JP2016202866A - 光プローブ - Google Patents

光プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2016202866A
JP2016202866A JP2015155591A JP2015155591A JP2016202866A JP 2016202866 A JP2016202866 A JP 2016202866A JP 2015155591 A JP2015155591 A JP 2015155591A JP 2015155591 A JP2015155591 A JP 2015155591A JP 2016202866 A JP2016202866 A JP 2016202866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical system
optical fiber
observation light
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015155591A
Other languages
English (en)
Inventor
大 佐々木
Masaru Sasaki
大 佐々木
芳享 為國
Yoshiaki Tamekuni
芳享 為國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to US15/566,148 priority Critical patent/US20180087893A1/en
Priority to EP16779995.6A priority patent/EP3284387A4/en
Priority to PCT/JP2016/061648 priority patent/WO2016167204A1/ja
Publication of JP2016202866A publication Critical patent/JP2016202866A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0062Arrangements for scanning
    • A61B5/0066Optical coherence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02049Interferometers characterised by particular mechanical design details
    • G01B9/0205Interferometers characterised by particular mechanical design details of probe head
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N21/8507Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3616Holders, macro size fixtures for mechanically holding or positioning fibres, e.g. on an optical bench
    • G02B6/3624Fibre head, e.g. fibre probe termination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/12Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】製造が容易で、高分解能な断層画像を取得可能とする光プローブを提供する。
【解決手段】光プローブ10は、OCT装置30に接続される近位端10aと、観察光Lを照射する遠位端10bと、を備え、光ファイバ11と、遠位端10bで光ファイバ11と光学的に接続された集光光学系および偏向光学系であるGrinレンズ13と、第1方向に沿って延在し、第1方向と交差する第2方向に沿った曲面部18aを有し、光ファイバ11と、Grinレンズ13を第1方向に沿って収容し、偏向された観察光Lを、側方に曲面部18aを介して出射するシース18と、シース18に収容され、光ファイバ11の一部とGrinレンズ13を含む範囲に亘って第1方向に沿って延在し、観察光Lが曲面部18aを透過する際に生じる光学的収差を補償する補償部19と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光干渉断層撮像(Optical Coherence Tomography:OCT)の手法を用いて測定するために使用される光プローブに関するものである。
生体等の対象物の断層構造を測定する手法として、光干渉断層撮像(OCT)が知られている。OCT測定では対象物の近傍に光プローブが挿入され、当該光プローブから観察光が照射される。対象物において後方反射された観察光は当該光プローブで取得される。
光プローブは、観察光を透過するシースと、シース内に配置され、観察光を光プローブに導くための光ファイバと、観察光を光プローブの側方に偏向させるための偏向光学系を備える。この場合、偏向光学系で偏向された観察光は、シースの側壁を透過する。シースが円筒形状の場合には、当該側壁は長手方向には曲率を有さない形状であるが、長手方向に直交する方向においては曲率を有する形状である。この時、観察光がシースの曲率を有する部分でレンズ効果を受け、観察光のビーム形状が楕円形となってしまい、取得される断層画像の分解能が低下するという問題がある。この問題に対処するために、特許文献1〜5には、偏向光学系にシースにおけるレンズ効果をキャンセルするためのレンズ構造を設ける技術が開示されている。
特開2004−223269号公報 特表2011−519692号公報 特表2009−523581号公報 特表2008−514383号公報 国際公開2008/081653号パンフレット
特許文献1〜5に記載の技術では、偏向光学系にレンズ構造を設けるので、偏向光学系
の加工にコストがかかる他、光ファイバとの位置合わせが難しいという問題がある。
本発明は、製造が容易で、高分解能な断層画像を取得可能とする光プローブを提供する
