JP2016184355A - Personal information display program, personal information display method, and display control apparatus - Google Patents

Personal information display program, personal information display method, and display control apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2016184355A
JP2016184355A JP2015065164A JP2015065164A JP2016184355A JP 2016184355 A JP2016184355 A JP 2016184355A JP 2015065164 A JP2015065164 A JP 2015065164A JP 2015065164 A JP2015065164 A JP 2015065164A JP 2016184355 A JP2016184355 A JP 2016184355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
personal
information
personal number
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015065164A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6693045B2 (en
Inventor
広明 高田
Hiroaki Takada
広明 高田
雄二 今井
Yuji Imai
雄二 今井
修平 塚谷
Shuhei Tsukatani
修平 塚谷
健太郎 賀川
Kentaro Kagawa
健太郎 賀川
田中 貴之
Takayuki Tanaka
貴之 田中
勇治 川井
Yuji Kawai
勇治 川井
麻衣 内藤
Mai Naito
麻衣 内藤
英人 中込
Hideto Nakagome
英人 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015065164A priority Critical patent/JP6693045B2/en
Publication of JP2016184355A publication Critical patent/JP2016184355A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6693045B2 publication Critical patent/JP6693045B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent unnecessary display of a personal number.SOLUTION: A display control apparatus 101 receives an address search request from a client terminal 102. The display control apparatus 101 refers to a storage unit 110 storing address information, in accordance with the received address search request, and reads address information corresponding to the address search request. The display control apparatus 101 outputs the read address information, excluding at least a personal number, as a search result. Specifically, for example, the display control apparatus 101 displays name information, which is a part of the address information, and a personal number field 130 with no personal number displayed therein, prior to displaying the personal number, and causes the client terminal 102 to display an operation component 140 for receiving an instruction to display the personal number.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、個人情報表示プログラム、個人情報表示方法、および表示制御装置に関する。   The present invention relates to a personal information display program, a personal information display method, and a display control apparatus.

今後、マイナンバー(社会保障・税番号)制度が施行される予定である。マイナンバー制度は、住民票を有する国民一人一人に固有の個人番号(マイナンバー)を割り振り、社会保障や納税に関する個人情報を管理するためのものである。個人番号は、申請により交付される個人番号カードに印字され、住民票の氏名、住所、生年月日、性別の基本4情報と関連付けられる。   In the future, the My Number (Social Security / Tax Number) system will be implemented. The My Number System is for assigning a unique personal number (My Number) to each citizen with a resident's card and managing personal information related to social security and tax payment. The personal number is printed on a personal number card issued upon application, and is associated with the basic four information such as name, address, date of birth, and gender of the resident card.

マイナンバー制度に関し、各自治体は情報提供等記録開示システムを設置することが義務付けられている。情報提供等記録開示システムは、情報提供等記録表示を一つの業務としている。この業務は、個人の特定個人情報を、いつ、誰が、何故情報提供したのかを確認するものである。   Regarding the My Number system, each local government is obliged to set up a record disclosure system for providing information. The information provision record disclosure system uses information provision record display as one business. This task is to confirm when and who provided the specific personal information of the individual when and why.

また、マイナンバー制度の施行後は、例えば、既存の業務システムで個人を特定する宛名番号と関連付けて、個人の個人番号や基本4情報が業務システム上で管理される。先行技術としては、例えば、データ提供者の公開情報と秘密情報とを対応付けて格納するデータベースへのアクセスを制御する技術がある。   In addition, after the enforcement of the My Number system, for example, the personal number of the individual and the basic four information are managed on the business system in association with the address number that identifies the individual in the existing business system. As a prior art, for example, there is a technique for controlling access to a database that stores data provider's public information and secret information in association with each other.

特開2005−182707号公報JP-A-2005-182707

しかしながら、従来技術では、自治体の職員が、宛名番号に基づく業務を行う際に、業務システム上で個人番号が表示されると、職員への過分な個人情報の情報提供が発生してしまう場合がある。   However, in the conventional technology, when a local government employee performs a business based on an address number, if the personal number is displayed on the business system, excessive provision of personal information to the staff may occur. is there.

一つの側面では、本発明は、無用な個人番号の表示を抑止する個人情報表示プログラム、個人情報表示方法、および表示制御装置を提供することを目的とする。   In one aspect, an object of the present invention is to provide a personal information display program, a personal information display method, and a display control device that suppress display of an unnecessary personal number.

本発明の一側面によれば、宛名情報の表示制御を行うにあたり、個人番号の表示に先立って、宛名情報の一部である氏名情報の表示と、前記個人番号を表示しない状態での個人番号表示欄の表示とを行うとともに、前記個人番号の表示指示を受け付ける操作部品を表示し、前記操作部品に対する操作による前記個人番号の表示指示に応じて、該操作ログを記録するとともに、前記個人番号表示欄への前記個人番号の表示を行う個人情報表示プログラム、個人情報表示方法、および表示制御装置が提案される。   According to one aspect of the present invention, prior to display of the personal number, display of name information that is a part of the address information, and personal number in a state where the personal number is not displayed, in performing display control of the address information. A display field, an operation component that receives an instruction to display the personal number, and an operation log that is recorded in response to an instruction to display the personal number by an operation on the operation component. A personal information display program, a personal information display method, and a display control apparatus for displaying the personal number in a display field are proposed.

また、本発明の一側面によれば、個人情報の検索依頼を受け付け、個人番号を含む個人情報を記憶した記憶部を参照して、前記検索依頼に対応する個人情報を読み出し、読み出した前記個人情報の内の、少なくとも個人番号の情報を除く情報を検索結果として出力する個人情報表示プログラム、個人情報表示方法、および表示制御装置が提案される。   According to another aspect of the present invention, a personal information search request is received, the personal information corresponding to the search request is read out by referring to a storage unit storing personal information including a personal number, and the read personal information is read out. Proposed are a personal information display program, a personal information display method, and a display control device that output information, excluding at least personal number information, as search results.

本発明の一態様によれば、無用な個人番号の表示を抑止することができるという効果を奏する。   According to one aspect of the present invention, it is possible to suppress the display of unnecessary personal numbers.

図1は、実施の形態にかかる個人情報表示方法の一実施例を示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of an example of the personal information display method according to the embodiment. 図2は、業務支援システム200のシステム構成例を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a system configuration example of the business support system 200. 図3は、表示制御装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the display control apparatus 101. 図4は、クライアント端末102のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the client terminal 102. 図5は、宛名情報DB220の記憶内容の一例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the address information DB 220. 図6は、宛名検索画面の画面例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a screen example of the address search screen. 図7は、表示制御装置101の機能的構成例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the display control apparatus 101. 図8は、検索条件ファイルの具体例を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a specific example of the search condition file. 図9は、個人番号表示欄130への個人番号の表示例を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display example of the personal number in the personal number display field 130. 図10は、操作ログの具体例を示す説明図(その1)である。FIG. 10 is an explanatory diagram (part 1) of a specific example of the operation log. 図11は、操作ログの具体例を示す説明図(その2)である。FIG. 11 is an explanatory diagram (part 2) of a specific example of the operation log. 図12は、表示制御装置101の個人情報表示処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a personal information display processing procedure of the display control apparatus 101.

以下に図面を参照して、本発明にかかる個人情報表示プログラム、個人情報表示方法、および表示制御装置の実施の形態を詳細に説明する。   Embodiments of a personal information display program, a personal information display method, and a display control device according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

(個人情報表示方法の一実施例)
図1は、実施の形態にかかる個人情報表示方法の一実施例を示す説明図である。図1において、表示制御装置101は、宛名情報の表示制御を行うコンピュータである。表示制御装置101は、例えば、自治体向けに設置されるサーバである。自治体は、例えば、市区町村などの地方公共団体である。クライアント端末102は、自治体の職員が使用するコンピュータである。クライアント端末102は、例えば、PC(パーソナル・コンピュータ)、ノートPCなどである。
(One example of personal information display method)
FIG. 1 is an explanatory diagram of an example of the personal information display method according to the embodiment. In FIG. 1, a display control apparatus 101 is a computer that performs display control of address information. The display control apparatus 101 is a server installed for local governments, for example. The local government is, for example, a local public organization such as a municipality. The client terminal 102 is a computer used by local government staff. The client terminal 102 is, for example, a PC (personal computer), a notebook PC, or the like.

ここで、宛名情報とは、自治体の業務において管理対象となっている個人の宛名番号に対して、個人番号、基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)などの個人情報を対応付けた情報である。宛名番号は、業務システムにおいて個人を特定するための番号であり、例えば、各業務システムで独自の番号が個人に割り振られる。   Here, with address information, personal information such as personal number and basic 4 information (address, name, date of birth, gender) is associated with the address number of an individual managed in the municipal business. Information. The address number is a number for identifying an individual in the business system. For example, a unique number is assigned to an individual in each business system.

個人番号は、マイナンバー制度において住民票を有する国民一人一人に割り振られる固有の番号であり、各自治体の住民票記録システムで管理されている住民票コードをもとに採番される。個人番号は、行政手続における特定の個人を識別するための番号となり、取り扱いに細心の注意を要する特定個人情報である。   The personal number is a unique number assigned to each citizen who has a resident card in the My Number system, and is assigned based on the resident card code managed by the resident card recording system of each local government. The personal number is a number for identifying a specific individual in administrative procedures and is specific personal information that requires careful handling.

また、マイナンバー制度の導入にともなって、例えば、自治体の職員が、行政手続を行う者から口頭あるいは申告書等の紙媒体で個人番号の提供を受けた場合、本人確認に加えて、個人番号の真正性を確認するための事務を行う。真正性の確認は、他人の個人番号を利用することによる成りすましを防ぐために行われ、個人番号の提供を受ける都度実施する必要がある。   In addition, with the introduction of the My Number system, for example, when a local government official receives a personal number from a person who conducts administrative procedures, or through a paper medium such as a declaration, a personal number Office work to confirm the authenticity of. The confirmation of authenticity is performed in order to prevent impersonation by using another person's personal number, and it is necessary to perform it every time a personal number is provided.

ここで、個人の個人番号は、例えば、基本4情報、住民票コード等を検索キーとして住基ネット(住民基本台帳ネットワークシステム)に問い合わせることにより確認することができる。このため、自治体の職員は、例えば、提供された個人番号と住基ネットから得られる個人番号とを照合することにより、真正性の確認を行うことができる。   Here, the personal number of the individual can be confirmed by inquiring the Juki Net (Basic Resident Register Network System) using, for example, the basic 4 information, the resident card code, etc. as a search key. For this reason, the staff of a local government can confirm authenticity, for example by collating the provided personal number with the personal number obtained from Juki Net.

