JP2017027291A - Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017027291A
JP2017027291A JP2015144097A JP2015144097A JP2017027291A JP 2017027291 A JP2017027291 A JP 2017027291A JP 2015144097 A JP2015144097 A JP 2015144097A JP 2015144097 A JP2015144097 A JP 2015144097A JP 2017027291 A JP2017027291 A JP 2017027291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
information
proxy
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015144097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6696123B2 (en
Inventor
隆頼 西田
Takayori Nishida
隆頼 西田
宗毅 諸山
Munetake Moroyama
宗毅 諸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015144097A priority Critical patent/JP6696123B2/en
Priority to CN201610565120.5A priority patent/CN106375632B/en
Priority to BR102016016848-1A priority patent/BR102016016848A2/en
Publication of JP2017027291A publication Critical patent/JP2017027291A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6696123B2 publication Critical patent/JP6696123B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system enhancing a convenience in selecting a delegate acting to output data.SOLUTION: A client terminal 10 has: a print indication reception part 112 which specifies data to be printed; a print data generation part 115 which generates print data of the specified data; a print data storage part 132 which stores the print data; a possible delegate determination part 113 which determines start-up states of other client terminals related to candidates in charge of printing respectively; a job information generation part 116 which generates job information including user identification information on users related to other client terminals determined to be in process of starting and the print data; and a job information storage part 133 which stores the job information. An image formation apparatus 20 acquires a list of job information associated with the user identification information on the users from the job information storage part, and acquires print data of job information selected from the list from the print data storage part and then prints the print data.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing system, an information processing method, and a program.

拡張機密印刷又はプルプリント印刷等と呼ばれる印刷データの出力形態が有る。斯かる出力形態では、クライアントPC等においてユーザによって文書データの印刷指示が入力されると、文書データに関して生成された印刷デーが、直ちには画像形成装置には送信されずに、例えば、当該クライアントPCにおいて保存される。ユーザが、複合機等の画像形成装置を操作してユーザIDを入力すると、当該画像形成装置は、当該ユーザIDに係るユーザのクライアントPCに保存されている印刷データの一覧を印刷対象の選択肢として表示する。当該一覧の中からいずれかの印刷データがユーザによって選択されると、当該画像形成装置は、選択された印刷データに関して印刷ジョブを実行する。   There is an output form of print data called extended confidential printing or pull print printing. In such an output mode, when a print instruction for document data is input by a user at a client PC or the like, the print data generated for the document data is not immediately transmitted to the image forming apparatus, for example, the client PC Saved at. When a user operates an image forming apparatus such as a multifunction peripheral and inputs a user ID, the image forming apparatus uses a list of print data stored in the user's client PC related to the user ID as a print target option. indicate. When any print data is selected from the list by the user, the image forming apparatus executes a print job for the selected print data.

上記のような出力形態では、画像形成装置を操作するユーザによる印刷指示に係る印刷データが、印刷対象の選択肢として画像形成装置において表示される。したがって、他人の印刷物が誤って出力されてしまうといった事態の発生を避けることができる。また、ユーザが画像形成装置の傍に居る際に印刷物が出力されるため、機密情報等が他人に閲覧されてしまう可能性を低下させることができる。   In the output form as described above, print data relating to a print instruction by a user operating the image forming apparatus is displayed on the image forming apparatus as options to be printed. Therefore, it is possible to avoid a situation in which another person's printed matter is erroneously output. Further, since the printed matter is output when the user is near the image forming apparatus, it is possible to reduce the possibility that confidential information or the like is viewed by others.

また、拡張機密印刷等において、印刷指示を行った本人以外の代理ユーザが画像形成装置を操作した場合であっても、当該印刷指示に係る印刷データに関する印刷ジョブの実行を可能とする機能(以下、「代理印刷機能」という。)が有る。代理印刷機能によれば、例えば、社長が自らのクライアントPCから印刷指示を行うと、秘書が自らのアカウントで画像形成装置にログインしたとしても、当該印刷指示に係る印刷データに関する印刷ジョブを画像形成装置に実行させることができる。   Also, in extended confidential printing, etc., even when a proxy user other than the person who issued the print instruction operates the image forming apparatus, it is possible to execute a print job related to the print data related to the print instruction (hereinafter referred to as the print instruction). , Referred to as “proxy printing function”). According to the proxy printing function, for example, when the president issues a print instruction from his / her client PC, even if the secretary logs in to the image forming apparatus with his / her account, the print job related to the print data according to the print instruction is formed. The device can be executed.

上記の代理印刷機能では、印刷指示者は、代理印刷の指示の入力後、印刷物を必ずしも早期に入手できるとは限らなかった。例えば、代理ユーザが、不在であり、依頼者がそのことを知らなければ、印刷指示者は、早期に印刷物を入手することはできなかった。また、代理者の候補者が複数存在する場合であっても、たまたま印刷指示者が不在の候補者を選択してしまった場合も、同様である。   With the above-described proxy printing function, the print instructor cannot always obtain the printed matter at an early stage after inputting the proxy printing instruction. For example, if the proxy user is absent and the client does not know that, the print instructor cannot obtain the printed matter at an early stage. The same applies to the case where there are a plurality of proxy candidates, and when the printing instruction person accidentally selects a candidate who is absent.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、データの出力を代行させる代行者を選択するときの利便性を高めることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to improve convenience when selecting a substitute agent for data output.

そこで上記課題を解決するため、情報処理装置は、機器への出力対象のデータの指定を受け付ける受付部と、前記データの出力を担当する候補者として記憶されている1以上のユーザのそれぞれのユーザ識別情報に関連付けられている装置識別情報に係る他の情報処理装置の起動状態を判定する判定部と、前記判定部によって起動中であると判定された前記他の情報処理装置の装置識別情報に関連付けられているユーザ識別情報に関連付けて、前記データを所定の記憶装置に記憶する記憶処理部とを有し、前記機器は、当該機器のユーザのユーザ識別情報に関連付けられて前記所定の記憶装置に記憶されているデータを出力する。   Therefore, in order to solve the above-described problem, the information processing apparatus includes a reception unit that receives designation of data to be output to a device, and each of one or more users stored as candidates in charge of outputting the data A determination unit that determines a startup state of another information processing device related to the device identification information associated with the identification information, and device identification information of the other information processing device that is determined to be active by the determination unit A storage processing unit that stores the data in a predetermined storage device in association with the associated user identification information, and the device is associated with the user identification information of the user of the device and the predetermined storage device The data stored in is output.

データの出力を代行させる代行者を選択するときの利便性を高めることができる。   It is possible to improve convenience when selecting an agent who performs data output.

第1の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the printing system in 1st Embodiment. 第1の実施の形態におけるクライアント端末のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the client terminal in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a hardware configuration example of an image forming apparatus according to a first embodiment. FIG. 第1の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。1 is a diagram illustrating a functional configuration example of a printing system according to a first embodiment. FIG. 印刷指示に応じてクライアント端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process sequence which a client terminal performs according to a printing instruction | indication. 第1の実施の形態における代理候補記憶部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the proxy candidate memory | storage part in 1st Embodiment. ジョブ情報記憶部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a job information storage part. 代理情報記憶部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a proxy information storage part. ユーザによる操作に応じて画像形成装置が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by the image forming apparatus in response to a user operation. ユーザ情報記憶部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of a user information storage part. ジョブリストの取得要求に応じてクライアント端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。10 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by a client terminal in response to a job list acquisition request. 印刷データの取得要求に応じてクライアント端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by a client terminal in response to a print data acquisition request. 印刷結果情報の受信に応じてクライアント端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by a client terminal in response to reception of print result information. ジョブ情報記憶部の更新例を示す図である。It is a figure which shows the example of an update of a job information storage part. 第2の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the printing system in 2nd Embodiment. 第2の実施の形態における代理候補記憶部の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the proxy candidate memory | storage part in 2nd Embodiment.

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、第1の実施の形態における印刷システムの構成例を示す図である。図1に示される印刷システム1において、クライアント端末10a及びクライアント端末10b等の一以上のクライアント端末10、認証サーバ30、及び一以上の画像形成装置20等は、LAN(Local Area Network)等、例えば、企業内のネットワークN1を介して通信可能に接続されている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a printing system according to the first embodiment. In the printing system 1 shown in FIG. 1, one or more client terminals 10 such as a client terminal 10a and a client terminal 10b, an authentication server 30, and one or more image forming apparatuses 20 are connected to a LAN (Local Area Network) or the like, for example. Are connected to each other via a network N1 in the company.

クライアント端末10は、印刷システム1のユーザが直接操作する情報処理装置である。クライアント端末10の一例として、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット型端末、PDA(Personal Digital Assistance)等が挙げられる。ユーザは、クライアント端末10に対して、任意のデータを印刷対象とする印刷指示を入力する。クライアント端末10は、印刷指示に応じ、印刷対象として指定されたデータについて印刷データを生成し、当該印刷データを当該クライアント端末10に記憶する。なお、印刷データは、例えば、PDL(Page Description Language)形式のデータ等、印刷ジョブにおいて印刷イメージの描画に利用されるデータである。   The client terminal 10 is an information processing apparatus that is directly operated by a user of the printing system 1. Examples of the client terminal 10 include a PC (Personal Computer), a smartphone, a tablet terminal, and a PDA (Personal Digital Assistance). The user inputs a print instruction for printing arbitrary data to the client terminal 10. In response to the print instruction, the client terminal 10 generates print data for data designated as a print target, and stores the print data in the client terminal 10. The print data is data used for drawing a print image in a print job, such as PDL (Page Description Language) format data.

本実施の形態では、印刷指示を行ったユーザ(以下、「オーナ」という。)に代わって画像形成装置20を操作して印刷データの出力を代行するユーザ(以下、「代理者」という。)を指定可能である。代理者が指定された場合、クライアント端末10に記憶される印刷データには、代理者のユーザIDが関連付けられる。なお、代理者が指定された印刷ジョブを、以下「代理印刷」という。   In the present embodiment, a user who operates the image forming apparatus 20 on behalf of a user who gives a print instruction (hereinafter referred to as “owner”) and outputs print data (hereinafter referred to as “agent”). Can be specified. When the agent is designated, the print data stored in the client terminal 10 is associated with the user ID of the agent. Note that a print job in which a proxy is designated is hereinafter referred to as “proxy printing”.

