JP2017004070A - Power saving control of cpu mounted on image formation apparatus - Google Patents

Power saving control of cpu mounted on image formation apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2017004070A
JP2017004070A JP2015114365A JP2015114365A JP2017004070A JP 2017004070 A JP2017004070 A JP 2017004070A JP 2015114365 A JP2015114365 A JP 2015114365A JP 2015114365 A JP2015114365 A JP 2015114365A JP 2017004070 A JP2017004070 A JP 2017004070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
power supply
image forming
return factor
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015114365A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
大史 山水
Hiroshi Yamamizu
大史 山水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015114365A priority Critical patent/JP2017004070A/en
Publication of JP2017004070A publication Critical patent/JP2017004070A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide control for reducing power consumption of a CPU on the basis of a return factor at the time when an image formation apparatus returns from a sleep state.SOLUTION: A CPU core power supply circuit 501 is a circuit for generating power for operating CPU cores 505, 507 and caches 506, 508 and supplying the power to a CPU 301. The CPU core power supply circuit changes the generated power supply voltage by communicating with a CPU power supply control part 504 receiving an instruction from the CPU cores. The power supply voltage can be set in accordance with the CPU cores and the value of the power supply voltage is selected from the plural values. A clock generation circuit 502 is a circuit for generating a reference clock of an operation clock supplied to the CPU cores. A PLL 503 is a circuit for generating the operation clock supplied to the CPU cores. The PLL can change the frequency of the operation clock to be supplied with the instruction from the CPU.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、画像形成装置がスリープ状態から復帰したときの復帰要因に基づき、CPUの消費電力削減を行うための制御に関する。   The present invention relates to control for reducing power consumption of a CPU based on a return factor when an image forming apparatus returns from a sleep state.

従来、CPUの消費電力削減を行うための制御として、CPU動作時の電源電圧を通常よりも低い状態にすることで消費電力を削減することが可能となっている。また、CPU動作時の動作周波数を通常よりも低い動作周波数に変更することで消費電力を削減することが可能となっている。   Conventionally, as a control for reducing the power consumption of the CPU, it is possible to reduce the power consumption by setting the power supply voltage during operation of the CPU to be lower than normal. Further, it is possible to reduce power consumption by changing the operating frequency during CPU operation to an operating frequency lower than normal.

特許文献1に開示されるCPUには、通常動作状態で通常動作周波数の動作クロックが供給されると共に通常動作電圧が供給される。そして、CPUが待機状態になると、通常動作周波数よりも低周波数の省エネ周波数の動作クロックがCPUに供給されると共に、通常動作電圧値よりも低電圧の省エネ電圧値がCPUに供給される。   The CPU disclosed in Patent Document 1 is supplied with an operation clock having a normal operation frequency and a normal operation voltage in a normal operation state. When the CPU enters a standby state, an operation clock having an energy saving frequency lower than the normal operating frequency is supplied to the CPU, and an energy saving voltage value lower than the normal operating voltage value is supplied to the CPU.

特開平10−31531号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-31531

特許文献1には、所定条件下で、CPUに供給される動作クロックの周波数を低減する技術が開示されている。そして、特許文献1の電子機器は、何等かの動作の必要が発生した場合に、CPUに供給される動作クロックの周波数を通常動作周波数に戻すことによって、待機状態から通常動作状態に移行する。   Patent Document 1 discloses a technique for reducing the frequency of an operation clock supplied to a CPU under a predetermined condition. The electronic device of Patent Document 1 shifts from the standby state to the normal operation state by returning the frequency of the operation clock supplied to the CPU to the normal operation frequency when any operation is required.

特許文献1では、何等かの動作の必要(以下、復帰要因とする)が発生した場合に、一律にCPUに供給される動作クロックの周波数を通常動作周波数に戻す。しかしながら、復帰要因の種類によっては動作クロックの周波数を通常動作周波数に戻さない方が良い場合が存在する。   In Patent Document 1, when any operation is required (hereinafter referred to as a recovery factor), the frequency of the operation clock supplied to the CPU is uniformly returned to the normal operation frequency. However, there are cases where it is better not to return the operating clock frequency to the normal operating frequency depending on the type of return factor.

例えば、復帰要因が印刷ジョブなどの場合には、待機状態から復帰した後に実行する処理の負荷が高い場合には、動作クロックの周波数を高くして、当該印刷ジョブの完了までの時間を短くしてCPUの駆動時間を短くした方が良い。しかしながら、復帰要因がネットワークの問い合わせなどの場合には、待機状態から復帰した後に実行する処理の負荷が低いので、動作クロックの周波数を高くすると、CPUの消費電力がかえって多くなってしまう場合がある。   For example, when the return factor is a print job or the like, and the processing load to be executed after returning from the standby state is high, the operation clock frequency is increased to shorten the time until the print job is completed. It is better to shorten the CPU drive time. However, when the return factor is a network inquiry or the like, the processing load to be executed after returning from the standby state is low. Therefore, if the operating clock frequency is increased, the CPU power consumption may increase. .

そこで、本発明は、画像形成装置を省電力状態から復帰させるための復帰要因に応じて、CPUに供給されるクロックの周波数を変更することにより、CPUの消費電力を低減することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that the power consumption of the CPU is reduced by changing the frequency of the clock supplied to the CPU in accordance with a return factor for returning the image forming apparatus from the power saving state. .

上記の目的を達成するために、本発明は、
省電力状態を備える画像形成装置(10)において、
省電力状態からの復帰するときの復帰要因を検知する復帰要因検知手段(S605)と、
前記画像形成装置(10)における処理を行うCPU(301)と、
前記CPU(301)に対して電源を供給する電源供給手段(501)と、
前記CPU(301)に対してクロックを供給するクロック供給手段(503)と、
前記クロック供給手段(503)より供給するクロック周波数の設定を行うクロック周波数設定手段(503)を備え、
前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因に基づき前記画像形成装置(10)が復帰した時のCPU(301)に対しての電源電圧およびクロック周波数を選択することを可能とすることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
In the image forming apparatus (10) having the power saving state,
Return factor detection means (S605) for detecting a return factor when returning from the power saving state;
A CPU (301) for performing processing in the image forming apparatus (10);
Power supply means (501) for supplying power to the CPU (301);
Clock supply means (503) for supplying a clock to the CPU (301);
A clock frequency setting means (503) for setting a clock frequency supplied from the clock supply means (503);
It is possible to select a power supply voltage and a clock frequency for the CPU (301) when the image forming apparatus (10) is restored based on a restoration factor detected by the restoration factor detection means. To do.

本発明の画像形成装置によれば、スリープ状態からの復帰要因に基づき、CPUの電力制御を行うことでCPUに対しての電力制御設定を簡略化することが可能となり、CPU電力を削減することが可能となる。   According to the image forming apparatus of the present invention, it is possible to simplify the power control setting for the CPU by performing the power control of the CPU based on the return factor from the sleep state, thereby reducing the CPU power. Is possible.

画像形成装置を適用可能なネットワークシステムの構成図Configuration diagram of a network system to which an image forming apparatus can be applied 画像形成装置の外観図External view of image forming device コントローラブロック図Controller block diagram コントローラ電源制御に関するハードウェア構成図Hardware configuration diagram for controller power control CPUの消費電力削減制御に関するハードウェア構成図Hardware configuration diagram for CPU power consumption reduction control CPUの消費電力削減するための設定フローチャートSetting flowchart for reducing power consumption of CPU CPUの消費電力削減するための設定フローチャートSetting flowchart for reducing power consumption of CPU CPUの消費電力削減制御に関するハードウェア構成図Hardware configuration diagram for CPU power consumption reduction control CPUの消費電力削減するための設定フローチャートSetting flowchart for reducing power consumption of CPU CPUの消費電力削減制御に関するハードウェア構成図Hardware configuration diagram for CPU power consumption reduction control CPUの消費電力削減するための設定フローチャートSetting flowchart for reducing power consumption of CPU 実施例4におけるCPU301の消費電力削減制御に関するハードウェア構成の一例を示すブロック図FIG. 10 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration related to power consumption reduction control of the CPU 301 in the fourth embodiment. 実施例4におけるCPU301の消費電力を低減するための設定を行うフローチャートThe flowchart which performs the setting for reducing the power consumption of CPU301 in Example 4. FIG. 実施例4におけるCPU301の消費電力を低減するため設定を行うフローチャートThe flowchart which performs setting in order to reduce the power consumption of CPU301 in Example 4.

以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.

[実施例1]
図1は本発明の一実施例を示す画像形成装置を適用可能なネットワークシステムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示す例では、ホストコンピュータ40、50、および画像形成装置(10、20、30)がLAN60に接続されているが、本発明のシステムにおいては、これらの接続数に限られるものではない。また、本実施例では装置の接続方法としてLANを適用しているが、これに限られるものではない。例えばWAN(公衆回線)などの任意のネットワークなども適用可能である。
[Example 1]
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of a network system to which an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention can be applied. In the example shown in FIG. 1, the host computers 40 and 50 and the image forming apparatuses (10, 20, and 30) are connected to the LAN 60. However, in the system of the present invention, the number of connections is not limited. . In this embodiment, the LAN is applied as a method for connecting devices, but the present invention is not limited to this. For example, an arbitrary network such as a WAN (public line) can be applied.

ホストコンピュータ(以下、PC)40、50は、一般的なパーソナルコンピュータの機能を有している。このPC40、50は、LAN60やWANを介してFTPやSMBプロトコルを用いファイルを送受信したり電子メールを送受信したりすることができる。また、PC40、50から画像形成装置10、20、30に対して、プリンタドライバを介した印字命令を行うことが可能となっている。   Host computers (hereinafter referred to as PCs) 40 and 50 have the functions of a general personal computer. The PCs 40 and 50 can send and receive files and send and receive e-mails using the FTP and SMB protocols via the LAN 60 and WAN. Further, it is possible to issue a print command from the PCs 40 and 50 to the image forming apparatuses 10, 20 and 30 via a printer driver.

さらに、PC40、50は、定期的に画像形成装置10、20、30に対して、画像形成装置の状態を問い合わせることができ、PC40、50からの要求によって、画像形成装置10、20、30は印刷可能であるか否かなどの情報を返信することができる。   Further, the PCs 40 and 50 can periodically inquire of the image forming apparatuses 10, 20, and 30 about the state of the image forming apparatus, and the image forming apparatuses 10, 20, and 30 can be requested by the PCs 40 and 50. Information such as whether printing is possible can be returned.

画像形成装置10と画像形成装置20は、同じ構成を有する装置である。画像形成装置10、20は、スキャナ部を有している。画像形成装置30は、プリント機能のみの画像形成装置であり、画像形成装置10、20が有するスキャナ部を有していない。   The image forming apparatus 10 and the image forming apparatus 20 are apparatuses having the same configuration. The image forming apparatuses 10 and 20 have a scanner unit. The image forming apparatus 30 is an image forming apparatus having only a print function, and does not have the scanner unit included in the image forming apparatuses 10 and 20.

以下では、説明の簡単のために、画像形成装置10、20のうちの画像形成装置10に注目して、その構成を詳細に説明するが、画像形成装置20についても同様である。また、画像形成装置30は、スキャナ部以外、画像形成装置10と同様とする。   In the following, for the sake of simplicity of explanation, the configuration of the image forming apparatus 10 will be described in detail while focusing on the image forming apparatus 10, and the same applies to the image forming apparatus 20. The image forming apparatus 30 is the same as the image forming apparatus 10 except for the scanner unit.

画像形成装置10は、画像入力デバイスであるスキャナ部13、画像出力デバイスであるプリンタ部14、画像形成装置10全体の動作制御を司るコントローラ(ControllerUnit)11、ユーザインターフェース(UI)である操作部12を有する。以下、画像形成装置10の外観について説明する。   The image forming apparatus 10 includes a scanner unit 13 that is an image input device, a printer unit 14 that is an image output device, a controller 11 that controls operation of the entire image forming apparatus 10, and an operation unit 12 that is a user interface (UI). Have Hereinafter, the appearance of the image forming apparatus 10 will be described.

