JP2017027398A - Collection system of recyclable garbage - Google Patents

Collection system of recyclable garbage Download PDF

Info

Publication number
JP2017027398A
JP2017027398A JP2015145874A JP2015145874A JP2017027398A JP 2017027398 A JP2017027398 A JP 2017027398A JP 2015145874 A JP2015145874 A JP 2015145874A JP 2015145874 A JP2015145874 A JP 2015145874A JP 2017027398 A JP2017027398 A JP 2017027398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
membership card
management server
license
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015145874A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6647812B2 (en
Inventor
廣信 柏本
Hironobu Kashimoto
廣信 柏本
実 平林
Minoru Hirabayashi
実 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRABAYASHI KINZOKU KK
Jnesys
JNESYS CO Ltd
Original Assignee
HIRABAYASHI KINZOKU KK
Jnesys
JNESYS CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRABAYASHI KINZOKU KK, Jnesys, JNESYS CO Ltd filed Critical HIRABAYASHI KINZOKU KK
Priority to JP2015145874A priority Critical patent/JP6647812B2/en
Publication of JP2017027398A publication Critical patent/JP2017027398A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6647812B2 publication Critical patent/JP6647812B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a collection system of recyclable garbage capable of suppressing an improper act while enhancing convenience of a user.SOLUTION: In a collection system 10 for recyclable garbage, when a user brings in recyclable garbage to a collection part 30 of a collection site 11, presents a member card and inputs a password, points are imparted according to the recyclable garbage brough in. When issuing a member card, personal information is acquired from a license, and the acquired personal information is outputted to a management server 100. In the management server 100, authority can be divided into a normal manager capable of browsing only face image data, and a privilege manager capable of browsing the face image data and name and address data, out of the personal information of the license.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、再利用可能な資源ごみ、特に金物を含む資源ごみの回収システムに関する。   The present invention relates to a system for collecting recyclable resource waste, particularly resource waste containing hardware.

資源ごみのうち、特に金物を含む資源ごみは再利用可能性が高く、これらの資源ごみの回収が店舗やリサイクルセンター等で行われている。このような資源ごみを回収する際には、ポイント等の特典を付与することで、資源ごみの回収促進を図る試みがなされている(例えば特許文献1参照)。   Among resource wastes, especially resource wastes containing hardware are highly reusable, and these resource wastes are collected at stores and recycling centers. At the time of collecting such resource garbage, an attempt has been made to promote the collection of resource garbage by giving benefits such as points (see Patent Document 1, for example).

特開2013−127688号公報JP 2013-127688 A

ここで、資源ごみの回収に際して回収したごみに対応するポイントを付与するシステムにおいては、店舗やセンターのように人が介在してポイントを付与するシステムとすると、人件費がかさみ、その分、付与するポイントの還元率が低下したり、回収システム自体の運営が成り立ちにくくなったりして、ユーザの利便性が低下し得る。かといって、無人で資源ごみを回収するシステムとすると、ポイントだけを不正に取得するなど、回収システム自体が悪利用される等の問題も懸念される。   Here, in the system that grants points corresponding to the collected garbage when collecting resource waste, if it is a system that gives points through the intervention of people like stores and centers, labor costs are high, and that amount is given. The user's convenience may be reduced because the return rate of the points to be reduced is reduced or the operation of the collection system itself is difficult to be realized. However, if it is a system that collects resource waste unattended, there are concerns that the collection system itself may be misused, such as illegally collecting points.

本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、ユーザの利便性を高めつつも不正行為を抑止可能な資源ごみの回収システムを提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide a resource garbage collection system capable of suppressing fraud while improving user convenience.

上述課題を解決するのに適した手段について、作用効果等を示しつつ説明する。   Means suitable for solving the above-described problems will be described with reference to operational effects and the like.

手段1の資源ごみの回収システムは、少なくとも金物を含む資源ごみを収集する収集部(回収部30)と、当該収集部に収集された資源ごみに応じてポイントを付与するポイント付与手段(制御装置51によるポイント管理用処理を実行する機能)と、を備える資源ごみの回収システムであって、会員カードを発行する発行手段(制御装置50による会員証発行処理を実行する機能)と、前記会員カードに対応付けてパスワードを設定する設定手段(制御装置50によるパスワード設定処理を実行する機能)と、を備え、前記ポイント付与手段は、前記会員カードが提示されるとともに、前記パスワードが入力部(タッチパネル44,94)にて入力されることで、前記資源ごみに応じたポイントを付与することが可能となる構成であり、免許証を設置する設置部(免許証読取部46)と、前記発行手段が前記会員カードを発行する際に前記設置部に設置された免許証から個人情報を取得する情報取得手段(制御装置50による免許証の読取処理を実行する機能)と、前記情報取得手段により取得された個人情報を管理サーバ(管理サーバ100)へ出力する出力手段(制御装置50によるステップS209の処理を実行する機能)と、前記個人情報を、前記免許証の顔写真データが含まれる第1情報と、少なくとも前記免許証の氏名及び住所データが含まれる第2情報とに区分する区分手段(管理サーバ100による会員情報管理処理を実行する機能)と、を備え、前記管理サーバは、前記第1情報のみを閲覧可能な通常管理者と、前記個人情報のうちの前記第1情報と前記第2情報とを閲覧可能な特権管理者とに各管理者の権限分けが可能となっていることを特徴とする。   The resource garbage collection system of means 1 includes a collection unit (collection unit 30) that collects at least a resource garbage including hardware, and a point grant unit (control device) that gives points according to the resource garbage collected in the collection unit 51, a resource garbage collection system comprising a issuing means for issuing a membership card (a function for executing a membership card issuing process by the control device 50), and the membership card. Setting means (function for executing password setting processing by the control device 50) in association with the password, and the point granting means presents the member card and the password is input to the touch panel (touch panel) 44, 94), it is possible to give points according to the above-mentioned resource waste. An installation unit (license reading unit 46) that installs a certificate, and an information acquisition unit (by the control device 50) that acquires personal information from a license installed in the installation unit when the issuing unit issues the membership card A function for executing a license reading process), and an output unit for outputting the personal information acquired by the information acquisition unit to the management server (management server 100) (a function for executing the process of step S209 by the control device 50). And classifying means (member information management by the management server 100) for classifying the personal information into first information including face photo data of the license and second information including at least name and address data of the license The management server includes a normal administrator who can view only the first information, the first information of the personal information, and the second information. Characterized in that in and the viewable privilege administrator boric has become possible authority classification of each administrator.

上記構成によれば、収集部に収集された資源ごみに応じてポイントを付与する資源ごみの回収システムにおいて、ユーザに会員カードを発行して、会員カードの提示とともにパスワードが入力されることでポイントを付与する構成とすれば、会員カードが他人に不正利用されることを抑制することができる。それだけでなく、会員カードを発行する際には、設置部に設置された免許証から個人情報が管理サーバへ出力されることから、管理サーバ側で、会員カードと個人情報を紐付けて記憶等することが可能となり、仮に不正行為が行われた場合であっても、当該行為を行った者を管理サーバ側で特定することが可能となる。かといって、免許証からの個人情報について、管理サーバ側で全ての情報を常に閲覧可能な構成とすると、管理サーバ側での情報管理を行う人員を特別に用意する必要が生じるなど、回収システム全体のコストが増加することが懸念される。そこで、免許証からの個人情報を、免許証の顔写真データが含まれる第1情報と、氏名及び住所データが含まれる第2情報と、に区分して、それら区分した各情報を、管理サーバ側で閲覧可能な管理者を権限分けする構成とすれば、情報管理に関するコストの増加を抑制することが可能となり、その分、ポイント付与率に還元するなど、更なるユーザの利便性を向上させることができる。以上の結果、ユーザの利便性を高めつつも不正行為を抑止可能な資源ゴミの回収システムとすることができる。   According to the above configuration, in the resource garbage collection system that grants points according to the resource garbage collected by the collection unit, the member card is issued to the user, and the password is entered along with the membership card presentation. If it is set as the structure which provides ID, it can suppress that a member card is used illegally by others. In addition, when issuing a membership card, personal information is output to the management server from the license installed in the installation department. Even if a fraudulent act is performed, the person who has performed the act can be specified on the management server side. However, with regard to the personal information from the license, a collection system that makes it necessary to prepare special personnel for information management on the management server side if all the information can be viewed on the management server side at all times. There is concern that the overall cost will increase. Therefore, the personal information from the license is divided into first information including face photo data of the license and second information including name and address data, and each of the divided information is managed by the management server. If it is configured so that administrators who can browse on the side are divided, it is possible to suppress the increase in costs related to information management, and to improve the convenience of the user, such as reducing the point grant rate accordingly. be able to. As a result, it is possible to provide a resource garbage collection system that can suppress fraud while improving user convenience.

手段2の資源ごみの回収システムは、手段1において、前記管理サーバは、前記発行手段に対して前記会員カードの発行許可情報を出力するサーバ側出力手段(管理サーバ100によるステップS405の処理を実行する機能)を備え、前記発行手段は、前記発行許可情報を受信することに基づいて前記会員カードを発行するものであることを特徴とする。   In the resource garbage collection system of means 2, in means 1, the management server performs server side output means for outputting the member card issuance permission information to the issuing means (the process of step S405 by the management server 100 is executed). And the issuing means issues the membership card based on receiving the issuance permission information.

上記構成によれば、管理サーバ側からの会員カードの発行許可情報を取得しなければ、会員カードが発行されない。このようにすれば、管理サーバを介することなく会員カードが発行されてしまうことを回避することができる。よって、会員カードと免許証の個人情報と、をより確実に管理サーバ側で管理することができる。   According to the above configuration, the member card is not issued unless the member card issuance permission information is acquired from the management server side. In this way, it is possible to avoid issuing a membership card without going through the management server. Therefore, the membership card and the personal information of the license can be managed more reliably on the management server side.

手段3の資源ごみの回収システムは、手段1又は手段2において、前記ポイント付与手段は、収集部に収集される資源ごみの重量又は頻度に応じて前記ポイントを付与する構成であり、前記管理サーバは、単位期間あたりの前記重量の情報を把握する第1把握手段(管理サーバ100によるステップS504の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする。   The resource garbage collection system of means 3 is configured such that, in the means 1 or 2, the point giving means gives the points according to the weight or frequency of the resource garbage collected in the collection unit, and the management server Is provided with first grasping means (function to execute the process of step S504 by the management server 100) for grasping the information on the weight per unit period.

上記構成によれば、重量や頻度に応じてポイントが付与される構成において、単位期間あたりに収集された重量の情報を管理サーバで把握可能とすれば、本回収システムが想定している利用範囲を逸脱するような重量(例えば、家庭用のごみとして持ち込まれる範囲を逸脱するような重量)であれば、それを把握することができる。そして、その重量の情報を不正行為が行われていないか否かの判断材料とすれば、不正行為につながるような想定外の利用を管理サーバにて特定することが可能となり、不正行為をより特定し易くなる。また、ポイント付与を停止するのではなく、先ず管理サーバで把握する構成とするため、システムエラー等によって、正当にごみを持ち込んだ人に対するポイント付与が停止してしまう等の不都合を回避できる。   According to the above configuration, in the configuration in which points are given according to the weight and frequency, if the management server can grasp the weight information collected per unit period, the usage range assumed by this collection system If it is a weight that deviates from (for example, a weight that deviates from the range brought in as household waste), it can be grasped. If the weight information is used as a basis for determining whether or not fraudulent activity has been performed, it is possible to identify an unexpected use that would lead to fraudulent activity on the management server. It becomes easy to specify. In addition, since the configuration is such that the management server first grasps the points instead of stopping the points, it is possible to avoid inconveniences such as the stop of the points being granted to the person who brought the garbage properly due to a system error or the like.

手段4の資源ごみの回収システムは、手段1乃至3のいずれか1において、前記ポイント付与手段は、収集部に収集される資源ごみの重量又は頻度に応じて前記ポイントを付与する構成であり、前記管理サーバは、単位期間あたりの前記頻度の情報を把握する第2把握手段(管理サーバ100によるステップS507の処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする。   The resource garbage collection system of means 4 is configured such that, in any one of means 1 to 3, the point giving means gives the points according to the weight or frequency of the resource garbage collected in the collection unit, The management server includes second grasping means (function for executing the processing of step S507 by the management server 100) for grasping the frequency information per unit period.

上記構成によれば、重量や頻度に応じてポイントが付与される構成において、単位期間あたりに収集された頻度の情報を管理サーバで把握可能とすれば、本回収システムが想定している利用範囲を逸脱するような頻度(例えば、家庭用のごみとして持ち込まれる範囲を逸脱するような頻度)であれば、それを把握することができる。そして、その頻度の情報を不正行為が行われていないか否かの判断材料とすれば、不正行為につながるような想定外の利用を管理サーバにて特定することが可能となり、不正行為をより特定し易くなる。また、ポイント付与を停止するのではなく、先ず管理サーバで把握する構成とするため、システムエラー等によって、正当にごみを持ち込んだ人に対するポイント付与が停止してしまう等の不都合を回避できる。   According to the above configuration, in the configuration in which points are given according to weight and frequency, if the management server can grasp the frequency information collected per unit period, the usage range assumed by this collection system If the frequency deviates from (for example, the frequency deviates from the range brought in as household waste), it can be grasped. If the frequency information is used as a basis for determining whether or not fraudulent activity has been performed, it is possible to identify an unexpected use that would lead to fraud in the management server. It becomes easy to specify. In addition, since the configuration is such that the management server first grasps the points instead of stopping the points, it is possible to avoid inconveniences such as the stop of the points being granted to the person who brought the garbage properly due to a system error or the like.

