JP2016215921A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016215921A
JP2016215921A JP2015105156A JP2015105156A JP2016215921A JP 2016215921 A JP2016215921 A JP 2016215921A JP 2015105156 A JP2015105156 A JP 2015105156A JP 2015105156 A JP2015105156 A JP 2015105156A JP 2016215921 A JP2016215921 A JP 2016215921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
travel
weight
control device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015105156A
Other languages
English (en)
Inventor
桑原 清二
Seiji Kuwabara
清二 桑原
星屋 一美
Kazumi Hoshiya
一美 星屋
浅原 則己
Noriki Asahara
則己 浅原
伊藤 良雄
Yoshio Ito
良雄 伊藤
隆人 遠藤
Takahito Endo
隆人 遠藤
直志 藤吉
Naoshi Fujiyoshi
直志 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015105156A priority Critical patent/JP2016215921A/ja
Priority to US15/138,423 priority patent/US20160349755A1/en
Publication of JP2016215921A publication Critical patent/JP2016215921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D13/00Steering specially adapted for trailers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/14Tractor-trailers, i.e. combinations of a towing vehicle and one or more towed vehicles, e.g. caravans; Road trains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

【課題】牽引走行時や積載重量が大きい場合であっても安定して走行することができる車両の制御装置を提供する。【解決手段】車両を走行させる計画路を生成し、運転者により少なくともステアリング操作されることなく、計画路に沿って走行することができるように構成された車両の制御装置において、計画路を走行する際における進路を生成するコントローラを備え、コントローラは、牽引走行している場合または車重が予め定められた閾値以上の場合における前記進路の旋回半径を、牽引走行していない場合または車重が前記閾値未満の場合における前記進路の旋回半径よりも大きく生成するように構成されている(ステップS3)。【選択図】図1

