JP2016167226A - System, method, and program for information processing - Google Patents

System, method, and program for information processing Download PDF

Info

Publication number
JP2016167226A
JP2016167226A JP2015047371A JP2015047371A JP2016167226A JP 2016167226 A JP2016167226 A JP 2016167226A JP 2015047371 A JP2015047371 A JP 2015047371A JP 2015047371 A JP2015047371 A JP 2015047371A JP 2016167226 A JP2016167226 A JP 2016167226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
unit
notified
input
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015047371A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
秀治 忽那
Hideji Kotsuna
秀治 忽那
渡邊 剛
Takeshi Watanabe
剛 渡邊
廣宣 篠原
Hironobu Shinohara
廣宣 篠原
正人 河野
Masato Kono
正人 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP2015047371A priority Critical patent/JP2016167226A/en
Publication of JP2016167226A publication Critical patent/JP2016167226A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system with a user-friendly user interface.SOLUTION: An information processing system comprises; a terminal 1 having a display unit 11 for displaying an image that shows a predetermined place, an input unit 12 that receives entry of first manipulation that specifies items to be notified in association with a specific position on the image and second manipulation that specifies an arbitrary position on the image, and a transmitter unit 14 that transmits first information corresponding to the first manipulation and second information corresponding to the second manipulation; and an information processing device 2 having a receiver unit 23 for receiving the first information and second information transmitted by the transmitter unit, a storage unit 21 that stores information for identifying the specific position based on the second information and information for identifying the items to be notified and a destination of the items to be notified based on the first information, and an output unit 22 that refers to the storage unit 21 to identify the specific position, the items to be notified and the destination thereof based on the first information and second information, and outputs the identified items to be notified in association with the identified specific position to the identified destination.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing system, an information processing method, and a program.

近年、スマートフォン、タブレット端末等のタッチパネルを備えた携帯型端末が普及してきている。また、IT(情報技術)化において、スマートフォンを端末として用いる技術が検討されている。例えば、PC(パーソナルコンピュータ)に代えて、スマートフォンを端末として用いる場合、タッチパネルを用いたユーザインターフェースにおける操作性の確保が課題となる。ユーザがタッチパネルから入力した結果を、同タッチパネルの表示で容易に確認できるように表示されているとは限らない(例えば、特許文献1参照)。   In recent years, portable terminals equipped with touch panels such as smartphones and tablet terminals have become widespread. Further, in the IT (information technology) technology, a technology using a smartphone as a terminal is being studied. For example, when a smartphone is used as a terminal instead of a PC (personal computer), securing operability in a user interface using a touch panel becomes a problem. The result input by the user from the touch panel is not always displayed so as to be easily confirmed by the display on the touch panel (see, for example, Patent Document 1).

特開2013−236190号公報JP 2013-236190 A

本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたもので、ユーザインターフェースの操作性を良くすることができる情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供する。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an information processing system, an information processing method, and a program that can improve the operability of a user interface.

上述した課題を解決するために、本発明の一態様は、所定の場所を示す図を表示する表示部と、前記図上の指定位置に対応付けて通知する事項を指定する第1操作の入力を受け付けるとともに、前記図上で任意の位置を指定する第2操作の入力を受け付ける入力部と、前記第1操作に対応する第1情報と、前記第2操作に対応する第2情報とを送信する送信部とを有する端末と、前記送信部が送信した前記第1情報及び前記第2情報を受信する受信部と、前記第2情報に基づき前記指定位置を特定する情報と、前記第1情報に基づき前記通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定する情報とを記憶する記憶部と、前記第1情報及び前記第2情報に基づき、前記記憶部を参照して、前記指定位置と前記通知する事項と前記通知先とを特定し、前記特定した通知する事項を前記特定した指定位置に対応付けて前記特定した通知先に対して出力する出力部とを有する情報処理装置とを備えることを特徴とする情報処理システムである。   In order to solve the above-described problem, according to one aspect of the present invention, a display unit that displays a diagram indicating a predetermined place and an input of a first operation that specifies items to be notified in association with a specified position on the diagram And an input unit for receiving an input of a second operation for designating an arbitrary position on the figure, first information corresponding to the first operation, and second information corresponding to the second operation are transmitted. A terminal having a transmitting unit for receiving, a receiving unit for receiving the first information and the second information transmitted by the transmitting unit, information for specifying the designated position based on the second information, and the first information Based on the first information and the second information, referring to the storage unit and the specified position The items to be notified and the notification destination And an information processing system, characterized in that it comprises an information processing apparatus and an output unit for outputting a matter of notifying the above specified for notification destination which is the specific in association with the specified position specified.

また、本発明の一態様は、所定の場所を示す図を表示する表示部と、前記図上の指定位置に対応付けて通知する事項を指定する第1操作の入力を受け付けるとともに、前記図上で任意の位置を指定する第2操作の入力を受け付ける入力部と、前記第2操作に係る第2情報に基づき前記指定位置を特定する情報と、前記第1操作に係る第1情報に基づき前記通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定する情報とを記憶する記憶部と、前記第1情報及び前記第2情報に基づき、前記記憶部を参照して、前記指定位置と前記通知する事項と前記通知先とを特定し、前記特定した通知する事項を前記特定した指定位置に対応付けて前記特定した通知先に対して出力する出力部とを備えることを特徴とする情報処理システムである。   Further, according to one embodiment of the present invention, an input of a display unit that displays a diagram indicating a predetermined place and a first operation that specifies items to be notified in association with a specified position on the diagram is received. An input unit that receives an input of a second operation that designates an arbitrary position in the information, information that specifies the designated position based on the second information related to the second operation, and the first information related to the first operation Based on the first information and the second information, the storage unit stores the item to be notified and the information specifying the notification destination of the item to be notified, and notifies the designated position with the notification. An information processing system comprising: an output unit that specifies a matter and the notification destination, and outputs the specified notification matter to the specified notification destination in association with the specified designation position is there.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理システムにおいて、前記第2操作が、前記第1操作に続いて行われることを特徴とする。   One embodiment of the present invention is characterized in that, in the above information processing system, the second operation is performed following the first operation.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理システムにおいて、前記入力部の入力面と前記表示部の表示面とが一体的に構成されていて、前記第1操作が、前記表示部に表示されたアイコンに対して触れる操作であり、前記第2操作が、前記第1操作で触れたアイコンに触れたまま前記図上の任意の位置まで移動して離す操作であることを特徴とする。   According to another aspect of the present invention, in the above information processing system, the input surface of the input unit and the display surface of the display unit are integrally configured, and the first operation is displayed on the display unit. The second operation is an operation of moving to an arbitrary position on the figure and releasing it while touching the icon touched in the first operation.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理システムにおいて、前記第1情報と、前記第2情報とが、他の端末で表示可能であることを特徴とする。   One embodiment of the present invention is characterized in that, in the information processing system, the first information and the second information can be displayed on another terminal.

また、本発明の一態様は、上記の情報処理システムにおいて、前記図上の指定位置に対応付けて通知する事項が飲食物の配膳又は設備の故障に係るものであることを特徴とする。   One embodiment of the present invention is characterized in that, in the information processing system, the matter to be notified in association with the designated position on the drawing relates to a food / drink arrangement or a failure of the facility.

また、本発明の一態様は、端末において、表示部で、所定の場所を示す図を表示するステップと、入力部で、前記図上の指定位置に対応付けて通知する事項を指定する第1操作の入力を受け付けるとともに、前記図上で任意の位置を指定する第2操作の入力を受け付けるステップと、送信部で、前記第1操作に対応する第1情報と、前記第2操作に対応する第2情報とを送信するステップと、情報処理装置において、前記第2情報に基づき前記指定位置を特定する情報と、前記第1情報に基づき前記通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定する情報とを記憶する記憶部を用いて、受信部で、前記送信部が送信した前記第1情報及び前記第2情報を受信するステップと、出力部で、前記第1情報及び前記第2情報に基づき、前記記憶部を参照して、前記指定位置と前記通知する事項と前記通知先とを特定し、前記特定した通知する事項を前記特定した指定位置に対応付けて前記特定した通知先に対して出力するステップとを含むことを特徴とする情報処理方法である。   Further, according to one aspect of the present invention, in the terminal, a step of displaying a diagram showing a predetermined place on the display unit on the terminal, and a first item for specifying the matter to be notified in association with the designated position on the diagram at the input unit A step of receiving an input of an operation and receiving an input of a second operation for designating an arbitrary position on the drawing, and a transmitter corresponding to the first information corresponding to the first operation and the second operation Transmitting the second information; and in the information processing apparatus, identifying the specified position based on the second information, identifying the notification item and the notification destination of the notification item based on the first information And receiving the first information and the second information transmitted by the transmitting unit at a receiving unit using a storage unit that stores information to be performed, and the first information and the second information at an output unit. Based on the memory And specifying the designated position, the notification item, and the notification destination, and outputting the specified notification item in association with the specified designation position to the specified notification destination; It is the information processing method characterized by including.

また、本発明の一態様は、端末のコンピュータに、表示部で、所定の場所を示す図を表示するステップと、入力部で、前記図上の指定位置に対応付けて通知する事項を指定する第1操作の入力を受け付けるとともに、前記図上で任意の位置を指定する第2操作の入力を受け付けるステップと、送信部で、前記第1操作に対応する第1情報と、前記第2操作に対応する第2情報とを送信するステップとを実行させるとともに、情報処理装置に、前記第2情報に基づき前記指定位置を特定する情報と、前記第1情報に基づき前記通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定する情報とを記憶する記憶部を用いて、受信部で、前記送信部が送信した前記第1情報及び前記第2情報を受信するステップと、出力部で、前記第1情報及び前記第2情報に基づき、前記記憶部を参照して、前記指定位置と前記通知する事項と前記通知先とを特定し、前記特定した通知する事項を前記特定した指定位置に対応付けて前記特定した通知先に対して出力するステップとを実行させるためのプログラムである。   Further, according to one embodiment of the present invention, a step of displaying a figure indicating a predetermined place on a display computer on a terminal computer, and an item to be notified in association with a designated position on the figure are designated by an input unit. Accepting an input of the first operation and accepting an input of the second operation for designating an arbitrary position on the figure, and transmitting the first information corresponding to the first operation and the second operation Transmitting the corresponding second information, and causing the information processing device to specify information specifying the designated position based on the second information, the matter to be notified based on the first information, and the notification A receiving unit that receives the first information and the second information transmitted by the transmitting unit, and an output unit that uses the storage unit that stores information for specifying the notification destination of the item; Information and the second Based on the information, with reference to the storage unit, the specified location, the item to be notified, and the notification destination are identified, and the identified notification destination is associated with the identified designated location. Is a program for executing the output step.

本発明によれば、ユーザが、指定位置に対応付けて通知する事項を指定する第1操作と、表示部に表示された所定の場所を示す図において任意の位置を指定する第2操作とを行うことで、情報処理装置が、指定位置と通知する事項と通知先とを特定し、特定した通知する事項を特定した指定位置に対応付けて特定した通知先に対して出力する。ユーザは、入力操作として通知する事項を指定する第1操作と図上で任意の位置を指定する第2操作との2つの操作を行うだけであり、例えば、入力操作を、2タッチ又は1タッチとスライドによる簡単な操作とすることができる。よって、ユーザインターフェースの良好な操作性を容易に確保することできる。ここで、第1操作は、例えば、所定のアイコンに対するタッチあるいはアイコンのドラッグの開始とすることができる。また、第2操作は、図上の任意の位置に対するタッチあるいはドラッグしたアイコンの図上の任意の位置へのドロップとすることができる。   According to the present invention, the user performs a first operation for designating a matter to be notified in association with a designated position, and a second operation for designating an arbitrary position in the diagram showing the predetermined location displayed on the display unit. By doing so, the information processing apparatus specifies the designated position, the notification item, and the notification destination, and outputs the specified notification item to the specified notification destination in association with the specified specified position. The user only needs to perform two operations, a first operation that specifies an item to be notified as an input operation and a second operation that specifies an arbitrary position on the drawing. For example, the input operation is performed by two touches or one touch. And simple operation by sliding. Therefore, good operability of the user interface can be easily ensured. Here, the first operation can be, for example, a touch on a predetermined icon or a start of an icon drag. Further, the second operation can be a touch on an arbitrary position on the drawing or a drop of an icon dragged to an arbitrary position on the drawing.

本発明の第1及び第2の実施形態による情報処理システムの構成を説明するための概略ブロック図である。It is a schematic block diagram for demonstrating the structure of the information processing system by the 1st and 2nd embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態による表示部11の表示画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the display screen of the display part 11 by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態による表示部11の表示画面の領域7に表示する図の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the figure displayed on the area | region 7 of the display screen of the display part 11 by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態による端末1の動作例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation example of the terminal 1 by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態による表示部11の表示画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the display screen of the display part 11 by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態による表示部11の表示画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the display screen of the display part 11 by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態による表示部11の表示画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the display screen of the display part 11 by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態による端末1の動作例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the operation example of the terminal 1 by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態による記憶部21の構成例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structural example of the memory | storage part 21 by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態による記憶部21の構成例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structural example of the memory | storage part 21 by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態による情報処理装置2の動作例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation example of the information processing apparatus 2 by the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態による表示部11の表示画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the display screen of the display part 11 by the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態による表示部11の表示画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the display screen of the display part 11 by the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態による表示部11の表示画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the display screen of the display part 11 by the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態による表示部11の表示画面の一例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating an example of the display screen of the display part 11 by the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態による記憶部21の構成例を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the structural example of the memory | storage part 21 by the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態による情報処理装置2の動作例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the operation example of the information processing apparatus 2 by the 2nd Embodiment of this invention.

