JP2016197311A - Drive support display device - Google Patents

Drive support display device Download PDF

Info

Publication number
JP2016197311A
JP2016197311A JP2015076462A JP2015076462A JP2016197311A JP 2016197311 A JP2016197311 A JP 2016197311A JP 2015076462 A JP2015076462 A JP 2015076462A JP 2015076462 A JP2015076462 A JP 2015076462A JP 2016197311 A JP2016197311 A JP 2016197311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
vehicle
displayed
bar
support display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015076462A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6164242B2 (en
Inventor
将太 寺島
Shota Terajima
将太 寺島
友和 奥木
Tomokazu Okuki
友和 奥木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2015076462A priority Critical patent/JP6164242B2/en
Publication of JP2016197311A publication Critical patent/JP2016197311A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6164242B2 publication Critical patent/JP6164242B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display a warning notice for another vehicle being present on the rear lateral side so that a driver can intuitively understand in the state in which the driver almost gazes at the front.SOLUTION: A pair of right and left index marks 20R and 20L are displayed on a windshield 1 in the vicinity of front pillars 6R and 6L. When another vehicle is present on the left rear lateral side, a bar display 10LR is displayed so as to extend from the index mark 20L upward. When another vehicle is present on the right rear lateral side, a bar display 10RR is displayed so as to extend from the index mark 20R upward. The higher a risk degree of another vehicle is, the longer the length of the bar display is. A warning notice can be also displayed for another vehicle being present on the front lateral side (a bar display 10LF for another vehicle on the left front lateral side is displayed so as to extend from the index mark 20L downward and a bar display 10RF for another vehicle on the right front lateral side is displayed so as to extend from the index mark 20R downward).SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、合流や車線変更の際の支援情報を提供するようにした運転支援表示装置に関するものである。   The present invention relates to a driving assistance display device that provides assistance information for merging or changing lanes.

合流や車線変更に際しては、合流方向あるいは車線変更方向に存在する後側方に位置する他車両に対して十分に注意する必要がある。特許文献1には、ディスプレイに、合流に際してもっとも注意すべき他車両を強調表示すると共に、合流スペースを表示するものが開示されている。特許文献2には、安全に合流できるように、自車両および他車両に対して車速指示するものが開示されている。特許文献3には、リアウインドガラスに後方車両を表示するものが開示されている。特許文献4には、前方車両に対する安全車間距離を、バー表示におけるバーの長さで示すことが開示されている。   When merging or changing lanes, it is necessary to pay sufficient attention to other vehicles located on the rear side existing in the merging direction or lane changing direction. Patent Document 1 discloses a display that highlights other vehicles that should be most carefully noted when joining, and displays a joining space. Patent Document 2 discloses a vehicle speed instruction for the host vehicle and other vehicles so that the vehicles can safely join. Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228561 discloses a vehicle that displays a rear vehicle on a rear window glass. Patent Document 4 discloses that a safe inter-vehicle distance with respect to a preceding vehicle is indicated by a bar length in a bar display.

特開2007−304992号公報JP 2007-304992 A 特開2012−83995号公報JP 2012-83959 A 特許第5160564号公報Japanese Patent No. 5160564 特開2014−203122号公報JP 2014-203122 A

合流方向あるいは車線変更方向における後側方の他車両に対する注意は、例えばサイドミラーを見つつ、他車両の動きを確認して行うのが一般的であるが、この場合は、サイドミラーをかなりの時間注視しておく必要があり、運転者に対する負担が大きいものとなる。
このため、ディスプレイとして構成されたサイドミラーのミラー面に、後側方の他車両の存在を示すアイコンを表示することも実用化されている。このようなアイコンの表示により、運転者の負担はかなり軽減されるが、より直感的に後側方の他車両に関する注意喚起情報を提供できればより好ましいものである。特に、提供される注意喚起情報の確認を、運転者が後方を振り返ったり側方に大きく顔を向けたりする等のことなく、極力前方を注視した状態で行えることが望まれることになる。
It is common to watch the other side of the vehicle in the direction of merging or changing lanes while checking the movement of the other vehicle while looking at the side mirror, for example. It is necessary to keep an eye on the time, and the burden on the driver becomes large.
For this reason, displaying an icon indicating the presence of the other vehicle on the rear side on the mirror surface of a side mirror configured as a display has also been put into practical use. Although the burden on the driver is considerably reduced by displaying such an icon, it is more preferable if alert information regarding the other vehicle on the rear side can be provided more intuitively. In particular, it is desired that confirmation of the alert information provided can be performed in a state in which the driver looks closely at the front as much as possible without looking back or turning his face to the side.

本発明は以上のような事情を勘案してなされたもので、その目的は、後側方の他車両に関する注意喚起を、運転者がほぼ前方を注視した状態で直感的に理解できるように表示するようにした運転支援表示装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and its purpose is to display an alert regarding the other vehicle on the rear side so that the driver can intuitively understand the vehicle while looking closely at the front. An object of the present invention is to provide a driving support display device that is configured to do so.

前記目的を達成するため、本発明にあっては次のような解決手法を採択してある。すなわち、請求項1に記載のように、
自車両の後側方に他車両が存在することを示す後方用支援表示をフロントウインドガラスに行うための表示手段が設けられ、
前記後方用支援表示が、上下方向に伸びるバー表示とされると共に、他車両に対する危険度合いが高いほど該後方用バー表示が長くなるように行われる、
ようにしてある.上記解決手法によれば、フロントウインドガラスにバー表示されることによって、運転者は、ほぼ前方を注視した状態でもって、後側方に他車両が存在することを直ちに知ることができる。また、後側方の他車両の危険度合いを、運転者はバー表示の長さを確認するだけで直ちに知ることができる。特に、バー表示を視認するために顔を大きく側方に向ける等の必要がなくなり、運転者の負担軽減の上で極めて好ましいものとなる。
In order to achieve the above object, the following solution is adopted in the present invention. That is, as described in claim 1,
Display means for performing a rear support display on the windshield indicating that there is another vehicle behind the host vehicle is provided,
The rear support display is a bar display extending in the vertical direction, and the rear bar display becomes longer as the degree of danger to other vehicles is higher.
It is like that. According to the above solution, the bar is displayed on the front window glass, so that the driver can immediately know that there is another vehicle on the rear side while keeping a close eye on the front. In addition, the driver can immediately know the degree of danger of the other vehicle on the rear side simply by checking the length of the bar display. In particular, it is not necessary to turn the face largely to the side to visually recognize the bar display, which is extremely preferable in reducing the driver's burden.

