JP2017010118A - Service providing apparatus, service providing method, and service providing program - Google Patents

Service providing apparatus, service providing method, and service providing program Download PDF

Info

Publication number
JP2017010118A
JP2017010118A JP2015122094A JP2015122094A JP2017010118A JP 2017010118 A JP2017010118 A JP 2017010118A JP 2015122094 A JP2015122094 A JP 2015122094A JP 2015122094 A JP2015122094 A JP 2015122094A JP 2017010118 A JP2017010118 A JP 2017010118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
service
service providing
moving image
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015122094A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6170966B2 (en
Inventor
竹志 安部
Takeshi Abe
竹志 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2015122094A priority Critical patent/JP6170966B2/en
Publication of JP2017010118A publication Critical patent/JP2017010118A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6170966B2 publication Critical patent/JP6170966B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance the service relating to a video.SOLUTION: A service providing apparatus includes a receiving unit, a service providing unit, and a calculation unit. The receiving unit receives a registration of a video content to be used in a service. The service providing unit provides a service to be distributed, by associating the video content received by the receiving unit with a video summary, which is information formed by a predetermined creator summarizing the configuration of the video content. The calculation unit calculates rewards to be distributed to the creator who has created the video summary, on the basis of information on a state of use of the service provided by the service providing unit.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、サービス提供装置、サービス提供方法及びサービス提供プログラムに関する。   The present invention relates to a service providing apparatus, a service providing method, and a service providing program.

近年、インターネットの飛躍的な普及に伴い、ネットワークを介して様々なサービスが提供されている。サービスの1つに、動画配信サービスがある。動画配信サービスでは、動画コンテンツの提供を所望するユーザからのアップロードを受け付けるとともに、動画コンテンツの視聴を所望するユーザに動画コンテンツを配信するサービスが提供される。動画配信サービスの管理者は、動画配信サイトのウェブページに広告を貼ったり、動画コンテンツに広告を埋め込んだりすることによって利益を得る。   In recent years, with the rapid spread of the Internet, various services are provided through the network. One of the services is a video distribution service. In the video distribution service, a service is provided that accepts an upload from a user who wants to provide video content and distributes the video content to a user who wants to view the video content. The administrator of the video distribution service makes a profit by putting an advertisement on the web page of the video distribution site or embedding the advertisement in the video content.

動画配信に関する技術として、ユーザの利便性を向上させるため、ストリーム配信される動画コンテンツのインデックス情報を作成する技術が知られている(例えば、特許文献1)。また、簡易な操作で所定の動画をキャプチャしたり、動画コンテンツを編集したりすることのできるソフトウェアも知られている(例えば、非特許文献1)。   As a technique related to moving picture distribution, a technique of creating index information of moving picture contents to be streamed is known in order to improve user convenience (for example, Patent Document 1). There is also known software that can capture a predetermined moving image or edit moving image content with a simple operation (for example, Non-Patent Document 1).

特開2003−204536号公報JP 2003-204536 A

“Debut動画キャプチャソフト”、[online]、[平成27年6月3日検索]、インターネット<http://www.nchsoftware.com/capture/jp/>“Debut Video Capture Software”, [online], [Search June 3, 2015], Internet <http://www.nchsoftware.com/capture/jp/>

しかしながら、上記の従来技術では、動画に係るサービスの活性化を図ることは困難である。具体的には、従来技術では、機械的な解析又は手入力により、動画コンテンツ内の任意のシーンにインデックス情報が付加されるに過ぎない。すなわち、従来技術によれば、ユーザ自身が特に視聴を望むシーンがある際の検索性や、動画視聴時の利便性の向上は図れるものの、動画配信サイトを訪問したユーザに対して、未知の動画コンテンツを視聴しようとする行動を促進させることは難しい。   However, it is difficult to activate services related to moving images with the above-described conventional technology. Specifically, in the prior art, index information is merely added to an arbitrary scene in the moving image content by mechanical analysis or manual input. In other words, according to the prior art, although the searchability when there is a scene that the user particularly wants to watch and the convenience at the time of viewing the video can be improved, the unknown video is not shown to the user visiting the video distribution site. It is difficult to promote the action to view content.

なお、法人によって制作された映画などの商業的な動画コンテンツでは、視聴を促進させるため、概略を示す短編動画が作成される場合がある。すなわち、短編動画を宣伝としてユーザに視聴させることで、動画コンテンツ本編の視聴を促すことができる。しかし、動画配信サービスで配信される動画コンテンツの多くは一般ユーザから投稿されるものであり、短編動画が作成される機会は少ない。このため、多くの動画コンテンツは、付与されたタイトルや、動画からキャプチャされた1枚の静止画サムネイルなどを用いて動画配信サービスで紹介される。ところが、ユーザにとって静止画サムネイル等の乏しい情報に基づいて動画コンテンツを視聴すべきか否か(言い換えれば、動画コンテンツが自分にとって興味のある内容であるか否か)を判断することは難しいため、かかる運用では動画コンテンツの視聴が促進されず、サービスの活性化を図ることができないおそれがある。   Note that, for commercial video content such as a movie produced by a corporation, a short video showing an outline may be created to promote viewing. That is, by allowing the user to view the short video as an advertisement, it is possible to prompt the user to view the main video content. However, most of the moving image content distributed by the moving image distribution service is posted by a general user, and there are few opportunities for creating a short moving image. For this reason, many moving image contents are introduced by a moving image distribution service using a given title, one still image thumbnail captured from the moving image, or the like. However, since it is difficult for the user to determine whether or not to view the video content based on scarce information such as still image thumbnails (in other words, whether or not the video content is of interest to himself / herself), this is necessary. In operation, viewing of moving image content is not promoted, and there is a possibility that the service cannot be activated.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、動画に係るサービスの活性化を図ることができるサービス提供装置、サービス提供方法及びサービス提供プログラムを提供することを目的とする。   The present application has been made in view of the above, and an object thereof is to provide a service providing apparatus, a service providing method, and a service providing program capable of activating a service related to a moving image.

本願に係るサービス提供装置は、サービスで利用される動画コンテンツの登録を受け付ける受付部と、前記受付部によって受け付けられた動画コンテンツと、所定の作成者が当該動画コンテンツの構成を概略化した情報である動画サマリとを対応付けて配信するサービスを提供するサービス提供部と、前記サービス提供部によって提供されたサービスが利用された利用状況に関する情報に基づいて、前記動画サマリを作成した作成者に分配する報酬を算出する算出部と、を備えたことを特徴とする。   The service providing apparatus according to the present application includes a reception unit that receives registration of video content used in the service, the video content received by the reception unit, and information that a predetermined creator outlines the configuration of the video content. Distribute to the creator who created the video summary based on information on the usage status of the service provided by the service providing unit and the service provided by the service providing unit in association with a video summary And a calculating unit for calculating a reward to be performed.

実施形態の一態様によれば、動画に係るサービスの活性化を図ることができるという効果を奏する。   According to one aspect of the embodiment, there is an effect that it is possible to activate a service related to a moving image.

図1は、実施形態に係るサービス提供処理の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a service providing process according to the embodiment. 図2は、実施形態に係る動画サマリの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a moving image summary according to the embodiment. 図3は、実施形態に係るサービス提供システムの構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the service providing system according to the embodiment. 図4は、実施形態に係るサービス提供装置の構成例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the service providing apparatus according to the embodiment. 図5は、実施形態に係るコンテンツ記憶部の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a content storage unit according to the embodiment. 図6は、実施形態に係るサマリ記憶部の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a summary storage unit according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る利用状況記憶部の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a usage status storage unit according to the embodiment. 図8は、実施形態に係るUIの提示処理の一例を説明する図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a UI presentation process according to the embodiment. 図9は、実施形態に係るUIの作成処理の一例を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a UI creation process according to the embodiment. 図10は、実施形態に係るサービス提供部による処理の一例を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of processing by the service providing unit according to the embodiment. 図11は、実施形態に係るサービス提供装置による処理手順を示すフローチャート(1)である。FIG. 11 is a flowchart (1) illustrating a processing procedure performed by the service providing apparatus according to the embodiment. 図12は、実施形態に係るサービス提供装置による処理手順を示すフローチャート(2)である。FIG. 12 is a flowchart (2) illustrating a processing procedure by the service providing apparatus according to the embodiment. 図13は、変形例に係るサービス提供処理の一例を示す図(1)である。FIG. 13 is a diagram (1) illustrating an example of the service providing process according to the modification. 図14は、変形例に係るサービス提供処理の一例を示す図(2)である。FIG. 14 is a diagram (2) illustrating an example of the service providing process according to the modification. 図15は、変形例に係るサービス提供部による処理の一例を説明する図(1)である。FIG. 15 is a diagram (1) illustrating an example of processing by the service providing unit according to the modification. 図16は、変形例に係るサービス提供部による処理の一例を説明する図(2)である。FIG. 16 is a diagram (2) illustrating an example of processing performed by the service providing unit according to the modification. 図17は、サービス提供装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。FIG. 17 is a hardware configuration diagram illustrating an example of a computer that realizes the function of the service providing apparatus.

以下に、本願に係るサービス提供装置、サービス提供方法及びサービス提供プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と呼ぶ)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係るサービス提供装置、サービス提供方法及びサービス提供プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。   Hereinafter, modes for implementing a service providing apparatus, a service providing method, and a service providing program according to the present application (hereinafter referred to as “embodiments”) will be described in detail with reference to the drawings. In addition, the service providing apparatus, the service providing method, and the service providing program according to the present application are not limited by this embodiment. In the following embodiments, the same portions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

〔1.サービス提供処理の一例〕
まず、図1を用いて、実施形態に係るサービス提供処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係るサービス提供処理の一例を示す図である。図1に示したサービス提供装置100は、ネットワークを介して、動画コンテンツと、動画コンテンツの構成を概略化した情報である動画サマリ(summary)とを対応付けて配信するサービスを提供する。なお、サービス提供装置100は、動画サマリを作成するための環境を作成者に提供し、作成者に動画サマリを作成させることで、動画サマリを取得する。そして、サービス提供装置100は、サービスの利用状況に応じて、動画サマリを作成した作成者(以下、「サマリ作成者」と表記する)に所定の報酬を分配する。これにより、サービス提供装置100は、ユーザにとって利便性の高いサービスを提供するとともに、サマリ作成者に収益を還元することのできる動画配信サービスを提供することができる。以下では、サービス提供装置100によって行われるサービス提供処理の一例を流れに沿って説明する。
[1. Example of service provision processing)
First, an example of service providing processing according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a service providing process according to the embodiment. The service providing apparatus 100 illustrated in FIG. 1 provides a service that distributes moving image content and a moving image summary, which is information that outlines the structure of the moving image content, in association with each other via a network. The service providing apparatus 100 provides the creator with an environment for creating a moving image summary, and causes the creator to create a moving image summary, thereby acquiring the moving image summary. Then, the service providing apparatus 100 distributes a predetermined reward to the creator who created the video summary (hereinafter referred to as “summary creator”) according to the service usage status. As a result, the service providing apparatus 100 can provide a service that is highly convenient for the user and can provide a moving image distribution service that can return profits to the summary creator. Below, an example of the service provision process performed by the service provision apparatus 100 is demonstrated along a flow.

図1に示すように、動画投稿者は、情報処理端末である投稿端末20を用いて、動画コンテンツをサービス提供装置100に投稿する(ステップS01)。これは、動画投稿者が、配信を所望する動画コンテンツとして、サービス提供装置100が提供するサービスに動画コンテンツを登録することを意味している。   As shown in FIG. 1, a video poster uses a posting terminal 20 that is an information processing terminal to post video content to the service providing apparatus 100 (step S01). This means that the video poster registers the video content in the service provided by the service providing apparatus 100 as the video content desired to be distributed.

なお、動画投稿者は、投稿にあたって、動画コンテンツに所定の報酬を設定する。動画投稿者の設定に従い、動画サマリを作成したサマリ作成者には報酬が支払われる。ここで、動画投稿者によって所定の報酬が設定される理由について、以下に説明する。   Note that the video poster sets a predetermined reward for the video content when posting. A reward is paid to the summary creator who created the video summary according to the setting of the video poster. Here, the reason why the predetermined reward is set by the video poster will be described below.

動画投稿者は、動画配信サービスにおいて動画コンテンツが利用される際に表示される広告に基づき、広告収益を得る。例えば、動画配信サービスで配信された動画コンテンツが再生される場合には、本編が再生される前に、所定時間(例えば、5秒間など)だけ広告コンテンツが再生される。広告主は、広告コンテンツの再生に対して、所定の広告料を支払う。すなわち、動画投稿者は、動画配信サービスにおける動画コンテンツの利用が促進されるほど、自身の収益を上げることができる。ところが、動画配信サービスには多数の動画コンテンツが投稿されるため、自身が投稿する動画コンテンツの利用を促進させることは難しい。そこで、動画投稿者は、サマリ作成者に対して所定の報酬を提示し、自身が投稿する動画コンテンツの動画サマリの作成を促す。サービスを利用するユーザの目にとまるような優れた動画サマリが作成されることによって、動画投稿者は、自身の投稿する動画コンテンツの利用を促進させ、広告収益を高めることができる。このように、動画投稿者は、自身の投稿する動画コンテンツに、動画サマリを介して動画コンテンツが利用された場合に支払われる報酬を設定することで、より優れた動画サマリの作成を促進することができる。   The video poster obtains advertising revenue based on the advertisement displayed when the video content is used in the video distribution service. For example, when the moving image content distributed by the moving image distribution service is reproduced, the advertising content is reproduced for a predetermined time (for example, 5 seconds) before the main part is reproduced. The advertiser pays a predetermined advertisement fee for reproducing the advertisement content. That is, the video poster can increase his / her own profit as the use of the video content in the video distribution service is promoted. However, since a large number of video contents are posted on the video distribution service, it is difficult to promote the use of the video contents posted by the video distribution service. Therefore, the video poster presents a predetermined reward to the summary creator, and prompts the user to create a video summary of the video content posted by the video poster. By creating an excellent video summary that can be seen by the users of the service, the video poster can promote the use of video content posted by the user and increase advertising revenue. In this way, video contributors can promote the creation of better video summaries by setting rewards that are paid when video content is used via video summaries for video content that they post. Can do.

図1の例では、動画コンテンツC01には、報酬として「20円/1再生」が設定されている。これは、動画コンテンツC01が「1回」再生されるごとに、「20円」がサマリ作成者に支払われることを示している。同様に、動画コンテンツC02には、報酬として「15円/1再生」が設定されている。これは、動画コンテンツC02が「1回」再生されるごとに、「15円」がサマリ作成者に支払われることを示している。   In the example of FIG. 1, “20 yen / 1 playback” is set as a reward for the moving image content C01. This indicates that “20 yen” is paid to the summary creator each time the moving image content C01 is played “once”. Similarly, “15 yen / 1 playback” is set as a reward for the moving image content C02. This indicates that “15 yen” is paid to the summary creator every time the moving image content C02 is played “once”.

続いて、サービス提供装置100は、投稿された動画コンテンツについて、サマリ作成者から動画サマリ作成の要望を受け付ける。具体的には、サービス提供装置100は、サマリ作成者が操作する情報処理端末である作成端末10又は作成端末10に、サマリ作成のためのユーザインターフェイス(User Interface、以下では「UI」と表記する)を提供する。サマリ作成者は、UIを介して、動画サマリを作成するためのツールや、サマリ作成者に還元される報酬に関する情報を取得する。なお、以下では、作成端末10〜10を区別する必要がない場合には、これらを総称して「作成端末10」と表記する。 Subsequently, the service providing apparatus 100 receives a request for creating a video summary from the summary creator for the posted video content. Specifically, the service providing apparatus 100, the creation terminal 10 1 or creation terminal 10 2 is an information processing terminal that summary creator operation, the user interface (User Interface for Creating summary, in the following as "UI" Provide the notation). The summary creator obtains, via the UI, a tool for creating a moving image summary and information regarding a reward to be returned to the summary creator. In the following, when there is no need to distinguish the creation terminal 10 1 to 10 2 are collectively referred to referred to as "creation terminal 10".

