the first group assigned may be different. It is necessary to know what kind of conversation the two groups of users have had before. The message extracted from the database by the server 150 includes a message transmitted / received to / from the electronic device of the user of the second group through a virtual communication session previously set for the user of the second group. A user of one group can grasp a conversation history related to the account of the user of the second group. The conversation history may be used for various purposes (for example, customer consultation records).

仮想の通信セッションが終わった場合、該当の仮想の通信セッションでのメッセージは別に永久保存されてもよい。別に格納されたメッセージの内容には、内容が変更されないようにデジタルフォレンジック(digital forensic)などの技法が適用されてもよい。このような方式を利用することで、顧客相談や案内の内容などについて内容を再検索したり、法的効果を付与したりできるようになるであろう。   When the virtual communication session ends, the message in the corresponding virtual communication session may be permanently stored separately. A technique such as digital forensic may be applied to the content of the separately stored message so that the content is not changed. By using such a method, it will be possible to re-search the contents of customer consultations and guidance, and to add legal effects.

図9は、本発明の一実施形態における、データベースに格納されたメッセージの例を示した図である。図9に示される表900は、図6の第1画面610と第2画面620に表示されたメッセージが格納された例を示している。「通信セッションの識別子」は、アカウントのための通信セッションのメッセージを識別するための情報であってよい。また、「送信者の識別子」は、メッセージを送信したユーザを識別するための情報であってよい。さらに、「仮想の通信セッションの識別子」は、仮想の通信セッションを通じて送受信されたメッセージを識別するための情報であってよい。このとき、サーバ150は、「ユーザb」が含まれる仮想の通信セッションの識別子をデータベースから検索し、図6の第2画面620に示された会話を再現できるようになる。   FIG. 9 is a diagram showing an example of messages stored in the database according to the embodiment of the present invention. A table 900 shown in FIG. 9 shows an example in which the messages displayed on the first screen 610 and the second screen 620 of FIG. 6 are stored. The “communication session identifier” may be information for identifying a communication session message for an account. The “sender identifier” may be information for identifying the user who transmitted the message. Furthermore, the “virtual communication session identifier” may be information for identifying a message transmitted and received through the virtual communication session. At this time, the server 150 can retrieve the identifier of the virtual communication session including “user b” from the database, and can reproduce the conversation shown on the second screen 620 in FIG. 6.

このように、本発明の実施形態によると、ユーザは、それぞれの応対者のアカウントと関係(一例として、インスタントメッセージングサービスの友達関係)を結ばず、1つのアカウントと関係を結ぶだけでも、必要に応じて応対者のうち少なくとも1人と会話することができるようになる。このとき、応対者が必ずしも実際の人間である必要はない。例えば、第1グループのユーザのうち少なくとも1人は、サーバ150またはアカウントと関連するサーバから提供される人工知能キャラクタ(一例として、ボット)に代替されてもよい。この場合、人工知能キャラクタは、サーバ150またはアカウントと関連するサーバから提供される仮想機器を通じて通信セッションに接続してもよい。ボットのような人工知能キャラクタを利用してインスタントメッセージングサービスの会話を提供する技術は周知の事項であるため、具体的な説明は省略する。   As described above, according to the embodiment of the present invention, the user does not have a relationship (for example, a friend relationship of the instant messaging service) with each responder's account, but only needs to have a relationship with one account. In response, you will be able to talk to at least one of the respondents. At this time, the respondent does not necessarily need to be an actual person. For example, at least one user in the first group may be replaced by an artificial intelligence character (for example, a bot) provided from the server 150 or a server associated with the account. In this case, the artificial intelligence character may connect to the communication session through a virtual device provided from the server 150 or a server associated with the account. Since a technique for providing an instant messaging service conversation using an artificial intelligence character such as a bot is a well-known matter, a detailed description thereof will be omitted.

図10は、本発明の一実施形態における、電子機器のプロセッサが含むことのできる構成要素の例を示した図であり、図11は、本発明の一実施形態における、電子機器が実行することのできる方法の例を示したフローチャートである。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of components that can be included in the processor of the electronic device according to the embodiment of the present invention. FIG. 11 is a diagram that is executed by the electronic device according to the embodiment of the present invention. It is the flowchart which showed the example of the method which can be performed.