上記解決手法を前提とした好ましい態様は、特許請求の範囲における請求項2以下に記載のとおりである。すなわち、
前記後方用支援表示が、左側に表示されて左側の他車両用となる左側後方用支援表示と、右側に表示されて右側の他車両用となる右側後方用支援表示との2種類とされている、ようにしてある(請求項2対応)。この場合、左右両側の後側方の他車両について、それぞれ請求項1に対応した効果を得ることのできる支援表示とすることができる。
A preferred mode based on the above solution is as described in claim 2 and the following claims. That is,
The rear support display is divided into two types: a left rear support display that is displayed on the left side for the other vehicle on the left side, and a right rear support display that is displayed on the right side and is for the other vehicle on the right side. (Corresponding to claim 2). In this case, it can be set as the support display which can acquire the effect corresponding to Claim 1 about the other vehicle of the rear side of both right and left sides, respectively.

後側方の他車両が自車両に対して左右方向から接近するときは、前記後方用支援表示が、上方に向かうにつれて車幅方向外側に向かうように傾斜されて表示される、ようにしてある(請求項3対応)。この場合、後側方の他車両が自車両に斜め方向から接近することをもバー表示を目視するだけでただちに知ることができる。   When the other vehicle on the rear side approaches the own vehicle from the left-right direction, the rear support display is inclined and displayed so as to go outward in the vehicle width direction. (Claim 3). In this case, it is possible to immediately know that the other vehicle on the rear side approaches the host vehicle from an oblique direction only by visually observing the bar display.

前記左側後方用支援表示は、左フロントピラー付近で該左フロントピラーに沿うように表示され、
前記右側後方用支援表示は、右フロントピラー付近で該右フロントピラーに沿うように表示される、
ようにしてある(請求項4対応)。この場合、左右いずれの方向の後側方の他車両についての支援表示かを明確に識別させる上で好ましいものとなる。また、運転者の視界に頻繁に入り込んでその位置が常に運転者に明確に認識されているフロントピラー付近にバー表示することによって、バー表示されたことを運転者に即座に認識させる上でも好ましいものとなる。
The left rear support display is displayed along the left front pillar in the vicinity of the left front pillar,
The right rear support display is displayed along the right front pillar in the vicinity of the right front pillar.
(Corresponding to claim 4). In this case, it is preferable to clearly identify the support display for the other vehicle on the rear side in the left or right direction. In addition, it is preferable for the driver to immediately recognize that the bar is displayed by displaying the bar near the front pillar where the driver frequently enters the field of view and the position is always clearly recognized by the driver. It will be a thing.

前記表示手段が、フロントウインドガラスのうち運転席の前方位置において表示を行うヘッドアップディスプレイとされている、ようにしてある(請求項5対応)。この場合、運転者がまっすぐ前方を注視した状態でもって、バー表示を運転者に認識させる上で極めて好ましいものとなる。   The display means is configured to be a head-up display that performs display at a position in front of the driver's seat on the front window glass (corresponding to claim 5). In this case, it is extremely preferable for the driver to recognize the bar display with the driver looking straight ahead.

前記表示手段は、さらに、自車両の左右の前側方に他車両が存在することを示す左右一対の前方用支援表示を前記フロントウインドガラスに表示するようにされ、
前記前方用支援表示が、上下方向に伸びるバー表示とされると共に、他車両に対する危険度合いが高いほど該前方用バー表示が長くなるように行われ、
前記前方用支援表示が、前記後方用支援表示の下方に表示される、
ようにしてある(請求項6対応)。この場合、左右の前側方の他車両についての支援表示を、後側方の他車両の視線表示と同様に提供することができる。また、運転者は、フロントウインドガラスを通して前方を目視している状態において、フロントウインドガラスの下方に位置するものほど前方(遠く)にあるものと理解しているので、後側の他車両についての支援表示は上方位置に、前側の他車両は下方位置に表示することによって,前後いずれの方向の他車両に対する支援表示であるのかを、運転者に直感的に認識させることができる。
The display means is further configured to display a pair of left and right front support displays on the front window glass indicating that another vehicle exists on the left and right front sides of the host vehicle,
The front support display is a bar display extending in the vertical direction, and the front bar display is made longer as the degree of danger to other vehicles is higher,
The front support display is displayed below the rear support display.
(Corresponding to claim 6). In this case, the support display for the left and right front side other vehicles can be provided in the same manner as the rear side view of the other vehicle. In addition, the driver understands that the one located below the front window glass is in the front (far) when viewing the front through the front window glass. By displaying the support display at the upper position and the other vehicle on the front side at the lower position, the driver can intuitively recognize which direction is the support display for the other vehicle in the front-rear direction.

前記表示手段は、フロントウインドガラスの上下方向略中間部に、自車両位置を示す左右一対の指標を表示するようにされ、
前記後方用支援表示は、前記指標から上方に伸びるように表示され、
前記前方用支援表示は、前記指標から下方へ伸びるように表示される、
ようにしてある(請求項7対応)。この場合、指標を基準(境)にして、前後いずれの他車両についての支援表示であるのかを運転者はより明確に認識することができる。
The display means is configured to display a pair of left and right indicators indicating the position of the host vehicle in a substantially middle part in the vertical direction of the front window glass.
The rear support display is displayed to extend upward from the indicator,
The front support display is displayed so as to extend downward from the indicator.
(Corresponding to claim 7). In this case, the driver can more clearly recognize whether the support display is for the other vehicle before or after, using the index as a reference (boundary).

