JP2017034656A - 医療用撮像装置、医療用画像取得システム及び内視鏡装置 - Google Patents

医療用撮像装置、医療用画像取得システム及び内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017034656A
JP2017034656A JP2016016429A JP2016016429A JP2017034656A JP 2017034656 A JP2017034656 A JP 2017034656A JP 2016016429 A JP2016016429 A JP 2016016429A JP 2016016429 A JP2016016429 A JP 2016016429A JP 2017034656 A JP2017034656 A JP 2017034656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
imaging
image
color
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016016429A
Other languages
English (en)
Inventor
素明 小林
Motoaki Kobayashi
素明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Original Assignee
Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Olympus Medical Solutions Inc filed Critical Sony Olympus Medical Solutions Inc
Priority to US15/211,549 priority Critical patent/US20170041576A1/en
Publication of JP2017034656A publication Critical patent/JP2017034656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/16Optical arrangements associated therewith, e.g. for beam-splitting or for colour correction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/048Picture signal generators using solid-state devices having several pick-up sensors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】装置の大型化、重量化を抑制しつつ、高品位な観察画像を取得することができる医療用撮像装置、医療用画像取得システムおよび内視鏡装置を提供すること。【解決手段】外部からの光を、第1の色の第1の光と、該第1の色とは異なる第2の色を含む第2の光とに分光する分光手段と、第1の光を受光して電気信号に変換する複数の第1の画素を有する第1の撮像素子と、第1の撮像素子の複数の第1の画素と同一の配列及び間隔で並べられた複数の第2の画素、および第2の色の各々の色の光を透過する複数のフィルタが第2の画素の配置にしたがって並べられてなるカラーフィルタを有する第2の撮像素子と、を備え、第1及び第2の撮像素子は、第1及び第2の光の光軸を一致させた場合に、第2の撮像素子の画素配列が、第1の撮像素子の画素配列に対して、配列方向に沿った二つの方向のうち、少なくとも一方の方向に1/2画素ずれている。【選択図】図3

Description

本発明は、医療用撮像装置、医療用画像取得システム及び内視鏡装置に関する。
従来、撮像素子を用いて被写体を撮像し、当該被写体を観察する医療用画像取得システムは、より精緻な観察画像を得るために、撮像画像の解像度を高くすることが求められている。解像度を高めるために、例えば複数の撮像素子を用いて観察光を受光する撮像装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1が開示する撮像装置では、互いに異なる波長帯域の光を反射または透過するダイクロイック膜がそれぞれ設けられた複数のプリズムからなり、各ダイクロイック膜により観察光を4つの波長帯域に分光する色分解プリズムと、該色分解プリズムにより分光された各波長帯域の観察光を受光し撮像する4枚の撮像素子が設けられ、一枚の撮像素子の画素を基準として、残りの3枚の撮像素子の画素位置を相対的にずらして配置し多画素化することにより、高解像度を実現している。
また、複数の撮像素子を用いて観察光を受光する撮像装置として、輝度信号取得用の撮像素子、ならびに赤(R)、緑(G)及び青(B)の各色成分の波長帯域の光を受光する観察画像生成用の撮像素子の2枚の撮像素子を用いた撮像装置が知られている(例えば、特許文献2を参照)。特許文献2が開示する撮像装置では、観察画像生成用の撮像素子の画素を基準として、輝度信号取得用の撮像素子の画素位置を相対的にずらして配置している。そして、観察画像生成用の撮像素子のRGBの各色成分に対応する画素と輝度信号取得用の撮像素子の画素とからの受光量に応じた信号値(画素値)を用いてデモザイク処理し疑似的に高画素化することにより、高解像度を実現している。
特開2007−235877号公報 特開2010−130321号公報
ところで、医療用画像取得システムは、高解像度に加え、撮像部の撮像感度の高感度化や色再現性等を含む、所謂撮像画像の高品位化が求められている。例えば、医療用画像取得システムは、一般的に、明るい観察画像を得るために、観察中に常に被写体を照明する光源装置を併用している。光源装置の小型化や省電力化、発熱の抑制を実現しつつ明るい観察画像を得るために、医療用画像取得システムは撮像部の撮像感度の高感度化が求められている。また、色再現性は医療用画像取得システムに求められる重要な事項である。
また、医療用画像取得システムは、撮像部の小型軽量化が求められている。例えば、挿入部の先端に撮像部を有する内視鏡システムの場合、挿入部の細経化や軽量化のために、撮像部の小型軽量化が求められている。また、例えば、硬性鏡等の光学視管の基端側に設けられたカメラヘッドに撮像部を有する内視鏡システムの場合、操作者がカメラヘッドを把持し保持するために、カメラヘッドの小型化及び軽量化の観点から撮像部の小型軽量化が求められている。また、例えば、アーム等の支持部材で保持された顕微鏡部に撮像部を有する手術用顕微鏡システムの場合、操作者が顕微鏡部を把持するために、また顕微鏡部を保持する支持部材の大型化及び重量化を抑制するために、撮像部の小型軽量化が求められている。
しかしながら、特許文献1が開示する撮像装置では、各撮像素子に観察光を入射させるために観察光を4つに分光する色分解プリズムを用いる必要があり、該色分解プリズムの配設によって装置が大型化し、重量が重くなってしまうという問題があった。加えて、4つの撮像素子の各々に異なる4つの波長帯域の観察光を入射させるために、観察光が色分解プリズムの最初の入射面を透過してから色分解プリズムの最後の出射面を透過する間に、ダイクロイック膜を含む複数のプリズムの面に対し透過や反射を複数回繰り返す。この複数回の透過や反射により観察光が減衰し、撮像感度が低下し、撮像画像の品位が低くなるおそれがある。