認証サーバ30は、印刷システム1の各ユーザのユーザID及びパスワードや、各ユーザのクライアント端末10のアドレス情報や、代理印刷におけるオーナと代理者とを関連付ける情報等を管理するコンピュータである。代理印刷におけるオーナと代理者とを関連付ける情報とは、或るユーザが、いずれのユーザの代理者として指定されているのかを示す情報である。斯かる情報は、代理印刷の印刷指示が入力されたクライアント端末10から送信される。   The authentication server 30 is a computer that manages the user ID and password of each user of the printing system 1, the address information of each user's client terminal 10, information that associates the owner and the agent in proxy printing, and the like. The information for associating the owner and the agent in proxy printing is information indicating which user is designated as the agent of the user. Such information is transmitted from the client terminal 10 to which a printing instruction for proxy printing has been input.

画像形成装置20は、複合機又はプリンタ等、印刷機能を有する機器である。画像形成装置20は、ユーザによる操作に応じ、当該ユーザのユーザIDに関連付く印刷データの書誌情報(以下、「ジョブ情報」という。)の一覧の取得要求を、当該ユーザのクライアント端末10に送信する。画像形成装置20は、当該取得要求に応じて返信されるジョブ情報の一覧の中から、ユーザによって選択されたジョブ情報に係る印刷データを当該クライアント端末10から取得し、当該印刷データに関する印刷ジョブを実行する。なお、画像形成装置20のユーザが、他のユーザの代理者である場合、画像形成装置20は、当該他のユーザのクライアント端末10からもジョブ情報の一覧や印刷データ等を取得する。   The image forming apparatus 20 is a device having a printing function, such as a multifunction machine or a printer. The image forming apparatus 20 transmits, to the user's client terminal 10, an acquisition request for a list of bibliographic information (hereinafter referred to as “job information”) of print data associated with the user ID of the user in response to an operation by the user. To do. The image forming apparatus 20 acquires from the client terminal 10 print data related to the job information selected by the user from the list of job information returned in response to the acquisition request, and prints a print job related to the print data. Run. When the user of the image forming apparatus 20 is an agent of another user, the image forming apparatus 20 acquires a list of job information, print data, and the like from the client terminal 10 of the other user.

図2は、第1の実施の形態におけるクライアント端末のハードウェア構成例を示す図である。図2のクライアント端末10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、インタフェース装置105、表示装置106、及び入力装置107等を有する。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the client terminal according to the first embodiment. The client terminal 10 in FIG. 2 includes a drive device 100, an auxiliary storage device 102, a memory device 103, a CPU 104, an interface device 105, a display device 106, an input device 107, and the like that are mutually connected by a bus B.

クライアント端末10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。   A program for realizing processing in the client terminal 10 is provided by a recording medium 101 such as a CD-ROM. When the recording medium 101 storing the program is set in the drive device 100, the program is installed from the recording medium 101 to the auxiliary storage device 102 via the drive device 100. However, the program need not be installed from the recording medium 101 and may be downloaded from another computer via a network. The auxiliary storage device 102 stores the installed program and also stores necessary files and data.

メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってクライアント端末10に係る機能を実現する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置106はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置107はキーボード及びマウス等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。   The memory device 103 reads the program from the auxiliary storage device 102 and stores it when there is an instruction to start the program. The CPU 104 implements functions related to the client terminal 10 in accordance with programs stored in the memory device 103. The interface device 105 is used as an interface for connecting to a network. The display device 106 displays a GUI (Graphical User Interface) or the like by a program. The input device 107 includes a keyboard and a mouse, and is used for inputting various operation instructions.

図3は、第1の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示す図である。図3において、画像形成装置20は、コントローラ21、スキャナ22、プリンタ23、モデム24、操作パネル25、ネットワークインタフェース26、及びSDカードスロット27等のハードウェアを有する。   FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the image forming apparatus according to the first embodiment. 3, the image forming apparatus 20 includes hardware such as a controller 21, a scanner 22, a printer 23, a modem 24, an operation panel 25, a network interface 26, and an SD card slot 27.

コントローラ21は、CPU211、RAM212、ROM213、HDD214、及びNVRAM215等を有する。ROM213には、各種のプログラムやプログラムによって利用されるデータ等が記憶されている。RAM212は、プログラムをロードするための記憶領域や、ロードされたプログラムのワーク領域等として用いられる。CPU211は、RAM212にロードされたプログラムを処理することにより、各種の機能を実現する。HDD214には、プログラムやプログラムが利用する各種のデータ等が記憶される。NVRAM215には、各種の設定情報等が記憶される。   The controller 21 includes a CPU 211, RAM 212, ROM 213, HDD 214, NVRAM 215, and the like. The ROM 213 stores various programs and data used by the programs. The RAM 212 is used as a storage area for loading a program, a work area for the loaded program, and the like. The CPU 211 realizes various functions by processing a program loaded in the RAM 212. The HDD 214 stores a program and various data used by the program. The NVRAM 215 stores various setting information and the like.

スキャナ22は、原稿より画像データを読み取るためのハードウェア(画像読取手段)である。プリンタ23は、印刷データを印刷用紙に印刷するためのハードウェア(印刷手段)である。モデム24は、電話回線に接続するためのハードウェアであり、FAX通信による画像データの送受信を実行するために用いられる。操作パネル25は、ユーザからの入力の受け付けを行うためのボタン等の入力手段や、液晶パネル等の表示手段等を備えたハードウェアである。液晶パネルは、タッチパネル機能を有していてもよい。この場合、当該液晶パネルは、入力手段の機能をも兼ねる。ネットワークインタフェース26は、LAN等のネットワーク(有線又は無線の別は問わない。)に接続するためのハードウェアである。SDカードスロット27は、SDカード80に記憶されたプログラムを読み取るために利用される。すなわち、画像形成装置20では、ROM213に記憶されたプログラムだけでなく、SDカード80に記憶されたプログラムもRAM212にロードされ、実行されうる。なお、他の記録媒体(例えば、CD−ROM又はUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)によってSDカード80が代替されてもよい。すなわち、SDカード80の位置付けに相当する記録媒体の種類は、所定のものに限定されない。この場合、SDカードスロット27は、記録媒体の種類に応じたハードウェアによって代替されればよい。   The scanner 22 is hardware (image reading means) for reading image data from a document. The printer 23 is hardware (printing means) for printing print data on printing paper. The modem 24 is hardware for connecting to a telephone line, and is used to execute transmission / reception of image data by FAX communication. The operation panel 25 is hardware including input means such as buttons for accepting input from a user, display means such as a liquid crystal panel, and the like. The liquid crystal panel may have a touch panel function. In this case, the liquid crystal panel also functions as an input unit. The network interface 26 is hardware for connecting to a network such as a LAN (whether wired or wireless). The SD card slot 27 is used for reading a program stored in the SD card 80. That is, in the image forming apparatus 20, not only the program stored in the ROM 213 but also the program stored in the SD card 80 can be loaded into the RAM 212 and executed. The SD card 80 may be replaced by another recording medium (for example, a CD-ROM or a USB (Universal Serial Bus) memory). That is, the type of recording medium corresponding to the positioning of the SD card 80 is not limited to a predetermined one. In this case, the SD card slot 27 may be replaced by hardware corresponding to the type of recording medium.

図4は、第1の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。図4において、クライアント端末10は、ログイン制御部111、印刷指示受付部112、代理可能者判定部113、代理者選択部114、印刷データ生成部115、ジョブ情報生成部116、代理情報登録要求部117、代理通知送信部118、代理通知受信部119、ジョブリスト返信部120、データ管理部121、ジョブ更新部122、及び代理情報削除要求部123等を有する。これら各部は、クライアント端末10にインストールされた1以上のプログラムが、クライアント端末10のCPU104に実行させる処理により実現される。クライアント端末10は、また、代理候補記憶部131、印刷データ記憶部132、及びジョブ情報記憶部133等を有する。これら各記憶部は、クライアント端末10の補助記憶装置102等を用いて実現可能である。   FIG. 4 is a diagram illustrating a functional configuration example of the printing system according to the first embodiment. 4, the client terminal 10 includes a login control unit 111, a print instruction reception unit 112, a proxy candidate determination unit 113, a proxy selection unit 114, a print data generation unit 115, a job information generation unit 116, and a proxy information registration request unit. 117, a proxy notification transmission unit 118, a proxy notification reception unit 119, a job list reply unit 120, a data management unit 121, a job update unit 122, a proxy information deletion request unit 123, and the like. Each of these units is realized by processing that one or more programs installed in the client terminal 10 cause the CPU 104 of the client terminal 10 to execute. The client terminal 10 also includes a proxy candidate storage unit 131, a print data storage unit 132, a job information storage unit 133, and the like. Each of these storage units can be realized using the auxiliary storage device 102 of the client terminal 10 or the like.

ログイン制御部111は、クライアント端末10に入力されるユーザID及びパスワードに関する認証を、認証サーバ30に要求する。認証サーバ30による認証に成功した場合、ログイン制御部111は、入力されたユーザIDによって、ログインユーザを識別する。   The login control unit 111 requests the authentication server 30 to authenticate the user ID and password input to the client terminal 10. When the authentication by the authentication server 30 is successful, the login control unit 111 identifies the login user by the input user ID.

印刷指示受付部112は、クライアント端末10に記憶されているデータのうちのいずれかのデータに関する印刷指示をユーザから受け付ける。   The print instruction accepting unit 112 accepts a print instruction related to any of the data stored in the client terminal 10 from the user.

代理可能者判定部113は、代理候補記憶部131に記憶されている代理者の候補(以下、「段理候補者」という。)の一覧の中から、印刷指示時において、印刷ジョブを代行可能な代理候補者(以下、「代理可能者」という。)を判定する。なお、代理候補記憶部131には、当該クライアント端末10のユーザに係る代理候補者のそれぞれのユーザIDと、当該代理候補者が利用するクライアント端末10のアドレス情報等が記憶されている。   The proxy candidate determination unit 113 can proxy a print job at the time of a print instruction from a list of proxy candidates (hereinafter referred to as “stage candidates”) stored in the proxy candidate storage unit 131. A proxy candidate (hereinafter referred to as “substitute candidate”) is determined. The proxy candidate storage unit 131 stores each user ID of a proxy candidate related to the user of the client terminal 10, address information of the client terminal 10 used by the proxy candidate, and the like.

代理者選択部114は、代理可能者の中から、今回の印刷指示に対する代理者の選択を、ユーザから受け付ける。   The agent selection unit 114 receives, from the user, the selection of the agent for the current print instruction from among the agents who can substitute.

