JP2016500974A - パケット型モバイル・システムにおけるネットワーク・シグナリングの負荷および/またはユーザ機器の電力消費の最適化 - Google Patents

パケット型モバイル・システムにおけるネットワーク・シグナリングの負荷および/またはユーザ機器の電力消費の最適化 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500974A
JP2016500974A JP2015538472A JP2015538472A JP2016500974A JP 2016500974 A JP2016500974 A JP 2016500974A JP 2015538472 A JP2015538472 A JP 2015538472A JP 2015538472 A JP2015538472 A JP 2015538472A JP 2016500974 A JP2016500974 A JP 2016500974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mme
assistance information
learning
information
ran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015538472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6190464B2 (ja
Inventor
ランデ,ブルーノ
カサティ,アレッシオ
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2016500974A publication Critical patent/JP2016500974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190464B2 publication Critical patent/JP6190464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0222Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave in packet switched networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

一実施形態では、ユーザ機器UEが、無線アクセス・ネットワークRANによってアクセスされるコア・ネットワークCNを含むネットワークにアクセスするパケット型モバイル・システムにおいて、ネットワーク・シグナリングの負荷および/またはユーザ機器の電力消費を最適化のための方法が提供され、CN支援情報がUEに関して前記RANに前記CNによって提供される方法であって、前記CN支援情報は、前記UEのトラフィック・パターンおよび/または移動パターンによる前記CNによる学習に基づいて前記CNで決定された情報を含み、前記CN支援情報は、前記UEに関してアイドル状態と接続された状態との間の移行、および/または接続された状態での電力消費の制御を可能にするRANパラメータを調整するために前記RANで使用される。

Description

本発明は、一般的にモバイル通信ネットワークおよびシステムに関する。
モバイル通信ネットワークおよびシステムの詳細な説明は、特に、たとえば3GPP(第3世代パートナーシップ・プロジェクト)などの標準団体によって公開されている技術仕様書などの文献にて見つけることができる。
一般的に、そのようなシステムでは、ユーザ機器(UE:User Equipment)は、無線アクセス・ネットワーク(RAN:Radio Access Network)によってアクセスされるコア・ネットワーク(CN:Core Network)を含むモバイル・ネットワークにアクセスする。
パケット型モバイル通信システムの例として、EPS(進化型パケット・システム:Evolved Packet System)、UMTSなどがある。
EPSネットワークは、たとえば、E−UTRANと呼ばれる無線アクセス・ネットワークによってアクセスできるEPC(進化型パケット・コア:Evolved Packet Core)と呼ばれるコア・ネットワークを含む。EPSネットワークのアーキテクチャの一例を(3GPP TS23.401から取得した)図1に掲載し、主なネットワーク・ノードおよびネットワーク・ノード間におけるインターフェースを示している。EPSネットワーク・ノード間のインターフェースは、特に、UEとeNodeB(eNB)と呼ばれるE−UTRANノードとの間のUuインターフェース、およびeNBと移動性管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)と呼ばれるEPCノードとの間のS1−MMEインターフェースを含む。
コントロール・プレーン・シグナリングは、シグナリング手順の間に、UEとeNBとの間のUuインターフェースで、およびeNBとMMEとの間のS1−MMEインターフェースで交換することができる。シグナリング手順は、特に、UE状態移行で実行されるシグナリング手順(アイドル状態から接続された状態への移行で実行されるサービス要求手順、または接続された状態からアイドル状態への移行で実行されるシグナリング接続解放手順など)、移動手順(UEが接続された状態で実行されるハンドオーバ手順、またはUEのアイドル状態に実行されるトラッキング・エリア更新手順など)を含む。UEは、ユーザ・プレーンに十分なUE活動がない場合は、接続された状態からアイドル状態に、またはユーザ・プレーンに再びUE活動がある場合は、アイドル状態から接続された状態に移行することができる。UEとeNBとの間のRRCシグナリング・プロトコルは、特に、3GPP 36.331に規定されている。eNBとMMEとの間のS1−APシグナリング・プロトコルは、特に、3GPP TS36.413に規定されている。
3GPP TS23.401 3GPP 36.331 3GPP TS36.413 3GPPリリース12、3GPP TR23.887 3GPP TR22.801、条項5.2 3GPP TR36.862 3GPPリリース11、3GPP TS36.300 3GPPリリース11、3GPP TS36.331 S2−122787
マシン型通信(MTC:Machine Type Communication)または他のモバイル・データ・アプリケーション通信(たとえば、インスタント・メッセージIM、ソーシャル・ネットワーキング・アプリケーションなど)など、新しいタイプの通信が、ますます使用されるようになっている。そのような新しいタイプの通信は、頻繁な小さなデータの送信、頻繁なUE状態移行など、新しいサービス要件を持っている。したがって、ネットワークおよびUEの電力消費などへの影響を最小限にしながら、増加したコントロール・プレーン・シグナリングを効率的にサポートする機能など、そのような新しいサービス要件をサポートするために、新しい機能が必要である。より一般的には、そのような新しいタイプの通信のために、ネットワークおよびシステムの最適化が必要である。
本発明の実施形態は、特に、そのようなニーズに対処するものである。
これらおよび他の目的は、一態様では、ユーザ機器UEが、無線アクセス・ネットワークRANによってアクセスされるコア・ネットワークCNを含むネットワークにアクセスするパケット型モバイル・システムにおいて、ネットワーク・シグナリングの負荷および/またはユーザ機器の電力消費を最適化するための方法によって達成され、CN支援情報がUEに関して前述のRANに前述のCNによって提供される方法であって、前述のCN支援情報は、前述のCNによる前述のUEのトラフィック・パターンおよび/または移動パターンの学習に基づいて、前述のCNで決定された情報を含み、前述のCN支援情報は、前述のUEに関してアイドル状態と接続された状態との間の移行、および/または接続された状態での電力消費の制御を可能にするRANパラメータを調整するために前述のRANで使用される。