ただし、2回目以降の真正性の確認は、初回の確認時に得られた個人番号と照合する形で実施してもよいことが規定されている。すなわち、初回の確認事務を行った後は、業務システム上の宛名情報として管理されている個人番号を用いて、真正性の確認を行うことができる。また、人口が30万人以上の大規模な自治体では、例えば、個人住民税等で毎年何万件の申告書が発生するため、税務システムの中で真正性の確認を行えることが望ましい。   However, it is stipulated that authenticity confirmation for the second and subsequent times may be performed in the form of collation with the personal number obtained at the first confirmation. That is, after the first confirmation work, the authenticity can be confirmed using the personal number managed as the address information on the business system. In a large municipality with a population of 300,000 or more, for example, tens of thousands of declarations are generated every year due to, for example, personal resident tax. Therefore, it is desirable that the authenticity can be confirmed in the tax system.

ところが、業務にかかる全ての事務において個人番号を確認する必要があるわけではなく、個人番号の確認を行わなくてもよい事務もある。したがって、自治体の職員が、宛名番号に基づく業務を行う際に、業務システム上で個人番号が表示されると、職員への過分な個人情報の情報提供が発生してしまう場合がある。   However, it is not necessary to confirm the personal number in all office work related to business, and there is office work that does not require confirmation of the personal number. Therefore, when a staff member of a local government performs a business based on the address number, if the personal number is displayed on the business system, the personal information may be excessively provided to the staff member.

また、個人番号の情報提供が発生した場合には、いつ、誰が、どのような理由で個人番号を参照したのかを記録に取ることが義務づけられている。このため、宛名番号に基づく業務を行う際に、職員が意図せずに個人番号が表示されたとしても、その記録が取られることになる。   In addition, when provision of personal number information occurs, it is obliged to record when and who referred to the personal number for what reason. For this reason, even when the personal number is displayed unintentionally by the staff when performing work based on the address number, the record is taken.

そこで、本実施の形態では、自治体の職員が業務を行う際の無用な個人番号の表示を抑止する個人情報表示方法について説明する。以下、表示制御装置101の表示制御例について説明する。   Therefore, in the present embodiment, a personal information display method for suppressing display of useless personal numbers when a staff member of a local government performs business will be described. Hereinafter, a display control example of the display control apparatus 101 will be described.

(1)表示制御装置101は、クライアント端末102から宛名検索依頼を受け付ける。ここで、宛名検索依頼とは、宛名情報の検索依頼である。また、宛名情報は、上述したように、宛名番号と、個人番号、基本4情報などを含む個人情報とを対応付けた情報である。宛名検索依頼には、例えば、検索条件として、個人番号の指定が含まれていてもよく、また、氏名の指定が含まれていてもよい。   (1) The display control apparatus 101 receives an address search request from the client terminal 102. Here, the address search request is a search request for address information. Further, as described above, the address information is information in which an address number is associated with personal information including a personal number and basic four information. The address search request may include, for example, designation of a personal number as a search condition, or designation of a name.

(2)表示制御装置101は、受け付けた宛名検索依頼に応じて、記憶部110を参照して、宛名検索依頼に対応する宛名情報を読み出す。ここで、記憶部110は、宛名情報を記憶する記憶装置である。例えば、宛名検索依頼に個人番号の指定が含まれる場合、表示制御装置101は、指定された個人番号に対応する宛名情報を記憶部110から読み出す。   (2) The display control apparatus 101 reads the address information corresponding to the address search request with reference to the storage unit 110 according to the received address search request. Here, the storage unit 110 is a storage device that stores address information. For example, if the address search request includes designation of a personal number, the display control apparatus 101 reads address information corresponding to the designated personal number from the storage unit 110.

(3)表示制御装置101は、読み出した宛名情報のうちの、少なくとも個人番号の情報を除く情報を検索結果として出力する。具体的には、例えば、表示制御装置101は、個人番号の表示に先立って、宛名情報の一部である氏名情報の表示と、個人番号を表示しない状態での個人番号表示欄の表示とを行うとともに、個人番号の表示指示を受け付ける操作部品をクライアント端末102に表示させる。   (3) The display control apparatus 101 outputs, as a search result, information excluding at least personal number information from the read address information. Specifically, for example, prior to the display of the personal number, the display control apparatus 101 displays the name information that is a part of the address information and the display of the personal number display field in a state where the personal number is not displayed. At the same time, the client terminal 102 is caused to display an operation component that accepts a personal number display instruction.

図1の例では、クライアント端末102の表示画面(例えば、後述の図4に示すディスプレイ406)に宛名照会画面120が表示される。宛名照会画面120は、宛名検索依頼に応じた検索結果を示す初期画面である。宛名照会画面120では、宛名情報の一部であるカナ氏名、漢字氏名、住所等が表示されている。また、宛名照会画面120では、個人番号を表示しない状態での個人番号表示欄130と、操作部品140とが表示されている。操作部品140は、個人番号の表示指示を受け付ける受け付け部である。   In the example of FIG. 1, the address inquiry screen 120 is displayed on the display screen of the client terminal 102 (for example, the display 406 shown in FIG. 4 described later). The address inquiry screen 120 is an initial screen showing a search result corresponding to the address search request. On the address reference screen 120, the name, kanji name, address, etc., which are part of the address information, are displayed. In the address inquiry screen 120, a personal number display field 130 in a state where the personal number is not displayed and an operation component 140 are displayed. The operation component 140 is a reception unit that receives a personal number display instruction.

宛名照会画面120によれば、自治体の職員は、宛名番号「12600004981」により特定される個人のカナ氏名、漢字氏名、住所等を確認することができる。また、初期画面では個人番号表示欄130に個人番号が表示されておらず、職員への過分な個人情報の情報提供が行われていない。   According to the address reference screen 120, the local government staff can confirm the personal name, kanji name, address, etc. of the individual specified by the address number “12600004981”. In addition, on the initial screen, the personal number is not displayed in the personal number display field 130, and the personal information is not provided to the staff excessively.

このように、表示制御装置101によれば、自治体の職員が業務システム上で何らかの事務(図1の例では、宛名照会)を行う際に、宛名検索依頼に応じた検索結果を示す初期画面における無用な個人番号の表示を抑止することができる。   As described above, according to the display control apparatus 101, when the local government staff performs some affairs on the business system (address reference in the example of FIG. 1), the initial screen showing the search result according to the address search request. Display of useless personal numbers can be suppressed.

また、表示制御装置101は、操作部品に対する操作による個人番号の表示指示を受け付けた場合には、当該表示指示に応じて、操作ログを記録するとともに、個人番号表示欄への個人番号の表示を行う。操作ログは、いつ、誰が、どのような理由で個人番号を参照したのかを特定可能な情報である。   When the display control device 101 receives an instruction to display a personal number by operating the operation component, the display control device 101 records an operation log according to the display instruction and displays the personal number in the personal number display column. Do. The operation log is information that can identify when and who referred to the personal number for what reason.

例えば、宛名照会画面120において、職員の操作入力により、操作部品140がクリックされると、操作ログが記録されるとともに、個人番号表示欄130に個人番号が表示される。すなわち、職員は、真正性の確認などで、個人番号の表示が必要なときは、操作部品140をクリックすることで、個人番号を確認することができる。   For example, when the operation component 140 is clicked by an operation input by a staff member on the address inquiry screen 120, an operation log is recorded and a personal number is displayed in the personal number display field 130. That is, the staff member can confirm the personal number by clicking on the operation component 140 when the personal number needs to be displayed for confirmation of authenticity or the like.

(業務支援システム200のシステム構成例)
つぎに、実施の形態にかかる業務支援システム200のシステム構成例について説明する。
(System configuration example of the business support system 200)
Next, a system configuration example of the business support system 200 according to the embodiment will be described.

図2は、業務支援システム200のシステム構成例を示す説明図である。図2において、業務支援システム200は、表示制御装置101と、複数のクライアント端末102と、を含む。業務支援システム200において、表示制御装置101および複数のクライアント端末102は、有線または無線のネットワーク210を介して接続される。ネットワーク210は、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどである。   FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a system configuration example of the business support system 200. In FIG. 2, the business support system 200 includes a display control device 101 and a plurality of client terminals 102. In the business support system 200, the display control device 101 and the plurality of client terminals 102 are connected via a wired or wireless network 210. The network 210 is, for example, a local area network (LAN), a wide area network (WAN), or the Internet.

ここで、表示制御装置101は、宛名情報DB(データベース)220および操作ログDB230を有する。表示制御装置101は、例えば、自治体の税務システム、国民健康保険システム、国民年金システムなどの業務システムに適用される業務サーバである。宛名情報DB220は、例えば、図1に示した記憶部110に対応する。クライアント端末102は、上述したように、自治体の職員が使用するPC、ノートPCなどである。   Here, the display control apparatus 101 includes an address information DB (database) 220 and an operation log DB 230. The display control apparatus 101 is a business server applied to a business system such as a local government tax system, a national health insurance system, or a national pension system. The address information DB 220 corresponds to, for example, the storage unit 110 illustrated in FIG. As described above, the client terminal 102 is a PC, a notebook PC, or the like used by local government staff.

なお、宛名情報DB220の記憶内容については、図5を用いて後述する。また、操作ログDB230の記憶内容については、図10および図11を用いて後述する。   The contents stored in the address information DB 220 will be described later with reference to FIG. The contents stored in the operation log DB 230 will be described later with reference to FIGS. 10 and 11.

(表示制御装置101のハードウェア構成例)
図3は、表示制御装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、表示制御装置101は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ302と、I/F(Interface)303と、ディスクドライブ304と、ディスク305と、を有する。また、各構成部は、バス300によってそれぞれ接続される。
(Example of hardware configuration of display control apparatus 101)
FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the display control apparatus 101. In FIG. 3, the display control apparatus 101 includes a CPU (Central Processing Unit) 301, a memory 302, an I / F (Interface) 303, a disk drive 304, and a disk 305. Each component is connected by a bus 300.

ここで、CPU301は、表示制御装置101の全体の制御を司る。メモリ302は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMやROMが各種プログラムを記憶し、RAMがCPU301のワークエリアとして使用される。メモリ302に記憶されるプログラムは、CPU301にロードされることで、コーディングされている処理をCPU301に実行させる。   Here, the CPU 301 controls the entire display control apparatus 101. The memory 302 includes, for example, a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a flash ROM. Specifically, for example, a flash ROM or ROM stores various programs, and a RAM is used as a work area for the CPU 301. The program stored in the memory 302 is loaded into the CPU 301 to cause the CPU 301 to execute the coded process.