そして、動画サマリの作成を所望するサマリ作成者は、所望する動画コンテンツを選択して、動画サマリを作成する(ステップS02)。例えば図1では、作成端末10によって、動画コンテンツC01に対応する動画サマリM011が作成される。また、作成端末10とは異なるサマリ作成者によって操作される作成端末10によって、動画コンテンツC02に対応する動画サマリM021が作成される。また、図示しない他のサマリ作成者によって、動画サマリM012や、動画サマリM013や、動画サマリM022が作成されてもよい。サービス提供装置100は、作成された動画サマリを動画コンテンツと対応付けて格納する。そして、サービス提供装置100は、動画配信サービスにおいて、動画コンテンツをユーザに提示する際に、動画サマリを対応付けて提示する。 Then, the summary creator who desires the creation of the moving image summary selects the desired moving image content and creates the moving image summary (step S02). 1, for example, by creation terminal 10 1, video summary M011 is generated corresponding to the video content C01. Moreover, the creation terminal 10 2 which is operated by the summary author different from the creation terminal 10 1, video summary M021 is generated corresponding to the video content C02. Further, the video summary M012, the video summary M013, and the video summary M022 may be created by another summary creator (not shown). The service providing apparatus 100 stores the created video summary in association with the video content. The service providing apparatus 100 associates and presents a video summary when presenting video content to the user in the video distribution service.

ユーザは、操作するユーザ端末30を介して、サービス提供装置100が提供する動画配信サービスを利用する(ステップS03)。ユーザは、動画サマリを参照することによって、動画配信サービスにおいて多数提示される動画コンテンツの中から、興味を持った動画コンテンツの配信を受けることができる。   The user uses the moving image distribution service provided by the service providing apparatus 100 via the user terminal 30 to be operated (step S03). By referring to the video summary, the user can receive distribution of video content that interests him / her from among video content presented in large numbers in the video distribution service.

ここで、図2を用いて、動画配信サービスにおいて参照される動画サマリについて説明する。図2は、実施形態に係る動画サマリの一例を示す図である。図2では、動画コンテンツC01に対応する動画サマリM011〜M13が、ユーザ端末30に表示されている例を示す。   Here, a moving image summary referred to in the moving image distribution service will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a moving image summary according to the embodiment. FIG. 2 shows an example in which moving image summaries M011 to M13 corresponding to the moving image content C01 are displayed on the user terminal 30.

図2に示すように、動画コンテンツC01は、静止画サムネイル50と、静止画サムネイルに付与される短いテキストの説明文52を伴い、ユーザ端末30に表示される。ここで、ユーザが、動画コンテンツC01に対応する動画サマリM011を表示させることを選択したとする。すると、ユーザ端末30の表示部31は、動画サマリM011を表示する画面に遷移する。   As shown in FIG. 2, the moving image content C01 is displayed on the user terminal 30 with a still image thumbnail 50 and a short text description 52 attached to the still image thumbnail. Here, it is assumed that the user has selected to display the moving image summary M011 corresponding to the moving image content C01. Then, the display unit 31 of the user terminal 30 transitions to a screen that displays the video summary M011.

図2に示す例では、動画サマリM011は、動画コンテンツC01が任意の時間の範囲で複数に区切られた形式によって示される。動画サマリM011の各区切りは、動画コンテンツC01における時間情報を示す「範囲」の項目と、各区切りを画像で示す「サムネイル画像」と、各区切りの内容を説明するテキストである「サマリ文言」とで構成される。ユーザは、動画サマリM011を参照することによって、動画コンテンツC01の構成の概略を知得できる。すなわち、ユーザは、動画コンテンツC01を全て再生しなくとも、動画コンテンツC01に含まれる内容を把握することができ、また、興味のある内容がどのくらいの範囲に含まれているのかといった動画コンテンツC01の概要を把握できる。   In the example shown in FIG. 2, the moving image summary M011 is shown in a format in which the moving image content C01 is divided into a plurality of portions within an arbitrary time range. Each segment of the video summary M011 includes an item “range” indicating time information in the video content C01, a “thumbnail image” indicating each segment as an image, and a “summary wording” that is text describing the content of each segment. Consists of. The user can know the outline of the configuration of the moving image content C01 by referring to the moving image summary M011. In other words, the user can grasp the contents included in the moving image content C01 without reproducing the entire moving image content C01, and the range of the content of the moving image content C01 such as the range of the content of interest. Get an overview.

また、ユーザは、動画サマリM011の区切りを選択することによって、区切りに設定された範囲から動画コンテンツC01を再生させることができる。図2で示す例では、ユーザは、範囲「0:19〜1:19」を選択(タップ)するものとする。この場合、ユーザ端末30の表示は、動画サマリM011から、「0:19」を再生開始点とした動画コンテンツC01の表示に遷移する。このように、ユーザは、動画サマリを参照することで、動画コンテンツの内容を把握し、また、自身の興味のある内容が含まれる箇所を素早く再生させることができる。   Further, the user can reproduce the moving image content C01 from the range set as the delimiter by selecting the delimiter of the moving image summary M011. In the example illustrated in FIG. 2, the user selects (tap) the range “0:19 to 1:19”. In this case, the display of the user terminal 30 transitions from the moving image summary M011 to the display of the moving image content C01 with “0:19” as the reproduction start point. In this way, the user can grasp the content of the moving image content by referring to the moving image summary, and can quickly reproduce a portion including the content of interest.

なお、動画サマリにおける「範囲」や「サマリ文言」等は、サマリ作成者によって任意に設定される。このように、同一の動画コンテンツに対応する動画サマリであっても、サマリ作成者によって提示される情報が異なるため、動画サマリが有する集客性についても異なることが想定される。例えば、提示する情報がユーザにとってわかりやすい動画サマリは、ユーザに選択される機会が増え、動画コンテンツが利用される契機となりやすいと想定される。   Note that “range”, “summary wording”, and the like in the video summary are arbitrarily set by the summary creator. Thus, even if it is the video summary corresponding to the same video content, since the information presented by the summary creator is different, it is assumed that the customer collection property of the video summary is also different. For example, it is assumed that a video summary in which information to be presented is easy for the user to understand is likely to be an opportunity for the user to select the video content and use the video content.

図1に戻って説明を続ける。サービス提供装置100は、サービスの利用状況を動画投稿者に通知する(ステップS04)。具体的には、サービス提供装置100は、動画投稿者によって投稿された動画コンテンツの総利用(再生)回数や、動画サマリを介して動画コンテンツが利用された場合の各動画サマリの選択回数などを動画投稿者に通知する。   Returning to FIG. 1, the description will be continued. The service providing apparatus 100 notifies the video poster of the usage status of the service (step S04). Specifically, the service providing apparatus 100 displays the total use (playback) count of the video content posted by the video poster, the number of times each video summary is selected when the video content is used via the video summary, and the like. Notify the video contributor.

そして、動画投稿者は、利用状況に応じて算出されるサマリ作成者への報酬をサービス提供装置100に支払う(ステップS05)。サマリ作成者は、サービス提供装置100を介して、動画投稿者から支払われた報酬を受け取る(ステップS06)。言い換えれば、サービス提供装置100は、動画投稿者から支払われた報酬をサマリ作成者に分配する。具体的には、サービス提供装置100は、動画サマリM011が選択された回数に応じた報酬額を算出し、作成端末10に対応するサマリ作成者に分配する。同様に、サービス提供装置100は、動画サマリM021が選択された回数に応じた報酬額を算出し、作成端末10に対応するサマリ作成者に分配する。 Then, the video poster pays the service providing apparatus 100 a reward for the summary creator calculated according to the usage situation (step S05). The summary creator receives the reward paid from the video poster via the service providing apparatus 100 (step S06). In other words, the service providing apparatus 100 distributes the reward paid from the video poster to the summary creator. Specifically, the service providing apparatus 100 calculates a compensation amount in accordance with the number of times a video summary M011 is selected, distributes the summary authors corresponding to creation terminal 10 1. Similarly, the service providing apparatus 100 calculates a compensation amount in accordance with the number of times a video summary M021 is selected, distributes the summary authors corresponding to creation terminal 10 2.

このように、実施形態に係るサービス提供装置100は、サービスで利用される動画コンテンツの投稿を動画投稿者から受け付ける。そして、サービス提供装置100は、動画コンテンツと、サマリ作成者が当該動画コンテンツの構成を概略化した情報である動画サマリとを対応付けて配信する動画配信サービスを提供する。さらに、サービス提供装置100は、動画配信サービスが利用された利用状況に関する情報に基づいて、動画サマリを作成したサマリ作成者に分配する報酬を算出する。   In this way, the service providing apparatus 100 according to the embodiment accepts posting of moving image content used in the service from a moving image poster. The service providing apparatus 100 provides a moving image distribution service that distributes moving image content in association with the moving image summary, which is information that the summary creator outlines the configuration of the moving image content. Furthermore, the service providing apparatus 100 calculates a reward to be distributed to the summary creator who created the video summary, based on information regarding the usage status of the video delivery service.

これにより、サービス提供装置100は、動画コンテンツの利用を促進させることができるので、動画投稿者の広告収益の拡大を図ることができる。また、サービス提供装置100は、動画コンテンツの利用に応じてサマリ作成者に報酬を支払うことにより、サマリ作成者の動画サマリの創作への意欲を高めることができる。そして、サマリ作成者によって良質な動画サマリが多く作成されることにより、サービス提供装置100は、動画コンテンツを利用しようとするユーザに対して利便性の高いサービスを提供できる。すなわち、サービス提供装置100は、動画配信サービス全体のサービス品質を向上させることができる。このため、サービス提供装置100は、動画配信サービス自体の収益の拡大(例えば、動画配信サービスを提供するウェブページに貼られている広告収益の拡大)を図ることができる。結果として、サービス提供装置100は、動画に係るサービスの活性化を図ることができる。   Thereby, since the service providing apparatus 100 can promote the use of the moving image content, it is possible to increase the advertising revenue of the moving image poster. Further, the service providing apparatus 100 can increase the willingness of the summary creator to create the video summary by paying the summary creator in accordance with the use of the video content. Then, by creating many high-quality video summaries by the summary creator, the service providing apparatus 100 can provide a highly convenient service for a user who wants to use video content. That is, the service providing apparatus 100 can improve the service quality of the entire moving image distribution service. For this reason, the service providing apparatus 100 can increase the profit of the video distribution service itself (for example, increase of the advertisement profit affixed to the web page that provides the video distribution service). As a result, the service providing apparatus 100 can activate the service related to the moving image.

〔2.サービス提供システムの構成〕
次に、図3を用いて、実施形態に係るサービス提供システム1の構成について説明する。図3は、実施形態に係るサービス提供システム1の構成例を示す図である。図3に示すように、サービス提供システム1には、作成端末10と、投稿端末20と、ユーザ端末30と、広告主端末40と、サービス提供装置100とが含まれる。作成端末10、投稿端末20、ユーザ端末30、広告主端末40、及び、サービス提供装置100は、ネットワークNを介して、有線又は無線により通信可能に接続される。なお、図3に示したサービス提供システム1には、複数台の作成端末10や、複数台の投稿端末20や、複数台のユーザ端末30や、複数台の広告主端末40や、複数台のサービス提供装置100が含まれてもよい。
[2. Configuration of service provision system]
Next, the configuration of the service providing system 1 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the service providing system 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 3, the service providing system 1 includes a creation terminal 10, a posting terminal 20, a user terminal 30, an advertiser terminal 40, and a service providing apparatus 100. The creation terminal 10, the posting terminal 20, the user terminal 30, the advertiser terminal 40, and the service providing apparatus 100 are connected via the network N so that they can communicate with each other by wire or wirelessly. The service providing system 1 shown in FIG. 3 includes a plurality of creation terminals 10, a plurality of posting terminals 20, a plurality of user terminals 30, a plurality of advertiser terminals 40, The service providing apparatus 100 may be included.

作成端末10は、サマリ作成者によって利用される情報処理端末である。例えば、作成端末10は、サマリ作成者による操作に従って、サービス提供装置100が提供するサービスにアクセスする。そして、作成端末10は、動画サマリ作成の処理を実行する。なお、以下では、作成端末10をサマリ作成者と表記する場合がある。すなわち、以下では、サマリ作成者を作成端末10と読み替えることもできる。   The creation terminal 10 is an information processing terminal used by a summary creator. For example, the creation terminal 10 accesses a service provided by the service providing apparatus 100 according to an operation by the summary creator. Then, the creation terminal 10 executes a video summary creation process. Hereinafter, the creation terminal 10 may be referred to as a summary creator. That is, in the following, the summary creator can be read as the creation terminal 10.

投稿端末20は、動画投稿者によって利用される情報処理端末である。例えば、投稿端末20は、動画投稿者による操作に従って、ネットワークNで利用可能な動画コンテンツを作成する。また、投稿端末20は、サービス提供装置100が提供するサービスに動画コンテンツを送信する。なお、以下では、投稿端末20を動画投稿者と表記する場合がある。すなわち、以下では、動画投稿者を投稿端末20と読み替えることもできる。   The posting terminal 20 is an information processing terminal used by a video poster. For example, the posting terminal 20 creates video content that can be used in the network N in accordance with an operation by a video poster. In addition, the posting terminal 20 transmits the moving image content to the service provided by the service providing apparatus 100. In the following, the posting terminal 20 may be referred to as a video poster. That is, in the following, a video poster can be read as the posting terminal 20.

ユーザ端末30は、コンテンツを閲覧するユーザによって利用される情報処理端末である。例えば、ユーザ端末30は、ユーザによる操作に従って、動画配信サービスを提供するウェブページにアクセスする。そして、ユーザ端末30は、ユーザが所望する動画コンテンツを選択することにより、動画コンテンツの配信を受け付ける。そして、ユーザ端末30は、受け付けた動画コンテンツを表示部31(例えば、液晶ディスプレイ)に表示する。なお、以下では、ユーザ端末30をユーザと表記する場合がある。すなわち、以下では、ユーザをユーザ端末30と読み替えることもできる。   The user terminal 30 is an information processing terminal used by a user who browses content. For example, the user terminal 30 accesses a web page that provides a moving image distribution service in accordance with an operation by the user. Then, the user terminal 30 receives the distribution of the moving image content by selecting the moving image content desired by the user. Then, the user terminal 30 displays the received moving image content on the display unit 31 (for example, a liquid crystal display). Hereinafter, the user terminal 30 may be referred to as a user. That is, in the following, the user can be read as the user terminal 30.

広告主端末40は、広告主によって利用される情報処理端末である。例えば、広告主端末40は、広告主による操作に従って、サービス提供装置100や、図示しない所定の広告管理サーバに広告コンテンツを入稿する。広告主が入稿した広告コンテンツは、配信される動画コンテンツに埋め込まれたり、動画配信サービスを提供するウェブページに埋め込まれたりすることで、ユーザに配信される。また、以下では、広告主端末40を広告主と表記する場合がある。すなわち、以下では、広告主を広告主端末40と読み替えることもできる。   The advertiser terminal 40 is an information processing terminal used by the advertiser. For example, the advertiser terminal 40 submits advertising content to the service providing apparatus 100 or a predetermined advertisement management server (not shown) according to an operation by the advertiser. The advertising content submitted by the advertiser is distributed to the user by being embedded in the moving image content to be distributed or embedded in a web page that provides a moving image distribution service. Hereinafter, the advertiser terminal 40 may be referred to as an advertiser. That is, in the following, the advertiser can be read as the advertiser terminal 40.

