JP2016186431A - Navigation device, navigation method, and navigation program - Google Patents

Navigation device, navigation method, and navigation program Download PDF

Info

Publication number
JP2016186431A
JP2016186431A JP2015065992A JP2015065992A JP2016186431A JP 2016186431 A JP2016186431 A JP 2016186431A JP 2015065992 A JP2015065992 A JP 2015065992A JP 2015065992 A JP2015065992 A JP 2015065992A JP 2016186431 A JP2016186431 A JP 2016186431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
current position
navigation
list
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015065992A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
光昭 小関
Mitsuaki Koseki
光昭 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2015065992A priority Critical patent/JP2016186431A/en
Publication of JP2016186431A publication Critical patent/JP2016186431A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To clearly indicate access points for wireless LAN that can be wirelessly connected safely at a current position to enable connection, and when the access points are not present, guide installation locations.SOLUTION: A list creation part 131 creates a list of access points having an SSID registered in an access point DB 107, of access points that can communicate with each other via a wireless LAN communication part 101 at a current position, and selectably displays the list on a display part 111. When access points that can be safely connected are not present at the current position, a searching part 133 searches for the nearest access point from the current position, and a guide processing part 134 guides to the searched access point by using a map.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

この発明は、例えば、外出先などにおいても、安心して無線LAN(Local Area Network)を通じてインターネットに接続できるようにする装置、方法、プログラムに関する。   The present invention relates to an apparatus, a method, and a program that enable a user to connect to the Internet through a wireless local area network (LAN) with peace of mind, for example, when away from home.

インターネットへの接続経路の1つとして無線LANを利用することが広く行われている。近年においては、屋外や店舗などの公共スペースに設置された無線LAN接続用のアクセスポイントを通じて、外出先においても無線LANを経由してインターネットに接続できる環境が整えられてきている。   A wireless LAN is widely used as one of connection paths to the Internet. 2. Description of the Related Art In recent years, an environment in which a user can connect to the Internet via a wireless LAN even when away from home through an access point for wireless LAN connection installed in a public space such as outdoors or a store has been prepared.

このように、公共スペースに設置される無線LAN用のアクセスポイントは、無料で利用可能なものもあれば、料金を支払うことによりパスワードなどの提供を受けて利用できる有料のものもある。そして、後に記す特許文献1には、周囲にある複数のアクセスポイントの中から良好に通信可能なアクセスポイントを選択して利用可能にする発明が開示されている。   As described above, some access points for wireless LAN installed in public spaces can be used free of charge, while other access points can be used by receiving a password or the like by paying a fee. Patent Document 1 described later discloses an invention in which an access point that can be satisfactorily communicated is selected from a plurality of surrounding access points and can be used.

特開2007−142859号公報JP 2007-142859 A

近年、訪日外国人観光客が急増しており、今後も増えていくと考えられる。そして、訪日外国人観光客の方が訪日して困ったこととして、自国から持ち込んだ情報通信端末を簡単に無線LANに接続できないということがあげられている。外国人観光客の方が自分の情報通信端末をインターネットに接続するためには、無線LAN経由で接続するのが一番簡単で確実である。しかし、外国人観光客の方が利用可能な無線LANのアクセスポイントは限られているのが現状であり、自分の情報通信端末が接続可能なアクセスポイントを見つけるのに手間取ってしまう場合がある。   In recent years, the number of foreign tourists visiting Japan has increased rapidly and is expected to increase in the future. One of the troubles of foreign tourists visiting Japan is that information communication terminals brought from their home countries cannot be easily connected to a wireless LAN. In order for foreign tourists to connect their information communication terminals to the Internet, it is the easiest and most reliable to connect via a wireless LAN. However, there are currently limited wireless LAN access points available for foreign tourists, and it may take time to find an access point to which the information communication terminal can be connected.

また、屋外や店舗などの公共スペースに設置される無線LANのアクセスポイントの中には、いわゆるフィッシングと呼ばれる個人情報の搾取を行うことを目的としたアクセスポイントがあるのではないかとの懸念がある。このため、上述した特許文献1に開示された発明のように、効率よく通信を行うことが可能なアクセスポイントを選択する前に、安全なアクセスポイントか否かを判別できるようにしたいとする要求がある。このことは、外国人観光客に限るものではなく、観光や出張などで国内を移動する日本人が自分の情報通信端末を利用する場合にも言えることである。   In addition, there is a concern that there may be access points for the purpose of exploiting personal information called so-called phishing among wireless LAN access points installed in public spaces such as outdoors and stores. . For this reason, as in the invention disclosed in Patent Document 1 described above, it is desired to be able to determine whether or not the access point is a safe access point before selecting an access point capable of performing efficient communication. There is. This is not limited to foreign tourists, but can also be said when Japanese people traveling in the country for sightseeing or business trips use their information communication terminals.

以上のことに鑑み、この発明は、現在位置において、自分が所持する情報通信端末が、安全に接続可能な無線LANのアクセスポイントを明確に示せると共に、存在していない場合には、安全なアクセスポイントが利用可能な場所まで案内できることを目的とする。   In view of the above, the present invention can clearly indicate a wireless LAN access point that can be safely connected to the information communication terminal that the user owns at the current position, and secure access when the information communication terminal does not exist. The purpose is to be able to guide you to a place where points can be used.

上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明のナビゲーション装置は、
自機の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントを通じてインターネットに接続し通信をできるようにする無線通信手段と、
提供元が明らかな無線LANのアクセスポイントの、識別情報、設置位置、接続に必要となる接続情報、有料/無料区分を保持するアクセスポイント記憶手段と、
現在位置において、前記無線通信手段を通じて相互に通信が可能なアクセスポイントのうち、前記アクセスポイント記憶手段に識別情報が登録されているアクセスポイントの一覧リストを作成して表示手段に表示するリスト作成手段と、
前記表示手段に表示された前記一覧リストから、接続先とするアクセスポイントの選択入力を受け付けて、選択された当該アクセスポイントを通じてインターネットに接続するように制御する接続制御手段と、
現在位置において、前記アクセスポイント記憶手段に識別情報が登録されており、かつ、前記無線通信手段を通じて相互に通信が可能なアクセスポイントが存在しない場合に、前記アクセスポイント記憶手段の前記設置位置に基づいて、前記現在位置取得手段で取得される自機の現在位置の最寄りのアクセスポイントを探索する探索手段と、
前記表示手段に地図と前記探索手段で探索された前記アクセスポイントまでのルートと自機の現在位置とを示して、前記アクセスポイントまでの案内を行う案内処理手段と
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above problem, the navigation device of the invention according to claim 1 is:
Current position acquisition means for acquiring the current position of the aircraft;
Wireless communication means for connecting to the Internet via a wireless LAN (Local Area Network) access point and enabling communication;
Access point storage means for holding identification information, installation position, connection information necessary for connection, charge / free classification of wireless LAN access point whose provider is clear;
List creation means for creating a list of access points whose identification information is registered in the access point storage means and displaying them on the display means among the access points that can communicate with each other through the wireless communication means at the current position When,
From the list displayed on the display means, a connection control means for receiving a selection input of an access point as a connection destination and controlling to connect to the Internet through the selected access point;
Based on the installation position of the access point storage means when identification information is registered in the access point storage means at the current position and there is no access point that can communicate with each other through the wireless communication means Search means for searching for an access point nearest to the current position of the aircraft acquired by the current position acquisition means;
The display means includes a map, a route to the access point searched by the search means, and a current position of the own device, and guidance processing means for guiding to the access point.

この請求項1に記載の発明のナビゲーション装置によれば、現在位置取得手段と無線通信手段とアクセスポイント記憶手段とを備える。リスト作成手段は、現在位置において、無線通信手段を通じて相互に通信が可能なアクセスポイントのうち、アクセスポイント記憶手段に識別情報が登録されているアクセスポイントの一覧リストを作成して表示手段に表示する。接続制御手段は、表示手段に表示された一覧リストから、接続先とするアクセスポイントの選択入力を受け付けて、選択された当該アクセスポイントに接続する処理を行う。これにより、提供元が明らかな安全な無線LANのアクセスポイントを通じてインターネットに接続してインターネットを利用できる。   According to the navigation device of the first aspect of the present invention, the navigation apparatus includes the current position acquisition unit, the wireless communication unit, and the access point storage unit. The list creation means creates a list of access points whose identification information is registered in the access point storage means among the access points that can communicate with each other through the wireless communication means at the current position, and displays the list on the display means. . The connection control means receives a selection input of an access point as a connection destination from the list displayed on the display means, and performs a process of connecting to the selected access point. Thus, the Internet can be used by connecting to the Internet through a secure wireless LAN access point whose provider is clear.

一方、現在位置において、アクセスポイント記憶手段に識別情報が登録されており、かつ、無線通信手段を通じて相互に通信が可能なアクセスポイントが存在していないとする。この場合には、探索手段が機能し、アクセスポイント記憶手段に記憶されているアクセスポイントの設置位置に基づいて、自機の現在位置の最寄りの安全なアクセスポイントを探索する。そして、案内処理手段が、表示手段に地図と探索手段で探索された安全なアクセスポイントまでのルートと自機の現在位置とを示して、当該安全なアクセスポイントまでの案内を行う。これにより、現在位置において接続可能な安全なアクセスポイントが存在していなくても、安全なアクセスポイントと通信可能な位置まで、当該ナビゲーション装置を所持する使用者を案内できる。   On the other hand, it is assumed that the identification information is registered in the access point storage unit at the current position, and there is no access point that can communicate with each other through the wireless communication unit. In this case, the search means functions and searches for a safe access point nearest to the current position of the own device based on the installation position of the access point stored in the access point storage means. Then, the guidance processing means shows the map, the route to the safe access point searched by the search means and the current position of the own device, and performs guidance to the safe access point. Thereby, even if there is no safe access point that can be connected at the current position, the user who has the navigation device can be guided to a position where communication with the safe access point is possible.

この発明によれば、現在位置において、自分が所持する情報通信端末が、安全に無線接続可能な無線LANのアクセスポイントを明確に示し、安全なアクセスポイントを通じてインターネットにアクセスできる。また、現在位置において、自分が所持する情報通信端末が、安全に無線接続可能な無線LANのアクセスポイントが存在していない場合には、どこに設置されているのかを明確に示し、当該アクセスポイント通信可能な位置まで案内できる。   According to the present invention, at the current position, the information communication terminal possessed by the user can clearly indicate a wireless LAN access point that can be securely connected by wireless, and can access the Internet through the secure access point. In addition, if there is no wireless LAN access point that can be securely connected wirelessly at the current position, the information communication terminal that the user possesses clearly indicates where the information communication terminal is installed, and the access point communication Can guide to possible positions.