I/F303は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して他の装置(例えば、図2に示したクライアント端末102)に接続される。そして、I/F303は、ネットワーク210と自装置内部とのインターフェースを司り、他の装置からのデータの入出力を制御する。I/F303には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。   The I / F 303 is connected to the network 210 via a communication line, and is connected to another device (for example, the client terminal 102 shown in FIG. 2) via the network 210. The I / F 303 serves as an interface between the network 210 and the own apparatus, and controls input / output of data from other apparatuses. For example, a modem or a LAN adapter may be employed as the I / F 303.

ディスクドライブ304は、CPU301の制御に従ってディスク305に対するデータのリード/ライトを制御する。ディスク305は、ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記憶する。ディスク305としては、例えば、磁気ディスク、光ディスクなどが挙げられる。   The disk drive 304 controls reading / writing of data with respect to the disk 305 according to the control of the CPU 301. The disk 305 stores data written under the control of the disk drive 304. Examples of the disk 305 include a magnetic disk and an optical disk.

なお、表示制御装置101は、上述した構成部のほか、例えば、SSD(Solid State Drive)、キーボード、マウス、ディスプレイなどを有することにしてもよい。   Note that the display control apparatus 101 may include, for example, an SSD (Solid State Drive), a keyboard, a mouse, and a display in addition to the above-described components.

(クライアント端末102のハードウェア構成例)
図4は、クライアント端末102のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4において、クライアント端末102は、CPU401と、メモリ402と、ディスクドライブ403と、ディスク404と、I/F405と、ディスプレイ406と、入力装置407と、を有する。また、各構成部はバス400によってそれぞれ接続される。
(Hardware configuration example of client terminal 102)
FIG. 4 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the client terminal 102. 4, the client terminal 102 includes a CPU 401, a memory 402, a disk drive 403, a disk 404, an I / F 405, a display 406, and an input device 407. Each component is connected by a bus 400.

ここで、CPU401は、クライアント端末102の全体の制御を司る。メモリ402は、例えば、ROM、RAMおよびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMやROMが各種プログラムを記憶し、RAMがCPU401のワークエリアとして使用される。メモリ402に記憶されるプログラムは、CPU401にロードされることで、コーディングされている処理をCPU401に実行させる。   Here, the CPU 401 controls the entire client terminal 102. The memory 402 includes, for example, a ROM, a RAM, a flash ROM, and the like. Specifically, for example, a flash ROM or ROM stores various programs, and the RAM is used as a work area of the CPU 401. The program stored in the memory 402 is loaded on the CPU 401 to cause the CPU 401 to execute the coded process.

ディスクドライブ403は、CPU401の制御に従ってディスク404に対するデータのリード/ライトを制御する。ディスク404は、ディスクドライブ403の制御で書き込まれたデータを記憶する。ディスク404としては、例えば、磁気ディスク、光ディスクなどが挙げられる。   The disk drive 403 controls reading / writing of data with respect to the disk 404 according to the control of the CPU 401. The disk 404 stores data written under the control of the disk drive 403. Examples of the disk 404 include a magnetic disk and an optical disk.

I/F405は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して他の装置(例えば、図2に示した表示制御装置101)に接続される。そして、I/F405は、ネットワーク210と自装置内部とのインターフェースを司り、他の装置からのデータの入出力を制御する。   The I / F 405 is connected to the network 210 via a communication line, and is connected to another device (for example, the display control device 101 shown in FIG. 2) via the network 210. The I / F 405 controls the interface between the network 210 and the own apparatus, and controls input / output of data from other apparatuses.

ディスプレイ406は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ406は、例えば、液晶ディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)などを採用することができる。   The display 406 displays data such as a document, an image, and function information as well as a cursor, an icon, or a tool box. As the display 406, for example, a liquid crystal display, a CRT (Cathode Ray Tube), or the like can be adopted.

入力装置407は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを有し、データの入力を行う。入力装置407は、キーボードやマウスなどであってもよく、また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。   The input device 407 has keys for inputting characters, numbers, various instructions, and the like, and inputs data. The input device 407 may be a keyboard or a mouse, or may be a touch panel type input pad or a numeric keypad.

(宛名情報DB220の記憶内容)
つぎに、表示制御装置101が有する宛名情報DB220の記憶内容について説明する。宛名情報DB220は、例えば、図3に示したメモリ302、ディスク305などの記憶装置により実現される。
(Storage contents of the address information DB 220)
Next, the contents stored in the address information DB 220 included in the display control apparatus 101 will be described. The address information DB 220 is realized by a storage device such as the memory 302 and the disk 305 shown in FIG.

図5は、宛名情報DB220の記憶内容の一例を示す説明図である。図5において、宛名情報DB220は、宛名番号、個人番号、氏名(カナ)、氏名(漢字)、生年月日、性別、住所および市町村コードのフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することにより、宛名情報(例えば、宛名情報500−1,500−2)がレコードとして記憶される。   FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the contents stored in the address information DB 220. In FIG. 5, the address information DB 220 has fields of address number, personal number, name (kana), name (kanji), date of birth, sex, address, and municipality code. By setting information in each field, address information (for example, address information 500-1, 500-2) is stored as a record.

ここで、宛名番号は、業務システムにおいて管理対象となる個人を特定する番号である。例えば、税務システムに表示制御装置101が適用された場合、宛名番号は、税務システムにおいて管理対象となる個人を一意に識別する番号となる。なお、管理対象となる個人には、自治体に住民票を登録している者(いわゆる、住登者)だけでなく、自治体に住民票を登録していない者(いわゆる、住登外者)も含まれる。   Here, the address number is a number that identifies an individual to be managed in the business system. For example, when the display control apparatus 101 is applied to a tax system, the address number is a number that uniquely identifies an individual to be managed in the tax system. In addition, the individuals to be managed include not only those who have registered resident's card in the local government (so-called resident), but also those who have not registered resident's card in the local government (so-called resident) included.

個人番号は、業務システムにおいて管理対象となる個人に割り振られた固有の番号(マイナンバー)である。氏名(カナ)は、業務システムにおいて管理対象となる個人のカナ表記された氏名である。氏名(漢字)は、業務システムにおいて管理対象となる個人の漢字表記された氏名である。   The personal number is a unique number (my number) assigned to an individual to be managed in the business system. The name (kana) is a name written in kana of an individual to be managed in the business system. The name (kanji) is a name written in the kanji of an individual to be managed in the business system.

生年月日は、業務システムにおいて管理対象となる個人の生年月日である。性別は、業務システムにおいて管理対象となる個人の性別である。住所は、業務システムにおいて管理対象となる個人の日本語表記された住所である。市町村コードは、業務システムにおいて管理対象となる個人の住所が属する市区町村を一意に識別するコード番号である。   The date of birth is the date of birth of the individual to be managed in the business system. The gender is the gender of an individual to be managed in the business system. The address is an address written in Japanese of an individual to be managed in the business system. The municipality code is a code number that uniquely identifies the municipality to which the personal address to be managed in the business system belongs.

なお、図示は省略するが、宛名情報DB220には、例えば、宛名番号と対応付けて、世帯情報(世帯番号、続柄等)、異動事由、異動日などの情報が記憶されていてもよい。   In addition, although illustration is abbreviate | omitted, information, such as household information (household number, a relationship, etc.), a change reason, a change date, etc. may be memorize | stored in the address information DB220, matched with an address number, for example.

(宛名検索画面の画面例)
つぎに、クライアント端末102のディスプレイ406に表示される宛名検索画面の画面例について説明する。
(Example of address search screen)
Next, a screen example of the address search screen displayed on the display 406 of the client terminal 102 will be described.

図6は、宛名検索画面の画面例を示す説明図である。図6において、宛名検索画面600は、宛名検索依頼を行う操作画面である。   FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a screen example of the address search screen. In FIG. 6, an address search screen 600 is an operation screen for making an address search request.

宛名検索画面600において、例えば、図4に示した入力装置407を用いたユーザの操作入力により、ボックス601をクリックすると、宛名番号を検索条件として入力することができる。また、宛名検索画面600において、例えば、ユーザの操作入力により、ボックス602をクリックすると、個人番号を検索条件として入力することができる。   In the address search screen 600, for example, when a box 601 is clicked by a user operation input using the input device 407 shown in FIG. 4, an address number can be input as a search condition. In addition, on the address search screen 600, for example, when a box 602 is clicked by a user operation input, a personal number can be input as a search condition.

また、宛名検索画面600において、例えば、ユーザの操作入力により、ボックス603をクリックすると、カナ氏名を検索条件として入力することができる。また、宛名検索画面600において、例えば、ユーザの操作入力により、ボックス604をクリックすると、漢字氏名を検索条件として入力することができる。   On the address search screen 600, for example, when the box 603 is clicked by a user operation input, the name of the kana can be input as a search condition. On the address search screen 600, for example, when a box 604 is clicked by a user operation input, the name of a Chinese character can be input as a search condition.

また、宛名検索画面600において、例えば、ユーザの操作入力により、ボックス605をクリックすると、生年月日を検索条件として入力することができる。また、宛名検索画面600において、例えば、ユーザの操作入力により、ボックス606をクリックすると、住所を検索条件として入力することができる。   Further, on the address search screen 600, for example, when the box 605 is clicked by a user operation input, the date of birth can be input as a search condition. In the address search screen 600, for example, when the box 606 is clicked by a user operation input, an address can be input as a search condition.

図6の例では、ボックス603がクリックされて、カナ氏名「アンシン タロウ」が入力されている。また、ボックス604がクリックされて、漢字氏名「安心 太郎」が入力されている。また、ボックス606がクリックされて、住所「118−0071 あんしん市上区文月町1番」が入力されている。   In the example of FIG. 6, the box 603 is clicked and the name “Anshin Taro” is input. In addition, the box 604 is clicked, and the name of the Chinese character “Relief Taro” is input. In addition, the box 606 is clicked, and the address “118-0071 Bunketsu-cho, Kami-ku, Anshin-shi” is entered.

また、宛名検索画面600において、例えば、ユーザの操作入力により、検索ボタン610がクリックされると、入力された検索条件を指定した宛名検索依頼が、クライアント端末102から表示制御装置101に送信される。   On the address search screen 600, for example, when a search button 610 is clicked by a user operation input, an address search request specifying the input search condition is transmitted from the client terminal 102 to the display control apparatus 101. .