これらおよび他の目的は、他の態様では、そのような方法を実行するように構成されたエンティティによって達成され、前述のエンティティは、(排他的でないが)特に、RANエンティティ(E−UTRANのeNB、またはUMTSのRNCなど)、コントロール・プレーンを担当するCNエンティティ(EPCのMME、またはUMTSのSGSNなど)、ユーザ・プレーンを担当するCNエンティティ(EPCのサービング・ゲートウェイS−GWもしくはPDNゲートウェイP−GW、またはUMTSのGGSNなど)を含む。
本発明の実施形態による装置および/または方法の一部の実施形態について、例示を目的として、添付の図に関して、ここに記述する。
EPSネットワークのアーキテクチャの例を示す図である。 アイドル・モードからアクティブ・モードへの頻繁な移行を経験するUEのタイミングの例を示す図である。 簡素化した方法で、本発明の実施形態によるCN支援情報の使用に基づく手順の例を示す図である。
本発明の実施形態について、EPSなど3GPPシステムの例を使って、以下により詳細に記述する。しかし、本発明はEPSに制限されるものではなく、EPS以外のシステムにも適用できることを理解されたい(たとえば、UMTS、または3GPP以外の標準団体によって指定されたシステム)。
3GPP SA2は、マシン型および他のモバイル・データ・アプリケーション通信のための拡張について検討しているところである(3GPPリリース12、3GPP TR23.887を参照)。多くのモバイル・データ・アプリケーション(たとえば、IMまたはソーシャル・ネットワーキング・アプリケーションなど、常に起動しているモバイル・データ・アプリケーションなど)は、特に、ULおよびDLにおいて小さなデータ・パケットおよびバースト的なデータ・パケット(つまりパケット・サイズに関して)の送信によって特徴づけられる。以下に例を示す。
− アプリケーションに関係する状態更新をユーザに通知する状態更新メッセージ。たとえば、FindMeなどのアプリケーションは、60秒ごとまで地理的な位置の変更時に状態更新メッセージを生成する。
− アプリケーション・セッションを活動状態に維持し、また、IPセッション切断を引き起こすNATマッピングの満期を回避するための定期的なキープアライブ・メッセージ。
− IMバディ・リストのバディのプレゼンス情報。
− ユーザが「チェックイン」したときのユーザ位置の更新。
− ユーザの友達に対する「フェイスブックのいいね(Facebook likes)」の更新など。
データの送信が完了した後、UEがすぐにアイドル・モードに送られる場合、バースト的なデータ送信は、アイドル状態と接続された状態との間でUEが頻繁に移行することを生じさせる場合がある。UEが長い期間、接続されたモードに維持されている場合、それはUEの電力消費に影響を及ぼし、また、ハンドオーバのために、より大規模なコントロール・プレーン・シグナリングが必要である。これは、たとえば、3GPP TR22.801(非MTCモバイル・データ・アプリケーションの影響)の条項5.2の図2に対応する図2に示されている。
そのような頻繁な送信は、ネットワークおよびUEに対して、以下の悪影響がある可能性がある。
− RAN(無線アクセス・ネットワーク)およびCN(コア・ネットワーク)におけるコントロール・プレーン・シグナリングの増加、
− UEの電力消費の増加。
3GPP TR36.862のRAN2の調査では、特に、様々な種類のトラフィックについて、ネットワーク・シグナリング(アイドル状態と接続された状態の移行)、ハンドオーバ(特に移動しているUEに対して、より長いRRC解放タイマーについて接続された状態にUEを維持する場合の余分なハンドオーバ・シグナリング)、およびUEの電力消費に対するRRC停止解放タイマーおよびDRX(不連続受信:Discontinuous Reception)サイクルの影響について分析している。RAN2は、また、eNBがDRXパラメータおよびRRC(停止)解放タイマーの設定を最適化することを可能にするために、リリース11(3GPP TS36.300および36.331を参照)において、UEがネットワークに電力の個別設定指示(たとえばより低い電力消費)を示すことを可能にする新しいUE支援情報手順を指定した。
バースト的なデータ送信または頻繁なUE状態移行によって引き起こされる、たとえばRRCシグナリング、ページング/サービス要求手順など、高い頻度のシグナリング手順を減らすために、現在、3GPP SA2では解決策が研究されている。
S2−122787(NEC(3GPP SA2#92))は、RANで使用されるユーザの無効タイマーを最適化するために、ユーザのトラフィック・パターンを学習し、HSSにそれらを格納し、それらを再利用するために、(UEで監視クライアントを使用しPLMNで監視サーバを使用して)ユーザのトラフィックを監視することを提案した。しかし、個々のアプリケーションのトラフィック・パターンの決定に基づく解決策は、設計および展開するのが複雑であり、UEの変更(UEのトラフィック監視クライアント)を必要とし、したがってレガシ端末と共に使用することができず、PLMNの監視サーバに余分なトラフィックを送信することをUEに要求し、HSSでトラフィック・パターンをアップロードすることを後者に要求することによって、無線およびコア・ネットワークに負荷をかけることにさらに貢献する。
他の解決策は、たとえば、UEで実行されているすべてのアプリケーションを横断してキープアライブ・メッセージを調整することによって、またはネットワークに一部のキープアライブ制御を委任することによって、端末が送信するキープアライブ・メッセージの数を最小限にするために研究されている。これは一部のアプリケーションのバースト的なデータ送信の頻度を減らすことに役立つであろうが、たとえば、状態更新、ユーザ位置の更新、プレゼンス情報の更新など、これは他の理由で引き起こされる頻繁なバースト的なデータ送信については役立たないであろう。
本発明の実施形態は、特に、そのような欠点を回避するか、またはそのような問題を解決することを可能にする。
一実施形態では、パケット交換コア・ネットワーク(ならびに特に、移動性管理制御エンティティ、つまりMMEおよびSGSN)は、RANが、ユーザに適用されるRANパラメータ(DRXサイクル、RRCユーザの無効タイマー)を調節/最適化し、したがってアイドル状態と接続された状態との間の移行の頻度を減らし、ネットワーク・シグナリングを最小限にして、UEのバッテリを節約できるようにする、トラフィック・パターン(たとえば、連続的なシグナリング接続間の時間、モバイル発信または/およびモバイル終端のトラフィック)および/またはユーザの移動パターン(たとえば、静的/遊動的なユーザ対移動しているユーザ)および/またはユーザの契約パラメータ(たとえば静的/遊動的なユーザ)の学習に基づいて、無線アクセス・ネットワーク(E−UTRANのeNBおよびUTRANのRNC)に支援情報を提供することができる。
一実施形態では、移動性管理制御エンティティ(つまりMMEおよびSGSN)は、UE/RANとのシグナリング接続がいつ確立および解放されたかについてよく認識しており、たとえば、以下を監視するために、これを利用することができる。
− 最後のシグナリング接続の解放と、次のシグナリング接続の確立との間に経過した時間。短い期間(たとえば数秒)は、RANがRRCユーザの無効タイマーを増加させるための誘因となるであろう。
− アイドル・モードと接続されたモードとの間の移行の頻度。異常に頻繁に移行する有害なUEを検出する。
− たとえば、これが、モバイル発信の通信のみ、または主にそれを利用するUEかどうかなど、トラフィックが、UEまたは/およびネットワークから発さられたものかどうか、またはどの程度頻繁に発せられたか。モバイル発信のみのトラフィック、または頻度が少ないモバイル終端のトラフィックを持つUEは、バッテリ利用量を最小限にするために、たとえば、より長いDRX期間で構成することができる(このために、モバイル終端のトラフィックの伝達のための遅延が増えるという悪影響が増えないであろうため)。