印刷データ生成部115は、印刷対象として指定されたデータに関して印刷データを生成する。生成された印刷データは、印刷データ記憶部132に記憶される。ジョブ情報生成部116は、印刷指示に応じて生成された印刷データに関するジョブ情報を生成する。ジョブ情報には、印刷要求ごと(印刷ジョブごと)の識別情報(以下、「ジョブID」という。)、印刷指示を行ったユーザ(以下、「オーナ」という。)のユーザID、及び印刷データの保存先を示す情報等が含まれる。ステップS103において代理者が選択された場合、代理者のユーザIDもジョブ情報に含まれる。生成されたジョブ情報は、ジョブ情報記憶部133に記憶される。   The print data generation unit 115 generates print data for data designated as a print target. The generated print data is stored in the print data storage unit 132. The job information generation unit 116 generates job information related to print data generated according to the print instruction. The job information includes identification information for each print request (for each print job) (hereinafter referred to as “job ID”), a user ID for a user who has issued a print instruction (hereinafter referred to as “owner”), and print data. Information indicating the storage destination is included. When a proxy is selected in step S103, the user ID of the proxy is also included in the job information. The generated job information is stored in the job information storage unit 133.

代理通知送信部118は、代理者として選択されたユーザのクライアント端末10を送信先として、代理者(印刷データの出力を担当者)として選択されたことを示す情報(以下、「代理通知」という。)を送信する。代理通知受信部119は、他のクライアント端末10の代理通知送信部118から送信された代理通知を受信し、代理通知の受信を代理者に通知する。   The proxy notification transmission unit 118 has information (hereinafter referred to as “proxy notification”) indicating that the client terminal 10 of the user selected as the agent is selected as the destination and the agent (the person in charge of outputting print data) is selected. .) The proxy notification receiving unit 119 receives the proxy notification transmitted from the proxy notification transmitting unit 118 of the other client terminal 10 and notifies the proxy of the reception of the proxy notification.

代理情報登録要求部117は、代理者が選択された場合に、オーナのユーザID(以下、「オーナID」という。)と、1以上の代理者のそれぞれのユーザID(以下、「代理者ID」という。)とを関連付ける情報の登録要求を、認証サーバ30に送信する。   When a proxy is selected, the proxy information registration request unit 117 includes the owner's user ID (hereinafter referred to as “owner ID”) and each of the one or more proxy user IDs (hereinafter referred to as “proxy ID”). The information registration request is transmitted to the authentication server 30.

ジョブリスト返信部120は、ユーザによって操作されている画像形成装置20から送信される、ジョブ情報の一覧(以下、「ジョブリスト」という。)の取得要求に応じ、当該取得要求に含まれているユーザIDをオーナID又は代理者IDとして含むジョブ情報を、ジョブ情報記憶部133から取得する。ジョブリスト返信部120は、取得されたジョブ情報によって構成されるジョブリストを、ジョブリストの取得要求の送信元の画像形成装置20に返信する。   The job list reply unit 120 is included in the acquisition request in response to an acquisition request for a list of job information (hereinafter referred to as “job list”) transmitted from the image forming apparatus 20 operated by the user. Job information including the user ID as the owner ID or agent ID is acquired from the job information storage unit 133. The job list reply unit 120 returns a job list constituted by the acquired job information to the image forming apparatus 20 that is the transmission source of the job list acquisition request.

データ管理部121は、画像形成装置20においてジョブリストの中からユーザによって選択されたジョブ情報に対応する印刷データの取得要求に応じ、当該印刷データを印刷データ記憶部132から取得する。データ管理部121は、取得された印刷データを、当該取得要求の送信元の画像形成装置20に返信する。   The data management unit 121 acquires the print data from the print data storage unit 132 in response to a print data acquisition request corresponding to the job information selected by the user from the job list in the image forming apparatus 20. The data management unit 121 returns the acquired print data to the image forming apparatus 20 that has transmitted the acquisition request.

ジョブ更新部122は、印刷ジョブの実行に応じて画像形成装置20から送信される、印刷ジョブの実行結果を示す情報(以下、「印刷結果情報」という。)を受信する。ジョブ更新部122は、当該印刷結果情報が印刷ジョブの成功を示すものである場合、当該印刷ジョブに係る印刷データに関してジョブ情報記憶部133に記憶されているジョブ情報を削除すると共に、当該印刷データを印刷データ記憶部132から削除する。   The job update unit 122 receives information indicating the execution result of the print job (hereinafter referred to as “print result information”) transmitted from the image forming apparatus 20 in response to the execution of the print job. When the print result information indicates the success of the print job, the job update unit 122 deletes the job information stored in the job information storage unit 133 regarding the print data related to the print job, and the print data Are deleted from the print data storage unit 132.

代理情報削除要求部123は、代理印刷に係るジョブ情報の削除に応じて、当該ジョブ情報に含まれているオーナIDと代理者IDとを関連付ける情報の削除要求を、認証サーバ30に送信する。   In response to the deletion of job information related to proxy printing, the proxy information deletion request unit 123 transmits to the authentication server 30 a request to delete information that associates the owner ID and the agent ID included in the job information.

認証サーバ30は、認証部31、ユーザ情報管理部32、及び代理情報管理部33等を有する。これら各部は、認証サーバ30にインストールされた1以上のプログラムが、認証サーバ30のCPUに実行させる処理により実現される。認証サーバ30は、また、ユーザ情報記憶部34及び代理情報記憶部35を利用する。これら各記憶部は、例えば、認証サーバ30の補助記憶装置、又は認証サーバ30にネットワークを介して接続可能な記憶装置等を用いて実現可能である。   The authentication server 30 includes an authentication unit 31, a user information management unit 32, a proxy information management unit 33, and the like. Each of these units is realized by processing that one or more programs installed in the authentication server 30 cause the CPU of the authentication server 30 to execute. The authentication server 30 also uses a user information storage unit 34 and a proxy information storage unit 35. Each of these storage units can be realized using, for example, an auxiliary storage device of the authentication server 30 or a storage device that can be connected to the authentication server 30 via a network.

認証部31は、クライアント端末10又は画像形成装置20からの認証要求に含まれているユーザID及びパスワードに関する認証を実行する。ユーザ情報管理部32は、ユーザ情報記憶部34に記憶されているユーザ情報の管理を行う。例えば、ユーザ情報管理部32は、ユーザIDが指定されたユーザ情報の取得要求に応じ、当該ユーザIDに係るユーザ情報を返信する。ユーザ情報記憶部34には、印刷システム1の利用が許可されたユーザごとに、ユーザ情報が記憶されている。各ユーザ情報は、ユーザID、パスワード、当該ユーザが利用するクライアント端末10のアドレス情報等を含む。   The authentication unit 31 performs authentication related to the user ID and password included in the authentication request from the client terminal 10 or the image forming apparatus 20. The user information management unit 32 manages user information stored in the user information storage unit 34. For example, the user information management unit 32 returns user information related to the user ID in response to a user information acquisition request in which the user ID is specified. The user information storage unit 34 stores user information for each user who is permitted to use the printing system 1. Each user information includes a user ID, a password, address information of the client terminal 10 used by the user, and the like.

代理情報管理部33は、クライアント端末10からのオーナIDと代理者IDとを関連付ける情報の登録要求に応じ、当該関連付けを示す情報を代理情報記憶部35に記憶する。代理情報管理部33は、また、クライアント端末10からのオーナIDと代理者IDとを関連付ける情報の削除要求に応じ、当該関連付けを示す情報を代理情報記憶部35から削除する。代理情報管理部33は、更に、画像形成装置20からの、代理者IDに対応するオーナIDの取得要求に応じ、代理情報記憶部35に記憶されている情報を参照して、当該取得要求に指定されているユーザIDが代理者IDとして関連付くオーナIDを返信する。   In response to a registration request for information that associates the owner ID and the agent ID from the client terminal 10, the proxy information management unit 33 stores information indicating the association in the proxy information storage unit 35. The proxy information management unit 33 also deletes information indicating the association from the proxy information storage unit 35 in response to a request to delete information that associates the owner ID and the agent ID from the client terminal 10. In response to an owner ID acquisition request corresponding to the agent ID from the image forming apparatus 20, the proxy information management unit 33 refers to the information stored in the proxy information storage unit 35 and responds to the acquisition request. The owner ID associated with the specified user ID as the agent ID is returned.

画像形成装置20は、ログイン制御部221、代理情報取得部222、ジョブリスト取得部223、印刷データ要求部224、及びジョブ実行部225等を有する。これら各部は、画像形成装置20にインストールされた1以上のプログラムが、画像形成装置20のCPU211に実行させる処理により実現される。   The image forming apparatus 20 includes a login control unit 221, a proxy information acquisition unit 222, a job list acquisition unit 223, a print data request unit 224, a job execution unit 225, and the like. Each of these units is realized by processing that causes the CPU 211 of the image forming apparatus 20 to execute one or more programs installed in the image forming apparatus 20.

ログイン制御部221は、画像形成装置20に入力されるユーザID及びパスワードに関する認証を、認証サーバ30に要求する。認証サーバ30による認証に成功した場合、ログイン制御部221は、入力されたユーザIDによって、ログインユーザを識別する。   The login control unit 221 requests the authentication server 30 to authenticate the user ID and password input to the image forming apparatus 20. When the authentication by the authentication server 30 is successful, the login control unit 221 identifies the login user by the input user ID.

代理情報取得部222は、ログインユーザのユーザIDが代理者IDとして関連付いているオーナIDを認証サーバ30から取得する。すなわち、ログインユーザに対して印刷の代行を依頼しているユーザのユーザIDが取得される。   The proxy information acquisition unit 222 acquires from the authentication server 30 the owner ID associated with the user ID of the login user as the proxy ID. That is, the user ID of the user who has requested the login user to perform printing substitution is acquired.

ジョブリスト取得部223は、ログインユーザに係るクライアント端末10からジョブリストを取得する。ジョブリスト取得部223は、また、代理情報取得部222によってオーナIDが取得された場合、当該オーナIDに係るクライアント端末10から、当該ログインユーザのユーザIDを代理者IDとして含むジョブ情報によって構成されるジョブリストを取得する。   The job list acquisition unit 223 acquires a job list from the client terminal 10 related to the login user. When the owner ID is acquired by the proxy information acquisition unit 222, the job list acquisition unit 223 includes job information including the user ID of the login user as the agent ID from the client terminal 10 related to the owner ID. Get job list.