図6の例では、検索条件として、カナ氏名、漢字氏名および住所が指定された宛名検索依頼が表示制御装置101に送信される。この結果、宛名検索画面600の表示が終了し、宛名検索依頼に対応する検索結果を示す初期画面(例えば、図1に示した宛名照会画面120)がディスプレイ406に表示される。   In the example of FIG. 6, an address search request in which a kana name, a kanji name, and an address are specified as a search condition is transmitted to the display control apparatus 101. As a result, the display of the address search screen 600 is ended, and an initial screen (for example, the address inquiry screen 120 shown in FIG. 1) showing the search result corresponding to the address search request is displayed on the display 406.

なお、宛名検索依頼に対応する検索結果が複数存在する場合は、例えば、複数の検索結果をリスト化した一覧表を宛名検索画面600内に表示することにしてもよい。ただし、個人番号については一覧表に表示しない。この場合、一覧表からいずれかの検索結果が選択された場合に、当該検索結果を示す初期画面がディスプレイ406に表示される。   If there are a plurality of search results corresponding to the address search request, for example, a list of a plurality of search results may be displayed in the address search screen 600. However, personal numbers are not displayed in the list. In this case, when any search result is selected from the list, an initial screen showing the search result is displayed on the display 406.

また、宛名検索画面600において、例えば、ユーザの操作入力により、引き継ぎボタン620がクリックされると、検索条件の繰り返し入力の指定を含む宛名検索依頼が、クライアント端末102から表示制御装置101に送信される。これにより、前回の宛名検索依頼時と同じ検索条件を繰り返し指定することが可能となり、職員が同一人物について異なる事務を行う場合などに、同じ検索条件を繰り返し入力する手間を省略することができる。   On the address search screen 600, for example, when the takeover button 620 is clicked by a user operation input, an address search request including designation of repeated input of search conditions is transmitted from the client terminal 102 to the display control apparatus 101. The As a result, it is possible to repeatedly specify the same search condition as when the previous address search request was made, and it is possible to omit the trouble of repeatedly inputting the same search condition when the staff performs different affairs for the same person.

なお、前回の宛名検索依頼時に指定された検索条件は、例えば、後述の図8に示す検索条件ファイル800に記録されている。また、宛名検索画面600のような宛名検索依頼を行う操作画面は、例えば、業務システム上で行う業務ごとに用意される。同様に、宛名検索依頼に対応する検索結果を示す初期画面についても、業務システム上で行う業務ごとに用意される。   Note that the search conditions specified at the previous address search request are recorded in, for example, a search condition file 800 shown in FIG. In addition, an operation screen for making an address search request such as the address search screen 600 is prepared for each business performed on the business system, for example. Similarly, an initial screen showing a search result corresponding to the address search request is also prepared for each business performed on the business system.

(表示制御装置101の機能的構成例)
図7は、表示制御装置101の機能的構成例を示すブロック図である。図7において、表示制御装置101は、受付部701と、抽出部702と、表示制御部703と、記録部704と、を含む構成である。受付部701〜記録部704は制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図3に示したメモリ302、ディスク305などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F303により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、メモリ302、ディスク305などの記憶装置に記憶される。
(Functional configuration example of display control apparatus 101)
FIG. 7 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the display control apparatus 101. In FIG. 7, the display control apparatus 101 includes a reception unit 701, an extraction unit 702, a display control unit 703, and a recording unit 704. The receiving unit 701 to the recording unit 704 are functions serving as control units. Specifically, for example, by causing the CPU 301 to execute a program stored in a storage device such as the memory 302 and the disk 305 illustrated in FIG. Alternatively, the function is realized by the I / F 303. The processing result of each functional unit is stored in a storage device such as the memory 302 and the disk 305, for example.

受付部701は、宛名検索依頼を受け付ける。ここで、宛名検索依頼は、宛名情報の検索依頼であり、検索条件の指定を含む。検索条件としては、例えば、個人番号、宛名番号、氏名、住所、生年月日、性別、および、これらの組み合わせなどが指定される。具体的には、例えば、受付部701は、クライアント端末102から受信された宛名検索依頼を受け付ける。   The accepting unit 701 accepts an address search request. Here, the address search request is a search request for address information, and includes specification of a search condition. As the search condition, for example, a personal number, an address number, a name, an address, a date of birth, sex, and a combination thereof are designated. Specifically, for example, the accepting unit 701 accepts an address search request received from the client terminal 102.

抽出部702は、宛名検索依頼を受け付けたことに応じて、宛名情報DB220(例えば、図5参照)から、宛名検索依頼に対応する宛名情報を抽出する。例えば、宛名検索依頼に個人番号の指定が含まれる場合、抽出部702は、指定された個人番号に対応する宛名情報を宛名情報DB220から抽出する。また、例えば、宛名検索依頼に宛名番号の指定が含まれる場合、抽出部702は、指定された宛名番号に対応する宛名情報を宛名情報DB220から抽出する。   In response to receiving the address search request, the extraction unit 702 extracts address information corresponding to the address search request from the address information DB 220 (see, for example, FIG. 5). For example, when the address search request includes designation of a personal number, the extraction unit 702 extracts address information corresponding to the designated personal number from the address information DB 220. For example, when the address search request includes designation of an address number, the extraction unit 702 extracts address information corresponding to the specified address number from the address information DB 220.

また、例えば、宛名検索依頼に氏名の指定が含まれる場合、抽出部702は、指定された氏名に対応する宛名情報を宛名情報DB220から抽出する。また、例えば、宛名検索依頼に住所の指定が含まれる場合、抽出部702は、指定された住所に対応する宛名情報を宛名情報DB220から抽出する。また、例えば、宛名検索依頼に生年月日の指定が含まれる場合、抽出部702は、指定された生年月日に対応する宛名情報を宛名情報DB220から抽出する。   For example, when the name search request includes designation of a name, the extraction unit 702 extracts address information corresponding to the designated name from the address information DB 220. For example, when an address designation is included in the address search request, the extraction unit 702 extracts address information corresponding to the designated address from the address information DB 220. For example, if the address search request includes the date of birth, the extraction unit 702 extracts address information corresponding to the specified date of birth from the address information DB 220.

また、複数の検索条件が指定されている場合には、複数の検索条件の組み合わせに対応する宛名情報を宛名情報DB220から抽出する。例えば、検索条件として、図6に示したように、カナ氏名「アンシン タロウ」、漢字氏名「安心 太郎」および住所「118−0071 あんしん市上区文月町1番」が指定された宛名検索依頼を受け付けた場合を想定する。この場合、抽出部702は、宛名情報DB220から、複数の検索条件の組み合わせに対応する宛名情報500−1を抽出する。   When a plurality of search conditions are specified, address information corresponding to a combination of the plurality of search conditions is extracted from the address information DB 220. For example, as shown in FIG. 6, an address search request in which the name “Anshin Taro”, the name “Karo Taro” and the address “118-0071 Bunketsu-cho, Kami-ku, Anshin-shi” are designated as search conditions. Assumes that In this case, the extraction unit 702 extracts address information 500-1 corresponding to a combination of a plurality of search conditions from the address information DB 220.

表示制御部703は、抽出された宛名情報のうちの、少なくとも個人番号の情報を除く情報を検索結果として出力する。具体的には、例えば、表示制御部703は、宛名検索依頼に応じた検索結果を示す初期画面において、宛名情報に含まれる氏名の表示と、個人番号を表示しない状態での個人番号表示欄の表示とを行うとともに、個人番号の表示指示を受け付ける操作部品を表示する制御を行う。この際、表示制御部703は、宛名情報に含まれる宛名番号、生年月日、性別、住所、市町村コードなどの、個人番号以外の情報を、氏名とともに表示する制御を行うことにしてもよい。   The display control unit 703 outputs, as search results, information excluding at least personal number information from the extracted address information. Specifically, for example, the display control unit 703 displays the name included in the address information and the personal number display field in a state where the personal number is not displayed on the initial screen indicating the search result according to the address search request. In addition to performing display, control is performed to display an operation component that accepts an instruction to display a personal number. At this time, the display control unit 703 may perform control to display information other than the personal number such as the address number, date of birth, sex, address, and municipality code included in the address information together with the name.

より具体的には、例えば、表示制御部703は、抽出された宛名情報500−1に基づいて、図1に示したような宛名照会画面120の画面情報を生成する。そして、表示制御部703は、生成した宛名照会画面120の画面情報をクライアント端末102に送信することにより、クライアント端末102のディスプレイ406に宛名照会画面120を表示させる。   More specifically, for example, the display control unit 703 generates screen information of the address reference screen 120 as illustrated in FIG. 1 based on the extracted address information 500-1. Then, the display control unit 703 displays the address reference screen 120 on the display 406 of the client terminal 102 by transmitting the generated screen information of the address reference screen 120 to the client terminal 102.

宛名照会画面120は、カナ氏名「アンシン タロウ」、漢字氏名「安心 太郎」および住所「118−0071 あんしん市上区文月町1番」が指定された宛名検索依頼に応じた検索結果を示す初期画面である。宛名照会画面120では、宛名情報500−1に含まれる宛名番号、氏名(カナ)、氏名(漢字)、生年月日、性別、住所などの、個人番号以外の情報が表示される。また、宛名照会画面120では、個人番号を表示しない状態での個人番号表示欄130と、操作部品140とが表示される。   The address reference screen 120 shows an initial result indicating a search result in response to an address search request in which the name of Kana “Anshin Taro”, the name of Kanji “Reliable Taro” and the address “118-0071 Bunketsu-cho, Kami-ku, Anshin-shi” are designated. It is a screen. On the address inquiry screen 120, information other than the personal number such as the address number, name (kana), name (kanji), date of birth, sex, and address included in the address information 500-1 is displayed. In the address inquiry screen 120, a personal number display field 130 in a state where the personal number is not displayed and an operation component 140 are displayed.

記録部704は、宛名検索依頼を受け付けた場合、検索条件として入力された個人番号以外の個人情報については検索条件の繰り返し入力の対象として記録し、検索条件として入力された個人番号については検索条件の繰り返し入力の対象として記録しない。繰り返し入力の対象となる検索条件は、例えば、自治体の職員が同一人物について異なる複数の事務を行う場合などに、繰り返し使用される検索条件である。   When receiving the address search request, the recording unit 704 records personal information other than the personal number input as the search condition as a target of repeated input of the search condition, and the search condition for the personal number input as the search condition. Do not record as a target of repeated input. The search condition to be repeatedly input is, for example, a search condition that is used repeatedly when a local government staff performs a plurality of different affairs for the same person.

