JP2016136327A - 画像形成システムおよび画像形成システムの制御プログラム - Google Patents

画像形成システムおよび画像形成システムの制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016136327A
JP2016136327A JP2015011223A JP2015011223A JP2016136327A JP 2016136327 A JP2016136327 A JP 2016136327A JP 2015011223 A JP2015011223 A JP 2015011223A JP 2015011223 A JP2015011223 A JP 2015011223A JP 2016136327 A JP2016136327 A JP 2016136327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
printing
terminal
print
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015011223A
Other languages
English (en)
Inventor
義和 武貞
Yoshikazu Takesada
義和 武貞
洋彰 杉本
Hiroaki Sugimoto
洋彰 杉本
武敏 山畑
Taketoshi Yamahata
武敏 山畑
佑介 篠崎
Yusuke Shinozaki
佑介 篠崎
博之 大野
Hiroyuki Ono
博之 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015011223A priority Critical patent/JP2016136327A/ja
Publication of JP2016136327A publication Critical patent/JP2016136327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】利便性を向上することのできる画像形成システムおよび画像形成システムの制御プログラムを提供する。【解決手段】画像形成システムは、相互に無線通信を行う端末と画像形成装置とを備える。端末は、端末のOS(Operating System)の印刷機能を利用する汎用アプリケーションを用いて、画像形成装置に画像データを送信する。画像形成装置は、端末から画像データを受信した場合、端末に対して印刷条件の送信を要求する。端末は、印刷条件の送信の要求を画像形成装置から受け付けた場合に、印刷条件の設定を行うためのアプリケーションである印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件に基づく印刷条件を画像形成装置に送信する。画像形成装置は、印刷条件の送信を要求した場合において、端末から印刷条件を受け付けたときは、端末から受け付けた印刷条件に基づいて画像データを印刷する。【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成システムおよび画像形成システムの制御プログラムに関する。より特定的には、本発明は、相互に無線通信を行う端末と画像形成装置とを備えた画像形成システムおよび画像形成システムの制御プログラムに関する。
一般的に、スマートフォン、タブレット、またはPC(Personal Computer)などの端末のユーザーは、端末にインストールされたプリンタードライバーを通じて、画像形成装置で印刷を実行する。しかし、プリンタードライバーは、端末のOS(Operating System)や画像形成装置の種類などによって異なっている。このため、ユーザーは、端末のOSや画像形成装置の種類などに基づいて、適切なプリンタードライバーを端末に事前にインストールする必要がある。
近年、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)プロトコルを利用したネットワーク経由での印刷を行う規格であるIPP(Internet Printing Protocol)が、PWG(Printer Working Group)によって提案されている。端末のOSの中には、画像形成装置が実行する印刷ジョブの基本的な印刷条件を、IPPを用いた汎用アプリケーションで設定可能なものが存在している。端末のユーザーは、汎用アプリケーションを用いることにより、プリンタードライバーを使用しなくても、ネットワーク上の任意の種類の画像形成装置で印刷を実行することができる。
なお、端末からネットワーク上の画像形成装置を利用する技術は、たとえば下記特許文献1および2に開示されている。
下記特許文献1には、端末から無線通信にて画像データを受信した場合において、画像データに印刷条件が設定されていないときは、画像形成装置内に保存しているデフォルトの印刷条件で印刷を行う画像形成装置が開示されている。
また下記特許文献2には、IPPで受信した画像データを印刷する際の印刷設定であるIPP印刷設定を、ユーザーが予め印刷装置に登録する技術が開示されている。印刷装置は、IPPで画像データを受信した場合に、予め登録していたIPP印刷設定に基づいて画像データを印刷する。
特開2005−20101号公報 特開2014−164420号公報
所定の印刷条件で画像データを印刷する際に、通常は印刷条件と画像データとが一つのファイルとして構成され、そのファイルが画像形成装置に一回の通信で送信される。しかし、汎用アプリケーションを通じて印刷を実行する場合、汎用アプリケーションでは最小限の印刷条件しか設定することができない。汎用アプリケーションからは、画像データと最小限の印刷条件とが画像形成装置に送信される。このため、ユーザーは、所望の印刷条件で印刷を行うことができなかった。また画像形成装置から認証に必要な情報を要求された場合に、認証に必要な情報を送信できず、印刷を行うことができなかった。その結果、利便性が低かった。
ここで、従来のように、プリンタードライバーを用いて、ユーザーが所望する印刷条件を画像データとともに送信する方法も考えられる、しかしこの方法は、プリンタードライバーで印刷を実行することのできるファイル形式の画像データの印刷に適用が限定され、プリンタードライバーで印刷を実行することのできないファイル形式(汎用アプリケーションのみが対応するファイル形式)の画像データに適用することはできなかった。
また、汎用アプリケーションは通常、OSに付随しているものである。このため、OSの標準機能としての印刷プロセスと、汎用アプリケーションとを連携させることは、OSおよび汎用アプリケーションの両方に対して大きな改修を行う必要があり、現状では困難である。
さらに、端末上のアプリケーションから画像データを送信した後で、端末上の別のアプリケーションから印刷条件を設定して画像形成装置に送信する方法も考えられる。この方法では、アプリケーションから送信される画像データと、別のアプリケーションから送信される印刷条件とを画像形成装置側でリンクする必要がある。このため端末は、画像データと印刷条件との各々に共通の情報(たとえば端末の製造番号などの固有情報)を付加する必要がある。しかし、画像データと印刷条件との各々に共通の情報を付加した場合、付加した情報が他人に入手されるおそれがある。その結果、印刷を実行しようとしているユーザーとは異なる者が、印刷を実行しようとしているユーザーの情報を不正に入手し、入手した情報に基づいて不正に印刷を実行する危険性がある。
特許文献1の技術では、端末から受信した画像データに印刷条件が設定されていない場合に、画像形成装置は、画像形成装置内に保存しているデフォルトの印刷条件で印刷を行うため、ユーザーは必要な印刷条件を設定することができなかった。特許文献2の技術では、ユーザー端末がサポートするインターフェースがIPPに対応していない場合には、使用することができなかった。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、利便性を向上することのできる画像形成システムおよび画像形成システムの制御プログラムを提供することである。
本発明の一の局面に従う画像形成システムは、相互に無線通信を行う端末と画像形成装置とを備えた画像形成システムであって、端末は、端末のOSの印刷機能を利用する汎用アプリケーションを用いて、画像形成装置に画像データを送信する第1の送信手段を含み、画像形成装置は、端末から画像データを受信した場合に、端末に対して印刷条件の送信を要求する要求手段を含み、端末は、印刷条件の送信の要求を画像形成装置から受け付けた場合に、印刷条件の設定を行うためのアプリケーションである印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件に基づく印刷条件を画像形成装置に送信する第2の送信手段をさらに含み、印刷設定アプリケーションは、汎用アプリケーションとは異なるアプリケーションであり、画像形成装置は、要求手段にて印刷条件の送信を要求した場合において、端末から印刷条件を受け付けたとき、端末から受け付けた印刷条件に基づいて画像データを印刷する印刷手段をさらに含む。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、第2の送信手段は、印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件にセキュリティ情報が含まれる場合に、近距離無線通信を用いて印刷条件を画像形成装置に送信する。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、セキュリティ情報は、端末のユーザーを認証する情報を含み、画像形成装置は、端末のユーザーを認証する情報に基づいて、画像データの印刷を許可または禁止するユーザー許可手段をさらに含む。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、セキュリティ情報は、端末のユーザーが所属する部門を認証する情報を含み、画像形成装置は、端末のユーザーが所属する部門を認証する情報に基づいて、画像データの印刷を許可または禁止する部門許可手段をさらに含む。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、セキュリティ情報は、画像形成装置内のセキュリティボックスを使用するためのID(Identification)およびパスワードを含む。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、第2の送信手段は、画像形成装置との間で近距離無線通信が確立していない場合、画像形成装置との間で近距離無線通信を確立することを促す通知を行う通信確立通知手段をさらに含む。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、端末は、印刷条件の送信の要求を画像形成装置から受け付けてから所定時間が経過しても画像形成装置との間で近距離無線通信が確立しない場合、第2の送信手段による印刷条件の送信を中止する送信中止手段をさらに含む。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、画像形成装置は、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することを端末に対して許可するか否かの設定を受け付ける送信許可受付手段と、要求手段にて印刷条件の送信を要求してから所定時間が経過しても端末との間で近距離無線通信が確立しない場合、送信許可受付手段にて受け付けた設定に基づいて、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することを端末に対して許可するか否かを判断する送信判断手段とをさらに含む。