一実施形態では、MMEおよびSGSNは、次に、たとえば次のシグナリング接続のセットアップの間など(たとえば、eNBに送信されるS1−AP初期コンテキスト・セットアップ要求(S1−AP Initial Context Setup Request)など)、RAN(eNBまたはRNC)が、RANパラメータ、特にDRXサイクル(つまりUEが接続された状態にあるときの不連続受信の期間)を最適化するのを支援する情報、およびユーザのRRCシグナリング接続を解放するためにRANで使用されるユーザの無効タイマーを渡すために、これらの情報を使用することができる。
一実施形態では、RANは、加えて、ユーザの次のシグナリング接続のセットアップの間の次の使用のために、シグナリング接続の解放の間に、MMEまたはSGSNに、たとえば、解放されるシグナリング接続に適用されるRRCユーザの無効タイマーの値など、支援情報を(たとえばMMEにeNBによって送信されるUEコンテキスト解放完了(UE Context Release Complete)メッセージで)転送することができる。
以下のステップは、図3の例について示している。
− eNodeBを介するUEとMMEとの間の進行中のシグナリング接続、
− eNodeBでのRRCユーザの無効タイマーの満期、
− ユーザ停止の原因を含む、MMEにeNodeBによって送信されたメッセージ「S1−AP S1 UEコンテキスト解放要求(S1−AP S1 UE Context Release Request)」、
− eNodeBにMMEによって送信されたメッセージ「S1−AP S1 UEコンテキスト解除命令(S1−AP S1 UE Context Release Command)」、
− UEにeNodeBによって送信されたメッセージRRC接続解放(RRC Connection Release)、
− 次のシグナリング接続のためにRAN支援データを含む、MMEにeNodeBによって送信されたメッセージ「S1−AP S1 UEコンテキスト解放完了(S1−AP S1 UE Context Release Complete)」、
− MMEは、S1接続解放の日付/時間およびRAN支援データを格納する、
− UEでの送信に利用可能な新しい小さなデータ、
− MMEにUEによって送信されるメッセージ「NASサービス要求(NAS Service Request)」、
− MMEは、アイドル状態と接続された状態と間の頻繁な移行を検出し、それをeNBに通知する、
− RAN支援データおよびCN支援データを含む、eNodeBにMMEによって送信されるメッセージ「S1−AP S1初期コンテキスト・セットアップ要求(S1−AP S1 Initial Context Setup Request)」、
− UEとeNodeBとの間の無線ベアラ確立、
− MMEにeNodeBによって送信されるメッセージ「S1−AP S1 UE初期のコンテキスト・セットアップ完了(S1−AP S1 UE Initial Context Setup Complete)」、
− eNBは、アイドル状態から接続された状態への移行頻度を減らし、バッテリ利用量を最適化するために、RRCユーザの無効タイマーおよびDRXパラメータを調整する。
一実施形態では、MME/SGSNは、また、たとえば、時間の経過と共に移動イベント(ハンドオーバ、トラッキング/ルーティング・エリア・アップデートなど)を監視することによって、または、可能性として新しい契約データのおかげで(たとえば、静的または遊動的なユーザのフラグ付け)、ユーザの移動パターンを監視することができる。MME/SGSNは、また、RAN(eNBまたはRNC)に渡された支援情報を補完するために、これらの情報を使用することができ、たとえば、静的または遊動的なユーザのユーザ活動なしで、eNBが、RRCシグナリング接続を維持する期間を増加させることを可能にする(そのようなユーザに対してハンドオーバは発生しにくいため)。
一実施形態では、MME/SGSNは、ユーザがネットワークに接続されている間に、ユーザのトラフィックおよび/または移動パターンを学習する。PSコア・ネットワークの影響を最小限にするために、学習されたパターンは、CNノード間の移動の間に新しいPS CNノード(つまりMMEまたはSGSN)に転送されず、また、HSSに格納されないであろう。
本発明の実施形態は、端末での変更を必要とせず、したがって、すべてのUEで使用可能である。本発明の実施形態は、大規模なネットワーク・シグナリングおよびUEの電力バッテリの節約に対する可能性を提供しながら、MME/SGSNへの最小限の変更を必要とする。本発明の実施形態は、ユーザのトラフィック・パターンを学習する目的のためだけに、ネットワークにおいて余分なトラフィック負荷を引き起こさない。
本発明の実施形態は、支援情報の他の例を用いて拡張することができる。移動性管理制御エンティティのみに依存することが好ましいが、本発明の実施形態は、たとえばSGW(つまり3gppアクセス下のユーザのすべてのPDN接続のアンカ・ポイント)またはPGWなど、可能性として、他のPS CNノードで監視される支援情報を用いて拡張することができ、その場合、情報は、たとえば、GTP−U拡張ヘッダを介して直接的に、またはMME/SGSN(およびS11/S4シグナリング)を介して、RANに渡されるであろう。次に、支援情報は、可能性として、たとえば、アプリケーション・タイプ(PGWで検出)、パケット間の到着時間(PGWまたはSGWでは検出)などを包含することができる。
本発明の実施形態は、(RANおよびCNの)重要なネットワーク・シグナリングおよびUEの電力バッテリの節約の可能性を有する、実装および展開が簡素で、すべてのUEで使用可能な(つまり、レガシのスマートフォンを含む)、すべての種類のアプリケーションに対する一般的な解決策に提供する。
一態様では、ユーザ機器UEが、無線アクセス・ネットワークRANによってアクセスされるコア・ネットワークCNを含むネットワークにアクセスするパケット型モバイル・システムにおいて、ネットワーク・シグナリングの負荷および/またはユーザ機器の電力消費を最適化するための方法が提供される。
様々な組み合わせにより、単独または組み合わせで実施できる、様々な実施形態が提供される。
一実施形態では、CN支援情報がUEに関して前述のRANに前述のCNによって提供され、前述のCN支援情報は、前述のCNによる前述のUEのトラフィック・パターンおよび/または移動パターンの学習に基づいて、前述のCNで決定された情報を含む。
一実施形態では、UEに関して前述のRANに前述のCNによって提供されるCN支援情報は、前述のUEに関してアイドル状態と接続された状態との間の移行、および/または接続された状態での電力消費を制御することを可能にするRANパラメータを調整するために、前述のRANで使用される。
一実施形態では、UEに関して前述のRANに前述のCNによって提供されるCN支援情報は、前述のUEに関してアイドル状態と接続された状態との間の頻繁な移行の可能性を示すことができる情報、および/または前述のUEに関して移動が少ないまたは移動がない可能性を示すことができる情報、および/またはモバイル発信のみのトラフィックまたは前述のUEのための頻度が少ないモバイル終端のトラフィックの可能性を示すことができる情報を含む。
一実施形態では、RAN支援情報は、UEに関して前述のCNに前述のRANによって提供される。
一実施形態では、UEに関して前述のCNに前述のRANによって提供されるRAN支援情報は、前述のUEに関してアイドル状態と接続された状態との間の移行、および/または接続された状態での電力消費を制御することを可能にするRANパラメータの現在値を含む。
一実施形態では、UEに関して前述のCNに前述のRANによって提供されるRAN支援情報は、CN支援情報を決定するのを支援するために前述のCNで使用される。
一実施形態では、UEに関してアイドル状態と接続された状態との間の移行、および/または接続された状態での電力消費を制御することを可能にするRANパラメータは、RRC無効タイマーおよびDRXサイクルの少なくとも1つを含む。