ことを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一実施形態による光プローブは、OCT装置の測定部に接続される近位端と、観察光を照射する遠位端と、を備える光プローブであって、前記近位端と前記遠位端との間で観察光を伝送する光ファイバと、前記遠位端で前記光ファイバと光学的に接続されており、前記光ファイバから出射される前記観察光を集光する集光光学系と、前記遠位端で前記集光光学系と光学的に接続されており、前記光ファイバから出射される前記観察光を偏向する偏向光学系と、第1方向に沿って延在し、前記光ファイバと、前記集光光学系と、前記偏向光学系とを前記第1方向に沿って収容するシースであって、前記シースの前記第1方向と交差する第2方向を含む断面が曲面を含む曲面部を有し、前記偏向光学系で偏向された前記観察光を、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に向けて、前記曲面部を介して透過することによって前記遠位端から前記観察光を出射するシースと、前記シースに収容され、前記光ファイバの一部と前記集光光学系と前記偏向光学系を含む範囲に亘って前記第1方向に沿って延在し、前記観察光が前記曲面部を透過する際に生じる光学的収差を補償する補償部と、を備える。
本発明によれば、製造が容易で、高分解能な断層画像を取得可能とする光プローブを提供できる。
図1は、本発明の実施形態に係る光プローブを含むOCT装置を模式的に示す図である。 図2(a)は、光プローブの遠位端のYZ断面図を示す。図2(b)は、光ファイバのガラス部、被覆部、および、モールド部、GrinレンズのZ方向から見た場合のサイズ関係を示す。 図3は、本発明の実施形態に係る光プローブの遠位端のYZ断面を示す斜視図である。 図4は、本実施形態における光プローブの作用を説明するための図である。 図5は、比較例にかかる観察光の状態を説明するためのYZ断面図およびXY断面図である。 図6は、本実施形態にかかる観察光の状態を説明するためのYZ断面図およびXY断面図である。 図7は、本発明の変形例に係る光プローブを示すXZ断面図である。 図8は、本発明の実施形態に係る光プローブ及び光プローブの製造方法の概念を示す図である。 図9は、本発明の他の実施形態に係る光プローブ及び光プローブの製造方法の概念を示す図である。 図10は、本発明の変形例に係る光プローブ及び光プローブの製造方法の概念を示す図である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に、本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明の一実施形態による光プローブは、以下のような構成を備える。
(項目1)
OCT装置の測定部に接続される近位端と、観察光を照射する遠位端と、を備える光プローブであって、
前記近位端と前記遠位端との間で観察光を伝送する光ファイバと、
前記遠位端で前記光ファイバと光学的に接続されており、前記光ファイバから出射される前記観察光を集光する集光光学系と、
前記遠位端で前記集光光学系と光学的に接続されており、前記光ファイバから出射される前記観察光を偏向する偏向光学系と、
第1方向に沿って延在し、前記光ファイバと、前記集光光学系と、前記偏向光学系を前記第1方向に沿って収容するシースであって、前記シースの前記第1方向と交差する第2方向を含む断面が曲面を含む曲面部を有し、前記偏向光学系で偏向された前記観察光を、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に向けて、前記曲面部を介して透過することによって前記遠位端から前記観察光を出射するシースと、
前記シースに収容され、前記光ファイバの一部と前記集光光学系と前記偏向光学系を含む範囲に亘って前記第1方向に沿って延在し、前記観察光が前記曲面部を透過する際に生じる光学的収差を補償する補償部と、を備える。
本項目の構成を備える光プローブは、光ファイバの一部と集光光学系と偏向光学系を含む範囲に亘って設けられた構造物として補償部を構成することで、加工の容易な方法によって補償部を形成することができる。
(項目2)
前記補償部は、前記光ファイバの一部と前記集光光学系と前記偏向光学系の外周を覆うことによって、前記光ファイバと前記集光光学系と前記偏向光学系と一体に構成され、
前記観察光が前記補償部の一部を透過することによって、前記光学的収差が補償される、項目1に記載の光プローブ。
本項目の構成を備える光プローブは、補償部を光ファイバと集光光学系と偏向光学系と一体に構成することにより、補償部を観察光が通過する部分に容易に位置決めして形成することができる。
(項目3)
前記光ファイバは、前記シース内において、被覆部と、被覆が除去された露出部を含み、
前記補償部は、前記露出部と前記集光光学系と前記偏向光学系の外周を覆うことによって、前記光ファイバと前記集光光学系と前記偏向光学系と一体に構成されている、項目2に記載の光プローブ。
本項目の構成を備える光プローブは、補償部が光ファイバの露出部のみを覆うように構成される。これにより、前記光ファイバと前記集光光学系と前記偏向光学系と一体に構成された補償部を、さらに容易に形成できる。
(項目4)
前記集光光学系は、前記露出部より大径で、前記被覆部より小径のGrinレンズであり、
前記補償部の外径は、前記露出部の外周と前記集光光学系の外周において、互いに等しい、項目3に記載の光プローブ。
本項目の構成を備える光プローブは、露出部とGrinレンズの外径の差異が、補償部において吸収されるように構成される。従って、光ファイバと集光光学系と偏向光学系とが露出部によって一体化された構造が、第1方向を軸として対称性の良い構成となる。これにより、光ファイバに第1方向を軸とする回転が加えられた場合に、効率よく回転トルクを偏向光学系まで伝達することができる。
(項目5)
一体化された前記光ファイバと前記集光光学系と前記偏向光学系を前記第1方向から見たとき、
前記補償部の外縁は、前記被覆部の外縁の内側に位置している、項目3または4に記載の光プローブ。
本項目の構成を備える光プローブは、光ファイバから偏向光学系に向かって先細りの構造となる。これにより、光ファイバに第1方向を軸とする回転が加えられた場合に、効率よく回転トルクを偏向光学系まで伝達することができる。
(項目6)
前記補償部の屈折率は、前記補償部と前記シースの間を満たす媒質の屈折率より大きく、
前記補償部における前記観察光が透過する部分である補償部位の曲率は、
前記補償部位以外の部分の曲率よりも小さい、項目1〜5のいずれか一つに記載の光プローブ。
本項目の構成を備える光プローブは、曲率の小さい補償部位において光学的収差の補正を行う。補償部とシースの間を満たす媒質の屈折率より大きい材料で構成された補償部から前記媒質へ向かって観察光が出射されるとき、前記曲率は凸レンズの効果を奏する。光ファイバの外径に合わせて補償部を構成すると、観察光が透過する部分がほぼ真円として構成されるため、凸レンズの効果が大きすぎ、第2方向と第3方向で焦点距離が異なってしまう。従って、観察光が透過する部分の曲率を小さくすることにより、第2方向と第3方向で焦点距離を近づけることが可能になる。