なお、広告主は、入稿作業等を代理店に依頼する場合もある。この場合、サービス提供装置100によって提供される動画配信サービスを利用するのは代理店となる。以下では、「広告主」といった表記は、広告主だけでなく代理店を含む概念であり、「広告主端末」といった表記は、広告主端末だけでなく代理店によって利用される代理店端末を含む概念であるものとする。   In addition, the advertiser may request an agency for a submission work or the like. In this case, it is the agent that uses the moving image distribution service provided by the service providing apparatus 100. In the following, the term “advertiser” is a concept that includes not only the advertiser but also the agency, and the term “advertiser terminal” includes not only the advertiser terminal but also the agency terminal used by the agency. It is assumed to be a concept.

サービス提供装置100は、例えば、ウェブサーバ等である。図1を用いて説明したように、サービス提供装置100は、動画コンテンツと、動画コンテンツに対応する動画サマリとをユーザに配信するサービスを提供する。   The service providing apparatus 100 is a web server or the like, for example. As described with reference to FIG. 1, the service providing apparatus 100 provides a service for distributing moving image content and a moving image summary corresponding to the moving image content to the user.

なお、上述した作成端末10や、投稿端末20や、ユーザ端末30や、広告主端末40は、例えば、デスクトップ型PC(Personal Computer)や、ノート型PCや、スマートフォン(Smartphone)や、タブレット型端末や、PDA(Personal Digital Assistant)や、ウェアラブル端末(Wearable Device)等により実現される。   The creation terminal 10, the posting terminal 20, the user terminal 30, and the advertiser terminal 40 described above may be, for example, a desktop PC (Personal Computer), a notebook PC, a smartphone (Smartphone), or a tablet terminal. Or a PDA (Personal Digital Assistant), a wearable terminal (Wearable Device), or the like.

〔3.サービス提供装置の構成〕
次に、図4を用いて、実施形態に係るサービス提供装置100の構成について説明する。図4は、実施形態に係るサービス提供装置100の構成例を示す図である。図4に示すように、サービス提供装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、サービス提供装置100は、サービス提供装置100の管理者等から各種操作を受け付ける入力部(例えば、キーボードやマウス等)や、各種情報を表示するための表示部(例えば、液晶ディスプレイ等)を有してもよい。
[3. Configuration of service providing device]
Next, the configuration of the service providing apparatus 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the service providing apparatus 100 according to the embodiment. As illustrated in FIG. 4, the service providing apparatus 100 includes a communication unit 110, a storage unit 120, and a control unit 130. The service providing apparatus 100 includes an input unit (for example, a keyboard and a mouse) that receives various operations from an administrator of the service providing apparatus 100 and a display unit (for example, a liquid crystal display) for displaying various types of information. You may have.

(通信部110について)
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)によって実現される。かかる通信部110は、ネットワークNと有線又は無線で接続される。そして、通信部110は、ネットワークNを介して、作成端末10や投稿端末20やユーザ端末30や広告主端末40との間で情報の送受信を行う。
(About the communication unit 110)
The communication unit 110 is realized by a NIC (Network Interface Card), for example. The communication unit 110 is connected to the network N by wire or wireless. The communication unit 110 transmits and receives information to and from the creation terminal 10, the posting terminal 20, the user terminal 30, and the advertiser terminal 40 via the network N.

(記憶部120について)
記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。記憶部120は、コンテンツ記憶部121と、サマリ記憶部122と、利用状況記憶部123とを有する。
(About the storage unit 120)
The storage unit 120 is realized by, for example, a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk. The storage unit 120 includes a content storage unit 121, a summary storage unit 122, and a usage status storage unit 123.

(コンテンツ記憶部121について)
コンテンツ記憶部121は、投稿端末20から投稿される動画コンテンツに関する情報を記憶する。ここで、図5に、実施形態に係るコンテンツ記憶部121の一例を示す。図5は、実施形態に係るコンテンツ記憶部121の一例を示す図である。図5に示すように、コンテンツ記憶部121は、「動画投稿者ID」、「動画コンテンツID」、「報酬」、「動画サマリ数」といった項目を有する。
(About the content storage unit 121)
The content storage unit 121 stores information regarding moving image content posted from the posting terminal 20. Here, FIG. 5 shows an example of the content storage unit 121 according to the embodiment. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the content storage unit 121 according to the embodiment. As illustrated in FIG. 5, the content storage unit 121 includes items such as “video poster ID”, “video content ID”, “reward”, and “number of video summaries”.

「動画投稿者ID」は、動画投稿者又は投稿端末20を識別するための識別情報を示す。「動画コンテンツID」は、動画投稿者からサービス提供装置100に投稿される動画コンテンツを識別するための識別情報を示す。なお、本明細書中では、図5に示した識別情報を参照符号として用いる場合がある。例えば、動画投稿者ID「CL01」によって識別される動画投稿者を「動画投稿者CL01」と、動画コンテンツID「C01」によって識別される動画コンテンツを「動画コンテンツC01」と表記する場合がある。   The “video poster ID” indicates identification information for identifying the video poster or the posting terminal 20. “Video content ID” indicates identification information for identifying video content posted to the service providing apparatus 100 from a video poster. In the present specification, the identification information shown in FIG. 5 may be used as a reference symbol. For example, the video poster identified by the video poster ID “CL01” may be referred to as “video poster CL01”, and the video content identified by the video content ID “C01” may be referred to as “video content C01”.

「報酬」は、サマリ作成者への報酬を示す。報酬は、動画投稿者によって任意に設定されてもよいし、サービス提供装置100によって設定されてもよい。また、報酬は、必ずしも金銭に限られない。例えば、報酬は、サービスで利用可能なサービスポイントや、サマリ作成者の評価を表す印(サービス上で表示されるメダルなど)等でもよい。   “Reward” indicates a reward to the summary creator. The reward may be arbitrarily set by the video contributor or may be set by the service providing apparatus 100. Further, the reward is not necessarily limited to money. For example, the reward may be a service point that can be used in the service, a mark representing the evaluation of the summary creator (such as a medal displayed on the service), or the like.

「動画サマリ数」は、作成されている動画サマリの数を示す。例えば、ユーザからアクセス数の多い動画コンテンツや、報酬が高く設定されている動画コンテンツなどは、サマリ作成者が動画サマリを作成しようとする動機付けが高くなるため、動画サマリ数が多くなると想定される。   “Movie summary number” indicates the number of movie summary that has been created. For example, it is assumed that the number of video summaries will increase for video content that is frequently accessed by users and video content that is set to a high reward because the summary creator is more motivated to create video summaries. The

すなわち、図5に示す一例では、動画投稿者ID「CL01」によって識別される動画投稿者が、動画コンテンツID「C01」によって識別される動画コンテンツをサービスに投稿している。また、動画コンテンツC01に設定されている報酬は「20円/1再生」であり、動画コンテンツC01に対応する動画サマリして、「3」個の動画サマリが作成されている例を示している。   That is, in the example illustrated in FIG. 5, the video poster identified by the video poster ID “CL01” posts the video content identified by the video content ID “C01” to the service. In addition, the reward set for the video content C01 is “20 yen / 1 playback”, and the video summary corresponding to the video content C01 is generated as “3” video summaries. .

(サマリ記憶部122について)
サマリ記憶部122は、サマリ作成者によって作成される動画サマリに関する情報を記憶する。ここで、図6に、実施形態に係るサマリ記憶部122の一例を示す。図6は、実施形態に係るサマリ記憶部122の一例を示す図である。図6に示した例では、サマリ記憶部122は、「サマリ作成者ID」、「動画サマリID」、「動画コンテンツID」、「範囲」、「サマリ文言」といった項目を有する。
(About summary storage unit 122)
The summary storage unit 122 stores information on the moving image summary created by the summary creator. Here, FIG. 6 illustrates an example of the summary storage unit 122 according to the embodiment. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the summary storage unit 122 according to the embodiment. In the example illustrated in FIG. 6, the summary storage unit 122 includes items such as “summary creator ID”, “moving picture summary ID”, “moving picture content ID”, “range”, and “summary wording”.

「サマリ作成者ID」は、サマリ作成者又は作成端末10を識別するための識別情報を示す。「動画サマリID」は、サマリ作成者によって作成される動画サマリを識別するための識別情報を示す。「動画コンテンツID」は、動画コンテンツを識別するための識別情報であり、ここでは、動画サマリに対応する動画コンテンツを示している。なお、本明細書中では、図6に示した識別情報を参照符号として用いる場合がある。例えば、サマリ作成者ID「U011」によって識別されるサマリ作成者を「サマリ作成者U011」と、動画サマリID「M011」によって識別される動画サマリを「動画サマリM011」と表記する場合がある。   The “summary creator ID” indicates identification information for identifying the summary creator or the creation terminal 10. “Movie summary ID” indicates identification information for identifying the movie summary created by the summary creator. “Movie content ID” is identification information for identifying the movie content, and here, the movie content corresponding to the movie summary is shown. In this specification, the identification information shown in FIG. 6 may be used as a reference symbol. For example, the summary creator identified by the summary creator ID “U011” may be referred to as “summary creator U011”, and the moving picture summary identified by the moving picture summary ID “M011” may be referred to as “moving picture summary M011”.

「範囲」は、動画サマリにおいて、動画コンテンツの時系列上の区切りの範囲を指定した情報を示す。「範囲」は、サマリ作成者が任意に設定することができる。「サマリ文言」は、範囲によって区切られた各区切りに対応する説明文を示す。「サマリ文言」は、サマリ作成者が任意に設定することができる。   “Range” indicates information specifying a time-series delimiter range of moving image content in the moving image summary. The “range” can be arbitrarily set by the summary creator. “Summary wording” indicates an explanatory text corresponding to each division divided by a range. The “summary wording” can be arbitrarily set by the summary creator.

すなわち、図6に示す一例では、サマリ作成者ID「U011」によって識別されるサマリ作成者が、動画コンテンツC01に対応する動画サマリとして、動画サマリID「M011」によって識別される動画サマリを作成している。また、動画サマリM011には、「0:05〜0:18」の範囲で区切られた区切りがあり、かかる区切りに対応するサマリ文言は「0.2秒で人ができること」である例を示している。   That is, in the example shown in FIG. 6, the summary creator identified by the summary creator ID “U011” creates a video summary identified by the video summary ID “M011” as the video summary corresponding to the video content C01. ing. In addition, the moving image summary M011 includes an example in which there is a delimiter delimited within a range of “0:05 to 0:18”, and the summary wording corresponding to the delimiter is “a person can be made in 0.2 seconds”. ing.

なお、図5及び図6に関して、実際にユーザ端末30に配信される動画コンテンツや動画サマリのデータは、サービス提供装置100とは別に備えられた所定のストレージサーバに記憶されてもよい。この場合、サービス提供装置100は、コンテンツ記憶部121及びサマリ記憶部122に記憶された動画コンテンツIDや動画サマリIDに基づいて、外部のストレージサーバに記憶された動画コンテンツや動画サマリを特定する。そして、サービス提供装置100は、特定された動画コンテンツや動画サマリをユーザ端末30に配信するようストレージサーバを制御する。   5 and 6, the moving image content and moving image summary data that are actually distributed to the user terminal 30 may be stored in a predetermined storage server provided separately from the service providing apparatus 100. In this case, the service providing apparatus 100 specifies the moving image content and the moving image summary stored in the external storage server based on the moving image content ID and the moving image summary ID stored in the content storage unit 121 and the summary storage unit 122. Then, the service providing apparatus 100 controls the storage server to distribute the specified moving image content and moving image summary to the user terminal 30.

(利用状況記憶部123について)
利用状況記憶部123は、サービスの利用状況に関する情報を記憶する。ここで、図7に、実施形態に係る利用状況記憶部123の一例を示す。図7は、実施形態に係る利用状況記憶部123の一例を示す図である。図7に示した例では、利用状況記憶部123は、「動画コンテンツID」、「利用回数」、「動画サマリID」、「選択回数」といった項目を有する。
(About usage status storage unit 123)
The usage status storage unit 123 stores information regarding the usage status of the service. Here, FIG. 7 illustrates an example of the usage status storage unit 123 according to the embodiment. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the usage status storage unit 123 according to the embodiment. In the example illustrated in FIG. 7, the usage status storage unit 123 includes items such as “moving image content ID”, “use count”, “moving image summary ID”, and “selection count”.

「動画コンテンツID」及び「動画サマリID」は、図5及び図6で示す同様の項目に対応する。「利用回数」は、サービスにおいてユーザから動画コンテンツがアクセスされ、利用(再生)された回数を示す。   “Movie content ID” and “Movie summary ID” correspond to the same items shown in FIGS. 5 and 6. “Number of times of use” indicates the number of times that the video content is accessed and used (reproduced) by the user in the service.

「選択回数」は、サービスにおいてユーザから動画サマリがアクセスされ、選択された回数を示す。なお、ユーザは、動画サマリを選択せずに動画コンテンツを利用することも可能であるため、各動画サマリの「選択回数」の和が「利用回数」と一致しない場合もある。   “Number of selections” indicates the number of times that the video summary is accessed and selected by the user in the service. Since the user can also use the moving image content without selecting the moving image summary, the sum of the “number of selections” of each moving image summary may not match the “usage number”.

すなわち、図7に示す一例では、動画コンテンツC01が「14500」回利用されており、そのうち、動画サマリM011は「5200」回、動画サマリM012は「2500」回、動画サマリM013は「700」回選択されていることを示している。   In other words, in the example shown in FIG. 7, the moving image content C01 is used “14500” times, of which the moving image summary M011 is “5200” times, the moving image summary M012 is “2500” times, and the moving image summary M013 is “700” times. Indicates that it is selected.

(制御部130について)
図4の説明に戻って、制御部130は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)等によって、サービス提供装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラム(サービス提供プログラムの一例に相当)がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。
(About the control unit 130)
Returning to the description of FIG. 4, the control unit 130 performs various programs (service providing programs) stored in a storage device inside the service providing apparatus 100 by, for example, a CPU (Central Processing Unit), an MPU (Micro Processing Unit), or the like. This is realized by executing the RAM as a work area. The control unit 130 is realized by an integrated circuit such as an application specific integrated circuit (ASIC) or a field programmable gate array (FPGA).

図4に示すように、制御部130は、受付部131と、UI(ユーザインターフェイス)提供部132と、作成部133と、サービス提供部134と、配信部135と、分配部136とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部130の内部構成は、図4に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部130が有する各処理部の接続関係は、図4に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。   As shown in FIG. 4, the control unit 130 includes a receiving unit 131, a UI (user interface) providing unit 132, a creating unit 133, a service providing unit 134, a distribution unit 135, and a distribution unit 136. The functions and operations of information processing described below are realized or executed. Note that the internal configuration of the control unit 130 is not limited to the configuration illustrated in FIG. 4, and may be another configuration as long as the information processing described below is performed. In addition, the connection relationship between the processing units included in the control unit 130 is not limited to the connection relationship illustrated in FIG. 4, and may be another connection relationship.

(受付部131について)
受付部131は、サービスで利用される動画コンテンツの登録を受け付ける。例えば、受付部131は、動画投稿者から動画コンテンツの投稿を受け付け、サービスで配信する動画コンテンツとして登録する。
(About the reception unit 131)
The accepting unit 131 accepts registration of moving image content used in the service. For example, the accepting unit 131 accepts posting of moving image content from a moving image poster and registers it as moving image content to be distributed by the service.