また、特許文献2が開示する撮像装置では、輝度信号取得用の撮像素子の画素(以下、Y画素という)は、観察画像生成用の撮像素子のG成分の画素(以下、G画素という)が受光する緑色波長帯域と同程度の分光感度を有している。つまり、緑色成分の波長帯域の信号値は、観察画像生成用の撮像素子の緑色用のG画素に加えて、輝度信号取得用の撮像素子の全画素であるY画素により得ており、対して赤色成分と青色成分の波長帯域の信号値は1つの観察画像生成用の撮像素子の赤色用と青色用の各々の色成分の画素(以下、R成分の画素をR画素、B成分の画素をB画素という)でのみ得ている。2つの撮像素子を用いることにより疑似的に高解像度な画像を得ているが、R画素及びB画素の画素数に対し、G画素の画素数が非常に多く、デモザイク処理により生成される画像の色再現性が低下するおそれがある。緑色成分の波長帯域の信号値だけでなく、赤色成分と青色成分の波長帯域の信号値も、Y画素の緑色成分の波長帯域の信号値を用いデモザイク処理を行うこととなり、生成される画像の色再現性が低下し、撮像画像の品位が低くなる虞がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、装置の大型化、重量化を抑制しつつ、高品位な観察画像を取得することができる医療用撮像装置、医療用画像取得システム及び内視鏡装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる医療用撮像装置は、外部からの光を、特定の単色の第1の色の第1の光と、該第1の色とは異なる特定の複数の第2の色を含む第2の光とに分光する分光手段と、前記分光手段により分光された前記第1の光を受光して電気信号に変換する複数の第1の画素を有する第1の撮像素子と、前記第1の撮像素子の複数の前記第1の画素と同一の配列及び間隔で並べられた複数の第2の画素と、前記第2の色の各々の色の光を透過する複数のフィルタが前記第2の画素の配置にしたがって並べられてなるカラーフィルタと、を有し、前記カラーフィルタを透過した前記第2の光を受光して電気信号に変換する第2の撮像素子と、を備え、前記第1及び第2の撮像素子は、前記分光手段によって分光された前記第1及び第2の光の光軸を一致させた場合に、当該第2の撮像素子の画素配列が、当該第1の撮像素子の画素配列に対して、配列方向に沿った二つの方向のうち、少なくとも一方の方向に1/2画素ずれていることを特徴とする。
また、本発明にかかる医療用撮像装置は、上記発明において、前記第1の色は、緑色であり、前記複数の第2の色は、赤色及び青色であり、前記カラーフィルタは、前記赤色の光を透過する前記フィルタと、前記青色の光を透過する前記フィルタとを有することを特徴とする。
また、本発明にかかる医療用撮像装置は、上記発明において、前記分光手段は、入射した前記第1の光と前記第2の光のうち一方の光を一回のみ反射するとともに、他方の光を透過することによって分光することを特徴とする。
また、本発明にかかる医療用撮像装置は、上記発明において、前記分光手段は、前記一方の光を反射するとともに、前記他方の光を透過するダイクロイック膜を介して二つの光学部材を貼り合せてなるプリズムであることを特徴とする。
また、本発明にかかる医療用撮像装置は、上記発明において、前記分光手段は、前記一方の光を反射するとともに、前記他方の光を透過するダイクロイック膜が表面に設けられ、光透過性を有する板状部材であることを特徴とする。
また、本発明にかかる医療用撮像装置は、上記発明において、前記第1及び第2の撮像素子が生成した信号に対して、個別にゲイン調整処理を施すゲイン調整部をさらに備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる医療用撮像装置は、上記発明において、被写体を撮像して撮像信号を生成する撮像素子として、前記第1及び第2の撮像素子の二つのみを有することを特徴とする。
また、本発明にかかる医療用画像取得システムは、上記の発明にかかる医療用撮像装置と、前記医療用撮像装置に電気的に接続し、受信した前記電気信号を処理して該電気信号に応じた画像信号を生成する画像処理装置と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡装置は、上記発明にかかる医療用撮像装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、装置の大型化、重量化を抑制しつつ、高品位な観察画像を取得することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡装置の概略構成を示す図である。 図2は、図1に示したカメラヘッド及び制御装置の構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1にかかる撮像部の構成を説明する模式図である。 図4は、本発明の実施の形態1にかかる撮像部の撮像素子の画素の構成を示す模式図である。 図5は、本発明の実施の形態1にかかる撮像部のカラーフィルタの構成を説明する模式図である。 図6は、本発明の実施の形態1にかかる撮像部のカラーフィルタの構成を説明する模式図である。 図7は、本発明の実施の形態1にかかる撮像部の二つの撮像素子が取得する光(スポット)の配置を説明する模式図である。 図8は、本発明の実施の形態1の変形例にかかる撮像部の構成を説明する模式図である。 図9は、本発明の実施の形態2にかかる内視鏡装置のカメラヘッド及び制御装置の構成を示すブロック図である。 図10は、本発明の実施の形態3にかかる内視鏡装置の概略構成を示す図である。 図11は、本発明の実施の形態3にかかる撮像部の構成を説明する模式図である。 図12は、本発明の実施の形態4にかかる内視鏡装置の概略構成を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態4にかかる内視鏡装置の要部の構成を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態5にかかる医療用撮像装置を備えた医療用観察システムである手術用顕微鏡システムの全体構成を模式的に示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。実施の形態では、本発明にかかる医療用撮像装置を含む医療用画像取得システムの一例として、患者等の被検体内の画像を撮像して表示する医療用の内視鏡装置について説明する。また、この実施の形態により、この発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡装置1の概略構成を示す図である。内視鏡装置1は、医療分野において用いられ、人等の観察対象物の内部(生体内)の被写体を観察する装置である。この内視鏡装置1は、図1に示すように、内視鏡2と、撮像装置3(医療用撮像装置)と、表示装置4と、制御装置5(画像処理装置)と、光源装置6とを備え、撮像装置3と制御装置5とで、医療用画像取得システムを構成している。なお、本実施の形態1では、内視鏡2及び撮像装置3により、硬性鏡を用いた内視鏡装置を構成している。
光源装置6は、ライトガイド7の一端が内視鏡2に接続され、当該ライトガイド7の一端に生体内を照明するための白色の照明光を供給する。ライトガイド7は、一端が光源装置6に着脱自在に接続されるとともに、他端が内視鏡2に着脱自在に接続される。そして、ライトガイド7は、光源装置6から供給された光を一端から他端に伝達し、内視鏡2に供給する。
撮像装置3は、内視鏡2からの被写体像を撮像して当該撮像結果を出力する。この撮像装置3は、図1に示すように、信号伝送部である伝送ケーブル8と、カメラヘッド9とを備える。本実施の形態1では、伝送ケーブル8とカメラヘッド9とにより医療用撮像装置が構成される。
内視鏡2は、硬質で細長形状を有し、生体内に挿入される。この内視鏡2の内部には、1または複数のレンズを用いて構成され、被写体像を集光する光学系が設けられている。内視鏡2は、ライトガイド7を介して供給された光を先端から出射し、生体内に照射する。そして、生体内に照射された光(被写体像)は、内視鏡2内の光学系(レンズユニット91)により集光される。
カメラヘッド9は、内視鏡2の基端に着脱自在に接続される。そして、カメラヘッド9は、制御装置5による制御の下、内視鏡2にて集光された被写体像を撮像し、当該撮像による撮像信号を出力する。なお、カメラヘッド9の詳細な構成については、後述する。
伝送ケーブル8は、一端がコネクタを介して制御装置5に着脱自在に接続されるとともに、他端がコネクタを介してカメラヘッド9に着脱自在に接続される。具体的に、伝送ケーブル8は、最外層である外被の内側に複数の電気配線(図示略)が配設されたケーブルである。当該複数の電気配線は、カメラヘッド9から出力される撮像信号、制御装置5から出力される制御信号、同期信号、クロック、及び電力をカメラヘッド9にそれぞれ伝送するための電気配線である。
表示装置4は、制御装置5による制御のもと、制御装置5により生成された画像を表示する。表示装置4は、観察時の没入感を得やすくするために、表示部が55インチ以上を有するものが好ましいが、これに限らない。
制御装置5は、カメラヘッド9から伝送ケーブル8を経由して入力された撮像信号を処理し、表示装置4へ画像信号を出力するとともに、カメラヘッド9及び表示装置4の動作を統括的に制御する。なお、制御装置5の詳細な構成については、後述する。
次に、撮像装置3及び制御装置5の構成について説明する。図2は、カメラヘッド9及び制御装置5の構成を示すブロック図である。なお、図2では、カメラヘッド9及び伝送ケーブル8同士を着脱可能とするコネクタの図示を省略している。