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、端末は、印刷条件の送信の要求を画像形成装置から受け付けてから所定時間が経過しても画像形成装置との間で近距離無線通信が確立しない場合、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することが許可されているか否かを判別する許可判別手段をさらに含み、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することが許可されていると許可判別手段にて判別した場合、第2の送信手段は、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を画像形成装置に送信する。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、画像形成装置は、要求手段にて印刷条件の送信を要求してから所定時間が経過しても端末から印刷条件を受け付けない場合、画像データの印刷を中止する印刷中止手段をさらに含む。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、画像形成装置は、要求手段にて印刷条件の送信を要求してから所定時間が経過しても端末から印刷条件を受け付けない場合、印刷条件の設定を受け付ける設定画面を画像形成装置に表示する設定画面表示手段をさらに含む。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、画像形成装置は、画像形成装置で予め保持しているデフォルトの印刷条件を用いて画像データを印刷することを許可するか否かの設定を受け付ける印刷許可受付手段をさらに含む。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、要求手段にて印刷条件の送信を要求した後で端末との近距離無線通信が無効であることが判明した場合において、デフォルトの印刷条件を用いて画像データを印刷することが許可されているときは、印刷手段は、デフォルトの印刷条件を用いて画像データを印刷する。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、端末は、第1の送信手段が画像データとともに汎用アプリケーションで設定された他の印刷条件を画像形成装置に送信した場合、他の印刷条件に基づいて、印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件を変更する印刷条件変更手段をさらに含む。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、端末は、他の印刷条件に基づいて、印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件を変更することを許可するか否かの設定を受け付ける変更許可受付手段をさらに含み、印刷条件変更手段は、変更許可受付手段にて許可する設定を受け付けた場合に、他の印刷条件に基づいて、印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件を変更する。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、端末は、画像形成装置の印刷可能な印刷条件である印刷能力を取得する能力取得手段と、印刷条件の送信の要求を画像形成装置から受け付けた場合において、印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件が印刷能力を超えているとき、印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件の変更を促す通知を行う変更通知とをさらに含む。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、端末は、画像形成装置の印刷可能な印刷条件である印刷能力を取得する能力取得手段と、印刷条件の送信の要求を画像形成装置から受け付けた場合において、印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件が印刷能力を超えているとき、印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件を、印刷能力を超えない印刷条件に変更する能力条件変更手段とをさらに含む。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、能力取得手段は、近距離無線通信、または近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷能力を取得する。
上記画像形成システムにおいて好ましくは、画像形成装置は複数であり、端末は、印刷設定アプリケーションで予め設定された複数の印刷条件の各々であって、複数の画像形成装置の各々に対して設定された複数の印刷条件の各々を保持する印刷条件保持手段をさらに含む。
本発明の他の局面に従う画像形成システムの制御プログラムは、相互に無線通信を行う端末と画像形成装置とを備えた画像形成システムの制御プログラムであって、端末のOSの印刷機能を利用する汎用アプリケーションを用いて、端末から画像形成装置に画像データを送信する第1の送信ステップと、端末から画像形成装置に画像データを送信した場合、画像形成装置から端末に対して印刷条件の送信を要求する要求ステップと、印刷条件の送信を画像形成装置から端末に対して要求した場合に、印刷条件の設定を行うためのアプリケーションである印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件に基づく印刷条件を端末から画像形成装置に送信する第2の送信ステップとをコンピューターに実行させ、印刷設定アプリケーションは、汎用アプリケーションとは異なるアプリケーションであり、印刷条件の送信を画像形成装置から端末に対して要求した場合において、端末から印刷条件を送信したとき、端末から送信した印刷条件に基づいて画像形成装置にて画像データを印刷する印刷ステップをさらにコンピューターに実行させる。
本発明によれば、利便性を向上することのできる画像形成システムおよび画像形成システムの制御プログラムを提供することができる。
本発明の一実施の形態における画像形成システムの概念図である。 本発明の一実施の形態における画像形成装置100の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態における画像形成装置100のCPU101の機能的構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態における端末200の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態における端末200のCPU201の機能的構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態における画像形成システムの動作の概要を示すシーケンス図である。 本発明の一実施の形態において、画像形成装置100の印刷設定判断部111が画像データを受信した場合の、印刷設定判断部111の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において、画像形成装置の印刷設定要求部112が端末200に印刷条件の送信を要求する場合の、印刷設定要求部112の動作の第1の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において、端末200の印刷設定アプリが印刷条件の送信の要求を受信した場合の、印刷設定アプリの動作の第1の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において、近距離無線通信の確立を促すメッセージが端末200の操作表示部205に表示された状態を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態において、端末200の印刷設定アプリが印刷条件の送信の要求を受信した場合の、印刷設定アプリの動作の第2の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において、画像形成装置の印刷設定要求部112が端末200に印刷条件の送信を要求する場合の、印刷設定要求部112の動作の第2の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において、端末200の印刷設定アプリが印刷条件の送信の要求を受信した場合の、印刷設定アプリの動作の第3の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において、画像形成装置の印刷設定要求部112が端末200に印刷条件の送信を要求する場合の、印刷設定要求部112の動作の第3の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において、画像形成装置の印刷設定要求部112が端末200に印刷条件の送信を要求する場合の、印刷設定要求部112の動作の第4の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において、印刷条件の設定を受け付ける設定画面が画像形成装置100の操作パネル106に表示された状態を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態において、画像形成装置の印刷設定要求部112が端末200に印刷条件の送信を要求する場合の、印刷設定要求部112の動作の第5の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を変更する場合の印刷設定管理部210の動作の第1の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を変更する場合の印刷設定管理部210の動作の第2の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を変更する場合の印刷設定送信部209の動作の第1の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件の変更を促す画面が端末200の操作表示部205に表示された状態を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態において、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を変更する場合の印刷設定送信部209の動作の第2の例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態において端末200が保持する印刷条件を模式的に示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面に基づいて説明する。
以下の実施の形態では、画像形成装置と端末とを備えた画像形成システムについて説明する。画像形成装置は、スキャナー機能、複写機能、プリンターとしての機能、ファクシミリ機能、データ通信機能、およびサーバー機能を備えたMFP(Multifunction Peripheral)、プリンター、またはファクシミリなどであってもよい。端末は、たとえばスマートフォン、タブレット、またはPC(Personal Computer)などであってもよい。
