JP2016170270A - Map display system and map display method - Google Patents

Map display system and map display method Download PDF

Info

Publication number
JP2016170270A
JP2016170270A JP2015049829A JP2015049829A JP2016170270A JP 2016170270 A JP2016170270 A JP 2016170270A JP 2015049829 A JP2015049829 A JP 2015049829A JP 2015049829 A JP2015049829 A JP 2015049829A JP 2016170270 A JP2016170270 A JP 2016170270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
note
map
display
displayed
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015049829A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
駿 廣瀬
Shun Hirose
駿 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2015049829A priority Critical patent/JP2016170270A/en
Publication of JP2016170270A publication Critical patent/JP2016170270A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a map display system and a map display method that allow a map notation serving as a reference of users to be displayed.SOLUTION: A map display system includes: notation storage means that stores a notation indicative of facilities to be displayed on a map; search record storage means that stores a search record in which users search for facility names of the facilities for each user; behavior record storage means that stores a behavior record in which the users visit the facilities on the map for each user; first acquisition means that acquires a first notation to be displayed on the map pertaining to a display request in accordance with the display request of the display from the user from the notation storage means on the basis of the search record and behavior record; second acquisition means that acquires a second notation to be displayed on the map pertaining to the display request from the notation storage means on the basis of the display request; and display control means that causes the first notation and second notation to be displayed on the map pertaining to the display request.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、地図表示システム及び地図表示方法に関する。   The present invention relates to a map display system and a map display method.

従来より、電子地図をPCやスマートフォン等の電子機器に表示させる地図表示システムが知られている。このような地図表示システムにおいては、施設等の名称を示す地図注記が地図上に表示される。   Conventionally, a map display system that displays an electronic map on an electronic device such as a PC or a smartphone is known. In such a map display system, a map note indicating the name of a facility or the like is displayed on the map.

また、地図表示システムにおいて、ユーザの位置情報の履歴に基づいて滞在した施設等を特定し、特定した施設と滞在した時間とを関連付けた情報を表示する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。   In addition, in a map display system, a technology is known that identifies a facility or the like that has stayed based on a history of location information of a user and displays information that associates the identified facility with the time of stay (for example, Patent Document 1). reference).

特開2012−70133号公報JP 2012-70133 A

ここで、例えば、地図表示システムにより表示された地図を見ながら目的地に向かうユーザにとって、当該ユーザに馴染みのない施設等を示す地図注記は、目的地に向かう際の目印として参考にならない場合が多い。一方、当該ユーザが滞在したことがある施設等を示す地図注記や過去に名称を検索したことがある施設等を示す地図注記は、目的地に向かう際の目印として参考になる場合が多い。   Here, for example, for a user heading to a destination while looking at a map displayed by the map display system, a map note indicating a facility that is not familiar to the user may not be used as a reference when heading to the destination. Many. On the other hand, a map note indicating a facility where the user has stayed or a map note indicating a facility whose name has been searched in the past is often used as a reference when heading to the destination.

本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みてなされたものであり、ユーザの参考となる地図注記を表示することを目的とする。   One embodiment of the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to display a map note for reference by a user.

上記目的を達成するための、本発明の一実施形態は、地図を表示させる地図表示システムであって、前記地図上に表示される施設を示す注記を記憶する注記記憶手段と、ユーザ毎に、該ユーザが前記地図上の施設の施設名を検索した検索履歴を記憶する検索履歴記憶手段と、ユーザ毎に、該ユーザが前記地図上の施設を訪れた行動履歴を記憶する行動履歴記憶手段と、ユーザからの地図の表示要求に応じて、該表示要求に係る地図上に表示される第1の注記を、前記検索履歴及び前記行動履歴に基づき前記注記記憶手段から取得する第1の取得手段と、前記表示要求に係る地図上に表示される第2の注記を、前記表示要求に基づき前記注記記憶手段から取得する第2の取得手段と、前記第1の注記及び前記第2の注記を、前記表示要求に係る地図上に表示させる表示制御手段とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an embodiment of the present invention is a map display system for displaying a map, wherein note storage means for storing a note indicating a facility displayed on the map, and for each user, Search history storage means for storing a search history in which the user has searched the facility name of the facility on the map; and an action history storage means for storing, for each user, an action history of the user visiting the facility on the map; In response to a map display request from the user, the first acquisition unit acquires the first note displayed on the map according to the display request from the note storage unit based on the search history and the action history. Second acquisition means for acquiring a second note displayed on the map related to the display request from the note storage means based on the display request, and the first note and the second note. , Related to the display request And having a display control means for displaying on the diagram.

本発明の一実施形態によれば、ユーザの参考となる地図注記を表示することができる。   According to an embodiment of the present invention, it is possible to display a map note that serves as a reference for the user.

第1の実施形態に係る地図表示システムの一例の構成図である。It is a lineblock diagram of an example of the map display system concerning a 1st embodiment. 第1の実施形態に係る地図表示システムによって表示される一例の地図の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of an example map displayed by the map display system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る地図表示システムの一例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an example of the map display system which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る地図表示システムの一例の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of an example of the map display system concerning a 1st embodiment. 検索履歴DBの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of search history DB. 行動履歴DBの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of action history DB. 第1の実施形態に係る地図表示処理の流れを示す一例のシーケンス図である。It is an example sequence diagram which shows the flow of the map display process which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る表示データの生成処理の一例のフローチャートである。It is a flowchart of an example of the production | generation process of the display data which concerns on 1st Embodiment. 注記の重なり判定の一例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example of the overlap determination of an annotation. 第2の実施形態に係る地図表示システムの一例の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of an example of the map display system which concerns on 2nd Embodiment. 検索履歴DBの他の例の構成図である。It is a block diagram of the other example of search history DB. 行動履歴DBの他の例の構成図である。It is a block diagram of the other example of action log | history DB. 第2の実施形態に係る地図表示処理の流れを示す一例のシーケンス図である。It is an example sequence diagram which shows the flow of the map display process which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る地図データ及び注記データの取得処理の一例のフローチャートである。It is a flowchart of an example of the acquisition process of the map data and note data which concern on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る表示データの生成処理の一例のフローチャートである。It is a flowchart of an example of the production | generation process of the display data which concerns on 2nd Embodiment.

次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。   Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
<システム構成>
まず、第1の実施形態に係る地図表示システムのシステム構成について、図1を用いて説明する。図1は、第1の実施形態に係る地図表示システムの一例の構成図である。
[First Embodiment]
<System configuration>
First, the system configuration of the map display system according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a configuration diagram of an example of a map display system according to the first embodiment.

図1に示す地図表示システム1は、端末装置10と、サーバ装置20とがネットワークNを介して通信可能に接続されている。ここで、ネットワークNは、一部又は全部に有線又は無線を含む通信ネットワークであり、例えば、電話回線網、WiFi、インターネット等を含む。   In the map display system 1 shown in FIG. 1, a terminal device 10 and a server device 20 are connected via a network N so as to communicate with each other. Here, the network N is a communication network that includes a part or all of wired or wireless communication, and includes, for example, a telephone line network, WiFi, the Internet, and the like.

端末装置10は、ユーザが利用するスマートフォン、タブレット端末、携帯電話、ナビゲーション端末、ノートPC(Personal Computer)、デスクトップPC、ゲーム機器、ウェアラブル機器等の電子機器である。ユーザは、端末装置10を操作して、電子地図(以降、単に「地図」と表す)の表示要求をサーバ装置20に行うことで、当該端末装置10の表示装置上に地図を表示させることができる。端末装置10には、地図の表示するための端末アプリケーション11が搭載(インストール)されている。なお、図1に示す地図表示システム1では、一例として1台の端末装置10が含まれる構成を示しているが、これに限られず、地図表示システム1には複数台の端末装置10が含まれていてもよい。   The terminal device 10 is an electronic device such as a smartphone, a tablet terminal, a mobile phone, a navigation terminal, a notebook PC (Personal Computer), a desktop PC, a game device, or a wearable device that is used by a user. The user can display a map on the display device of the terminal device 10 by operating the terminal device 10 and requesting the server device 20 to display an electronic map (hereinafter simply referred to as “map”). it can. A terminal application 11 for displaying a map is installed (installed) in the terminal device 10. In addition, although the map display system 1 shown in FIG. 1 has shown the structure containing the one terminal device 10 as an example, it is not restricted to this, The map display system 1 contains the several terminal device 10. FIG. It may be.

サーバ装置20は、端末装置10からの地図の表示要求に応じて、当該端末装置10に地図を表示させるためのデータ(表示データ)を送信する情報処理装置である。サーバ装置20には、当該表示データを生成するためのサーバプログラム21が搭載されている。なお、図1に示す地図表示システム1では、一例としてサーバ装置20が1台の情報処理装置で構成されているが、これに限られず、サーバ装置20は複数台の情報処理装置により構成されていてもよい。   The server device 20 is an information processing device that transmits data (display data) for displaying a map on the terminal device 10 in response to a map display request from the terminal device 10. The server device 20 is equipped with a server program 21 for generating the display data. In the map display system 1 shown in FIG. 1, the server device 20 is configured by a single information processing device as an example, but is not limited thereto, and the server device 20 is configured by a plurality of information processing devices. May be.

<概要>
次に、端末装置10の表示装置に表示される地図(すなわち、上述した表示データに基づき表示される地図)の概要について、図2を用いて説明する。図2は、第1の実施形態に係る地図表示システムによって表示される一例の地図の概要を説明するための図である。
<Overview>
Next, an outline of a map displayed on the display device of the terminal device 10 (that is, a map displayed based on the display data described above) will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram for explaining an outline of an example map displayed by the map display system according to the first embodiment.