印刷データ要求部224は、画像形成装置20の操作パネルに表示されたジョブリストの中からユーザによって選択されたジョブ情報の送信元のクライアント端末10から、当該ジョブ情報に係る印刷データを取得する。ジョブ実行部225は、印刷データ要求部224によって取得された印刷データに関する印刷ジョブの実行を制御する。   The print data request unit 224 acquires print data related to the job information from the client terminal 10 that is the transmission source of the job information selected by the user from the job list displayed on the operation panel of the image forming apparatus 20. The job execution unit 225 controls execution of a print job related to the print data acquired by the print data request unit 224.

以下、印刷システム1において実行される処理手順について説明する。図5は、印刷指示に応じてクライアント端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。   Hereinafter, a processing procedure executed in the printing system 1 will be described. FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by the client terminal in response to the print instruction.

ステップS101において、印刷指示受付部112は、ユーザから印刷指示を受け付ける。印刷指示においては、印刷対象のデータが指定される。続いて、代理可能者判定部113は、代理候補記憶部131を参照して、各代理候補者について、代理の可否を判定する(S102)。   In step S101, the print instruction receiving unit 112 receives a print instruction from the user. In the print instruction, data to be printed is specified. Subsequently, the proxy candidate determination unit 113 refers to the proxy candidate storage unit 131 and determines whether proxy is possible for each proxy candidate (S102).

図6は、第1の実施の形態における代理候補記憶部の構成例を示す図である。図6において、代理候補記憶部131には、当該クライアント端末10のユーザの代理候補者ごとに、ユーザID及び端末アドレスが記憶されている。端末アドレスは、ユーザが利用するクライアント端末10のアドレス情報である。例えば、IPアドレスが、端末アドレスの値であってもよい。なお、代理候補記憶部131の内容は、クライアント端末10ごとに異なっていてもよい。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the proxy candidate storage unit in the first embodiment. In FIG. 6, the proxy candidate storage unit 131 stores a user ID and a terminal address for each proxy candidate of the user of the client terminal 10. The terminal address is address information of the client terminal 10 used by the user. For example, the IP address may be a terminal address value. Note that the contents of the proxy candidate storage unit 131 may be different for each client terminal 10.

代理可能者判定部113は、例えば、代理候補記憶部131に記憶されている各端末アドレスに係るクライアント端末10の起動状態を確認する。具体的には、クライアント端末10が起動されているか否かが確認される。斯かる確認には、例えば、pingコマンド等が利用されてもよい。代理可能者判定部113は、起動中であることが確認されたクライアント端末10に係るユーザのユーザIDを、代理可能者のユーザIDとして判定する。すなわち、起動されていないクライアント端末10に係るユーザは、不在である可能性が高く、また、仮に不在でなかったとしても、代理通知を早期に確認できる可能性は低いため、代理可能者から除外される。   For example, the proxy candidate determination unit 113 checks the activation state of the client terminal 10 related to each terminal address stored in the proxy candidate storage unit 131. Specifically, it is confirmed whether or not the client terminal 10 is activated. For such confirmation, for example, a ping command or the like may be used. The proxy candidate determination unit 113 determines the user ID of the user related to the client terminal 10 that has been confirmed to be active as the user ID of the proxy candidate. That is, the user related to the client terminal 10 that has not been activated is likely to be absent, and even if it is not absent, it is unlikely that the proxy notification can be confirmed at an early stage. Is done.

なお、各クライアント端末10のアドレス情報は、クライアント端末10の追加又は撤去等に応じて変更される可能性が有る。そこで、代理可能者判定部113は、各代理候補者のクライアント端末10の起動状態の確認の前に、各代理候補者のクライアント端末10のアドレス情報を、例えば、認証サーバ30のユーザ情報管理部32に照会してもよい。具体的には、代理可能者判定部113は、各代理候補者のユーザIDを含む、端末アドレスの取得要求をユーザ情報管理部32に送信する。ユーザ情報管理部32は、当該各代理候補者のユーザIDに関連付けられてユーザ情報記憶部34に記憶されている端末アドレスを、代理可能者判定部113に返信する。代理可能者判定部113は、返信された端末アドレスを、代理候補記憶部131の端末アドレスに上書きする。   Note that the address information of each client terminal 10 may be changed according to the addition or removal of the client terminal 10 or the like. Therefore, before the confirmation of the activation state of each proxy candidate's client terminal 10, the proxy candidate determination unit 113 obtains the address information of each proxy candidate's client terminal 10, for example, the user information management unit of the authentication server 30. 32 may be referred to. Specifically, the proxy candidate determination unit 113 transmits a terminal address acquisition request including the user ID of each proxy candidate to the user information management unit 32. The user information management unit 32 returns the terminal address associated with the user ID of each proxy candidate and stored in the user information storage unit 34 to the proxy candidate determination unit 113. The proxy candidate determination unit 113 overwrites the returned terminal address on the terminal address of the proxy candidate storage unit 131.

続いて、代理者選択部114は、代理可能者判定部113によって判定された代理可能者のユーザIDの一覧を表示装置106に表示して、代理者の選択をユーザから受け付ける(S103)。なお、ログインユーザ(オーナ)自らが画像形成装置20を操作する場合には、代理者は選択されなくてもよい。または、代理可能者の全員が、自動的に代理者として選択されてもよい。または、代理者を自動的に選択するか、ユーザに問い合わせるかについての設定が可能とされてもよい。   Subsequently, the agent selection unit 114 displays a list of user IDs of the proxy candidates determined by the proxy candidate determination unit 113 on the display device 106, and receives the selection of the agent from the user (S103). Note that when the logged-in user (owner) operates the image forming apparatus 20, the agent may not be selected. Alternatively, all the agents who can be represented may be automatically selected as agents. Alternatively, it may be possible to set whether to automatically select an agent or to inquire the user.

続いて、印刷データ生成部115は、印刷対象として指定されたデータについて、印刷データを生成し、生成された印刷データを印刷データ記憶部132に記憶する(S104)。続いて、ジョブ情報生成部116は、ステップS104において生成された印刷データに関するジョブ情報を生成し、生成されたジョブ情報をジョブ情報記憶部133に記憶する(S105)。   Subsequently, the print data generation unit 115 generates print data for the data designated as the print target, and stores the generated print data in the print data storage unit 132 (S104). Subsequently, the job information generation unit 116 generates job information related to the print data generated in step S104, and stores the generated job information in the job information storage unit 133 (S105).

図7は、ジョブ情報記憶部の構成例を示す図である。図7に示されるように、ジョブ情報記憶部133には、印刷データごとに、ジョブID、オーナID、代理者ID、及び印刷データID等が記憶される。   FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the job information storage unit. As illustrated in FIG. 7, the job information storage unit 133 stores a job ID, an owner ID, an agent ID, a print data ID, and the like for each print data.

ジョブIDは、ジョブ情報ごとに割り当てられる識別情報である。ジョブIDは、例えば、ステップS105において、ジョブ情報生成部116によって生成されてもよい。オーナIDは、印刷指示を入力したユーザ、すなわち、当該クライアント端末10のログインユーザのユーザIDである。代理者IDは、代理者として選択されたユーザのユーザIDである。すなわち、代理者IDは、当該印刷指示に係る印刷を代行(担当)するユーザのユーザIDである。印刷データIDは、印刷指示に関して生成された印刷データの識別情報である。印刷データIDは、印刷データ記憶部132における印刷データの保存先を特定可能な情報であれば、どのような形式の情報であってもよい。例えば、印刷データIDは、ファイルパス名であってもよいし、URLであってもよい。印刷データIDが、ジョブ情報に含まれることにより、当該印刷データIDに係る印刷データと、当該ジョブ情報に含まれる他の情報とが関連付けられる。なお、印刷データIDは、ステップS104において特定される。   The job ID is identification information assigned for each job information. The job ID may be generated by the job information generation unit 116 in step S105, for example. The owner ID is the user ID of the user who has input the print instruction, that is, the login user of the client terminal 10. The agent ID is the user ID of the user selected as the agent. That is, the agent ID is a user ID of a user who acts as a proxy for the printing instruction. The print data ID is identification information of print data generated with respect to the print instruction. The print data ID may be information in any format as long as it is information that can specify the storage destination of the print data in the print data storage unit 132. For example, the print data ID may be a file path name or a URL. By including the print data ID in the job information, the print data related to the print data ID is associated with other information included in the job information. Note that the print data ID is specified in step S104.

続いて、代理情報登録要求部117は、ステップS103において代理者が選択されたか否かを判定する(S106)。代理者が選択されている場合(S106でYes)、代理情報登録要求部117は、当該クライアント端末10のログインユーザのユーザID(オーナID)と当該代理者のユーザID(代理者ID)とを関連付ける情報の登録要求を、認証サーバ30に送信する(S107)。   Subsequently, the proxy information registration request unit 117 determines whether or not a proxy is selected in step S103 (S106). When the agent is selected (Yes in S106), the agent information registration request unit 117 obtains the user ID (owner ID) of the login user of the client terminal 10 and the user ID (agent ID) of the agent. A registration request for information to be associated is transmitted to the authentication server 30 (S107).

認証サーバ30の代理情報管理部33は、当該登録要求を受信すると、当該登録要求に含まれているオーナIDと代理者IDとを関連付けて代理情報記憶部35に記憶する。   When receiving the registration request, the proxy information management unit 33 of the authentication server 30 stores the owner ID and the proxy ID included in the registration request in the proxy information storage unit 35 in association with each other.

図8は、代理情報記憶部の構成例を示す図である。図8に示されるように、代理情報記憶部35には、代理者IDごとに、当該代理者に対して印刷を依頼したオーナのオーナIDが記憶される。したがって、代理情報管理部33は、受信された登録要求に含まれている各代理者IDのレコードに対して、当該登録要求に含まれているオーナIDを登録する。代理者IDに対してオーナIDが関連付けられることにより、当該代理者IDは、当該オーナIDに対してユーザ情報記憶部34において関連付けられている、オーナのクライアント端末10のアドレス情報に関連付けられる。   FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of the proxy information storage unit. As shown in FIG. 8, the proxy information storage unit 35 stores, for each agent ID, the owner ID of the owner who requested the agent to print. Therefore, the proxy information management unit 33 registers the owner ID included in the registration request for each record of the proxy ID included in the received registration request. By associating the owner ID with the agent ID, the agent ID is associated with the address information of the client terminal 10 of the owner that is associated with the owner ID in the user information storage unit 34.