一実施形態では、UEに関して前述のRANに前述のCNによって提供され、前述のUEに関してアイドル状態と接続された状態との間の頻繁な移行の可能性、および/または前述のUEに関して移動が少ないまたは移動がない可能性および/またはモバイル発信のみのトラフィックまたは頻度が少ないモバイル終端のトラフィックの可能性を示すCN支援情報は、RRC無効タイマーおよび/または前述のUEのためのDRXサイクルを増加させるために、前述のRANで使用される。
一実施形態では、前述の方法は、
− コントロール・プレーンを担当するCNエンティティが、UEに関してシグナリング接続の確立および解放を監視することによって、前述のUEのトラフィック・パターンを学習するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− コントロール・プレーンを担当するCNエンティティが、最後のシグナリング接続の解放と、UEのための次のシグナリング接続の確立との間に経過した時間を監視することによって、前述のUEのトラフィック・パターンを学習するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− コントロール・プレーンを担当するCNエンティティが、UEに関してアイドル状態と接続された状態との間の頻繁な移行を検出することによって、前述のUEのトラフィック・パターンを学習するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− コントロール・プレーンを担当するCNエンティティが、トラフィックが、UEもしくは/およびネットワークから発せられたものかどうか、またはどの程度頻繁に発せられたかを監視することによって、UEのトラフィック・パターンを学習するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− コントロール・プレーンを担当するCNエンティティが、モバイル発信の通信のみ、または主にそれを利用するUEを検出することによって、UEのトラフィック・パターンを学習するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− コントロール・プレーンを担当するCNエンティティが、UEによって使用されるアプリケーション・タイプを検出することによって、前述のUEのトラフィック・パターンを学習するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− コントロール・プレーンを担当するCNエンティティが、UEに関してパケット間の到着時間を検出することによって、前述のUEのトラフィック・パターンを学習するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− コントロール・プレーンを担当するCNエンティティが、時間の経過と共にUEに関して移動イベントを監視することによって、前述のUEの移動パターンを学習するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− コントロール・プレーンを担当するCNエンティティが、静的または遊動的なユーザなど、UEの移動プロファイルを示す契約データに基づいて、前述のUEの移動パターンを学習するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− コントロール・プレーンを担当するCNエンティティが、RANエンティティにUEのためのCN支援情報を通知するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− コントロール・プレーンを担当するCNエンティティが、UEのためのCN支援情報および前述のUEに関して最後のRANエンティティから前述のCNエンティティによって以前に受信されたRAN支援情報をRANエンティティに通知するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− コントロール・プレーンを担当するCNエンティティが、EPSでeNBにMMEによって送信されたS1−AP S1初期コンテキスト・セットアップ要求など、前述のUEに関してサービス要求手順の間に送信されたメッセージで、RANエンティティにUEのためのCN支援情報を通知するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− コントロール・プレーンを担当するCNエンティティが、EPSでeNBにMMEによって送信されたS1−AP S1初期コンテキスト・セットアップ要求など、UEに関してサービス要求手順の間に送信されたメッセージで、前述のUEのためのCN支援情報および前述のUEのための最後のRANエンティティから前述のCNエンティティによって以前に受信されたRAN支援情報をRANエンティティに通知するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− RANエンティティが、UEに関してCN支援情報を通知され、前述のCN支援情報に基づいて、に関してアイドル状態と接続された状態との間の移行、および/または前述のUEに関して接続された状態での電力消費を制御することを可能にするRANパラメータを調整するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− RANエンティティが、UEに関してCN支援情報およびRAN支援情報について通知され、前述のCN支援およびRAN支援の情報に基づいて、に関して前述のUEに関してアイドル状態と接続された状態との間の移行、および/または接続された状態での電力消費を制御することを可能にするRANパラメータを調整するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− RANエンティティが、コントロール・プレーンを担当するCNエンティティにUEのためのRAN支援情報を通知するステップ
を含む。
一実施形態では、前述の方法は、
− RANエンティティが、EPSでMMEにeNBによって送信されるS1−AP S1 UEコンテキスト解放完了など、前述のUEに関してシグナリング接続解放手順の間に送信されたメッセージで、コントロール・プレーンを担当するCNエンティティにUEのためのRAN支援情報を通知するステップ
を含む。
他の態様では、そのような方法を実行するために構成されたエンティティが提供され、前述のエンティティは、(排他的ではないが)特に、RANエンティティ(E−UTRANのeNB、またはUMTSのRNCなど)、コントロール・プレーンを担当するCNエンティティ(EPCのMME、またはUMTSのSGSNなど)、ユーザ・プレーンを担当するCNエンティティ(EPCのサービング・ゲートウェイS−GWもしくはPDNゲートウェイP−GW、またはUMTSのGGSNなど)を含む。
当業者は、プログラムされたコンピュータによって様々な上記方法のステップを実行できることを容易に認識するであろう。本明細書において、一部の実施形態は、また、機械またはコンピュータで読み取り可能であり、装置で実行可能またはコンピュータで実行可能なプログラム命令をエンコードする、たとえば、デジタル・データ記憶メディアなど、プログラム記憶装置を包含することを意図するものであり、前述の命令は、上記方法のステップの一部またはすべてを実行する。プログラム記憶装置は、たとえば、デジタル・メモリ、磁気ディスクや磁気テープなどの磁気記憶メディア、ハードドライブ、または光学的に読み取り可能なデジタル・データ記憶メディアなどでもよい。また、実施形態は、上記方法の上述したステップを実行するようにプログラムされたコンピュータを包含することを意図するものである。

Claims (22)

  1. ユーザ機器UEが、無線アクセス・ネットワークRANによってアクセスされるコア・ネットワークCNを含むネットワークにアクセスする進化型パケット・システムEPSにおいて、ネットワーク・シグナリングの負荷および/またはユーザ機器の電力消費を最適化するための方法であって、CN支援情報がUEに関してeNodeBに移動性管理エンティティMMEによって提供される方法であって、前記CN支援情報は、前記UEのトラフィック・パターンおよび/または移動パターンの学習に基づいて、前記MMEで決定された情報を含み、前記CN支援情報は、前記UEに関してアイドル状態と接続された状態との間の移行、および/または接続された状態での電力消費の制御を可能にするRANパラメータを調整するために前記eNodeBで使用される方法。