始めに、本実施の形態における画像形成システムの構成について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における画像形成システムの概念図である。なお図1では、画像形成装置100の一部の構成が断面で示されている。
図1を参照して、本実施の形態における画像形成システムは、画像形成装置100と、端末(ユーザー端末)200とを備えている。画像形成装置100および端末200の各々は、ネットワーク300を通じて相互に接続されており、相互に無線通信を行う。
端末200には、汎用アプリケーションおよび印刷設定アプリケーションがインストールされている。汎用アプリケーションとは、端末200のOSの標準印刷機能を利用する、ブラウザやメールソフトなどのアプリケーションである。標準印刷機能とは、複数の機種に共通の印刷条件の通信を行う共通印刷プロトコル(たとえばIPPなど)を用いた通信で印刷ジョブを送信する機能である。印刷設定アプリとは、汎用アプリケーションとは異なるアプリケーションであり、印刷条件の設定を行うためのアプリケーションである。以降、汎用アプリケーションを汎用アプリと記し、印刷設定アプリケーションのことを印刷設定アプリと記すことがある。
ユーザーは、端末200にインストールされている汎用アプリを通じて、画像形成装置100で実行する印刷ジョブの基本的な印刷条件(たとえば印刷枚数など)の設定が可能である。端末200は、所要の場合に、汎用アプリを用いて画像データと、基本的な印刷条件と含む印刷ジョブを画像形成装置100に送信する。この印刷ジョブには基本的な印刷条件が含まれていなくてもよい。
またユーザーは、端末200にインストールされている印刷設定アプリを通じて、画像形成装置100で実行する印刷ジョブの、汎用アプリで設定可能な印刷条件よりも広範囲な印刷条件の設定が可能である。端末200は、所要の場合に、印刷設定アプリを用いて画像形成装置100に画像データを送信する。
画像形成装置100は、端末200の汎用アプリから印刷ジョブを受信した場合に、端末200に対して印刷条件の送信を要求する。端末200は、印刷条件の送信の要求を画像形成装置100から受け付けた場合に、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件に基づく印刷条件を画像形成装置100に送信する。画像形成装置100は、印刷条件の送信を要求した場合において、端末200の印刷設定アプリから印刷条件を受け付けたとき、受け付けた印刷条件に基づいて画像データを印刷する。
汎用アプリによれば、ドライバーレスで印刷の実行指示を行うことができる。なお、汎用アプリケーションの具体例としては、AirPrint(登録商標)やMopria(登録商標)などがある。AirPrintは、iOS(登録商標)やMacOS(登録商標)の標準印刷機能である。Mopriaは、Android(登録商標)の標準印刷機能である。
ネットワーク300は、たとえば無線のLAN(Local Area Network)などの、近距離無線通信以外の無線通信を用いる通信回線である。ネットワーク300は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)のプロトコルを用いて各種機器を接続する。ネットワーク300に接続された機器は、お互いに各種データのやり取りが可能となっている。
また、画像形成装置100および端末200の各々は、相互に近距離無線通信を行う。
なお、画像形成システムは、これら以外の機器を備えていてもよい。画像形成システムが備える画像形成装置の数および端末の数は任意である。
画像形成装置100は、MFPであり、用紙搬送部10と、トナー像形成部20と、定着部30と、後処理部40と、スキャナー部50と、流し込み型のADF(Auto Document Feeder)60とを主に備えている。画像形成装置100の下部には、3段の給紙カセット71が配置されており、給紙カセット71の図1中右側には大容量の給紙カセット73が配置されている。プリント時には、給紙カセット71または73に装てんされた用紙は、1枚ずつ用紙搬送部10によって搬送経路13に沿って搬送される。用紙は、用紙搬送部10の給紙ローラー11などによってトナー像形成部20へ搬送される。トナー像形成部20は、感光体などを含むイメージングユニット21と、転写ローラー22とを含んでいる。トナー像形成部20は、イメージングユニット21により感光体上に形成したトナー像を、転写ローラー22によって用紙に転写する。トナー像が転写された用紙は、次に定着部30に搬送される。定着部30は、加熱ローラーと加圧ローラーなどを含んでいる。定着部30は、トナー像が転写された用紙を、加熱ローラーと加圧ローラーとで挟みながら搬送し、その間に加熱および加圧を行う。これにより定着部30は、用紙に付着したトナーを熱に溶融させて用紙に定着させる。定着部30によってトナー像が定着された用紙は、搬送経路12を経由して後処理部40へ搬送される。その後用紙は、後処理部40で必要な後処理が施された後で、排紙トレイ75へ排出される。
トナー像形成部20の上部にはスキャナー部50が設けられており、その上には開閉可能なADF60が設けられている。ADF60を閉じた状態で原稿の読み込みを行う場合には、ADF60の給紙トレイ61に原稿が積載される。給紙トレイ61に積載された原稿は、ADF60内をスリットガラス(ADF原稿読取用スリットガラス)51へ搬送される。スキャナー部50は、スリットガラス51を通過する原稿の表面を読み取る。スリットガラス51を通過した原稿は、必要に応じてADF60内の図示しないCIS(Contact Image Sensor)によりその裏面が読み取られ、排紙トレイ62へ排出される。このように画像を読み取ることにより、一回の通紙で原稿の両面の画像を同時に読み取ることができる。またADF60を開いた状態で原稿の読み込みを行う場合には、スキャナー部50は、プラテンガラス52上に配置された原稿を読み取る。
画像形成装置100の前面には近距離無線通信部(レシーバー)108が設けられている。ユーザーによって端末200が近距離無線通信部109に近づけられると、画像形成装置100と端末200との間での近距離無線通信が可能になる。画像形成装置100の上部には操作パネル106が設けられている。
図2は、本発明の一実施の形態における画像形成装置100の構成を示すブロック図である。
図2を参照して、画像形成装置100は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、不揮発メモリ104と、認証部105と、操作パネル106と、画像処理装置107と、印刷部108と、近距離無線通信部109と、無線通信部110と、印刷設定判断部111と、印刷設定要求部112とを含んでいる。CPU101と、ROM102、RAM103、不揮発メモリ104、認証部105、操作パネル106、画像処理装置107、印刷部108、近距離無線通信部109、無線通信部110、印刷設定判断部111、および印刷設定要求部112の各々とは、相互に接続されている。
CPU101は、画像形成装置100全体の動作を制御する。CPU101は、ROM102に記憶されたプログラムを実行する。
ROM102は、CPU101が実行する制御プログラム、画像形成装置100の印刷能力などを記憶する。
RAM103はCPU101の作業用のメモリであり、各種ジョブに関するデータを一時的に保存する。特にRAM103は、CPU101がプログラムを動作するために必要なデータや、画像データなどを一時的に保存する。
不揮発メモリ104は、画像データや、画像形成装置100のデフォルトの印刷条件などの各種情報を記憶する。不揮発メモリ104は、ボックス領域を有している。
認証部105は、端末200から受信した端末200のユーザーを認証する情報に基づいて、端末200のユーザーに対して画像データの印刷を許可または禁止する。また認証部105は、端末200から受信した端末200のユーザーが所属する部門を認証する情報に基づいて、端末200のユーザーに対して画像データの印刷を許可または禁止する。
さらに認証部105は、端末200から受信したIDおよびパスワードに基づいて、端末200のユーザーに対して画像形成装置100内のセキュリティボックスの使用を許可または禁止する。
操作パネル106は、ユーザーからの各種操作を受け付ける。また操作パネル106は、ユーザーへの各種情報を表示する。
画像処理装置107は、画像データの画像処理を行う。画像処理装置107は、たとえば画像データの文字幅の調整、またはコントラストや配色の変換などを行う。
印刷部108は、用紙に対して印刷を行う。
近距離無線通信部109は、端末200との間で近距離無線通信を行う。近距離無線通信の通信エリアは、数センチからおよそ1メートル程度の距離である。近距離無線通信は、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)などを用いた無線通信である。
無線通信部110は、端末200との間で近距離無線通信以外の無線通信を行う。
印刷設定判断部111は、端末200から画像データを受信した場合に、画像データを印刷する際の印刷条件を決定する。
印刷設定要求部112は、端末200から画像データを受信した場合に、端末200に対して印刷条件の送信を要求する。
図3は、本発明の一実施の形態における画像形成装置100のCPU101の機能的構成を示すブロック図である。
図3を参照して、CPU101は、画像形成装置全体制御部151と、印刷設定判断制御部152と、印刷設定要求制御部153と、操作パネル制御部154と、印刷実行制御部155と、無線通信制御部156と、近距離無線通信制御部157とを含んでいる。
画像形成装置全体制御部151は、画像形成装置100全体の動作を制御する。印刷設定判断制御部152は、印刷設定判断部111を制御する。印刷設定要求制御部153は、印刷設定要求部112を制御する。操作パネル制御部154は、操作パネル106を制御する。印刷実行制御部155は、印刷部108を制御する。無線通信制御部156は、無線通信部110を制御する。近距離無線通信制御部157は、近距離無線通信部109を制御する。
図4は、本発明の一実施の形態における端末200の構成を示すブロック図である。
図4を参照して、端末200は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、補助記憶装置204と、操作表示部205と、近距離無線通信部206と、無線通信部207と、印刷データ送信部208と、印刷設定送信部209と、印刷設定管理部210とを含んでいる。CPU201と、ROM202、RAM203、補助記憶装置204、操作表示部205、近距離無線通信部206、無線通信部207、印刷データ送信部208、印刷設定送信部209、および印刷設定管理部210の各々とは、相互に接続されている。
CPU201は、端末200全体の動作を制御する。CPU201は、ROM202に記憶されたプログラムを実行する。
ROM202は、CPU201が実行する制御プログラムなどを記憶する。
RAM203はCPU201の作業用のメモリである。
補助記憶装置204は、画像データや、各種アプリケーションのプログラム、印刷設定アプリを通じて設定された印刷条件などを記憶する。
操作表示部205は、ユーザーからのタッチ操作を検出する。また操作表示部205は、ユーザーへの各種情報を表示する。
近距離無線通信部206は、画像形成装置100との間で近距離無線通信を行う。
無線通信部207は、画像形成装置100との間で近距離無線通信以外の無線通信を行う。
