JP2017011486A - Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal, radio communication method, and radio communication system - Google Patents

Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal, radio communication method, and radio communication system Download PDF

Info

Publication number
JP2017011486A
JP2017011486A JP2015124891A JP2015124891A JP2017011486A JP 2017011486 A JP2017011486 A JP 2017011486A JP 2015124891 A JP2015124891 A JP 2015124891A JP 2015124891 A JP2015124891 A JP 2015124891A JP 2017011486 A JP2017011486 A JP 2017011486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
data stream
access point
communication terminal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015124891A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
亜秀 青木
Tsuguhide Aoki
亜秀 青木
綾子 松尾
Ayako Matsuo
綾子 松尾
浩樹 森
Hiroki Mori
浩樹 森
寿久 鍋谷
Toshihisa Nabeya
寿久 鍋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015124891A priority Critical patent/JP2017011486A/en
Publication of JP2017011486A publication Critical patent/JP2017011486A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an integrated circuit for radio communication capable of reducing interference from occurring at the receiving side when plural adjacent access points perform a radio communication using an identical frequency.SOLUTION: An integrated circuit for radio communication in an embodiment has a baseband integrated circuit that transmits a signal of a first field which includes a piece of first information specifying a first data stream to a first radio communication terminal and a second information specifying a second data stream to a second radio communication terminal via an RF integrated circuit, transmits the first data stream via the RF integrated circuit, and does not transmit the second data stream.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

この発明の実施形態は、無線通信用集積回路、無線通信端末、無線通信方法、無線通信システムに関する。   Embodiments described herein relate generally to an integrated circuit for wireless communication, a wireless communication terminal, a wireless communication method, and a wireless communication system.

無線の基地局装置(アクセスポイント)と無線端末間で通信を行う無線通信システムとして、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)を採用する無線LAN(Local Area Network)が広く知られている。   Wireless LAN (Local Area Network) employing CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access / Collision Avoidance) is widely known as a wireless communication system that performs communication between a wireless base station device (access point) and a wireless terminal. .

無線LANにて用いられるシングルユーザMIMO(Multi-Input Multi-Output)技術では、1台のアクセスポイントおよび1台の無線端末が、それぞれ複数のアンテナを搭載する。アクセスポイントは、複数のアンテナから複数のデータを同時に送信する。無線端末は、当該複数のデータを複数のアンテナで同時に受信し、受信した複数のデータを分離する。これにより、複数のデータストリームの送受信が可能となる。データストリームの数が増えるほど、従来のSISO(Single-Input Single-Output)に比べて、スループットを向上させることができる。   In single-user MIMO (Multi-Input Multi-Output) technology used in a wireless LAN, one access point and one wireless terminal each have a plurality of antennas. The access point transmits a plurality of data simultaneously from a plurality of antennas. The wireless terminal simultaneously receives the plurality of data with a plurality of antennas and separates the received plurality of data. Thereby, a plurality of data streams can be transmitted and received. As the number of data streams increases, the throughput can be improved as compared to the conventional SISO (Single-Input Single-Output).

シングルユーザMIMO技術を拡張したダウンリンクマルチユーザMIMO (DL-MU-MIMO)技術では、1台のアクセスポイントが、複数のアンテナから複数台の無線端末に対し、同一の周波数を用いて、それぞれ異なるデータを同時に送信する。   In downlink multi-user MIMO (DL-MU-MIMO) technology, which is an extension of single-user MIMO technology, one access point uses different frequencies from multiple antennas to multiple wireless terminals. Send data simultaneously.

ダウンリンクマルチユーザMIMO技術では、ビームフォーミングと呼ばれる技術を用いる。ビームフォーミング技術は、電波に指向性を持たせるマルチアンテナ技術であり、同一周波数を用いて複数の端末に対して行う通信においても電波干渉を防ぐことができる。   In the downlink multi-user MIMO technology, a technology called beam forming is used. The beam forming technique is a multi-antenna technique for imparting directivity to radio waves, and can prevent radio wave interference even in communications performed for a plurality of terminals using the same frequency.

しかし、実際は、端末の移動や、周辺環境の変化などに伴い、伝搬路が変化するため、電波干渉が起きることがある。例えば、電波を反射する車両が移動したことによって、電波が反射され、他の無線機器に対するデータストリームを受信することがある。そのため、他の通信機器宛てのデータストリームを除去することができる無線端末も知られている。   However, in practice, radio wave interference may occur because the propagation path changes as the terminal moves or the surrounding environment changes. For example, when a vehicle that reflects radio waves moves, the radio waves are reflected, and data streams for other wireless devices may be received. Therefore, a wireless terminal that can remove a data stream addressed to another communication device is also known.

一方、複数のアクセスポイントが協調して、同一周波数の通信を同時に行うことで、システム全体の伝送速度を増加させる技術(協調伝送技術)がある。この協調伝送技術でも、ビームフォーミングが用いられる。複数のアクセスポイントは同期を取り、他のアクセスポイントに属する無線端末の位置を把握し、当該位置に対しヌルステアリングを行うことで、近接するアクセスポイント配下の通信端末への干渉を抑圧する。   On the other hand, there is a technique (cooperative transmission technique) in which a plurality of access points cooperate to perform communication at the same frequency at the same time, thereby increasing the transmission speed of the entire system. This cooperative transmission technique also uses beamforming. The plurality of access points are synchronized, grasp the position of the wireless terminal belonging to another access point, and perform null steering on the position, thereby suppressing interference with communication terminals under the access point adjacent thereto.

しかし、この場合も伝搬路の変化により、電波干渉が起きることがある。そして通信端末は、通信を行わないアクセスポイントから受信したデータストリームの影響をゼロにすることができないため、通信を行うアクセスポイントからのデータストリームを正しく受信できないという問題がある。   However, in this case as well, radio wave interference may occur due to changes in the propagation path. And since a communication terminal cannot make the influence of the data stream received from the access point which does not communicate zero, there exists a problem that the data stream from the access point which communicates cannot be received correctly.

特開2013−106079号公報JP 2013-1006079 A 特開2014−27368号公報JP 2014-27368 A

IEEE Std 802.11acTM-2013IEEE Std 802.11acTM-2013 IEEE Std 802.11TM-2012IEEE Std 802.11TM-2012

本発明の実施形態は、複数のアクセスポイントが同一周波数にて無線通信を行う場合において、受信側で生じる干渉を低減することを目的とする。   An embodiment of the present invention aims to reduce interference generated on the receiving side when a plurality of access points perform wireless communication at the same frequency.

本発明の実施形態としての無線通信用集積回路は、第1無線通信端末に対して第1のデータストリームを指定する第1情報と、第2無線通信端末に対して第2のデータストリームを指定する第2情報とを含む第1フィールドの信号を、RF集積回路を介して送信し、前記第1のデータストリームを、前記RF集積回路を介して送信し、前記第2のデータストリームを送信しないベースバンド集積回路を備える。   An integrated circuit for wireless communication as an embodiment of the present invention specifies first information for designating a first data stream for a first wireless communication terminal, and designates a second data stream for a second wireless communication terminal The first field signal including the second information to be transmitted is transmitted through the RF integrated circuit, the first data stream is transmitted through the RF integrated circuit, and the second data stream is not transmitted. A baseband integrated circuit is provided.

第1の実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示すブロック図。1 is a block diagram showing an example of a schematic configuration of a wireless communication system according to a first embodiment. グループに関するテーブル(グループ情報)の一例を示す図。The figure which shows an example of the table (group information) regarding a group. ダウンリンクマルチユーザMIMOによる無線通信の一例を示す図The figure which shows an example of the radio communication by downlink multiuser MIMO IEEE802.11ac規格におけるフレーム(VHT PPDU)フォーマットを示す図。The figure which shows the frame (VHT PPDU) format in IEEE802.11ac standard. データストリーム1とデータストリーム2のフレームの概略構成の一例を示す図。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of frames of a data stream 1 and a data stream 2. 協調送信処理のフローチャート。The flowchart of a cooperative transmission process. 親アクセスポイントによるグループ情報の一括管理の一例を示す図。The figure which shows an example of the collective management of the group information by a parent access point. 第1の実施形態において、異なるアクセスポイトからデータストリームを複数受信した場合の一例を示す図。The figure which shows an example at the time of receiving multiple data streams from different access points in 1st Embodiment. 第1の実施形態に係るアクセスポイントに搭載される無線通信装置の機能ブロック図。FIG. 2 is a functional block diagram of a wireless communication device mounted on an access point according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る無線端末に搭載される無線通信装置の機能ブロック図。FIG. 2 is a functional block diagram of a wireless communication device mounted on a wireless terminal according to the first embodiment. 第1の実施形態に係るアクセスポイントに搭載される無線通信装置のハードウェア構成例を示す図。FIG. 2 is a diagram showing an example of a hardware configuration of a wireless communication device mounted on an access point according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る無線端末に搭載される無線通信装置のハードウェア構成例を示す図。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a wireless communication device mounted on the wireless terminal according to the first embodiment. 第3の実施形態に係る無線機器の斜視図。FIG. 9 is a perspective view of a wireless device according to a third embodiment. 第3の実施形態に係るメモリーカードを示す図。The figure which shows the memory card based on 3rd Embodiment. コンテンション期間のフレーム交換の一例を示す図。The figure which shows an example of the frame exchange of a contention period.

以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。無線LANの規格書として知られているIEEE Std 802.11TM-2012およびIEEE Std 802.11acTM-2013は、本明細書において、その全てが参照によって組み込まれる(incorporate by reference)ものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. IEEE Std 802.11 -2012 and IEEE Std 802.11ac -2013, known as wireless LAN standards, are all incorporated herein by reference.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示すブロック図である。第1の実施形態に係る無線通信システムは、アクセスポイント11と、アクセスポイント21と、アクセスポイント11と無線通信を行う無線端末1と、アクセスポイント21と無線通信を行う無線端末2を具備した無線ネットワークである。なお、アクセスポイントも無線端末の一形態である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the wireless communication system according to the first embodiment. A wireless communication system according to the first embodiment includes an access point 11, an access point 21, a wireless terminal 1 that performs wireless communication with the access point 11, and a wireless terminal 2 that performs wireless communication with the access point 21. It is a network. An access point is also a form of a wireless terminal.

図1では、各アクセスポイントと通信する無線端末を1台ずつ示しているが、各アクセスポイントと通信する図示しない複数台の無線端末が存在してもよい。また、アクセスポイントが3台以上存在してもよい。   Although FIG. 1 shows one wireless terminal communicating with each access point, there may be a plurality of wireless terminals (not shown) communicating with each access point. There may be more than two access points.

アクセスポイント11と21はそれぞれ、複数のアンテナと、無線通信装置(後述する図9参照)を搭載する。図1の例では、アクセスポイント11は、4つのアンテナ12A、12B、12C、12Dを備え、アクセスポイント21は、4つのアンテナ22A、22B、22C、22Dを備える。無線通信装置は、無線通信部と、複数の無線端末との通信を制御する通信制御装置とを備える。   Each of the access points 11 and 21 is equipped with a plurality of antennas and a wireless communication device (see FIG. 9 described later). In the example of FIG. 1, the access point 11 includes four antennas 12A, 12B, 12C, and 12D, and the access point 21 includes four antennas 22A, 22B, 22C, and 22D. The wireless communication device includes a wireless communication unit and a communication control device that controls communication with a plurality of wireless terminals.

なお、ここでは、アクセスポイント11と21のアンテナの個数は4としたが、アンテナの個数は2以上の任意の数でよい。また、アクセスポイント11と21のアンテナの個数は異なっていてもよい。ただし、アクセスポイントが送信可能なデータストリームの上限は、備えるアンテナの個数によって制限される。一例として、アクセスポイントが送信可能なデータストリームの上限は、備えるアンテナの個数に一致する。   Here, the number of antennas of the access points 11 and 21 is four, but the number of antennas may be any number of two or more. Further, the number of antennas at the access points 11 and 21 may be different. However, the upper limit of the data stream that can be transmitted by the access point is limited by the number of antennas provided. As an example, the upper limit of the data stream that can be transmitted by the access point matches the number of antennas provided.

無線端末1と無線端末2は、それぞれ、1つまたは複数のアンテナと、無線通信装置(後述する図10参照)を搭載する。図1の例では、無線端末1は、1つのアンテナ1Aを備え、無線端末2は、1つのアンテナ2Aを備えるものとする。無線通信装置は、無線通信部と、アクセスポイントとの通信を制御する通信制御装置とを備える。   Each of the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 is equipped with one or more antennas and a wireless communication device (see FIG. 10 described later). In the example of FIG. 1, it is assumed that the wireless terminal 1 includes one antenna 1A, and the wireless terminal 2 includes one antenna 2A. The wireless communication device includes a wireless communication unit and a communication control device that controls communication with an access point.

なお、ここでは、無線端末1と無線端末2のアンテナの個数は1としたが、アンテナの個数は1以上の任意の数でよい。また、無線端末1と無線端末2のアンテナの個数は異なっていてもよい。   Here, the number of antennas of the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 is 1, but the number of antennas may be an arbitrary number of 1 or more. Further, the number of antennas of the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 may be different.

アクセスポイント11から無線端末1への無線通信、およびアクセスポイント21から無線端末2への無線通信は、IEEE802.11acの規格で定められているダウンリンクマルチユーザMIMO技術にて行うことができるものとする。ただし、ダウンリンクマルチユーザMIMO技術以外による無線通信が行われてもよい。また、各アクセスポイントは、他の無線端末と、IEEE802.11acの規格にて無線通信を行ってもよいし、IEEE802.11ac以外の通信規格で無線通信を行ってもよい。例えば、図示しない無線端末とアクセスポイント11またはアクセスポイント21とは、IEEE802.11ac、IEEE802.11n、IEEE802.11aなどの通信規格で通信してもよい。更には、IEEE802.11axのようにIEEE802委員会で標準化される次世代の通信規格で通信してもよい。   Wireless communication from the access point 11 to the wireless terminal 1 and wireless communication from the access point 21 to the wireless terminal 2 can be performed by downlink multi-user MIMO technology defined in the IEEE802.11ac standard. To do. However, wireless communication other than downlink multiuser MIMO technology may be performed. Each access point may perform wireless communication with another wireless terminal in accordance with the IEEE 802.11ac standard, or may perform wireless communication with a communication standard other than IEEE 802.11ac. For example, a wireless terminal (not shown) and the access point 11 or the access point 21 may communicate with a communication standard such as IEEE802.11ac, IEEE802.11n, or IEEE802.11a. Further, communication may be performed using a next-generation communication standard standardized by the IEEE802 committee such as IEEE802.11ax.

なお、各アクセスポイントが、複数の端末に複数のフレームを送信する場合において、当該送信する複数のフレームは、同じものであっても異なるものであってもよい。一般的な表現として、アクセスポイントが複数のフレームまたは複数の第Xフレームを送信または受信すると表現する場合、これらのフレームまたは第Xフレームは同じものであっても異なるものであってもよい。Xには状況に応じて任意の値を入れることができる。   When each access point transmits a plurality of frames to a plurality of terminals, the plurality of frames to be transmitted may be the same or different. As a general expression, when it is expressed that an access point transmits or receives a plurality of frames or a plurality of Xth frames, these frames or the Xth frames may be the same or different. X can be set to any value depending on the situation.

アクセスポイント11とアクセスポイント21は、有線、無線などにより直接、またはWANやインターネットなどのネットワークなどを介して、通信接続されているとする。また、アクセスポイント11とアクセスポイント21との通信は、専用のインターフェースにて行ってもよい。   It is assumed that the access point 11 and the access point 21 are communicatively connected via a wired or wireless connection or via a network such as a WAN or the Internet. Communication between the access point 11 and the access point 21 may be performed by a dedicated interface.

次に、アクセスポイントの機能であるビームフォーミングについて説明する。以後、単にアクセスポイントと記載されている場合は、アクセスポイント11と21を含むものとする。   Next, beam forming which is a function of the access point will be described. Henceforth, when it is only described as an access point, it shall include the access points 11 and 21.

アクセスポイントは、指向性を有するビームフォーミングを行うことができるとする。ビームフォーミングは、電波に指向性を持たせるマルチアンテナ技術である。ビームフォーミングでは、必要でない方向に電波を飛ばさないヌルステアリングと、必要な方向に電波を集中させ、通常よりも通信距離を伸ばすビームステアリングが行われる。   It is assumed that the access point can perform beam forming with directivity. Beam forming is a multi-antenna technology that gives radio waves directivity. In beam forming, null steering that does not send radio waves in unnecessary directions and beam steering that concentrates radio waves in necessary directions and extends the communication distance than usual are performed.

また、ビームフォーミングに対し、電波に指向性を持たせず(無指向性)、全方向に放たれるビームをオムニビームと称する。   In addition, with respect to beam forming, a beam that does not have directivity in radio waves (nondirectionality) and is emitted in all directions is referred to as an omni beam.

アクセスポイントは、ビームフォーミングを行うことで、通信範囲を調整する。図1の点線で囲まれた白い部分は、アクセスポイント11の通信範囲を示す。破線で囲まれた灰色の部分は、アクセスポイント21の通信範囲を示す。無線端末1と無線端末2は、アクセスポイント11およびアクセスポイント21のオムニビームの届く範囲(通信可能範囲)内に存在している。しかし、アクセスポイント21は、ヌルステアリングにより、アクセスポイント21からの電波を無線端末1に届かせないように調整する。同様に、アクセスポイント11は、ヌルステアリングにより、アクセスポイント11からの電波を無線端末2に届かせないように調整する。   The access point adjusts the communication range by performing beamforming. A white portion surrounded by a dotted line in FIG. 1 indicates a communication range of the access point 11. A gray portion surrounded by a broken line indicates a communication range of the access point 21. The wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 exist within the range (communication range) within which the access point 11 and the access point 21 can reach the omni beam. However, the access point 21 adjusts so that the radio wave from the access point 21 does not reach the wireless terminal 1 by null steering. Similarly, the access point 11 adjusts so that the radio wave from the access point 11 does not reach the wireless terminal 2 by null steering.

なお、アクセスポイントは、ビームフォーミングを行うために、各アンテナから各無線端末まで(ダウンリンク)の伝搬路の状況を表す伝搬路情報を予め把握しているものとする。伝搬路情報を把握する方法には、任意の方法を用いることができる。例えば、サウンディングフレームを送信して、伝搬路状態情報(CSI:Channel State Information)のフィードバックフレームを受信するExplicit CSI Feedback方式などがある。   It is assumed that the access point grasps in advance propagation path information representing the state of the propagation path from each antenna to each wireless terminal (downlink) in order to perform beam forming. Any method can be used as a method of grasping the propagation path information. For example, there is an Explicit CSI Feedback method that transmits a sounding frame and receives a feedback frame of channel state information (CSI).