(項目7)
前記補償部は、前記第1方向に延在して前記観察光が透過する部分を含む第1モールド部と、前記第1方向に延在して前記観察光が透過する部分に対向し、前記観察光が透過する部分を含まない第2モールド部とを備え、
前記第1モールド部と前記第2モールド部は隣接しており、
前記第1方向と直交する断面内において、前記第1モールド部と前記第2モールド部との境界部を結ぶ線分は前記断面内における前記光ファイバ中心に相当する位置よりも前記第1モールド部に近い側を通る、項目6に記載の光プローブ。
本項目の構成を備える光プローブでは、第1モールド部と第2モールド部とが光ファイバ中心位置に対してオフセットされて形成されているため、第1モールド部に含まれる補償部位をより大きくすることができる。
(項目8)
前記第1モールド部と前記第2モールド部との境界部の外面に段差がある、項目7に記載の光プローブ。
本項目の構成を備える光プローブは、段差部を基準位置として前記光ファイバ、前記集光光学系、前記偏向光学系、或いは補償部位の相対位置関係、寸法等を測定することが可能となり、より高精度な構造を実現することができる。
(項目9)
前記補償部は、前記第1方向に沿った一部に、前記補償部の外周から前記シースに向けて突出する凸部を備える、項目1〜8のいずれか一つに記載の光プローブ。
本項目の構成を備える光プローブは、凸部によって光ファイバをシース内の所望の位置に配置することができる。これにより、光ファイバに第1方向を軸とする回転が加えられた場合に、効率よく回転トルクを偏向光学系まで伝達することができる
(項目10)
項目1〜9のいずれかに記載の光プローブの製造方法であって、
前記補償部は、前記第1方向に延在して前記観察光が透過する部分を含む第1モールド部と、前記第1方向に延在して前記観察光が透過する部分に対向し、前記観察光が透過する部分を含まない第2モールド部とを備え、
前記第1モールド部と前記第2モールド部は隣接しており、
前記第1モールド部を形成するための第1金型と、前記第2モールド部を形成するための第2金型とを組み合わせて画定された空間内部に前記光ファイバの一部と前記集光光学系と前記偏向光学系を配置し、
前記空間内部に樹脂を充填し硬化する光プローブの製造方法。
本項目の構成を備える光プローブの製造方法では、前記第1モールド部を形成するための第1金型と、前記第2モールド部を形成するための第2金型とを組み合わせて画定される空間に樹脂を充填し硬化して光プローブを得るため、補償部位に不連続点が形成されることがなく、観察光について正確な測定を行うことができる光プローブを得ることができる。
(項目11)
前記第1方向と直交する断面内において、前記第1モールド部と前記第2モールド部との境界部を結ぶ線分は前記断面内における前記光ファイバ中心に相当する位置よりも前記第1モールド部に近い側を通るよう、前記第1金型と、前記第2金型を分割する、項目10に記載の光プローブの製造方法。
本項目の構成を備える光プローブの製造方法によれば、補償部位がより大きな光プローブを得ることができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る光プローブの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。以
下の説明では、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係る光プローブ10を備えるOCT装置1の構成を示す。
図2は光プローブ10の遠位端10bのYZ断面図を示す。図3は金属管17の構成を説明するための、遠位端10bのYZ断面を示す斜視図である。図中にはXYZ直交座標系が示されており、光ファイバが延在する方向とZ方向が一致するように設定されている。X方向はZ方向と直交し、Y方向はZ方向およびX方向と直交する。図4は本実施形態における光プローブ10の作用を説明するための図である。
OCT装置1は光プローブ10と測定部30を備え、対象物3の光干渉断層画像を取得する。光プローブ10は近位端10aと遠位端10bを備え、その中間にハンドピース16を備える。光ファイバ11は近位端10aから遠位端10bに向けて延在し、ハンドピース16内の貫通穴16Aに挿通される。本実施形態の光プローブ10は、ハンドピース16を把持して遠位端10bを観察対象である生体内に挿入し、遠位端10bの先端を観察対象部位の近くに配置して用いることができる。
測定部30は、光源31と、分岐部32と、検出部33と、端末34と、反射鏡35と、分析部36と、出力ポート37を備える。光源31から出力された光は、分岐部32において観察光と参照光に分岐される。観察光は光プローブ10の近位端10aに出力され、光ファイバ11を伝搬して遠位端10bから対象物3へ照射される。
対象物3への観察光の照射に応じて生じた後方反射光は遠位端10bから再び光ファイバ11に入射し、近位端10aから分岐部32へ入力される。参照光は端末34から反射鏡へ出射され、再び端末34に入射し、分岐部32へ入力される。分岐部32に入射した観察光と参照光は分岐部32において結合されることによって干渉し、干渉光が検出部33で検出される。分析部36で干渉光のスペクトルが解析され、対象物3の内部断面の各点における後方反射効率の分布が計算される。その計算結果に基づいて、対象物3の断層画像が計算され、画像信号が出力ポート37から出力される。
なお、観察光が対象物3を経由して再び遠位端10bに戻るメカニズムとしては、厳密には反射や屈折や散乱がある。しかし、それらの違いは本発明にとっては本質的でないので、簡潔化のために本明細書ではこれらを総称して後方反射と呼ぶ。
光ファイバ11は近位端10a側に光コネクタ12を備え、光コネクタ12を介して測定部30と光学的に接続されている。OCT装置1は、光コネクタ12を回転させることによって遠位端10b内の光ファイバ11を回転させ、観察光を周方向に走査することによって、対象物3の所定範囲の光干渉断層画像を取得する。
光プローブ10は、ハンドピース16より近位端10a側において、光ファイバ11の外周を覆うサポートチューブ14と、サポートチューブ14の外周を覆うジャケットチューブ15を備える。光ファイバ11とサポートチューブ14は光コネクタ12に対して固定され、ジャケットチューブ15に対して回転自在にされている。