印刷データ送信部208は、汎用アプリを用いて画像形成装置100に画像データを含む印刷ジョブを送信する。印刷ジョブは、基本的な印刷条件をさらに含んでいてもよい。
印刷設定送信部209は、画像形成装置100に印刷条件を送信する。
印刷設定管理部210は、印刷設定アプリを通じて設定された印刷条件を保持する。また印刷設定管理部210は、所定の場合に、印刷設定アプリを通じて設定された印刷条件を変更する。
図5は、本発明の一実施の形態における端末200のCPU201の機能的構成を示すブロック図である。
図5を参照して、CPU201は、端末全体制御部251と、標準印刷制御部252と、アプリ制御部253と、情報表示制御部254と、情報入力制御部255と、無線通信制御部256と、近距離無線通信制御部257とを含んでいる。
端末全体制御部251は、端末200全体の動作を制御する。標準印刷制御部252は、汎用アプリを用いた印刷ジョブの送信を制御する。アプリ制御部253は、印刷設定アプリ261や汎用アプリ262などの各種アプリケーションの動作を制御する。情報表示制御部254は、操作表示部205の表示状態を制御する。情報入力制御部255は、操作表示部205への入力を検知する。無線通信制御部256は、無線通信部207を制御する。近距離無線通信制御部257は、近距離無線通信部206を制御する。
続いて、画像形成システムの動作の概要について説明する。
図6は、本発明の一実施の形態における画像形成システムの動作の概要を示すシーケンス図である。
図6を参照して、ユーザーは、端末200にインストールされている印刷設定アプリに対して、予め印刷条件を設定する。端末200のOSは、ユーザーの操作に従って、印刷設定アプリを起動する。印刷設定アプリは、ユーザーからの印刷条件の設定を受け付ける。端末200は、印刷設定アプリを通じて設定された印刷条件を保持する。
続いてユーザーは、端末200にインストールされている汎用アプリを用いて、端末200のOSの標準印刷機能を実行する。端末200は、端末200のOSの標準印刷機能の実行を受け付けると、汎用アプリケーションを用いて、画像形成装置100に対して印刷ジョブを送信する。このときに送信される印刷ジョブは、画像データと、基本的な印刷条件とを含んでいる。
画像形成装置100は、印刷ジョブを受信すると、汎用アプリで設定可能な印刷条件よりも広範囲な印刷条件が印刷ジョブに付加されているか否かを判断する。画像形成装置100は、広範囲な印刷条件が印刷ジョブに付加されていない場合に、印刷ジョブが汎用アプリから送信されたものであると判断し、印刷設定アプリに対して印刷条件(広範囲な印刷条件)の送信を要求する。
端末200の印刷設定アプリは、印刷条件の送信の要求を受け付けると、予め設定された印刷条件を保持している場合に、保持している印刷条件を画像形成装置100に送信する。画像形成装置100は、端末200から印刷条件を受け付けた場合、受信した印刷条件に基づいて画像データを印刷する。
また画像形成装置100は、印刷条件の送信を要求してから所定時間が経過しても端末200から印刷条件を受け付けない場合、印刷条件の設定を受け付ける設定画面を操作パネル106に表示し、設定画面を通じて設定された印刷条件で画像データを印刷してもよい。
また画像形成装置100は、印刷条件の送信を要求した後で端末200の近距離無線通信機能が無効であることが判明した場合において、画像形成装置100のデフォルトの印刷条件を用いて画像データを印刷することが許可されているときは、画像形成装置100のデフォルトの印刷条件を用いて画像データを印刷してもよい。
さらに端末200は、画像形成装置の印刷可能な印刷条件である印刷能力を取得し、印刷条件の送信の要求を画像形成装置100から受け付けた場合において、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件が印刷能力を超えているとき、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を、取得した印刷能力を超えない印刷条件に変更し、変更後の印刷条件を画像形成装置100に送信してもよい。
次に、画像形成装置100および端末200の各々の詳細な動作について説明する。
図7は、本発明の一実施の形態において、画像形成装置100の印刷設定判断部111が画像データを受信した場合の、印刷設定判断部111の動作の一例を示すフローチャートである。
図7を参照して、印刷設定判断部111は、印刷ジョブを受信したか否かを判別する(S11)。印刷ジョブを受信したと判別するまで、印刷設定判断部111はステップS11の処理を繰り返す。
ステップS11において、印刷ジョブを受信したと判別した場合(S11でYES)、印刷設定判断部111は、汎用アプリで設定可能な印刷条件よりも広範囲な印刷条件が印刷ジョブに付加されているか否かを判別する(S13)。
ステップS13において、汎用アプリで設定可能な印刷条件よりも広範囲な印刷条件が印刷ジョブに付加されていると判別した場合(S13でYES)、印刷条件の送信要求は不要である。この場合印刷設定判断部111は、画像データおよび印刷条件を印刷部108に送信し(S15)、処理を終了する。印刷部108は、画像データおよび印刷条件を受信すると、受信した画像データおよび印刷条件に従って画像データの印刷を行う。
ステップS13において、汎用アプリで設定可能な印刷条件よりも広範囲な印刷条件が印刷ジョブに付加されていないと判別した場合(S13でNO)、印刷設定判断部111は、印刷条件の送信要求を行うよう印刷設定要求部112に通知を行い(S17)、処理を終了する。
図8は、本発明の一実施の形態において、画像形成装置の印刷設定要求部112が端末200に印刷条件の送信を要求する場合の、印刷設定要求部112の動作の第1の例を示すフローチャートである。
図8を参照して、印刷設定要求部112は、印刷設定要求部112からの通知を受信した場合に(S21)、端末200に対して印刷条件の送信を要求する必要があると判断する。この場合印刷設定要求部112は、端末200に対して印刷条件の送信を要求し(S23)、端末200から印刷条件を受信したか否かを判別する(S25)。端末200から印刷条件を受信したと判別するまで、印刷設定要求部112はステップS25の処理を繰り返す。
ステップS25において、端末200から印刷条件を受信したと判別した場合(S25でYES)、印刷設定要求部112は、受信した印刷条件を画像データとともに印刷部108に送信し(S27)、処理を終了する。印刷部108は、印刷設定要求部112から画像データおよび印刷条件を受信すると、受信した印刷条件に基づいて画像データの印刷を行う。
端末200は、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件にセキュリティ情報が含まれる場合には、近距離無線通信を用いて印刷条件を画像形成装置100に送信してもよい。端末200は、画像形成装置100と端末200との間で近距離無線通信が確立していない場合、画像形成装置100と端末200の間で近距離無線通信を確立することを促す通知を行ってもよい。
セキュリティ情報とは、機密性を維持することが必要な情報である。セキュリティ情報は、たとえば端末200のユーザーを認証する情報、端末200のユーザーが所属する部門を認証する情報、または画像形成装置内のセキュリティボックスを使用するためのIDおよびパスワードなどである。
図9は、本発明の一実施の形態において、端末200の印刷設定アプリが印刷条件の送信の要求を受信した場合の、印刷設定アプリの動作の第1の例を示すフローチャートである。
図9を参照して、印刷設定アプリは、画像形成装置100から印刷条件の送信の要求を受信したか否かを判別する(S31)。印刷条件の送信の要求を受信したと判別するまで、印刷設定アプリはステップS31の処理を繰り返す。
ステップS31において、印刷条件の送信の要求を受信したと判別した場合(S31)。印刷設定アプリは、印刷アプリで予め設定された印刷条件にセキュリティ情報が含まれるか否かを判別する(S33)。
ステップS33において、印刷アプリで予め設定された印刷条件にセキュリティ情報が含まれると判別した場合(S33でYES)、印刷設定アプリは、画像形成装置100と端末200との間で近距離無線通信が確立しているか否かを判別する(S35)。
ステップS35において、画像形成装置100と端末200との間で近距離無線通信が確立していないと判別した場合(S35でNO)、印刷設定アプリは、近距離無線通信の確立を促すメッセージを操作表示部205に表示し(S37)、ステップS35の処理へ進む。
ステップS35において、画像形成装置100と端末200との間で近距離無線通信が確立していると判別した場合(S35でYES)、印刷設定アプリは、近距離無線通信での印刷条件の送信を印刷設定送信部209に対して要求し(S39)。処理を終了する。この場合印刷設定送信部209は、要求に従って近距離無線通信で画像形成装置100に印刷条件を送信する。
ステップS33において、印刷アプリで予め設定された印刷条件にセキュリティ情報が含まれないと判別した場合(S33でNO)、印刷設定アプリは、近距離無線通信以外の無線通信での印刷条件の送信を印刷設定送信部209に対して要求し(S38)、処理を終了する。この場合印刷設定送信部209は、要求に従って近距離無線通信以外の無線通信で画像形成装置100に印刷条件を送信する。
なお、端末200は、端末200が保持している印刷条件にセキュリティ情報が含まれるか否かに関わらずに近距離無線通信を用いて印刷条件を画像形成装置100に送信してもよい。
図10は、本発明の一実施の形態において、近距離無線通信の確立を促すメッセージが端末200の操作表示部205に表示された状態を模式的に示す図である。
図10を参照して、端末200の操作表示部205には、「MFPのレシーバーに本機を近づけてください。」という文字を含むポップアップPPが表示されている。ポップアップPPは、画像形成装置100と端末200との間で近距離無線通信が確立されるまで表示されることが好ましい。またポップアップPPは、印刷動作をキャンセルするためのボタンBT1を含んでいてもよい。これにより、ユーザーは、印刷の実行の要否を選択可能になる。
端末200は、印刷条件の送信の要求を画像形成装置100から受け付けてから所定時間が経過しても画像形成装置100と端末200との間で近距離無線通信が確立していない場合、印刷条件の送信を中止してもよい。
図11は、本発明の一実施の形態において、端末200の印刷設定アプリが印刷条件の送信の要求を受信した場合の、印刷設定アプリの動作の第2の例を示すフローチャートである。
図11を参照して、本フローチャートは、ステップS35の処理でNOの場合にステップS41以降の処理を行う点において、図9に示すフローチャートと異なっている。
ステップS35において、画像形成装置100と端末200との間で近距離無線通信が確立していないと判別した場合(S35でNO)、印刷設定アプリは、印刷条件の送信の要求を受信してから所定時間が経過したか否かを判別する(S41)。
ステップS41において、印刷条件の送信の要求を受信してから所定時間が経過しないと判別した場合(S41でNO)、印刷設定アプリは、ステップS35の処理へ進む。
ステップS41において、印刷条件の送信の要求を受信してから所定時間が経過したと判別した場合(S41でYES)、印刷設定アプリは、印刷条件の送信を中止する(S43)。この場合印刷設定アプリは、印刷条件の送信を中止した旨のメッセージを操作表示部205に表示してもよい。その後印刷設定アプリは、処理を終了する。
上述以外の本フローチャートの処理は、図9に示すフローチャートの処理と同じであるので、その説明は繰り返さない。