図10に示すように、電子機器1(110)のプロセッサ212は、接続制御部1010、表示制御部1020、および送受信制御部1030を含んでよい。このようなプロセッサ212の構成要素は、図11の方法に含まれる段階1110乃至1140を実行するように電子機器1110を制御してもよく、このような制御のために、メモリ211に含まれるオペレーティングシステムと少なくとも1つのプログラムコードを実行するように実現されてもよい。ここで、少なくとも1つのプログラムコードは、電子機器1(110)にインストールされ、駆動されて、電子機器1(110)にサーバ(一例として、サーバ150)のサービスを提供するアプリケーションのコードを含んでもよい。   As illustrated in FIG. 10, the processor 212 of the electronic device 1 (110) may include a connection control unit 1010, a display control unit 1020, and a transmission / reception control unit 1030. Such components of the processor 212 may control the electronic device 1110 to perform steps 1110 to 1140 included in the method of FIG. 11, and for such control, an operating system included in the memory 211. The system may be implemented to execute at least one program code. Here, the at least one program code may include code of an application that is installed and driven in the electronic device 1 (110) and provides a service of the server (for example, the server 150) to the electronic device 1 (110). Good.

段階1110で、電子機器1(110)は、アプリケーションの制御に従って、インスタントメッセージングサービスのアカウントに対して設定された通信セッションに接続してよい。このために、接続制御部1010は、アプリケーションのコードに従って電子機器1(110)が段階1110を実行するように電子機器1(110)を制御してもよい。電子機器1(110)のユーザは、上述した第2グループのユーザであってもよく、第2グループのユーザが通信セッションに接続するということは、アカウントのチャットルームに参加することを意味してもよい。ここで、通信セッションは、インスタントメッセージングサービスを提供するサーバによってインスタントメッセージングサービスのアカウントに対して設定されてもよい。   In step 1110, the electronic device 1 (110) may connect to a communication session established for the instant messaging service account according to the control of the application. For this purpose, the connection control unit 1010 may control the electronic device 1 (110) such that the electronic device 1 (110) executes step 1110 according to the code of the application. The user of the electronic device 1 (110) may be a user of the second group described above, and the fact that the user of the second group connects to the communication session means that the user joins the account chat room. Also good. Here, the communication session may be set up for an account of the instant messaging service by a server that provides the instant messaging service.

段階1120で、電子機器1(110)は、通信セッションを通じて送受信されるメッセージを前記通信セッションに対応するチャットルームに表示してよい。このために、表示制御部1020は、アプリケーションのコードに従って電子機器1(110)が段階1120を実行するように電子機器1(110)を制御してもよい。   In operation 1120, the electronic device 1 (110) may display a message transmitted / received through the communication session in a chat room corresponding to the communication session. For this purpose, the display control unit 1020 may control the electronic device 1 (110) such that the electronic device 1 (110) executes step 1120 according to the code of the application.

段階1130で、電子機器1(110)は、通信セッションに接続した第1グループのユーザのうち電子機器1(110)のユーザのために割り当てられた少なくとも1人のユーザの電子機器と、通信セッション内に設定される仮想の通信セッションを通じてメッセージを送受信してよい。このために、送受信制御部1030は、アプリケーションのコードに従って電子機器1(110)が段階1130を実行するように電子機器1(110)を制御してもよい。仮想の通信セッションの設定および仮想の通信セッションを通じたメッセージの送受信については既に詳しく説明しているため、繰り返される説明は省略する。   In step 1130, the electronic device 1 (110) communicates with the electronic device of at least one user assigned for the user of the electronic device 1 (110) among the users of the first group connected to the communication session. Messages may be transmitted and received through a virtual communication session set in the network. For this purpose, the transmission / reception control unit 1030 may control the electronic device 1 (110) such that the electronic device 1 (110) executes step 1130 according to the code of the application. Since the setting of the virtual communication session and the transmission / reception of the message through the virtual communication session have already been described in detail, repeated description will be omitted.

段階1140で、電子機器1(110)は、通信セッションに対応するチャットルームを仮想の通信セッションに対応するチャットルームに切り替え、切り替わったチャットルームに、仮想の通信セッションを通じて送受信されたメッセージを表示してよい。このために、表示制御部1020は、アプリケーションのコードに従って電子機器1(110)が段階1140を実行するように電子機器1(110)を制御してもよい。仮想の通信セッションがインスタントメッセージングサービスのアカウントに対するチャットルームではない、アプリケーションによって電子機器1(110)で生成される別のチャットルームに表示されることは、上述したとおりである。   In step 1140, the electronic device 1 (110) switches the chat room corresponding to the communication session to the chat room corresponding to the virtual communication session, and displays messages transmitted and received through the virtual communication session in the switched chat room. It's okay. For this purpose, the display control unit 1020 may control the electronic device 1 (110) such that the electronic device 1 (110) executes step 1140 according to the code of the application. As described above, the virtual communication session is not displayed in the chat room for the account of the instant messaging service, but is displayed in another chat room generated by the application on the electronic device 1 (110).