以下、制御装置5の構成、及びカメラヘッド9の構成の順に説明する。なお、以下では、制御装置5の構成として、本発明の要部を主に説明する。制御装置5は、図2に示すように、信号処理部51と、画像生成部52と、通信モジュール53と、入力部54と、制御部55と、メモリ56とを備える。なお、制御装置5には、制御装置5及びカメラヘッド9を駆動するための電源電圧を生成し、制御装置5の各部にそれぞれ供給するとともに、伝送ケーブル8を介してカメラヘッド9に供給する電源部(図示略)などが設けられていてもよい。
信号処理部51は、カメラヘッド9が出力した撮像信号に対してノイズ除去や、必要に応じてA/D変換等の信号処理を行うことによって、デジタル化された撮像信号(パルス信号)を画像生成部52に出力する。
また、信号処理部51は、撮像装置3及び制御装置5の同期信号、及びクロックを生成する。撮像装置3への同期信号(例えば、カメラヘッド9の撮像タイミングを指示する同期信号等)やクロック(例えばシリアル通信用のクロック)は、図示しないラインで撮像装置3に送られ、この同期信号やクロックを基に、撮像装置3は駆動する。
画像生成部52は、信号処理部51から入力される撮像信号をもとに、表示装置4が表示する表示用の画像信号を生成する。画像生成部52は、撮像信号に対して、所定の信号処理を実行して被写体画像を含む表示用の画像信号を生成する。ここで、画像処理としては、補間処理や、色補正処理、色強調処理、及び輪郭強調処理等の各種画像処理等が挙げられる。画像生成部52は、生成した画像信号を表示装置4に出力する。
通信モジュール53は、制御部55から送信された後述する制御信号を含む制御装置5からの信号を撮像装置3に出力する。また、撮像装置3からの信号を制御装置5に出力する。つまり通信モジュール53は、撮像装置3へ出力する制御装置5の各部からの信号を、例えばパラレルシリアル変換等によりまとめて出力し、また撮像装置3から入力される信号を、例えばシリアルパラレル変換等により振り分け制御装置5の各部に出力する、中継デバイスである。
入力部54は、キーボード、マウス、タッチパネル等のユーザインタフェースを用いて実現され、各種情報の入力を受け付ける。
制御部55は、制御装置5及びカメラヘッド9を含む各構成部の駆動制御、及び各構成部に対する情報の入出力制御などを行う。制御部55は、メモリ56に記録されている通信情報データ(例えば、通信用フォーマット情報など)を参照して制御信号を生成し、該生成した制御信号を、通信モジュール53を介して撮像装置3へ送信する。また、制御部55は、伝送ケーブル8を介して、カメラヘッド9に対して制御信号を出力する。
メモリ56は、フラッシュメモリやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現され、通信情報データ(例えば、通信用フォーマット情報など)が記録されている。なお、メモリ56は、制御部55が実行する各種プログラム等が記録されていてもよい。
なお、信号処理部51が、入力されたフレームの撮像信号を基に、各フレームの所定のAF用評価値を出力するAF処理部、及び、AF処理部からの各フレームのAF用評価値から、最も合焦位置として適したフレームまたはフォーカスレンズ位置等を選択するようなAF演算処理を行うAF演算部を有していてもよい。
なお、上述した信号処理部51、画像生成部52、通信モジュール53及び制御部55は、プログラムが記録された内部メモリ(図示略)を有するCPU(Central Processing Unit)等の汎用プロセッサやASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の機能を実行する各種演算回路等の専用プロセッサを用いて実現される。また、プログラマブル集積回路の一種であるFPGA(Field Programmable Gate Array:図示略)を用いて構成するようにしてもよい。なおFPGAにより構成される場合は、コンフィグレーションデータを記憶するメモリを設け、メモリから読み出したコンフィグレーションデータにより、プログラマブル集積回路であるFPGAをコンフィグレーションしてもよい。
次に、カメラヘッド9の構成として、本発明の要部を主に説明する。カメラヘッド9は、図2に示すように、レンズユニット91と、撮像部92と、駆動部93と、通信モジュール94と、カメラヘッド制御部95とを備える。
レンズユニット91は、1または複数のレンズを用いて構成され、内視鏡2にて集光された被写体像を、撮像部92を構成する撮像素子の撮像面に結像する。当該1または複数のレンズは、光軸に沿って移動可能に構成されている。そして、レンズユニット91には、当該1または複数のレンズを移動させて、画角を変化させる光学ズーム機構(図示略)や焦点を変化させるフォーカス機構が設けられている。なお、レンズユニット91は、光学ズーム機構及びフォーカス機構のほか、絞り機構や、光軸上に挿脱自在な光学フィルタ(例えば赤外光をカットするフィルタ)が設けられていてもよい。
撮像部92は、カメラヘッド制御部95による制御の下、被写体を撮像する。この撮像部92は、レンズユニット91が結像した被写体像を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の二つの撮像素子と、観察光を分光して、分光した光を二つの撮像素子にそれぞれ入射させるプリズムと、を用いて構成されている。CCDの場合は、例えば、当該撮像素子からの電気信号(アナログ信号)に対して信号処理(A/D変換等)を行って撮像信号を出力する信号処理部(図示略)がセンサチップなどに実装される。CMOSの場合は、例えば、光から電気信号に変換された電気信号(アナログ)に対して信号処理(A/D変換等)を行って撮像信号を出力する信号処理部が撮像素子に含まれる。撮像部92の構成については、後述する。
図3は、撮像部92の構成を説明する模式図である。撮像部92は、図3に示すように、第1撮像素子921と、第2撮像素子922と、プリズム923と、を有する。撮像部92では、外部からの観察光が、レンズユニット91を介してプリズム923に入射し、プリズム923によって分光された光が、第1撮像素子921及び第2撮像素子922に入射する。
図4は、撮像部92の撮像素子の画素の構成を示す模式図である。以下、第1撮像素子921の画素構成について、図4を用いて説明するが、第2撮像素子922についても同様であり、第2撮像素子922の画素配列は、第1撮像素子921の画素配列と同一の配列及び間隔である。第1撮像素子921は、レンズユニット91及びプリズム923からの光を受光する複数の画素が、二次元的に正方配列(マトリックス状に配列)されている。そして、第1撮像素子921は、それぞれの画素が受光した光に対して光電変換を行うことにより電気信号(撮像信号等とも呼ばれる)を生成する。この電気信号には、各画素の画素値(輝度値)や画素の位置情報などが含まれる。図4では、x行y列目に配置されている画素を画素Pxyと記している(x,yは自然数)。
第1撮像素子921及び第2撮像素子922は、各画素が光を受光する受光面が、レンズユニット91の焦点面に対して共役な位置に配置されるとともに、観察光の光軸に対して、第1撮像素子921の画素Pxyの位置と、第2撮像素子922の画素Pxyの位置とが、画素配列の配列方向である行方向及び列方向に1/2画素ずつずれている。例えば、第1撮像素子921と、第2撮像素子922とを観察光の光軸を揃えて重ねた際に、第1撮像素子921の画素P11の位置に対して、第2撮像素子922の画素P11の位置が、第1撮像素子921の画素配列の配列方向の行方向及び列方向に1/2画素ずつずれている。第1撮像素子921及び第2撮像素子922は、図示しない固定部材によって、観察光の光軸方向、ヨー方向、ロール方向、ピッチ方向、及び光軸に垂直な平面において直交する二つの軸方向(水平方向及び垂直方向)が調整された状態で固定されている。
また、第1撮像素子921及び第2撮像素子922は、受光面に設けられたカラーフィルタ921a,922aをそれぞれ有している。カラーフィルタ921a,922aは、各々が個別に設定される波長帯域の光を透過する複数のフィルタを有する。カラーフィルタ921a,922aは、第1撮像素子921及び第2撮像素子922の各々の受光面に貼り合せるように設けてもよく、また第1撮像素子921及び第2撮像素子922の各々に一体的に設けてもよい。また、カラーフィルタ921a,922aは、複数のフィルタを一体的に設けてもよく、個々のフィルタを各々の受光面に設けてもよい。