具体的には、例えば、記録部704は、宛名検索依頼に含まれる個人番号以外の検索条件を検索条件ファイルに記録する。検索条件ファイルは、繰り返し入力の対象となる検索条件を記憶するファイルであり、クライアント端末102のユーザ単位(例えば、自治体の職員単位)に作成される。   Specifically, for example, the recording unit 704 records a search condition other than the personal number included in the address search request in the search condition file. The search condition file is a file that stores search conditions to be repeatedly input, and is created for each user of the client terminal 102 (for example, a local government staff).

ここで、図8を用いて、検索条件ファイルの具体例について説明する。検索条件ファイルは、例えば、メモリ302、ディスク305などの記憶装置に記憶される。   Here, a specific example of the search condition file will be described with reference to FIG. The search condition file is stored in a storage device such as the memory 302 and the disk 305, for example.

図8は、検索条件ファイルの具体例を示す説明図である。ここでは、検索条件として、個人番号「111111111111」、漢字氏名「安心 太郎」、住所「118−0071 あんしん市上区文月町1番」および生年月日「19871228」が指定された宛名検索依頼を受け付けた場合を想定する。   FIG. 8 is an explanatory diagram of a specific example of the search condition file. Here, an address search request in which the personal number “111111111111”, the kanji name “Relief Taro”, the address “118-0071 Bunketsu-cho, Kami-ku, Anshin-shi” and the date of birth “19871228” are designated as search conditions. Assume the case of acceptance.

記録部704は、検索条件として入力された個人番号以外の個人情報については検索条件の繰り返し入力の対象として記録し、検索条件として入力された個人番号については検索条件の繰り返し入力の対象として記録しない。繰り返し入力の対象となる検索条件は、例えば、自治体の職員が同一人物について異なる複数の事務を行う場合などに、繰り返し使用される検索条件である。   The recording unit 704 records personal information other than the personal number input as the search condition as a target of repeated input of the search condition, and does not record the personal number input as the search condition as a target of repeated input of the search condition. . The search condition to be repeatedly input is, for example, a search condition that is used repeatedly when a local government staff performs a plurality of different affairs for the same person.

ここでは、記録部704は、宛名検索依頼に含まれる漢字氏名「安心 太郎」、住所「118−0071 あんしん市上区文月町1番」および生年月日「19871228」を、繰り返し入力の対象となる検索条件として検索条件ファイル800に記録する。一方で、記録部704は、宛名検索依頼に含まれる個人番号「111111111111」については、検索条件の繰り返し入力の対象として検索条件ファイル800に記録しない。   In this case, the recording unit 704 repeatedly inputs the kanji name “Relief Taro”, the address “118-0071 Bunetsucho, Kami-ku, Anshin-shi” and the date of birth “19871228” included in the address search request. Is recorded in the search condition file 800 as a search condition. On the other hand, the recording unit 704 does not record the personal number “111111111111” included in the address search request in the search condition file 800 as a target of repeated input of search conditions.

図7の説明に戻り、抽出部702は、宛名検索依頼が検索条件の繰り返し入力の指定を含む場合には、前回の宛名検索依頼時と同じ検索条件に合致する宛名情報を宛名情報DB220から抽出する。具体的には、例えば、抽出部702は、宛名検索依頼が検索条件の繰り返し入力の指定を含む場合には、図8に示した検索条件ファイル800に記録された検索条件に合致する宛名情報を抽出する。   Returning to the description of FIG. 7, the extraction unit 702 extracts, from the address information DB 220, address information that matches the same search condition as that of the previous address search request when the address search request includes designation of repeated input of the search condition. To do. Specifically, for example, when the address search request includes designation of repeated input of search conditions, the extraction unit 702 selects address information that matches the search conditions recorded in the search condition file 800 shown in FIG. Extract.

また、受付部701は、操作部品に対する操作による個人番号の表示指示を受け付ける。ここで、個人番号の表示指示は、宛名検索依頼に応じた検索結果を示す初期画面において行われる。例えば、図1に示した宛名照会画面120は、宛名検索依頼に応じた検索結果を示す初期画面の一例である。   The accepting unit 701 accepts an instruction to display a personal number by operating the operation component. Here, the display instruction of the personal number is performed on the initial screen showing the search result corresponding to the address search request. For example, the address inquiry screen 120 shown in FIG. 1 is an example of an initial screen showing a search result corresponding to the address search request.

宛名照会画面120において、ユーザの操作入力により、操作部品140がクリックされると、クライアント端末102から表示制御装置101に個人番号の表示指示が送信される。そして、受付部701は、クライアント端末102から受信された個人番号の表示指示を受け付ける。   When the operation component 140 is clicked by a user operation input on the address inquiry screen 120, a personal number display instruction is transmitted from the client terminal 102 to the display control apparatus 101. The accepting unit 701 accepts a personal number display instruction received from the client terminal 102.

また、表示制御部703は、個人番号の表示指示に応じて、個人番号の表示を行う。具体的には、例えば、表示制御部703は、宛名照会画面120において、操作部品140に対する操作による個人番号の表示指示を受け付けたことに応じて、宛名照会画面120内の個人番号表示欄130へ、宛名情報500−1に含まれる個人番号を表示させる制御を行う。   Further, the display control unit 703 displays a personal number in response to a personal number display instruction. Specifically, for example, when the display control unit 703 receives an instruction to display a personal number by an operation on the operation component 140 on the address reference screen 120, the display control unit 703 moves to the personal number display field 130 in the address reference screen 120. , Control to display the personal number included in the address information 500-1.

なお、宛名照会画面120内の個人番号表示欄130への個人番号の表示例については、図9を用いて後述する。   A display example of the personal number in the personal number display field 130 in the address inquiry screen 120 will be described later with reference to FIG.

また、記録部704は、個人番号の表示指示を受け付けた場合、操作ログを記録する。ここで、操作ログは、クライアント端末102で行われた操作の操作ログである。個人番号の表示指示を受け付けた場合に記録される操作ログには、例えば、いつ、誰が、どのような理由で個人番号を参照したのかを特定可能な情報が含まれる。   The recording unit 704 records an operation log when receiving an instruction to display a personal number. Here, the operation log is an operation log of an operation performed on the client terminal 102. The operation log recorded when a personal number display instruction is received includes, for example, information capable of specifying when and who referred to the personal number for what reason.

なお、操作ログの具体例については、図10および図11を用いて後述する。また、操作ログは、例えば、操作ログDB230(図2参照)に記録される。操作ログDB230は、例えば、図3に示したメモリ302、ディスク305などの記憶装置により実現される。   A specific example of the operation log will be described later with reference to FIGS. 10 and 11. The operation log is recorded in, for example, the operation log DB 230 (see FIG. 2). The operation log DB 230 is realized by a storage device such as the memory 302 and the disk 305 shown in FIG.

(個人番号の表示例)
つぎに、宛名照会画面120内の個人番号表示欄130への個人番号の表示例について説明する。
(Example of personal number display)
Next, a display example of the personal number in the personal number display field 130 in the address inquiry screen 120 will be described.

図9は、個人番号表示欄130への個人番号の表示例を示す説明図である。図9の(9−1)において、宛名照会画面120は、宛名検索依頼に応じた検索結果を示す初期画面である。宛名照会画面120は、個人番号を表示しない状態での個人番号表示欄130と、操作部品140とを含む。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing a display example of the personal number in the personal number display field 130. In (9-1) of FIG. 9, an address inquiry screen 120 is an initial screen showing a search result corresponding to the address search request. The address inquiry screen 120 includes a personal number display field 130 in a state where the personal number is not displayed, and an operation component 140.

ここでは、申告書により提供された住登外(住民登録外)の個人番号について、2回目以降の真正性の確認を行う場合を想定する。この場合、宛名照会画面120において、入力装置407を用いたユーザの操作入力により、操作部品140をクリックすると、操作ログ(例えば、図10に示す操作ログ1000)が記録されるとともに、個人番号表示欄130に個人番号が表示される。   Here, it is assumed that the authenticity is confirmed for the second and subsequent times with respect to the personal number of the non-resident (out of resident registration) provided by the return form. In this case, when the operation component 140 is clicked by the user's operation input using the input device 407 on the address inquiry screen 120, an operation log (for example, the operation log 1000 shown in FIG. 10) is recorded and a personal number display is performed. A personal number is displayed in the column 130.

図9の(9−2)において、宛名照会画面120内の個人番号表示欄130には、個人番号「111111111111」が表示されている。これにより、自治体の職員は、例えば、申告書により提供された個人番号と、個人番号表示欄130に表示された個人番号とを照合することにより、真正性の確認を行うことができる。   In FIG. 9 (9-2), the personal number “111111111111” is displayed in the personal number display field 130 in the address inquiry screen 120. Thereby, the staff of a local government can confirm authenticity by collating the personal number provided by the report with the personal number displayed in the personal number display column 130, for example.

また、宛名照会画面120において、ユーザの操作入力により、閉じるボタン901をクリックすると、宛名照会画面120の表示終了指示がクライアント端末102から表示制御装置101に送信され、宛名照会画面120の表示を終了させることができる。   In addition, when the user clicks the close button 901 on the address inquiry screen 120 by a user operation input, a display end instruction for the address inquiry screen 120 is transmitted from the client terminal 102 to the display control apparatus 101, and the display of the address inquiry screen 120 is ended. Can be made.

(操作ログの具体例)
つぎに、図10および図11を用いて、クライアント端末102で行われた操作の操作ログの具体例について説明する。
(Specific examples of operation logs)
Next, a specific example of an operation log of operations performed on the client terminal 102 will be described with reference to FIGS. 10 and 11.

図10は、操作ログの具体例を示す説明図(その1)である。図10において、操作ログ1000は、クライアント端末102で行われた宛名検索についての操作の操作ログである。操作ログ1000には、宛名検索が行われた日時(作成日、作成時間)、宛名検索を行った職員(職員コード、職員名称等)、個人番号以外の宛名情報(氏名、生年月日、性別、住所等)、宛名情報を参照した事由(事由コード、事由名等)などを特定可能な情報が含まれる。   FIG. 10 is an explanatory diagram (part 1) of a specific example of the operation log. In FIG. 10, an operation log 1000 is an operation log of operations related to address search performed at the client terminal 102. The operation log 1000 includes the date and time when the address search was performed (creation date and creation time), the staff who performed the address search (staff code, staff name, etc.), and address information other than the personal number (name, date of birth, gender) , Address, etc.), information that can identify the reason (reason code, reason name, etc.) referring to the address information.