手段5の資源ごみの回収システムは、手段1乃至4のいずれか1において、前記設置部に免許証を設置した人を撮影する撮影部(カメラ61)と、前記撮影部により撮影された撮影データを前記管理サーバへ出力する手段(制御装置51によるステップS119の処理、又は制御装置50によるステップS210の処理を実行する機能)と、を備えていることを特徴とする。   The resource garbage collection system of means 5 is the photographing system (camera 61) for photographing a person who has installed a license in the installation section in any one of means 1 to 4, and photographing data photographed by the photographing section. Is output to the management server (function of executing the process of step S119 by the control device 51 or the process of step S210 by the control device 50).

上記構成によれば、免許証の個人情報と撮影部により撮影された撮影データとが、管理サーバに出力されるため、免許証を設置した人が当該免許証の所有者か否か等の本人確認を管理サーバ側にて行うことができる。   According to the above configuration, the personal information of the license and the shooting data shot by the shooting unit are output to the management server, so that the person who installed the license is the owner of the license, etc. Confirmation can be performed on the management server side.

手段6の資源ごみの回収システムは、手段5において、前記免許証からの前記個人情報と、前記撮影部により撮影された前記撮影データと、を照合する照合手段(管理サーバ100によるステップS404の処理を実行する機能)を備え、前記発行手段は、前記照合手段の照合結果に基づいて前記会員カードを発行することが可能な構成であることを特徴とする。   In the resource garbage collection system of means 6, the means 5 collates the personal information from the license with the photographing data photographed by the photographing section (processing of step S404 by the management server 100). And the issuing means is configured to issue the membership card based on the verification result of the verification means.

上記構成によれば、管理サーバにおいて照合して会員カードを発行すれば、誤って免許証の所有者とは異なる人で会員登録をしてしまう等の不都合を抑制することができる。   According to the above configuration, if the management server verifies and issues a member card, it is possible to suppress inconveniences such as accidentally registering a member with a person different from the license owner.

手段7の資源ごみの回収システムは、手段5又は手段6において、前記撮影部は、前記入力部にて前記パスワードを入力するユーザの顔を正面から撮影可能な位置に配置されていることを特徴とする。   The resource waste collection system of means 7 is characterized in that, in the means 5 or 6, the photographing unit is arranged at a position where the face of the user who inputs the password at the input unit can be photographed from the front. And

上記構成によれば、ユーザの顔を正面から撮影することが可能となるため、例えば、撮影データがユーザの横顔のデータであったり、そもそも顔が写っていなかったりして、管理サーバにて本人確認を行えない、といった不都合を回避することができる。   According to the above configuration, since the user's face can be photographed from the front, for example, when the photographing data is the profile data of the user or the face is not reflected in the first place, The inconvenience that the confirmation cannot be performed can be avoided.

手段8の資源ごみの回収システムは、手段1乃至7において、前記収集部を有する収集場(収集領域12)への侵入を規制する進入規制部(入構門21)を有し、前記会員カードが提示されることで、前記進入規制部による規制が解除される構成であり、少なくとも前記設置部及び前記発行手段は前記進入規制部の外に配置されていることを特徴とする。   The resource waste collection system of means 8 has an entry restriction section (entrance gate 21) for restricting entry into the collection place (collection area 12) having the collection section in means 1 to 7, and the membership card is By being presented, the restriction by the entry restriction part is released, and at least the installation part and the issuing means are arranged outside the entry restriction part.

上記構成によれば、登録された会員カードが提示されることなく、収集部へ侵入されることを回避することができる。特に免許証の設置部や会員カードの発行手段を、収集場の外に配置したため、収集場へ資源ごみを持ち込むためには会員登録が必須となる。これにより、会員登録を行わずに本回収システムを利用されることが防止され、不正に収集部へごみを投棄する行為を抑制することができる。   According to the above configuration, it is possible to avoid the intrusion into the collection unit without presenting the registered member card. In particular, since the installation section of the license and the means for issuing the membership card are located outside the collection area, membership registration is indispensable in order to bring resources to the collection area. Thereby, it is prevented that this collection system is used without performing member registration, and the act of illegally dumping garbage into the collection unit can be suppressed.

手段9の資源ごみの回収システムは、少なくとも金物を含む資源ごみを収集する収集部(回収部30)と、当該収集部に収集された資源ごみの重量に応じてポイントを付与するポイント付与手段(制御装置51によるポイント管理用処理を実行する機能)と、を備える資源ごみの回収システムであって、会員カードを発行する発行手段(制御装置50による会員証発行処理を実行する機能)と、前記会員カードに対応付けてパスワードを設定する設定手段(制御装置50によるパスワード設定処理を実行する機能)と、を備え、前記ポイント付与手段は、前記会員カードが提示されるとともに、前記パスワードが入力部(タッチパネル44,94)にて入力されることで、前記資源ごみの重量に応じたポイントを付与することが可能となる構成であり、免許証を設置する設置部(免許証読取部46)と、前記発行手段が前記会員カードを発行する際に前記設置部に設置された免許証から個人情報を取得する情報取得手段(制御装置50による免許証の読取処理を実行する機能)と、前記設置部に免許証を設置したユーザの顔を撮影する撮影部(カメラ61)と、前記情報取得手段により取得された個人情報と、前記撮影部により撮影された撮影データとを管理サーバ(管理サーバ100)へ前記会員カードの発行要求情報として出力するユーザ側出力手段(制御装置50によるステップS209の処理を実行する機能)と、を備え、前記管理サーバは、前記ユーザ側出力手段からの前記発行要求情報に含まれる前記個人情報を、前記免許証の顔写真データが含まれる第1情報と、少なくとも前記免許証の氏名及び住所データが含まれる第2情報とに記憶する領域を区分して記憶する区分手段(管理サーバ100による会員情報管理処理を実行する機能)を備え、前記第1情報が記憶される領域のデータのみを閲覧可能な通常管理者と、前記個人情報のうちの前記第1情報が記憶される領域のデータと前記第2情報が記憶される領域のデータとを閲覧可能な特権管理者とに各管理者の権限分けが可能な構成であり、前記通常管理者が閲覧可能な領域に記憶されているデータと前記撮影部により撮影された撮影データとを表示部にて表示する処理を実行し又はこれら各データを比較する処理を実行し、その後、前記発行手段に対して前記会員カードの発行許可情報を出力するサーバ側出力手段(管理サーバ100によるステップS405の処理を実行する機能)を備え、前記発行手段は、前記発行許可情報を受信することに基づいて前記会員カードを発行することが可能となる構成であり、さらに、前記ポイント付与手段により前記ポイントを付与する際に付与したポイントの情報をポイント付与情報として前記管理サーバへ出力する手段(制御装置51によるステップS119の処理を実行する機能)を備え、前記管理サーバは、受信した前記ポイント付与情報を、前記第1情報及び前記第2情報と紐付けて前記特権管理者のみが閲覧可能な領域に記憶する手段(管理サーバ100によるポイント付与情報管理処理を実行する機能)を備えていることを特徴とする。   The resource garbage collection system of means 9 includes a collection unit (collection unit 30) that collects at least a resource garbage including hardware, and a point grant unit that gives points according to the weight of the resource garbage collected in the collection unit ( A function for executing point management processing by the control device 51), an issuing means for issuing a membership card (function for executing membership card issuing processing by the control device 50), Setting means for setting a password in association with the membership card (function for executing password setting processing by the control device 50), wherein the point granting means presents the membership card and the password is input By inputting on (touch panels 44, 94), it is possible to give points according to the weight of the resource waste. And an information acquisition means (license reading section 46) for installing a license, and an information acquisition means for acquiring personal information from a license installed in the installation section when the issuing means issues the membership card ( A function of executing a license reading process by the control device 50), a photographing unit (camera 61) for photographing the face of a user who has installed a license in the installation unit, and personal information acquired by the information acquisition unit User-side output means (function to execute the process of step S209 by the control device 50) for outputting the photographing data photographed by the photographing unit to the management server (management server 100) as issuance request information of the membership card; The management server includes the personal information included in the issuance request information from the user-side output means, the first information including the face photo data of the license, and a small amount At least, the first information is provided with sorting means (function to execute member information management processing by the management server 100) for sorting and storing the area to be stored in the second information including the name and address data of the license. The normal administrator who can browse only the data in the area where the information is stored, the data in the area where the first information is stored in the personal information, and the data in the area where the second information is stored can be viewed The administrator can divide the authority of each administrator with a privileged administrator, and the data stored in the area that can be browsed by the normal administrator and the shooting data shot by the shooting unit are displayed on the display unit. Server-side output means (step by the management server 100) that executes processing to display or executes processing to compare each of these data, and then outputs issuance permission information of the membership card to the issuing means S405), and the issuing means can issue the membership card based on receiving the issuance permission information, and the point granting means Means (a function of executing the process of step S119 by the control device 51) that outputs the information of the points given when giving points to the management server as point grant information, the management server receives the point grant Means for storing information in a region that can be browsed only by the privileged administrator in association with the first information and the second information (function to execute point grant information management processing by the management server 100) It is characterized by.

上記構成によれば、収集部に収集された資源ごみに応じてポイントを付与する資源ごみの回収システムにおいて、ユーザに会員カードを発行して、会員カードの提示とともにパスワードが入力されることでポイントを付与する構成とすれば、会員カードが他人に不正利用されることを抑制することができる。それだけでなく、会員カードを発行する際には、設置部に設置された免許証から個人情報が管理サーバへ出力されることから、管理サーバ側で、会員カードと個人情報を紐付けて記憶等することが可能となり、仮に不正行為が行われた場合であっても、当該行為を行った者を管理サーバ側で特定することが可能となる。かといって、免許証からの個人情報について、管理サーバ側で全ての情報を常に閲覧可能な構成とすると、管理サーバ側での情報管理を行う人員を特別に用意する必要が生じるなど、回収システム全体のコストが増加することが懸念される。そこで、免許証からの個人情報を、免許証の顔写真データが含まれる第1情報と、氏名及び住所データが含まれる第2情報と、に区分して、それら区分した各情報を記憶する領域を異ならせて記憶し、管理サーバ側において各領域を閲覧可能な管理者を権限分けする構成とすれば、情報管理に関するコストの増加を抑制することが可能となる。特に、上記構成においては、管理サーバ側からの会員カードの発行許可情報を取得しなければ、会員カードが発行されなくすることができ、管理サーバを介することなく会員カードが発行されてしまうことを回避することができる。そして、この発行許可情報は、通常管理者が閲覧可能な領域に記憶されたデータ、すなわち顔写真データと、撮影部にて撮影されたユーザの顔の撮影データとが表示した上で出力されるため、会員カードの発行に際して本人確認等の業務を特権管理者が行う必要が生じず、コストの増加を抑制しつつも、会員カードと免許証の個人情報と、をより確実に管理サーバ側で管理することができる。さらに、資源ごみが回収されてポイントが付与されると、そのポイント付与情報は管理サーバへ出力されて管理サーバ側でポイント付与情報が管理される。そして、このポイント付与情報は、個人情報のうち第1情報と第2情報とに紐付けて、特権管理者のみが閲覧可能な領域に記憶されるため、例えば、ポイントを商品等に交換する際に、ポイント付与時において何らかの不正行為が行われていないか、というチェックを特権管理者が行うことができる。よって、仮に不正にポイントが付与されてしまったとしても、そのポイントの交換時には、当該不正行為と当該行為を行った者の氏名・住所を第2情報から特定することが可能となる。以上の結果、ユーザの利便性を高めつつも不正行為を抑止可能な資源ゴミの回収システムとすることができる。   According to the above configuration, in the resource garbage collection system that grants points according to the resource garbage collected by the collection unit, the member card is issued to the user, and the password is entered along with the membership card presentation. If it is set as the structure which provides ID, it can suppress that a member card is used illegally by others. In addition, when issuing a membership card, personal information is output to the management server from the license installed in the installation department. Even if a fraudulent act is performed, the person who has performed the act can be specified on the management server side. However, with regard to the personal information from the license, a collection system that makes it necessary to prepare special personnel for information management on the management server side if all the information can be viewed on the management server side at all times. There is concern that the overall cost will increase. Therefore, the personal information from the license is divided into first information including the face photo data of the license and second information including the name and address data, and an area for storing each of the divided information If the management server side is configured to divide the authority who can view each area on the management server side, it is possible to suppress an increase in cost related to information management. In particular, in the above configuration, if the member card issuance permission information is not acquired from the management server side, the member card can not be issued, and the member card can be issued without going through the management server. It can be avoided. The issuance permission information is output after displaying data stored in an area that can be normally viewed by an administrator, that is, face photograph data and photographing data of the user's face photographed by the photographing unit. Therefore, it is not necessary for the privileged administrator to perform operations such as identity verification when issuing a membership card, and while suppressing the increase in costs, the management server side more reliably secures the membership card and personal information on the license. Can be managed. Further, when resource waste is collected and points are given, the point grant information is output to the management server, and the point grant information is managed on the management server side. And since this point grant information is associated with the first information and the second information in the personal information and is stored in an area that can be browsed only by the privileged administrator, for example, when exchanging points for goods, etc. In addition, the privileged administrator can check whether any fraudulent activity has been performed at the time of point grant. Therefore, even if a point is illegally granted, when the point is exchanged, it becomes possible to specify the fraudulent act and the name and address of the person who performed the act from the second information. As a result, it is possible to provide a resource garbage collection system that can suppress fraud while improving user convenience.

本発明の一実施形態である回収システムの概要図。The schematic diagram of the collection system which is one embodiment of the present invention. (a)入構管理機の正面図、(b)入構管理機の側面図。(A) Front view of entrance management machine, (b) Side view of entrance management machine. (a)計量管理機の正面図、(b)計量管理機の側面図。(A) The front view of a measurement management machine, (b) The side view of a measurement management machine. 回収システムの電気的構成を示すブロック図。The block diagram which shows the electric constitution of a collection | recovery system. ポイント管理用処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process for point management. 会員証発行処理を示すフローチャート。The flowchart which shows a membership card issue process. 会員情報管理処理を示すフローチャート。The flowchart which shows a member information management process. (a),(b)免許証からの個人情報を区分する概要図。(A), (b) The schematic diagram which divides | segments the personal information from a license. 会員証発行許可処理を示すフローチャート。The flowchart which shows a membership card issue permission process. ポイント付与情報管理処理を示すフローチャート。The flowchart which shows point provision information management processing. 特権管理者管理処理を示すフローチャート。The flowchart which shows a privilege manager management process.