図2は画像形成装置10の外観の一例を示す図である。スキャナ部13は、複数のCCDを有している。この各CCDの感度が夫々異なっていると、たとえ原稿上の各画素の濃度が同じであったとしても、各画素が夫々違う濃度であると認識されてしまう。そのため、スキャナ部13では、最初に白板(一様に白い板)を露光走査し、露光走査して得られた反射光の量を電気信号に変換してコントローラ11に出力している。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the appearance of the image forming apparatus 10. The scanner unit 13 has a plurality of CCDs. If the sensitivity of each CCD is different, it is recognized that each pixel has a different density even if the density of each pixel on the document is the same. Therefore, the scanner unit 13 first performs exposure scanning on a white plate (uniformly white plate), converts the amount of reflected light obtained by the exposure scanning into an electrical signal, and outputs it to the controller 11.

続いて、この原稿上の画像をスキャンする構成について説明する。スキャナ部13は、原稿上の画像を露光走査して得られた反射光をCCDに入力することで画像の情報を電気信号に変換する。さらに、スキャナ部13は、電気信号をR,G,B各色からなる輝度信号に変換し、当該輝度信号を画像データとしてコントローラ11に対して出力する。   Next, a configuration for scanning the image on the document will be described. The scanner unit 13 converts information of an image into an electrical signal by inputting reflected light obtained by exposing and scanning the image on the document to the CCD. Further, the scanner unit 13 converts the electrical signal into a luminance signal composed of R, G, and B colors, and outputs the luminance signal to the controller 11 as image data.

なお、原稿は、原稿フィーダ201のトレイ202にセットされる。ユーザが操作部12から読み取り開始を指示すると、コントローラ11からスキャナ部13に原稿読み取り指示が与えられる。スキャナ部13は、この指示を受けると原稿フィーダ201のトレイ202から原稿を1枚ずつフィードして、原稿の読み取り動作を行う。なお、原稿の読み取り方法は、原稿フィーダ201による自動送り方式ではなく、原稿を不図示のガラス面上に載置し露光部を移動させることで原稿の走査を行う方法であってもよい。   The document is set on the tray 202 of the document feeder 201. When the user instructs to start reading from the operation unit 12, a document reading instruction is given from the controller 11 to the scanner unit 13. Upon receiving this instruction, the scanner unit 13 feeds the documents one by one from the tray 202 of the document feeder 201 and performs a document reading operation. The document reading method may be a method of scanning the document by placing the document on a glass surface (not shown) and moving the exposure unit instead of the automatic feeding method by the document feeder 201.

プリンタ部14は、コントローラ11から受取った画像データを用紙上に形成する画像形成デバイスである。なお、本実施例において、画像形成方式は、感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式となっているが、本発明はこれに限られることはない。例えば、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に印字するインクジェット方式や昇華式等の他の印刷方法でも本発明は適用可能である。また、プリンタ部14には、異なる用紙サイズ又は異なる用紙向きを選択可能とする複数の用紙カセット203、204、205が設けられている。排紙トレイ206には、印字後の用紙が排出される。   The printer unit 14 is an image forming device that forms image data received from the controller 11 on a sheet. In this embodiment, the image forming method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention can be applied to other printing methods such as an ink jet method and a sublimation method in which ink is ejected from a minute nozzle array and printed on a sheet. The printer unit 14 is provided with a plurality of paper cassettes 203, 204, and 205 that allow selection of different paper sizes or different paper orientations. The paper after printing is discharged to the paper discharge tray 206.

図3は画像形成装置10のコントローラ11の構成をより詳細に説明するためのブロック図である。コントローラ11は、スキャナ部13やプリンタ部14と電気的に接続されており、一方ではLAN60などを介してPC40、50や外部の装置などと接続されている。これにより、コントローラ11には、画像データやデバイス情報の入出力が可能となっている。   FIG. 3 is a block diagram for explaining the configuration of the controller 11 of the image forming apparatus 10 in more detail. The controller 11 is electrically connected to the scanner unit 13 and the printer unit 14. On the other hand, the controller 11 is connected to the PCs 40 and 50, an external device, and the like via the LAN 60. Thereby, the controller 11 can input and output image data and device information.

CPU301は、ROM303に記憶された制御プログラム等に基づいて接続中の各種デバイスとのアクセスを統括的に制御すると共に、コントローラ11内部で行われる各種処理についても統括的に制御する。RAM302は、CPU301が動作するためのシステムワークメモリであり、かつ画像データを一時記憶するためのメモリでもある。このRAM302は、記憶した内容を電源off後もデータを保持しておけるSRAM及び電源off後には記憶した内容が消去されてしまうDRAMにより構成されている。   The CPU 301 comprehensively controls access to various connected devices based on a control program or the like stored in the ROM 303 and also comprehensively controls various processes performed in the controller 11. A RAM 302 is a system work memory for the operation of the CPU 301 and also a memory for temporarily storing image data. The RAM 302 includes an SRAM that can retain data even after the power is turned off, and a DRAM that erases the stored content after the power is turned off.

ROM303には、装置のブートプログラムなどが格納されている。HDD304は、ハードディスクドライブであり、システムソフトウェアや画像データを格納することが可能となっている。操作部I/F305は、システムバス307と操作部12とを接続するためのインターフェース部である。この操作部I/F305は、操作部12に表示するための画像データをシステムバス307から受取り、操作部12に出力する。また、操作部I/F305は、操作部12から入力された情報をシステムバス307へと出力する。   The ROM 303 stores a boot program for the apparatus. The HDD 304 is a hard disk drive and can store system software and image data. The operation unit I / F 305 is an interface unit for connecting the system bus 307 and the operation unit 12. The operation unit I / F 305 receives image data to be displayed on the operation unit 12 from the system bus 307 and outputs the image data to the operation unit 12. The operation unit I / F 305 outputs information input from the operation unit 12 to the system bus 307.

LANコントローラ306は、LAN60及びシステムバス307に接続し、情報の入出力を行うことにより、画像形成装置とネットワークとの通信を制御する。画像バス308は、画像データをやり取りするための伝送路であり、PCIバス又はIEEE1394で構成されている。   The LAN controller 306 is connected to the LAN 60 and the system bus 307 and controls communication between the image forming apparatus and the network by inputting and outputting information. The image bus 308 is a transmission path for exchanging image data, and is configured by a PCI bus or IEEE1394.

画像処理部309は、画像処理を行うためのものであり、RAM302に記憶された画像データを読み出し、JPEG、JBIGなどの拡大または縮小および、色調整などの画像処理を行うことが可能である。   The image processing unit 309 is for performing image processing, and can read image data stored in the RAM 302 and perform image processing such as enlargement or reduction of JPEG, JBIG, etc., and color adjustment.

スキャナ画像処理部310は、スキャナ部13からスキャナI/F311を介して受取った画像データに対して、補正、加工、及び編集を行う。なお、スキャナ画像処理部310は、受取った画像データがカラー原稿か白黒原稿かの判定や、文字原稿か写真原稿かなどの判定を行う。そして、スキャナ画像処理部310は、その判定結果を画像データに付随させる。こうした付随情報を属性データと称する。   A scanner image processing unit 310 corrects, processes, and edits image data received from the scanner unit 13 via the scanner I / F 311. The scanner image processing unit 310 determines whether the received image data is a color document or a monochrome document, and determines whether the received image data is a character document or a photographic document. Then, the scanner image processing unit 310 attaches the determination result to the image data. Such accompanying information is referred to as attribute data.

プリンタ画像処理部312は、この画像データに付随させられている属性データを参照しながら画像データに画像処理を施す。画像処理後の画像データは、プリンタI/F313を介してプリンタ部14に出力される。   The printer image processing unit 312 performs image processing on the image data with reference to attribute data attached to the image data. The image data after the image processing is output to the printer unit 14 via the printer I / F 313.

電源制御部320は、起動時や電源オフ時の電源制御や省電力状態への移行/復帰といった電源状態の変更を制御する。省電力状態から復帰する場合の復帰要因(例えばFAX受信やスイッチ押下等)を検知する部分であり、電源制御部は各復帰要因に応じてスタンバイ状態へ移行した際の電源制御を実施する。また、CPU301からの命令や後述のWake信号402等の省電力状態からの復帰検出用の信号等を受け、その命令によって第一電源供給部409や第二電源供給部410から各装置に対して電源供給を行うかどうかの制御を行う。   The power supply control unit 320 controls power supply state changes such as power supply control at start-up and power-off and transition / return to a power saving state. This is a part for detecting a return factor (for example, FAX reception, switch press, etc.) when returning from the power saving state, and the power control unit performs power control when shifting to the standby state according to each return factor. In addition, upon receiving a command from the CPU 301 or a signal for detecting return from a power saving state such as a Wake signal 402 to be described later, the first power supply unit 409 or the second power supply unit 410 sends each signal to each device. Controls whether to supply power.

図4はコントローラ11の電源制御に関するハードウェア構成の一例を示すブロック図である。電源制御部320は、CPU301からの命令や、LANコントローラ306からのスリープ状態からの復帰検出用の信号等(Wake1信号402、Wake2信号403等)を受け、その命令によって第一電源供給部409や第二電源供給部410から各装置に対して電源供給を行うかどうかの制御を行う。   FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration relating to power control of the controller 11. The power control unit 320 receives a command from the CPU 301, a signal for detecting recovery from the sleep state from the LAN controller 306 (Wake 1 signal 402, Wake 2 signal 403, etc.), and the first power supply unit 409 or the The second power supply unit 410 controls whether to supply power to each device.

第一電源供給部409は、画像形成装置がスリープ状態においても供給される電源に対応し、例えば、5Vの電力(第1電力)を供給する(第1電力供給部)。第二電源供給部410は、画像形成装置がスリープ状態のときにオフされる電源に対応し、例えば、12Vの電力(第2電力)を供給する(第2電力供給部)。即ち、第二電源供給部410が供給する第2電力は、第一電源供給部409が供給する第1電力より高い電圧の電力となる。   The first power supply unit 409 corresponds to the power supplied even when the image forming apparatus is in the sleep state, and supplies, for example, 5V power (first power) (first power supply unit). The second power supply unit 410 corresponds to a power supply that is turned off when the image forming apparatus is in a sleep state, and supplies, for example, 12V power (second power) (second power supply unit). That is, the second power supplied from the second power supply unit 410 is higher in voltage than the first power supplied from the first power supply unit 409.

電源制御部320は、制御信号404〜408の制御を行い、ジョブの実行が可能なスタンバイ状態では、デバイス305、及び309〜313に第2電力を供給するとともに、デバイス301〜304、LANコントローラ306及び電源制御部320自身に第1電力を供給するように電源を制御する。また、電源制御部320は、制御信号404〜408の制御を行い、消費電力を制限したスリープ状態では、デバイス301〜304、305、及び309〜313への電力供給を遮断するとともに、LANコントローラ306及び電源制御部320自身に第1電力を供給し続ける制御をする。   The power supply control unit 320 controls the control signals 404 to 408 and supplies the second power to the devices 305 and 309 to 313 in the standby state in which the job can be executed, as well as the devices 301 to 304 and the LAN controller 306. The power supply is controlled so as to supply the first power to the power supply control unit 320 itself. In addition, the power supply control unit 320 controls the control signals 404 to 408 and shuts off the power supply to the devices 301 to 304, 305, and 309 to 313 in the sleep state in which power consumption is limited, and the LAN controller 306 In addition, the power supply control unit 320 performs control for continuously supplying the first power.

即ち、スタンバイ状態からスリープ状態へ移行する場合、電源制御部320は、デバイス301〜305、及び309〜313へ供給されている第2電力を遮断するように制御する。   That is, when shifting from the standby state to the sleep state, the power supply control unit 320 controls the second power supplied to the devices 301 to 305 and 309 to 313 to be cut off.

Wake1信号(第1復帰信号)402は、スリープ状態になっている場合に、LANコントローラ306がネットワーク60経由でジョブパケットを受信した際に、その旨をLANコントローラ306から電源制御部320に通知するための信号である。電源制御部320は、このWake1信号を検知したら、制御信号404〜408の制御を行い、各デバイスに対して供給する電源の選択を行う。   The Wake 1 signal (first return signal) 402 notifies the power controller 320 of the fact from the LAN controller 306 when the LAN controller 306 receives a job packet via the network 60 in the sleep state. It is a signal for. When the power control unit 320 detects the Wake 1 signal, the power control unit 320 controls the control signals 404 to 408 to select the power to be supplied to each device.