無線端末の移動や、電波を反射する車両等の移動等による状況の変化により、電波の伝搬路は刻々と変化する。そのため、ビームフォーミングを正確に行ったとしても、電波干渉が生じる。図1の例では、アクセスポイント21からの送信電波32は、ビームフォーミングにより、無線端末1に届かないように調整されているが、反射などにより生じた電波33が無線端末1に届くことを示す。ゆえに、無線端末1は、アクセスポイント11からの送信電波31と、アクセスポイント21からの送信電波33との合成信号を受信することになる。   The propagation path of a radio wave changes every moment due to a change in a situation caused by movement of a wireless terminal or movement of a vehicle or the like that reflects the radio wave. Therefore, even if beam forming is performed accurately, radio wave interference occurs. In the example of FIG. 1, the transmission radio wave 32 from the access point 21 is adjusted so as not to reach the wireless terminal 1 by beam forming, but the radio wave 33 generated by reflection or the like reaches the wireless terminal 1. . Therefore, the wireless terminal 1 receives a composite signal of the transmission radio wave 31 from the access point 11 and the transmission radio wave 33 from the access point 21.

第1の実施形態に係るアクセスポイントは、図1の例のような電波干渉を排除するために、ダウンリンクマルチユーザMIMO技術を利用する。まず、前提となるアクセスポイントと無線端末の通信について説明する。   The access point according to the first embodiment uses downlink multi-user MIMO technology to eliminate radio wave interference as in the example of FIG. First, communication between the access point and the wireless terminal as a premise will be described.

アクセスポイント11とアクセスポイント21は、接続する無線端末との間で無線ネットワーク(それぞれ第1ネットワーク、第1Bネットワークと呼ぶ)を形成する。ここでは、無線端末1は第1ネットワークに、無線端末2は第1Bネットワークに所属しているものとする。なお、アクセスポイント11とアクセスポイント21は、有線または無線の他のネットワーク(それぞれ第2ネットワーク、第2Bネットワークと呼ぶ)に、さらに接続されていてもよい。   The access point 11 and the access point 21 form a wireless network (referred to as a first network and a first B network, respectively) with a connected wireless terminal. Here, it is assumed that the wireless terminal 1 belongs to the first network and the wireless terminal 2 belongs to the 1B network. The access point 11 and the access point 21 may be further connected to other wired or wireless networks (referred to as a second network and a second B network, respectively).

アクセスポイントは、これらのネットワーク間や、同一ネットワーク内の無線端末間の通信を中継する。各アクセスポイントは、無線端末または各ネットワークから、自己のネットワークに所属する無線端末宛のフレームを受信して、内部のバッファに保持し、送信するタイミングを制御できるものとする。アクセスポイントは、当該保持している各無線端末宛のフレームを、各無線端末に空間多重で送信することができる。空間多重の送信とは、同一の周波数帯域にて、複数のデータストリームを同時に送信することを意味する。これらの技術は、ダウンリンクマルチユーザMIMO技術に含まれる。   The access point relays communication between these networks and between wireless terminals in the same network. Each access point can receive a frame addressed to a wireless terminal belonging to its own network from the wireless terminal or each network, hold it in an internal buffer, and control the transmission timing. The access point can transmit the frame addressed to each wireless terminal to each wireless terminal by spatial multiplexing. Spatial multiplexing transmission means that a plurality of data streams are simultaneously transmitted in the same frequency band. These technologies are included in the downlink multi-user MIMO technology.

アクセスポイントは、ダウンリンクマルチユーザMIMO技術にて通信を開始する前に、1つまたは複数のグループを作成し、各グループに、通信先の無線端末の組み合わせを登録する。このグループは、アクセスポイントが空間多重送信を行う場合に用いられる。つまり、空間多重送信は、グループごとに行われる。1つの無線端末は、複数のグループに登録されていてもよい。また、1つのグループに1つの無線端末のみが登録されていてもよいし、複数の無線端末が登録されていてもよい。   The access point creates one or a plurality of groups and registers a combination of communication destination wireless terminals in each group before starting communication using the downlink multi-user MIMO technology. This group is used when the access point performs spatial multiplexing transmission. That is, spatial multiplexing transmission is performed for each group. One wireless terminal may be registered in a plurality of groups. Further, only one wireless terminal may be registered in one group, or a plurality of wireless terminals may be registered.

図2は、アクセスポイントが保持するグループに関するテーブル(グループ情報)の一例を示す図である。Group IDは、各グループの識別子を表す。MSAはMembership status arrayを、UPAはUser position arrayを表す。MSAは、無線端末がグループに所属しているかを示す。グループのメンバである場合は、MSAは1となり、メンバでない場合は、MSAは0となる。UPAは、そのグループにおける無線端末の番号を示す。無線端末が、グループのメンバでない場合は、N/Aで表される。図2の例では、無線端末3は、Group ID1のMSAが0であるため、グループに所属していない。そのため、Group ID1のUPAは、N/Aとなる。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a table (group information) related to a group held by an access point. Group ID represents an identifier of each group. MSA stands for Membership status array and UPA stands for User position array. The MSA indicates whether the wireless terminal belongs to a group. If the member is a member of the group, the MSA is 1, and if not, the MSA is 0. UPA indicates the number of the wireless terminal in the group. If the wireless terminal is not a member of the group, it is represented by N / A. In the example of FIG. 2, since the MSA of Group ID 1 is 0, the wireless terminal 3 does not belong to the group. Therefore, the UPA of Group ID 1 is N / A.

アクセスポイントは、グループID管理フレーム(Group IDManagement frame)にて、無線端末ごとに、Group ID、MSAおよびUPAを通知することができる。グループID管理フレームは、IEEE802.11acにて定められた管理フレームの1つであり、Group IDは8オクテットで表される。Group IDは、0と63の用途が既定であるため、グループは62個登録することができる。また、グループIDごとに、MSAが1bit、UPAが2bitと定められている。   The access point can notify Group ID, MSA, and UPA for each wireless terminal using a Group ID Management frame. The group ID management frame is one of the management frames defined in IEEE802.11ac, and the Group ID is represented by 8 octets. Since Group ID uses 0 and 63 as defaults, 62 groups can be registered. For each group ID, MSA is defined as 1 bit and UPA is defined as 2 bits.

グループID管理フレームを受信した無線端末は、アクセスポイントが保持する全グループのGroup IDと、各グループにおける自己のMSAおよびUPAの情報を保持することとなる。これらの情報は、データストリームを取得する際に参照される。   The wireless terminal that has received the group ID management frame holds the group IDs of all the groups held by the access point and the information of its own MSA and UPA in each group. These pieces of information are referred to when acquiring the data stream.

次に、ダウンリンクマルチユーザMIMO技術における無線端末のデータストリームの分離について説明する。   Next, separation of data streams of wireless terminals in downlink multiuser MIMO technology will be described.

図3は、ダウンリンクマルチユーザMIMOによる無線通信の一例を示す図である。図3の例では、アクセスポイント11は、データストリーム1を無線端末1に対し、データストリーム2を図1では図示しなかった無線端末3に対し、多重送信する。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of wireless communication using downlink multi-user MIMO. In the example of FIG. 3, the access point 11 multiplex-transmits the data stream 1 to the wireless terminal 1 and the data stream 2 to the wireless terminal 3 not shown in FIG.

アクセスポイントは、予め取得した各無線端末からの伝搬路情報に基づき、各無線端末宛ての信号の干渉を抑制するように、指向性のビームパターンを算出する。そして、算出したビームパターンに基づきビームフォーミングを行う。図3の点線で囲まれた部分は、無線端末1に対するビームフォーミングを表す。破線で囲まれた灰色の部分は、無線端末3に対するビームフォーミングを表す。各データストリームは、アクセスポイントのアンテナから、同一の周波数で同時に送信される。同一の周波数で同時に送信されても、ビームフォーミングにより、干渉は抑えることができる。   Based on the propagation path information from each wireless terminal acquired in advance, the access point calculates a directional beam pattern so as to suppress interference of signals addressed to each wireless terminal. Then, beam forming is performed based on the calculated beam pattern. A portion surrounded by a dotted line in FIG. 3 represents beam forming for the wireless terminal 1. A gray portion surrounded by a broken line represents beam forming for the wireless terminal 3. Each data stream is transmitted simultaneously on the same frequency from the antenna of the access point. Even if transmitted simultaneously at the same frequency, interference can be suppressed by beam forming.

しかし、アクセスポイントが1つの場合でも、伝搬路の変化により、他の端末宛てのデータストリームを受信する場合がある。図3の例では、データストリーム2は、無線端末1には届かないよう調整されているが、無線端末1に届かないはずの電波でも、点線矢印で示された電波34のように、無線端末1に届くことがあり、ビームフォーミングを適用しても受信側で干渉が発生することがあり得る。そのため、無線端末1には、同一のアクセスポイントから送信されたデータストリームを分離する機能が規定されている。   However, even when there is one access point, a data stream addressed to another terminal may be received due to a change in the propagation path. In the example of FIG. 3, the data stream 2 is adjusted so as not to reach the wireless terminal 1. However, even if the radio stream should not reach the wireless terminal 1, the wireless terminal 1 Even if beam forming is applied, interference may occur on the receiving side. For this reason, the wireless terminal 1 has a function of separating data streams transmitted from the same access point.

データストリーム1の送信信号をs1、データストリーム2の送信信号をs2とすると、無線端末の受信信号y1は、次式で表すことができる。ここでは説明を簡易にするため、2本のアンテナ12A、12Bを用いて、送信信号s1がアンテナ12Aから、送信信号s2がアンテナ12Bから送信されたものと仮定する。

Figure 2017011486
h11は、アクセスポイント11のアンテナ12Aから無線端末1のアンテナ1Aまでのチャネル応答を示す。h12は、アンテナ12Bからアンテナ1Aまでのチャネル応答を示す。n1は受信信号に生ずるノイズを示す。
なお、1台の無線端末がアンテナ2本を備え、2つのデータストリームを受信する場合は、無線端末の受信信号y1とy2は、次のように表される。
Figure 2017011486
このように、受信アンテナがm個、送信アンテナがn個の場合は、受信信号Yをm×1行列、送信信号Sをn×1行列、各受信アンテナと各送信アンテナの間の伝搬路における各チャネル応答を表す伝搬路応答行列(チャネル行列)Hをm×n行列、ノイズNをn×1行列とすると、次式が成り立つ。
Figure 2017011486
If the transmission signal of the data stream 1 is s1 and the transmission signal of the data stream 2 is s2, the reception signal y1 of the wireless terminal can be expressed by the following equation. Here, to simplify the description, it is assumed that the transmission signal s1 is transmitted from the antenna 12A and the transmission signal s2 is transmitted from the antenna 12B using the two antennas 12A and 12B.
Figure 2017011486
h11 indicates a channel response from the antenna 12A of the access point 11 to the antenna 1A of the wireless terminal 1. h12 represents a channel response from the antenna 12B to the antenna 1A. n1 represents noise generated in the received signal.
When one wireless terminal is provided with two antennas and receives two data streams, the reception signals y1 and y2 of the wireless terminal are expressed as follows.
Figure 2017011486
In this way, when there are m reception antennas and n transmission antennas, the reception signal Y is an m × 1 matrix, the transmission signal S is an n × 1 matrix, and in the propagation path between each reception antenna and each transmission antenna. When a channel response matrix (channel matrix) H representing each channel response is an m × n matrix and noise N is an n × 1 matrix, the following equation is established.
Figure 2017011486

無線端末は、受信した合成信号に、ウェイト行列Wを用いて、送信信号を求めることが可能である。ウェイト行列は、ZF法、MMSE法、MBER法等などの種類がある。一例として、ZF(Zero Forcing)法によるウェイト行列Wを次式に示す。

Figure 2017011486
HHは、Hのエルミート転置を表す。このウェイトWを受信信号Yに乗算すると、送信信号Sを求めることができる。
Figure 2017011486
また、特定の送信アンテナの送信信号だけを取り出したい場合には、ウェイトWのその送信信号に対応する行を、受信信号Yに掛けることで、所望の送信アンテナの送信信号を取り出すことができる。 The wireless terminal can obtain a transmission signal using the weight matrix W for the received composite signal. There are various types of weight matrices such as ZF method, MMSE method, MBER method, and the like. As an example, a weight matrix W by the ZF (Zero Forcing) method is shown in the following equation.
Figure 2017011486
H H represents Hermitian transpose of H. When this weight W is multiplied by the reception signal Y, the transmission signal S can be obtained.
Figure 2017011486
Further, when it is desired to extract only the transmission signal of a specific transmission antenna, the transmission signal of the desired transmission antenna can be extracted by multiplying the reception signal Y by the row corresponding to the transmission signal of weight W.

ウェイトを求めるためには、各伝搬路のチャネル応答を推定する必要がある。ダウンリンクマルチユーザMIMOでは、アクセスポイントがデータストリームに組み込んだ伝搬路推定用プリアンブルを用いて、チャネル応答を推定する。   In order to obtain the weight, it is necessary to estimate the channel response of each propagation path. In downlink multiuser MIMO, a channel response is estimated using a propagation path estimation preamble incorporated in a data stream by an access point.

受信端末は、ダウンリンクマルチユーザMIMOにて送信が開始される前に、伝搬路推定用プリアンブルに関する情報を保持しているものとする。伝搬路推定用プリアンブルに関する情報を取得する方法は、アクセスポイントと認証したときにアクセスポイントから取得してもよいし、当該情報を含む通知フレームをアクセスポイントから定期的に受信してもよい。逆に、受信端末側からアクセスポイントに対し、使用するプリアンブルを指定してもよい。または、アクセスポイントと受信端末が使用するプリアンブルを予め決めておいてもよい。   It is assumed that the receiving terminal holds information regarding the propagation path estimation preamble before transmission is started in downlink multiuser MIMO. As a method of acquiring information related to the propagation path estimation preamble, the information may be acquired from the access point when authenticated with the access point, or a notification frame including the information may be periodically received from the access point. Conversely, a preamble to be used may be designated from the receiving terminal side to the access point. Alternatively, the preamble used by the access point and the receiving terminal may be determined in advance.

受信端末は、受信した伝搬路推定用プリアンブルの実測値と、送信された伝搬路推定用プリアンブルの値に基づき、各伝搬路のチャネル応答を推定する。無線端末は、推定した各伝搬路のチャネル応答に基づき、ウェイトWを算出し、アクセスポイントから受信したデータストリームを正しく分離する。   The receiving terminal estimates the channel response of each propagation path based on the actually measured value of the received propagation path estimation preamble and the value of the transmitted propagation path estimation preamble. The wireless terminal calculates a weight W based on the estimated channel response of each propagation path, and correctly separates the data stream received from the access point.

図4は、IEEE802.11ac規格におけるフレーム(VHT PPDU)フォーマットを示す図である。フレームは、L-STF(Legacy-Short Training Field)、L-LTF(Legacy-Long Training Field)、L-SIG(Legacy Signal Field)からなるNon-VHT portion(Legacyプリアンブル)と、VHT-SIG-A(Very high Throughput−Signal Field -A)、VHT-STF、複数のVHT-LTF(VHT-LTFs)、VHT-SIG-BからなるVHT portionから構成される。   FIG. 4 is a diagram showing a frame (VHT PPDU) format in the IEEE802.11ac standard. The frame consists of L-STF (Legacy-Short Training Field), L-LTF (Legacy-Long Training Field), Non-VHT portion (Legacy Preamble) consisting of L-SIG (Legacy Signal Field), and VHT-SIG-A (Very high Throughput-Signal Field-A), VHT-STF, a plurality of VHT-LTFs (VHT-LTFs), and a VHT portion composed of VHT-SIG-B.

Non-VHT portionは、例えばIEEE802.11aなど、レガシー規格が認識可能なフィールドであり、信号検出、周波数補正、伝送速度などの情報が格納される。Non-VHT portionは、IEEE802.11ac規格の無線端末と、レガシー規格の無線端末とが混在する通信システムを可能にする。   The Non-VHT portion is a field that can be recognized by a legacy standard such as IEEE802.11a, and stores information such as signal detection, frequency correction, and transmission speed. The Non-VHT portion enables a communication system in which wireless terminals conforming to the IEEE802.11ac standard and wireless terminals conforming to the legacy standard are mixed.

VHT portionは、IEEE802.11acで採用された新たな形式であり、MIMO多重拡張やMU-MIMOなどのMIMOの機能に関するプリンアンブルである。   The VHT portion is a new format adopted in IEEE802.11ac, and is a preamble related to MIMO functions such as MIMO multiple extension and MU-MIMO.

Non-VHT portionとVHT-SIG-A(Pre-VHT-modulatedフィールド)の信号は、オムニビームで送られる。ゆえに、アクセスポイントと通信する全ての無線端末にて受信することができる。   Non-VHT portion and VHT-SIG-A (Pre-VHT-modulated field) signals are transmitted by an omni beam. Therefore, it can be received by all wireless terminals communicating with the access point.

VHT-SIG-A以外のVHT portion(VHT-modulatedフィールド)の信号は、ビームフォーミングを用いて送信される。ゆえに、伝搬路の変更が生じない場合は、特定の無線端末が受信する。   A signal of a VHT portion (VHT-modulated field) other than VHT-SIG-A is transmitted using beamforming. Therefore, when the propagation path does not change, a specific wireless terminal receives it.

VHT-SIG-Aには、6bitからなるGroup IDサブフィールドと、それぞれ3bitからなるMU NSTSフィールド(MU[0] NSTS、MU[1] NSTS、MU[2] NSTS、MU[3] NSTS)が含まれる。Group IDサブフィールドには、このフレームを受信すべきグループのGroup IDが格納されている。各MU NSTSフィールドは、そのGroup IDにおけるUPAの0から3の値に、先頭から順に対応づけられている(MU[0]からMU[3]まで)。MU NSTSフィールドには、対応するUPAの無線端末が取得すべきデータストリームの数が格納されている。   VHT-SIG-A has a 6-bit Group ID subfield and a 3-bit MU NSTS field (MU [0] NSTS, MU [1] NSTS, MU [2] NSTS, MU [3] NSTS). included. The Group ID subfield stores the Group ID of the group that should receive this frame. Each MU NSTS field is associated with the UPA values 0 to 3 in the Group ID in order from the top (from MU [0] to MU [3]). The MU NSTS field stores the number of data streams to be acquired by the corresponding UPA wireless terminal.