また、受付部131は、動画サマリを介して動画コンテンツが利用された際の報酬の設定を受け付ける。例えば、受付部131は、動画コンテンツが投稿されるタイミングで動画投稿者から報酬の設定を受け付ける。また、受付部131は、動画コンテンツが配信された後に、報酬の設定の更新を受け付けてもよい。これにより、動画投稿者は、設定した報酬を引き上げることによって動画サマリの作成を促したり、実情に沿って設定した報酬の額を調整したりすることができる。また、受付部131は、受け付けた情報をコンテンツ記憶部121に格納する。また、受付部131は、広告主端末40から、動画配信サービスに係るウェブページの広告枠に組み込まれる広告コンテンツのデータ等を受け付けてもよい。   The receiving unit 131 receives a reward setting when the moving image content is used via the moving image summary. For example, the reception unit 131 receives a reward setting from a video poster at a timing when video content is posted. In addition, the receiving unit 131 may receive an update of reward settings after the moving image content is distributed. Accordingly, the video poster can prompt the creation of a video summary by raising the set reward, or can adjust the amount of reward set in accordance with the actual situation. In addition, the reception unit 131 stores the received information in the content storage unit 121. In addition, the receiving unit 131 may receive, from the advertiser terminal 40, data of advertising content incorporated in the advertising space of the web page related to the video distribution service.

(UI提供部132について)
UI提供部132は、受付部131によって受け付けられた動画コンテンツに対応する動画サマリを作成するためのUIを提供する。UI提供部132は、UIを介して、サマリ作成者が動画サマリを作成可能な動画コンテンツを提示したり、動画サマリ作成のためのツールを提供したりする。
(About the UI providing unit 132)
The UI providing unit 132 provides a UI for creating a moving image summary corresponding to the moving image content received by the receiving unit 131. The UI providing unit 132 presents moving image content that allows the summary creator to create a moving image summary or provides a tool for creating a moving image summary via the UI.

ここで、図8及び図9を用いて、UI提供部132が提供するUIについて説明する。まず図8を用いて、動画コンテンツの提示処理について説明する。図8は、実施形態に係るUIの提示処理の一例を説明する図である。図8では、UIが、サマリ作成者から入力された検索クエリに従い、動画サマリを作成可能な動画コンテンツを提示する例を示している。   Here, the UI provided by the UI providing unit 132 will be described with reference to FIGS. 8 and 9. First, the moving image content presentation processing will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a UI presentation process according to the embodiment. FIG. 8 shows an example in which the UI presents moving image content that can generate a moving image summary in accordance with a search query input from the summary creator.

図8に示すように、UI提供部132は、UIとして、クエリ入力スペース54を有する表示画面を作成端末10に表示させる。サマリ作成者は、動画サマリの作成を所望する動画コンテンツを検索するため、例えば、興味のある言葉をクエリとして、クエリ入力スペース54に入力する。図8の例では、サマリ作成者は、クエリとして「猫」を入力するものとする。   As illustrated in FIG. 8, the UI providing unit 132 displays a display screen having the query input space 54 on the creation terminal 10 as a UI. In order to search for moving image contents for which a moving image summary is desired to be created, the summary creator inputs, for example, a word of interest as a query into the query input space 54. In the example of FIG. 8, it is assumed that the summary creator inputs “cat” as a query.

UI提供部132は、クエリに「猫」が入力された場合、コンテンツ記憶部121から「猫」に関する動画コンテンツを出力し、作成端末10に表示させる。なお、検索に係る処理は、既知の手法により実現される。例えば、UI提供部132は、動画コンテンツに予め埋め込まれたタグ情報やタイトル等に基づいて動画コンテンツを検索してもよいし、動画コンテンツの内容から抽出された情報とクエリとの一致度を判定することで動画コンテンツを検索してもよい。   When “cat” is input to the query, the UI providing unit 132 outputs the moving image content related to “cat” from the content storage unit 121 and causes the creation terminal 10 to display the moving image content. Note that the processing related to the search is realized by a known method. For example, the UI providing unit 132 may search for video content based on tag information, a title, or the like embedded in the video content in advance, or determine the degree of coincidence between the information extracted from the content of the video content and the query. By doing so, the moving image content may be searched.

図8に示すように、UI提供部132は、検索結果として、「猫」と関連する動画コンテンツを提示する。サマリ作成者は、UIにおいて、「この動画のサマリを作る」と表記された表示領域56を選択することで、動画サマリ作成を希望する動画コンテンツを選択することができる。   As illustrated in FIG. 8, the UI providing unit 132 presents moving image content related to “cat” as a search result. The summary creator can select the moving image content for which the moving image summary is desired to be created by selecting the display area 56 described as “Create this moving image summary” on the UI.

続いて、図9を用いて、UI提供部132が提供する動画サマリの作成ツールについて説明する。図9は、実施形態に係るUIの作成処理の一例を説明する図である。図9では、サマリ作成者によって、動画コンテンツを区切る「範囲」や、「サマリ文言」が設定される例を示している。   Next, a moving image summary creation tool provided by the UI providing unit 132 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a UI creation process according to the embodiment. FIG. 9 shows an example in which “summary” and “summary wording” for dividing moving image content are set by the summary creator.

図9に示すように、UI提供部132は、UIとして、範囲入力スペース58や、サマリ文言入力スペース60を有する動画サマリ作成のためのツールを提供する。サマリ作成者は、範囲入力スペース58において、開始時間と終了時間を設定することで、動画コンテンツを区切ることができる(図9の例では、便宜上、各区切りを「サマリ1」、「サマリ2」等と表記する)。すなわち、サマリ作成者は、動画コンテンツにおける範囲を特定することにより、区切りである「サマリ1」を作成する。   As illustrated in FIG. 9, the UI providing unit 132 provides a tool for creating a video summary having a range input space 58 and a summary text input space 60 as a UI. The summary creator can divide the video content by setting the start time and end time in the range input space 58 (in the example of FIG. 9, for the sake of convenience, each of the breaks is divided into “summary 1” and “summary 2”. Etc.). That is, the summary creator creates “summary 1” as a delimiter by specifying a range in the moving image content.

そして、サマリ作成者は、サマリ1に対応するサマリ文言入力スペース60にサマリ文言を入力する。サマリ作成者は、サマリ1に対する入力が完了した場合、「完成」と表記された表示領域62を選択する。続いて、サマリ作成者は、サマリ1以降の区切りを追加したい場合には、「さらにサマリを増やす」と表記された表示領域64を選択し、区切りを追加することができる。   Then, the summary creator inputs the summary text in the summary text input space 60 corresponding to the summary 1. When the summary creator has completed the input to the summary 1, the summary creator selects the display area 62 described as “completed”. Subsequently, when the summary creator wants to add a break after the summary 1, he / she can select the display area 64 labeled “increase the summary further” and add a break.

(作成部133について)
作成部133は、UI提供部132によって提供されたUIに入力された情報に基づいて、動画サマリを作成する。具体的には、作成部133は、UI提供部132によって提供されたUIを介して、サマリ作成者から動画サマリに関する情報を受け付ける。そして、作成部133は、サマリ作成者が設定した内容に従い、動画コンテンツに対応する動画サマリを作成する。そして、作成部133は、作成した動画サマリに関する情報をサマリ記憶部122に格納する。
(About the creation unit 133)
The creation unit 133 creates a moving image summary based on the information input to the UI provided by the UI provision unit 132. Specifically, the creation unit 133 receives information on the video summary from the summary creator via the UI provided by the UI provision unit 132. Then, the creation unit 133 creates a video summary corresponding to the video content according to the content set by the summary creator. Then, the creation unit 133 stores information regarding the created moving image summary in the summary storage unit 122.

(サービス提供部134について)
サービス提供部134は、動画コンテンツと、サマリ作成者が動画コンテンツの構成を概略化した情報である動画サマリとを対応付けて配信するサービスを提供する。例えば、サービス提供部134は、ユーザがアクセス可能な所定のウェブページを介して、動画配信サービスを提供する。サービス提供部134は、動画コンテンツを提示する際に、動画コンテンツに対応する動画サマリを提示することにより、ユーザの利便性に優れた動画配信サービスを提供する。
(About the service providing unit 134)
The service providing unit 134 provides a service for associating and delivering moving image content and a moving image summary, which is information that the summary creator outlines the structure of the moving image content. For example, the service providing unit 134 provides a moving image distribution service via a predetermined web page accessible by the user. When the video content is presented, the service providing unit 134 presents a video summary corresponding to the video content, thereby providing a video delivery service with excellent user convenience.

サービス提供部134は、動画コンテンツに対応する動画サマリが複数存在する場合には、サービスを利用するユーザが任意に動画サマリを選択可能なサービスを提供する。この点について、図10を用いて説明する。図10は、実施形態に係るサービス提供部134による処理の一例を説明する図である。図10では、動画配信サービスにアクセスしたユーザ端末30が、サービス提供部134によって提供されるサービスを表示している例を示している。   When there are a plurality of video summaries corresponding to video content, the service providing unit 134 provides a service that allows a user using the service to select a video summary arbitrarily. This point will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of processing performed by the service providing unit 134 according to the embodiment. FIG. 10 illustrates an example in which the user terminal 30 that has accessed the moving image distribution service displays the service provided by the service providing unit 134.

図10に示すように、サービス提供部134は、動画コンテンツC01をユーザ端末30の表示部の上部に表示させる。また、サービス提供部134は、表示部の下部に動画コンテンツC01に対応する複数の動画サマリを、ユーザが任意に選択できるように表示する。具体的には、サービス提供部134は、動画コンテンツC01に対応する動画サマリM011、動画サマリM012及び動画サマリM013を表示する。そして、サービス提供部134は、ユーザから動画サマリが選択された場合に、動画サマリの内容を表示するように画面を遷移させる。なお、サービス提供部134は、動画サマリを表示する際に、動画サマリの作成者に関する情報や、動画サマリに対する評価に関する情報を併せて表示してもよい。   As shown in FIG. 10, the service providing unit 134 displays the moving image content C01 on the upper part of the display unit of the user terminal 30. In addition, the service providing unit 134 displays a plurality of video summaries corresponding to the video content C01 at the bottom of the display unit so that the user can arbitrarily select them. Specifically, the service providing unit 134 displays a moving image summary M011, a moving image summary M012, and a moving image summary M013 corresponding to the moving image content C01. Then, when the video summary is selected by the user, the service providing unit 134 changes the screen so that the content of the video summary is displayed. Note that when displaying the video summary, the service providing unit 134 may also display information regarding the creator of the video summary and information regarding evaluation of the video summary.

図10の例において、ユーザは、ユーザ端末30の表示部をタップすることにより、動画サマリM011を選択したものとする。すると、サービス提供部134は、ユーザ端末30の表示部に動画コンテンツC01と、動画サマリM011とを並べて表示させる。この状態において、例えば、ユーザが動画サマリM011の「0:19〜01:19」で示される区切りをタップした場合、サービス提供部134は、動画コンテンツC01における「0:19」の時点から再生を開始させる。すなわち、サービス提供部134は、上述してきたような挙動をユーザ側で制御することのできる動画配信サービスを提供する。   In the example of FIG. 10, it is assumed that the user selects the moving image summary M011 by tapping the display unit of the user terminal 30. Then, the service providing unit 134 displays the moving image content C01 and the moving image summary M011 side by side on the display unit of the user terminal 30. In this state, for example, when the user taps a break indicated by “0:19 to 01:19” in the video summary M011, the service providing unit 134 starts playback from the time “0:19” in the video content C01. Let it begin. That is, the service providing unit 134 provides a moving image distribution service that allows the user to control the behavior as described above.

(配信部135について)
配信部135は、サービス提供部134によって提供されるサービスに関する情報を配信する。具体的には、配信部135は、ユーザ端末30がサービスにアクセスした場合に、サービスに関するウェブページを配信する。また、配信部135は、動画配信サービスにおいて所定の動画コンテンツが選択された場合に、動画コンテンツと、動画コンテンツに対応する動画サマリに関する情報(例えば、動画コンテンツを示すサムネイル等)を配信する。
(About distribution unit 135)
The distribution unit 135 distributes information related to the service provided by the service providing unit 134. Specifically, the distribution unit 135 distributes a web page related to a service when the user terminal 30 accesses the service. In addition, when a predetermined moving image content is selected in the moving image distribution service, the distribution unit 135 distributes moving image content and information related to the moving image summary corresponding to the moving image content (for example, a thumbnail indicating the moving image content).

また、配信部135は、動画サマリが選択された場合には、動画サマリ内で設定された範囲やサマリ文言などの内容を含む動画サマリのデータをユーザに配信する。また、配信部135は、動画サマリの区切りをユーザがタップすること等により、所定の範囲への選択が行われた場合には、動画コンテンツのデータを配信する。なお、配信部135は、動画サマリを介さずに、ユーザが直接動画コンテンツをタップ等した場合であっても、動画コンテンツのデータを配信するようにしてもよい。   In addition, when the moving image summary is selected, the distribution unit 135 distributes the moving image summary data including the contents set in the moving image summary and the summary wording to the user. In addition, the distribution unit 135 distributes video content data when a selection to a predetermined range is performed, for example, by a user tapping a video summary break. Note that the distribution unit 135 may distribute video content data even when the user directly taps the video content without going through the video summary.

(分配部136について)
分配部136は、サービス提供部134によって提供されるサービスが利用された利用状況に関する情報に基づいて、動画サマリを作成した作成者に報酬を分配する。分配部136は、取得部137と、算出部138と、通知部139とを有し、各処理部によって、分配処理を実現する。すなわち、以下で説明する取得部137、算出部138、及び通知部139によって行われる処理は、分配部136によって行われる処理として読み替えることができる。
(About distribution unit 136)
The distribution unit 136 distributes the reward to the creator who created the video summary based on the information regarding the usage status of the service provided by the service providing unit 134. The distribution unit 136 includes an acquisition unit 137, a calculation unit 138, and a notification unit 139, and realizes distribution processing by each processing unit. That is, the processing performed by the acquisition unit 137, the calculation unit 138, and the notification unit 139 described below can be read as processing performed by the distribution unit 136.

(取得部137について)
取得部137は、各種情報を取得する。例えば、取得部137は、サービス提供部134によって提供されるサービスにおける利用状況を取得する。具体的には、取得部137は、サービスにアクセスしたユーザ端末30に対して、配信部135によって動画コンテンツが配信された回数や、動画サマリが配信された回数を取得する。言い換えれば、取得部137は、サービスにおける動画コンテンツや動画サマリがユーザから利用された回数や選択された回数を取得する。
(About the acquisition unit 137)
The acquisition unit 137 acquires various types of information. For example, the acquisition unit 137 acquires the usage status in the service provided by the service providing unit 134. Specifically, the acquisition unit 137 acquires the number of times that the moving image content has been distributed by the distribution unit 135 and the number of times that the moving image summary has been distributed to the user terminal 30 that has accessed the service. In other words, the acquisition unit 137 acquires the number of times the video content and video summary in the service have been used or selected by the user.

また、取得部137は、コンテンツ記憶部121等を参照することにより、配信された動画コンテンツに対応する報酬の設定や、動画コンテンツを投稿した動画投稿者を特定する情報等を取得する。また、取得部137は、動画サマリを作成したサマリ作成者を特定する情報を取得する。取得部137は、取得した情報を利用状況記憶部123に格納する。また、取得部137は、取得した情報を算出部138に送る。   In addition, the acquisition unit 137 refers to the content storage unit 121 and the like to acquire a reward setting corresponding to the distributed video content, information specifying a video poster who posted the video content, and the like. In addition, the acquisition unit 137 acquires information that identifies the summary creator who created the video summary. The acquisition unit 137 stores the acquired information in the usage status storage unit 123. In addition, the acquisition unit 137 sends the acquired information to the calculation unit 138.