Wake2信号(第2復帰信号)403は、スリープ状態になっている場合に、LANコントローラ306がネットワーク60経由でジョブパケットではなく、且つ、代理応答可能パケットでもないパケット(例えば画像形成装置10の状態の問い合わせ等)を受信した際に、その旨をLANコントローラ306から電源制御部320に通知するための信号である。電源制御部320は、Wake2信号を検知したら、制御信号404〜408の制御を行い、各デバイスに対して供給する電源の選択を行う(詳細は後述する)。   The Wake 2 signal (second return signal) 403 is a packet (for example, the state of the image forming apparatus 10) when the LAN controller 306 is not a job packet via the network 60 and is not a proxy response possible packet when in the sleep state. This is a signal for notifying the power controller 320 from the LAN controller 306 when an inquiry is received. When the power control unit 320 detects the Wake2 signal, the power control unit 320 controls the control signals 404 to 408 and selects the power to be supplied to each device (details will be described later).

制御信号404〜408は、各デバイスに対して電源供給を行うかどうかを制御するための信号である。また、スイッチ411〜415は、制御信号404〜408で制御されるスイッチである。電源制御部320がスイッチ411〜415を制御信号404〜408で制御することで、各デバイスに対しての電源供給状態を変更することが可能となる。スイッチ411〜415は、FETやリレースイッチ等によって実現することができる。制御信号404およびスイッチ413は、LANコントローラ306への電源供給を制御する。   The control signals 404 to 408 are signals for controlling whether to supply power to each device. The switches 411 to 415 are switches controlled by control signals 404 to 408. The power supply control unit 320 controls the switches 411 to 415 with the control signals 404 to 408, whereby the power supply state for each device can be changed. The switches 411 to 415 can be realized by FETs, relay switches, or the like. The control signal 404 and the switch 413 control power supply to the LAN controller 306.

スイッチ413は、画像形成装置10がスタンバイ状態およびスリープ状態の場合に、LANコントローラ306へ電源を供給し、画像形成装置10がオフ状態の場合にはLANコントローラ306への電源を停止するように制御している。即ち、スイッチ413は、第一電源供給部409からLANコントローラ306への電力の供給および停止を切り替える(第1切り替え部)。   The switch 413 controls the power supply to the LAN controller 306 when the image forming apparatus 10 is in the standby state and the sleep state, and stops the power supply to the LAN controller 306 when the image forming apparatus 10 is in the off state. doing. That is, the switch 413 switches between supplying and stopping power from the first power supply unit 409 to the LAN controller 306 (first switching unit).

制御信号405およびスイッチ414は、RAM302への第一電源供給を制御する。スイッチ414は、画像形成装置10がスタンバイ状態およびスリープ状態の場合に、LARAM302へ電源を供給し、画像形成装置10がオフ状態の場合にはRAM302への電源を停止するように制御している。即ち、スイッチ414は、第一電源供給部409からRAM302への電力の供給および停止を切り替える。   The control signal 405 and the switch 414 control the first power supply to the RAM 302. The switch 414 controls the power supply to the LARAM 302 when the image forming apparatus 10 is in the standby state and the sleep state, and stops the power supply to the RAM 302 when the image forming apparatus 10 is in the off state. That is, the switch 414 switches between supply and stop of power from the first power supply unit 409 to the RAM 302.

制御信号406およびスイッチ415は、CPU301、ROM303およびHDD304への第一電源供給を制御する。即ち、スイッチ415は、第一電源供給部409からCPU301、ROM303およびHDD304への電力の供給および停止を切り替える(第2切り替え部)。画像形成装置10がスタンバイ状態の場合に、CPU301、ROM303およびHDD304へ電源を供給し、画像形成装置10がスリープ状態及びオフ状態の場合にはCPU301、ROM303およびHDD304への電源を停止するように制御している。即ち、スイッチ415は、第一電源供給部409からRAM302への電力の供給および停止を切り替える。   A control signal 406 and a switch 415 control the first power supply to the CPU 301, ROM 303, and HDD 304. That is, the switch 415 switches the supply and stop of power from the first power supply unit 409 to the CPU 301, the ROM 303, and the HDD 304 (second switching unit). When the image forming apparatus 10 is in the standby state, power is supplied to the CPU 301, the ROM 303, and the HDD 304. When the image forming apparatus 10 is in the sleep state and the off state, control is performed so that the power to the CPU 301, the ROM 303, and the HDD 304 is stopped. doing. That is, the switch 415 switches between supply and stop of power from the first power supply unit 409 to the RAM 302.

制御信号407およびスイッチ411は、第一電源供給部409に対してAC電源の供給を制御する。制御信号407およびスイッチ411は、後述のスイッチ410がオンされたら、電源制御部320によってオンされる。これにより、ユーザがスイッチ410をオフした際にも、コントローラ11に対して電源供給することが可能となる。このとき電源制御部320は、スイッチ410のオフ/オンを取得するための信号416により、スイッチ410がオフされたことを検知し、それをCPU301に対して通知することで、正常なシャットダウン処理をしてから各デバイスに対しての電源をオフすることが可能となる。   The control signal 407 and the switch 411 control the supply of AC power to the first power supply unit 409. The control signal 407 and the switch 411 are turned on by the power supply controller 320 when a switch 410 described later is turned on. This makes it possible to supply power to the controller 11 even when the user turns off the switch 410. At this time, the power supply control unit 320 detects that the switch 410 is turned off by a signal 416 for acquiring the on / off state of the switch 410, and notifies the CPU 301 of the fact that the normal shutdown process is performed. Then, the power supply to each device can be turned off.

スイッチ410は、ユーザによって画像形成装置10への電源オン/オフの操作をするためのスイッチであり、ユーザがスイッチ410をオンすることで第一電源供給部409にAC電源が供給されるようになる。   The switch 410 is a switch for the user to turn on / off the power to the image forming apparatus 10. When the user turns on the switch 410, AC power is supplied to the first power supply unit 409. Become.

制御信号408およびスイッチ412は、第二電源供給部410に対してAC電源の供給を制御する。また、制御信号408およびスイッチ412は、各デバイスに対しての第二電源供給を制御する。例えば、画像処理部309への電源供給で説明すると、スリープ状態の場合には、スイッチ412はオフされ電力供給は停止されていて、スタンバイ時にはスイッチ412はオンされ第二電源供給部410から電力供給される。即ち、スイッチ412は、電源制御部320によりオンおよびオフが制御され、第二電源供給部410からの電力の供給および停止を切り替える(第3切り替え部)。   The control signal 408 and the switch 412 control the supply of AC power to the second power supply unit 410. The control signal 408 and the switch 412 control the second power supply to each device. For example, the power supply to the image processing unit 309 will be described. In the sleep state, the switch 412 is turned off and the power supply is stopped. In the standby state, the switch 412 is turned on and the second power supply unit 410 supplies power. Is done. That is, the switch 412 is controlled to be turned on and off by the power supply control unit 320, and switches between supply and stop of power from the second power supply unit 410 (third switching unit).

第一電源供給部409は、AC電源をDC電源に変換し、電源制御部320等に対して第一電源を供給する。第一電源供給部409から供給される第一電源は、画像形成装置10がスリープ状態に移行した場合でも、電源制御部320等に対して電源供給を行うために備えられている電源である。第一電源は、電源制御部320の他にスリープ状態からの復帰を行うためのネットワーク60からの着信検知をするためのLANコントローラ306へも供給される。   The first power supply unit 409 converts AC power into DC power and supplies the first power to the power control unit 320 and the like. The first power supplied from the first power supply unit 409 is a power source provided to supply power to the power control unit 320 and the like even when the image forming apparatus 10 shifts to the sleep state. In addition to the power supply control unit 320, the first power supply is also supplied to the LAN controller 306 for detecting an incoming call from the network 60 for returning from the sleep state.

第二電源供給部410は、AC電源をDC電源に変換し、各デバイスに対して、第二電源を供給する。第二電源供給部410から供給される第二電源は、画像形成装置10がスリープ状態の時に電源供給を停止する電源である。第二電源供給部410は、スリープ状態場合の消費電力を下げ、スリープ状態の場合に電源供給が不要な各種デバイスに対して電源供給を行うために備えられている。   The second power supply unit 410 converts AC power into DC power and supplies the second power to each device. The second power supplied from the second power supply unit 410 is a power that stops the power supply when the image forming apparatus 10 is in the sleep state. The second power supply unit 410 is provided to reduce power consumption in the sleep state and supply power to various devices that do not require power supply in the sleep state.

図5はCPU301の消費電力削減制御に関するハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration related to power consumption reduction control of the CPU 301.

CPUコア用電源回路501は、CPUコア505、507及びCache506,508を動作させるための電源を生成し、CPU301に対して供給する回路である。CPUコア用電源回路501は、CPUコア505、507からの指示を受けたCPU電源制御部504と通信することで、生成する電源電圧を変更することが可能である。電源電圧はCPUコア505、507に合わせて設定することが可能で、電源電圧の値を複数の中から選択することが可能である。電源電圧を低く設定することで消費電力を削減させることができる。   The CPU core power supply circuit 501 is a circuit that generates power to operate the CPU cores 505 and 507 and the caches 506 and 508 and supplies the power to the CPU 301. The CPU core power supply circuit 501 can change the power supply voltage to be generated by communicating with the CPU power supply control unit 504 that has received an instruction from the CPU cores 505 and 507. The power supply voltage can be set in accordance with the CPU cores 505 and 507, and the value of the power supply voltage can be selected from a plurality. The power consumption can be reduced by setting the power supply voltage low.

クロック生成回路502は、CPUコア505、507に供給する動作クロックのリファレンスクロックを生成するための回路である。Phase Locked Loop(PLL)503は、CPUコア505、507に供給する動作クロックを生成するための回路である。PLL503はCPU505、507からの指示により、供給する動作クロックの周波数を変更することが可能である。動作クロック周波数を低くすることで消費電力を削減させることができる。   The clock generation circuit 502 is a circuit for generating a reference clock of an operation clock supplied to the CPU cores 505 and 507. The Phase Locked Loop (PLL) 503 is a circuit for generating an operation clock to be supplied to the CPU cores 505 and 507. The PLL 503 can change the frequency of the operation clock to be supplied in accordance with instructions from the CPUs 505 and 507. Power consumption can be reduced by lowering the operating clock frequency.

CPU電源制御部504は、CPUコア505、507からの電源電圧変更指示を受けて、その指示をCPUコア用電源回路501に通知する。CPU電源制御部504とCPUコア用電源回路501を接続しているバス512はシリアルバスで、双方向の通信を行うことが可能なバスである。   The CPU power supply control unit 504 receives a power supply voltage change instruction from the CPU cores 505 and 507 and notifies the CPU core power supply circuit 501 of the instruction. A bus 512 that connects the CPU power supply control unit 504 and the CPU core power supply circuit 501 is a serial bus that can perform bidirectional communication.

CPUコア505、507は、CPUの主要部分で実際のプログラムの実行、演算処理を行うための回路である。CPUコア505、507は入力する電源電圧を複数の中から選択することが可能な構成であり、消費電力よりも処理速度を優先したいときは高い電圧を選択し、逆に処理速度よりも消費電力を優先したいときには低い電圧を選択する。また、CPUコア505、507は動作周波数を複数の中から選択することが可能な構成であり、消費電力よりも処理速度を優先したいときには高い動作周波数を選択し、逆に処理速度よりも消費電力を優先したいときには低い動作周波数を選択する。   The CPU cores 505 and 507 are circuits for performing actual program execution and arithmetic processing in the main part of the CPU. The CPU cores 505 and 507 have a configuration in which a power supply voltage to be input can be selected from a plurality. A higher voltage is selected when priority is given to processing speed over power consumption, and conversely power consumption over processing speed. If you want to prioritize, select a lower voltage. In addition, the CPU cores 505 and 507 have a configuration in which an operating frequency can be selected from a plurality of operating frequencies. When the processing speed is given priority over the power consumption, a higher operating frequency is selected, and conversely, the power consumption is higher than the processing speed. If you want to prioritize, select a lower operating frequency.

ここではCPUコアを2個搭載したCPU301で示しているが、CPUコアは1個でも、さらに多い数でもよい。またCPUコア505とCPUコア507は必ずしも同じものでなくてもよく、例えばCPUコア505に対してCPU507がより高速処理可能なものであってもよい。Cache506、508は、CPUと記憶装置の間のデータ通信を高速化し、CPU処理速度を確保するための記憶装置である。バス510は、CPU内部のモジュール間の通信を行うための内部バスである。   Here, the CPU 301 includes two CPU cores. However, the number of CPU cores may be one or more. Further, the CPU core 505 and the CPU core 507 are not necessarily the same. For example, the CPU core 505 may be capable of processing at higher speed than the CPU core 505. Caches 506 and 508 are storage devices for speeding up data communication between the CPU and the storage device and ensuring the CPU processing speed. A bus 510 is an internal bus for performing communication between modules in the CPU.