実施形態の歩行者用のナビゲーション装置の構成例を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structural example of the navigation apparatus for pedestrians of embodiment. アクセスポイントDB107の格納データの例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the data stored in access point DB107. 外国人観光客の方が自国で行う事前準備処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the preparatory process which a foreign tourist performs in his country. 有料のアクセスポイントのSSIDやパスワードを設定する処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process which sets SSID and a password of a paid access point. 実施形態のナビゲーション装置において実行されるナビアプリのアクセスポイントナビモード時の処理について説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process at the time of the access point navigation mode of the navigation application performed in the navigation apparatus of embodiment. 図5に続くフローチャートである。It is a flowchart following FIG. アクセスポイントモード時において、表示部111に表示される表示画面の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the display screen displayed on the display part 111 at the time of access point mode. アクセスポイントモード時において、表示部111に表示される表示画面の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the display screen displayed on the display part 111 at the time of access point mode. 安全に接続可能なアクセスポイントを考慮したルート探索処理について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the route search process in consideration of the access point which can be connected safely.

以下、図を参照しながら、この発明の装置、方法、プログラムの一実施の形態について説明する。この発明のナビゲーション装置は、例えば、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、スマートフォンなどと呼ばれる高機能携帯電話端末などより実現できる。以下においては、例えばアメリカ合衆国や英国などの英語を母国語とする国からの外国人観光客の方が、タブレットPCを所持して訪日した場合に、当該タブレットPCを歩行者用のナビゲーション装置として利用する場合を例にして説明する。   Hereinafter, embodiments of the apparatus, method, and program of the present invention will be described with reference to the drawings. The navigation device of the present invention can be realized by, for example, a high-function mobile phone terminal called a tablet PC (Personal Computer), a notebook PC, a smartphone, or the like. In the following, when a foreign tourist from a country whose native language is English, such as the United States or the United Kingdom, visits Japan with a tablet PC, the tablet PC is used as a navigation device for pedestrians. This will be described as an example.

そして、以下に説明する実施の形態のナビゲーション装置は、無線LANへの接続機能を有する。しかし、無線LANに接続するまではインターネット(クラウド)に接続できないために、当該ナビゲーション装置が有する機能を十分に活用できない。そこで、以下に説明する実施の形態のナビゲーション装置は、訪問国である日本において、迅速かつ簡単に安全なアクセスポイントを通じて無線LANに接続することにより、迅速にインターネットに接続して、ストレスなくその機能を十分に使えるようにしている。   And the navigation apparatus of embodiment described below has a connection function to wireless LAN. However, since it is not possible to connect to the Internet (cloud) until the wireless LAN is connected, the functions of the navigation device cannot be fully utilized. Therefore, the navigation device according to the embodiment described below functions quickly and easily by connecting to a wireless LAN through a safe access point in Japan, which is a visiting country, without causing stress. Is fully usable.

[ナビゲーション装置の構成例]
図1は、この実施形態の歩行者用のナビゲーション装置(以下、単にナビゲーション装置という。)の構成例を説明するためのブロック図である。図1に示したナビゲーション装置において、無線LANアンテナ101A及び無線LAN通信部101は、Wi−Fi(登録商標)規格の無線LANに対応し、近隣に位置する無線LANのアクセスポイントを通じての通信を可能にする。制御部102はナビゲーション装置の各部を制御する機能を実現し、記憶装置103は情報記憶保持機能を実現する。記憶装置103には、種々のプログラムや処理に必要になる種々のデータが記憶されると共に、各種の処理の途中結果を一時記憶する作業領域としても用いられる。操作部104は、電源のオン/オフスイッチや幾つかのファンクションボタンなどからなる。
[Configuration example of navigation device]
FIG. 1 is a block diagram for explaining a configuration example of a navigation device for pedestrians (hereinafter simply referred to as a navigation device) of this embodiment. In the navigation apparatus shown in FIG. 1, the wireless LAN antenna 101A and the wireless LAN communication unit 101 correspond to a Wi-Fi (registered trademark) wireless LAN, and can communicate through a wireless LAN access point located in the vicinity. To. The control unit 102 realizes a function of controlling each unit of the navigation device, and the storage device 103 realizes an information storage holding function. The storage device 103 stores various programs and various data necessary for processing, and is also used as a work area for temporarily storing intermediate results of various processing. The operation unit 104 includes a power on / off switch, several function buttons, and the like.

また、ナビゲーション装置は、地図DB105、ネットワークDB106、アクセスポイントDB107を備える。なお、地図DBなどの「DB」との記載は、データベース(Data Base)の略称として用いている。そして、地図DB105、ネットワークDB106には、歩行者用、自動車用、自転車用、バイク用など、用途(目的)に応じた地図データ、ネットワークデータを格納することができる。これにより、当該ナビゲーション装置を、歩行者用のナビゲーション装置にも、自動車用のナビゲーション装置にも、また、自転車用やバイク用のナビゲーション装置にもすることができる。   The navigation apparatus also includes a map DB 105, a network DB 106, and an access point DB 107. In addition, description with "DB", such as map DB, is used as the abbreviation of a database (Data Base). The map DB 105 and the network DB 106 can store map data and network data according to applications (purposes) such as for pedestrians, cars, bicycles, and motorcycles. Thus, the navigation device can be a navigation device for pedestrians, a navigation device for automobiles, and a navigation device for bicycles or motorcycles.

なお、以下においては、説明を簡単にするため、地図DB105、ネットワークDB106には、歩行者用の地図データ、ネットワークデータが格納されるものとして説明する。すなわち、地図DB105は、歩行者用のナビゲーション処理に用いられる地図を表示するための地図データを記憶保持する。ネットワークDB106は、経路探索時等に用いられる歩行者用のネットワークデータを記憶保持する。ネットワークデータは、ノードデータとリンクデータとからなる。   In the following, in order to simplify the description, the map DB 105 and the network DB 106 will be described assuming that map data and network data for pedestrians are stored. That is, the map DB 105 stores and holds map data for displaying a map used for navigation processing for pedestrians. The network DB 106 stores and holds network data for pedestrians used when searching for routes. Network data consists of node data and link data.

ノードデータは、例えば、交差点、分岐点などの地点(ノード)を表す情報であり、ノードID、緯度・経度、ノード種別からなる。リンクデータは、ノードを結ぶ線分によって、歩道、地下街、アーケード、階段、建物内通路、横断歩道、歩道橋などの歩行者が通行可能なルート(歩行者が通行可能なリンク)を示す情報であり、リンクID、リンク両端のノードのノードID、リンクコスト、リンク種別などからなる。通常、リンクコストは、そのリンクの長さ(距離)、あるいは、通行に要する時間によって定められる。そして、リンクコストは、いわゆるダイクストラ法により、リンクコストが最小となるルート(経路)を探索する場合に参照される。   The node data is, for example, information indicating points (nodes) such as intersections and branch points, and includes node ID, latitude / longitude, and node type. Link data is information indicating the routes (links that pedestrians can pass) that pedestrians can walk, such as sidewalks, underground streets, arcades, stairs, passages in buildings, pedestrian crossings, and pedestrian bridges, according to the line segments that connect the nodes. , Link ID, node IDs of nodes at both ends of the link, link cost, link type, and the like. Usually, the link cost is determined by the length (distance) of the link or the time required for traffic. The link cost is referred to when searching for a route (route) that minimizes the link cost by a so-called Dijkstra method.

アクセスポイントDB107は、無線LANのアクセスポイントに関する情報を保持するものであり、設置者(提供元)が明確に把握でき、いわゆるフィッシング行為などを行うものではない安全なアクセスポイントに関する情報を記憶保持する。図2は、アクセスポイントDB107の格納データの例を説明するための図である。図2において、「エリア」は、アクセスポイントの設置エリアを示し、この例では都道府県別に管理されている。もちろん、これは一例であり、市区町村別に管理したり、観光地別に管理したりすることも可能である。   The access point DB 107 holds information related to wireless LAN access points, and stores and holds information related to secure access points that can be clearly understood by the installer (provider) and do not perform so-called phishing activities. . FIG. 2 is a diagram for explaining an example of data stored in the access point DB 107. In FIG. 2, “Area” indicates an access point installation area, and in this example, it is managed for each prefecture. Of course, this is only an example, and it is possible to manage by city, town or village, or by sightseeing area.

「アクセスポイント名」は、携帯情報端末などをネットワークに接続してデータ通信を行う際に必要となる、接続先を指定する文字列であり、各種のネットワークサービスやインターネットへの接続サービスを提供する事業者の識別名に相当する。この「アクセスポイント名」によって、設置者が特定できるので、安全なアクセスポイントであると判断できる1つの根拠となる。「緯度、経度」は、個々のアクセスポイントの設置位置を示す。   "Access point name" is a character string that specifies the connection destination, which is required when data communication is performed with a mobile information terminal connected to the network, and provides various network services and Internet connection services. Corresponds to the operator's identification name. This “access point name” can identify the installer, which is one basis for determining that the access point is safe. “Latitude and longitude” indicates the installation position of each access point.

「SSID」は、「Service Set Identifier」の略称であり、個々のアクセスポイントの識別情報である。「パスワード」は、当該アクセスポイントに接続する場合に必要になる認証情報である。「有料/無料区分」は、個々のアクセスポイントが、料金の支払を条件に利用が可能なものか、無料で利用が可能なものかを示す。また、「その他」の欄には、例えば、暗号化の有無、暗号化方式など、必要な情報を格納できる。   “SSID” is an abbreviation of “Service Set Identifier” and is identification information of each access point. “Password” is authentication information required when connecting to the access point. The “paid / free classification” indicates whether each access point can be used on the condition of payment of a fee or can be used free of charge. In the “others” field, for example, necessary information such as the presence / absence of encryption and the encryption method can be stored.

この図2に示したアクセスポイントDB107には、提供元が明らかな無線LANのアクセスポイントの、識別情報、設置位置、接続に必要となる接続情報、有料/無料区分などがアクセスポイントごとに格納されている。このアクセスポイントDB107の格納データにより、どこに、接続可能な安全なアクセスポイントが設置されているのかが把握できる。   In the access point DB 107 shown in FIG. 2, identification information, installation position, connection information necessary for connection, charge / free classification, and the like of the access point of the wireless LAN whose provider is clear are stored for each access point. ing. From the data stored in the access point DB 107, it can be determined where a secure access point that can be connected is installed.

そして、アクセスポイントDB107に格納されるデータは、例えば、地図データやネットワークデータを提供するサービスを行う会社等によって作成され、いわゆるクラウドを通じて提供される。なお、アクセスポイントDB107に格納されるデータは、その設置元が明らかなアクセスポイントに関する情報である。設置元が明らかなアクセスポイントには、例えば、コンビニエンスストアや飲食店などの店舗が設置するもの、電話会社などの通信ネットワークを提供する企業が設置するもの、国、地方公共団体、観光に関する特定非営利活動法人(NPO法人)、観光組合、商業組合が設置するものなどがある。   The data stored in the access point DB 107 is created, for example, by a company that provides services that provide map data and network data, and is provided through a so-called cloud. The data stored in the access point DB 107 is information on the access point whose installation source is clear. Access points with a clear origin are, for example, those installed by stores such as convenience stores and restaurants, those installed by companies that provide communication networks such as telephone companies, national, local governments, and tourism Some of these are established by commercial organizations (NPOs), tourism associations, and commercial associations.