サポートチューブ14は、金属製の中空部材であり、管状の薄いパイプ部材であっても良いし、繊維状の金属を撚りあわせて柔軟性を調整して管状に構成したものであっても良い。サポートチューブ14は、内直径が例えば0.4〜0.6mmであり、外直径0.25mmに被覆されたシングルモード光ファイバを内部に挿通可能に構成されている。また、光コネクタ12の回転トルクを効率的に遠位端10bに伝達するために、サポートチューブ14の厚みは0.3mm〜0.7mm程度であることが好ましい。従って、サポートチューブの外直径は1〜2mm程度である。
ハンドピース16は光ファイバ11を挿通する貫通穴16Aを有し、貫通穴16Aは近位端10a側から遠位端側10bに向かって順に第1部分16aと、第2部分16bと、第3部分16cと、第4部分16dを備える。
第1部分16aは、ジャケットチューブ15を固定する部分である。第2部分16bは、光ファイバ11およびサポートチューブ14を回転自在に収容する。第3部分16cは光ファイバ11を回転自在に収容する。第4部分16dは遠位端10b(後述する金属管17及びシース18)を固定するとともに、光ファイバ11を回転自在に収容する。
図2(a)に示すように、遠位端10bは光ファイバ11と、光ファイバ11と光学的に接続されたGrinレンズ13と、光ファイバ11及びGrinレンズ13を覆う金属管17と、金属管17を覆う樹脂製のシース18を備える。光ファイバ11及びGrinレンズ13は、モールド部19(本発明における補償部)によって一体とされている。モールド部19は、観察光Lが出射される下面に、補償部位19bを含む。補償部位19bの構成および作用については後述する。
シース18は内部空間SPを気密に封止するようにされている。内部空間SP内を占める媒質は空間とされても良いし、流体が充填されていてもよい。シース18の外径d1は1mm以下とされ、サポートチューブ14の外径よりも小さくされていることが好ましい。図3に示すように、金属管17は、端部からZ方向に切りかかれて形成されたスリットSLを有する。
光ファイバ11はシングルモード光ファイバであり、光を伝搬する高屈折率のコア(図
示しない)及びコアを包囲する低屈折率のクラッド(図示しない)を備えるガラス部11aと、ガラス部11aを覆う被覆11bを備える。光ファイバ11は、遠位端10b側の端部において被覆11bが所定長さだけ除去された露出部11aを有し、その先端にGrinレンズ13が融着接続されている。露出部11aとGrinレンズ13は、モールド部19に包囲されており、光ファイバ11、Grinレンズ13及びモールド部19は一体に構成されている。
露出部11aとGrinレンズ13の光軸方向に垂直なXY断面における直径は等しくても良いし、Grinレンズの直径を若干大きく(ガラス部11aの直径の1.02〜1.10倍程度)しておいても良い。これにより、Grinレンズ13とガラス部11aの境界を容易に認識できるため、Grinレンズ13の長さを容易に管理できる。
モールド部19は、露出部11aとGrinレンズ13を融着した後、光ファイバ11を金型内に配置して樹脂を充填し、硬化することによって形成される。モールド部19の外径は露出部11aの外周部分とGrinレンズ13の外周部分において、互いに等しいことが好ましい。これにより、露出部11aとGrinレンズ13の外径の差異が、モールド部19において吸収されるように構成される。従って、一体に構成された光ファイバ11、Grinレンズ13、及びモールド部19の構造が、Z方向を軸として対称性の良い構造となる。これにより、光ファイバにZ方向を軸とする回転が加えられた場合に、効率よく回転トルクを遠位端10bまで伝達することができる。なお、モールド部19は観察光Lを透過する樹脂で構成しても良いし、ガラスキャピラリ等の観察光Lを透過する材料で構成されたパイプ状の部材の内部に、露出部11aとGrinレンズ13を挿通して接着固定して構成しても良い。
金属管17の内部で光ファイバ11を効率よく回転させるためには、モールド部19の外径d2は、被覆部11bの直径以下にされていることが好ましい。光ファイバがシングルモード光ファイバである場合には、ガラス部11aの直径は約0.125mmであり、被覆部11bの直径は約0.25mmであり、モールド部19の外径d2は0.125mm〜0.25mm程度である。この場合には、金属管17の内径d3が0.3〜0.5mm程度であることが好ましい。また、モールド部19はフッ素樹脂といった摩擦係数の小さい樹脂で構成されていることが好ましい。
図2(b)は、以上のような光ファイバのガラス部11a、被覆11b、モールド部19、Grinレンズ13のZ方向から見た場合のサイズ関係を示す。集光光学系および偏向光学系であるGrinレンズは被覆の断面内に収まる形状とされている。モールド部19は被覆の断面内に収まる形状とされている。これにより、遠端部10b内で回転する光ファイバ11、モールド部19、Grinレンズ13が全体として先細りな形状となっている。従って、回転トルクが光ファイバ11を介して遠位端10bに伝わった際に、シース18内で光ファイバ11の先端が回転軸であるZ軸から外方へ暴れるのを防ぐことができる。
図2,4に示すように、遠位端10bにおいて、Grinレンズ13の端面はZ方向に対して角度θで傾斜した反射面13aを備える。Grinレンズ13の屈折率と内部空間SPの屈折率差により、光を全反射して偏向することができる。従って、Grinレンズ13は本発明の偏向光学系としての機能を有する。
Grinレンズ13は本発明の集光光学系としての機能をも有し、光ファイバ11のコアから出射された光を拡大するとともに集光して出射する。図4に示すように、Grinレンズ13はZ方向に延びる光軸13bからの距離rが長いほど屈折率nが次第に小さくなる屈折率分布を有しており、屈折率nは距離rの2次関数で表される。Grinレンズの屈折率は中心軸の周りで回転対称的である。これにより、光ファイバ11の基底モードで伝搬され、端面においてコアから出射されて発散された光を、内部でZ方向と略平行に伝搬させながら収斂させ、その収斂の途中で反射面13aによって偏向することで、外部のある点の近傍に集光することができる。
なお、本実施形態では、集光光学系と偏向光学系の機能を兼ねるGrinレンズ13を用いているが、両機能を異なる部材に分離させても良い。即ち、Grinレンズ13は反射面13aを有しないようにZ軸に直交する端面を有することとし、集光光学系としての機能のみを有することとする。そして、この端面に反射面13aを有するプリズム等の偏向光学系としての機能を有する部材を固定しても良い。