前側方の他車両が自車両に対して左右方向から接近するときは、前記前方用支援表示が、下方に向かうにつれて車幅方向外側に向かうように傾斜されて表示される、ようにしてある(請求項8対応)。この場合、前側の他車両が斜め方向から自車両に接近することを、運転者はバー表示を目視するだけでただちに知ることができる。   When the other vehicle on the front side approaches the host vehicle from the left-right direction, the front support display is displayed so as to be inclined toward the outside in the vehicle width direction as it goes downward ( Claim 8). In this case, the driver can immediately know that the other vehicle on the front side approaches the host vehicle from an oblique direction simply by looking at the bar display.

前記バー表示は、枠線によって行われて、該枠線内が透視可能とされている、ようにしてある(請求項9対応)。この場合、枠線形式の表示によってバー表示を明瞭に認識させるようにしつつ、バー表示によって視界が妨げられる事態を防止する上で好ましいものとなる。   The bar display is performed by a frame line so that the inside of the frame line can be seen through (corresponding to claim 9). In this case, it is preferable to prevent a situation in which the field of view is hindered by the bar display while the bar display is clearly recognized by the display in the frame line format.

本発明によれば、後側方の他車両に関する注意喚起を、運転者がほぼ前方を注視した状態で直感的に理解できるように表示することができる。   According to the present invention, it is possible to display an alert regarding the other vehicle on the rear side so that the driver can intuitively understand the vehicle while looking closely at the front.

前後の側方に存在する他車両に関する情報を表示している状態を示す説明図。Explanatory drawing which shows the state which is displaying the information regarding the other vehicle which exists in the front and back sides. 前後の側方に存在する他車両が、斜め方向から自車両に接近しているときの状態を示す説明図。Explanatory drawing which shows a state when the other vehicle which exists in the front and back sides approaches the own vehicle from the diagonal direction. フロントウインドガラスに形成された表示膜の一例を示す要部断面図。The principal part sectional drawing which shows an example of the display film formed in front window glass. 前後の側方に存在する他車両に関する情報を、ヘッドアップディスプレイによって表示している状態を示す説明図。Explanatory drawing which shows the state which is displaying the information regarding the other vehicle which exists in the front and back sides with a head-up display. 本発明の制御系統例をブロック図的に示す図。The figure which shows the example of a control system of this invention in a block diagram. 本発明の制御例を示すフローチャート。The flowchart which shows the example of control of this invention.

図1は、フロントウインドガラス部分を車室内から見た図である。この図1において、1はフロントウインドガラス、2はインストルメントパネル、3はステアリングハンドル、4L、4Rは左右のフロントサイドドア、5L、5Rは左右のサイドミラーである。フロントウインドガラス1は、既知のように、上方に向かうにつれて後方に位置するように傾斜されている(後ろ上がりの傾斜で、水平に対して30度〜40度傾斜されていることが多い)。   FIG. 1 is a view of the front window glass portion as viewed from the passenger compartment. In FIG. 1, 1 is a front window glass, 2 is an instrument panel, 3 is a steering handle, 4L and 4R are left and right front side doors, and 5L and 5R are left and right side mirrors. As is well known, the front window glass 1 is inclined so as to be located rearward as it goes upward (in many cases, it is inclined upward to 30 degrees to 40 degrees with respect to the horizontal).

フロントウインドガラス1は、既知のように、その下縁部が上記インストルメントパネル2に連なり、その左右縁部が左右のフロントピラー6L、6Rに連なり、その上縁部がルーフ7に連なっている。なお、図1中、8はバックミラーである。   As is well known, the front window glass 1 has a lower edge connected to the instrument panel 2, a left and right edge connected to the left and right front pillars 6 </ b> L and 6 </ b> R, and an upper edge connected to the roof 7. . In FIG. 1, 8 is a rearview mirror.

フロントウインドガラス1には、自車両の側方に位置する他車両に関する情報が表示されるようになっている。表示対象となる他車両は、実施形態では、左右の後側方の他車両と、左右の前側方の他車両となっている。これらの他車両は、自車両から所定距離範囲内に位置するものが対象とされて、同一方向に他車両が複数存在するときは、もっとも自車両に近い他車両が表示対象とされる。   The front window glass 1 displays information relating to other vehicles located on the side of the host vehicle. In the embodiment, the other vehicles to be displayed are the left and right rear side other vehicles and the left and right front side other vehicles. These other vehicles are intended to be located within a predetermined distance range from the own vehicle, and when there are a plurality of other vehicles in the same direction, the other vehicle closest to the own vehicle is to be displayed.

他車両に関する表示は、次のようになっている。まず、表示10LRは、左後側方の他車両に関するものである。表示10RRは、右後側方の他車両に関するものである。表示10LFは、左前側方の他車両に関するものである。表示10RFは、左前側方の他車両に関するものである。なお、上記各表示を区別する必要のないときは、単に符号10でもって示すこととする。   The display regarding other vehicles is as follows. First, the display 10LR relates to the other vehicle on the left rear side. The display 10RR relates to the other vehicle on the right rear side. The display 10LF relates to the other vehicle on the left front side. The display 10RF relates to the other vehicle on the left front side. In addition, when it is not necessary to distinguish each said display, it shall show only by the code | symbol 10. In FIG.

左側のバー表示10LRと10LFとは、左フロントピラー6L付近でこれにほぼ沿うように上下方向に伸びるバー形式でもって表示される。すなわち、表示10LRと10LFとは、上下方向に伸びる細長い長方形状の枠線で形成されたバー表示とされて、枠線内は透視可能とされて、視界を妨げないように設定されている。   The left-side bar displays 10LR and 10LF are displayed in a bar format extending in the vertical direction so as to substantially follow the left front pillar 6L. That is, the displays 10LR and 10LF are bar displays formed by elongated rectangular frame lines extending in the vertical direction, and the inside of the frame lines can be seen through, and is set so as not to disturb the view.