以下に本発明の一実施形態である資源ごみの回収システム10について図面を参照しつつ説明する。以下においては、回収システム10の全体構成、回収システム10の電気的構成、処理の流れの順に説明する。   A resource garbage collection system 10 according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. Hereinafter, the overall configuration of the collection system 10, the electrical configuration of the collection system 10, and the processing flow will be described in this order.

<資源ごみの回収システム10の全体構成>
図1に示すように、資源ごみの回収システム10は、主に金物を含む資源ごみを収集する収集場11と、当該収集場11とネットワークを介して接続され収集場11にて収集した資源ごみデータの管理を行う管理サーバ100と、からなる。先ず、収集場11について詳細に説明する。
<Overall Configuration of Resource Garbage Collection System 10>
As shown in FIG. 1, a resource garbage collection system 10 includes a collection site 11 that mainly collects resource garbage including hardware, and a resource waste collected at the collection site 11 connected to the collection site 11 via a network. And a management server 100 that manages data. First, the collection site 11 will be described in detail.

収集場11は、主に、資源ごみを収集する収集領域12と、資源ごみを持参したユーザが自動車等の車両を駐車等して待機する待機領域13と、に区画されている。待機領域13には、複数の駐車スペース14が確保されており、資源ごみを持ち込むユーザが自由にこれら駐車スペース14に車両を駐車することが可能となっている。   The collection area 11 is mainly divided into a collection area 12 for collecting resource garbage and a standby area 13 for a user bringing the resource garbage to park and wait for a vehicle such as an automobile. A plurality of parking spaces 14 are secured in the standby area 13, and a user who brings in resource waste can freely park a vehicle in these parking spaces 14.

収集領域12と待機領域13との境界壁20の一部には、入構門21と出構門22とが設けられている。入構門21及び出構門22は車両の侵入を規制する閉状態と、侵入を許容する開状態とに開閉可能となっている。入構門21が開状態となると、ユーザは収集領域12内へ車両ごと入ることが可能となり、出構門22が開状態となると、ユーザは収集領域12から待機領域13又は収集場11外へ車両ごと出ることが可能となる。   An entrance gate 21 and an exit gate 22 are provided in a part of the boundary wall 20 between the collection area 12 and the standby area 13. The entrance gate 21 and the exit gate 22 can be opened and closed in a closed state that restricts entry of the vehicle and an open state that allows entry. When the entrance gate 21 is in the open state, the user can enter the collection area 12 together with the vehicle. When the entrance gate 22 is in the open state, the user can move the vehicle from the collection area 12 to the standby area 13 or outside the collection area 11. It is possible to go out.

収集領域12には、資源ごみを回収する回収部30が複数設けられている。これら回収部30は、例えば資源ごみの種類(空き缶、置物、その他の資源ごみ等)によって分類分けされていてもよい。ユーザは、回収部30付近まで車両に乗ったまま接近し、持ち込んだ資源ごみを回収部30へ投入する。   The collection area 12 is provided with a plurality of collection units 30 for collecting resource waste. These collection units 30 may be classified according to the type of resource garbage (empty cans, figurines, other resource garbage, etc.), for example. The user approaches to the vicinity of the collection unit 30 while riding on the vehicle, and throws the brought-in resource garbage into the collection unit 30.

収集領域12と待機領域13とを隔てる入構門21の開閉は、入構管理機40により行われる。ここで、図2を参照しながら入構管理機40について説明する。   The entrance management machine 40 opens and closes the entrance gate 21 that separates the collection area 12 and the standby area 13. Here, the entrance management machine 40 will be described with reference to FIG.

入構管理機40は、略直方体形状の金属製の筐体41によりその外郭が構成される。筐体41の前面(ユーザを向く面)には、当該入構管理機40を操作するユーザを撮影する撮影部43と、ユーザによりタッチ操作が行われるタッチパネル44と、を有する操作部42が前方へ向けて膨出させて一体形成されている。操作部42は、入構管理機40内部に設けられた制御装置50に接続されており、制御装置50は、操作部42からの操作情報等に基づいて、ユーザの会員登録を行い、その会員登録に基づいて入構管理機40から会員証(会員カード)の発行を行う。   The entrance management machine 40 is configured by a substantially rectangular parallelepiped metal casing 41. On the front surface (surface facing the user) of the housing 41, an operation unit 42 having a photographing unit 43 for photographing a user who operates the entrance management machine 40 and a touch panel 44 on which a user performs a touch operation is forward. It is integrally formed by bulging out. The operation unit 42 is connected to a control device 50 provided in the entrance management machine 40, and the control device 50 performs user member registration based on operation information from the operation unit 42 and the like. The membership card (member card) is issued from the entrance management machine 40 based on the above.

タッチパネル44は表示画面45を有しており、制御装置50によって当該表示画面45が表示制御されることにより、ユーザに操作指示を行う操作指示情報等が表示される。またタッチパネル44は、ユーザによるタッチ操作を読み取ることが可能となっており、ユーザによるタッチ操作が行われた情報は、上記の制御装置50へ出力される。   The touch panel 44 has a display screen 45, and when the display screen 45 is controlled by the control device 50, operation instruction information for giving an operation instruction to the user is displayed. The touch panel 44 can read a touch operation by the user, and information on the touch operation by the user is output to the control device 50 described above.

操作部42においてタッチパネル44の下方には、ユーザの免許証の情報を読み取る免許証読取部46が設けられている。免許証読取部46は、例えば、操作部42前方に向けて開口させた開口部が設けられており、当該開口部から免許証が挿入されると入構管理機40内部のスキャナ(図示略)によって、挿入された免許証の情報を読み取るものである。そして、免許証読取部46により読み取った免許証の情報は、制御装置50へ出力される。なお、挿入された免許証は、読み取り処理が行われた場合の他、所定の排出操作(プッシュボタン等による強制排出操作)により操作部42前方に向けて排出される。   In the operation unit 42, a license reading unit 46 that reads information on the user's license is provided below the touch panel 44. The license reading unit 46 is provided with, for example, an opening that opens toward the front of the operation unit 42, and when a license is inserted through the opening, a scanner (not shown) in the entrance management machine 40 is used. Read the information of the inserted license. Then, the license information read by the license reading unit 46 is output to the control device 50. In addition, the inserted license is discharged toward the front of the operation unit 42 by a predetermined discharge operation (forced discharge operation using a push button or the like) in addition to the case where the reading process is performed.

撮影部43には、鏡部60が嵌め込まれている。鏡部60は、明るい側からは光を反射し、暗い側から鏡部60を介して反対側へ光を透過するビームスプリッタとしての機能を有している。鏡部60の内部には、外方へレンズを向けたカメラ61が設置されている。鏡部60は、操作部42においてタッチパネル44近くに設けられており、より具体的には、タッチパネル44に並設されている。そして、鏡部60においてカメラ61は、タッチパネル44のユーザに対向する面(表示画面45の表面の向く方向)を撮影方向として設置されている。そのため、カメラ61では、タッチパネル44を目視しているユーザの顔を、ほぼ正面から撮影することが可能となっている。カメラ61により撮影された画像は、制御装置50へ出力される。   A mirror unit 60 is fitted in the photographing unit 43. The mirror unit 60 has a function as a beam splitter that reflects light from the bright side and transmits light from the dark side to the opposite side through the mirror unit 60. A camera 61 with a lens facing outward is installed inside the mirror unit 60. The mirror unit 60 is provided near the touch panel 44 in the operation unit 42, and more specifically, is provided side by side with the touch panel 44. In the mirror unit 60, the camera 61 is installed with the surface of the touch panel 44 facing the user (the direction in which the surface of the display screen 45 faces) as the shooting direction. Therefore, the camera 61 can photograph the face of the user viewing the touch panel 44 almost from the front. An image captured by the camera 61 is output to the control device 50.

操作部42においてタッチパネル44の下方には、免許証読取部46に並設させて会員証発行部70が設けられており、会員登録が完了すると、当該会員証発行部70から新しい会員証が発行される。会員証には、例えばICチップが組み込まれており、当該ICチップに会員情報やポイント情報が読書される。   Below the touch panel 44 in the operation unit 42, a membership card issuing unit 70 is provided in parallel with the license reading unit 46. When membership registration is completed, a new membership card is issued from the membership card issuing unit 70. Is done. For example, an IC chip is incorporated in the membership card, and member information and point information are read on the IC chip.

入構管理機40内部には、未登録の会員証の収納する収納容器71が設けられているとともに、当該収納容器71と会員証発行部70との間には、会員情報書込部72が設けられている。そして、会員登録の操作が行われることに基づいて、収納容器71から新規の会員証がローラ等によって会員情報書込部72に移動され、会員情報書込部72によって会員情報が書き込まれる。その後、会員証が会員証発行部70から排出される。   A storage container 71 for storing an unregistered membership card is provided inside the entrance management machine 40, and a member information writing unit 72 is provided between the storage container 71 and the membership card issuing unit 70. It has been. Based on the membership registration operation, a new membership card is moved from the storage container 71 to the member information writing unit 72 by a roller or the like, and the member information writing unit 72 writes the member information. Thereafter, the membership card is discharged from the membership card issuing unit 70.

入構管理機40には、会員証を読み取る会員証読取部73が設けられている。会員証読取部73によって、会員証を読み取らせることで、入構門21が開放され、ユーザは収集領域12へ入構することが可能となる。   The entrance management machine 40 is provided with a membership card reading unit 73 for reading the membership card. By reading the membership card by the membership card reading unit 73, the entrance gate 21 is opened, and the user can enter the collection area 12.

なお、入構管理機40の側部には、開閉扉74が設けられており、当該開閉扉74を開放することで、内部の各装置の点検作業等を行うことが可能となっている。開閉扉74には、施錠装置が設けられており、当該施錠装置によって開閉扉74の開閉を許可/制限することが可能となっている。   In addition, an opening / closing door 74 is provided at the side of the entrance management machine 40. By opening the opening / closing door 74, it is possible to perform an inspection operation of each internal device. The opening / closing door 74 is provided with a locking device, and the opening / closing of the opening / closing door 74 can be permitted / restricted by the locking device.

収集領域12において各回収部30には、計量管理機90が設けられている(図1参照)。図3に示すように、計量管理機90は、略直方体形状の金属製の筐体91によりその外郭が構成される。筐体91の前面(ユーザを向く面)には、会員証を設置する会員証設置部93と、ユーザによりタッチ操作が行われるタッチパネル94と、計量管理機90を操作するユーザを撮影する撮影部96と、を有する操作部92が前方へ向けて膨出させて一体形成されている。操作部92は、計量管理機90内部に設けられた制御装置51に接続されており、制御装置51は、操作部92の操作情報等に基づいて、ユーザの認証を行うとともに、回収部30にて回収される資源ごみに応じてポイントを付与する。   In the collection area 12, each collection unit 30 is provided with a weighing management device 90 (see FIG. 1). As shown in FIG. 3, the outline of the weighing management machine 90 is configured by a substantially rectangular parallelepiped metal casing 91. On the front surface of the housing 91 (the surface facing the user), a membership card setting unit 93 for installing a membership card, a touch panel 94 on which a user performs a touch operation, and a photographing unit for photographing a user who operates the measurement management device 90. 96 is integrally formed with the operation portion 92 having a bulge forward. The operation unit 92 is connected to a control device 51 provided inside the weighing management device 90, and the control device 51 authenticates the user based on operation information of the operation unit 92 and the like, and Points will be awarded according to the garbage collected.

会員証設置部93には、会員証からの情報を読み取る読取部93aと、会員証の情報(ポイント情報)を書き込む書込部93bと、が設けられており、これら読書部93a,93bによって会員証への会員情報の読書が行われる。タッチパネル94は表示画面95を有しており、制御装置51によって当該表示画面95が表示制御されることにより、ユーザに操作指示を行う操作指示情報等が表示される。またタッチパネル94は、ユーザによるタッチ操作を読み取ることが可能となっており、ユーザによるタッチ操作が行われた情報は、上記の制御装置51へ出力される。   The membership card setting part 93 is provided with a reading part 93a for reading information from the membership card and a writing part 93b for writing information (point information) of the membership card. These reading parts 93a and 93b serve as members. Member information is read on the certificate. The touch panel 94 has a display screen 95. When the display screen 95 is controlled by the control device 51, operation instruction information for giving an operation instruction to the user is displayed. The touch panel 94 can read a touch operation by the user, and information on the touch operation by the user is output to the control device 51.

撮影部96は、上記入構管理機40における撮影部43と同様の構成である。すなわち、撮影部96には、鏡部97が嵌め込まれており、鏡部97の内部には、外方へレンズを向けたカメラ98が設置されている。鏡部97は、操作部92においてタッチパネル94近くに設けられており、より具体的には、タッチパネル94に並設されている。そして、カメラ98は、タッチパネル94のユーザに対向する面(表示画面95の表面の向く方向)を撮影方向として設置されている。そのため、カメラ98では、タッチパネル94を操作する際にタッチパネル94を目視しているユーザの顔を、ほぼ正面から撮影することが可能となっている。カメラ98により撮影された画像は、制御装置51へ出力される。   The photographing unit 96 has the same configuration as the photographing unit 43 in the entrance management machine 40. That is, a mirror part 97 is fitted in the photographing part 96, and a camera 98 with a lens facing outward is installed inside the mirror part 97. The mirror unit 97 is provided near the touch panel 94 in the operation unit 92, and more specifically, is provided side by side with the touch panel 94. The camera 98 is installed with the surface of the touch panel 94 facing the user (the direction of the surface of the display screen 95) as the shooting direction. Therefore, the camera 98 can photograph the face of the user viewing the touch panel 94 when operating the touch panel 94 from almost the front. An image photographed by the camera 98 is output to the control device 51.