  2. 前記CN支援情報は、前記UEに関してアイドル状態と接続された状態との間の頻繁な移行の可能性を示すことができる情報、および/または前記UEに関して移動が少ないまたは移動がない可能性を示すことができる情報、および/またはモバイル発信のみのトラフィックまたは頻度が少ないモバイル終端のトラフィックの可能性を示すことができる情報を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記RANパラメータは、RRC無効タイマーおよびDRXサイクルの少なくとも1つを含む請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記UEに関してアイドル状態と接続された状態との間の頻繁な移行の可能性、および/または前記UEに関して移動が少ないまたは移動がない可能性、および/またはモバイル発信のみのトラフィックまたは頻度が少ないモバイル終端のトラフィックの可能性を示すCN支援情報は、RRC無効タイマーおよび/または前記UEのためのDRXサイクルを増加させるために、前記RANで使用される請求項2に記載の方法。
  5. 前記CN支援情報は、前記UEのトラフィック・パターンの学習に基づいて、前記MMEで決定された情報を含み、
    − 前記MMEは、前記UEに関してシグナリング接続の確立および解放を監視することによって、前記トラフィック・パターンを学習するステップ
    を含む請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記CN支援情報は、前記UEのトラフィック・パターンの学習に基づいて、前記MMEで決定された情報を含み、
    − 前記MMEは、最後のシグナリング接続の解放と、前記UEのための次のシグナリング接続の確立との間に経過した時間を監視することによって、前記トラフィック・パターンを学習するステップ
    を含む請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記CN支援情報は、前記UEのトラフィック・パターンの学習に基づいて、前記MMEで決定された情報を含み、
    − 前記MMEは、前記UEに関してアイドル状態と接続された状態との間の頻繁な移行を検出することによって、前記トラフィック・パターンを学習するステップ
    を含む請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記CN支援情報は、前記UEのトラフィック・パターンの学習に基づいて、前記MMEで決定された情報を含み、
    − 前記MMEは、トラフィックが、前記UEまたは/および前記ネットワークから発せられたものかどうか、またはどの程度頻繁に発せられたかを監視することによって、前記トラフィック・パターンを学習するステップ
    を含む請求項1乃至7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記CN支援情報は、前記UEのトラフィック・パターンの学習に基づいて、前記MMEで決定された情報を含み、
    − 前記MMEは、モバイル発信の通信のみ、または主にそれを利用するUEを検出することによって、前記トラフィック・パターンを学習するステップ
    を含む請求項1乃至8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記CN支援情報は、前記UEの移動パターンの学習に基づいて、前記MMEで決定された情報を含み、
    − 前記MMEは、時間の経過と共に前記UEに関して移動イベントを監視することによって、前記移動パターンを学習するステップ
    を含む請求項1乃至9のいずれか1項に記載の方法。
  11. − 前記移動イベントは、ハンドオーバを含む
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記CN支援情報は、前記UE移動パターンの学習に基づいて、前記MMEで決定された情報を含み、
    − 前記MMEは、静的または遊動的なユーザなど、前記UEの移動プロファイルを示す契約データに基づいて、前記移動パターンを学習するステップ
    を含む請求項1乃至11のいずれか1項に記載の方法。
  13. − 前記MMEは、前記eNodeBに、前記UEのためのCN支援情報を通知するステップ
    を含む請求項1乃至12のいずれか1項に記載の方法。
  14. − 前記MMEは、サービス要求手順の間に送信されるメッセージで、前記eNodeBに、前記UEのためのCNに支援情報を通知するステップ
    を含む請求項13に記載の方法。
  15. − 前記MMEは、前記eNodeBに、S1−AP S1初期コンテキスト・セットアップ要求で、前記UEのためのCN支援情報を通知するステップ
    を含む請求項1乃至14のいずれか1項に記載の方法。
  16. − 前記eNodeBは、CN支援情報の前記MMEによって通知され、前記CN支援情報に基づいて前記RANパラメータを調整するステップを含む請求項1乃至15のいずれか1項に記載の方法。
  17. − eNodeBにユーザ機器UEのためのコア・ネットワークCN支援情報を提供するように構成され、前記CN支援情報は、前記UEのトラフィック・パターンおよび/または移動パターンの学習に基づいて、前記MMEで決定された情報を含む
    移動性管理エンティティMME。
  18. − 前記UEのためのサービス要求手順の間に送信されるメッセージで前記CN支援情報に通知する
    ように構成された請求項17に記載のMME。
  19. − メッセージS1 AP S1初期コンテキスト・セットアップ要求で、前記CN支援情報を通知する
    ように構成された請求項17または18に記載のMME。
  20. − 移動性管理エンティティMMEからユーザ機器UEのためのコア・ネットワークCN支援情報を受信し、
    − 前記UEに関してアイドル状態と接続された状態との間の移行、および/または接続された状態での電力消費の制御を可能にするRANパラメータを調整するために前記CN支援情報を使用する
    ように構成されたeNodeB。
  21. − 前記UEに関してサービス要求手順の間に送信されたメッセージで、UEのためのCN支援情報を受信する
    ように構成された請求項20に記載のeNodeB。
  22. − メッセージS1−AP S1初期コンテキスト・セットアップ要求で、前記CN支援情報を受信する
    ように構成された請求項20または21に記載のeNodeB。
JP2015538472A 2012-10-29 2013-10-25 パケット型モバイル・システムにおけるネットワーク・シグナリングの負荷および/またはユーザ機器の電力消費の最適化 Active JP6190464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12306347.1 2012-10-29
EP12306347.1A EP2725852B1 (en) 2012-10-29 2012-10-29 Optimization of network signaling load and/or of user equipment power consumption in a packet mobile system
PCT/EP2013/072431 WO2014067876A1 (en) 2012-10-29 2013-10-25 Optimization of network signaling load and/or of user equipment power consumption in a packet mobile system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500974A true JP2016500974A (ja) 2016-01-14