このように、アクセスポイントDB107に格納されるデータは、所定の提供元において作成されてクラウド上に用意され、この実施形態のナビゲーション装置が必要に応じてネットワークを通じてクラウドにアクセスし、取得できるようになっている。そして、アクセスポイントDB107は、安全に接続可能なアクセスポイントのみを表示するアクセスポイントの一覧リスト(アクセスポイントリスト)を作成する場合に用いられる。   In this way, the data stored in the access point DB 107 is created at a predetermined provider and prepared on the cloud so that the navigation device of this embodiment can access and acquire the cloud through the network as necessary. It has become. The access point DB 107 is used when creating a list of access points (access point list) that displays only access points that can be securely connected.

時刻情報提供部108は、現在年月日、現在曜日、現在時刻を提供すると共に、制御部102の制御に応じて、所定の時間間隔の計測を行ういわゆるタイマー機能を実現する。センサ部109は、自律航法機能を実現するための、例えば、6軸センサ、地磁気センサ(方位センサ)などの種々のセンサなどからなる。GPS部110及びGPSアンテナ110Aは、複数の人工衛星からの送信信号(測位情報)を受信して解析することにより、自機の現在位置を正確に取得(測位)する機能を実現する。   The time information providing unit 108 provides a current date, current day, and current time, and realizes a so-called timer function that measures a predetermined time interval in accordance with the control of the control unit 102. The sensor unit 109 includes various sensors such as a six-axis sensor and a geomagnetic sensor (orientation sensor) for realizing an autonomous navigation function. The GPS unit 110 and the GPS antenna 110A receive and analyze transmission signals (positioning information) from a plurality of artificial satellites, thereby realizing a function of accurately acquiring (positioning) the current position of the own device.

タッチパネル113は、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示部111とタッチセンサ112とからなり、情報表示手段としての機能と、情報入力手段としての機能を実現する。なお、ナビゲーション機能の実行時には、表示部111には案内用の地図が表示され、当該地図上にルート探索の結果得られたルートと、自機の現在位置とが表示されて経路案内(ナビゲーション)が行われる。音声処理部114及びスピーカ115は、制御部102の制御に応じて、アラーム音や音声メッセージなどを放音する機能を実現する。例えば、ナビゲーション機能の実行時には、音声処理部114及びスピーカ115を通じて、経路案内用の音声メッセージが放音される。   The touch panel 113 includes a display unit 111 such as an LCD (Liquid Crystal Display) and a touch sensor 112, and realizes a function as an information display unit and a function as an information input unit. When the navigation function is executed, a guidance map is displayed on the display unit 111, the route obtained as a result of the route search and the current position of the own device are displayed on the map, and route guidance (navigation). Is done. The voice processing unit 114 and the speaker 115 realize a function of emitting an alarm sound or a voice message in accordance with the control of the control unit 102. For example, when the navigation function is executed, a voice message for route guidance is emitted through the voice processing unit 114 and the speaker 115.

ルート探索部121は、ナビゲーション機能が実行された場合に、ルート探索を行って、その結果を地図DB105の地図データを用いて表示部111に表示する処理を行う。具体的にルート探索部121は、出発地、経由地、目的地等のルート探索に必要な情報を受け付けるためのルート探索設定画面を表示部111に表示する。そして、ルート探索部121は、タッチパネル113を通じて、出発地、経由地、目的地等の必要情報を受け付け、これらの情報に基づいて、ネットワークDB106の格納データを参照し、ルート探索を行い、その結果を地図DB105の地図データを用いて表示部111に表示する。   When the navigation function is executed, the route search unit 121 performs a route search, and performs processing for displaying the result on the display unit 111 using the map data of the map DB 105. Specifically, the route search unit 121 displays on the display unit 111 a route search setting screen for receiving information necessary for route search such as a departure place, a waypoint, and a destination. Then, the route search unit 121 receives necessary information such as a departure point, a waypoint, and a destination through the touch panel 113, performs a route search by referring to data stored in the network DB 106 based on the information, and results thereof. Is displayed on the display unit 111 using the map data of the map DB 105.

また、ルート探索部121は、アクセスポイントを考慮したルート探索を行うこともできる。すなわち、ルート探索部121は、ルート探索時において、使用者によってアクセスポイントモードが選択された場合には、出発地から目的地に向かうルートを安全に接続可能なアクセスポイントがより多いルートを探索することもできる。このようにして探索したルートについても、その結果を地図DB105の地図データを用いて表示部111に表示する。   In addition, the route search unit 121 can perform route search in consideration of access points. In other words, when the access point mode is selected by the user during route search, the route search unit 121 searches for a route with more access points that can safely connect a route from the departure point to the destination. You can also. The route searched in this way is also displayed on the display unit 111 using the map data of the map DB 105.

そして、使用者は、当該表示を確認し、探索されたルートを変更したい場合には、再度のルート探索を行う操作を、タッチパネル113を通じて行う。この場合には、ルート探索部121が機能し、再度のルート探索処理が行われる。また、使用者は、当該表示を確認し、探索されたルートを辿る場合には、当該ルートを辿るナビゲーションを開始する操作を、タッチパネル113を通じて行う。   Then, when the user confirms the display and wants to change the searched route, the user performs an operation for performing the route search again through the touch panel 113. In this case, the route search unit 121 functions and the route search process is performed again. In addition, when the user confirms the display and follows the searched route, the user performs an operation for starting navigation to follow the route through the touch panel 113.

この後、制御部102は、ルート案内部122を機能させ、ナビゲーション(案内)を開始させる。ルート案内部122は、自機の現在位置を含むエリアの地図を表示するための地図データを地図DB105から読み出し、これを表示部111に供給して目的とするエリアの地図を表示部111に表示する。そして、ルート案内部122は、ネットワークDB106のネットワークデータに応じたネットワーク上の設定されたルートを自機が辿れるように、ナビゲーションを行う。   Thereafter, the control unit 102 causes the route guide unit 122 to function and starts navigation (guidance). The route guide unit 122 reads map data for displaying a map of an area including the current position of the own device from the map DB 105, supplies the map data to the display unit 111, and displays a map of the target area on the display unit 111. To do. Then, the route guidance unit 122 performs navigation so that the own device can follow the route set on the network according to the network data of the network DB 106.

そして、この実施形態のナビゲーション装置は、リスト作成部131、接続処理部132、探索部133、案内処理部134からなるアクセスポイント処理部130を備える。アクセスポイント処理部130は、ナビゲーションアプリが起動され、アクセスポイントナビモードが選択された場合に機能し、安全なアクセスポイントに簡単かつ迅速に接続する機能を実現する。   The navigation apparatus of this embodiment includes an access point processing unit 130 including a list creation unit 131, a connection processing unit 132, a search unit 133, and a guidance processing unit 134. The access point processing unit 130 functions when the navigation application is activated and the access point navigation mode is selected, and realizes a function of easily and quickly connecting to a safe access point.

具体的に、リスト作成部131は、現在位置(自機の現時点の所在位置)において、無線LANアンテナ101A及び無線LAN通信部101を通じて電波を受信しているアクセスポイントのうち、アクセスポイントDB107に識別情報が登録されているアクセスポイントの一覧リストを作成して表示部111に表示する。すなわち、リスト作成部131は、無線LANアンテナ101A及び無線LAN通信部101を通じて電波を受信しているアクセスポイントのうち、安全に接続できるアクセスポイントのみしか当該アクセスポイントの一覧リストに表示しない。   Specifically, the list creation unit 131 identifies the access point DB 107 among the access points that receive radio waves through the wireless LAN antenna 101A and the wireless LAN communication unit 101 at the current position (the current location of the own device). A list of access points in which information is registered is created and displayed on the display unit 111. That is, the list creation unit 131 displays only the access points that can be safely connected among the access points receiving radio waves through the wireless LAN antenna 101A and the wireless LAN communication unit 101 in the list of access points.

また、リスト作成部131は、無線LANアンテナ101A及び無線LAN通信部101を通じて電波を受信しているアクセスポイントのうち、アクセスポイントDB107に識別情報が登録されているアクセスポイントの一覧リストを、無線LAN部107において検出される受信強度の高い順に表示する。これにより、安全で、良好に通信を行えるアクセスポイントを優先的に選択できるようにしている。   The list creation unit 131 also displays a list of access points whose identification information is registered in the access point DB 107 among the access points receiving radio waves through the wireless LAN antenna 101A and the wireless LAN communication unit 101. Displayed in descending order of reception intensity detected by the unit 107. This makes it possible to preferentially select an access point that can be communicated safely and satisfactorily.

そして、この実施形態のナビゲーション装置は、アクセスポイントを通じて無線LANに接続するまでは、インターネット(クラウド)に接続できない。このため、接続処理部132は、リスト作成部131によって、表示部111に表示されたアクセスポイントの一覧リストから、タッチパネル113を通じて受け付ける使用者からのアクセスポイントの選択入力に応じて、選択された当該アクセスポイントに接続する処理を行う。この場合、接続処理部132は、アクセスポイントDB107のパスワードを用いて、自機を、使用者によって選択されたアクセスポイントに接続する。これにより、当該ナビゲーション装置は、使用者によって選択された安全なアクセスポイントに接続され、当該アクセスポイントを通じてインターネットにアクセスし、インターネット上に設けられている種々のWebサイトの利用が可能になる。   The navigation device of this embodiment cannot be connected to the Internet (cloud) until it is connected to the wireless LAN through the access point. For this reason, the connection processing unit 132 is selected from the list of access points displayed on the display unit 111 by the list creation unit 131 according to the selection input of the access point received from the user through the touch panel 113. Process to connect to the access point. In this case, the connection processing unit 132 uses the password of the access point DB 107 to connect itself to the access point selected by the user. Thus, the navigation device is connected to a secure access point selected by the user, accesses the Internet through the access point, and can use various websites provided on the Internet.

探索部133は、現在位置において、無線LANアンテナ101A及び無線LAN通信部101を通じて相互に通信が可能なアクセスポイントであって、アクセスポイントDB107に識別情報が登録されている安全なアクセスポイントが存在しない場合に、アクセスポイントDB107の設置位置に基づいて、自機の現在位置の最寄りのアクセスポイントを探索する。   The search unit 133 is an access point that can communicate with each other through the wireless LAN antenna 101A and the wireless LAN communication unit 101 at the current position, and there is no safe access point whose identification information is registered in the access point DB 107. In this case, based on the installation position of the access point DB 107, an access point nearest to the current position of the own device is searched.