無線端末は、予めグループID管理フレームにて通知されたグループ情報に基づき、受信すべきフレームであるか否かを判断する。例えば、図4のフレームに格納されたGroup IDサブフィールドの値は2である。フレームを受信した無線端末1は、保持しているグループ情報を参照し、Group IDが2であるMSAの値を確認する。図2で示したグループ情報によると、Group IDが2のとき、無線端末1のMSAの値は1、UPAの値は0である。無線端末1はMSAの値から、グループに所属していると判断する。そして、 UPAの値は0のため、MU[0] NSTSフィールドを確認する。MU[0] NSTSフィールドの値が1であるため、無線端末は、1番目のデータストリームを取得することを認識する。   The wireless terminal determines whether it is a frame to be received based on the group information notified in advance in the group ID management frame. For example, the value of the Group ID subfield stored in the frame of FIG. The wireless terminal 1 that has received the frame refers to the held group information and checks the value of the MSA whose Group ID is 2. According to the group information shown in FIG. 2, when the Group ID is 2, the MSA value of the wireless terminal 1 is 1, and the UPA value is 0. From the MSA value, the wireless terminal 1 determines that it belongs to the group. Since the UPA value is 0, check the MU [0] NSTS field. Since the value of the MU [0] NSTS field is 1, the wireless terminal recognizes that it acquires the first data stream.

VHT-LTFsは、伝搬路応答行列を推定するために用いられるフィールドであり、VHT-LTFが複数含められていることを意味する。VHT-LTFは、データストリームの数によって要求される数は異なる。アクセスポイントは、伝搬路推定用プリアンブルをこれらVHT-LTFに格納する。無線端末は、VHT-LTFに格納された値に基づき、受信した合成信号から受信すべき信号を取得する。   VHT-LTFs is a field used for estimating a channel response matrix, and means that a plurality of VHT-LTFs are included. VHT-LTF requires a different number depending on the number of data streams. The access point stores the propagation path estimation preamble in these VHT-LTFs. The wireless terminal acquires a signal to be received from the received combined signal based on the value stored in the VHT-LTF.

データストリームが2つの場合は、VHT-LTFは2つ必要とされる。伝搬路推定用プリアンブルは、例えば、次のような直交行列が用いられる。

Figure 2017011486
If there are two data streams, two VHT-LTFs are required. For the propagation path estimation preamble, for example, the following orthogonal matrix is used.
Figure 2017011486

データストリームが3つまたは4つの場合は、VHT-LTFは4つ必要とされる。伝搬路推定用プリアンブルは、例えば、次のような直交行列が用いられる。

Figure 2017011486
For 3 or 4 data streams, 4 VHT-LTFs are required. For the propagation path estimation preamble, for example, the following orthogonal matrix is used.
Figure 2017011486

直交行列は、各行(または各列)を表す行(または列)ベクトルが互いに直交する性質を持っている。ベクトルが直交するとは、内積がゼロのことである。   The orthogonal matrix has a property that row (or column) vectors representing each row (or each column) are orthogonal to each other. An orthogonal vector means that the inner product is zero.

図5は、アクセスポイントが送信するフレームの概略構成の一例を示す図である。1番上がPre-VHT-modulatedフィールド(第1フィールド)であり、上から2番目のデータストリーム1と、3番目のデータストリーム2は、同じアクセスポイントから、多重空間送信されるデータストリームである。Pre-VHT-modulatedフィールドの信号はオムニビームで送信されるため、各無線端末が受信するPre-VHT-modulatedフィールドのデータは同じである。ゆえに、各無線端末が受け取るVHT-SIG-Aに格納されたGroup IDも同じとなる。つまり、データストリーム1とデータストリーム2は、同じグループに所属する無線端末宛てとなる。ここでは、Group IDは2とする。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a frame transmitted by the access point. The top is the Pre-VHT-modulated field (first field), and the second data stream 1 and the third data stream 2 from the top are data streams that are multiplexed and transmitted from the same access point. . Since the signal of the Pre-VHT-modulated field is transmitted by an omni beam, the data of the Pre-VHT-modulated field received by each wireless terminal is the same. Therefore, the Group ID stored in VHT-SIG-A received by each wireless terminal is the same. That is, data stream 1 and data stream 2 are addressed to wireless terminals belonging to the same group. Here, the Group ID is 2.

VHT-LTFsには、伝搬路推定用プリアンブル値が含まれている。ここでは、数式6で示したように、データストリーム1には(1、1)の組が、データストリーム2には(1、-1)の組が格納される。   VHT-LTFs include a preamble estimation preamble value. Here, as shown in Equation 6, a set of (1, 1) is stored in the data stream 1, and a set of (1, -1) is stored in the data stream 2.

図2で示したグループ情報によると、データストリーム1を取得するのは、Group IDが2の場合、UPAの値が0である無線端末1と無線端末3である。データストリーム2を取得するのは、Group IDが2で、UPAの値が1の無線端末2である。   According to the group information shown in FIG. 2, the data stream 1 is acquired by the wireless terminal 1 and the wireless terminal 3 whose UPA value is 0 when the Group ID is 2. The data stream 2 is acquired by the wireless terminal 2 whose Group ID is 2 and whose UPA value is 1.

無線端末1は、予め取得している伝搬路推定用プリアンブルの値に基づき、データストリームに含まれる伝搬路推定用プリアンブルの値を把握する。そして、受信した伝搬路推定用プリアンブルの実測値と、送信された伝搬路推定用プリアンブルの値に基づき、伝搬路のチャネル応答を算出する。   The radio terminal 1 grasps the value of the propagation path estimation preamble included in the data stream based on the value of the propagation path estimation preamble acquired in advance. Then, a channel response of the propagation path is calculated based on the actually measured value of the received propagation path estimation preamble and the transmitted propagation path estimation preamble value.

最初の伝搬路推定用プリアンブルに関する受信信号をy1、2番目の伝搬路推定用プリアンブルに関する受信信号をy2とする。最初の伝搬路推定用プリアンブルの送信信号は、データストリーム1の値は1、データストリーム2の値は1である。2番目の伝搬路推定用プリアンブルの送信信号は、データストリーム1の値は1、データストリーム2の値は-1である。したがって、数式2に代入すると、次式のようになる。なお、ノイズNはここでは、便宜上、無視する。

Figure 2017011486
Figure 2017011486
したがって、伝達応答行列は、次にように求まる。
Figure 2017011486
The received signal related to the first propagation path estimation preamble is y1, and the received signal related to the second propagation path estimation preamble is y2. In the transmission signal of the first propagation path estimation preamble, the value of data stream 1 is 1, and the value of data stream 2 is 1. In the transmission signal of the second propagation path estimation preamble, the value of data stream 1 is 1, and the value of data stream 2 is -1. Therefore, when substituting into Equation 2, the following equation is obtained. The noise N is ignored here for convenience.
Figure 2017011486
Figure 2017011486
Therefore, the transfer response matrix is obtained as follows.
Figure 2017011486

無線端末は、上記のように求めたチャネル応答に基づき、ウェイトWを算出して、送信信号を算出する。そして、受信すべきデータストリームを取得する。   Based on the channel response obtained as described above, the wireless terminal calculates a weight W and calculates a transmission signal. Then, the data stream to be received is acquired.

このように、無線端末は、同一のアクセスポイントからの各データストリーム信号を同時に重なった状態で受信した場合でも、取得すべきデータストリームを取り出すことができる。   In this way, the wireless terminal can take out the data stream to be acquired even when the data stream signals from the same access point are received in a state where they overlap at the same time.

第1の実施形態のアクセスポイント11とアクセスポイント21は、無線端末の上記の機能を利用し、以下の動作を行うことで、無線端末に対する構成の変更等を行なわずに、図1に示したような、異なるアクセスポイントからの電波信号の分離を可能にする。   The access point 11 and the access point 21 of the first embodiment utilize the above-described functions of the wireless terminal and perform the following operations, so that the configuration of the wireless terminal is not changed and the like shown in FIG. This makes it possible to separate radio signals from different access points.

図6は、アクセスポイントが行う協調送信のフローチャートを示す図である。以下、アクセスポイント11とアクセスポイント21の処理を説明する。   FIG. 6 is a diagram illustrating a flowchart of cooperative transmission performed by an access point. Hereinafter, processing of the access point 11 and the access point 21 will be described.

データストリームの分離を可能にするために、アクセスポイント11と無線端末1との通信(第1通信)と、アクセスポイント21と無線端末2との通信(第2通信)は、同時に行われるように調整される。アクセスポイント11とアクセスポイント21は、フレームの送信周波数、送信時刻について同期を取る(S101)。同期をとる方法としては、専用の通知フレームを送信してもよいし、ビーコンフレームなどに同期に関する情報を組み込んでもよい。同期を取るタイミングは、無線通信を行う前でもよいし、定期的に行うようにしてもよいが、フレームを送信する前には完全に同期が取れているものとする。   To enable data stream separation, communication between the access point 11 and the wireless terminal 1 (first communication) and communication between the access point 21 and the wireless terminal 2 (second communication) are performed simultaneously. Adjusted. The access point 11 and the access point 21 synchronize with respect to the transmission frequency and transmission time of the frame (S101). As a synchronization method, a dedicated notification frame may be transmitted, or information regarding synchronization may be incorporated into a beacon frame or the like. The synchronization timing may be before wireless communication or may be performed periodically, but is assumed to be completely synchronized before transmitting a frame.

アクセスポイント11とアクセスポイント21は、それぞれ送信するフレームを生成する(S102)。この際、2つの送信フレームのPre-VHT-modulatedフィールド部分は同一になるように設定する。   Each of the access point 11 and the access point 21 generates a frame to be transmitted (S102). At this time, the Pre-VHT-modulated field part of the two transmission frames is set to be the same.

アクセスポイント11とアクセスポイント21はそれぞれ、Pre-VHT-modulatedフィールド部分の信号を、ネットワークに所属する全ての無線端末に送信する必要がある。無線端末は、他の無線端末あてのPre-VHT-modulatedフィールド部分の信号を受け取ると、Pre-VHT-modulatedフィールドのL-SIGに設定された時間を経過するまで、アクセスポイントに対し送信を待機する。逆に、Pre-VHT-modulatedフィールド部分の信号を受信しない場合、無線端末はアクセスポイントに通信要求を送る可能性があるため、アクセスポイントの無線通信に影響を及ぼす。そこで、アクセスポイント11とアクセスポイント21はそれぞれ、Pre-VHT-modulatedフィールド部分の信号をネットワークに所属する全ての無線端末に送信することで、無線端末1と2との通信に対する影響を回避する。   Each of the access point 11 and the access point 21 needs to transmit the signal of the Pre-VHT-modulated field part to all the wireless terminals belonging to the network. When the wireless terminal receives the signal of the Pre-VHT-modulated field part addressed to another wireless terminal, the wireless terminal waits for transmission to the access point until the time set in L-SIG of the Pre-VHT-modulated field elapses. To do. On the contrary, when the signal of the Pre-VHT-modulated field portion is not received, the wireless terminal may send a communication request to the access point, which affects the wireless communication of the access point. Thus, each of the access point 11 and the access point 21 transmits the signal of the Pre-VHT-modulated field part to all the wireless terminals belonging to the network, thereby avoiding the influence on the communication between the wireless terminals 1 and 2.

そうすると、無線端末1と2もPre-VHT-modulatedフィールド部分の信号を受け取ることとなる。そして、アクセスポイント11が送信したPre-VHT-modulatedフィールド部分の信号と、アクセスポイント21が送信したPre-VHT-modulatedフィールド部分の信号が異なると、干渉が生じてしまい、無線端末1と2は、データを正しく復調することができなくなる。そのため、本発明の実施形態ではPre-VHT-modulatedフィールド部分のデータは同一になるように設定する。   Then, the wireless terminals 1 and 2 also receive the signal of the Pre-VHT-modulated field part. And, if the signal of the Pre-VHT-modulated field part transmitted by the access point 11 and the signal of the Pre-VHT-modulated field part transmitted by the access point 21 are different, interference occurs, and the wireless terminals 1 and 2 The data cannot be demodulated correctly. Therefore, in the embodiment of the present invention, the data of the Pre-VHT-modulated field part is set to be the same.

Pre-VHT-modulatedフィールドのL-STFとL-LTFはIEEE802.11ac規格で定められた値を設定すれば、2つの送信フレームで異なることはない。また、L-SIGは送信フレーム全体の長さが格納されるため、この長さを合わせれば2つの送信フレームで異なることはない。しかし、Pre-VHT-modulatedフィールドのVHT-SIG-Aには、Group ID、各無線端末が取得するデータストリームの数、データフレームの符号化方式など、指定するデータストリームに関するサブフィールドが含まれる。したがって、アクセスポイント11とアクセスポイント21は、これらのサブフィールドの値が、それぞれの送信フレームで異ならないように調整する。また、予め使用するサブフィールドの値を決めておいてもよい。   The L-STF and L-LTF in the Pre-VHT-modulated field do not differ between the two transmission frames as long as the values defined in the IEEE802.11ac standard are set. Also, since the length of the entire transmission frame is stored in L-SIG, there is no difference between the two transmission frames as long as this length is combined. However, VHT-SIG-A of the Pre-VHT-modulated field includes subfields related to the designated data stream, such as the Group ID, the number of data streams acquired by each wireless terminal, and the data frame encoding method. Therefore, the access point 11 and the access point 21 adjust so that the values of these subfields do not differ in each transmission frame. Further, the value of the subfield to be used may be determined in advance.

各無線端末が取得するデータストリームの数は、各MU NSTSフィールドで指定する。各無線端末が取得するデータストリームの数は同じにする。ここでは、各無線端末が取得するデータストリームの数は1つとするため、図4で示したMU[0] NSTSおよびMU[1] NSTSフィールドには、それぞれ1を格納し、MU[3] NSTSおよびMU[4] NSTSフィールドには、それぞれ0を格納する。   The number of data streams acquired by each wireless terminal is specified in each MU NSTS field. The number of data streams acquired by each wireless terminal is the same. Here, since the number of data streams acquired by each wireless terminal is one, 1 is stored in each of the MU [0] NSTS and MU [1] NSTS fields shown in FIG. 4, and MU [3] NSTS In the MU [4] NSTS field, 0 is stored.

Group IDの値は、2つのフレームで同一になるように設定するが、指定するGroup IDに対応するUPAは、無線端末1と無線端末2で異なるように調整する。無線端末1と無線端末2に異なるデータストリームを取得させるためである。ここでは、無線端末1のUPAを0、無線端末2のUPAを1とする。   The Group ID value is set to be the same in the two frames, but the UPA corresponding to the specified Group ID is adjusted to be different between the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2. This is because the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 acquire different data streams. Here, the UPA of the wireless terminal 1 is 0, and the UPA of the wireless terminal 2 is 1.

Group IDの決定方法は、任意の方法でよい。例えば、アクセスポイント11は、送信周波数、送信時刻について、アクセスポイント21と同期を取る際に、使用するGroup IDの値および当該グループにおける無線端末1のUPAの値を、アクセスポイント21に送信する。アクセスポイント21は、自己が保有するグループ情報からGroup IDが2のグループを参照し、無線端末2のUPAの値が、送信された無線端末1のUPAの値と異なるかを確認する。値が異なる場合は、Group IDが2のグループは使用可能であるが、値が同じの場合は、Group IDが2のグループは使用不可である。アクセスポイント21は参照結果をアクセスポイント11に返信する。アクセスポイント11は、使用可能との返信結果を受信した場合は当該Group IDを使用し、使用不可との返信結果を受信した場合は、再度使用するグループを決定すればよい。   The method for determining the Group ID may be any method. For example, the access point 11 transmits the value of the Group ID to be used and the value of the UPA of the wireless terminal 1 in the group to the access point 21 when synchronizing with the access point 21 regarding the transmission frequency and the transmission time. The access point 21 refers to the group whose Group ID is 2 from the group information held by itself, and checks whether the UPA value of the wireless terminal 2 is different from the transmitted UPA value of the wireless terminal 1. If the values are different, the group with Group ID 2 can be used, but if the values are the same, the group with Group ID 2 cannot be used. The access point 21 returns the reference result to the access point 11. The access point 11 uses the Group ID when it receives a reply result indicating that it can be used, and determines the group to be used again when it receives a reply result that it cannot be used.

また、例えば、アクセスポイント11とアクセスポイント21が、同時送信を行う場合に使用するGroup IDを、予め決定しておいてもよい。また、アクセスポイント11とアクセスポイント21がグループ情報を共有し、無線端末1または2あてのフレームを受け取ったアクセスポイントが、Group IDを決定してもよい。また、予め親アクセスポイント(Master)を定め、親アクセスポイントが子アクセスポイント(Slave)のグループ情報を一元管理し、使用するGroup IDを決定してもよい。親アクセスポイントは、アクセスポイント11とアクセスポイント21とは別に用意してもよい。また、Group IDだけでなく、送信周波数や送信時刻なども親アクセスポイントが決定してもよい。また、親アクセスポイントは、アクセスポイントではなく、サーバなどの管理装置でもよい。   Further, for example, the group ID used when the access point 11 and the access point 21 perform simultaneous transmission may be determined in advance. Further, the access point 11 and the access point 21 may share the group information, and the access point that receives the frame addressed to the wireless terminal 1 or 2 may determine the Group ID. Alternatively, a parent access point (Master) may be determined in advance, and the parent access point may centrally manage group information of child access points (Slave), and determine a Group ID to be used. The parent access point may be prepared separately from the access point 11 and the access point 21. In addition, the parent access point may determine not only the Group ID but also the transmission frequency and transmission time. Further, the parent access point may be a management device such as a server instead of an access point.

図7は、親アクセスポイントによるグループ情報の一括管理の一例を示す図である。図7の例では、アクセスポイント11が親アクセスポイントであり、アクセスポイント21および図1では図示していないアクセスポイント31が子アクセスポイントである。親アクセスポイントは、図7の右上に示す通り、自己のグループ情報と、子アクセスポイントのグループ情報を保持する。子アクセスポイントは、自己のグループ情報のみを保持する。親アクセスポイントは、子アクセスポイントから、定期的またはグループ情報の更新の度に、通知フレームなどにより、各子アクセスポイントのグループ情報を管理する。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of group management of group information by a parent access point. In the example of FIG. 7, the access point 11 is a parent access point, and the access point 21 and the access point 31 not shown in FIG. 1 are child access points. As shown in the upper right of FIG. 7, the parent access point holds its own group information and child access point group information. The child access point holds only its own group information. The parent access point manages group information of each child access point by a notification frame or the like periodically or every time group information is updated from the child access point.