カラーフィルタ921a,922aは、所定の光(第1の色又は第2の色)を透過するフィルタを画素Pxyの配置に応じてマトリックス状に並べて配置したものである。換言すれば、各画素の受光面には、所定の波長帯域の光を透過する一つのフィルタが各々配置される。このため、フィルタが設けられた画素Pxyは、該フィルタが透過する波長帯域の光を受光する。例えば、緑色(G)の波長帯域の光を透過するフィルタが設けられた画素Pxyは、緑色の波長帯域の光を受光する。以下、緑色の波長帯域の光を受光する画素PxyをG画素という。同様にして、赤色(R)の波長帯域の光を受光する画素をR画素、青色(B)の波長帯域の光を受光する画素をB画素という。ここで、青色、緑色及び赤色の波長帯域は、例えば、青色の波長帯域が380nm〜500nm、緑色の波長帯域が480nm〜600nm、赤色の波長帯域が580nm〜650nmである。以下、本実施の形態1では、緑色が第1の色であり、青色及び赤色が第2の色であるものとして説明する。
図5は、本発明の実施の形態1にかかる撮像部のカラーフィルタの構成を説明する模式図であって、第1撮像素子921に設けられたカラーフィルタ921aの構成の一例を示す模式図である。カラーフィルタ921aは、緑色の波長帯域の光を透過するフィルタ(Gフィルタ)を画素Pxyの配置にしたがってマトリックス状に並べて配置されてなる。このため、第1撮像素子921では、各画素Pxyが、カラーフィルタ921aを通過した緑色の波長帯域の光を受光する。
図6は、本発明の実施の形態1にかかる撮像部のカラーフィルタの構成を説明する模式図であって、第2撮像素子922に設けられたカラーフィルタ922aの構成の一例を示す模式図である。カラーフィルタ922aは、赤色の波長帯域の光を透過するフィルタ(Rフィルタ)と、青色の波長帯域の光を透過するフィルタ(Bフィルタ)とを画素Pxyの配置にしたがってマトリックス状に並べて配置されてなる。Rフィルタ及びBフィルタは、行方向及び列方向に沿って交互に配置されている。このため、第2撮像素子922では、各画素Pxyが、カラーフィルタ922aを通過した赤色の波長帯域の光、または青色の波長帯域の光を受光する。
プリズム923は、三角柱状をなす二つのプリズムを貼り合せてなる立方体状をなし、貼り合せ面の間には、薄膜のダイクロイック膜923aが設けられている。ダイクロイック膜923aは、緑色の波長帯域を含む第1の光を反射するとともに、青色及び赤色の波長帯域を含み第2の光を透過する。このため、プリズム923に入射した観察光Fは、緑色の波長帯域を含む第1の光Fと、赤色及び青色の波長帯域を含む第2の光Fとに分光され、分光された各々の光(第1の光F及び第2の光F)が、プリズム923の異なる外表面(平面)から外部に出射される(図3参照)。プリズム923は、一回反射、及び透過によって観察光Fを第1の光Fと第2の光Fとに分光する。本実施の形態1では、緑色の波長帯域を含む第1の光Fが第1撮像素子921(カラーフィルタ921a)に入射し、赤色及び青色の波長帯域を含む第2の光Fが第2撮像素子922(カラーフィルタ922a)に入射する。なお、プリズム923は、入射した光を分光し、該分光した光を出射できるものであれば、立方体状のほか、長方体状や、多角形状をなすものであってもよい。
ところで、人間の目は、視感度特性として緑色の光を明るく感じる。本実施の形態においては、赤色(R)と緑色(G)と青色(B)との色バランス(色再現性)を保ちつつ、人間が明るく感じる画像を取得するために、第1撮像素子921は緑色の撮像信号を、第2撮像素子922には赤色と青色の撮像信号を出力する構成としている。
駆動部93は、カメラヘッド制御部95による制御の下、光学ズーム機構やフォーカス機構を動作させ、レンズユニット91の画角や焦点位置を変化させるドライバを有する。
通信モジュール94は、制御装置5から送信された信号をカメラヘッド制御部95等のカメラヘッド9内の各部に出力する。また、通信モジュール94は、カメラヘッド9の現在の状態に関する情報などを予め決められた伝送方式に応じた信号形式に変換し、伝送ケーブル8を介して当該変換した信号を制御装置5に出力する。つまり通信モジュール94は、制御装置5や伝送ケーブル8から入力される信号を、例えばシリアルパラレル変換等により振り分けカメラヘッド9の各部に出力し、また制御装置5や伝送ケーブル8へ出力するカメラヘッド9の各部からの信号を、例えばパラレルシリアル変換等によりまとめて出力する、中継デバイスである。
カメラヘッド制御部95は、伝送ケーブル8を介して入力した駆動信号や、カメラヘッド9の外面に露出して設けられたスイッチ等の操作部へのユーザ操作により操作部から出力される指示信号等に応じて、カメラヘッド9全体の動作を制御する。また、カメラヘッド制御部95は、伝送ケーブル8を介して、カメラヘッド9の現在の状態に関する情報を制御装置5に出力する。
なお、上述した駆動部93、通信モジュール94及びカメラヘッド制御部95は、プログラムが記録された内部メモリ(図示略)を有するCPU(Central Processing Unit)等の汎用プロセッサやASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の機能を実行する各種演算回路等の専用プロセッサを用いて実現される。また、プログラマブル集積回路の一種であるFPGAを用いて構成するようにしてもよい。なお、FPGAにより構成される場合は、コンフィグレーションデータを記憶するメモリを設け、メモリから読み出したコンフィグレーションデータにより、プログラマブル集積回路であるFPGAをコンフィグレーションしてもよい。
なお、カメラヘッド9や伝送ケーブル8に、通信モジュール94や撮像部92により生成された撮像信号に対して信号処理を施す信号処理部を構成するようにしてもよい。また、カメラヘッド9内部に設けられた発振器(図示略)で生成された基準クロックに基づいて、撮像部92を駆動するための撮像用クロック、及び駆動部93を駆動するための駆動用クロックを生成し、撮像部92及び駆動部93にそれぞれ出力するようにしてもよいし、伝送ケーブル8を介して制御装置5から入力した同期信号に基づいて、撮像部92、駆動部93、及びカメラヘッド制御部95における各種処理のタイミング信号を生成し、撮像部92、駆動部93、及びカメラヘッド制御部95にそれぞれ出力するようにしてもよい。また、カメラヘッド制御部95をカメラヘッド9ではなく伝送ケーブル8や制御装置5に設けてもよい。
続いて、第1撮像素子921及び第2撮像素子922により得られる撮像信号について、図7を参照して説明する。図7は、本実施の形態1にかかる撮像部の二つの撮像素子が取得する光(スポット)の配置を説明する模式図である。なお、図7では、カラーフィルタを介して各画素に入射する光を模式的に円形(スポット)で図示している。例えば、カラーフィルタ921aのG11を透過して画素P11に入射した光をスポットSG11とし、カラーフィルタ922aのR11を透過して画素P11に入射した光をスポットSR11とし、カラーフィルタ922aのB12を透過して画素P12に入射した光をスポットSB12としている。
第1撮像素子921の各画素が受光するスポットであって、Gフィルタを透過した光によるスポット(例えば、図7に示すスポットSG11〜SG44)は、マトリックス状に配置される。また、第2撮像素子922の各画素が受光するスポットであって、RフィルタまたはBフィルタを透過した光によるスポット(例えば、図7に示すスポットSR11〜SR44,SB12〜SB43)は、隣接するスポットが異なる色成分のスポットであり、かつマトリックス状に配置される。
第1撮像素子921の各画素が受光する各スポットの配置と、第2撮像素子922の各画素が受光する各スポットの配置とを観察光の光軸を揃えて重ねると、第1撮像素子921及び第2撮像素子922の画素Pxyの位置が行方向及び列方向に1/2画素ずつずれているために、図7に示すように、Gフィルタを透過した光によるスポットSG11〜SG44の間にRフィルタまたはBフィルタを透過した光によるスポットSR11〜SR44,SB12〜SB43が配置される。換言すれば、Gフィルタを透過した光によるスポットSG11〜SG44と、RフィルタまたはBフィルタを透過した光によるスポットSR11〜SR44,SB12〜SB43とは、例えば、画素Pxyの行方向でみたときに、互いに独立して並んだ状態となる。
このように、第1撮像素子921及び第2撮像素子922の光軸に対する画素位置を、行方向及び列方向に1/2画素ずつずらすことにより、同じ画素数の撮像素子を用いれば、行方向及び列方向のいずれか一方でみたときのスポット数を2倍とすることができる。このため、スポットごとに色成分を補間して全スポットにRGB成分の輝度値を付与すれば、画像生成部52により生成される表示用の画像信号の画素数が、行方向及び列方向のいずれか一方の画素数が2倍となり、その解像度が2倍になったものとみなすことができる。ここで、補間処理としては、ニアレストネイバー法、バイリニア法、バイキュービック法などの公知の手法を用いることができる。