以下、図面を参照して本発明の第1及び第2の実施の形態について説明する。まず、図1を参照して、第1及び第2の実施形態において共通の構成について説明する。
なお、以下の説明において、所定の場所において指定位置に対応付けて通知する事項を、所定の通知先に通知する処理を行う際に用いて好適なユーザインターフェースに係る技術を開示する。ここで、場所及び位置は次の意味で用いる。すなわち、場所及び位置は、どちらも空間的又は平面的な広がりを持つ領域を意味する。ただし、場所は、複数の位置を含むものとする。また、位置が意味する領域は、区域及び地点の両者を含む。なお、以下の説明において、所定とは予め決められている(あるいは、登録されている)という意味である。また、指定位置は、ユーザが指定した位置という意味である。したがって、所定の場所とは、空間的又は平面的な広がりを有する予め決められた領域であり、例えば、建物、フロア、部屋等に対応する。また、指定位置は、所定の場所が含む空間的又は平面的な広がりを有する複数の領域のうちで、ユーザが指定した領域である。例えば、所定の場所が建物である場合、指定位置は当該建物においてユーザが指定したフロア、部屋、区域又は地点等に対応する。また、例えば、所定の場所がフロアである場合、指定位置は当該フロアにおいてユーザが指定した部屋、区域又は地点等に対応する。
Hereinafter, first and second embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, a common configuration in the first and second embodiments will be described with reference to FIG.
In the following description, a technique related to a user interface suitable for use in performing a process of notifying a predetermined notification destination of items to be notified in association with a specified position at a predetermined location will be disclosed. Here, the place and position are used in the following meaning. That is, the place and the position mean an area having a spatial or planar spread. However, the place includes a plurality of positions. Moreover, the area | region which a position means includes both a zone and a point. In the following description, “predetermined” means predetermined (or registered). The designated position means a position designated by the user. Therefore, the predetermined place is a predetermined area having a spatial or planar spread, and corresponds to, for example, a building, a floor, a room, or the like. The designated position is an area designated by the user among a plurality of areas having a spatial or planar extent included in the predetermined place. For example, when the predetermined place is a building, the designated position corresponds to a floor, room, area, or point designated by the user in the building. Further, for example, when the predetermined place is a floor, the designated position corresponds to a room, an area or a spot designated by the user on the floor.

また、指定位置に対応付けて通知する事項は、例えば、指定位置が応接室、会議室等の部屋である場合、その部屋への飲食物の配膳、出前等の依頼や注文(オーダー)の内容である。この例における通知先は、例えば、飲食物の配膳を行う担当者、連絡窓口、担当部署、飲食物の出前を行う店舗等の識別情報又は端末アドレス、電子メールアドレス等である。あるいは、指定位置に対応付けて通知する事項とは次のような事項である。例えば、指定位置が部屋である場合、その部屋用の入退出管理設備、空気調和設備(空調設備)、照明設備、など各種設備に生じた故障の内容である。この例における通知先は、例えば、点検、修理、管理等の担当者、連絡窓口、担当部署、組織(会社)等の識別情報又は端末アドレス、電子メールアドレス等である。ただし、これらは一例であって、指定位置に対応付けて通知する事項はこれらに限定されない。   In addition, for example, when the designated position is a room such as a reception room or a conference room, the notification to be associated with the designated position is the contents of requests and orders (orders) such as food and beverage arrangements and delivery to that room It is. The notification destination in this example is, for example, a person in charge of serving food and drink, a contact point, a department in charge, identification information such as a store serving food or drink, a terminal address, an e-mail address, or the like. Alternatively, the matters to be notified in association with the designated position are as follows. For example, when the designated position is a room, it is the contents of a failure that has occurred in various facilities such as entrance / exit management equipment, air conditioning equipment (air conditioning equipment), and lighting equipment for the room. The notification destination in this example is, for example, a person in charge of inspection, repair, management or the like, identification information of a contact point, a department in charge, an organization (company), a terminal address, an e-mail address, or the like. However, these are merely examples, and items to be notified in association with the designated position are not limited to these.

<第1及び第2の実施形態の概略>
図1は、本発明の第1及び第2の実施形態による情報処理システムの構成を説明するための概略ブロック図である。情報処理システム100は、端末1と、情報処理装置2とを備えている。端末1と情報処理装置2とは、図示していない無線や有線の通信回線を介して接続される。端末1は、ユーザの入力操作に基づき、第1情報と第2情報とを生成し、情報処理装置2に対して送信する。第1情報は、指定位置に対応付けて通知する事項を特定する情報である。第2情報は、指定位置を特定する情報である。情報処理装置2は、図示していない無線や有線の通信回線を介して複数の端末200と接続され、第1情報と第2情報と基づき、指定位置と通知する事項と通知先の端末200とを特定し、特定した通知する事項を特定した指定位置に対応付けて特定した通知先の端末200に対して通知情報として出力する。端末200は、情報処理装置2から受信した通知情報に基づき所定の報知処理を行う。
<Outline of the first and second embodiments>
FIG. 1 is a schematic block diagram for explaining the configuration of an information processing system according to the first and second embodiments of the present invention. The information processing system 100 includes a terminal 1 and an information processing device 2. The terminal 1 and the information processing apparatus 2 are connected via a wireless or wired communication line (not shown). The terminal 1 generates first information and second information based on a user input operation, and transmits the first information and the second information to the information processing apparatus 2. The first information is information for specifying matters to be notified in association with the designated position. The second information is information for specifying the designated position. The information processing apparatus 2 is connected to a plurality of terminals 200 via a wireless or wired communication line (not shown). Is output as notification information to the notification destination terminal 200 specified in association with the specified designated position. The terminal 200 performs a predetermined notification process based on the notification information received from the information processing device 2.

端末1は、インターネット、ローカルエリアネットワーク等における通信回線を介して各種サーバ等と通信可能な携帯型の情報端末(クライアント)であり、スマートフォン、携帯電話、ノート型PC(Personal Computer)、タブレット型PC、携帯型ゲーム機等のスマートデバイスを適用することができる。ここでは、端末1は、スマートフォンであるものとして説明する。なお、この図では1台の端末1を図示しているが、複数のユーザがそれぞれ利用している各端末1が、通信回線を介して情報処理装置2に接続される。   The terminal 1 is a portable information terminal (client) that can communicate with various servers via a communication line in the Internet, a local area network, etc., and is a smart phone, a mobile phone, a notebook PC (Personal Computer), a tablet PC. A smart device such as a portable game machine can be applied. Here, the terminal 1 is demonstrated as what is a smart phone. In this figure, one terminal 1 is shown, but each terminal 1 used by a plurality of users is connected to the information processing apparatus 2 via a communication line.

図1の概略ブロック図1において、端末1は、表示部11と入力部12とを含むタッチパネル13と、送信部14とを備える。表示部11、入力部12、タッチパネル13及び送信部14は、CPU(中央処理装置)、MPU(超小型演算装置)等のプロセッサ及びその周辺装置と、プロセッサが実行するプログラムとの組み合わせから構成された機能ブロックである。表示部11、入力部12、タッチパネル13又は送信部14を構成するプロセッサやプログラムは、各ブロックにそれぞれ設けられていてもよいし、複数のブロックで共用されていてもよい。   In the schematic block diagram 1 of FIG. 1, the terminal 1 includes a touch panel 13 including a display unit 11 and an input unit 12, and a transmission unit 14. The display unit 11, the input unit 12, the touch panel 13, and the transmission unit 14 are configured by a combination of a processor such as a CPU (Central Processing Unit) and an MPU (Ultra Small Computing Unit) and its peripheral devices and a program executed by the processor. Functional block. The processor and the program which comprise the display part 11, the input part 12, the touch panel 13, or the transmission part 14 may each be provided in each block, and may be shared by several blocks.

タッチパネル13を構成する表示部11の表示面と入力部12の入力面とは重ね合わせて一体として構成されている。表示部11は、画像や文字等の情報を表示する液晶ディスプレイや有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等の表示装置を備えている。入力部12は、表示部11の表示面上における接触を検知することにより、ユーザからの操作入力を受け付ける。例えば、入力部12は、静電容量の変化、圧力の変化、電気抵抗の変化などを利用して接触を検出するタッチセンサを備えている。入力部12は、ユーザからの操作入力を受け付けると、受け付けた操作入力に応じた操作入力信号を送信部14に供給する。   The display surface of the display unit 11 constituting the touch panel 13 and the input surface of the input unit 12 are configured to be integrated with each other. The display unit 11 includes a display device such as a liquid crystal display or an organic EL (Electro-Luminescence) display that displays information such as images and characters. The input unit 12 receives an operation input from the user by detecting contact on the display surface of the display unit 11. For example, the input unit 12 includes a touch sensor that detects contact using a change in capacitance, a change in pressure, a change in electrical resistance, and the like. When receiving the operation input from the user, the input unit 12 supplies the transmission unit 14 with an operation input signal corresponding to the received operation input.

第1及び第2の実施形態において表示部11は、所定の場所を示す図を表示する。所定の場所とは、上述したように空間的又は平面的な広がりを有する予め決められた領域であり、例えば1棟の建物、建物の1フロア、建物内の1又は複数の部屋、1フロア又は1部屋内の1又は複数の区域等に対応し、例えば予め1つに決められていたり、複数用意されたもののなかからユーザによって選択されたりしたものである。所定の場所を示す図とは、例えばその場所を示す平面図であって、その場所内の位置関係を示す表示情報を含むものである。位置関係を示す表示情報とは、例えば、方角を表す印であったり、壁、柱、扉、窓、階段、エレベータ、エスカレータ等の建物の構成要素であったり、机、間仕切り等の什器であったり、場所の名称(例えば部屋の名称)、部署名、個人名等を表す文字情報であったり、それらを示すシンボルであったりする。なお、所定の場所は、屋内に限らず、屋外であってもよい。   In the first and second embodiments, the display unit 11 displays a diagram showing a predetermined location. The predetermined place is a predetermined area having a spatial or planar spread as described above, for example, one building, one floor of the building, one or more rooms in the building, one floor, It corresponds to one or a plurality of areas in one room and is, for example, determined in advance or selected by the user from a plurality of prepared areas. The figure showing the predetermined location is a plan view showing the location, for example, and includes display information showing the positional relationship within the location. The display information indicating the positional relationship is, for example, a sign indicating a direction, a building component such as a wall, a pillar, a door, a window, a staircase, an elevator, an escalator, or a fixture such as a desk or a partition. Or character information indicating a place name (for example, a room name), a department name, an individual name, or the like, or a symbol indicating them. The predetermined place is not limited to indoors but may be outdoors.

また、表示部11は、表示した図上の指定位置に対応付けて通知する事項を指定する第1操作の入力を入力部12が受け付けるための複数のボタンを表示する。また、入力部12は、表示した図上で任意の位置を指定する第2操作の入力を受け付ける。第1操作は、ボタンに対するタッチやタッピング、ボタンをドラッグする際のタッチしたままスライドさせるドラッグ操作を開始するタッチ等とすることができる。第2操作は、表示した図上で任意の位置をタッチやタッピングしたり、第1操作でタッチしたボタンをタッチしたまま図上の任意の位置までドラッグしてドロップしたりする操作等とすることができる。また、第1操作と第2操作との関連づけは、操作の順序、ドラッグ操作などによるものとする。すなわち、例えば、第1操作とそれに続く第2操作とを互いに関連づけることができる。   In addition, the display unit 11 displays a plurality of buttons for the input unit 12 to accept an input of a first operation for designating items to be notified in association with the designated position on the displayed diagram. The input unit 12 receives an input of a second operation that designates an arbitrary position on the displayed diagram. The first operation may be a touch or tapping on a button, a touch that starts a drag operation to slide while touching when the button is dragged, or the like. The second operation is an operation such as touching or tapping an arbitrary position on the displayed figure, or dragging and dropping to an arbitrary position on the figure while touching the button touched in the first operation. Can do. Assume that the association between the first operation and the second operation is based on the order of operations, drag operations, and the like. That is, for example, the first operation and the subsequent second operation can be associated with each other.

以下、第1の実施形態と第2の実施形態とに分けて説明する。   Hereinafter, the first embodiment and the second embodiment will be described separately.

<第1の実施形態の詳細>
図2は、第1の実施形態において、表示部11が表示する表示画面の一例を示した図である。図2に示した表示画面11aは、通知する事項を指定するボタン61及び62を表示する領域6と、所定の場所を示す図(71)を表示する領域7とを同一の画面に表示する。ここで、括弧内の数字71は図面上の符号である。この例では、領域6は、コーヒーをオーダー(あるいは依頼)するためのボタン61と、紅茶をオーダーするためのボタン62とを含む。ボタン61とボタン62とは互いに異なる図形の形状を有したり、異なる表示色で表示されたりしている。なお、本願においては、ボタンはアイコンの一形態であるとする。
<Details of First Embodiment>
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a display screen displayed by the display unit 11 in the first embodiment. The display screen 11a shown in FIG. 2 displays an area 6 for displaying buttons 61 and 62 for designating matters to be notified and an area 7 for displaying a diagram (71) showing a predetermined place on the same screen. Here, the numeral 71 in parentheses is a symbol on the drawing. In this example, area 6 includes a button 61 for ordering (or requesting) coffee and a button 62 for ordering tea. The button 61 and the button 62 have different graphic shapes or are displayed in different display colors. In the present application, the button is assumed to be a form of an icon.