なお、代理情報記憶部35には、各代理者IDに対して、オーナのクライアント端末10のアドレス情報が記憶されてもよい。この場合、ステップS107では、代理者IDと、当該クライアント端末10のアドレス情報とを関連付ける情報の登録要求が送信されてもよい。すなわち、代理者IDと、オーナのクライアント端末10のアドレス情報とは、直接的に関連付けられてもよい。   The proxy information storage unit 35 may store address information of the owner's client terminal 10 for each proxy ID. In this case, in step S107, an information registration request for associating the agent ID with the address information of the client terminal 10 may be transmitted. That is, the agent ID and the address information of the owner's client terminal 10 may be directly associated with each other.

続いて、代理通知送信部118は、選択された各代理者のユーザIDに関連付けられて代理候補記憶部131に記憶されている端末アドレス宛に、代理通知を送信する(S108)。当該代理通知には、ログインユーザのユーザID(すなわち、オーナID)が含まれる。当該端末アドレスに係る各クライアント端末10の代理通知受信部119は、当該代理通知を受信すると、例えば、当該代理通知に含まれているオーナIDに係るユーザから代理印刷が要求されたことを示すメッセージを、例えば、ポップアップ表示する。各代理者は、当該メッセージを参照することで、自らに対して代理印刷が要求されたことを知ることができる。なお、代理通知の送信は、電子メールによって行われてもよい。この場合、代理通知送信部118及び代理通知受信部119は、一般的なメーラによって実現されてもよい。   Subsequently, the proxy notification transmission unit 118 transmits a proxy notification to the terminal address stored in the proxy candidate storage unit 131 in association with the user ID of each selected proxy (S108). The proxy notification includes the user ID (that is, owner ID) of the login user. When the proxy notification receiving unit 119 of each client terminal 10 related to the terminal address receives the proxy notification, for example, a message indicating that proxy printing is requested from the user associated with the owner ID included in the proxy notification Is displayed as a pop-up, for example. Each agent can know that the proxy printing has been requested by referring to the message. The proxy notification may be transmitted by e-mail. In this case, the proxy notification transmission unit 118 and the proxy notification reception unit 119 may be realized by a general mailer.

図5の処理の実行後、いずれかの代理者は、いずれかの画像形成装置20に移動して、印刷指示の対象とされたデータに関する印刷ジョブを画像形成装置20に実行させることができる。   After the execution of the processing in FIG. 5, one of the agents can move to one of the image forming apparatuses 20 and cause the image forming apparatus 20 to execute a print job related to the data that is the target of the print instruction.

図9は、ユーザによる操作に応じて画像形成装置が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by the image forming apparatus in response to an operation by the user.

例えば、画像形成装置20の操作パネル25には、ログイン画面が表示されている。ログイン画面を介して、例えば、ユーザID及びパスワード等の認証情報がユーザによって入力されると、ログイン制御部221は、当該認証情報に関して認証処理を実行する(S201)。例えば、認証情報を含む認証要求がログイン制御部221から認証サーバ30に対して送信される。認証サーバ30の認証部31は、当該認証要求に含まれている認証情報を、ユーザ情報記憶部34に記憶されているユーザ情報に含まれているユーザID及びパスワードと照合することにより認証処理を実行する。   For example, a login screen is displayed on the operation panel 25 of the image forming apparatus 20. For example, when authentication information such as a user ID and a password is input by the user via the login screen, the login control unit 221 performs an authentication process on the authentication information (S201). For example, an authentication request including authentication information is transmitted from the login control unit 221 to the authentication server 30. The authentication unit 31 of the authentication server 30 performs authentication processing by checking the authentication information included in the authentication request with the user ID and password included in the user information stored in the user information storage unit 34. Run.

図10は、ユーザ情報記憶部の構成例を示す図である。図10に示されるように、ユーザ情報記憶部34には、ユーザごとに、ユーザID、パスワード、及び端末アドレス等を含むユーザ情報が記憶されている。   FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration example of the user information storage unit. As shown in FIG. 10, the user information storage unit 34 stores user information including a user ID, a password, a terminal address, and the like for each user.

認証サーバ30は、認証の結果をログイン制御部221に返信する。認証結果が認証の成功を示すものである場合(S202でYes)、代理情報取得部222は、認証に成功したユーザID(以下、「ログインユーザID」という。)を含む、代理情報の取得要求を認証サーバ30に送信する(S203)。認証サーバ30の代理情報管理部33は、当該取得要求に含まれているユーザIDを代理IDとして含むレコードに登録されているオーナIDを返信する。複数のオーナIDが登録されている場合、全てのオーナIDが返信される。   The authentication server 30 returns the authentication result to the login control unit 221. If the authentication result indicates that the authentication is successful (Yes in S202), the proxy information acquisition unit 222 includes an acquisition request for proxy information including a user ID that has been successfully authenticated (hereinafter referred to as "login user ID"). Is transmitted to the authentication server 30 (S203). The proxy information management unit 33 of the authentication server 30 returns the owner ID registered in the record including the user ID included in the acquisition request as the proxy ID. When a plurality of owner IDs are registered, all owner IDs are returned.

続いて、ジョブリスト取得部223は、ログインユーザIDに対応する端末アドレスと、ステップS203において取得された各オーナIDに対応する端末アドレスとを、認証サーバ30から取得する(S204)。すなわち、各ユーザIDに対してユーザ情報記憶部34に記憶されている端末アドレスが取得される。   Subsequently, the job list acquisition unit 223 acquires a terminal address corresponding to the login user ID and a terminal address corresponding to each owner ID acquired in step S203 from the authentication server 30 (S204). That is, the terminal address stored in the user information storage unit 34 is acquired for each user ID.

なお、代理情報記憶部35において、代理者IDとオーナのクライアント端末10の端末アドレスとが直接的に関連付けられている場合には、ステップS203において、各オーナの端末アドレスが取得される。したがって、ステップS204では、画像形成装置20のログインユーザのクライアント端末10の端末アドレスが取得されればよい。   If the agent ID and the terminal address of the owner's client terminal 10 are directly associated with each other in the proxy information storage unit 35, the terminal address of each owner is acquired in step S203. Therefore, in step S204, the terminal address of the client terminal 10 of the login user of the image forming apparatus 20 may be acquired.

続くステップS205及びS206は、取得された端末アドレスごとに実行される。ステップS205において、ジョブリスト取得部223は、取得された各端末アドレスに係る各クライアント端末10に対し、ログインユーザIDをオーナID又は代理者IDとして含むジョブ情報によって構成されるジョブリストの取得要求を送信する。   Subsequent steps S205 and S206 are executed for each acquired terminal address. In step S <b> 205, the job list acquisition unit 223 issues a job list acquisition request including job information including the login user ID as an owner ID or agent ID to each client terminal 10 associated with each acquired terminal address. Send.

なお、ジョブリスト取得部223は、ステップS205において、全てのクライアント端末10に対してジョブリストの取得要求を送信してもよい。全てのクライアント端末10とは、例えば、認証サーバ30のユーザ情報記憶部34に記憶されている全ての端末アドレスに係るクライアント端末10であってもよいし、予め画像形成装置20に登録されている端末アドレスのリストに係るクライアント端末10であってもよい。この場合、ステップS204は実行されなくてもよい。したがって、図5のステップS106及びS107も実行されなくてもよい。すなわち、オーナと代理者との関連付けは、認証サーバ30に登録されなくてもよい。但し、オーナと代理者との関連付けが認証サーバ30に登録され、当該関連付けに基づいて、ジョブリストの取得先が限定されることで、ステップS205における処理負荷及び通信負荷等を低減することができる。   Note that the job list acquisition unit 223 may transmit a job list acquisition request to all the client terminals 10 in step S205. The all client terminals 10 may be, for example, the client terminals 10 related to all terminal addresses stored in the user information storage unit 34 of the authentication server 30 or registered in advance in the image forming apparatus 20. It may be the client terminal 10 related to the list of terminal addresses. In this case, step S204 may not be executed. Therefore, steps S106 and S107 in FIG. 5 may not be executed. That is, the association between the owner and the agent may not be registered in the authentication server 30. However, since the association between the owner and the agent is registered in the authentication server 30 and the acquisition destination of the job list is limited based on the association, the processing load and communication load in step S205 can be reduced. .

ステップS206において、ジョブリスト取得部223は、ジョブリストの取得要求の送信先の各クライアント端末10から返信されるジョブリストを受信する。続いて、ジョブリスト取得部223は、受信されたジョブリストを画像形成装置20の操作パネル25に表示する(S207)。複数のクライアント端末10からジョブリストが受信された場合には、複数のジョブリストの統合結果が表示される。   In step S206, the job list acquisition unit 223 receives the job list returned from each client terminal 10 that is the transmission destination of the job list acquisition request. Subsequently, the job list acquisition unit 223 displays the received job list on the operation panel 25 of the image forming apparatus 20 (S207). When a job list is received from a plurality of client terminals 10, a result of integration of the plurality of job lists is displayed.

表示されたジョブリストの中から一以上のジョブ情報がユーザによって選択され、印刷ジョブの実行指示が入力されると(S208でYes)、印刷データ要求部224は、選択されたジョブ情報のジョブIDを含む、印刷データの取得要求を、当該ジョブ情報の送信元のクライアント端末10に送信する(S209)。当該取得要求に応じてクライアント端末10から返信される印刷データが印刷データ要求部224によって受信されると(S210)、ジョブ実行部225は、受信された印刷データに関する印刷ジョブを、画像形成装置20に実行させる(S211)。続いて、ジョブ実行部225は、印刷ジョブの実行結果を示す印刷結果情報を、当該印刷ジョブに係る印刷データの送信元のクライアント端末10に対して送信する(S212)。印刷結果情報には、例えば、当該印刷ジョブに係るジョブIDや、当該印刷ジョブの成否を示す情報等が含まれる。   When one or more pieces of job information are selected from the displayed job list by the user and a print job execution instruction is input (Yes in S208), the print data request unit 224 displays the job ID of the selected job information. The print data acquisition request including the job information is transmitted to the client terminal 10 that is the transmission source of the job information (S209). When print data returned from the client terminal 10 in response to the acquisition request is received by the print data request unit 224 (S210), the job execution unit 225 sends a print job related to the received print data to the image forming apparatus 20. (S211). Subsequently, the job execution unit 225 transmits print result information indicating the execution result of the print job to the client terminal 10 that is the transmission source of the print data related to the print job (S212). The print result information includes, for example, a job ID related to the print job, information indicating success or failure of the print job, and the like.