画像形成装置100は、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することを端末200に対して許可するか否かの設定を予め受け付けてもよい。画像形成装置100は、印刷条件の送信を要求してから所定時間が経過しても端末200との間で近距離無線通信が確立しない場合に、受け付けた設定に基づいて、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することを端末200に対して許可するか否かを判断してもよい。
図12は、本発明の一実施の形態において、画像形成装置の印刷設定要求部112が端末200に印刷条件の送信を要求する場合の、印刷設定要求部112の動作の第2の例を示すフローチャートである。
図12を参照して、本フローチャートは、ステップS21の処理の前にステップS51の処理を行う点、およびステップS25の処理でNOの場合にステップS53以降の処理を行う点において、図8に示すフローチャートと異なっている。
印刷設定要求部112は、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することを端末200に対して許可するか否かの設定を予め受け付け(S51)、ステップS21の処理へ進む。
ステップS25において、端末200から印刷条件を受信しないと判別した場合(S25でNO)、印刷設定要求部112は、印刷条件の送信の要求を端末200に送信してから所定時間が経過したか否かを判別する(S53)。
ステップS53において、印刷条件の送信の要求を端末200に送信してから所定時間が経過したと判別した場合(S53でYES)、印刷設定要求部112は、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することを端末200に対して許可する設定があるか否かを判別する(S55)。
ステップS55において、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することを端末200に対して許可する設定があると判別した場合(S55でYES)、印刷設定要求部112は、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することを許可する通知を端末200に送信し(S57)、ステップS25の処理へ進む。
ステップS53において、印刷条件の送信の要求を端末200に送信してから所定時間が経過しないと判別した場合(S53でNO)、またはステップS55において、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することを端末200に対して許可する設定がないと判別した場合(S55でNO)、印刷設定要求部112は、ステップS25の処理へ進む。
上述以外の本フローチャートの処理は、図8に示すフローチャートの処理と同じであるので、その説明は繰り返さない。
端末200は、印刷条件の送信の要求を画像形成装置100から受け付けてから所定時間が経過しても画像形成装置100と端末200との間で近距離無線通信が確立しない場合、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することが許可されているか否かを判別してもよい。端末200は、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することが許可されていると判別した場合、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を画像形成装置100に送信してもよい。
図13は、本発明の一実施の形態において、端末200の印刷設定アプリが印刷条件の送信の要求を受信した場合の、印刷設定アプリの動作の第3の例を示すフローチャートである。
図13を参照して、本フローチャートは、ステップS35の処理でNOの場合にステップS61以降の処理を行う点において、図9に示すフローチャートと異なっている。
ステップS35において、画像形成装置100と端末200との間で近距離無線通信が確立していないと判別した場合(S35でNO)、印刷設定アプリは、印刷条件の送信の要求を受信してから所定時間が経過したか否かを判別する(S61)。
ステップS61において、印刷条件の送信の要求を受信してから所定時間が経過したと判別した場合(S61でYES)、印刷設定アプリは、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することを許可する通知を画像形成装置100から受信したか否かを判別する(S63)。
ステップS63において、印刷設定アプリは、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することを許可する通知を画像形成装置100から受信したと判別した場合(S63でYES)、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することを印刷設定送信部209に要求し(S65)、処理を終了する。この場合印刷設定アプリは、近距離無線通信以外の無線通信で印刷条件を送信した旨のメッセージを操作表示部205に表示してもよい。
ステップS61において、印刷条件の送信の要求を受信してから所定時間が経過しないと判別した場合(S61でNO)、またはステップS63において、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することを許可する通知を画像形成装置100から受信しないと判別した場合(S63でNO)、印刷設定アプリはステップS35の処理へ進む。
上述以外の本フローチャートの処理は、図9に示すフローチャートの処理と同じであるので、その説明は繰り返さない。
画像形成装置100は、印刷条件の送信を要求してから所定時間が経過しても端末200から印刷条件を受け付けない場合、画像データの印刷を中止してもよい。
図14は、本発明の一実施の形態において、画像形成装置の印刷設定要求部112が端末200に印刷条件の送信を要求する場合の、印刷設定要求部112の動作の第3の例を示すフローチャートである。
図14を参照して、本フローチャートは、ステップS25の処理でNOの場合にステップS71以降の処理を行う点において、図8に示すフローチャートと異なっている。
ステップS25において、端末200から印刷条件を受信しないと判別した場合(S25でNO)、印刷設定要求部112は、印刷条件の送信の要求を受信してから所定時間が経過したか否かを判別する(S71)。
ステップS71において、印刷条件の送信の要求を受信してから所定時間が経過しないと判別した場合(S71でNO)、印刷設定要求部112は、ステップS25の処理へ進む。
ステップS71において、印刷条件の送信の要求を受信してから所定時間が経過したと判別した場合(S71でYES)、印刷設定要求部112は、印刷を中止し(S73)、処理を終了する。この場合印刷設定要求部112は、印刷を中止した旨のメッセージを操作パネル106に表示してもよい。
上述以外の本フローチャートの処理は、図8に示すフローチャートの処理と同じであるので、その説明は繰り返さない。
画像形成装置100は、印刷条件の送信を要求してから所定時間が経過しても端末200から印刷条件を受け付けない場合、印刷条件の設定を受け付ける設定画面を操作パネル106に表示し、設定画面を通じて受け付けた印刷条件に基づいて画像データを印刷してもよい。
図15は、本発明の一実施の形態において、画像形成装置の印刷設定要求部112が端末200に印刷条件の送信を要求する場合の、印刷設定要求部112の動作の第4の例を示すフローチャートである。
図15を参照して、本フローチャートは、ステップS25の処理でNOの場合にステップS81以降の処理を行う点において、図8に示すフローチャートと異なっている。
ステップS25において、端末200から印刷条件を受信しないと判別した場合(S25でNO)、印刷設定要求部112は、印刷条件の送信の要求を受信してから所定時間が経過したか否かを判別する(S81)。
ステップS81において、印刷条件の送信の要求を受信してから所定時間が経過しないと判別した場合(S81でNO)、印刷設定要求部112は、ステップS25の処理へ進む。
ステップS81において、印刷条件の送信の要求を受信してから所定時間が経過したと判別した場合(S81でYES)、印刷設定要求部112は、印刷条件の設定を受け付ける設定画面を操作パネル106に表示し(S83)、処理を終了する。
上述以外の本フローチャートの処理は、図8に示すフローチャートの処理と同じであるので、その説明は繰り返さない。
図16は、本発明の一実施の形態において、印刷条件の設定を受け付ける設定画面が画像形成装置100の操作パネル106に表示された状態を模式的に示す図である。
図16を参照して、画像形成装置100の操作パネル106には、印刷条件の設定を促すメッセージとともに、印刷面の設定を受け付けるボタンBT2およびBT3と、給紙トレイの設定を受け付けるボタンBT4およびBT5と、認証に必要なユーザーIDおよびパスワードの各々の入力を受け付けるボックスBX1およびBX2の各々と、印刷条件の設定を確定するための「OK」ボタンBT6と、印刷条件の設定を中止するための「キャンセル」ボタンBT7とが表示されている。ユーザーは操作パネル106上で必要な印刷条件を設定し、「OK」ボタンBT6を押下することで、印刷を実行することができる。画像形成装置100は、図16に示す設定画面に含まれる印刷条件の項目以外の印刷条件の項目を操作パネル106にさらに表示してもよい。
画像形成装置100は、画像形成装置100で予め保持しているデフォルトの印刷条件を用いて画像データを印刷することを許可するか否かの設定を予め受け付けてもよい。画像形成装置100は、印刷条件の送信を要求した後で端末200との近距離無線通信が無効であることが判明した場合において、デフォルトの印刷条件を用いて画像データを印刷することが許可されているときは、デフォルトの印刷条件を用いて画像データを印刷してもよい。
図17は、本発明の一実施の形態において、画像形成装置の印刷設定要求部112が端末200に印刷条件の送信を要求する場合の、印刷設定要求部112の動作の第5の例を示すフローチャートである。
図17を参照して、本フローチャートは、ステップS21の処理の前にステップS91の処理を行う点、ステップS23の処理に続いてステップS93などの処理を行う点、およびステップS25の処理でNOの場合にステップS98以降の処理を行う点において、図8に示すフローチャートと異なっている。
印刷設定要求部112は、画像形成装置100で予め保持しているデフォルトの印刷条件を用いて画像データを印刷することを許可するか否かの設定を予め受け付け(S91)、ステップS21の処理へ進む。
ステップS23の処理に続いて、印刷設定要求部112は、端末200との近距離無線通信が無効である旨の情報を取得したか否かを判別する(S93)。
ステップS93において、端末200との近距離無線通信が無効である旨の情報を取得したと判別した場合(S93でYES)、印刷設定要求部112は、画像形成装置100で予め保持しているデフォルトの印刷条件を用いて画像データを印刷することが許可されているか否かを判別する(S95)。
ステップS95において、デフォルトの印刷条件を用いて画像データを印刷することが許可されていると判別した場合(S95でYES)、印刷設定要求部112は、デフォルトの印刷条件を印刷部108に送信し(S97)、処理を終了する。この場合印刷部108は、デフォルトの印刷条件に基づいて画像データを印刷する。
ステップS93において、端末200との近距離無線通信が無効である旨の情報を取得しないと判別した場合(S93でNO)、印刷設定要求部112はステップS25の処理へ進む。