図(71)は、平面図であり、この例では新大橋ビルの2階フロアの一部の範囲を表示している。すなわち、新大橋ビルの2階フロアの全体図が例えば図3に示した図(73)である場合、図2の図(71)は図(73)上で破線で囲んだ一部の範囲に対応している。図(73)も、図(71)と同様、本実施形態における所定の場所を示す図である。この例では、新大橋ビルの2階フロアに応接室72aから72fが設けられていて、図(73)及び図(71)には応接室72aから72f(あるいはその一部)を表す図形が表示されている。表示部11は、入力部12に対するユーザのタッチ操作に応じて、図2の領域7に表示する図(71)を拡大あるいは縮小したり、スクロールしたりする。   FIG. 71 is a plan view, and in this example, a partial range of the second floor of the Shin-Ohashi Building is displayed. That is, if the overall view of the second floor of the Shin-ohashi Building is, for example, the diagram (73) shown in FIG. 3, the diagram (71) in FIG. 2 corresponds to a part of the range enclosed by the broken line in the diagram (73). doing. FIG. 73 is a diagram showing a predetermined place in the present embodiment, similarly to FIG. In this example, reception rooms 72a to 72f are provided on the second floor of the Shin-Ohashi Building, and figures representing the reception rooms 72a to 72f (or a part thereof) are displayed in FIGS. 73 and 71. ing. The display unit 11 enlarges or reduces the figure (71) displayed in the area 7 of FIG. 2 or scrolls according to the user's touch operation on the input unit 12.

ここで、図4から図7を参照して、図2の表示画面11aに対するユーザの入力操作について一例を説明する。図4は、端末1の入力操作に対する動作の一例を説明するためのフローチャートである。図5から図7は、図2の表示画面11aの表示内容の変化を表示画面11bから11dとして示した説明図である。ここでは、表示部11が図2に示した表示画面11aを表示した状態で、ユーザが図(71)内の応接室72aへコーヒー2杯と紅茶1杯とをオーダーする入力操作を行う場合について説明する。この場合、所定の場所が新大橋ビルの2階フロアであり、指定位置が応接室72aである。また、通知する事項がコーヒー2杯のオーダーと紅茶1杯のオーダーとである。この場合、ユーザは、コーヒーをオーダーするためのボタン61に対して2回の入力操作を行い、また、紅茶をオーダーするためのボタン62に対して1回の入力操作を行う。   Here, an example of a user input operation on the display screen 11a of FIG. 2 will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of the operation for the input operation of the terminal 1. FIGS. 5 to 7 are explanatory diagrams showing changes in the display contents of the display screen 11a of FIG. 2 as display screens 11b to 11d. Here, when the display unit 11 displays the display screen 11a shown in FIG. 2, the user performs an input operation to order two cups of coffee and one cup of tea into the reception room 72a in FIG. explain. In this case, the predetermined place is the second floor of the Shin-Ohashi Building, and the designated position is the reception room 72a. Further, the items to be notified are the order of 2 cups of coffee and the order of 1 cup of tea. In this case, the user performs two input operations on the button 61 for ordering coffee, and performs one input operation on the button 62 for ordering tea.

ユーザは、例えば所定のアプリケーションプログラムを起動し、場所の選択等を行うことで図2に示した表示画面11aを表示部11に表示する。そして、図2に示した表示画面11aが表示部11に表示された状態で、図5に示したように、ユーザはまず領域6内のボタン61にタッチし、続いて軌跡81で示したようにボタン61をドラッグして(タッチしたままでスライドさせ)図(71)上の応接室72aを表す図形の中でドロップする(タッチを止める)。このボタン61にタッチする入力操作が、上述した表示部11が表示した図(71)が示す応接室72aに対応付けて通知する事項を指定する第1操作である。また、ボタン61を図(71)の任意の位置91までドラッグしてドロップする入力操作が図(71)上で任意の位置を指定する第2操作である。   The user activates a predetermined application program, for example, and selects a location to display the display screen 11a shown in FIG. Then, with the display screen 11 a shown in FIG. 2 displayed on the display unit 11, as shown in FIG. 5, the user first touches the button 61 in the area 6, and then, as shown by the locus 81. The button 61 is dragged (slid while touched) and dropped in the figure representing the drawing room 72a in FIG. 71 (stops touching). The input operation for touching the button 61 is a first operation for designating items to be notified in association with the reception room 72a shown in the diagram (71) displayed on the display unit 11 described above. Further, the input operation of dragging and dropping the button 61 to an arbitrary position 91 in FIG. 71 is the second operation for designating an arbitrary position on the diagram 71.

ユーザがボタン61にタッチし、図(71)上の任意の位置91までドラッグしてドロップすると、図4のステップS11において、入力部12は、ボタン61がタッチされたこと(すなわち第1操作)を検知し、次に表示部11がボタン61を通常の状態(例えば図2に示した上端及び左端の黒枠が無い表示)から選択された状態(例えば図4に示した上端及び左端の黒枠が有る表示)のアイコンに切り換えて表示する。また、ユーザが第1操作でタッチしたボタン61を図(71)上の任意の位置91までドラッグしてドロップすると、ステップS11において、入力部12は、ボタン61が図(71)上の位置91までドラッグしてドロップされたこと(第2操作)を検知する。一方、ステップS11において、表示部11は、入力部12がボタン61のドロップを検知すると、ドロップされた位置91でボタン61を継続して表示する。   When the user touches the button 61 and drags and drops it to an arbitrary position 91 on the diagram (71), in step S11 in FIG. 4, the input unit 12 indicates that the button 61 is touched (that is, the first operation). Next, the display unit 11 selects the button 61 from the normal state (for example, the display without the black frames at the top and left ends shown in FIG. 2) (for example, the black frames at the top and left ends shown in FIG. 4). Switch to the icon of “Display”. Further, when the button 61 touched by the first operation is dragged and dropped to an arbitrary position 91 on the drawing (71), the input unit 12 causes the button 61 to move to the position 91 on the drawing (71) in step S11. It is detected that it has been dragged and dropped (second operation). On the other hand, in step S11, when the input unit 12 detects the drop of the button 61, the display unit 11 continuously displays the button 61 at the dropped position 91.

また、ステップS11で、表示部11は、例えば、ボタン61がドロップされてから所定時間が経過したところで入力操作を完了するか継続するかを確認する図示していない表示を行い、ユーザが継続する旨の入力操作を行った場合、あるいは、所定時間経過前に次の第1操作を行った場合、入力部12は、再度、第1操作の入力状態となる。   In step S11, for example, the display unit 11 performs a display (not shown) for confirming whether the input operation is completed or continued when a predetermined time has elapsed after the button 61 is dropped, and the user continues. When an input operation to this effect is performed, or when the next first operation is performed before the predetermined time has elapsed, the input unit 12 enters the input state of the first operation again.

この例では、所定時間が経過する前、あるいは、継続する旨の入力操作を行った後、図6に示したように、ユーザはまず領域6内のボタン61に再度、タッチし、続いて軌跡82で示したようにボタン61をドラッグして図(71)上の応接室72aを表す図形の中でドロップする。ユーザがボタン61にタッチし、図(71)上の任意の位置92までドラッグしてドロップすると、ステップS11において、入力部12は、ボタン61がタッチされたこと(第1操作)を検知する。また、ユーザがタッチしたボタン61を図(71)上の任意の位置92までドラッグしてドロップすると、ステップS11において、入力部12は、ボタン61が図(71)上の位置92までドラッグしてドロップされたこと(第2操作)を検知する。一方、ステップS11において、表示部11は、入力部12がボタン61のドロップを検知すると、ドロップされた位置92でボタン61を継続して表示する。   In this example, the user first touches the button 61 in the area 6 again before a predetermined time elapses or after performing an input operation for continuing, as shown in FIG. As indicated by 82, the button 61 is dragged and dropped in the figure representing the reception room 72a in FIG. When the user touches the button 61 and drags and drops it to an arbitrary position 92 on the diagram (71), in step S11, the input unit 12 detects that the button 61 is touched (first operation). If the button 61 touched by the user is dragged and dropped to an arbitrary position 92 on the diagram (71), the input unit 12 drags the button 61 to the position 92 on the diagram (71) in step S11. It is detected that it has been dropped (second operation). On the other hand, in step S11, when the input unit 12 detects the drop of the button 61, the display unit 11 continuously displays the button 61 at the dropped position 92.

また、ステップS11で、表示部11は、ボタン61がドロップされてから所定時間が経過したところで入力操作を完了するか継続するかを確認する図示していない表示を行い、ユーザが継続する旨の入力操作を行った場合、あるいは、所定時間経過前に次の第1操作を行った場合、入力部12は、再度、第1操作の入力状態となる。   In step S11, the display unit 11 performs a display (not shown) for confirming whether the input operation is completed or continued when a predetermined time has elapsed after the button 61 is dropped, and the user continues. When the input operation is performed, or when the next first operation is performed before the predetermined time has elapsed, the input unit 12 enters the input state of the first operation again.

この例では、所定時間が経過する前、あるいは、継続する旨の入力操作を行った後、図7に示したように、ユーザはまず領域6内のボタン62に、タッチし、続いて軌跡83で示したようにボタン62をドラッグして図(71)上の応接室72aを表す図形の中でドロップする。ユーザがボタン62にタッチし、図(71)上の任意の位置93までドラッグしてドロップすると、ステップS11において、入力部12は、ボタン62がタッチされたこと(第1操作)を検知する。また、ユーザがタッチしたボタン62を図(71)上の任意の位置93までドラッグしてドロップすると、ステップS11において、入力部12は、ボタン62が図(71)上の位置93までドラッグしてドロップされたこと(第2操作)を検知する。一方、ステップS11において、表示部11は、入力部12がボタン62のドロップを検知すると、ドロップされた位置93でボタン62を継続して表示する。   In this example, the user first touches the button 62 in the area 6 before the predetermined time elapses or after performing an input operation for continuing, as shown in FIG. The button 62 is dragged and dropped in the figure representing the reception room 72a in FIG. When the user touches the button 62 and drags and drops it to an arbitrary position 93 on the diagram (71), in step S11, the input unit 12 detects that the button 62 is touched (first operation). If the button 62 touched by the user is dragged and dropped to an arbitrary position 93 on the diagram (71), the input unit 12 drags the button 62 to the position 93 on the diagram (71) in step S11. It is detected that it has been dropped (second operation). On the other hand, in step S11, when the input unit 12 detects the drop of the button 62, the display unit 11 continuously displays the button 62 at the dropped position 93.

また、ステップS11で、表示部11は、ボタン62がドロップされてから所定時間が経過したところで入力操作を完了するか継続するかを確認する図示していない表示を行い、ここでユーザが完了する旨の入力操作を行った場合、送信部14は、次のようにして第1操作に対応する第1情報と第2操作に対応する第2情報とを生成し、情報処理装置2へ送信する。   In step S11, the display unit 11 performs a display (not shown) for confirming whether the input operation is completed or continued when a predetermined time has elapsed since the button 62 was dropped, and the user completes the display here. When the input operation is performed, the transmission unit 14 generates first information corresponding to the first operation and second information corresponding to the second operation as follows, and transmits the first information to the information processing device 2. .

すなわち、送信部14は、ステップS11で入力部12が受け付けた入力操作である3組の第1及び第2操作に基づき、1組の第1及び第2情報を生成し、情報処理装置2に対して送信する(ステップS12)。ここで第1情報は、第1操作で選択されたボタン61又は62の種類と回数を表す。第2情報は、ボタン61又は62がドロップされた位置の図(71)上の座標を表す。送信部14は、ボタン61又は62の種類(例えばボタン61又は62の識別情報)と各ボタンの入力回数を第1情報として、また、ボタン61又は62がドロップされた各位置を示す各座標を第2情報として、情報処理装置2に対して送信する(ステップS12)。例えば図8に示したように、送信部14は、ボタン61又は62がドロップされた位置91から93の座標を、各位置91から93における各ボタンの中心位置91pから93pに対応した全体図(73)の左上隅の座標を原点Oとする所定の直交座標系の座標で表すことができる。   That is, the transmission unit 14 generates a set of first and second information based on the three sets of first and second operations that are input operations received by the input unit 12 in step S <b> 11, and sends them to the information processing apparatus 2. It transmits to (step S12). Here, the first information represents the type and number of times of the button 61 or 62 selected by the first operation. The second information represents coordinates on the diagram (71) of the position where the button 61 or 62 is dropped. The transmission unit 14 uses the type of the button 61 or 62 (for example, identification information of the button 61 or 62) and the number of times each button is input as the first information, and each coordinate indicating each position where the button 61 or 62 is dropped. As 2nd information, it transmits with respect to the information processing apparatus 2 (step S12). For example, as illustrated in FIG. 8, the transmission unit 14 displays the coordinates of the positions 91 to 93 where the buttons 61 or 62 are dropped, corresponding to the center positions 91p to 93p of the buttons at the positions 91 to 93 ( 73) can be represented by coordinates in a predetermined orthogonal coordinate system with the origin O being the upper left corner coordinate.