なお、ジョブリスト取得部223は、ステップS203において取得されたオーナIDの一覧を操作パネル25に表示し、代理印刷を行うオーナIDの選択をユーザから受け付けてもよい。この場合、ステップS204以降では、ステップS203において取得されたオーナIDのうち、選択されたオーナIDが処理対象とされてもよい。   Note that the job list acquisition unit 223 may display a list of owner IDs acquired in step S203 on the operation panel 25 and accept selection of an owner ID for proxy printing from the user. In this case, after step S204, among the owner IDs acquired in step S203, the selected owner ID may be a processing target.

続いて、ステップS205において画像形成装置20から送信される、ジョブリストの取得要求に応じてクライアント端末10が実行する処理手順について説明する。図11は、ジョブリストの取得要求に応じてクライアント端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。   Next, a processing procedure executed by the client terminal 10 in response to a job list acquisition request transmitted from the image forming apparatus 20 in step S205 will be described. FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by the client terminal in response to a job list acquisition request.

ステップS301において、ジョブリスト返信部120は、ジョブリストの取得要求を受信する。続いて、ジョブリスト返信部120は、当該取得要求に含まれているユーザIDをオーナID又は代理者IDとして含むジョブ情報を、ジョブ情報記憶部133から取得する(S302)。続いて、ジョブリスト返信部120は、取得されたジョブ情報によって構成されるジョブリストを、ジョブリストの取得要求の送信元の画像形成装置20に返信する(S303)。   In step S301, the job list reply unit 120 receives a job list acquisition request. Subsequently, the job list reply unit 120 acquires job information including the user ID included in the acquisition request as the owner ID or agent ID from the job information storage unit 133 (S302). Subsequently, the job list reply unit 120 returns a job list constituted by the acquired job information to the image forming apparatus 20 that has transmitted the job list acquisition request (S303).

例えば、当該クライアント端末10が、画像形成装置20のログインユーザのクライアント端末10であれば、当該ログインユーザのユーザIDをオーナIDとして含むジョブ情報が返信される。一方、当該クライアント端末10が、画像形成装置20のログインユーザのクライアント端末10とは別のクライアント端末10であれば、当該ログインユーザのユーザIDを代理者IDとして含むジョブ情報が返信される。   For example, if the client terminal 10 is the client terminal 10 of the login user of the image forming apparatus 20, job information including the login user's user ID as the owner ID is returned. On the other hand, if the client terminal 10 is a client terminal 10 different from the login user client terminal 10 of the image forming apparatus 20, job information including the login user ID as the agent ID is returned.

続いて、図9のステップS209において画像形成装置20から送信される、印刷データの取得要求に応じてクライアント端末10が実行する処理手順について説明する。図12は、印刷データの取得要求に応じてクライアント端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。   Next, a processing procedure executed by the client terminal 10 in response to a print data acquisition request transmitted from the image forming apparatus 20 in step S209 in FIG. 9 will be described. FIG. 12 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by the client terminal in response to the print data acquisition request.

ステップS401において、データ管理部121は、印刷データの取得要求を受信する。当該取得要求には、ジョブIDが含まれている。以下、当該ジョブIDを「対象ジョブID」という。   In step S401, the data management unit 121 receives a print data acquisition request. The acquisition request includes a job ID. Hereinafter, the job ID is referred to as “target job ID”.

続いて、データ管理部121は、ジョブ情報記憶部133に記憶されているジョブ情報のうち、対象ジョブIDに係るジョブ情報に含まれている印刷データIDを取得する(S402)。その結果、取得対象の印刷データの印刷データID(以下、「対象印刷データID」という。)が特定される。   Subsequently, the data management unit 121 acquires the print data ID included in the job information related to the target job ID among the job information stored in the job information storage unit 133 (S402). As a result, the print data ID of the print data to be acquired (hereinafter referred to as “target print data ID”) is specified.

続いて、データ管理部121は、対象印刷データIDに係る印刷データを、印刷データ記憶部132から取得する(S403)。続いて、印刷データ送信部は、当該印刷データを、印刷データの取得要求の送信元の画像形成装置20に返信する(S404)。   Subsequently, the data management unit 121 acquires print data related to the target print data ID from the print data storage unit 132 (S403). Subsequently, the print data transmission unit returns the print data to the image forming apparatus 20 that has transmitted the print data acquisition request (S404).

続いて、図9のステップS212において画像形成装置20から送信される、印刷結果情報の受信に応じてクライアント端末10が実行する処理手順について説明する。図13は、印刷結果情報の受信に応じてクライアント端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。   Next, a processing procedure executed by the client terminal 10 in response to reception of print result information transmitted from the image forming apparatus 20 in step S212 in FIG. 9 will be described. FIG. 13 is a flowchart for explaining an example of a processing procedure executed by the client terminal in response to reception of the print result information.

ジョブ更新部122は、印刷結果情報を受信すると(S510)、当該印刷結果情報が、印刷ジョブの成功を示すものであるか否かを判定する(S520)。当該印刷結果情報が、印刷ジョブの失敗を示すものである場合(S520でNo)、図13の処理は終了する。当該印刷結果情報が、印刷ジョブの成功を示すものである場合(S520でYes)、ジョブ更新部122は、当該印刷結果情報に含まれているジョブIDに対応する印刷データを印刷データ記憶部132から削除する(S530)。ジョブIDに対応する印刷データとは、当該ジョブIDを含むジョブ情報に含まれている印刷データIDに係る印刷データをいう。続いて、ジョブ更新部122は、当該印刷結果情報に含まれているジョブIDに対応するジョブ情報をジョブ情報記憶部133から削除する(S540)。ジョブIDに対応するジョブ情報とは、当該ジョブIDを含むジョブ情報をいう。   Upon receiving the print result information (S510), the job update unit 122 determines whether the print result information indicates a successful print job (S520). If the print result information indicates a failure of the print job (No in S520), the process in FIG. 13 ends. If the print result information indicates success of the print job (Yes in S520), the job update unit 122 prints print data corresponding to the job ID included in the print result information as the print data storage unit 132. (S530). The print data corresponding to the job ID is print data related to the print data ID included in the job information including the job ID. Subsequently, the job update unit 122 deletes the job information corresponding to the job ID included in the print result information from the job information storage unit 133 (S540). The job information corresponding to the job ID is job information including the job ID.

図14は、ジョブ情報記憶部の更新例を示す図である。図14では、ジョブIDが「2」である印刷ジョブの実行に成功したことを示す印刷結果情報が受信された場合のジョブ情報記憶部133の更新例が示されている。この場合、ジョブIDが「2」であるジョブ情報(以下、「ジョブ情報(2)」といい、他のジョブ情報も同様の命名規則に従う。)の全部が、ジョブ情報記憶部133から削除される。   FIG. 14 is a diagram illustrating an update example of the job information storage unit. FIG. 14 shows an update example of the job information storage unit 133 when print result information indicating that the print job having the job ID “2” has been successfully executed is received. In this case, all of the job information whose job ID is “2” (hereinafter referred to as “job information (2)” and other job information follows the same naming convention) is deleted from the job information storage unit 133. The

続いて、代理情報削除要求部123は、削除されたジョブ情報には代理者IDが1以上含まれていたか否かを判定する(S550)。なお、当該判定を可能とするために、当該ジョブ情報に代理者IDが含まれている場合には、当該ジョブ情報の代理者IDを、当該ジョブ情報の削除の前に退避しておくとよい。削除されたジョブ情報に代理者IDが含まれていなかった場合(S550でNo)、図13の処理は終了する。削除されたジョブ情報に代理者IDが1以上含まれていた場合(S550でYes)、代理情報削除要求部123は、当該1以上の代理者IDの中で、他のジョブ情報(未だジョブ情報記憶部133に記憶されているジョブ情報)のいずれにも含まれていない代理者IDを特定する(ステップS560)。例えば、図8に示されるように、ジョブ情報(2)には、代理者IDとして「B」及び「C」が含まれている。一方、ジョブ情報(3)には代理者IDとして「C」は含まれていない。したがって、ステップS560では、該当する代理者IDとして「C」が特定される。   Subsequently, the proxy information deletion request unit 123 determines whether or not the deleted job information includes one or more proxy IDs (S550). In order to enable the determination, if the job information includes an agent ID, the agent ID of the job information may be saved before the job information is deleted. . If the deleted job information does not include the agent ID (No in S550), the processing in FIG. 13 ends. If the deleted job information includes one or more agent IDs (Yes in S550), the proxy information deletion request unit 123 selects other job information (still job information) among the one or more agent IDs. The agent ID that is not included in any of the job information stored in the storage unit 133 is specified (step S560). For example, as shown in FIG. 8, the job information (2) includes “B” and “C” as agent IDs. On the other hand, the job information (3) does not include “C” as the agent ID. Therefore, in step S560, “C” is specified as the corresponding agent ID.

該当する代理者IDが特定されなかった場合(S570でNo)、図13の処理は終了する。該当する代理者IDが1以上特定された場合(S570でYes)、代理情報削除要求部123は、当該代理者IDと、削除されたジョブ情報のオーナIDとを関連付ける情報の削除要求を、認証サーバ30に送信する(S580)。すなわち、当該削除要求には、当該代理者IDと当該オーナIDとが含まれる。認証サーバ30の代理情報管理部33は、当該削除要求を受信すると、代理情報記憶部35に記憶されているレコードの中で、当該削除要求に含まれている代理者IDを代理者IDの項目に含むレコードから、当該削除要求に含まれているオーナIDを削除する。その結果、当該代理者IDと当該オーナIDとの関連付けは解除される。したがって、以降において、当該代理者IDに係るユーザが画像形成装置20にログインしたとしても、当該オーナIDに係るジョブ情報を含むジョブリストは表示されない。   When the corresponding agent ID is not specified (No in S570), the process in FIG. 13 ends. When one or more corresponding agent IDs are identified (Yes in S570), the agent information deletion request unit 123 authenticates a request to delete information that associates the agent ID with the owner ID of the deleted job information. It transmits to the server 30 (S580). That is, the deletion request includes the agent ID and the owner ID. When the proxy information management unit 33 of the authentication server 30 receives the deletion request, the proxy ID included in the deletion request in the record stored in the proxy information storage unit 35 is the item of the agent ID. The owner ID included in the deletion request is deleted from the record included in. As a result, the association between the agent ID and the owner ID is released. Therefore, after that, even if the user related to the agent ID logs in to the image forming apparatus 20, the job list including the job information related to the owner ID is not displayed.