ここでは、無線端末1と無線端末2の同時送信を行うため、親アクセスポイントは、各Group IDの無線端末1と無線端末2のUPAを確認する。右上の各グループ情報によると、Group IDが1のグループは、無線端末2がグループに所属していないため、使用できない。Group IDが2のグループは、無線端末1と無線端末2のUPAがそれぞれ0と1と異なっているので使用できる。Group IDが3のグループも、無線端末1と無線端末2のUPAがそれぞれ1と0と異なっているので使用できる。Group IDが4のグループは、無線端末1と無線端末2のUPAがともに1であるため、使用できない。このように、親アクセスポイントは、使用できるGroup IDを判別する。使用できるGroup IDが複数有る場合は、任意に1つを決定すればよい。親アクセスポイントが、Group IDが2のグループを選択したとすれば、先ほど同様、無線端末1のUPAが0、無線端末2のUPAが1となる。また、VHT-SIG-AのGroup IDサブフィールドにはGroup IDである2が設定される。   Here, since the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 perform simultaneous transmission, the parent access point checks the UPA of the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 of each Group ID. According to the group information on the upper right, the group with Group ID 1 cannot be used because the wireless terminal 2 does not belong to the group. A group with Group ID 2 can be used because the UPA of wireless terminal 1 and wireless terminal 2 is different from 0 and 1, respectively. A group with Group ID 3 can also be used because the UPA of wireless terminal 1 and wireless terminal 2 is different from 1 and 0, respectively. A group with a Group ID of 4 cannot be used because the UPA of both the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 is 1. In this way, the parent access point determines an available group ID. If there are multiple Group IDs that can be used, one can be arbitrarily determined. If the parent access point selects a group with Group ID 2, the UPA of the wireless terminal 1 is 0 and the UPA of the wireless terminal 2 is 1 as before. Also, Group ID 2 is set in the Group ID subfield of VHT-SIG-A.

アクセスポイント11とアクセスポイント21は、オムニビームを用い、同時に同一周波数にて、Pre-VHT-modulatedフィールドの信号を送信する(S103)。送信された2つの信号は、無線端末1および無線端末2にて、ほぼ同一のタイミングで受信される。この場合、同一周波数、同一データであるため、同時にまたは後から受信した信号は、同じアクセスポイントから送られたマルチパスによる遅延波の信号として扱うことができる。   The access point 11 and the access point 21 simultaneously transmit a signal in the Pre-VHT-modulated field using the omni beam and at the same frequency (S103). The transmitted two signals are received by the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 at substantially the same timing. In this case, since they have the same frequency and the same data, signals received simultaneously or later can be handled as multipath delayed wave signals sent from the same access point.

IEEE802.11通信規格では、マルチパスによる遅延波を低減する仕組みが採用されている。例えば、IEEE802.11acで用いられるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式は、ガードインターバルなど、遅延波による干渉を抑える技術が規格されている。したがって、無線端末は、異なるアクセスポイントからの信号でも、同一のアクセスポイントからの信号を受信したときと区別なく、干渉を抑える機能を発揮することができる。   The IEEE802.11 communication standard employs a mechanism that reduces multipath delayed waves. For example, an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) modulation method used in IEEE802.11ac standardizes a technique for suppressing interference due to a delayed wave, such as a guard interval. Therefore, the wireless terminal can exhibit a function of suppressing interference without distinction from signals received from the same access point even when signals from different access points are received.

無線端末1と無線端末2は、取得したフレームのVHT-SIG-AのGroup IDとMU NSTS フィールドの値から、自己が取得すべきストリームを把握する。前述のとおり、無線端末1と無線端末2でUPAが同一にならないGroup IDを選択したため、無線端末1と2が同じデータストリームを取得することはない。例えば、前述の親アクセスポイントにより、Group IDが2のグループが選択された場合、VHT-SIG-A のGroup IDサブフィールドには2が格納されている。また、前述のとおり、MU[0] NSTSおよびMU[1] NSTSフィールドには、それぞれ1が、MU[3] NSTSおよびMU[4] NSTSフィールドには、それぞれ0が格納されている。これにより、UPAが0である無線端末1はデータストリーム1を選択し、UPAが2である無線端末はデータストリーム2を選択する。   The wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 grasp the stream to be acquired from the group ID of the VHT-SIG-A and the value of the MU NSTS field of the acquired frame. As described above, since the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 have selected Group IDs that do not have the same UPA, the wireless terminals 1 and 2 do not acquire the same data stream. For example, when a group with Group ID 2 is selected by the parent access point described above, 2 is stored in the Group ID subfield of VHT-SIG-A. Further, as described above, 1 is stored in each of the MU [0] NSTS and MU [1] NSTS fields, and 0 is stored in each of the MU [3] NSTS and MU [4] NSTS fields. Thereby, the wireless terminal 1 whose UPA is 0 selects the data stream 1, and the wireless terminal whose UPA is 2 selects the data stream 2.

アクセスポイント11とアクセスポイント21は、同時に同一周波数で、データストリーム(VHT-modulatedフィールド)をビームフォーミングにて送信する(S104)。ここで、アクセスポイント11が送信するデータストリーム1のVHT-modulatedフィールドには、無線端末1が受信すべきデータを格納する。アクセスポイント11が送信するデータストリーム2のVHT-modulatedフィールドには、nullデータのみを格納する。一方、アクセスポイント21が送信するデータストリーム1のVHT-modulatedフィールドには、nullデータのみを格納する。アクセスポイント21が送信するデータストリーム2のVHT-modulatedフィールドには、無線端末2が受信すべきデータを格納する。   The access point 11 and the access point 21 simultaneously transmit a data stream (VHT-modulated field) by beam forming at the same frequency (S104). Here, data to be received by the wireless terminal 1 is stored in the VHT-modulated field of the data stream 1 transmitted by the access point 11. Only null data is stored in the VHT-modulated field of the data stream 2 transmitted by the access point 11. On the other hand, only null data is stored in the VHT-modulated field of the data stream 1 transmitted by the access point 21. Data to be received by the wireless terminal 2 is stored in the VHT-modulated field of the data stream 2 transmitted by the access point 21.

無線端末1と無線端末2は、アクセスポイントの各々から、通常のデータが格納されているデータストリームと、nullデータのみが格納されているデータストリームとを受信する。つまり、無線端末1と無線端末2は、各々4つのストリームを受信する。しかし、無線端末1と無線端末2のそれぞれが受信する合成信号は、同一のアクセスポイントからデータストリーム1とデータストリーム2を同時に送信し、これら2つのデータストリームを受信した場合と同じになる。   The radio terminal 1 and the radio terminal 2 receive a data stream storing normal data and a data stream storing only null data from each of the access points. That is, each of the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 receives four streams. However, the combined signal received by each of the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 is the same as when the data stream 1 and the data stream 2 are simultaneously transmitted from the same access point and these two data streams are received.

図8は、伝搬路の状況の変化により、異なるアクセスポイトからデータストリームを複数受信した場合の一例を示す図である。アクセスポイント11からは、白色の矢印で示された、データが含まれるデータストリーム1(DS1)とnullデータが含まれるデータストリーム2が送られる。アクセスポイント21からは、灰色の矢印で示された、nullデータが含まれるデータストリーム1(DS1)とデータが含まれるデータストリーム2(DS2)が送られる。無線端末1と無線端末2の各アンテナには、最大で4つのデータストリームの信号が合成された合成信号を受信することとなる。しかし、データストリーム1に関する信号は、一方がデータを含むデータストリーム、他方がnullデータのみのデータストリームであるので、この2つの合成信号は、データを含むデータストリームの信号と同一になる。また、データストリーム2の信号も、一方がデータを含むデータストリーム、他方がnullデータのみのデータストリームであるので、この2つの合成信号は、データを含むデータストリームの信号と同一になる。したがって、結果的に、図3で示した、同一アクセスポイントから、データストリーム1とデータストリーム2の信号を受信した場合と同じになる。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example when a plurality of data streams are received from different access points due to a change in the state of the propagation path. From the access point 11, a data stream 1 (DS1) including data and a data stream 2 including null data, which are indicated by white arrows, are transmitted. From the access point 21, a data stream 1 (DS1) including null data and a data stream 2 (DS2) including data, which are indicated by gray arrows, are transmitted. Each antenna of the wireless terminal 1 and the wireless terminal 2 receives a combined signal in which signals of up to four data streams are combined. However, since the signal related to the data stream 1 is a data stream containing data and the other is a data stream containing only null data, the two combined signals are the same as the signals of the data stream containing data. In addition, since the signal of the data stream 2 is also a data stream including data and the other is a data stream including only null data, the two combined signals are the same as the signals of the data stream including data. Therefore, the result is the same as when the signals of data stream 1 and data stream 2 are received from the same access point shown in FIG.

無線端末1は、受信したデータストリームを分離する。分離する方法は、同一アクセスポイントから2つのデータストリームを受信した場合と同様である。したがって、無線端末1は、構成の変更等を加えることなく、異なるアクセスポイントからの不要なデータストリームから分離して、必要なデータストリームを取り出すことができる。   The wireless terminal 1 separates the received data stream. The separation method is the same as when two data streams are received from the same access point. Therefore, the radio terminal 1 can extract a necessary data stream by separating from an unnecessary data stream from a different access point without changing the configuration or the like.

なお、ここでは、無線端末のアンテナは1本にしたが、2本でも問題ない。2本の場合は、使用するデータストリームを4つとする。無線端末11は、データストリーム1と2に通常のデータを格納し、データストリーム3と4にnullデータのみを格納する。逆に、無線端末21は、データストリーム1と2にnullデータのみを格納し、データストリーム3と4に通常のデータを格納すればよい。その他は、無線端末のアンテナは1本のときと同様である。   Here, the antenna of the wireless terminal is one, but there is no problem with two antennas. In the case of two, four data streams are used. The wireless terminal 11 stores normal data in the data streams 1 and 2, and stores only null data in the data streams 3 and 4. Conversely, the wireless terminal 21 may store only null data in the data streams 1 and 2 and store normal data in the data streams 3 and 4. Other than that, the wireless terminal has the same antenna.

なお、ここでは、IEEE802.11ac規格にて無線通信することを想定したが、当該通信規格に制限されるものではない。例えば、IEEE802.11acでは、使用する周波数帯は5GHz帯であるが、周波数は2.4GHz帯や60GHz帯でもよい。2.4GHz帯では、使用できる周波数(チャネル数)が限られているため、近接するアクセスポイントが同一周波数にて送受信を行う場面は、5GHz帯よりも多いと想定される。ゆえに、同一周波数による余干渉低減の意義は、5GHz帯での使用よりも2.4GHz帯での使用のほうがより高い。   Although it is assumed here that wireless communication is performed according to the IEEE802.11ac standard, the communication standard is not limited thereto. For example, in IEEE802.11ac, the frequency band to be used is the 5 GHz band, but the frequency may be a 2.4 GHz band or a 60 GHz band. Since the frequency (number of channels) that can be used is limited in the 2.4 GHz band, it is assumed that there are more scenes in which adjacent access points transmit and receive at the same frequency than in the 5 GHz band. Therefore, the significance of reducing the residual interference with the same frequency is higher in the 2.4 GHz band than in the 5 GHz band.

以上のように、アクセスポイントが、他のアクセスポイントと協調し、Pre-VHT-modulatedフィールドおよびVHT-modulatedフィールド(データストリーム)の値が調整されたフレームを、同一周波数の送信信号にて、同一タイミングで送信することにより、無線端末に構成の変更等を加えることなく、無線端末が、自己が属するアクセスポイントとは異なるアクセスポイントから受信したデータストリームの分離を可能にする。   As described above, the access point cooperates with other access points, and the frame in which the values of the Pre-VHT-modulated field and the VHT-modulated field (data stream) are adjusted is the same in the transmission signal of the same frequency. By transmitting at the timing, the wireless terminal can separate a data stream received from an access point different from the access point to which the wireless terminal belongs without changing the configuration of the wireless terminal.

図9は、第1の実施形態に係るアクセスポイントに搭載される無線通信装置の機能ブロック図である。上述の通り、アクセスポイント11は、無線端末側のネットワーク(第1ネットワーク)に加え、第1ネットワークとは異なるネットワーク(第2ネットワーク)に接続されてもよいが、図9では、第1ネットワーク側の無線通信装置の構成を示している。アクセスポイント21に搭載される無線通信装置もアクセスポイント1と同様の構成を有するため、アクセスポイント21については説明を省略する。   FIG. 9 is a functional block diagram of a wireless communication device mounted on the access point according to the first embodiment. As described above, the access point 11 may be connected to a network different from the first network (second network) in addition to the network on the wireless terminal side (first network). 1 shows the configuration of the wireless communication apparatus. Since the wireless communication apparatus mounted on the access point 21 has the same configuration as that of the access point 1, the description of the access point 21 is omitted.

上位層は、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理や、データを処理するアプリケーション層の処理を行う。上位層は、第1ネットワーク上の通信装置から受信したフレームを、バッファ104を介して受け取る。当該フレームには、第1ネットワーク以外のネットワークに存在する無線端末、サーバ等の通信装置に送るためのフレームが含まれる。バッファ104は、上位層と制御部101との間で、フレームを受け渡しするための記憶部である。   The upper layer performs communication processing above the MAC layer, such as TCP / IP and UDP / IP, and processing of the application layer that processes data. The upper layer receives the frame received from the communication device on the first network via the buffer 104. The frame includes a frame for sending to a communication device such as a wireless terminal or a server that exists in a network other than the first network. The buffer 104 is a storage unit for transferring frames between the upper layer and the control unit 101.

制御部101は、無線端末1など第1ネットワークに存在する通信装置との通信を制御する通信制御装置に対応する。送信部102と受信部103は、一例として、無線通信部を形成する。   The control unit 101 corresponds to a communication control device that controls communication with a communication device such as the wireless terminal 1 that exists in the first network. As an example, the transmission unit 102 and the reception unit 103 form a wireless communication unit.

制御部101は、主としてMAC層の処理、物理層の処理の一部(例えばMIMO関連の処理等)を行う。制御部101は、送信部102および受信部103を介して、フレームを送受信することで、第1ネットワークにおける各無線端末との通信の制御を行う。なお、制御部101は、定期的にビーコンフレームが送信されるように制御してもよい。また、定期的にサウンディングフレームを送信して、伝搬路状態情報を取得するように制御してもよい。   The control unit 101 mainly performs part of the MAC layer processing and physical layer processing (for example, MIMO-related processing). The control unit 101 controls communication with each wireless terminal in the first network by transmitting and receiving frames via the transmission unit 102 and the reception unit 103. Note that the control unit 101 may perform control so that a beacon frame is periodically transmitted. Further, the sounding frame may be periodically transmitted to control the propagation path state information.

制御部101は、無線端末からのアソシエーション要求を受けて、必要に応じて認証等のプロセスを経て、当該無線端末と無線リンクを確立する。制御部101は、バッファ104を定期的に確認する。または、制御部101は、バッファ104等の外部からのトリガによりバッファ104を確認する。また、アクセスポイント21と協調して決定した送信のタイミングにて、送信部に送信を行うように制御する。   Upon receiving an association request from a wireless terminal, the control unit 101 establishes a wireless link with the wireless terminal through a process such as authentication as necessary. The control unit 101 periodically checks the buffer 104. Alternatively, the control unit 101 confirms the buffer 104 by an external trigger such as the buffer 104. In addition, control is performed so that transmission is performed to the transmission unit at the transmission timing determined in cooperation with the access point 21.

制御部101は、アクセスポイント21と協調して、フレームの送信周波数および送信時刻、フレームに格納するデータなどを決定する。また、フレームを生成し、送信時刻にフレームが送信されるよう送信部102を制御する。   The control unit 101 determines the transmission frequency and transmission time of the frame, data to be stored in the frame, etc. in cooperation with the access point 21. Also, a frame is generated, and the transmission unit 102 is controlled so that the frame is transmitted at the transmission time.

なお、全てのフレームをダウンリンクマルチユーザMIMOにより送信しなくともよい。例えば、グループID管理フレームなどの管理フレームや制御フレームは、ダウンリンクマルチユーザMIMOを用いないとしてもよい。各種管理フレームや制御フレームに関しても、必要に応じてバッファ104に格納されており、制御部101はバッファ104から読み出すことにより送信が可能である。   Note that all frames need not be transmitted by downlink multi-user MIMO. For example, a management frame such as a group ID management frame and a control frame may not use downlink multiuser MIMO. Various management frames and control frames are also stored in the buffer 104 as necessary, and can be transmitted by the control unit 101 reading out from the buffer 104.

なお、制御部101は、クロックを生成するクロック生成部を含んでもよいし、外部からクロックを取得するクロック取得部を含んでもよい。クロック生成部で生成したクロックまたは外部入力されたクロックによって、制御部101は内部時間を管理してもよい。制御部101は、クロック生成部で作ったクロックを、外部に出力してもよい。   The control unit 101 may include a clock generation unit that generates a clock, or may include a clock acquisition unit that acquires a clock from the outside. The control unit 101 may manage the internal time based on a clock generated by the clock generation unit or an externally input clock. The control unit 101 may output the clock generated by the clock generation unit to the outside.

制御部101は、基地局に送信する情報を記憶装置にアクセスして情報を読み出してもよいし、または基地局から受信した情報を記憶装置に格納してもよい。記憶装置は、制御部101が備えるバッファ(内部メモリ)でも、制御部101の外に備えられたバッファ104(外部メモリ)でも、バッファ104とは異なるバッファでもよい。記憶装置は、DRAM等の揮発性メモリでも、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。また、記憶装置は、メモリ以外に、SSD、ハードディスク等でもよい。   The control unit 101 may access the storage device for information to be transmitted to the base station and read the information, or store the information received from the base station in the storage device. The storage device may be a buffer (internal memory) provided in the control unit 101, a buffer 104 (external memory) provided outside the control unit 101, or a buffer different from the buffer 104. The storage device may be a volatile memory such as DRAM or a non-volatile memory such as NAND or MRAM. In addition to the memory, the storage device may be an SSD, a hard disk, or the like.

送信部102は、各アンテナに対応する送信系統を含み、特定の送信系統を用いて、制御部101から入力されたフレームに、変調処理や物理ヘッダの付加など、所望の物理層の処理を行う。また、物理層の処理後のフレームに対して、DA変換や、所望帯域の信号成分を抽出するフィルタ処理、周波数変換(アップコンバート)を行う。送信部102は、周波数変換された信号を増幅して、任意の1つのアンテナから空間に電波として放射する。なお、フレームを複数の送信系統に入力して、複数のアンテナから送信する構成も可能である。   The transmission unit 102 includes a transmission system corresponding to each antenna, and performs processing of a desired physical layer such as modulation processing or addition of a physical header to a frame input from the control unit 101 using a specific transmission system. . Further, DA conversion, filter processing for extracting a signal component in a desired band, and frequency conversion (up-conversion) are performed on the frame after processing in the physical layer. Transmitter 102 amplifies the frequency-converted signal and radiates it as a radio wave from any one antenna to the space. A configuration in which a frame is input to a plurality of transmission systems and transmitted from a plurality of antennas is also possible.

また、送信部102は、制御部101の指示または予め定められた設定に基づき、フレームを送信するビームの種類(オムニビームとビームフォーミング)を切り替える。   The transmission unit 102 switches the type of beam (omni beam and beam forming) for transmitting a frame based on an instruction from the control unit 101 or a predetermined setting.