なお、送信部14は、第1情報と第2情報とを情報処理装置2に対して送信する際に、例えば、端末1の識別情報、ユーザの識別情報等をあわせて情報処理装置2に対して送信してもよい。また、端末1の表示部11が表示する全体図(73)は、例えば情報処理装置2から端末1に対して事前に送信して、端末1内の所定の記憶装置に一時的に記憶することができる。この場合、情報処理装置2は、端末1で表示している図あるいは場所を、端末1から図(73)の識別情報等の提供を受けることなく、認識することができる。ただし、例えば、端末1が複数の場所の全体図を記憶している場合、ユーザがどの場所の全体図を選択したのかということを、送信部14は、第1情報及び第2情報とともに、情報処理装置2に対して送信する。   When transmitting the first information and the second information to the information processing apparatus 2, the transmission unit 14 adds the identification information of the terminal 1, the user identification information, and the like to the information processing apparatus 2, for example. May be transmitted. Further, the overall view (73) displayed on the display unit 11 of the terminal 1 is transmitted in advance from the information processing device 2 to the terminal 1, for example, and temporarily stored in a predetermined storage device in the terminal 1. Can do. In this case, the information processing apparatus 2 can recognize the figure or location displayed on the terminal 1 without receiving the identification information or the like shown in FIG. However, for example, when the terminal 1 stores an overall view of a plurality of locations, the transmission unit 14 indicates which location the overall view is selected by the user together with the first information and the second information. It transmits to the processing device 2.

なお、図5から図7を参照して説明した表示部11の表示画面の形式は、一例であって限定されない。例えば、ドロップした位置91から93で表示するボタンの大きさを縮小して表示したり、あるいは他のアイコンに変更したり、ドロップ後にボタンを表示する位置をユーザがドロップした位置から変更したりしてもよい。ドロップ後の位置を変更する場合、例えば種類毎にボタンやアイコンを整列して表示したり重ねて表示したり、また、ボタンやアイコンの個数を数字等を使用して表示したりすることができる。また、上記の例では、指定位置を1部屋としたが、指定位置を2以上の部屋としてもよい。   The format of the display screen of the display unit 11 described with reference to FIGS. 5 to 7 is an example and is not limited. For example, the size of the button displayed at the dropped positions 91 to 93 is reduced, displayed, or changed to another icon, or the position where the button is displayed after the drop is changed from the position where the user dropped. May be. When changing the position after the drop, for example, the buttons and icons can be arranged and displayed in an overlapping manner for each type, and the number of buttons and icons can be displayed using numbers or the like. . In the above example, the designated position is one room, but the designated position may be two or more rooms.

一方、図1に示した情報処理装置2は、記憶部21と、出力部22と、受信部23とを備える。情報処理装置2は、例えばサーバ等のコンピュータとして構成されている。また、記憶部21、出力部22及び受信部23は、CPU、MPU等のプロセッサ及びその周辺装置と、プロセッサが実行するプログラムとの組み合わせから構成された機能ブロックである。記憶部21、出力部22又は受信部23を構成するプロセッサやプログラムは、各ブロックにそれぞれ設けられていてもよいし、複数のブロックで共用されていてもよい。   On the other hand, the information processing apparatus 2 illustrated in FIG. 1 includes a storage unit 21, an output unit 22, and a reception unit 23. The information processing apparatus 2 is configured as a computer such as a server, for example. The storage unit 21, the output unit 22, and the reception unit 23 are functional blocks configured by a combination of a processor such as a CPU or MPU and its peripheral devices and a program executed by the processor. The processor and the program which comprise the memory | storage part 21, the output part 22, or the receiving part 23 may each be provided in each block, and may be shared by several blocks.

受信部23は、端末1の送信部14が送信した第1情報と第2情報とを受信する。また、受信部23は、さらに、端末1の送信部14が送信した端末1の識別情報やユーザの識別情報、あるいは第1情報と第2情報を生成する際に用いられた場所あるいは全体図についての情報を受信することができる。   The receiving unit 23 receives the first information and the second information transmitted from the transmitting unit 14 of the terminal 1. Further, the receiving unit 23 further relates to the location used for generating the terminal 1 identification information, the user identification information, or the first information and the second information transmitted by the transmission unit 14 of the terminal 1, or the entire view. Information can be received.

記憶部21は、第2情報に基づき指定位置を特定する情報と、第1情報に基づき通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定する情報とを記憶する。   The memory | storage part 21 memorize | stores the information which pinpoints a designation | designated position based on 2nd information, the matter which notifies based on 1st information, and the information which specifies the notification destination of the matter to notify.

図9は、記憶部21が記憶する第2情報に基づき指定位置を特定する情報の構成例を示した説明図である。図9に示した例で、記憶部21は、場所の識別情報(すなわち図(73)の識別情報)と、指定位置の識別情報(例えば部屋の名称)と、各指定位置の範囲を示す座標とを対応付けて記憶する。なお、各指定位置の形状は、矩形に限らず、多角形状、楕円状等、任意の形状とすることができる。また、各指定位置の範囲を示す座標は、例えば、図8を参照して説明した全体図(73)の左上隅の座標を原点Oとする所定の直交座標系における2点以上の座標の組で表すことができる。   FIG. 9 is an explanatory diagram showing a configuration example of information for specifying the designated position based on the second information stored in the storage unit 21. In the example illustrated in FIG. 9, the storage unit 21 includes location identification information (that is, identification information in FIG. 73), designated position identification information (for example, a room name), and coordinates indicating the range of each designated position. Are stored in association with each other. Note that the shape of each designated position is not limited to a rectangle, and may be an arbitrary shape such as a polygonal shape or an elliptical shape. The coordinates indicating the range of each designated position are, for example, a set of two or more coordinates in a predetermined orthogonal coordinate system having the origin O as the coordinate of the upper left corner of the overall view (73) described with reference to FIG. Can be expressed as

図10は、記憶部21が記憶する第1情報に基づき通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定する情報の構成例を示した説明図である。図10(A)に示したように、記憶部21は、第1情報の内容に対応づけて、通知する事項と1又は複数の通知先とを複数組記憶する。図10に示した例で、記憶部21は、第1情報の内容としてボタン61及び62の識別情報を記憶する。さらに、記憶部21は、ボタン61及び62の識別情報に対応付けて、通知する事項と通知先とを記憶する。この例では、通知する事項として、ボタン61の1回の入力操作に対して1杯のコーヒーの注文が、また、ボタン62の1回の入力操作に対して1杯の紅茶の注文が、それぞれ対応付けられている。また、図10(B)に示したように、図10(A)に示した各通知先を表す情報は次の各データを含んでいる。この場合、各通知先は、グループ、組織等であり、各通知先には1又は複数の担当者が属している。各通知先の情報は、アドレス、各担当者の識別情報、依頼履歴、ポイントの各データを含む。ここで、通知先のアドレスは、例えばコーヒー又は紅茶の注文を受け付ける担当者、部署、組織等が使用する端末200に割り当てられているURI(Uniform Resource Identifier)、IPアドレス(Internet Protocol Address)、MACアドレス(Media Access Control address)等のアドレスとすることができる。あるいは、通知先のアドレスは、例えば、担当者、部署、組織等の電子メールアドレス、SNS(Social Networking Service)の識別情報等とすることができる。各担当者の識別情報は、各担当者の状況、例えば建物への入館の有無、建物内の位置、会議中等の状況を図示していない管理システムから出力部22が取得する際にキーとして使用される。依頼履歴は、過去の実績を示すデータであり、過去の一定期間における依頼対応回数と依頼内容とを表すデータである。そして、ポイントは、依頼対応内容と回数を表す指標である。   FIG. 10 is an explanatory diagram showing a configuration example of information for specifying items to be notified based on the first information stored in the storage unit 21 and a notification destination of the items to be notified. As shown in FIG. 10A, the storage unit 21 stores a plurality of sets of matters to be notified and one or a plurality of notification destinations in association with the contents of the first information. In the example illustrated in FIG. 10, the storage unit 21 stores identification information of the buttons 61 and 62 as the content of the first information. Further, the storage unit 21 stores items to be notified and a notification destination in association with the identification information of the buttons 61 and 62. In this example, as notification items, an order for a cup of coffee for one input operation of the button 61, and an order for a cup of tea for one input operation of the button 62, respectively. It is associated. Further, as shown in FIG. 10B, the information indicating each notification destination shown in FIG. 10A includes the following data. In this case, each notification destination is a group, an organization, or the like, and one or a plurality of persons in charge belong to each notification destination. The information of each notification destination includes each data of address, identification information of each person in charge, request history, and points. Here, the address of the notification destination is, for example, a URI (Uniform Resource Identifier), an IP address (Internet Protocol Address), a MAC assigned to the terminal 200 used by a person in charge of ordering coffee or tea, a department, an organization, or the like. An address such as an address (Media Access Control address) can be used. Alternatively, the notification destination address can be, for example, an e-mail address of a person in charge, a department, an organization, or the like, SNS (Social Networking Service) identification information, or the like. The identification information of each person in charge is used as a key when the output unit 22 obtains the situation of each person in charge, for example, whether the building has been entered, whether it is in the building, the position in the building, the state of the meeting, etc. Is done. The request history is data indicating past performance, and is data representing the number of times of request handling in the past certain period and the request contents. The point is an index representing the request response content and the number of times.

そして、出力部22は、記憶部21を参照して、受信部23が受信した第2情報に対応する1又は複数の指定位置を特定し、第1情報に基づき通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定し、指定位置と通知する事項を対応付けて含む通知情報を生成し、生成した通知情報を特定した通知先の端末200に対して、所定の形式で出力する。ただし、通知先は特定の端末200に限定されず、複数の端末あるいは1又は複数のアカウント等を通知先とすることもできる。また、出力部22は、通知先の端末200等から通知した情報に対応する応答を受信する機能を有する。   Then, the output unit 22 refers to the storage unit 21, identifies one or a plurality of designated positions corresponding to the second information received by the receiving unit 23, and issues to be notified based on the first information and items to be notified Notification information is generated, notification information including the designated position and the notification item is generated in association with each other, and the generated notification information is output to the specified notification destination terminal 200 in a predetermined format. However, the notification destination is not limited to the specific terminal 200, and a plurality of terminals or one or a plurality of accounts may be the notification destination. Further, the output unit 22 has a function of receiving a response corresponding to information notified from the notification destination terminal 200 or the like.

ここで、図11を参照して、図1の情報処理装置2の動作例について説明する。図11は、端末1から第1情報及び第2情報を受信する場合の情報処理装置2の動作の一例を説明するためのフローチャートである。   Here, an operation example of the information processing apparatus 2 in FIG. 1 will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of the operation of the information processing apparatus 2 when receiving the first information and the second information from the terminal 1.

以下の例では、端末1において、図7に示したように次の3組の第1操作及び第2操作がユーザによって行われ、端末1から第1情報及び第2情報を含む所定形式の信号が送信されたものとする。この場合、第1情報は、ボタン61が2回入力され、ボタン62が1回入力されたことを示す。また、第2情報は、1回目のボタン61の図(71)上の入力位置が位置91であること、2回目のボタン61の図(71)上の入力位置が位置92であること、そして、ボタン62の図(71)上の入力位置が位置93であることを示す。   In the following example, in the terminal 1, as shown in FIG. 7, the following three sets of the first operation and the second operation are performed by the user, and the signal of a predetermined format including the first information and the second information from the terminal 1 Is sent. In this case, the first information indicates that the button 61 is input twice and the button 62 is input once. The second information is that the input position on the diagram (71) of the first button 61 is the position 91, the input position on the diagram (71) of the second button 61 is the position 92, and , Indicates that the input position of the button 62 on the diagram (71) is the position 93.

情報処理装置2では、端末1から第1情報及び第2情報を含む所定形式の信号が送信されると、受信部23はこの信号を受信する(図11のステップS21)。   In the information processing apparatus 2, when a signal in a predetermined format including the first information and the second information is transmitted from the terminal 1, the receiving unit 23 receives this signal (step S21 in FIG. 11).

次に、出力部22は、記憶部21を参照し、第1情報及び第2情報に基づき、指定位置と通知する事項と通知先とを特定する(ステップS22)。この例において、出力部22は、まず、図10(A)に示した第1情報に基づき通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定する情報を参照し、第1情報(2回のボタン61の入力操作と1回のボタン62の入力操作)に基づき、2杯のコーヒーの注文と1杯の紅茶の注文とが通知する事項であることと、通知先とを特定する。この場合、出力部22は、図10(A)に示した情報を参照し、2杯のコーヒーの注文と1杯の紅茶の注文との両方に対応可能な依頼対象者が通知先Aと通知先Bとであることを認識する。そして、出力部22は、図10(B)に示した各通知先の情報を参照し、各担当者の状況、過去の依頼履歴等を参考にしていずれかの通知先を選択し、本件の依頼の通知先として特定する。その際、出力部22は、例えば、複数の依頼対象者への依頼回数を平準化するという基準で依頼対象者を選択することができる。また、出力部22は、図9に示した第2情報に基づき指定位置を特定する情報を参照して、第2情報(位置91から93の座標)に対応する指定位置として、図8に示した応接室A72aを特定する。   Next, the output unit 22 refers to the storage unit 21 and specifies a designated position, a notification item, and a notification destination based on the first information and the second information (step S22). In this example, the output unit 22 first refers to the information to be notified based on the first information shown in FIG. 10A and the information specifying the notification destination of the notification item, and the first information (two times Based on the input operation of the button 61 and the input operation of the button 62 once), the fact that the order of two cups of coffee and the order of one cup of tea are to be notified and the notification destination are specified. In this case, the output unit 22 refers to the information shown in FIG. 10A, and the request target person who can handle both the order of two cups of coffee and the order of one cup of tea notifies the notification destination A and the notification. Recognize that it is destination B. Then, the output unit 22 refers to the information on each notification destination shown in FIG. 10B, selects one of the notification destinations with reference to the situation of each person in charge, the past request history, etc. Specify as the notification destination of the request. In that case, the output part 22 can select a request subject on the basis of equalizing the number of requests to a plurality of request subjects, for example. Further, the output unit 22 refers to the information specifying the specified position based on the second information shown in FIG. 9 and shows the specified position corresponding to the second information (coordinates of the positions 91 to 93) as shown in FIG. The reception room A72a is specified.