案内処理部134は、表示部111に地図と探索部133で探索されたアクセスポイントまでのルートと自機の現在位置とを示して、探索されたアクセスポイントまでの案内を行う。これら探索部133と案内処理部134との機能により、すぐに接続可能で安全なアクセスポイントが存在しなくても、自機の現在位置から近い安全なアクセスポイントを探索して、その安全なアクセスポイントまで案内できる。これにより、使用者が当てもなくアクセスポイントを探すために歩き回るといったことを回避できる。   The guidance processing unit 134 shows the map, the route to the access point searched by the search unit 133 and the current position of the own device on the display unit 111, and provides guidance to the searched access point. By the functions of the search unit 133 and the guidance processing unit 134, even if there is no immediately connectable and safe access point, a safe access point near the current position of the own aircraft is searched and the safe access is performed. You can guide to the point. Thereby, it is possible to avoid that the user walks around searching for an access point without guessing.

なお、制御部102は、例えば、使用者からの指示に応じて、インターネット上の所定の地図サーバにアクセスし、最新の地図データや最新のネットワークデータの提供を受けられる。そして、制御部102は、提供を受けた最新の地図データ、最新のネットワークデータを、地図DB105、ネットワークDB106に格納し、利用することができる。すなわち、ナビゲーション装置は、インターネット上のサーバ装置にアクセスして、必要な情報の提供を受けることができる。   For example, the control unit 102 can access a predetermined map server on the Internet and receive provision of the latest map data and the latest network data in accordance with an instruction from the user. The control unit 102 can store and use the latest map data and the latest network data received in the map DB 105 and the network DB 106. That is, the navigation device can access a server device on the Internet and receive provision of necessary information.

[自国での事前準備処理(地図DBやアクセスポイントDBのローカル保存)]
この実施形態のナビゲーション装置の使用者は、上述したように、英語を母国語する国からの外国人観光客の方である。そして、当該使用者は、訪日後、すぐにこの実施形態のナビゲーション装置を安全なアクセスポイントに接続できるようにするために、自国において日本で利用する地図DBやアクセスポイントDBをナビゲーション装置に保存しておく必要がある。
[Preparation process in your country (local storage of map DB and access point DB)]
As described above, the user of the navigation device of this embodiment is a foreign tourist from a country that speaks native English. Then, the user stores the map DB and the access point DB used in Japan in the home country in the navigation device so that the navigation device of this embodiment can be connected to a safe access point immediately after visiting Japan. It is necessary to keep.

図3は、この実施形態のナビゲーション装置の使用者である外国人観光客の方が、自国において事前に行っておく事前準備処理を説明するためのフローチャートである。自国においては、この実施形態のナビゲーション装置をインターネットに接続するための環境は整えられている。このため、使用者は、当該ナビゲーション装置をインターネットに接続した後、タッチパネルを通じてインターネット上に設けられている地図データなどのダウンロードサイトにアクセスする指示を入力する。これにより、制御部102は、無縁LAN通信部101及び無線LANアンテナ101Aを通じて、インターネット上の地図DBなどのダウンロードサイトにアクセスする(ステップS101)。   FIG. 3 is a flowchart for explaining pre-preparation processing that a foreign tourist who is a user of the navigation apparatus of this embodiment performs in advance in his / her home country. In the home country, an environment for connecting the navigation device of this embodiment to the Internet is prepared. For this reason, the user inputs an instruction to access a download site such as map data provided on the Internet through the touch panel after connecting the navigation device to the Internet. As a result, the control unit 102 accesses a download site such as a map DB on the Internet through the unrelated LAN communication unit 101 and the wireless LAN antenna 101A (step S101).

当該地図データなどのダウンロードサイトの所在は、インターネット上に開示された情報を検索することによって、あるいは、市販のガイドブックや旅行会社が配布するパンフレットの記載などにより知ることができる。そして、使用者は、当該ダウンロードサイトから提供される入力画面を表示部111に表示し、タッチパネル113を通じて、使用言語、訪問国、訪問地域を指定する(ステップS102)。例えば、使用言語「English(英語)」、訪問国は「japan(日本)」、訪問地域は「Tokyo(東京都)」と、「kyoto(京都府)」と、「siga(滋賀県)」などというように指定する。   The location of the download site such as the map data can be known by searching for information disclosed on the Internet or by describing a commercially available guidebook or a pamphlet distributed by a travel agency. Then, the user displays the input screen provided from the download site on the display unit 111, and designates the language used, the country visited, and the region visited through the touch panel 113 (step S102). For example, the language used is “English”, the visited country is “japan”, the visited areas are “Tokyo”, “kyoto”, “siga” (Shiga), etc. Specify as follows.

これにより、使用言語、訪問国、訪問地域を示す情報が、当該ダウンロードサイトに送信され、当該ダウンロードサイトは、指示された訪問国の指示された訪問地域の地図データ、ネットワークデータ、アクセスポイントデータ、及びナビゲーションアプリを送信してくる。制御部102は、無線LANアンテナ101A及び無縁LAN通信部101を通じて、それらのデータやアプリを受信し、受信したデータやアプリを所定の格納部に格納する(ステップS103)。   As a result, information indicating the language used, the country visited, and the region visited are transmitted to the download site, and the download site includes map data, network data, access point data for the designated visited region of the designated visited country, And a navigation app. The control unit 102 receives the data and application through the wireless LAN antenna 101A and the unrelated LAN communication unit 101, and stores the received data and application in a predetermined storage unit (step S103).

すなわち、地図データは地図DB105に、ネットワークデータはネットワークDB106に、アクセスポイントのデータはアクセスポイントDB107に、ナビゲーションアプリは記憶装置103の所定の格納領域にそれぞれ保存し、この図3に示す処理が終了する。なお、使用言語を指定したのは、地図データやナビゲーションアプリを、当該使用言語に応じたものをダウンロードできるようにするためである。これにより、この例の場合には、英語対応の地図データ、ナビゲーションアプリをダウンロードできる。   That is, the map data is saved in the map DB 105, the network data is saved in the network DB 106, the access point data is saved in the access point DB 107, and the navigation application is saved in a predetermined storage area of the storage device 103, and the processing shown in FIG. To do. The reason why the language used is specified is to enable downloading of map data and navigation applications corresponding to the language used. Thereby, in the case of this example, map data and a navigation application corresponding to English can be downloaded.

このようにして、訪問国である日本において安全なアクセスポイントに迅速に接続するための情報やナビゲーション処理に必要になる情報やアプリケーション(ソフトウェア)が、この実施形態のナビゲーション装置に整えられる。なお、当該ダウンロードサイトが日本の情報しか提供しないサイトの場合には、訪問国の指定は不要である。   In this way, information for quickly connecting to a safe access point in Japan, a visiting country, and information and applications (software) necessary for navigation processing are arranged in the navigation device of this embodiment. If the download site provides only Japanese information, designation of the country to visit is not necessary.

[有料アクセスポイントのパスワード等の設定]
この実施形態のナビゲーション装置の使用者である外国人観光客は、例えば、自国でインターネットを通じて、あるいは、訪日後の日本の空港などの所定の場所において、有料の無線LANの利用の申し込みを行うことができる。この場合、当該有料の無線LANに接続するためのアクセスポイントのSSIDやパスワードが提供される。
[Password settings for paid access points]
A foreign tourist who is a user of the navigation device of this embodiment applies for use of a paid wireless LAN, for example, through the Internet in his home country or at a predetermined location such as a Japanese airport after visiting Japan. Can do. In this case, the SSID and password of the access point for connecting to the paid wireless LAN are provided.

この場合、当該ナビゲーション装置の使用者は、当該ナビゲーション装置に搭載されている設定ツールを利用して、当該有料無線LANを利用するためのアクセスポイントのSSIDやパスワードの設定を行う。図4は、当該ナビゲーション装置の設定ツールを用いて、SSIDやパスワードを設定する場合の処理を説明するためのフローチャートである。ナビゲーション装置の使用者が、表示部111に表示される所定のメニューから設定ツールに対応する項目を選択すると、制御部102は設定ツールを起動させる。   In this case, the user of the navigation device uses the setting tool installed in the navigation device to set the SSID and password of the access point for using the pay wireless LAN. FIG. 4 is a flowchart for explaining processing when an SSID and a password are set using the setting tool of the navigation device. When the user of the navigation device selects an item corresponding to the setting tool from a predetermined menu displayed on the display unit 111, the control unit 102 activates the setting tool.

制御部102は、まず、タッチパネル113を通じて使用者からの無線LANの設定の選択入力を受け付ける(ステップS201)。そして、無線LANの設定が選択されると、制御部102は、設定画面を表示し、SSIDやパスワードなどの設定入力を受け付け、受け付けた情報を記憶装置の所定のエリア記録し(ステップS202)、この図4に示す処理を終了する。   First, the control unit 102 receives a selection input of wireless LAN settings from the user through the touch panel 113 (step S201). When the setting of the wireless LAN is selected, the control unit 102 displays a setting screen, accepts a setting input such as an SSID and a password, records the received information in a predetermined area of the storage device (step S202), The process shown in FIG. 4 ends.

このようにして、この実施形態のナビゲーション装置の使用者は、有料無線LANの利用契約をした場合には、有料無線LANの利用に必要になるアクセスポイントのSSIDやパスワードなどの情報を、予め当該ナビゲーション装置に設定できる。   As described above, when the user of the navigation device of this embodiment makes a usage contract for the paid wireless LAN, the information such as the SSID and password of the access point necessary for using the paid wireless LAN is previously stored. Can be set in the navigation device.

[アクセスポイントナビモード時の処理の詳細]
図5、図6は、この実施形態のナビゲーション装置において実行されるナビアプリのアクセスポイントナビモード時の処理について説明するためのフローチャートである。また、図7、図8は、アクセスポイントモード時において、表示部111に表示される表示画面の例を説明するための図である。この実施形態のナビゲーション装置においては、表示部111に表示される所定のメニューから、ナビゲーション機能に対応する項目がタッチパネル113を通じて選択されると、制御部102は、図5、図6に示すフローチャートの処理を行うナビアプリを実行する。
[Details of processing in access point navigation mode]
5 and 6 are flowcharts for explaining processing in the access point navigation mode of the navigation application executed in the navigation device of this embodiment. 7 and 8 are diagrams for explaining examples of display screens displayed on the display unit 111 in the access point mode. In the navigation device of this embodiment, when an item corresponding to the navigation function is selected from a predetermined menu displayed on the display unit 111 through the touch panel 113, the control unit 102 performs the flowcharts shown in FIGS. Execute the navigation application that performs the process.

まず、制御部102は、モードの選択画面の表示部111に表示し、タッチパネル113を通じて使用者からのモード選択を受け付ける(ステップS301)。この実施形態のナビアプリの場合には、徒歩ナビモード、自転車ナビモード、自動車ナビモードなどの他、アクセスポイントナビモードの選択が可能になっている。アクセスポイントナビモードは、ナビゲーション装置を無線LANの安全なアクセスポイントに迅速に接続できるようにするためのモードである。   First, the control unit 102 displays the mode selection screen on the display unit 111 and receives a mode selection from the user through the touch panel 113 (step S301). In the case of the navigation application of this embodiment, the access point navigation mode can be selected in addition to the walking navigation mode, the bicycle navigation mode, the car navigation mode, and the like. The access point navigation mode is a mode for enabling a navigation device to be quickly connected to a secure access point of a wireless LAN.