操作ログ1000によれば、いつ、誰が、どのような理由で、個人番号以外の宛名情報を参照したのかを特定することができる。   According to the operation log 1000, it is possible to identify when and who referred to address information other than the personal number for what reason.

図11は、操作ログの具体例を示す説明図(その2)である。図11において、操作ログ1100は、クライアント端末102で行われた個人番号表示についての操作の操作ログである。操作ログ1100には、個人番号表示が行われた日時(作成日、作成時間)、個人番号表示を行った職員(職員コード、職員名称等)、個人番号を参照した業務(業務コード、業務名、処理内容等)、個人番号の参照有無などを特定可能な情報が含まれる。   FIG. 11 is an explanatory diagram (part 2) of a specific example of the operation log. In FIG. 11, an operation log 1100 is an operation log of operations regarding personal number display performed at the client terminal 102. The operation log 1100 includes the date and time when the personal number was displayed (creation date and time), the staff member who displayed the personal number (staff code, staff name, etc.), and the work that referred to the personal number (work code, work name) , Processing details, etc.), information indicating whether or not a personal number is referenced is included.

操作ログ1100によれば、いつ、誰が、どのような業務において、個人番号を参照したのかを特定することができる。また、操作ログ1100に個人番号を含まないことで、特定個人情報である個人番号を含む操作ログが記録されることを防ぐことができる。   According to the operation log 1100, it is possible to specify when and who referred to the personal number in what kind of business. Further, by not including the personal number in the operation log 1100, it is possible to prevent the operation log including the personal number that is the specific personal information from being recorded.

(表示制御装置101の個人情報表示処理手順)
つぎに、表示制御装置101の個人情報表示処理手順について説明する。
(Personal information display processing procedure of display control apparatus 101)
Next, the personal information display processing procedure of the display control apparatus 101 will be described.

図12は、表示制御装置101の個人情報表示処理手順の一例を示すフローチャートである。図12のフローチャートにおいて、まず、表示制御装置101は、クライアント端末102からの宛名検索依頼を受け付けたか否かを判断する(ステップS1201)。ここで、表示制御装置101は、宛名検索依頼を受け付けるのを待つ(ステップS1201:No)。   FIG. 12 is a flowchart illustrating an example of a personal information display processing procedure of the display control apparatus 101. In the flowchart of FIG. 12, first, the display control apparatus 101 determines whether an address search request from the client terminal 102 has been received (step S1201). Here, the display control apparatus 101 waits to accept an address search request (step S1201: No).

そして、表示制御装置101は、宛名検索依頼を受け付けた場合(ステップS1201:Yes)、検索条件として入力された個人番号以外の個人情報を検索条件の繰り返し入力の対象として検索条件ファイルに記録する(ステップS1202)。なお、表示制御装置101は、検索条件として入力された個人番号については検索条件の繰り返し入力の対象として記録しない。   When the display control apparatus 101 receives the address search request (step S1201: Yes), the display control apparatus 101 records personal information other than the personal number input as the search condition in the search condition file as a target of repeated input of the search condition ( Step S1202). Note that the display control apparatus 101 does not record the personal number input as the search condition as a target of repeated input of the search condition.

つぎに、表示制御装置101は、宛名情報DB220(例えば、図5参照)から、宛名検索依頼に対応する宛名情報を抽出する(ステップS1203)。そして、表示制御装置101は、抽出した宛名情報に基づいて、個人番号を表示しない状態での個人番号表示欄と、個人番号の表示指示を受け付ける操作部品とを含む宛名照会画面の画面情報を生成する(ステップS1204)。宛名照会画面は、宛名情報に含まれる個人番号以外の個人情報、例えば、宛名番号、氏名、生年月日、性別、住所等を含む。   Next, the display control apparatus 101 extracts address information corresponding to the address search request from the address information DB 220 (for example, see FIG. 5) (step S1203). Based on the extracted address information, the display control apparatus 101 generates screen information of an address inquiry screen including a personal number display field in a state where the personal number is not displayed and an operation component that accepts an instruction to display the personal number. (Step S1204). The address reference screen includes personal information other than the personal number included in the address information, for example, address number, name, date of birth, sex, address, and the like.

つぎに、表示制御装置101は、生成した宛名照会画面の画面情報をクライアント端末102に送信することにより、クライアント端末102のディスプレイ406に宛名照会画面を表示させる(ステップS1205)。そして、表示制御装置101は、クライアント端末102からの個人番号の表示指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS1206)。   Next, the display control apparatus 101 displays the address reference screen on the display 406 of the client terminal 102 by transmitting the generated screen information of the address reference screen to the client terminal 102 (step S1205). Then, the display control apparatus 101 determines whether an instruction to display a personal number from the client terminal 102 has been received (step S1206).

ここで、個人番号の表示指示を受け付けていない場合(ステップS1206:No)、表示制御装置101は、クライアント端末102からの宛名照会画面の表示終了指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS1207)。   If the display instruction of the personal number is not received (step S1206: No), the display control apparatus 101 determines whether the display end instruction of the address inquiry screen from the client terminal 102 is received (step S1207). .

ここで、宛名照会画面の表示終了指示を受け付けていない場合(ステップS1207:No)、表示制御装置101は、ステップS1206に戻る。一方、宛名照会画面の表示終了指示を受け付けた場合(ステップS1207:Yes)、表示制御装置101は、ステップS1211に移行する。   If the display end instruction for the address inquiry screen has not been received (step S1207: NO), the display control apparatus 101 returns to step S1206. On the other hand, when the display end instruction for the address inquiry screen is received (step S1207: YES), the display control apparatus 101 proceeds to step S1211.

また、ステップS1206において、個人番号の表示指示を受け付けた場合(ステップS1206:Yes)、表示制御装置101は、個人番号表示についての操作の操作ログを記録する(ステップS1208)。そして、表示制御装置101は、クライアント端末102のディスプレイ406に表示された宛名照会画面内の個人番号表示欄に、宛名情報に含まれる個人番号を表示させる(ステップS1209)。   If an instruction to display a personal number is received in step S1206 (step S1206: Yes), the display control apparatus 101 records an operation log of an operation for displaying a personal number (step S1208). The display control apparatus 101 displays the personal number included in the address information in the personal number display field in the address inquiry screen displayed on the display 406 of the client terminal 102 (step S1209).

つぎに、表示制御装置101は、クライアント端末102からの宛名照会画面の表示終了指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS1210)。   Next, the display control apparatus 101 determines whether an instruction to end display of the address inquiry screen from the client terminal 102 has been received (step S1210).

ここで、表示制御装置101は、宛名照会画面の表示終了指示を受け付けるのを待って(ステップS1210:No)、宛名照会画面の表示終了指示を受け付けた場合(ステップS1210:Yes)、宛名照会画面の表示を終了させて(ステップS1211)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。   Here, the display control apparatus 101 waits for receiving a display end instruction for the address reference screen (step S1210: No), and when receiving a display end instruction for the address reference screen (step S1210: Yes), the address reference screen. Is terminated (step S1211), and a series of processes according to this flowchart is terminated.

これにより、宛名検索依頼に応じた検索結果を示す初期画面において、個人番号を表示しない状態での個人番号表示欄の表示を行うとともに、操作部品に対する操作による個人番号の表示指示に応じて、個人番号表示欄に個人番号を表示させることができる。   As a result, in the initial screen showing the search result according to the address search request, the personal number display field is displayed in the state where the personal number is not displayed, and the personal number is displayed according to the instruction to display the personal number by the operation on the operation part. A personal number can be displayed in the number display column.

以上説明したように、実施の形態にかかる表示制御装置101によれば、クライアント端末102からの宛名検索依頼を受け付けたことに応じて、宛名情報DB220から、宛名検索依頼に対応する宛名情報を抽出することができる。そして、表示制御装置101によれば、抽出した宛名情報のうちの、少なくとも個人番号の情報を除く情報を検索結果として出力することができる。   As described above, according to the display control apparatus 101 according to the embodiment, in response to receiving the address search request from the client terminal 102, the address information corresponding to the address search request is extracted from the address information DB 220. can do. Then, according to the display control apparatus 101, information excluding at least personal number information in the extracted address information can be output as a search result.

具体的には、例えば、表示制御装置101は、宛名検索依頼に応じた検索結果を示す初期画面において、宛名情報に含まれる氏名の表示と、個人番号を表示しない状態での個人番号表示欄の表示とを行うとともに、個人番号の表示指示を受け付ける操作部品を表示する制御を行うことができる。これにより、自治体の職員が業務システム上で業務を行う際の無用な個人番号の表示を抑止することができる。   Specifically, for example, the display control apparatus 101 displays the name included in the address information and the personal number display field in a state where the personal number is not displayed on the initial screen showing the search result according to the address search request. In addition to displaying, it is possible to perform control to display an operation component that accepts an instruction to display a personal number. As a result, it is possible to suppress the display of useless personal numbers when local government staff perform business on the business system.

また、表示制御装置101によれば、操作部品に対する操作による個人番号の表示指示に応じて、個人番号表示欄への個人番号の表示を行うことができる。これにより、職員による個人番号の参照が必要な場合には、宛名照会画面120などの初期画面での操作部品に対する操作に応じて個人番号を表示させることができる。   Further, according to the display control apparatus 101, the personal number can be displayed in the personal number display column in response to a personal number display instruction by an operation on the operation component. As a result, when it is necessary for the staff member to refer to the personal number, the personal number can be displayed in accordance with the operation on the operation component on the initial screen such as the address inquiry screen 120.

また、表示制御装置101によれば、操作部品に対する操作による個人番号の表示指示に応じて、個人番号を表示させたことを示す操作ログを記録することができる。この際、表示制御装置101によれば、個人番号を含まない操作ログ(例えば、操作ログ1100)を記録することができる。これにより、いつ、誰が、どのような業務において、個人番号を参照したのかを特定することが可能となる。また、特定個人情報である個人番号を含む操作ログが記録されることを防ぐことができる。   Further, according to the display control apparatus 101, it is possible to record an operation log indicating that the personal number is displayed in response to an instruction to display the personal number by operating the operation component. At this time, the display control apparatus 101 can record an operation log that does not include a personal number (for example, an operation log 1100). This makes it possible to specify when and who referred to the personal number in what kind of business. Further, it is possible to prevent the operation log including the personal number that is the specific personal information from being recorded.