次に、出力部22は、ステップS22で特定した通知する事項を特定した指定位置に対応づけて特定した通知先に送信する(ステップS23)。この例において、出力部22は、応接室A72aを表す指定位置と、2杯のコーヒーの注文と1杯の紅茶の注文とを表す通知する事項とを、これらの情報を含む通知情報を所定の形式で生成し、特定した通知先(端末200等)に対して出力する。   Next, the output unit 22 transmits the notification item specified in step S22 to the notification destination specified in association with the specified position specified (step S23). In this example, the output unit 22 includes a designated position representing the reception room A72a, a notification item representing an order for two cups of coffee, and an order for one cup of tea, and notification information including these pieces of information as predetermined information. It is generated in a format and output to the specified notification destination (terminal 200 or the like).

端末200は、例えば所定のアプリケーションによって出力部22が出力した通知情報を受信し、端末200の表示部に受信した通知情報の内容を表示したり、音声等を出力したりすることで、通知情報の内容や受信した旨を通知先の担当者に対して報知する。ここで、通知先の担当者は、端末200に対して所定の操作を行うことで通知された依頼に対応する対応の可否を入力する。   For example, the terminal 200 receives the notification information output from the output unit 22 by a predetermined application, displays the content of the received notification information on the display unit of the terminal 200, or outputs a voice or the like, thereby generating the notification information. The person in charge of the notification destination is notified of the contents of the message and the reception. Here, the person in charge of the notification destination inputs the availability of the response corresponding to the request notified by performing a predetermined operation on the terminal 200.

次に、出力部22は、通知先の端末200から依頼対応可否を表す返信を受信する(ステップS24)。次に、出力部22は、依頼対応が不可であるか否かを判定する(ステップS25)。出力部22は、ステップS25で依頼対応が不可であると判定した場合、まだ通知していない依頼可能な対象者が残っているか否かを判定する(ステップS26)。出力部22は、ステップS26で依頼対象者が有ると判定した場合、ステップS22へ戻り、通知先を次の依頼対象者に特定して、続いてステップS23以降の処理を再度実行する。一方、出力部22は、ステップS25で依頼対応が可能であると判定した場合、あるいは、ステップS26で依頼対象者が無いと判定した場合、ステップS27へ進み、最終的な依頼結果を通知元の端末1のユーザに対してフィードバックする(ステップS27)。フィードバックは、例えば、端末1に所定の画面を表示したり、端末1の振動装置を振動させたり、端末1で所定の通知音を出力させたりすることで行うことができる。   Next, the output unit 22 receives a reply indicating whether or not the request can be accepted from the notification destination terminal 200 (step S24). Next, the output unit 22 determines whether or not the request correspondence is impossible (step S25). If it is determined in step S25 that the request cannot be handled, the output unit 22 determines whether or not a requestable target person who has not yet been notified remains (step S26). When the output unit 22 determines in step S26 that there is a request target person, the output unit 22 returns to step S22, specifies the notification destination as the next request target person, and then executes the processes in step S23 and subsequent steps again. On the other hand, if the output unit 22 determines in step S25 that the request can be handled, or if it is determined in step S26 that there is no request target person, the output unit 22 proceeds to step S27 and sends the final request result to the notification source. Feedback is provided to the user of the terminal 1 (step S27). The feedback can be performed, for example, by displaying a predetermined screen on the terminal 1, vibrating the vibration device of the terminal 1, or outputting a predetermined notification sound by the terminal 1.

以上のように、本実施形態によれば、ユーザが、指定位置に対応付けて通知する事項を指定する第1操作と、表示部11に表示された所定の場所を示す図(71)において任意の位置を指定する第2操作とを行うことで、情報処理装置2が、指定位置と通知する事項と通知先とを特定し、特定した通知する事項を特定した指定位置に対応付けて特定した通知先に対して出力する。ユーザは、入力操作として通知する第1操作と図(71)上で任意の位置を指定する第2操作との2つの操作を行うだけであり、例えば、入力操作を、2タッチ又は1タッチとスライドによる簡単な操作とすることができる。よって、ユーザインターフェースの良好な操作性を容易に確保することできる。   As described above, according to the present embodiment, the user can arbitrarily select the first operation for designating the item to be notified in association with the designated position and the predetermined location displayed on the display unit 11 (71). The information processing device 2 specifies the specified position, the notification item, and the notification destination, and specifies the specified notification item in association with the specified specified position by performing the second operation of specifying the position of Output to the notification destination. The user only performs two operations, a first operation to be notified as an input operation and a second operation to designate an arbitrary position on the diagram (71). For example, the input operation is two touches or one touch. It can be a simple operation by sliding. Therefore, good operability of the user interface can be easily ensured.

<第2の実施形態の詳細>
次に、図12から図17を参照して、第2の実施形態について説明する。図12から図15は、第2の実施形態において、図1に示した表示部11が表示する表示画面の一例を表示画面11eから11hとして示した説明図である。図12に示した表示画面11e及び図13に示した表示画面11fは、通知する事項を指定するボタン601から606を表示する領域6と、所定の場所を示す図(71)を表示する領域7とを同一の画面に表示する。なお、図(71)は、第1の実施形態の説明において図2、図3等を参照して説明したものと同一であり、説明を省略する。この例では、領域6は、ボタン601から606を含む。ボタン601は、指定位置に故障が発生していることを通知するためのボタンである。ボタン602は、指定位置に注意を要する事項が発生していることを通知するためのボタンである。ボタン603は、指定位置に発生している故障の内容が、照明設備に関するものであることを指定するためのボタンである。ボタン604は、指定位置に発生している故障の内容が、空調設備に関するものであることを指定するためのボタンである。ボタン605は、指定位置に発生している注意事項の内容が、作業中であることを指定するためのボタンである。そして、ボタン606は、指定位置が解錠状態であることを通知するためのボタンである。
<Details of Second Embodiment>
Next, a second embodiment will be described with reference to FIGS. FIGS. 12 to 15 are explanatory diagrams showing examples of display screens displayed by the display unit 11 shown in FIG. 1 as display screens 11e to 11h in the second embodiment. The display screen 11e shown in FIG. 12 and the display screen 11f shown in FIG. 13 are an area 6 for displaying buttons 601 to 606 for designating matters to be notified and an area 7 for displaying a diagram (71) showing a predetermined location. Are displayed on the same screen. Note that FIG. 71 is the same as that described with reference to FIGS. 2 and 3 in the description of the first embodiment, and a description thereof will be omitted. In this example, region 6 includes buttons 601 to 606. A button 601 is a button for notifying that a failure has occurred at a specified position. A button 602 is a button for notifying that a matter requiring attention is occurring at a specified position. The button 603 is a button for designating that the content of the failure occurring at the designated position relates to the lighting equipment. The button 604 is a button for designating that the content of the failure occurring at the designated position relates to the air conditioning equipment. A button 605 is a button for designating that the content of the precautions occurring at the designated position is being worked on. The button 606 is a button for notifying that the designated position is unlocked.

また、図14に示した表示画面11g及び図15に示した表示画面11hは、通知する事項を指定するボタン611から616を表示する領域6と、所定の場所を示す図(71)を表示する領域7とを同一の画面に表示する。ボタン611は、指定位置に発生した故障が水漏れであることを指定するためのボタンである。ボタン612は、指定位置に発生した故障が電球等の球切れであることを指定するためのボタンである。ボタン613は、指定位置に発生した故障がドアの異常であることを指定するためのボタンである。ボタン615は、指定位置に発生した故障が異音であることを指定するためのボタンである。ボタン614は、指定位置に発生した故障が異音である場合に、異音が空調設備から発生していることを指定するためのボタンである。そして、ボタン616は、指定位置に発生している故障の内容が、電気器械等の器具に関するものであることを指定するか、あるいは、指定位置に発生した故障が異音である場合に、異音が当該指定位置に設置されている電気器械等の器具から発生していることを指定するためのボタンである。   Further, the display screen 11g shown in FIG. 14 and the display screen 11h shown in FIG. 15 display the area 6 for displaying the buttons 611 to 616 for designating matters to be notified and the diagram (71) indicating the predetermined place. Area 7 is displayed on the same screen. The button 611 is a button for designating that the failure occurring at the designated position is a water leak. The button 612 is a button for designating that the failure occurring at the designated position is a broken bulb such as a light bulb. The button 613 is a button for designating that the failure occurring at the designated position is a door abnormality. The button 615 is a button for designating that the failure occurring at the designated position is abnormal noise. The button 614 is a button for designating that abnormal noise is generated from the air conditioning equipment when the failure occurring at the designated position is abnormal noise. The button 616 is used to specify that the content of the failure occurring at the designated position is related to an appliance such as an electric instrument, or when the failure occurring at the designated position is abnormal noise. It is a button for designating that sound is generated from an instrument such as an electric instrument installed at the designated position.

図14に示した表示画面11g及び図15に示した表示画面11hにおける領域6内の各ボタン611から616は、例えば、図13に示した表示画面11fのように領域7の図(71)上にボタン601がドロップされた後、自動的に切り換えて表示されたり、領域6に対してユーザがフリック操作すなわち入力面を上下又は左右にはじく操作を入力したりした場合に表示される。   The buttons 611 to 616 in the area 6 on the display screen 11g shown in FIG. 14 and the display screen 11h shown in FIG. 15 are, for example, on the diagram (71) of the area 7 like the display screen 11f shown in FIG. After the button 601 is dropped, the screen is automatically switched and displayed, or when the user inputs a flick operation to the area 6, that is, an operation of flipping the input surface up and down or left and right.

ここで、図4と、図12から図15を参照して、図12の表示画面11eから始まるユーザの入力操作について一例を説明する。この例では、表示部11が図12に示した表示画面11eを表示した状態から、ユーザが図(71)内の応接室72aに異音の故障が発生していることを通知する操作を行う場合について説明する。この場合、所定の場所が新大橋ビルの2階フロアであり、指定位置が応接室72aである。また、通知する事項が、故障及び故障の内容が異音であるということである。   Here, an example of a user input operation starting from the display screen 11e of FIG. 12 will be described with reference to FIG. 4 and FIGS. In this example, from the state in which the display unit 11 displays the display screen 11e shown in FIG. 12, the user performs an operation of notifying that the abnormal noise has occurred in the reception room 72a in FIG. The case will be described. In this case, the predetermined place is the second floor of the Shin-Ohashi Building, and the designated position is the reception room 72a. Further, the matter to be notified is that the failure and the content of the failure are abnormal sounds.

ユーザは、例えば所定のアプリケーションプログラムを起動し、場所の選択等を行うことで図12に示した表示画面11eを表示部11に表示する。そして、図12に示した表示画面11eが表示部11に表示された状態で、図13に示したように、ユーザはまず領域6内のボタン601にタッチし、続いて軌跡84で示したようにボタン601をドラッグして図(71)上の応接室72aを表す図形の中でドロップする。このボタン601にタッチする入力操作が、上述した表示部11が表示した図(71)が示す応接室72aに対応付けて通知する事項を指定する第1操作である。また、ボタン601を図(71)の任意の位置94までドラッグしてドロップする入力操作が図(71)上で任意の位置を指定する第2操作である。   For example, the user activates a predetermined application program and selects a location to display the display screen 11e shown in FIG. Then, with the display screen 11e shown in FIG. 12 displayed on the display unit 11, the user first touches the button 601 in the area 6 as shown in FIG. The button 601 is dragged and dropped in the figure representing the reception room 72a in FIG. The input operation for touching the button 601 is a first operation for designating items to be notified in association with the reception room 72a shown in the diagram (71) displayed on the display unit 11 described above. Further, the input operation of dragging and dropping the button 601 to the arbitrary position 94 in FIG. 71 is the second operation for designating an arbitrary position on the figure 71.

ユーザがボタン601にタッチし、図(71)上の任意の位置94までドラッグしてドロップすると、図4のステップS11において、入力部12は、ボタン601がタッチされたこと(すなわち第1操作)を検知し、次に表示部11がボタン601を通常の状態(例えば図12に示した上端及び左端の黒枠が無い表示)から選択された状態(例えば図13に示した上端及び左端の黒枠が有る表示)のアイコンに切り換えて表示する。また、ユーザが第1操作でタッチしたボタン601を図(71)上の任意の位置94までドラッグしてドロップすると、ステップS11において、入力部12は、ボタン601が図(71)上の位置94までドラッグしてドロップされたこと(第2操作)を検知する。一方、ステップS11において、表示部11は、入力部12がボタン601のドロップを検知すると、ドロップされた位置94でボタン601を継続して表示する。   When the user touches the button 601 and drags and drops it to an arbitrary position 94 on the diagram (71), in step S11 in FIG. 4, the input unit 12 touches the button 601 (that is, the first operation). Next, the display unit 11 selects the button 601 from the normal state (for example, the display without the black frames at the top and left ends shown in FIG. 12) (for example, the black frames at the top and left ends shown in FIG. 13). Switch to the icon of “Display”. If the user touches the button 601 touched by the first operation and drags and drops the button 601 to an arbitrary position 94 on the drawing (71), the input unit 12 causes the button 601 to move to the position 94 on the drawing (71) in step S11. It is detected that it has been dragged and dropped (second operation). On the other hand, when the input unit 12 detects the drop of the button 601 in step S11, the display unit 11 continuously displays the button 601 at the dropped position 94.