具体的には、標準解像度(Standard definition:SD)の画像信号に応じた画素数の撮像素子を用いた場合、より高精細度(High definition:HD)の画像信号に相当する画像信号とみなすことができる。さらに、HDの画像信号に応じた画素数の撮像素子を用いた場合は、より精細度の高い4Kの画像信号に相当する画像信号とみなすことができ、4Kの画像信号に応じた画素数の撮像素子を用いた場合は、より精細度の高い8Kの画像信号に相当する画像信号とみなすことができる。ここで、SDの画像信号とは、例えば、行方向に720、列方向に480前後の解像度を有する画像信号である。HDの画像信号とは、例えば、行方向に1920、列方向に1080前後の解像度を有する画像信号である。4Kの画像信号とは、例えば、行方向に3840、列方向に2160前後の解像度を有する画像信号である。8Kの画像信号とは、例えば、行方向に7680、列方向に4320前後の解像度を有する画像信号である。
上述した実施の形態1によれば、プリズム923が、外部から入射した光を、色成分に応じた波長帯域で選択的に分光し、該分光した光を第1撮像素子921及び第2撮像素子922の2つの撮像素子のみにそれぞれ入射させるとともに、第1撮像素子921及び第2撮像素子922の光軸に対する画素位置を、行方向及び列方向に1/2画素ずつずらすようにしたので、高解像度の観察画像を取得することができる。
また、上述した実施の形態1によれば、プリズム923による一回反射、及び透過によって分光するようにしたので、複数回折り返して分光した光を外部に出射するプリズムと比して構成を簡易なものとして小型化することができ、その結果、装置全体を小型化、軽量化することができる。また、観察光がプリズムに入射されてから出射されるまでの間の、観察光の反射や透過の回数を最小限の1回にすることで、第1撮像素子921及び第2撮像素子922までの光路における観察光の減衰を抑制し、撮像感度を向上することができる。
また、上述した実施の形態1によれば、観察光から緑色の波長帯域の光を分光し一方の第1撮像素子921に入射させ第1撮像素子921が緑色の撮像信号を出力するとともに、観察光から青色及び赤色の波長帯域の光を分光し他方の第2撮像素子922に入射させ第2撮像素子922が青色及び赤色の撮像信号を出力させている。これにより、赤色(R)と緑色(G)と青色(B)との色バランス(色再現性)を保ちつつ、視感度特性に合わせた明るく明確で高品位な画像を生成することができる。
なお、上述した実施の形態1では、第1撮像素子921及び第2撮像素子922の光軸に対する画素位置を、行方向及び列方向に1/2画素ずつずらすものとして説明したが、生成される画像信号において画素数を2倍にする方向にのみずれていればよい。すなわち、第1撮像素子921及び第2撮像素子922の光軸に対する画素位置は、画像信号において画素数を2倍にする方向に画素がずれていればよい。第1撮像素子921及び第2撮像素子922の光軸に対する画素位置は、画素配列の配列方向に沿った二つの方向(行方向及び水平方向)のうち少なくとも一方の方向で画素がずれていればよい。
また、上述した実施の形態1では、第1撮像素子921のカラーフィルタがGフィルタからなり、第2撮像素子922のカラーフィルタがRフィルタ及びBフィルタからなるものとして説明したが、例えば、プリズム923が反射及び透過する光の波長帯域を、上述した波長帯域とは逆にし、第1撮像素子921のカラーフィルタがRフィルタ及びBフィルタからなり、第2撮像素子922のカラーフィルタがGフィルタからなるものとしてもよい。緑(G)色成分が、赤(R)色成分及び青(B)色成分と比して視認度が高いため、視認性の高い画像を生成するという点で、一方の撮像素子のカラーフィルタをGフィルタのみに、他方の撮像素子のカラーフィルタをRフィルタ及びBフィルタに、各色のフィルタを配設することが好ましい。但しこれに限らず、例えば、第1撮像素子921のカラーフィルタをBフィルタに、第2撮像素子922のカラーフィルタをRフィルタ及びGフィルタにし、これら撮像素子のフィルタの色にあわせ、プリズム923が反射及び透過する光の波長帯域を選択してもよく、2つの撮像素子に配設されるGフィルタ、Rフィルタ及びBフィルタの組み合わせは、任意に設定可能である。
また、上述した実施の形態1では、第1撮像素子921が、Gフィルタからなるカラーフィルタ921aを介して受光するものとして説明したが、単色の波長帯域の光を受光する場合はカラーフィルタ921aを設けずにプリズム923からの光を第1撮像素子921が直接受光するものであってもよい。
(実施の形態1の変形例)
続いて、本発明の実施の形態1の変形例について説明する。図8は、本発明の実施の形態1の変形例にかかる撮像部の構成を説明する模式図である。上述した実施の形態1では、プリズム923を用いて分光するものとして説明したが、本変形例では、ダイクロイック膜が設けられた板状の薄膜ミラー924によって分光する。
本変形例にかかる撮像部92aは、第1撮像素子921と、第2撮像素子922と、薄膜ミラー924と、を有する。撮像部92aでは、外部からの観察光Fが、レンズユニット91を介して薄膜ミラー924に入射し、薄膜ミラー924によって分光された光が、第1撮像素子921及び第2撮像素子922に入射する。
薄膜ミラー924は、レンズユニット91側の表面にダイクロイック膜が設けられた板状をなす。このダイクロイック膜は、上述したダイクロイック膜923aと同様、緑色の波長帯域の光を反射するとともに、赤色及び青色の波長帯域の光を透過する。このため、薄膜ミラー924に入射した観察光Fは、緑色の波長帯域を含む光Fと、赤色及び青色の波長帯域を含む光Fとに分光される。
本変形例によれば、板状の薄膜ミラー924を用いて分光するようにしたので、上述した実施の形態1の効果を得るとともに、プリズム923を用いた場合と比して軽量化することができる。なお、上述した変形例では、薄膜ミラー924として板状部材にダイクロイック膜を設けた構成を説明したが、薄膜ミラー924のミラーの厚さによる光学性能劣化の影響をより抑制するために、例えば、厚さが0.1mm以下のペリクルミラー等の薄膜ミラーで構成してもよい。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図9は、本実施の形態2にかかる内視鏡装置のカメラヘッド及び制御装置の構成を示すブロック図である。なお、上述した構成と同一の構成には同一の符号を付して説明する。上述した実施の形態1では、撮像部92から入力された信号を通信モジュール94が制御装置5に出力するものとして説明したが、本実施の形態2では、撮像部92が生成した信号にゲイン調整処理を施す。
本実施の形態2にかかる内視鏡装置1aは、上述した内視鏡2と、撮像装置3と、表示装置4と、制御装置5と、光源装置6と、を備える。本実施の形態2では、撮像装置3において、カメラヘッド9に代えてカメラヘッド9aを有する。
カメラヘッド9aは、上述したレンズユニット91、撮像部92、駆動部93、通信モジュール94、カメラヘッド制御部95と、ゲイン調整部96と、を備える。
ゲイン調整部96は、撮像部92から入力された電気信号である撮像信号に対してゲイン調整処理を施して、該ゲイン調整後の撮像信号を通信モジュール94に入力する。ゲイン調整部96は、例えば、第1撮像素子921が生成した信号と、第2撮像素子922が生成した信号とに対して、異なるゲイン係数を乗じることによってゲイン調整処理を施す。具体的には、ゲイン調整部96は、第1撮像素子921が生成したG成分の信号にゲイン係数αを乗じるとともに、第2撮像素子922が生成したR成分及びB成分の信号にゲイン係数βを乗じる。ゲイン係数α、βは、例えば視感度特性や色再現性に伴い、各々を任意に設定することが可能である。なお、ゲイン調整部96はカメラヘッド9ではなく伝送ケーブル8や制御装置5に設けてもよい。
本実施の形態2によれば、上述した実施の形態1にかかる効果を奏するとともに、ゲイン調整部96が、第1及び第2撮像素子により生成された信号に対してゲイン調整処理を施すようにしたので、分光された信号ごとに明るさ調整を施すことが可能となる。
(実施の形態3)