ステップS25において、端末200から印刷条件を受信しないと判別した場合(S25でNO)、印刷設定要求部112は、印刷条件の送信の要求を受信してから所定時間が経過したか否かを判別する(S98)。
ステップS98において、印刷条件の送信の要求を受信してから所定時間が経過しないと判別した場合(S98でNO)、印刷設定要求部112は、ステップS93の処理へ進む。
ステップS98において、印刷条件の送信の要求を受信してから所定時間が経過したと判別した場合(S98でYES)、印刷設定要求部112は、印刷を中止し(S99)、処理を終了する。この場合印刷設定要求部112は、印刷を中止した旨のメッセージを操作パネル106に表示してもよい。
上述以外の本フローチャートの処理は、図8に示すフローチャートの処理と同じであるので、その説明は繰り返さない。
端末200は、印刷ジョブとして、画像データとともに汎用アプリで設定された印刷条件を画像形成装置100に送信した場合、汎用アプリで設定された印刷条件に基づいて、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を変更してもよい。
具体的には、印刷設定管理部210は、汎用アプリを用いて画像形成装置100に送信される印刷ジョブ(標準印刷機能が実行されるポート)を監視する。印刷設定管理部210は、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件とは異なる印刷条件が印刷ジョブに付加されていれば、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を、印刷ジョブに付加された印刷条件に置き換える。
図18は、本発明の一実施の形態において、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を変更する場合の印刷設定管理部210の動作の第1の例を示すフローチャートである。
図18を参照して、印刷設定管理部210は、標準印刷機能が実行されたか否かを判別する(S101)。
ステップS101において、標準印刷機能が実行されたと判別した場合(S101でYES)、印刷設定管理部210は、汎用アプリケーションを用いて画像形成装置100に送信される印刷ジョブに、印刷条件が付加されているか否かを判別する(S103)。
ステップS103において、汎用アプリケーションを用いて画像形成装置100に送信される印刷ジョブに、印刷条件が付加されていると判別した場合(S103でYES)、印刷設定管理部210は、汎用アプリケーションを用いて画像形成装置100に送信される印刷ジョブに付加された印刷条件が、保持している印刷条件と異なるか否かを判別する(S105)。
ステップS105において、汎用アプリケーションを用いて画像形成装置100に送信される印刷ジョブに付加された印刷条件が、保持している印刷条件と異なると判別した場合(S105でYES)、印刷設定管理部210は、汎用アプリケーションを用いて画像形成装置100に送信される印刷ジョブに付加された印刷条件で、保持している印刷条件を置き換え(S107)、処理を終了する。
ステップS101において、標準印刷機能が実行されないと判別した場合(S101でNO)、ステップS103において、汎用アプリケーションを用いて画像形成装置100に送信される印刷ジョブに、印刷条件が付加されていないと判別した場合(S103でNO)、またはステップS105において、汎用アプリケーションを用いて画像形成装置100に送信される印刷ジョブに付加された印刷条件が、保持している印刷条件と同じであると判別した場合(S105でNO)、印刷設定管理部210は、処理を終了する。
端末200は、印刷ジョブとして、画像データとともに汎用アプリで設定された印刷条件を画像形成装置100に送信した場合、ユーザーからの了解を得た後で、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を変更することを許可するか否かの設定を受け付け、許可する設定を受け付けた場合に、汎用アプリで設定された印刷条件に基づいて、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を変更してもよい。
図19は、本発明の一実施の形態において、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を変更する場合の印刷設定管理部210の動作の第2の例を示すフローチャートである。
図19を参照して、本フローチャートは、ステップS105の処理でYESの場合にステップS111以降の処理を行う点において、図18に示すフローチャートと異なっている。
ステップS105において、汎用アプリケーションを用いて画像形成装置100に送信される印刷ジョブに付加された印刷条件が、保持している印刷条件と異なると判別した場合(S105でYES)、印刷設定管理部210は、保持している印刷条件の置き換えの要否の設定を受け付ける画面を操作表示部205に表示する(S111)。次に印刷設定管理部210は、保持している印刷条件を置き換える設定を受け付けたか否かを判別する(S113)。
ステップS113において、保持している印刷条件を置き換える設定を受け付けたと判別した場合(S113でYES)、印刷設定管理部210は、汎用アプリケーションを用いて画像形成装置100に送信される印刷ジョブに付加された印刷条件で、保持している印刷条件を置き換え(S107)、処理を終了する。
ステップS113において、保持している印刷条件を置き換える設定を受け付けないと判別した場合(S113でNO)、印刷設定管理部210は、保持している印刷条件を置き換えずに処理を終了する。
上述以外の本フローチャートの処理は、図18に示すフローチャートの処理と同じであるので、その説明は繰り返さない。
なお、図18および図19のフローチャートにおいて、印刷設定管理部210は、標準印刷機能が実行されるポートを監視する代わりに、印刷ジョブに付加されていた印刷条件を画像形成装置100から取得してもよい。
端末200は、画像形成装置100の印刷可能な印刷条件である印刷能力を取得し、印刷条件の送信の要求を画像形成装置100から受け付けた場合において、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件が印刷能力を超えている場合に、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件の変更を促す通知を行ってもよい。この場合端末200は、操作表示部205からの入力に従って印刷条件を変更し、変更後の印刷条件を画像形成装置100に送信してもよい。
図20は、本発明の一実施の形態において、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を変更する場合の印刷設定送信部209の動作の第1の例を示すフローチャートである。
図20を参照して、印刷設定送信部209は、印刷条件の送信要求を印刷設定アプリから受信すると(S121)、画像形成装置100の印刷能力を画像形成装置100から取得する(S123)。次に印刷設定送信部209は、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件が、画像形成装置100の印刷能力を超えているか否かを判別する(S125)。
ステップS125において、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件が、画像形成装置100の印刷能力を超えていると判別した場合(S125でYES)、印刷設定送信部209は、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件の変更を促す画面を操作表示部205に表示する(S127)。続いて印刷設定送信部209は、操作表示部205からの入力に従って印刷条件を変更し(S128)、印刷条件を画像形成装置100に送信し(S129)、処理を終了する。
ステップS125において、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件が、画像形成装置100の印刷能力を超えていないと判別した場合(S125でNO)、印刷条件を変更する必要はないので、印刷設定送信部209はステップS129の処理へ進む。
図21は、本発明の一実施の形態において、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件の変更を促す画面が端末200の操作表示部205に表示された状態を模式的に示す図である。
図21を参照して、端末200の操作表示部205には、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件の変更を促すメッセージとともに、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件の中で画像形成装置の印刷能力を超えている項目が表示される。ここでは、画像形成装置100の印刷能力を超えている項目として、印刷解像度の項目が表示されている。印刷解像度の項目は、「600dpi」のボタンBT8と、印刷解像度は「300dpi」のボタンBT9と、印刷解像度は「200dpi」のボタンBT10とを含んでいる。画像形成装置100の印刷能力では、600dpiの印刷解像度での印刷は不可能であるので、ボタンBT8は、点線で表示されており、選択できないようになっている。従って端末200は、ボタンBT9およびBT10のうちいずれかの選択を受け付ける。
また端末200の操作表示部205には、変更された項目の適用方法の選択を受け付けるボタンBT11およびBT12がさらに表示される。ボタンBT11は、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を、今回変更された印刷条件に変更する場合に選択される。ボタンBT12は、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を、今回変更された印刷条件に変更しない場合に選択される。
さらに端末200の操作表示部205には、印刷条件の変更を確定するための「OK」ボタンBT13と、印刷を中止するための「キャンセル」ボタンBT14とが表示されている。ユーザーは操作表示部205上で印刷条件を変更し、「OK」ボタンBT13を押下することで、変更後の印刷条件で印刷を実行することができる。
端末200は、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件が印刷能力を超えている場合に、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件の変更を促す通知を行わずに(自動的に)印刷条件を変更し、変更後の印刷条件を画像形成装置100に送信してもよい。
図22は、本発明の一実施の形態において、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を変更する場合の印刷設定送信部209の動作の第2の例を示すフローチャートである。
図22を参照して、本フローチャートは、ステップS125の処理の後にステップS131の処理を行う点において、図20に示すフローチャートと異なっている。
ステップS125において、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件が、画像形成装置100の印刷能力を超えていると判別した場合(S125でYES)、印刷設定送信部209は、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件が印刷能力の範囲内に収まるように、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件を変更し(S131)、ステップS129の処理へ進む。