また、ステップS11で、表示部11は、例えば、ボタン601がドロップされてから所定時間が経過したところで入力操作を完了するか継続するかを確認する図示していない表示を行い、ユーザが継続する旨の入力操作を行った場合、あるいは、所定時間経過前に次の第1操作を行った場合、入力部12は、再度、第1操作の入力状態となる。   In step S11, for example, the display unit 11 performs a display (not shown) for confirming whether the input operation is completed or continued when a predetermined time has elapsed after the button 601 is dropped, and the user continues. When an input operation to this effect is performed, or when the next first operation is performed before the predetermined time has elapsed, the input unit 12 enters the input state of the first operation again.

この例では、所定時間が経過する前、あるいは、継続する旨の入力操作を行った後、領域6に対して、ユーザがフリック操作を入力したとすると、表示部11は、図14に示した表示画面11gを表示する。ここで、図15に示したように、ユーザは領域6内のボタン615にタッチし、続いて軌跡85で示したようにボタン615をドラッグして図(71)上の応接室72aを表す図形の中でドロップする。ユーザがボタン615にタッチし、図(71)上の任意の位置95までドラッグしてドロップすると、図4のステップS11において、入力部12は、ボタン615がタッチされたこと(第1操作)を検知する。また、ユーザがタッチしたボタン615を図(71)上の任意の位置95までドラッグしてドロップすると、ステップS11において、入力部12は、ボタン615が図(71)上の位置95までドラッグしてドロップされたこと(第2操作)を検知する。一方、ステップS11において、表示部11は、入力部12がボタン615のドロップを検知すると、ドロップされた位置95でボタン615を継続して表示する。   In this example, if the user inputs a flick operation to the area 6 before a predetermined time has elapsed or after performing an input operation to continue, the display unit 11 is shown in FIG. A display screen 11g is displayed. Here, as shown in FIG. 15, the user touches the button 615 in the area 6, and then drags the button 615 as shown by the locus 85 to represent the drawing room 72 a in FIG. Drop in. When the user touches the button 615 and drags and drops it to an arbitrary position 95 on the diagram (71), the input unit 12 indicates that the button 615 is touched (first operation) in step S11 of FIG. Detect. If the button 615 touched by the user is dragged and dropped to an arbitrary position 95 on the diagram (71), the input unit 12 drags the button 615 to the position 95 on the diagram (71) in step S11. It is detected that it has been dropped (second operation). On the other hand, in step S11, when the input unit 12 detects the drop of the button 615, the display unit 11 continuously displays the button 615 at the dropped position 95.

また、ステップS11で、表示部11は、ボタン615がドロップされてから所定時間が経過したところで入力操作を完了するか継続するかを確認する図示していない表示を行い、ユーザが完了する旨の入力操作を行った場合、送信部14は、次のようにして第1操作に対応する第1情報と第2操作に対応する第2情報とを生成し、情報処理装置2へ送信する。   In step S11, the display unit 11 performs a display (not shown) for confirming whether the input operation is completed or continued when a predetermined time has elapsed after the button 615 is dropped, and the user completes the display. When an input operation is performed, the transmission unit 14 generates first information corresponding to the first operation and second information corresponding to the second operation as follows, and transmits the first information to the information processing device 2.

すなわち、送信部14は、ステップS11で入力部12が受け付けた入力操作である2組の第1及び第2操作に基づき、1組の第1及び第2情報を生成し、情報処理装置2に対して送信する(ステップS12)。ここで第1情報は、第1操作で選択されたボタン601及び615の種類を表す。第2情報は、ボタン601及び615がドロップされた位置の図(71)上の座標を表す。送信部14は、ボタン601及び615の種類(例えばボタン601及び615の識別情報)を第1情報として、また、ボタン601及び615がドロップされた各位置94及び95を示す各座標を第2情報として、情報処理装置2に対して送信する(ステップS12)。送信部14は、第1の実施形態と同様にして、ボタン601及び615がドロップされた位置94及び95の座標を、各位置94及び95における各ボタンの中心位置に対応した図8に示した全体図(73)の左上隅の座標を原点Oとする所定の直交座標系の座標で表すことができる。   That is, the transmission unit 14 generates a set of first and second information based on the two sets of first and second operations that are input operations received by the input unit 12 in step S <b> 11, and sends them to the information processing apparatus 2. It transmits to (step S12). Here, the first information represents the types of the buttons 601 and 615 selected by the first operation. The second information represents coordinates on the diagram (71) where the buttons 601 and 615 are dropped. The transmission unit 14 uses the types of the buttons 601 and 615 (for example, identification information of the buttons 601 and 615) as the first information, and the coordinates indicating the positions 94 and 95 where the buttons 601 and 615 are dropped as the second information. Is transmitted to the information processing apparatus 2 (step S12). As in the first embodiment, the transmitter 14 shows the coordinates of the positions 94 and 95 where the buttons 601 and 615 are dropped in FIG. 8 corresponding to the center positions of the buttons at the positions 94 and 95, respectively. It can be expressed by coordinates in a predetermined orthogonal coordinate system with the origin O as the coordinate of the upper left corner of the overall view (73).

なお、送信部14は、第1情報と第2情報とを情報処理装置2に対して送信する際に、例えば、端末1の識別情報、ユーザの識別情報等をあわせて情報処理装置2に対して送信してもよい。また、端末1の表示部11が表示する全体図(73)は、例えば情報処理装置2から端末1に対して事前に送信して、端末1内の所定の記憶装置に一時的に記憶することができる。この場合、情報処理装置2は、端末1で表示している図あるいは場所を、端末1から図(73)の識別情報等の提供を受けることなく、認識することができる。ただし、例えば、端末1が複数の場所の全体図を記憶している場合、ユーザがどの場所の全体図を選択したのかということを、送信部14は、第1情報及び第2情報とともに、情報処理装置2に対して送信する。   When transmitting the first information and the second information to the information processing apparatus 2, the transmission unit 14 adds the identification information of the terminal 1, the user identification information, and the like to the information processing apparatus 2, for example. May be transmitted. Further, the overall view (73) displayed on the display unit 11 of the terminal 1 is transmitted in advance from the information processing device 2 to the terminal 1, for example, and temporarily stored in a predetermined storage device in the terminal 1. Can do. In this case, the information processing apparatus 2 can recognize the figure or location displayed on the terminal 1 without receiving the identification information or the like shown in FIG. However, for example, when the terminal 1 stores an overall view of a plurality of locations, the transmission unit 14 indicates which location the overall view is selected by the user together with the first information and the second information. It transmits to the processing device 2.

なお、図12から図15を参照して説明した表示部11の表示画面の形式は、一例であって限定されない。例えば、ドロップした位置94及び95で表示するボタンの大きさを例えば縮小して表示したり、あるいは他のアイコンに変更したり、ドロップ後にボタンを表示する位置をユーザがドロップした位置から変更したりしてもよい。ドロップ後の位置を変更する場合、例えば種類毎にボタンやアイコンを整列して表示したり重ねて表示したりすることができる。また、上記の例では、指定位置を1部屋としたが、指定位置を2以上の部屋としてもよい。   The format of the display screen of the display unit 11 described with reference to FIGS. 12 to 15 is an example and is not limited. For example, the size of the button displayed at the dropped positions 94 and 95 is reduced, for example, or changed to another icon, or the position where the button is displayed after the drop is changed from the position where the user dropped. May be. When changing the position after the drop, for example, buttons and icons can be arranged and displayed for each type. In the above example, the designated position is one room, but the designated position may be two or more rooms.

一方、本実施形態において、図1に示した情報処理装置2が有する記憶部21は、図9に示した、第2情報に基づき指定位置を特定する情報と、図16に示した、第1情報に基づき通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定する情報とを記憶する。   On the other hand, in the present embodiment, the storage unit 21 included in the information processing apparatus 2 illustrated in FIG. 1 includes the information for specifying the specified position based on the second information illustrated in FIG. 9 and the first information illustrated in FIG. The information to be notified based on the information and the information specifying the notification destination of the notification item are stored.

図16は、記憶部21が記憶する第1情報に基づき通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定する情報の構成例を示した説明図である。図16に示した例で、記憶部21は、第1情報の内容に対応づけて、通知する事項と、第1操作において操作された各ボタンの親子関係と、通知先とを複数組記憶する。図16に示した例で、記憶部21は、第1情報の内容としてボタン601から606及び611から616の識別情報を記憶する。さらに、記憶部21は、ボタン601から606及び611から616の識別情報に対応付けて、通知する事項と、各ボタンの親ボタンと、通知先とを記憶する。ここで、各ボタンの親子関係とは、子ボタンが、親ボタンに対応付けられている通知する事項を補足して通知する事項を特定するボタンであるという、親ボタンと子ボタンとの関係である。   FIG. 16 is an explanatory diagram showing a configuration example of information for specifying items to be notified based on the first information stored in the storage unit 21 and a notification destination of the items to be notified. In the example illustrated in FIG. 16, the storage unit 21 stores a plurality of sets of notification items, parent-child relationships of buttons operated in the first operation, and notification destinations in association with the contents of the first information. . In the example illustrated in FIG. 16, the storage unit 21 stores the identification information of the buttons 601 to 606 and 611 to 616 as the content of the first information. Further, the storage unit 21 stores items to be notified, a parent button of each button, and a notification destination in association with the identification information of the buttons 601 to 606 and 611 to 616. Here, the parent-child relationship of each button is a relationship between the parent button and the child button, in which the child button is a button for specifying the matter to be notified in addition to the matter to be notified associated with the parent button. is there.

図16に示した例では、通知する事項として、ボタン601から606に対して、故障、注意、照明、空調、作業及び解錠がそれぞれ対応付けられている。また、通知する事項として、ボタン611から616に対して、水漏れ、球切れ、ドア異常、空調、異音及び器具がそれぞれ対応付けられている。   In the example shown in FIG. 16, as items to be notified, failure, attention, lighting, air conditioning, work, and unlocking are associated with buttons 601 to 606, respectively. Further, as items to be notified, the buttons 611 to 616 are associated with water leakage, ball breakage, door abnormality, air conditioning, abnormal noise, and appliances, respectively.

また、ボタン601及びボタン602に対して、当該ボタンが親ボタンであることを示す情報が対応付けられている。ボタン603、604、611、612、613及び615に対して、当該ボタンが子ボタンであって、親ボタンがボタン601であることを示す情報が対応付けられている。ボタン605に対して、当該ボタンが子ボタンであって、親ボタンがボタン602であることを示す情報が対応付けられている。ボタン606に対して、当該ボタンが子ボタンであって、親ボタンがボタン601又はボタン602であることを示す情報が対応付けられている。そして、ボタン614に対して、当該ボタンが子ボタンであって、親ボタンがボタン615であることを示す情報が対応付けられている。そして、ボタン616に対して、当該ボタンが子ボタンであって、親ボタンがボタン601又は615であることを示す情報が対応付けられている。   Further, the button 601 and the button 602 are associated with information indicating that the button is a parent button. Information indicating that the button is a child button and the parent button is the button 601 is associated with the buttons 603, 604, 611, 612, 613, and 615. Information indicating that the button is a child button and the parent button is the button 602 is associated with the button 605. Information indicating that the button is a child button and the parent button is the button 601 or the button 602 is associated with the button 606. The button 614 is associated with information indicating that the button is a child button and the parent button is the button 615. The button 616 is associated with information indicating that the button is a child button and the parent button is the button 601 or 615.

また、親ボタンであるボタン601及びボタン602に対して、通知アドレスが対応付けられている。子ボタンに対しては通知アドレスは対応付けられていない。通知アドレスは、第1の実施形態と同様に設定することができる。   In addition, a notification address is associated with the button 601 and the button 602 which are parent buttons. A notification address is not associated with a child button. The notification address can be set as in the first embodiment.

そして、出力部22は、記憶部21を参照して、受信部23が受信した第2情報に対応する1又は複数の指定位置を特定し、第1情報に基づき通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定し、指定位置と通知する事項を対応付けて含む通知情報を生成し、生成した通知情報を特定した通知先の端末200に対して、所定の形式で出力する。ただし、通知先は特定の端末200に限定されず、複数の端末あるいは1又は複数のアカウント等に対して通知することもできる。その際、本実施形態において、出力部22は、第1情報に基づき通知する事項を特定する際に、第1情報が親子関係を有する複数のボタンを示す情報を含んでいた場合には、親ボタンで特定される通知する事項と子ボタンで特定される通知する事項とを組み合わせて通知する事項を特定する。   Then, the output unit 22 refers to the storage unit 21, identifies one or a plurality of designated positions corresponding to the second information received by the receiving unit 23, and issues to be notified based on the first information and items to be notified Notification information is generated, notification information including the designated position and the notification item is generated in association with each other, and the generated notification information is output to the specified notification destination terminal 200 in a predetermined format. However, the notification destination is not limited to the specific terminal 200, and can be notified to a plurality of terminals or one or a plurality of accounts. At this time, in this embodiment, when the output unit 22 specifies the information to be notified based on the first information, if the first information includes information indicating a plurality of buttons having a parent-child relationship, The matter to be notified is specified by combining the matter to be notified specified by the button and the matter to be notified specified by the child button.