図10および図11で省略した事項については、図1乃至図9の内容を参照してもよい。   For matters omitted in FIGS. 10 and 11, the contents of FIGS. 1 to 9 may be referred to.

図12は、本発明の一実施形態における、アカウントに関する情報が表示された電子機器の画面例を示した図である。図12は、ユーザの電子機器1200の例を示しており、電子機器1200の画面は、ユーザがインスタントメッセージングサービスにおいてキーワード「銀行業務相談」でアカウントを検索し、検索結果としてキーワードに対応するアカウントが表示された例を示している。このように、アカウントは、一例として、ユーザの明示的条件(キーワード入力またはカテゴリ選択など)によって選別されてユーザに提供されてもよい。他の例として、アカウントは、広報性目的としてターゲットになったユーザに提供され、ユーザの電子機器に表示されてもよい。   FIG. 12 is a diagram illustrating a screen example of an electronic device on which information related to an account is displayed according to an embodiment of the present invention. FIG. 12 shows an example of the electronic device 1200 of the user, and the screen of the electronic device 1200 shows that the user searches for an account with the keyword “banking consultation” in the instant messaging service, and the account corresponding to the keyword is the search result. A displayed example is shown. As described above, the account may be selected and provided to the user according to an explicit condition of the user (such as keyword input or category selection). As another example, an account may be provided to a targeted user for publicity purposes and displayed on the user's electronic device.

ユーザが表示されたアカウントを選択した場合、該当のアカウントとの通信セッションに接続され、アカウントのグループチャットルームにユーザが参加できるようになる。図12は、ユーザがアカウント「**銀行お客様相談」を選択(タッチスクリーン上のアカウントが表示された領域をタップ)することにより、図6を参照しながら説明した第1画面610のようにユーザがグループチャットルームに参加し、電子機器1200の画面がグループチャットルームに切り替わる例を示している。   When the user selects the displayed account, the user is connected to the communication session with the corresponding account, and the user can participate in the group chat room of the account. FIG. 12 shows that the user selects the account “** bank customer consultation” (tap the area where the account is displayed on the touch screen), and the user looks like the first screen 610 described with reference to FIG. Shows an example in which joins a group chat room and the screen of the electronic device 1200 is switched to the group chat room.

このように、本発明の実施形態によると、1つのアカウントに対する通信セッションにおいて、アカウントのための第1グループのユーザと、前記アカウントとの会話のために前記通信セッションに接続する第2グループのユーザとを前記通信セッションにすべて参加させ、第1グループのユーザを第2グループのユーザに割り当て、第2グループのユーザに割り当てられた第1グループのユーザとの仮想の通信セッションを提供することにより、第2グループのユーザが割り当てられた第1グループのユーザとは別の、そして仮想の通信セッションを通じてメッセージを送受信することができる。   Thus, according to an embodiment of the present invention, in a communication session for one account, a first group of users for an account and a second group of users connected to the communication session for a conversation with the account All of the communication sessions, assigning a first group of users to a second group of users, and providing a virtual communication session with the first group of users assigned to the second group of users, Messages can be sent and received through a separate and virtual communication session from the first group of users to which the second group of users is assigned.

上述した装置は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、および/またはハードウェア構成要素とソフトウェア構成要素との組み合わせによって実現されてもよい。例えば、実施形態で説明された装置および構成要素は、例えば、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor)、マイクロコンピュータ、FPGA(field programmable gate array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、または命令を実行して応答することができる様々な装置のように、1つ以上の汎用コンピュータまたは特殊目的コンピュータを利用して実現されてもよい。処理装置は、オペレーティングシステム(OS)および前記OS上で実行される1つ以上のソフトウェアアプリケーションを実行してよい。また、処理装置は、ソフトウェアの実行に応答し、データにアクセスし、データを格納、操作、処理および生成してもよい。理解の便宜のために、1つの処理装置が使用されるとして説明される場合もあるが、当業者は、処理装置が複数個の処理要素(processing element)および/または複数種類の処理要素を含んでもよいことが理解できるであろう。例えば、処理装置は、複数個のプロセッサまたは1つのプロセッサおよび1つのコントローラを含んでもよい。また、並列プロセッサ(parallel processor)のような、他の処理構成(processing configuration)も可能である。   The apparatus described above may be realized by hardware components, software components, and / or a combination of hardware and software components. For example, the apparatus and components described in the embodiments include, for example, a processor, a controller, an ALU (arithmetic logic unit), a digital signal processor (digital signal processor), a microcomputer, an FPGA (field programmable gate array), and a PLU (programmable gate array). may be implemented using one or more general purpose or special purpose computers, such as a logic unit), a microprocessor, or various devices capable of executing and responding to instructions. The processing device may execute an operating system (OS) and one or more software applications running on the OS. The processing device may also respond to software execution, access data, and store, manipulate, process and generate data. For convenience of understanding, a single processing device may be described as being used, but those skilled in the art will recognize that the processing device includes multiple processing elements and / or multiple types of processing elements. But you can understand. For example, the processing device may include a plurality of processors or a processor and a controller. Also, other processing configurations such as a parallel processor are possible.