右側の表示10RRと10RFとは、右フロントピラー6R付近でこれにほぼ沿うように上下方向に伸びるバー形式でもって表示される。すなわち、表示10RRと10RFとは、上下方向に伸びる細長い長方形状の枠線で形成されたバー表示とされて、枠線内は透視可能とされて、視界を妨げないように設定されている。なお、以下の説明では、バー形式の表示10LR、10LF、10RR、10RFを、バー表示として表現することもある。   The right displays 10RR and 10RF are displayed in a bar format extending in the vertical direction so as to substantially follow the right front pillar 6R. That is, the displays 10RR and 10RF are bar displays formed by elongated rectangular frame lines extending in the vertical direction, and the inside of the frame lines can be seen through, and is set so as not to disturb the view. In the following description, the bar-type displays 10LR, 10LF, 10RR, and 10RF may be expressed as bar displays.

フロントウインドガラス1には、フロントピラー6L、6R付近でかつその上下方向略中間部において、左右一対の指標20L、20Rが表示される。指標20L、20Rは、例えば、左右方向に短く伸びる幅狭の長方形状とされて、その左右幅がバー表示10(10LR、10LF、10RR、10RF)の左右幅よりも若干大きく設定されて、バー表示10と明確に識別されるようになっている。   On the front window glass 1, a pair of left and right indicators 20L and 20R are displayed in the vicinity of the front pillars 6L and 6R and in a substantially middle portion in the vertical direction. The indicators 20L and 20R are, for example, narrow rectangular shapes that extend short in the left-right direction, and the left-right width is set slightly larger than the left-right width of the bar display 10 (10LR, 10LF, 10RR, 10RF). It is clearly distinguished from the display 10.

左の後側方の他車両についての情報提供となるバー表示10LRは、指標20Lから上方へ向けて伸びている。同様に、右の後側方の他車両についての情報提供となるバー表示10RRは、指標20Rから上方へ向けて伸びている。   The bar display 10LR that provides information about the other vehicle on the left rear side extends upward from the index 20L. Similarly, the bar display 10RR that provides information about the other vehicle on the right rear side extends upward from the index 20R.

左の前側方の他車両についての情報提供となるバー表示10LFは、指標20Lから下方へ向けて伸びている。同様に、右の前側方の他車両についての情報提供となるバー表示10RFは指標20Rから下方へ向けて伸びている。   A bar display 10LF that provides information about the other vehicle on the left front side extends downward from the index 20L. Similarly, the bar display 10RF that provides information about the other vehicle on the right front side extends downward from the index 20R.

上述のように、後側の他車両については上方に表示する一方、前側の他車両について下方に表示することにより、運転者が直感的に前後の区別が行える表示形態とされている。すなわち、運転者がフロントウインドガラス1を通して前方を目視したとき、前方(遠くの)の景色ほど下方に位置することから、下方に位置するのは前側であり、上方に位置するのは後側である、という感覚を運転者が有していることから、このような運転者の有する感覚に合致した表示形態とされる。   As described above, the other vehicle on the rear side is displayed on the upper side, while the other vehicle on the front side is displayed on the lower side, so that the driver can intuitively distinguish between the front and the rear. That is, when the driver views the front through the front window glass 1, the front (distant) scenery is located below, so that the front is the lower side and the rear is the upper side. Since the driver has a sense of being, the display form matches the sense of the driver.

バー表示10は、自車両から前後方向に所定距離範囲内にある他車両が存在したときに表示される。そして、バー表示10は、他車両の自車両に対する危険度が高いほど、長くされる。例えば、他車両の存在が検出されたときは、バー表示10を短く表示し(例えば5〜7cmの長さでの表示)、危険度合いが高いと判断されたときは長く表示する(例えば15cmの長さでの表示)。勿論、危険度合いに応じたバー表示10の長さは、3段階以上の段階式に変更することもでき、また連続可変式に変更することもできる。ただし、極力簡単な表示とするために、存在を示す短い表示と、危険であることを示す長い表示との2種類程度にしておくこともでき、長さの変更は最大でも3種類程度にしておくのが好ましい。   The bar display 10 is displayed when there is another vehicle within a predetermined distance range in the front-rear direction from the host vehicle. And the bar display 10 is lengthened, so that the danger with respect to the own vehicle of another vehicle is high. For example, when the presence of another vehicle is detected, the bar display 10 is displayed short (for example, display with a length of 5 to 7 cm), and when it is determined that the degree of danger is high, the display is long (for example, 15 cm). Display in length). Of course, the length of the bar display 10 corresponding to the degree of danger can be changed to a three-step or more step type, or can be changed to a continuously variable type. However, in order to make the display as simple as possible, it is possible to make two types, a short display indicating existence and a long display indicating danger, and change the length to a maximum of about three types. It is preferable to leave.

自車両に対する他車両の危険度合いの判定は、例えば、他車両との車間距離が小さいほど危険度合いが高いと判定したり、他車両の自車両に対する接近速度が大きいほど危険度合いが高いと判断することができる。勿論、車間距離と接近方向の相対速度度との両方に基づいて危険度合いを判定する等、危険度合いの判定は適宜の手法によりなし得る。   The determination of the risk level of the other vehicle with respect to the host vehicle is, for example, determined that the risk level is higher as the inter-vehicle distance is smaller, or the risk level is higher as the approach speed of the other vehicle to the host vehicle is higher. be able to. Of course, the degree of risk can be determined by an appropriate method, such as determining the degree of risk based on both the inter-vehicle distance and the relative speed in the approach direction.