クロック511は、クロック生成回路により生成され、CPU301に入力されるクロック信号であり、CPU動作クロックを生成するためのリファレンスクロックである。動作クロック513、514は、CPU動作用クロック信号であり、クロック511が入力されるPLL503から動作周波数にあったクロック信号としてCPUコア505、507に入力される。動作クロック513、514は、CPUコア505、507からの指示により、PLL503から出力される周波数を選択することができ、その選択に合わせた周波数で出力される。   The clock 511 is a clock signal generated by the clock generation circuit and input to the CPU 301, and is a reference clock for generating a CPU operation clock. The operation clocks 513 and 514 are CPU operation clock signals, and are input to the CPU cores 505 and 507 as clock signals at the operation frequency from the PLL 503 to which the clock 511 is input. The operation clocks 513 and 514 can select a frequency output from the PLL 503 according to an instruction from the CPU cores 505 and 507, and are output at a frequency according to the selection.

図6は復帰要因を検知してからCPU301が動作するまでのハードウェアの動作を示したフローチャートである。S601は、電源制御部320がスリープ状態から復帰するかどうかの要因を検知したかどうかの判定を行っている。電源制御部320が復帰要因を検知したと判断した場合にはS602に遷移し、そうでない場合にはS601の状態を保持する。   FIG. 6 is a flowchart showing the hardware operation from when the return factor is detected until the CPU 301 operates. In step S601, it is determined whether or not the power control unit 320 has detected a factor as to whether or not to return from the sleep state. If the power supply control unit 320 determines that a return factor has been detected, the process proceeds to S602; otherwise, the state of S601 is maintained.

S602は、電源制御部320がCPUコア505、507及びCache506、508に供給するCPUコア用電源回路501をオンする。ここでCPUコア用電源回路501により生成される電源電圧は、CPUコア505、507及びCache506、508で使用可能な電源電圧の中の高い電圧が供給される。高い電圧を供給することでCPU301は、高速動作が可能となりスリープ状態からの復帰時間を短縮することが可能となる。また、消費電力を優先して低い電圧を供給することも可能である。   In step S <b> 602, the CPU core power supply circuit 501 that the power supply control unit 320 supplies to the CPU cores 505 and 507 and the caches 506 and 508 is turned on. Here, the power supply voltage generated by the CPU core power supply circuit 501 is a high voltage among the power supply voltages usable by the CPU cores 505 and 507 and the caches 506 and 508. By supplying a high voltage, the CPU 301 can operate at high speed and can shorten the return time from the sleep state. It is also possible to supply a low voltage with priority on power consumption.

S603は、クロック生成回路502がCPU301のPLL503に対してクロック511の発振を行う。クロック511の入力がされたPLL503は、CPUコア505、507に対して、動作クロック513、514の発振を行う。ここでPLL503により生成される動作クロック513、514の周波数は、CPUコア505、507で使用可能な動作周波数の中の高い周波数のクロックを供給する。高い周波数のクロックを供給することでCPU301は高速動作が可能となりスリープ状態からの復帰時間を短縮することが可能となる。また、消費電力を優先して低い周波数のクロックを供給することも可能である。   In step S <b> 603, the clock generation circuit 502 oscillates the clock 511 with respect to the PLL 503 of the CPU 301. The PLL 503 to which the clock 511 is input oscillates the operation clocks 513 and 514 with respect to the CPU cores 505 and 507. Here, the operation clocks 513 and 514 generated by the PLL 503 supply a clock having a higher frequency among the operation frequencies usable by the CPU cores 505 and 507. By supplying a clock with a high frequency, the CPU 301 can operate at high speed, and the recovery time from the sleep state can be shortened. It is also possible to supply a low-frequency clock giving priority to power consumption.

図7はCPU301が消費電力を低減するための設定を行うフローチャートである。
S701は、CPUコア505が電源制御部320で検知した復帰要因を取得する。電源制御部320はスリープからの復帰要因を検知するとその要因をCPUコア505が取得できるように保持している。
FIG. 7 is a flowchart in which the CPU 301 performs settings for reducing power consumption.
In step S <b> 701, the CPU core 505 acquires a return factor detected by the power control unit 320. The power supply control unit 320 holds the factor so that the CPU core 505 can acquire the factor when detecting the factor of return from sleep.

S702は、CPUコア505が電源制御部320から取得した復帰要因がプリントジョブかどうかの判断を行っている。例えばWake1信号402によってスリープ状態から復帰した場合にはプリントジョブを受信しているので、CPUコア505はジョブを受信したと判定し、Wake2信号403によってスリープ状態から復帰した場合にはジョブパケットは受信していないので、CPUコア505はジョブを受信していないと判定する。Wake信号402、403の選択はLANコントローラ306が判断して、信号選択を行う。   In step S <b> 702, the CPU core 505 determines whether the return factor acquired from the power control unit 320 is a print job. For example, when the Wake1 signal 402 returns from the sleep state, a print job is received. Therefore, the CPU core 505 determines that the job has been received, and when the Wake2 signal 403 returns from the sleep state, the job packet is received. Therefore, the CPU core 505 determines that a job has not been received. The LAN controller 306 determines whether the Wake signals 402 and 403 are selected, and performs signal selection.

LANコントローラ306はパケットを受信するとパケット解析を行いWake On LAN(WOL)パケットか代理応答可能なパケットかの判断を行う。WOLパケットと判断した場合には宛先ポート番号をLANコントローラ306は確認し、宛先ポート番号が”9100”である場合にはLANコントローラ306はジョブと判断し、Wake1信号402をアサートし、そうでない宛先番号とLANコントローラ306が判断した場合にはWake2信号403をアサートする。LANコントローラ306からのWake信号402、403の状態により、電源制御部320は復帰要因がジョブか否かの状態を判断する。   When receiving the packet, the LAN controller 306 analyzes the packet and determines whether the packet is a Wake On LAN (WOL) packet or a packet capable of proxy response. When it is determined that the packet is a WOL packet, the LAN controller 306 confirms the destination port number. When the destination port number is “9100”, the LAN controller 306 determines that the job is a job, asserts the Wake1 signal 402, and does not specify the destination. When the number and the LAN controller 306 determine, the Wake2 signal 403 is asserted. Based on the state of the Wake signals 402 and 403 from the LAN controller 306, the power supply control unit 320 determines whether or not the return factor is a job.

S703は、S702でジョブとCPUコア505が判断したために、CPUコア505がCPU電源制御部504を経由して、CPUコア用電源回路501に対して高速動作用の高い電源電圧の設定を行う。これによりCPUコア505、507及びCache506,508に対して高い電源電圧を供給し、高速処理を実行することが可能となる。   In step S <b> 703, since the job and the CPU core 505 have determined in step S <b> 702, the CPU core 505 sets a high power supply voltage for high-speed operation to the CPU core power supply circuit 501 via the CPU power supply control unit 504. As a result, a high power supply voltage is supplied to the CPU cores 505 and 507 and the caches 506 and 508, and high-speed processing can be executed.

S704は、S702でジョブとCPUコア505が判断したために、CPUコア505がPLL503に対して高速動作用の高い動作周波数の設定を行う。これによりCPUコア505、507に対して高い動作周波数の動作クロック513、514を供給し、高速処理を実行することが可能となる。S703、S704で高速動作用の設定を実施することでジョブを短時間で処理することが可能となる。   In step S <b> 704, since the job and the CPU core 505 have determined in step S <b> 702, the CPU core 505 sets a high operating frequency for high-speed operation in the PLL 503. As a result, it is possible to supply the operating clocks 513 and 514 having a high operating frequency to the CPU cores 505 and 507 and execute high-speed processing. By performing the setting for high-speed operation in S703 and S704, the job can be processed in a short time.

S705は、S702でジョブではないとCPUコア505が判断したために、CPUコア505がCPU電源制御部504を経由して、CPUコア用電源回路501に対して低消費電力動作用の低い電源電圧の設定を行う。これによりCPUコア505、507及びCache506,508に対して低い電源電圧を供給し、消費電力を低減することが可能となる。   In step S705, since the CPU core 505 determines that the job is not a job in step S702, the CPU core 505 passes the CPU power supply control unit 504 to the CPU core power supply circuit 501 with a low power supply voltage for low power consumption operation. Set up. As a result, a low power supply voltage can be supplied to the CPU cores 505 and 507 and the caches 506 and 508 to reduce power consumption.

S706は、S702でジョブではないとCPUコア505が判断したために、CPUコア505がPLL503に対して低消費電力動作用の低い動作周波数の設定を行う。これによりCPUコア505、507に対して低い動作周波数の動作クロック513、514を供給し、消費電力を低減することが可能となる。S705、S706で低速動作用の設定を実施することでCPU301は低消費電力で動作することが可能となる。   In step S <b> 706, since the CPU core 505 determines that the job is not a job in step S <b> 702, the CPU core 505 sets a low operating frequency for low power consumption operation in the PLL 503. As a result, it is possible to supply operation clocks 513 and 514 having a low operation frequency to the CPU cores 505 and 507, thereby reducing power consumption. By implementing the setting for low speed operation in S705 and S706, the CPU 301 can operate with low power consumption.

S707は、CPU301が復帰要因として受信したジョブを終了したかどうかの判断を行っている。ジョブを終了したと判断したらS705に遷移する。S708は、CPU301がジョブを検知したかどうかの判断を行っている。ジョブを受信したと判断したらS703に遷移し、ジョブを検知していないと判断すればS709に遷移する。ここでのジョブはスリープ状態から復帰して、ユーザによりコピー動作やセンド動作を要求されるような場合を想定している。   In step S707, it is determined whether or not the job received by the CPU 301 as a return factor has ended. If it is determined that the job is finished, the process proceeds to S705. In step S708, the CPU 301 determines whether a job is detected. If it is determined that a job has been received, the process proceeds to S703. If it is determined that no job has been detected, the process proceeds to S709. Here, it is assumed that the job returns from the sleep state and the user requests a copy operation or a send operation.

S709は、CPU301がスリープ移行要因を検知したかの判断を行っている。スリープ移行要因を検知したと判断すればS710に遷移し、スリープ移行要因を検知していなければS708に遷移する。ここでのスリープ移行要因は、タイマー検知によるスリープ移行要因やユーザによるスイッチ押下を検知した場合を想定している。   In step S709, it is determined whether the CPU 301 has detected a sleep transition factor. If it is determined that the sleep transition factor is detected, the process proceeds to S710. If the sleep transition factor is not detected, the process proceeds to S708. The sleep transition factor here assumes a case where a sleep transition factor due to timer detection or a switch press by the user is detected.

S710は、CPU301がスリープ移行要因を検知したのに従い、CPU301が画像形成装置10をスリープ状態に遷移させる処理を行う。   In step S <b> 710, the CPU 301 performs processing for causing the image forming apparatus 10 to transition to the sleep state in accordance with the CPU 301 detecting the cause of sleep transition.

このように、スリープ状態からの復帰要因に応じて、CPU301を高速動作状態に設定するか低速動作状態に設定するかを切り替えることで、CPU301による消費電力を削減できるとともに、ユーザに対して安定した処理能力を提供することが可能となる。また、復帰要因によってCPU301の動作状態を切り替えることにより動的に電圧と周波数を変更するのに対してシステム制御を簡略化することが可能となる。   In this way, by switching between setting the CPU 301 to the high speed operation state or the low speed operation state according to the return factor from the sleep state, the power consumption by the CPU 301 can be reduced and stable for the user. It is possible to provide processing power. Further, the system control can be simplified while the voltage and frequency are dynamically changed by switching the operation state of the CPU 301 depending on the return factor.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or storage medium. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。さらに、本発明は、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダー、プリンタなど)から構成されるシステムに適用することも、一つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用することも可能である。   Moreover, all the structures which combined said each Example are also contained in this invention. Furthermore, the present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), and can also be applied to a device composed of a single device (a multifunction device, a printer, a facsimile device, etc.). It is also possible to do.

[実施例2]
実施例1では画像処理装置10がスリープ状態から復帰した際の復帰要因により、CPUコア505、507の動作状態を設定する例について説明した。
[Example 2]
In the first embodiment, the example in which the operation state of the CPU cores 505 and 507 is set according to the return factor when the image processing apparatus 10 returns from the sleep state has been described.