ソフトウェアは、コンピュータプログラム、コード、命令、またはこれらのうちの1つ以上の組み合わせを含んでもよく、所望のとおりに動作するように処理装置を構成したり、独立的または集合的に(collectively)処理装置に命令したりしてよい。ソフトウェアおよび/またはデータは、処理装置に基づいて解釈されたり、処理装置に命令またはデータを提供するために、いかなる種類の機械、コンポーネント、物理装置、仮想装置(virtual equipment)、コンピュータ格納媒体または装置、または送信される信号波(signal wave)に永久的または一時的に具現化(embody)されたりしてもよい。ソフトウェアは、ネットワークによって接続されたコンピュータシステム上に分散され、分散された状態で格納され、実行されてもよい。ソフトウェアおよびデータは、1つ以上のコンピュータ読取可能な記録媒体に格納されてもよい。   The software may include a computer program, code, instructions, or a combination of one or more of these, configuring the processing device to operate as desired, or processing independently or collectively. You may instruct the device. Software and / or data may be interpreted based on a processing device, or any type of machine, component, physical device, virtual equipment, computer storage medium or device to provide instructions or data to the processing device Or may be permanently or temporarily embodyed in a transmitted signal wave. The software may be distributed on a computer system connected by a network, stored and executed in a distributed state. Software and data may be stored on one or more computer-readable recording media.

実施形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段によって実行可能なプログラム命令の形態で実現されてコンピュータ読取可能な媒体に記録されてもよい。前記コンピュータ読取可能な媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独でまたは組み合わせとして含んでもよい。前記媒体に記録されるプログラム命令は、実施形態のために特別に設計されて構成されたものであってもよいし、コンピュータソフトウェアの当業者に公知な使用可能なものであってもよい。コンピュータ読取可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピーディスクおよび磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光媒体、フロプティカルディスク(floptical disk)のような光磁気媒体およびROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を格納して実行するように特別に構成されたハードウェア装置が含まれる。プログラム命令の例は、コンパイラによって生成されるもののような機械語コードだけではなく、インタプリタなどを使用してコンピュータによって実行される高級言語コードを含む。上述したハードウェア装置は、実施形態の動作を実行するために1つ以上のソフトウェアモジュールとして動作するように構成されてもよく、その逆も同じである。   The method according to the embodiment may be realized in the form of program instructions executable by various computer means and recorded on a computer-readable medium. The computer readable medium may include program instructions, data files, data structures, etc. alone or in combination. The program instructions recorded on the medium may be specially designed and configured for the embodiment or may be usable by those skilled in the art of computer software. Examples of computer readable recording media include magnetic media such as hard disks, floppy disks and magnetic tapes, optical media such as CD-ROMs and DVDs, magneto-optical media such as floppy disks and Hardware devices specially configured to store and execute program instructions such as ROM, RAM, flash memory, etc. are included. Examples of program instructions include not only machine language code such as that generated by a compiler, but also high-level language code that is executed by a computer using an interpreter or the like. The hardware device described above may be configured to operate as one or more software modules to perform the operations of the embodiments, and vice versa.

以上のように、実施形態を限定された実施形態と図面に基づいて説明したが、当業者であれば、上述した記載から多様な修正および変形が可能である。例えば、説明された技術を、説明された方法とは異なる順序で実行し、かつ/あるいは、説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素を、説明された方法とは異なる形態で結合または組み合わせて、他の構成要素または均等物によって代替または置換しても、適切な結果を達成することができる。   As described above, the embodiment has been described based on the limited embodiment and the drawings, but those skilled in the art can make various modifications and variations from the above description. For example, the described techniques may be performed in a different order than the described method and / or components of the described system, structure, apparatus, circuit, etc. may be combined in a different manner than the described method. Or, in combination, substituted or replaced with other components or equivalents, can achieve suitable results.

したがって、異なる実施形態であっても、特許請求の範囲と均等なものであれば、添付される特許請求の範囲に属する。   Accordingly, even different embodiments belong to the appended claims as long as they are equivalent to the claims.