ここで、図17を参照して、第2の実施形態における図1の情報処理装置2の動作例について説明する。図17は、端末1から第1情報及び第2情報を受信した場合の情報処理装置2の動作の一例を説明するためのフローチャートである。   Here, with reference to FIG. 17, an operation example of the information processing apparatus 2 of FIG. 1 in the second embodiment will be described. FIG. 17 is a flowchart for explaining an example of the operation of the information processing apparatus 2 when the first information and the second information are received from the terminal 1.

以下の例では、端末1において、図13及び図15に示したように次の2組の第1操作及び第2操作がユーザによって行われ、端末1から第1情報及び第2情報を含む所定形式の信号が送信されたものとする。この場合、第1情報は、ボタン601とボタン615が入力されたことを示す。また、第2情報は、ボタン601の図(71)上の入力位置が位置94であること、そして、ボタン615の図(71)上の入力位置が位置95であることを示す。   In the following example, in the terminal 1, as shown in FIGS. 13 and 15, the following two sets of the first operation and the second operation are performed by the user, and the terminal 1 includes the predetermined information including the first information and the second information. Assume that a signal of the form has been transmitted. In this case, the first information indicates that the button 601 and the button 615 are input. The second information indicates that the input position of the button 601 on the diagram (71) is the position 94, and that the input position of the button 615 on the diagram (71) is the position 95.

情報処理装置2では、端末1から第1情報及び第2情報を含む所定形式の信号が送信されると、受信部23はこの信号を受信する(図17のステップS31)。   In the information processing apparatus 2, when a signal in a predetermined format including the first information and the second information is transmitted from the terminal 1, the receiving unit 23 receives this signal (step S31 in FIG. 17).

次に、出力部22は、記憶部21を参照し、第1情報及び第2情報に基づき、指定位置と通知する事項と通知先とを特定する(ステップS32)。この例において、出力部22は、まず、図16に示した第1情報に基づき通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定する情報を参照し、第1情報(ボタン601とボタン615の各入力操作)に基づき、通知すべき事項が故障であり、故障の内容が異音であることが、通知する事項であることと、通知先のアドレスとを特定する。次に、出力部22は、図9に示した第2情報に基づき指定位置を特定する情報を参照して、第2情報(位置94及び95の座標)に対応する指定位置として、図8に示した応接室A72aを特定する(ただし、図8では位置94及び95の座標は不図示)。   Next, the output unit 22 refers to the storage unit 21 and identifies a designated position, a notification item, and a notification destination based on the first information and the second information (step S32). In this example, the output unit 22 first refers to the information to be notified based on the first information shown in FIG. 16 and the information specifying the notification destination of the notification item, and outputs the first information (the buttons 601 and 615). Based on each input operation, the fact that the matter to be notified is a failure and the content of the failure is an abnormal sound is the matter to be notified and the address of the notification destination. Next, the output unit 22 refers to the information specifying the specified position based on the second information shown in FIG. 9 and sets the specified position corresponding to the second information (the coordinates of the positions 94 and 95) in FIG. The illustrated reception room A72a is specified (however, the coordinates of the positions 94 and 95 are not shown in FIG. 8).

次に、出力部22は、ステップS32で特定した通知する事項を特定した指定位置に対応づけて特定した通知先に送信する(ステップS33)。この例において、出力部22は、応接室A72aを表す指定位置と、故障と異音とを表す通知する事項とを対応付けて含む通知情報を所定の形式で生成し、特定した通知先(端末200等)に対して出力する。   Next, the output unit 22 transmits the notification item specified in step S32 to the specified notification destination in association with the specified position specified (step S33). In this example, the output unit 22 generates notification information including a designated position indicating the reception room A72a and a notification item indicating failure and abnormal noise in association with each other in a predetermined format, and specifies the specified notification destination (terminal 200).

端末200は、例えば所定のアプリケーションによって出力部22が出力した通知情報を受信し、端末200の表示部に受信した通知情報の内容を表示したり、音声等を出力したりすることで、通知情報の内容や受信した旨を端末200のユーザに対して報知する。   For example, the terminal 200 receives the notification information output from the output unit 22 by a predetermined application, displays the content of the received notification information on the display unit of the terminal 200, or outputs a voice or the like, thereby generating the notification information. And the user of the terminal 200 is notified of the content of the message and that it has been received.

以上のように、本実施形態によれば、ユーザが、指定位置に対応付けて通知する事項を指定する第1操作と、表示部11に表示された所定の場所を示す図(71)において任意の位置を指定する第2操作とを行うことで、情報処理装置2が、指定位置と通知する事項と通知先とを特定し、特定した通知する事項を特定した指定位置に対応付けて特定した通知先に対して出力する。ユーザは、入力操作として通知する第1操作と図(71)上で任意の位置を指定する第2操作との2つの操作を行うだけであり、例えば、入力操作を、2タッチ又は1タッチとスライドによる簡単な操作とすることができる。よって、ユーザインターフェースの良好な操作性を容易に確保することできる。   As described above, according to the present embodiment, the user can arbitrarily select the first operation for designating the item to be notified in association with the designated position and the predetermined location displayed on the display unit 11 (71). The information processing device 2 specifies the specified position, the notification item, and the notification destination, and specifies the specified notification item in association with the specified specified position by performing the second operation of specifying the position of Output to the notification destination. The user only performs two operations, a first operation to be notified as an input operation and a second operation to designate an arbitrary position on the diagram (71). For example, the input operation is two touches or one touch. It can be a simple operation by sliding. Therefore, good operability of the user interface can be easily ensured.

なお、本発明の第1及び第2の実施の形態は、上記のものに限定されない。例えば、ユーザの権限を、操作を行うことができる者と、情報を閲覧することはできるが操作することはできない者とに分けるなど、操作・閲覧を許可する権限を設定してもよい。また、表示部11に表示する図(71)は、実空間の位置関係に対応する平面図であってもよいし、図内の位置関係を分かりやすく変形して表示したものであってもよい。また、図(71)は実際に撮像された画像を含むものであってもよい。   The first and second embodiments of the present invention are not limited to the above. For example, the authority for permitting operation / viewing may be set such that the user authority is divided into a person who can perform an operation and a person who can view information but cannot operate. In addition, the diagram (71) displayed on the display unit 11 may be a plan view corresponding to the positional relationship in the real space, or may be a modified and displayed positional relationship in the drawing in an easily understandable manner. . Further, FIG. 71 may include an actually captured image.

また、例えば図2に示した処理内容を特定するボタンを表示する領域6では、ユーザがフリック操作すなわち入力面を上下又は左右にはじく操作を入力することで、表示するボタンを切り換えることができるようにしてもよい。   Further, for example, in the area 6 for displaying the button for specifying the processing content shown in FIG. 2, the user can switch the button to be displayed by inputting a flick operation, that is, an operation of flipping the input screen up and down or left and right. It may be.

また、例えば、図15に示したように、あるユーザが端末1に対して第1操作と第2操作を含む入力操作を行い、第1情報と第2情報とを情報処理装置2が受信した場合、情報処理装置2は受信した第1情報と第2情報とを、他のユーザの端末へ送信するようにしてもよい。他のユーザの端末への送信は、例えば、他のユーザが図(71)あるいは図(73)を領域7へ表示する指示を当該他のユーザの端末に対して行った場合に実行することができる。この場合、他のユーザの端末でも、図15に示したように、応接室A72aに故障ボタンと異音ボタンとが割り当てられている状態を確認することができる。この構成では、他のユーザが、すでに通知されている事項を、重複して通知することを防ぐことができる。   For example, as illustrated in FIG. 15, a certain user performs an input operation including the first operation and the second operation on the terminal 1, and the information processing apparatus 2 receives the first information and the second information. In this case, the information processing apparatus 2 may transmit the received first information and second information to another user's terminal. Transmission to another user's terminal may be executed, for example, when another user gives an instruction to display the diagram (71) or (73) in the region 7 to the other user's terminal. it can. In this case, as shown in FIG. 15, the other user's terminal can confirm the state in which the failure button and the abnormal sound button are assigned to the reception room A72a. With this configuration, it is possible to prevent other users from notifying the already-reported items in duplicate.

また、第1及び第2の実施形態に関する上記の説明では、情報処理装置2が端末200等に対して通知情報を送信するまでの動作例について説明したが、通知情報の送信結果について、第1及び第2情報を送信した端末1に対して情報処理装置2又は端末200から返信等を行う処理を追加することもできる。例えば、通知が完了した場合(すなわち端末200への送信が正常終了した場合)、通知が完了したことしたことを示す情報を、情報処理装置2から端末1へ返信してもよい。また、端末200において受信確認(既読確認)や通知内容の確認操作の入力を受け付ける処理を追加し、担当者の不在や端末200がビジー状態である場合などで所定時間内に確認入力が無かった場合、その旨を第1及び第2情報を送信した端末1に対して情報処理装置2から送信する処理を追加することもできる。   In the above description regarding the first and second embodiments, the operation example until the information processing apparatus 2 transmits the notification information to the terminal 200 or the like has been described. In addition, it is possible to add a process of performing a reply from the information processing apparatus 2 or the terminal 200 to the terminal 1 that has transmitted the second information. For example, when the notification is completed (that is, when transmission to the terminal 200 is normally completed), information indicating that the notification is completed may be returned from the information processing apparatus 2 to the terminal 1. In addition, a process for accepting input of confirmation of reception (reading confirmation) or notification content confirmation operation in the terminal 200 is added, and there is no confirmation input within a predetermined time when the person in charge is absent or the terminal 200 is busy. In such a case, a process of transmitting information from the information processing apparatus 2 to the terminal 1 that has transmitted the first and second information can be added.

以上、本発明の実施形態について説明したが、図1の情報処理システム100の各装置は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、上述した処理に関する一連の処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。また、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OS等も含むものとする。   Although the embodiment of the present invention has been described above, each device of the information processing system 100 in FIG. 1 has a computer system therein. A series of processes related to the above-described process is stored in a computer-readable storage medium in the form of a program, and the above-described process is performed by the computer reading and executing this program. Here, the computer-readable storage medium refers to a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory, and the like. Alternatively, the computer program may be distributed to the computer via a communication line, and the computer that has received the distribution may execute the program. The “computer system” here includes an OS and the like.

そして、端末1、情報処理装置2、又は端末200における各処理の全部又は一部の処理は、CPU等の中央演算処理装置がROMやRAM等の主記憶装置に上記プログラムを読み出して、情報の加工、演算処理を実行することにより、実現されるものである。勿論、情報処理システム100を構成する各処理部は専用のハードウェアにより実現されるものであってもよい。   Then, all or a part of each processing in the terminal 1, the information processing device 2, or the terminal 200 is performed by a central processing unit such as a CPU reading the above program into a main storage device such as a ROM or a RAM. This is realized by executing processing and arithmetic processing. Of course, each processing unit constituting the information processing system 100 may be realized by dedicated hardware.

また、本発明の実施の形態は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。   Further, the embodiment of the present invention is not limited to the illustrated examples described above, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

また、図4、図11及び図17に示す手順は、一例を示すものであり、適用するシステムに応じて、同様の手順を複数繰り返し実施したり、一部を追加したり一部を省略したりすることができる。   Further, the procedures shown in FIGS. 4, 11 and 17 show an example. Depending on the system to be applied, the same procedure may be repeatedly performed, a part thereof may be added, or a part may be omitted. Can be.

また、情報処理装置2の全部又は一部の機能を仮想化させて、クラウドサーバとして構成してもよい。また、情報処理装置2に表示機能や音声出力機能を設けて、端末200の機能を情報処理装置2で実現してもよい。   Further, all or part of the functions of the information processing apparatus 2 may be virtualized and configured as a cloud server. Further, the information processing apparatus 2 may be provided with a display function or a voice output function, and the function of the terminal 200 may be realized by the information processing apparatus 2.

また、端末1に表示する平面図(例えば図(71)等)は、端末1の位置、又は、端末1のユーザの位置に基づいて選択された範囲が表示されるようにしてもよい。例えば、建物には、端末1の位置、又は、端末1のユーザの位置を検出する位置検出システムが設けられている。制御システムは、位置検出システムによって検出された端末1の位置、又は、端末1のユーザの位置を位置検出システムから所得する。
情報処理装置2は、取得した位置情報に基づいて定めた範囲の平面図を端末1に表示させるように端末1を制御する。その範囲の平面図を表示させる際に、情報処理装置2は、取得した位置情報による端末1の位置、又は、端末1のユーザの位置が、端末1に表示する平面図の中心になるようにする。
Further, a plan view displayed on the terminal 1 (for example, FIG. 71) may display a range selected based on the position of the terminal 1 or the position of the user of the terminal 1. For example, a building is provided with a position detection system that detects the position of the terminal 1 or the position of the user of the terminal 1. The control system obtains the position of the terminal 1 detected by the position detection system or the position of the user of the terminal 1 from the position detection system.
The information processing device 2 controls the terminal 1 so that the terminal 1 displays a plan view of a range determined based on the acquired position information. When displaying the plan view of the range, the information processing apparatus 2 causes the position of the terminal 1 or the position of the user of the terminal 1 based on the acquired position information to be the center of the plan view displayed on the terminal 1. To do.