続いて、本発明の実施の形態3について説明する。図10は、本発明の実施の形態3にかかる内視鏡装置1bの概略構成を示す図である。上述した実施の形態1では、内視鏡2として、硬性鏡を用いた内視鏡装置1を説明したが、これに限られず、内視鏡2に軟性鏡を用いた内視鏡装置としても構わない。本実施の形態3では、軟性の内視鏡の挿入部の先端に撮像部を設ける場合の例を説明する。
内視鏡装置1bは、被検体内に挿入部201を挿入することによって観察部位の体内画像を撮像して撮像信号を生成する内視鏡20と、内視鏡20の先端から出射する照明光を発生する光源装置21と、内視鏡20が取得した撮像信号に所定の画像処理を施すとともに、内視鏡装置1b全体の動作を統括的に制御する制御装置22と、制御装置22が画像処理を施した体内画像を表示する表示装置23と、を備える。内視鏡装置1bは、患者等の被検体内に、挿入部201を挿入して被検体内の体内画像を取得する。なお、制御装置22は、上述した信号処理部51、画像生成部52などの機能を有している。
内視鏡20は、可撓性を有する細長形状をなす挿入部201と、挿入部201の基端側に接続され、各種の操作信号の入力を受け付ける操作部202と、操作部202から挿入部201が延びる方向と異なる方向に延び、光源装置21及び制御装置22に接続する各種ケーブルを内蔵するユニバーサルコード203と、を備える。
挿入部201は、本実施の形態3にかかる撮像部92bを内蔵した先端部204と、複数の湾曲駒によって構成された湾曲自在な湾曲部205と、湾曲部205の基端側に接続され、可撓性を有する長尺状の可撓管部206と、を有する。
図11は、本発明の実施の形態3にかかる撮像部の構成を説明する模式図である。撮像部92bは、撮像部92と同様に、第1撮像素子921と、第2撮像素子922と、プリズム923と、を有する。撮像部92bでは、プリズム923の異なる表面に第1撮像素子921及び第2撮像素子922の各受光面(カラーフィルタ921a,922a)がそれぞれ配設される。プリズム923における第1撮像素子921及び第2撮像素子922の配設面は、互いに直交する表面であることが好ましい。
また、第1撮像素子921及び第2撮像素子922と通信モジュール94などとの電気的な接続に、FPC基板などの薄膜基板を用いれば、撮像部92bを一層薄型化することができる。
本実施の形態3にかかる撮像部92bを用いれば、軟性内視鏡の挿入部201の先端部204に設けた場合であっても、挿入部201の太径化を抑制することができる。
(実施の形態4)
図12は、本発明の実施の形態4にかかる内視鏡装置1cの概略構成を示す図である。図13は、本発明の実施の形態4にかかる内視鏡装置の要部の構成を示す図である。内視鏡装置1cは、医療分野において用いられ、人等の観察対象物の内部(生体内)、特に、耳や鼻の内部を観察する装置である。この内視鏡装置1cは、図12に示すように、内視鏡30と、制御装置31(画像処理装置)と、表示装置32と、撮像装置34(医療用撮像装置)と、を備え、撮像装置34と制御装置31とで、医療用画像取得システムを構成している。なお、本実施の形態4では、内視鏡30及び撮像装置34で、硬性鏡を用いた内視鏡装置を構成している。
内視鏡30は、硬質で細長形状を有し、生体内に挿入される。内視鏡30は、光学視管331と、レゼクト電極部材332と、シース333と、スライド操作部材334と、電源コネクタ335と、光源コネクタ336と、接眼部337とを有する。
光学視管331には、1または複数のレンズを用いて構成され、被写体像を集光する光学系が設けられている。レゼクト電極部材332は、制御装置31の制御のもと、高周波電流を伝達可能であり、この高周波電流によって生体組織の切開などを行うことができる。光学視管331及びレゼクト電極部材332は、シース333の内部に挿通され、シース331の先端において並列に設けられている。また、シース333の基端側には、把持用ハンドル333aが設けられている。
スライド操作部材334は、レゼクト電極部材332を保持し、自身の進退動作によって、シース333に対するレゼクト電極部材332の位置を操作することができる。スライド操作部材334は、当該スライド操作部材334の進退動作を行う際にユーザが指に引っ掛ける指掛けハンドル334aが設けられている。
電源コネクタ335は、スライド操作部材334の上端部に設けられ、図示しない高周波電源に接続する電源コード335aと接続している。電源コネクタ335は、電源コード335aを介して供給される高周波電流をレゼクト電極部材332に供給する。また、光源コネクタ336は、光学視管331の上端部に設けられ、図示しない光源に接続するライトガイドケーブル336aと接続している。光源コネクタ336は、ライトガイドケーブル336aを介して供給される照明光を光学視管331に供給する。
内視鏡30は、ライトガイドケーブル336aを介して供給された光を先端から出射し、生体内に照射する。そして、生体内に照射された光(被写体像)は、内視鏡30内の光学系により集光される。
撮像装置34は、内視鏡2からの被写体像を撮像して当該撮像結果を出力する。この撮像装置34は、図12に示すように、カメラヘッド35と、折れ止めチューブ36と、信号伝送部である伝送ケーブル37とを備える。本実施の形態4では、カメラヘッド35と伝送ケーブル37とにより医療用撮像装置が構成される。
撮像装置34は、内視鏡30の接眼部337に着脱自在に接続される。撮像装置34には、接眼部337と接続するための円板状のマウント部材341と、マウント部材341に対し、光学視管331の中心軸であって、光学視管331が受光する観察光の光軸のまわりに回転可能な撮像アダプタ342と、撮像アダプタ342を介して光学視管331からの観察像を肉眼で観察可能な肉眼観察用接眼部343と、カメラヘッド35と連結する筒状の連結部344とが設けられている。マウント部材341に対する撮像アダプタ342の位置決めは、クリック機構など、公知の手段により実現される。
また、撮像アダプタ342の内部には、光学視管331からの観察光の一部を折り曲げるとともに、残りの観察光を透過可能なビームスプリッタ342aと、ビームスプリッタ342aにより折り曲げられた観察光が入射し、該入射した観察光をカメラヘッド35に向けて折り曲げる三角プリズム342bとが設けられている。また、連結部344の内部には、レンズ344aを含むピント調整光学系が形成されている。連結部344は、通信軸のまわりに回転可能であり、自身の回転によりピント調整光学系のレンズ位置(結像位置)を調整することができる。
カメラヘッド35は、制御装置31による制御のもと、内視鏡30にて集光された被写体像を撮像し、当該撮像による撮像信号を出力する。カメラヘッド35は、筒状の本体部351と、筒状の鏡筒352と、本体部351と鏡筒352とを固定する固定環353とを備えている。また、カメラヘッド35には、例えば、上述したカラーフィルタ921aが設けられた第1撮像素子921、カラーフィルタ922aが設けられた第2撮像素子922、プリズム923、通信モジュール94及びカメラヘッド制御部95が内部に設けられている。
伝送ケーブル37は、一端がコネクタを介して制御装置31に着脱自在に接続されるとともに、他端がコネクタ及び折れ止めチューブ36を介してカメラヘッド35に着脱自在に接続される。具体的に、伝送ケーブル37は、最外層である外被の内側に複数の電気配線(図示略)が配設されたケーブルである。当該複数の電気配線は、カメラヘッド35から出力される撮像信号、制御装置31から出力される制御信号、同期信号、クロック、及び電力をカメラヘッド35にそれぞれ伝送するための電気配線である。
表示装置32は、制御装置31による制御のもと、制御装置31により生成された画像を表示する。
制御装置31は、カメラヘッド35から伝送ケーブル37を経由して入力された撮像信号を処理し、表示装置32へ画像信号を出力するとともに、カメラヘッド35及び表示装置32の動作を統括的に制御する。なお、制御装置31は、上述した信号処理部51、画像生成部52などの機能を有している。
以上説明した内視鏡装置1cでは、シース333を観察対象物の内部、例えば耳や鼻の内部に挿入し、光学視管331を介して観察光を取得し、この観察光を第1撮像素子921及び第2撮像素子922が受光して撮像信号を生成し、制御装置31において画像化する。また、内視鏡装置1cでは、制御装置31の制御のもと、レゼクト電極部材332により高周波電流を生体組織に流して切開等を行うことができる。この際、マウント部材341に対して撮像アダプタ342を回転させることが可能であり、ユーザは、把持用ハンドル333aや指掛けハンドル334aによって光学視管331の位置を維持した状態でカメラヘッド35の位置を変えることが可能である。