222:プロセッサ
310:セッション管理部
320:アカウント表示制御部
330:仮想セッション管理部
340:メッセージング制御部
222: Processor 310: Session management unit 320: Account display control unit 330: Virtual session management unit 340: Messaging control unit

Claims (19)

1つ以上のプロセッサを含むサーバのシステムであって、
前記1つ以上のプロセッサは、
インスタントメッセージングサービスのアカウントに対し、第1グループのユーザの電子機器がネットワークを介して接続可能な通信セッションを設定する、セッション管理部、
前記アカウントに関する情報を、前記インスタントメッセージングサービスを通じて第2グループのユーザの電子機器に提供して前記アカウントを表示させるように前記サーバを制御する、アカウント表示制御部、
前記通信セッションに接続しようとする前記第2グループのユーザの電子機器を前記通信セッションに参加させ、前記通信セッション内で前記第1グループのユーザのうち前記第2グループのユーザのために割り当てられた少なくとも1人のユーザと、前記第2グループのユーザのための仮想の通信セッションを設定する、仮想セッション管理部、および
前記割り当てられた少なくとも1人のユーザの電子機器および前記第2グループのユーザの電子機器のメッセージを、前記仮想の通信セッションを通じて送受信するように前記サーバを制御する、メッセージング制御部
を備えることを特徴とする、システム。
A system of servers including one or more processors,
The one or more processors are:
A session management unit configured to set up a communication session to which an electronic device of a first group of users can connect to an account of an instant messaging service via a network;
An account display control unit configured to control the server to display the account by providing information on the account to a second group of user electronic devices through the instant messaging service;
The second group of user electronic devices to be connected to the communication session is allowed to participate in the communication session, and is allocated for the second group of users of the first group within the communication session. A virtual session manager configured to set up a virtual communication session for at least one user and the second group of users; and the assigned at least one user electronic device and the second group of users A system comprising: a messaging control unit that controls the server to send and receive electronic device messages through the virtual communication session.
前記メッセージング制御部は、
前記メッセージに前記仮想の通信セッションの識別子を追加して前記通信セッションを通じて送信することにより、前記メッセージを前記仮想の通信セッションを通じて送受信するように前記サーバを制御し、
前記割り当てられた少なくとも1人のユーザの電子機器および前記第2グループのユーザの電子機器により前記通信セッションを通じて送受信されたメッセージのうち、前記仮想の通信セッションの識別子が含まれるメッセージの送受信リストを表示することを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
The messaging control unit
Controlling the server to send and receive the message through the virtual communication session by adding an identifier of the virtual communication session to the message and transmitting the message through the communication session;
Displays a message transmission / reception list including an identifier of the virtual communication session among messages transmitted / received through the communication session by the electronic device of the allocated at least one user and the second group of users. The system according to claim 1, wherein:
前記仮想の通信セッションの設定に従って、前記割り当てられた少なくとも1人のユーザの電子機器および前記第2グループのユーザの電子機器における前記通信セッションによる前記アカウントのチャットルームが、前記仮想の通信セッションのための別のチャットルームに切り替わり、
前記送受信リストは、前記切り替わったチャットルームに表示されることを特徴とする、請求項2に記載のシステム。
According to the setting of the virtual communication session, the chat room of the account by the communication session in the electronic device of the allocated at least one user and the electronic device of the second group of users is for the virtual communication session. Switch to another chat room at
The system according to claim 2, wherein the transmission / reception list is displayed in the switched chat room.
前記通信セッションに参加している前記第2グループのユーザごとに、前記第1グループのユーザのうち少なくとも1人のユーザの割当てが試みられ、
前記仮想セッション管理部は、
前記第1グループのユーザが割り当てられた前記第2グループのユーザごとに、個別に前記割り当てられた第1グループのユーザとの仮想の通信セッションを設定することを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
For each user of the second group participating in the communication session, an assignment of at least one user of the users of the first group is attempted,
The virtual session management unit
The virtual communication session with the user of the assigned first group is individually set for each user of the second group to which the user of the first group is assigned. System.
前記メッセージング制御部は、
前記通信セッションに参加している前記第2グループのユーザに前記第1グループのユーザを割り当てることができない場合、前記通信セッションに参加している前記第2グループのユーザの電子機器に、前記通信セッションを通じて、割当て待機のための案内メッセージを送信するように前記サーバを制御することを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
The messaging control unit
When the user of the first group cannot be assigned to the user of the second group participating in the communication session, the communication session is transmitted to the electronic device of the user of the second group participating in the communication session. The system according to claim 1, wherein the server is controlled to transmit a guidance message for waiting for allocation through the server.