JP6190464B2 JP6190464B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=47221268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538472A Active JP6190464B2 (ja) 2012-10-29 2013-10-25 パケット型モバイル・システムにおけるネットワーク・シグナリングの負荷および/またはユーザ機器の電力消費の最適化

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9854523B2 (ja)
EP (1) EP2725852B1 (ja)
JP (1) JP6190464B2 (ja)
KR (1) KR101775419B1 (ja)
CN (1) CN104871608B (ja)
ES (1) ES2599167T3 (ja)
TW (1) TWI517732B (ja)
WO (1) WO2014067876A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525676A (ja) * 2016-08-23 2019-09-05 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 端末の移動性パターンを管理する方法及び機器

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2786003T3 (es) * 2012-09-18 2020-10-08 Alcatel Lucent Soporte de usuarios nómadas o fijos en una red móvil
US9578476B2 (en) * 2013-07-09 2017-02-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus in a telecommunication system
JPWO2015063887A1 (ja) * 2013-10-30 2017-03-09 富士通株式会社 無線アクセスシステム、及び基地局装置
EP3063971A1 (en) * 2013-10-31 2016-09-07 Nec Corporation Apparatus, system and method for mtc
KR101744666B1 (ko) 2014-01-30 2017-06-08 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 기지국, m2m(machine-to-machine) 단말, 방법, 및 컴퓨터 가독 매체
CN104936207A (zh) * 2014-03-21 2015-09-23 上海贝尔股份有限公司 用于建立小数据传输连接的方法
US10237791B2 (en) * 2014-03-27 2019-03-19 Acer Incorporated Method of updating network detection and selection information and traffic routing information
KR101864978B1 (ko) * 2014-05-08 2018-06-05 인텔 아이피 코포레이션 Ran 노드들에 절전 모드 구성을 나타내기 위한 사용자 장비 및 방법들
US10149248B2 (en) * 2014-05-12 2018-12-04 Qualcomm Incorporated Reporting device statistics in wireless communications
WO2015174757A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for handling ran assistance information for radio link failure in wireless communication system
US10129110B2 (en) * 2014-07-01 2018-11-13 Cellos Software Ltd Apparatus and method of identifying a user plane identifier of a user device by a monitoring probe
US10477478B2 (en) 2014-10-13 2019-11-12 Yandex Europe Ag Method of processing system requests in a wireless communication device
WO2016111591A1 (ko) * 2015-01-08 2016-07-14 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 페이징 전송 방법 및 이를 위한 장치
US10667321B2 (en) 2015-02-09 2020-05-26 Intel IP Corporation Evolved Node-B, user equipment, and methods for transition between idle and connected modes
CN106714268B (zh) * 2015-07-22 2019-11-19 上海诺基亚贝尔股份有限公司 一种用于实现接入和功率控制联合优化的方法
WO2017029908A1 (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、無線基地局、移動管理エンティティ、ユーザ装置及び通信制御方法
CN108476534B (zh) * 2015-12-04 2022-04-12 Lg 电子株式会社 无线通信系统中发送ue id的方法和装置
US20200267800A1 (en) * 2015-12-07 2020-08-20 Lg Electronics Inc. Method for performing s1 connection release by mobility management object, mobility management object, method for performing s1 connection release by base station, and base station
US10412674B2 (en) * 2016-01-27 2019-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for reducing signaling overhead and reducing battery of terminal
US10349434B2 (en) 2016-02-15 2019-07-09 Apple Inc. Network initiated downlink data transmission for static and nomadic devices
WO2017196146A1 (ko) * 2016-05-12 2017-11-16 삼성전자 주식회사 단말의 전력을 절약하기 위한 방법 및 장치
US10470218B2 (en) * 2016-05-16 2019-11-05 Cisco Technology, Inc. System and method for optimized idle and active state transitions of user equipment in a network environment
PL3637886T3 (pl) 2016-05-20 2021-09-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sposoby i urządzenia do konfigurowania zegara okresowej aktualizacji