なお、計量管理機90の側部には、開閉扉99が設けられており、当該開閉扉99を開放することで、内部の各装置の点検作業等を行うことが可能となっている。開閉扉99には、施錠装置が設けられており、当該施錠装置によって開閉扉99の開閉を許可/制限することが可能となっている。   In addition, an opening / closing door 99 is provided on the side of the weighing management machine 90. By opening the opening / closing door 99, it is possible to perform an inspection operation of each internal device. The opening / closing door 99 is provided with a locking device, and the opening / closing of the opening / closing door 99 can be permitted / restricted by the locking device.

回収部30は、例えば上方が開放されたコンテナであり、当該コンテナの下方には、コンテナ全体の重量を計量する計量部31が設けられている。計量部31は、計量管理機90に図示しないケーブル等によって接続されており、計量管理機90では、計量部31により計量された重量の差分に基づいて、上記のポイントを算出する。計量管理機90によって重量に応じたポイントが会員証に書き込まれると、出構門22が開状態となり、ユーザは収集領域12から外へ出ることができる。   The collection unit 30 is, for example, a container whose upper side is opened, and a measurement unit 31 that measures the weight of the entire container is provided below the container. The weighing unit 31 is connected to the weighing management machine 90 by a cable or the like (not shown), and the weighing management machine 90 calculates the above points based on the difference in weight measured by the weighing unit 31. When the point corresponding to the weight is written on the membership card by the weighing manager 90, the door 22 is opened, and the user can go out of the collection area 12.

<回収システム10の電気的構成>
次に、回収システム10の電気的構成について、図4を参照しながら説明する。
<Electrical configuration of the collection system 10>
Next, the electrical configuration of the recovery system 10 will be described with reference to FIG.

回収システム10は、複数の収集場11と管理サーバ100とがネットワーク接続されている。収集場11には、入構管理機40と計量管理機90とが設けられており、これら入構管理機40の通信部52と計量管理機90の通信部53とが、それぞれ管理サーバ100の通信部54とネットワーク接続されている。   In the collection system 10, a plurality of collection sites 11 and a management server 100 are network-connected. The collection site 11 is provided with an entrance management machine 40 and a weighing management machine 90. The communication unit 52 of the entrance management machine 40 and the communication unit 53 of the weighing management machine 90 are respectively communication units of the management server 100. 54 is connected to the network.

入構管理機40における制御装置50は、演算装置であるCPU、該CPUにより実行される各種制御プログラム等を記録したROM、各種データ等を一時的に記録するRAMなどを内蔵しており、制御プログラムに基づき図示しないリレー等を介して各種装置の制御を行うものである。なお、他の制御装置についても同様の構成となっているため、以下では制御装置の構成の説明は省略する。   The control device 50 in the entrance management machine 40 includes a CPU that is an arithmetic unit, a ROM that records various control programs executed by the CPU, a RAM that temporarily records various data, and the like. Based on the above, various devices are controlled via a relay or the like (not shown). Since other control devices have the same configuration, description of the configuration of the control device is omitted below.

制御装置50の入力側には、免許証読取部46と、タッチパネル44と、会員証読取部73と、カメラ61と、が接続されている。また、制御装置50の出力側には、入構門21の開閉制御を行う入構制御部21aと、会員証発行部70と、表示画面45と、が接続されている。   A license reading unit 46, a touch panel 44, a membership card reading unit 73, and a camera 61 are connected to the input side of the control device 50. In addition, an entrance control unit 21 a that performs opening / closing control of the entrance gate 21, a membership card issuing unit 70, and a display screen 45 are connected to the output side of the control device 50.

制御装置50は、免許証読取部46からの免許証情報と、タッチパネル44からの操作情報と、カメラ61からの画像データと、を、管理サーバ100へ会員カードの発行要求情報として出力する。また、制御装置50は、管理サーバ100における通信部54から免許証の発行許可情報を受信することに基づいて、会員証発行部70から会員証を発行する。さらに、制御装置50は、会員証読取部73によって会員証を読み込んだ情報と、タッチパネル44の操作情報(パスワード情報)と、に基づいて、入構制御部21aを制御して入構門21を開状態とする。   The control device 50 outputs the license information from the license reading unit 46, the operation information from the touch panel 44, and the image data from the camera 61 to the management server 100 as membership card issue request information. Further, the control device 50 issues a membership card from the membership card issuing unit 70 based on receiving the license issuance permission information from the communication unit 54 in the management server 100. Further, the control device 50 controls the entrance control unit 21a based on the information read by the membership card reading unit 73 and the operation information (password information) on the touch panel 44 to open the entrance gate 21. And

計量管理機90における制御装置51の入力側には、会員証設置部93における読取部93aと、タッチパネル94と、カメラ98と、計量部31と、が接続されている。また、制御装置51の出力側には、出構門22の開閉制御を行う出構制御部22aと、会員証設置部93における書込部93bと、表示画面95と、が接続されている。   A reading unit 93 a in the membership card setting unit 93, a touch panel 94, a camera 98, and the weighing unit 31 are connected to the input side of the control device 51 in the weighing manager 90. In addition, an output control unit 22 a that performs opening / closing control of the output gate 22, a writing unit 93 b in the membership card setting unit 93, and a display screen 95 are connected to the output side of the control device 51.

制御装置51は、会員証設置部93における読取部93aにより読み取った会員証の情報と、タッチパネル94からの操作情報と、計量部31からの資源ごみの重量情報と、に基づいて、会員証設置部93における書込部93bにより会員証へポイント情報を書き込む処理を行う。また、制御装置51は、当該書込処理を行うことに基づいて、出構制御部22aを制御して出構門22を開状態とする。さらに、制御装置51は、会員証へのポイント情報の書込処理を行う際に、当該ポイント情報とともに、カメラ98からの画像データを管理サーバ100へ出力する。   The control device 51 sets the membership card based on the membership card information read by the reading unit 93a in the membership card setting unit 93, the operation information from the touch panel 94, and the weight information of the resource garbage from the weighing unit 31. The writing unit 93b in the unit 93 performs processing for writing point information on the membership card. Further, the control device 51 controls the outgoing control unit 22a to open the outgoing gate 22 based on performing the writing process. Furthermore, when the processing of writing point information on the membership card is performed, the control device 51 outputs image data from the camera 98 to the management server 100 together with the point information.

管理サーバ100は、上記の発行要求情報に基づいて発行許可情報を出力するとともに、会員証におけるポイントの情報や、会員情報、カメラ61,98からの画像データ(撮影データ)などを管理するためのデータ管理部110を有している。データ管理部110に記憶管理されている情報は、管理者の区分によって閲覧・使用可能な情報が区分されている。具体的には、特権を有さない通常管理者が対応するデータを閲覧・使用可能な使用領域120と、特権を有する特権管理者が対応するデータを閲覧・使用可能な使用領域130と、に区分されている。特権を有するか否かについては、例えば、会員証の発行業務を行う者(オペレータ等)と、ポイント管理業務を行う者(回収システム管理者等)と、で区分されている。   The management server 100 outputs issuance permission information based on the issuance request information, and also manages point information on the membership card, member information, image data (camera data) from the cameras 61 and 98, and the like. A data management unit 110 is included. The information stored and managed in the data management unit 110 is classified into information that can be viewed and used according to the classification of the manager. Specifically, a use area 120 where a normal administrator who does not have a privilege can browse and use corresponding data, and a use area 130 where a privileged administrator who has a privilege can view and use data can be used. It is divided. Whether or not the user has a privilege is classified into, for example, a person who issues a membership card issuer (operator, etc.) and a person who performs point management work (recovery system administrator, etc.).

<回収システム10における処理の流れ>
次に、本回収システム10における処理について、図5〜図11を参照しながら説明する。本回収システム10における処理としては、大別して、(1)会員証の発行についての構成としての会員証発行処理、会員情報管理処理及び会員証発行許可処理と、(2)ユーザが資源ごみを持ち込んだ際に行われるポイント管理用処理と、(3)ポイントの交換についての構成としてのポイント付与情報管理処理及び特権管理者管理処理と、がある。ここでは、先ず、(2)のポイント管理用処理について説明し、その後、(1)の各処理、(3)の各処理を説明する。
<Processing flow in the collection system 10>
Next, the process in this collection | recovery system 10 is demonstrated, referring FIGS. The processing in the collection system 10 can be broadly classified as follows: (1) Membership card issuance processing, membership information management processing and membership card issuance permission processing as a configuration for membership card issuance, and (2) User brings in resource waste There are point management processing performed at the time, and (3) point grant information management processing and privileged manager management processing as a configuration for exchanging points. Here, the point management process (2) will be described first, and then each process (1) and each process (3) will be described.

<ポイント管理用処理>
ポイント管理用処理は、収集場11における計量管理機90の制御装置51にて行われる処理である。図5に示すように、先ずステップS101にてタッチパネル94のタッチ操作が行われたか否かの判定処理を行う。ちなみに、本処理にて肯定判定する前は、デモ画面が表示されている(非表示として省電力化を図ってもよい)。ステップS101にて肯定判定するまで、当該ステップS101で待機する。
<Point management processing>
The point management process is a process performed by the control device 51 of the weighing manager 90 in the collection area 11. As shown in FIG. 5, first, in step S101, it is determined whether or not a touch operation on the touch panel 94 has been performed. Incidentally, the demo screen is displayed before the affirmative determination is made in this processing (power saving may be achieved by not displaying it). The process waits in step S101 until an affirmative determination is made in step S101.

タッチパネル94がタッチ操作された場合には、ステップS102にてデモ画面を解除する。そして、ステップS103にて、操作指示(例えば、「会員カードを設置して下さい」といった文字表示)を行うように表示画面95を表示制御する。ステップS104では、会員証が設置部93に設置されたか否かの判定を行う。なお、設置されているか否かについては、読取部93aによる読取情報を用いるとよい。設置されていなければ、ステップS104で待機する。設置された場合には、ステップS105にて設置位置が正常であり、会員証の情報を正常に読み取り可能であるか否かを判定する。設置位置が異常であったり、例えば会員証又は設置部の汚れや破損等によって会員証の情報が読取できない場合にはステップS106にてエラー表示(例えば、「会員証を設置し直して下さい」や「読取画面をきれいにふき取って下さい」といった文字表示)を行ってからステップS104に戻る。   If the touch panel 94 is touched, the demonstration screen is canceled in step S102. In step S103, display control of the display screen 95 is performed so as to issue an operation instruction (for example, a character display such as “Please install a membership card”). In step S <b> 104, it is determined whether or not the membership card is installed in the installation unit 93. Note that the information read by the reading unit 93a may be used as to whether or not it is installed. If not installed, the system waits in step S104. If installed, it is determined in step S105 whether the installation position is normal and the information on the membership card can be read normally. If the installation position is abnormal, or if the membership card information cannot be read due to, for example, the membership card or the dirt or damage of the installation part, an error message is displayed in step S106 (for example, “Please reset the membership card” After performing a character display such as “Please wipe the reading screen cleanly”, the process returns to step S104.

ステップS105にて会員証の情報を正常に読み取ることが可能であると判定した場合には、ステップS107に進む。ステップS107では、会員情報の読み取り処理を行う。会員情報の読み取り処理では、会員証に記憶されているポイント数の情報と、登録時に設定したパスワードの情報と、が含まれている。   If it is determined in step S105 that the membership card information can be read normally, the process proceeds to step S107. In step S107, a member information reading process is performed. The member information reading process includes information on the number of points stored in the membership card and password information set at the time of registration.

続くステップS108では、パスワードの入力指示を行うよう、表示画面95を表示制御する。ステップS109では、ステップS108の入力指示に基づいてパスワードが入力されたか否かを判定する。入力されていなければステップS108へ戻る。パスワードが入力された場合には、ステップS110にてパスワードが正常であるか否か(ステップS107にて読み取ったパスワード情報と一致するか否か)を判定する。正常ではない(一致しない)場合は、ステップS111にてエラー表示(例えば、「パスワードが間違っています、再度入力して下さい」といった文字表示)を行う。そして、ステップS108にて再度、パスワードの入力指示を行う。ステップS110にてパスワードが正常であると判定することで、ステップS112へ進む。   In the subsequent step S108, the display screen 95 is controlled to be instructed to input a password. In step S109, it is determined whether a password has been input based on the input instruction in step S108. If not, the process returns to step S108. If a password has been input, it is determined in step S110 whether the password is normal (whether it matches the password information read in step S107). If it is not normal (does not match), an error display (for example, a character display such as “Password is incorrect, please enter again”) is performed in step S111. In step S108, a password input instruction is again issued. If it is determined in step S110 that the password is normal, the process proceeds to step S112.

ステップS112では、カメラ98からの画像データを取得する処理を実行する。すなわち、カメラ98からの画像データの取り込みは、パスワードの入力時に行われる。そのため、パスワード入力の為にタッチパネル94を目視しているユーザの顔を、ほぼ正面から画像データとして取り込むことが可能となっている。なお、画像取込タイミングをユーザが指定可能な構成としてもよい。この場合、画像取込指示する指示ボタンをタッチパネル94にて表示させ、当該指示ボタンをタッチ操作することで画像取込が行われる構成とする。このようにしても、ユーザがカメラ98を向いているタイミングで画像データを取得することが可能となる。よって、ユーザの正面からの顔画像をより確実に取り込むことができる。なお、この構成については、入構管理機40側のカメラ61からの画像取込に関する構成についても同様である。   In step S112, processing for acquiring image data from the camera 98 is executed. That is, the image data is taken in from the camera 98 when the password is input. Therefore, the face of the user who is viewing the touch panel 94 for password input can be captured as image data from almost the front. Note that the user may specify the image capture timing. In this case, an instruction button for instructing image capture is displayed on the touch panel 94, and the image capture is performed by touching the instruction button. Even in this case, it is possible to acquire image data at the timing when the user faces the camera 98. Therefore, the face image from the front of the user can be captured more reliably. This configuration is the same for the configuration relating to image capture from the camera 61 on the entrance management machine 40 side.