前記第1グループのユーザは、前記アカウントの管理者によって設定された順序およびランダムな順序のうち少なくとも1つの順序に従って前記通信セッションに新規参加する前記第2グループのユーザに割り当てられるか、または前記新規参加した第2グループのユーザの電子機器から受信したメッセージのキーワードに基づいて割り当てられることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。   The user of the first group is assigned to the user of the second group newly joining the communication session according to at least one of an order set by an administrator of the account and a random order, or the new group The system according to claim 1, wherein the system is assigned based on a keyword of a message received from an electronic device of a user of a second group who participated. 前記仮想の通信セッションは、前記アカウントの管理者から受信した命令および前記仮想の通信セッションに参加した前記第1グループのユーザから受信した命令のうち少なくとも1つに従って終了されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。   The virtual communication session is terminated according to at least one of an instruction received from an administrator of the account and an instruction received from a user of the first group participating in the virtual communication session, The system of claim 1. 前記1つ以上のプロセッサは、
前記通信セッションを通じて送受信されるメッセージをデータベースに格納するように前記サーバを制御するメッセージ管理制御部
を更に備え、
前記データベースに格納されたメッセージのうち前記仮想の通信セッションを通じて送受信されたメッセージは、前記メッセージに追加される前記仮想の通信セッションの識別子に基づいて識別されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
The one or more processors are:
A message management control unit for controlling the server to store a message transmitted and received through the communication session in a database;
The message transmitted / received through the virtual communication session among the messages stored in the database is identified based on an identifier of the virtual communication session added to the message. The described system.
前記仮想の通信セッションの識別子は、前記通信セッションまたは前記アカウントの識別子、前記割り当てられた少なくとも1つのユーザの識別子、および前記第2グループのユーザの識別子を含むことを特徴とする、請求項8に記載のシステム。   9. The identifier of the virtual communication session includes an identifier of the communication session or the account, an identifier of the assigned at least one user, and an identifier of the second group of users. The described system. 前記メッセージ管理制御部は、
前記割り当てられた少なくとも1人のユーザの電子機器からの要請に応じ、前記第2グループのユーザの識別子を利用して、前記データベースから抽出されたメッセージを前記割り当てられた少なくとも1人のユーザの電子機器に送信するように前記サーバを制御し、
前記抽出されたメッセージは、以前設定された仮想の通信セッションを通じて前記第2グループのユーザの電子機器で送受信したメッセージを含むことを特徴とする、請求項9に記載のシステム。
The message management control unit
In response to a request from the electronic device of the assigned at least one user, using the identifier of the user of the second group, the message extracted from the database is transmitted to the electronic device of the assigned at least one user. Control the server to send to the device,
The system according to claim 9, wherein the extracted message includes a message transmitted / received by an electronic device of the user of the second group through a previously set virtual communication session.
前記第1グループのユーザのうち少なくとも1人は、前記サーバまたは前記アカウントと関連するサーバが提供する人工知能キャラクタに代替可能であり、
前記人工知能キャラクタは、前記サーバまたは前記アカウントと関連するサーバが提供する仮想機器を利用して前記通信セッションに接続することを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
At least one user of the first group can be replaced with an artificial intelligence character provided by the server or a server associated with the account;
The system according to claim 1, wherein the artificial intelligence character connects to the communication session using a virtual device provided by the server or a server associated with the account.
コンピュータによって実現される方法であって、
電子機器で駆動するアプリケーションの制御に従って、前記電子機器で、インスタントメッセージングサービスのアカウントに対して設定された通信セッションに接続する段階、
前記電子機器で、前記通信セッションを通じて送受信されるメッセージを前記通信セッションに対応するチャットルームに表示する段階、
前記電子機器で、前記通信セッションに接続した第1グループのユーザのうち前記電子機器のユーザのために割り当てられた少なくとも1人のユーザの電子機器と、前記通信セッション内に設定される仮想の通信セッションを通じてメッセージを送受信する段階、および
前記電子機器で、前記通信セッションに対応するチャットルームを前記仮想の通信セッションに対応するチャットルームに切り替え、前記切り替わったチャットルームに前記仮想の通信セッションを通じて送受信されたメッセージを表示する段階
を含み、
前記通信セッションは、前記インスタントメッセージングサービスを提供するサーバによって前記インスタントメッセージングサービスのアカウントに対して設定されることを特徴とする、コンピュータによって実現される方法。
A computer-implemented method comprising:
Connecting to a communication session established for an account of an instant messaging service at the electronic device according to control of an application driven by the electronic device;
Displaying a message transmitted / received through the communication session in the electronic device in a chat room corresponding to the communication session;