EP3474590B1 (en) * 2016-06-21 2023-08-09 LG Electronics Inc. Method for reporting rrc state of terminal and apparatus for supporting same
US10397864B2 (en) 2016-07-05 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Enabling low power mode in a mobile device
WO2018056718A1 (ko) * 2016-09-23 2018-03-29 주식회사 케이티 단말의 연결 상태를 변경하는 방법 및 그 장치
EP3522672A4 (en) 2016-09-30 2019-09-04 LG Electronics Inc. -1- METHOD FOR MANAGING UE CONTEXT AND DEVICE FOR SUPPORTING IT
EP3554183B1 (en) * 2017-01-05 2021-03-03 LG Electronics Inc. -1- Method and device for terminal transmitting/receiving data
WO2018137201A1 (zh) 2017-01-25 2018-08-02 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN111556589B (zh) * 2017-01-26 2021-08-20 华为技术有限公司 通信的方法、终端和接入网设备
WO2018141093A1 (zh) 2017-02-04 2018-08-09 华为技术有限公司 移动网络优化处理方法、设备及系统
CN108632953A (zh) * 2017-02-10 2018-10-09 中兴通讯股份有限公司 一种实现多接入管理的方法及装置
RU2746891C1 (ru) * 2017-08-02 2021-04-21 Гуандун Оппо Мобайл Телекоммьюникейшнз Корп., Лтд. Способ перехода, сетевое устройство и терминальное устройство
CN109392007A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 中国电信股份有限公司 用于解决随选网络信令风暴的方法、装置和系统
JP7111164B2 (ja) * 2018-01-12 2022-08-02 日本電気株式会社 Rrcインアクティブ状態の最適化
CA3066033C (en) * 2018-02-13 2023-03-21 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Radio communication method, terminal device and network device
CN110650492B (zh) * 2018-06-27 2021-06-18 维沃移动通信有限公司 一种测量方法、终端和网络侧设备
KR102114954B1 (ko) * 2018-08-27 2020-06-05 에스케이텔레콤 주식회사 단말 연결 해제 방법 및 이를 운용하는 기지국
CN114554624A (zh) * 2020-11-25 2022-05-27 维沃移动通信有限公司 通信指示方法、装置及网络侧设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023812A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Ntt Docomo, Inc. 移動局、無線アクセスネットワーク装置、移動交換局および移動通信システム並びに通信サービスアクセス方法
US20070259673A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Inactivity monitoring for different traffic or service classifications
JP2009531891A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 パナソニック株式会社 移動端末のスリープ状態およびサービスの起動
WO2011123744A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Low mobility states and procedures
WO2011129070A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Panasonic Corporation Handover method, handover system, and apparatus for a ue attaching to a local ip network
WO2012093434A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 日本電気株式会社 移動通信システム、制御装置、ポリシ供給システム、状態遷移の制御方法、及びポリシ供給方法
WO2014006815A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 日本電気株式会社 タイマの満了期間の決定方法、ネットワークノード、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7043249B2 (en) * 2002-01-08 2006-05-09 Motorola, Inc. Packet data serving node initiated updates for a mobile communications system
US7436779B1 (en) * 2003-05-20 2008-10-14 Sprint Spectrum L.P. Method and system for controlling when a radio link layer connection to a wireless terminal is released
PL2958395T3 (pl) 2007-01-30 2018-05-30 Interdigital Technology Corporation Domniemana kontrola regulacji długości cyklu DRX w aktywnym trybie LTE
GB2450167B (en) 2007-06-18 2009-07-29 Nec Corp Discontinuous Reception In A Mobile Radio Communications Network
KR20110000479A (ko) 2009-06-26 2011-01-03 엘지전자 주식회사 슬립모드 동작 방법 및 장치
KR101617888B1 (ko) 2010-01-08 2016-05-04 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 고절전 수신모드 디바이스 통신을 위한 페이징 방법 및 장치와 그 시스템
KR101496793B1 (ko) * 2010-11-15 2015-03-02 블랙베리 리미티드 무선 네트워크 전반에 걸친 통신 관리
KR101771257B1 (ko) * 2010-12-03 2017-08-25 엘지전자 주식회사 다중 노드 시스템에서 협력 전송 방법 및 장치
KR20120067856A (ko) * 2010-12-16 2012-06-26 한국전자통신연구원 단말의 저전력 운용을 위한 무선 통신 시스템 및 무선 통신 시스템의 동작 방법