続くステップS113では、計量部31からの重量情報に基づいて、ごみ設置前の全体重量を把握する処理を行う。そして、ステップS114にて、設置指示(例えば、「ごみをゆっくりと投入して下さい」といった文字表示)を行うように、表示画面95を表示制御する。続くステップS115では、計量部31からの重量情報が変化したか否かを判定する。変化した場合には、ステップS116にて設置完了操作指示(例えば、設置完了ボタンを表示して当該ボタンをタッチするように促す)を行うように表示画面95を表示制御する。ユーザが表示画面95(タッチパネル94)を操作して設置完了であると判断した場合には、ステップS117へ進む。ステップS115にて重量変化がない場合や、ステップS116にて設置完了操作が行われない場合には、ステップS115にて待機する。   In the subsequent step S113, based on the weight information from the weighing unit 31, a process of grasping the total weight before installing the garbage is performed. In step S114, display control of the display screen 95 is performed so as to issue an installation instruction (for example, a character display such as “Please throw in garbage slowly”). In a succeeding step S115, it is determined whether or not the weight information from the weighing unit 31 has changed. If it has changed, the display screen 95 is controlled to perform an installation completion operation instruction (for example, displaying an installation completion button and prompting the user to touch the button) in step S116. If the user operates the display screen 95 (touch panel 94) and determines that the installation is complete, the process proceeds to step S117. If there is no weight change in step S115, or if no installation completion operation is performed in step S116, the process waits in step S115.

ステップS117では、計量部31からの重量情報に基づいて、ごみ設置後の全体重量を把握する処理を行う。そして、ステップS118にて、設置前の重量とごみ設置後の重量との差分に基づいて設置されたごみ重量を把握して、それをポイントに換算する処理を行う。   In step S117, based on the weight information from the weighing unit 31, a process of grasping the total weight after installing the garbage is performed. In step S118, the installed garbage weight is grasped based on the difference between the weight before the installation and the weight after the installation of the garbage, and a process of converting it into a point is performed.

なお、本実施形態では、ポイントの換算率を例えばごみ1kg当り10ポイント(例えば10円相当)の換算率としている。この換算率は任意であるが、金物のスクラップ工場等での買い取り価格と異なる(買い取り価格よりも低い)換算率であると好ましい。本回収システム10では、一般の家庭から出るごみのリサイクルを主な目的としており、スクラップ工場のように業者が持ち込むごみとは種類が大きく異なり得る。そのため、スクラップ工場での買い取り価格と同等の(又はそれよりも高い)換算率とすると、家庭ごみと業者の持ち込むごみとが混在する可能性が高くなる。そこで、上記のように換算率を設定することで、回収するごみを主に家庭ごみに限定し、その後の分別作業を容易にすることが可能となる。   In the present embodiment, the conversion rate of points is, for example, a conversion rate of 10 points per 1 kg of garbage (for example, equivalent to 10 yen). Although this conversion rate is arbitrary, it is preferably a conversion rate that is different (lower than the purchase price) from the purchase price of a hardware scrap factory or the like. The main purpose of the collection system 10 is to recycle garbage from ordinary households, and can be greatly different from the kind of garbage brought by a trader like a scrap factory. For this reason, if the conversion rate is equal to (or higher than) the purchase price at the scrap factory, there is a high possibility that household waste and waste brought by the trader are mixed. Therefore, by setting the conversion rate as described above, it is possible to limit the collected garbage mainly to household waste and facilitate the subsequent separation work.

ステップS118にてポイント換算を行った後は、ステップS119にて外部出力処理を行う。この処理は、計量管理機90の通信部53から管理サーバ100へポイント付与情報を出力する処理である。ポイント付与情報としては、会員情報、ポイント数のポイント情報、ポイントを付与した日時、重量、カメラ98からの画像データ等の情報が含まれている。   After the point conversion is performed in step S118, external output processing is performed in step S119. This process is a process of outputting point grant information from the communication unit 53 of the weighing management device 90 to the management server 100. The point grant information includes information such as member information, point information on the number of points, date and time when points are given, weight, image data from the camera 98, and the like.

続くステップS120では、ポイント書込処理を行う。この処理では、設置部93における書込部93bによって会員証へ新たなポイント情報(書き込み前のポイントに今回付与するポイントを加算したポイント情報)を上書きする処理を行う。   In the subsequent step S120, a point writing process is performed. In this process, the writing unit 93b in the setting unit 93 performs a process of overwriting new point information (point information obtained by adding the points given this time to the points before writing) on the membership card.

そして、ステップS121にて終了指示(例えば、「書き込みが終了しました、会員証を忘れずにお取り下さい」といった文字表示)を行うよう、表示画面95を表示制御する。ステップS122では会員証が未だ設置されているか否かを判定し、設置されている場合にはステップS123にて取り忘れ表示(例えば、「会員証をお忘れです」といった文字表示)を行うよう、表示画面95を表示制御する。ステップS123の処理を行った後は、ステップS122に戻る。   In step S121, display control of the display screen 95 is performed so as to give an end instruction (for example, a character display such as “writing has been completed, please take out your membership card”). In step S122, it is determined whether or not a membership card is still installed. If it is installed, a forgetting display (for example, a character display such as “Forgot membership card”) is performed in step S123. Display control of the display screen 95 is performed. After performing the process of step S123, the process returns to step S122.

ステップS122にて会員証が設置されていないと判定した場合(取り除かれたと判定した場合)には、ステップS124に進み、扉開放処理を実行する。かかる処理では、出構制御部22aを駆動制御して、出構門22を開放する。これにより、ユーザは収集領域12からへ出構することが可能となる。その後、ステップS125に進み、デモ画面を表示して、本ポイント管理用処理を終了する。   When it is determined in step S122 that the membership card is not installed (when it is determined that the membership card has been removed), the process proceeds to step S124, and door opening processing is executed. In this process, the outgoing control unit 22a is driven and controlled, and the outgoing gate 22 is opened. As a result, the user can leave the collection area 12. Thereafter, the process proceeds to step S125, a demonstration screen is displayed, and the point management process is terminated.

以上のように、本回収システム10では、回収部30にユーザが資源ごみを設置することで、その資源ごみの重量に対応するポイントが自動的に付与される。そのため、ユーザは、気兼ねなく本回収システム10を利用することができる。一方で、このように回収システムを無人化すると、重量加算のシステムを悪用してポイントのみを取得したり、設置済み(ポイント付与済み)の資源ごみを回収してたりするなどの不正行為が行われる可能性もある。そこで、本回収システム10では、ポイント付与時に、会員証の提示とパスワードの入力を求めており、会員証を不正に取得した第三者による不正利用が抑制されている。それだけでなく、資源ごみの持ち込み時(パスワード入力時)に、ユーザの顔画像が取得され、それが管理サーバ100にて出力されるため、管理サーバ側で、持ち込んだユーザと会員証の所有者との確認等を行うことも可能となる。よって、仮に不正行為が行われた場合であっても、管理サーバ100側でそれを把握することが可能となる。さらに、本回収システム10では、このような不正行為を抑止するために、会員証の発行に関する構成と、ポイントの交換に関する構成と、にも工夫が施されている。   As described above, in the present collection system 10, when a user installs resource garbage in the collection unit 30, points corresponding to the weight of the resource garbage are automatically given. Therefore, the user can use this collection system 10 without hesitation. On the other hand, if the collection system is unmanned in this way, fraudulent acts such as collecting points only by exploiting the weight addition system or collecting resource waste that has been installed (points granted) are performed. It is possible that Therefore, in the present collection system 10, when a point is given, presentation of a membership card and input of a password are required, and unauthorized use by a third party who has illegally obtained the membership card is suppressed. In addition to this, when a resource garbage is brought in (when a password is entered), the user's face image is acquired and output by the management server 100, so the management server side brings in the user and the membership card owner. It is also possible to confirm the above. Therefore, even if an illegal act is performed, the management server 100 can grasp it. Furthermore, in the present collection system 10, in order to suppress such an illegal act, the configuration relating to the issuance of the membership card and the configuration relating to the exchange of points are also devised.

<会員証の発行に関する構成>
会員証の発行に関する構成として、会員証発行処理、会員情報管理処理、及び会員証発行許可処理についてそれぞれ説明する。
<Composition regarding membership card issuance>
The membership card issuance process, the membership information management process, and the membership card issuance permission process will be described as a configuration related to the membership card issuance.

<会員証発行処理>
先ず、会員証発行処理について、図6のフローチャートを参照しながら説明する。会員証発行処理は、収集場11における入構管理機40の制御装置50にて行われる処理である。
<Membership card issuance process>
First, the membership card issuing process will be described with reference to the flowchart of FIG. The membership card issuance process is a process performed by the control device 50 of the entrance management machine 40 in the collection site 11.

先ずステップS201にてタッチパネル44のタッチ操作が行われたか否かの判定処理を行う。タッチ操作が行われた場合には、ステップS202にてデモ画面の解除処理を行う。なお、ステップS201及びステップS202の処理は、上記ステップS101及びステップS102の処理と同様の処理である。   First, in step S201, it is determined whether or not a touch operation on the touch panel 44 has been performed. If a touch operation has been performed, the demo screen is canceled in step S202. Note that the processes in steps S201 and S202 are the same as the processes in steps S101 and S102.

ステップS203では、免許証設置指示(例えば、「免許証を挿入して下さい」といった文字表示)を行うよう、表示画面45を表示制御する。そして、ステップS204では、免許証が設置(挿入)されたか否かを判定し、設置された場合にはステップS205にて免許証を正常に読み取ることが可能であるか否かを判定する。読み取り可能ではなければ、ステップS206にてエラー表示を行う。ステップS204にて否定判定した場合又はステップS206の処理を実行した後は、ステップS204に戻る。   In step S203, display control of the display screen 45 is performed so as to issue a license installation instruction (for example, a character display such as “Please insert your license”). In step S204, it is determined whether a license has been installed (inserted). If it has been installed, it is determined in step S205 whether the license can be read normally. If it is not readable, an error is displayed in step S206. If a negative determination is made in step S204 or after the processing of step S206 is executed, the process returns to step S204.

ステップS206にて正常に読み取ることが可能であると判定した場合には、ステップS207に進む。ステップS207では、免許証の読取処理を実行する。この処理では、免許証全体(両面)の画像を取り込み、顔画像データが含まれる第1情報と、少なくとも氏名・住所が含まれる第2情報と、についての各情報を読み取る。   If it is determined in step S206 that normal reading is possible, the process proceeds to step S207. In step S207, a license reading process is executed. In this process, an image of the entire license (both sides) is captured, and each piece of information about the first information including the face image data and the second information including at least the name and address is read.

続くステップS208では、パスワードの設定処理を実行する。この処理では、例えば表示画面45にて「パスワードを設定して下さい」といった表示を行い、表示画面45のタッチパネル44にてキーボード表示を行い、同キーボードのタッチ操作にてパスワードを設定させる。   In a succeeding step S208, a password setting process is executed. In this process, for example, “Please set password” is displayed on the display screen 45, a keyboard is displayed on the touch panel 44 of the display screen 45, and a password is set by a touch operation of the keyboard.

続くステップS209では、カメラ61からの画像データを取得する処理を実行する。すなわち、カメラ61からの画像データの取り込みは、パスワードの設定時に行われる。そのため、パスワード入力の為にタッチパネル44を目視しているユーザの顔を、ほぼ正面から画像データとして取り込むことが可能となっている。   In a succeeding step S209, processing for acquiring image data from the camera 61 is executed. That is, the image data is taken in from the camera 61 when the password is set. Therefore, the face of the user who is viewing the touch panel 44 for password entry can be captured as image data almost from the front.

ステップS210では、ステップS207にて読み込んだ免許証情報と、ステップS208にて設定したパスワードの情報と、ステップS209にて取り込んだ画像データと、を発行要求情報として管理サーバ100へ出力する処理を実行する。管理サーバ100側では、受信した発行要求情報に基づいて会員証の発行許可を行う場合には発行許可情報を入構管理機40側へ出力する。なお、発行許可情報には、会員情報を特定可能な会員IDが含まれている。また、発行許可を行わない場合には非許可情報を入構管理機40側へ出力する。この処理については、後に詳細に説明する。   In step S210, the license information read in step S207, the password information set in step S208, and the image data captured in step S209 are output to the management server 100 as issuance request information. To do. On the management server 100 side, when issuing the membership card issuance permission based on the received issuance request information, the issuance permission information is output to the entrance management machine 40 side. The issuance permission information includes a member ID that can identify the member information. Further, when the issue permission is not performed, the non-permission information is output to the entrance management machine 40 side. This process will be described in detail later.

ステップS211では、管理サーバ100から発行許可情報を受信したか否かを判定する。発行許可情報を受信していない場合には、ステップS212にて非許可情報を受信したか否かを判定する。発行許可情報及び非許可情報のいずれも受信していない場合には、ステップS211に戻り、いずれかの情報を受信するまで待機する。ステップS212にて非許可情報を受信している場合には、ステップS213にてエラー表示(例えば、「会員登録できません、もう一度、最初から操作を行って下さい」という文字表示)を行うように、表示画面45を表示制御してから、ステップS203に戻る。   In step S211, it is determined whether or not issue permission information has been received from the management server 100. If issue permission information has not been received, it is determined in step S212 whether non-permission information has been received. If neither issue permission information nor non-permission information has been received, the process returns to step S211 and waits until any information is received. If non-permitted information has been received in step S212, an error display is displayed in step S213 (for example, a character display indicating “Cannot register as a member, please perform the operation again from the beginning”). After the display of the screen 45 is controlled, the process returns to step S203.