受信部103は、各アンテナで受信された信号を、それぞれアンテナに対応する受信系統ごとに処理し、制御部101に入力する。受信信号は、受信部103において増幅され、周波数変換(ダウンコンバート)され、ファイルタリング処理で所望帯域成分が抽出される。各抽出された信号は、さらにAD変換によりデジタル信号に変換されて、復調等の物理層の処理を経た後、制御部101に入力される。   The receiving unit 103 processes a signal received by each antenna for each reception system corresponding to the antenna, and inputs the signal to the control unit 101. The received signal is amplified by the receiving unit 103, subjected to frequency conversion (down-conversion), and a desired band component is extracted by a filering process. Each extracted signal is further converted into a digital signal by AD conversion, subjected to physical layer processing such as demodulation, and then input to the control unit 101.

上述した制御部101と送信部102の処理の切り分けは一例であり、別の形態も可能である。例えばデジタル領域の処理までは制御部101で行い、DA変換以降の処理を送信部102で行うようにしてもよい。制御部101と受信部103の処理の切り分けについても同様に、AD変換までの処理を受信部103で行い、その後の物理層の処理を含むデジタル領域の処理を制御部101で行うようにしてもよい。ここで述べた以外の切り分けを行ってもよい。   The above-described separation of the processes of the control unit 101 and the transmission unit 102 is an example, and other forms are possible. For example, processing up to the digital area may be performed by the control unit 101, and processing after DA conversion may be performed by the transmission unit 102. Similarly for the separation of the processing of the control unit 101 and the receiving unit 103, the processing up to AD conversion is performed by the receiving unit 103, and the processing of the digital area including the processing of the physical layer thereafter is performed by the control unit 101. Good. Carvings other than those described here may be performed.

アクセスポイントの各部および上位層のデジタル領域の処理の全部または一部、あるいは通信処理装置の処理は、CPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、これらのソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。端末は、各部の全部または一部の処理、あるいは通信処理装置の処理を行うプロセッサを備えてもよい。   All or part of the processing of each part of the access point and the digital area of the upper layer, or the processing of the communication processing device may be performed by software (program) that operates on a processor such as a CPU or by hardware. It may be performed by both of these software and hardware. The terminal may include a processor that performs processing of all or a part of each unit or processing of the communication processing device.

図10は、第1の実施形態に係る無線端末に搭載される無線通信装置の機能ブロック図である。無線端末2に搭載される無線通信装置も無線端末1と同様の構成を有するため、無線端末2については説明を省略する。   FIG. 10 is a functional block diagram of a wireless communication device mounted on the wireless terminal according to the first embodiment. Since the wireless communication device mounted on the wireless terminal 2 has the same configuration as the wireless terminal 1, the description of the wireless terminal 2 is omitted.

上位層は、TCP/IPやUDP/IPなど、MAC層の上位の通信処理や、データを処理するアプリケーション層の処理を行う。上位層は、アクセスポイント11など第1ネットワーク上の通信装置に送信するフレームを生成して、バッファ204に格納する。また、第1ネットワーク上の通信装置から受信したフレームを、バッファ204を介して受け取る。バッファ204は、上位層と制御部201との間で、フレームを受け渡しするための記憶部である。   The upper layer performs communication processing above the MAC layer, such as TCP / IP and UDP / IP, and processing of the application layer that processes data. The upper layer generates a frame to be transmitted to the communication device on the first network such as the access point 11 and stores it in the buffer 204. Also, the frame received from the communication device on the first network is received via the buffer 204. The buffer 204 is a storage unit for transferring frames between the upper layer and the control unit 201.

制御部201は、アクセスポイント11など第1ネットワークに存在する通信装置との通信を制御する通信制御装置に対応し、送信部202と受信部203は、一例として、無線通信部を形成する。   The control unit 201 corresponds to a communication control device that controls communication with a communication device that exists in the first network, such as the access point 11, and the transmission unit 202 and the reception unit 203 form a wireless communication unit as an example.

制御部201は、主としてMAC層の処理を行う。制御部201は、送信部202および受信部203を介して、アクセスポイント11とフレームを送受信することで、アクセスポイント11との通信を制御する。制御部201は、例えばアクセスポイント11から定期的に送信されるビーコンフレームを、アンテナ1Aおよび受信部203を介して受信する。   The control unit 201 mainly performs MAC layer processing. The control unit 201 controls communication with the access point 11 by transmitting and receiving frames to and from the access point 11 via the transmission unit 202 and the reception unit 203. For example, the control unit 201 receives a beacon frame periodically transmitted from the access point 11 via the antenna 1A and the reception unit 203.

制御部201は、一例としてビーコン信号を受信してアクセスポイント11にアソシエーション要求を行い、必要に応じて認証等のプロセスを経て、当該アクセスポイント11と無線リンクを確立する。制御部201は、バッファ204を定期的に確認する。または、制御部201は、バッファ204等の外部からのトリガによりバッファ204を確認する。制御部201は、アクセスポイント11へ送信するフレームがあることを確認したら、当該フレームを読み出して、使用する通信方式に従って、送信部202およびアンテナ1Aを介して送信する。   For example, the control unit 201 receives a beacon signal, makes an association request to the access point 11, and establishes a wireless link with the access point 11 through a process such as authentication as necessary. The control unit 201 periodically checks the buffer 204. Alternatively, the control unit 201 confirms the buffer 204 by an external trigger such as the buffer 204. When the control unit 201 confirms that there is a frame to be transmitted to the access point 11, the control unit 201 reads the frame and transmits it through the transmission unit 202 and the antenna 1A according to the communication method to be used.

制御部201は、各受信系統から入力された信号のVHT-LTFフィールドに設定されたプリアンブルに基づき、伝搬路のダウンリンクのチャネル応答を推定する。また、制御部201は、推定により得たダウンリンクの伝搬路応答行列に基づき、ウェイトを算出し、当該ウェイトに基づきデータストリームを分離する。これにより、無線端末1は、アクセスポイントから同時に送信されたデータフレームを混信することなく受信することができる。   The control unit 201 estimates the downlink channel response of the propagation path based on the preamble set in the VHT-LTF field of the signal input from each reception system. Further, the control unit 201 calculates a weight based on the downlink propagation path response matrix obtained by the estimation, and separates the data stream based on the weight. As a result, the wireless terminal 1 can receive the data frame transmitted from the access point at the same time without interference.

なお、制御部201は、クロックを生成するクロック生成部を含んでもよいし、外部からクロックを取得するクロック取得部を含んでもよい。クロック生成部で生成したクロックまたは外部入力されたクロックによって、制御部201は内部時間を管理してもよい。制御部201は、クロック生成部で作ったクロックを外部に出力してもよい。   Note that the control unit 201 may include a clock generation unit that generates a clock, or may include a clock acquisition unit that acquires a clock from the outside. The control unit 201 may manage the internal time based on a clock generated by the clock generation unit or an externally input clock. The control unit 201 may output the clock generated by the clock generation unit to the outside.

制御部201は、基地局に送信する情報を記憶装置にアクセスして情報を読み出してもよいし、または基地局から受信した情報を記憶装置に格納してもよい。記憶装置は、制御部201が備えるバッファ(内部メモリ)でも、制御部201の外に備えられたバッファ204(外部メモリ)でも、バッファ204とは異なるバッファでもよい。記憶装置は、DRAM等の揮発性メモリでも、NAND、MRAM等の不揮発メモリでもよい。また、記憶装置は、メモリ以外に、SSD、ハードディスク等でもよい。   The control unit 201 may access the storage device for information to be transmitted to the base station and read the information, or store information received from the base station in the storage device. The storage device may be a buffer (internal memory) provided in the control unit 201, a buffer 204 (external memory) provided outside the control unit 201, or a buffer different from the buffer 204. The storage device may be a volatile memory such as DRAM or a non-volatile memory such as NAND or MRAM. In addition to the memory, the storage device may be an SSD, a hard disk, or the like.

送信部202は、制御部201から入力されたフレームに、変調処理や物理ヘッダの付加など、所望の物理層の処理を行う。また、物理層の処理後のフレームに対して、DA変換や、所望帯域の信号成分を抽出するフィルタ処理、周波数変換(アップコンバート)を行う。送信部202は、周波数変換された信号を増幅して、アンテナから空間に電波として放射する。   The transmission unit 202 performs desired physical layer processing such as modulation processing and addition of a physical header to the frame input from the control unit 201. Further, DA conversion, filter processing for extracting a signal component in a desired band, and frequency conversion (up-conversion) are performed on the frame after processing in the physical layer. Transmitter 202 amplifies the frequency-converted signal and radiates it as a radio wave from the antenna.

受信部203は、アンテナで受信された信号を、それぞれアンテナに対応する受信系統ごとに処理し、制御部201に入力する。受信信号は、受信部203において増幅され、周波数変換(ダウンコンバート)され、ファイルタリング処理で所望帯域成分が抽出される。各抽出された信号は、さらにAD変換によりデジタル信号に変換されて、復調等の物理層の処理を経た後、制御部201に入力される。   The reception unit 203 processes a signal received by the antenna for each reception system corresponding to the antenna, and inputs the signal to the control unit 201. The reception signal is amplified by the reception unit 203, subjected to frequency conversion (down-conversion), and a desired band component is extracted by a filering process. Each extracted signal is further converted into a digital signal by AD conversion, subjected to physical layer processing such as demodulation, and then input to the control unit 201.

上述した制御部201と送信部202の処理の切り分けは一例であり、別の形態も可能である。例えばデジタル領域の処理までは制御部201で行い、DA変換以降の処理を送信部202で行うようにしてもよい。制御部201と受信部203の処理の切り分けについても同様に、AD変換までの処理を受信部203で行い、その後の物理層の処理を含むデジタル領域の処理を制御部201で行うようにしてもよい。ここで述べた以外の切り分けを行ってもよい。   The above-described separation of the processes of the control unit 201 and the transmission unit 202 is an example, and other forms are possible. For example, processing up to the digital domain may be performed by the control unit 201, and processing after DA conversion may be performed by the transmission unit 202. Similarly for the separation of the processing of the control unit 201 and the reception unit 203, the processing up to AD conversion is performed by the reception unit 203, and the processing of the digital area including the subsequent physical layer processing is performed by the control unit 201. Good. Carvings other than those described here may be performed.

無線端末の各部および上位層のデジタル領域の処理の全部または一部、あるいは通信処理装置の処理は、CPU等のプロセッサで動作するソフトウェア(プログラム)によって行われてもよいし、ハードウェアによって行われてもよいし、これらのソフトウェアとハードウェアの両方によって行われてもよい。端末は、各部の全部または一部の処理、あるいは通信処理装置の処理を行うプロセッサを備えてもよい。   All or a part of the processing of each part of the wireless terminal and the digital domain of the upper layer, or the processing of the communication processing device may be performed by software (program) that operates on a processor such as a CPU or by hardware. It may be performed by both of these software and hardware. The terminal may include a processor that performs processing of all or a part of each unit or processing of the communication processing device.

以上のように、本実施形態では、アクセスポイントが、他のアクセスポイントと協調し、Pre-VHT-modulatedフィールドおよびVHT-modulatedフィールド(データストリーム)の値が調整されたフレームを、同一周波数の送信信号にて、同一タイミングで送信することにより、無線端末に構成の変更等を加えることなく、無線端末が、自己が属するアクセスポイントとは異なるアクセスポイントから受信したデータストリームの分離を可能にする。   As described above, in this embodiment, an access point cooperates with other access points to transmit frames with the pre-VHT-modulated field and the VHT-modulated field (data stream) adjusted in the same frequency. By transmitting the signal at the same timing, the wireless terminal can separate the data stream received from the access point different from the access point to which the wireless terminal belongs without changing the configuration of the wireless terminal.

(第2の実施形態)
図11は、第1の実施形態に係るアクセスポイントに搭載される無線通信装置のハードウェア構成例を示したものである。この構成例は一例であり、本実施形態はこれに限定されるものではない。図9に示した無線通信装置と基本的な動作は同じであるため、構成上の違いを中心に説明し、重複する説明は省略する。
(Second embodiment)
FIG. 11 shows an example of the hardware configuration of the wireless communication device mounted on the access point according to the first embodiment. This configuration example is an example, and the present embodiment is not limited to this. Since the basic operation is the same as that of the wireless communication apparatus shown in FIG. 9, the description will focus on the difference in configuration, and a duplicate description will be omitted.

本無線通信装置は、ベースバンド部111、RF部121と、アンテナ12A〜12Dとを備える。   This wireless communication apparatus includes a baseband unit 111, an RF unit 121, and antennas 12A to 12D.

ベースバンド部111は、制御回路(プロトコルスタック)112と、送信処理回路113と、受信処理回路114と、DA変換回路115、116と、AD変換回路117、118とを含む。RF部121とベースバンド部111は1チップのIC(Integrated Circuit:集積回路)で構成されてもよい。   The baseband unit 111 includes a control circuit (protocol stack) 112, a transmission processing circuit 113, a reception processing circuit 114, DA conversion circuits 115 and 116, and AD conversion circuits 117 and 118. The RF unit 121 and the baseband unit 111 may be configured by a one-chip IC (Integrated Circuit).

ベースバンド部111は、一例としてベースバンドLSIまたはベースバンドICである。また、別の例として、ベースバンド部111がIC132とIC131とを備えてもよい。このとき、IC132が制御回路112と送信処理回路113と受信処理回路114とを含み、IC131が、DA変換回路115、116とAD変換回路117、118を含んでもよい。   The baseband unit 111 is, for example, a baseband LSI or a baseband IC. As another example, the baseband unit 111 may include an IC 132 and an IC 131. At this time, the IC 132 may include the control circuit 112, the transmission processing circuit 113, and the reception processing circuit 114, and the IC 131 may include the DA conversion circuits 115 and 116 and the AD conversion circuits 117 and 118.

制御回路112は、一例として、通信を制御する通信制御装置、または通信を制御する制御部に対応する。このとき無線通信部は、送信処理回路113と受信処理回路114を含んでもよい。さらに無線通信部は、送信処理回路113と受信処理回路114に加えて、DA115、116およびDA117、118を含んでもよい。さらに、無線通信部は、送信処理回路113、受信処理回路114、DA115、116およびAD117、118に加えて、送信回路122および受信回路123を含んでもよい。本実施形態に係る集積回路は、ベースバンド部111の全部または一部の処理、すなわち、制御回路112、送信処理回路113、受信処理回路114、DA115、116およびDA117、118の全部または一部の処理を行うプロセッサを備えていてもよい。   The control circuit 112 corresponds to, for example, a communication control device that controls communication or a control unit that controls communication. At this time, the wireless communication unit may include a transmission processing circuit 113 and a reception processing circuit 114. Further, the wireless communication unit may include DAs 115 and 116 and DAs 117 and 118 in addition to the transmission processing circuit 113 and the reception processing circuit 114. Further, the wireless communication unit may include a transmission circuit 122 and a reception circuit 123 in addition to the transmission processing circuit 113, the reception processing circuit 114, the DA 115 and 116, and the AD 117 and 118. The integrated circuit according to the present embodiment includes all or part of processing of the baseband unit 111, that is, all or part of the control circuit 112, transmission processing circuit 113, reception processing circuit 114, DA115, 116 and DA117, 118. A processor that performs processing may be provided.

または、IC132が、通信を制御する通信制御装置に対応してもよい。このとき無線通信部は、送信回路122および受信回路123を含んでもよい。さらに無線通信部は、送信回路122および受信回路123に加え、DA115、116およびAD117、118を含んでもよい。   Alternatively, the IC 132 may correspond to a communication control device that controls communication. At this time, the wireless communication unit may include a transmission circuit 122 and a reception circuit 123. Further, the wireless communication unit may include DAs 115 and 116 and ADs 117 and 118 in addition to the transmission circuit 122 and the reception circuit 123.

ベースバンド部111における制御回路112は、図9のバッファ104を含み、またMAC層等の処理を行う。制御回路112はクロック生成部を含んでもよい。送信処理回路113は、変調処理や物理ヘッダの付加など、所望の物理層の処理を行い、例えば2種類のデジタルベースバンド信号(以下、デジタルI信号とデジタルQ信号)を生成する。MIMO送信の場合は各ストリームに応じてそれぞれ2種類のデジタルベースバンド信号を生成する。DA変換回路115、117は、送信処理回路113から入力される信号をDA変換する。より詳細には、DA変換回路215はデジタルI信号をアナログのI信号に変換し、DA変換回路216はデジタルQ信号をアナログのQ信号に変換する。なお、直交変調せずに一系統の信号のままで送信する場合もありうる。この場合、DA変換回路は1つだけでもよい。また、一系統または複数系統の送信信号をアンテナの数だけ振り分けて送信する場合には、アンテナの数に応じた数のDA変換回路を設けてもよい。   The control circuit 112 in the baseband unit 111 includes the buffer 104 in FIG. 9, and performs processing such as a MAC layer. The control circuit 112 may include a clock generation unit. The transmission processing circuit 113 performs desired physical layer processing such as modulation processing and addition of a physical header, and generates, for example, two types of digital baseband signals (hereinafter, digital I signal and digital Q signal). In the case of MIMO transmission, two types of digital baseband signals are generated for each stream. The DA conversion circuits 115 and 117 DA convert the signal input from the transmission processing circuit 113. More specifically, the DA conversion circuit 215 converts the digital I signal into an analog I signal, and the DA conversion circuit 216 converts the digital Q signal into an analog Q signal. Note that there may be a case where the signal is transmitted as it is without a quadrature modulation. In this case, only one DA conversion circuit is required. Further, in the case where one or a plurality of transmission signals are distributed and transmitted by the number of antennas, a number of DA conversion circuits corresponding to the number of antennas may be provided.

RF部121は、一例としてRFアナログICあるいは高周波ICである。RF部121における送信回路122は、DA変換後のフレームの信号から所望帯域の信号を抽出する送信フィルタ、発振装置から供給される一定周波数の信号を利用して、フィルタリング後の信号を無線周波数にアップコンバートするミキサ、アップコンバート後の信号を増幅するプリアンプ(PA)等を含む。   The RF unit 121 is, for example, an RF analog IC or a high frequency IC. The transmission circuit 122 in the RF unit 121 uses a transmission filter that extracts a signal of a desired band from the signal of the frame after DA conversion, and a signal of a constant frequency supplied from the oscillation device, and converts the filtered signal to a radio frequency. Includes a mixer for up-conversion and a preamplifier (PA) for amplifying the signal after up-conversion.

RF部121における受信回路123は、アンテナで受信された信号を増幅するLNA(低雑音増幅器)、発振装置から供給される一定周波数の信号を利用して、増幅後の信号をベースバンドにダウンコンバートするミキサ、ダウンコーバート後の信号から所望帯域の信号を抽出する受信フィルタ等を含む。より詳細には、受信回路123は、不図示の低雑音増幅器で低雑音増幅された受信信号を互いに90°位相のずれた搬送波により直交復調して、受信信号と同位相のI(In-phase)信号と、これより90°位相が遅れたQ(Quad-phase)信号とを生成する。これらI信号とQ信号は、ゲインが調整された後に、受信回路123から出力される。   The receiving circuit 123 in the RF unit 121 uses an LNA (low noise amplifier) that amplifies the signal received by the antenna, and uses a constant frequency signal supplied from the oscillation device to downconvert the amplified signal to baseband. And a receiving filter for extracting a signal in a desired band from the signal after down-coating. More specifically, the reception circuit 123 performs quadrature demodulation on a reception signal amplified by a low-noise amplifier (not shown) using a carrier wave that is 90 ° out of phase with each other to obtain an I (In-phase) signal having the same phase as the reception signal. ) Signal and a Q (Quad-phase) signal whose phase is delayed by 90 ° therefrom. These I signal and Q signal are output from the receiving circuit 123 after the gain is adjusted.