上述したように、第1の実施の形態によれば、各代理候補者が利用する各クライアント端末10の起動状態に基づいて、各代理候補者について代理印刷の可否が判定され、代理印刷が可能な代理候補者が、代理者の選択肢としてユーザ(オーナ)に提示される。したがって、不在者が代理者として選択される可能性を低下させることができる。その結果、データの出力を代行させる代行者を選択するときの利便性を高めることができる。また、早期に印刷ジョブが実行される可能性を高めることができる。   As described above, according to the first embodiment, whether or not proxy printing is possible is determined for each proxy candidate based on the activation state of each client terminal 10 used by each proxy candidate, and proxy printing is possible. A proxy candidate is presented to the user (owner) as a proxy option. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the absentee is selected as the agent. As a result, it is possible to improve the convenience when selecting a proxy who performs data output. Further, it is possible to increase the possibility that the print job is executed at an early stage.

また、本実施の形態では、各代理者のクライアント端末10には、印刷指示に応じて代理通知が自動的に送信される。このような構成によっても、早期に印刷ジョブが実行される可能性を高めることができる。また、代理印刷のオーナが、別途、代理者に対して代理印刷を口頭等で依頼する必要性を低減することができる。   In the present embodiment, a proxy notification is automatically transmitted to the client terminal 10 of each proxy in response to a print instruction. Even with such a configuration, it is possible to increase the possibility that a print job will be executed early. Further, it is possible to reduce the necessity for the proxy printing owner to separately request the proxy printing from the agent verbally.

次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では第1の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第1の実施の形態と同様でもよい。   Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, differences from the first embodiment will be described. Therefore, points not particularly mentioned may be the same as those in the first embodiment.

図15は、第2の実施の形態における印刷システムの機能構成例を示す図である。図15中、図4と同一又は対応する部分には同一符号を付し、その説明は適宜省略する。   FIG. 15 is a diagram illustrating a functional configuration example of the printing system according to the second embodiment. 15, parts that are the same as or correspond to those in FIG. 4 are given the same reference numerals, and descriptions thereof are omitted as appropriate.

図15において、認証サーバ30は、更に、起動状態確認部36及び代理通知中継部37を有する。これら各部は、認証サーバ30にインストールされた1以上のプログラムが、認証サーバ30のCPUに実行させる処理により実現される。   In FIG. 15, the authentication server 30 further includes an activation state confirmation unit 36 and a proxy notification relay unit 37. Each of these units is realized by processing that one or more programs installed in the authentication server 30 cause the CPU of the authentication server 30 to execute.

起動状態確認部36は、クライアント端末10の代理可能者判定部113からの起動状態の確認要求に応じ、当該確認要求に含まれているユーザIDに対応するクライアント端末10の起動状態を確認する。   The activation state confirmation unit 36 confirms the activation state of the client terminal 10 corresponding to the user ID included in the confirmation request in response to the activation state confirmation request from the proxy candidate determination unit 113 of the client terminal 10.

すなわち、図5のステップS102において、クライアント端末10の代理可能者判定部113は、代理候補記憶部131に記憶されている各代理候補者のユーザIDを含む起動状態の確認要求を、認証サーバ30の起動状態確認部36に送信する。   That is, in step S102 of FIG. 5, the proxy candidate determination unit 113 of the client terminal 10 sends an activation state confirmation request including the user ID of each proxy candidate stored in the proxy candidate storage unit 131 to the authentication server 30. Is transmitted to the activation state confirmation unit 36.

図16は、第2の実施の形態における代理候補記憶部の構成例を示す図である。図16に示されるように、第2の実施の形態において、代理候補記憶部131には、各代理候補者の端末アドレスは記憶されていなくてもよい。第2の実施の形態では、オーナのクライアント端末10が、代理者のクライアント端末10に対して直接的に通知を行う必要が無いからである。   FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration example of the proxy candidate storage unit according to the second embodiment. As shown in FIG. 16, in the second embodiment, the proxy candidate storage unit 131 may not store the terminal address of each proxy candidate. This is because in the second embodiment, the owner's client terminal 10 does not need to directly notify the agent's client terminal 10.

起動状態確認部36は、起動状態の確認要求を受信すると、当該確認要求に含まれている各ユーザIDに関連付けられてユーザ情報記憶部34に記憶されている端末アドレスに係る各クライアント端末10の起動状態を確認する。起動状態の確認方法は、第1の実施の形態において代理可能者判定部113が行う方法と同様でよい。起動状態確認部36は、起動中であることが確認されたクライアント端末10に対応するユーザIDを、代理可能者判定部113に返信する。代理可能者判定部113は、返信されたユーザIDの一覧を、代理者選択部114に通知する。   When the activation state confirmation unit 36 receives the confirmation request for the activation state, the activation state confirmation unit 36 associates with each user ID included in the confirmation request and stores each client terminal 10 related to the terminal address stored in the user information storage unit 34. Check the startup status. The method for confirming the activation state may be the same as the method performed by the proxy candidate determination unit 113 in the first embodiment. The activation state confirmation unit 36 returns a user ID corresponding to the client terminal 10 confirmed to be activated to the proxy candidate determination unit 113. The proxy candidate determination unit 113 notifies the proxy selection unit 114 of the returned list of user IDs.

また、代理通知中継部37は、代理通知の中継を行う。すなわち、図5のステップS108において、クライアント端末10の代理通知送信部118は、ログインユーザのユーザIDを含む代理通知の送信要求を、認証サーバの代理通知中継部37に送信する。当該送信要求には、各代理者のユーザIDが含まれる。すなわち、当該代理通知の送信先は、当該各代理者のクライアント端末10とされる。代理通知中継部37は、当該送信要求を受信すると、当該送信要求に含まれている各ユーザIDに関連付けられてユーザ情報記憶部34に記憶されている端末アドレス宛に、当該代理通知を転送する。当該端末アドレスに係る各クライアント端末10の代理通知受信部119は、当該代理通知を受信すると、例えば、当該代理通知に含まれているオーナIDに係るユーザから代理印刷が要求されたことを示すメッセージを表示する。   The proxy notification relay unit 37 relays proxy notification. That is, in step S108 of FIG. 5, the proxy notification transmission unit 118 of the client terminal 10 transmits a proxy notification transmission request including the user ID of the login user to the proxy notification relay unit 37 of the authentication server. The transmission request includes the user ID of each agent. That is, the transmission destination of the proxy notification is the client terminal 10 of each proxy. When the proxy notification relay unit 37 receives the transmission request, the proxy notification relay unit 37 transfers the proxy notification to the terminal address stored in the user information storage unit 34 in association with each user ID included in the transmission request. . When the proxy notification receiving unit 119 of each client terminal 10 related to the terminal address receives the proxy notification, for example, a message indicating that proxy printing is requested from the user associated with the owner ID included in the proxy notification Is displayed.

上述したように、第2の実施の形態によれば、各クライアント端末10が、他のクライアント端末10のIPアドレスを知らなくとも、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。   As described above, according to the second embodiment, each client terminal 10 can obtain the same effect as that of the first embodiment without knowing the IP address of another client terminal 10.

なお、上記各実施の形態では、印刷指示が入力されたクライアント端末10(オーナのクライアント端末10)に印刷データが保存される例について説明したが、印刷データの保存先は、複数のクライアント端末10によって共用されるファイルサーバ等であってよい。この場合、当該ファイルサーバが、印刷データ生成部115、ジョブ情報生成部116、代理情報登録要求部117、代理通知送信部118、ジョブリスト返信部120、データ管理部121、ジョブ更新部122、代理情報削除要求部123、印刷データ記憶部132、及びジョブ情報記憶部133等を有していてもよい。印刷指示が入力されたクライアント端末10は、印刷対象として指定されたデータと、オーナIDと、選択された代理者IDとを、当該ファイルサーバに送信してもよい。各画像形成装置20は、図9の処理において、当該ファイルサーバからジョブリスト及び印刷データを取得すればよい。したがって、この場合、ステップS204は実行されなくてもよい。なお、認証サーバ30が、当該ファイルサーバを兼ねてもよい。   In each of the above embodiments, the example in which the print data is stored in the client terminal 10 (owner client terminal 10) to which the print instruction is input has been described. However, the storage destination of the print data is a plurality of client terminals 10. It may be a file server shared by each other. In this case, the file server includes the print data generation unit 115, job information generation unit 116, proxy information registration request unit 117, proxy notification transmission unit 118, job list reply unit 120, data management unit 121, job update unit 122, proxy. An information deletion request unit 123, a print data storage unit 132, a job information storage unit 133, and the like may be included. The client terminal 10 to which the print instruction is input may transmit the data designated as the print target, the owner ID, and the selected agent ID to the file server. Each image forming apparatus 20 may acquire a job list and print data from the file server in the processing of FIG. Therefore, in this case, step S204 may not be executed. Note that the authentication server 30 may also serve as the file server.

また、上記各実施の形態では、印刷データが、機器への出力対象のデータの一例とされたが、例えば、出力先の機器がプロジェクタである場合には、プロジェクタに対応した形式のデータ(例えば、JPEG形式又はPDF形式等)が、機器への出力対象のデータとされてもよい。すなわち、プロジェクタ等、画像形成装置20以外の機器に関して、本実施の形態が適用されてもよい。   In each of the above embodiments, the print data is an example of data to be output to the device. For example, when the output destination device is a projector, data in a format corresponding to the projector (for example, , JPEG format or PDF format) may be the data to be output to the device. That is, the present embodiment may be applied to devices other than the image forming apparatus 20 such as a projector.

なお、上記各実施の形態において、クライアント端末10は、情報処理装置の一例である。クライアント端末10と認証サーバ30との組み合わせは、情報処理システムの一例である。画像形成装置20は、機器の一例である。ユーザIDは、ユーザ識別情報の一例である。端末アドレス(IPアドレス)は、装置識別情報の一例えある。印刷指示受付部112は、受付部の一例である。代理可能者判定部113、又は代理可能者判定部113と起動状態確認部36との組み合わせは、判定部の一例である。印刷データ記憶部132又はファイルサーバは、所定の記憶装置の一例である。印刷データ生成部115及びジョブ情報生成部116は、記憶処理部の一例である。代理通知送信部118、又は代理通知送信部118と代理通知中継部37との組み合わせは、送信部の一例である。代理者選択部114は、選択部の一例である。   In each of the above embodiments, the client terminal 10 is an example of an information processing apparatus. The combination of the client terminal 10 and the authentication server 30 is an example of an information processing system. The image forming apparatus 20 is an example of a device. The user ID is an example of user identification information. The terminal address (IP address) is an example of device identification information. The print instruction receiving unit 112 is an example of a receiving unit. The proxy enabler determination unit 113 or the combination of the proxy enabler determination unit 113 and the activation state confirmation unit 36 is an example of a determination unit. The print data storage unit 132 or the file server is an example of a predetermined storage device. The print data generation unit 115 and the job information generation unit 116 are an example of a storage processing unit. The proxy notification transmission unit 118 or the combination of the proxy notification transmission unit 118 and the proxy notification relay unit 37 is an example of a transmission unit. The agent selection unit 114 is an example of a selection unit.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to such specific embodiment, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation・ Change is possible.