In the electronic device, at least one user's electronic device assigned for the user of the electronic device among the users of the first group connected to the communication session, and virtual communication set in the communication session Transmitting and receiving messages through a session; and, in the electronic device, a chat room corresponding to the communication session is switched to a chat room corresponding to the virtual communication session, and the switched chat room is transmitted and received through the virtual communication session. Including the step of displaying
The computer-implemented method, wherein the communication session is established for an account of the instant messaging service by a server providing the instant messaging service.
前記仮想の通信セッションを通じて送受信されるメッセージは、前記サーバで前記仮想の通信セッションの識別子が追加され、前記通信セッションを通じて送受信されるメッセージを含むことを特徴とする、請求項12に記載のコンピュータによって実現される方法。   The computer according to claim 12, wherein the message transmitted / received through the virtual communication session includes a message transmitted / received through the communication session by adding an identifier of the virtual communication session at the server. The way that is realized. 前記サーバで、前記通信セッションに参加する第2グループのユーザごとに、前記第1グループのユーザのうち少なくとも1人のユーザの割当てが試みられ、
前記サーバで、前記第1グループのユーザが割り当てられた前記第2グループのユーザごとに個別に、前記割り当てられた第1グループのユーザとの仮想の通信セッションが設定されることを特徴とする、請求項12に記載のコンピュータによって実現される方法。
At the server, for each user of a second group participating in the communication session, an assignment of at least one user of the users of the first group is attempted,
In the server, a virtual communication session with the assigned first group user is individually set for each user of the second group to which the first group user is assigned. 13. A computer-implemented method according to claim 12.
前記通信セッションに対応するチャットルームに表示する段階は、
前記第1グループのユーザを割り当てることができない場合に、前記サーバから、割当て待機の案内メッセージを受信して、前記通信セッションに対応するチャットルームに表示することを特徴とする、請求項12に記載のコンピュータによって実現される方法。
Displaying in the chat room corresponding to the communication session,
13. The allocation waiting information message is received from the server and displayed in a chat room corresponding to the communication session when the user of the first group cannot be allocated. A method realized by computers.
前記第1グループのユーザは、前記アカウントの管理者によって設定された順序およびランダムな順序のうち少なくとも1つの順序に従って前記通信セッションに新規参加する第2グループのユーザに割り当てられるか、または前記新規参加した第2グループのユーザの電子機器から前記サーバに送信されたメッセージのキーワードに基づいて割り当てられることを特徴とする、請求項12に記載のコンピュータによって実現される方法。   The first group of users is assigned to a second group of users who newly join the communication session according to at least one of an order set by an administrator of the account and a random order, or the new join 13. The computer-implemented method of claim 12, wherein the second group of user electronic devices are assigned based on keywords of messages sent to the server. 前記仮想の通信セッションは、前記サーバで、前記アカウントの管理者から受信した命令および前記仮想の通信セッションに参加した前記第1グループのユーザから受信した命令のうち少なくとも1つに従って終了され、
前記仮想の通信セッションが終了した後に送受信されるメッセージは、前記通信セッションに対応するチャットルームに表示されることを特徴とする、請求項12に記載のコンピュータによって実現される方法。
The virtual communication session is terminated at the server according to at least one of an instruction received from an administrator of the account and an instruction received from a user of the first group participating in the virtual communication session;
The computer-implemented method of claim 12, wherein messages sent and received after the virtual communication session ends are displayed in a chat room corresponding to the communication session.
前記仮想の通信セッションは、前記通信セッションまたは前記アカウントの識別子、前記割り当てられた少なくとも1つのユーザの識別子、および前記電子機器のユーザの識別子を含んで構成される識別子に基づいて識別されることを特徴とする、請求項12に記載のコンピュータによって実現される方法。   The virtual communication session is identified based on an identifier comprising the communication session or account identifier, the assigned at least one user identifier, and the electronic device user identifier. A computer-implemented method according to claim 12, characterized in. 請求項12乃至18のうちいずれか一項に記載の方法を実行するためのコンピュータプログラム。   A computer program for executing the method according to any one of claims 12 to 18.
JP2016138295A 2015-08-10 2016-07-13 System and method for providing a virtual communication session for some participants on a communication session Active JP6335978B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150112371A KR102396392B1 (en) 2015-08-10 2015-08-10 System and method for providing virtual communication session for portion of participants connecting to communication session
KR10-2015-0112371 2015-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037636A true JP2017037636A (en) 2017-02-16
JP6335978B2 JP6335978B2 (en) 2018-05-30