ベースバンド部111におけるAD変換回路117、118は、受信回路123からの入力信号をAD変換する。より詳細には、AD変換回路117はI信号をデジタルI信号に変換し、AD変換回路118はQ信号をデジタルQ信号に変換する。なお、直交復調せずに一系統の信号だけを受信する場合もありうる。この場合、AD変換回路は1つだけでよい。また、複数のアンテナが設けられる場合には、アンテナの数に応じた数のAD変換回路を設けてもよい。受信処理回路114は、物理層の処理、復調処理等を行う。制御回路112は復調後のフレームに対してMAC層等の処理を行う。   AD conversion circuits 117 and 118 in the baseband unit 111 AD convert the input signal from the reception circuit 123. More specifically, the AD conversion circuit 117 converts the I signal into a digital I signal, and the AD conversion circuit 118 converts the Q signal into a digital Q signal. There may be a case where only one system signal is received without performing quadrature demodulation. In this case, only one AD conversion circuit is required. When a plurality of antennas are provided, the number of AD conversion circuits corresponding to the number of antennas may be provided. The reception processing circuit 114 performs physical layer processing, demodulation processing, and the like. The control circuit 112 performs processing such as a MAC layer on the demodulated frame.

なお、アンテナ12A〜12Dを、送信回路122および受信回路123のいずれか一方に切り換えるスイッチがRF部に配置されてもよい。スイッチ制御により、送信時にはアンテナ12A〜12Dを送信回路122に接続し、受信時には、アンテナ12A〜12Dを受信回路123に接続する。   Note that a switch for switching the antennas 12A to 12D to any one of the transmission circuit 122 and the reception circuit 123 may be disposed in the RF unit. By the switch control, the antennas 12A to 12D are connected to the transmission circuit 122 during transmission, and the antennas 12A to 12D are connected to the reception circuit 123 during reception.

上述した各部の処理の詳細は、図9の説明から自明であるため、重複する説明は省略する。   Details of the processing of each part described above are self-evident from the description of FIG.

図12は、第1の実施形態に係る無線端末に搭載される無線通信装置のハードウェア構成例を示したものである。この構成例は一例であり、本実施形態はこれに限定されるものではない。図10に示した無線通信装置と基本的な動作は同じであるため、構成上の違いを中心に説明し、重複する説明は省略する。   FIG. 12 shows an example of a hardware configuration of a wireless communication device mounted on the wireless terminal according to the first embodiment. This configuration example is an example, and the present embodiment is not limited to this. Since the basic operation is the same as that of the wireless communication apparatus shown in FIG. 10, the description will focus on the difference in configuration, and a duplicate description will be omitted.

本無線通信装置は、ベースバンド部211、RF部221と、アンテナ1Aとを備える。RF部221とベースバンド部211は1チップのICで構成されてもよい。   This wireless communication apparatus includes a baseband unit 211, an RF unit 221, and an antenna 1A. The RF unit 221 and the baseband unit 211 may be configured by a one-chip IC.

ベースバンド部211は、制御回路(プロトコルスタック)212と、送信処理回路213と、受信処理回路214と、DA変換回路215、216と、AD変換回路217、218とを含む。   The baseband unit 211 includes a control circuit (protocol stack) 212, a transmission processing circuit 213, a reception processing circuit 214, DA conversion circuits 215 and 216, and AD conversion circuits 217 and 218.

ベースバンド部211は、一例としてベースバンドLSIまたはベースバンドICである。また、別の例として、ベースバンド部211が、IC232とIC231とを備えてもよい。このとき、IC232が制御回路212と送信処理回路213と受信処理回路214とを含み、IC231が、DA変換回路215、216とAD変換回路217、218を含んでもよい。   The baseband unit 211 is, for example, a baseband LSI or a baseband IC. As another example, the baseband unit 211 may include an IC232 and an IC231. At this time, the IC 232 may include a control circuit 212, a transmission processing circuit 213, and a reception processing circuit 214, and the IC 231 may include DA conversion circuits 215 and 216 and AD conversion circuits 217 and 218.

制御回路212は、一例として、通信を制御する通信制御装置、または通信を制御する制御部に対応する。このとき無線通信部は、送信処理回路213と受信処理回路214を含んでもよい。さらに無線通信部は、送信処理回路213と受信処理回路214に加えて、DA215、216およびDA217、218を含んでもよい。さらに、無線通信部は、送信処理回路213、受信処理回路214、DA215、216およびDA217、218に加えて、送信回路222および受信回路223を含んでもよい。本実施形態に係る集積回路は、ベースバンド部211の全部または一部の処理、すなわち、制御回路212、送信処理回路213、受信処理回路214、DA215、216およびDA217、218の全部または一部の処理を行うプロセッサを備えていてもよい。   The control circuit 212 corresponds to, for example, a communication control device that controls communication or a control unit that controls communication. At this time, the wireless communication unit may include a transmission processing circuit 213 and a reception processing circuit 214. Further, the wireless communication unit may include DA 215 and 216 and DA 217 and 218 in addition to the transmission processing circuit 213 and the reception processing circuit 214. Further, the wireless communication unit may include a transmission circuit 222 and a reception circuit 223 in addition to the transmission processing circuit 213, the reception processing circuit 214, the DA 215 and 216, and the DA 217 and 218. The integrated circuit according to this embodiment includes all or part of the processing of the baseband unit 211, that is, all or part of the control circuit 212, transmission processing circuit 213, reception processing circuit 214, DA215, 216 and DA217, 218. A processor that performs processing may be provided.

または、IC232が、通信を制御する通信制御装置に対応してもよい。このとき無線通信部は、送信回路222および受信回路223を含んでもよい。さらに無線通信部は、送信回路222および受信回路223に加え、DA215、216およびDA217、218を含んでもよい。   Alternatively, the IC 232 may correspond to a communication control device that controls communication. At this time, the wireless communication unit may include a transmission circuit 222 and a reception circuit 223. Further, the wireless communication unit may include DA 215 and 216 and DA 217 and 218 in addition to the transmission circuit 222 and the reception circuit 223.

ベースバンド部211における制御回路212は、図10のバッファ204を含み、またMAC層等の処理を行う。制御回路212はクロック生成部を含んでもよい。送信処理回路213は、変調処理や物理ヘッダの付加など、所望の物理層の処理を行い、例えば2種類のデジタルベースバンド信号(以下、デジタルI信号とデジタルQ信号)を生成する。MIMO送信の場合は各ストリームに応じてそれぞれ2種類のデジタルベースバンド信号を生成する。DA変換回路215、216は、送信処理回路213から入力される信号をDA変換する。より詳細には、DA変換回路215はデジタルI信号をアナログのI信号に変換し、DA変換回路216はデジタルQ信号をアナログのQ信号に変換する。なお、直交変調せずに一系統の信号のままで送信する場合もありうる。この場合、DA変換回路は1つだけでもよい。また、一系統または複数系統の送信信号をアンテナの数だけ振り分けて送信する場合には、アンテナの数に応じた数のDA変換回路を設けてもよい。   The control circuit 212 in the baseband unit 211 includes the buffer 204 in FIG. 10 and performs processing such as a MAC layer. The control circuit 212 may include a clock generation unit. The transmission processing circuit 213 performs desired physical layer processing such as modulation processing and addition of a physical header, and generates, for example, two types of digital baseband signals (hereinafter, digital I signal and digital Q signal). In the case of MIMO transmission, two types of digital baseband signals are generated for each stream. The DA conversion circuits 215 and 216 DA convert the signal input from the transmission processing circuit 213. More specifically, the DA conversion circuit 215 converts the digital I signal into an analog I signal, and the DA conversion circuit 216 converts the digital Q signal into an analog Q signal. Note that there may be a case where the signal is transmitted as it is without a quadrature modulation. In this case, only one DA conversion circuit is required. Further, in the case where one or a plurality of transmission signals are distributed and transmitted by the number of antennas, a number of DA conversion circuits corresponding to the number of antennas may be provided.

RF部221は、一例としてRFアナログICあるいは高周波ICである。RF部221における送信回路222は、DA変換後のフレームの信号から所望帯域の信号を抽出する送信フィルタ、発振装置から供給される一定周波数の信号を利用して、フィルタリング後の信号を無線周波数にアップコンバートするミキサ、アップコンバート後の信号を増幅するプリアンプ(PA)等を含む。   The RF unit 221 is, for example, an RF analog IC or a high frequency IC. The transmission circuit 222 in the RF unit 221 uses a transmission filter that extracts a signal in a desired band from the signal of the frame after DA conversion, and a signal with a constant frequency supplied from the oscillation device, and converts the filtered signal to a radio frequency. Includes a mixer for up-conversion and a preamplifier (PA) for amplifying the signal after up-conversion.

受信回路223は、アンテナで受信された信号を増幅するLNA(低雑音増幅器)、発振装置から供給される一定周波数の信号を利用して、増幅後の信号をベースバンドにダウンコンバートするミキサ、ダウンコーバート後の信号から所望帯域の信号を抽出する受信フィルタ等を含む。より詳細には、受信回路223は、不図示の低雑音増幅器で低雑音増幅された受信信号を互いに90°位相のずれた搬送波により直交復調して、受信信号と同位相のI(In-phase)信号と、これより90°位相が遅れたQ(Quad-phase)信号とを生成する。これらI信号とQ信号は、ゲインが調整された後に、受信回路223から出力される。   The receiving circuit 223 is an LNA (low noise amplifier) that amplifies the signal received by the antenna, a mixer that downconverts the amplified signal to baseband using a signal of a constant frequency supplied from the oscillation device, and down A reception filter that extracts a signal in a desired band from the signal after the conversion is included. More specifically, the reception circuit 223 performs quadrature demodulation on a reception signal amplified by a low-noise amplifier (not shown) using a carrier wave that is 90 ° out of phase with each other to obtain an I (In-phase) in-phase with the reception signal. ) Signal and a Q (Quad-phase) signal whose phase is delayed by 90 ° therefrom. These I and Q signals are output from the receiving circuit 223 after the gain is adjusted.

ベースバンド部211におけるAD変換回路217、218は、受信回路223からの入力信号をAD変換する。より詳細には、AD変換回路117はI信号をデジタルI信号に変換し、AD変換回路118はQ信号をデジタルQ信号に変換する。なお、直交復調せずに一系統の信号だけを受信する場合もありうる。この場合、AD変換回路は1つだけでよい。また、複数のアンテナが設けられる場合には、アンテナの数に応じた数のAD変換回路を設けてもよい。受信処理回路214は、物理層の処理、復調処理等を行う。制御回路212は復調後のフレームに対してMAC層等の処理を行う。   The AD conversion circuits 217 and 218 in the baseband unit 211 AD convert the input signal from the reception circuit 223. More specifically, the AD conversion circuit 117 converts the I signal into a digital I signal, and the AD conversion circuit 118 converts the Q signal into a digital Q signal. There may be a case where only one system signal is received without performing quadrature demodulation. In this case, only one AD conversion circuit is required. When a plurality of antennas are provided, the number of AD conversion circuits corresponding to the number of antennas may be provided. The reception processing circuit 214 performs physical layer processing, demodulation processing, and the like. The control circuit 212 performs processing such as a MAC layer on the demodulated frame.

また無線端末がアンテナを複数備えて、MIMOに対応する場合には、制御回路212は、MIMOに関する処理も行う。例えば、伝搬路推定の処理、送信ウェイト計算処理、ストリームの分離処理等を行う。   When the wireless terminal includes a plurality of antennas and supports MIMO, the control circuit 212 also performs processing related to MIMO. For example, propagation path estimation processing, transmission weight calculation processing, stream separation processing, and the like are performed.

なお、アンテナ1Aを、送信回路222および受信回路223のいずれか一方に切り換えるスイッチがRF部221に配置されてもよい。スイッチ制御により、送信時にはアンテナ1Aを送信回路222に接続し、受信時には、アンテナ1Aを受信回路223に接続する。   Note that a switch for switching the antenna 1A to one of the transmission circuit 222 and the reception circuit 223 may be disposed in the RF unit 221. By switch control, the antenna 1A is connected to the transmission circuit 222 during transmission, and the antenna 1A is connected to the reception circuit 223 during reception.

上述した各部の処理の詳細は、図10の説明から自明であるため、重複する説明は省略する。   Details of the processing of each unit described above are self-explanatory from the description of FIG.

(第3の実施形態)
図13(A)および図13(B)は、それぞれ第3の実施形態に係る無線端末の斜視図である。図13(A)の無線端末はノートPC301であり、図13(B)の無線端末は移動体端末321である。ノートPC301および移動体端末321は、それぞれ無線通信装置305、315を搭載している。無線通信装置305、315として、これまで説明してきた無線端末に搭載されていた無線通信装置(図10、図12等)、またはアクセスポイント11に搭載されていた無線通信装置(図9、図11等)を用いることができる。無線通信装置を搭載する無線端末は、ノートPCや移動体端末に限定されない。例えば、TV、デジタルカメラ、ウェアラブルデバイス、タブレット、スマートフォン、ゲーム装置、ネットワークストレージ装置、モニタ、デジタルオーディオプレーヤ、Webカメラ、ビデオカメラ、プロジェクト、ナビゲーションシステム、外部アダプタ、内部アダプタ、セットトップボックス、ゲートウェイ、プリンタサーバ、モバイルアクセスポイント、ルータ、エンタープライズ/サービスプロバイダアクセスポイント、ポータブル装置、ハンドヘルド装置等にも搭載可能である。
(Third embodiment)
FIG. 13A and FIG. 13B are perspective views of a wireless terminal according to the third embodiment, respectively. The wireless terminal in FIG. 13A is a notebook PC 301, and the wireless terminal in FIG. 13B is a mobile terminal 321. The notebook PC 301 and the mobile terminal 321 are equipped with wireless communication devices 305 and 315, respectively. As the wireless communication devices 305 and 315, the wireless communication device (FIGS. 10 and 12 etc.) mounted on the wireless terminal described so far, or the wireless communication device mounted on the access point 11 (FIGS. 9 and 11) Etc.) can be used. A wireless terminal equipped with a wireless communication device is not limited to a notebook PC or a mobile terminal. For example, TV, digital camera, wearable device, tablet, smartphone, game device, network storage device, monitor, digital audio player, web camera, video camera, project, navigation system, external adapter, internal adapter, set top box, gateway, It can also be installed in printer servers, mobile access points, routers, enterprise / service provider access points, portable devices, handheld devices, and the like.

また、無線端末またはアクセスポイントに搭載されていた無線通信装置は、メモリーカードにも搭載可能である。当該無線通信装置をメモリーカードに搭載した例を図14に示す。メモリーカード331は、無線通信装置355と、メモリーカード本体332とを含む。メモリーカード331は、外部の装置(無線端末またはアクセスポイント等)との無線通信のために無線通信装置335を利用する。なお、図14では、メモリーカード331内の他の要素(例えばメモリ等)の記載は省略している。   In addition, a wireless communication device mounted on a wireless terminal or access point can also be mounted on a memory card. FIG. 14 shows an example in which the wireless communication device is mounted on a memory card. The memory card 331 includes a wireless communication device 355 and a memory card main body 332. The memory card 331 uses a wireless communication device 335 for wireless communication with an external device (such as a wireless terminal or an access point). In FIG. 14, description of other elements in the memory card 331 (for example, a memory) is omitted.

(第4の実施形態)
第4の実施形態では、第1〜3のいずれかの実施形態に係る無線通信装置(図12または図13等)の構成に加えて、バス、プロセッサ部、及び外部インターフェース部を備える。プロセッサ部及び外部インターフェース部は、バスを介してバッファと接続される。プロセッサ部ではファームウエアが動作する。このように、ファームウエアを無線通信装置に含める構成とすることにより、ファームウエアの書き換えによって無線通信装置の機能の変更を容易に行うことが可能となる。ファームウエアが動作するプロセッサ部は、本実施形態に係る通信制御装置または制御部の処理を行うプロセッサであってもよいし、当該処理の機能拡張または変更に係る処理を行う別のプロセッサであってもよい。ファームウエアが動作するプロセッサ部を、本実施形態に係るアクセスポイントあるいは無線端末が備えてもよい。または当該プロセッサ部を、アクセスポイントに搭載される無線通信装置内の集積回路、または無線端末に搭載される無線通信装置内の集積回路が備えてもよい。
(Fourth embodiment)
In the fourth embodiment, a bus, a processor unit, and an external interface unit are provided in addition to the configuration of the wireless communication apparatus (such as FIG. 12 or FIG. 13) according to any one of the first to third embodiments. The processor unit and the external interface unit are connected to the buffer via the bus. Firmware operates in the processor unit. As described above, by configuring the firmware to be included in the wireless communication device, it is possible to easily change the function of the wireless communication device by rewriting the firmware. The processor unit on which the firmware operates may be a processor that performs processing of the communication control device or the control unit according to the present embodiment, or another processor that performs processing related to function expansion or change of the processing. Also good. The access point or wireless terminal according to the present embodiment may include a processor unit on which firmware operates. Alternatively, the processor unit may be provided in an integrated circuit in a wireless communication device mounted on an access point or an integrated circuit in a wireless communication device mounted on a wireless terminal.

(第5の実施形態)
第5の実施形態では、第1〜3のいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置)の構成に加えて、クロック生成部を備える。クロック生成部は、クロックを生成して出力端子より無線通信装置の外部にクロックを出力する。このように、無線通信装置内部で生成されたクロックを外部に出力し、外部に出力されたクロックによってホスト側を動作させることにより、ホスト側と無線通信装置側とを同期させて動作させることが可能となる。
(Fifth embodiment)
In the fifth embodiment, in addition to the configuration of the wireless communication device (access point wireless communication device or wireless terminal wireless communication device) according to any one of the first to third embodiments, a clock generation unit is provided. The clock generation unit generates a clock and outputs the clock from the output terminal to the outside of the wireless communication device. Thus, the host side and the wireless communication apparatus side can be operated in synchronization by outputting the clock generated inside the wireless communication apparatus to the outside and operating the host side with the clock output to the outside. It becomes possible.