ステップS211にて、発行許可情報を受信している場合には、ステップS214に進む。ステップS214では、会員証発行処理を実行する。会員証発行処理では、ステップS211にて受信した発行許可情報に含まれる会員IDを新規の会員証におけるICチップへ書き込む処理を行う。既に説明したとおり、入構管理機40には未登録の会員証を収納する収納容器71が設けられており、書込処理に際しては、当該収納容器71から未登録の会員証が会員情報書込部72へ移動してから書込処理を行う。そして、書込処理を行った後、会員証発行部70から書込済みの会員証を排出する。   If issue permission information is received in step S211, the process proceeds to step S214. In step S214, membership card issuance processing is executed. In the membership card issuance process, the member ID included in the issuance permission information received in step S211 is written to the IC chip in the new membership card. As already described, the entrance management machine 40 is provided with a storage container 71 for storing an unregistered membership card. During the writing process, an unregistered membership card is transferred from the storage container 71 to a member information writing unit. After moving to 72, the writing process is performed. Then, after performing the writing process, the written membership card is discharged from the membership card issuing unit 70.

続くステップS215では、終了表示(例えば、「書込みが終了しました、免許証と会員証を忘れずにお取り下さい」といった文字表示)を行うよう、表示画面45を表示制御する。ステップS216では免許証又は会員証が未だ設置されているか否かを判定し、設置されている場合にはステップS217にて取り忘れ表示(例えば、「免許証又は会員証をお忘れです」といった文字表示)を行うよう、表示画面45を表示制御する。ステップS217の処理を行った後は、ステップS216に戻る。   In subsequent step S215, display control of display screen 45 is performed so as to perform end display (for example, character display such as “writing has been completed, please take your driver's license and membership card”). In step S216, it is determined whether or not a license or membership card is still installed. If it is installed, a letter such as "Forgot license or membership card" is displayed in step S217. The display screen 45 is controlled to display. After performing step S217, the process returns to step S216.

ステップS216にて免許証及び会員証のいずれもが設置されていないと判定した場合(取り除かれたと判定した場合)、ステップS218に進み、扉開放処理を実行する。かかる処理では、入構制御部21aを駆動制御して、入構門21を開放する。これにより、ユーザは収集領域12へ入構することが可能となる。ステップS218の処理を行った後は、ステップS219にてデモ画面表示を行ってから、本発行処理を終了する。   When it is determined in step S216 that neither the license nor the membership card is installed (when it is determined that it has been removed), the process proceeds to step S218, and the door opening process is executed. In this process, the entrance control unit 21a is driven and controlled, and the entrance gate 21 is opened. As a result, the user can enter the collection area 12. After performing the process of step S218, a demonstration screen display is performed in step S219, and then this issuance process is terminated.

なお、本発行処理は、初回の会員登録時にのみ行われるものである。そして、図による詳細な説明は省略するが、次回以降の入構時においては、入構管理機40の会員証読取部73に会員証を読み取らせることで、入構制御部21aが駆動制御して構内へ入ることが可能となる。また、入構制御部21aを駆動制御して入構門21を開放した後は、所定期間後(例えば5分後)に入構門21を閉状態とするよう入構制御部21aを駆動制御する。   This issuance process is performed only at the first member registration. Although detailed explanation is omitted, the entrance control unit 21a drives and controls the entrance control unit 21a by causing the membership card reading unit 73 of the entrance management machine 40 to read the membership card at the next and subsequent entrances. It becomes possible to enter. In addition, after the entrance control unit 21a is driven and controlled to open, the entrance control unit 21a is driven and controlled so that the entrance gate 21 is closed after a predetermined period (for example, after 5 minutes).

<会員情報管理処理>
次に、会員情報管理処理について、図7のフローチャートを参照しながら説明する。会員情報管理処理は、管理サーバ100にて行われる処理である。
<Member information management processing>
Next, the member information management process will be described with reference to the flowchart of FIG. The member information management process is a process performed by the management server 100.

ステップS301では、免許証情報を受信したか否かを判定する。既に説明したとおり、免許証情報は、入構管理機40側の会員証発行処理においてステップS210にて出力される情報である。免許証情報を受信していない場合は、そのままステップS301で待機する。すなわち、会員情報管理処理は、入構管理機40側から免許証情報を受信することで起動される処理といえる。   In step S301, it is determined whether license information has been received. As already described, the license information is information output in step S210 in the membership card issuing process on the entrance management machine 40 side. If the license information has not been received, the process stands by in step S301. In other words, the member information management process can be said to be started by receiving the license information from the entrance management machine 40 side.

免許証情報を受信している場合には、ステップS302にて、受信している免許証情報から、顔画像データを抽出する処理を実行する。既に説明したとおり、免許証情報は、顔画像データが含まれる第1情報と、少なくとも氏名・住所を含む第2情報と、を有している。より具体的には、図8(a)及び図8(b)に示すように、免許証情報における個人情報は、顔画像データを含む第1情報と、氏名及び住所を含む情報を第2情報と、が画像データとして含まれている。これら各情報は、免許証情報(画像データ)のうちの各情報が記載されている領域を区分して読み込むことで、第1情報又は第2情報の設定が行われる。   If license information has been received, a process of extracting face image data from the received license information is executed in step S302. As already described, the license information includes first information including face image data and second information including at least a name and an address. More specifically, as shown in FIGS. 8A and 8B, the personal information in the license information includes the first information including the face image data and the information including the name and address as the second information. Are included as image data. Each of these pieces of information sets the first information or the second information by sorting and reading an area where each piece of information is written in the license information (image data).

ステップS302の処理は、免許証情報から、顔画像データを認識して第1情報として読み込むとともに、氏名及び住所データを認識して第2情報として読み込む構成であってもよいし、免許証のうちの予め定められた位置の画像を第1情報と第2情報とに区分して読み込む構成としてもよい。前者の方が、読み込みに際して顔画像データや氏名及び住所の認識が行われるため、読み込んだ情報の正確さが増す。一方、後者の方が、構成の簡素化が図られる。なお、免許証において、顔写真と氏名及び住所とが記載されている位置は予め定めれられているため、後者において、例えば、免許証情報のうちの右下3.8cm×3.2cmの領域を第1情報とし、それ以外を第2情報とする、といった区分としてもよい。また、第2情報において、氏名・住所のほか、生年月日や、免許証の交付日、免許証番号等が含まれる構成としてもよい。   The process of step S302 may be configured to recognize face image data from the license information and read it as first information, and to recognize name and address data and read it as second information. The image at a predetermined position may be read by dividing it into first information and second information. In the former, since the face image data, name, and address are recognized at the time of reading, the accuracy of the read information increases. On the other hand, the configuration of the latter is simplified. In the license, the position where the face photo, name, and address are written is determined in advance, so in the latter case, for example, the area of 3.8 cm × 3.2 cm in the lower right of the license information May be classified as the first information and the others as the second information. Further, the second information may include a name, an address, a date of birth, a date of issuing a license, a license number, and the like.

ステップS302の処理はこれら第1情報と第2情報のうち、第1情報を抽出する処理といえる。そして、ステップS303では、ステップS302にて抽出した第1情報(顔画像データ)を通常管理データとして通常管理者使用領域120に記憶する。通常管理データは、管理サーバ100において、特権を有さない通常管理者と特権を有する特権管理者のいずれもが閲覧・使用可能なデータである。   It can be said that the process of step S302 is a process of extracting the first information from the first information and the second information. In step S303, the first information (face image data) extracted in step S302 is stored in the normal manager use area 120 as normal management data. The normal management data is data that can be browsed and used in the management server 100 by both a normal administrator who has no privileges and a privileged administrator who has privileges.

続くステップS304では、受信している免許証情報から、氏名・住所の情報を抽出する処理を実行する。すなわち、ステップS304は、上記第1情報及び第2情報のうち、第2情報を抽出する処理といえる。そして、ステップS305では、ステップS304にて抽出した第2情報(少なくとも氏名・住所を含む情報)を特権管理データとして特権管理者使用領域130に記憶する。特権管理データは、管理サーバ100において、特権を有する特権管理者が閲覧・使用可能なデータであって、通常管理者は閲覧・使用が不可なデータである。ステップS305の処理を実行した後は、本管理処理を終了する。   In the subsequent step S304, a process of extracting name / address information from the received license information is executed. That is, step S304 can be said to be processing for extracting second information from the first information and the second information. In step S305, the second information extracted in step S304 (information including at least the name and address) is stored in the privileged administrator use area 130 as privileged management data. The privilege management data is data that can be viewed and used by privileged privileged administrators in the management server 100, and is normally data that cannot be viewed and used by administrators. After executing the process of step S305, the management process ends.

すなわち、管理サーバ100では、免許証情報を受信することに基づいて、顔画像データと氏名・住所の情報とを、それぞれ使用・閲覧可能なユーザを区分して記憶する。   In other words, the management server 100 stores the face image data and the name / address information for each user who can use and browse based on receiving the license information.

<会員証発行許可処理>
次に、会員証発行許可処理について、図9のフローチャートを参照しながら説明する。会員証発行許可処理は、管理サーバ100にて行われる処理である。
<Membership card issuance permission processing>
Next, the membership card issuance permission process will be described with reference to the flowchart of FIG. The membership card issuance permission process is a process performed by the management server 100.

先ずステップS401では、免許証情報を受信したか否かを判定する。受信していない場合には、ステップS401で待機する。すなわち、ステップS401は、上記ステップS301と同様の処理と言える。なお、会員情報管理処理と会員証発行許可処理とは、管理サーバ100において定期的に起動される処理の一部の処理を構成しており、当該定期処理において、会員情報管理処理が会員証発行許可処理の上流側の処理として設定されている。そのため、会員証発行許可処理が起動される場合には、会員情報管理処理がそれよりも先に実行されている。   First, in step S401, it is determined whether license information has been received. If not received, the process waits in step S401. That is, step S401 can be said to be the same processing as step S301. The member information management process and the membership card issuance permission process constitute a part of the process that is periodically started in the management server 100. In the periodic process, the member information management process is a membership card issuance process. It is set as upstream processing of permission processing. Therefore, when the membership card issuance permission process is activated, the member information management process is executed before that.

ステップS401にて免許証情報を受信している場合には、ステップS402に進む。ステップS402では、通常管理者使用領域120から顔画像データを抽出する処理を行う。そして、ステップS403では、入構管理機40側のカメラ61から画像データを受信しているか否かを判定する。受信していない場合には、ステップS403で待機する。カメラ61からの画像データを受信したことに基づいて、ステップS403にて肯定判定し、ステップS404に進む。   If the license information is received in step S401, the process proceeds to step S402. In step S402, processing for extracting face image data from the normal manager use area 120 is performed. In step S403, it is determined whether image data is received from the camera 61 on the entrance management machine 40 side. If not received, the process waits in step S403. Based on the reception of the image data from the camera 61, an affirmative determination is made in step S403, and the process proceeds to step S404.

ここで、本実施形態における管理サーバ100では、ステップS402にて抽出した免許証における顔画像データと、ステップS403にて受信した画像データと、を図示しない表示画面にて並列表示する構成としている。そして、管理サーバ100のオペレータ(通常管理者)は、これら並列表示された画像を見比べて、入構管理機40にて取り込んだ免許証の所有者と、入構管理機40を操作しているユーザと、が同一人物であるか否かを判断する。そして、同一人物であると判断した場合には、発行許可操作(例えば、許可用ボタンの操作や、タッチパネルにおける許可画像のタッチ操作)を実行する。一方、同一人物ではないと判断した場合には、発行非許可操作(例えば、非許可用ボタンの操作や、タッチパネルにおける非許可画像のタッチ操作)を実行する。   Here, the management server 100 in the present embodiment is configured to display the face image data in the license extracted in step S402 and the image data received in step S403 in parallel on a display screen (not shown). The operator (usually the administrator) of the management server 100 compares the images displayed in parallel, and the owner of the license acquired by the entrance management machine 40 and the user operating the entrance management machine 40 , Are the same person. If it is determined that they are the same person, an issue permission operation (for example, an operation of a permission button or a touch operation of a permission image on the touch panel) is executed. On the other hand, if it is determined that they are not the same person, an issue non-permission operation (for example, operation of a non-permission button or touch operation of a non-permitted image on the touch panel) is executed.

なお、この許可操作/非許可操作を画像比較ソフト等によって自動的に行う構成としてもよい。このようにすれば、管理サーバ100にてオペレータを常駐させておく必要がなく、回収システム10全体の管理コストを削減することができる。   Note that the permission operation / non-permission operation may be automatically performed by image comparison software or the like. In this way, it is not necessary to have an operator resident in the management server 100, and the management cost of the entire collection system 10 can be reduced.

ここで、本会員証発行処理は、特権管理者ではなく通常管理者(オペレータ)による操作が行われる。そのため、上記ステップS402にて抽出されて表示されるデータは、図8(a)の第1情報(顔画像データ)である。換言すると、本会員証発行処理において、図8(b)における第2情報(氏名・住所を含むデータ)は表示されない。したがって、通常管理者が行う会員証の発行業務において、ユーザの第2情報が通常管理者に知られることはない。   Here, the membership card issuance process is performed by a normal administrator (operator), not a privileged administrator. Therefore, the data extracted and displayed in step S402 is the first information (face image data) in FIG. In other words, in the membership card issuance process, the second information (data including name and address) in FIG. 8B is not displayed. Therefore, the user's second information is not known to the normal administrator in the issuance of the membership card performed by the normal administrator.