実施例2ではスリープ状態からの復帰要因及び復帰した後のスリープへの移行要因の両方からCPUコア505、507の動作状態を設定する例について説明する。   In the second embodiment, an example in which the operation states of the CPU cores 505 and 507 are set from both the return factor from the sleep state and the shift factor to the sleep after the return will be described.

図8は実施例2におけるCPU301の消費電力を低減するため設定を行うフローチャートである。S801は、CPUコア505が電源制御部320で検知した復帰要因を取得する。電源制御部320はスリープからの復帰要因を検知するとその要因をCPUコア505が取得できるように保持している。   FIG. 8 is a flowchart for setting to reduce the power consumption of the CPU 301 in the second embodiment. In step S <b> 801, the CPU core 505 acquires a return factor detected by the power control unit 320. The power supply control unit 320 holds the factor so that the CPU core 505 can acquire the factor when detecting the factor of return from sleep.

S802は、CPUコア505が電源制御部320から取得した復帰要因がプリントジョブかどうかの判断を行っている。例えばWake1信号402によってスリープ状態から復帰した場合にはジョブパケットを受信しているので、CPUコア505はジョブを受信したと判定し、Wake2信号403によってスリープ状態から復帰した場合にはジョブパケットは受信していないので、CPUコア505はジョブを受信していないと判定する。Wake信号402、403の選択はLANコントローラ306が判断して、信号選択を行う。   In step S <b> 802, the CPU core 505 determines whether the return factor acquired from the power control unit 320 is a print job. For example, when the Wake1 signal 402 returns from the sleep state, the job packet is received. Therefore, the CPU core 505 determines that the job has been received, and when the Wake2 signal 403 returns from the sleep state, the job packet is received. Therefore, the CPU core 505 determines that a job has not been received. The LAN controller 306 determines whether the Wake signals 402 and 403 are selected, and performs signal selection.

LANコントローラ306はパケットを受信するとパケット解析を行いWake On LAN(WOL)パケットか代理応答可能なパケットかの判断を行う。WOLパケットと判断した場合には宛先ポート番号をLANコントローラ306は確認し、宛先ポート番号が”9100”である場合にはLANコントローラ306はジョブと判断し、Wake1信号402をアサートし、そうでない宛先番号とLANコントローラ306が判断した場合にはWake2信号403をアサートする。LANコントローラ306からのWake信号402、403の状態により、電源制御部320は復帰要因がプリントジョブか否かの状態を判断する。   When receiving the packet, the LAN controller 306 analyzes the packet and determines whether the packet is a Wake On LAN (WOL) packet or a packet capable of proxy response. When it is determined that the packet is a WOL packet, the LAN controller 306 confirms the destination port number. When the destination port number is “9100”, the LAN controller 306 determines that the job is a job, asserts the Wake1 signal 402, and does not specify the destination. When the number and the LAN controller 306 determine, the Wake2 signal 403 is asserted. Based on the states of the Wake signals 402 and 403 from the LAN controller 306, the power control unit 320 determines whether or not the return factor is a print job.

S803は、S802でジョブとCPUコア505が判断したために、CPUコア505がCPU電源制御部504を経由して、CPUコア用電源回路501に対して高速動作用の高い電源電圧の設定を行う。これによりCPUコア505、507及びCache506,508に対して高い電源電圧を供給し、高速処理を実行することが可能となる。   In S803, since the job and the CPU core 505 have determined in S802, the CPU core 505 sets a high power supply voltage for high-speed operation to the CPU core power supply circuit 501 via the CPU power supply control unit 504. As a result, a high power supply voltage is supplied to the CPU cores 505 and 507 and the caches 506 and 508, and high-speed processing can be executed.

S804は、S802でジョブとCPUコア505が判断したために、CPUコア505がPLL503に対して高速動作用の高い動作周波数の設定を行う。これによりCPUコア505、507に対して高い動作周波数の動作クロック513、514を供給し、高速処理を実行することが可能となる。S803、S804で高速動作用の設定を実施することでジョブを短時間で処理することが可能となる。   In S804, since the job and the CPU core 505 have determined in S802, the CPU core 505 sets a high operating frequency for high-speed operation in the PLL 503. As a result, it is possible to supply the operating clocks 513 and 514 having a high operating frequency to the CPU cores 505 and 507 and execute high-speed processing. By performing the setting for high-speed operation in S803 and S804, the job can be processed in a short time.

S805は、CPUコア505が電源制御部320から取得した復帰要因がネットワークパケットかどうかの判断を行っている。復帰要因がネットワークパケットであると判断した場合にはS806に遷移し、復帰要因がネットワークパケットではないと判断した場合にはS807に遷移する。例えばWake2信号403によってスリープ状態から復帰した場合にはジョブパケットは受信していないがその他のWOLパケットを受信したために復帰要因がネットワークパケットと判断し、それ以外のスイッチ等による復帰要因の場合にはネットワークパケットによる復帰要因ではないと判断する。   In step S805, the CPU core 505 determines whether the return factor acquired from the power control unit 320 is a network packet. If it is determined that the return factor is a network packet, the process proceeds to S806. If it is determined that the return factor is not a network packet, the process proceeds to S807. For example, when the Wake2 signal 403 is used to return from the sleep state, the job packet is not received, but other WOL packets are received, so that the return factor is determined to be a network packet. It is determined that this is not a cause of return due to network packets.

S806は、CPU505がネットワークパケットに対する処理を行った後に、即時に画像形成装置10をスリープ状態に移行させることが可能かどうかの判断を行っている。ネットワークパケット応答後すぐにスリープ移行可能であればS803に遷移し、すぐにスリープ移行できないのであればS807に遷移する。例えばネットワークパケットで復帰した場合に第二電源供給部はオフした状態のまま第一電源供給部からCPU301、ROM303、HDD304に通電し、CPU301がネットワークパケットを処理した後に即時にスリープ状態に遷移するケースが考えられる。   In step S <b> 806, it is determined whether or not the image forming apparatus 10 can be immediately shifted to the sleep state after the CPU 505 performs processing on the network packet. If it is possible to shift to sleep immediately after the network packet response, the process proceeds to S803. If it is not possible to shift to sleep immediately, the process proceeds to S807. For example, when the second power supply unit is turned off when the network packet is restored, the CPU 301, the ROM 303, and the HDD 304 are energized from the first power supply unit, and the CPU 301 immediately transitions to the sleep state after processing the network packet. Can be considered.

この場合にはCPU301は高速動作状態で処理し、処理後すぐにスリープ移行させることで消費電力を削減できる。また例えばスリープからネットワークパケットで復帰した後に、タイマー等で即時にスリープ状態に移行できない場合にはCPU301は低速動作状態でネットワークパケットを処理した方がCPU301に対してのトータル消費電力を削減することが可能である。   In this case, the CPU 301 performs processing in a high-speed operation state, and power consumption can be reduced by shifting to sleep immediately after processing. Further, for example, when the network packet cannot be immediately shifted to the sleep state by using a timer or the like after returning from the sleep with the network packet, the CPU 301 may reduce the total power consumption for the CPU 301 by processing the network packet in the low-speed operation state. Is possible.

S807は、CPUコア505が復帰要因はジョブではなくネットワークパケット処理後にすぐにスリープ移行できないと判断したために、CPUコア505がCPU電源制御部504を経由して、CPUコア用電源回路501に対して低消費電力動作用の低い電源電圧の設定を行う。これによりCPUコア505、507及びCache506,508に対して低い電源電圧を供給し、消費電力を低減することが可能となる。   In step S <b> 807, the CPU core 505 determines that the return factor is not a job and cannot shift to sleep immediately after network packet processing, so the CPU core 505 sends a CPU power supply control unit 504 to the CPU core power supply circuit 501. Set a low power supply voltage for low power consumption operation. As a result, a low power supply voltage can be supplied to the CPU cores 505 and 507 and the caches 506 and 508 to reduce power consumption.

S808は、SCPUコア505が復帰要因はジョブではなくネットワークパケット処理後にすぐにスリープ移行できないと判断したために、CPUコア505がPLL503に対して低消費電力動作用の低い動作周波数の設定を行う。これによりCPUコア505、507に対して低い動作周波数の動作クロック513、514を供給し、消費電力を低減することが可能となる。S807、S808で低速動作用の設定を実施することでCPU301は低消費電力で動作することが可能となる。   In step S808, since the SCPU core 505 determines that the return factor is not a job and cannot shift to sleep immediately after network packet processing, the CPU core 505 sets a low operating frequency for low power consumption operation in the PLL 503. As a result, it is possible to supply operation clocks 513 and 514 having a low operation frequency to the CPU cores 505 and 507, thereby reducing power consumption. By performing the setting for low-speed operation in S807 and S808, the CPU 301 can operate with low power consumption.

S809は、CPU301が復帰要因として受信したジョブを終了したかどうかの判断を行っている。ジョブを終了したと判断したらS807に遷移する。S810は、CPU301がネットワークパケット処理を終了したかどうかの判断を行っている。ネットワークパケット処理が終了したと判断したらS813に遷移し、ネットワークパケット処理が終了していないと判断したらS809に遷移する。   In step S809, the CPU 301 determines whether the job received as a return factor has ended. If it is determined that the job has been completed, the process proceeds to S807. In step S810, the CPU 301 determines whether the network packet processing has been completed. If it is determined that the network packet processing has been completed, the process proceeds to S813. If it is determined that the network packet process has not been completed, the process proceeds to S809.

S811は、CPU301がジョブを検知したかどうかの判断を行っている。ジョブを受信したと判断したらS803に遷移し、ジョブを検知していないと判断すればS812に遷移する。ここでのジョブはスリープ状態から復帰して、ユーザによりコピー動作やセンド動作を要求されるような場合を想定している。   In step S811, the CPU 301 determines whether a job has been detected. If it is determined that a job has been received, the process proceeds to S803. If it is determined that no job has been detected, the process proceeds to S812. Here, it is assumed that the job returns from the sleep state and the user requests a copy operation or a send operation.

S812は、CPU301がスリープ移行要因を検知したかの判断を行っている。スリープ移行要因を検知したと判断すればS813に遷移し、スリープ移行要因を検知していなければS811に遷移する。ここでのスリープ移行要因は、タイマー検知によるスリープ移行要因やユーザによるスイッチ押下を検知した場合を想定している。S813は、CPU301がスリープ移行要因を検知したのに従い、CPU301が画像形成装置10をスリープ状態に遷移させる処理を行う。   In step S812, the CPU 301 determines whether a sleep transition factor has been detected. If it is determined that the sleep transition factor is detected, the process proceeds to S813. If the sleep transition factor is not detected, the process proceeds to S811. The sleep transition factor here assumes a case where a sleep transition factor due to timer detection or a switch press by the user is detected. In step S <b> 813, the CPU 301 performs processing for causing the image forming apparatus 10 to transition to the sleep state in accordance with the CPU 301 detecting the sleep transition factor.

このように、スリープ状態からの復帰要因及び復帰した後に即時にスリープ移行可能かどうかに応じて、CPU301を高速動作状態に設定するか低速動作状態に設定するかを切り替えることで、CPU301による消費電力を削減できるとともに、ユーザに対して一定の処理能力を提供することが可能となる。また、復帰要因及び復帰した後に即時にスリープ移行可能かどうかによってCPU301の動作状態を切り替えることによりシステム制御の複雑さを回避することが可能となる。   As described above, the power consumption by the CPU 301 is switched by switching the CPU 301 to the high speed operation state or the low speed operation state according to the return factor from the sleep state and whether or not the sleep can be immediately performed after the return. Can be reduced, and a certain processing capability can be provided to the user. Further, it is possible to avoid the complexity of the system control by switching the operation state of the CPU 301 depending on the return factor and whether or not the sleep can be immediately shifted after the return.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.
Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or storage medium. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。さらに、本発明は、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダー、プリンタなど)から構成されるシステムに適用することも、一つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用することも可能である。   Moreover, all the structures which combined said each Example are also contained in this invention. Furthermore, the present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), and can also be applied to a device composed of a single device (a multifunction device, a printer, a facsimile device, etc.). It is also possible to do.

[実施例3]
実施例1、実施例2では画像処理装置10がスリープ状態から復帰した際の復帰要因により、CPUコア505、507の動作状態を設定する例について説明した。実施例3ではスリープ状態から復帰した際の復帰要因によってCPUコア505、507に対する電源供給切り替えを行う例について説明する。
[Example 3]
In the first and second embodiments, the example in which the operation state of the CPU cores 505 and 507 is set based on the return factor when the image processing apparatus 10 returns from the sleep state has been described. In the third embodiment, an example will be described in which power supply switching to the CPU cores 505 and 507 is performed according to a return factor when returning from the sleep state.