図2は、本発明の第2の実施形態を示すもので、前記実施形態と同一構成要素には同一符号を付して、その重複した説明は省略する。本実施形態では、他車両が、斜め方向から自車両(が走行しているレーン)に近づいてくる場合に好ましい表示形態としてある。すなわち、例えば、自車両が高速道路を走行しているときに、他車両が合流車線から高速道路に合流するとき等に好ましい表示形態としてある。   FIG. 2 shows a second embodiment of the present invention. The same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description thereof is omitted. In the present embodiment, the display mode is preferable when the other vehicle approaches the host vehicle (the lane in which the vehicle is traveling) from an oblique direction. That is, for example, when the host vehicle is traveling on a highway, the display mode is preferable when another vehicle merges from the merge lane to the highway.

図2において、左右の後側方の他車両が斜め方向から自車両に接近してくるときは、バー表示10LRあるいは10RRが、上方に向かうにつれて徐々に車幅方向外側に位置するように傾斜して表示される。また、左右の前側方の他車両が斜め方向から自車両に接近してくるときは、バー表示10LFあるいは10RFが、下方に向かうにつれて徐々に車幅方向外側に位置するように傾斜して表示される。このような傾斜表示によって、運転者は、斜め方向から他車両が接近してくるのが直感的に理解することができる。   In FIG. 2, when the other vehicles on the left and right rear sides approach the host vehicle from an oblique direction, the bar display 10LR or 10RR is inclined so as to be gradually positioned on the outer side in the vehicle width direction. Displayed. Further, when the other vehicles on the left and right front sides approach the host vehicle from an oblique direction, the bar display 10LF or 10RF is displayed so as to be gradually inclined to the outside in the vehicle width direction as it goes downward. The With such an inclination display, the driver can intuitively understand that another vehicle approaches from an oblique direction.

運転者は、前述した各バー表示10LR、10RR、10LFあるいは10RFを目視することにより、側方に他車両が存在することを直感的に即座に理解することができる。特に、バー表示10はフロントウインドガラス1に行われるので、運転者から車幅方向に遠い側のバー表示10LR、10LFについても視線をわずかにずらす程度で視認することができる。すなわち、サイドミラー確認のために顔を大きく側方に向けたり、後方を振り返って後方を目視するというようなことを行うことなく、側方の他車両の存在を知ることができる。また、バー表示10の長さによって、他車両の危険度合いも合わせて直感的に知ることができる。   The driver can intuitively and immediately understand that there is another vehicle on the side by visually observing each bar display 10LR, 10RR, 10LF or 10RF described above. In particular, since the bar display 10 is performed on the front window glass 1, the bar displays 10LR and 10LF on the side far from the driver in the vehicle width direction can be visually recognized by slightly shifting the line of sight. In other words, it is possible to know the presence of other vehicles on the side without having to turn the face largely to the side to check the side mirror, or look back and look back. Further, the length of the bar display 10 makes it possible to intuitively know the degree of danger of other vehicles.

バー表示10は、枠線で形成されることにより、運転者から明瞭に視認されやすいものとなる。そして、この枠線内は透視可能とされているので、バー表示10によって視界が大きく妨げられてしまうという問題はなんら生じないものである。   By forming the bar display 10 with a frame line, the bar display 10 is easily visually recognized by the driver. And since the inside of this frame line can be seen through, the problem that the visual field is largely hindered by the bar display 10 does not occur at all.

図3は、フロントウインドガラス1に図1あるいは図2のような表示を行うためのディスプレイ30の一例が示される。ディスプレイ30は、表示膜としての例えば液晶表示等によって構成することができる。勿論、ディスプレイ30は、図1に示すような表示が行われるように、上下方向に細長く伸びる形状とされている。図3では、右側のバー表示10RR、10RFを表示するディスプレイ30が示されるが、左側のバー表示10LR、10LFを表示するディスプレイについても同様に構成されている。   FIG. 3 shows an example of a display 30 for performing the display as shown in FIG. 1 or 2 on the front window glass 1. The display 30 can be configured by, for example, a liquid crystal display as a display film. Of course, the display 30 has a shape that is elongated in the vertical direction so that the display shown in FIG. 1 is performed. In FIG. 3, the display 30 for displaying the right bar displays 10RR and 10RF is shown, but the display for displaying the left bar displays 10LR and 10LF is configured in the same manner.

まず、右側のフロントピラー6Rは、インナパネル41とアウタパネル42とによって閉断面状に形成されると共に、レインフォースメント43によって補強されている。インナパネル41の内面側には、内装トリム材44が配設されている。フロントウインドガラス1に貼着された薄膜状のディスプレイ30に、接続コード31の一端部が接続されている。接続コード31の他端部は、インナパネル41とトリム材44との間の空間内に伸びて、当該空間内において、表示用の駆動制御手段(図示略)から伸びる接続コード32に対して、コネクタ33を利用して接続されている。   First, the right front pillar 6 </ b> R is formed in a closed cross-sectional shape by the inner panel 41 and the outer panel 42, and is reinforced by the reinforcement 43. An inner trim material 44 is disposed on the inner surface side of the inner panel 41. One end of a connection cord 31 is connected to a thin film display 30 attached to the front window glass 1. The other end of the connection cord 31 extends into a space between the inner panel 41 and the trim member 44, and in the space, the connection cord 32 extends from a display drive control means (not shown). The connection is made using the connector 33.

図4は、本発明の第3の実施形態を示すもので、左右のバー表示10LR、10LF、10RR、10RFを、フロントウインドガラス1のうち、運転者(つまりステアリングハンドル3)の直前方位置に表示するようにしてある。具体的には、ヘッドアップディスプレイHUDを設けて、運転者の直前方位置において、フロントウインドガラス1の前方所定距離(例えば2.0m〜2.5m程度)に運転者への視認用の虚像を表示するようになっている。ヘッドアップディスプレイHUDによる表示領域が符号51で示され、この表示領域51に、適宜左右のバー表示10LR、10LF、10RR、10RFおよび指標20L、20Rを表示するようになっている。本実施形態では、注意喚起の表示を運転者が視認しようとする際の視線移動を極めて小さくする上で好ましいものとなる。   FIG. 4 shows a third embodiment of the present invention, in which the left and right bar displays 10LR, 10LF, 10RR, and 10RF are placed on the front window glass 1 in front of the driver (that is, the steering handle 3). It is supposed to be displayed. Specifically, a head-up display HUD is provided, and a virtual image for visual recognition to the driver is displayed at a predetermined distance in front of the windshield 1 (for example, about 2.0 m to 2.5 m) at a position immediately before the driver. It is supposed to be displayed. A display area by the head-up display HUD is denoted by reference numeral 51. In this display area 51, left and right bar displays 10LR, 10LF, 10RR, 10RF and indices 20L, 20R are appropriately displayed. In this embodiment, it is preferable to make the line-of-sight movement very small when the driver tries to visually recognize the alert display.