金属管17は、端部からZ方向に切り欠かれて形成されたスリットSLを有する。シース18およびモールド部19は光ファイバ11を伝搬する観察光Lを透過する材料で構成される。これにより、光ファイバ11を伝搬する観察光Lは、Grinレンズ13で集光しつつ反射面13aでY方向へ偏向された後、内部空間SP、スリットSL、シース18を介して、遠位端10bの側方に存在する対象物3へ入射する。反射面13aが中心軸となす角度は、20°以上45°未満に設定し、観察光LがY方向に対してZ方向にやや傾斜して出射するようにすることが好ましい。
このような構成を有する光プローブ10は、光コネクタ12を回転させることにより、光ファイバ11とサポートチューブ14をジャケットチューブ15内で軸回転させることができる。また、サポートチューブ14及び光ファイバ11の回転トルクは、ハンドピース16の貫通穴内に保持された光ファイバ11を介して、遠位端10b内の光ファイバ11に伝達される。従って、光コネクタ12を回転させることにより、遠位端10bの金属管17及びシース18内で、光ファイバ11及びGrinレンズ13をZ方向を軸として回転させることができる。
また、光プローブ10はスリットSLを有する金属管17内で、光ファイバ11を軸回転させることができる。これにより、回転トルクがハンドピース16を介してシース18に伝わった際に、シース18が変形して遠位端が回転軸から外方へ暴れるような挙動を示すことを好適に防止できる。また、光プローブ10の側方の対象物へ走査される観察光は、スリットSLのZ軸周りにおける開口範囲Rに限定される。これにより、対象物3の観察したい領域以外に観察光Lが照射されることを抑制でき、予期せぬ部位に損傷が加わることを防止できる。
遠位端10bから側方(Y方向)へ出射される観察光Lについて、図5,6を参照して説明する。図5は比較例にかかる観察光Lを説明するためのYZ断面図およびXY断面図であり、図6は本実施形態における観察光Lを説明するためのYZ断面図およびXY断面図である。本実施形態では、モールド部19が補償部位19bを備える点において、比較例と相違する。その他の構成は共通であり、Grinレンズ13の屈折率は約1.45であり、モールド部19の屈折率は約1.45であり、内部空間SPの屈折率は約1.00であり、シース18の屈折率は約1.64であり、光プローブ10の外部の屈折率は約1.30である。反射面13aの傾斜角は例えば35°である。
図5,6のYZ断面図に示すように、観察光LはGrinレンズ13を伝搬する過程でビーム径が拡大されつつ集光され、反射面13aでY方向からややZ方向に傾斜した角度で偏向される。さらに、内部空間SP、スリットSL、シース18を介して、遠位端10bの側方に出射される。Grinレンズ13とモールド部19の屈折率がほぼ等しいので、両者の界面では観察光Lはほとんど屈折しない。一方、屈折率差の大きい界面であるモールド部19と内部空間SPの界面、および、内部空間SPとシース18の界面、シース18と光プローブ10の外部との界面で屈折されつつ、Y方向からややZ方向に傾斜した角度をもって出射される。
光ファイバ11、Grinレンズは円柱形状であり、モールド部19、シース18は円筒形である。特に、シース18はZ方向に沿って延在しており、XY断面(第1方向と交差する第2方向を含む断面)が曲面を含む曲面部18aを有する。反射面13aで偏向された観察光Lは、曲面部18aを透過することによって遠位端10bの側方から出射される。従って、YZ断面においては、モールド部19と内部空間SPの界面、および、内部空間SPとシース18の界面、シース18と光プローブ10の外部との界面は曲面を有していない。一方、XY断面においては、モールド部19と内部空間SPの界面、および、内部空間SPとシース18(曲面部18a)の界面、シース18(曲面部18a)と光プローブ10の外部との界面は曲面を有する。従って、Y方向における焦点距離dyと、X方向における焦点距離dxとが異なることがある。
図5に示す比較例の観察光Lは、XY面内において、モールド部19と内部空間SPの円弧状の界面で集光され、内部空間SPとシース18の円弧状の界面で発散され、シース18と光プローブ10の外部との円弧状の界面で集光される。この時、XY面内の集光角がYZ面内の集光角より大きいため、dy>dxとなってしまい、Y方向の焦点位置における観察光Lのビーム形状は、X方向に長軸を有する楕円となる。このように非対称な屈折力を有する経路を通過することによって観察光Lは光学的収差を生じ、OCT測定による断層画像の分解能が低下する要因となる。
図6に示す本実施形態では、モールド部19が補償部位19bを備える。補償部位19bはモールド部19のうち観察光Lが透過する部分を含む部分であり、補償部位19bの曲率は、補償部位19b以外の部分の曲率よりも小さくされている。この場合、XY面内において、補償部位19bと内部空間SPの界面で緩やかに集光され、内部空間SPとシース18の円弧状の界面で発散され、シース18と光プローブ10の外部との円弧状の界面で集光される。このように、補償部位19bの曲率を制御することによってdy=dxとなるように観察光Lの焦点位置が調整され、シース18の曲面部18aを透過する際に生じる光学的収差が補償される。従って、XY焦点位置において真円度の高い観察光Lが得られる。なお、補償部位19bの形状は球面レンズ形状に限られず、非球面レンズ形状を採用しても良い。また、補償部位19b内に複数の異なる曲率を有する部分を含んでいても良い。
また、図2(a)に示すように、補償部位19bは光ファイバ11の一部(露出部11a)とGrinレンズ13を含む範囲に亘ってZ方向に沿って延在している。このように広範囲に亘って設けられた構造物として補償部を構成することで、例えば前述の樹脂成形やガラスキャピラリの接着といった、加工の容易な方法によってモールド部19に補償部位19bを形成することができる。
本実施形態では特に、補償部位19bを含むモールド部19が露出部11aとGrinレンズ13の外周を覆うことによって、光ファイバ11とGrinレンズ13を一体に構成している。これにより、補償部位19bを光ファイバ11やGrinレンズ13に対して高精度に位置決めすることができる。また、モールド部19が露出部11aのみを覆うように構成されることにより、モールド部19の大径化を防ぐことができ、ひいてはシース18の大径化を防ぐことができる。また、例えばモールド部19を前述のガラスキャピラリで構成する場合には、光ファイバ11やGrinレンズとガラスキャピラリの間のクリアランスを小さくできる。これにより、光ファイバ11やGrinレンズをZ軸に沿って直線上に配置することが容易となる。
(変形例)