(算出部138について)
算出部138は、サービス提供部134によって提供されるサービスが利用された利用状況に関する情報に基づいて、動画サマリを作成した作成者に分配する報酬を算出する。例えば、算出部138は、動画サマリを介して動画コンテンツが利用された場合に、動画投稿者による報酬の設定に基づいて、動画サマリの作成者に分配する報酬を算出する。また、算出部138は、動画投稿者による報酬の設定に基づいて、設定に対応する動画投稿者の支払い額を算出する。
(About the calculation unit 138)
The calculation unit 138 calculates a reward to be distributed to the creator who created the video summary, based on the information regarding the usage status of the service provided by the service providing unit 134. For example, when the moving image content is used via the moving image summary, the calculating unit 138 calculates a reward to be distributed to the creator of the moving image summary based on the reward setting by the moving image poster. Further, the calculation unit 138 calculates the payment amount of the video poster corresponding to the setting based on the reward setting by the video poster.

例えば、算出部138は、サービスにおいて、動画サマリに対応する動画コンテンツがユーザから利用された回数に基づいて、動画サマリを作成したサマリ作成者に報酬を分配する。すなわち、算出部138は、動画投稿者から「20円/1再生」といった報酬の設定を受け付けていた場合には、動画サマリを介して動画コンテンツが再生された回数を「20円」に乗算することにより、報酬を算出する。なお、算出部138は、動画投稿者から設定された内容によっては、動画コンテンツが利用された回数のみならず、ユーザが動画サマリを選択した回数に基づいて報酬の算出を行ってもよい。また、算出部138は、動画投稿者とサマリ作成者との報酬の受け渡しに関して、サービス提供装置100側が受ける所定の手数料を算出してもよい。   For example, the calculation unit 138 distributes a reward to the summary creator who created the video summary based on the number of times the video content corresponding to the video summary is used by the user in the service. That is, when the reward setting such as “20 yen / 1 playback” is received from the video contributor, the calculating unit 138 multiplies “20 yen” by the number of times that the video content has been played through the video summary. By calculating the reward. Note that the calculation unit 138 may calculate a reward based on the number of times the user has selected the video summary as well as the number of times the video content has been used, depending on the content set by the video poster. Further, the calculation unit 138 may calculate a predetermined fee received by the service providing apparatus 100 with respect to delivery of rewards between the video poster and the summary creator.

(通知部139について)
通知部139は、各種情報を通知する。例えば、通知部139は、サービスの利用状況を動画投稿者及びサマリ作成者に通知する。具体的には、通知部139は、動画投稿者によって投稿された動画コンテンツの利用回数や、動画サマリを介して動画コンテンツが利用された場合の各動画サマリの選択回数などを通知する。
(Notification unit 139)
The notification unit 139 notifies various information. For example, the notification unit 139 notifies the video contributor and the summary creator of the usage status of the service. Specifically, the notification unit 139 notifies the usage count of the video content posted by the video poster, the selection count of each video summary when the video content is used via the video summary, and the like.

また、通知部139は、算出部138によって算出されたサマリ作成者への報酬や、動画投稿者の支払い額などを通知する。なお、通知部139は、動画投稿者から支払いを受け付ける受付処理や、サマリ作成者に料金を送金する送金処理を行ってもよい。   In addition, the notification unit 139 notifies the summary creator calculated by the calculation unit 138, the payment amount of the video poster, and the like. Note that the notification unit 139 may perform a reception process for accepting payment from a video contributor or a remittance process for sending a fee to the summary creator.

〔4.処理手順〕
次に、図11及び図12を用いて、実施形態に係るサービス提供装置100による処理の手順について説明する。まず、図11を用いて、投稿された動画コンテンツから動画サマリを作成する処理の流れについて説明する。図11は、実施形態に係るサービス提供装置100による処理手順を示すフローチャート(1)である。
[4. Processing procedure)
Next, a processing procedure performed by the service providing apparatus 100 according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12. First, the flow of processing for creating a video summary from posted video content will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart (1) illustrating a processing procedure performed by the service providing apparatus 100 according to the embodiment.

図11に示すように、受付部131は、動画コンテンツの投稿を受け付ける(ステップS101)。そして、UI提供部132は、受け付けた動画コンテンツに対応する動画サマリ作成のためのUIを提供する(ステップS102)。   As shown in FIG. 11, the accepting unit 131 accepts posting of moving image content (step S101). Then, the UI providing unit 132 provides a UI for creating a video summary corresponding to the received video content (step S102).

そして、UI提供部132は、UIを介して、サマリ作成者から動画サマリの作成を受け付けたか否かを判定する(ステップS103)。作成を受け付けない場合(ステップS103;No)、UI提供部132は、作成を受け付けるまで待機する。   Then, the UI providing unit 132 determines whether the creation of the video summary has been received from the summary creator via the UI (step S103). When the creation is not accepted (step S103; No), the UI providing unit 132 waits until the creation is accepted.

一方、作成を受け付けた場合(ステップS103;Yes)、UI提供部132は、動画サマリの作成に関する情報を取得する。そして、作成部133による動画サマリの作成が行われ、作成部133は、動画コンテンツと動画サマリとを対応付けて記憶する(ステップS104)。かかる処理により、サービスにおいてユーザに提供する動画サマリが作成される。   On the other hand, when creation is received (step S103; Yes), the UI provision part 132 acquires the information regarding creation of a moving image summary. Then, the creation unit 133 creates a moving image summary, and the creating unit 133 stores the moving image content and the moving image summary in association with each other (step S104). With this process, a video summary provided to the user in the service is created.

次に、図11の後の処理について説明する。図12は、実施形態に係るサービス提供装置100による処理手順を示すフローチャート(2)である。   Next, the processing after FIG. 11 will be described. FIG. 12 is a flowchart (2) illustrating a processing procedure by the service providing apparatus 100 according to the embodiment.

サービス提供部134は、動画コンテンツと動画サマリとを配信するサービスを提供する。そして、サービス提供部134は、サービスにおいて、ユーザからアクセスを受け付けたか否かを判定する(ステップS201)。   The service providing unit 134 provides a service for distributing moving image content and a moving image summary. Then, the service providing unit 134 determines whether access has been received from the user in the service (step S201).

アクセスを受け付けていない場合(ステップS201;No)、サービス提供部134は、アクセスを受け付けるまで待機する。一方、アクセスを受け付けた場合(ステップS201;Yes)、取得部137は、配信部135による動画コンテンツの配信など、ユーザによって行われたサービス内での利用状況を取得する(ステップS202)。   When the access is not accepted (step S201; No), the service providing unit 134 waits until the access is accepted. On the other hand, when access is accepted (step S201; Yes), the acquisition unit 137 acquires the usage status within the service performed by the user, such as distribution of moving image content by the distribution unit 135 (step S202).

そして、算出部138は、取得部137によって取得された利用状況に関する情報に基づいて、サマリ作成者への報酬を算出する(ステップS203)。続いて、通知部139は、算出部138によって算出された報酬の額等を含めて、利用状況に関する情報を動画投稿者に通知する(ステップS204)。   Then, the calculation unit 138 calculates a reward for the summary creator based on the information regarding the usage situation acquired by the acquisition unit 137 (step S203). Subsequently, the notification unit 139 notifies the video poster of information relating to the usage status including the amount of reward calculated by the calculation unit 138 (step S204).

そして、通知部139は、動画投稿者から報酬の支払いを受け付ける(ステップS205)。さらに、通知部139は、動画投稿者から受けた支払いに基づき、サマリ作成者に報酬を分配する(ステップS206)。サービス提供装置100による処理は、ステップS206の後、ステップS201へと移行し、上記の処理を繰り返す。   And the notification part 139 receives payment of a reward from a video contributor (step S205). Furthermore, the notification unit 139 distributes a reward to the summary creator based on the payment received from the video poster (step S206). The processing by the service providing apparatus 100 proceeds to step S201 after step S206, and repeats the above processing.

〔5.変形例〕
上述した実施形態に係るサービス提供システム1は、上記実施形態以外にも種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、以下では、サービス提供システム1の他の実施形態について説明する。
[5. (Modification)
The service providing system 1 according to the above-described embodiment may be implemented in various different forms other than the above-described embodiment. Therefore, in the following, another embodiment of the service providing system 1 will be described.

〔5−1.収益の還元モデル〕
上述した実施形態においては、サービス提供装置100は、動画投稿者から動画コンテンツに対する報酬の設定を受け付け、かかる設定に基づいて、サマリ作成者に対する報酬を算出する例を示した。しかし、サービス提供装置100は、異なる処理によってサマリ作成者に対する報酬を算出してもよい。この点について、図13を用いて説明する。
[5-1. (Revenue return model)
In the above-described embodiment, the service providing apparatus 100 receives an example of setting a reward for the moving image content from the moving image poster, and calculates a reward for the summary creator based on the setting. However, the service providing apparatus 100 may calculate a reward for the summary creator by different processing. This point will be described with reference to FIG.

図13は、変形例に係るサービス提供処理の一例を示す図(1)である。図13では、サービス提供装置100は、動画投稿者から報酬の設定を受けず、サービス自身の収益をサマリ作成者及び動画投稿者に分配する。以下では、変形例に係るサービス提供装置100によって行われるサービス提供処理の一例を流れに沿って説明する。   FIG. 13 is a diagram (1) illustrating an example of the service providing process according to the modification. In FIG. 13, the service providing apparatus 100 distributes the revenue of the service itself to the summary creator and the video poster without receiving a reward setting from the video poster. Below, an example of the service provision process performed by the service provision apparatus 100 which concerns on a modification is demonstrated along a flow.

動画投稿者は、動画配信サービスにおいて配信を所望する動画コンテンツC01をサービス提供装置100に投稿する(ステップS11)。サービス提供装置100は、受け付けた動画コンテンツC01に対する動画サマリの作成を受け付ける。   The video poster posts the video content C01 desired to be distributed in the video distribution service to the service providing apparatus 100 (step S11). The service providing apparatus 100 receives creation of a video summary for the received video content C01.

そして、サマリ作成者は、サービス提供装置100が提供するUIを介して、動画サマリを作成する(ステップS12)。サービス提供装置100は、動画コンテンツと、作成された動画サマリM011〜M013とを配信するサービスをユーザに提供する。ユーザは、提供されたサービスを利用する(ステップS13)。   Then, the summary creator creates a moving image summary via the UI provided by the service providing apparatus 100 (step S12). The service providing apparatus 100 provides the user with a service for distributing the moving image content and the generated moving image summaries M011 to M013. The user uses the provided service (step S13).

このとき、サービス提供装置100は、サービスによる収益を獲得するものとする(ステップS14)。例えば、サービス提供装置100は、サービスを提供するウェブページに貼られている広告コンテンツの配信によって、広告主から広告料を受け取ることにより、収益を獲得する。広告料はウェブページのアクセス数等に連動するため、例えば、良質な動画サマリが作成されることによって、サービスに対するアクセス数が増加するほど、サービス提供装置100は、多くの収益を獲得することができる。   At this time, it is assumed that the service providing apparatus 100 acquires revenue from the service (step S14). For example, the service providing apparatus 100 obtains revenue by receiving an advertisement fee from an advertiser by distributing advertisement content pasted on a web page that provides the service. Since the advertisement fee is linked to the number of accesses to the web page, etc., for example, the service providing apparatus 100 can acquire more revenue as the number of accesses to the service increases by creating a high-quality video summary. it can.

そして、サービス提供装置100は、得た収益を動画投稿者に還元する(ステップS15)。例えば、サービス提供装置100は、動画コンテンツC01の利用回数に応じた収益を算出し、算出された額を動画投稿者に還元する。これは、ユーザから多く利用される動画コンテンツを投稿した動画投稿者ほど、サービス自体の収益に貢献したと考えられることによる。   Then, the service providing apparatus 100 returns the obtained profit to the video poster (step S15). For example, the service providing apparatus 100 calculates a profit corresponding to the number of uses of the video content C01, and returns the calculated amount to the video poster. This is because it is considered that the video contributor who posted the video content frequently used by the user contributed to the profit of the service itself.

同様に、サービス提供装置100は、得た収益をサマリ作成者に還元する(ステップS16)。例えば、サービス提供装置100は、サマリ作成者が作成した動画サマリの選択回数に応じた収益を算出し、算出された額をサマリ作成者に還元する。これは、動画コンテンツの視聴のために、動画サマリが選択され、参照されることは、結果として、サービス自体の収益に貢献したと考えられることによる。   Similarly, the service providing apparatus 100 returns the obtained profit to the summary creator (step S16). For example, the service providing apparatus 100 calculates a profit corresponding to the number of times of selection of the video summary created by the summary creator, and returns the calculated amount to the summary creator. This is because the fact that the video summary is selected and referenced for viewing the video content is considered to have contributed to the profit of the service itself.

このように、サービス提供装置100は、サービスにおいて動画コンテンツが利用されることで生じる収益の一部を報酬として、サマリ作成者及び動画投稿者に分配してもよい。   As described above, the service providing apparatus 100 may distribute a part of the revenue generated by using the moving image content in the service as a reward to the summary creator and the moving image poster.

すなわち、サービス提供装置100は、動画投稿者にサマリ作成者に対する報酬を設定させずとも、動画サマリ作成によってサービスの利用が増加することで得られる収益を還元するモデルにより、サマリ作成者に報酬を分配することができる。また、動画投稿者にとっても、利用回数が増えるほど自身が得られる収益が拡大するため、より良質な動画コンテンツを投稿する動機付けとなりうる。これにより、サービス提供装置100は、良質な動画コンテンツと動画サマリを獲得し、サービス品質を向上させることができるので、サービスの活性化を図ることができる。   That is, the service providing apparatus 100 rewards the summary creator with a model that returns the revenue obtained by increasing the use of the service by creating the video summary without causing the video poster to set a reward for the summary creator. Can be distributed. In addition, for the video contributor, as the number of times of use increases, the profit earned by the video contributor increases, which can be a motivation to post better quality video content. As a result, the service providing apparatus 100 can acquire high-quality moving image content and a moving image summary and improve the service quality, so that the service can be activated.

〔5−2.外部プラットフォーム〕
上述した実施形態においては、サービス提供装置100は、動画投稿者から動画コンテンツの投稿を受け付け、サービスで利用する動画コンテンツとして登録する例を示した。ここで、サービス提供装置100は、他の動画配信サイトなど、外部のプラットフォームを活用し、動画サマリを提示するサービスを行ってもよい。この点について、図14を用いて説明する。
[5-2. (External platform)
In the above-described embodiment, the service providing apparatus 100 has received an example of accepting posting of moving image content from a moving image poster and registering it as moving image content used in the service. Here, the service providing apparatus 100 may perform a service of presenting a video summary using an external platform such as another video distribution site. This point will be described with reference to FIG.

図14は、変形例に係るサービス提供処理の一例を示す図(2)である。図14では、サービス提供装置100は、動画投稿者から動画コンテンツの投稿を直接には受け付けず、外部のプラットフォームで配信されている動画コンテンツを利用することによって、サービスを運用する。以下では、変形例に係るサービス提供装置100によって行われるサービス提供処理の一例を流れに沿って説明する。   FIG. 14 is a diagram (2) illustrating an example of the service providing process according to the modification. In FIG. 14, the service providing apparatus 100 does not directly accept posting of moving image content from a moving image poster, but operates the service by using moving image content distributed on an external platform. Below, an example of the service provision process performed by the service provision apparatus 100 which concerns on a modification is demonstrated along a flow.