図9は実施例3におけるCPU301の消費電力削減制御に関するハードウェア構成の一例を示すブロック図である。制御信号901は、CPUコア507及びCache508に対して供給する電源のオフ/オンを制御するための制御信号である。   FIG. 9 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration related to power consumption reduction control of the CPU 301 in the third embodiment. A control signal 901 is a control signal for controlling turning off / on of power supplied to the CPU core 507 and Cache 508.

スイッチ902、903は、CPUコア507及びCache508に対して供給する電源のオフ/オンを制御するためのスイッチである。制御信号801によってスイッチ制御を行い、オン時にはCPUコア507及びCache508に対して電源供給を行い、オフ時にはCPUコア507及びCache508に対して電源供給を停止する。   The switches 902 and 903 are switches for controlling the on / off of the power supplied to the CPU core 507 and the Cache 508. Switch control is performed by a control signal 801. When the switch is on, power is supplied to the CPU core 507 and the cache 508. When the switch is off, power supply is stopped to the CPU core 507 and the cache 508.

図10は復帰要因を検知してからCPU301が動作するまでのハードウェアの動作を示したフローチャートである。S1001は、電源制御部320がスリープ状態から復帰するかどうかの要因を検知したかどうかの判定を行っている。電源制御部320が復帰要因を検知したと判断した場合にはS1002に遷移し、そうでない場合にはS1001の状態を保持する。   FIG. 10 is a flowchart showing the hardware operation from when the return factor is detected until the CPU 301 operates. In step S1001, it is determined whether or not the power control unit 320 has detected a factor as to whether or not to return from the sleep state. If the power supply control unit 320 determines that a return factor has been detected, the process proceeds to S1002, and if not, the state of S1001 is maintained.

S1002において、電源制御部320がCPUコア505、507及びCache506、508に供給するCPUコア用電源回路501をオンする。CPU301内部ではCPUコア507及びCache508に対しては電源をオフしたままの状態となっている。S1003は、クロック生成回路502がCPU301のPLL503に対してクロック511の発振を行う。クロック511の入力がされたPLL503は、CPUコア505に対して、動作クロック513の発振を行う。   In step S <b> 1002, the power supply control unit 320 turns on the CPU core power supply circuit 501 supplied to the CPU cores 505 and 507 and the caches 506 and 508. Inside the CPU 301, the CPU core 507 and the Cache 508 are kept off. In step S <b> 1003, the clock generation circuit 502 oscillates the clock 511 with respect to the PLL 503 of the CPU 301. The PLL 503 to which the clock 511 is input oscillates the operation clock 513 to the CPU core 505.

図11は実施例3におけるCPU301の消費電力を削減するための設定を行うフローチャートである。S1101は、CPUコア505が電源制御部320で検知した復帰要因を取得する。電源制御部320はスリープからの復帰要因を検知するとその要因をCPUコア505が取得できるように保持している。   FIG. 11 is a flowchart for performing setting for reducing power consumption of the CPU 301 in the third embodiment. In step S1101, the CPU core 505 acquires the return factor detected by the power supply control unit 320. The power supply control unit 320 holds the factor so that the CPU core 505 can acquire the factor when detecting the factor of return from sleep.

S1102は、CPUコア505が電源制御部320から取得した復帰要因がジョブかどうかの判断を行っている。例えばWake1信号402によってスリープ状態から復帰した場合にはジョブパケットを受信しているので、CPUコア505はジョブを受信したと判定し、Wake2信号403によってスリープ状態から復帰した場合にはジョブパケットは受信していないので、CPUコア505はジョブを受信していないと判定する。Wake信号402、403の選択はLANコントローラ306が判断して、信号選択を行う。   In step S1102, the CPU core 505 determines whether the return factor acquired from the power supply control unit 320 is a job. For example, when the Wake1 signal 402 returns from the sleep state, the job packet is received. Therefore, the CPU core 505 determines that the job has been received, and when the Wake2 signal 403 returns from the sleep state, the job packet is received. Therefore, the CPU core 505 determines that a job has not been received. The LAN controller 306 determines whether the Wake signals 402 and 403 are selected, and performs signal selection.

LANコントローラ306はパケットを受信するとパケット解析を行いWake On LAN(WOL)パケットか代理応答可能なパケットかの判断を行う。WOLパケットと判断した場合には宛先ポート番号をLANコントローラ306は確認し、宛先ポート番号が”9100”である場合にはLANコントローラ306はジョブと判断し、Wake1信号402をアサートし、そうでない宛先番号とLANコントローラ306が判断した場合にはWake2信号403をアサートする。LANコントローラ306からのWake信号402、403の状態により、電源制御部320は復帰要因がジョブか否かの状態を判断する。   When receiving the packet, the LAN controller 306 analyzes the packet and determines whether the packet is a Wake On LAN (WOL) packet or a packet capable of proxy response. When it is determined that the packet is a WOL packet, the LAN controller 306 confirms the destination port number. When the destination port number is “9100”, the LAN controller 306 determines that the job is a job, asserts the Wake1 signal 402, and does not specify the destination. When the number and the LAN controller 306 determine, the Wake2 signal 403 is asserted. Based on the state of the Wake signals 402 and 403 from the LAN controller 306, the power supply control unit 320 determines whether or not the return factor is a job.

S1103は、S1102でジョブとCPUコア505が判断したために、CPUコア505が制御信号901をオンすることでスイッチ902及び903がオンされ、CPUコア507及びCache508への電源供給を行う。これによりCPUコア505、507及びCache506,508に対して電源が供給されることですべてのCPUコアを使用可能状態とし、同時に複数のCPUコアを使用可能なために高速処理を実行することが可能となる。   In step S1103, since the job and the CPU core 505 have determined in step S1102, the CPU core 505 turns on the control signal 901 to turn on the switches 902 and 903, thereby supplying power to the CPU core 507 and the cache 508. As a result, power is supplied to the CPU cores 505 and 507 and the caches 506 and 508 so that all the CPU cores can be used, and a plurality of CPU cores can be used at the same time so that high-speed processing can be executed. It becomes.

S1104は、S1102でジョブとCPUコア505が判断したために、CPUコア505がPLL503に対して動作クロック514を発振する設定を行う。これによりCPUコア505、507に対して動作クロック513、514が供給されるために、すべてのCPUコアを使用可能な状態とすることで、高速処理を実行することが可能となる。S1103、S1104で全てのCPUコア及びCacheを使用可能な状態にすることで、CPUは高速動作状態となり、ジョブを短時間で処理することが可能となる。   In step S <b> 1104, since the CPU and the CPU core 505 make a determination in step S <b> 1102, the CPU core 505 performs setting to oscillate the operation clock 514 to the PLL 503. As a result, since the operation clocks 513 and 514 are supplied to the CPU cores 505 and 507, high-speed processing can be executed by making all the CPU cores usable. By making all the CPU cores and caches usable in S1103 and S1104, the CPU enters a high-speed operation state and can process a job in a short time.

S1105は、S1102でジョブではないとCPUコア505が判断したために、CPUコア505がPLL503に対して動作クロック514を停止する設定を行う。これによりCPUコア507に対しての動作クロック514が停止するので、消費電力を低減することが可能となる。   In step S <b> 1105, the CPU core 505 determines that the job is not a job in step S <b> 1102. As a result, the operation clock 514 for the CPU core 507 is stopped, so that power consumption can be reduced.

S1106は、S1102でジョブではないとCPUコア505が判断したために、CPUコア505が制御信号901をオフする。これによりスイッチ902、903がオフされるためCPUコア507およびCache508への電源供給が停止する。CPUコア用電源回路501に対して低消費電力動作用の低い電源電圧の設定を行う。S1105、S1106で低速動作用の設定を実施することでCPUコア507およびCache508の動作を停止させることで低消費電力動作することが可能となる。   In S1106, since the CPU core 505 determines that the job is not a job in S1102, the CPU core 505 turns off the control signal 901. As a result, the switches 902 and 903 are turned off, and the power supply to the CPU core 507 and Cache 508 is stopped. A low power supply voltage for low power consumption operation is set for the CPU core power supply circuit 501. By performing the setting for low-speed operation in S1105 and S1106, the operation of the CPU core 507 and the Cache 508 is stopped, so that the low power consumption operation can be performed.

S1107は、CPU301が復帰要因として受信したジョブを終了したかどうかの判断を行っている。ジョブを終了したと判断したらS1105に遷移する。S1108は、CPU301がジョブを検知したかどうかの判断を行っている。ジョブを受信したと判断したらS1103に遷移し、ジョブを検知していないと判断すればS1109に遷移する。ここでのジョブはスリープ状態から復帰して、ユーザによりコピー動作やセンド動作を要求されるような場合を想定している。   In step S1107, it is determined whether the job received by the CPU 301 as a return factor has ended. If it is determined that the job is finished, the process proceeds to S1105. In step S1108, the CPU 301 determines whether a job is detected. If it is determined that the job is received, the process proceeds to S1103. If it is determined that the job is not detected, the process proceeds to S1109. Here, it is assumed that the job returns from the sleep state and the user requests a copy operation or a send operation.

S1109は、CPU301がスリープ移行要因を検知したかの判断を行っている。スリープ移行要因を検知したと判断すればS1110に遷移し、スリープ移行要因を検知していなければS1108に遷移する。ここでのスリープ移行要因は、タイマー検知によるスリープ移行要因やユーザによるスイッチ押下を検知した場合を想定している。   In step S1109, the CPU 301 determines whether a sleep transition factor has been detected. If it is determined that the sleep transition factor is detected, the process proceeds to S1110. If the sleep transition factor is not detected, the process proceeds to S1108. The sleep transition factor here assumes a case where a sleep transition factor due to timer detection or a switch press by the user is detected.

S1110は、CPU301がスリープ移行要因を検知したのに従い、CPU301が画像形成装置10をスリープ状態に遷移させる処理を行う。   In step S <b> 1110, the CPU 301 performs a process of causing the image forming apparatus 10 to transition to the sleep state as the CPU 301 detects the sleep transition factor.

このように、スリープ状態からの復帰要因に応じて、CPU301を高速動作状態に設定するか低速動作状態に設定するかを切り替えることで、CPU301による消費電力を削減できるとともに、ユーザに対して一定の処理能力を提供することが可能となる。また、復帰要因によってCPU301の動作状態を切り替えることにより動的に電圧と周波数を変更するのに対してシステム制御を簡略化することが可能となる。   As described above, by switching between setting the CPU 301 to the high-speed operation state or the low-speed operation state in accordance with the return factor from the sleep state, the power consumption by the CPU 301 can be reduced, and a certain amount can be given to the user. It is possible to provide processing power. Further, the system control can be simplified while the voltage and frequency are dynamically changed by switching the operation state of the CPU 301 depending on the return factor.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or storage medium. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。さらに、本発明は、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダー、プリンタなど)から構成されるシステムに適用することも、一つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用することも可能である。   Moreover, all the structures which combined said each Example are also contained in this invention. Furthermore, the present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), and can also be applied to a device composed of a single device (a multifunction device, a printer, a facsimile device, etc.). It is also possible to do.

[実施例4]
実施例1、実施例2では画像処理装置10がスリープ状態から復帰した際の復帰要因により、CPUコア505、507の動作状態を設定する例について説明した。また実施例3ではスリープ状態から復帰した際の復帰要因によってCPUコア505、507に対する電源供給切り替えを行う例について説明した。実施例4ではスリープ状態から復帰した際の復帰要因によってCache506、508に対する電源供給切り替えを行う例について説明する。
[Example 4]
In the first and second embodiments, the example in which the operation state of the CPU cores 505 and 507 is set based on the return factor when the image processing apparatus 10 returns from the sleep state has been described. Further, in the third embodiment, the example in which the power supply is switched to the CPU cores 505 and 507 according to the return factor when returning from the sleep state has been described. In the fourth embodiment, an example in which the power supply is switched to the caches 506 and 508 according to the return factor when returning from the sleep state will be described.

図12は実施例4におけるCPU301の消費電力削減制御に関するハードウェア構成の一例を示すブロック図である。制御信号1201は、Cache507、508に対して供給する電源のオフ/オンを制御するための制御信号である。   FIG. 12 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration related to power consumption reduction control of the CPU 301 in the fourth embodiment. A control signal 1201 is a control signal for controlling the on / off of the power supplied to the caches 507 and 508.