また、表示制御装置101によれば、個人情報のいずれかを検索依頼の検索条件として受け付けることができる。例えば、表示制御装置101によれば、個人番号を指定した宛名検索依頼を受け付けた場合には、宛名情報DB220から、指定された個人番号に対応する宛名情報を抽出することができる。これにより、職員は、個人番号を検索条件として宛名情報を検索することができる。また、検索条件として個人番号が指定された場合であっても、宛名検索依頼に応じた検索結果を示す初期画面において個人番号の表示を抑止することができる。   Moreover, according to the display control apparatus 101, any personal information can be received as a search condition for a search request. For example, according to the display control apparatus 101, when an address search request specifying a personal number is received, address information corresponding to the specified personal number can be extracted from the address information DB 220. Thereby, the staff can search the address information using the personal number as a search condition. Further, even when a personal number is designated as a search condition, it is possible to suppress the display of the personal number on the initial screen showing the search result according to the address search request.

また、例えば、表示制御装置101によれば、氏名を指定した宛名検索依頼を受け付けた場合には、宛名情報DB220から、指定された氏名に対応する宛名情報を抽出することができる。これにより、職員は、氏名を検索条件として宛名情報を検索することができる。   For example, according to the display control apparatus 101, when an address search request specifying a name is received, address information corresponding to the specified name can be extracted from the address information DB 220. Thereby, the staff can search the address information using the name as a search condition.

また、表示制御装置101によれば、検索条件として入力された個人番号以外の個人情報については検索条件の繰り返し入力の対象として記憶し、検索条件として入力された個人番号については検索条件の繰り返し入力の対象として記憶しない、制御を行うことができる。これにより、検索条件の繰り返し入力を可能にして業務を簡単化しつつ、特定個人情報である個人番号が、検索条件の繰り返し入力の対象として検索条件ファイル(例えば、検索条件ファイル800)に記録されることを防ぐことができる。また、検索条件ファイルへの個人番号の記録にともなう操作ログの発生を防ぐことができる。   Further, according to the display control apparatus 101, personal information other than the personal number input as the search condition is stored as a target of repeated input of the search condition, and the search condition is repeatedly input for the personal number input as the search condition. It is possible to perform control that is not memorized as a target. As a result, the personal number, which is specific personal information, is recorded in the search condition file (for example, the search condition file 800) as the target of repeated input of the search condition while enabling the repetitive input of the search condition to simplify the work. Can be prevented. In addition, it is possible to prevent an operation log from being generated when the personal number is recorded in the search condition file.

なお、本実施の形態で説明した個人情報表示方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本個人情報表示プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本個人情報表示プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。   The personal information display method described in the present embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. The personal information display program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. Further, the personal information display program may be distributed via a network such as the Internet.

上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。   The following additional notes are disclosed with respect to the embodiment described above.

(付記1)宛名情報の表示制御を行う個人情報表示プログラムにおいて、
個人番号の表示に先立って、宛名情報の一部である氏名情報の表示と、前記個人番号を表示しない状態での個人番号表示欄の表示とを行うとともに、前記個人番号の表示指示を受け付ける操作部品を表示し、
前記操作部品に対する操作による前記個人番号の表示指示に応じて、該操作ログを記録するとともに、前記個人番号表示欄への前記個人番号の表示を行う、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする個人情報表示プログラム。
(Appendix 1) In a personal information display program for controlling display of address information,
Prior to the display of the personal number, an operation for displaying name information which is a part of the address information, displaying the personal number display column in a state where the personal number is not displayed, and receiving an instruction to display the personal number Display parts,
In response to an instruction to display the personal number by an operation on the operation component, the operation log is recorded, and the personal number is displayed in the personal number display column.
A personal information display program for causing a computer to execute processing.

(付記2)前記氏名情報と、前記個人番号表示欄と、前記操作部品とを含む表示は、宛名検索依頼に応じた検索結果を示す初期画面で行われる、ことを特徴とする付記1に記載の個人情報表示プログラム。 (Supplementary note 2) The supplementary note 1 is characterized in that the display including the name information, the personal number display column, and the operation component is performed on an initial screen showing a search result corresponding to the address search request. Personal information display program.

(付記3)前記宛名検索依頼は、前記個人番号の指定を含むことを特徴とする付記2に記載の個人情報表示プログラム。 (Supplementary note 3) The personal information display program according to supplementary note 2, wherein the address search request includes designation of the personal number.

(付記4)前記宛名検索依頼は、前記氏名の指定を含むことを特徴とする付記2に記載の個人情報表示プログラム。 (Supplementary note 4) The personal information display program according to supplementary note 2, wherein the address search request includes designation of the name.

(付記5)前記操作ログは、前記個人番号を含まないことを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の個人情報表示プログラム。 (Supplementary note 5) The personal information display program according to any one of supplementary notes 1 to 4, wherein the operation log does not include the personal number.

(付記6)宛名情報の表示制御を行う個人情報表示方法において、
個人番号の表示に先立って、宛名情報の一部である氏名情報の表示と、前記個人番号を表示しない状態での個人番号表示欄の表示とを行うとともに、前記個人番号の表示指示を受け付ける操作部品を表示し、
前記操作部品に対する操作による前記個人番号の表示指示に応じて、該操作ログを記録するとともに、前記個人番号表示欄への前記個人番号の表示を行う、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする個人情報表示方法。
(Appendix 6) In the personal information display method for controlling the display of address information,
Prior to the display of the personal number, an operation for displaying name information which is a part of the address information, displaying the personal number display column in a state where the personal number is not displayed, and receiving an instruction to display the personal number Display parts,
In response to an instruction to display the personal number by an operation on the operation component, the operation log is recorded, and the personal number is displayed in the personal number display column.
A personal information display method characterized in that a computer executes processing.

(付記7)宛名情報の表示制御を行う表示制御装置において、
個人番号の表示に先立って、宛名情報の一部である氏名情報の表示と、前記個人番号を表示しない状態での個人番号表示欄の表示とを行うとともに、前記個人番号の表示指示を受け付ける操作部品を表示し、
前記操作部品に対する操作による前記個人番号の表示指示に応じて、該操作ログを記録するとともに、前記個人番号表示欄への前記個人番号の表示を行う、
制御部を有することを特徴とする表示制御装置。
(Supplementary Note 7) In a display control apparatus that performs display control of address information,
Prior to the display of the personal number, an operation for displaying name information which is a part of the address information, displaying the personal number display column in a state where the personal number is not displayed, and receiving an instruction to display the personal number Display parts,
In response to an instruction to display the personal number by an operation on the operation component, the operation log is recorded, and the personal number is displayed in the personal number display column.
A display control apparatus comprising a control unit.

(付記8)個人情報の検索依頼を受け付け、
個人番号を含む個人情報を記憶した記憶部を参照して、前記検索依頼に対応する個人情報を読み出し、
読み出した前記個人情報の内の、少なくとも個人番号の情報を除く情報を検索結果として出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする個人情報表示プログラム。
(Appendix 8) Accepting personal information search requests,
With reference to a storage unit storing personal information including a personal number, read personal information corresponding to the search request,
Output as search results information excluding at least personal number information in the read personal information.
A personal information display program for causing a computer to execute processing.

(付記9)前記検索結果に前記個人番号について表示させる指示を受け付ける受け付け部を含める処理を、さらに前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記8に記載の個人情報表示プログラム。 (Supplementary note 9) The personal information display program according to supplementary note 8, further causing the computer to execute a process including a reception unit that receives an instruction to display the personal number in the search result.

(付記10)前記受け付け部において前記個人番号について表示させる指示を受け付けた場合に、前記個人番号を表示させるとともに、該個人番号を表示させたことを表示ログ記憶部に記憶する処理を、さらに前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記9に記載の個人情報表示プログラム。 (Additional remark 10) When the instruction | indication to display about the said personal number in the said reception part is received, while the said personal number is displayed, the process which memorize | stores that the said personal number was displayed in the display log memory | storage part further The personal information display program according to appendix 9, which is executed by a computer.

(付記11)前記個人情報の何れかを前記検索依頼の検索条件として受け付け、
前記検索条件として入力された前記個人番号以外の個人情報については検索条件の繰り返し入力の対象として記憶し、前記検索条件として入力された前記個人番号については検索条件の繰り返し入力の対象として記憶しない、制御を行う、
処理をさらに前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記8に記載の個人情報表示プログラム。
(Appendix 11) Accept any one of the personal information as a search condition for the search request;
The personal information other than the personal number input as the search condition is stored as a target of repeated input of the search condition, and the personal number input as the search condition is not stored as the target of repeated input of the search condition. Do control,
The personal information display program according to appendix 8, further causing the computer to execute processing.

(付記12)個人情報の検索依頼を受け付け、
個人番号を含む個人情報を記憶した記憶部を参照して、前記検索依頼に対応する個人情報を読み出し、
読み出した前記個人情報の内の、少なくとも個人番号の情報を除く情報を検索結果として出力する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする個人情報表示方法。
(Appendix 12) Accepting requests for personal information search,
With reference to a storage unit storing personal information including a personal number, read personal information corresponding to the search request,
Output as search results information excluding at least personal number information in the read personal information.
A personal information display method characterized in that a computer executes processing.

(付記13)個人情報の検索依頼を受け付け、
個人番号を含む個人情報を記憶した記憶部を参照して、前記検索依頼に対応する個人情報を読み出し、
読み出した前記個人情報の内の、少なくとも個人番号の情報を除く情報を検索結果として出力する、
制御部を有することを特徴とする表示制御装置。
(Appendix 13) Accepting a search request for personal information
With reference to a storage unit storing personal information including a personal number, read personal information corresponding to the search request,
Output as search results information excluding at least personal number information in the read personal information.
A display control apparatus comprising a control unit.