そして、制御部102は、ステップS101において選択したモードは、アクセスポイントナビモードか否かを判別する(ステップS302)。ステップS302の判別処理において、アクセスポイントナビモードは選択されていないと判別したときには、制御部102は各部を制御し、選択されたモードに応じた処理を実行する(ステップS303)。   Then, the control unit 102 determines whether or not the mode selected in step S101 is the access point navigation mode (step S302). If it is determined in step S302 that the access point navigation mode is not selected, the control unit 102 controls each unit and executes processing corresponding to the selected mode (step S303).

ステップS302の判別処理において、アクセスポイントナビモードが選択されたと判別したとする。この場合、制御部102は、無線LAN通信部101とリスト作成部131とを制御し、無線LAN通信部101を通じて近隣のアクセスポイントからの電波を受信し、当該受信した電波からリスト作成部131がアクセスポイントを特定するSSIDを抽出する(ステップS304)。   Assume that it is determined in the determination process in step S302 that the access point navigation mode has been selected. In this case, the control unit 102 controls the wireless LAN communication unit 101 and the list creation unit 131, receives radio waves from neighboring access points through the wireless LAN communication unit 101, and the list creation unit 131 uses the received radio waves. The SSID that identifies the access point is extracted (step S304).

次に、リスト作成部131は、抽出したSSIDのそれぞれと、アクセスポイントDB107に記憶されているデータの内、現在位置が属するエリアのアクセスポイントのSSIDとのマッチング処理を行う(ステップS305)。すなわち、ステップS305のマッチング処理は、無線LAN通信部101を通じて相互に通信が可能なアクセスポイントであって、アクセスポイントDB107にSSIDが登録されている安全なアクセスポイントに関する情報を抽出する処理である。   Next, the list creation unit 131 performs a matching process between each extracted SSID and the SSID of the access point in the area to which the current position belongs among the data stored in the access point DB 107 (step S305). In other words, the matching process in step S305 is a process of extracting information related to a safe access point that is an access point that can communicate with each other through the wireless LAN communication unit 101 and whose SSID is registered in the access point DB 107.

そして、制御部102は、ステップS305の処理において、安全に接続可能なアクセスポイントに関する情報が抽出できたか否かを判別する(ステップS306)。ステップS306の判別処理において、安全に接続可能なアクセスポイントに関する情報が抽出できたと判別したとする。この場合、制御部102は、更にリスト作成部131を制御し、現在位置において、安全に接続可能な無線LANのアクセスポイントの一覧リスト(アクセスポイントリスト)を表示部111に表示する(ステップS307)。   Then, the control unit 102 determines whether or not information on an access point that can be safely connected has been extracted in the process of step S305 (step S306). Assume that in the determination process in step S306, it is determined that information about an access point that can be safely connected has been extracted. In this case, the control unit 102 further controls the list creation unit 131 to display a list of wireless LAN access points (access point list) that can be safely connected at the current position on the display unit 111 (step S307). .

ステップS307において、表示部111に表示されるアクセスポイントリストは、通常、図7(A)に示すように、無料(Free)で利用可能なアクセスポイントが、無全LAN部101において検出される受信強度の高い順で表示される。図7(A)に示した例の場合には、SSIDが「AA1…」、「AA2…」、「BB1…」である3つの無料のアクセスポイントが安全に接続可能なアクセスポイントであることが示されている。そして、受信した電波の受信強度はSSIDが「AA1…」のアクセスポイントからの電波が一番高く、2番目はSSIDが「AA2…」のアクセスポイントからの電波であり、3番目はSSIDが「BB1…」のアクセスポイントからの電波であることが示されている。そして、どのアクセスポイントを用いるのかの選択入力を促すメッセージが表示されている。   In step S307, the access point list displayed on the display unit 111 is normally received as a free access point detected by the none-less LAN unit 101 as shown in FIG. Displayed in descending order of intensity. In the case of the example shown in FIG. 7A, three free access points with SSIDs “AA1...”, “AA2...”, “BB1. It is shown. And the received intensity of the received radio wave is the highest from the access point with the SSID “AA1...”, The second is the radio wave from the access point with the SSID “AA2...”, And the third is the SSID “ It is shown that the radio wave is from the access point “BB1. A message prompting the user to select which access point to use is displayed.

なお、ナビゲーション装置の使用者が、上述したように、有料の無線LANの利用契約をしている場合には、当該有料の無線LANを利用するためのアクセスポイントのSSIDとパスワードとが記憶装置103の所定の記憶領域に記憶されている。そして、現在位置において、当該ナビゲーション装置が電波を受信しているアクセスポイントであって、そのアクセスポイントのSSIDがアクセスポイントDB107に記憶されており、かつ、当該SSIDが記憶装置103に設定されている有料の無線LANのアクセスポイントのSSIDと同じであるとする。すなわち、利用可能な有料の無線LANのアクセスポイントが通信可能な状態で存在していたとする。   Note that, as described above, when the user of the navigation apparatus has a contract for using a paid wireless LAN, the SSID and password of the access point for using the paid wireless LAN are stored in the storage device 103. Are stored in a predetermined storage area. Then, at the current position, the navigation device is an access point that is receiving radio waves, the SSID of the access point is stored in the access point DB 107, and the SSID is set in the storage device 103. Assume that it is the same as the SSID of the access point of the paid wireless LAN. In other words, it is assumed that an available paid wireless LAN access point exists in a communicable state.

この場合には、図7(B)に示すように、当該契約済みの有料の無線LANのアクセスポイントのSSIDなどの情報がアクセスポイントリストの上位に位置付けられて表示される。図7(B)に示した例の場合には、SSIDが「CC1…」のアクセスポイントが、有料ではあるが、料金が支払われ、パスワードなどが設定されているために利用が可能なアクセスポイントであることが示されている。さらに、SSIDが「AA1…」、「AA2…」、「BB1…」である3つの無料のアクセスポイントにも接続可能であることが示されている。   In this case, as shown in FIG. 7B, information such as the SSID of the access point of the paid wireless LAN that has been contracted is positioned and displayed at the top of the access point list. In the case of the example shown in FIG. 7B, the access point with the SSID “CC1...” Is charged, but the access point can be used because a fee is paid and a password is set. It is shown that. Furthermore, it is shown that it is possible to connect to three free access points whose SSIDs are “AA1...”, “AA2...”, “BB1.

そして、制御部102は、タッチパネル113を通じて、表示部111に表示されたアクセスポイントリストから接続先となるアクセスポイントの使用者による選択入力を受け付ける(ステップS308)。この後、制御部102は、「Cancel(キャンセル)」ボタンが操作されたか否かを判別する(ステップS309)。「Cancel(キャンセル)」ボタンは、図7に示したように、アクセスポイントリストの下側に表示されるものであり、ナビアプリを終了する場合に操作される。   And the control part 102 receives the selection input by the user of the access point used as a connecting point from the access point list | wrist displayed on the display part 111 through the touch panel 113 (step S308). Thereafter, the control unit 102 determines whether or not the “Cancel” button has been operated (step S309). As shown in FIG. 7, the “Cancel” button is displayed below the access point list, and is operated when the navigation application is terminated.

ステップS309の判別処理において、「Cancel(キャンセル)」ボタンは操作されていないと判別したとする。この場合、制御部102は、接続処理部132を制御して、ステップS308で選択されたアクセスポイントのSSIDとパスワードとを用いて、自機(当該ナビゲーション装置)を、選択されたアクセスポイントに対して接続する処理を行う。これにより、当該ナビゲーション装置は、当該アクセスポイントを通じてインターネットに接続可能になり、インターネット上の種々のWebサイトへのアクセスが可能になる。また、ステップS309の判別処理において、「Cancel(キャンセル)」ボタンが操作されたと判別した場合には、制御部102は、この図5、図6に示すナビアプリを終了させる。   Assume that in the determination processing in step S309, it is determined that the “Cancel” button has not been operated. In this case, the control unit 102 controls the connection processing unit 132 to use the SSID and password of the access point selected in step S308 to move the own device (the navigation device) to the selected access point. To connect. Thus, the navigation device can be connected to the Internet through the access point, and can access various websites on the Internet. If it is determined in the determination process in step S309 that the “Cancel” button has been operated, the control unit 102 ends the navigation application shown in FIGS.

一方、ステップS306の判別処理において、ステップS305の処理により安全に接続可能なアクセスポイントに関する情報が抽出できなかったと判別したとする。この場合には、現在位置において、安全に接続可能なアクセスポイントは存在していないことになる。そこで、制御部102は、図6のステップS311の処理に進み、探索部133を制御して、近隣の安全に接続可能なアクセスポイントの探索処理を行う(ステップS311)。具体的に、探索部133は、アクセスポイントDB107のアクセスポイントの設置位置を示す緯度、経度を参照し、GPS部110を通じて取得する自機の現在位置に近い1つ以上のアクセスポイントを抽出する。   On the other hand, in the determination process in step S306, it is determined that the information about the access point that can be safely connected cannot be extracted by the process in step S305. In this case, there is no access point that can be safely connected at the current position. Therefore, the control unit 102 proceeds to the process of step S311 in FIG. 6 and controls the search unit 133 to perform a search process of access points that can be safely connected in the vicinity (step S311). Specifically, the search unit 133 refers to the latitude and longitude indicating the installation position of the access point in the access point DB 107, and extracts one or more access points close to the current position of the own device acquired through the GPS unit 110.

次に、探索部133は、制御部102の制御の下、地図DB105の地図データを用い、ステップS311において抽出したアクセスポイントの設置位置を含む地図を表示部111に表示する(ステップS312)。この場合には、例えば、図8(A)に示すように黒丸印で示された現在位置(Are here)の近くに存在する安全に接続可能なアクセスポイントの設置位置を示した地図が表示部111に表示される。図8(A)に示した例の場合、アクセスポイントAP1、AP3が無料(Free)のアクセスポイントでありアクセスポイントAP2が有料のアクセスポイントであることが示されている。   Next, the search part 133 displays the map containing the installation position of the access point extracted in step S311 on the display part 111 using the map data of map DB105 under control of the control part 102 (step S312). In this case, for example, as shown in FIG. 8A, a map showing the installation position of the access point that can be safely connected that is present near the current position (Are here) indicated by a black circle is displayed on the display unit. 111. In the case of the example shown in FIG. 8A, it is indicated that the access points AP1 and AP3 are free access points and the access point AP2 is a charged access point.

そして、制御部102は、タッチパネル113通じて、使用者からの目的とするアクセスポイントの選択入力を受け付ける(ステップS313)。当該選択入力は、目的とするアクセスポイントの設置位置を示すピン表示がなされているタッチパネル113上の位置をタッチ操作することにより、目的とするアクセスポイントの選択ができる。この後、制御部102は、図8(A)に示したように、地図表示の下側に表示される「Cancel(キャンセル)」ボタンが操作されたか否かを判別する(ステップS314)。   And the control part 102 receives the selection input of the target access point from a user through the touch panel 113 (step S313). In the selection input, a target access point can be selected by touching a position on the touch panel 113 on which a pin indicating the installation position of the target access point is displayed. Thereafter, as shown in FIG. 8A, the control unit 102 determines whether or not the “Cancel” button displayed on the lower side of the map display has been operated (step S314).