US20120207069A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Qualcomm Incorporated Discontinuous reception (drx) optimizations
US20140334369A1 (en) * 2011-11-15 2014-11-13 Nokia Corporation Radio usage optimization with intermittent traffic

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023812A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Ntt Docomo, Inc. 移動局、無線アクセスネットワーク装置、移動交換局および移動通信システム並びに通信サービスアクセス方法
JP2009531891A (ja) * 2006-03-27 2009-09-03 パナソニック株式会社 移動端末のスリープ状態およびサービスの起動
US20070259673A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Inactivity monitoring for different traffic or service classifications
WO2011123744A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Low mobility states and procedures
JP2013524645A (ja) * 2010-04-02 2013-06-17 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 低移動度状態およびプロシージャ
WO2011129070A1 (en) * 2010-04-16 2011-10-20 Panasonic Corporation Handover method, handover system, and apparatus for a ue attaching to a local ip network
JP2013526087A (ja) * 2010-04-16 2013-06-20 パナソニック株式会社 ローカルipネットワークに接続するueのハンドオーバ方法、ハンドオーバシステム、装置
WO2012093434A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 日本電気株式会社 移動通信システム、制御装置、ポリシ供給システム、状態遷移の制御方法、及びポリシ供給方法
WO2014006815A1 (ja) * 2012-07-06 2014-01-09 日本電気株式会社 タイマの満了期間の決定方法、ネットワークノード、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525676A (ja) * 2016-08-23 2019-09-05 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 端末の移動性パターンを管理する方法及び機器
JP7026675B2 (ja) 2016-08-23 2022-02-28 華為技術有限公司 端末の移動性パターンを管理する方法及び機器
US11533606B2 (en) 2016-08-23 2022-12-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for managing mobility pattern of terminal

Also Published As

Publication number Publication date
TWI517732B (zh) 2016-01-11
US9854523B2 (en) 2017-12-26
US10681636B2 (en) 2020-06-09
TW201431399A (zh) 2014-08-01
CN104871608B (zh) 2019-08-30
EP2725852A1 (en) 2014-04-30
US20150282082A1 (en) 2015-10-01
US20180098281A1 (en) 2018-04-05
CN104871608A (zh) 2015-08-26
JP6190464B2 (ja) 2017-08-30
KR20150079940A (ko) 2015-07-08
WO2014067876A1 (en) 2014-05-08
KR101775419B1 (ko) 2017-09-06
ES2599167T3 (es) 2017-01-31
EP2725852B1 (en) 2016-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190464B2 (ja) パケット型モバイル・システムにおけるネットワーク・シグナリングの負荷および/またはユーザ機器の電力消費の最適化
JP7313328B2 (ja) Scefを介した高レイテンシ通信
JP6626207B2 (ja) 拡張アイドルモードdrxを使用するユーザ機器へのモバイル終端非ipデータ配信mt niddサービスをサポートするための方法および装置
KR102611234B1 (ko) 연장된 drx 사용을 위한 시스템 향상
US8260372B2 (en) Traffic monitoring for regulating states of a terminal
US10034327B2 (en) Method and apparatus in a telecommunication system
US9554366B2 (en) Optimized always-on wireless service using network assistance and keep-alives
JP5703410B2 (ja) ユーザデバイス休止
EP3281366B1 (en) Method and apparatus to address user equipment power consumption
JP2021528897A (ja) Pdn接続性のネットワークイベント報告
JP6278959B2 (ja) Pdn接続の撤回可能な削除のための方法
WO2013140743A1 (ja) 加入者サーバ、監視サーバ、移動端末、これらに関する方法、及びコンピュータ可読媒体
WO2013014847A1 (ja) 無線通信システム、基地局、制御ノード、及び移動局、並びにこれらに関する方法及びコンピュータ可読媒体
KR20160002240A (ko) 저전력 단말의 통신 효과를 높이는 방법 및 장치
KR20140124411A (ko) 통신 시스템에서 기지국과 사용자 단말기간의 무선 자원 제어 연결 설정/해제 방법 및 장치
KR20210142701A (ko) 통신 시스템에서 QoS 흐름의 상태를 동기화하기 위한 방법 및 장치
US8914049B2 (en) Method for managing a status of a mobile station in a wireless network
US9326298B2 (en) Wireless device background uplink small data packet
CN111526602B (zh) 无线通信中在拥塞控制下发送用户数据的方法和装置
JP6883078B2 (ja) 移動体通信システム及び移動体通信方法
US11096240B2 (en) Systems and methods for a connection release procedure between user equipment and a base station
KR20160054321A (ko) 게이트웨이의 호 처리 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250