ステップS404では、管理サーバ100の業務者により発行許可操作が行われたか否かを判定する。発行許可操作が行われた場合には、ステップS405にて発行許可情報を入構管理機40側へ出力する処理を実行してから、本許可処理を終了する。既に説明したとおり、入構管理機40では、発行許可情報を受信することに基づいて、ステップS210にて肯定判定して発行処理(ステップS214)側へ進むことが可能となる。   In step S404, it is determined whether or not an issue permission operation has been performed by a business operator of the management server 100. If an issue permission operation has been performed, a process for outputting the issue permission information to the entrance management machine 40 side is executed in step S405, and then this permission process is terminated. As already described, the entrance management machine 40 can make an affirmative determination in step S210 based on the receipt of the issuance permission information and proceed to the issuance process (step S214).

一方、ステップS404にて発行許可操作が行われていないと判定した場合には、ステップS406にて発行非許可操作が行われたか否かを判定する。いずれの操作も行われていない場合には、ステップS404にて待機する。発行非許可操作が行われた場合には、ステップS407にて非許可情報を入構管理機40側へ出力する処理を実行してから、本許可処理を終了する。既に説明したとおり、入構管理機40では、非許可情報を受信することに基づいて、ステップS212にて肯定判定してエラー表示を行うとともに、再度の操作が促される。   On the other hand, if it is determined in step S404 that an issue permission operation has not been performed, it is determined in step S406 whether an issue non-permission operation has been performed. If no operation is performed, the process waits in step S404. When the issue non-permission operation is performed, in step S407, a process for outputting the non-permission information to the entrance management machine 40 side is executed, and then this permission process is terminated. As already described, the entrance management machine 40 makes an affirmative determination in step S212 based on the reception of the non-permission information, displays an error, and prompts another operation.

<ポイント交換についての構成>
次に、管理サーバ100にて行われるポイント交換についての処理として、ポイント付与情報管理処理及び特権管理者管理処理について説明する。
<Configuration for point exchange>
Next, point granting information management processing and privileged manager management processing will be described as processing regarding point exchange performed in the management server 100.

<ポイント付与情報管理処理>
先ず、ポイント付与情報管理処理について、図10のフローチャートを参照しながら説明する。
<Point grant information management process>
First, the point grant information management process will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS501では、ポイント付与情報を受信しているか否かを判定する。既に説明したとおり、ポイント付与情報は、収集場11における計量管理機90にて行われるポイント管理用処理(図5)のステップS119にて出力される情報である。ポイント付与情報を受信していない場合には、そのままステップS501にて待機する。   In step S501, it is determined whether point grant information has been received. As already described, the point grant information is information output in step S119 of the point management process (FIG. 5) performed by the weighing manager 90 in the collection site 11. If point grant information has not been received, the process stands by in step S501.

ポイント付与情報を受信している場合には、ステップS502にてポイント付与情報をデータ管理部110における特権管理者使用領域130に記憶する処理を実行する。既に説明したとおり、ポイント付与情報には、会員情報と、ポイント情報、ポイントを付与した日時、重量、カメラ98からの画像データ等の情報が含まれており、ステップS502では、これら各情報を記憶する。   If the point grant information has been received, a process of storing the point grant information in the privileged manager use area 130 in the data management unit 110 is executed in step S502. As already described, the point grant information includes information such as member information, point information, date and time when the point was given, weight, image data from the camera 98, etc., and in step S502, these pieces of information are stored. To do.

続くステップS503では、今回記憶した会員情報に対応するユーザが、所定期間(例えば、1ヶ月間)内に持ち込んだごみの積算重量を把握する処理を実行する。そして、ステップS504では、ステップS504にて把握した重量が所定重量(例えば、1トン)以上であるか否かを判定する。所定重量以上であれば、ステップS505に進み、所定期間内に持ち込んだごみの積算重量が所定重量以上であることを示す第1注意情報を、特権管理者使用領域130に記憶する処理を実行する。第1注意情報は、会員情報に対して1対1で紐付けられた状態で記憶される。   In subsequent step S503, the user corresponding to the member information stored this time executes processing for grasping the accumulated weight of garbage brought in within a predetermined period (for example, one month). In step S504, it is determined whether or not the weight grasped in step S504 is a predetermined weight (for example, 1 ton) or more. If it is equal to or greater than the predetermined weight, the process proceeds to step S505, and the first caution information indicating that the accumulated weight of the garbage brought in within the predetermined period is equal to or greater than the predetermined weight is stored in the privileged manager use area 130. . The first attention information is stored in a state of being associated with the member information on a one-to-one basis.

ステップS504にて所定重量未満である場合、又はステップS505の処理を実行した後は、ステップS506に進む。ステップS506では、今回記憶した会員情報に対応するユーザに対して、所定期間(例えば、1ヶ月間)内にポイントを付与した回数を把握する処理を実行する。そして、ステップS507では、ステップS506にて把握した回数が所定回数以上(期間内の頻度が所定頻度以上)であるか否かを判定する。所定回数以上であれば、ステップS508に進み、所定期間内にポイントを付与した頻度が所定頻度以上であることを示す第2注意情報を、特権管理者使用領域130に記憶する処理を実行する。第2注意情報は、会員情報に対して1対1で紐付けられた状態で記憶される。ステップS507にて否定判定した場合、又はステップS508の処理を実行した後は、ポイント付与情報管理処理を終了する。   If it is less than the predetermined weight in step S504, or after executing the process of step S505, the process proceeds to step S506. In step S506, a process of grasping the number of points given within a predetermined period (for example, one month) for the user corresponding to the member information stored this time is executed. In step S507, it is determined whether or not the number of times grasped in step S506 is a predetermined number or more (the frequency within the period is a predetermined frequency or more). If it is equal to or greater than the predetermined number of times, the process proceeds to step S508, and a process for storing in the privileged administrator use area 130 second attention information indicating that the frequency of giving points within the predetermined period is equal to or higher than the predetermined frequency is executed. The second caution information is stored in a state of being associated with the member information on a one-to-one basis. When a negative determination is made in step S507, or after the process of step S508 is executed, the point grant information management process is terminated.

<特権管理者管理処理>
次に、特権管理者管理処理について、図11のフローチャートを参照しながら説明する。本回収システム10におけるポイントは、ユーザが管理サーバ100を有する管理事務所にポイント交換希望用紙を提出することで、ポイントに応じた特典(ポイント換算率に応じた商品交換券等)と交換することが可能となる。ポイント交換希望用紙は、郵送で提出されてもよいし、直接管理事務所に提出されてもよいが、少なくともユーザの会員情報として、会員IDと、氏名・住所と、が記入されている必要がある。
<Privileged administrator management processing>
Next, the privilege manager management process will be described with reference to the flowchart of FIG. Points in this collection system 10 can be exchanged for benefits (such as merchandise vouchers according to the point conversion rate) according to the points by submitting a point exchange request form to the management office having the management server 100. Is possible. The point exchange request form may be submitted by mail or directly to the management office, but at least the member ID and name / address must be entered as the user's membership information. is there.

そして、図11の特権管理者管理処理は、ユーザから当該ポイント交換希望用紙が提出された場合に、特権管理者がポイントを特典に換算するために起動する処理である。   And the privilege manager management process of FIG. 11 is a process which a privilege manager starts in order to convert a point into a privilege, when the said point exchange request paper is submitted from the user.

先ずステップS601にて特権管理者の認証が行われたか否かを判定する。この認証は、例えば、特権管理者に付与されるパスワード等で行う。そして、特権管理者の認証が行われない場合には、ステップS601にて待機する。認証が行われた場合には、ステップS602に進む。ステップS602では、ポイント交換希望用紙に記入されている会員ID(会員情報)の入力処理を実行する。この処理は、特権管理者によって手入力する構成であってもよいし、スキャナ等で読み取って自動化する構成としてもよい。   First, in step S601, it is determined whether or not the privileged administrator has been authenticated. This authentication is performed using, for example, a password given to the privileged administrator. If the privileged administrator is not authenticated, the process waits in step S601. If authentication has been performed, the process proceeds to step S602. In step S602, a member ID (member information) input process entered on the point exchange request form is executed. This process may be configured to be manually input by a privileged administrator, or may be configured to be read and automated by a scanner or the like.

続くステップS603では、ステップS602にて入力された会員IDに基づいて、特権管理者使用領域130からポイント情報を読み出す処理を実行する。上記のようにポイント情報は、特権管理者使用領域130にポイント付与情報として記憶されており、更に、特権管理者使用領域130には、会員情報とともに第1注意情報や第2注意情報が記憶されている場合がある。そこで、ステップS604では、いずれかの注意情報が記憶されているか否かを判定し、記憶されている場合には、注意情報を管理サーバ100の表示画面等に表示する処理を実行する。ステップS604にて否定判定した場合、又はステップS605の処理を行った後は、ステップS606にてポイントの減算処理を実行する。ステップS606の減算処理では、ポイント情報に対応する特典を付与する場合には、今回の交換ポイントをポイント情報から減算する。ステップS606の処理を実行した後は、本特権管理者管理処理を終了する。   In the subsequent step S603, a process of reading point information from the privileged manager use area 130 is executed based on the member ID input in step S602. As described above, the point information is stored as point grant information in the privileged administrator use area 130, and further, the first notice information and the second notice information are stored in the privileged administrator use area 130 together with the member information. There may be. Therefore, in step S604, it is determined whether or not any attention information is stored. If the attention information is stored, processing for displaying the attention information on the display screen or the like of the management server 100 is executed. When a negative determination is made in step S604, or after the processing of step S605 is performed, point subtraction processing is executed in step S606. In the subtraction process in step S606, the current exchange point is subtracted from the point information when a privilege corresponding to the point information is given. After executing the process of step S606, the privileged administrator management process is terminated.

ここで、本特権管理者管理処理は、特権管理者により操作が行われる。そのため、上記ステップS603にて読み出される情報は、免許証の個人情報のうち、図8(a)の第1情報(顔画像データ)と、図8(b)における第2情報(氏名・住所を含むデータ)と、のいずれもが表示される。そのため、特権管理者は、ポイント交換作業において、交換希望用紙と見比べることで、ポイント交換を行うユーザを確実に確認することができる。そして、第1注意情報や第2注意情報が表示されていれば、その情報を氏名や住所等の第2情報と紐付けた状態で把握することができる。   Here, the privileged administrator management process is operated by the privileged administrator. Therefore, the information read in step S603 includes the first information (face image data) in FIG. 8A and the second information (name and address in FIG. 8B) among the personal information of the license. Including data) are displayed. Therefore, the privilege manager can surely confirm the user who performs the point exchange by comparing with the exchange request sheet in the point exchange operation. If the first caution information and the second caution information are displayed, the information can be grasped in a state linked to the second information such as the name and address.

また、特権管理者は、ステップS605において表示される注意情報を、今回ポイントを交換するユーザが正当に本回収システム10を利用しているのか否かの判断材料とすることができる。そして、不正と判断した場合には、それに応じた対処(例えば、ステップS606にてポイントを特典と交換せずに消去(減算)したり、会員証の利用を不可としたり、警察等に通報したりする対処)を行うことが可能となる。   Further, the privilege manager can use the attention information displayed in step S605 as a material for determining whether or not the user exchanging points this time is using the collection system 10 properly. If it is determined to be fraudulent, a corresponding action (for example, deleting (subtracting) the points without exchanging the benefits at step S606, disabling the use of the membership card, or reporting to the police, etc. It is possible to carry out such actions.

<他の実施形態>
以上説明した一実施形態の他、例えば次のような実施形態とすることも可能であるし、以下において例示しない他の応用例、変更例も当然可能である。
<Other embodiments>
In addition to the embodiment described above, for example, the following embodiment can be adopted, and other application examples and modifications not exemplified below are naturally possible.

(1)収集領域12においてカメラを設置してもよく、当該カメラの画像を管理サーバ100へ出力する構成としてもよい。このようにすれば、資源ごみが収集領域12に持ち込まれる様を管理サーバ100側で把握することができるし、管理サーバ100においてその画像を記憶しておけば、不正行為が行われた場合(第1注意情報や第2注意情報等が表示された場合)にその行為者や行為を容易に特定することが可能となる。   (1) A camera may be installed in the collection area 12, and an image of the camera may be output to the management server 100. In this way, it is possible for the management server 100 to recognize that resource waste is brought into the collection area 12, and if the image is stored in the management server 100, if an illegal act is performed ( When the first caution information, the second caution information, or the like is displayed), it is possible to easily identify the actor or the action.

(2)上記実施形態では、第1注意情報や第2注意情報を、ポイント交換時に表示する構成としたが、いずれかの注意情報が記憶された時点で表示等する構成としてもよい。このようにすれば、不正行為をより迅速に把握することができる。   (2) In the above-described embodiment, the first caution information and the second caution information are displayed when the points are exchanged. However, a configuration may be adopted in which any caution information is displayed when stored. In this way, it is possible to grasp fraud quickly.

(3)第2注意情報として、ポイントの付与の頻度が所定頻度以上であることを記憶する構成としたが、例えば、収集場11への来場回数の頻度(入構頻度)等も含めた頻度としてもよい。このようにすれば、来場に応じて来場ポイントを付与する構成とした場合に、その来場ポイントのみを取得する、といった行為も把握することができる。   (3) As the second caution information, it is configured to store that the frequency of giving points is equal to or higher than a predetermined frequency. For example, the frequency includes the frequency of visits to the collection place 11 (incidence frequency) and the like. Also good. In this way, it is possible to grasp the act of acquiring only the visit point when the visit point is given according to the visit.

(4)本回収システム10では、主に金物を含む資源ごみを対象とした回収システムとしたが、他の資源ごみに本回収システムを適用してもよい。また、他の資源ごみ(例えば、紙容器やプラスチック容器等)の回収システムと、本回収システムとを連携させてもよい。この場合、会員証を統合する構成とすると、ユーザの利便性をより高めることができる。   (4) The collection system 10 is a collection system mainly for resource garbage including hardware, but the collection system may be applied to other resource garbage. In addition, a collection system for other resource waste (for example, a paper container or a plastic container) may be linked to this collection system. In this case, if the membership card is integrated, user convenience can be further improved.