図5は、前述したバー表示や指標表示を行う支援表示の制御を行うための自車両に構成された制御系統例を示すものであり、図1、図2,図3に示す実施形態に対応したものとなっている。この図5において、Uは、マイクロコンピュータを利用して構成されたコントローラ(制御ユニット)である。このコントローラUには、各種センサ等S1〜S5からの信号が入力される。S1は、自車両の左右前後に配設されて周囲物体(他車両)を検知するレーダであり、左右前後の後側方の他車両を検出するためのものである。なお、レーダに代えてカメラを用いたり(特にステレオカメラ)、レーダとカメラとの両方によって周囲物体を検知するようにしてもよい。   FIG. 5 shows an example of a control system configured in the host vehicle for controlling the support display for performing the bar display and the index display described above, and corresponds to the embodiment shown in FIG. 1, FIG. 2 and FIG. It has become. In FIG. 5, U is a controller (control unit) configured using a microcomputer. The controller U receives signals from various sensors S1 to S5. S1 is a radar that is disposed on the left and right sides of the host vehicle and detects surrounding objects (other vehicles), and is for detecting other vehicles on the rear side of the left and right sides. A camera may be used in place of the radar (particularly a stereo camera), or surrounding objects may be detected by both the radar and the camera.

S2は、GPSアンテナを含むナビゲーション装置であり、地図情報と位置情報との取得用となる。S3は、車速を検出する車速センサである。S4は、マニュアル操作されるオン・オフスイッチであり、このスイッチS4がオンであることを前提として、前述したバー表示や指標表示の支援表示が行われるようになっている(スイッチS4がオフのときは支援表示なし)。S5は、無線通信手段であり、他車両との車車間通信や、外部の情報センタとの間での情報の授受のために用いられる。例えば、レーダS1が、後側方の他車両を検出できない状況のとき(例えば他車両との間に塀が存在するようなとき)に、車車間通信(他車両との直接通信でもよく、外部の情報センタを経由した間接通信でもよい)によって他車両の情報を入手するために用いられる。   S2 is a navigation device including a GPS antenna, and is used for acquiring map information and position information. S3 is a vehicle speed sensor that detects the vehicle speed. S4 is an on / off switch that is manually operated. On the premise that this switch S4 is on, the above-described support display of bar display and index display is performed (switch S4 is off). When there is no support display). S5 is a wireless communication means, and is used for vehicle-to-vehicle communication with other vehicles and information exchange with an external information center. For example, when the radar S1 cannot detect the other vehicle on the rear side (for example, when there is a trap between the other vehicle), the vehicle-to-vehicle communication (direct communication with the other vehicle may be used. It may be used to obtain information on other vehicles by indirect communication via the information center of the other).

コントローラUは、支援情報の表示制御と警報用のブザーS10の制御とを行う。ブザーS10は、特に危険度合いが高い状況のときに作動させるものとなっているが、ブザーS10を設けないようにすることもできる。   The controller U performs support information display control and alarm buzzer S10 control. The buzzer S10 is activated when the degree of danger is particularly high, but the buzzer S10 may be omitted.

次に、コントローラUによる支援表示の制御例について、図6のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、図6の制御は、スイッチS4がオンされていることを前提に実行され、また以下の説明でQはステップを示す。まず、Q1において,センサ等S1〜S5からの信号が入力される。この後Q2において、前後左右の側方いずれかに他車両が存在するか否かが判別される(レーダS1あるいは車車間通信を利用した判別)。このQ2の判別でYESのときは、Q3において、他車両の情報、特にその位置と車速に関する情報が入手される((進行方向に関する情報をさらに入手するようにしてもよい)。この後、Q4において、Q3で得られた他車両に関する情報と自車両の情報(特にその位置と車速に関する情報)とに基づいて、危険度合いが判定される。危険度合いは、例えば、他車両との車間距離と接近方向の相対速度度とのいずれか一方あるいは両方に基づいて判定することができ、これに加えて、他車両の自車両に対する進行方向を考慮して判定することができる。   Next, an example of control of support display by the controller U will be described with reference to the flowchart of FIG. The control in FIG. 6 is executed on the assumption that the switch S4 is turned on, and Q indicates a step in the following description. First, in Q1, signals from the sensors S1 to S5 are input. Thereafter, in Q2, it is determined whether or not another vehicle is present on either the front, rear, left or right side (determination using radar S1 or inter-vehicle communication). When the determination in Q2 is YES, in Q3, information on other vehicles, particularly information on the position and vehicle speed, is obtained ((information on the traveling direction may be further obtained), and then Q4. The degree of risk is determined based on the information on the other vehicle obtained in Q3 and the information on the own vehicle (particularly information on the position and vehicle speed), for example, the distance between the vehicle and the other vehicle. The determination can be made based on one or both of the relative speed degrees in the approach direction, and in addition to this, the determination can be made in consideration of the traveling direction of the other vehicle relative to the host vehicle.

上記Q4の後、Q5において、バー表示する位置(10LR、10LF、10RR、10RFのいずれを表示するかの設定で、他車両の存在位置に対応)と、危険度合いに応じた長さが決定される。この後、Q6において、バー表示10の表示が実行される(指標表示も合わせて行われる)。   After Q4, at Q5, the bar display position (10LR, 10LF, 10RR, or 10RF is set depending on the position where another vehicle is present) and the length corresponding to the degree of danger are determined. The Thereafter, the display of the bar display 10 is executed in Q6 (the indicator display is also performed).