まず、ユーザは、例えば、自身が所望する行き先(目的地)の施設名等を指定して、端末装置10に地図を表示させたものとする。すると、従来技術では、例えば図2(a)に示すような地図1000を端末装置10に表示させる。すなわち、端末装置10に表示される地図1000には、ユーザの現在地1100及び目的地1200に加えて、地図1000の縮尺に応じて、地図上の施設の名称を示す地図注記である注記1301〜1305が表示される。このとき、ユーザは地図1000上に表示されている注記1301〜1305を参考に目的地1200に向かうが、注記1301〜1305に示される施設に馴染みがない場合、当該注記1301〜1305は目的地1200に向かう際の参考にならない場合が多い。例えば、注記1304に示される「Dホテル東京」に行ったことがないユーザや「Dホテル東京」を知らないユーザは、注記1304で示される施設を発見することができない場合があり、当該注記1304が目的地1200に向かう際の参考とならないことがある。   First, for example, the user designates a facility name of a destination (destination) desired by the user and displays a map on the terminal device 10. Then, in the prior art, for example, a map 1000 as shown in FIG. That is, in the map 1000 displayed on the terminal device 10, in addition to the user's current location 1100 and destination 1200, the notes 1301-1305 are map notes indicating the names of facilities on the map according to the scale of the map 1000. Is displayed. At this time, the user goes to the destination 1200 with reference to the notes 1301 to 1305 displayed on the map 1000, but when the facility shown in the notes 1301 to 1305 is not familiar, the notes 1301 to 1305 are moved to the destination 1200. Often not helpful when going to For example, a user who has not been to “D Hotel Tokyo” shown in Note 1304 or a user who does not know “D Hotel Tokyo” may not be able to find the facility shown in Note 1304. May not be helpful when heading to destination 1200.

そこで、本実施形態に係る地図表示システム1では、例えば図2(b)に示すように、ユーザが過去に訪れたことがある施設や名称を検索したことがある施設を示す地図注記が表示された地図2000を端末装置10に表示させる。すなわち、ユーザが、地図2000の表示範囲に含まれる「ABCスーパー」や「○○スポーツ」、「○×青果店」等の施設を訪れたことがある又はこれらの施設を検索したことがある場合、注記1401〜1403を表示させる。これにより、ユーザは、自身に馴染みがある施設を示す注記1401〜1403を参考に、地図2000を用いて、目的地1200に容易に向かうことができるようになる。換言すれば、本実施形態に係る地図表示システム1では、ユーザの過去の行動履歴や検索履歴に基づいた地図注記を地図上に表示させることで、ユーザが目的地に向かう際に参考となる(参考となる可能性が高い)地図注記を提供することができる。   Therefore, in the map display system 1 according to the present embodiment, for example, as shown in FIG. 2B, a map note indicating a facility that the user has visited in the past or a facility that has searched for a name is displayed. The map 2000 is displayed on the terminal device 10. That is, when the user has visited or searched for facilities such as “ABC Super”, “XX Sports”, “XX Fruit and Vegetable Shop” included in the display range of the map 2000 , Notes 1401 to 1403 are displayed. Accordingly, the user can easily go to the destination 1200 using the map 2000 with reference to the notes 1401 to 1403 indicating the facilities that the user is familiar with. In other words, in the map display system 1 according to the present embodiment, a map note based on the user's past action history and search history is displayed on the map, which is helpful when the user heads to the destination ( Map notes can be provided (which are likely to be helpful).

しかも、このとき、図2(b)に示すように、例えば、縮尺に応じて表示される注記1305と、ユーザの行動履歴や検索履歴に基づいて表示される注記1403とが重なる場合、注記1403を優先して表示させる。これは、ユーザの行動履歴や検索履歴に基づいて表示される地図注記は、地図の縮尺に応じて通常表示される地図注記よりも目的地に向かう際に参考となる場合が多いからである。   In addition, at this time, as shown in FIG. 2B, for example, when a note 1305 displayed in accordance with the scale is overlapped with a note 1403 displayed based on the user's behavior history or search history, the note 1403 Is displayed with priority. This is because the map note displayed based on the user's behavior history and search history is often used as a reference when heading to the destination rather than the map note normally displayed according to the scale of the map.

なお、図2(a)及び図2(b)に示す地図1000及び地図2000には、図示していないが、現在地1100から目的地1200に向かうための経路(ルート)が表示されていてもよい。   Although not shown in the map 1000 and the map 2000 shown in FIGS. 2A and 2B, a route (route) from the current location 1100 to the destination 1200 may be displayed. .

<ハードウェア構成>
次に、第1の実施形態に係る地図表示システム1のハードウェア構成について、図3を用いて説明する。図3は、第1の実施形態に係る地図表示システムの一例のハードウェア構成図である。
<Hardware configuration>
Next, the hardware configuration of the map display system 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a hardware configuration diagram of an example of the map display system according to the first embodiment.

地図表示システム1に含まれる端末装置10は、図2(a)に示すように、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、記憶装置104とを有する。また、端末装置10は、入力装置105と、表示装置106と、通信装置107と、GPS(Global Positioning System)受信装置108とを有する。   As shown in FIG. 2A, the terminal device 10 included in the map display system 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, and a storage. Device 104. The terminal device 10 includes an input device 105, a display device 106, a communication device 107, and a GPS (Global Positioning System) receiving device 108.

また、地図表示システム1に含まれるサーバ装置20は、図2(b)に示すように、CPU101と、ROM102と、RAM103と、記憶装置104と、入力装置105と、表示装置106と、通信装置107とを有する。   As shown in FIG. 2B, the server device 20 included in the map display system 1 includes a CPU 101, a ROM 102, a RAM 103, a storage device 104, an input device 105, a display device 106, and a communication device. 107.

CPU101は、各種プログラムの実行や演算処理を行う。ROM102は、起動時に必要なプログラム等が記憶されている。RAM103は、CPU101での処理を一時的に記憶したり、データを記憶したりする作業エリアである。記憶装置104は、各種データ及びプログラムを格納する。   The CPU 101 executes various programs and performs arithmetic processing. The ROM 102 stores a program and the like necessary for startup. The RAM 103 is a work area that temporarily stores processing performed by the CPU 101 and stores data. The storage device 104 stores various data and programs.

入力装置105は、例えばキーボードやマウス等の各種入力装置である。表示装置106は、例えばディスプレイ等であり、処理結果が表示される。通信装置107は、ネットワークNを介して、他の装置と通信を行うためのインタフェースである。GPS受信装置108は、端末装置10の現在の位置情報をGPS衛星より受信する。   The input device 105 is various input devices such as a keyboard and a mouse. The display device 106 is a display, for example, and displays the processing result. The communication device 107 is an interface for communicating with other devices via the network N. The GPS receiver 108 receives current position information of the terminal device 10 from a GPS satellite.

なお、サーバ装置20は、入力装置105及び/又は表示装置106を、必要なときに接続して利用する形態としてもよい。また、端末装置10として例えばスマートフォンやタブレット端末を用いる場合、入力装置105は、キーボードやマウスに代えて、表示装置106に表示される画面上のタップ座標(タッチ座標)を検知可能なタッチパネルにより実現されてもよい。   The server device 20 may be configured to connect and use the input device 105 and / or the display device 106 when necessary. For example, when a smartphone or a tablet terminal is used as the terminal device 10, the input device 105 is realized by a touch panel that can detect tap coordinates (touch coordinates) on the screen displayed on the display device 106 instead of a keyboard or a mouse. May be.

本実施形態に係る地図表示システム1に含まれる端末装置10及びサーバ装置20は、上記のハードウェア構成を有することにより、後述するような各種処理を実現できる。   The terminal device 10 and the server device 20 included in the map display system 1 according to the present embodiment can implement various processes as described later by having the above hardware configuration.

<機能構成>
次に、第1の実施形態に係る地図表示システム1の機能構成について、図4を用いて説明する。図4は、第1の実施形態に係る地図表示システムの一例の機能ブロック図である。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the map display system 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a functional block diagram of an example of the map display system according to the first embodiment.

≪端末装置≫
端末装置10の端末アプリケーション11は、主な機能部として、操作受付部12と、位置情報取得部13と、表示制御部14とを有する。また、端末装置10の端末アプリケーション11は、ユーザID15を利用する。
≪Terminal device≫
The terminal application 11 of the terminal device 10 includes an operation receiving unit 12, a position information acquisition unit 13, and a display control unit 14 as main functional units. Further, the terminal application 11 of the terminal device 10 uses the user ID 15.

操作受付部12は、例えばCPU101、入力装置105等により実現され、ユーザからの入力操作を受け付ける。   The operation receiving unit 12 is realized by the CPU 101, the input device 105, and the like, for example, and receives an input operation from the user.

位置情報取得部13は、例えばCPU101、GPS受信装置108等により実現され、端末装置10の現在の位置情報を取得する。   The position information acquisition unit 13 is realized by, for example, the CPU 101, the GPS reception device 108, and the like, and acquires the current position information of the terminal device 10.

表示制御部14は、例えばCPU101、表示装置106等により実現され、サーバ装置20から受信した表示データに基づき地図を表示装置106に表示させる。   The display control unit 14 is realized by the CPU 101, the display device 106, and the like, for example, and causes the display device 106 to display a map based on the display data received from the server device 20.

ユーザID15は、例えば記憶装置104に格納され、地図表示システム1において端末装置10のユーザを一意に識別する情報である。ユーザID15は、地図表示システム1においてユーザを一意に識別することができる情報であればよく、例えば電話番号やメールアドレス等を用いてもよい。   The user ID 15 is information that is stored in, for example, the storage device 104 and uniquely identifies the user of the terminal device 10 in the map display system 1. The user ID 15 only needs to be information that can uniquely identify the user in the map display system 1. For example, a telephone number or an e-mail address may be used.