Family

ID=58048675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138295A Active JP6335978B2 (en) 2015-08-10 2016-07-13 System and method for providing a virtual communication session for some participants on a communication session

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6335978B2 (en)
KR (1) KR102396392B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443612B1 (en) 2023-08-31 2024-03-05 アットホームホールディングス株式会社 Information processing program, information processing method, and information processing system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111183441A (en) 2017-09-28 2020-05-19 连股份有限公司 Information processing method, information processing apparatus, and information processing program
KR20190057687A (en) 2017-11-20 2019-05-29 삼성전자주식회사 Electronic device and Method for changing Chatbot
KR102574593B1 (en) * 2018-03-29 2023-09-05 삼성전자주식회사 The divice and method for providing service by using a chatbot
CN109379274B (en) * 2018-10-29 2021-08-20 政采云有限公司 Information sending method and device for instant messaging group

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012151A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Inchain Pty Limited Animated messaging
JP2007041992A (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Nec Corp Conversation system, conversation method, conversation server and program
CN104506410A (en) * 2014-12-03 2015-04-08 小米科技有限责任公司 Instant communication method and device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101543425B1 (en) * 2012-09-28 2015-08-11 (주)원더피플 Method for providing chat service and system therefor

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012151A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Inchain Pty Limited Animated messaging
KR20050036963A (en) * 2002-07-31 2005-04-20 인체인 피티와이 리미티드 Animated messaging
CN1672178A (en) * 2002-07-31 2005-09-21 引程私人有限公司 Motion picture communication
JP2005535012A (en) * 2002-07-31 2005-11-17 インチェーン プロプライエタリー リミテッド Animated messaging
US20070094330A1 (en) * 2002-07-31 2007-04-26 Nicholas Russell Animated messaging
JP2007041992A (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Nec Corp Conversation system, conversation method, conversation server and program
CN104506410A (en) * 2014-12-03 2015-04-08 小米科技有限责任公司 Instant communication method and device
US20160164808A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 Xiaomi Inc. Method and device for instant messaging
WO2016086581A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 小米科技有限责任公司 Instant communication method and device
KR20160080092A (en) * 2014-12-03 2016-07-07 시아오미 아이엔씨. An instant messaging method and apparatus
JP2017504921A (en) * 2014-12-03 2017-02-09 シャオミ・インコーポレイテッド Instant messaging method, apparatus, program, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7443612B1 (en) 2023-08-31 2024-03-05 アットホームホールディングス株式会社 Information processing program, information processing method, and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
KR102396392B1 (en) 2022-05-10
KR20170018577A (en) 2017-02-20
JP6335978B2 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335978B2 (en) System and method for providing a virtual communication session for some participants on a communication session
US8849917B2 (en) Use of information channels to provide communications in a virtual environment
JP2022505374A (en) Online document sharing methods, devices, electronic devices and storage media
US9332039B2 (en) Method, apparatus, and system for establishing voice communication
US8819549B2 (en) Method and system for mutidimensional virtual online support center
JP6961334B2 (en) Servers, information processing methods and programs
KR101633506B1 (en) System and method for providing service using social group community
JP6882924B2 (en) Service interlocking method, system and computer program between servers that identify registered users using different user identification systems
US11451504B2 (en) Method and apparatus for operating instant messaging server
JP2022021294A (en) Method and device for user communication in live broadcasting room, electronic apparatus, storage medium and computer program
JP2021002341A (en) Method of automatically creating chatroom and computer device
CN109417502A (en) For providing the method and system of message based notice
JP2020173797A (en) Method, system, and non-transitory computer-readable storage medium for providing many group calls in one chat room
JP2019525295A (en) Dialog content search method and system
JP2017510882A (en) Chat information transmission method and apparatus, chat information push method and server
CN114844663A (en) Desktop sharing method, system, storage medium and equipment
CN108111374B (en) Method, apparatus, equipment and the computer storage medium of synchronizer list
JP2020201960A (en) Method for providing chat room and system
CN112738013A (en) Group calling method, computer device and computer-readable recording medium
KR20230075385A (en) Method and apparatus for managing user profile
CN115396500A (en) Service platform switching method and system based on private network and electronic equipment
WO2019240305A1 (en) Method, system, and non-transitory computer-readable recording medium for processing chat room on basis of degree of use
WO2018030553A1 (en) Method and system for providing automatic response function on messenger
WO2023029830A1 (en) Electronic certificate generation method and apparatus, electronic device, and readable storage medium
CN110875950B (en) Method and equipment for allocating resources and drawing resources

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250