スイッチ1202、1203は、Cache507、508に対して供給する電源のオフ/オンを制御するためのスイッチである。制御信号1201によってスイッチ制御を行い、オン時にはCache507、508に対して電源供給を行い、オフ時にはCache507、508に対して電源供給を停止する。   The switches 1202 and 1203 are switches for controlling the on / off of the power supplied to the caches 507 and 508. Switch control is performed by a control signal 1201, power is supplied to the caches 507 and 508 when on, and power supply to the caches 507 and 508 is stopped when off.

図13は実施例4におけるCPU301の消費電力を低減するための設定を行うフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart for performing setting for reducing power consumption of the CPU 301 in the fourth embodiment.

S1301は、電源制御部320がスリープ状態から復帰するかどうかの要因を検知したかどうかの判定を行っている。電源制御部320が復帰要因を検知したと判断した場合にはS1302に遷移し、そうでない場合にはS1301の状態を保持する。   In step S1301, it is determined whether or not the power control unit 320 has detected a factor as to whether or not to return from the sleep state. If the power supply control unit 320 determines that a return factor has been detected, the process proceeds to S1302, and if not, the state of S1301 is maintained.

S1302は、電源制御部320がCPUコア505、507及びCache506、508に供給するCPUコア用電源回路501をオンする。CPU301内部ではCache507、508に対しては電源をオフしたままの状態となっている。S1303は、クロック生成回路502がCPU301のPLL503に対してクロック511の発振を行う。クロック511の入力がされたPLL503は、CPUコア505、507に対して、動作クロック513、514の発振を行う。   In step S1302, the CPU core power supply circuit 501 supplied to the CPU cores 505 and 507 and the caches 506 and 508 by the power supply control unit 320 is turned on. In the CPU 301, the caches 507 and 508 are kept turned off. In S <b> 1303, the clock generation circuit 502 oscillates the clock 511 with respect to the PLL 503 of the CPU 301. The PLL 503 to which the clock 511 is input oscillates the operation clocks 513 and 514 with respect to the CPU cores 505 and 507.

図14は、実施例4におけるCPU301の消費電力を低減するため設定を行うフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart for setting to reduce the power consumption of the CPU 301 in the fourth embodiment.

S1401は、CPUコア505が電源制御部320で検知した復帰要因を取得する。電源制御部320はスリープからの復帰要因を検知するとその要因をCPUコア505が取得できるように保持している。   In step S1401, the CPU core 505 acquires a return factor detected by the power control unit 320. The power supply control unit 320 holds the factor so that the CPU core 505 can acquire the factor when detecting the factor of return from sleep.

S1402は、CPUコア505が電源制御部320から取得した復帰要因がジョブかどうかの判断を行っている。例えばWake1信号402によってスリープ状態から復帰した場合にはジョブパケットを受信しているので、CPUコア505はジョブを受信したと判定し、Wake2信号403によってスリープ状態から復帰した場合にはジョブパケットは受信していないので、CPUコア505はジョブを受信していないと判定する。Wake信号402、403の選択はLANコントローラ306が判断して、信号選択を行う。   In step S1402, the CPU core 505 determines whether the return factor acquired from the power control unit 320 is a job. For example, when the Wake1 signal 402 returns from the sleep state, the job packet is received. Therefore, the CPU core 505 determines that the job has been received, and when the Wake2 signal 403 returns from the sleep state, the job packet is received. Therefore, the CPU core 505 determines that a job has not been received. The LAN controller 306 determines whether the Wake signals 402 and 403 are selected, and performs signal selection.

LANコントローラ306はパケットを受信するとパケット解析を行いWake On LAN(WOL)パケットか代理応答可能なパケットかの判断を行う。WOLパケットと判断した場合には宛先ポート番号をLANコントローラ306は確認し、宛先ポート番号が”9100”である場合にはLANコントローラ306はジョブと判断し、Wake1信号402をアサートし、そうでない宛先番号とLANコントローラ306が判断した場合にはWake2信号403をアサートする。LANコントローラ306からのWake信号402、403の状態により、電源制御部320は復帰要因がジョブか否かの状態を判断する。   When receiving the packet, the LAN controller 306 analyzes the packet and determines whether the packet is a Wake On LAN (WOL) packet or a packet capable of proxy response. When it is determined that the packet is a WOL packet, the LAN controller 306 confirms the destination port number. When the destination port number is “9100”, the LAN controller 306 determines that the job is a job, asserts the Wake1 signal 402, and does not specify the destination. When the number and the LAN controller 306 determine, the Wake2 signal 403 is asserted. Based on the state of the Wake signals 402 and 403 from the LAN controller 306, the power supply control unit 320 determines whether or not the return factor is a job.

S1403は、S1402でジョブとCPUコア505が判断したために、CPUコア505が制御信号1201をオンすることでスイッチ1202及び1203がオンされ、CPUコア507及びCache508への電源供給を行う。これによりCPUコア505、507及びCache506,508に対して電源が供給されることで高速処理を実行することが可能となり、ジョブを短時間で処理することが可能となる。   In S1403, since the job and the CPU core 505 have determined in S1402, when the CPU core 505 turns on the control signal 1201, the switches 1202 and 1203 are turned on to supply power to the CPU core 507 and Cache 508. As a result, power is supplied to the CPU cores 505 and 507 and the caches 506 and 508, whereby high-speed processing can be executed, and jobs can be processed in a short time.

S1405は、S1402でジョブではないとCPUコア505が判断したために、CPUコア505が制御信号1201をオフする設定を行う。これによりCache506、508に対しての電源供給が停止するので、CPU301の処理能力はCache506、508に通電され使用可能な状態と比較して低下するが、消費電力を低減することが可能となる。   In step S1405, since the CPU core 505 determines that the job is not a job in step S1402, the CPU core 505 performs setting to turn off the control signal 1201. As a result, the power supply to the caches 506 and 508 is stopped, so that the processing capacity of the CPU 301 is reduced compared to the state in which the caches 506 and 508 are energized and usable, but the power consumption can be reduced.

S1407は、CPU301が復帰要因として受信したジョブを終了したかどうかの判断を行っている。ジョブを終了したと判断したらS1405に遷移する。   In step S1407, it is determined whether or not the job received by the CPU 301 as a return factor has ended. If it is determined that the job has been completed, the process advances to step S1405.

S1408は、CPU301がジョブを検知したかどうかの判断を行っている。ジョブを受信したと判断したらS1403に遷移し、ジョブを検知していないと判断すればS1409に遷移する。ここでのジョブはスリープ状態から復帰して、ユーザによりコピー動作やセンド動作を要求されるような場合を想定している。   In step S1408, the CPU 301 determines whether a job is detected. If it is determined that a job has been received, the process advances to step S1403. If it is determined that no job has been detected, the process advances to step S1409. Here, it is assumed that the job returns from the sleep state and the user requests a copy operation or a send operation.

S1409は、CPU301がスリープ移行要因を検知したかの判断を行っている。スリープ移行要因を検知したと判断すればS1410に遷移し、スリープ移行要因を検知していなければS1408に遷移する。ここでのスリープ移行要因は、タイマー検知によるスリープ移行要因やユーザによるスイッチ押下を検知した場合を想定している。   In step S1409, the CPU 301 determines whether a sleep transition factor is detected. If it is determined that a sleep transition factor is detected, the process proceeds to S1410. If a sleep transition factor is not detected, the process proceeds to S1408. The sleep transition factor here assumes a case where a sleep transition factor due to timer detection or a switch press by the user is detected.

S1410は、CPU301がスリープ移行要因を検知したのに従い、CPU301が画像形成装置10をスリープ状態に遷移させる処理を行う。   In step S <b> 1410, the CPU 301 performs processing for causing the image forming apparatus 10 to transition to the sleep state in accordance with the CPU 301 detecting the cause of sleep transition.

このように、スリープ状態からの復帰要因に応じて、CPU301を高速動作状態に設定するか低速動作状態に設定するかを切り替えることで、CPU301による消費電力を削減できるとともに、ユーザに対して一定の処理能力を提供することが可能となる。また、復帰要因によってCPU301の動作状態を切り替えることによりシステム制御の複雑さを回避することが可能となる。   As described above, by switching between setting the CPU 301 to the high-speed operation state or the low-speed operation state in accordance with the return factor from the sleep state, the power consumption by the CPU 301 can be reduced, and a certain amount can be given to the user. It is possible to provide processing power. Further, it is possible to avoid the complexity of system control by switching the operation state of the CPU 301 depending on the return factor.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or storage medium. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。さらに、本発明は、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダー、プリンタなど)から構成されるシステムに適用することも、一つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用することも可能である。   Moreover, all the structures which combined said each Example are also contained in this invention. Furthermore, the present invention can be applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), and can also be applied to a device composed of a single device (a multifunction device, a printer, a facsimile device, etc.). It is also possible to do.

[その他の実施例]
さらに本発明は、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダー、プリンタなど)から構成されるシステムに適用することも、一つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用することも可能である。
[Other Examples]
Furthermore, the present invention can be applied to a system constituted by a plurality of devices (for example, a computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), and can also be applied to an apparatus (multifunction device, printer, facsimile machine, etc.) comprising a single device. It is also possible.

また本発明の目的は、上述した実施例で示したフローチャートの手順を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体から、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が、そのプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになる。そのため、このプログラムコード及びプログラムコードを記憶した記憶媒体も本発明の一つを構成することになる。   Another object of the present invention is that a computer (or CPU or MPU) of a system or apparatus reads and executes the program code from a storage medium that stores the program code for realizing the procedure of the flowchart shown in the above-described embodiment. Is also achieved. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment. Therefore, the program code and a storage medium storing the program code also constitute one of the present invention.

プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。   As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like is used. be able to.

またコンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づきコンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code is actually used. A case where part or all of the processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing is also included.

更に、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される。   Further, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion board is based on the instruction of the program code. The CPU of the function expansion unit or the like performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

301 CPU、501 CPUコア用電源回路、502 クロック生成回路、
503 PLL、505 CPUコア(A)、506 CPUコア(B)、
507 Cache(A)、508 Cache(B)
301 CPU, 501 CPU core power supply circuit, 502 clock generation circuit,
503 PLL, 505 CPU core (A), 506 CPU core (B),
507 Cache (A), 508 Cache (B)

Claims (20)