(5)資源ごみの回収時に、金物を含む資源ごみのうち、家電リサイクル法によりリサイクル料金を請求する必要があるごみについては、投棄しないように注意喚起(表示画面による表示等)する構成としてもよい。   (5) At the time of collection of recyclable waste, among recyclable wastes including hardware, waste that needs to be charged for recycling according to the Home Appliance Recycling Law may be alerted (displayed on the display screen, etc.) not to be dumped. Good.

(6)計量管理機90において、ポイント付与後に計量部31からの重量情報が減ったら、不正行為が行われたものと判断する(管理サーバ100へ出力する)構成としてもよい。また、出構門22を開放しない構成としてもよい。このようにすれば、ポイント付与後にごみを持ち去り、何度もポイントを享受する行為を抑制することができる。   (6) The weighing management machine 90 may be configured to determine that an illegal act has been performed (output to the management server 100) when the weight information from the weighing unit 31 decreases after the points are given. Moreover, it is good also as a structure which does not open the construction gate 22. In this way, it is possible to suppress the act of taking away garbage after giving points and enjoying the points many times.

(7)複数の無人の収集場11を管理サーバ100とネットワークで接続する構成において、いずれかの収集場11においては有人の回収場としてもよい。このようにすれば、持ち込む回収場をユーザが選択することができ、ユーザとして持ち込みが可能なごみか否かの判断がつかない場合や、車両からの取り出しの手伝いが必用な場合等は有人の回収場を選択したりすることができる。   (7) In a configuration in which a plurality of unmanned collection sites 11 are connected to the management server 100 via a network, any collection site 11 may be a manned collection site. In this way, the user can select the collection site to be brought in, and if the user cannot determine whether the garbage can be brought in, or if it is necessary to help with removal from the vehicle, etc. You can select a place.

(8)管理サーバ100において免許証情報の第1情報と第2情報とを区分する処理を行う構成としたが、入構管理機40において第1情報と第2情報とを区分して管理サーバ100へ出力する構成としてもよい。   (8) Although the management server 100 is configured to perform the process of distinguishing the first information and the second information of the license information, the management server 100 classifies the first information and the second information in the entrance management machine 40. It is good also as a structure which outputs to.

10…回収システム、11…収集場、12…取集領域、13…待機領域、21…入構門、40…入構管理機、42…操作部、44…タッチパネル、45…表示画面、46…免許証読取部、61…カメラ、70…会員証発行部、90…計量管理機、92…操作部、93…会員証設置部、93a…読取部、93b…書込部、94…タッチパネル、95…表示画面、98…カメラ、100…管理サーバ、120…通常管理者使用領域、130…特権管理者使用領域。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Collection system, 11 ... Collection area, 12 ... Collection area, 13 ... Standby area, 21 ... Entrance gate, 40 ... Entrance management machine, 42 ... Operation part, 44 ... Touch panel, 45 ... Display screen, 46 ... License Reading unit, 61 ... Camera, 70 ... Membership card issuing unit, 90 ... Measurement management device, 92 ... Operation unit, 93 ... Membership card installation unit, 93a ... Reading unit, 93b ... Writing unit, 94 ... Touch panel, 95 ... Display Screen: 98 ... Camera, 100 ... Management server, 120 ... Normal administrator use area, 130 ... Privileged administrator use area.

Claims (8)

少なくとも金物を含む資源ごみを収集する収集部と、
当該収集部に収集された資源ごみに応じてポイントを付与するポイント付与手段と、
を備える資源ごみの回収システムであって、
会員カードを発行する発行手段と、
前記会員カードに対応付けてパスワードを設定する設定手段と、
を備え、
前記ポイント付与手段は、前記会員カードが提示されるとともに、前記パスワードが入力部に入力されることで、前記資源ごみに応じたポイントを付与することが可能となる構成であり、
免許証を設置する設置部と、
前記発行手段が前記会員カードを発行する際に前記設置部に設置された免許証から個人情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段により取得された個人情報を管理サーバへ出力する出力手段と、
前記個人情報を、所有者の顔写真データが含まれる第1情報と、少なくとも所有者の氏名及び住所データが含まれる第2情報と、に区分する区分手段と、
を備え、
前記管理サーバは、前記第1情報のみを閲覧可能な通常管理者と、前記個人情報のうちの前記第1情報と前記第2情報とを閲覧可能な特権管理者と、に各管理者の権限分けが可能となっていることを特徴とする資源ごみの回収システム。
A collection unit that collects at least resourced materials including hardware;
Point giving means for giving points according to the resource garbage collected in the collecting unit;
A resource garbage collection system comprising:
Issuing means for issuing membership cards;
Setting means for setting a password in association with the membership card;
With
The point grant means is configured to be able to give points according to the resource garbage by presenting the membership card and inputting the password to the input unit.
An installation department to install a license;
Information obtaining means for obtaining personal information from a license installed in the installation section when the issuing means issues the membership card;
Output means for outputting the personal information acquired by the information acquisition means to a management server;
Sorting means for classifying the personal information into first information including owner face photo data and second information including at least owner name and address data;
With
The management server includes a normal administrator who can view only the first information, and a privileged administrator who can view the first information and the second information of the personal information. Resource garbage collection system characterized by being separable.
前記管理サーバは、前記発行手段に対して会員カードの発行許可情報を出力するサーバ側出力手段を備え、
前記発行手段は、前記発行許可情報を受信することに基づいて前記会員カードを発行するものであることを特徴とする請求項1に記載の資源ごみの回収システム。
The management server comprises server side output means for outputting member card issue permission information to the issuing means,
2. The resource garbage collection system according to claim 1, wherein the issuing means issues the membership card based on receiving the issue permission information.
前記ポイント付与手段は、収集部に収集される資源ごみの重量又は頻度に応じて前記ポイントを付与する構成であり、
前記管理サーバは、単位期間あたりの前記重量の情報を把握する第1把握手段を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の資源ごみの回収システム。
The point grant means is configured to give the point according to the weight or frequency of the resource garbage collected in the collection unit,
The resource management system according to claim 1 or 2, wherein the management server includes first grasping means for grasping information on the weight per unit period.
前記ポイント付与手段は、収集部に収集される資源ごみの重量又は頻度に応じて前記ポイントを付与する構成であり、
前記管理サーバは、単位期間あたりの前記頻度の情報を把握する第2把握手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の資源ごみの回収システム。
The point grant means is configured to give the point according to the weight or frequency of the resource garbage collected in the collection unit,
The resource management system according to any one of claims 1 to 3, wherein the management server includes second grasping means for grasping the information on the frequency per unit period.
前記設置部に免許証を設置した人を撮影する撮影部と、
前記撮影部により撮影された撮影データを前記管理サーバへ出力する手段と、
を備えていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の資源ごみの回収システム。
A shooting unit for shooting a person who has installed a license in the installation unit;
Means for outputting shooting data shot by the shooting unit to the management server;
The resource garbage collection system according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
前記免許証からの前記個人情報と、前記撮影部により撮影された前記撮影データと、を照合する照合手段を備え、
前記発行手段は、前記照合手段の照合結果に基づいて前記会員カードを発行することが可能な構成であることを特徴とする請求項5に記載の資源ごみの回収システム。
A collation means for collating the personal information from the license with the photographing data photographed by the photographing unit;
6. The resource garbage collection system according to claim 5, wherein the issuing means is configured to issue the membership card based on a verification result of the verification means.
前記撮影部は、前記入力部にて前記パスワードを入力するユーザの顔を正面から撮影可能な位置に配置されていることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の資源ごみの回収システム。   The resource garbage collection system according to claim 5 or 6, wherein the photographing unit is arranged at a position where a face of a user who inputs the password by the input unit can be photographed from the front. . 前記収集部を有する収集場への侵入を規制する進入規制部を有し、
前記会員カードが提示されることで、前記進入規制部による規制が解除される構成であり、
少なくとも前記設置部及び前記発行手段は前記進入規制部の外に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載の資源ごみの回収システム。
Having an entry restriction unit for restricting entry into the collection area having the collection unit;
When the membership card is presented, the restriction by the entry restriction unit is released,
The resource garbage collection system according to any one of claims 1 to 7, wherein at least the installation unit and the issuing unit are arranged outside the entry restriction unit.
JP2015145874A 2015-07-23 2015-07-23 Resource refuse collection system Active JP6647812B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145874A JP6647812B2 (en) 2015-07-23 2015-07-23 Resource refuse collection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015145874A JP6647812B2 (en) 2015-07-23 2015-07-23 Resource refuse collection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027398A true JP2017027398A (en) 2017-02-02
JP6647812B2 JP6647812B2 (en) 2020-02-14

Family

ID=57946595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015145874A Active JP6647812B2 (en) 2015-07-23 2015-07-23 Resource refuse collection system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6647812B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109685178A (en) * 2019-01-20 2019-04-26 北京智通博瑞科技发展有限公司 Garbage classification manages intelligent metering terminal
JP2020077261A (en) * 2018-11-08 2020-05-21 トヨタホーム株式会社 Notification system
CN114863592A (en) * 2021-04-30 2022-08-05 江阴邦融微电子有限公司 Remote unlocking method for wifi intelligent door lock

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962827A (en) * 1995-08-23 1997-03-07 Tsubasa Syst Kk Individual information collecting system using driving license
JP2002073896A (en) * 2000-08-25 2002-03-12 Matsushita Seiko Co Ltd Recyclable refuse collecting system
JP2002074004A (en) * 2000-09-01 2002-03-12 Glory Ltd Automatic contract accepting system
JP2002183295A (en) * 2000-08-25 2002-06-28 Matsushita Seiko Co Ltd System for collecting recycled refuse
JP2002251502A (en) * 2001-02-22 2002-09-06 Hitachi Ltd Integrated control system for chemical substances having user authentication and access limitation function, and accessing method
WO2003059788A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-24 Nisscom Corporation Waste treatment information management system
JP2003233745A (en) * 2002-02-08 2003-08-22 Toshiba Corp Point managing method
JP2005258527A (en) * 2004-03-09 2005-09-22 Nec Corp System for issuing and using public management competition member card
JP2009104491A (en) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Software Eng Co Ltd Refuse separate collection support system
JP2012136315A (en) * 2010-12-24 2012-07-19 Hokusei Shoji Kk Recyclable waste collection yard

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962827A (en) * 1995-08-23 1997-03-07 Tsubasa Syst Kk Individual information collecting system using driving license
JP2002073896A (en) * 2000-08-25 2002-03-12 Matsushita Seiko Co Ltd Recyclable refuse collecting system
JP2002183295A (en) * 2000-08-25 2002-06-28 Matsushita Seiko Co Ltd System for collecting recycled refuse
JP2002074004A (en) * 2000-09-01 2002-03-12 Glory Ltd Automatic contract accepting system
JP2002251502A (en) * 2001-02-22 2002-09-06 Hitachi Ltd Integrated control system for chemical substances having user authentication and access limitation function, and accessing method
WO2003059788A1 (en) * 2002-01-17 2003-07-24 Nisscom Corporation Waste treatment information management system
JP2003233745A (en) * 2002-02-08 2003-08-22 Toshiba Corp Point managing method
JP2005258527A (en) * 2004-03-09 2005-09-22 Nec Corp System for issuing and using public management competition member card
JP2009104491A (en) * 2007-10-25 2009-05-14 Hitachi Software Eng Co Ltd Refuse separate collection support system
JP2012136315A (en) * 2010-12-24 2012-07-19 Hokusei Shoji Kk Recyclable waste collection yard

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020077261A (en) * 2018-11-08 2020-05-21 トヨタホーム株式会社 Notification system
JP7165027B2 (en) 2018-11-08 2022-11-02 トヨタホーム株式会社 Notification system
CN109685178A (en) * 2019-01-20 2019-04-26 北京智通博瑞科技发展有限公司 Garbage classification manages intelligent metering terminal
CN114863592A (en) * 2021-04-30 2022-08-05 江阴邦融微电子有限公司 Remote unlocking method for wifi intelligent door lock
CN114863592B (en) * 2021-04-30 2024-02-27 江阴邦融微电子有限公司 Wifi intelligent door lock remote unlocking method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6647812B2 (en) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2013293034B2 (en) An automated vehicle parking management system
JP7209036B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and program
JP4448178B2 (en) Product sales data processing device
CN107248128B (en) Intelligent ticket checking method and system
JP6647812B2 (en) Resource refuse collection system
JP2021096878A (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP2017084264A (en) Bicycle use system
JP2019037689A (en) Home delivery box device, home delivery box control device, home delivery box management server, home delivery box, home delivery box control method and program
JP3200240U (en) Resource waste collection system
CN108288316A (en) Access card mandate register method and device
KR20210039512A (en) Empty bottle unmanned recycle system and method thereof
CN208092844U (en) The shelf and automatic vending machine of automatic vending machine
CN107730605B (en) Touch intelligent terminal, parking lot charging method and system based on touch intelligent terminal
JP2021180018A (en) Facility use management system, facility use management method, and program
JP7223566B2 (en) parking lot management system
JP2020091881A (en) Parking management system
TWM583600U (en) Integrated management device for parking lot system
CN111754655A (en) Regional access management method, system and computer readable storage medium
JP6829079B2 (en) Vehicle management system
JP2005339409A (en) Multistory parking lot management system and method
EP2402917A1 (en) Money processing system and money processing method
JP2004307154A (en) System and device for collecting garbage
JP2012108646A (en) Electronic voting system
JP2018032169A (en) Railroad use management system and management device
JP6797653B2 (en) Entry / exit management device, entry / exit management system, entry / exit management method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6647812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250