≪サーバ装置≫
サーバ装置20のサーバプログラム21は、主な機能部として、地図データ取得部22と、注記データ取得部23と、重なり判定部24と、表示データ生成部25とを有する。また、サーバ装置20のサーバプログラム21は、地図DB31と、注記DB32と、検索履歴DB33と、行動履歴DB34とを利用する。
≪Server device≫
The server program 21 of the server device 20 includes a map data acquisition unit 22, an annotation data acquisition unit 23, an overlap determination unit 24, and a display data generation unit 25 as main functional units. The server program 21 of the server device 20 uses a map DB 31, an annotation DB 32, a search history DB 33, and an action history DB 34.

地図データ取得部22は、例えばCPU101等により実現され、端末装置10から受信した地図の表示要求に応じて、この表示要求に対応する地図データを地図DB31から取得する。なお、地図データとは、詳細は後述するが、地図を描画するためのデータである。   The map data acquisition unit 22 is realized, for example, by the CPU 101 or the like, and acquires map data corresponding to the display request from the map DB 31 in response to the map display request received from the terminal device 10. The map data is data for drawing a map, details of which will be described later.

注記データ取得部23は、例えばCPU101等により実現され、端末装置10から受信した地図の表示要求に応じて、この表示要求に対応する注記データを注記DB32から取得する。また、注記データ取得部23は、後述する検索履歴DB33及び行動履歴DB34に記憶されている検索履歴テーブル33D及び行動履歴テーブル34Dに基づいて、注記データを注記DB32から取得する。なお、注記データとは、詳細は後述するが、地図上に表示される地図注記を描画するためのデータである。   The annotation data acquisition unit 23 is realized by, for example, the CPU 101 or the like, and acquires annotation data corresponding to the display request from the annotation DB 32 in response to the map display request received from the terminal device 10. The note data acquisition unit 23 acquires note data from the note DB 32 based on a search history table 33D and an action history table 34D stored in a search history DB 33 and an action history DB 34 described later. Note data, which will be described in detail later, is data for drawing a map note displayed on a map.

重なり判定部24は、例えばCPU101等により実現され、注記データにより描画される地図注記について、当該地図注記の表示領域の少なくとも一部が互いに重なっているか否かを判定する。   The overlap determination unit 24 is realized by the CPU 101, for example, and determines whether or not at least a part of the display area of the map note overlaps with each other for the map note drawn by the note data.

表示データ生成部25は、例えばCPU101等により実現され、地図データ及び注記データに基づき、端末装置10に地図を表示させるための表示データを生成する。   The display data generation unit 25 is realized by the CPU 101, for example, and generates display data for displaying a map on the terminal device 10 based on the map data and the annotation data.

地図DB31は、地図を描画するための地図データが記憶されている。地図データは、縮尺毎に、例えば緑地や河川、道路、鉄道、都道府県等の区間等の表示対象の種類毎に分類され、緯度・経度等が既知のメッシュ状に区切られたデータで管理されている。ここで、表示対象の種類毎に分類された地図データは、縮尺に応じて、当該種類毎に予め定められたレイヤーに、メッシュ毎に描画されることで表示される。したがって、端末装置10に表示される地図は、表示対象の種類毎に分類されたデータがそれぞれ描画されたメッシュ状のレイヤーを、1つ以上結合して重ねることにより表示される。   The map DB 31 stores map data for drawing a map. Map data is categorized by display type, such as sections of green spaces, rivers, roads, railroads, prefectures, etc., for each scale, and is managed with data in which latitude and longitude are divided into known mesh shapes. ing. Here, the map data classified for each type of display target is displayed by being drawn for each mesh on a layer predetermined for each type according to the scale. Therefore, the map displayed on the terminal device 10 is displayed by combining and overlapping one or more mesh-like layers each drawn with data classified for each type of display target.

注記DB32は、地図上に地図注記を描画するための注記データが記憶されている。注記データには、地図注記として表示する施設の名称、地図注記を表示する緯度・経度、地図注記によって示される施設の属性情報等が関連付けて記憶されている。ここで、施設の属性情報とは、地図注記により示される施設の種別を示す情報であり、例えば「駅」、「観光施設」、「宿泊施設」、「商業施設」等がある。また、注記データは、上記で説明した地図データと同様に、予め定められたメッシュ状のレイヤーに描画される。したがって、端末装置10に表示される地図上の地図注記は、地図データに基づき描画されたメッシュ状のレイヤーに、注記データが描画されたメッシュ状のレイヤーを1つ以上結合して重ねることにより表示される。   The note DB 32 stores note data for drawing a map note on a map. In the annotation data, the name of the facility displayed as a map note, the latitude / longitude for displaying the map note, the attribute information of the facility indicated by the map note, and the like are stored in association with each other. Here, the facility attribute information is information indicating the type of facility indicated by the map note, and includes, for example, “station”, “tourist facility”, “accommodation facility”, “commercial facility”, and the like. The annotation data is drawn on a predetermined mesh-like layer in the same manner as the map data described above. Therefore, the map note on the map displayed on the terminal device 10 is displayed by combining and overlaying one or more mesh-like layers on which the annotation data is drawn on the mesh-like layer drawn on the basis of the map data. Is done.

検索履歴DB33は、ユーザ毎の検索履歴が格納された検索履歴テーブル33Dが記憶される。検索履歴テーブル33Dは、ユーザが端末アプリケーション11を用いて地図上の施設名称等を検索した履歴が格納され、例えば図5に示すようなデータ構成を有している。すなわち、検索履歴テーブル33Dは、ユーザID毎に、「検索施設」、「位置情報」、「属性情報」、「検索回数」等のデータ項目を有している。ここで、「検索施設」はユーザが検索した施設の名称であり、「位置情報」は当該施設の緯度・経度である。また、「属性情報」は施設の種別であり上述で説明した通りである。さらに、「検索回数」はユーザが当該施設を検索した回数である。このように、検索履歴テーブル33Dには、ユーザ毎に、ユーザが端末アプリケーション11を用いて検索した地図上の施設に関する情報が履歴として管理されている。   The search history DB 33 stores a search history table 33D in which a search history for each user is stored. The search history table 33D stores a history in which a user searches for a facility name or the like on a map using the terminal application 11, and has a data configuration as shown in FIG. 5, for example. That is, the search history table 33D has data items such as “search facility”, “location information”, “attribute information”, and “number of searches” for each user ID. Here, “search facility” is the name of the facility searched by the user, and “location information” is the latitude and longitude of the facility. Further, “attribute information” is the type of facility and is as described above. Furthermore, the “number of searches” is the number of times the user has searched for the facility. Thus, in the search history table 33D, information on facilities on the map searched by the user using the terminal application 11 is managed as a history for each user.

検索履歴テーブル33Dは、ユーザにより端末装置10の端末アプリケーション11を用いて施設の名称等の検索が行われた都度、当該施設の名称等をサーバ装置20に送信することで作成される。すなわち、サーバ装置20は、端末装置10から検索に係る施設の名称等を受信すると、当該施設の名称に、位置情報や属性情報等を関連付けることで作成する。   The search history table 33 </ b> D is created by transmitting the name of the facility to the server device 20 each time the user searches for the name of the facility using the terminal application 11 of the terminal device 10. That is, when the server device 20 receives the name of the facility related to the search from the terminal device 10, the server device 20 creates it by associating the location information, attribute information, and the like with the name of the facility.

行動履歴DB34は、ユーザ毎の行動履歴が格納された行動履歴テーブル34Dが記憶される。行動履歴テーブル34Dは、ユーザが端末装置10を所持した状態で訪れた地図上の施設の名称等の履歴が格納され、例えば図6に示すようなデータ構成を有している。すなわち、行動履歴テーブル34Dは、ユーザID毎に、「訪問施設」、「位置情報」、「属性情報」、「訪問回数」、「合計時間」等のデータ項目を有している。ここで、「訪問施設」はユーザが訪れた地図上の施設の名称であり、「位置情報」は当該施設の緯度・経度である。また、「属性情報」は当該施設の種別であり上述した通りである。「訪問回数」はユーザが当該施設を訪れた回数であり、「合計時間」はユーザが当該施設に滞在した合計時間である。このように、行動履歴テーブル34Dには、ユーザ毎に、ユーザが端末装置10を所持した状態で訪れた地図上の施設に関する情報が履歴として管理されている。   The action history DB 34 stores an action history table 34D in which an action history for each user is stored. The behavior history table 34D stores a history such as the names of facilities on a map visited by the user with the terminal device 10 held therein, and has a data configuration as shown in FIG. 6, for example. That is, the behavior history table 34D has data items such as “visit facility”, “position information”, “attribute information”, “visit count”, “total time”, and the like for each user ID. Here, “visit facility” is the name of the facility on the map visited by the user, and “location information” is the latitude and longitude of the facility. The “attribute information” is the type of the facility and is as described above. “Number of visits” is the number of times the user has visited the facility, and “total time” is the total time the user stayed at the facility. Thus, in the behavior history table 34D, information on facilities on the map visited by the user with the terminal device 10 is managed as a history for each user.

行動履歴テーブル34Dは、ユーザの端末装置10から送信される当該端末装置10の位置情報に基づき作成される。すなわち、サーバ装置20は、所定の時間毎に、ユーザの端末装置10から位置情報を受信し、それぞれ受信した位置情報が所定の範囲内にある場合、当該それぞれの位置情報の付近にある所定の施設にユーザが訪れたものと判定する。そして、サーバ装置20は、ユーザが訪れたと判定された施設の緯度・経度に、当該施設の名称や当該施設の属性情報等を関連付けることで作成する。   The action history table 34D is created based on the position information of the terminal device 10 transmitted from the user's terminal device 10. That is, the server device 20 receives the position information from the user terminal device 10 every predetermined time, and when the received position information is within a predetermined range, the server device 20 has a predetermined position in the vicinity of the respective position information. It is determined that the user has visited the facility. And the server apparatus 20 produces by associating the name of the said facility, the attribute information of the said facility, etc. with the latitude and longitude of the facility determined that the user visited.