Description

この発明は、少なくともステアリング操作を運転者が行うことなく、舵角を制御して走行することができるように構成された車両の制御装置に関するものである。
特許文献1には、予め生成された走行計画路に基づいて駆動力や制動力あるいは舵角を制御して走行できるように構成された車両の制御装置が記載されている。この制御装置は、摩擦係数が比較的小さい路面を過度に減速することなく走行できるように、その路面を走行する際に、ある程度のスリップが生じることを許容して走行計画路を生成している。
特許文献2には、エンジンと、そのエンジンをクランキングすることができ、かつ走行するための駆動力を出力することができるモータとを備えたハイブリッド車両の制御装置が記載されている。この制御装置は、上記モータを動力源として牽引走行している場合には、エンジンを始動する際に上記モータの出力トルクの増加量を、牽引走行していない、通常走行時にエンジンを始動する際の上記のモータの出力トルクの増加量よりも小さくするように構成されている。また、牽引走行時には、変速機がアップシフトし難く、かつダウンシフトし易くなるように変速特性を変更し、あるいはアクセル操作量に対するスロットル弁の開度量が大きくなるようにスロットル開度の制御特性を変更するように構成されている。
特許文献3には、前進第1速段から前進第5速段まで変速段を切り替えることができる主変速機と、2つの変速段を設定することができる副変速機とを備えた車両の制御装置が記載されている。この制御装置は、牽引走行時には、上記副変速機の変速段のうちの変速比が大きい方の変速段を設定し、牽引走行していない場合には、上記副変速機の変速段のうちの変速比が小さい方の変速段を設定するように構成されている。
特開2009−166623号公報 国際公開第2013/108401号 特開平11−051169号公報
運転者の操作によらずに自動運転するように構成された車両の制御装置は、車重やホイールベースなどの予め記憶された車両の諸元や、走行環境や走行状態などの検出値に基づいて駆動力や制動力あるいは舵角を制御する。したがって、牽引走行している場合や、積載重量が所定量以上になった場合などに、上記のように予め記憶された車両の諸元に基づいて駆動力や制動力あるいは舵角を制御すると、予定された加速度とならなず、あるいは予定された走行ラインを走行することができないなど、走行安定性が低下する可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、牽引走行時や積載重量が大きい場合であっても安定して走行することができる車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、車両を走行させる計画路を生成し、運転者により少なくともステアリング操作されることなく、前記計画路に沿って走行することができるように構成された車両の制御装置において、前記計画路を走行する際における進路を生成するコントローラを備え、前記コントローラは、牽引走行している場合または車重が予め定められた閾値以上の場合における前記進路の旋回半径を、牽引走行していない場合または車重が前記閾値未満の場合における前記進路の旋回半径よりも大きく生成するように構成されていることを特徴とするものである。
この発明によれば、車両の進路を生成するコントローラにより、牽引走行している場合や車重が予め定められた閾値以上の場合には、牽引走行していない場合や車重が閾値未満の場合と比較して旋回半径が大きくなるように生成される。したがって、車両に作用する遠心力を小さくすることができるので、車両に作用する横加速度(または横力)が小さくなり、旋回走行時に安定して走行することができる。
この発明に係る制御装置の制御の一例を説明するためのフローチャートである。 牽引走行時や積載重量が大きい場合に生成される進路を説明するための図である。 この発明で対象とすることができる車両の一例を説明するための模式図である。
この発明の対象とすることができる車両の一例を図3に模式的に示している。図3に示す車両Veは、エンジン1と、エンジン1に連結された変速機2と、その変速機2にプロペラシャフト3、デファレンシャルギヤ4、ドライブシャフト5を介して連結された駆動輪6とを備えた、フロントエンジンリアドライブ式の車両である。なお、前輪7が操舵輪であり、上記駆動輪6と前輪7とには、それぞれブレーキ8が設けられている。
また、この車両Veは、運転者によるアクセル操作やブレーキ操作あるいはステアリング操作などに基づいて駆動力や制動力あるいは舵角などを制御するように構成された手動運転モードと、走行環境や走行状態などの検出値や、車両Veの諸元などの予め記憶された値などに基づいて駆動力や制動力あるいは舵角などを制御するように構成された自動運転モードとを、運転者がスイッチなどを操作することにより切り替えることができるように構成されている。
上記各運転モードに応じて駆動力や制動力あるいは舵角を制御するため、また後述する進路を生成するための電子制御装置(以下、ECUと記す)9が設けられている。なお、このECU9が、この発明の実施例における「コントローラ」に相当する。このECU9には、車両Ve各部のセンサ・車載装置類10からの検出信号や情報信号などが入力されるように構成されている。なお、図3では1つのECU9が設けられた例を示しているが、ECU9は、例えば制御する装置や機器毎に、複数設けられていてもよい。
センサ・車載装置類10のうち、車両Veの走行状態および各部の作動状態や挙動等を検出する主な内部センサとして、例えば、アクセル開度を検出するセンサ、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するセンサ(もしくはスイッチ)、ステアリング機構の舵角を検出するセンサ、エンジン1の回転数を検出するセンサ、変速機2の出力軸回転数を検出するセンサ、各車輪6,7の回転速度をそれぞれ検出して車速を求めるセンサ、車両Veの前後加速度を検出するセンサ、車両Veの横加速度を検出するセンサ、車両Veのヨーレートを検出するセンサなどが備えられている。
また、センサ・車載装置類10のうち、車両Veの周辺情報や外部状況を検出する主な外部センサとして、例えば、車載カメラ、レーダー、および、ライダーなどの少なくとも一つが備えられている。