本実施の形態4によれば、内視鏡でも特に挿入部の径が小さい耳や鼻用の内視鏡であっても、上述した実施の形態1のように、高解像度の観察画像を取得することができる。また、上述した内視鏡装置のように、光学視管331の光軸とカメラヘッド35の光軸とが折り曲げ光学系を介して接続される場合であっても、解像力と小型化を両立することが可能である。
また、本実施の形態4によれば、マウント部材341に対して、光学視管331が導光する観察光の光軸のまわりに撮像アダプタ342を回転するようにしたので、撮像アダプタ342の回転によらず、高解像度の画像を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5について説明する。図14は、本実施の形態5にかかる医療用撮像装置を備えた医療用観察システムである手術用顕微鏡システムの全体構成を模式的に示す図である。上述した実施の形態1,2では、硬性内視鏡を例に説明したが、本実施の形態5では、所定の視野領域を拡大して撮像し、撮像した画像を表示する機能を有する手術用顕微鏡システム(医療用画像取得システム)を例に説明する。
手術用顕微鏡システム100は、被写体を観察するための画像を撮像することによって取得する医療用撮像装置である顕微鏡装置110と、顕微鏡装置110が撮像した画像を表示する表示装置111とを備える。なお、表示装置111を顕微鏡装置110と一体に構成することも可能である。
顕微鏡装置110は、被写体の微小部位を拡大して撮像する顕微鏡部112と、顕微鏡部112の基端部に接続し、顕微鏡部112を回動可能に支持するアームを含む支持部113と、支持部113の基端部を回動可能に保持し、床面上を移動可能なベース部114と、を有する。ベース部114は、手術用顕微鏡システム100の動作を制御する制御部114aを有する。なお、ベース部114は、床面上に移動可能に設けるのではなく、天井や壁面等に固定して支持部113を支持する構成としてもよい。また、ベース部114は、顕微鏡装置110から被写体に照射する照明光を生成する光源部を備えていてもよい。
顕微鏡部112は、例えば、円柱状をなして、その内部に上述した撮像部92を有する。顕微鏡部112の側面には、顕微鏡装置110の動作指示の入力を受け付けるスイッチが設けられている。顕微鏡部112の下端部の開口面には、内部を保護するカバーガラスが設けられている(図示せず)。
術者等のユーザは、顕微鏡部112を把持した状態で各種スイッチを操作しながら、顕微鏡部112を移動したりズーム操作を行ったりする。なお、顕微鏡部112の形状はユーザが把持して視野方向を変更しやすいように、観察方向に細長く延びる形状であれば好ましい。このため、顕微鏡部112の形状は、円柱状以外の形状であってもよく、例えば多角柱状であってもよい。
上述した構成を有する手術用顕微鏡システム100の顕微鏡部112に、上述した撮像部92を設けることによって、顕微鏡部112の太径化を抑制しつつ、高解像度の画像を生成することが可能となる。
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。上述した実施の形態では、制御装置5が信号処理などを行うものとして説明したが、カメラヘッド9側で行うものであってもよい。
また、上述した実施の形態において、硬性内視鏡のカメラヘッド(カメラヘッド9)、軟性内視鏡、及び顕微鏡装置(手術用顕微鏡システム100の顕微鏡装置110)を例に説明したが、これらの装置に一般的に用いられる撮像素子の解像度は、軟性内視鏡がSDの解像度(行方向に720、列方向に480前後)、カメラヘッド及び顕微鏡装置がHDの解像度(行方向に1920、列方向に1080前後)である。本実施の形態にかかる撮像部を適用することにより、小型軽量で高品位な観察画像を確保しつつ、2つの撮像素子の画素を相対的にずらして配設して各装置の解像度を2倍程度(例えばSDがHD、HDが4K)に高めることが可能となる。
以上のように、本発明にかかる医療用撮像装置、医療用画像取得システム及び内視鏡装置は、装置の大型化を抑制しつつ、高解像度の観察画像を取得するのに有用である。
1,1a,1b,1c 内視鏡装置
2,20,30 内視鏡
3,34 撮像装置
4,23,32,111 表示装置
5,22,31 制御装置
6,21 光源装置
7 ライトガイド
8,37 伝送ケーブル
9,9a,35 カメラヘッド
36 折れ止めチューブ
51 信号処理部
52 画像生成部
53 通信モジュール
54 入力部
55 制御部
56 メモリ
91 レンズユニット
92,92a,92b 撮像部
93 駆動部
94 通信モジュール
95 カメラヘッド制御部
96 ゲイン調整部
100 手術用顕微鏡システム
110 顕微鏡装置
112 顕微鏡部
113 支持部
114 ベース部
114a 制御部
201 挿入部
202 操作部
203 ユニバーサルコード
204 先端部
205 湾曲部
206 可撓管部
921 第1撮像素子
922 第2撮像素子
923 プリズム
924 薄膜ミラー

Claims (9)

  1. 外部からの光を、特定の単色の第1の色の第1の光と、該第1の色とは異なる特定の複数の第2の色を含む第2の光とに分光する分光手段と、
    前記分光手段により分光された前記第1の光を受光して電気信号に変換する複数の第1の画素を有する第1の撮像素子と、
    前記第1の撮像素子の複数の前記第1の画素と同一の配列及び間隔で並べられた複数の第2の画素と、前記第2の色の各々の色の光を透過する複数のフィルタが前記第2の画素の配置にしたがって並べられてなるカラーフィルタと、を有し、前記カラーフィルタを透過した前記第2の光を受光して電気信号に変換する第2の撮像素子と、
    を備え、
    前記第1及び第2の撮像素子は、前記分光手段によって分光された前記第1及び第2の光の光軸を一致させた場合に、当該第2の撮像素子の画素配列が、当該第1の撮像素子の画素配列に対して、配列方向に沿った二つの方向のうち、少なくとも一方の方向に1/2画素ずれている
    ことを特徴とする医療用撮像装置。
  2. 前記第1の色は、緑色であり、
    前記複数の第2の色は、赤色及び青色であり、
    前記カラーフィルタは、前記赤色の光を透過する前記フィルタと、前記青色の光を透過する前記フィルタとを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の医療用撮像装置。
  3. 前記分光手段は、入射した前記第1の光と前記第2の光のうち一方の光を一回のみ反射するとともに、他方の光を透過することによって分光する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の医療用撮像装置。
  4. 前記分光手段は、前記一方の光を反射するとともに、前記他方の光を透過するダイクロイック膜を介して二つの光学部材を貼り合せてなるプリズムである
    ことを特徴とする請求項3に記載の医療用撮像装置。
  5. 前記分光手段は、前記一方の光を反射するとともに、前記他方の光を透過するダイクロイック膜が表面に設けられ、光透過性を有する板状部材である
    ことを特徴とする請求項3に記載の医療用撮像装置。
  6. 前記第1及び第2の撮像素子が生成した信号に対して、個別にゲイン調整処理を施すゲイン調整部
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の医療用撮像装置。
  7. 被写体を撮像して撮像信号を生成する撮像素子として、前記第1及び第2の撮像素子の二つのみを有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の医療用撮像装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の医療用撮像装置と、前記医療用撮像装置に電気的に接続し、受信した前記電気信号を処理して該電気信号に応じた画像信号を生成する画像処理装置と、を備えたことを特徴とする医療用画像取得システム。
  9. 請求項1〜7のいずれか一つに記載の医療用撮像装置を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
JP2016016429A 2015-08-04 2016-01-29 医療用撮像装置、医療用画像取得システム及び内視鏡装置 Pending JP2017034656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/211,549 US20170041576A1 (en) 2015-08-04 2016-07-15 Medical imaging device, medical image acquisition system, and endoscope device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154491 2015-08-04