図7は、本実施形態の変形例にかかる光プローブの遠位端10bのXY断面図である。
本変形例では、モールド部19が凸部19aを備える点で上述の実施形態と相違する。凸部19aはモールド部19のZ方向に沿った一部に、外周からシース18に向けて突出するように設けられている。凸部19aは、光ファイバ11とGrinレンズ13の外周にモールド部19を設ける際に、モールド部19と同じ樹脂で一体に形成することが好ましい。
凸部19aによって光ファイバ11をシース18の中心位置に配置することができる。
即ち、光ファイバ11にZ方向を軸とする回転が加えられた場合に、シース18内で光ファイバ11がZ方向から外周に暴れたとしても、凸部19aがシース18の内周(金属管17の内周)に当接して規制することができる。従って、効率よく回転トルクを偏向光学系まで伝達することができる。
凸部19aはモールド部19のZ方向周りに複数設けられていることが好ましく、例えば周方向に90°間隔で4つ、または、120°間隔で3つ設けられている。また、Z方向に沿って複数設けられていることが好ましい。この場合に、凸部19aの高さを等しくしておくことにより、光ファイバ11やGrinレンズ13を円筒形のシース18の中心位置に容易に配置できる。凸部19aの高さは、頂部が被覆11bより高く、かつ、モールド金属管17の内径との間に僅かにクリアランスを有するように設定されることが好ましい。
本件発明に係る光プローブの製造方法の一例について説明する。図8は、光ファイバ11先端(Grinレンズ13)側から第1方向(Z方向)に沿って見た光プローブの正面図である。光ファイバの一部或いは集光光学系、偏向光学系を覆うモールド部19は、前記第1方向に延在して前記観察光が透過する部分(補償部位19b)を含む第1モールド部19cと、前記第1方向に延在して前記補償部位19bに対向し、前記補償部位19bを含まない第2モールド部19dとを備える。
第1モールド部19cを形成するための第1金型(下型)20aと、第2モールド部19dを形成するための第2金型(上型)20bを組み合わせて画定される空間部に、光ファイバ11の一部とGrinレンズ13を配置し、その周囲の空間内部に樹脂を充填し硬化させる。その後、型から取り外すことで、光ファイバ11の一部とGrinレンズ13の周囲を一体的に覆うように補償部が形成されたものが得られる。樹脂としては紫外線硬化型のものが好ましいが、これに限られるものではない。
樹脂が硬化した後に型から取り外す際、これを容易に行うためには、金型開口部の周辺部分にテーパを形成しておくことが必要となる。本願発明に係る光プローブのように最外径に制限がある場合には、その分、補償部位(レンズ有効部)19bの大きさを小さくせざるを得ない。
このとき2つの型を区切る位置を変えることにより、補償部位(レンズ部)19b有効部の大きさをより大きくすることが可能となる、図9に示すように、第1方向(Z方向)と直交する断面内において前記第1モールド部19cと前記第2モールド部19dとの境界部を結ぶ線分が、この断面内における光ファイバ11(Grinレンズ13)中心に相当する位置よりも、補償部位19b(レンズ部)を含む第1モールド部19cに近い側を通るように、第1金型20aと第2金型20bの分割面19eを設定することで、第2モールド部19d側に比べて第1モールド部19c側のテーパ部を短くすることができる。その結果、補償部位(レンズ部)19b有効部の大きさ(図9ではX方向の幅に対応)をより大きくすることができる。
なお上記の例では、図9中、光ファイバ11(Grinレンズ13)中心位置を通りY方向に平行な軸に対して左右対称となるように第1金型20aと第2金型20bとの分割面19eを設定したが、これに限られるものではなく、分割面が補償部位(レンズ部)19bを横切りさえしなければよい。また、補償部位(レンズ部)19bを含まない第2モールド部19d形成用の型は一つの型で形成する必要はなく、更に2つ以上に分割されていても良い。
更に変形例について説明する。図10は第1方向(Z方向)に沿って見た他の光プローブの正面図である。図9の例との違いは、補償部の外面において、第1モールド部19cと第2モールド部19dの境界部分に段差19fが形成されている点である。この段差は第1方向(Z方向)に沿って延在する。
補償部位(レンズ部)19bに対し、光ファイバ11先端(Grinレンズ13)の斜め面(例えば図6の13aの部分)は高い角度精度が必要であり、そのため、所望の角度が得られているか否かの測定(検査)自体も高い精度で行うことが要求される。
高精度で測定するためには、外部から観察した際の目印となる基準面や基準線が検出し易いことが重要である。外面における第1モールド部19cと第2モールド部19dの境界部分に段差19fがあることで、測定(検査)の際の基準線として容易に用いることができ、惹いては測定(検査)精度を上げることができる。
このような段差は片側5μm〜30μmであることが好ましい。大きすぎると結果的に第2モールド部19dの厚みが薄くなりすぎてしまい、小さすぎると基準位置として認識することが困難となるからである。
1…OCT装置、3…対象物、10…光プローブ、10a…近位端、10b…遠位端、11…光ファイバ、11a…ガラス部(露出部)、11b…被覆部、12…光コネクタ、13…GRINレンズ(集光光学系、偏向光学系)、14…サポートチューブ、15…ジャケットチューブ、16…ハンドピース、16A…貫通穴、16a…第1部分、16b…第2部分、16c…第3部分、16d…第4部分、17…金属管、18…シース、18a…曲面部、19…モールド部(補償部)、19b…補償部位、19c…第1モールド部、19d…第2モールド部、19e…分割面、19f…段差、20a…第1金型、20b…第2金型、30…測定部、31…光源、32…分岐部、33…検出部、34…端末、35…反射鏡、36…分析部、37…出力ポート

Claims (11)

  1. OCT装置の測定部に接続される近位端と、観察光を照射する遠位端と、を備える光プローブであって、
    前記近位端と前記遠位端との間で観察光を伝送する光ファイバと、
    前記遠位端で前記光ファイバと光学的に接続されており、前記光ファイバから出射される前記観察光を集光する集光光学系と、
    前記遠位端で前記集光光学系と光学的に接続されており、前記光ファイバから出射される前記観察光を偏向する偏向光学系と、
    第1方向に沿って延在し、前記光ファイバと、前記集光光学系と、前記偏向光学系とを前記第1方向に沿って収容するシースであって、前記シースの前記第1方向と交差する第2方向を含む断面が曲面を含む曲面部を有し、前記偏向光学系で偏向された前記観察光を、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に向けて、前記曲面部を介して透過することによって前記遠位端から前記観察光を出射するシースと、
    前記シースに収容され、前記光ファイバの一部と前記集光光学系と前記偏向光学系を含む範囲に亘って前記第1方向に沿って延在し、前記観察光が前記曲面部を透過する際に生じる光学的収差を補償する補償部と、
    を備える光プローブ。
  2. 前記補償部は、前記光ファイバの一部と前記集光光学系と前記偏向光学系の外周を覆うことによって、前記光ファイバと前記集光光学系と前記偏向光学系と一体に構成され、
    前記観察光が前記補償部の一部を透過することによって、前記光学的収差が補償される、請求項1に記載の光プローブ。
  3. 前記光ファイバは、前記シース内において、被覆部と、被覆が除去された露出部を含み、
    前記補償部は、前記露出部と前記集光光学系と前記偏向光学系の外周を覆うことによって、前記光ファイバと前記集光光学系と前記偏向光学系と一体に構成されている、請求項2に記載の光プローブ。
  4. 前記集光光学系は、前記露出部より大径で、前記被覆部より小径のGrinレンズであり、
    前記補償部の外径は、前記露出部の外周と前記集光光学系の外周において、互いに等しい、請求項3に記載の光プローブ。
  5. 一体化された前記光ファイバと前記集光光学系と前記偏向光学系を前記第1方向から見たとき、
    前記補償部の外縁は、前記被覆部の外縁の内側に位置している、請求項3または4に記載の光プローブ。
  6. 前記補償部の屈折率は、前記補償部と前記シースの間を満たす媒質の屈折率より大きく、 前記補償部における前記観察光が透過する部分の曲率は、
    前記補償部における前記観察光が透過する部分以外の部分の曲率よりも小さい、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光プローブ。
  7. 前記補償部は、前記第1方向に延在して前記観察光が透過する部分を含む第1モールド部と、前記第1方向に延在して前記観察光が透過する部分に対向し、前記観察光が透過する部分を含まない第2モールド部とを備え、
    前記第1モールド部と前記第2モールド部は隣接しており、
    前記第1方向と直交する断面内において、前記第1モールド部と前記第2モールド部との境界部を結ぶ線分は前記断面内における前記光ファイバ中心に相当する位置よりも前記第1モールド部に近い側を通る、請求項6に記載の光プローブ。
  8. 前記第1モールド部と前記第2モールド部との境界部の外面に段差がある、請求項7に記載の光プローブ。
  9. 前記補償部は、前記第1方向に沿った一部に、前記補償部の外周から前記シースに向けて突出する凸部を備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の光プローブ。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の光プローブの製造方法であって、
    前記補償部は、前記第1方向に延在して前記観察光が透過する部分を含む第1モールド部と、前記第1方向に延在して前記観察光が透過する部分に対向し、前記観察光が透過する部分を含まない第2モールド部とを備え、
    前記第1モールド部と前記第2モールド部は隣接しており、
    前記第1モールド部を形成するための第1金型と、前記第2モールド部を形成するための第2金型とを組み合わせて画定された空間内部に前記光ファイバの一部と前記集光光学系と前記偏向光学系を配置し、
    前記空間内部に樹脂を充填し硬化する光プローブの製造方法。
  11. 前記第1方向と直交する断面内において、前記第1モールド部と前記第2モールド部との境界部を結ぶ線分は前記断面内における前記光ファイバ中心に相当する位置よりも前記第1モールド部に近い側を通るよう、前記第1金型と、前記第2金型を分割する、請求項10に記載の光プローブの製造方法。
JP2015155591A 2015-04-16 2015-08-06 光プローブ Withdrawn JP2016202866A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/566,148 US20180087893A1 (en) 2015-04-16 2016-04-11 Optical probe
EP16779995.6A EP3284387A4 (en) 2015-04-16 2016-04-11 Optical probe
PCT/JP2016/061648 WO2016167204A1 (ja) 2015-04-16 2016-04-11 光プローブ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015083897 2015-04-16
JP2015083897 2015-04-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016202866A true JP2016202866A (ja) 2016-12-08

Family

ID=57488268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155591A Withdrawn JP2016202866A (ja) 2015-04-16 2015-08-06 光プローブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180087893A1 (ja)
EP (1) EP3284387A4 (ja)
JP (1) JP2016202866A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018198929A (ja) * 2017-04-19 2018-12-20 キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc 非点収差の光ファイバ補正
JP2019166305A (ja) * 2018-01-24 2019-10-03 キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc 光学補正構成要素を有する光学プローブ
US10816789B2 (en) 2018-01-24 2020-10-27 Canon U.S.A., Inc. Optical probes that include optical-correction components for astigmatism correction