なお、以降では、検索履歴テーブル33D及び行動履歴テーブル34Dは、予め作成されているものとして説明する。   In the following description, it is assumed that the search history table 33D and the action history table 34D are created in advance.

<処理の詳細>
次に、第1の実施形態に係る地図表示システム1の処理の詳細について、図7ないし図9を用いて説明する。
<Details of processing>
Next, details of processing of the map display system 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 7 to 9.

≪地図表示処理の流れ≫
まず、第1の実施形態に係る地図表示処理の流れについて説明する。図7は、第1の実施形態に係る地図表示処理の流れを示す一例のシーケンス図である。
≪Map display process flow≫
First, the flow of map display processing according to the first embodiment will be described. FIG. 7 is an example sequence diagram illustrating a flow of map display processing according to the first embodiment.

ステップS11において、端末装置10の操作受付部12は、ユーザにより端末アプリケーション11を用いて行われた、地図を表示させるための操作を受け付ける。   In step S <b> 11, the operation reception unit 12 of the terminal device 10 receives an operation for displaying a map performed by the user using the terminal application 11.

ここで、地図を表示させるための操作とは、例えば、ユーザが端末アプリケーション11を用いて、所望の目的地及び表示する地図の縮尺を指定して、現在地から目的地までの経路(ルート)を含む地図の表示を要求する操作等である。また、例えば、ユーザが端末アプリケーション11を用いて、地図の縮尺を指定して、現在地の周辺の地図の表示を要求する操作等である。   Here, the operation for displaying the map is, for example, that the user designates a desired destination and the scale of the map to be displayed by using the terminal application 11 and determines a route (route) from the current location to the destination. For example, an operation for requesting display of a map including it. Further, for example, an operation in which the user uses the terminal application 11 to specify a map scale and request display of a map around the current location.

ステップS12において、端末装置10の位置情報取得部13は、当該端末装置10の位置情報(現在地の位置情報)を取得する。そして、端末装置10の端末アプリケーション11は、取得した現在地の位置情報と、上記のステップS11で指定された縮尺と、当該端末装置10のユーザID15とを含む表示要求をサーバ装置20に送信する。   In step S <b> 12, the position information acquisition unit 13 of the terminal device 10 acquires position information (position information of the current location) of the terminal device 10. Then, the terminal application 11 of the terminal device 10 transmits a display request including the acquired location information of the current location, the scale specified in the above step S11, and the user ID 15 of the terminal device 10 to the server device 20.

なお、上記のステップS11で縮尺が指定されなかった場合、当該表示要求には予め定められた所定の縮尺(デフォルトの縮尺)を含めるようにすればよい。また、上記のステップS11で目的地が指定された場合、当該目的地の名称や当該目的地を示す位置情報等を表示要求に含めればよい。   If the scale is not specified in step S11, the display request may include a predetermined scale (default scale). Further, when the destination is specified in step S11 described above, the name of the destination, position information indicating the destination, etc. may be included in the display request.

ステップS13において、サーバ装置20のサーバプログラム21は、端末装置10から上述した表示要求を受信すると、当該表示要求に基づき表示データを生成する。ここで生成される表示データは、ユーザの行動履歴や検索履歴に基づく地図注記を含む地図を端末装置10に表示させるためのデータである。この表示データの生成処理については後述する。   In step S <b> 13, when the server program 21 of the server device 20 receives the display request described above from the terminal device 10, the server program 21 generates display data based on the display request. The display data generated here is data for causing the terminal device 10 to display a map including a map note based on the user's behavior history and search history. The display data generation process will be described later.

ステップS14において、サーバ装置20のサーバプログラム21は、表示データを生成すると、当該表示データを含む表示応答を端末装置10に送信する。   In step S <b> 14, when the server program 21 of the server device 20 generates display data, the server program 21 transmits a display response including the display data to the terminal device 10.

ステップS15において、端末装置10の表示制御部14は、サーバ装置20から上述した表示応答を受信すると、当該表示応答に含まれる表示データに基づき、表示装置106に地図を表示させる。すなわち、このとき端末装置10の表示装置106には、例えば図2(b)で示したような地図2000(つまり、ユーザの行動履歴や検索履歴に基づく地図注記を含む地図)が表示される。   In step S15, when receiving the display response described above from the server device 20, the display control unit 14 of the terminal device 10 causes the display device 106 to display a map based on the display data included in the display response. That is, at this time, the display device 106 of the terminal device 10 displays a map 2000 as shown in FIG. 2B (that is, a map including a map note based on the user's behavior history and search history).

≪表示データの生成処理≫
次に、上記のステップS13の表示データの生成処理について説明する。図8は、第1の実施形態に係る表示データの生成処理の一例のフローチャートである。
≪Display data generation processing≫
Next, the display data generation process in step S13 will be described. FIG. 8 is a flowchart of an example of display data generation processing according to the first embodiment.

ステップS21において、サーバ装置20の地図データ取得部22は、端末装置10から表示要求を受信すると、当該表示要求に含まれる位置情報(緯度・経度)及び縮尺に基づいて、地図データを地図DB31から取得する。より具体的には、例えば現在地の周辺の地図を表示させるような場合、地図データ取得部22は、表示要求に含まれる縮尺に対応する地図データであって、当該表示要求に含まれる位置情報を含むメッシュ及びその周辺の所定個数のメッシュの地図データを取得する。ここで取得された地図データは、例えばRAM103等のメモリに保持しておく。   In step S21, when receiving the display request from the terminal device 10, the map data acquisition unit 22 of the server device 20 receives the map data from the map DB 31 based on the position information (latitude / longitude) and the scale included in the display request. get. More specifically, for example, when displaying a map around the current location, the map data acquisition unit 22 is map data corresponding to the scale included in the display request, and the position information included in the display request is displayed. Map data of a mesh including and a predetermined number of meshes around the mesh are acquired. The map data acquired here is stored in a memory such as the RAM 103, for example.

ステップS22において、サーバ装置20の注記データ取得部23は、検索履歴テーブル33D及び行動履歴テーブル34Dに基づき、注記DB32から注記データを取得(ここで取得される注記データを「第1の注記データ」と表す。)する。より具体的には、以下のようにして第1の注記データを取得する。
(1)ステップS21で取得された地図データの緯度・経度の範囲を特定する。ここで、特定された緯度の範囲をA〜A、経度の範囲をB〜Bであるとする。すなわち、ステップS21で取得された地図データの左上隅の緯度・経度は(A、B)、右上隅の緯度・経度は(A、B)、左下隅の緯度・経度は(A、B)、右下隅の緯度・経度は(A、B)であるとする。
(2)表示要求に含まれるユーザID15の検索履歴テーブル33D及び行動履歴テーブル34Dを参照し、上記(1)で特定した緯度・経度の範囲に含まれる位置情報を取得する。すなわち、緯度の範囲をA〜A、かつ、経度の範囲をB〜Bである位置情報を取得する。
(3)上記(2)で取得された位置情報の緯度・経度に表示される注記データを注記DB32から取得する。このようにして取得された注記データが、ユーザが過去に訪れたことがある施設又は過去に名称を検索したことがある施設を示す第1の注記データである。ここで取得された第1の注記データは、例えばRAM103等のメモリに保持しておく。
In step S22, the note data acquisition unit 23 of the server device 20 acquires note data from the note DB 32 based on the search history table 33D and the action history table 34D (note data acquired here is referred to as “first note data”). It represents.) More specifically, the first annotation data is acquired as follows.
(1) The latitude / longitude range of the map data acquired in step S21 is specified. Here, it is assumed that the specified latitude range is A 1 to A 2 and the longitude range is B 1 to B 2 . That is, the latitude / longitude of the upper left corner of the map data acquired in step S21 is (A 1 , B 1 ), the latitude / longitude of the upper right corner is (A 2 , B 1 ), and the latitude / longitude of the lower left corner is (A 1 , B 2 ), and the latitude and longitude of the lower right corner are (A 2 , B 2 ).
(2) Referring to the search history table 33D and action history table 34D of the user ID 15 included in the display request, the position information included in the latitude / longitude range specified in (1) above is acquired. That is, position information whose latitude range is A 1 to A 2 and whose longitude range is B 1 to B 2 is acquired.
(3) The annotation data displayed in the latitude / longitude of the position information acquired in (2) above is acquired from the annotation DB 32. The note data acquired in this way is first note data indicating a facility that the user has visited in the past or a facility that has been searched for a name in the past. The first annotation data acquired here is stored in a memory such as the RAM 103, for example.

なお、上記(3)において、注記データ取得部23は、検索履歴テーブル33Dの「検索回数」、行動履歴テーブル34Dの「訪問回数」や「合計時間」等に基づき、第1の注記データを取得してもよい。例えば、注記データ取得部23は、上記(2)で取得された位置情報の緯度・経度に表示される注記データであって、検索履歴テーブル33Dの「検索回数」が「10回」以上である注記データを、第1の注記データとして取得するようにしてもよい。同様に、例えば、注記データ取得部23は、上記(2)で取得された位置情報の緯度・経度に表示される注記データであって、行動履歴テーブル34Dの「訪問回数」が「5回」以上で、「合計時間」が「30h」以上である注記データを、第1の注記データとして取得するようにしてもよい。これにより、例えば1回だけ訪れたことがある施設や1回だけ検索したことがある施設等を示す注記データを除外することができ、ユーザにとってより馴染みある施設(複数回訪れたことがある施設や複数回検索したことがある施設等)を示す第1の注記データを取得することができる。   In (3) above, the note data acquisition unit 23 acquires the first note data based on the “number of searches” in the search history table 33D, the “number of visits” and the “total time” in the behavior history table 34D. May be. For example, the note data acquisition unit 23 is note data displayed in the latitude / longitude of the position information acquired in (2) above, and the “search count” in the search history table 33D is “10 times” or more. The annotation data may be acquired as the first annotation data. Similarly, for example, the note data acquisition unit 23 is note data displayed in the latitude / longitude of the position information acquired in (2) above, and the “visit count” in the action history table 34D is “5 times”. Thus, note data whose “total time” is “30h” or more may be acquired as the first note data. As a result, for example, note data indicating facilities that have been visited only once or facilities that have been searched only once can be excluded, and facilities that are more familiar to the user (facility that has been visited multiple times) Or the first note data indicating a facility that has been searched a plurality of times).