省電力状態を備える画像形成装置(10)において、
省電力状態からの復帰するときの復帰要因を検知する復帰要因検知手段(S605)と、
前記画像形成装置(10)における処理を行うCPU(301)と、
前記CPU(301)に対して電源を供給する電源供給手段(501)と、
前記CPU(301)に対してクロックを供給するクロック供給手段(503)と、
前記クロック供給手段(503)より供給するクロック周波数の設定を行うクロック周波数設定手段(503)を備え、
前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因に基づき前記画像形成装置(10)が復帰した時のCPU(301)に対しての電源電圧およびクロック周波数を選択することを可能とすることを特徴とする画像形成装置。
In the image forming apparatus (10) having the power saving state,
Return factor detection means (S605) for detecting a return factor when returning from the power saving state;
A CPU (301) for performing processing in the image forming apparatus (10);
Power supply means (501) for supplying power to the CPU (301);
Clock supply means (503) for supplying a clock to the CPU (301);
A clock frequency setting means (503) for setting a clock frequency supplied from the clock supply means (503);
It is possible to select a power supply voltage and a clock frequency for the CPU (301) when the image forming apparatus (10) is restored based on a restoration factor detected by the restoration factor detection means. Image forming apparatus.
前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)からのジョブである場合には、CPU(301)に対して供給される電源電圧は前記電源電圧設定手段(512)により高い電圧値に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 When the return factor detected by the return factor detection means is a job from the network (60), the power supply voltage supplied to the CPU (301) is a high voltage value by the power supply voltage setting means (512). The image forming apparatus according to claim 1, wherein 前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)からのジョブでない場合には、CPU(301)に対して供給される電源電圧は前記電源電圧設定手段(512)により低い電圧値に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 When the return factor detected by the return factor detection means is not a job from the network (60), the power supply voltage supplied to the CPU (301) is set to a low voltage value by the power supply voltage setting means (512). The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is set. 前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)からのジョブである場合には、CPU(301)に対して供給されるクロックは前記クロック周波数設定手段(512)により高い周波数に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 When the return factor detected by the return factor detection means is a job from the network (60), the clock supplied to the CPU (301) is set to a high frequency by the clock frequency setting means (512). The image forming apparatus according to claim 1. 前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)からのジョブでない場合には、CPU(301)に対して供給されるクロックは前記クロック周波数設定手段(512)により低い周波数に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 If the return factor detected by the return factor detection means is not a job from the network (60), the clock supplied to the CPU (301) is set to a low frequency by the clock frequency setting means (512). The image forming apparatus according to claim 1. 省電力状態を備える画像形成装置(10)において、
省電力状態からの復帰するときの復帰要因を検知する復帰要因検知手段(S705)と、
前記復帰要因がネットワークパケットに対する応答で復帰した場合に省電力状態に移行可能かどうか判定を行う省電力状態移行判定手段(S709)と、
前記画像形成装置(10)における処理を行うCPU(301)と、
前記CPU(301)に対して電源を供給する電源供給手段(501)と、
前記電源供給手段(501)より供給する電源電圧値の設定を行う電源電圧設定手段(512)と、
前記CPU(301)に対してクロックを供給するクロック供給手段(503)と、
前記クロック供給手段(503)より供給するクロック周波数の設定を行うクロック周波数設定手段(503)を備え、
前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因と前記省電力状態移行判定手段(S709)の両方に基づき前記画像形成装置(10)が復帰した時のCPU(301)に対しての電源電圧およびクロック周波数を選択することを可能とすることを特徴とする画像形成装置。
In the image forming apparatus (10) having the power saving state,
Return factor detection means (S705) for detecting a return factor when returning from the power saving state;
A power saving state transition determining means (S709) for determining whether or not the power saving state can be shifted when the return factor is returned by a response to the network packet;
A CPU (301) for performing processing in the image forming apparatus (10);
Power supply means (501) for supplying power to the CPU (301);
Power supply voltage setting means (512) for setting a power supply voltage value supplied from the power supply means (501);
Clock supply means (503) for supplying a clock to the CPU (301);
A clock frequency setting means (503) for setting a clock frequency supplied from the clock supply means (503);
The power supply voltage and clock for the CPU (301) when the image forming apparatus (10) is restored based on both the restoration factor detected by the restoration factor detection means and the power saving state transition judgment means (S709). An image forming apparatus capable of selecting a frequency.
前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)からのジョブである場合には、CPU(301)に対して供給される電源電圧は前記電源電圧設定手段(512)により高い電圧値に設定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 When the return factor detected by the return factor detection means is a job from the network (60), the power supply voltage supplied to the CPU (301) is a high voltage value by the power supply voltage setting means (512). The image forming apparatus according to claim 6, wherein: 前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)であるがジョブでない場合で前記省電力状態移行判定手段(S709)によりネットワークパケット処理後にすぐに省電力状態に移行可能な場合には、CPU(301)に対して供給される電源電圧は前記電源電圧設定手段(512)により高い電圧値に設定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 When the return factor detected by the return factor detection means is the network (60) but is not a job, and when it is possible to shift to the power saving state immediately after network packet processing by the power saving state transition determination means (S709). The image forming apparatus according to claim 6, wherein the power supply voltage supplied to the CPU (301) is set to a high voltage value by the power supply voltage setting means (512). 前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)でない場合あるいは前記省電力状態移行判定手段(S709)によりネットワークパケット処理後にすぐに省電力状態に移行不可な場合には、CPU(301)に対して供給される電源電圧は前記電源電圧設定手段(512)により低い電圧値に設定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 If the return factor detected by the return factor detection means is not the network (60) or if the power saving state transition determination means (S709) cannot immediately enter the power saving state after the network packet processing, the CPU (301 7. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the power supply voltage supplied to the power supply voltage setting unit is set to a low voltage value by the power supply voltage setting means (512). 前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)からのジョブである場合には、CPU(301)に対して供給されるクロックは前記クロック周波数設定手段(512)により高い周波数に設定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 When the return factor detected by the return factor detection means is a job from the network (60), the clock supplied to the CPU (301) is set to a high frequency by the clock frequency setting means (512). The image forming apparatus according to claim 6. 前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)であるがジョブでない場合で前記省電力状態移行判定手段(S709)によりネットワークパケット処理後にすぐに省電力状態に移行可能な場合には、CPU(301)に対して供給されるクロックは前記クロック周波数設定手段(512)により高い周波数に設定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 When the return factor detected by the return factor detection means is the network (60) but is not a job, and when it is possible to shift to the power saving state immediately after network packet processing by the power saving state transition determination means (S709). The image forming apparatus according to claim 6, wherein the clock supplied to the CPU (301) is set to a high frequency by the clock frequency setting means (512). 前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)でない場合あるいは前記省電力状態移行判定手段(S709)によりネットワークパケット処理後にすぐに省電力状態に移行不可な場合には、CPU(301)に対して供給されるクロックは前記クロック周波数設定手段(512)により低い周波数に設定することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 If the return factor detected by the return factor detection means is not the network (60) or if the power saving state transition determination means (S709) cannot immediately enter the power saving state after the network packet processing, the CPU (301 7. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the clock supplied to () is set to a low frequency by the clock frequency setting means (512). 省電力状態を備える画像形成装置(10)において、
省電力状態からの復帰するときの復帰要因を検知する復帰要因検知手段(S605)と、
前記画像形成装置(10)における処理を行い内部にCPUコア(505、507)を複数備えるCPU(301)と、
前記CPU(301)内部の各コアに対して電源を供給する電源供給手段(501、801、802、803)と、
前記CPU(301)に対してクロックを供給するクロック供給手段(503)と、
前記クロック供給手段(503)より供給するクロックの出力/停止設定を行うクロック出力設定手段(503)を備え、
前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因に基づき前記画像形成装置(10)が復帰した時のCPU(301)内部のコアに対しての電源およびクロック供給を選択することを可能とすることを特徴とする画像形成装置。
In the image forming apparatus (10) having the power saving state,
Return factor detection means (S605) for detecting a return factor when returning from the power saving state;
A CPU (301) that performs processing in the image forming apparatus (10) and includes a plurality of CPU cores (505, 507) inside;
Power supply means (501, 801, 802, 803) for supplying power to each core in the CPU (301);
Clock supply means (503) for supplying a clock to the CPU (301);
Clock output setting means (503) for setting output / stop of a clock supplied from the clock supply means (503),
It is possible to select power supply and clock supply to the core in the CPU (301) when the image forming apparatus (10) returns based on the return factor detected by the return factor detection means. An image forming apparatus.
前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)からのジョブである場合には、CPU(301)内部のすべてのコアに対して前記電源電圧設定手段(512、801、802、803)により電源供給を行うことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。 When the return factor detected by the return factor detection means is a job from the network (60), the power supply voltage setting means (512, 801, 802, 803) is applied to all the cores in the CPU (301). The image forming apparatus according to claim 13, wherein the power is supplied by the above-described method. 前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)からのジョブでない場合には、CPU(301)内部の一部のコアに対して前記電源電圧設定手段(512、801、802、803)により電源供給を行うことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。 If the return factor detected by the return factor detection means is not a job from the network (60), the power supply voltage setting means (512, 801, 802, 803) for some cores in the CPU (301). The image forming apparatus according to claim 13, wherein the power is supplied by the above-described method. 前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)からのジョブである場合には、CPU(301)内部のすべてのコアに対して前記クロック供給手段(503)によりクロック供給を行うことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。 When the return factor detected by the return factor detection means is a job from the network (60), the clock supply means (503) supplies the clock to all the cores in the CPU (301). The image forming apparatus according to claim 13. 前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)からのジョブでない場合には、CPU(301)内部の一部のコアに対して前記クロック供給手段(503)によりクロック供給を行うことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。 If the return factor detected by the return factor detection means is not a job from the network (60), the clock supply means (503) supplies a clock to some cores in the CPU (301). The image forming apparatus according to claim 13. 省電力状態を備える画像形成装置(10)において、
省電力状態からの復帰するときの復帰要因を検知する復帰要因検知手段(S605)と、
前記画像形成装置(10)における処理を行い内部にCPUコア(505、507)を複数備えるCPU(301)と、
前記CPU(301)内部の各コアとキャッシュに対してそれぞれ電源を供給する電源供給手段(501、1001、1002、1003)と、
前記CPU(301)に対してクロックを供給するクロック供給手段(503)と、
前記クロック供給手段(503)より供給するクロックの出力/停止設定を行うクロック出力設定手段(503)を備え、
前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因に基づき前記画像形成装置(10)が復帰した時のCPU(301)内部のキャッシュ(506、508)に対しての電源供給を選択することを可能とすることを特徴とする画像形成装置。
In the image forming apparatus (10) having the power saving state,
Return factor detection means (S605) for detecting a return factor when returning from the power saving state;
A CPU (301) that performs processing in the image forming apparatus (10) and includes a plurality of CPU cores (505, 507) inside;
Power supply means (501, 1001, 1002, 1003) for supplying power to each core and cache in the CPU (301);
Clock supply means (503) for supplying a clock to the CPU (301);
Clock output setting means (503) for setting output / stop of a clock supplied from the clock supply means (503),
It is possible to select power supply to the cache (506, 508) in the CPU (301) when the image forming apparatus (10) returns based on the return factor detected by the return factor detection means. An image forming apparatus.
前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)からのジョブである場合には、CPU(301)内部のすべてのコア(505、507)およびキャッシュ(506、508)に対して前記電源電圧設定手段(512、1001、1002、1003)により電源供給を行うことを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。 When the return factor detected by the return factor detection means is a job from the network (60), the above-described processing is performed for all cores (505, 507) and caches (506, 508) in the CPU (301). 14. The image forming apparatus according to claim 13, wherein power is supplied by a power supply voltage setting unit (512, 1001, 1002, 1003). 前記復帰要因検知手段により検知された復帰要因がネットワーク(60)からのジョブでない場合には、CPU(301)内部のコアに対してのみ前記電源電圧設定手段(512、801、802、803)により電源供給を行い、キャッシュ(506、508)に対して電源供給を停止することを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。 If the return factor detected by the return factor detection means is not a job from the network (60), the power source voltage setting means (512, 801, 802, 803) only applies to the core in the CPU (301). 19. The image forming apparatus according to claim 18, wherein power supply is performed and power supply to the caches (506, 508) is stopped.
JP2015114365A 2015-06-05 2015-06-05 Power saving control of cpu mounted on image formation apparatus Pending JP2017004070A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114365A JP2017004070A (en) 2015-06-05 2015-06-05 Power saving control of cpu mounted on image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015114365A JP2017004070A (en) 2015-06-05 2015-06-05 Power saving control of cpu mounted on image formation apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017004070A true JP2017004070A (en) 2017-01-05

Family

ID=57754229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015114365A Pending JP2017004070A (en) 2015-06-05 2015-06-05 Power saving control of cpu mounted on image formation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017004070A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006941A (en) * 2019-06-27 2021-01-21 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021006941A (en) * 2019-06-27 2021-01-21 キヤノン株式会社 Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus
JP7387308B2 (en) 2019-06-27 2023-11-28 キヤノン株式会社 Information processing device and method of controlling the information processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4459150B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
JP4354483B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and image processing program
US8954772B2 (en) Data processing apparatus capable of controlling power supply, control method therefor, and storage medium
JP2002142385A (en) Server device, network equipment, network system, and control method therefor
JP2011028727A (en) Electric apparatus, image forming device, electric apparatus control method, and program
CN110730276B (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
US10209664B2 (en) Printing system including printing apparatus and printing control apparatus
JP2011000852A (en) Electronic apparatus
JP2013146053A (en) Image processing apparatus, image processing circuit and control method of image processing apparatus
JP5477082B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
US10394311B2 (en) Apparatus and method for information processing
JP6489751B2 (en) Data processing apparatus, control method therefor, and program
KR101596095B1 (en) Printing apparatus and recording medium
KR20160011603A (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
US10033895B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
JP2017004070A (en) Power saving control of cpu mounted on image formation apparatus
JP2017177456A (en) Power control method for image forming apparatus
JP5318266B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
JP2001018486A (en) Image forming system
JP2009177387A (en) Multifunction apparatus and power saving method of the apparatus
JP4064161B2 (en) Image processing device
JP2004074621A (en) Image formation apparatus
JP2001217972A (en) Image forming device and its control method
JP2024076088A (en) Image forming apparatus and method for controlling the image forming apparatus
JP2004351751A (en) Image forming apparatus