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10288775B1 (en) * 2016-04-28 2019-05-14 Rockwell Collins, Inc. Multi-indexed printed optics designs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4021975B2 (ja) * 1997-08-28 2007-12-12 オリンパス株式会社 光走査プローブ装置
US20110178409A1 (en) * 2004-02-27 2011-07-21 Optiscan Pty Ltd Optical Element
CN101304683B (zh) * 2005-09-29 2012-12-12 通用医疗公司 以渐进增加的分辨率观察和分析一个或多个生物样品的方法和用于该方法的设备
EP2289397A3 (en) * 2006-01-19 2011-04-06 The General Hospital Corporation Methods and systems for optical imaging of epithelial luminal organs by beam scanning thereof
JP2008067889A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Pentax Corp リニア走査式内視鏡用オプティカルコヒーレンストモグラフィプローブ
EP2178442B1 (en) * 2007-07-12 2017-09-06 Volcano Corporation Catheter for in vivo imaging
EP2389093A4 (en) * 2009-01-20 2013-07-31 Gen Hospital Corp APPARATUS, SYSTEM AND METHOD FOR ENDOSCOPIC BIOPSY

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018198929A (ja) * 2017-04-19 2018-12-20 キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc 非点収差の光ファイバ補正
JP2019166305A (ja) * 2018-01-24 2019-10-03 キヤノン ユーエスエイ, インコーポレイテッドCanon U.S.A., Inc 光学補正構成要素を有する光学プローブ
US10806329B2 (en) 2018-01-24 2020-10-20 Canon U.S.A., Inc. Optical probes with optical-correction components
US10816789B2 (en) 2018-01-24 2020-10-27 Canon U.S.A., Inc. Optical probes that include optical-correction components for astigmatism correction

Also Published As

Publication number Publication date
EP3284387A1 (en) 2018-02-21
US20180087893A1 (en) 2018-03-29
EP3284387A4 (en) 2018-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7202341B2 (ja) 光コヒーレンス断層撮影システム
JP6273256B2 (ja) Octプローブ用のモノリシックのビーム成形光学系および方法
US10816789B2 (en) Optical probes that include optical-correction components for astigmatism correction
US9131850B2 (en) High spatial resolution optical coherence tomography rotation catheter
EP2972535B1 (en) Optical fiber beam directing systems and apparatuses
US10606064B2 (en) Optical probes with astigmatism correction
US20140153864A1 (en) Low cost extended depth of field optical probes
US10422632B2 (en) Device and method for distance measurement for a laser processing system, and a laser processing system
US10806329B2 (en) Optical probes with optical-correction components
JP2016202866A (ja) 光プローブ
US20180177404A1 (en) Gradient Index Lens Assembly-Based Imaging Apparatus, Systems and Methods
US10426326B2 (en) Fiber optic correction of astigmatism
US20190223699A1 (en) Optical probes with correction components for astigmatism correction
WO2015072309A1 (ja) 光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法
WO2016167205A1 (ja) 光プローブ
JP2014094121A (ja) 光伝達装置及び光学素子
WO2016167204A1 (ja) 光プローブ
JP2014094123A (ja) 光伝達装置及び光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180122

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20181213