前記Q2の判別でNOのときは、Q7において、バー表示10や指標20L、20Rの表示がなしとされる。なお、図6のような制御は,左の後側方の他車両、右の後側方の他車両、左の前側方の他車両、右の前側方の他車両の4方向の他車両について個別に行われる。なお、指標20Lは、左側のバー表示10LR、10LFの少なくとも一方が表示される場合に表示されるが、両方のバー表示10LRと10LFとが共に表示される場合にのみ表示させることもできる。同様に、指標20Rは、右側のバー表示10RR、10RFの少なくとも一方が表示される場合に表示されるが、両方のバー表示10RRと10RFとが共に表示される場合にのみ表示させることもできる。   When the determination in Q2 is NO, the bar display 10 and the indicators 20L and 20R are not displayed in Q7. Note that the control shown in FIG. 6 is performed for other vehicles in the four directions of the left rear side other vehicle, the right rear side other vehicle, the left front side other vehicle, and the right front side other vehicle. It is done individually. The indicator 20L is displayed when at least one of the left bar displays 10LR and 10LF is displayed, but can be displayed only when both the bar displays 10LR and 10LF are displayed together. Similarly, the indicator 20R is displayed when at least one of the right bar displays 10RR and 10RF is displayed, but can be displayed only when both the bar displays 10RR and 10RF are displayed together.

以上実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載された範囲において適宜の変更が可能である。後側方の他車両についての表示のみを行うようにしてもよい(前側方の他車両に関する支援の表示はなし)。後側方の他車両のうち、左右いずれか一方についてのみ支援表示するようにしてもよい(この場合、特に、運転席側の後側方の他車両についての支援表示を行うのが好ましい)。危険度合いの表示は、例えばバー表示を点滅させたり、バー表示の色分けしたり、バー表示の太さ(幅)を変更することによって行うこともできる。指標20L、20Rの形状は適宜選択でき、指標20L20Rを表示しないようにすることもできる(この場合は、左右両側共に、前後のバー表示について上下方向に間隔をあけて表示するのが好ましい)。勿論、本発明の目的は、明記されたものに限らず、実質的に好ましいあるいは利点として表現されたものを提供することをも暗黙的に含むものである。   Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the embodiments, and appropriate modifications can be made within the scope of the claims. Only the display about the other vehicle on the rear side may be performed (there is no display of the support on the other vehicle on the front side). Only one of the left and right other vehicles on the rear side may be supported and displayed (in this case, it is particularly preferable to display the assistance on the other vehicle on the rear side of the driver's seat). The danger level can be displayed by, for example, blinking the bar display, color-coding the bar display, or changing the thickness (width) of the bar display. The shapes of the indicators 20L and 20R can be selected as appropriate, and the indicators 20L20R can be not displayed (in this case, it is preferable to display the front and rear bar displays with a space in the vertical direction on both the left and right sides). Of course, the object of the present invention is not limited to what is explicitly stated, but also implicitly includes providing what is substantially preferred or expressed as an advantage.

本発明は、合流時や車線変更の際の安全向上の上で好ましいものとなる。   The present invention is preferable in terms of improving safety at the time of merging or lane change.

U:コントローラ(表示制御用)
S1:レーダ(他車両検知用)
HUD:ヘッドアップディスプレイ
1:フロントウインドガラス
3:ステアリングハンドル
6L:フロントピラー(左側)
6R:フロントピラー(右側)
10LR:バー表示(左後側方の他車両用)
10LF:バー表示(左前側方の他車両用)
10RR:バー表示(右後側方の他車両用)
10RF:バー表示(右前側方の他車両用)
20L:指標(左側用)
20R:指標(右側用)
30:ディスプレイ(表示膜)
U: Controller (for display control)
S1: Radar (for other vehicle detection)
HUD: Head-up display 1: Front window glass 3: Steering handle 6L: Front pillar (left side)
6R: Front pillar (right side)
10LR: Bar display (for other vehicles on the left rear side)
10LF: Bar display (for other vehicles on the left front side)
10RR: Bar display (for other vehicles on the right rear side)
10RF: Bar display (for other vehicles on the right front side)
20L: Indicator (for left side)
20R: Indicator (for right side)
30: Display (display film)

Claims (9)