車載カメラは、例えば車両Veのフロントガラスの内側に設置され、車両Veの外部状況に関する撮像情報をECU9に送信するように構成されている。車載カメラは、単眼カメラであってもよく、あるいはステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された複数の撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報によれば、車両前方の奥行き方向の情報も取得することができる。
レーダーは、ミリ波やマイクロ波などの電波を利用して車両Veの外部の他車両や障害物等を検出し、その検出データをECU9に送信するように構成されている。例えば、電波を車両Veの周囲に放射し、他車両や障害物等に当たって反射された電波を受信して測定・分析することにより、他車両や障害物等を検出する。
ライダーは、レーザー光を利用して車両Veの外部の他車両や障害物等を検出し、その検出データをECU9に送信するように構成されている。例えば、レーザー光を車両Veの周囲に放射し、他車両や障害物等に当たって反射されたレーザー光を受光して測定・分析することにより、他車両や障害物等を検出する。
上記のような内部センサや外部センサの他に、GPS受信部、地図データベース、および、ナビゲーションシステム等が備えられている。GPS受信部は、複数のGPS衛星からの電波を受信することにより、車両Veの位置(例えば、車両Veの緯度および経度)を測定し、その位置情報をECU9に送信するように構成されている。地図データベースは、地図情報を蓄積したデータベースであり、例えばECU9内に形成されている。あるいは、例えば車両Veと通信可能な情報処理センタなどの外部施設のコンピュータに記憶されたデータを利用することもできる。ナビゲーションシステムは、GPS受信部が測定した車両Veの位置情報と、地図データベースの地図情報とに基づいて、車両Veの走行ルートを算出するように構成されている。
上記のような各種のセンサ・車載装置類10からの検出データや情報データが、ECU9に入力されるように構成されている。そして、それら入力されたデータや、車両Veの重量やホイールベースなどの予め記憶させられているデータ等を使用して演算を行い、その演算結果を基に、エンジン1、変速機2、ブレーキ8、および、操舵装置等の車両Ve各部のアクチュエータ(図示せず)に対して、制御指令信号を出力するように構成されている。
車両Veを自動運転走行させるための主なアクチュエータとして、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、および、操舵アクチュエータ等を備えている。スロットルアクチュエータは、ECU9から出力される制御信号に応じてエンジン1のスロットル開度に対する供給電力を制御するように構成されている。ブレーキアクチュエータは、ECU9から出力される制御信号に応じてブレーキ8を作動させ、各車輪6,7へ付与する制動力を制御するように構成されている。操舵アクチュエータは、ECU9から出力される制御信号に応じて電動パワーステアリング装置のアシストモータを駆動し、操舵トルクを制御するように構成されている。
ECU9は、自動運転モードが選択されている場合に、車両Veを自動運転走行させるための主な制御部として、例えば、車両位置認識部、外部状況認識部、走行状態認識部、走行計画生成部、および、走行制御部等を有している。
車両位置認識部は、GPS受信部で受信した車両Veの位置情報および地図データベースの地図情報に基づいて、地図上における車両Veの車両位置を認識するように構成されている。なお、ナビゲーションシステムで用いられる車両位置を、そのナビゲーションシステムから取得することもできる。あるいは、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで車両Veの車両位置を測定可能な場合は、そのセンサとの通信によって車両位置を取得することもできる。
外部状況認識部は、例えば車載カメラの撮像情報やレーダーもしくはライダーの検出データに基づいて、車両Veの外部状況を認識するように構成されている。外部状況としては、例えば、走行車線の位置、道路幅、道路の形状、路面勾配、および、車両周辺の障害物に関する情報等が取得される。また、走行環境として車両周辺の気象情報や路面の摩擦係数などを取得してもよい。
走行状態認識部は、内部センサの各種の検出データに基づいて、車両Veの走行状態を認識するように構成されている。車両Veの走行状態としては、例えば、車速、前後加速度、横加速度、および、ヨーレートなどが取得される。
走行計画生成部は、例えば、ナビゲーションシステムで演算された目標ルート、車両位置認識部で認識された車両位置、および、外部状況認識部で認識された外部状況等に基づいて、車両Veの進路を生成するように構成されている。上記目標ルートは、運転者により入力される目標到達位置まで現在位置から車両Veを走行させるなどのためにナビゲーションシステムなどにより演算されて生成されるルートであって、この発明の実施例における「計画路」に相当する。また、進路は、目標ルートに沿って車両Veが進行する軌跡である。この進路を生成する際に、走行計画生成部は、目標ルート上で、安全に走行すること、法令を順守して走行すること、および、効率よく走行すること等の基準に沿って、車両Veが適切に走行することが考慮される。
そして、走行計画生成部は、生成した進路に応じた走行計画を生成するように構成されている。具体的には、外部状況認識部で認識された外部状況および地図データベースの地図情報に基づいて、上記進路に沿った走行計画が生成される。
走行計画は、車両Veの将来の駆動力要求を含む車両Veの走行状態を予め設定するものであり、例えば現在時刻から数秒先の将来のデータを基に生成される。車両Veの外部状況や走行状況によっては、現在時刻から数十秒先の将来のデータを用いることもできる。走行計画は、例えば、目標ルートに沿った進路を車両Veが走行する際に、車速、加速度、および、操舵トルク等の推移を示すデータとして走行計画生成部から出力される。
また、走行計画は、車両Veの速度パターン、加速度パターン、および、操舵パターンとして走行計画生成部から出力することもできる。速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔で設定された目標制御位置に対して、各目標制御位置毎に時間に関連付けられて設定された目標車速からなるデータである。加速度パターンとは、例えば、進路上に所定間隔で設定された目標制御位置に対して、各目標制御位置毎に時間に関連付けられて設定された目標加速度からなるデータである。操舵パターンとは、例えば、進路上に所定間隔で設定された目標制御位置に対して、各目標制御位置毎に時間に関連付けられて設定された目標操舵トルクからなるデータである。
走行制御部は、走行計画生成部で生成された走行計画に基づいて、車両Veの走行を自動で制御するように構成されている。具体的には、走行計画に応じた制御信号が、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、および、操舵アクチュエータ等の各アクチュエータに対して出力される。それによって、運転者によりアクセル操作やブレーキ操作、あるいはステアリング操作されることなく、車両Veが自動運転走行される。
また、上記ECU9は、運転者によるスイッチ操作により手動運転モードが選択されている場合には、従来知られているように運転者によるアクセル操作や、ブレーキ操作、またはステアリング操作に基づいて各アクチュエータを制御するように構成されている。
さらに、このECU9は、自動運転モードが選択されている際に、上記走行計画生成部で生成された進路を、車両Veの重量に応じて変更することができるように構成されている。または、車両Veが他の車両やボートなどを牽引して走行する牽引走行時に、その進路を変更することができるように構成されている。これは、車両Veに作用する遠心力が過大となり、上述したように予めECU9に記憶された車両Veの重量に基づいて駆動力や制動力あるいは舵角を制御して走行安定性が低下することを抑制するためである。その制御の一例を説明するためのフローチャートを図1に示している。
図1に示す例では、車両Veが牽引走行しているか否かを判断する(ステップS1)。このステップS1は、従来知られているように牽引走行する際に運転者により操作される図示しないトーイングスイッチに基づいて判断することができる。あるいは、牽引する際に他の車両と連結される部分にスイッチを設けて、そのスイッチから出力される信号に応じてステップS1を判断してもよい。
牽引走行しておりステップS1で肯定的に判断された場合は、自動運転モードが選択されているか否かを判断する(ステップS2)。このステップS2は、運転モードを切り替えるスイッチの信号に基づいて判断することや、ECU9で実行される他の制御で自動運転モードを実行するフラグが成立しているか否かに基づいて判断することができる。
このフローチャートは、自動運転モードが選択されている際に走行計画生成部で生成される進路を変更するためのものであるので、手動運転モードが選択されておりステップS2で否定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。それとは反対に自動運転モードが選択されておりステップS2で肯定的に判断された場合は、横加速度(または横力)が小さくなるように進路を変更して(ステップS3)、このルーチンを一旦終了する。具体的には、牽引走行していない場合と比較して走行半径が大きくなるように進路を変更する。なお、上記のように進路を変更する際に、車速を低下させ、または車両の前後加速度を小さくするようにしてもよい。
また、牽引走行しておらずステップS1で否定的に判断された場合には、ついで、推定された車両Veの重量が予め定められた閾値α以上であるか否かが判断される(ステップS4)。このステップS4は、車両Veに過度な遠心力が作用して走行安定性が低下する重量以上であるか否かを判断するためのステップである。したがって、その車重には、車体の重量に加えて、車両Veに搭乗した乗員の重量や、積載物の重量が含まれる。その車重は、車両Veの出力トルクから演算することができる前後加速度と、実際の前後加速度との差、および走行路面の傾斜角度に基づいて算出することができる。または、図示しないサスペンションの変位量をセンサなどにより検出して判断することができる。また、ステップS4における閾値αは、車両Veの走行安定性に影響を来す重量を予め実験やシミュレーションなどにより定めていてもよい。さらに、その閾値αは、車速などに基づいて変化してもよい。
車両Veの重量が閾値α未満であってステップS4で否定的に判断された場合は、そのままこのルーチンを一旦終了する。それとは反対に車両Veの重量が閾値α以上であってステップS4で肯定的に判断された場合は、ステップS2に進む。すなわち、車両Veの重量が閾値α以上であり、かつ自動運転モードが選択されている時には、走行計画生成部で生成された進路を、横加速度(横力)が小さくなるように変更する。
図2は、上述したように走行計画生成部で生成された進路を変更した場合における走行ラインを説明するための模式図である。なお、図2には、上記変更した後の走行ラインを実線で示し、変更する以前の走行ラインを破線で示している。図2に示すように走行半径が大きくなるように進路を変更することにより、車両Veに作用する遠心力を小さくすることができる。その結果、車両Veに作用する横加速度(横力)が小さくなるので、旋回走行時に安定して走行することができる。さらに、進路を変更することに加えて、旋回走行する際における車速を低下させることにより、車両Veに作用する横加速度(横力)をより一層低下させることができる。その結果、旋回走行時に車両Veを安定させることができる。
なお、この発明で対象とすることができる車両は、上述したように手動運転モードと自動運転モードとを切り替えることができる車両に限らず、自動運転モードのみによって走行するように構成された車両であってもよい。また、上述したように車両の重量が閾値α以上である場合には、その重量に応じて旋回半径を定めて進路を生成してもよい。
1…エンジン、 2…変速機、 3…プロペラシャフト、 4…デファレンシャルギヤ、 5…ドライブシャフト、 6…駆動輪、 7…前輪、 8…ブレーキ、 9…電子制御装置(ECU)、 10…センサ・車載装置類、 Ve…車両。