ステップS23において、サーバ装置20の重なり判定部24は、上記のステップS22で取得した第1の注記データについて、地図上に表示させた場合に少なくとも一部が互いに重なって表示されるものが存在するか否かを判定する。少なくとも一部が互いに重なって表示される第1の注記データが存在する場合、ステップS24に進む一方、少なくとも互いに重なって表示される第1の注記データが存在しない場合、ステップS25に進む。   In step S23, the overlap determination unit 24 of the server device 20 includes the first annotation data acquired in step S22 described above that are displayed at least partially overlapping each other when displayed on the map. It is determined whether or not. If there is first annotation data displayed at least partially overlapping each other, the process proceeds to step S24, whereas if there is no first annotation data displayed overlapping at least one part, the process proceeds to step S25.

ステップS24において、サーバ装置20の表示データ生成部25は、少なくとも一部が互いに重なって表示されると判定された第1の注記データについて、検索履歴テーブル33D、行動履歴テーブル34Dに基づいて、いずれか一方を削除する。より具体的には、例えば図9(a)に示すように、地図上に表示させた場合に第1の注記1402と第1の注記1405とが重なって表示される場合、いずれか一方の地図注記に対応する第1の注記データを、例えばRAM103等のメモリから削除する。このときいずれの第1の注記データを削除するかは、検索履歴テーブル33Dの「属性情報」や「検索回数」、行動履歴テーブル34Dの「属性情報」や「訪問回数」、「合計時間」等に基づいて決定すればよい。   In step S24, the display data generation unit 25 of the server device 20 determines, based on the search history table 33D and the action history table 34D, the first note data determined to be displayed at least partially overlapping each other. Delete one of them. More specifically, for example, as shown in FIG. 9A, when the first note 1402 and the first note 1405 are displayed so as to overlap each other when displayed on the map, one of the maps is displayed. The first annotation data corresponding to the annotation is deleted from a memory such as the RAM 103, for example. Which of the first note data is deleted at this time depends on “attribute information” and “number of searches” in the search history table 33D, “attribute information” and “visit count” in the action history table 34D, etc. It may be determined based on.

すなわち、例えば、第1の注記1402を表示するための第1の注記データの検索履歴テーブル33Dにおける「検索回数」と、第1の注記1405を表示するための第1の注記データの検索履歴テーブル33Dにおける「検索回数」とを比較し、検索回数が少ない方を削除すればよい。同様に、例えば、行動履歴テーブル34Dの「訪問回数」が少ない方の第1の注記データを削除してもよいし、「合計時間」が少ない方の第1の注記データを削除してもよい。   That is, for example, the “number of searches” in the search history table 33D of the first note data for displaying the first note 1402 and the search history table of the first note data for displaying the first note 1405 It is only necessary to compare the “number of searches” in 33D and delete the one with the smaller number of searches. Similarly, for example, the first note data having a smaller “visit count” in the action history table 34D may be deleted, or the first note data having a smaller “total time” may be deleted. .

また、検索履歴テーブル33D及び行動履歴テーブル34Dの「属性情報」を参照し、例えば「駅」>「観光施設」>「宿泊施設」>「商業施設」>・・・等の優先順位に従っていずれか一方の第1の注記データを削除してもよい。   Further, referring to the “attribute information” in the search history table 33D and the action history table 34D, any one of them is given according to the priority order such as “station”> “tourist facility”> “accommodation facility”> “commercial facility”. One of the first note data may be deleted.

このように、少なくとも一部が互いに重なって表示される第1の注記データが存在する場合には、よりユーザに馴染みがあると考えられる施設を示す第1の注記データを優先的に表示させるようにすればよい。   As described above, when there is the first note data that is displayed at least partially overlapping each other, the first note data indicating the facility considered to be more familiar to the user is preferentially displayed. You can do it.

ステップS25において、サーバ装置20の注記データ取得部23は、上記のステップS21で取得した地図データに基づき、注記DB32から注記データを取得(ここで取得される注記データを「第2の注記データ」と表す。)する。より具体的には、以下のようにして第2の注記データを取得する。
(1)ステップS22で特定された地図データの緯度・経度の範囲に表示される地図注記の注記データを取得する。ここで取得された注記データは、例えばRAM103等のメモリに保持しておく。
(2)そして、メモリに保持された注記データについて、重なり判定部24により、少なくとも一部が互いに重なって表示される注記データが存在するか否かを判定する。少なくとも一部が互いに重なって表示さる注記データが存在しない場合、メモリに保持されている注記データが「第2の注記データ」となる。
(3)一方、重なり判定部24により少なくとも一部が互いに重なって表示される注記データが存在すると判定された場合、いずれか一方の注記データを削除する。すなわち、少なくとも一部が互いに重なって表示される注記データに関連付けられている「属性情報」を参照し、例えば「駅」>「観光施設」>「宿泊施設」>「商業施設」>・・・等の優先順位に従っていずれか一方を削除する。このように、互いに重なって表示される注記データのいずれか一方を削除した後にメモリに保持されている注記データが「第2の注記データ」となる。
In step S25, the note data acquisition unit 23 of the server device 20 acquires note data from the note DB 32 based on the map data acquired in step S21 (note data acquired here is referred to as “second note data”). It represents.) More specifically, the second annotation data is acquired as follows.
(1) The annotation data of the map note displayed in the latitude / longitude range of the map data specified in step S22 is acquired. The annotation data acquired here is stored in a memory such as the RAM 103, for example.
(2) With respect to the note data held in the memory, the overlap determining unit 24 determines whether or not there is note data that is displayed so that at least some of them overlap each other. When there is no note data displayed at least partially overlapping each other, the note data held in the memory becomes “second note data”.
(3) On the other hand, when it is determined by the overlap determination unit 24 that there is note data displayed at least partially overlapping each other, one of the note data is deleted. That is, “attribute information” associated with note data displayed at least partially overlapping each other is referred to, for example, “station”> “tourist facility”> “accommodation facility”> “commercial facility”>. One of them is deleted according to the priority order. In this way, the annotation data held in the memory after deleting any one of the annotation data displayed to overlap each other becomes “second annotation data”.

ステップS26において、サーバ装置20の重なり判定部24は、第1の注記データ及び第2の注記データについて、地図上に表示させた場合に少なくとも一部が互いに重なって表示されるものが存在するか否かを判定する。少なくとも一部が互いに重なって表示される第1の注記データ及び第2の注記データが存在する場合、ステップS27に進む一方、少なくとも互いに重なって表示される第1の注記データ及び第2の注記データが存在しない場合、ステップS28に進む。   In step S <b> 26, the overlap determination unit 24 of the server device 20 has the first annotation data and the second annotation data displayed at least partially overlapping each other when displayed on the map. Determine whether or not. If there is the first note data and the second note data displayed at least partially overlapping each other, the process proceeds to step S27, while at least the first note data and the second note data displayed overlapping each other. If no exists, the process proceeds to step S28.

ステップS27において、サーバ装置20の表示データ生成部25は、第1の注記データと少なくとも一部が互いに重なって表示されると判定された第2の注記データを、メモリから削除する。より具体的には、例えば図9(b)に示すように、第1の注記データにより表示される第1の注記1403と、第2の注記データにより表示される第2の注記1305とが少なくとも一部が重なって表示される場合、第2の注記データを削除する。すなわち、第1の注記データにより表示される地図注記を、第2の注記データにより表示される地図注記よりも優先して表示させる。これにより、ユーザにより馴染みのある地図注記が地図上に表示されるようになる。   In step S <b> 27, the display data generation unit 25 of the server device 20 deletes the second annotation data determined to be displayed so that at least a part of the first annotation data overlaps with each other from the memory. More specifically, for example, as shown in FIG. 9B, at least a first note 1403 displayed by the first note data and a second note 1305 displayed by the second note data are at least If a part of the annotation is displayed, the second annotation data is deleted. That is, the map note displayed by the first note data is displayed with priority over the map note displayed by the second note data. As a result, a map note familiar to the user is displayed on the map.

ここで、ステップS27では、少なくとも一部が互いに重なって表示される第1の注記データと第2の注記データについて、第1のデータを無条件に優先して表示させるようにしたが、これに限られない。例えば、少なくとも一部が互いに重なって表示される第1の注記データの「属性情報」と第2の注記データの「属性情報」を参照し、例えば「駅」>「観光施設」>「宿泊施設」>「商業施設」>・・・等の優先順位に従っていずれか一方を削除するようにしてもよい。   Here, in step S27, the first data is displayed unconditionally preferentially for the first note data and the second note data displayed at least partially overlapping each other. Not limited. For example, referring to “attribute information” of the first note data and “attribute information” of the second note data displayed at least partially overlapping each other, for example, “station”> “tourist facility”> “accommodation facility” Any one of them may be deleted in accordance with a priority order such as “>“ commercial facility ”>.

ステップS28において、サーバ装置20の表示データ生成部25は、上記のステップS21で取得された地図データが描画されたレイヤーに、第1の注記データ及び第2の注記データが描画されたレイヤーを重畳させて表示データを生成する。これにより、本実施形態に係る地図表示システム1では、ユーザの行動履歴や検索履歴に基づいて、当該ユーザの参考となる地図注記が表示された地図(例えば図2(b)に示す地図2000)を表示することができる。   In step S28, the display data generation unit 25 of the server device 20 superimposes the layer in which the first note data and the second note data are drawn on the layer in which the map data acquired in step S21 is drawn. Display data is generated. Thereby, in the map display system 1 according to the present embodiment, a map (for example, the map 2000 shown in FIG. 2B) on which a map note for reference of the user is displayed based on the user's behavior history and search history. Can be displayed.