ステップS314の判別処理において、「Cancel(キャンセル)」ボタンが操作されたと判別したときには、制御部102は、この図5、図6に示すナビアプリを終了させる。また、ステップS314の判別処理において、「Cancel(キャンセル)」ボタンは操作されていないと判別したとする。この場合、制御部102は、探索部133を制御し、ネットワークDB106のネットワークデータを用いて、現在位置から選択されたアクセスポイントまでのルートを探索して特定する(ステップS315)。   When it is determined in the determination process in step S314 that the “Cancel” button has been operated, the control unit 102 ends the navigation application shown in FIGS. Also, in the determination process in step S314, it is determined that the “Cancel” button has not been operated. In this case, the control unit 102 controls the search unit 133 to search and specify a route from the current position to the selected access point using the network data of the network DB 106 (step S315).

次に、制御部102は、案内処理部134を制御し、図8(B)に示すように、現在位置から選択されたアクセスポイントまでのルートを含む地図を、地図DB105の地図データを用いて表示部111に表示すると共に、現在位置を当該地図上に表示して案内を開始する(ステップS316)。これにより、例え、現在位置において、安全に接続可能なアクセスポイントが存在しない場合であっても、近隣に設置されている安全に接続可能なアクセスポイントと通信可能な位置にまで、迅速に案内できる。   Next, the control unit 102 controls the guidance processing unit 134, and uses a map data in the map DB 105 to display a map including a route from the current position to the selected access point as shown in FIG. 8B. While displaying on the display part 111, a present position is displayed on the said map and guidance is started (step S316). As a result, even if there is no access point that can be safely connected at the current position, it is possible to promptly guide to a location where communication with an access point that can be connected safely in the vicinity is possible. .

そして、制御部102は、タッチパネル113を通じて使用者からの操作入力を受け付けるようにし、図8(B)の地図の下側に設けられている「Back(戻る)」ボタンが操作されたか否かを判別する(ステップS318)。ステップS318の判別処理において、「Back(戻る)」ボタンが操作されたと判別したときには、制御部102はステップS312からの処理(図8(A)に示したアクセスポイントの選択画面の表示)からの処理を繰り返し、アクセスポイントの再選択を行うことができるようにされる。   Then, the control unit 102 receives an operation input from the user through the touch panel 113, and determines whether or not the “Back” button provided on the lower side of the map in FIG. A determination is made (step S318). When it is determined in the determination process in step S318 that the “Back” button has been operated, the control unit 102 executes the process from step S312 (display of the access point selection screen shown in FIG. 8A). The processing is repeated so that the access point can be reselected.

また、ステップS318の判別処理において、「Back(戻る)」ボタンは操作されていないと判別したときには、選択されたアクセスポイントからの電波を受信できたか否かを判別する(ステップS319)。ステップS319の判別処理において、選択されたアクセスポイントからの電波を受信できていないと判別したときには、ステップS317からの処理を繰り返す。また、ステップSステップS319の判別処理において、選択されたアクセスポイントからの電波を受信できたと判別したときには、図5に示したステップS304の処理に戻り、ステップS304からの処理が行われる。   If it is determined in the determination process in step S318 that the “Back” button has not been operated, it is determined whether or not the radio wave from the selected access point has been received (step S319). If it is determined in step S319 that the radio wave from the selected access point has not been received, the processing from step S317 is repeated. If it is determined in step S319 that the radio wave from the selected access point has been received, the process returns to step S304 shown in FIG. 5 and the process from step S304 is performed.

これにより、安全に接続可能アクセスポイントからの電波が受信可能なエリアに到達したときには、アクセスポイントリストを表示し、当該リストから目的とするアクセスポイントを選択して接続するようにできる。すなわち、現在位置において、安全に接続可能なアクセスポイントが存在しない場合であっても、安全に接続可能なアクセスポイントからの電波を受信可能な場所まで迅速に案内し、当該アクセスポイントに接続できるように対応がとれる。   Thereby, when reaching an area where radio waves from a connectable access point can be received safely, an access point list can be displayed, and a target access point can be selected from the list and connected. That is, even when there is no access point that can be safely connected at the current position, it is possible to promptly guide to a place where radio waves can be received from the access point that can be connected safely and to connect to the access point. Can be supported.

[無線LANスポットでの多言語ガイダンス表示]
なお、上述したように、アクセスポイントリストから安全なアクセスポイントを選択して接続するようにした場合に、クラウド上の当該アクセスポイントの利用に関するWebページをナビゲーション装置の表示部111に表示させ、利用に関する種々の注意事項など提供できる。例えば、利用可能な期間、利用可能エリアなどの情報を提供できる、この場合、ナビゲーション装置に対して使用言語の選択入力を行うことにより、使用言語に応じたWebページを表示できる。この場合、クラウド上に多言語のWebページを用意しておいて、選択された使用言語に応じたWebページを提供する構成とすることもできるし、所定の使用言語で作成されているWebページを、ナビゲーション装置側で翻訳して表示することもできる。
[Multilingual guidance display at wireless LAN spot]
As described above, when a secure access point is selected from the access point list and connected, a web page related to the use of the access point on the cloud is displayed on the display unit 111 of the navigation device and used. Various precautions can be provided. For example, information such as an available period and an available area can be provided. In this case, a Web page corresponding to the language used can be displayed by selecting and inputting the language used for the navigation device. In this case, it is possible to prepare a web page in a multilingual on the cloud and provide a web page corresponding to the selected language used, or a web page created in a predetermined language used. Can be translated and displayed on the navigation device side.

ナビゲーション装置側でWebページの翻訳を行う場合には、既に選択した安全なアクセスポイントを通じてインターネットに接続されているので、クラウド上の翻訳辞書を使用して翻訳を行うことができる。あるいは、Webページの翻訳自体をクラウド上に存在する翻訳サービスを利用して行うこともできる。もちろん、ナビゲーション側に事前に用意される翻訳辞書を用いてWebページの翻訳を行うこともできる、
このように、安全なアクセスポイントを通じてインターネットに接続した後においては、ナビゲーション装置の使用者に対して、Webページを通じて、アクセスポイントの利用に関する案内や注意事項を使用言語に応じて提供できる。すなわち、多言語対応でガイダンスなどの情報を提供できる。
When the web page is translated on the navigation device side, the web page is connected to the Internet through the already selected secure access point, so that the translation can be performed using the translation dictionary on the cloud. Alternatively, the web page itself can be translated using a translation service existing on the cloud. Of course, it is also possible to translate web pages using a translation dictionary prepared in advance on the navigation side.
As described above, after connecting to the Internet through a secure access point, it is possible to provide the navigation device user with guidance and precautions regarding the use of the access point according to the language used through the Web page. That is, information such as guidance can be provided in multiple languages.

[安全に接続可能なアクセスポイントを考慮したルート探査]
この実施形態のナビゲーション装置は、上述たように、アクセスポイントDB107を備えているため、アクセスポイントDB107に保持されてアクセスポイントに関する情報により特定されるアクセスポイントを考慮したルート探索を行える。すなわち、安全に接続可能なアクセスポイントのみと通信を行うようにして目的地まで移動可能なルートの探索が可能である。
[Route search considering access points that can be securely connected]
Since the navigation device of this embodiment includes the access point DB 107 as described above, the route search can be performed in consideration of the access point held in the access point DB 107 and specified by the information on the access point. That is, it is possible to search for a route that can move to the destination by communicating only with an access point that can be safely connected.

図9は、アクセスポイントDB107に保持されてアクセスポイントに関する情報により特定されるアクセスポイントを考慮したルート探索処理について説明するための図である。図9(A)は、ルート探索のための条件の入力画面であるルート探索画面(Route Search画面)を示す図である。図9(A)に示したルート探索画面では、出発地(Departure Pont)、経由地(Stopover)、目的地(Destination)、優先して使用する交通機関(Priority)などの設定ができる。これらの各項目には、表示部111の下側に表示されるいわゆるソフトウェアキーボードを通じて設定項目の入力ができる。   FIG. 9 is a diagram for explaining a route search process in consideration of an access point held in the access point DB 107 and specified by information on the access point. FIG. 9A is a diagram showing a route search screen (Route Search screen) that is an input screen for conditions for route search. In the route search screen shown in FIG. 9 (A), a departure point (Departure Pont), a transit point (Stopover), a destination (Destination), a priority transportation system (Priority), and the like can be set. For each of these items, setting items can be input through a so-called software keyboard displayed on the lower side of the display unit 111.

そして、この実施形態のナビゲーション装置の場合には、例えば、徒歩ナビモード時のルート探索画面(Route Search画面)には、図9(A)に示すように、アクセスポイントを考慮したルート探索を行うことを指示するチェックボックスCbが設けられている。当該チェックボックスCbにチェックを入れておくことにより、アクセスポイントを考慮したルート探索を行うことを指示できる。そして、当該チェックボックスCbにチェックが入れられた状態でルート探索が行うようにされると、ルート探索部121は、ネットワークDB106のネットワークデータに加えて、アクセスポイントDBの格納データをも考慮したルート探索を行う。   In the case of the navigation device of this embodiment, for example, in the route search screen (Route Search screen) in the walking navigation mode, as shown in FIG. A check box Cb for instructing this is provided. By checking the check box Cb, it is possible to instruct to perform a route search considering an access point. When the route search is performed in a state where the check box Cb is checked, the route search unit 121 performs a route considering the storage data of the access point DB in addition to the network data of the network DB 106. Perform a search.

例えば、図9(B)に示すように、旗印で示した「××Hotel(××ホテル)」が現在位置であり、「○○Station(○○駅)」までのルート探索を行う場合を考える。そして、図9(B)において、多数の黒丸印で示した位置が、アクセスポイントDB107で管理されているデータにより特定される安全に接続可能なアクセスポイントとの設置位置である。この場合、ルート探索部121は、まず、ルートを探索する経路上において、安全に接続可能なアクセスポイントが設置されているリンク(道路)を特定し、その特定したリンクおける安全に接続可能なアクセスポイントの設置数に応じてそのリンクのリンクコストを調整する。   For example, as shown in FIG. 9B, a case where “XX Hotel (XX hotel)” indicated by a flag is the current position and a route search to “XX Station (XX station)” is performed. Think. In FIG. 9B, the positions indicated by a large number of black circles are the installation positions with the access points that can be safely connected that are specified by the data managed in the access point DB 107. In this case, the route search unit 121 first identifies a link (road) where an access point that can be safely connected is located on a route for searching for a route, and access that can be safely connected through the identified link. The link cost of the link is adjusted according to the number of points installed.