Claims (1)

  1. 車両を走行させる計画路を生成し、運転者により少なくともステアリング操作されることなく、前記計画路に沿って走行することができるように構成された車両の制御装置において、
    前記計画路を走行する際における進路を生成するコントローラを備え、
    前記コントローラは、
    牽引走行している場合または車重が予め定められた閾値以上の場合における前記進路の旋回半径を、牽引走行していない場合または車重が前記閾値未満の場合における前記進路の旋回半径よりも大きく生成する
    ように構成されていることを特徴とする車両の制御装置。
JP2015105156A 2015-05-25 2015-05-25 車両の制御装置 Pending JP2016215921A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105156A JP2016215921A (ja) 2015-05-25 2015-05-25 車両の制御装置
US15/138,423 US20160349755A1 (en) 2015-05-25 2016-04-26 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015105156A JP2016215921A (ja) 2015-05-25 2015-05-25 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016215921A true JP2016215921A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57398393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015105156A Pending JP2016215921A (ja) 2015-05-25 2015-05-25 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160349755A1 (ja)
JP (1) JP2016215921A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026209A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社Subaru 牽引車両の操舵支援装置
JP2019171971A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社デンソー 車両制御装置
US11221619B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomous driving system
JP2022079312A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 トヨタ自動車株式会社 自動走行カート

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3178724B1 (en) * 2015-12-08 2018-10-24 Volvo Car Corporation Vehicle steering arrangement, autonomous vehicle steering arrangement, a vehicle, and a method of steering a vehicle
US20170174221A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Robert Lawson Vaughn Managing autonomous vehicles
JP6605400B2 (ja) * 2016-06-17 2019-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置、車両および電子制御装置製造方法
US10086809B1 (en) * 2017-05-02 2018-10-02 Delphi Technologies, Inc. Automatic braking system
JP7081117B2 (ja) * 2017-11-06 2022-06-07 いすゞ自動車株式会社 操舵制御装置及び操舵制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5332034B2 (ja) * 2008-09-22 2013-11-06 株式会社小松製作所 無人車両の走行経路生成方法
US20120239287A1 (en) * 2012-03-02 2012-09-20 Jaybridge Robotics, Inc. Computer-implemented method and system for constructing vehicle guidance paths that obey dynamic constraints

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019026209A (ja) * 2017-08-03 2019-02-21 株式会社Subaru 牽引車両の操舵支援装置
US11221619B2 (en) 2018-02-27 2022-01-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Autonomous driving system
JP2019171971A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2022079312A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 トヨタ自動車株式会社 自動走行カート

Also Published As

Publication number Publication date
US20160349755A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330731B2 (ja) 車両の制御装置
JP6376059B2 (ja) 自動運転車両の制御装置
JP2016215921A (ja) 車両の制御装置
US20160304124A1 (en) Vehicle control system
US9643602B2 (en) Parking support device
US8078381B2 (en) Vehicle speed control apparatus in accordance with curvature of vehicle trajectory
CN101318472B (zh) 巡航控制系统和方法
US9506558B2 (en) Vehicle control system
JP6565988B2 (ja) 自動運転装置
CN107176099B (zh) 车辆的行驶控制装置
JP6308167B2 (ja) 車両の制御装置
US20160339915A1 (en) Vehicle control system
CN110431058B (zh) 行驶控制装置、车辆及行驶控制方法
WO2013114624A1 (ja) 減速因子推定装置及び運転支援装置
CN110626344A (zh) 车辆的控制装置
JP2019206258A (ja) 車両制御システム
JP2019209909A (ja) 車両制御システム
JP2017114194A (ja) 車両制御装置
EP3409564A1 (en) System and method for performing parallel parking manuevers with single side braking
JP2019209889A (ja) 車両制御システム
KR20190037460A (ko) 차량 제어 시스템 및 그 제어 방법
US20190202493A1 (en) Vehicle control apparatus
WO2013114625A1 (ja) 運転支援装置
US20240075930A1 (en) Driver assistance for high accelleration and speed on a minimum time path
JP7046291B1 (ja) 車両制御システム、および車両制御方法