動画投稿者は、所定の外部動画プラットフォームに動画コンテンツC01を投稿する(ステップS21)。外部動画プラットフォームは、サービス提供装置100が提供するサービスとは異なる動画配信サービスが行われているプラットフォームを示す。例えば、図14に示すプラットフォーム51や、プラットフォーム52や、プラットフォーム53は、それぞれ異なる動画配信サービスを行うウェブサイトである。プラットフォーム51〜53は、各々独自に動画コンテンツの投稿を受け付け、受け付けた動画コンテンツをユーザに配信する。   The video poster posts the video content C01 on a predetermined external video platform (step S21). The external moving image platform indicates a platform on which a moving image distribution service different from the service provided by the service providing apparatus 100 is provided. For example, the platform 51, the platform 52, and the platform 53 shown in FIG. 14 are websites that provide different video distribution services. The platforms 51 to 53 each independently accept posting of moving image content and distribute the received moving image content to the user.

外部動画プラットフォームに投稿された動画コンテンツは、各々のプラットフォームで動画コンテンツと広告コンテンツの対応付けが行われる(ステップS22)。具体的には、動画コンテンツは、再生された場合に広告コンテンツが表示されるように各プラットフォームにおいて設定される。動画投稿者は、かかる広告コンテンツによる広告料により、収益を獲得することができる。   The moving image content posted to the external moving image platform is associated with the moving image content and the advertising content on each platform (step S22). Specifically, the moving image content is set in each platform so that the advertisement content is displayed when played back. The video contributor can earn revenue by using the advertising fee for the advertising content.

ここで、サービス提供装置100は、動画コンテンツC01を自身で提供するサービスに埋め込む(ステップS23)。具体的には、サービス提供装置100は、外部動画プラットフォームにおける動画コンテンツC01のリンクを取得することにより、自身が提供するサービスから動画コンテンツへアクセス可能なように設定を行う。サービス提供装置100は、ネットワークN上をクロール(crawl)することにより動画コンテンツC01のリンクを取得してもよいし、外部動画プラットフォームと業務提携することで、外部動画プラットフォームからリンクの提供を受けてもよい。また、サービス提供装置100は、動画投稿者の希望により動画コンテンツの登録を受け付けてもよい。動画投稿者は、例えば、サービス提供装置100が提供するサービスに動画コンテンツを提供するにあたり、図1の例と同様に報酬を設定し、自身の動画コンテンツの利用を促進させるようにしてもよい。   Here, the service providing apparatus 100 embeds the moving image content C01 in a service provided by itself (step S23). Specifically, the service providing apparatus 100 obtains the link of the moving image content C01 in the external moving image platform, and performs setting so that the moving image content can be accessed from the service provided by itself. The service providing apparatus 100 may acquire a link of the video content C01 by crawling on the network N, or receive a link provided from the external video platform by making a business alliance with the external video platform. Also good. Further, the service providing apparatus 100 may accept registration of moving image content at the request of the moving image poster. For example, when a video poster provides video content to a service provided by the service providing apparatus 100, the video poster may set a reward in the same manner as in the example of FIG. 1 and promote the use of his video content.

サービス提供装置100は、このようにして自身のサービスで利用可能となった動画コンテンツC01について、動画サマリの作成を受け付ける。サマリ作成者は、サービス提供装置100が提供するUIを介して、動画サマリを作成する(ステップS24)。サービス提供装置100は、動画コンテンツC01と、作成された動画サマリM011〜M013とを配信するサービスをユーザに提供する。ユーザは、提供されたサービスを利用する(ステップS25)。   The service providing apparatus 100 accepts creation of a video summary for the video content C01 that can be used in its own service in this way. The summary creator creates a moving image summary via the UI provided by the service providing apparatus 100 (step S24). The service providing apparatus 100 provides a user with a service for distributing the moving image content C01 and the generated moving image summaries M011 to M013. The user uses the provided service (step S25).

そして、サービス提供装置100は、サービスによる収益を獲得する(ステップS26)。この場合、サービス提供装置100は、図13の例と同じく、サマリ作成者に対してサービスにより得た収益を還元する(ステップS27)。   And the service provision apparatus 100 acquires the profit by service (step S26). In this case, the service providing apparatus 100 returns the profit obtained by the service to the summary creator as in the example of FIG. 13 (step S27).

そして、この場合、外部動画プラットフォームは、配信を行った環境は異なるものの、ユーザにより動画コンテンツC01が配信されることで、自身が対応付けた広告コンテンツの配信を達成している(ステップS28)。このため、外部動画プラットフォームは、所定の広告料を得る。そして、外部動画プラットフォームは、得た収益に基づいて、動画投稿者に報酬の支払いを行う(ステップS29)。   In this case, the external moving image platform achieves the distribution of the advertisement content associated with itself by distributing the moving image content C01 by the user, although the distribution environment is different (step S28). For this reason, the external moving image platform obtains a predetermined advertisement fee. Then, the external video platform pays a reward to the video poster based on the obtained profit (step S29).

このように、サービス提供装置100に係る受付部131は、サービス提供部134によって提供されるサービスとは異なる外部サービスで利用されている動画コンテンツのリンクの指定によって、動画コンテンツの登録を受け付けてもよい。そして、サービス提供部134は、リンクの指定によって特定される動画コンテンツと、当該動画コンテンツの動画サマリとを対応付けて配信するサービスを提供する。   As described above, the receiving unit 131 according to the service providing apparatus 100 may receive registration of moving image content by specifying a link of the moving image content used in an external service different from the service provided by the service providing unit 134. Good. And the service provision part 134 provides the service which matches and distributes the moving image content specified by designation | designated of a link, and the moving image summary of the said moving image content.

すなわち、サービス提供装置100は、自身が受け付けていない動画コンテンツであっても、動画サマリを作成し、ユーザに動画サマリを提示することができる。このため、サービス提供装置100は、より柔軟に動画サマリの基となる動画コンテンツを確保することができる。そして、上述したように、サービス提供装置100は、動画コンテンツとともに動画サマリが配信され、利用回数が増加するほど、サービス提供装置100のみならず、外部動画プラットフォームが得る収益を向上させることができる。このように、動画サマリを作成する環境を提供することで、サービス提供装置100は、外部動画プラットフォームを含めた動画に係るサービス全体の活性化を図ることができる。   That is, the service providing apparatus 100 can create a video summary and present the video summary to the user even for video content that the service providing apparatus 100 does not accept. For this reason, the service providing apparatus 100 can secure the moving image content that is the basis of the moving image summary more flexibly. And as above-mentioned, the service provision apparatus 100 can improve the profit which not only the service provision apparatus 100 but an external moving image platform gets, so that a moving image summary is delivered with a moving image content and the frequency | count of use increases. In this way, by providing an environment for creating a moving image summary, the service providing apparatus 100 can activate the entire service relating to moving images including the external moving image platform.

〔5−3.動画コンテンツの提示〕
サービス提供装置100に係るサービス提供部134は、提供するサービスにおいて、種々の方式により、配信する動画コンテンツを提示することができる。この点について、図15及び図16を用いて説明する。
[5-3. (Present video content)
The service providing unit 134 according to the service providing apparatus 100 can present moving image content to be distributed by various methods in the provided service. This point will be described with reference to FIGS. 15 and 16.

図15は、変形例に係るサービス提供部134による処理の一例を説明する図(1)である。図15では、ユーザ端末30において、サービス提供部134が提供するサービスの画面が表示されている例を示している。図15に示すように、サービス提供部134は、動画コンテンツに対応するサマリ数や、動画コンテンツの再生数や、アップされた日付などの情報を提示する。また、サービス提供部134は、図15に示すように、再生数が多い順に上から動画コンテンツを提示する。これにより、ユーザは、人気の高い動画コンテンツを優先的に見つけることができる。   FIG. 15 is a diagram (1) illustrating an example of processing performed by the service providing unit 134 according to the modification. FIG. 15 shows an example in which a screen of a service provided by the service providing unit 134 is displayed on the user terminal 30. As illustrated in FIG. 15, the service providing unit 134 presents information such as the number of summaries corresponding to the moving image content, the number of reproduced moving image content, and the date of upload. Further, as shown in FIG. 15, the service providing unit 134 presents moving image content from the top in the descending order of the number of reproductions. Thereby, the user can preferentially find popular video content.

ここで、サービス提供部134は、図15に示すように、再生数が少ない動画コンテンツであっても、動画コンテンツに対応するサマリ数が多い動画コンテンツC21を「おすすめ動画」として優先的に提示してもよい。すなわち、サービス提供部134は、動画サマリが多く作成される動画コンテンツC21は、再生数は少なくとも、魅力のある動画コンテンツであるものとして、評価を高く設定することができる。このような提示は、単に動画コンテンツがコンテンツとして魅力あるものであるという理由の他に、例えば、サマリ作成者にとって多くの報酬をもたらす(例えば、報酬の設定が高い)動画コンテンツであることから、ユーザに奨めることを介してサマリ作成者のモチベーションを上げるという意図により行われてもよい。   Here, as shown in FIG. 15, the service providing unit 134 preferentially presents the video content C21 having a large summary number corresponding to the video content as “recommended video” even if the video content has a small number of playbacks. May be. That is, the service providing unit 134 can set a high evaluation on the assumption that the moving image content C21 in which many moving image summaries are created is an attractive moving image content at least. Such presentation is not only because the video content is attractive as content, but also because it is video content that brings a lot of rewards (for example, high reward settings) for the summary creator, This may be done with the intention of increasing the motivation of the summary creator through encouraging the user.

次に、図16について説明する。図16は、変形例に係るサービス提供部134による処理の一例を説明する図(2)である。図16でも、図15と同じく、ユーザ端末30において、サービス提供部134が提供するサービスの画面が表示されている例を示している。   Next, FIG. 16 will be described. FIG. 16 is a diagram (2) illustrating an example of processing by the service providing unit 134 according to the modification. FIG. 16 also shows an example in which the screen of the service provided by the service providing unit 134 is displayed on the user terminal 30 as in FIG.

ここで、図16では、サービス提供部134は、対応する動画サマリが多い順に動画コンテンツを提示する例を示している。このように、サービス提供部134は、対応する動画サマリが多い順に動画コンテンツを提示することにより、再生数や動画コンテンツがアップされた日付とは異なる尺度で評価された動画コンテンツを優先的にユーザに提示することができる。   Here, FIG. 16 illustrates an example in which the service providing unit 134 presents moving image content in descending order of the corresponding moving image summary. In this way, the service providing unit 134 presents video content in descending order of the corresponding video summary, so that the video content evaluated on a scale different from the number of playbacks or the date when the video content was uploaded is given priority to the user. Can be presented.

また、サービス提供部134は、動画サマリ数や再生数が他と比べて少ない動画コンテンツであっても、例えば、広告料を多く受け付けることで、動画コンテンツの掲載順を上げるようにしてもよい。図16に示す例において、動画コンテンツC22は、動画サマリ数が「1」であるため、通常、「動画C」として提示されている動画コンテンツよりも下位に提示されるはずである。しかし、所定の広告料を受け付けることにより、サービス提供部134は、動画コンテンツC22を「動画C」として提示されている動画コンテンツよりも上位に提示する。このように、サービス提供部134は、柔軟に動画コンテンツを提示する順を入れ替えたり、広告料に応じて掲載順を入れ替えたりすることで、サービス自体の収益を向上させることができる。かかる収益と掲載順の関係については、例えば、算出部138が収益額の収支との関係を学習すること等により最適化されてもよい。   Further, the service providing unit 134 may increase the order in which the video content is listed by accepting a large amount of advertising fees, for example, even if the video content has a smaller number of video summaries or playback than others. In the example illustrated in FIG. 16, the moving image content C22 should be presented at a lower level than the moving image content presented as “moving image C” because the moving image summary number is “1”. However, by receiving a predetermined advertising fee, the service providing unit 134 presents the moving image content C22 at a higher rank than the moving image content presented as “moving image C”. As described above, the service providing unit 134 can improve the profit of the service itself by changing the order in which the moving image contents are presented flexibly or by changing the order of insertion according to the advertisement fee. For example, the calculation unit 138 may optimize the relationship between the revenue and the order of publication by learning the relationship with the revenue balance.

〔5−4.利用状況の取得〕
上述のように、取得部137は、利用状況として、動画コンテンツの利用回数や動画サマリの選択回数等を取得する例を示した。しかし、取得部137は、利用状況として、さらに異なる情報を取得してもよい。例えば、取得部137は、ユーザが動画コンテンツをどのくらいの時点まで視聴し、どの時点で動画コンテンツから離脱したのか、といった情報を取得してもよい。
[5-4. Acquisition of usage status)
As described above, the acquisition unit 137 has shown an example of acquiring the usage count of the video content, the selection count of the video summary, and the like as the usage status. However, the acquisition unit 137 may acquire different information as the usage status. For example, the acquisition unit 137 may acquire information such as how long the user has viewed the moving image content and when the user has left the moving image content.

また、取得部137は、動画コンテンツが利用開始されたことを利用回数とするのみならず、動画コンテンツの視聴時間が所定の閾値を超えた場合に、利用回数を計数するようにしてもよい。すなわち、取得部137は、サービスの利用状況に関する情報として、必ずしも動画サマリや動画コンテンツが利用された回数に限られず、種々の情報を柔軟に取得するようにしてもよい。また、取得部137は、動画サマリや動画コンテンツが利用された回数とともに、動画サマリや動画コンテンツに伴い配信される広告コンテンツが視聴された回数について取得してもよい。動画サマリや動画コンテンツに伴い配信される広告コンテンツとは、例えば、動画配信サービスにおいて、動画サマリや動画コンテンツに埋め込まれる広告コンテンツのことである。また、取得部137は、広告コンテンツがユーザから視聴された時間を取得してもよい。そして、算出部138は、動画サマリ又は動画コンテンツが視聴された時間や、動画コンテンツもしくは動画サマリに伴い配信される広告コンテンツが視聴された回数や、動画コンテンツもしくは動画サマリに伴い配信される広告コンテンツが視聴された時間に基づいて、動画サマリを作成したサマリ作成者に分配する報酬を算出してもよい。このように、算出装置100は、実施されるサービスの態様に合わせて、柔軟にサマリ作成者への報酬を算出することができる。なお、算出装置100は、広告コンテンツが視聴された回数として、広告コンテンツの視聴が開始された回数を処理に用いてもよいし、広告コンテンツが最後まで視聴された回数(完遂された回数)を処理に用いてもよい。   In addition, the acquisition unit 137 may count the number of times of use when the viewing time of the moving image content exceeds a predetermined threshold as well as the number of times that the use of the moving image content is started. That is, the acquisition unit 137 is not necessarily limited to the number of times the moving image summary or moving image content has been used as the information regarding the usage status of the service, and may acquire various information flexibly. The acquisition unit 137 may acquire the number of times the advertisement content distributed along with the video summary or the video content is viewed together with the number of times the video summary or the video content is used. The advertising content distributed along with the video summary and the video content is, for example, the advertising content embedded in the video summary or the video content in the video distribution service. Further, the acquisition unit 137 may acquire the time when the advertisement content is viewed from the user. Then, the calculation unit 138 displays the time when the video summary or the video content was viewed, the number of times the video content or the advertising content distributed along with the video summary was viewed, or the advertising content distributed along with the video content or video summary. A reward to be distributed to the summary creator who created the video summary may be calculated based on the time when is watched. As described above, the calculation device 100 can flexibly calculate a reward for the summary creator in accordance with the mode of service to be performed. Note that the calculation device 100 may use the number of times the advertisement content has been viewed as the number of times the advertisement content has been viewed, or the number of times the advertisement content has been viewed to the end (the number of times the advertisement content has been completed). It may be used for processing.

〔5−5.ウェブサーバ〕
上記実施形態では、サービス提供装置100が動画配信サービスを提供するにあたり、所定のウェブページを提供する例を示した。しかし、サービス提供装置100は、ウェブページの管理や配信に関しては、所定のウェブサーバ等に委ねてもよい。この場合、サービス提供装置100に係る配信部135は、所定のウェブサーバに対して制御命令を送信することにより、ウェブページの配信等を行う。
[5-5. Web server)
In the above-described embodiment, an example in which a predetermined web page is provided when the service providing apparatus 100 provides the moving image distribution service has been described. However, the service providing apparatus 100 may leave the management and distribution of web pages to a predetermined web server or the like. In this case, the distribution unit 135 according to the service providing apparatus 100 distributes a web page by transmitting a control command to a predetermined web server.

〔6.ハードウェア構成〕
上述してきた実施形態に係るサービス提供装置100は、例えば図17に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。以下、サービス提供装置100を例に挙げて説明する。図17は、サービス提供装置100の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM1300、HDD1400、通信インターフェイス(I/F)1500、入出力インターフェイス(I/F)1600、及びメディアインターフェイス(I/F)1700を有する。
[6. Hardware configuration)
The service providing apparatus 100 according to the embodiment described above is realized by a computer 1000 configured as shown in FIG. 17, for example. Hereinafter, the service providing apparatus 100 will be described as an example. FIG. 17 is a hardware configuration diagram illustrating an example of a computer 1000 that implements the functions of the service providing apparatus 100. The computer 1000 includes a CPU 1100, RAM 1200, ROM 1300, HDD 1400, communication interface (I / F) 1500, input / output interface (I / F) 1600, and media interface (I / F) 1700.

CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に記憶されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を記憶する。   The CPU 1100 operates based on a program stored in the ROM 1300 or the HDD 1400 and controls each unit. The ROM 1300 stores a boot program executed by the CPU 1100 when the computer 1000 is started up, a program depending on the hardware of the computer 1000, and the like.

HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を記憶する。通信インターフェイス1500は、通信網500(図3に示したネットワークNに対応)を介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを、通信網500を介して他の機器へ送信する。   The HDD 1400 stores a program executed by the CPU 1100, data used by the program, and the like. The communication interface 1500 receives data from other devices via the communication network 500 (corresponding to the network N shown in FIG. 3), sends the data to the CPU 1100, and transmits the data generated by the CPU 1100 to the other devices via the communication network 500. Send to device.

CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、及び、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU1100は、入出力インターフェイス1600を介して生成したデータを出力装置へ出力する。   The CPU 1100 controls an output device such as a display and a printer and an input device such as a keyboard and a mouse via the input / output interface 1600. The CPU 1100 acquires data from the input device via the input / output interface 1600. Further, the CPU 1100 outputs the data generated via the input / output interface 1600 to the output device.

メディアインターフェイス1700は、記録媒体1800に記憶されたプログラム又はデータを読み取り、RAM1200を介してCPU1100に提供する。CPU1100は、かかるプログラムを、メディアインターフェイス1700を介して記録媒体1800からRAM1200上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体1800は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。   The media interface 1700 reads a program or data stored in the recording medium 1800 and provides it to the CPU 1100 via the RAM 1200. The CPU 1100 loads such a program from the recording medium 1800 onto the RAM 1200 via the media interface 1700, and executes the loaded program. The recording medium 1800 is, for example, an optical recording medium such as a DVD (Digital Versatile Disc) or PD (Phase change rewritable disk), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), a tape medium, a magnetic recording medium, or a semiconductor memory. Etc.

例えば、コンピュータ1000が実施形態に係るサービス提供装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現する。また、HDD1400には、記憶部120内のデータが記憶される。コンピュータ1000のCPU1100は、これらのプログラムを記録媒体1800から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から通信網500を介してこれらのプログラムを取得してもよい。   For example, when the computer 1000 functions as the service providing apparatus 100 according to the embodiment, the CPU 1100 of the computer 1000 implements the function of the control unit 130 by executing a program loaded on the RAM 1200. The HDD 1400 stores data in the storage unit 120. The CPU 1100 of the computer 1000 reads these programs from the recording medium 1800 and executes them, but as another example, these programs may be acquired from other devices via the communication network 500.

〔7.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[7. Others]
In addition, among the processes described in the above embodiment, all or part of the processes described as being automatically performed can be performed manually, or the processes described as being performed manually can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedures, specific names, and information including various data and parameters shown in the document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various types of information illustrated in each drawing is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、図4に示したUI提供部132と、作成部133とは統合されてもよい。また、例えば、記憶部120に記憶される情報は、ネットワークNを介して、外部に備えられたストレージサーバに記憶されてもよい。   Further, each component of each illustrated apparatus is functionally conceptual, and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or a part thereof may be functionally or physically distributed or arbitrarily distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured. For example, the UI providing unit 132 and the creation unit 133 illustrated in FIG. 4 may be integrated. Further, for example, information stored in the storage unit 120 may be stored in a storage server provided outside via the network N.

また、例えば、上記実施形態では、サービス提供装置100が、動画コンテンツの投稿を受け付ける受付処理と、動画サマリを作成する作成処理と、サマリ作成者に報酬を分配する分配処理等を行う例を示した。しかし、上述したサービス提供装置100は、各処理を行う装置として分離されてもよい。この場合、例えば、受付装置は、受付部131を有する。作成装置は、UI提供部132と、作成部133と、サービス提供部134とを有する。また、分配装置は、配信部135と、分配部136とを有する。この場合、上記のサービス提供装置100による処理は、受付装置と、作成装置と、分配装置との各装置を含むサービス提供システム1によって実現される。   Further, for example, in the above-described embodiment, an example is shown in which the service providing apparatus 100 performs a reception process for accepting posting of video content, a creation process for creating a video summary, a distribution process for distributing a reward to the summary creator, and the like. It was. However, the service providing apparatus 100 described above may be separated as an apparatus that performs each process. In this case, for example, the reception device includes a reception unit 131. The creation apparatus includes a UI providing unit 132, a creating unit 133, and a service providing unit 134. In addition, the distribution device includes a distribution unit 135 and a distribution unit 136. In this case, the processing by the service providing apparatus 100 is realized by the service providing system 1 including the receiving apparatus, the creating apparatus, and the distribution apparatus.

また、上述してきた実施形態及び変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。   In addition, the above-described embodiments and modifications can be combined as appropriate within a range that does not contradict processing contents.

〔8.効果〕
上述してきたように、実施形態に係るサービス提供装置100は、受付部131と、サービス提供部134と、算出部138とを有する。受付部131は、サービスで利用される動画コンテンツの登録を受け付ける。サービス提供部134は、受付部131によって受け付けられた動画コンテンツと、サマリ作成者(所定の作成者の一例)が当該動画コンテンツの構成を概略化した情報である動画サマリとを対応付けて配信するサービスを提供する。算出部138は、サービス提供部134によって提供されたサービスが利用された利用状況に関する情報に基づいて、動画サマリを作成したサマリ作成者に分配する報酬を算出する。
[8. effect〕
As described above, the service providing apparatus 100 according to the embodiment includes the accepting unit 131, the service providing unit 134, and the calculating unit 138. The accepting unit 131 accepts registration of moving image content used in the service. The service providing unit 134 associates and distributes the moving image content received by the receiving unit 131 and the moving image summary that is information that the summary creator (an example of a predetermined creator) outlines the configuration of the moving image content. Provide service. The calculation unit 138 calculates a reward to be distributed to the summary creator who created the video summary based on the information regarding the usage status of the service provided by the service providing unit 134.

このように、実施形態に係るサービス提供装置100は、動画コンテンツの構成を概略化した情報である動画サマリを配信するサービスを提供するため、動画コンテンツの選択を行うユーザの利便性を高めることができる。そして、サービス提供装置100は、利用状況に応じて、動画サマリを作成するサマリ作成者への報酬を算出することで、サマリ作成者の創作意欲を高めることができる。これにより、サービス提供装置100が提供するサービスでは、良質な動画サマリが数多く創作され、サービス品質の向上が図られる。結果として、サービス提供装置100は、動画に係るサービスの活性化を図ることができる。   As described above, since the service providing apparatus 100 according to the embodiment provides a service that distributes a video summary that is information that outlines the configuration of video content, the convenience of a user who selects video content can be improved. it can. Then, the service providing apparatus 100 can increase the will of the creator of the summary by calculating a reward for the summary creator who creates the video summary according to the usage situation. Thereby, in the service provided by the service providing apparatus 100, many high-quality moving image summaries are created, and the service quality is improved. As a result, the service providing apparatus 100 can activate the service related to the moving image.

また、受付部131は、動画サマリを介して動画コンテンツが利用された際の報酬の設定を動画投稿者(動画コンテンツの提供者の一例)から受け付ける。算出部138は、動画サマリを介して動画コンテンツが利用された場合に、動画投稿者による報酬の設定に基づいて、当該動画サマリのサマリ作成者に分配する報酬を算出する。   The accepting unit 131 accepts a reward setting when the moving image content is used via the moving image summary from the moving image poster (an example of a moving image content provider). When the moving image content is used via the moving image summary, the calculating unit 138 calculates a reward to be distributed to the summary creator of the moving image summary based on the reward setting by the moving image poster.

このように、実施形態に係るサービス提供装置100は、動画投稿者の意向に沿った報酬がサマリ作成者に行き渡るよう、任意に報酬の設定を受け付けることができる。これにより、サービス提供装置100は、動画コンテンツの再生回数を増やして広告収益を上げたい動画投稿者と、サマリ作成者との両者が満足するようなマネタイズ(monetize)の仕組みを提供することができる。   As described above, the service providing apparatus 100 according to the embodiment can arbitrarily accept a reward setting so that a reward according to the intention of the video poster is distributed to the summary creator. As a result, the service providing apparatus 100 can provide a monetize mechanism that satisfies both the video contributor who wants to increase the number of times the video content has been played and increase the advertising revenue, and the summary creator. .

また、算出部138は、サービスにおいて動画コンテンツが利用されることで生じるサービス提供側の収益に基づいて、動画サマリを作成したサマリ作成者に分配する報酬を算出する。   In addition, the calculation unit 138 calculates a reward to be distributed to the summary creator who created the video summary based on the service provider's revenue generated by using the video content in the service.

このように、実施形態に係るサービス提供装置100は、自身の得た収益に基づいてサマリ作成者への報酬を算出できる。かかる方式であれば、サマリ作成者は、動画投稿者が定めた報酬の設定によらず収益を確保できるため、自身が興味のある動画コンテンツのサマリ作成に積極的に取り組むことができる。これにより、サービス提供装置100は、サマリ作成者の創作意欲を高めることができるので、サービスの活性化を図ることができる。   As described above, the service providing apparatus 100 according to the embodiment can calculate a reward to the summary creator based on the profit obtained by itself. With this method, the summary creator can secure profit regardless of the reward setting determined by the video poster, and can therefore actively work on the summary creation of video content that he is interested in. Thereby, since the service providing apparatus 100 can increase the creator's willingness to create, the service can be activated.

また、実施形態に係るサービス提供装置100は、サービス提供部134によって提供されるサービスにおいて、サマリ作成者が動画サマリを作成するためのユーザインターフェイス(UI)を提供するUI提供部132をさらに有する。サービス提供部134は、UI提供部132によって提供されたUIを利用して作成された動画サマリを配信するサービスを提供する。   In addition, the service providing apparatus 100 according to the embodiment further includes a UI providing unit 132 that provides a user interface (UI) for a summary creator to create a video summary in the service provided by the service providing unit 134. The service providing unit 134 provides a service for distributing a moving image summary created using the UI provided by the UI providing unit 132.

このように、実施形態に係るサービス提供装置100は、サマリ作成のためのUIを提供するサービスを展開する。これにより、サービス提供装置100は、動画配信サービスを活用して収益を得ようとするサマリ作成者に対して、参入の障壁を下げることができる。具体的には、サマリ作成者は、スマートフォンのような作成端末10を準備するだけで、動画サマリの作成を行うことができる。このように、サービス提供装置100は、サービスに関わる者の裾野を広げることで、サービスの活性化を図ることができる。   As described above, the service providing apparatus 100 according to the embodiment develops a service that provides a UI for creating a summary. As a result, the service providing apparatus 100 can lower the entry barrier for the summary creator who intends to obtain profits by using the video distribution service. Specifically, the summary creator can create a video summary only by preparing the creation terminal 10 such as a smartphone. In this way, the service providing apparatus 100 can activate the service by expanding the base of the persons involved in the service.

また、UI提供部132は、動画コンテンツにおける時系列上の範囲の指定を受け付けることで、当該動画コンテンツにおける任意の再生開始点を付与するとともに、時系列上の範囲における動画コンテンツを任意に説明する文言の指定を受け付けるUIを提供する。   In addition, the UI providing unit 132 accepts designation of a time-series range in the moving image content, thereby giving an arbitrary reproduction start point in the moving image content and arbitrarily explaining the moving image content in the time-series range. Provides a UI that accepts wording specifications.

このように、実施形態に係るサービス提供装置100は、UIを介して、範囲やサマリ文言の設定を可能とする。これにより、サマリ作成者は、自身の意図に基づいて柔軟に内容を設定可能な動画サマリを作成することができる。また、サービス提供装置100によれば、範囲ごとに説明を付与した動画サマリとともにユーザに動画コンテンツを利用させることができるため、ユーザの利便性の点などでサービス品質の向上を図ることができる。   As described above, the service providing apparatus 100 according to the embodiment enables setting of a range and a summary word via the UI. As a result, the summary creator can create a moving image summary whose contents can be set flexibly based on his / her intention. Further, according to the service providing apparatus 100, it is possible for the user to use the moving image content together with the moving image summary given for each range, so that the service quality can be improved in terms of user convenience.

また、受付部131は、サービス提供部134によって提供されるサービスとは異なる外部サービス(例えば、外部動画プラットフォーム)で利用されている動画コンテンツのリンクの指定によって、当該動画コンテンツの登録を受け付ける。UI提供部132は、サマリ作成者が、リンクの指定によって特定される動画コンテンツに対応する動画サマリを作成するためのUIを提供する。   The accepting unit 131 accepts registration of the moving image content by specifying a link of the moving image content used in an external service (for example, an external moving image platform) different from the service provided by the service providing unit 134. The UI providing unit 132 provides a UI for the summary creator to create a moving image summary corresponding to the moving image content specified by the link designation.

このように、実施形態に係るサービス提供装置100は、外部の動画配信プラットフォームを活用して、動画サマリとともに動画コンテンツを配信するサービスを提供してもよい。これにより、サービス提供装置100は、複数の動画配信サービスに存在している多くの動画コンテンツに対応する動画サマリを作成することができるため、動画に係るサービス全体としての収益を向上させることができる。   As described above, the service providing apparatus 100 according to the embodiment may provide a service for distributing moving image content together with a moving image summary by utilizing an external moving image distribution platform. Thereby, since the service providing apparatus 100 can create a video summary corresponding to many video contents existing in a plurality of video distribution services, the service providing apparatus 100 can improve the profit of the entire service related to the video. .

サービス提供部134は、動画コンテンツに対応する動画サマリが複数存在する場合に、サービスを利用するユーザが任意に動画サマリを選択可能なサービスを提供する。   The service providing unit 134 provides a service that allows a user using the service to arbitrarily select a video summary when there are a plurality of video summaries corresponding to the video content.

このように、実施形態に係るサービス提供装置100は、動画コンテンツに対して、複数の動画サマリを作成することができる。これにより、サービス提供装置100は、ユーザが好みにあった動画サマリを選択することができる等、ユーザビリティに優れたサービスを提供することができる。また、サービス提供装置100は、サマリ作成者同士の競争を促すことで、サービスの活性化を図ることもできる。   Thus, the service providing apparatus 100 according to the embodiment can create a plurality of moving image summaries for moving image content. Thereby, the service providing apparatus 100 can provide a service with excellent usability, such as being able to select a moving image summary that the user likes. Further, the service providing apparatus 100 can also activate the service by encouraging competition between the summary creators.

サービス提供部134は、動画コンテンツに対応する動画サマリが複数存在する場合に、動画サマリの個数に応じた順位に基づいて、当該動画コンテンツをユーザに提示するサービスを提供する。   When there are a plurality of video summaries corresponding to the video content, the service providing unit 134 provides a service for presenting the video content to the user based on the order according to the number of video summaries.

このように、実施形態に係るサービス提供装置100は、動画サマリの数を一つの尺度として、ユーザに動画コンテンツを提示することができる。これにより、サービス提供装置100は、サマリ作成者の観点から魅力のある動画コンテンツをユーザに提示したり、サービスにおいて収益を向上させる可能性の高い動画コンテンツを優先的に提示したりするなど、柔軟なサービスの提供を行うことができる。   Thus, the service providing apparatus 100 according to the embodiment can present the moving image content to the user using the number of moving image summaries as one scale. As a result, the service providing apparatus 100 can flexibly present video content that is attractive from the viewpoint of the summary creator to the user or preferentially present video content that is likely to improve profits in the service. Services can be provided.

算出部138は、サービスにおいて、所定の動画サマリに対応する動画コンテンツがユーザから利用された回数、所定の動画サマリが選択された回数、動画コンテンツもしくは所定の動画サマリが視聴された時間、又は、動画コンテンツもしくは動画サマリに伴い配信される広告コンテンツが視聴された回数もしくは時間、の少なくとも一つに基づいて、当該所定の動画サマリを作成したサマリ作成者に分配する報酬を算出する。   The calculation unit 138 is the number of times that the video content corresponding to the predetermined video summary is used by the user, the number of times the predetermined video summary is selected, the time when the video content or the predetermined video summary is viewed, or A reward to be distributed to the summary creator who created the predetermined moving image summary is calculated based on at least one of the number of times or time when the advertisement content distributed along with the moving image content or the moving image summary is viewed.

このように、実施形態に係るサービス提供装置100は、サービスにおいて利用された回数等に基づいて、サマリ作成者への報酬を算出する。これにより、サービス提供装置100は、より選択回数が増えるような、良質な動画サマリを創作させる意欲をサマリ作成者に抱かせることができる。結果として、サービス提供装置100は、提供するサービスの品質を向上させることができる。   As described above, the service providing apparatus 100 according to the embodiment calculates a reward for the summary creator based on the number of times the service is used in the service. Thereby, the service providing apparatus 100 can make the summary creator have a willingness to create a high-quality moving image summary that increases the number of selections. As a result, the service providing apparatus 100 can improve the quality of the provided service.

以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。   As described above, some of the embodiments of the present application have been described in detail based on the drawings. It is possible to implement the present invention in other forms with improvements.

また、上述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、取得部は、取得手段や取得回路に読み替えることができる。   In addition, the above-mentioned “section (module, unit)” can be read as “means” or “circuit”. For example, the acquisition unit can be read as acquisition means or an acquisition circuit.

1 サービス提供システム
10 作成端末
20 投稿端末
30 ユーザ端末
40 広告主端末
100 サービス提供装置
121 コンテンツ記憶部
122 サマリ記憶部
123 利用状況記憶部
130 制御部
131 受付部
132 UI提供部
133 作成部
134 サービス提供部
135 配信部
136 分配部
137 取得部
138 算出部
139 通知部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Service provision system 10 Creation terminal 20 Posting terminal 30 User terminal 40 Advertiser terminal 100 Service provision apparatus 121 Content storage part 122 Summary storage part 123 Usage status storage part 130 Control part 131 Reception part 132 UI provision part 133 Creation part 134 Service provision Unit 135 distribution unit 136 distribution unit 137 acquisition unit 138 calculation unit 139 notification unit

Claims (11)

サービスで利用される動画コンテンツの登録を受け付ける受付部と、
前記受付部によって受け付けられた動画コンテンツと、所定の作成者が当該動画コンテンツの構成を概略化した情報である動画サマリとを対応付けて配信するサービスを提供するサービス提供部と、
前記サービス提供部によって提供されたサービスが利用された利用状況に関する情報に基づいて、前記動画サマリを作成した作成者に分配する報酬を算出する算出部と、
を備えたことを特徴とするサービス提供装置。
A reception unit that accepts registration of video content used in the service;
A service providing unit that provides a service for associating and distributing the moving image content received by the receiving unit and a moving image summary that is information that the predetermined creator outlines the configuration of the moving image content;
A calculation unit that calculates a reward to be distributed to a creator who created the video summary, based on information on a usage situation in which the service provided by the service providing unit is used;
A service providing apparatus comprising:
前記受付部は、
前記動画サマリを介して動画コンテンツが利用された際の報酬の設定を当該動画コンテンツの提供者から受け付け、
前記算出部は、
前記動画サマリを介して動画コンテンツが利用された場合に、前記提供者による報酬の設定に基づいて、当該動画サマリの作成者に分配する報酬を算出する、
ことを特徴とする請求項1に記載のサービス提供装置。
The reception unit
Receiving the reward setting when the video content is used via the video summary from the video content provider,
The calculation unit includes:
When video content is used via the video summary, a reward distributed to the creator of the video summary is calculated based on a reward setting by the provider.
The service providing apparatus according to claim 1.
前記算出部は、
前記サービスにおいて前記動画コンテンツが利用されることで生じるサービス提供側の収益に基づいて、前記動画サマリを作成した作成者に分配する報酬を算出する、
ことを特徴とする請求項1に記載のサービス提供装置。
The calculation unit includes:
Calculating a reward to be distributed to the creator who created the video summary, based on the service provider's revenue generated by using the video content in the service;
The service providing apparatus according to claim 1.
前記サービス提供部によって提供されるサービスにおいて、前記所定の作成者が動画サマリを作成するためのUI(ユーザインターフェイス)を提供するUI提供部、
をさらに備え、
前記サービス提供部は、
前記UI提供部によって提供されたUIを利用して作成された動画サマリを配信するサービスを提供する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のサービス提供装置。
In a service provided by the service providing unit, a UI providing unit that provides a UI (user interface) for the predetermined creator to create a video summary;
Further comprising
The service providing unit includes:
Providing a service for distributing a video summary created using the UI provided by the UI providing unit;
The service providing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記UI提供部は、
前記動画コンテンツにおける時系列上の範囲の指定を受け付けることで、当該動画コンテンツにおける任意の再生開始点を付与するとともに、前記時系列上の範囲における動画コンテンツを任意に説明する文言の指定を受け付けるUIを提供する、
ことを特徴とする請求項4に記載のサービス提供装置。
The UI providing unit includes:
By accepting designation of a time-series range in the video content, an arbitrary playback start point is given to the video content, and a UI that accepts designation of a word that arbitrarily describes the video content in the time-series range I will provide a,
The service providing apparatus according to claim 4.
前記受付部は、
前記サービス提供部によって提供されるサービスとは異なる外部サービスで利用されている動画コンテンツのリンクの指定によって、当該動画コンテンツの登録を受け付け、
前記UI提供部は、
前記所定の作成者が、前記リンクの指定によって特定される動画コンテンツに対応する動画サマリを作成するためのUIを提供する、
ことを特徴とする請求項4又は5に記載のサービス提供装置。
The reception unit
Accepting registration of the video content by specifying the link of the video content used in an external service different from the service provided by the service providing unit,
The UI providing unit includes:
The predetermined creator provides a UI for creating a video summary corresponding to the video content specified by the designation of the link;
The service providing apparatus according to claim 4, wherein the service providing apparatus is provided.
前記サービス提供部は、
前記動画コンテンツに対応する動画サマリが複数存在する場合に、サービスを利用するユーザが任意に動画サマリを選択可能なサービスを提供する、
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のサービス提供装置。
The service providing unit includes:
When there are a plurality of video summaries corresponding to the video content, a service using a service is provided so that a user can arbitrarily select a video summary.
The service providing device according to claim 1, wherein the service providing device is a device.
前記サービス提供部は、
前記動画コンテンツに対応する動画サマリが複数存在する場合に、動画サマリの個数に応じた順位に基づいて、当該動画コンテンツをユーザに提示するサービスを提供する、
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のサービス提供装置。
The service providing unit includes:
When there are a plurality of video summaries corresponding to the video content, providing a service for presenting the video content to the user based on the order according to the number of video summaries.
The service providing device according to claim 1, wherein the service providing device is a device.
前記算出部は、
前記サービスにおいて、所定の動画サマリに対応する動画コンテンツがユーザから利用された回数、当該所定の動画サマリが選択された回数、当該動画コンテンツもしくは当該所定の動画サマリが視聴された時間、又は、当該動画コンテンツもしくは当該所定の動画サマリに伴い配信される広告コンテンツが視聴された回数もしくは時間、の少なくとも一つに基づいて、当該所定の動画サマリを作成した作成者に分配する報酬を算出する、
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のサービス提供装置。
The calculation unit includes:
In the service, the number of times that the video content corresponding to the predetermined video summary is used by the user, the number of times the predetermined video summary is selected, the time when the video content or the predetermined video summary is viewed, or the Calculating a reward to be distributed to the creator who created the predetermined video summary, based on at least one of the number of times or time when the video content or the advertisement content distributed along with the predetermined video summary is viewed;
The service providing device according to claim 1, wherein the service providing device is a device.
コンピュータが実行するサービス提供方法であって、
サービスで利用される動画コンテンツの登録を受け付ける受付工程と、
前記受付工程によって受け付けられた動画コンテンツと、所定の作成者が当該動画コンテンツの構成を概略化した情報である動画サマリとを対応付けて配信するサービスを提供するサービス提供工程と、
前記サービス提供工程によって提供されたサービスが利用された利用状況に関する情報に基づいて、前記動画サマリを作成した作成者に分配する報酬を算出する算出工程と、
を含んだことを特徴とするサービス提供方法。
A service providing method executed by a computer,
A reception process for accepting registration of video content used in the service;
A service providing step of providing a service for associating and distributing the moving image content received by the receiving step and a moving image summary, which is information that a predetermined creator outlines the configuration of the moving image content;
A calculation step of calculating a reward to be distributed to a creator who created the video summary based on information on a usage situation in which the service provided by the service providing step is used;
A service providing method characterized by including:
サービスで利用される動画コンテンツの登録を受け付ける受付手順と、
前記受付手順によって受け付けられた動画コンテンツと、所定の作成者が当該動画コンテンツの構成を概略化した情報である動画サマリとを対応付けて配信するサービスを提供するサービス提供手順と、
前記サービス提供手順によって提供されたサービスが利用された利用状況に関する情報に基づいて、前記動画サマリを作成した作成者に分配する報酬を算出する算出手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするサービス提供プログラム。
Acceptance procedure to accept registration of video content used in the service,
A service providing procedure for providing a service for associating and delivering the moving image content received by the receiving procedure and the moving image summary, which is information in which a predetermined creator outlines the configuration of the moving image content;
A calculation procedure for calculating a reward to be distributed to the creator who created the video summary, based on information on a usage situation in which the service provided by the service providing procedure is used;
A service providing program for causing a computer to execute.
JP2015122094A 2015-06-17 2015-06-17 Service providing apparatus, service providing method, and service providing program Active JP6170966B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122094A JP6170966B2 (en) 2015-06-17 2015-06-17 Service providing apparatus, service providing method, and service providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122094A JP6170966B2 (en) 2015-06-17 2015-06-17 Service providing apparatus, service providing method, and service providing program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107791A Division JP6552549B2 (en) 2017-05-31 2017-05-31 Service providing apparatus, service providing method, and service providing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010118A true JP2017010118A (en) 2017-01-12
JP6170966B2 JP6170966B2 (en) 2017-07-26

Family

ID=57763549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015122094A Active JP6170966B2 (en) 2015-06-17 2015-06-17 Service providing apparatus, service providing method, and service providing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6170966B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139436A1 (en) 2017-01-24 2018-08-02 住友化学株式会社 Fused heterocyclic compound and composition containing same
JP6486449B1 (en) * 2017-12-20 2019-03-20 ヤフー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2019074790A (en) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Content distribution system and computer system
WO2024079842A1 (en) * 2022-10-13 2024-04-18 株式会社Sakurai Position message system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6552549B2 (en) * 2017-05-31 2019-07-31 ヤフー株式会社 Service providing apparatus, service providing method, and service providing program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058387A (en) * 2005-08-23 2007-03-08 Interspace Co Ltd Affiliate management method and affiliate management server
JP2007317123A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Daisuke Yamamoto Server for managing dynamic images
JP2008250643A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Ntt Docomo Inc Content data, digest version creation program, communication terminal device and affiliate server device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058387A (en) * 2005-08-23 2007-03-08 Interspace Co Ltd Affiliate management method and affiliate management server
JP2007317123A (en) * 2006-05-29 2007-12-06 Daisuke Yamamoto Server for managing dynamic images
JP2008250643A (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Ntt Docomo Inc Content data, digest version creation program, communication terminal device and affiliate server device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139436A1 (en) 2017-01-24 2018-08-02 住友化学株式会社 Fused heterocyclic compound and composition containing same
JP2019074790A (en) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社バンダイナムコエンターテインメント Content distribution system and computer system
JP6486449B1 (en) * 2017-12-20 2019-03-20 ヤフー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2019109800A (en) * 2017-12-20 2019-07-04 ヤフー株式会社 Information processor, method for processing information, and information processing program
WO2024079842A1 (en) * 2022-10-13 2024-04-18 株式会社Sakurai Position message system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6170966B2 (en) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170966B2 (en) Service providing apparatus, service providing method, and service providing program
US20090132349A1 (en) Targeted-demographic rich-media content, branding, and syndicated user-node distribution
US20080086689A1 (en) Multimedia content production, publication, and player apparatus, system and method
US20140289611A1 (en) System and method for end users to comment on webpage content for display on remote websites
JP2020109998A (en) Video streaming playback system and method
WO2014047425A1 (en) Timestamped commentary system for video content
TW200845639A (en) Tagging media assets, locations, and advertisements
AU2011296351A1 (en) Networked system with supporting media access and social networking
JP5902768B2 (en) Content distribution system
JP2012118919A (en) Information provision system
JP2009094980A (en) Contributed moving picture delivery server and method
JP6157711B1 (en) Content providing apparatus, method, and program
JP5422157B2 (en) How to serve video ads
JP2009059317A (en) Server device which distributes advertisement insered in book content
JP5927329B1 (en) Distribution device, distribution method, distribution program, terminal device, and display program
JP2013125504A (en) Electronic device and information distribution method
US10257301B1 (en) Systems and methods providing a drive interface for content delivery
JP6732639B2 (en) Providing apparatus, providing method, and providing program
JP5922692B2 (en) Server apparatus, service providing method, and service providing program
JP6524321B1 (en) System, method, and program for providing content service
JP7057596B1 (en) Video sharing system, video sharing program and video sharing method
JP6283051B2 (en) Server apparatus, service providing method, and service providing program
JP6552549B2 (en) Service providing apparatus, service providing method, and service providing program
JP2017037630A (en) Delivery apparatus, delivery method, delivery program, terminal device, and display program
JP2007199494A (en) Karaoke system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170209

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250