すなわち、安全に接続可能なアクセスポイントが多く設置されているリンクのリンクコストは小さくし、安全に接続可能なアクセスポイントが設置されていない、あるいは、設置数が少ないリンクのリンクコストは大きくする。そして、ルート探索部121は、上述もしたように、リンクコストが最小になるようにルート探索を行うので、図9(B)において、矢印を付して示したルートのように、安全に接続可能なアクセスポイントが多く設置されたリンクを辿って目的地に向かうルートが探索できる。図9(B)に示した経路の場合には、安全に接続可能なアクセスポイントが設置されていなかったり、少なかったりするリンクを通ることが無い。したがって、安全に接続可能なアクセスポイントのみと通信を行うようにして目的地まで移動可能なルートの探索ができている。   In other words, the link cost of a link in which many access points that can be safely connected are installed is reduced, and the link cost of a link in which no access point that can be connected safely is installed or the number of installations is small. As described above, the route search unit 121 searches for a route so that the link cost is minimized. In FIG. 9B, the route search unit 121 connects safely as indicated by the arrow. The route to the destination can be searched by following the links where many possible access points are installed. In the case of the route shown in FIG. 9B, access points that can be safely connected are not installed or do not pass through a few links. Therefore, it is possible to search for a route that can move to the destination by communicating only with an access point that can be safely connected.

[アクセスポイントからの電波の受信強度を用いたルート案内]
なお、安全に接続可能なアクセスポイントとその設置位置は、図9(B)に示したように、アクセスポイントDB107の格納データにより把握できる。このためルート案内部122は、安全に接続可能なアクセスポイントの設置位置と、それらのアクセスポイントからの電波の受信強度を考慮したルート案内を行うことができる。
[Route guidance using the reception strength of radio waves from access points]
The access points that can be safely connected and their installation positions can be grasped from the stored data in the access point DB 107 as shown in FIG. 9B. For this reason, the route guidance unit 122 can perform route guidance in consideration of the installation positions of access points that can be safely connected and the reception intensity of radio waves from those access points.

具体的には、進行方向に位置する安全なアクセスポイントからの電波の受信強度が大きくなるように、ルート案内を行うようにする。進行方向に位置する安全なアクセスポイントからの電波が小さくなり場合には、進行方向が間違っている可能性が高いので、警告メッセージを出力したり、ルート確認を行うことを促したりすることが可能となる。   Specifically, route guidance is performed so that the reception intensity of radio waves from a safe access point located in the traveling direction is increased. When the radio wave from a safe access point located in the direction of travel becomes small, it is likely that the direction of travel is wrong, so it is possible to output a warning message or prompt the route confirmation It becomes.

[実施の形態の効果]
上述した実施の形態のナビゲーション装置は、現在位置において、安全に接続可能なアクセスポイントの存在をアクセスポイントリストにより明確に使用者に通知できる。アクセスポイントリストには、上述もしたように、安全に接続可能なアクセスポイントについての情報しか表示されない。そして、使用者によって選択された安全に接続可能なアクセスポイントと簡単に接続できる。また、現在位置において、安全に接続可能なアクセスポイントが存在していない場合には、どこに設置されているのかを明確に示すことができる。そして、その安全に接続可能なアクセスポイントと通信が可能な位置まで迅速に案内できる。
[Effect of the embodiment]
The navigation device according to the above-described embodiment can clearly notify the user of the presence of an access point that can be safely connected at the current position using an access point list. As described above, only information about access points that can be securely connected is displayed in the access point list. And it can connect easily with the access point which can be connected safely selected by the user. Further, when there is no access point that can be safely connected at the current position, it is possible to clearly indicate where the access point is installed. And it can guide quickly to the position which can communicate with the access point which can be connected safely.

特に、上述した実施の形態のナビゲーション装置は、英語を母国語とする外国人観光客の方によって利用されるものであるが、訪日後において、即座に安全に接続可能なアクセスポイントを見つけ出し、そのアクセスポイントに接続できる。したがって、自国にいるのと同様に、アクセスポイントに迅速に接続してインターネットを利用できる。すなわち、ストレスなくインターネットを利用できる。しかも、安全なアクセスポイントしか使用者に提示しないので、いわゆるフィッシングなどの行為により個人情報が不正に搾取される心配もない。   In particular, the navigation device of the above-described embodiment is used by foreign tourists whose native language is English, but after visiting Japan, an access point that can be securely connected immediately is found, Connect to an access point. Therefore, it is possible to connect to the access point quickly and use the Internet as in the home country. That is, the Internet can be used without stress. In addition, since only a secure access point is presented to the user, there is no concern that personal information will be illegally exploited by actions such as so-called phishing.

[変形例など]
なお、上述した実施の形態では、GPS部110及びGPSアンテナ110Aが現在位置取得手段としての機能を有するものとして説明した。しかし、これに限るものではない。例えば、無線LAN通信部101が受信可能なアクセスポイントのSSIDと受信電界強度に応じて、当該アクセスポイントとの位置関係から自機の現在位置を特定する手法を用いてももちろんよい。
[Modifications, etc.]
In the above-described embodiment, the GPS unit 110 and the GPS antenna 110A have been described as having a function as a current position acquisition unit. However, it is not limited to this. For example, a method of identifying the current position of the own device from the positional relationship with the access point according to the SSID and the received electric field strength of the access point that can be received by the wireless LAN communication unit 101 may be used.

また、訪日後、予定してなかった場所を訪問することになった場合には、日本において、訪問することになった新たなエリアの地図データ、ネットワークデータ、アクセスポイントに関するデータを日本国内で取得して、地図DB105、ネットワークDB106、アクセスポイントDB107に格納して利用できる。   In addition, if you decide to visit a place that you did not plan after visiting Japan, you will obtain map data, network data, and access point data for the new area you have visited in Japan. Then, it can be stored and used in the map DB 105, the network DB 106, and the access point DB 107.

また、上述した実施の形態では、英語を母国語とする国からの外国人観光客の方が、上述した実施の形態のナビゲーション装置を利用する場合を例にして説明したが、これに限るものではない。種々の使用言語を用いる種々の国からの外国人観光客の方が使用するナビゲーション装置に、この発明を適用できる。また、訪問国も日本に限るものではなく、日本以外の国に訪問する場合に利用するナビゲーション装置にもこの発明を適用できる。   In the above-described embodiment, a case has been described in which a foreign tourist from a country whose native language is English uses the navigation device of the above-described embodiment. However, the present invention is not limited to this. is not. The present invention can be applied to a navigation apparatus used by foreign tourists from various countries using various languages. The visiting country is not limited to Japan, and the present invention can be applied to a navigation device used when visiting a country other than Japan.

[その他]
上述した実施の形態の説明からも分かるように、ナビゲーション装置の現在位置取得手段、無線通信手段、アクセスポイント記憶手段、リスト作成手段、接続処理手段、探索手段、案内処理手段の各機能は、実施の形態のナビゲーション装置のGPS部110、無線LAN通信部101、アクセスポイントDB107、リスト作成部131、接続処理部132、探索部133、案内処理部134が実現している。
[Others]
As can be seen from the description of the embodiment described above, the functions of the current position acquisition unit, the wireless communication unit, the access point storage unit, the list creation unit, the connection processing unit, the search unit, and the guidance processing unit of the navigation device are implemented. A GPS unit 110, a wireless LAN communication unit 101, an access point DB 107, a list creation unit 131, a connection processing unit 132, a search unit 133, and a guidance processing unit 134 are realized.

また、図5、図6に示したフローチャートの処理が、この発明のナビゲーション方法の一実施の形態に対応している。また、図6、図7に示したフローチャートの処理を実行するプログラムが、この発明のナビゲーションプログラムの一実施の形態に対応している。そして、リスト作成手段、接続処理手段、探索手段、案内処理手段の各機能は、制御部102において実行されるソフトウェアによって制御部102の機能として実現できる。すなわち、リスト作成手段、接続処理手段、探索手段、案内処理手段の各機能は、ソフトウェアによって当該ソフトウェアを実行する制御部の機能として実現できる。   5 and 6 corresponds to an embodiment of the navigation method of the present invention. A program for executing the processing of the flowcharts shown in FIGS. 6 and 7 corresponds to an embodiment of the navigation program of the present invention. The functions of the list creation means, connection processing means, search means, and guidance processing means can be realized as functions of the control unit 102 by software executed in the control unit 102. That is, the functions of the list creation means, connection processing means, search means, and guidance processing means can be realized as functions of a control unit that executes the software by software.

101A…無線LANアンテナ、101…無線通信部、102…制御部、103…記憶装置、104…操作部、105…地図DB、106…ネットワークDB、107…アクセスポイントDB、108…時間情報提供部、109…センサ部、110…GPS部、110A…GPSアンテナ、111…表示部、112…タッチセンサ、113…タッチパネル、114…音声処理部、115…スピーカ、121…ルート探索部、122…ルート案内部、130…アクセスポイント処理部、131…リスト作成部、132…接続処理部、133…探索部、134…案内処理部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101A ... Wireless LAN antenna, 101 ... Wireless communication part, 102 ... Control part, 103 ... Memory | storage device, 104 ... Operation part, 105 ... Map DB, 106 ... Network DB, 107 ... Access point DB, 108 ... Time information provision part, DESCRIPTION OF SYMBOLS 109 ... Sensor part, 110 ... GPS part, 110A ... GPS antenna, 111 ... Display part, 112 ... Touch sensor, 113 ... Touch panel, 114 ... Voice processing part, 115 ... Speaker, 121 ... Route search part, 122 ... Route guidance part , 130 ... access point processing unit, 131 ... list creation unit, 132 ... connection processing unit, 133 ... search unit, 134 ... guidance processing unit

Claims (6)