上述以外の本フローチャートの処理は、図20に示すフローチャートの処理と同じであるので、その説明は繰り返さない。
なお、図20または図22のフローチャートにおいて、印刷設定送信部209は、近距離無線通信、または近距離無線通信以外の無線通信を用いて画像形成装置100の印刷能力を取得することが好ましい。
[実施の形態の効果]
上述の実施の形態によれば、プリンタードライバーを使用せずに端末上の汎用アプリから印刷を実行する場合に、印刷設定アプリで予め設定された印刷条件に基づいて印刷が行われるので、たとえばページレイアウトや認証など広範囲な印刷条件を用いて印刷を行うことができる。
また、セキュリティ情報が含まれるような印刷条件を送信する際に、データの不正取得が困難とされているNFCなどの近距離無線通信を優先して用いることにより、セキュリティの高いシステムを実現することができる。
[その他]
図23は、本発明の一実施の形態において端末200が保持する印刷条件を模式的に示す図である。
図23を参照して、画像形成システムが複数の画像形成装置を備えている場合に、端末200は、印刷設定アプリで予め設定された複数の印刷条件の各々であって、複数の画像形成装置の各々に対して設定された複数の印刷条件の各々を保持していてもよい。
画像形成システムが2つの画像形成装置100aおよび100bを備えている場合に、端末200は、画像形成装置100aに対して設定された印刷条件Aと、画像形成装置100bに対して設定された印刷条件Bとを保持している。
印刷条件Aと印刷条件Bとは互いに異なっている。印刷条件Aは、印刷解像度300dpi、用紙サイズA4、モノクロ印刷、両面印刷、および2in1印刷という印刷条件である。印刷条件Bは、印刷解像度600dpi、用紙サイズA3、カラー印刷、および片面印刷という印刷条件である。
端末200は、印刷条件の送信の要求を画像形成装置から受け付けた場合に、要求元の画像形成装置に対して設定された印刷条件を抽出し、抽出した印刷条件を要求元の画像形成装置に送信する。これにより、使用する画像形成装置の印刷能力に応じた印刷条件で印刷を行うことができる。なお、端末200は、複数の画像形成装置に対して共通して設定された印刷条件を保持していてもよい。
上述の実施の形態における各部の動作は、適宜組み合わせることができる。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアにより行っても、ハードウェア回路を用いて行ってもよい。また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザーに提供することにしてもよい。プログラムは、CPUなどのコンピューターにより実行される。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 用紙搬送部
11 給紙ローラー
12,13 搬送経路
20 トナー像形成部
21 イメージングユニット
22 転写ローラー
30 定着部
40 後処理部
50 スキャナー部
51 スリットガラス
52 プラテンガラス
60 ADF(Auto Document Feeder)
61 給紙トレイ
62,75 排紙トレイ
71,73 給紙カセット
100,100a,100b 画像形成装置
101,201 CPU(Central Processing Unit)
102,202 RAM(Random Access Memory)
103,203 ROM(Read Only Memory)
104 不揮発メモリ
105 認証部
106 操作パネル
107 画像処理装置
108 印刷部
109,206 近距離無線通信部
110,207 無線通信部
111 印刷設定判断部
112 印刷設定要求部
151 画像形成装置全体制御部
152 印刷設定判断制御部
153 印刷設定要求制御部
154 操作パネル制御部
155 印刷実行制御部
156,256 無線通信制御部
157,257 近距離無線通信制御部
200 端末
204 補助記憶装置
205 操作表示部
208 印刷データ送信部
209 印刷設定送信部
210 印刷設定管理部
251 端末全体制御部
252 標準印刷制御部
253 アプリ制御部
254 情報表示制御部
255 情報入力制御部
261 印刷設定アプリ
262 汎用アプリ
300 ネットワーク
BT1,BT2,BT3,BT4,BT5,BT6,BT7,BT8,BT9,BT10,BT11,BT12,BT13,BT14 ボタン
BX1,BX2 ボックス
PP ポップアップ

Claims (20)

  1. 相互に無線通信を行う端末と画像形成装置とを備えた画像形成システムであって、
    前記端末は、
    前記端末のOS(Operating System)の印刷機能を利用する汎用アプリケーションを用いて、前記画像形成装置に画像データを送信する第1の送信手段を含み、
    前記画像形成装置は、
    前記端末から前記画像データを受信した場合に、前記端末に対して印刷条件の送信を要求する要求手段を含み、
    前記端末は、
    印刷条件の送信の要求を前記画像形成装置から受け付けた場合に、印刷条件の設定を行うためのアプリケーションである印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件に基づく印刷条件を前記画像形成装置に送信する第2の送信手段をさらに含み、前記印刷設定アプリケーションは、前記汎用アプリケーションとは異なるアプリケーションであり、
    前記画像形成装置は、
    前記要求手段にて印刷条件の送信を要求した場合において、前記端末から印刷条件を受け付けたとき、前記端末から受け付けた印刷条件に基づいて前記画像データを印刷する印刷手段をさらに含む、画像形成システム。
  2. 前記第2の送信手段は、前記印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件にセキュリティ情報が含まれる場合に、近距離無線通信を用いて印刷条件を前記画像形成装置に送信する、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記セキュリティ情報は、前記端末のユーザーを認証する情報を含み、
    前記画像形成装置は、
    前記端末のユーザーを認証する情報に基づいて、前記画像データの印刷を許可または禁止するユーザー許可手段をさらに含む、請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記セキュリティ情報は、前記端末のユーザーが所属する部門を認証する情報を含み、
    前記画像形成装置は、
    前記端末のユーザーが所属する部門を認証する情報に基づいて、前記画像データの印刷を許可または禁止する部門許可手段をさらに含む、請求項2または3に記載の画像形成システム。
  5. 前記セキュリティ情報は、前記画像形成装置内のセキュリティボックスを使用するためのID(Identification)およびパスワードを含む、請求項2〜4のいずれかに記載の画像形成システム。
  6. 前記第2の送信手段は、
    前記画像形成装置との間で近距離無線通信が確立していない場合、前記画像形成装置との間で近距離無線通信を確立することを促す通知を行う通信確立通知手段をさらに含む、請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成システム。
  7. 前記端末は、
    印刷条件の送信の要求を前記画像形成装置から受け付けてから所定時間が経過しても前記画像形成装置との間で近距離無線通信が確立しない場合、前記第2の送信手段による印刷条件の送信を中止する送信中止手段をさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成システム。
  8. 前記画像形成装置は、
    近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することを前記端末に対して許可するか否かの設定を受け付ける送信許可受付手段と、
    前記要求手段にて印刷条件の送信を要求してから所定時間が経過しても前記端末との間で近距離無線通信が確立しない場合、前記送信許可受付手段にて受け付けた設定に基づいて、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することを前記端末に対して許可するか否かを判断する送信判断手段とをさらに含む、請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成システム。
  9. 前記端末は、
    印刷条件の送信の要求を前記画像形成装置から受け付けてから所定時間が経過しても前記画像形成装置との間で近距離無線通信が確立しない場合、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することが許可されているか否かを判別する許可判別手段をさらに含み、
    近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を送信することが許可されていると前記許可判別手段にて判別した場合、前記第2の送信手段は、近距離無線通信以外の無線通信を用いて印刷条件を前記画像形成装置に送信する、請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記画像形成装置は、
    前記要求手段にて印刷条件の送信を要求してから所定時間が経過しても前記端末から印刷条件を受け付けない場合、前記画像データの印刷を中止する印刷中止手段をさらに含む、請求項1〜9のいずれかに画像形成システム。
  11. 前記画像形成装置は、
    前記要求手段にて印刷条件の送信を要求してから所定時間が経過しても前記端末から印刷条件を受け付けない場合、印刷条件の設定を受け付ける設定画面を前記画像形成装置に表示する設定画面表示手段をさらに含む、請求項1〜9のいずれかに画像形成システム。
  12. 前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置で予め保持しているデフォルトの印刷条件を用いて前記画像データを印刷することを許可するか否かの設定を受け付ける印刷許可受付手段をさらに含む、請求項1〜11のいずれかに記載の画像形成システム。
  13. 前記要求手段にて印刷条件の送信を要求した後で前記端末との近距離無線通信が無効であることが判明した場合において、前記デフォルトの印刷条件を用いて前記画像データを印刷することが許可されているときは、前記印刷手段は、前記デフォルトの印刷条件を用いて前記画像データを印刷する、請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記端末は、
    前記第1の送信手段が前記画像データとともに前記汎用アプリケーションで設定された他の印刷条件を前記画像形成装置に送信した場合、前記他の印刷条件に基づいて、前記印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件を変更する印刷条件変更手段をさらに含む、請求項1〜13のいずれかに記載の画像形成システム。
  15. 前記端末は、
    前記他の印刷条件に基づいて、前記印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件を変更することを許可するか否かの設定を受け付ける変更許可受付手段をさらに含み、