JP2015154491 2015-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017034656A true JP2017034656A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57989533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016016429A Pending JP2017034656A (ja) 2015-08-04 2016-01-29 医療用撮像装置、医療用画像取得システム及び内視鏡装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170041576A1 (ja)
JP (1) JP2017034656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160800A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置及び撮像方法
CN110381804A (zh) * 2017-03-10 2019-10-25 索尼奥林巴斯医疗解决方案公司 内窥镜设备

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9456752B2 (en) 2013-03-14 2016-10-04 Aperture Diagnostics Ltd. Full-field three-dimensional surface measurement
US11153696B2 (en) * 2017-02-14 2021-10-19 Virtual 3-D Technologies Corp. Ear canal modeling using pattern projection
JP2017099616A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 ソニー株式会社 手術用制御装置、手術用制御方法、およびプログラム、並びに手術システム
JP6704255B2 (ja) * 2016-01-19 2020-06-03 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 医療用観察装置、医療用観察システム及び画揺れ補正方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2749792A (en) * 1951-11-05 1956-06-12 Technicolor Motion Picture Light dividing system
FR2606242B1 (fr) * 1986-10-31 1989-02-24 Thomson Csf Circuit melangeur video, utilisable pour l'imagerie haute resolution avec des cameras a capteurs matriciels solides
US5099317A (en) * 1988-09-28 1992-03-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Video camera apparatus using a plurality of imaging devices
US5418564A (en) * 1992-09-04 1995-05-23 Asashi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dual-type imaging device having multiple light sensitive elements
JP3164481B2 (ja) * 1994-12-20 2001-05-08 シャープ株式会社 撮像装置
US7019777B2 (en) * 2000-04-21 2006-03-28 Flight Landata, Inc. Multispectral imaging system with spatial resolution enhancement
US20030137585A1 (en) * 2001-12-12 2003-07-24 James Mahon Machine vision system
WO2005041562A1 (ja) * 2003-10-22 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置とその製造方法、携帯機器、及び撮像素子とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110381804A (zh) * 2017-03-10 2019-10-25 索尼奥林巴斯医疗解决方案公司 内窥镜设备
JP2018160800A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170041576A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017034656A (ja) 医療用撮像装置、医療用画像取得システム及び内視鏡装置
US11294166B2 (en) Endoscope incorporating multiple image sensors for increased resolution
JP6104493B1 (ja) 撮像システム
JP7219208B2 (ja) 内視鏡装置
US20100274082A1 (en) Endoscope system, endoscope, and driving method
JP6996518B2 (ja) 分岐光学系、撮像装置、及び撮像システム
JP2000005127A (ja) 内視鏡システム
JP7095693B2 (ja) 医療用観察システム
JP7460336B2 (ja) カメラスコープ電子可変プリズム
KR20200037244A (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
JP2017131559A (ja) 医療用撮像装置、医療用画像取得システム及び内視鏡装置
KR20200024209A (ko) 촬상 장치 및 화상 생성 방법
US11553837B2 (en) Medical imaging device with multiple imaging modes
EP3960064A1 (en) Endoscopic system incorporating multiple image sensors for increased resolution
JP2014228851A (ja) 内視鏡装置、画像取得方法および画像取得プログラム
US20240069325A1 (en) Method For Producing Images from a Medical Device with Split Images on Common Image Sensors
JP7179837B2 (ja) 内視鏡装置、内視鏡画像表示方法及び内視鏡装置の作動方法
JPWO2018088215A1 (ja) 内視鏡システム
JPWO2018168571A1 (ja) 撮像装置、映像信号処理装置および映像信号処理方法
WO2019198293A1 (ja) 顕微鏡システム及び医療用光源装置
JP2020141853A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2015047440A (ja) プロセッサ
WO2022044898A1 (ja) 医療撮像システム、医療撮像装置、および動作方法
US10868964B2 (en) Optical observation system and method for operating an optical observation system
JPH02140133A (ja) 歯根用電子内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200414