自機の現在位置を取得する現在位置取得手段と、
無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントを通じてインターネットに接続し通信をできるようにする無線通信手段と、
提供元が明らかな無線LANのアクセスポイントの、識別情報、設置位置、接続に必要となる接続情報、有料/無料区分を保持するアクセスポイント記憶手段と、
現在位置において、前記無線通信手段を通じて相互に通信が可能なアクセスポイントのうち、前記アクセスポイント記憶手段に識別情報が登録されているアクセスポイントの一覧リストを作成して表示手段に表示するリスト作成手段と、
前記表示手段に表示された前記一覧リストから、接続先とするアクセスポイントの選択入力を受け付けて、選択された当該アクセスポイントに接続する処理を行う接続処理手段と、
現在位置において、前記無線通信手段を通じて相互に通信が可能なアクセスポイントであって、前記アクセスポイント記憶手段に識別情報が登録されているアクセスポイントが存在しない場合に、前記アクセスポイント記憶手段の前記設置位置に基づいて、前記現在位置取得手段で取得される自機の現在位置の最寄りの1つ以上のアクセスポイントを探索する探索手段と、
前記表示手段に地図と前記探索手段で探索された前記アクセスポイントまでのルートと自機の現在位置とを示して、前記アクセスポイントまでの案内を行う案内処理手段と
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
Current position acquisition means for acquiring the current position of the aircraft;
Wireless communication means for connecting to the Internet via a wireless LAN (Local Area Network) access point and enabling communication;
Access point storage means for holding identification information, installation position, connection information necessary for connection, charge / free classification of wireless LAN access point whose provider is clear;
List creation means for creating a list of access points whose identification information is registered in the access point storage means and displaying them on the display means among the access points that can communicate with each other through the wireless communication means at the current position When,
From the list displayed on the display means, a connection processing means for receiving a selection input of an access point as a connection destination and performing a process of connecting to the selected access point;
The installation of the access point storage means when there is an access point that is capable of communicating with each other through the wireless communication means at the current position, and there is no access point whose identification information is registered in the access point storage means Search means for searching for one or more access points nearest to the current position of the own aircraft acquired by the current position acquisition means based on the position;
Navigation comprising: a map, a route to the access point searched by the search means, and a current position of the own device, and guidance processing means for guiding to the access point on the display means. apparatus.
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記リスト作成手段は、無料で利用可能なアクセスポイントを、有料で利用可能なアクセスポイントよりも上位に位置付けることを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 1,
The list creating means positions an access point that can be used free of charge as a higher rank than an access point that can be used for a fee.
請求項2に記載のナビゲーション装置であって、
料金を支払うことにより提供を受けたアクセスポイントの識別情報と接続に必要となる接続情報との設定入力を受け付けて記憶する設定情報記憶手段を備え、
前記リスト作成手段は、前記設定情報記憶手段に記憶されている前記識別情報により特定されるアクセスポイントを優先的に上位に位置付けることを特徴とするナビゲーション装置。
The navigation device according to claim 2,
Comprising setting information storage means for receiving and storing setting input of identification information of an access point provided by paying a fee and connection information necessary for connection;
The navigation apparatus characterized in that the list creation means preferentially positions an access point specified by the identification information stored in the setting information storage means.
請求項1、請求項2または請求項3に記載のナビゲーション装置であって、
少なくとも出発地と目的地との指示入力を受け付けて、前記出発地から前記目的地までのルートを探索する手段であって、前記アクセスポイント記憶手段のアクセスポイントの設置位置を考慮して、前記アクセスポイント記憶手段に情報が記憶されているアクセスポイントと通信が可能な経路を探索するルート探索手段と、
前記ルート探索手段により探索された前記ルートに沿って移動するように、前記現在位置取得手段で取得する現在位置を利用すると共に、地図表示と音声出力との一方あるいは両方を用いて案内を行うルート案内手段と
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
A navigation device according to claim 1, claim 2 or claim 3, wherein
Means for accepting at least an instruction input of a starting point and a destination and searching for a route from the starting point to the destination, wherein the access point is stored in consideration of an access point installation position of the access point storage unit; Route search means for searching for a path capable of communicating with an access point whose information is stored in the point storage means;
A route that uses the current position acquired by the current position acquisition unit and guides using one or both of the map display and the voice output so as to move along the route searched by the route search unit A navigation device comprising: guidance means.
自機の現在位置を取得する現在位置取得手段と、無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントを通じてインターネットに接続し通信をできるようにする無線通信手段と、提供元が明らかな無線LANのアクセスポイントの、識別情報、設置位置、接続に必要となる接続情報、有料/無料区分を保持するアクセスポイント記憶手段とを備えるナビゲーション装置で用いられるナビゲーション方法であって、
リスト作成手段が、現在位置において、前記無線通信手段を通じて相互に通信が可能なアクセスポイントのうち、前記アクセスポイント記憶手段に識別情報が登録されているアクセスポイントの一覧リストを作成して表示手段に表示するリスト作成工程と、
接続処理手段が、前記表示手段に表示された前記一覧リストから、接続先とするアクセスポイントの選択入力を受け付けて、選択された当該アクセスポイントに接続する処理を行う接続処理工程と、
現在位置において、前記無線通信手段を通じて相互に通信が可能なアクセスポイントであって、前記アクセスポイント記憶手段に識別情報が登録されているアクセスポイントが存在しない場合に、探索手段が、前記アクセスポイント記憶手段の前記設置位置に基づいて、前記現在位置取得手段で取得される自機の現在位置の最寄りのアクセスポイントを探索する探索工程と、
案内処理手段が、前記表示手段に地図と前記探索手段で探索された前記アクセスポイントまでのルートと自機の現在位置とを示して、前記アクセスポイントまでの案内を行う案内処理工程と
を有することを特徴とするナビゲーション方法。
Current position acquisition means for acquiring the current position of the device itself, wireless communication means for enabling communication by connecting to the Internet through a wireless LAN (Local Area Network) access point, and a wireless LAN access point whose provider is clear A navigation method used in a navigation device comprising identification information, installation position, connection information necessary for connection, and access point storage means for holding a charge / free charge class,
The list creation means creates a list of access points whose identification information is registered in the access point storage means among the access points that can communicate with each other through the wireless communication means at the current position, and displays the list on the display means. List creation process to be displayed,
A connection processing unit that receives a selection input of an access point as a connection destination from the list displayed on the display unit, and performs a process of connecting to the selected access point; and
When there is no access point at which the identification information is registered in the access point storage unit, the search unit stores the access point storage when the access point can communicate with each other through the wireless communication unit at the current position. A search step of searching for an access point nearest to the current position of the own machine acquired by the current position acquisition means based on the installation position of the means;
The guidance processing means includes a guidance processing step for providing guidance to the access point by indicating on the display means a map, a route to the access point searched by the search means, and a current position of the own device. A navigation method characterized by the above.
自機の現在位置を取得する現在位置取得手段と、無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントを通じてインターネットに接続し通信をできるようにする無線通信手段と、提供元が明らかな無線LANのアクセスポイントの、識別情報、設置位置、接続に必要となる接続情報、有料/無料区分を保持するアクセスポイント記憶手段とを備えるナビゲーション装置に搭載されたコンピュータを、
現在位置において、前記無線通信手段を通じて相互に通信が可能なアクセスポイントのうち、前記アクセスポイント記憶手段に識別情報が登録されているアクセスポイントの一覧リストを作成して表示手段に表示するリスト作成手段と、
前記表示手段に表示された前記一覧リストから、接続先とするアクセスポイントの選択入力を受け付けて、選択された当該アクセスポイントに接続する処理を行う接続処理手段と、
現在位置において、前記無線通信手段を通じて相互に通信が可能なアクセスポイントであって、前記アクセスポイント記憶手段に識別情報が登録されているアクセスポイントが存在しない場合に、前記アクセスポイント記憶手段の前記設置位置に基づいて、前記現在位置取得手段で取得される自機の現在位置の最寄りの1つ以上のアクセスポイントを探索する探索手段と、
前記表示手段に地図と前記探索手段で探索された前記アクセスポイントまでのルートと自機の現在位置とを示して、前記アクセスポイントまでの案内を行う案内処理手段と
して機能させることを特徴とするナビゲーションプログラム。
Current position acquisition means for acquiring the current position of the device itself, wireless communication means for enabling communication by connecting to the Internet through a wireless LAN (Local Area Network) access point, and a wireless LAN access point whose provider is clear A computer mounted on a navigation device comprising identification information, installation position, connection information necessary for connection, and access point storage means for holding a charge / free classification,
List creation means for creating a list of access points whose identification information is registered in the access point storage means and displaying them on the display means among the access points that can communicate with each other through the wireless communication means at the current position When,
From the list displayed on the display means, a connection processing means for receiving a selection input of an access point as a connection destination and performing a process of connecting to the selected access point;
The installation of the access point storage means when there is an access point that is capable of communicating with each other through the wireless communication means at the current position, and there is no access point whose identification information is registered in the access point storage means Search means for searching for one or more access points nearest to the current position of the own aircraft acquired by the current position acquisition means based on the position;
The display means shows a map, a route to the access point searched by the search means, and a current position of the own device, and functions as a guidance processing means for guiding to the access point. Navigation program.
JP2015065992A 2015-03-27 2015-03-27 Navigation device, navigation method, and navigation program Pending JP2016186431A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065992A JP2016186431A (en) 2015-03-27 2015-03-27 Navigation device, navigation method, and navigation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065992A JP2016186431A (en) 2015-03-27 2015-03-27 Navigation device, navigation method, and navigation program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016186431A true JP2016186431A (en) 2016-10-27

Family

ID=57203165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065992A Pending JP2016186431A (en) 2015-03-27 2015-03-27 Navigation device, navigation method, and navigation program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016186431A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211915A (en) * 2018-06-01 2019-12-12 株式会社シマノ Display processor
JP2020202516A (en) * 2019-06-12 2020-12-17 本田技研工業株式会社 Information processing unit, information processing method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211915A (en) * 2018-06-01 2019-12-12 株式会社シマノ Display processor
JP7063729B2 (en) 2018-06-01 2022-05-09 株式会社シマノ Display processing device
JP7359898B2 (en) 2018-06-01 2023-10-11 株式会社シマノ Display processing method and program
JP2020202516A (en) * 2019-06-12 2020-12-17 本田技研工業株式会社 Information processing unit, information processing method, and program
US11430213B2 (en) 2019-06-12 2022-08-30 Honda Motor Co., Ltd. Information processing device, information processing method, and storage medium
JP7203692B2 (en) 2019-06-12 2023-01-13 本田技研工業株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170160097A1 (en) Methods and systems for obtaining navigation instructions
EP2418459A1 (en) Navigation system, route search server, route search agent server, and navigation method
JP5560229B2 (en) Route search system and route search method
CN101911800A (en) Integrating position-determining and WI-FI functions
Korbel et al. Mobile applications aiding the visually impaired in travelling with public transport
JP6416948B2 (en) Navigation system
KR101633188B1 (en) Tour Guide System
CN105973263A (en) Navigation method and navigation device
CA2956772C (en) Survey (bird's-eye)-type navigation system
JP6086697B2 (en) Navigation system
JP2016186431A (en) Navigation device, navigation method, and navigation program
JP2015059769A (en) Terminal and control program
JP4325905B2 (en) Portable information terminal
JP2014066576A (en) Taxi driver guidance system, guidance message provision device, portable communication terminal, taxi driver guidance apparatus, and taxi driver guidance method
JP5214705B2 (en) Portable article warning device, portable article warning system, and portable article warning method
KR20080049423A (en) Method for leading a way and system for the same based on user created contents
JP2006292550A (en) Tourist route guiding system
JP4837545B2 (en) Portable telephone terminal device, portable telephone terminal program, and current position measurement start method
JP2002271837A (en) Location information providing system utilizing mobile terminal, location information providing method, location information server and program
JP6694781B2 (en) Route guidance device, route guidance method, and computer program
KR100684171B1 (en) System and method for furnishing a point of interest information using portable phone
JP2006235691A (en) Site guidance system
JP2015068672A (en) Information display device, information display method, and information display program
JP2005241574A (en) System, communication terminal, program and method for guiding route of transportation facility
JP2015045589A (en) Construction work site guide system