    前記印刷条件変更手段は、前記変更許可受付手段にて許可する設定を受け付けた場合に、前記他の印刷条件に基づいて、前記印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件を変更する、請求項14に記載の画像形成システム。
  16. 前記端末は、
    前記画像形成装置の印刷可能な印刷条件である印刷能力を取得する能力取得手段と、
    印刷条件の送信の要求を前記画像形成装置から受け付けた場合において、前記印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件が前記印刷能力を超えているとき、前記印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件の変更を促す通知を行う変更通知とをさらに含む、請求項1〜15のいずれかに記載の画像形成システム。
  17. 前記端末は、
    前記画像形成装置の印刷可能な印刷条件である印刷能力を取得する能力取得手段と、
    印刷条件の送信の要求を前記画像形成装置から受け付けた場合において、前記印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件が前記印刷能力を超えているとき、前記印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件を、前記印刷能力を超えない印刷条件に変更する能力条件変更手段とをさらに含む、請求項1〜15のいずれかに記載の画像形成システム。
  18. 前記能力取得手段は、近距離無線通信、または近距離無線通信以外の無線通信を用いて前記印刷能力を取得する、請求項17または18に記載の画像形成システム。
  19. 前記画像形成装置は複数であり、
    前記端末は、
    前記印刷設定アプリケーションで予め設定された複数の印刷条件の各々であって、複数の前記画像形成装置の各々に対して設定された複数の印刷条件の各々を保持する印刷条件保持手段をさらに含む、請求項1〜18のいずれかに記載の画像形成システム。
  20. 相互に無線通信を行う端末と画像形成装置とを備えた画像形成システムの制御プログラムであって、
    前記端末のOS(Operating System)の印刷機能を利用する汎用アプリケーションを用いて、前記端末から前記画像形成装置に画像データを送信する第1の送信ステップと、
    前記端末から前記画像形成装置に前記画像データを送信した場合、前記画像形成装置から前記端末に対して印刷条件の送信を要求する要求ステップと、
    印刷条件の送信を前記画像形成装置から前記端末に対して要求した場合に、印刷条件の設定を行うためのアプリケーションである印刷設定アプリケーションで予め設定された印刷条件に基づく印刷条件を前記端末から前記画像形成装置に送信する第2の送信ステップとをコンピューターに実行させ、前記印刷設定アプリケーションは、前記汎用アプリケーションとは異なるアプリケーションであり、
    印刷条件の送信を前記画像形成装置から前記端末に対して要求した場合において、前記端末から印刷条件を送信したとき、前記端末から送信した印刷条件に基づいて前記画像形成装置にて前記画像データを印刷する印刷ステップをさらにコンピューターに実行させる、画像形成システムの制御プログラム。
JP2015011223A 2015-01-23 2015-01-23 画像形成システムおよび画像形成システムの制御プログラム Pending JP2016136327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011223A JP2016136327A (ja) 2015-01-23 2015-01-23 画像形成システムおよび画像形成システムの制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011223A JP2016136327A (ja) 2015-01-23 2015-01-23 画像形成システムおよび画像形成システムの制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016136327A true JP2016136327A (ja) 2016-07-28

Family

ID=56512609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011223A Pending JP2016136327A (ja) 2015-01-23 2015-01-23 画像形成システムおよび画像形成システムの制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016136327A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046075A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび印刷システム
JP2020026064A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2020046741A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2020149599A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
JP2020172049A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置と情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7363509B2 (ja) 2020-01-20 2023-10-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷処理システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046075A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび印刷システム
JP7114864B2 (ja) 2017-08-31 2022-08-09 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび印刷システム
JP2020026064A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP7207896B2 (ja) 2018-08-10 2023-01-18 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2020046741A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP7187226B2 (ja) 2018-09-14 2022-12-12 キヤノン株式会社 プログラム、記憶媒体、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法
US11531507B2 (en) 2018-09-14 2022-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method and storage medium for using extension modules to generate print commands compliant with a plurality of different printing protocols
JP2020149599A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム
JP7310181B2 (ja) 2019-03-15 2023-07-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理システム
JP2020172049A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置と情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7282576B2 (ja) 2019-04-09 2023-05-29 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置と情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7363509B2 (ja) 2020-01-20 2023-10-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
JP6926692B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
JP2016136327A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムの制御プログラム
JP7255237B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP5885715B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置
JP2010221697A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP6387740B2 (ja) サーバ装置、画像形成装置、プログラム、及び通信システム
JP5667034B2 (ja) 画像形成システムおよび携帯端末装置用プログラム
JP2012138071A (ja) モバイルプリンティングシステム、印刷制御装置、および画像形成装置
JP2007195068A (ja) 画像出力システム、画像出力装置、及び記憶装置
JP2017121023A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、画像形成システム、および、プログラム
US9223527B2 (en) Image-forming system and recording medium
JP6381315B2 (ja) カスタマイズ設定情報を共有するための方法
JP6273929B2 (ja) ジョブ実行システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び画像処理装置が実行するプログラム
JP2010228198A (ja) 画像形成装置、代替画像形成装置、印刷システム、印刷方法
AU2014280953B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and program
JP6005623B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6819511B2 (ja) アドレス帳表示システム、電子機器、アドレス帳表示プログラム
JP2011086227A (ja) 電子機器
JP6693196B2 (ja) プログラム
JP4559350B2 (ja) 画像記録システム
JP6746982B2 (ja) プログラム
JP2013251621A (ja) 画像処理装置および認証装置
JP6256283B2 (ja) 接続表示方法及び画像形成システム
JP2014184699A (ja) 画像形成装置、通信システム、及びユーザー端末装置