[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る地図表示システム1について説明する。第2の実施形態に係る地図表示システム1では、サーバ装置20において取得された地図データ及び注記データに基づき、端末装置10において表示データの生成処理を行う点が第1の実施形態と異なる。なお、以降では、第1の実施形態と実質的に同一の機能又は処理を実行する箇所については、同一の符号を付して、その説明を適宜省略又は簡略化する。
[Second Embodiment]
Next, the map display system 1 according to the second embodiment will be described. The map display system 1 according to the second embodiment is different from the first embodiment in that display data generation processing is performed in the terminal device 10 based on the map data and the annotation data acquired in the server device 20. In the following, portions that execute substantially the same functions or processes as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted or simplified as appropriate.

<機能構成>
次に、第2の実施形態に係る地図表示システム1の機能構成について、図10を用いて説明する。図10は、第2の実施形態に係る地図表示システムの一例の機能ブロック図である。
<Functional configuration>
Next, the functional configuration of the map display system 1 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a functional block diagram of an example of the map display system according to the second embodiment.

≪端末装置≫
端末装置10の端末アプリケーション11は、重なり判定部24及び表示データ生成部25を有する点が第1の実施形態と異なる。また、端末装置10は、検索履歴DB33A及び行動履歴DB34Aを利用する点が第1の実施形態と異なる。
≪Terminal device≫
The terminal application 11 of the terminal device 10 is different from the first embodiment in that it includes an overlap determination unit 24 and a display data generation unit 25. The terminal device 10 is different from the first embodiment in that the search history DB 33A and the action history DB 34A are used.

検索履歴DB33Aは、例えば記憶装置104等により実現され、端末装置10のユーザの検索履歴が格納された検索履歴テーブル33ADが記憶される。すなわち、検索履歴DB33Aには、図11に示すように、端末装置10のユーザの検索履歴が格納された検索履歴テーブル33ADが記憶される。   The search history DB 33A is realized by the storage device 104, for example, and stores a search history table 33AD in which the search history of the user of the terminal device 10 is stored. That is, the search history DB 33A stores a search history table 33AD in which the search history of the user of the terminal device 10 is stored, as shown in FIG.

行動履歴DB34Aは、例えば記憶装置104等により実現され、端末装置10のユーザの行動履歴が格納された行動履歴テーブル34ADが記憶される。すなわち、行動履歴DB34Aには、図12に示すように、端末装置10のユーザの検索履歴が格納された行動履歴テーブル34ADが記憶される。   The behavior history DB 34A is realized by the storage device 104, for example, and stores a behavior history table 34AD in which a behavior history of the user of the terminal device 10 is stored. That is, the action history DB 34A stores an action history table 34AD in which the search history of the user of the terminal device 10 is stored, as shown in FIG.

このように、本実施形態に係る地図表示システム1では、ユーザの検索履歴や行動履歴が、当該ユーザの端末装置10で管理される。したがって、重なり判定部24による注記データの重なり判定や表示データの生成は、端末装置10において行われる。   Thus, in the map display system 1 according to the present embodiment, the user's search history and behavior history are managed by the terminal device 10 of the user. Therefore, the overlap determination unit 24 determines whether the note data overlaps or generates display data in the terminal device 10.

≪サーバ装置≫
サーバ装置20のサーバプログラム21は、重なり判定部24及び表示データ生成部25を有しない点が第1の実施形態と異なる。
≪Server device≫
The server program 21 of the server device 20 is different from the first embodiment in that it does not include the overlap determination unit 24 and the display data generation unit 25.

<処理の詳細>
次に、第2の実施形態に係る地図表示システム1の処理の詳細について、図13ないし図15を用いて説明する。
<Details of processing>
Next, details of processing of the map display system 1 according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. 13 to 15.

≪地図表示処理の流れ≫
まず、第2の実施形態に係る地図表示処理の流れについて説明する。図13は、第2の実施形態に係る地図表示処理の流れを示す一例のシーケンス図である。
≪Map display process flow≫
First, the flow of map display processing according to the second embodiment will be described. FIG. 13 is an exemplary sequence diagram illustrating a flow of map display processing according to the second embodiment.

ステップS31において、サーバ装置20のサーバプログラム21は、端末装置から表示要求を受信すると、当該表示要求に基づき地図データ及び注記データを取得する。ここで取得される注記データは、当該地図データに表示され得る注記データ(すなわち、第1の注記データ及び第2の注記データの候補)が取得される。この地図データ及び注記データの取得処理については後述する。   In step S31, when receiving the display request from the terminal device, the server program 21 of the server device 20 acquires map data and note data based on the display request. As the note data acquired here, note data (that is, candidates for the first note data and the second note data) that can be displayed on the map data is acquired. The map data and note data acquisition process will be described later.

ステップS32において、サーバ装置20のサーバプログラム21は、地図データ及び注記データを取得すると、当該地図データ及び注記データを含む表示応答を端末装置10に送信する。   In step S <b> 32, when the server program 21 of the server device 20 acquires the map data and the note data, the server program 21 transmits a display response including the map data and the note data to the terminal device 10.

ステップS33において、端末装置10の端末アプリケーション11は、サーバ装置20から上述した表示応答を受信すると、当該表示応答に含まれる地図データ及び注記データに基づき表示データを生成する。ここで生成される表示データは、第1の実施形態と同様である。この表示データの生成処理については後述する。このように、本実施形態では、端末装置10において表示データの生成処理が行われる。   In step S33, when the terminal application 11 of the terminal device 10 receives the display response described above from the server device 20, the terminal application 11 generates display data based on the map data and the note data included in the display response. The display data generated here is the same as in the first embodiment. The display data generation process will be described later. Thus, in the present embodiment, display data generation processing is performed in the terminal device 10.

≪地図データ及び注記データの取得処理≫
次に、上記のステップS31の地図データ及び注記データの取得処理について説明する。図14は、第2の実施形態に係る地図データ及び注記データの取得処理の一例のフローチャートである。
≪Map data and note data acquisition process≫
Next, the map data and note data acquisition process in step S31 will be described. FIG. 14 is a flowchart of an example of map data and note data acquisition processing according to the second embodiment.

ステップS41において、サーバ装置20の地図データ取得部22は、端末装置10から表示要求を受信すると、当該表示要求に含まれる位置情報(緯度・経度)及び縮尺に基づいて、地図データを地図DB31から取得する。すなわち、これは図8のステップS21と同様の処理である。   In step S41, the map data acquisition part 22 of the server apparatus 20 will receive map data from map DB31 based on the positional information (latitude / longitude) and scale contained in the said display request, if a display request is received from the terminal device 10. FIG. get. That is, this is the same processing as step S21 in FIG.

ステップS42において、サーバ装置20の注記データ取得部23は、上記のステップS21で取得した地図データに基づき、注記DB32から注記データを取得する。より具体的には、以下のようにして注記データを取得する。
(1)ステップS41で取得された地図データの緯度・経度の範囲を特定する。ここで、特定された緯度の範囲をA〜A、経度の範囲をB〜Bであるとする。すなわち、ステップS41で取得された地図データの左上隅の緯度・経度は(A、B)、右上隅の緯度・経度は(A、B)、左下隅の緯度・経度は(A、B)、右下隅の緯度・経度は(A、B)であるとする。
(2)上記(1)で特定された地図データの緯度・経度の範囲に表示される地図注記の注記データを取得する。
In step S42, the note data acquisition unit 23 of the server device 20 acquires note data from the note DB 32 based on the map data acquired in step S21. More specifically, note data is acquired as follows.
(1) The latitude / longitude range of the map data acquired in step S41 is specified. Here, it is assumed that the specified latitude range is A 1 to A 2 and the longitude range is B 1 to B 2 . That is, the latitude / longitude of the upper left corner of the map data acquired in step S41 is (A 1 , B 1 ), the latitude / longitude of the upper right corner is (A 2 , B 1 ), and the latitude / longitude of the lower left corner is (A 1 , B 2 ), and the latitude and longitude of the lower right corner are (A 2 , B 2 ).
(2) The annotation data of the map annotation displayed in the latitude / longitude range of the map data specified in (1) above is acquired.

このように、本実施形態では、サーバ装置20は、端末装置10からの表示要求に応じて、地図データと、この地図データの緯度・経度の範囲に含まれる位置情報の注記データとを取得する。   Thus, in this embodiment, the server apparatus 20 acquires map data and annotation data of position information included in the latitude / longitude range of the map data in response to a display request from the terminal apparatus 10. .

≪表示データの生成処理≫
次に、上記のステップ33の表示データの生成処理について説明する。図15は、第2の実施形態に係る表示データの生成処理の一例のフローチャートである。
≪Display data generation processing≫
Next, the display data generation process in step 33 will be described. FIG. 15 is a flowchart of an example of display data generation processing according to the second embodiment.

ステップS51において、端末装置10の端末アプリケーション11は、サーバ装置20から表示応答を受信すると、当該表示応答に含まれる地図データ及び注記データを、例えばRAM103等のメモリに格納する。   In step S <b> 51, when receiving the display response from the server device 20, the terminal application 11 of the terminal device 10 stores the map data and the note data included in the display response in a memory such as the RAM 103.