自車両の後側方に他車両が存在することを示す後方用支援表示をフロントウインドガラスに行うための表示手段が設けられ、
前記後方用支援表示が、上下方向に伸びるバー表示とされると共に、他車両に対する危険度合いが高いほど該後方用バー表示が長くなるように行われる、
ことを特徴とする運転支援表示装置。
Display means for performing a rear support display on the windshield indicating that there is another vehicle behind the host vehicle is provided,
The rear support display is a bar display extending in the vertical direction, and the rear bar display becomes longer as the degree of danger to other vehicles is higher.
A driving assistance display device characterized by that.
請求項1において、
前記後方用支援表示が、左側に表示されて左側の他車両用となる左側後方用支援表示と、右側に表示されて右側の他車両用となる右側後方用支援表示との2種類とされている、ことを特徴とする運転支援表示装置。
In claim 1,
The rear support display is divided into two types: a left rear support display that is displayed on the left side for the other vehicle on the left side, and a right rear support display that is displayed on the right side and is for the other vehicle on the right side. A driving support display device characterized by that.
請求項2において、
後側方の他車両が自車両に対して左右方向から接近するときは、前記後方用支援表示が、上方に向かうにつれて車幅方向外側に向かうように傾斜されて表示される、ことを特徴と
In claim 2,
When the other vehicle on the rear side approaches the host vehicle from the left-right direction, the rear support display is displayed so as to be inclined outward toward the vehicle width direction as it goes upward.
請求項2または請求項3において、
前記左側後方用支援表示は、左フロントピラー付近で該左フロントピラーに沿うように表示され、
前記右側後方用支援表示は、右フロントピラー付近で該右フロントピラーに沿うように表示される、
ことを特徴とする運転支援表示装置。
In claim 2 or claim 3,
The left rear support display is displayed along the left front pillar in the vicinity of the left front pillar,
The right rear support display is displayed along the right front pillar in the vicinity of the right front pillar.
A driving assistance display device characterized by that.
請求項2または請求項3において、
前記表示手段が、フロントウインドガラスのうち運転席の前方位置において表示を行うヘッドアップディスプレイとされている、ことを特徴とする運転支援表示装置。
In claim 2 or claim 3,
The driving support display device according to claim 1, wherein the display means is a head-up display that performs display at a position in front of the driver's seat in the front window glass.
請求項2ないし請求項5のいずれか1項において、
前記表示手段は、さらに、自車両の左右の前側方に他車両が存在することを示す左右一対の前方用支援表示を前記フロントウインドガラスに表示するようにされ、
前記前方用支援表示が、上下方向に伸びるバー表示とされると共に、他車両に対する危険度合いが高いほど該前方用バー表示が長くなるように行われ、
前記前方用支援表示が、前記後方用支援表示の下方に表示される、
ことを特徴とする運転支援表示装置。
In any one of Claims 2 thru | or 5,
The display means is further configured to display a pair of left and right front support displays on the front window glass indicating that another vehicle exists on the left and right front sides of the host vehicle,
The front support display is a bar display extending in the vertical direction, and the front bar display is made longer as the degree of danger to other vehicles is higher,
The front support display is displayed below the rear support display.
A driving assistance display device characterized by that.
請求項6において、
前記表示手段は、フロントウインドガラスの上下方向略中間部に、自車両位置を示す左右一対の指標を表示するようにされ、
前記後方用支援表示は、前記指標から上方に伸びるように表示され、
前記前方用支援表示は、前記指標から下方へ伸びるように表示される、
ことを特徴とする運転支援表示装置。
In claim 6,
The display means is configured to display a pair of left and right indicators indicating the position of the host vehicle in a substantially middle part in the vertical direction of the front window glass.
The rear support display is displayed to extend upward from the indicator,
The front support display is displayed so as to extend downward from the indicator.
A driving assistance display device characterized by that.
請求項6または請求項7において、
前側方の他車両が自車両に対して左右方向から接近するときは、前記前方用支援表示が、下方に向かうにつれて車幅方向外側に向かうように傾斜されて表示される、ことを特徴とする運転支援表示装置。
In claim 6 or claim 7,
When the other vehicle on the front side approaches the host vehicle from the left-right direction, the front support display is displayed so as to be inclined outward toward the vehicle width direction as it goes downward. Driving assistance display device.
請求項1ないし請求項8のいずれか1項において、
前記バー表示は、枠線によって行われて、該枠線内が透視可能とされている、ことを特徴とする運転支援表示装置。
In any one of Claims 1 thru | or 8,
The bar display is performed by a frame line, and the inside of the frame line can be seen through.
JP2015076462A 2015-04-03 2015-04-03 Driving support display device Expired - Fee Related JP6164242B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076462A JP6164242B2 (en) 2015-04-03 2015-04-03 Driving support display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015076462A JP6164242B2 (en) 2015-04-03 2015-04-03 Driving support display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016197311A true JP2016197311A (en) 2016-11-24
JP6164242B2 JP6164242B2 (en) 2017-07-19

Family

ID=57358074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076462A Expired - Fee Related JP6164242B2 (en) 2015-04-03 2015-04-03 Driving support display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6164242B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111469777A (en) * 2019-01-24 2020-07-31 丰田自动车株式会社 Vehicle display device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260776A (en) * 2000-03-22 2001-09-26 Mazda Motor Corp Vehicle obstacle warning device
US6559761B1 (en) * 2001-10-05 2003-05-06 Ford Global Technologies, Llc Display system for vehicle environment awareness
JP2005242526A (en) * 2004-02-25 2005-09-08 Yamaha Corp System for providing danger information for vehicle and its display device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001260776A (en) * 2000-03-22 2001-09-26 Mazda Motor Corp Vehicle obstacle warning device
US6559761B1 (en) * 2001-10-05 2003-05-06 Ford Global Technologies, Llc Display system for vehicle environment awareness
JP2005242526A (en) * 2004-02-25 2005-09-08 Yamaha Corp System for providing danger information for vehicle and its display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111469777A (en) * 2019-01-24 2020-07-31 丰田自动车株式会社 Vehicle display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6164242B2 (en) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4480755B2 (en) Head-up display device for vehicle
US7680592B2 (en) System and apparatus for drive assistance
JP4683192B2 (en) Vehicle blind spot monitoring device and vehicle driving support system
JP6332246B2 (en) Sign recognition system
US20180093613A1 (en) Vehicle driving assist system
JP4867463B2 (en) Driving assistance device
JP4645891B2 (en) Vehicle driving support apparatus and vehicle driving support method
JP2015232859A (en) Safety confirmation support system and safety confirmation support method
JP5255377B2 (en) Vehicle driving support device, vehicle driving support method, and vehicle driving support program
JP2007080175A (en) Virtual preceding vehicle image display system
JP2017097681A (en) Sign recognition system
JP5855206B1 (en) Transmission display device for vehicle
JP2014204132A (en) Operation support device
JP2020077219A (en) Vehicle information providing device
JP2017097682A (en) Sign recognition system
RU2594050C2 (en) Warning system
JP5008611B2 (en) Vehicle display device
JP2007008382A (en) Device and method for displaying visual information
JP2018100008A (en) Vehicular display device
JP6164242B2 (en) Driving support display device
JP2016022919A (en) Head-up display device and vehicle
JP6485310B2 (en) Information providing system, information providing method, and computer program
JP5109851B2 (en) Alarm display control device for vehicles
JP4375153B2 (en) Vehicle display device
JP2016197312A (en) Drive support display device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees