JP2016191837A - Relay device and system thereof - Google Patents

Relay device and system thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2016191837A
JP2016191837A JP2015072048A JP2015072048A JP2016191837A JP 2016191837 A JP2016191837 A JP 2016191837A JP 2015072048 A JP2015072048 A JP 2015072048A JP 2015072048 A JP2015072048 A JP 2015072048A JP 2016191837 A JP2016191837 A JP 2016191837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display device
client device
relay
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015072048A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016191837A5 (en
JP6347087B2 (en
Inventor
和俊 高田
Kazutoshi Takada
和俊 高田
伸二 山中
Shinji Yamanaka
伸二 山中
誠史 杉本
Masashi Sugimoto
誠史 杉本
昌仁 田中
Masahito Tanaka
昌仁 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silex Technology Inc
Original Assignee
Silex Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silex Technology Inc filed Critical Silex Technology Inc
Priority to JP2015072048A priority Critical patent/JP6347087B2/en
Publication of JP2016191837A publication Critical patent/JP2016191837A/en
Publication of JP2016191837A5 publication Critical patent/JP2016191837A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347087B2 publication Critical patent/JP6347087B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a relay device for outputting a standby screen corresponding to a connection state when a user instructs a display device connected via a relay device connected via a network to output a predetermined image, and for muting a voice at the same time when the user makes a choice to mute the image.SOLUTION: A relay device connected via a network to a client device for communicating with a locally connected display device, and for displaying content generated by the client device via the network at the display device is configured to hold a plurality of screen schedules for successively switching a current screen to a predetermined screen in accordance with a connection state between the client device and itself, and provided with a screen switching part for, prior to the start of plug-and-play of a driver for the display device to be performed by the client device, selecting the screen schedule of a screen to be displayed on the display device posterior to the start of plug-and-play from the plurality of screen schedules.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、ネットワーク上でクライアント装置が中継装置を経由して周辺機器と接続することに関する。   The present invention relates to connection of a client device to a peripheral device via a relay device on a network.

近年、ネットワークの普及に伴い、ネットワークを通じて携帯端末装置(ノートPC、タブレット、高機能携帯電話など)とディスプレイ装置を接続することが行われている。このような使用環境で重宝されるものとして、例えば、セミナーや展示会などにおいて、手元の携帯端末装置から当該携帯端末装置上のコンテンツを有線または無線ネットワーク経由で離れた場所にある大型ディスプレイ装置やプロジェクタを利用し、複数の視聴者に向けてコンテンツを表示することができる中継装置がある(非特許文献1)。この中継装置は、USB over IP技術を利用して、ユーザーがその大型ディスプレイやプロジェクタをネットワーク上で、あたかもUSBケーブルで繋がっているかの様に利用できる。   In recent years, with the widespread use of networks, connecting mobile terminal devices (notebook PCs, tablets, high-function mobile phones, etc.) and display devices through networks has been performed. As a useful item in such an environment, for example, in a seminar or exhibition, the content on the mobile terminal device is separated from the mobile terminal device at hand via a wired or wireless network, There is a relay device that can display content to a plurality of viewers using a projector (Non-Patent Document 1). This relay device can be used as if the user connected the large display or projector on the network with a USB cable using the USB over IP technology.

上述のような中継装置(非特許文献1)にUSB機器を接続しているネットワーク環境で、ユーザーが使用するクライアントPCから当該USB機器を利用する場合、クライアントPCのOS(Operating System)が中継装置に接続しているUSB機器を認識するためにプラグアンドプレイを実行する。プラグアンドプレイは、中継装置とUSB機器(例えば、表示装置など)が物理的(ケーブルなど)に接続された時点で自動的に必要なUSBデバイスドライバをOSが検索し、適切なものを起動することでUSB機器を認識し利用できるようにするものであり、クライアントPCが当該中継装置に接続されているUSB機器を利用するにあたり、電源投入後、はじめて当該USB機器を利用するときには必ず行われる機器の認識を行う処理である。その後、中継装置を介して、USB over IP技術を利用し、データのやりとりがクライアントPCとUSB機器の間で行われる。   In a network environment in which a USB device is connected to a relay device as described above (Non-Patent Document 1), when the USB device is used from a client PC used by a user, the OS (Operating System) of the client PC is the relay device. Plug and play is executed to recognize the USB device connected to the. In plug and play, when a relay device and a USB device (for example, a display device) are physically connected (such as a cable), the OS automatically searches for a necessary USB device driver and starts an appropriate one. Therefore, when a client PC uses a USB device connected to the relay device, the device is always used when the USB device is used for the first time after the power is turned on. Is a process of recognizing Thereafter, data is exchanged between the client PC and the USB device using the USB over IP technology via the relay device.

特開2009−16896号公報JP 2009-16896 A 特開2008−278279号公報JP 2008-278279 A

サイレックス・テクノロジー株式会社 ホームページ <http://www.silex.jp/products/netda/sxnd4350wan.html>Silex Technology Co., Ltd. Home Page <http://www.silex.jp/products/netda/sxnd4350wan.html>

ここで、非特許文献1に記載の中継装置は、(a)ユーザーが新たに表示用機器(例えば、ディスプレイなど)を中継装置に接続したり、表示用機器へ指示(電源スイッチのオンオフなど)する場合や(b)中継装置を制御するための接続用ツールで、その中継装置にローカルに接続している表示装置と複数のクライアントPCとの間を切り替える際の、接続、切断、再接続の場合、中継装置は接続している表示装置に何らかの画面を出力している。従来の中継装置では、最終的にプラグアンドプレイが完了して初めて、クライアントPCの表示用データ(ユーザーが表示させたいデータ)が表示装置に表示されるが、それまでのあいだ、中継装置から待機画面を提供していたとしても、中継装置内のグラフィックチップセットの動作によって、黒画面となる等、意図せず画面が切り替わることがある。その結果、従来の中継装置を用いて画像を閲覧するユーザーは、予想できない画像の変化を表示装置の表示画面上で見続けるため、不快に感じる。   Here, in the relay device described in Non-Patent Document 1, (a) a user newly connects a display device (for example, a display) to the relay device, or instructs the display device (such as turning on / off a power switch). And (b) connection, disconnection, and reconnection when switching between a display device locally connected to the relay device and a plurality of client PCs with a connection tool for controlling the relay device. In this case, the relay device outputs some screen to the connected display device. In the conventional relay device, the display data of the client PC (data that the user wants to display) is displayed on the display device only after the plug and play is finally completed. Even if the screen is provided, the screen may be switched unintentionally due to the operation of the graphic chip set in the relay device, such as a black screen. As a result, a user who browses an image using a conventional relay device feels uncomfortable because he / she continues to see an unexpected image change on the display screen of the display device.

このような問題、すなわち中継装置を用いた画像表示システムにおいて表示装置の表示画面上で予想できない変化を生じてしまうことに対し、その想定しない変化を緩和することで、画面を見続けているユーザーの負担(不快感を生じさせる)を軽減することが求められる。さらに、映像に同調して出力される音声が表示装置に表示される映像と連動して出力するか否かを中継装置が自律的に行うことができれば、さらにユーザーの負担(不快感を生じさせる)を軽減できる。   A user who keeps watching the screen by mitigating such an unexpected change on the display screen of the display device in the image display system using the relay device. It is necessary to reduce the burden (which causes discomfort). Further, if the relay device can autonomously determine whether or not the sound output in synchronization with the video is output in conjunction with the video displayed on the display device, it further increases the burden on the user (discomfort is caused). ) Can be reduced.

このような課題に関連する対策として、特許文献1には、視聴中の急激な映像変化による視聴者に与える負担を低減する目的で、再生する動画像をスキップさせる指示(不連続な動画像が再生される)が検出する前に画像の輝度を一時的に低下させるように制御する画像再生装置が記載されている。   As a countermeasure related to such a problem, Patent Document 1 discloses an instruction to skip a moving image to be reproduced (a discontinuous moving image is included) for the purpose of reducing a burden on a viewer due to a sudden video change during viewing. An image playback device is described that controls to temporarily reduce the brightness of the image before it is detected.

また、特許文献2には、ミュートキーを押下することでユーザーが視聴していた映像および音声を直ぐにミュートでき、その後、ユーザーによってミュートキーが押下されれば、直ぐに続きの映像および音声を視聴することができる情報記録再生装置が記載されている。   Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228561 can immediately mute the video and audio that the user was viewing by pressing the mute key, and then immediately view the subsequent video and audio if the mute key is pressed by the user. An information recording / reproducing apparatus that can be used is described.

しかしながら、特許文献1に記載の装置は、装置自身の表示画面の輝度を低下させることで不連続な画像再生の際ユーザーに与える負担を低減するものであるが、この装置は、手元のクライアントPCとネットワークを介して離れたところにある表示装置に対しての制御ではなく、このような環境で利用するユーザーに与える負担を低減するものではない。また、輝度を調整することで、装置の内部で行う制御も複雑化する。   However, the device described in Patent Document 1 reduces the burden on the user during discontinuous image reproduction by reducing the brightness of the display screen of the device itself. This is not a control for a display device located at a remote location via a network, and does not reduce the burden on a user who uses in such an environment. Moreover, the control performed inside the apparatus is complicated by adjusting the luminance.

また、特許文献2に記載の情報記録再生装置は、ユーザーが映像および音声をミュートしたい場合、ミュートキーを押下することでミュートし映像および音声を視聴できないようにするものだが、ユーザーがミュートしたい度にキー押下をユーザーに強いることになり利便性に問題がある。   The information recording / reproducing apparatus described in Patent Document 2 is such that when the user wants to mute the video and audio, the user can mute the video and audio by pressing the mute key so that the video and audio cannot be viewed. However, there is a problem in convenience because the user is forced to press the key.

本発明は、上述の課題を鑑みてなされたものであり、ユーザーがネットワークで接続されている中継装置を介して接続している表示装置に対し、画像の出力を指示した場合、中継装置が表示装置の画面へ瞬時に出力しているかのように画面表示し、ユーザーが画像をミュート(視聴できないように)する選択をした場合は音声も同時にミュートすることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described problems. When a user instructs a display device connected via a network-connected relay device to output an image, the relay device displays the image. It is intended to display the screen as if it is instantaneously output to the screen of the device, and to mute the audio at the same time when the user selects to mute the image (so that it cannot be viewed).

上記課題を解決するために、本発明の一態様にかかる中継装置は、ネットワークを介してクライアント装置と接続し、かつローカル接続された表示装置と通信を行ってクライアント装置が生成するコンテンツをネットワーク越しに表示装置で表示する中継装置であって、クライアント装置と自身の接続状態に応じて所定の画面に順次切り替える画面スケジュールを複数保持しており、クライアント装置で行われる表示装置用ドライバのプラグアンドプレイ開始に先立って、プラグアンドプレイの開始以降に表示装置に表示させる画面の画面スケジュールを、複数の画面スケジュールから選択する画面切り替え部を備える。   In order to solve the above problems, a relay device according to one embodiment of the present invention is connected to a client device via a network and communicates with a locally connected display device to generate content generated by the client device over the network. The display device is a relay device that displays a plurality of screen schedules that are sequentially switched to a predetermined screen according to the connection state between the client device and the client device. Prior to the start, a screen switching unit for selecting a screen schedule of a screen to be displayed on the display device after the start of plug and play from a plurality of screen schedules is provided.

好ましくは、画面切り替え部は、クライアント装置からの指示に基づいて画面スケジュールを選択するとしてもよい。   Preferably, the screen switching unit may select a screen schedule based on an instruction from the client device.

より好ましくは、画面切り替え部は、プラグアンドプレイが完了した後は、相互に複数の画面スケジュール間を切り替え可能であるとしてもよい。   More preferably, the screen switching unit may be able to switch between a plurality of screen schedules after plug and play is completed.

さらに好ましくは、複数の画面スケジュールには、プラグアンドプレイが完了しても、クライアント装置から送信された画像を投影せず、クライアント装置からの指示があるまで自らが保持する画面を表示するスケジュールを含むとしてもよい。   More preferably, even if the plug and play is completed, the plurality of screen schedules do not project an image transmitted from the client device, and display a screen held by the client device until an instruction is received from the client device. It may be included.

また、画面切り替え部で行われる画面スケジュールの選択により、クライアント装置から送信された音声の出力を遮断する音声遮断部をさらに備えるとしてもよい。   Moreover, it is good also as providing the audio | voice interruption | blocking part which interrupts | blocks the output of the audio | voice transmitted from the client apparatus by selection of the screen schedule performed in a screen switching part.

また、本発明の一態様にかかるシステムは、中継装置と、中継装置とネットワークを介して接続されたクライアント装置と、中継装置とローカル接続された表示装置とを備え、クライアント装置が生成するコンテンツをネットワーク越しに表示装置で表示するシステムであって、クライアント装置は、中継装置の画面に切り替え部に対して画面スケジュールの選択を指示する画面切り替え指示部と備え、中継装置はクライアント装置と自身の接続状態に応じて所定の画面に順次切り替える複数の画面スケジュールと、クライアント装置で行われる表示装置用ドライバのプラグアンドプレイ開始に先立って、プラグアンドプレイの開始以降に表示装置に表示させる画面の画面スケジュールを、複数の画面スケジュールから選択する画面切り替え部とを備える。   A system according to one embodiment of the present invention includes a relay device, a client device connected to the relay device via a network, and a display device locally connected to the relay device, and the content generated by the client device is generated. A system for displaying on a display device over a network, wherein the client device includes a screen switching instruction unit that instructs the switching unit to select a screen schedule on the screen of the relay device, and the relay device connects the client device and itself Multiple screen schedules that sequentially switch to a predetermined screen according to the state, and screen schedules of screens that are displayed on the display device after the start of plug and play before the start of plug and play of the display device driver performed on the client device To select from multiple screen schedules Provided with a door.

ここで言う「画面スケジュール」とは、その詳細は後述するが、中継装置が、接続処理状態など一連の状態に対応させて、順次表示装置に表示させる一群の待機画面をいう。   The “screen schedule” here refers to a group of standby screens that are sequentially displayed on the display device in correspondence with a series of states such as a connection processing state, the details of which will be described later.

本発明によれば、クライアント装置からネットワークを介して中継装置に接続された表示装置に対し、ユーザーが一度、接続を行った表示装置に表示したいクライアント装置からのコンテンツの出力を指示した場合、所望の画面を瞬時に画面表示し、画像表示をミュートする場合は音声も同時にミュートができ、ユーザーに与える負担を軽減する。   According to the present invention, when the user instructs the display device connected to the relay device via the network from the client device to output the content from the client device that the user wants to display once on the connected display device, the desired When the screen is instantly displayed and the image display is muted, the audio can be muted at the same time, reducing the burden on the user.

従来および本発明の実施の形態にかかる画像転送システムの全体図である。1 is an overall view of a conventional image transfer system according to an embodiment of the present invention. 従来および本発明の実施の形態にかかる画像転送システムの各装置のハードウェア構成である。2 is a hardware configuration of each device of a conventional image transfer system according to an embodiment of the present invention. 従来のクライアント装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the conventional client apparatus. 従来の中継装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the conventional relay apparatus. 本発明の実施の形態にかかるクライアント装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the client apparatus concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる中継装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the relay apparatus concerning embodiment of this invention. 従来の画像転送システムにおける各状態の画面遷移図である。It is a screen transition diagram of each state in the conventional image transfer system. 本発明の実施の形態にかかる画像転送システムにおける各接続状態の画面遷移図である。It is a screen transition diagram of each connection state in the image transfer system according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態にかかる画像転送システムにおける音声出力の遮断制御を行うフロー図である。It is a flowchart which performs interruption | blocking control of the audio | voice output in the image transfer system concerning embodiment of this invention.

はじめに、図1、図2、図3、図4および図7を用いて従来の画像転送システムについて説明する。なお、図1および図2は、従来および本発明の実施の形態にかかる画像転送システムの全体図、各装置のハードウェアを同一の図面内で符号を付すことで、区別し示している。以下、説明では符号により従来および本発明の実施の形態を区別する。
(従来の画像転送システム)
First, a conventional image transfer system will be described with reference to FIGS. 1, 2, 3, 4 and 7. 1 and 2 are distinguished from each other by assigning reference numerals in the same drawing to the overall view of the image transfer system according to the related art and the embodiment of the present invention and the hardware of each device. Hereinafter, in the description, the conventional and the embodiments of the present invention are distinguished by reference numerals.
(Conventional image transfer system)

図1は、従来の画像転送システムの全体図を示している。   FIG. 1 shows an overall view of a conventional image transfer system.

クライアント装置101が、ネットワークを通じて、中継装置100を経由して表示装置102と接続している。このシステムにおいて、クライアント装置101が再生する画像(動画でもよい)はネットワーク越しに中継装置100へ送信され、表示装置102で表示される。クライアント装置101と中継装置100間のネットワークは図1では無線ネットワークを図示しているが、有線ネットワークでもよい。また、中継装置100に接続された表示装置102は、図1では1つの中継装置に1台であるが、1つの中継装置に複数の表示装置が接続され、複数のクライアント装置はそれぞれ別々の表示装置を切り替えて利用してもよい。また、クライアント装置101が画像に加えて音声も付されたコンテンツを再生する場合には、コンテンツを構成する画像および音声のデータは同じく中継装置100を経由して表示装置102および、スピーカ(図示しない)により転送され、再生される。   The client device 101 is connected to the display device 102 via the relay device 100 through the network. In this system, an image (which may be a moving image) reproduced by the client apparatus 101 is transmitted to the relay apparatus 100 via the network and displayed on the display apparatus 102. The network between the client device 101 and the relay device 100 is a wireless network in FIG. 1, but may be a wired network. Further, in FIG. 1, one display device 102 is connected to the relay device 100. However, a plurality of display devices are connected to one relay device, and a plurality of client devices are displayed separately. You may switch and use an apparatus. In addition, when the client apparatus 101 reproduces content in which audio is added in addition to an image, the image and audio data constituting the content are also displayed via the relay apparatus 100 and the display apparatus 102 and a speaker (not shown). ) Is transferred and played.

図2は、従来の画像転送システムにおける各装置のハードウェア構成を示している。   FIG. 2 shows a hardware configuration of each device in the conventional image transfer system.

図2に示すとおり、これらの装置は、CPU(Central Processing Unit)200、ROM(Read Only Memory)201、RAM(Random Access Memory)202、記憶装置203、I/F_IC204、WNIC(Wireless Network Interface Card)205、NIC(Network Interface Card)206、各種I/F207、および各構成部品間を接続している内部バス208などを備えている。   As shown in FIG. 2, these devices include a CPU (Central Processing Unit) 200, a ROM (Read Only Memory) 201, a RAM (Random Access Memory) 202, a storage device 203, an I / F_IC 204, a WNIC (Wireless Network Interface). 205, a NIC (Network Interface Card) 206, various I / Fs 207, and an internal bus 208 connecting each component.

CPU200は、ROM201に格納された制御プログラムを実行するプロセッサである。   The CPU 200 is a processor that executes a control program stored in the ROM 201.

ROM201は、制御プログラム等を保持する読み出し専用記憶領域であり、またRAM202は、CPU200が制御プログラムを実行するときに使用するワークエリアとして用いられる記憶領域である。さらに、記憶装置203は、制御プログラム、制御情報、装置情報、または認証情報などを記憶する記憶領域である。   The ROM 201 is a read-only storage area that holds a control program and the like, and the RAM 202 is a storage area that is used as a work area used when the CPU 200 executes the control program. Furthermore, the storage device 203 is a storage area for storing a control program, control information, device information, authentication information, or the like.

I/F_IC204は、ROM201に格納された制御プログラムの実行に基づき行う各種データの入出力において、所定のデータ形式に相互に変換などを行うICである。   The I / F_IC 204 is an IC that mutually converts data into a predetermined data format in input / output of various data performed based on execution of a control program stored in the ROM 201.

WNIC205は、無線通信を行う無線通信インタフェースを備えている。例えば、IEEE802.11a、b、g、n、ac規格等に適合する無線LANの通信インタフェースである。また、NIC206は、有線通信を行う有線通信インタフェースを備えている。例えば、IEEE802.3規格等に適合する有線LANの通信インタフェースである。   The WNIC 205 includes a wireless communication interface that performs wireless communication. For example, a wireless LAN communication interface conforming to the IEEE802.11a, b, g, n, and ac standards. The NIC 206 includes a wired communication interface that performs wired communication. For example, a wired LAN communication interface conforming to the IEEE 802.3 standard or the like.

各種I/F207は、中継装置100と表示装置102を接続する各種通信規格に準拠した通信インタフェースである。各種通信規格は、例えば、DVI、HDMI(登録商標)などに準拠した通信である。   Various I / Fs 207 are communication interfaces compliant with various communication standards for connecting the relay device 100 and the display device 102. Various communication standards are, for example, communication compliant with DVI, HDMI (registered trademark), and the like.

内部バス208は、CPU200,ROM201、RAM202、記憶装置203、I/F_IC204、WNIC205、NIC206、各種I/F207を電気的に接続し、信号のやりとりを行うバスである。   The internal bus 208 is a bus that electrically connects the CPU 200, ROM 201, RAM 202, storage device 203, I / F_IC 204, WNIC 205, NIC 206, and various I / Fs 207 and exchanges signals.

以下、従来の画像転送システムにおける各装置の機能について、図3、図4を用いて詳細に説明する。   Hereinafter, functions of each device in the conventional image transfer system will be described in detail with reference to FIGS.

図3は、画像転送システムにおける従来のクライアント装置101の機能ブロックを示したものである。   FIG. 3 shows functional blocks of the conventional client apparatus 101 in the image transfer system.

接続ユーティリティ301は、ネットワーク上で中継装置100に接続されている表示装置について表示装置の情報、ステータスなどを中継装置100から取得し、クライアント装置101からデバイスを管理するためのものである。ユーザーはクライアント装置101の接続ユーティリティ301を用いて、中継装置100に接続している所望の表示装置102を選択し接続したり、切断したりすることができる。この結果、クライアント装置101が選択した表示装置102などのデバイスは、あたかもクライアント装置101に直接接続されたかのように接続や切断などの操作が可能となる。接続ユーティリティ301は、CPU200、ROM201、RAM202、記憶装置203などにより実現される。   The connection utility 301 is used for acquiring display device information, status, and the like of a display device connected to the relay device 100 on the network from the relay device 100 and managing the device from the client device 101. The user can use the connection utility 301 of the client apparatus 101 to select and connect or disconnect a desired display apparatus 102 connected to the relay apparatus 100. As a result, a device such as the display device 102 selected by the client device 101 can be connected and disconnected as if it were directly connected to the client device 101. The connection utility 301 is realized by the CPU 200, the ROM 201, the RAM 202, the storage device 203, and the like.

仮想ネットワークドライバ302は、USB over IP技術を実現するのに必要不可欠なものであって、ユーザーが表示装置を動作させるために用いるアプリケーション(図示しない)から指示を通知し、通知を受けたデバイスドライバ(図示しない)の発行する表示装置102への入出力要求をネットワークパケット(以後、トンネリングパケットとも呼ぶ)にカプセル化し、ネットワーク上の中継装置100へ送信する。その一方,仮想ネットワークドライバ302は表示装置102への入出力要求に対する応答が含まれるトンネリングパケットを受信すると,トンネリングパケットからこの応答を取り出し(デカプセル化)、デバイスドライバを介して、アプリケーション(図示しない)へ送信する。仮想ネットワークドライバ302は、CPU200、ROM201、RAM202、記憶装置203などにより実現される。   The virtual network driver 302 is indispensable for realizing the USB over IP technology, and a device driver that receives an instruction from an application (not shown) that is used by a user to operate the display device and receives the notification An input / output request to the display device 102 issued by (not shown) is encapsulated in a network packet (hereinafter also referred to as a tunneling packet) and transmitted to the relay device 100 on the network. On the other hand, when the virtual network driver 302 receives a tunneling packet including a response to an input / output request to the display device 102, the virtual network driver 302 extracts this response from the tunneling packet (decapsulation), and an application (not shown) via the device driver. Send to. The virtual network driver 302 is realized by the CPU 200, the ROM 201, the RAM 202, the storage device 203, and the like.

制御部303は、接続ユーティリティ301が取得したデバイスの情報を基にOS(図示しない)がプラグアンドプレイを実行し、接続しようとする表示装置102が利用可能となった後、表示装置102に向けて、その画面に表示すべき画像データを送信する。制御部303は、CPU200、ROM201、RAM202、記憶装置203などにより実現される。   Based on the device information acquired by the connection utility 301, the control unit 303 performs plug-and-play on the OS (not shown), and the display device 102 to be connected becomes available. The image data to be displayed on the screen is transmitted. The control unit 303 is realized by the CPU 200, the ROM 201, the RAM 202, the storage device 203, and the like.

通信制御部304は、クライアントPC101と中継装置100との間で無線通信、あるいは有線通信を行い、制御部303から送信される画像データを、ネットワークを介して中継装置100に送信する。通信制御部304は、CPU200、ROM201、RAM202、記憶装置203、WNIC204、NIC205などにより実現される。   The communication control unit 304 performs wireless communication or wired communication between the client PC 101 and the relay device 100, and transmits image data transmitted from the control unit 303 to the relay device 100 via the network. The communication control unit 304 is realized by the CPU 200, the ROM 201, the RAM 202, the storage device 203, the WNIC 204, the NIC 205, and the like.

図4は、画像転送システムにおける従来の中継装置100の機能ブロックを示したものである。   FIG. 4 shows functional blocks of the conventional relay apparatus 100 in the image transfer system.

第1通信制御部401は、クライアント装置101と中継装置100との間で無線通信あるいは、有線通信を行い、クライアント装置101からネットワークを介して送信される画像を受信し、仮想ネットワークドライバ402に渡す。第1通信制御部401は、CPU200、ROM201、RAM202、記憶装置203、WNIC204、NIC205などにより実現される。   The first communication control unit 401 performs wireless communication or wired communication between the client apparatus 101 and the relay apparatus 100, receives an image transmitted from the client apparatus 101 via the network, and passes it to the virtual network driver 402. . The first communication control unit 401 is realized by the CPU 200, the ROM 201, the RAM 202, the storage device 203, the WNIC 204, the NIC 205, and the like.

仮想ネットワークドライバ402は、図3で説明したクライアント装置101の仮想ネットワークドライバ302と同じ機能であるため、説明を省略する。   The virtual network driver 402 has the same function as the virtual network driver 302 of the client apparatus 101 described with reference to FIG.

画像制御部403は、クライアント装置101よりネットワークを介して送られたユーザーの指示、画像データ、音声データなどを仮想ネットワークドライバ402から受け取る。その後、画像制御部403は、表示装置102に表示すべき画像データおよび音声データの生成のため、データ変換部404へそのデータを渡す。また、画像制御部403は、ユーザーの選択するクライアント装置101と表示装置102との間で行う機器接続プロセスが開始されてから完了するまでの一連の処理状態(以後、接続処理状態と呼ぶ)を示す複数(例えば、接続待機、接続中、切断など)の待機画面を、表示装置102の画面に表示するように、データ変換部404へ送信する。なお、これら複数の待機画面(後で詳細に説明する)のデータは、ROM201または記憶装置203に記憶されている。画像制御部403はCPU200、ROM201、RAM202、記憶装置203、I/F_IC204などにより実現される。   The image control unit 403 receives user instructions, image data, audio data, and the like sent from the client apparatus 101 via the network from the virtual network driver 402. Thereafter, the image control unit 403 passes the data to the data conversion unit 404 in order to generate image data and audio data to be displayed on the display device 102. In addition, the image control unit 403 displays a series of processing states (hereinafter referred to as connection processing states) from the start to completion of the device connection process performed between the client device 101 and the display device 102 selected by the user. A plurality of standby screens (for example, connection standby, connection in progress, disconnection, etc.) shown are transmitted to the data conversion unit 404 so as to be displayed on the screen of the display device 102. Note that data of the plurality of standby screens (described in detail later) is stored in the ROM 201 or the storage device 203. The image control unit 403 is realized by the CPU 200, the ROM 201, the RAM 202, the storage device 203, the I / F_IC 204, and the like.

データ変換部404は、画像データを第2通信制御部405で扱うデータ形式に変換し、第2通信制御部405へデータを渡す。   The data conversion unit 404 converts the image data into a data format handled by the second communication control unit 405 and passes the data to the second communication control unit 405.

第2通信制御部405は、表示装置102との間で通信を行う。その通信は有線ケーブルで各種映像、画像、音声通信が可能な規格に準拠した形式で行われる。たとえばHDMI規格であれば、1本のケーブルで画像と音声データを両方送信する。またDVI形式であれば、表示装置に画像データが送られる一方、音声データは別途スピーカに向けて送信される。第2通信制御部405は、CPU200、ROM201、RAM202、記憶装置203、各種I/F207などにより実現される。   The second communication control unit 405 communicates with the display device 102. The communication is performed in a format compliant with a standard that allows various video, image, and audio communications using a wired cable. For example, in the HDMI standard, both image and audio data are transmitted using a single cable. In the DVI format, image data is sent to the display device, while audio data is sent separately to a speaker. The second communication control unit 405 is realized by the CPU 200, the ROM 201, the RAM 202, the storage device 203, various I / Fs 207, and the like.

これより図7を用いて、各々の機器接続プロセスの状態と関連づけ、従来の中継装置100がそれぞれの状態に対応して表示装置102に送信する画面を説明する。   With reference to FIG. 7, a screen that is related to the state of each device connection process and that the conventional relay device 100 transmits to the display device 102 corresponding to each state will be described.

図7は、従来の画像転送システムにおいて、中継装置が起動を開始したのち、「接続待ち」、「接続中」、「画像投影中」、「切断中」を経て再び「接続待ち」となる各状態で、従来の中継装置100が生成する待機画面の遷移図(G701→G702→G703→G704→G705→G702)を示したものである。中継装置は、起動を開始したのち、再び「接続待ち」となるまで、各状態に対応した順序(以後、本明細書において画面スケジュールとも呼ぶ)で待機画面を生成したり、クライアント装置からの画面を転送し、表示装置に表示する。   FIG. 7 shows that in the conventional image transfer system, after the relay device starts to start, each of the “waiting for connection” passes through “waiting for connection”, “connecting”, “projecting image”, and “disconnecting”. FIG. 9 shows a transition diagram (G701 → G702 → G703 → G704 → G705 → G702) of the standby screen generated by the conventional relay device 100 in the state. The relay device generates a standby screen in an order corresponding to each state (hereinafter also referred to as a screen schedule in this specification) or starts a screen from a client device until it becomes “waiting for connection” after starting. Is transferred and displayed on the display device.

まず、待機画面G701は、中継装置100がOSの初期化を行っているあいだに、表示装置102に表示する待機画面である。この待機画面G701は、中継装置100の電源投入時のみに表示される待機画面である。以後、この待機画面G701を、「起動中」待機画面とも呼ぶ。   First, the standby screen G701 is a standby screen displayed on the display device 102 while the relay device 100 is initializing the OS. This standby screen G701 is a standby screen displayed only when the relay apparatus 100 is powered on. Hereinafter, this standby screen G701 is also referred to as an “active” standby screen.

表示装置102に待機画面G701が表示されているあいだ、ステップS701では、中継装置100は起動ののち、接続されたデバイスの情報取得など、クライアント装置101からデバイスを利用可能となるための準備を行っている。以後、待機画面G701を「起動中」待機画面とも呼ぶ。   While the standby screen G701 is displayed on the display device 102, in step S701, after the relay device 100 is activated, it prepares to make the device usable from the client device 101, such as obtaining information about the connected device. ing. Hereinafter, the standby screen G701 is also referred to as an “active” standby screen.

次に、待機画面G702は、ステップS701の後、クライアント装置101からデバイス(ここでは表示装置)を利用可能とするための準備が完了した際に、表示画面に表示される「接続待ち」待機画面である。準備が完了とは、クライアント装置101が、接続ユーティリティ301により表示装置102など中継装置にローカル接続されたデバイスの存在を認識できている状態である。ただし、クライアント装置101は、次のステップを経ないと表示装置102を利用できない。   Next, the standby screen G702 is a “waiting for connection” standby screen displayed on the display screen when preparation for making the device (here, the display device) usable from the client apparatus 101 is completed after step S701. It is. The preparation is completed is a state in which the client apparatus 101 can recognize the presence of a device locally connected to the relay apparatus such as the display apparatus 102 by the connection utility 301. However, the client apparatus 101 cannot use the display apparatus 102 unless it passes through the following steps.

ステップS702では、表示装置102に待機画面G702が表示された後、ユーザーが接続ユーティリティ301を使用し、中継装置100に接続された1または複数のデバイスのうち利用するものを任意に選択し、その装置に関する接続要求を中継装置100に対し行う。ここでは表示装置102を選択したとして説明を進める。   In step S702, after the standby screen G702 is displayed on the display device 102, the user uses the connection utility 301 to arbitrarily select one or more devices connected to the relay device 100, and A connection request regarding the device is made to the relay device 100. Here, the description will proceed assuming that the display device 102 is selected.

待機画面G703は、ステップS702の後、ステップS702でユーザーが選択した表示装置102に接続中であることを表示装置102に表示する「接続中」待機画面である。以後、待機画面G703を「接続中」待機画面とも呼ぶ。   The standby screen G703 is a “connected” standby screen that displays on the display device 102 that the display device 102 is connected to the display device 102 selected by the user in step S702 after step S702. Hereinafter, the standby screen G703 is also referred to as a “connected” standby screen.

ステップS703では、表示装置102に待機画面G703が表示されているあいだ、クライアント装置101のOSが表示装置102とのあいだでプラグアンドプレイ処理を行う。   In step S <b> 703, while the standby screen G <b> 703 is displayed on the display device 102, the OS of the client device 101 performs plug and play processing with the display device 102.

また、ステップS703中に、中継装置100は、自らが記憶する待機画面を表示する表示モードから、外部(クライアント装置)から送信される画像を表示する表示モードへ切り替える際に、表示装置102に中継装置100からデータを送信できない期間が生じ、この間表示装置102は黒画面表示(何も表示していない状態)になる。ステップ703が完了すると中継装置100はクライアント装置101から送信される画像を表示できるようになり、画像G704に遷移する。   In addition, during step S703, the relay device 100 relays to the display device 102 when switching from a display mode that displays a standby screen stored by itself to a display mode that displays an image transmitted from the outside (client device). There is a period during which data cannot be transmitted from the device 100, and during this time, the display device 102 displays a black screen (a state in which nothing is displayed). When step 703 is completed, the relay apparatus 100 can display an image transmitted from the client apparatus 101, and the process proceeds to an image G704.

画像G704は、クライアント装置101が送信する画像(動画でもよい)の1カットを図示している。ステップS703の後、クライアント装置101と表示装置102とのあいだで、画像データの送信が可能となり、クライアント装置101が中継装置100を介して、表示装置102に画像データを順次、送信する。画像G704が表示装置102に表示されている状態は、機器接続プロセスの接続処理状態の「画像投影中」である。   An image G704 illustrates one cut of an image (which may be a moving image) transmitted from the client apparatus 101. After step S703, image data can be transmitted between the client apparatus 101 and the display apparatus 102, and the client apparatus 101 sequentially transmits image data to the display apparatus 102 via the relay apparatus 100. The state in which the image G704 is displayed on the display device 102 is “projecting image” in the connection processing state of the device connection process.

ステップS704では、表示装置の利用が終了し、ユーザーがクライアント装置の接続ユーティリティ301を使用して中継装置100に表示装置102の切断を要求し、切断処理が行われる。   In step S704, the use of the display device ends, the user requests the relay device 100 to disconnect the display device 102 using the connection utility 301 of the client device, and the disconnection process is performed.

待機画面G705は、ステップS704のあいだ、表示装置102から切断中であることを表示装置102に表示する「切断中」待機画面である。なお、待機画面705は、切断直前まで表示装置102に表示していた画像G704に重畳して表示される。ただし、ここでもS703と同様、表示モードの切り替え、すなわち、外部から送信される画像を表示する表示モードから、自らが記憶する待機画面を表示する表示モードへ切り替えが起こる際に、表示装置102に中継装置100からデータを送信できない一定期間が生じ、この間表示装置102は黒画面表示になる。   The standby screen G705 is a “cutting” standby screen that displays on the display device 102 that the display device 102 is being disconnected during step S704. Note that the standby screen 705 is displayed so as to be superimposed on the image G704 displayed on the display device 102 until immediately before cutting. However, here, as in S703, when the display mode is switched, that is, when the display mode for displaying an image transmitted from the outside is switched to the display mode for displaying the standby screen stored by itself, the display device 102 is switched. A certain period of time during which data cannot be transmitted from the relay device 100 occurs, and during this time, the display device 102 displays a black screen.

ステップS705では、表示装置102に待機画面G705が表示されている間に切断処理が行われ、この処理が完了すれば再びユーザーからの接続要求を待つ状態に戻り、その後、「接続待ち」画像(G702)が表示される。   In step S705, the disconnection process is performed while the standby screen G705 is displayed on the display device 102. When this process is completed, the process returns to the state of waiting for a connection request from the user. G702) is displayed.

このように、従来の中継装置100では、クライアント装置101が中継装置100を介して表示装置102と接続する一連の機器接続プロセスの接続処理状態を、複数の待機画面を用いて表示装置に表示していたが、中継装置の表示モードの切り替えに伴い、表示装置に信号を送信できない期間が存在していた。   As described above, in the conventional relay device 100, the connection processing state of a series of device connection processes that the client device 101 connects to the display device 102 via the relay device 100 is displayed on the display device using a plurality of standby screens. However, with the switching of the display mode of the relay device, there is a period during which signals cannot be transmitted to the display device.

次に、本発明の実施の形態について、図面5、6、および8を参照しながら具体的に説明する。以下の実施の形態で示される数値、構成要素、構成要素の配置位置などは、一例であり、発明の範囲内において種々の変形や変更が可能である。   Next, an embodiment of the present invention will be specifically described with reference to FIGS. Numerical values, constituent elements, arrangement positions of constituent elements, and the like shown in the following embodiments are merely examples, and various modifications and changes can be made within the scope of the invention.

また、同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。本発明の実施の形態にかかる画像転送システムの全体図および各装置のハードウェア構成は、それぞれ図1および図2に示したものと同様であり省略する。システムの構成要素については、クライアント装置は符号111、中継装置は符号110で呼称するが、表示装置は同一の符号102を用いる。   Moreover, the same code | symbol is attached | subjected to the same component and description may be abbreviate | omitted. The general view of the image transfer system according to the embodiment of the present invention and the hardware configuration of each device are the same as those shown in FIGS. Regarding the system components, the client device is denoted by reference numeral 111 and the relay device is denoted by reference numeral 110, but the display device uses the same reference numeral 102.

(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態にかかる画像転送システムにおける各装置の機能について、図5、図6を用いて詳細に説明する。
(Embodiment 1)
Hereinafter, functions of each device in the image transfer system according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

図5は、本発明の実施の形態にかかるクライアント装置111の機能ブロックを示したものである。   FIG. 5 shows functional blocks of the client apparatus 111 according to the embodiment of the present invention.

図5に示すとおり、本発明におけるクライアント装置111は、接続ユーティリティ501、画面切り替え指示手段510、仮想ネットワークドライバ502、制御部503、通信制御部504などを備えている。以下に各機能について、従来のクライアント装置101(図3)との変更点を中心に説明する。   As shown in FIG. 5, the client device 111 according to the present invention includes a connection utility 501, a screen switching instruction unit 510, a virtual network driver 502, a control unit 503, a communication control unit 504, and the like. Each function will be described below with a focus on the changes from the conventional client device 101 (FIG. 3).

接続ユーティリティ501は、従来の接続ユーティリティ301において説明したように、ユーザーが、中継装置110に接続している所望の表示装置102を選択し接続したり、切断したりすることを可能とするソフトウェアであるが、本発明ではこの機能に加え、画面切り替え指示手段510を備えている。接続ユーティリティ501は、CPU200、ROM201、RAM202、記憶装置203などにより実現される。   The connection utility 501 is software that allows the user to select and connect or disconnect a desired display device 102 connected to the relay device 110 as described in the conventional connection utility 301. In the present invention, in addition to this function, screen switching instruction means 510 is provided. The connection utility 501 is realized by the CPU 200, the ROM 201, the RAM 202, the storage device 203, and the like.

画面切り替え指示手段510は、一定の条件下で、中継装置110が表示装置102にいずれの待機画面を表示させるかを、予めユーザーがいくつかのパターンでスケジュール化しておいて、クライアント装置111から選択できるようにし、これを通信制御部504を通じて通知するなどして中継装置110の画面切り替え部611に指示するものである。ここで、中継装置への通知は、例えば、各画面スケジュールを「0」、「1」「2」などの番号で定めておき通知すればよい。また画面スケジュールを構成する一連の待機画面は中継装置110のROM201または記憶装置に格納されている。このように複数の画面スケジュールを設定することで容易に画面を切り替えられる。画面切り替え手段510も、CPU200、ROM201、RAM202、記憶装置203などにより実現される。   The screen switching instruction means 510 selects from the client device 111 that the user schedules in advance in some patterns which standby screen the relay device 110 displays on the display device 102 under certain conditions. This is made possible, and this is notified through the communication control unit 504 to instruct the screen switching unit 611 of the relay apparatus 110. Here, for notification to the relay device, for example, each screen schedule may be determined by a number such as “0”, “1”, “2”, or the like. A series of standby screens constituting the screen schedule are stored in the ROM 201 or the storage device of the relay device 110. Thus, the screen can be easily switched by setting a plurality of screen schedules. The screen switching unit 510 is also realized by the CPU 200, the ROM 201, the RAM 202, the storage device 203, and the like.

これ以外の機能ブロック、仮想ネットワークドライバ502、制御部503および通信制御部504は、従来のクライアント装置101の対応するそれぞれのブロックと同等の機能を有しており、詳細な説明を省略する。   Other functional blocks, the virtual network driver 502, the control unit 503, and the communication control unit 504 have the same functions as the corresponding blocks of the conventional client apparatus 101, and detailed description thereof is omitted.

図6は、本発明の実施の形態にかかる中継装置110の機能ブロックを示したものである。   FIG. 6 shows functional blocks of the relay device 110 according to the embodiment of the present invention.

図6に示すとおり、本発明における中継装置110は、第1通信制御部601、仮想ネットワークドライバ602、画像制御部603、データ変換部604、第2通信制御部605、画面設定部610、画面切り替え部611、音声遮断部612などを備えている。以下に各機能について、従来の中継装置100(図4)との変更点を中心に詳細に説明する。   As shown in FIG. 6, the relay device 110 according to the present invention includes a first communication control unit 601, a virtual network driver 602, an image control unit 603, a data conversion unit 604, a second communication control unit 605, a screen setting unit 610, and screen switching. A unit 611, a voice blocking unit 612, and the like. In the following, each function will be described in detail with a focus on changes from the conventional relay device 100 (FIG. 4).

まず、画像制御部603は、従来の中継装置110の画像制御部403と同等の機能を有するものであるが、本発明ではさらに画面設定部610および画面切り替え部611を備えている。画像制御部603はCPU200、ROM201、RAM202、記憶装置203、I/F_IC204などにより実現される。   First, the image control unit 603 has a function equivalent to that of the image control unit 403 of the conventional relay apparatus 110, but further includes a screen setting unit 610 and a screen switching unit 611 in the present invention. The image control unit 603 is realized by the CPU 200, the ROM 201, the RAM 202, the storage device 203, the I / F_IC 204, and the like.

画面設定部610は、中継装置110がクライアント装置111と表示装置102との間で行う機器接続プロセスの接続処理状態を表示装置102に表示するために、接続処理状態に対応した表示装置102に表示すべき待機画面を生成し、第2通信制御部605に送信する。   The screen setting unit 610 displays the connection processing state of the device connection process performed by the relay device 110 between the client device 111 and the display device 102 on the display device 102 corresponding to the connection processing state. A standby screen to be generated is generated and transmitted to the second communication control unit 605.

画面切り替え部611は、クライアント装置の画面切り替え指示手段510からの通知に基づいて、中継装置110がクライアント装置111と表示装置102との間で行う機器接続プロセスに対応した待機画面を所定の画面スケジュールで表示装置102に表示する。より具体的には、中継装置110は、画面スケジュール番号と接続処理状態とからなる待機画面のシーケンステーブルを保有しており、画面切り替え部611は、これを参照しつつ、ユーザーが選択した画面スケジュール番号に従って、接続処理状態ごとに待機画面のいずれの待機画面を画面設定部610で生成するのかを画面設定部610へ通知する。ここで、接続処理状態に対応した待機画面を所定の順序で表示装置102に表示する順序(画面スケジュール)は、製品出荷時に予め決められていてもよいし、ユーザーが中継装置110に初期設定する際に決定してもよい。シーケンステーブルの具体例は、図8を用いて詳述する。   The screen switching unit 611 displays a standby screen corresponding to the device connection process performed by the relay device 110 between the client device 111 and the display device 102 based on the notification from the screen switching instruction unit 510 of the client device, according to a predetermined screen schedule. Is displayed on the display device 102. More specifically, the relay device 110 has a standby screen sequence table including screen schedule numbers and connection processing states, and the screen switching unit 611 refers to the screen schedule selected by the user. According to the number, the screen setting unit 610 is notified of which standby screen of the standby screen is to be generated by the screen setting unit 610 for each connection processing state. Here, the order (screen schedule) for displaying the standby screen corresponding to the connection processing state on the display device 102 in a predetermined order may be determined in advance at the time of product shipment, or may be initially set by the user in the relay device 110. You may decide when. A specific example of the sequence table will be described in detail with reference to FIG.

音声遮断部612は、画面切り替え部611から画面スケジュール番号(例えば「0」、「1」、「2」)を常に取得しており、取得した画面スケジュール番号が「1」または「2」の場合、その直前まで画像に対応して出力していた音声を遮断する(ミュートする)。その一方、取得した画面スケジュール番号が「0」の場合は、音声出力を行う(音声を停止しない)。   The voice blocking unit 612 always acquires the screen schedule number (for example, “0”, “1”, “2”) from the screen switching unit 611, and the acquired screen schedule number is “1” or “2”. The sound output corresponding to the image until immediately before is cut off (muted). On the other hand, when the acquired screen schedule number is “0”, audio output is performed (the audio is not stopped).

このように、音声遮断部612が、画面スケジュール番号の切り替りのタイミングに応じて、音声を停止する(ミュートする)ことで、表示装置102に画像が表示されていない状態にもかかわらず、音声のみが再生されて視聴者に違和感を与えることを防ぐことができる。通常、画像と対応した音声出力は装置内のハードウェアおよびソフトウェアの構成上、別々に制御されることが多いが、音声遮断部612では音声を画像と関連づけて制御できるため、待機画面の切り替えタイミングや音声出力タイミングなどを連動できる。音声遮断部612はI/F_IC204などで実現される。   As described above, the sound blocking unit 612 stops (mutes) the sound in accordance with the timing of switching the screen schedule number, so that the sound is not displayed on the display device 102 even though the image is not displayed. It is possible to prevent the viewer from feeling uncomfortable by playing back only. Usually, the audio output corresponding to the image is often controlled separately due to the hardware and software configuration in the apparatus. However, since the audio blocker 612 can control the audio in association with the image, the switching timing of the standby screen And audio output timing can be linked. The voice blocking unit 612 is realized by the I / F_IC 204 or the like.

また、図6において本発明の実施の形態にかかる中継装置におけるその他の機能ブロックである、第1通信制御部601、仮想ネットワークドライバ602,データ変換部604および第2通信制御部605は、それぞれ、従来の中継装置の第1通信制御部401、仮想ネットワークドライバ402、データ変換部404および第2通信制御部405と同等の機能を有するものであり、詳細な説明を省略する。   Further, in FIG. 6, the first communication control unit 601, the virtual network driver 602, the data conversion unit 604, and the second communication control unit 605, which are other functional blocks in the relay device according to the embodiment of the present invention, Since it has the same function as the first communication control unit 401, the virtual network driver 402, the data conversion unit 404, and the second communication control unit 405 of the conventional relay device, detailed description thereof is omitted.

次に、図8を用いて、本発明の実施の形態にかかる画像転送システムにおいて、中継装置110が、機器接続プロセスの各々の状態(「起動中」→「接続待ち」→「接続中」→「画像投影中」→「切断中」→「接続待ち」)に対応して表示装置102に送信する画面の流れを説明する。   Next, referring to FIG. 8, in the image transfer system according to the embodiment of the present invention, the relay apparatus 110 causes each state of the device connection process (“starting” → “waiting for connection” → “connecting” → The flow of the screen to be transmitted to the display device 102 in response to “Image projecting” → “Disconnecting” → “Waiting for connection”) will be described.

図8は、本発明の実施の形態にかかる画像転送システムにおける中継装置110が表示装置に送信する画面の遷移図を示したものである。従来の中継装置100が表示装置に送信する画面に遷移図(図7)と比較すると、本発明の実施の形態にかかる画像転送システムの中継装置110が表示装置102に送信する待機画面は、ユーザーの指示あるいは中継装置110に予め設定されている画面スケジュール番号に応じて異なる。希望する待機画面を表示装置102に表示させたいときに、ユーザーは、この画面スケジュール番号を接続ユーティリティ501で指示することになる。
(1)画面スケジュール番号0は、従来の中継装置100が表示装置に表示させる画面スケジュールであり、待機画面G702、G703およびG705とクライアント装置から送信される画像G704で構成される。
(2)画面スケジュール番号1は、ユーザーが表示を指示したときにのみ表示装置にクライアント装置から送信される画像を表示させる画面スケジュールであり、待機画面G702、G703、G901およびG902で構成される。
(3)画面スケジュール番号2は、黒画面を表示するための画面スケジュールであり、待機画面G800およびG801で構成される。
以下、図8において、機器接続プロセスの接続処理状態に沿って、画面の遷移を説明する。
FIG. 8 is a transition diagram of screens transmitted from the relay apparatus 110 to the display apparatus in the image transfer system according to the embodiment of the present invention. Compared to the transition diagram (FIG. 7) of the screen that the conventional relay device 100 transmits to the display device, the standby screen that the relay device 110 of the image transfer system according to the embodiment of the present invention transmits to the display device 102 is Or a screen schedule number preset in the relay apparatus 110. When the user wants to display a desired standby screen on the display device 102, the user designates this screen schedule number with the connection utility 501.
(1) The screen schedule number 0 is a screen schedule that the conventional relay apparatus 100 displays on the display device, and includes a standby screen G702, G703, and G705 and an image G704 transmitted from the client device.
(2) Screen schedule number 1 is a screen schedule for displaying an image transmitted from the client device on the display device only when the user instructs display, and is composed of standby screens G702, G703, G901, and G902.
(3) Screen schedule number 2 is a screen schedule for displaying a black screen, and includes standby screens G800 and G801.
Hereinafter, in FIG. 8, the transition of the screen will be described along the connection processing state of the device connection process.

はじめに、中継装置の電源投入後は、表示装置102に「起動中」の待機画面(G701)が表示される。この状態では画面スケジュールの選択はまだ無効であり、同一の待機画面が表示される   First, after the relay apparatus is powered on, a “starting” standby screen (G701) is displayed on the display apparatus 102. In this state, the screen schedule selection is still invalid and the same standby screen is displayed.

中継装置の起動が完了すると、「接続待ち」の状態となる。接続待ちでは、従来の中継装置における説明と同じく、ユーザーは接続ユーティリティを用いて利用するデバイスを選択することが可能であるが、本発明の中継装置ではこれに加えて画面スケジュールの選択が可能である。   When activation of the relay device is completed, the state is “waiting for connection”. In connection waiting, the user can select a device to be used by using a connection utility as in the case of the conventional relay device, but the relay device of the present invention can also select a screen schedule in addition to this. is there.

接続待ち状態で、ユーザーは接続ユーティリティでまず画面スケジュールの選択を行い、次に利用したいデバイスを選択するとプラグアンドプレイが開始され、接続中の状態に遷移する。
このように待機画面を選択できると、ユーザーの利便性に効を奏する。例えば、接続処理状態を表示装置102に表示させたくない場合、ユーザーが接続ユーティリティ501で画面スケジュール番号=2を選択し、ネットワークを介して中継装置110に指示することで待機画面G702から待機画面G800に切り替わり、プラグアンドプレイ中も表示装置102に黒画面が表示される。
In the connection waiting state, the user first selects a screen schedule by using the connection utility, and then selects a device to be used. Then, plug and play is started, and a transition is made to the connected state.
If the standby screen can be selected in this way, it is effective for the convenience of the user. For example, when it is not desired to display the connection processing status on the display device 102, the user selects the screen schedule number = 2 with the connection utility 501, and instructs the relay device 110 via the network to change from the standby screen G702 to the standby screen G800. And a black screen is displayed on the display device 102 during plug and play.

プラグアンドプレイが完了すると、クライアント装置から転送される画像を表示できる状態(「画像投影中」の状態)に遷移する。この時、ユーザーが画面スケジュール=0を選択している場合は、プラグアンドプレイ完了の瞬間、接続中の待機画面(G703)からクライアント装置からの画面(G704)に変わる。ユーザーが画面スケジュール=1を選択している場合、プラグアンドプレイが完了したとき、クライアント装置から送信される画像の代わりに、画像ロック画面(G810)が表示される。また、ユーザーが画面スケジュール=2を選択している場合、プラグアンドプレイが完了しても、表示装置は黒画面(G800)のままである。   When the plug and play is completed, the state transits to a state in which an image transferred from the client device can be displayed (a state of “projecting image”). At this time, if the user selects the screen schedule = 0, the connection standby screen (G703) is changed to the screen (G704) from the client device at the moment of completion of plug and play. When the user selects screen schedule = 1, when plug and play is completed, an image lock screen (G810) is displayed instead of an image transmitted from the client device. When the user selects screen schedule = 2, the display device remains in the black screen (G800) even when plug and play is completed.

画面スケジュール番号=2を選択すると、従来の中継装置で問題であった、中継装置が、自らが記憶する待機画面を表示する表示モードから、外部(クライアント装置)から送信される画像を表示する表示モードへの切り替えの際の黒画面表示の瞬間が、その前後でも黒画面であるので、不快な突然の画面変化を防止できる。クライアント装置のユーザーは、プラグアンドプレイが完了したのを確認しクライアント装置に表示させる画面の準備を整えたうえで画面スケジュールを2から0に手動で切り替えられる。   When screen schedule number = 2 is selected, a display that displays an image transmitted from the outside (client device) from a display mode in which the relay device displays a standby screen stored by itself, which was a problem in a conventional relay device Since the black screen display moments when switching to the mode are black screens before and after that, unpleasant sudden screen changes can be prevented. The user of the client device can manually switch the screen schedule from 2 to 0 after confirming the completion of plug and play and preparing the screen to be displayed on the client device.

また、画面スケジュール番号=1を選択した場合に現われる待機画面G810は、ユーザーがクライアント装置111で行う操作中の画面を表示装置102に表示させたくない、あるいは意図的に特定の期間だけ画像を表示装置102に表示させたくないなどの理由で選択される待機画面である。「画像投影中」の状態で、待機画面G810が表示装置102に表示されているあいだは、クライアント装置111から中継装置110へは画像が送信されているが、表示装置102にはその画像の代わりに待機画面G801が表示されることにより、表示装置102の視聴者は待機画面G801を見ることになる。このようにユーザーの意図を考慮した適切な待機画面が表示装置102に表示される。   In addition, the standby screen G810 that appears when the screen schedule number = 1 is selected, does not want the display device 102 to display a screen that is being operated by the user on the client device 111, or intentionally displays an image for a specific period. This is a standby screen that is selected because it is not desired to be displayed on the device 102. While the standby screen G810 is displayed on the display device 102 in the “projecting image” state, an image is transmitted from the client device 111 to the relay device 110, but the display device 102 replaces the image. When the standby screen G801 is displayed, the viewer of the display apparatus 102 views the standby screen G801. In this way, an appropriate standby screen in consideration of the user's intention is displayed on the display device 102.

すなわち、この画像投影中の状態では、ユーザーが接続ユーティリティ501を用いて画面スケジュール番号を通じて指示することで、待機画面G704と待機画面G810と待機画面G800とを相互に切り替えることができ、ユーザーの利便性に効を奏する。   That is, in this image projection state, the user can switch between the standby screen G704, the standby screen G810, and the standby screen G800 by giving an instruction through the screen schedule number using the connection utility 501, which is convenient for the user. Effective for sex.

なお、本発明の中継装置では、接続中に画面スケジュール番号の変更はできなくして、ユーザーの誤操作により、意図せず表示装置にクライアント装置の(閲覧させたくない)画像が投影されるのを防止してもよい。   In the relay device of the present invention, it is impossible to change the screen schedule number during connection, and it is possible to prevent an image of the client device from being unintentionally projected on the display device due to a user's erroneous operation. May be.

画像投影中からユーザーが表示装置の使用を終了し、接続ユーティリティから切断要求を中継装置に送信すると、表示装置は画面スケジュール番号0、1、2に応じて、中継装置からそれぞれ異なる表示画面G705、G902、G801を受けて表示する。図7でG705について説明したのと同様、G811およびG801においても切断中であることを示す表示は直前の画面に重畳されて表示されている。ここでも画面スケジュール番号=2を選択すると、表示モードの切り替えの瞬間、黒画面が現われるのを防止できる。   When the user ends the use of the display device during image projection and transmits a disconnection request from the connection utility to the relay device, the display device displays different display screens G705 from the relay device according to screen schedule numbers 0, 1, and 2, respectively. G902 and G801 are received and displayed. In the same manner as described for G705 in FIG. 7, also in G811 and G801, a display indicating that cutting is in progress is displayed superimposed on the previous screen. Again, if the screen schedule number = 2 is selected, the black screen can be prevented from appearing at the moment of switching the display mode.

接続処理が完了すれば、中継装置は接続待ち状態に戻る。   When the connection process is completed, the relay apparatus returns to the connection waiting state.

以上、図8を用いて説明したように、ユーザーがクライアント装置111からネットワークを介して中継装置110に接続している表示装置102へ表示させたい画像を送信する画像転送システムにおいて、そのシステムの機器接続プロセスの接続処理状態を各状態に対応付けられた待機画面を表示装置102に表示することで、クライアント装置を操作するユーザーは、視聴者に見せたくない画像を、意図したあいだ視聴者に見せることなく、かつ、その一方で視聴者は各接続処理状態を認識できることで、本発明は実施の形態にかかる画像転送システムの利便性に効を奏する。   As described above with reference to FIG. 8, in the image transfer system in which the user wants to display an image to be displayed on the display device 102 connected to the relay device 110 from the client device 111 via the network, the devices of the system By displaying on the display device 102 a standby screen in which the connection processing state of the connection process is associated with each state, the user who operates the client device shows the viewer an image he / she does not want to show to the viewer for the intended time. In addition, since the viewer can recognize each connection processing state, the present invention is effective for the convenience of the image transfer system according to the embodiment.

なお、図8に示した画面スケジュールは、一例に過ぎない。たとえば、図8において画面スケジュール=2を選択した場合、「画像投影中」では黒画面(G800)を採用しているが、プラグアンドプレイが終了したことを表示装置の視聴者にも知らせることが必要であれば、黒画面(G800)の代わりにロック画面(G810)を採用してもよい。また、図8において画面スケジュール=2を選択した場合、「切断中」では切断中を示す黒画面(G801)を採用しているが、切断中であることを視聴者に知らせることが望ましくない場合は、この画面(G801)の代わりに黒画面(G800)を採用してもよい。   Note that the screen schedule shown in FIG. 8 is merely an example. For example, when the screen schedule = 2 is selected in FIG. 8, a black screen (G800) is adopted in “projecting image”, but the display device viewer is also informed that the plug and play has ended. If necessary, a lock screen (G810) may be employed instead of the black screen (G800). In addition, when screen schedule = 2 is selected in FIG. 8, “cutting” employs a black screen (G801) indicating cutting, but it is not desirable to notify the viewer that cutting is in progress. May adopt a black screen (G800) instead of this screen (G801).

図9は、本発明の実施の形態にかかる中継装置110の音声遮断部612が、クライアント装置111と表示装置102との間で行う一連の機器接続プロセスにおいて、「画像投影中」に画面スケジュール番号が変更されるのに伴って、音声出力の遮断制御を行うフローを示している。   FIG. 9 illustrates a screen schedule number “in image projection” in a series of device connection processes performed by the voice blocking unit 612 of the relay apparatus 110 according to the embodiment of the present invention between the client apparatus 111 and the display apparatus 102. The flow which performs interruption | blocking control of an audio | voice output is shown with changing.

ステップS1001では、クライアント装置111から表示装置102に表示したい画像データおよび音声データが送信されると、画面スケジュール番号が「0」である場合、中継装置110のデータ変換部604および第2通信制御部605は、表示装置102およびスピーカ(図示しない)に画像データおよび音声データを送信する。   In step S1001, when image data and audio data to be displayed on the display device 102 are transmitted from the client device 111, if the screen schedule number is “0”, the data conversion unit 604 and the second communication control unit of the relay device 110 are displayed. 605 transmits image data and audio data to the display device 102 and a speaker (not shown).

ステップS1002では、「画像投影中」の状態で、ユーザーが接続ユーティリティ501で指示し、画面スケジュール番号を「0」から「1」または「2」に切り替えたか否かを判断する。画面スケジュール番号は、音声遮断部612が画面切り替え部611から取得することにより判断する。画面スケジュール番号が「1」または「2」の場合、ステップS1003へ遷移する(ステップS1002のYes)。一方、画面スケジュール番号が「0」の場合、ステップS1002を繰り返す(ステップS1002のNo)。   In step S1002, it is determined whether the user has instructed the connection utility 501 in the state of “projecting image” and the screen schedule number has been switched from “0” to “1” or “2”. The screen schedule number is determined by the voice blocking unit 612 acquiring it from the screen switching unit 611. If the screen schedule number is “1” or “2”, the process proceeds to step S1003 (Yes in step S1002). On the other hand, if the screen schedule number is “0”, step S1002 is repeated (No in step S1002).

ステップS1003では、中継装置110の音声遮断部612によりその直前まで画像に対応して出力していた音声データがデータ変換部604へ送られるのを遮断し、音声出力を停止する(ミュートする)。   In step S1003, the voice blocking unit 612 of the relay device 110 blocks the voice data output corresponding to the image from being sent to the data converter 604 until just before it, and stops (mutes) the voice output.

ステップS1004では、クライアント装置111が表示装置102との接続を切断したか否かを判断する。中継装置110は、ユーザーが接続ユーティリティ501で切断指示を受け、表示装置102との通信を切断する。その通信が切断された場合、処理を終了し(ステップS1004のYes)、その通信が切断されていない場合、ステップS1001を繰り返す(ステップS1004のNo)。   In step S <b> 1004, it is determined whether the client apparatus 111 has disconnected from the display apparatus 102. In the relay device 110, the user receives a disconnection instruction using the connection utility 501 and disconnects communication with the display device 102. If the communication is disconnected, the process is terminated (Yes in step S1004). If the communication is not disconnected, step S1001 is repeated (No in step S1004).

この様な音声遮断部612の動作により、表示装置の視聴者は、クライアント装置の画面G704が切り替えられ、G810もしくはG800に遷移すると同時に、クライアント装置111からの音声も遮断され、スピーカ(図示しない)から音声だけが流れるなどの不快な事態を避けることができる。   By such an operation of the sound blocking unit 612, the viewer of the display device switches the screen G704 of the client device and transitions to G810 or G800, and at the same time, the sound from the client device 111 is also blocked and a speaker (not shown) Therefore, it is possible to avoid unpleasant situations such as only sound flowing from.

本発明は、ユーザーが使用する携帯端末装置上のコンテンツを有線または無線ネットワーク経由で離れた場所にある大型ディスプレイ装置やプロジェクタなどの表示装置を利用し、複数の視聴者に向けてコンテンツを表示するような場面で利用可能である。   The present invention uses a display device such as a large display device or a projector located at a remote location via a wired or wireless network to display the content on a mobile terminal device used by a user to a plurality of viewers. It can be used in such situations.

100、110 中継装置
101、111 クライアント装置
102 表示装置
200 CPU
201 ROM
202 RAM
203 記憶装置
204 I/F_IC
205 WNIC
206 NIC
207 各種I/F
208 内部バス
301、501 接続ユーティリティ
302、402、502、602 仮想ネットワークドライバ
303、503 制御部
304、504 通信制御部
401、601 第1通信制御部
403、603 画像制御部
404、604 データ変換部
405、605 第2通信制御部
510 画面切り替え指示手段
610 画面設定部
611 画面切り替え部
612 音声遮断部

100, 110 Relay device 101, 111 Client device 102 Display device 200 CPU
201 ROM
202 RAM
203 storage device 204 I / F_IC
205 WNIC
206 NIC
207 Various I / F
208 Internal bus 301, 501 Connection utility 302, 402, 502, 602 Virtual network driver 303, 503 Control unit 304, 504 Communication control unit 401, 601 First communication control unit 403, 603 Image control unit 404, 604 Data conversion unit 405 , 605 Second communication control unit 510 Screen switching instruction means 610 Screen setting unit 611 Screen switching unit 612 Audio blocking unit

Claims (6)

ネットワークを介してクライアント装置と接続し、かつローカル接続された表示装置と通信を行ってクライアント装置が生成するコンテンツをネットワーク越しに表示装置で表示する中継装置であって、
前記クライアント装置と自身の接続状態に応じて所定の画面に順次切り替える画面スケジュールを複数保持しており、
クライアント装置で行われる表示装置用ドライバのプラグアンドプレイ開始に先立って、当該プラグアンドプレイの開始以降に表示装置に表示させる画面の画面スケジュールを、前記複数の画面スケジュールから選択する画面切り替え部
を備える中継装置。
A relay device that connects to a client device via a network and communicates with a locally connected display device to display content generated by the client device on the display device over the network,
A plurality of screen schedules for sequentially switching to a predetermined screen according to the connection status of the client device and itself are held,
Prior to the start of plug and play of the display device driver performed in the client device, a screen switching unit for selecting a screen schedule of a screen to be displayed on the display device after the start of the plug and play from the plurality of screen schedules is provided. Relay device.
前記画面切り替え部は、前記クライアント装置からの指示に基づいて画面スケジュールを選択する、請求項1記載の中継装置。   The relay device according to claim 1, wherein the screen switching unit selects a screen schedule based on an instruction from the client device. 前記画面切り替え部は、前記プラグアンドプレイが完了した後は、相互に複数の画面スケジュール間を切り替え可能である、請求項1または2記載の中継装置。   The relay device according to claim 1, wherein the screen switching unit is capable of switching between a plurality of screen schedules after the completion of the plug and play. 前記複数の画面スケジュールには、前記プラグアンドプレイが完了しても、クライアント装置から送信された画像を投影せず、クライアント装置からの指示があるまで自らが保持する画面を表示するスケジュールを含む、請求項1、2または3記載の中継装置。   The plurality of screen schedules include a schedule for displaying a screen held by the client device until an instruction is received from the client device without projecting an image transmitted from the client device even when the plug and play is completed. The relay apparatus according to claim 1, 2 or 3. 前記画面切り替え部で行われる画面スケジュールの選択により、クライアント装置から送信された音声の出力を遮断する音声遮断部をさらに備える、
請求項1、2、3、または4記載の中継装置。
A voice blocking unit that blocks the output of the voice transmitted from the client device by selecting a screen schedule performed by the screen switching unit;
The relay apparatus according to claim 1, 2, 3, or 4.
中継装置と、当該中継装置とネットワークを介して接続されたクライアント装置と、当該中継装置とローカル接続された表示装置とを備え、クライアント装置が生成するコンテンツをネットワーク越しに表示装置で表示するシステムであって、
前記クライアント装置は、前記中継装置の画面に切り替え部に対して画面スケジュールの選択を指示する画面切り替え指示部と備え、
前記中継装置は
前記クライアント装置と自身の接続状態に応じて所定の画面に順次切り替える複数の画面スケジュールと、
クライアント装置で行われる表示装置用ドライバのプラグアンドプレイ開始に先立って、当該プラグアンドプレイの開始以降に表示装置に表示させる画面の画面スケジュールを、前記複数の画面スケジュールから選択する画面切り替え部
とを備えるシステム。
A system that includes a relay device, a client device connected to the relay device via a network, and a display device locally connected to the relay device, and displays content generated by the client device on the display device over the network There,
The client device includes a screen switching instruction unit that instructs the switching unit to select a screen schedule on the screen of the relay device,
The relay device has a plurality of screen schedules that sequentially switch to a predetermined screen according to the connection state of the client device and itself,
Prior to the start of plug and play of the display device driver performed on the client device, a screen switching unit for selecting a screen schedule of a screen to be displayed on the display device after the start of the plug and play from the plurality of screen schedules. A system with.
JP2015072048A 2015-03-31 2015-03-31 Relay device and system thereof Active JP6347087B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072048A JP6347087B2 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Relay device and system thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015072048A JP6347087B2 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Relay device and system thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016191837A true JP2016191837A (en) 2016-11-10
JP2016191837A5 JP2016191837A5 (en) 2017-12-07
JP6347087B2 JP6347087B2 (en) 2018-06-27

Family

ID=57246588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015072048A Active JP6347087B2 (en) 2015-03-31 2015-03-31 Relay device and system thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6347087B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047282A (en) * 2017-08-31 2019-03-22 サイレックス・テクノロジー株式会社 Display device, image transfer device, reproduction system, and reproduction method

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056718A (en) * 1999-06-18 2001-02-27 Fiinikkusu Technologies Ltd Image display at time of boot-up and shut-down
JP2002157141A (en) * 2000-09-07 2002-05-31 Bandai Co Ltd Information processor, information processing method and storage medium
JP2005031795A (en) * 2003-07-08 2005-02-03 Sharp Corp Communication repeater system
JP2006253863A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 D & M Holdings Inc Optical disk playback apparatus, display method, program, and recording medium
US20070025486A1 (en) * 2002-10-01 2007-02-01 Widefi, Inc. Control message management in physical layer repeater
JP2010011232A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Yamaha Corp Acoustic apparatus and mixer
JP2010268371A (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Nec Access Technica Ltd Wireless lan system, wireless master unit, wireless slave unit, communication mode selection method and communication mode selection program
JP2011146045A (en) * 2008-01-17 2011-07-28 Seiko Epson Corp Image display device, storage medium, image display system, and network setting method
JP2015050556A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社リコー Transmitter, radio communication system, and radio communication method
JP2015119284A (en) * 2013-12-17 2015-06-25 船井電機株式会社 Information processing device
JP2016507183A (en) * 2013-01-11 2016-03-07 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Method and apparatus for communication within a network of WLAN overlapping basic service sets

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001056718A (en) * 1999-06-18 2001-02-27 Fiinikkusu Technologies Ltd Image display at time of boot-up and shut-down
JP2002157141A (en) * 2000-09-07 2002-05-31 Bandai Co Ltd Information processor, information processing method and storage medium
US20070025486A1 (en) * 2002-10-01 2007-02-01 Widefi, Inc. Control message management in physical layer repeater
JP2005031795A (en) * 2003-07-08 2005-02-03 Sharp Corp Communication repeater system
JP2006253863A (en) * 2005-03-09 2006-09-21 D & M Holdings Inc Optical disk playback apparatus, display method, program, and recording medium
JP2011146045A (en) * 2008-01-17 2011-07-28 Seiko Epson Corp Image display device, storage medium, image display system, and network setting method
JP2010011232A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Yamaha Corp Acoustic apparatus and mixer
JP2010268371A (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Nec Access Technica Ltd Wireless lan system, wireless master unit, wireless slave unit, communication mode selection method and communication mode selection program
JP2016507183A (en) * 2013-01-11 2016-03-07 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド Method and apparatus for communication within a network of WLAN overlapping basic service sets
JP2015050556A (en) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社リコー Transmitter, radio communication system, and radio communication method
JP2015119284A (en) * 2013-12-17 2015-06-25 船井電機株式会社 Information processing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019047282A (en) * 2017-08-31 2019-03-22 サイレックス・テクノロジー株式会社 Display device, image transfer device, reproduction system, and reproduction method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6347087B2 (en) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112835549B (en) Method and device for switching audio output device
KR20200078593A (en) Data transmission device and data transmission method
US10932210B2 (en) Content output device and control method thereof
WO2015043485A1 (en) Display method and display device
CN111984215A (en) Multimedia data playing method, terminal and storage medium
CN103327384A (en) Mode control method of interconnection system and interconnection system
CN105187871A (en) NFC-based data transmission method for mobile terminal and television terminal and system thereof
WO2011131013A1 (en) Method and device for communication between mobile phone and television
JP2003244289A (en) Method for controlling information display of portable telephone set and portable telephone set having information display function for external equipment and external equipment having information display function of portable telephone set
CN113794928B (en) Audio playing method and display device
WO2016121412A1 (en) Information processing device
CN109753259B (en) Screen projection system and control method
JP2004120651A (en) Electronic apparatus and method for switching connection destination of the same electronic apparatus
JP6383973B2 (en) Relay device for communication bandwidth control
JP6347087B2 (en) Relay device and system thereof
US20150138444A1 (en) Video display apparatus and terminal device
US11362854B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
WO2021128942A1 (en) Signal channel switching method, display terminal and storage medium
JP2010056966A (en) Server for transmitting image content, image display device, method of transmitting image content, and method of displaying image
WO2015184784A1 (en) Background projection method and apparatus
WO2016169106A1 (en) Call management method, device and multi-system terminal
US20190273664A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN113691790A (en) Multimedia data processing method and device, electronic equipment and storage medium
CN114615536A (en) Display device and sound effect processing method
CN109991866B (en) Electronic equipment and control method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250