ステップS52において、端末装置10の表示データ生成部25は、検索履歴テーブル33AD及び行動履歴テーブル34ADに基づき、メモリから注記データを取得(ここで取得される注記データを「第1の注記データ」と表す。)する。より具体的には、以下のようにして第1の注記データを取得する。
(1)受信した地図データの緯度・経度の範囲を特定する。ここで、特定された緯度の範囲をA〜A、経度の範囲をB〜Bであるとする。
(2)検索履歴テーブル33AD及び行動履歴テーブル34ADを参照し、上記(1)で特定した緯度・経度の範囲に含まれる位置情報を取得する。すなわち、緯度の範囲をA〜A、かつ、経度の範囲をB〜Bである位置情報を取得する。
(3)上記(2)で取得された位置情報の緯度・経度に表示される注記データを、メモリから取得する。このようにして取得された注記データが、ユーザが過去に訪れたことがある施設又は過去に名称を検索したことがある施設を示す第1の注記データである。ここで取得された第1の注記データは、例えばRAM103等のメモリに保持しておく。
In step S52, the display data generation unit 25 of the terminal device 10 acquires note data from the memory based on the search history table 33AD and the action history table 34AD (note data acquired here is referred to as “first note data”). Represent.) More specifically, the first annotation data is acquired as follows.
(1) The latitude / longitude range of the received map data is specified. Here, it is assumed that the specified latitude range is A 1 to A 2 and the longitude range is B 1 to B 2 .
(2) With reference to the search history table 33AD and the action history table 34AD, position information included in the latitude / longitude range specified in (1) above is acquired. That is, position information whose latitude range is A 1 to A 2 and whose longitude range is B 1 to B 2 is acquired.
(3) The annotation data displayed in the latitude / longitude of the position information acquired in (2) above is acquired from the memory. The note data acquired in this way is first note data indicating a facility that the user has visited in the past or a facility that has been searched for a name in the past. The first annotation data acquired here is stored in a memory such as the RAM 103, for example.

なお、図8のステップS22で説明した場合と同様に、上記(3)において、表示データ生成部25は、検索履歴テーブル33ADの「検索回数」、行動履歴テーブル34ADの「訪問回数」や「合計時間」等に基づき、注記データを取得してもよい。   As in the case described in step S22 of FIG. 8, in the above (3), the display data generation unit 25 performs “search count” in the search history table 33AD, “visit count” in the action history table 34AD, and “total”. Note data may be acquired based on “time” or the like.

ステップS53において、端末装置10の重なり判定部24は、上記のステップS52で取得した第1の注記データについて、地図上に表示させた場合に少なくとも一部が互いに重なって表示されるものが存在するか否かを判定する。少なくとも一部が互いに重なって表示される第1の注記データが存在する場合、ステップS54に進む一方、少なくとも互いに重なって表示される第1の注記データが存在しない場合、ステップS55に進む。   In step S53, the overlap determination unit 24 of the terminal device 10 includes the first annotation data acquired in step S52 described above that is displayed at least partially overlapping each other when displayed on the map. It is determined whether or not. If there is first note data displayed at least partially overlapping each other, the process proceeds to step S54, whereas if there is no first note data displayed overlapping at least one part, the process proceeds to step S55.

ステップS54において、端末装置10の表示データ生成部25は、少なくとも一部が互いに重なって表示されると判定された第1の注記データについて、検索履歴テーブル33AD、行動履歴テーブル34ADに基づいて、いずれか一方を削除する。これは図8のステップS24と同様である。   In step S54, the display data generation unit 25 of the terminal device 10 determines, based on the search history table 33AD and the action history table 34AD, the first note data determined to be displayed at least partially overlapping each other. Delete one of them. This is the same as step S24 in FIG.

ステップS55において、端末装置10の表示データ生成部25は、上記のステップS51でメモリに格納された注記データを「第2の注記データ」とする。なお、上記のステップS51でメモリに格納された注記データのうち、第1の注記データを除いた注記データを「第2の注記データ」としてもよい。   In step S55, the display data generation unit 25 of the terminal device 10 sets the annotation data stored in the memory in step S51 described above as “second annotation data”. In addition, note data excluding the first note data among the note data stored in the memory in step S51 may be “second note data”.

以上のように、本実施形態では、端末装置10で管理されているユーザの行動履歴及び検索履歴に基づき、サーバ装置20から受信した注記データから第1の注記データ及び第2の注記データを取得する。これにより、サーバ装置20において検索履歴DB33及び行動履歴DB34を管理する必要がなくなる。このため、一般に検索履歴DB33及び行動履歴DB34は多くの記憶領域が必要となるところ、本実施形態によれば、サーバ装置20のハードウェア資源を節約することができる。   As described above, in the present embodiment, the first note data and the second note data are acquired from the note data received from the server device 20 based on the user's behavior history and search history managed by the terminal device 10. To do. This eliminates the need to manage the search history DB 33 and the action history DB 34 in the server device 20. For this reason, in general, the search history DB 33 and the action history DB 34 require a large number of storage areas. However, according to the present embodiment, the hardware resources of the server device 20 can be saved.

また、プライバシー等の観点から検索履歴や行動履歴をサーバ装置20に送信しないように設定している端末装置10のユーザに対しても、本実施形態によれば、ユーザの参考となる地図注記を地図上に表示させることができるようになる。   In addition, according to the present embodiment, a map note that serves as a reference for the user is also provided to the user of the terminal device 10 that is set not to transmit the search history or the action history to the server device 20 from the viewpoint of privacy or the like. It can be displayed on the map.

<まとめ>
以上のように、第1の実施形態に係る地図表示システム1では、ユーザの検索履歴や行動履歴に基づき、ユーザの参考となる可能性が高い地図注記を地図上に表示させることができる。
<Summary>
As described above, in the map display system 1 according to the first embodiment, a map note that is highly likely to be a reference for the user can be displayed on the map based on the user's search history and action history.

また、第2の実施形態に係る地図表示システム1では、ユーザの検索履歴や行動履歴が端末装置10で管理されている場合においても第1の実施形態と同様に、ユーザの参考となる可能性が高い地図注記を地図上に表示させることができる。   Further, in the map display system 1 according to the second embodiment, even when the user's search history and behavior history are managed by the terminal device 10, as in the first embodiment, the map display system 1 may be a reference for the user. A map note with a high can be displayed on the map.

なお、本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。   Note that the present invention is not limited to the specifically disclosed embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims.

1 地図表示システム
10 端末装置
11 端末アプリケーション
12 操作受付部
13 位置情報取得部
14 表示制御部
15 ユーザID
20 サーバ装置
21 サーバプログラム
22 地図データ取得部
23 注記データ取得部
24 重なり判定部
25 表示データ生成部
31 地図DB
32 注記DB
33 検索履歴DB
34 行動履歴DB
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Map display system 10 Terminal device 11 Terminal application 12 Operation reception part 13 Location information acquisition part 14 Display control part 15 User ID
20 server device 21 server program 22 map data acquisition unit 23 note data acquisition unit 24 overlap determination unit 25 display data generation unit 31 map DB
32 Note DB
33 Search history DB
34 Action history DB

Claims (8)