また、端末1から指定した範囲の対象を指定できない場合がある。例えば、指定した範囲に、選択可能な対象物などのものが存在していないにもかかわらず、ユーザが誤って上記の存在しないものを指定した場合、端末1から指定した範囲の対象を指定できない状況が生じる。このような場合、情報処理装置2は、端末1からの要求により、指定した範囲の対象を選択(指定)できなかったことを端末1に表示する。例えば、情報処理装置2は、選択できた場合に表示する線(なぞる操作の軌跡)やドロップしたアイコンの表示を、選択できなかった場合に表示させないようにする。又は、上記の選択できなかった場合に、端末1の画面に警告の表示を行ったり、端末1においてビープ音などのアラーム音を出力したり、端末1を振動させたりするなどの方法で警告を出力するようにしてもよい。   In addition, there may be a case where the target in the range specified from the terminal 1 cannot be specified. For example, if there is no selectable object or the like in the specified range, but the user mistakenly specifies the nonexistent object, the target in the range specified from the terminal 1 cannot be specified. A situation arises. In such a case, the information processing apparatus 2 displays on the terminal 1 that the target in the designated range could not be selected (designated) in response to a request from the terminal 1. For example, the information processing apparatus 2 prevents the display of the line (trajectory of the tracing operation) displayed when it can be selected or the display of the dropped icon when it cannot be selected. Alternatively, when the above selection cannot be made, a warning is displayed on the screen of the terminal 1, an alarm sound such as a beep sound is output from the terminal 1, or the terminal 1 is vibrated. You may make it output.

100 情報処理システム、
1 端末、11 表示部、12 入力部、13 タッチパネル、14 送信部、
2 情報処理装置、21 記憶部、22 出力部、23 受信部、
200 端末
100 information processing system,
1 terminal, 11 display unit, 12 input unit, 13 touch panel, 14 transmission unit,
2 information processing device, 21 storage unit, 22 output unit, 23 receiving unit,
200 terminals

Claims (8)

所定の場所を示す図を表示する表示部と、
前記図上の指定位置に対応付けて通知する事項を指定する第1操作の入力を受け付けるとともに、前記図上で任意の位置を指定する第2操作の入力を受け付ける入力部と、
前記第1操作に対応する第1情報と、前記第2操作に対応する第2情報とを送信する送信部と
を有する端末と、
前記送信部が送信した前記第1情報及び前記第2情報を受信する受信部と、
前記第2情報に基づき前記指定位置を特定する情報と、前記第1情報に基づき前記通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定する情報とを記憶する記憶部と、
前記第1情報及び前記第2情報に基づき、前記記憶部を参照して、前記指定位置と前記通知する事項と前記通知先とを特定し、前記特定した通知する事項を前記特定した指定位置に対応付けて前記特定した通知先に対して出力する出力部と
を有する情報処理装置と
を備えることを特徴とする情報処理システム。
A display unit for displaying a diagram showing a predetermined place;
An input unit that accepts an input of a first operation that designates a matter to be notified in association with a designated position on the figure, and accepts an input of a second operation that designates an arbitrary position on the figure;
A terminal including: a transmission unit configured to transmit first information corresponding to the first operation and second information corresponding to the second operation;
A receiver for receiving the first information and the second information transmitted by the transmitter;
A storage unit for storing information for specifying the designated position based on the second information, information for specifying the notification item based on the first information, and information for specifying a notification destination of the notification item,
Based on the first information and the second information, referring to the storage unit, the designated position, the matter to be notified, and the notification destination are specified, and the specified notification matter is set to the specified designated position. An information processing system comprising: an output unit that outputs an output to the specified notification destination in association with each other.
所定の場所を示す図を表示する表示部と、
前記図上の指定位置に対応付けて通知する事項を指定する第1操作の入力を受け付けるとともに、前記図上で任意の位置を指定する第2操作の入力を受け付ける入力部と、
前記第2操作に係る第2情報に基づき前記指定位置を特定する情報と、前記第1操作に係る第1情報に基づき前記通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定する情報とを記憶する記憶部と、
前記第1情報及び前記第2情報に基づき、前記記憶部を参照して、前記指定位置と前記通知する事項と前記通知先とを特定し、前記特定した通知する事項を前記特定した指定位置に対応付けて前記特定した通知先に対して出力する出力部と
を備えることを特徴とする情報処理システム。
A display unit for displaying a diagram showing a predetermined place;
An input unit that accepts an input of a first operation that designates a matter to be notified in association with a designated position on the figure, and accepts an input of a second operation that designates an arbitrary position on the figure;
Information specifying the designated position based on the second information related to the second operation, and information specifying the matter to be notified and a notification destination of the matter to be notified based on the first information related to the first operation are stored. A storage unit to
Based on the first information and the second information, referring to the storage unit, the designated position, the matter to be notified, and the notification destination are specified, and the specified notification matter is set to the specified designated position. An information processing system comprising: an output unit that outputs the information to the specified notification destination in association with each other.
前記第2操作が、前記第1操作に続いて行われる
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
The information processing system according to claim 1 or 2, wherein the second operation is performed subsequent to the first operation.
前記入力部の入力面と前記表示部の表示面とが一体的に構成されていて、
前記第1操作が、前記表示部に表示されたアイコンに対して触れる操作であり、
前記第2操作が、前記第1操作で触れたアイコンに触れたまま前記図上の任意の位置まで移動して離す操作である
ことを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理システム。
The input surface of the input unit and the display surface of the display unit are integrally configured,
The first operation is an operation of touching an icon displayed on the display unit;
4. The operation according to claim 1, wherein the second operation is an operation of moving to an arbitrary position on the drawing while touching the icon touched in the first operation and releasing it. 5. Information processing system.
前記第1情報と、前記第2情報とが、他の端末で表示可能である
ことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の情報処理システム。
The information processing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the first information and the second information can be displayed on another terminal.
前記図上の指定位置に対応付けて通知する事項が飲食物の配膳又は設備の故障に係るものである
ことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の情報処理システム。
The information processing system according to any one of claims 1 to 5, wherein a matter to be notified in association with a designated position on the figure relates to a food / beverage arrangement or a facility failure.
端末において、
表示部で、所定の場所を示す図を表示するステップと、
入力部で、前記図上の指定位置に対応付けて通知する事項を指定する第1操作の入力を受け付けるとともに、前記図上で任意の位置を指定する第2操作の入力を受け付けるステップと、
送信部で、前記第1操作に対応する第1情報と、前記第2操作に対応する第2情報とを送信するステップと、
情報処理装置において、
前記第2情報に基づき前記指定位置を特定する情報と、前記第1情報に基づき前記通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定する情報とを記憶する記憶部を用いて、
受信部で、前記送信部が送信した前記第1情報及び前記第2情報を受信するステップと、
出力部で、前記第1情報及び前記第2情報に基づき、前記記憶部を参照して、前記指定位置と前記通知する事項と前記通知先とを特定し、前記特定した通知する事項を前記特定した指定位置に対応付けて前記特定した通知先に対して出力するステップと
を含むことを特徴とする情報処理方法。
On the terminal,
A step of displaying a figure showing a predetermined place on the display unit;
A step of accepting an input of a first operation for designating an item to be notified in association with a designated position on the diagram at the input unit, and accepting an input of a second operation for designating an arbitrary position on the diagram;
Transmitting a first information corresponding to the first operation and a second information corresponding to the second operation in a transmission unit;
In an information processing device,
Using a storage unit that stores information for specifying the designated position based on the second information, and information for specifying the notification item and the notification destination of the notification item based on the first information,
In the receiving unit, receiving the first information and the second information transmitted by the transmitting unit;
Based on the first information and the second information, the output unit refers to the storage unit, identifies the designated position, the item to be notified, and the notification destination, and specifies the identified item to be notified And outputting to the specified notification destination in association with the designated position.
端末のコンピュータに、
表示部で、所定の場所を示す図を表示するステップと、
入力部で、前記図上の指定位置に対応付けて通知する事項を指定する第1操作の入力を受け付けるとともに、前記図上で任意の位置を指定する第2操作の入力を受け付けるステップと、
送信部で、前記第1操作に対応する第1情報と、前記第2操作に対応する第2情報とを送信するステップと
を実行させるとともに、
情報処理装置に、
前記第2情報に基づき前記指定位置を特定する情報と、前記第1情報に基づき前記通知する事項及び当該通知する事項の通知先を特定する情報とを記憶する記憶部を用いて、
受信部で、前記送信部が送信した前記第1情報及び前記第2情報を受信するステップと、
出力部で、前記第1情報及び前記第2情報に基づき、前記記憶部を参照して、前記指定位置と前記通知する事項と前記通知先とを特定し、前記特定した通知する事項を前記特定した指定位置に対応付けて前記特定した通知先に対して出力するステップと
を実行させるためのプログラム。
On the terminal computer,
A step of displaying a figure showing a predetermined place on the display unit;
A step of accepting an input of a first operation for designating an item to be notified in association with a designated position on the diagram at the input unit, and accepting an input of a second operation for designating an arbitrary position on the diagram;
The transmitting unit executes a step of transmitting the first information corresponding to the first operation and the second information corresponding to the second operation, and
In the information processing device,
Using a storage unit that stores information for specifying the designated position based on the second information, and information for specifying the notification item and the notification destination of the notification item based on the first information,
In the receiving unit, receiving the first information and the second information transmitted by the transmitting unit;
Based on the first information and the second information, the output unit refers to the storage unit, identifies the designated position, the item to be notified, and the notification destination, and specifies the identified item to be notified And a step of outputting to the specified notification destination in association with the designated position.
JP2015047371A 2015-03-10 2015-03-10 System, method, and program for information processing Pending JP2016167226A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047371A JP2016167226A (en) 2015-03-10 2015-03-10 System, method, and program for information processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047371A JP2016167226A (en) 2015-03-10 2015-03-10 System, method, and program for information processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016167226A true JP2016167226A (en) 2016-09-15

Family

ID=56897576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047371A Pending JP2016167226A (en) 2015-03-10 2015-03-10 System, method, and program for information processing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016167226A (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279042A (en) * 2001-03-19 2002-09-27 Fujitsu General Ltd Order entry terminal and pos order system
US20050015301A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Johnson Neldon P. Method and apparatus for automated food court operation
JP2006289547A (en) * 2005-04-11 2006-10-26 Ntt Docomo Inc Article management system, article management server, article module and robot
JP2007052651A (en) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujitsu Ten Ltd Vehicle allocation system, vehicle allocating method and vehicle allocation program
JP2008146216A (en) * 2006-12-07 2008-06-26 Hitachi Information & Control Solutions Ltd Vehicle allocation management system
JP2012068749A (en) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Tec Corp Order management system, order management method, and order terminal
JP2012174225A (en) * 2011-02-24 2012-09-10 Sii Data Service Kk Order input terminal, order input system, order input method
JP2014160511A (en) * 2014-05-21 2014-09-04 Seiko Epson Corp Order management system and control method of order management system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279042A (en) * 2001-03-19 2002-09-27 Fujitsu General Ltd Order entry terminal and pos order system
US20050015301A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Johnson Neldon P. Method and apparatus for automated food court operation
JP2006289547A (en) * 2005-04-11 2006-10-26 Ntt Docomo Inc Article management system, article management server, article module and robot
JP2007052651A (en) * 2005-08-18 2007-03-01 Fujitsu Ten Ltd Vehicle allocation system, vehicle allocating method and vehicle allocation program
JP2008146216A (en) * 2006-12-07 2008-06-26 Hitachi Information & Control Solutions Ltd Vehicle allocation management system
JP2012068749A (en) * 2010-09-21 2012-04-05 Toshiba Tec Corp Order management system, order management method, and order terminal
JP2012174225A (en) * 2011-02-24 2012-09-10 Sii Data Service Kk Order input terminal, order input system, order input method
JP2014160511A (en) * 2014-05-21 2014-09-04 Seiko Epson Corp Order management system and control method of order management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11477206B2 (en) Terminal for internet of things and operation method of the same
US10567481B2 (en) Work environment for information sharing and collaboration
Schreiner et al. Connichiwa: a framework for cross-device web applications
US20140181683A1 (en) Method and system for controlling external device
JP6834202B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
WO2015165697A1 (en) Wireless communication system.
US20150033151A1 (en) Method and apparatus for message processing
WO2021252961A1 (en) Remote controlled information display systems
US20160357399A1 (en) Method and device for displaying three-dimensional graphical user interface screen
WO2018186118A1 (en) Digital signage system and communication slave unit
JP2018032294A (en) Communication support system, communication support method, computer program, and location confirmation method
WO2018095216A1 (en) Relationship chain processing method, terminal and storage medium
JP2017021801A (en) Network system and screen sharing server
JP2013145557A (en) Instant message method to be used for portable electronic equipment and system thereof
US20140372907A1 (en) Gesture-based construction project collaboration system
WO2018050000A1 (en) Commodity information processing method and apparatus, and terminal device and user interface system
TWI695308B (en) Distributed interactive interface system and operating method thereof
CN117941323A (en) Method, apparatus and medium for managing virtual workspaces
JP2016167226A (en) System, method, and program for information processing
JP2016167225A (en) System, method, and program for information processing
US10305996B2 (en) System, device, and method for service coordination
JP5999396B1 (en) Information processing system and program
JP5716053B2 (en) Content display control system and content display control method
JP6353795B2 (en) Terminal combined display system and terminal combined display program
US10250604B2 (en) Storage medium, information-processing device, information-processing system, and notification method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212