(第6の実施形態)
第6の実施形態では、第1〜3のいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置)の構成に加えて、電源部、電源制御部、及び無線電力給電部を含む。電源制御部は、電源部と無線電力給電部とに接続され、無線通信装置に供給する電源を選択する制御を行う。このように、電源を無線通信装置に備える構成とすることにより、電源を制御した低消費電力化動作が可能となる。
(Sixth embodiment)
In the sixth embodiment, in addition to the configuration of the wireless communication device (access point wireless communication device or wireless terminal wireless communication device) according to any one of the first to third embodiments, a power supply unit, a power supply control unit, And a wireless power feeder. The power supply control unit is connected to the power supply unit and the wireless power supply unit, and performs control to select a power supply to be supplied to the wireless communication device. As described above, by providing the wireless communication apparatus with the power supply, it is possible to perform a low power consumption operation by controlling the power supply.

(第7の実施形態)
第7の実施形態では、第6の実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、SIMカードを含む。SIMカードは、無線通信装置における送信部(102または202)または受信部(103または203)または制御部(101または201)と接続される。このように、SIMカードを無線通信装置に備える構成とすることにより、容易に認証処理を行うことが可能となる。
(Seventh embodiment)
In the seventh embodiment, a SIM card is included in addition to the configuration of the wireless communication apparatus according to the sixth embodiment. The SIM card is connected to a transmission unit (102 or 202), a reception unit (103 or 203), or a control unit (101 or 201) in the wireless communication apparatus. As described above, the authentication process can be easily performed by providing the wireless communication apparatus with the SIM card.

(第8の実施形態)
第8の実施形態では、第4の実施形態に係る無線通信装置の構成に加えて、動画像圧縮/伸長部を含む。動画像圧縮/伸長部は、バスと接続される。このように、動画像圧縮/伸長部を無線通信装置に備える構成とすることにより、圧縮した動画像の伝送と受信した圧縮動画像の伸長とを容易に行うことが可能となる。
(Eighth embodiment)
The eighth embodiment includes a moving image compression / decompression unit in addition to the configuration of the wireless communication apparatus according to the fourth embodiment. The moving image compression / decompression unit is connected to the bus. As described above, by providing the wireless communication device with the moving image compression / decompression unit, it is possible to easily transmit the compressed moving image and expand the received compressed moving image.

(第9の実施形態)
第9の実施形態では、第1〜3のいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置)の構成に加えて、LED部を含む。LED部は、送信部(102または202)または受信部(103または203)または制御部(101または201)と接続される。このように、LED部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(Ninth embodiment)
The ninth embodiment includes an LED unit in addition to the configuration of the wireless communication device (access point wireless communication device or wireless terminal wireless communication device) according to any one of the first to third embodiments. The LED unit is connected to the transmission unit (102 or 202), the reception unit (103 or 203), or the control unit (101 or 201). As described above, by providing the wireless communication device with the LED unit, it is possible to easily notify the user of the operation state of the wireless communication device.

(第10の実施形態)
第10の実施形態では、第1〜3のいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置)の構成に加えて、バイブレータ部を含む。バイブレータ部は、送信部(102または202)または受信部(103または203)または制御部(101または201)と接続される。このように、バイブレータ部を無線通信装置に備える構成とすることにより、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(Tenth embodiment)
In the tenth embodiment, in addition to the configuration of the wireless communication device (access point wireless communication device or wireless terminal wireless communication device) according to any one of the first to third embodiments, a vibrator unit is included. The vibrator unit is connected to the transmission unit (102 or 202), the reception unit (103 or 203), or the control unit (101 or 201). As described above, by providing the radio communication device with the vibrator unit, it is possible to easily notify the user of the operation state of the radio communication device.

(第11の実施形態)
第13の実施形態では、第1〜第5のいずれかの実施形態に係る無線通信装置(アクセスポイントの無線通信装置または無線端末の無線通信装置)の構成に加えて、ディスプレイを含む。ディスプレイは、図示しないバスを介して、無線通信装置の制御部101または制御部201に接続されてもよい。このようにディスプレイを備える構成とし、無線通信装置の動作状態をディスプレイに表示することで、無線通信装置の動作状態をユーザに容易に通知することが可能となる。
(Eleventh embodiment)
The thirteenth embodiment includes a display in addition to the configuration of the wireless communication apparatus (access point wireless communication apparatus or wireless terminal wireless communication apparatus) according to any one of the first to fifth embodiments. The display may be connected to the control unit 101 or the control unit 201 of the wireless communication apparatus via a bus (not shown). Thus, it is possible to easily notify the user of the operation state of the wireless communication device by providing the display and displaying the operation state of the wireless communication device on the display.

(第12の実施形態)
本実施形態では、[1]無線通信システムにおけるフレーム種別、[2]無線通信装置間の接続切断の手法、[3]無線LANシステムのアクセス方式、[4]無線LANのフレーム間隔について説明する。
[1]通信システムにおけるフレーム種別
一般的に無線通信システムにおける無線アクセスプロトコル上で扱うフレームは、大別してデータ(data)フレーム、管理(management)フレーム、制御(control)フレームの3種類に分けられる。これらの種別は、通常、フレーム間で共通に設けられるヘッダ部で示される。フレーム種別の表示方法としては、1つのフィールドで3種類を区別できるようにしてあってもよいし、2つのフィールドの組み合わせで区別できるようにしてあってもよい。
(Twelfth embodiment)
In this embodiment, [1] frame type in the wireless communication system, [2] connection disconnection method between wireless communication apparatuses, [3] access method of wireless LAN system, and [4] wireless LAN frame interval will be described.
[1] Frame types in a communication system Generally, frames handled in a radio access protocol in a radio communication system are roughly classified into three types: a data frame, a management frame, and a control frame. These types are usually indicated by a header portion provided in common between frames. As a display method of the frame type, three types may be distinguished by one field, or may be distinguished by a combination of two fields.

管理フレームは、他の無線通信装置との間の物理的な通信リンクの管理に用いるフレームである。例えば、他の無線通信装置との間の通信設定を行うために用いられるフレームや通信リンクをリリースする(つまり接続を切断する)ためのフレーム、無線通信装置でのパワーセーブ動作に係るフレームがある。   The management frame is a frame used for managing a physical communication link with another wireless communication apparatus. For example, there are a frame used for setting communication with another wireless communication device, a frame for releasing a communication link (that is, disconnecting), and a frame related to a power saving operation in the wireless communication device. .

データフレームは、他の無線通信装置と物理的な通信リンクが確立した上で、無線通信装置の内部で生成されたデータを他の無線通信装置に送信するフレームである。データは本実施形態の上位層で生成され、例えばユーザの操作によって生成される。   The data frame is a frame for transmitting data generated inside the wireless communication device to the other wireless communication device after establishing a physical communication link with the other wireless communication device. Data is generated in an upper layer of the present embodiment, for example, generated by a user operation.

制御フレームは、データフレームを他の無線通信装置との間で送受(交換)する際の制御に用いられるフレームである。無線通信装置がデータフレームや管理フレームを受信した場合にその送達確認のために送信される応答フレームは、制御フレームに属する。   The control frame is a frame used for control when a data frame is transmitted / received (exchanged) to / from another wireless communication apparatus. When the wireless communication apparatus receives a data frame or a management frame, the response frame transmitted for confirmation of delivery belongs to the control frame.

これら3種類のフレームは、物理層で必要に応じた処理を経て物理パケットとしてアンテナを経由して送出される。なお、接続確立の手順においては、接続要求フレームと接続受付フレームが管理フレームであり、接続受付フレームへの確認フレームは制御フレームの応答フレームを用いることができる。   These three types of frames are sent out via the antenna as physical packets through processing as required in the physical layer. In the connection establishment procedure, a connection request frame and a connection acceptance frame are management frames, and a response frame of a control frame can be used as a confirmation frame for the connection acceptance frame.

[2]無線通信装置間の接続切断の手法
接続の切断には、明示的な手法と暗示的な手法とがある。明示的な手法としては、接続している無線通信装置のいずれか一方が切断のためのフレームを送信する。このフレームは管理フレームに分類される。切断のためのフレームは、例えば接続をリリースするという意味でリリースフレームと呼ぶことがある。通常、リリースフレームを送信する側の無線通信装置ではリリースフレームを送信した時点で、リリースフレームを受信する側の無線通信装置ではリリースフレームを受信した時点で、接続の切断と判定する。その後、通信フェーズでの初期状態、例えば通信相手の無線通信装置を探索する状態に戻る。これは、切断のためのフレームを送信する際には、接続先の無線通信装置と通信距離が離れて無線信号が受信不可あるいは復号不可になるといった、物理的な無線リンクが確保できないことがあるからである。
[2] Methods for disconnecting connections between wireless communication devices There are explicit and implicit methods for disconnecting connections. As an explicit method, one of the connected wireless communication apparatuses transmits a frame for disconnection. This frame is classified as a management frame. The frame for disconnection may be called a release frame in the sense that, for example, the connection is released. Usually, the wireless communication device that transmits the release frame determines that the connection is disconnected when the release frame is transmitted and the wireless communication device that receives the release frame receives the release frame. Thereafter, the process returns to the initial state in the communication phase, for example, the state of searching for the wireless communication device of the communication partner. This is because when a frame for disconnection is transmitted, a physical radio link may not be secured such that a radio signal cannot be received or decoded due to a communication distance away from the connection destination radio communication device. Because.

一方、暗示的な手法としては、一定期間接続を確立した接続相手の無線通信装置からフレーム送信(データフレーム及び管理フレームの送信、あるいは自装置が送信したフレームへの応答フレームの送信)を検知しなかった場合に、接続状態の切断の判定を行う。このような手法があるのは、上述のように接続の切断を判定するような状況では、接続先の無線通信装置と通信距離が離れて無線信号が受信不可あるいは復号不可になるなど物理的な無線リンクが確保できない状態が考えられるからである。すなわち、リリースフレームの受信を期待できないからである。   On the other hand, as an implicit method, a frame transmission (transmission of a data frame and a management frame, or transmission of a response frame to a frame transmitted by the own device) is detected from a wireless communication device of a connection partner that has established a connection for a certain period of time. If not, it is determined whether the connection is disconnected. There is such a method in the situation where it is determined that the connection is disconnected as described above, such that the communication distance is away from the connection-destination wireless communication device, and the wireless signal cannot be received or decoded. This is because a wireless link cannot be secured. That is, it cannot be expected to receive a release frame.

暗示的な方法で接続の切断を判定する具体例としては、タイマを使用する。例えば、送達確認応答フレームを要求するデータフレームを送信する際、当該フレームの再送期間を制限する第1のタイマ(例えばデータフレーム用の再送タイマ)を起動し、第1のタイマが切れるまで(つまり所望の再送期間が経過するまで)当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行う。当該フレームへの送達確認応答フレームを受信すると第1のタイマは止められる。   As a specific example of determining the disconnection by an implicit method, a timer is used. For example, when transmitting a data frame requesting a delivery confirmation response frame, a first timer that limits the retransmission period of the frame is started (for example, a retransmission timer for a data frame), and until the first timer expires (that is, If a delivery confirmation response frame is not received (until the desired retransmission period elapses), retransmission is performed. The first timer is stopped when a delivery confirmation response frame for the frame is received.

一方、送達確認応答フレームを受信せず第1のタイマが切れると、例えば接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。第1のタイマと同様、第2のタイマでも、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。   On the other hand, when the first timer expires without receiving a delivery confirmation response frame, for example, it is confirmed whether the other party's wireless communication device still exists (within the communication range) (in other words, a wireless link has been secured). And a second timer for limiting the retransmission period of the frame (for example, a retransmission timer for the management frame) is started at the same time. Similar to the first timer, the second timer also performs retransmission if it does not receive an acknowledgment frame for that frame until the second timer expires, and determines that the connection has been disconnected when the second timer expires .

あるいは接続相手の無線通信装置からフレームを受信すると第3のタイマを起動し、新たに接続相手の無線通信装置からフレームを受信するたびに第3のタイマを止め、再び初期値から起動する。第3のタイマが切れると前述と同様に接続相手の無線通信装置がまだ(通信レンジ内に)存在するか(言い換えれば、無線リンクが確保できているか)を確認するための管理フレームを送信し、それと同時に当該フレームの再送期間を制限する第2のタイマ(例えば管理フレーム用の再送タイマ)を起動する。この場合も、第2のタイマが切れるまで当該フレームへの送達確認応答フレームを受信しないと再送を行い、第2のタイマが切れると接続が切断されたと判定する。後者の、接続相手の無線通信装置がまだ存在するかを確認するための管理フレームは、前者の場合の管理フレームとは異なるものであってもよい。また後者の場合の管理フレームの再送を制限するためのタイマはここでは第2のタイマとして前者の場合と同じものを用いたが、異なるタイマを用いるようにしてもよい。   Alternatively, when a frame is received from the connection partner wireless communication device, the third timer is started. Whenever a new frame is received from the connection partner wireless communication device, the third timer is stopped and started again from the initial value. When the third timer expires, a management frame is transmitted to confirm whether the other party's wireless communication device still exists (within the communication range) (in other words, whether the wireless link has been secured) as described above. At the same time, a second timer (for example, a retransmission timer for management frames) that limits the retransmission period of the frame is started. In this case as well, retransmission is performed if a delivery confirmation response frame to the frame is not received until the second timer expires, and it is determined that the connection is disconnected when the second timer expires. The latter management frame for confirming whether the wireless communication apparatus of the connection partner still exists may be different from the management frame in the former case. In the latter case, the same timer as used in the former case is used as the second timer for limiting the retransmission of the management frame. However, a different timer may be used.

[3]無線LANシステムのアクセス方式
例えば複数の無線通信装置と通信または競合することを想定した無線LANシステムがある。IEEE802.11(拡張規格なども含む)無線LANではCSMA/CAをアクセス方式の基本としている。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了から固定時間を置いて送信を行う方式では、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置で同時に送信を行うことになり、その結果、無線信号が衝突してフレーム送信に失敗する。ある無線通信装置の送信を把握し、その送信終了からランダム時間待つことで、その無線通信装置の送信を把握した複数の無線通信装置での送信が確率的に分散することになる。よって、ランダム時間の中で最も早い時間を引いた無線通信装置が1つなら無線通信装置のフレーム送信は成功し、フレームの衝突を防ぐことができる。ランダム値に基づき送信権の獲得が複数の無線通信装置間で公平になることから、Carrier Avoidanceを採用した方式は、複数の無線通信装置間で無線媒体を共有するために適した方式であるということができる。
[3] Wireless LAN system access method For example, there is a wireless LAN system that is assumed to communicate or compete with a plurality of wireless communication devices. In IEEE802.11 (including extended standards) wireless LANs, CSMA / CA is the basic access method. In the method of grasping the transmission of a certain wireless communication device and performing transmission after a fixed time from the end of the transmission, the transmission is performed simultaneously by a plurality of wireless communication devices grasping the transmission of the wireless communication device, and as a result The radio signal collides and frame transmission fails. By grasping the transmission of a certain wireless communication device and waiting for a random time from the end of the transmission, the transmissions by a plurality of wireless communication devices that grasp the transmission of the wireless communication device are stochastically dispersed. Therefore, if there is one wireless communication device that has drawn the earliest time in the random time, the frame transmission of the wireless communication device is successful, and frame collision can be prevented. Since acquisition of transmission rights is fair among multiple wireless communication devices based on random values, the method employing Carrier Avoidance is a suitable method for sharing wireless media among multiple wireless communication devices. be able to.

[4]無線LANのフレーム間隔
IEEE802.11無線LANのフレーム間隔について説明する。IEEE802.11無線LANで用いられるフレーム間隔は、distributed coordination function interframe space(DIFS)、arbitration interframe space(AIFS)、point coordination function interframe space(PIFS)、short interframe space(SIFS)、extended interframe space(EIFS)、reduced interframe space(RIFS)の6種類ある。
[4] Wireless LAN frame interval
The frame interval of IEEE 802.11 wireless LAN will be described. Frame intervals used in IEEE 802.11 wireless LAN are distributed coordination function interframe space (DIFS), arbitration interframe space (AIFS), point coordination function interframe space (PIFS), short interframe space (SIFS), and extended interframe space (EIFS). There are 6 types of reduced interframe space (RIFS).

フレーム間隔の定義は、IEEE802.11無線LANでは送信前にキャリアセンスアイドルを確認して開けるべき連続期間として定義されており、厳密な前のフレームからの期間は議論しない。従ってここでのIEEE802.11無線LANシステムでの説明においてはその定義を踏襲する。IEEE802.11無線LANでは、CSMA/CAに基づくランダムアクセスの際に待つ時間を固定時間とランダム時間との和としており、固定時間を明確にするためこのような定義になっているといえる。   In the IEEE802.11 wireless LAN, the frame interval is defined as a continuous period that should be opened after confirming carrier sense idle before transmission, and a strict period from the previous frame is not discussed. Therefore, in the description of the IEEE802.11 wireless LAN system here, the definition follows. In IEEE802.11 wireless LAN, the waiting time for random access based on CSMA / CA is the sum of fixed time and random time, and it can be said that such a definition is used to clarify the fixed time.

DIFSとAIFSとは、CSMA/CAに基づき他の無線通信装置と競合するコンテンション期間にフレーム交換開始を試みるときに用いるフレーム間隔である。DIFSは、トラヒック種別による優先権の区別がないとき、AIFSはトラヒック種別(Traffic Identifier:TID)による優先権が設けられている場合に用いる。   DIFS and AIFS are frame intervals used when attempting to start frame exchange during a contention period competing with other wireless communication devices based on CSMA / CA. DIFS is used when priority according to traffic type (Traffic Identifier: TID) is provided when priority is not distinguished by traffic type.

DIFSとAIFSとで係る動作としては類似しているため、以降では主にAIFSを用いて説明する。IEEE802.11無線LANでは、MAC層でフレーム交換の開始などを含むアクセス制御を行う。さらに、上位層からデータを渡される際にQoS(Quality of Service)対応する場合には、データとともにトラヒック種別が通知され、トラヒック種別に基づいてデータはアクセス時の優先度のクラス分けがされる。このアクセス時のクラスをアクセスカテゴリ(Access Category;AC)と呼ぶ。従って、アクセスカテゴリごとにAIFSの値が設けられることになる。   Since the operations related to DIFS and AIFS are similar, the following description will be made mainly using AIFS. In the IEEE802.11 wireless LAN, access control including the start of frame exchange is performed at the MAC layer. Further, when QoS (Quality of Service) is supported when data is transferred from an upper layer, the traffic type is notified together with the data, and the priority of the data is classified based on the traffic type. This access class is called an access category (AC). Therefore, an AIFS value is provided for each access category.

PIFSは、競合する他の無線通信装置よりも優先権を持つアクセスができるようにするためのフレーム間隔であり、DIFS及びAIFSのいずれの値よりも期間が短い。SIFSは、応答系の制御フレームの送信時あるいは一旦アクセス権を獲得した後にバーストでフレーム交換を継続する場合に用いることができるフレーム間隔である。EIFSはフレーム受信に失敗した場合に発動されるフレーム間隔である。   PIFS is a frame interval for enabling access having priority over other competing wireless communication devices, and has a shorter period than either value of DIFS and AIFS. SIFS is a frame interval that can be used when a response control frame is transmitted or when frame exchange is continued in a burst after acquiring the access right. EIFS is a frame interval that is triggered when frame reception fails.