地図を表示させる地図表示システムであって、
前記地図上に表示される施設を示す注記を記憶する注記記憶手段と、
ユーザ毎に、該ユーザが前記地図上の施設の施設名を検索した検索履歴を記憶する検索履歴記憶手段と、
ユーザ毎に、該ユーザが前記地図上の施設を訪れた行動履歴を記憶する行動履歴記憶手段と、
ユーザからの地図の表示要求に応じて、該表示要求に係る地図上に表示される第1の注記を、前記検索履歴及び前記行動履歴に基づき前記注記記憶手段から取得する第1の取得手段と、
前記表示要求に係る地図上に表示される第2の注記を、前記表示要求に基づき前記注記記憶手段から取得する第2の取得手段と、
前記第1の注記及び前記第2の注記を、前記表示要求に係る地図上に表示させる表示制御手段と
を有する地図表示システム。
A map display system for displaying a map,
Note storage means for storing notes indicating the facilities displayed on the map;
For each user, search history storage means for storing a search history in which the user searched for a facility name of the facility on the map;
For each user, an action history storage means for storing an action history that the user has visited the facility on the map;
A first acquisition unit configured to acquire a first note displayed on the map according to the display request from the note storage unit based on the search history and the action history in response to a map display request from the user; ,
Second acquisition means for acquiring a second note displayed on the map related to the display request from the note storage means based on the display request;
A map display system comprising: display control means for displaying the first note and the second note on a map according to the display request.
前記第2の取得手段は、
前記表示要求に含まれる前記地図の縮尺に応じて、前記前記第2の注記を取得する、請求項1記載の地図表示システム。
The second acquisition means includes
The map display system according to claim 1, wherein the second note is acquired according to a scale of the map included in the display request.
前記地図上において前記第1の注記及び前記第2の注記を表示する場合に、前記第1の注記及び前記第2の注記の表示領域の少なくとも一部が重なって表示されるか否かを判定する判定手段を有し、
前記表示制御手段は、
前記判定手段により前記第1の注記及び前記第2の注記の表示領域の少なくとも一部が重なって表示されると判定された場合、前記第2の注記の表示を抑止する、請求項1又は2記載の地図表示システム。
When displaying the first note and the second note on the map, it is determined whether or not at least a part of the display area of the first note and the second note is overlapped and displayed. Determination means for
The display control means includes
3. The display of the second note is suppressed when it is determined by the determination means that at least a part of the display area of the first note and the second note is overlapped and displayed. The map display system described.
前記注記記憶手段は、
前記注記に、該注記により示される施設の種別を示す属性情報が関連付けられて記憶されており、
前記表示制御手段は、
前記判定手段により前記第1の注記及び前記第2の注記の表示領域の少なくとも一部が重なって表示されると判定された場合、前記第1の注記及び前記第2の注記が同じ属性情報と関連付けられているときは、前記第2の注記の表示を抑止する一方、前記第1の注記及び前記第2の注記がそれぞれ異なる属性情報と関連付けられているときは、該属性情報に応じて前記第1の注記又は前記第2の注記のいずれかの表示を抑止する、請求項3記載の地図表示システム。
The note storage means includes
Attribute information indicating the type of facility indicated by the note is stored in association with the note,
The display control means includes
When it is determined by the determination means that at least a part of the display area of the first note and the second note is displayed in an overlapping manner, the first note and the second note have the same attribute information When it is associated, the display of the second note is suppressed, while when the first note and the second note are respectively associated with different attribute information, the second note is displayed according to the attribute information. The map display system according to claim 3, wherein display of either the first note or the second note is suppressed.
前記判定手段は、
さらに、前記地図上において前記第1の注記を表示する場合に、他の第1の注記の表示領域の少なくとも一部と重なって表示されるか否かを判定し、
前記表示制御手段は、
前記判定手段により前記第1の注記が前記他の第1の注記の表示領域の少なくとも一部と重なって表示されると判定された場合、前記第1の注記及び前記他の第1の注記のそれぞれの属性情報に応じて前記第1の注記又は前記他の第1の注記のいずれかの表示を抑止する、請求項4記載の地図表示システム。
The determination means includes
Further, when displaying the first note on the map, it is determined whether or not the first note is displayed so as to overlap at least a part of the display area of the other first note,
The display control means includes
If it is determined by the determining means that the first note is displayed so as to overlap at least a part of the display area of the other first note, the first note and the other first note The map display system according to claim 4, wherein display of either the first note or the other first note is suppressed according to each attribute information.
前記検索履歴には、ユーザにより前記施設の施設名が検索された回数を示す検索回数を含み、
前記表示制御手段は、
前記判定手段により前記第1の注記が前記他の第1の注記の表示領域の少なくとも一部と重なって表示されると判定された場合、前記第1の注記及び前記他の第1の注記のそれぞれの属性情報及び検索回数に応じて前記第1の注記又は前記他の第1の注記のいずれかの表示を抑止する、請求項5記載の地図表示システム。
The search history includes a search count indicating the number of times the facility name of the facility is searched by the user,
The display control means includes
If it is determined by the determining means that the first note is displayed so as to overlap at least a part of the display area of the other first note, the first note and the other first note The map display system according to claim 5, wherein display of either the first note or the other first note is suppressed according to each attribute information and the number of searches.
前記行動履歴には、ユーザが前記施設を訪れた回数を示す訪問回数と、前記施設に滞在した合計時間を示す滞在時間とを含み、
前記表示制御手段は、
前記判定手段により前記第1の注記が前記他の第1の注記の表示領域の少なくとも一部と重なって表示されると判定された場合、前記第1の注記及び前記他の第1の注記のそれぞれの属性情報、訪問回数、及び滞在時間に応じて前記第1の注記又は前記他の第1の注記のいずれかの表示を抑止する、請求項5又は6記載の地図表示システム。
The behavior history includes the number of visits indicating the number of times the user has visited the facility, and the stay time indicating the total time spent at the facility,
The display control means includes
If it is determined by the determining means that the first note is displayed so as to overlap at least a part of the display area of the other first note, the first note and the other first note The map display system according to claim 5 or 6, wherein display of either the first note or the other first note is suppressed according to each attribute information, the number of visits, and the staying time.
地図を表示させる地図表示システムに用いられる地図表示方法であって、
ユーザからの地図の表示要求に応じて、該表示要求に係る地図上に表示される第1の注記を、前記ユーザが前記地図上の施設の施設名を検索した検索履歴と、前記地図上の施設を訪れた行動履歴とに基づき、前記地図上に表示される施設を示す注記を記憶する注記記憶手段から取得する第2の取得手順と、
前記表示要求に係る地図上に表示される第2の注記を、前記表示要求に基づき、前記注記記憶手段から取得する第2の取得手順と、
前記第1の注記及び前記第2の注記を、前記表示要求に係る地図上に表示させる表示制御手順と
を有する地図表示方法。
A map display method used in a map display system for displaying a map,
In response to a map display request from the user, a first note displayed on the map related to the display request is displayed as a search history in which the user searches for a facility name of the facility on the map, and on the map A second acquisition procedure for acquiring from a note storage means for storing a note indicating a facility displayed on the map based on an action history of visiting the facility;
A second acquisition procedure for acquiring a second note displayed on the map related to the display request from the note storage means based on the display request;
A map display method comprising: a display control procedure for displaying the first note and the second note on the map according to the display request.
JP2015049829A 2015-03-12 2015-03-12 Map display system and map display method Pending JP2016170270A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049829A JP2016170270A (en) 2015-03-12 2015-03-12 Map display system and map display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015049829A JP2016170270A (en) 2015-03-12 2015-03-12 Map display system and map display method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016170270A true JP2016170270A (en) 2016-09-23

Family

ID=56983637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015049829A Pending JP2016170270A (en) 2015-03-12 2015-03-12 Map display system and map display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016170270A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200002220A (en) * 2018-06-29 2020-01-08 현대엠엔소프트 주식회사 Apparatus for displaying annotation on map and method thereof
JP6775663B1 (en) * 2019-12-27 2020-10-28 株式会社カカクコム Search methods and programs, and search systems
JP2022500618A (en) * 2018-09-06 2022-01-04 グーグル エルエルシーGoogle LLC Displaying personalized landmarks in mapping applications

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230785A (en) * 1996-02-20 1997-09-05 Nissan Motor Co Ltd Map display device
JP2002131068A (en) * 2000-10-19 2002-05-09 Denso Corp Map display device and record medium
JP2004144721A (en) * 2002-10-28 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd Route guidance system
JP2009087151A (en) * 2007-10-01 2009-04-23 Ntt Docomo Inc Information providing system, information providing device, mobile terminal, information providing method, and program
JP2012017983A (en) * 2008-11-07 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corp Map display device
JP2012068935A (en) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp Object recognition device for vehicle
JP2013061434A (en) * 2011-09-12 2013-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device, method, and program for displaying maps
JP2013140304A (en) * 2012-01-06 2013-07-18 Yahoo Japan Corp Facility retrieval device, facility retrieval system, facility retrieval method and facility retrieval program
JP2014157092A (en) * 2013-02-15 2014-08-28 Aisin Aw Co Ltd Navigation system, navigation method, and navigation program
JP2014238519A (en) * 2013-06-10 2014-12-18 アルパイン株式会社 Electronic device and method for displaying icon

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230785A (en) * 1996-02-20 1997-09-05 Nissan Motor Co Ltd Map display device
JP2002131068A (en) * 2000-10-19 2002-05-09 Denso Corp Map display device and record medium
JP2004144721A (en) * 2002-10-28 2004-05-20 Nissan Motor Co Ltd Route guidance system
JP2009087151A (en) * 2007-10-01 2009-04-23 Ntt Docomo Inc Information providing system, information providing device, mobile terminal, information providing method, and program
JP2012017983A (en) * 2008-11-07 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corp Map display device
JP2012068935A (en) * 2010-09-24 2012-04-05 Toyota Motor Corp Object recognition device for vehicle
JP2013061434A (en) * 2011-09-12 2013-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device, method, and program for displaying maps
JP2013140304A (en) * 2012-01-06 2013-07-18 Yahoo Japan Corp Facility retrieval device, facility retrieval system, facility retrieval method and facility retrieval program
JP2014157092A (en) * 2013-02-15 2014-08-28 Aisin Aw Co Ltd Navigation system, navigation method, and navigation program
JP2014238519A (en) * 2013-06-10 2014-12-18 アルパイン株式会社 Electronic device and method for displaying icon

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200002220A (en) * 2018-06-29 2020-01-08 현대엠엔소프트 주식회사 Apparatus for displaying annotation on map and method thereof
KR102518621B1 (en) * 2018-06-29 2023-04-05 현대오토에버 주식회사 Apparatus for displaying annotation on map and method thereof
JP2022500618A (en) * 2018-09-06 2022-01-04 グーグル エルエルシーGoogle LLC Displaying personalized landmarks in mapping applications
JP7209746B2 (en) 2018-09-06 2023-01-20 グーグル エルエルシー Displaying personalized landmarks in mapping applications
US11821747B2 (en) 2018-09-06 2023-11-21 Google Llc Displaying personalized landmarks in a mapping application
JP6775663B1 (en) * 2019-12-27 2020-10-28 株式会社カカクコム Search methods and programs, and search systems
JP2021105902A (en) * 2019-12-27 2021-07-26 株式会社カカクコム Retrieval method, retrieval program, and retrieval system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120303263A1 (en) Optimization of navigation tools using spatial sorting
JP5952667B2 (en) Message management apparatus, message management method, and program
JP2008191075A (en) Position specifying method for deformation map, position specifying system for the deformation map, position specifying method for measurement map, and position specifying system for measurement map
KR20130082582A (en) Method and system for providing range search services in digital map
US11249616B2 (en) Assistive screenshots
JP2016170270A (en) Map display system and map display method
KR20110124966A (en) Method and apparatus for guiding course of car navigation
JP6767840B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
Sari et al. Application location based service (lbs) location search palembang nature-based android
JP5749057B2 (en) Navigation device
JP6034810B2 (en) Destination candidate display system, destination candidate display method and program
US10876852B2 (en) Information processing device, information processing system, navigation system, information processing method, and program
JP6844657B2 (en) Information processing equipment, information processing system, information processing method and program
JP6643867B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2014048686A (en) Accommodation information system for providing vacant room information of accommodation and having user communicate with accommodation based on that information
JP2015187642A (en) map display system and map display program
JP6712208B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5813390B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing program, and information processing method
JP5234561B2 (en) History information display terminal, history information server, history information system, history information program, and history information display program
JP2015222373A (en) Map information display device and map information display method
JP6581878B2 (en) Navigation system, information processing apparatus, program
JP2007271366A (en) Route information display terminal, and route information server, system, and program
JP6293016B2 (en) Route search apparatus and route search program
JP6795652B2 (en) Map display system, map display method, program, and route display device
JP6262683B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918