101 表示制御装置
102 クライアント端末
110 記憶部
120 宛名照会画面
130 個人番号表示欄
140 操作部品
200 業務支援システム
220 宛名情報DB
230 操作ログDB
600 宛名検索画面
701 受付部
702 抽出部
703 表示制御部
704 記録部
800 検索条件ファイル
1000,1100 操作ログ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Display control apparatus 102 Client terminal 110 Memory | storage part 120 Address reference screen 130 Personal number display column 140 Operation component 200 Business support system 220 Address information DB
230 Operation log DB
600 Address Search Screen 701 Reception Unit 702 Extraction Unit 703 Display Control Unit 704 Recording Unit 800 Search Condition File 1000, 1100 Operation Log

Claims (12)

宛名情報の表示制御を行う個人情報表示プログラムにおいて、
個人番号の表示に先立って、宛名情報の一部である氏名情報の表示と、前記個人番号を表示しない状態での個人番号表示欄の表示とを行うとともに、前記個人番号の表示指示を受け付ける操作部品を表示し、
前記操作部品に対する操作による前記個人番号の表示指示に応じて、該操作ログを記録するとともに、前記個人番号表示欄への前記個人番号の表示を行う、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする個人情報表示プログラム。
In the personal information display program that controls the display of address information,
Prior to the display of the personal number, an operation for displaying name information which is a part of the address information, displaying the personal number display column in a state where the personal number is not displayed, and receiving an instruction to display the personal number Display parts,
In response to an instruction to display the personal number by an operation on the operation component, the operation log is recorded, and the personal number is displayed in the personal number display column.
A personal information display program for causing a computer to execute processing.
前記氏名情報と、前記個人番号表示欄と、前記操作部品とを含む表示は、宛名検索依頼に応じた検索結果を示す初期画面で行われる、ことを特徴とする請求項1に記載の個人情報表示プログラム。   2. The personal information according to claim 1, wherein the display including the name information, the personal number display field, and the operation component is performed on an initial screen showing a search result according to an address search request. Display program. 前記宛名検索依頼は、前記個人番号の指定を含むことを特徴とする請求項2に記載の個人情報表示プログラム。   3. The personal information display program according to claim 2, wherein the address search request includes designation of the personal number. 前記宛名検索依頼は、前記氏名の指定を含むことを特徴とする請求項2に記載の個人情報表示プログラム。   The personal information display program according to claim 2, wherein the address search request includes designation of the name. 宛名情報の表示制御を行う個人情報表示方法において、
個人番号の表示に先立って、宛名情報の一部である氏名情報の表示と、前記個人番号を表示しない状態での個人番号表示欄の表示とを行うとともに、前記個人番号の表示指示を受け付ける操作部品を表示し、
前記操作部品に対する操作による前記個人番号の表示指示に応じて、該操作ログを記録するとともに、前記個人番号表示欄への前記個人番号の表示を行う、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする個人情報表示方法。
In the personal information display method that controls the display of address information,
Prior to the display of the personal number, an operation for displaying name information which is a part of the address information, displaying the personal number display column in a state where the personal number is not displayed, and receiving an instruction to display the personal number Display parts,
In response to an instruction to display the personal number by an operation on the operation component, the operation log is recorded, and the personal number is displayed in the personal number display column.
A personal information display method characterized in that a computer executes processing.
宛名情報の表示制御を行う表示制御装置において、
個人番号の表示に先立って、宛名情報の一部である氏名情報の表示と、前記個人番号を表示しない状態での個人番号表示欄の表示とを行うとともに、前記個人番号の表示指示を受け付ける操作部品を表示し、
前記操作部品に対する操作による前記個人番号の表示指示に応じて、該操作ログを記録するとともに、前記個人番号表示欄への前記個人番号の表示を行う、
制御部を有することを特徴とする表示制御装置。
In a display control device that controls display of address information,
Prior to the display of the personal number, an operation for displaying name information which is a part of the address information, displaying the personal number display column in a state where the personal number is not displayed, and receiving an instruction to display the personal number Display parts,
In response to an instruction to display the personal number by an operation on the operation component, the operation log is recorded, and the personal number is displayed in the personal number display column.
A display control apparatus comprising a control unit.
個人情報の検索依頼を受け付け、
個人番号を含む個人情報を記憶した記憶部を参照して、前記検索依頼に対応する個人情報を読み出し、
読み出した前記個人情報の内の、少なくとも個人番号の情報を除く情報を検索結果として出力する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする個人情報表示プログラム。
Accept search requests for personal information,
With reference to a storage unit storing personal information including a personal number, read personal information corresponding to the search request,
Output as search results information excluding at least personal number information in the read personal information.
A personal information display program for causing a computer to execute processing.
前記検索結果に前記個人番号について表示させる指示を受け付ける受け付け部を含める処理を、さらに前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項7に記載の個人情報表示プログラム。   8. The personal information display program according to claim 7, further causing the computer to execute a process of including a receiving unit that receives an instruction to display the personal number in the search result. 前記受け付け部において前記個人番号について表示させる指示を受け付けた場合に、前記個人番号を表示させるとともに、該個人番号を表示させたことを表示ログ記憶部に記憶する処理を、さらに前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項8に記載の個人情報表示プログラム。   When the receiving unit receives an instruction to display the personal number, the computer is further configured to display the personal number and store the display log storage unit that the personal number is displayed. The personal information display program according to claim 8, wherein: 前記個人情報の何れかを前記検索依頼の検索条件として受け付け、
前記検索条件として入力された前記個人番号以外の個人情報については検索条件の繰り返し入力の対象として記憶し、前記検索条件として入力された前記個人番号については検索条件の繰り返し入力の対象として記憶しない、制御を行う、
処理をさらに前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項7に記載の個人情報表示プログラム。
Accept any of the personal information as a search condition for the search request,
The personal information other than the personal number input as the search condition is stored as a target of repeated input of the search condition, and the personal number input as the search condition is not stored as the target of repeated input of the search condition. Do control,
The personal information display program according to claim 7, further causing the computer to execute processing.
個人情報の検索依頼を受け付け、
個人番号を含む個人情報を記憶した記憶部を参照して、前記検索依頼に対応する個人情報を読み出し、
読み出した前記個人情報の内の、少なくとも個人番号の情報を除く情報を検索結果として出力する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする個人情報表示方法。
Accept search requests for personal information,
With reference to a storage unit storing personal information including a personal number, read personal information corresponding to the search request,
Output as search results information excluding at least personal number information in the read personal information.
A personal information display method characterized in that a computer executes processing.
個人情報の検索依頼を受け付け、
個人番号を含む個人情報を記憶した記憶部を参照して、前記検索依頼に対応する個人情報を読み出し、
読み出した前記個人情報の内の、少なくとも個人番号の情報を除く情報を検索結果として出力する、
制御部を有することを特徴とする表示制御装置。
Accept search requests for personal information,
With reference to a storage unit storing personal information including a personal number, read personal information corresponding to the search request,
Output as search results information excluding at least personal number information in the read personal information.
A display control apparatus comprising a control unit.
JP2015065164A 2015-03-26 2015-03-26 Personal information display program, personal information display method, and display control device Active JP6693045B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065164A JP6693045B2 (en) 2015-03-26 2015-03-26 Personal information display program, personal information display method, and display control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065164A JP6693045B2 (en) 2015-03-26 2015-03-26 Personal information display program, personal information display method, and display control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016184355A true JP2016184355A (en) 2016-10-20
JP6693045B2 JP6693045B2 (en) 2020-05-13

Family

ID=57243039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065164A Active JP6693045B2 (en) 2015-03-26 2015-03-26 Personal information display program, personal information display method, and display control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6693045B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169807A (en) * 2000-12-01 2002-06-14 Nec Corp Information processing system and personal information retrieving method
JP2006127278A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Personalize Co Jp Inc Personal information handling management system
JP2007004694A (en) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp Contact center system, personal information distributing system, distributing method and distributing program
JP2007286951A (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Rakuten Inc Retrieval history storage system
JP2008204078A (en) * 2007-02-19 2008-09-04 Ricoh Co Ltd Information input terminal apparatus, input information display concealing method and program
JP2015026193A (en) * 2013-07-25 2015-02-05 富士通株式会社 Insurance information output program, insurance information output device, and insurance information output method
WO2015019657A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 株式会社日立システムズ Information processing system, information centralization method, and information centralization program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169807A (en) * 2000-12-01 2002-06-14 Nec Corp Information processing system and personal information retrieving method
JP2006127278A (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Personalize Co Jp Inc Personal information handling management system
JP2007004694A (en) * 2005-06-27 2007-01-11 Toshiba Corp Contact center system, personal information distributing system, distributing method and distributing program
JP2007286951A (en) * 2006-04-18 2007-11-01 Rakuten Inc Retrieval history storage system
JP2008204078A (en) * 2007-02-19 2008-09-04 Ricoh Co Ltd Information input terminal apparatus, input information display concealing method and program
JP2015026193A (en) * 2013-07-25 2015-02-05 富士通株式会社 Insurance information output program, insurance information output device, and insurance information output method
WO2015019657A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 株式会社日立システムズ Information processing system, information centralization method, and information centralization program

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
新實他: "情報プライバシーに配慮したカルテ画面上の患者情報の一部非表示の看護業務への影響について", 第34回医療情報学連合大会論文集, vol. 第34回医療情報学連合大会, JPN6018052192, 5 November 2014 (2014-11-05), JP, pages 774 - 776, ISSN: 0004105843 *
近藤 佳大: "日本の番号制度(マイナンバー制度)の概要と国際比較", 情報管理, vol. 第56巻 第6号, JPN6019033632, 1 September 2013 (2013-09-01), JP, pages 344 - 354, ISSN: 0004105844 *
野田 宏明: "2016年から開始 「社会保障・税番号制度」で総務が押さえておくべきこと", 企業実務, vol. 第53巻 第15号, JPN6018052191, 25 November 2014 (2014-11-25), JP, pages 66 - 69, ISSN: 0004105842 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6693045B2 (en) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10671805B2 (en) Digital processing and completion of form documents
US20110162084A1 (en) Selecting portions of computer-accessible documents for post-selection processing
US10178248B2 (en) Computing device for generating a document by combining content data with form data
US9934422B1 (en) Digitized handwriting sample ingestion systems and methods
US10592508B2 (en) Organizing datasets for adaptive responses to queries
JP6976763B2 (en) Journal information processing device, journal information processing method, and program
US11309065B2 (en) Management and tracking solution for specific patient consent attributes and permissions
JP2021103592A (en) Document management device and method for managing document
JP6693045B2 (en) Personal information display program, personal information display method, and display control device
JP6190549B1 (en) Document processing system
JP5356584B2 (en) Authentication system, authentication method, and program
JP2021068397A (en) Method for matching between application data and inquiry report data
EP4131047A1 (en) Data obfuscation
JP6860156B1 (en) Fraud detection systems, fraud detection methods, and programs
JP6752705B2 (en) Server equipment, information processing equipment, information processing methods, and programs
JP6696111B2 (en) Personal number update program, personal number update method, and information processing device
JP2003132080A (en) Image document management system
KR20240061157A (en) Device and method for de-identifying medical record documents
JP5952776B2 (en) Character recognition device, character recognition method, and character recognition program
JP2015191305A (en) content control system
CA2571092C (en) Document output processing using content data and form data
JP2020119163A (en) Information processing device and information presentation method
KR20200062057A (en) Data management system and method therefor
JP2019185364A (en) Data cooperation program, data corporation system, and data cooperation method
JP2005044212A (en) Information management device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6693045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150