RIFSは一旦アクセス権を獲得した後にバーストで同一無線通信装置に複数のフレームを連続して送信する場合に用いることができるフレーム間隔であり、RIFSを用いている間は送信相手の無線通信装置からの応答フレームを要求しない。   RIFS is a frame interval that can be used when a plurality of frames are continuously transmitted to the same wireless communication device in bursts after acquiring the access right. While using RIFS, from the wireless communication device of the transmission partner Do not request a response frame.

ここでIEEE802.11無線LANにおけるランダムアクセスに基づく競合期間のフレーム交換の一例を図15に示す。   Here, FIG. 15 shows an example of a frame exchange during a contention period based on random access in the IEEE802.11 wireless LAN.

ある無線通信装置においてデータフレーム(W_DATA1)の送信要求が発生した際に、キャリアセンスの結果、媒体がビジーである(busy medium)と認識する場合を想定する。この場合、キャリアセンスがアイドルになった時点から固定時間のAIFSを空け、その後ランダム時間(random backoff)空いたところで、データフレームW_DATA1を通信相手に送信する。   A case is assumed in which when a transmission request for a data frame (W_DATA1) is generated in a certain wireless communication apparatus, the medium is recognized as a busy medium as a result of carrier sense. In this case, a fixed time AIFS is vacated after the carrier sense becomes idle, and then a data frame W_DATA1 is transmitted to the communication partner when a random time (random backoff) is vacant.

ランダム時間は0から整数で与えられるコンテンションウィンドウ(Contention Window:CW)の間の一様分布から導かれる擬似ランダム整数にスロット時間をかけたものである。ここで、CWにスロット時間をかけたものをCW時間幅と呼ぶ。CWの初期値はCWminで与えられ、再送するたびにCWの値はCWmaxになるまで増やされる。CWminとCWmaxとの両方とも、AIFSと同様アクセスカテゴリごとの値を持つ。W_DATA1の送信先の無線通信装置では、データフレームの受信に成功するとその受信終了時点からSIFS後に応答フレーム(W_ACK1)を送信する。W_DATA1を送信した無線通信装置は、W_ACK1を受信すると送信バースト時間制限内であればまたSIFS後に次のフレーム(例えばW_DATA2)を送信することができる。   The random time is obtained by multiplying a pseudo-random integer derived from a uniform distribution between contention windows (CW) given by an integer from 0 to a slot time. Here, the CW multiplied by the slot time is called the CW time width. The initial value of CW is given by CWmin, and every time retransmission is performed, the value of CW is increased until it reaches CWmax. Both CWmin and CWmax have values for each access category similar to AIFS. When the wireless communication device as the transmission destination of W_DATA1 succeeds in receiving the data frame, it transmits a response frame (W_ACK1) after SIFS from the reception end time. The wireless communication apparatus that has transmitted W_DATA1 can transmit the next frame (for example, W_DATA2) after SIFS if W_ACK1 is received and within the transmission burst time limit.

AIFS、DIFS、PIFS及びEIFSは、SIFSとスロット時間との関数になるが、SIFSとスロット時間とは物理層ごとに規定されている。また、AIFS、CWmin及びCWmaxなどアクセスカテゴリごとに値が設けられるパラメータは、通信グループ(IEEE802.11無線LANではBasic Service Set(BSS))ごとに設定可能であるが、デフォルト値が定められている。   AIFS, DIFS, PIFS, and EIFS are functions of SIFS and slot time. SIFS and slot time are defined for each physical layer. In addition, parameters that have a value for each access category such as AIFS, CWmin, and CWmax can be set for each communication group (Basic Service Set (BSS) in IEEE802.11 wireless LAN), but default values are set. .

例えば、802.11acの規格策定では、SIFSは16μs、スロット時間は9μsであるとして、それによってPIFSは25μs、DIFSは34μs、AIFSにおいてアクセスカテゴリがBACKGROUND(AC_BK)のフレーム間隔はデフォルト値が79μs、BEST EFFORT(AC_BE)のフレーム間隔はデフォルト値が43μs、VIDEO(AC_VI)とVOICE(AC_VO)のフレーム間隔はデフォルト値が34μs、CWminとCWmaxとのデフォルト値は、各々AC_BKとAC_BEとでは31と1023、AC_VIでは15と31、AC_VOでは7と15になるとする。なお、EIFSは、SIFSとDIFSと最も低速な必須の物理レートで送信する場合の応答フレームの時間長の和である。   For example, in the 802.11ac standard formulation, SIFS is 16 μs and slot time is 9 μs, so that PIFS is 25 μs, DIFS is 34 μs, AIFS access category is background (AC_BK) frame interval is default value is 79 μs, BEST The default frame interval for EFFORT (AC_BE) is 43 μs, the default frame interval for VIDEO (AC_VI) and VOICE (AC_VO) is 34 μs, and the default values for CWmin and CWmax are 31 and 1023 for AC_BK and AC_BE, respectively. Let AC_VI be 15 and 31, AC_VO be 7 and 15. Note that EIFS is the sum of the time lengths of response frames when transmitting at the slowest required physical rate with SIFS and DIFS.

本実施形態で用いられる用語は、広く解釈されるべきである。例えば用語“プロセッサ”は、汎用目的プロセッサ、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、コントローラ、マイクロコントローラ、状態マシンなどを包含してもよい。状況によって、“プロセッサ”は、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラム可能論理回路(PLD)などを指してもよい。“プロセッサ”は、ここで例示した複数のプロセッサの組み合わせを指してもよい。例えば、DSPおよびマイクロプロセッサの組み合わせ、DSPコアと1つ以上のマイクロプロセッサの組み合わせを指してもよい。   The terms used in this embodiment should be interpreted widely. For example, the term “processor” may include general purpose processors, central processing units (CPUs), microprocessors, digital signal processors (DSPs), controllers, microcontrollers, state machines, and the like. In some situations, a “processor” may refer to an application specific integrated circuit, a field programmable gate array (FPGA), a programmable logic circuit (PLD), or the like. The “processor” may refer to a combination of a plurality of processors exemplified here. For example, it may refer to a combination of a DSP and a microprocessor, or a combination of a DSP core and one or more microprocessors.

別の例として、用語“メモリ”は、電子情報を格納可能な任意の電子部品を包含してもよい。“メモリ”は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、フラッシュメモリ、磁気または光学データストレージを指してもよい。これらはプロセッサによって情報の読み出しまたは書き込みまたはこれらの両方が可能である。このとき、プロセッサとメモリ間で電気的に通信していると言える。メモリは、プロセッサ内に配置されてもよく、この場合も、プロセッサとメモリが電気的に通信していると言うことができる。   As another example, the term “memory” may encompass any electronic component capable of storing electronic information. “Memory” means random access memory (RAM), read only memory (ROM), programmable read only memory (PROM), erasable programmable read only memory (EPROM), electrically erasable PROM (EEPROM), non-volatile It may refer to random access memory (NVRAM), flash memory, magnetic or optical data storage. They can be read and / or written by the processor. At this time, it can be said that electrical communication is performed between the processor and the memory. The memory may be located within the processor, and again, it can be said that the processor and memory are in electrical communication.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

11、21:アクセスポイント(無線端末)
12A、12B、12C、12D、22A、22B、22C、22D:アンテナ
1、2、3:無線端末
1A、2A、3A:アンテナ
31、32、33、34:送信電波
101、201:制御部
102、202:送信部
103、203:受信部
104、204:バッファ
111、211:ベースバンド部
121、221:RF部
122、222:送信回路
123、223:受信回路
112、212:制御回路
113、213:送信処理回路
114、214:受信処理回路
115、116、215、216:DA変換回路
117、118、217、218:AD変換回路
301:ノートPC
305、315、355:無線通信装置
321:移動体端末
331:メモリーカード
332:メモリーカード本体
11, 21: Access point (wireless terminal)
12A, 12B, 12C, 12D, 22A, 22B, 22C, 22D: Antenna
1,2,3: Wireless terminal
1A, 2A, 3A: Antenna
31, 32, 33, 34: Transmitted radio wave
101, 201: Control unit
102, 202: Transmitter
103, 203: Receiver
104, 204: Buffer
111, 211: Baseband part
121, 221: RF section
122, 222: Transmitter circuit
123, 223: Receiver circuit
112, 212: Control circuit
113, 213: Transmission processing circuit
114, 214: Reception processing circuit
115, 116, 215, 216: DA conversion circuit
117, 118, 217, 218: AD conversion circuit
301: Notebook PC
305, 315, 355: Wireless communication devices
321: Mobile terminal
331: Memory card
332: Memory card body

Claims (13)

第1無線通信端末に対して第1のデータストリームを指定する第1情報と、第2無線通信端末に対して第2のデータストリームを指定する第2情報とを含む第1フィールドの信号を、RF集積回路を介して送信し、
前記第1のデータストリームを、前記RF集積回路を介して送信し、前記第2のデータストリームを送信しないベースバンド集積回路
を備えた無線通信用集積回路。
A first field signal including first information designating a first data stream for the first wireless communication terminal and second information designating a second data stream for the second wireless communication terminal, Transmitted through an RF integrated circuit,
An integrated circuit for wireless communication, comprising: a baseband integrated circuit that transmits the first data stream via the RF integrated circuit and does not transmit the second data stream.
前記ベースバンド集積回路は、前記第2無線通信端末に対して第3のデータストリームを指定する第3情報と、前記第1無線通信端末に対して、第4のデータストリームを指定する第4情報とを含む第2フィールドの信号の第3無線通信端末による送信と同一の周波数および同一の時刻で、前記第1フィールドの信号を送信し、前記第3無線通信端末による前記第3データストリームの送信と同一の周波数および同一の時刻で、前記第1のデータストリームを送信する
請求項1に記載の無線通信用集積回路。
The baseband integrated circuit includes third information designating a third data stream for the second radio communication terminal and fourth information designating a fourth data stream for the first radio communication terminal. The first field signal is transmitted at the same frequency and at the same time as the transmission of the second field signal by the third wireless communication terminal, and the third data stream is transmitted by the third wireless communication terminal. The integrated circuit for wireless communication according to claim 1, wherein the first data stream is transmitted at the same frequency and at the same time.
前記ベースバンド集積回路は、前記第3無線通信端末または他の端末から、前記第1フィールドの信号の送信および前記第1のストリームの送信を行う時刻または周波数またはその両方の指示を表す第5情報を受信し、前記第5情報に従って、前記第1フィールドの信号を送信し、前記第1のデータストリーム送信する
請求項2に記載の無線通信用集積回路。
The baseband integrated circuit includes fifth information representing an indication of time and / or frequency for transmitting the signal of the first field and transmitting the first stream from the third wireless communication terminal or another terminal. The integrated circuit for wireless communication according to claim 2, wherein the first field signal is transmitted according to the fifth information, and the first data stream is transmitted.
前記ベースバンド集積回路は、前記第3無線通信端末または他の端末から、前記第1および第2無線通信端末が使用するデータストリームを指定する第6情報を受信し、前記第6情報に基づき前記第1フィールドを生成する
請求項2または3に記載の無線通信用集積回路。
The baseband integrated circuit receives, from the third wireless communication terminal or another terminal, sixth information specifying a data stream used by the first and second wireless communication terminals, and based on the sixth information, The integrated circuit for wireless communication according to claim 2 or 3, wherein the first field is generated.
前記第1フィールドの信号は、前記第2フィールドの信号と同一である
請求項2ないし4のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
The integrated circuit for wireless communication according to any one of claims 2 to 4, wherein the signal of the first field is the same as the signal of the second field.
前記第1情報および前記第2情報は、前記第1無線通信端末および前記第2無線通信端末が共通に属するグループに関する情報と、前記第1無線通信端末および前記第2無線通信端末のそれぞれが受信すべきデータストリームの数に関する情報を含む
請求項1ないし5のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
The first information and the second information are received by the first wireless communication terminal and the second wireless communication terminal, respectively, on information relating to a group to which the first wireless communication terminal and the second wireless communication terminal belong in common. The integrated circuit for wireless communication according to any one of claims 1 to 5, including information on the number of data streams to be processed.
前記RF集積回路を更に備える
請求項1ないし6のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
The wireless communication integrated circuit according to any one of claims 1 to 6, further comprising the RF integrated circuit.
IEEE802.11規格に従って通信する
請求項1ないし7のいずれか一項に記載の無線通信用集積回路。
The integrated circuit for wireless communication according to any one of claims 1 to 7, wherein communication is performed in accordance with the IEEE 802.11 standard.
少なくとも1つのアンテナと、
前記アンテナを介して信号を送受信する無線通信部と、
第1無線通信端末に対して第1のデータストリームを指定する第1情報と、第2無線通信端末に対して第2のデータストリームを指定する第2情報とを含むフィールドの信号を、前記無線通信部を介して送信し、前記第1のデータストリームを、前記無線通信部を介して送信し、前記第2のデータストリームを送信しない制御部と
を備えた無線通信端末。
At least one antenna;
A wireless communication unit for transmitting and receiving signals via the antenna;
A signal in a field including first information designating a first data stream to the first radio communication terminal and second information designating a second data stream to the second radio communication terminal is transmitted to the radio A wireless communication terminal comprising: a control unit that transmits via a communication unit, transmits the first data stream via the wireless communication unit, and does not transmit the second data stream.
IEEE802.11規格に従って通信する
請求項9記載の無線通信端末。
The wireless communication terminal according to claim 9, which communicates according to the IEEE 802.11 standard.
前記第1情報および前記第2情報は、前記第1無線通信端末および前記第2無線通信端末が共通に属するグループに関する情報と、前記第1無線通信端末および前記第2無線通信端末のそれぞれが受信すべきデータストリームの数に関する情報を含む
請求項9または10に記載の無線通信端末。
The first information and the second information are received by the first wireless communication terminal and the second wireless communication terminal, respectively, on information relating to a group to which the first wireless communication terminal and the second wireless communication terminal belong in common. The wireless communication terminal according to claim 9 or 10, comprising information on the number of data streams to be processed.
第1無線通信端末に対して第1のデータストリームを指定する第1情報と、第2無線通信端末に対して第2のデータストリームを指定する第2情報とを含む第1フィールドの信号を送信するステップと、
前記第1のデータストリームを送信し、前記第2のデータストリームを送信しないステップと、
を備えた無線通信方法。
A first field signal including first information designating a first data stream to the first radio communication terminal and second information designating a second data stream to the second radio communication terminal is transmitted. And steps to
Transmitting the first data stream and not transmitting the second data stream;
A wireless communication method comprising:
前記第1フィールドを送信する時刻と同一の時刻で、前記第1フィールドの信号を送信する周波数と同一の周波数にて、前記第2無線通信端末に対して第3のデータストリームを指定する第3情報と、前記第1無線通信端末に対して第4のデータストリームを指定する第4情報とを含む第2フィールドの信号を送信するステップと、
前記第1のデータストリームを送信する時刻と同一時刻で、前記第1のデータストリームを送信する周波数と同一の周波数で、前記第3のデータストリームを送信し、前記第4のデータストリームを送信しないステップと
をさらに備えた請求項12に記載の無線通信方法。
A third data stream is designated to the second wireless communication terminal at the same time as the time at which the first field is transmitted and at the same frequency as the frequency at which the signal in the first field is transmitted. Transmitting a second field signal including information and fourth information designating a fourth data stream to the first wireless communication terminal;
The third data stream is transmitted at the same time as the time at which the first data stream is transmitted at the same frequency as the frequency at which the first data stream is transmitted, and the fourth data stream is not transmitted. The wireless communication method according to claim 12, further comprising:
JP2015124891A 2015-06-22 2015-06-22 Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal, radio communication method, and radio communication system Pending JP2017011486A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124891A JP2017011486A (en) 2015-06-22 2015-06-22 Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal, radio communication method, and radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015124891A JP2017011486A (en) 2015-06-22 2015-06-22 Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal, radio communication method, and radio communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017011486A true JP2017011486A (en) 2017-01-12

Family

ID=57762399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015124891A Pending JP2017011486A (en) 2015-06-22 2015-06-22 Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal, radio communication method, and radio communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017011486A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057906A (en) * 2018-10-01 2020-04-09 Necプラットフォームズ株式会社 Wireless LAN communication system, wireless LAN access point, and wireless LAN communication method
US10721718B2 (en) 2018-02-19 2020-07-21 Fujitsu Limited Transmission method, base station apparatus, and wireless communication system
JP2020141300A (en) * 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 Communication device and communication method thereof, information processing unit and control method thereof, and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10721718B2 (en) 2018-02-19 2020-07-21 Fujitsu Limited Transmission method, base station apparatus, and wireless communication system
JP2020057906A (en) * 2018-10-01 2020-04-09 Necプラットフォームズ株式会社 Wireless LAN communication system, wireless LAN access point, and wireless LAN communication method
JP2020141300A (en) * 2019-02-28 2020-09-03 キヤノン株式会社 Communication device and communication method thereof, information processing unit and control method thereof, and program
JP7273540B2 (en) 2019-02-28 2023-05-15 キヤノン株式会社 Communication device and its communication method, information processing device and its control method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495984B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US9191174B2 (en) Method of performing link adaptation procedure
JP6325680B2 (en) Wireless communication device
USRE49622E1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
WO2016032007A1 (en) Integrated circuit for wireless communication, wireless communication terminal, and wireless communication method
JPWO2016175328A1 (en) Wireless communication device
US20130094488A1 (en) Method for channel sounding in wireless local area network and apparatus for the same
JPWO2016175329A1 (en) Wireless communication terminal and wireless communication method
US10063342B2 (en) Wireless communication device and wireless communication method
KR20140055944A (en) The method and system for uplink multi-user multiple-input-multiple-output communication in wireless networks
WO2010128620A1 (en) Communication device, communication method, computer program, and communication system
JPWO2016080335A1 (en) Wireless communication device
JP2017028552A (en) Integrated circuit for wireless communication, wireless terminal and wireless communication method
US9179476B2 (en) Multi-user transmission during reverse direction grant
WO2016178417A1 (en) Wireless communication device
JP2019057763A (en) Radio communication apparatus and radio communication method
JP2018152723A (en) Radio communication apparatus and radio communication method
JP2016213760A (en) Integrated circuit for wireless communication
KR20200086368A (en) Preamble structure supporting full-duplex communication
JP2017011486A (en) Integrated circuit for radio communication, radio communication terminal, radio communication method, and radio communication system
JP2017055398A (en) Radio communication device and radio communication method
WO2015133646A1 (en) Communication control device, wireless terminal, memory card, integrated circuit, and method for wireless communications
CN105474722A (en) Systems, methods, and apparatus for increasing reuse in wireless communications
JP6612702B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP2016213568A (en) Integrated circuit for wireless communication