1 印刷システム
10 クライアント端末
20 画像形成装置
21 コントローラ
22 スキャナ
23 プリンタ
24 モデム
25 操作パネル
30 認証サーバ
31 認証部
32 ユーザ情報管理部
33 代理情報管理部
34 ユーザ情報記憶部
35 代理情報記憶部
36 起動状態確認部
37 代理通知中継部
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
106 表示装置
107 入力装置
111 ログイン制御部
112 印刷指示受付部
113 代理可能者判定部
114 代理者選択部
115 印刷データ生成部
116 ジョブ情報生成部
117 代理情報登録要求部
118 代理通知送信部
119 代理通知受信部
120 ジョブリスト返信部
121 データ管理部
122 ジョブ更新部
123 代理情報削除要求部
131 代理候補記憶部
132 印刷データ記憶部
133 ジョブ情報記憶部
211 CPU
212 RAM
213 ROM
214 HDD
215 NVRAM
221 ログイン制御部
222 代理情報取得部
223 ジョブリスト取得部
224 印刷データ要求部
225 ジョブ実行部
B バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Printing system 10 Client terminal 20 Image forming apparatus 21 Controller 22 Scanner 23 Printer 24 Modem 25 Operation panel 30 Authentication server 31 Authentication part 32 User information management part 33 Proxy information management part 34 User information storage part 35 Proxy information storage part 36 Starting state Confirmation unit 37 Proxy notification relay unit 100 Drive device 101 Recording medium 102 Auxiliary storage device 103 Memory device 104 CPU
105 interface device 106 display device 107 input device 111 login control unit 112 print instruction reception unit 113 proxy possible person determination unit 114 proxy selection unit 115 print data generation unit 116 job information generation unit 117 proxy information registration request unit 118 proxy notification transmission unit 119 Proxy notification receiving unit 120 Job list reply unit 121 Data management unit 122 Job update unit 123 Proxy information deletion request unit 131 Proxy candidate storage unit 132 Print data storage unit 133 Job information storage unit 211 CPU
212 RAM
213 ROM
214 HDD
215 NVRAM
221 Login control unit 222 Proxy information acquisition unit 223 Job list acquisition unit 224 Print data request unit 225 Job execution unit B bus

特開2012−248006号公報JP 2012-248006 A

Claims (6)

機器への出力対象のデータの指定を受け付ける受付部と、
前記データの出力を担当する候補者として記憶されている1以上のユーザのそれぞれのユーザ識別情報に関連付けられている装置識別情報に係る他の情報処理装置の起動状態を判定する判定部と、
前記判定部によって起動中であると判定された前記他の情報処理装置の装置識別情報に関連付けられているユーザ識別情報に関連付けて、前記データを所定の記憶装置に記憶する記憶処理部とを有し、
前記機器は、当該機器のユーザのユーザ識別情報に関連付けられて前記所定の記憶装置に記憶されているデータを出力する、
ことを特徴とする情報処理装置。
A reception unit that accepts designation of data to be output to the device;
A determination unit that determines a startup state of another information processing device related to device identification information associated with each user identification information of one or more users stored as candidates in charge of outputting the data;
A storage processing unit for storing the data in a predetermined storage device in association with the user identification information associated with the device identification information of the other information processing device determined to be activated by the determination unit; And
The device outputs data stored in the predetermined storage device in association with user identification information of a user of the device;
An information processing apparatus characterized by that.
前記判定部によって起動中であると判定された前記他の情報処理装置を送信先として、前記データの出力の担当者として選択されたことを示す情報を送信する送信部、
を有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
A transmission unit that transmits information indicating that the other information processing apparatus determined to be activated by the determination unit is selected as a person in charge of outputting the data,
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記判定部によって起動中であると判定された前記他の情報処理装置の中から、いずれか1以上の他の情報処理装置の選択をユーザから受け付ける選択部を有し、
前記送信部は、前記選択部が選択を受け付けた前記他の情報処理装置を送信先として、前記データの出力の担当者として選択されたことを示す情報を送信する、
ことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
A selection unit that receives a selection of one or more other information processing devices from the user from among the other information processing devices determined to be activated by the determination unit;
The transmission unit transmits information indicating that the other information processing apparatus that has received selection by the selection unit is selected as a person in charge of outputting the data,
The information processing apparatus according to claim 2.
1以上の情報処理装置を含む情報処理システムであって、
機器への出力対象のデータの指定を受け付ける受付部と、
前記データの出力を担当する候補者として記憶されている1以上のユーザのそれぞれのユーザ識別情報に関連付けられている装置識別情報に係る他の情報処理装置の起動状態を判定する判定部と、
前記判定部によって起動中であると判定された前記他の情報処理装置の装置識別情報に関連付けられているユーザ識別情報に関連付けて、前記データを所定の記憶装置に記憶する記憶処理部とを有し、
前記機器は、当該機器のユーザのユーザ識別情報に関連付けられて前記所定の記憶装置に記憶されているデータを出力する、
ことを特徴とする情報処理システム。
An information processing system including one or more information processing devices,
A reception unit that accepts designation of data to be output to the device;
A determination unit that determines a startup state of another information processing device related to device identification information associated with each user identification information of one or more users stored as candidates in charge of outputting the data;
A storage processing unit for storing the data in a predetermined storage device in association with the user identification information associated with the device identification information of the other information processing device determined to be activated by the determination unit; And
The device outputs data stored in the predetermined storage device in association with user identification information of a user of the device;
An information processing system characterized by this.
機器への出力対象のデータの指定を受け付ける受付手順と、
前記データの出力を担当する候補者として記憶されている1以上のユーザのそれぞれのユーザ識別情報に関連付けられている装置識別情報に係る他の情報処理装置の起動状態を判定する判定手順と、
前記判定手順において起動中であると判定された前記他の情報処理装置の装置識別情報に関連付けられているユーザ識別情報に関連付けて、前記データを所定の記憶装置に記憶する記憶手順とをコンピュータが実行し、
前記機器は、当該機器のユーザのユーザ識別情報に関連付けられて前記所定の記憶装置に記憶されているデータを出力する、
ことを特徴とする情報処理方法。
A reception procedure for accepting designation of data to be output to the device;
A determination procedure for determining an activation state of another information processing apparatus related to apparatus identification information associated with each user identification information of one or more users stored as candidates in charge of outputting the data;
A storage procedure for storing the data in a predetermined storage device in association with the user identification information associated with the device identification information of the other information processing device determined to be activated in the determination procedure; Run,
The device outputs data stored in the predetermined storage device in association with user identification information of a user of the device;
An information processing method characterized by the above.
機器への出力対象のデータの指定を受け付ける受付手順と、
前記データの出力を担当する候補者として記憶されている1以上のユーザのそれぞれのユーザ識別情報に関連付けられている装置識別情報に係る他の情報処理装置の起動状態を判定する判定手順と、
前記判定手順において起動中であると判定された前記他の情報処理装置の装置識別情報に関連付けられているユーザ識別情報に関連付けて、前記データを所定の記憶装置に記憶する記憶手順とをコンピュータに実行させ、
前記機器は、当該機器のユーザのユーザ識別情報に関連付けられて前記所定の記憶装置に記憶されているデータを出力する、
ことを特徴とするプログラム。
A reception procedure for accepting designation of data to be output to the device;
A determination procedure for determining an activation state of another information processing apparatus related to apparatus identification information associated with each user identification information of one or more users stored as candidates in charge of outputting the data;
A storage procedure for storing the data in a predetermined storage device in association with user identification information associated with device identification information of the other information processing device determined to be activated in the determination procedure; Let it run
The device outputs data stored in the predetermined storage device in association with user identification information of a user of the device;
A program characterized by that.
JP2015144097A 2015-07-21 2015-07-21 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program Active JP6696123B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144097A JP6696123B2 (en) 2015-07-21 2015-07-21 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
CN201610565120.5A CN106375632B (en) 2015-07-21 2016-07-18 Information processing equipment, information processing system and information processing method
BR102016016848-1A BR102016016848A2 (en) 2015-07-21 2016-07-20 INFORMATION PROCESSING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING METHOD AND RECORDING MEDIA

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144097A JP6696123B2 (en) 2015-07-21 2015-07-21 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017027291A true JP2017027291A (en) 2017-02-02
JP6696123B2 JP6696123B2 (en) 2020-05-20

Family

ID=57880764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144097A Active JP6696123B2 (en) 2015-07-21 2015-07-21 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6696123B2 (en)
CN (1) CN106375632B (en)
BR (1) BR102016016848A2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560102B2 (en) * 2008-03-31 2010-10-13 株式会社リコー Image forming apparatus and network image forming system
JP5611074B2 (en) * 2011-01-31 2014-10-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming system, image forming apparatus, software
JP6043683B2 (en) * 2013-05-28 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Proxy information processing apparatus and printing system
JP5885715B2 (en) * 2013-08-30 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Printing system, information processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6696123B2 (en) 2020-05-20
CN106375632B (en) 2019-10-11
CN106375632A (en) 2017-02-01
BR102016016848A2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231620B2 (en) Server device
JP6024167B2 (en) Request processing system
JP7379123B2 (en) server system
JP6155825B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP6299097B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP6229343B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP6197432B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP6269750B2 (en) Request processing system, electronic device and program
JP6194667B2 (en) Information processing system, information processing method, program, and recording medium
JP6464950B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
JP6277725B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2019006045A (en) Image formation device, method for controlling the same and program
US9176682B2 (en) Job performing control system, job performing system and job performing control method
JP6202137B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, and program
JP5939336B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
US9571677B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6390158B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2022128244A (en) Image forming apparatus, control method, and program
JP6696123B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2021056982A (en) Authentication system, shared terminal, and authentication method
JP6627301B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP2625596A1 (en) System and method for printing
JP6340820B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
US9667834B1 (en) Method that performs from scanning to storing scan data using scan send ticket
JP2016173817A (en) Print control system, print control method, information processing apparatus, and control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6696123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151